2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで債権の価格が下がると利回りが上がるの?

1 :ちえおくれわかやま:2011/01/16(日) 13:48:16 ID:KegaQ2U4.net
国債の利回り上がったら儲かるから国債の価格上がるんちゃうか?


2 :ちえおくれわかやま:2011/01/16(日) 13:52:20 ID:KegaQ2U4.net
信用できない発行体の債権は高利じゃないと買い取ってくれんのわわかる
債権売りの株買いの裁定取引あるのもわかる
なんでそうなるんじゃ?
わしわちえおくれやでわからん
説明せえ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 01:42:39 ID:L27FcWk2.net
2つ卵を産む鶏がいてだな、それで3つ卵を産む鶏が出てくる。
あとはわかるな。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:20:49 ID:IJHAYK5b.net
これがゆとりか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:50:33 ID:kn8RCib1.net
>>2
>債権売りの株買いの裁定取引あるのもわかる

こんな裁定あるのか?
もしあるなら株価と債券価格を同時に決定する方程式が必要だが

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 04:48:39 ID:qi0CTDvN.net
ブラックショールズ方程式

7 :ちえおくれわかやま:2011/01/21(金) 11:23:36 ID:LE1XYxka.net
株と債券売りの商品買いの裁定もあるでな
ただ理屈がわからん

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:20:35 ID:4W2BlgYz.net
知恵遅れすぎワロタw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:47:31 ID:sq4ha+XY.net
国債はいずれ額面満額償還されるものだが、国債発行時は購入してもらいやすくする為に額面金額より安く発行する。この差が利息としての性格を持つ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:55:54 ID:4W2BlgYz.net
>>9
>ttp://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/nyusatu/2008/resul067.htm

(5)募入平均価格 100円14銭

wwwwww

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:20:35 ID:MGX0YTQ5.net
利回りが上がるから、債券の価格が下がるんだよ。

12 :ちえおくれわかやま:2011/01/30(日) 16:05:14 ID:rMDi6e0c.net
>>11
ドアホ!
そんなん小学校2年生が九九覚えるくらい簡単な公式や
理屈を説明せい!!
わしはちえおくれやでわからんで何年も悩んでちえおくれのうえに頭までおかしくなったわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:43:26 ID:oMrCCnke.net
国の信用が下がる(即ちデフォルトの可能性がある)と
利回りでもよくしないかぎり売れない。
またキャピタルゲインを期待させるために
債券価格も下げることにより債券の購入意欲を増そうとしている?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:50:50 ID:sNGissHm.net
>>12
利回り=いくら投資していくら返ってくるか
債券価格が下がる=投資金額が減る
⇒投資金額に対しての見返りが増える
⇒利回りが上がる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 17:08:21 ID:oMrCCnke.net
国債の信用が下がる→当面の財政資金が必要な国は利回りを上げ、
債券価格を下げて、債券を魅力的にする。
ここで魅力的な債券を買うか、あるいはやはりデフォルトのリスクを見るか
どちらをとるかで債券価格があがるかさがるかのせめぎあいになるのでは
ないかい?
というか俺もよくわからん。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:16:50 ID:gOHYf/Rk.net
リスクフリーの債券を仮定すると
単純に現在割引価値ってことでいいんじゃないの?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:19:46 ID:oW99fudK.net
これって配当(債務者が払うお金)が定額を想定してんの?
それなら債権価格下がれば利回り(債権者が貰うお金)高くなるよね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:58:31 ID:aSOoU2dZ.net
クーポンと割引率の区別がついていないからでは。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:12:44 ID:/wPuL08O.net
金券ショップに1年後に100円のものを買える商品券を売りに行くとする。
金券ショップはこの商品券を100円で買って100円で売っても儲からないので、
90円で買ってくれるとする。
もし、1年後の最終日に金券ショップの店頭で、この商品券が100円でさばけたとすると、
90円で買って1年後に100円で売れたから1年間の利回りは10÷90で11.1%になる。
今度はもし、80円で買ったとすれば1年間の利回りは20÷80で25%になる。
つまり、金券ショップは安く買いたたけば買いたたくほど、金券ショップの利回りが高くなる。
割引債も理屈としては同じことです。
あとは期間計算や利付債のクーポン分、購入資金の機会費用を考慮に加えていくとだんだん計算が複雑になっていくだけ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:31:20 ID:+Q3ymo1n.net
19では適当に価格を90円としたが、目安としては以下の通り。
金券ショップが買ってくれる購入資金は@手持ち資金、A銀行で借りるのいずれか。
@の場合は商品券を購入せず銀行に寝かせておけば金利が付く、A銀行で借りれば金利がかかる。
どちらにしても金利分だけ損しないように価格を決定する。@とAの金利の真ん中を取ると銀行の調達レート=市場金利で、銀行の経営に問題がなければ、国債の金利と一致し、無リスク金利という。
価格決定に際しては1年後に100円で売れて100円が入ってくるとして、
何円を1年間運用すれば今の無リスク金利で1年後に100円になるか計算すれば、金利分だけ損しないような値段が計算できる。
そのための公式としては、100円を1+無リスク金利で割ればいい。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:41:25 ID:j5tbEQ43.net
承前 だから、金利が上がれば値段は下がるし、金利が下がれば値段は上がる。
マクロ的なIS-LM的な解釈は教科書を参照してください。また別のロジックも入ってくるので。

22 :ちえおくれわかやま:2011/02/09(水) 20:44:18 ID:xWIBB5L/.net
>>20
ドアホ!
国債の金利なんて残存年数によってばらばらやろ!どれが無リスクなんや!
あんたちえおくれ以下やで

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:07:07 ID:U21c6APE.net
ファイナンス論上は無リスク金利の「リスク」とは「信用リスク」に限定して使われます。
まず、国債金利の名目金利(実質金利+インフレ率)を無リスク金利として、それぞれの発行体のリスクプレミアムを足すことで信用リスク勘案後の金利になる。
国債金利については理論上の規定はありませんが、商習慣上は、市場流通の高いもの(オンザラン)を指標金利として、
必要に応じて残存年数等勘案して決めていく。
あくまでも無リスク金利は指標金利(ベンチマーク)なので、実際の個別の金利は債券であれば、いろいろな仮説はありますが期間、流動性、カントリーリスク等、株式の割引率であればCAPM等加味して決まっていく。
実務で使っている人に言わせれば、適当に決めているということになるかもしれませんが。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:09:07 ID:U21c6APE.net
これはおすすめ経済書のスレの話になりますが、この辺の説明をきちんとした本が日本にはない。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:19:10 ID:U21c6APE.net
ただし、アメリカでも住宅公庫が証券化した債券は「暗黙上の無リスク金利」として取り扱われたり、
特別に作った子会社を発行体にすれば親会社に返済保証義務はないという判例が出たり、
リスクプレミアムの計算を格付会社の格付に連動させたり、ということで、
「無リスク」が乱用されて、
サブプライム危機を招いたことは言うまでもありません。

26 :ちえおくれわかやま:2011/02/09(水) 22:45:43 ID:1LBFN0UW.net
なんせ、アメリカのドミナントストラテジーの犠牲なんや
今だに米ドルはトリプルAやしな
アフリカの蛮族のガキがかわいそうやで

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:29:52 ID:U21c6APE.net
承前 デリバの教科書では便法としてLIBORつまり銀行間金利を無リスク金利としているケースも多いですが、これはさきほど断り書きも入れたように、
銀行の経営に問題がないことが前提です。
これもサブプライム破たん時のユーロプレミアムや日本の銀行の経営破たん時のジャパンプレミアムのように銀行が破たんすれば無リスクではなくなる。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:35:44 ID:1LBFN0UW.net
死のサイコロ

29 :ちえおくれわかやま:2011/02/11(金) 22:26:30 ID:yS8D+9NY.net
>>25
サブプライムの最大の問題は流動性が枯渇したことやろが
流動性プレミアムを加味したモデルはないんかいな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:39:58 ID:TnWf4AwN.net
レバレッジをかけすぎてデリバティブを積み上げ過ぎてた事によってそれを清算できなかったのです

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:42:25 ID:TnWf4AwN.net
LTCMが破綻した時も同じでありました
ちょうちんがつきすぎた事によりポジションが大きくなりすぎたのです

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:46:07 ID:TnWf4AwN.net
tit for tat で逆に動くのが正しいストラテジー
それがしかもバブルの防止になります

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:48:03 ID:TnWf4AwN.net
このあたりはロウメーカーの役割でありますが
ウォール街では目先の利益のみを追及する強欲主義が復調しようとしております


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:38:52 ID:TnWf4AwN.net
ただ私のモデルだとボラティリティの大きさには対応できない
現実ではボラティリティが大きすぎるため

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:18:06 ID:jSmJ7xPP.net
29
無リスク同然のAAAを前提にしている限り、まるでノーリスクハイリターンであるかのようなシグナルを与えて、新規のファンドが参入してくる限りは流動性に問題がなかった。
玉がなくなれば、デリバは現物の裏付けは必要としないから複製取引、そにまた複製、と無限に証券化を繰り返すことができた。
AAAではなくなり、そもそも中身のない取引であることが分かっている関係者が取引を控えたので流動性もなくなった。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:30:05 ID:jSmJ7xPP.net
銀行でも商社でも信用審査には各企業の決算書を綿密に分析するが、債券の場合は信用審査は格付け会社の格付に頼ってきた。
さらに、以前、無リスク金利からリスク勘案後の利回りを求めたが、経済理論上、価格には全ての情報が織り込まれているからリスクに関する情報も織り込まれているという考えが主流になり、
市場の取引価格からリスクを逆算するようになり、信用リスクを商品化したCDSの価格自体が、会社自体の審査抜きに、信用リスクの指標として独り歩きするようになった。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:35:47 ID:jSmJ7xPP.net
結局、ねずみ講と同じで、回っている間は流動性リスクは問題にならないが、
堤防のネズミ穴のように一つの前提が崩れると全部が崩壊して、流動性が止まる。
逆にいえば、流動性がなくなることを想定していれば、ここまではエスカレートしなかった。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:40:33 ID:jSmJ7xPP.net
もっとも、サブプライムではない普通の債券であれば、取引所に上場しているものは流動性のある国債と流動性のないもには区別されて、流動性のプレミアムは加味されるし、非上場債券はさらに高いプレミアムを要求されるのが原則。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:37:15 ID:ttCmGLun.net
もう一度念のために断わっておきますが、
「無リスク金利」とは個々の債券に要求すべき利回りを算定するに当たり、
リスクプレミアムを足していくための便宜上の土台に過ぎず、
それ自体が「無リスク」であることを強調するものではありません。
無リスクに一番近いAAA格付けにしても、本来は個別の裏付けとなる発行体の返済力を評価すべきもので絶対評価ですが、
生命保険の死亡確率のように統計学上の倒産リスク確率が優先されたり、
(掛け捨ての生命保険と、倒産しても取立てや回収が残る債券は性格が違うはずですが)
結局は類似債券の相対評価の中で一番倒産確率の低いものにAAAが与えられたり、
評価基準や評価手法自体にブレが出てきたことにも問題があります。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:25:50 ID:ttCmGLun.net
またスレチだといってくる番人のようの人が来るといけないので、繰り返すと、
無リスク金利に近いほど、リスクプレミアムが小さいほど、AAAに近いほど、
金利は低くなるので価格は高く、リスクが高くリスクプレミアムが大きいほど、
金利への上乗せ幅が大きく価格は低くなる。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:37:57 ID:qKD5yYdc.net
いや、もっと簡単な話。国債についていうと
その政府が信用出来れば元本プラス利子が確実に戻って
くるから、お礼(金利)は安くても貸してはいる。
でも、逆なら高いお礼(金利)を設定しないと貸し手が現れない。

因みに信用ってのは、お金を乱発しないとか、いざとなれば国債償還
の為に売却できるだけの国有資産があるとかのことだね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:46:04 ID:uSnkrgil.net
貨幣と国債がごっちゃになっている。マクロでは貨幣と国債はトレードオフ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:47:27.48 ID:QdN6voaR.net
預金金利や、住宅金利とごっちゃになっているのでは?
国債の金利は、「価格が下がると金利があがるようなもの」である。

預金金利と国債の金利の関係は、
国債発行数が膨大であるため預金金利等に大きく影響を与えているという関係。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:06:12.74 ID:FM8DCVeL.net
「ようなもの」じゃなくて実務上の定義式。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:28:16.26 ID:34Sp+NIX.net
前から申し上げているように、金利は債権も預金金利も、住宅金利も、アービトラージすれば同じ。ただそれぞれに固有のリスクが含まれているので、便宜上、無リスク金利を指標金利として、それに各種リスクプレミアムを乗せてベース金利を作る。
その上に銀行の収益であるスプレッドを乗せて対顧客の適用金利ができる。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:18:12.42 ID:/j6koy5O.net
簡単説明
国債価格が上がれば金利は下がり
国債価格が下がれば金利は上がる。
この表現が分かりにくいな。
100円のものが110円になったとしよう。
100円に対して1%の金利で有ったとしよう、
それが110円になった場合1%の金利だろうか?
0..9%くらいにならないか?
要はこういうことだろう。
逆に90円に価格が下がると金利は1.1%に上昇だろう。
金利から価格を逆算も出来るからね。
ま〜こんなとこかな?

47 :ちえおくれわかやま:2011/03/03(木) 19:17:54.89 ID:nTeB45eh.net
>100円のものが110円になったとしよう。
>100円に対して1%の金利であったとしよう、それが110円になった場合1%の金利だろうか?

よけいわかりにくいわドアホ!
あんたもちえおくれ以下やで

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 19:33:36.54 ID:VDk/EO6r.net
んですね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 06:18:24.06 ID:LCzmtAnh.net
>>44
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:01:56.29 ID:T8x31yW1.net
100円の債権で10%の利回りとする
年10円の利子
この10円の利子は変わらない
これが90円に下がってこの債権買って10円の利子つくと
約11%の利回りになる
だから債権が下がると利回りが上がる
逆に110円に債権が上がって10円の利子がつく
と9%の利回りになる
だから債権が上がると利回りが下がる


51 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/04(月) 19:42:46.63 ID:bMlTkUFB.net
なんせかしこい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:30:25.65 ID:Xjhlbrfr.net
えークーポンは、固定なら価格×金利になるから、そのうち片方が上がればもう一方は下がる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:47:05.10 ID:7V0a15v/.net
ないない
クーポンは額面×表面利率

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 09:19:29.30 ID:NjvBgGDw.net
>>50
人気のない国債は利子率あげて需要を作るって事でおk?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 12:55:57.15 ID:7V0a15v/.net
新発債はそうだ罠

56 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/22(金) 15:12:22.30 ID:aZcSWV4M.net
しょうもないスレだな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:55:14.75 ID:4Qtv1App.net
馬券と同じ
みんながカタいと思い買う馬券はその分配当が低くなる
不人気の馬券は買う人がすくないから高配当

債券も発行体がしっかりしていたら多くの人が買うから配当(金利)は下がるし、
逆に今のギリシャみたいな発行体だったら元本が保証されるか怪しいので買う人が
少なくなるからその分金利は上がる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:24:52.53 ID:62NNnI8T.net
>>57
馬券の例え
いただきました

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:32:41.50 ID:GtfEx5lr.net
そういや、先日某銀行の窓口で、手続きの時間待ちしていたら、変な定期預金を窓口のばあさんが
営業してきたんだけどさ、「これからは、インフレになって、金利も国債価格も下がるので、こういう
定期がお勧めです」とか言い出して、吹いたw

契約社員だろうけど、ちゃんと教育してから営業させろと。
というか、少なくとも、あんなばあちゃんに営業トークを自分で考えさせるなよと。

店長呼べと言ってみたい気もしたけど、我慢したお。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 04:16:19.31 ID:ZukNt6z7.net
犯罪だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 23:04:39.36 ID:QV5JONET.net
>>59
おばさん どこから突っ込むべき?

62 :59:2011/07/29(金) 12:02:52.23 ID:DyBkclbt.net
「金利が下がったら国債価格は上がるでしょ」と突っ込んでみたけど、要領を得ないで
「でもインフレになります」とか言うので、「インフレになったら金利は、日銀が上げるでしょ」と
「え?そんなことは・・・」と。何を言っても、こちらの言う意味がまったくわからないみたいですた。

あれはひどす。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 18:56:30.80 ID:qyUA/xMy.net
帰ってくる、貰えるお金が一定なら、債券価格下がれば利回り上がるなんて小学生でもわかる。

64 : 【24.3m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk :2012/03/18(日) 18:23:24.57 ID:/s3MuHY2.net ?PLT(12078)
投資系の板の質問スレのほうがよさそうだな

65 :匿名:2012/04/14(土) 17:05:59.89 ID:lXqElTz3.net
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。



66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:28:57.83 ID:U1vSPVz5.net
わかんねーな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:41:33.27 ID:esDqbHiH.net
マスメディアが額面利率と利回りを区別しないで混同して使うから一般人はわけがわからなくなるんだよ。
マスメディアで「国債の金利が上がった(下がった)」というのは実は「利回りが上がった(下がった)」ということ。
そして、利回りとは、(債券に書かれた利息)÷(債券時価) のこと。
つまり、利回りは債券時価の売買など需給によって変動するから(原因)、それに合わせて変動するもの。
マスコミでよく言われる「金利が上がると国債が安くなり、国債が高くなると金利は下がる」とかいうのは誤りで、
正確には「金利(額面利率)は変わらず一定で、国債価格の変動によって利回りがそれに反比例して変動する」と言うべき。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:43:56.50 ID:esDqbHiH.net
>>67
× つまり、利回りは債券時価の売買など需給によって変動するから(原因)、それに合わせて変動するもの。
◯ つまり利回りは、債券時価が売買など需給によって変動するから(原因)、それに合わせて変動するもの。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:03:15.52 ID:ucq0k0jy.net
マスコミが言ってるのは、「市場の金利」と「国債の価格」の話だよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:05:38.23 ID:esDqbHiH.net
だからそれを金利というのが間違いなんだよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:11:22.99 ID:iwvuient.net
【会社の即戦力の定義とは】
「社会の一員として人々の役に立つ価値を提供すること」


会社にとって喉から手が出る程欲しい人材とは、
この求められる価値を提供するために、解決すべき
課題を正しく共有し、一緒になって価値を生み出す
ことが出来る人材なのです。

ところがJALグランドサービスの即戦力って言っている奴らは自分の気の合う人には仲良くするけど
気に入らない人間には粘着してとことんまで罵倒したりパワハラしたり自分にはとことん甘いくせに人の揚げ足ばかり探して
仕事中も喋ってばかりで口元緩んでばかりじゃないか
先に暴言を吐けば自分が強いと思わせることができるなんて考えているみたいだけどそれは違う 
それは弱い動物がキャンキャン吼えているのと同じことだよ
JALグランドサービスは仲良しクラブ会社 仕事中 趣味の話で盛り上がって手が止まってんだよw
たまには仕事まじめにやったらどうだね?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:12:15.47 ID:iwvuient.net
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:13:34.54 ID:iwvuient.net
JALサーバーの会社端末から2ちゃんに削除依頼してたバカはいたけどw

IPまでアップしてアフォかとw知障かとw

揉み消しの仕事ご苦労さん JALさんよw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:14:21.50 ID:iwvuient.net
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:14:54.47 ID:iwvuient.net
JALグランドサービスはパートやアルバイト、契約社員に対し若い正社員ですら横柄かつ高圧的な言動(恫喝行為など)を取ることが常態化されていて
それを正せる上司が一人もいないというのが特徴の会社

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:15:31.83 ID:iwvuient.net
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:16:23.74 ID:iwvuient.net
JAL客室ではゆすりたかりが毎日普通に行われている!缶コーヒーをある一般職に班長係長課長までが当たり前のようにたかっている!全く腐りきった会社だよ!!何がコンプライアンス教育だ(笑)先ずたかっているおまえらが襟を正せよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:17:09.03 ID:iwvuient.net
俺がJALグランドサービスで働いて10ヶ月ぐらいバイトで経った頃
課長が代わって千代っていう馬鹿課長になったんさ
前の課長はまだ部下 したの人間の言い分も聞いて器のでかさがあったけど
その後きた千代って言うのがとんでもなくアホ
俺が周りの係長とかに苛められているという事実も今まで周りから不愉快な言いがかりや
暴言などを耐えていたという状態も知らず俺を悪い奴と決め付け絶対俺をやめさせると
いい 毎日のように粘着し ついには俺を会社から追い出すという暴挙にでた
「お前みたいな使えない奴を長くいさせるよりかは訴えられて賠償金を払ったほうが安くすむ」という暴言も吐かれた
それから「俺は今まで自分が使えないと思った奴を辞めさせてきた」と俺に豪語したこともあった

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:09:41.56 ID:3SqAi6YE.net
アカクソの円盤が握手券ついてないとそこまで売れないのと同じ理屈

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:52:46.50 ID:u4mqGi7l.net
財務省HP
ビフォー「国債は政府が責任を持って償還いたしますので、ご安心ください」
アフター「国の円滑な資金調達が困難になり、政府の様々な支払いに支障が生じるおそれがあります」

浜矩子・同志社大教授
「日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌です。
安倍晋三はまた病院に駆け込むつもりかもしれませんが、心中させられる国民は大迷惑」

景気を良くしてはいけないんだという馬鹿なことを言ってたのが浜さんです(小野盛司)
突如として東京オリンピックはアベノミクスの4本目の矢ですって言うハシタナさ(浜矩子)
絶対に破綻するはずがなくて自国建て通貨で発行して破綻しようと思ってもできない(西田昌司)
国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけどほとんどの財政破綻は国内で起ってる(池田信夫)

三橋 藤巻さん毎年来年破綻しますと言ってますけど当たるといいですね(笑)
藤巻 どんどん膿が溜まっている今膿を抑えているのは日銀が長期債を買っているからです
三橋 そりゃそうです
藤巻 人為的に破裂しないようにすればするほど大きい破裂があるということです
三橋 うん当たるといいですね(笑)
藤巻 当たると良くないと思います良くないです
僕だって破綻するのは嫌ですだけどアベノミクスが成功すればいっそう早く破綻する
アベノミクスが成功して長期金利は上がっちゃうと思うんですよ上がったらおしまいです
円安にするという時期が遅すぎたアベノミクスはかえって逆に財政破綻を早めるだろう
なぜ白川前日銀総裁が量的緩和をしなかったかハイパーインフレを怖がったからなんです

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 17:25:41.53 ID:FQIKH1Vz.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴えるというわけにもいかないのですが、
何とかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:46:32 ID:i8EA5jOX.net
じわる

総レス数 82
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200