2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学って学問なの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:28:07.15 ID:c9Pnyacj.net
高校の教科書レベルの景気変動の並とかビルトインスタビライザーとかですら
この数十年の日本の経済状況と合ってないし、相当胡散臭いんだけど

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:38:27.34 ID:+/J3lRYN.net
高校の教科書レベルごときしか知らないくせに学問とか語っちゃってるの?
って釣られてみる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:19:03.39 ID:gLTgk7Za.net
>>2
しかし初歩の初歩から現実とずれている学問って経済学くらいじゃね?
理系の物理化学生物地学で言うと最初に近似解を見せておいて後で厳密なケースを議論することはあっても
最初の段階で間違っていることって殆どないぞ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:00:47.80 ID:3yhWo+qz.net
>>1
クソすれ立てるな!
と書こうかと思ったが、
経済学板自体がクソ板だった。。。orz


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:14:23.95 ID:fc+ThWeX.net
まぁ経済学は30年代以来の第二の危機に直面してるからな
政策の当事者が行う経済政策とその結果がここまで乖離しているのは実に80年ぶりだよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:08:16.30 ID:oQjk5zme.net
経済学も近似してモデルを描いているから限界があるわけでしょ
それをどこでも無制限に扱えると思っている人(学者・マスコミ・一般人)が多いからでは?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 01:30:52.58 ID:qIq2UTG/.net
表立って発言する人をトンデモトンデモ言ってバカにするけど
トンデモに変わる正しいと思われる理論なりを持ちだそうとしないよなw
いろんな人がいろんな事言ってて何が正しいのかよくわからんし、
そんなものを求めるよりも人のこと小バカにするのを意義を見出してる気がする

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 03:47:59.02 ID:3yhWo+qz.net
>>7
だからさ、いい論文を書いて投稿してみなよ。
投稿すれば、おれの言ってる意味がわかるから。

おまえの言いたいことも、わからないことはない。
おそらく経済学に希望を持っているんだろう。
むかしのおれのように。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:07:28.85 ID:gNnffU7B.net
マンキューの「経済学の10大原理」 この世で一番おもしろく翻訳したら
http://www.youtube.com/watch?v=JOE9XPV3OjE

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:10:32.53 ID:DzbVdjmk.net
今日の先進国の経済状況を経済学だけで分析しようとすると限界があると思う
経済学はある程度資源があって成長が可能で、その都度成長産業が生まれることを前提にして理論を組み立ているから
それが少なくなった時には政治学社会学はもちろん産業論技術論や環境学や生物学なんかも含めて考えないと立ち行かない気がする

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:03:50.94 ID:SmuGlLlt.net
    
顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」

原発は日本を滅ぼす、即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪

ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:26:21.22 ID:YigeCOBZ.net
>>1
> ビルトインスタビライザーとかですら
> この数十年の日本の経済状況と合ってないし
ビルトインスタビライザーは現代でも有効だろう。
日本の場合、デフレという特殊要因がある。
それに社会保障やセーフティネットを完備せずに
消費税を引き上げたり。



13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:45:38.12 ID:WnQ3dTig.net
日本の経済学は学問じゃないよね
東大も経済学部は廃止して大学院だけ設置すればよろし

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:15:16.83 ID:cOwy5IoI.net
>>5
え?むしろ経済学が提唱するような理想状態の経済になっていないし、
政治もそうする気はないのに勝手に経済学のせいにされても困るんだけど

>日本の経済学は学問じゃないよね

学問の定義ってなに?
またりんごとみかんの話かな?^^

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:39:59.69 ID:QQn+U/NY.net
>>13
東大の経済学部はアメリカの短大レベルだしな
しかも経済学は数学を使うと言ってもニュートン以前の数学だし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:12:32.63 ID:taT510yg.net
はいはいwソースはノイマンのwikiですかw
数学できない数学コンプに限って好きだよなノイマンw

ちなみにアメリカの学部レベルは日本みたいに学部で動学マクロなんかやらないけどね
だいたいアメリカに短大なんかあるの?w

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:16:53.06 ID:RiBQ9B/4.net
ニュートン以前の数学って認識ってことは大学では中級レベルの教科書で卒業しちゃうようなFランにでも通ってるのかな


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:49:06.88 ID:QQn+U/NY.net
>>16
なんだ、林文夫先生を知らないにわかか。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 00:52:37.14 ID:hkmFOqQ8.net
林先生がそう言っていました
ノイマンがそう言っていました

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 22:05:49.91 ID:kQZ0Je9n.net
ノイマンなんて応用数学の神みたいなもんなのに
数学コンプに人気があるのか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 15:12:08.36 ID:paJuUNwm.net
靴磨きがある人の靴を磨いていた。

靴磨き 「へえ、それではだんなは経済学者で?」
経済学者「うん、その通りだ。」
靴磨き 「分かりました。磨き賃は要りません。
      尊敬する学者さんからは貰えません。」

それを見ていた医学者、やはり靴を磨いてもらう。

医学者 「私は医学者だ。」
靴磨き 「へえ、そうですか。」
医学者 「前の経済学者の時はただだったのに、
      どうして私はただにならないんだ?」
靴磨き 「昔から風邪はあった、今もある。昔から癌があった、今もある。
      しかし経済学は違う。
      昔パンはあった。今は無い。昔肉があった。今は無い。
      こう言うもんが学問ってもんだ。」


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:14:48.71 ID:y++EYh8K.net
丘永漢の「飯の食える経済学」はためになった。今この本のおかげで飯を食ってる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:10:58.99 ID:Fkefy7V0.net
今の基本概念の定義が出来ていない経済学では学問ではないと言われても仕方がない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:24:26.44 ID:z6TQUvg7.net
>>21
意味が分からない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 23:41:55.79 ID:gdibnEJQ.net
>>23
>今の基本概念の定義が出来ていない

例えば?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:04:17.94 ID:VOEr25iq.net
>>24
ソ連を皮肉ってんだろ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:58:09.29 ID:VW3Ei8TA.net
★阿修羅♪
経済学の世界でも「経済学村」という利権の構造があるのではないか。…そして経済学の終焉
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/563.html

21世紀前半は、社会科学の中心が経済学から歴史学にシフトする…複雑系科学の成果も取り入れて/金子邦彦・安富歩
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/359.html

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 15:50:03.60 ID:+cyCTzWm.net
経済"学"がずれてるのは当たり前
なぜなら、本当のことを知ってるやつは他人に教えたりしない
知ってる奴とは、その知識を利用して金儲けできてる奴だ
そして何が正しいかは時間の経過とともに変わっていく

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:57:57.32 ID:geIxQKdH.net
石田健「つべこべ言う前に、まずは稼いでみろよ。」
http://maiei.exblog.jp/16093874/
僕は月収30万円のサラリーマン生活を
淡々と繰り返している人を見ると不思議に思います。
なぜそんな生活で満足しているのだろうか?

彼らには夢はないのだろうか?
あるいは自由な選択肢というものがないのだろうか?

何かが奪われているのだろうか?
あるいは何かを畏怖しているのだろうか?と、

あるいは、もしかしたら無意識で稼ぐことはよくないことだと
思っているのではなかろうか、と。

まあ、こういうことを平気で書くから、これを読むうちのスタッフは
会社を辞めていくんですけどね(汗)

一番最悪なのはまともに稼いでないのに、
プロフェッショナルを自称している輩(やから)だね。

あるいはやたら頭でっかちになって、もう人間ET状態?
批評家気取りのやつら。

キモイぜ。まじで。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:49:27.63 ID:KHVw+Llp.net
裏組曲「近代経済学」
http://www.youtube.com/watch?v=jjADH1loJ90&feature=related

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 21:31:10.76 ID:QkLiQ52M.net
>>30
ケインズ「ハイエク氏の著作は、優秀な統計学者がいかにして精神病院送りになるかの良きサンプルである。」

口悪すぎだろw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 01:26:16.31 ID:nfoFrw68.net
経済学を学び始めて二年経つけど未だに「経済学ってどんな学問なの?」って聞かれると答えに窮する。

そんな数年やった程度で分かった気になれるものじゃないよね。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:30:27.05 ID:GWiwu4zq.net
>>30
これもっと更新してほしいな
なかなか経済学史のお勉強にもなる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:37:21.65 ID:e9aFGFL9.net
希少性、機会費用、物価、需給分析、紙幣と信用創造、効用、比較優位、割引現在価格、インセンティブ…

この辺りの経済学の基礎中の基本に当たる概念は現実に則しているし、知ってても無駄じゃないだろ?

確かに経済学者や経済不況を正確に予測できないが
それは地震学者や火山学者とかの自然科学と同様に、
実体経済は地球の中と同じくらい膨大かつ複雑すぎて、正確にモデル化できないからで

経済学自体が無駄というわけじゃない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:40:56.00 ID:pNYLU/HI.net
はい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:06:02.03 ID:meaQ2WMR.net
>>34
おれもそれに近い考えは持っているけど、
他の奴からそれを指摘されるとムカツクね。
なぜだろ?

おれも、うちの経済学の教授連中と同じように狭量に
なってきたかな?(笑


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:56:13.21 ID:8Zjm8kkd.net
 

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:52:02.19 ID:t85G43Lt.net
>>32
戦時下の経済学者って本あるが 実際 戦前はかなりデンパかがっていた

そもそも「アジアで何故日本だけが近代化できたのか」ってテーマが答えられないから なんか精神論や天皇論に突入していった

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 14:46:16.61 ID:MjMB0xO1.net
経済学はもういらない。
http://www.youtube.com/watch?v=Jq4FWVytL68

エコノミストー>”エコン族”->原始部族


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:39:29.74 ID:I56zNtkX.net
経済学は必要だと思うがいまの経済学は根本的に何か間違っている
ジャスミン革命がおきた理由はGDPは順調に成長していたが大衆はパンも買えない
状態だったという つまり実際には経済破綻していたわけだ
GDPが実際の経済状態を表している訳ではないということになる
しかし現在の経済学はGDPを重視している 色々考え直さないと役立たずな学問になる



41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:56:05.57 ID:U9Y22Vnm.net
GDPの水準とそれがどう分配されてるのかは別に議論であり、
経済学それ自体の問題ではなく、経済学の中で議論されるべき問題です。
経済学が間違ってるとかそんな問題でもないし、
経済学を否定する根拠にもなっていません

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:38:15.33 ID:Cx061NTD.net
>>GDPの水準とそれがどう分配されてるのかは別に議論であり
ここがまちがっている ただ経済を数値化するのが経済学なのですか?
経済の発展には社会が大きく関わっているそれを別に考えているから
机上の空論にしかならない 経済は社会や感情で動いているのは事実
決して合理的な動きばかりではないということを見落としては駄目

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 19:59:48.36 ID:UQauUM6V.net
>>39
黒板の"ecology of econ"で見る気無くした

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:51:50.40 ID:mZBPy2xT.net
経済学って誤訳レベルの経済用語を並べてえらそうなこと言ってるけど
中身がないからなw
インフレとかデフレでほっとくとどうなるかということさえ意見が分かれて
思い込み議論ばかりwww
デフレ対策どうするの? わかんないんでしょwwwww

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:47:50.45 ID:Xo5Rvep4.net
デフレがー()インフレがー()

まさに誤訳レベルの経済用語ですよねw
高橋洋一が言ってたけど欧米ではdeflationとdepressionの区別ぐらいはするよ
日本の素人評論家はなにか混同してるけどw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:21:58.68 ID:IWm/o2II.net
三橋バカ明の悪口はやめろwwwwwwwww

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:01:16.57 ID:rxebQ9NS.net
>>46
でも彼って学者が同席する議論の時はやけにおとなしいよね
小黒さんがいるときとか
論破されてもあまり反論しないし

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:57:22.77 ID:6cUd/ZWf.net
>>32
公共選択論や法と経済学、ゲーム理論とかあるの見ると広義には、経済を対象にするだけではなく意思決定の分析も対象とする学問だと思う。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:49:44.99 ID:KzAvHmmS.net
 

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 08:16:35.88 ID:NwKJWqrt.net
分析には有用な学問だが、現実社会への応用には哲学・歴史・政治学等、
様々な学問の知見を取り入れないと道を誤る
経済理論だけで突っ走って失敗した例は枚挙に暇が無い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:09:49.97 ID:VlRzzADF.net
>>50
公共選択論、経済史は?
アダム・スミスやマルクスやハイエクもどちらかというと哲学だし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:25:48.40 ID:b+ybdMsn.net
近代経済学ってほとんど数学チックで思想が感じられないんだよな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:12:38.49 ID:VlRzzADF.net
思想は数式に隠れているだけであるといえば近代経済学にもある。
ルーカスとかは、哲学的思想から研究をしているし

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:18:55.12 ID:CCfdx4CE.net
平気で>>52みたいなこというやつって結局思想も何にもわかってないよな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:18:32.33 ID:P/JgXvbB.net
言葉と言う事を考えれば数学も日本語も無差別だけどね。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:19:42.21 ID:Q0xCG1iO.net
人文臭いのが好みなんだろう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:38:16.59 ID:QhuZs06E.net
経済学は色々意見が分かれてていった者勝ち状態
おもろいなー 俺様経済学がある奴はどんどん言い放題!! なんてすばらしい学問なんだw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:09:16.76 ID:uUiICOBT.net
自虐を好む経済学が大好きです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 23:08:13.94 ID:fLeM8BNs.net
>>57
>色々意見が分かれてていった者勝ち

大抵この手の類は「理論なき実証」も「実証なき理論」のいずれか
主流の経済学は理論も実証もやってる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:09:11.67 ID:1pdnBWo/.net
主流の経済学ってどれのこと? 誰が提唱している理論が主流なの?
主流理論が間抜けだからいろんな理論が出てるんでしょw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 04:41:40.66 ID:rfbN1YhA.net
>>60
Eonometricaにのってる論文が主流

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:58:07.02 ID:6selHdyl.net
せっかちな発言多いなあ
せっかちはホモの始まりやで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:01:56.97 ID:1pdnBWo/.net
Eonometricaに載ってる論文も意見が分かれてるだろw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:59:40.80 ID:5NWvO71X.net
結局、定番教科書に載ってる理論が一番主流

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:55:36.37 ID:9GOE6cx3.net
>>63
例えば?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:31:47.67 ID:wAvxq+iC.net
>>1
「前提がおかしいモデル適用(完全競争とかね)が最適解」と
平気で言う人が御用学者に多いからだろうね。

自然科学はリアルなデータや現象と理論の差異検証が基本スタンスだが、
規範的な経済理論の多くは、現実データが間違いというトンデモなスタンス。

ICUの八代尚宏には呆れる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:23:51.42 ID:RCn0hxBs.net
>現実データが間違いというトンデモなスタンス。

それってどの雑誌に載ってる論文のこと?^^

>前提がおかしいモデル適用(完全競争とかね

また低レベルな批判は経済板でやってね^^;
完全競争仮定してないモデルなんていくらでもあるけど

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:09:48.41 ID:wAvxq+iC.net
ICUの八代尚宏さまがお好きなんですかw >>67

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:52:47.65 ID:m5u3t7lJ.net
>>68
ヤッシーが「日本は完全競争市場(キリッ)」とか言うはずないだろw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:33:28.58 ID:Vm5ZukdM.net
八代尚宏は、マジ顔で今年のTVのNHKあたりの経済番組で
「(いくつかの前提あるが)自由市場にすれば、最適市場になるんです」
と言ってましたねえ。 バカ丸出し。

そもそも、
世界の巨大企業の存在自体が、完全競争に反してますなwww

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:01:38.73 ID:ibN/iSTN.net
対案もなくただディスりたいだけだろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:03:29.75 ID:801x5FtA.net
>>70
だったら君はどんな市場がいいと思ってるの?
まさか計画による資源配分が最適な資源配分になるというトンデモでも信じてるの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:04:00.75 ID:1sIbryTP.net
巨大企業があるから、なんなんだろう?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:14:16.47 ID:aYmDBUz7.net
うんこにハエが群がってきやがったw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:18:17.89 ID:1sIbryTP.net
ageるからだろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 04:09:41.90 ID:uumQ7+hi.net
完全競争を含んだモデルが実体経済において最適なのは自明だけどね。
問題なのは現実の政策を間違える事であって。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:19:50.72 ID:gtg+Uvfx.net
>完全競争を含んだモデルが実体経済において最適なのは自明だけどね。

完全なアホを晒すなよw

完全競争のモデルって式が建てやすいから。

ところで完全競争を満たす経済システムで動く国ってどこですかwww
(寡占市場が実際には多く見られますね)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:04:25.57 ID:vPVSTmrb.net
寡占だろうと自由な市場の方がいいのは自明ですけど?w
あたなはそんなに計画経済にしたいんですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:14:07.36 ID:gtg+Uvfx.net
その前に、キミのいう完全競争が成立している国を示すようにw

>寡占だろうと自由な市場の方がいいのは自明
「いい」と「最適」は意味が違うね。逃げのすり替え。
 財閥が力を持つ市場を、多くの非現実仮定がある完全競争にするのは
 どうしたら良いですか? そのためには「管理市場」にする必要。
 自由市場じゃなくなるねえwwwww



80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 11:59:43.26 ID:aYmDBUz7.net
109 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/10/22(土) 02:23:51.62 ID:idn0LsJb
なんていうか経済学って数字使ったお遊びなんだよ
いろいろいじくり回して屁理屈こねてるうちに
結構面白くなってくる
誰もがそう思ってるから議論してもひたすら自分の主張を
貫き誤りを認めない
それなりの論理性を備えてるからなかなか論破されないし
されても開き直ってひたすら自分の理論に固執する
そうしててもそもそも経済学自体がお遊びだから
正解自体が無いから生き残っていける

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:00:18.18 ID:uumQ7+hi.net
>>77
論点ずれてるよ。
理想的な経済は完全競争だが、完全競争が理想的な経済ではない。
たとえば遠い未来の情報技術等で実現されているかもしれない。
ただ理想は理想、現実は現実で考えていこうという話。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:05:14.78 ID:aYmDBUz7.net
>>81
>理想的な経済は完全競争だが、完全競争が理想的な経済ではない。

????????

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:06:23.34 ID:gtg+Uvfx.net
新たなアホの登場ですね

本スレが立つのは、経済学の構造的な後進性にある。
モデルの前提が成り立つ吟味をしない慣習かなw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:41:55.20 ID:1sIbryTP.net
>構造的な後進性
何それ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:07:13.42 ID:gtg+Uvfx.net
サイエンスじゃないのに、根拠あるモデルと装うが、

詳しく見ると現実適用に欠陥あり、理論の検証系も無い「うそ」が
モデル内に少なからず内包されていることだ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:11:09.13 ID:vPVSTmrb.net
はいはい。
モデルもわからないバカが批判してるんですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:13:47.86 ID:vPVSTmrb.net
>>79
はい?自由競争にするために公正取引委員会等が手を加えることは十分あり得ますよ
なんですか管理市場ってw
言葉の問題ならここでしないでください
馬鹿馬鹿しいので

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:16:57.00 ID:gtg+Uvfx.net
完全競争が成立している国はどこ?

みんな期待してるw

完全競争は存在しないから、強制的に管理しないと瞬間的にも出来ない。
コスト無視でもねwwww

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:50:00.69 ID:yLjUa5v/.net
国?
普通常識があれば○○市場とか分類するけどね
よく例に出されるのが金融市場とか?
あとサーチ理論で分析対象になるように、
分権的取引が中心の労働市場であれば完全競争とは言えないわな
いずれにせよその状況も分析の対象になってるし、
マクロモデルに取り入れられてるけど?

まぁとにかく君のような不勉強なのがいくらしょーもない批判したとこで
経済学は十分君の浅はかな知恵で思いついたことぐらいは既に分析してるけどねw
君より何倍も頭いい学者が分析してるんで

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:55:33.60 ID:YwrJkj0T.net
>>88
くさそう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:55:39.98 ID:gtg+Uvfx.net
「現実に使えないモデル」とテキストに書かないのは、アホな学者ですw
現状を見ると、相当な学者はアホですなww

分析の対象になっているなら、テキストは大幅に書き換えないとなwww

さて、完全競争が成立している国(市場は国により規定されている)はどこ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:57:55.45 ID:aYmDBUz7.net
>>89
>君より何倍も頭いい学者が分析してるんで

せんせー、人間の頭の良さをどうやって数値化、比較するんですか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:58:54.85 ID:gtg+Uvfx.net
なお金融市場は、完全情報じゃないんだよ、忘れてたのかなw



94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:03:35.96 ID:YwrJkj0T.net
>>91
そんなこといっても下半身は正直やね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:17:43.81 ID:1sIbryTP.net
>>88
規制があるから完全競争なんて無理だろって話が八代の話じゃないの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:20:16.63 ID:1sIbryTP.net
>>92
2ちゃんにどれだけ書き込んだかの回数

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:34:05.49 ID:gtg+Uvfx.net
八代の話は「完全競争のような市場になれば最適だが
      モデル上の仮定が多く、それを克服していけばよい」
というアホな主旨だよ

ここで問題は、寡占市場の主体や差別サービス勝者や財閥さまに
「どのように価格やサービス変更などの偏向をお願いするか」を
考えていないことだな、つまり統制経済になるわけだ。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:36:57.19 ID:gtg+Uvfx.net
× 偏向をお願いするか

○ 強制的にお願いするか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:41:29.04 ID:YwrJkj0T.net
>>98
窓際いって、シコれ
冷静になれば変換ミスは減る

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:44:53.74 ID:1sIbryTP.net
>「どのように価格やサービス変更などの偏向をお願いするか」

いや、利潤を最大化するようにやってくれればいいんだが…

総レス数 563
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200