2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学って学問なの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:28:07.15 ID:c9Pnyacj.net
高校の教科書レベルの景気変動の並とかビルトインスタビライザーとかですら
この数十年の日本の経済状況と合ってないし、相当胡散臭いんだけど

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:23:51.19 ID:QhL8v2Fn.net
正解が出ないことがわかってるくせに、「頑張って働いて平和な世の中に一歩でも近づけよう」って姿勢が感じられない。
正解が出ないことを逆手にとって深い世界とか言って遊んでるだけだ。
犯罪者だろ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:43:28.68 ID:Dga7nln1.net
なんだそりゃ。頑張って働いたら平和な世の中になるのか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:53:36.17 ID:oRfvVwt7.net
週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.1」
「相反する二つの経済学説を検証する」
http://www.youtube.com/watch?v=NI4z6Zxw99I

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.2」
「構造改革論と小さな政府の問題点」
http://www.youtube.com/watch?v=E92mFFn8pmk

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.3」
「政府の借金と国の借金を考える」
http://www.youtube.com/watch?v=ku2jZ_XsJR0

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.4」前編
「今行うべき、正しい財政再建の手順」
http://www.youtube.com/watch?v=fEnhDnZZyPQ

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.4」後編
「今行うべき、正しい財政再建の手順」
http://www.youtube.com/watch?v=weBxWqWpGAc

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:21:10.34 ID:LeMXQ0vT.net
俺も競争市場の仮定は廃止でいい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:52:48.04 ID:D2mACie7.net
意見が分かれすぎて なんだか分からないのが 今の経済学だろw
まだ学問になる途中段階 生ぬるく見守ってやれよ



120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:44:01.70 ID:OPHJmz4R.net
超高速取引にブレーキ論がやっとでてきた! 今まで経済学者は何してたんだろうなw
普通 身の回りの物は定価が基本で多少原料費が上下しても価格があまり変わらないのが
基本的な経済なのに 株や為替などの金融は需要と供給のみで価格が激しく変わる 異常
んだよ! 短期トレードを規制して価格の変動を抑えるのが経済学の基本なはずなのに今
までより早いトレードをずっと支持してきた経済学者はバカばかり 根本的なことを理解
してない


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:05:09.99 ID:UL8RLIKx.net
経済学者の経済知らず、>>117の人はわかってるみたいだが例外

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:40:48.33 ID:rZPvksT7.net
ちがう!絶対にちがう!
こんなクソ経済学が学問であるものか!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:46:14.73 ID:sjkKx5Js.net
>>122 賛成。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:34:35.60 ID:Gn94D6j/.net
だったらここに来なきゃいのにw
少なくとも今現在、経済を経済学以上の優れた方法論で分析できている学問が存在したら教えてほしいぐらいだけどw
デフレガー理論とかじゃなくてw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:44:03.95 ID:Wp8a0VJ8.net
経済学は学問じゃないよ
経済について全然説明できてないんだもん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:46:24.74 ID:hR+cpaw5.net
じゃあお前が自分で納得できるように説明すれば済む話だろ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:52:14.33 ID:Wp8a0VJ8.net
経済学は学問じゃないよ
教科書読んで納得してんの一部の変態だけなんだもん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:54:46.91 ID:78udcwPx.net
>>125
君が計量経済学を知らないだけでしょw
君が経済学を理解できないことと経済学が本来抱える問題は全く別だからねw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:55:25.81 ID:78udcwPx.net
>>127
ほら出たw
教科書ってなに読んでそう思ったの?^^

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:56:02.63 ID:78udcwPx.net
中級レベルのマンキューを読んでそう思ったんなら相当なアホだよねー^^

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:59:16.83 ID:78udcwPx.net
例えばローマーの上級を読んで実証方法に統計学的な問題があるというなら理解できるけど、
>>127←こいつには無理だろw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:59:55.14 ID:Wp8a0VJ8.net
どこをどう読めば「君が計量経済学を知らないだけでしょw」という推論が成り立つのやらw

本気でヤバイよ
こんな思い込みが激しい変態君はレス控えてよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:03:16.05 ID:ahh9bY6E.net
実際はどうなの?知ってるの?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:20:00.22 ID:78udcwPx.net
>>132
いやいやw
理論が正しいかどうかを証明するのは計量経済学だからでしょw
君はその知見を基に理論について納得したかどうか聞いただけじゃんw
君こそ大して勉強もしないのがレス見ただけでバレバレだし、
そのくせ勝手な結論を導くまでに思い込みが激しいみたいだけど、そんな君は
学問板に向いてない^^
レスするのやめてくれるかな^^;

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:39:56.82 ID:WapQVw5x.net
計量経済学とやらで実証できるの?
社会科学って、実験しづらいのがネックというけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:59:33.34 ID:3mafcj42.net
需要と供給と言う考え方が微妙 線引いて交わったところが適正価格とかアホ
株も為替も場の雰囲気で常に買われすぎ売られすぎをいったりきたりw
そもそも一般消費財は定価があるものがほとんど 定価があるから材料価格も極端
な生産や買い付けも抑制されて比較的安定価格になっている
需要と供給は関係あるけどメインじゃない 線引いてなにしてんの?wwww

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 12:33:42.02 ID:FV0ThT+i.net
アメリカだと経済学は理系だってどっかで書き込みあったけど、
自然科学(客観的事実)のことだけを理系と呼ぶほうがわかりやすいと思うけど。
まぁ人間という自然の産物が今朝はごはんにするかパンにするか二者択一で選択する
という行動も自然科学と言えばそうなるけど、それはあまりにも幼稚だな。



138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:36:05.07 ID:NPCO+q+9.net
まずお前らは初級教科書レベルから卒業しろよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:41:10.87 ID:dt4bRg5C.net
というよりいかにも初級レベルの教科書しか読んだことありませんって感じのレスばかりw


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:25:09.85 ID:TtChdtfV.net
>>135
例えば理論から「金融緩和したら生産が増加する」という命題が導かれたとしよう。
でも、もし実際のデータが「金融緩和しても生産は増加していない」という事実を示していたら、
理論が現実と矛盾することになる。よってこの理論は説明力を持たないという結論が得られる。
計量経済学はこのときの実際のデータを分析する際に用いられる。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:38:31.30 ID:TtChdtfV.net
>>136はもっときちんと初歩を学んだほうがいい。需給が一致するように価格が決まるだけであってそれは別に「適正」価格
というわけではない。一般消費財は定価があるものがほとんど? 現実において定価でモノが売買されているとでも?
液晶TVに定価をつけたら値崩れが防げるのか?w
最初に価格があるのではなく、需給があってそれから価格が決まる。例えばオークションを考えてみろ。
ちょうど需給が釣り合う(=買いたい人が一人になる)ように価格がどんどん上がるだろ?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:16:28.05 ID:Wp8a0VJ8.net
こういうゴミみたいな御託並べんのは得意なんだよな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:29:19.59 ID:dt4bRg5C.net
というゴミレベルの文句垂れるのは得意なんだよなお勉強が得意でなかったお馬鹿ちゃんは

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:40:25.92 ID:WapQVw5x.net
>>140
実際のデータをもとにと言っても、
普通は景気が悪いから金融緩和をしているのが
データに現れるのだから
金融緩和の程度と生産には、少なからず負の相関があるのでは?
どうやって「金融緩和したら生産が増加する」という因果関係を識別するのですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:50:44.35 ID:ohWjj4rg.net
140じゃないけど、ローマーがどっかの講演で財政政策で同じような話してたね。
財政は州によって適応タイミングとか適応されるかどうかの違いがある所を探して比較する、とか言ってたなぁ。

金融緩和の場合は単純にかんがえれば同じようなケースで金融緩和されなかった場合とされた場合を過去の歴史から探して比較するとか、国別でそれ以外の条件がかなり揃ってる所で比較するとかじゃないかなぁ。
国が分裂して片方が緩和的、もう片方が緊縮的な例を探すとか。

なんにせよ、いかにも計量経済学の話題には思う。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:03:07.63 ID:Kl7Ue4BX.net
>>144
ある変数の最適予測を行う際に過去の他の変数が予測の平均二乗誤差の減少に貢献するか否かを検定して、
他の変数からある変数への因果関係を推定する方法があります。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:07:53.14 ID:WapQVw5x.net
>>145
ありがとうございます

でも、>>135で示した疑念は晴れず、納得はできません。
実験でもない限り、金融緩和するしないを分けるのは景気要因によるものだと思いますし、
よしんばあったとしても、きれいに条件が揃うケースは稀で、十分なサンプルサイズを確保できないと思います。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:23:16.10 ID:Kl7Ue4BX.net
景気の循環要因を除去すればいいじゃない
それは統計学の技術的にも可能

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:31:12.75 ID:1o4gtbHT.net
>>148
景気の循環要因ってなんだよ…?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:42:29.45 ID:Kl7Ue4BX.net
>>149
例えば非定常な実質GDPの時系列データからトレンド要因と循環要因に抽出することもできます
例えばGDPがトレンド要因と循環要因からなるとき、
GDPのt+2期とt+1期の差がt+1期とt期に等しいという制約条件を置いたときに、
GDPのトレンドが最小化するように解いたときに循環要因とトレンド要因に分けることができます。(HPフィルター)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:45:58.38 ID:WapQVw5x.net
>>146
ありがとうございます
でも、文章がよく分からないです。
>>140の例だと
被説明変数が生産、説明変数が金融緩和の程度とした回帰に、過去の金融緩和を説明変数として加えるということですか?
ごめんなさい、理解できてません

方法の名前を教えていただければ、ちょっと勉強してみます。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:57:20.07 ID:1o4gtbHT.net
>>150
それは、ごまかしでは?
それで、GDPの循環部分を取り除いたら、金融緩和がトレンドに与える影響しかでてこなくね?
でも、GDPの循環部分に金融緩和がどれだけ貢献してるかとは、また違う話では?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:58:33.98 ID:Kl7Ue4BX.net
>>151
いや一国の経済分析に回帰分析って今はほとんど使われてないよ。
ある2つのデータの系列が非定常(経済データはほとんど非定常)で
それらを回帰させても見せかけの回帰が生じる可能性があるからね。
因果関係と相関関係は別に議論ってこと。
時系列解析について勉強すればいいと思います。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:59:39.93 ID:CYRDcoKM.net
まあ、このレベルの技術水準になると、掲示板でうだうだいうより、教科書や論文読んでくださいとしか言えなくなるな

155 :145:2012/10/07(日) 22:10:58.21 ID:ohWjj4rg.net
ローマーの講演みつけた。
http://emlab.berkeley.edu/~cromer/Written%20Version%20of%20Effects%20of%20Fiscal%20Policy.pdf

146や148の方法だと144の言う、不景気がひどくなっていきそうな時程緩和するんだから相関だけみると緩和するほど不景気になるという誤った因果関係が推定されちゃうんじゃないの?という疑問には答えられないような気が。
毎回そちら側に偏って実施されるのだから平均やHPフィルタにかけた値自体にその偏りが織り込まれてしまう気が。(教えて詳しい人!)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:17:32.63 ID:Kl7Ue4BX.net
>>152
そういうふうに使うのではなくて例えば厚生損失関数においてGDPギャップの潜在GDPの系列をトレンドのない潜在GDPに置いて
金融政策の効果を検証するときに使ったりする
まぁ勉強してとしか言えないけどね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:21:39.34 ID:WapQVw5x.net
>>153
ありがとうございます。
グレンジャーテストっすね。
分かります。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:28:07.02 ID:Kl7Ue4BX.net
もちろんgranger causalityにも定常性は必要だけどね^^;

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:30:35.52 ID:1o4gtbHT.net
>>156
厚生損失関数好きだな〜
何してるかわからないけど、
関数形決め打ちの構造推定でもしてんの?
パラメトリックすぎて怪しい気がするが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:38:07.06 ID:WapQVw5x.net
>>157
グレンジャーの意味での因果と、>>144の因果を一緒にされた時点で、話が通じないと思いました

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:40:51.22 ID:ohWjj4rg.net
>>159 説明能力が高ければ別にええんちゃうの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:45:12.02 ID:p9In4nwH.net
厚生損失関数ってもともと効用関数の裏側の側面を表現したに過ぎないからねw
まぁこれ以上は勉強してとしか言いようがないけどw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:59:00.81 ID:WapQVw5x.net
>>161
>>140のような、経済学の命題の正しさの検証なら、説明力より頑健姓のほうが大事だと思うが、怖いこと言うね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:15:55.80 ID:WapQVw5x.net
>>162
>効用関数

誰の?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:25:06.46 ID:ohWjj4rg.net
>>163 すんませんね。あんまコンテキストを深く考えずにレスした。
まぁモデル推定、特にパラメータ自身を過去の系列から求める類のモデルの上に何かを積み重ねてあなたを説得しようとは俺は思ってないけどね。

でも>>147 みたいな疑問には実証系の人はちゃんと誠実に対応してるとは思うけどなぁ。事例が十分に集まればそれなりにロバストな事は言えると思うし、今それを頑張ってる過程の経済学はスレタイ的には立派な学問と言って良いんでないの?ダメ?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:38:38.93 ID:WapQVw5x.net
>>165
>今それを頑張ってる過程

頑張ってるのはどうでもいいが、>>128以降のクソみたいな煽りは腹立つ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:35:33.36 ID:zoh7Ysft.net
>>141
そう来ると思ってたw 定価に対して安売りするのは値崩れじゃなく戦略 需要があっても
値下げする 生産効率が上がれば値下げする 需要と供給である程度影響はあるけど価格は
決まらない 
お前はコンビニでいちいち価格交渉しているのか?
需要曲線と供給曲線ひいて価格を決めてるのか?wwwwwwww
ついでに言うと 原油価格が暴騰した時石油の生産が極端に落ちたわけではなかった
また消費が極端に増えたわけでもない 需要と供給は大きく変化してないのに暴騰した
投機マネーで価格が上がっただけだった 線引いてなにしてるの?www

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:40:30.64 ID:0hQHhhwP.net
計量経済学(econometrics)[名]
証明されていない想定から、すでに起こった事実に対して、適当に線を引くこと。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:42:08.35 ID:AoPXeQvM.net
>>168
回帰分析しか知らないからそんなしょーもない定義しか思いつかないんだね^^

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:47:52.80 ID:xcKPKzZe.net
>>144
同時点内なら相関関係から因果関係を導くことは難しいが、異時点間ならある程度可能になる。
例えば金融緩和をしたのがt時点で生産量増大がt+1時点に実証的に観測されたとする。このときt+1の景気の状態が
t時点の金融政策の判断に影響を与えることは考えにくい。(未来に「起こった」出来事が現在の出来事に影響を与えるだろうか?)
よって因果の方向はt時点の金融緩和→t+1時点の生産量増大となる。
ただし、実はこれは厳密な意味の因果関係ではない。例えるなら「空が光ったら雷が落ちた」ようなものである。(光が雷を生み出したわけではない)
なので実証的な分析から必ずしも厳密な意味での因果関係を示すことは難しいが、少なくともこうした実証分析により
理論が現実と「整合的か否か」は検証することができる。現実と整合的である理論は現実を100%説明しているとも言えないが、100%説明していない(間違っている)とも言えない。
しかしこのようなプロセスを積み重ねることである程度説明力がありそうな理論を構築することが可能ではないか、と経済学者は考えていると思う。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:50:07.57 ID:AoPXeQvM.net
デフレガー経済学(deflation economics)[名]
理解はできないが持論にとって不都合である事象のすべてについてデフレと名付ける、ないしは認定することによって、
矛盾を解決し、精神を保つマスターベーション的な問題解決の方法論的体系。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:51:33.87 ID:DIocACkv.net
反経済学側も擁護してる側も相手の言う事全然読まないよな(^_^;)


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:57:04.42 ID:0hQHhhwP.net
批判側「経済学は初歩レベルからしてデタラメ」
擁護側「批判側の読んでいる本のレベルが低い」

どっちが悪いんだろうねw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:06:10.13 ID:xcKPKzZe.net
>>167
>需要と供給である程度影響はあるけど価格は 決まらない
影響があると自分で認めているのでは?
>ついでに言うと 原油価格が暴騰した時石油の生産が極端に落ちたわけではなかった
なぜ落ちる必要がある? 需要が増えて(需要曲線が上にシフト)供給曲線が一定だとすれば、生産は増大するわけで何の矛盾もないが。
>需要と供給は大きく変化してないのに暴騰した 投機マネーで価格が上がった
ここが間違い。これは(投機目的で)需要が大きくなったから石油の価格が上がったんだろ? 多くの人が投機目的で石油をたくさん欲しがったから
価格が上がったんだろ? 需要が変化していない? それは嘘だ。需要が増大したから価格が上がったんだよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:06:42.05 ID:AoPXeQvM.net
前者が悪いでしょw
初歩から脱してより批判レベルが上がれば全く別の議論ができるんだからw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:19:16.83 ID:zoh7Ysft.net
>>174 
石油の需要が伸びているところに中東不安が重なっただけで極端に需要が増えたから
値上がりしたのではない 
需要と供給と投機をごっちゃにしているところがいいねw 現在経済学だな だから
ゲーム理論とか必要なんだよなwwwwwww

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:29:13.14 ID:DIocACkv.net
176は何が言いたいのか全然分からんなぁ。
174の言うとおりに見えるが。
なんでゲーム理論とか現代経済学とか出てくるの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:32:49.95 ID:0hQHhhwP.net
>>177
なら、まず原油の需要曲線と供給曲線を特定してくれ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:49:56.77 ID:AoPXeQvM.net
原油だけ特定してなにか意味あるの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:56:25.41 ID:DIocACkv.net
>>178 特定してくれ、ってそれっぽい需要曲線描いてアップしろ、って意味?
それなりな弾性値とかが読み取れるようなグラフ描けというなら俺には出来ないが。

174のレベルなら需要曲線は単調減少、供給曲線は単調増加、くらいで十分に思うが。
っつーか何が言いたいんだ?ほんとに。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 02:07:54.61 ID:zoh7Ysft.net
>>174
石油の消費量を需要 石油の生産量を供給と言い換えただけでわからなくなっちゃってるなw
さすが経済学 単位を取るための学問w
誰も需要曲線と供給曲線を引く意義を答えられないwwwww
そんなのも分からずにドヤ顔で経済を語るなよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 02:10:05.01 ID:0hQHhhwP.net
>>180
需要曲線がシフトするって平気で使うけど
シフトした際に曲線の傾きは変化しないんだよな?

もし変化するならそもそも全く別の曲線を引き直すことになるから
理論的に説明したって言うよりむりやりこじつけるだけなんじゃ?
そもそも需要曲線が存在するんじゃなくて取引の成立した
価格と量の組み合わせが存在しているだけではなくて?

次に曲線の傾きが変化しないのならその根拠を示して!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 02:22:18.89 ID:DIocACkv.net
>>182 上にシフト、と言う場合、傾きが変化しても、任意の価格で需要量が元の値以上であれば議論の内容に変化は無いと思う。
そして普通は傾きは変化すると思う。

投機マネーはファンディメンタルとは関係ない、と言いたかったのかなぁ。
経済学だとファンディメンタルかどうか、とかは区別しないんで意味が分からなかったが。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 02:30:56.66 ID:0hQHhhwP.net
>>183
>任意の価格で需要量が元の値以上であれば

言いたいことはわかるんだけど、これをどう証明するんだよ

100円のときの需要量
200円のときの需要量
300円のときの需要量
どうやって計測するの?

俺には毎度都合のいいに線を引いているようにしか見えないね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:10:36.46 ID:pcOdGNQt.net
よくも飽きずにうんこを叩いたり擁護したりするよね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 05:08:22.32 ID:Y0QsAo9F.net
気分によるとしか言えない学問

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:43:50.56 ID:2qrn3vYe.net
>>170
t期の景気の状態と、t+1期の景気の状態って相関するとは思うので、
景気→金融政策の逆因果を完璧にコントロールしてるとは思えないです。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:03:35.57 ID:zoh7Ysft.net
需要曲線と供給曲線をひいてなにやってんの??
と聞いているのに何が言いたいか分からないと言う奴が多すぎるw

経済学の基本とされていることなのに答えることができない時点で 今の経済学
はうんこだと分かる

発想が古いんだよ アダムスミスの時代は店頭価格表示というものがなく(日本の越後屋はあった)
店の親父の言い値が価格だった つまり品物に対して客が多ければふっかける事が可能だった
だから需要と供給で価格が決まると言う発想が出た
しかし現在は定価が一般的である なぜなら効率がいいからだ いちいち客に応じて価格設定などせず
どんどん売って一定の利潤を上げることができるからだ

価格の安定は経済成長の基本である 今の株や為替なども値動きを抑える方向に向かったほうが
経済成長に貢献するだろう 
自由競争で流動性を上げると言う経済学は根本的に間違っている

線引いてなにしてんの?wwwwwwwwwwwwwwwww

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:38:32.53 ID:ry/xeseu.net
じゃあ定価は何で決まるのか?
定価は時間を通じて永久に変化しないのか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:42:10.28 ID:ry/xeseu.net
>今の株や為替なども値動きを抑える方向に向かったほうが経済成長に貢献するだろう

根拠は?価格が調整されずに債券市場の需給が調整されない状況の方が明らかに問題
そもそも株や為替の交換が市場によって行われ逐一価格が変化するのは経済学がそう指南したのではなくて、
市場参加者にとってそれが効率的だから大昔からやってるだけのこと。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 12:54:19.13 ID:DIocACkv.net
>>184 需要曲線のちゃとした形が分からない事はあるんじゃないかな。
調べられる場合もあるだろうけど。
定性的な特徴織り込んでるだけの場合はおっしゃる通り毎度都合の良いように引いてるだけだが。
別に定性的な特徴を織り込んだだけの一般の関数に対して数学的にやりたいならやれば良いと思うが、そこにこだわる気持ちは分からんなぁ。
むしろそういう方向に進みがちな昨今の経済学を批判する気持ちの方が自分は理解しやすいが。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:12:43.78 ID:S3Cvk90s.net
バカ文系がやってる時点で終わってる


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:35:23.50 ID:R/FP/21K.net
>>192
え?文系理系問わず経済学をつくってきたけど?w
ところで君は理系なの?w

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 13:37:03.62 ID:0hQHhhwP.net
まず理系文系の定義を

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:00:31.64 ID:R/FP/21K.net
文系の経済学=デフレガー経済学(主な理論:輸入デフレ、増税すればデフレになる理論)
理系の経済学=新古典派、ニューケインジアン、(主な理論:RBC、DSGE、ニューケインジアンフィリップスカーブ)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:01:14.99 ID:R/FP/21K.net
訂正:新しい古典派

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:27:11.42 ID:pcOdGNQt.net
テキトーに線を引く計量経済学は学問じゃないから除外されているんだね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:39:35.39 ID:R/FP/21K.net
馬鹿発見

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:48:48.63 ID:zoh7Ysft.net
>>190
投機マネーの抑制を言いたいだけだ 株価や為替の固定化を目指すと言う意味ではない
ところで線引いて何がしたいの?w

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:57:17.06 ID:R/FP/21K.net
投機マネーの抑制なんてどこにも書いてないよねw

投機を抑制すれば裁定機会が存在して逆に為替の変動は大きくなるよ
あんまり無知が馬鹿を晒すだけだからちょっとは勉強してここに来た方がいいよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:58:05.39 ID:R/FP/21K.net
線引いて何がしたいの?w←線引く?ってなんのこと?

君は高校生の政経でお勉強が止まってるのかな?w

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:35:36.30 ID:DIocACkv.net
高校の政経レベルでも別にいいと思うんだが本当に何を聞きたいのか分からんのだよね。
たびたび価格の硬直性に言及してるが、それを問題にしたいのなら物価水準を縦軸に取った時の垂直の供給直線を仮定するだけで、それって失業を扱う一番初歩の話だし、普通の経済学で皆がやると思うんだが。
何をやってるの?と言われてもいろいろあり過ぎてどう答えて良いやら。
応用を全部列挙して欲しいってこと?
失業が発生したり割り当てが発生するメカニズムを分析したりしてるんじゃないかな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:06:16.44 ID:2SWQyZhy.net
終了

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:57:53.91 ID:lDtC6KuZ.net
伸びてると思ったら、まじめに相手してあげてんのな
こいつらは自分の現状への不満を適当な理由を付けてまき散らしてるだけなのに
経済板で理論もない、知識もない、学ぶ気もないこいつらのお仲間を見て
相手にしたところで意味がないと思うようになった俺には、とうてい出来ないわ
まあ、見てる分にはおもろいけどな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:21:44.28 ID:0hQHhhwP.net
よくもまぁこんな上から目線と勝手な想像でレスが出来るな
経済学が妄想と虚栄のしょーもない学問だっていうのがよくわかる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:39:07.66 ID:lDtC6KuZ.net
と、こんな感じな馬鹿を晒すわけだ
俺がこいつのようなのを救いようのない馬鹿だと言ってるからといって
経済学が妄想と虚栄のどうしようもない学問であるなんてなんの証明もできてないのに
その程度のことも理解できない馬鹿なわけだ
こんなんをまともに相手にしても、時間と労力の無駄だよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:41:10.22 ID:0hQHhhwP.net
つれたつれた

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:49:59.33 ID:2SWQyZhy.net
例のAA↓

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:05:30.11 ID:yGcYf3p7.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>



210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:24:36.76 ID:xcKPKzZe.net
>>187
もちろん相関はする。というよりも回帰分析では相関関係しか特定することができない。
しかしt+1時点の景気がt時点の金融政策に因果をもつことはありえない。どうすれば未来の出来事が過去に影響を与えることができる?
来年景気がよくなった(予想ではなく実際に起った事実)から、今年金融緩和をしたというような説明は非現実的だろう。
なので因果は金融緩和→生産量増大となるわけだ。よりわかりやすい例を挙げると、実証的な調査により「前日にお酒をたくさん飲めば飲むほど
次の日に二日酔いになりやすくなる」という事実がわかったとする。これから考えられる因果関係は、お酒→二日酔い、二日酔い→お酒の2つ。
もちろん、前者が妥当なのは言うまでもない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:26:15.45 ID:zoh7Ysft.net
>>200
確かに投機マネーの抑制とは書いていないが投機マネーには軽く言及してるよ
1から10まで説明しないと分からないんだねw
極端な値動きをすると裁定機会が存在するんだよ 投機マネーが引き起こす場合が多い
あんまり無知が馬鹿を晒すだけだからちょっとは勉強してここに来た方がいいよ




212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:59:38.32 ID:tqZ7JieL.net
>>183
>上にシフト、と言う場合、

需要曲線は右か左にシフトするのであって、上にはシフトしませんね。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:01:56.86 ID:2qrn3vYe.net
>>210
疑問を上手く伝えられなくてすみません
あなたが上げてくれた例を悪用すると
実証的な調査により「前日に『薬』を飲んでる人は、
次の日は『病気』である」という事実がわかったとする。これから考えられる因果関係は、薬→病気とするべきなのか
って問題点ですよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:31:42.58 ID:zoh7Ysft.net
>>202
定価のことは行っているが 価格硬直性については言及していない 内容は同じ様な物だが
客観的にグラフ化しても定価の意義はわからないんじゃないの?といいたい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 06:17:10.10 ID:ksMrVpCb.net
糞学問

総レス数 563
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200