2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学って学問なの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 08:15:40.75 ID:tZNHxoAT.net
>>391
それは違うな
客観性を求めないからおかしな結論に達している
むしろ君の意見が詭弁に見える

たとえば、最近見かけた「富の集中の問題」に関して
クルーグマンはピケティを引用して「資本が集中しやすいのは、国の成長率より高いためだ」と語っているのに対して、「国の成長率より高いならその方がいい」という反論が付いていた
これが科学では主観的な意見の典型である
経済学にはこういう主観性が非常に多く見られる

もしより科学的に考えれば、こういう場合も想定しなければならない
例えばマクロ経済よりはるかに単純な例を想定してみよう

バケツが10個存在していた
全てのバケツには水が入っているが、穴が開いている
そのため入っている水の量は時間と共に減少する
ここでポンプで一つのバケツに水を移し替えて、そのバケツだけ水の量が増えるようにする
さて、この場合、全てのバケツの水量の和は増えるのか、それとも減るのか?

総レス数 563
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200