2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学って学問なの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:28:07.15 ID:c9Pnyacj.net
高校の教科書レベルの景気変動の並とかビルトインスタビライザーとかですら
この数十年の日本の経済状況と合ってないし、相当胡散臭いんだけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:09:49.97 ID:VlRzzADF.net
>>50
公共選択論、経済史は?
アダム・スミスやマルクスやハイエクもどちらかというと哲学だし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:25:48.40 ID:b+ybdMsn.net
近代経済学ってほとんど数学チックで思想が感じられないんだよな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:12:38.49 ID:VlRzzADF.net
思想は数式に隠れているだけであるといえば近代経済学にもある。
ルーカスとかは、哲学的思想から研究をしているし

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:18:55.12 ID:CCfdx4CE.net
平気で>>52みたいなこというやつって結局思想も何にもわかってないよな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:18:32.33 ID:P/JgXvbB.net
言葉と言う事を考えれば数学も日本語も無差別だけどね。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:19:42.21 ID:Q0xCG1iO.net
人文臭いのが好みなんだろう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:38:16.59 ID:QhuZs06E.net
経済学は色々意見が分かれてていった者勝ち状態
おもろいなー 俺様経済学がある奴はどんどん言い放題!! なんてすばらしい学問なんだw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 18:09:16.76 ID:uUiICOBT.net
自虐を好む経済学が大好きです。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 23:08:13.94 ID:fLeM8BNs.net
>>57
>色々意見が分かれてていった者勝ち

大抵この手の類は「理論なき実証」も「実証なき理論」のいずれか
主流の経済学は理論も実証もやってる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 03:09:11.67 ID:1pdnBWo/.net
主流の経済学ってどれのこと? 誰が提唱している理論が主流なの?
主流理論が間抜けだからいろんな理論が出てるんでしょw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 04:41:40.66 ID:rfbN1YhA.net
>>60
Eonometricaにのってる論文が主流

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:58:07.02 ID:6selHdyl.net
せっかちな発言多いなあ
せっかちはホモの始まりやで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:01:56.97 ID:1pdnBWo/.net
Eonometricaに載ってる論文も意見が分かれてるだろw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:59:40.80 ID:5NWvO71X.net
結局、定番教科書に載ってる理論が一番主流

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:55:36.37 ID:9GOE6cx3.net
>>63
例えば?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:31:47.67 ID:wAvxq+iC.net
>>1
「前提がおかしいモデル適用(完全競争とかね)が最適解」と
平気で言う人が御用学者に多いからだろうね。

自然科学はリアルなデータや現象と理論の差異検証が基本スタンスだが、
規範的な経済理論の多くは、現実データが間違いというトンデモなスタンス。

ICUの八代尚宏には呆れる。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:23:51.42 ID:RCn0hxBs.net
>現実データが間違いというトンデモなスタンス。

それってどの雑誌に載ってる論文のこと?^^

>前提がおかしいモデル適用(完全競争とかね

また低レベルな批判は経済板でやってね^^;
完全競争仮定してないモデルなんていくらでもあるけど

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:09:48.41 ID:wAvxq+iC.net
ICUの八代尚宏さまがお好きなんですかw >>67

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:52:47.65 ID:m5u3t7lJ.net
>>68
ヤッシーが「日本は完全競争市場(キリッ)」とか言うはずないだろw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 00:33:28.58 ID:Vm5ZukdM.net
八代尚宏は、マジ顔で今年のTVのNHKあたりの経済番組で
「(いくつかの前提あるが)自由市場にすれば、最適市場になるんです」
と言ってましたねえ。 バカ丸出し。

そもそも、
世界の巨大企業の存在自体が、完全競争に反してますなwww

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:01:38.73 ID:ibN/iSTN.net
対案もなくただディスりたいだけだろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:03:29.75 ID:801x5FtA.net
>>70
だったら君はどんな市場がいいと思ってるの?
まさか計画による資源配分が最適な資源配分になるというトンデモでも信じてるの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:04:00.75 ID:1sIbryTP.net
巨大企業があるから、なんなんだろう?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:14:16.47 ID:aYmDBUz7.net
うんこにハエが群がってきやがったw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 01:18:17.89 ID:1sIbryTP.net
ageるからだろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 04:09:41.90 ID:uumQ7+hi.net
完全競争を含んだモデルが実体経済において最適なのは自明だけどね。
問題なのは現実の政策を間違える事であって。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 09:19:50.72 ID:gtg+Uvfx.net
>完全競争を含んだモデルが実体経済において最適なのは自明だけどね。

完全なアホを晒すなよw

完全競争のモデルって式が建てやすいから。

ところで完全競争を満たす経済システムで動く国ってどこですかwww
(寡占市場が実際には多く見られますね)

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:04:25.57 ID:vPVSTmrb.net
寡占だろうと自由な市場の方がいいのは自明ですけど?w
あたなはそんなに計画経済にしたいんですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 10:14:07.36 ID:gtg+Uvfx.net
その前に、キミのいう完全競争が成立している国を示すようにw

>寡占だろうと自由な市場の方がいいのは自明
「いい」と「最適」は意味が違うね。逃げのすり替え。
 財閥が力を持つ市場を、多くの非現実仮定がある完全競争にするのは
 どうしたら良いですか? そのためには「管理市場」にする必要。
 自由市場じゃなくなるねえwwwww



80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 11:59:43.26 ID:aYmDBUz7.net
109 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/10/22(土) 02:23:51.62 ID:idn0LsJb
なんていうか経済学って数字使ったお遊びなんだよ
いろいろいじくり回して屁理屈こねてるうちに
結構面白くなってくる
誰もがそう思ってるから議論してもひたすら自分の主張を
貫き誤りを認めない
それなりの論理性を備えてるからなかなか論破されないし
されても開き直ってひたすら自分の理論に固執する
そうしててもそもそも経済学自体がお遊びだから
正解自体が無いから生き残っていける

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:00:18.18 ID:uumQ7+hi.net
>>77
論点ずれてるよ。
理想的な経済は完全競争だが、完全競争が理想的な経済ではない。
たとえば遠い未来の情報技術等で実現されているかもしれない。
ただ理想は理想、現実は現実で考えていこうという話。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:05:14.78 ID:aYmDBUz7.net
>>81
>理想的な経済は完全競争だが、完全競争が理想的な経済ではない。

????????

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:06:23.34 ID:gtg+Uvfx.net
新たなアホの登場ですね

本スレが立つのは、経済学の構造的な後進性にある。
モデルの前提が成り立つ吟味をしない慣習かなw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 15:41:55.20 ID:1sIbryTP.net
>構造的な後進性
何それ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:07:13.42 ID:gtg+Uvfx.net
サイエンスじゃないのに、根拠あるモデルと装うが、

詳しく見ると現実適用に欠陥あり、理論の検証系も無い「うそ」が
モデル内に少なからず内包されていることだ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:11:09.13 ID:vPVSTmrb.net
はいはい。
モデルもわからないバカが批判してるんですね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:13:47.86 ID:vPVSTmrb.net
>>79
はい?自由競争にするために公正取引委員会等が手を加えることは十分あり得ますよ
なんですか管理市場ってw
言葉の問題ならここでしないでください
馬鹿馬鹿しいので

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:16:57.00 ID:gtg+Uvfx.net
完全競争が成立している国はどこ?

みんな期待してるw

完全競争は存在しないから、強制的に管理しないと瞬間的にも出来ない。
コスト無視でもねwwww

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:50:00.69 ID:yLjUa5v/.net
国?
普通常識があれば○○市場とか分類するけどね
よく例に出されるのが金融市場とか?
あとサーチ理論で分析対象になるように、
分権的取引が中心の労働市場であれば完全競争とは言えないわな
いずれにせよその状況も分析の対象になってるし、
マクロモデルに取り入れられてるけど?

まぁとにかく君のような不勉強なのがいくらしょーもない批判したとこで
経済学は十分君の浅はかな知恵で思いついたことぐらいは既に分析してるけどねw
君より何倍も頭いい学者が分析してるんで

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:55:33.60 ID:YwrJkj0T.net
>>88
くさそう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:55:39.98 ID:gtg+Uvfx.net
「現実に使えないモデル」とテキストに書かないのは、アホな学者ですw
現状を見ると、相当な学者はアホですなww

分析の対象になっているなら、テキストは大幅に書き換えないとなwww

さて、完全競争が成立している国(市場は国により規定されている)はどこ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:57:55.45 ID:aYmDBUz7.net
>>89
>君より何倍も頭いい学者が分析してるんで

せんせー、人間の頭の良さをどうやって数値化、比較するんですか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 16:58:54.85 ID:gtg+Uvfx.net
なお金融市場は、完全情報じゃないんだよ、忘れてたのかなw



94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:03:35.96 ID:YwrJkj0T.net
>>91
そんなこといっても下半身は正直やね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:17:43.81 ID:1sIbryTP.net
>>88
規制があるから完全競争なんて無理だろって話が八代の話じゃないの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:20:16.63 ID:1sIbryTP.net
>>92
2ちゃんにどれだけ書き込んだかの回数

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:34:05.49 ID:gtg+Uvfx.net
八代の話は「完全競争のような市場になれば最適だが
      モデル上の仮定が多く、それを克服していけばよい」
というアホな主旨だよ

ここで問題は、寡占市場の主体や差別サービス勝者や財閥さまに
「どのように価格やサービス変更などの偏向をお願いするか」を
考えていないことだな、つまり統制経済になるわけだ。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:36:57.19 ID:gtg+Uvfx.net
× 偏向をお願いするか

○ 強制的にお願いするか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:41:29.04 ID:YwrJkj0T.net
>>98
窓際いって、シコれ
冷静になれば変換ミスは減る

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:44:53.74 ID:1sIbryTP.net
>「どのように価格やサービス変更などの偏向をお願いするか」

いや、利潤を最大化するようにやってくれればいいんだが…

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:48:58.37 ID:aYmDBUz7.net
>>96
せんせー、どれだけ書き込んだかの回数って日本語おかしくないですか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:52:43.29 ID:gtg+Uvfx.net
企業主体はわざわざ、競争相手に利益を分配する商売(慈善事業)をしない。
慈善事業は税金負担などを減らすためだけ。

商売したことが無く、空論を論じて税金で生活しているのは、
このスレに何名かいる経済学部の自称研究者か院生だね
彼らを早くリストラすべきwww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:54:37.59 ID:YwrJkj0T.net
>>102
おいおいオナ禁中か
イライラするとお肌に悪い

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:21:42.86 ID:1sIbryTP.net
>>102
>企業主体はわざわざ、競争相手に利益を分配する商売(慈善事業)をしない。

八代がそんなことしろって言ってた?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 18:58:03.88 ID:kA6xYxyz.net
>>92
ジャーナルに載った論文数

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:06:36.10 ID:0dtWNwMV.net
マルクス経済学者の粘着がひどいなw
ここで粘着したとこで自分の立場が改善されるわけでもないのにw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:07:27.62 ID:0dtWNwMV.net
>市場は国により規定されている(キリッ


ぷっwwwww

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 19:19:46.36 ID:1/x0dy9a.net
>>105
経済学のジャーナルは、金融工学や明瞭な統計モデルを除き、
所詮は「社会科」だし、地域や国事情や思想にも左右される。

「天動説」が正しい査読方針なら、「地動説」の論文は載らないな。
その意味で >>105 は賢くない。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:18:50.74 ID:kA6xYxyz.net
>>108
じゃあ、ここのTOP30の経済学者より、いい論文を書いている日本人の経済学者とその論文を言ってみてよ。
http://ideas.repec.org/top/top.person.all.html

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:32:47.94 ID:1/x0dy9a.net
fujitaがランクされている時点でうさんくさい。

私は経済学専門じゃないが、土木寄りなのでね。

分野により基準が違うから、ランク数だけで決まらないな。
(サイエンス部門じゃないし)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:56:20.86 ID:kA6xYxyz.net
>>110
じゃあ、主観でいいので、経済学では、藤井聡とFujita、どっちがすごいの?
というか、土木の人から見て藤井聡ってどうなんだ?

112 :110:2012/09/17(月) 21:25:48.16 ID:1/x0dy9a.net
藤井聡は助教授時代は、
地道な意思決定論とか、開発工事の住民心理をやっていて悪くない。
(現在でも心理学的な研究はやっている)

それ以降、この10年ぐらいは急に土木構造物の維持管理をネタにして、
自民党建設族よりの土木工事の推進派に重点を移した。
だから、工事波及効果の技法はご本人はそれほどでない。
(スタッフや共同研究者の方が詳しい)

藤田もそうだが、京大土木の計画部門は90年以降、
従来の地味な交通研究から、経済学よりの開発波及モデルを
テーマの中心にしてきた。手法は主に応用一般均衡モデルだが
理論的根拠は?な印象。最終的には地区別(県別とか)の帰属効果を
測るので、産業連関表データを使うことが多い。

一方、藤田は、アメリカのペン大の地域経済学(または空間経済学)の
アイザードに師事したが、ペン大が地理学部(地域経済)を廃止したので
日本に帰国。グルーグマンとはペン大時代に知り合いとなったので
彼と共著が多い。引用数が多いのはグルーグマンの知名度のおかげと思う。
現実の経済への関心は低い。研究テーマも狭い。
グルーグマンの受賞によりオモテから引っ込み気味。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:45:36.29 ID:kA6xYxyz.net
話聞いてると、空間経済学や土木寄りの経済学の研究事情って露骨に利権や国事情が絡んでいるようですね。
そう考えると、確かに特定の分野では、地域や国事情や思想が絡んでいるのも否定できない事実です。
しかし、少なくてもマクロ経済学では、人的資本モデルや社会資本モデルのように、従来の経済政策や経済思想の枠組みを超えたモデルでも、
短期的には、あまり評価されなくても、長期的には教科書に掲載されるなどの影響力を持っていくようになっています。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:05:16.18 ID:1sIbryTP.net
>>108
>「天動説」が正しい査読方針なら、「地動説」の論文は載らないな。

どれがジャーナル・オブ・天動説だよw
適当に言いすぎ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 11:23:51.19 ID:QhL8v2Fn.net
正解が出ないことがわかってるくせに、「頑張って働いて平和な世の中に一歩でも近づけよう」って姿勢が感じられない。
正解が出ないことを逆手にとって深い世界とか言って遊んでるだけだ。
犯罪者だろ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 18:43:28.68 ID:Dga7nln1.net
なんだそりゃ。頑張って働いたら平和な世の中になるのか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:53:36.17 ID:oRfvVwt7.net
週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.1」
「相反する二つの経済学説を検証する」
http://www.youtube.com/watch?v=NI4z6Zxw99I

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.2」
「構造改革論と小さな政府の問題点」
http://www.youtube.com/watch?v=E92mFFn8pmk

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.3」
「政府の借金と国の借金を考える」
http://www.youtube.com/watch?v=ku2jZ_XsJR0

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.4」前編
「今行うべき、正しい財政再建の手順」
http://www.youtube.com/watch?v=fEnhDnZZyPQ

週刊西田「西田昌司×青木泰樹 経済対談VOL.4」後編
「今行うべき、正しい財政再建の手順」
http://www.youtube.com/watch?v=weBxWqWpGAc

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:21:10.34 ID:LeMXQ0vT.net
俺も競争市場の仮定は廃止でいい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:52:48.04 ID:D2mACie7.net
意見が分かれすぎて なんだか分からないのが 今の経済学だろw
まだ学問になる途中段階 生ぬるく見守ってやれよ



120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:44:01.70 ID:OPHJmz4R.net
超高速取引にブレーキ論がやっとでてきた! 今まで経済学者は何してたんだろうなw
普通 身の回りの物は定価が基本で多少原料費が上下しても価格があまり変わらないのが
基本的な経済なのに 株や為替などの金融は需要と供給のみで価格が激しく変わる 異常
んだよ! 短期トレードを規制して価格の変動を抑えるのが経済学の基本なはずなのに今
までより早いトレードをずっと支持してきた経済学者はバカばかり 根本的なことを理解
してない


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:05:09.99 ID:UL8RLIKx.net
経済学者の経済知らず、>>117の人はわかってるみたいだが例外

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:40:48.33 ID:rZPvksT7.net
ちがう!絶対にちがう!
こんなクソ経済学が学問であるものか!

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:46:14.73 ID:sjkKx5Js.net
>>122 賛成。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:34:35.60 ID:Gn94D6j/.net
だったらここに来なきゃいのにw
少なくとも今現在、経済を経済学以上の優れた方法論で分析できている学問が存在したら教えてほしいぐらいだけどw
デフレガー理論とかじゃなくてw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:44:03.95 ID:Wp8a0VJ8.net
経済学は学問じゃないよ
経済について全然説明できてないんだもん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:46:24.74 ID:hR+cpaw5.net
じゃあお前が自分で納得できるように説明すれば済む話だろ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:52:14.33 ID:Wp8a0VJ8.net
経済学は学問じゃないよ
教科書読んで納得してんの一部の変態だけなんだもん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:54:46.91 ID:78udcwPx.net
>>125
君が計量経済学を知らないだけでしょw
君が経済学を理解できないことと経済学が本来抱える問題は全く別だからねw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:55:25.81 ID:78udcwPx.net
>>127
ほら出たw
教科書ってなに読んでそう思ったの?^^

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:56:02.63 ID:78udcwPx.net
中級レベルのマンキューを読んでそう思ったんなら相当なアホだよねー^^

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:59:16.83 ID:78udcwPx.net
例えばローマーの上級を読んで実証方法に統計学的な問題があるというなら理解できるけど、
>>127←こいつには無理だろw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:59:55.14 ID:Wp8a0VJ8.net
どこをどう読めば「君が計量経済学を知らないだけでしょw」という推論が成り立つのやらw

本気でヤバイよ
こんな思い込みが激しい変態君はレス控えてよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:03:16.05 ID:ahh9bY6E.net
実際はどうなの?知ってるの?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:20:00.22 ID:78udcwPx.net
>>132
いやいやw
理論が正しいかどうかを証明するのは計量経済学だからでしょw
君はその知見を基に理論について納得したかどうか聞いただけじゃんw
君こそ大して勉強もしないのがレス見ただけでバレバレだし、
そのくせ勝手な結論を導くまでに思い込みが激しいみたいだけど、そんな君は
学問板に向いてない^^
レスするのやめてくれるかな^^;

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:39:56.82 ID:WapQVw5x.net
計量経済学とやらで実証できるの?
社会科学って、実験しづらいのがネックというけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:59:33.34 ID:3mafcj42.net
需要と供給と言う考え方が微妙 線引いて交わったところが適正価格とかアホ
株も為替も場の雰囲気で常に買われすぎ売られすぎをいったりきたりw
そもそも一般消費財は定価があるものがほとんど 定価があるから材料価格も極端
な生産や買い付けも抑制されて比較的安定価格になっている
需要と供給は関係あるけどメインじゃない 線引いてなにしてんの?wwww

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 12:33:42.02 ID:FV0ThT+i.net
アメリカだと経済学は理系だってどっかで書き込みあったけど、
自然科学(客観的事実)のことだけを理系と呼ぶほうがわかりやすいと思うけど。
まぁ人間という自然の産物が今朝はごはんにするかパンにするか二者択一で選択する
という行動も自然科学と言えばそうなるけど、それはあまりにも幼稚だな。



138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:36:05.07 ID:NPCO+q+9.net
まずお前らは初級教科書レベルから卒業しろよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:41:10.87 ID:dt4bRg5C.net
というよりいかにも初級レベルの教科書しか読んだことありませんって感じのレスばかりw


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:25:09.85 ID:TtChdtfV.net
>>135
例えば理論から「金融緩和したら生産が増加する」という命題が導かれたとしよう。
でも、もし実際のデータが「金融緩和しても生産は増加していない」という事実を示していたら、
理論が現実と矛盾することになる。よってこの理論は説明力を持たないという結論が得られる。
計量経済学はこのときの実際のデータを分析する際に用いられる。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:38:31.30 ID:TtChdtfV.net
>>136はもっときちんと初歩を学んだほうがいい。需給が一致するように価格が決まるだけであってそれは別に「適正」価格
というわけではない。一般消費財は定価があるものがほとんど? 現実において定価でモノが売買されているとでも?
液晶TVに定価をつけたら値崩れが防げるのか?w
最初に価格があるのではなく、需給があってそれから価格が決まる。例えばオークションを考えてみろ。
ちょうど需給が釣り合う(=買いたい人が一人になる)ように価格がどんどん上がるだろ?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:16:28.05 ID:Wp8a0VJ8.net
こういうゴミみたいな御託並べんのは得意なんだよな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:29:19.59 ID:dt4bRg5C.net
というゴミレベルの文句垂れるのは得意なんだよなお勉強が得意でなかったお馬鹿ちゃんは

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:40:25.92 ID:WapQVw5x.net
>>140
実際のデータをもとにと言っても、
普通は景気が悪いから金融緩和をしているのが
データに現れるのだから
金融緩和の程度と生産には、少なからず負の相関があるのでは?
どうやって「金融緩和したら生産が増加する」という因果関係を識別するのですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:50:44.35 ID:ohWjj4rg.net
140じゃないけど、ローマーがどっかの講演で財政政策で同じような話してたね。
財政は州によって適応タイミングとか適応されるかどうかの違いがある所を探して比較する、とか言ってたなぁ。

金融緩和の場合は単純にかんがえれば同じようなケースで金融緩和されなかった場合とされた場合を過去の歴史から探して比較するとか、国別でそれ以外の条件がかなり揃ってる所で比較するとかじゃないかなぁ。
国が分裂して片方が緩和的、もう片方が緊縮的な例を探すとか。

なんにせよ、いかにも計量経済学の話題には思う。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:03:07.63 ID:Kl7Ue4BX.net
>>144
ある変数の最適予測を行う際に過去の他の変数が予測の平均二乗誤差の減少に貢献するか否かを検定して、
他の変数からある変数への因果関係を推定する方法があります。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:07:53.14 ID:WapQVw5x.net
>>145
ありがとうございます

でも、>>135で示した疑念は晴れず、納得はできません。
実験でもない限り、金融緩和するしないを分けるのは景気要因によるものだと思いますし、
よしんばあったとしても、きれいに条件が揃うケースは稀で、十分なサンプルサイズを確保できないと思います。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:23:16.10 ID:Kl7Ue4BX.net
景気の循環要因を除去すればいいじゃない
それは統計学の技術的にも可能

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:31:12.75 ID:1o4gtbHT.net
>>148
景気の循環要因ってなんだよ…?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:42:29.45 ID:Kl7Ue4BX.net
>>149
例えば非定常な実質GDPの時系列データからトレンド要因と循環要因に抽出することもできます
例えばGDPがトレンド要因と循環要因からなるとき、
GDPのt+2期とt+1期の差がt+1期とt期に等しいという制約条件を置いたときに、
GDPのトレンドが最小化するように解いたときに循環要因とトレンド要因に分けることができます。(HPフィルター)

総レス数 563
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200