2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学部入試科目、制度の経済学

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:17:04.98 ID:5Q1viZ7r.net
記述式と客観式
数学は必修化否か
推薦、AO、一般の比率
アメリカの制度との比較

経済学となら私文叩いて終わり、とかないよな?
お前らの分析を聞かせてくれ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:05:30.12 ID:saICSXzV.net
記述はあった方がいい程度だが
数学は必修化した方がいい
俺は微積あやふやレベルで経済学部に入ったが
案の定理解できない
理解しようと努力をしていないだけかもしれないが
結局経済史を専攻しようと思っている

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:09:27.59 ID:QOv/AmsH.net
やっぱり数学は必須だろうな。国語(現代文のみ)、数学、英語でいいだろうな
私文なら。社会は一般教養でよい。
あと中学一年時から我究ワークシートやった方がいいよ。
それを参考に教育すればよい。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:51:20.68 ID:AYxZbq1b.net
俺は国立大の入試はおかしいと思う
数学は必須でないほうが競争上強い
国立だって三科目にすればもっと強くなるだろう
私文がダメとかいうけど自由競争の勝者たる早慶の入試科目を批判するには全く根拠が薄弱だ
社会受験の合格者だって数理的な部分のついていけない人ばかりではない

上位国立的な入試は逆に講義の英語化などにはかなりマイナスではないか
講義の英語化にマイナスであるなら学部中に原書をガンガン読むようになるにもマイナスだろう
これは研究者要請上ののデメリットである

国立が就職でも研究でも強いのは補助金のおかげであって
経営方針は私学のほうが強力だと考える

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 09:31:00.15 ID:2lcvjQ91.net
社会を地歴1科目選択、
公民の政経を必須にして、
試験の中身を計算問題にしたらええやないか
あと国語は日経の経済教室から抜粋したやつを10題出す。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 01:03:55.70 ID:8nCA44gl.net
上場企業の求人(2014)
合計11万
理系4万
文系1万
指定無し(営業など文理を区別しない職種)6万

就活生の総数56万人
理系22万人
文系34万人

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 09:56:00.60 ID:j9+SUnYm.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
http://www.e-stat.go...?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200