2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済学の質問総合スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 00:48:10.12 ID:ZaBYZX4l.net
俺の財布の中身と同じように気づいたなら無かったので建てた

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:19:57.22 ID:BfMLbGFs.net
人身売買って現代では不道徳と否定されてるが資源分配の改善には資してると思うがいかがか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:55:33.84 ID:jzbQOfkF.net
人身売買って言っても定義が曖昧だな
労働力を売るのか、性サービスを売るのか、臓器を売るのかで変わってくるだろ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:46:04.59 ID:3/+2xdyx.net
軍需産業の経済学についてのいい本はないですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 14:37:16.63 ID:EOb20Hjt.net
インフレって輸入が増えるのか減るのか教えてもらいたい

@物価を相対的に考える場合
インフレ→円安→物価上昇→外国の商品は相対的に安い→輸入増
A通貨を相対的に考える場合
インフレ→円安
円安の例
1ドル100円から1ドル200円になると日本は1ドルの商品を100円から200円で買うことになるので輸入が減る

@は輸入が増えてAは輸入が減るけどどっちが正しい?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 18:33:40.53 ID:cdTuMRgg.net
@の場合、輸入業者は便乗値上げをするから国内でインフレがあれば
輸入品も高くなる

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 18:53:48.75 ID:HhIZ6Brf.net
>>6
つまりAが正しいということでいいのか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 19:44:18.66 ID:cdTuMRgg.net
>>7
6は軽い冗談だけど、インフレになるとその分円安になって、
ドルで測ると外国の商品が国内品と比べて安いとか高いとか
そういうことはなくなる。ただインフレになるときは景気が
いいときだから輸入は増える。もし、実際経済は悪いけど
インフレだけが進行している経済があるとすれば、それは
シニョリッジ目当てで貨幣増やしまくりの国なので、財政
赤字もそういう国は大きく、外貨準備も乏しく、外国も
いつデフォールトしてもおかしくないと思うレベル。
そういう国は商品を外国から輸入することも難しい。

日本みたいに経済がそれほど悪くないのにインフレにしようと
する国の場合は、ぜんぜん輸入に影響はないんじゃないかな?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 09:42:01.66 ID:fYJIavJy.net
ゲーミフィケーションってしいて言えばなに経済学の範疇?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 14:58:43.61 ID:GsX8tMHs.net
>>9
行動経済学か心理学じゃない?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:53:43.51 ID:EA1JzQHO.net
至急お願いします!

http://cdn11.atwikiimg.com/sachiinkai/?plugin=ref&serial=9
ミクロの費用逓減産業のグラフですが、
何故ACがMCより上の位置なのでしょうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 08:52:38.95 ID:1R2UvcCl.net
固定費用がかかるから

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 08:54:37.49 ID:sxo0B1iJ.net
アバレッジコストとかマージナルコストとか省略されるとわからんちん。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 13:22:37.97 ID:4nZFC0ca.net
>>12
ありがとうございます

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 13:45:09.40 ID:KDE2ieCB.net
質問させてください、対ドル為替についてです。

@80 から@100に円安になれば、1円あたり0.0125ドルから0.0100ドルになりますよね。
この時、変化率は25/125 = 20%下落ということですよね。
一方、ドルの変化率をみると20/80= 25%上昇してるようにしてしまいます。
これっておかしいですか?
円の下落率とドルの上昇率はイコールになると思ったのですが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 15:11:47.27 ID:KSh66Cfe.net
あのね、もともとの値を変化前か変化後かどちらにとるかで変化率なんてかわって
くるのよ
それをさけるたければド真ん中を選ぶ事だな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 18:06:21.70 ID:p4HmOKJf.net
>>15
それはむしろ、数学の話だぞい。(・_・)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 19:32:35.49 ID:KDE2ieCB.net
自分で考えてみました

@360から@120になったとき

1円あたり約0.0027から約0.0083 に上昇。
0.0083/0.0027=3倍

一方、$1の価値は360円から120円になったので1/3倍

つまり円の上昇率とドルの下落率は逆数の関係にあるってことですね。

質問した時の例でいうと、円は0.0100/0.0125 = 0.8 倍。
ドルは100/80 = 1.25 倍。この1.25倍っていうのは0.8の逆数で1/0.8 = 1.25 。

この0.8倍になることを円が20%下落したというとすると、対するドルは1.25倍になるのだから25%上昇したことになる。

つまり、イコールな訳ないですね。
失礼しました。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 00:12:04.76 ID:E6TfbTWO.net
なんで中小企業工場の管理職より大企業工場の工員、作業員のほうが給料や待遇がいいのですか?
中小企業のホワイトカラーより大企業のブルーカラーのほうが身分や地位が上なのですか?
同一労働同一賃金ではないのですか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 00:32:26.95 ID:CnXEBZHx.net
同一労働…?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 09:03:12.38 ID:46WsrDsP.net
理解のできない人をいじらないのが吉

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 09:07:03.20 ID:46WsrDsP.net
>>19
県議の給料、プロレタリアの賃金より高いんだろうな
世の中搾取よ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 03:03:13.32 ID:zvA/LLaV.net
人類の最重要課題は分かち合いを受け入れることです、愛は行動の中にあります
霊的世界教師マイトレーヤは愛の主であり神の代理者です
彼は人類に地球資源の分かち合いを求めています
お金儲けはゲームであってはいけません、貨幣経済の勝者は人徳のある人でなければ
分かち合いをせず、他人を見殺しにできる人になってしまいます

マイトレーヤは分かち合いは、人類とこの地球を救う唯一の術であることを訴えています
あなたはこの呼びかけに賛同するか破滅を選ぶか選択を求められています
あなたは人類の危機と惑星の危機にどう立ち向かいますか?
マイトレーヤは地球上に新しい時代を切り開く用意をすでに準備しているのです

彼はキリストご自身であり如来です、彼は新しい時代の霊的世界教師です

キリストは宗教上の架空の理想の人物ではありません
彼は歴史上に確かに登場しています。そして新たに今、やり残した仕事を再開するために
多くの神の軍団をひきいて臨在します

あなたはマイトレーヤと出会ったときどうしますか?
彼は愛の主でありあなたのハートにも住んでいるのですよ

あなたは地球上の資源の分かち合いに同意しますか?

今から心の準備をしてください
あなたのハートはどんな愛の表現を求めていますか?
困っている人、助けを求めている人、絶望している人は地上にあふれて
います
マイトレーヤの広報 シェアインターナショナル 広報サイト

http://sharejapan.org/sinews/

世界平和はあなたの選択で実現可能です

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 20:48:42.50 ID:AgQwO3Rb.net
完全競争企業の短期総費用曲線がC(y)=4y*3-80y*2+1000y+500の時の短期供給曲線は
SMC=12y*2-160y+1000
P=SMCより求める短期供給曲線はP=12y*2-160y+1000
じゃなんで駄目なの?
完全競争企業だから限界費用=限界収益=価格でしょ?
別スレで操業停止点がなんたら言われたけど長期なら利潤がゼロになるまで参入退出が続くからAVC=MC=Pってなるのは分かるけど
グラフが操業停止点で一旦途切れるのと関係ある?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 22:15:39.36 ID:aQMig2+q.net
>>24
AVC>Pとなるyでの利潤は、生産量がゼロの時よりも小さい、
件の曲線のうち、AVC>Pとなる供給量yは、たとえMC=Pを満たしてても実現しない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:07:51.28 ID:nP+WC/JC.net
インセンティブの問題です。
金銭が最もインセンティブを与えるという実験や研究があるのでしょうか。
あとインセンティブを最も与えるようなものを研究などは無いのでしょうか。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:30:44.08 ID:YVXtHZVm.net
別に金銭(消費)だけが効用じゃない。
経済学で主に個人の効用とされるのは、消費、余暇(労働の不効用)、子を設ける、教育に対する効用(不効用)だから、これらの効用をあげるインセンティブなら、金銭以外のインセンティブも対象になる。
後、単に消費といっても消費する財の種類の多さで効用が増加するモデルもある

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:00:26.12 ID:970x/V1G.net
斎藤誠と他数名のマクロ経済学の教科書について質問させてくれ。
P324なんだが
10-9の二つ目の式からから(10-10の式になぜなるのか分からない。
なぜ最後のδが引き算になるんだ・・・
何回計算しても
kg=(1/aA-δ)^1/a-1
にしかならん・・・
誰か助けてください


数学苦手で・・・

他スレで聞いたんだが、誘導されたのでこっちに着ました。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:44:49.53 ID:jMOdeRPB.net
斎藤持ってないからそのページに載ってる数式晒して

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:26:17.91 ID:VAm4BAvS.net
>>29
すまんが、書けんわ。。。
ベキ乗でややこしいのあって・・・

誰か持ってる方教えてください。お願いします。
m(__)m

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:46:08.88 ID:J2VTQjwX.net
うp

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:53:11.67 ID:jRz36pBv.net
>>30
さすがに書けない時点でやばいよ。
仮に誰かが説明しても君には理解できないだろう。

33 :30:2014/09/13(土) 00:29:53.51 ID:/v2aIm0j.net
黄金律の話ね。

定常状態における資本蓄積と一人当たり消費cの関係は

Δk=Ak^a-c-δk

さらに
Δk=sAk^a-δk

が成り立ってるので、Ak^a-cがsAk^aに対応。

資本水準が変わらない定常状態ではΔk=0だから、一つ目の式から
c=Ak^a−δk

cを最大にするための一階の条件は
aAk^a-1−δ=0 だから

k(gold)=(δ/aA)^1/a-1

これで全て。書けてるのか全く自信ないが・・・むちゃくちゃだったらすまん

で、おれの質問は最後の式にどうやってたどり着くのか、ということ。
特になぜδが分子になるのか・・・

だれか教えてください。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:52:02.51 ID:G2PSUPKA.net
Ak^a-1−δ=0
Ak^a-1=δ
Ak^a-1=δ/aA
k=(δ/aA)^1/a-1
これでわかる?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 00:54:29.68 ID:G2PSUPKA.net
すまん、間違えた
aAk^a-1−δ=0
aAk^a-1=δ
k^a-1=δ/aA
k=(δ/aA)^1/a-1
これで分からなかったら、高校数学を復習した方がいい。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 12:00:54.12 ID:UXC/2AkS.net
cを最大にするための一階の条件は
aAk^a-1−δ=0 だから

k(gold)=(δ/aA)^1/a-1


というのは普通に変形しただけでしょ?

37 :30:2014/09/14(日) 21:20:23.88 ID:z6iH/1Zt.net
お二方ともありがとう。

数式はわかった、完璧。

当然の質問だと思うんだけど
もちろん、k(gold)は最後の式で残ったkにgoldを添えただけという解釈でいいよな?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:32:34.03 ID:d39ai41b.net
そうだよ

39 :30:2014/09/14(日) 21:39:21.89 ID:z6iH/1Zt.net
スッキリ。

ありがとう。
数学クソ苦手だけど粘ってみれば何とかなるもんだな。

数式は理解出来ても、^1/a-1の経済学的な意味がよく分からんがw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:43:33.36 ID:d39ai41b.net
a-1<0だから、Kは、aとAに対して増加関数であり、δに対しては、減少関数であることがいえる
経済学的解釈は、この事実から読み解ける

41 :30:2014/09/14(日) 21:49:34.25 ID:z6iH/1Zt.net
なるほど・・・

高校時代数学なんて社会で使わないと思って諦めたけど、凄いなあ・・・

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:17:19.80 ID:eyDW+4Ni.net
参考書読んでると理論の部分では扱われてるのに問題の部分では扱われてないのあるじゃん?
例えば芦谷で言うと寡占の所のベルトラン製品差別化モデルとか
ああいうのって読み飛ばしてもおk?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:24:58.02 ID:d39ai41b.net
他の参考書でやれや

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:12:33.79 ID:tlhb93ZR.net
自然失業率もNAIRUも、どちらも完全雇用状態の失業率ですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:26:21.26 ID:3wf1JZI2.net
独占企業の差別価格戦略の問題で企業1の生産量をX1,企業2の生産量をX2とした場合の総費用曲線がTC=A+X1+X2

このときX1+X2=Xとおいて限界費用を求めても企業1、2について別々に限界費用を求めても同じ値になるけど別々に求めたら駄目かな?

MCとMR1、MCとMR2じゃなくて、MC1とMR1、MC2とMR2でそれぞれ連立するってこと

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:46:08.28 ID:gNhslD9g.net
>>45
だからそのつもりで書いてるんだよ
MCとMR1、MCとMR2は
、MC1とMR1、MC2とMR2と同じ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:24:27.47 ID:If5sA91Z.net
最近までのアベノミクスの成果ってどういう風にでてるんですか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:32:21.19 ID:+/gOT2Mg.net
>>47
内閣府かどっかに聞いたら?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 10:25:56.11 ID:PNTC84gT.net
>>46
じゃあX1+X2=Xってまとめなくてそれぞれで微分してもおkってこと?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:33:18.10 ID:If5sA91Z.net
>>48
直接答えたくない理由でもあるんですか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:53:11.97 ID:XssxVFLx.net
>>50
そうやって、粘着されるから

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:29:04.83 ID:If5sA91Z.net
>>51
やっぱりアベノミクスに肯定的なことを言いたくないんでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:53:59.26 ID:ahcL04my.net
アベノミクスなんてものは自画自賛、自分で勝手に名前をつけてるやつでしょ?
経済学からすればトンデモノミクスじゃないの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:40:28.22 ID:Y4xPl7qv.net
政府がお金を刷ればインフレになる、後はしらね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 12:17:55.00 ID:5r7s6yCe.net
国際金融論の通貨統合の話の部分を勉強しているんですけど、
ある二国が通貨統合しているとして、供給(というか生産性?)への非対称ショック
が起きたときに相対的に生産性が低い国ではインフレ率高くなるのはなぜですか?

たぶん
https://twitter.com/iida_yasuyuki/status/19324824213
この飯田先生の発言で言われてることと同じ理屈なんだと思うんですが、
具体的にはどういうモデルというか数式で表現されるんでしょう?

自分としては、例えばミクロとかだと
MPL=W/P
となるところまで労働を需要するんだから、これによれば、生産性上昇は、
労働需要の増大を受けて実質賃金を引き上げ、生産性低下はその逆の結果になる
と思うんですが…

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 13:12:07.14 ID:x8Aii9BH.net
>>55
負の生産性はインフレになるということは
生産性がおちると供給がへる。すると財の価格が上がると
いうことじゃないですか?

A*MPL(L)=W/P
Y_S=F(L)
でWが固定してるとしてPがあがればLが上がる
Lが上がればY_S(財の供給)が上がるというふうに総供給曲線
が書けて、これと総需要曲線から物価Pが決まる。
生産性Aの低下は一定のLのもとでPを増加
つまり一定のY_SのもとでPを増加、つまり総供給曲線の上シフト

需要曲線とあわせて決まる物価PはAが下がれば上がる

普通のASADモデルでいいんじゃないですか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 16:33:44.28 ID:5r7s6yCe.net
>>56さん、レスありがとうございます

そ、そうですね…「どマクロ」のASADで説明できますね。すっかり頭から消えてましたw

それでですね、国際金融の話から少し離れますが今の話とちょっと関係がありそうなところを
もう少し聞きたいんですが、潜在成長率=生産性上昇率が低いからデフレだ、
という人がいますが、それについてはどう思いますか?
例えば
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51459621.html
という記事があります。今のお話からすれば、生産性低下するとむしろ需給がきつくなって
物価上昇するのですから、潜在成長率が低くなる場合には、現実のGDP成長率がその潜在成長率の値に近くなるので
むしろ自動的なインフレ傾向になるような気がします。

でも他方で、(実際の実質金利が動くことなしでの)潜在成長率≒自然利子率=均衡実質金利が低下することは、
実際の実質金利との差を大きくするので、逆に需給が緩む→デフレ傾向になると考えることも一理あるように思います
一体どう考えればいいのでしょう?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:01:22.75 ID:tey/af+E.net
短期部分均衡において10000人の消費者、200社の企業がある。全ての消費者の需要関数がDi=-0.03p+5、全ての企業の供給関数がSi=0.3p-20のとき

市場全体の需要関数は
D=D1+D2+・・・D100=100(-0.03p+5)=-3p+500

同様にして、市場全体の供給関数は
S=100(0.3p-20)=30p-2000

でいいんですかね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:02:38.17 ID:tey/af+E.net
すみません間違えました
D=10000(-0.03p+5)でS=200(0.3p-20)です

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:44:37.23 ID:jiVKfUnj.net
企業も200社だから
S=200(0.3p-20)=60p-4000
だな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:03:11.20 ID:KguBpsv4.net
斎藤誠他のマクロ経済学のP427の数学式について教えてくれ。

InS_n=InB-nIn(1+i_n)

この式をi_nについて微分を取ると、以下の式になるらしいんだが(ちなみにここでは、dInx/dx=1/xという公式を使っている)

ΔS_n/S_n/Δi_n=-n1/1+i_n

こうなるんだが、dInx/dx=1/xとなるなら、何故ここで左辺が、ΔS_n/S_n/Δi_nになるんだ?

公式のdxがi_nだとすると、以下のような
1/Δi_nになるんじゃないの?

あともうひとつ

i_nについて微分とるなら、何故右辺の分母は1+i_nなの?
i_nについての微分だから、単に分母もi_nにはならないのか?

マジでわかりません、だれか教えてください。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:17:26.63 ID:tey/af+E.net
>>60
サンキューで〜す☆ミ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:27:28.13 ID:8nw1vcu0.net
>>61

お前は連投しといて何が教えてくれ、だ。
言葉遣いに気をつけろ、ボケが

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:42:53.35 ID:KguBpsv4.net
>>63
連投はしてませんが・・・

それでは、教えてください。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:51:50.40 ID:I6dNdPJi.net
>>28

これはお前とちゃうんか、同じ斎藤誠だぞ

こういうのを連投っていうんじゃ

後は偉い人が教えてくれるわ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:16:16.82 ID:vJXINI1d.net
>>61
もう許せねえからな〜

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:22:04.56 ID:KguBpsv4.net
>>65
ああ、そういう意味か、おれです。申し訳ない。

消えます。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:12:57.22 ID:jWcCH8hq.net
ひどすぎワロタwww
でもたしかに言葉遣いがアレだったもんな、仕方ない

1つ目の質問は全微分、2つ目は合成関数の微分がヒントというか答え
数学苦手ならばこそこれ以上は自分でやるべき
もう消えてるか

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:48:52.49 ID:QKJNnygP.net
斎藤他マクロ手元にないから合ってるか微妙だけど・・・

まず、Inじゃなくてlnね。iの大文字じゃなくてLの小文字の方。lnは自然対数ね
ほんで、その式展開は、自然対数の微分公式を使って合成関数の微分ってのをやってるわけ
合成関数の微分は何かってとこから詳しく伝えるのは手間がかかるから、そこに関しては
経済数学の教科書見てくれ。絶対載ってる。てかググっても解説ページは出てくるはず

そんなわけなので、具体的な合成関数の話は省略して、式展開だけしておくね。てか細かいとこ自信ないがw

まず左辺なら、i_nで微分するんだから、まず
 (左辺)=dlnS_n/di_n
となるのはいいよな。で、このdlnS_n/di_nというのは、
  dlnS_n/di_n=(dlnS_n/ds_n)*(dS_n/di_n)
としても、等号の関係は保たれてるから、こうやって変形してもいいはずだよな。
なので、このように変形することにしよう。そこで、この右辺の右側のカッコに>>61の公式を使うと、
  (dlnS_n/dS_n)=(1/S_n)
となるな。なので、これを使って、さらにもう少し変形すると、
  (dlnS_n/dS_n)*(dS_n/di_n)=(1/S_n)*(dS_n/di_n)
=(dS_n/di_n)*(1/S_n)
=(dS_n/S_n)/di_n
となるはず。でまぁ早い話が、この微分のdとΔは同じようなものなので、
=ΔS_n/S_n/Δi_n 

右辺も同じような話で、i_nで微分するんだから、
 (右辺)=d/di_n*{InB-nIn(1+i_n)}
で、lnBの項は消えるので、もう一個の項だけが問題なわけ。そこだけ注目すると
  d/di_n*{-nln(1+i_n)}=-n*d(ln1+i_n)/d1+i_n
            =-n*(1/1+i_n)
ここでも、61の公式使っていると。

とまあこんな感じか?なんかキレてるやつ居たけど別にお前はおかしくないと思うから
気にすんな。勉強頑張ろうぜ 

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:01:09.52 ID:QKJNnygP.net
うわーなんか=の位置がずれてるw
しかも、>>68が既に簡潔に応えてくれていたという
初めてだから加減が分からんかったw恥ずかしいww
というか俺のもおかしなとこあったらどうぞ突っ込みお願いします

あとさ、
俺実は>>57なんだけど、別に答えじゃなくても、ヒントとかだけでもいいんで、
誰か応えていただけないすかね?
バカ質問ならそのバカさ加減を具体的に指摘してくれるだけでいいんで、
ほんとどなたか分かりそうな人お願いします

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:09:30.79 ID:90CkSrIY.net
>>61>>69
書き込めなかったからいま書き込むけど
合成関数の微分を勉強すべき
ln(1+i_n)をi_nで微分すると
(1/(1+i_n))*di_n/di_n=1/(1+i_n)
です

ということで単純でしょ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:18:45.28 ID:QKJNnygP.net
あ、ほんとだ、>>69後半間違ってるな
i_nで微分するのに、なんか1+i_nでいきなり微分し始めてるわw
失礼しましたー

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:21:14.45 ID:UAmIqf9+.net
>>61
例えばさ「(x^2)^3=x^6にどうしてなるのかわかりません。」
というレベルの質問をさ、明らかに同一人物が何度も質問してたらさ、お前ならどういうレスをする?

そこでお前への解答。まず明らかに指数、対数がわかっていない。
そのわからなさ(>>28の質問なんて)は、中学数学からやり直した方がいいレベルだ。
指数の付いている文字式で、四則演算がちゃんできるように練習しろ。

それが出来て、ようやく高校レベルの指数対数だ。
高校数学が終わったら、とにかく微積分だ。
斉藤他は確か最後に数学付録があったはずだが、それを読んでも対数微分や合成関数の微分が
わからないなら、それがわかるまで斉藤他は読むのをやめろ。
チャンも無理だろうからドウリングや、微積分のわかりやすい入門書。

後、こんな俺ですら、質問するときは必ず敬語だ。学問板にしろスポーツ板にしろね。
特に質問内容が初歩的であればあるほど敬語だ。
教えてくれとか、>>30の対応はひどすぎるから、怒られるのも無理はない。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:28:53.90 ID:nPnBX1qc.net
>>73
どうでもいいけどおまえも素人だろ
指数がでてくるのは高校からだ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:49:32.57 ID:UAmIqf9+.net
>>57
>潜在成長率=生産性上昇率が低いからデフレだ
これは元々リフレ派の原典であるクルーグマンの復活だぁ論文の基本的な設定。
問題はそこからどうやってリフレを行うかで、構造改革で成長率を上げるなんて怪しげな方法より、
インフレ期待で実質金利を下げる方法のが簡単だろって話。

>生産性低下するとむしろ需給がきつくなって
現在の生産性が低下すればそうだが、問題は将来の生産性が低くなるとき、
現在から見れば成長率=生産性の「変化率」が低下するということ。

現在時点の水準が下がるのと、現在時点の成長率(や変化率が下がるのとでは、話が異なってくる。

金利というのも、異時点間にまたがる。
クルーグマンの設定では、将来の物価水準は一定なので、
将来の生産性が落ちて=生産性の変化率が落ちて=成長率が落ちて、
もし価格が伸縮的な経済だったら、現在時点でデフレが起きて、インフレ期待がその分生まれる。
ところが価格が粘着的だと、現在の物価が下がりきってくれないので、金利ギャップの不況が生まれる。
その解決として、将来の物価水準を上げようという話。

>>55との関連で言うと、
単純な静学的な分析ならばADASで十分。現在の生産性が下がれば現在の物価は上がるでOK。
多期間にまたがる動学的な分析の場合、将来の生産性が下がれば、現在で投資需要が減って現在の物価は下がる。
不謹慎な話だが、来年大地震が確実に起きると分かっていれば、投資するかい?備えて今から貯蓄しないかい?
この辺の話は、学部マクロの教科書で言えば、麻生良文のミネルヴァ書房にあったと思う。

>>74
指数関数の話じゃない。a^2b^3/abとかの話だ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:01:20.77 ID:b8rFdt8X.net
>>74
二乗、三乗とかって中学でやった記憶が…

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:02:12.14 ID:UAmIqf9+.net
>>28の場合、>>35がすでに答えを書いてくれているが、
>>35の最初の3つの式展開ですでに>>28は間違っている。
δを右辺に移項して、両辺をaAで割ってるだけだぜ?
指数の付いている文字式の四則演算は中学数学だよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 07:59:10.47 ID:t1xLVCkh.net
>>69
申し訳ない。
本当にありがたい。

厚かましくて申し訳ないが、もうひとつだけ聴かせて欲しい。全微分に関してなんですが・・・

ドウリングを読むと、例えば

z=3x+3y
を全微分すると

xの導関数=3
yの導関数=3

でzの全微分=6

となったと思うんですが。
つまりは
zの全微分=xの導関数×Δx+yの導関数×Δy

これで全微分を覚えていました。

ただその、Sにしてもそうですが、例えば成長会計の場合

Y=AK^aL^b

を全微分すると
ΔY/Y=ΔA/A+(aΔK)/K+(bΔL)/L

となると説明されてると思います。

こんかいの質問も全微分がポイントになってるので、例として出させて貰った。

申し訳ないが、お手すきの際に頼みます。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 08:15:40.06 ID:TeaS9NUA.net
ヴァリアン分析の頭の方で質問します。
このコブ=ダグラス技術は経営学で言う成長戦略は無論,競争戦略を含むとは言えませんよね
多分そうだと思いますが,確認のため質問します。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:04:43.31 ID:/qe/PR1/.net
>>78

>z=3x+3y
を全微分すると
xの導関数=3
yの導関数=3
でzの全微分=6

xの導関数=3 ーー> xについての偏微分係数 ∂z/∂x=3
yの導関数=3 ーー> yについての偏微分係数 ∂z/∂y=3
zの全微分=6 ーー> 意味不明。dz=3dx+3dyという式全体が全微分。

>ΔY/Y=ΔA/A+(aΔK)/K+(bΔL)/L

両辺にYを掛ければ
dY=∂Y/∂A*dA+∂Y/∂K*dK+∂Y/∂L*dL
という普通の全微分の形になる。

多変数の関数を局所的に1次関数で近似することを全微分するといい、その近似関数を全微分という。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 09:24:06.52 ID:t1xLVCkh.net
すいません。重ね重ねで・・・

何故Yを掛けたのに、いきなり
dY=∂Y/∂A*dA+∂Y/∂K*dK+∂Y/∂L*dL
なんて式になるんですか?・・・

一応一般で早慶なんだけどおれって頭悪いのか・・・
久々にすげえショックだわ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:04:30.82 ID:fD7y/At/.net
>>81
いいからちゃんとその
dY=∂Y/∂A*dA+∂Y/∂K*dK+∂Y/∂L*dL
を自分で計算してみろよ

あとY=AK^aL^bを全微分してもΔY/Y=ΔA/A+(aΔK)/K+(bΔL)/Lにはならんぞ
対数とってないからな
あまりにも初歩的で>>80がスルーするレベル
ついでに左辺がln(z)の時はln(z)じゃなくあくまでzの微小な変化に注目してることに注意な
ドウリングって指数対数載ってないらしいし個人的に高校数学・大学数学で公○式ってどうなのよって思うからしっかり理解したいならチャンかSimon&Blumeを勧める
読むだけじゃなく問題は解けよ


一般で早慶っていっても数学なしでも入れるし入学後に遊び呆けてる奴は当然知能は退化していくよね
それにお前の周り見たってこいつ頭いいなと思える奴って早慶レベルじゃ実はそんなにいないだろ?
ちゃんと勉強する意欲があるなら大学なんかにプライド持っちゃアカン

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:09:57.48 ID:fD7y/At/.net
>>82
失礼
Yで割ればΔY/Y=ΔA/A+(aΔK)/K+(bΔL)/Lになるわ
成長会計っていうから勝手に対数とってたわ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:20:18.72 ID:t1xLVCkh.net
>>83
ちょっと待ってください、完全についていけてないw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 14:12:33.33 ID:m5W6g68Z.net
Y=AK^aL^b
の両辺の対数をとると(見にくいので自然対数をlogで表記)
log(Y)=log(A)+a*log(K)+b*log(L)
微分をとって(d(log(f))=df/fであることに注意)
dY/Y=dA/A+a*dK/K+b*dL/L

Y=AK^aL^b
を直接に微分すると
dY=(K^aL^b)*dA+(AL^b)*(aK^(a-1))dK+(AK^a)*(bL^(b-1))dL
両辺をYでわると
dY/Y=dA/A+a*dK/K+b*dL/L

一般論として、何変数でも同じだけど例えば3変数なら
f(x,y,z)を全微分するということは
df=∂f/∂x*dx+∂f/∂y*dy+∂f/∂z*dz

fの形が各変数だけの式の積の形になっていれば対数をとってから全微分して
d(log(f)) = ∂(log(f))/∂x*dx+∂(log(f))/∂y*dy+∂(log(f))/∂z*dz
df/f=(…)
df=f*∂(log(f))/∂x*dx+f*∂(log(f))/∂y*dy+f*∂(log(f))/∂z*dz
とすると計算が簡単になる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:09:29.97 ID:TccZYUd5.net
>>75
うおおお、ありがとうございます!謎が解けてきました。
つまり、クルーグマン論文を下敷きにした場合、自分がここで引用した限りでは、
池田さんも飯田さんも共に間違っていなくて、単に話がズレている。
池田さんは将来の生産性、飯田さんは現在時点での生産性について言及してるだけ、
ということですね。

それで、関連してクルーグマンの論文について、お聞きしたいのですが、
クルーグマンのモデル(よく分かってませんが…)はマネーサプライで議論を進めていて、
マネーサプライの一時的でない恒久的な増大ならインフレ期待を作れるという話をしているみたいですが、
「外部 (outside) のお金――つまりmonetary base――が増えると価格は必ず上がる」
「outside のマネーはその転送メカニズムの細部がどうだろうと、相変わらず価格を上げるはずだ」
という風にベースマネーについても語ってます

これはどういうことなのでしょうか?
マネーストックと物価は、今なおおおまかに相関があるますし、
マネーストックの増大という現象自体が広い意味で需要の増大みたいものに思えるので、
マネーストックの増大がインフレ期待を作るというのは、論理としてすごく分かるのですが
(そもそもモデルもマネーサプライですし)、
ベースマネーの恒久的な増大が、どういう論理で物価を上げるのかよく分かりません
ベースマネーの増大がゼロ金利かでも物価を上げるという論理がない限り、
恒久的な増大も同様に、人々に物価上昇を予想させることは出来ないと思うのですが、
一体ゼロ金利下では、どういう風に物価に作用するのでしょう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:13:06.68 ID:TccZYUd5.net
>>84
>>85さんの

Y=AK^aL^b
を直接に微分すると
dY=(K^aL^b)*dA+(AL^b)*(aK^(a-1))dK+(AK^a)*(bL^(b-1))dL
両辺をYでわると
dY/Y=dA/A+a*dK/K+b*dL/L

だけ意識するのだ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:50:03.04 ID:TeaS9NUA.net
一般公募もできる学会誌と、理論系の論文を投稿したい時に有利な学会を教えてください。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:10:24.73 ID:9nHCHKzx.net
>>84
全微分してYで割る>>83の方法でも導出できるし、次のファイルの9ページ。
http://www2.toyo.ac.jp/~mihira/keizaitoukei2013/08_production/08_production_slides.pdf

全微分ではなく、対数を取って時間tに関して微分する>>82の方法でも導出できる。次のファイルの最後。
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/studia_ws/data/isbn_9784641150065/chapter3_supplement.pdf

成長会計ではなくオイラーの定理(生産物は分配され尽くす)の話だったら、
1次同次の性質を利用して、全変数をλ倍してλで微分して求める方法や、
労働と資本それぞれの限界生産力を求めて、wL+rKを計算してみるとYになるとかね。

わからないまま読み進めて、その度に質問を繰り返してもかえって時間の浪費。
例えば水野勝之がわかっていれば、合成関数の微分(チェインルール)だってわかるはず。
中学数学からやり直さないと答えを聞いてもわからないよ。斉藤他を理解したいならその方が結局早い。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:11:47.62 ID:CvtZ2lVQ.net
>>81
AOでしょ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:17:06.24 ID:9nHCHKzx.net
>>86
微妙なんだけど、生産性が下がるという文章と、生産性上昇率が下がるという文章では違うということね。

原典のit's baaack!に限らず、経済全体を扱うマクロモデル一般では
ベースマネーとマネーストックはそんなに区別しない。原典では2.1で一般的な話として、
「マネーサプライが増えると均衡価格が上がるという命題」
「もっと厳密に言えば、外部(outside) のお金――つまりmonetary base――が増えると価格は必ず上がる。」
という貨幣の中立性の話をよく聞くよねーと言ってるだけで、区別しているわけじゃない。

2.1での話は
「上記のような貨幣(ベースマネーにしろマネーストックにしろ)は中立的であるという見方が一般的だが、
一方で金融政策に効果が無いって言ってる人達の間でよく見かける意見のあれやこれは、
それはそれで間違っている。金融政策が無力であることの論証になっていない。」
「え?だったら流動性の罠は本当に可能なのかだって?」
「それなら僕がちゃんとした証明をしてみせようじゃないか!」
「見逃されているのが、将来に渡ってマネーを増やすのか、
将来は増やさず現在だけ一時的にマネーを増やすのかという議論だ。」
という話をしているだけ。クルーグマン的な語り口なんだよ。続く。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:47:57.15 ID:9nHCHKzx.net
次にそのクルーグマンの設定について。面白いことに来期の物価はP*で固定しているから、
もし仮に今期だけ物価を上げることができれば、かえってデフレ期待が生まれる。

従って恒久的なマネーの増大が必要になるが、なぜ恒久的なマネーの増大が期待インフレ率を上昇させるのか?
来期は流動性の罠じゃく均衡しているから。

ではなぜ来期は均衡になっているのか?一般的に動学的一般均衡モデルでは基本的に均衡を前提(所与)とする。
そういう思考実験をしているだけなので、なぜ均衡?という質問は本末転倒。分野別に過ぎない。
ちなみにクルーグマンの流動性の罠のモデルでは企業の利潤最大化条件とか出てこないし、
労働(の需要と供給)も入ってないけどね。

それでも無理やり説明するなら、多期間にまたがる動学的な分析を行う場合、終端条件を考えなければならない。
クルーグマンモデルでは今期と来期しか出てこない2期間モデルで、
来期から将来はないから来期では成長率も均衡実質金利もない。マイナスかどうか以前の問題。
終端条件のおかげで→均衡になるという因果関係やメカニズムではなくて、元々何もなければ均衡だったのが、
今期は流動性の罠が発生しちゃって、来期はその問題が発生しないというだけの話。
現実の世界でインフレ期待を説明するためには、バーナンキの背理法に頼るしかない。

ちょうど斉藤他の話も出てるので15章などを読むと良い。資本は食い潰すし、借金を残してはいけない。
それぞれ横断性条件とNPG条件という。2期間を超える多期間モデルでも考え方は同じ。
終わりの状態から後ろ向きに考える。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:27:59.76 ID:1g1L5mqy.net
>>89
上の方法で理解。
ありがとうございます。

中学高校の範囲でやるとしたら、どの辺りがいいのでしょうか・・・

94 :93:2014/09/24(水) 12:30:53.17 ID:1g1L5mqy.net
「時間で微分」って何ですかw

訳がわからないw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:18:58.36 ID:vdtikcfT.net
>>92
遅れましたが詳細なレスありがとうございます。動学全般の話とかも含めめちゃくちゃ勉強になります
かなり苦戦しましたが、まとめると以下のような感じでしょうか?

つまり、単純にベースマネーでもマネーサプライでも均衡時には貨幣の中立性が成り立つと考えている、
で、将来時点は均衡しているので、貨幣の中立性が将来時点で成立する、
それゆえに、ベースマネーの恒久的な増大=中銀は物価安定に努めず将来時点でもマネーを増やすことは、
将来時点のインフレを生むであろう、故にそうすることを今約束することで、今インフレ期待がつくれる、
逆に言えば、復活論文は、将来時点で均衡を前提にするからこそ、貨幣の中立性を使うことができ、
そうやって将来の貨幣の中立性をタテにしてるからこそ、ベースマネーの恒久的増大が物価上昇とリンクする
という筋立てになってる、と

もしこの要約が正しいならば、
ゼロ金利下でベースマネーの増大は基本的に効果がなさそうなのに、
どういった論理で物価上昇をもたらすのか、もしベースマネーが物価を上げるという論理が無いなら、
将来時点もベースマネーを増やし続けても、物価が上がるとは人々は思わないんじゃないか
という自分の疑問は、クルーグマンのロジックとは関係がない、
なぜなら、将来時点では均衡してる(むしろ均衡に至った時を「将来」と仮定してる?)ことが前提なので、
そこでは貨幣の中立性が成立している、それゆえにマネーを増やせば必ず物価上昇する、
それを活用した話だから、という風に理解したのですかどうですか、変なとこあったらまた指摘お願いします

あと、均衡時にはやはりマネーサプライだけでなくベースマネーでも貨幣の中立性は成立…するんですよね?

それと、もしこのモデルを現実に適用するならば、要は均衡するまでずっとベースマネーを増やし、
均衡してもなおベースマネー増大すると約束しろ、それを人々が信じれば今インフレ期待が得られる、
という話になると思うんですが、それとよく言われるインフレターゲット論は一致するのでしょうか?
どうも均衡に至ってもなおずーっとベースマネー増やすという話と、
指定したインフレ率になるようマネー増加量をコントロールするというのは違う話に思えるのですが

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:34:02.33 ID:vdtikcfT.net
>>94
YとかSとかの下添え字にtがつくことがあったと思うけど、それが時間tを表していて、
各Y_tとかS_tというのは、時間tの関数になってるのですよ。
tが変化すると、Y_tとかは変化するでしょう?それが時間tの関数になってるってこと
だから、正確に言うとY_tというのは、Y_t=Y(t)のこと
で、92先生が提示してくれたpdfだと、この添え字tは省略されているってだけね

ほんで、時間で微分すると言うのは、このtで微分するということ。
自然対数とって時間tで微分すると、例の合成関数の微分になるから注意だよー

例 dlnY_t/dt=(dlnY_t/dY_t)(dY_t/dt)=(1/Y_t)*Y^・

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:43:58.84 ID:q2oWQetD.net
>>93
人に聞かずに自分で調べるあたりからかな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:22:57.80 ID:Tx8MZ4JU.net
>>94
>>89の2つ目のファイルの補足に書いてあるよ。
dy/dxを見てxで微分って何ですか?って質問してるのと同じ。
Ytがtの関数である説明は>>96が書いてくれてるけど、斉藤他にも説明があるはず。

>>95
要約は正しいけど、ベースマネーとマネーストックをそこまで区別する必要はない。
ベースマネーを増やしてもマネーストックは増えないんじゃないか?
仮にマネーストックが増えても物価は上昇しないんじゃないか?
財政政策と金融政策の区別。・・・etc。細部にこだわりたいのはわかるけど気にする必要はない。
俺ももそうだったけど勉強が進むともっと大事な問題が山ほど出てくるのでどうでもよくなる。
金融政策という単語を見つけたら財政政策も含めた総需要管理政策!!!って思ってればいい。

>ゼロ金利下で・・もしベースマネーが物価を上げるという論理が無いなら、将来時点も
バーナンキの背理法以外でベースマネーを増やし続けるとどうやって均衡に至るのか?
この先そういう発想で勉強を進めても答えは得られないよ。
最初から均衡を仮定してる話ばかり。勉強して中身がわかるとこんなもんかと思うよ。

>均衡に至ってもなおずーっとベースマネー増やすという話と、インフレターゲット論は一致
する。1〜3%で金融政策を運営するだけでOK。個人的には2〜4の方がいいと思ってるが。
あと人に先生というのはやめた方がいい。言われて初めてわかるけど嫌だね。
どちらにしろもうこの問題について俺個人はレスしないのであしからず。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:54:12.37 ID:XmMpYFjT.net
>>98
あ、将来の均衡時点では貨幣の中立性が成立するので、マネーの増大と物価上昇は相関する、
なので、将来一定率ずつ物価上昇させることはすなわち将来時点でもそのようにマネーを増やすのと同義であると

そして、学問としてのマクロ経済学の勉強と、実際の経済の仕組みの勉強とでは
隔たる部分がかなりあるので、経済学の勉強したいならとりあえず先に進め、
ということですね

バーナンキの背理法関連でも結構疑問に思う事もあるんですがw
まずはアドバイス通り、いけるとこまで頑張ってみたいと思います
たびたび質問に答えていただいたこと本当に感謝です。ありがとうございました

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 21:22:04.18 ID:s1VXRdK7.net
比較優位と一国内での労働移動の流動性の関連について質問です。当方学部卒レベルです。
比較優位は理論上、特定の一国内での労働移動の流動性が高いことを前提としていると自分は認識しています。
質問の一点目ですが、もしこの認識が間違っていたら指摘をお願いします。

質問の二点目ですが、リカード自体は比較優位と労働移動の流動性について言及しているでしょうか?していたら教えていただきたいです。
リカードの時代のイギリスは今よりも階級社会が根強く、労働移動の流動性もかなり低かったと思っています。
リカードは比較優位理論に基づいて経済政策を主張しましたが、イギリス国内の労働移動の流動性低さがネックとなり
それに何か言及しているのでは?と思い質問しました。
一点目の質問が正しいことが前提の質問なので一点目が大間違いだったら忘れてください。

リカードの原書も当たってないうんこですが、突然気になってしまい、普段見に来ない経済板を開いて質問しました。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 21:56:11.42 ID:Q5vtv6mI.net
>>100
現代の国際経済学は、物や労働力の移動に輸送費用がかからないと仮定しているリカードモデルではなく、物や労働力の移動に輸送費用がかかるクルーグマンの新貿易理論が中心。
新貿易理論は、国際経済学の本ではないが、クルーグマンと藤田の空間経済学の本が分かりやすい。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:16:59.34 ID:s1VXRdK7.net
>>101
あざます
古典を勉強して一般人が疑問に思う事柄はやっぱ経済学の発達で修正されてますね
古典派に傾倒してたのを反省してクルーグマン読みますわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 23:36:57.66 ID:M5gTdqmu.net
>>100
そもそもイギリスでワインなんて作れたの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 23:54:28.79 ID:M5gTdqmu.net
http://englishwine-japan.com/var/index.php?id=historyof_wine
あった

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 00:14:09.84 ID:7zOsO+c2.net
リカードは産業革命の最中の人だから、労働移動というのが産業構造の変化
によるものだった。リカード40歳のときに高慢と偏見が出たんだけど、
その小説には工場主とそこで働く賃金の高い労働者のことは書いてなかった。
これはオースチンの好みか見識の無さによるものか。マルクスは工場労働者を
かわいそうな人たちとして考えたけど労働者は他の産業で働くより高い賃金を
もらっていた。中には児童労働というものもあったが、彼らも高い賃金を
もらっており、花形の仕事が工場労働だった。同様にディケンズは汚い都会、
浮浪者や泥棒が集まっている都会を描いたが、都市には暗部もあるが。
そうした不労所得者をひきつけて、包容するだけの余地を都市の経済力が
持っていたことを描くことで、都市の魅力を描いたのだった。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 00:18:37.52 ID:7zOsO+c2.net
スミスは仕事の細分化で効率がよくなり利益が発生するといったけど
リカードはスミスの本を読んで自分の本を書いたから問題意識は
同じで、分業すれば利益が発生するということだったんじゃないかな?
それで、リカードは国際分業が利益を生むということを示すために
貿易の部分を書いたと。重商主義vsとか言われるけど、本人にとっては
そういうことはどうでもよかった、意識しなかったし、ということかも

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 00:22:08.84 ID:7zOsO+c2.net
イギリスは階級社会とか>>100は書いてるけど、資本を自分の手にもたない
人たちでも田舎の畑で働かずに、田舎の炭坑で働くことを選ぶことくらい
はできたのでは?ギルドというのがイギリスはないでしょう?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 00:46:08.29 ID:EuRgnslz.net
ほげっ……
俺の低レベルな質問でスレが動いてて恐縮、勉強になります
階級社会を持ちだしたのは、低付加価値労働者が高付加価値労働者になるのが困難な社会を想定してます

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 01:18:58.44 ID:g6yoXSmW.net
聞きかじり&そもそもマルクス史観?なのか分からないけど、
エンクロージャーで資本の本源的蓄積が達成された(らしい)のだから、
流動的な賃労働者は普通に一定程度はいたのでは、みたいな発想じゃだめなの?

あと、これも聞きかじりなのだけど、
そもそも比較生産費説は、分業しないよりした方がトクだということを単に示してるだけで、
自由競争自由貿易を行うならば、必ず比較優位原理に基づいた分業体制が創出される
とかの話はしてないんだよねー、みたいなのをどこかで読んだ記憶がある気がするよ

どっちも大嘘かもしれないけども、せっかくなのでアウトプット練習も兼ねて
勝手に書きましたwごめんなさい

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:12:53.96 ID:CcKp/lt7.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamadajun/20140929-00039502/

こちらの記事では日本の株価もGDPも全てドルベースで見ないと「意味が無い」とありますが、
本当に円建てでの表示は意味ないのでしょうか?
円ベースで株価が上がっててもドルベースで下がってたら「意味が無い」のでしょうか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:45:22.24 ID:qY8Pznml.net
豚切りスマソ。初めての経済板なんでスレチだったら案内してくらさい。
短期金利は日銀主導で、長期金利は債券市場で決められると理解しています。
いまは短プラ1.475%で、10年国債が0.5%程度。
例えば10年国債の金利が3%5%と上昇した場合、短プラがそのまま1.475%を維持すると不具合が起きますか?
要は長期金利の上昇に合わせて、日本が利上げに迫られることになるのかが質問になります。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:42:55.38 ID:px8RyyK8.net
age

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:57:03.98 ID:6xGEZOep.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・アバター
http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
・プロメテウス
http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・2012
http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
・風ノ旅ビト
http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
・ベヨネッタ
http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・ブラックロックシューター
 /
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 13:46:39.49 ID:e14UhjWM.net
ゲーム理論に関する質問です。

http://i.imgur.com/3NQlhvF.png

この問題の解答と、この展開形ゲームが定式化されるような、ゲームの状況の説明が上手くできません。
ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:41:49.75 ID:yrl6MKja.net
age

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:11:29.22 ID:7Dqoez3Y.net
質問させてください。

今3年で大学院を考えてて(恐らく宮廷

マクロ経済で入ろうと思ってます。もともと数学がかなり苦手だったので、私立にいるんですが。

なんとかテキスト経済数学(水野)シリーズを終えました。

マクロは二神、斎藤他
ミクロは奥野、武隈(状況次第では神取)

という形で硬めていくつもりなんですが、数学のレベルとしてはこれらに手をつけて大丈夫でしょうか。

教えてくだ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:32:56.43 ID:cJXuz8T4.net
チャンくらい読んでおきましょう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:37:25.81 ID:/qgzTNmY.net
>>116
多少苦労はするだろうけどミクロはそれでもなんとかなると思う
マクロもとりあえず読んでみたら?数学付録理解できる程度にはなってるでしょ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:59:33.60 ID:7Dqoez3Y.net
回答ありがとうございます。

>>117
そこが今の迷っているところです・・・
チャンまでは必要かなあ、と。
聞くところによると、修士卒業するならチャンで何とかなる。と言われているので。

院試レベルにいるのかなあ、と・・・(時間もあまりないため

>>118
そうですねえ・・・
ちょっとめくってみたところ、なんとか出来そうです。

ただ斎藤他の数学はちょっと難しいとも思います。
数式飛ばすのはなんか逃げたみたいで嫌なんで、その数式が何を言いたいのか、を理解したらあまり厳密に数学的な計算はせずに読み進めると思います。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:07:12.17 ID:+RVDlkYw.net
法と経済学って、予めゲーム理論をマスターしておかないと、
いきなり手を付けても厳しいかな?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:53:05.70 ID:wMW5Dq99.net
ゲーム理論なんて現実では全く使えん

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:04:47.70 ID:5FKMH3Du.net
斉藤他はマクロ専攻でない人ですら読んでから入ってくるんだろうし、
チャンレベルもこなさずに入院する人なんか旧帝レベルでいるの?という印象
現実のところは知らない。実際のとこどうなんだろう?
中の人だれか降臨しないかなー

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:40:41.59 ID:LKFsZPgh.net
>>122
最近のマクロの院試は、ミクロ的基礎づけされた問題ばかりだから、そのぐらいのレベルの本を読んどかないと落ちるだろ。
あと、神戸、阪大以外の地底、早稲田、上智は経済学が弱いから辞めた方がいい気が

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 15:51:58.32 ID:ivdSQtZw.net
修士で終わるのかとか、将来の目標とか書いたら助言しやすくなるのでは?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:50:56.33 ID:u0HcYW/H.net
高校生です。
京大経済学部と慶応・早稲田経済学部って両方受かったらどっちに行くべきですか?
煽りとか学歴ネタとかじゃなくてマジで悩んでます。
(京大はコンスタントにA判取れてます。東大は高校の社会科目履修の都合上、受けれないです)

迷ってる理由は、京大って理系向きの大学だし、早慶の経済学部は看板学部だから。
京大経済でマルクス経済が蔓延ってた事も一因。

将来の展望については、研究職は殆ど考えてないけど、修士なら取るかもしれません。
今の所は金融関係の職志望です。

誰か回答お願いします。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:55:00.90 ID:LKFsZPgh.net
>>125
京大なら金融工学が強かった気がするから経済に行ってその辺のゼミ取ればいいんじゃないかな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:10:16.84 ID:bR7eySbl.net
「911 CG」「衛星サーベイランス」「311 人工地震」「非殺傷兵器」「経世会狙い撃ち」
「対日超党派報告書」「正力松太郎」「アーロンルッソ」「電通 成田豊」「FEMA強制収容所」
「日銀株主」「根路銘国昭 」「地下経済」「人口削減」「ベクテル」「マグナBSP」「新帝国循環」
「国際勝共連合」「RFIDチップ移植」「統一産経」「サイコトロニクス」「長谷川浩 変死」
「天皇の金塊」「共同通信 電通 CIA」「MKウルトラ」「ケムトレイル」「恫喝殺人」
「モンサント 株主」「エイドリアンギブズ」「カルト指定」「オウム 村井 地震兵器」
「携帯電話移動履歴監視」「橋下 デーブ CIA」「抗癌剤 ユダヤ」「123便墜落 射殺」

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:29:24.57 ID:LqjOZndW.net
>>125
京大

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:39:45.64 ID:DT7xK3D+.net
>>122
チャンって結構くどくない?ページ数も多いし分割商法だから高いし
常用対数の微分とか使ったことないんだけど
経済数学っていう意味ではチャンよりむしろレベル上がるけど岡田とか神谷・浦井に何度も挑戰した方がいいと思う

>>125
今はもう京大に限らず殆どの上位大学でマル経なんて死んだも同然なんじゃない?
金融関係というか就職全般として、京大のほうが早慶より扱いは上だと思う
少なくともソルジャーではないはず
でも都内への就職を希望しているなら早慶に地の利があるから難しいね、個人的には京大だけど
早慶内での比較なら慶応一択
もともと就職強いし、金融関係の研究者としてO垣先生がいるのがでかい と思う

130 :122:2014/10/21(火) 20:55:00.98 ID:5FKMH3Du.net
レスくれた人どうもです
自分は本当にアカデミアとは関係ないであろう人間なので参考になりまする

>>129
チャンは確かにくどいし、ちゃんと書いてないような気がする箇所が所々あった印象だけど、
気合いさえあれば、アホでも少なくとも読み終えるだけはできるところが良いんじゃない?
岡田とか神谷とか、いきなり読んで分かる人にはいらないのかもしれないけどw

ところで、岡田とか神谷とかみたいな、ある程度ちゃんとした数学って
やっぱりやらないと院ではついていけないものなの?
ローマーとかヴァリアンとか、パラ見する分にはそんなのいらなくない?という感じがする
それともそれ以上のレベルだと必要になってくるのかな?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:55:07.88 ID:DT7xK3D+.net
>>130
ただ読み終えるだけじゃ時間の無駄じゃないですか

さすがに極々一握りのgiftedか少しでも解析やってた人じゃないと岡田とか神谷・浦井レベルをいきなり読んでわかったりはしないと思うよ
だから何度も挑戦っていってるんだし
コア突破するのに重要なのはProblem Setの反復だし経済数学の講義は用意されてるはずだからこれらをやらなくてもついていけないってことはないと思う
でも教科書じゃなく理論系の論文読んだり書いたりするなら足りない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:16:15.21 ID:NyFNt98w.net
>>119です

斎藤他って専攻じゃない人でも読むんですね。
結構むずいと聞いていたのですが

あと、チャンは最早入試の段階で必要ですか・・・
数学苦手なわたしには中々酷な話ですね・・・

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:40:57.04 ID:iQegMjzf.net
>>131
チャンを読もうかどうかという段階の人が、いきなり岡田とか神谷・浦井レベルに何度も挑戦するほうが
時間的に非効率的だと思うけどね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:59:55.44 ID:VgLFT+18.net
当たって砕けて経済学の奥深さを知るのも一種の学習として有効じゃね?
今やっているモデルが経済学の表層を撫でている程度の物だと分かるだけでモチベあがるだろ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:17:59.95 ID:Tx0iBMMe.net
>>133
確かにそういう段階の人が読んだら1章から投げ出すわな(特に神谷・浦井)
言い過ぎだったわ、失礼

ただチャンって計算ばっかで証明が弱いってイメージがあるからなぁ
そこそこのレベル以上の理系とか上位国公立の2次試験の数学で点稼いでたような人は岡田ならいきなり挑んでも得るものは多いと思う
確かはじめに数学力チェックするための問題とかもあったはずだから砕け散りはしないだろうし
高校数学に不安があるならチャン、そうでなければいきなり岡田やらでもいいのでは?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:37:46.65 ID:Wu6EY/h+.net
皆、経済を勉強した事で自分の中で何か変わった所ある?
単に経済に関する知識・教養を得たとか、
エコノミストや政治家等々の言ってる事や嘘が
よく解るようになったとか以外で。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:55:10.87 ID:xsfcyEv6.net
女にモテるようになったかな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:55:38.44 ID:uDsAE+Vp.net
>>136
あるあるで恐縮だが、「経済学がお金儲けの学問ではない」という認識を得たのが一番でかいな。
利潤最大化が効用最大化の1モデルに過ぎないという認識を得ただけで、結構学んだ価値はあったんじゃないかと思ってる。

あと嘘か本当か判断はつかないが、TPP亡国論への反論を得たのは、ネットメディアに流されない為のある種の支えになっている。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:38:22.82 ID:l2vrYn9N.net
高校数学やり直す暇があったら、やり直した方がイイですよね?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:47:14.44 ID:ycOULMh8.net
「そう言えば経済学で出る数学」ってどうなんですか。

レベル的にはチャンくらい?
説明の分かり易さを教えていただきたいのですが・・・

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:22:31.86 ID:l2vrYn9N.net
経済学で出る数学、チラ見しただけだけど、説明はチャンより丁寧で簡単。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:45:39.25 ID:+/9vr+t2.net
>>141
ありがとうございます。

テキスト経済学との難易度比較するとどうでしょうか。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:56:09.42 ID:l2vrYn9N.net
>>142
水野の本あんまり知らないけど難しくは無いと思うよ。読めば分かる本。
ただチャンの後半の動学とかハミルトニアンとかは流石になかったと思うから、
チャンも臆せずに読んでおいた方がイイと思うよ。マクロやりたいんなら。
水野の本で基礎力つけてたらチャンは大丈夫だと思う。俺上巻しかよんで無いけど。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:23:23.60 ID:MJlWncgb.net
国際収支統計についての質問です

輸出取引で、自動車を売って現金を得た場合、

自動車を輸出→経常収支の黒字 というのは分かるのですが、

現金を得たのに→資本収支の赤字 になるのはどうしてでしょうか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:42:31.37 ID:4sqwh3Uf.net
○○円の価値がある自動車が日本から消えてどっか行くから

146 :144:2014/10/22(水) 19:58:15.82 ID:MJlWncgb.net
>>145
資本収支の説明を見ると資金の流入が黒字で流出が赤字と説明してるのが散見されるのですが、
これは間違いで、資産の流出入で捉えるのが正しいということでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 02:26:46.51 ID:dKUf/E5y.net
みんな、世界地理や日本地理も勉強し直したりした?
国際経済や国内経済をより深く理解するためには、
海外や国内各地の産業構造等をキチンと知る必要があるよな…?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:08:31.72 ID:FA4gRY2G.net
浜矩子はなぜ馬鹿なのですか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:47:23.96 ID:8O0COO3s.net
>>148
本を売りたいから

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:20:38.77 ID:eaG/tAkb.net
独占市場における財の供給を理解するのに手間取っている。
少しでも理解を進めるために、頭の中で強引にイメージを作った。

まず、自由競争市場における供給量を考えるに当たっては、横へ平行に引かれた「価格線」に向かって
限界費用曲線(=供給曲線)が左下からだんだん寄っていくイメージを頭の中に作った。
他方、独占市場だと、供給される財は供給量を増やすごとに市場価格を落とし、
価格線(実質的には供給曲線?)は左上から右下へ向かって伸びて行く。
で、その「価格線」に向かって限界費用曲線が左下からだんだん伸びてくる。

「価格線」が横へ平行に伸びている自由競争市場と、「価格線」が左上から右下へと下がっている独占市場を比べると、
独占市場の方が「価格線」がだんだん下へと落ちてくる分、逆に下から伸びてくる限界費用曲線と交錯するタイミングが早まる事になり、
その結果として自由競争市場に比べて供給量は減少する。
イメージとしては、こんな感じでOK?どうもこの辺が苦手だわ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:26:54.30 ID:Csb8Rhbs.net
限界収入曲線でググれ。
価格線は販売士資格の用語で、経済学用語じゃない。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 13:22:27.37 ID:QZnyRV6G.net
短期国債がマイナス金利で何で銀行が国債を買い捲って儲かるのかよくわからんのですが
教えてエロい人

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:31:37.58 ID:9YYUcWxM.net
>>150
そのイメージでいいよ。というかあんた天才だよ。説明がめちゃくちゃ
わかりやすい。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:33:24.72 ID:9YYUcWxM.net
>>152
マイナス金利はありえないけど
、実質利回りがマイナスということ?
国債でマイナスになるなら何で資産運用をすればいいんでしょう?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:01:23.79 ID:xeLCHqJ+.net
>>152
それ俺も気になってた。このニュースのこと言ってるんだよね
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141023-OYT1T50102.html

国庫短期証券=割引債で利回りがマイナスになった、
つまり、発行価格が額面価格を上回ったという事態らしい。
正直超過準備に年0.1%付利してるんだから、日銀に置いとけばよくねと思っちゃうわ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:05:40.66 ID:xeLCHqJ+.net
こんな解説記事見つけたけども…
http://www.sankei.com/economy/news/141024/ecn1410240036-n2.html

>Qなんで損失が出るのを分かっていて、国債を購入するのか
>A短期国債は、売買に時間がかかる不動産などと違い、信用力の高さもあって
>換金性にすぐれている。日本銀行からお金を借りる場合や、金融機関同士が取引する際の担保にもなる。
>金融機関は一定の量の国債を手元に置いておく必要があるので、マイナスでも買っておきたい

←換金性に優れてるって、金利ゼロの現金でもっておけば「換金性」最高だし、
取引の担保というのも、そもそもお金余ってるから国債とか買うんじゃないの?と

>Q損をしてでも、買う理由が分からない
>A現在、市中にお金を回りやすくして、景気を刺激する政府の方針のもと、
>日銀が市場で大量の国債を買っている。国債の7割程度を日銀が買っている
>ともいわれ、国債の品薄状態が続いてる。日銀は、金融緩和政策の維持を目的に
>マイナス金利でも国債を買う姿勢を変えていない。金融機関は、日銀に
>高く売れることを見越して、買っているというのが背景にあり、損をするとは言い切れない。

←結局日銀がマイナスの利回りでも買いオペすることを予期してるから
ってことなのかな?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:55:14.99 ID:BRJFCibw.net
なるほど なんかすっきりしないけどわかりました ありがとうございました

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:52:06.12 ID:PzHHOITQ.net
>>151
どうもです。限界収入、コロッと忘れてたわ…。
>>153
ありがとう。イメージ的にはそういう感じで良いんだな!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:01:52.56 ID:6+ZM8JeY.net
>>157
あ、一応答えを示したつもりは全然無くて、自分の考えを書いただけですゆえ。

誰かわかってる人添削してくれないかなーとw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:34:45.76 ID:r35aOa21.net
>>159
「日銀は金融緩和し続けるだろうから国債は買ってくれる」という民間の期待
現金を保有してもインフレしているんだから、持ってて目減りするという意味でマイナス金利と同じ
インフレ期待が高いほど現金の実質現在価値は減るから国債を買うインセンティブ高まる

こういうことじゃ?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 19:16:28.76 ID:6+ZM8JeY.net
物価連動国債じゃない限り、額面価格は変わらないから
インフレになると魅力下がるのは国債も現金も同じだよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:16:53.84 ID:xL+nzA/g.net
ということは他に運用手段がないということか
株式市場に投資をしてももうからね、民間企業にお金を貸しても
返ってくるかわからねということか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:13:48.75 ID:ABVQiXiG.net
>>162
そういうことなんだろうね。たとえ短国の利回りがマイナスでも、株や土地よりはマシと。

一方で、国債は日銀が買い続けてくれるから、額面よりは高値になっていても、
国債がどんどん市場から無くなっていけば、希少価値は高まりこそすれ、下がることはないだろうと。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:03:02.85 ID:6+ZM8JeY.net
やっぱそういうことなのかね

一応昨日も書いたけど、超過準備として日銀に積んどけば、マイナスどころか
むしろちょっとプラスの利子がつくんだけどね…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:05:41.07 ID:fuotME1Q.net
>>163さんが書いてるみたいに
短期的なキャピタルゲインを狙ってるんでしょうね。
最後まで持ってる人がババを引くみたいな倒産の
決まった会社の株が乱高下するみたいなように。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:20:51.88 ID:vpE/Q0Ic.net
額面よりは高くなっているんだから、値上がりを期待するとは言ったって、
日銀が買い続けるということ以外は、ファンダメンタルズのないバブルだけどね。

みんながリスク取りたくないという囚人のジレンマか。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:22:00.16 ID:si21dkMS.net
非合理的な行動なんか説明する必要はない。
そんな行動を取る主体は淘汰される運命なんだから。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:24:58.55 ID:OvfqD3qk.net
>>167
あのな、特定地域が住み心地がいいからと生物が集まっているというのは
合理的だろ。
そんななか住み心地の悪い別の地域の方がいいと動かない生物がいたとする

ある日、隕石が住み心地のいい地域に落ちてそこに住んでた生物は全滅
しました=淘汰されました。生き残った生き物は住み心地の悪い地域に
住んでた生き物です、

ということは普通にあるからな。>>167はアホということが>>167には
わかってもらえただろうかな?アホは理解しないんだろうな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:18:32.44 ID:ML8mgn82.net
スレ違いかもしれないけど、質問です。

自分の私有地で遊んでいるこどもたちに困っています。
そこで、こどもたちに、遊んでいるご褒美にお金をあげ続けます。
あるとき、お金をあげなくしたら、こどもたちは私有地で遊ぶのをやめてしまいました。

テレビ番組で見たんですが、これに経済用語とかあるんでしょうか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:22:23.04 ID:1Pyuzcom.net
>>169
うーん、無理矢理解釈するなら参照点依存かな。
お金を貰えるのが当たり前になると、貰えないと損した気分になる、本当は損なんかしていないのに。

171 :168:2014/10/30(木) 21:38:52.87 ID:ML8mgn82.net
なるほど、ありがとうございます!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:42:24.92 ID:hP8e4ZbT.net
マンキューマクロ経済学T(第3版)に関する質問です。
国民所得勘定において国民所得が所得の稼得方法によって、雇用者所得、自営業主所得、地代所得、法人企業利潤、純利子、間接法人税の6項目に分解されることが説明されています。そこで純利子が次のように定義されてるのですが、±の意味が直観的に理解できません。

純利子=国内企業利子支払い−国内企業利子受取り+海外からの利子受取り

所得なのに国内企業利子受取りが−の符号になっていて、逆に利子支払いが+の符号になっているのはどういうことでしょうか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:20:01.27 ID:5LNq6xj/.net
誤植

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:42:17.52 ID:4zNSoDzR.net
デフレ脱却に関して質問です。

円安・ドル高が進行中です。
庶民がデフレ脱却を実感する為には、円安で輸入価格が上昇するだけ、販売価格も上昇しないと今デフレのままですよね。

Q1日銀が中小企業に資金が潤沢に流れるまで調達を継続し、結果デフレ脱却
となるには、ドル円の計算を取ってみると、1ドルどれくらいの円相場なら潤沢な資金が中小企業に流れ、結果デフレ脱却できると予想されますか?それともアベノミクスは日経平均だけ上がればばいいと考えているのでしょうか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:43:44.86 ID:4zNSoDzR.net
174続きです。

Q2円安・ドル高が進行中ですが、米国にとって看過できる円安のラインとはいくらくらいと予想されますか?

以上、本事情にお詳しい方にご教示頂けましたら幸いです。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:45:52.42 ID:wTk52IAT.net
庶民だけど実感的にもデフレ脱却してると思うが
いろいろ高くなったぞ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:57:35.24 ID:4zNSoDzR.net
Q1日銀が中小企業に資金が潤沢に流れるまで調達を継続し、結果デフレ脱却
となるには、ドル円の計算を取ってみると、1ドルどれくらいの円相場なら潤沢な資金が中小企業に流れ、結果デフレ脱却できると予想されますか?それともアベノミクスは日経平均だけ上がればばいいと考えているのでしょうか?

173です。に付き一点補足説明をしますと、
「潤沢な資金が中小企業に流れ」とは給与も増加し、結果支出も健全かつ積極的になるとの趣旨です。念のため。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:31:32.81 ID:lrGmmcx8.net
そもそも「中小企業に資金供給がなされてない」のか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:51:34.06 ID:jLZ7adun.net
経済数学について質問です。

合成関数やら何やら微分やってると、色んなパターンの組み合わせがあると思うんですが、こういうのって結構経済学では出てくるんですか。

経済数学やってから奥野などの中級ミクロに行こうかと思ってるのですが、あまり経済数学で足止めを食らうのもどうかな、と思いまして・・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:05:10.85 ID:lrGmmcx8.net
マクロ・ミクロ・エコノメすべてに出てくるよ。
最初はめんどいけど繰り返していくうちに慣れると思うぞ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:38:50.16 ID:jLZ7adun.net
>>180
ありがとうございます。
何回か繰り返してみます。

重ねて質問です。ラムゼー型の効用関数を理解したいんですが、数学で言うとどの分野、というかどのレベルの経済数学の参考書やればいいんですか。

クルーグマンの論文読んでるんですが全然理解できなくて

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:45:09.42 ID:wTk52IAT.net
>>181
ラムゼー型効用関数というものはないと思う
動学マクロのラムゼーモデルのことをさしてるのなら、動学的最適化の知識が必要
ちなみにクルーグマンのどの論文?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:49:33.62 ID:jLZ7adun.net
>>182
抜粋したので名前はわかりませんが、リフレが何故正しいかについて書いてる論文です。

なるほど・・・
動学的最適化で最も入門的なものって何になりますか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:57:07.50 ID:wTk52IAT.net
>>183
Its baaackかな?
動学的最適化といっても、ラムゼーだったらたぶんラグランジアンを解くだけだから実は簡単

ラムゼーはコースワークのマクロの最初にやるようなモデルだから、経済数学というよりその辺の教科書を読むのがいいと思う

たぶん一番分かりやすいのは江口さんの動学的一般均衡モデルによる財政政策なんたらって本
その最初らへんだけ理解できれば十分だよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:14:04.62 ID:IKmfVToX.net
合成関数の微分を勉強した方がいいかってここで聞くくらいのレベルなら
まずは数学やらないと、復活論文読むのは絶対ムリだぞーと援護射撃

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:17:06.48 ID:wTk52IAT.net
>>185
だがラムゼーあたりの動学マクロで使う数学ってほぼ微分だけだったりする

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:17:10.49 ID:5LNq6xj/.net
そのとおり。マルクス読むにも数学は必要だぞ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:52:23.76 ID:IKmfVToX.net
>>186
そうなんでしょうけど、でもそれって上級くらいのテキストの序によくある、
「本テキストでは初歩的な微分の知識しか用いない」みたいな言葉を
真に受けて突撃して地獄絵図、みたいな展開になってきませんかね?
そら確かに用いてないけど、凡人には全然きついっす、みたいなw

…ところで186は復活論文のCIA仮説まわりついて質問したら答えてくれますか?
実は援護射撃とか言ってた自分もふつーに勉強中でしてw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:11:16.88 ID:wTk52IAT.net
>>188
実際ニューケインジアン等の所謂DSGEって複雑そうに見えて微分と線形だけであとは慣れだからな

数学よりもモデルをちゃんと理解することの方が大事だから、マクロの本の方がいいと思うんだわ

復活論文は覚えてないが、質問してくれれば考えてみて分かる範囲で答えるよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:50:57.44 ID:IKmfVToX.net
>>189
なるほど…。加藤DSGEとか見ると確かになんかそんな雰囲気ですよね
全然勉強足りないくそヘボなのでよく分かりませんでしたがw

そして答えてくれてどうもです!たぶん全然大した疑問じゃないと思うんですが、
山形さんの翻訳pdfの7、8ページあたりに書いてあることなのですが、
この山形翻訳を読む限り、この論文は
各期の最初にほどこしyを手に入れて、次に資本市場が開かれて債券を売買し、
資本市場が終わった後で、yを売って現金を手に入れして、そのお金で消費を行う
というような設定だと自分は理解してます。

でもそれだと、第一期目の資本市場では債券買えないことになりますよね?
8ページ上段に、Pc=Py=Mという等式が成立するとありますが、
一期に債券買えなくて、かつこの等式が成立してするとなると、
期首には常に現金がゼロなので、2期以降もずっと債券は買えないことになる
と思うんですが、そういう話なんでしょうか?
だったら金融政策ってどうやって影響与えるんでしょう。。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:10:05.59 ID:wTk52IAT.net
>>190
山形訳をチラッと見たけど死ぬほど読みにくいねこれ
原著によると、各期の消費者の行動は、
(1)yを受け取る
(2)資本市場オープン。yをMや債券(Mをyや債券に)に変えることができる
(3)Mをつかって消費
となる。ここでendowment(ほどこし?)のyが貨幣なのか債券なのかは知らないが、どちらにせよ(2)において好きな比率で債券と貨幣を保有することができる。
例えば債券と貨幣を半分づつ保有したい人が貨幣で100万もらっても、債券で100万円分もらっても(2)の期間に半分づつの配分に変えることができる。

ここで、ものすごく簡略化をして、その期間に受け取ったyをその期間中に全部消費するような消費者を考えると、pc=py。
(2)において決めた今期のMは全て使い切らないと損をするから(使わない分債券で保有すれば次期に利子のぶん得をするから)、効用最大化するのであればpc=M。
よってその等式が成立するって感じでしょうか。

ちなみにその後の(3)式はいわゆるオイラー方程式で、この最大化問題を消費について微分すれば導出できるけど、ちゃんと制約条件書いたりして問題として定式化してないからなじみのない人には分かりにくいと思う。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:22:58.08 ID:jYKivF1c.net
>>184
なるほど。
わかりました。ありがとうございます

>>185
コメントありがとうございます。

その辺は一応ひととおりは終わっています。(ドウリング上巻で)

ただ、あまり出てこないものなのなら、二上堀マクロや斎藤マクロを読みつつ、出てきた時に参照するという方向の方がいいかな、と悩みまして

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:42:55.25 ID:uuJnPv+T.net
>>192
ドウリングは下巻に差分方程式があったはず。それもやっておいた方がいいよ。
というより、都度参照って難しいよ?微分わからなきゃ積分わからないし、微分方程式もわからない。
結局、該当の公式だけ参照しても理解できない。最初から最後までやらないと。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 03:45:53.03 ID:6WVoN8oJ.net
>>191
レスありがとうございます。横着してて今まで原文に当たってませんでしたw
一応two-stage processの一段階目、191さんの(2として、
"At the beginning of each period there is a capital market,
in which individuals can trade cash for one-period bonds"
とあって、このbondsとtradeするためのcashはどこからやって来るのだろう?
資本市場がオープンした時点ではyだけがあって、cashをないはずだから
bondsとは交換できないのでは?と思ってあのように書いたのですが、
やはりこのyというのは貨幣か債券のどっちかを表わしていて、ゆえに
資本市場で交換が行うことが出来る、と見るべきなのでしょうか?
一応yは財のことを表わしているように読めると思うのですが

あとPc=Py=Mの等式なんですが、Pc=Mは納得なんですよ。でも普通に読むとこれは、
yから債券分だけ引いた残りが現金で、その現金以上を消費できない、
つまり Py−債券=M≧Pcとなる(?)と思うんですが、
ここで、Pc=Pyが成立するつまり全部消費に使うってことは、
やはり利子率に関わらず、常に債券=0になる設定のように思えるのですが

瑣末なことばかり聞いてしまってすみません.細かいとこで腑に落ちない所が多くて…

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 18:50:04.99 ID:ENYoWq/X.net
>>194
yはendowmentで、endowmentと言われたら普通なんらかの財やら債券やら、資本市場が完全だから結果としてなんでもいいんだけど(自分の思う通りに交換できるから)、とにかくただでもらえるやつだね
pc=pyなんだから債券=0の超簡単なケースを考えてるのでは?
言い換えるとY=C+I+G+EX-IMのI+G+EX-IM=0のケースととらえてもいいと思う。もちろんその場合cがyを決めるんだから、最初のcはどこから来てるんだって話にはなるけど、厳密に定義はされていないようじゃない?
とにかくpc=pyのケースを考えようってざっくりした話だと思う。
金融政策のところはみてないから想像だけど中央銀行がMを増やしてpを動かしてフィッシャー方程式がこうなってみたいなことなんじゃない?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 11:46:45.65 ID:GGvWcf60.net
>>195
レスありがとうございます。
endowmentは、湧いてきてタダもらえるもので、とにかく資本市場で
債券やマネーと交換できるようななにかなんですね。
やっぱりendowmentとしてのyというのがよく分かってないみたいでした。

そして、やはり債券=0で、政府、投資、海外部門の無いY=Cのケースだと。
これはつまり常に均衡してて、なのでMを増やすとPがあがり、将来Pは固定の仮定なので、
i=r+πのπに働いて…みたいな話ですよね。
ただ、代表的個人モデルで、その人は利子率に関わらず債券は常に持たないのは、
すなわち、これは誰も債券を持たないということだと思うんですが、
このとき、中銀が金融政策Mの操作のためにオペをするとなると、
それってどうやって可能になるの?誰も債券もってないのに買いオペって…?
という疑問があるのですが、ここはやはりもう少し「ざっくり」と考えるべきもの
なんでしょうか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:20:25.48 ID:Al8meFq7.net
>>196
そもそもパラメータが同じ家計しかいない経済だとみんな同じ量の債権を需要か供給するから
0以外だと買い手か売り手のどちらかしかいなくなって債券市場が均衡しない
逆にいうと需要0になって均衡するように利子率が決定される
そういうモデルになってるんじゃないかな

間違ってたらごめん

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:11:00.61 ID:7+maF3a9.net
浜矩子という低能が、なぜ同志社では教授なのでしょうか?

同志社は馬鹿大学ですか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 15:58:04.39 ID:2iZXhKnP.net
>>198
同志社が馬鹿大学というあなたはアホですか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:53:39.04 ID:Q5BjCFRG.net
>>199
お?Dか?
低学歴乙

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 19:09:33.75 ID:2iZXhKnP.net
>>200
おまえはFだろ
低知能指数乙

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 19:39:41.90 ID:Q5BjCFRG.net
>>201
いや・・・そういうことじゃなくて同志社のDだから・・・
後俺宮廷だから

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:42:41.18 ID:2iZXhKnP.net
>>202
ああ、HかQね
みじめだね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:16:24.85 ID:Q5BjCFRG.net
>>203
名、東北、九の偏差値変わらないのに頭おかしいだろ
どっちみち同志社がセン利合格で蹴られるゴミであることにはかわりないけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:20:13.87 ID:GGvWcf60.net
>>197
レスありがとうございます
うーんなるほど。そういえば、代表的個人はそんな感じの性質がありましたね
でもなんとなくふと思ったんですが、一人の個人に代表させる場合、
そもそも債券を買うとか売るとかの言葉で考える方がおかしいのかも…
一人に代表させてるのに、債券を買うとは、一体どこに
売る側の主体の存在を考える余地があるのか、みたいな感じで。
むしろ貯蓄とか投資みたいな視点でみるべきなんですかね。

ともかくも、たくさんレスをいただいて、また自分で色々考えてみて
とりあえず、基礎的な教科書的な話が全然しっかりしてないことを痛感しました
endowmentとかもよく知りませんでしたし、代表的個人の話もあいまいですし。
これからまた教科書で修行してこうと思います。
今まで長々とレスくださって本当にありがとうございました
…そしてお暇があったら、また時々の降臨お願いしますwww

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 05:27:00.32 ID:7lPy7NWv.net
>>205
もういないのかも知れないけど、
代表的個人モデルは、複数の異なるパラメータを持った家計の行動の集計量が、あたかも1人の代表的個人の最適化から出てきたようになるモデル。
債権市場では、それぞれの家計が一応売り買いしてる。
そこの計算を代表的個人モデルかつendowmentが外生の仮定でショートカットしてる。

で、集計したとき、総消費と外生変数のendowmentとが一致するように利子率の水準が決まる。
利子率がそれを上まわっても、下まわっても、債権市場が均衡しない。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 11:28:38.02 ID:H0Yh1DwS.net
最近この板で京大編入を受けるらしい九州大学部二年のやつがやたら学歴トークして煽ってるから気をつけるように

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 12:20:29.91 ID:FxRu9Anp.net
京大編入か
受かれば九州大なんて相手にならないじゃんwww
合格して黙らせれば良いだけの話だ、俺は受けないが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 15:57:37.58 ID:ICtHf1ZG.net
九大生とばっちり食らっててワロタwwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 18:28:16.11 ID:H0Yh1DwS.net
自演いいから

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:41:47.65 ID:F58fiJ6/.net
>>206
降臨を勝手に希望するくらいなのでもちろんおりますw
レス本当にどうもです
連休も終わりだったのでもうレスがいただけないかな、と思ってました

そして見事に代表的個人の話が全然分かってなかったという…w
でもレス読んでやっと分かってきました。

pc=pyは所得を全部消費に使っちゃう⇔誰も債券を買わない
と思ってましたが、これは代表的個人を誤解していたせいで、
マクロ的に誰も債券を買わないことと、債券を保有する家計が存在しないこととを
混同してました

代表的個人モデルにおけるpc=pyとは、そもそも各家計の行動を集計したときに
マクロ的に総消費と総所得が一致するという状況を考えているだけで
なので別に背景に各家計の債券の売買が存在しても、すなわち、
今期余ってしまうendowmentを債券購入に使う家計がいて他方で、
今期不足するendowmentを債券発行で余計に調達する家計がいても、
両者を足し合わせたときに、マクロでゼロサムというか、
集計したときの総所得と総消費がイコールになってさえいれば、なにも矛盾は無い
ということなんですよね。
そして、そうした諸々をショートカットして、あたかも一人しか主体がいない
かのように簡略化して議論を進めるのが代表的個人モデルなのだと。

そうやって考えると、ちゃんと債券を持ってる家計も存在するし、
金融政策で買いオペするとき、債券持ってる人経済内に存在しなくね?
とかいう問題()も当然存在しないんですねw


ともかくもレスいただいて本当に勉強になりました
本当に本当に、どうもです!!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:46:24.14 ID:ZTXSEcfU.net
ディマンドプル型の物価上昇とコストプッシュ型の物価上昇を需要曲線と供給曲線で表すと、
前者は需要曲線が上方へシフトし、後者は供給曲線が上方へシフトする感じ?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:19:47.30 ID:MXzUXZwQ.net
>>212
うん

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:14:26.39 ID:/gfwoynz.net
>>212
【一応】、補足しておくけど、総需要曲線と総供給曲線ね。AD-AS曲線での分析になる。

質問から判断して、(失礼ながら)IS-LM曲線と混同してるかもと思ったので。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 03:02:47.61 ID:JjOMtyyL.net
それ補足するなら、マクロの総需要曲線と総供給曲線が、ミクロの個別の財の需給曲線と導出からして違うものと知っとくのも重要と思うわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 14:23:07.70 ID:XiyelPxQ.net
ミクロの需要関数と供給関数全部足し合わせたらマクロのそれでいい
導出云々はモデルによる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:10:58.56 ID:Yekgakf5.net
経済地理って、高校までで習う地理とどう違うん?
世界地理や日本地理の知識を前提に、当該地域の産業構造や企業店舗の集積度等が、
どのような経済効果を地域にもたらすか検証する感じの学問?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:59:28.03 ID:+dvuUPvb.net
>>217
君は一橋大の学生かね?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:33:19.03 ID:Yekgakf5.net
>>218
いえ、一橋では無いです。
経済を勉強し始めてそんなに期間は経ってないんだけど、
「日本国内の各地域や海外各国の産業構造を理解する事が、より深い理解に繋がるのかな?」
とか考えて「経済 地理」等のワードでググってたら「経済地理」と言う用語を発見した。
幾つかのページを見た限りでは、高校までで習う地理と関係があるのか無いのかがよく分からなかった。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 02:48:24.68 ID:p0bmi2ca.net
>>216
> ミクロの需要関数と供給関数全部足し合わせたらマクロのそれでいい

ダウト、適当に言うな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 08:28:38.02 ID:wk8nVEkU.net
>>220
確かに酷いよな。多分初学者をからかった釣りだろうけど。

>>216のやり方だと市場での総量は出てくるだろうけどそれもあくまでミクロ経済学の範囲だろうよ。

そもそも量を足してる時点で今ここで話題になってるマクロ経済学の範囲で縦軸になる利子率(ISLM)、物価(ADAS)の話題にすらなってない。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:10:37.43 ID:0BrJkSNL.net
>>221
ISLMとADASの枠内で話してんのか
ミクロ的基礎があって異質な家計とかいたら足し合わせたものが需要関数だが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:15:40.46 ID:0BrJkSNL.net
量を足すっていうか、各家計の政策関数を合計したら経済全体の資産が出るからそれが企業の一階と一致する位置で利子率が決まるよね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 08:56:15.32 ID:Gq6L21Rt.net
>>222
>>212レベルの質問でミクロ的基礎のあるマクロ経済の話してると思うの?・・・

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:41:34.44 ID:0BrJkSNL.net
>>224
というより、>>215が間違っている
ミクロとマクロで全く違う需要関数があるみたいなこと言ってるが、本質的には足し合わせてるだけ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 13:13:10.25 ID:h8SuGb/F.net
>>225
横から失礼。そういうことじゃなくて、教科書的な導出方法について言ってるんでしょう。
マクロの総需要関数はISLMから導出しているという話がしたいんでしょうね。
そこまで高レベルな本質の話をしてるわけじゃないと思うよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:00:37.89 ID:TWMwiLU+.net
ADASをISLMから導出するって学部レベルだよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:56:16.23 ID:pYjQyVPr.net
>>225
足し合わせるだけじゃ、主体均衡しか入ってないやん
前もって、財市場、貨幣市場、債券市場の均衡条件も加えてAD曲線導出する時点で
お察しだろ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:23:11.12 ID:1wKcxF5p.net
やめなよ(クラウドさんAA略

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:40:00.67 ID:cwOlsb/7.net
>>228
足し合わせて得られた金利が他の市場から得られた金利と一致するまで死ぬ気でiterationしろって話だろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 16:15:37.79 ID:pYjQyVPr.net
>>230
どうやって足し合わせただけの需要曲線から、そんなことができるんですかね…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:33:36.22 ID:cwOlsb/7.net
>>231
どうやってもなにも見つかるまで探せって話だw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:52:38.60 ID:pYjQyVPr.net


234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:49:17.25 ID:IFMHhNJJ.net
fin

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:12:37.85 ID:G5cIllvy.net
コストプッシュインフレと言えば、スタグフレーションとの境目がよく解んないな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:44:12.00 ID:rAsJDM6p.net
>>235
コストプッシュインフレ:供給側の費用が上がることで(それが転嫁されて)物価が上がること。

スタグフレーション:不況を伴うインフレ。

と説明しようとしたが・・・

ADASだと前者でもASが左シフトするからGDP後退する(つまりは不況)んだよなあ・・・

確かに言われてみれば違いがよく分からんな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:59:08.60 ID:qzh5IWfT.net
どっかでスタグフレーションは中長期では存続しないという話を読んだ記憶が
そこでどういう説明がされたたのか良く覚えてないけど。

物価上昇をフィリップスカーブで考えれば、不況なのに物価上昇が続くというのは、
結局それまでのコストプッシュによって高まってたインフレ期待の調整が
不況という実態経済の鈍化にまだ追いついてない状態でしかない、
みたいなことなのかなと自分は解釈したけど

そもそもスタグフレーションは学術的にまともに扱われてるんだろうか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:44:28.65 ID:Emfoc4yH.net
そもそも静学的なモデルで動学のこと考えちゃダメ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 08:39:11.83 ID:snSeDFE+.net
 
経済学的に日本の財政を見ると、
1 歳入が少ないのに、歳出は駄々漏れの、とんでもない世界
2 1000兆の借金は、利子だけで破産する、返済の見込みはない
日本は、即死の状態、
破産させて(債務を踏み倒して)
<<< 出直すしかない >>>

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 17:58:52.64 ID:GJ+mk9jL.net
質問じゃねーし経済学的にって経済学にもいろいろあるから一意に言えないし

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:51:59.44 ID:VOpQ9pu7.net
経済学は通常はNo Ponzi Gameを想定するから、借金踏み倒しなんか想定していないんだよね。
借金が多い場合、ミクロ的には消費を減らして効用水準を下げるし、
マクロ的には短期間に償還しようとしたらハイパーインフレを引き起こすね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:56:10.79 ID:qVdwqzwq.net
>>241
No Ponzi Gameというのは予算制約をみたしてるというもんだけど
世の中ちゃんとつじつまが合うようになってるかというとそういう
わけでもないだろう

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:00:49.97 ID:GJ+mk9jL.net
最近はOptimalに踏み倒す人の存在するモデルもあるぞ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 06:26:00.83 ID:MDz4aUC9.net
No Ponzi Gameを想定したモデルの解を求めるよりも、
財政破たんした国の再生プロセスや
徳政令の史的評価などの方がよほど役立つと思うが。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:52:25.73 ID:jZQCfCQp.net
ちょっと、信用創造について、教えてください。

2014年9月のマネーストック、M3は
1190兆2000億円
https://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/ms1409.pdf

9月のマネタリーベースの平均残高は
245兆8169億円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base1409.pdf

よって、日本の今年の9月の信用乗数=
1190兆2000億÷245兆8169億円 ≒ 4.8倍

計算と、参照している数字はあっていますでしょうか。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:45:20.72 ID:vvJ1kMMy.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 17:54:52.88 ID:g2VIHaAW.net
経済学が全然わからん。

買い物するときに
偏微分なんてしません。

国債発行しても
利子率上昇してません。

混合戦略なんて
どうやるんだよ。
まず利得表がわかんないし
確率的に意思決定って一体何だよ。

経済学研究者は正気なんですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:04:51.88 ID:QnD1SnTo.net
>>247
モデルを現実と思っちゃダメ
現実と違ってもイコール意味がないとはならない
あと買い物の時は偏微分してる

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 18:35:36.76 ID:kknx5+uS.net
>>247
> 混合戦略なんて
> どうやるんだよ。

> 確率的に意思決定って一体何だよ。

じゃんけんするとき、その時の雰囲気で出すだろ、それ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:14:09.78 ID:Qed/40Hi.net
通貨供給量を増やすと通貨の価値が下がるという人がいますが本当でしょうか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:42:22.96 ID:1Ko9kkuM.net
>>249
その程度だろうな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:57:02.88 ID:GR8beI1f.net
>>251
そんなもんやろ。
だからこそ、プロサッカーのpkのコースが混合戦略(ランダム)になってる実証研究は感動するぞ。
レビットやったと思うけど

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:32:18.03 ID:g2VIHaAW.net
偏微分しなくても
買い物できるし

ジャンケンやPK蹴る前に
サイコロなんて振りません。

正気ですか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:39:30.59 ID:yXsXuHTX.net
混合戦略をうまく使うと思考が漏れてても意味のある意思決定ができる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:52:56.29 ID:1Ko9kkuM.net
>>253
偏微分はそれほど問題じゃない。確率知ってりゃ良い意思決定ができるのも間違いない。
しかしあくまで程度問題だよ。ちょっと複雑になるともう解けない。コンピューターでもね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:35:03.44 ID:g2VIHaAW.net
無差別曲線なんて
どうやって特定するんだよ

予算制約ギリギリで
買い物しないよ

歯医者行って
「1361円分の治療を
お願いします。」
なんて注文できねーよ

確率まで考えて
思考の漏れをなくす

とかいうが

まず現実的な感覚が
漏れてますから

ほんとに正気ですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:05:59.51 ID:7IM/TOSN.net
>>256
経済学に限らず、理論モデルってのは現実を忠実に表すことが目的ではないぞ
現実で起きていることを近似して、重要な仕組みを捕らえられればそれでいい
君の言ってる指摘は全て、代表的経済主体の仮定に関わることだが、これはアローやドブリューが研究してたことだから興味があれば調べてみるといい
君のもった疑問を解決できるかもしれないし、こんなところでやつあたりしてても時間の無駄だからな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:14:03.46 ID:8+Rdo4M4.net
>>256
>無差別曲線なんて
> どうやって特定するんだよ
むしろ、特定せず、特定化する仮定を緩めまくるのが上級ミクロ。

>予算制約ギリギリで
>買い物しないよ
二年(もしくは二回)生の段階で、貯蓄入れるモデルならわなかったの?

>歯医者行って
>「1361円分の治療を
> お願いします。」
>なんて注文できねーよ

実際に言ってみろよwww
やろうと思ったら、フッ素塗布の量適当に調整してもらえるかも知れんぞwww

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 02:02:10.17 ID:CWFo+kyF.net
今年の歯科診療報酬だと、初診234点(1点=10円)だから、1300円少々だと門前払いだな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:34:56.27 ID:VHeeIxtm.net
>>256
経済学勉強してて現実的じゃないという感想が正論でありうるのは
そう感じたときにいる環境に居続けるということを前提にしているから。
今現実的じゃないと君が感じたものを当然のものと感じる人々が住む
遠い国から送られて来た本を読んでも違和感を持つのは自然

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:46:48.21 ID:jjRSJQOE.net
>>249 まさに経済学w

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:49:02.22 ID:jjRSJQOE.net
気まぐれを計量化してグラフ作って遊んでるのが経済学

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:42:32.41 ID:N197AJrv.net
>>259
フッ素塗布に保険がきく年齢の方でしたかwww

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:48:09.65 ID:N197AJrv.net
>>262
そもそも、ランダムなものを数量的にあらわしてるのが確率なんだからw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:55:32.38 ID:/keJCB3p.net
都合の悪いことは
すべて無視

「正気ですか?」
の質問には答えないし

モデルと現実は違うんだ
とかぬかすが

モデルが現実の何を
明示しているのかわからん

価格の変化で
消費量が変わるなんて
当たり前のこと

予算制約だって
人の嗜好だって
一定のままじゃないよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:19:26.48 ID:N197AJrv.net
>>265
>価格の変化で
>消費量が変わるなんて
>当たり前のこと
ならいいじゃねーかw

>予算制約だって
>人の嗜好だって
>一定のままじゃないよ

そうだね、だから選好ショックとか所得の不確実性いれるんだよね
1年のときの授業で物言われても…www

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:46:44.09 ID:/keJCB3p.net
プライステイカー(笑)
選好ショック(笑)
所得の不確実性(笑)

現実はパラメータ変化しまくり

薄気味悪い線ひいて
消費を最適化します
市場は均衡しますた

とか

ほんとに正気の沙汰じゃないよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:14:32.88 ID:jv0iZq9Q.net
>>267
(笑)やなくて、ちゃんと言い返してみろよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:43:15.84 ID:/keJCB3p.net
しょとくこうかがー
だいたいこうかがー

とか
ドヤ顔で説明するけど

所得も選好も
常に変化しているなら
確かなことは
何も言えないよね

いい加減正気になれよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:53:35.19 ID:uHBG2uD1.net
>>269
価格の変化による需要の変化が需要曲線の傾きで表され、
所得や選好の変化による需要の変化が需要曲線のシフトで表されるってことを学んでから、
需要曲線の傾きすなわち価格の変化による需要の変化について代替効果と所得効果に分解することをやるのが一連の流れ。

たぶん、あなたは代替効果所得効果うんぬんする前の授業何コマかサボってたか寝てたんでしょうw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:29:01.01 ID:/keJCB3p.net
選好も所得も
一定のままでなければ

価格変化による
代替効果(笑)や所得効果(笑)
なんて評価できないだろ

現実的には
常に変化するものだろ(笑)


そして
いつから
経済学を学ぶ学生だと
錯覚していた?

思い込みの激しさ
ほんとにヤバイよ

もう正気に戻らなくていい
仲間と
気色悪い線引いて
喜んでろよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:35:56.70 ID:+JKydCMv.net
おまえも正気ではないw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:43:09.02 ID:uHBG2uD1.net
>>271
需要の価格弾力性を推定する際によくするのは、供給ショックや税制変更などの外生イベントを用いて操作変数法を使う。

まぁ、需要曲線の推定でググれ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:03:09.79 ID:uHBG2uD1.net
>>271
> そして
> いつから
> 経済学を学ぶ学生だと
> 錯覚していた?

学んでもないのに文句言いに来るとか頭おかしいだろwww

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:01:49.28 ID:uIEwM8x4.net
数理的アプローチが嫌いなら古典派経済学をオススメするよ。
微分すら出てこないから数学できない人でも理解できるよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 13:08:20.21 ID:VlQaqRMm.net
実は最近、経済の仕組みが解明されて俺は答えを知ってるが
経済は社会的アプローチで解くのが正解だったよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:03:44.83 ID:+JKydCMv.net
↑こいつといい、やばいやつ多過ぎだろ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:07:16.97 ID:jjRSJQOE.net
需要がわからんから過剰生産とかしちゃうんだろ 需要を数値化するのは無理w
需要がわからんから原価をもとに価格を設定する 需要と供給はそのあとで関係することだ
結局勘がいいやつが生き残り勘が悪いやつが消えていく

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:04:15.23 ID:W1Q188qr.net
>>278
市場調査である程度の需要と相場を調べるけどな
ただでさえ不確実性あるのに、分かることを無視する馬鹿はいない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:45:48.84 ID:VHeeIxtm.net
代替効果と所得効果をわけてかんがえなくてもええやん
意味ない分類をせーへんかてなんにも困らへんわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 00:56:02.14 ID:KFSFToPj.net
>>280
CPI、GDPデフレータ各種物価指数にかかるバイアス方向を示すときにつかったりといろいろと用途はあるが、
お前には絶対必要ないわな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:01:18.26 ID:+XgMEn+1.net
本当に知りたいのは所得効果(実質的な効用の上下)なんだけど、
価格が変化する事によって無差別に消費の組み合わせが変えられて、その分効用は変わらないから、これを代替効果として除外しなければいけない。

所得効果と代替効果の分離によって価格変化時の効用水準の変化を正確に把握できるようになったから、スルツキーさんは偉大。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:31:44.86 ID:3TH6Fji4.net
物価っていい加減な指標だと思うんだ

ポテチとか値段そのままでも
量が減っている商品もあれば

技術の発達で車なんか同じグレードでも価格が上昇しているし

その逆で性能が上がって価格が下がっているIT機器もある

そもそも同じ商品を同じ量だけ買うような世界でないと
意味ないように思うんだが

素人の考えなんでお手柔らかにお願いします

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:56:42.35 ID:TcVXduGH.net
>>282
そやったろ、価格が下がったとき効用あがるんやけど
それって直感的に理解しにくいことや、少なくとも庶民には。

そやから価格の下落の効用増加を、いくらの所得の増加にあたるか
をいうたほうが誰にもわかりやすいことやから、いくらの所得が
増加したかいう言い方するためにちょっと説明をかえたろか?
いうことかいな?

ヒックスは庶民にたいして啓蒙的なやつやったいうことなんか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:58:29.93 ID:TcVXduGH.net
ヒックスの啓蒙を、これこそ学問なんやとわけもわからずに思い込んで
ずーーーっと教科書に転載し続ける経済学いうて、なーんも書くこと
もないんかいないうことやろ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:17:09.64 ID:Cme2CLyo.net
>>284
啓蒙とか関係ないないw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 18:19:43.30 ID:TcVXduGH.net
>>286
でも価格効果と所得効果をわけるなんていみねーだろ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 18:47:04.73 ID:Cme2CLyo.net
>>287
お前には必要ないわなって言ったやんwww

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:44:20.72 ID:TcVXduGH.net
>>288
物価水準がどうたらこうたらか?
そんなもん、値段をつける商品きまってるわけやしなあ
代替効果なんか考えんでもええ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 19:49:20.32 ID:Cme2CLyo.net
>>289
分かってないのに語るなよw
お前には絶対必要ないから、ぐだぐだ言うなw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 20:55:59.23 ID:Mtk0uiQW.net
荒れる質問かもしれんが…
ぶっちゃけ、政治家の国会での質疑・答弁や発言を聞いてて、
彼らの知識はどの程度のレベルだと思う?
学部レベルに留まるか、院レベルに至っているか。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 23:10:29.14 ID:TcVXduGH.net
>>291
答弁は官僚はんが作るから学部レベルか院レベルやろな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:58:30.67 ID:snKHHWbE.net
金融緩和等でマネーサプライが拡大されて金利が押し下げられた場合、
市中銀行から企業への融資が増え、企業による投資も増えるとか言うけどさ…。
他方で金利が下がると、預金者の現金性向も上がるんだよね?
そうなると、市中銀行における預金残高が減っる事によって、企業等に融資を行う原資も減る
→企業等による投資も伸びないと言うふうにも考えられそうな気がしてしまうんだが…。
預金者の現金性向の上昇をマネーサプライの拡大が遥かに上回るから、そういう事態にはならないって事?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:00:18.01 ID:RwBwxWhd.net
>>293
預金を原資にして企業等へ融資(貸出)を行うなんて民間の銀行はしてないですよ
銀行は自ら貨幣を創りだして、それを貸出するんですから

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:41:11.69 ID:5z/xWphW.net
>>294
めちゃくちゃいうなよ

預金量はあまり変わらないだろ。
もし下がって貨幣供給量が減ったら日銀が
公定歩合を下げるだけ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:43:52.84 ID:QJOrXewS.net
>>293
> 金融緩和等でマネーサプライが拡大されて金利が押し下げられた場合、


基本的には、財市場、貨幣(資産)市場、労働市場の需給構造で金利が決まるので
あなたがマネーサプライが増えたことによって金利が押し下げられたという前提を置いた時点で、そもそも、だいたい話は終わってる。

あと残ってるのは解釈だけで、企業にとって金利が下がると投資を増やす行動原理があって、実際に金利が下がってるなら、投資が増えるし、それを満たす原資もあるのだろう。

なければ、そもそも金利は下がらない。でも、それは前提と矛盾してる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:49:00.90 ID:5z/xWphW.net
税率さげたら直接には税額は下がるけど、勤労意欲が増えて所得が増えて
税収が増える。前者よりも後者のほうが大きくて、税率を下げる事が税収を
増やすという話と似てるな。
竹中の話も上の話に似てるな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:54:13.86 ID:xV2sghKM.net
オペとかの金融緩和で増えるのは第一義的にはベースマネー
ベースマネーが増えることで金利が下がって、それで貸し出しとかが増えて
そうなって初めてマネーストックが増加する
っていう基本の整理はしといたほうがいいのでは?

あと「現金性向」って微妙な話で、金利低下はもろもろの証券保有の魅力を下げるけど、
それが預金引き出しにつながるとは必ずしも言えないのでは?
実際に引きだして現金にしなくても、預金として持っていれば同じでしょ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:56:42.00 ID:QJOrXewS.net
>>297
最近は、消費税でラッファーカーブを書く方が増えてるみたいで、興味深い

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:45:04.78 ID:9rFrHNfo.net
>>291
何年か前だが、勉強してきたとかいう経済通の議員が菅直人にドヤ顔で「限界消費性向と乗数効果の違い」を訪ねて、菅は同じようなもんとか答えて、質問したやつもなんだかんだよくわかってない雰囲気で、まわりのやつも一切わかってない様子なレベル

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:56:43.05 ID:9rFrHNfo.net
>>293
金利が下がれば消費するバイアスがかかるという意味での現金性向というふうに解釈するが、実際には預金残高は減ってない
日本人は年寄りも多くて貯蓄性向が高いのと、経済が糞で将来不安からの予備的貯蓄をしなければならないからだと思う

>>294
めちゃくちゃ
>>293より分かってないのにレスする意味がわからん

>>296
理論的には他の市場を所与としてベースマネーが増えれば金利は下がるだろ

302 :296:2014/11/16(日) 18:26:12.40 ID:bXbYKQdD.net
>>301
他の市場を所与にするって、つまりどういう意味なんだってばよ…?

どれが他の市場なんだってばよ。
所与って、何がどう所与なんだってばよ。

ちょっと適当なこと言われてる感がするから、噛みついてみる。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:40:36.99 ID:9rFrHNfo.net
>>302
いや単純に貨幣市場だけ考えれば、貨幣需要関数が右下がりであれば、貨幣供給が増えた時に均衡の金利下がるじゃん

304 :296:2014/11/16(日) 18:56:55.10 ID:bXbYKQdD.net
>>303
ISLMですら、貨幣市場だけで利子率は決まらない。
LM曲線はシフトするだけだろ。

305 :296:2014/11/16(日) 18:58:32.56 ID:bXbYKQdD.net
>>303
>>304の訂正

>>303
ISLMですら、貨幣市場だけでは利子率は決まらない。
LM曲線がシフトするだけだろ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:15:25.76 ID:9rFrHNfo.net
>>304
その通り
彼の言いたいことは、まず貨幣市場の均衡利子率が下がったとして、それを見た財市場がどう反応するのかって意味なんじゃないの

307 :296:2014/11/16(日) 19:42:34.76 ID:bXbYKQdD.net
>>306
だから、財市場が不定なら貨幣市場の均衡利子率自体が不定だっての
財市場、貨幣(資産)市場、労働市場の需給構造で金利が決まるので
その発想自体がナンセンス

そもそも>>293の彼の場合は、現金性向がどうのこうので、せっかく均衡利子率が出た(らしい)貨幣市場をもう一回蒸し返して不均衡にさせてるので、財市場の反応だけ見てるわけでもない。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:12:31.78 ID:5z/xWphW.net
>>298
いや、預金額が確実に戻ってくる上限があるからな
金利が下がると手元に置きたがる人が増えるよ

だから現金性向ということになって、タンス預金で
預金しないから信用創造の乗数は下がる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:45:01.58 ID:RwBwxWhd.net
>>295
>>301
イングランド銀行四季報(今年のQ1)の「Money creation in the modern economy」って記事で、家計からの貯蓄された預金を貸出すと言うより銀行の貸出によって新しい貨幣を創りだしている趣旨が書かれてるんで、読んでみたらいいですよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:57:38.35 ID:xV2sghKM.net
>>308
ああ、ペイオフだっけ?
でもそんなに手元に現金持つかなー。盗難のリスクもあるのに。
現ナマの保有額は金利に関らずそんなに変わらなくて、
支払需要にのみ制約されるように思うけど

あと、これは正直よく分かってなかったから書かなかったんだけど
そもそも預金引き出しって信用乗数下げるんすかね?
銀行から現金が外に出ることが「銀行券の発行」でなので、
つまり預金減分がそのまま現金通貨になるんだから、差し引きでプラマイゼロ
だと思うんだけど違うんかな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:07:54.28 ID:5z/xWphW.net
>>310
預金減少分がそのまま現金通貨になっても、手元に補完される
お金は銀行を通じての信用創造につながらない。だから
信用乗数は減る

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 03:31:05.96 ID:O3hvB6l1.net
ちょっと考えてみたが・・・
金利が高くなると、例え市中銀行が幾ら預金を手元に持っていようと、銀行に融資を頼む人間も増えないから信用乗数は上がらない。
他方、金利が下がれば、確かに現金性向の上昇によって銀行の手持ち資金は減少するものの、
銀行に対する融資の依頼は増えるため、銀行からの融資は増え、結果的には高金利の時期よりも信用乗数は上がる。
こうも考えられるかな?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 06:06:44.38 ID:03ODczZF.net
>>312
そもそもなんで金利が上がったり下がったりするんですかね?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:01:08.97 ID:ol8Iscjc.net
>>294はあながち間違いでもないでしょ
貸出というのは、単に融資先の預金口座に数字をプラスすることなんだから、
法定準備率に引っかからない限り、原理的には無限に預金=貨幣を作れる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:52:50.99 ID:v4KNfa3U.net
信用乗数そのものは平常時においてそこまで重要な指標じゃないだろ。
問題はいかに効果的な事業主体に効率的に資金を提供できるかであって、金をたらい回しにしたら勝ちってゲームじゃないんだから。
もっとも、金融危機時においては信用乗数が足らないと貸し剥がしが起きたり資金繰りがやばくなったりするから、有用な指標だけどね。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:30:25.13 ID:dWINOvDb.net
>>307ちゃんの言う通り、金利が上がった下がったの時点でもう結果が出てるんだわな
新しい均衡への移行期間ならどうかとかいろいろ考えたが、やっぱ厳しいな

317 ::2014/11/24(月) 23:15:29.33 ID:U1uLwSzb.net
自民党「公共事業は効果が無い。商品券を配る「大人手当て」が有効だ」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1416835781/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 02:47:41.95 ID:tiPexWLv.net
>>317
消費税の税率を下げる代わりに一時金というのはベースを上げずにボーナスを上げるというのに似てる

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:23:16.20 ID:xKnPt1Lf.net
まとめブログが世論誘導中 閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6016/1401017672/7 ←

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:33:55.06 ID:kiM/vFQg.net
消費税上げて消費ガタ落ちでバラマキしますって、場当たり的にも程があるだろ。
私だったら人的資本への限界投資性向の高い子育て世代に手当を支給して、長期的な成長率を上げる政策を取る。
というか、お金がないから子供作れませんって20代30代が多いのに、扶養控除を廃止して更に所得減らしたらダメだろうが。

本当に自民党は少子化に拍車をかける政策ばかりしやがる。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:56:07.51 ID:md4dXfw1.net
米国の企業のマクロの負債額の時系列データが欲しいのですが取り方が分かる方いますか?
日本で言うところの資金循環統計みたいなものだと思うのですが

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 08:22:41.38 ID:1YUj4G+g.net
>>321
経済に詳しい>>320様が答えてくれるそうです。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:02:52.68 ID:sv/YrAmp.net
「金融緩和による金利下降によって法人向け貸出が伸びる事で企業収益が向上し、当該会社の株への需要が高まる事、
預金として資産を寝かして置くよりも、より利回りの大きい株に投資する事で利益を得ようとする人々が増える事の相乗効果によって、株高が生じる」
「日銀が大量に国債等を買う事で市中へ金を流してベースマネーを拡大し、
市中金融機関の企業等への法人向け貸出を通じた信用創造によってマネーサプライは拡大して円安になる」
と思ってきたが、「異次元の金融緩和を行う」と安倍政権が示しているにも拘わらず、
現実には法人向け貸出は殆ど伸びておらず、日銀の当座預金には超過準備金が積み増しにされているらしい。
結局、今の日本の円安・株高の原因って何なの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:24:14.09 ID:f5Ik8mUn.net
今までのところでアベノミクスは成功したのでしょうか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:25:17.73 ID:m27EJAaX.net
日本の為替と株の市場参加者の半分以上は外人だったかな。
為替も日米金利差に反応とは言っても、ほとんどアメリカの動向で動いてる感じがするね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:11:06.39 ID://oiYd5k.net
日本人が株に手をつけたがらないのは、バブルの時の財テクブームが諸悪の根源だな。
今でこそ弱まったものの、持ち家思想も投資に資金が回らない原因かな。持ち家なんて最終消費財なのに投資って扱いなのも解せないし。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:34:39.45 ID:VhrV/+SJ.net
戦前は借家が多かったらしい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:48:21.03 ID://S5NF9a.net
世界恐慌の中、第二次世界大戦前のアメリカは、
公共事業を中心としたニューディール政策によって景気回復を目指したが、
本当の意味で景気回復できたのは、太平洋戦争に突入して以降である。
↑こういう話をよく聞くけど、太平洋戦争を通してアメリカが景気回復を実現したと言うのは、
戦争によって軍需産業の設備投資・収益が劇的に伸びる→異業種にも乗数効果が波及し、アメリカ経済全体が活性化したと言う事かな?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:06:31.86 ID:1X2oMSq0.net
バブルの処理の公的負担金は約50兆円、たったの一年分の国の税収(笑)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 06:37:54.57 ID:m6bs9fXT.net
ノルウエーのGDP1年分なんですが。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:15:22.17 ID:3aKIAt84.net
「栗本経済人類学」がわかる方。
「寄生獣」の岩明均は栗本経済人類学信望者だ、と言い張る人がいるのですが、
妥当な意見なのでしょうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:55:08.97 ID:fqot/DDV.net
>>329
負担しても返してもらったんでしょう?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:11:51.59 ID:zsidrsF2.net
>>332
本が手元にないので正確なところがわからないが銀行が借りたのは約9兆円

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:19:12.00 ID:sgCGqPjT.net
>>333
じゃあ41兆円がお差し上げになったと?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 15:54:41.60 ID:lYCFLzIX.net
マクロ経済学をやっておけば、財政学は苦労しないと聞いたけど(制度の暗記とかは財政学で初出らしいが)、
金融論でもそれは同じなん?一応マクロ経済学にも金融の話は出てくる事だし。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:44:40.93 ID:jH3qGZoJ.net
すみません、スレチなのは承知で・・・

労働組合ついて聞きたいことがあります

前提:とある会社では労働組合に入っている人、入っていない人がいる

労働組合が会社にベースアップの交渉をして、ベースアップすることになったら組合に入っている、入っていないに関わらず全員がベースアップするのでしょうか?

それとも、組合に入っている人に限りベースアップするのでしょうか?

宜しくお願いします

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:00:42.56 ID:YiGeOELA.net
>>336
普通は全員上がるよ。
国によっては法律で一律引き上げにしなきゃいけないところもある、欧州のどこの国か忘れたが。同じ仕事をしているのに給料が違うのは差別みたいなもんだからね、これは日本でも禁止されてることだ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:06:41.85 ID:jH3qGZoJ.net
>>337
ありがとうございます
もしよろしければ回答して頂いた内容が掲載してあるサイトのリンクがありましたら貼っていただけないでしょうか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 15:27:12.05 ID:YiGeOELA.net
>>338
日本に限定すると、労働組合に入ってい人は上がらない場合が多いかも、それはブラック企業とか見れば分かるように経営者が独占的だから。

ただ、世界全体でみると労働組合に入っていなくても名目賃金が上がるのがスタンダードだと思う。それはインフレとかの兼ね合いが強く関係している。

http://business3.plala.or.jp/nugw-f/kanyuuannai.html

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:58:11.19 ID:Czog3Lxa.net
チャイナショックからのシナリオ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1418303843/l50

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:34:07.92 ID:ZxRYgVni.net
昨今の異次元の金融緩和に対する批判として「円安に歯止めがかからなくなる」と言う論調を何度か見かけたけど、
もしこの指摘が正しいとすれば、どういう理由でそうなるのかが解らない。

日銀が直線的に手を突っ込む事が出来るのは、現金通貨と日銀内の当座預金だけだから、
金融引き締め段階で国債や上場投資信託を売ったり、
法定預金準備率を引き上げたりする事で、ある程度の貨幣の回収は可能だけど、
その段階に至るまでに信用創造で各所に出来た預金債権はどうしょうも出来ないゆえに、
これらを元手として新たな信用創造が繰り返されて行く状況を日銀が制御する事は不可能だから…と言う事?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:03:01.75 ID:Yf+fzyKP.net
ケインジアンとマネタリストの対比だけど、
現在の政府の積極的な財政支出と金融政策は、ケインジアンの考えだよね。
それで、マネタリストだとどういう政策を提案することになるの?
マネタリストの政策が具体的によく分からなくて。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:37:34.51 ID:zpZ5quU0.net
>>342
学説史って、論の立て方がすでに謝ってるよな。モデルで考えられない、社会学もどきw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:05:20.85 ID:k85Ej4MH.net
>>342
まねたりすとだと金融政策は悪い事しかしないから毎年貨幣供給を一定の成長率で増やして行けば
実物経済に貨幣が影響を与える事がないし、財政政策については何やっても無効だからやっては
いけない。けっきょくそのまま放置がいい。失業率を引き下げたければ、自然失業率がさがるように
スムーズに転職できるようにすればいいだけ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:28:08.64 ID:Yf+fzyKP.net
>>343
>>344
テキストによると、マネタリストは、
@金融をできるだけ安定化させて、
A財政はできるだけ収支をバランスさせて、
規律のとれた政策を求める、と書いてある。

Aはプライマリーバランスを取るということだとして、
@の安定化とはどういうこと?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:40:19.19 ID:FMUKyhXa.net
>>345
以下、記憶を引っ張り出して言ってるので、厳密には枝葉の部分で間違ってる所があるかもしれないことに注意して頂いて、
まずフィリップス曲線の話題も加わったと思う。
それまでのケインジアンの想定するフィリップス曲線から、期待修正型のフィリップス曲線の理論を持ち出して、
期待が変化すると、フィリップス曲線そのものがシフトすると。

短期的な総需要不足などのマクロ的な不均衡も、期待の変化によりすぐに修正されるという意味では、
ケインジアンより市場の調整能力に信頼を置いている。
(貨幣錯覚とか労働市場の話も加えた方がいいのかもしれない。)

だったら短期的な変動に対応しようと裁量型の金融政策を行っちゃうと、
後追いになっちゃってかえって乱高下すると考える。
そこで期待そのものが変化しないようにルール化しておくべきだと。
長期的には貨幣数量説が成立し、流通速度も一定だから、
マネーサプライの成長率(結果としてインフレ率)も一定に保ってれば万事OKという考え方だったかな。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:38:52.61 ID:9StdayYw.net
>>342
クラシックなマネタリストだと、財政支出・金融政策が短期的にはマクロ経済に影響を与えるのを受け入れてて、
その上で、財政政策、金融政策の有効性がケインジアンとの議論の論点その1
ケインジアンは貨幣需要が名目金利に過度に感応的(つまり流動性の罠)な状況を想定して、財政政策がGDPに与える影響が相対的に大きいことを主張して、
マネタリストは、設備投資が実質金利に非常に感応的な状況を想定して、金融政策の影響の大きさを主張した。
なので、>現在の政府の積極的な財政支出と金融政策は、ケインジアンの考えだよね。
っていう話からはじめると、ちょっとやりにくくなる。

で、論点2が裁量vsルールで、
マネタリストの見解は、裁量的な政策意思決定よりも、あらかじめルールをさだめてそれに基づき政策を行うことを重視。
これは裁量的な政策だと意思決定までにラグが存在することに加え、どんな意思決定がなされるかの予測が市場参加者にとって困難で、余計市場が混乱するため。

>>345
@「貨幣供給量は少なくとも短期的には実物経済に大きく影響を与えるから、市場参加者が混乱しないように将来の見通しを立てれるように、ルールを決めて安定的に供給しろ。」ってこと
 不景気に貨幣供給を絞るとかもってのほかって話。
Aこれは謎、なんのテキスト?

348 :342:2014/12/13(土) 01:35:12.91 ID:RQ2ODZtX.net
私は経済学初学者で、指定テキスト1冊と、日経文庫1冊読んだレベルです。
ミクロはなんとか付いていきましたが、マクロは曲線で挫折しました。

>>346
難しすぎて理解できないです!

>>347
論点1:財政・金融政策の有効性
論点2:裁量かルールか
ということですか。

>Aはプライマリーバランスを取るということだとして
これは「初めての経済学(伊藤元重)」を読んで、「財政収支をバランス
させる」ということからプライマリーバランスのことだと私が考えたものです。

349 :342:2014/12/13(土) 01:42:09.76 ID:RQ2ODZtX.net
難しくなってきましたので話を元に戻しますと、
「現在の日本の財政赤字の解消と、景気回復のための具体的な政策を、
ケインジアンとマネタリストの見解を対比させて示せ。」
という場合、どうなりますか。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:10:45.68 ID:9StdayYw.net
>>349
レポートなら自分で頑張ろう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 05:19:46.16 ID:uEGu4nh9.net
皆、俺の質問は毎回無視かよ。
何が気に入らないんだ、どいつもこいつも。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:43:25.37 ID:tedl1Wcp.net
>>351
スレタイ嫁よ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:17:02.65 ID:6ypvER+Q.net
>>349
財政赤字についてはケインジアンでこのレベルだと大した話はできないと思う
結局景気回復させて税収を増やすってことになるから、景気回復の話と同じになる
まあその間の財政赤字は無視ってことになるのは大きいが

景気回復は、ケインジアンなら流動性の罠のときは公共事業とかの財政政策しかない
LM曲線が水平だからな
ニューケインジアンなら期待インフレ率を上げるための金融政策の話とかも出てくるが

マネタリストは、政府の最良的な政策をそもそも嫌うから、小さな政府をとことん目指すはず
景気刺激なんてしなくていいし、歳出を減らしまくる方向で財政赤字は改善するんじゃね

354 :349:2014/12/13(土) 19:31:45.14 ID:8eMNIn9w.net
>>353
これでOK?
財政赤字解消と景気回復における具体的な政策を、
ケインジアンとマネタリストの見解を対比して示す。

T.ケインジアンは、政府の積極的な財政支出と、利子率を下げる金融政策
 で景気を刺激して、その結果、景気回復させ、税収増収で財政赤字を
 解消させる。
 (これは、アベノミクス?)

U.マネタリストは、政府の裁量的な財政支出や金融政策は一時的な
 効果しかないし、市場を混乱させる。
 よって財政支出はプライマリーバランスを取り、金融政策はルールを
 もって安定化させる。これで景気回復と財政赤字解消を図る(どう
 回復と解消するのか不明だけど)。
 (これは、前民主党の政策?)

355 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:58:10.18 ID:omxgDO1v.net
デフレって、物の値段が下がり続ける事だよな?
今は日銀が大規模なオペをやって、ベースマネーをどんどん拡大して円安にした結果、
間違いなく物価は上がってきているんだけど、「デフレ脱却は道半ば」とか言われている。
何か、物価は上げる事とデフレを脱却する事の違いがよく分からん。
円安による原材料費の値上げや消費税率引き上げに賃金上昇が追いつかず、
実質賃金が下がっているだけに、今のままだと消費が冷え込んで再び物の値段が下がっていく恐れがあるから、
「まだデフレからは脱却していない」とか言う人がいるのかな?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:22:31.97 ID:kVzUYwlF.net
小学生の息子にこの前「日本の借金って1000兆あるんだよね?お金刷ればいいじゃん、なんでやらんの?」
て質問されたんだけどインフレが起こることとかどうやったらチビにでもわかるように説明できるかご教授くだしい
高卒低学歴のあたしにはむりでした・・・

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:07:27.29 ID:U/GStAKP.net
>>356
昔、そんなスレがあってだな
http://science-2ch.net/a/4557

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 23:26:07.58 ID:smOYURAD.net
幾ら金融緩和をして金利を下げても、金融機関からの貸付が伸びず、日銀の当座預金に豚積みが行われて、
マネーサプライが増えない状況(これが流動性の罠と言うやつかな?)が生じた時の事とかは、
信用乗数の計算式では、考慮・分析の対象外?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:56:02.57 ID:XXGKo1ty.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 12:51:06.76 ID:rvor9zRG.net
労働賃金を削ればデフレになるに決まっている 経済学以前の常識
経済学者は難しい事いっているが シンプルなことだ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:56:43.32 ID:BE1ulS5O.net
実質賃金下がることで雇用が増えて、労働需給が逼迫するので、
中長期的には賃上げが起こる、というロジックはどうか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:12:31.98 ID:Y+ZlWkWl.net
>>361
なんで賃金の合計が一定って仮定を置いているの?
賃金下がるなら仕事を辞める労働者は増えるし、もっと人を雇いたければ賃金を上げなければいけない。
中長期的に総賃金を上げたければ、対外政策や金融政策を除くならば、技術革新で全要素生産性を上げるしかない。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:06:30.98 ID:fKTi0A6E.net
ミクマク経済学をかじったくらいの人間なんだけど、
「日銀が国債を買う事で、なぜ債券金利が下がって円売りが加速するのか」
をキチンと理解したいと思ってる。
経済学の分野だと何を勉強したら、その辺を理解できるようになる?
金融論とか財政学とか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:44:49.52 ID:Q4cCK/BJ.net
何十年も前には、経済学では「企業」と「家計」が基本だとか言われてたけど、
今の日本では「企業」と「個人」になっちゃってるよな。
そのバックには「政府」が見え隠れしてる。
子宝に恵まれなかったアベシンゾー氏は、無慈悲な経済界にあやつられる
ピエロに成り下がってしまってるよ。
「家庭の温もりなんぞクソクラエ。個々人のゼニ勘定のほうが、この世の中
ではよっぽど大事なんだよ。」ってな。
ああ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:38:35.30 ID:uCyP+7Sr.net
>>356 「やたらとお金を作りすぎるとあまっちゃってしょうがなくなるからだよ」
といえば良いんじゃね?
後 根拠のないお金は価値がないから 国が借金してお金をふやしたことにしてるんだよ
そして 借金は返さないと作ったお金の根拠もなくなってしまうから 返す振りだけでも
しないといけないんだよと 言っておけ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 09:03:04.46 ID:yn9b8vaY.net
>>363
>「日銀が国債を買う事で、なぜ債券金利が下がって円売りが加速するのか」
債券金利が下がる?そもそもこれに因果関係があるかは置いておく

ようは量的緩和が為替に与える影響ってことだろうから、分野としては金融論
だが経済学で理論的に量的緩和を扱えるようなモデルって、かなり最先端の論文しかないから、ざっくりとした解説を読むだけになる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 13:25:12.35 ID:uCyP+7Sr.net
>>363 インフレ期待 つまりノリですね 

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 17:51:47.07 ID:yn9b8vaY.net
>>367
分野を聞いてるし、しかもそれじゃ為替の話になってないし

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:57:57.86 ID:Nk5q5ztn.net
>>366
金融論か、どうもです。
>>367
色々調べてみたら、(スレチだが)今の円安はそんな感じなんだな。どうもです。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:22:45.19 ID:UtsTd/Yd.net
231 名前:NO-FUTUREさん メール:age 投稿日:2014/12/21(日) 19:08:33.25 ID:???
林雄介@yukehaya 9:29 - 2014年12月3日
在日コリアンの14%が生活保護を支給され、支給額は世帯270万円(推計)、年収換算で380万円。
一方、真面目に生活保護を受給せず働いている日本人の45%が年収400万円以下。
コリアンが在日特権を否定し、命懸けで守るはずですよ。
働かずに日本人の平均以上の生活ができる。
https://twitter.com/yukehaya/status/540196113395875840

233 名前:NO-FUTUREさん メール:sage 投稿日:2014/12/21(日) 19:29:44.16 ID:???
>>229 >>231
まぁ〜たネットDE真実さん来ちゃったのかよww
何を根拠に14%とか言ってんだ? そのオッサンが勝手に言ってるだけだろ?

外人全体の生活保護受給者の比率は、2010年現在で 4.12% 。そん中でも人口比率の多い韓国・朝鮮人の受給率が、
  14%もあるだとぅ?
中国人やらフィリピン人やらの受給者を、どんだけ少なく見積もったらそんな数字出て来るんだよアホ。
↓ほれソースだ。 目かっぽじって読め
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_3_1.html

これはどっちらの言い分が正しいの?
どこで質問したらいいか分からなくてスレチならごめん

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:00:09.39 ID:NraRHL6d.net
財政赤字が拡大する事でハイパーインフレが起きる大まかな流れは
国の財政に対する信用の低下→国債価格の低下&金利上昇→
→財政赤字拡大→円に対する信用失墜で円が急騰→ひいてはハイパーインフレ。こんな感じ?

あと、紙幣は財務省では無く日本銀行だけが発券しているから、
硬貨とは違って、政府の財政赤字→即紙幣に対する信用低下と言うわけでは無いが、
日銀の発行する紙幣に対する信用は、日銀が保有する大量の資産(取り分け国債)
に依存してるから、国債の暴落はやはり最終的には紙幣の暴落にも結びつき、
硬貨&紙幣の急騰によるハイパーインフレをもたらす…てな理解でOKかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 10:40:08.64 ID:1yKpW96f.net
>>371
> 国の財政に対する信用の低下→国債価格の低下&金利上昇→
> →財政赤字拡大→円に対する信用失墜で円が急騰→ひいてはハイパーインフレ。


財政破綻や財政が原因のハイパーインフレのとき、国債の金利は直前まで上昇しないことが知られてる。だから正確には、

国の財政に対する信用の低下→ケインズの美人投票でヤバくても売買は続く→本当にやばいと判断されたorなんらかのショックor政府が諦めて財政破綻

> 政府の財政赤字→即紙幣に対する信用低下と言うわけでは無いが、
> 日銀の発行する紙幣に対する信用は、日銀が保有する大量の資産(取り分け国債)
> に依存してるから、国債の暴落はやはり最終的には紙幣の暴落にも結びつき、
> 硬貨&紙幣の急騰によるハイパーインフレをもたらす…てな理解でOKかな?

というよりは単に財政がやばいと財政ファイナンスをされるかもっていう期待が起きて、これもまた美人投票的にハイパーインフレになるってことじゃないのか。歴史的にもほとんどの国がインフレで解決させてきたから
インフレの実質財政破綻の場合じゃなく、政府がいきなり破綻宣言した場合、国債が無価値になること自体は日銀のベースマネーを減らすから、インフレとはならないんじゃ?この辺は曖昧

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:32:32.70 ID:2RaaidcH.net
貨幣の流通速度が一定ではないことがわかったからマネタリスト
は、あてにされなくなったんだよね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:53:28.23 ID:bxPKEba3.net
そうなんですか
勉強になります

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 07:22:18.57 ID:WwbwLMSZ.net
IMFの世界経済見通しの過去の版の一人当たりGDP(為替とPPP)を見ていたら、
古い年のデータも版によって若干数字が変わってるんだけど、定義が変わったりしてるの?
そもそも、その年のGDPが確定するのは何か月(年?)後ですか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:04:28.75 ID:p2j+OHko.net
PPPウェイトの改訂で変わってんじゃない?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:14:11.57 ID:6+4OlWIH.net
教えて君ですいません。
下記のサイトの生産者間で限界費用が均等化されるというくだりがあるのですが、イマイチ理解できておりません。

http://osaka.eco.u-toyama.ac.jp/~osaka/01kogi/keyword/node27.html

上記の例では、焼き芋屋間での限界費用の高低がある場合、それを均等化すると、経済全体での焼き芋供給費用を減らすことができるとありますが、@なぜ均等化されると供給費用は減るのでしょうか、Aまた、そもそもなぜ均等化されるのでしょうか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:29:47.19 ID:6x8GM57A.net
>>377
2番は利潤最大化行動で決まる。
完全競争市場の場合、市場で決まっている価格は、個々の企業にとっては所与(プライステイカー)。

価格<限界費用の企業は、生産量を減らした方が利潤が増える。

価格>限界費用の企業は、生産量を増やした方が利潤が増える。

2番。
限界費用が10円の企業Aと、30円の企業Bがあって、
Bは生産量を追加的に減らせば(おかしな表現だけどw)、費用が30円浮く。
一方でAは生産量を追加的に増やせば、追加的にかかる費用は10円でしかない。

Aが追加的に1単位増やして、Bが追加的に1単位減らしている場合、経済全体の総供給量は不変なのに、
差し引きで20円の費用が経済全体で浮く。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:32:44.04 ID:Ndl2dAGK.net
>>378
ありがとうございます!
非常によく理解できました!

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 02:49:58.13 ID:6gRW3Uq3.net
資本主義経済において中央銀行以外の銀行は必要なのでしょうか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:22:55.17 ID:3mWLQbYj.net
現にあるだろ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:41:09.85 ID:SDkpsesp.net
供給曲線はわかるけど需要曲線がわからないです
数量(Q)は需要のことですか?
価格が上がると需要が下がる
価格が下がると需要が上がる
はわかるんですが需要曲線からそれが見てとれません

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:46:14.16 ID:8+alu9qw.net
>>382
わかりにくいよな。
数量Qについての結論だけ言うと、需要曲線(右下がりのやつ)の場合は需要量、供給曲線(右上がりのやつ)の場合は供給量だよ。

需要曲線だけど、グラフを書いて君が今言ってることを点で取って、それから線で繋げてごらん。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:28:35.98 ID:crHkO+J8.net
質問させてください。

演習マクロ経済学(金谷)、演習ミクロ経済学(武隈)をやりたいのですが、数学のレベルはどれくらい必要でしょうか。

テキスト経済数学シリーズと、経出るのワークブック(簡単な方です)を終わらせたので、手を付けてもいいのか迷っています。

現在三年生ですが、大学院で東大か京大に入ることを考えております。
もちろん、入院後はもう少し数学をやりますが、とりあえず入試時点の数学レベルはこれで足りるかを聞きたいという目的の質問です。

以上二点、よろしくお願いします。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 13:35:14.18 ID:wthJjd/8.net
>>384
数学の知識はそんなにいらんよ、もう十分だ。

東大受けるなら
ミクロ→奥野、遠山、武隈(全部やらないでいい)
マクロ→大竹、金谷(全部やらないでいい)
勉強は東大ならミクロ重視で良いと思う。
これに加えて東大はゲーム理論が出るから
武藤、ギボンズ(やりすぎかも)

まぁ奥野、遠山はゲーム理論も詳しく載っているから必要ないかもしれんがw

東大一橋の過去問は10年分近く解いて、一応両方から合格を頂いたのである程度参考になるかと…

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:20:56.89 ID:Dy0QRaKw.net
>>385
ありがとうございます。
ものすごく参考になります。

追記で二点、質問させてもらってもよろしいでしょうか。

@東大、一橋、どちらに進学されましたか。

A一橋だと、勉強のプランはどのようなものになるのでしょうか。

一橋も凄い大学だと認識しています。
もしよければ、お答えください。

387 :386:2015/01/03(土) 14:26:29.83 ID:Dy0QRaKw.net
>>385
何度もすいません。

一応、今までにやったミクロマクロの参考書をお伝えしておきます。(そのほうがお返事もいただきやすいと思うので

マクロ:マンキュー入門と応用、斉藤他
ミクロ:マンキューのみ

という感じです。
大学院では経済政策や金融政策を中心にマクロ経済学をやりたいと今のところは思っています。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:26:48.06 ID:wthJjd/8.net
>>386
さすがに東大だねw
実はこの前の9月、10月に合格したからまだ学部4年なんだよね
個人的に一橋は超好きだったんだけど、就職や留学提携校見て東大にした

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:28:29.36 ID:wthJjd/8.net
>>387
マクロやりすぎ、マスターしているなら十分入試レベルだ

ミクロやらなすぎwwwww

そんなに政策やりたいなら公共政策大学院はどうよ?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:53:22.89 ID:NfH/ST2G.net
農協が岩盤規制との表現は、間違っている。
農業事業そのものが、先進国では大変な赤字事業なのだ。
世界中の先進国が、自国の農業保護のため莫大な補助金政策を行っている。
岩盤規制は、国民を惑わす言葉のすり替えにしか見えない。

先進的に自由化が進んでいるわが国農産物市場
http://www.tatuo.jp/091215nosan.html

厚いで政策によって保護されている欧米農業
欧米は高関税、価格支持と輸出補助金の三点セットによる手厚い農業保護をおこなっています。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:15:14.57 ID:Dy0QRaKw.net
>>388
後丁寧にありがとうございます。
試験勉強お疲れ様でした。

やはりそうなりますよね・・・
僕もあと一年もないので、頑張ります。

392 :354:2015/01/03(土) 17:31:04.63 ID:fBUCPZAs.net
『マンキュー入門経済学』@と『マンキュー経済学』Aの関係はどう
なってるの?これを読みたい。
レビューを読むと、Aは入門の位置と書いてあるけど、そしたら@は
何なんだと思ったので。

@は超絶入門、Aは入門ということ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:37:02.16 ID:rEJ4WVzW.net
>>392
まぁそんな感じw

394 :354:2015/01/03(土) 17:49:31.99 ID:fBUCPZAs.net
>>393
了解です。
そしたら『マンキュー経済学』を中古で買いたいのですが、
まだ新品並に高い。
最新版は第3版(2013年)ですが、第2版(2005年)だと何か
問題ありますか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:30:44.58 ID:rEJ4WVzW.net
>>394
英語読めるならだけど、、、
マンキューはpdfで転がっているよ

本買いたいなら古くてもほぼ変わらないはず。コラムとかが更新されているだけじゃないかな、ちなみに俺は2版読んだよ。


ftp://dge.stanford.edu/pub/vineety/rup/N.%20Gregory%20Mankiw%20Macroeconomics,%207th%20edition%202009.pdf

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:56:13.45 ID:rEJ4WVzW.net
あと、ミクロはヴァリアンintermediateもオススメかも。これも英語版のpdfがネットに転がっているね。
カバー範囲広いし説明分かりやすいよー

397 :354:2015/01/03(土) 19:46:42.03 ID:fBUCPZAs.net
>>395
そうですか。経済学は専門じゃないので、安い第2版でいきます。
単位習得用と、朝生で実況するときの知識を得たかった。
英語は読めないです!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:49:04.43 ID:rEJ4WVzW.net
>>397
なら第二版でもいいかも
それか、本当に入門なら石川秀樹のビデオ講義付きのやつも良いかも
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4502677108/ref=mp_s_a_1_1?qid=1420282110&sr=8-1&dpPl=1&dpID=41rw4c%2BwfuL&ref=plSrch&pi=SY200_QL40

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4502686204/ref=mp_s_a_1_2?qid=1420282110&sr=8-2&dpPl=1&dpID=41iBaJDDYgL&ref=plSrch&pi=SY200_QL40

399 :354:2015/01/03(土) 19:50:47.09 ID:fBUCPZAs.net
>>396
私のこれまでの見解だと、経済学は曲線(関数)を使う説明だと
難しくて、曲線を使わない説明だと総じて簡単だと思います。

それは、経済現象の説明は、説明されれば経験的に分かるもの
だから。しかし、現象を曲線に当てはめると経験ではなく数学的
思考が必要なので難しくなる。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:53:53.81 ID:rEJ4WVzW.net
>>399
実は線形の方がややこしいこともあります
例えば効用関数と予算制約からから最適消費点を出すときは凸型の曲線だと微分して一発出ますが、線形だと場合分けが必要です。

401 :354:2015/01/03(土) 20:24:48.44 ID:fBUCPZAs.net
>>400
あ、曲線と直線を区別しないで一緒くたにして言ってました。
とにかく線が出てくると難しくなると言いたかったんです。

あと、ミクロは比較的理解できますが、マクロは難しい感じです。
国際収支?〜も難しいです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:36:52.12 ID:DHD15ILS.net
>>401
あー、なるほど。

マクロは決め事が多いだけだと思います。
例えばGDP計算なんかもルールが多すぎて覚えにくいというのが難点で、思想自体は難しくないです。
思想自体が難しいのはむしろミクロですね、ミクロできるならマクロは余裕だと思いますよ。
私の場合ですが、大学院入試でもミクロとマクロの勉強時間の比は3対1くらいでした。

403 :354:2015/01/03(土) 20:57:21.27 ID:fBUCPZAs.net
>>402
実はミクロの方が難しかったんですか。奥深いですね。
私はまだ入門書2冊しか読んでませんから。IS-LM分析で挫折
しました。

>>398
これもレビュー良くて、マンキューと迷っちゃいますね。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:05:38.86 ID:ckLvsPaH.net
お写真はご確認いただけますでしょうか?お写真でお送/りしておりますのは今日付けで発行を させていただいております7億9000万・円のご入金契約書になっておりま.す。

http://zyq1i.dxrhojgbuzbb.com/0Jj2/Lp8/Lo6yF5Sk7On9Js7yq3Pr2K41TweWoFyf

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:00:28.31 ID:o+l7atKT.net
>>403
石川秀樹の動画はこのサイト(http://free-learning.org/?page_id=233#05)で無料配信しているから見てみて気に入れば購入すればいいかと
俺もIS・LM分からなくて困っていたけど、この動画を数回見たら理解できたよ

406 :354:2015/01/04(日) 21:32:15.88 ID:KIcC+iiN.net
>>405
ガイダンスから、ちょっとだけ視聴してみました。
手練の講師が、まだ青い学生を言いくるめよう(笑)としてる印象
でした。録音が原因なのか、言葉が聞き取れないことが多かった。
私としては、この動画は保留としました。

ところで、この講師もIS-LM分析は最初理解できなかったと、動画で
言ってましたが、それくらい難しい内容なんですね。

でも、1から論理的に積み上げて説明していけば、大抵のことは
1回で理解できそうな気がしますけど。
つまり、どこかで説明の飛躍が大きい箇所があるため、そこで
理解不能になるのではないかと思いました。何で、その説明から
この結論が導けるんだよ!と言いたくなるような。

しかし、まったく飛躍の無い説明では先に進まない。この飛躍の
さじ加減が分かりやすい説明に繋がるのではないかと思いました。

多くの場合は、講師は分かりきっているので説明が飛躍してると
思ってないのも原因そうですけど。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:24:46.52 ID:tBqhHofL.net
経営の質問だが、近年の日本企業はROEの向上を求められているよね
てっとり早い向上として人員整理、削減などが流行りそうだがどう考える?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 21:29:38.25 ID:hQHVLPzR.net
>>406
経済学はご存知の通りかなり若い学問です。

そのためか仮定自体がやや不自然(現実的におかしい)でそこを無理やり飲み込まないといけない場面が多いのです。古典派とケインジアンで仮定が間逆なのも混乱を招きますよね。

ISLMも無理やりな仮定が多い理論なので、誰が教えても難しくなってしまうと思いますよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:14:05.24 ID:7qiKIXzV.net
【経済】円安で貧しくなる日本、先進国から脱落も★2 [転載禁止]2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420534884/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:49:17.09 ID:GtE656Vfa
.



パリ白熱教室  〜NHK Eテレ 午後11時〜午後11時54分〜
ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/index.html

2015年01月09日第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
2015年01月16日第2回「所得不平等の構図」(仮)〜なぜ格差は拡大するのか〜
2015年01月23日第3回「不平等と教育格差」(仮)〜教育VSスキル〜
2015年01月30日第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)〜所得データはこうしてつくられる〜
2015年02月06日第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)〜100年前の格差に回帰〜
2015年02月13日第6回「これからの資本主義」(仮)〜グローバル富裕税の可能性〜



.

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 17:28:09.73 ID:oJq6EiOeF
311人工地震の時も熊本のくまもんが大阪に来ていました
2011年と2015年では日本の防災用品備品もかなりそろい
イルミナティカードの分析解析研究も進み日本人も買っているでしょうが用心してください

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:48:06.55 ID:Zy2FgGDA.net
.


第1回放送のYouTube録画
<トマ・ピケティ>パリ白熱教室 第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
https://www.youtube.com/watch?v=nyD5eHFaSls



パリ白熱教室  〜NHK Eテレ 午後11時〜午後11時54分〜
ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/index.html

2015年01月09日第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
2015年01月16日第2回「所得不平等の構図」(仮)〜なぜ格差は拡大するのか〜
2015年01月23日第3回「不平等と教育格差」(仮)〜教育VSスキル〜
2015年01月30日第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)〜所得データはこうしてつくられる〜
2015年02月06日第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)〜100年前の格差に回帰〜
2015年02月13日第6回「これからの資本主義」(仮)〜グローバル富裕税の可能性〜


.

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 07:41:53.51 ID:YMNIELB0k
江戸時代から日本は海外に隠密を送り込んだ

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/34/225.html

マネーロンダリングが目的だった。

( http://sky.geocities.jp/datepedia/02/update.html )

( http://music.geocities.jp/jphope21/0103/33/217.html )

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:09:10.20 ID:9Md+kBEX.net
jsミルの経済学で19世紀の半ばまでのイギリス経済学における立ち位置ってどのへんだったのでしょうか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 09:03:18.55 ID:tYQgOEhh.net
企業の適切な価値ってどうやって求めるんですか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:06:07.58 ID:wKLtVe0c.net
ニュース系の板や野党議員の演説で
「政府が年金を突っ込んで株価を上げている」
と言う話をよく目にしてきたけど、言ってる事の意味が解らない。
なぜ年金が財源になっていると分かるのかが解らない。
財政学とか勉強すると分かるようになるのかな?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:58:50.72 ID:zQlb3HCY.net
年金積立金管理運用独立行政法人
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei/tsumitate/tsumitatekin_unyou/darega_unyou.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:24:03.18 ID:BBFSeNR+.net
書き込みテスト

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:09:20.66 ID:ihUq+06H.net
教えてください。

武隈の演習ミクロ経済、金谷の演習マクロ経済をやりたいのですが、数学レベルはどれくらい要りますか。

数学は中3で諦めたのですが

何とか、「経済学で出る数学 ワークブック」と「テキスト経済数学」は終わらせました(ほとんど理解出来てると思います

お願いいたします。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:09:17.14 ID:Oj1JpKJe.net
経済学で出る数学やってるなら、それでいいんじゃない?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:41:26.32 ID:K6xA8vE1.net
>>419
そんだけ出来れば余裕
東大京大レベルの院試もそのくらい数学理解してれば困らない

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:03:15.03 ID:f3pJT0xS.net
>>420 >>421
ワークブック(入門編のようなもの)のほうなんですが、問題ありませんかね・・・。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:55:44.55 ID:K6xA8vE1.net
>>422
問題ない!
「武隈の演習ミクロ経済、金谷の演習マクロ経済をやりたい」ということは国家総合職や院試志望かな?
その2冊のテキストを見ればわかるが、三角関数の微分すら出ていない。積分・行列の知識も殆ど使わない

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:06:18.56 ID:f3pJT0xS.net
>>423
ありがとうございます。
その通りですね、どっちも考えております。

まだ決め切ってはいないのですが、どっちにも行ける状況にしときたいなあ、と。。。

この二冊パラパラ読んでみましたが、結構数学的に手強そうだな、と思いまして・・・。

実際やってみると、そこまでなんでしょうか?(数式を眺めただけ

あと、この二冊やり込めば国家総合職の経済区分と、東大京大の院試でも合格ライン届きますか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:31:59.72 ID:K6xA8vE1.net
>>424
問題の難易度的には
東大京大の院試>国家総合職かと(求められている能力が少し違う気がする)
武隈の演習ミクロ経済はやり始めると大して数学の知識が必要ないと分かる
金谷の演習マクロ経済は少し難しい、先に大竹マクロをやったほうがいいかも

院試経験者の意見としては、数学の知識は院試合格後に固めればOK(これは下記リンクの過去問を解けばわかる)
実際、入学試験の問題では数学的に高度なことは要求されなかったなぁ
東大は過去問ネットに載っていないけど、京大一橋なら見れるよ
大学院と国家総合職を考えているって事は公共政策大学院志望かな?

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/examguide/past/
http://www.sg.kyoto-u.ac.jp/jp/admission/past_examination_samples/index.html
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~koho/jpn/examination/graduate/kakomon.html
http://www.ipp.hit-u.ac.jp/exam/exam_past_exam.html

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 13:57:49.85 ID:f3pJT0xS.net
>>425
ありがとうございます。

金谷の演習マクロが難しい、というのは数学的に難しい、という解釈でいいですか?
一応、理論の方だとマクロは斉藤他を終わらせました(理解度は7割から8割くらいだと思います)

公共政策かどうかは迷っているところです。
公共政策というと、役人養成所みたいなイメージがありまして。
今のところ、経済学を純粋にやるのも面白そうなので、経済学研究科と公共政策で迷っています。

現実的に卒業後の就職となると公共政策を選んだ方がいいのかなあ・・・という気もしていますが。

今の学歴が早慶未満なんで、総合職受けるにしても学歴ロンダリングが必要そうだな、とも思っておりまして、大学院が濃厚ですかね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:12:11.37 ID:K6xA8vE1.net
>>426
金谷の演習マクロは数学的にはそこまで難しくないが、扱っている内容が院試内容よりも若干難しい
やっておけば安心だが、実際の入試ではそこまで出ないだろって感じ
国家総合職志望なら東大一択だろう
東大の院試はほぼミクロしか出ないよ、しかもゲーム理論が多い

国家総合職は早慶でも低学歴扱いされる世界だから、最低でも旧帝一橋の公共政策大学院に入るのが無難
可能ならば東大の公共政策が良い、あそこはTOEFL85くらい必要だから専門科目より英語が大変かもしれん

東大の事情しか知らないが、公共政策=役人養成所みたいなイメージは薄いなぁ
俺を含めて、別に官僚志望ではないが入ったという人は何人もいる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 18:37:36.21 ID:lAwb9g0h.net
>>427
丁寧に本当にありがたいです。

相当難しいんですね、それは。
参考書にかける金は惜しまないので、「金谷やめてこっちで演習した方がいいよ」みたいのがあれば教えて貰えないですか。

特に国家総合職にこだわりはないですかね、DBJや日銀なんかにも興味があります(そうだとしても東大がベストではあると思いますが)

ミクロは嫌いなんですが、諦めて勉強します・・・武隈ミクロと武隈ミクロ演習で足りますか?

英語ですが、Toeflは受けたことがなくて
英検準一級
Toeic800

くらいしかありません・・・。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:05:34.72 ID:K6xA8vE1.net
>>428
英検準一級
Toeic800
完全に当時の俺と同じくらいの英語力でワロタw
それでTOEFL80とって何とか受かった、その英語力があるなら後はTOEFL対策すれば最低でも70くらいはとれると思う

東大の公共政策はTOEFL85くらい欲しいが、研究科なら50でも受かっている友人いたぞ。Readingしか評価されていないという噂もあるw

東大受けるなら
ミクロは奥野のテキスト&問題集を完璧にすべき、武隈は問題の傾向が違う気がする。あとはミクロ経済学 戦略的アプローチかな。一橋なら武隈がオススメだけど。
マクロは大竹やっとけばいい気がする、そんなに出題されないしね。これを100%終えて暇だったら金谷やればいいと思う。俺はこの2冊で対策したけど金谷はあんまり理解せずに挑んだw
というか、斎藤マクロそれだけ理解していればそれさえ完璧にすれば十分な気もするが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:22:45.90 ID:vcFxlohZ.net
徐々に長い期間の国債にまでマイナス金利が拡大してますが、これは日銀はこのまま緩和を続けて国債を買い続け、しばらくはマイナス金利は拡大をつづけるとおもいますか?
また、なんで、国民に直接お金を配らずに、ベースマネー拡大なんて、効果があるかどうかわからないことをやってるんでしょうか。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:20:48.48 ID:MyY5nzjS.net
 評価経済哲学
http://youtu.be/k0uwTbrplrw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:04:26.02 ID:0RftISQL.net
>>429
ありがとうございます。

Toefl80取るのにどれくらいの時間かかりましたか?あまり英語に時間さきたくないので・・・お使いになった参考書教えて貰えないでしょうか。

マクロ、大竹でをまずやってみます。
一橋や京大なども併願に考えているのですが、これらのマクロも大竹で対策できますか。

斉藤マクロは何とかくらいついたって感じですので、問題演習もやろうかな、と思っています。

マクロミクロの基礎的な教科書等を終わらせたあと院試対策にはどれくらいの期間がかかりましたか。

質問ばかりすいません

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:28:30.16 ID:/wcorHuG.net
>>432
「Toefl80取るのにどれくらいの時間かかりましたか?あまり英語に時間さきたくないので・・・お使いになった参考書教えて貰えないでしょうか。」
英単語3800をRANK2できれば3まで暗記
公式問題集2週
プラクティスオンライン2回(本番までに最低1回受けるべき)
あとはWritingとSpeakingのテンプレ覚えておくと良いかも、ググればたくさん出るよ
本来テンプレは高得点目指すなら良くないけど、80狙いなら有効だと思う
実際は60くらいあれば大丈夫、Rは20くらい欲しいけど。(東大公共のみ80欲しい)

「マクロ、大竹でをまずやってみます。
一橋や京大なども併願に考えているのですが、これらのマクロも大竹で対策できますか。
斉藤マクロは何とかくらいついたって感じですので、問題演習もやろうかな、と思っています。」
一橋は選択問題でマクロ使わないなら大竹でOK
京大は受けてないから詳しくは知らないが、ローマーの最初の方も読んだほうがいいかも
http://d.hatena.ne.jp/keitaecon/20110923/1316788240が詳しく書いてくれている
あと、京大一橋受けるなら武隈ミクロもやらなきゃね
基本的に
ミクロ→武隈&奥野
マクロ→大竹&金谷
やればどこの院試でも平気なはず、もちろんこの4つ全てを理解するのは時間がかかるから過去問で出そうなところをやる

「マクロミクロの基礎的な教科書等を終わらせたあと院試対策にはどれくらいの期間がかかりましたか。」
俺は半年くらいかけてじっくり対策した。半年あれば余裕、4ヶ月でもいけると思う。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:57:57.64 ID:P6p5GVkg.net
>>433
またもやありがとうございます。

そもそもなんですが、Toeflには何種類かあったと思うのですが、院試験で求められてるのはPBT(ペーパーベースドテスト)という理解で良かったですよね?
公共政策が一番レベルが高いと聞くので、80目指してがんばってみます。

マクロについてですが、院試ではマクロを選択するつもりです(というか他のを選択すると面倒ですので・・)。

その四つですが、武隈、奧野、金谷については問題集とテキストをセットで(つまりは六冊)ということですか。

その半年間はそれこそ大学受験のように詰め込んで(毎日8時間とか)の勉強ですかね?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:21:00.96 ID:IjNL0ZRA.net
>>434
日本ではibtしか受けれない
6冊あるが、内容が結構被っているので実質4冊くらいだね
今の段階でそこそこ分かっているなら1日5時間くらいでも間に合うと思うよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:35:46.40 ID:8HIO/A+u.net
経済法と言うか独占禁止法を勉強した事ある人はいる?
独禁法を理解する前に、勉強しておいたら役に立つ経済学の分野を知りたいのだけど。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:45:00.55 ID:DAqdMDOT.net
限界費用曲線がMC=2xである企業100社が財を市場に供給している。xは1社辺りの供給量を指す。各企業は 完全競争的に行動しており、企業の数は変化しないものとする。

(1)この市場での供給曲線を求めよ。
(2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。

(1)は限界費用曲線=供給曲線なのでMC=2xでしょうか?(2)について回答頂けると助かります。よろしくお願いします!

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:40:08.56 ID:UaXU7QMi.net
>>437
(1)各企業の供給曲線はp=2x、x=0.5p
これが100社あるから100倍してx=50pが正解

(2)p=10を上の式に代入してx=500
生産者余剰は10×500÷2=2500

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:40:56.25 ID:UaXU7QMi.net
電車の中で暗算したから違ったらごめんね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:31:52.08 ID:O4mjuneD.net
>>435
話戻って申し訳ないですが、大竹マクロやろうかと思いますが、中谷のほう(シリーズもの?)もいりますかね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:47:48.53 ID:HJJPQtpf.net
>>440
大竹買ってみて、解けないなら中谷買えば?
斎藤やっているなら解けると思うけど。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:28:23.94 ID:+6+61lYo.net
>>441
マンキューと斉藤やりました。

大丈夫ですかね

あと、ミクロだけどマンキューしかしてなく・・・
いきなり奥野って大丈夫ですか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:39:54.79 ID:PBBr4v/0.net
>>442
神取の方が取っつきやすいと思うよ
奥野はもっと抽象的で難易度が高い

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:40:00.39 ID:/VFtRPzV.net
>>443
神取の後に奥野、って順番ですかね

ミクロあんまり好きじゃないので不安ですが・・・

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:47:07.74 ID:FOirOXhL.net
いきなり奥野は辛いかも
上にも書いてあるが神取や遠山辺りは良いらしいぞ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:49:41.58 ID:zMipGWMD.net
>>438
助かりました!ありがとうございます!!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:51:16.36 ID:FOirOXhL.net
>>446
いえいえ、あってるか分からんよw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:10:13.90 ID:rPvwo6pa.net
ここって、実体経済の質問には答えてくれないスレなのか

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:11:10.65 ID:LygblMai.net
経済が当初は長期均衡にありこのとき政府購入を増大したとする
この政府政策により生産量(実質GDP)、失業率、インフレ率についての変化を増加、減少、変化しないからそれぞれ答えよ。
またIS-LSモデル・AD-ASモデル・フィリプス曲線にそれぞれ変化を図示せよ

という問題です、わかりません

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:07:15.87 ID:r0XLcFAx.net
>>448
基本、荒れるからな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 06:30:24.34 ID:evvwN1g3.net
>>436
ミクロ経済学→産業組織論

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:18:15.59 ID:CF3z9WUG.net
>>436
ミクロ経済学の知識は必要だけど、この本が扱ってるトピックのバランスが良さそう

産業組織の経済学―基礎と応用 第2版
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4535556679/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:17:46.51 ID:yUfD0A3k.net
申し訳ございません。経営学に関することで質問したかったのですが該当する板・スレを見つけることが出来なかったのでこちらで質問させていただきます。

本題に入りますと、「要員計画」「雇用管理」「能力開発」の3つに関係すること、共通することについて教えていただきたいです。

宜しくお願いいたします。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:36:32.87 ID:z0UL2hWy.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:35:33.90 ID:04+x97GN.net
昔は戦争があって人口バランスがそれなりにとれてた。
しかし、現代は戦争が起こらないぶん、下層庶民から政治的対策で
処理されていってる。

これが事実。 政治家、資産家、貴族階級曰く、格差をもっと広げ奴らに
重い税や規制縛りをどんどんかけてやれば自然に滅んでいくさ!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:46:58.93 ID:48tcxKbG.net
東大とか京大の院試と公務員(地上や国家2種レベル)だと難しさにはどれくらいの差があるの?

今のおれにとっては公務員レベルでも結構むずいんだけど、院試受けたくて

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:58:36.85 ID:NnJzXmQW.net
>>456
東大、京大の経済学研究科の入試は公務員試験とタイプが違う気がする。
公共政策大学院なら公務員試験とタイプが似ているかも。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:04:55.46 ID:R7TxNcFn.net
>>451-452
ミクロ経済学&産業組織論か!どうもです。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:22:03.86 ID:6xRo/rCh.net
>>457
ありがとう

ちなみに、公共政策と公務員試験を比べるとどうなりますかね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:23:10.51 ID:6xRo/rCh.net
連投すいません

京大院の受験を考えています。国際経済学を試験で選択するつもりなんですが、演習書でいいものはないでしょうか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:59:46.58 ID:VbYNbiU0.net
ここでいいのかわからんので間違ってたら誘導してくれ

国民皆年金が制度化された時点で、人口の推移をどのように政府が考えていたのかがわからん
いくつか本(新書ですけど)を読んだが理念や経緯はわかるものの制度設計の根拠として人口の推移を看過するはずはないのだがどうもその辺を記述したものにあたらなかった
つまりおれが知りたいのは皆年金制度の破綻が読めなかったのかどうか
それとも楽観的だったのか
ざっとでいいから知りたい
むろん、そこに触れた本を紹介してくれたらありがたい
よろしくおねがいsます

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:17:34.42 ID:W0AuQiPt.net
>>441
すいません、勉強法教えて貰えませんかね

今のところ教科書とかも寝っ転がって数回通読って感じなんですが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:16:21.61 ID:XobahkaB.net
こんにちは、今ワーキングプアについて調べています。
いろいろ本やサイトをみてると、年収200万円未満をワーキングプアとして「厚生労働省の賃金構造基本統計調査」からその数や割合を計算しているものが多いのですが、私が「賃金構造基本統計調査」をみてもその計算方法がわかりませんでした。
年収200万円未満の労働者男女合計の数と割合をもとめるにはどの項を参照し、どういう計算をすればいいのでしょうか。ちなみに平成25年のデータを見ました。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:46:46.84 ID:EvzqQ0yh.net
質問です。
ミクロ経済学の限界代替率についてなんですが、
限界代替率が逓減するとき、限界代替率は無差別曲線の傾きなので、無差別曲線の関数をfxとすると、限界代替率はどちらの財もf'x<0、更に限
界代替率は逓減しているので、f''xは<0となります。
しかし、参考書を見ると、限界代替率が逓減するとき、無差別曲線は原点に対して凸になると書いてありました。
f''x<0ならば、無差別曲線は原点に対して凹になりませんか?
よろしくお願いします。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:35:51.08 ID:g2GlrlB5.net
>>463
「年齢階級、所定内給与額階級別労働者数及び所定内給与額の分布特性値」見て、後は流れでお願いします。

>>464
よく分からないけど、無差別曲線の傾きにマイナスをかけたものが限界代替率になるのを利用してみて

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:09:00.81 ID:1MQ6ZkNX.net
この問題の解き方をどなたか教えてください。

ttp://imgur.com/4cbwM2Y

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:13:30.32 ID:BB/XUgwo.net
>>466
その課題いつまで?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:05:48.70 ID:0aNzUIRn.net
>>467
教科書読んでも理解できないのですよ。。。
ほんと笑えちゃいます。

どなたかお願いします!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:18:30.39 ID:+bC6qNNI.net
>>468
464だけど、全部解いたわ
捨てアド貼ってくれたら送るよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:51:06.64 ID:P3l1qbyE.net
>>468
http://i.imgur.com/JtD9KwG.jpg
http://i.imgur.com/vSasECg.jpg
1と2を解いたとこでムラムラして来たので残りと解いた分の正確性に関しては許してくれ

続きの3の@は独占市場がMR=MCになる事を前提に解く(ちなみにR=PQ、MRとMCはRとTCをそれぞれQで微分したもの)
Aは(P-MC)/Pで求まる
Bは教科書の独占時のグラフ見て数値書き込んでれば解ける
4の用語解説はコピペとオリジナル混ぜるんだぞ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:52:01.82 ID:6dvRoNoe.net
>>470
ありがとう、うるうる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 05:34:56.53 ID:hn4vptpp.net
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:13:05.43 ID:J4Xn3igL.net
国債で借りたお金を、どういう方法で国は債権者に返すのですか?
国債の券(紙)と国のお金を交換するのですか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:32:55.69 ID:cbA02Rwt.net
>>473
今は電子化されてるから国債証書と紙幣の交換はあまり無いんじゃないですかね
政策預金口座から民間金融機関の日銀当座預金口座への振替でほとんど処理されてると思いますよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:12:29.07 ID:ej18FAjG.net
石川秀樹「速習!ミクロ経済学」の無料動画を試しに見てみたけど、
説明の文の最後がほとんど聞き取れませんね。
日本語は最後に動詞がきて、そこが一番重要なのに、そこが聞き取れない
とは致命的じゃないですか。
皆さん、それで満足されてるんですか。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 01:29:59.59 ID:/NfFkGEm.net
よく分からんが神取ミクロを読んどけ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:26:09.62 ID:+7GbWXJ5.net
動画の講義で説明している言葉の節々が聞き取れないという意味です。
「◯◯は□□で、ゴニョゴニョ」という感じ。
なんであれで、アマゾンで高評価なのが不思議です。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:56:06.74 ID:rE/205Kx.net
石川秀樹は結構いいと思うけどな
人によって評価は違うだろう、しかしよく売れていることから判断すると「分かりやすい」と思う人が多いのではないか?
>>475みたいに無料動画みてから購入する人が多いはず。無料動画を見て買いたいと思う人が多いから売れてるんじゃないの?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:52:15.77 ID:hhpa0seT.net
ミクロ経済学とかマクロ経済学って、経済学全体の中での位置付けとして、どういう存在なんだろう?
ミクロ経済学とマクロ経済学の全体像を一通り概観した上で、
財政学や金融論の基本書をパラパラめくってみたりしたけど、
マクロ経済学で勉強する日本銀行の金融政策とかについて、金融論でも再度触れられていたり、
財政学もミクマク経済学と被る領域は多い印象を持った。
ミクマク経済学は、経済学全体の中で総則・総論的な位置付けなんだろうか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:37:56.48 ID:ZRGrHYdB.net
マクロも最近じゃミクロ的分析手法がメインなのでミクロがみんなのパパなのよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:05:37.34 ID:kOaFFEX/.net
>>479
わかってない。勉強しなおせ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:11:02.51 ID:ZKZiwYdh.net
>>476
そんな高度なのは理解できません。

>>478
説明が聞き取れないのに良いと判断するのかなと。テキスト
立ち読みしてきたら、公務員試験攻略本て感じだった。
もっと本質的な理解が欲しいのでやっぱ、マンキューがいいかな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 19:51:22.63 ID:NEmkBkLy.net
初心者の質問スレで「勉強し直せ」とか性格悪いな。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:02:50.45 ID:dhYOCEeS.net
>>482
聞き取れないっていうのも主観だからね
聞き取れる人が多いんじゃない?

学問的に興味があるなら武隈、奥野、神取あたり読みな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:08:55.41 ID:R0SLlDYF.net
>>465
>>463ですが、お礼が遅れました。おかげさまで無事解決しました。ありがとうございます。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:58:48.24 ID:plrKpUfK.net
お金の使い道で、
A.食事、医療、旅行、リラクゼーション、娯楽施設での使用のような、有形に変わらず、お金がサービスに変わる使い方
B.不動産、家、株の購入、資産価値は減るけど車、高額家電などの、有形に変わるお金の使い方

どちらか一方でもいいのですが、A、Bの呼び方ってありませんでしたっけ?

言い方を変えると、Aは、借金して消費して返済できない場合、債権者が取りたて出来ないもの、Bは取り立てが可能なものです。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:38:05.29 ID:OyuVrA7a.net
個人の生活でも会社でもそうだが、
貸借対照表や、損益計算表を念頭に置いて、生活すればいいんじゃない。
自分は学歴はないが、おおよその赤字と黒字の目安はなんとなく分かってきた。
貸借対照表は、資産と負債と資本で、損益計算表は収入に対してどのくらい金が使えるかという事。
資産運用を上手くやらないと、お金儲けはできない。

給料が高いというのは、損益計算の中身だが全部浪費すれば、資本に回せられない。
家計簿やこずかい帳を付けるのも良いが、要はいざというっ時にどれだけの余裕金があるかということ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:47:15.27 ID:OyuVrA7a.net
484つづき
私の場合の、資本はお墓の土地や、葬式用の費用としての預金は資本です。
資産は、現在住んでいいる家と土地の評価額、それに預金残高。
負債は、借入金などですが、今後の税金や支払わなければならない保険料などです。
そうなれば、自分が使える金はいくらか分かるし、貯蓄すべき金額もわかってくる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:07:38.50 ID:nMInnIFW.net
>>488
なぜここに書いた?

>私の場合の、資本はお墓の土地や、葬式用の費用としての預金は資本です。
あと、これの意味が分かんない。個人でBS作るなら、資本は、資産と負債を出して差し引きしたもの程度の意味しかないと思うのだが。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 06:08:07.20 ID:q8ptq2NB.net
マンキュー経済学Tを読んでます。章末問題の解答は下記のURLに
あると紙面に書いてありましたが、見当たらないです。解答載って
いますか?言語を日本語にしたら、変なページになります。
http://www.cengage.com/economics/mankiw/

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:44:29.49 ID:uEDGb6GT.net
アニメーターは人体デッサンが低レベルだとバカにしている売れないイラストレーターのバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/19158361.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:31:29.39 ID:Q6WCldDt.net
マンキュー経済学の本文は分かりやすいけど、章末問題の解答が
分からないのがストレス。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 13:37:16.14 ID:d2S24kbU.net
ここの人達が法律科目をどれだけ履修したかは分からんけど、
経済学の勉強をした事で理解が容易になった法律科目って、どんなのがあった?
例えば、ミクロ経済学の知識がある事で独占禁止法の理解が容易になったみたいな感じで。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:54:22.01 ID:Bp1cUNsE.net
政治学にはあるな、市場の失敗とか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:42:05.35 ID:Kqo6UqnH.net
>>493
お前、独禁法を理解するには経済学のどの分野を勉強したら良いか質問してたやつか?
こういうのを読めば良いんじゃね

競争政策論―独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論
http://www.amazon.co.jp/dp/4535555680/

496 :超音波テロの被害者:2015/03/22(日) 22:35:39.04 ID:qJRkGrY4.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。

497 :超音波テロの被害者:2015/03/22(日) 22:36:17.04 ID:qJRkGrY4.net
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。

超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:36:41.17 ID:qJRkGrY4.net
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 23:22:29.90 ID:/GyO0zV2.net
医者に相談してください

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:19:06.36 ID:kJtEmR1Q.net
マンキュー読んでるけど、独占企業で急に難しく感じました。それまで
調子よかったのに。
次の章の、労働市場が楽しみ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 02:41:39.95 ID:1S/IUkZV.net
学問書もいいが、経済(仕組み)をノンフィクションで追うのも面白い

極極一握りの者を除き、転職・再就職で賃金(年収)が下がる→後述するが必然
そもそもリストラとは社員の頭数減らしと勘違いしている労働者が未だに多い
しかしそうじゃないことは経済に明るい人は誰でも知っている
改めて言うことでもないが、決算上の給与を大幅カットが本来目的
資本家の立場は今まで年収600で従事させた業務を年収300でやらせたいが
労基法や労働契約法等の国内法規で禁止されているため解雇の選択をした
失業者になれば、当然ながら再就職活動をする
経済界が歩調を合わせてリストラを実施する傍ら採用活動する
各企業求人は「応募条件:経験者」「非正規」「年収300万」
すると
A社年収600万正社員→Z社年収300万非正規

・(マトリクス)

B社年収600万正社員→X社年収300万非正規が出来上がる。

労働能力が維持されたまま同業者間スライドで給与半減できる
これが「人材の流動化」という政官財肝煎りの恐ろしい労働政策

元々は米国発想の手法だが米国内では成功しなかった
それを日本に持ち込みやってみたら大成功して経営層・投資家メシウマ
日本国内で最初の舞台になったのは旧マツダ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:08:20.83 ID:DZWPJql+.net
今日は放送大学でNash均衡やるよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 00:31:17.07 ID:9d6o6qxR.net
俺が飲んでお前が飲まないわけがない!はいナッシュ!均衡!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 01:06:25.79 ID:7eZCX8ag.net
>>503
数学科と法学部バージョンはおもしろいが、それ嫌い

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:23:45.55 ID:rKjSqUiv.net
おせーて
>数学科と法学部バージョン

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 00:28:51.50 ID:bQv4qcjQ.net
>>505
>法学
「強迫じゃないよ!錯誤で飲んだー!今夜のことは無効です!ハイッ!善意!無過失!」
「六法〜全書〜憲法!憲法!憲法!憲法!憲法!
 六法〜全書〜民法!民法!民法!民法!民法!(刑訴まで続く)」
>数学
「n杯飲めて〜n+1杯飲めないわけがない!ハイ!帰納法!帰納法!」
>情報
「○○の! ループ抜けるとこ見てみたい!」\イッキ!イッキ!/「breakは!」\パンパン!/「許さない!」\パンパン!/「はい、i++! i++! i++! i++! i++!」
>化学
「あれー??ちょっと減圧足りないんじゃないの〜〜??はい、エ・バ・ポ♪エ・バ・ポ♪」

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:34:41.53 ID:yoKv7KgR.net
ありがとん

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 12:41:10.66 ID:I9JoFX70.net
学部生が観ているならアドバイスしてやる。
ネットに熱中しすぎるな。
学歴足りないと気づいたら3年次編入しろ。
金がなくて大学中退しても学位授与機構から大卒なれ。
大学院は旧帝大いけ。

経済学部いやになったら法学部へ転部しろ。
そっちの方が実学で役に立つ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:40:06.97 ID:fqJtw3sf.net
微積等の数学使わないマンキューがすごくおもしろい。
学部レベルなら、これでよくない?
数学使うと、なんか役に立つことあるんですか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:55:13.38 ID:5ct3bfIx.net
>>508
チラシの裏で何と戦ってるの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:34:58.66 ID:6UUmEyCb.net
>>509
理論を言葉で説明されてマジ?と思った時に数学があるとマジマジと教えてくれる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:28:55.23 ID:/EpXtxJ9.net
>>511
それだったら、今読んでるマンキュー本のグラフや図で十分じゃないの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:39:42.83 ID:qQoQ1aw5.net
>>512
なんで限界費用は、総費用曲線の傾きになるの?
とか説明できる?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 01:15:39.37 ID:/EpXtxJ9.net
>>513
今読んでるマンキューで説明できてるよ。
数字を一切使わないと言ってんじゃないよ。506で言ってる通り、
微積等(線形代数とか行列とか)を使わないでと言ってるんだよ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 01:18:49.60 ID:/EpXtxJ9.net
グラフの意味(傾き、接点等)を理解するレベルの数学知識は
使ってもいいよてことだよ。中学生レベルの。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 06:24:44.65 ID:b0qNlq29.net
>>514
その傾きを出すのに、微分使ってるのよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 06:29:42.93 ID:4CSViiTQ.net
基本的な理論を大まかに学ぶだけなら図で良いかもね
現実の問題に対して使うつもりなら数式をマスターしないと無理だと思う

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 10:05:12.44 ID:ihKL4bPw.net
>>516
本では所与のデータの2点から簡単に傾き出してたよ。
現実世界では微積使うんだろうけど。

>>517
>基本的な理論を大まかに学ぶだけなら図で良いかもね
学部レベルで優良な有権者になるレベルならそれで十分だよね?
>現実の問題に対して使うつもりなら数式をマスターしないと無理だと思う
政策立案者レベルになるなら必要てことだよね?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 13:36:12.17 ID:yAWfPKoH.net
>政策立案者
そんな人がいるんだ、もしいたとしても真実は不要だろw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 14:15:24.85 ID:3AvVuMg+.net
>>518
学生が学部レベルで終わるかどうか分からないだろ?
大学の教育を一番能力が低い学生に合わせてどうするんだよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 20:33:41.60 ID:Nb+2rfeW.net
>>518
その所与の二点は、どうとってもいいの?
たとえばすごく離れた二点をとるようにするのと、極力近い二点をとるようにするのと、どっちが望ましいの?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:30:35.99 ID:ZDwos73g.net
>>520
学部の全員が院に進んだり政策立案者になるわけじゃないだろ。
大学生を全員一律に使わない勉強させるのは無駄な資源使うことになるだろ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:44:59.43 ID:ZDwos73g.net
>>521
研究者になるなら、そうやって微積使って研究した方がいいんでしょう。
でも、一般企業で働いて、朝生の実況して、より良い有権者になる
レベルの人にとって、微積・代数等使った経済学はどんな役に立つのか?
てことだよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:49:59.99 ID:OvHDLxVO.net
>>523
うるせえ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 23:50:53.74 ID:TFVZxZol.net
>>522
マンキュー入門よむだけでいいと思うなら、学部にくる必要ないだろ
勝手にマンキュー読んでろよ
そうしてくれると、もっとレベルが高い奴だけが学部に来ることになって、
わざわざ低レベルの奴に授業レベル合わせる必要がなくなるから

そっちのほうが、お前も授業に費やす時間少なくていいだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 00:05:18.78 ID:T4j2dk5t.net
>>523
いや、どっちがいいの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 03:29:41.00 ID:k32q/c1e.net
>>525
自分はレベル高い部類だと思ってるみたいだけど、他人が考えた
数式を言われた通りにあてはめてるだけだろ。

そもそもは、数学使った経済学が研究者以外の人にどう役に立つ
のかの話なんだよ。論点ズレてて、レポートなら不可だな。大丈夫かよ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 03:42:12.47 ID:k32q/c1e.net
世の中の仕組みを説明しようという趣旨で書いてるのに、暗記バカは
試験問題を解くことしか考えられないみたいだな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 05:53:54.03 ID:WkphJcKJ.net
>>527
ぶっちゃけ、公務員試験には使えるわな
レポートと言われても、ここ2ちゃんねる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 06:59:52.63 ID:FfSadX+i.net
公務員試験では経済職と財務専門ぐらいな。
あとの地上や国税や一般は出るとこ決まってんじゃんwwww
経済学やるのは無駄w

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 07:05:15.77 ID:WkphJcKJ.net
>>530
かと言って、お前に合わせる必要もない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 15:09:37.31 ID:LxMknnsD.net
俺は門外漢だけど、自分が将来やろうとしている事の前提になる知識的な基盤としての必要性&純粋な興味から
以前は興味を持てなかった経済を勉強するようになったし、やるからには数式を用いた深いレベルの理解にまで到達したいと思ってるけどな。
かと言って、自分なりに色々考えた上で現時点では経済学なんて無駄だと思ってる人の考え方を全否定する気も無い。
そういう人は、自分が現在や将来のために今必要と思っている事に精力を集中投下すれば良い。
経済学部のやってる事なんて無駄と思うなら、わざわざ経済学部に行かずに他学部で好きな事をやって
公務員試験で経済が必要なら、必要とされる部分だけを勉強して凌げば良いっしょ。
ただ、ここで「経済学なんて意味ねぇ!」と騒いでるようなのと同じように
他人が一生懸命やってたり、関心を持ってる事を全否定して斬り捨てる態度をリアルでも取ってると、
これからの人生で物凄く沢山の損をすると思うよ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 18:02:22.37 ID:fuHWeSdI.net
>>532
> ただ、ここで「経済学なんて意味ねぇ!」と騒いでるようなのと同じように
> 他人が一生懸命やってたり、関心を持ってる事を全否定して斬り捨てる態度

これまでのやりとりのどこに、「経済学なんて意味ない」と言ってる人がいるの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:05:05.08 ID:RYTbg44x.net
公務員のレスでしょ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 09:26:29.83 ID:zNJwOYC+.net
「経済学で出る数学」と言う本を買ってきて、経済数学を勉強中なんですが
ミクロ経済学やマクロ経済学に必要な数学って、どの辺なんでしょうか?
最終的には一冊全部こなそうとは思っていますが、さしあたってはミクマク経済学に必要な物だけをやりたいと思っています。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 02:18:47.93 ID:Cl+kVH71.net
いやあれミク膜の本でしょう。きほんてきに

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 10:40:07.13 ID:9F5thMAD.net
必要なんで数学を勉強してるが、思ったよりも数学力が衰えてるわ。
平方完成レベルでも、ちょくちょくミスる。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 10:18:48.32 ID:khyG+o4n.net
http://bfc2.blog.fc2.com/blog-entry-848.html
の激論!クロスファイア

高橋と小幡、どっちが正しいの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 09:28:53.43 ID:uLFrBUOP.net
イスラム教の国家は国債を発行していますか?
その国債に利子は付きますか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:45:58.39 ID:gXUw8V8q.net
>>539
トルコなんかは一般的な有利子負債を発行してますよ
イスラム金融諸国は短期証券は割引債、長期国債は国や地域・目的によって様々ですね

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:17:40.39 ID:1/XYlLGX.net
世界経済を理解するためのベースとして、
世界各国の産業構造等の地理の教養は
ある程度磨いておかないといけないかな?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 17:58:38.71 ID:TEl4+7v/.net
歴史を勉強しろ 地理や産業構造も徐々にわかってくる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:37:49.39 ID:GYv2m2PY.net
アメリカの歴史
英国の歴史
ドイツの歴史
フランスの歴史
ロシアの歴史
中国の歴史
・・・

大変だー

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:10:12.99 ID:gDAKn5vo.net
世界史をやれって話でないの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:48:38.01 ID:USrpGgWQ.net
なんだ詳説世界史か

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 17:21:34.89 ID:Jk+ZrOXu.net
ウンコって書きました。もうしませんごめんなさい。 by FIX ★

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 01:26:02.03 ID:lbbnHCM3.net
ラグランジュ関数で制約が、y=5xのとき、
λ(5x-y)とするか、λ(y-5x)とするかで、λの値(+-)が逆になりますよね。
どっちにするか決まりがあるんでしょうか。
問題集の答えだと、λ(5x-y)になってます。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 10:34:19.15 ID:RNoqXXaX.net
同じ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:51:04.02 ID:0oEyi6+a.net
>>547
λの符号がフリーだから、どっちでもいい。

λに特別に経済学的な解釈を与えたい時には、分かりやすいように符号をそろえたりする。

例 効用関数uの最大化問題だとx1,x2が財、p1,p2がその価格、wが所得としてラグランジアンを
L=u(x1,x2)+λ(w-p1x1-p2x2)
と書いたとき、λが所得の限界効用って解釈できることが知られてるので、
こういうときは、ひっくり返したりせず、λ(w-p1x1-p2x2)と書けって言われる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:22:16.36 ID:sJg1q3FA.net
>>549
まずは、λ(5x-y)とするか、λ(y-5x)とするかで、λの符号が+-逆に
なることは確かですよね。

それで、λが負の場合、制約式の定数項の1単位増加は目的関数
の値を近似的にλだけ増加させる。
λが正の場合、目的関数の値を逆にλだけ減少させる。
だから、λが正か負かで結果が変わるので、同じじゃないですよね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:14:34.97 ID:Tvi0SZ9O.net
馬鹿乙

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:37:54.24 ID:sZcvWKMw.net
変分法は極値を計算する方法だと教科書に書いてなかったのか?
大域的な判断には別の方法が必要

極大(極小)値は最大(最小)値の候補であって常に最大(最小)値ではない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:05:23.45 ID:xhqyzHwS.net
>>550

定数項にかかる符号も変わってるはずだが…
とりあえず、y-5xとやらのうち、あなたのいう定数項って何さ?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:26:56.08 ID:sJg1q3FA.net
>>552
私は初学者です。何を言ってるのか理解できません><
ドウリングのラグランジェ関数の制約付き(最大化・最小化)の所の話
なんですよ。

>>553
そうなんです、定数無いんですよ。xとyが正比例してる制約は、λ置いても
経済的には無意味とか書いてあった。
ま、いいやと思って計算してたんだけど、λ(5x-y)とするか、λ(y-5x)で
λの符号が変わるのは確かなので、どっちなんだと疑問です。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 23:35:20.94 ID:u9QXfwDU.net
>>554
遊園地の砂場に山を作って一番高いと思っても同じ町内にもっとた高い所があるだろう、ということ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:13:28.16 ID:9aL91oFO.net
>>554
じゃあ、なぜ定数項とか言った

λ(y-5x)でやったときのλをλ1、λ(5x-y)でやったときのλをλ2とすると
λ1=-λ2となるのは、確認してるはず。
そうすると
λ1(y-5x)=-λ2(y-5x)=λ2(5x-y)となり、λ1(y-5x)とλ2(5x-y)がまったく同じものを表していることが分かる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 00:57:55.14 ID:Vv6eHGty.net
>>556
定数項がある場合と無い場合の違いが分かってないから、定数項の話を
書いちゃいました。

>λ1(y-5x)とλ2(5x-y)がまったく同じものを表している
それは分かりました。
でも、λが正か負かはっきりしてもらわないと困りませんか?

ドウリングの説明によりますと(P122)、
  ラグランジェ乗数λが正であるならば、制約式における定数の
  どのような1単位の増加(減少)に対しても、目的関数はλの値に
  近似値的に等しい値だけ減少(増加)する。他方もしλが負で
  あるならば、〜略(上記の逆)。


λ(5x-y)とするか、λ(y-5x)とするかで、とりあえずλの符号が+-逆に
なるじゃないですか。
もしかして、制約式がy=5xのような正比例の関係の場合は、
λの符号がどうとか関係ないてことですか?
ドウリングは説明不足です><

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 01:03:20.25 ID:Vv6eHGty.net
>>555
Zが最小値だとかいうのは9章(下巻)でやるみたいです。
まだ上巻です。
ちなみに、3次元のグラフがイメージできません><

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 01:12:56.31 ID:NL9UCwa0.net
さすが馬鹿の会話はおもしろいなw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:09:41.64 ID:9aL91oFO.net
>>557
とりあえずyを1単位増やしてみたら、どうなるかみたら

λ1(y-5x)とλ2(5x-y)でどっちも目的関数の値がλ1だけ増えるから

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:01:58.08 ID:TSsPs0Ah.net
>>560
定数項じゃなくて、yを1単位増やすんですか?

とりあえず、制約式y=5xのような独立変数が一定割合で比例してるのは、
定数項を1単位増やすとその関係が崩れるので、λの効果
を調べるのは経済学的に無意味のようなので、
定数項を1単位増やす件は置いときます。

ただ、制約式y=5xを、λ(5x-y)とするか、λ(y-5x)の決まりは知りたいです。

制約式x+y=72を、λ(x+y-72)とするか、λ(72-x-y)とするかでも
λの符号が逆転しますよね。xとyの値(符号)は変わらないけど。
これ疑問じゃないですか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:13:03.22 ID:9aL91oFO.net
>>561
わざとやってんの?

わざとじゃないなら、たぶんあなたにはドウリングはまだ早いから、中学数学の復習からはじめよう

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:22:14.84 ID:SubPSZ59.net
>>561
ドウリングでは、ラグランジュ乗数法の解き方として、
ラグランジュ関数を作った後、どうするって書いてあるか読んでみそ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:23:57.74 ID:TSsPs0Ah.net
>>562
え?あなたも分かってないんでしょう?
というか、人の話を理解できないんじゃないの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:39:17.46 ID:TSsPs0Ah.net
>>563
ラグランジェ関数Zを作った後、xyλの1階偏導関数を求め、それらをゼロ
に等しくおいてから連立して解く。
xyλの値をZに代入してZの値を求める。

その後、λの符号によって、制約式の定数項の1単位の増減が
目的関数の値をλ分減増させるとかのくだりの説明をしてます。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:39:58.63 ID:9aL91oFO.net
λ(x+y-72)として解いたときのλをλ1、
λ(72-x-y)として解いたときのλをλ2としたとき

λ1(x+y-72)=-λ2(x+y-72)=λ2(72-x-y)と同じことだろ
定数項が一単位増えた(72→73)とき、目的関数の増加量を調べると
λ1(x+y-72)の時は-λ1増える
λ2(72-x-y)の時はλ2増える
-λ1=λ2より、目的関数の増加量はいずれの時も同じ


ドウリングも理解できないくせに、
>人の話を理解できないんじゃないの?
とか一人前にあおってんじゃねーよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 16:48:25.30 ID:SubPSZ59.net
>>565
っていうか、目的関数をかたくなに書かないのはなぜ?

極値だから、符号は特に意味がない。
求めた1階の条件の所で、λ同士を代入して、λを消すでしょ?
その時点でλはどうでもよくなる。
λ(y-5x)として解いても、λ(5x-y)として解いても、結果は同じになることを確認してみれ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:11:16.60 ID:SubPSZ59.net
>>565
目的関数が2x+3y、制約条件がx^2+y^2=1

L1=2x+3y+λ1(x^2+y^2-1)
L2=2x+3y-λ2(x^2+y^2-1)
L3=2x+3y+λ3(1-x^2-y^2)
L4=2x+3y-λ4(1-x^2-y^2)

∂Li/∂x、∂Li/∂yを求めて、λを消した結果はすべてx=2/3y。
一方、λiで微分して=0と置くと、λiの前に付けた符号は+−関係なし。
括弧の中が、x^2+y^2-1であっても、1-x^2-y^2であっても関係なし。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 17:54:16.48 ID:lKCxshJM.net
数学は初心者でも掲示板はベテランw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 18:10:17.82 ID:TSsPs0Ah.net
>>566
その証明だけ確認すると確かにそうなんですけど、なんか騙された感が
あったので、実際の式に色々数字変えて検算して確かめてました。
しょっちゅう計算間違えして時間かかりましたが、検算したら確かにその
通りでした!!!
論点は中学数学部分でも難しかったですよ><
ありがとうございますた!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 18:49:00.26 ID:TSsPs0Ah.net
>>568

  ラグランジェ乗数λが正であるならば、制約式における定数の
  どのような1単位の増加(減少)に対しても、目的関数はλの値に
  近似値的に等しい値だけ減少(増加)する。他方もしλが負で
  あるならば、〜略(上記の逆)。

という文章説明で混乱してたんですよ。
x+y=1と、-x-y=-1は同じですけど、定数項の1増加は、
1→2と、-1→0で違うじゃん!と混乱してました。
後者は、前者の定数項1減少と同じになりますね。

結局、λ()の括弧の中をどうとろうが、λの符号と定数項の増減の関係で
調整されて同じ結果になるんですね!!

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:58:17.97 ID:vDX/Boye.net
いや勝手に混乱されても。制約付き最大化問題の解のx,yを目的関数に入れた最大値
が、制約の1とか-1が1単位だけ変化するとλだけ変化するけどということなんですけど。
1->2, -1->0でいいんですけど、ただ、目的関数の値の変化分は、最大化問題の解を
入れた時からめちゃくちゃわずかにλが変化した時の目的関数の変化分から、
もしλの変化分が1だったら目的関数の値はどれだけ変化したかを計算しなおした
ものにすぎないんですけど。具体的には0.01秒で1m車が進んだんですけど,
それって時速---キロですよねなんてふうに

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:03:50.46 ID:vDX/Boye.net
>>570
λは便宜上導入したものに過ぎなくて、制約と目的関数が接してるでしょうという
状況をいってるだけなんで。あえていうと最適点での方向微分係数のノルムと
いうことになるのかもしれないけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 22:04:31.36 ID:81TXUSo3.net
>>572
高校数学は遥か昔になって、微分て何やるの状態でやってたのよ。
こんなの高校のときやった記憶なくておかしいなと思ってたけど、
この内容は高校数学じゃなくて、大学数学でしょ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 23:37:35.83 ID:XDh/U1Uz.net
基本的に何を計算してるのか分かったいないことだけは分かったが

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 16:21:05.84 ID:yFWYrodq.net
「価値の源泉は労働にある」ってアダムスミスのどの著作・論文に出てるの?

カール・マルクスの『資本論』にある「労働と貨幣は等価である」というと似てるけど

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 07:14:13.76 ID:4Qehlai9.net
国富論じゃないの?
投下労働価値説と支配労働価値説
で重農主義からはってんさせたかんがえだよ。
リカードに投下労働価値説全てでないとおかしいと
指摘され、マルクスはこれを引き継いだ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 23:45:59.73 ID:xi+xz7qS.net
銀行の他通貨への両替の仕組みってどうなってるの?

日本の各市中銀行がアメリカの市中銀行と任意にドルと円を
交換できるの?
その場合、日銀券と米国の銀行券とを物理的に輸送して交換するの?
それとも電子的に日本の銀行から円が消えて米国の銀行に円が記録され、
同時に米国の銀行から等価なドルが電子的に消えて日本の銀行に
ドルが記録されるの?

あるいは日米間での通貨のやりとりは中央銀行を必ず通さないと行けない?
つまり、日本の市中銀行がドルを欲しい場合は日銀当座預金を通じて
ドルを買うの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 01:06:55.43 ID:wTggqE37.net
>>578
一般的な両替の場合は外国為替市場(インターバンク市場)での取引になると思うけど、邦銀がどんな銀行か?外銀がどんな銀行か?によって取引は異なるから一概には難しい
邦銀は連銀もしくはコルレス銀行に口座開設してるのか?外銀が日銀当預取引先か?他の外国為替市場での取引銀行とも取引するのか?等々

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 11:47:14.97 ID:4gzq0yiv.net
>>579
日本の銀行と外銀が互いにコルレス契約を結んで外貨預金口座を
作る場合はどうなんしょ?

最初に日本の銀行が相手の外銀に100万ドル預けて口座開設するとき、
日本の銀行は等価な日銀券をジュラルミンケースに入れて外国に輸出して
外銀に渡し、外銀はそれを
受けとると100万ドルと通帳に記帳してもらうのかな?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 11:50:21.50 ID:4gzq0yiv.net
内国銀行同士なら日銀当座預金を通して電子的に円貨を
移動できるけど、外貨の場合は紙幣を使って物理的な手段に
よらなければ資金は国境を超えられないよね?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 12:45:55.65 ID:wTggqE37.net
>>580
例えば海外のA社から国内のB社へ100万ドル送金する場合にA社の取引先C外銀とB社の取引先D邦銀がコルレス契約を結ぶとしましょう
つまりC外銀とD邦銀は互いに口座を開設しあう事になります
そうするとC外銀はA社の口座からD邦銀の口座へ100万ドル振替を行います
D邦銀はその100万ドルを見合資産にB社の口座へ100万ドル分の預金を創造します
一般的に邦銀がコルレス銀行に預金を保有するってのは貿易等の取引に伴う場合が主ですね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 13:12:27.74 ID:Z/oEG+5I.net
最大エントロピー原理により
X が正値で平均 μ である事だけが分かっているなら
平均 μ の指数分布

これがもっとも平等な経済に相当する
これをガウス分布みたいにしたければ
マイナスの通貨を作成するしかない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 00:11:14.09 ID:dgb3j+NS.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/35
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 00:04:14.66 ID:oeIE9Ci8.net
snsで経済について発信してる著名な方っていますか?海外の人とか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:23:30.00 ID:39JGoLky.net
>>582
それぞれの国の銀行がそれぞれの国の通貨を創造しあうのか。
銀行は為替リスクを負ってしまうが、それはデリバティブで
ヘッジしてるのかな。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 11:13:23.35 ID:hajAiK6g.net
皆、基本書を精読するだけで基本書に書いてあること全部頭に入る?
俺は問題演習を何度もやらないと、残らない物は本当に頭に残らない。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 20:07:36.05 ID:goLl6vW+.net
>>586
必ずしもデリバティブって事は無いんじゃないですかね
過剰と思われる外貨を外国為替市場で取引とか普通にやってるんじゃないですかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 18:02:10.78 ID:QkGL2sfL.net
経済学は数学のできない文系のアホがする学問です、なぜなら予想する経済指標が
エコノミスト一人一人大幅に違います、これは数学的理論が確立されていないからで
イデオロギーにより数字が決まります。また実験や実証ができないのに科学と言えるので
しょうか?一生、理系の学問にバカにされるでしょう。
                ↑
         誰か知らんがセンスありすぎる。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 19:02:49.93 ID:Lo6i0gVS.net
マンキュー(ミク・マク)読んでるけど、「1国の国民の生活水準を
あげるには」とかわかる、自分も世界銀行とかアジア投資銀行で
仕事したいなとか思うよな。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:50:36.72 ID:KWkFHE2m.net
>>589
誰だか知らんが馬鹿すぎる。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 01:47:03.81 ID:kckM+g7T.net
開放経済のマクロ経済理論が難しすぐる><
貸付資金市場と外国為替相場の絡みが!
ここが、経済学の山場か?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 03:28:36.42 ID:/4jHfbpv.net
山場だけどそのレベルの山はまだ無数にある

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 20:18:17.77 ID:pdmQBLDf.net
>>593
2回読んだら理解はできたけど複雑だな。
ミクロからやってきて独占のところで難しさを感じ、
マクロで解法経済理論で急激に進むスピード落ちて足踏み。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 00:14:09.21 ID:j3KdSrXF.net
犯罪者 中野隆一(なかの りゅういち)
美容室 ブルーム コスタ デコラ カレン 社長

上記人物は警察に偽証申告をして虚偽の逮捕状をとる

共犯 遠藤孝輔(えんどう こうすけ)

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 08:05:40.91 ID:w9QedCuz.net
需要曲線で、x軸とy軸の変数が逆だからイライラする

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:38:04.42 ID:qFHHk7Mx.net
経済学って学ぶ意味あるのかね

学問として確立してなくね?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:59:25.40 ID:davGAiUe.net
必要なけりゃやらなきゃいいだろw

599 :591:2015/05/06(水) 11:42:23.46 ID:B7WuAlmN.net
変数がどう影響するかで、「需要の増加」と「供給の減少」が
同じ概念というのが直感的にわからなくて苦労した。

恒等式で考えるとそうなるんだけど、具体的にイメージする
のができないよな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 11:43:40.95 ID:gxTqI762.net
>>596
すごいわかる
座標の表記が(y,x)なのもあってウザい

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 12:24:00.32 ID:IVArEnJo.net
>>599
グラフの交点が移動するだけじゃないの

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:30:27.25 ID:4ZkBv7UF.net
>>601
交点が移動するには、どの曲線がどの方向に移動するか
判断しなきゃいけないだろ。
それに、グラフの意味するところを実際の経済場面を
イメージして考えないのかよ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 21:54:03.22 ID:9RWFali0.net
>>602
入門レベルの話じゃないのw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 09:00:44.74 ID:XkyVkUQe.net
>>603
お前みたいに意味もわからず丸暗記してるんぢゃねーんだよw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 09:37:32.21 ID:7zBIEW+3.net
需要の交差弾力性について
この値が負のときは補完材、正のときは代替財とか書いてますが、これって代替効果だけを考えてるんでしょうか?

需要の交差弾力性=財の需要量の変化率/他方の財の価格変化率

と、読んでる参考書には書いてますが、例えばAの価格が下落(分母マイナス)したとき、

Bがギッフェン財なら、全部効果で分子がマイナスになるから、Bが補完財であったとしても全体は正

同様にBが上級財なら、全部効果で分子がプラスになるから、Bが代替財であったとしても全体は負
となって性質を満たしていないような…

やっぱり所得効果は無視してるんでしょうか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 10:46:44.36 ID:Xqa/BgON.net
>>604
プライドを傷つけてすいませんw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:36:59.35 ID:oErUAWGO.net
>>606
バカにバカにされて傷つくかよw
暗記は労多くて益なしだろ。大変だなww

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:55:42.05 ID:x/JLuDWH.net
やめなよー

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 22:06:02.27 ID:ExFnSlUi.net
>>605
質問自体も混乱してるようにみえるが、とりあえず

用語の使い方として、所得効果の有無をはっきりさせたい時には、粗代替財と代替財と単語を使い分ける。

所得効果を含むなら粗代替財という。含まないなら代替財。

ただし、所得効果の有無を気にせず代替財と言うこともあり、その際は文脈で判断する。

注目すべきは、財の需要量の変化率。
これが補償需要の変化についてなら、代替効果だけ、所得効果なしの代替財。
ただの需要の変化なら、所得効果込みの粗代替財。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 22:58:26.56 ID:1YfZ37XY.net
>>609
なるほど、文脈で使い分けるんですね、有難うございます。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 12:11:13.58 ID:eYxW67AF.net
開放経済の山を超えたと思ったら、短期の総需要と総供給で
また複雑なの出てきた。こっちは読んでるときは分かったきが
するけど、すぐ前の理論を忘れる。
ちょっとマクロ複雑だろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 12:15:12.61 ID:TMkWTgIL.net
そんなんじゃお先マックロだな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 13:28:02.12 ID:ZDsVmtdg.net
懐はミクロ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 16:08:08.12 ID:eYxW67AF.net
いや、マクロ複雑だろ。
ミクロは意外とスルスルきたんだけど、マクロは3倍ムズい><

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 17:26:09.70 ID:KrH+37+0.net
自分が苦戦するものはみんな難しい複雑だと言うからいけねえ
出来ない自分もマクロに包み込みなさい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:27:06.49 ID:Xcf5ZOgO.net
わかった、ミクロんときは自分の日常の説明がされてて
「そんで!そんで!」感があって楽しかった(役に立つ感がある)。
マクロは政策立案者には関係あるけど、自分には関係なさそう
(使えない)なんで身が入らないんだな(集中が続かない)。

617 :佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12:2015/05/10(日) 00:41:14.69 ID:GnC5TUW7.net
経済学的に正しい女の子の絵描いた
http://m1.gazo.cc/up/18396.jpg

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:44:56.55 ID:8wHmh+h4.net
政策立案者にマクロが関連あるかと言うけど、政治家でマクロ経済学を有難がる人いるの?
殆どいないと思うよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 01:04:30.08 ID:CRyFiRBT.net
少なくとも財務官僚には研修で教えるのは確かだかな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:37:27.47 ID:suF2zrXL.net
>>618
安部ちゃん達がいるだろ。それに政治家だけじゃないだろ。
他にも、日銀、投資銀、国家・地方公務員、シンクタンク、投資家とか。
あと、私が朝生で実況するとき。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:41:06.44 ID:suF2zrXL.net
総供給・フィリップ曲線、長期と短期では変わるとかごちゃごちゃ
しすぎだろ。よく、こんなん理論づけられたな。頭よすぎだろ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:35:13.45 ID:Ja6P8U84.net
>>620
政府・自民党に経済学者がいるのかよw
酒の安売り規制、賃上げ要求等

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:48:17.36 ID:Aid44BEI.net
>>622
そもそも、「マクロやっても政策立案者くらいしか使わないだろ」
て言ってんだよ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:30:53.93 ID:Ri6+idWJ.net
マクロ難しい連呼君!日記は他所で書こう!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:40:21.24 ID:6yXRmUZA.net
マクロが難しいのは当たり前だろ、1億人と多くの企業・団体の経済活動を記述するんだから

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:02:12.78 ID:0Bcly4b2.net
私は、まだ経済学の講義は聞いてなくて、マンキュー読んで独学
してる。短期の総需要とかすごいムズいよ。
マクロを理解した人は、講義等を聴いて理解したの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 00:47:28.87 ID:rkFyHggj.net
公務員試験用の勉強を始めたところで、極めて初歩的かつ頓珍漢な質問かもしれないが是非お願いします

ミクロの生産関数のところで、費用最小化(生産量最大化)と利潤最大化の違い?というか
基本的にはY=F(K.L)とTC=wL+rKの関係性についてのことだと思うのだが、前者はY(もしくはTC)が所与の場合に最適なLとKを導出するということで、
しかしそれらの条件が与えられずともπ=PY−(wL+rK)から最適なLとKは決定されるというのが後者という感じなのだろうか?
イメージとしては後者は前者を包含するような恰好なのかな?
あまり理論的な裏付けを持っていないので、この本を読めば多少理解が進むぞっていうことなどもあればご教授お願いします

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 16:43:51.39 ID:2FYLH8Ry.net
短期の経済変動がいろいろ紛らわしかったけど、2回読んで理解が
増えて、3回読んで記憶もされてきたな。やっぱ、7回読み勉強法
が大事だわ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 01:10:21.07 ID:5zFuRWd1.net
>>627
それでいいんじゃない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:12:15.81 ID:7sQRaoe/.net
で、結局のところ
富ってどこから生じるんですか?
(´・ω・`)

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 16:15:29.64 ID:gvjw0yI7.net
銀行からお金を下ろした時

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:44:56.78 ID:mir/knz9.net
財の希少性

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:28:42.36 ID:PQQP2Tla.net
http://i.imgur.com/BeyXcQ0.jpg
この問題なんですが、
a.200
b.8
c.6
d.100単位より大きい
で合ってますか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 22:20:29.47 ID:B5BDBfij.net
中国人の爆買いが有名ですが、
例えば日本に来てテレビを買って帰られるのと
中国にテレビを輸出するのではどちらが儲かるのでしょうか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 07:07:45.53 ID:dh1xYWso.net
中国の流通網を中国人が信用してないんだよ
偽物売った方が儲けはいいしな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 09:42:03.74 ID:IytIw5Qb.net
>>634
日本の利益、という意味でお願いします

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:37:46.79 ID:dyJ9/XIn.net
労働者が賃金を貯蓄に回す比率で
景気の良し悪しって分からないんですか?
(´・ω・`)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 01:23:00.18 ID:au0pi1n0.net
>>636
同じだよ
中国で商売するリスク考えると日本で信用高い商売する方が
無駄な恨みを買わないから安心安全だろ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:17:14.51 ID:G2Mh2Otf.net
中国の輸入業業者が日本で卸値で仕入れて中国に関税払って上乗せして中国で販売する
のと
中国人が直接日本にきて、卸値で仕入れられたものを上乗せして販売されているものを買って帰る

販売店の利益分、日本で買われたほうが日本に得な気がするけどどうなの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:18:19.48 ID:YhCDdwox.net
今の新古典派は階層を表現できないから、僕が戦略ミクロ経済学を作ってあげるよ。
完全競争市場とか馬鹿みたい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:24:06.73 ID:YhCDdwox.net
比較優位でも新貿易論でも、労働が安い国と高い国が貿易するとダメだ。
労働が安い国でも十分市場はできるし、高い国は高い国で安い国の人件費に関税
かけなきゃダメだ安い国どうし、高い国どうしで貿易すれば非正規雇用なんか生まれない
新古典派はもはや犯罪に近い。
グローバル化してもいいけど人件費ブロック化しないとダメだ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:29:58.67 ID:YhCDdwox.net
基本的には新古典派で独占的競争が唯一評価できるモデルだが
差別化の逆数がないので驚いた。
コストと差別化が経営学の大前提なのにそれを表現できない新古典派
は滅んだほうがいい
これによるとコモディティ化で差別化がなくなりコストなどが下がった
新古典派完全競争市場モデルはむしろ資源の無駄をまき散らす

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:31:54.18 ID:YhCDdwox.net
児童労働なんかがそうだ、非正規雇用もそう。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:36:33.78 ID:YhCDdwox.net
また静学均衡モデルもダメだ。
時間移動を取り入れた、動学モデルにして企業の目的を資本最大化にしなければダメだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 08:39:31.46 ID:YhCDdwox.net
すると政府、企業、NGO全て表現できるただ具体的な差別化が合計だが

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 18:28:29.95 ID:BmoVd1kH.net
スレタイ読めますか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 13:26:11.02 ID:8fLFHUKh.net
例えば、精巧な贋金が国が刷ったレベルで大量に流通して
しかもその発見が遅れる、あるいは発見されなかった場合って経済にどんな影響が出るでしょうか?
インフレになったりするのでしょうか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 18:05:08.70 ID:1I4Il18C.net
人は極力安いモノを買おうとするから
市場の全体的利益は常に今が限界なんですか?
(´・ω・`)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:34:08.31 ID:tnmW0YmF.net
ミクロ経済学の需要の価格弾力性の問題で
需要量Xが未知数の時、e=-(dX/dP)(P/X) (Pは価格)
を利用する際にX=0の場合を検証しなければいけませんか?
それとも特に断ることなくX≠0としていいのですか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 03:25:13.73 ID:e8Mezber.net
>>649
たとえばP=√X (X≧0) つまり、X=P^2のとき

dX/dP=2P, P/X=1/Pだから

e=-2

がX=0でも成立する。X=0で定義されているかどうかだけでは。

あんまり気にしたこと無いな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 10:26:30.89 ID:v6TESMtB.net
【上念司】 景気はフィーバー!!! VS 株式市場は休業www 【増田俊男】



上念司

この調子でやり続ければどんどん伸びると思います。
まだアベノミクスはやり始めたばっかりなんで、このあと十年やってください、十年やったらもうかなり変わると思いますね。
だってデフレ政策、二十年やってたわけですから、リフレ政策、最低、十年やんないとトレンド変わんないですよね。

年内、追加緩和いつやるんだってことがテーマになってて、微妙なのが木内さん。
微妙って言うか、完全に日本を滅ぼしたい人だと僕は思ってるんですけど、あとは皆、黒田さんになびくかなと。
なると7月以降、このまま景気がいいのに追加緩和ということになると、フィーバーっていう状態に入る可能性はなきにしもあらず。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg

増田俊男

じゃあ、これから先どうなるのかという話なんですが。
いらないお金をドンドンドンドン出してるということは、中央銀行は金を印刷してるわけですから、国債を買ってるわけですから。
国債を買うなんて簡単に言いますけども、国債を買ってる金は全部、国民の金なんですよ。

じゃ国民はいくら金もってんだったら1500兆円もってるんですね。
でこれがですね1500兆円以上にですね、もう日銀はですね、金は刷れないんです。
ラスベガスでもですね、お客さんがいなくなって金もって来る人がいなくなったら、はい休業ですよ。
だから株式市場もやがて休業することは、火を見るよりも明らかなんです。
https://www.youtube.com/watch?v=D8QuNMaZ3y8

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 16:21:40.07 ID:IkFih+gZ.net
ガツガツした奴が得する社会、
ギスギスガツガツした社会じゃない社会を
築く経済学ってないの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:23:29.78 ID:lXqeDnlF.net
質問する前にこの質問抽象的すぎるなとか少しは考えられないの?
まあ考えられない馬鹿だからレスしてんだろうけど

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:51:47.75 ID:IkFih+gZ.net
>>653 頭の悪いやつだな。経済学の根本から
考えてみなさい。上っ面だけの薄っぺらなアホといったところか

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:05:42.87 ID:IkFih+gZ.net
この板も650のような幼稚なのしかいないの?
二ちゃんだからしかたないのか。経済学の根本問題を
考えようともしないアホ、あきれ返る。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:27:39.65 ID:zyQ9IGT2.net
ごめん

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 06:52:38.60 ID:B/zBkCsM.net
連投してもなんら具体的でなくて草
幼稚なのはギスギスガツガツとか意味不明な表現使うお前なんだよなあ
まさに上っ面だけの薄っぺらなアホ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:53:57.76 ID:wEBzLWyk.net
ビップ、なんJ上がりw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:12:31.01 ID:84prhkyP.net
>>657 経済をなんのために勉強してきたの?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:59:44.29 ID:Xm27sZ41.net
>>659
ギスギズガツガツした世界をつくるためだよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 07:06:00.67 ID:22gsPHyh.net
学習者ではないうえ、ここで質問していいのかどうかもわからないのですが。

昭和時代の(五)現業と(三)公社、特殊法人(JRAなど)は、なぜ別々にされたのですか?
国鉄や電々を現業と、およびJRAを現業・公社としなかった理由。

また実務上、人事(採用、幹部の人選)、損益の処理、税金(法人、固定資産税等)、職員の処遇、守秘義務など
(鉄道債、電電債はあったが郵便債というのはなかった)はどう違っていたのでしょうか?
(例、郵便は現業から郵政公社になるとどう違っていていたのか)
・またそれらと100%政府保有の特殊会社(郵政、成田・関西空港、高速道路会社等)は、
 どう違うのとか(国有状態なのに民営とは)?

・日本銀行は株式会社ですので、民営化されているというのですか?
 (前述の会社どころか政府持ち分は約半分)

基礎知識がないところで民営化のニュースを見ても消化不良気味なので。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:00:38.50 ID:84prhkyP.net
>>660 経済系のやつなんてそんなところだな、
経済学なんて90パーセント職業訓練にすぎない、学問じゃない。
三流の奴を社会のお荷物にならないように訓練する場。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:34:00.30 ID:Xm27sZ41.net
>>662
で、学歴は?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 08:49:16.08 ID:84prhkyP.net
経済の教授だの経済評論家だの
金のことを語る技術を持っているだけ、人間のこと未来社会のことなど
語る資格もった人は1パーセントもいない。
660のような三流大学の三流教授に泣きついてようやく単位とってるような
幼稚なアホはカネカネカネと騒いで一生を終えるだけのアホ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 09:42:27.01 ID:hG3Ka0im.net
>>661
政治だろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 11:05:48.98 ID:S/NFBjHk.net
>>664
で、学歴は?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:44:49.61 ID:84prhkyP.net
>>666 三流のアホは学歴だの、会社だの年収だのが最大の関心事。
物事の本質を考えることなどない、これぞ三流のアホ。
経済の本質部分、根源的な部分を僕ちゃんは考えたことが
あるのか。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:51:14.82 ID:84prhkyP.net
ここは663のような三流のバカしかいないらしいな。
痛々しい板だな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 14:01:44.71 ID:yqkru7D5.net
痛々しい板w

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 14:04:04.06 ID:Bzwjdmju.net
ギスギスガツガツ君叩かれたからって暴れるのはよくないよ
あの質問でどのような回答を期待してたのか
言い方はともかく質問の仕方が悪いことを指摘されたことはちゃんと受け止めなさい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 15:24:50.10 ID:84prhkyP.net
667 本質的なことに頭を使いなさい。
本質的なことを考える奴はこの痛々しい板にはいないのか?
経済学とは学問の名に値しない雑識なのか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 15:32:55.10 ID:84prhkyP.net
>>670 アホだと挑発してアホのブレインにストーミングを起こしてあげてるのに
何一つまともな奴が現れないほんとに痛々しいアホしかいない板だな。
学歴がどうだ、質問の仕方がどうだ、言葉がどうだ
そんなことは二次的三次的な意味しかない、経済学の根本本質的な
部分を語れるやつはいないのか、ここはアホしかいないのか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 15:41:15.76 ID:wDcATR96.net
>>672
挑発するより、質問を具体的にしたほうが、ブレインストーミング(笑)は起きるよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 15:47:14.32 ID:OS8zEeYP.net
初学者のようだから入門書をどれでも良いから読むことをお勧めします
具体的に質問できないのはまず基本的な知識が足りていないせいでしょう
本質云々の議論はそれからです。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 15:53:02.76 ID:3UvkUFod.net
基本的に頭が悪い、適当な単語を並べて煽ることしかできない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:00:02.98 ID:84prhkyP.net
>>674 門外漢からの質問に答えられないのは能力が低いからでしょ。

あなたは何のために経済を勉強してるの?
前にたぶん別の人に質問したけどまともな答えは返ってこない、
あなたはどうなの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:01:12.63 ID:wDcATR96.net
>>676
だから、質問は具体的にどうぞw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:04:50.34 ID:3UvkUFod.net
>>676のためではないw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:04:54.32 ID:84prhkyP.net
>>677
あなたは何のために経済を勉強してるの?
こたえられなの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:07:10.99 ID:wDcATR96.net
>>679
経済を理解するためだよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:07:34.91 ID:84prhkyP.net
>>678 まともに答えられない、
逃げの答えしかできないのは
能力がひくいからですか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:09:01.12 ID:84prhkyP.net
>>680 頭の悪いやつだね。
本質的なことを考えろよ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:11:01.62 ID:84prhkyP.net
この板程度低すぎ、バカ杉。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:12:26.12 ID:wDcATR96.net
>>682
お前のいう本質ってなんだよw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:17:28.90 ID:OS8zEeYP.net
>>676
経済の本質を考えろでは抽象的すぎるのでは?
貧困、不平等、格差だとか具体的なキーワードか何もないので...
専攻されている学問はいきなり本質を語れるのですか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:20:12.20 ID:znFJzOzd.net
>>681
煽ったって教えてやんない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:38:26.85 ID:znFJzOzd.net
俺様の質問に答えるべきというアフォがなぜ湧いてくるのだろうか

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:41:00.91 ID:wDcATR96.net
>>687
学問板ゆえ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:49:24.46 ID:84prhkyP.net
>>685 最初から言ってるでしょ。

今の社会っていい社会なの? ガツガツした奴が得する社会で
世の中ギスギスギスギスしていない?貧困、不平等、格差も重要だけど、
それだけでなく、更に根本的な問題があるんじゃない。そういうことを扱ってる
経済学、経済学者はいないのですかってことですよ。
今、経済学はなんかやることがあるんじゃないの?
なんか新しい哲学、経済学が登場する前夜なんじゃないの、前夜といっても
まだ100年かかるかもしれないけれど。
その最前線の状況を知ることは経済を専門にしている者にも部外のものにも
重要じゃないの。ノーベル経済学賞をとった人のことを部外者として
さらっと見た限りでは見当たらない。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:59:07.35 ID:znFJzOzd.net
ガツガツした質問者w

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 18:02:40.22 ID:4PqJdjgX.net
>>689
>ガツガツした奴が得する社会で
いきなり、しんどいw

ガツガツした奴ってどんな人?
なにを持って得というの?
で、どういうデータをみたら、ガツガツした奴が得してると言えるの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:18:49.01 ID:e2QlXi8c.net
(せっかくイキのいいアレな人が来てるんだから、ヘタ打って逃がすなよ)

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:36:43.33 ID:7eIRzDci.net
>>689 それが資本主義だ 民主主義経済を考えないとダメだね
戦後の日本の護送船団方式は批判も多いが民主主義経済だったと思う
ゴルバチョフ元書記長も日本は最も成功した社会主義と賞賛していた
銀行の護送船団方式とは戦後焼け野原で財閥も解体され(完全ではなかった)大きな資本が
無かった時代に苦し紛れに生まれたシステムだが 基本思想は競争ではなく助け合いだった
国が銀行を守り 銀行が企業を育て 企業は人を育てるシステムだった
バブル崩壊後護送船団方式は批判され今は資本主義に構造改革されてしまった
資本主義は資本を持っていない人は奴隷のようになってしまうシステムだ
資本は競争して勝ち取るものというシステムで ガツガツ ギスギスになるのは
当然のものだ 受け入れるか 護送船団方式を見直すかだ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 03:05:48.18 ID:nIRKzxTb.net
護送船団方式を見直すってあるが、昔のコネ社会に戻るのかな?

それから、ガツガツというが、昔の方がゆとり教育じゃないし、同年代が多かったから、今よりよっぽどガツガツしてるよ。
高度経済成長期はモーレツなサラリーマンがもてはやされ、海外からエコノミックアニマルと称された時代よ。
というより、だから、高度経済成長したんだろうが。

ゴルバチョフの話が出てたが、猛烈に働いた先輩たちがいたから成功したんだよ。
確かに社会主義的だったけど、それは根性とか競争がベースよ。
今は完全週休二日、三日だけど、あの時代は週一や年中無休が普通だよ。
ブラック企業というけど、あんなのそこらに普通にあったよ。
パワハラ、セクハラ、あの時代は普通にOKだよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 03:40:22.39 ID:52GnA3oQ.net
ハイパーインフレのときに政府が律儀に一億○札とか一兆○札を日々発行するのはなぜですか?
そこまで行ったら「もうお手上げ」「物々交換とか、ドル使うとか勝手になんとかして」でも状況にかわりなく
天文学的な額面の新札をどんどん流通させるなど全く無駄な労力に思えるのですが。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:32:47.22 ID:rjGx4J9F.net
>>695
政府自体が支払いなり返済なりしないといかんから。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 15:06:12.49 ID:52GnA3oQ.net
あーそうか。つまり諦めたら政府そのものが終了ってことか。
ご回答ありがとうございます

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 01:30:27.68 ID:w+zUX2ya.net
>>694 まるで今のほうが良いという口ぶりだなw 
昔はモーレツ社員もいたがのんびり仕事も出来た 選択の自由があった
今は選択の自由は無い キャリアになる仕事を歴任しなければまともに生活もできなくなる
世界になりつつある お前が生き残れるとは思えないががんばれよw
とりあえず人に使われているようなやつは負け組みだ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:26:35.93 ID:4jH2QgyH.net
供給曲線の切片が負の時の社会余剰って写真の黒塗りの所ですか?
http://i.imgur.com/IQYUhiZ.jpg

700 :10人に1人はカルトか外国人:2015/06/11(木) 23:39:19.00 ID:OSPn2KHH.net
▲マインド コントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 14:18:43.31 ID:51SezBEw.net
下級財は「価格上昇によって消費が増える」と言う説明がしっくり来ない。
価格上昇に伴う実質所得の減少によって消費の絶対数は減少するが、
価格上昇前と比較して、実質所得に占める消費割合は上昇すると言う説明の方が正確じゃね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 15:30:30.51 ID:2DsuZ5wI.net
現代に生きる日本人の大半が
休日や休憩時間にスマホをいじってますが
このスマホをいじる活動が日本経済にとってプラスなのかマイナスなのかを判別する公式って
作れないんですか?
(´・ω・`)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:42:58.84 ID:CChTd0BG.net
それ、僕も思いました
けっこう経済活動に影響あるんじゃないかってね

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:42:29.04 ID:wOUEHb47.net
経済学って占いに近いよな
もし、完成された経済学の理論があったらそれはもはや未来予知だろ?
絵に描いた餅みたいだよなw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:45:20.87 ID:79Simrio.net
なにをいまさら

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:46:40.62 ID:wOUEHb47.net
やっぱり経済学って頭のいい経済学者に騙されないために勉強しろってことだろw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:54:53.77 ID:gYSZ7ka1.net
経済学を全く理解してないのがよく分かる書き込みw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 08:38:59.58 ID:Etu8gcQh.net
>>706
半分あたり、ただそういうなら自分でモデルビルディングしてみろ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:54:33.83 ID:kbEZvXgK.net
多分こちらで聞いた方が良いと思うのでこちらで聞きます。
交通分野の物資活動は、人の交通と比べて、
1.移動単位の不定性
2.移動品目の多様性
3.移動過程での変化
4.移動方法
5.移動目的の多様性
6.移動サイクルの多様性
7.移動量の変動の多様性
の特徴があるみたいなんですが、例を挙げていただけませんか。
やっぱり例があると理解しやすくて嬉しいので。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:58:40.67 ID:+3i6TWRP.net
なぜ本を読まない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 09:53:05.65 ID:zKzbE+Zx.net
経済学初学者です
歴史の勉強が経済学の理解に役立つって前のレスで言われてますが、書店で売ってるような大学受験用の参考書は使えますか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 11:48:15.59 ID:vRUJMz10.net
戦後日本経済史 野口

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:43:51.74 ID:uJGR16mj.net
不況にあえぐ韓国が
国家という体裁を捨てて
中国もしくは日本の一部となった場合
韓国経済は不況から脱しえますか?
(´・ω・`)

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:23:05.93 ID:omXzulbT.net
駄目です

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:25:13.13 ID:os7f5aVY.net
>>713
シナの一部になればアジアに平和が訪れます

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:38:03.34 ID:MkLQCFsX.net
とりあえず国富論 資本主義 自由主義最高

100年後 資本主義は金持ちに都合がいい屁理屈 自由主義は弱肉強食なだけで
国民を豊かにするものではないとマルクスをはじめとする資本主義批判が起きる

イギリスでは社会福祉を充実させることによって革命を抑える 一方ロシアでは
皇帝が国民を力で抑え込もうとした結果 貴族と金持ちは皆殺しのロシア革命が起きる

第二次世界大戦後社会主義が世界中に飛び火する アメリカ イギリスなど資本主義国は
累進課税にして労働者の税金を下げ革命を抑えつつ社会主義国になりそうな国を
攻撃(朝鮮戦争・ベトナム戦争 その他)

やがてソ連が崩壊して社会主義革命(金持ち皆殺し)の危険がなくなったので露骨な資本主義政策をはじめる
イギリスで始まった金融ビックバン 続いてアメリカ そして日本でも金融ビックバンをおこなう
結果 即戦力でキャリア 実績が無い人は就職難 仮に就職しても低賃金 

現代は資産や学歴 キャリアになる職歴が無い人は 這い上がるのが難しい格差社会に驀進中
読まなくてはいけない本はおのずと決まってくると思うぞ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 20:48:45.39 ID:RY2PEX81.net
経済ど素人の国債に関する質問。

「日本国債のほとんどは日本の銀行や生保が買っているけど将来、国債発行額がこれらの銀行や生保が買い切れないほど巨額になったらどうなる?」

国債発行は借金じゃないってのは理解しているつもり。
だから「増税して借金ゼロにしよう」みたいな話は嘘っぱちで、
負債があろうと、キャッシュフローがあれば大丈夫ってところまでは素人ながら分かってるつもり。
でも、総額が巨大すぎて銀行や生保が買い支えられなくなったらどうなるの?というのが質問の核心。


話を簡単にするために、海外の証券会社などは無視。どうせそこまで財政が悪化したら海外の会社が買うはずないので。
また、日本銀行が輪転機フル回転させるだろうけど、それも限度があるという前提で。
だってハイパーインフレになって結局財政破綻するだけ=結果が自明なので。

ギリシャを様子をみてガクブルになった俺に答えを教えてちょん

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 22:24:08.61 ID:HykawZ2/.net
日銀が銀行から国債を買うことで紙幣が初めて市場に流通するんだから国債って必要じゃないですか?
(´・ω・`)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 22:46:03.91 ID:HN8WPYE/.net
そもそも、「国債発行は借金じゃない」という理解は主流ではないように思うが。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:04:00.76 ID:7ku0J1Md.net
> 国債発行は借金じゃないってのは理解しているつもり。

???

> 総額が巨大すぎて銀行や生保が買い支えられなくなったらどうなるの?というのが質問の核心。

誰かが買う水準になるまで金利が上がります。
金利があまりにも高いと最終的に弁済できないので、
デフォルトになった時点で国家としてはゲームオーバーです。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 01:50:29.45 ID:xxbkM673.net
>>717
現在のマネーストックの水準は1200兆円ぐらい。名目GDPは500兆。
新規に発行される国債というのは毎年財政赤字の分だけ。

財政赤字を1200兆以上にした所で、政府が国債を売って得たマネーはどの道市中に戻る。
国債の利払いや償還、政府支出などで。

問題は、国債も債券なので需要に対して供給が多くなると国債価格は下落→金利上昇。
もし日本経済がデフレなら日銀はその国債を買って金利を下げる(国債に対する需要増)。
ハイパーインフレにする必要なし。マイルドインフレでOK。
インフレになれば名目GDPが増えるので税収も自然に増加するし、
一方で減税や政府支出増などの景気対策をしなくて良いから財政赤字を出さなくていい。
逆に財政黒字にしておけばいい。何も問題ない。

ギリシャは統一通貨のユーロだから、独自の金融政策を打てない固定相場制と一緒。
なので債務不履行の危険性があるが、変動相場制は管理通貨制度とか信用貨幣経済と言われて、
自分でマネー刷れるので原理的にデフォルトはない。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 02:46:30.17 ID:FanpzA7E.net
>>717
国債を発行して、支払いをする先は国内企業だったり公務員だったり地方公共団体だったりするわけだ。
支払いを受けた企業や公務員や地方公共団体はその金はどうやって受け取る?ふつーに考えれば銀行振込だわな(郵貯も含む)。
その金を使うときも銀行振込だし、現金で支払ったって当日か翌日には銀行に預け入れするだろ。
基本的に国が借りた金は、その金で支払った後何らかの形で国内の金融機関に戻るので「総額が巨大すぎて銀行や生保が買い支えられなく」ならないはず。
(単純に「カネはあるけど日本国債なんかイラネ」となる可能性は0ではないけど)

ただし例外があって国が直接海外にたくさん支払いをするとか(戦争の賠償金とか)、企業や個人が海外から稼ぐより海外に支払うことが多くなる(経常収支の赤字)とこの限りではなくなる。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 05:35:37.81 ID:vzxHZR/K.net
>>720
> >> 総額が巨大すぎて銀行や生保が買い支えられなくなったらどうなるの?というのが質問の核心。
>
>誰かが買う水準になるまで金利が上がります。
>金利があまりにも高いと最終的に弁済できないので、
>デフォルトになった時点で国家としてはゲームオーバーです。

どんなに金利が高くなっても、デフォルト危機がある通貨を海外の連中は買わなくなるよね。
つまり、国債の問題は国内の銀行や生保と日銀の問題、国内問題だという認識でOK?


>>722
>基本的に国が借りた金は、その金で支払った後何らかの形で国内の金融機関に戻るので「総額が巨大すぎて銀>行や生保が買い支えられなく」ならないはず。


バーゼルiiiってのがあって、今後は金融機関も際限なく国債は買えなくなるんじゃないの?


>>721

>財政赤字を1200兆以上にした所で、政府が国債を売って得たマネーはどの道市中に戻る。
>国債の利払いや償還、政府支出などで。

>自分でマネー刷れるので原理的にデフォルトはない。

これは分かるんだけど、この理屈だと逆に(自国通貨をもってるならば)デフォルトする国は存在しないことになるのでは?


>一方で減税や政府支出増などの景気対策をしなくて良いから財政赤字を出さなくていい。
>逆に財政黒字にしておけばいい。何も問題ない。

政府は緊縮財政にするつもりはないよね。社会保障は削ってるけど、
海外にバラまいてるし、国立競技場はじめ箱もの行政も健在だし、軍事費も増えるでしょう。
つまり、財政黒字にはなりえない。これまでも国債発行額は"ほぼ"増え続けてきた。
今後、人口減少からどんなに増税しようとも税収が増える事はない。

GDPもかなりやばい。かなりフラフラしているし、国を代表する大企業も全般的にヤバくなっている。
海外企業買収などで生き残りをかけているようにみえるが、しょせん数社しかいきのこれないでしょう。
(ノキアとフィンランドの関係と同様、かなり危ういし数社の企業だけでは国は救えない。)


つまり、過去何十年間続けてきた今の国債発行スキームって、
人口増加やGDP、税収が右肩上がりで上がって行くことが前提なのでは?
この前提が崩れたらどうなるの?というのが質問の骨子でした。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 06:28:07.75 ID:xxbkM673.net
>>723
>(自国通貨をもってるならば)デフォルトする国は存在しないことになるのでは?
yes

>軍事費、箱物
そりゃ政治の問題。現在は財務省族の独壇場だから、
インフレになればもっと緊縮財政と財政黒字を目指すと思うよ。
デフレの最中ですら黒字化目指すって言ってるし。

>人口減少
インフレにすれば名目GDPは増えるってのと、
国債残高をゼロにする必要はないってことを見落とさないように。
人口減れば必要な公共インフラや政府支出も減る。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:31:40.28 ID:vzxHZR/K.net
>>724

> >>軍事費、箱物
>そりゃ政治の問題。現在は財務省族の独壇場だから、
>インフレになればもっと緊縮財政と財政黒字を目指すと思うよ。
>デフレの最中ですら黒字化目指すって言ってるし。


これって継続的にできる話ではないので、どこか、ここ数10年以内(下手すりゃ10年以内)に
成立しなくなるのでは?
という視点での質問です。今日潰れなかったから明日も大丈夫みたいなロジックは通用しなくなると思うんですよね。


> >人口減少
> インフレにすれば名目GDPは増えるってのと、
> 国債残高をゼロにする必要はないってことを見落とさないように。


残高ゼロは不要ってのは分かってますが、国債の額自体は増え続けてるでしょ?
当然返済額も増えているわけで。利子も膨らんでいる。
インフレにすれば名目GDP増えると言いますが、
食糧、燃料のほとんどを海外に依存している日本としては、「円が弱くなる=薄まっている」現状、
そして今後も円高は未来永劫期待できない状況下では、
インフレでGDPが増えたところで、実質的な生活が貧しくなるわけで。

実際貧困率はすでに先進国で最も高い訳ですし、今後増々貧困が進むでしょう。
実質的なGDPは減少し続ける。

そんな状況で、いつまで国債発行が可能なのかな?という疑問です。



> 人口減れば必要な公共インフラや政府支出も減る。

人口増加傾向にあった00年代ですら、地方のインフラ整備の費用が削られ続けてました。
今後、都市部のインフラ(首都高、下水道などなど、様々なものが老朽化している)もリプレースが必要な時期に来ています。
人口が減ったからといって、それに比例して補修予算を縮小してよいかというとそんな簡単なものではなく、
(マンションの日常の補修と大規模修繕の合わせ技のように)
社会インフラの維持にはそれなりに大きな支出が必要ですし、それは人口に比例しない場合も多いわけです。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 14:44:48.90 ID:vzxHZR/K.net
バーゼルiiiの話、でてきましたね。
ギリシャ危機の思わぬ余波 邦銀を襲う国債の“二重苦"
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150707-00074446-diamond-bus_all&p=1

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:24:05.68 ID:ZSgs4xpD.net
>>717
国債ってのは発券市場では日銀当座預金でのみの取引なんで、銀行や保険会社が買い支えるってのはちょっと違う
そもそも金融機関の所要準備だけでは国債を買い切るのはほぼ不可能なんで、国債の発券時には前以て日銀が金融機関から既発債を購入して日銀当座預金を供給してる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 20:26:40.91 ID:vzxHZR/K.net
>>727

それ、いつまで続ける事ができますかね?という質問です。

みなさん、無限に国債が発行できて、無限に買い手がでてくるような説明ばかりなんですけど、
もしそうなら、際限なく国債発行すればいいわけですよね。なぜそうしないのでしょう?

ウマいたとえ話が思いつかずに恐縮ですが、電線の例を。
電線に電圧をかければそれに比例して電流が流れるわけですが、
私はそのオームの法則に従う部分ではなく、どんどん電圧をかけたらいずれ熱で電線が融けますよね。
私はオームの法則ではない部分を質問しているつもりなのですが、
答えはいつも「電圧に比例して電流が流れる」とオームの法則が返ってくるような感じがしています。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:03:44.73 ID:UbjezEnM.net
>>725
まず日本は対外的にみて純債権国。従って破綻のしようがない。
国内の国債残高は右手が左手から借りてるのと一緒。返済すれば右手から左手に帰るだけ。
たとえ貿易赤字を積み重ねた純債務国であっても、変動相場制ならデフォルトはありえない。

輸入はGDPの10%程度でしかない。そしてマーシャル=ラーナー条件と言って、
円安になれば輸出−輸入=貿易収支は黒字化する。

https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/01.pdf
を見ても防衛+公共事業で歳出の11%程度。GDP比で2%程度。その中には人件費も含まれる。
それ以外に地方交付税があるので地方政府として島根の歳出構成を見てみると、
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/zaisei/yosan/yosanh18/h18yosangaiyou/kouseigraph.html
建設関係は24%。それ以外は人件費と公債費とその他。
一方で人口減少すれば1人当たり生産要素(土地や生産設備)が増える。
人口が増えてる国の方が貧しいことが多いのはそれが理由。
後は政治の問題。インフレ下では税収が増えるし所得税などを増税してもいい。

>>728
無限じゃなくていい。国債残高/名目GDPで一定であれば、分子がどれだけ多くても問題ない。
その条件を示したのがドーマー条件とかドーマーの定理という。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:33:11.65 ID:ZSgs4xpD.net
>>728
むしろいつどのような条件下で続けられなくなるかを考えてみたら?
永遠に続けられるのか?みたいな無敵論法されたらそりゃあ解らないとしか答えられないですよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:16:13.15 ID:vzxHZR/K.net
ドーマー条件とかドーマーの定理というのは、存在しないみたいですね。
少なくともドーマー自身はモデルは作ったけども、そういった条件は作っていない。


その条件が正しいのならよいのですが、どうも日本だけで使われている間違った条件のようですが。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:27:23.30 ID:vzxHZR/K.net
>>730

それを考えていて、国債のほとんどを買っている国内銀行や生保が
バーゼルiii(関係するのは銀行だけど)で国債を保有できる上限が厳しくなり、
国債を発行しようにも銀行が買えない状況が発生するのでは?

というシナリオを最初に書いています。
反論ばかりが沢山来た訳ですが、バーゼルiiiに対する明確な反論はなく、
要するに「自分らの金(円)を自分で刷って、自分で使ってるんだから無問題」的な
答えしか貰えなかったような気がします。

緊縮財政には向かってないんですよね、社会保障費は削ってますが、相変わらず予算総額は増え続けていますし。
しかし人口が減ってGDPは確実に縮小していきます。当然税収も減ります。
いくら増税しようにも国民が減って貧しくなるわけですから、税収は増えません。

しかし、国債の返済や利子はこれからも同レベルでのしかかってきます。

どうなるんでしょうね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:30:35.09 ID:UbjezEnM.net
>>731
ドーマーの定理とは、名目GDPの成長率>国債の名目金利であれば財政は維持可能。
ドーマー条件が成り立てば国債残高の絶対値がどんなに大きくなろうとも、
国債残高/名目GDPという相対値は収束する。

というのがお決まりの説明だけどこの定理の一番大事なポイントは、
デフレのままだと国債残高/名目GDPが発散してしまうってこと。
だから最低限の条件としてまずはインフレにする必要がある。

もう1つボーンの条件というのがあって財政黒字を作っていかなければいけない。
どちらの条件も証明はされているが、どちらも忘れてくれていい。こだわらなくていい。
大切なことはその財政黒字を作るにしても、とにかくインフレ下の方がやりやすいってこと。
インフレ下ではそもそも財政赤字を拡大させる必要がない。
ほっといても縮小する可能性があるし、それでダメなら増税なり歳出削減をすればいい。
後は政治の問題だし、人口減少も関係ない。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:35:12.18 ID:V1b8EuWh.net
どうしてダンピングの後、進出する企業モデルを、
静学利潤最大化では表せないのに、
ミクロ基礎とかミクロは生意気なんですか?
丸系ごときになぜ馬鹿にされるんですか?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:46:55.00 ID:UbjezEnM.net
>>732
自己資本比率を算定するときの国債のリスクウェイトはゼロだし、
デフレの中で国債価格の下落→金利上昇で銀行の貸出が鈍るようなら
日銀が買いオペすればいい(2度目)。
インフレならほっとけばいい。株や土地はインフレをとても反映するので。
ご存じないだろうけどめちゃくちゃ古い議論。

人口が減っても、名目GDPは物価が上昇すれば増える。
人口が減っていけば、まず公務員の人件費がめっちゃ減る。社会保障費も減る。
必要な公共インフラも減る(2度目)。

国債の利子や元本を受け取るのも日本国民だよ(2度目)。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 23:07:27.64 ID:ZSgs4xpD.net
>>732
仮に金融機関の国債保有に上限が被せられるとして、国債は結局中銀が購入して代わりに中銀の有利子負債によって超過準備を吸収するだけでしょ
今まで政府の有利子負債によって金利をコントロールする媒介としてたものが中銀の有利子負債に置き換わるんですよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 23:13:20.71 ID:6vmKOuEM.net
もう質問じゃなくて、ただの議論だよね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 05:09:53.65 ID:C1DanWs3.net
結局のところ
富とは何か?の議論に集約されるんだけどね
今も昔も
(´・ω・`)

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:32:03.73 ID:d+Kec/Vr.net
>>729

資本移動が自由な現在において、国債の買い手が国内か国外かを区別する意味がどのくらいあるか疑問。
右手が左手から借りている、ただし左手がとなりの人かアメリカの人か負担が異なるって言える?
どっちにしろ返さないといけないのに。

たとえ貿易赤字を積み重ねた純債務国であっても、変動相場制ではデフォルトはありえない、
っていうのも言葉の趣味の問題で、例えば1$=10000円にして返済したら、確かに返済しているからデフォルトにはならないけど、
激しいインフレだし、それをデフォルトでない、ということにどれほどの意味があるんだろうか。

別に、今すぐ増税しろといってるわけではないよ。ただ、フリーランチなんてない、いずれは増税しないといけない。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:35:54.53 ID:d+Kec/Vr.net
>>733

ドーマーの定理ってどこまで信用していいものかと思う。
国債残高/名目GDPが収束しても財政破綻するかもよ。

だって、収束値が2でも3でも1000000でも収束なんだから。
「日本の財政は国債残高/名目GDPが10000000で収束させれば大丈夫」って誰も信じないだろう。

どの収束値なら大丈夫かはよくわからないし、あくまで理論上の話でしかない。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 18:18:33.15 ID:WNMj4M+K.net
https://economics.byu.edu/Pages/Wooldridge-Data-Files---Butler-388.aspx
のBWGHT RAWのbwghtとcigsのcorrって-0.15でおk?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 21:19:59.00 ID:Y0+adMIR.net
>>739
>ただし左手がとなりの人かアメリカの人か負担が異なるって言える?
>確かに返済しているからデフォルトにはならないけど、激しいインフレだし、

わかってると言いながら上記のような主張をしている時点でわかっていないことになります。
まず事実として日本の対外純資産残高は300兆円以上。
1000兆円借金してても、1300兆円の資産を持つ企業は資産超過なので破綻したくてもできない。
とにかく理解して欲しいのは、そしてあなたが未だに理解できてないのは、
借金だけを取り出してその数字を見ても意味がないということ。
資産や負債というのはネットで見なければ意味がない。
貸し手と借り手が同じなら、帳簿上どんなに借金しても純資産は不変。
その借金を返済したところで、元本や利子を受け取るのも自分。

またたとえ対外純債務国であったとしても管理通貨制度だと破綻はありえないというのは、
言葉の趣味の問題ではなく原理的にありえんのです。
その反論としてそんなことしたらハイパーインフレとすぐ極論へ飛ぶ人が多いけど、
ハイパーにする必要はなくマイルドインフレでOK。
とにかくインフレにして財政黒字を作ってればいい。大増税も必要ない。
何度も言うけど急いで全額返さなくていいのよ。国債残高をゼロにする必要はない。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 21:27:41.12 ID:Y0+adMIR.net
>>740
>「日本の財政は国債残高/名目GDPが10000000で収束させれば大丈夫」って誰も信じないだろう。

問題は利子。償還期限が来た借金の返済のためにまた借金をすることを
ロールオーバー(借り換え)という。問題はロールオーバーしていけるかどうか。

国債を発行すると元本だけじゃなく利子も払わなければならない。
その利払い分についても国債発行するとさらに利払いの総額が増える。
利払いと償還を除いた基礎的財政収支(プライマリーバランス)が赤字だと
その経路でも国債残高は増える。

そんなことしてて維持可能なのか?利子の影響で際限なく残高が膨らんじゃうのでは?
ドーマーの定理がすごいのは利払い分増えることも加味し、
PBがたとえどんなに赤字であったとしてもPB赤字/名目GDPが一定ならば、
国債残高/名目GDPは発散せずに収束する。一定となる。
さらにドーマーの定理が成り立たなくてもボーンの条件がある。
これらは理論上だけで現実には成り立たないとかではなく必ず成り立つ。

>どの収束値なら大丈夫かはよくわからないし、

収束するというのはその値から増えも減りもしないということ。
詳しいことが分からないと不安になるのもわかるけど、
やれドーマーとかボーンとか気にしなくていい。こだわらなくていい。
とにかくインフレにして財政黒字を作ってればいい。
大増税も必要ない。何度も何度も言うけど急いで全額返さなくていいのよ。
国債残高をゼロにする必要はない。こっちの理解の方がよっぽど大事。

744 :737:2015/07/10(金) 01:51:37.95 ID:CAPo6c4L.net
名目債務残高/名目GDPが一定なら財政破綻しない、というのは収束値が1000000でもかというように、
それ自体疑義があるけど、仮にそれを認めても、それはそんないいもんじゃないよ。

通常は最適成長経路では、金利>経済成長率であって、そうすると分子の債務残高の方が名目GDPより大きくなって発散する。

つまり、名目債務残高/名目GDPが一定というのは、暗黙裏に最適成長経路を逸脱する非効率な経路を選択しているということ。

言い換えると、実質GDPで見ると成長が鈍化し、経済の実態はよくなっておらず、単に名目だけ良くなっているように見えるということ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 01:55:47.81 ID:CAPo6c4L.net
インフレにすると、インフレターゲットが成功すると、それに連動して国債金利も上昇する。
成長率が上がると金利も普通は上昇する。

金利を無理に抑えることは可能だとは思う(金融抑圧)けど、それは動学的に非効率な経路であって、
そんな喜ぶ話ではない。

ただし、私自身は批判的だけど、1000兆円の累積債務をかかえた日本はもうそうするしかないかもと思っている。
ただ、それはそんないいもんじゃないぞ、というだけ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:05:10.22 ID:555PUgLm.net
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/07/10(金) 18:26:05.69 ID:THrMMV1g0
確か、元って対ドルで固定相場だったよな?
経済素人で悪いんだけど、元を無限に刷って全部ドルに替えたら無敵じゃないの?
もしかして俺なんかの経済学賞もらえちゃうんじゃね?


すいません、こんな書き込みを読んだんですが、これは冗談だとは思うんですが、固定相場制で元をすり続けたらどうなっちゃうんですか?
さすがにドルに無限に変えたりは出来ないんですよね?
普通に切り下げられちゃうんですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 21:53:28.68 ID:mLX+rqne.net
>>744-745
>通常は最適成長経路では、金利>経済成長率

望ましい定常状態は黄金律で=となるし、ドーマーの定理で問題となるのは国債金利なので
民間の資本収益率と比べるとリスクプレミアム分小さくなる。
仮にドーマーの定理が成り立たなくてもボーンの条件もある。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:00:08.87 ID:eA6jJ07J.net
重税で生活できない人がでれば資本主義的には成功だね
生活できるぎりぎりの給料できつい仕事でも働かなくてはならなくなる
経営者としてはこれほどうまい話は無いね
わざと国民を貧しくなるようにしているんだよ 昔は強い国が弱い国を植民地にしたが
いまは強い企業が弱い人たちを奴隷化する時代になろうとしている
阿部さんは企業優遇や株主優遇で資本主義を推進している

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:52:19.22 ID:DmGqmrZL.net
>>748
使い古されたマルクス主義のロジックはもういいよ……

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 03:32:44.12 ID:w+VTvDGZ.net
違うな。マルクス主義なら
国家独占資本主義の段階で資本の下部構造のせいとかいうはず。
あと資本主義が行きつけば共産革命が起きるはず。
上のは俗流左翼のロジックでマルクス主義ではないけどね。
経済学的に間違ってるな。
むしろピケティ理論r>gでいうなら、資産税をかけない限り
どの政権でもそうなる。
重税で生活できないのではなく、日本の場合、なんらかの原因
多分中国の台頭だろうと思うが。
グローバル化の問題だろう。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 03:39:27.41 ID:w+VTvDGZ.net
まあアバイの安保法案を戦争放棄とか言ってる自体で終わってるけどな。
実際は、アバイの安保は成立。イスラム関係に派兵、被害。
イスラムテロで報復。国内で法案議論というところだろう。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 03:56:30.68 ID:w+VTvDGZ.net
基本的にでもリフレはクルーグマンも松尾もスカだったんだろう。
金融ジャバジャバなだけ。
グローバル化にメスを入れに限りどうしようもないけど

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 04:12:49.12 ID:w+VTvDGZ.net
上の議論も最適成長経路ってマクロのフレームが怪しい。

それでごちゃごちゃ言ってもどうしようもない

基本的に今のマクロはバックルッキングしない点で間違えている。
フォワードルッキングはありえない仮定だが。
積み上げたストックをもとに未来を判断するバックルッキングの方があり得る仮定

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 09:07:39.82 ID:rloSsoTv.net
よそでやれカスども

755 :名無しさん:2015/07/18(土) 23:19:06.15 ID:RD/gGqov.net
[ 不景気.com ]
http://www.fukeiki.com/

[ 閉店アンテナ ]
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%96%89%E5%BA%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

[ 閉店マップ ]
http://www.heiten-map.com/

[ 大島てる(事故物件マップ) ]
http://www.oshimaland.co.jp/

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:55:41.87 ID:jc+HqMji.net
人文系がリストラだって、意外と人気ないのね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 12:54:34.94 ID:TWiwnyt8.net
中国の元とドルのペッグについて質問です。
ドルにペッグしていない通貨を発行しまくった場合、ジンバブエのように最終的には無限に対ドルレートが切り下がり、価値が無くなります。
しかし中国のように元とドルをペッグした場合、中国は元を永遠に刷りまくってそれを
ドルに交換すれば理屈的には中国は世界経済を支配出来ます。
現実にはそんな事にはならないと思いますがでは
ドルにペッグした通貨は発行しまくるとどのように限界が来るのでしょうか。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 20:07:14.98 ID:D0zeQv0w.net
>>757
人民元を無制限にドルと交換するって元売ドル買するって事ですけど?
何か為替の前提条件が変じゃないですか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 04:06:44.22 ID:HcnE+m1A.net
今の時代、社会の富ってのは中央銀行の金庫に眠ってる国債もしくはその価値の奪い合いで成り立ってるからなぁ
突き詰めて考えるとなんちゃって社会的国際的富だわ
結局幻想でしかないけど、みんなが信じてるから成り立ってるだけ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 09:41:29.43 ID:xeBInRfK.net
なぜサイモンクズネッツは経済発展と産業構造の変化をとらえるのに時系列データに限らず国際比較データを用いたのか?
ていうテスト問題出たんだけど答えなんだったんですかね?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:53:47.12 ID:TR2dCYBo.net
伊藤元重のマクロ経済学についての質問です
101p図4-5のマネーサプライとハイパワードマネーの図ですが、図の数字から計算した信用乗数(1+α)/(α+λ)とM/Hが大きくズレるのは何故でしょうか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:47:34.52 ID:07R58BUx.net
限界効用と需要曲線の関係について詳しく教えて下さい。
後限界費用と供給曲線についても詳しく教えてもらえれば嬉しいです。

763 :コクビャク:2015/07/27(月) 00:43:53.63 ID:lWQY7Xqn.net
>>762
限界効用を予讃線において最大化させたものをプロットしたのが需要曲線。
等費用曲線で費用最小化したものをプロットしたのが供給曲線。
だと思う。

764 :5.sub-70-197-9.myvzw.com:2015/07/28(火) 10:38:25.25 ID:ZverFnEd.net
Test

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 11:22:04.23 ID:GNZ4Sins.net
wellcome to 2ch.

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 11:25:13.34 ID:GNZ4Sins.net
may I help you?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:38:17.46 ID:2BEPaH0W.net
この板であってるか心配なんですが、現実主義、自由主義、マルクス主義の優れている点と欠点について教えて下さい。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 00:10:51.34 ID:lbNowOjz.net
現実主義
優れている点:理想や理論は、人間の頭脳を通して、一部事象を捨象してるため問題があるが、現実主義はありのままに見つめるので、回避可能
欠点:何でもかんでも、問題点までも「それが現実だ」として、受け入れたり、適応することを求めがちであり、既存の体制に迎合しやすい

自由主義
優れている点:国家権力を絶対視せず、個人の人権や自由を重視しているため、国家による徴兵などへ対抗する論理を提供することが可能
欠点:個人は当然ながら、生物と同じように、弱い個体も強い個体も存在するため、自由に任せていると、弱肉強食になる

マルクス主義
優れている点:資本主義経済における経済的な格差を、資本家と労働者という階級対立に原因を見出し、解決策として革命をを提示していること
欠点:経済以外の人間社会の問題点(例えば、容貌差別とか恋愛・結婚など)は理論になっていないため、社会主義になっても問題は残る

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 09:22:02.78 ID:3zpUMgDi.net
>>768
>欠点:経済以外の人間社会の問題点(例えば、容貌差別とか恋愛・結婚など)は理論になっていないため、社会主義になっても問題は残る

それってマルクス主義の欠点か?他の経済学理論は恋愛・結婚まで解明してるのか?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 09:53:03.14 ID:lbNowOjz.net
マルクスの理論だけじゃなく、他の経済学理論も提示してないね
ただ、他の経済学理論のことは、聞かれていないので、書いてないだけだが

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:35:32.01 ID:AVyQuM1T.net
>>768
ありがとうございます!!

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:40:00.72 ID:MAtqFw+o.net
容貌の問題は、私も考えたことあるな。

仮に、生産力が極度に発展して貧困問題が解消しても、美人・ブスとか、ハゲ・フサフサがなくなるわけではない。
美人税を導入してブスに配ったり、フサフサ税を導入してハゲに配ったら、むしろ状況は悪化するだろう。

それくらいならまだいい。
障害とか、肌の色とかなどはもっと厄介では。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 15:54:50.24 ID:XFOhX0c9.net
http://imgur.com/wqxJSWA.jpg
(2)の2行目で(6-0)*8*1/2=24とならないのはなぜですか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 16:50:13.10 ID:/865pDNs.net
費用が0だから利潤がそのまま生産者余剰になるので画像であってるかと
それでも納得出来ないならなぜ1/2する必要があると考えたのか教えてほしい

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 21:20:05.69 ID:uiCjyTKG.net
政策の失敗による増税って
なんで経済学では問題視されないの?
(´・ω・`)

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 21:25:43.35 ID:uiCjyTKG.net
どう考えても
中央銀行が持ってる国債が価値の源の様な気がするのは
気のせいですか?
(´・ω・`)

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:15:36.52 ID:y191Xp2Y.net
>>774
納得しました
ありがとうございます

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 11:04:10.77 ID:7eKN0eB0.net
経済哲学 〜初級編〜 https://youtu.be/OXr_xu0Mr3c
経済哲学 〜中級編〜 https://youtu.be/6zyzuOCAVq0
経済哲学 〜上級編〜 https://youtu.be/MefYRS01rXE

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 18:41:45.86 ID:K5X1Er6Q.net
貨幣需要の利子率に対する反応度が大きい状況 の具体例をください
あとこういうときに曲線LMが水平になっていくのはなぜ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 03:16:09.50 ID:xRnZPJqQ.net
自分が良く知っていることで池上彰が解説していることを聞くと微妙に間違ったことを言っています
自分が良く知らないことで池上彰が言っていることも同様に池上彰の解釈が入ったデタラメなのでしょうか?
(´・ω・`)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 09:32:50.52 ID:oihMbYzZ.net
知らないことはどうでもいいだろう、何らかの個人の判断が入ってるのは確か、思想なのか配慮なのかはしらね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 18:48:22.77 ID:xbdIi1tK.net
双子の赤字時代の米国について
「国内需要を削減するためには、財政赤字を削減する必要があった」
と説明を受けたのですが、理由がよく分かりませんでした。
どうしてなのでしょうか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 19:44:05.35 ID:JdGDDG2Z.net
質問です。大学の学部レベルでの経済学部や商学部の授業では、どれ位数学を使うものなのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:06:49.55 ID:H/rE8wmO.net
>>782
お前の頭が悪いから

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:08:47.30 ID:Zqql2I4l.net
>>783
俺は経済学部だけど、理論系や計量経済学や金融経済学を専攻するなら、高校の数学VCは大前提として必要で、大学では授業と独学でその上に積み重ねていく感じ。金融工学とかそこら辺の理系より数学使うと思う。ブラックショールズみたいな確率微分方程式も使うし。
逆に経済史や簿記会計とかするなら要らない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 23:09:26.46 ID:EueGQQnK.net
>>785
>金融工学とかそこら辺の理系より数学使う

生物系、医療系よりは数学使うね
物理系とか電気系よりは数学使わんと思うが

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:05:29.27 ID:1tSWJFB0.net
>>785 >>786 ありがとうございます!参考にします

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 20:11:09.04 ID:h1OQGaMq.net
ミクロ経済の中で、ゲーム理論にはまだ手を付けていない。
ゲーム理論をやらないまま取りあえずマクロに手をつけても大丈夫?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:15:32.53 ID:NZ43EAiP.net
>>788
マクロで最低限必要なミクロって意味では均衡理論までで十分かと

入門レベルの話しね当然

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 02:11:21.61 ID:alszeNLk.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
http://www.e-stat.go...?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 10:02:47.35 ID:RTL5FWuA.net
マクロ経済とかだと、テレビや新聞等が毎日のようにマクロ政策について報道したりするから、
自然とマクロ経済について考える機会も増え、反復の繰り返しで知識が頭に定着しやすい所もある気がする。
だけど、ミクロ経済に関してはあまりそういう機会が無い気がする。
TPPで外国の安い食い物が入ってくれば国内の農家にどんな影響があるかをミクロ経済的に考えることはあったりするが、
消費者の限界効用だの無差別曲線だの最適消費量だのと言った分野は普通に生活してるとなかなか考える機会ないし。で、その辺がなかなか頭に定着しきらない。何度やっても観念的と言うかフワフワした感じだわ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:21:39.13 ID:tkybsgYx.net
「国立大学文系再編」通知の狙いは 下村文科相に聞く
日本経済新聞2015年8月10日


https://kie.nu/2FXD

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 02:53:43.06 ID:D5ua313Y.net
国の借金について

1000兆円を超えた国と地方の借金について、我が国が破綻と言われる事は
起こりえるか、起こりえるとしたら、どのような条件の元、
どの時点で発生するか、その後に発生する事態について予測をお聞かせ下さい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:09:42.05 ID:WT7FoEtM.net
上海先週末から二日連続20%下げ、これっておわ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:58:30.45 ID:AfQji1OT.net
>>793
まずこのレポートの課題を出した先生が、なんつってるかだ。
専門家でも意見が別れるテーマだと思うので、
先生の好みとか立場にあった答えを書いた方がいい点を取れると思うぞ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:06:58.25 ID:f1WFhYMc.net
レポートは主張があって論理的な説明があればよい(笑)

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 14:30:12.56 ID:YS6Fz87y.net
スレチかもしれないけど他に場所が見つからなかったのでここに書きます。

経済学部でミクロ経済学についての卒論を書こうと思っているんですが、面白そうな若しくは気になるテーマってありますか?

個人的にはtppや日系企業の海外戦略について書きたいと思ったのですが、教授からテーマが広すぎるから絞り込んでと言われ、そうなってくると書きたい事とズレると思い今テーマを考え直しているところです。

ミクロ、産業組織論の知識は一通りあります。

参考にさせていただきたいのでお願いします。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:55:29.37 ID:ADT/PrFs.net
それもレポートのうちだよwww

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 00:51:04.80 ID:U3qlzVxx.net
>>797
「書きたい事とズレる」って言うが、
その書きたい事ってなあに?
っつーか、その書きたい事を書けばええんちゃうの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 15:05:13.62 ID:zLxduoV+.net
家族の中で母親から子供にお小遣いを渡すのは、どのような経済活動になるのでしょうか?
学者の定義があったら教えてください

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 21:02:32.58 ID:2Z+U2JTe.net
 政治観念論
https://www.youtube.com/watch?v=tsUagzTBQ-k

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 03:26:57.38 ID:DkpkKwOc.net
ハイブリッド車を造るよりも
原油からたくさんガソリンを精製する技術を開発したほうが
経済的に良くないですか?
(´・ω・`)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 06:26:16.24 ID:h9yFklsq.net
>>802
化学版かどっかで聞いてクレヨン。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:20:23.79 ID:fhyY3Cz+.net
>>802
いろんな石油製品を同時に作っている。ガソリン精製に最適化しても全体の効率は上がらない
https://oil-info.ieej.or.jp/whats_sekiyu/1-11.html

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:27:29.69 ID:dPNS5Ivd.net
経済学部を志望している高校生なのですが、
大学をオススメ順に数校、教えて下さい。
やはり選ぶ決め手は教授の知名度?で選ぶべきですか?

あと、経済学って何を目的とした学問ですか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:52:15.46 ID:XPQ16vmN.net
信用制度についての学問、最適な資源の再投入再生産についての学問。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:54:38.83 ID:XPQ16vmN.net
高校の頃、筑波大の社会工学類が経済学部っぽくない名前でかっこよく思えたな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 16:30:47.51 ID:7rNey2bh.net
>>805
教授が優秀か、知名度があるかなど関係なく、
大学そのものに対する世間の評価に基づいて決めるべし。
それが、君に対する世間の評価を大きく左右するので。
なので、東大に行けるなら、東大に行きましょう。

>経済学って何を目的とした学問ですか?
人によって違うとしか…

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 16:46:43.07 ID:YyWnfGYG.net
何を目的としてるか知らずに志望するって
度胸あるな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:57:01.43 ID:UtLfvxrR.net
>>809 経済学はそんなもんだろw 馬鹿だから経済学やろうとしているんだろ
ほかに才能があったら経済学なんかくだらなくてやろうと思わないよw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:13:36.83 ID:0y/NGTrG.net
金利について質問。
よく金利が高い(低い)とニュースにありますが。
これは預金金利のことでしょうか、債券の金利についてでしょうか?
預金金利は政策金利に直接影響され、債券の金利は債券市場の需要供給で決まる
とされます。
この二つの金利は基本的に別物と思われますが、
経済ニュースや論説では特に区別なしで使われることが多いと思います。
読み手がニュースの文脈から判断するしかないのでしょうか?
それとも、区別する必要もないのでしょうか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 17:33:14.60 ID:rgN1GWrx.net
>>811
ニュースでやってる日本の金利の高い低いは10年もの国債(いわゆる長期金利)。
預金金利も住宅ローンも一応この10年もの国債の金利も参考にして決められるが、需給も参考にするし、貸し手借り手の力関係信用度合いや期間によっても変わる。

日本の政策金利はもう長いこと下限に設定されていて
(ゼロ金利政策 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ゼロ金利政策 )

さらに量的緩和政策と言うのをやっていて、
(量的緩和政策 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/量的金融緩和政策 )
通常、順番として量的緩和をやめてからゼロ金利政策をやめることになるので、しばらくは政策金利が動く(上がる)ことは無いので、
今、ニュースや新聞でやる日本の金利の高い低いのやってるのは長期金利のこと。

ちなみに今、アメリカで金利引き上げるかどうか言ってるのは、政策金利。
アメリカは去年の10月かな?量的緩和政策やめたからね。

文脈で見なきゃならんてのはその通りかもね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 17:59:27.49 ID:0y/NGTrG.net
ありがとうございます。よくわかりました。
ちなみにニュージーランドドルなど高金利通貨といわれるのは
政策金利が高い国の通貨ということでよいですかね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:47:01.43 ID:9E+f1Zjs.net
資本論の最初の文で商品は富の最小単位だから商品の分析からはじめる

といったことが書かれていますがなぜ最小単位から分析することが
全体物を分析することにつながるのでしょうか?
理由かそれについて述べている本を紹介してもらえれば幸いです。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 20:03:14.85 ID:IA2Rrg3F.net
2005年みたいな
日経平均株価が急騰するチャンスは
もう無いんですか?
(´・ω・`)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 10:05:28.79 ID:KuiRL7Sv.net
こういう馬鹿がいるので遊んでやって

なんで経済の世界は理論通りに行かないの?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1353028494/

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 11:50:47.46 ID:MdKhiGrJ.net
今ドイツ経済は堅調だが ドイツ経済が分るお勧めの本とか教えてほしい
日本の経済学はアメリカの影響を受けすぎているような気がするんです
なんかおかしい 現代ドイツの経済の考え方はどうなのか知りたい 古典ではなく
現在進行形の経済学です

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 16:36:49.59 ID:9Tll4GDZ.net
歴史の話になってしまいますが、
満州国は経常収支は黒字だったのでしょうか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:29:47.49 ID:0wxZJ6Eh.net
http://i.imgur.com/7ZHpGps.png
H27年度の京大経済学部編入試験の問題なのですが、
企業iの利潤最大化の条件について、手持ちの解説では利潤式について一階条件しか述べておらず、
二階条件については何も述べていません。
一階条件だけでは最大化とは言えないと思うのですが、二階条件は省略して良いものなのでしょうか。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 19:09:06.45 ID:txF9teKz.net
こういう問題って、相当やりこまないとできないよね…これ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 10:24:46.28 ID:SbcoyZfe.net
2015年の秋が世界経済衰退の始まりになると、重ねて警告してきました。
2015年の秋から数ヵ月の間、悪い知らせと、ネガティブな想像もできなかったことが起こる流れになっていくはずです。

・・・最初のうちは、国民に気づかれないように、「延期」「猶予」「一時停止」といったモラトリアムやリストラに偽装されるでしょう。
「まさか、このアメリカが」、「まさか、この世界第三位の経済大国である日本が」・・・人々は、毎日、「変だ」とは感じるものの、
「信じたくない」というバイアスが働いて、いよいよ断崖から落ちるその瞬間まで、国家の財政破綻を認めようとしないのです。

・・・それは、おそらく、世界の株式市場で壮大なナイアガラ(大量の水が落ちる大瀑布のように、株式市場で起こる大暴落のこと)を見ることになるでしょう。

株式市場のナイアガラは何度かやってきますが、その中でもっとも大規模な暴落の後で、債券市場の暴落が訪れるでしょう。
それは、金融システムだけでなく、世の中のあらゆるシステムに深刻な影響を与えることになるはずです。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3851.html


世界の株式市場の崩壊は日本において始まるだろう。マイトレーヤは繰り返し次のように言われる――

     「株式市場の崩壊は避けられない。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」

彼らはただ座って待っているだけです。賭けの勝利金で暮らしているのです。
悪銭です。世界に振りかかる負担は莫大です。そのコストは、職場の喪失であり、突然の働き手の失業による家族の心の痛手です。
世界を餌にして生きており、社会に何も負うことなく、何も還元しません。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
Q 2015年の第四 四半期に国際経済制度の際だった崩壊が起こるという予測があります。
A 大体正確です。
magazines/j540f8/pzytyf/locys5
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 13:14:09.78 ID:5VTaJCYE.net
詳しくは今月号のムーを読んでね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 04:22:31.21 ID:QB/36q79.net
お茶やコーラのペットボトルは
なんで500mlと2Lで100円くらいしか
値段が違わないの?
(´・ω・`)

824 :大作 83:2015/10/01(木) 07:25:32.88 ID:fl9t1l29.net
明治維新以降

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 14:02:17.55 ID:xMhMcexB.net
地下鉄名古屋駅で盗撮 福井市職員の男を逮捕

名古屋・中村署は20日、愛知県迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで、

福井市道路課職員、大下秀夫容疑者(52)=福井県越前市池泉町=を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は20日午後6時ごろ、名古屋市中村区名駅3の市営地下鉄名古屋駅のエスカレーターで、
愛知県一宮市内の女子大学生(21)のスカート内をデジタルカメラで撮影したとされる。

署によると、犯行を目撃した男子大学生(18)がその場で取り押さえた。
デジタルカメラからは女子大学生の下着を写した写真数枚が見つかった。

「休みで遊びに来ていた。自分の欲求が抑えられなかった」と容疑を認めているという。

http://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 14:53:24.59 ID:4bxLc7bJ.net
>>823
今の経済学は基本的に、
単位あたりの価格が等しいことを前提に組み立てられているので、
その問いには答えられない。

827 :SAGE:2015/10/07(水) 16:04:51.85 ID:89bZQpOH.net
ミクロ経済学は、観測値による検証を避けるような構造(規範理論)なんです。

だから役に立たないと言われることが多いのです。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 04:51:43.39 ID:hTyb0ah2.net
>>819
ナッシュ均衡とか出てくるのか

色々な大学院入試の過去問で対策したほうがいいな
しかし、編入って、大学院からでもいいんじゃね
学部じゃ、今の日本の経済学部では、ロクなことしないだろうし

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 09:49:11.26 ID:V5EWRAKA.net
混合経済って立派な概念なの?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 01:15:47.29 ID:cDNNHqOp.net
知識をひけらかすならだれにでもできます。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 14:43:44.69 ID:D0kG0AbQ.net
某書籍で「国債の金利が上がると、債券市場に金が回るぶん貸付金市場に金が流れなくなることで貸付金市場でも金利上昇圧力が起き、
民間での資金循環が活性化されなくなる結果、経済が停滞する」と言う趣旨の記述があった。
これは、国債に対する需要減に伴って国債価格の低下し、国債価格の低下と反比例して国債金利が上昇する
→市場「お!今なら国債を安く買って、高く金利をせしめる事が出来るぜ!」
→これまでとは異なり、市場が国債を購入するようになる
→その分、貸付金市場に回される金が減る結果、有限の貸付金を巡る争奪戦が激化し、貸付金市場でも金利上昇。
・・・と言う事?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 16:48:41.20 ID:X5cdcuWn.net
インフレになれば失業率が改善すると言う考え方がメジャーになったのって、いつぐらいなの?(フィリップス登場は1960年代みたいだが)
アメリカは第二次世界大戦中もベトナム戦争中も、政府が戦費調達のために発行した国債を中央銀行が市中で買い、国債金利上昇を防いでいた点では共通してるみたいだけど、
前者では政府が徹底的な価格統制で物価を管理し、後者では「失業率が改善するなら、インフレもやむを得ない」と物価上昇を放置してたとか。
第二次世界大戦のあたりでは、インフレは失業率改善にプラスと言う考えは出てきてなかったのかな?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 07:50:39.43 ID:lhWMXmnN.net
誰も答えてくれねぇw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:31:14.26 ID:dxAzbHJ0.net
24時間営業は生産性を下げてるのに
どうして経済学者は規制に消極的なのですか?
ドイツやフランスの小売は日本より生産性高いです

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 08:39:20.10 ID:u5T1dKum.net
院試の勉強にオススメな本教えて

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 08:41:36.64 ID:u5T1dKum.net
ごめんなさいそう言うスレありました

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 01:40:08.11 ID:ltcTCqyN.net
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も減る。昔の奨学金の対象は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だった。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が結婚するまでには、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから早慶中法政の通信か放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。
万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人分ある。
放送大学は大卒までにかかる学費が76万だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

838 :IRを見ようとするな:2015/11/14(土) 15:50:01.88 ID:JSiZ2i8G.net
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   当社のIRは見ましたか
              |         }    
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |     IRは僕の目では見えません
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 16:36:32.02 ID:8Rvgj7U0.net
いらっ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 05:02:05.16 ID:0vHgMaho.net
馬鹿馬鹿しいことを聞くようだが、頭の整理のために。
補償需要からの所得効果だの代替効果だの、価格弾力性が幾らかだのと言った話は全て
(高校の政治・経済の教科書や入門経済学の教科書などでは所与のものとして扱われている)個々の財の需要曲線と言うか需要関数を
導きだすまでの検討事項だと言うことで良いかな?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:01:43.93 ID:PZyWY3Ga.net
経済学初心者です。
質問させてください。

QとMRは、何の単語の略ですか?どういう意味ですか?

初心者的質問ですみません。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:02:10.40 ID:PZyWY3Ga.net
あとDもお願いします。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 17:44:43.32 ID:xHSIzC7r.net
>>841 >>842
略語の意味なんて、その語が使用されてる文脈を無視して説明しても
仕方がないってところから理解しましょう…(-_-;)

MRは多分「限界収入(Marginal Revenue)」だろうが、
もしかしたら「医薬情報担当者(Medical Representative)」かもしれないし、
「ミスター」かもしんないじゃん。

QやDなんていう一文字の略語なんか、文脈なしで説明するのは無価値。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 22:42:14.74 ID:4LthnRh5.net
Question
Dynamic

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:56:05.72 ID:7ZtkH7AE.net
>>840
というか需要曲線の形や需要関数の性質を規定する条件って感じ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 06:32:18.91 ID:sW3KOhha.net
>>845
おお、どもども!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 06:37:32.20 ID:cARdKxY3.net
>>842
ま、多分需要でしょ
ディマンド。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 12:16:40.43 ID:Hp2jUNKm.net
固定費用がサンクされている場合の損益分岐点と操業停止点を図示する際に、
右肩上がりの限界費用曲線の他に、平均費用曲線と平均可変費用というのが出てくるが、
平均可変費用曲線が何故U字型になってるのかが、素で解らん。
平均費用曲線と違って初期投資の莫大な固定費用を参入しないし、
限界生産性逓減の結果として、生産数が増えるごとに可変費用の追加分は増加していくのに、なぜ右肩上がりじゃないん?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 10:25:10.55 ID:cENkUNwz.net
>>848
総費用曲線が逆S字型だと仮定されてれば、そうなるよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 18:13:37.69 ID:5PkkVFrO.net
等量線と等費用線の交点が、労働と資本を用いた費用最小化を実現できる組み合わせと言う話だけど、
それぞれ異なる生産量ごとの等量線と等費用線の交点を線で繋ぐと、その線は生産関数の動きを現す・・・と考えて良いのかな?

851 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:39:58.70 ID:CmoGDQZv.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。

852 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:40:37.03 ID:yKi1LUMm.net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。

853 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:41:15.91 ID:yKi1LUMm.net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

854 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:41:56.95 ID:yKi1LUMm.net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。

855 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:42:26.15 ID:yKi1LUMm.net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。

856 :超音波テロの被害者:2015/12/01(火) 00:42:51.48 ID:yKi1LUMm.net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:29:12.81 ID:lzjcKmDZ.net
独占や寡占へは、一般均衡を攻略せずに
進んでも大丈夫?
手こずってる一般均衡を少しずつ理解しつつ
独占や寡占を並行して進めたい。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 02:58:57.71 ID:NoSAlR+d.net
寡占の企業数が無限大になったのが競争均衡だし、厚生経済学の定理が成り立たない場合が寡占、独占のある場合だから、むしろ独占、寡占を先にやった方がいい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:44:40.37 ID:asXmTvK7.net
損益分岐点の問題です
工場である商品を製造する場合、100個製造すると1個あたり200円が採算ライン、400個製造するとき1個あたり120円が、採算ラインになる。

(1)800個製造すれば1個あたりいくらが、採算ラインになるか
   答えは、106円

 (2)1個あたり100円を採算ラインにするためには、何個発注すればよいか
    答えは、1529個

  計算方法を教えて下さい。お願いします

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:51:24.17 ID:JtdQ3zB0.net
連立方程式作って解け

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 23:51:18.76 ID:Cbc1mbeM.net
>>859
無理

862 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:56:10.97 ID:b4aNSc83.net
生産関数f(L,K)=(L^a+K^a)^(1/b)を考える。
a>0とb>0は定数である。
この生産関数が規模に関して収穫一定になる時のa,bを定めよ。

生産要素をt倍すればいいのはわかるのですが^(1/b)をどう処理すればいいのかわかりません。
教えてください

863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:03:27.16 ID:nW5i6OfL.net
t倍すると(t^a*(kとlの式))^1/b=t^a/b*元の式になるから、a=bの場合、収穫一定になる

864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:30:14.63 ID:b4aNSc83.net
>>863
ありがとうございます!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:22:48.49 ID:ZqZSd3Vf.net
12月13日(日曜日)更新
これが僕らニッポン列島の雇用賃金の現実!
全求人114,621件の平均最低月給197,200円

■日本全国の都道府県、市区町村別、求人情報の平均最低月給一覧
http://jobinjapan.jp/area/

■都道府県、市区町村の平均最低月給ランキング
http://jobinjapan.jp/area/ranking.html

資格・免許別、求人情報の平均最低月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
職種別、スキル別、役職別、求人情報の平均最低月給一覧
http://jobinjapan.jp/cate/

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:40:25.39 ID:cBVbUcko.net
 



※ただしイエレンに限る




 

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:52:42.74 ID:fMTWpfvG.net
イェレン、ブラボー

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:46:11.91 ID:iraKCwz2.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1447977452/69
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

869 :大月俊貴 ◆lc0iZ0.qXk :2015/12/23(水) 08:38:58.55 ID:5NGhwvQt.net
背徳的美意識は合理的か否か
http://blog.livedoor.jp/solid_state009/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:40:51.56 ID:zKIGjoFJ.net
やばいここすげ〜!!

早く見ないと損するぜ!!


@http://cute-kyoto.info/s/EventList?kou

Ahttp://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bhttp://www.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Chttp://www.princess-osaka.com/s/home?kou

Dhttp://www.vacances-kyoto.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8352?kou

Ehttp://www.vacances-osaka.net/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8950?kou

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 09:37:54.94 ID:6DKqU7oe.net
生産関数なんて、現実には無意味

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 11:48:47.80 ID:MY2fcGjc.net
じゃあ、俺の股間の生産関数はどう思う?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:36:45.00 ID:6DKqU7oe.net
塩酸で洗え

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 06:35:03.72 ID:xST3BKgU.net
経済板に質問スレが無かったので以下を経済学板で質問して良いですか?

2009年末の日本のバランスシート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/2009BS.JPG

2014年末の日本のバランスシート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20150528-1.jpg

政府や一般企業の負債側が大きく増えている。
家計の資産側が大きく増えている。
金融機関はプラマイゼロぐらいだったが、資産側が大きくプラスになっている。
ということは
金融機関が増えた個人から預かった預貯金や、日銀からの借金を元に
それを資金としてよりたくさん企業に貸したり国債を買っている。
ということで良いですか?

また、負債ほどではないが増えている政府の資産の元手は?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:02:50.85 ID:u4Xfa4A5.net
This paper proposes a model where firms invest in secrecy to limit technological spillovers accruing to their competitors,
in addition to investing in cost-reducing R&D. The main result of the paper is that increases in spillovers increase secrecy,
suggesting that legal and strategic protection are substitutes. Higher product differentiation is associated with higher levels of innovation and lower levels of secrecy.
An increase in the size of the market, a reduction in the cost of secrecy, or a reduction in the cost of R&D, all lead to an increase in secrecy.
As for the effect of spillovers on effective cost reduction, it is positive when products are sufficiently differentiated, and has an inverted-U shape with low product differentiation.
Compared to price competition, quantity competition yields higher levels of R&D, secrecy and effective cost reduction.


この論文はコスト削減の研究開発への投資の加え、競争企業にもたらされる技術溢出を制限するために、企業が機密保持に
投資するモデルを提案するものである。
この論文の要旨は、技術溢出の増加はそれを防ぐため機密保持を助長し、法的及び戦略的な保護
は機密保持の控えの役割を果たすにすぎないことを示唆している。
高度の商品差別化は高度の革新と低度の機密保持とに関連づけられる。
市場規模の増加、秘密保持費用の削減、研究開発費の削減はすべて機密保持の増加に
つながる。
効果的な費用削減方法についての溢出の影響に関しては、製品が充分差別化
されているときはその影響が見られ、低い製品の差別化には逆U型すなわち
凸型のグラクとなる。
価格競争と比べ、生産量競争は高度の研究開発、機密保持、効果的なコスト
削減をもたらす。

添削お願いします。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:06:28.10 ID:u4Xfa4A5.net
>効果的な費用削減方法についての溢出の影響に関しては、製品が充分差別化
>されているときはその影響が見られ、低い製品の差別化には逆U型すなわち
>凸型のグラクとなる。

これはどういう意味でしょうか?
解説お願いします。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:21:28.36 ID:PgQMf/R/.net
spilloverはスピルオーバーでいいと思うぞ
和文の論文や教科書だと大抵はスピルオーバーってカタカナで書いてるし
あと、その訳語はpositiveが抜けてる
問題の文は差別化が激しく(high)なるとスピルオーバーによる費用削減の効果が起こるみたいなことを言ってるんだと思う

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:24:32.62 ID:PgQMf/R/.net
あと低い差別化だとその効果はUカーブの関係になるみたいなことかな
(つまり、二次の係数が正の二次関数みたいにある点まではその変数の効果はマイナスだけど、その点を越えてたらその変数の効果はプラスになる)

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:13:22.41 ID:UbjRqOau.net
>>877
>>878
ありがとうございました。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 14:14:44.80 ID:uWDJLgej.net
板違いかもしれんのだけど、計量分析の課題がある。
対象は社会事象ならなんでもokだ。
計量する対象の資料をどこから取ってきて良いのか……・発想も全然出てこないし・・・

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 15:54:26.00 ID:K/HnycuB.net
先生見てる、いぇー

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:58:06.09 ID:aIyiyjky.net
散髪屋さんとかヘアーサロンって
なんで潰れにくいんですか?
(´・ω・`)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 04:15:24.19 ID:zkD75Td+.net
天才投資家現る。金融危機を予測して有名投資家に大きく近づいている。

資産24億円の哲人投資家・大重俊のツイッター
https://twitter.com/SuguruOshige

884 :Bury:2016/01/13(水) 01:42:21.42 ID:Wup8PWNX.net
昨年亡くなった青木昌彦さんの著作のうち、一番重要でまず読むべきものはなんでしょうか?

経済システムの比較制度分析 1996
比較制度分析序説 経済システムの進化と多元性 (講談社学術文庫) 2008
現代の企業―ゲームの理論から見た法と経済 (岩波モダンクラシックス) 2001

これ以外にあれば教えてください。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:53:14.16 ID:MR2NAYGX.net
経済とは何なんでしょうか?

なぜギリシアは貧困なんでしょうか?人々が働かないから?

生産力がないからでしょうか?
結局、一人ひとりがサボると、国が貧乏になるのでしょうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:58:36.74 ID:MR2NAYGX.net
実際の生産力と金融市場このせめぎ合いで経済は回ってるんでしょうか??

ギリシアに何か技術支援をして、それで経済を立て直すということはできないのでしょうか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:10:46.43 ID:Cmh/rW+0.net
素朴さ爆発、どんなレスがつくのだろうwktk

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:22:30.94 ID:s7thEIdW.net
先進国とかはアフリカとかに技術支援をしてるけど、何も経済が発展してないアフリカに技術支援をするのとギリシャに技術支援をするので同じ効果をもたらすと思うか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:51:10.52 ID:2DFdqPPV.net
   ヘイ、ミズ・イエレン(FRB理事長)、どうやって回復させるんだ?経済は急速に水面下に沈降しつつあるんだぞ!

         内部告発者は警告している。”通商は停止している。” 最低、玄米、塩、油の備蓄は必要

“今現在外洋には船は運行されていない…これは恐ろしい経済的兆候であり、通商が文字通り止まっている証拠である…
          スーパーマーケットの棚が空になるまでにはそう時間はかからないだろう”とあります。

           “遅かれ早かれ…危機と混乱がやって来る…最も大きい問題は食品”とあります。
                こうした危機的状況に日本が巻き込まれなければ良いのですが、
             食糧自給率が圧倒的に低い現状では、危機の回避は難しいと感じています。
        https://sha nti-phula.net/ja/social/blog/?p=104707&pk_campaign=201301-blog-to-twitter



          マイトレーヤ 『 かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。 』



                       日本から始まる世界的株式市場の大暴落


             数年前に4万円近くだった日本の株価が今では2万円以下になっています。
       今後これは多少の上下を繰り返しながら1万4千、1万2千、そして1万円位まで下がるでしょう。
  終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

    最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。

        暴落後の政府の第一の義務は、食物と住宅の保証、健康と教育、そして最後に防衛です。      シールズ  > 親米ポチ
   軍備や競合、資源の浪費は終わります。今日、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めている。  サヨク    > 防衛省

               新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。              生活の党  > 自民党
  民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。 山本太郎 > 安倍

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:23:06.24 ID:K/RkXLXP.net
経済学とはちょっと違うかもしれんが質問
CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)の出し方って財務諸表見ればできんのけ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 18:08:32.75 ID:7/uSriAc.net
もし日本に石油が急に湧きだしたら、貨幣量は増えるの?
その時、お金刷るにしても刷る量はどう決める?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 08:55:23.86 ID:NZ5sjupx.net
投資による経済効果(GDPの増大)は、どのようにあると計算すればよいのでしょうか?近年よくある金融商品への投資は、金額ばかり大きくて実体経済には貢献しない気もします。
たとえば、1億円の投資があればそれが如何に投機的な金融商品の購入であったとしても、1億円+乗数効果の経済効果があったとみなすべきなのでしょうか。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 04:33:13.16 ID:2R5DMADD.net
「金融政策の効果を、貨幣数量説に関して新古典派とケインズ派の考えの違いを踏まえて説明しなさい。」の答えを教えて下さい。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:02:45.32 ID:6LanElJH.net
通信の問題をここで投稿するのはやめろ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:50:20.82 ID:lKI3vmqs.net
日銀がマイナス金利をやるそうだ 金を借りると借りた人が儲かるのか?
貸す奴がいなくなって経済が混乱するだけじゃないのか?
おまえらの経済学をやっている人間の出番だ どうなるんだ?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:14:26.05 ID:DLBsocK2.net
いつのご時世も金を借りたい奴がいたから金貸業が続いている
借りたくない人が一杯いたら銀行も困る
信用で貸して信用限界で返済できなくなった場合は法的には回収不可能となる方程式
経済見地では当たり前です

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:22:32.40 ID:MspNaH4z.net
借りても、利息が取れないゼロ金利の時代もあったよ
ちなみにゼロ金利やマイナス金利は日銀と民間銀行との取引の話な

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 03:03:26.76 ID:itK0/qeh.net
マイナス金利は実需とは関係ないと思うんだが?
お金を借りる気の無い者は金利が高かろうが、ゼロだろうが、マイナスだろうが関係なし。
借りる気が無いからゼロまで追い込まれてるんだろう?
日銀がマイナスになったら、銀行はどんな行動に出るの?
まさか、バブル時じゃあるまいに貸し出しが増えるとは思えない。海外に流れるんじゃないの?
つまり、海外の設備投資を刺激するんじゃないの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 11:39:24.37 ID:rw0yGBOn.net
>>898
日本以外の先進国は資金需要は少なく、緩和マネーがじゃぶじゃぶ。
新興国は資金需要はあっても総合的に信用リスクが高くて貸したく無い。
資源国は世界経済の減速傾向→資金の流失からの金融不安の可能性が見え隠れ。
バカ高くても日本国債一択か?
「比較的安全な資産」って相対評価でしか無いよねー

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:32:24.83 ID:z+NgGCnp.net
課題でボルダルール(だと思わしきもの)について質問です.

次の定理を証明せよ
N = {1,2,...n}を個人の集合とし,
X = {x1,x2,...xm} を選択肢の集合とする.
X上の任意の選好プロフィール P ={>k|k∈N}に対し,次のように定義する.
vij = |{k∈N | xi >k xj}|
任意の xi∈X に対し,b(xi) が xi のボルダ和であるなら
b(xi) = Σ(下文字j≠i)vij
が成り立つ.

これvijってどういう意味ですか?ボルダ順位の(順位-1)なら楽そうだけどどういう経緯でこの表記が順位-1になるのかよく分からないです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:42:00.17 ID:z+NgGCnp.net
順位-1じゃなかった、人数-順位でした

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 03:50:11.14 ID:JYDt4Uke.net
こういうゲーム理論というか
社会選択理論というか
独特の表記の数式は分かりにくいよね

微分とか積分の方が瞬間的に分かりやすい
まぁ、慣れればいいのかもしれんが

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 03:51:44.24 ID:JYDt4Uke.net
vijだけど、ijはvの右下についてる添え字かな?
だとしたら、行列の成分じゃないの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 15:30:12.24 ID:3hhVTLRP.net
失礼します。質問させていただきます。

ソロースワンモデルの研究での基本方程式 dk/dt=sf(k)-vk

において、その動学的均衡点k*がk*>0では通常、なにが一定の水準で(fまたはNまたはK)持続するのでしょうか?また、完全雇用または失業どちらが持続するのでしょうか?

問題で出てきて分からないので教えていただければ幸いです。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:57:58.43 ID:RILqFYRh.net
低レベル質問ですみません
コスト・プッシュ・インフレ
ディマンド・プル・インフレ
通貨供給量過大によるインフレがあるのなら、

コスト・プッシュ・デフレ
ディマンド・プル・デフレ
通貨供給量過小デフレもあるんですか? そういう用語がないようなんですが?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 13:14:40.43 ID:y0uk8Dgq.net
未来から来た2070年埼玉氏 未来の経済学を教えてあげる。
質問して来ていいよ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1448242603/

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:40:19.65 ID:Kh/8YlVt.net
スピリチュアル厨房、いい加減死んでほしい

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 23:28:43.06 ID:zr65P933.net
経済について全く無知なので恐縮なのですが
ゲームソフトを開発しているTAKE2という会社の自己資本比率が
以下のように急速に減っています

これについて短期間で自己資本比率が30%以上減少するというのは異常で
このまま減少を続けるなら数年後にはあるいは経営破綻もという意見がありました
これって本当なんでしょうか?


TAKE2の自己資本比率推移
12年3月期    51.8%
13年3月期    46.0%
14年3月期    44.6%
15年3月期    24.7%
現在.         20.4%

909 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 17:21:58.36 ID:E8W3m7YY.net
CG: いま空軍やNASAが飛ばしている乗り物の20〜50年先をいく乗り物を所有しています。
それに、惑星間複合企業体(Interplanetary Corporate Conglomerate)という側面もあります。
ありとあらゆるすべての企業が集まり、それぞれの資源を提供し合い、太陽系に巨大なインフラを築いています。

DW: その主だった企業が軍事産業企業ですね。
CG: 元はそうでしたが、他にもたくさんの企業へと広がっています。
DW: では光速を越える移動、スターゲイトのような技術 粒子線、パルスレーザー兵器、そういったものですね。
CG: そんなものすら超越していますが、ええ。

CG: ええ。そして秘密宇宙プログラム同盟は−主たる目的は地球の全住民にフルの情報開示というものをもたらすことです。
そのフルの情報開示とは、エイリアンがいるとか、それだけではありません。「この80〜90年間、我々は皆さんに嘘をついてきました。
はい。そういうことで、がんばってください。」 フルの情報開示イベントは、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)情報のデータ・ダンプとなるでしょう。
他にいくつかのハッキング情報も聞いてはいます。そういった情報はすべて解読・照合されており、ある時点で行う大量データ・ダンプに備えて地球同盟や秘密宇宙プログラム同盟にもう渡されています。
彼らの目的は、このシンジケートが人類に対して犯してきた罪をすべて暴露すること。
単にETや非地球人がいるという事実だけではなく、私達の生き方を根本的に覆すような技術の隠蔽を回避すること。
これまで地球上の全住民を支配するために活用してきた連中の企業統治体制やバビロニアの魔法経済システム−つまり奴隷システムを崩壊させるような、その先進技術を公開することです。

CG: すべては物々交換スキルに基づいて機能するんですから。コミュニティとして、皆で知恵や能力を分かち合うんです。
そして先ほどの技術を使って、必要なものはすべての人の手に入ります。電気代を支払うために9時から5時まで働く必要はなくなります‐‐ フリー・エネルギーがあります。
食料を買う必要もなくなるんです-- レプリケーター技術があるんですから。
h ttp://ja.spherebeingalliance.com/blog/transcript-cosmic-disclosure-ubuntu-and-the-blue-avian-message-part-1.html   一部引用

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 21:43:58.58 ID:lO6ZG1pK.net
経済学とはどのような学問ですか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 17:48:49.69 ID:78/oBhxl.net
低レベルな質問で大変申し訳ないのですが、
らくらくミクロなどの参考文献を読んだりしても理解できないので質問させていただきます。

なぜ、価格比はPx/Pyなのですか?
限界代替率(MRS)と価格比が最適消費点で等しくなることは理解できるのですが、
第一財、第二財の主体的観点(?)がどうのと言われても理解できませんでした。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 18:30:05.02 ID:/4pCUqg2.net
>>912
消費理論(消費の最適化)の図には、無差別曲線と予算制約線が出てくる。
図はたいてい縦軸にy、横軸にxの記号を使う。

予算制約式は、Py・Y+Px・X=M
(Mは所得の記号で、Iとかも使われる)

予算制約式を書き換えると、Y=−(Px/Py)・X+M/Py

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 18:55:36.62 ID:Mq8r27SG.net
>>912-913
よく考えたらここんとこの説明が一番ベクトル解析チックだよな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 19:03:54.27 ID:KuBWZhCc.net
http://i.imgur.com/HXSmLLH.jpg

問 2.5(1)ですが、x=0.2が不適となる理由がわかりません.
x=0.2のときp≧AVCは満たされているので.
ちなみに武隈演習ミクロです.

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 19:54:37.10 ID:EM7pS/rC.net
>>915
生産量の変化は確かに0.2になりましたね。自分も。
変化量だから、x=としたのがまずいのかな?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:03:15.70 ID:KuBWZhCc.net
>>916
すみません。言葉足らずでした。
価格=限界費用の2次方程式を解くとx=0.2,x=3.8が求まるんですが、x=0.2が最適生産量として不適なのはなぜかってことです。
解答によると正しい最適生産量はx=3.8なので、おしゃるとおり生産量の変化は-0.2で合ってます。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:15:50.67 ID:wCro54lk.net
>>917
費用関数が3次関数になっているので、それを微分した限界費用関数は2次関数となっています。
価格Pの水平線とMC曲線が最初にぶつかる均衡点(aとします)では、MC曲線は右下がりです。
そのとき平均費用曲線(AC曲線)はMC曲線より上に位置します。
a点より生産量を増やすと、かえって利潤は増えます(赤字が減ります)。
従って最適生産量は3.8の方ということになります。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 20:28:49.88 ID:KuBWZhCc.net
>>918
ありがとうございます。とてもためになりました。
武隈演習ミクロって私にはまだ早いかもしれません。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 21:11:54.97 ID:KuBWZhCc.net
>>918
>そのとき平均費用曲線(AC曲線)はMC曲線より上に位置します。

やっぱりここがわかりません。
x=0.2をAC=x^2-6x+15+10/xに代入してAC>15となるのは分かるんですが、それが議論にどう関係するのかわかりません。
価格Pの水平線とMC曲線だけに注目して0.2<x<3.8ではP>MCなので生産量を増やすと利潤が増えるからx=0.2は最適生産量として不適という理解ではいけないんでしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 22:50:38.32 ID:nlzAz653.net
>>920
>MC曲線だけに注目して
それでもいいと思いますが、一応a点ではP=MCの条件が成り立っています。

>それが議論にどう関係するのか
a点ではAC>Pなので企業としては赤字で最適ではないという判断が可能になります。

AC曲線より下か上かというのは、損的分岐点なども含めてよく出てきます。
あるいはAC曲線よりMC曲線の方が下に位置すると、
MC曲線が右下がりであっても右上がりであっても、平均費用>限界費用なので
生産量の増加は平均費用を下げます(AC曲線は右下がり)。
MC曲線だけに注目するのではなく、このようなことも理解しておいた方がいいでしょう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 00:45:50.84 ID:RPJ0/FGz.net
>>921
ご回答頂きましてありがとうございます。
確かにa点ではP=MCが成り立っていますが、a点の少し右ではP>MCなので、追加的な1単位の生産によって利潤の増加が見込まれるからa点は最適生産量ではない、という理解です。これでもまずいでしょうか?

>a点ではAC>Pなので企業としては赤字で
ここまでは分かります。
>最適ではないという判断が可能になります。
ここが分かりません。最適な生産量のもとでも赤字になる場合はあるので。

>>918
>そのとき平均費用曲線(AC曲線)はMC曲線より上に位置します。
分かります。
>a点より生産量を増やすと、かえって利潤は増えます(赤字が減ります)。
分かりません。追加的な1単位が利潤の増加をもたらすかどうかはPとMCのみに注目すればいいように思えてなりません。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 01:02:12.82 ID:gyLx/O4T.net
実際に、x=0.2とx=3.8の時の利潤を計算して比べればいいんじゃないか

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 19:11:17.43 ID:VFyg5vI5.net
>>922
>追加的な1単位が利潤の増加をもたらすかどうかはPとMCのみに注目すればいいように思えてなりません。
>まずいでしょうか?
まずいです。そして自分もまずかったです。
平均可変費用曲線(AVC)と操業停止点のことを忘れていました。
厳密にはAVCより下側だとP=MCが成り立っていても最適ではありません。

ここで質問です。P=MCが成り立っている点(c点としましょう)の右側で、
P<MCとなっているとします(すなわちMC曲線は右上がり)。
あなたの主張ではc点は必ず最適だということになりますが、
上記の操業停止点という概念を踏まえてどこがまずいのかよく考えてみましょう。
http://www.diamond.co.jp/_itempdf/0201_biz/21051-9.pdf
のP6にその図があります。PとMCのみで判断できるでしょうか?

>最適な生産量のもとでも赤字になる場合はあるので。
だからこそP=MCでも最適ではないと言えるのです。
ミクロ経済学において企業の供給曲線が一般的にAVCより上のMCだと言われるのもそのためです。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 02:22:15.42 ID:5A9KQ/hN.net
意思決定理論って経済学でいいのかな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 13:03:40.92 ID:GoqThP8w.net
むしろ経済学は全部意思決定の理論

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 13:10:32.07 ID:5A9KQ/hN.net
じゃあ生物学の進化ゲーム理論も経済学帝国主義の餌食でいいんですね♪

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 13:10:53.55 ID:GoqThP8w.net
>>927
まさにそう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 13:50:55.39 ID:5A9KQ/hN.net
ジョンメイナードスミスは経済学者っと。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 18:14:29.06 ID:TVGIcv7v.net
>>929
おいおい必要十分条件わからんのか?経済学は意思決定理論であり、経済学者が進化ゲーム理論で活躍していると言っただけだぞ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 02:45:31.36 ID:KRNAUwA5.net
単純な質問ですみません

国内に流通する通貨量が、国民の知らない内に倍になったとして
金銭の価値は半分になるのでしょうか?
子供の疑問に付き合うつもりでお答え頂けると幸いです

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 09:03:05.27 ID:SxNomi/X.net
>>929
ただなぁ、ゲーム理論やってる経済学者が
理論生物学の分野へ進出しても良いと思う

それでノーベル医学生理学賞取ったら面白い

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 09:08:49.33 ID:1fgpeQLC.net
大笑い

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 11:15:15.12 ID:dJqnnI8h.net
経済学が経済現象を分析するだけの学問だと思ってるから、大笑いしてるんだろう

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 11:23:47.18 ID:4vfc9nFe.net
経済が科学、いやなんでもない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:23:38.87 ID:bCFvLb6R.net
ミクロ経済学の「スルツキー分解」について質問です。
価格変化による消費量の変化を

代替効果:(効用一定のもと)相対価格の変化による消費量の変化
所得効果:所得の変化による消費量の変化

に分けたものがスルツキ―分解ですよね。
このとき、「効用一定」の効用は価格変化前の効用なのか価格変化後の効用なのか
分かりません。ネットでいろいろ調べたら、価格変化前の無差別曲線上での相対価格
の変化による消費量の変化を代替効果としているものもあれば、価格変化後での
無差別曲線上における相対価格の変化を代替効果としているものもあります。

どちらが正解なのでしょうか?それとも2つの大きさは必ず等しいのでしょうか?
分かる方お願いいたします。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 11:29:49.88 ID:bCFvLb6R.net
>>931
間違えていたらごめんだけど・・・。
変わらないでしょう。

貨幣の価値は物価(財の価格)の逆数です。
たとえば、パン1個100円なら1円の価値はパン1/100個分です。
したがって、貨幣供給量が倍になっても物価が不変なら貨幣の価値は変わりません。

間違ってたらどなたか補足願います。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 13:50:08.94 ID:zPN4z4xv.net
マネーゲームをしている人以外はあまり影響がありません
現在の経済学は金持を基準にして経済全体のことを理解していない
通貨量も金利も金が余っている人以外はどうすることもできないし小売価格も
直ちに影響があるわけでもない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:10:41.76 ID:4PzqUcJT.net
>国内に流通する通貨量が、国民の知らない内に倍になったとして

国内に「流通」しているのなら、数多くの人が使ってるので、
国民が知らない訳はないと思いますよ。

仮に通貨量が知らないうちに増えても、それが使われないと、認知する事が出来ないでしょう。

だけど、認知された瞬間からは、買い占めなどで物価も変動するかもしれませんね。
(先の天災発生時に私も電池を買いに行った口でして、電池を買うのに難儀しました。)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:33:18.06 ID:4PzqUcJT.net
追記すると、
仮に庶民に対し、ヘリコプターマネー政策を政府が行えば、物価は変動すると思います。
通過量を倍にするほどの巨額であれば、売り渋り、便乗値上げなどが抑えられずに、
物価は倍以上になると私は想定します。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:45:45.66 ID:hCqZOMbm.net
>>936
価格変化前の効用

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:55:46.11 ID:bCFvLb6R.net
>>941
>>936です。
返信ありがとう。

今読んでいるテキストのグラフだと
価格変化後の無差別曲線上で相対価格の変化の効果を図示してありますわ。
単純なミスかな?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 15:14:15.57 ID:QTsVvL2v.net
>>942
代替効果を説明するときには、無差別曲線はそのまま位置を動かさないので不変。
その無差別曲線上の点が移動しても、効用水準は一定です。
価格変化で変化するのは予算制約線だけです。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 15:45:11.01 ID:bCFvLb6R.net
>>943
>>936,939です。
 申し訳ないのですが、説明がよくわかりません。
私の質問の仕方がまずいのかもしれません。

 代替効果の説明の際、図だと同一の無差別曲線上(効用一定)の動きで説明されますよね。
その「同一の無差別曲線」は価格変化後の主体的均衡点の効用に対応する無差別曲線なのか?
それとも価格変化前の主体的均衡点の効用に対応する無差別曲線なのか?
という質問です。

・・・分かりづらかったらすいません。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:13:27.11 ID:SmpzS6mW.net
>>942
単純なミスかもしれない。
または、なにか代替効果以外に説明したいことがあってそれに配慮があるかもしれない。何か断り書きがあればいいが。


ただ代替効果は価格変化前の効用に固定して計算するのが定義。
つまり、価格変化前の消費量の点を通る無差別曲線に沿った変化。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:14:49.27 ID:kPswNLri.net
テキストが間違ってるんじゃなくて予算制約のシフトの方向を見間違えてるんじゃないの

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:29:49.02 ID:Sy6qceXk.net
>>931
通貨量=マネーサプライは、国民の財布の中身+預金残高だよ
これを知らない間に倍に増やす状況は想像しにくい。たとえば1人の金持ちの預金が倍になって、他の人の預金が変わらなかったとしても、物価は上がる
理由はその金持ちが預金の上昇を知ってるから。倍上がるかは分からん

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:57:02.94 ID:FItycqv/.net
>>944
なるほどなるほど。それなら変化前。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:57:18.49 ID:bCFvLb6R.net
>>945,943
>>936です。

 お二方、ご丁寧にありがとうございます。
テキストは井堀利宏(2004)「入門ミクロ経済学」(第2版)新世社です。
p.91にスルツキ―分解の図があります。何度も見直したので間違いありません。
また、p.109には家計の労働供給のモデルで賃金上昇の効果をスルツキ―分解で説明しています。
そこでも賃金上昇後の主体的均衡に対応する効用の無差別曲線上の動きで相対価格(賃金と財の価格)の変化の効果を代替効果としています。

・・・他のテキストで勉強した方がいいのですかね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:58:59.99 ID:bCFvLb6R.net
>>948

ご返信ありがとうございます。
丁度書き込み時間が重なりお礼書き込めませんでした。

・・・やはり「価格変化前」なんですね。

951 :938,942:2016/03/05(土) 17:19:01.53 ID:ICjCLpfV.net
>>949
大御所じゃないかw
私はそれ読んでないので>>945の通りミスか何か意図があるか分からないけど、多分井堀先生のミスっぽい

著者は信用おける人なので、おいそれとテキスト読むの止めたらとは言わないが、
代替効果所得効果を理解しているようなので、奥野とか神取とかちょっと上の本試してもいいかも。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 18:54:24.74 ID:QGjPUOuI.net
>>913
ご返信ありがとうございます。
こちらの返信が遅くなり大変申し訳ございません。

予算制約線の書き換えで縦軸についての形にすると、
傾きが−(Px/Py)になるから価格比がそのようになるんですね・・・
大変分かりやすい解説をしていただきありがとうございました。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 16:49:02.64 ID:HqEWDwfZ.net
テキストの誤りに気づくようになれば、よく読めていると言っていいんでは。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 02:37:38.27 ID:YeqvgykY.net
>>936です
仕事で忙しくなかなかスレみれませんでした。

>>951
有名人?なんですね。
テキストの間違いや疑問点って著者に問い合わせてみたい気もするけど
有名人じゃ忙しそうですね。

・・・もしかしてですが、図での説明は差分であって、もし微分の式?
でのスルツキー方程式ならどちらの効用を一定としても代替効果は変わらないとかなんですかね?

955 :ジャイアニズム:2016/03/09(水) 21:46:49.61 ID:IGPxgKX0.net
自国が平和になっても、他国が存在する限り世界は乱世なのだ。
他国はいつ敵国になるか分からぬ!だからこそ富国強兵に努め続けねばならぬ。
徳川幕府の鎖国政策や宋の文治政治は富国強兵と真逆であり、これが後年亡国の因となったのだ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 19:58:55.65 ID:paIVuQnj.net
質問です。

ソ連をはじめとする社会主義勢力が衰退したために、資本主義陣営が革命を恐れなくなり、国内で労働者軽視の政策をどんどん推し進めるようになった、という言説
をネットでよく見るのですが、これを論証するデータや論文ってあるんでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

957 :ジャイアニズム:2016/03/10(木) 21:34:55.00 ID:fN0WN3Gu.net
>>956
共産主義はキチガイの思想…
そんなことはソ連崩壊前から分かりきっていたことでは?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 21:45:26.95 ID:WLJ6byF6.net
>>956
そんなの実証できない
相関は見れるが意味がないし、因果は不可能だから

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 22:03:31.99 ID:paIVuQnj.net
>>957

>>958
厳密な検証を経た言説ではないのですね。ネット上の戯言ぐらいに考えておけばよいのでしょうか。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 05:36:03.82 ID:thBjbzh3.net
質問です。
ピケティが再分配先としてタックスヘイブンへの課税を求めたと聞きますが
どの程度の額なんでしょう?
又それでどの程度再配分で潤うのか?
餓えているユニセフの子らが食えるようになったり
ブラックだらけの労働環境が改善されたりするのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 05:39:08.43 ID:thBjbzh3.net
>>959
横ですが「経済学で実証されない」と言うことと事実だは違います。
経済学も完全に全てを実証できるわけではないし、そういう因果もあるのかもしれません
でも不可知論だと言うことだと思います。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 06:57:59.51 ID:55hh1H8U.net
>>959
社会科学的命題の中で、
「厳密な検証」を経てるのがどんだけあるっていうんだよ…(*_*;

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 20:45:25.19 ID:yFWxeMmd.net
>>954
スルツキー方程式でも、代替効果は変化前の無差別曲線に沿う変化。

ただ所得効果が少し印象変わるかも。
差分バージョン(?)の所得効果は、代替効果で動いた後の消費点から、所得-消費曲線に沿って動かすけど、

スルツキー方程式における所得効果は、価格変化が起きる前の元の点を通る所得-消費曲線に沿った動きで近似する

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 22:24:09.45 ID:xGYzu+aQ.net
こういう書き込みがあったけど本当?

内需型経済に傾けてた民主党が
内需産業を元気にしてたことは事実
外需型経済に雇用をゆだねすぎると為替や海外経済に振り回されるって
リーマンからの学びによる反動
一つの定石なんやで

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 05:14:15.92 ID:QVWyvwfh.net
40 :名無し2016/03/03(木) 23:04:07.27 ID:L9rfbhZb
このスレに居る何人かはもう知ってることだと思うけど、マクロ経済学でケインズ政策ってのが
あって、歴史的には世界恐慌の時にやられた公共事業の経済学上の理論的裏付けになり、
今の経済学でも十分有用に捉えられてるものなんだけど。
数学思い出して読んで欲しいが、

Y=国民所得(いわゆるGDP、国の経済規模全て)
C=個人消費(個人が使うお金)
I=産業投資(企業が工場とか建てたり設備投資するお金)
G=政府支出(国が公共投資で道路作ったりするお金)
X=輸出
M=輸入

と、置き換えて数値化していった時、Y(総国民所得、いわゆる経済規模)は

Y=C+I+G+(X−M)

という数式で計算される。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 05:15:01.50 ID:QVWyvwfh.net
41 :名無し2016/03/03(木) 23:16:30.80 ID:L9rfbhZb
ここで政府が不況対策として、何かしら公共事業をした場合、この式で言うと政府支出のGが
増えることになる。

個人消費を下の式で表すとして
C=120+0.75Y(日常生活品などの基礎的な消費に120、プラスY、つまり給料の3/4を給料に合わせて
        こいつは使っていく、という意味)
と仮定した時(つまり問題文で「こいつで計算しろ」ってもう示されてる)、上記の式

Y=C+I+G+(X−M)

の、「C」の部分に代入して、

Y=120+0.75Y+I+G+(X−M)

となる。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 05:15:42.51 ID:QVWyvwfh.net
42 :名無し2016/03/03(木) 23:22:58.40 ID:L9rfbhZb
同じように

I(民間企業の設備投資)=200、
G(前の年の政府支出)=180

だったと仮定し、それぞれの数値も上記の式に代入。

Y=120+0.75Y+200+180+(X−M)

まあ、今回は海外の輸出(X)・輸入(M)は省いて計算を出そう。ということで

Y=120+0.75Y+200+180

これを計算していくと

Y=2000、これがその年の国民所得だった。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 05:16:24.21 ID:QVWyvwfh.net
43 :名無し2016/03/04(金) 01:18:39.67 ID:cAqlLLTH
さてここで、数V・Cの知識の話になってくるんだけど、Δ(デルタ)という概念がある。
Δというのは「変数」「変量」を表すんやが、要するに去年から今年まで、差がどれだけ
あったを示す。

例えば2010年のYが2000だったら、

Y2010=2000

2011年のYが2030だったら、

Y2011=2030

となる。この時ΔYは?となると、

ΔY=30

となる。これがΔ(デルタ)の使い方。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 05:17:05.55 ID:QVWyvwfh.net
44 :名無し2016/03/04(金) 01:28:37.94 ID:cAqlLLTH
じゃあ、上の国民所得の式

Y=120+0.75Y+200+180+(X−M)

を考えた場合、ΔYはどこ?ということを考える。
Yの変化値(ΔY)に影響を与える因子を、この式の中から拾っていくことになる。

120→定数
0.75Y→変数(Yに代入される数によって、0.75Yの値が変わってくる)
200→定数
180→定数

X−Mは省く。そーすると、Y=120+0.75Y+200+180の変数値ΔYは、

ΔY=0.75Y(この部分だけ残る)

もっと正確に書くと、

ΔY=0+0.75Y+0+0

ということになる。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 05:23:17.75 ID:QVWyvwfh.net
46 :名無し2016/03/04(金) 23:45:24.42 ID:cAqlLLTH
えーと。こっからどう計算していくんだっけ。偉い人。
最後に書きたいのは、「政府が借金して公共投資すると、その借金をそっくり返しても
ΔG(1倍)分だけYが増加し、誰も損をしないままΔG分お金が増える。国が豊かになる」
っていう計算式なんだけど。



これ俺が書いたマクロ経済のIS曲線の解説なんやけど、こっからどう展開していくんやったっけ?
あと次スレ立てる?ワッチョイ入れよか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 06:13:32.85 ID:c4But5UA.net
とりあえず知ったかぶるな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 08:19:46.29 ID:QVWyvwfh.net
>>971
違ってたところがあったってこと?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 11:56:24.63 ID:/eHWU4UA.net
学部1年のドマクロを2016年に書き込む意味あんのか

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 12:03:04.58 ID:/eHWU4UA.net
>>970
ちなみに、元スレで調子に乗ってるようだが、限界消費性向と乗数効果の違いは財務大臣だった頃の菅直人も分かってなかったから、公務員なら誰でも知ってるみたいなことはない。知ってたところで実務には役に立たないだろうがな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 12:38:34.21 ID:L/shYJdQ.net
>>972
>>969

> ΔY=0.75Y(この部分だけ残る)
>
> もっと正確に書くと、
>
> ΔY=0+0.75Y+0+0

意味不明。まず絶対にこんな等式が成り立たないし。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 15:29:02.86 ID:QVWyvwfh.net
>>974
マジで!じゃ俺の代わりに書いてお
俺だって昔の話であんま覚えてないし、そもそも人に教えるのに向いてねー人間なんだわ。
ただ、天下国家を語る系統に経済学だけは入れ込まないと、絶対偏ったことになると思って。
思想とかも数量的に考えて行かないと、説得力オバケになるだけだし。

>>975
>ΔY=0.75Y(この部分だけ残る)
ここは間違ってないと思う。そう習ったから。

>もっと正確に書くと、
>ΔY=0+0.75Y+0+0
ここは勝手に俺の頭の中で解釈したことだから、間違ってるとしたらここが間違ってる可能性が
高い。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 15:34:14.36 ID:QVWyvwfh.net
それで、
>最後に書きたいのは、「政府が借金して公共投資すると、その借金をそっくり返しても
>ΔG(1倍)分だけYが増加し、誰も損をしないままΔG分お金が増える。国が豊かになる」
>っていう計算式

ってどうやって計算して行くんだっけ。借金まで扱わないけないから、貯蓄Sまで話を書かないと
無理だっけ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 16:40:19.67 ID:+2AlQe5X.net
>>976

> >>975
> >ΔY=0.75Y(この部分だけ残る)
> ここは間違ってないと思う。そう習ったから。

そんな風に教えてる奴がいたら、とんだ無能だ。そんなこと教えてる先生と大学名晒した方がいいレベル。

あなたが習ったと言う話は、
Y=C+I+G+X-Mから
ΔY=ΔC+ΔI+ΔG+ΔX-ΔM
として、

次にC=120+0.75Y
120を定数とみなして得られる
ΔC=0.75ΔY
を上に代入して、

ΔY=0.75ΔY+ΔI+ΔG+ΔX-ΔM

投資I,政府支出G,輸出X,輸入M を定数とすると、
ΔI,ΔG,ΔX,ΔMはゼロとなって

ΔY=0.75ΔY
こんな話のはず

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 17:04:22.78 ID:QVWyvwfh.net
そうそうそうそう
おっしゃる通りす

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 17:05:24.37 ID:QVWyvwfh.net
向こう訂正せな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 17:10:08.29 ID:+2AlQe5X.net
>>979
>>980

でも、ΔY=0.75ΔYを満たすのは、
ΔY=0だけで、GDPの変化は0となる。

ぶっちゃけ、もう何も書かずにフェードアウトしろ。
そして、知ったかぶるな。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 23:09:57.24 ID:QVWyvwfh.net
うーんまた勉強し直さな如何ねー

でも真面目に考える人にしろ、自己顕示欲で物を書く奴にしろ、知ったかでも何とか
出来る限りの学問を結び付けて、意欲的に進んで行かないとならないと思うんだ
そうでないと内向きな着地点になっちゃう。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 02:20:28.09 ID:AQbTDgBc.net
>>982
>>970の話は均衡予算乗数の話でIS曲線の話も含めて
マクロ経済学の入門書の100ページぐらいまでに大体書かれているよ。
勉強したいのだったら結局は教科書読むのが早いよ。
GDPの定義とか三面等価とか45度線からIS曲線の話とか数時間で終わるよ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 11:12:59.19 ID:qs7RPTPo.net
質問です。

当方非経済学部出身(法学部⇒院法学研究科)なのですが、最近ハーヴェイ『<資本論>入門』をはじめとするマルクス本を読んでいます。
それ本当か?と思うところがある反面、納得のいく記述も多く、大変興味深く読ませてもらっています。

なのですが、最近経済学板を覗いてみたら、マルクス経済学はかなり白眼視されている印象を受けました。
ソ連崩壊をはじめとする歴史的経緯等からそういう傾向も理由のあるものと思うのですが、一方で、ピケティとマルクスを比較する論考などもあったりして、
もはやマルクスに見るべきものは何もないとまでは言い切れないのではないかという印象を抱いています。

その上で、現在の経済学研究においてマルクスというのはどういう位置づけなのでしょうか?過去の遺物として一部の研究者を除いてほとんど省みられないものとなっているのか、
問題はあるもののぶつかるべき存在という位置づけになっているのか、その点を教えていただければ幸いです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 12:12:06.49 ID:wfWU7SxJ.net
>>984
たとえば大学院の経済学研究科で「マルクスを読んでいる」と言ったら、白い目で見られるし、マルクスを研究したいなら経済学研究科に来るべきではないと思う。いまの経済学は理論モデルを作ってそれを実証するという学問になっているから

他方、イェールのRoemerみたいにマルクスの理屈を表す理論モデルを作ってる人もいて、そういう研究は経済学と呼べるかもしれない
そういう人は超極少数だし、そういう研究ですら白い目で見る人が多い気がするが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 12:54:38.97 ID:qs7RPTPo.net
>>985
ありがとうございます。雰囲気がよく分かりました。

改めて調べてみたら、マルクス経済学と近代経済学(=非マルクス経済学)という2つの異なる体系があるのですね。
まったく異なる体系なのに、ピケティやシュンペーターがマルクスを参照しているというのはやや腑に落ちないところがありますが、
両方勉強する必要がありますね。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 16:19:08.05 ID:1OxEkhyt.net
んなことより誰か次スレ立てろハゲ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 03:44:30.72
ざまあみそづけ

総レス数 988
361 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200