2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめの経済学の本 15冊目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:39:13.64 ID:JNO+wfA9.net
以下変更なしテンプレ
経済まとめ@wiki - 経済学の本
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/76.html
計量経済学
70 Hayashi
68 Greeen
65 Wooldridge 「岩田」
63 Stock&Watson 浅野中村
61 森棟(東洋経済) 羽森
60 山本拓 蓑谷
55 白砂 森棟(基礎) 伴他
50 「鳥居」「森棟」「大屋」
45 「小島」

テンプレ−経済数学
70〜65 神谷浦井 岡田 チャン動学 丸山
65〜60 チャン下巻 武隈石村 Dixit
60〜55 チャン上巻 ドウリング 入谷(基礎) 西村早分かり 三土
55〜50 水野

※前スレ
おすすめの経済学の本 14冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1397830400/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:39:42.23 ID:JNO+wfA9.net
テンプレ改正案(前スレから引用)

テンプレ−ミクロ 「」はゲーム
70MWG
68SilberbergSuen
65ヴァリアン分析 奥野鈴村 西村(東洋経済(灰色))「岡田ゲーム」「ギボンズゲーム」
60武隈 奥野 荒井 林「鈴木ゲーム」
58芦谷 遠山 矢野 「ミク戦」
55西村入門(緑) 「武藤ゲーム」「佐々木ゲーム」「神戸ゲーム」
53八田 ヴァリアン入門「渡辺ゲーム」
50マンキュー 伊藤 入門塾 クルーグマンスティグリッツ
46ラクラク
40単位が取れる
※ギボンズはヴァリアン並みに難しい(特に後半は学部レベルを越えている)ので、60から65に変更

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:44:30.27 ID:JNO+wfA9.net
新テンプレ案マクロ(前スレからの引用)

70 LS SLP 
68 ブランチャードフィッシャー 加藤
67 大瀧 ※小黒マクロ
65 ローマー 齊藤新しい
62 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール上・下
57 マンキューT,U
56 中谷 吉川
53 福田照山
52 マンキュー 伊藤元重 入門塾 クルーグマン スティグリッツ
48 らくらく
40 単位がとれる
テンプレ−エコノメ
※加藤はローマーレベルの上級マクロを読んだことを前提としており、主にローマーレベル
へのMatlabや動学ラグランジュやベルマン方程式の適用を前提としてるので65から68に変更
また、題名は現代マクロ経済学と書かれているが、著者が日銀出身なだけあって、
全体的に金融政策を中心に書かれており、課税や財政支出、世代間重複モデルの記述がない。
※個人的に67に小黒一正・島澤諭「Matlablabによるマクロ経済学入門」を追加。
内容としては、世代間重複モデル、課税、財政、公的年金、少子化のトピックの加藤版みたいなもので、技術的なレベルは加藤と一緒。
そのため、金融政策を勉強したい人は、加藤、財政政策や年金、少子化政策を勉強したい人は、小黒をやればいい。
両者の本はローマーレベルの本を終わらせた後に取り組むのが望ましい。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:48:05.90 ID:JNO+wfA9.net
http://www61.atwiki.jp/keizai2ch/pages/29.htm

新テンプレ案マクロ

70 LS Heer and Maussner Walsh
68 ブランチャードフィッシャー 加藤 Gali ABC
67 大瀧 小黒マクロ
65 ローマー 齊藤新しい
62 脇田パースペクティブ
60 チャールズジョーンズ 齋藤他
58 二神 バロー 浅子加納 ブランシャール上・下
57 マンキューT,U
56 中谷 吉川
53 福田照山
52 マンキュー 伊藤元重 入門塾 クルーグマン スティグリッツ
48 らくらく
40 単位がとれる


『マンキューマクロ経済学』と『マンキュー経済学マクロ編』は別物だぜ。

『マンキューマクロ経済学』は難しい。テンプレの偏差値57に書いてあるやつね。
入門と応用の上下二巻。

『マンキュー経済学マクロ編』は易しい。テンプレの偏差値52に書いてあるやつ。
『マンキュー経済学』の下巻。上巻に『ミクロ編』がある。


テンプレ追加候補
林マクロ 65?
尾山、安田「経済学で出る数学」
クルーグマンの国際経済学 50?
三野和雄マクロ経済学  57?





行動経済学、金融工学とかファイナンス理論についての文献テンプレ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:49:22.31 ID:JNO+wfA9.net
784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/01/23(木) 12:43:26.84 ID:bi541vlE
>>1のwikiがなぜか消えてたからキャッシュ探してほぼ移し終えたよ
マクロのテンプレは>>379に変えときました
不備があるかもだからみなさんで編集おねがいします
http://www61.atwiki.jp/keizai2ch/pages/29.html

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:59:03.32 ID:t/ZQ8Ohn.net
演習書

中級のみ

武隈演習 ゲーム演習 奥野演習 スタディガイドマクロ経済学

大学院へのミクロ経済学演習 大学院へのマクロ経済学演習

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:36:06.32 ID:t/ZQ8Ohn.net
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail: sage
内容:
数学オススメ
高校数学
マセマ 始めから
高校数学から復習しようと言う人は優しいのがポイントプラス中古が安い。
ドウリング
例題が載っててとっつきやすい
チャン
名著
解析入門
松坂
線形代数入門
松坂
分かり易そう。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:28:55.96 ID:t/ZQ8Ohn.net
演習問題続き

チャン ギボンズ は日本語解答あり

マスコレル、ヴァリアン、ローマーは英語版

がネットに落ちてる ググれ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:51:35.65 ID:mk33/ndY.net
マスコレルもローマーも教科書だし洋書なんてこれに限らず基本的にネットに落ちてるし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 08:56:32.39 ID:t/ZQ8Ohn.net
マルクス
おれは労働価値説、剰余価値搾取一元説 労働力商品

が受け付けないがまあ古典よみたいひとに

拡大再生産をどう理論に盛り込むのかは課題だと思う。

木暮 マルクスる
大谷 社会経済学
マルクス 資本論

マルクス関連で読む経済書ガイド
マルクス経済学の歴史 ナカニシヤ ちょっと高いが
これで議論を追って

森嶋 マルクス経済学などかうのがよい

個人的なオススメはオキシオ 蓄積論
経済変動で資本を取り組んでいる。
利潤率低下の法則はいただけないが

搾取の現代的報告 だと
世界ブランド起業黒書

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:11:29.01 ID:t/ZQ8Ohn.net
9の言う通り
マスコレルが落ちてるのは知ってたが、ほかもおちてる。
おれも三千円でadvanced microeconomics theory 買ってラッキーと思ったらしっかりネットに落ちてて落ち込んだ。洋書は買う前にネットチェック

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 11:32:21.93 ID:Ps0mtz6Z.net
>>11
でも俺みたいな意志の弱い奴は、ネットで拾ったのよりも買った時のほうが自分にコミットできて捗るわw
紙の方が本気のときは読みやすいし、pdfは出先のタブレットやPC用って感じにしてる

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 12:24:13.33 ID:6VuVH0Nn.net
おれもadvanced microeconomics theoryは問題集にして愛用
したいわ。本の評判もいいし。安かったしよしとしよう。
紙の方が便利だよね。かさばるけど。

MBA用の本も積ん読なんだが読まなければ勿体無い。
MBAとか中小企業診断士の本に載ってるようなことって
おまいら読むのかな?
ポーターとか。



俺もまずノートに計算グセをつけないとな、早く高校数学こないかな

14 :東大院生:2014/09/17(水) 14:12:42.62 ID:BhyaoP+V.net
院試とか編入対策の本の話しになると話がスレチになりがちなので、その内、暇ができたら院試、編入用の演習本の難易度ランキングや各本の特徴のテンプレ作ろうかと思います。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:32:13.27 ID:DKBda1HB.net
>>14
院試
ミクロ→奥野+その演習本、荒井、武隅+その演習本
マクロ→二神・掘

編入
京大ミクロ→らくらく+スー過去(計算問題)+芦谷(論述)、余力があれば奥野、荒井、武隅とかその辺り
マクロ→らくらくとその計算問題編だけでおk、余力があれば中谷とスタディーガイド

阪大ミクロ→奥野、荒井、武隅(ここ辺りまでやっておくべき)
マクロ→中谷、スタディーガイド(両方とも必須)

神戸、地底は京大と同じ。ただしミクロに関しては奥野、荒井、武隅までやる必要はない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:13:07.80 ID:UTAOrsGt.net
戦略の経済学 ベサンコ 読んだ人いる?
感想教えて

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:22:18.77 ID:gNhslD9g.net
奥野ミクロとか二神マクロとかそういうお勉強はもうやめませんか?
学部とはいえ経済学を勉強しないと。お勉強じゃなく自分のやりたい
勉強をはじめませんと

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:25:47.03 ID:8JDKf3GL.net
>>17
具体的にどうぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:33:46.72 ID:gNhslD9g.net
そうですか?具体的にはゲーム理論を勉強するときに教科書を読むのはやめましょう
Nashの論文集やNeumannの本やそのほか有名な論文が入っている論文集を読みましょう

一般均衡理論を勉強するのにバリアンとかMWGなんかを読まずにアローハーンや
マスコレルの本を読みましょう

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:34:36.77 ID:gNhslD9g.net
マクロだって教科書を読まずにケインズの一般理論を読めばいいじゃないですか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:35:55.43 ID:3wf1JZI2.net
>>17
だまれ
それじゃあ院試、編入にうかんねーだろ
俺達は学問がしたいんじゃないんだよ
志望校に受かりたいわけ
学問したい奴は博士過程にでも行って勝手に論文でも読んでろよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:11:43.52 ID:gNhslD9g.net
>>21
え?志望校に受かりたいだけだって?受かってどうするんだよ
君の大嫌いな、無意味なだけの勉強が待ち受けているんだぜぇ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:24:05.68 ID:8JDKf3GL.net
でもさぁ、何でも基本は大事だと思うぜ
ここ疎かにしてたらどんな分野でも必ず行き詰まる、すぐ近い未来にね
学問したいなら尚更だと思うんよな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:38:54.19 ID:3wf1JZI2.net
>>22
就職する

>>23
だな
最初から難しい本に手を出すと失敗する
今回俺はそれを学んだ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:46:36.07 ID:XKhD+7e6.net
ミルグロム『組織の経済学』のようなミクロ経済学の概念を実務の場に
応用するという趣旨の教科書があったら教えて下さい

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:47:05.42 ID:gNhslD9g.net
>>24
進学するためにじゃなく受かるためだけに受験勉強かよ
経済学の練習問題解きというくだらないことよりも数学やれよ

>>23
基本ねえ。くだらないバラエティ豊富な問題解きで基礎をつけるかよ
バラエティ数を減らしてでも基本的なものだけをやればいいでしょう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:48:08.67 ID:gNhslD9g.net
>>25
MBA用のテキスト探せばいいんじゃないの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:29:20.68 ID:3wf1JZI2.net
>>26
京大の院の数学とか高校生でも解けるわ
皆が皆お前みたいに経済学オタクだと思わないことだな
試験に受かるためじゃなかったら勉強なんかするかよ
無試験で受からせてもらえるなら勉強なんかせずに遊び呆けるわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 05:21:53.16 ID:ahcL04my.net
>>28
院の数学を高校生でもとけるて

京大のどこの院のことを言ってるんだよ?
院の数学というのはなに?入試のことなんか俺は書いて
ないからな
試験に受かるためじゃなかったら勉強しないというやつは
勉強しなくてよろしい。むいてねえんだよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:10:58.37 ID:PNTC84gT.net
>>29
京大経済の見てみろよ
あんなのボーナスゲームだろ

小学生の頃はいい中学に行くため、中受で失敗した奴はいい高校に行くため、高校の頃はいい大学に行くために勉強するんだろ
大学入ってからはほとんどの奴が院試じゃなくて就職を意識する
結局皆最初からいい就職するために敷かれたレールの上を走ってるにすぎない
学問を極めるために勉強してる奴の方が少数派なのになにいってんだよ
キモいぞナード

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:24:35.83 ID:TamsnjX+.net
まあクロシロー君だが基本とやりたいこと両方やればいいんじゃないの
練習問題解くのも効率的だし,やりたいことやるので一番効率的なのは
自分の論文なり作品を書くことだ。
で,いろいろ試行錯誤した結果一番効率的なのはこの方法
まずやりたい作品をローテクで作る。それで並行して既存の勉強して
それをバージョンアップする。
これで独創性と学問性を同時に高めることができる。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:31:05.35 ID:+/gOT2Mg.net
京大の編入終わったんだろ、なんでまだ荒れてんだ?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 08:32:27.70 ID:TamsnjX+.net
俺が色々本読んで非効率的だったのは、
俺はこの本に満足できないと本だけ流し読みしてわけわからなくなって行ったことだな
これだとまとまらない。
これが俺の十年間のアホの成果だ。
で効率的なのはまず疑問に思ったら作品を仕上げること
同時に訓練的に既存の勉強はじかんをさいてやること
これだな。
研究者志望のやつにも勧める
独創性と学問性を同時に高めることができる。
自分が何をやりたいのかはっきりする。
論文集読んで、独自の勉強したいひとにも
まず書いて行くことを勧める。
そうしないとクロシローアホの十年間のわなに陥りかねない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 10:24:53.47 ID:PNTC84gT.net
>>32
11月だろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:51:53.73 ID:ahcL04my.net
>>30
ばかか。
京大院の数学は高校生でも解けるとかいているのをみて
高木貞治ですら京大の理学部の人ですら分からない人がたくさんいるのに、
院の代数幾何とかそんな難しそうな分野のものを高校生でやってるのかと
おどろいたのに、経済て..............................あほすぎる

もう新で下さい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:05:28.24 ID:PNTC84gT.net
>>35
お前が馬鹿だろ
ここ経済学の板、スレだぞ?
院って経済学研究科の話に決まってんだろ
アスペだし日本語も何かおかしいしお前が死ねよ低学歴

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:11:43.96 ID:PNTC84gT.net
>>26の数学やれよって経済数学じゃなくてひも理論とかの話してんのか?
アスペすぎるだろ
経済学のスレでしかも受験の話してるときに数学って言われたら普通経済数学だと思うだろ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:11:52.72 ID:4KzWVjJY.net
>>36
お前が馬鹿だろ
ここおすすめの経済学の本スレだぞ?
スレチだしお前が○ねよ低学歴

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:34:39.45 ID:ahcL04my.net
>>37
おすすめの本スレで受験の話かよ
師ねよあほんだら

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:53:04.54 ID:PNTC84gT.net
>>38
ごめん俺Sラン

>>39
おすすめの経済学の本のスレで経済学に全く関係のない数学の話かよ
死ねよキモオタ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:06:32.31 ID:4KzWVjJY.net
自称Sラン(爆笑)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:17:06.75 ID:s7aXEWhm.net
>>37
スレ違い

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:18:40.77 ID:PNTC84gT.net
>>41
いや京大なんだが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:22:29.84 ID:s7aXEWhm.net
>>43
スレ違い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:31:58.83 ID:4KzWVjJY.net
そうだな、低学歴の京大生ごっこはスレチだよね
俺もこの辺にしておいてやるかノシ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:52:22.95 ID:ahcL04my.net
ID: PNTC84gTはあほか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:58:06.54 ID:PNTC84gT.net
ID変えて自演しすぎだろ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:59:45.31 ID:4KzWVjJY.net
自演を疑う奴って大抵自分が自演やってるんだよね(爆笑)

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:49:54.60 ID:sZD1FCsF.net
こんな連中に勧めて貰いたい奴なんて居ないだろうし、このスレ要らないよね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 05:38:01.80 ID:x8Aii9BH.net
>>43
おまえのおかげで京大はつまらない大学なんだなとわかった
少なくとも経済学部の学生はしょーもないなとわかった

お前にできる唯一の自己救済は経済をやめて京大のとりえの
数学をやることだな。京大の数学の院でやっている勉強を
やりなさい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 14:06:58.03 ID:l9YP1ho7.net
数学のSMプレイか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 14:17:55.32 ID:14/K+OTR.net
いい加減ウザいから 数学
http://wc2014.2ch.net/math/ に行ってくれないかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:38:15.02 ID:W8Si/DPP.net
間に合ってます

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:42:21.59 ID:x8Aii9BH.net
受験本とかいってるやつも消えてなくなればいいのに

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 18:16:35.08 ID:14/K+OTR.net
もう誰も受験の話とかしてないだろ
ウザいから消えろよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:01:55.62 ID:ZBzbproI.net
編入ちゃんが出てきてからここもめちゃくちゃになったな
専門板は過疎だから一人混じるだけでこうなるんだわ
はやく試験が終わって消えてくれることを願うわ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:21:56.95 ID:tey/af+E.net
編入しばらく来てねーじゃん
今のキチガイは数学マンだろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:25:51.30 ID:32b7pmpq.net
なんで編入がしばらく来てないってわかるんだよw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:45:14.78 ID:tey/af+E.net
分かるもなにも来てねーじゃん

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:21:18.93 ID:jWXrX8is.net
文体が浮いてるから想像はつくよ
どっちでもいいけどね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:14:57.78 ID:90CkSrIY.net
>>57
院入試も編入試験も同じわずらわしさだよな
気違いはおまえ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 05:02:06.13 ID:sZJYwRdp.net
で、お勧めの経済学の本は?
折角数学の話題が出たんだから数理経済学から誰か何か出してよ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 05:10:38.07 ID:BbjhPRqP.net
21世紀の資本論
今年はこれ一択

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 05:32:32.39 ID:gfVai3NO.net
 
【愛知】全裸のアニメ評論家を逮捕「サザエさんに野菜キャラが加わったことが許せなかった」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1332334159/

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 08:19:25.29 ID:tey/af+E.net
まーた自演かよ
経済学の本の話するスレで「経済学はやめろ。数学をやれ」とか言ってる奴の方がキチガイに決まってんだろ
あと、一々ワケわからん宛字使ってるからバレバレなのはお前の方だぞアスペ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 09:07:44.31 ID:WiyQ3ski.net
数理経済学できるんだったら吉原の労働搾取の本は目を通したいところ。
世界ブランド企業黒書,中国絶望工場という事情本も搾取の実態によくマッチする。
ただ搾取を解消したからといって仕事が面白くなるわけでもない。
ここは組織行動の考え方でモチベーションを考えたい。
また搾取が資本の原動力で無いことには経営学が参考になるバーニーの企業
戦略論など。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 09:20:08.67 ID:O+7+F07Q.net
学部の数理経済学はこれ使った。
Optimization in Economic Theory
Avinash K. Dixit

Further Mathematics for Economic Analysis
Knut Sydsaeter

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 09:27:42.79 ID:xEQ3Fs8L.net
>>20
クルーグマンのおっさんみたいなこと言ってても、先はないと思うよ。(・_・)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:30:01.12 ID:J3zgn1S5.net
>>6
演習本だとテンプレの偏差値表記は相応しくないと思う。
編入や院試だと基本的に、金谷マクロや武隈ミクロの演習本を軸に志望校や苦手分野に合わせてやる感じ。
とりあえず、編入や院試の勉強法をブログに書いたから、そこを参考にしてほしい。
http://s.ameblo.jp/your-economic/
場合によっては、経済学の編入、院試総合スレみたいのを作ってここと隔離した方がいいかも

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 08:57:59.29 ID:TeaS9NUA.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1411343766/

院試、編入すれ作ったよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 12:28:32.82 ID:jK0BHT+M.net
Computationやエコノメを一緒に勉強できるようなスレがあったらいいけど、確実に同志がいない無理で悲しい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:10:20.94 ID:TeaS9NUA.net
エコノメ全く手をつけてないな。どうしよう。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:25:39.36 ID:3ipdptzc.net
このすれの数学メチャクチャ、数学板ではお断りいたします

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:36:03.87 ID:3ipdptzc.net
指数はa^b、a^2、a^3はべき乗、馬鹿は行ってください

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:54:03.79 ID:xTmDbFpj.net
>>72
同志かな?
Mark Thoma がエコノメの授業をようつべに挙げてるが、そういうのベースに学ぶなんてのはどうかな?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:04:03.97 ID:TeaS9NUA.net
>>75
いや経済学部生じゃ無いんだが、エコノメの教科書って一冊も読んでない。w
いずれ院も考えてるけどこのままではいられないんだよねw
ようつべって学部レベル? それならいいかもね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:23:12.61 ID:R7Q5pHB7.net
めちゃくちゃ楽しみ(^▽^)/早く見たい!

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106457838/subno/1

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:27:53.57 ID:R7Q5pHB7.net
10月は、読書の秋 ウッヒョー

http://www.hmv.co.jp/artist_%E8%94%AD%E5%B1%B
1%E5%85%8B%E7%A7%80_000000000485591/item_2%
E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%A3%
E3%81%8D%E3%82%8A%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%
E3%80%8C%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%A0%E3%81%91%E3%
80%8D100%E5%B9%B4%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2_5915861

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:02:38.69 ID:CvtZ2lVQ.net
マッチングってなんなんだろね?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:12:32.45 ID:TeaS9NUA.net
>>75
山本と副読本に白砂読んで見たけど、数学はきつくないからなんとかなりそう
だけど、公式の暗記が面倒かな。例題やってノートとってやってくしかなさそう。
今日からちょっとずつやろう。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:02:09.79 ID:YF0COzC9.net
>>74
そうなのか?と思ったが、wikipediaだと
>数学では、 冪指数、指数表記 - 冪乗の表記で上付き添え字として使われる数。例えばm²の2の部分を指数という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%95%B0

なんか違くね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:20:53.33 ID:zmF/9H13.net
>>78
リンクすらマトモに貼れんのかw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:53:23.31 ID:n9Wtl/NR.net
>>81
中学と高校の教科書を見比べてくれ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:29:59.34 ID:ijDDqyEt.net
>>83
そんなの保存してないから
あるなら、うpよろ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:43:14.76 ID:uE3I7sPf.net
21世紀の資本論
みすず書房から邦訳近日出版。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 08:17:01.45 ID:i7WPHBWT.net
マジ?早いな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 09:29:59.35 ID:Bq/mAaN4.net
マンキューの参考書が好きなんですが、ミクロってテンプレ偏差値50のやつより難しいのはないのでしょうか?・・・

簡単過ぎて・・・
マクロ(テンプレ偏差値57)はかなり良かったのですが、これのミクロ版はないのでしょうか。

ややこし過ぎ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:57:04.71 ID:WGM+AjLS.net
>>87
ミクロ偏差値50およびマクロ偏差値52のマンキューはもともと『Principles of Economics』っていう1冊の本を翻訳したもの(多分)で、マクロ偏差値57の方は『Macroeconomics』っていう別の本の翻訳
ミクロで後者に対応するものはない
マンキューミクロからの接続だったら偏差値53の八田とかヴァリアンが同じようなくどさでちょうどいいと思う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:25:26.91 ID:Bq/mAaN4.net
>>88
なるほど。

奥野や武隈はちょっと飛ばし過ぎでしょうか?

最終的にはこのテンプレ偏差値60くらいのをやりたいと思ってて

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:52:58.63 ID:Qx+1/wa5.net
>>89
奥野武隈やって問題ないと思うよ
ただこのレベルはほとんど計算してるだけだからあんま面白くないから、結局そのあとVarianやMWGまでやることになると思うw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:08:36.31 ID:Bq/mAaN4.net
>>90
そうなんですか。

正直なところ、マンキューミクロじゃ、理論的に不足感があるといったところでしょうか。

時間はあるので、間に何か挟んだ方がスムーズならその方がいいかなあ、とも思うのですが・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:25:30.98 ID:Qx+1/wa5.net
>>91
奥野武隈をいきなりやる人だっているし、全然無理な話ではないよ
挟みたければその表ですきなのをやればいいと思うが、さっさと奥野武隈に進んで適時他のテキストで補完するのが効率いいんじゃないのかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:46:19.66 ID:jyTiuscH.net
>>67
どこの大学なんだよ、そんな本つかってるのは?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:26:13.11 ID:AGSVn8lu.net
奥野武隈やるんだったら,必ず演習本とセットでやった方がいいよ。
万然と読んでもそれなりにわかるけど,練習問題に触れてみるとわかってなかった
ってことが多い。奥野からやるのがお勧め。非常に問題の構成がよい。
竹熊もやれば院試もいけるレベル。俺は万ぜんと読んでただけだったから
損したなと思う。早く気づけばよかった。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:01:28.09 ID:CxvunULc.net
>>84
きにすんなよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:24:26.07 ID:GIaFlrNB.net
>>95

>>73
>>74みたいに煽られると、わたし、気になります

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:40:46.50 ID:vEbjEarO.net
あおってねーよ、馬鹿

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:45:49.97 ID:Eu5BV3Ej.net
>>97
馬鹿とか、煽ってんじゃねーよ、馬鹿

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:00:02.20 ID:+6KhE2MQ.net
>>92 >>94
お二方ともありがとう。

それではミクロに関しては奥野でいってみようかと思います。
ちなみに、奥野と奥野演習だと数学レベルとしてはどれくらい必要になりますか。

ミクロはマンキューしかやっていないのですが、とりあえず別に苦労はなかったです。マクロ経済だと結構前に斎藤誠と何名かの共著の数学レベルで中々苦労したのを覚えています。(何とか読み通せましたが

高校の時に一応数学やってましたが、もうほとんど覚えてない、くらいのレベルです。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:24:09.52 ID:9A9GNRKr.net
>>99
行列とか出てこないと思うし、微分してるだけだよ
斎藤他の方が数学的水準は高いと思う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:30:51.33 ID:AGSVn8lu.net
高校の数学やってたんならチャンとドウリングをまず完璧にするべきだろう。
そうすればこのレベルでは怖いもの無し。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:35:46.46 ID:9A9GNRKr.net
>>101
いや学部レベルのミクロマクロなんて微分してるだけなんだから、数学はその後でいいと思うわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:42:03.45 ID:AGSVn8lu.net
まあ目標によるな。高校数学できて奥野の説明でラグランジュわかればそれでいいけど、
ドウリングの上巻のラグランジュだけみとけば。
あと数学だと高校数学ちゃんとやってるかが味噌だと思うよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:45:38.37 ID:AGSVn8lu.net
>>99
はどこらへんめざしてんの?
それ次第だな。俺も修行中だけど。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:51:29.31 ID:AGSVn8lu.net
関係ないけどさ、タブレットは座ってやった方がいいよ。
ベットで横ってやってると首痛めたわ。いてーいてー。
今日は数学できなかったなー。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:26:02.90 ID:+6KhE2MQ.net
みなさんありがとうございます。
99です。

目指してるというか、難関国立の院を受ける可能性はあります。まだ就活もしてないので考えてるところです。

ちょっとした計算問題が出来ないことが結構あって

例えば
1-1/a/(a-1)

みたいなのが解けないことがあります。
高校数学だとこういう問題はどういうところに当たるんですかね・・・。

高校の時苦手だったので、ほんとに全く覚えてないw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:49:04.47 ID:AGSVn8lu.net
それって外分子,うち分母だっけ,俺も高校数学怪しいからやってるけど,いいよ
基本をやり直すと怖いものがないから,自信ないならマセマでもやり直してみれば

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:52:15.45 ID:AGSVn8lu.net
と言うか絶対内定,10回くらいは繰り返した方がいいよ。
志望動機と自己分析の怪しげな就職や研究者人生は避けるべき

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:11:24.53 ID:+6KhE2MQ.net
>>107
ありがとうございます。

マセマで検索したのですが、たくさんあるんですね。

内分子、外分母の範囲だとどの本が該当するのでしょうか・・・

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:27:51.73 ID:AGSVn8lu.net
覚えてないなあ。ごめん。数一かな。中学かも。院に行くならマセマでもなんでもいいけど
高校数学はちゃんとしといた方がいいよ。俺は大学の経済数学の本読んで
どうしてもわかんなかったところ高校数学であっさりわかった。
基礎は大事だよー。俺は社会人だけど後悔するから入試や就活は手を抜かないことだよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:48:48.90 ID:1Q9Tjh19.net
ゲーム理論と経済行動: 刊行60周年記念版てのがすげー欲しい
立ち読みできる厚さじゃなかったから悩むわ
こういう時金持ち学校は図書館入ってそうで羨ましい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:49:15.55 ID:QPPoif8H.net
>>106
高1の数と式、教科書、教科望洋問題集をやれば

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:12:05.58 ID:WGM+AjLS.net
>>109
チャンとか経出るやってればいいんじゃない?
しっかり練習問題解いてればただの計算なんだから自然にできるようになるよ

個人的には上位国公立とか早慶数学入試の学生以外はマンキューミクロから奥野って難しいと思うから
間になんか挟むか簡単な経済数学やったほうが結局効率いいと思う
上記大レベルの経済学部生ならいきなり奥野でおk
どうせ微積分は必修だろうし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:16:10.60 ID:QQUKVN6U.net
いや、斎藤他をやれてるんだったら問題ないだろ
武隈なんかよりあれのほうがレベル高いわ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:38:47.91 ID:+6KhE2MQ.net
>>110
ありがとうございます。数1、数Aがメインになるんですかね、やっぱり。

>>112
ありがとうございます。
家に高校数学の本あると思うので、あとで見てみます。

>>113
青い表紙のやつですかね
わかりました。
大学はその辺りのところです、ただ数学はからっきしです。
受験でも、結局使わなかったので・・・

>>114
数学の箇所はそこまできっちりやってないんですよね。難しくて
でも飛ばすのは何か悔しいので。
その式が意味するところを数学的に理解、あと経済学の言葉でも分かるくらいで精一杯でした。
細かな計算なんかは本当に苦手でして・・・

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:42:19.24 ID:i7WPHBWT.net
>>111
図書館で借りれば?因みにウチの地域の図書館にはあるけどね
無いならリクエストすれば大体は購入してくれるし、各図書館間で相互貸出もやってるし

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:47:49.43 ID:GDz20MMe.net
>>111
学外の人間でも、大学の図書館は利用できる。
>>116が言うように、県立や市立の図書館なら、無い本はリクエストできる。

ただし注意。
月ごとなのかとにかく予算があるので、1度に何十冊もリクエストすると断られるw
1ヶ月に1〜2冊にしておくべき。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:03:42.12 ID:bSWKYXiRl
学部1年生向けの経済数学の授業受けたら奥野ミクロはまあ問題ないだろ

マー関の学生だったけど2年のミクロの講義の教科書は奥野だったし

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:58:00.28 ID:GDz20MMe.net
>>106
中学かな。以下を見ると、高校との間って書いてるけど。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/fractio5.htm

3年間分がまるごと1冊になってる中学数学や高校数学の本あるからそれで十分だけどね。
1冊1ヵ月ももかからないよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:16:33.97 ID:dYG1JqcY.net
>>115
数学はあくまでツールなんだから、こだわりすぎなくていい
とにかく奧野なりで経済学を勉強して、分からないところを補完することが大事

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 02:11:47.87 ID:TkTmSWM+.net
>>119
3年間分が丸ごと1冊になってるのとかあるんだ
じゃあ中学、高校と各1冊ずつやってみようかな
良ければどの本か教えてくれませんか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:41:22.13 ID:+vMF4rwk.net
http://www.amazon.co.jp/数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる-もう一度-高校数学-高橋-一雄/dp/4534045840/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1411529806&sr=8-2&keywords=高校数学+一冊
これだと思う。確かにいい本なんだけどレビューが微妙で俺はマセマの簡単なので
全部カバーすることにした。でもこれでもやっとけば相当力はつくと思う。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:43:15.96 ID:+vMF4rwk.net
リンクうまくはれなんだ。すまそ。
タイトルでわかるでしょ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:51:03.54 ID:TkTmSWM+.net
中学の数学すら危ういかもだけどマセマからで大丈夫かな?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:04:44.27 ID:+vMF4rwk.net
中学生の数学一冊にまとめた本からやれば?
それでマセマ高校大学,松坂あたりをやれば怖いもの無し。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:14:55.29 ID:+vMF4rwk.net
俺はマセマサクセスロードにかけた。
あとは松坂だ。これが全て。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:22:03.14 ID:+vMF4rwk.net
英語は単語耳とTOEFLキクジュク、TOEIC英文法,イングリッシュジャーナルに
かけた。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:32:32.68 ID:nO3Kz9lT.net
>>121
中学数学と言えば間地秀三、高校数学と言えば柳谷晃だけど、
その前にまずグーグルにしてもアマゾンにしても検索する練習をしよう。
その次に本屋や図書館で立ち読みしてみよう。
中学数学なんて200ページ前後あれば十分。
高校数学も500ページを超えるような本は読まなくていい。せいぜい300ページ前後で十分。
>>122の高橋なんて自分には無理。
>>120も書いてるけど、後は適宜ネットで検索したりさらに詳しい本で調べればいい。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:50:45.59 ID:+vMF4rwk.net
マセマ高校のやつは一周12日かける六冊だから相当かかるな。
三周するとして一年か。サクセスロードに王道なし。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:55:03.46 ID:GLnhd1BE.net
統計学 (New Liberal Arts Selection) 森棟 公夫って偏差値どこらへん?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:12:17.22 ID:lFzGaL06.net
>>128
なにお前偉そうに検索の練習とか言ってんの?
今時調べ物に検索使うのは当たり前だっつうのwwwwww
それでも何故ここで聞く人が後を絶たないかは言わずもがなだろ
ggrだの調べろだの上から目線で一々偉そうにしてる奴見ると哀れだわ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:56:28.64 ID:HLHm6+nN.net
60ぐらい。
学部のゼミならどんな大学でも求められるレベルだと思います。
大東亜帝国ぐらいの学生でも自分を卑下せず、頑張って読むべきです。
それでこそ大学生ですからね。最近の若者は意気地がない。
ちょっとわからないとすぐに諦める。
なにクソ!負けるもんか!という気持ちがない。もっと頑張るべきです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:59:04.60 ID:HLHm6+nN.net
>>130
下方修正。55ぐらいですね。買って読みましょう。
お金がない人は中退して働きましょう。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:50:01.57 ID:+IdO+j1+.net
ほとんど無害な計量経済学の続編?
がでるけど、学部生向けかなー
院生向け?

知ってる人いる?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:01:00.08 ID:sapBiSSl.net
>>134
マジかと思って調べてみた
ttp://www.dartmouth.edu/~ethang/Syllabus-Spring2014.pdf
これと出版社の紹介文見る限り学部生向けっぽいね
無作為割付も回帰分析もIVもRDDもDIDも全部Mostly〜で説明されてるし
Mostly〜が理論重視だったのに対してこっちは実証の紹介がメインなんじゃなかろうか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:54:24.02 ID:xjvvjkdt.net
だよねー
何かMHEのほかにトリートメントエフェクトに重きを置いてるテキスト知らない?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 04:00:56.84 ID:vl9P0vVa.net
計量経済学を独学したい人の為の教材
http://www.housecat442.com/?p=30

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 10:43:36.51 ID:wmTStBbn.net
いままで数値計算しかやってきてない院生なんだけど、コースワークが糞だったせいでエコノメの知識はほぼ学部卒業レベル
ここからマクロの実証で一本書かなきゃならなくなってビビってるんだが、Mostlyで概要を抑えるので足りるのだろうか?Greeneとかやりたくないんだけど…

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:06:48.09 ID:bpTu+ebj.net
ちょうどミヤネ屋で相続税増税についてやっているからか
飯田泰之が脱貧困の経済学の中で相続税だけは増えても一向に構わないし
むしろ増やした方が良いという意見だったことを思い出した

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:43:04.67 ID:xjvvjkdt.net
>>138
MHEだけでは多分足りないと思う

線形のトリートメントエフェクトがメインでしょあれ

nonparametric treatment effect やdistribution treatment 扱ってなきよね

今手法がめざましく発展してるから、あの本はもう古いと思うけど 

てか俺もnonparaの実証扱ってるテキストを知りたい

論文に当たるしかないの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:23:20.45 ID:7Fh+r27v.net
>>138
マクロ実証っていってもいろいろありすぎるから何を実証するのかに100%依存するけど
その本はミクロ実証の本だからVARなんて載ってないしGMMの扱いは小さいしダイナミックパネルもなくて概要さえ抑えられないんじゃないかな
畑違い
指導教官に相談すべし

>>140
たぶんその辺りは論文当たるしかないと思う
program evaluationならImbens&Wooldrigde(2009)のサーベイとそのリファレンス辿るのが良さそう
ノンパラは知らん

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:05:45.50 ID:o7lrPIa1.net
>>140
昔厨二病こじらしてノンパラやろうとしたとき、Li,Racineとかやったわー

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:15:23.18 ID:xjvvjkdt.net
>>142
li and racine はどうでしたか?
ミクロ計量のはやっぱり違うね
スマソ

最近ミクロ実証はnonparaやセミノンパラが熱い感じ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:18:24.55 ID:gaYYG3G7.net
中2病=ノンパラなの?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:31:29.91 ID:/KgbQ/z1.net
計量というとソフトの勉強をすることというふうに思い込んでいる
コマンドをネットで調べて使うだけではだめなのか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:54:19.38 ID:Yg4fJdPr.net
>>145
コマンド参照しながら使えばいいんじゃね?
計量経済学に使う計算ソフトは今現在ユーザーインターフェイスが洗練されたものが無いから、
今あるソフトの使い方を覚えたところで、後に優秀なソフトが出てくるだろうし。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:09:38.22 ID:M5gTdqmu.net
>>146
STATAでもUIだめなんですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:12:17.18 ID:ydnLvDRE.net
>>145
俺は計量の理論と実証が専門だが
そんなに間違いではないけど

ミクロとかマクロの人にとっては
計量はただの計算する道具にすぎないと思う
別に卑下してるわけでもなく

でも多分計量の人にとっては、エコノメは『因果関係』に対する理論やから
ソフトとかではないなー

でもエコノメする人じゃないとソフトていうか、ただのツールて認識でいいと思う

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:14:44.91 ID:M5gTdqmu.net
>>148
ありがとう
ソフトの勉強がんばります

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:17:59.32 ID:ddPlozXD.net
でも道具の正しい使い方くらいは知らないと恥かくで

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:28:38.51 ID:kyNLOtDp.net
Rじゃダメなん?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:29:20.98 ID:Q5vtv6mI.net
最先端の手法だとパッケージが用意されてなくて自分でプログラミングしないといけんからめんどくさいよな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 07:01:17.79 ID:AIA6plKx.net
で、神取ミクロはどうなの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 10:36:02.03 ID:QjsxrlRM.net
加筆している部分があるようだが、おおむね連載と同じ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 18:05:31.96 ID:0Aifg66J.net
詳しい人にエコノメノの細かいジャンルごとの教科書のランキング作ってほしいでゴザル

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 10:22:34.11 ID:3ULwLyHs.net
僕も作ってほしい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:21:54.33 ID:Qh2aPZMz.net
ついでに岩田以上のレベルの数理統計の本と数値計算関係のも作ってほしい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:25:57.03 ID:3ULwLyHs.net
何か言い出しっぺからやってみるか
ミクロ計量しかわからんけどな

最初 green hayashi wooldrig

マクロは林 ミクロ計量はウッドリジ

次に何をするかはミクロ計量しかわからん、勘弁してね

ミクロ計量は理論と実証が今1セットになってる気がするから
次にMHE
ここまでは初級

次にnonpara semipara のテキスト

で次にduration やそういった細かいとこ

ここまでやれば大体今のミクロ計量がめるから
あとはそれぞれの興味にそって論文

ここまでM1でするべきかな?

知らないけどマクロはMHEのとこにハミルトンなんじゃね?

あとnonpara semiparaは一緒
でそのあと知らん

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 16:20:12.07 ID:x6EYFu14.net
オイラー方程式について説明のある経済数学、もしくは高校数学の参考書を教えてください。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:33:24.85 ID:GbHdmF1M.net
連投申し訳ない。

経済学って数Iの知識はかなり必要になりますか?

数学にも色んな分野があると思うのですが、どれが経済学でのメインになるのか分からないので教えてください。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:41:36.74 ID:WfQzuRn2.net
>>160
数Tどころか数T・A・U・B全てが必要になります。
本気で経済学を学びたいならV・Cまで学んで線形代数と統計についての知識も必要です。

ここを参照すると良いでしょう
http://www.iwamoto.e.u-tokyo.ac.jp/Courses/HowToSurviveEconUnderGradMajor.html

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:27:48.76 ID:V81TUdWi.net
マセマサクセスロードなら怖くない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:37:13.57 ID:GbHdmF1M.net
>>161
ありがとうございます。

高橋さんという方のもう一度 高校数学?みたいなタイトルのもので足りますでしょうか。

あと、高校数学の参考書は辞書的な使い方で良いのでしょうか。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:51:30.19 ID:WfQzuRn2.net
>>163
あなたが高校生ならば数学を頑張ってください。
上に示したように全ての分野が出てくるので、身につけただけ経済学の理解のスピードが早くなります。

あなたが大学生の場合、とりあえず以下の本を勧めておきます。
「そうだったのか!これならわかる経済数学」伊藤萬里・白井克典著
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4489021836?pc_redir=1409865086&robot_redir=1
この本なら躓いた所を辞書的に読むのも良いですし、普通に読んでも2時間で読みきれる手軽さなので挫折しません。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:00:10.43 ID:GbHdmF1M.net
>>164
紹介ありがとうございます。

今のところ、テキスト経済数学の上下とドウリング上巻と、経済学と数学がイッキに分かる!と、経済学のための基礎数学

が家にあるのですが、それも買っておく価値はありますか?
特に、オイラー方程式なんかがなくて困っています・・・

あと、高校数学をきっちりやり直す方がいい(つまりは急がば回れ)との意見も見たので、それも考慮しているのですが・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:06:23.93 ID:g/QqR2b9.net
一体何がしたいのかわからん
オイラー方程式について知りたきゃ載ってる本買えばいい
経済数学全般の力つけたいなら手持ちの本シコシコやればいい
で、ダメだったら高校数学に戻ればいいじゃない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:24:29.31 ID:GbHdmF1M.net
>>166
大学院に行きたいので、京大か阪大か一橋か

だから入試に対応できる数学力を付けたいんです。

高校数学といっても、経済数学とは全然範囲が違うとの意見もあるからやって時間を無駄にしたくないとも思いつつ・・・
高校数学を一通りやれとの意見もあるので、迷ってます。

当方、高校1年の時点で数学諦めたので・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:26:04.80 ID:GbHdmF1M.net
追記です。

結構探したんですが、オイラー方程式載ってる本がなくて困ってます。

大学院ではマクロ経済、というか経済政策やりたいです

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:26:17.18 ID:ntheCdkd.net
とりあえず、世代間重複モデルが載ってる本をやればいいんじゃないかな?
OLGで物足りなかったら、そこからラムゼイなりRBCなりやればいい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:45:48.42 ID:V81TUdWi.net
数学はマセマで高校と大学、解析入門松坂、集合いそう入門、松坂
をやっておけばいい。あと地味にチャンを完璧にすることだよ。
チャンをちゃんとやれば怖くない。
マクロは斎藤新しいが静学でわかりやすく記述してあって数学の敷居低く
上級の話題がわかる。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:51:02.08 ID:g/QqR2b9.net
いや>>165はまず手持ちの本やるべき

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:53:45.53 ID:V81TUdWi.net
阪大のインの数学準備のページでもまずチャン。
そして数理経済学などあるが、これは松坂の解析入門を参考にしないとまずわからない。
そして高校大学の数学を総合的に簡単に学べるマセマこれだけやっとけばまず大丈夫

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:56:48.63 ID:V81TUdWi.net
手持ちの本だとドウリング完璧にしたら?ドウリング完璧にしたらチャンにも進みやすい。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:02:54.49 ID:pTRm691k.net
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/lecture/ingakushu.htm

阪大のありがたいページ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:13:31.86 ID:onwdBAGr.net
でも作成者も言ってるけどちょっと古いよね

https://twitter.com/yagena/status/513798326127697920

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:20:37.62 ID:+TuF0PuU.net
>>167
阪大文系あたりの数学力じゃ足りないと思う。
基礎工に行って、院から経済じゃ駄目なの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:21:30.15 ID:Hd2KHe9c.net
>>170 >>172
ありがとうございます、マセマで検索しました。

とても沢山あると思うのですが、具体的にどれがいいのでしょうか。


>>171 >>173
わかりました。

今は斉藤他のマクロ経済をやっています。
数学のレベルが高いので、分からないところが出たら手持ちの本で確認。そしてその数式の意味が感覚的に、あと経済学的にそれなりに分かったら進む、というやり方をしているので、厳密に数学的に計算などや、理解はしていないのですが

このようなやり方でもよろしかったでしょうか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:22:10.92 ID:fP7pklNc.net
OLGは微分を使った標準的な効用最大化が出来れば理解できるはず。
RBCとかラムゼイになると厳密には、DPやハミルトンが必要になるけど、やってること自体はOLGとあんまり変わらない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:29:51.80 ID:Gl0kvJQj.net
>>177
テキスト経済数学上下ってのが水野って人の入門編と通常版ならそれだけしっかりやればいいと思う
しっかりってのは問題を全問解くってことね
完璧じゃなくても8割〜9割程度わかるようになったらテンプレの偏差値58くらいまでのミクマクのテキストで適当に中身見て自分にあったものをやってみればいい
数学的にわかんないとこが出てきたらその都度水野の該当箇所読み返せばいいから
もっと上級の本読んでて水野で対応できないようなところが出てきたぞと思ったらチャンなりSimon&Blumeに着手、って感じでアレコレ手を出す必要はない

マセマとかはスコープがずれてるからオススメしない
解析系は進路が決まってから急いでガッツリやればいい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:32:52.77 ID:L1BgdD/q.net
マセマサクセスロードに王道なし。全部やったら?
基本的には線形代数と微分積分と微分方程式は避けれない。
でも理系の簡単な数学を全部学べるよ。これはチャンス。
あとマセマは記述が簡単で解析みたいのについてけないから。
解析入門、松坂。
研究者の道に近づくのと、就職もままならないのと
たかが数学で差がつくならこのくらいはやっといた方がいいよね。
無職怖いよ。切ないよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:36:44.13 ID:L1BgdD/q.net
おれも参考書を絞ると言うなら、ミズノ完璧にしてとにかくチャンだよね。
ただ数理経済学は本みてわかればいいけど解析入門みた方がいい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 00:41:32.65 ID:L1BgdD/q.net
ちなみに何年?
一年だったらマセマサクセスロードをすすめるけど、
四年とかだったら絞った方がいい。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 01:24:52.76 ID:kRxI5jXc.net
>>179>>181に同意。

大学数学はマセマでいいけど、高校数学をマセマってのは時間掛かりすぎ。
マセマのHP見たけど、初めから始める数学シリーズってだけで合計何百ページあるのよって感じだしw
水野の入門編と普通の2冊やったらチャン。チャンやってみて厳しかったら少し戻ってドウリング。

後、オイラー方程式だけをピンポイントで理解するなんて無理だよ。
斉藤他をやってるみたいだけど、ミクロ経済学をまずは勉強しないと。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 06:35:06.02 ID:GcEiYCqn.net
>>176
高校1年で数学を止めるような異常なヘタレが今の大学を卒業した後
阪大の基礎工なんかの一年に編入したら卒業できない。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:18:06.84 ID:I5ORPScU.net
そんなことより詳しい人
マクロ軽量とミクロ計量と数理統計や確率統計のテキストの序列やオススメ教えて頂けたら幸いです

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:48:22.48 ID:+tf84vHE.net
176です。みなさんありがとうございます。

水野先生の本です。

今は、経済学の教科書を読んで分からないところが出たら先にあげた数学本を辞書的に使う、という形を取っています。

皆さんが言われているのは、そういう使い方ではなくて水野シリーズを最初から最後までみっちりと終わらせるってことですかね。

その方がやはり効率がいいでしょうか・・・

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:17:30.55 ID:GcEiYCqn.net
自分で考えて自分でやってください

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:17:33.78 ID:8haSedpt.net
>>186
何をそんなに逡巡しているのかわからない。水野2冊合わせて1ヶ月かからないよ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:22:37.34 ID:+tf84vHE.net
>>188
ありがとうございます、やってみます。

最後に一つだけ教えていただきたいのですが

二神、堀という先生たちのマクロの共著の評判がかなり良いと聞くのですが

ここのテンプレにある二神(58)とはまた別なんでしょうか。
もし別なら、テンプレに入れた場合どのくらいの偏差値になるのか教えていただきたくて

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:25:37.45 ID:L1BgdD/q.net
ミクロやる時間マクロやる時間計量やる時間、水野やチャンやる時間と並列処理しろ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:26:32.94 ID:L1BgdD/q.net
>>189
同じ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:38:43.22 ID:L1BgdD/q.net
マルクス、マルクス、首の痛み治す本なんか知らねえか。
知らねえよな。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:49:02.79 ID:GcEiYCqn.net
院にいくなら高木貞治くらい読まないといけないのに水野とかチャンて

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:58:31.45 ID:L1BgdD/q.net
松坂の解析入門じゃダメ?
これ読めば解析概論も読めるでしょ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:58:43.16 ID:+tf84vHE.net
>>191
ありがとうございます

犬の表紙のやつかと思ってました。斉藤よりも簡単ならちょっとやってみようかな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:07:05.50 ID:L1BgdD/q.net
院試だとフタガミ使う人が多いみたいだね。
解析も対策たてと言いた方がいいよ。
院試では使わないけど基礎力として。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:28:39.45 ID:Gl0kvJQj.net
>>195
やるならちょっとじゃなくちゃんとやらないと時間の無駄ですよ、あなたのレベル的に
それとわからないところが出た時に数学書を参照するっていうのはいいけども、
それが基礎レベルの数学書とも言えないような本ならそもそもあなたはその本を読むレベルに達していないっていうこと
そういう意味でまず水野レベルでいいから数学の土台を作るための土台を作らないと

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:57:35.19 ID:L1BgdD/q.net
院試のすれに移ればいいんじゃない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:52:55.16 ID:eoh/ZhM3.net
マクロのAcemogluはどんくらい?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:29:47.06 ID:L1BgdD/q.net
Amazonレビュー見るとLSよりはとっつきやすそうだけどな。このレベルは分からん。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 09:10:35.70 ID:5MPEPHgt.net
マセマ如きならまだキーポイントの方がマトモな学者が書いてるだけましだな
予備校講師死ねばいいのに

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:22:18.24 ID:cmAyIeOx.net
教科書的なものではなく
読み物として面白い経済書
教えて!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:29:20.12 ID:RpVlMNzs.net
手前味噌で申し訳ないが、
経済と経営を楽しむためのストーリー
学習院大学経済学部/編 経済経営研究所/編
は読み物として普通に面白いと思う。
経済学部教授陣がそれぞれの分野について2ページ程度で紹介している本。
1800円と内容の割に高いので、本屋で立ち読みか大学図書館に発注する程度で良い。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:35:19.77 ID:ltcVlpYS.net
私のTシャツはどこから来たか
世界ブランド企業黒書
ウォルマートに呑み込まれる世界

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:37:39.16 ID:ltcVlpYS.net
キーポイントって松坂、線形代数入門より簡単?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:44:07.47 ID:ltcVlpYS.net
タイタン
ウォーバーグ
ロン・チャーナウはおもしろい。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:11:19.57 ID:YMmx6CIc.net
>>202
大いなる探求

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:38:18.38 ID:i/yGbMfd.net
院試で一発逆転なんてないよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:36:38.45 ID:STDv3E3n.net
>>203
目を通してみます

>>204
どれも面白そうですね

>>206
絶版ですか?でも面白そう
>>207
それは読みました!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:50:37.85 ID:RBt1O6vw.net
アセモグルは成長論の本だからLSとは比べらんないけど
DPの説明が分かりやすいしM1にお勧め

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 09:20:12.10 ID:q3E9BwRR.net
ハバード経済学って
情報無いけどどうですかね?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 10:51:17.18 ID:iktbDOXh.net
マンキューあるからいらないじゃんと思うけど、何か工夫はあるのかね。
読んだ人教えて、おれも知りたい。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:07:51.39 ID:GWptCkJa.net
上で出てた
manskiってさ色々あるけど

identification prediction dec 2008
partial identification2003
social choice 2005

これって2008年のやっとけば2005年と2003年のカバーできんの?

2008年のintroに2003年2005年はより厳密って書いてたからどっちしようか迷ってる

何か2008年のはMHEの発展みたいだから
2008年のすれば良いのかなって思ったら

しかも2013年にpolicy uncertainty なんちゃらが出てるやん…

どれすればいいの?
教えてエロい人

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 13:38:31.70 ID:UsJo8LUC.net
入門レベルのなら基本的には日本人が書いたもののほうが理解しやすいと思います

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:12:36.43 ID:LsXj2/Qd.net
一般理論に勝るマクロの本はないよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 04:03:45.77 ID:weEsYEXa.net
神取先生のミクロ経済学の力尼1位になってるね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:41:58.23 ID:BLNVgFzg.net
神取ミクロはレビューないけどどんな感じ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 16:40:32.55 ID:J5Y2pl/3.net
「現代の開発経済学: 理論と実証」坂井 秀吉
って本、興味あるけど、どうかね?

発展途上国のインフラ整備の本が読みたいんだけど、何かいいのある?
新しいので。

219 :記憶喪失した男:2014/10/05(日) 16:41:53.05 ID:J5Y2pl/3.net
おれね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:22:40.17 ID:AiFxgTmO.net
密林のランクって瞬間最大風速的じゃないの?
それでも1位はすごいけど

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 20:36:28.77 ID:f+jsXkxc.net
経済セミナーの売り上げが神取先生の連載があるから過去にすごいいきおいで伸びたのかと

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:24:12.56 ID:BLNVgFzg.net
神取ミクロこうたでー。でも首が痛いからすぐ読めん。w
本を読むにも健康第一。
パソコン時代ですが思わぬ落とし穴があるのです。
ノートパソコンとタブレット、そしてスマホはあなたの首に多大な損害を与える可能性があります。
本当はデスクトップパソコンの方がいいのですが、タブレットとノートパソコンを使う方は特に
@正しい姿勢
A15分おきの休憩、首のストレッチ
を心がけましょう。

首のコリの本でパソコン環境がきっと書いてありますから
一冊買って用意しても惜しくありません。


当方、半年、肘で頭を支え寝転がってタブレット使用で
頚椎症になりました。
パソコンだけが原因ではないかもしれませんが、備えあれば憂なしです。

皆様のご健康をお祈りいたします。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:17:28.42 ID:UixOKcPj.net
日本語で書かれたマクロの基本書
は学部レベルなら中谷第三版がまじで最高だった。

それ以上のレベルを望むなら、英語の本がいいよ。
翻訳された物でなく原書を読め。
翻訳されるまで待ってればそれだけ遅れを取ることになる。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:19:48.10 ID:6fr9LM1C.net
これコピペなのか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:31:26.73 ID:j+YLKJdq
マクロは学部レベルなら中谷第三版がまじで最高だった。

それ以上を望むなら、英語の本がいいよ。
翻訳された物でなく原書を読め。
翻訳されるまで待ってればそれだけ遅れを取ることになる。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:57:57.48 ID:d1FYEdk+.net
エーベルバーナンキってどうなの

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 15:41:19.76 ID:VHsE4wQg.net
神取ミクロきた。
恐らく奥野より簡単で、実例があって優れたテキストだ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 05:44:38.78 ID:f/XaSf/s.net
キンドル等で実験ミクロ経済学、実験マクロ経済学明日から売り出すね。
学部程度の復讐によさそうだ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:20:08.85 ID:SBo7UnIB.net
神取ミクロ絶賛されすぎててなんか怖いわ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:56:49.63 ID:tAo05ALU.net
神取はテンプレの偏差値で言うといくつなのさ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:03:28.62 ID:SBo7UnIB.net
目次見た感じだと53だな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:23:22.78 ID:/kYCLEz4.net
俺的には58くらいかな。
ただし武隈奥野はベーシックだけど、これは買って損はないと思う。
武隈だとわかりにくいところがこれだとわかりやすい。確かに授業うまそうだわ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:31:18.27 ID:/kYCLEz4.net
分かり易いから55でもいいかな。入門者でも読めるんじゃないのこれ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:20:10.47 ID:eoSY3CQo.net
神取のアマゾン人気すごい。
レビューからすると奥野的な感じなの?
近所にないから分からない。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:57:39.12 ID:2qr9u8bD.net
奥野よりずっとわかりやすい。
説明が丁寧。中級トピックスとかでも実例あって面白い。
奥野より、ゲームが少ない。
これは奥の武隈持ってても買い。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:05:29.39 ID:2qr9u8bD.net
ちなみに院試にはどうかな?
読み物的な感じ。
入門から中級突破が容易になった感じ。
中上級のトピックスがあるけど、実例絡めてるからあの数式はこんな風に使うんだ
ってわかる。
院試向けでなく中上級の自己完結編。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:15:24.79 ID:2qr9u8bD.net
あと俺黒白〜くんだけど本当に感心したのは長期の平均費用がしたを囲むようになってるのはなぜかとか
入門書でも見たことない。ただ囲むから囲むみたいな話だったけど神取は全部一から説明。
これは経済学に関する深い理解がないとできないよ。
奥野武隈林も良いけど、授業のうまさみたいなものでは叶わないと思う。
レビュー熱心に書いたけどイマイチ伝わらなくて残念。
ただ奥野はゲーム、武隈はスタンダードな内容で淘汰はされない名著。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:43:27.18 ID:kMoCv8id.net
>>236
>長期の平均費用がしたを囲むようになってるのはなぜか

すいません、何を指しているのか分からないです

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:52:55.34 ID:2qr9u8bD.net
ちょっと眠いので明日調べて書く

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:06:56.87 ID:/qgzTNmY.net
包絡線のことかと

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:28:07.18 ID:JxX0s7TB.net
どいつもこいつも絶賛しすぎだろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:55:52.02 ID:nHNM7AOd.net
>>239
おおフォロ〜ありがとうございます。
目が冴えて起きたんですがこれなんと読むんですか
ホウケイセン? ホウカクセン? ホウカツセン?
タブレットで変換しないので囲むのと書いたのですが。

まあつまりですね。
入門書のように掘り下げながら、中級、上級のトピックス、例えば不動点定理なんかも
あったので、褒める人が多いんですよ。
入門書のように掘り下げるということはある意味で前提がしっかりしてるってことですから
厳密でもあるんですね。
わかりやすく、そこそこのレベルをしっかり教える。しかも実例付き。
これは褒めるでしょ。
ただ究極とは言いません。
武隈、奥野、神取が一冊で読めるのが究極でしょ。
だから僕は三冊全部嫁と書いたわけで。
武隈のレオンチェフやその他のトピックス、奥野のゲーム。
それは補完するひつようがあるでしょう。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:07:53.00 ID:nHNM7AOd.net
正直に言うとね、イデオロギーの議論は少しナイーブかなという気もしない。
マルキシズムしっかり総括できて無いでしょ。
それは最初書こうかなと思ってやめたんですけどね。
まあ教科書だし、こんなもんかなと。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 07:48:19.73 ID:cJXuz8T4.net
y=x+1
y=x
y=(1/2) * x
の不動点をおしえてください

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:11:13.06 ID:bEHVWu+t.net
なぜですか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:12:12.64 ID:nHNM7AOd.net
わからんすざっくり読んだだけだし,僕は神取、奥野、武隈
を読み込んで、奥野と武隈演習やってとりあえず院で修論の書き方教えてもらおうと思います。
なにぶん社会人大学院なので学部に毛の生えた程度かとは思いますが、
もうちょっと気合を入れて洋書のマスコレルまで行かないテキストやって見るかは検討中です。
まずは首のリハビリしっかりです。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:18:32.13 ID:nHNM7AOd.net
本当は数一から数学勉強してたんですよね。
ところが首のアクシデントで、断念。
目下リハビリ調整中です。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:48:08.73 ID:cJXuz8T4.net
>>244
教え渋るということは、あなたはドケチさんかイケズさんですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 12:11:44.73 ID:mignLdl2.net
>>247
まずスレタイを読もう

このレスは、返信不要です

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:52:47.57 ID:JxX0s7TB.net
そもそも経済学ですらねえ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:16:23.75 ID:cJXuz8T4.net
文学ならいいんですか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:51:11.38 ID:Wh+UwurN.net
まず、自分で考えような

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:11:14.63 ID:Mr2uRNiM.net
俺、岩田ミクロをちゃんと読めたら神取ミクロを買うんだ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:13:03.53 ID:nHNM7AOd.net
>>252
いい選択。入門の後にピッタリ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:09:29.89 ID:zpqzmHv3.net
取りあえず、入門書として伊藤元重の「入門経済学」を少しずつ読んでるが、
これが終わったら、大学で使うレベルの基本書に入っても大丈夫かな。
高校数学が忘却の彼方なんだが、基本書に手を付けるのは高校数学を勉強し直してからの話かな。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:22:26.15 ID:cJXuz8T4.net
>>254
入門経済学も大学で使うレベルの基本書だよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:46:15.67 ID:zpqzmHv3.net
>>255
マジか。せいぜい中学校レベルの数学しか出てこないし、
てっきり大学で基本書を利用した勉強に入る前に、大まかな概略を押さえるくらいのレベルの本だと思ってた。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:11:00.47 ID:Yb7fcnNv.net
>>256
だいたい大学1、2年向けのテキストだよなあ
なかには3、4年向けのテキストというのもあるだろな

伊藤元重 入門経済学 大学 シラバス
でググれ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:37:23.44 ID:d25NfflM.net
副読本をそのレベルに留めているのは馬鹿な学生に配慮してのことだよ
私大なんて池沼並みに数学出来ない奴が山ほどいるからな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 02:35:45.36 ID:Yb7fcnNv.net
>>258
副読本を読むのは優秀な大学の生徒だけ
普通は教科書も読みませんから

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 02:41:44.35 ID:+RVDlkYw.net
経済学部って、やる気の無い奴はとことんやる気なくて、
経済を全く知らないまま大学を卒業して行くなんて話を聞くけど、
ソイツらは一体どうやって定期試験を乗り越えてるの?
試験は教科書参照可で、教科書に書いてある事を丸写しさせるような試験だったりするのかね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 03:02:14.57 ID:Yb7fcnNv.net
そうだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 03:15:47.26 ID:XrDslnk+.net
>>260
一夜漬けでギリギリ単位がとれるように試験を作る
後は、適当に計算、論述とか、勉強してない奴ほど時間足りないor手も足も出ないように調整して差をつける

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:34:31.66 ID:WXTg1lN6.net
ミクロよりマクロの方が面白いよね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:33:57.99 ID:ebw8nMwH.net
TPP・インフレ政策・株式投機の罪

国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。物は需要がある場所で生産されるべきだからです。
すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、
全く現実に目をつぶっていることになります。マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。

マイトレーヤの出現のタイミング

近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。人々が私の会合にやって来て、
こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。
その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。一言も語らず、
全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:44:09.25 ID:5UEYlniZ.net
Ω

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 17:30:04.82 ID:Lt5Pu4nx.net
>>241
包絡線についての分かりやすい説明なら、
既に矢野(2001)『ミクロ経済学の基礎』, pp.230-8でなされていると思いますが、
それよりも画期的な説明が神様ミクロで展開されているということでしょうか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:54:29.91 ID:M1OEtVDA.net
>>266
あ、ごめん、その本持ってないから、わからない。
こんな感じ。
工場の生産規模で小工場が最適の時と大工場が最適の時を
つまり小規模では小工場が最適、ある点より大規模だと大工場が最適と
説明し、長期総費用がその拡大版であることを示し、
次に長期平均費用を導いてと言う感じ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:04:06.50 ID:M1OEtVDA.net
神取ミクロだと長期総費用の説明の図が、入門塾よりわかりやすい。
すっとわかる。入門塾だとなぜ囲むのかがイマイチわかりらない。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:15:35.17 ID:dx6z1F3u.net
>>268
芦谷ミクロに詳しい説明載ってた気がする

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:16:34.04 ID:M1OEtVDA.net
クールノーとベルトランのところも入門塾よりわかりやすい。
クールノーが漁船、ベルトランがガソリンスタンドと実例がでて来てイメージが掴みやすい。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:24:20.48 ID:M1OEtVDA.net
消費の双対性のところも説明がすごく丁寧。
上級トピックスってわかんないんだけど、中級に関しては入門書
読んでるような感覚。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:31:02.10 ID:M1OEtVDA.net
まあ一冊入門書を読んだら、神取読んで、奥野、武隈ってのがこれからのデフォ
になりそうな気がする。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:53:41.09 ID:OED/8Gy5.net
オヌヌメの入門書ってどれかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:59:52.90 ID:M1OEtVDA.net
クルーグマンか入門塾
クルーグマンはおもしろい。
入門塾はトピックスが幅広い。

マンキューもかつて読んだけど流石の分かり易さだった。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:03:28.79 ID:NJo/vIIT.net
正直入門塾よりわかりやすいって言われてもな…
改訂前の読んだけどあれは説明が分かりやすいってのとはちょっと違う気がする
要はマニュアル本だよね、資格試験のための
読んでも「で?」って感じでいまいちピンとこなかったわ
ちなみに>>266が挙げてる矢野ミクロは地味だけど超絶いい本
あと荒井のファンダメンタルミクロ経済学とか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:18:18.04 ID:ivdSQtZw.net
ファンダメンタルは読んだことある。
なかなか良かった。
入門塾わかりにくくは無いだろ。
資格試験のマニュアル本だけど。

分かり易さだけだったらマンキューでしょ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:43:31.94 ID:Br+eSwei.net
マクロはジョーンズだろ
モデル一杯のせてくれてるし

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:00:40.51 ID:Vi9oRcks.net
法と経済学を勉強して、司法試験のための裾野を広げたいと考えているのと、
元々以前から経済財政に関心があったんで、経済学をかじり始めた。
法と経済学を理解するには、特にミクロ経済学とゲーム理論が必須っぽいが、
ゲーム理論やゲーム理論で使う数学を勉強するのに、何か解りやすい良い本は無いかね…?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:09:27.55 ID:Br+eSwei.net
奥野とチャン

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:52:22.76 ID:MlZ8pGJD.net
実際のところ神取ミクロってどのレベルなのよ?

中上級とあるけど、これと演習で東大とか京大とかの院も入れるレベルなの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 12:53:34.35 ID:JmtpooMn.net
>>280
東大京大の院に入るようなレベルの学生なら、神取なんて読まず、いきなり奥野を読める
神取は院試対策には向かない
簡潔な説明では理解できなかったり、数学が苦手な人が読むべき本で、分かる人にはくどい本
本当に数学が苦手なら八田ミクロの方が分かりやすいし、そういう意味では中途半端な本ではある

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 15:55:42.39 ID:ivdSQtZw.net
俺もそう思う。院試向きではない。奥野と武隈やるべし。
あれは中上級の入門書。いい本だとは思うけど。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:59:54.69 ID:6h97BJr5.net
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:23:54.74 ID:6h97BJr5.net
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:25:01.74 ID:ndEQsNlv.net
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:53:32.04 ID:QuKo2D/3.net
計量経済学について質問です。
テンプレにないのですが、水野のテキスト計量経済学は偏差値ではどの辺でしょうか。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:26:09.43 ID:aO+eXA7r.net
水野の計量本なんてあるのか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:45:20.65 ID:aO+eXA7r.net
アマゾンの牛くんのコメントからすると一番簡単そうじゃん。
例題でもそうとう簡単だと思うけど、めんどくさいんだよね。
いいんじゃ無いの一冊目水野ファンならこれをやれば。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:02:55.69 ID:2IUAsTHk.net
受験数学から抜け出せないような偏差値、これでハゲタカに勝てるのかよ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:56:58.25 ID:6KWEnpR+.net
>>284
日本語で読む方が理解できるよ。洋書を読む必要なし

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:18:01.47 ID:oYDRiNQ8.net
21世紀の資本論の和訳版12/9発売なんだな
アマで予約しようかしら

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:40:12.09 ID:71w9xc7/.net
高えよあれ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:47:00.60 ID:Yr7L5qU3.net
みすず書房は高いからなあ
朝永の量子力学2なんて400ページで6500円で買うのに泣けるレベルだし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:14:32.14 ID:QOWQeQGo.net
みすずにしては頑張った方だぞw
俺は分冊、万越え覚悟してたから

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:17:25.03 ID:hzGg5SwE.net
サポートサイトまで訳されていることを考えればねえ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:36:14.98 ID:aE6YI/Ms.net
ちょっと教えて貰いたいんですが

ドウリングとチャンが同じような偏差値のところに並べられていますが、別に両方やる必要はない、という解釈でいいでしょうか。

ドウリングのはしがきに、これを下地にチャンに進むのがいい、みたいに書いてたのでどっちもやるべきなのかと気になりました

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:52:37.89 ID:xlQcZrHn.net
評判になっているし、経済学以外の広い範囲の人にも売れそう。
みすずウハウハだな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:17:11.83 ID:l49gYP9g.net
>>296
ドウリングだけではチャンに届かないよ。下巻は特にそう。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:31:51.14 ID:RvTTv17c.net
↑質問に答えてないな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:47:46.25 ID:+jHPjZw7.net
残りの答えは自分で導けるだろ、そのくらい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:54:37.37 ID:l49gYP9g.net
チャン上巻はドウリング上巻ではぶけないことはないと思う。
下巻は無理。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 09:09:00.16 ID:RWb6qM0C.net
>>298 >>301
レスありがとうございます。
一応いまはテキスト経済数学(テンプレ偏差値50〜55のやつです)が終わったので、ドウリングかチャンかに進もうかと思って、どちらにすべきか迷っています。

説明が丁寧なのはどちらでしょうか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:05:15.06 ID:l49gYP9g.net
>>302
ドウリングは例題が多くて、手を動かしてるうちに自然と頭に入る。
これをドリルにしてチャンをやりましょう。
両方奮発して買うべき。
チャンの方は説明がくどい感じ。いい本です。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:23:54.59 ID:l49gYP9g.net
わかりやすさと言う点からみてドウウングをまず先にざっとやってみてチャンをやるといいと思います。
チャンはややくどいですが詳しさではドウリングよりずっと上です。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:18:45.18 ID:+jHPjZw7.net
チャンの説明の明快さはありがたい
スッと理解できる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:40:17.92 ID:r35aOa21.net
ヘテロマクロの論文なんかで家計を集計するときなんかに測度使って定義してる人いるけどなんで?

グリッドに区切って足し合わせてるだけでそんな厳密にする必要あるの?と思うのだけど

というか測度全くわからないから馬鹿でも分かるおすすめの本教えてくださいお願いします

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:40:27.81 ID:T3CLNTeN.net
ここは真面目に経済学の勉強をしている人達のスレ?
もしそうだったらごめんなさい
 「資本主義が嫌いな人のための経済学」がすごく面白かったので経済学に興味を持ちました
経済学素人にも読める、それなりに詳しい経済学の本があれば教えて欲しいです

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:51:49.69 ID:l49gYP9g.net
マンキューの入門経済学とミクロマクロ
資本主義云々と言うのならマルクスるあたりはどうでしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:53:31.94 ID:/cV3B6T2.net
>>307
「それなりに詳しい」っていうならマンキューとか普通に教科書読めばいい
ちょっと興味のあるって程度の人にお勧めなのは『ひたすら読むエコノミクス』
経済学の思考法が一通り学べる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:58:37.13 ID:TlsSD3M6.net
>>303
ありがとうございます。
両方ですか・・・なかなかお金がかかりそうですが投資と思って買うことにします。

院試に関しては、チャン下巻も必要でしょうか。

皆様のお話を伺ったところ、チャン上巻を教科書として使いながら、演習としてドウリング上巻、下巻を使っていくのが良さそうな印象を受けたので。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:11:55.75 ID:l49gYP9g.net
>>310
院試はわかりませんがローマー、斎藤新しい、辺りにチャレンジした時
チャンの下巻くらいは読めないとダメだと思いました。
いずれもインの勉強と学部をつなぐテキストだそうですので、
読めれば読んだ方がいいと思います。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:09:35.82 ID:TlsSD3M6.net
>>311
なるほど・・・
ここのテンプレや過去レスを見て居ると院試のマクロは二上や中谷辺りがベストとあるので、当面はチャン上巻、ドウリング上下巻という形でやってみます。

お忙しいところ、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:31:08.43 ID:Q+VVa3wU.net
>>308
>>309
ありがとう
まずは易しい方から読んでみようと思います

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:37:22.23 ID:TlsSD3M6.net
>>313
石川秀樹の速習!シリーズを強く勧めます。(なぜかこれより古い入門塾シリーズしかテンプレにないですが)

ページ数が少なく、講義動画全て無料で観れるので本当にオススメですよ。

公務員試験用の本なんでまず最初に概要をつかむのに適してると感じました。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:23:11.80 ID:QLEOGKBi.net
院試って一言で言っても、どこの院かを明示しないと対策の取りようがないだろ。
東大は一つの分野をとことん掘り下げなければ行けないが、京大は比較的多分野の知識が問われるから統計やマルクスに範囲を広げる可能性もあるし、
院試対策に一般解は無いと思うぞ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:49:14.44 ID:6gYLpexY.net
資格試験対策などの目的がないのなら石川秀樹の本はお勧めしない
趣味の延長で経済学を勉強してみたいなら
学者が書いた教科書や啓発書の類を読んだ方が絶対よい

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:16:54.83 ID:fuotME1Q.net
マルクスだと資本主義発展の理論がいいとおもう

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:34:50.07 ID:2aBswrCX.net
国Tの経済学ってこんなに簡単なのか
マンキューやスティグリッツでも悩むくらい難しいのかと思ってたら全然そんなことないんだな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:56:43.28 ID:RT1xCDtk.net
>>318
あんな天才たちがたかたが国家公務員試験の問題なんかに苦戦するわけないだろ。

むしろ問題作って下さいとお願いされるレベルだろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 02:30:54.00 ID:Tv1FQ06y.net
作問者の先生に教わったことあるけど、そんな大経済学者じゃないよ。
学部レベルの到達点として標準的な問題を作るようにしてるみたいだよ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:28:12.67 ID:CRKkVZA3.net
学際は勉強した方がいいな。経営学博士でマスコレル知らない奴がいて流石に引いたわ。
反面教師で、MBAレベルのアカウンティングとかファイナンスとか知っとかないと
恥ずかしいだろうな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 10:56:22.08 ID:WLEDG+FK.net
マンキューやスティグリッツでも悩むくらいって、そんな問題誰が解けるんだよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:57:06.09 ID:CaAw560T.net
日本語だからな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:48:27.30 ID:6Er7MwOs.net
マンキューやスティグリッツの著者やっててもって話だろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:36:27.46 ID:ebE+1lqo.net
まあ官僚は合格後マンキューやスティグリッツでも解けないであろう課題に
取り組んでいかなきゃいけないわけでして

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:06:35.43 ID:9RnR2z3S.net
作文技術はマンキュウには書いてないだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:59:22.87 ID:IOJt2AXC.net
国T合格者とバーナンキならどっちが有能かな?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:02:15.69 ID:OvfqD3qk.net
>>322
マスコレルなら解けるんじゃない?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 04:49:21.05 ID:co0tJjk9.net
>>327
その比較に何か意味があるのか?

私はバーナンキのリーマンショック後の大規模な量的緩和政策によって
アメリカ経済を復活させた手腕は賞賛に値すると思うがな。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:33:05.15 ID:BaOszr22.net
国一でローマーやヴァリアン分析ってオーバーワーク?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:52:58.79 ID:jJ5ACXEY.net
いらないと思うけど、そのくらい国一上位層ならできると思う。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:29:14.49 ID:S94a+M5S.net
でも法学部馬鹿だから

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:10:47.94 ID:L5vfMybs.net
アメリカ大統領も法学エリートだろが
世界は法学部が支配する

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:18:34.01 ID:S94a+M5S.net
日本の法学部学卒は科学からかけ離れた馬鹿の寄せ集めが当座のつじつま合わせてるだけの似非一般論の場だから

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:21:44.40 ID:p0AvRNwm.net
スレチ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:23:57.48 ID:jJ5ACXEY.net
東大法学部組はその気になればマスコレルチャレンジしても大丈夫だろう。
スペックが違う。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:45:02.66 ID:S94a+M5S.net
中央法の方がよっぽど優秀

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:19:52.95 ID:OvfqD3qk.net
>>337
それはない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:20:33.83 ID:OvfqD3qk.net
トモくんならマスコレルは余裕で理解してマスコレル以上の本が書ける

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:16:28.05 ID:S94a+M5S.net
>>338
それこそ意味もなく受験対策でオーバーワークご苦労さんな阿呆の東大法学部なんて余計なだけだ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:17:51.35 ID:S94a+M5S.net
死ぬまでセンター対策受験数学やってろみたいな?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:51:42.72 ID:jJ5ACXEY.net
トモくん世界主席だっけ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:11:21.97 ID:OvfqD3qk.net
そうそう。世界主席
経済学なんて法学の下僕だよな
ただの理想論を主張してるだけ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:44:08.13 ID:pIO6F56o.net
実験マクロ経済学って本買った人いますか?

もし居たらレビューお願いします。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:59:51.59 ID:VBXuBM+l.net
マンキューミクロ編→神取ミクロ→?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:25:43.62 ID:2MVmdP0Z.net
奥野 武隈 ヴァリアン マスコレル

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:49:14.06 ID:VBXuBM+l.net
武隈は古臭すぎる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:50:28.68 ID:2MVmdP0Z.net
武隈読まないと乗ってないトピックスがあるよ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:15:59.84 ID:8HZkD4r2.net
>>289

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 11:35:40.86 ID:Ie0PrzbO.net
経済数学について質問です。

色んなところで評判になってる尾山先生他の「経済学で出る数学」という本ですが、ここのテンプレに入れるとしたらどれくらいの偏差値になりますか。

ドウリングかこれかで迷っておりまして

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:03:56.10 ID:ZC3YeItd.net
>>350
偏差値はあてにならないけど、学部の数学ならこれだけで大丈夫
新しいから読みやすいしおすすめ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 12:40:21.11 ID:Uiu7vlly.net
>>351
ありがとうございます。

難度的にはどれくらいでしょうか。
ドウリングよりも上ですかね?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:41:12.06 ID:nmN1UjwL.net
>>352
要求してる事前知識は同程度じゃない?
で、尾山の方がドウリングにプラスアルファしてる印象

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 00:18:29.97 ID:+1Kym1AX.net
>>353
ありがとうございます。

ドウリングか経出るどちらか一方をやろうかと思っているのですが

これで京大院の経済数学は解けますかね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:08:15.23 ID:urzcC3qX.net
質問です。
ゲーム理論の研究書を読みたいです。
慣習と規範の経済学 松井を読んで感銘を受けました。
この参考文献は全部読みたいと思いますが、
それ以外でいいものがあればぜひ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:56:27.92 ID:xEhf5a31.net
日銀が追加緩和で円安云々とか物価が上がるとか
どういう本読めば理解できるんだろうか?教えてくれ賢いお前ら

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 18:34:54.30 ID:wTk52IAT.net
>>355
ゲーム理論を大学院コースワークレベルまで勉強したら?ゲーム理論だけならそこまで分量ないし

>>356
量的緩和って新しいから経済学的な理論ってあんまないと思う
リフレの人達が一般向けに書いてる本はたくさんあるけど、バイアス強いし経済学とは言えないような
金融の理論を学べば体系的に金融について考えられるようになるから、たとえばコアテキスト金融論なんかがおすすめ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:21:30.76 ID:LBUllFgP.net
>>356
Q&A日本経済の基本100ってググってみなよ
あとは基本的なマクロの知識あれば、なんとなく今やってる政策が理解できるし、何が問題かわかる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:36:41.86 ID:urzcC3qX.net
>>357
ありがとうございます。ギボンズ、岡田、クレーヴァー、a course in game theory
やれば十分ですよね。励んでみます。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:38:32.87 ID:0p7pQpGx.net
量的緩和の決断なんて
俺でも出来るわw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:54:51.35 ID:BkSZ2xyg.net
>>356
リフレの理論的支柱はクルーグマンのIt’s Baaack!(http://cruel.org/krugman/krugback.pdf)であろう
しかしこれは素人の俺には難しいところがあった
吉川洋の『デフレーション』はこの議論を手際よくまとめていて(もちろん批判的にだが)分かりやすかった

日本のリフレ派で読むべき本はほとんどない印象
岩田の本はいくつか読んだが、彼は日銀が絡むと途端におかしな議論を始めるのであまり参考にならなかった

異次元緩和の本質は黒田自身の解説が分かりやすい
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130920a1.pdf
これを読むと先般の追加緩和で異次元緩和のロジックが崩壊してしまったとしか思えない

なお、そもそも論として金融政策と物価の関係などベーシックな解説を知りたいならば
やはりマクロ経済学と金融論の教科書を読むしかない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:34:58.15 ID:MbOprGYK.net
基本的な理論なら教科書を読むのがいいのかな
クルーグマンは既出だから
あとはバーナンキの「リフレと金融政策」だっけかな
スヴェンソンの「流動性のわなを抜け出す絶対確実な方法」だかは
日銀の金融研究所に和訳があったと思う
あと、去年の経済セミナーで金融政策の特集があったはず
図書館かどっかでバックナンバー探してみるといいかも

それから審議委員の宮尾先生の「マクロ金融政策の時系列分析」とか
知りたいこととはちょっと違うかも知れないけどw
どちらかと言うと就任以前はリフレ政策には批判的だったみたいけど
今回の緩和には賛成したみたいね
タカ派が多いからバランス取るためにハトっぽくなってるのかな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:22:16.66 ID:ZSF/UBbw.net
>>360
本当そう思う。日銀の審議委員て、白川総裁時代には白川に賛同して、黒田総裁時代には黒田に賛同して、
自分の意見が無いのかよって思うわ。あれでいいなら、審議委員はそこら辺の院生でもいいんじゃないかと思える。

まあ今回の追加緩和は5対4だから珍しく「自分の意見」があったみたいだけど、宮尾委員と白井委員は、白川時代からの
整合性に矛盾を感じないんだろうか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:25:42.76 ID:ZSF/UBbw.net
個人的には、リフレ論は「経済政策形成の研究」(ナカニシヤ出版)の浅田統一郎の論文が一番分かりやすかった。
賛同するかどうかは別として。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 07:41:26.37 ID:XV9Qkj03.net
>>363
宮尾委員は2012年3月に追加緩和を提案して否決されてる
5兆円だし少ないが

そういうこともあって神戸大学から審議委員はもう出ないとか言われたらしい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:11:10.10 ID:18hcYVRC.net
>白川総裁時代には白川に賛同して、黒田総裁時代には黒田に賛同して、
そこは別にいいんじゃないかという気がするけど
結局緩和するしか道はないって意味では方向性が真逆というわけでもないし

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:01:10.53 ID:cUa2EYDC.net
>>363
宮尾については、『マクロ金融政策の時系列分析』や教科書の記述からタカ派かと思いきや、
就任してみれば案外ハト派だったので白井と同じ扱いはできないのではないか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:01:40.46 ID:0nRqMsLE.net
リフレほど勘違いされている政策はないだろうな
賛成する側も批判する側も、リフレの考え方をまともに理解している人間はほぼ皆無
リフレ派は流動性の罠の下での金融緩和が無効であることを出発点にしているのに、
「金融緩和は効く!」「金融緩和が物価上昇を引き起こす!(因果律的に)」
「貨幣数量説は成り立たない!」「金融緩和してもマネーストックは増えない!」「リフレ派はインフレにすれば経済成長すると思っている!」
こういう的外れな擁護と批判だらけ
リフレ派は「現在」の金融緩和が原因となってマネーストックが増えるとも思っていないし、インフレと経済成長に因果関係があるとも思っていないのに
お前ら一体誰と戦っているんだって感じ
巷のリフレ関連本は古びた経済学から抜け出せない老害の書いたクズばかりだから、
最新の経済学を学んだ若手が早くまともな教科書や啓蒙書を書いてほしい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:04:32.01 ID:dz2DP2VK.net
【国際】日本の金融政策頼みに懸念=構造改革実行を―米紙社説(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414897537/

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:12:47.17 ID:dtmgEi/n.net
>>368
あんたがリフレ政策をよく理解しているとすれば
その理解はどこで得たのか文献を示してくれない?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 13:55:31.02 ID:lsTgt8K4.net
宮尾先生は就任当時からハトっぽいよね
松尾先生のブログなんかでも読んだ記憶がある

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:49:16.38 ID:2OLIlAqi.net
宮尾って名字だけで吹く
名前はいかついけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:34:56.33 ID:NhBHYyXv.net
初学者だが
迷ってハバード経済学買った

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:48:57.14 ID:jyLOEYg/.net
>>373
悪くない選択だと思う。
翻訳口調が気になるけど、カラフルだし。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 11:57:47.02 ID:L9uIHawJ.net
経出るのワークブックってどうですかね、入門編みたいに紹介されてますが。

セットで買わないとダメですかねー、、、

今までやった経済数学は石川、経済学で出る基礎数学、テキスト経済数学です。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:41:46.02 ID:hx7XmNik.net
ワークブック見てないけど経出るで十分じゃないの。あれもちらっと見ただけだけど。
経出るやってわからなければ買えば?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:58:12.04 ID:dwR5CqVn.net
ミクロ経済学の力買ったぜベイビ〜

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:32:48.14 ID:c6QhPadW.net
バローの内的成長理論買ったぜ,バーロー。
安田先生のブログ神過ぎる。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:10:05.29 ID:sD6aW18N.net
神取ミクロはとても親切だけど初学者には少し辛くないか?
2回も3回も読み込む気概があるなら問題ないかもしれんが

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:21:09.42 ID:c6QhPadW.net
俺はレビューでちゃんと注意しといたよ。入門者は入門書を挟むべき。
気合があれば読める。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:56:34.55 ID:NtC3j9Yr.net
神取ミクロは親切すぎて不親切な印象
分かりやすいけど読みにくい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:09:27.40 ID:fhxrF7Go.net
マクドナルドは意図的にメニューを見にくくしてる
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1318838145/

マックって
ニッポン人特有の心理を利用して
こんなアコギなことまでして
客単価ふくらまそうとしてる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:39:09.18 ID:SARWYy/l.net
上でも誰かが言っていたけど、神取って中途半端なんだよな
入門書を挟むなら、わざわざ神取読まなくてもいきなり奥野や武隈を読めるし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 02:52:27.51 ID:EJai3RpD.net
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:24:51.84 ID:ABkepl4T.net
21世紀の資本発売まで
なんだかんだひと月か、
まさか、売れ過ぎて品切れとかはないよな?
書店がやたらと予約勧めてくるんだが

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:25:07.31 ID:L4851Q/R.net
読んで欲しいならリンクくらいちゃんと貼れw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 12:59:18.55 ID:zLy7eTQQ.net
図書館に入ってから読む

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:26:08.61 ID:xVGQS5G+.net
ミクロ計量経済学ってどの本で勉強すればいいですか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:06:13.04 ID:/keU1ySl.net
>>388
あなたが学部生か修士課程か、計量経済学は既習か未習かによって変わる。
計量経済学すらやった事ないなら、そちらからやった方が良い。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:10:49.12 ID:5OiEZfUU.net
で、

どの本で勉強すればいいですか?

に対する答えは?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:51:50.58 ID:05Z2j3Of.net
未習ならWooldridge、既習ならWooldridgeじゃね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 01:16:12.98 ID:YqxyRJGG.net
>>389
計量は山本拓までやりました。
卒論のために企業経済学の分野で実証分析をやりたいと思っているのですが、
やっぱり浅野・中村レベルじゃ難しいんですかね...
ちなみにWooldridgeって学部生にも読みこなせるものなんですか?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:53:06.00 ID:6YB40azb.net
>>392
ミクロ計量って具体的になにやりたいの?
学部生の実証なら浅野中村で十分だと思うけど

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:45:41.15 ID:I467wdAJ.net
ローマーと斎藤新しいやってるけどバローの内的成長理論って並行してやっていいですか?
あとミクロはギボンズと岡田やってるけど修士目指すならそんなもんだよね。
あとはヴァリアンくらい完璧にしとけばマスコレル読まなくてもいいよね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:49:54.99 ID:I467wdAJ.net
もう一個、計量に全く関心がないけど山本くらい抑えとくだけでいいんですか?
浅野中村くらいですか?
正直苦労して洋書読む気はしないんですが。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:08:45.62 ID:b2P4+7HH.net
結局マンキューが一番分かりやすいよな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:09:35.83 ID:pjhTLiob.net
>>396
おまんこキュッ!おまんこキュッ!
膣が引き締まる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:10:04.24 ID:ZPdZ6vcR.net
>>394
ギボンズは難しいんじゃないの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:20:41.62 ID:eZ1gkGcJ.net
神取ミクロと八田ミクロだったら
どっちが良いの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:35:23.95 ID:ZPdZ6vcR.net
>>399
八田ミクロ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:47:57.80 ID:eZ1gkGcJ.net
じゃ、八田買うわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:53:49.57 ID:I467wdAJ.net
そうかなあ俺は神取だな、八田はゲームなかったはず。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:08:19.10 ID:MrBeFkSt.net
つーか八田と神取は対象が違うだろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:18:27.63 ID:pjhTLiob.net
芦谷終わって荒井か奥野の前に神取挟もうかと思ったけど回りくどくて俺は合わなかったわ
普通に芦谷→荒井でよかった

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:51:06.66 ID:fwCJM9A7.net
じゃ、神取買うわ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:57:56.26 ID:ZPdZ6vcR.net
八田が一番良いよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:15:30.54 ID:sb9c5qyM.net
やっぱり、八田にする

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:15:37.15 ID:RvSKZV9A.net
神取の方が新しいから香取で

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:22:56.13 ID:sb9c5qyM.net
もういいよ…
マンクュー買うわ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:30:05.16 ID:lQfytaVY.net
>>409
クルーグマン最高だよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 06:15:39.68 ID:r0Umzq/C.net
神取はなんか読むのが面倒なんだよなぁ、肌に合わなかった
内容自体はすごく分かりやすいんだが…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:12:50.52 ID:Dwmz9M8c.net
来月ERE受験するんだけど、ミクロは神取と奥野どっちやった方がいいかな?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:29:04.16 ID:uyWhnoZ6.net
EREなら奥野かな、けど井堀か芦谷で十分だよ
ひと月でEREを高得点狙うつもりなら、公務員試験の過去問かミクマク入門の計算問題編をやりこんだほうがいいよ
A+なら楽に狙える

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:49:38.99 ID:yEYxKAAV.net
マンキュー→マンキューマクロと読んだけど次はどれに進めば良いの

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:45:34.75 ID:3xNoL8ME.net
ジョーンズか二神

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:03:31.47 ID:fS7wS2/p.net
図書館で神取のミク力借りてきたわ(´・ω・`)

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:40:55.12 ID:2eDlwaG8.net
数学の補論は中途半端すぎるわ
なくていい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:48:57.72 ID:Ria2tYw/.net
神取ミクロはツイッターとか尼では不自然なほど絶賛されまくってるけど
実際は並みの良書って認識でいいんだな?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:23:49.45 ID:RKGoxMji.net
とてもいい本だと思うよ
少なくとも並の良書でははい
神とかいうから胡散臭く聞こえるだけ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 00:36:01.67 ID:9cilU8+5.net
よくわかんねーから
ハバード買うわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:20:16.16 ID:KlDkyPep.net
荒井や矢野と比べてそこまで差があるかね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 09:37:46.09 ID:0xNQvbvm.net
ポジションが中途半端かもな
まったくの初学者では分かりづらく 入門書と中級上級のつなぎでは遠回りになる
そんな印象を受けた
でも分かりやすく良い本だった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 10:21:35.78 ID:qAdMlc7l.net
東大の講義に基づいているんでしょ?
その講義は学部何年レベルを想定してるの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 11:20:07.76 ID:/odQ2lpQ.net
学部二年だって

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 12:01:12.77 ID:kOwMP3eh.net
中途半端

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:25:13.10 ID:ntB6hq3k.net
むかし半端に勉強した人がふと思い立ってやり直すにはうってつけ
神取ミクロ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 19:50:11.94 ID:/odQ2lpQ.net
俺にピッタリ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:18:58.62 ID:RKGoxMji.net
神取ミクロ読んでスッと頭に入るような初学者って相当スペック高い

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:25:45.82 ID:1NrriuEr.net
学部2年(東大)だからな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 00:11:19.27 ID:0Pm7WBs0.net
東大って言っても文系だから突出して数学ができるわけじゃないけどな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 05:36:30.27 ID:b5k7nSfU.net
>>430
東大ってほとんどが地底の理系よりかは数学できるよ
センター190オーバー当たり前だし
二次40切る奴はどうか分からんがそうおらんし

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 06:38:42.14 ID:J9DrGzlt.net
>>431
もう高校生じゃないんだからそういう話題に食いつくのは止めとけよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 07:10:31.64 ID:b5k7nSfU.net
>>432
ごめん意味がわからん
数学やってない奴が一定数いる私立と違って東大は微分できないやつなんてまずいないから神取に出てくるレベルの数学で躓く奴なんていないよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 08:27:44.93 ID:bYy/SEDJ.net
>>418-422
yagenaのステマか

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 12:53:46.10 ID:vBWVf/79.net
>>433
もういいからお前は編入の勉強してろ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 14:29:03.82 ID:mAltEm0J.net
>>433
実際に入試で加法定理の証明ができなかったり「円周率が3.05より大きいことを証明しよ」の正答率が低かったりする歴史があるのよ
数学ができるっていうのはワイルズみたいな人のことを言うんだろ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 16:10:30.46 ID:b5k7nSfU.net
>>436
要求レベル高杉内
微積できればええやん

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:52:12.37 ID:ucJAxIf/.net
凡人が東大に嫉妬しても無駄

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:32:52.81 ID:mAltEm0J.net
馬鹿ほど東大を礼賛する

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:36:36.70 ID:HDGDl0O2.net
で、東大じゃない奴ほど東大を語りたがるんだよな
まあ>>431のことだけどさ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:02:07.79 ID:b5k7nSfU.net
ここ学歴コンプ大杉内

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:46:46.11 ID:LVG+zq27.net
偏差値厨だからしょうがない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 23:52:03.14 ID:K/58ggxM.net
>>430に突っかかったお前が諸悪の根源だろw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:36:16.64 ID:FVqwi6+P.net
加法定理で思ったけど、経済学で三角関数ってあんまり出てこないよね?

三角関数の公式はいまだに全部覚えてはいるんだけど、使い道ないなーと思って。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:39:42.17 ID:eUJ4yzEL.net
>>444
時系列とか空間経済学では使う

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:40:21.83 ID:FVqwi6+P.net
くやしいけど東大は別格だと思う。

ゲームでも東大将棋はあるけど、京大将棋とか阪大将棋はない。
麻雀の井出洋介も、「東大式」って表紙にあったりするけど、「京大式」って聞かない。

情報カードの京大式カードくらいか。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:43:18.90 ID:xvS7Mbtz.net
いい加減スレチです

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:28:07.27 ID:mWw1vGgI.net
応用マクロでもフーリエ級数展開みたいに三角関数はよく出てくるでしょ
学部レベルでは確かにあまりみないかもしれないけど

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 02:35:30.22 ID:PJiOaC/H.net
ミクロ・マクロ経済学に関して、伊藤元重の入門経済学を終えた後、
別の基本書で更に理解を深めたいんだが、どんな本が良いかな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 05:38:23.17 ID:P2d2nsCE.net
テンプレの難易度を参考に実物を手にとって自分に合いそうなものを読めばいいのでは

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 11:25:03.24 ID:qBQuBAUF.net
学部レベルで十分ならここで紹介されている本でもいいが、

学問としての経済学を付き合っていくのなら
翻訳された物でなく原書を読め。
翻訳されるまで待ってればそれだけ遅れを取ることになる。

readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html

洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:18:46.25 ID:VgMj9lU7.net
経済学に複素数って出てくる?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:33:25.03 ID:lLlkr14P.net
測度論的確率論に足突っ込みはじめると出てくる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:46:38.14 ID:ItN563tX.net
>>452
普通使わない(使わないとは言ってない)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:35:33.35 ID:3Z/vLF0a.net
>>449
クルーグマンミクロ、マクロが最高

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:36:21.12 ID:3Z/vLF0a.net
>>452
微分方程式を使うマクロでは出てくる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:43:28.39 ID:dzDNEpvc.net
ハミルトン読み出したらいきなり複素数でてきて焦った記憶

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:54:09.37 ID:3Z/vLF0a.net
>>457
ハミルトンてなに?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:32:09.83 ID:ve3fFoG5.net
>>452
複素数といえば、2次方程式の解の公式でルートの中がマイナスになる可能性もあるし、オイラーの公式も使われる。
微分方程式や差分方程式を解くときの特性方程式とか、連立微分(差分)方程式を解くときの固有値とかに出てくる。

>>449
このスレで何度も同じQ&Aになってるけど、経済学入門終えたら高校数学や経済数学の入門やって、
もう少し難しいマクロやミクロに進むのがパターン。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:36:48.38 ID:QvtuTV4K.net
>>459
横レスで悪いが、経済数学の入門って参考書でいうとどのレベルだよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:42:56.99 ID:ve3fFoG5.net
>>460
このスレじゃよく水野とかドウリングって言われてる。他にもあるかもしれないけど。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 21:15:13.38 ID:xvS7Mbtz.net
チャンが一番

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:11:38.02 ID:yEQLkz0a.net
数学まったくできないとかでないなら岡田やればいいと思うの

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:01:04.86 ID:GS+iQXDj.net
尾山安田の経済数学の本は学部レベルの数学はほぼ全部網羅していて高校数学からと言いつつ中学数学もカバーしてるから初学者にお勧め
ただし最適化の二階条件が載っていないので注意
と経済学部の教授が言ってた

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:36:53.05 ID:ikQXp/ua.net
中学の連立方程式から数学諦めたんだがそんな底辺におすすめの経済数学書は?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:27:29.34 ID:SiLQu+gQ.net
尾山安田の本をテキストに使う大学ってどういう大学だろう。
まさか東大では使ってないよね。一般教養の経済学でなら、あるいは東大でも使えるのかもしれないけど。

普通は岡田章とかその辺を使うのでは。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:40:06.18 ID:h/Jnua0W.net
東大東大うるせーな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:55:13.31 ID:NlhBtuGi.net
また学歴コンプが発狂しててワロタ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:28:04.19 ID:eH/g9ftl.net
東大を特別視してる馬鹿はなんなんだよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:22:36.56 ID:xs/fwiiI.net
>>466
しかしミクロ経済学の力が東大二年のテキストだそうだからな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:50:13.65 ID:S5jJzMTa.net
>>470
奥野だけど?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:03:08.70 ID:i/KJKFgE.net
元となってる講義ノートがってことでしょ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:32:18.70 ID:3u6FBUB/.net
東大←NG登録かスルーしましょう。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:42:09.12 ID:K7rB9Lp0.net
>>471
ずっと気になってたけど、奥野使ってる東大って双対性ってどうしてんだ?
別途、双対性を学ぶ授業があるのか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:46:49.86 ID:S5jJzMTa.net
>>474
ttps://sites.google.com/site/okunomicroeconomics/textbook/supplement

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:04:49.42 ID:4DYfZsFa.net
ミクロの教科書って東大じゃなくても大抵奥野じゃね?
矢野とか武隈って最近あんまり見ない気がする

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:11:18.89 ID:xs/fwiiI.net
>>475
最近サイト作って本のサポートしてるのか。すごいね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:11:46.75 ID:xs/fwiiI.net
>>465
おまえに読める本は           ない!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 07:29:58.85 ID:o5O3ppUFs
マー関だけど奥野ミクロ使ってるよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 07:09:51.63 ID:i1PEUoSt.net
>>473
学歴コンプ、オコなの?wwwwwwww

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 07:36:24.10 ID:JFcGQhSv.net
>>466
取捨選択で終わらす
>>480
お前べつに東大じゃないのに偉そうだな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:29:45.15 ID:i1PEUoSt.net
>>481
どこが偉そうなのか全く分からんのだけど

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:32:36.99 ID:DhE3xLRy.net
ハーハートですが、何か?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:34:22.19 ID:DhE3xLRy.net
>>465
中学数学のおさらいやってドウリング、尾山安田。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 08:45:32.06 ID:RiSyl1U+.net
中学数学に毛が生えたくらいでマスコレル読めます(キリッ
w

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:18:44.14 ID:DhE3xLRy.net
実際マスコレル英語力の方が不足を感じる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:20:27.68 ID:DhE3xLRy.net
マスこれるの数学準備って解析入門くらい?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 09:28:49.59 ID:138vcHKO.net
>>482
オコなのw?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:32:35.56 ID:PijLeb+P.net
高校で苦手になった数学を経済の勉強のためにやり直しているが、
卒後10年近く経過して、ますます数学に苦労するかと思いきや、
俺の場合は高校時代よりも全然楽に数学が頭に入る。老化で更に苦労するだろうと思っていたが。
上の人もやる気さえあれば、中学の連立方程式は攻略できるだろ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:45:18.00 ID:iVuL5Jfh.net
受験で難関大行く奴って周りと比べて早熟なだけなんだよなぁ
誰しもある程度の年齢になったら基礎学力あれば東大の入試問題も解けると思う

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:08:56.61 ID:RPPw4WpF.net
どうしてそんな荒れるようなことを書くのか

学歴板でしろよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:45:29.24 ID:2YLr6yND.net
学歴コンプ大杉ワロタ
院でロンダした低学歴ばっかかwwwwww

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:53:37.59 ID:138vcHKO.net
>>492
自己紹介乙

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 11:55:45.01 ID:mEEQEp4v.net
加藤涼とか簡単に感じる。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 12:23:20.17 ID:iVuL5Jfh.net
あぁ申しわけない、さっきのスレチだな
別にコンプも持ってないよ

気にせず経済学の本について論じてくれ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 15:28:16.52 ID:QnD1SnTo.net
京大編入ちゃんが出てきてからこの板で学歴トークやたら増えたな
まえは一切なかった

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:20:37.46 ID:RiSyl1U+.net
>>490
それはないんじゃないか?
自分センター試験解けないよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:22:00.26 ID:RiSyl1U+.net
>>487
マスコレルもバリアンも二階堂副包を読んで準備することが必要

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:23:59.94 ID:RiSyl1U+.net
>>474
双対性、それ何?おいしいの?
だな。
>>475のpdfぱらっとみたけど、
そこまでやる必要あるかな?双対性おいしいの?
っておもた

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:20:26.24 ID:iVuL5Jfh.net
>>497
言葉足らずですまない
あなたが勉強してないからセンター出来ないのは当たり前であって、勉強したら取れるようになるって話
つまりしっかり勉強すれば取れるような頭になるのが早熟か否かってこと。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 23:38:30.21 ID:DhE3xLRy.net
>>498
二階堂の積ん読で持ってました。面白そうなんで取り組んで見ますね。
これは高かった。w

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:07:54.17 ID:rivXmS0a.net
二階堂の本て古書でしか手に入らないよね?
何で岩波は復刊してくれないんだろ。数学書は、古い本でも何年かに一度復刊してくれるのに。

そんなに経済数学って需要無いのかな。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:25:32.41 ID:luKMG4OG.net
ないだろ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:21:54.25 ID:VHeeIxtm.net
>>502
アマゾンググれ
オンデマンドになってる
デジタルを出版社がもってて、注文に応じて刷る
昔と今のちがいは表紙と裏表紙の堅さ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:23:46.36 ID:VHeeIxtm.net
>>500
それいうなら誰でも東大入れますよ、ただし理3除き
になりませんか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:47:45.67 ID:KDvKdpTK/
このスレはおすすめ経済学の本なんだから
編入ネタは編入スレいけばいい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:39:33.25 ID:bbqB8kPP.net
横だけど灯台抜きにして、マセマの簡単なの使えばセンターレヴェルは猿でもできるようになるよ。
去るの俺で実証済み。私立文系が数学嫌いなのは単に勉強してないだけ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:51:44.75 ID:N197AJrv.net
10浪とかして東大に行く機会費用考えれば

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:57:50.67 ID:bbqB8kPP.net
トモクンは10浪

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:12:18.78 ID:jv0iZq9Q.net
>>509
知ってて言った

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:15:23.35 ID:78Y5qeJk.net
>>507
マセマってシリーズ多過ぎてわかんないんだけど、具体的にどれがいいかな?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 08:27:37.38 ID:KDi4MzL2.net
>>505
センターレベルなら、という条件です。東大レベルになると話はちがってきます。それでも勉強時間がいくらでもあるという条件で一般の健康的な成人なら東大の入試問題は解けるようになるでしょうね。受かるかどうかはまた別の問題ですが。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:34:19.26 ID:P9slB3nY.net
そんなことより経済学書の話しようぜ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:53:18.38 ID:bbqB8kPP.net
>>511
初めから始める画いいよ。まずわかんないことないし。
これ読んでセンターの問題演習やればいい。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:16:13.33 ID:bbqB8kPP.net
二階堂いいわ。ホーキンスサイモンのとこまで読んだけど,説明が丁寧。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 21:26:14.75 ID:FDKDu1ho.net
GDPの予想も出来ないエコノミストってどうなのww

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 08:22:51.20 ID:p//pERNk.net
経済学は予想する学問じゃないからなぁ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 10:25:21.09 ID:HovO2oP5.net
増税のためなら
黒いものも白いとこじつける学問だからねぇ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:17:52.13 ID:VUgXxhQ3.net
もう国に金が無いんだから、
リバタリアン的な発想でやるべき

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:44:12.30 ID:p//pERNk.net
お前ら次はどこの政党に票入れるつもりなの?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 18:50:01.62 ID:m7KJJX23.net
スレチ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 02:52:34.49 ID:NYUq1kyd.net
バランスシートで読みとく世界経済史、ってどうですか?あまり経済学じゃないですけど。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:33:52.98 ID:ObK0Q8Zz.net
戦後の復興期〜現在に至るまでの日本の経済財政史を一冊に纏めた本とか欲しいな。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 16:55:06.35 ID:d8dRp6WN.net
>>522
知らん
>>523
知らん

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:12:12.30 ID:pzvyzvZk.net
菅原晃の"高校生からわかるマクロミクロ経済学"って既出でしたかね?経済学部に進むので今のうちに基礎知識を付けるべく何か読もうと思っているのですが、この本分かりやすいでしょうか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:53:53.12 ID:nYE9e4/9.net
現在がいつを想定しているかは知らんが、バブル崩壊と失われた10年ぐらいまでの経済史なら腐るほど出ているだろ。
あとは列島改造論を見たいのか農政を見たいのか年金福祉を見たいかでテーマ別に探っていくしかない。

Amazonでざっと調べて評価がそれなりにあるのを貼っておく
戦後日本経済史 (新潮選書)
野口 悠紀雄
http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%BE%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%87%8E%E5%8F%A3-%E6%82%A0%E7%B4%80%E9%9B%84/dp/4106035960

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 17:58:36.57 ID:q3O+0Bia.net
>>525
ですます調の文体と本のタイトルでわかりやすそうな雰囲気を醸しているだけ。
実際には文章と説明が下手くそでわかりづらい。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:00:00.86 ID:PrLQQels.net
>>526
1940年体制論は三輪芳朗&J.マーク ラムザイヤーがとっくに虚妄を暴いてるわけで
勉強法と手帳のファンの評価がなければ☆1個か2個が本当の価値じゃないのこれ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:01:01.03 ID:qWB57ffG.net
>>525
大してわかりやすくないし網羅的でもないし後半は偏った書き方してるし
そもそも著者は経済学の専門家でもなんでもないしその他いろいろな理由でおすすめしない
手っ取り早く基礎知識を身に付けたいなら『図解雑学 マクロ経済学』『図解雑学 ミクロ経済学』が良いと思う

>>526
その本は単なる経済読み物

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:15:50.01 ID:N06fK/fk.net
21世紀の資本買うか迷うな
みんなどう?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 22:21:19.51 ID:j8CUOs26.net
>>527
>>529
俺的にはええやんと思ったのに、あまりの不評でワロタ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:54:08.84 ID:fMFnk9pv.net
ゆきおはなぁ…って印象しかないw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 16:32:18.22 ID:RIFPJQ70.net
>>526
そういう系統なら内容のちゃんとしている岡崎・奥野編『現代日本経済システムの源流』を読んだほうがいい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:40:58.16 ID:nRWGkRVn.net
>>533
あんたそれ読んだの?ここ↓見ただけなんじゃないの?
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/system-genryuu.html

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 03:12:17.30 ID:fweaOiS8.net
ナチスドイツの経済政策についてしっかりと解説した本とか無いんかな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 16:12:25.78 ID:KEMWFFJ6.net
>>526
少し読んだけど面白そう、さすが官僚様、官僚>>>>GHQ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:21:57.45 ID:xKnPt1Lf.net
まとめブログが世論誘導中 閲覧数と影響力が大きいのでまとめブログにもコメント宜しくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6016/1401017672/7 ←

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:44:30.10 ID:+qAEgjkQ.net
今更な質問ですが、テンプレに書かれた本は最新版が前提でしょうか?
古い版はやめた方がいいでしょうか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:06:18.41 ID:48Zi7wCc.net
国際とか現代とかつく書物は最新のデータをもとに作られているから最新版必須。
マクロに関しても最近のちゃんとしたのは失われた20年と流動性のわなを取り上げているから最新版が望ましい。
逆にミクロや統計だったら純粋に理論だけのところも多いから最新版にこだわる必要はないかと。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:28:35.02 ID:+qAEgjkQ.net
>>539
ありがとうございます

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 16:31:00.42 ID:hOpOSmNE.net
ピンダイクとか言う人の
ミクロが発売されてたな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:03:30.39 ID:Nxy2UrmZ.net
京大院受けたい。

国際経済学を受験でとるつもりなんですが、いい演習本ないですかね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:15:36.31 ID:vvkvD4Qx.net
経済とか金融って 中学生くらいから
少しでもやった方がいいと思うんだが、
どう思う?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:19:53.45 ID:IarPfCjr.net
いちおー公民というものがあってですね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:02:34.02 ID:Y1UTK8SD.net
そうかもしれんが自分もそうだったが思春期真っ盛りの厨房が経済や金融に関心持つ奴なんかそうは居らんだろ?
すると結局はその他みたいに単に勉強させられてるとなるからあんま意味がないんよな
だったらそれらに関心を持ち始めるかもしれない高校〜大学くらいで丁度いいとは思う

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 02:05:35.48 ID:Y1UTK8SD.net
子供の頃から経済教育は必要とか言う輩もいるけどさ
仮にやったところで大して変わらんて
関心興味を持ち始めて学びそこから更に深く掘り下げていこうとするのは高校〜大学あたりなんだし

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 03:07:15.67 ID:Scp63XNP.net
リフレの本はどれがいいのかな
ニュートラルなのなかなかないよね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 04:01:04.29 ID:sRD2wsxx.net
昭和恐慌の研究でいいんじゃない(適当)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 07:36:58.06 ID:S0/jteX0.net
21世紀の資本は本国で23ドルか
訳本が5900円はやはり高いかな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 07:49:38.01 ID:AJJ8eeWw.net
高いよ
経済に興味ある普通の会社員とかは買わないだろうな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:55:02.44 ID:+SbkgI6o.net
21世紀の資本につられて、資本論の売り上げも伸びたりして。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:20:24.89 ID:P/Mg4fUf.net
>>543-546
初期の光栄のシミュレーションゲームはORや経営学や経済学を意識した歴史シミュレーションゲームで教育的だったうえに普通に子供視点でも大人視点でもとても面白かった。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 13:03:00.95 ID:q1i/M9TL.net
>>547
『ゼロ金利との闘い』がいいと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 15:12:47.75 ID:C6YXIBhb.net
金利とリスクについては一生ついて回る話だし、教えて損はないと思う。
需要と供給に関しては経済学をいろいろ誤解する要因になっているから、
削除するか信用と無限期間ゲームについても取り上げるかのどちらかがいいかと。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:30:28.79 ID:yKModHPM.net
クレジットカードの使い方だろ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:32:46.73 ID:HdzZ9WIJ.net
そろそろスレチ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:45:04.11 ID:oli4rsmo.net
国の金食い虫は

・食管制度
・サラーリーマンの所得税控除
・社会保険

だってさ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 07:53:59.64 ID:MO6G1/k5.net
ガチで金食い虫なのは
・年金
・生活保護
・公務員のボーナス
なんだけどな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 17:14:33.79 ID:OODEA7Mc.net
ばら撒き<<<<税収にならんと無理だろ、高度経済成長期のような

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 18:16:55.57 ID:fV0U3kib.net
みんな将来不安で金貯めまくってるけど
インフレで無駄になるだけじゃない?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 18:49:25.72 ID:tmyZ8tZh.net
率や額によるだろ
多少目減りしてでも貯めるだろうよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:09:07.74 ID:fV0U3kib.net
小さな政府で行くのか
大きな政府で行くのか
ある程度方向性出さないとダメだろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:15:23.68 ID:xyUZlKUs.net
スレ違い

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:51:23.18 ID:SVTaSlgQ.net
和訳版21世紀の資本論買うやついる?
オラ英語ダメな底辺だから買う予定っすわ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:45:33.17 ID:U2ewuNw1.net
>>564
少し待てば、古書で3000円くらいになるんじゃない?
永く所有する本でもないだろうし

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:19:10.74 ID:1yIqdvxAs
和訳版21世紀の資本買うよ
大学生協なら安いし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:44:31.22 ID:FQic+M/E.net
6000円は高いよなあ
誰かと割り勘したい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:34:22.06 ID:cIBHD6lY.net
そんなときの図書館だ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 01:58:01.60 ID://oiYd5k.net
大学図書館に頼むのが一番だな。
まあ図書購入予算が既に尽きてて、来年度まで待たなきゃいけないかもしれないが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 02:42:21.28 ID:RafKDIoN.net
ここって貧乏人多いんだね
それってつまるところ経済学を修得してもそれを活かしたお仕事に就くのは難しいってことなのかな?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 03:03:07.50 ID:cIBHD6lY.net
まぁ、ここにいるのほぼ学生だしな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:58:46.59 ID:RctQE8V7.net
ピケティの本
みすずにしてはむしろ頑張った方でしょ。
分冊で計1万円でもおかしくなかったと思うし
ある程度売れるから、値段下げられたのは確かでは有るけど、原書が3000円なら6000円はギリギリ納得ラインかなと思う。
まぁ、俺は買わないけどw
それより、最初の翻訳者からチーム山形に変わったわけだけど、最初は誰だったのかね?そっちの方が気になる

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:29:37.41 ID:ZwF2ituq.net
>>567
え、6000円の翻訳書?
アベノミクスのインフレが進んでいるんだな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:36:31.52 ID:wR0ck7jx.net
>>572
俺も尼で5940円という値段見たとき正直ホッとしたわ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:43:38.15 ID:v4mU+jQC.net
>>573
たぶんそれはあんま関係ないわ
仮に1ドル100円だったとしても和訳版は今の値段で出してるだろう
版権手に入れたのも今のインフレ前だろうしな

つか別に全然インフレではないけどw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 01:10:15.27 ID:wR0ck7jx.net
まあ和訳版の値段についてあーだこーだ言ってもしゃあない
ここまで話題騒然となっては、幾らであれ経済学を学んでる者にとって手元に置いて読んでみる価値はあるだろう
俺は英語得意じゃないから仮に分冊計1万だったとしても購入してる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 02:19:02.72 ID:Zi10vz3e.net
ここまで期待させて残念訳だったらどうしようなw
たらればの話をしても仕方ないが、翻訳はニュアンスを多かれ少なかれ捨象するんだから、原文のほうがいいぞ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 02:24:12.18 ID:/Sj5nJwU.net
フランス語は流石に無理かなw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:01:07.61 ID:gYLu36ex.net
英文のキンドル版ならもう少し安いですね≫ピケてぃ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:32:41.62 ID:06lpYszj.net
英語版も所詮翻訳本なんだから、英訳と和訳だったら和訳買うわ
値段の差なんて微々たるものだし

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:07:32.46 ID:wR0ck7jx.net
>>580
俺もそう思う

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:17:38.16 ID:xXXLxJ2y.net
選考は人それぞれだし価格は需要と供給の狭間で均衡して決まるんですよ、皆さん

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:36:15.09 ID:sllwWjmi.net
電子はともかく実際のところ書籍価格は見込みだが

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:41:38.66 ID:jFPXo3nm.net
ピケティは関連本も幾つか出るんだね。
青土社のやつ合わせて買おうかな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:29:52.13 ID:7YcOh/Kt.net
ピケティ明日入荷するみたいだね。
買うか迷うぜ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:09:39.24 ID:QijGdx01.net
700ページ以上あるのかよ
何ヶ月かかるか分からんな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:14:58.39 ID:7YcOh/Kt.net
>>586
えっ、読書習慣有れば
一週間で読めるんじゃない?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:19:19.94 ID:XO0cz7ba.net
そりゃ毎日が日曜日の奴なら一週間で読めるだろうけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:29:21.02 ID:7YDCN9Wq.net
>>588
どんだけ本読むの遅いんだよw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:34:15.78 ID:2p8UNGSX.net
あー速読できてえらいねー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:55:49.48 ID:XO0cz7ba.net
本当に読書習慣があるなら学術書しかも翻訳モノを
初見で一日100頁消化することはそう簡単なことじゃないと分かるはずなんだがな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:02:05.65 ID:ti+CtP8o.net
訳が悪かったら、確かにそうだね。
私は翻訳の学術書しか基本読まないけど
1日100ページなら普通に読めるな。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:22:28.13 ID:RHsD5gEn.net
>訳が悪かったら、

山形訳やで

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:36:27.72 ID:BggryKOe.net
>>587>>589
経済学板のレベルの低さが露呈したな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 11:20:19.08 ID:iKlX61wJ.net
21世紀の資本はクリスマスや年末年始と辛い行事を乗り越える友になりそうだ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 15:05:06.04 ID:JU8Fgnrb.net
1日100ページで通り一遍読んでもな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 16:12:18.93 ID:th0isN3E.net
ピケティ買いに行ったけど、
山積みになってるの見て
買うのやめた。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 17:19:51.83 ID:VXsXFZs9.net
マンキュー経済学マクロ編第3版
p.568に、

「さらに,失業率の低下は,より多くの労働者が財・サービスの生産に従事することを意味するので,どのような所与の物価水準の下でも,財・サービスの供給量は増加し,長期の総需要曲線は右方にシフトする.」

とありますが、明らかに総供給曲線の間違いですよね?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:33:27.90 ID:zuqqykn9.net
ピケティもう売ってるのかー

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:34:33.55 ID:XCfsSxZH.net
テンプレにあるマクロの58 二神って共著のやつだよね
単著のマクロ経済学入門(犬の表紙)ってテンプレだと偏差値いくつくらい?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:38:05.26 ID:wnVdXvis.net
1年半くらい前に、なぜかこのスレで大暴れして、田中秀臣とか高橋洋一の
新書を薦めてた経済素人ネットリフレ派の低能連中はさすがに死んだよな?
もし死んでなかったら彼らの存在は日本の足を引っ張るだけだから
ねっとりフレフレ派を合法的に殺す経済学の開発が求められる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:23:51.28 ID:YV/ylRbc.net
>>601
経済板に帰れよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:20:53.97 ID:wDYq6RMY.net
>>598
こういう事があるから翻訳された物でなく原書で読めって

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:17:41.48 ID:CGpeCrQH.net
ピケティ買うのやめて、
ウォーラーステインの近代世界システム買ったわ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:51:24.70 ID:OwjWvmI+.net
ウォーラーステインて昔流行ったけど最近どうなんだろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:37:15.91 ID:y89P2NtM.net
ウォーラーステインなんてもはや過去の遺物
世界システム論なんて現代には全く成り立たない話だもの

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:57:22.28 ID:pv/ucTlB.net
>>606
>世界システム論なんて現代には全く成り立たない話だもの
それはあくまで「ウォーラーステインの世界システム論」に限った話だね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:06:30.35 ID:UyC+hMk+.net
誤植は原著だってあるだろうに

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:20:01.00 ID:0UUTF/eI.net
しかし>>598のミスは酷いだろ
初学者向けの本だろうに読者が混乱してしまう

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:22:31.20 ID:MdTfMFWw.net
>>598のミスが「酷くない」だとかそういう話にはなってない

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:43:16.13 ID:0UUTF/eI.net
何言ってんだこいつ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:15:27.34 ID:EX5iJr1K.net
そういうつもりで申し上げたのではない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:19:27.46 ID:DzsiEk28.net
>>606
現代に成り立つとか成り立たないとか
そういうもんじゃないでしょうよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 07:21:09.62 ID:gfAba9CQ.net
和訳ピケティ買ったナウ
これは手元に置いておいた方がいいと心底思ふ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 07:41:38.00 ID:p7cc8GmI.net
やっぱり注釈省かれてる?
もしそうなら
地味に残念だね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:56:57.83 ID:wZEujHYq.net
何がやっぱりなんだかさっぱり分からんが、読む気が失せるほどのモリモリ注釈
更に注釈にはオンラインサポートを読めとさらなる注釈
サポートサイトも丸ごと訳されていて至れり尽くせり

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:50:30.07 ID:sCpAFggr.net
ピケティ
Amazonランキングで2位か
全書籍で2位だから凄いな
みすず笑いが止まらないだろw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:45:22.00 ID:65MkElP8.net
はい

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:18:54.46 ID:7iHXrnS4.net
ピケティなんか読むより
A.セン読んだ方が良いだろう

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:23:40.02 ID:OJw9yPsq.net
両方読めば良いじゃない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:24:26.00 ID:63kDLoe0.net
>>620
ほんとこれ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:36:27.22 ID:7iHXrnS4.net
確かにそうだけど
金が無いから俺はセンの新刊買うよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:09:31.52 ID:63kDLoe0.net
なにそれ
最初からそう書けよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:09:29.32 ID:tSiM24os.net
センって存命なの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:06:37.46 ID:Nbcqf2h9.net
ミクロは神取が一番なの?
マクロは?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:22:13.16 ID:l87asbdj.net
おマンキュー

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 03:02:55.93 ID:3Ew9dNxt.net
センの新刊って合理性と自由ってやつ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 05:29:34.79 ID:s0RkxqmU.net
そだよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 17:10:34.74 ID:1KjP0VQL.net
>>625
標準的な学部生はマンキューマクロ1・2を読んでマクロお終いって感じだと思う
俺の大学ではローマーとか全然レンタルされてなかったよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:03:48.54 ID:e7ZzOiZt.net
>>600
偏差値53前後かと。
犬の表紙の二神マクロの最後の推薦書紹介欄に、福田照山(テンプレ偏差値53)を「本書と同程度の難易度」の本として挙げてるからね。
実際、俺は二神単著の後に福田照山をやったんだけど、スムーズに接続できたぜ。

ただ二神単著は若干数学使うから(つっても中学レベル)、人によっては難易度がちょっと上がるかも。
その分福田照山と比べてコンパクトに纏まってるが。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:25:12.93 ID:l87asbdj.net
テンプレマクロの斉藤他って有斐閣のマクロ経済学のことでいいの?
表紙がカラフルな落書きみたいなやつ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:37:59.49 ID:HrGM3VDQ.net
>>589
むしろ小説のほうが時間かかるよね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:35:53.43 ID:wsy3T40l.net
こういうやつってアリストテレスの形而上学やウィトゲンシュタインの論考も速読するんだろうか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:13:44.73 ID:c7NyLxIs.net
>>630
おお、ありがとう
なら二神単著を先に読み進めてみる!
その後、行けそうならマンキューマクロに挑戦します

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:51:07.47 ID:ZzJsLtU/.net
>>633
せめて数学書挙げろよ哲オタ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:57:09.16 ID:h/HzXTNo.net
>>631
そうだよ。

NEW L〜〜ってやつでしょん。手抜き済まん。

637 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:18:07.23 ID:Nj2mP9UF.net
学部1、2回生向け国際経済学の外国為替やオーバーシューティングモデルなどを扱ったお勧めの参考書などはありますか?
マクロで言うなら中谷、ミクロで言うなら芦谷レベルで探しています

638 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:17:55.73 ID:LNvfHqCA.net
>>637
日本人が書いてるのも含めて、その分野の教科書って記述が中級に近いから、その前段階のってなかなかないよね。
分量多くて大変だけど、クルーグマンとオブズフェルドのが結局はって感じかな。

639 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:35:42.97 ID:Nj2mP9UF.net
>>638
講義でもテキスト用いてないので適切なテキストがないんでしょうかね・・・
講義で配られてるプリントがかなり分かりづらいんですよね・・・
このレベルです
http://www.rupan.net/uploader/download/1418459234.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1418459314.JPG
http://www.rupan.net/uploader/download/1418459384.JPG

640 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:39:48.02 ID:Nj2mP9UF.net
ちなみに中谷マクロには購買力平価説はε=e×P*/Pと載っていますが講義では実質為替相場がε=e×P*/Pで絶対的購買力平価はP/P*、相対的購買力平価は基準為替相場×自国物価指数/相手国物価指数とならいました
マクロと国際経済学では違った物の見方をするのでしょうか?
マンデルフレミングモデルやIS-LM-BPモデルもマクロとは異なった考え方をするのでしょうか?

641 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:18:29.34 ID:LNvfHqCA.net
>>639
2枚目までは岩田規久男の国際金融入門で大丈夫そうだけど、3枚目は何?って感じだねw
中谷にオーバーシューティングってなかったっけ?ブランシャールにはあったかもしれないけど記憶が・・・。
MFモデルとかその辺はマクロの教科書と変わらないけど、
オーバーシューティングモデルは金利平価とか難しいのになると対数使って説明したりして難しい。
ブランシャールだと近似計算の公式載ってるけど。

国際金融論で特有の話題となると最適通貨圏の理論含めて固定相場制の問題でしょうね。
ゲーム理論を使って通貨危機のモデルとか。
経済数学とかゲーム理論とか覚えて中級に進むまであきらめるしかないかな。

642 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:48:38.29 ID:Nj2mP9UF.net
>>641
ありがとうございます
新書でも使えるものがあるんですね
特に2枚目までの理論的な部分が?だつたので助かります
国際経済学入門読んでみます

中谷にもオーバーシューティングは載ってますが確か「為替の反応が物価その他の反応よりも早く起こる」って説明が載ってただけで数式やグラフによる説明はなかったと思います
カーバーなし金利平価とか円建て資産の収益率、ドル建て資産の予想収益率とM/Pの関係などは載ってませんでした

金利平価に関しては国内金利と外国金利差が先物相場から直物相場を引いたものを直物相場で割った物に等しいとかUIP=CIPが成立していたら内外収益率が同一になるとか習っただけですね
この辺りも国際経済学入門で触れられていますか?

643 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:49:13.40 ID:Nj2mP9UF.net
ちなみにゲーム理論は奥野ミクロレベルなら理解してます

644 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:07:11.98 ID:LNvfHqCA.net
>>642
難しいの習ってるんですね。岩田規久男の国際金融入門は、>>639で言えば2枚目までに対応だね。
3枚目については、奥野読めるんだったら、国際経済学や国際金融論の教科書とか読んで大丈夫そうだけどね。
岩本とか藤井とか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:08:56.36 ID:g2s9SS4P.net
日本人の書いた経済学の一般書は読まない方が良いんですかね?
政治的主張が多く、偏りがちだと聞きました

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:17:49.38 ID:e92b1lnS.net
だからと言って外国人が書いた経済学の一般書がその逆とは言えないだろ

要はそんな意見が妥当かどうか自分で判断したほうがいいだろ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 01:01:13.45 ID:8Fz5TUKY.net
ピケティ読み終わった人いますか?どうでした?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 02:35:53.57 ID:S7B7ZOdm.net
一週間で読めるニキ頼んだ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:42:37.50 ID:vPyPE+9M.net
新宿紀伊國屋の山形浩生飯田泰之の解説聞きに行くよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 18:54:55.25 ID:Q9BRWDfq.net
そのコンビで最近テレビ出てたな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 03:59:44.86 ID:qRHn+b1I.net
山形さんにしろ、飯田先生にしろ、マルクスの資本論を読んだことあるんだろうか。
ケインズは読んでいるのは分かるんだけど。

ピケティブームはいいんだけど、マル経の先生が表にあまり出てこないのは違和感がある。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 05:32:07.51 ID:HaZdpC5r.net
『現代思想』の特集号に伊藤誠先生が書いとったよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 08:06:33.32 ID:fUuyQ0DJ.net
ピケティとマル経ってほとんど関係ないんじゃないの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 16:38:02.92 ID:iMiiWgjy.net
>>651
山形さんは読んでる

よくわからなくて投げ出したらしい

一部は自身で訳しなおしてネットで読める。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:24:02.17 ID:WJuk7tqk.net
山形って、アンチもやたら多いよな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:56:56.26 ID:po6VMW1l.net
クルーグマン本の気持ち悪い翻訳とか罵倒系書評が原因だろうな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:07:23.85 ID:wWBkJt3x.net
確かに気持ち悪いわ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 05:35:58.72 ID:xS9A1wXw.net
経済学が専門じゃないから
プロパーからは門外漢がうぜぇって思われるんだと思われる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:44:59.60 ID:SYVQ727T.net
サンタさんにピケティ貰ったぜ!わーい!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:53:06.24 ID:MIKw6aqV.net
で、和訳版ピケティどうよ?
あんま話題になってる気がしないんだが

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:20:32.56 ID:0BKGitgJ.net
分厚くて言葉の定義を長々と説明する所から始まってるから根気が要るな
なかなか辛い物がある

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:24:43.05 ID:z+xzWrKb.net
ピケティなら俺の本棚で寝てるよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:53:00.57 ID:GlIHLW2W.net
慌てて買う必要は無いね。
200円位になったら買うわ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 15:31:54.86 ID:5BeBGNyn.net
>>654
それ読み始めたけどということで、読んだとはならないような

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:44:57.31 ID:NbSiuA9h.net
ピケティ今日買ってきた
分厚いっていう人多いけどこれ分厚くなくね?
本気だしゃ二日で読める気が…
とりあえず今から読む

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:58:11.44 ID:ZRjwP5+9.net
図書館に並んだら読む

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:04:21.85 ID:7Zy89Xf8y
故意に活断層のある場所に原発を作って
レーガノミクスのようにソ連のチェルノブイリ黙示録46ニガヨモギの原発を原爆のように爆破させて
ソ連を壊したのは誰がやったんだろう、きっと国家じゃなく秘密結社なんだろうね
アベノミクスがレーガノミクスのマネをして北朝鮮人と韓国人の母と祖母のいる日本破壊工作員の安倍晋三が
必死で日本の原発を破壊しようと原発再稼働をやってるのは
レーガン大統領のやったように祖国大韓民国&北朝鮮統一協会の指令で
日本での原発テロをやりたいのだろうがw

大韓航空機が1度目はソ連によって撃墜され、怒ったレーガン大統領がソ連を消滅させるといいその後チェルノブイリの原発破壊テロが起こった
冷戦終了直前にまた大韓航空機が北朝鮮のテロで撃墜された
 現在のマレーシア航空機・或いはマレーシアのイスラム教系秘密結社?のエアアジア航空機がまた行方不明になっている
日本にこれ以上レーガンを真似た反日李氏朝鮮人あるいは大韓帝国人の安倍晋三首相の日本への原発テロ攻撃がないように、
日本人はレーガンの真似をしたがる反日韓国人であり北朝鮮とつながる李氏朝鮮女真族の
満州族や中華帝国朝鮮自治区キタイの安倍晋三首相の首を切らなければなりません

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 14:07:24.76 ID:0IcmHkIB.net
金融入門でお勧めある?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:38:50.59 ID:/E9LGAhN.net
もう地方の図書館にピケティ本入荷してたわw
早速予約した
評判通りの良本だったら買う

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:27:55.94 ID:fr5DniS2.net
高校生のための経済学入門読んでる
来年はマンキューとピケティに挑戦したい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 15:40:35.64 ID:NUqRCC6/.net
「使えるマクロ経済学」菅原晃すごくよく経済学史がまとまってる

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:16:00.33 ID:YHAw636u.net
この前21世紀の資本買ってきて読んでます
じっくり読むと結構時間がかかる
集中力ないから一時間くらいで断続してまだ2章目だ
先は長いな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:21:20.86 ID:lktLOqdX.net
俺はまだ一章だ、頑張ろう

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:35:39.05 ID:fr5DniS2.net
ピケティのタイトルなんで21世紀の資本論にしなかったの?共産主義想像させるから?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 18:43:28.87 ID:P5Fhnpvy.net
>>674
マルクスなんて関係ない
資本論なんて真面目に読んだこともない
あの本にはデータが全くない
俺の本にはデータがある
一緒にすんなボケ


というピケティの意見を訳者がくんでワザと論をつけなかった

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:04:06.20 ID:V9pkLOTM.net
何適当な事言ってるのさ
本のタイトルを最終的に決めるのは訳者じゃなくて出版社
尼のレビューに書いてあったが、訳者と相談はするだろうけど

尼レビューより
h.yamagataさんのコメント:
訳者です。なぜか、といわれれば出版社がそう決めたから、という話になります。ぼくもこの決定に賛成いたしました。まずは、これが原題の通りだということ。原題には「論」とはついておりません。
また特に題名を決めた初期、あまりにマルクスに引きつけて書いてもいないことを夢想してまう論者がかなり見られたのも要因の一つだったように記憶しております。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:04:24.38 ID:P5Fhnpvy.net
>>676
ん?>>675と同じことじゃん

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:01:41.63 ID:a91Kgr5E.net
クルーグマン買おうと思ったけど
デカすぎて断念したw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:19:21.31 ID:bcNyBH3F.net
>>675
ホントにピケティがそんなこと言ったの?

もう10年くらい前に読んだ(字面をなぞった)からうろ覚えだけど、
資本論には、途中でイギリスの労働の実態が100ページくらい延々とうんざりするくらい書かれているぞ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 22:32:13.52 ID:P5Fhnpvy.net
>>679
現代思想のピケティ本にピケティのインタビューが載ってる
そこで言ってた

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:14:18.60 ID:V9pkLOTM.net
山形はそれは嘘だと言ってるけどね
>ピケティは、「マルクスなんか読みもしてないと答えている(『現代思想』別冊所収のアンケート参照)。どっちなんだろうか。
>たぶん、実際はかなり読んでいる。本書でも、マルクスの議論について、脚注まで踏み込んだかなり詳細な検討が行われている。そして、マルクスが重要な点を指摘していたことは述べている。
>ただその一方で、多少のしゃれっ気はあったにしても、『資本論』の更新版を狙っていると思われるのは不本意の模様で、マルクスとの関連をきかれすぎてうんざりしたこともあり、距離をおいた回答をインタビューでは行っているというのが実情だと思う。
>でもこれは山形の憶測。

俺もそう思う
集めたデータを検討したらクズネッツの説を反証してマルクスと似た結論になったから
資本論をもじって意識したタイトルをつけたけど、周りから思いのほかマルクスと関連付けられちゃったからうんざりしてるんだろう多分。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 23:32:06.59 ID:P5Fhnpvy.net
結論は似ていても
その結論に至るまでに踏む手順が全く違うからね

かたや哲学的思弁的アプローチ
かたやデータ統計解析による社会科学的アプローチ
そりゃ一緒にされると怒るだろう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 00:40:24.15 ID:kuCWhKsf.net
キャメロンの「世界経済史」歴史的事実を並べ立てただけの歴史本で辛い
もっと経済学による分析をメインにした世界経済史の本は無いかな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 03:38:33.34 ID:mXV2w8sn.net
>>683
ヒックス『経済史の理論』
ノース『経済史の構造と変化』
グライフ『比較歴史制度分析』

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 09:27:09.47 ID:kuCWhKsf.net
>>684
ありがとう
とりあえずヒックス読んでみる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 09:53:58.13 ID:3UaEZHjH.net
キャメロンの本
評判悪いね

687 :667:2015/01/01(木) 14:42:05.97 ID:qpQaFjc1.net
21世紀の資本ようやく3章目にはいった
長い・・・
でもおもろい

>>683
ノースの経済史の構造と変化は読んだけどわりと面白かったよ
でもやっぱり歴史とか政治史に近いと思う

キャメロンの本は読んだ事ないけど
でも思うに経済史の本が歴史本とか文化史になってしまうのはしょうがない気がする
確かなデータとかも無いし

今読んでる21世紀の資本もはじめにから一章、二章の部分は歴史的な所が多くてなかなかおもしろい
ちゃんとデータだしてるし

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 16:36:50.77 ID:xsBbtPoM.net
ハイルブローナーの入門経済学史って面白い?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:20:21.93 ID:5ttx3lWz.net
>>688
面白い
一気に読めるよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:36:29.72 ID:z5aXCDPD.net
ハイルブローナーの
入門経済思想史は有名だけど

私は、経済学をどう読んできたか (ちくま学芸文庫)
こっちはどう?
絶版みたいで残念

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:15:29.28 ID:5xiPVRl1.net
http://qonversations.net/sakabe_inoko/1816/

猪子って結構面白い視点というか人間的本質を見事に捉えてる感がある
西洋の客観的思想、有限概念
東洋の主観的思想、無限概念
いまの資本主義、新自由主義の限界説にも繋がる
あとデジタルテクノロジーを人間主観と捉え理解してる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:50:52.06 ID:6wxfj0hi.net
>>691
猪子本人乙!

693 :674:2015/01/03(土) 13:20:04.10 ID:ALmYjf/H.net
>>681
それなら納得できる。

曲がりなりにも、資本論を想像されるタイトルをつけておいて、読んでないってことは無いだろう。
そもそも、フランスの教養人ならマルクスを読んでないはずはないし。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:02:30.75 ID:qeHiJaw8.net
神取ミクロ、そんなにいいか??

どうも知的興奮を掻き立てられない本で退屈なんだが
ヴァリアンとか矢野の方が好きだ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:02:23.32 ID:yqVeE5Yd.net
クルーグマンは素晴らしいが改訂新訳が出ない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:51:57.61 ID:p0+Uums3.net
マンキューの論文、ブログをまとめたものが邦訳されたらいいな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:16:51.51 ID:Y+V17v3t.net
これコピペなのか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:31:26.73 ID:j+YLKJdq

それ以上を望むなら、英語の本がいいよ。
翻訳された物でなく原書を読め。
翻訳されるまで待ってればそれだけ遅れを取ることになる。

>>695,691
こういう泣き言が許されるのは学部レベルまでだよ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:54:02.43 ID:ZJxOIm9U.net
>>697
どうせ学部生が読む本じゃん

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:40:30.45 ID:GtE656Vfa
.



パリ白熱教室  〜NHK Eテレ 午後11時〜午後11時54分〜
ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/index.html

2015年01月09日第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
2015年01月16日第2回「所得不平等の構図」(仮)〜なぜ格差は拡大するのか〜
2015年01月23日第3回「不平等と教育格差」(仮)〜教育VSスキル〜
2015年01月30日第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)〜所得データはこうしてつくられる〜
2015年02月06日第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)〜100年前の格差に回帰〜
2015年02月13日第6回「これからの資本主義」(仮)〜グローバル富裕税の可能性〜



.

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:00:06.40 ID:z0AHkF3y.net
>>633
んなもんよまねーよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 17:29:18.05 ID:oJq6EiOeF
311人工地震の時も熊本のくまもんが大阪に来ていました
2011年と2015年では日本の防災用品備品もかなりそろい
イルミナティカードの分析解析研究も進み日本人も買っているでしょうが用心してください

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:41:17.91 ID:IttoR//4.net
底辺高卒だけど経済学に興味をもった
スタンフォードで人気の経済学とマンキューどっちのほうがいいかな?
初学者にお薦めのもっと簡単なのあるかな?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:57:14.86 ID:bIHa0HUG.net
マンキューを読むのが確実

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:27:07.70 ID:IttoR//4.net
>>703
マンキューマクロミクロでいいの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:34:22.23 ID:zc+4mquv.net
うん

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:48:57.32 ID:e1el9Tku.net
ううん

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:52:54.56 ID:bIHa0HUG.net
ミクロから読め

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:57:48.76 ID:2y6Ul3sG.net
マンQってマンコのかわりになる?
ぬるぬるにしたらすんなり入っていくよね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:09:04.59 ID:cHK7je3y.net
スティグリッツおすすめ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:50:00.89 ID:qOg8MLQY.net
21世紀の資本論の翻訳者がTBSラジオのセッション22に出てたけど
6000円で既に数千冊売れてるそうな増刷は数万冊単位で刷ってると
出版社はウハウハだなこんな売れる学術書も珍しい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 05:14:39.41 ID:4ofa6rnw.net
それだけ売れると古書として流れてきそう
貧乏人なのでありがたい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 06:46:24.60 ID:SqJGskyG.net
みんな飾ってるから中古は流れないよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:09:05.11 ID:GhSwCb3B.net
既に古書で見かけた。
普段本読まない連中が買ってるから、
ブームが去れば古書溢れるよ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:03:07.23 ID:moDizC6E.net
今日の深夜から Eテレでピケティ教授の講義が
地上波でみれるよ
テレビ欄見てみろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 15:45:31.17 ID:ekJajnPI.net
楽しみにしてるわ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 15:15:12.78 ID:cX6aLo2XZ
<トマ・ピケティ>パリ白熱教室 第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
https://www.youtube.com/watch?v=nyD5eHFaSls

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:25:42.94 ID:Zy2FgGDA.net
.



パリ白熱教室  〜NHK Eテレ 午後11時〜午後11時54分〜
ピケティ教授の大著「21世紀の資本」をベースにした全6回シリーズの入門篇

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/paris/index.html

2015年01月09日第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
2015年01月16日第2回「所得不平等の構図」(仮)〜なぜ格差は拡大するのか〜
2015年01月23日第3回「不平等と教育格差」(仮)〜教育VSスキル〜
2015年01月30日第4回「資産格差の闇に迫る」(仮)〜所得データはこうしてつくられる〜
2015年02月06日第5回「世襲型資本主義の到来」(仮)〜100年前の格差に回帰〜
2015年02月13日第6回「これからの資本主義」(仮)〜グローバル富裕税の可能性〜

第1回放送のYouTube録画
<トマ・ピケティ>パリ白熱教室 第1回「21世紀の資本論」〜格差はこうして生まれる〜
https://www.youtube.com/watch?v=nyD5eHFaSls



.

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:30:18.63 ID:6reYXEuk.net
6回もやるんだw
本買わなくていいな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 00:00:50.87 ID:cvMeX3xt.net
サンデルみたいに新学期
日本の大学で公開講義しそうだな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:44:37.75 ID:sHID4XuP.net
>>717
今日じゃん

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:03:22.35 ID:BVJNRvhE.net
ジョーンズマクロ経済学買った〜

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:55:38.50 ID:a5bsamfK.net
俺もマンキューよりジョーンズ派だわ
簡潔さが素晴らしい
ソローローマー統合モデルなんかも補論で紹介してるし

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:00:12.17 ID:0NWsJhVd.net
ミクロのニコルソン、マクロのdornbuschあたりはどんな感じでしょうか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:32:21.91 ID:pd2IJyOm.net
たばこ税マイルドセブンを260円にすべきだ!!!

ソーラー発電一般民家は37円 企業は45円にすべきだ!!!

国は間違っている。特に民主党政権時代、

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:36:43.55 ID:pd2IJyOm.net
ソーラーパネル事業は単価企業向けは45円だ!!!!

原子力は地震で爆発するぞ!!!!

変電所は増えてるからソーラーパネル事業で合っている


これがネット有識者の意見だ!!!!!!!

対案があるなら書け!!!!

政治家が原発マネー欲しいんだろ!!!   爆発するぞ!!!!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:25:13.45 ID:IWVkTK5s.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:02:26.56 ID:rDvcVb6n.net
マクロ経済学独習したい社会人です
(ミクロは神取を読んだところ)

書店で見てクルグマンとスティグリッツ、どっちもよさげだったが、
後者は2014年春に新版出てるからこっちにしておこう これでOK?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:14:12.24 ID:fvaOIJJH.net
OK!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:43:54.52 ID:RXc6vhap.net
経済学と言うか経済を理解するためには法律知識も必要だよね。
憲法がわかった とかわかったシリーズがお勧め。
本当にわかりやすい。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:20:21.55 ID:MyY5nzjS.net
 評価経済哲学
http://youtu.be/k0uwTbrplrw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 03:19:09.95 ID:AWLnoUMN.net
意外にも高校の政経の教科書がいいよ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:14:15.21 ID:pcGfH2Ql.net
Krugmanは物理的な大きさがネック

あの分量だからわかりやすいんだけどね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:52:33.95 ID:5PZIQyBa.net
地上や院試験で経済史出て来るとこありますが、どのテキストがいいですかね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:02:09.09 ID:GuKPTMnr.net
欧州経済史を学びたい。
修士1年目レベルの良い本ないですか。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:06:57.16 ID:Mnt1xdFzO
あの石堂の婆がISISの人質の首に日本での「人工地震」や「人工津波」
「人工津波による原発破壊」「1つ目ゴジラによる放射能汚染」の願掛けを行ったわけか
わかった
ヘリテージ財団の石原慎太郎氏から、ISISの2人人質の首をかけて、人質後藤氏の母を名乗る
テンプル騎士団系メガネの石堂順子なる朝鮮人秘密結社会員が日本に「人工地震」「人工津波」
「人工津波による原発破壊」「ゴジラ1つ目放射能汚染」カードによる願掛けを行い、
日本を攻撃することがわかりましたのでお知らせいたします
作家の三島由紀夫フランス大東社マンソン会員が1970年代の在日朝鮮人左翼共産党社会主義者など
による日本の自由社会への攻撃を「楯の会」という幾分時代錯誤な右翼的秘密結社をつくり
三島由紀夫氏の首をかけて日本の学生運動の鎮圧消滅を願い切腹斬首で亡くなりました
それと同じことを反日朝鮮人の石堂順子という自称人質後藤氏の母親を名乗る女がやろうとしてます
この日本への攻撃をただちに阻止してください
初めからISISのメンバーの後藤氏は助かり(処刑されたふりをして逃がされ)民間軍事会社の
湯川氏だけが生贄に処刑されるという手はずになっているのかもしれませんし、
実際には家族ではなく赤の他人が集まった北朝鮮工作員家族の後藤氏を自称母親の石堂氏が裏切るのかもしれません
こういう反日朝鮮人後藤氏一家と石堂一家の日本への呪いは石堂一家と後藤一家に跳ね返るでしょう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:33:35.10 ID:MCUXX5YF.net
M1なのに文献が探せないというジョーク

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:58:03.81 ID:JB6yL8gI.net
>>734
自分ならウォーラーステインとブローデルを勧めるが
数式がないから経済学部の教授からは馬鹿にされるかも知れない

図書館でめくってみてください
ブローデルには図版が興味深い本が(高価だが)数冊あります
『物質文明〜』の市場(いちば)の絵とか、、、、

統計ならA・マディソンとか、、、、

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:25:42.45 ID:LveFsBrp.net
>>736
日本語が読めないジョーク?

M1ではない。M1レベルの本を探している者です。

因みに経済学BAを持ってない理系社畜です。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:27:06.16 ID:LveFsBrp.net
>>737
ありがとうございます
非リアで付き合いに金が掛からない、本買うお金だけはあるので、ブローデル買います!

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:22:29.53 ID:+NkxxbjK.net
>>733をよろしく

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:27:03.08 ID:UlE5Wk4F.net
もう次の号になってしまったかもしれないが週刊現代で田中秀臣と原田泰がピケティについての対談をしてたな
2ページしかなくて短すぎると思った

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:35:34.85 ID:CGcAv9W24
《人をジロジロ見るおっさん》には敵意、否、【殺意】すら湧くわ。
いやらしい目で見やがって!俺はそういう猟奇的な趣味ねーから!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:29:50.06 ID:UBdQKUEb.net
ブローデル長すぎ
地中海や物質文明は歴史入門読んでからでいいんじゃん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:05:06.76 ID:/yEt/sfB.net
>>738
BAもないのに、何故いきなり修士レベルを読もうとするのか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:16:12.72 ID:6LHYZaT1.net
経済学って学部要らないよね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:48:49.72 ID:WdeB+Zz3.net
数学もな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:47:48.84 ID:x8o0APMH.net
浅田彰『構造と力』以来の、学術書の売れ行きだな。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:49:42.17 ID:5a1dH1wn.net
ポストモダンww

749 :rode:2015/01/26(月) 00:13:12.41 ID:ViQcG7ZQf
http://clubpenguin.web.fc2.com
修士1年目レベルの良い本

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:26:17.87 ID:LDmkB/jQ.net
ねえ、カナダ人も中国人も「朝鮮半島のない地図」を作る「過激派」だって知ってる?
そういえば韓国人も日本人の金をねだり日本にすり寄りながら「日本のない世界地図」を平昌オリンピック前に出してましたねえw
韓国人の過激派を使ってどんなに日本を攻撃しようとしてたんでしょうか?w
日本人が気づいてないと思う韓国人の脳みその軽さ…あ、韓国人って脳みそなかったよねw
日本人が「日本を世界から消滅させたい」韓国人と国交するはずないよねw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:47:21.40 ID:nO8uGimw.net
>>744
経済史って積み重ねがあまりないような

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:17:51.80 ID:rSRXoWTL.net
>>751
そう?
俺らが院試受けるとき、経済史の問題はめっちゃ勉強しないといけないと言われて
敬遠したわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:13:24.64 ID:Cgk0Yns6.net
実社会では理論は後付けで利用するばかりやから
史実のほうが役立つわな
シンクタンクでも方眼用紙にデータづけさせるところから
鍛えるとかいうし

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:55:20.54 ID:CF3z9WUG.net
経済史って学部と大学院でどう変わるの?
扱う内容が詳細になるって事?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:14:43.07 ID:pDpBuIEc.net
院は自分でテーマ決めるんだよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:38:01.03 ID:z0UL2hWy.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

757 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/30(金) 00:19:07.09 ID:0LqZhBwqi
751>>お客様実についてる
この娘さんお客様が初めての笑う
たいがいは〜〜〜???笑いますよ
商売始まりは
契約の
買春
うそやややん

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:23:05.64 ID:mCT6H6EZ.net
英語は必須だよ。
英語の論文読めないと議論にも加われない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 04:56:11.16 ID:d4AJwfRC.net
ピケティ来日しても朝日系列の取材は受けてはならない
古館なんか問題外

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:31:56.67 ID:oKyMDnsM.net
>>755
いや修士レベルの本っていうのが、どう違うのかと思ってさ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:10:34.29 ID:SU/9P96c.net
経済学などについて語り合うならここがおすすめ。
http://blngs.com/
一回使ってみると、意外といいかと。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:11:22.63 ID:0PrfbVoZ.net
宣伝おつ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:05:40.52 ID:sTmnqRDE.net
吉川洋デフレーション、ひどすぎる
時間金脳みその無駄

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:35:08.80 ID:V17yjM4H.net
リフレ本に限らず反リフレ本もトンデモ多いもんな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:56:19.02 ID:i8r2aeMp.net
>>763
一箇所だけためになった

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:32:39.62 ID:sTmnqRDE.net
>>765
どこ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:53:02.95 ID:b4q+Z2iI.net
伊東光晴のアベノミクス批判買ってみたけど読んでないw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:46:30.49 ID:8NMpxVwC.net
>>766
カレツキのとこ
インスピレーションわいたw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 22:03:27.41 ID:iQ32eBGg.net
>>768
すまん
まったく思い出せないんで暇があったら参照してくる。
俺は変な数式羅列しだしたとこで、正直斜め読みになった

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:13:54.53 ID:7NK5GI+u.net
経済学も日本の隠居連中は
いい本は少ない

771 :751:2015/02/07(土) 22:31:04.06 ID:Ic1KqqO/.net
今日は菅原晃の図解経済学を読みきった。
内容が濃すぎて1読で消化するのはほぼ無理だった。
第一部を2回読んだ。
日本経済分野飛ばして、経済史の第3部を読めば事足りるかな。
吉川んぽうんこ本より3倍役に立った
これから読む人にも薦められる。
以上。
まだまだ読むのがある。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:33:40.93 ID:7Zb/LCKl.net
>>771
twitterにでも書いてろ

773 :751:2015/02/07(土) 22:35:07.17 ID:Ic1KqqO/.net
>>772
スレタイ通りの書き込みしとるんやけど
あかんか?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:46:06.04 ID:4AuZmXK9.net
いかんでしょ

775 :751:2015/02/07(土) 22:47:44.70 ID:Ic1KqqO/.net
じゃあ、1冊読んだら1カキこするわ
俺は忙しいんだ。じゃあの

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:23:06.41 ID:7Zb/LCKl.net
>>775
忙しいならもう来なくていいよ
誰も待ってないから
それか勝手にTwitterでやってくれ
誰もフォローしないと思うけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:29:54.36 ID:TnOOPK+3.net
>>772>>771のこと菅原晃本人だと思ったんだな。
まあ、あいつは色々と怪しすぎるから疑われても仕方ないけど。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:38:38.68 ID:7Zb/LCKl.net
>>777
頭大丈夫か?

779 :751:2015/02/09(月) 03:07:12.36 ID:t5H8xXpa.net
そして日本経済が世界の希望になる (PHP新書) 新書 ? 2013/9/14

ポール・クルーグマン (著), 山形 浩生 (監修),

読了。特に中身なし

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 04:52:00.19 ID:fV7havan.net
>>778
大丈夫じゃないのは、お前じゃないか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:44:35.39 ID:wdOHeASj.net
>>780
明らかにお前がおかしいよ
句読点キモいし

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:38:12.61 ID:fV7havan.net
>>781
どうおかしいのか言ってみろよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:59:18.50 ID:wdOHeASj.net
>>782

>>772>>771のこと菅原晃本人だと思ったんだな。
まあ、あいつは色々と怪しすぎるから疑われても仕方ないけど。

読み直せば分かるだろ
アスペならもう絡んでくんな
きもい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:01:09.91 ID:fV7havan.net
>>783
だから、どうおかしいのか言ってみろよw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:24:26.61 ID:t6Sqo9ly.net
やめなよー

786 :751=759:2015/02/09(月) 21:03:17.49 ID:t5H8xXpa.net
今日は川越とかいうひとの本を読んで150pで挫折した。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:40:07.64 ID:wdOHeASj.net
>>786
だからそういうのTwitterでやれっていってんだろ
お前が挫折したかどうかなんか誰も興味ないんだって

788 :751=759:2015/02/09(月) 23:01:51.65 ID:t5H8xXpa.net
あっそ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:32:39.44 ID:5DXBKTBI.net
>>788
きっしょ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:09:49.59 ID:NdpvVoDj.net
>>786
書名と感想は?

791 :751=759:2015/02/10(火) 20:54:57.12 ID:w9HVSAK9.net
>>790

現代経済学のエッセンス: 初歩から最新理論まで (河出ブックス) 単行本(ソフトカバー) ? 2013/10/15

川越敏司 (著)

これ。
半分まで我慢して読んだけど、今の俺ではヘビーすぎた。
最近の派生した理論読みたいひとなら得るものはあるのではないでしょうか

今日はこれ読みました。
日本国はいくら借金できるのか? - 国債破綻ドミノ - 川北隆雄

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:32:33.59 ID:18kMvouE.net
破綻本はなぁ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:45:40.21 ID:wtXkZ7Ul.net
>>791
8割くらい読んだけどこれは良書だった
昔一回勉強して忘れてる人なんかがリハビリがてらに最新の流れまで掴むのにいいかも

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:39:21.17 ID:wtXkZ7Ul.net
>>791
もちろん上の方ね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 01:45:46.90 ID:kQoOng3Q.net
>>793
>>794
院生さんかな?
大学戻る前に自習で積み上げようと思ったけど、
まだまだ壁を感じたよ。ああいう、中学入試の文章題みたいな仮定の話が、
続くと頭ぱんぱんになってわかんなくなっちまう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:05:38.09 ID:8ebO0N6a.net
チャン上下に載ってて神谷浦井には載ってないトピックってある?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:44:36.86 ID:SblcTOdi.net
ミクロはヴァリアン入門、マクロはマンキューマクロTとUを終わらせた状態です
それぞれの次のステップの教科書というとどれがお勧めでしょうか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 05:43:19.21 ID:cb4C9g7D.net
ミクロは神取、マクロは斎藤他

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 22:15:32.86 ID:JFZyE0uE.net
マンキュー入門読んだあとにステグリッツ入門読む価値有る?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:30:39.09 ID:TZjt8fYX.net
無い

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:13:47.39 ID:w0MwvOJ8.net
danke

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:56:24.32 ID:bVn24y2h.net
日銀を詳しく解説してる本って有る?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 04:01:01.44 ID:wEyA01KR.net
>>802
日本銀行金融研究所編『日本銀行の機能と業務』有斐閣
日銀HPに全文pdfでアップされている
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/pf.html

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:08:15.91 ID:VV/uLT3D.net
>>803
有難うございます。
公開されてるんですね、これは良さそう

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:31:51.25 ID:cvJkW4pv.net
小説 日本銀行

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:11:56.68 ID:V0fsmm6I.net
日銀本は2種類ある
・日銀かわいそう、日銀よくやってる的な内容
・景気が悪いのは日銀にせい、日銀無能ボケカス

前者は日銀関係者、や元職前職、やエコノミストに転じた人の著作全般
後者は、岩田喜久男なんかが筆頭
複数読み比べないとつかめないだろうね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:18:58.38 ID:bxdDWEDT.net
いや、単なる日銀の仕事内容が解ればいいんで、
上で教えてもらったPDFは私には最適

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:22:55.29 ID:V0fsmm6I.net
左様か

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 05:32:20.18 ID:hn4vptpp.net
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 15:20:08.12 ID:AW04b02R.net
日銀の仕事内容ならHP内にあるにちぎんキッズもいい
ここに居る人たちなら当然すぎることばかりだがレモンの絵本読んだばかりとかそのレベルなら有用

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:59:57.37 ID:KVQZJO/X.net
評価経済哲学 〜初級編〜
http://youtu.be/OXr_xu0Mr3c
評価経済哲学 〜上級編〜
http://youtu.be/MefYRS01rXE

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:48:31.56 ID:xTVmrujk.net
経済学学ぼうと教科書開くも何故か眠くなる
生物学は生命科学、ライフサイエンスなど今最もホットな分野だけあって面白くスイスイ教科書読み進めるし実際勉強してて超面白い
つうことはだ、俺には少なくとも経済学よりかは生物学/生命科学の方が学ぶには適してるということだよな
まあこれから情報系や心理学なども学んでいくため何が自分に合っててより強く興味を惹かれ知的欲求を満たしてくれるかは分からないが、どうやら経済学は違ったようだ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:53:51.91 ID:C69qcOZQ.net
>>812
その疑問は俺も持ってた。
マル経が駆逐されて、市場主義派が数式多用する
屁理屈仕様にしちゃったからってとこまではわかった。
学問としては今その先を模索してるとこ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:18:14.07 ID:NLgYo6lQ.net
経済学は現実離れしてつまんないもんな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:52:04.77 ID:b1nlvSBA.net
経済学もホットな分野だと思うが

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:06:01.18 ID:UEFzlZR4.net
猫でもわかる資本論超入門

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:30:30.16 ID:grQy8/aP.net
教科書はつまらないが
今経済学が素人ながら一番面白い
カレツキ、ゲゼル、ピケティ、宇野弘蔵、、、、
邦訳を探しているだけだから限度はあるが

そろそろゲゼルの提案を本気で考える時だと思う

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 06:12:41.65 ID:nOrPF/SL.net
教科書読んでワクワクしてた俺って異端?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:13:05.13 ID:YdV6UDWn.net
>>817
そのゲゼルの提案ってどんなの?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:43:18.52 ID:Sh8StF91.net
>>812
いや全くもって禿同だはwwwww
理工学部出身の経済学素人だけど、教養として身に付けるべく日々勉強してるが本当にツマラナイ学問だと実感してる
とりまミクマク基礎だけさらっと流して終わる予定、本当にツマラナイ何も知的興奮が湧かない
同時に勉強してる心理学の方が遥かに面白い、特に認知系は良いね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:53:52.92 ID:b1nlvSBA.net
>>820
最初の頃は基礎的な理論だからつまらない
応用分野とかを勉強すると面白い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 14:28:17.50 ID:fgiCN3u0.net
>>820
理工系なら普通の教科書より最初からマスコレル読んだ方がいい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 14:57:26.84 ID:Sh8StF91.net
>>821
人それぞれだとは思うが敢えて聞きたい
君が面白いと思う経済学の応用分野は?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:10:46.27 ID:b1nlvSBA.net
>>823
意思決定理論、社会的選択理論、産業組織論など
あと普通に「ゲーム理論」は理論だけど面白いと思う

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:41:30.52 ID:88ijv8F+.net
現実に使えることを意識してない教科書は面白くないよな。神取ミクロと八田ミクロはすごく面白いと思う。>>824が言ってるような意思決定、社会的選択も面白い(例えば坂井先生の)。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:22:57.11 ID:Sh8StF91.net
うーん、それらは心理学の方がより純粋で専門的で面白いんよなぁ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:31:56.47 ID:Lr+rFkge.net
専門板でそんなこと書かれても

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 17:11:05.67 ID:b1nlvSBA.net
じゃあ心理学で良いんじゃね
ただ基礎だけ勉強してツマラナイツマラナイと言われてもね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:45:57.92 ID:7Gsy9Z6X.net
フリードマンの選択の自由読んでるわ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:58:01.38 ID:HuAT2/IY.net
行動経済学ていうの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 17:02:17.79 ID:T5b1JxPN.net
認知科学と経済学の基礎に興味あるなら
『実験ミクロ経済学』『実験マクロ経済学』読めばいいのでは

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:50:31.04 ID:1MiHysSy.net
大垣・田中の「行動経済学」も心理学だけじゃなくて神経科学も取り入れて書かれてるよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:01:15.52 ID:QTi1OfT/.net
やっと21世紀の資本買ったわ。
楽しみ〜

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:33:05.09 ID:mH0duG9K.net
>>833
買ったのか。
図書館の予約が確保待ち1位になって11日経過。金曜には借りれそうだ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 10:21:20.26 ID:zjccJCjT.net
2w、3wで読めるのか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 16:46:24.23 ID:Y9DtTufe.net
ピケティの前にマンキューマクロ経済学2応用編に目を通しておくといい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:35:48.87 ID:B77HhHmQ.net
なんで?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:09:12.07 ID:CdP4mEFp.net
>>835
後にも予約が入っているので2wで
移動図書館で受け取りなら1ヶ月借らりれるんだけど、移動図書館が月一しか
回ってこないので後の人に迷惑だろうと思ってやめた

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:10:20.12 ID:CdP4mEFp.net
>>838
×借らりれる
○借りられる

ら抜きになってたから ら を入れたら変な所にw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:15:58.17 ID:B77HhHmQ.net
ははっはっwwまじ参ったわwww
アップルがとうとうオープンソースフレームワークReserchKit発表しやがったわwww
いつかいつかと待ち望んたがやっぱり医療データ革命も最初はアップルかwwww
これからのイノベーションの源泉はテクノロジー×オープンソース×生物学(生命科学)から生まれライフを劇的に変えていくが、
俺は貧乏臭いチマチマとした土方スクリプターは卒業して、在野の科学者としてDIYラボで生物学をハックする生命科学の最前線を進む道を選ぼうと去年から模索してた
そして今日深夜未明にこれだよwwwwっアップルwww
去年入院した時に肌で感じた医療の素晴らしさ、そしてだからこそ医療現場の最前線に少しでも助力出来ればと思ったあの日あのベッドの上
この思いを目標をSwift×ReserchKitで早々に実現出来そうだ...
もう30半ばの中年だがこれで何かしらの成果物が出来たら、お世話になったあの看護師さんに思い切って会いに行こうと思っている

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:16:49.72 ID:B77HhHmQ.net
重くそ誤爆ってワロタwwwwwさーせんwww

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:18:30.24 ID:TM3bTrPx.net
ダサwww

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:29:58.88 ID:NeMDIqMl.net
アンチピケティ的な本もこれから
わんさか出てきそうだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:02:14.67 ID:pC0rbgAe.net
日本語ではアンチピケティは少ないが、英語なら既に論文で結構出てるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:00:32.90 ID:TzJgpzJ8.net
ピケティに乗っかって、自分に都合のいい主張をしている人たち - 雑誌記事:@niftyニュース
ttp://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20150312-811523/1.htm

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:56:36.10 ID:7ivFX7Sf.net
伊藤 入門経済学4版が図書館に新刊コーナーにあったから借りてきた
マンキュー読破出来なかったしこれも読破する出来なかったら経済学を学ぶの諦めるは

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:19:35.72 ID:ho9yIGCt.net
よめない奴がいるのか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:19:57.76 ID:47+KlO13.net
分厚いからな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:56:56.57 ID:ho9yIGCt.net
ステグリッツは

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 16:10:12.60 ID:ueqjDmDk.net
つか経済学をとことん学んで修得しその先に何を求め社会に与えることが出来るの?
お前らもそうだし大学/院で学門として経済学を学ぶ全ての者たちに問いたい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 16:32:06.91 ID:aiaj0zqQ.net
問えば、俺かっけー

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:32:47.56 ID:ueqjDmDk.net
そして答えられない馬鹿の無駄レス

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:31:09.98 ID:3K2hCZ3g.net
答えなきゃならない義務もないけどな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:34:50.36 ID:UzUcnsxQ.net
>>850
どんなものでも何が出来るか考えるのは自分の仕事だろ
経済学自体は良いも悪いもない

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:52:45.35 ID:uYjmkgvf.net
>>834
借りてキターーーー!!今から読みます。

こんな時に限って世界女子カーリング選手権やF1とフォーミュラEが重なる…

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:29:52.43 ID:ehxfTotW.net
>>854
>>852

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:58:09.24 ID:RqCC8RdR.net
ここは質問スレではないw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 08:01:58.71 ID:cjRmhe3l.net
>>857
>>852

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 08:24:05.21 ID:380M7F9L.net
>>858
>>857

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:19:43.71 ID:vP9iZ5q8.net
>>850
ゆとり教育の権化みたいなやつだな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:54:50.85 ID://pv5ERC.net
僕は共産主義を与えられるよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:58:57.91 ID:/pmcFAGF.net
学問において社会への貢献などは偶発的に起こる外的な事象に過ぎない
そんなものは目的ではない

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 04:31:16.04 ID:nNMq/VQH.net
21世紀の資本論くらい買えよ
たかが6000円弱じゃないか

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:23:26.38 ID:NAukzJZg.net
>>852

865 :正理会:2015/03/17(火) 14:39:18.33 ID:yLHlBj5O.net
宗教から歴史、教育、政治経済、国際問題、在日朝鮮人問題まで

‘目からウロコ’の講義を毎日発信しています!

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:32:55.63 ID:M2XZ1AIE.net
>>862
それはもう昔の話
今は社会に役に立たない、貢献できない学問など愚の骨頂かつ不要という時代
そら人間はみな社会に生き社会に生かされより良い人間らしい営みをするために日々頑張りそれがまた還元され社会が進化し構築されていってるのだから当然っちゃ当然
つか社会に貢献しない学問など今はもう無いと思う、どんな学問もそれだけ洗練され続け不要なのは淘汰されてるから

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:36:30.14 ID:M2XZ1AIE.net
とおーい昔、とある高名な学者も言ってるね
社会(人間)に現実に貢献するものこそ真の学問だと

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:38:36.05 ID:9mhggxPa.net
日本の学問は蛸壺主義w

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:31:11.38 ID:sZ5QFZkR.net
My Spring Break Reading

This week is spring break at Harvard, so I have time to catch up on some pleasure reading.
First up is a recent recommendation by a blog reader: The Righteous Mind: Why Good People Are Divided by Politics and Religion by Jonathan Haidt.
The book is a few years old, but I had not heard of it. It give readers a lens into the field of moral psychology, together with dashes of philosophy, anthropology, behavioral genetics, political science, and even some behavioral economics.
It is a great read. Highly recommended.

Greg Mankiwお勧めThe Righteous Mind: Why Good People Are Divided by Politics and Religion by Jonathan Haidt.

870 :751:2015/03/19(木) 08:25:41.48 ID:sXp3+lUp.net
あなたの知らない日本経済のカラクリ 岩本さゆみ

これ読んでる。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:44:38.20 ID:hdvLe08h.net
21世紀の資本、後述が多すぎワロタww

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:02:39.39 ID:Ag8e+mWH.net
どゆこと?
つか21世紀資本論読んでみてどう?君的には良本?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:33:16.70 ID:mlNz+TKx.net
>>872
まだ200ページくらいしか読んでないけど、「これについては後述。」ってフレーズが
10回以上出てきたと思うw
まだ良本かどうかは何とも言えない、微妙だなぁ…

あとはオンラインのデータを見ながら読まないと詳しく分からないかもしれない。
ネット環境がない人はどうするんだろうか…俺は全然ネットのデータは見てないけど。

ピケティ『21世紀の資本』オンラインページ
ttp://cruel.org/books/capital21c/

Piketty "Capital in the 21st Century" Japanese Errata (日本語版 正誤表)
ttp://cruel.org/books/capital21c/jindex.html

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:39:04.87 ID:Y//kMwec.net
いまどき自宅に回線なくてもどこかしらでネットにアクセスできる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:10:56.43 ID:rvN+9J8W.net
スマホでいいじゃんダメなの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:54:00.79 ID:PDAEdKHH.net
というか、200ページ越えたあたりから少し面白くなってきた
何カ所か飛ばしてもかまわないって書いてあるけど、飛ばした方がいいわ。読んで損した

なんかさ、ファッションで買った連中が勉強会とかやってるようだけど、限界や厚生、弾力性すら
分からない連中なんだろうな…

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 03:54:19.63 ID:5sbQ0mMB.net
一人くらい分かる人間が混じってるんじゃね
流石に

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:17:23.67 ID:5m7c00ht.net
勉強してんなら何も問題ないな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:22:48.11 ID:zb21g22d.net
予備知識は中級のミクロ・マクロが必要、それとも入門程度で足りる?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:17:04.41 ID:lds1w61Y.net
>>879
弾力性が1以上と未満の説明が出来るくらいの入門程度で分かると思うよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:33:23.85 ID:zb21g22d.net
ありがとう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:28:29.95 ID:kNKf6at8.net
ネットリフレ派死ね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:36:36.69 ID:IU7dJMk8.net
ネットに急増「ネフレ派」

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:16:00.14 ID:9RCSYQlu.net
俺はネスレ派ではない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:34:07.45 ID:GACO78ua.net
彼女は重いからな、なんだかんだで・・・

おれはセフレ派だわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:16:48.98 ID:0SgVvkvL.net
マンキューT,Uが偏差値57になってますが、T(入門)もU(応用)も
同じ57なんですか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:30:21.26 ID:AWrVpBBX.net
一般均衡って共産主義じゃないかな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:35:12.61 ID:kJtEmR1Q.net
マンキューが、わかりやすくて気に入りました。
偏差値50の2冊読んだ後、57のマクロ入門と応用を読めば
いいんですか?
(50のマクロ<57のマクロ入門?】

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 04:06:31.27 ID:bxUzbY7K.net
門外漢だが、公務員試験対策と自分の純粋な興味関心から経済を勉強している。
初心者用の入門書を参考書代わりにしながら、井堀利宏の「ミクロ経済学演習」
を解いていくやり方で、多少はミクロ経済学の知識を吸収できたと思う。
だが、数式らしい数式には殆ど触れておらず、これでミクロ経済を理解できたとは到底思えない(知識自体も未だ浅いと思うが)。
様々な数式と共にミクロ経済を理解してから、応用分野の財政や金融、国際経済に進みたい。
数式と共にミクロ経済を解説しつつ、難解とまでは行かない良い本は何か無いだろうか。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 04:45:46.80 ID:8jT8HmUI.net
>>889
神取「ミクロ経済学の力」

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:08:58.60 ID:k3byx+au.net
>>889
神取でいいと思う。それで十分。
あと数学の話だけど。数学数学した本が読みたければ
数学の一部ができればいいけど、ドウリング、ACチャン上巻、とできれば学部レベル
は困らないよ。それ以上は、もしつまづくようだったら、マセマの高校大学数学をやり直してみればいい。
そうするのが、一番早い。それで数学数学した本も相当読めるようになる。

公務員試験をやるなら、中小企業診断士のテキストも眺めることを勧める。
これでMBAのほとんどのビジネス本の基礎ができる。

それで企業の実態をつかめてこそ、公務にも活かせるし、また経済というものをよく理解
できる、、、、と思う。特にゲーム理論がなぜ隆盛してるのか、この世が資本主義で、なぜ自由
な市場社会ではないのかがよくわかる、、、と思う。ピケティとの絡みで、マルクス経済学に興味が出たら
マルクスるがお勧めかな、これとマクロの経済成長論、を比較する能力ができないと、ピケティ理解できない
けど。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:15:27.90 ID:k3byx+au.net
>>888

いいよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:52:25.68 ID:/nAxCd0u.net
>>891
君ぜったい試験勉強苦手なタイプだろw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:07:11.63 ID:k3byx+au.net
>>893
うんw

高校で勉強放棄してそこの基礎力がない。
俺はマーチだったけど、国公立で数学できるんならチャン最初から
読めるけど、はじめ何か理解できなかった。ww

つまずいたところからやり直すのが落ちこぼれの必勝法

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:02:43.25 ID:OZsG2ESI.net
諦めが悪いところだろw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:52:56.59 ID:i7irUFpO.net
応援してる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:05:21.37 ID:bJLRVVJ5.net
資本論と21性器の資本の双方を通読したが、何か?

ついでにスティグリッツもな。
満キューは、締りが良さそうな気がするがどうかな!?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:29:16.24 ID:nc9kMHMG.net
AVか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 18:26:39.19 ID:zHP10MkR.net
マンキュー経済学はミクロ・マクロ共、入門ですよね(数学使わない)。
で、マンキュー・マクロ経済学(入門・応用)は中級(数学使う)。
なんで、ミクロの中級編は無いんですか?神取を読めてことですか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:16:46.36 ID:XBZfcrM6.net
マンキューってマクロが専門なんだろ
ドオリングあれば神取も奥野も余裕。
神取の数学は相当優しいぞ。愛がある。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:10:07.04 ID:zHP10MkR.net
>>900
なるほど。
入門(数学使わない)が楽しかったので、中級を立ち読みしに
行ったら変な数式がしれーっと出ててビビった。神取が評判
よかったけど、見てムリだと思いました。

ググったら中級は数学必要らしいので、さっきドオリング(上)を
ポチりました。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:21:03.09 ID:zHP10MkR.net
でも、経済学を使う仕事に就くわけでもないのに、微分とか使うの
まで必要なんですか。朝生で実況したり、より良い有権者になる
レベルでいいんですけど。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:32:47.78 ID:n0Z0li05.net
マンキュー入門で十分だろう

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:05:32.37 ID:zHP10MkR.net
私も最初は、マンキュー入門やれば十分だと思ってたんですけど、
ミクロ・マクロ、経済政策論とかの単位とるためには数学必要だと
いう衝撃の事実がわかったんですよ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:48:48.01 ID:N/4XhFLm.net
チャンやれば

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:24:09.97 ID:4QbZlcwR.net
A 経 済
https://youtu.be/6GsqMktPKRI#t=46s

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 00:06:10.79 ID:wXL801uN.net
しかしこの前のイベントの時もブヨンブヨンだったねえ。
酷い体型だね
具合悪くなってくるんだけれど
たのむからこれいじょうせまってくるのはもうやめてくれ!
アーメン!

by茶谷一郎

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 00:13:47.30 ID:XsvA5vbt.net
>>905
だから、ドオリングを買ったと。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 10:15:50.42 ID:Z86fzTfT.net
たるそう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:06:44.39 ID:5RSErx13.net
あー、マンキューのDVDでぽっちいな。本読むの疲れるし遅いしで
非効率だろ。講義してもらったほうが速くて楽だ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:54:52.78 ID:2umO1I8W.net
21世紀の資本 ピケティ
空間経済学―都市・地域・国際貿易の新しい分析
深田恭子 写真集 『 Down to earth 』

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 18:52:24.62 ID:P5cidOSg.net
「資本主義のジレンマ」近日発売 電子書籍ね。
全文カールマルクスのウィキの次のサイトで読める。
内容に自信があるから愛蔵版も買ってくれ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 19:03:27.15 ID:P5cidOSg.net
http://books.rakuten.co.jp/rk/977b7b0d4d403970aa2fbd3ea3bb5b1e/

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:52:20.81 ID:c/YL1j5h.net
http://kurosiro1.hatenadiary.jp
というサイトですよね
初めて見ました

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 20:56:38.99 ID:c/YL1j5h.net
>僕はハワイに行ったことがあります。アメリカのハンバーガーとタコスはあまりに
>巨大で腹を壊した僕はうんこをしに行きました。トイレが満杯で、他のトイレを探す
>途中でウンコを漏らしてしまいました。でも親切な警備員さんに助けてもらいました。
>異国でウンコを漏らしても身ぐるみ剥がされない豊かさが必要で大事なのだと思いま
>す。ぜひ資本主義にこの豊かさを。

ビッグマック...

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:52:56.36 ID:P5cidOSg.net
そのサイトです。うんこは英語でビックワンといいます。
そういう名前のお店が僕の住んでいる街にはあります。ww

シリーズで120円でどんどん出していきたいんでよろしくお願いします。
二冊ほどあとアイディアが固まっています。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:04:18.12 ID:c/YL1j5h.net
マルクスやりたい、大学院にいきたいと言ってた人ですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:53:03.61 ID:P5cidOSg.net
そうです.起業します.よろしくお願いします。

マルクスの読み方また記事にしますね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:02:36.63 ID:6NW8dFqC.net
レスありがとう
マルクス読んでるんですか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 01:32:20.14 ID:wEujXxhS.net
十年くらいです。ずっっと僕は異端でしたがね。
僕は資本家になります。
資本主義のとは市場の失敗主義なんです。
現実にミクロ経済学の厚生経済学の第一第二定理はどこにもありません。
不完全な市場を使うこと、イノベーションやマーケティングが市場の失敗につながること
これが資本主義のジレンマです。
第二のジレンマがr>gです。
でも資本主義しかなくてそこでどうやって、厚生を目指すのか課題はそこです。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:41:58.18 ID:sL0G5cby.net
これ自演だよな?
まぁとりあえず資本家になるって言ってるけど具体的にどう資本家になるの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:55:29.27 ID:wEujXxhS.net
一応自演ではない。
資本家になるには生産手段が必要だからネットがあれば情報起業
はできるよ。
電子出版とかあるしな。
資本家だが極貧、まだな。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:50:29.96 ID:+s1Yc56Y.net
労働者も雇わん癖に資本家気取りかよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:57:31.83 ID:wEujXxhS.net
資本家というのは生産手段を持ってるかだし、
搾取成長のマルクスモデルなどとっくに論破してる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 20:59:12.34 ID:wEujXxhS.net
資本主義のジレンマ読んでね。書き直すかな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:13:28.19 ID:h26xvDt/.net
>論破
中二か

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:58:56.29 ID:wEujXxhS.net
マルクスの経済成長論が正しければ
マルクスの処方でうまくいく
じゃあ君解放してくれよ.マルクスの処方でさ。


君は剰余価値説学説史は読んだかね?
スチュワートの説の否定から
マルクスは重農主義から
労働価値説の厳選を得たのだよ。

だが重農主義は労働が生産的というが
ほかの社会システムにも生産的なところがあればすべて崩れるではないか
マルクスは遅れてきた重農主義にしか過ぎない
農業にだけ生産的だ。
労働だけ生産的だ。
そっくりだ。
価値は労働だけではないよ.マルクスの取り違えだ。

後は資本主義のジレンマ読め

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:29:03.79 ID:DNVydGgc.net
今時マルクスかよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:37:42.19 ID:wEujXxhS.net
マルクスから始まってアロードブリューの一般均衡論
厚生経済学の基本定理が共産主義だったので派から始まって、
実は戦略的でない起業はどこにもないつまり、完全競争市場はない。
資本主義とは市場主義ではなく市場の失敗を元にしたシステムだ。
イノベーションだとかマーケティングだとか全部市場の失敗
を生む。だが資本主義以外の世界モデルはない。
なら資本主義でどう生きていくか?
それが資本主義の第一ジレンマ
r>gが資本主義の第二ジレンマ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:59:45.96 ID:DNVydGgc.net
それは考える価値があるの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:07:30.76 ID:wEujXxhS.net
あるだろう。パレート効率的でないということは、
資本主義は人を傷つけ合うシステムだということだ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:14:10.53 ID:DNVydGgc.net
いつから資本主義がお花畑になったの?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:17:55.93 ID:wEujXxhS.net
お花畑ではない。だが花を咲かそうと思っている。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:17:56.26 ID:wEujXxhS.net
お花畑ではない。だが花を咲かそうと思っている。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:23:30.36 ID:DNVydGgc.net
違うよ、競争がないと腐る、ソ連、中京見ろよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:36:54.74 ID:bQL5ngVZ.net
そんなことは言ってなくね?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:38:55.96 ID:DNVydGgc.net
>資本主義は人を傷つけ合うシステムだということだ
競争はいやだと解釈したが、まさか戦争のことか

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:45:47.38 ID:DNVydGgc.net
戦争は引き合わないということになってると思うが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:49:56.45 ID:ERNGc041.net
資本主義でいいけど
1日8時間も働き過ぎだと思うの。
5時間位にならないかな?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 23:57:48.67 ID:M9F+dnM4.net
おまえは一時間でいいよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:05:29.98 ID:hI3Z2C+p.net
でも、本気出せば4.5時間で終わる仕事を
8時間掛けてやるって無駄じゃない?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:14:27.01 ID:WmPhK0wR.net
競争が嫌ではないむしろアロードブリューは理想

パレート効率的でないということ
資本主義を生きざるを得ないんであってそのなかでどうするかということ
だからジレンマ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 00:16:18.82 ID:WmPhK0wR.net
戦争も世界大戦は市場獲得戦争

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 19:31:45.28 ID:TaaTe+G4.net
マンキューのGスポット

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 19:53:18.33 ID:0a6ZcN4+.net
>>931
つながりが意味不明
経済学用語使えば誤魔化せると思うなよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 20:52:07.39 ID:TaaTe+G4.net
envy model

個人Aの効用関数は他者の効用の減少関数

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 20:53:01.27 ID:YQjfazWg.net
>>890-891
遅レスだが、どうもです。
神取の本はAmazonでもかなり評判良いね。めちゃくちゃ絶賛されてる。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 20:58:03.94 ID:TaaTe+G4.net
神取ミクロは東大関係者の身内の人達が持ち上げてるだけでしょ
要するに経済学業界をあげて壮大なステマが行われているだけ
読んだけど大した本じゃないよ
あんな本を読むよりも素直にヴァリアンや矢野を読んだ方がよっぽど良いよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 21:03:00.30 ID:SyMp/Bme.net
>>946
他者の効用が観察可能ってことかい?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 21:24:37.91 ID:0AWZJKC6.net
>>948
あと荒井もいいよな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:43:21.85 ID:WmPhK0wR.net
経済学用語ってお前パレート効率的ってなんだよ。
相手を損もさせない自分も得をしない状態じゃねーか。
話にならねー
アロードブリュー均衡で厚生経済学第二定理だったら共産主義
みたいだってある日気づいたんだよ。
でもそれは現実の企業が完全競争市場ではなく市場の失敗をもとにしたものだってことにも気づいたわけ
それが資本主義のジレンマ
よく一般均衡で資本主義はアダムスミスの市場ですってのは嘘
アダムスミスの市場は完全競争市場だと市場の失敗だけになる。
企業って基本的に戦略的なものだから。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 23:49:19.24 ID:WmPhK0wR.net
ちなみによく言うアソシエーション共産主義っていうのは
アロードブリュー均衡だったら成り立ちうるね
でも無理だってこと
なら市場の失敗を元にした社会デザインが必要ということ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:05:20.48 ID:o9nF5Ohc.net
だから市場の失敗した擬似市場な訳、完全競争からいうと
でも計画経済は擬似市場の情報処理能力に劣るからダメ。
でも擬似市場だから効率的でなく貧富の差が出る。
アロードブリューの場合伝統的コモディティ市場社会になる。
むしろアダムスミスというよりマルクス

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:11:21.74 ID:o9nF5Ohc.net
その意味で完全競争の一般均衡分析に意味はあった。
ただ神取先生も間違えてるけどアダムスミスと結びつけるのは間違い。
アダムスミスの場合、ポーターのような議論になる。完全競争市場じゃない。
それが資本蓄積するモデルを考えるのが経済学の仕事

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 10:09:49.27 ID:V2ACX4pv.net
>>948
他の本よりもずっと分かりやすいと思うが
俺は東大とは関係無いけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 15:47:29.38 ID:OQiP5q9/.net
擁護工作員がすぐ湧くのがステマの特徴

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 16:43:32.65 ID:m+B0SjhD.net
何でも擁護したら工作員一辺倒。神取は間違いなく良い本だと俺も思う。神取、八田、林がミクロではお気に入り。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 17:26:43.75 ID:nNkW/Mz+.net
教授の政治力の強さで書いた教科書まで良書ってことにできちゃう風潮がクソ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 18:45:48.91 ID:gtD6zrWo.net
経済学ってどうせ何の役にも立たないんだからなんでもいいじゃん

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 01:07:29.92 ID:d2U1zupP.net
何の役にも立たないというのは違う 投資家に有利になるように糞理論を重ねて
格差が広がり階級の固定化ができる 金持ちにとってはとっても素敵な学問だ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 03:20:29.42 ID:rnPK0J55.net
やげなのステマ♪

やげなのステマ♪

やげなのステマ♪

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 12:51:38.84 ID:EMQ98G8Y.net
MBAのための資本主義のジレンマの解入門

Kindleで発売中

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 20:28:33.32 ID:1q3MCy8U.net
ドウリングの「入門経済数学(上)」て、もしかして間違え文が多い?
17ページまで読んだだけで、3ヶ所発見したんだけど。

P13、×従属変数→ ◯独立変数
P14、×0.6→ ◯0.65
P17、×基礎的消費水準→ ◯基礎的貯蓄水準

今は簡単なところだから、すぐに間違えときづけるけど、
これからムズくなったらきづかずに混乱しそう?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 20:52:41.78 ID:RYTbg44x.net
うーん基本的にわかるよ問題なし。
俺あれよんで奥野読めた

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 00:08:20.78 ID:fB7skgpB.net
>>964
そうなんだ。
で、久々に中学数学に触れたけど、なんか数学おもしろいな。
数学つかう経済学は意味不明そうで嫌だったけど、やるきでてきた。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:56:19.57 ID:g8mjppSg.net
中学数学に触れて面白く感じた
そして高等数学で挫折、まぁ既定路線

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 16:42:19.69 ID:NDqmHuyP.net
高校の教科書やればいいじゃん

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 16:44:37.30 ID:/Zk9KEUy.net
お前と一緒にするなw
高校数学は高校入学前に2週間で1年分終わらせたわww

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 16:47:29.66 ID:NDqmHuyP.net
Who, Who, Who are you?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 16:57:02.83 ID:NDqmHuyP.net
おれなんかようやく解析入門Tを読んだところだorz(W)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 18:38:00.59 ID:g8mjppSg.net
高等数学を何故高校数学ごときと一緒にしてるのか謎
その時点で高等数学の触りすら理解出来てないのだろう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 20:27:07.12 ID:5ZIeYoNV.net
>>971
お前が中学数学に対応させて言ってるからだろ。
だったら、初等数学などと言えばよかっただろ。

それに高校数学レベル以上を使う経済学なんて勉強するきないわ。
研究者になるわけでもないし。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 21:42:40.09 ID:2WiSVpmF.net
>>971
おまえがなぜ反応するw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 01:18:39.60 ID:Q+Ah7LpI.net
ドウリングの「入門経済数学」で、経済学に出てくる数学だけ
前もって勉強しておこうと思ってたんだけど、これ経済学の知識
を知ってる前提で問題出してるからややこしいな。

YとかYdとか何の説明もなく当たり前のように出てくるから
ストレスが溜まる( ̄□ ̄)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 16:07:36.34 ID:45zje/Z3.net
そもそもドウリングは問題集で経済数学を学ぶためのものじゃないだろ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 23:05:51.63 ID:YHM1BQv/.net
>>975
現代経済学を学ぶためには、経済数学は必須である。
だから、数学が苦手だと苦労する。
その対策のために、この本で経済数学ができるようにする。

という趣旨を前書きで書いてあるけど。
だから、数学ができるようになるのを目的とした本でしょう。その出題
ネタとして経済学の問題に絡めて一石二鳥を狙ってるけど。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 23:40:01.86 ID:62wGw4D6.net
前書きと実際の使い心地が必ずしも一致するとは限らない
まずはチャンから始めて、ドウリングは後回しにするべき

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 15:01:14.35 ID:Y4yXEnW2.net
経済学に限らず科学全般数学必須だけどな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 16:49:49.24 ID:4TW7Sbv5.net
教条主義は如何なものか

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 19:34:06.49 ID:vX/Fiy9G.net
すみませんマンキュー経済学マクロ編の2版と3版って何が違うのでしょうか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 02:20:29.37 ID:Cl+kVH71.net
新しい方が記述が充実してる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 07:48:45.33 ID:yuLbxro3.net
>>977
今のところストレスだったのが経済記号の意味だったんで、
ネットで調べて解決した。数式は所与のものとして、数学的な
計算だけ理解するようにすれば問題なしとわかった。

チャンは上下巻で合計1200P?あるんでしょ。研究者を目指して
るんじゃないので、そこにそんなに資源まわせないよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 07:54:38.77 ID:yuLbxro3.net
数式は所与のものとするとは言っても、理論的なことは理解
してやってる。

んで、価格弾力性のところが一気にムズくなってきたな。証明とか
になるともう、経済学より数学科目みたいだな。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 14:01:42.87 ID:Cj8YE7mQ.net
>>982
チャンは図書館から借りてきて、全部やらずに自分が興味あったり、必要な部分だけやればよい
分厚いということはそれほど説明が丁寧であるということ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 15:25:45.40 ID:BgIMsHvx.net
ミクマク経済学をやり切ったとは到底言えないが、財政学もそろそろやらないといけない。
取り敢えず、ミクマク経済学の中級レベルをトレースするまでは
財政学の中でミクマク経済学の知識を応用しない財政学固有の部分(財政制度とか?)
を先に片付けておきたいと思っているんだけど、何かオススメある?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 15:34:12.40 ID:02dOKylk.net
ミク可愛いよ、ミク

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 19:56:45.61 ID:MKQ/EzRO.net
つかさ、まずは理学やれよ
本質的なことも知らず考えずに銭勘定してもしやぁないやろ
教養として真理を探究する術を身につけておくべき

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 21:02:06.62 ID:fJJ5lFYh.net
>>984
チャンのは、書評読むと数学の基礎知識が必要なのと、練習問題
の答えが載ってないのが、かなり劣るきがする。図書館にも置いて
ない。
マンキュー読んでるけど、答え載せないのは嫌がらせかと思ふ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 22:27:10.57 ID:N3er3QLz.net
>>987
誠実に学問やってたらそんな軽々しく「本質」だの「真理」だのいえねーよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 23:28:47.18 ID:u4gQxoYO.net
かまうなよ、ただの痛い人だから

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:10:38.84 ID:8Hb/qIxJ.net
経済学の本質は経世済民だが数値の移動と考えるのが日本の馬鹿な経済学者

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:45:18.36 ID:5w3YtEp+.net
経済をかじるようになってから、国のあらゆる領域の諸課題を考えるには
経済的な観点からの考察は必要不可欠だろうと思うようになった。
大平洋戦争前の近衛内閣だって「日清・日露戦争は兵隊同士の戦だったが、
これからの戦争は単なる軍事力だけの戦では無く、外交戦であり思想戦であり技術戦であり
経済戦であり、あらゆる国家資源を総動員した総力戦である」とか言って、
日米開戦の暁にはどのように戦況が展開していくかを、経済界の知識人も含めた各界のエリートを集めて机上演習させている。
そういう観点から戦争(安全保障)と経済の関係について考察した本とか読んでみたいんだけど、面白そうなの無い?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:30:30.82 ID:frW4UTU/.net
そのまんまのタイトルの「戦争の経済学」って本ならあるな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:36:48.68 ID:RiBptfE7.net
政治と経済は切り離せないからね、経済学はかたわの学問

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:43:48.13 ID:xpIeHE6v.net
>>992
三輪芳朗『計画的戦争準備・軍需動員・経済統制』
荒川憲一『戦時経済体制の構想と展開』
原朗『日本戦時経済研究』

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 18:30:55.73 ID:1/XYlLGX.net
>>993-995
どうもです!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 22:59:22.84 ID:Wry+sz7+.net
>>989
少なくとも自然科学は真理の探究だと俺は思うが
突き詰めれば突き詰めるほど本気でやればやるほどに

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:10:19.38 ID:tnKoJ6O0.net
ドウリングやってる。
高校の時(18年前)、理系クラスだったんだけど、導関数とか偏導関数
とかやった記憶が全然ないんだが。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:36:50.28 ID:pvfi+Dl6.net
微分やってないの

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:06:04.84 ID:uP5eN+jw.net
>>999
微積というタイトルは覚えるけど、内容がまったく記憶にない。
普通はどんなに忘れてても、やれば、あーあったあったと思い出す。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:24:55.97 ID:YvPCktv0.net
>>987
言いたいことは概ね同意するけど
真理を探求する術は教養レベルで扱うのは難しすぎる
教授レベルでやっと分かるぐらいだろ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 14:28:37.68 ID:r8VVHunp.net
>>1000
マセマ買えよ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:17:09.73 ID:gDAKn5vo.net
解りやすいと評判の「経済学に出る数学」で
思ったより苦戦してて、ちょっと凹んでるわw
何としても経済を理解したいと言う気持ちがある分
高校で数学が苦手になった時ほどには気持ちは萎えてないが。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:40:41.89 ID:xyz3O+t2.net
会計&ファイナンスのための数学入門、お勧め

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:40:22.14 ID:iqPXUWwt.net
>>1002
マセマての調べたら何冊あんだよ。
熱出して、全導関数で足踏みしたけど、まだドウリングについててってる。
でも、こんなの絶対、高校でやった記憶ない。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:43:46.42 ID:iqPXUWwt.net
>>1003
それ書評だと、説明が少ないとか、ある程度知識ないと難しいとかだったぞ。

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:45:26.51 ID:jNQpmu/1.net
>>1005
いやなことは記憶から消される、無理するな

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 23:49:50.23 ID:gDAKn5vo.net
>>1006
そういう書評もあったのか。
Amazonのレビュー見てると、「この本に救われた」的なレビューが多くて、つい買ってしまった。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 02:06:55.11 ID:7rwjokWS.net
どうせやるなら岡田章経済数学が一番いいと思うぞ。取っ付きにくいかもしれないが、ああいう淡白さに慣れておくと後々らく。内容も院基準で言うと少し簡単めに作ってあるから、安心して全部やったら良いと思う。

単に学部レベルで終わるつもりなら、チャンやらドゥーリングやらはオーバースペック。微分の計算とラグランジュくらいの計算ができたら教科書くらい読めるよ。

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 17:21:02.38 ID:Jk+ZrOXu.net
ウンコって書きました。もうしませんごめんなさい。 by FIX ★

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 20:47:33.29 ID:+s04aGyA.net
新テンプレ候補の教科書
ミクロ:神取ミクロ、林ミクロ、jehle&reny、maschler et al.、fudenberg&tirole、osborne&rubinstein
マクロ:acemoglu、gali、woodford、walsh、miao、heer&maussner
エコノメ:wooldridgeのcross〜、amemiya、white、davidson、mackinnon、enders、hamilton

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 21:48:28.46 ID:w1OyCqF4.net
あれが難しいとか他の何読んでも難しいと思うんですけど

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:56:29.26
オシマイ

1015 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1015
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200