2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★労働価値説よ そようなら★★★!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 01:43:59.52 ID:ygmyiqhf.net
【新しい価値論 ( The Theory of Value )】 


 商品の価値は、その商品を生産する為に消費される energy ( 単位は erg )

即ち、熱量 ( 単位は cal.) によって決定される。

 人:A が、自分が所有する商品aよりも、人:B が所有する商品bの方が

価値が高いと感じ、一方、人:B は自分が所有する商品bよりも、人:A が

所有する商品aのほうが価値が高いと感じる時、交換が起きる。

 
aとbとが等価値であると A,B の双方が感じたならば、交換など起きない。


故に、Karl H. Marx ( 1818 – 1883, 65 ↟ ) が完成したと言われている、

労働価値説は完全なる誤謬なり。■

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 01:49:32.63 ID:ygmyiqhf.net
そようなら −−−> さようなら

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 10:55:47.20 ID:VOs1wz3w.net
マルクス 「粗用なら承ります。」

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 16:18:48.17 ID:3nx8PeWt.net
使用価値もしくは有用性がモノに内在するとマルクスは考えましたか?
それに対して限界効用学説は使用価値が完全に個人の脳内の産物だ
と考えているように受けとられます。
それはちょうどストモダニズム理論に似ています。
ポストモダニズム理論では価値は共同的であろうと個人的であろうと主観的です。
したがってそれらは個人や社会関係によって大きく左右されます。
例えば科学的知識に価値を見出すかどうかは極めて個人的な問題であって
時代や社会に左右される共同主観性の問題でしかありません。
それは近代社会・現代社会の時代的特異性の問題になります。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 00:11:44.62 ID:swtQ86X6.net
Aさんは田畑で農業をするのが得意だった。
Bさんは海で漁をするのが得意だった。

そこでAさんとBさんはそれぞれの得意なことで分業をして
それぞれに収穫したものを交換しようと約束した。

収穫した農作物と収穫した魚介類を何対何で交換するのが
二人にとって利得なのだろうか?

1日5時間それぞれに農業と漁をやって収穫できる
平均的な量で交換しようじゃないかとお互いに約束した。

こういうのが労働価値説というもの?

6 :学術:2018/12/07(金) 18:59:24.12 ID:Q0Jw0wam.net
一つ一つの商品は違った質感、で違った機能を果たすだろう。画一的な労働価値は
雇われる側の理屈であって、労働価値説は、商品の勝ちを画一的にしてしまった弊害がある。

7 :学術:2018/12/07(金) 18:59:42.85 ID:Q0Jw0wam.net
商品の価値

総レス数 7
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200