2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:23:15.58 ID:LoEsmk2S.net
あーこれ荒れる奴

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:23:40.41 ID:uscFodB8.net
俺自身十分に知れてるかは怪しいけど、
そんな俺でも「明らかにそれMMTとは違うだろ」って分かる内容で
MMTを紹介してる事例が散見されるようになって、なんだかなあと思ってる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:26:07.74 ID:LoEsmk2S.net
中野スレの再来か
追い出すのすげー骨だったのに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:33:18.23 ID:uM9MKVP2.net
このMMTで斬新なのは政府は
無制限に通貨を発行できると
言う点だけど。
実際は限度があるし、それと税金に
対する見方が大きく違う、なんと税金は
基本不要だけど景気調整の為の手段として
税金を捉えてるのがなかなかのもの。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:40:06.93 ID:uscFodB8.net
基本不要なん?
歳入額が歳出額を制限しない、と言うだけで、通貨を通貨たらしめるには税が必要という認識だったのだが。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:56:04.70 ID:uscFodB8.net
いやまあ兌換紙幣であれば税なしでも通貨として成立するのかもしれないけど

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 23:10:31.41 ID:uM9MKVP2.net
このMMTは一体誰が良い始めたのかは良く知らないけど

リチャード・ベルナーが円の支配者という著書で展開する
理論の一部が最初なのか?

信用創造こそが通貨量の増減の基って話で
日銀はあんまり関係がない点。

無いところから通貨を発生させるのは日銀では
無く銀行であるということ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 23:53:00.13 ID:dflhrAwW.net
ん?無い所から通貨を発生させるのは、銀行の貸付による銀行預金の創造もそうだけど、
統合政府による財政支出も通貨を発生させてると見なすんじゃなかったっけ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:34:22.22 ID:v5GHOJ0n.net
ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か」(2019年2月14日)
https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
2019年2月17日 by optical_frog leave a comment
[Brad DeLong, “Paul Krugman: What’s Wrong With Functional Finance?,” Grasping Reality with Both Hands, February 14, 2019]
https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html

ポール・クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か:「MMT はアバ・ラーナーの「機能的ファイナンス」*
とだいたい同じものに思える(…).そこで,このメモでやりたいのは,ラーナーの機能的ファイナンスをぼくが
全面的には信じていないワケを説明することだ.この批判は MMT にも当てはまると思う.ただ,これまでのいろんな
論争の経験から何事かが示唆されるとすれば,きっとすぐさまこんな風に言われることだろう,「クルーグマンは
わかってない」「あいつは寡頭政治の腐った手先だ」とかなんとか.…

…さて,ラーナーの話:彼が主張したのはこういうことだ――
(a) みずからが制御する不換紙幣に頼っていて,しかも
(b) ヨソの通貨で借り入れていない国々は,債務制約に直面しない,なぜって,そういう国々はいつでもお金を刷って
債務返済に充てられるからだ.かわりにそういう国々が直面するのは,インフレ制約だ:あまりに財政刺激策をやり
すぎると,経済が熱しすぎてしまう…


FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf
(deleted an unsolicited ad)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:38:24.85 ID:v5GHOJ0n.net
How will pay for it?
¯\_(ツ)_/¯

ケルトン教授

Dr Steph Kelton unpicks dangerous myths about our economy
https://youtu.be/lZ8ejYqVPGU

Presidential Lecture Series: Stephanie Kelton
https://youtu.be/WS9nP-BKa3M

Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
https://youtu.be/RpyuqKLh6QU

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:54:07.89 ID:v5GHOJ0n.net
Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/macroeconomics-2019-william-mitchell-l.html

https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
サンプル
https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf

ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmt(現代金融理論)の論/
2018/1/4
(deleted an unsolicited ad)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 07:40:23.96 ID:v5GHOJ0n.net
http://econdays.net/?p=10437
「クルーグマンさん、MMTは破滅のレシピではないって」BY ステファニー・ケルトン(2019年2月21日)
Modern Monetary Theory Is Not a Recipe for Doom - Bloomberg 2019/2/21
https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-02-21/modern-monetary-theory-is-not-a-recipe-for-doom

彼は「MMTとは1943年のアバ・ラーナーの『機能的財政論』の教義とほとんど同じものだ」と切り出す。
続いて機能的財政論の批判を行い、「これはMMTにも当てはまる」と言う。
MMTがラーナーの機能的財政論とほとんど同じだというのは正確でない。 MMTは確かにラーナーの
「国家の創造物としての貨幣」などの仕事から洞察とインスピレーションを受け継いではいる- しかし、
MMT関連の研究を主としてしている米国の学者は、ハイマン・ミンスキーとウエイン・ゴドリーの貢献
が重要だとも論じている。たいていはラーナー以上にだと。よって機能的財政論に対する批判はMMTに対
する批評ではなく、ある一つの、より広範なマクロ的アプローチの考え方に対する批判ということになる。


クルーグマンの第二の異議は、ラーナーは、インフレと闘う手段として「増税ないし支出削減に必要な技術
的もしくは政治的な難しさについて十分なことを言っていない」というものだ。
ところが実際のラーナーは、このことについてかなり多くのことを言っている。彼の1951年の著書「雇用の
経済学」の中で、その問題を扱う章の冒頭の文を引用しておく:「ここまでで雇用の経済学の議論は終了だが、
政治および雇用政策一般、とりわけ機能的財政の運営に関して一言二言を付け加えておかなくてはならない。」


金利は政策変数であるから、FEDがしなければならないこととは、金利が無限に上昇するのを防ぐために金利を
成長率以下に抑えることだ(i<g)。 ガルブレイスが言うように「将来の支出計画の抜本的な削減や、社会保障
やメディケア給付を削減する必要はない。」

彼は財政政策と金融政策の間には本質的なトレードオフがあると信じている。いわゆる流動性の罠の中でなければ、
財政赤字は民間投資をクラウド・アウトするとする標準的な見解を採用している。財政赤字は民間の借入と競合し
て限られた貯蓄を奪い合うというものだ。
MMTはこれを認めない。なぜなら政府の赤字が貯蓄の源泉(消費でなく)だと示されている(邦訳あり)からだ。
クラウンディング・アウトが発生することがあることは、いくつかの慎重な研究によって示されているが、
それが起こりがちなのは、中央銀行を持たない政府で通貨の発行者にはなっていないような国々だ。
この不一致など、実証的にでも直感的にでも解決できているはずの話に思える。しかしわからない。ラーナーも
書いていたように「意志に反して納得させられた人は、まだ同じ意見を持っている」のだから。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:34:18.88 ID:v5GHOJ0n.net
http://econdays.net/?p=9414
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf


ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010

http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文
MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:16:08.45 ID:j2F0h8N8.net
MMTは結構古くからあるんだ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:18:00.47 ID:j2F0h8N8.net
乞食の行って知らんのか?

人にお布施をさせてあげる行なんだぞ。

金持ちしか出来ない行である。

施しをさせてあげるのが乞食の行 

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 23:58:19.97 ID:mgvxl4IT.net
MMT 現代貨幣理論 が正しい訳だろ。

デフレ時は国債発行しまくってOK
インフレが2−3%こえたら国債発行やめろ
自国通貨発行権もってる国だけ

これは旧経済学の欠点を修正するための理論=MMT

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:16:21.59 ID:fh/u10AU.net
三橋TV第71回【正しい「経済学」が出現!MMT!】
https://youtu.be/vUfntH54yVo
https://3.bp.blogspot.com/-I_AhkLirHNI/XKRgWZZqbpI/AAAAAAABhYc/iVcgxaBCWaEF25NlHCXj-H-EXc9ZH40BQCLcBGAs/s1600/IMG_1916.JPG

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:17:35.57 ID:fh/u10AU.net
「When Doves Cry」のイントロが鳴り響く株式市場 2019/4/2
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/indices-news/_when-doves-cry_-190402.amp?__twitter_impression=true

発言者    MMTに対する見解

賛成:
ニューヨーク州立大学のステファニー·ケルトン教授(MMTの提唱者)
・ユーロという共通通貨があり、独自の通貨を持たないギリシャなどは、独自の判断で無制
限の流動性供給を行うことはできない。それゆえデフォルトリスクがある。
・一方で、独自通貨を持つ米国のような国では 、政府債務の増加がマクロ的な供給不足
からインフレを起こすような場合でなければ、経済成長と雇用の増加が続いている限り、政
府債務の増加自体は問題ない。

反対:
ポール·クルーグマン
支離滅裂だ。 “a mess”
(https://www.reuters.com/article/us-usa-economy-mmt/democrats-twitter-war-should-u-s-borrow-a-lot-or-a-whole-lot-idUSKCN1QN25Q)

ローレンス·サマーズ元財務長官
外部との取引がない閉鎖経済でない限り、自国通貨の暴落や物価が急上昇するハイパ
ーインフレを招く危険がある。非主流派のエコノミストによるばかげた解釈だ。

パウエルFRB議長
自国通貨建てで借り入れができる国は財政赤字を心配しなくてよいという考え方は間違いだ。

ウォーレン·バフェット
MMTを支持する気には全くなれない。赤字支出はインフレ「急上昇」につながりかねず、「危
険な領域に踏み込む必要はなく、そうした領域がどこにあるのか正確には分からない。

ガンドラック
大規模な「社会主義的プログラム」を正当化するために利用されている「完全なナンセンス」。

(出所: Bloombergをもとにフィリップ証券作成)
【MMTへの識者の見方、および、日米の財政赤字・政府債務】
https://1.bp.blogspot.com/-36qko_2tzrs/XKRhDQgvASI/AAAAAAABhY0/CWCQhgPZ3WgPF14yHPZWuzv-K9nGJANUgCLcBGAs/s1600/IMG_1919.PNG

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:58:17.63 ID:fh/u10AU.net
2019/4/4

【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、
MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和
と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。

しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、
問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が
大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を
実行しているわけでない」と語った。

ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。

麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長や
サマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。

また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

田巻一彦

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:00:18.24 ID:fh/u10AU.net
安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
http://agora-web.jp/archives/2037446.html
2019年02月25日

最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ
経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題で
はなく、日本の財政を考える上でも重要である。

MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使わ
れることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、
国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に
課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と
債権者がいるので、国民全体としては同じだ。

しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による
長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の
経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:15:41.05 ID:oKuRzz5Z.net
ゼビオアリーナ仙台行きたい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 16:43:34.95 ID:z4VJqUVI.net
>>17
景気が落ち込んでいるときには国債発行して財政出動しよう、ってのは昔ながらのケインズ経済学でしょ。

新しい考え方では全く無いよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:00:43.39 ID:fh/u10AU.net
MMTは債権を持つ「私たち」の側が政策を決めますよ、という政治的なステートメントを含む
それは自国通貨発行権を持つから可能というより
ドルという基軸通貨の発行権を持っているから可能なのだ
ケインズ自身はそんなドル覇権に対抗し帳簿式のバンコール(超国家通貨案)を提出していた
ケインズはもっと先を見ている

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:05:20.67 ID:fh/u10AU.net
アバ・ラーナー1943
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

戦争中の論文というのは象徴的
日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる
実際2chもシャープもタカタも東芝も買い叩かれた

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:07:32.05 ID:fh/u10AU.net
個人的には財政出動派だが今の官僚や政治家に融資先、投資先を決める能力はないと思う
だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
これは財政出動であり金融政策でもある
足で稼いだ融資先の吟味が必要なのだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:45:34.37 ID:roY712F9.net
>>23
ケインズは財政赤字を容認している
それは財政黒字をもたらす為の手段である
一方MMTでは財政赤字を既存の状態としてある 
MMTにとって財政黒字とは民間の新発債の枯渇を示すアラームなのだ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:54:10.23 ID:8wOu6nah.net
異端の経済理論「MMT」を恐れてはいけない理由
すべての経済活動は「借金から始まっている」  、中野 剛志
https://toyokeizai.net/articles/-/273275

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:58:37.11 ID:8wOu6nah.net
「現代金融理論」思わぬ脚光 非主流が一転、米財政赤字拡大で大物も支持
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190411/mcb1904110650001-n1.htm

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 01:21:37.62 ID:8wOu6nah.net
【田中秀臣】現代金融理論(MMT)は支離滅裂 、徹底批判2019年4月
https://youtu.be/MAjYe_WNTxk

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 23:00:12.89 ID:6nIhN0/r.net
新貨幣の格付けが意味深

最上位 渋沢 言わずと知れたマネーの王

次位   津田  塾大創立で学問

三位   北里  医学

こういう順番である。
今は
1 福沢  学問と金

2 樋口   文学

3 野口   医学

32 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/15(月) 08:11:21.36 ID:DfzcZ524.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 08:42:20.01 ID:INlEFLdk.net
以下の書は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年128頁でも言及されていた。

ランドール・レイの『MMT入門』2012翻訳ブログ18節から、
自国通貨を発行するすべての国に適用できない、あるいは適用される一般原則の概要
https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12212372852.html

https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
ランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modern monetary theory)、
評論家の中野剛志が新著『富国と強兵 地政経済学序説』の中で彼の租税貨幣論を引用されていた

L. Randall Wray - Modern Money Theory for Beginners 2018
https://youtu.be/E5JTn7GS4oA

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (英語) ペーパーバック
2012/8/7
L. Randall Wray (著)
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign/dp/0230368891
5つ星のうち4.0アメリカの国家貨幣論(job guarantee progran)の入門書

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 08:43:40.12 ID:INlEFLdk.net

基本的には、ミンスキーの貨幣ヒエラルキー概念および
job guarantee program、
Geoffrey Ingham の計算貨幣理論、
ホリゼンタリスト(バジル・ムーア)の貨幣供給論、
ウイン・ゴドリーのストック=フローアプローチ
サーキットセオリーの貨幣循環アプローチが
核となっており(やや牽強付会という気もするが)、

入門書とはいえ、
こうした考え方になじみのない読者には
ややわかりにくいかもしれない。
(だから、MMTはリフレ派だとか、
三橋理論と変わらない、というような
誤解が発生するのであろう。)

また、マクロ経済学の基礎理論がわかっていなければ
そもそも意味が通じないほか、

英文簿記がわかっていないと
まったくちんぷんかんぷんになる可能性が高い。
特に、Credit という言葉―簿記の「貸方」あるいは
「貸方記入(する)」であり、銀行簿記になれば、
「預金」であり「振込(する)」であり、
それがつまり「信用供与(する)」である。
この辺のつながりが理解できないようだと
相当苦しいかもしれない。
せめて日商簿記3級があれば
英文簿記についてはわかっていなくても
辞書を引き引き何とかなるかもしれないが。。。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 08:46:52.00 ID:INlEFLdk.net
https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
レイは、自国通貨発行国における政府の予算制約は否定しますが、政府が積極的に景気対策と
しての財政出動を行うべきという立場ではありません。ただし、政府が設定したある賃金で
雇用を求めている人をすべて雇うという政府による直接的な雇用プログラム(JGP)を主張しています。

また、積極財政による景気回復に伴う税収増による中長期的な国債残高の減はむしろ危険
(バブル及びバブル崩壊の危険性を孕む)だとし、景気回復しても国債残高は減らすべきで
はないとしています。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 04:39:01.85 ID:SutCbzOg.net
結局こういう事じゃないの? 政府の黒字は民間の赤字である
しかし政府が黒字になる程の赤字が民間に累積していると言う事は 実は民間は空前の好景気に湧いている筈である つまり誰かの負債が誰かの貨幣として民間の市場に渦巻いているからこそ
インフレ率が上がり 税収も伸びて 政府は黒字になる
だがこの状態は既に民間の背中にミンスキーモーメントが張り付いて 新発の民間の債務は枯渇の様相を見せている
しかし政府は黒字だから敢えて赤字国債を発行しようとはせずに 金融機関は新規の債務の受け手を信用の薄い層に求めて 当然弾ける
だからそういう時にこそ 政府は敢えて赤字を抱えましょう←これはわかる

しかしそれでも赤字にならなかったらどうなるの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 10:31:31.18 ID:/mHeSWHr.net
苫米地流に言うと政府と民間の更に上の抽象度に
視点を置いてみれば分かりやすくなるのかな?

頭が痛くなるんだけど・・・

政府の黒字は民の赤字で政府の赤字は民の黒字って
福沢流に言って見ました、違ってるかな?

主体Aに貸借2があり主体Bにも貸借2がある
合計4つが絡み合ってる。たった主体が2でこれ
それが何百万とあるんだからややこしいわ。
単純に 政府と民間に集約させてその上の
抽象度の視点で政府、民間を見るとこれでok?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:09:13.19 ID:KesZ0n73.net
米国発の財政拡大論「MMT」 利用する動きに懸念 自民議員「自国通貨でお金をどんどん出していけば、
日本政府は絶対に破綻しない」★2

インフレにならない限り、財政赤字を気にしなくてよい――。異端の「現代金融理論」(MMT)を
めぐる論争が日米で熱い。「巨額債務を抱えるのにインフレも金利上昇も起きない日本が実例だ」。
MMTの提唱者、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はそう語るが、日本の金融界
はどう受け止めるのか。

 日本はGDPの約2倍もの公的債務を抱えながらも低インフレが続く。MMTで「成功例」とされて
いるが、日本国内では消費増税を前に財政拡大を支える論に対して冷ややかな声が目立つ。

 日本の低金利は、日本銀行が大規模な金融緩和策で国債を大量に買っているためだ。その点でMMTの
理論に沿っているともいえる。しかし、MMTへの見解を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は3月の
会見で、「必ずしも整合的に体系化された理論ではない。財政赤字や債務残高を考慮しないという考え
方は、極端な主張。政府が中長期的な財政健全化について市場の信認をしっかり確保することが重要だと
思う」と述べた。

 米国でMMTの支持が広がるのは、低成長から抜け出すために財政出動を求める民主党左派陣営が中心。
景気が減速傾向の日本でも増税を控えて財政出動を求める声がある。日銀の追加緩和の手段が限られている
こともあり、MMTの議論を利用する動きが広がる可能性はある。3月の金融政策決定会合では、政策委員
から「早期の物価目標達成が見通せない中では、財政・金融政策がさらに連携して総需要を刺激することが
重要だ」との意見があった。与党からも「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻
(はたん)することはない」(自民党の西田昌司氏)との声が上がる。

 エコノミストはこうした動きに警鐘を鳴らす。野村総合研究所の木内登英氏は「国債を大量発行して『ツケ』
を将来に回しても、財政出動や将来不安から、結果的に現在の企業や消費の経済活力をそぎ、潜在成長率を
下げることにもつながる」と指摘。財政赤字拡大で財政や通貨の信認を失えば、国債の下落や通貨価値暴落の
リスクも高まる。消費増税も控え、「日本は財政拡張を選択しやすい環境。MMTが輸入され、財政拡張策
を支える理論として安易に利用されることがないよう、警戒する必要がある」と木内氏は話す。(湯地正裕)

     ◇

 MMT(現代金融理論) 「独自の通貨をもつ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、財政赤字が
大きくなっても問題はない」という考え方が中核。政府が財政を拡大し過ぎることは財政破綻(はたん)を
招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。
「Modern Monetary Theory」の略。

2019年4月17日14時14分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4K0436M4JULFA018.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190416003108_comm.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:09:56.90 ID:KesZ0n73.net
2名無しさん@1周年2019/04/17(水) 17:28:10.51ID:6B8OvxFP0>>6
MMT呼びかけ人一覧

三橋貴明 経世論研究所所長
藤井聡 表現者クライテリオン 編集長(京都大学大学院教授)
青木泰樹 京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授
伊藤貫 国際政治アナリスト
大石久和 国土学アナリスト
荻野文隆 東京学芸大学・特任教授
河添恵子 ノンフィクション作家
川端祐一郎 京都大学大学院(表現者クライテリオン編集委員)
小浜逸郎 評論家・国士舘大学客員教授
佐藤健志 評論家・作家
saya シンガー
柴山桂太 京都大学大学院准教授
鈴木宣弘 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
施光恒 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授
中島岳志 東京工業大学教授
浜崎洋介 文芸批評家
平松禎史 アニメーター・演出家
堀茂樹 慶應義塾大学名誉教授
水島総 株式会社日本文化チャンネル桜 代表取締役社長
室伏謙一 室伏政策研究室代表 政策コンサルタント
浅野久美 フリーパーソナリティ(月刊三橋ナビゲーター)・養生料理研究家

令和ピボット賛同者数:現在 12870人
https://reiwapivot.jp/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:56:29.81 ID:JwJIgFhg.net
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int

ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:52:07.75 ID:/mHeSWHr.net
>>39
経済学のプロがいないんだな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:00:31.16 ID:2xvGaa2Q.net
いつもの面子がスライドした感

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:17:51.97 ID:FAMnXN0Z.net
「政府の赤字=民間の黒字」はかなりの胡散臭い理論だよ。

(1)Y=消費+投資+政府支出+貿易黒字
(2)Y=消費+税+貯蓄

(1)、(2)から、Yと消費が消えるので、
(投資−貯蓄)+(政府支出−税)+貿易黒字=0

(投資−貯蓄)=民間赤字であり、
(政府支出−税)=財政赤字である。

ここで、財政赤字を拡大すると何が起こるか?

(A)民間黒字が拡大(=民間赤字が縮小)する
(B)貿易黒字が縮小(=貿易赤字が拡大)する

(B)の場合、財政出動の効果が海外に流出しているので失敗。

では(A)の場合ならどうか?

民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

つまり、
(A-1)貯蓄が増加する。
(A-2)投資が減少する。

財政出動派は不況の原因は貯蓄の増加であり、それを政府支出に振り向けるべきだと考えている。
しかし(A-1)の場合、財政赤字の拡大は貯蓄の増加につながっているだけなので失敗だ。

(A-2)の場合、財政赤字の拡大が民間投資を阻害するという典型的パターンが再現される。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:54:25.06 ID:SutCbzOg.net
マクロでは 投資≡貯蓄 だぞ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 23:22:15.06 ID:/mHeSWHr.net
米国発の財政拡大論「MMT」 利用する動きに懸念 自民議員「自国通貨でお金をどんどん出していけば、
日本政府は絶対に破綻しない」★3

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555508601/

ニュー速で人気になっとるな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 00:13:05.61 ID:H+qXDffG.net
>>44
民間しかない閉鎖経済ならな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:20:29.71 ID:GZNOVwPK.net
>>44
鎖国してるのかな?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:51:41.65 ID:sFJ2ztAn.net
三橋藤井信者TPPがどうのこうので板荒らしてたからなー
>>39を見るとMMT勢が閉鎖経済持ってくるのも納得

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 20:03:48.33 ID:FKmJXYK5.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20190418-00122795/
日銀が日本最大の株主となることへの懸念
久保田博幸 | 金融アナリスト
4/18(木) 10:08
 日本経済新聞の推計では、日銀は2020年末にも公的年金を上回り、日本最大の株主となる見通しだと16日付けの
日経新聞が報じた。

 日銀はいわゆる異次元緩和によって、日本株に投資する上場投資信託(ETF)を年間約6兆円購入している。

 日本銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場
投資信託(ETF)の購入について、「株価安定のために実施している」と言い間違え、直ちに「物価目標の実現のため」
として訂正する一幕があったとこちらはブルームバーグが伝えた。

 この記事を受けてツイッターなどでは、つい本音がポロリと出てしまったのではないかとの書き込みが多数見受け
られた。そもそも中央銀行が株を購入することによって、どのようにして物価上昇に働きかけられるのか。

 日銀が大量の国債とともにETFを通じて株式を大量に購入している姿は、金融市場を官制化しているようにもみえる。
長期金利を抑えて財政悪化を見えにくくさせた上で、株価を作為的に上昇させようとしているようにも映る。

 中央銀行によるこれほどの金融市場への干渉は、当然ながら金融市場の価格形成に歪みをもたらす。債券市場に至って
はその主役ともいうべき国債が日銀によって吸い上げられてしまったことで、市場機能そのものが後退しており、
債券村は過疎化の危機にある。これでは1000兆円もの残高のある国債という市場を、果たして今後も維持させること
ができるのかという疑問も生じよう。

 株式市場にあっては、純投資目的で株式を保有しているわけではない日銀が市場の主役となる副作用は大きいとの
指摘もある。国債などと違って株式には償還がない。すでに日銀が保有しているETFを通じた株式をどのようにして
減らすことができるのかという大きな問題がある。それにもかかわらず、いまだに日銀はETFを購入し続けている。
これは金融市場にとって決して健全な姿ではない。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 20:06:01.64 ID:FKmJXYK5.net
安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
http://agora-web.jp/archives/2037446.html
2019年02月25日

最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ
経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題で
はなく、日本の財政を考える上でも重要である。

MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使わ
れることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、
国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に
課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と
債権者がいるので、国民全体としては同じだ。

しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による
長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の
経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

51 :a:2019/04/19(金) 07:49:07.21 ID:j6TBlqWy.net
https://twitter.com/maseguchi/status/1118908608031248385?s=21
Y=C+I+Gで左辺が先に決まるのが供給決定型、
右辺に合わせて左辺が決まるのが需要決定型というのを、
Y-T-C=I+G-Tの左辺が先に決まるとするのが主流派、
右辺に合わせて左辺が決まるとするのがMMTと言っている気がする。な
ので、昔ながらのISバランスの因果論争にしか見えないのです。

結局Gが増えればYも増えるという需要決定型経済の話を、
G-T(プライマリ赤字)を発生させて国債を発行すれば
Y-T-C(貯蓄)も生まれると言い換えているだけなのではと。
(deleted an unsolicited ad)

52 :a:2019/04/19(金) 07:54:21.45 ID:j6TBlqWy.net
Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 12:12:28.55 ID:Qno2udo9.net
MMTはセイの法則の不成立が十分条件になっている
均衡は発生しない事が前提 だから均衡に近付くほど効力を失うだろう

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200