2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:23:15.58 ID:LoEsmk2S.net
あーこれ荒れる奴

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:23:40.41 ID:uscFodB8.net
俺自身十分に知れてるかは怪しいけど、
そんな俺でも「明らかにそれMMTとは違うだろ」って分かる内容で
MMTを紹介してる事例が散見されるようになって、なんだかなあと思ってる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:26:07.74 ID:LoEsmk2S.net
中野スレの再来か
追い出すのすげー骨だったのに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:33:18.23 ID:uM9MKVP2.net
このMMTで斬新なのは政府は
無制限に通貨を発行できると
言う点だけど。
実際は限度があるし、それと税金に
対する見方が大きく違う、なんと税金は
基本不要だけど景気調整の為の手段として
税金を捉えてるのがなかなかのもの。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:40:06.93 ID:uscFodB8.net
基本不要なん?
歳入額が歳出額を制限しない、と言うだけで、通貨を通貨たらしめるには税が必要という認識だったのだが。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 22:56:04.70 ID:uscFodB8.net
いやまあ兌換紙幣であれば税なしでも通貨として成立するのかもしれないけど

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 23:10:31.41 ID:uM9MKVP2.net
このMMTは一体誰が良い始めたのかは良く知らないけど

リチャード・ベルナーが円の支配者という著書で展開する
理論の一部が最初なのか?

信用創造こそが通貨量の増減の基って話で
日銀はあんまり関係がない点。

無いところから通貨を発生させるのは日銀では
無く銀行であるということ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 23:53:00.13 ID:dflhrAwW.net
ん?無い所から通貨を発生させるのは、銀行の貸付による銀行預金の創造もそうだけど、
統合政府による財政支出も通貨を発生させてると見なすんじゃなかったっけ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:34:22.22 ID:v5GHOJ0n.net
ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か」(2019年2月14日)
https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
2019年2月17日 by optical_frog leave a comment
[Brad DeLong, “Paul Krugman: What’s Wrong With Functional Finance?,” Grasping Reality with Both Hands, February 14, 2019]
https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html

ポール・クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か:「MMT はアバ・ラーナーの「機能的ファイナンス」*
とだいたい同じものに思える(…).そこで,このメモでやりたいのは,ラーナーの機能的ファイナンスをぼくが
全面的には信じていないワケを説明することだ.この批判は MMT にも当てはまると思う.ただ,これまでのいろんな
論争の経験から何事かが示唆されるとすれば,きっとすぐさまこんな風に言われることだろう,「クルーグマンは
わかってない」「あいつは寡頭政治の腐った手先だ」とかなんとか.…

…さて,ラーナーの話:彼が主張したのはこういうことだ――
(a) みずからが制御する不換紙幣に頼っていて,しかも
(b) ヨソの通貨で借り入れていない国々は,債務制約に直面しない,なぜって,そういう国々はいつでもお金を刷って
債務返済に充てられるからだ.かわりにそういう国々が直面するのは,インフレ制約だ:あまりに財政刺激策をやり
すぎると,経済が熱しすぎてしまう…


FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf
(deleted an unsolicited ad)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:38:24.85 ID:v5GHOJ0n.net
How will pay for it?
¯\_(ツ)_/¯

ケルトン教授

Dr Steph Kelton unpicks dangerous myths about our economy
https://youtu.be/lZ8ejYqVPGU

Presidential Lecture Series: Stephanie Kelton
https://youtu.be/WS9nP-BKa3M

Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
https://youtu.be/RpyuqKLh6QU

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:54:07.89 ID:v5GHOJ0n.net
Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/macroeconomics-2019-william-mitchell-l.html

https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
サンプル
https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf

ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmt(現代金融理論)の論/
2018/1/4
(deleted an unsolicited ad)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 07:40:23.96 ID:v5GHOJ0n.net
http://econdays.net/?p=10437
「クルーグマンさん、MMTは破滅のレシピではないって」BY ステファニー・ケルトン(2019年2月21日)
Modern Monetary Theory Is Not a Recipe for Doom - Bloomberg 2019/2/21
https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-02-21/modern-monetary-theory-is-not-a-recipe-for-doom

彼は「MMTとは1943年のアバ・ラーナーの『機能的財政論』の教義とほとんど同じものだ」と切り出す。
続いて機能的財政論の批判を行い、「これはMMTにも当てはまる」と言う。
MMTがラーナーの機能的財政論とほとんど同じだというのは正確でない。 MMTは確かにラーナーの
「国家の創造物としての貨幣」などの仕事から洞察とインスピレーションを受け継いではいる- しかし、
MMT関連の研究を主としてしている米国の学者は、ハイマン・ミンスキーとウエイン・ゴドリーの貢献
が重要だとも論じている。たいていはラーナー以上にだと。よって機能的財政論に対する批判はMMTに対
する批評ではなく、ある一つの、より広範なマクロ的アプローチの考え方に対する批判ということになる。


クルーグマンの第二の異議は、ラーナーは、インフレと闘う手段として「増税ないし支出削減に必要な技術
的もしくは政治的な難しさについて十分なことを言っていない」というものだ。
ところが実際のラーナーは、このことについてかなり多くのことを言っている。彼の1951年の著書「雇用の
経済学」の中で、その問題を扱う章の冒頭の文を引用しておく:「ここまでで雇用の経済学の議論は終了だが、
政治および雇用政策一般、とりわけ機能的財政の運営に関して一言二言を付け加えておかなくてはならない。」


金利は政策変数であるから、FEDがしなければならないこととは、金利が無限に上昇するのを防ぐために金利を
成長率以下に抑えることだ(i<g)。 ガルブレイスが言うように「将来の支出計画の抜本的な削減や、社会保障
やメディケア給付を削減する必要はない。」

彼は財政政策と金融政策の間には本質的なトレードオフがあると信じている。いわゆる流動性の罠の中でなければ、
財政赤字は民間投資をクラウド・アウトするとする標準的な見解を採用している。財政赤字は民間の借入と競合し
て限られた貯蓄を奪い合うというものだ。
MMTはこれを認めない。なぜなら政府の赤字が貯蓄の源泉(消費でなく)だと示されている(邦訳あり)からだ。
クラウンディング・アウトが発生することがあることは、いくつかの慎重な研究によって示されているが、
それが起こりがちなのは、中央銀行を持たない政府で通貨の発行者にはなっていないような国々だ。
この不一致など、実証的にでも直感的にでも解決できているはずの話に思える。しかしわからない。ラーナーも
書いていたように「意志に反して納得させられた人は、まだ同じ意見を持っている」のだから。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 13:34:18.88 ID:v5GHOJ0n.net
http://econdays.net/?p=9414
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf


ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010

http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文
MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 14:16:08.45 ID:j2F0h8N8.net
MMTは結構古くからあるんだ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 17:18:00.47 ID:j2F0h8N8.net
乞食の行って知らんのか?

人にお布施をさせてあげる行なんだぞ。

金持ちしか出来ない行である。

施しをさせてあげるのが乞食の行 

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 23:58:19.97 ID:mgvxl4IT.net
MMT 現代貨幣理論 が正しい訳だろ。

デフレ時は国債発行しまくってOK
インフレが2−3%こえたら国債発行やめろ
自国通貨発行権もってる国だけ

これは旧経済学の欠点を修正するための理論=MMT

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:16:21.59 ID:fh/u10AU.net
三橋TV第71回【正しい「経済学」が出現!MMT!】
https://youtu.be/vUfntH54yVo
https://3.bp.blogspot.com/-I_AhkLirHNI/XKRgWZZqbpI/AAAAAAABhYc/iVcgxaBCWaEF25NlHCXj-H-EXc9ZH40BQCLcBGAs/s1600/IMG_1916.JPG

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:17:35.57 ID:fh/u10AU.net
「When Doves Cry」のイントロが鳴り響く株式市場 2019/4/2
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/indices-news/_when-doves-cry_-190402.amp?__twitter_impression=true

発言者    MMTに対する見解

賛成:
ニューヨーク州立大学のステファニー·ケルトン教授(MMTの提唱者)
・ユーロという共通通貨があり、独自の通貨を持たないギリシャなどは、独自の判断で無制
限の流動性供給を行うことはできない。それゆえデフォルトリスクがある。
・一方で、独自通貨を持つ米国のような国では 、政府債務の増加がマクロ的な供給不足
からインフレを起こすような場合でなければ、経済成長と雇用の増加が続いている限り、政
府債務の増加自体は問題ない。

反対:
ポール·クルーグマン
支離滅裂だ。 “a mess”
(https://www.reuters.com/article/us-usa-economy-mmt/democrats-twitter-war-should-u-s-borrow-a-lot-or-a-whole-lot-idUSKCN1QN25Q)

ローレンス·サマーズ元財務長官
外部との取引がない閉鎖経済でない限り、自国通貨の暴落や物価が急上昇するハイパ
ーインフレを招く危険がある。非主流派のエコノミストによるばかげた解釈だ。

パウエルFRB議長
自国通貨建てで借り入れができる国は財政赤字を心配しなくてよいという考え方は間違いだ。

ウォーレン·バフェット
MMTを支持する気には全くなれない。赤字支出はインフレ「急上昇」につながりかねず、「危
険な領域に踏み込む必要はなく、そうした領域がどこにあるのか正確には分からない。

ガンドラック
大規模な「社会主義的プログラム」を正当化するために利用されている「完全なナンセンス」。

(出所: Bloombergをもとにフィリップ証券作成)
【MMTへの識者の見方、および、日米の財政赤字・政府債務】
https://1.bp.blogspot.com/-36qko_2tzrs/XKRhDQgvASI/AAAAAAABhY0/CWCQhgPZ3WgPF14yHPZWuzv-K9nGJANUgCLcBGAs/s1600/IMG_1919.PNG

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:58:17.63 ID:fh/u10AU.net
2019/4/4

【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

[東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、
MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和
と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。

しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、
問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が
大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を
実行しているわけでない」と語った。

ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。

麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長や
サマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。

また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

田巻一彦

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:00:18.24 ID:fh/u10AU.net
安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
http://agora-web.jp/archives/2037446.html
2019年02月25日

最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ
経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題で
はなく、日本の財政を考える上でも重要である。

MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使わ
れることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、
国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に
課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と
債権者がいるので、国民全体としては同じだ。

しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による
長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の
経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:15:41.05 ID:oKuRzz5Z.net
ゼビオアリーナ仙台行きたい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 16:43:34.95 ID:z4VJqUVI.net
>>17
景気が落ち込んでいるときには国債発行して財政出動しよう、ってのは昔ながらのケインズ経済学でしょ。

新しい考え方では全く無いよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:00:43.39 ID:fh/u10AU.net
MMTは債権を持つ「私たち」の側が政策を決めますよ、という政治的なステートメントを含む
それは自国通貨発行権を持つから可能というより
ドルという基軸通貨の発行権を持っているから可能なのだ
ケインズ自身はそんなドル覇権に対抗し帳簿式のバンコール(超国家通貨案)を提出していた
ケインズはもっと先を見ている

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:05:20.67 ID:fh/u10AU.net
アバ・ラーナー1943
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

戦争中の論文というのは象徴的
日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる
実際2chもシャープもタカタも東芝も買い叩かれた

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 17:07:32.05 ID:fh/u10AU.net
個人的には財政出動派だが今の官僚や政治家に融資先、投資先を決める能力はないと思う
だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
これは財政出動であり金融政策でもある
足で稼いだ融資先の吟味が必要なのだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:45:34.37 ID:roY712F9.net
>>23
ケインズは財政赤字を容認している
それは財政黒字をもたらす為の手段である
一方MMTでは財政赤字を既存の状態としてある 
MMTにとって財政黒字とは民間の新発債の枯渇を示すアラームなのだ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:54:10.23 ID:8wOu6nah.net
異端の経済理論「MMT」を恐れてはいけない理由
すべての経済活動は「借金から始まっている」  、中野 剛志
https://toyokeizai.net/articles/-/273275

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:58:37.11 ID:8wOu6nah.net
「現代金融理論」思わぬ脚光 非主流が一転、米財政赤字拡大で大物も支持
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190411/mcb1904110650001-n1.htm

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 01:21:37.62 ID:8wOu6nah.net
【田中秀臣】現代金融理論(MMT)は支離滅裂 、徹底批判2019年4月
https://youtu.be/MAjYe_WNTxk

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 23:00:12.89 ID:6nIhN0/r.net
新貨幣の格付けが意味深

最上位 渋沢 言わずと知れたマネーの王

次位   津田  塾大創立で学問

三位   北里  医学

こういう順番である。
今は
1 福沢  学問と金

2 樋口   文学

3 野口   医学

32 :犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6:2019/04/15(月) 08:11:21.36 ID:DfzcZ524.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 08:42:20.01 ID:INlEFLdk.net
以下の書は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年128頁でも言及されていた。

ランドール・レイの『MMT入門』2012翻訳ブログ18節から、
自国通貨を発行するすべての国に適用できない、あるいは適用される一般原則の概要
https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12212372852.html

https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
ランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modern monetary theory)、
評論家の中野剛志が新著『富国と強兵 地政経済学序説』の中で彼の租税貨幣論を引用されていた

L. Randall Wray - Modern Money Theory for Beginners 2018
https://youtu.be/E5JTn7GS4oA

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (英語) ペーパーバック
2012/8/7
L. Randall Wray (著)
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign/dp/0230368891
5つ星のうち4.0アメリカの国家貨幣論(job guarantee progran)の入門書

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 08:43:40.12 ID:INlEFLdk.net

基本的には、ミンスキーの貨幣ヒエラルキー概念および
job guarantee program、
Geoffrey Ingham の計算貨幣理論、
ホリゼンタリスト(バジル・ムーア)の貨幣供給論、
ウイン・ゴドリーのストック=フローアプローチ
サーキットセオリーの貨幣循環アプローチが
核となっており(やや牽強付会という気もするが)、

入門書とはいえ、
こうした考え方になじみのない読者には
ややわかりにくいかもしれない。
(だから、MMTはリフレ派だとか、
三橋理論と変わらない、というような
誤解が発生するのであろう。)

また、マクロ経済学の基礎理論がわかっていなければ
そもそも意味が通じないほか、

英文簿記がわかっていないと
まったくちんぷんかんぷんになる可能性が高い。
特に、Credit という言葉―簿記の「貸方」あるいは
「貸方記入(する)」であり、銀行簿記になれば、
「預金」であり「振込(する)」であり、
それがつまり「信用供与(する)」である。
この辺のつながりが理解できないようだと
相当苦しいかもしれない。
せめて日商簿記3級があれば
英文簿記についてはわかっていなくても
辞書を引き引き何とかなるかもしれないが。。。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 08:46:52.00 ID:INlEFLdk.net
https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
レイは、自国通貨発行国における政府の予算制約は否定しますが、政府が積極的に景気対策と
しての財政出動を行うべきという立場ではありません。ただし、政府が設定したある賃金で
雇用を求めている人をすべて雇うという政府による直接的な雇用プログラム(JGP)を主張しています。

また、積極財政による景気回復に伴う税収増による中長期的な国債残高の減はむしろ危険
(バブル及びバブル崩壊の危険性を孕む)だとし、景気回復しても国債残高は減らすべきで
はないとしています。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 04:39:01.85 ID:SutCbzOg.net
結局こういう事じゃないの? 政府の黒字は民間の赤字である
しかし政府が黒字になる程の赤字が民間に累積していると言う事は 実は民間は空前の好景気に湧いている筈である つまり誰かの負債が誰かの貨幣として民間の市場に渦巻いているからこそ
インフレ率が上がり 税収も伸びて 政府は黒字になる
だがこの状態は既に民間の背中にミンスキーモーメントが張り付いて 新発の民間の債務は枯渇の様相を見せている
しかし政府は黒字だから敢えて赤字国債を発行しようとはせずに 金融機関は新規の債務の受け手を信用の薄い層に求めて 当然弾ける
だからそういう時にこそ 政府は敢えて赤字を抱えましょう←これはわかる

しかしそれでも赤字にならなかったらどうなるの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 10:31:31.18 ID:/mHeSWHr.net
苫米地流に言うと政府と民間の更に上の抽象度に
視点を置いてみれば分かりやすくなるのかな?

頭が痛くなるんだけど・・・

政府の黒字は民の赤字で政府の赤字は民の黒字って
福沢流に言って見ました、違ってるかな?

主体Aに貸借2があり主体Bにも貸借2がある
合計4つが絡み合ってる。たった主体が2でこれ
それが何百万とあるんだからややこしいわ。
単純に 政府と民間に集約させてその上の
抽象度の視点で政府、民間を見るとこれでok?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:09:13.19 ID:KesZ0n73.net
米国発の財政拡大論「MMT」 利用する動きに懸念 自民議員「自国通貨でお金をどんどん出していけば、
日本政府は絶対に破綻しない」★2

インフレにならない限り、財政赤字を気にしなくてよい――。異端の「現代金融理論」(MMT)を
めぐる論争が日米で熱い。「巨額債務を抱えるのにインフレも金利上昇も起きない日本が実例だ」。
MMTの提唱者、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はそう語るが、日本の金融界
はどう受け止めるのか。

 日本はGDPの約2倍もの公的債務を抱えながらも低インフレが続く。MMTで「成功例」とされて
いるが、日本国内では消費増税を前に財政拡大を支える論に対して冷ややかな声が目立つ。

 日本の低金利は、日本銀行が大規模な金融緩和策で国債を大量に買っているためだ。その点でMMTの
理論に沿っているともいえる。しかし、MMTへの見解を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は3月の
会見で、「必ずしも整合的に体系化された理論ではない。財政赤字や債務残高を考慮しないという考え
方は、極端な主張。政府が中長期的な財政健全化について市場の信認をしっかり確保することが重要だと
思う」と述べた。

 米国でMMTの支持が広がるのは、低成長から抜け出すために財政出動を求める民主党左派陣営が中心。
景気が減速傾向の日本でも増税を控えて財政出動を求める声がある。日銀の追加緩和の手段が限られている
こともあり、MMTの議論を利用する動きが広がる可能性はある。3月の金融政策決定会合では、政策委員
から「早期の物価目標達成が見通せない中では、財政・金融政策がさらに連携して総需要を刺激することが
重要だ」との意見があった。与党からも「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻
(はたん)することはない」(自民党の西田昌司氏)との声が上がる。

 エコノミストはこうした動きに警鐘を鳴らす。野村総合研究所の木内登英氏は「国債を大量発行して『ツケ』
を将来に回しても、財政出動や将来不安から、結果的に現在の企業や消費の経済活力をそぎ、潜在成長率を
下げることにもつながる」と指摘。財政赤字拡大で財政や通貨の信認を失えば、国債の下落や通貨価値暴落の
リスクも高まる。消費増税も控え、「日本は財政拡張を選択しやすい環境。MMTが輸入され、財政拡張策
を支える理論として安易に利用されることがないよう、警戒する必要がある」と木内氏は話す。(湯地正裕)

     ◇

 MMT(現代金融理論) 「独自の通貨をもつ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、財政赤字が
大きくなっても問題はない」という考え方が中核。政府が財政を拡大し過ぎることは財政破綻(はたん)を
招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。
「Modern Monetary Theory」の略。

2019年4月17日14時14分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4K0436M4JULFA018.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190416003108_comm.jpg

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:09:56.90 ID:KesZ0n73.net
2名無しさん@1周年2019/04/17(水) 17:28:10.51ID:6B8OvxFP0>>6
MMT呼びかけ人一覧

三橋貴明 経世論研究所所長
藤井聡 表現者クライテリオン 編集長(京都大学大学院教授)
青木泰樹 京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授
伊藤貫 国際政治アナリスト
大石久和 国土学アナリスト
荻野文隆 東京学芸大学・特任教授
河添恵子 ノンフィクション作家
川端祐一郎 京都大学大学院(表現者クライテリオン編集委員)
小浜逸郎 評論家・国士舘大学客員教授
佐藤健志 評論家・作家
saya シンガー
柴山桂太 京都大学大学院准教授
鈴木宣弘 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
施光恒 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授
中島岳志 東京工業大学教授
浜崎洋介 文芸批評家
平松禎史 アニメーター・演出家
堀茂樹 慶應義塾大学名誉教授
水島総 株式会社日本文化チャンネル桜 代表取締役社長
室伏謙一 室伏政策研究室代表 政策コンサルタント
浅野久美 フリーパーソナリティ(月刊三橋ナビゲーター)・養生料理研究家

令和ピボット賛同者数:現在 12870人
https://reiwapivot.jp/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:56:29.81 ID:JwJIgFhg.net
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int

ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 21:52:07.75 ID:/mHeSWHr.net
>>39
経済学のプロがいないんだな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:00:31.16 ID:2xvGaa2Q.net
いつもの面子がスライドした感

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:17:51.97 ID:FAMnXN0Z.net
「政府の赤字=民間の黒字」はかなりの胡散臭い理論だよ。

(1)Y=消費+投資+政府支出+貿易黒字
(2)Y=消費+税+貯蓄

(1)、(2)から、Yと消費が消えるので、
(投資−貯蓄)+(政府支出−税)+貿易黒字=0

(投資−貯蓄)=民間赤字であり、
(政府支出−税)=財政赤字である。

ここで、財政赤字を拡大すると何が起こるか?

(A)民間黒字が拡大(=民間赤字が縮小)する
(B)貿易黒字が縮小(=貿易赤字が拡大)する

(B)の場合、財政出動の効果が海外に流出しているので失敗。

では(A)の場合ならどうか?

民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

つまり、
(A-1)貯蓄が増加する。
(A-2)投資が減少する。

財政出動派は不況の原因は貯蓄の増加であり、それを政府支出に振り向けるべきだと考えている。
しかし(A-1)の場合、財政赤字の拡大は貯蓄の増加につながっているだけなので失敗だ。

(A-2)の場合、財政赤字の拡大が民間投資を阻害するという典型的パターンが再現される。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:54:25.06 ID:SutCbzOg.net
マクロでは 投資≡貯蓄 だぞ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 23:22:15.06 ID:/mHeSWHr.net
米国発の財政拡大論「MMT」 利用する動きに懸念 自民議員「自国通貨でお金をどんどん出していけば、
日本政府は絶対に破綻しない」★3

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555508601/

ニュー速で人気になっとるな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 00:13:05.61 ID:H+qXDffG.net
>>44
民間しかない閉鎖経済ならな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:20:29.71 ID:GZNOVwPK.net
>>44
鎖国してるのかな?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:51:41.65 ID:sFJ2ztAn.net
三橋藤井信者TPPがどうのこうので板荒らしてたからなー
>>39を見るとMMT勢が閉鎖経済持ってくるのも納得

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 20:03:48.33 ID:FKmJXYK5.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20190418-00122795/
日銀が日本最大の株主となることへの懸念
久保田博幸 | 金融アナリスト
4/18(木) 10:08
 日本経済新聞の推計では、日銀は2020年末にも公的年金を上回り、日本最大の株主となる見通しだと16日付けの
日経新聞が報じた。

 日銀はいわゆる異次元緩和によって、日本株に投資する上場投資信託(ETF)を年間約6兆円購入している。

 日本銀行の黒田東彦総裁は16日の衆院財務金融委員会で、異次元緩和の一環として実施している指数連動型上場
投資信託(ETF)の購入について、「株価安定のために実施している」と言い間違え、直ちに「物価目標の実現のため」
として訂正する一幕があったとこちらはブルームバーグが伝えた。

 この記事を受けてツイッターなどでは、つい本音がポロリと出てしまったのではないかとの書き込みが多数見受け
られた。そもそも中央銀行が株を購入することによって、どのようにして物価上昇に働きかけられるのか。

 日銀が大量の国債とともにETFを通じて株式を大量に購入している姿は、金融市場を官制化しているようにもみえる。
長期金利を抑えて財政悪化を見えにくくさせた上で、株価を作為的に上昇させようとしているようにも映る。

 中央銀行によるこれほどの金融市場への干渉は、当然ながら金融市場の価格形成に歪みをもたらす。債券市場に至って
はその主役ともいうべき国債が日銀によって吸い上げられてしまったことで、市場機能そのものが後退しており、
債券村は過疎化の危機にある。これでは1000兆円もの残高のある国債という市場を、果たして今後も維持させること
ができるのかという疑問も生じよう。

 株式市場にあっては、純投資目的で株式を保有しているわけではない日銀が市場の主役となる副作用は大きいとの
指摘もある。国債などと違って株式には償還がない。すでに日銀が保有しているETFを通じた株式をどのようにして
減らすことができるのかという大きな問題がある。それにもかかわらず、いまだに日銀はETFを購入し続けている。
これは金融市場にとって決して健全な姿ではない。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 20:06:01.64 ID:FKmJXYK5.net
安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
http://agora-web.jp/archives/2037446.html
2019年02月25日

最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ
経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題で
はなく、日本の財政を考える上でも重要である。

MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使わ
れることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、
国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に
課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と
債権者がいるので、国民全体としては同じだ。

しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による
長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の
経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

51 :a:2019/04/19(金) 07:49:07.21 ID:j6TBlqWy.net
https://twitter.com/maseguchi/status/1118908608031248385?s=21
Y=C+I+Gで左辺が先に決まるのが供給決定型、
右辺に合わせて左辺が決まるのが需要決定型というのを、
Y-T-C=I+G-Tの左辺が先に決まるとするのが主流派、
右辺に合わせて左辺が決まるとするのがMMTと言っている気がする。な
ので、昔ながらのISバランスの因果論争にしか見えないのです。

結局Gが増えればYも増えるという需要決定型経済の話を、
G-T(プライマリ赤字)を発生させて国債を発行すれば
Y-T-C(貯蓄)も生まれると言い換えているだけなのではと。
(deleted an unsolicited ad)

52 :a:2019/04/19(金) 07:54:21.45 ID:j6TBlqWy.net
Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 12:12:28.55 ID:Qno2udo9.net
MMTはセイの法則の不成立が十分条件になっている
均衡は発生しない事が前提 だから均衡に近付くほど効力を失うだろう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:25:44.63 ID:Qno2udo9.net
そもそもMMTは内生的貨幣供給説をとっているので 投資が減衰する理由は飽くまで借り手の信用不足という事になる
外国に投資された事で資金不足に陥り国内の投資が減衰するという発想は薄い

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 14:13:53.95 ID:oIIxWwB2.net
外国に投資されることで不足するのはドルであって円の過不足は関係ないのでは?
というか貨幣が内生されるならそもそも「資金不足で投資できない」という事態があり得ない気が。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 00:25:56.99 ID:UoeLntPr.net
中国はどういう経済思想の下に経済運営をしてるのか
興味がある、あそこ実はこのMMTどおりにやってるんではないか?

57 :a:2019/04/20(土) 10:32:50.10 ID:8M5mOvme.net
貴族から武士へ、武士から町人へ
長いスパンで権力が移行したように
MMTもまた権力の移行を意味する
だから総合的に見て外生的なものだ
それはアメリカの相対的没落をも意味する

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:09:30.91 ID:hVE7C3zH.net
>>44
その通りだが投資には在庫投資が含まれるからな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:15:02.55 ID:hVE7C3zH.net
>>23
ケインズの場合は余裕が出来たら財政赤字を埋めてねという感じ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:18:34.75 ID:ot5GH0vQ.net
>>53
じゃ不均衡動学の研究が必要だな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 17:18:33.01 ID:0cyqjtnD.net
>>50
>しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による
>長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の
>経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

この点については
統計でもはっきり出てますが労働分配率の低下による庶民の貧困化が根本的原因だと思いますけどね
資本側の取り分が多くなりすぎて、消費するだけのお金が無くなったからモノを買えない
買えないから物価も上がらないし先進国で経済成長率が低下してく
共働きが増えたのも賃金が低くなったからですし

じゃあ法人からお金をとればいいかっていうと
法人税率が安いところに逃げていくので上げられない
解決のためにはピケティが言うように世界中の政府で協力して法人税の網(例えば60パーセント)をかけて、逃れようとする企業には先進国市場から追い出すとか
そういう仕組みを作ったほうがいいと思います

 今の政府や中銀がやってることって、対処療法にすぎず
良かれと思ってやってる低金利でたいして効果上がらない&不動産や株価を上げる資産効果で目先をごまかしてるだけ
不動産を買ったあとに値上がりで資産効果を得た人はいいんですが、不動産が上がってから後の時代に働き始めた世代は悲惨です(特にミレニアル世代のような若年層)
べらぼうに高い家賃払ったらもう消費できないという状態
 資産税などの所得の再分配には政治的抵抗が激烈ですから多分無理
今のところ財政だして緩和しても低インフレだから財政で行こうってことになってるんですよね
MMTを使ってシステムを壊そうという無意識レベルの力が働いているような気がします
歴史を見てみると過度な政府債務は続かないんですけどね
 
 過度な経済格差は極論に正当性を与えるという、いつもの歴史的パターンに入ってるに過ぎません
大失敗して社会的混乱が起きたあとに再分配という流れになりそうです
 
 

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 02:51:03.59 ID:KCq1BvFs.net
>>61
賃金には下方硬直性があって、労働者の解雇も容易でないから、労働分配率は景気が悪いときに上がり、景気が改善しているときには下がる傾向にあるよ。

バブル絶頂期には労働分配率は低下していたし、失業率が悪化した90年代やリーマンショック期には労働分配率が上昇している。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 15:33:17.72 ID:FRAxNzgL.net
過度な政府債務が続かないのは金利が高騰するからか もしくはその債務が外生的に生まれているからだ
債務の累積も対GDP比も内生的に供給される貨幣にとっては何の意味は無く 重要なのは金利だけ
貨幣≡負債なら当然こうなる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 12:51:09.64 ID:ncvCp+Qm.net
大物エコノミストのクルーグマン、サマーズ、ロゴフがMMTに批判的。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 17:02:13.35 ID:vio6rXRa.net
財務省がMMTに異例の反論 財政拡大論の広がり警戒
https://www.asahi.com/articles/ASM4K5711M4KULFA022.html

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 17:11:14.89 ID:8KTIga5/.net
MMTはレジームチェンジどころかパラダイムシフトなんだから主流派の学者がこれに反対すんのは当然

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 17:32:49.57 ID:B+iVyZq1.net
反対云々の前に、モデルがないから議論のしようがない
今の所、俺はこう思う!って言ってるだけじゃん
それを理論化してくれないと

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 17:43:57.74 ID:hkeX5k/+.net
>>67
モデルという抽象化された世界の話じゃなくて、実際の決済をそのまま語ってるのがMMTだと聞いたが。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 18:55:08.72 ID:tYca6FUO.net
>>66
主流派の学者は全部失業するからな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 20:49:41.78 ID:RM5ND/1A.net
財政政策の財源をシニョレッジで賄おうとか実際はやってない時点で何を仰る

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 21:42:42.76 ID:HWbQz0on.net
>>66
主流派からの質問には、まともな回答ができてないらしいよ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 05:49:11.98 ID:LfFYlj6q.net
>>71 >>67 >>66
主流派は実際の決済についてまともな回答ができないらしいよ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 06:45:55.64 ID:lVA/cGjA.net
らしいらしいってやる気あんのか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 08:54:59.02 ID:SVDOQGZY.net
ないだろ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 10:50:30.04 ID:p1XCA49j.net
クルーグマン、サマーズ、ロゴフが束になって批判したら、正々堂々と反論、反撃できる経済学者はいないだろ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 11:27:28.44 ID:LfFYlj6q.net
>>75
シラーは1人で喧嘩を買う気がないだろうね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 11:35:04.88 ID:p1XCA49j.net
>>76
ジェフリー・サックスは?

78 :a:2019/04/23(火) 12:07:23.13 ID:POu3QZwQ.net
「When Doves Cry」のイントロが鳴り響く株式市場
2019/4/2
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/indices-news/_when-doves-cry_-190402.amp?__twitter_impression=true
https://1.bp.blogspot.com/-36qko_2tzrs/XKRhDQgvASI/AAAAAAABhY0/CWCQhgPZ3WgPF14yHPZWuzv-K9nGJANUgCLcBGAs/s1600/IMG_1919.PNG
……

発言者    MMTに対する見解

[賛成]
ニューヨーク州立大学のステファニー·ケルトン教授(MMTの提唱者)
・ユーロという共通通貨があり、独自の通貨を持たないギリシャなどは、独自の判断で無制
限の流動性供給を行うことはできない。それゆえデフォルトリスクがある。
・一方で、独自通貨を持つ米国のような国では 、政府債務の増加がマクロ的な供給不足
からインフレを起こすような場合でなければ、経済成長と雇用の増加が続いている限り、政
府債務の増加自体は問題ない。

[反対]
ポール·クルーグマン
支離滅裂だ。 “a mess”
(https://www.reuters.com/article/us-usa-economy-mmt/democrats-twitter-war-should-u-s-borrow-a-lot-or-a-whole-lot-idUSKCN1QN25Q)

ローレンス·サマーズ元財務長官
外部との取引がない閉鎖経済でない限り、自国通貨の暴落や物価が急上昇するハイパ
ーインフレを招く危険がある。非主流派のエコノミストによるばかげた解釈だ。

パウエルFRB議長
自国通貨建てで借り入れができる国は財政赤字を心配しなくてよいという考え方は間違いだ。

ウォーレン·バフェット
MMTを支持する気には全くなれない。赤字支出はインフレ「急上昇」につながりかねず、「危
険な領域に踏み込む必要はなく、そうした領域がどこにあるのか正確には分からない。

ガンドラック
大規模な「社会主義的プログラム」を正当化するために利用されている「完全なナンセンス」。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 15:42:25.96 ID:8BG48XpG.net
自国通貨建てならマネタイゼーションし放題って、それだけ?
じゃあ99999999999999999円国債発行して税金ゼロにしたらいいってはなし?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 16:09:15.44 ID:5+EFyjHw.net
>>79
MMTは税の必要性に言及してる。
税収や国債発行の可否が歳出を制限しない、というだけの話。

まあ「いくらでも歳出できる」と「税は必要」が併存してるのは、知らない人からしたら混乱するポイントよね・・・

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 16:27:06.93 ID:eyFmbOnZ.net
>>77
アカロフとかセイラーとか行動経済学勢も味方につけますか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:11:05.33 ID:6c64NqLX.net
MMTは税を国家の運営費と設定していない
MMTにとって税は国民に国定貨幣の使用を強制する為の行政上の機能の一つに過ぎん
勿論インフレ抑制の意味もあるがウエイトとしては前者の方が重い

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:23:50.51 ID:8BG48XpG.net
>>80
国債発行を無限にしてもデフォルトしないのに、税金をとる理由は何?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:28:46.44 ID:6c64NqLX.net
>>83
だから国民に国定貨幣の使用を強制する為だって書いたじゃん

85 :a:2019/04/23(火) 17:31:50.11 ID:POu3QZwQ.net
《ある君主が、かれの税の一定部分は一定の種類の紙幣で支はらわれなければならないという、
法令をだすとすれば、かれはそうすることによって、この紙幣に一定の価値をあたえうるであろう。》
アダム・スミス『国富論』2:2最終部 世界の大思想上

参考:
新フィッシャー主義とFTPL - himaginaryの日記
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20170109/EconReporter_Cochrane_interview

実際のところ、FTPLはもっとずっと以前に遡ります。アダム・スミスは次のような素晴らしい言葉を残しています:
税のうち一定割合はある種の紙幣で支払わなければならない、と布告した王子は、それによってその紙幣に一定の価値を
与えているのである。(国富論、第2冊)

“A prince who should enact that a certain proportion of his taxes should be paid in a paper
money of a certain kind might thereby give a certain value to this paper money.” (Wealth of Nations, Book II)
 
ということで、基本的な考えはアダム・スミスにあったのです。
すべての貨幣経済学における謎は、「この紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に働くのか?」というものです。
考えてみれば、それは本当に謎です。あなたも私も一日中額に汗して働き、家に何を持ち帰るのでしょうか? 
死んだ大統領の絵が印刷された幾枚かの紙切れです。この小さな紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に
働くのでしょうか? 誰かがそれを受け取ると知っているからです。しかしなぜその誰かはそれを受け取るのでしょうか? 
これが経済学の謎です。
FTPLはこの謎に根本的な回答を与えます。その理由というのは、米国では毎年4月15日に税金を払わなければならない
からです。そして納税は、まさにその政府貨幣によって行わねばなりません。かつては羊や山羊で納税していた時代も
ありましたが、今は受け取ってもらえません。彼らは紙幣を取り戻したがっています。ということで、根本的には、
貨幣の価値は、政府がそれを税金として受け取ることから生じているのです。
サージェントの研究はそのことを示す上で極めて素晴らしいものでした。しかしミルトン・フリードマンも、金融政策
と財政政策の協調について有名な論文を書いています。ということで、ある意味においては、この理論は昔から存在し
ていたのです。問題は、どの程度重きを置くか、ということに過ぎなかったわけです。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:52:44.90 ID:8BG48XpG.net
>>84
税金をとったらなぜその貨幣が流通するのか、そのロジックを聞いてるんだが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 18:10:55.03 ID:5+EFyjHw.net
>>86
納税の際にその貨幣を支払えない者は、財産を差し押さえられたり、
代わりに労役させられたり、最悪罪人として処罰されたりする。
これはつまりその貨幣が「物納や労役や刑罰を免れる権利」を政府から買う券として作用することを意味する。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:17:57.41 ID:XmkSi6PV.net
じゃあマルクス教信者も免罪符発行すれば?。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:23:00.77 ID:5+EFyjHw.net
>>88


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:31:14.73 ID:5+EFyjHw.net
あ、刑罰を逃れる→免罪符、って流れなのかな?

まあ徴税をつつがなく遂行できるだけの武力なり圧倒的な権威だったりがあるなら発行する免罪符が価値を持ちうるだろうけど、
そこらの個人はそんなもの持ち得ないんで無理だな。

アメリカのドルが圧倒的に強いのは、その圧倒的な軍事力でドルに関するルールを世界中に強制できるからだよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:40:15.40 ID:5+EFyjHw.net
圧倒的言い過ぎやな俺・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 20:32:47.13 ID:XmkSi6PV.net
経済人類学だと免罪符の方が貨幣像として本源的な認識なんだけどね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 20:33:25.42 ID:Eoii50eN.net
>>87
それは貨幣でもなく財産でも政府が最終的に受けとることを意味するので
なぜ財産ではなく貨幣が流通するのかというロジックは知りたい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 20:40:04.77 ID:XmkSi6PV.net
経済人類学だと応報感情互酬性が貨幣の根本だし。
現代経済学でも結局信用だろ本源的に。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 21:22:03.97 ID:5+EFyjHw.net
>>93
問うているところがよく分からない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:24:44.99 ID:wxb05MG+.net
何処が分からない?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:26:33.57 ID:lVA/cGjA.net
>>96
どこが、というかどこも分からない。
もう2、3パターン、別の言い方で問い直してくれんか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:46:32.91 ID:2Sj++fOX.net
>>97
貨幣で税を払わなくてもいいなら貨幣に流通力がつく必然性はないのでは?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 01:03:54.68 ID:4GZSQUs/.net
金属貨幣の時代には、金や銀は"お金"として使う以外にも、装飾品などの別の用途があったので、一定の価値が保たれていた。

しかし不換紙幣の場合、中央銀行が発行しているのはただの紙切れであって、"お金"として見なされなくなれば、ただの紙クズになってしまう。

そこで偉い人は、「納税をするときは、この紙切れを使うようにしろ」と言うことによって、ただの紙切れに価値を与え、国民は本来なんの価値もないはずの不換紙幣をありがたがるようになりました。

ということが言いたいのでは?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 01:11:20.84 ID:4GZSQUs/.net
赤字支出はインフレだけではなく、政府債務残高と名目金利にも左右されると思うけどな。

例えば、
名目GDP=500兆円
政府債務残高=5000兆円
だとすると、名目金利が1%上昇するだけで、利払いは名目GDPの10%分も増えてしまう。

これを増税で賄おうとすれば、経済に大きなダメージを与えるし、GDP比10%(=50兆円)もの増税は政治的にも難しい。

あるいはこれを貨幣発行で賄おうとすれば、今度はインフレのコントロールができなくなってしまう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 01:53:10.57 ID:Mzf4Rc4r.net
MMTは日本が破綻しないのを論証したようなもの
実際の政策は金融緩和もして良いと思うけどね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 04:34:32.23 ID:3vat0gvg.net
>>101
金融緩和じゃなく財政赤字ok。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 06:23:21.03 ID:3vat0gvg.net
新古典派の終焉だ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 09:47:33.42 ID:WJgJBiAe.net
>>98
もちろん、貨幣を納税できなかった時のペナルティを国民の大半が
「大したことない」と思える程度であるなら、貨幣が流通するには弱いだろうね。
ただ、貨幣を納税できなかった時に取られる財物、課される労役、奪われる自由、
それらが大半の国民にとって重大であれば、貨幣が流通する強力な理由になる。

ただの紙切れと、生活に必要な物資、労力、自由を天秤にかければ、
ほとんどの人は紙切れの方を政府に差し出すからね。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 12:07:33.81 ID:BD/mAPH/.net
>>93
流動性の問題やね財産を流通させるのは使い手にとって不便だからね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 12:18:27.27 ID:SfWLF6u3.net
>>104
その重大というのはどういう意味なの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:09:25.89 ID:hPxjiYCg.net
税の物納はあるけどな。
深谷市の市有地は-1340万で落札されたり室蘭市の市有地は-881万で落札されたりして、将来的には土地の処分がすべて持ち出しになったら税の土地の物納が許されないかもしれないが。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:16:12.54 ID:WJgJBiAe.net
>>106
「判断指標として上位に来る」
という言い方で良いかな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:17:04.34 ID:WJgJBiAe.net
>>107
それは貨幣で税が払えない(払わない)場合の措置だろう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:20:40.08 ID:qTrHTHIw.net
>>108
うーん、よく分からないけど続けるとして

その重大性が低いとするなら、なぜ国家が貨幣で支払いをするとき、民間はその重大性が低いものを受け取るの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:26:47.93 ID:WJgJBiAe.net
>>110
ん?
納税できなかった時のペナルティの重大性が低かったら、貨幣が流通する根拠は弱くなるよ。
だから政府が支払いに使っても受け取られ辛くなる。
重大性が高ければ、ペナルティを避けたい民間は喜んで受け取る。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:34:40.49 ID:qTrHTHIw.net
>>111
重大性が低いものをなぜ民間は受けとるの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:37:26.78 ID:WJgJBiAe.net
>>112
????

>納税できなかった時のペナルティの重大性が低かったら、貨幣が流通する根拠は弱くなる

つまり、「重大性が低ければ、民間は受け取らない(可能性が高くなる)」という意味の事を伝えたつもりなんだけど。

え、あれ、俺の日本語、そんな分かりづらかっただろうか?不安になってきた。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:37:52.04 ID:qTrHTHIw.net
>>111
そうね、判断材料として上位に来るというのは何と比較してなのか聞かして?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:49:49.39 ID:WJgJBiAe.net
>>114
その人にとって価値判断の基準となる指標の全ての中において上位に来る、ということ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 21:06:15.18 ID:qTrHTHIw.net
>>115

コメ1グラムよりコメ2グラムの方が価値判断としては上位にくるだろうがそれを続けると際限なく上には上はいることになってしまう。
無限の要素を並べた時、要素全ての中において上位というのは定義できないが、そこでいってるのはどういう意味なんだろう?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 21:59:33.61 ID:WJgJBiAe.net
>>116
ペナルティを受けるより、納税のための貨幣を集める方がマシと思える、その強度が大きければ、という話。
申し訳ないけど、正直、君は俺には負えそうにない気がしてきた。
「重大とはどういうことだ」とかそういう言語学や哲学の領域の話をすることになるとは思ってなかった。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:07:23.74 ID:qTrHTHIw.net
>>117
なんかふわふわしてるのよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:10:26.42 ID:kI0RDwt1.net
>>109
和同開珎や慶長大判など税の代納はできるかな?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:32:05.76 ID:WJgJBiAe.net
>>118
独学でざっくりとしか掴んでないので、厳密な話を、となるとちょっと期待に応えられそうにない。すまんな、偉そうな事を言って。
多くの人が忌避するようなペナルティが課せられ、そのペナルティを避ける手段として貨幣が利用でき、
貨幣を支払う以外の手段でペナルティを避けるのが困難となれば、人がその貨幣を集めるには十分な理由となる。
そういうレベルの解像度の話なので、それでニュアンスすら伝わらないというのであれば、ちょっと白旗を揚げさせてもらう。

>>119
古貨幣はもう全く分からん。
素人の横好きが手を出す話題じゃなかったかね・・・申し訳ない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 23:47:14.02 ID:v0KnBJFN.net
するとビジネス活動はつまるところ
税金を円で支払うために円を稼ぐ
行動をしてるということなのか?

お客様サービスって何??

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 00:13:13.01 ID:VQe5tKoM.net
>>121
あくまで、貨幣を流通させるための仕組みの一つが税だ、という話で、貨幣の役割は他にも持ち得るだろう。
徴税制度により、貨幣が国民にとって何らかの代償を支払ってでも手に入れたい物になる。
つまりは、その「何らかの代償」を貨幣を使って買うことができるようになる。
その「何らかの代償」を、現在か、将来の時点で得るための手段として貨幣をみんな集めるわけよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 01:26:29.38 ID:wDmg7IKP.net
令和元年からBIT以外の納税は受付けません!って事になったらどうなる?って事よ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 02:25:57.00 ID:u+OEQA0J.net
逆にBTCを手放す動機がなくなる可能性もあるな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 08:26:34.36 ID:ckoTDXbC.net
円の価値が壊滅するので円の資産を蓄えていた人は御愁傷様。円建て負債を抱えていた人はおめでとう。
日本人がBTC求めて殺到するのでBTC爆騰、コインチェックまさかの逆転大勝利。
政府は通貨発行券を失い、プライマリーバランスの維持が必須になり、財政の柔軟性が無に。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 09:37:12.24 ID:+sRakq+N.net
2019.4.26
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/200555?display=b

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:53:07.17 ID:r1OlDPCO.net
笑う猿谷庵@sarutanian
田中秀臣先生のMMT解説のまとめ

1「財政赤字は民間貯蓄で賄われているので、銀行の預り金が無くなっしまう」
2「それを防ぐため、国債の日銀直接引き受け(マネタイゼーション)を行うのがMMT」

先ず、1からMMTの解説としておかしいし、2は論外

【田中秀臣】米国経済・景気・株価今後の鍵?現代金融理論(MMT)は支離滅裂 2019年
https://youtu.be/MAjYe_WNTxk

豆尻尾@qqobbpdk1
ありがとうございます。見てみました。国債の話の前にも増税で「資金を調達する」とも言っているんで、MMTの主張を知らないみたいですね。

キセリョフ善六@IR_TB1
おー、田中英臣さんって、万が一預金不足でも国債が買われ得る仕組みになってるのを知らなかったんだ。

liberalist@liberalist_shun
万年筆マネーも理解していないでしょうね。

田中秀臣@hidetomitanaka
まだこの僕が言ってもない嘘つきのツイートをリツイートしている人たちもいるけど、
嘘を拡散しているのも犯罪だと認識してます。本人が明瞭に完全に嘘ででっちあげだと否定している&誹謗中傷だとしてます。
昨日からそう断言してますので、それ以降の拡散行為は共犯と認識してます。以上ご注意ください

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:54:32.99 ID:r1OlDPCO.net
田中秀臣@hidetomitanaka
まずは刑事的に動くことにしました。これほどひどいでっちあげによる名誉棄損はありません。

笑う猿谷庵@sarutanian
あれ? 田中秀臣先生の「MMT解説動画」拡散して差し上げてるのに、何で先生はご不満なのかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:41:17.78 ID:r1OlDPCO.net
消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体
文/中野 剛志
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00010271-besttimes-pol

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:53:54.04 ID:OsElLg2g.net
前提がおかしい
MMTについてはこの一言で終わる話
政府のバランスシートにおいては
「資産が徴税権で負債が公債」
ではなくて
「資産が徴税権(税収)と公債で負債が政府支出(償還費含む)」
となるはずだし
中央銀行のバランスシートも
「資産が国債で負債が貨幣」
ではなくて
「資産が債券(公債含む)と貨幣で債務が預金(貨幣)」
となる
公債は政府にとって資産であると同時に負債であり
貨幣は中央銀行にとって資産であると同時に負債である
この当たり前のことをすっ飛ばすから話がおかしくなる
加えて不動産等の資産を除外していることを横に置いておいても
政府の負債としての公債と中央銀行の資産としての公債は一致しない
民間が公債を購入するのだから当然

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 18:03:01.60 ID:zQDLCsMT.net
バランスシート壊れる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:33:06.62 ID:r1OlDPCO.net
【金融理論MMTをめぐって アメリカで論争】(田中秀臣)
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/another%20world/20190324

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 06:25:32.91 ID:9cLxtxVG.net
デザキ監督自身も“ネトウヨ”(ネットで過激な発言をするナショナリスト)にバッシングを受けていた!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556398557/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 07:29:35.46 ID:3jspf8YC.net
>>130
政府のバランスシートを財政収支と勘違いしてない?
日銀のバランスシートにおいては現金が資産として計上されてるから貨幣は中央銀行にとって資産であると同時に負債であるとも言えると思うけど
とは言っても資産としての現金の額と負債としての貨幣の額はイコールにはならないが
でも確かに納税義務が貨幣の受容を創出するという前提から政府資産の徴税権とは貨幣の言い換えだと言えるかもしれない
そうなるとMMTの言うバランスシートはおかしいということは言えるかもしれない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 17:12:03.04 ID:HWZ7yJlw.net
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏
https://www.y○utube.com/watch?v=LJWGAp144ak

136 :a:2019/04/28(日) 19:29:48.41 ID:k1eoUW+5.net
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)
解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏

     @銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日
    銀が供給した準備預金金)は、政府の日銀当座預金勘定に振
     り替えられる。
      ↓                 ↑   
A政府は、例えば公共事業の発注に   D政府保有の日銀当座預金が、銀行の
あたり、企業に政府小切手で支払い   日銀当座預金勘定に振り替えられる(日
を行う                銀当座預金が戻ってくる) 
      ↓                 ↑
B企業は取引銀行に小切手を持    C銀行は小切手相当額を企業の
ち込み、代金の取立を依頼する  → 口座に記帳する(新たな預金の創造)
                  同時に、日銀に代金の取立を依頼する。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/670m/img_8aea5711b42023391eda842ca5fe1d25163402.jpg

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:09:32.29 ID:XqNgoVlF.net
令和は平成以上に国民が貧困にあえぐ時代に? 
MMTは日本経済の低迷を救うか
https://wezz-y.com/archives/64990

政府がいくら経済政策の成果を主張しても、多くの国民は「実感がない」と感じているのではないか。その直感は正しい。

なぜ、これほど政府の経済政策はダメダメなのか。
周囲には優秀な経済学者をはじめとするブレーンが控えていたのではなかったか?

いやいや、実はこの主流派と呼ばれる経済学の信奉者たちこそが、
日本や世界の経済をダメにしたのだ――と指摘するMMTなる理論が登場し、注目されている。

138 :学術:2019/04/29(月) 06:00:37.22 ID:AO+p6ZtL.net
批判することが癖になると、経済政策のいい面おし進めたい面が見えない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 06:34:57.72 ID:SuTkmxY9.net
一般均衡理論はオワコン。不均衡動学理論の完成早よ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 14:37:47.98 ID:3+/FPQzz.net
な中野だろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 23:19:20.90 ID:CgqrvS9w.net
いぼ痔

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 00:22:10.15 ID:iuv9l590w
>>136
間違ってることを拡散してるのな。
MMT論者はバカの大量生産に貢献したいのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 02:44:21.81 ID:n7qMOVB7.net
成りすまし鮮人藤井聡もMMT支持、だと。気色悪いな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 07:44:57.11 ID:svgZvGDX.net
リフレ派のツイートが明らかに焦りが滲んでいて笑えるw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 10:35:10.59 ID:XJAf3Q65.net
リフレ派は市中銀行からお金が創造される信用創造の仕組みを全然理解していなかった
そりゃあ金融緩和やれば万事解決なんてアホな結論になるよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:38:51.93 ID:tKrXNdg4.net
ただ多額なのはいいが、財政出動に何の問題も無いわけではないんだろ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:50:09.86 ID:YjwOHUZy.net
>>119
差し押さえて換金して充当ってことはあるかも。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 14:43:55.31 ID:atn86c2m.net
アイヌ否定論はネトウヨには浸透せず、ネトウヨのデマ・トンデモ・憎悪の矛先は沖縄に向かった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556599794/

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:18:34.11 ID:jswcY0ke.net
朝鮮人『自信を失った日本は非寛容な社会に変貌しネトウヨが蔓延』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556604428/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:54:43.71 ID:aFJEvlGy.net
>>145
MMTでも金が動かないと何にもならん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 18:56:23.94 ID:bXDkgwVF.net
スペンディングファーストという前提から課税より先に政府支出が行われ新たな貨幣Gが生まれている
貨幣が生まれたときから課税までの間の乗数効果を考慮せずに
G>Tなら貨幣量増加
G<Tなら貨幣量減少
と単純に結論付けるのもおかしな話だ
民間部門における信用創造も無視しているし
仮にG<Tなら貨幣量減少を受け入れるにしても
TとGの差額は政府がタンス預金するわけじゃなくて普通に考えて償還費になるわけだから民間部門へ還流するだろう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:51:52.92 ID:bXDkgwVF.net
政府はインフレ率が許す限り財源をいくらでも確保できる
租税はインフレ率を調整するために行っている
というならば適切なデノミを行えば無税国家を形成できる
貯蓄の価値がなくなり国民の不満が沸き起こるというのであれば
財源の心配はないのだから国民に給付金を出せばいい
こういう議論にならないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:00:09.83 ID:bXDkgwVF.net
>>152はMMTの信奉者はどうしてこういう主張をしないのかってこと
念のため

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:55:09.90 ID:V2Zg++r1.net
日本はデフレにも関わらず何故か?インフレを恐れて財政拡大(投資)を全くしなかった事で経済成長0だった
理解不能な政策は何故行われたのか?
https://pbs.twimg.com/media/DYY6Eg3VMAETOI4.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DbpMR6GU8AAGxZ-.jpg

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:12:53.14 ID:bXDkgwVF.net
よくよく考えるとMMTの貨幣数量説的態度とケインズ的態度とはどうやって折り合いをつけるのだろう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:44:57.83 ID:TiQp6NM0e
>>155
ケインズは兌換通貨制度の時代、MMTは管理通貨制度の時代だから前提が違う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:48:23.89 ID:TiQp6NM0e
>>152
MMT論者は他の私設通貨との違いを出すために税金の納税手段としての役割を与えているということだね。
たしかにそれは否定できないけど、そのこととインフレ率さえ問題なければ際限なく通貨を発行できるということとの論理的なつながりが見えないね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 06:26:03.67 ID:JMtW2K5U.net
>>151
民間企業に金が出てからが問題だ。
公共事業など下手をすると実際に工事をするのは7~8次の下請けが行い、それも持ち出しでやるという場合もあると聞く。
それで元請けから6次請けまで中だけ抜いて内部留保にしたら金は回らない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 11:57:47.63 ID:mXkrX+nW.net
派遣業なんて業態そのものが中抜きだけどな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:02:21.33 ID:v45qLPytu
>>158>>159
どっちも上流で中抜きして下流の貧民には金はほとんど回ってこない。

161 :学術:2019/05/01(水) 13:47:55.77 ID:GgaFxgDM.net
覇権会社の方が面白いよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:53:24.57 ID:BGGfSWab.net
通貨は交換の媒介に過ぎないことを、
MMT信者は理解していない。

通貨は債権だとか、
通貨は徴税能力を担保にするというのは、
全くおかしい。
金も通貨の一種であることを忘れているし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:06:56.59 ID:V6ty19N8.net
交換の媒介、って通貨の側面の一つに過ぎないのでは

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:13:56.71 ID:meFRjAha.net
それ以外の機能を重視するのかい
貯蓄手段としての機能?計測単位としての機能?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:16:48.80 ID:V6ty19N8.net
過ぎない、というほど特化してる訳じゃないし、理解してない、ってのも偏見では?という話。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 17:58:17.74 ID:BGGfSWab.net
貯蓄手段の使い方も、
最終的に財・サービスや労務、その他資本と交換するために、
行っているでしょ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 19:52:08.32 ID:TleNaSnf.net
結局MMTは現在の通貨発行の枠組みを解説した物でしかない
根本的に解決するには誰かお金は誰かの借金という枠組みを変えて政府紙幣を発行するしかない

2019.4.29「MMT(現代貨幣理論)について」大西つねきの週刊動画コラムvol.76
https://youtu.be/Q4v-i302ImQ

第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? 〜政府紙幣発行のすすめ〜
https://youtu.be/B--XGP7ThnE

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:20:07.58 ID:9LuwtSc5.net
金本位制下の兌換紙幣としての性質、中央銀行の負債という形をまだ引きずり続けているってことか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:24:27.79 ID:2o502Jdh.net
藤井聡は北朝鮮人で中核派。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:06:42.07 ID:IrrEKifF.net
>>162
では貸付賃金説に対して流動性選好説が出てきたのか
では金本位制度が崩壊したのか

通貨が交換の媒介に過ぎず金も通貨の一種なら、上記のものが出てくる訳がないっすよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:08:33.34 ID:IrrEKifF.net
>>170
×貸付賃金説
D貸付資金説

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:30:01.85 ID:E7BvuOdp.net
>>170
素朴な疑問だが貸付賃金説と流動性選好を並べる理由が分からんのだが…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:12:44.61 ID:BGGfSWab.net
>>170
全く逆です。
通貨は交換の媒介にすぎないから、
価値の裏付けがなくても、
正常に機能しうる。
(文字の羅列が意味の裏付けが無くても、
機能するように。)

不換紙幣、債権、貝、金、銀、布、米に至るあらゆるものが、
通貨として機能しうる。
最初のきっかけさえあればいい。

人々が選好するものを集めるのは、
交換相手を見つけるのに役に立つ。
流動性を選好する。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:59:11.90 ID:IrrEKifF.net
>>172
超単純化すると貯蓄と投資が均衡している的な感じで利子率が決まるのかどうか的な話なんすかね

>>173
うーん
そこから貯蓄のパラドックスとか企業家のアニマルスピリッツとか投資の不安定性とか
実質賃金と失業とか政府支出とか金本位制度の崩壊みたいな話になると思ったんですが
それだと単なる貨幣の歴史の話ですね
あと流動性選好説って貨幣と利子のつく債券の話なんですが…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 01:05:38.80 ID:RX9CxtEw.net
>>174
>>172へのレスに対してだが、そのフワッとした感覚で言われても

ぱっと思い付くんでISLMモデルではLM曲線の導出にあたって貨幣需要に流動性選好を採用しているわけだが、、、
一方でISバランスも満たさなければならないため投資と貯蓄が均衡するような利子率でもなければならないわけで…

本当に貸付資金説と流動性選好並べる必要あるの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 05:17:28.31 ID:TZnIHERU.net
貸付資金説と流動性選好説ではなく内生的貨幣供給理論。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 08:05:10.30 ID:Ipnjx7pb.net
MMTは内生説で外生説とIS-LMを批判しているんだよな
ただ外生説が流動性の罠からどうやって脱出するのかを説明する際にIS-LMの派生モデルを使うのに対して
内生説はどのモデルを使うのかは知らない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 08:51:42.33 ID:Ipnjx7pb.net
>>175
そういやMMTって経営者や消費者の将来予測や意志決定や不確実性を考慮しない
貸付資金説を批判していたような気もするけど
自分の勘違いかもしれない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:35:09.05 ID:3LXDl40x.net
貸付資金説で不十分なのですか?
リスクプレミアムや流動性プレミアムという概念を
導入すればよいだけ。

信用創造があろうがなかろうが、
債務と債権は均衡しますよね。

あと、流動性は、一般には、資産について述べるときに使う用語だけど、
実際は、サーチ理論というものがあり、
通貨を説明する際、財等との交換にも用いられる用語だったはず。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:48:51.58 ID:3LXDl40x.net
日本銀行券って、日銀の負債として計上されることを以て、
通貨は債権なんだーっていう人いるけど、
負債に計上するのは、金本位制の名残でしかない。

具体的に1000円の債務とは一体どういうものかというのは、
法律で定められてもいなければ、慣例でも決まっていない。
一般人は、日本銀行券が負債として
計上されていることすら知らない。

"円"という価値、"円"という単位の意味は、
市場の裁定の連続が作り出す交換レートによって、
初めて定まる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:49:32.18 ID:TZnIHERU.net
>>179
貸付資金説なら民間と政府が資金の奪い合うグラウディングアウトが起こる。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:03:56.47 ID:Ipnjx7pb.net
>>179
サーチ理論って労働市場だったすよね確か
シグナリングとスクリーニングと情報の非対称性とセットで習った記憶があります

>>181
もしMMTがクラウディングアウトを否定するとなると、自ずと貸付資金説を否定するということになるのかな?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:30:20.30 ID:RX9CxtEw.net
>>182
マネーサーチってのもあるんよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:35:30.75 ID:s05qJxrv.net
答えやすそうな反論には答えるけど答えられない反論には答えない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:39:16.01 ID:Ipnjx7pb.net
>>183
ありがとうございます
マーケットサーチってサーチモデルで貨幣理論を組み立てる感じなんですね
それで価格と貨幣だったり貨幣の保有の分布が分かるみたいな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 13:17:46.24 ID:3LXDl40x.net
>>181
政府債務の発行に伴い、
信用創造が起こり銀行預金を生む。
それが資金供給として機能する。

その何割かは、民間投資に使われずに、預金のままとする。
市中銀行も融資したいが、日銀当座預金を経由して
何割かは国債に向かっている。

現在の日本では、その割合が大きいから、
資金市場に限ると、クラウディングアウトの影響である
金利上昇が小さくみえるだけ。

現在、過去の国債償還費や利払いが、新規国債発行の7割にも及ぶ。
現在の国債発行が、将来の国債発行を誘発しているので、
将来クラウディングアウトしないという保証はない。

>>182
サーチ理論は労働市場に限らない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 14:22:16.65 ID:phNpfnvg.net
>>1
ブードゥー経済学

188 :学術:2019/05/02(木) 14:23:13.58 ID:NdDP00Fm.net
ラウンジ系のレコードレアものでいいらしいよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 15:23:30.17 ID:XVcKU+11.net
日銀当座預金とは預金者の引き下ろしの為の準備金とその余剰であって 預金そのものじゃ無い
恐らくこの辺の理解の違いがリフレ派とMMTの齟齬を産んでる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 15:50:52.67 ID:3LXDl40x.net
日銀当座預金は準備金だけど、それだけじゃない。

日銀が買いオペすると、
市中銀行は国債の代わりに日本銀行預け金を増やす。
(日銀からみたら日銀当座預金を増やす)

国庫短期証券や短期の国債の発行は、
日本銀行預け金を決済手段としていたはずだよ。
市中の銀行は、国債の代わりに日本銀行預け金を減らす。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 18:12:31.06 ID:ILQm59Qv.net
>>186
三菱ufjは国債入札の特別参加者の資格を返上したのに見られるよう市中銀行は0%金利やマイナス金利の国債を買ってない。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 19:23:03.08 ID:Ao+ZauIR.net
三菱は特別参加者を止めただけで国債の入札は今後も継続して行うことをアナウンスしてるがな
あくまでも止めたのはプライマリーディーラーだけ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 19:42:19.29 ID:Rp6bozrH.net
プライマリーディーラーを辞めた理由は?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:07:34.18 ID:sGVONsjA.net
>>193 >>192
0金利やマイナス金利の国債を無理に買わされるのを避けるため。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:13:46.74 ID:s05qJxrv.net
話がそれ始めた
MMT派は万年筆マネーだから民間の貨幣市場では貨幣量ではなくて借り手の返済能力に応じて貨幣が供給されるためクラウディングアウトは発生しないと言ってるけどその点についてはどうなの?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:26:20.61 ID:3LXDl40x.net
中央銀行は、新発債を買うことはできない。
新発債は、全て銀行か個人が購入している。
マイナス金利になったのは、既発債だけです。

>>186の主張の肝は、
何割云々かんぬんにあるんじゃなくて、
信用創造された銀行預金も、貸付資金の供給でしょってこと。
この点はMMTと変わらない。
あと、低金利だと、目に見えた金利上昇が起こりにくい
ということ。

逆に、MMTの教義上、あらゆる債権の金利は、
どうやって決まるの?教えて欲しい。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:38:03.48 ID:NHsoPmmp.net
令和元年をイジメ撲滅元年にしましょう

>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なので隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめがあったことを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね

イジメ撲滅は島本町から
島本町は自浄能力のない腐った町なので
外圧でイジメを撲滅しましょう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:52:02.10 ID:jJxkfsYo.net
>>194
でしょ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:23:26.59 ID:Ao+ZauIR.net
>>193
マイナス金利って言ってたと思うけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:28:33.63 ID:Ao+ZauIR.net
>>196
国債を財務省から直接購入出来るのは日銀に口座を開設している金融機関のみ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:29:48.33 ID:MVbHIpPT.net
1980年代までには、ケインズは高失業率の場合のみ財政赤字を許容することを主張する経済学者と
見られるようになっていた。ラーナーは、1943年に『機能的財政と連邦政府』という論文の中で、
ケインズ主義経済学者は完全雇用を維持するには必要なだけ財政赤字を発生させなければならず、
この赤字は普通のこととして受け止められなければならないと述べている。1943年4月にケインズは
友人で経済学者でもあるジェイムス・ミードに宛てた手紙で、ラーナーについて、「彼の議論は非の
打ち所がない。しかしこれを達成するには天の助けが必要だ」と綴っている。

MMTは独自の解釈と批判を惹きつけている一方で、経済成長を復活させようとする政策担当者の
努力を蔑ろにし続けている国際経済環境の中で、力を増しつつある。

MMTには三つのコアの主張がある。初めのふたつは以下のとおりである。
1)自国通貨を持つ国家の政府は、純粋な財政的予算制約に直面することはない。
2)すべての経済および政府は、生産と消費に関する実物的および環境上の限界がある。
一番目の主張は、広く誤解されている主張だ。自国通貨を持つ国の政府とは、自国通貨と
中央銀行を有しており、変動為替制度を採用し、大きな外貨債務がないという意味である。
オーストラリアはそのひとつであり、英国、米国、日本も該当する。ユーロ圏の国々は自国通貨を
持たないので当てはまらない。

https://econ101.jp

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 22:10:54.81 ID:1OTmPLgY.net
tagged with: mmt
https://econ101.jp/tag/mmt/
スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日

Steven Hail, “Explainer: what is modern monetary theory” (The Conversation, 31 January 2017)
https://theconversation.com/explainer-what-is-modern-monetary-theory-72095

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:47:43.59 ID:61mqGw99.net
>>186
その市中銀行の融資が増えるように政府が財政出動する
単純に言えばそれだけ
緊縮やめろ!それだけ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 02:41:40.28 ID:9pTiOE4U.net
通貨発行権とは何?ハンガリーが発行権を奪回した理由とは?
http://a-i-u.jp/aiu0000876-post/

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 06:37:40.38 ID:hV3HWEZC.net
スレタイ見て、モダン焼き食べたくなってきた。
関西人にしかわからんかな?

206 :学術:2019/05/03(金) 08:07:52.36 ID:rBmFRxkm.net
赤字をするから経済規模や財産が増えるわけで、赤字は悪ではない。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 08:10:10.53 ID:XcHJs5Gz.net
ダリオ氏、中央銀行はMMT的新たな仕組みにとって代わられる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-02/PQVQTO6TTDS101

現在の形での中央銀行はいずれ時代遅れになり、現代金融論(MMT)のような別の仕組みに取って代わられるのは「不可避」だと、世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツを創立したレイ・ダリオ氏が論じた。

  MMTを巡る議論はここ最近で活発になってきた。
資産家ウォーレン・バフェット氏やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長など、金融経済界の有力者から批判の声が相次いでいるが、ダリオ氏はMMTを受け入れる以外、政策当局に選択肢はないも同然だという。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 09:08:36.26 ID:WVC/ivNs.net
Dalio Says Something Like MMT Is Coming, Whether We Like It Or Not
Ben Holland2019年5月2日 8:16 JST
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-05-01/dalio-something-like-mmt-is-coming-whether-we-like-it-or-not

元エッセイ
(6) It’s Time to Look More Carefully at “Monetary Policy 3 (MP3)” and “Modern Monetary Theory (MMT)” | LinkedIn 2019/5/2
https://www.linkedin.com/pulse/its-time-look-more-carefully-monetary-policy-3-mp3-modern-ray-dalio/
ダリオ「金融政策3(MP3)」と「現代の通貨理論(MMT)」をもっと詳しく見る 時が来た 機械翻訳
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.linkedin.com%2Fpulse%2Fits-time-look-more-carefully-monetary-policy-3-mp3-modern-ray-dalio%2F

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 14:19:30.13 ID:VRPRGPug.net
>MMTの教義上、あらゆる債権の金利は、
>どうやって決まるの?教えて欲しい。

上記の問いに回答してくださし。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 14:53:41.36 ID:ixnZ6fIjJ
>>180
日銀は通貨の価値を維持しないといけない義務があるから発行した通貨の残高を負債として計上するんだろうね。
だから通貨発行益を計上しない。よって以下の仕訳が成立するんだろう。


(借方)現金 (貸方)日銀券

(借方)現金 (貸方)通貨発行益
(借方)印刷費(貸方)現金

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 14:55:47.86 ID:o9BsvXFJ.net
MMT信者が答えなかった(答えられなかった)もの
>>43
>>51
>>53
>>63
>>130
>>134
>>150
>>151
>>154
>>192

見落としあったらすまん

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 15:01:21.86 ID:o9BsvXFJ.net
課税が貨幣の価値を担保してるという点にも違和感があるんだよな
ブルネイ等の産油国は税がない(ほぼない)と言われているが貨幣が紙くずになってもいない
当然ハイパーインフレにもなっていない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 15:27:48.58 ID:W/JylLcS.net
>>212
十分条件であって必要条件ではないという話なんじゃねーの?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 15:36:40.82 ID:ERTX3H5E.net
普通に課税している国家でもインフレはみられるんだから十分条件ではないだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 16:01:55.15 ID:W/JylLcS.net
>>214
複数集まることで初めて成立する、一つ一つは必須ではない条件群、って感じかなあ。
栄養バランスを取るためにリンゴは必須ではないし、リンゴだけで栄養バランスを取ることはできないけど、
リンゴは栄養バランスを取るのに有用、みたいな話。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 16:25:04.09 ID:S1vZa0f3.net
財政支出は政権の思惑大きいからng
二打

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 17:38:31.66 ID:s2Pgd+il.net
>>215
うんそれは十分条件とは言わん

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 17:42:56.80 ID:W/JylLcS.net
>>217
そうだな、すまん

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 19:48:50.89 ID:o9BsvXFJ.net
>>212をMMT信者が答えられなかったものに追加しないと

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 20:25:39.97 ID:29CTacQS.net
>>212
ブルネイはシンガポール・ドルにペッグしてるから通過発行量は有限
シンガポールとの協定で価値安定化のための最終需要を規定してそうだけどね
恐らく輸入物価に転嫁してるんじゃないかと思うが、ブルネイ博士じゃないから分からんね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 20:43:07.08 ID:BjayBlFb.net
×答えられなかった
◯答えを聞いても理解できなかった

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 21:03:02.76 ID:o9BsvXFJ.net
>>220
ちょっと調べればわかることだった
ブルネイ以外の産油国も固定相場制みたいだな
俺が馬鹿だった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 12:46:29.16 ID:vKTjkEtL.net
>>212
資源国で無税に近い国をMMTはどう扱っているのか、に関しては生活に必要な輸入品を政府は国民に売却する事を国定貨幣の最終需要と見なしてる(租税と類似した貨幣駆動)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 13:59:12.39 ID:oYN6j3Le.net
適当にいっただろそれ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 16:38:42.55 ID:aicmwlL5.net
>>209
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 
(35分48秒くらいから)youtube

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 18:27:35.66 ID:VqVvft+T.net
関東大震災が秒読みでその後は南海トラフ地震が続くけど
そうなったらその間も徴税機能は維持できるのだろうか?

それこそ物不足も併せて一気にインフレが襲ってきたりしない?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:30:31.70 ID:TDkszHIY.net
貨幣とは負債であることからここまで帰結できます

https://38news.jp/economy/13499
帰結1:「借り手がいる限り、貨幣は、原理的には、銀行によって無制限に増やすことが可能」
帰結2:「政府は、税収に制約されず、任意に財政支出量を調整(拡大・縮小)できる」
帰結3:「ただし、政府が、過剰なインフレになってしまう程に大量の国債を発行すると、国民生活は苦しくなる」
帰結4:「したがって、政府が、望ましいレベルのマイルドなインフレになる程度の国債を発行すると、経済は順調に成長することになる」
帰結5:「逆に言うと、政府が、『望ましいレベルのマイルドなインフレになる程度の国債額』を下回る水準でしか
国債を発行しなければ、デフレ化し、経済は低迷する。そして、国民は貧困化する。」
帰結6:「したがって、デフレ下の政府が、『PB黒字化』のために国際発行額を抑制すると、デフレがさらに深刻化する。」
帰結7:「政府が全ての国債を返済(償還)してしまうと、市場内の貨幣は大幅に縮小し、深刻なデフレとなるリスクが拡大する」
帰結8:「政府の徴税能力が崩壊すれば、貨幣が流通しなくなる」
帰結9:「政府の国債がどれだけ増えても、金利は上がらない。むしろ、下がる。」

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:46:23.11 ID:LXw3CXZt.net
>>226
それはあるかもしれないが
そのために緊縮して経済疲弊させてるのもおかしな話よ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:36:20.92 ID:VqVvft+T.net
>>228
平時がずっと続くことを前提としているわけね?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 21:42:58.48 ID:LXw3CXZt.net
>>229
有事に備えた経済政策は基本的に無いからね
あるとしたらそれはもはや防災施策

例えば緊縮していたおかげで徴税機能が維持できました、なんてないわけで

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 21:46:11.15 ID:P4fSL7kX.net
有事に備えて返せないほどの債権を溜め込まないという話なら理解できる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 22:16:41.42 ID:eWszY01bH
MMT論者は緊縮って言ってるけど財政支出の少なさじゃなくて財政支出の内容に問題があったことにいい加減気づけよ
大企業や官庁に金が回る仕組みが問題なんだよ。全体平均の数字でごまかそうとしているけど。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:43:46.92 ID:VqVvft+T.net
>>231
それを思うんだけどMMTでは考えないんだろうね

返せないと言うよりも円の信認が徴税機能にあるとするのなら
負債の拡大の影響が無いのは行政機能が常に正常に働くことが前提に思える
レバレッジも考えないと有事の際に一気に破綻しそうに思う

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:51:37.25 ID:Ml8GcEai.net
>>233
それ、不換紙幣使ってる限り、MMTか否かを問わずどんな思想で運用しても必ず起こることでは?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:53:25.65 ID:Ml8GcEai.net
エラい極端な状況を想定してMMTの弱点だ、みたいに突きつけた刃は、そっくりそのまま現行制度にも突きつけられるぞ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 00:06:57.28 ID:kZfXyp+z.net
だからレバレッジも考えないといけないと思う
政府・日銀で見たら連結で財政再建は達成されているとのロジックはまだ理解できるし
自国通貨建てだから破綻しないってのも理解できる
有事でも通貨は発行できるけどただ東日本大震災でも言えるが財政政策は限定されそう
円の信認の裏付けが徴税能力だと言うのなら平時のみを想定してると思う

それをそんな極端な話だと思ってるの?平和ボケに思えるのだが?
自分は地震で失うことを考えると大きな買い物は控えがちなんだけど?
それに地震が秒読みだから首都機能を分散させておかないとマズいと言う議論も実際にあるのに

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 01:12:37.16 ID:s0vrPTVL.net
MMTが平時を想定って意味が分からない
平時有事を想定してるかどうかはその国の政府や国民に問うべきもの

徴税能力が失われる状態ってのは国家の機能不全だから国家そのものが崩壊してる状態
そのときは円なんて紙切れだからそういうときの心配してるなら今のうちに買い込んだほうがいいぞ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 01:19:37.64 ID:49VcUGvw.net
>>236
円の信任を構成する要素に徴税がある、という話は単なる事実認識だよ。MMT特有の脆弱性ではない。
あなたのしている心配は、MMTの貨幣観を採用するしないに関わらない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 01:40:21.84 ID:s0vrPTVL.net
MMTってのは国家を正当化または益々強化するもの
グローバリストや外国の左翼は知らんが日本の左翼は認めたくないものなんじゃないか
まあ外国じゃあ右翼左翼の対立よりグローバリズムと反グローバリズムの対立になってきてるから
外国の左翼は国家の存在を認めてるんだろう

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 07:44:38.83 ID:HnF9NQ0s.net
>>237
徴税能力が失われる状態とか勘違いも甚だしい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 08:03:51.98 ID:3g3/CY53.net
別に全く新しいことをやろう!
って事じゃないからな

現状を例えるなら摂食障害患者
「小学生の時は25kgだったのに、今は40kgもあるから痩せなきゃ」という思い込みを是正するだけ
逆にいくら太っても良いと言う話でもない
BMI22を目指そうねって話だ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 10:39:57.28 ID:+Ez/K24V4
>>241
摂食障害者は自分の意思で体重調節しようとすればできないこともない。
だけどインフレ率や財政支出は一人の意思で決められない所に問題がある。

摂食障害者は40kgに達したらそろそろ食事を調節してキープしよとすれば短期間で食事量をコントロールできる。
だけどインフレ率や財政支出はそんな短期間で調節できない。下手すれば年単位の時間がかかる。その間に数字が悪化して手遅れということになりかねない。
だからといって今の財政の在り方が全く問題ないわけじゃないが。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 10:26:13.07 ID:RWo2jLBH.net
消費税は撤廃!
アメリカを参考に、小売売上税を全国一律で5%を導入!
これでいくらかマシになる! これしかない!

出来るだけ、逆進性の税は止めて、法人税や所得税などの累進性の税を基本にすること!

MMTでも税金を否定してはいない。
ビルトイン・スタビライザーの役割を果たすので、累進税は必要である!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 10:55:20.37 ID:kZfXyp+z.net
>>238
だから円の信認が徴税能力だとするのなら
有事の際に備えてレバレッジを考えないといけないんじゃないの?
MMT論者の言うとおりにレバレッジに不相応な負債を持つと
有事の際のインフレ時に打つ手が取れなくなり一気に破綻しないか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 11:09:23.73 ID:kZfXyp+z.net
>>241
そのBMIと言うのが潜在成長率を表しているのならその通りなんだろうね
レバレッジに対して扱える財政・負債の規模として考えられる
そのBMIがインフレ率で潜在GDPが変わらないのにインフレターゲットの為に国債でマネーサプライするのなら
伸長が伸びないのに体重の増加率だけを意識して食事・運動してる状態じゃないの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 11:09:28.82 ID:mANRQUaZ.net
リーマンショック起きても大震災起きても円高ドル高
どうなったら円安に振れるのか?
あまり円の信認とか為替について心配する事はない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 11:23:59.47 ID:3g3/CY53.net
>>245
インフレ率を指してる
身長が伸びなければ一定のBMIに対する体重は不変だから、増加率は0

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 12:38:01.47 ID:kZfXyp+z.net
>>246
円高ドル高って状態がわからないけど
円高ドル安が言いたいのならリーマンショックで海外では通貨安が起きたんじゃないの?
それにリーマンショックでは徴税機能を失ってはいないよね?
あと東日本大震災は民主党政権で酷いデフレ状況だったのに現地では各自治体でインフレ条項が出されていたよ

>>247
BMIがインフレ率って言うのはおかしい
まだ伸長伸び率がインフレ率を表すのなら理解もできる
BMIは実体同士の比較であってインフレ率のような特定の実態の変化率は違う
伸長が一定なら体重の増減を無くす努力は必要になるとして
それがインフレ率ならその為に財政を打ち続けなければいけない事や増税も考えられる
そうなると負債の増減は発生するので本当の意味での現状維持ではない
あくまでもいくらでも食べたり運動したりと負債の増減を考慮しなくてもいいとの考えがあってのことのように思う

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 12:44:32.31 ID:49VcUGvw.net
>>244
君の言うレバレッジって、誰にとってのレバレッジの話?
前提条件の諸々が共有できてないせいだろうけど、まったく言ってる意味が分からん。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 13:13:04.06 ID:8RfdCbB9.net
貨幣≡負債 という単純な恒等式が基本にあるから 民間に流通する貨幣はどんだけ膨張しても最終的には不足する 
 という勘定になる
民間の信用創造で生まれた貨幣は民間銀行への返済で破壊されるからだ
 

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 13:34:20.95 ID:aHVyZXC6.net
複利である限りあらゆる国家は破綻する

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:17:10.00 ID:kZfXyp+z.net
>>249
日本の潜在GDPを日本政府のレバレッジと見ている

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:39:26.98 ID:lcauaqBo.net
>>248
為替は相対取引だから
円高ドル高資源通貨安になるって話

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:24:33.03 ID:kZfXyp+z.net
>>252
ちょっと説明が雑なので言い換える
日本の潜在GDPに対して財政・国債の規模が日本政府のレバレッジ

>>253
それは徴税機能とは別の単なる不況で需要が減ったデフレだよね?
そうなるとインフレ率を保つために益々無理なレバレッジになっていかないの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:34:12.22 ID:49VcUGvw.net
>>252
????

すまん、本当に意味が分からん。
レバレッジと言うからには何かの比の事を言ってるんだと思うんだが、潜在GDPと何の比の事を言ってるの?
その比が、なぜMMTだと問題になるの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 16:29:05.11 ID:RgLGbb5y.net
>>250
利率がマイナスなら膨張しないが。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 16:51:36.85 ID:kZfXyp+z.net
>>255
すでに言い直してるけどそれでも理解できないの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 16:56:52.30 ID:49VcUGvw.net
>>257
まだ曖昧さは残ってるし、「なぜMMTだと問題になるか」が示されてないよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 17:48:42.50 ID:ZoeO9SUx.net
だから日米なんかにおいては為替の暴落なんて想定する必要がない
動画で中野さん言ってるけど、国債の金利上がれば買うだけ
国債の金利上がれば円高株安になる
その時ダウは逆に動くか静観するだろう
円高は円キャリーの巻き戻しで手元に戻した円で国債買ってチャラ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:24:59.39 ID:kZfXyp+z.net
>>258
その逆でMMTだと問題にされていないと言っている

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:43:08.85 ID:ebT2o8+k8
>>259
今国債を買っても価格が下がる可能性が高いのが問題。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:30:31.68 ID:H4rqAqoW.net
おそらく「レバレッジ」という言葉の意味を間違えている
「レバレッジ」は自己資本という意味ではない

彼が言いたいことは
前提としてMMT派は負債の限度を借り手の返済能力と見ている
だから国債の限度は国の返済能力の限度となる
MMT派は国の返済能力は無限だと言っているが
税収=税率*国民所得
であるから国の返済能力は国民所得(潜在GDP)に縛られる
何かあったときは国の返済能力の上限に直面するかもしれない
と理解したがどうだ?

残念ながらMMTにおいては統合政府は民間や外国から借り入れるのではなくて中央銀行からのみ借り入れる(中央銀行による市中銀行保有国債の買い入れ含む)としているからそもそも返済という概念が事実上存在しない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:50:19.51 ID:49VcUGvw.net
>>260
????

「MMTだと問題視されてないけど、実際には問題になる(と思われる)はこと」について
君はMMT支持者に問いかけていたのではないの?本当にすまないがマジで意味が分からん。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:55:46.85 ID:49VcUGvw.net
念のため
「実際には問題になるのに、MMTは問題視してないから、MMTだと問題に対処できない」
ということを問い詰めているのだと理解してたんだが、違うのか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 21:50:34.67 ID:kZfXyp+z.net
>>262
下の部分はリフレ派がよく使うロジックで理解できる

間の部分は説明の通りの理解で円の信認が発行国の徴税能力なら
潜在GDPに徴税が縛られる限り徴税能力にも限界がある
だからよく言われる国債の対GDP比のように
潜在GDPの規模に見合わない財政や負債の拡大は円の信認に影響しないのか?

そうなって円の信認が下がりインフレ気味になるなら増税して財政を絞ることになるの?
それで負債が減ってインフレ率が安定すれば経済も順調に成長してるってこと?
実際の財政政策の実行には時間がかかるからインフレターゲットもしにくいだろうけど

>>263-266
MMTでは問題にされていないけどそれって有事も想定してのことなの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:15:08.18 ID:49VcUGvw.net
>>265
だから、有事だとMMTは「MMTでない場合と比べて」何が問題になるんだ、って聞いてんだけど。
いやほんとそろそろいい加減にしてほしい。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:29:15.92 ID:2FlMDkT8.net
<レポート 012> MMTとは何か —— L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/

本会共同代表朴勝俊関西学院大学教授によるレポートです。

最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。

report-012
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:39:18.94 ID:kZfXyp+z.net
>>266
そのMMTでない場合って何?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:46:37.66 ID:aHVyZXC6.net
Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (英語) 2012/8/7
L. Randall Wray (著)
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign/dp/0230368891
(新版 kindle 2015
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/

5つ星のうち4.0アメリカの国家貨幣論(job guarantee progran)の入門書

貨幣とはバビロニアの昔から、国家貨幣でしかあり得ず、
そしてその論理的・歴史的出発点は計算貨幣であり、
交換の媒体としては信用貨幣であった、
というのが、前書から連なる基本命題である。

政府部門と中央銀行を連結すれば、
中央銀行が資産として保有している国債および
中央銀行の負債である政府預金が消去される。
民間銀行が国債を保有する、ということは
政府=中央銀行が民間銀行に「定期預金」を提供しているのと同じであり、
買いオペとは、それを「当座預金」に振り替える作業にすぎない。
(このことは、リーマンショック後に
中央銀行が、超過準備に金利を付けるようになったことで
より一層はっきりした。)
実際、徴税に際してベースマネーが減少するときには
常にそれに先行して中央銀行によって
財務省短期証券の買いオペが行われ
インターバンクレートの安定が図られていた―これは
図らずも、政府=中央銀行部門が一体となって
ベースマネー供給量を調整していることの証明にすぎない。

政府による民間からの所得の徴収は
基本的には、政府が支出を実行する時点で行われているのであって
徴税には政府が経済的資源を確保するというような意味はない。
徴税の意味は、政府=中央銀行の負債として発行された
ベースマネーを、金融機関から回収する
(そして、そのためには民間非金融部門が
下位貨幣である銀行を通じて納税を行う)ことであり、
これがあることによって、ベースマネーは
貨幣=IOUヒエラルキーの頂点に位置すべき私的負債ということになる。
人間は、生まれながらにして共同体に対し
負債を負ってしまっているのであり、
この「負債を負っている」という事実が、
政府の徴税権すなわち、政府=中央銀行の
負債として発行されたベースマネーを回収する権利の根拠となっている。
フロイトのトーテム理論を思い出させるような
この負債が、政府にとっては、資産として表れてくる…

基本的には、ミンスキーの貨幣ヒエラルキー概念および
job guarantee program、
Geoffrey Ingham の計算貨幣理論、
ホリゼンタリスト(バジル・ムーア)の貨幣供給論、
ウイン・ゴドリーのストック=フローアプローチ
サーキットセオリーの貨幣循環アプローチが
核となっており(やや牽強付会という気もするが)、

また、マクロ経済学の基礎理論がわかっていなければ
そもそも意味が通じないほか、

英文簿記がわかっていないと
まったくちんぷんかんぷんになる可能性が高い。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:47:58.61 ID:aHVyZXC6.net
https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
拙ブログで何度か取り上げてきたランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modern monetary theory)
ですが、評論家の中野剛志が新著『富国と強兵 地政経済学序説』の中で彼の租税貨幣論を引用されていたこともあり、
改めて記しておきたいと思います。

拙ブログでは、最近では『レイ「MMT入門」』という翻訳ブログを紹介させていただきました。
http://empyrea.blog.shinobi.jp/mmp_20160525

https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12212372852.html
今回は、過日取り上げたランドール・レイの『MMT入門』翻訳ブログ18節から、自国通貨を発行するすべて
の国に適用できない、あるいは適用される一般原則の概要をご紹介します。

(以下、原文のまま抜粋)
<自国通貨発行国には適用できない命題>
 一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。次の命題は、自国通貨を発行している政府には適用できない。

1、政府は(家計や企業と同じように)予算制約の下にあり、徴税や借入によって資金を調達する必要がある。

2、財政赤字は悪であり、特殊な場合を除いて経済に負担をかける。

3、政府赤字は金利を上昇させ、民間部門を締め出し、必然的にインフレーションを起こす。

4、政府赤字は将来世代に負債を残す。この負担を軽くするためには、今の政府は支出を削減し、増税しなければならない。

5、政府赤字は、投資に使われるはずであった貯蓄を奪ってしまう。

6、投資や政府赤字のための資金調達には、貯蓄を必要とする。

7、今現在の政府赤字が高ければ高いほど、将来の税率は高くなる。赤字から発生する負債の元利を返済しなければならないためである。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:50:57.69 ID:aHVyZXC6.net
MMT入門 レイ 翻訳
リンク切れにつき下記アーカイブを
http://archive.is/xdhm3
#経論 #経論MMT 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:13:42.88 ID:49VcUGvw.net
>>268
「MMTは問題視してない」のを問題として提起している以上、
「MMT以外の別の体系では問題視しており、そのおかげでMMTを採用した場合では防げない問題を防ぐことができている」
という事が示せないと無意味だろ。

いやマジでいい加減にしろよお前。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:15:25.22 ID:aHVyZXC6.net
>https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
本書は、レイによるWhy Minsky Mattersの記述との類似性を確認すれば、政府支出と(中央銀行、民間銀行の)
金融実務に関する洞察のみならず、政府による雇用保障(最後の雇い手)という政策提言に関しても、
ミンスキーの経済論を受け継いでいることが分かる。 基本的な分析枠組みとして重要なのは、
政府部門・国内民間部門・海外部門の収支バランスであり、この三者すべてが黒字を出すことはありえず、
また、政府部門が黒字を出している場合には、国内黒字部門が借金による危険な成長をしている可能性がある、
という洞察である。

>https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
レイは、自国通貨発行国における政府の予算制約は否定しますが、政府が積極的に景気対策と
しての財政出動を行うべきという立場ではありません。ただし、政府が設定したある賃金で
雇用を求めている人をすべて雇うという政府による直接的な雇用プログラム(JGP)を主張しています。
また、積極財政による景気回復に伴う税収増による中長期的な国債残高の減はむしろ危険
(バブル及びバブル崩壊の危険性を孕む)だとし、景気回復しても国債残高は減らすべきで
はないとしています。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:29:37.29 ID:kZfXyp+z.net
>>272
MMTは通貨は政府の負債とか税の信用は徴税能力だという事実を説明してるんじゃないの?
だからこの状態をMMTではどう捉えるかとかなら言葉の意味も理解のしようはあるが
MMTを採用したら防げる防げないってのは見方を変えれば大丈夫って意味に思えて何言っているのか理解できない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 00:08:10.66 ID:q1vj5p4j.net
>>274
MMTでない別の体系による視点と比べて、MMTの視点の何を問題視・疑問視してるのか説明しろ、と言ってんだよ。

というか、具体的な問題を防ぐのに役立つか否か、という話に繋がらないのであれば、その問いかけは全く無意味だろう。
既存の常識とは異なる事実を説明しているのだから、それにより実際の政策判断に影響を与えないわけもなく、
MMTの説明を「有事を想定していない」と批判するのはそれにより導き出される政策が有事に弱いと批判する事に他ならない。

MMTを有事に弱い(のでは?)と批判するのであれば、
「じゃあ既存の常識はその有事に強いの?」という問いかけに答えられなくては話にならんだろ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:11:10.19 ID:MS6J98bt.net
>>275
なんの批判も問題点もあげていないよね?
それは有事も想定して言っているのと聞いてるだけだよね?
ずっとあなたが何を言っているのか全く意味わかんない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:41:51.92 ID:8fXbadSl.net
>>268-271
2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』でレイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定仮説を支持する。レイにはミンスキー紹介の単著↓もある。
Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist
基本は政府の債務より民間負債の方が重大で、政府は早いうちに
赤字覚悟でそれに対処すべきだということだ。

《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。 と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224*)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》
*Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.
キーン『次なる金融危機』113頁より

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:47:41.41 ID:8fXbadSl.net
キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
(雇用率λ、賃金率ω、負債率dという3変数が軸になる)
  • Employment Rate (λ≡L/ N)
  • Wages share of GDP (ω≡W / Y)
  • Private debt to GDP ratio (d ≡D/Y)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
ちなみにクルーグマンも《ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。》
とジョークを交えつつもミンスキーを再評価していた。

ミンスキーは危機を警告しただけではなくコミュニティバンクの創設も提案している。
《「CDB[コミュニティ・デベロップメント・バンクス]の中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービス
を展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない
限定地域のビジネスに融資することである」》
Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” 1992
http://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1159&context=hm_archive
『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 』
平成25年2013年7月25日  東谷暁 #6より

ミンスキー自身の代替案はMMTではなくCDBである
ちなみにミンスキーは年を経るごとにケインズからカレツキに傾斜している

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:53:19.42 ID:8fXbadSl.net
弟子のレイがコミュニティバンクについて現在どう考えているかはわからない
MMTと排中律にあるわけではないということだろう
同じように日本でもMMTの実践に先駆けて地域再投資法が必要だ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 04:57:16.85 ID:WUFIhfDEJ
MMTで無限に金刷ってたら有事で需給が逼迫した時にハイパーインフレになりやすいだろうね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 08:32:20.56 ID:q1vj5p4j.net
>>276
「平時のみを想定してると思う」
が批判や問題点の提起ではない、という認識なのであればもはや何も言うことはないよ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 09:20:34.31 ID:2ASBDKcD.net
>>265
>潜在GDPに徴税が縛られる限り徴税能力にも限界がある
徴税額=徴税能力ではないし、円の信認が発行国の徴税能力ではない。
為替は相対取引だから現状で円が暴落する事なんて想定できない。
仮に半島で有事が起きたり首都直下地震とか起きると超絶円高超絶日経大暴落になる。
そうならないように、或いは被害を最小限に抑える為に実体経済をよくする
それには財政拡大しかないって話になる。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 09:44:11.10 ID:Grorbhpu.net
>>248
素直に増加率にすると、無限に身長と体重が伸びうる想定になる
それは現実的ではない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:00:24.73 ID:ROVHG9Yh.net
俺は赤字国債を出し過ぎてインフレになる危惧より赤字国債を出しても出しても出してもデフレが治癒できない危惧だ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:40:05.32 ID:E0MbV8VK.net
>>270
>一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。次の命題は、自国通貨を発行している政府には適用できない。
>3、政府赤字は金利を上昇させ、民間部門を締め出し、必然的にインフレーションを起こす。
よあるけどMMTの理論でインフレ政策なるものを実現することは不可能なのでは?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:04:47.92 ID:WUFIhfDEJ
>>284
十分ありえる。MMTも結局歳出内容の見直しには触れてない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:19:18.42 ID:lEWTfCdW.net
>>285
インフレ政策なるものって何か良くわからないが、デフレ不況脱却の為に財政出動しろとの主張
>>270
> 一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:09:48.91 ID:A53EV8Ue.net
4月26日にリチャード・クー氏が「追われる国の経済学」を上辞した。まるでMMTだ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:34:13.29 ID:E0MbV8VK.net
>>287
だから政府赤字がインフレーションを起こすというのが誤ってると言ってるのでは?
つまりランダル・レイは財政出動はインフレをもたらさないと言ってるのでは?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:49:15.04 ID:iICmcyUx.net
だから、政府赤字がインフレを起こすのではなく
政府の借金がお金を生んでお金が増える
お金が増える=インフレって事だろ
また供給が需要な追い付く状態が好景気=緩やかなインフレ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:53:34.25 ID:A53EV8Ue.net
>>290
金を溜め込む奴が多いと金が増えずデフレのまま。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:19:26.38 ID:kWLV7nOP.net
>>290
財政支出は政権の政策などで金を行かせたい方へ行かせることができ
純粋な経済政策とは言えるものかどうかが。
つまり日本人の特性上金を貯めたいということなので
貯めさせたい奴のところへ金を送ることがあるだろ〜。
財政出動の一つきもい一面の形では?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:31:06.56 ID:E0MbV8VK.net
>>290
政府赤字と国債発行は同義
それにその立場はリフレ派と同じ貨幣数量説
金融政策で金の量を増やすか財政政策で金の量を増やすかの違いでしかなくなる
>>291が示唆しているけれども金の量が増えればインフレになるというわけでもない
重要なのは需給ギャップ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:39:21.24 ID:kWLV7nOP.net
金(日銀)は政府(国家)なり。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:54:45.84 ID:PJzfLyeeq
金を溜め込む人間の中には財テクに走る人間もいる。そういう人間が多ければバブルに近づく。
金が回らないで不況が続いて金を刷り続けるようなら限界に達したところでインフレが始まる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:22:15.10 ID:xfP1ljrm.net
だからMMTと財政出動の向け先とは別の話
今の緊縮財政への批判及量的緩和は意味がないという話から
MMTに沿って財政出動しても問題ないというだけ
それこそ乗数効果の高いものに支出、消費税減税とか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 20:02:28.36 ID:V50/zfDj.net
世界の識者の見解
https://www.financialpointer.com/jp/tag/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%90%86%E8%AB%96/



https://www.financialpointer.com/jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%82%92%E9%96%89%E9%8E%96%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 21:54:18.43 ID:PJzfLyeeq
>>296
オレはMMTには反対だけど消費税減税は「面白い」と思う。輸出企業にとって増税に等しい効果があるから微妙だけど。
一般の法人や個人が減税して思惑通りに金を使ってくれれば経済効果はあるだろう。定額給付金見てると怪しい部分もある。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 23:32:01.54 ID:2ASBDKcD.net
>>293
量的緩和というリフレ政策は「インフレ期待を起こす」って事で
円を刷りまくって日銀当座預金にブタ積みになって終わってるだろ
MMTは信用創造にによってお金が生まれ回ってくって事なんじゃないのか
じぇんじぇん違う話w

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:28:00.04 ID:YfJoAOQt.net
http://econdays.net/?p=9578
2013年のNYT 記事
MMTの主導者の一人ウォーレン・モズラーのヒーローでもあったというウェイン・ゴドリー氏の
紹介。
https://www.nytimes.com/2013/09/11/business/economy/economists-embracing-ideas-of-wynne-godley-late-colleague-who-predicted-recession.html
オランダのグローニンゲン大学のDirk J. Bezemerは、2011年の研究の中(訳注:こちら↓)
で、広範な経済的脅威をあらかじめ公に警告しており、債務が危機をもたらすとし、
タイムフレームをも特定していた専門家を12人挙げている。
http://www.heterodoxnews.com/htnf/htn85/No%20one%20saw%20this%20coming.pdf
ニューヨーク大学のヌリエル・ルビーニをはじめ、そのうちのほとんどは非公式の記事の形で
警告を残していた。 しかし、ゴドリーは「フォーマルなモデルを持っていたという意味で
最も科学的だった」とBezemerは言う。

オタワ大学のマーク・ラボワ氏はゴドリー氏とともに2006年に「金融経済:信用、資金、
収入、生産と富への統合的アプローチ」を書いた。この本は彼が出版した自身のモデリング 
手法についてのもののうち最も完全なものとなった。
( ゴドリー&ラヴォアの Monetary Economics のPDF
http://dl4a.org/uploads/pdf/Monetary%2BEconomics%2B-%2BLavoie%2BGodley.pdf
全575頁)
主流の経済モデルでは、個人は今日の消費と将来の貯蓄との間のトレードオフを最適化すると
されています。 そうするためには、人々は将来をよく予見できる世界に生きていなければなら
ない。
ゴドリー氏はそのような最適化は妥当とは見なさない。 未知なことがあまりに多い、彼はそう
考えた。
そこでゴドリー氏は、家計、生産企業、銀行、政府などのセクターを大まかに把握することが
できるという考え方に基づいた経済モデルを構築した。
例えば、企業は、労働や他の投入コストに標準的な利潤を乗せる。過剰在庫を蓄積することなく
需要を満たすことができるよう適切な在庫を維持しようとする。 売上が落ちたり、在庫が積み
あがる場合は、生産を削減したり労働者を解雇することで調整する。
主流のモデルでは、経済は供給が需要と等しい均衡に落ち着くとする。 ゴドリー氏は、ある種
のケインジアン経済学者と同じように、経済は需要主導であり多くの伝統的な経済学者が想定
するほどには安定なものではないとする。
供給と需要は経済を均衡に導くどころか、突然の調整が起こりえる。借り入れの「フロー」が
債務の「ストック」を積み上げる。
家計や企業あるいは政府がの借入や債務などが一線を越えたと経験的な常識から示唆されると、
削減に向かう可能性がある。 あるいは銀行が貸出を削減することがある。高く飛んでいた経済
が墜落する。

参考:
https://1.bp.blogspot.com/-oZOb5K-GkMQ/XNBHUW53MbI/AAAAAAABio0/ybA06OUNpHErQC64HsC_BZON4mQwjROBACLcBGAs/s1600/IMG_5347.PNG
資産バランスの捉え方がモズレー、レイ(同僚)などがとなえるMMTに繋がる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:36:42.14 ID:4phxfWlY.net
副総理は参院財政金融委員会で「自分が財務相であるうちはヘリコプター・マネーやシムズ理論に組する」ことはないと宣言した。

麻生副総理は、2020年のプライマリー・バランス黒字化の目標を堅持すると明言した後、シムズ理論についての質問に答えた。
眉に唾をつけながら、バランス感覚あふれる小話をぶった。

「なんとなく美味しい話を聞いたら危ねえなと思わなければならない。
少なくともサブプライム・ローンなる怪しげなローンが出た時に、難しい話で一回聞いただけではわからなかった。
こんな怪しげなものがそんなに売れるのかと言った。
かなり売りに来たが、日本では売れなかった。
日本の銀行はしっかりしていると、当時、金融庁は褒めた。
あれはウソで、日本人は英語がわからなかっただけと、私は確信している。
・・・
シムズ理論は1990年代に出た話と記憶しているが、政府が国債を擦り倒して、財政を放漫にしていれば自然と物価上昇が起きる。
物価上昇が起こることで、政府の発行した国債の値打ち、負担の率が相対的に下がっていくからうまくいくんだ、と。
簡単に極端に言えばそういうことで、えらく無責任な話だ。」
「ジョージ・ソロスというなんとなく怪しげなおじさんが財務大臣室に訪ねてくるぐらい『これがいい話だ』と。
ヘリコプター・マネーの話だ、簡単に言えば。
大真面目に話す。
90歳も過ぎて金の話しかできねえってのは、よほど病気みたいな人なんだなと思いながら話を聞いていた。
とにかく1時間30分ぐらいお金の話しかしなかった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:47:57.57 ID:YfJoAOQt.net
キーン『次なる金融危機』(岩波書店61~64頁)では2008年の金融危機におけるグリーンスパンの言動が批判される
現状においても民間負債の重要性が主流派には認識されていないので次なる金融危機は起こるとされる
キーンは民間負債の特赦すら提案する(109頁)
民間負債がまだ小さいうちに、国家のマネー創出権(113頁)を行使すべきだとする。
キーンはMMTの主導者とはみなされていないが立場はかなり近い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 07:00:12.97 ID:njF8Glv2.net
>>299
MMTでも大企業や大富豪のところに金が集まり金使わんかったら効果はない。
それにいくらマイナス金利にしても効果なかったらどうするの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 07:38:33.68 ID:hPDOFwbg.net
>>299
相手が何を指摘しているのかわからないのなら黙っていたほうがいい
企業の内部留保になって終わりだろの一言で終わる話
最悪配当で海外に金が流出することすら考えられる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:04:39.34 ID:kQhzHcB3.net
>>303 >>304
税制を代えて誘導するそれで終わり
MMTは国家が極めて重要になる
国家が復権することからグローバリストはMMT大反対さ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:39:29.04 ID:ilShGHK+8
>>305
他のMMT論者とは言ってることが違うかもね。
オレは単純に財政支出を増やすことや単純に消費税減税して他の税はいじらないことには反対だけど税の種類によって増減税して金持ちや大企業を優遇する税制を変えるのは反対じゃない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:59:25.88 ID:APPWT1NQ.net
>>304
わかってないのはお前だろうがw まあ発端は>>287がずっと訳のわからん事書いてたからなんだが
財政出動の向け先については別の問題でデフレ不況下での緊縮ではデフレ脱却できないってのが原点
内需拡大特に個人消費を刺激する事が内部留保に繋がるとでも?
今でさえ人手不足だって言ってる時に需要の増加に設備投資や人件費アップ無しで対応できるのか?
とにかく実体経済を良くしておかないと何か劇的な事が起きた時に日本は完全に沈没してしまう
ギャンブルにのめり込んでるGPIFがスッた金までいかにMMFと言えど救えないってか借金の返済はGDP関係ないけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 10:10:58.57 ID:UffFBDuL.net
信用創造ってフリーメイソンとかそんなのと並べられるタブーじゃなかったのか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 11:16:10.21 ID:hPDOFwbg.net
>>307
馬鹿に対しては事細かく注釈や補足をしないといけないからあまり相手にしてたくない
>>293は「それに『その立場は』リフレ派と同じ貨幣数量説」とあるように>>290の解釈だとリフレ派と同じだと指摘している
理論としてのリフレは金を「日銀当座預金にブタ積み」にすることを目的として主張されたわけではない
財政政策による信用創造によって生まれた金がどのように使われるのかまではコントロールできない以上MMTも政策として実行した場合には>>304のような状況になる可能性があるという話
>>304の趣旨はこういうことだったわけだけど相手のレベルはもっと低かった
個人消費云々については>>293で需給ギャップが重要と言っていることから察することができるよね
MMTが誤っていたとしても財政政策を実行すれば需給ギャップは埋まる(内需拡大)かもしれないがそのことによってMMTが理論として正しいわけではない
理論の適切さを語るならMMTから見た財政政策と他の立場から見た財政政策を混同してはいけない
結局MMTは政府赤字はインフレをもたらさないと言っているのではないかという指摘>>285に対する反論になっていない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:06:48.00 ID:1nIEJEd6.net
金利は上昇しない 何故なら中央銀行が買い尽くしてしまうから短期金利は0で固定される
MMTはセイの法則の不成立を十分条件としているから均衡の発生は設定していない
故に金利もまた当局者の意向で管制される
これが破れるとするならば それはセイの法則が成立してしまっているという事なのだろう
それは貨幣の毀損が行き過ぎて物々交換になっている事を意味する状況なので
飽くまで貨幣論に過ぎないMMTは無効となる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:12:37.18 ID:7zHNwgnK.net
>>310
金利のウルトラマイナスというのも問題だが。中央銀行は0近辺に金利を調節できるか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:14:00.50 ID:4433bNff.net
だからリフレはインフレデフレは貨幣現象だから
貨幣を刷って増やせば解消するって事だったんだろ
それと信用創造とは全く違うだろうが
要するにMMT以前の信用創造って事を理解出来てないバカなんだよお前はw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:34:53.23 ID:RAEdBQ39.net
ゼビオの通販いい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:49:36.13 ID:YfJoAOQt.net
http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文

MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf」。
原文は平易な英語で書かれており、超おススメなのですが、前半(七つの嘘のパート)だけ日本語化してみたく。
 嘘その1~5
http://econdays.net/?p=9414
http://econdays.net/?p=9488
http://econdays.net/?p=9522
http://econdays.net/?p=9619
http://econdays.net/?p=9668
まず、ガルブレイス教授による序文です。

ここにはまた、一人の金融専門家の教育についての魅力的な記述、また、米国の経済を高失業の危機から救うための
アクションプログラムが書かれている。ウォーレンの方法は、給与支払税を停止することによって勤労者の所得を
8%以上増やし、州や地方政府に人口に比例した補助を出すことによって財政の危機を癒し、職を望む人ならだれでも
ある程度の報酬で雇う公的な雇用プログラムを提示するというものだ。これによって失業の危機を消滅させ、特に
若い人々に有益な仕事を与えることになる。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 13:52:48.15 ID:YfJoAOQt.net
JGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)関連:

Bill Mitchell – MMT: What Is A Job Guarantee (or "Labor Standard")? 2016
https://youtu.be/KSw0ROvM6QM 8:21

スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日 …
MMT提唱者であるビル・ミッチェル教授は、政府が自国通貨を持つ主権国として
その政策スペースの中にJGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)を導入し、
失業率を2%かそれ以下にすることを訴えている。オーストラリアでこの失業率を
達成していたのは1960年代と1970年代の初頭だ。JGPとは連邦政府の資金と
ローカル(自治体)で運営された公的職業プログラムで、完全雇用への回帰を
行うべきとの提案だ。これがインフレを起こすとはミッチェル教授は考えていない。
JGPは経済を安定化させインフレを抑制する枠組みとしてMMTに不可欠なものである。…

How to discuss Modern Monetary Theory 2013
Bill Mitchell – Modern Monetary Theory – Macroeconomic research, teaching and advocacy
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25961
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

ジョブギャランティ計画が上手く行かない理由 - himaginary’s diary 2018/5/19
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20180519/job_guarantee_controversy
ジョブギャランティを巡る議論がこのところ米国で活発化している。…

MMTの雇用保証プログラム(JGP)が目指すものとその限界
https://2.bp.blogspot.com/-ngRpZce-0IY/XIL0Rz7OrpI/AAAAAAAAP8Q/sV7EhIBPBHQ7-igc05RHwdOrRdPOniptACLcBGAs/s1600/MMT%25E3%2581%25AEAD-AS.png
http://www.anlyznews.com/2019/03/mmtjgp.html
ネット界隈では非主流派経済学の一つMMTはしばらく話題になりそうだ。毎日新聞のコラムで取り上げ
られし、日経新聞でも紹介された。しかし、メディアではまだMMTの柱の一つ、雇用保証プログラム
(JGP)について注目されていない。MMT教祖たちの長い議論でもはっきり言及されているので、これを
無視してMMT理解はできない。
このように書くと、なにやら壮大な仕掛けな気がするが、JGPの概要の説明は難しくない。政府や地方
自治体が最低賃金で雇用を用意し、望む全員に提供するというものだ。MMT教祖は総需要管理政策で雇用
を増やすのではなく、JGPによってルーズな完全雇用をインフレなしで実現するとしている。公共投資の
一種に過ぎないように思えるが、インフラ整備、土建業への発注を中心にした公共事業とは、物価の安定と
言う面で違いがあるとされている。…
(deleted an unsolicited ad)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:12:27.56 ID:T5nZ5GCW.net
MMTってものが広義と狭義があるって事か
日本はデフレ不況下で緊縮続けてる不思議な国

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:35:27.30 ID:TcCUBq9p.net
>>312
リフレ派は失敗
白川の言ってたことのほうが正しかった

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:25:19.24 ID:lKww2qkE.net
「MMTではマネーサプライを増やせるけど、量的緩和ではマネタリーベースしか増やせない」みたいな主張、まだ生きてたんだ。

資産購入を銀行以外からすれば、政府小切手を渡すのと同じ経路でマネーサプライを増やせるんだがね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:27:42.71 ID:lKww2qkE.net
MMTってのは極端な主張をしているようだけど、財政政策はインフレに制約されます、と言ってる時点で、オールドケインジアンと大して変わらないように思えるな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:31:30.39 ID:aW4hccYLt
>>318
同じ事プラスマイナスゼロ、資産を金に換えても意味ない
必要なの債務者を増やす事、だから政府が借りて投資が必要

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:35:02.70 ID:Kn3Rjmcyq
>>315
最低賃金じゃ働きたくない人間も大勢いる。特に子どもいると。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:36:42.35 ID:Kn3Rjmcyq
>>320
民業圧迫。金だけじゃ解決できない。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:42:20.62 ID:aW4hccYLt
>>322
根拠のない民業圧迫
民間の仕事増えるよ逆に
民間が投資出来る環境を再び作るための国の投資

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:19:26.08 ID:hPDOFwbg.net
MMTは財政政策(政府赤字)はインフレをもたらさないと言っているから財政政策はインフレ率にも制約されない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:29:05.08 ID:1nIEJEd6.net
>>319
元々ケインズはやかましいくらい貨幣内生説を唱えていた だからケインズ主義は難解そのものとされていた
貨幣内生説はそれくらい従来の経済学的には受け入れ難い物なのだ
それを万人が理解できるようモデル化したのがサムエルソンとヒックス
彼等が選んだ方法は本来内生である筈の貨幣の関数を一部外生に設定する事で貨幣外生説に慣れていた経済学者たちにも理解できるようになった
だからケインズはカンカンに怒っていたと言うね 俺の言ってる事と違うやろ!って

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:41:24.87 ID:w4T1Lwib.net
しかし、MMTってインフレにならんからといって金利がいくらマイナスになってもいいんか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 19:25:41.40 ID:aW4hccYLt
>>324
>>326
MMT肯定派が誰も言ってない事を…
それは否定論者が勝手に作りだした藁人形

インフレになるからインフレ率で財政政策をコントロールするのがMMT
MMTはプライマリーバランスではなくインフレ率を監視して財政出動をする
インフレターゲット2%なら2%越えてきたら財政引き締め
それでも景気過熱してインフレ率上がるようなら消費税増税して消費を冷やす
消費税のデフレ効果は凄まじいからハイパーインフレとか言う馬鹿は去った方がいい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:11:19.35 ID:hP5LmkmD.net
>>324
お前まだ居たのかw
日本は今そういう状態だがな
何故なのか考えてみろ
緊縮財政やってるからって答えになる
財政出動して個人消費や設備投資増える=景気がよくなればインフレに向かうあたり前だろ
それとお前は信用創造って事が理解出来てない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:32:52.25 ID:hPDOFwbg.net
>>328
>>309をもう一度読み直せ
需給ギャップが財政出動によって埋まるからインフレに向かうはずなのにMMTはインフレにならないと言っているって話をしてんの
信用創造を理解していないと考える理由を具体的に示してほしい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:49:07.87 ID:YYHzKqbSi
>>329
建設業界はすでにインフレなんだが
五輪と復興需要で

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:52:08.26 ID:BrU4VyqD.net
MMTが誤ってるのってのが何言ってるか理解不能だ
MMTはただ事実を説明してるだけ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:36:23.42 ID:7Ak1RJy3.net
「政府は決して借金をしない」
[ワーカーズ99%の経済]現代貨幣理論(MMT)の意味と限界
2019.03.19 09:48
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view

…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・
ケルトンは、 政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台
だとして、シンク台に張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて
通貨を供給すればシンクに水が溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを
解決する2種類の方法がある。 シンクに供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給
の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれそうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg

@수도꼭지=정부 지출
A水= 화폐
B싱크 스토퍼 = 조세 정책
C배수관 = 세금

@蛇口=政府支出
A水=貨幣
Bシンクストッパー=租税政策
C配水管=税金

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:59:13.41 ID:7Ak1RJy3.net
>>332
参照:
Ever heard of modern monetary theory?
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg

https://fee.org/articles/modern-monetary-theory-is-a-recipe-for-hyperinflation/

In an interview with NPR, Kelton likens the economy to a sink. The money supply is like water
flowing from the faucet, which, in the MMT world, is spending. If there’s too much water, the sink
overflows (inflation), but have no fear: the government’s ability to tax is like the drain. As long as
money flowing in from the faucet is balanced by money flowing out through the drain, there’s
no inflation. The result is limitless funding with no downside.
If you think that’s too good to be true, you’re right. Once you’ve considered actual incentives, it’s
clear that implementing Modern Monetary Theory doesn’t avoid the (hyper)inflation problem at all.

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:36:51.94 ID:Mfg1JzC3.net
>>324
インフレになったら緊縮しろって言ってるよ?
財政政策でインフレ率をコントロールするという考え方だろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:42:52.23 ID:c9HLoXlC.net
>>334
それだとわりとまともだな。
金融政策なんて無理だわ。

金融政策すんならヘリコプターマネーしたほうがいいだろう。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:44:52.72 ID:Mfg1JzC3.net
>>335
量的緩和したお金は日銀に積まれてるだけですわー

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:51:11.48 ID:Mfg1JzC3.net
>>43
これ、おかしくない?
(投資−貯蓄)=民間の黒字または赤字はいいとすると
民間の黒字を増やすのは、貯蓄の減少か投資の増加ですわ

>民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

なんでここで貯蓄と投資がひっくり返ってるの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:58:06.24 ID:Mfg1JzC3.net
量的緩和だけで財政赤字を伴わないなら
結果として増えたはずのお金は市中に出ずに
日銀が預金してるだけの状態になる、
という現象が起きてるわけで
まさにMMTが現実を説明している
デフレは貨幣現象ではない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:11:45.76 ID:rS1v2X9p.net
>>334
言ってるから何なんだ?
デフレ不況下での緊縮はダメってだけw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:16:25.44 ID:xN+N3cez.net
厳密にはインフレになったら緊縮しろってのはちょっとニュアンスが違うんだわ
MMTはそもそもインフレでもバブルでも総需要でも管理なんて出来るとは考えてないんだよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:31:16.40 ID:LpDTyPe6.net
>>337
黒字と赤字それぞれの意味を勘違いしてないか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:31:36.84 ID:Mfg1JzC3.net
>>339
政府の黒字+民間の黒字+外国の黒字=0

これで考えたらいいやん
外国の黒字を一定とすれば
景気の加熱を抑えるために民間の黒字を減らせたければ、
政府を黒字ににするしかない
そのためには財政縮小と増税というのは理論的に導かれる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:40:19.72 ID:Mfg1JzC3.net
>>341
勘違いしてないと思うけど
投資-貯蓄が増加することが民間黒字増加でしょう?
投資-貯蓄が減少することが民間赤字増加でしょう?
ちがうんですか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:45:13.67 ID:xgjAKYHJ.net
企業の内部留保拡大は日本独特の課題
西田議員の論点はそこ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:58:55.54 ID:4z9stnIL.net
アメリカは何故外国に国際買わせようとすんの?
自分達で紙切れ刷れば利子払わなくていいでしょ?

MMT理論(笑)でいくら借金してもいいからとか通用する訳ないよね、踏み倒す気でもなきゃ
MMT信者様、工作員様、教えて下さいm(__)m

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:13:45.29 ID:pP2h2kF2.net
>>345
金利0%以下にずっとしていると銀行が破綻する。
財政赤字はハイパーインフレになるからダメなのではなく銀行が破綻するからダメ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:25:50.43 ID:Mfg1JzC3.net
>>345
利子払に外国に買わせるかどうかは関係ないでしょう?
国内でだって支払わないといけない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:29:23.51 ID:xN+N3cez.net
>>345
アメリカ国債を多く保有している外国って単に外貨準備のドルを運用しているだけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:30:05.42 ID:4z9stnIL.net
>>346
そう、銀行マンの為に敢えて借金をしている、1000兆の借金、莫大な利子が。ただの利権
金利1%でも10超、そんな維持に必要か?ってこった

12歳ロリの説明や
https://www.youtube.com/watch?v=dCIVgxCc6IY

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:36:25.65 ID:4z9stnIL.net
>>348
日本なんてアメに無理矢理買え買えいわれて買ってるだけ、中川昭一が買わねーよ言ったら謎の死

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:43:21.62 ID:xN+N3cez.net
>>350
その手の陰毛論お腹一杯なんで
だいたいアメリカ国債を買いたくないって利子の付かない外貨準備を持ちたいって意味しかないんだけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:45:39.24 ID:4z9stnIL.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104
FRBの説明だが40:30辺りから10分だけ見てみ、経済ってもんがいかに狂ってるか分かるぞw
これをどう陰毛論で片付けんの?w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:13:51.25 ID:xN+N3cez.net
こんな陰毛論まみれのビデオ持ち出してきて恥ずかしくない?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:18:19.85 ID:Z6/XUVfy.net
>>345
マルチポストは感心しないな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:19:03.88 ID:4z9stnIL.net
日本は滅茶苦茶な国の国債を買わされ続けてるってこった
>>353
・FRBは民間企業(電話帳の民間企業欄に番号乗ってる)
・憲法で、財務省が金刷るとあるのでドルは憲法違反
馬鹿なのでどこが陰謀なのか教えて下さいm(__)m

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:25:25.95 ID:4z9stnIL.net
>>354
ごめんなさい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:27:25.22 ID:Z6/XUVfy.net
>>356
意外と素直に謝っててワロタ。そういうのは好きよ。
他のマルチポスト先にも謝って来なさいな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:41:22.25 ID:Mfg1JzC3.net
MMTに信者なんていなくて
単に整合性の取れた理論でそれを理解した人が
MMTを支持するだけだと思うんだが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:47:53.89 ID:2+XHBQLl.net
>>349
銀行潰れると1000万しか補償してくれへんよ。銀行つぶれると借りてる企業に貸し剥がしがくるよ。
連鎖倒産もあるよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:48:53.67 ID:4z9stnIL.net
>>358
実質信者みたいなもんよ、MMTなんてただの奴隷制度だから目覚まそ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:56:05.81 ID:4z9stnIL.net
>>359
日銀潰れたら困るね、でも無意味な借金なんてしないで職員の給料払えばいいでしょ
敢えてややこしい事して金の流れ分かりにくくすんのは何なの

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:05:17.71 ID:Mfg1JzC3.net
>>360
だからどこが間違ってるんだって話ですよ

363 :薪壌 采佐:2019/05/08(水) 15:12:30.97 ID:0eMXIYUd.net
>>361
余計な書き込みなので気にせんといて

日銀が潰れる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:12:33.40 ID:YzHyhnpX.net
おいおい
もう一回信用創造って原点に戻れよ
アメリカや羊やらとは違うんだから日本は

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:15:37.16 ID:4z9stnIL.net
>>362
貼った動画見た?経済の仕組みが根本から全部間違ってんよ
借金で金が生まれるということ、そもそも政府が勝手に金発行しまくれるということ
金本位制に戻さないとあかんよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:18:49.91 ID:Z6/XUVfy.net
よりによって金本位制への回帰を主張しとったの

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:31:05.40 ID:kAYgHCJ5.net
>>365 >>362 >>360 >>358
井上準之助みたいに金解禁をやったら恐慌が起きる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:34:58.89 ID:4z9stnIL.net
銀行様は無から有を生み出している、金刷るだけすって戻ってきた金は消えるのかw
MMT信者は知らない。悲しいね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:38:05.99 ID:fR4F4vzA.net
>>343
貯蓄-投資と表記すれば黒字
投資-貯蓄表記すれば赤字

貯蓄-投資=30であれば民間黒字は30で民間赤字は-30

投資-貯蓄が増加するのは民間赤字の増加
投資-貯蓄が減少すれば貯蓄-投資の増加を意味するので民間黒字の増加

プラスマイナスのひっくり返りに気づいて頂ければ幸い

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:40:10.17 ID:Mfg1JzC3.net
>>368
実際に刷る必要ないじゃん
貸し出すときに借りる相手の口座に100円って入力するだけだよ
返ってきたら消える

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:41:51.33 ID:Z6/XUVfy.net
>>368
むしろその辺の話を実務を中心に徹底的に「要はこういうことだ」と整理したのがMMTなんで、
「知らない」と思ってるのは君の思い違い。
「俺が思う通りに解釈していない」は「知らない」とは違うよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:44:08.20 ID:Mfg1JzC3.net
>>369
それは違うね
黒字赤字で考えてはひっくり返してはだめ。
変化量で考えないと。
投資-貯蓄の増加=民間黒字増加(もしくは赤字減少)
投資-貯蓄の減少=民間黒字減少(もしくは赤字増加)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:46:54.39 ID:fR4F4vzA.net
>>372
増加減少とかいう変化量以前に、黒字赤字の意味が逆なんですよ…

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:48:14.47 ID:4z9stnIL.net
>>370
>>371
ごめん利子の事。「借金」て形なら利子もあるんだよ
銀行がつぶれないよう、借り手少ないから政府が借りてあげてるそうな
そんな莫大な利子必要か?何故増やしまくる?
給料払ってあげるだけでいいじゃん・・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:55:30.59 ID:Z6/XUVfy.net
>>374
なんで利息が気に食わないの?
貸すことにメリット(利息)がなければ誰も慈善以外では貸さなくなる。
金を借りて何かをしたい人にとっては、利息を払うより金を借りれない方が辛いよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:05:54.23 ID:4z9stnIL.net
>>375
日銀はただ数字増やすだけの簡単なお仕事だよ?数字増やすだけで1無量大数でも作れる
それを貸す、莫大な利子が生まれる。
行員のお給料、500万くらい払ってあげるだけでいいじゃん
1000兆借金してあげて利子払うなんて馬鹿みたいじゃん

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:14:36.97 ID:Z6/XUVfy.net
>>376
それを「簡単な仕事」と言い切るのはさすがに日銀の業務を知らな過ぎだろう。
「教えて!にちぎん」という、素人でもそこそこ分かるように書かれたQ&Aが日銀のHPにあるから、少しでも読んできてごらん。

日銀の場合、産み出した通貨は負債であって、負債の一部については利息を払ってるんだよ。
通貨発行そのものは負債と資産が同額増えるものであり、日銀にとってプラスもマイナスもない。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:21:23.46 ID:Z6/XUVfy.net
知らないものを軽んずるのは人間やりがちだけど、だからこそ注意した方がいい。
そこで多くの人が働く仕事を軽々しく見下すべきではない。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:28:37.75 ID:Z6/XUVfy.net
信用創造はそれ自体はプラスでもマイナスでもなく、貸し倒れが起きたら普通にマイナス。
そういうリスクを負うことに対し、利息という報酬を得ることは、そんなに不当なことなんだろうかね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:30:36.01 ID:4z9stnIL.net
>>377
じゃあ給料1、2000万ね
貸す(通帳の数字増やす)事に利子付ける事が傲慢だよ、政府は借金(払う利子)を年々増やしている。
アメリカなんてそれを民間企業がやっている。狂ってるよね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:33:33.68 ID:Z6/XUVfy.net
>>380
傲慢ねえ・・・
リスクを負うことに対して得る報酬である利息にケチを付けることの傲慢さは、どう考えようか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:34:49.05 ID:CMDPHYyA.net
>>43はこう考えるべきじゃないの?

税+貯蓄+消費=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
だから
貯蓄=投資+政府支出-税+輸出-輸入
貯蓄が増えるためには投資、政府支出、輸出が増える、あるいは
輸入、税が減る必要があると考えないといけないのでは?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:35:59.97 ID:Z6/XUVfy.net
というか万年筆マネーなら、日本でも普通にメガバンクや地銀がやってますがな。
生み出すのが、日銀当座預金か、銀行預金かの違いでしかない。
狂ってる、と思うのは、単にその苦労を知らんだけ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:37:05.37 ID:4z9stnIL.net
>>379
通貨発行権、数字を増やすリスクってなんかある?
金貨を貸してるんじゃないよ、通帳の数字を増やしてんだよ。刷った紙切れとも

だから金本位制でないと、ずるいんだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:42:08.77 ID:4z9stnIL.net
銀行は汚い、悪どい。それがよく分かるよ
https://youtu.be/WGH65g-KDIQ?t=218

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:44:54.33 ID:Z6/XUVfy.net
>>384
むしろメリット何かあんの?
発行した通貨の内、超過準備分に関しては利息払ってんだよ?日銀が。
(厳密にはマイナス金利の分もあるけど)
その分、通貨発行に伴って得た債券については利息収入が得られるけども、
債券には貸し倒れリスクがあるし、リスクの低い債券は利回りが低い。
というか今は長期金利ですらマイナスで、通貨発行に伴って得た債券から利息取れてないどころかマイナスなのもあるんだよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:51:24.01 ID:fR4F4vzA.net
発行した通貨に利子がつくってどういうこと?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:55:00.37 ID:Z6/XUVfy.net
>>387
超過準備の付利のこと。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:59:07.20 ID:4z9stnIL.net
>>386
メリットは税金から妥当な給料貰えばいいんだよ。
リスクって具体的に何なの?刷った金戻って来ない事で誰が困るのか分からないよ


>>387
>>385

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:09:27.87 ID:Z6/XUVfy.net
>>389
日銀の場合、「戻ってこない」のは刷った金ではなく、刷った金を吸収する手段ね。
というか「金が戻って来ない」がデメリットでないなら、「金を刷って増やす」はメリットじゃないだろ。
なんでメリットかのように言ってんだか。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:11:18.52 ID:CMDPHYyA.net
>>382
>>43ではなぜか民間投資の減少が民間黒字に結びつくかのように
書かれているが、実際には投資を増やすことは分配を増やす。
また、貯蓄が増加することが問題というのも違うと思う。
なぜなら消費は両辺で打ち消されているのでこの数式では消費の動向を判断できない。
一般的に考えたら貯蓄が増える状況は分配が増える状況のはずで消費は増える。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:15:50.15 ID:fR4F4vzA.net
>>388

>>377見て思ってたんだけど、たぶん
当座預金と日銀券をごっちゃにしてるなって気がしてたけど、やっぱりそんな気がするよ

とりあえず>>377で微妙だなと思ったのは、日銀券の発行は日銀当座預金の引き出しに応じる形なので負債部門の内訳の変化であって資産は増えない

国債買い入れは代金を日銀当座預金に振り込むので資産負債部門両方増える

で、日銀当座預金のうち超過準備に金利がつくのも確か

なんだけど、日銀当座預金が増えるのは通貨発行とは言わないんだよねってところ引っ掛かる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:24:00.99 ID:Z6/XUVfy.net
>>392
んー、日銀当座預金も「通貨」であって、それを増やす事は通貨発行と呼ぶ、という認識だったのだけどな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:24:12.61 ID:4z9stnIL.net
>>390
じゃああなたが銀行家ね。金刷って貸すだけで、基本皆真面目なので利子付きで返って来て、
利子はあなたのものになります。
じゃあ刷りまくってお金貸しまくれば大儲けだよね、債務者が逃げて戻ってこなかったら返さずに済んだ債務者が得して
それ以外の人が相対的に微損するだけ。だから戻って来なくても知らんがなと。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:27:30.78 ID:Z6/XUVfy.net
>>394
いや返って来なかったら銀行家の俺が返って来なかった分、丸損なんだが、その例だと。
貸し倒れの分の損失を預金者に転嫁するわけにはいかんのやで?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:47:40.81 ID:fR4F4vzA.net
>>393
当座預金を通貨というのはいいけど、それが増えるのは通貨発行とは言わないなー

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:49:55.42 ID:Z6/XUVfy.net
>>396
日銀が国債買って日銀当座預金を発行するのは通貨発行と言わんのかね?
「発行」と言うと物理的な紙幣を産み出すことを言う、ということなんだろうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:52:02.93 ID:4z9stnIL.net
>>395
あなたは金刷る、利子貰うだけ。預金者?あなたは通貨発行権持ってて供給させる権利あるんだよ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=274063

損って何が損なの

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:55:44.11 ID:Z6/XUVfy.net
>>398
銀行家が保有する資産としての「貸付」などの債券の価格が下落、ないし無価値化することは損でしょ。
それを損と言わないのであれば、通貨発行により債券や利息を得ることは得とは言えない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:57:08.57 ID:Z6/XUVfy.net
貸し倒れを「何が損なの」と言ってのける人にこれ以上説明できる自信ないよ・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:58:25.59 ID:4z9stnIL.net
>>399
>債務者が得してそれ以外の人が相対的に微損するだけ
これでしょ?銀行マンはお金持ちだから大した損じゃないよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:00:42.74 ID:4z9stnIL.net
まぁ、銀行マンは担保確認して保証人確認してってやるから大抵は返されるし
返って来なくても、微損だけ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:05:22.21 ID:4z9stnIL.net
金持ち銀行家は千円持ってます、他貧乏な4人が1円ずつ持ってて、一人が4円借りパクして5円に!
貧乏人は損して嘆いても、銀行家は鼻クソほじって眺めるてるだけよw
大した損じゃない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:06:59.11 ID:fR4F4vzA.net
>>397
それを通貨発行とは絶対言わん、せいぜい貨幣供給でしょ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:08:54.81 ID:4z9stnIL.net
>>400
貼った動画見てってよ、見ればカラクリが分かるから

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:15:21.25 ID:Z6/XUVfy.net
>>401
なんかもう心が折れた。
まあ君のなかではそうなんだろう。
そのままルサンチマンこじらせておいてくれ。

>>404
うーん、日銀当座預金は通貨なのに、日銀当座預金の増加が通貨発行と言わない、と言うのはちょっと納得いかんなあ。
通貨発行権とか通貨発行益とか言う時の「通貨」って中央銀行の当座預金は含まないもんなの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:16:23.69 ID:Z6/XUVfy.net
>>405
君の説明聞く限り、見る意義を全く感じない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:33:23.60 ID:fR4F4vzA.net
>>406
決済手段として使われる点で日銀当座預金は通貨

むしろ通貨発行権とかは日銀券と貨幣のみを対象にしたものだからこそ、日銀当座預金の増加を通貨発行とは普通言わないと思うんだけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:38:02.91 ID:YYHzKqbSi
>>400
枝葉末節に拘って本質を見ていないということだよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:37:45.43 ID:4z9stnIL.net
プチエンジェルは権力者共知らん顔、政治家は帰化人だらけ汚職まみれ、パチンコは放置、
ソシャゲ規制しようとした夫婦は自殺、上級国民が轢き殺しても不逮捕不起訴、
熱湯鍋に部下の顔突っ込んで逮捕されない芸能事務所、頭おかしい日弁連の副会長は韓国人、
なんでも自殺認定の警察、日本人煽るマスゴミ、マスゴミ買収しようとすると速逮捕される若手起業家、

こんなん一部だけど、銀行だけはまともなんだろうね。。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:39:41.81 ID:Z6/XUVfy.net
>>408
「日銀当座預金は通貨」と断言してるのに、日銀当座預金の増加を通貨発行と呼ばないに至る理屈がマジで分からん・・・
何か、裏付けるソースある?「思う」ではなくてさ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:52:51.64 ID:Z6/XUVfy.net
試しに「預金を発行」でフレーズ検索してみたが、結構引っ掛かるよ。
預金に対し「発行」という言葉を使うことが珍しくなく、日銀当座預金を「通貨」であると認めるなら、
日銀当座預金の増加を通貨発行と呼ぶのは、そんな違和感ないのだと思うのだけとなあ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:06:40.66 ID:fR4F4vzA.net
>>411
通貨の範囲ってのがご存知の通りあいまいな一方で、通貨発行権ってのが法律で定まってる分明確なのが混乱してる理由だろうね

通貨発行権に関する法律は、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律とそれに引かれる日銀法で定まってて、ここでの通貨は日銀券と貨幣(ややこしいけど1円玉のような硬貨ね)になるので、それをソースにしていただければ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:13:10.78 ID:DxVWsS2r.net
ジンバブエのモブツ政権はこのMMTを実践したから、ジンバブエはモブツ政権下でOECD入りも囁かれるほどの経済大国になったんだよな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:17:32.38 ID:fR4F4vzA.net
>>412
それJAの預金通貨も通貨(M1)だけどJAが通貨発行してるとは言わないでしょ、あくまで預金を発行してるというからね
やっぱり違和感あるね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:17:34.51 ID:Z6/XUVfy.net
>>413
うーむ、では、「通貨 を 発行」と言えば良いのかな?
実際問題として通貨が増えてる、日銀が主体的に増やしてる、わけで、
それを通貨を発行していると呼ぶのはそんな間違いではないように思うんだよな。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:20:27.57 ID:Z6/XUVfy.net
>>415
あ、その例えはすごく分かりやすい。なるほど。
・・・と思ったけど、それを日銀の日銀当座預金発行に置き換えると、やっぱり「通貨発行で良くね?」って感覚になってしまう。
なんだこれ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:43:31.24 ID:fR4F4vzA.net
>>416
言葉遣いの問題だけど、以下のマネタリーベースに関する日銀の言い方のように「通貨を供給」するだろうね。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:45:34.87 ID:/WOiV/bq.net
>>337
おかしくないよ。

(投資−貯蓄)=民間赤字、で
(貯蓄−投資)=民間黒字、だね。

民間黒字を増やすのは貯蓄の増加 or 投資の減少でしょ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:55:05.86 ID:/WOiV/bq.net
>>382
>>391
失業率が高い人手余り経済なら、そうなるかもしれないね。

でも完全雇用の経済では、消費を減少させずに貯蓄を増やすことはできないんだ。

ちなみにこれは実質の話だから、信用創造がーとか、名目の話で反論するのはトンチンカンだからね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:00:45.00 ID:/WOiV/bq.net
>>408
現金通貨と預金通貨を区別しましょう、ってことなのかな?この人が言いたいのは。

「発行」というと新聞とか雑誌みたいに印刷をするイメージがあるから、データ上で預金通貨を増やすことを「発行」とは言いたくないんじゃないかな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:21:08.16 ID:Wg0BdALV.net
>>414
MMTへのテンプレ煽りとして,国際通貨制度や産業構造といった歴史性や個別性を無視して
ワイマール共和国とジンバブエを引き合いに出す人が多いとMMTerが言ってた

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:05:14.91 ID:AIKI8Ojo.net
ラヴォワがMMTの主張とかなり近いと聞いた
カレツキアンとの議論を見ていけばわかりやすいのだろうか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:18:13.43 ID:NDxlUgvz.net
MMTがもっと話題になり
テレビで普通に流れるように
なると信用創造という用語が
一般庶民レベルにまで浸透するのは
良いことだ。銀行の真の姿が見える。
問題は郵貯なんだが。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:34:18.92 ID:Z6/XUVfy.net
>>418
ふむ、なるほど。まだ感覚的には納得いってないけど、なるべく気を付けよう。
ありがとう。

>>421
日銀券と日銀当座預金の有意差って物理的な実体を持つか否かしかないのに、
前者は通貨発行と呼んで後者は呼ばない、というところに違和感を覚えるんだよな。
例えば電子決済が普及して日銀券や硬貨が使われなくなった場合、
通貨発行という言葉はなくなるのだろうか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 00:55:40.12 ID:1AWquDjk.net
日銀当座預金は飽くまで銀行の準備預金とその余剰金であってこれを直接民間に流すルートが存在しない
これが民間に流れる時は必ず紙幣になってしまう そして民間が紙幣を手に入れる為には預金を下ろさないといけない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 02:26:35.40 ID:F9FG3HEK.net
『らあめん花月』の会長、90年代パソコン通信時代からネトウヨだった!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557311486/

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 03:15:23.20 ID:7xEdJHrR.net
>>234
それをケアしない思想なん?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 03:16:35.86 ID:F5SRVG8E.net
>>420
数式の話をしてるんだが?
貯蓄=投資+政府支出-税+輸出-輸入
の数式が正しければ投資が減少したら貯蓄が減るだろう?
投資が減少したら貯蓄が増えるのか?って聞いてるんだが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 04:47:39.05 ID:7xEdJHrR.net
それ輸出入外生じゃないんだからどうなるか分からんという恒等式の初歩じゃね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 08:40:17.05 ID:6v0raBvk.net
>>420
実質賃金上がればできるだろうがw
貯蓄貯蓄って何を意味のない事を言ってんだお前は

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 11:14:50.96 ID:A3noNPsU.net
貯蓄と内部留保ごちゃ混ぜで言ってるんじゃない?
バカだから

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 11:52:35.62 ID:1AWquDjk.net
ケインズ経済学では投資は外生変数なのでそこは一定と仮定する
これはケインズの主張とは逆の発想なんだがサムエルソンがケインズを最単純モデル化する時に投資を外生に設定した
これでケインズは古典派の経済学者にも受け入れられるようになって 失業対策という武器を得た西側の経済学は学界からマル経を追放した
古典派には失業の概念が無かったからそれまでマル経の独壇場だったのだ
この功績でサムエルソンはノーベル賞を貰ったが 投資を外生と設定する理論上の齟齬は金本位制の終焉と共に明らかになってインフレーションに対応出来なくなり
ケイジアンはマネタリストによって根絶やしに近い弾圧を受ける事になる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:00:48.95 ID:GdW/f7Sk.net
【東京新聞5/9】MMTに関する特集で岡本学長がコメント
https://www.tku.ac.jp/news/022049.html

2019年5月9日付東京新聞朝刊のこちら特報部で取り上げられたMMT(Mordern Monetary Theory)について、東京経済大学の岡本英男学長がコメントしました。

MMTは、自国通貨建ての国債の発行権がある国では、国がどれだけ借金をして財政赤字を増やしても破綻が起きないとする考え方です。
財政学を専門とする岡本学長は「MMTに関して学問的に大きな欠陥はない。心配すべきことは国家赤字ではなく急激なインフレが起こらないようにすることが必要」と解説しています。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:25:11.22 ID:GdW/f7Sk.net
>>434
今朝の東京新聞のMMTの記事
https://i.imgur.com/Z9xz95z.jpg
https://i.imgur.com/X15BC6k.jpg
https://twitter.com/chilli_t5/status/1126301964659187712
(deleted an unsolicited ad)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 13:53:52.79 ID:F5SRVG8E.net
要するに財政っていうのは経済のバッファで
合成の誤謬を避けるために財政が機能しないといけないという当たり前の話だわな
民間の投資が多いときには縮小し、投資が少ないときには拡大する

そもそも、インフレが進むということは貨幣の価値が下がるということだから
マイルドインフレ維持のためには財政赤字が大きくなるのは必然ではないのだろうか
インフレが続く限り永遠に貨幣の総量は増え続け赤字は拡大し続ける

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:14:50.31 ID:wRU9Ek6B.net
>>429
閉鎖経済では[貯蓄=投資]だから、投資が減れば貯蓄も減るよ。

実際には日本は開放経済で、政府支出と税はコントロール可能だとすると、[貯蓄=投資+純輸出]になるから、投資が減れば貯蓄が減るか、純輸出が増える。

これは教科書レベルの話だけどね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:16:44.83 ID:wRU9Ek6B.net
>>431
需要サイドの政策でどうやって実質賃金を増やすんですかね?

MMTですらインフレが限界だと言ってるのに、まともに理解してないんだな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:26:28.24 ID:wRU9Ek6B.net
>>436
オールドケインジアンはスタグフレーションで死に絶えたと思ってたよ。


ロシア 2.82%の財政黒字 2.88%のインフレ率
韓国 2.75%の財政黒字 1.48%のインフレ率
ドイツ 1.71%の財政黒字 1.93%のインフレ率
日本 3.21%の財政赤字 0.98%のインフレ率

うん、確かに!
財政赤字が大きくなるほどインフレ率は高くなりそうだね!

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 15:39:29.82 ID:F5SRVG8E.net
>>437
こうしようか
>>43の式を民間黒字を算出する式にしたら
貯蓄-投資=政府支出-税+貿易黒字となり、
右辺が大きくなれば民間黒字は大きくなるってことでしょう?
政府の赤字=民間の黒字ですよね?

で、あなたの主張としては
貯蓄、貿易黒字が一定を前提とした場合
・投資が減少する=政府支出-税が増加している>民間黒字が増える
・投資が増加する=政府支出-税が減少している>民間黒字が減る
投資、貿易黒字が一定を前提とした場合
・貯蓄が増加する=政府支出-税が増加している>民間黒字が増える
・貯蓄が減少する=政府支出-税が減少している>民間黒字が減る
で、政府支出が増えることで民間黒字が増える理由が
投資が減少するか貯蓄が増加するかだからどちらのケースでもNGってことでしょう?
しかし、実際には貯蓄と投資のどちらか片方だけが変化するわけではなく
貯蓄が増えれば投資も増えますし、投資が減る状況では貯蓄も減少しますよね?

つまり貯蓄と投資の片側しか変化しないって前提条件がおかしいってことではないですかね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 16:14:37.08 ID:9IqD6pLh.net
結局何一つ新しいことを言ってない。
極論を言ったもん勝ちみたいで気持ち悪い

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 16:18:43.04 ID:F5SRVG8E.net
>>439
財政黒字だと必ずデフレとは限らんでしょう?
その一瞬を切り取ってもなあ
財政赤字はインフレ圧力になり
財政黒字はデフレ圧力になるということを言っているに過ぎない
理想としてはマイルドなインフレなんだからそれが維持されれば
長期的には財政赤字は拡大していくのでは?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:11:54.96 ID:1AWquDjk.net
先進国が陥っているのはインフレを伴わない財政赤字の拡張
金融危機で発生した信用縮小を収める為に公的資金を注入して発生した財政の穴だから インフレが起きていない
インフレ無き財政赤字を緊縮財政でカバーするなら当然デフレになる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:18:43.19 ID:yRRUO8Ha.net
>>438
需要サイドの政策ってなんだ?何がいいたいのかサッパリわからんが
例えば消費税減税により重要が上がると供給側も対応する
要するに、景気が良くなって儲かる。賞与とかの賃金上がる
お前景気が良くなるって事を想像できないのか?
それに何度も言ってるが、MMTに沿って財政出動すると当然インフレになる
MMTは否定していない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:38:38.37 ID:wRU9Ek6B.net
>>440
そんなに難しいかなあ。

[民間黒字=財政赤字+貿易黒字]だ。

これを言い換えると、[民間純貯蓄=財政赤字+海外への資本流出]になるでしょ。

この式の意味するところは、民間純貯蓄は、政府の財政赤字に食われるか、海外への投資に食われるってことだ。

財政赤字を増やしたいなら、民間純貯蓄を増やすか、海外への投資に食われる分を減らさないといけない。


レベル1、閉鎖経済では[貯蓄=投資]だから、貯蓄の変化によって投資が同じ方向に変化する。

レベル2、開放経済では[民間純貯蓄=純輸出]だから、民間純貯蓄の変化によって純輸出が同じ方向に変化する。

レベル3、開放経済+政府では、[民間純貯蓄=財政赤字+純輸出]だから、財政赤字を政府が自由にコントロールできるなら、財政赤字の拡大は、民間純貯蓄の増加or純輸出の減少を必ずともなうはずだ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:39:21.47 ID:+dQO8bEn.net
>>443
正に仰る通り
付け加えるとするなら、移民の増加で雇用が良くない
とにかくアメリカは雇用統計重視だから
それでも最低水準らしいから実体はどうか知らんが好景気なんだろう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:45:52.08 ID:wRU9Ek6B.net
>>442

>>436
「マイルドインフレ維持のためには財政赤字が大きくなるのはW必然Wではないのだろうか 」


韓国は90年代後半から財政黒字を計上し続けているけど、物価水準は右肩上がりだよね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:54:52.70 ID:wRU9Ek6B.net
>>444
需要を増やせば、名目所得とインフレ率が高くなる。

名目所得とインフレ率が同程度に高くなるなら実質所得は変わらない。

実質所得を増やすには、インフレ率よりも名目所得成長率を高くする必要があるけど、どうして財政出動でそんなことが実現できるのだろうか?

>>420で言ったように、失業率が高い人手余り経済ならともかくとして、低失業率の中でどうやって実質所得が増えるのかな?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:59:34.60 ID:F5SRVG8E.net
>>445
財政赤字の拡大による貯蓄の増加は投資の増加を伴わないの?って話ですけど

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 18:01:20.93 ID:F5SRVG8E.net
>>447
必然ってのは日本の場合ですよ。。。。。
民間の投資がガンガン拡大してれば財政黒字でよかろうもん

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 18:04:06.34 ID:yDoHyA5a.net
ちょっと念のため確認したいんだけど、君ら「貯蓄」「投資」の定義って共有できてるの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 22:29:30.46 ID:wPvUk0+z3
>>445
>民間黒字=財政赤字+貿易黒字

その教科書的な数式って今でも正しい?
実際の数字を代入してる?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 07:07:44.88 ID:DvL5TFUY.net
【公安】警察庁、ネトウヨの書き込み情報を収集・分析【ヘイトスピーチ】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557437606/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 11:53:52.71 ID:DvL5TFUY.net
【無職ネトウヨ】玉田功容疑者(56)韓国総領事館にウンコ送りつけ逮捕
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557444853/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 16:56:34.61 ID:UlkEen6j.net
>>449
だからねえ、民間貯蓄には3つの使われ方があるんだよ。

1つ目は民間投資。
2つ目は財政赤字。
3つ目は海外への資本流出。

今よりも財政赤字を増やしたいなら、民間貯蓄を増やすか、民間投資or資本流出を減らさないといけないでしょ。

財政赤字の拡大と貯蓄の増加によって両辺が釣り合ってるのに、なんで投資が増加するのさ。

それじゃあ両辺がイコールで結べなくなって、恒等式が崩壊してしまうだろうに。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 19:55:50.50 ID:F91p6gLz.net
>>422
> MMTへのテンプレ煽りとして,国際通貨制度や産業構造といった歴史性や個別性を無視して
> ワイマール共和国とジンバブエを引き合いに出す人が多いとMMTerが言ってた

といいつつ、歴史性や個別性の具体的な内容について、誰も説明する人がいないのは何故なんだろうね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:05:22.82 ID:TJxMwhh7.net
https://4.bp.blogspot.com/-eYFtOCTp68M/XNNhLSwPsVI/AAAAAAABitM/RIuolJmyyHsgGmyifqNsedF39KWiLWDgACLcBGAs/s1600/IMG_5538.PNG
図14 危機の引き金としての日本の貸付

キーン『次なる金融危機』77~9頁より

 銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
ネーがつくられる。
 現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
行の貸付が預金をつくる。
・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ、
より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.
https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/quarterly-bulletin/2014/money-creation-in-the-modern-economy

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:06:18.34 ID:TJxMwhh7.net
 イングランド銀行の事実に基づく記述〜〜銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
る預金が創出され、新しいマネーがつくられる〜〜は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
られて存在するようになり〜〜商品なり、サービスなり、資産なりに〜〜支出され、既存のマネー
の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
 これが図14[>>457]の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
タは存在しない。記録されているのはGDP〜〜商品とサービスを売って得た所得と総支出〜〜で
あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
合計が、経済における総支出をほぼ示す。
 このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。

Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.
https://www.amazon.co.jp/Next-Economic-Disaster-Coming-Avoid-ebook/dp/B00LA94AT2/

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:22:12.21 ID:EcpjiKM0.net
今日の日経新聞にチョット面白い話が載っていた。
今どきの経済学部の大学生は、金融政策というか金利を動かすことが経済に影響を及ぼすということが理解できない
そうだ。それというのも、日銀がゼロ金利政策を始めたのは20世紀の末だから、彼らが生まれた時からずっと
ゼロ金利が続いているので、日銀の金融政策で実物経済に影響が表れるのを見た経験ないというのが理由だ。

それを言うと、インフレを実感したことの無い世代もどんどん増えている。これら若い世代にはMMTも全く抵抗感
なしに受け入れられるのではないだろうか。今や10年国債の利率もマイナスになっているし、それならジャンジャン
国債を発行すれば、歳出を大盤振る舞いできる上、政府は金利を受け取れるというふうに、極めて理にかなった理論だと
受け止められそうだ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:06.04 ID:cMpyeINp.net
それを言うと もう今の20代は生れて以来ずっとデフレなワケでね・・・言わばデフレの申し子 万が一インフレが起きたら精神的にヤバそう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:56:07.64 ID:NHCFPrn5.net
>>455
意味不明の極みだなw
貯蓄=所得ー支出 だろうが
貯蓄の増大は需要や投資を減らす。今の大企業がそうだろうが
政府の財政赤字が増えれば新たな需要や民間投資を呼び込む
民間の貯蓄に回る部分もあるだろうが、それは消費性向とか考えて財政出動の向け先を吟味すればいい。財政出動の向け先については別に考えればいい事
もう1回言うが、お前景気がよくなるって事が理解・想像できないようだなw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 23:31:00.97 ID:XybxNvxk.net
国内総所得から国内総支出を引いたら0やけど分かってんのかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 06:16:39.86 ID:s9f1ld2w.net
>>456
> >>422
> > MMTへのテンプレ煽りとして,国際通貨制度や産業構造といった歴史性や個別性を無視して
> > ワイマール共和国とジンバブエを引き合いに出す人が多いとMMTerが言ってた
>
> といいつつ、歴史性や個別性の具体的な内容について、誰も説明する人がいないのは何故なんだろうね。

歴史性:神風
個別性:大和魂
説明:安倍政権の金融施策に反対する奴はパヨク(あるいは朝鮮人)

というあたりかな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 06:48:49.35 ID:NoirgvaO.net
>>463
大嘘つきアヘ下痢三が保守とかナショナリストだとか
騙されてるアフォですね(笑)

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 11:47:39.27 ID:1RC8UUXo.net
>>455
財政赤字で民間黒字が増えれば貯蓄だけではなく投資も増えますよね?
っていってるんだがなにかおかしい?
そこで貯蓄だけ増えたり、貯蓄一定で投資が減るだけっで現象が起きるの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:07:54.59 ID:1RC8UUXo.net
>>455
>財政赤字の拡大と貯蓄の増加によって両辺が釣り合ってるのに、なんで投資が増加するのさ。

そこか。経常収支を考えず
貯蓄-投資=財政赤字とすると
財政赤字が5なら
10-5=5
これが50になれば
A:55-5=50
ともなりうるし
B:100-50=50
ともなり得る。
貯蓄と投資の比率の問題なんですよ。
Aの場合、確かに貯蓄だけが増えますが、
極端に投資の比率が下がることになる。
そんなことがありえますか?という話です。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:24:51.46 ID:1RC8UUXo.net
>>455
投資が減るというケースでいえば、
10-5=5
財政赤字が倍に増えると、
10-0=10
はい、財政赤字増えても貯蓄は変わらない。むしろ投資が減った!
確かに恒等式としては成立してる。投資なくなっちゃうね。
さらにこれ以上財政赤字が増えても投資は減り続けるのか?(笑)
こんなのありえないわけよ
つまり、幻日の数字は貯蓄、投資の両方が増えていくはずということだ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:38:30.52 ID:1RC8UUXo.net
むしろ財政赤字の拡大はインフレ圧力だから投資の増加を生むはずです
インフレなのに投資を減らして貯蓄に回す比率が上がるとは思えませんね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:29:37.93 ID:0ip1zwqJ.net
インフレ圧力で投資が増えるって誰が言い出したんだ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 02:58:04.10 ID:gBifLP2a.net
>>469
デフレで金使わなくなるのは、モノの価値が下がり、カネの価値が上がるからだろう?
インフレは貨幣の価値が下がり、モノの価値が上がる
この時に収入を貯蓄に回そうとするか投資に回そうとするか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 05:16:24.84 ID:FlNJgLbW.net
>>470
誰が言い出したんだ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 09:05:45.06 ID:gBifLP2a.net
>>471
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s3_2_13.html
常識だと思うが

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 11:23:02.86 ID:6jWiCcJI.net
だから日本はデフレ不況何年も続けて放置
しかもデフレ不況なのにインフレ対策してきたんだから
低インフレの好況ってものがどんなのかわからないんだろ
まあ経団連のバカ見てると個人消費や設備投資増加で需要が増大しても
人件費や投資を上げずに内部留保に回す可能性高いが
そこまでバカではないと信じたい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 11:57:03.14 ID:gBifLP2a.net
>>473
消費税上げろとか言ってる馬鹿どもだからな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 21:21:34.63 ID:twFnNdXL.net
1000兆もの借金の利息は誰が払ってどこに消えるんですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:20:05.06 ID:gBifLP2a.net
>>475
消さなくてもいいじゃん
消す必要あるの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:25:55.13 ID:twFnNdXL.net
>>476
1000兆もの借金の利息は誰が払って誰の懐に入るんですか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:29:11.78 ID:gBifLP2a.net
>>477
どんどん拡大していけばいいんだってば
それでインフレが過熱してきたら
税を増やして財政を黒字にしたらいい
それだけのこと
だれも払う必要ない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:37:01.90 ID:gBifLP2a.net
財務省だってデフォルトしないって言ってるのに
何を心配してるの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:37:29.49 ID:twFnNdXL.net
利息払う必要ないなら最初から借金である必要ないと思います
おかしいと思いませんか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:39:42.21 ID:twFnNdXL.net
>>479
デフォルトの心配はないけど経済は崩壊するんですね・・・

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:42:27.08 ID:gBifLP2a.net
>>480
意味がわからないです。
利息払わないって言いましたか?払いますよ。
そして借金が膨らんでいくだけ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:42:44.44 ID:gBifLP2a.net
>>481
どうやって崩壊するの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:46:48.97 ID:twFnNdXL.net
>>482
利息払うんだろ、じゃあ1000兆もの借金の利息は誰が払って誰の懐に入るんだよw

>>483
俺じゃなくて財務省に聞けよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:51:23.79 ID:qUDANXGb.net
明治30年頃(1897年:約120年前)の物価と、今の物価を比べると、今の物価は当時の3800倍ぐらい…

国の借金は将来インフレが吸収するというのが普通の考え方(善悪は抜きで)
実際には恐慌、戦争と、定期的にトカゲの尻尾切りが必要になる

ただし利子は本質的な問題でインフレでは解決しない
ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:16:19.68 ID:lWur0wrG.net
利息は当然債権者に支払われる
カエサルの物はカエサルに 
日銀保有国債の利息は日銀に

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:21:55.52 ID:7SclP2L1.net
>>486
日銀の利益の大半は国庫へ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:24:50.57 ID:7SclP2L1.net
いやまじで中央銀行の独立とか幻想よな。
利益は国庫へ、日々の業務は連携しまくり、やることなすこと法律でガチガチ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:26:14.36 ID:twFnNdXL.net
つまり、国民の税金から払って国民の税金に戻ると?
なんでそんな無駄なシステムになってる?おかしいだろ。

財務省(国)は平気で嘘を付くし、経済学者も嘘を付いてるだろう。
惑わされるなよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:28:38.90 ID:7SclP2L1.net
>>489
突き詰めると「国債という仕組み自体、自国通貨建てなら不要だろ」という話になるみたいね、MMTだと。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:30:05.41 ID:lWur0wrG.net
管理通貨制度は貨幣を負債のカタチで創造しとるから 利子分の貨幣は絶対不足するワケなんですよ
金本位制の頃はどうだっかと言うと 地金の準備が必要だから結局国は借金漬けにされちゃう 
日本もモルガン商会に相当やられたね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:36:14.37 ID:gBifLP2a.net
>>490
貨幣自体が借用証だからね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:36:47.36 ID:gBifLP2a.net
>>484
破綻するって言ったのはきみ
俺は破綻しないと言ってる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:37:34.40 ID:twFnNdXL.net
>>490
ただ複雑にして金の流れを分かりにくくしてるだけだからな
そこに御用学者の嘘を混ぜて混乱して訳ワカメ状態
よく考えるよ支配層さん

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:45:37.50 ID:twFnNdXL.net
>>493
なんか誤解してた?じゃあその話は俺の負けな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:47:10.73 ID:7SclP2L1.net
>>494
うーん、あんま支配層がどうのこうの言う、具体性のない陰謀論はノれないなあ。
単純に「お金は何らかの代償を支払わないと得られない」という、
通貨発行政府以外の経済主体にとっての事実が、政府の実態の理解を阻害し続けてる、という話なのではないかと。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:59:13.90 ID:twFnNdXL.net
>>496
イルミナティ関連の陰謀論を真実にせよ捏造にせよよく考えられてるから一度見るといいぞ
その考えを見た上で現状の日本社会と照らし合わすとその陰謀の結構な部分は真実だと信じざるを得なくなる
当然嘘も交じってるだろうが。

GHQは日本の為にわざわざ複雑な憲法を考えてくれたのか?武力を奪ってる辺りそんな訳ないのは分かる。
他の細かい部分にも色々な意味が込められてると思うのが自然。
その辺もわかってくる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:05:49.12 ID:DXk08jXd.net
>>497
すまん、ノれそうにないし、ノる気もない。
調べて分かった事実だけ伝えておくれ。
話を広めたいなら最低限、「支配層」とかうさんくさい言葉は辞めた方がいいよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:10:48.94 ID:vrSMmzAO.net
>>496
いいこと言った
使わせてもらう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:11:44.87 ID:vrSMmzAO.net
>>497
経済理論の話に陰謀論を絡めてくるのが変
それはそれで別でやってくれ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:19:59.54 ID:DXk08jXd.net
人を騙すのなんて場合によっては嘘すら吐く必要ないからね。
重大な事実を何か一つ隠すだけでいい。
陰謀論の類いもそういう話なんだと思ってる。
騙そうとしてる訳でなくても、重大な事実を見落とした結果、認識を誤ってしまう。
部分的に事実だということは、論の全体の信憑性を保証しない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:22:38.35 ID:DXk08jXd.net
>>499
お褒めいただきありがとう。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:26:37.61 ID:+us1g7Vl.net
俺がMMTのおかしな部分を指摘できるのもその辺知ってるからなんだがな
まぁこのスレで長くグダグダ言うのもあれだから、MMTへの違和感は捨てないでくれ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:35:22.01 ID:+us1g7Vl.net
ああ一つ言うとMMTなんてものがそもそも陰謀論だよな
日本の金庫番の財務省が破綻する言ってるのに、そんなの財務省の陰謀だと
世の中表に出せない裏があるのが常、陰謀論ってレッテル張りに惑わされて思考停止しないで
多少目通すべきだね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 05:55:34.21 ID:vrSMmzAO.net
>>503
むしろ、今までの経済理論への違和感がMMTで腑に落ちたんだが

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 05:57:08.84 ID:vrSMmzAO.net
>>504
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
財務省は破綻しないと言っている

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 06:52:54.78 ID:DXk08jXd.net
「財務省がー」とか言っとるのと同レベルだよ、という自白でしょうかね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 07:04:42.71 ID:vrSMmzAO.net
>>507
財務省は財政赤字では破綻しない
しかし、財政規律は重要と言っている
矛盾があるんだよ
これは財務省だけではなく現在の主流派経済学者でもそう

MMTでは財政赤字は問題ない
だから、財政規律は気にしなくてもいい
財政支出はインフレ率で制御されるべき

実に明快じゃないか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 07:10:24.80 ID:vrSMmzAO.net
少なくとも財政は破綻しないというのは共通認識であるとして
では、なぜ、財源が必要なのか?
ここがポイントとなんだよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:30:20.35 ID:cnMBCxeG.net
>>508
矛盾はあるけど陰謀論的な話は違う(というか根拠薄弱)でしょ、と言うことよ。
間違いは間違いで批判したらええし、するべきやけど、そこを越えて勝手に悪意や陰謀の存在を主張し始めたら
そいつのバランス感覚を疑った方がいい。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:55:31.49 ID:+us1g7Vl.net
MMTそのものが嘘だから余りMMTに突っ込みたくないが
・日本は海外に金貸しててお金持ち
→嘘。借金が返ってこなければパア。中国のように土地など担保取ってればOK。日本、担保は?

・財務省は馬鹿あるいは嘘つき
→なら財務省の出す統計データ鵜呑みにして解説すんなよ。それもデタラメじゃないの?

・国民は債権者
→国債持ってる金持ちが債権者。あたかも一般庶民が貸してるかのような印象操作

・政府の借金は円建て。日銀が金発行して国債買えば利払い負担無くなる
→日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれる。金が生まれれば利払いは増える

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:01:12.53 ID:cnMBCxeG.net
>>511
一般人が債権者でないのはその通りだが、それを言うなら税負担も資産収入に応じて増減するんで、
一人一人が等しく800万円ずつ借金負ってるかのような発想も否定せにゃならんよね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:11:16.02 ID:+us1g7Vl.net
>>512
確かに、金持ち様はタックスヘイブンで抜け道作ってるから庶民はもっと税負担せにゃならん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:17:07.58 ID:cnMBCxeG.net
>>513
そうやってセコいことしてる奴らはゴーンみたいになるわけだけどね。
何よりアメリカがマネロン対策本腰入れとるんで。
まあ世界の協調が必要だから対策はノロノロだが、それでも進んではいる。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:22:46.73 ID:vrSMmzAO.net
>>511
>日本は海外に金貸しててお金持ち
MMTとなんの関係が?

>なら財務省の出す統計データ鵜呑みにして解説すんなよ。
統計データまで捏造してるということなのか?

>国債持ってる金持ちが債権者。あたかも一般庶民が貸してるかのような印象操作
MMTとなんの関係が?

>日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれる。金が生まれれば利払いは増える
増えるね。で?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:23:36.70 ID:vrSMmzAO.net
ID:+us1g7VlはMMTの内容を理解して発言しているの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:24:57.85 ID:+us1g7Vl.net
>>514
飯塚やら政治家と結婚したアナが轢き殺しても逮捕されない起訴されない、三権分立で相互監視なんて嘘。
日本はとっくに腐敗してるし、アメリカなんて国が金刷るはずなのに民間企業(FRB)が金刷って憲法違反状態。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:25:43.43 ID:cnMBCxeG.net
>>515
まあ「これがMMTだ!」とか言って持ち上げてる奴がその手の主張をすることがままあるんで、
そこの誤解はある程度しゃーないかなと思ってはいる。
「MMTはそんなこと言ってないよ」というのを丹念に指摘するしかないね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:30:47.77 ID:cnMBCxeG.net
>>517
逮捕されない理由とか法学クラスタから散々発信されてるだろ・・・

やっぱり陰謀論に被れるような奴はダメだな。
理屈が分からん部分を想像で補うのはある程度仕方ないにせよ、
それが「想像で補った部分だ」という自覚を持たんと。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:33:22.57 ID:+us1g7Vl.net
>>515
>統計データまで捏造してるということなのか?
財務省が嘘を付いて増税しようとしてるというなら、統計が本当の可能性なんて低いでしょ。
国のデータなんて国以外誰も確認できない嘘付いてても分からない。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:36:28.49 ID:cnMBCxeG.net
本格的にダメな人だった。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:36:33.18 ID:+us1g7Vl.net
>>519
その理由がおかしいだろってのはスレチだから深く突っ込まんが。
アメリカの方は経済の話だしいいよな、どう説明すんのよ、滅茶苦茶だぞ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:39:24.03 ID:cnMBCxeG.net
すまんがもはや対話する意義を感じられんのよ。
誰かお友達とエコーチェンバーしてておくれ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:39:30.90 ID:UYDAlGs1.net
>>491
大阪の両替商の大名貸しに債権国扱いされる方が悲惨だよ。

近代戦前日本なら
養蚕農家地帯の中部山塊東北日本側だけで独立した方が
貿易収支上は黒字だし。
大阪の紡績業しか得しない大陸市場確保のために瀬戸内海に豪華なプカプカ浮くおもちゃ買うお金を収奪されずに済むのはとても大きい。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:40:44.93 ID:vrSMmzAO.net
>>520
おれ、財務省が嘘をついている、なんて言ってないよ
主流派経済学の主張のままだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:42:14.32 ID:+us1g7Vl.net
権威が嘘を付いているって事でMMTだと持ち上げ始めたのにその権威の言う事をまた鵜呑みにする
コントかよってレベルなのにそこに気づかないのは中々の洗脳っぷりだわな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:51:55.50 ID:vrSMmzAO.net
>>526
何を言ってますのや
嘘をついているのではなくて
経済理論が間違ってるという話で、
それにのっかってる財政運営が問題なだけ

その財政運営の間違いを理論的に説明しているにすぎない
これは政治の話ではない

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:53:12.76 ID:cnMBCxeG.net
上級国民がどうのこうの言ってる人たち、魔女狩りの連中と何が違うのかさっぱりわからん。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:58:42.25 ID:vrSMmzAO.net
主流派経済学自身が
財政規律を重要視しながらその一方で
自国通貨建て国債を発行する政府は
デフォルトしない、と言っている
では財政規律を守らないとなにが問題なのかといえば
貨幣が信認を失ってハイパーインフレになるからだということだろ?
でも、MMTではインフレ率が高くなれば財政を引き締めろという主張なのだから
これに主流派経済学の連中は反論の余地がないはずだ

もちろん、インフレ率に即応できる体制は必要なのだろうが
これは理論の正しさとは別の問題だ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:18:44.86 ID:+us1g7Vl.net
嘘じゃなくて、お前らで分かる理論を理解できない馬鹿だけどデータ処理ぐらいはできる程よい馬鹿だとな
そう都合言い解釈されると脳開いてみることもできないんで、そこで俺とお前らは平行線になる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:24:16.56 ID:vrSMmzAO.net
>>530
ちょっと何言ってるかわかんないです

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:27:23.69 ID:vrSMmzAO.net
MMTにおいては税とはなにかで大変おもしろいのが、
税は預金口座から引き落とされたときに消滅する
そのため税は財源とすることはできない、という考え方だね
これは、そもそも預金は借りることから作り出されるというという信用創造の観点から考えないと理解しにくい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:36:45.51 ID:+us1g7Vl.net
都合良くスルーされたがドルは憲法違反状態
なぜならFRBは民間企業が刷っているから。米国憲法1条より、通貨発行権は本来議会が持つものなので。
当然そんな国の国際など価値あるはずもないのだが、それを買わせられる日本。それを対外資産と言ってしまう
頭の悪い経済学者。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:41:09.30 ID:cnMBCxeG.net
身なりや言動って大事だな、とシャキッとさせられるね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:45:44.55 ID:cnMBCxeG.net
「ものみの塔」を配ってる人たちも本人達は「真実」を伝えようとしてんだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:48:12.29 ID:vrSMmzAO.net
>>533
対外資産などどうでもいいって話をしてんだけど

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:55:09.86 ID:+us1g7Vl.net
>>536
ドルが憲法違反であるという所に感想無い?FRBは国有だ、でもそんな憲法ねーよでもいい。
それをマスゴミが流して世界中の人が知れば人民元以上に信用なんて無くなるとんでもな話だわ

たった二つの事を調べるだけだが、これもお前らには「陰謀論」で片づけるんだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:59:11.58 ID:vrSMmzAO.net
>>537
だから、憲法違反問題はMMTと関係ないだろう、と言ってるの
理論的には通貨としての信認を得ていればいい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:01:11.02 ID:cnMBCxeG.net
租税貨幣論とかそういう話をしよう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:08:57.70 ID:+us1g7Vl.net
話の通じ無いアホでなく、暇な工作員だったというオチ
話がかみ合う訳ないw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:15:43.94 ID:vrSMmzAO.net
>>540
スレ違いって言ってるの

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:20:32.38 ID:cnMBCxeG.net
今度は工作員とか言い出したの・・・
ほんま陰謀論者はダメだな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:22:24.92 ID:+us1g7Vl.net
この無茶苦茶な流れよ
アメリカ経済が日本と関係ないとか、な訳ないだろってチンパンでも分かる話

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:24:26.81 ID:vrSMmzAO.net
>>543
だから、スレタイを百回見返せ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:45:43.84 ID:cnMBCxeG.net
自分から話の信憑性をぶち壊すような言動をしておいて「お前らは都合の悪い話を無視する」だからなあ。
耳目を集めるために多少挑発的な書き方をするのは構わんが、耳目を集めた上で「工作員が〜」とか言い出したら
そりゃ「アレな人」フォルダに放り込まれても文句は言えんだろよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:07:37.87 ID:jc2UGGUI.net
ドルに関しちゃ ありゃFRBの無利子社債なんだよね 米国債を担保にした社債
イングランド銀行が通貨発行権を得た経緯を見てみると 王さまの借金と通貨発行の特許がバーターになってる
つまり王の負債が完済されてしまうと中央銀行は通貨発行の独占権を失うから借換に応じている

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:08:56.91 ID:+us1g7Vl.net
お前らと話してると頭痛が痛くなってくる

アメリカは民間企業が勝手に金刷って貸して利息を取っている。
日本が同じ事する訳ないだろ、陰謀論乙。
借金だらけで増税増税言うのは官僚が馬鹿で理論が間違ってるだけ。アメリカの養分になってるのは気のせい。

こんな感じか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:17:46.38 ID:+us1g7Vl.net
疲れたので、アレじゃない人は>>385見てお勉強してください。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:10:23.83 ID:cnMBCxeG.net
陰謀(笑)には気付けても、自分が推すものの評判を落とすことになる、ってのは気付けないんだろうねえ・・・

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:13:55.87 ID:vrSMmzAO.net
MMTと陰謀との関連性も不明だよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:28:06.25 ID:npl9HFQd.net
>>511
日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれるわけではない
政府が財政出動すると新たな金が創出される
この新たに創出された金が循環する

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 14:38:13.01 ID:K5a2VcnO.net
MMTの経済板に翻訳サイトとの人間が登場して盛り上がってるのに対して経済学板が陰謀論満載なの笑わすなあ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 06:23:12.16 ID:mgV49thz.net
>>529
MMTでも財政支出を上級国民オンリーで上級国民がそれを溜め込むといくらやってもインフレにならんで。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 06:29:50.80 ID:mgV49thz.net
>>547
三菱 UFJがcoinというのを実現化しおんなじようなことやろうとしているが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 07:45:16.52 ID:djl56lYX.net
上級国民とか頭の悪い単語使うなや

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:35:11.26 ID:xQXygJ4n.net
>>553
上級国民なんてタームを理論に当てはめるなら
まずその定義をだな

それとMMTにおいては税は罰である、という考え方なので
貯め込むことは悪なので罰するということになる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:35:36.91 ID:e5hfhAi7.net
まあ小学校から勉強ばかりしてたイジメられっ子の復讐
と考えるとわかりやすいかも

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:47:21.87 ID:nvn4DSUv.net
特に他意はない質問です
MMTが少なくとも数年前からは存在していたということで
有名な議員などが取り上げるほど注目されている
ここまでは別に構わないです

疑問なのは未だに邦訳されていないことで
これは何か理由でもあるのですか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:01:35.49 ID:gojJGBKM.net
陰謀論って言葉が頭悪いからやめた方がいいよ
ものごとを正面からだけ見て本質を知ろうなんて愚か者
あらゆる角度から見る、2手先3手先を読む、これが賢者
陰謀全部真に受けてたら馬鹿だが情報は持っておくべき

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:38:05.86 ID:j1SnNwD0.net
参考:
代表的なMMT本

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
https://read.douban.com/ebook/50261272/

Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
http://econdays.net/?p=9406

Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:44:10.90 ID:j1SnNwD0.net
追加:
Kelton, S.A ., Wray, L.R. (2009),
‘Can Euroland survive?’, Levy Economics Institute of Bard College Public Policy Brief #106,
http://www.levyinstitute.org/pubs/ppb_106.pdf

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:44:58.21 ID:QOLkvjIm.net
>>559
「真に受けた馬鹿」をコケにするために頭の悪い単語を使ってんだよ。

複雑な物事を複雑なまま理解することも、複雑だから「分からないもの」として理解することもできず、
つまり、馬鹿が馬鹿であることを受け入れられずに賢者ぶろうとするから、余計に馬鹿を晒す。
世の不幸、不合理を説明するのに分かりやすい物語、
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」という話にホイホイ乗せられる。

まあこれは自戒も込みの話だけどな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:47:04.36 ID:KaW8AMRw.net
日経も今日は逝くのかな?
仮に財政出動して国債増発しても円安に向かうと思うんだがねえ
どーも訳のわからん奴が財政赤字が増えると円安になって円の信用がなくなるとか書いてるが
違うだろ?
仮に長期国債の金利上がれば逆に円高株安になる。この株安はマズイが円の暴落にはならんよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:49:58.61 ID:j1SnNwD0.net
>>560
参考:
259 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/05(日) 22:29:15.92 ID:2FlMDkT8
<レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
report-012
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:03:20.87 ID:gojJGBKM.net
>>562
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」というのは裏からの見方
それをはなから否定するのも愚か者だよ
その視点から世の不思議な事、おかしいな事件を見ると、変に見えていたものが意味を持ち始めたりする

ちなみに陰謀論って言葉が主に使われるのは日米、ここはいい国と言う事で悪い事なんて基本しない
悪い国である中朝露などは陰謀策略が巡っていておかしくない、という事になるらしい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:05:07.02 ID:QOLkvjIm.net
>>565
「上級国民」だとか「工作員」だとかの単語が出た時点でハナから否定して差し支えないくらい愚かな話なんだよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:07:15.49 ID:nvn4DSUv.net
MMTとは明らかに違うものをMMTと紹介している人がいたり
MMTを知ってもらいたい人がいるようなので
1冊ちゃんとした邦訳があったほうがいいのではないかと思ったのですが
英語のリンクが張られてきたり
中国語訳は既にされていますと返ってくるとは思いませんでした

人を見る目が無い私が悪かったです

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:08:40.36 ID:QOLkvjIm.net
>>567
本にはなってないけど翻訳してる人は居るよ。
経済板のMMTスレを覗いてみるといい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:09:10.36 ID:QOLkvjIm.net
あ、いや、俺が知らんだけで翻訳本が存在する可能性は否定しないが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:11:57.43 ID:gojJGBKM.net
>>566
プチエンジェルと言う事件一つ見ても、日本の権力が及ばない存在、勢力がいる。あるいは
日本の権力そのものが犯人と言う事だよ。
事件そのものを陰謀論と言うならもう何も考えないで気楽に生きてた方がいい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:21:23.48 ID:QOLkvjIm.net
>>570
一部に悪さしてた奴が居る、という以上の話にはならんよ。
今も明るみになってない悪さだってそりゃあるわな。
だからと言って「上級国民」だの「工作員(たかが5chの過疎スレなのに)」だの言うのは明らかに妄想こじらせてるだけ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:28:25.21 ID:gojJGBKM.net
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」という話を
FBI支部長、公安の菅沼光弘、自衛隊作戦幕僚の池田整治などが顔出して語っているよ
スレチだしこの辺にしておく

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:29:49.57 ID:QOLkvjIm.net
警察や司法行政も万能ではないし、リソースも有限、悪意を持ったやつが紛れることもある。
それらがいくつか重なってたまに惨事や不合理が起きることもある。

ただ、絡む人間が増えるほど情報が漏れたり証拠が残ったりする確率は上がる。
つまり、それは陰謀と呼べるほど大規模にはなり得ない。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:32:29.26 ID:QOLkvjIm.net
まあほんと、良いお客さんなんだろうな、こういう人たちは

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:37:19.58 ID:8JOlGpRj.net
連銀が民間だから云々みたいな与太話かれこれ20年位見てるけど、飽きないで次から次へと出てくるよなあ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:40:07.69 ID:j1SnNwD0.net
>>560
追加情報:
Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
William Heartspring (著)2019
https://www.amazon.co.jp/Modern-Monetary-Mainstream-Economists-English-ebook/dp/B07PPZMVKQ/
[全29頁の上記最新入門書で参照されるのはWEB上の記事ばかり]
Bibliography
[1] IGM Forum. Modern monetary theory.
http://www.igmchicago.org/surveys/modern-monetary-theory, 2019. Accessed: 2019-03-19.
[2] William Heartspring. Future Horizons of Economics. 2019.
[3] Stephanie Kelton and Activism Munich. A job guarantee or the universal basic income? interview with stephanie kelton.
https://youtube.com/watch?v=tttbkALDlqI [5:45], 2018. Accessed: 2019-03-19.
[4] Warren Mosler. Soft Currency Economics II. 2013.
[5] L. Randall Wray. Mmp blog 8: Taxes drive money.
http://neweconomicperspectives.org/2011/07/mmp-blog-8-taxes-drive-money.html, 2011. Accessed: 2019-03-19.
[6] L. Randall Wray. Mmp blog 48: Is the job guarantee necessary?
http://neweconomicperspectives.org/2012/04/mmp-blog-48-is-the-job-guarantee-necessary.html, 2012.
Accessed: 2019-03-19.
[7] L. Randall Wray. Modern money theory: The basics.
http://neweconomicperspectives.org/2014/06/modern-money-theory-basics.html, 2014.
Accessed: 2019-03-19.

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:44:54.34 ID:j1SnNwD0.net
>>560
ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
でも言及されていた。
https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
(キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

以下キーン『次なる金融危機』より

《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
序文では日本の事例が補足されている。
第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。


おまけ:
アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
MMTの源流?
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

578 :a:2019/05/14(火) 12:22:02.48 ID:j1SnNwD0.net
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━╮
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣
 ┃         ┃
 ╰━━━┓/┏━━━╯Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━╯ ┃C配水管=税金
  ━━━━━╯

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:25:48.63 ID:c6bxl6Hs.net
謎AAの人MMTの方に行ったんだ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 15:12:18.78 ID:hdziNKIl.net
MMTはゼノンのパラドクスのアキレスと亀と同じ
どんなにアキレスが前に進んでも(どんなに借金が膨らんでも)
亀の地点にたどり着いたときには亀は少し前に進むから(それを超える貨幣を発行すれば良いから)
いつまで立っても追いつけない(いつまで立っても破綻しない)

581 :a:2019/05/15(水) 02:54:09.29 ID:e084ebXP.net
【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! 2013

https://youtu.be/VGvScVwh4NA 10:11

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:37:27.41 ID:e084ebXP.net
改訂版:
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃         ┃
 ┗━━━┓/┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━┛ ┃C配水管=税金
  ━━━━━┛

提唱者・ケルトン氏に聞く インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小 2019年4月13日
https://onomatome.net/all-15936/
https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?unlock=1&s=1

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:47:45.66 ID:e084ebXP.net
ただしMMTでも利子(複利)の問題は解決しない
ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:53:02.07 ID:e084ebXP.net
改訂版:
2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
レイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
レイにはミンスキー紹介の単著もある。
基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。
(キーンは「現代の負債特赦」を提案する)

キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
(雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:58:53.09 ID:e084ebXP.net
キーンのモデルが優れているのはストックとフロー両方を見ているということだ
ピケティとマルクスが融合している

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 06:37:23.87 ID:e084ebXP.net
539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
参考:代表的なMMT本三冊

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
https://read.douban.com/ebook/50261272/
<レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
http://econdays.net/?p=9414 1/7

Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 11:53:12.56 ID:droUttCQ.net
【佐藤浩市】小林よしのり『ネトウヨは中国や北朝鮮が大好きでナチス・ドイツが理想』【権力】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557886990/

588 :にゅん:2019/05/15(水) 12:07:36.27 ID:j4dJCkBQ.net
>>552
ちーっす
こっちにもあったんですね\(^o^)/

589 :にゅん:2019/05/15(水) 12:11:48.89 ID:j4dJCkBQ.net
レイの「入門」の翻訳が出るって話は聞くけど、序文にもあるようにあれはあえて主流批判を書いていないんだよね。
だから、あれだけ読んでも対立軸がわからない。
「MMTは金融政策を無効と言っていない」とか、予想される反応。。。

590 :にゅん:2019/05/15(水) 12:20:44.45 ID:j4dJCkBQ.net
「国債の新規発行をやめましょう。でも赤字財政デフォで。」
初心者の方は、MMTのこの主張を理解すればだいたいのことがわかるのでは。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:22:23.99 ID:/sQVyZiu5
>>590
分からんだろうな。国債の新規発行やめてどうやって赤字補てんするの?国債の利子どうするの?っていう疑問が湧く。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:24:15.47 ID:DdCW6PL/.net
主流派批判だと緊縮策という病が面白かった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:49:44.46 ID:yaxUfYtC.net
MMTというより、財政規律や財政均衡主義といったGHQ時代の法律を書き換えればいいんだろ

財政法4条に文言付け足す議案を維新が出してた。
民主党に総理やらせるより有意義な賭けと思う。

ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19306070.htm

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:58:00.08 ID:/sQVyZiu5
>>593

MMTとは全く違うな。オレはこの案には賛同するね。特に公務員給与の削減の部分には。

附則2条より
国家公務員の人件費の削減等の徹底した歳出の削減のための措置等を通じてその償還財源の確保を図り、その速やかな償還に努めるものとする。

595 :にゅん:2019/05/15(水) 22:56:10.43 ID:j4dJCkBQ.net
>>593
完全にネオリベやんけ。。。

596 :にゅん:2019/05/15(水) 22:58:40.06 ID:j4dJCkBQ.net
宣伝しとこ。。。
リーチしない人もいらっしゃるのね(泣)

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:01:44.97 ID:Y5lKydhh.net
GDPの数字が増えて何が嬉しいの?
それより実物や人がどうなったか、の方を見ましょうや。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:43:17.58 ID:pXhRAmMi.net
MMTが通貨安を招くって批判はある?
金利が上がって通貨高になるって真逆の意見は聞いたことあるし
そもそもインフレが止まらないっていうなら通貨安が止まらないって言ってるようなもんだと思うけど

599 :にゅん:2019/05/15(水) 23:45:08.72 ID:j4dJCkBQ.net
>>598
「MMTが」とは、MMTは何のことだと??

600 :にゅん:2019/05/15(水) 23:51:25.03 ID:j4dJCkBQ.net
MMTは、modern monetary theory 、金融を説明しようとする理論というわけなので、理論が通貨安を招く、ということはまあないわけです。

今の不合理な財政均衡主義をあらためて、賢明な財政政策をしましょうという提案をしているので、そのことかな?
賢明な財政政策で若干のインフレを許容することも国民の選択によってはありそうですが、その場合は通貨安の方向になりますが、それは選択の結果ということになる。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:54:29.53 ID:oU5UiBP/.net
にゅんさんが完全にMMT警察と化してて頼もしい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:26:53.69 ID:11M/s+N6.net
まぁ財源不足を理由に貧乏人にまで重税を課す秦の始皇帝みたいな事はやらずに済むよね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:31:50.71 ID:NQikCsYJ.net
>>590は金融を説明っていうよりは提案では😅

604 :にゅん:2019/05/16(木) 07:40:02.57 ID:QC4XBch6.net
>>603
いちばん基本の応用という感じですね。
理論に賛成にせよ反対にせよ、このときのオペレーションが理解できているかいないか。
できていると見なせる人は匿名の人が以外見たことなくね?

605 :にゅん:2019/05/16(木) 08:01:28.73 ID:QC4XBch6.net
だってマスコミだと「MMTは国債を無限に発行できるとする過激な理論」みたいのがほとんど。
それはMMT理論で否定されない事実だけど、国債を無くせるとも言っていて、どちらかといったらMMTの主張は国債廃止論なんです。

606 :にゅん:2019/05/16(木) 08:02:45.35 ID:QC4XBch6.net
だから中野とか三橋、そのへんちょっとなあって

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:08:45.54 ID:zeungerT.net
>>605
国際廃止論やったんか?
流石にそこまでいうと法整備とか現行制度とかさらに話がややこしくなるから知ってたも言えないだけでしょ
中野剛志とか頭いいのにわからないはずがないし

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:12:03.89 ID:H6S3ZyTX.net
>>590
国債いらね!貨幣発行そのものが借金じゃん?
ってことでいいのかな?

609 :にゅん:2019/05/16(木) 08:39:59.27 ID:LY+DqtZS.net
>>607
うれしいことに新著によれば中野はにゅんブログなにゅんたちの翻訳も見てくれているので、そろそろ言い始めると思う。
これからどう表現していくかに注目しています。

610 :にゅん:2019/05/16(木) 08:41:22.53 ID:LY+DqtZS.net
>>608
事実、政府支出とは常に貨幣発行に他ならない。
それを国債で「調達」したことにみえるようにしているだけ、という感じです。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:42:17.11 ID:LY+DqtZS.net
>>609
訂正スマソ
×にゅんブログなにゅんたちの翻訳
〇にゅんブログやにゅんたちの翻訳

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:44:57.50 ID:H6S3ZyTX.net
>>610
うん、理解通りだった。ありがとう!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:45:25.29 ID:6nHLSra7.net
貸付も見方を変えれば相手にお金を預けてる預金と同じじゃんって事か

最低賃金で雇う就労支援システムってそこまで好景気に効果ないと思う
現に日本は低い賃金で失業率が低い状態でほとんど就労支援システム状態でしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:45:53.24 ID:FSGEWJ04.net
>>608 >>590
国債も社債も住宅ローンも奨学金も同じってことか?

615 :にゅん:2019/05/16(木) 08:48:05.90 ID:LY+DqtZS.net
MMTの国債廃止論は、それこそそれだけで主流経済学のかなりを破壊するものだし、中野が守りたいはずの国家の話にむしろ直結するんですよ。
これを言わないと、彼が言うような「天動説から地動説」というインパクトにならなくて理論的に中途半端なんですよ。

616 :にゅん:2019/05/16(木) 08:50:16.26 ID:LY+DqtZS.net
>>614
国債と通貨だけは、国が保証している圧倒的に特別な債務という話になります。

617 :にゅん:2019/05/16(木) 08:51:26.47 ID:LY+DqtZS.net
>>613
JGPをご存知なんですね!
日本は首切りでなくワープア化が進行中なので、別の考え方をいれないとでしょうね。。。

618 :にゅん:2019/05/16(木) 09:17:54.33 ID:LY+DqtZS.net
>>616
ちょい補足すると、政府が保証というのは、税を通貨で受け入れますよね、ということです。
社債や住宅ローンは民間の負債で納税することは基本的にできません。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 09:21:05.39 ID:EWpBBYq6b
>>615
国際廃止論かぁ。実現性0だからいつまでも自分らの主張が正しいってイキってられるな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:09:58.24 ID:6nHLSra7.net
>>615
お金は有限か無限かだけでも十分地動説並みの発言だよ
地動説どころか時間は一定ではなく光の速さこそ一定という相対性理論並みの話
アインシュタインがどう考えても自分の予想と時間の関係が合わないから自分の考えに合うように時間を書き換えてた

お金をたくさん使おうバラまこうって話は資本家だろうが企業だろうが貧乏人だろうがみんなに利益をもたらす話なのに猛反対されるのはなんなんだろうね
経済ってお金と物の流れや交換に過ぎなく大量のお金と大量の物が交換されてる経済状態こそ理想なのに
むしろ物やサービスであふれているはずなのにご飯にも困る貧乏人がいる経済状態こそ失敗しているはずなのに
たくさんお金を使って研究や設備投資を積極的にしているなら失敗していないと思うけどな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:33:05.43 ID:LY+DqtZS.net
>>620
まあそうなんだけど。

相手が主流経済学(これガラクタ)だと、「それで何?」とか、「知ってるよそんなこと」とされちゃうんだ。

でも国債発行をやめる想定にするだけでマクロ経済学の議論がほとんど吹っ飛ぶんだね。財政学はもちろんとこと。
緊縮財政を支えている本丸はこいつらだし。

622 :にゅん:2019/05/16(木) 11:37:33.86 ID:LY+DqtZS.net
>>620
あと、最上位の金持ちだけはトクをするんだな。企業トップの年収をみればいい。株主の利益とね、、、

623 :にゅん:2019/05/16(木) 11:50:08.09 ID:LY+DqtZS.net
そして上位富裕層の豊かさを金額でなく、比率で考えてみよう。
途方もないことになっているし、もっと凄いことになるよ。
すぐにね。

624 :にゅん:2019/05/16(木) 11:51:43.03 ID:LY+DqtZS.net
そして上位富裕層の豊かさを金額でなく、比率で考えてみよう。
途方もないことになっているし、もっと凄いことになるよ。
すぐにね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:05:53.37 ID:6nHLSra7.net
貧富の格差は頭の良し悪しもあるし元手が大きいか小さいかで複利的に差がつくしキリがない そんなことより貧乏人でも結婚できて子供が生めて生活ができてるかどうかが重要だしそれさえこなせてたらどんな経済体制でもいいだろと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:12:06.66 ID:FA3bVNwl.net
>>621 >>620
今の主流派マクロ経済学の議論は吹っ飛びポストケインズ派のマクロ経済学が生まれる。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:13:55.31 ID:FA3bVNwl.net
>>622
AI・ロボット化によって労働者総失業すればな。

628 :にゅん:2019/05/16(木) 12:31:41.35 ID:LY+DqtZS.net
財政拡大なして金融規制や労働規制を緩和すれば、労働者の条件はひたすらダダ下がり、上位はそのぶんもうかるという当たり前の話なんですよね。。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:54:50.29 ID:FA3bVNwl.net
>>628
労働規制というより労働が無くなる。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:01:27.16 ID:6nHLSra7.net
西田昌司議員とかが黒田総裁に信用創造について認識の質問してるけど時間が10分だぜ?
これでMMTを議論しろはないよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:11:37.98 ID:XuI/86cc2
財政支出の1次的な支出の相手方は大企業になる。財政拡大すればするほど大企業に金が集中する。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:09:39.40 ID:LY+DqtZS.net
>>629
「なくなる」ということにすればね、、、
実際には人間にできる仕事は残るだろうとMMTでは考えています。
同時に、常に分配は問題ですね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:10:21.41 ID:yazNFr3i.net
国債発行しない財政出動ってどうやんの?
それとその縛りってかどんな国がそれを実行できるのか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:16:12.52 ID:FA3bVNwl.net
>>632
MMTの専門家はAIやロボット工学の専門家ではないですからね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:20:59.72 ID:FA3bVNwl.net
>>630
日本共産党の大門実紀史は31分44秒。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:46:47.56 ID:6nHLSra7.net
例えば貧乏人にお金配ってそれで我慢したもの買ってこいなんて言ったらそれは結局企業の利益になるんだよね
なのに企業とか資本家に反対される理不尽さ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:48:45.20 ID:6aHZYgnL.net
>>633
国の当座預金残高がマイナスになることを
日銀が認めればよい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 14:25:03.43 ID:FA3bVNwl.net
>>637 >>633
市中銀行が政府小切手に限り過振りしてやればいい。

639 :にゅん:2019/05/16(木) 14:37:15.50 ID:LY+DqtZS.net
>>633

国債なしでどうやって財政支出をするかは、さっきも書いたけど
http://econdays.net/?p=10254

あとは、工夫でいろいろできるよ。
負債をディーラーでなくて、たとえば年金だけに発行するとかもあるし。

640 :にゅん:2019/05/16(木) 14:54:08.39 ID:LY+DqtZS.net
それと、財政法などで、本来不必要である自縄自縛ルールはどうしても温存しなければならないば、それを踏まえて対処する方法を考えればいいのさ。
とにかく、財政学とマクロ経済学者のいうことはウソだと思って受け止められるようになれば\(^o^)/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 16:41:02.06 ID:zeungerT.net
国債不要論って要するに政府が直接お金を発行すればいいじゃないって話?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:11:40.80 ID:LY+DqtZS.net
>>641
MMTの分析では、そもそも政府支出は単に振り込み(口座の数字を変えるだけ)だからそもそも財源がいらない。
このとき国債を発行することは、むしろ逆に貨幣をわざわざ国債に変えているとみなせます。
そんなの意味ないてしょ?マネー増やしたいのでしょ?
というわけです。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:12:33.33 ID:zeungerT.net
別に税金が貨幣である根拠でなくてもこの国の通貨として定められているとかこの国ではやりとりに法定通貨しか使えない、ほかの通貨は政府によって流通から排除されているとかなら通貨の根拠になりそうだと思うけどな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:15:20.12 ID:zeungerT.net
>>642
万年筆マネー?
万年筆マネーってそもそもでいうなら返済できる相手にだからとか書く金額と同等の金額を書く本人が持っているという信用があるからという物を根拠にしていてその根拠がなければ万年筆マネーも消えるって気はする

645 :にゅん:2019/05/16(木) 17:19:35.59 ID:LY+DqtZS.net
>>643
税法とか、商法、企業会計原則が基本、通貨立てなワケですね。

646 :にゅん:2019/05/16(木) 17:22:38.52 ID:LY+DqtZS.net
>>644
そのような未発見の信用を探して、貸出という形にすることを信用創造と言っていると思えばいいですよ^_^

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:06:09.27 ID:kMuDu5dCT
>>642
>そもそも政府支出は単に振り込み(口座の数字を変えるだけ)だからそもそも財源がいらない

政府が金を刷ることを前提にしてるんだな。
MMTによれば日本のような国は際限なく金を刷れる。ジンバブエのような国はそれはできない。それはなぜ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:50:53.62 ID:avmHT6mL.net
債務が増えても破綻しないってのは単にデフォルトしないって意味じゃないの?
それで為替が一気に円安に振れたら資源価格が高騰してスタグフレーション起こさないの?
その場合に財政でインフレターゲットするのなら絞るわけで景気は長期停滞したりしないの?

649 :にゅん:2019/05/16(木) 21:09:32.56 ID:LY+DqtZS.net
>>648
「債務が増えても破綻しないってのは単にデフォルトしないって意味」
これはそう。
以下は、確認してみたい。

「それで為替が一気に円安に振れたら資源価格が高騰してスタグフレーション起こさないの? 」
この
「それで」
とは?
「債務が増えることによって、為替が一気に円安に」
ということ?
そのとき債務とは「国債」ですか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 21:43:37.74 ID:11M/s+N6.net
つまりこういう事やろ?国が払う料金が現金って事はあり得ない
支払いは政府小切手、手形、口座振替で支払われる
これは公共事業から公務員の給料 生活保護費まで違わず同じ
この小切手が不渡りを起こせばそれはデフォルトだがそれは原理的にあり得ないので国は破綻しない
破綻するのは民間の生活で 国が供給を遥かに上回る需要を起こせば当然悪質なインフレを起こす・・・

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:12:11.73 ID:H6S3ZyTX.net
>>650
そんな需要を起こすな、インフレ率をみろ!という話でしょう?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:25:19.26 ID:KVDLk/cr.net
インフレした分公務員の給料生活保護費公共事業費増えて、それをまたシニョレッジで賄うとかすると加速度的にインフレするけど大丈夫なんかね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:31:03.22 ID:zeungerT.net
>>648
まず意味もなく急に為替が安くなるというのは経済大国である日本にはまずない
そもそも経常収支が大幅に黒字だから実体経済としてない
あるなら投機的な動きだが投機は投機

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:38:23.31 ID:G/dZrK/K.net
MMT的には為替ってどういう扱いなんだろうか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:38:55.12 ID:H1ngtyO/.net
ルーブル危機でしんだLTCMもそんなこと言ってそう

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:43:35.50 ID:o8fubaNL.net
財政と社会保障の持続可能性を低める国債の大量発行が問題なら、国債を発行しなければいいじゃない
国民や市場の財政への信認も高まるし、財政に悪影響を及ぼすような国債の金利上昇リスクや
インフレーションリスクも低下して、統合政府による国債管理政策も今より容易になるんでしょ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:47:29.84 ID:KVDLk/cr.net
国債を発行せずどうするのっと

658 :にゅん:2019/05/16(木) 23:48:34.39 ID:vgO+6eyJ.net
えーと、国債やめましょうはMMTだとかなり根本的に大事なんですけど、それは置いといて。

「無限に財政赤字出しても大丈夫!がMMT」
ってマスコミとか書くの、なんなの?

基本、これです。( `・∀・´)ノヨロシク
「人々の暮らしを維持する賢い支出徴税をしましょう、そのとき財政赤字とか黒字とか考えるのは愚かでしょ?」

659 :にゅん:2019/05/16(木) 23:50:55.17 ID:vgO+6eyJ.net
>>654
ちょっと為替関係ぽいところ、レイの入門からこないだざっと訳したのでこのくらいからいかかです?

http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

660 :にゅん:2019/05/16(木) 23:52:44.23 ID:vgO+6eyJ.net
>>657
つ 
>>639

661 :にゅん:2019/05/17(金) 00:01:15.18 ID:7S7NkjPI.net
あと、せっかくついったにも書いたんだけど、経済学板的な話題として。

MMTの「金融政策?」批判は、中学教科書の
「金利を上げて貨幣を減らす」はおかしいぞ
ってあたりまで戻る。
だって国債の金利上げて利子という財政支出を増やすやん、とか。

おもしろいでしょう\(^o^)/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:03:23.49 ID:odMUxcPQ.net
>>660
民間銀行の準備預金って、ジェット機売ってるところは準備預金持ってないよ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:09:33.57 ID:7S7NkjPI.net
>>662

まあ、落ち着いて。
(本文はかなり高度な話なんですよ、あれ。。。)

貴殿のご疑問の個所、自分はこう書いてるのですが
ジェット機売ってるところが準備預金を持っているとよめちゃいましたか?
この民間業者は、ジェット機屋さんです!

----------------------------
まずこうなって。。。

【統合政府】
 +ジェット機(資産増)、+国債(負債増)  
【民間業者】
 +銀行預金(資産増)、−ジェット機(資産減)
【民間銀行】
 +国債(資産増)、+業者の預金(負債増)

664 :にゅん:2019/05/17(金) 00:12:42.10 ID:7S7NkjPI.net
>>662
あと、もしよかったら、じっくりこちらを。

R.レイのMMT入門 第三章第六節
http://econdays.net/?p=9707

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:13:29.61 ID:odMUxcPQ.net
>>663
それどんな取引してんの?

666 :にゅん:2019/05/17(金) 00:18:26.78 ID:7S7NkjPI.net
>>665

ごめん
>>664 のみて!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:22:21.34 ID:olTko7+2.net
てか639は単純に簿記わからないんだろうなあ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:23:57.20 ID:odMUxcPQ.net
>>666
ごめん、国債って書いてるからさっぱり分からん

669 :にゅん:2019/05/17(金) 00:28:18.46 ID:7S7NkjPI.net
>>668
そっかあ、
それじゃあ、にゅんブログのこれの、最初の二つくらいみてみて!
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/primer/30

670 :にゅん:2019/05/17(金) 00:49:27.67 ID:7S7NkjPI.net
やっぱさ、国債なんて不要なものがあるから権力が国民を騙しやすいってとこ、ぜったいあるよね???

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 01:04:03.25 ID:34qGoCL6.net
>>670
権力者自身が騙されてたりするんでなあ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 01:10:46.25 ID:odMUxcPQ.net
>>669
2点質問

最初の2つくらい見たけど、やっぱり国債発行してる話じゃなかろうか?
図の2-2、国債発行してるのに政府に負債生じてないように見えるけど何故?

673 :にゅん:2019/05/17(金) 01:36:05.39 ID:7S7NkjPI.net
>>672
ああ、理解しました。貴殿は国債なしのオペレーションを知りたかったのに、国債発行している例になっているじゃないか、ということですね。

ブログでも、レイのでも、いいたいことは国債発行は本質ではなくて、政府支出でこそ民間の金融資産が増えるということを示そうとしているだけ、と理解していただければ。
一般的な通念では、政府は国債発行で集めた貨幣を支出するから、プラマイゼロになると理解されているけれど、国債があろうがなかろうが貨幣は政府支出で増えるよね、という話なんです。

図の2-2の件、確かに。
政府の負債に国債を別の色で立てるべきなんです。
ただ、MMTでは政府の内部の処理はどうでもよくて、民間にたいして政府が何をしているかに注目するので端折ってしまいました。
改良の余地がありそうです。感謝。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 04:23:21.91 ID:cfJBB4r2.net
>>670
国債より中央銀行でしょう。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 04:54:08.75 ID:5Vjm9VB3.net
誰が国の債権を持っているのか?大企業に資本家だ
その借金を返せと言うのは税金で彼らに金を渡せと言っているにすぎない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:05:40.01 ID:ksAbAx1v.net
新古典派的には金本位制時代の改鋳で出た出目は自然インフレ率による公的債務の実質的低減に相当するって認識でいいの?。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:58:56.85 ID:cfJBB4r2.net
しかし常温核融合が成功し金が大量生産されるようになったら、もしその時金本位制を続けていたとしたら経済は混乱するだろうね。

678 :にゅん:2019/05/17(金) 07:42:52.31 ID:uTL2Yb7f.net
>>674
そうやねえ
MMTはOMFにして国債廃止でまずは十分とするけれど、政府預金をどうするかで一番シンプルなのは中銀廃止、、、

679 :にゅん:2019/05/17(金) 07:49:15.91 ID:uTL2Yb7f.net
>>675
ふーむ。
国債の利払い停止を考えるのも面白い。
年金には別途金を出そうか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 07:52:11.60 ID:uTL2Yb7f.net
>>678
いや、中銀廃止しても国債を民間に発行するなら同じ?
うーん

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 08:12:07.54 ID:TjjWw7WE.net
>>680
直接支出できるから国債必要なかろーもん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 09:03:49.85 ID:hNu/uVFR.net
>>679
ああ、そうか「国債廃止して、公的年金の運用とかどうすんだ?」って思ってたけど、
国債の金利の代わりに同じくらいの金を出してあげればいいのか。
言われてみれば当たり前だな。どうもまだまだ天動説が染み付いてしまってるようだ。

683 :にゅん:2019/05/17(金) 09:25:19.80 ID:FAs15Smo.net
>>682
そうなんですよね!
じぶんもそうでした。。。

気づくと、本来は利子コントロールをすることができる政府がわざわざそれを市場にゆだねておいて、困った困ったと言っているアホみたいな状況にまで気付く。
「自然」利子率なんて主流派の嘘で、政府というスーパーパワーの存在をないことにしてしまっている。

「自然」失業率の嘘と同じ構造で、あれは、本来は政府は失業者を全員雇うことができるのに、市場にゆだねるという選択を実はわざわざしている。

ということで、ジョブギャランティーの話と国債廃止はそっくりな理屈だったんです。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 15:15:10.49 ID:yw0cF/Gy.net
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜ー令和元年5月15日 講師:京都大学大学院教授 藤井 聡氏
https://youtu.be/s2Uj-_RolsY

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:18:10.59 ID:jegURgBF5
MMTですら不十分なんで未来貨幣理論を作ったが
戦争は兵站が大事
MMTも補給が大事
3%成長するのに必要な安定的なインフレ率を維持するには生産能力を拡大していくための資源、エネルギーの安定的な供給が不可欠
それは中央銀行には出来ない仕事、外交で資源確保を図る必要がある
それで追いつかない場合生産能力に拡大に必要な物資の不足割合が自然利子率として現れる

ストックとフロー、税とは本来フローが常に期待インフレ率を高めるような流動性を確保するのが本来の役目
ストックに課税し再分配によって流動性を確保し続ける
ここでも中央銀行は不要で金融政策より財政政策の方が期待インフレ率を高める役目を果たせる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:31:38.79 ID:OYafpWLT.net
元は国王の背負った負債なんですわ
それを銀行が背負った代わりに融資と同額の捺印手形を発行する権利を得て
それが銀行券になった
この権利は国王の負債が償還されてしまうと消滅するので銀行は借換を延々と引き受ける事になった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:02:45.14 ID:9PGJz8jI.net
「お金のプール論」の誤りと「万年筆マネー」の正しさ
これだけでリフレ派も主流派も財務省も端的に死亡だなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:31:50.07 ID:Ipr6dmfd.net
中野剛志に功績や業績を横取りされたみたいなこと言ってるってマジ?

689 :にゅん:2019/05/17(金) 19:40:58.59 ID:FAs15Smo.net
>>688
デマとおもう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:43:52.91 ID:EbScrMdS.net
派遣で働け簡単に雇ってくれる。労働して稼ぐ。経済学の理論議論終了。
派遣で時給1200円残業して30万円超えるだろ!

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:46:16.06 ID:EbScrMdS.net
安倍晋三は戦争目的で消費税を上げようとしている。戦争する国ではなく衆参ダブル選。
沖縄の民意は共産党!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:49:17.71 ID:EbScrMdS.net
いいから働け!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:51:09.97 ID:EbScrMdS.net
いいから働け!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:51:43.40 ID:EbScrMdS.net
仕事仕事

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:52:25.75 ID:EbScrMdS.net
それはいいから仕事しろ!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:03:59.99 ID:GBrOspaTf
>>687
万年筆マネーが正しいとか言ってる人間は実務と理論の区別がついてないんだろうな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:06:07.75 ID:GBrOspaTf
>>685
インフレ率を調整できるんなら一気に2000兆円くらいの財政支出すればいいんじゃないか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:07:21.80 ID:jegURgBF5
>>685
MMTは通貨とは何か、税とは何か、貨幣創造とは何かについてについての理解が不十分なので
出てくる政策提案が不十分になる
それを解決したのが未来貨幣理論ということ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:12:23.68 ID:jegURgBF5
>>697
それは安定的ではない、ただの暴論だな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:35:23.07 ID:Ipr6dmfd.net
>>689
ほかの宣教師も?

701 :にゅん:2019/05/17(金) 22:09:44.42 ID:FAs15Smo.net
>>700
つーか、もっちーはもともと中野ファンだし。

批判したのは自分だけど、それはMMTの紹介の仕方に足りないところがある、みたいに不満を言っただけだよ。

702 :にゅん:2019/05/17(金) 22:12:12.22 ID:FAs15Smo.net
>>684
藤井、素晴らしかった。

日本流MMTということで、金融政策無効論を避け、「金融政策」を立てている。
日銀が国債を買うことで疑似OMFをやろうちゅうことだ。
政治的にはこれしかないのかもね。

みんなも見るといいよ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:13:37.50 ID:hNu/uVFR.net
にゅんさんのお墨付きなら見るかな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:28:19.89 ID:Ipr6dmfd.net
>>703
権威主義じゃないけどはっきりいって藤井聡は京大の教授だし中野剛志はエディンバラ大学に留学してるし頭は相当いいんだよ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 23:53:01.62 ID:U5rt/4K8M
>>704
財務省の役人だってお勉強はできるだろ?お勉強したことを現実の経済政策に全く活かせてないが。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:36:56.45 ID:hNu/uVFR.net
>>704
頭は相当良い、はずの大学教授やら財務官僚達が均衡財政とか主張してたりするので・・・

707 :にゅん:2019/05/17(金) 23:39:23.77 ID:FAs15Smo.net
ついったでも書いたけど、藤井動画

賃金の考え方が入っている\(^o^)/
消費税の税率でインフレ対応\(^o^)/
累進課税\(^o^)/

それでいて、リフレ派の顔を潰さない。
いまQE無効言っても敵を作るだけだから、政治的にこれ最適解じゃね?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 01:33:18.04 ID:4ScVtHnU.net
二階ペーパーの作者が藤井なんだっけ?
二階ももう少し若ければねぇ・・・あんな恐ろしげな風貌でかなりの経済通
小沢の側近だった頃橋本改革をこのままだととんでもない事になると 国会で一生懸命止めようとしてたのが二階

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 02:07:46.68 ID:dAPRxOib.net
藤井動画見た〜
正直、最近学んだ内容からするともの足りず、「もっと踏み込んで欲しい」と思ってしまったけど、
にゅんさんの言うように政治的にはこれが最適解なのかも。

710 :にゅん:2019/05/18(土) 09:26:10.49 ID:CjsLCNUu.net
ふーむ

天野統康のブログ 金融システムから見る経済社会論
話題の経済理論MMT(現代貨幣理論)の評価するべきところと、不十分なところ
https://ameblo.jp/amanomotoyasu/entry-12459969239.html

711 :にゅん:2019/05/18(土) 09:28:14.55 ID:CjsLCNUu.net
ヴェルナー?
「量的クラウディングアウト論」とかヲチャー心を揺さぶるものがw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 11:44:45.46 ID:36f9HxN9.net
MMT原理主義が正しいかもわからんし原理主義を通せるわけでもないんだから無理でしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:01:18.81 ID:36f9HxN9.net
出口戦略は財政支出の縮小なわけだけどそれができるのかできないのかの論争が続いてるわけだが何も財政支出の縮小じゃなくたって民間の自動化省人化を進めて供給を増やしつつ失業者なり低賃金労働者を意図的に増やして民の需要を減らすと言う方法もある
これなら主流派も納得や

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:06:25.90 ID:36f9HxN9.net
MMTの動画再生数がほかの政治系の動画より少ない事を考えると日本の庶民の政治とは経済ではなく反韓反中と言ったレイシストの政治なんだなと実感

715 :にゅん:2019/05/18(土) 12:41:52.48 ID:CjsLCNUu.net
出口戦略も、なんのためかよくわかん。
中央銀行は空気になればいいのよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:49:18.27 ID:36f9HxN9.net
>>715
インフレ率の調整でしょ
あげるさげる全部含めてMMTって言うならそうかもしれんが

717 :にゅん:2019/05/18(土) 12:51:20.99 ID:CjsLCNUu.net
政策金利とインフレ率関係あるという神話、ですよね。。。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:17:16.73 ID:36f9HxN9.net
>>717
そうじゃなくて目標とするインフレ率までなんらかの方法で有効需要を増やし達成したらそれ以上に上がらないように方法を減らすでしょ?
その有効需要刺激策の上げ下げを柔軟にできるのかって話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:29:29.98 ID:QNH7j6C+.net
消費税の引き下げは日本を救うか –:
http://agora-web.jp/archives/2022683.html

このFiscal Theory of the Price Level(FTPL)は1990年代からある理論で、直観的にはシンプルだ:
今までの金融理論では物価水準は通貨供給で決まると考えたが、通貨の代わりに金利のつく国債を考える
とどうなるか。…
インフレにするために必要なのは「日本政府は今後ずっと財政赤字を増やすのでインフレになる」と投資家が
予想することだから、シムズの日本についての政策提言は、消費税の増税とインフレ目標を明示的にリンクさ
せることだ。たとえば「消費増税=インフレ率」という目標を立て、コアCPI上昇率が1%になったら消費税は
1%ポイントしか上げない。デフレになったら消費税を減税する(!)

201611
浜田宏一氏が「目からウロコが落ちた」というシムズのジャクソンホール論文:
FISCAL POLICY, MONETARY POLICY AND CENTRAL BANK INDEPENDENCE CHRISTOPHERA.SIMS 201608
https://www.kansascityfed.org/~/media/files/publicat/sympos/2016/econsymposium-sims-paper.pdf

三橋氏も同意見
https://youtu.be/N3IMuXisEdY?t=49m30s

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 15:46:56.61 ID:wpBxcoR1.net
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTポリティクス〜現代貨幣理論と日本経済〜ー令和元年5月17日 講師:経世論研究所 所長 三橋 貴明氏
https://youtu.be/CMLYpWlQp1E

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:06:46.48 ID:36f9HxN9.net
なんで貨幣は負債とか租税が価値の源って説にこだわるの?

物々交換で高度な物のやりとりをするのはまず無理だし
貨幣で物のやりとりする方が圧倒的に便利で国がきちんと機能していれば外国の通貨は流通から締め出されるし
そもそも国民が外国の通貨を持ってはいないから取引しようがないし
通貨の取引で起きる不具合は政府が機能していれば法によって取り除かれるから通貨に価値があるではあかんの?
貿易で稼いだ外貨は国内で使うためには国内の通貨に交換する必要があるしとかさ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:19:35.77 ID:36f9HxN9.net
そもそも政府は自国通貨なら破綻なんかしないしいくら国債を発行しても銀行の貸し出しに必要な資金は減らないし金利も上がらないし有効需要を作るために政府はインフレ率を気をつけながら財政支出を拡大するべきってMMTなんか?
教祖はもっと違うこと言ってるんじゃないの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:56:22.64 ID:36f9HxN9.net
MMTは何を言いたい主張なんや?
調べても何が言いたいのか分からん
ケインズ主義の財源論か?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:19:32.59 ID:Aoe33kek.net
>>721
物々交換ではセイの法則が成立してしまうやろ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:40:08.85 ID:36f9HxN9.net
>>724
物々交換でも供給があるからって需要が生まれないし供給が需要を生まない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:19:01.44 ID:QWYMRhDr.net
>>725
そこで価格調整が起きる 今は売れなくても 値段を下げればいつかは売れる 
物々交換なら高い確率でこうなる もしくはこう収束する傾向があると言うべきか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:32:30.76 ID:L9aCdrDg.net
>>726
そんな実証結果あんの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:00:30.57 ID:8Ifu2r4s.net
消費税増税によるインフレ 総需要抑制策は
ブキナャンの赤字の民主主義を読んでいれば
たとえ 1%ずつでも政治的に難儀することが
良くわかるので 三橋はトンデモすぎる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:01:49.77 ID:G3d58wa1.net
>>726
それってサプライサイド経済学だよね?
アダムスミスまではそう考えてたかもしれないけど
今となってはすでに否定されてるんじゃないの?

だって売れないから値下げしても消費者は安いからっていくつも買わない
部屋が3つあればエアコンは3つで足りるのでそれ以上の値下げは売り手の利益の損失
食べ物などの消費財は安ければ多く買いすぎて捨ててしまうことはあるだろうけどそれにも限度がある
そして原価が掛かるので利益を考えるのなら在庫処分で無い限り値下げにも底がある

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:18:58.73 ID:36f9HxN9.net
>>728
日本ってそんなに難儀しました?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:43:44.08 ID:8Ifu2r4s.net
大平正芳が一般消費税を80年に導入を
しようとしたが野党の反対で頓挫
中曽根も売上税として導入しようとして頓挫
竹下登政権下の89年に消費税が施行されるも
退陣 その後も細田 菅 野田なども惨敗
十分苦戦していますが

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:17:28.81 ID:36f9HxN9.net
>>731
近年は不況にもかかわらず2回増税しているししかもそれによって消費金額が増税前より回復していないと言う数字的なデータがあるんですが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 00:07:01.39 ID:1OEoONaD.net
二回しか上がってないのを難儀と言うんだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:40:16.04 ID:0QwCWHHv.net
>>726 >>725 >>724 >>721
生鮮食料品は腐っても値段を下げたら売れるのか?
金くれてもみんな買うの忌避するぞ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:42:38.76 ID:0QwCWHHv.net
>>729
生鮮食料品は腐ったら売れない。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:46:02.58 ID:0QwCWHHv.net
>>731
細田じゃなく細川だろう。

737 :にゅん:2019/05/19(日) 05:16:19.55 ID:Tj/YeI5V.net
>>718
ああ、需要「刺激」という考え方こそMMTの対極にあるもの。
それは不安定化要因だからそもそもやってはいけない。

MMTが言っているのは、遊休資産を直接埋めようとすることなんだよ。
さらにいえば、支出が供給(資産の有効利用)をつくるわけで。

738 :にゅん:2019/05/19(日) 05:17:54.47 ID:Tj/YeI5V.net
>>723
よかったガイドいたしますよ。
いままでご覧になったのはどんなやつですか?

739 :にゅん:2019/05/19(日) 05:22:31.27 ID:Tj/YeI5V.net
>>722
そのまとめだと微妙に肝心なとこがちがう。
国債を発行できる、は原理の話でいくらでもOKっていうことではないし、
国債発行はやめた方がいいとすらむしろ強く言っている。

「貸出しに必要な資金」とはそもそも言わない。

「インフレ率を気をつけながら財政支出を拡大するべき」
これはその通り。おっけー\(^o^)/

740 :にゅん:2019/05/19(日) 05:24:32.06 ID:Tj/YeI5V.net
>>728
まあ今となってはブキャナンもブキャナンなんですよね。

消費税での調整は難しい、むしろ消費税やめてしまおうってなると思う。MMT的には。
公益がなさそうだから。。。

741 :にゅん:2019/05/19(日) 05:27:45.38 ID:Tj/YeI5V.net
こないだツイッタで回ってきたけど、消費税の導入のときの論理って、サラリーマンの収入捕捉率が高すぎて不公平だから、所得税から間接税に切り替えましょうという公平性の議論ばっかだったんだよ。

それがまさか財源の話になるとは。。。
ちょろいね、パンピー

742 :学術:2019/05/19(日) 08:38:58.90 ID:B/TnIfjI.net
戦争に負けてる今日だからインフレがシビアになると、意外に勝っててデフレが映えるわな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 08:57:13.78 ID:km9rvfbw.net
政治家や公務員の腐敗や特別会計などの
財政の不透明性が酷すぎるうえ
社会保障料の異常高騰はどうするつもりかね
しかも 高インフレはデフレ以上に不規則があり
予測が難しく起きてから総需要抑制策を
講じるようでは遅すぎる
やはり大平正芳の小さな政府論(安くつく政府)や
オーストリア学派と比べてFTPLやMMTは
市場の自生的秩序を歪曲するトンデモ理論
であることは明白だ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 09:17:15.24 ID:qF8gcPCa.net
「お金のプール」を否定しながら政府支出よりも税収が多いと民間部門の金の量が減るというのはおかしくないか
仮に「お金のプール」があったとしもてスペンディングファーストなんだから民間部門へ金が供給され続けるし
民間部門の信用創造もあるから金の量は減らないんじゃないのか

745 :にゅん:2019/05/19(日) 09:31:25.81 ID:3eK3WD42.net
量的緩和を否定するための「お金のプール」理論は危うさを感じている。

たしかに準備預金にプールしても何の意味もない。
でも、民間部門全体のマネーを水槽の水になぞらえて、G(政府支出)-T(税収)でバランスをとるんですよ、という議論はMMT入門でてくる基本図。

>>744 さんのように考えてしまう感覚はまっとうだと思う。

746 :にゅん:2019/05/19(日) 09:34:53.62 ID:3eK3WD42.net
>>743
本当のMMTはそうじゃないんですよ。

インフレをもっと気にしましょうと言っているくらい。
あと、ミンスキーの弟子たちなので金融不安定性に対する問題意識を強く持っているんですね。

誰も心配していなかったころから金融危機を心配していた。
だから、金融危機でMMTに注目が集まった面があるんです。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:53:22.45 ID:Bj4uztoC.net
>>737
そんなこと言ったって政府の支出そのものが有効需要を刺激することになるしただ給付金でお金を配ったところでお金が使われるわけでもない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:54:26.74 ID:Bj4uztoC.net
例えば教祖はグリーンニューディールを掲げているけどグリーンニューディール自体が環境技術やその関連産業の需要を刺激するでしょ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:31:27.10 ID:jJecHCPo.net
需要刺激→厚生 ではなく、
厚生→需要刺激 ってこと

750 :にゅん:2019/05/19(日) 12:44:51.09 ID:3eK3WD42.net
求職失業者を全員雇用するというJGPが典型的だけど、雇われた彼らが供給と需要の両方を生み出すわけさ。
需要か供給のどちらかを一定としてクラウディングアウトとか言うのが主流経済学のやり口なのね。

751 :にゅん:2019/05/19(日) 12:46:41.08 ID:3eK3WD42.net
というわけで、意味のない平等な給付金は推奨されないわけ。
人道的な給付は当然必要。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:03:15.17 ID:Bj4uztoC.net
>>750
供給は流石に有限でしょ
1日で生産や供給できる量はどうしても限られてる
供給を増やしたければ機械を増やすか移民を増やすかになるが結局現状で生産できる量が供給の上限でしょ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:33:50.14 ID:9VudjRsyA
>>750
JGPで雇われた人間に生産性なんか期待できない。つまり大して供給力がアップしない。

754 :にゅん:2019/05/19(日) 13:10:40.46 ID:3eK3WD42.net
>>752
無限だなんて書いていないのですよ。
よくある主流の間違いの例として。

755 :にゅん:2019/05/19(日) 13:12:47.94 ID:3eK3WD42.net
ちょっとついったでアンケート始めたので、おまいら見てね!

https://twitter.com/erickqchan/status/1129961872923516928
【急募】距離感がわからないからアンケートさせてください。

中学で習う
「景気が過熱すると中央銀行は政策金利を引き上げて貨幣量を減らします」
みたいな金融政策の説明がありますが、おかしいですよね?とMMTはずっと言っているようなのですが。。。

・だよねー、教科書ありえんわ
・さすがに教科書は正しいよね
・変態はデマをやめろ
・説明して!(読むよ!)
(deleted an unsolicited ad)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:22:37.58 ID:Bj4uztoC.net
>>754
無限とまで言わなくたって今までの歴史の中で物不足なんていくらでも起きた事例だ
数字だけ発行する貨幣とはまるで違う
供給を増やすにしても供給を増やすための人需要や機械需要もある

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:23:35.93 ID:Bj4uztoC.net
はっきり言ってしまえば資源には日本にないから買える資源の量がそもそも上限みたいなもんだ

758 :にゅん:2019/05/19(日) 13:30:35.12 ID:3eK3WD42.net
>>757
まさにそうなんです。

で、その資源を一番効率よく、かつ、人々の幸せを使うような議論が主流経済学ではできていない、とする議論なんですね。
だって、失業者を放置するとかありえない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 14:13:42.59 ID:R69KyWwS.net
>>729
物々交換なら こうなるって話やぞ?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 16:37:17.31 ID:aH0CIhwc.net
>>750
経営者は人件費を削減するようAI・ロボットを使って省人化を図る。
経営者が考えているのは費用の削減のみ。

761 :にゅん:2019/05/19(日) 16:47:26.13 ID:Tj/YeI5V.net
>>760

ここでおっしゃりたいことは何なのでしょう?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:29:32.06 ID:Xi4+BxvT.net
資本家側はAIと移民を駆使して労働力を確保するから
MMT側の雇用保証プログラムは無効と言いたいのだろうが
JGPへの無知があるのと
生産手段に対するマルクス的分析はここでは意味がなくて
すべては統合政府のバランスシートを国民が認識するかどうかだけにかかっている
ということが理解されていない
依拠するテキストが資本論だろうが国富論だろうが国家の分配能力は厳然たる事実としてある
ということだ

日本は失業対策は重視され得ないがアメリカでは深刻だ
教育を含めた雇用を用意し、生産性向上を意図するJGPはだからアメリカでは的確だ
一方日本は独自のMMTを考えなくてはならない
日本では地域再投資法がどうしても必要だ
政治家や官僚に効果的な財政支出のアイデアがないからだ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:41:30.17 ID:Xi4+BxvT.net
AIに関しては供給能力を向上させるからインフレ抑制につながるという希望的観測があり得る
とはいえガンジー的運動やラッダイト運動も起こり得る
(そうなると善かれ悪しかれ無論所有関係は政治による介入を必要とするようになる)

ガンジーは独自の自立分散的生産を消費によって支える運動だから今後も手本となる
(根本的に解決はゲゼルの減価マネーとケインズの超国家通貨案が欠かせない)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:54:07.62 ID:aH0CIhwc.net
>>761
技術的失業多発におけるJGPの有効性。

765 :にゅん:2019/05/19(日) 18:09:47.81 ID:Tj/YeI5V.net
自分の見立てだけど、日本では雇用慣習の違いから雇用問題が失業でなく際限ないワープア化というかたちで表れていると解釈していて。
というか、どうみてもそうですよね?

なので、これを食い止めるための政策群、たとえば派遣規制などの労働規制の緩和を食い止め、強化することが大きな柱にならざるを得ない。
その中で、最低賃金制度などの賃金のフロアは民主的に決めるというJGPの考え方とり入れていく要領だよなあと。

766 :にゅん:2019/05/19(日) 18:13:42.46 ID:Tj/YeI5V.net
>>764
了解です。
まず、本当にそうなるかはまだわからない。
キング牧師の時代も、自動車工場の機械化で失業やむなしと資本家側は言っていたわけね。
雇用はそもそも権利だという考え方。

それから、モノづくり以外にも、たとえば芸術とか手作りの味とか接客とか、人にしかできない仕事はたぶん残るよとレイなんかは言っています。

最後に、その批判はJGP批判というよりは、JGPがあろうがなかろうが分配をどうしようというテーマはそのまま解決されないわけですね。
だから、この問題をJGPにぶつけるのは失当じゃないのかなあ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 01:33:25.85 ID:bvMXinEk.net
MMT(現代貨幣理論)という言葉が、新聞やテレビでも取り上げられるようになっている。
そうした報道(たとえば2019年5月7日記事)によれば、政府が膨大な借金を抱えても
問題はないと説いている「理論」だ。

この考え方は、アメリカの主流経済学者からは批判されている。筆者も、文献を読んだが、
さっぱりわからない。通常の経済理論は、誤解のないように数式モデルで構成されているが、
MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがないからだ。アメリカの主流経済学者も
おそらく筆者と同じ感想であり、論評する以前の問題だろう。一般の人には数式の有無は関係
ないだろうが、専門家の間では問題である。例えば、相対性理論を数式なしで雰囲気で説明
することはできるが、数式なしでは正確なGPSは作れない。
https://www.j-cast.com/2019/05/09357025.html?p=all

高橋洋一

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 06:25:24.83 ID:TgqdMigT.net
評価経済哲学 〜初級編〜 https://youtu.be/t6IdAB9ToiI
評価経済哲学 〜中級編〜 https://youtu.be/2B7qAaYXVTc
評価経済哲学 〜上級編〜 https://youtu.be/Ga6mMfjjX9k

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 09:04:23.71 ID:qRuBfLLG.net
1Q GDP改定値2.1% 予想-0.2%
消費税増税決まり。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 09:29:54.21 ID:EYRpL/B/.net
日銀短観がまだだから

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 10:26:55.96 ID:M5jeoxqG.net
>>770
日銀短観は企業が当局に脅されたらな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 11:58:58.06 ID:OaHQBRZF.net
>>767
アフォ丸出しだなコイツ
そもそも前に居た組織の悪口を垂れ流すクズなんて信用できない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 18:51:59.96 ID:SWPcoYef.net
輸入は反成長?不成長?非成長?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 21:26:58.17 ID:vt+0vBMA.net
田中秀臣のツイートがいよいよヤバいw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:32:23.62 ID:kfvIrDr2.net
供給力を使い果たしたらインフレ、供給力が余ったらデフレというのは正しいかなあ?

スタグフレーションのように、高インフレかつ供給力が余っている状況もありうるわけで。
そういうときにMMTはどんな対応をするんだろう?

供給力が余っているから財政拡大?
それともインフレが悪化するから財政緊縮?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:40:39.37 ID:V17P6h+M.net
>>775
スタグフレーションの価格の高騰は外的要因によって起こるのでは?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:38:42.31 ID:MczZSS1K.net
ここ2年、「リフレだけ万能主義」のアホ共が財政出動批判したり、跋扈・工作・プロパガンダして来たw
こいつら現代のコミンテルンだよ? 日本からカネを外国に流し、日本を滅ぼそうとしてる...

今、キチガイみたいに国内でMMTを批判してる奴らいるだろ? そいつらだよw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:39:41.92 ID:qfdC4lf5.net
全ての品目をごっちゃに混ぜ合わせた概念で計ろうとするから分からなくなるのでは?

779 :にゅん:2019/05/21(火) 08:40:15.48 ID:8huPlFwv.net
そもそもインフレが問題というところから考え始めてしまうのが避けるべきインフレ恐怖症なんだな。
もっと大事なことがあるんじゃないか?
歴史的に恐ろしいほどのインフレがあったけれど、それはどういう背景があったのか?
これは、いっぱい調べられている。もちろん。(老後に読む)

780 :にゅん:2019/05/21(火) 08:42:55.01 ID:8huPlFwv.net
ベネズエラの問題は、そもそもインフレじゃないでしょ。
どこ見てるんだって感じ。。。
もちろんやりたきゃ分析してごらんよ。
もっちーがなんか書いてた。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:52:18.74 ID:kfvIrDr2.net
>>776
外的要因だとすれば、インフレと失業率のトレードオフがあることになるけれど、インフレ抑制と雇用のどちらを優先するのだろう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:53:46.99 ID:kfvIrDr2.net
>>778
名目所得で測ってもいいれど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:58:15.83 ID:kfvIrDr2.net
クルーグマンなんかも「インフレ率は8%くらいでもへっちゃらよ」とか言ってたけど、それとインフレ率は重要でない、というのは別じゃないかな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 09:17:52.80 ID:qfdC4lf5.net
単一の指標でどうこう判断するのがそもそも無理では?ということ。

785 :にゅん:2019/05/21(火) 09:52:51.51 ID:8huPlFwv.net
>>781
それはもう雇用が大事に決まっていて、インフレと比較すること自体がネオリベ頭なんですね。
MMTに言わせれば。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:28:54.01 ID:ccg05fEV.net
>>785
なるほどそれは主流派の怒りを買うわけだ。

しかしその論法でいくと、保守派のみならず、リベラル派に分類される経済学者たちまでもネオリベになってしまいそうな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:42:09.22 ID:rz/37hcc.net
主流派の論法だって、
石油価格上昇という外的要因インフレで家計が支出増になってるときに、緊縮して家計を収入減させたらどうなるか、ってなるよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:57:37.88 ID:ccg05fEV.net
>>787
主流派なら、供給ショックへの対処に総需要政策を用いるのは不適切だ、と言うんじゃないかな?

石油の実質価格上昇に対して家計の名目収入を増やすことには、どんな意味があるだろうか?とね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:20:30.77 ID:0YuqllkH.net
>>776 >>775
ドイツのワイマール期や日本の戦後みたいな
供給

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:21:21.77 ID:0YuqllkH.net
>>776 >>775
ドイツのワイマール期や日本の戦後みたいな供給不足による場合もある。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:26:30.95 ID:0YuqllkH.net
>>785
雇用が大事ならAI・ロボット化による省人化にはいかに対処を。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:29:32.99 ID:0YuqllkH.net
>>788 >>787
金利を上げて財政を蒸すしかないな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:38:59.16 ID:lHEdMjIP.net
財政政策はモラルハザードの危険性を
孕んでいるのでインフレ対処を一歩間違えれば
小泉や橋下とは比べものにならない
ネオコン政治家の台頭を許す結果に繋がるけど
君たちはそれでいいのかい

794 :にゅん:2019/05/21(火) 12:18:56.68 ID:8huPlFwv.net
>>791
それは脅しかもよ。

795 :にゅん:2019/05/21(火) 12:19:55.71 ID:8huPlFwv.net
>>794
自動車産業にベルトコンベアが入ったときもそういわれたわけ。

796 :にゅん:2019/05/21(火) 12:24:22.21 ID:8huPlFwv.net
財政は信用できないってのもこれまたネオリベの詭弁で、今を見てみればいい。

○○橋とか○○学園とか〇を見る会とかそれはもう。。。
消費税だってそうやんね。

むしろ意味のない金融政策が恣意的な財政を隠しているだけ\(^o^)/

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:22:11.29 ID:kfvIrDr2.net
>>796
それってむしろ財政が信用できない根拠のような気が……

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:26:27.07 ID:qfdC4lf5.net
>>797
どっちにせよ信用できないならMMTの貨幣観採用しても同じじゃね?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:39:50.57 ID:dQJGvGxV.net
>>793
小泉や橋下はネオコンではないんだが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:12:36.38 ID:QeJvBsAr.net
ネトウヨは日本の国益を害する
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558414956/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:42:30.52 ID:lHEdMjIP.net
中国の管理変動相場制を緩くした制度を導入し
政府はETF買いから撤退 GPIFの運用資金を縮小
異次元ではなく中規模な金融緩和を継続
これが理想的なのだが WTOや米国は許さない
だろうから無理だろうけど

802 :にゅん:2019/05/21(火) 14:52:40.07 ID:8huPlFwv.net
極端な話、MMTは独裁にも使える。ネオリベも使っている。
民主主義ができているか、ってことになるんです。
国民の監視がなければ全員ワープア一直線なんだよ、いずれにしても。
「金融政策」で善政?中立?を装っちゃてね。

803 :にゅん:2019/05/21(火) 14:55:15.96 ID:8huPlFwv.net
・中立貨幣←経済学(一般均衡とか財政学とかマクロ経済とか)
・金融政策
・均衡財政

これがネオリベ三点セット。
いまの「金融政策」は中立どころではないでしょ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:14:40.89 ID:w+0nRsca.net
>>795
今度はブルーカラーよりホワイトカラーが先に来てるからね。
決まっているだけでメガバン3つで30000NTTとNECと富士通と東芝で60000。
メガバンが本気出せば100000。地銀以下まで加えると500000。
メガバンは金融庁も自身もやりたいんだが安倍がメンツで抑えている。
地銀は合従連衡がなかなか決まらないのと公取委が独禁法を盾に合併に反対。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:28:21.68 ID:w+0nRsca.net
>>803
一般均衡理論は当たっているがマルクス財政論の岡本東京経済大学学長はMMTに賛意を示しているし。
ポストケインジアンのマクロ経済学者も多数賛意をしている。
賛意を示す金融論の建部正義中央大名誉教授もマルクス経済学。

806 :にゅん:2019/05/21(火) 15:44:54.54 ID:8huPlFwv.net
>>804
まあ、それを労働者側が真に受けることはない。各自考えるしかないよね。
ある期間政府の介入がいるかも。それこそグリーンニューディールみたいの、人でいるよね。

あと人間にしかできない仕事は残るとレイはいっていた。
芸術など人を楽しませるものとか、接客とか、地域猫の世話するとか、野猫対策とかw

807 :にゅん:2019/05/21(火) 15:45:54.01 ID:8huPlFwv.net
>>805
乱暴すぎまましたね。
「主流」を頭につけるということで\(^o^)/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 16:58:55.27 ID:AehYTI6U.net
>>806
人数は限られる。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 17:10:27.33 ID:M7rkv+L1.net
サンダースは今の腐りきったネオリベ格差社会を打破してくれる
と期待して寄付したとか伊藤貫が言ってたな

810 :にゅん:2019/05/21(火) 22:06:03.07 ID:8huPlFwv.net
>>808

そうだとして、がんばって民主的にやるしかないよね。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 22:56:52.29 ID:p1JX0ymz.net
俺は所詮通過って人気投票権に過ぎないと思うよ
人気投票権を一番多く集めたやつはより多くの投資ができてさらに人気を集められたらさらに人気投票権を手に入れられるねって話

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 01:24:22.56 ID:kmtzAEzn.net
https://twitter.com/stephaniekelton/status/1130846644256174080?s=21
OK, I’m excited. https://thedeficitmyth.com/
Available for pre-order.

The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the PeopleKindle Edition
by Stephanie Kelton (Author) 2020/6/9

内容紹介
The leading thinker and most visible public advocate of modern monetary theory - the freshest
and most important idea about economics in decades - delivers a radically different, bold, new
understanding for how to build a just and prosperous society.

(deleted an unsolicited ad)

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 01:54:28.84 ID:euy+bjA0.net
【タイトルまま】「BANされて当然」衰亡の一途をたどるネトウヨの自業自得【古谷経衡】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558456256/

814 :にゅん:2019/05/22(水) 06:25:00.29 ID:qFVlaLxp.net
うわーどこが版権取るかな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 21:57:15.76 ID:28L8LxQW.net
日本が無事経済活性化して内需国家になって輸入が増えたら為替はどうなるの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 05:21:43.46 ID:Gk3UldO9.net
>>811
棄権もできるぞ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:59:56.66 ID:fHTohcoM.net
MMT Modern Monetary Theory Part.3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1558027366/

818 :101:2019/05/24(金) 00:12:39.58 ID:/4sqRmqhG
MMT Modern Monetary Theory Part.3
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/eco/1558027366/0-

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 11:57:39.51 ID:vE0ekcRI.net
増税で財政赤字。
それを経済政策&財政支出で好景気で経済成長。

これ、なんのというか誰もというか
どこにもというか理論立ててる人知ってる方。

天文学的高度経済成長以外に解決できる方法あるんですか。
ど素人なので。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:12:59.97 ID:D6o5Oh5P.net
>>819
もうちょっと整理して日本語整えられんか?
何を聞きたいのかさっぱり分からん。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:27:23.95 ID:vE0ekcRI.net
こういうことを言っていらっしゃる方がいるの
ということ

日本語日本語ってわからなければ別るる範囲でよろ
わからなければいいですよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:31:10.75 ID:D6o5Oh5P.net
>>821
そういう感じならこれ以上特にこちらから言うことは何もないです。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 13:42:28.56 ID:SeGSXqIG.net
増税して財政赤字を補填
プラス、財政支出などによってものすごーく経済成長してインフレして財政赤字を吹っ飛ばす

これらによって財政健全化しましょう、ということ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 17:08:17.91 ID:HEDzFwsqE
>>823
消費税増税して輸出企業の収入アップと役人の給与アップを図る
消費税増税の代わりの車・住宅減税で自動車業界・住宅業界の活性化を図る

一般国民の犠牲のもとに

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 16:43:27.43 ID:iwhaPKh1.net
>>823
実際に起きてる事実としてそもそも財政支出すれば支出した以上に名目GDPは増える
税金とかが高いから民間からのお金がなくなって名目GDPが伸びない
ユーロ圏はてっきり万年緊縮財政をやってると思ってたんだが緊縮財政の度合いを緩めたらGDPに対する債務の比率が下がったとい事実が存在する
乗数効果が存在する以上使えば増える

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 20:35:16.90 ID:kw28vnqM.net
いっそ世帯の人数毎に最低収入保障でもやっておいたら子ども手当もいらなさそう
インフレ率に応じて下げるとか決めてたら自動調整装置的な側面も持つし何より国民が将来の給付金減少を予測して消費を抑えるとかもありそう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 20:40:38.82 ID:GvxypliN.net
139 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US][] 2019/05/24(金) 19:20:47.87
https://twitter.com/liberalist_shun/status/1131455157173010432?s=21
小林よしのり氏が、菊池英博先生の図を使っているぞー。
https://3.bp.blogspot.com/-VuaV7dhQ8xE/XOaa_c72wTI/AAAAAAABjgI/dmVhKTtcL58A2ElGO4Y3ZcuERJIsOOJFwCLcBGAs/s1600/IMG_8207.JPG

https://1.bp.blogspot.com/-0AFFPl_z6pY/XOaZjm7L05I/AAAAAAABjf8/zYGGmpyUL6MKFxzxRwXLEhQCbqkSdf-2QCLcBGAs/s1600/IMG_8206.JPG
よしりん辻説法Flash 2019/6/4号より


別冊クライテリオン 消費増税を凍結せよ Kindle版あり
表現者クライテリオン編集部 (著), 藤井聡 (著) 2018/11
https://the-criterion.jp/backnumber/s01_201812/

政府投資が日本経済を成長させる/菊池英博

https://www.gosen-dojo.com/blog/21638/
消費税どうなる?
(deleted an unsolicited ad)

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:13:30.09 ID:qoVaChCoX
>>826
>インフレ率に応じて下げる

そんなのできるわけない。インフレ率が上がったら給付金下げるって意味分からんだろ。実質所得減るんだから。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:18:01.78 ID:qoVaChCoX
>>825

何を根拠に言ってるの?下のリンクの表見たら債務残高比率下がってるのドイツだけなんだけど。
http://www.zaisei.mof.go.jp/pdf/04-k02.pdf

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 03:08:55.12 ID:/p4O/RU/.net
             〜社会科学の系譜とMMT〜
   1900年 世界恐慌             2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                   グレーバー
     ┃グリアソン                       インガム
 社会学 ┃ジンメル
     ▼ ウェーバー
リスト  ┃ ▲
 ドイツ ┃ ┃
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
▼    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━━━┓
┃       ┃             ▼         ☆=MMT
┃ケインズ   ┗━━━→ケインズ  ━→ ミンスキー ━→ レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・        ▲ ┗→ラーナー ▲▲       ミッチェル☆
┃ケインズ派       ┃カレツキ━━━━┛┃カルドア ムーア
┃            ┃         ┃      ラヴォア
┃            ┃┏━━━━━━━━┛ (ケインズ→┓)
┗旧制度学派     コモンズ  (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームズ・ガルブレイス☆
          ┏┛
 実務家      ▲ エクルズ               グッドハート
          ホートリー                モズラー☆
         (ケインズ)                   (リスト→┓)
 日本                             三橋貴明☆、中野剛志☆
                               西田昌司☆、藤井聡☆  
https://1.bp.blogspot.com/-zXVPlcebkso/XN7t5tkKZpI/AAAAAAABjDw/bAK2g5YnkcsWHDOhSDJ9oPMYAVg7Vpg-ACLcBGAs/s1600/IMG_6963.PNG
リスト、ミッチェル、日本人を加筆。
西田昌司1958~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%8F%B8
藤井聡1968~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1
中野剛志1971~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%89%9B%E5%BF%97
三橋貴明1969~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 03:19:57.67 ID:CnvFutyr.net
関本洋司はいつもAAにしてるが、それ意味あるの? 画像貼れば一発でしょ?
専用ブラウザ使えない世代なのか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 04:45:06.54 ID:2RzRYncf.net
日本人4人はリフレ派・MMT総合だろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 07:47:46.53 ID:WMivp4m3.net
>>832
藤井 中野 三橋 と青木?佐藤?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 09:30:54.20 ID:tRpsx8gT.net
つまりデフォルトを起こす国は通貨発行権を持たない国だけ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:18:18.32 ID:2zsVX+8L.net
国債発行で財政赤字。
財政赤字を解消するために国債発行で景気を押し上げ税収up
で財政赤字解消
なんて理論を経済学者で唱えている方おられないのでは。
経済に全く無知なものでわからんのですが。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:59:57.97 ID:UvQhO44td
>>834
デフォルトを避けるために通貨発行権を行使しまくったら天文学的に通貨が増えて経済に悪影響を与える。だからデフォルトせざるを得なくなる。
日本は国際競争力が落ちていく一方だし相対的に経済力が落ちていくからこのままだとデフォルトの運命は避けられないと思う。
今の中高年が活きている間は大丈夫かもしれないが若年層が中高年になるころにはやばそう。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 11:22:10.88 ID:UX6Lkotm.net
>>834
通貨発行権持ってても外貨建ての国債は普通にデフォルトするし、
なんなら自国通貨建て国債もデフォルトしようと思ったらできる。
ただ、自国通貨建て国債の場合は政府の選択肢として常に「デフォルトしない」がある、という話。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 11:33:05.65 ID:2RzRYncf.net
>>834
極端に生産力の乏しい国はハイパーインフレになるし
政治的にデフォルトした方がラクな場合はデフォルトする国もある

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:31:27.88 ID:EOntqHUq.net
>>834
よっぽどの国やで
少なくともGDP2位の国がデフォルトするわけない
バカにしすぎ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:42:04.01 ID:7lGsBm2A.net
>>839
日本はいつまでもGDP3位とは限らない。
米中のみ抜きん出て誤差の範囲の目糞鼻糞の3位はあり得るが。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:45:17.78 ID:7lGsBm2A.net
>>837
というより外国人の持分が自国人の持分より多い場合売り崩すことができる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 14:33:54.74 ID:9wQvFnTzl
>>839
こういう今は経済大国だから将来も経済大国であり続けるという前提でMMT成立するでしょ的な考えは破綻の元だと思う。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 08:51:45.98 ID:U+PKAnCk.net
WW2以降にデフォルトを起こした国
http://www.world401.com/saiken/default.html

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 10:43:35.04 ID:E4MCT4fq.net
※注1:参考文献:「国家は破綻する―金融危機の800年 (日経BP社)」。
※注2:ノーベル経済学賞受賞のクズネッツは「世界には先進国・途上国・日本・アルゼンチンの
4種類の国しかない」と語った。先進国と途上国は基本的に固定されたままだが、その例外が、
先進国に成り上がった日本と、途上国に転落したアルゼンチンだという意味。
※注3:現在はブラジルの石油自給率は100%を超えているが、当時は輸入国だった為、影響は大きかった。

国家は破綻する――金融危機の800年 Kindle版あり
カーメン M ラインハート (著), ケネス S ロゴフ (著), 村井 章子 (翻訳) 2011

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 12:42:49.08 ID:ml+OXxRp.net
>>840
これからこの理論でどんどん研究と設備投資に金使えば間違いなく中国を抜けるね
中国はアメリカから制裁食らってるし
EUはいつまでもユーロとかいう縛りプレイしているしね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:24:47.73 ID:E4MCT4fq.net
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして
如何なる事態を想定しているのか。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:59:00.21 ID:ZJgVpcCw.net
>>846
これの回答書ってあるんけ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 19:17:07.52 ID:GYnsHZDw.net
国債の償還を通貨発行ですればデフォルトしないし
それによってのインフレ率は増税して抑えればいい
増税でプライマリーバランスが取れるから財政均衡派も安心

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 19:49:32.03 ID:+bCnlEqI.net
>>845
もしそうなってもアメリカの1人勝ち。
日本は米中の2周回遅れ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 13:12:06.71 ID:tNUsr6F0.net
マネーストック=信用乗数*マネタリーベース
日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではないが
日銀当座預金(マネタリーベース)が増えればマネーストックを増やしやすくなるというのは本当だろう
銀行は日銀当座預金から貸し出しを行っているわけではないというのも正しいが
日銀当座預金が増えるということは準備金に充てるお金が増えるということになるから
日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
設備投資しようにも財の需要がない
だからまずは需要をうめ
こういうことでいいですか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 13:17:38.33 ID:Y+HubE+1.net
>>850
準備率って最大でも1.3%なんで、広義流動性ですら現在1800兆円程度という事を思うと、
さすがに何百兆円というベースマネーは不要、という話にはなるだろう。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:01:42.49 ID:tNUsr6F0.net
>>851
日銀が国債を市中銀行から購入することを考えればマネタリーベースに多すぎるという発想はないのでは?
マネタリーベースが多すぎて困ることがないのであれば

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:20:02.36 ID:Y+HubE+1.net
>>852
「多すぎる」ではなく「不要」ね。
必要量以上にあることが何かの弊害になってるか否かはまた別の議論。
マネーストックを生み出すことに、何百兆円ものベースマネーの大半は何ら寄与してない、という話。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:42:05.88 ID:tNUsr6F0.net
>>853
だから>>850
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
>この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
と書いた
そして>>852
「不要」かどうかの問題ではなくて
>日銀が国債を市中銀行から購入することを考えればマネタリーベースに多すぎるという発想はない
つまり結果としてマネタリーベースは膨れ上がり続ける
ということ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:56:21.14 ID:Y+HubE+1.net
>>854
例えば民間への貸出を倍に増やすのに必要なベースマネー量が10だったとして、ベースマネー量を500にしたことを、
マネーストックの増減という観点から「不要」と評することに何の問題が?
仮に貸出が倍に増えたところで準備預金として必要なベースマネー量はせいぜい数十兆円。
ある水準を越えた時点から量的緩和は準備預金の制約を緩和するという意味を失っているのだよ。

つまり、量的緩和は必須ではなく、ベースマネーが膨れ上がり続けるのも必然ではない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:22:13.67 ID:tNUsr6F0.net
>>855
日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
そこをどう考えてるかだよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:24:21.36 ID:Y+HubE+1.net
>>856
買えば増えるし売れば減る。
量的緩和なんぞやってるから買い一辺倒に見えてるだけ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:28:34.25 ID:tNUsr6F0.net
>>857
よく読もう
>購入すれば
と書いてあるだろう
あなたも認めるとおりマネタリーベースは増えるんだよ
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける
だから「不要」かどうかの問題ではないということになる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:32:27.41 ID:Y+HubE+1.net
>>858
>>850が、マネタリーベースの増加がマネーストックの増加に寄与する、かのように書いてたので、
「ある水準越えたら寄与しないだろ」という事を言ってるんだよ。

量的緩和に意味があると思ってるか否か、という話。
俺は無意味、という立場。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:34:21.51 ID:tNUsr6F0.net
>>859
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:38:50.59 ID:Y+HubE+1.net
>>860
その直後に「増やしやすくなるというのは本当」とあるでしょ。
それに対して「ある水準を越えて以降はそれもない」という話をしてる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:45:40.80 ID:tNUsr6F0.net
>>861
>>850
>日銀当座預金が増えるということは準備金に充てるお金が増えるということになるから
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
>この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:54:45.44 ID:Y+HubE+1.net
>>862
需要がなかったからうまくいかなかったのだ(需要さえあれば)、っていう話を聞いても、
そもそも需要無視して量だけ積み上げたことが不要だったと返すだけよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:02:03.74 ID:tNUsr6F0.net
>>863
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:10:40.40 ID:Y+HubE+1.net
>>864
そこを強調するのだとしたら、それ以降の話は全く不要だろう。
敢えて後半の話をしているのだから、その後半の話こそ主題なんでしょうに。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:16:24.71 ID:tNUsr6F0.net
>>865
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)が増えればマネーストックを増やしやすくなるというのは本当だろう
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
つまりマネタリーベースが増えれば貸出をしやすくなる
しかし
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
>だからまずは需要をうめ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:19:21.10 ID:tNUsr6F0.net
>>865
>>858
>日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:27:22.45 ID:Y+HubE+1.net
>>867
「MMTの実行」と「マネタリーベースの増加」が分からん。
そもそもMMTの「実行」ってなんだ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:30:51.65 ID:tNUsr6F0.net
>>868
>MMTの実行
MMTに則った政策の実行

>マネタリーベースの増加
>>857

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:31:31.43 ID:Y+HubE+1.net
>>869
MMTは別に量的緩和なんざ主張してないはずだが。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:35:00.47 ID:tNUsr6F0.net
>>870
>>856

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:36:23.75 ID:tNUsr6F0.net
>>870
>>858

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:37:24.68 ID:Y+HubE+1.net
>>871
対話する気がなくなったなら無視したらええんやで。
そのアンカでは何の説明にもなってない。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:38:06.56 ID:Y+HubE+1.net
まず量的緩和すべし、って言ってるMMT論者から引っ張ってきてほしいもんだ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:43:06.48 ID:tNUsr6F0.net
>>874
>>856
>日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
>>857
>買えば増えるし売れば減る
>>858
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける

>量的緩和すべし
ではないんだよなあ
結果としてそうなると言ってるだけで>>854

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:47:49.50 ID:tNUsr6F0.net
>>873
対話以前にあなたが理解できていないからね
まあこちらにわかりやすく話そうという気がないというのはあるが

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:55:00.67 ID:Y+HubE+1.net
>>875
MMT実行が結果的に量的緩和になる、とする理路がさっぱりわからん。
むしろ量的緩和は無意味、くらいの事を言うMMTerは知ってるけど。

>>876
それを「対話する気がない」と言うんだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:58:13.93 ID:tNUsr6F0.net
>>877
>>875
>>856
>日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
>>857
>買えば増えるし売れば減る
>>858
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:03:26.84 ID:Y+HubE+1.net
>>878
だからMMTを実行ってなんだ?
誰が言ってるどの政策の事だ?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:04:40.08 ID:Y+HubE+1.net
MMTは国債増えても大丈夫とは言ってる(それがメインの主張ではないにせよ)が、
それを大丈夫にするために量的緩和しろ、なんて主張はしとらんぞ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:10:24.44 ID:tNUsr6F0.net
>>880
市中銀行が買った国債を日銀が買い取らなければ政府は市中銀行に対して返済しなければならなくなるだろ
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:13:17.90 ID:Y+HubE+1.net
>>881
別に新発債の発行すりゃええやん。実際量的緩和なんかが始まる前からそうされてるわけで。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:17:10.50 ID:tNUsr6F0.net
>>882
質問に答えてないよ
日銀が市中銀行から国債を買い取らなければMMTにおける統合政府のバランスシートが成り立たなくなる
もう一度聞こう
日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:18:36.70 ID:Y+HubE+1.net
>>883
なんで成り立たなくなるの?前提からして共有できてない質問には答えようがない。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:20:37.34 ID:Y+HubE+1.net
「MMTにおける統合政府のバランスシート」ってなんなんや?
統合政府として考える、ってだけなら日銀が国債買う必要ないし、買ったところで有意な変化は何もないはずだが。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:21:10.05 ID:tNUsr6F0.net
>>884
政府の債務としての国債と日銀の債権としての国債とが相殺されるというのが
MMTにおける統合政府のバランスシートという考え方なわけで
日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:24:12.71 ID:Y+HubE+1.net
>>886
「相殺される」は単に事実としてそうだ、と説明してるだけであって、
そうすることを推奨してたりするわけじゃないはずだが。

だから聞いてんだよ。
「誰が言ってる、どの政策の事だ?」と。
端的に言えば、君はMMTを何を見て勉強したの?ということ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:25:25.80 ID:tNUsr6F0.net
>>887
>>886
>日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:27:04.68 ID:tNUsr6F0.net
駄目だ
笑えてきた

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:30:19.64 ID:Y+HubE+1.net
>>888
そもそも日々売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ないし、
仮に持ってないとしても「だったら相殺する必要すらなく、単に合算するだけ」なんだよ。

統合政府として考える、というのは、相殺するためにそうするんではなくて、
合算した結果として相互に持っている債権債務は対外的に無意味になるんで、
その部分を相殺して考えましょう、というだけの話。

なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか。
どこでMMTを勉強した?いい加減答えなよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:30:55.29 ID:Y+HubE+1.net
>>889
死ねよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:36:17.31 ID:tNUsr6F0.net
>>890
>売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ない
だから日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

>その部分を相殺して考えましょう、というだけの話
だからそもそも日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

>なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか
>>875
>結果としてそうなると言ってるだけで>>854

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:37:06.36 ID:Y+HubE+1.net
結局、いつもの「MMTでないものをMMTだと言い張る」タイプの人だったね。
何でMMTを勉強したかすら答えられないのに「MMTとはこうだ」と言い張るという。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:39:29.87 ID:tNUsr6F0.net
むしろあなたがどこでMMTを学んだのかが気になる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:40:12.27 ID:Y+HubE+1.net
>>892
相殺されないなら相殺されないで何の問題もなく、ただただ合算して考えるだけだよMMTは。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:41:09.98 ID:Y+HubE+1.net
>>894
翻訳者のグループの言説を中心に翻訳文を。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:42:59.78 ID:tNUsr6F0.net
>>895
それを相殺って言うんだよ
相殺ではないというのなら政府は日銀に返済しないといけなくなるよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:45:51.66 ID:Y+HubE+1.net
>>897
あくまで相殺して「考える」だけであって、合算しようがしまいが日銀に返済はしないといけないよ。
合算して考える場合はそれが無意味なものとして扱われる、というだけの話。

いい加減MMTをどこで学んだか答えろ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:48:58.85 ID:tNUsr6F0.net
>>898
>合算しようがしまいが日銀に返済はしないといけない
そういう意味の返済ではなくて市中銀行に対するのと同じような返済をすることになる
つまり統合政府として考えていないことになるということだよ

>合算して考える場合はそれが無意味なものとして扱われる
そのためには日銀が市中銀行から国債を買い取らないといけなくなるって言ってんの
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:52:04.85 ID:tNUsr6F0.net
>>898
>いい加減MMTをどこで学んだか答えろ
日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
あなたがまずこの質問に答えようよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:55:15.87 ID:Y+HubE+1.net
>>899
市中銀行に対する返済なんて新発債発行して終わり(実際は返済の事後的に行われる話だけど)。
「無意味なものとみなす」つってんのになんで統合政府として考えてないことになるのか。

相殺して考える、ってのはただただ現状の見方を変える、ってだけの話であって、
そう考えるために現実の行動を変えましょう、という話ではないよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:56:04.31 ID:Y+HubE+1.net
>>900
日銀当座預金が増える。
ただし、それはMMTにとって必須の話ではない。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:00:25.80 ID:Y+HubE+1.net
どこをどう間違ったら「相殺して見るためには日銀は市中の国債を買わないといけない」って話になるのか本気でわからん。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:04:42.93 ID:tNUsr6F0.net
>>901
>統合政府として考えてないことになるのか
日銀に対する返済を市中銀行に対するのと同じように
>新発債発行して終わり
ということにしたらそれはもう統合政府として考えていないことになるでしょう

>ただただ現状の見方を変える、ってだけの話であって
だから日銀が国債を保有していないとそれが成り立たないでしょう
もう相殺でも合算でもいいや
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:05:19.02 ID:tNUsr6F0.net
>>903
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:06:30.51 ID:Y+HubE+1.net
夫婦間のお金のやり取りは「家族」という単位で見た場合、対外的には無視して考えられる、という話をしてるのに、
「相殺して考えるためには旦那は借金を妻に肩代わりしてもらわなきゃならない」みたいな話に飛んでしまうのは本当になんでなの?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:09:28.40 ID:Y+HubE+1.net
>>904
合算して「考える」というだけであって、実際に経営統合しろって話じゃねえんだよ。
二つの瓶が入った袋の重さを一つの袋として考える(捉える)のに、瓶の中身を変える事は不要なの。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:10:15.22 ID:tNUsr6F0.net
>>906
その喩えは間違ってるよ
政府が発行する国債は市中銀行が買うわけだから
夫(政府)が隣人(市中銀行)からした借金を妻(日銀)が返済すると
妻は夫に対する求償権を取得するが家族だからなかったことにしよう
これが正しい喩えだよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:10:34.35 ID:Y+HubE+1.net
>>905
というかこっちは質問に答えたんだからお前はいい加減MMTを何から学んだか答えろや。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:11:47.15 ID:tNUsr6F0.net
>>907
>経営統合しろ
これ笑うとこ?
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:12:15.68 ID:tNUsr6F0.net
>>909
翻訳者のグループの言説を中心に翻訳文を

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:12:53.03 ID:Y+HubE+1.net
>>908
それは「合算して考える」から明らかに逸脱してるやろ・・・
MMTは「日銀に国債買わせて借金チャラにしよう」って理論じゃねえんだよ。
マジでいい加減お前の情報源を明かせ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:13:33.97 ID:Y+HubE+1.net
>>911
死ねよ。読んでたら絶対にそんな解釈にはならん。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:14:02.74 ID:tNUsr6F0.net
>>902
日銀当座預金が増えるということはマネタリーベースが増えるということでしょう
>MMTにとって必須の話ではない
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:14:49.76 ID:Y+HubE+1.net
「相殺して考える」と「実際に相殺するために政策を実行する」の区別すらつかんのか・・・

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:15:54.66 ID:tNUsr6F0.net
>>912
ではMMTとはどういう理論ですか
あなたはどういう意味で「合算」とという言葉を使っていますか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:17:07.69 ID:tNUsr6F0.net
>>915
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって
>「相殺して考える」
ことが可能になるのですか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:18:41.50 ID:Y+HubE+1.net
もうだいたい分かったな 。
「合算して考える」と「現実を合算の状態にするために資金の移動をする」の区別がついとらんのね。

まあもういいや。とりあえず、持論に何ら影響がないことはわかったので。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:20:52.11 ID:Y+HubE+1.net
>>916
ただただ二つのバランスシートの各勘定を足し合わせ(無意味な分は相殺して)、もう一つのバランスシートを作ること。
バランスシートに合わせて現実を変えましょう、という話はしてない。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:20:59.14 ID:tNUsr6F0.net
>>918
日銀が保有していない国債を「合算」することはできないのに
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって
>「相殺して考える」
ことが可能になるのですか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:22:36.50 ID:tNUsr6F0.net
>>919
日銀が保有していない国債を日銀の資産として勘定したら駄目でしょう

>現実を変えましょう
これ笑うとこ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:23:58.72 ID:tNUsr6F0.net
>まあもういいや。とりあえず、持論に何ら影響がないことはわかったので
これも笑うとこ?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:24:29.59 ID:Y+HubE+1.net
>>917
二つのバランスシートの各項目を足して新しいバランスシートを作る。
この際、現時点の日銀保有分の政府の債券と、政府保有分の日銀の債券は新しいバランスシートから消す。
これが「相殺」。現実を変える必要は一切なく、ただ現実の見方を変えるだけのこと。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:26:26.55 ID:Y+HubE+1.net
>>920
日銀が保有してない国債まで相殺する、って話をどのMMT論者が言ったんだよ・・・
MMTはあくまで政府と中央銀行が相互に保有してる債権債務のみ相殺して考えるんであって、
市中が持ってる国債はそのまま統合政府の負債だよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:27:55.89 ID:tNUsr6F0.net
>>923
>現時点の日銀保有分の政府の債券と、政府保有分の日銀の債券は新しいバランスシートから消す
だから相殺するためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないわけでしょう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:28:30.13 ID:Y+HubE+1.net
日銀が保有してない市中の国債も「相殺して考える」ために日銀に買わせよう、というのがMMTだと思ってたのか・・・
そりゃ話が噛み合うわけないわな。だからMMTをどこで学んだんだ?としつこく聞いてたのに。
一体どこの誰からそんな嘘を吹き込まれたんだ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:29:06.17 ID:Y+HubE+1.net
>>925
日銀が保有してない分までは相殺しない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:29:31.03 ID:tNUsr6F0.net
>>924
>日銀が保有してない国債まで相殺する、って話をどのMMT論者が言ったんだよ・・・
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:29:51.23 ID:tNUsr6F0.net
>>927
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:30:57.09 ID:tNUsr6F0.net
>>926
「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけない
日銀が買い取らないのならあなたが言うとおり
>統合政府の負債
となってしまうのだから

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:31:11.95 ID:Y+HubE+1.net
>>928
日銀が保有してない分の国債まで相殺して考えろ、なんて主張はMMTはしてません。
あくまでその時点で日銀が保有してる国債は相殺して考えられる(そう考えた方が現実を理解しやすい)、というだけです。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:31:12.23 ID:tNUsr6F0.net
駄目だ
この人おもしろすぎる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:31:48.46 ID:tNUsr6F0.net
>>931
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:32:32.72 ID:Y+HubE+1.net
>>929
そんな前提はない。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:34:29.50 ID:Y+HubE+1.net
>>930
投稿政府の負債でいいんだよ。そうであることをMMTは否定してないし、否定する必要もない。
日銀当座預金からして統合政府の負債なのだから、国債(統合政府の負債)と交換することに大した意味などない、というのがMMTだよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:36:20.27 ID:Y+HubE+1.net
>>933
買い取る必要などないんだって。
日銀当座預金も統合政府の負債、国債も統合政府の負債。どっちも大差ないの、MMT的には。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:36:20.60 ID:tNUsr6F0.net
>>935
統合政府の負債ではいけないなんて言ってないでしょう
さっきから「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないと言ってるでしょう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:36:54.49 ID:Y+HubE+1.net
>>937
そんな必要などない、と言ってるの。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:38:30.88 ID:Y+HubE+1.net
何で日銀が現在持ってない国債についてまで「相殺して考える」ために日銀が買う、なんて話になってんの。
あくまで「現在日銀が持ってる国債」については相殺して考えられますよ、ってだけの話だろうに。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:40:11.37 ID:tNUsr6F0.net
>>936
>日銀当座預金も統合政府の負債、国債も統合政府の負債。どっちも大差ないの
あなた何を言ってるのですか
「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないといけない
日銀が市中銀行から国債を買い取れば日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが増えると言ってるだけで

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:42:21.38 ID:Y+HubE+1.net
まあ新しい切り口の別の説明が出てこないことにはこれで打ち止めかね。
ただただ現状を把握するツールとして「統合、相殺して考える」という話なのに、
なんで「相殺して考えるために国債を買う」という現状変更の手続きを主張してんのか、本当に意味がわからない。
狂人は居る、と言う他ない。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:43:49.69 ID:tNUsr6F0.net
>>938
日銀の直接引き受けができない>>858上に市中銀行からも国債を書いとることもせずに
どうやって「相殺して考える」ために日銀に国債を保有させるのだろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:44:13.96 ID:Y+HubE+1.net
>>940
「現在日銀が持っている国債」を相殺して考えるために、日銀が新規で国債を調達する必要性はゼロです。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:44:53.83 ID:tNUsr6F0.net
>>941
>>942
日銀の直接引き受けができない>>858上に市中銀行からも国債を書いとることもせずに
どうやって「相殺して考える」ために日銀に国債を保有させるのだろう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:45:33.56 ID:Y+HubE+1.net
>>942
相殺して考えるのはあくまで「現在日銀が保有してる分」だけです。
日銀が現在保有してない分に関しては相殺できないし、相殺するためにわざわざ買う必要性もありません。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:48:24.39 ID:Y+HubE+1.net
日銀が保有してないならただただ相殺せずに合算。
日銀が保有してたら保有分を相殺して合算。
日銀の国債保有量をいじる必要はない。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:49:51.97 ID:tNUsr6F0.net
>>943
今後一切政府が国債を発行しないのならそのとおりでしょうね
新たな国債が発行されれば「相殺して考える」ためには日銀もまた新たに国債を買い取らなければならないでしょう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:50:57.31 ID:tNUsr6F0.net
>>945
>相殺するためにわざわざ買う必要性もありません
それだと政府の累積債務がうなぎのぼりですよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:54:07.27 ID:Y+HubE+1.net
「現在の」それぞれのバランスシートを持ってきて、それを合算する。
合算の際に相互で持っている債権債務は対外的に無意味なので相殺してバランスから消す。

あくまで「現在の状態」を分析するためにやることなんで、相殺のために国債買うとか意味不明過ぎるんですよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:56:32.97 ID:tNUsr6F0.net
>>949
国債は日銀の直接引き受けができますかできませんか
できないのなら日銀は市中銀行から国債を買い取らないと「相殺として考え」られないでしょう
日銀は市中銀行から買い取ることによってしか国債を保有できないのだから

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:56:44.80 ID:Y+HubE+1.net
>>948
うなぎのぼりでもそれ自体は問題ないよ、というのがMMTですよ。
本当、お前いい加減にMMTをどこで学んだか白状しろ。
ケルトンだとかモズラーだとかミッチェルだとかレイだとかの翻訳文読んだこと一回もないだろお前。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:59:44.05 ID:Y+HubE+1.net
>>950
新規発行分の国債を「相殺して考える」ために日銀に国債買わす、とかいう意味不明なことをMMTは主張してません。
あくまでその時点で日銀が持っている国債を相殺して考えるのみで、
相殺の目的は「現状分析」なのだからそれで何の問題もないんだよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:01:23.93 ID:Y+HubE+1.net
MMTを「累積債務を相殺するための理論」とかいう勘違いをしてんのかね・・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:08:05.49 ID:tNUsr6F0.net
>>952
だから日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって「相殺して考える」ことが成立するのですか
日銀の直接引き受けができないのだから
新たな国債が発行されれば日銀もまた新たに国債を買い取らなければ
その新たに発行された国債分については相殺が成り立たないでしょう
わざわざ買い取らせるという話ではなくて
事実として相殺が成り立たないでしょう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:24:07.28 ID:Y+HubE+1.net
>>954
何度も書いてるけど「相殺して考える」のはあくまで現状分析のためであって、「そのために国債を買う」という話ではないの。
もちろんこれは「全く買わない」という話ではなく、日々の金融オペの結果として日銀が国債保有を増加させることは否定してない。

ただし「必ず増加させなければならない」というような性質の話でもない。
相殺は合算の際に「保有分についてはそうする」というだけであって、必須ではないのよ。
国債を日銀が保有してないなら相殺せずに合算するだけ。
まあ金融調節のために日々売り買いオペやってるんで「保有してない」はあり得ないけどね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:30:32.08 ID:tNUsr6F0.net
>>955
>「そのために国債を買う」という話ではない
>必須ではないのよ
>>954
>わざわざ買い取らせるという話ではなくて

>日々の金融オペの結果として日銀が国債保有を増加させることは否定してない
だから日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが拡大するわけでしょう
それを量的緩和だと言い出したのはあなたでしょう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:35:35.21 ID:Y+HubE+1.net
>>956
買うと増えるけど売ると減る。
そして買う量を売る量に対して増やさないといけない理屈はMMTにない。
つまり、マネタリーベースの拡大は必須ではない。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:44:26.19 ID:tNUsr6F0.net
>>957
>買い取るとどうなる?
と聞いているのにどうして
>買う量を売る量に対して増やさないといけない
という発想が出てくるのかさっぱり理解できない
必須かどうかではなくて
日銀が市中銀行から国債を買い取ると結果として日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが拡大する
これは事実でしょう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:56:09.53 ID:Y+HubE+1.net
>>958
それ単体で見たらそれは事実なんだけど、日銀は別に買いオペしかしないわけではないし、ベースマネーの増減要因は他にもある。
そしてMMTはベースマネーの増加を前提としていない。
だから「MMTを実行するとベースマネーが膨れ上がり続ける」という言説は否定されるの。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:32:04.24 ID:tNUsr6F0.net
>>959
>日銀は別に買いオペしかしないわけではないし
これはそのとおりですね
でも市中銀行が買った国債を日銀が買い取らなければ政府は市中銀行に対して返済しなければならなくなる
別の見方をすれば日銀に買い取らせれば政府は返済をせずに済む(事実上返済したことになるから)
だから返済のために支出するはずだった予算を別の政府活動に充てることができる
このインセンティブを放棄する意味がわからない
と言いたいところだけど
よくよく考えれば日銀に買い取らせることなく政府が返済してもそれは日銀当座預金を通じて行われるわけだから
どうころんでも国債発行自体がマネタリーベースの拡大につながるのか
無駄な時間を過ごしてしまったと思うと悲しい気持ちになるからこの点に気付けたことを今日の収穫としておこう

>ベースマネーの増減要因は他にもある
これもそのとおりですね
でもマネタリーベースを増やすためには日銀が市中銀行から国債を買い取るしかないなんて誰も言ってない

>MMTはベースマネーの増加を前提としていない
前提としているかどうかではなくて結果としてそうなるということ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:44:32.54 ID:Y+HubE+1.net
>>960
国債の償還時はベースマネーが増加するけど、国債の発行時はベースマネーが減少する。
純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ。

>結果としてそうなる
結果としてもそうならない。
なぜなら、ベースマネーを増やすようなオペレーションを前提としてないから。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:46:06.17 ID:Y+HubE+1.net
「日銀に買い取らせれば事実上返済したことになる」
なんて考えを、MMTは取らないんだよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:59:42.10 ID:tNUsr6F0.net
>>961
>純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ
市中銀行は無利子国債を買うのかな?

>結果としてもそうならない
>純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ>>961
>日銀は別に買いオペしかしないわけではない>>959


964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:05:47.04 ID:tNUsr6F0.net
ずっと気になってたけど
どうして全か無かみたいな考え方しかできないのですか
量的緩和かMMTかみたいな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:11:11.50 ID:Y+HubE+1.net
>>963
利払い分増えるけど、量的緩和以前は増えた分日銀が売りオペしてベースマネー量を調節してたんで。

>>964
だってMMTが前提としてない(どころか否定的だったりする)事象をMMTだと言ってるんだもの。
全か無か、の前に「それはMMTじゃねえよ」って言ってんの。
だから何度も聞いてるだろ。お前はどこでMMTを知った?
お前が何をソースにMMTを規定してるんだ?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:33:43.20 ID:tNUsr6F0.net
>>965
>それはMMTじゃねえよ
ではMMTだと言ってなかったらなんてあなたはどういう反応をしたのですか

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 23:35:09.61 ID:IrqRZ5s7.net
>>966
個別の発言について是非を指摘してただろうね。
当然、MMTから得られる知見を参考にした上で。
例えば「国債発行自体がマネタリーベースの拡大に繋がる」は明らかに間違い。
国債発行そのものはベースマネーを減少させるし、利払いで増える分は日銀の売りオペで相殺するし、
国債の償還時にベースマネーが払われるけど、その時発生する政府預金の不足に対応するためすぐに国債が再発行されてベースマネーを吸収する。
というかそもそもベースマネー量は日銀がオペを通じて(国債発行償還分も加味した上で)調節するんで、
国債発行とか直接的には無関係なんですよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 23:35:43.97 ID:IrqRZ5s7.net
>>966
だからいい加減、MMTをどこから勉強したか答えような?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 06:14:28.08 ID:Scud23di.net
バスタブ、シンクの比喩まとめ

https://twitter.com/kakiokueba/status/1132548555153874945?s=21
https://1.bp.blogspot.com/-h02CMXfx3eQ/XOp7PDchBgI/AAAAAAABjk0/BWQ_V-BYVfwCIIzZqdaJW6m8Tdtbq6vagCLcBGAs/s1600/IMG_8438.JPG
https://1.bp.blogspot.com/-gCOt66RgmDg/XOp7PCCukkI/AAAAAAABjk4/Zwh4gmTRUZYuzxaP8D5Y2ZftRwr7wZAwwCLcBGAs/s1600/IMG_8440.JPG

上記と似た内容のケルトン講演動画
The Economy Is Like A Bathtub 2016/9/29 Kelton
https://youtu.be/wNN3B57UrZI 5:32

ケルトン教授ラジオインタビュー 2019/1/24
https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
(deleted an unsolicited ad)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 06:15:17.35 ID:Scud23di.net
What is Modern Monetary Theory? (with Stephanie Kelton) – Pitchfork Economics 2019/4/23
http://www.pitchforkeconomics.com/episode/what-is-modern-monetary-theory-with-stephanie-kelton/
ケルトンは政府予算についての循環型フローのイメージは危険だと言う。
https://dcs.megaphone.fm/PPY6348051757.mp3?key=2a64eabf646e70e9c19fd19ddb3c7328 音声のみ全45分
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4 1:40
   __
  [__]
  ━┻┻━┓@蛇口=政府支出
  ━━┓_┃
     )))
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓/┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━┛ ┃
  ━━━━━┛C配水管=税金

バスタブの比喩はサミュエルソン、マンキューが使っていた。それをレイ2012がMMTに当てはめ、Altらが改良していった
https://1.bp.blogspot.com/-Wkiskp_O0fw/XOq8Skwb9lI/AAAAAAABjl8/aHqHzGhkQ4EM2sKgy_tNbk2oPsP71Z5UQCLcBGAs/s1600/IMG_8453.JPG
(AltのMMT入門書2014。kindle版あり)
レイ2012は投資をもう一つ蛇口が増えるようなものだと言う

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 11:41:57.83 ID:4uExAgqe.net
大雑把感?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 19:17:18.13 ID:Scud23di.net
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。


https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430e.htm

1) In the case of industrialized countries such as the U.S. and Japan,
defaulting on local-currency denominated debt is unimaginable.

https://1.bp.blogspot.com/-9yE2wZ1kHnM/XOodZjUMyJI/AAAAAAABji0/sFbBd6wSoZogqQS5D8hKPSpuiK273Q2cgCLcBGAs/s1600/IMG_8402.PNG

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 03:17:27.81 ID:O9HEbnUc.net
>>969
(強いAI)技術特異点・シンギュラリティスレで資源の無限化に成功すれば金はなくなるとカキコしてた人がいた。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 04:00:20.48 ID:TH/jh81N.net
http://econdays.net/?p=9980
1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
 会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。
残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。
つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。
 これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、
水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。
よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU1.jpg
 この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。
同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?
タブに水が流れ込み水のストックが増える。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU21.jpg
 これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。
また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。
同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
 最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。
預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。
収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、
負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、
バスタブは空になる。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU3.jpg

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 04:05:08.89 ID:TH/jh81N.net
http://econdays.net/?p=9980
 国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその
金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買され
ない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録が
ないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないことも
ある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、
測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

 国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。
例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、
税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄という
バスタブの水が増加している。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU4.jpg
 この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。
ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
  S ≡ (G-T)
 民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい
(≡は、「定義により等しい」を意味している)。
 上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。
  S = (G-T) + I
 ここでIは国内民間投資だ。
 さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)
 これが総貯蓄の恒等式である。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 07:53:17.04 ID:Ti8/lcKF.net
何回も同じ内容を貼るな。アスペか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 08:26:13.32 ID:i/1g24IG.net
>>976
大人しくNGするしかないよ。

978 :にゅん:2019/05/29(水) 12:59:19.79 ID:w+v4C1te.net
MMでも量的緩和になるでしょっていうのは、
政府支出のときに中央銀行が準備預金を増やすでしょ?
っていう意味なのかね。

そういう記述を見て、主流頭だどああ緩和ね、と思ってしまう。。。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 21:55:31.22 ID:J3pPaBZu.net
サブプライムローンのときも丸め込まれてたなぁ
やはりアベマンショック来るんじゃないの

980 :一斉に拡散して:2019/05/30(木) 20:42:40.39
TKO木下っていう芸人が名古屋アベック殺人犯と酒飲んで騒ぎを起こしている
私達社員全員で一斉に送信し続けていきます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 02:23:19.71 ID:bqVygmh9.net
実際の価値というのは主に権利と知的財産、労働力、実際の製品と顧客満足でお金はそれらを生み出す触媒に過ぎない
つまりお金というのは価値の前借りの為に仮に生み出される幻想である
市場にお金が不足してデフレになれば減税とばら撒き、ダブついてインフレになったら緊縮と増税を行い調整すればいい
国債がデフォルトしたらそりゃやばいが日本円を好き勝手に刷れる日本政府には関係ない
これが俺の知ってるMMTなんだが違うところがあったら教えてくれ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:10:22.28 ID:CfhcVSmK.net
http://econdays.net/?p=9980

R.レイのMMT入門 第一章第三節 

1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)


 会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの
残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの
影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストック
は減少する。
 これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまって
いる水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ
出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
   __
  [___]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃

 ┃         ┃
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃ ┃

  最初の水量

 この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)
と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。
 ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
   __
  [___]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃ ┃

  タブの水量が増える

これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、
新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるま
で減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:11:04.32 ID:CfhcVSmK.net
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加
する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高の
スックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が
尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     )))) 民間部門 
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃    S    ┃流入量>流出量
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
      ))

   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     )) 民間部門
 ┃         ┃
 ┃    S    ┃流入量<流出量
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
     )))))))

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:11:40.15 ID:CfhcVSmK.net
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的
価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない
物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)
記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録が
ないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって
実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、
政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間
部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 民間部門 ノノノ
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃    S    ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
      ))
 政府の赤字支出と民間部門

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:12:38.19 ID:CfhcVSmK.net
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、
国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、
「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。
   __    __
  [_G_]  [_I_] @蛇口=政府支出G、国内民間投資I
  ━┻┻━┓┏━┻┻━
  ━━┓_┃┃_┏━━
     )))  (((
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃    S    ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
     ┃T┃C配水管=税金T

すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:15:02.36 ID:CfhcVSmK.net
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
       __
      [X_]
     ┏━┻┻━━━━
     ┃ ┏━━━━━
 __  ┃ ┃  __
[G_] ┃ ┃ [_I_] @蛇口=政府支出G、国内民間投資I、輸入X
━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━               [純輸出NX=(輸出X-輸入M)]
━━┓_┃┃_┃┃_┏━━
   )))  (((   (((
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃    S    ┃
 ┃         ┃
 ┗━┓ ┏┓ ┏━━┛Bシンクストッパー=租税政策
   ┃T┃┃M┃   C配水管=税金T、輸入M

完全な等式は次のようになる。

S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)

これが総貯蓄の恒等式である。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 20:27:18.45 ID:CrcxlBeV.net
壊れたレコード

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 23:13:56.51 ID:9hKipGbL.net
はっきり言ってインフラ率の調整に政府支出や税だけで語る必要はない
民間のコストカットでも充分

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 03:58:48.55 ID:sitCION7.net
財出一点張りではスタグフレーションリスクが
あり 雇用の流動化や規制改革 民営化などの
サプライサイドの政策は中長期の成長には
必須だろ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 09:45:07.99 ID:2YIuceNM.net
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-3」(2009年3月2日/…
政府-非政府部門間垂直取引の図、
https://econ101.jp/wp-content/uploads/2018/02/Deficit-spending-101.png

         《政府部門》
         財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(公開市場操作,決済)、
 金を販売]     ┃ ┃ 外貨、金、  ┏━┓
           ┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
                   ┳┻━━━━━┻┳
《民間の信用市場》 《非政府部門》  ┃通貨のストック┃
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃
全取引の合計はゼロ 民間企業  貯蔵 ┻━━━━━━━┻
貸出が預金を創造    ┃     《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、      ▼      累積財政赤字を貯蔵
 社債、       《税》
 未公開株]   純金融資産を除去   → 《ゴミ箱》へ

上で示した図では、ストック累積が、我々が「非政府部門のブリキ小屋」
(Non-government Tin Shed)と名付けた不換紙幣・準備預金・政府債券の蓄積
によってなされるということを示している。.…どこかに備蓄地域があって、国民
政府がそこにすべての余剰物資を後の利用のために備蓄している…という大衆の
思い込みを解除するために、「ブリキ小屋」(Tin shed)というアナロジーを用
いている…実際には、そこに備蓄などない…。垂直の線の一番下は税で、ごみ箱
に繋げることで、何かをファイナンス[調達]しているのではないことを強調している。

同様の図が Macroeconomics ,William Mitchell 他 2019 p.371、
https://i.gyazo.com/1222f5e0400220d26c894fbc52b22a05.jpg
レイのバスタブや、ケルトンの以下の説明(「a vertical line works better…」)とも呼応している。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:18:23.17 ID:QVjZmDiN.net
2012-06-10
関本洋司の想い出
https://femmelets.hatenadiary.org/entry/20120610/1339287843

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:38:47.52 ID:jXm258qi.net
>>989
AI・ロボット化の進展により労働者総失業。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 12:08:19.20 ID:EcJp1/yI.net
>>989
リスクはない
民間企業の努力を無視してる
売ればるほど儲かるなら企業は努力する
当たり前

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 15:08:52.09 ID:fxijPkOs.net
>>981
全体的にあやしいけど、決定的に違うのが3行目

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 15:15:38.42 ID:+X0QHzKj.net
>>993 >>989
儲かれば参入する企業が多くなり最後には価格競争になり儲からなくなる。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 18:55:38.09 ID:dZDkJUbLZ
>>985
水が溢れるとインフレというより
蛇口から流す水が増え過ぎてダムが空っぽになるとインフレだよな

水が溢れるのはデフレ
供給力に対して需要が付いてこないので資産を棄損していく
溢れた分生産能力が縮小していく

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 20:31:10.05 ID:sitCION7.net
日本でMMTを積極的に取り上げているのは
ハイエクを保守主義者ではないと
超解釈したTPP芸人 中野剛志て時点で
キナ臭さ満点だわ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 00:45:32.47 ID:+8I+CUQd.net
>>997
俺の中で中野剛志の株があがった

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 12:01:02.13 ID:97OIa7Wg.net
ケルトンは政府予算における循環図を危険視しているが別の信用レベルではやはり循環図が
必要になる。


中野剛志氏作成:
        財政政策は、金融政策
    国債発行(財政赤字)が通貨(預金)供給量を増やす。

    @銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預
     金は、政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる。  
       ↓                 ↑

A政府は公共事業の発注にあた      D政府保有の日銀当座預金が、銀
り、企業に政府小切手で支払い       行の日銀当座預金勘定に振り替え
                     られる(日銀当座預金が戻ってくる)。

    ↓     国債発行に資金的な制約はない!    ↑

B企業は取引銀行に小切手を持       C銀行は小切手相当額を企業の
ち込み、代金の取立を依頼      →   口座に記帳(新たな預金の創造)。
                      同時に、日銀に代金の取立を依頼
https://i.gyazo.com/bcb8b43eb0e7bf1010846ea8dd621bf3.jpg

(参考)建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」 2014
http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/binary/p/5721/s/3577/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 15:06:20.28 ID:KZu4I7am.net
通貨の発行の量も円安円高に判断材料の一つに過ぎないということか

緩和なんてその国の会社の経営の帳簿計算上のつじつま合わせの
話ってことで落ち着くか

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 18:01:16.69 ID:xsFx7dGq.net
あとは他の国との比較も大切。
アメリカの量的緩和>日本の量的緩和だと円高要因に。
世界は競争社会なので。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 10:27:12.43 ID:RMAFe2wy.net
>>995
インフレ率下がってるね

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 10:28:54.31 ID:RMAFe2wy.net
>>1000
なんていうか少なくとも日本みたいな経済力漲る国で通貨が無価値なんてほとんどない

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 22:29:17.60 ID:NanBlZmc.net
赤字容認理論、安倍首相に説明=浜田参与
2019年06月03日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019060300943&g=pol


また変な学者が安倍に悪知恵吹き込んでるぞ
MMT理論の実験場にして国家破綻させる気だ

この学者、河野談話や、靖国からA級戦犯分離を支持する反日野郎

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 12:10:12.37 ID:3Tl6Fq60m
税制支出を拡大してもゴミの生産に使われて終わり。
財政支出のせいで人・資源が一部に集中してその他大勢は人・資源の不足に悩まされる。
人手不足倒産、資源不足倒産につながる。

2018年度「人手不足」関連倒産
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190405_01.html

「ハイテンションボルト」が足りない 五輪建設ラッシュで8カ月待ち、国交省は異例措置 スーパーもスタジアムも工事遅れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00010000-nishinp-bus_all

1006 : :2019/06/04(火) 14:26:35.51 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1007 : :2019/06/04(火) 14:27:49.06 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1008 : :2019/06/04(火) 14:28:45.61 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1009 : :2019/06/04(火) 18:45:56.79 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1010 : :2019/06/04(火) 18:47:42.78 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1011 : :2019/06/04(火) 18:48:43.62 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1012 : :2019/06/04(火) 18:54:41.34 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1013 : :2019/06/04(火) 18:55:57.14 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1014 : :2019/06/04(火) 18:57:57.88 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1015 : :2019/06/04(火) 19:02:25.06 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:06:46.98 ID:xjPV7BJJ.net
最後は荒らしで埋まるのか
残念ながら当然の結果だったな

1017 : :2019/06/04(火) 19:11:54.00 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1018 : :2019/06/04(火) 19:12:59.70 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:30:41.86 ID:M6lE+u2v.net
Deficit spending 101 – Part 1 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2009/2/21
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=332
https://i2.wp.com/bilbo.economicoutlook.net/blog/wp-content/uploads/2009/02/essential_government_non_government_relations.jpg

┏━━━━━┓  ┏━━━━━━━━━┓  ┏━━━━━┓
┃ 財務省 ┃←→┃統合政府部門   ┃←→┃中央銀行 ┃
┗━━━━━┛  ┃通貨を発行(支出)┃  ┗━━━━━┛
         ┗━━━━━━━━━┛  
              ↓
             垂直取引
            非政府部門に
           純金融資産を創出
              ↓
           ┏━━━━━┓
           ┃非政府部門┃
           ┗━━┳━━┛
            ┏━┻━━━━━━━━━━━━┓
         ┏━━┻━━┓        ┏━━┻━━┓
         ┃民間部門 ┃        ┃海外部門 ┃
         ┗━━┳━━┛        ┃輸出入  ┃
            ┃           ┗━━━━━┛
   ┏━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┓
┏━━┻━━━┓ ┏━━┻━━━━━━━┓ ┏━━┻━━━┓ 
┃  家計  ┃ ┃   民間企業   ┃ ┃  銀行  ┃
┃消費、貯蓄、┃ ┃投資、モノとサービス┃ ┃預金を受入、┃
┃生産力投入 ┃ ┃を供給、銀行からの ┃ ┃信用を供給 ┃
┗━━━━━━┛ ┃信用を需要     ┃ ┗━━━━━━┛
         ┗━━━━━━━━━━┛

ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日) ― 経済学101
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-1」(2009年2月21日/
Full employment abandoned: shifting sands and policy failures(with Joan Muysken) 2008.

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:31:34.28 ID:M6lE+u2v.net
改訂版:
Tax-driven monetary view(租税貨幣論)
〜通貨は本質的に負債であり、国家貨幣が(徴税前借)政府負債として機能する〜

改訂版:
         《政府部門》[*OMF明示的財政ファイナンス]
         財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(OMO公開市場操作,決済)、
 金を販売]     ┃ ┃ 外貨、金、  ┏━┓
           ┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
                   ┳┻━━━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)
《民間の信用市場》 《非政府部門》  ┃通貨のストック┃[*SFCストックフロー一貫モデル
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
全取引の合計はゼロ 民間企業  貯蔵 ┻━━━━━━━┻ Three balance approach]
貸出が預金を創造    ┃     《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、      ▼      累積財政赤字を貯蔵
 社債、       《税》               
 未公開株]   純金融資産を除去[*租税貨幣論(Tax-driven monetary view)]
            ┃
            ▼
          《ゴミ箱》
            
パソコンの画面モデルからゴミ箱が下隅に置かれていたが、真下の方がいい
ケルトンのディレートキーの比喩がわかりやすい
ミッチェルはOMFとヘリコプターマネーを同一視しているが、jGPのようなシステム構築が
必要だ。なぜなら物価が上がってからはjGPは効力がなくなるから。

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:33:01.84 ID:iAnWOhvd.net
また無意味なコピペで埋め立てするのか、関本は。

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:37:22.49 ID:M6lE+u2v.net
             〜社会科学の系譜とMMT〜
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                  グレーバー
     ┃グリアソン                 インガム
 社会学 ┃ジンメル                      
リスト  ▼ ウェーバー                       [☆=MMT]
 ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー)       
▼    ┗┓  ▼                             
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームス・ガルブレイス☆  
      ┃  ┃           (ケインズ→┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア         
      ┃  ┗━━→┓       ▼    ゴドリー 
 ケインズ ┗━━━━━→ケインズ → ミンスキー  →  レイ☆、ケルトン☆ 
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗→ラーナー▲         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃(カルドア)
        ┃           ┃         グッドハート
 実務家    ▲ エクルズ      ┃         オカシオ=コルテス☆
        ┗ホートリー(ケインズ)┃  (リスト)  モズラー☆
 日本                 ┃     ┗→中野剛志☆、三橋貴明☆
                    ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆ 
                    ┃
 シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア 

2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料を改変

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:43:13.76 ID:M6lE+u2v.net
Sectoral balances – Part 3 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=21467

https://i2.wp.com/bilbo.economicoutlook.net/blog/wp-content/uploads/2012/10/Figure_6_7b_SI_BD_CAD_balances_framework.jpg
 _______________________
|    Fiscal surplus    /|
|        (G−T)<0      /Private
|           |        / domestic
|      Private      /  balance
|      domestic    / (S=I)
|      deficit    /     | 
|      (S−I)<0   /      | 
|           |   /       |  
|           |  /        |           
External    | /   External  
deficit     |/    surplus
|ーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー|
(X−M)<0    /|      (X−M)>0
|         / |           |          
|        /  |           |       
|       /  Private      |          
|      /   domestic     |          
|     /    surplus      |          
|    /     (S−I)>0      |
|   /       |           |          
|  / Fiscal deficit     |          
| /      (G−T)>0        |       
|/__________|___________|

自主的通貨発行政府にとっては、4象限のどの点でも許容されます。 民間部門の支出と貯蓄の決定が、
国民所得を牽引する対外部門との貿易から生じる収入の流れと相まって、完全な雇用と物価の安定を
維持するために必要な規模に政府部門のバランスを調整させることができます。

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:47:32.46 ID:M6lE+u2v.net
部門別バランス分析:
┏━━━┓財出┏━━━┓輸入┏━━━┓
┃政府 ┃G→┃民間 ┃M→┃海外 ┃
┃T−G┃←T┃S−I┃←X┃M−X┃
┗━━━┛ 税┗━━━┛輸出┗━━━┛
        S貯蓄、
        I投資
(T−G)+(S−I)+(M−X)=0

https://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Monetary_Theory
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Sectoral_balances_circuit_diagram.png

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:49:32.12 ID:M6lE+u2v.net
MMT Modern Monetary Theory Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1559468963/

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 21:24:31.88 ID:Ce58c16QC
>>1024
その数式って現実世界でも成立する?教科書の世界の中でだけ成立するんじゃないの?
実際の数字入れてみた?

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:01:43.07 ID:YbtdseMx.net
>>1025
次スレありがとう

1028 : :2019/06/04(火) 23:04:54.59 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1029 : :2019/06/04(火) 23:05:56.02 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1030 : :2019/06/04(火) 23:08:30.87 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1031 : :2019/06/04(火) 23:10:17.06 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1032 : :2019/06/04(火) 23:12:14.30 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:22:30.94 ID:EsgTyEMk.net
>>1027
何か大きな勘違いしとるで

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:40:32.21 ID:TLoJjwF6.net
関本おじさんはコピペは自分のブログだけにしろよ。

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:52:23.15 ID:YqQQydy7.net
>>1033
してないよ

1036 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:55:14.84 ID:EsgTyEMk.net
>>1035
皮肉だった?それは野暮なことを失礼しました。

1037 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 01:53:31.70 ID:hbHZhlFP.net
埋め1

1038 : :2019/06/05(水) 05:05:26.37 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1039 : :2019/06/05(水) 05:07:16.78 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1040 : :2019/06/05(水) 05:09:21.50 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1041 : :2019/06/05(水) 05:11:30.34 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1042 : :2019/06/05(水) 05:13:01.32 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1043 : :2019/06/05(水) 05:14:28.55 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1044 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1045 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:13:21.84
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 7時間 48分 54秒

1046 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1046
409 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★