2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:33:33.68 ID:Z6/XUVfy.net
>>380
傲慢ねえ・・・
リスクを負うことに対して得る報酬である利息にケチを付けることの傲慢さは、どう考えようか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:34:49.05 ID:CMDPHYyA.net
>>43はこう考えるべきじゃないの?

税+貯蓄+消費=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
だから
貯蓄=投資+政府支出-税+輸出-輸入
貯蓄が増えるためには投資、政府支出、輸出が増える、あるいは
輸入、税が減る必要があると考えないといけないのでは?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:35:59.97 ID:Z6/XUVfy.net
というか万年筆マネーなら、日本でも普通にメガバンクや地銀がやってますがな。
生み出すのが、日銀当座預金か、銀行預金かの違いでしかない。
狂ってる、と思うのは、単にその苦労を知らんだけ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:37:05.37 ID:4z9stnIL.net
>>379
通貨発行権、数字を増やすリスクってなんかある?
金貨を貸してるんじゃないよ、通帳の数字を増やしてんだよ。刷った紙切れとも

だから金本位制でないと、ずるいんだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:42:08.77 ID:4z9stnIL.net
銀行は汚い、悪どい。それがよく分かるよ
https://youtu.be/WGH65g-KDIQ?t=218

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:44:54.33 ID:Z6/XUVfy.net
>>384
むしろメリット何かあんの?
発行した通貨の内、超過準備分に関しては利息払ってんだよ?日銀が。
(厳密にはマイナス金利の分もあるけど)
その分、通貨発行に伴って得た債券については利息収入が得られるけども、
債券には貸し倒れリスクがあるし、リスクの低い債券は利回りが低い。
というか今は長期金利ですらマイナスで、通貨発行に伴って得た債券から利息取れてないどころかマイナスなのもあるんだよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:51:24.01 ID:fR4F4vzA.net
発行した通貨に利子がつくってどういうこと?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:55:00.37 ID:Z6/XUVfy.net
>>387
超過準備の付利のこと。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:59:07.20 ID:4z9stnIL.net
>>386
メリットは税金から妥当な給料貰えばいいんだよ。
リスクって具体的に何なの?刷った金戻って来ない事で誰が困るのか分からないよ


>>387
>>385

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:09:27.87 ID:Z6/XUVfy.net
>>389
日銀の場合、「戻ってこない」のは刷った金ではなく、刷った金を吸収する手段ね。
というか「金が戻って来ない」がデメリットでないなら、「金を刷って増やす」はメリットじゃないだろ。
なんでメリットかのように言ってんだか。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:11:18.52 ID:CMDPHYyA.net
>>382
>>43ではなぜか民間投資の減少が民間黒字に結びつくかのように
書かれているが、実際には投資を増やすことは分配を増やす。
また、貯蓄が増加することが問題というのも違うと思う。
なぜなら消費は両辺で打ち消されているのでこの数式では消費の動向を判断できない。
一般的に考えたら貯蓄が増える状況は分配が増える状況のはずで消費は増える。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:15:50.15 ID:fR4F4vzA.net
>>388

>>377見て思ってたんだけど、たぶん
当座預金と日銀券をごっちゃにしてるなって気がしてたけど、やっぱりそんな気がするよ

とりあえず>>377で微妙だなと思ったのは、日銀券の発行は日銀当座預金の引き出しに応じる形なので負債部門の内訳の変化であって資産は増えない

国債買い入れは代金を日銀当座預金に振り込むので資産負債部門両方増える

で、日銀当座預金のうち超過準備に金利がつくのも確か

なんだけど、日銀当座預金が増えるのは通貨発行とは言わないんだよねってところ引っ掛かる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:24:00.99 ID:Z6/XUVfy.net
>>392
んー、日銀当座預金も「通貨」であって、それを増やす事は通貨発行と呼ぶ、という認識だったのだけどな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:24:12.61 ID:4z9stnIL.net
>>390
じゃああなたが銀行家ね。金刷って貸すだけで、基本皆真面目なので利子付きで返って来て、
利子はあなたのものになります。
じゃあ刷りまくってお金貸しまくれば大儲けだよね、債務者が逃げて戻ってこなかったら返さずに済んだ債務者が得して
それ以外の人が相対的に微損するだけ。だから戻って来なくても知らんがなと。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:27:30.78 ID:Z6/XUVfy.net
>>394
いや返って来なかったら銀行家の俺が返って来なかった分、丸損なんだが、その例だと。
貸し倒れの分の損失を預金者に転嫁するわけにはいかんのやで?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:47:40.81 ID:fR4F4vzA.net
>>393
当座預金を通貨というのはいいけど、それが増えるのは通貨発行とは言わないなー

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:49:55.42 ID:Z6/XUVfy.net
>>396
日銀が国債買って日銀当座預金を発行するのは通貨発行と言わんのかね?
「発行」と言うと物理的な紙幣を産み出すことを言う、ということなんだろうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:52:02.93 ID:4z9stnIL.net
>>395
あなたは金刷る、利子貰うだけ。預金者?あなたは通貨発行権持ってて供給させる権利あるんだよ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=274063

損って何が損なの

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:55:44.11 ID:Z6/XUVfy.net
>>398
銀行家が保有する資産としての「貸付」などの債券の価格が下落、ないし無価値化することは損でしょ。
それを損と言わないのであれば、通貨発行により債券や利息を得ることは得とは言えない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:57:08.57 ID:Z6/XUVfy.net
貸し倒れを「何が損なの」と言ってのける人にこれ以上説明できる自信ないよ・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:58:25.59 ID:4z9stnIL.net
>>399
>債務者が得してそれ以外の人が相対的に微損するだけ
これでしょ?銀行マンはお金持ちだから大した損じゃないよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:00:42.74 ID:4z9stnIL.net
まぁ、銀行マンは担保確認して保証人確認してってやるから大抵は返されるし
返って来なくても、微損だけ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:05:22.21 ID:4z9stnIL.net
金持ち銀行家は千円持ってます、他貧乏な4人が1円ずつ持ってて、一人が4円借りパクして5円に!
貧乏人は損して嘆いても、銀行家は鼻クソほじって眺めるてるだけよw
大した損じゃない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:06:59.11 ID:fR4F4vzA.net
>>397
それを通貨発行とは絶対言わん、せいぜい貨幣供給でしょ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:08:54.81 ID:4z9stnIL.net
>>400
貼った動画見てってよ、見ればカラクリが分かるから

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:15:21.25 ID:Z6/XUVfy.net
>>401
なんかもう心が折れた。
まあ君のなかではそうなんだろう。
そのままルサンチマンこじらせておいてくれ。

>>404
うーん、日銀当座預金は通貨なのに、日銀当座預金の増加が通貨発行と言わない、と言うのはちょっと納得いかんなあ。
通貨発行権とか通貨発行益とか言う時の「通貨」って中央銀行の当座預金は含まないもんなの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:16:23.69 ID:Z6/XUVfy.net
>>405
君の説明聞く限り、見る意義を全く感じない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:33:23.60 ID:fR4F4vzA.net
>>406
決済手段として使われる点で日銀当座預金は通貨

むしろ通貨発行権とかは日銀券と貨幣のみを対象にしたものだからこそ、日銀当座預金の増加を通貨発行とは普通言わないと思うんだけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:38:02.91 ID:YYHzKqbSi
>>400
枝葉末節に拘って本質を見ていないということだよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:37:45.43 ID:4z9stnIL.net
プチエンジェルは権力者共知らん顔、政治家は帰化人だらけ汚職まみれ、パチンコは放置、
ソシャゲ規制しようとした夫婦は自殺、上級国民が轢き殺しても不逮捕不起訴、
熱湯鍋に部下の顔突っ込んで逮捕されない芸能事務所、頭おかしい日弁連の副会長は韓国人、
なんでも自殺認定の警察、日本人煽るマスゴミ、マスゴミ買収しようとすると速逮捕される若手起業家、

こんなん一部だけど、銀行だけはまともなんだろうね。。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:39:41.81 ID:Z6/XUVfy.net
>>408
「日銀当座預金は通貨」と断言してるのに、日銀当座預金の増加を通貨発行と呼ばないに至る理屈がマジで分からん・・・
何か、裏付けるソースある?「思う」ではなくてさ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:52:51.64 ID:Z6/XUVfy.net
試しに「預金を発行」でフレーズ検索してみたが、結構引っ掛かるよ。
預金に対し「発行」という言葉を使うことが珍しくなく、日銀当座預金を「通貨」であると認めるなら、
日銀当座預金の増加を通貨発行と呼ぶのは、そんな違和感ないのだと思うのだけとなあ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:06:40.66 ID:fR4F4vzA.net
>>411
通貨の範囲ってのがご存知の通りあいまいな一方で、通貨発行権ってのが法律で定まってる分明確なのが混乱してる理由だろうね

通貨発行権に関する法律は、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律とそれに引かれる日銀法で定まってて、ここでの通貨は日銀券と貨幣(ややこしいけど1円玉のような硬貨ね)になるので、それをソースにしていただければ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:13:10.78 ID:DxVWsS2r.net
ジンバブエのモブツ政権はこのMMTを実践したから、ジンバブエはモブツ政権下でOECD入りも囁かれるほどの経済大国になったんだよな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:17:32.38 ID:fR4F4vzA.net
>>412
それJAの預金通貨も通貨(M1)だけどJAが通貨発行してるとは言わないでしょ、あくまで預金を発行してるというからね
やっぱり違和感あるね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:17:34.51 ID:Z6/XUVfy.net
>>413
うーむ、では、「通貨 を 発行」と言えば良いのかな?
実際問題として通貨が増えてる、日銀が主体的に増やしてる、わけで、
それを通貨を発行していると呼ぶのはそんな間違いではないように思うんだよな。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:20:27.57 ID:Z6/XUVfy.net
>>415
あ、その例えはすごく分かりやすい。なるほど。
・・・と思ったけど、それを日銀の日銀当座預金発行に置き換えると、やっぱり「通貨発行で良くね?」って感覚になってしまう。
なんだこれ。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:43:31.24 ID:fR4F4vzA.net
>>416
言葉遣いの問題だけど、以下のマネタリーベースに関する日銀の言い方のように「通貨を供給」するだろうね。
https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:45:34.87 ID:/WOiV/bq.net
>>337
おかしくないよ。

(投資−貯蓄)=民間赤字、で
(貯蓄−投資)=民間黒字、だね。

民間黒字を増やすのは貯蓄の増加 or 投資の減少でしょ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 19:55:05.86 ID:/WOiV/bq.net
>>382
>>391
失業率が高い人手余り経済なら、そうなるかもしれないね。

でも完全雇用の経済では、消費を減少させずに貯蓄を増やすことはできないんだ。

ちなみにこれは実質の話だから、信用創造がーとか、名目の話で反論するのはトンチンカンだからね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:00:45.00 ID:/WOiV/bq.net
>>408
現金通貨と預金通貨を区別しましょう、ってことなのかな?この人が言いたいのは。

「発行」というと新聞とか雑誌みたいに印刷をするイメージがあるから、データ上で預金通貨を増やすことを「発行」とは言いたくないんじゃないかな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:21:08.16 ID:Wg0BdALV.net
>>414
MMTへのテンプレ煽りとして,国際通貨制度や産業構造といった歴史性や個別性を無視して
ワイマール共和国とジンバブエを引き合いに出す人が多いとMMTerが言ってた

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:05:14.91 ID:AIKI8Ojo.net
ラヴォワがMMTの主張とかなり近いと聞いた
カレツキアンとの議論を見ていけばわかりやすいのだろうか

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:18:13.43 ID:NDxlUgvz.net
MMTがもっと話題になり
テレビで普通に流れるように
なると信用創造という用語が
一般庶民レベルにまで浸透するのは
良いことだ。銀行の真の姿が見える。
問題は郵貯なんだが。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:34:18.92 ID:Z6/XUVfy.net
>>418
ふむ、なるほど。まだ感覚的には納得いってないけど、なるべく気を付けよう。
ありがとう。

>>421
日銀券と日銀当座預金の有意差って物理的な実体を持つか否かしかないのに、
前者は通貨発行と呼んで後者は呼ばない、というところに違和感を覚えるんだよな。
例えば電子決済が普及して日銀券や硬貨が使われなくなった場合、
通貨発行という言葉はなくなるのだろうか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 00:55:40.12 ID:1AWquDjk.net
日銀当座預金は飽くまで銀行の準備預金とその余剰金であってこれを直接民間に流すルートが存在しない
これが民間に流れる時は必ず紙幣になってしまう そして民間が紙幣を手に入れる為には預金を下ろさないといけない

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 02:26:35.40 ID:F9FG3HEK.net
『らあめん花月』の会長、90年代パソコン通信時代からネトウヨだった!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557311486/

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 03:15:23.20 ID:7xEdJHrR.net
>>234
それをケアしない思想なん?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 03:16:35.86 ID:F5SRVG8E.net
>>420
数式の話をしてるんだが?
貯蓄=投資+政府支出-税+輸出-輸入
の数式が正しければ投資が減少したら貯蓄が減るだろう?
投資が減少したら貯蓄が増えるのか?って聞いてるんだが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 04:47:39.05 ID:7xEdJHrR.net
それ輸出入外生じゃないんだからどうなるか分からんという恒等式の初歩じゃね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 08:40:17.05 ID:6v0raBvk.net
>>420
実質賃金上がればできるだろうがw
貯蓄貯蓄って何を意味のない事を言ってんだお前は

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 11:14:50.96 ID:A3noNPsU.net
貯蓄と内部留保ごちゃ混ぜで言ってるんじゃない?
バカだから

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 11:52:35.62 ID:1AWquDjk.net
ケインズ経済学では投資は外生変数なのでそこは一定と仮定する
これはケインズの主張とは逆の発想なんだがサムエルソンがケインズを最単純モデル化する時に投資を外生に設定した
これでケインズは古典派の経済学者にも受け入れられるようになって 失業対策という武器を得た西側の経済学は学界からマル経を追放した
古典派には失業の概念が無かったからそれまでマル経の独壇場だったのだ
この功績でサムエルソンはノーベル賞を貰ったが 投資を外生と設定する理論上の齟齬は金本位制の終焉と共に明らかになってインフレーションに対応出来なくなり
ケイジアンはマネタリストによって根絶やしに近い弾圧を受ける事になる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:00:48.95 ID:GdW/f7Sk.net
【東京新聞5/9】MMTに関する特集で岡本学長がコメント
https://www.tku.ac.jp/news/022049.html

2019年5月9日付東京新聞朝刊のこちら特報部で取り上げられたMMT(Mordern Monetary Theory)について、東京経済大学の岡本英男学長がコメントしました。

MMTは、自国通貨建ての国債の発行権がある国では、国がどれだけ借金をして財政赤字を増やしても破綻が起きないとする考え方です。
財政学を専門とする岡本学長は「MMTに関して学問的に大きな欠陥はない。心配すべきことは国家赤字ではなく急激なインフレが起こらないようにすることが必要」と解説しています。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:25:11.22 ID:GdW/f7Sk.net
>>434
今朝の東京新聞のMMTの記事
https://i.imgur.com/Z9xz95z.jpg
https://i.imgur.com/X15BC6k.jpg
https://twitter.com/chilli_t5/status/1126301964659187712
(deleted an unsolicited ad)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 13:53:52.79 ID:F5SRVG8E.net
要するに財政っていうのは経済のバッファで
合成の誤謬を避けるために財政が機能しないといけないという当たり前の話だわな
民間の投資が多いときには縮小し、投資が少ないときには拡大する

そもそも、インフレが進むということは貨幣の価値が下がるということだから
マイルドインフレ維持のためには財政赤字が大きくなるのは必然ではないのだろうか
インフレが続く限り永遠に貨幣の総量は増え続け赤字は拡大し続ける

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:14:50.31 ID:wRU9Ek6B.net
>>429
閉鎖経済では[貯蓄=投資]だから、投資が減れば貯蓄も減るよ。

実際には日本は開放経済で、政府支出と税はコントロール可能だとすると、[貯蓄=投資+純輸出]になるから、投資が減れば貯蓄が減るか、純輸出が増える。

これは教科書レベルの話だけどね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:16:44.83 ID:wRU9Ek6B.net
>>431
需要サイドの政策でどうやって実質賃金を増やすんですかね?

MMTですらインフレが限界だと言ってるのに、まともに理解してないんだな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:26:28.24 ID:wRU9Ek6B.net
>>436
オールドケインジアンはスタグフレーションで死に絶えたと思ってたよ。


ロシア 2.82%の財政黒字 2.88%のインフレ率
韓国 2.75%の財政黒字 1.48%のインフレ率
ドイツ 1.71%の財政黒字 1.93%のインフレ率
日本 3.21%の財政赤字 0.98%のインフレ率

うん、確かに!
財政赤字が大きくなるほどインフレ率は高くなりそうだね!

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 15:39:29.82 ID:F5SRVG8E.net
>>437
こうしようか
>>43の式を民間黒字を算出する式にしたら
貯蓄-投資=政府支出-税+貿易黒字となり、
右辺が大きくなれば民間黒字は大きくなるってことでしょう?
政府の赤字=民間の黒字ですよね?

で、あなたの主張としては
貯蓄、貿易黒字が一定を前提とした場合
・投資が減少する=政府支出-税が増加している>民間黒字が増える
・投資が増加する=政府支出-税が減少している>民間黒字が減る
投資、貿易黒字が一定を前提とした場合
・貯蓄が増加する=政府支出-税が増加している>民間黒字が増える
・貯蓄が減少する=政府支出-税が減少している>民間黒字が減る
で、政府支出が増えることで民間黒字が増える理由が
投資が減少するか貯蓄が増加するかだからどちらのケースでもNGってことでしょう?
しかし、実際には貯蓄と投資のどちらか片方だけが変化するわけではなく
貯蓄が増えれば投資も増えますし、投資が減る状況では貯蓄も減少しますよね?

つまり貯蓄と投資の片側しか変化しないって前提条件がおかしいってことではないですかね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 16:14:37.08 ID:9IqD6pLh.net
結局何一つ新しいことを言ってない。
極論を言ったもん勝ちみたいで気持ち悪い

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 16:18:43.04 ID:F5SRVG8E.net
>>439
財政黒字だと必ずデフレとは限らんでしょう?
その一瞬を切り取ってもなあ
財政赤字はインフレ圧力になり
財政黒字はデフレ圧力になるということを言っているに過ぎない
理想としてはマイルドなインフレなんだからそれが維持されれば
長期的には財政赤字は拡大していくのでは?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:11:54.96 ID:1AWquDjk.net
先進国が陥っているのはインフレを伴わない財政赤字の拡張
金融危機で発生した信用縮小を収める為に公的資金を注入して発生した財政の穴だから インフレが起きていない
インフレ無き財政赤字を緊縮財政でカバーするなら当然デフレになる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:18:43.19 ID:yRRUO8Ha.net
>>438
需要サイドの政策ってなんだ?何がいいたいのかサッパリわからんが
例えば消費税減税により重要が上がると供給側も対応する
要するに、景気が良くなって儲かる。賞与とかの賃金上がる
お前景気が良くなるって事を想像できないのか?
それに何度も言ってるが、MMTに沿って財政出動すると当然インフレになる
MMTは否定していない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:38:38.37 ID:wRU9Ek6B.net
>>440
そんなに難しいかなあ。

[民間黒字=財政赤字+貿易黒字]だ。

これを言い換えると、[民間純貯蓄=財政赤字+海外への資本流出]になるでしょ。

この式の意味するところは、民間純貯蓄は、政府の財政赤字に食われるか、海外への投資に食われるってことだ。

財政赤字を増やしたいなら、民間純貯蓄を増やすか、海外への投資に食われる分を減らさないといけない。


レベル1、閉鎖経済では[貯蓄=投資]だから、貯蓄の変化によって投資が同じ方向に変化する。

レベル2、開放経済では[民間純貯蓄=純輸出]だから、民間純貯蓄の変化によって純輸出が同じ方向に変化する。

レベル3、開放経済+政府では、[民間純貯蓄=財政赤字+純輸出]だから、財政赤字を政府が自由にコントロールできるなら、財政赤字の拡大は、民間純貯蓄の増加or純輸出の減少を必ずともなうはずだ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:39:21.47 ID:+dQO8bEn.net
>>443
正に仰る通り
付け加えるとするなら、移民の増加で雇用が良くない
とにかくアメリカは雇用統計重視だから
それでも最低水準らしいから実体はどうか知らんが好景気なんだろう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:45:52.08 ID:wRU9Ek6B.net
>>442

>>436
「マイルドインフレ維持のためには財政赤字が大きくなるのはW必然Wではないのだろうか 」


韓国は90年代後半から財政黒字を計上し続けているけど、物価水準は右肩上がりだよね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:54:52.70 ID:wRU9Ek6B.net
>>444
需要を増やせば、名目所得とインフレ率が高くなる。

名目所得とインフレ率が同程度に高くなるなら実質所得は変わらない。

実質所得を増やすには、インフレ率よりも名目所得成長率を高くする必要があるけど、どうして財政出動でそんなことが実現できるのだろうか?

>>420で言ったように、失業率が高い人手余り経済ならともかくとして、低失業率の中でどうやって実質所得が増えるのかな?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:59:34.60 ID:F5SRVG8E.net
>>445
財政赤字の拡大による貯蓄の増加は投資の増加を伴わないの?って話ですけど

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 18:01:20.93 ID:F5SRVG8E.net
>>447
必然ってのは日本の場合ですよ。。。。。
民間の投資がガンガン拡大してれば財政黒字でよかろうもん

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 18:04:06.34 ID:yDoHyA5a.net
ちょっと念のため確認したいんだけど、君ら「貯蓄」「投資」の定義って共有できてるの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 22:29:30.46 ID:wPvUk0+z3
>>445
>民間黒字=財政赤字+貿易黒字

その教科書的な数式って今でも正しい?
実際の数字を代入してる?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 07:07:44.88 ID:DvL5TFUY.net
【公安】警察庁、ネトウヨの書き込み情報を収集・分析【ヘイトスピーチ】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557437606/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 11:53:52.71 ID:DvL5TFUY.net
【無職ネトウヨ】玉田功容疑者(56)韓国総領事館にウンコ送りつけ逮捕
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1557444853/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 16:56:34.61 ID:UlkEen6j.net
>>449
だからねえ、民間貯蓄には3つの使われ方があるんだよ。

1つ目は民間投資。
2つ目は財政赤字。
3つ目は海外への資本流出。

今よりも財政赤字を増やしたいなら、民間貯蓄を増やすか、民間投資or資本流出を減らさないといけないでしょ。

財政赤字の拡大と貯蓄の増加によって両辺が釣り合ってるのに、なんで投資が増加するのさ。

それじゃあ両辺がイコールで結べなくなって、恒等式が崩壊してしまうだろうに。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 19:55:50.50 ID:F91p6gLz.net
>>422
> MMTへのテンプレ煽りとして,国際通貨制度や産業構造といった歴史性や個別性を無視して
> ワイマール共和国とジンバブエを引き合いに出す人が多いとMMTerが言ってた

といいつつ、歴史性や個別性の具体的な内容について、誰も説明する人がいないのは何故なんだろうね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:05:22.82 ID:TJxMwhh7.net
https://4.bp.blogspot.com/-eYFtOCTp68M/XNNhLSwPsVI/AAAAAAABitM/RIuolJmyyHsgGmyifqNsedF39KWiLWDgACLcBGAs/s1600/IMG_5538.PNG
図14 危機の引き金としての日本の貸付

キーン『次なる金融危機』77~9頁より

 銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
ネーがつくられる。
 現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
行の貸付が預金をつくる。
・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ、
より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.
https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/quarterly-bulletin/2014/money-creation-in-the-modern-economy

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:06:18.34 ID:TJxMwhh7.net
 イングランド銀行の事実に基づく記述〜〜銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
る預金が創出され、新しいマネーがつくられる〜〜は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
られて存在するようになり〜〜商品なり、サービスなり、資産なりに〜〜支出され、既存のマネー
の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
 これが図14[>>457]の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
タは存在しない。記録されているのはGDP〜〜商品とサービスを売って得た所得と総支出〜〜で
あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
合計が、経済における総支出をほぼ示す。
 このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。

Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.
https://www.amazon.co.jp/Next-Economic-Disaster-Coming-Avoid-ebook/dp/B00LA94AT2/

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:22:12.21 ID:EcpjiKM0.net
今日の日経新聞にチョット面白い話が載っていた。
今どきの経済学部の大学生は、金融政策というか金利を動かすことが経済に影響を及ぼすということが理解できない
そうだ。それというのも、日銀がゼロ金利政策を始めたのは20世紀の末だから、彼らが生まれた時からずっと
ゼロ金利が続いているので、日銀の金融政策で実物経済に影響が表れるのを見た経験ないというのが理由だ。

それを言うと、インフレを実感したことの無い世代もどんどん増えている。これら若い世代にはMMTも全く抵抗感
なしに受け入れられるのではないだろうか。今や10年国債の利率もマイナスになっているし、それならジャンジャン
国債を発行すれば、歳出を大盤振る舞いできる上、政府は金利を受け取れるというふうに、極めて理にかなった理論だと
受け止められそうだ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:43:06.04 ID:cMpyeINp.net
それを言うと もう今の20代は生れて以来ずっとデフレなワケでね・・・言わばデフレの申し子 万が一インフレが起きたら精神的にヤバそう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 22:56:07.64 ID:NHCFPrn5.net
>>455
意味不明の極みだなw
貯蓄=所得ー支出 だろうが
貯蓄の増大は需要や投資を減らす。今の大企業がそうだろうが
政府の財政赤字が増えれば新たな需要や民間投資を呼び込む
民間の貯蓄に回る部分もあるだろうが、それは消費性向とか考えて財政出動の向け先を吟味すればいい。財政出動の向け先については別に考えればいい事
もう1回言うが、お前景気がよくなるって事が理解・想像できないようだなw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 23:31:00.97 ID:XybxNvxk.net
国内総所得から国内総支出を引いたら0やけど分かってんのかな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 06:16:39.86 ID:s9f1ld2w.net
>>456
> >>422
> > MMTへのテンプレ煽りとして,国際通貨制度や産業構造といった歴史性や個別性を無視して
> > ワイマール共和国とジンバブエを引き合いに出す人が多いとMMTerが言ってた
>
> といいつつ、歴史性や個別性の具体的な内容について、誰も説明する人がいないのは何故なんだろうね。

歴史性:神風
個別性:大和魂
説明:安倍政権の金融施策に反対する奴はパヨク(あるいは朝鮮人)

というあたりかな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 06:48:49.35 ID:NoirgvaO.net
>>463
大嘘つきアヘ下痢三が保守とかナショナリストだとか
騙されてるアフォですね(笑)

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 11:47:39.27 ID:1RC8UUXo.net
>>455
財政赤字で民間黒字が増えれば貯蓄だけではなく投資も増えますよね?
っていってるんだがなにかおかしい?
そこで貯蓄だけ増えたり、貯蓄一定で投資が減るだけっで現象が起きるの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:07:54.59 ID:1RC8UUXo.net
>>455
>財政赤字の拡大と貯蓄の増加によって両辺が釣り合ってるのに、なんで投資が増加するのさ。

そこか。経常収支を考えず
貯蓄-投資=財政赤字とすると
財政赤字が5なら
10-5=5
これが50になれば
A:55-5=50
ともなりうるし
B:100-50=50
ともなり得る。
貯蓄と投資の比率の問題なんですよ。
Aの場合、確かに貯蓄だけが増えますが、
極端に投資の比率が下がることになる。
そんなことがありえますか?という話です。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:24:51.46 ID:1RC8UUXo.net
>>455
投資が減るというケースでいえば、
10-5=5
財政赤字が倍に増えると、
10-0=10
はい、財政赤字増えても貯蓄は変わらない。むしろ投資が減った!
確かに恒等式としては成立してる。投資なくなっちゃうね。
さらにこれ以上財政赤字が増えても投資は減り続けるのか?(笑)
こんなのありえないわけよ
つまり、幻日の数字は貯蓄、投資の両方が増えていくはずということだ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:38:30.52 ID:1RC8UUXo.net
むしろ財政赤字の拡大はインフレ圧力だから投資の増加を生むはずです
インフレなのに投資を減らして貯蓄に回す比率が上がるとは思えませんね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:29:37.93 ID:0ip1zwqJ.net
インフレ圧力で投資が増えるって誰が言い出したんだ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 02:58:04.10 ID:gBifLP2a.net
>>469
デフレで金使わなくなるのは、モノの価値が下がり、カネの価値が上がるからだろう?
インフレは貨幣の価値が下がり、モノの価値が上がる
この時に収入を貯蓄に回そうとするか投資に回そうとするか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 05:16:24.84 ID:FlNJgLbW.net
>>470
誰が言い出したんだ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 09:05:45.06 ID:gBifLP2a.net
>>471
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s3_2_13.html
常識だと思うが

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 11:23:02.86 ID:6jWiCcJI.net
だから日本はデフレ不況何年も続けて放置
しかもデフレ不況なのにインフレ対策してきたんだから
低インフレの好況ってものがどんなのかわからないんだろ
まあ経団連のバカ見てると個人消費や設備投資増加で需要が増大しても
人件費や投資を上げずに内部留保に回す可能性高いが
そこまでバカではないと信じたい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 11:57:03.14 ID:gBifLP2a.net
>>473
消費税上げろとか言ってる馬鹿どもだからな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 21:21:34.63 ID:twFnNdXL.net
1000兆もの借金の利息は誰が払ってどこに消えるんですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:20:05.06 ID:gBifLP2a.net
>>475
消さなくてもいいじゃん
消す必要あるの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:25:55.13 ID:twFnNdXL.net
>>476
1000兆もの借金の利息は誰が払って誰の懐に入るんですか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:29:11.78 ID:gBifLP2a.net
>>477
どんどん拡大していけばいいんだってば
それでインフレが過熱してきたら
税を増やして財政を黒字にしたらいい
それだけのこと
だれも払う必要ない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:37:01.90 ID:gBifLP2a.net
財務省だってデフォルトしないって言ってるのに
何を心配してるの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:37:29.49 ID:twFnNdXL.net
利息払う必要ないなら最初から借金である必要ないと思います
おかしいと思いませんか?

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200