2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:42:27.08 ID:gBifLP2a.net
>>480
意味がわからないです。
利息払わないって言いましたか?払いますよ。
そして借金が膨らんでいくだけ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:42:44.44 ID:gBifLP2a.net
>>481
どうやって崩壊するの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:46:48.97 ID:twFnNdXL.net
>>482
利息払うんだろ、じゃあ1000兆もの借金の利息は誰が払って誰の懐に入るんだよw

>>483
俺じゃなくて財務省に聞けよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:51:23.79 ID:qUDANXGb.net
明治30年頃(1897年:約120年前)の物価と、今の物価を比べると、今の物価は当時の3800倍ぐらい…

国の借金は将来インフレが吸収するというのが普通の考え方(善悪は抜きで)
実際には恐慌、戦争と、定期的にトカゲの尻尾切りが必要になる

ただし利子は本質的な問題でインフレでは解決しない
ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:16:19.68 ID:lWur0wrG.net
利息は当然債権者に支払われる
カエサルの物はカエサルに 
日銀保有国債の利息は日銀に

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:21:55.52 ID:7SclP2L1.net
>>486
日銀の利益の大半は国庫へ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:24:50.57 ID:7SclP2L1.net
いやまじで中央銀行の独立とか幻想よな。
利益は国庫へ、日々の業務は連携しまくり、やることなすこと法律でガチガチ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:26:14.36 ID:twFnNdXL.net
つまり、国民の税金から払って国民の税金に戻ると?
なんでそんな無駄なシステムになってる?おかしいだろ。

財務省(国)は平気で嘘を付くし、経済学者も嘘を付いてるだろう。
惑わされるなよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:28:38.90 ID:7SclP2L1.net
>>489
突き詰めると「国債という仕組み自体、自国通貨建てなら不要だろ」という話になるみたいね、MMTだと。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:30:05.41 ID:lWur0wrG.net
管理通貨制度は貨幣を負債のカタチで創造しとるから 利子分の貨幣は絶対不足するワケなんですよ
金本位制の頃はどうだっかと言うと 地金の準備が必要だから結局国は借金漬けにされちゃう 
日本もモルガン商会に相当やられたね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:36:14.37 ID:gBifLP2a.net
>>490
貨幣自体が借用証だからね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:36:47.36 ID:gBifLP2a.net
>>484
破綻するって言ったのはきみ
俺は破綻しないと言ってる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:37:34.40 ID:twFnNdXL.net
>>490
ただ複雑にして金の流れを分かりにくくしてるだけだからな
そこに御用学者の嘘を混ぜて混乱して訳ワカメ状態
よく考えるよ支配層さん

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:45:37.50 ID:twFnNdXL.net
>>493
なんか誤解してた?じゃあその話は俺の負けな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:47:10.73 ID:7SclP2L1.net
>>494
うーん、あんま支配層がどうのこうの言う、具体性のない陰謀論はノれないなあ。
単純に「お金は何らかの代償を支払わないと得られない」という、
通貨発行政府以外の経済主体にとっての事実が、政府の実態の理解を阻害し続けてる、という話なのではないかと。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:59:13.90 ID:twFnNdXL.net
>>496
イルミナティ関連の陰謀論を真実にせよ捏造にせよよく考えられてるから一度見るといいぞ
その考えを見た上で現状の日本社会と照らし合わすとその陰謀の結構な部分は真実だと信じざるを得なくなる
当然嘘も交じってるだろうが。

GHQは日本の為にわざわざ複雑な憲法を考えてくれたのか?武力を奪ってる辺りそんな訳ないのは分かる。
他の細かい部分にも色々な意味が込められてると思うのが自然。
その辺もわかってくる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:05:49.12 ID:DXk08jXd.net
>>497
すまん、ノれそうにないし、ノる気もない。
調べて分かった事実だけ伝えておくれ。
話を広めたいなら最低限、「支配層」とかうさんくさい言葉は辞めた方がいいよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:10:48.94 ID:vrSMmzAO.net
>>496
いいこと言った
使わせてもらう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:11:44.87 ID:vrSMmzAO.net
>>497
経済理論の話に陰謀論を絡めてくるのが変
それはそれで別でやってくれ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:19:59.54 ID:DXk08jXd.net
人を騙すのなんて場合によっては嘘すら吐く必要ないからね。
重大な事実を何か一つ隠すだけでいい。
陰謀論の類いもそういう話なんだと思ってる。
騙そうとしてる訳でなくても、重大な事実を見落とした結果、認識を誤ってしまう。
部分的に事実だということは、論の全体の信憑性を保証しない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:22:38.35 ID:DXk08jXd.net
>>499
お褒めいただきありがとう。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:26:37.61 ID:+us1g7Vl.net
俺がMMTのおかしな部分を指摘できるのもその辺知ってるからなんだがな
まぁこのスレで長くグダグダ言うのもあれだから、MMTへの違和感は捨てないでくれ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:35:22.01 ID:+us1g7Vl.net
ああ一つ言うとMMTなんてものがそもそも陰謀論だよな
日本の金庫番の財務省が破綻する言ってるのに、そんなの財務省の陰謀だと
世の中表に出せない裏があるのが常、陰謀論ってレッテル張りに惑わされて思考停止しないで
多少目通すべきだね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 05:55:34.21 ID:vrSMmzAO.net
>>503
むしろ、今までの経済理論への違和感がMMTで腑に落ちたんだが

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 05:57:08.84 ID:vrSMmzAO.net
>>504
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
財務省は破綻しないと言っている

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 06:52:54.78 ID:DXk08jXd.net
「財務省がー」とか言っとるのと同レベルだよ、という自白でしょうかね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 07:04:42.71 ID:vrSMmzAO.net
>>507
財務省は財政赤字では破綻しない
しかし、財政規律は重要と言っている
矛盾があるんだよ
これは財務省だけではなく現在の主流派経済学者でもそう

MMTでは財政赤字は問題ない
だから、財政規律は気にしなくてもいい
財政支出はインフレ率で制御されるべき

実に明快じゃないか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 07:10:24.80 ID:vrSMmzAO.net
少なくとも財政は破綻しないというのは共通認識であるとして
では、なぜ、財源が必要なのか?
ここがポイントとなんだよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:30:20.35 ID:cnMBCxeG.net
>>508
矛盾はあるけど陰謀論的な話は違う(というか根拠薄弱)でしょ、と言うことよ。
間違いは間違いで批判したらええし、するべきやけど、そこを越えて勝手に悪意や陰謀の存在を主張し始めたら
そいつのバランス感覚を疑った方がいい。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:55:31.49 ID:+us1g7Vl.net
MMTそのものが嘘だから余りMMTに突っ込みたくないが
・日本は海外に金貸しててお金持ち
→嘘。借金が返ってこなければパア。中国のように土地など担保取ってればOK。日本、担保は?

・財務省は馬鹿あるいは嘘つき
→なら財務省の出す統計データ鵜呑みにして解説すんなよ。それもデタラメじゃないの?

・国民は債権者
→国債持ってる金持ちが債権者。あたかも一般庶民が貸してるかのような印象操作

・政府の借金は円建て。日銀が金発行して国債買えば利払い負担無くなる
→日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれる。金が生まれれば利払いは増える

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:01:12.53 ID:cnMBCxeG.net
>>511
一般人が債権者でないのはその通りだが、それを言うなら税負担も資産収入に応じて増減するんで、
一人一人が等しく800万円ずつ借金負ってるかのような発想も否定せにゃならんよね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:11:16.02 ID:+us1g7Vl.net
>>512
確かに、金持ち様はタックスヘイブンで抜け道作ってるから庶民はもっと税負担せにゃならん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:17:07.58 ID:cnMBCxeG.net
>>513
そうやってセコいことしてる奴らはゴーンみたいになるわけだけどね。
何よりアメリカがマネロン対策本腰入れとるんで。
まあ世界の協調が必要だから対策はノロノロだが、それでも進んではいる。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:22:46.73 ID:vrSMmzAO.net
>>511
>日本は海外に金貸しててお金持ち
MMTとなんの関係が?

>なら財務省の出す統計データ鵜呑みにして解説すんなよ。
統計データまで捏造してるということなのか?

>国債持ってる金持ちが債権者。あたかも一般庶民が貸してるかのような印象操作
MMTとなんの関係が?

>日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれる。金が生まれれば利払いは増える
増えるね。で?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:23:36.70 ID:vrSMmzAO.net
ID:+us1g7VlはMMTの内容を理解して発言しているの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:24:57.85 ID:+us1g7Vl.net
>>514
飯塚やら政治家と結婚したアナが轢き殺しても逮捕されない起訴されない、三権分立で相互監視なんて嘘。
日本はとっくに腐敗してるし、アメリカなんて国が金刷るはずなのに民間企業(FRB)が金刷って憲法違反状態。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:25:43.43 ID:cnMBCxeG.net
>>515
まあ「これがMMTだ!」とか言って持ち上げてる奴がその手の主張をすることがままあるんで、
そこの誤解はある程度しゃーないかなと思ってはいる。
「MMTはそんなこと言ってないよ」というのを丹念に指摘するしかないね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:30:47.77 ID:cnMBCxeG.net
>>517
逮捕されない理由とか法学クラスタから散々発信されてるだろ・・・

やっぱり陰謀論に被れるような奴はダメだな。
理屈が分からん部分を想像で補うのはある程度仕方ないにせよ、
それが「想像で補った部分だ」という自覚を持たんと。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:33:22.57 ID:+us1g7Vl.net
>>515
>統計データまで捏造してるということなのか?
財務省が嘘を付いて増税しようとしてるというなら、統計が本当の可能性なんて低いでしょ。
国のデータなんて国以外誰も確認できない嘘付いてても分からない。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:36:28.49 ID:cnMBCxeG.net
本格的にダメな人だった。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:36:33.18 ID:+us1g7Vl.net
>>519
その理由がおかしいだろってのはスレチだから深く突っ込まんが。
アメリカの方は経済の話だしいいよな、どう説明すんのよ、滅茶苦茶だぞ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:39:24.03 ID:cnMBCxeG.net
すまんがもはや対話する意義を感じられんのよ。
誰かお友達とエコーチェンバーしてておくれ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:39:30.90 ID:UYDAlGs1.net
>>491
大阪の両替商の大名貸しに債権国扱いされる方が悲惨だよ。

近代戦前日本なら
養蚕農家地帯の中部山塊東北日本側だけで独立した方が
貿易収支上は黒字だし。
大阪の紡績業しか得しない大陸市場確保のために瀬戸内海に豪華なプカプカ浮くおもちゃ買うお金を収奪されずに済むのはとても大きい。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:40:44.93 ID:vrSMmzAO.net
>>520
おれ、財務省が嘘をついている、なんて言ってないよ
主流派経済学の主張のままだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:42:14.32 ID:+us1g7Vl.net
権威が嘘を付いているって事でMMTだと持ち上げ始めたのにその権威の言う事をまた鵜呑みにする
コントかよってレベルなのにそこに気づかないのは中々の洗脳っぷりだわな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:51:55.50 ID:vrSMmzAO.net
>>526
何を言ってますのや
嘘をついているのではなくて
経済理論が間違ってるという話で、
それにのっかってる財政運営が問題なだけ

その財政運営の間違いを理論的に説明しているにすぎない
これは政治の話ではない

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:53:12.76 ID:cnMBCxeG.net
上級国民がどうのこうの言ってる人たち、魔女狩りの連中と何が違うのかさっぱりわからん。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:58:42.25 ID:vrSMmzAO.net
主流派経済学自身が
財政規律を重要視しながらその一方で
自国通貨建て国債を発行する政府は
デフォルトしない、と言っている
では財政規律を守らないとなにが問題なのかといえば
貨幣が信認を失ってハイパーインフレになるからだということだろ?
でも、MMTではインフレ率が高くなれば財政を引き締めろという主張なのだから
これに主流派経済学の連中は反論の余地がないはずだ

もちろん、インフレ率に即応できる体制は必要なのだろうが
これは理論の正しさとは別の問題だ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:18:44.86 ID:+us1g7Vl.net
嘘じゃなくて、お前らで分かる理論を理解できない馬鹿だけどデータ処理ぐらいはできる程よい馬鹿だとな
そう都合言い解釈されると脳開いてみることもできないんで、そこで俺とお前らは平行線になる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:24:16.56 ID:vrSMmzAO.net
>>530
ちょっと何言ってるかわかんないです

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:27:23.69 ID:vrSMmzAO.net
MMTにおいては税とはなにかで大変おもしろいのが、
税は預金口座から引き落とされたときに消滅する
そのため税は財源とすることはできない、という考え方だね
これは、そもそも預金は借りることから作り出されるというという信用創造の観点から考えないと理解しにくい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:36:45.51 ID:+us1g7Vl.net
都合良くスルーされたがドルは憲法違反状態
なぜならFRBは民間企業が刷っているから。米国憲法1条より、通貨発行権は本来議会が持つものなので。
当然そんな国の国際など価値あるはずもないのだが、それを買わせられる日本。それを対外資産と言ってしまう
頭の悪い経済学者。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:41:09.30 ID:cnMBCxeG.net
身なりや言動って大事だな、とシャキッとさせられるね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:45:44.55 ID:cnMBCxeG.net
「ものみの塔」を配ってる人たちも本人達は「真実」を伝えようとしてんだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:48:12.29 ID:vrSMmzAO.net
>>533
対外資産などどうでもいいって話をしてんだけど

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:55:09.86 ID:+us1g7Vl.net
>>536
ドルが憲法違反であるという所に感想無い?FRBは国有だ、でもそんな憲法ねーよでもいい。
それをマスゴミが流して世界中の人が知れば人民元以上に信用なんて無くなるとんでもな話だわ

たった二つの事を調べるだけだが、これもお前らには「陰謀論」で片づけるんだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:59:11.58 ID:vrSMmzAO.net
>>537
だから、憲法違反問題はMMTと関係ないだろう、と言ってるの
理論的には通貨としての信認を得ていればいい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:01:11.02 ID:cnMBCxeG.net
租税貨幣論とかそういう話をしよう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:08:57.70 ID:+us1g7Vl.net
話の通じ無いアホでなく、暇な工作員だったというオチ
話がかみ合う訳ないw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:15:43.94 ID:vrSMmzAO.net
>>540
スレ違いって言ってるの

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:20:32.38 ID:cnMBCxeG.net
今度は工作員とか言い出したの・・・
ほんま陰謀論者はダメだな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:22:24.92 ID:+us1g7Vl.net
この無茶苦茶な流れよ
アメリカ経済が日本と関係ないとか、な訳ないだろってチンパンでも分かる話

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:24:26.81 ID:vrSMmzAO.net
>>543
だから、スレタイを百回見返せ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:45:43.84 ID:cnMBCxeG.net
自分から話の信憑性をぶち壊すような言動をしておいて「お前らは都合の悪い話を無視する」だからなあ。
耳目を集めるために多少挑発的な書き方をするのは構わんが、耳目を集めた上で「工作員が〜」とか言い出したら
そりゃ「アレな人」フォルダに放り込まれても文句は言えんだろよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:07:37.87 ID:jc2UGGUI.net
ドルに関しちゃ ありゃFRBの無利子社債なんだよね 米国債を担保にした社債
イングランド銀行が通貨発行権を得た経緯を見てみると 王さまの借金と通貨発行の特許がバーターになってる
つまり王の負債が完済されてしまうと中央銀行は通貨発行の独占権を失うから借換に応じている

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:08:56.91 ID:+us1g7Vl.net
お前らと話してると頭痛が痛くなってくる

アメリカは民間企業が勝手に金刷って貸して利息を取っている。
日本が同じ事する訳ないだろ、陰謀論乙。
借金だらけで増税増税言うのは官僚が馬鹿で理論が間違ってるだけ。アメリカの養分になってるのは気のせい。

こんな感じか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:17:46.38 ID:+us1g7Vl.net
疲れたので、アレじゃない人は>>385見てお勉強してください。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:10:23.83 ID:cnMBCxeG.net
陰謀(笑)には気付けても、自分が推すものの評判を落とすことになる、ってのは気付けないんだろうねえ・・・

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:13:55.87 ID:vrSMmzAO.net
MMTと陰謀との関連性も不明だよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:28:06.25 ID:npl9HFQd.net
>>511
日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれるわけではない
政府が財政出動すると新たな金が創出される
この新たに創出された金が循環する

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 14:38:13.01 ID:K5a2VcnO.net
MMTの経済板に翻訳サイトとの人間が登場して盛り上がってるのに対して経済学板が陰謀論満載なの笑わすなあ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 06:23:12.16 ID:mgV49thz.net
>>529
MMTでも財政支出を上級国民オンリーで上級国民がそれを溜め込むといくらやってもインフレにならんで。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 06:29:50.80 ID:mgV49thz.net
>>547
三菱 UFJがcoinというのを実現化しおんなじようなことやろうとしているが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 07:45:16.52 ID:djl56lYX.net
上級国民とか頭の悪い単語使うなや

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:35:11.26 ID:xQXygJ4n.net
>>553
上級国民なんてタームを理論に当てはめるなら
まずその定義をだな

それとMMTにおいては税は罰である、という考え方なので
貯め込むことは悪なので罰するということになる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:35:36.91 ID:e5hfhAi7.net
まあ小学校から勉強ばかりしてたイジメられっ子の復讐
と考えるとわかりやすいかも

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:47:21.87 ID:nvn4DSUv.net
特に他意はない質問です
MMTが少なくとも数年前からは存在していたということで
有名な議員などが取り上げるほど注目されている
ここまでは別に構わないです

疑問なのは未だに邦訳されていないことで
これは何か理由でもあるのですか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:01:35.49 ID:gojJGBKM.net
陰謀論って言葉が頭悪いからやめた方がいいよ
ものごとを正面からだけ見て本質を知ろうなんて愚か者
あらゆる角度から見る、2手先3手先を読む、これが賢者
陰謀全部真に受けてたら馬鹿だが情報は持っておくべき

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:38:05.86 ID:j1SnNwD0.net
参考:
代表的なMMT本

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
https://read.douban.com/ebook/50261272/

Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
http://econdays.net/?p=9406

Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:44:10.90 ID:j1SnNwD0.net
追加:
Kelton, S.A ., Wray, L.R. (2009),
‘Can Euroland survive?’, Levy Economics Institute of Bard College Public Policy Brief #106,
http://www.levyinstitute.org/pubs/ppb_106.pdf

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:44:58.21 ID:QOLkvjIm.net
>>559
「真に受けた馬鹿」をコケにするために頭の悪い単語を使ってんだよ。

複雑な物事を複雑なまま理解することも、複雑だから「分からないもの」として理解することもできず、
つまり、馬鹿が馬鹿であることを受け入れられずに賢者ぶろうとするから、余計に馬鹿を晒す。
世の不幸、不合理を説明するのに分かりやすい物語、
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」という話にホイホイ乗せられる。

まあこれは自戒も込みの話だけどな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:47:04.36 ID:KaW8AMRw.net
日経も今日は逝くのかな?
仮に財政出動して国債増発しても円安に向かうと思うんだがねえ
どーも訳のわからん奴が財政赤字が増えると円安になって円の信用がなくなるとか書いてるが
違うだろ?
仮に長期国債の金利上がれば逆に円高株安になる。この株安はマズイが円の暴落にはならんよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:49:58.61 ID:j1SnNwD0.net
>>560
参考:
259 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/05(日) 22:29:15.92 ID:2FlMDkT8
<レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
report-012
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:03:20.87 ID:gojJGBKM.net
>>562
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」というのは裏からの見方
それをはなから否定するのも愚か者だよ
その視点から世の不思議な事、おかしいな事件を見ると、変に見えていたものが意味を持ち始めたりする

ちなみに陰謀論って言葉が主に使われるのは日米、ここはいい国と言う事で悪い事なんて基本しない
悪い国である中朝露などは陰謀策略が巡っていておかしくない、という事になるらしい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:05:07.02 ID:QOLkvjIm.net
>>565
「上級国民」だとか「工作員」だとかの単語が出た時点でハナから否定して差し支えないくらい愚かな話なんだよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:07:15.49 ID:nvn4DSUv.net
MMTとは明らかに違うものをMMTと紹介している人がいたり
MMTを知ってもらいたい人がいるようなので
1冊ちゃんとした邦訳があったほうがいいのではないかと思ったのですが
英語のリンクが張られてきたり
中国語訳は既にされていますと返ってくるとは思いませんでした

人を見る目が無い私が悪かったです

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:08:40.36 ID:QOLkvjIm.net
>>567
本にはなってないけど翻訳してる人は居るよ。
経済板のMMTスレを覗いてみるといい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:09:10.36 ID:QOLkvjIm.net
あ、いや、俺が知らんだけで翻訳本が存在する可能性は否定しないが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:11:57.43 ID:gojJGBKM.net
>>566
プチエンジェルと言う事件一つ見ても、日本の権力が及ばない存在、勢力がいる。あるいは
日本の権力そのものが犯人と言う事だよ。
事件そのものを陰謀論と言うならもう何も考えないで気楽に生きてた方がいい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:21:23.48 ID:QOLkvjIm.net
>>570
一部に悪さしてた奴が居る、という以上の話にはならんよ。
今も明るみになってない悪さだってそりゃあるわな。
だからと言って「上級国民」だの「工作員(たかが5chの過疎スレなのに)」だの言うのは明らかに妄想こじらせてるだけ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:28:25.21 ID:gojJGBKM.net
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」という話を
FBI支部長、公安の菅沼光弘、自衛隊作戦幕僚の池田整治などが顔出して語っているよ
スレチだしこの辺にしておく

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:29:49.57 ID:QOLkvjIm.net
警察や司法行政も万能ではないし、リソースも有限、悪意を持ったやつが紛れることもある。
それらがいくつか重なってたまに惨事や不合理が起きることもある。

ただ、絡む人間が増えるほど情報が漏れたり証拠が残ったりする確率は上がる。
つまり、それは陰謀と呼べるほど大規模にはなり得ない。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:32:29.26 ID:QOLkvjIm.net
まあほんと、良いお客さんなんだろうな、こういう人たちは

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:37:19.58 ID:8JOlGpRj.net
連銀が民間だから云々みたいな与太話かれこれ20年位見てるけど、飽きないで次から次へと出てくるよなあ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:40:07.69 ID:j1SnNwD0.net
>>560
追加情報:
Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
William Heartspring (著)2019
https://www.amazon.co.jp/Modern-Monetary-Mainstream-Economists-English-ebook/dp/B07PPZMVKQ/
[全29頁の上記最新入門書で参照されるのはWEB上の記事ばかり]
Bibliography
[1] IGM Forum. Modern monetary theory.
http://www.igmchicago.org/surveys/modern-monetary-theory, 2019. Accessed: 2019-03-19.
[2] William Heartspring. Future Horizons of Economics. 2019.
[3] Stephanie Kelton and Activism Munich. A job guarantee or the universal basic income? interview with stephanie kelton.
https://youtube.com/watch?v=tttbkALDlqI [5:45], 2018. Accessed: 2019-03-19.
[4] Warren Mosler. Soft Currency Economics II. 2013.
[5] L. Randall Wray. Mmp blog 8: Taxes drive money.
http://neweconomicperspectives.org/2011/07/mmp-blog-8-taxes-drive-money.html, 2011. Accessed: 2019-03-19.
[6] L. Randall Wray. Mmp blog 48: Is the job guarantee necessary?
http://neweconomicperspectives.org/2012/04/mmp-blog-48-is-the-job-guarantee-necessary.html, 2012.
Accessed: 2019-03-19.
[7] L. Randall Wray. Modern money theory: The basics.
http://neweconomicperspectives.org/2014/06/modern-money-theory-basics.html, 2014.
Accessed: 2019-03-19.

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:44:54.34 ID:j1SnNwD0.net
>>560
ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
でも言及されていた。
https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
(キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

以下キーン『次なる金融危機』より

《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
序文では日本の事例が補足されている。
第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。


おまけ:
アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
MMTの源流?
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

578 :a:2019/05/14(火) 12:22:02.48 ID:j1SnNwD0.net
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━╮
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣
 ┃         ┃
 ╰━━━┓/┏━━━╯Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━╯ ┃C配水管=税金
  ━━━━━╯

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:25:48.63 ID:c6bxl6Hs.net
謎AAの人MMTの方に行ったんだ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 15:12:18.78 ID:hdziNKIl.net
MMTはゼノンのパラドクスのアキレスと亀と同じ
どんなにアキレスが前に進んでも(どんなに借金が膨らんでも)
亀の地点にたどり着いたときには亀は少し前に進むから(それを超える貨幣を発行すれば良いから)
いつまで立っても追いつけない(いつまで立っても破綻しない)

581 :a:2019/05/15(水) 02:54:09.29 ID:e084ebXP.net
【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! 2013

https://youtu.be/VGvScVwh4NA 10:11

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:37:27.41 ID:e084ebXP.net
改訂版:
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃         ┃
 ┗━━━┓/┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━┛ ┃C配水管=税金
  ━━━━━┛

提唱者・ケルトン氏に聞く インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小 2019年4月13日
https://onomatome.net/all-15936/
https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?unlock=1&s=1

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:47:45.66 ID:e084ebXP.net
ただしMMTでも利子(複利)の問題は解決しない
ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:53:02.07 ID:e084ebXP.net
改訂版:
2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
レイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
レイにはミンスキー紹介の単著もある。
基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。
(キーンは「現代の負債特赦」を提案する)

キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
(雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:58:53.09 ID:e084ebXP.net
キーンのモデルが優れているのはストックとフロー両方を見ているということだ
ピケティとマルクスが融合している

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 06:37:23.87 ID:e084ebXP.net
539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
参考:代表的なMMT本三冊

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
https://read.douban.com/ebook/50261272/
<レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
http://econdays.net/?p=9414 1/7

Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 11:53:12.56 ID:droUttCQ.net
【佐藤浩市】小林よしのり『ネトウヨは中国や北朝鮮が大好きでナチス・ドイツが理想』【権力】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557886990/

588 :にゅん:2019/05/15(水) 12:07:36.27 ID:j4dJCkBQ.net
>>552
ちーっす
こっちにもあったんですね\(^o^)/

589 :にゅん:2019/05/15(水) 12:11:48.89 ID:j4dJCkBQ.net
レイの「入門」の翻訳が出るって話は聞くけど、序文にもあるようにあれはあえて主流批判を書いていないんだよね。
だから、あれだけ読んでも対立軸がわからない。
「MMTは金融政策を無効と言っていない」とか、予想される反応。。。

590 :にゅん:2019/05/15(水) 12:20:44.45 ID:j4dJCkBQ.net
「国債の新規発行をやめましょう。でも赤字財政デフォで。」
初心者の方は、MMTのこの主張を理解すればだいたいのことがわかるのでは。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:22:23.99 ID:/sQVyZiu5
>>590
分からんだろうな。国債の新規発行やめてどうやって赤字補てんするの?国債の利子どうするの?っていう疑問が湧く。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:24:15.47 ID:DdCW6PL/.net
主流派批判だと緊縮策という病が面白かった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:49:44.46 ID:yaxUfYtC.net
MMTというより、財政規律や財政均衡主義といったGHQ時代の法律を書き換えればいいんだろ

財政法4条に文言付け足す議案を維新が出してた。
民主党に総理やらせるより有意義な賭けと思う。

ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19306070.htm

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:58:00.08 ID:/sQVyZiu5
>>593

MMTとは全く違うな。オレはこの案には賛同するね。特に公務員給与の削減の部分には。

附則2条より
国家公務員の人件費の削減等の徹底した歳出の削減のための措置等を通じてその償還財源の確保を図り、その速やかな償還に努めるものとする。

595 :にゅん:2019/05/15(水) 22:56:10.43 ID:j4dJCkBQ.net
>>593
完全にネオリベやんけ。。。

596 :にゅん:2019/05/15(水) 22:58:40.06 ID:j4dJCkBQ.net
宣伝しとこ。。。
リーチしない人もいらっしゃるのね(泣)

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:01:44.97 ID:Y5lKydhh.net
GDPの数字が増えて何が嬉しいの?
それより実物や人がどうなったか、の方を見ましょうや。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:43:17.58 ID:pXhRAmMi.net
MMTが通貨安を招くって批判はある?
金利が上がって通貨高になるって真逆の意見は聞いたことあるし
そもそもインフレが止まらないっていうなら通貨安が止まらないって言ってるようなもんだと思うけど

599 :にゅん:2019/05/15(水) 23:45:08.72 ID:j4dJCkBQ.net
>>598
「MMTが」とは、MMTは何のことだと??

600 :にゅん:2019/05/15(水) 23:51:25.03 ID:j4dJCkBQ.net
MMTは、modern monetary theory 、金融を説明しようとする理論というわけなので、理論が通貨安を招く、ということはまあないわけです。

今の不合理な財政均衡主義をあらためて、賢明な財政政策をしましょうという提案をしているので、そのことかな?
賢明な財政政策で若干のインフレを許容することも国民の選択によってはありそうですが、その場合は通貨安の方向になりますが、それは選択の結果ということになる。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:54:29.53 ID:oU5UiBP/.net
にゅんさんが完全にMMT警察と化してて頼もしい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:26:53.69 ID:11M/s+N6.net
まぁ財源不足を理由に貧乏人にまで重税を課す秦の始皇帝みたいな事はやらずに済むよね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:31:50.71 ID:NQikCsYJ.net
>>590は金融を説明っていうよりは提案では😅

604 :にゅん:2019/05/16(木) 07:40:02.57 ID:QC4XBch6.net
>>603
いちばん基本の応用という感じですね。
理論に賛成にせよ反対にせよ、このときのオペレーションが理解できているかいないか。
できていると見なせる人は匿名の人が以外見たことなくね?

605 :にゅん:2019/05/16(木) 08:01:28.73 ID:QC4XBch6.net
だってマスコミだと「MMTは国債を無限に発行できるとする過激な理論」みたいのがほとんど。
それはMMT理論で否定されない事実だけど、国債を無くせるとも言っていて、どちらかといったらMMTの主張は国債廃止論なんです。

606 :にゅん:2019/05/16(木) 08:02:45.35 ID:QC4XBch6.net
だから中野とか三橋、そのへんちょっとなあって

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:08:45.54 ID:zeungerT.net
>>605
国際廃止論やったんか?
流石にそこまでいうと法整備とか現行制度とかさらに話がややこしくなるから知ってたも言えないだけでしょ
中野剛志とか頭いいのにわからないはずがないし

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:12:03.89 ID:H6S3ZyTX.net
>>590
国債いらね!貨幣発行そのものが借金じゃん?
ってことでいいのかな?

609 :にゅん:2019/05/16(木) 08:39:59.27 ID:LY+DqtZS.net
>>607
うれしいことに新著によれば中野はにゅんブログなにゅんたちの翻訳も見てくれているので、そろそろ言い始めると思う。
これからどう表現していくかに注目しています。

610 :にゅん:2019/05/16(木) 08:41:22.53 ID:LY+DqtZS.net
>>608
事実、政府支出とは常に貨幣発行に他ならない。
それを国債で「調達」したことにみえるようにしているだけ、という感じです。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:42:17.11 ID:LY+DqtZS.net
>>609
訂正スマソ
×にゅんブログなにゅんたちの翻訳
〇にゅんブログやにゅんたちの翻訳

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:44:57.50 ID:H6S3ZyTX.net
>>610
うん、理解通りだった。ありがとう!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:45:25.29 ID:6nHLSra7.net
貸付も見方を変えれば相手にお金を預けてる預金と同じじゃんって事か

最低賃金で雇う就労支援システムってそこまで好景気に効果ないと思う
現に日本は低い賃金で失業率が低い状態でほとんど就労支援システム状態でしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:45:53.24 ID:FSGEWJ04.net
>>608 >>590
国債も社債も住宅ローンも奨学金も同じってことか?

615 :にゅん:2019/05/16(木) 08:48:05.90 ID:LY+DqtZS.net
MMTの国債廃止論は、それこそそれだけで主流経済学のかなりを破壊するものだし、中野が守りたいはずの国家の話にむしろ直結するんですよ。
これを言わないと、彼が言うような「天動説から地動説」というインパクトにならなくて理論的に中途半端なんですよ。

616 :にゅん:2019/05/16(木) 08:50:16.26 ID:LY+DqtZS.net
>>614
国債と通貨だけは、国が保証している圧倒的に特別な債務という話になります。

617 :にゅん:2019/05/16(木) 08:51:26.47 ID:LY+DqtZS.net
>>613
JGPをご存知なんですね!
日本は首切りでなくワープア化が進行中なので、別の考え方をいれないとでしょうね。。。

618 :にゅん:2019/05/16(木) 09:17:54.33 ID:LY+DqtZS.net
>>616
ちょい補足すると、政府が保証というのは、税を通貨で受け入れますよね、ということです。
社債や住宅ローンは民間の負債で納税することは基本的にできません。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 09:21:05.39 ID:EWpBBYq6b
>>615
国際廃止論かぁ。実現性0だからいつまでも自分らの主張が正しいってイキってられるな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:09:58.24 ID:6nHLSra7.net
>>615
お金は有限か無限かだけでも十分地動説並みの発言だよ
地動説どころか時間は一定ではなく光の速さこそ一定という相対性理論並みの話
アインシュタインがどう考えても自分の予想と時間の関係が合わないから自分の考えに合うように時間を書き換えてた

お金をたくさん使おうバラまこうって話は資本家だろうが企業だろうが貧乏人だろうがみんなに利益をもたらす話なのに猛反対されるのはなんなんだろうね
経済ってお金と物の流れや交換に過ぎなく大量のお金と大量の物が交換されてる経済状態こそ理想なのに
むしろ物やサービスであふれているはずなのにご飯にも困る貧乏人がいる経済状態こそ失敗しているはずなのに
たくさんお金を使って研究や設備投資を積極的にしているなら失敗していないと思うけどな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:33:05.43 ID:LY+DqtZS.net
>>620
まあそうなんだけど。

相手が主流経済学(これガラクタ)だと、「それで何?」とか、「知ってるよそんなこと」とされちゃうんだ。

でも国債発行をやめる想定にするだけでマクロ経済学の議論がほとんど吹っ飛ぶんだね。財政学はもちろんとこと。
緊縮財政を支えている本丸はこいつらだし。

622 :にゅん:2019/05/16(木) 11:37:33.86 ID:LY+DqtZS.net
>>620
あと、最上位の金持ちだけはトクをするんだな。企業トップの年収をみればいい。株主の利益とね、、、

623 :にゅん:2019/05/16(木) 11:50:08.09 ID:LY+DqtZS.net
そして上位富裕層の豊かさを金額でなく、比率で考えてみよう。
途方もないことになっているし、もっと凄いことになるよ。
すぐにね。

624 :にゅん:2019/05/16(木) 11:51:43.03 ID:LY+DqtZS.net
そして上位富裕層の豊かさを金額でなく、比率で考えてみよう。
途方もないことになっているし、もっと凄いことになるよ。
すぐにね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:05:53.37 ID:6nHLSra7.net
貧富の格差は頭の良し悪しもあるし元手が大きいか小さいかで複利的に差がつくしキリがない そんなことより貧乏人でも結婚できて子供が生めて生活ができてるかどうかが重要だしそれさえこなせてたらどんな経済体制でもいいだろと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:12:06.66 ID:FA3bVNwl.net
>>621 >>620
今の主流派マクロ経済学の議論は吹っ飛びポストケインズ派のマクロ経済学が生まれる。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:13:55.31 ID:FA3bVNwl.net
>>622
AI・ロボット化によって労働者総失業すればな。

628 :にゅん:2019/05/16(木) 12:31:41.35 ID:LY+DqtZS.net
財政拡大なして金融規制や労働規制を緩和すれば、労働者の条件はひたすらダダ下がり、上位はそのぶんもうかるという当たり前の話なんですよね。。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:54:50.29 ID:FA3bVNwl.net
>>628
労働規制というより労働が無くなる。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:01:27.16 ID:6nHLSra7.net
西田昌司議員とかが黒田総裁に信用創造について認識の質問してるけど時間が10分だぜ?
これでMMTを議論しろはないよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:11:37.98 ID:XuI/86cc2
財政支出の1次的な支出の相手方は大企業になる。財政拡大すればするほど大企業に金が集中する。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:09:39.40 ID:LY+DqtZS.net
>>629
「なくなる」ということにすればね、、、
実際には人間にできる仕事は残るだろうとMMTでは考えています。
同時に、常に分配は問題ですね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:10:21.41 ID:yazNFr3i.net
国債発行しない財政出動ってどうやんの?
それとその縛りってかどんな国がそれを実行できるのか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:16:12.52 ID:FA3bVNwl.net
>>632
MMTの専門家はAIやロボット工学の専門家ではないですからね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:20:59.72 ID:FA3bVNwl.net
>>630
日本共産党の大門実紀史は31分44秒。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:46:47.56 ID:6nHLSra7.net
例えば貧乏人にお金配ってそれで我慢したもの買ってこいなんて言ったらそれは結局企業の利益になるんだよね
なのに企業とか資本家に反対される理不尽さ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:48:45.20 ID:6aHZYgnL.net
>>633
国の当座預金残高がマイナスになることを
日銀が認めればよい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 14:25:03.43 ID:FA3bVNwl.net
>>637 >>633
市中銀行が政府小切手に限り過振りしてやればいい。

639 :にゅん:2019/05/16(木) 14:37:15.50 ID:LY+DqtZS.net
>>633

国債なしでどうやって財政支出をするかは、さっきも書いたけど
http://econdays.net/?p=10254

あとは、工夫でいろいろできるよ。
負債をディーラーでなくて、たとえば年金だけに発行するとかもあるし。

640 :にゅん:2019/05/16(木) 14:54:08.39 ID:LY+DqtZS.net
それと、財政法などで、本来不必要である自縄自縛ルールはどうしても温存しなければならないば、それを踏まえて対処する方法を考えればいいのさ。
とにかく、財政学とマクロ経済学者のいうことはウソだと思って受け止められるようになれば\(^o^)/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 16:41:02.06 ID:zeungerT.net
国債不要論って要するに政府が直接お金を発行すればいいじゃないって話?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:11:40.80 ID:LY+DqtZS.net
>>641
MMTの分析では、そもそも政府支出は単に振り込み(口座の数字を変えるだけ)だからそもそも財源がいらない。
このとき国債を発行することは、むしろ逆に貨幣をわざわざ国債に変えているとみなせます。
そんなの意味ないてしょ?マネー増やしたいのでしょ?
というわけです。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:12:33.33 ID:zeungerT.net
別に税金が貨幣である根拠でなくてもこの国の通貨として定められているとかこの国ではやりとりに法定通貨しか使えない、ほかの通貨は政府によって流通から排除されているとかなら通貨の根拠になりそうだと思うけどな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:15:20.12 ID:zeungerT.net
>>642
万年筆マネー?
万年筆マネーってそもそもでいうなら返済できる相手にだからとか書く金額と同等の金額を書く本人が持っているという信用があるからという物を根拠にしていてその根拠がなければ万年筆マネーも消えるって気はする

645 :にゅん:2019/05/16(木) 17:19:35.59 ID:LY+DqtZS.net
>>643
税法とか、商法、企業会計原則が基本、通貨立てなワケですね。

646 :にゅん:2019/05/16(木) 17:22:38.52 ID:LY+DqtZS.net
>>644
そのような未発見の信用を探して、貸出という形にすることを信用創造と言っていると思えばいいですよ^_^

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:06:09.27 ID:kMuDu5dCT
>>642
>そもそも政府支出は単に振り込み(口座の数字を変えるだけ)だからそもそも財源がいらない

政府が金を刷ることを前提にしてるんだな。
MMTによれば日本のような国は際限なく金を刷れる。ジンバブエのような国はそれはできない。それはなぜ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:50:53.62 ID:avmHT6mL.net
債務が増えても破綻しないってのは単にデフォルトしないって意味じゃないの?
それで為替が一気に円安に振れたら資源価格が高騰してスタグフレーション起こさないの?
その場合に財政でインフレターゲットするのなら絞るわけで景気は長期停滞したりしないの?

649 :にゅん:2019/05/16(木) 21:09:32.56 ID:LY+DqtZS.net
>>648
「債務が増えても破綻しないってのは単にデフォルトしないって意味」
これはそう。
以下は、確認してみたい。

「それで為替が一気に円安に振れたら資源価格が高騰してスタグフレーション起こさないの? 」
この
「それで」
とは?
「債務が増えることによって、為替が一気に円安に」
ということ?
そのとき債務とは「国債」ですか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 21:43:37.74 ID:11M/s+N6.net
つまりこういう事やろ?国が払う料金が現金って事はあり得ない
支払いは政府小切手、手形、口座振替で支払われる
これは公共事業から公務員の給料 生活保護費まで違わず同じ
この小切手が不渡りを起こせばそれはデフォルトだがそれは原理的にあり得ないので国は破綻しない
破綻するのは民間の生活で 国が供給を遥かに上回る需要を起こせば当然悪質なインフレを起こす・・・

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:12:11.73 ID:H6S3ZyTX.net
>>650
そんな需要を起こすな、インフレ率をみろ!という話でしょう?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:25:19.26 ID:KVDLk/cr.net
インフレした分公務員の給料生活保護費公共事業費増えて、それをまたシニョレッジで賄うとかすると加速度的にインフレするけど大丈夫なんかね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:31:03.22 ID:zeungerT.net
>>648
まず意味もなく急に為替が安くなるというのは経済大国である日本にはまずない
そもそも経常収支が大幅に黒字だから実体経済としてない
あるなら投機的な動きだが投機は投機

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:38:23.31 ID:G/dZrK/K.net
MMT的には為替ってどういう扱いなんだろうか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:38:55.12 ID:H1ngtyO/.net
ルーブル危機でしんだLTCMもそんなこと言ってそう

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:43:35.50 ID:o8fubaNL.net
財政と社会保障の持続可能性を低める国債の大量発行が問題なら、国債を発行しなければいいじゃない
国民や市場の財政への信認も高まるし、財政に悪影響を及ぼすような国債の金利上昇リスクや
インフレーションリスクも低下して、統合政府による国債管理政策も今より容易になるんでしょ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:47:29.84 ID:KVDLk/cr.net
国債を発行せずどうするのっと

658 :にゅん:2019/05/16(木) 23:48:34.39 ID:vgO+6eyJ.net
えーと、国債やめましょうはMMTだとかなり根本的に大事なんですけど、それは置いといて。

「無限に財政赤字出しても大丈夫!がMMT」
ってマスコミとか書くの、なんなの?

基本、これです。( `・∀・´)ノヨロシク
「人々の暮らしを維持する賢い支出徴税をしましょう、そのとき財政赤字とか黒字とか考えるのは愚かでしょ?」

659 :にゅん:2019/05/16(木) 23:50:55.17 ID:vgO+6eyJ.net
>>654
ちょっと為替関係ぽいところ、レイの入門からこないだざっと訳したのでこのくらいからいかかです?

http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

660 :にゅん:2019/05/16(木) 23:52:44.23 ID:vgO+6eyJ.net
>>657
つ 
>>639

661 :にゅん:2019/05/17(金) 00:01:15.18 ID:7S7NkjPI.net
あと、せっかくついったにも書いたんだけど、経済学板的な話題として。

MMTの「金融政策?」批判は、中学教科書の
「金利を上げて貨幣を減らす」はおかしいぞ
ってあたりまで戻る。
だって国債の金利上げて利子という財政支出を増やすやん、とか。

おもしろいでしょう\(^o^)/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:03:23.49 ID:odMUxcPQ.net
>>660
民間銀行の準備預金って、ジェット機売ってるところは準備預金持ってないよ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:09:33.57 ID:7S7NkjPI.net
>>662

まあ、落ち着いて。
(本文はかなり高度な話なんですよ、あれ。。。)

貴殿のご疑問の個所、自分はこう書いてるのですが
ジェット機売ってるところが準備預金を持っているとよめちゃいましたか?
この民間業者は、ジェット機屋さんです!

----------------------------
まずこうなって。。。

【統合政府】
 +ジェット機(資産増)、+国債(負債増)  
【民間業者】
 +銀行預金(資産増)、−ジェット機(資産減)
【民間銀行】
 +国債(資産増)、+業者の預金(負債増)

664 :にゅん:2019/05/17(金) 00:12:42.10 ID:7S7NkjPI.net
>>662
あと、もしよかったら、じっくりこちらを。

R.レイのMMT入門 第三章第六節
http://econdays.net/?p=9707

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:13:29.61 ID:odMUxcPQ.net
>>663
それどんな取引してんの?

666 :にゅん:2019/05/17(金) 00:18:26.78 ID:7S7NkjPI.net
>>665

ごめん
>>664 のみて!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:22:21.34 ID:olTko7+2.net
てか639は単純に簿記わからないんだろうなあ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:23:57.20 ID:odMUxcPQ.net
>>666
ごめん、国債って書いてるからさっぱり分からん

669 :にゅん:2019/05/17(金) 00:28:18.46 ID:7S7NkjPI.net
>>668
そっかあ、
それじゃあ、にゅんブログのこれの、最初の二つくらいみてみて!
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/primer/30

670 :にゅん:2019/05/17(金) 00:49:27.67 ID:7S7NkjPI.net
やっぱさ、国債なんて不要なものがあるから権力が国民を騙しやすいってとこ、ぜったいあるよね???

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 01:04:03.25 ID:34qGoCL6.net
>>670
権力者自身が騙されてたりするんでなあ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 01:10:46.25 ID:odMUxcPQ.net
>>669
2点質問

最初の2つくらい見たけど、やっぱり国債発行してる話じゃなかろうか?
図の2-2、国債発行してるのに政府に負債生じてないように見えるけど何故?

673 :にゅん:2019/05/17(金) 01:36:05.39 ID:7S7NkjPI.net
>>672
ああ、理解しました。貴殿は国債なしのオペレーションを知りたかったのに、国債発行している例になっているじゃないか、ということですね。

ブログでも、レイのでも、いいたいことは国債発行は本質ではなくて、政府支出でこそ民間の金融資産が増えるということを示そうとしているだけ、と理解していただければ。
一般的な通念では、政府は国債発行で集めた貨幣を支出するから、プラマイゼロになると理解されているけれど、国債があろうがなかろうが貨幣は政府支出で増えるよね、という話なんです。

図の2-2の件、確かに。
政府の負債に国債を別の色で立てるべきなんです。
ただ、MMTでは政府の内部の処理はどうでもよくて、民間にたいして政府が何をしているかに注目するので端折ってしまいました。
改良の余地がありそうです。感謝。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 04:23:21.91 ID:cfJBB4r2.net
>>670
国債より中央銀行でしょう。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 04:54:08.75 ID:5Vjm9VB3.net
誰が国の債権を持っているのか?大企業に資本家だ
その借金を返せと言うのは税金で彼らに金を渡せと言っているにすぎない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:05:40.01 ID:ksAbAx1v.net
新古典派的には金本位制時代の改鋳で出た出目は自然インフレ率による公的債務の実質的低減に相当するって認識でいいの?。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:58:56.85 ID:cfJBB4r2.net
しかし常温核融合が成功し金が大量生産されるようになったら、もしその時金本位制を続けていたとしたら経済は混乱するだろうね。

678 :にゅん:2019/05/17(金) 07:42:52.31 ID:uTL2Yb7f.net
>>674
そうやねえ
MMTはOMFにして国債廃止でまずは十分とするけれど、政府預金をどうするかで一番シンプルなのは中銀廃止、、、

679 :にゅん:2019/05/17(金) 07:49:15.91 ID:uTL2Yb7f.net
>>675
ふーむ。
国債の利払い停止を考えるのも面白い。
年金には別途金を出そうか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 07:52:11.60 ID:uTL2Yb7f.net
>>678
いや、中銀廃止しても国債を民間に発行するなら同じ?
うーん

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 08:12:07.54 ID:TjjWw7WE.net
>>680
直接支出できるから国債必要なかろーもん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 09:03:49.85 ID:hNu/uVFR.net
>>679
ああ、そうか「国債廃止して、公的年金の運用とかどうすんだ?」って思ってたけど、
国債の金利の代わりに同じくらいの金を出してあげればいいのか。
言われてみれば当たり前だな。どうもまだまだ天動説が染み付いてしまってるようだ。

683 :にゅん:2019/05/17(金) 09:25:19.80 ID:FAs15Smo.net
>>682
そうなんですよね!
じぶんもそうでした。。。

気づくと、本来は利子コントロールをすることができる政府がわざわざそれを市場にゆだねておいて、困った困ったと言っているアホみたいな状況にまで気付く。
「自然」利子率なんて主流派の嘘で、政府というスーパーパワーの存在をないことにしてしまっている。

「自然」失業率の嘘と同じ構造で、あれは、本来は政府は失業者を全員雇うことができるのに、市場にゆだねるという選択を実はわざわざしている。

ということで、ジョブギャランティーの話と国債廃止はそっくりな理屈だったんです。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 15:15:10.49 ID:yw0cF/Gy.net
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜ー令和元年5月15日 講師:京都大学大学院教授 藤井 聡氏
https://youtu.be/s2Uj-_RolsY

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:18:10.59 ID:jegURgBF5
MMTですら不十分なんで未来貨幣理論を作ったが
戦争は兵站が大事
MMTも補給が大事
3%成長するのに必要な安定的なインフレ率を維持するには生産能力を拡大していくための資源、エネルギーの安定的な供給が不可欠
それは中央銀行には出来ない仕事、外交で資源確保を図る必要がある
それで追いつかない場合生産能力に拡大に必要な物資の不足割合が自然利子率として現れる

ストックとフロー、税とは本来フローが常に期待インフレ率を高めるような流動性を確保するのが本来の役目
ストックに課税し再分配によって流動性を確保し続ける
ここでも中央銀行は不要で金融政策より財政政策の方が期待インフレ率を高める役目を果たせる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:31:38.79 ID:OYafpWLT.net
元は国王の背負った負債なんですわ
それを銀行が背負った代わりに融資と同額の捺印手形を発行する権利を得て
それが銀行券になった
この権利は国王の負債が償還されてしまうと消滅するので銀行は借換を延々と引き受ける事になった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:02:45.14 ID:9PGJz8jI.net
「お金のプール論」の誤りと「万年筆マネー」の正しさ
これだけでリフレ派も主流派も財務省も端的に死亡だなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:31:50.07 ID:Ipr6dmfd.net
中野剛志に功績や業績を横取りされたみたいなこと言ってるってマジ?

689 :にゅん:2019/05/17(金) 19:40:58.59 ID:FAs15Smo.net
>>688
デマとおもう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:43:52.91 ID:EbScrMdS.net
派遣で働け簡単に雇ってくれる。労働して稼ぐ。経済学の理論議論終了。
派遣で時給1200円残業して30万円超えるだろ!

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:46:16.06 ID:EbScrMdS.net
安倍晋三は戦争目的で消費税を上げようとしている。戦争する国ではなく衆参ダブル選。
沖縄の民意は共産党!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:49:17.71 ID:EbScrMdS.net
いいから働け!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:51:09.97 ID:EbScrMdS.net
いいから働け!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:51:43.40 ID:EbScrMdS.net
仕事仕事

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:52:25.75 ID:EbScrMdS.net
それはいいから仕事しろ!

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:03:59.99 ID:GBrOspaTf
>>687
万年筆マネーが正しいとか言ってる人間は実務と理論の区別がついてないんだろうな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:06:07.75 ID:GBrOspaTf
>>685
インフレ率を調整できるんなら一気に2000兆円くらいの財政支出すればいいんじゃないか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:07:21.80 ID:jegURgBF5
>>685
MMTは通貨とは何か、税とは何か、貨幣創造とは何かについてについての理解が不十分なので
出てくる政策提案が不十分になる
それを解決したのが未来貨幣理論ということ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:12:23.68 ID:jegURgBF5
>>697
それは安定的ではない、ただの暴論だな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:35:23.07 ID:Ipr6dmfd.net
>>689
ほかの宣教師も?

701 :にゅん:2019/05/17(金) 22:09:44.42 ID:FAs15Smo.net
>>700
つーか、もっちーはもともと中野ファンだし。

批判したのは自分だけど、それはMMTの紹介の仕方に足りないところがある、みたいに不満を言っただけだよ。

702 :にゅん:2019/05/17(金) 22:12:12.22 ID:FAs15Smo.net
>>684
藤井、素晴らしかった。

日本流MMTということで、金融政策無効論を避け、「金融政策」を立てている。
日銀が国債を買うことで疑似OMFをやろうちゅうことだ。
政治的にはこれしかないのかもね。

みんなも見るといいよ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:13:37.50 ID:hNu/uVFR.net
にゅんさんのお墨付きなら見るかな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:28:19.89 ID:Ipr6dmfd.net
>>703
権威主義じゃないけどはっきりいって藤井聡は京大の教授だし中野剛志はエディンバラ大学に留学してるし頭は相当いいんだよ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 23:53:01.62 ID:U5rt/4K8M
>>704
財務省の役人だってお勉強はできるだろ?お勉強したことを現実の経済政策に全く活かせてないが。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:36:56.45 ID:hNu/uVFR.net
>>704
頭は相当良い、はずの大学教授やら財務官僚達が均衡財政とか主張してたりするので・・・

707 :にゅん:2019/05/17(金) 23:39:23.77 ID:FAs15Smo.net
ついったでも書いたけど、藤井動画

賃金の考え方が入っている\(^o^)/
消費税の税率でインフレ対応\(^o^)/
累進課税\(^o^)/

それでいて、リフレ派の顔を潰さない。
いまQE無効言っても敵を作るだけだから、政治的にこれ最適解じゃね?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 01:33:18.04 ID:4ScVtHnU.net
二階ペーパーの作者が藤井なんだっけ?
二階ももう少し若ければねぇ・・・あんな恐ろしげな風貌でかなりの経済通
小沢の側近だった頃橋本改革をこのままだととんでもない事になると 国会で一生懸命止めようとしてたのが二階

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 02:07:46.68 ID:dAPRxOib.net
藤井動画見た〜
正直、最近学んだ内容からするともの足りず、「もっと踏み込んで欲しい」と思ってしまったけど、
にゅんさんの言うように政治的にはこれが最適解なのかも。

710 :にゅん:2019/05/18(土) 09:26:10.49 ID:CjsLCNUu.net
ふーむ

天野統康のブログ 金融システムから見る経済社会論
話題の経済理論MMT(現代貨幣理論)の評価するべきところと、不十分なところ
https://ameblo.jp/amanomotoyasu/entry-12459969239.html

711 :にゅん:2019/05/18(土) 09:28:14.55 ID:CjsLCNUu.net
ヴェルナー?
「量的クラウディングアウト論」とかヲチャー心を揺さぶるものがw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 11:44:45.46 ID:36f9HxN9.net
MMT原理主義が正しいかもわからんし原理主義を通せるわけでもないんだから無理でしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:01:18.81 ID:36f9HxN9.net
出口戦略は財政支出の縮小なわけだけどそれができるのかできないのかの論争が続いてるわけだが何も財政支出の縮小じゃなくたって民間の自動化省人化を進めて供給を増やしつつ失業者なり低賃金労働者を意図的に増やして民の需要を減らすと言う方法もある
これなら主流派も納得や

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:06:25.90 ID:36f9HxN9.net
MMTの動画再生数がほかの政治系の動画より少ない事を考えると日本の庶民の政治とは経済ではなく反韓反中と言ったレイシストの政治なんだなと実感

715 :にゅん:2019/05/18(土) 12:41:52.48 ID:CjsLCNUu.net
出口戦略も、なんのためかよくわかん。
中央銀行は空気になればいいのよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:49:18.27 ID:36f9HxN9.net
>>715
インフレ率の調整でしょ
あげるさげる全部含めてMMTって言うならそうかもしれんが

717 :にゅん:2019/05/18(土) 12:51:20.99 ID:CjsLCNUu.net
政策金利とインフレ率関係あるという神話、ですよね。。。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:17:16.73 ID:36f9HxN9.net
>>717
そうじゃなくて目標とするインフレ率までなんらかの方法で有効需要を増やし達成したらそれ以上に上がらないように方法を減らすでしょ?
その有効需要刺激策の上げ下げを柔軟にできるのかって話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:29:29.98 ID:QNH7j6C+.net
消費税の引き下げは日本を救うか –:
http://agora-web.jp/archives/2022683.html

このFiscal Theory of the Price Level(FTPL)は1990年代からある理論で、直観的にはシンプルだ:
今までの金融理論では物価水準は通貨供給で決まると考えたが、通貨の代わりに金利のつく国債を考える
とどうなるか。…
インフレにするために必要なのは「日本政府は今後ずっと財政赤字を増やすのでインフレになる」と投資家が
予想することだから、シムズの日本についての政策提言は、消費税の増税とインフレ目標を明示的にリンクさ
せることだ。たとえば「消費増税=インフレ率」という目標を立て、コアCPI上昇率が1%になったら消費税は
1%ポイントしか上げない。デフレになったら消費税を減税する(!)

201611
浜田宏一氏が「目からウロコが落ちた」というシムズのジャクソンホール論文:
FISCAL POLICY, MONETARY POLICY AND CENTRAL BANK INDEPENDENCE CHRISTOPHERA.SIMS 201608
https://www.kansascityfed.org/~/media/files/publicat/sympos/2016/econsymposium-sims-paper.pdf

三橋氏も同意見
https://youtu.be/N3IMuXisEdY?t=49m30s

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 15:46:56.61 ID:wpBxcoR1.net
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTポリティクス〜現代貨幣理論と日本経済〜ー令和元年5月17日 講師:経世論研究所 所長 三橋 貴明氏
https://youtu.be/CMLYpWlQp1E

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:06:46.48 ID:36f9HxN9.net
なんで貨幣は負債とか租税が価値の源って説にこだわるの?

物々交換で高度な物のやりとりをするのはまず無理だし
貨幣で物のやりとりする方が圧倒的に便利で国がきちんと機能していれば外国の通貨は流通から締め出されるし
そもそも国民が外国の通貨を持ってはいないから取引しようがないし
通貨の取引で起きる不具合は政府が機能していれば法によって取り除かれるから通貨に価値があるではあかんの?
貿易で稼いだ外貨は国内で使うためには国内の通貨に交換する必要があるしとかさ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:19:35.77 ID:36f9HxN9.net
そもそも政府は自国通貨なら破綻なんかしないしいくら国債を発行しても銀行の貸し出しに必要な資金は減らないし金利も上がらないし有効需要を作るために政府はインフレ率を気をつけながら財政支出を拡大するべきってMMTなんか?
教祖はもっと違うこと言ってるんじゃないの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:56:22.64 ID:36f9HxN9.net
MMTは何を言いたい主張なんや?
調べても何が言いたいのか分からん
ケインズ主義の財源論か?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:19:32.59 ID:Aoe33kek.net
>>721
物々交換ではセイの法則が成立してしまうやろ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:40:08.85 ID:36f9HxN9.net
>>724
物々交換でも供給があるからって需要が生まれないし供給が需要を生まない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:19:01.44 ID:QWYMRhDr.net
>>725
そこで価格調整が起きる 今は売れなくても 値段を下げればいつかは売れる 
物々交換なら高い確率でこうなる もしくはこう収束する傾向があると言うべきか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:32:30.76 ID:L9aCdrDg.net
>>726
そんな実証結果あんの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:00:30.57 ID:8Ifu2r4s.net
消費税増税によるインフレ 総需要抑制策は
ブキナャンの赤字の民主主義を読んでいれば
たとえ 1%ずつでも政治的に難儀することが
良くわかるので 三橋はトンデモすぎる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:01:49.77 ID:G3d58wa1.net
>>726
それってサプライサイド経済学だよね?
アダムスミスまではそう考えてたかもしれないけど
今となってはすでに否定されてるんじゃないの?

だって売れないから値下げしても消費者は安いからっていくつも買わない
部屋が3つあればエアコンは3つで足りるのでそれ以上の値下げは売り手の利益の損失
食べ物などの消費財は安ければ多く買いすぎて捨ててしまうことはあるだろうけどそれにも限度がある
そして原価が掛かるので利益を考えるのなら在庫処分で無い限り値下げにも底がある

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:18:58.73 ID:36f9HxN9.net
>>728
日本ってそんなに難儀しました?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:43:44.08 ID:8Ifu2r4s.net
大平正芳が一般消費税を80年に導入を
しようとしたが野党の反対で頓挫
中曽根も売上税として導入しようとして頓挫
竹下登政権下の89年に消費税が施行されるも
退陣 その後も細田 菅 野田なども惨敗
十分苦戦していますが

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:17:28.81 ID:36f9HxN9.net
>>731
近年は不況にもかかわらず2回増税しているししかもそれによって消費金額が増税前より回復していないと言う数字的なデータがあるんですが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 00:07:01.39 ID:1OEoONaD.net
二回しか上がってないのを難儀と言うんだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:40:16.04 ID:0QwCWHHv.net
>>726 >>725 >>724 >>721
生鮮食料品は腐っても値段を下げたら売れるのか?
金くれてもみんな買うの忌避するぞ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:42:38.76 ID:0QwCWHHv.net
>>729
生鮮食料品は腐ったら売れない。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:46:02.58 ID:0QwCWHHv.net
>>731
細田じゃなく細川だろう。

737 :にゅん:2019/05/19(日) 05:16:19.55 ID:Tj/YeI5V.net
>>718
ああ、需要「刺激」という考え方こそMMTの対極にあるもの。
それは不安定化要因だからそもそもやってはいけない。

MMTが言っているのは、遊休資産を直接埋めようとすることなんだよ。
さらにいえば、支出が供給(資産の有効利用)をつくるわけで。

738 :にゅん:2019/05/19(日) 05:17:54.47 ID:Tj/YeI5V.net
>>723
よかったガイドいたしますよ。
いままでご覧になったのはどんなやつですか?

739 :にゅん:2019/05/19(日) 05:22:31.27 ID:Tj/YeI5V.net
>>722
そのまとめだと微妙に肝心なとこがちがう。
国債を発行できる、は原理の話でいくらでもOKっていうことではないし、
国債発行はやめた方がいいとすらむしろ強く言っている。

「貸出しに必要な資金」とはそもそも言わない。

「インフレ率を気をつけながら財政支出を拡大するべき」
これはその通り。おっけー\(^o^)/

740 :にゅん:2019/05/19(日) 05:24:32.06 ID:Tj/YeI5V.net
>>728
まあ今となってはブキャナンもブキャナンなんですよね。

消費税での調整は難しい、むしろ消費税やめてしまおうってなると思う。MMT的には。
公益がなさそうだから。。。

741 :にゅん:2019/05/19(日) 05:27:45.38 ID:Tj/YeI5V.net
こないだツイッタで回ってきたけど、消費税の導入のときの論理って、サラリーマンの収入捕捉率が高すぎて不公平だから、所得税から間接税に切り替えましょうという公平性の議論ばっかだったんだよ。

それがまさか財源の話になるとは。。。
ちょろいね、パンピー

742 :学術:2019/05/19(日) 08:38:58.90 ID:B/TnIfjI.net
戦争に負けてる今日だからインフレがシビアになると、意外に勝っててデフレが映えるわな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 08:57:13.78 ID:km9rvfbw.net
政治家や公務員の腐敗や特別会計などの
財政の不透明性が酷すぎるうえ
社会保障料の異常高騰はどうするつもりかね
しかも 高インフレはデフレ以上に不規則があり
予測が難しく起きてから総需要抑制策を
講じるようでは遅すぎる
やはり大平正芳の小さな政府論(安くつく政府)や
オーストリア学派と比べてFTPLやMMTは
市場の自生的秩序を歪曲するトンデモ理論
であることは明白だ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 09:17:15.24 ID:qF8gcPCa.net
「お金のプール」を否定しながら政府支出よりも税収が多いと民間部門の金の量が減るというのはおかしくないか
仮に「お金のプール」があったとしもてスペンディングファーストなんだから民間部門へ金が供給され続けるし
民間部門の信用創造もあるから金の量は減らないんじゃないのか

745 :にゅん:2019/05/19(日) 09:31:25.81 ID:3eK3WD42.net
量的緩和を否定するための「お金のプール」理論は危うさを感じている。

たしかに準備預金にプールしても何の意味もない。
でも、民間部門全体のマネーを水槽の水になぞらえて、G(政府支出)-T(税収)でバランスをとるんですよ、という議論はMMT入門でてくる基本図。

>>744 さんのように考えてしまう感覚はまっとうだと思う。

746 :にゅん:2019/05/19(日) 09:34:53.62 ID:3eK3WD42.net
>>743
本当のMMTはそうじゃないんですよ。

インフレをもっと気にしましょうと言っているくらい。
あと、ミンスキーの弟子たちなので金融不安定性に対する問題意識を強く持っているんですね。

誰も心配していなかったころから金融危機を心配していた。
だから、金融危機でMMTに注目が集まった面があるんです。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:53:22.45 ID:Bj4uztoC.net
>>737
そんなこと言ったって政府の支出そのものが有効需要を刺激することになるしただ給付金でお金を配ったところでお金が使われるわけでもない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:54:26.74 ID:Bj4uztoC.net
例えば教祖はグリーンニューディールを掲げているけどグリーンニューディール自体が環境技術やその関連産業の需要を刺激するでしょ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:31:27.10 ID:jJecHCPo.net
需要刺激→厚生 ではなく、
厚生→需要刺激 ってこと

750 :にゅん:2019/05/19(日) 12:44:51.09 ID:3eK3WD42.net
求職失業者を全員雇用するというJGPが典型的だけど、雇われた彼らが供給と需要の両方を生み出すわけさ。
需要か供給のどちらかを一定としてクラウディングアウトとか言うのが主流経済学のやり口なのね。

751 :にゅん:2019/05/19(日) 12:46:41.08 ID:3eK3WD42.net
というわけで、意味のない平等な給付金は推奨されないわけ。
人道的な給付は当然必要。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:03:15.17 ID:Bj4uztoC.net
>>750
供給は流石に有限でしょ
1日で生産や供給できる量はどうしても限られてる
供給を増やしたければ機械を増やすか移民を増やすかになるが結局現状で生産できる量が供給の上限でしょ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:33:50.14 ID:9VudjRsyA
>>750
JGPで雇われた人間に生産性なんか期待できない。つまり大して供給力がアップしない。

754 :にゅん:2019/05/19(日) 13:10:40.46 ID:3eK3WD42.net
>>752
無限だなんて書いていないのですよ。
よくある主流の間違いの例として。

755 :にゅん:2019/05/19(日) 13:12:47.94 ID:3eK3WD42.net
ちょっとついったでアンケート始めたので、おまいら見てね!

https://twitter.com/erickqchan/status/1129961872923516928
【急募】距離感がわからないからアンケートさせてください。

中学で習う
「景気が過熱すると中央銀行は政策金利を引き上げて貨幣量を減らします」
みたいな金融政策の説明がありますが、おかしいですよね?とMMTはずっと言っているようなのですが。。。

・だよねー、教科書ありえんわ
・さすがに教科書は正しいよね
・変態はデマをやめろ
・説明して!(読むよ!)
(deleted an unsolicited ad)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:22:37.58 ID:Bj4uztoC.net
>>754
無限とまで言わなくたって今までの歴史の中で物不足なんていくらでも起きた事例だ
数字だけ発行する貨幣とはまるで違う
供給を増やすにしても供給を増やすための人需要や機械需要もある

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:23:35.93 ID:Bj4uztoC.net
はっきり言ってしまえば資源には日本にないから買える資源の量がそもそも上限みたいなもんだ

758 :にゅん:2019/05/19(日) 13:30:35.12 ID:3eK3WD42.net
>>757
まさにそうなんです。

で、その資源を一番効率よく、かつ、人々の幸せを使うような議論が主流経済学ではできていない、とする議論なんですね。
だって、失業者を放置するとかありえない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 14:13:42.59 ID:R69KyWwS.net
>>729
物々交換なら こうなるって話やぞ?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 16:37:17.31 ID:aH0CIhwc.net
>>750
経営者は人件費を削減するようAI・ロボットを使って省人化を図る。
経営者が考えているのは費用の削減のみ。

761 :にゅん:2019/05/19(日) 16:47:26.13 ID:Tj/YeI5V.net
>>760

ここでおっしゃりたいことは何なのでしょう?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:29:32.06 ID:Xi4+BxvT.net
資本家側はAIと移民を駆使して労働力を確保するから
MMT側の雇用保証プログラムは無効と言いたいのだろうが
JGPへの無知があるのと
生産手段に対するマルクス的分析はここでは意味がなくて
すべては統合政府のバランスシートを国民が認識するかどうかだけにかかっている
ということが理解されていない
依拠するテキストが資本論だろうが国富論だろうが国家の分配能力は厳然たる事実としてある
ということだ

日本は失業対策は重視され得ないがアメリカでは深刻だ
教育を含めた雇用を用意し、生産性向上を意図するJGPはだからアメリカでは的確だ
一方日本は独自のMMTを考えなくてはならない
日本では地域再投資法がどうしても必要だ
政治家や官僚に効果的な財政支出のアイデアがないからだ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:41:30.17 ID:Xi4+BxvT.net
AIに関しては供給能力を向上させるからインフレ抑制につながるという希望的観測があり得る
とはいえガンジー的運動やラッダイト運動も起こり得る
(そうなると善かれ悪しかれ無論所有関係は政治による介入を必要とするようになる)

ガンジーは独自の自立分散的生産を消費によって支える運動だから今後も手本となる
(根本的に解決はゲゼルの減価マネーとケインズの超国家通貨案が欠かせない)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:54:07.62 ID:aH0CIhwc.net
>>761
技術的失業多発におけるJGPの有効性。

765 :にゅん:2019/05/19(日) 18:09:47.81 ID:Tj/YeI5V.net
自分の見立てだけど、日本では雇用慣習の違いから雇用問題が失業でなく際限ないワープア化というかたちで表れていると解釈していて。
というか、どうみてもそうですよね?

なので、これを食い止めるための政策群、たとえば派遣規制などの労働規制の緩和を食い止め、強化することが大きな柱にならざるを得ない。
その中で、最低賃金制度などの賃金のフロアは民主的に決めるというJGPの考え方とり入れていく要領だよなあと。

766 :にゅん:2019/05/19(日) 18:13:42.46 ID:Tj/YeI5V.net
>>764
了解です。
まず、本当にそうなるかはまだわからない。
キング牧師の時代も、自動車工場の機械化で失業やむなしと資本家側は言っていたわけね。
雇用はそもそも権利だという考え方。

それから、モノづくり以外にも、たとえば芸術とか手作りの味とか接客とか、人にしかできない仕事はたぶん残るよとレイなんかは言っています。

最後に、その批判はJGP批判というよりは、JGPがあろうがなかろうが分配をどうしようというテーマはそのまま解決されないわけですね。
だから、この問題をJGPにぶつけるのは失当じゃないのかなあ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 01:33:25.85 ID:bvMXinEk.net
MMT(現代貨幣理論)という言葉が、新聞やテレビでも取り上げられるようになっている。
そうした報道(たとえば2019年5月7日記事)によれば、政府が膨大な借金を抱えても
問題はないと説いている「理論」だ。

この考え方は、アメリカの主流経済学者からは批判されている。筆者も、文献を読んだが、
さっぱりわからない。通常の経済理論は、誤解のないように数式モデルで構成されているが、
MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがないからだ。アメリカの主流経済学者も
おそらく筆者と同じ感想であり、論評する以前の問題だろう。一般の人には数式の有無は関係
ないだろうが、専門家の間では問題である。例えば、相対性理論を数式なしで雰囲気で説明
することはできるが、数式なしでは正確なGPSは作れない。
https://www.j-cast.com/2019/05/09357025.html?p=all

高橋洋一

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 06:25:24.83 ID:TgqdMigT.net
評価経済哲学 〜初級編〜 https://youtu.be/t6IdAB9ToiI
評価経済哲学 〜中級編〜 https://youtu.be/2B7qAaYXVTc
評価経済哲学 〜上級編〜 https://youtu.be/Ga6mMfjjX9k

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 09:04:23.71 ID:qRuBfLLG.net
1Q GDP改定値2.1% 予想-0.2%
消費税増税決まり。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 09:29:54.21 ID:EYRpL/B/.net
日銀短観がまだだから

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 10:26:55.96 ID:M5jeoxqG.net
>>770
日銀短観は企業が当局に脅されたらな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 11:58:58.06 ID:OaHQBRZF.net
>>767
アフォ丸出しだなコイツ
そもそも前に居た組織の悪口を垂れ流すクズなんて信用できない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 18:51:59.96 ID:SWPcoYef.net
輸入は反成長?不成長?非成長?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 21:26:58.17 ID:vt+0vBMA.net
田中秀臣のツイートがいよいよヤバいw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:32:23.62 ID:kfvIrDr2.net
供給力を使い果たしたらインフレ、供給力が余ったらデフレというのは正しいかなあ?

スタグフレーションのように、高インフレかつ供給力が余っている状況もありうるわけで。
そういうときにMMTはどんな対応をするんだろう?

供給力が余っているから財政拡大?
それともインフレが悪化するから財政緊縮?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:40:39.37 ID:V17P6h+M.net
>>775
スタグフレーションの価格の高騰は外的要因によって起こるのでは?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:38:42.31 ID:MczZSS1K.net
ここ2年、「リフレだけ万能主義」のアホ共が財政出動批判したり、跋扈・工作・プロパガンダして来たw
こいつら現代のコミンテルンだよ? 日本からカネを外国に流し、日本を滅ぼそうとしてる...

今、キチガイみたいに国内でMMTを批判してる奴らいるだろ? そいつらだよw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:39:41.92 ID:qfdC4lf5.net
全ての品目をごっちゃに混ぜ合わせた概念で計ろうとするから分からなくなるのでは?

779 :にゅん:2019/05/21(火) 08:40:15.48 ID:8huPlFwv.net
そもそもインフレが問題というところから考え始めてしまうのが避けるべきインフレ恐怖症なんだな。
もっと大事なことがあるんじゃないか?
歴史的に恐ろしいほどのインフレがあったけれど、それはどういう背景があったのか?
これは、いっぱい調べられている。もちろん。(老後に読む)

780 :にゅん:2019/05/21(火) 08:42:55.01 ID:8huPlFwv.net
ベネズエラの問題は、そもそもインフレじゃないでしょ。
どこ見てるんだって感じ。。。
もちろんやりたきゃ分析してごらんよ。
もっちーがなんか書いてた。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:52:18.74 ID:kfvIrDr2.net
>>776
外的要因だとすれば、インフレと失業率のトレードオフがあることになるけれど、インフレ抑制と雇用のどちらを優先するのだろう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:53:46.99 ID:kfvIrDr2.net
>>778
名目所得で測ってもいいれど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:58:15.83 ID:kfvIrDr2.net
クルーグマンなんかも「インフレ率は8%くらいでもへっちゃらよ」とか言ってたけど、それとインフレ率は重要でない、というのは別じゃないかな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 09:17:52.80 ID:qfdC4lf5.net
単一の指標でどうこう判断するのがそもそも無理では?ということ。

785 :にゅん:2019/05/21(火) 09:52:51.51 ID:8huPlFwv.net
>>781
それはもう雇用が大事に決まっていて、インフレと比較すること自体がネオリベ頭なんですね。
MMTに言わせれば。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:28:54.01 ID:ccg05fEV.net
>>785
なるほどそれは主流派の怒りを買うわけだ。

しかしその論法でいくと、保守派のみならず、リベラル派に分類される経済学者たちまでもネオリベになってしまいそうな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:42:09.22 ID:rz/37hcc.net
主流派の論法だって、
石油価格上昇という外的要因インフレで家計が支出増になってるときに、緊縮して家計を収入減させたらどうなるか、ってなるよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:57:37.88 ID:ccg05fEV.net
>>787
主流派なら、供給ショックへの対処に総需要政策を用いるのは不適切だ、と言うんじゃないかな?

石油の実質価格上昇に対して家計の名目収入を増やすことには、どんな意味があるだろうか?とね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:20:30.77 ID:0YuqllkH.net
>>776 >>775
ドイツのワイマール期や日本の戦後みたいな
供給

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:21:21.77 ID:0YuqllkH.net
>>776 >>775
ドイツのワイマール期や日本の戦後みたいな供給不足による場合もある。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:26:30.95 ID:0YuqllkH.net
>>785
雇用が大事ならAI・ロボット化による省人化にはいかに対処を。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:29:32.99 ID:0YuqllkH.net
>>788 >>787
金利を上げて財政を蒸すしかないな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:38:59.16 ID:lHEdMjIP.net
財政政策はモラルハザードの危険性を
孕んでいるのでインフレ対処を一歩間違えれば
小泉や橋下とは比べものにならない
ネオコン政治家の台頭を許す結果に繋がるけど
君たちはそれでいいのかい

794 :にゅん:2019/05/21(火) 12:18:56.68 ID:8huPlFwv.net
>>791
それは脅しかもよ。

795 :にゅん:2019/05/21(火) 12:19:55.71 ID:8huPlFwv.net
>>794
自動車産業にベルトコンベアが入ったときもそういわれたわけ。

796 :にゅん:2019/05/21(火) 12:24:22.21 ID:8huPlFwv.net
財政は信用できないってのもこれまたネオリベの詭弁で、今を見てみればいい。

○○橋とか○○学園とか〇を見る会とかそれはもう。。。
消費税だってそうやんね。

むしろ意味のない金融政策が恣意的な財政を隠しているだけ\(^o^)/

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:22:11.29 ID:kfvIrDr2.net
>>796
それってむしろ財政が信用できない根拠のような気が……

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:26:27.07 ID:qfdC4lf5.net
>>797
どっちにせよ信用できないならMMTの貨幣観採用しても同じじゃね?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:39:50.57 ID:dQJGvGxV.net
>>793
小泉や橋下はネオコンではないんだが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:12:36.38 ID:QeJvBsAr.net
ネトウヨは日本の国益を害する
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558414956/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:42:30.52 ID:lHEdMjIP.net
中国の管理変動相場制を緩くした制度を導入し
政府はETF買いから撤退 GPIFの運用資金を縮小
異次元ではなく中規模な金融緩和を継続
これが理想的なのだが WTOや米国は許さない
だろうから無理だろうけど

802 :にゅん:2019/05/21(火) 14:52:40.07 ID:8huPlFwv.net
極端な話、MMTは独裁にも使える。ネオリベも使っている。
民主主義ができているか、ってことになるんです。
国民の監視がなければ全員ワープア一直線なんだよ、いずれにしても。
「金融政策」で善政?中立?を装っちゃてね。

803 :にゅん:2019/05/21(火) 14:55:15.96 ID:8huPlFwv.net
・中立貨幣←経済学(一般均衡とか財政学とかマクロ経済とか)
・金融政策
・均衡財政

これがネオリベ三点セット。
いまの「金融政策」は中立どころではないでしょ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:14:40.89 ID:w+0nRsca.net
>>795
今度はブルーカラーよりホワイトカラーが先に来てるからね。
決まっているだけでメガバン3つで30000NTTとNECと富士通と東芝で60000。
メガバンが本気出せば100000。地銀以下まで加えると500000。
メガバンは金融庁も自身もやりたいんだが安倍がメンツで抑えている。
地銀は合従連衡がなかなか決まらないのと公取委が独禁法を盾に合併に反対。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:28:21.68 ID:w+0nRsca.net
>>803
一般均衡理論は当たっているがマルクス財政論の岡本東京経済大学学長はMMTに賛意を示しているし。
ポストケインジアンのマクロ経済学者も多数賛意をしている。
賛意を示す金融論の建部正義中央大名誉教授もマルクス経済学。

806 :にゅん:2019/05/21(火) 15:44:54.54 ID:8huPlFwv.net
>>804
まあ、それを労働者側が真に受けることはない。各自考えるしかないよね。
ある期間政府の介入がいるかも。それこそグリーンニューディールみたいの、人でいるよね。

あと人間にしかできない仕事は残るとレイはいっていた。
芸術など人を楽しませるものとか、接客とか、地域猫の世話するとか、野猫対策とかw

807 :にゅん:2019/05/21(火) 15:45:54.01 ID:8huPlFwv.net
>>805
乱暴すぎまましたね。
「主流」を頭につけるということで\(^o^)/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 16:58:55.27 ID:AehYTI6U.net
>>806
人数は限られる。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 17:10:27.33 ID:M7rkv+L1.net
サンダースは今の腐りきったネオリベ格差社会を打破してくれる
と期待して寄付したとか伊藤貫が言ってたな

810 :にゅん:2019/05/21(火) 22:06:03.07 ID:8huPlFwv.net
>>808

そうだとして、がんばって民主的にやるしかないよね。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 22:56:52.29 ID:p1JX0ymz.net
俺は所詮通過って人気投票権に過ぎないと思うよ
人気投票権を一番多く集めたやつはより多くの投資ができてさらに人気を集められたらさらに人気投票権を手に入れられるねって話

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 01:24:22.56 ID:kmtzAEzn.net
https://twitter.com/stephaniekelton/status/1130846644256174080?s=21
OK, I’m excited. https://thedeficitmyth.com/
Available for pre-order.

The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the PeopleKindle Edition
by Stephanie Kelton (Author) 2020/6/9

内容紹介
The leading thinker and most visible public advocate of modern monetary theory - the freshest
and most important idea about economics in decades - delivers a radically different, bold, new
understanding for how to build a just and prosperous society.

(deleted an unsolicited ad)

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 01:54:28.84 ID:euy+bjA0.net
【タイトルまま】「BANされて当然」衰亡の一途をたどるネトウヨの自業自得【古谷経衡】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558456256/

814 :にゅん:2019/05/22(水) 06:25:00.29 ID:qFVlaLxp.net
うわーどこが版権取るかな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 21:57:15.76 ID:28L8LxQW.net
日本が無事経済活性化して内需国家になって輸入が増えたら為替はどうなるの?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 05:21:43.46 ID:Gk3UldO9.net
>>811
棄権もできるぞ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:59:56.66 ID:fHTohcoM.net
MMT Modern Monetary Theory Part.3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1558027366/

818 :101:2019/05/24(金) 00:12:39.58 ID:/4sqRmqhG
MMT Modern Monetary Theory Part.3
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/eco/1558027366/0-

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 11:57:39.51 ID:vE0ekcRI.net
増税で財政赤字。
それを経済政策&財政支出で好景気で経済成長。

これ、なんのというか誰もというか
どこにもというか理論立ててる人知ってる方。

天文学的高度経済成長以外に解決できる方法あるんですか。
ど素人なので。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:12:59.97 ID:D6o5Oh5P.net
>>819
もうちょっと整理して日本語整えられんか?
何を聞きたいのかさっぱり分からん。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:27:23.95 ID:vE0ekcRI.net
こういうことを言っていらっしゃる方がいるの
ということ

日本語日本語ってわからなければ別るる範囲でよろ
わからなければいいですよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:31:10.75 ID:D6o5Oh5P.net
>>821
そういう感じならこれ以上特にこちらから言うことは何もないです。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 13:42:28.56 ID:SeGSXqIG.net
増税して財政赤字を補填
プラス、財政支出などによってものすごーく経済成長してインフレして財政赤字を吹っ飛ばす

これらによって財政健全化しましょう、ということ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 17:08:17.91 ID:HEDzFwsqE
>>823
消費税増税して輸出企業の収入アップと役人の給与アップを図る
消費税増税の代わりの車・住宅減税で自動車業界・住宅業界の活性化を図る

一般国民の犠牲のもとに

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 16:43:27.43 ID:iwhaPKh1.net
>>823
実際に起きてる事実としてそもそも財政支出すれば支出した以上に名目GDPは増える
税金とかが高いから民間からのお金がなくなって名目GDPが伸びない
ユーロ圏はてっきり万年緊縮財政をやってると思ってたんだが緊縮財政の度合いを緩めたらGDPに対する債務の比率が下がったとい事実が存在する
乗数効果が存在する以上使えば増える

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 20:35:16.90 ID:kw28vnqM.net
いっそ世帯の人数毎に最低収入保障でもやっておいたら子ども手当もいらなさそう
インフレ率に応じて下げるとか決めてたら自動調整装置的な側面も持つし何より国民が将来の給付金減少を予測して消費を抑えるとかもありそう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 20:40:38.82 ID:GvxypliN.net
139 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US][] 2019/05/24(金) 19:20:47.87
https://twitter.com/liberalist_shun/status/1131455157173010432?s=21
小林よしのり氏が、菊池英博先生の図を使っているぞー。
https://3.bp.blogspot.com/-VuaV7dhQ8xE/XOaa_c72wTI/AAAAAAABjgI/dmVhKTtcL58A2ElGO4Y3ZcuERJIsOOJFwCLcBGAs/s1600/IMG_8207.JPG

https://1.bp.blogspot.com/-0AFFPl_z6pY/XOaZjm7L05I/AAAAAAABjf8/zYGGmpyUL6MKFxzxRwXLEhQCbqkSdf-2QCLcBGAs/s1600/IMG_8206.JPG
よしりん辻説法Flash 2019/6/4号より


別冊クライテリオン 消費増税を凍結せよ Kindle版あり
表現者クライテリオン編集部 (著), 藤井聡 (著) 2018/11
https://the-criterion.jp/backnumber/s01_201812/

政府投資が日本経済を成長させる/菊池英博

https://www.gosen-dojo.com/blog/21638/
消費税どうなる?
(deleted an unsolicited ad)

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:13:30.09 ID:qoVaChCoX
>>826
>インフレ率に応じて下げる

そんなのできるわけない。インフレ率が上がったら給付金下げるって意味分からんだろ。実質所得減るんだから。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:18:01.78 ID:qoVaChCoX
>>825

何を根拠に言ってるの?下のリンクの表見たら債務残高比率下がってるのドイツだけなんだけど。
http://www.zaisei.mof.go.jp/pdf/04-k02.pdf

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 03:08:55.12 ID:/p4O/RU/.net
             〜社会科学の系譜とMMT〜
   1900年 世界恐慌             2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                   グレーバー
     ┃グリアソン                       インガム
 社会学 ┃ジンメル
     ▼ ウェーバー
リスト  ┃ ▲
 ドイツ ┃ ┃
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
▼    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━━━┓
┃       ┃             ▼         ☆=MMT
┃ケインズ   ┗━━━→ケインズ  ━→ ミンスキー ━→ レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・        ▲ ┗→ラーナー ▲▲       ミッチェル☆
┃ケインズ派       ┃カレツキ━━━━┛┃カルドア ムーア
┃            ┃         ┃      ラヴォア
┃            ┃┏━━━━━━━━┛ (ケインズ→┓)
┗旧制度学派     コモンズ  (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームズ・ガルブレイス☆
          ┏┛
 実務家      ▲ エクルズ               グッドハート
          ホートリー                モズラー☆
         (ケインズ)                   (リスト→┓)
 日本                             三橋貴明☆、中野剛志☆
                               西田昌司☆、藤井聡☆  
https://1.bp.blogspot.com/-zXVPlcebkso/XN7t5tkKZpI/AAAAAAABjDw/bAK2g5YnkcsWHDOhSDJ9oPMYAVg7Vpg-ACLcBGAs/s1600/IMG_6963.PNG
リスト、ミッチェル、日本人を加筆。
西田昌司1958~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%8F%B8
藤井聡1968~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1
中野剛志1971~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%89%9B%E5%BF%97
三橋貴明1969~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 03:19:57.67 ID:CnvFutyr.net
関本洋司はいつもAAにしてるが、それ意味あるの? 画像貼れば一発でしょ?
専用ブラウザ使えない世代なのか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 04:45:06.54 ID:2RzRYncf.net
日本人4人はリフレ派・MMT総合だろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 07:47:46.53 ID:WMivp4m3.net
>>832
藤井 中野 三橋 と青木?佐藤?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 09:30:54.20 ID:tRpsx8gT.net
つまりデフォルトを起こす国は通貨発行権を持たない国だけ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:18:18.32 ID:2zsVX+8L.net
国債発行で財政赤字。
財政赤字を解消するために国債発行で景気を押し上げ税収up
で財政赤字解消
なんて理論を経済学者で唱えている方おられないのでは。
経済に全く無知なものでわからんのですが。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:59:57.97 ID:UvQhO44td
>>834
デフォルトを避けるために通貨発行権を行使しまくったら天文学的に通貨が増えて経済に悪影響を与える。だからデフォルトせざるを得なくなる。
日本は国際競争力が落ちていく一方だし相対的に経済力が落ちていくからこのままだとデフォルトの運命は避けられないと思う。
今の中高年が活きている間は大丈夫かもしれないが若年層が中高年になるころにはやばそう。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 11:22:10.88 ID:UX6Lkotm.net
>>834
通貨発行権持ってても外貨建ての国債は普通にデフォルトするし、
なんなら自国通貨建て国債もデフォルトしようと思ったらできる。
ただ、自国通貨建て国債の場合は政府の選択肢として常に「デフォルトしない」がある、という話。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 11:33:05.65 ID:2RzRYncf.net
>>834
極端に生産力の乏しい国はハイパーインフレになるし
政治的にデフォルトした方がラクな場合はデフォルトする国もある

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:31:27.88 ID:EOntqHUq.net
>>834
よっぽどの国やで
少なくともGDP2位の国がデフォルトするわけない
バカにしすぎ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:42:04.01 ID:7lGsBm2A.net
>>839
日本はいつまでもGDP3位とは限らない。
米中のみ抜きん出て誤差の範囲の目糞鼻糞の3位はあり得るが。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:45:17.78 ID:7lGsBm2A.net
>>837
というより外国人の持分が自国人の持分より多い場合売り崩すことができる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 14:33:54.74 ID:9wQvFnTzl
>>839
こういう今は経済大国だから将来も経済大国であり続けるという前提でMMT成立するでしょ的な考えは破綻の元だと思う。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 08:51:45.98 ID:U+PKAnCk.net
WW2以降にデフォルトを起こした国
http://www.world401.com/saiken/default.html

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 10:43:35.04 ID:E4MCT4fq.net
※注1:参考文献:「国家は破綻する―金融危機の800年 (日経BP社)」。
※注2:ノーベル経済学賞受賞のクズネッツは「世界には先進国・途上国・日本・アルゼンチンの
4種類の国しかない」と語った。先進国と途上国は基本的に固定されたままだが、その例外が、
先進国に成り上がった日本と、途上国に転落したアルゼンチンだという意味。
※注3:現在はブラジルの石油自給率は100%を超えているが、当時は輸入国だった為、影響は大きかった。

国家は破綻する――金融危機の800年 Kindle版あり
カーメン M ラインハート (著), ケネス S ロゴフ (著), 村井 章子 (翻訳) 2011

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 12:42:49.08 ID:ml+OXxRp.net
>>840
これからこの理論でどんどん研究と設備投資に金使えば間違いなく中国を抜けるね
中国はアメリカから制裁食らってるし
EUはいつまでもユーロとかいう縛りプレイしているしね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:24:47.73 ID:E4MCT4fq.net
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして
如何なる事態を想定しているのか。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:59:00.21 ID:ZJgVpcCw.net
>>846
これの回答書ってあるんけ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 19:17:07.52 ID:GYnsHZDw.net
国債の償還を通貨発行ですればデフォルトしないし
それによってのインフレ率は増税して抑えればいい
増税でプライマリーバランスが取れるから財政均衡派も安心

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 19:49:32.03 ID:+bCnlEqI.net
>>845
もしそうなってもアメリカの1人勝ち。
日本は米中の2周回遅れ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 13:12:06.71 ID:tNUsr6F0.net
マネーストック=信用乗数*マネタリーベース
日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではないが
日銀当座預金(マネタリーベース)が増えればマネーストックを増やしやすくなるというのは本当だろう
銀行は日銀当座預金から貸し出しを行っているわけではないというのも正しいが
日銀当座預金が増えるということは準備金に充てるお金が増えるということになるから
日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
設備投資しようにも財の需要がない
だからまずは需要をうめ
こういうことでいいですか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 13:17:38.33 ID:Y+HubE+1.net
>>850
準備率って最大でも1.3%なんで、広義流動性ですら現在1800兆円程度という事を思うと、
さすがに何百兆円というベースマネーは不要、という話にはなるだろう。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:01:42.49 ID:tNUsr6F0.net
>>851
日銀が国債を市中銀行から購入することを考えればマネタリーベースに多すぎるという発想はないのでは?
マネタリーベースが多すぎて困ることがないのであれば

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:20:02.36 ID:Y+HubE+1.net
>>852
「多すぎる」ではなく「不要」ね。
必要量以上にあることが何かの弊害になってるか否かはまた別の議論。
マネーストックを生み出すことに、何百兆円ものベースマネーの大半は何ら寄与してない、という話。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:42:05.88 ID:tNUsr6F0.net
>>853
だから>>850
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
>この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
と書いた
そして>>852
「不要」かどうかの問題ではなくて
>日銀が国債を市中銀行から購入することを考えればマネタリーベースに多すぎるという発想はない
つまり結果としてマネタリーベースは膨れ上がり続ける
ということ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:56:21.14 ID:Y+HubE+1.net
>>854
例えば民間への貸出を倍に増やすのに必要なベースマネー量が10だったとして、ベースマネー量を500にしたことを、
マネーストックの増減という観点から「不要」と評することに何の問題が?
仮に貸出が倍に増えたところで準備預金として必要なベースマネー量はせいぜい数十兆円。
ある水準を越えた時点から量的緩和は準備預金の制約を緩和するという意味を失っているのだよ。

つまり、量的緩和は必須ではなく、ベースマネーが膨れ上がり続けるのも必然ではない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:22:13.67 ID:tNUsr6F0.net
>>855
日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
そこをどう考えてるかだよね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:24:21.36 ID:Y+HubE+1.net
>>856
買えば増えるし売れば減る。
量的緩和なんぞやってるから買い一辺倒に見えてるだけ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:28:34.25 ID:tNUsr6F0.net
>>857
よく読もう
>購入すれば
と書いてあるだろう
あなたも認めるとおりマネタリーベースは増えるんだよ
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける
だから「不要」かどうかの問題ではないということになる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:32:27.41 ID:Y+HubE+1.net
>>858
>>850が、マネタリーベースの増加がマネーストックの増加に寄与する、かのように書いてたので、
「ある水準越えたら寄与しないだろ」という事を言ってるんだよ。

量的緩和に意味があると思ってるか否か、という話。
俺は無意味、という立場。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:34:21.51 ID:tNUsr6F0.net
>>859
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:38:50.59 ID:Y+HubE+1.net
>>860
その直後に「増やしやすくなるというのは本当」とあるでしょ。
それに対して「ある水準を越えて以降はそれもない」という話をしてる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:45:40.80 ID:tNUsr6F0.net
>>861
>>850
>日銀当座預金が増えるということは準備金に充てるお金が増えるということになるから
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
>この点において日銀当座預金はマネーストックと関係している
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 15:54:45.44 ID:Y+HubE+1.net
>>862
需要がなかったからうまくいかなかったのだ(需要さえあれば)、っていう話を聞いても、
そもそも需要無視して量だけ積み上げたことが不要だったと返すだけよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:02:03.74 ID:tNUsr6F0.net
>>863
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)を増やせばマネーストックが増えるというのは必ずしも正しいわけではない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:10:40.40 ID:Y+HubE+1.net
>>864
そこを強調するのだとしたら、それ以降の話は全く不要だろう。
敢えて後半の話をしているのだから、その後半の話こそ主題なんでしょうに。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:16:24.71 ID:tNUsr6F0.net
>>865
>>850
>日銀当座預金(マネタリーベース)が増えればマネーストックを増やしやすくなるというのは本当だろう
>日銀当座預金が増えれば貸出によって預金が増えること(信用創造)による準備金の追加入金を行わなくていいことになる
つまりマネタリーベースが増えれば貸出をしやすくなる
しかし
>問題は銀行の貸出先がなかったことつまり民間に資金需要がなかったということ
>だからまずは需要をうめ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:19:21.10 ID:tNUsr6F0.net
>>865
>>858
>日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:27:22.45 ID:Y+HubE+1.net
>>867
「MMTの実行」と「マネタリーベースの増加」が分からん。
そもそもMMTの「実行」ってなんだ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:30:51.65 ID:tNUsr6F0.net
>>868
>MMTの実行
MMTに則った政策の実行

>マネタリーベースの増加
>>857

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:31:31.43 ID:Y+HubE+1.net
>>869
MMTは別に量的緩和なんざ主張してないはずだが。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:35:00.47 ID:tNUsr6F0.net
>>870
>>856

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:36:23.75 ID:tNUsr6F0.net
>>870
>>858

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:37:24.68 ID:Y+HubE+1.net
>>871
対話する気がなくなったなら無視したらええんやで。
そのアンカでは何の説明にもなってない。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:38:06.56 ID:Y+HubE+1.net
まず量的緩和すべし、って言ってるMMT論者から引っ張ってきてほしいもんだ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:43:06.48 ID:tNUsr6F0.net
>>874
>>856
>日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
>>857
>買えば増えるし売れば減る
>>858
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける

>量的緩和すべし
ではないんだよなあ
結果としてそうなると言ってるだけで>>854

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:47:49.50 ID:tNUsr6F0.net
>>873
対話以前にあなたが理解できていないからね
まあこちらにわかりやすく話そうという気がないというのはあるが

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:55:00.67 ID:Y+HubE+1.net
>>875
MMT実行が結果的に量的緩和になる、とする理路がさっぱりわからん。
むしろ量的緩和は無意味、くらいの事を言うMMTerは知ってるけど。

>>876
それを「対話する気がない」と言うんだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 16:58:13.93 ID:tNUsr6F0.net
>>877
>>875
>>856
>日銀が国債を市中銀行から購入すればマネタリーベースは増えるのか減るのか変わらないのか
>>857
>買えば増えるし売れば減る
>>858
日銀の直接引き受けを行わずにMMTを実行しようとすればマネタリーベースは膨れ上がり続ける

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:03:26.84 ID:Y+HubE+1.net
>>878
だからMMTを実行ってなんだ?
誰が言ってるどの政策の事だ?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:04:40.08 ID:Y+HubE+1.net
MMTは国債増えても大丈夫とは言ってる(それがメインの主張ではないにせよ)が、
それを大丈夫にするために量的緩和しろ、なんて主張はしとらんぞ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:10:24.44 ID:tNUsr6F0.net
>>880
市中銀行が買った国債を日銀が買い取らなければ政府は市中銀行に対して返済しなければならなくなるだろ
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:13:17.90 ID:Y+HubE+1.net
>>881
別に新発債の発行すりゃええやん。実際量的緩和なんかが始まる前からそうされてるわけで。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:17:10.50 ID:tNUsr6F0.net
>>882
質問に答えてないよ
日銀が市中銀行から国債を買い取らなければMMTにおける統合政府のバランスシートが成り立たなくなる
もう一度聞こう
日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:18:36.70 ID:Y+HubE+1.net
>>883
なんで成り立たなくなるの?前提からして共有できてない質問には答えようがない。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:20:37.34 ID:Y+HubE+1.net
「MMTにおける統合政府のバランスシート」ってなんなんや?
統合政府として考える、ってだけなら日銀が国債買う必要ないし、買ったところで有意な変化は何もないはずだが。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:21:10.05 ID:tNUsr6F0.net
>>884
政府の債務としての国債と日銀の債権としての国債とが相殺されるというのが
MMTにおける統合政府のバランスシートという考え方なわけで
日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:24:12.71 ID:Y+HubE+1.net
>>886
「相殺される」は単に事実としてそうだ、と説明してるだけであって、
そうすることを推奨してたりするわけじゃないはずだが。

だから聞いてんだよ。
「誰が言ってる、どの政策の事だ?」と。
端的に言えば、君はMMTを何を見て勉強したの?ということ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:25:25.80 ID:tNUsr6F0.net
>>887
>>886
>日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:27:04.68 ID:tNUsr6F0.net
駄目だ
笑えてきた

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:30:19.64 ID:Y+HubE+1.net
>>888
そもそも日々売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ないし、
仮に持ってないとしても「だったら相殺する必要すらなく、単に合算するだけ」なんだよ。

統合政府として考える、というのは、相殺するためにそうするんではなくて、
合算した結果として相互に持っている債権債務は対外的に無意味になるんで、
その部分を相殺して考えましょう、というだけの話。

なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか。
どこでMMTを勉強した?いい加減答えなよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:30:55.29 ID:Y+HubE+1.net
>>889
死ねよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:36:17.31 ID:tNUsr6F0.net
>>890
>売りオペ買いオペしてる日銀が国債持ってないという前提自体あり得ない
だから日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

>その部分を相殺して考えましょう、というだけの話
だからそもそも日銀が国債を保有していないと相殺されないでしょう
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

>なんで相殺を目的としてるかのように誤解してんのか
>>875
>結果としてそうなると言ってるだけで>>854

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:37:06.36 ID:Y+HubE+1.net
結局、いつもの「MMTでないものをMMTだと言い張る」タイプの人だったね。
何でMMTを勉強したかすら答えられないのに「MMTとはこうだ」と言い張るという。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:39:29.87 ID:tNUsr6F0.net
むしろあなたがどこでMMTを学んだのかが気になる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:40:12.27 ID:Y+HubE+1.net
>>892
相殺されないなら相殺されないで何の問題もなく、ただただ合算して考えるだけだよMMTは。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:41:09.98 ID:Y+HubE+1.net
>>894
翻訳者のグループの言説を中心に翻訳文を。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:42:59.78 ID:tNUsr6F0.net
>>895
それを相殺って言うんだよ
相殺ではないというのなら政府は日銀に返済しないといけなくなるよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:45:51.66 ID:Y+HubE+1.net
>>897
あくまで相殺して「考える」だけであって、合算しようがしまいが日銀に返済はしないといけないよ。
合算して考える場合はそれが無意味なものとして扱われる、というだけの話。

いい加減MMTをどこで学んだか答えろ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:48:58.85 ID:tNUsr6F0.net
>>898
>合算しようがしまいが日銀に返済はしないといけない
そういう意味の返済ではなくて市中銀行に対するのと同じような返済をすることになる
つまり統合政府として考えていないことになるということだよ

>合算して考える場合はそれが無意味なものとして扱われる
そのためには日銀が市中銀行から国債を買い取らないといけなくなるって言ってんの
では日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:52:04.85 ID:tNUsr6F0.net
>>898
>いい加減MMTをどこで学んだか答えろ
日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
あなたがまずこの質問に答えようよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:55:15.87 ID:Y+HubE+1.net
>>899
市中銀行に対する返済なんて新発債発行して終わり(実際は返済の事後的に行われる話だけど)。
「無意味なものとみなす」つってんのになんで統合政府として考えてないことになるのか。

相殺して考える、ってのはただただ現状の見方を変える、ってだけの話であって、
そう考えるために現実の行動を変えましょう、という話ではないよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 17:56:04.31 ID:Y+HubE+1.net
>>900
日銀当座預金が増える。
ただし、それはMMTにとって必須の話ではない。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:00:25.80 ID:Y+HubE+1.net
どこをどう間違ったら「相殺して見るためには日銀は市中の国債を買わないといけない」って話になるのか本気でわからん。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:04:42.93 ID:tNUsr6F0.net
>>901
>統合政府として考えてないことになるのか
日銀に対する返済を市中銀行に対するのと同じように
>新発債発行して終わり
ということにしたらそれはもう統合政府として考えていないことになるでしょう

>ただただ現状の見方を変える、ってだけの話であって
だから日銀が国債を保有していないとそれが成り立たないでしょう
もう相殺でも合算でもいいや
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:05:19.02 ID:tNUsr6F0.net
>>903
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:06:30.51 ID:Y+HubE+1.net
夫婦間のお金のやり取りは「家族」という単位で見た場合、対外的には無視して考えられる、という話をしてるのに、
「相殺して考えるためには旦那は借金を妻に肩代わりしてもらわなきゃならない」みたいな話に飛んでしまうのは本当になんでなの?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:09:28.40 ID:Y+HubE+1.net
>>904
合算して「考える」というだけであって、実際に経営統合しろって話じゃねえんだよ。
二つの瓶が入った袋の重さを一つの袋として考える(捉える)のに、瓶の中身を変える事は不要なの。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:10:15.22 ID:tNUsr6F0.net
>>906
その喩えは間違ってるよ
政府が発行する国債は市中銀行が買うわけだから
夫(政府)が隣人(市中銀行)からした借金を妻(日銀)が返済すると
妻は夫に対する求償権を取得するが家族だからなかったことにしよう
これが正しい喩えだよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:10:34.35 ID:Y+HubE+1.net
>>905
というかこっちは質問に答えたんだからお前はいい加減MMTを何から学んだか答えろや。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:11:47.15 ID:tNUsr6F0.net
>>907
>経営統合しろ
これ笑うとこ?
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:12:15.68 ID:tNUsr6F0.net
>>909
翻訳者のグループの言説を中心に翻訳文を

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:12:53.03 ID:Y+HubE+1.net
>>908
それは「合算して考える」から明らかに逸脱してるやろ・・・
MMTは「日銀に国債買わせて借金チャラにしよう」って理論じゃねえんだよ。
マジでいい加減お前の情報源を明かせ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:13:33.97 ID:Y+HubE+1.net
>>911
死ねよ。読んでたら絶対にそんな解釈にはならん。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:14:02.74 ID:tNUsr6F0.net
>>902
日銀当座預金が増えるということはマネタリーベースが増えるということでしょう
>MMTにとって必須の話ではない
>>904
>日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって合算するのかな
>政府の債務としての国債と市中銀行の債権としての国債を合算するのかな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:14:49.76 ID:Y+HubE+1.net
「相殺して考える」と「実際に相殺するために政策を実行する」の区別すらつかんのか・・・

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:15:54.66 ID:tNUsr6F0.net
>>912
ではMMTとはどういう理論ですか
あなたはどういう意味で「合算」とという言葉を使っていますか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:17:07.69 ID:tNUsr6F0.net
>>915
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって
>「相殺して考える」
ことが可能になるのですか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:18:41.50 ID:Y+HubE+1.net
もうだいたい分かったな 。
「合算して考える」と「現実を合算の状態にするために資金の移動をする」の区別がついとらんのね。

まあもういいや。とりあえず、持論に何ら影響がないことはわかったので。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:20:52.11 ID:Y+HubE+1.net
>>916
ただただ二つのバランスシートの各勘定を足し合わせ(無意味な分は相殺して)、もう一つのバランスシートを作ること。
バランスシートに合わせて現実を変えましょう、という話はしてない。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:20:59.14 ID:tNUsr6F0.net
>>918
日銀が保有していない国債を「合算」することはできないのに
日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって
>「相殺して考える」
ことが可能になるのですか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:22:36.50 ID:tNUsr6F0.net
>>919
日銀が保有していない国債を日銀の資産として勘定したら駄目でしょう

>現実を変えましょう
これ笑うとこ?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:23:58.72 ID:tNUsr6F0.net
>まあもういいや。とりあえず、持論に何ら影響がないことはわかったので
これも笑うとこ?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:24:29.59 ID:Y+HubE+1.net
>>917
二つのバランスシートの各項目を足して新しいバランスシートを作る。
この際、現時点の日銀保有分の政府の債券と、政府保有分の日銀の債券は新しいバランスシートから消す。
これが「相殺」。現実を変える必要は一切なく、ただ現実の見方を変えるだけのこと。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:26:26.55 ID:Y+HubE+1.net
>>920
日銀が保有してない国債まで相殺する、って話をどのMMT論者が言ったんだよ・・・
MMTはあくまで政府と中央銀行が相互に保有してる債権債務のみ相殺して考えるんであって、
市中が持ってる国債はそのまま統合政府の負債だよ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:27:55.89 ID:tNUsr6F0.net
>>923
>現時点の日銀保有分の政府の債券と、政府保有分の日銀の債券は新しいバランスシートから消す
だから相殺するためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないわけでしょう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:28:30.13 ID:Y+HubE+1.net
日銀が保有してない市中の国債も「相殺して考える」ために日銀に買わせよう、というのがMMTだと思ってたのか・・・
そりゃ話が噛み合うわけないわな。だからMMTをどこで学んだんだ?としつこく聞いてたのに。
一体どこの誰からそんな嘘を吹き込まれたんだ?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:29:06.17 ID:Y+HubE+1.net
>>925
日銀が保有してない分までは相殺しない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:29:31.03 ID:tNUsr6F0.net
>>924
>日銀が保有してない国債まで相殺する、って話をどのMMT論者が言ったんだよ・・・
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:29:51.23 ID:tNUsr6F0.net
>>927
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:30:57.09 ID:tNUsr6F0.net
>>926
「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけない
日銀が買い取らないのならあなたが言うとおり
>統合政府の負債
となってしまうのだから

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:31:11.95 ID:Y+HubE+1.net
>>928
日銀が保有してない分の国債まで相殺して考えろ、なんて主張はMMTはしてません。
あくまでその時点で日銀が保有してる国債は相殺して考えられる(そう考えた方が現実を理解しやすい)、というだけです。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:31:12.23 ID:tNUsr6F0.net
駄目だ
この人おもしろすぎる

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:31:48.46 ID:tNUsr6F0.net
>>931
だから日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないとさっきから言ってるでしょう

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:32:32.72 ID:Y+HubE+1.net
>>929
そんな前提はない。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:34:29.50 ID:Y+HubE+1.net
>>930
投稿政府の負債でいいんだよ。そうであることをMMTは否定してないし、否定する必要もない。
日銀当座預金からして統合政府の負債なのだから、国債(統合政府の負債)と交換することに大した意味などない、というのがMMTだよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:36:20.27 ID:Y+HubE+1.net
>>933
買い取る必要などないんだって。
日銀当座預金も統合政府の負債、国債も統合政府の負債。どっちも大差ないの、MMT的には。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:36:20.60 ID:tNUsr6F0.net
>>935
統合政府の負債ではいけないなんて言ってないでしょう
さっきから「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないと言ってるでしょう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:36:54.49 ID:Y+HubE+1.net
>>937
そんな必要などない、と言ってるの。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:38:30.88 ID:Y+HubE+1.net
何で日銀が現在持ってない国債についてまで「相殺して考える」ために日銀が買う、なんて話になってんの。
あくまで「現在日銀が持ってる国債」については相殺して考えられますよ、ってだけの話だろうに。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:40:11.37 ID:tNUsr6F0.net
>>936
>日銀当座預金も統合政府の負債、国債も統合政府の負債。どっちも大差ないの
あなた何を言ってるのですか
「相殺して考える」ためには日銀は市中銀行から国債を買い取らないといけないといけない
日銀が市中銀行から国債を買い取れば日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが増えると言ってるだけで

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:42:21.38 ID:Y+HubE+1.net
まあ新しい切り口の別の説明が出てこないことにはこれで打ち止めかね。
ただただ現状を把握するツールとして「統合、相殺して考える」という話なのに、
なんで「相殺して考えるために国債を買う」という現状変更の手続きを主張してんのか、本当に意味がわからない。
狂人は居る、と言う他ない。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:43:49.69 ID:tNUsr6F0.net
>>938
日銀の直接引き受けができない>>858上に市中銀行からも国債を書いとることもせずに
どうやって「相殺して考える」ために日銀に国債を保有させるのだろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:44:13.96 ID:Y+HubE+1.net
>>940
「現在日銀が持っている国債」を相殺して考えるために、日銀が新規で国債を調達する必要性はゼロです。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:44:53.83 ID:tNUsr6F0.net
>>941
>>942
日銀の直接引き受けができない>>858上に市中銀行からも国債を書いとることもせずに
どうやって「相殺して考える」ために日銀に国債を保有させるのだろう

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:45:33.56 ID:Y+HubE+1.net
>>942
相殺して考えるのはあくまで「現在日銀が保有してる分」だけです。
日銀が現在保有してない分に関しては相殺できないし、相殺するためにわざわざ買う必要性もありません。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:48:24.39 ID:Y+HubE+1.net
日銀が保有してないならただただ相殺せずに合算。
日銀が保有してたら保有分を相殺して合算。
日銀の国債保有量をいじる必要はない。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:49:51.97 ID:tNUsr6F0.net
>>943
今後一切政府が国債を発行しないのならそのとおりでしょうね
新たな国債が発行されれば「相殺して考える」ためには日銀もまた新たに国債を買い取らなければならないでしょう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:50:57.31 ID:tNUsr6F0.net
>>945
>相殺するためにわざわざ買う必要性もありません
それだと政府の累積債務がうなぎのぼりですよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:54:07.27 ID:Y+HubE+1.net
「現在の」それぞれのバランスシートを持ってきて、それを合算する。
合算の際に相互で持っている債権債務は対外的に無意味なので相殺してバランスから消す。

あくまで「現在の状態」を分析するためにやることなんで、相殺のために国債買うとか意味不明過ぎるんですよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:56:32.97 ID:tNUsr6F0.net
>>949
国債は日銀の直接引き受けができますかできませんか
できないのなら日銀は市中銀行から国債を買い取らないと「相殺として考え」られないでしょう
日銀は市中銀行から買い取ることによってしか国債を保有できないのだから

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:56:44.80 ID:Y+HubE+1.net
>>948
うなぎのぼりでもそれ自体は問題ないよ、というのがMMTですよ。
本当、お前いい加減にMMTをどこで学んだか白状しろ。
ケルトンだとかモズラーだとかミッチェルだとかレイだとかの翻訳文読んだこと一回もないだろお前。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 18:59:44.05 ID:Y+HubE+1.net
>>950
新規発行分の国債を「相殺して考える」ために日銀に国債買わす、とかいう意味不明なことをMMTは主張してません。
あくまでその時点で日銀が持っている国債を相殺して考えるのみで、
相殺の目的は「現状分析」なのだからそれで何の問題もないんだよ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:01:23.93 ID:Y+HubE+1.net
MMTを「累積債務を相殺するための理論」とかいう勘違いをしてんのかね・・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:08:05.49 ID:tNUsr6F0.net
>>952
だから日銀が市中銀行から国債を買い取らずにどうやって「相殺して考える」ことが成立するのですか
日銀の直接引き受けができないのだから
新たな国債が発行されれば日銀もまた新たに国債を買い取らなければ
その新たに発行された国債分については相殺が成り立たないでしょう
わざわざ買い取らせるという話ではなくて
事実として相殺が成り立たないでしょう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:24:07.28 ID:Y+HubE+1.net
>>954
何度も書いてるけど「相殺して考える」のはあくまで現状分析のためであって、「そのために国債を買う」という話ではないの。
もちろんこれは「全く買わない」という話ではなく、日々の金融オペの結果として日銀が国債保有を増加させることは否定してない。

ただし「必ず増加させなければならない」というような性質の話でもない。
相殺は合算の際に「保有分についてはそうする」というだけであって、必須ではないのよ。
国債を日銀が保有してないなら相殺せずに合算するだけ。
まあ金融調節のために日々売り買いオペやってるんで「保有してない」はあり得ないけどね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:30:32.08 ID:tNUsr6F0.net
>>955
>「そのために国債を買う」という話ではない
>必須ではないのよ
>>954
>わざわざ買い取らせるという話ではなくて

>日々の金融オペの結果として日銀が国債保有を増加させることは否定してない
だから日銀が市中銀行から国債を買い取るとどうなる?
日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが拡大するわけでしょう
それを量的緩和だと言い出したのはあなたでしょう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:35:35.21 ID:Y+HubE+1.net
>>956
買うと増えるけど売ると減る。
そして買う量を売る量に対して増やさないといけない理屈はMMTにない。
つまり、マネタリーベースの拡大は必須ではない。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:44:26.19 ID:tNUsr6F0.net
>>957
>買い取るとどうなる?
と聞いているのにどうして
>買う量を売る量に対して増やさないといけない
という発想が出てくるのかさっぱり理解できない
必須かどうかではなくて
日銀が市中銀行から国債を買い取ると結果として日銀当座預金が増えるつまりマネタリーベースが拡大する
これは事実でしょう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 19:56:09.53 ID:Y+HubE+1.net
>>958
それ単体で見たらそれは事実なんだけど、日銀は別に買いオペしかしないわけではないし、ベースマネーの増減要因は他にもある。
そしてMMTはベースマネーの増加を前提としていない。
だから「MMTを実行するとベースマネーが膨れ上がり続ける」という言説は否定されるの。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:32:04.24 ID:tNUsr6F0.net
>>959
>日銀は別に買いオペしかしないわけではないし
これはそのとおりですね
でも市中銀行が買った国債を日銀が買い取らなければ政府は市中銀行に対して返済しなければならなくなる
別の見方をすれば日銀に買い取らせれば政府は返済をせずに済む(事実上返済したことになるから)
だから返済のために支出するはずだった予算を別の政府活動に充てることができる
このインセンティブを放棄する意味がわからない
と言いたいところだけど
よくよく考えれば日銀に買い取らせることなく政府が返済してもそれは日銀当座預金を通じて行われるわけだから
どうころんでも国債発行自体がマネタリーベースの拡大につながるのか
無駄な時間を過ごしてしまったと思うと悲しい気持ちになるからこの点に気付けたことを今日の収穫としておこう

>ベースマネーの増減要因は他にもある
これもそのとおりですね
でもマネタリーベースを増やすためには日銀が市中銀行から国債を買い取るしかないなんて誰も言ってない

>MMTはベースマネーの増加を前提としていない
前提としているかどうかではなくて結果としてそうなるということ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:44:32.54 ID:Y+HubE+1.net
>>960
国債の償還時はベースマネーが増加するけど、国債の発行時はベースマネーが減少する。
純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ。

>結果としてそうなる
結果としてもそうならない。
なぜなら、ベースマネーを増やすようなオペレーションを前提としてないから。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:46:06.17 ID:Y+HubE+1.net
「日銀に買い取らせれば事実上返済したことになる」
なんて考えを、MMTは取らないんだよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 21:59:42.10 ID:tNUsr6F0.net
>>961
>純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ
市中銀行は無利子国債を買うのかな?

>結果としてもそうならない
>純粋にベースマネーがプラスされるのは利払いの分だけ>>961
>日銀は別に買いオペしかしないわけではない>>959


964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:05:47.04 ID:tNUsr6F0.net
ずっと気になってたけど
どうして全か無かみたいな考え方しかできないのですか
量的緩和かMMTかみたいな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:11:11.50 ID:Y+HubE+1.net
>>963
利払い分増えるけど、量的緩和以前は増えた分日銀が売りオペしてベースマネー量を調節してたんで。

>>964
だってMMTが前提としてない(どころか否定的だったりする)事象をMMTだと言ってるんだもの。
全か無か、の前に「それはMMTじゃねえよ」って言ってんの。
だから何度も聞いてるだろ。お前はどこでMMTを知った?
お前が何をソースにMMTを規定してるんだ?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 22:33:43.20 ID:tNUsr6F0.net
>>965
>それはMMTじゃねえよ
ではMMTだと言ってなかったらなんてあなたはどういう反応をしたのですか

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 23:35:09.61 ID:IrqRZ5s7.net
>>966
個別の発言について是非を指摘してただろうね。
当然、MMTから得られる知見を参考にした上で。
例えば「国債発行自体がマネタリーベースの拡大に繋がる」は明らかに間違い。
国債発行そのものはベースマネーを減少させるし、利払いで増える分は日銀の売りオペで相殺するし、
国債の償還時にベースマネーが払われるけど、その時発生する政府預金の不足に対応するためすぐに国債が再発行されてベースマネーを吸収する。
というかそもそもベースマネー量は日銀がオペを通じて(国債発行償還分も加味した上で)調節するんで、
国債発行とか直接的には無関係なんですよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 23:35:43.97 ID:IrqRZ5s7.net
>>966
だからいい加減、MMTをどこから勉強したか答えような?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 06:14:28.08 ID:Scud23di.net
バスタブ、シンクの比喩まとめ

https://twitter.com/kakiokueba/status/1132548555153874945?s=21
https://1.bp.blogspot.com/-h02CMXfx3eQ/XOp7PDchBgI/AAAAAAABjk0/BWQ_V-BYVfwCIIzZqdaJW6m8Tdtbq6vagCLcBGAs/s1600/IMG_8438.JPG
https://1.bp.blogspot.com/-gCOt66RgmDg/XOp7PCCukkI/AAAAAAABjk4/Zwh4gmTRUZYuzxaP8D5Y2ZftRwr7wZAwwCLcBGAs/s1600/IMG_8440.JPG

上記と似た内容のケルトン講演動画
The Economy Is Like A Bathtub 2016/9/29 Kelton
https://youtu.be/wNN3B57UrZI 5:32

ケルトン教授ラジオインタビュー 2019/1/24
https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
(deleted an unsolicited ad)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 06:15:17.35 ID:Scud23di.net
What is Modern Monetary Theory? (with Stephanie Kelton) – Pitchfork Economics 2019/4/23
http://www.pitchforkeconomics.com/episode/what-is-modern-monetary-theory-with-stephanie-kelton/
ケルトンは政府予算についての循環型フローのイメージは危険だと言う。
https://dcs.megaphone.fm/PPY6348051757.mp3?key=2a64eabf646e70e9c19fd19ddb3c7328 音声のみ全45分
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4 1:40
   __
  [__]
  ━┻┻━┓@蛇口=政府支出
  ━━┓_┃
     )))
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓/┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━┛ ┃
  ━━━━━┛C配水管=税金

バスタブの比喩はサミュエルソン、マンキューが使っていた。それをレイ2012がMMTに当てはめ、Altらが改良していった
https://1.bp.blogspot.com/-Wkiskp_O0fw/XOq8Skwb9lI/AAAAAAABjl8/aHqHzGhkQ4EM2sKgy_tNbk2oPsP71Z5UQCLcBGAs/s1600/IMG_8453.JPG
(AltのMMT入門書2014。kindle版あり)
レイ2012は投資をもう一つ蛇口が増えるようなものだと言う

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 11:41:57.83 ID:4uExAgqe.net
大雑把感?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 19:17:18.13 ID:Scud23di.net
外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

(1)日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。


https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430e.htm

1) In the case of industrialized countries such as the U.S. and Japan,
defaulting on local-currency denominated debt is unimaginable.

https://1.bp.blogspot.com/-9yE2wZ1kHnM/XOodZjUMyJI/AAAAAAABji0/sFbBd6wSoZogqQS5D8hKPSpuiK273Q2cgCLcBGAs/s1600/IMG_8402.PNG

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 03:17:27.81 ID:O9HEbnUc.net
>>969
(強いAI)技術特異点・シンギュラリティスレで資源の無限化に成功すれば金はなくなるとカキコしてた人がいた。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 04:00:20.48 ID:TH/jh81N.net
http://econdays.net/?p=9980
1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
 会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。
残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。
つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。
 これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、
水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。
よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU1.jpg
 この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。
同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?
タブに水が流れ込み水のストックが増える。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU21.jpg
 これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。
また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。
同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
 最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。
預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。
収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、
負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、
バスタブは空になる。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU3.jpg

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 04:05:08.89 ID:TH/jh81N.net
http://econdays.net/?p=9980
 国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその
金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買され
ない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録が
ないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないことも
ある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、
測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

 国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。
例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、
税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄という
バスタブの水が増加している。
http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU4.jpg
 この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。
ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
  S ≡ (G-T)
 民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい
(≡は、「定義により等しい」を意味している)。
 上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。
  S = (G-T) + I
 ここでIは国内民間投資だ。
 さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)
 これが総貯蓄の恒等式である。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 07:53:17.04 ID:Ti8/lcKF.net
何回も同じ内容を貼るな。アスペか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 08:26:13.32 ID:i/1g24IG.net
>>976
大人しくNGするしかないよ。

978 :にゅん:2019/05/29(水) 12:59:19.79 ID:w+v4C1te.net
MMでも量的緩和になるでしょっていうのは、
政府支出のときに中央銀行が準備預金を増やすでしょ?
っていう意味なのかね。

そういう記述を見て、主流頭だどああ緩和ね、と思ってしまう。。。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 21:55:31.22 ID:J3pPaBZu.net
サブプライムローンのときも丸め込まれてたなぁ
やはりアベマンショック来るんじゃないの

980 :一斉に拡散して:2019/05/30(木) 20:42:40.39
TKO木下っていう芸人が名古屋アベック殺人犯と酒飲んで騒ぎを起こしている
私達社員全員で一斉に送信し続けていきます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 02:23:19.71 ID:bqVygmh9.net
実際の価値というのは主に権利と知的財産、労働力、実際の製品と顧客満足でお金はそれらを生み出す触媒に過ぎない
つまりお金というのは価値の前借りの為に仮に生み出される幻想である
市場にお金が不足してデフレになれば減税とばら撒き、ダブついてインフレになったら緊縮と増税を行い調整すればいい
国債がデフォルトしたらそりゃやばいが日本円を好き勝手に刷れる日本政府には関係ない
これが俺の知ってるMMTなんだが違うところがあったら教えてくれ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:10:22.28 ID:CfhcVSmK.net
http://econdays.net/?p=9980

R.レイのMMT入門 第一章第三節 

1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)


 会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの
残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの
影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストック
は減少する。
 これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまって
いる水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ
出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
   __
  [___]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃

 ┃         ┃
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃ ┃

  最初の水量

 この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)
と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。
 ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
   __
  [___]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃ ┃

  タブの水量が増える

これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、
新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるま
で減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:11:04.32 ID:CfhcVSmK.net
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加
する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高の
スックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が
尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     )))) 民間部門 
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃    S    ┃流入量>流出量
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
      ))

   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     )) 民間部門
 ┃         ┃
 ┃    S    ┃流入量<流出量
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
     )))))))

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:11:40.15 ID:CfhcVSmK.net
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的
価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない
物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)
記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録が
ないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって
実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、
政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間
部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 民間部門 ノノノ
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃
 ┃    S    ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
      ))
 政府の赤字支出と民間部門

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:12:38.19 ID:CfhcVSmK.net
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、
国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、
「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。
   __    __
  [_G_]  [_I_] @蛇口=政府支出G、国内民間投資I
  ━┻┻━┓┏━┻┻━
  ━━┓_┃┃_┏━━
     )))  (((
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃    S    ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
     ┃T┃C配水管=税金T

すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 04:15:02.36 ID:CfhcVSmK.net
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
       __
      [X_]
     ┏━┻┻━━━━
     ┃ ┏━━━━━
 __  ┃ ┃  __
[G_] ┃ ┃ [_I_] @蛇口=政府支出G、国内民間投資I、輸入X
━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━               [純輸出NX=(輸出X-輸入M)]
━━┓_┃┃_┃┃_┏━━
   )))  (((   (((
 ┃〜〜〜〜〜〜〜〜〜┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃    S    ┃
 ┃         ┃
 ┗━┓ ┏┓ ┏━━┛Bシンクストッパー=租税政策
   ┃T┃┃M┃   C配水管=税金T、輸入M

完全な等式は次のようになる。

S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)

これが総貯蓄の恒等式である。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 20:27:18.45 ID:CrcxlBeV.net
壊れたレコード

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 23:13:56.51 ID:9hKipGbL.net
はっきり言ってインフラ率の調整に政府支出や税だけで語る必要はない
民間のコストカットでも充分

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 03:58:48.55 ID:sitCION7.net
財出一点張りではスタグフレーションリスクが
あり 雇用の流動化や規制改革 民営化などの
サプライサイドの政策は中長期の成長には
必須だろ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 09:45:07.99 ID:2YIuceNM.net
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-3」(2009年3月2日/…
政府-非政府部門間垂直取引の図、
https://econ101.jp/wp-content/uploads/2018/02/Deficit-spending-101.png

         《政府部門》
         財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(公開市場操作,決済)、
 金を販売]     ┃ ┃ 外貨、金、  ┏━┓
           ┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
                   ┳┻━━━━━┻┳
《民間の信用市場》 《非政府部門》  ┃通貨のストック┃
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃
全取引の合計はゼロ 民間企業  貯蔵 ┻━━━━━━━┻
貸出が預金を創造    ┃     《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、      ▼      累積財政赤字を貯蔵
 社債、       《税》
 未公開株]   純金融資産を除去   → 《ゴミ箱》へ

上で示した図では、ストック累積が、我々が「非政府部門のブリキ小屋」
(Non-government Tin Shed)と名付けた不換紙幣・準備預金・政府債券の蓄積
によってなされるということを示している。.…どこかに備蓄地域があって、国民
政府がそこにすべての余剰物資を後の利用のために備蓄している…という大衆の
思い込みを解除するために、「ブリキ小屋」(Tin shed)というアナロジーを用
いている…実際には、そこに備蓄などない…。垂直の線の一番下は税で、ごみ箱
に繋げることで、何かをファイナンス[調達]しているのではないことを強調している。

同様の図が Macroeconomics ,William Mitchell 他 2019 p.371、
https://i.gyazo.com/1222f5e0400220d26c894fbc52b22a05.jpg
レイのバスタブや、ケルトンの以下の説明(「a vertical line works better…」)とも呼応している。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:18:23.17 ID:QVjZmDiN.net
2012-06-10
関本洋司の想い出
https://femmelets.hatenadiary.org/entry/20120610/1339287843

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:38:47.52 ID:jXm258qi.net
>>989
AI・ロボット化の進展により労働者総失業。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 12:08:19.20 ID:EcJp1/yI.net
>>989
リスクはない
民間企業の努力を無視してる
売ればるほど儲かるなら企業は努力する
当たり前

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 15:08:52.09 ID:fxijPkOs.net
>>981
全体的にあやしいけど、決定的に違うのが3行目

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 15:15:38.42 ID:+X0QHzKj.net
>>993 >>989
儲かれば参入する企業が多くなり最後には価格競争になり儲からなくなる。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 18:55:38.09 ID:dZDkJUbLZ
>>985
水が溢れるとインフレというより
蛇口から流す水が増え過ぎてダムが空っぽになるとインフレだよな

水が溢れるのはデフレ
供給力に対して需要が付いてこないので資産を棄損していく
溢れた分生産能力が縮小していく

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 20:31:10.05 ID:sitCION7.net
日本でMMTを積極的に取り上げているのは
ハイエクを保守主義者ではないと
超解釈したTPP芸人 中野剛志て時点で
キナ臭さ満点だわ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 00:45:32.47 ID:+8I+CUQd.net
>>997
俺の中で中野剛志の株があがった

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 12:01:02.13 ID:97OIa7Wg.net
ケルトンは政府予算における循環図を危険視しているが別の信用レベルではやはり循環図が
必要になる。


中野剛志氏作成:
        財政政策は、金融政策
    国債発行(財政赤字)が通貨(預金)供給量を増やす。

    @銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預
     金は、政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる。  
       ↓                 ↑

A政府は公共事業の発注にあた      D政府保有の日銀当座預金が、銀
り、企業に政府小切手で支払い       行の日銀当座預金勘定に振り替え
                     られる(日銀当座預金が戻ってくる)。

    ↓     国債発行に資金的な制約はない!    ↑

B企業は取引銀行に小切手を持       C銀行は小切手相当額を企業の
ち込み、代金の取立を依頼      →   口座に記帳(新たな預金の創造)。
                      同時に、日銀に代金の取立を依頼
https://i.gyazo.com/bcb8b43eb0e7bf1010846ea8dd621bf3.jpg

(参考)建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」 2014
http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/binary/p/5721/s/3577/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 15:06:20.28 ID:KZu4I7am.net
通貨の発行の量も円安円高に判断材料の一つに過ぎないということか

緩和なんてその国の会社の経営の帳簿計算上のつじつま合わせの
話ってことで落ち着くか

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 18:01:16.69 ID:xsFx7dGq.net
あとは他の国との比較も大切。
アメリカの量的緩和>日本の量的緩和だと円高要因に。
世界は競争社会なので。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 10:27:12.43 ID:RMAFe2wy.net
>>995
インフレ率下がってるね

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 10:28:54.31 ID:RMAFe2wy.net
>>1000
なんていうか少なくとも日本みたいな経済力漲る国で通貨が無価値なんてほとんどない

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 22:29:17.60 ID:NanBlZmc.net
赤字容認理論、安倍首相に説明=浜田参与
2019年06月03日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019060300943&g=pol


また変な学者が安倍に悪知恵吹き込んでるぞ
MMT理論の実験場にして国家破綻させる気だ

この学者、河野談話や、靖国からA級戦犯分離を支持する反日野郎

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 12:10:12.37 ID:3Tl6Fq60m
税制支出を拡大してもゴミの生産に使われて終わり。
財政支出のせいで人・資源が一部に集中してその他大勢は人・資源の不足に悩まされる。
人手不足倒産、資源不足倒産につながる。

2018年度「人手不足」関連倒産
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190405_01.html

「ハイテンションボルト」が足りない 五輪建設ラッシュで8カ月待ち、国交省は異例措置 スーパーもスタジアムも工事遅れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00010000-nishinp-bus_all

1006 : :2019/06/04(火) 14:26:35.51 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1007 : :2019/06/04(火) 14:27:49.06 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1008 : :2019/06/04(火) 14:28:45.61 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1009 : :2019/06/04(火) 18:45:56.79 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1010 : :2019/06/04(火) 18:47:42.78 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1011 : :2019/06/04(火) 18:48:43.62 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1012 : :2019/06/04(火) 18:54:41.34 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1013 : :2019/06/04(火) 18:55:57.14 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1014 : :2019/06/04(火) 18:57:57.88 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1015 : :2019/06/04(火) 19:02:25.06 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:06:46.98 ID:xjPV7BJJ.net
最後は荒らしで埋まるのか
残念ながら当然の結果だったな

1017 : :2019/06/04(火) 19:11:54.00 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1018 : :2019/06/04(火) 19:12:59.70 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:30:41.86 ID:M6lE+u2v.net
Deficit spending 101 – Part 1 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2009/2/21
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=332
https://i2.wp.com/bilbo.economicoutlook.net/blog/wp-content/uploads/2009/02/essential_government_non_government_relations.jpg

┏━━━━━┓  ┏━━━━━━━━━┓  ┏━━━━━┓
┃ 財務省 ┃←→┃統合政府部門   ┃←→┃中央銀行 ┃
┗━━━━━┛  ┃通貨を発行(支出)┃  ┗━━━━━┛
         ┗━━━━━━━━━┛  
              ↓
             垂直取引
            非政府部門に
           純金融資産を創出
              ↓
           ┏━━━━━┓
           ┃非政府部門┃
           ┗━━┳━━┛
            ┏━┻━━━━━━━━━━━━┓
         ┏━━┻━━┓        ┏━━┻━━┓
         ┃民間部門 ┃        ┃海外部門 ┃
         ┗━━┳━━┛        ┃輸出入  ┃
            ┃           ┗━━━━━┛
   ┏━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┓
┏━━┻━━━┓ ┏━━┻━━━━━━━┓ ┏━━┻━━━┓ 
┃  家計  ┃ ┃   民間企業   ┃ ┃  銀行  ┃
┃消費、貯蓄、┃ ┃投資、モノとサービス┃ ┃預金を受入、┃
┃生産力投入 ┃ ┃を供給、銀行からの ┃ ┃信用を供給 ┃
┗━━━━━━┛ ┃信用を需要     ┃ ┗━━━━━━┛
         ┗━━━━━━━━━━┛

ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日) ― 経済学101
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-1」(2009年2月21日/
Full employment abandoned: shifting sands and policy failures(with Joan Muysken) 2008.

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:31:34.28 ID:M6lE+u2v.net
改訂版:
Tax-driven monetary view(租税貨幣論)
〜通貨は本質的に負債であり、国家貨幣が(徴税前借)政府負債として機能する〜

改訂版:
         《政府部門》[*OMF明示的財政ファイナンス]
         財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(OMO公開市場操作,決済)、
 金を販売]     ┃ ┃ 外貨、金、  ┏━┓
           ┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
                   ┳┻━━━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)
《民間の信用市場》 《非政府部門》  ┃通貨のストック┃[*SFCストックフロー一貫モデル
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
全取引の合計はゼロ 民間企業  貯蔵 ┻━━━━━━━┻ Three balance approach]
貸出が預金を創造    ┃     《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、      ▼      累積財政赤字を貯蔵
 社債、       《税》               
 未公開株]   純金融資産を除去[*租税貨幣論(Tax-driven monetary view)]
            ┃
            ▼
          《ゴミ箱》
            
パソコンの画面モデルからゴミ箱が下隅に置かれていたが、真下の方がいい
ケルトンのディレートキーの比喩がわかりやすい
ミッチェルはOMFとヘリコプターマネーを同一視しているが、jGPのようなシステム構築が
必要だ。なぜなら物価が上がってからはjGPは効力がなくなるから。

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:33:01.84 ID:iAnWOhvd.net
また無意味なコピペで埋め立てするのか、関本は。

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:37:22.49 ID:M6lE+u2v.net
             〜社会科学の系譜とMMT〜
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                  グレーバー
     ┃グリアソン                 インガム
 社会学 ┃ジンメル                      
リスト  ▼ ウェーバー                       [☆=MMT]
 ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー)       
▼    ┗┓  ▼                             
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームス・ガルブレイス☆  
      ┃  ┃           (ケインズ→┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア         
      ┃  ┗━━→┓       ▼    ゴドリー 
 ケインズ ┗━━━━━→ケインズ → ミンスキー  →  レイ☆、ケルトン☆ 
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗→ラーナー▲         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃(カルドア)
        ┃           ┃         グッドハート
 実務家    ▲ エクルズ      ┃         オカシオ=コルテス☆
        ┗ホートリー(ケインズ)┃  (リスト)  モズラー☆
 日本                 ┃     ┗→中野剛志☆、三橋貴明☆
                    ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆ 
                    ┃
 シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア 

2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料を改変

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:43:13.76 ID:M6lE+u2v.net
Sectoral balances – Part 3 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=21467

https://i2.wp.com/bilbo.economicoutlook.net/blog/wp-content/uploads/2012/10/Figure_6_7b_SI_BD_CAD_balances_framework.jpg
 _______________________
|    Fiscal surplus    /|
|        (G−T)<0      /Private
|           |        / domestic
|      Private      /  balance
|      domestic    / (S=I)
|      deficit    /     | 
|      (S−I)<0   /      | 
|           |   /       |  
|           |  /        |           
External    | /   External  
deficit     |/    surplus
|ーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー|
(X−M)<0    /|      (X−M)>0
|         / |           |          
|        /  |           |       
|       /  Private      |          
|      /   domestic     |          
|     /    surplus      |          
|    /     (S−I)>0      |
|   /       |           |          
|  / Fiscal deficit     |          
| /      (G−T)>0        |       
|/__________|___________|

自主的通貨発行政府にとっては、4象限のどの点でも許容されます。 民間部門の支出と貯蓄の決定が、
国民所得を牽引する対外部門との貿易から生じる収入の流れと相まって、完全な雇用と物価の安定を
維持するために必要な規模に政府部門のバランスを調整させることができます。

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:47:32.46 ID:M6lE+u2v.net
部門別バランス分析:
┏━━━┓財出┏━━━┓輸入┏━━━┓
┃政府 ┃G→┃民間 ┃M→┃海外 ┃
┃T−G┃←T┃S−I┃←X┃M−X┃
┗━━━┛ 税┗━━━┛輸出┗━━━┛
        S貯蓄、
        I投資
(T−G)+(S−I)+(M−X)=0

https://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Monetary_Theory
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/Sectoral_balances_circuit_diagram.png

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 19:49:32.12 ID:M6lE+u2v.net
MMT Modern Monetary Theory Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1559468963/

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 21:24:31.88 ID:Ce58c16QC
>>1024
その数式って現実世界でも成立する?教科書の世界の中でだけ成立するんじゃないの?
実際の数字入れてみた?

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:01:43.07 ID:YbtdseMx.net
>>1025
次スレありがとう

1028 : :2019/06/04(火) 23:04:54.59 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1029 : :2019/06/04(火) 23:05:56.02 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1030 : :2019/06/04(火) 23:08:30.87 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1031 : :2019/06/04(火) 23:10:17.06 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1032 : :2019/06/04(火) 23:12:14.30 ID:MnkGpfmK.net
うおー

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:22:30.94 ID:EsgTyEMk.net
>>1027
何か大きな勘違いしとるで

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:40:32.21 ID:TLoJjwF6.net
関本おじさんはコピペは自分のブログだけにしろよ。

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:52:23.15 ID:YqQQydy7.net
>>1033
してないよ

1036 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 23:55:14.84 ID:EsgTyEMk.net
>>1035
皮肉だった?それは野暮なことを失礼しました。

1037 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 01:53:31.70 ID:hbHZhlFP.net
埋め1

1038 : :2019/06/05(水) 05:05:26.37 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1039 : :2019/06/05(水) 05:07:16.78 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1040 : :2019/06/05(水) 05:09:21.50 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1041 : :2019/06/05(水) 05:11:30.34 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1042 : :2019/06/05(水) 05:13:01.32 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1043 : :2019/06/05(水) 05:14:28.55 ID:LQlXKjEd.net
埋め

1044 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1045 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:13:21.84
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 7時間 48分 54秒

1046 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1046
409 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200