2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:59:13.90 ID:twFnNdXL.net
>>496
イルミナティ関連の陰謀論を真実にせよ捏造にせよよく考えられてるから一度見るといいぞ
その考えを見た上で現状の日本社会と照らし合わすとその陰謀の結構な部分は真実だと信じざるを得なくなる
当然嘘も交じってるだろうが。

GHQは日本の為にわざわざ複雑な憲法を考えてくれたのか?武力を奪ってる辺りそんな訳ないのは分かる。
他の細かい部分にも色々な意味が込められてると思うのが自然。
その辺もわかってくる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:05:49.12 ID:DXk08jXd.net
>>497
すまん、ノれそうにないし、ノる気もない。
調べて分かった事実だけ伝えておくれ。
話を広めたいなら最低限、「支配層」とかうさんくさい言葉は辞めた方がいいよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:10:48.94 ID:vrSMmzAO.net
>>496
いいこと言った
使わせてもらう

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:11:44.87 ID:vrSMmzAO.net
>>497
経済理論の話に陰謀論を絡めてくるのが変
それはそれで別でやってくれ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:19:59.54 ID:DXk08jXd.net
人を騙すのなんて場合によっては嘘すら吐く必要ないからね。
重大な事実を何か一つ隠すだけでいい。
陰謀論の類いもそういう話なんだと思ってる。
騙そうとしてる訳でなくても、重大な事実を見落とした結果、認識を誤ってしまう。
部分的に事実だということは、論の全体の信憑性を保証しない。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:22:38.35 ID:DXk08jXd.net
>>499
お褒めいただきありがとう。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:26:37.61 ID:+us1g7Vl.net
俺がMMTのおかしな部分を指摘できるのもその辺知ってるからなんだがな
まぁこのスレで長くグダグダ言うのもあれだから、MMTへの違和感は捨てないでくれ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 00:35:22.01 ID:+us1g7Vl.net
ああ一つ言うとMMTなんてものがそもそも陰謀論だよな
日本の金庫番の財務省が破綻する言ってるのに、そんなの財務省の陰謀だと
世の中表に出せない裏があるのが常、陰謀論ってレッテル張りに惑わされて思考停止しないで
多少目通すべきだね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 05:55:34.21 ID:vrSMmzAO.net
>>503
むしろ、今までの経済理論への違和感がMMTで腑に落ちたんだが

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 05:57:08.84 ID:vrSMmzAO.net
>>504
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
財務省は破綻しないと言っている

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 06:52:54.78 ID:DXk08jXd.net
「財務省がー」とか言っとるのと同レベルだよ、という自白でしょうかね。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 07:04:42.71 ID:vrSMmzAO.net
>>507
財務省は財政赤字では破綻しない
しかし、財政規律は重要と言っている
矛盾があるんだよ
これは財務省だけではなく現在の主流派経済学者でもそう

MMTでは財政赤字は問題ない
だから、財政規律は気にしなくてもいい
財政支出はインフレ率で制御されるべき

実に明快じゃないか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 07:10:24.80 ID:vrSMmzAO.net
少なくとも財政は破綻しないというのは共通認識であるとして
では、なぜ、財源が必要なのか?
ここがポイントとなんだよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:30:20.35 ID:cnMBCxeG.net
>>508
矛盾はあるけど陰謀論的な話は違う(というか根拠薄弱)でしょ、と言うことよ。
間違いは間違いで批判したらええし、するべきやけど、そこを越えて勝手に悪意や陰謀の存在を主張し始めたら
そいつのバランス感覚を疑った方がいい。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:55:31.49 ID:+us1g7Vl.net
MMTそのものが嘘だから余りMMTに突っ込みたくないが
・日本は海外に金貸しててお金持ち
→嘘。借金が返ってこなければパア。中国のように土地など担保取ってればOK。日本、担保は?

・財務省は馬鹿あるいは嘘つき
→なら財務省の出す統計データ鵜呑みにして解説すんなよ。それもデタラメじゃないの?

・国民は債権者
→国債持ってる金持ちが債権者。あたかも一般庶民が貸してるかのような印象操作

・政府の借金は円建て。日銀が金発行して国債買えば利払い負担無くなる
→日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれる。金が生まれれば利払いは増える

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:01:12.53 ID:cnMBCxeG.net
>>511
一般人が債権者でないのはその通りだが、それを言うなら税負担も資産収入に応じて増減するんで、
一人一人が等しく800万円ずつ借金負ってるかのような発想も否定せにゃならんよね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:11:16.02 ID:+us1g7Vl.net
>>512
確かに、金持ち様はタックスヘイブンで抜け道作ってるから庶民はもっと税負担せにゃならん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:17:07.58 ID:cnMBCxeG.net
>>513
そうやってセコいことしてる奴らはゴーンみたいになるわけだけどね。
何よりアメリカがマネロン対策本腰入れとるんで。
まあ世界の協調が必要だから対策はノロノロだが、それでも進んではいる。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:22:46.73 ID:vrSMmzAO.net
>>511
>日本は海外に金貸しててお金持ち
MMTとなんの関係が?

>なら財務省の出す統計データ鵜呑みにして解説すんなよ。
統計データまで捏造してるということなのか?

>国債持ってる金持ちが債権者。あたかも一般庶民が貸してるかのような印象操作
MMTとなんの関係が?

>日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれる。金が生まれれば利払いは増える
増えるね。で?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:23:36.70 ID:vrSMmzAO.net
ID:+us1g7VlはMMTの内容を理解して発言しているの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:24:57.85 ID:+us1g7Vl.net
>>514
飯塚やら政治家と結婚したアナが轢き殺しても逮捕されない起訴されない、三権分立で相互監視なんて嘘。
日本はとっくに腐敗してるし、アメリカなんて国が金刷るはずなのに民間企業(FRB)が金刷って憲法違反状態。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:25:43.43 ID:cnMBCxeG.net
>>515
まあ「これがMMTだ!」とか言って持ち上げてる奴がその手の主張をすることがままあるんで、
そこの誤解はある程度しゃーないかなと思ってはいる。
「MMTはそんなこと言ってないよ」というのを丹念に指摘するしかないね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:30:47.77 ID:cnMBCxeG.net
>>517
逮捕されない理由とか法学クラスタから散々発信されてるだろ・・・

やっぱり陰謀論に被れるような奴はダメだな。
理屈が分からん部分を想像で補うのはある程度仕方ないにせよ、
それが「想像で補った部分だ」という自覚を持たんと。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:33:22.57 ID:+us1g7Vl.net
>>515
>統計データまで捏造してるということなのか?
財務省が嘘を付いて増税しようとしてるというなら、統計が本当の可能性なんて低いでしょ。
国のデータなんて国以外誰も確認できない嘘付いてても分からない。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:36:28.49 ID:cnMBCxeG.net
本格的にダメな人だった。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:36:33.18 ID:+us1g7Vl.net
>>519
その理由がおかしいだろってのはスレチだから深く突っ込まんが。
アメリカの方は経済の話だしいいよな、どう説明すんのよ、滅茶苦茶だぞ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:39:24.03 ID:cnMBCxeG.net
すまんがもはや対話する意義を感じられんのよ。
誰かお友達とエコーチェンバーしてておくれ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:39:30.90 ID:UYDAlGs1.net
>>491
大阪の両替商の大名貸しに債権国扱いされる方が悲惨だよ。

近代戦前日本なら
養蚕農家地帯の中部山塊東北日本側だけで独立した方が
貿易収支上は黒字だし。
大阪の紡績業しか得しない大陸市場確保のために瀬戸内海に豪華なプカプカ浮くおもちゃ買うお金を収奪されずに済むのはとても大きい。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:40:44.93 ID:vrSMmzAO.net
>>520
おれ、財務省が嘘をついている、なんて言ってないよ
主流派経済学の主張のままだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:42:14.32 ID:+us1g7Vl.net
権威が嘘を付いているって事でMMTだと持ち上げ始めたのにその権威の言う事をまた鵜呑みにする
コントかよってレベルなのにそこに気づかないのは中々の洗脳っぷりだわな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:51:55.50 ID:vrSMmzAO.net
>>526
何を言ってますのや
嘘をついているのではなくて
経済理論が間違ってるという話で、
それにのっかってる財政運営が問題なだけ

その財政運営の間違いを理論的に説明しているにすぎない
これは政治の話ではない

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:53:12.76 ID:cnMBCxeG.net
上級国民がどうのこうの言ってる人たち、魔女狩りの連中と何が違うのかさっぱりわからん。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:58:42.25 ID:vrSMmzAO.net
主流派経済学自身が
財政規律を重要視しながらその一方で
自国通貨建て国債を発行する政府は
デフォルトしない、と言っている
では財政規律を守らないとなにが問題なのかといえば
貨幣が信認を失ってハイパーインフレになるからだということだろ?
でも、MMTではインフレ率が高くなれば財政を引き締めろという主張なのだから
これに主流派経済学の連中は反論の余地がないはずだ

もちろん、インフレ率に即応できる体制は必要なのだろうが
これは理論の正しさとは別の問題だ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:18:44.86 ID:+us1g7Vl.net
嘘じゃなくて、お前らで分かる理論を理解できない馬鹿だけどデータ処理ぐらいはできる程よい馬鹿だとな
そう都合言い解釈されると脳開いてみることもできないんで、そこで俺とお前らは平行線になる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:24:16.56 ID:vrSMmzAO.net
>>530
ちょっと何言ってるかわかんないです

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:27:23.69 ID:vrSMmzAO.net
MMTにおいては税とはなにかで大変おもしろいのが、
税は預金口座から引き落とされたときに消滅する
そのため税は財源とすることはできない、という考え方だね
これは、そもそも預金は借りることから作り出されるというという信用創造の観点から考えないと理解しにくい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:36:45.51 ID:+us1g7Vl.net
都合良くスルーされたがドルは憲法違反状態
なぜならFRBは民間企業が刷っているから。米国憲法1条より、通貨発行権は本来議会が持つものなので。
当然そんな国の国際など価値あるはずもないのだが、それを買わせられる日本。それを対外資産と言ってしまう
頭の悪い経済学者。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:41:09.30 ID:cnMBCxeG.net
身なりや言動って大事だな、とシャキッとさせられるね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:45:44.55 ID:cnMBCxeG.net
「ものみの塔」を配ってる人たちも本人達は「真実」を伝えようとしてんだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:48:12.29 ID:vrSMmzAO.net
>>533
対外資産などどうでもいいって話をしてんだけど

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:55:09.86 ID:+us1g7Vl.net
>>536
ドルが憲法違反であるという所に感想無い?FRBは国有だ、でもそんな憲法ねーよでもいい。
それをマスゴミが流して世界中の人が知れば人民元以上に信用なんて無くなるとんでもな話だわ

たった二つの事を調べるだけだが、これもお前らには「陰謀論」で片づけるんだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 10:59:11.58 ID:vrSMmzAO.net
>>537
だから、憲法違反問題はMMTと関係ないだろう、と言ってるの
理論的には通貨としての信認を得ていればいい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:01:11.02 ID:cnMBCxeG.net
租税貨幣論とかそういう話をしよう

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:08:57.70 ID:+us1g7Vl.net
話の通じ無いアホでなく、暇な工作員だったというオチ
話がかみ合う訳ないw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:15:43.94 ID:vrSMmzAO.net
>>540
スレ違いって言ってるの

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:20:32.38 ID:cnMBCxeG.net
今度は工作員とか言い出したの・・・
ほんま陰謀論者はダメだな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:22:24.92 ID:+us1g7Vl.net
この無茶苦茶な流れよ
アメリカ経済が日本と関係ないとか、な訳ないだろってチンパンでも分かる話

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:24:26.81 ID:vrSMmzAO.net
>>543
だから、スレタイを百回見返せ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:45:43.84 ID:cnMBCxeG.net
自分から話の信憑性をぶち壊すような言動をしておいて「お前らは都合の悪い話を無視する」だからなあ。
耳目を集めるために多少挑発的な書き方をするのは構わんが、耳目を集めた上で「工作員が〜」とか言い出したら
そりゃ「アレな人」フォルダに放り込まれても文句は言えんだろよ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:07:37.87 ID:jc2UGGUI.net
ドルに関しちゃ ありゃFRBの無利子社債なんだよね 米国債を担保にした社債
イングランド銀行が通貨発行権を得た経緯を見てみると 王さまの借金と通貨発行の特許がバーターになってる
つまり王の負債が完済されてしまうと中央銀行は通貨発行の独占権を失うから借換に応じている

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:08:56.91 ID:+us1g7Vl.net
お前らと話してると頭痛が痛くなってくる

アメリカは民間企業が勝手に金刷って貸して利息を取っている。
日本が同じ事する訳ないだろ、陰謀論乙。
借金だらけで増税増税言うのは官僚が馬鹿で理論が間違ってるだけ。アメリカの養分になってるのは気のせい。

こんな感じか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:17:46.38 ID:+us1g7Vl.net
疲れたので、アレじゃない人は>>385見てお勉強してください。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:10:23.83 ID:cnMBCxeG.net
陰謀(笑)には気付けても、自分が推すものの評判を落とすことになる、ってのは気付けないんだろうねえ・・・

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:13:55.87 ID:vrSMmzAO.net
MMTと陰謀との関連性も不明だよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 13:28:06.25 ID:npl9HFQd.net
>>511
日銀が金を発行すれば新たな借金が生まれるわけではない
政府が財政出動すると新たな金が創出される
この新たに創出された金が循環する

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 14:38:13.01 ID:K5a2VcnO.net
MMTの経済板に翻訳サイトとの人間が登場して盛り上がってるのに対して経済学板が陰謀論満載なの笑わすなあ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 06:23:12.16 ID:mgV49thz.net
>>529
MMTでも財政支出を上級国民オンリーで上級国民がそれを溜め込むといくらやってもインフレにならんで。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 06:29:50.80 ID:mgV49thz.net
>>547
三菱 UFJがcoinというのを実現化しおんなじようなことやろうとしているが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 07:45:16.52 ID:djl56lYX.net
上級国民とか頭の悪い単語使うなや

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:35:11.26 ID:xQXygJ4n.net
>>553
上級国民なんてタームを理論に当てはめるなら
まずその定義をだな

それとMMTにおいては税は罰である、という考え方なので
貯め込むことは悪なので罰するということになる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:35:36.91 ID:e5hfhAi7.net
まあ小学校から勉強ばかりしてたイジメられっ子の復讐
と考えるとわかりやすいかも

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:47:21.87 ID:nvn4DSUv.net
特に他意はない質問です
MMTが少なくとも数年前からは存在していたということで
有名な議員などが取り上げるほど注目されている
ここまでは別に構わないです

疑問なのは未だに邦訳されていないことで
これは何か理由でもあるのですか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:01:35.49 ID:gojJGBKM.net
陰謀論って言葉が頭悪いからやめた方がいいよ
ものごとを正面からだけ見て本質を知ろうなんて愚か者
あらゆる角度から見る、2手先3手先を読む、これが賢者
陰謀全部真に受けてたら馬鹿だが情報は持っておくべき

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:38:05.86 ID:j1SnNwD0.net
参考:
代表的なMMT本

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
https://read.douban.com/ebook/50261272/

Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
http://econdays.net/?p=9406

Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:44:10.90 ID:j1SnNwD0.net
追加:
Kelton, S.A ., Wray, L.R. (2009),
‘Can Euroland survive?’, Levy Economics Institute of Bard College Public Policy Brief #106,
http://www.levyinstitute.org/pubs/ppb_106.pdf

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:44:58.21 ID:QOLkvjIm.net
>>559
「真に受けた馬鹿」をコケにするために頭の悪い単語を使ってんだよ。

複雑な物事を複雑なまま理解することも、複雑だから「分からないもの」として理解することもできず、
つまり、馬鹿が馬鹿であることを受け入れられずに賢者ぶろうとするから、余計に馬鹿を晒す。
世の不幸、不合理を説明するのに分かりやすい物語、
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」という話にホイホイ乗せられる。

まあこれは自戒も込みの話だけどな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:47:04.36 ID:KaW8AMRw.net
日経も今日は逝くのかな?
仮に財政出動して国債増発しても円安に向かうと思うんだがねえ
どーも訳のわからん奴が財政赤字が増えると円安になって円の信用がなくなるとか書いてるが
違うだろ?
仮に長期国債の金利上がれば逆に円高株安になる。この株安はマズイが円の暴落にはならんよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:49:58.61 ID:j1SnNwD0.net
>>560
参考:
259 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/05(日) 22:29:15.92 ID:2FlMDkT8
<レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
report-012
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:03:20.87 ID:gojJGBKM.net
>>562
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」というのは裏からの見方
それをはなから否定するのも愚か者だよ
その視点から世の不思議な事、おかしいな事件を見ると、変に見えていたものが意味を持ち始めたりする

ちなみに陰謀論って言葉が主に使われるのは日米、ここはいい国と言う事で悪い事なんて基本しない
悪い国である中朝露などは陰謀策略が巡っていておかしくない、という事になるらしい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:05:07.02 ID:QOLkvjIm.net
>>565
「上級国民」だとか「工作員」だとかの単語が出た時点でハナから否定して差し支えないくらい愚かな話なんだよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:07:15.49 ID:nvn4DSUv.net
MMTとは明らかに違うものをMMTと紹介している人がいたり
MMTを知ってもらいたい人がいるようなので
1冊ちゃんとした邦訳があったほうがいいのではないかと思ったのですが
英語のリンクが張られてきたり
中国語訳は既にされていますと返ってくるとは思いませんでした

人を見る目が無い私が悪かったです

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:08:40.36 ID:QOLkvjIm.net
>>567
本にはなってないけど翻訳してる人は居るよ。
経済板のMMTスレを覗いてみるといい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:09:10.36 ID:QOLkvjIm.net
あ、いや、俺が知らんだけで翻訳本が存在する可能性は否定しないが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:11:57.43 ID:gojJGBKM.net
>>566
プチエンジェルと言う事件一つ見ても、日本の権力が及ばない存在、勢力がいる。あるいは
日本の権力そのものが犯人と言う事だよ。
事件そのものを陰謀論と言うならもう何も考えないで気楽に生きてた方がいい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:21:23.48 ID:QOLkvjIm.net
>>570
一部に悪さしてた奴が居る、という以上の話にはならんよ。
今も明るみになってない悪さだってそりゃあるわな。
だからと言って「上級国民」だの「工作員(たかが5chの過疎スレなのに)」だの言うのは明らかに妄想こじらせてるだけ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:28:25.21 ID:gojJGBKM.net
「悪い奴らが日本/世界を裏から支配するために仕組んだ」という話を
FBI支部長、公安の菅沼光弘、自衛隊作戦幕僚の池田整治などが顔出して語っているよ
スレチだしこの辺にしておく

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:29:49.57 ID:QOLkvjIm.net
警察や司法行政も万能ではないし、リソースも有限、悪意を持ったやつが紛れることもある。
それらがいくつか重なってたまに惨事や不合理が起きることもある。

ただ、絡む人間が増えるほど情報が漏れたり証拠が残ったりする確率は上がる。
つまり、それは陰謀と呼べるほど大規模にはなり得ない。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:32:29.26 ID:QOLkvjIm.net
まあほんと、良いお客さんなんだろうな、こういう人たちは

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:37:19.58 ID:8JOlGpRj.net
連銀が民間だから云々みたいな与太話かれこれ20年位見てるけど、飽きないで次から次へと出てくるよなあ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:40:07.69 ID:j1SnNwD0.net
>>560
追加情報:
Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
William Heartspring (著)2019
https://www.amazon.co.jp/Modern-Monetary-Mainstream-Economists-English-ebook/dp/B07PPZMVKQ/
[全29頁の上記最新入門書で参照されるのはWEB上の記事ばかり]
Bibliography
[1] IGM Forum. Modern monetary theory.
http://www.igmchicago.org/surveys/modern-monetary-theory, 2019. Accessed: 2019-03-19.
[2] William Heartspring. Future Horizons of Economics. 2019.
[3] Stephanie Kelton and Activism Munich. A job guarantee or the universal basic income? interview with stephanie kelton.
https://youtube.com/watch?v=tttbkALDlqI [5:45], 2018. Accessed: 2019-03-19.
[4] Warren Mosler. Soft Currency Economics II. 2013.
[5] L. Randall Wray. Mmp blog 8: Taxes drive money.
http://neweconomicperspectives.org/2011/07/mmp-blog-8-taxes-drive-money.html, 2011. Accessed: 2019-03-19.
[6] L. Randall Wray. Mmp blog 48: Is the job guarantee necessary?
http://neweconomicperspectives.org/2012/04/mmp-blog-48-is-the-job-guarantee-necessary.html, 2012.
Accessed: 2019-03-19.
[7] L. Randall Wray. Modern money theory: The basics.
http://neweconomicperspectives.org/2014/06/modern-money-theory-basics.html, 2014.
Accessed: 2019-03-19.

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:44:54.34 ID:j1SnNwD0.net
>>560
ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
でも言及されていた。
https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
(キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

以下キーン『次なる金融危機』より

《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
序文では日本の事例が補足されている。
第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。


おまけ:
アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
MMTの源流?
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

578 :a:2019/05/14(火) 12:22:02.48 ID:j1SnNwD0.net
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━╮
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣
 ┃         ┃
 ╰━━━┓/┏━━━╯Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━╯ ┃C配水管=税金
  ━━━━━╯

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:25:48.63 ID:c6bxl6Hs.net
謎AAの人MMTの方に行ったんだ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 15:12:18.78 ID:hdziNKIl.net
MMTはゼノンのパラドクスのアキレスと亀と同じ
どんなにアキレスが前に進んでも(どんなに借金が膨らんでも)
亀の地点にたどり着いたときには亀は少し前に進むから(それを超える貨幣を発行すれば良いから)
いつまで立っても追いつけない(いつまで立っても破綻しない)

581 :a:2019/05/15(水) 02:54:09.29 ID:e084ebXP.net
【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! 2013

https://youtu.be/VGvScVwh4NA 10:11

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:37:27.41 ID:e084ebXP.net
改訂版:
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃@蛇口=政府支出
     川
 ┃〜〜〜Ww〜〜〜〜┃
 ┃         ┃A水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃         ┃
 ┗━━━┓/┏━━━┛Bシンクストッパー=租税政策
  ━━━┛ ┃C配水管=税金
  ━━━━━┛

提唱者・ケルトン氏に聞く インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小 2019年4月13日
https://onomatome.net/all-15936/
https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?unlock=1&s=1

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:47:45.66 ID:e084ebXP.net
ただしMMTでも利子(複利)の問題は解決しない
ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:53:02.07 ID:e084ebXP.net
改訂版:
2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
レイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
レイにはミンスキー紹介の単著もある。
基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。
(キーンは「現代の負債特赦」を提案する)

キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
(雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 03:58:53.09 ID:e084ebXP.net
キーンのモデルが優れているのはストックとフロー両方を見ているということだ
ピケティとマルクスが融合している

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 06:37:23.87 ID:e084ebXP.net
539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
参考:代表的なMMT本三冊

Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012
https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
https://read.douban.com/ebook/50261272/
<レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
http://econdays.net/?p=9414 1/7

Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 11:53:12.56 ID:droUttCQ.net
【佐藤浩市】小林よしのり『ネトウヨは中国や北朝鮮が大好きでナチス・ドイツが理想』【権力】
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557886990/

588 :にゅん:2019/05/15(水) 12:07:36.27 ID:j4dJCkBQ.net
>>552
ちーっす
こっちにもあったんですね\(^o^)/

589 :にゅん:2019/05/15(水) 12:11:48.89 ID:j4dJCkBQ.net
レイの「入門」の翻訳が出るって話は聞くけど、序文にもあるようにあれはあえて主流批判を書いていないんだよね。
だから、あれだけ読んでも対立軸がわからない。
「MMTは金融政策を無効と言っていない」とか、予想される反応。。。

590 :にゅん:2019/05/15(水) 12:20:44.45 ID:j4dJCkBQ.net
「国債の新規発行をやめましょう。でも赤字財政デフォで。」
初心者の方は、MMTのこの主張を理解すればだいたいのことがわかるのでは。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:22:23.99 ID:/sQVyZiu5
>>590
分からんだろうな。国債の新規発行やめてどうやって赤字補てんするの?国債の利子どうするの?っていう疑問が湧く。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:24:15.47 ID:DdCW6PL/.net
主流派批判だと緊縮策という病が面白かった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:49:44.46 ID:yaxUfYtC.net
MMTというより、財政規律や財政均衡主義といったGHQ時代の法律を書き換えればいいんだろ

財政法4条に文言付け足す議案を維新が出してた。
民主党に総理やらせるより有意義な賭けと思う。

ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19306070.htm

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:58:00.08 ID:/sQVyZiu5
>>593

MMTとは全く違うな。オレはこの案には賛同するね。特に公務員給与の削減の部分には。

附則2条より
国家公務員の人件費の削減等の徹底した歳出の削減のための措置等を通じてその償還財源の確保を図り、その速やかな償還に努めるものとする。

595 :にゅん:2019/05/15(水) 22:56:10.43 ID:j4dJCkBQ.net
>>593
完全にネオリベやんけ。。。

596 :にゅん:2019/05/15(水) 22:58:40.06 ID:j4dJCkBQ.net
宣伝しとこ。。。
リーチしない人もいらっしゃるのね(泣)

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200