2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 22:58:00.08 ID:/sQVyZiu5
>>593

MMTとは全く違うな。オレはこの案には賛同するね。特に公務員給与の削減の部分には。

附則2条より
国家公務員の人件費の削減等の徹底した歳出の削減のための措置等を通じてその償還財源の確保を図り、その速やかな償還に努めるものとする。

595 :にゅん:2019/05/15(水) 22:56:10.43 ID:j4dJCkBQ.net
>>593
完全にネオリベやんけ。。。

596 :にゅん:2019/05/15(水) 22:58:40.06 ID:j4dJCkBQ.net
宣伝しとこ。。。
リーチしない人もいらっしゃるのね(泣)

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:01:44.97 ID:Y5lKydhh.net
GDPの数字が増えて何が嬉しいの?
それより実物や人がどうなったか、の方を見ましょうや。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:43:17.58 ID:pXhRAmMi.net
MMTが通貨安を招くって批判はある?
金利が上がって通貨高になるって真逆の意見は聞いたことあるし
そもそもインフレが止まらないっていうなら通貨安が止まらないって言ってるようなもんだと思うけど

599 :にゅん:2019/05/15(水) 23:45:08.72 ID:j4dJCkBQ.net
>>598
「MMTが」とは、MMTは何のことだと??

600 :にゅん:2019/05/15(水) 23:51:25.03 ID:j4dJCkBQ.net
MMTは、modern monetary theory 、金融を説明しようとする理論というわけなので、理論が通貨安を招く、ということはまあないわけです。

今の不合理な財政均衡主義をあらためて、賢明な財政政策をしましょうという提案をしているので、そのことかな?
賢明な財政政策で若干のインフレを許容することも国民の選択によってはありそうですが、その場合は通貨安の方向になりますが、それは選択の結果ということになる。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:54:29.53 ID:oU5UiBP/.net
にゅんさんが完全にMMT警察と化してて頼もしい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:26:53.69 ID:11M/s+N6.net
まぁ財源不足を理由に貧乏人にまで重税を課す秦の始皇帝みたいな事はやらずに済むよね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:31:50.71 ID:NQikCsYJ.net
>>590は金融を説明っていうよりは提案では😅

604 :にゅん:2019/05/16(木) 07:40:02.57 ID:QC4XBch6.net
>>603
いちばん基本の応用という感じですね。
理論に賛成にせよ反対にせよ、このときのオペレーションが理解できているかいないか。
できていると見なせる人は匿名の人が以外見たことなくね?

605 :にゅん:2019/05/16(木) 08:01:28.73 ID:QC4XBch6.net
だってマスコミだと「MMTは国債を無限に発行できるとする過激な理論」みたいのがほとんど。
それはMMT理論で否定されない事実だけど、国債を無くせるとも言っていて、どちらかといったらMMTの主張は国債廃止論なんです。

606 :にゅん:2019/05/16(木) 08:02:45.35 ID:QC4XBch6.net
だから中野とか三橋、そのへんちょっとなあって

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:08:45.54 ID:zeungerT.net
>>605
国際廃止論やったんか?
流石にそこまでいうと法整備とか現行制度とかさらに話がややこしくなるから知ってたも言えないだけでしょ
中野剛志とか頭いいのにわからないはずがないし

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:12:03.89 ID:H6S3ZyTX.net
>>590
国債いらね!貨幣発行そのものが借金じゃん?
ってことでいいのかな?

609 :にゅん:2019/05/16(木) 08:39:59.27 ID:LY+DqtZS.net
>>607
うれしいことに新著によれば中野はにゅんブログなにゅんたちの翻訳も見てくれているので、そろそろ言い始めると思う。
これからどう表現していくかに注目しています。

610 :にゅん:2019/05/16(木) 08:41:22.53 ID:LY+DqtZS.net
>>608
事実、政府支出とは常に貨幣発行に他ならない。
それを国債で「調達」したことにみえるようにしているだけ、という感じです。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:42:17.11 ID:LY+DqtZS.net
>>609
訂正スマソ
×にゅんブログなにゅんたちの翻訳
〇にゅんブログやにゅんたちの翻訳

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:44:57.50 ID:H6S3ZyTX.net
>>610
うん、理解通りだった。ありがとう!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:45:25.29 ID:6nHLSra7.net
貸付も見方を変えれば相手にお金を預けてる預金と同じじゃんって事か

最低賃金で雇う就労支援システムってそこまで好景気に効果ないと思う
現に日本は低い賃金で失業率が低い状態でほとんど就労支援システム状態でしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:45:53.24 ID:FSGEWJ04.net
>>608 >>590
国債も社債も住宅ローンも奨学金も同じってことか?

615 :にゅん:2019/05/16(木) 08:48:05.90 ID:LY+DqtZS.net
MMTの国債廃止論は、それこそそれだけで主流経済学のかなりを破壊するものだし、中野が守りたいはずの国家の話にむしろ直結するんですよ。
これを言わないと、彼が言うような「天動説から地動説」というインパクトにならなくて理論的に中途半端なんですよ。

616 :にゅん:2019/05/16(木) 08:50:16.26 ID:LY+DqtZS.net
>>614
国債と通貨だけは、国が保証している圧倒的に特別な債務という話になります。

617 :にゅん:2019/05/16(木) 08:51:26.47 ID:LY+DqtZS.net
>>613
JGPをご存知なんですね!
日本は首切りでなくワープア化が進行中なので、別の考え方をいれないとでしょうね。。。

618 :にゅん:2019/05/16(木) 09:17:54.33 ID:LY+DqtZS.net
>>616
ちょい補足すると、政府が保証というのは、税を通貨で受け入れますよね、ということです。
社債や住宅ローンは民間の負債で納税することは基本的にできません。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 09:21:05.39 ID:EWpBBYq6b
>>615
国際廃止論かぁ。実現性0だからいつまでも自分らの主張が正しいってイキってられるな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:09:58.24 ID:6nHLSra7.net
>>615
お金は有限か無限かだけでも十分地動説並みの発言だよ
地動説どころか時間は一定ではなく光の速さこそ一定という相対性理論並みの話
アインシュタインがどう考えても自分の予想と時間の関係が合わないから自分の考えに合うように時間を書き換えてた

お金をたくさん使おうバラまこうって話は資本家だろうが企業だろうが貧乏人だろうがみんなに利益をもたらす話なのに猛反対されるのはなんなんだろうね
経済ってお金と物の流れや交換に過ぎなく大量のお金と大量の物が交換されてる経済状態こそ理想なのに
むしろ物やサービスであふれているはずなのにご飯にも困る貧乏人がいる経済状態こそ失敗しているはずなのに
たくさんお金を使って研究や設備投資を積極的にしているなら失敗していないと思うけどな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 11:33:05.43 ID:LY+DqtZS.net
>>620
まあそうなんだけど。

相手が主流経済学(これガラクタ)だと、「それで何?」とか、「知ってるよそんなこと」とされちゃうんだ。

でも国債発行をやめる想定にするだけでマクロ経済学の議論がほとんど吹っ飛ぶんだね。財政学はもちろんとこと。
緊縮財政を支えている本丸はこいつらだし。

622 :にゅん:2019/05/16(木) 11:37:33.86 ID:LY+DqtZS.net
>>620
あと、最上位の金持ちだけはトクをするんだな。企業トップの年収をみればいい。株主の利益とね、、、

623 :にゅん:2019/05/16(木) 11:50:08.09 ID:LY+DqtZS.net
そして上位富裕層の豊かさを金額でなく、比率で考えてみよう。
途方もないことになっているし、もっと凄いことになるよ。
すぐにね。

624 :にゅん:2019/05/16(木) 11:51:43.03 ID:LY+DqtZS.net
そして上位富裕層の豊かさを金額でなく、比率で考えてみよう。
途方もないことになっているし、もっと凄いことになるよ。
すぐにね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:05:53.37 ID:6nHLSra7.net
貧富の格差は頭の良し悪しもあるし元手が大きいか小さいかで複利的に差がつくしキリがない そんなことより貧乏人でも結婚できて子供が生めて生活ができてるかどうかが重要だしそれさえこなせてたらどんな経済体制でもいいだろと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:12:06.66 ID:FA3bVNwl.net
>>621 >>620
今の主流派マクロ経済学の議論は吹っ飛びポストケインズ派のマクロ経済学が生まれる。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:13:55.31 ID:FA3bVNwl.net
>>622
AI・ロボット化によって労働者総失業すればな。

628 :にゅん:2019/05/16(木) 12:31:41.35 ID:LY+DqtZS.net
財政拡大なして金融規制や労働規制を緩和すれば、労働者の条件はひたすらダダ下がり、上位はそのぶんもうかるという当たり前の話なんですよね。。。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 12:54:50.29 ID:FA3bVNwl.net
>>628
労働規制というより労働が無くなる。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:01:27.16 ID:6nHLSra7.net
西田昌司議員とかが黒田総裁に信用創造について認識の質問してるけど時間が10分だぜ?
これでMMTを議論しろはないよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:11:37.98 ID:XuI/86cc2
財政支出の1次的な支出の相手方は大企業になる。財政拡大すればするほど大企業に金が集中する。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:09:39.40 ID:LY+DqtZS.net
>>629
「なくなる」ということにすればね、、、
実際には人間にできる仕事は残るだろうとMMTでは考えています。
同時に、常に分配は問題ですね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:10:21.41 ID:yazNFr3i.net
国債発行しない財政出動ってどうやんの?
それとその縛りってかどんな国がそれを実行できるのか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:16:12.52 ID:FA3bVNwl.net
>>632
MMTの専門家はAIやロボット工学の専門家ではないですからね。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:20:59.72 ID:FA3bVNwl.net
>>630
日本共産党の大門実紀史は31分44秒。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:46:47.56 ID:6nHLSra7.net
例えば貧乏人にお金配ってそれで我慢したもの買ってこいなんて言ったらそれは結局企業の利益になるんだよね
なのに企業とか資本家に反対される理不尽さ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 13:48:45.20 ID:6aHZYgnL.net
>>633
国の当座預金残高がマイナスになることを
日銀が認めればよい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 14:25:03.43 ID:FA3bVNwl.net
>>637 >>633
市中銀行が政府小切手に限り過振りしてやればいい。

639 :にゅん:2019/05/16(木) 14:37:15.50 ID:LY+DqtZS.net
>>633

国債なしでどうやって財政支出をするかは、さっきも書いたけど
http://econdays.net/?p=10254

あとは、工夫でいろいろできるよ。
負債をディーラーでなくて、たとえば年金だけに発行するとかもあるし。

640 :にゅん:2019/05/16(木) 14:54:08.39 ID:LY+DqtZS.net
それと、財政法などで、本来不必要である自縄自縛ルールはどうしても温存しなければならないば、それを踏まえて対処する方法を考えればいいのさ。
とにかく、財政学とマクロ経済学者のいうことはウソだと思って受け止められるようになれば\(^o^)/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 16:41:02.06 ID:zeungerT.net
国債不要論って要するに政府が直接お金を発行すればいいじゃないって話?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:11:40.80 ID:LY+DqtZS.net
>>641
MMTの分析では、そもそも政府支出は単に振り込み(口座の数字を変えるだけ)だからそもそも財源がいらない。
このとき国債を発行することは、むしろ逆に貨幣をわざわざ国債に変えているとみなせます。
そんなの意味ないてしょ?マネー増やしたいのでしょ?
というわけです。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:12:33.33 ID:zeungerT.net
別に税金が貨幣である根拠でなくてもこの国の通貨として定められているとかこの国ではやりとりに法定通貨しか使えない、ほかの通貨は政府によって流通から排除されているとかなら通貨の根拠になりそうだと思うけどな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 17:15:20.12 ID:zeungerT.net
>>642
万年筆マネー?
万年筆マネーってそもそもでいうなら返済できる相手にだからとか書く金額と同等の金額を書く本人が持っているという信用があるからという物を根拠にしていてその根拠がなければ万年筆マネーも消えるって気はする

645 :にゅん:2019/05/16(木) 17:19:35.59 ID:LY+DqtZS.net
>>643
税法とか、商法、企業会計原則が基本、通貨立てなワケですね。

646 :にゅん:2019/05/16(木) 17:22:38.52 ID:LY+DqtZS.net
>>644
そのような未発見の信用を探して、貸出という形にすることを信用創造と言っていると思えばいいですよ^_^

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:06:09.27 ID:kMuDu5dCT
>>642
>そもそも政府支出は単に振り込み(口座の数字を変えるだけ)だからそもそも財源がいらない

政府が金を刷ることを前提にしてるんだな。
MMTによれば日本のような国は際限なく金を刷れる。ジンバブエのような国はそれはできない。それはなぜ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:50:53.62 ID:avmHT6mL.net
債務が増えても破綻しないってのは単にデフォルトしないって意味じゃないの?
それで為替が一気に円安に振れたら資源価格が高騰してスタグフレーション起こさないの?
その場合に財政でインフレターゲットするのなら絞るわけで景気は長期停滞したりしないの?

649 :にゅん:2019/05/16(木) 21:09:32.56 ID:LY+DqtZS.net
>>648
「債務が増えても破綻しないってのは単にデフォルトしないって意味」
これはそう。
以下は、確認してみたい。

「それで為替が一気に円安に振れたら資源価格が高騰してスタグフレーション起こさないの? 」
この
「それで」
とは?
「債務が増えることによって、為替が一気に円安に」
ということ?
そのとき債務とは「国債」ですか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 21:43:37.74 ID:11M/s+N6.net
つまりこういう事やろ?国が払う料金が現金って事はあり得ない
支払いは政府小切手、手形、口座振替で支払われる
これは公共事業から公務員の給料 生活保護費まで違わず同じ
この小切手が不渡りを起こせばそれはデフォルトだがそれは原理的にあり得ないので国は破綻しない
破綻するのは民間の生活で 国が供給を遥かに上回る需要を起こせば当然悪質なインフレを起こす・・・

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:12:11.73 ID:H6S3ZyTX.net
>>650
そんな需要を起こすな、インフレ率をみろ!という話でしょう?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:25:19.26 ID:KVDLk/cr.net
インフレした分公務員の給料生活保護費公共事業費増えて、それをまたシニョレッジで賄うとかすると加速度的にインフレするけど大丈夫なんかね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:31:03.22 ID:zeungerT.net
>>648
まず意味もなく急に為替が安くなるというのは経済大国である日本にはまずない
そもそも経常収支が大幅に黒字だから実体経済としてない
あるなら投機的な動きだが投機は投機

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:38:23.31 ID:G/dZrK/K.net
MMT的には為替ってどういう扱いなんだろうか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:38:55.12 ID:H1ngtyO/.net
ルーブル危機でしんだLTCMもそんなこと言ってそう

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:43:35.50 ID:o8fubaNL.net
財政と社会保障の持続可能性を低める国債の大量発行が問題なら、国債を発行しなければいいじゃない
国民や市場の財政への信認も高まるし、財政に悪影響を及ぼすような国債の金利上昇リスクや
インフレーションリスクも低下して、統合政府による国債管理政策も今より容易になるんでしょ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:47:29.84 ID:KVDLk/cr.net
国債を発行せずどうするのっと

658 :にゅん:2019/05/16(木) 23:48:34.39 ID:vgO+6eyJ.net
えーと、国債やめましょうはMMTだとかなり根本的に大事なんですけど、それは置いといて。

「無限に財政赤字出しても大丈夫!がMMT」
ってマスコミとか書くの、なんなの?

基本、これです。( `・∀・´)ノヨロシク
「人々の暮らしを維持する賢い支出徴税をしましょう、そのとき財政赤字とか黒字とか考えるのは愚かでしょ?」

659 :にゅん:2019/05/16(木) 23:50:55.17 ID:vgO+6eyJ.net
>>654
ちょっと為替関係ぽいところ、レイの入門からこないだざっと訳したのでこのくらいからいかかです?

http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

660 :にゅん:2019/05/16(木) 23:52:44.23 ID:vgO+6eyJ.net
>>657
つ 
>>639

661 :にゅん:2019/05/17(金) 00:01:15.18 ID:7S7NkjPI.net
あと、せっかくついったにも書いたんだけど、経済学板的な話題として。

MMTの「金融政策?」批判は、中学教科書の
「金利を上げて貨幣を減らす」はおかしいぞ
ってあたりまで戻る。
だって国債の金利上げて利子という財政支出を増やすやん、とか。

おもしろいでしょう\(^o^)/

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:03:23.49 ID:odMUxcPQ.net
>>660
民間銀行の準備預金って、ジェット機売ってるところは準備預金持ってないよ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:09:33.57 ID:7S7NkjPI.net
>>662

まあ、落ち着いて。
(本文はかなり高度な話なんですよ、あれ。。。)

貴殿のご疑問の個所、自分はこう書いてるのですが
ジェット機売ってるところが準備預金を持っているとよめちゃいましたか?
この民間業者は、ジェット機屋さんです!

----------------------------
まずこうなって。。。

【統合政府】
 +ジェット機(資産増)、+国債(負債増)  
【民間業者】
 +銀行預金(資産増)、−ジェット機(資産減)
【民間銀行】
 +国債(資産増)、+業者の預金(負債増)

664 :にゅん:2019/05/17(金) 00:12:42.10 ID:7S7NkjPI.net
>>662
あと、もしよかったら、じっくりこちらを。

R.レイのMMT入門 第三章第六節
http://econdays.net/?p=9707

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:13:29.61 ID:odMUxcPQ.net
>>663
それどんな取引してんの?

666 :にゅん:2019/05/17(金) 00:18:26.78 ID:7S7NkjPI.net
>>665

ごめん
>>664 のみて!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:22:21.34 ID:olTko7+2.net
てか639は単純に簿記わからないんだろうなあ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:23:57.20 ID:odMUxcPQ.net
>>666
ごめん、国債って書いてるからさっぱり分からん

669 :にゅん:2019/05/17(金) 00:28:18.46 ID:7S7NkjPI.net
>>668
そっかあ、
それじゃあ、にゅんブログのこれの、最初の二つくらいみてみて!
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/primer/30

670 :にゅん:2019/05/17(金) 00:49:27.67 ID:7S7NkjPI.net
やっぱさ、国債なんて不要なものがあるから権力が国民を騙しやすいってとこ、ぜったいあるよね???

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 01:04:03.25 ID:34qGoCL6.net
>>670
権力者自身が騙されてたりするんでなあ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 01:10:46.25 ID:odMUxcPQ.net
>>669
2点質問

最初の2つくらい見たけど、やっぱり国債発行してる話じゃなかろうか?
図の2-2、国債発行してるのに政府に負債生じてないように見えるけど何故?

673 :にゅん:2019/05/17(金) 01:36:05.39 ID:7S7NkjPI.net
>>672
ああ、理解しました。貴殿は国債なしのオペレーションを知りたかったのに、国債発行している例になっているじゃないか、ということですね。

ブログでも、レイのでも、いいたいことは国債発行は本質ではなくて、政府支出でこそ民間の金融資産が増えるということを示そうとしているだけ、と理解していただければ。
一般的な通念では、政府は国債発行で集めた貨幣を支出するから、プラマイゼロになると理解されているけれど、国債があろうがなかろうが貨幣は政府支出で増えるよね、という話なんです。

図の2-2の件、確かに。
政府の負債に国債を別の色で立てるべきなんです。
ただ、MMTでは政府の内部の処理はどうでもよくて、民間にたいして政府が何をしているかに注目するので端折ってしまいました。
改良の余地がありそうです。感謝。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 04:23:21.91 ID:cfJBB4r2.net
>>670
国債より中央銀行でしょう。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 04:54:08.75 ID:5Vjm9VB3.net
誰が国の債権を持っているのか?大企業に資本家だ
その借金を返せと言うのは税金で彼らに金を渡せと言っているにすぎない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:05:40.01 ID:ksAbAx1v.net
新古典派的には金本位制時代の改鋳で出た出目は自然インフレ率による公的債務の実質的低減に相当するって認識でいいの?。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:58:56.85 ID:cfJBB4r2.net
しかし常温核融合が成功し金が大量生産されるようになったら、もしその時金本位制を続けていたとしたら経済は混乱するだろうね。

678 :にゅん:2019/05/17(金) 07:42:52.31 ID:uTL2Yb7f.net
>>674
そうやねえ
MMTはOMFにして国債廃止でまずは十分とするけれど、政府預金をどうするかで一番シンプルなのは中銀廃止、、、

679 :にゅん:2019/05/17(金) 07:49:15.91 ID:uTL2Yb7f.net
>>675
ふーむ。
国債の利払い停止を考えるのも面白い。
年金には別途金を出そうか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 07:52:11.60 ID:uTL2Yb7f.net
>>678
いや、中銀廃止しても国債を民間に発行するなら同じ?
うーん

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 08:12:07.54 ID:TjjWw7WE.net
>>680
直接支出できるから国債必要なかろーもん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 09:03:49.85 ID:hNu/uVFR.net
>>679
ああ、そうか「国債廃止して、公的年金の運用とかどうすんだ?」って思ってたけど、
国債の金利の代わりに同じくらいの金を出してあげればいいのか。
言われてみれば当たり前だな。どうもまだまだ天動説が染み付いてしまってるようだ。

683 :にゅん:2019/05/17(金) 09:25:19.80 ID:FAs15Smo.net
>>682
そうなんですよね!
じぶんもそうでした。。。

気づくと、本来は利子コントロールをすることができる政府がわざわざそれを市場にゆだねておいて、困った困ったと言っているアホみたいな状況にまで気付く。
「自然」利子率なんて主流派の嘘で、政府というスーパーパワーの存在をないことにしてしまっている。

「自然」失業率の嘘と同じ構造で、あれは、本来は政府は失業者を全員雇うことができるのに、市場にゆだねるという選択を実はわざわざしている。

ということで、ジョブギャランティーの話と国債廃止はそっくりな理屈だったんです。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 15:15:10.49 ID:yw0cF/Gy.net
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜ー令和元年5月15日 講師:京都大学大学院教授 藤井 聡氏
https://youtu.be/s2Uj-_RolsY

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:18:10.59 ID:jegURgBF5
MMTですら不十分なんで未来貨幣理論を作ったが
戦争は兵站が大事
MMTも補給が大事
3%成長するのに必要な安定的なインフレ率を維持するには生産能力を拡大していくための資源、エネルギーの安定的な供給が不可欠
それは中央銀行には出来ない仕事、外交で資源確保を図る必要がある
それで追いつかない場合生産能力に拡大に必要な物資の不足割合が自然利子率として現れる

ストックとフロー、税とは本来フローが常に期待インフレ率を高めるような流動性を確保するのが本来の役目
ストックに課税し再分配によって流動性を確保し続ける
ここでも中央銀行は不要で金融政策より財政政策の方が期待インフレ率を高める役目を果たせる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:31:38.79 ID:OYafpWLT.net
元は国王の背負った負債なんですわ
それを銀行が背負った代わりに融資と同額の捺印手形を発行する権利を得て
それが銀行券になった
この権利は国王の負債が償還されてしまうと消滅するので銀行は借換を延々と引き受ける事になった

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:02:45.14 ID:9PGJz8jI.net
「お金のプール論」の誤りと「万年筆マネー」の正しさ
これだけでリフレ派も主流派も財務省も端的に死亡だなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:31:50.07 ID:Ipr6dmfd.net
中野剛志に功績や業績を横取りされたみたいなこと言ってるってマジ?

689 :にゅん:2019/05/17(金) 19:40:58.59 ID:FAs15Smo.net
>>688
デマとおもう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:43:52.91 ID:EbScrMdS.net
派遣で働け簡単に雇ってくれる。労働して稼ぐ。経済学の理論議論終了。
派遣で時給1200円残業して30万円超えるだろ!

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:46:16.06 ID:EbScrMdS.net
安倍晋三は戦争目的で消費税を上げようとしている。戦争する国ではなく衆参ダブル選。
沖縄の民意は共産党!

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:49:17.71 ID:EbScrMdS.net
いいから働け!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:51:09.97 ID:EbScrMdS.net
いいから働け!

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200