2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

710 :にゅん:2019/05/18(土) 09:26:10.49 ID:CjsLCNUu.net
ふーむ

天野統康のブログ 金融システムから見る経済社会論
話題の経済理論MMT(現代貨幣理論)の評価するべきところと、不十分なところ
https://ameblo.jp/amanomotoyasu/entry-12459969239.html

711 :にゅん:2019/05/18(土) 09:28:14.55 ID:CjsLCNUu.net
ヴェルナー?
「量的クラウディングアウト論」とかヲチャー心を揺さぶるものがw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 11:44:45.46 ID:36f9HxN9.net
MMT原理主義が正しいかもわからんし原理主義を通せるわけでもないんだから無理でしょ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:01:18.81 ID:36f9HxN9.net
出口戦略は財政支出の縮小なわけだけどそれができるのかできないのかの論争が続いてるわけだが何も財政支出の縮小じゃなくたって民間の自動化省人化を進めて供給を増やしつつ失業者なり低賃金労働者を意図的に増やして民の需要を減らすと言う方法もある
これなら主流派も納得や

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:06:25.90 ID:36f9HxN9.net
MMTの動画再生数がほかの政治系の動画より少ない事を考えると日本の庶民の政治とは経済ではなく反韓反中と言ったレイシストの政治なんだなと実感

715 :にゅん:2019/05/18(土) 12:41:52.48 ID:CjsLCNUu.net
出口戦略も、なんのためかよくわかん。
中央銀行は空気になればいいのよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 12:49:18.27 ID:36f9HxN9.net
>>715
インフレ率の調整でしょ
あげるさげる全部含めてMMTって言うならそうかもしれんが

717 :にゅん:2019/05/18(土) 12:51:20.99 ID:CjsLCNUu.net
政策金利とインフレ率関係あるという神話、ですよね。。。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:17:16.73 ID:36f9HxN9.net
>>717
そうじゃなくて目標とするインフレ率までなんらかの方法で有効需要を増やし達成したらそれ以上に上がらないように方法を減らすでしょ?
その有効需要刺激策の上げ下げを柔軟にできるのかって話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 13:29:29.98 ID:QNH7j6C+.net
消費税の引き下げは日本を救うか –:
http://agora-web.jp/archives/2022683.html

このFiscal Theory of the Price Level(FTPL)は1990年代からある理論で、直観的にはシンプルだ:
今までの金融理論では物価水準は通貨供給で決まると考えたが、通貨の代わりに金利のつく国債を考える
とどうなるか。…
インフレにするために必要なのは「日本政府は今後ずっと財政赤字を増やすのでインフレになる」と投資家が
予想することだから、シムズの日本についての政策提言は、消費税の増税とインフレ目標を明示的にリンクさ
せることだ。たとえば「消費増税=インフレ率」という目標を立て、コアCPI上昇率が1%になったら消費税は
1%ポイントしか上げない。デフレになったら消費税を減税する(!)

201611
浜田宏一氏が「目からウロコが落ちた」というシムズのジャクソンホール論文:
FISCAL POLICY, MONETARY POLICY AND CENTRAL BANK INDEPENDENCE CHRISTOPHERA.SIMS 201608
https://www.kansascityfed.org/~/media/files/publicat/sympos/2016/econsymposium-sims-paper.pdf

三橋氏も同意見
https://youtu.be/N3IMuXisEdY?t=49m30s

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 15:46:56.61 ID:wpBxcoR1.net
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTポリティクス〜現代貨幣理論と日本経済〜ー令和元年5月17日 講師:経世論研究所 所長 三橋 貴明氏
https://youtu.be/CMLYpWlQp1E

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:06:46.48 ID:36f9HxN9.net
なんで貨幣は負債とか租税が価値の源って説にこだわるの?

物々交換で高度な物のやりとりをするのはまず無理だし
貨幣で物のやりとりする方が圧倒的に便利で国がきちんと機能していれば外国の通貨は流通から締め出されるし
そもそも国民が外国の通貨を持ってはいないから取引しようがないし
通貨の取引で起きる不具合は政府が機能していれば法によって取り除かれるから通貨に価値があるではあかんの?
貿易で稼いだ外貨は国内で使うためには国内の通貨に交換する必要があるしとかさ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:19:35.77 ID:36f9HxN9.net
そもそも政府は自国通貨なら破綻なんかしないしいくら国債を発行しても銀行の貸し出しに必要な資金は減らないし金利も上がらないし有効需要を作るために政府はインフレ率を気をつけながら財政支出を拡大するべきってMMTなんか?
教祖はもっと違うこと言ってるんじゃないの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 17:56:22.64 ID:36f9HxN9.net
MMTは何を言いたい主張なんや?
調べても何が言いたいのか分からん
ケインズ主義の財源論か?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:19:32.59 ID:Aoe33kek.net
>>721
物々交換ではセイの法則が成立してしまうやろ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:40:08.85 ID:36f9HxN9.net
>>724
物々交換でも供給があるからって需要が生まれないし供給が需要を生まない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:19:01.44 ID:QWYMRhDr.net
>>725
そこで価格調整が起きる 今は売れなくても 値段を下げればいつかは売れる 
物々交換なら高い確率でこうなる もしくはこう収束する傾向があると言うべきか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:32:30.76 ID:L9aCdrDg.net
>>726
そんな実証結果あんの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:00:30.57 ID:8Ifu2r4s.net
消費税増税によるインフレ 総需要抑制策は
ブキナャンの赤字の民主主義を読んでいれば
たとえ 1%ずつでも政治的に難儀することが
良くわかるので 三橋はトンデモすぎる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:01:49.77 ID:G3d58wa1.net
>>726
それってサプライサイド経済学だよね?
アダムスミスまではそう考えてたかもしれないけど
今となってはすでに否定されてるんじゃないの?

だって売れないから値下げしても消費者は安いからっていくつも買わない
部屋が3つあればエアコンは3つで足りるのでそれ以上の値下げは売り手の利益の損失
食べ物などの消費財は安ければ多く買いすぎて捨ててしまうことはあるだろうけどそれにも限度がある
そして原価が掛かるので利益を考えるのなら在庫処分で無い限り値下げにも底がある

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:18:58.73 ID:36f9HxN9.net
>>728
日本ってそんなに難儀しました?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:43:44.08 ID:8Ifu2r4s.net
大平正芳が一般消費税を80年に導入を
しようとしたが野党の反対で頓挫
中曽根も売上税として導入しようとして頓挫
竹下登政権下の89年に消費税が施行されるも
退陣 その後も細田 菅 野田なども惨敗
十分苦戦していますが

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:17:28.81 ID:36f9HxN9.net
>>731
近年は不況にもかかわらず2回増税しているししかもそれによって消費金額が増税前より回復していないと言う数字的なデータがあるんですが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 00:07:01.39 ID:1OEoONaD.net
二回しか上がってないのを難儀と言うんだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:40:16.04 ID:0QwCWHHv.net
>>726 >>725 >>724 >>721
生鮮食料品は腐っても値段を下げたら売れるのか?
金くれてもみんな買うの忌避するぞ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:42:38.76 ID:0QwCWHHv.net
>>729
生鮮食料品は腐ったら売れない。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 04:46:02.58 ID:0QwCWHHv.net
>>731
細田じゃなく細川だろう。

737 :にゅん:2019/05/19(日) 05:16:19.55 ID:Tj/YeI5V.net
>>718
ああ、需要「刺激」という考え方こそMMTの対極にあるもの。
それは不安定化要因だからそもそもやってはいけない。

MMTが言っているのは、遊休資産を直接埋めようとすることなんだよ。
さらにいえば、支出が供給(資産の有効利用)をつくるわけで。

738 :にゅん:2019/05/19(日) 05:17:54.47 ID:Tj/YeI5V.net
>>723
よかったガイドいたしますよ。
いままでご覧になったのはどんなやつですか?

739 :にゅん:2019/05/19(日) 05:22:31.27 ID:Tj/YeI5V.net
>>722
そのまとめだと微妙に肝心なとこがちがう。
国債を発行できる、は原理の話でいくらでもOKっていうことではないし、
国債発行はやめた方がいいとすらむしろ強く言っている。

「貸出しに必要な資金」とはそもそも言わない。

「インフレ率を気をつけながら財政支出を拡大するべき」
これはその通り。おっけー\(^o^)/

740 :にゅん:2019/05/19(日) 05:24:32.06 ID:Tj/YeI5V.net
>>728
まあ今となってはブキャナンもブキャナンなんですよね。

消費税での調整は難しい、むしろ消費税やめてしまおうってなると思う。MMT的には。
公益がなさそうだから。。。

741 :にゅん:2019/05/19(日) 05:27:45.38 ID:Tj/YeI5V.net
こないだツイッタで回ってきたけど、消費税の導入のときの論理って、サラリーマンの収入捕捉率が高すぎて不公平だから、所得税から間接税に切り替えましょうという公平性の議論ばっかだったんだよ。

それがまさか財源の話になるとは。。。
ちょろいね、パンピー

742 :学術:2019/05/19(日) 08:38:58.90 ID:B/TnIfjI.net
戦争に負けてる今日だからインフレがシビアになると、意外に勝っててデフレが映えるわな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 08:57:13.78 ID:km9rvfbw.net
政治家や公務員の腐敗や特別会計などの
財政の不透明性が酷すぎるうえ
社会保障料の異常高騰はどうするつもりかね
しかも 高インフレはデフレ以上に不規則があり
予測が難しく起きてから総需要抑制策を
講じるようでは遅すぎる
やはり大平正芳の小さな政府論(安くつく政府)や
オーストリア学派と比べてFTPLやMMTは
市場の自生的秩序を歪曲するトンデモ理論
であることは明白だ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 09:17:15.24 ID:qF8gcPCa.net
「お金のプール」を否定しながら政府支出よりも税収が多いと民間部門の金の量が減るというのはおかしくないか
仮に「お金のプール」があったとしもてスペンディングファーストなんだから民間部門へ金が供給され続けるし
民間部門の信用創造もあるから金の量は減らないんじゃないのか

745 :にゅん:2019/05/19(日) 09:31:25.81 ID:3eK3WD42.net
量的緩和を否定するための「お金のプール」理論は危うさを感じている。

たしかに準備預金にプールしても何の意味もない。
でも、民間部門全体のマネーを水槽の水になぞらえて、G(政府支出)-T(税収)でバランスをとるんですよ、という議論はMMT入門でてくる基本図。

>>744 さんのように考えてしまう感覚はまっとうだと思う。

746 :にゅん:2019/05/19(日) 09:34:53.62 ID:3eK3WD42.net
>>743
本当のMMTはそうじゃないんですよ。

インフレをもっと気にしましょうと言っているくらい。
あと、ミンスキーの弟子たちなので金融不安定性に対する問題意識を強く持っているんですね。

誰も心配していなかったころから金融危機を心配していた。
だから、金融危機でMMTに注目が集まった面があるんです。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:53:22.45 ID:Bj4uztoC.net
>>737
そんなこと言ったって政府の支出そのものが有効需要を刺激することになるしただ給付金でお金を配ったところでお金が使われるわけでもない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:54:26.74 ID:Bj4uztoC.net
例えば教祖はグリーンニューディールを掲げているけどグリーンニューディール自体が環境技術やその関連産業の需要を刺激するでしょ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:31:27.10 ID:jJecHCPo.net
需要刺激→厚生 ではなく、
厚生→需要刺激 ってこと

750 :にゅん:2019/05/19(日) 12:44:51.09 ID:3eK3WD42.net
求職失業者を全員雇用するというJGPが典型的だけど、雇われた彼らが供給と需要の両方を生み出すわけさ。
需要か供給のどちらかを一定としてクラウディングアウトとか言うのが主流経済学のやり口なのね。

751 :にゅん:2019/05/19(日) 12:46:41.08 ID:3eK3WD42.net
というわけで、意味のない平等な給付金は推奨されないわけ。
人道的な給付は当然必要。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:03:15.17 ID:Bj4uztoC.net
>>750
供給は流石に有限でしょ
1日で生産や供給できる量はどうしても限られてる
供給を増やしたければ機械を増やすか移民を増やすかになるが結局現状で生産できる量が供給の上限でしょ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:33:50.14 ID:9VudjRsyA
>>750
JGPで雇われた人間に生産性なんか期待できない。つまり大して供給力がアップしない。

754 :にゅん:2019/05/19(日) 13:10:40.46 ID:3eK3WD42.net
>>752
無限だなんて書いていないのですよ。
よくある主流の間違いの例として。

755 :にゅん:2019/05/19(日) 13:12:47.94 ID:3eK3WD42.net
ちょっとついったでアンケート始めたので、おまいら見てね!

https://twitter.com/erickqchan/status/1129961872923516928
【急募】距離感がわからないからアンケートさせてください。

中学で習う
「景気が過熱すると中央銀行は政策金利を引き上げて貨幣量を減らします」
みたいな金融政策の説明がありますが、おかしいですよね?とMMTはずっと言っているようなのですが。。。

・だよねー、教科書ありえんわ
・さすがに教科書は正しいよね
・変態はデマをやめろ
・説明して!(読むよ!)
(deleted an unsolicited ad)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:22:37.58 ID:Bj4uztoC.net
>>754
無限とまで言わなくたって今までの歴史の中で物不足なんていくらでも起きた事例だ
数字だけ発行する貨幣とはまるで違う
供給を増やすにしても供給を増やすための人需要や機械需要もある

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:23:35.93 ID:Bj4uztoC.net
はっきり言ってしまえば資源には日本にないから買える資源の量がそもそも上限みたいなもんだ

758 :にゅん:2019/05/19(日) 13:30:35.12 ID:3eK3WD42.net
>>757
まさにそうなんです。

で、その資源を一番効率よく、かつ、人々の幸せを使うような議論が主流経済学ではできていない、とする議論なんですね。
だって、失業者を放置するとかありえない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 14:13:42.59 ID:R69KyWwS.net
>>729
物々交換なら こうなるって話やぞ?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 16:37:17.31 ID:aH0CIhwc.net
>>750
経営者は人件費を削減するようAI・ロボットを使って省人化を図る。
経営者が考えているのは費用の削減のみ。

761 :にゅん:2019/05/19(日) 16:47:26.13 ID:Tj/YeI5V.net
>>760

ここでおっしゃりたいことは何なのでしょう?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:29:32.06 ID:Xi4+BxvT.net
資本家側はAIと移民を駆使して労働力を確保するから
MMT側の雇用保証プログラムは無効と言いたいのだろうが
JGPへの無知があるのと
生産手段に対するマルクス的分析はここでは意味がなくて
すべては統合政府のバランスシートを国民が認識するかどうかだけにかかっている
ということが理解されていない
依拠するテキストが資本論だろうが国富論だろうが国家の分配能力は厳然たる事実としてある
ということだ

日本は失業対策は重視され得ないがアメリカでは深刻だ
教育を含めた雇用を用意し、生産性向上を意図するJGPはだからアメリカでは的確だ
一方日本は独自のMMTを考えなくてはならない
日本では地域再投資法がどうしても必要だ
政治家や官僚に効果的な財政支出のアイデアがないからだ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:41:30.17 ID:Xi4+BxvT.net
AIに関しては供給能力を向上させるからインフレ抑制につながるという希望的観測があり得る
とはいえガンジー的運動やラッダイト運動も起こり得る
(そうなると善かれ悪しかれ無論所有関係は政治による介入を必要とするようになる)

ガンジーは独自の自立分散的生産を消費によって支える運動だから今後も手本となる
(根本的に解決はゲゼルの減価マネーとケインズの超国家通貨案が欠かせない)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 17:54:07.62 ID:aH0CIhwc.net
>>761
技術的失業多発におけるJGPの有効性。

765 :にゅん:2019/05/19(日) 18:09:47.81 ID:Tj/YeI5V.net
自分の見立てだけど、日本では雇用慣習の違いから雇用問題が失業でなく際限ないワープア化というかたちで表れていると解釈していて。
というか、どうみてもそうですよね?

なので、これを食い止めるための政策群、たとえば派遣規制などの労働規制の緩和を食い止め、強化することが大きな柱にならざるを得ない。
その中で、最低賃金制度などの賃金のフロアは民主的に決めるというJGPの考え方とり入れていく要領だよなあと。

766 :にゅん:2019/05/19(日) 18:13:42.46 ID:Tj/YeI5V.net
>>764
了解です。
まず、本当にそうなるかはまだわからない。
キング牧師の時代も、自動車工場の機械化で失業やむなしと資本家側は言っていたわけね。
雇用はそもそも権利だという考え方。

それから、モノづくり以外にも、たとえば芸術とか手作りの味とか接客とか、人にしかできない仕事はたぶん残るよとレイなんかは言っています。

最後に、その批判はJGP批判というよりは、JGPがあろうがなかろうが分配をどうしようというテーマはそのまま解決されないわけですね。
だから、この問題をJGPにぶつけるのは失当じゃないのかなあ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 01:33:25.85 ID:bvMXinEk.net
MMT(現代貨幣理論)という言葉が、新聞やテレビでも取り上げられるようになっている。
そうした報道(たとえば2019年5月7日記事)によれば、政府が膨大な借金を抱えても
問題はないと説いている「理論」だ。

この考え方は、アメリカの主流経済学者からは批判されている。筆者も、文献を読んだが、
さっぱりわからない。通常の経済理論は、誤解のないように数式モデルで構成されているが、
MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがないからだ。アメリカの主流経済学者も
おそらく筆者と同じ感想であり、論評する以前の問題だろう。一般の人には数式の有無は関係
ないだろうが、専門家の間では問題である。例えば、相対性理論を数式なしで雰囲気で説明
することはできるが、数式なしでは正確なGPSは作れない。
https://www.j-cast.com/2019/05/09357025.html?p=all

高橋洋一

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 06:25:24.83 ID:TgqdMigT.net
評価経済哲学 〜初級編〜 https://youtu.be/t6IdAB9ToiI
評価経済哲学 〜中級編〜 https://youtu.be/2B7qAaYXVTc
評価経済哲学 〜上級編〜 https://youtu.be/Ga6mMfjjX9k

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 09:04:23.71 ID:qRuBfLLG.net
1Q GDP改定値2.1% 予想-0.2%
消費税増税決まり。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 09:29:54.21 ID:EYRpL/B/.net
日銀短観がまだだから

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 10:26:55.96 ID:M5jeoxqG.net
>>770
日銀短観は企業が当局に脅されたらな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 11:58:58.06 ID:OaHQBRZF.net
>>767
アフォ丸出しだなコイツ
そもそも前に居た組織の悪口を垂れ流すクズなんて信用できない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 18:51:59.96 ID:SWPcoYef.net
輸入は反成長?不成長?非成長?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 21:26:58.17 ID:vt+0vBMA.net
田中秀臣のツイートがいよいよヤバいw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:32:23.62 ID:kfvIrDr2.net
供給力を使い果たしたらインフレ、供給力が余ったらデフレというのは正しいかなあ?

スタグフレーションのように、高インフレかつ供給力が余っている状況もありうるわけで。
そういうときにMMTはどんな対応をするんだろう?

供給力が余っているから財政拡大?
それともインフレが悪化するから財政緊縮?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:40:39.37 ID:V17P6h+M.net
>>775
スタグフレーションの価格の高騰は外的要因によって起こるのでは?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:38:42.31 ID:MczZSS1K.net
ここ2年、「リフレだけ万能主義」のアホ共が財政出動批判したり、跋扈・工作・プロパガンダして来たw
こいつら現代のコミンテルンだよ? 日本からカネを外国に流し、日本を滅ぼそうとしてる...

今、キチガイみたいに国内でMMTを批判してる奴らいるだろ? そいつらだよw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:39:41.92 ID:qfdC4lf5.net
全ての品目をごっちゃに混ぜ合わせた概念で計ろうとするから分からなくなるのでは?

779 :にゅん:2019/05/21(火) 08:40:15.48 ID:8huPlFwv.net
そもそもインフレが問題というところから考え始めてしまうのが避けるべきインフレ恐怖症なんだな。
もっと大事なことがあるんじゃないか?
歴史的に恐ろしいほどのインフレがあったけれど、それはどういう背景があったのか?
これは、いっぱい調べられている。もちろん。(老後に読む)

780 :にゅん:2019/05/21(火) 08:42:55.01 ID:8huPlFwv.net
ベネズエラの問題は、そもそもインフレじゃないでしょ。
どこ見てるんだって感じ。。。
もちろんやりたきゃ分析してごらんよ。
もっちーがなんか書いてた。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:52:18.74 ID:kfvIrDr2.net
>>776
外的要因だとすれば、インフレと失業率のトレードオフがあることになるけれど、インフレ抑制と雇用のどちらを優先するのだろう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:53:46.99 ID:kfvIrDr2.net
>>778
名目所得で測ってもいいれど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 08:58:15.83 ID:kfvIrDr2.net
クルーグマンなんかも「インフレ率は8%くらいでもへっちゃらよ」とか言ってたけど、それとインフレ率は重要でない、というのは別じゃないかな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 09:17:52.80 ID:qfdC4lf5.net
単一の指標でどうこう判断するのがそもそも無理では?ということ。

785 :にゅん:2019/05/21(火) 09:52:51.51 ID:8huPlFwv.net
>>781
それはもう雇用が大事に決まっていて、インフレと比較すること自体がネオリベ頭なんですね。
MMTに言わせれば。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:28:54.01 ID:ccg05fEV.net
>>785
なるほどそれは主流派の怒りを買うわけだ。

しかしその論法でいくと、保守派のみならず、リベラル派に分類される経済学者たちまでもネオリベになってしまいそうな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:42:09.22 ID:rz/37hcc.net
主流派の論法だって、
石油価格上昇という外的要因インフレで家計が支出増になってるときに、緊縮して家計を収入減させたらどうなるか、ってなるよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:57:37.88 ID:ccg05fEV.net
>>787
主流派なら、供給ショックへの対処に総需要政策を用いるのは不適切だ、と言うんじゃないかな?

石油の実質価格上昇に対して家計の名目収入を増やすことには、どんな意味があるだろうか?とね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:20:30.77 ID:0YuqllkH.net
>>776 >>775
ドイツのワイマール期や日本の戦後みたいな
供給

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:21:21.77 ID:0YuqllkH.net
>>776 >>775
ドイツのワイマール期や日本の戦後みたいな供給不足による場合もある。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:26:30.95 ID:0YuqllkH.net
>>785
雇用が大事ならAI・ロボット化による省人化にはいかに対処を。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:29:32.99 ID:0YuqllkH.net
>>788 >>787
金利を上げて財政を蒸すしかないな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:38:59.16 ID:lHEdMjIP.net
財政政策はモラルハザードの危険性を
孕んでいるのでインフレ対処を一歩間違えれば
小泉や橋下とは比べものにならない
ネオコン政治家の台頭を許す結果に繋がるけど
君たちはそれでいいのかい

794 :にゅん:2019/05/21(火) 12:18:56.68 ID:8huPlFwv.net
>>791
それは脅しかもよ。

795 :にゅん:2019/05/21(火) 12:19:55.71 ID:8huPlFwv.net
>>794
自動車産業にベルトコンベアが入ったときもそういわれたわけ。

796 :にゅん:2019/05/21(火) 12:24:22.21 ID:8huPlFwv.net
財政は信用できないってのもこれまたネオリベの詭弁で、今を見てみればいい。

○○橋とか○○学園とか〇を見る会とかそれはもう。。。
消費税だってそうやんね。

むしろ意味のない金融政策が恣意的な財政を隠しているだけ\(^o^)/

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:22:11.29 ID:kfvIrDr2.net
>>796
それってむしろ財政が信用できない根拠のような気が……

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:26:27.07 ID:qfdC4lf5.net
>>797
どっちにせよ信用できないならMMTの貨幣観採用しても同じじゃね?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:39:50.57 ID:dQJGvGxV.net
>>793
小泉や橋下はネオコンではないんだが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:12:36.38 ID:QeJvBsAr.net
ネトウヨは日本の国益を害する
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558414956/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 14:42:30.52 ID:lHEdMjIP.net
中国の管理変動相場制を緩くした制度を導入し
政府はETF買いから撤退 GPIFの運用資金を縮小
異次元ではなく中規模な金融緩和を継続
これが理想的なのだが WTOや米国は許さない
だろうから無理だろうけど

802 :にゅん:2019/05/21(火) 14:52:40.07 ID:8huPlFwv.net
極端な話、MMTは独裁にも使える。ネオリベも使っている。
民主主義ができているか、ってことになるんです。
国民の監視がなければ全員ワープア一直線なんだよ、いずれにしても。
「金融政策」で善政?中立?を装っちゃてね。

803 :にゅん:2019/05/21(火) 14:55:15.96 ID:8huPlFwv.net
・中立貨幣←経済学(一般均衡とか財政学とかマクロ経済とか)
・金融政策
・均衡財政

これがネオリベ三点セット。
いまの「金融政策」は中立どころではないでしょ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:14:40.89 ID:w+0nRsca.net
>>795
今度はブルーカラーよりホワイトカラーが先に来てるからね。
決まっているだけでメガバン3つで30000NTTとNECと富士通と東芝で60000。
メガバンが本気出せば100000。地銀以下まで加えると500000。
メガバンは金融庁も自身もやりたいんだが安倍がメンツで抑えている。
地銀は合従連衡がなかなか決まらないのと公取委が独禁法を盾に合併に反対。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:28:21.68 ID:w+0nRsca.net
>>803
一般均衡理論は当たっているがマルクス財政論の岡本東京経済大学学長はMMTに賛意を示しているし。
ポストケインジアンのマクロ経済学者も多数賛意をしている。
賛意を示す金融論の建部正義中央大名誉教授もマルクス経済学。

806 :にゅん:2019/05/21(火) 15:44:54.54 ID:8huPlFwv.net
>>804
まあ、それを労働者側が真に受けることはない。各自考えるしかないよね。
ある期間政府の介入がいるかも。それこそグリーンニューディールみたいの、人でいるよね。

あと人間にしかできない仕事は残るとレイはいっていた。
芸術など人を楽しませるものとか、接客とか、地域猫の世話するとか、野猫対策とかw

807 :にゅん:2019/05/21(火) 15:45:54.01 ID:8huPlFwv.net
>>805
乱暴すぎまましたね。
「主流」を頭につけるということで\(^o^)/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 16:58:55.27 ID:AehYTI6U.net
>>806
人数は限られる。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 17:10:27.33 ID:M7rkv+L1.net
サンダースは今の腐りきったネオリベ格差社会を打破してくれる
と期待して寄付したとか伊藤貫が言ってたな

810 :にゅん:2019/05/21(火) 22:06:03.07 ID:8huPlFwv.net
>>808

そうだとして、がんばって民主的にやるしかないよね。

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200