2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)22

1 :a:2023/03/10(金) 14:24:03.43 ID:4FS5AB25.net
MMT(モダンマネタリーセオリー)22 〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜
前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)21 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1674819357/ 過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/
MMT(モダンマネタリーセオリー)2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/
MMT(モダンマネタリーセオリー)3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/
MMT(モダンマネタリーセオリー)4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587108120/
MMT(モダンマネタリーセオリー)5 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/
MMT(モダンマネタリーセオリー)7 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1594031170/
MMT(モダンマネタリーセオリー)8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1599055111/
MMT(モダンマネタリーセオリー)9 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1601823673/
MMT(モダンマネタリーセオリー)10 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1604651843/
MMT(モダンマネタリーセオリー)11 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1606007034/
MMT(モダンマネタリーセオリー)12 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1611340955/
MMT(モダンマネタリーセオリー)13 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/
MMT(モダンマネタリーセオリー)14 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1625489886/
MMT(モダンマネタリーセオリー)15 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1635603925/
MMT(モダンマネタリーセオリー)16 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1646433404/
MMT(モダンマネタリーセオリー)17 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1655421167/
MMT(モダンマネタリーセオリー)18 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1659831297/
MMT(モダンマネタリーセオリー)19 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1664181744/
MMT(モダンマネタリーセオリー)20 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1668350433/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:28:45.73 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:29:03.81 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:15:09.74 ID:eZX9XN4X.net
立てちゃったか・・・

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:21:30.99 ID:JnJ4ppCq.net
一部の10年債の利回りがマイナスに。これも日銀の異次元緩和の産物、日本の債券市場の機能はさらに毀損か

https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20230310-00340600

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:33:53.85 ID:y68RGDvE.net
BIみたいに貨幣量を増やすのはインフレ圧力になるのではなく景気変動を大きくするが正解?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:38:00.35 ID:y68RGDvE.net
いや貨幣の量じゃなくて貨幣の増え方が景気変動を大きくするって考えるべき?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:05:44.32 ID:MxyIzwir.net
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:20:51.39 ID:WPipen2B.net
>>4
なんか文句あんのかてめえ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:17:14.39 ID:y68RGDvE.net
シェイブテイルってMMTerと仲良さそうだけどダメなのか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:41:52.51 ID:W/TbcVB2.net
しゃぶてると仲良いMMTerなんて居るか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:49:29.18 ID:iHMT/ZdK.net
>>6
景気とインフレは関係ない
インフレは貨幣需要次第としか

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:11:36.33 ID:geQWWobJ.net
フリードマン
「社会に流通する通貨の総量(マネーサプライ=マネーストック)は経済活動の大きさに合わせて伸びたり縮んだりする。そして経済活動の中でやりとりされる商品やサービスに対して通貨供給量が大きすぎるとインフレーションが起こり、その逆になるとデフレーションが発生する」

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:42:25.38 ID:2iLCzLTH.net
4分40秒の動画

本家MMTと俗流MMT
https://youtu.be/ai0RXUQAcBA

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:43:20.48 ID:iHMT/ZdK.net
>>13
このフリードマンの説明も1つの要因しか説明していない
マネーストックは市場で物価に影響があるかもと
参考にすることはあっても
それが直接物価に影響があるとは言い切れない
どんな理由であれ何かしらの貨幣需要の変化が
物価に影響を与えるとしか言いようがない
MMT的に俺の説明で間違いがあったら指摘してくれ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:45:22.95 ID:EEtJHgXB.net
>>14
それを経済学板に貼る魂胆が不明

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:30:08.61 ID:BiUUUNGY.net
貨幣の供給量が内生的に決まるならばなぜインフレやデフレが発生するの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:52:13.52 ID:W/TbcVB2.net
貨幣供給量とインフレにはたいした相関がねえからだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:03:53.68 ID:BiUUUNGY.net
現金給付のバラマキによってもインフレの心配はいらないってこと?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:07:25.35 ID:EEtJHgXB.net
支出によってインフレは決まらない

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:10:28.12 ID:iHMT/ZdK.net
バラマキという政策が実行されてしまう状況
それがどうゆうことかまで考えないと

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:04:41.75 ID:tLFSG4ZM.net
デフレは貨幣現象なんて出鱈目を言う学者がいましたね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:07:53.10 ID:EEtJHgXB.net
>>21
それは君が考えて

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:10:02.36 ID:iHMT/ZdK.net
貨幣現象の側面も0ではない
全てを否定できるものではない
支出がどういった解釈をされ貨幣需要が変化するか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:14:00.89 ID:BiUUUNGY.net
貨幣数量説は部分的に正しいんだけど、何かが決定的に足りない。
考慮すべき重大な変数が他にあるってこと?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:31:07.58 ID:y68RGDvE.net
>>11
にゅんリッキー望月がリプライしてた気する
攻撃的な態度でなく

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:34:34.24 ID:iHMT/ZdK.net
所詮貨幣は共同幻想による道具
経済の構造変化によって貨幣需要に応じた供給量が
弾力的に対応しない限り物価の変動は必ず起こる
実際には価格は硬直性があるから
シュリンクフレーションなどでそれが表面化するには
よほどの齟齬と時差があって初めて可視化される
そしてその供給量は予め分かるものではない
MMT的にどうかは知らん間違ってたら指摘してくれ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:45:31.05 ID:EEtJHgXB.net
物価について勘違いしてるからよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:54:07.76 ID:y68RGDvE.net
ケインズやミンスキーいわく個人消費というのは安定してるらしいので需要要因のインフレってのは投資によるものなんだろうな(実際バブル経済は不動産投資で起こったし)
でもって投資によるインフレってのは転売による価格吊り上げと原理は変わらないのかなと俺は思う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:22:25.92 ID:EEtJHgXB.net
なかなかよく分かってんじゃん

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 00:24:21.66 ID:nwAiMmcT.net
MMT的にはインフレの殆どは供給不足で起きるので供給を一定にすべくJGPということになる。
但し、たとえば今の日本で建設業が人手不足で賃金インフレになりそうだからといってJGPで建設業で戦力になる人材が集まるのかどうかはかなり怪しいと思う。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:16:21.48 ID:J4F98oT7.net
とりあえず財政健全化を理由にした公務員数の削減とかはやめたら良いんじゃね?とは思う

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:30:47.32 ID:/ebIZcQM.net
通常の財政支出でインフレが起こるとされてるのは確か政府の投資に民間が追従するからだよね
でもBIって政府は何を買ってないから投資じゃない気するんだがリッキーさんが言うように景気連動のBIだと景気変動が大きくなるんだろうか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 06:32:25.60 ID:7PTKP8PZ.net
リッキーがまだ理解しきれてないのかもしれない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 06:40:06.50 ID:Y0OWhRZk.net
「ベーシックインカムを配ったら働かなくなる」という俗論のウソ~働かなくなるか否かは給付金額で決定される

池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト〜
2022年5月4日 21:28
https://note.com/researcherm/n/nefca2911e2cd

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 07:40:42.49 ID:bke7aQVn.net
BIは愚策

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:05:01.29 ID:Wis6FTrO.net
最近のBIは単なるバラマキを指すようになったんか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:35:01.35 ID:eCx3WXOr.net
>>35
こんなの言ってることがバカすぎるって。

>私自身は一律定額給付金を配ってもほとんどインフレにならなかった実証結果を受けて、毎月10万円給付でも問題ないのではないかと考える

こんなのバカしか思わないわ。
あのね、国民全員に10万円を配るだけで、150兆円の財源がいる。
でも日本の所得税は20兆円程度しかないし、こんなバカなことをやたら国債発行も、日銀の国債買い取りも、数年で限界になる。
そしてすぐに大増税がやってくるって、バカでも予想できる。

しかも日本は社会保障が老人人口激増ですでに崩壊状態で、たとえば年金も老後までに2000万円から3000万円を自力で貯金しないと生活すらできなくなると言われていて、そんなの誰でも知ってる。

だから給付金は2割しか消費されなかった。
知能がない人は、わーーい、政府からお小遣いだ、10万円でイタリアンのフルコースを食べるぞ、ってやる。
でも国民の大半はバカじゃない。
今使うと老後は年金が減って生活すらできなくなるぞってバカでも予想する。
しかも、国民は全員が自分の家の家計を知っている。
日本では年金の負担は2倍になり、医療費は何十万円も増え、高齢者だって医療費の自己負担は2倍にされた。
それで、給料の手取りは24年で84万円も減り続けた。

つまり政府がばらまけばばらまくほど、なんかの財源が不足し、健康保険の年額が100万円負担になって、どっからで国民は負担させられるだけ。
で、そんな子供でも分かることを、理解できない国民なんか、MMT信者くらいだって。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:44:45.69 ID:eCx3WXOr.net
それと、平気で10万円なら大丈夫とか言うが、全世界では、だれかが毎月10万円もらうには、だれかが毎月10万円を負担する。

で、MMT界隈ってそれを理解できる人がいない。
日本の所得は30年減り続けたから、今の日本の所得は世界45位で、もうとっくの昔から、すでに先進国のレベルではない。
日本は貧困率すらすでに上昇し続けている。
で、年収430万円で、手取りが300万円そこそこ。
つまり平均的な国民は、月額10万円を無職にもニートにも配るとしたら、年収は200万円以下になる。

当然、子供を大学に行かせるころすうらできなくなるし、外食も不可能。一般国民がそこまで貧乏になっても、無職やニートに毎月10万円を払えって言われたら、暴動が起こるだろうが。

BIってのはもらう人には<現金給付>。
でも、それを負担するひとにとっては、<空前絶後の大増税>でしかないんだって。
当然、日本の景気は破壊されるし、さらに政府の税収は下りまくる。
借金は激増し、年金や医療という社会保障すら崩壊するのがあたりまえ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:18:17.48 ID:S9Jcx62H.net
マクロな国民経済学をミクロな家計経済学で考えるから合成の誤謬が起こる。
国民経済の繁栄を家計のやりくりと同じ理屈で考えたら裏目に出る。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:23:02.35 ID:Co6FcMm9.net
合成の誤謬とは

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:30:47.25 ID:wkujp6a0.net
>>41
国庫財政を家計と一緒にしてしまうこと?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:31:12.02 ID:wkujp6a0.net
>>42
国家財政と家計を一緒にしてしまうこと?

だった

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:50:42.30 ID:eCx3WXOr.net
>>40
そんな抽象論は要らない。
経済ってのは、超複雑に見えるけど、実際には超簡単なしくみ。

だれかが10万円を受け取るには、だれかが10万円を支払う。
所得が世界45位で、とっくに先進国ですらなくなった日本で、ばらまくお金を負担できるような金持ちなどいない。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:54:30.73 ID:Co6FcMm9.net
意味違くない?
ミクロなレベルで各人が合理的に行動した結果、マクロな世界では望ましくない結果になっちゃうことじゃないの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:58:32.41 ID:nwAiMmcT.net
>>45
国民皆が貯蓄に走るとマクロでの貯蓄額が減るとかね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:28:32.65 ID:S9Jcx62H.net
>>44
それは経済をかなり静態的にモデル化していらっしゃる考え方だね。

>>29
過少消費説の否定か。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:39:34.21 ID:xZJXuFt3.net
MMTerってJGPを採用しないマクロ経済政策は全て間違いって立場なのか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:46:00.42 ID:sbBLUT+b.net
>>47
長文にbotにレスしても無駄ですよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:57:36.92 ID:J4F98oT7.net
>>48
裁量的なマクロ経済政策が間違いってことじゃないの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:02:33.66 ID:nwAiMmcT.net
ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)
https://note.com/econ101_/n/n0712f690d304

ケルトン(利上げで景気を冷やす負の作用の方が大きい)やモズラー(利上げは利払いの増加で所得を増やしまた先渡し価格を上げるのでインフレを助長する)の懸念が正当かどうかは、アメリカがインフレ率が高い内に政策金利を0〜1%に利下げしてくれないと分からんわな。
パウエルがそんな政策を取ることはないだろうけど。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:24:20.23 ID:J4F98oT7.net
もしかして物価連動BIの効果はよくわからないが正解か?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:51:32.19 ID:Wis6FTrO.net
そもそもBIてのは政府の無駄な仕事を減らして
効率的な社会保障を実現するものやん
なんでそれが景気や物価の話になんねん

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:58:28.03 ID:J4F98oT7.net
>>53
そういうBIもあるが既存の社会保障を残したままBIとか BIで景気変動を抑えるみたいな主張もある
確か松尾さんがそういう主張してた気する

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:07:43.88 ID:Wis6FTrO.net
>>54

そんな曲解が罷り通るのかよ
アホが仕事してトラブル増えるやつやん

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:17:02.33 ID:Wis6FTrO.net
>>51
単純に金利でインフレ止めようとすれぼ
民間の負債がポシャらない限り
スタグフレーションが進むだけちゃうか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:24:34.27 ID:J4F98oT7.net
>>55
まあ財政リフレ派流の改良型BIと言うべきか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:38:37.10 ID:sbBLUT+b.net
>>56
供給側が改善されない限りそうなるよね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:49:03.19 ID:Vso4Duq6.net
利上げで投資抑制するって理屈ならそもそも金融規制すれば良いのでは?とは思う

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:43:28.02 ID:Vso4Duq6.net
そういえばMMTの金融政策批判でよく聞く利上げは金利所得者の所得増になるからインフレ圧力の側面があるみたいなのあるけどそもそも所得の増加はインフレに繋がると言えるのか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:26:09.53 ID:9JtzBfF/.net
>>59
その場合銀行は貸出しも出来ないし保有国債は下落しているし中央銀行にも売れないしで収益を上げられないから中央準備預金(当座預金)に付利をつけてやらないと

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:30:50.55 ID:ePNMdGHM.net
利上げがインフレ圧力になるのは所得の増加が理由なだけでは無い、また所得の増加がインフレ圧力になる場合もあるしならない場合もあるだろう
MMTの利子率誘導によるステアリングホイールに対する批判はそれが不確実であるからだ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:43:25.90 ID:J4F98oT7.net
>>61
全面規制じゃなくてある程度の規制ならできるだろ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:47:59.01 ID:ePNMdGHM.net
インフレ抑制のために金融規制強化するってディスインフレになったら金融規制緩和するのか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:52:25.47 ID:J4F98oT7.net
>>64
もちろんしない

66 :采佐:2023/03/11(土) 18:55:02.40 ID:TyECnXxq.net
>>27
信用貨幣

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:03:57.85 ID:S9Jcx62H.net
シリコンバレー銀行の破綻は利上げが裏目に出た例かな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:28:31.06 ID:K6fPBTf8.net
終わりの始まり

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:38:12.94 ID:XsCICYJQ.net
>>66
信用貨幣だと何なんだ?
投資だろうが消費だろうが貨幣需要に違いはないだろ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:31:58.99 ID:J4F98oT7.net
共同幻想って言葉は権力の責任を曖昧にしてる気がする
一つの哲学として考えるのは別に良いけど

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:50:41.90 ID:hel4lNIv.net
MMTスレで幻想とか言っちゃうのが最高にアレだな
頭が悪いのか性格が悪いのか、あるいは無神経なだけなのかは知らんけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:54:44.46 ID:eCx3WXOr.net
>>46
そもそもだが、国民の貯金が増えるには原因がある。
例えば老後に年金制度が安心できる北欧諸国では、老後のために預金する必要がない。
だから会社を辞めてから豪華客船で世界一周したり、ヨットを買って海外までいったりする。

でも日本は老後で現状でも2000万円から3000万円は不足すると言われているから国民は自分で防衛して預金を増やす。
しかも日本の年金制度は、インフレが起こって年金の実質が低下すると、年金はあがらないと生活すらできなくなるが、日本だけ、年金は逆に減る制度に変わった。
理由はもちろん物価上昇が起こると将来払えなくなるから。

また世界の大半の国は、過去30年で経済が3倍まで急成長が続いた。
そうすると所得が増えつづけ、借金で商品を買っても、すぐに所得が増えて、余裕になる。
政府も経済が3倍になり税収も社会保障の収入も増え続ける。
だからみんながどんどん消費をするから預金率は増えない。

でも日本だけ、過去24年で給料の手取りは84万円も減り続けた。

給料の減少だけではなく、年金支払は2倍、医療費は数十万円増え、介護保険みたいな新しい保険まで天引きになっっていった。
だから、国民は将来、更に手取りが減ってしまうってことを理解している。
だから余裕がちょっとでもあれば預金をしておかないと、将来貧困になる。

つまり、国民が預金する国は、生活低迷、貧困、社会保障の劣化、将来不安とセットになってるわけ。

で、預金を増やすことでデフレが起こり、消費が低迷し、給料悪化に繋がり、企業の投資まで抑制し、経済が逆回転をする。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:10:50.08 ID:eCx3WXOr.net
利上げがどういう効果をもつかなんて議論する余地すらないだろ?
日銀がなぜ利上げできないかなんてだれでも知ってるでしょ?
仮に日本で2パーセント利上げしたら何がおこるか、って考えれば、金利の影響がわかりやすい。
利上げっていうにはみんなが考えてるより、10倍は影響が巨大。

○日本は借換債が多いから、過去の1200兆円の借金の利払いが毎年あがりつづけ、いずれ24兆円になる。
これは日本国民が全員で払ってる所得税を上回る。
消費税で取ると消費税は22パーセントまで上げる。

○国民が過去に契約した変動金利(ローンの7割か8割のひと)の支払い金額は推定で1400万円程度は増える。
都区内マンション価格は異次元緩和で2倍にあがり、5400万円から1億円突破まで上がったが、そこでローンを組んだひとはまあ、死んでしまうだろう。

○日銀は異次元緩和で500兆円の通貨を発行し、500兆円の国債を買ってしまったが、日銀副総裁の見方では、1パーセントの金利上昇で28兆円の損失、2パーセントなら58兆円の損失で、日銀は緩和政策すら維持できない。

○さらに日銀が刷った通貨は日銀当座預金に500兆円までブタ積みで積まれていて、金利2パーセント上昇なら日銀は不利を引き上げないとインフレをコントロールできないから、不利の利上げを迫られる。
2パーセントなら10兆円になり、日銀の自己資本といままで積み上げた引当金は全部なくなり、2年で債務超過になる。

○金利上昇で支払い価格が上昇し、国民が持ってる不動産価格は、すさまじい評価損を生む。
まあ、都内のマンションで1400万円くらいは下がるだろう。

○金利上昇で企業の設備投資は減りGDPはほぼ下がる。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:11:10.75 ID:ud3wT1Ab.net
そうだ、これは夢なんだ(AA略
みたいな感じ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:19:46.73 ID:eCx3WXOr.net
金利上昇の副作用は書ききれない。
なぜなら、日銀は日本の金利をたった0.8パーセント下げるのに、
500兆円も使っちゃったんだよ。
つまり日銀はたったそれだけ下げることに、それだけ効果があると思ったってこと。

500兆円がどんな金額なにかっていうと、例えば六本木に六本木ヒルズという超豪華ビルがある。
中に豪華ホテルのグランドハイアット東京があり豪華なバーや飲食店、映画かな、美術館、展望台まであり、マンションは3億円とか5億円の物件だらけ。
で、そのビルの総工費が、2700億円。
で、日銀がすでに使ってしまった500兆円でそのビルが1800個所作れる金額。
たとえば北海道に40本、大阪に40本、鳥取にも山口にも40本作って47都道府県に1800本作れる金額を、すでにつかっちゃったわけ。
もう歴史的な金額を日銀は刷ってつかってしまった。

金利上昇で、その副作用が出てくるわけ。
景気が壮大な逆回転をする。

だから利上げの影響なんか、書ききれないくらいなんだって。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:20:59.66 ID:XsCICYJQ.net
>>70
MMT的には法貨のヒエラルキーか
民主的手続きによって成立してるなら
共同幻想を権力によって維持しているって理解だが

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:28:30.24 ID:eCx3WXOr.net
あ、あと一応言っておくと、日本は、弱い零細企業と中小は守るっていう政策がずうっと続いたから、いわゆる稼げなくて、納税もしない中小零細が山のようにある。
金利が上がると、そういう企業は業態転換しないと生き残れない。
だから猛烈な倒産増加、失業率増加も起こる。

>日本の劣化に黒田日銀の罪
大機小機
2023年3月1日 2:00  日本経済新聞
黒田東彦日銀総裁の10年間に日本の劣化は一段と進んだ。世界最悪の財政赤字国になったのは日銀の財政ファイナンスが政治の財政ポピュリズムを支えた面が大きい。日銀の介入で市場には金融社会主義が広がった。超金融緩和の長期化で経済の新陳代謝は進まず成長力は鈍化した。黒田日銀の罪は重い。

何より問題なのは超緩和の常態化でゾンビ企業が生き延び新規企業がほとんど生まれなかったことだ。生産性が上がらないから、賃上げも実現しない。超緩和のわなである。

>異次元緩和は失敗だったのか 日銀批判の先へ
金融PLUS 金融グループ次長 石川潤
2023年3月6日 5:00 日本経済新聞
異次元緩和について、確かに言えることもある。当初2年程度の短期決戦のはずだった異次元緩和が10年も続き、市場機能低下などの副作用が想定外に膨れあがってしまったことだ。
日銀の異次元緩和について、ゾンビ企業の延命により経済の新陳代謝の低下を招いたと指摘する論者も少なくない。

>2023年の景気見通し「悪化」が倍増 調査マン座談会
企業信用調査マンの目  日経産業新聞
2023年1月13日 
「こうしたなかで当社が発表した国際決済銀行(BIS)の基準に基づく『ゾンビ企業』の分析データは、倒産抑制下の企業の実態を示すことができた。ちなみに21年度データの分析では、ゾンビ企業は全国に約18万8000社存在するという推計が出た。20年度比で2万2000社増え、業種別では『小売業』や『運輸・通信業』で多かった」

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:29:09.34 ID:J4F98oT7.net
>>76
共同幻想論ってそういう思想だっけ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:50:01.87 ID:eCx3WXOr.net
貨幣を共同幻想っていうのは、実態と違いすぎるって。

あのね、昔の通貨論と現代の通貨論はまるっきり違うのよ。
今の世界は80年代から全世界が海底ケーブルで繋がり、金融がらみ、貨幣がらみの流通で、全世界が繋がった。

例えばアフリカの奥地のひとが通貨ランドを売って、ドルに変えようとしても、だいたい1秒でできてしまう。
モンゴル高原で、自国通貨が自国通貨のトゥグルグの価値が下がると思ったら1秒でドルでもユーロも買える。
もちろんドルだけでなく、今は金のETFでも、アメリカのビルのETFもあるから、自国通貨の保有を辞めて、金でもドルでも原油でも1秒で交換できる。

つまり全世界の通貨は、今の時代では、兌換通貨になったことと同じなんだって。
しかもそのレートは、1秒で変化する。
突然、ある政府が通貨を大量発行するって発表したら、そのニュースは全世界へ配信され、1秒で為替が動く。
そうやって、全世界の投資家、銀行、機関投資家、個人が見て妥当な為替レートに収束される。
ヘッジファンドたちは、世界の金利差や経済成長、貿易収支など、200程度の変数を組み込んで、1秒どころか0.0001秒単位で妥当な為替レートを計算し続けている。

だからそれで通貨の価値が担保されてるわけ。
幻想でもないし曖昧なものでもない。
全世界の自国通貨で買える金の量は、兌換通貨でなくても1秒以下で毎日変動を続けている。
産油国なら年間で輸出で儲かる利益から通貨の価値が算出される。

通貨の価値は、幻想で決まるのではなく、それは1秒で金に交換できるんだから、それで通貨の価値は担保される。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 10:00:00.62 ID:eyYDaNLq.net
金の材料的稀少価値ってそんなにあるんだろうか?
他の稀少金属のほうがありゃしないか?
とすれば金の価値もケインズのいう美人投票的共同幻想じゃないかという気もする。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:04:56.53 ID:ROFmOKVu.net
そもそも「価値」は人間の志向嗜好によって決まるんだから、全ては美人投票で共同幻想と言えなくはない。
貨幣や希少金属に限ってそれを強調して言う意味はないと思うけどね。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:24:41.68 ID:K6lSsLQj.net
日本国は食料安全保障を強化できる
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12793341763.html

 軍隊が兵士を雇い続けたとして、戦争にならなければ「給料の払い損」です。でも、安全保障とは「そういう話」です。

 日本中の農地を耕作し、大量の農産物を生産し、政府が全て買い上げ、余った(余るでしょう)ら捨ててしまえばいい。これが、食料安全保障の根幹です。

 以前、ある「安全保障重視」の保守系の方に、この話をしたところ、
「そんな、もったいない・・・・」
 と、言われたのですが、ならば安全保障だの、保守(日本国民を守るという意味)だの言ってはいけません。「もったいない」と安全保障は、両立し得ないのです。

 そういう観点から、わたくしはいわゆる「フードロス」の増加に大賛成です。余裕がある人は、食品を無駄にすべきです。食料安全保障の強化の方向に向かう。

 本当にフードロスを無くした日には、農家の所得が激減し、廃業が相次ぎ、日本の食料安全保障は弱体化します。

 日本政府には貨幣的な制約がない以上、国民の食料安全保障を守るために「農業分野でムダに支出する」必要があるのです。財源は、もちろん国債。
「国債って! 国の借金を増やすのか!」
 と、三周遅れくらいの話を持ち出す人には、
「ならば、日本銀行が国債を買い取れば、話はオシマイ」
 です。 

 すると、二周遅れの人は、100%近く、
「そんなことをしたら、ハイパーインフレーションがっ!」
 と、聞きかじった知識で反論してくるでしょうが、これは安倍政権の手柄だと思います(皮肉ですが)。現実が全否定してしまった。

 日本銀行は2013年3月以降、512兆円もMBを増やしました。400兆円以上が、国債買取です。

 インフレ率は? コアコアで1.9%。しかも、このコアコアCPIにしても、間接的に輸入物価(特にエネルギー輸入)の影響を受けています。

 コストプッシュ型インフレ云々は置いておいても、ハイパーインフレーション(インフレ率年率13000%)にはなっていない。

 なぜなんだろう? 

 理由は簡単。インフレ率は「日銀の国債買取量」では決まらない。需要と供給能力のバランスで決まる。

 日銀が国債を買い取ったところで、需要は一円も増えません。インフレになるはずがない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:51:39.38 ID:eyYDaNLq.net
供給能力がマネーサプライと一致している場合、税を財源と見なしてもいいんだろうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:01:14.44 ID:mw8fpXOb.net
>>83
どうなんだろうなぁ
結果的にそう見ているだけであって
どこからどんだけ税を取ったかの再分配が
どの程度機能しているかで変わってしまうからなぁ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:11:33.94 ID:eyYDaNLq.net
MMTは税が財源になる均衡を全く否定しているわけではなく、
そうなるのは市場経済のむしろ例外的状況だと主張しているのだろうか。
主流派は例外を一般化してしまっていると。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:16:51.82 ID:ovPIHpcQ.net
たまたま一致したとしても
財源としている訳ではない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:30:05.43 ID:ROFmOKVu.net
良い悪いではなく、財源としては機能しない、そもそも財源という概念を適用するのが不適当、という話でしょう。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:41:47.27 ID:ovPIHpcQ.net
>>80
金の価格は政治的影響が大きいらしいね
これも共同幻想が礎になってると思うけど

金(gold)はなぜ現在でも資産価値を持っているのか
https://togetter.com/li/1319072

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:15:57.70 ID:eyYDaNLq.net
>>86-87
そこは単に用語上の問題なのか。
例えば電気工学でプラスからマイナスへの電流の定義が実際の電子の流れ(マイナスからプラスへ)とは逆向きなことが分かったのにそのまま使われているからそれを正せみたいな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:27:40.41 ID:ROFmOKVu.net
>>89
「財源」をどのような意味・定義の言葉として認識してるの?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:30:28.01 ID:iZu3LUHl.net
「コロナ後のデフレ」MMTなら解消できるのか ステファニー・ケルトン教授の来日講演を読み解く=黒崎亜弓
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190820/se1/00m/020/047000c

ケルトン:政府は財源を必要とするから税を徴収するのではない。まず政府が支出しなければ、貨幣が発行されないので、課税できない。徴税の目的は財源の確保ではなく、インフレを起こさないよう民間の支払い能力を減らすことにある。政府の赤字は悪でも脅威でもない。雇用や所得上昇の手段として使えるものだ。

 では、インフレを起こさずに済むためには、政府はどう支出するのか。ケルトン氏の説明は、あくまでインフレは資源の制約を反映するものであり、実体経済において需要の過熱、供給の不足に基づくとの前提によるものだった。

ケルトン:物価指数を構成するどの要素が上昇しているのかによる。住宅であれば低価格の住宅を建設するというように、インフレの源を把握した上で対策を取らなければならない。

 1970~80年代の米国のインフレは、ポール・ボルカーFRB(米連邦準備制度理事会)議長が高金利で断ち切ったと言われるが、石油危機のもとで原油価格の上昇が主導したインフレを、カーター大統領が天然ガス開発の規制緩和により終わらせたのだ。

 加えて、完全雇用を実現するための「雇用保障プログラム」はインフレ抑制の手段でもあるとする。

ケルトン:インフレが起きたときに、国会が政策で機敏に対応することができないのはその通りで、MMTは自動的にコントロールしようとする。それが雇用保障プログラム(JGP)だ。職を求めているけれど見つからないという人に、政府を通じていつでも職が与えられる。民間はその賃金以上の額を支払わなければ雇用できないので、賃金水準も上がる。景気がよくなって他に職を見つけることができれば、政府支出は自動的に下がっていく。これは自動安定装置としてパワフルだ。

 ケルトン氏はMMTを「新しいメガネ」にたとえる。

ケルトン:メガネを掛け替えてみれば、どう財源を調達するのかではなく、インフレを起こさずにどう経済にプラスとなる支出をするかが正しいアプローチとなる。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:33:33.51 ID:JjNv52oR.net
>>85
なんかケインズの古典派経済学批判と似てるな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:48:26.13 ID:JjNv52oR.net
というかMMTの前身のミンスキーがまず均衡なんてものを認めてなかったような

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:17:33.43 ID:mbnqVvmA.net
そもそもカレツキとケインズが認めてない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:26:43.06 ID:JjNv52oR.net
そういえばMMTer的にはスラッファってどういう評価?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:40:11.74 ID:mbnqVvmA.net
PK源流の初期ケインズサークルの1人
スラッファもリカードの労働価値説を受け継いでいる
ジョンヒックスも晩年はISLMを捨ててスラッファやカレツキに近づいてきた

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:24:06.14 ID:eyYDaNLq.net
ネオリカーディアンといえばルイジ・パシネッティが最近亡くなった。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:29:55.22 ID:JjNv52oR.net
商品による商品の生産がよくわからん
MMTにも関係あるんだろうか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:00:06.46 ID:Q/6FdzC7.net
マルクスだねえ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:30:21.48 ID:h5IqFF3J.net
最近の日本版MMTの潮流

https://pbs.twimg.com/media/Fq8RFHIacAEEisT.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FrDrfM0aAAAZcwm.jpg

165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200