2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 14:47:15.12 ID:65suAIXn.net
実際にそうかどうかはともかくとして、その自演臭さを消臭するくらいの事には気が回らんもんかね。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 17:01:09.60 ID:PpeIU4ne.net
経済学部は楽しそうだな。そっちに高校時代に興味を持っていればな
やっぱり小学生に100万円配るのは正解かもしれない
少なくとも法学部に近くなるから

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 17:25:37.93 ID:PpeIU4ne.net
クリプト暗号資産スレがないと気付いた
皆仮想通貨板でやってるのか
これ経済学を乱しそうだけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 18:43:47.80 ID:teaImkVS.net
>>962
ありがとう😊
でも本当にケルトンさんはMMTについて何か誤解しているよね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 19:04:44.42 ID:desJJnwF.net
>>952
自重で潰れてないから今の日本経済は<万有引力>に従ってるな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 19:05:38.09 ID:desJJnwF.net
建築基準法に違反してたら日本経済は崩壊してるもんな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 20:30:40.65 ID:O5jqaeuM.net
ケル姐批判は昔からあるけど、あからさまな承認欲求丸出しの批判はNG

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 20:44:31.12 ID:5tKTrMkO.net
>>967
格差拡大して自殺者も増えてるけど崩壊してないのか

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:16:31.47 ID:desJJnwF.net
>>970
それじゃあ中国経済もアメリカ経済も崩壊してるじゃないか

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:19:06.20 ID:0hnui0D+.net
いや日本はまだマシな方なんだって。
アメリカなんか経済格差広がりまくって貧乏人はホームレスで薬物中毒か
万引き強盗犯罪者になって大手デパート他有名販売店が軒並み都市から撤退してる。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:24:17.87 ID:KsHXevqm.net
小売が撤退したのってサンフランシスコの話じゃねえの?
950ドル以下の窃盗を検挙しなくなったから無法地帯化して撤退したみたいな話だったような。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:24:51.59 ID:0hnui0D+.net
ロサンゼルスもそうだしフィラデルフィアもジャンキーだらけになったし

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 21:26:36.60 ID:0hnui0D+.net
ニューヨークもまた地下鉄内の犯罪が増えている

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 22:12:15.38 ID:5tKTrMkO.net
>>971
MMTって元はアメリカ経済の批判で生まれたんだろ?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 22:47:47.62 ID:oldVHEY7.net
MMTに整合的な政策を採る
MMTを採用する

何か違う

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 22:59:54.90 ID:O5jqaeuM.net
厳密にいえばMMTはPKの中でも異端派なんだよね
所謂、貨幣の現実について、内生的貨幣供給論というのはPKの中では主流的な概念としてあって、そこに、モズラーの租税貨幣論やJGPを組み合わせたのがMMT

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 23:24:25.01 ID:DXgsbaKo.net
例えば古典力学は事実を説明する理論だけど、古典力学を応用した技術とかプロジェクトというのは普通にある。
量子力学は事実を説明する理論だけど、それを応用して量子コンピューティングを実現できる。
科学的理論を応用した技術、これが社会科学においては政策に対応する。
MMTが科学的理論だとして、それを応用した政策がMMTと整合的な政策と呼べるものでしょう。
日本の経済政策がどこまでMMTに適っているのか、それとも反しているのか、という議論は普通に成り立つ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 23:30:52.11 ID:VrS3z1P5.net
古典力学も量子力学も完成した理論なので信頼して使えるが
MMTなんてのは理論かどうかも怪しげなレベルなんだから
その先の応用なんて論外な話だ
所詮MMTごっこだよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 23:32:59.84 ID:DXgsbaKo.net
貨幣の流通速度が内因的に決まるか外因的に決まるかはどちらもありうる程度の問題であって、マネタリストとMMTの間には温度差があるだけ。

MMTは標準的な経済学に比べると市場よりも政治の力、制度の力、ゲームのルールの力に注目している。規範・規制・制度・政治権力が市場を支配している程度がかなり大きいと見ている。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 23:37:24.21 ID:DXgsbaKo.net
>>980
喩え方が悪かったかもしれない。
MMTは説明のモデルの1つ。モデルは応用によっても実験によってデータによってもテストされうる。
日本の財政状況と低すぎるインフレ率を合理的に説明できるのはMMTだというのがある。
MMTがテストに合格しているのだという話でしょう。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/09(火) 23:38:32.38 ID:DXgsbaKo.net
>>982
訂正。
モデルは応用によっても実験や観察に基づくデータによってもテストされうる。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 00:11:31.62 ID:UR6RhK2l.net
>>982
その「テスト」についての理解が理系と文系では格段に差があるみたいなんだな
理系でテストというのは誰が何度やっても同じ結果になることを意味するし それが常識なのだが
文系でテストというとテストそのものが仮説だったり解釈だったりで話がまったく噛み合わない
「説明できた」っていう言い回しそのものが信用できない

君らは理系用語を自分たちに都合の良いように上手に作り変える才能があるから 油断ならないのさ^^;

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 00:36:21.78 ID:cd4ToS0u.net
 1980年代に次第に成立した「内生的貨幣供給理論」は、バズル・ムーアを中心に推進された学説で、ホリゾンタル・マネーが信用創造を繰り返して金融経済を動かしていくと論じた。これはアメリカのミルトン・フリードマンの説が、中央銀行からの貨幣の供給を中心に論じる「ヴァーティカル」で外生的なものだったのに対抗して生まれたといわれる。
 ところが、ムーアは「ホリゾンタリスト」と呼ばれるように、あまりにもホリゾンタルな内生的側面を強調したので、中央銀行あるいは政府の役割が軽視されているとの批判が生まれた。やがて、民間部門の内生的側面に加えて、統合政府の外生的な側面も盛り込む「ストラクチュラリスト」が台頭することになる。このストラクチュラリストの中心人物が、MMT派の形成者のひとりであるL・R・レイである。
 ムーアは1979年に編まれたポスト・ケインジアンの論文集のなかで、当時のホリゾンタリストとストラクチュラリストとの論争を次のようにさりげなく記している。「ポスト・ケインジアンは、中央銀行によって決められるベース・マネーについて、コントロールという意味では明らかに外生的であるけれど、現実の世界つまり統計的な意味においては、内生的なものであると主張する」。
 内生的貨幣供給理論を掲げているはずのMMTが、やたらと統合政府の外生的な貨幣コントロールを強調することが不思議に思えた人は多いと思うが、それにはこうした論争史があったからである。内生的、外生的でいえば、ムーアは内生的でフリードマンは外生的であり、例によってケインズは『貨幣論』では内生的だが『一般理論』では外生的である。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 00:59:35.72 ID:UKt6zfh9.net
優劣ではなく、単に分野や学派によって言葉の用法が違うというだけの事だろう。
その分野を専攻する人間の素養の問題かのように言うのはあまり関心しないな。
扱う対象も、設備さえ整えれば同じ状況を完全に再現できるものと、
不可逆的で同じ状況を完全には再現できないものとではどうしたってテストできることは違ってくるしな。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:01:18.06 ID:4MQ5bi85.net
>>984
その議論は伝統的なものだけど、例えばオーストリア学派は社会科学が自然科学のような科学になることは原理的に不可能だと開き直っているところがある。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:10:55.24 ID:UR6RhK2l.net
>>986
専攻分野の問題ではないと思うよ

>理系でテストというのは誰が何度やっても同じ結果になることを意味するし それが常識なのだが

これは理学系でも工学系でも医学系でも生物系でも 学部を跨って共有されている

社会学系で再現テストができないものを「テスト」と呼ぶのは別に構わないのだが
そこから導いた結論(仮説?)を 検証された正しい結果であるかのように扱う態度に問題があるんだよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:14:58.67 ID:UR6RhK2l.net
>>987
コンピュータサイエンスの成果で
社会科学の分野はいずれコンピュータ上のシミュレーションによって科学として扱われるようになると思ってるよ
いつかはわからないけれども

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:18:00.62 ID:Y5t0A1mO.net
>>985
よく纏まってるねその通り

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:18:29.00 ID:UKt6zfh9.net
大概はテスト結果から論じられる事の限界も合わせて述べられてるイメージだったが、
テスト結果から論じられる事以上の事を確定的な事柄として述べるのってそんな横行しとるんか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:21:00.35 ID:4MQ5bi85.net
再現が問題になるのは実験科学だね。
心理学も社会科学も小規模の実験モドキはできる。
ただしモドキなので特定の因果関係を疑いの余地がないくらいに炙り出すような純粋な実験が不可能。
残りは統計学的推論・データサイエンスに依存することになる。
様々なノイズがあって複雑。
医学も地震学も気象学や気候学などの複雑系科学も似ている。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:21:28.49 ID:UKt6zfh9.net
統計取ってようやくわずかな差が見られた効果をさも絶大な効果があるかのように言う、
みたいなのは健康関連の分野ではよく見るね。医者とかが率先してやってる印象。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:26:00.86 .net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1704817416/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 02:17:08.68 ID:ik1R9Qya.net
>>989
そのシミュレーションのモデルにおける前提をどう設定するかでやっぱり人間が議論しないといけないと思う
>>992
心理学の中でも認知心理学は実験らしい実験をしてるイメージ
>>993
一応得られた結果が誤差の範囲内かどうかとかも統計学は分析できると思うんだけどね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 02:18:43.05 ID:ik1R9Qya.net
というか最近また書き込み増えたね
前までは鯖重かったからかな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 08:49:02.02 ID:OhLgSAIP.net
効果があるか否かということと、その効果が喧伝される程のものか、コストやリスクに見合うかということは別だからなあ。
「誤差とは言えないが、気にする程の事でもないし、それにしては継続するのが大変」みたいなんを
「夢の健康法」みたいに言うの本当によく見る。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 10:01:56.27 ID:FK30/xzm.net
>>976
アメリカ経済への批判で<万有引力の法則>が生れた……?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 10:04:38.70 ID:FK30/xzm.net
>>978
単にラヴォア=ゴドリィのSFCAとミンスキーの諸所得税廃止政策と最後の雇い手政策とかいろいろ混ぜただけで
別に異端じゃなくね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 11:03:02.41 .net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1704817416/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200