2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)27

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/10(水) 01:23:36.69 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1695181704/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 00:06:27.16 ID:FKmT31h8.net
>>338
まずその前に
アベノミクスは増税で出口戦略を模索している
のソースを提示してください

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 06:51:01.57 ID:whR6/fW1.net
>>339
財政ファイナンスなら増税する意味がないし財務省陰謀論が唱えられるほどの緊縮財政なことに説明がつかないでしょう

次は君がアベノミクスが財政ファイナンスだという証拠を説明してね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 08:18:05.37 ID:FKmT31h8.net
>>340
331:名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/31(水) 17:29:12.41 ID:WMx63d09
>>319
アベノミクスは増税で出口路線を模索しているので財政ファイナンスではありませんけど

これは嘘だったのですか?
なら私も答える義務はないですね。
終わり。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:34:39.94 ID:jfoMRp1r.net
MMTって異常すぎる。
中学生全員が授業でならってるはずの、買いオペと通貨発行の区別がついてない。
日銀が買いオペで刷った通貨は政府も日銀も使えないことすらしらないって、そんなやつ日本にいるかよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 10:43:52.23 ID:whR6/fW1.net
【速報】自民・西田昌司参院議員が411万円分還流 パーティー券販売超過分、収支報告書に未記載

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1194878

西田昌司はん、なんでや・・・

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 11:20:52.69 ID:jfoMRp1r.net
なんでやって言っても、西田昌司はもともと、何年も前からずうっと地元の有識者によって裁判でマネロンと選挙買収で訴えられてた人。
MMTは超情弱層だから騙されてただけ。

>自民京都府連「マネロン」事件 西田参院議員ら60人が刑事告訴さる 「悪質な選挙買収だ」と専門家 カネ受領全議員53人のリスト掲載
2022.12.20
この手法は、京都府連会長も務め、税理士資格も持つ西田昌司参議院議員が考えたとされ、13年から19年までに1億3000万円以上が地方議員に渡っていると報道されている。

>激震!爆弾男・西田昌司氏発案「1億円超え選挙買収」疑惑…自民京都府連“ロンダリング常態化”か
公開日:2022/02/10 14:15
府連会長を務める西田昌司参院議員の発案による脱法スキームが常態化し、少なくとも2013年以降の国政選挙で1億円以上のカネが動いているという。

>自民・京都府連の『マネーロンダリング疑惑』元職員が「実態」を証言...府連から金を受け取った元府議『買収ではない』と主張 関係者らを独自取材
22/03/03 15:00
選挙買収を隠ぺいするためのマネーロンダリングだったのか?かつて府連に勤めていた男性が2月、取材に応じて実情を語った。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 12:24:27.14 ID:9FGaHNxi.net
みんな増税したいんなら増税したらいいやん

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 17:07:16.45 ID:Fg0+BNc3.net
消費税増税は経済に悪影響があるから、法人税増税、所得税の累進課税強化、金融

所得の総合課税化にしよう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 21:45:11.42 ID:jfoMRp1r.net
っていうか、このスレのMMTはほんとに今の時代の常識を知ってる人が一人もおらんって。
例えば過去30年、日本の衰退の原因は何かっていう問題のうち、上位10の原因のうち、高い法人税は必ず出てくる。
過去30年で、例えば小さい工場で家電を組み立てれば儲かる時代から、CPUや液晶、半導体みたいに超巨額投資をやらないと儲からない時代になり、法人税の高い日本企業はすさまじいハンディキャップで、どんどん敗退していった。
半導体の世界のシェアが80パーセントから6パーセントになったんだから完全敗退。でも減税すらやらないで、アベノミクスの時代でやってちょっとすつやりだしただけ。
だから<日本 衰退 原因>でググれば、高い法人税は何千万件規模でヒットする。

また、所得税の累進強化なんか、日本は世界の中では異常なくらい低所得層、中所得層を優遇しまくっていて、それが日本の財政のガンになっている。
日本は平均年収が430万円程度なのに、ふつうの年収の人は、実質で税金は政府のコストよりはるかに安い・
日本は年収900万円以下の人が払う税金は、マイナスでそれ以上の年収に人が、負担した税金を使っている。
しかも日本の高所得層の人口は極めて週数で、働かない老人が増えてるから、そもそも成立すら不可能。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 21:54:27.01 ID:jfoMRp1r.net
金融所得の総合課税も、日本はいつでも僻み根性があって、株で儲かったら税金を取れってみんなが言い出す。
でもそれは日本株がたまたま2009年の6990円から3万6000円と、5倍という歴史的にめったにない、大暴騰したから。
だから儲かってる人が多いから、投資の入門書を読んだことない人はそっから税金を取れと言い出す。

でも日本は長期投資でいうと、3万9000円から6990円の大暴落が続いた市場であって、金融課税なんかしたら禁輸市場は死に絶える。企業は株式調達もできなくなり、経済が大縮小し、リーマン・ショック以後なんか、だれも売買すらしなくなり、持ってる株すら売れない状況になり、株式市場の資金仲達もしんでしまった。

MMTって、ほんとに一人もそういうニュースをリアルタイムで読んでる人が一人もいない。
これ完全に異常なレベルだって。投資の初歩知識すらMMTはほんとに皆無なんだから。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 22:20:03.53 ID:G4chSnTk.net
もっともっと増税してガッポガッポいこうや

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 08:15:06.47 ID:gNHadEyp.net
消費税増税は経済に悪影響があるから、法人税増税、所得税の累進課税強化、金融所得の総合課税化にしよう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 09:54:53.40 ID:5msGF3JG.net
MMTでは税の中でも悪い税として法人税、社会保険料、付加価値税を挙げる。
その中でも一番の悪税は供給能力を下げる法人税。


法人税増税がダメな理由と、MMT(現代貨幣理論)
https://ms.syukugawa.biz/news/2310?amp=1

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 10:13:35.07 ID:wzA1Ou3r.net
・課税対象の補足や徴税の実務
・他国との協調
・歴史的経緯

を考慮すると税制を弄るのってかなり難しいんだろうなというのは思う。
そういうの抜きにしてイチから設計できるなら主な税を
資産税(応能負担)と消費税(応益負担)に集約するのが一番スッキリするとは思うのだが。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 10:14:39.34 ID:wzA1Ou3r.net
✕ 補足
◯ 捕捉

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 13:24:06.51 ID:8Wv5t6JQ.net
今の消費税って消費税でない何かでしかないからな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 13:43:41.13 ID:8noMwpnH.net
 日本の米価格ではグローバル市場で太刀打ちできません。

 世界の米相場の指標となるのは、タイのバンコクから輸出される精米価格です。現在は、1トン550ドル程度。1ドル145円とすると、約8万円。

 一俵は60kgなので、1トンは16.7俵。ということは、一俵4800円!!! しかも、これでも「上昇」したのです。

 本気で日本の米の輸出促進するとなると、欧州風に農家の所得補償をするか、もしくはアメリカ式に価格保障をするしかない。(というか、欧米にしても穀物の価格が高すぎ、グローバル市場で勝てないため、所得補償や価格保障で支えているのです。)

 例えば、生産者価格(再生産可能な価格)を一俵14000円とすると、一俵4000円で輸出し、差額の1万円を政府が補填するのです。当然、国内市場向けにも、同じことをする。

 もちろん、財務省の壁を突破しなければなりません。
 具体的に書いておくと、国内市場価格一俵9000円で700万トン販売、グローバル市場価格一俵4000円で100万トン輸出すると仮定すると、合計で7500億円の予算が必要です。が、逆に「たった」7500億円の追加的予算で構わないのです。ところが、財務省は農林水産省関連予算を頑として「2兆円」に据え置き、予算増を認めない。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12838967034.html

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 09:36:40.67 ID:83FVe/l4.net
なぜこのスレでは、経済の知識が完全にゼロの三橋がしょっちゅう貼られるのか理解に苦しむ。
自民党の中では悪徳利権政治家の西田しか出てこない。
政府支出は、自分の利権で大阪の財政を破綻させた藤井がしょっちゅう出てくる。

MMTが貼るのは、ほとんどそういう基礎すらしらない人のバカコピペしか貼らないのが不思議すぎるって。
MMTとそういう層が完全に重なってるのも不思議。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 10:01:42.31 ID:ivpxgXbw.net
お前がこっちに来てなかった期間は三橋の記事コピペもほとんど無かったよ。お前が呼び寄せてるんだよ。あっち行け。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 11:18:07.09 ID:59QtrnTc.net
そもそも今もたまにしか貼られてない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:14:17.52 ID:UxSZ/UKD.net
道内建設業、倒産が前年比3倍 全国で突出 人手不足、資材高騰で苦境に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/967090/

これも三橋流に解決させるなら、農業の所得保障と似た考えになるが政府が資材価格を統制して本来価格との差額は資材の業者に補填してやるとかゼネコンの方に赤字分を補填してやれば良いということになるね。
なんせ金は問題ではないんだから。

問題は人手不足だけど、人手不足になればなるほど技術進歩で生産性を上げてその穴を埋めるので、人手不足は生産性を上げる絶好のチャンスとなる。

だから資材価格さえなんとかすれば問題ない。
まず消費税を撤廃すれば110万円の資材は100万円となり10%近く安くなる。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:19:20.46 ID:UxSZ/UKD.net
消費税の撤廃だけだと売上にかかる消費税と仕入れにかかる消費前の差額分しか利益プラスにはならないので、他に資材価格の上昇分の補填はしなければならない。

そうしないと建設業がどんどん潰れる。
インフラは供給力を支える要であるので建設業が潰れれば供給力も減り日本はますます衰退してしまう。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:40:02.23 ID:axEB74w7.net
その資材を提供するメーカーは競争力を失っていく ということを忘れてないかい
「内生的」なんだろ?
経済は全部繋がってるんだぜ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 12:40:18.81 ID:nZCxHJcD.net
じゃあ消費税100%にしよう

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 16:33:25.33 ID:PG7gvFgB.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 16:46:11.80 ID:83FVe/l4.net
このスレは定住の幼稚園児MMTが入ってきて、もうすべての議論が一般常識からかけ離れててもう、めちゃくちゃだって。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 17:22:57.11 ID:83FVe/l4.net
たとえば消費税にしても、感覚で良いとか悪いとか議論したって、解決方法などなかったんだって。
例えば、日本は1997年にバブル崩壊に不良債券で銀行は160も潰れまくった。
数年前にアメリカのシリコンバレー銀行が潰れて、もう一つ潰れたって規模ではない。
ほぼすべての銀行に国民の税金を注ぎ込んで、倒産を回避しようとしたが、最終160まで倒産は連鎖した。
しかも銀行が貸し剥がし、貸し渋りをやり、企業も銀行倒産に連鎖して倒産の嵐。
失業率が激増し、失業したエリートサラリーマンも公園でやることもなく鳩に餌をやっていて、求人そのものも消滅した。
大卒の就職もなくなり、リストラの嵐になり、もちろんボーナスも消えた・
だから、所得税の税収自体がどんどん下がり続け、結局、国民が払う税金は半分まで激減した。
法人はもっと悲惨で、企業が赤字になると法人税も払わなくなるから、法人税はなんと1/3まで激減しつづけた。
所得税が半分まで激減し、法人税が1/3になったから、ほんとにそのままで、しかも支出は、<」景気が日本の危機>まで壊滅して、景気対策予算も大激増で、リアルに今より、とんでもない危機になった。
だから消費税を導入しないと日本は財政危機になっていた。
世界最大どころか、すべての先進国の公共投資予算を足しがより巨額の公共投資までやったが、経済効果はまったくなく、逆にさらに失業も所得も減りつづけた。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 17:25:14.94 ID:83FVe/l4.net
つまり当時は消費税以外の解決方法などなかったんだって。
そんな高校生ですら習って知ってることを、大人がまったく理解できないってほんとに異常すぎるんだって。
新聞で100万回報道された経済問題をまったくしらないで議論するなんかありえんのだった。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 07:26:28.37 ID:pXDjX0UX.net
消費税増税は経済に悪影響があるから、法人税増税、所得税の累進課税強化、金融所得の総合課税化にしよう

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 11:14:54.25 ID:YdVMCSZy.net
さらに歳出もカットして消費税120%にしよう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 12:06:45.26 ID:QV9cQHG3.net
...うごごご!!
わたしはネオエクス政府
すべての歳出すべての国債
すべての貨幣を消し
そしてわたしも消えよう
永遠に!!

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 16:14:11.84 ID:a29tXQs2.net
森永卓郎とか三橋貴明とかザイム真理教なる言葉を作り出して財務省を攻撃してるけど、先進国の財務省が均衡財政を第一義にしているのはどこの国でも同じやで。
情弱が財務省の出世のためとか財務省は政治家の裏金とか把握しているとか鵜呑みにしているけど、例えそうだとしてもそれがなくとも財務省は均衡財政で当たり前。
だから海の向こうでもMMTとか出来てる訳で。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 16:25:28.66 ID:mygMrSKp.net
>>362
消費税100%で所得税法人税を撤廃ってMMTの夢だろ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 16:30:47.81 ID:u1T3VaVV.net
使い捨ての人間になるより、
日本三大天才投資家の
テスタ 井村俊哉 トンピン
貧困100万円から数百億の資産家になった株の投資方法を学ぼう!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 20:25:20.98 ID:pXDjX0UX.net
財務省は傘下の国税庁を使って、政治家やマスコミを脅迫し放題だから

とりあえず、政権交代した後に財務省解体が必要だな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 20:59:30.75 ID:FByoBeht.net
 (サッチャーの言う)「(税金+借金)→支出」が支配的な見解となっているために、大抵の人は恐らくそれに近いイメージを持っているのだろう。国家の財政の仕組みについてじっくり考えたことがない人でも、政府が必要な資金をまかなうには国民のお金が必要なのだと思っている。毎年四月に内国歳入局(IRS)に納税の小切手を送る時には、ちょっぴり愛国的な気分になるかもしれない。低所得者向けの住宅建設、軍人の給料、農家に対する気前の良い補助金の費用をまかなうために、微力ながら協力している、と。
 不愉快な事実を伝えるのは気が進まないが、それは事実ではない。今立っている人は、座った方がいい。心の準備は良いだろうか。皆さんの税金は少なくとも国家レベルでは、何の支払いにも使われない。政府は「私たちの」お金など必要としていない。逆に私たちが「政府の」お金を必要としている。これまでの常識は逆なのだ。
 課税と政府支出の実態について、このような考え方に初めて触れたときには私もぎょっとした。1997年のことで、博士課程の半ばにいた私に、誰かが『ソフト・カレンシー・エコノミックス』と題した薄い本を教えてくれた。著者のウォーレン・モズラーは経済学者ではなくウォール街で成功した投資家で、この本ではプロの経済学者がどれほど間違っているかを書いていた。一読したが、私は納得できなかった。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 21:00:02.11 ID:FByoBeht.net
 モズラー によると、政府はまず支出をし、それから租税や借入をするという。これはサッチャーの発言の全く逆で、「支出→(税金+借金)」という図式になる。モズラーの説明では、政府は誰か支出を賄ってくれる人を探すことなどせず、さっさと支出することによって自国通貨を生み出す。モズラーはほとんどの経済学者が見落としていたことに気づいた。その考えは当初、独創的なものに思われたが、実は大部分はそうではなかった。私たちが知らなかったぢけだ。モズラーの主張はアダム・スミスの『国富論』、ジョン・メイナード・ケインズの『貨幣論』など、経済学の古典に既に書かれていたものだ(そして経済学者ものちにそれに気づいた)。人類学者、社会学者、哲学者なども遥か昔に通貨の本質や税の役割について同じような結論に達していたが、経済学は大きく遅れを取っていた。

Stephanie Kelton

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 21:21:42.72 ID:IZPPg5lL.net
このおばさんが何を言ってるのかわからないが、借金は返済すれば何の問題もない
ちゃんと返済されるのなら、借金は一時的なものなので、最終的に必要な真水は税金だけだからな
先に調達するか後から回収するかは長期サイクルの視点ではどっちでもいいこと

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 22:08:43.66 ID:MbLL9Sw7.net
ケルトンは難しいことはなにひとつ言ってないのに、こんなもんも理解できないなんて頭が悪すぎて可哀想

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/04(日) 22:47:07.96 ID:IZPPg5lL.net
>>377
じゃあ おっさん ポイントを要約してくれ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 04:24:59.86 ID:rcMr1jER.net
ルッキズムか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:24:03.36 ID:503l3rr2.net
>>376
どっちでも良い訳ないだろ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 18:48:36.09 ID:njZV5yAF.net
>>380
理由は? 
どのような不都合が発生するんだい?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 21:39:09.21 ID:u3547zOh.net
負債の発生がその償還より先だというのは、どうでも良いとか悪いとかの前に因果律レベルの事実。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 21:40:17.45 ID:u3547zOh.net
まあそのうえで「俺にとってはその区別を付けることに意味を見いだせない」という立場はあり得るとは思う

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 22:36:00.81 ID:SmQN3NHP.net
>>377
いやケルトンの言ってることを簡単と言えるのはオカシイぞ
それは信仰してるだけど

本当に間違ってないか疑問視せずにMMTに帰依した者の視点でしかない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 22:38:03.46 ID:SmQN3NHP.net
>>382
MMTの公理だからな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 22:39:08.55 ID:SmQN3NHP.net
「スペンディング・ファースト」って念仏となえればすべて説明した気になれるのは狂信者だけだ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 23:39:56.40 ID:u3547zOh.net
全て、というかそこが話の根本の一つだからね。
そこで同意が取れなければそれ以降の話で同意が取れるはずもなく、
それこそ念仏のように繰り返して説明するほかない。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 23:51:24.66 ID:SmQN3NHP.net
スペンディング・ファーストって何か歴史学的に論証されてたりすんの?
モズラー尊師たちが言ってるから信じてるだけ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 23:53:05.04 ID:SmQN3NHP.net
日本史ならむしろ租庸調ファーストじゃないの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 23:55:26.88 ID:u3547zOh.net
論証も何もその貨幣が発生した瞬間はいつですか?ってだけの話なんだが・・・

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 23:57:38.13 ID:SmQN3NHP.net
歴史的には
生産者に対して、
暴力を背景とした権力者による租税徴用が先にあるんじゃないの

貨幣の起源が信用ってそれは家計部門の話だろ

信用貨幣から主権貨幣(これも定義が曖昧だが)への移行は租税じゃなくて暴力&強制じゃないの

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 00:02:04.98 ID:nP+WLCy9.net
貨幣の起源と主権貨幣の起源を混同させてるのがMMTerの議論に思えるんだよなあ……

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 00:12:15.90 ID:LIp7yNWp.net
ある貨幣(負債)について、その発生の前に取得/償還はできない、という話をしてるだけなのに何で変な話に持って行こうとするのか・・・

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 01:13:25.73 ID:nP+WLCy9.net
>ある貨幣について、その発生の前に取得はできない

1ドル=130ぴえんで発行すると決めて
国家が全国民に5万ぴえんの税金を課すことはできるでしょ


これがスペンディング・ファースト?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 01:21:07.81 ID:LIp7yNWp.net
何やろね、モズラーの名刺の話をしてるときに
「いや、名刺の紙はパルプから作ったんだろ」みたいな事を言ってくる感じ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 01:23:13.26 ID:LIp7yNWp.net
1ドルに対して政府部門が130円を支出する前に、国民から130円を取ることはできない。
税を課したところで「130円」は払えない。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 02:45:43.67 ID:nP+WLCy9.net
>>396
出来るよ
キーストロークだもん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 02:52:20.67 ID:nP+WLCy9.net
国民一人一人の貸方に5万ぴえんが記入される

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 06:52:47.66 ID:LIp7yNWp.net
納税に用いる通貨をキーストロークできるのは政府部門だけ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:27:17.91 ID:DYGekPW6.net
おまえらのいう「国民」って誰だよ
法人の役割はまったく考慮されてないよな

富を生み出してるのは国民じゃなく企業だぜ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:29:41.92 ID:DYGekPW6.net
政府が支出できるのも 富を生み出すものたちに支えられてるからだ
その視点の欠落した「スペンディングファースト」なんてただの「物乞い」だよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:40:59.29 ID:LIp7yNWp.net
政府部門以外

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:43:11.22 ID:LIp7yNWp.net
背景やら何やらを要素として言及してないと気に食わんと言うなら地球ファーストとか言っておけばいいんちゃう?
それに何の意味があるかさっぱり分からんが。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:51:28.47 ID:DYGekPW6.net
背景ではなく本質論

親にに貢がせておいて消費自慢してるバカ息子にしか見えない

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 08:29:45.26 ID:LIp7yNWp.net
本質とか言うとる割に内容は全部印象論なんだよな・・・
まあスペンディングファーストのロジックを財政やりたい放題論に援用してる馬鹿が居るのは事実だが。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 08:32:39.28 ID:LIp7yNWp.net
あなたが生まれたのはいつですか?って話をしてるときに
「命の起こりはアメーバで・・・」「そもそもビッグバンが・・・」
みたいな話を持ち出して本質だとか言われても困るだろうに。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 08:45:38.00 ID:DYGekPW6.net
「本質」の意とは…

富を生みだしてそれを分配する仕組みを探究するのが経済学
スペンディングファーストだけ先にやって、その対価をきちんと考えないのはおかしいだろ

消費したのなら対価(あるいは成果)をしっかり生みだせよ という話
政府が先に消費したのなら回収は「税」になるのか?
富を生みだしているから税も払える
誰が富を生みだしてるんだよ という話

アメーバやビッグバンで 下手くそなたとえ話されても琴線に響かない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 08:56:19.71 ID:5cYe0lVR.net
響く響かんとかまた印象論か・・・
スペンディングファーストのスコープはそこに無いで、あんたらが叩いてるのは藁人形やで、
ってだけの話が何でこうも伝わらんのやろな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:20:10.09 ID:DYGekPW6.net
伝わらんのはあんたらの発信力が弱いからだよ
このスレでも私以上に理路整然とした説明できる奴見たことないしな^^;

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:24:28.48 ID:DYGekPW6.net
確かに
スペンディングがファーストでもラストでも長期的サイクルの視野では大した違いはない
と私は思ってるけどな(すまんな)

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:39:08.84 ID:5cYe0lVR.net
あんたが大した違いはないと思うのはそれで構わんのだが
「藁人形叩いてるで」って指摘されて「お前らの発信力のせい」と居直るのはなあ。
お客様根性と言うか審査官気取りと言うか。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:43:32.34 ID:DYGekPW6.net
じゃああんたが発信した発言を全部教えてくれ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:44:43.79 ID:DYGekPW6.net
すまん 全部でなくて 内容がある奴だけでいい 

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:45:16.63 ID:cHGZPnPW.net
MMTも別に生産を無視してスペンディングファーストを唱えているわけじゃなかろう

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:50:52.30 ID:cHGZPnPW.net
ああ、でも似非MMTは供給サイドを考えてないフシはあるか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 09:58:55.22 ID:5cYe0lVR.net
何で俺個人の発信内容を確認したがるのか・・・
スペンディングファーストについては本家はもとより、色んな人があちこちで言及しとるんやから参照してくりゃええ。
>>2のURLでドメイン指定検索すればある程度本家の主張に近い解説出てくるやろし。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:00:15.18 ID:5cYe0lVR.net
三橋系の連中が財政やりたい放題論に混ぜてスペンディングファースト説明してるのが元凶なんだろうな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:33:25.44 ID:DYGekPW6.net
正直に告白するが
スペンディングファーストの意味が分からない

先に消費してあとから税で回収する… そこまではいい

で? だから何? その先何が変わるの?

国家予算なんて前年度実績をベースに毎年更新してるだけなんだから
ファーストでもラーストでも同じだろ… じゃだめなのか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:38:06.72 ID:WVa5nsiD.net
「税が財源」と思ってると勘違いしてしまう。
それは「家計」というミクロの視点でしかしらないから。

実際は国というのは歳出が先、歳入が後。
これがMMTでありマクロ視点。

分かりやすく例えられるのは

「創設一年目の国の貨幣はどうやって作られる?」

「税は財源論」だとこれが説明出来ない。
https://i.imgur.com/iCnqKR2.png
https://i.imgur.com/Yeu7dzc.png
https://i.imgur.com/2DHmVCG.jpeg
https://i.imgur.com/OhL8D9s.jpeg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 10:50:54.28 ID:DYGekPW6.net
財源の話など誰もしとらん

「先に消費してあとから税で回収する」

この立場を取らないのならそう言え

「先に消費してあとから税とXXで回収する」

そういう立場ならXXが何かを説明すればよろし

あるいは回収しないで踏み倒すのか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 11:01:54.48 ID:nTr27l9F.net
これは財務大臣も認めたことですが、そもそも国債の償還は税金ではなく、新たな国債を発行して得たお金で借り換えています。
このことも如何ともし難い事実です。
国債発行による財政出動が民間への通貨供給なのですから、税金の徴収は発行した通貨の回収です。
この回収した通貨を再び財政出動すれば、民間にまた通貨が供給されますから、徴税による通貨回収をしても民間の通貨量は変わりません。
しかし、徴税により回収した通貨を財政出動せず国債の償還に充てて国債残高を減らせば、その分民間に供給された通貨量は減ることになります。

つまり、国債発行による財政出動は通貨供給であり、税金の徴収は通貨回収なのですから、その回収した税金を財政出動すれば、回収した通貨が再び民間に戻り、民間の通貨量は変わりません。
しかし、その回収した税金で国債残高を減らせば、民間の通貨量はその分減ると言うことです。

https://www.showyou.jp/sp/showyou/detail.html?id=6537

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 12:03:05.13 ID:5cYe0lVR.net
「先に消費」ではなく「先に支出」ね。
その金銭の支払いに消費活動が伴うかどうかに言及している概念ではないので。
個別の金銭について、その誕生のタイミングは全て支出の時である、という事を言ってるのがスペンディングファースト。
(支出全てにおいて金銭が誕生している、という意味ではない事に注意)

それを言う事に何の意味があるか、については、端的にそれが事実だから、事実だと説明しているというのが第一義。
後はそれをどう派生させるかという話で、どの派生にどれだけ意義を感じるかはその人の目的次第だろう。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 12:11:36.42 ID:5cYe0lVR.net
国債はドレーン、という立場のMMTを扱うスレで「国債発行による財政出動」とかいう話を何の注釈もなくコピペするのは何なんやろね。
税も国債も政府部門の支出に対する事後的な手段じゃぞい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 13:53:05.78 ID:m1L/b1xn.net
>>423
一般の人にいきなり政府部門というと誤解を生じる元となるよ。
MMTでは政府と中銀を連結させるから政府中銀部門と言えば誤解を招かないんだけど、その政府中銀部門のことをMMTでは政府部門と称している、これはMMT独自の表現。

https://i.imgur.com/cRqThYa.png
2000年以前は日銀当座預金の平均残高は数兆円しかなく、それでは発行された国債が未達になるし税金だって払えない。
だから国債発行や納税の度に事前に買いオペで日銀当座預金を供給していたが、MMTではこれを政府部門の支出により新しい通貨が支出(創出)される、とする。
また2000年以降、特にアベノミクスになってからは日銀当座預金の平均残高はどんどん増えていっているが、これは勿論日銀が国債を異次元に買いまくったからで、そうして支出された日銀当座預金を政府は国債か税収で吸い上げてから本当の政府の支出(政策的経費の支払いや過去の国債の償還)を行う。

また短期金利は政策金利で誘導できるようになったので国債のドレーンとしての役割は終わりつつある。
とは言っても金融引き締めの時は、売りオペや今の欧米のような中銀の再投資(中央が保有国債の償還分で新しく国債を買い入れて保有国債残高を保つこと)をやめることで準備預金を減らしていくので、大きなスケールでの国債での排出が必要にはなってはくるが、現行の制度の下では。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 19:09:42.57 ID:5cYe0lVR.net
補足サンキュー

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 22:35:05.58 ID:nP+WLCy9.net
>>423
MMTを扱うスレで「税も国債も政府部門の支出に対する事後的な手段じゃぞい。」とかいう話を何の注釈もなくコピペするのは何なんやろね。

そもそもそれはケインズ的な「投資は支出に先行する」という話とどう違うんだ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:17:27.96 ID:3SqFsCua.net
税は財源じゃないことが周知されてきて
最近の財務省は社会保険料や雇用保険料や医療保険料の値上げで実質の増税を行う方針

とことんクズだね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:18:29.45 ID:cf+Re5rM.net
MMTの概念が現実社会からかけ離れたものになっていて、一般社会人の現実社会の常識とMMT界隈の閉鎖社会の常識かけ離れてしまう。

例えばMMTが統合政府という概念だからって言ったって、世界の中で統合政府になってる国などおそらくないし、あたりまえだが日本もMMT本家のアメリカも、すべての先進国も統合政府なんか一カ国もやってない。
なせかというと、政府と中央銀行の利益は一致しない。
だから日本ですら政治家の利害、利権が通貨の信頼を失わないように、
日銀が利権政治家の利害関係に振り回されないように日銀法はわざわざ改正されて、日銀が債務超過になっても政府は助けることもできなくなっている。全世界が統合政府から中央銀行を分離させたのは1700年ごろからの話。

だから日本が統合政府になる可能性などゼロで、統合が原理的に不可能。統合したら政府が2000兆円の借金にして、中央銀行が2000兆円発行して、ばらまけば現在に借金はゼロになるが、そんなバカなことをやったら、為替市場で日本円の価値がゼロになる。

あとMMTは、日銀が通貨を供給するから国債を買えるんだ、って言うがこんなの昔と現在はまったく違うことすらMMTは理解できない。
今なんか日銀当座預金は550兆円も存在していて、日銀が通貨を供給しなくても銀行には、日本に存在するすべての国債を買えてしまう資産はとっくに全部供給されている。
逆に、日銀がいくら現金を刷っても、それが銀行から先へ流れていかない、っていう目詰まりしていて、その超低成長の問題でしかない。
でも、MMTって、その今の時代の最大の問題であることすらしらないで、通貨を刷れ、ばらまけって言い続ける。
もう完全に新興宗教みたいなもんになってるだけ。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:46:45.95 ID:SX34ux5E.net
「税は財源ではない」とだけ言って「国債も財源ではない」を言わないの、欺瞞以外の何者でもないんだけどな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 10:49:08.56 ID:3SqFsCua.net
財務省はお金の使い道を管理してるので
日本が衰退するほど権力を握れる
ろくなもんじゃないよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:06:43.47 ID:SX34ux5E.net
そういう話はMMTほぼ無関係なので他所でお願いします

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:27:48.22 ID:3SqFsCua.net
>>431
お前が聞きたくないだけだろ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:43:57.24 ID:brpjtta+.net
まあいつの時代でも財務省や国税局というのは嫌われるものなんだよ。

フランス革命の時に天才科学者ラボアジェが何故ギロチンで処刑されたかというと彼が徴税請負人もしていたから、それだけが理由。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A8

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:51:52.72 ID:SX34ux5E.net
そりゃMMTスレに来たのにMMTに関係無い話が書き込まれてるのは見たくねえだろ。
MMTに無関係な話は他所でどうぞ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 11:59:40.64 ID:fwzvLpQw.net
ハゲとか新聞みたいな基地外が入れ代わり立ち代わり暴れに来るせいで、MMTの話なんてできないよね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 12:50:50.24 ID:5/s76XOJ.net
リッキーがXでMMTに関係ない戦争の動画リポストしてくる
戦争の動画も重要なことやとは思うけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:23:43.36 ID:qV6meCMS.net
リッキーも別にMMTのことだけ考えて生きてる訳でもないし、あの人はMMT以外だと一般的なリベラルの人っぽい、良くも悪くも

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:24:24.11 ID:SX34ux5E.net
鶴ハゲは一応MMTの話をしようとはしてる方でしょ。
無礼で人格が終わってるというだけで。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/07(水) 16:58:08.33 ID:2jbm4NQT.net
>>431
三橋型MMTとは大いに関係あるが

302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200