2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本人の心】お庭で稲作【米】

1 :ひとめぼれ:04/02/22 20:50.net
今年は、庭で稲作をやってみようかと思っています。
庭でできる"ばけつ田んぼ"やトロ舟での田んぼ。
日本人の主食の米をお庭で作って、秋に収穫。

玄人の方は、適切なアドバイスを
素人の方は、素朴な疑問を
庭での稲作の色々なことを議論しましょう。

まずは、種もみをどうやって入手するか?
そこからいきたいと思います。

-参考リンク-
バケツ稲ネットワーク
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/index.html



2 :2Get教徒 ◆2GETnlXDx2 :04/02/22 20:51.net
                  ____
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ 
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゛, 
       .l ヽ    ,'::::::::::::i゛  \   /`' i::::i       ああそうや!
         \ \   !::::::::::::|  ┃   ┃  l::::|  / 〉  2や!また2や!文句あんのかワレ!
         ゛/ \!::::::::::::!   ,.._       !:::!/\/  2月もDQNでダントツや!!
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/    お前のチンコも揉んだろか!!!!
         ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
           ゛、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |:::/ /
            ゛、     ヽ`、 | /  レ' /

3 :花咲か名無しさん:04/02/22 20:58.net
コマンドプロンプトに
(*´Д`)ハァハァ
をコピーして貼り付けてENTER。

爆笑しますた


4 :花咲か名無しさん:04/02/22 23:50.net
セットのお申し込みは終了してるYo!>バケツ稲ネットワーク


ttp://www.nobi.or.jp/mm/nobi-order/2002/20021120.txt
ここの[ミルキークイーン美田米の新米の販売開始のお知らせ]のとこ


>MQ-07 旬果秀菜 美田米(ミルキークイーン種籾 1kg単位)    2,000円

>注) ミルキークイーン種籾の発送は2月頃の予定です。


個人の庭じゃ1kgはいらないかと。

5 :花咲か名無しさん:04/02/22 23:51.net
古代米

ttp://ww2.et.tiki.ne.jp/~konnchuu/kodai10.html

6 :花咲か名無しさん:04/02/25 23:37.net
昨年、古代米を畑で作りました。
多雨のおかげでほとんど灌水せずに栽培できました。
面積は長さ3M幅50CMほどです。
化学肥料なし、農薬なし。肥料は米糠をすき込んでおいただけです。
収量は500グラム程度でした。





7 :花咲か名無しさん:04/02/25 23:42.net
籾は60度のお湯に10分間浸して種子消毒。

籾種は1反当たり4キロと言われます。1反は10アール、約300坪。

個人の庭程度なら古代米がいいんでは?
赤米なら観賞用になるし。

収穫しても籾摺りは大変だと思うけど。

1株あたり4本植え付けると一番多く採れる。


8 :花咲か名無しさん:04/03/01 01:35.net
バケツでいいんなら、鉢(穴無し?)は30〜40cmくらいの高さでいいのかな。
早苗っていうくらいだから苗で売られるのは5月くらいでしょうか。

9 :8:04/03/01 02:00.net
たびたび教えてクンですいません。
用土は荒木田土だけでいいんでしょうか。
赤玉土・腐葉土も足した方がいいのかどうか…。


10 :花咲か名無しさん:04/03/01 03:12.net
タイ米の安いグレードほど、脱穀漏れの籾が混じっている。
ティッシュペーパーを湿らせて、シャーレで発芽する。低温と乾燥に注意。
インディカ米にもチャレンジしてみよう。

11 :花咲か名無しさん:04/03/01 23:30.net
私も教えて君で申し訳ないのですが、
普通の米の種もみって、売ってないの?
近所のH.C.で聞いてみたけど、見たことないって。

12 :花咲か名無しさん:04/03/05 00:15.net
稲は最低15センチの耕起が必要だからそれ以上の土は必要。
赤玉土は不要だけど、腐葉土はすき込んだほうが根の張りがよくなると思う。
肥料に鶏糞や米糠を使うと悪臭が発生。
普通品種の種籾を購入するとなると最低1キロ単位からになってくるかも。


13 :花咲か名無しさん:04/03/05 00:27.net
籾が買えない環境なら、玄米を買ってきて発芽させればいい

14 :花咲か名無しさん:04/03/05 01:34.net
ホムセによっては、人工芝みたいな四角い苗を田植えの時期に売るトコもある。
あれって誰が買うんだろう。
植えてみたら場所が余ったとかで、本職の人も買い足しに来るんだろうか。

NHK教育でおととし去年と放送してた、お米の1年、今年は再放送するのかなぁ

15 :花咲か名無しさん:04/03/05 14:56.net
>>14
近所の小学生が植えてた、ホームセンターから買ってきて
東京都江戸川区の小学校で、猫の額ほどの土地に

16 :11:04/03/05 23:26.net
>>13
教えてください。
玄米を発芽させたものでもちゃんとした稲になるのですか?
健康食品で発芽玄米なんてものもありますが・・・
なんだか、玄米を発芽させると、させたところから
ポロッととれちゃいそうなイメージがあります。

17 :13:04/03/06 01:27.net
籾は玄米を単にコーティングしてるだけのようなもの。
人間でいう衣服みたいなもの。

発芽率は籾付きに比べると数段落ちますが、問題なく栽培できます。
発芽率が下がるのは、籾がないために胚芽部分が傷ついたり、取れてしまうからでしょう。

もちろん、農家が玄米から発芽させることはほとんどないことですが、
去年、モチ米の種子がないから玄米を売ってくれと言われてお分けしたことが
ありました。どうなったことやら・・・

18 :やけプリン ◆im8n1OgTtY :04/03/06 09:32.net
古代米去年から育ててるな〜
種籾じゃなくて苗を農家のおじいさんからもらったな〜
でも今年は去年収穫した種籾から育てようと思っています。

19 :8:04/03/06 11:42.net
そうか〜玄米でやってみようかな。
古代米の苗を買ってみようかと思ったのですが
スーパーとかで売ってる玄米でいいなら入手も簡単ですし。
それとも米店の精米前の玄米の方がいいのかしら。

発芽玄米って真空パックになってるのは大丈夫なんでしょうか?
つぶれてそうな気が…。

玄米からだともう何か作業したほうがいいんでしょうか。
なんでも教えてクンですみません。

20 :花咲か名無しさん:04/03/06 12:26.net
玄米は玄米でも、さすがに発芽玄米を使ってみようとは思わんな。
まあ、うまくいったらここで教えてね。「うそっ、マジ?」って驚くから。


21 :13:04/03/06 13:29.net
真空だと動物は呼吸できずに死んでしまうでしょうが、
植物の場合はどうなんでしょう。

玄米はお米屋の精米前のものの方がいいと思う。
スーパーの玄米だと燻製処理してるかもしれないので。

22 :8:04/03/06 20:03.net
>>20
>>21
お米屋さんで玄米買ってこっちがオモテでウラが発芽玄米でやってみますw

今日図書館で「小さな田んぼのつくり方」という本を借りてきました。
バケツや水槽ではどれほどの量ができるかわかりませんが
今年はちょっと楽しみです。

23 :11:04/03/06 20:27.net
>>8
私も、今年は玄米からやってみようかと思います。
神奈川なんですけど、4月頃から発芽させて
土に埋める予定ですので、そろそろバケツやら土やら
の準備をしようかと思っています。
植物関係で、こんなにワクワクするのは小学校以来だなぁ。(w

24 :花咲か名無しさん:04/03/07 02:52.net
野生生物のカエルスレから来ました。
公園の池でゲリラ稲作を企んでいます。
浅い泥底で倒れない工夫は無いものでしょうか?

25 :花咲か名無しさん:04/03/07 03:18.net
>>24
浅い泥底って、下はコンクリですか?
水深があるなら、鉢に植えて沈めるとか。
根は底の穴から出て更に伸びていくでしょうし。
でもゲリラってことは、あからさまに人が植えたように見えるのはダメなのかな。
あとは倒れにくい品種を選ぶ(コシヒカリは倒れやすい)かなぁ。

カエルスレはここにもあるよん。お暇なら覗いてってね。過疎ってるけど。

【ギャーッ】ガマガエルなんとかして!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1054657389/

26 :花咲か名無しさん:04/03/08 12:59.net
JAがバケツ稲キャンペーンを毎年やっているはずなので
申し込めばとりあえず稲は育てられると思います。

あとサカタのタネで観賞用稲(赤っぽいのやら黄色っぽい株)
も売ってます。

27 :花咲か名無しさん:04/03/08 13:02.net
2世代以上もち米を育てる方は、うるち米(優勢)の花粉がかからないようにしないと
もち米(劣勢)が消滅します。

28 :花咲か名無しさん:04/03/08 22:17.net
デパートで赤米の玄米を購入。250g800円高け〜よw
古代米の生命力が強いことを祈ろう。
発芽玄米にして食べる人は皆無かな?中国原産の黒米も面白そう。

29 :sage:04/03/09 01:24.net
乾燥機で水分調整された玄米で発芽するのか疑問


30 :名無し募集中。。。:04/03/09 01:32.net
(●´ー`)<昔、煎餅を買ったら缶に同封されてた稲穂の籾を蒔いたことがあるなぁ。一応穂は出たよ

31 :花咲か名無しさん:04/03/09 07:16.net
イネは乾燥には強いから、乾燥された玄米でも発芽する。
温度が問題だけど、室温ならインディカ米でも発芽したよ。

発芽玄米はどうだろう?軽く発芽させてから乾燥しているので、発芽率は低いのでは?
焙煎した奴は期待するだけ無駄だろう。

32 :花咲か名無しさん:04/03/10 02:21.net
昨日、培地の上に撒いた古代赤米の玄米から、発芽が始まった。
食用なのでちっと乾燥しすぎ。
割れの入った粒は発芽しないので、発芽率は低いと思われ。
ただし、趣味の稲作にはこれで充分。

培地:ハイポネックス1c 棒寒天1本6.5c 水1g 砂糖・発根剤添加なし

33 :花咲か名無しさん:04/03/10 22:59.net
培地って…
つまり、やっぱ無菌播種?

そこまでするか…


34 :花咲か名無しさん:04/03/10 23:30.net
無菌播種って、ランとかでやるやつでしょ
っていうか、玄米からだとそこまでしないとダメなの?


35 :32:04/03/11 18:16.net
糖分を加えない簡易培地なので、玄米の表面を洗っただけです。
雑菌うようよですが、栄養が無ければ雑菌は増殖しません。
ただし、イネは発芽する際に澱粉をばら撒きますから、発芽した後はカビが生えます。
これはティッシュペーパーで発芽した場合でも同じですね。
芽が出たらある程度育成して、寒天ごと屋外で田植えします。

無菌培養したいなら、ピューラックス希釈液で玄米を滅菌し、発芽した成長点を切り取ってMS培地に入れます。
コシヒカリ系は交雑がとんでもなく、組織培養成功率は低いそうです。
難しい滅菌は必要ありませんから、培地作りに挑戦してはいかが?
ハイポネックスは花屋かホームセンターで粉末を購入。付属の軽量スプーンで1gを計れます。
寒天は市販の棒寒天でよいですが、不純物が多くて溶けにくいので、混ぜる前にごく軽く沸騰させて、完全に溶かしましょう。
器具はご家庭の台所とお鍋で充分です。

36 :コピペ:04/03/13 05:01.net
塩水選で沈んだ籾を水で洗い、五日間ほど水に浸す。
籾は充分に水を吸わないと芽が出ない。
皿などに入れ日陰に置いて、毎日水をかえてやる。

籾の一部から芽が出てきたら、用意したバケツや水槽に土を入れ種まきをする。
籾が隠れるか隠れない程度の深さにまく。
あまり深くまくと生育が遅れるので注意すること。
水かけは表面の土がぬれる程度で充分。
水がたまっているようだと多すぎる。
バケツの中心に籾を芽を上にして2〜3粒ほどまく。
あとで分けつ(枝分かれ)して増えるので、一粒でも充分。


37 :8:04/03/13 05:05.net
↑図書館で借りた本からちょこっと抜粋しました。
玄米でこのやり方ではまずいですか?
自分は東京南部なんで種まきは5月頃に予定してます。

38 :13:04/03/13 16:54.net
玄米からだと塩水使う必要ないと思うよ。
既に未熟米は小米選別機で飛んでしまっているから。

蒔き方は2つだと思う。
発芽してないものをそのまま蒔く。
発芽したものを蒔く。

玄米のままだとどっちがうまくいくかわからないなぁ。
少量なのだから両方やってみればと。

39 :花咲か名無しさん:04/03/13 21:13.net
バケツ稲の申し込みは3/19スタート

http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/ine_ms/index.html

40 :花咲か名無しさん:04/03/14 01:25.net
籾が欲しいなら送料込み60円で分けるよw

41 :花咲か名無しさん:04/03/28 23:22.net
玄米発芽した!
土に植えて育ることにした。

42 :花咲か名無しさん:04/03/30 23:14.net
昨日、JAのバケツ稲セットが届きました。
中身は、種もに25粒と肥料少々。
それに、観察ノート(小学生用)とマニュアルです。
これで、160円は安いと思った。

43 :花咲か名無しさん:04/04/02 13:49.net
どうやって申し込むんですか。
突然電話しても変だろうし・・。

44 :花咲か名無しさん:04/04/02 22:12.net
お申込み先
〒110-8722
東京都台東区秋葉原2-3 日本農業新聞ビル
バケツ稲づくり事務局

個人でお申込みの場合は、住所(郵便番号)、氏名、年齢(ねんれい)、電話番号、セットの種類(小学生以上用または園児用)「バケツ稲作りセット申込み」と明記(めいき)し、返信用の160円分の切手を同封(どうふう)のうえ封書でお申込みください。


45 :花咲か名無しさん:04/04/03 05:50.net
バケツやプランターで稲作する場合、別に育苗して田植えしなくても直播で普通に育つよ。
品種や条件にもよるけど種籾一粒で秋にはお茶碗に軽く一杯分ぐらい取れます。
(ただし脱穀精米すると体積減るけどね)

46 :花咲か名無しさん:04/04/03 06:57.net
いねはいーねー




プッ

47 :花咲か名無しさん:04/04/04 18:41.net
小学生以上用・・・むさいおっさんでも以上には違いはないが。
なんかはずかしいなあ。そう言う教育用と言う事なんですね。
単に趣味で育ててみたいだけなんだが。

48 :花咲か名無しさん:04/04/04 19:52.net
>47
年齢書くしなぁ。
郵送なんで、騙ってしまえばそれまでだが・・・

49 :花咲か名無しさん:04/04/04 20:58.net
近くの米店で玄米を買おうと思ったのですが
「実はイネを育てたい」と言ってしまったために
苗を分けてもらうことになりました。
好意で言ってくれたのでどうしても「玄米から育てたい」と言えなかった…。

そういうわけで苗の入手先をげっとしますた。


50 :花咲か名無しさん:04/04/05 18:49.net
稲の苗をくれる(売る?)米屋さん!!!

まあ到底まねはできませんわ。

51 :花咲か名無しさん:04/04/07 17:40.net
脱穀前の米を撒いて高値で売りさばく米屋?

52 :49:04/04/08 02:47.net
違う違う!(w
稲作体験みたいな旅行を毎年企画してるお米屋さん。
よーちえんじの息子と玄米を買いに行ったら
息子のスマイルにやられたのか苗を下さるとおっしゃって…。
てゆうか「玄米からだと芽が出るものと出ないものがあるよ
うちで植える苗があるから余ったのを上げますよ」と言ってくれたのです。
ちなみに田んぼはほんとに旅行ででも行かないと無いような住環境。

53 :花咲か名無しさん:04/04/08 11:59.net
なにげに、子供自慢の、親ばかっぽいのだけど、
なんとなくほのぼのしいので、ゆるそうWW

54 :花咲か名無しさん:04/04/10 20:00.net
そういえば小学生時代、秋の遠足で先生が
「ここの田んぼだけ稲の穂が赤っぽいのはなぜだか知っているかい?」と
もち米の籾がうるち米より赤いことを教えてもらったのを思い出しますた。
(実地で見たから違いがわかったけど多分、教科書で見ても見分け方は判らない)

ヤフオクで滋賀県の農家から古代米の黒米、赤米の籾をゲット!
(もう売り切れたのか今は出品されてないなあ、見つけてすぐにゲットして正解だったな)
プランターだけど土を用意してこれから栽培するのです。
しかし籾って各10粒位しか要らないんだけど残りはどうしょうかな・・・。

55 :花咲か名無しさん:04/04/12 01:11.net
>>54

>しかし籾って各10粒位しか要らないんだけど残りはどうしょうかな・・・。

それをオクに出してくれい。


56 :54:04/04/12 01:38.net
>>55
いや〜ん(笑)だってヤフオクに出したら誰かばれちゃうやん。
それと転売なので元出品者に気が悪いわ。

バケツ栽培用に少量で良いのなら、捨てメアド曝してくれるんなら
送料だけ負担してくれたら送ってあげるよ。
(住所教えてあげるから返信用切手を貼った封筒送ってくれたら
籾入れて返送してあげますよ)

57 :花咲か名無しさん:04/04/12 22:12.net
たかしー!

58 :花咲か名無しさん:04/04/13 18:03.net
陸稲って美味しくないですか?
藁採るために栽培してみようかと思ってるのですが。

59 :花咲か名無しさん:04/04/13 19:18.net
水稲の藁は何故ダメなの?

60 :花咲か名無しさん:04/04/13 19:52.net
>>58
味は水稲の美味い品種よりは落ちる。面積あたりの収量が水稲に比べて少ないでつ。
日照り続きに弱く、連作障害が出やすい。
長所は病気に強い。

61 :花咲か名無しさん:04/04/18 17:16.net
今日、種籾を水に漬けました。
芽が出たら、土へ植えます。

農家の人はどんなにしてるのでしょう?
やっぱり、ドカンと大量にやるから
設備もそれなり?

62 :花咲か名無しさん:04/04/18 18:00.net
いまの農家の人は、田植え機にそのままセット出来るトレイ(パレット? バット?)に生え揃ってる苗を農協から買うんだと思う。


63 :花咲か名無しさん:04/04/19 09:49.net
園芸店でバケツ稲作用のセット売ってたよ。古代米もあった。298くらいっだったような。

64 :花咲か名無しさん:04/04/19 11:11.net
去年、田んぼ脇の道端に捨てられていた苗を拾ってきて、バケツで育ててみた
のですが、冷害でスカスカのモミが数えるほどしかつかなかったです。
今年はうまくいきますように。

65 :花咲か名無しさん:04/04/19 12:06.net
マイマイマイ発芽米

66 :花咲か名無しさん:04/04/19 18:30.net
>63

おお!!、それなら小学生とか、かかなくていいなwww
古代米とかもあるのですか。

うちの近所のホムセンにも置いてあったらいいな。

67 :46:04/04/28 13:47.net
同時に蒔いたんだけど黒米は芽が出たけど赤米は芽がまだでない・・・。

68 :花咲か名無しさん:04/05/03 21:23.net
賞味期限が切れた黒米(玄米)を水に浸しておいたら二日で発芽した。
いけるか……?

69 :花咲か名無しさん:04/05/05 09:26.net
バケツ稲で申し込んだモミが3cm位まで成長した。
順調?

70 :花咲か名無しさん:04/05/08 16:34.net
うちは農家から直接玄米を買ってるんだけど、
去年その中に籾が混ざってるのを見つけてまいたら
立派な稲が育ちました。
そろそろ収穫時期かと思っていたある日、
窓から稲の様子を見たら大量の雀が飛び去っていったので
「?」と思い外に行ったら籾の中はからっぽでその年の収穫は0。
今年こそは1粒でも収穫するぞー!!!

71 :花咲か名無しさん:04/05/08 16:48.net
網かぶせなはれ。

出来れば網を二重にして、外側の網の裾はスズメが入れる程度に開けておいて
連中が沢山入り込んだところで「うらーー」と脅かしながら突進すると、
とっさに飛び上がったけど、でも出られないのを一網打尽。
焼き鳥屋に売りに行こ(w


72 :花咲か名無しさん:04/05/09 12:30.net
>>71 それイイ!(・∀・)
ついでにカラスもとれないかなぁ…。
つД`)最近金魚とられまくりなんだヨォォオオ!!
池にはカキツバタとかスイレン植わってるから網張りたくないし。

73 :46:04/05/10 01:35.net
赤米も遅れて芽が出てきた。どうも晩生っぽい。
しかしのこった数百粒もの籾どうすんべ・・・。

発芽させて家の前を通る観光客に勝手に持って帰らせるか・・・。

74 :花咲か名無しさん:04/05/10 20:51.net
>>68
行けるわけが無い。

75 :68:04/05/14 19:29.net
>74
Σ(´δ`;) ウッ…ヤッパリダメカ?
今のところ育ってるけど、そのうち枯死するとか
そんなことになったらちと悲しい

76 :花咲か名無しさん:04/05/14 19:58.net
自分を信じろ。
黒米ってのは、結構強い品種のハズだと。
日当たり、肥料、水遣り、病害虫の防除等を的確に行えば、
そうそう枯れやしない。
味や収量の保障はしないが゙ナー。

77 :68:04/05/15 22:45.net
うむ、取りあえず頑張って育ててみるよ
稲が風にそよぐところが見られればそれでいい、くらいの気持ちでいくよ
うまく実ったら報告しまつ(´▽`)ガンバレ黒米

78 :花咲か名無しさん:04/05/16 00:34.net
発芽直後の苗を、いきなり水張ったバケツに投入すると、
枯れることもある(体験済み)ので、注意。

黒米、日当たり9時〜14時までのベランダでも一応収穫もできました。
参考までに。

79 :花咲か名無しさん:04/05/21 21:50.net
苗が育ってきたので、バケツに植え替えました。ヒメダカも2匹ほど放して
ボウフラ対策。今年は実りますように。

80 :花咲か名無しさん:04/05/24 00:57.net
赤米と黒米の苗が大きくなって来たので、それぞれ6株づつプランターに植えました。
赤米のプランターには水をまだ入れていない畑状態だったのですが、朝に見てみたら
猫の足跡が・・・。プランターの土が踏み固められてへこむ事件は猫が犯人だったのか!!








81 :花咲か名無しさん:04/05/24 10:38.net
>80

たぶん、猫に稲の葉っぱ喰われるよ。
去年、うちの猫2匹、赤米の稲むしゃむしゃ食べてたから。
毛玉取りには最適なようだ・・・

82 :花咲か名無しさん:04/05/24 17:42.net
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1085176333/8


83 :花咲か名無しさん:04/05/30 12:59.net
稲のスレあったんだ。
去年のスレは私がたてたんだけど、人気がなくて1ヶ月くらいで消滅してしまいました。
・・・・といっても、去年は冷夏で失敗だったけどね。

今年はよろしくです。


84 :花咲か名無しさん:04/05/30 19:43.net
このスレは、稲のすれというより
バケツで稲を育ててみようスレでして。


85 :花咲か名無しさん:04/05/30 21:50.net
まぁまぁ、いいんじゃないの?
でも、何アールもある田んぼの話をされると
ひくかもな・・・

86 :お初:04/05/30 22:45.net
こんにちは。お初です。
園芸初心者質問スレッドでこのスレを紹介され、
のこのことやってまいりました。
フルタイム操業中の身としては稲作に従事できるのは
日曜日のみです。
初心者スレでご指導を仰ぎ、発泡スチロールの箱2つに
黒土と腐葉土を入れ、本日めでたく田植えが完了しました。
ボウフラ対策には一箱当たり10匹のメダカを入れなさいという
金魚屋のオジサンのアドバイスに従い、
21円のメダカを合計20匹(420円分)放流致しました。
しかし、片方の箱が腐葉土の割合が多すぎたらしく、
ちょっと稲が浮き気味。
無事育つか心配です。
後日また経過報告をいたします。

今後ともよろしくお願い致します。
長々とすみませんですた。


87 :花咲か名無しさん:04/06/02 16:29.net
>>86
ガンガレー

88 :花咲か名無しさん:04/06/02 19:00.net
>>86
品種は何ですか。
背丈が高くなるタイプのものだと風対策が必要カモ。

89 :花咲か名無しさん:04/06/03 00:48.net
今日ホームセンターで宮城のブランド米(?)の苗をもらったんだけど、
何故、苗を無料配布したりしているんだろう。

90 :花咲か名無しさん:04/06/07 21:46.net
ご声援ありがとうございます。お初です。
品種は解りません。
野外活動に行って田植えをしてきた息子が
余った苗をもらってきたものです。
山形だから、コシヒカリか、ひとめぼれか、ササニシキだと
勝手に解釈しています。
家の庭は日当たりがあんまり良くないんで、
ちょっと心配。
ヒメダカは元気です。

91 :花咲か名無しさん:04/06/07 21:58.net
>>90
山形なら、はえぬきかも知れない。
なんたって、サッカーチームのユニフォームにも書いてるくらいだから。

92 :花咲か名無しさん:04/06/08 21:04.net
はえぬきなら、
ttp://www.yamagata.nmai.org/
ここの、はえぬきコーナーのバケツ稲マニュアル等が参考になるかも?

93 :花咲か名無しさん:04/06/08 21:47.net
プランターで黒米と赤米を育てているが
培養土+腐葉土で育てている稲の成長が悪いっス。
もう一方の赤玉土小粒+バーク堆肥の方は順調なんだけど・・・。

94 :花咲か名無しさん:04/06/09 13:17.net
腐葉土はそれ自体あんまり栄養なかったんじゃ?
堆肥の原料か、水分とか養分の保持剤という感覚では。

95 :花咲か名無しさん:04/06/09 21:23.net
私も黒土&腐葉土で稲育ててるけど
現在の所、順調に育成中。
途中で何か肥料をあげたほうが良い
のでしょうか?

96 :花咲か名無しさん:04/06/09 22:26.net
ttp://ja-nishikasugai.com/ikubyou/baketsu-ine04.htm
からの、コピペですまんが、

分けつが始まった頃に、追肥をするといいよ。チッソ肥料(硫安などの無機質肥料)を
ほんの少し、イネの上からパラパラとまこう。

だそうだ。
うっかり発酵油粕まいたら、水がえらい臭いになるは、コバエは寄ってくるはの地獄絵図を
体験できました。(一昨年)

97 :花咲か名無しさん:04/06/09 23:07.net
「イネの上から」って、妙な図を想像しちまったぞ。
「間に挟まったらどうしよう」とか。


98 :花咲か名無しさん:04/06/10 11:47.net
というか、水面に浮くだけじゃないのか。
水に解けて泥に入り、根から吸収ってことなのか。

99 :花咲か名無しさん:04/06/11 20:32.net
93です。培養土+腐葉土のプランターの方は黒土にバーク堆肥まぜた土を
上から1センチ程度かけました。
(どうも培養土は赤玉土に比べてふかふかすぎて根が安定しないようです。
風がそよそよ吹くと苗が斜めになったまま復元しない・・・。)

100 :花咲か名無しさん:04/06/13 22:32.net
お初です。100ゲトー、なんて言っている場合ではないです。
ヒメダカが半分に減ってしまいました。
やっぱり餌は与えなければならないのでしょうか。
猫などにやられてたわけではないのです。
死骸が底に沈んでいました。
市販の金魚の餌では駄目ですか?(口に入らないか・・・)


101 :花咲か名無しさん:04/06/13 22:55.net
>>100
お初じゃ状況がわからないような・・・?
小さい容器で稲+ヒメダカ沢山だと、酸欠ってのもあるよー。

102 :花咲か名無しさん:04/06/13 23:04.net
漏れは水温が怪しいと思う。
バケツやプランターで稲を育てている場合、水の深さが足りないのと
お日様がよく当たるのとで水温が急上昇し、メダカがゆだってしまうことがある。

メダカスレでいろいろと聞くといいと思うよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082660221/

103 :花咲か名無しさん:04/06/14 19:44.net
メダカ入れてるなら、毎日水替えないと死ぬっしょ。

104 :花咲か名無しさん:04/06/14 20:01.net
んなこたーない
うちのバケツ稲は一ヶ月は水変えてないぞ?

105 :花咲か名無しさん:04/06/14 22:29.net
うちのバケツというか、衣装ケース稲も一ヶ月たつけど
めだか4匹のうち一匹も死んでないよ。
おまけに、この前3匹子めだかが孵ってた。
すぐに割り箸で柵を作って、隔離しました。

106 :花咲か名無しさん:04/06/15 11:20.net
腐葉土とかの有機物入れれば、ガス湧きの原因になるしょ。
有機物入れるなら、冬の間に入れとかないと。

腐葉土とかバークは何の為に入れてんだろ・・。
老朽した田んぼならまだしも・・。

107 :花咲か名無しさん:04/06/15 11:25.net
うちもメダカ十匹投入後、抱卵→新しい生命の誕生(人´∀`).☆.。.:* を
繰り返し、少なくとも五倍くらいまでには増えてる。
水は変えない方がかえって調子がいいような気がするのだが……
つーか、また抱卵してるよ。
藻前ら増えすぎだ、メダカ飼うために容器買いに行かねばならん罠

108 :花咲か名無しさん:04/06/15 23:43.net
メダカスレになってる・・・

109 :花咲か名無しさん:04/06/17 01:01.net
>>106
赤玉土だけじゃ栄養分が無いから育たない。だからバーク堆肥入れました。
ちなみに買ってから2年以上経過しているので完熟しており、赤玉土+バーク堆肥
で育てているプランター稲は問題なくすくすく育っていますよ。(黒米)

問題があるのが培養土に腐葉土混ぜたプランター。培養土はパーライトやピートモス
が混ざってふかふかすぎて根が落ち着かない。しかも苗の色が悪い。
濃い緑色が普通なのに葉の色が薄く黄緑色だ・・・。6/11に黒土振りかけたから
これからましになってくれると思うんですが・・・。

110 :花咲か名無しさん:04/06/17 11:38.net
86の「お初」です。メダカスレご紹介ありがとうございました。
色々読んだんですが、みなさん発泡スチロール田んぼで
メダカを飼われているわけではないようなので、自分の疑問に
あるレスは見あたりませんでした。
我が家の田んぼは魚屋の発泡スチロールに黒土4:腐葉土1で
入れてあります。水の深さは現在4p程度。
一番の問題は一日中日にあたっているわけではないこと。
そのせいで、稲の生長はいまいちです。

ヒメダカ投入後、三週間が経過。
20匹中8匹存命。
このまま餌やらないで、経過観察でオケーでしょうか?

111 :花咲か名無しさん:04/06/17 18:54.net
ちょっと待て。
ボウフラもミジンコも涌かないうちから、完全に餌無しってコト?

112 :花咲か名無しさん:04/06/17 21:37.net
「お初」です。
ごめんなさい。
やっぱ、餌なしは駄目ですか?
なんとなく腐葉土の養分を食べて生きているような気がしていたのですが。
金魚の餌でも良いのなら、明朝、砕いて食べさせます。


113 :花咲か名無しさん:04/06/17 22:55.net
>110
水の深さ4cmって浅すぎる。メダカ飼うなら最低10cmはないと。
あと、藻前、メダカスレで何も聞いてないじゃん・・・。

114 :花咲か名無しさん:04/06/18 00:01.net
「お初」です。
ご指摘の通り、メダカスレで聞けば良かったですね。
すみません。

現在、稲は穂の長さが15p程度ですが、
メダカのために10センチ水を投入しても
稲は腐りませんか?

115 :山の民 ◆ZjtQjnUno. :04/06/18 21:46.net
>109
>赤玉土だけじゃ栄養分が無いから育たない。だからバーク堆肥入れました

化学肥料は入れて無いの?
バーク堆肥なら製造過程で窒素分たしてる場合あるので大丈夫だと思うけれど、
腐葉土だけだと窒素不足・・。

バーク堆肥とか腐葉土を水田に投入するってあまり聞きませんね。
鉢植えで保水、水はけの為などに使うようですが。
バーライトやピートモス・・・、鉢植えなら保水の為でしょうけど・・・

>濃い緑色が普通なのに葉の色が薄く黄緑色だ・・・
色の濃さはカラースケールと比べてみないと一概には言えないけれど、
濃すぎるのも病気の元、害虫が擦り寄ってくる元。
今のところ晴天続きなんで窒素をうまく消費できるでしょうけど。

色が薄いのは窒素不足でないかな。でなければ、根が傷んでる。
化学肥料を一つまみ与えてみては?

土の容量が少ないと葉色と相談しながら小まめに化学肥料を与えないと
栄養失調に成っちゃいます。与え過ぎは疫病神を呼び寄せます。少なめが吉。
肥料を与えて無い雑草の色と比べて判断するのもいいかも。

ここまで書いて・・・ふと・・。プランターって・・・底に穴が空いてる・・何てこと無いですよね。


116 :花咲か名無しさん:04/06/20 03:29.net
つーか、水深4cmのトロ箱田んぼにメダカ20匹は多すぎるような・・・
うちのトロ箱サイズの田んぼは、メダカ5〜6匹で無問題。

117 :花咲か名無しさん:04/06/20 11:37.net
え〜。「お初」です。
箱は2箱使って、10匹ずつ投入してました。
A箱では3匹、B箱では5匹生き残ってます。
砕いた金魚の餌を与えつつ、
これからは稲の生育にもっと着目していきたいと思います。
スレ汚しの投稿の数々、失礼致しました。



118 :花咲か名無しさん:04/06/20 16:09.net
>109じゃないけど、>115さんの
コメントを参考に葉の色が少し
黄色くなりかけていた、稲に化学
肥料を少々加えました。
ありがとさんです。
これからも、葉の色を観察しながら
肥料など、やっていきます。

いじょ〜

119 :花咲か名無しさん:04/06/22 05:30.net
五月中頃、敷き藁に付いてた種籾を直播きしました。
どうにか無事に発芽して、現在穂の高さが10cmほどになりました。

120 :花咲か名無しさん:04/06/24 00:17.net
109ですが葉色の悪かった赤米も緑が濃くなってきました。

>>115
ちなみに化学肥料は武田の花工場(液肥)を田植えの時に一回与えただけです。
>根が傷んでる。
培養土はふかふかなので稲がしっかり根を張りにくいようです。
風が吹くと直ぐ苗が斜めになります。黒土を撒いてからは安定したようで葉色も復活してきました。

121 :花咲か名無しさん:04/07/04 11:09.net
バケツ稲で申し込んだ籾から育てた稲が
もう、30〜40cm位にまで生長しました。

し、か〜し、下記のマニュアルを参照すると
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/index.html

ボチボチ、中干しというものをやりなさいとのこと。
ところが、水の中にはめだかの学校ができあがっています。

こんな時、どうしたらいいの?中干しって絶対に必要なの?

詳しい人、いたら教えてください。

122 :花咲か名無しさん:04/07/04 12:45.net
>>121
「小さな田んぼのつくり方」にメダカがいるときは必ずしも
中干しはしなくてもいいとあったような記憶が。

123 :花咲か名無しさん:04/07/04 19:47.net
しかし、この場合は稲が主体で、めだかは道具と
割り切るのが本来と思う。本ものの田んぼでも
カブトエビとか、たくさん干上がって死んでるよ。

田園は自然豊かだけど、その構成員(動植物)達には
農薬使用も含めて、かなりかわいそうな仕打ちしているよ。


124 :花咲か名無しさん:04/07/05 23:58.net
121です。
>122さん、123さん
アリガト。
メダカ殺しちゃうのもかわいそうなので、
(子供と嫁が許してくれないヨ。)
中干し無しでやろうと思います。

少し、自分でも調べてみましたが、
田んぼでは、中干ししても水の残る所や
用水路に避難しているようですね。
逃げ遅れて、死んでしまうのもいるでしょうけど。

私の趣味と子供の教育とでやっていることなので
あまり殺生はしないようにしたいと思っています。

ありがとうございました。

125 :花咲か名無しさん:04/07/07 16:17.net
中ぼしの間のめだかなんて、ペットボトルに入れておけばよろしい。
死なないよ。

126 :花咲か名無しさん:04/07/28 20:46.net
やばい、黒米の穂が出ちゃった。分けつも少ない内に花が咲いたら
収穫量少ないやん・・・。

127 :花咲か名無しさん:04/07/28 23:45.net
古代米って、多収期待できるんすか?


128 :花咲か名無しさん:04/07/30 19:00.net
うちも黒米の穂がでちゃったよ
・゜・(つД`)・゜・

129 :花咲か名無しさん:04/07/30 19:19.net
古代米は、普通の白いお米より収量少ないよ。

粳>糯>古代粳>古代糯

130 :花咲か名無しさん:04/08/10 00:38.net
家の稲は、まだ穂が出ないのですが、
時期的にはいかがなものでしょうか?
園芸用の鳥避けネットまで買ったのに

131 :花咲か名無しさん:04/08/10 10:44.net
播種時期、品種で変わってくると思うが、茎が膨らんでませんか?
膨らんでいる部分が、徐々に上に上がってきて、出穂!!!。
茎が膨らんでいて一本犠牲にしていいのなら、
茎をカッターで上下に真っ二つにしてみれば、穂の成長具合分かるよ。



132 :花咲か名無しさん:04/08/12 03:59.net
発芽玄米って大抵熱処理してるんでスーパーを廻ること10軒以上で
ついに、熱処理してない発芽玄米を買えました。
手桶のタンボに植えたら、6割ぐらいが成長しました。

来年は陸稲に挑戦です。栽培した稲は近所の花屋さんで買ってくれそうです。
華道では結構使うらしいけど、その花屋さんは仕入れルートがないそうなので。

133 :花咲か名無しさん:04/08/12 21:06.net
せっせせっせと薬撒いて殺虫殺菌に努めて、ちゃんと商品レベルの綺麗さで作らないといけなくなりましたね。
ばんばってね。


134 :花咲か名無しさん:04/08/13 00:34.net
うちの田んぼで、赤米作ってるけど、一昨年、勝手に稲刈りした主婦2人組捕まえたよ。
ドライフラワーにしようとしてたみたい。ハサミ持って用意周到で来た。

135 :花咲か名無しさん:04/08/13 00:41.net
>>134
ひどいね。それってモロに泥棒だよね。
でも、稲が売れそうな気配が感じられるなぁ。

136 :花咲か名無しさん:04/08/14 01:02.net
>>134
犯人はどうしたんですか?
警察に通報?それとも首だけ出して田んぼに生き埋めとか?

137 :花咲か名無しさん:04/08/16 13:52.net
バケツ稲、出穂キター!!!!@神奈川南部
でも、http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/index.html によると
品種は「日本晴」なので、調べたら晩生種で、
穂が出るのは8月下旬-9月上旬らしいけど。。
今年は暑かったから、穂がでるのも早いのかなぁ。
1本だけ、半分ぐらい穂が茎からハミ出していまふ(?)。

同時に、謎の稲と同じ緑色のイモムシも2匹キター!
調べたら、「イネアオムシ」か「イネツトムシ」らすぃ。
潰しちゃったから確認できないけど、「つと」は無かったし
全身鮮やかな緑色だったから、イネアオムシかなぁ。
お米に芋虫がつくとはしららなかった。

JAのサイトに「近所の田んぼと比べて確認してみよう」と
書いてあるけど、田んぼなんてないから手探りで育ててたけど
なんとか穂が出てよかったー! やたら嬉しい。
これからも虫や病気に注意しよう。。
今の時期、特に気をつけることって何でしょうか。イモチ病?

138 :花咲か名無しさん:04/08/16 20:35.net
>>137
いいなー。家はまだだよ('A`) @サイタマー

139 :山の民 ◆ZjtQjnUno. :04/08/16 22:31.net
この暖かい天気が続けばイモチは心配する必要ないかもしれません。日中気温が高くても、夜分涼しいと発病するらけれど・・。
気温が高く風通しが悪いと、紋枯れ病が発病する可能性がでてきますが、バケツ稲では風通しが悪いと言っても発病するほどではないかな・・。
病気より周囲の状況によってはカメムシが心配かもです。
http://www.agri.pref.chiba.jp/apcenter/sanbu/fukyu/kairyou/jouhou/hanten.html
http://www.pref.saitama.jp/A06/BC01/bozyo/sryosyu/photo/kamemusi/inekame/inekame.html

ここ見るとカメムシよりウンカに注意なのかな、
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/boujosho/top.asp

前スレ??にもありましたが、スズメは絶対やってきます。のんびりしてると全滅させられます。


140 :花咲か名無しさん:04/08/17 00:48.net
新聞で「稲の不耕栽培」という記事を読んだよ。
年寄りだけで、いかに手をかけずに稲を育てるかというのが
趣旨で、もう何十年かやってるとか言ってた。
ことの発端は、冷害に見舞われて穂の中がスカスカになったのに
一軒の農家の稲だけが背が低くて実がつまってるのを見つけたから
なんだそうだ。その農家は後継者が居なくて年寄りだけでは耕す
ことが出来ないから手抜きでやってたらしい。

タンボを耕さない。前年に刈り取った古株はそのまま。そこへ直播。
すると、土が固いので根がしっかり張り、しかも背が低くなるので
少々の台風には倒されない。
そして、野生のときの強さが目覚めて冷害にも強くなるというものだった。
古株には、ザリガニとかタニシ、ドジョウなんかの餌が出来るとか。


141 :花咲か名無しさん:04/08/17 13:30.net
移行期が難しいらしい。不耕栽培

土とか生態系が、そのようになってないので、
うまく行かないらしい。

142 :花咲か名無しさん:04/08/17 14:43.net
うちのオヤジは断念してたな<不耕栽培

143 :花咲か名無しさん:04/08/19 23:29.net
本が出てるよ>不耕栽培

144 :137:04/08/19 23:54.net
thxでつ>all
穂がたくさん出てきて、花が満開だー。
台風直撃しないらしいけど、倒れないか心配。。
なので、いちおう軒下に取り込んでみました。
鳥避けもpしなきゃなぁ。。。(゜д゜)ドウシヨウ

145 :花咲か名無しさん:04/08/20 19:26.net
あげ

146 :花咲か名無しさん:04/08/20 23:37.net
126です。黒米の穂が出て実ってきたけど半分ぐらい不入りだ・・・。ショボーン


147 :花咲か名無しさん:04/08/21 21:50.net
みんな穂出てるの?
うちはまだ穂が出ない……_| ̄|○

148 :花咲か名無しさん:04/08/22 16:10.net
うちは、穂が出てだいぶ頭を下げるように
なってきました。
このスレで皆さんのカキコを参考にさせて
もらったおかげと思っています。

>147さん がんばれ!

ちなみに、関東南部です。

149 :花咲か名無しさん:04/08/22 17:42.net
嫁さんに手でコいてもらいました

150 :花咲か名無しさん:04/09/12 09:16:45.net
正直収穫し時がわからない。
いつ刈り取れば良いんだよー!・゜・(つД`)・゜・
収穫の目安とか、ありますか?

151 :花咲か名無しさん:04/09/12 10:01:21.net
穂が全体としては色づいて、でも根元の部分にまだ緑色が残っているぐらいが刈り入れ時。
微妙な加減が分からなかったら、穂が完全に色づいてからでもいいと思われ。


152 :花咲か名無しさん:04/09/16 01:16:11.net
>>150
営農じゃ無いので完熟してからの収穫でよければモミ割れが目安かな?
完熟するとモミが左右に開いて玄米が見えてくるよ。
(あまり収穫が遅すぎると長雨が振った時に穂についたまま発芽しちゃうので注意)

153 :花咲か名無しさん:04/09/20 15:37:26 ID:tcg61dzr.net
本日、稲刈り実施!!
とはいっても、バケツなんで園芸用はさみで
バサバサとカットして終わり。

家の親父殿が子供の頃、実家で稲作やってたもんで
今日くらいだろうと・・・

↓によると10月くらいらしいけど
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/b_howto/index.html
写真にあるのと同じような感じなのでOKかと。

とりあえず、物干し竿にほしましたっと。

154 :花咲か名無しさん:04/09/20 17:09:09 ID:4PvJJTc/.net
>>150
ぷろな俺様がおしえてやろう。
まづ1日1穂をぜんぶこぐ、全体の15%に青米がのこるやうになったらその時!
心してかかれ、以上。

155 :花咲か名無しさん:04/09/27 09:37:49 ID:9kdy/CBt.net
>>153

日本晴は晩成だからな。あまり鵜呑みにしないように。


156 :花咲か名無しさん:04/10/04 16:40:39 ID:iX1LOMqU.net
>150でつ。
レスありがとうございました、昨日無事に稲刈りを終えました!
ちなみに、自分>68でもあるのですが、ちゃんと収穫できましたよ。
やっぱり古代米は強いのですかね。
あの後、同じように赤米も玄米から育てたのですが、黒米よりも
立派に育ってくれました。
おかげで来年の種籾をゲトできました。
来年も絶対米を育てるぞ.。.:*・゚☆*.゚+.。.:*・゚☆*.゚+

157 :花咲か名無しさん:04/11/28 01:33:26 ID:tbeA9PKr.net
バケツ稲の HP まだやってんのね。精米だってさ。
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/

http://www.center.spec.ed.jp/kounan/nougyoutaiken00/np1.pdf
http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/kenta/k_list.html
http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/onaka/o_list.html
こんなのもあったんだね。

158 :花咲か名無しさん:04/12/24 20:58:01 ID:xMRWzA6N.net
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/collect/1102523326/270

159 :花咲か名無しさん:05/02/15 12:55:30 ID:LPDiPKYN.net
メダカをメインにして稲も発砲スチロールかバケツで育てるつもりです。
種籾ってできるだけ無農薬で栽培してるやつがやっぱりいいですか?
メダカに影響があるのでしょうか?

160 :花咲か名無しさん:05/02/21 00:28:51 ID:7cly3ezp.net
イネを越冬させるにはどうしたらいいのでしょうか?
温室で結実させなければ枯れないのでしょうか?
そもそもイネがライフサイクルを終わらせる要因は気温?種子生産?何なのでしょうか・・・

質問責めですみません。
ただ、イネを何年も育てたらどうなるのかなぁ・・・って
観葉植物みたく緑を楽しむだけってのもありかな〜と思いまして
板違いな気がしますが教えていただけると助かります。

161 :レモン挿し木野郎:05/02/21 01:09:56 ID:wbCqDdGq.net
>>159
直播せずに10センチ程度になるまで別の容器で育苗してから植えたらよろしいやん。

>>160
稲は日本では一年草ですが熱帯では多年草として生きるようですよ。
何年も育てたいのなら加温を続けて刈り取った後に肥料をやると伸びてきますよ。
又、短日植物なので日照時間を短くしないように一定に保つと
穂が出ず藁しか生産できないようです(笑)

162 :花咲か名無しさん:05/02/21 01:21:22 ID:WzK9rLkJ.net
越後湯沢駅近くのお土産屋さんで、魚沼産コシヒカリの
稲穂を200円で売ってた。
あれを蒔けば、自家製(魚沼産?)コシヒカリができたのかな。

163 :159:05/02/21 15:06:25 ID:DnTiIo+S.net
>>161
なるほど そうすればいいのですね。ありがとうございます

無農薬の古代米の種を入手しましたが、普通のやつも育ててみたいので、そうしてみます。


164 :花咲か名無しさん:05/02/22 12:01:03 ID:nHoSQgNi.net
タニシって入れたら稲食べられますか?

165 :花咲か名無しさん:05/02/22 14:53:25 ID:3tqPPbUO.net
食べナイヨ

逆にバケツ稲じゃタニシが飢え死にするんじゃないかな。

台湾からの帰化のジャンボタニシなら稲食うかもな。

166 :164:05/02/22 17:48:38 ID:gaKR9GZQ.net
>>165
ありがとうございます。ヒメタニシかマルタニシにしてみます。
エサは、水槽の魚たちの残りエサでもあげてみます。


167 :花咲か名無しさん:05/02/22 20:40:44 ID:F7Y4UNZW.net
タニシってメダカの卵食べますか?

168 :花咲か名無しさん:05/02/25 15:07:46 ID:WwipcehF.net
>>167
食べないよ。逆にめだかが、卵食うんじゃないかな。
孵えたっ幼魚も食べられるし。

バケツ稲のような狭い場所では、増えないと思うよ。



169 :167:05/02/25 19:52:39 ID:LQGK7HEb.net
>>168
ありがとうございます!
メダカとタニシを入れてみます


170 :花咲か名無しさん:05/03/03 22:58:21 ID:mf3bgk1i.net
是非やってみたい!
良スレ!

171 :花咲か名無しさん:05/03/19 09:08:08 ID:Yk+kDCxJ.net
稲作シーズン到来!!

http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

172 :花咲か名無しさん:05/03/20 19:29:41 ID:qljxWhZm.net
>>171

いっつもおもう「小学生以上」

確かに俺も小学生以上なんだが・・。

173 :花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 19:16:05 ID:wJCc0jdq.net
種籾の芽だしでカビが生えてしまいました(>_<)種籾消毒をしなかったからでしょうか?
そのうち消えるかなと思って土に蒔いてみたところ土も激臭くなってきました(>_<)
どうしたらいいんでしょうか?

174 :レモン挿し木野郎:2005/03/21(月) 19:26:21 ID:CuKjddXa.net
>>173
発芽してます?発芽前にカビが発生してしまったのなら、もう駄目かも・・・。

175 :173:2005/03/21(月) 19:50:18 ID:veV/e9rL.net
>>174
発芽してから小さな容器に植えてます 苗作り?の段階です。もう5cmぐらいにはなってます
でも土の中でカビてるらしく臭うんです…

176 :レモン挿し木野郎:2005/03/21(月) 20:00:06 ID:CuKjddXa.net
>>175
ん?それって土が水没している(もしくは過湿の)ために嫌気性細菌が
有機物を分解してどぶ臭くなっているだけなんじゃ・・・。

177 :花咲か名無しさん:2005/03/21(月) 20:09:43 ID:veV/e9rL.net
確かにずっと水をひたひたに入れっぱなしです
水も換えてませんでした
加温のためずっとラップしててカビもでやすかったと思います
でも、そのせいですごく成長が早かったです
今はラップをとって水も換え出しましたが臭いがとれません

178 :レモン挿し木野郎:2005/03/21(月) 20:40:31 ID:CuKjddXa.net
>>177
そりゃ無理だわ。土を乾燥させない限りだめぽ。

179 :177:2005/03/21(月) 23:07:54 ID:VUvgF2V+.net
ありがとうございます 水抜いて乾燥させてみます…

180 :花咲か名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:21:50 ID:G7OF4p2b.net
おお、このスレがあって嬉しいなあ。

>>178
このスレにもいらしたんですね。

181 :花咲か名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:38:59 ID:G7OF4p2b.net
ふと思いついてこのスレを見つけたら、自分も庭で米を作ってみたくなりました。
でも庭は山土です。今から土作りをして間に合うでしょうか?
幸い苗は農業用品専門店でばら売りしてるのを地元ニュースで見たのですが。
(プランター?で育てようとしてたような)

182 :花咲か名無しさん:2005/04/02(土) 14:39:57 ID:c/MUzF3s.net
>>181
間に合うよ。>土作り

自分の庭のバケツでお米がてきる・・って面白いよ

ぜひやってみそ。

183 :花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 00:26:44 ID:ypX/q+Ps.net
バケツ稲申し込んだ

184 :181:2005/04/03(日) 08:05:20 ID:xVfKMBgV.net
>>182
どうもありがとう。
庭で直接育てられたら更に面白いでしょうね。
でもそれは土作り間に合わないかな?
庭にプラスチックケースでも埋め込んで育てるとかもできるかな?


185 :花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 13:32:00 ID:lUvUg0a1.net
>>184
庭に直接は、保水能力の点で難しいでしょ。
田んぼは、実はいろいろ手間掛けで
「田んぼ」にしてあるんですよ。

プラケース埋め込むのは、バケツ稲と同じですから
理屈として可能ですね。

186 :花咲か名無しさん:2005/04/03(日) 14:01:22 ID:AyUBXbVU.net
>>184
庭にプラケース埋め込んでもできるけど、
途中で水を干したり、観察したりという意味では
埋め込まない方が扱いが容易でした。
ただ衣装ケースのように箱の形を維持する強度が
足りないとケースが大きく変形します。
そういった意味では埋め込んで、周りの土にカバー
してもらうのもひとつの手段です。
ま、どちらでも自分のイメージする方法で良いんじゃ
ないの。

187 :花咲か名無しさん:2005/04/09(土) 14:24:57 ID:m3DL4jnJ.net
バケツ稲セット申し込んだんだけどどれぐらいで届くものなんだろう。。

188 :花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 14:33:20 ID:4uVsB3w3.net
昨日届いた。

189 :花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 20:54:39 ID:7Mvnmasx.net
私もバケツ稲セット申し込みました。たのしみ。

190 :花咲か名無しさん:2005/04/14(木) 22:50:57 ID:zWAL8MKq.net
漸く田植えが始まりましたよっと

191 :花咲か名無しさん:2005/04/18(月) 04:21:02 ID:vnZMomup.net
去年はプランターで古代米を2品種育てたが赤玉土に堆肥を混ぜた土でやったら
土が団粒構造だから風が吹くと苗が傾いて初期の成長が悪かった。

今年は荒木田土と黒土を半分づつ混ぜて元肥によう燐と油粕一握り混ぜて熟成中。
もう一つは去年の土がかなりしっとりした土になったのでそのまま再利用してみようと思う。

192 :花咲か名無しさん:2005/04/20(水) 13:24:06 ID:cR+l8Q89.net
荒木田x1と黒土x2買ったんだけど、2Lぐらいの小袋のしかなくて足りないのであとはうちにある赤玉を練ったものと牛糞混ぜて使う予定
でも、昨日コメリで水稲用の土なんてのが大袋で400円ぐらいで売ってて最初からあれにすればよかったと後悔

193 :花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 18:41:32 ID:UOkdA5A9.net
バケツ稲セット、二週間たってもまだ届かない
。・゚・(ノД`)・゚・。

194 :花咲か名無しさん:2005/04/26(火) 19:35:31 ID:c8sUY0V4.net
督促だ、督促。ww


ひょっとして、予定分終了かも知れんから、
問い合わせしてみ。

195 :花咲か名無しさん:2005/04/27(水) 10:24:55 ID:8J3KKSG9.net
メール送ってみますた。
在庫がなくなってたら、切手どうなるのかな?
しばらく返事待ちです。

196 :花咲か名無しさん:2005/04/28(木) 21:24:30 ID:SGYeBl+N.net
種籾から芽が出てきた。5日ぐらい掛かるとかいてあったけどまだ水につけて3日ぐらい

197 :花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 08:25:55 ID:TJhnQqTf.net
バケツの代わりにトロ箱使ってみようと思うんだけど深さってどれぐらい必要なのかな?
15L以上あれば深さはあまり関係ない?

198 :花咲か名無しさん:2005/04/29(金) 12:53:56 ID:12mN8Ey5.net
>>197
深さは25−30センチくらい必要。

199 :花咲か名無しさん:2005/04/30(土) 14:20:56 ID:D3E0BR2v.net
thx.深さは間に合いそうです

200 :レモン挿し木野郎 ◆/elimoNacA :2005/05/01(日) 00:07:04 ID:XQehRb25.net
去年収穫した古代米の種まき分以外の残りでご飯を炊いてみました。
黒米混ぜて炊いたら見た目赤飯になりました。美味しかった〜。
(白米3合に黒米4分の1カップ)

でも脱穀がすごくめんどくさかった・・・。

201 :花咲か名無しさん:2005/05/01(日) 11:00:11 ID:xKEZexJ2.net
植え付け完了上げ

202 :花咲か名無しさん:2005/05/02(月) 20:18:03 ID:YyhU5m7x.net
やっとバケツ稲セットが届きました。
今から種まいて、間に合うかな・・?

203 :花咲か名無しさん:2005/05/05(木) 13:42:53 ID:+wm9HwSZ.net
うちの近所な関西では、苗代作り始めたよ。
まだ水も張ってないけど。

204 :レモン挿し木野郎 ◆/elimoNacA :2005/05/13(金) 23:51:54 ID:S1pJR3O4.net
黒米&赤米プランターに田植え完了。
まだ5センチぐらい。

去年収穫した古代米を白米に混ぜて食べたけどうまかったのは黒米
見た目そのまんま赤飯でもち米なので食感も良くウマー!(赤米は硬い)

205 :花咲か名無しさん:2005/05/14(土) 19:32:30 ID:CpOp5EvV.net
何故か今日再びバケツ稲セットが届いた。
もうとうの昔に届いているのにもう一セット分作れということ?

植える場所ないよ。。

206 :花咲か名無しさん:2005/05/16(月) 13:54:19 ID:nsRys8dz.net
うちの近所な関西では
苗代に稲の赤ちゃん順調に生育中。

そろそろ田植えすると思う。

207 :花咲か名無しさん:2005/05/22(日) 10:29:25 ID:t8/sXEfq.net
本日、衣装ケースに田植えしました。@南関東
めだかを近所にとりにいく暇がないので、買ってきます。
増えてもそこいらには放流しないようにしないっと。


208 :花咲か名無しさん:2005/05/24(火) 13:06:47 ID:oxYUtpWJ.net
うちの近所な関西では、
田んぼに水入れだしました。

209 :花咲か名無しさん:2005/05/26(木) 11:20:35 ID:SdoT+rgG.net
バケツに芽出し種直接植えてしまったけど育成トレイに植えるべきだった
成長度がまばらで植えなおすのが面倒だ

210 :花咲か名無しさん:2005/05/27(金) 19:08:04 ID:I9+Whdm+.net
うちの近所な関西では、
田植えが始まりました。

211 :花咲か名無しさん:2005/06/08(水) 14:24:31 ID:ML67+rUi.net
うちの近所な関西では
大体全部田植えが終りました。

余った苗が田んぼの隅に、塊で放置。

貰って家でバケツで育てても
ドロボーになるんかな。

212 :レモン挿し木野郎 ◆/elimoNacA :2005/06/10(金) 23:26:41 ID:/TpeB+Xp.net
>>211
一声掛けりゃ貰えますよ。
田植え機で植えたパレットの残りだから普通余ることの方が多い。

213 :花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 12:06:57 ID:yfQ4A33y.net
余って捨てられて枯れかかってるのを拾ってきました 発泡スチロールに水入れてみたけど‥ 上手く育つでしょうか??

214 :花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 12:21:38 ID:z52hWNIe.net
2チャンネル初めてでどこに書いていいかわからないのですが
「田植え綱」というものを探しています。
どこか売っているインターネットサイトはありますでしょうか?
よろしければ教えていただけないでしょうか。

215 :花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 12:30:40 ID:byQFI2ea.net
>213 深さ30センチくらいの土があれば
うまくやれば実るよ。

>214 ググって見つからないなら、ないと思われ。
    一般的なものじゃないからな。農協に頼むという手もあるよ。

216 :花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 12:40:47 ID:z52hWNIe.net
>215さん
ググってっていうのはgoogleで調べるってことでしょうか?
googleでは出てきませんでした。
農協に頼んだんですが生産していないと言われたので。
個人的に探すしかないのでしょうか?
聞いてばっかりですみません。

217 :花咲か名無しさん:2005/06/15(水) 13:03:30 ID:aaMacGzK.net
211

勝手に持って来てはいけません。泥棒です。
田の隅に置いてある苗は欠株を補植するのに使います。

218 :213:2005/06/15(水) 18:31:58 ID:yfQ4A33y.net
>215 情報ありがとう

発泡スチロール自体が30センチ無い☆ミ〓■●〓
随分深さがいるんですね
ギリギリまで土と水を入れてみます
水の深さは近所の田圃を参考にします

育てるのは結構難しいのかも??

219 :花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 02:39:24 ID:G1Wc/H2U.net
田植え綱、買う物なのか・・・。簡単に作れる物のように見えるけど。
農家では使わないだろうし、田植えごっこくらいでしか使わないだろうから、メーカー製は無いだろうな。

水の深さって・・・土が水に隠れてれば大丈夫。湿ってれば枯れないよ。
土も10センチもあれば大丈夫。
今の時期、蒸散量、肥やし消費量も少ないからさほど問題ないが、
稲が大きくなり葉色が落ちてきたら、容器の大きさにより量、回数を考え追肥をし、
水の量は日に何度か確かめる。容器が小さいと朝たっぷり水あげても、昼、夕方には
からからに乾いてしまう場合がある。

葉色を見ながら追肥。水を日中数度確かめる。これでで小さな容器でも大丈夫だよ。
浅くとも、一株あたりの容積がある程度有れば肥料も水も気にすること無いかもね。




220 :花咲か名無しさん:2005/06/16(木) 22:28:14 ID:jMkn7kN1.net
よくとおる道に水深20cmもなさそうな小さいバケツ3つぐらいでやってるところあるけど
あんなのでもできるのかな?

221 :花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 19:24:45 ID:qSHx39oP.net
ふつうにできないだろ。

てか根の張る余地無さスギ


良く夏場にほっとかれて
カラカラカになってかれてる
バケツ稲みるけどあんな感じだろうよ。

222 :花咲か名無しさん:2005/06/17(金) 22:35:59 ID:aVWf4Ack.net
ペットボトル半分に切った容器で作ったこと有るよ。できたよ。


223 :213:2005/06/18(土) 14:37:56 ID:9XUwUhUY.net
>219 丁寧な解説ありがとうございます

本日、田植えをしました

土を入れ、水につけてあっただけのギッチリ根が絡み合った苗をほぐし、元気に育ちそうなのを選別し、枯れた葉を取り5株をひとまとめにして、5センチ四方で植え、水をたっぷりやりました
これから肥料を入れます

田圃のと比べると詰め過ぎかな!? 成長の度合いも遅れ過ぎ(^^;

1粒でもお米が実る事を願い、可愛がります(^o^)

224 :花咲か名無しさん:2005/06/18(土) 22:56:06 ID:U5+V1qqW.net
五本を一株にして、五センチ間隔ですか。
ペットボトルに一株と考えれば五センチ間隔で良いとも思うかもしれないけど・・・・、
土が有ればそれなりに根が伸びていき、競合するかも。
つーか、分けつして一株が五センチ近くなるかもね。一株二十本以上に増える。
もっと広くした方が良いかも。
田圃では一坪の植え付け株数は60株位がにしている場合が多いです。
(これ以上密植しても、根同士が競合しあい、藁が太れない、株が大きくなれず
結果的に減収傾向になる)

株数増やしたいなら、容器の数を増やした方がいいかも。

一つの容器に一本だけ植えて分けつの様子を見てみるのも面白いかも。


225 :花咲か名無しさん:2005/06/22(水) 12:20:28 ID:2DbGQWvX.net
バケツ代わりに土の入ってる袋でやってみた。

深さも十分で容量もあるのでいいんだけど水を入れる分不安定になるので
水や土がこぼれやすいのであまりお勧めできない。やっぱりバケツに植え替えよう。。

226 :花咲か名無しさん :2005/06/23(木) 17:43:46 ID:oPXTQCUp.net
ペットボトル稲やっています。
鉢(?)4ヶに稲3本を植えました。
日当たりのいい所へ移動できたり、ベランダで
邪魔な場合は一時よけて置けましす便利です。
取手付き4リッター焼酎の上部の円錐をカット。
今、40〜50センチになっています。
下に根が伸びる「伸びシロ」は25センチ程ある
ので、バケツ稲より根がまわるような気がします。
収穫出来たらご報告します♪

227 :萎え苗:2005/06/25(土) 09:36:41 ID:MtWJVZhh.net
敷きワラ用に植えようかな。
昨年はトロ舟に植えたが、いまは温室が陣取ってしまっているので置く場所がない。
発泡スチロール箱は近所のスーパーから無料で手に入るからこれを使って今年も植えるかな〜。
ただし、米の部分はいらん。
ということで、水付けてこよっと。

228 :213:2005/06/25(土) 15:14:13 ID:yDiMHnuH.net
>224 詳しいアドバイスありがとうございます

詰め過ぎかぁ う〜ん、間引くしかないかなぁ 可哀想でできない(^^;

1週間たち、元気に尖って頑張ってるようです
まだ分けつ(くきが増える事かな?)はしていない、黄緑色のまま
水をやった時に土をえぐってしまったらしく、根が浮いてる株は弱ってました
→多少深めに植えるのがコツ?? 深さ5cm以上が普通でしょうか?

今日、1株だけ別容器に植え替えました
何本に分けつするか楽しみ(^^)

早くお米がならないかなぁ ちょっと気が早過ぎですね(笑

229 :花咲か名無しさん:2005/06/28(火) 23:38:20 ID:qLd0M8Cl.net
小さな容器で育てる場合、水と葉色(肥料)には特に気をつけてね。

深植えにすると分けつが遅れます。5センチ・・・異常な深植です。分けつが遅れるどころでなく、枯れないか・・・。
根の部分が土に入っている程度の深さ。

植え付けてから間もない頃は、蒸散量も少ないから、土が隠れる程度の浅水で大丈夫だよ。
土が露出していても大丈夫。
田圃でいっぱい水張っているのは、土が露出して草が生えてくると困るからだよ。



230 :花咲か名無しさん:2005/07/01(金) 10:53:10 ID:dWjBsNJA.net
でかくなってきたのでそろそろ中干ししなくちゃ

231 :213:2005/07/02(土) 14:37:03 ID:dvTPIyey.net
>229 根が隠れるだけの深さでいいんですか わっかりましたっっ! それなら大丈夫です

ところで水についてなんですけども‥
明るい中でよ〜く見てみたら、水の中に動いてるモノがいっぱいいます(>_<)
ボウフラ?
ミジンコ??
これはこのままでもいいのでしょうか?
水を捨てて入れ替えたり、メダカでも放すべきでしょうか?

稲は背が伸び緑が濃くなってきました
が、分けつした様子はありません

232 :213:2005/07/02(土) 18:35:21 ID:dvTPIyey.net
やっぱり蚊を育成するのは抵抗あって、水を捨てました
1日おいてから水を入れます
発泡スチロールやバケツ栽培の皆様、対策はされてますか?

233 :花咲か名無しさん:2005/07/03(日) 23:24:49 ID:iA99U8S4.net
ぼうふらは塩素臭い水道水をそのまま入れるといなくなる。
稲にも悪そうだが。

234 :花咲か名無しさん :2005/07/11(月) 17:58:47 ID:ow9qW2vK.net
稲の成長に随分差が出てきています。
育ちが悪い苗は間引くべきでしょうか。

235 :レモン挿し木野郎 ◆/elimoNacA :2005/07/19(火) 13:54:11 ID:qJZ8VYMw.net
>>234
そんな時は成長の悪い株の根元に尿素の粒をパラパラまくと良いのれす。
ただし蒔きすぎると肥料やけで枯れてしまう諸刃の剣。

236 :花咲か名無しさん:2005/07/19(火) 23:23:37 ID:+KyfFON1.net
昨日今日の日照りで、容器の水が無くなるのが早い。
朝くれても、夕方にはない。

薔薇、キウイの鉢植えも、朝くれても夕方には用土が白く乾いてるけどね

237 :213:2005/08/09(火) 08:15:22 ID:WrRoBWrr.net
稲穂が付きました!\(^O^)/
3粒ずつ3株ですが(^^;

田圃の稲の1/3丈なのに頑張ってくれてます
実りの秋まで大切にしよう

>233
水道水でもわいちゃって、水捨てたり朝晩の水やりでまかなったり、対策してます

238 :花咲か名無しさん:2005/08/09(火) 20:47:26 ID:/LEYrC9/.net


239 :花咲か名無しさん:2005/08/09(火) 22:10:53 ID:3q0oiXTu.net
おおおおおーーーーこういうスレをまってたんだよ!
米、麦、蕎麦、稗、粟・・・穀物は大好き。
最終的には難易度の高い稲を育てたいと思ってました、よろしく!!

240 :花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 07:57:35 ID:XVtEr0iA.net
今年ハンズで買ったバケツで米づくり古代米黒米を
雑に育てていたんだけど今日の朝花が咲いてて嬉しかったぁ
本当は間引きして苗を1〜2本にしないといけないところを
間引きした分を育てる場所が無くて十数本のままだから
食べられる米が出来るかはわからないけど無事に育っていて嬉しい

241 :花咲か名無しさん:2005/08/10(水) 23:40:30 ID:wZGM7Scj.net
あさっては近所の刈り初め式。

家のバケツのハナエチゼンも頭を垂れてきてる。

楽しい収穫の後の脱穀が鬱だ…

242 :花咲か名無しさん:2005/08/11(木) 12:27:31 ID:BLbB0qck.net
もう刈り取り?
北海道とかですか?それとも二期作の四国とか。

なんにしても早いな。関西では稲穂の花が
咲くかどうかです。

243 :花咲か名無しさん:2005/08/15(月) 00:41:40 ID:Fs485IkF.net
盆前に稲刈り終了@東海のある地域

244 :213:2005/08/15(月) 22:41:23 ID:GkIYRZTD.net
稲穂に花が咲いたぁっ!!
花が咲くもんだなんて思ってなかったし(^^;

田圃の稲のように頭垂れる程たわわじゃないけど、やっぱり嬉しいっ(^O^)v

245 :花咲か名無しさん:2005/08/15(月) 23:00:44 ID:jXAF3gs/.net
今月に入って敷き藁から芽を出した稲がある。
とりあえずペットボトルに土を入れて水を入れてほうっておいたら・・・すくすくと
育ってきた。もう40センチくらい。このまま稲穂をつけますように!

246 :花咲か名無しさん:2005/08/16(火) 02:06:21 ID:tugSY5xH.net
>>242
福井県だともう刈り取っているところもあるよ。
早稲種だともう刈り取りできるはずですよ。

247 :花咲か名無しさん:2005/08/16(火) 11:49:58 ID:HJZjjPM1.net
245さんではないけど、うちもペットボトル米育てていて
中干ししてほったらかしにして、気づいたら枯れてた・・・
50センチ位までいってたのにorz

248 :花咲か名無しさん:2005/08/16(火) 15:46:51 ID:pFUbiCJ3.net
>>246
新聞に載っていたんだが、(農業新聞とかじゃないよ)
最近は夏の炎熱地獄を避けて開花させるように植えているんだと。

だから早めを狙ったものは、そろそろ刈り取りもあるだろうし
遅めを狙ったものは、そろそろ開花という事なんだと。

最近の酷暑は流石の稲でも開花とぶつかると障害がでるそうだ。

恐るべし温暖化。

249 :花咲か名無しさん:2005/08/17(水) 11:14:23 ID:isX0sYjZ.net
>244
花が咲いてすぐに頭たれない。
そのうちに垂れてくる。
雀に食べられてしまわなければ・・・・・。

>247
バケツ、ペットボトルで、なぜ、中干ししなければならないのか・・・。分からない。
なんのために中干しするの???。




250 :花咲か名無しさん:2005/08/17(水) 23:49:17 ID:NoUhGseK.net
247じゃないけどオレが買ったバケツで作る米の説明書によると
根の腐るのを防ぐ為に分けつ期に中干しするって書いてあるよ

251 :花咲か名無しさん:2005/08/18(木) 19:17:53 ID:g7574kMV.net
そういやもうあおみどろみたいなかびがぎょうさんはえてきたわ・・・orz

252 :226:2005/08/21(日) 10:54:02 ID:faYl6DVs.net
稲穂が頭を垂れはじめました♪まだ青々してますけど。

253 :花咲か名無しさん:2005/08/23(火) 23:59:15 ID:FuXyZiI4.net
こちら中部地方ですが穂が出そうです。
私はバケツではなく8号鉢に3本植えています。
高さ60cm位。鉢だと育ちが悪い?
去年は開花が9月初旬だったのですが中生でしょうか?
稲の種類は不明です。(水稲です。)

254 :花咲か名無しさん:2005/08/31(水) 13:47:06 ID:+y3hcAck.net
うちの近所な関西でも
穂が垂れ始めました。

もう少し葉が黄色くなったら刈り取りと思います。

昔と比べて早いですね。

255 :213:2005/09/06(火) 22:13:29 ID:a9VRaPzk.net
周りの田圃は刈り取りが始まりました

ウチの稲は金色もあれば緑もあり、稲穂の頭も垂れてたり真っすぐだったりバラバラです

どの段階で刈り取ればいいでしょうか?
刈り取りの目安のような決まりはあるのでしょうか?

256 :花咲か名無しさん:2005/09/06(火) 22:37:18 ID:WBuanGTi.net
自分の好きな米は

キヌヒカリ・・・バランスがいい。白くて綺麗。
ヒノヒカリ・・・甘みもあり適度にしっかりしてて食べ応えがある。
ひとめぼれ・・・柔らかくて甘い。


257 :213:2005/09/17(土) 09:33:09 ID:O1rParVp.net
藁色のものから刈り取りました
(刈り取る程ないから切ったというのが正しいかな?(^^;)

殻だけしかないのが結構混じってた(´;ω;`)
やぱ素人稲作は難しいね

まだ緑色のがあるからもう暫く栽培します

全部刈り取ったら、籾殻取りとヌカ取りしなきゃあ
スリコギで叩けば取れるのかしら??(^^;
知ってる方教えて下さい

258 :花咲か名無しさん:2005/09/17(土) 13:16:04 ID:DG+/+ujL.net
うちの近所な関西でも刈り取りが始まりました 

昔はもう少し葉が枯れてから
刈り取ったものなのに、最近の品種は
大分緑の頃に、刈り取る事を推奨されているようです。


あの藁貰ってわらじでも作ろうかな。

259 :花咲か名無しさん:2005/09/19(月) 15:34:31 ID:f+D/OCNR.net
六本木ヒルズ屋上庭園でも稲刈り開始age

260 :花咲か名無しさん:2005/10/01(土) 17:59:45 ID:v+A4lkPq.net
超ミニ米って売ってるけど、わい化剤で小さくしたのかな?

261 :226:2005/10/03(月) 18:48:38 ID:CJ4r1YWI.net
落水の見極めが出来ません。まだ少し緑の穂があるし。
まだボウフラが発生しています。
来週落水して干すつもりでいます。ここ都内なんだけどなぁ。

262 :花咲か名無しさん:2005/10/09(日) 19:24:18 ID:cW7nKT9O.net
とりあえず2鉢分刈り取った。
残りは植えた時期が遅かった成果生育が遅いのでもう少し様子見

刈り取った後にはレンゲでも撒こうかな。。

263 :花咲か名無しさん :2005/10/27(木) 23:06:14 ID:FB3fqEoR.net
稲刈りして10日目。
干してる稲から田舎の匂い(ワラの)がして来ました。
ベランダにさかさまにして干していますが、鳥は来ません。

264 :SOS:2005/10/30(日) 19:31:24 ID:iYEkOi1L.net
稲刈りしに実家に帰ってきた。
田植え以来半年振り。
が、田んぼの土手が崩れてえらいことにorz

高さ2メートルはば10mぐらい
土日にコツコツ直せと、近所のオッサン
どーすんだYo(TT)


265 :花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 15:23:40 ID:0eTmJj9G.net
土建

266 :花咲か名無しさん :2005/12/12(月) 23:22:08 ID:YgAf+LAI.net
で、皆さんバケツ米を食べられましたか?
うちは一合に少し足らずの収穫でしたが、俵お結びにして美味しく頂き
ました。個数は5個くらいかな。ショボ。玄米でポロポロだったからチャ
ーハン向きだったかも。

267 :花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 13:18:22 ID:HlhjfeLT.net
バケツ稲は脱穀が大変

268 :花咲か名無しさん :2005/12/21(水) 21:54:03 ID:nIrEcCNY.net
少なくとも23区内の住宅地の二階ベランダで米が取れ、食べられる事がわかった
だけでも成果あった。
食糧難に生き残れるかな?
米では無理とわかった。例え一月分の米でも必要な作付面積が広すぎ。。。。。

269 :花咲か名無しさん:2005/12/21(水) 22:36:14 ID:8ut6d/bu.net
一町歩(およそ3000坪)が、おおよそ一人が年間食べる量の米を作れる広さ、でしたっけ?


270 :花咲か名無しさん:2005/12/21(水) 23:32:05 ID:Hc456KNq.net
1町歩分は多すぎると思ってググったら見つけた
ttp://www.naozane.co.jp/okome/hirosa.htm
約150m2で1人の年間量だから1ヶ月だと約13m2だね
確かにベランダでは無理っぽい

271 :花咲か名無しさん :2006/01/24(火) 12:57:57 ID:KylJ6M2q.net
ところで昨年米作りされた方々、今年もやりますよね?
それとも、もうやらないですか?
わたしは今年、同じ面積で更に多い収穫を狙っています。
ボウフラ対策が課題だぁ。

272 :花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 13:10:42 ID:ztXNA+0U.net
>>271
めだか めだか

273 :花咲か名無しさん:2006/03/04(土) 17:49:49 ID:f9jUWjDK.net
3月中旬配布受付予定、喚起age

ttp://www.ja-group.or.jp/baketsuine/

274 :花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 04:03:28 ID:euddsUwq.net
里山に作り手がいなくなって、放置された田んぼをたくさん見かけました。
いっそのこと、借りて稲作やろうかと思っているのですが、こういった田んぼっていくらくらいで借りたり、買うことができるのでしょうか?

あと、荒れた田んぼを再生する方法を教えていただきたいのですが。

275 :花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 14:26:17 ID:JPDGPLuM.net
>>274
農地法というのがあって非農家が農地を購入するのは困難です。
詳しくはググって調べてみて下さい。
我が家の周辺では小農家が大農家へ貸す事例はありますが、
農家が非農家へ貸す事例は聞いたことがありません。
貸借の契約は(地方によって違うだろうけど)60〜120kg/反だそうです。
「知らない人に何をされるか分からないよりは野放しにしておいた方が良い」
などと言う頭の固い農家も健在ですから貸借の契約も困難かもしれませんが、
良い場所が見つかると良いですね。頑張って下さい。

276 :花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 14:36:33 ID:JPDGPLuM.net
連カキすまそ。
>>274
農業板なんてのもあります。http://society3.2ch.net/agri/
糞スレばかりですが「新規就農」で調べると
ある程度は勉強できると思います。
地域によっては貸借の斡旋をしてる役所もあると聞いたことがあるので
確認してみると良いかもしれません。

再生方法はひたすら毎年作り続けるしかないと聞いたことあります。
自分も今年から元耕作放棄地(10年ほど放置された地)での稲作予定です。
初年度はマトモな米なんて作れないと脅されてますが、まぁ適当にやりますよ。

277 :花咲か名無しさん:2006/03/05(日) 16:55:11 ID:tTW+nM8/.net
今年ももうすぐ米作りスタートですね。
一昨年、昨年と衣装ケースでぼちぼちと米作りしておりました。
衣装ケース2つで二合ちょっと程。
精米がいつも面倒なんだけどね・・・。
これだけの為に精米機買うのも勿体無いしさ。

ビンと棒でずぼずぼやる以外に楽チンな手段って誰かご存知
ですか?

278 :花咲か名無しさん:2006/03/06(月) 18:56:01 ID:VddRHZ1T.net
>>274>>275
詳しいアドバイスありがとうございます。
役所にあたってみようと思います。実は、そこは万博開催でもめた里山なのでw

279 :花咲か名無しさん :2006/03/06(月) 23:58:00 ID:fkNSn2bR.net
よし♪
今年も作るゾ〜〜!

280 :花咲か名無しさん:2006/03/11(土) 06:16:32 ID:KsqExAx9.net
大学の先生から古代米(赤米)をもらって育てることになりました。
初めての稲作りですがよろしくお願いします。
(深めのプランター使用予定です)
とりあえず陸稲なのか水稲なのかようわからんです。

281 :280です:2006/03/11(土) 06:41:46 ID:KsqExAx9.net
スマセンスマセン、リンク先も見ないでカキコしてしまいました。
一応一通り見ました。

ちなみに育苗する種籾は長崎県対馬の「多久津魂神社」の赤米です。
(品種改良ナシだとのことで神事に使用してたのかも)

282 :花咲か名無しさん:2006/03/24(金) 12:44:00 ID:upJ0XKz1.net
本日バケツ稲の申し込みをしたんだけど、間に合ったかしら?
出遅れちゃった

去年は道に棄てられて枯れかかった稲を拾って育てたんだけど、今年はちゃんと育ててみたいわぁ

283 :花咲か名無しさん:2006/03/30(木) 17:22:17 ID:3dHUU8Hz.net
今年は黒米育てるお

284 :花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 15:50:26 ID:MzcWJboJ.net
age

285 :花咲か名無しさん:2006/04/05(水) 18:31:23 ID:IPK/wVMg.net
稲づくりセット到着記念age

286 :花咲か名無しさん:2006/04/11(火) 19:17:26 ID:LCslJp5c.net
古代米の種籾を探し中。PC壊れて携帯に頼ってるからしんどい。失敗覚悟で玄米買ってこようか迷ってる

287 :杉本 勝:2006/04/13(木) 10:56:08 ID:WSidrrmn.net
どなたか、陸稲のうるち米種の入手法をおしえてください、長崎県が陸稲を栽培して

288 :花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 21:09:37 ID:ENMOELx+.net
>>286
数十粒でしたらご融通出来ますよ。
捨てアドでご住所がわかればご郵送します。
お礼は数倍返しでw結構です。むしろどんどん増やしてください。
>>280の赤米です。

289 :花咲か名無しさん:2006/04/13(木) 21:58:50 ID:3cF1xKL/.net
>>288
ちなみに品名とか種名みたいのって分かる?
食べられる種類なら育てて食べてみたい。
数倍返しできるかどうかはお天道様次第ですけど・・・

290 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 00:15:01 ID:rLIV1WI2.net
>>288
ありがとうございます。お願いいたします。アドは『KODAMA@xxne.jp』です。よろしく!

291 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 00:26:49 ID:rLIV1WI2.net
睡蓮の土という商品があるんだけど、稲にもおけー?荒木田土に肥料を混ぜたほうがいい?アドバイスお願いします。

292 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 04:38:24 ID:Fkdk4lPE.net
>>290
メール発射しました。よろしくです!

>>289
品名はわからないです。古代米の赤米、としかわかりません。
種籾を増やして配るのに手一杯で、食味まで試してない模様…

ちなみに

岡山県総社市・国司神社
長崎県対馬・多久津魂神社
鹿児島県種子島・宝満神社
東京都国分寺市・(在来種赤米)

の4箇所のうち
長崎県対馬の担当です。

わずか数十粒なので一年目は食べる量にはならないと思いますが
数年経って増えたらみんなで食味テスト?をしましょう。(・∀・)

収穫量は天候次第、というよりは状況次第、でしょうか。
プランターやバケツでOKだそうです。
とりあえず一年目は試行錯誤しましょう(´@ω@`)

293 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 04:45:13 ID:Fkdk4lPE.net
292です。連投です。

古代米ですので、増やしても法には触れませんw
メリットは、台風がきたら避難させることが出来る事ですw

>>291
とりあえず水田の土、次にその辺の土、なかったらホームセンターで買って、、、
とのことですが、当方も初めてですのでプロのアドバイス待ちってことで(´Д`;)

294 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 15:32:33 ID:rLIV1WI2.net
>>288
ごめんなさい(>_<)。メアドの設定ミスってしまいました。『NOZOMI@xxne.jp』に再送信いただければ幸いです。よろしくお願いします。

295 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/15(土) 17:32:59 ID:k1XolTbF.net
>>292
そうですか。美味しいと良いな・・・。
というわけで捨てアド晒しときますんで良かったらメル下さい。
長崎の米が関東で無事に育つかどうか不安もありますが最善を尽くしてみます。

296 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/16(日) 01:58:14 ID:ffR5D3ZP.net
というわけで、2名様限定でメール発射致しました。

関連リンク
古代米
http://ww2.et.tiki.ne.jp/~konnchuu/index.html
食用古代米
http://www.okomenavi.jp/
種籾がいただけそうです。
http://www.seedrice.net/co/index.html


297 :NOZOMI:2006/04/19(水) 16:12:46 ID:kqj99b/F.net
ビオトープスレで赤米は陸稲、と書かれたレスがあったのですがどうなんだろ?

298 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/20(木) 02:35:10 ID:cm/vQsIt.net
我が家は猫の通り道orz。光が通るネットでも被せておかないと…。

299 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/23(日) 15:40:51 ID:QadJNyF3.net
60センチの水槽を使って稲を植えてみた。
苗は近くで田植えしているのをもらってきた。品種はコシヒカリ。
できるかな?

300 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/24(月) 03:31:36 ID:Kng4st3c.net
うーん、素人でコシヒカリは難しいと思われ。
虫付くし、病気になるし、消毒や農薬は必須かと…
収穫期待しなければなんとかなるかも。

301 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/25(火) 07:24:46 ID:MUa18tqr.net
古代米(黒米)がようやく発芽。

302 :自治スレでローカルルール検討中:2006/04/26(水) 21:30:54 ID:2E9uvYQD.net
『日本晴れ』芽出し成功♪

いつ植えよっかな♪

303 :古代 ◆KHx5ki4r9. :2006/04/28(金) 03:20:17 ID:MY7aPUbX.net
>>294
>>295
対馬の種籾、発送しました!
本当にわずかで申し訳ないのですが生育で頑張って増やして根。(´Д`;)

>>301
>>302
もう発芽ですか!
早いですね!対馬組、出遅れています。スイマセン。

304 :花咲か名無しさん:2006/05/03(水) 18:33:18 ID:OcEcFjpy.net
今年からバケツ稲に挑戦しようと思ってたらピッタリのスレッドを発見しました。宜しくどうぞ。
ところでちょっと遅いかもしれませんが、古代 ◆KHx5ki4r9さんの種籾はまだ余分ありますでしょうか。
頂けるようならそれで今年はやってみたいと思います。

305 :古代 ◆KHx5ki4r9. :2006/05/04(木) 07:39:05 ID:xqrzq07+.net
>>294
>>295
_| ̄|○
すません、当方のミスで種籾戻されてしまいました。
本日再発送致します。
GW中に届かなくてスマソン。

>>304
残念ながら手持ちの分はなくなりました。
ちなみに古代米は「陸稲」のようです。(水田と中間?)
でも以下のサイトで202種類(!)の中からいただけそうですよ!

古代米普及事業部
http://www.seedrice.net/co/index.html

306 :295:2006/05/04(木) 22:00:48 ID:GE4YkBUL.net
>>304
もし自分が古代◆KHx5ki4r9さんの赤米をうまく増やせたら来期ココで配布しますんで
今年はバケツ稲ネットワークの日本晴でスタートしてみては如何でしょうか?
ttps://www.another-staff.ne.jp/ja0005/baketsuine/question/order/index.html
>>305
ドンマイ。気長にお待ちしております。

307 :304:2006/05/05(金) 13:53:17 ID:nsgTenVo.net
色々情報ありがとうございます。教えていただいたサイトに連絡を取ってみます。
295さんもありがとうございます。古代米が無理そうだったら今年はまずそちらを試してみます。
どちらにせよちょっと時期的に出遅れてる感があるので急いでみます。どうもでした。

308 :302:2006/05/07(日) 20:51:15 ID:15/z0gsj.net
芽が出た苗を発泡スチロール鉢(?)に植え替えましたよ

家で芽出しをしたので、しばらくは直射日光には当てられません

JAバケツ稲は肥料も入ってますから、種籾とか苗を手に入れるツテが無い人にはお勧め!
苗カレンダーも付いてたよ(^^)

309 :花咲か名無しさん:2006/05/09(火) 19:54:16 ID:J9BTMtkC.net
古代米のもみが届きました@名古屋。古代さんありがとうございました(^O^)。

310 :295:2006/05/10(水) 19:31:03 ID:ikRlQeQc.net
我が家にも古代◆KHx5ki4r9さんの赤米届きました。
頑張って育ててみます。有り難うございました。

というわけで、赤米種籾から芽出しするために水中に投入。
周辺の田圃はすっかり田植えも終わってる状態なので、
遅れを取り戻せるか少々不安。無事に育ってくれよー。

311 :古代 ◆KHx5ki4r9. :2006/05/13(土) 16:14:28 ID:8+58GrMc.net
種籾、送付遅れてスイマセン。無事届いたようで安心です。

週末、小田急で箱根に行ってきたのですが
車中注意して見てたところ(近所には水田が無いのです)
田植えなどまだまだ、田起こしも未だ行なって無かったです。
まだ大丈夫!と自分には言い聞かせてますが…

箱根は天候が悪いながらも、ちょうど八重桜の盛りでした。

312 :古代 ◆KHx5ki4r9. :2006/05/18(木) 21:38:41 ID:ocIuap+5.net
市場に出回ってる赤米について。

通常出回ってる古代米「赤米」はほとんどが1987年作出の「ベニロマン(南海209号)」のようです。
その他の赤米・黒米
朝紫・おくのむらさき・しなの深紅・むらさきの舞・つくし赤もち も
90年代〜00にかけて品種登録されている新品種のようです。


313 :古代 ◆KHx5ki4r9. :2006/05/18(木) 21:51:35 ID:ocIuap+5.net
ベニロマンの作出系統図
(赤米ニュースより引用)

宮系322号 西海128号(あそみのり) 宮系1430  36-2(鈴風)
  L      」          L    」    
     T                T
   南海71号             南海53号
  (ニシヒカリ)            (ミズホ)
     │________________T 
     │
   南海97号            ■対馬種赤米■
     │________________│
             │
         南海209号(ベニロマン)

この図のように(うまく出るかな…)ベニロマンは
農林水産省の交配種と「対馬種」との掛け合わせ品種になります。
半分は古代米・対馬種の血を引いて作られています。

対馬種はやはり「神饌用」としての真正古代米として作り継がれたようです。
(食味が楽しみですね)

314 :訂正 ◆KHx5ki4r9. :2006/05/18(木) 21:53:24 ID:ocIuap+5.net
ベニロマンの作出系統図
(赤米ニュースより引用)

宮系322号 西海128号(あそみのり) 宮系1430  36-2(鈴風)
  L      」            L    」    
     T                 T
   南海71号             南海53号
  (ニシヒカリ)            (ミズホ)
     │________________T 
     │
   南海97号            ■対馬種赤米■
     │________________│
             │
         南海209号(ベニロマン)

この図のように(うまく出るかな…)ベニロマンは
農林水産省の交配種と「対馬種」との掛け合わせ品種になります。
半分は古代米・対馬種の血を引いて作られています。

対馬種はやはり「神饌用」としての真正古代米として作り継がれたようです。
(食味が楽しみですね)


315 :花咲か名無しさん :2006/05/26(金) 18:15:52 ID:V/la2iLI.net
冗談抜きで本当に日照が無いね。
こんなんで本当に実るのかね。
大たらい製田んぼには雨水がどんどん溜まり、排水がたいへんなんですけど。

316 :◇KHx5ki4r9:2006/05/27(土) 00:51:15 ID:exaLkVfJ.net
うちも遅く取り掛かったんで、まだふやかしてる?段階なんですけど…
ほんと今月は日照時間無さ過ぎ!雨多すぎ!

「赤米ニュース」には六月から劇的な成長をすると書いてありましたが、
本当に成長してくれるのかな…
こんな天気とシロート作業で実るのか心配です。

317 :花咲か名無しさん:2006/05/31(水) 08:11:50 ID:kfvRIodc.net
稲の伸びはどう?

ウチの『日本晴』は頑張って伸びているとはいえ、
近所の田圃の稲には全く追いつけません

農業してる人ってプロだなぁと実感 ウン

318 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 10:24:02 ID:8gkQT9ZQ.net
>>293
自家採取・自家使用には種苗法の規制は及ばないんじゃ

319 :花咲か名無しさん:2006/06/01(木) 11:18:30 ID:dra9R3hD.net
今日やっと古代米プランターに田植えしました。
(2年前にヤフオクで入手した赤米と黒米)

1年目は赤玉土にバーク堆肥混ぜた土を使ったけど風が吹くと
稲が傾いてしまって支柱が必要になってしまいました。
2年目は荒木田土に黒土混ぜたらかなりいい感じです。
3年目は2年目の土をそのまま利用。しっとりしてさらにいい感じ。

320 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 04:07:42 ID:Ghqmds6l.net
精米の過程って、脱穀→籾摺り→精米でいいんですよね?
これをするには脱穀機、籾摺り機、精米機がいると思いますが、
脱穀機、精米機は家庭菜園でも使える程度の物がネットでも販売されてますけど、
籾摺り機は見当たりません。皆さんはどうやって籾摺りしてるんですか?
あと、私はパン好きだから麦も作ってみたいんだけど、家庭用の精麦機というのも見当たりません。
精米機でも代用出来ると思います?

321 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 04:44:44 ID:Ghqmds6l.net
今ネット見てたら小型の家庭用精米機で籾摺り・精米をするという人を
見かけたんですけど、家庭用精米機ってこういうのですよね?
http://www.twinbird.jp/product/mrd510/
こういうので籾摺りって出来るんですか?

322 :花咲か名無しさん:2006/06/11(日) 06:15:56 ID:Ghqmds6l.net
家庭用で籾摺りから精米まで出来るという機種発見しましたけど6.6万円。
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/hm-150/
ちょっと高いですね。機械使わないとするとすり鉢で、
摺って籾摺りしたりするんでしょうか?
それだと、数十キロ単位の籾摺りするのは気の遠くなるような
作業になりそう。やっぱりこれ買うしかないのかな?

323 :◇KHx5ki4r9:2006/06/12(月) 00:50:45 ID:vIrL/NGv.net
田園地方だと「コイン精米機」みたいなのがあるけど、使えないかな?

都心部だと、お米屋さんが
指定したブランド米をその場で精米して小売してくれるところがあるので
そこに頼んで精米はどう?

お米屋さんに相談してみるのが良さそうですね。
最悪、江戸時代モードで。。。(´Д`;)

324 :花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 01:05:06 ID:wjF6vTWr.net
バケツ稲で収穫できる量を考えると精米機使うのは虚しい

325 :花咲か名無しさん:2006/06/12(月) 01:30:56 ID:wjF6vTWr.net
ヒエやアワなどの雑穀も栽培してみたくなってきた

326 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 00:59:03 ID:/rHr8dKb.net
センバコキ 殻竿 石臼の出番っすか?

327 :花咲か名無しさん:2006/06/13(火) 23:47:51 ID:eQ6pgjs1.net
>>323
お米やさんの精米機やコイン精米機は玄米を精米するタイプの機械では?
それだと籾摺りはうまく出来ないらしいです。
やっぱり稲や麦作るのはいろいろ大変ですね。
とりあえず野菜関係の栽培を優先させる事にしました。

328 :花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 08:28:25 ID:gxN4tTeF.net
去年初めてバケツ稲をしたんだけど、
刈り取り後困って考えたあげく
スリコギでゴリゴリやりました

籾ガラはなかなか取れないし、
力任せにやると米が砕けるわで
収穫後の方が大変だったかも!?

ウチの稲達はびょんびょ〜んと
急に伸び続けています(^^)

329 :花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 19:02:46 ID:WuDZJqGI.net
>>327
籾摺りできるタイプのコイン精米機も数が少ないながら有るよ。
探すのが大変だろうけどね。籾摺りさえできれば一升瓶と棒きれで
小2時間ほど突くべし。手動精米ができる。
ところで、皆さんいもち病の防除はお済みですか?
バケツ稲であれば風通しの点であまり心配はないだろうけど、時期的に
そろそろいもち病の初発期です。

330 :花咲か名無しさん :2006/06/21(水) 00:19:55 ID:BRXO1jak.net
都市部でバケツ稲やってて困るのが「ボウフラ」。
近所で「蚊が増えた」なんて言われても困るし。
で対策。バケツの側で毎日蚊取り線香焚くと、蚊がいなくなりました。
結果ボウフラも湧かなくなりました。
安売りの時に缶で買って来るといいのでは。

331 :花咲か名無しさん:2006/06/21(水) 12:52:38 ID:yB4WINEr.net
規模にも寄るけどメダカを一匹入れておくと違うんじゃないかな。
極小規模のビオトープ風味と言うことで、いかが?

332 :花咲か名無しさん:2006/06/22(木) 18:38:36 ID:dnAj1brA.net
>>323 すり鉢と軟球ボールでいいんじゃ?


333 :花咲か名無しさん:2006/06/23(金) 01:59:30 ID:2CeWTZdN.net
>>332
バケツ稲ネットワーク
ttp://www.ja-group.or.jp/baketsuine/growth_eat/growth/11.html

軟球が無くてゴルフボールでやったら時間かかった覚えがあります
バケツ稲今年から始めましたがガスがよくでます。
まあ198円の培養土だからしょうがないか。

334 :◇KHx5ki4r9:2006/06/24(土) 00:48:39 ID:+qk3PJE+.net
>>333
ガス抜きにはラップの芯とかFAX用紙の芯をグッと差しとけばいいらしいよ
(「赤米ニュース」参考)
ガスが出るのが普通らしい。

335 :花咲か名無しさん:2006/06/24(土) 01:49:16 ID:NY2gjJL+.net
耕作放棄された田んぼの一画を借りて、紅染めもちっていう稲を植えた。
40cm間隔で植えたので病気知らずの予定。
カブトエビとかホウネンエビもいたけど、鳥が食べていったみたい。
ほとんど草取りしていないけど、何かが雑草を食べているみたい。
少しだけあるコナギやウリカワの葉は、かじられてたあとがあるし。
オタマジャクシがうじゃうじゃいるので、こいつらかなあ。
今は中干しの季節ですが、堪水したままにしています。

336 :花咲か名無しさん:2006/07/17(月) 15:43:16 ID:FawQlsNY.net
バケツ稲でボウフラ対策にメダカを飼っている人に質問です。
今の時期、直射日光でバケ内の水温がかなり高温になると思いますが、
メダカは大丈夫なんでしょうか?
当方、先日ヌマエビをバケツ内に放流したところ、30分で湯だってしまって全滅しました。
なにか日よけになる水草もいっしょにいれるべきでしょうか?

337 :花咲か名無しさん:2006/07/18(火) 02:12:51 ID:DgbkltxT.net
熱帯魚入れたら?
寒くなったら室内で育ててさ

338 :◇KHx5ki4r9:2006/07/20(木) 04:35:38 ID:MZL5gySP.net
・・・伸びてこない。株は増えて来てるのに。

339 :花咲か名無しさん:2006/07/26(水) 18:54:26 ID:tB9kF7fm.net
丈高くなったけど、花はまだ

皆様の稲はどうですか?

近所の田んぼで花咲きまくりの一角があるから
気が焦る(^^;
品種かしら?

340 :花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:25:05 ID:ErkFffv3.net
>>3

C:\>(*'?`)????
???? was unexpected at this time.

なにが面白いのかちっともわからん。

341 :花咲か名無しさん:2006/08/12(土) 20:38:52 ID:8SzJUoAh.net
やってみた。

C:\> (*´Д`)ハァハァ
ハァハァ の使い方が誤っています。



マジかよ…


342 :花咲か名無しさん :2006/08/17(木) 16:35:44 ID:athpw7j3.net
都内でも 頭を垂れる 稲穂かな
になって来ました。

343 :花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 00:58:46 ID:XB5CNKGJ.net
気持ちいいくらいに生育失敗いたしました。

344 :花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 16:01:18 ID:bYWJf3IJ.net
今日、メダカ救出して水抜いた。
稲穂は順調のように見える。

メダカは十匹入れたのが、二十五匹に増えてた。


345 :花咲か名無しさん:2006/10/07(土) 18:58:56 ID:J3HxsHAh.net
みなさん無事に収穫できましたでしょうか?

346 :295:2006/10/09(月) 13:40:09 ID:pygZPgjW.net
赤米の稲刈りをしました。
ttp://www.uploda.org/uporg542444.jpg
今年は天候がいまいちだったのにも関わらず、
まぁまぁの収穫量だったのではないかと。

乾燥させて実入りを確認してみないと分かりませんが、
来年には多分20〜30人の方に配布できると思われます。
また配布する頃の時期にココに来ますね。

347 :花咲か名無しさん:2006/10/18(水) 22:05:14 ID:QANS5SBm.net
収穫後にレンゲ撒いてみた

348 :花咲か名無しさん:2006/10/22(日) 08:44:17 ID:tUmg64R2.net
今年の収穫量は、1.5合位。
去年より少し少ない。
悔しいのでわら縄結った。正月にでもリースに
するかと思う。

349 :花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 23:01:07 ID:96cy29CE.net
マルチ用に貰った藁に付いてた籾・・・



発芽した!ヾ(^▽^)ノ
なんか、すごく嬉しい!!

350 :花咲か名無しさん:2006/11/26(日) 07:56:58 ID:Pki8YQF0.net
来春まで保守?

351 :花咲か名無しさん :2006/11/28(火) 17:29:20 ID:ihMYhlTn.net
10月中頃に収穫して、未だに食せず。
もみすりが大変で進まない。
いつまでももみすりやってると米がみな割れてしまうので、
もみもみが取れた米だけ分けないといけないのが大変で。。。
いい方法ないものか。。。

352 :花咲か名無しさん:2006/12/06(水) 22:54:05 ID:NATTO9jI.net
保守りましょう。
一度アゲときます。

対馬種赤米、見事失敗しました。
六月の冷えで成長しませんでした。
同じイネ科の猫じゃらしは豊作なのに、何故。。。(´;ω;`)ウッ…

自分で収穫した稲ワラでお正月飾り作りたかったよ。。。

353 :花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 18:57:21 ID:MQmdnRMN.net
バケツやプランターでの古代米栽培は意外と難しい。
改良された栽培品種に比べて分げつにバラつきが出る。
出穂が何時までもだらだらと続くので穂の完熟時期がずれて収穫しにくいね。

354 :花咲か名無しさん:2006/12/07(木) 23:17:07 ID:SkZOd05n.net
>>295ですが、>>352は赤米の配布主?
だとしたらメアド紛失してお礼&収穫の報告が出来ませんでした。すみません。
違ったとしても来年のバケツ稲の配布時期と同じ頃に当方で収穫できた
赤米再配布しますんで宜しければその頃にメール下さい。
来年も一緒にチャレンジしましょう。
>>353
我が家の環境でも分げつがダラダラ続いて雑草のようにワッサワッサ茂り
出穂時期もズレて収穫の判断に困ったのですが、これが普通なんですね。
今年は3籾/箇所を植えて茂りすぎたので、来年は1籾/箇所を試してみます。
そうすればある程度は出穂時期も揃ってくれるかなと思ってますが、甘いですかね?

355 :花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 00:05:32 ID:hSDP1DQu.net
さぁ、今年のバケツ稲の幕開けです。
https://www.another-staff.ne.jp/ja0005/baketsuine/question/order/index.html

読売新聞(3/21付)にも紹介されていましたよ。

それでは、皆さん今年もよろしくお願いします。

久しぶりのage!


356 :花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 21:33:55 ID:GBAiByKT.net
今年も参加させて下さい。
応援age!

357 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 01:39:16 ID:SrDDsnnZ.net
>>354 さん、そうです対馬種です。

寒い六月に思いっきり失敗しました。
メアド入れさせていただきました。
何穂かお分け頂ければ幸いです。m(_ _)m

358 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 13:44:31 ID:MJrPgNJb.net
今年は参加者少ないのかな?

現在バケツ稲の申込みが集中してる為
発送までに1〜2週間かかるって書いてあった。

まだ申し込んでない人はお早めにー。

359 :花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 06:33:50 ID:fwf3S6K9.net
張り切ってバケツ稲に挑戦しようと思っていたのですが、
うちの前にある田んぼを1枚、丸ごと貸してもらえることになりました。
草がひどいけどほんの少しだけ、田んぼにするつもりです。
挑戦する品種は紅染モチです。
カブトエビとか捕ってきて入れたいな。




360 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 03:28:15 ID:222vCKo3.net
去年、田んぼで紫色の長いノギを持った稲穂を見つけました。
熟期は他の一般的な米と同じでした。
色がきれいなので、種のつもりで(勝手に)いただいてきました。
昨日、種まきしてみました。


361 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 11:32:00 ID:m4GSJ2VE.net
そういえば小学生の時にバケツで稲作したのを思い出した。

362 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 05:46:41 ID:VdEejzjr.net
昔、頂き物のせんべいについてた稲穂を蒔いた事を思い出した

363 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 11:51:13 ID:CAZyxBGv.net
バケツ稲セットが昨日到着です。
申し込みから約一週間程度でした。



364 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 03:58:10 ID:WfWDbcky.net
踏ん切りがつかない人は、ホームセンターの園芸コーナーで、
稲ワラを探して、たまに残っている稲穂を失敬してくるといいよ。


365 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 18:26:56 ID:8QosFr5F.net
姪が学校で餅米の苗貰ってきたから、
バケツ稲デビューすることにしたぜ。
過疎ってるみたいだがよろしく。

366 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 18:50:32 ID:ymT/Kuss.net
自力で種モミを手に入れたんですが、
バケツ1つあたりどれくらい肥料を入れ
たらいいのかわかりません。NPK何グラム
ずつでしょうか?

367 :花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 20:23:37 ID:ry0ujee9.net
本日植え替えしました
コシヒカリとヒトメボレです
大量に余った苗は暫くそのままで観察します
種籾をくれたひとによると肥料はチッソ、リン酸、カリを少量やればいいと言われたので一抓み程撒いておきますた
種蒔きから植え替えまではほとんど肥料はやってないです

368 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 17:46:10 ID:whH+fu2A.net
私もバケツ稲仲間に入れておくんなましm(_ _)m

どんな土がええんかいな〜と悩みながら、
カンと見た目で、荒木田土5+ケト土5に
腐葉土を一握り加えた配合で決定。

しかし実際土混ぜて水にひたすと…腐葉土浮いてくるなw
ま、なんとかなるやろw ガンガッテ育ってくれ!

あ、 ボウフラ対策のメダカも死なんといてや〜。

369 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 16:27:57 ID:CriGTZ1g.net
子供が学校から籾から根が出たヤツを持って帰ってきました。
フィルムケースに綿しいて根を出させたようです。(3粒ぐらいだったかな)
これを育てたいと言っているのですが、いきなりバケツに荒木田(+腐葉土?)
入れて、持って帰ってきた根付きの籾うえればいいんでしょうか?
それとも、あるタイミングまでは別の育て方するとかなんかそういうのありますか。

370 :369:2007/06/05(火) 18:46:40 ID:CriGTZ1g.net
ググったら結構出てきました。
調べてやってみます。ありがとうございました。

371 :花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 19:05:29 ID:U1a4EyQN.net
自分は数年前から畑の一角に、本格的な6坪ほどの田んぼやっています。。
種は秋に農家の田んぼから実った黄金色のやつを少し拝借しました。


372 :花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 11:41:21 ID:dQSPEtl1.net
>>371
そういう行為を泥棒というんだと小一時ry

373 :花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 17:49:14 ID:GwiEvN4j.net
例年に比べ少し遅めだけど田植え完了。
今年も2合の収穫を目標にやってみます。
メダカは4代目達にがんばってもらうこととする。
カブトエビなんかも入れてみたいけど、いないんだよなぁ・・・。

374 :花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 16:16:57 ID:J3gHwlGb.net
ボウフラが湧くからメダカを入れるけど、いつの間にか居なくなる。
干上がったりすれば当然だが、鳥が食べているのだろうか?

375 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 12:17:30 ID:nrMTmO84.net
 狛江市のホームセンターで、あきたこまちの苗を
売っていたよ。

376 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 22:20:14 ID:BCvL88Od.net
都内ですが、子供が今頃になって学校で種籾をもらってきました。
今から発芽させて、間に合うものでしょうか。
何か間に合わせる工夫などがあれば教えてくださいませ。

苗になるまでしばらくの間ラップで覆ってビニールハウスみたいにする、
などの方法を考えてみたのですが、
スレの前のほうに「カビが生えた」という方がいたので、
あまりよくないのでしょうか。

植えるとき黒いバケツを使って温度を上げる、というのも考えたのですが
メダカを飼うならゆだっちゃいそうで心配です。

っていうかきっともうすぐ東京も梅雨入り…やっぱり無理ですか?

377 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 11:13:58 ID:FgkwfBjv.net
今年は分けつが早いな。

378 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 11:28:43 ID:ypWzmmTY.net
>>376
先生遅いよ!ww

遅まきしたらほとんど実にならなかったというのを
どこかのサイトで見たなぁ。
でももしお子さんが育てることに興味を持ってたら、
米が取れる取れない別にして、育ててみるのはどうでしょう?
育ててる過程で学ぶことは沢山あるしね。

しかしこの時期に蒔いても収穫できるものなのかな?
エロイシト登場キボンヌ

379 :376:2007/06/14(木) 22:27:54 ID:8lMdmQDS.net
>>378
ありがとうございます。
10粒でも収穫できたらラッキーくらいの気持ちで育ててみます。
(一粒も採れなかったりして…)
最近異常気象らしいので今年は遅まきでも実った、
なんていう展開をちょっぴり期待します。
とりあえず、メダカの観察も兼ねてということで、
子供と楽しみます。

380 :378:2007/06/15(金) 11:23:49 ID:cv9dQhU6.net
>>379
めだかも一緒に育てはじめると楽しいよー
うちも今年から始めたんだが、今では稲の生長よりも
めだかが気になってしかたないw

381 :376:2007/06/15(金) 17:41:43 ID:JL/7h9HO.net
>>380
めだか、可愛いですよね〜
稲の間を泳ぎまわるのを早く見たいです。

さっきgooの週間予報を見たら、
朝とは全然違う週間予報になっていて
東京では梅雨入りが一週間以上伸びたようなので
(実際はどうなるかわかりませんが)
そのあいだに行けるところまでいってほしい…

今日で種籾を水に漬けて3日目、
ちょびっと鞘葉が出てきたものもあって
できれば明日、土に蒔きたいところです。

382 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 22:01:26 ID:wR2eKLit.net
ホームセンターに田土も黒土も無かったので、粘土質のけと土っていうので植えました。(正直臭い)
ちゃんと育つか不安なんですが、同じように育てている人いますか?

383 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 12:50:58 ID:ntRtK9U7.net
葉が緑濃くなってきた。


384 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 15:01:18 ID:Fsx29o5M.net
ぼちぼち肥料やる時期かな?

385 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 15:02:20 ID:Fsx29o5M.net
何やったらいいべ?

386 :ベランダガーデニンガー:2007/06/20(水) 15:17:38 ID:Qvc7wjuX.net
稲作バケツでメダカを買っていて、
沢山エサを食べて沢山フンをしてくれているので、
肥料は必要ないと思っているのですが、
こういう場合どうなんでしょうね。

387 :花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 16:07:51 ID:OcxNnyVe.net
>>382
うち、荒木田土とケト土を半分づつ
今のところ問題ない

肥料いるのかなぁ?
うちもメダカ入れてるから、フンが肥料代わりになるやろ!
と都合の良い方に考えています

最近バケツの中でええかんじに藻?が生えてきて
メダカがそれを一生懸命食べてる。かわいいなぁ〜。
エサやらんくても元気やから、これも一応ビオトーブかなw

388 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 10:31:56 ID:avzQ9r16.net
メダカは水が無くなると死んじゃうから、
1ヶ所に少し深い穴を掘ってあげたほうが良いよ。
今、産卵期だから孵化した小さなメダカは
他に移さないと食べられてしまうよ。
尻ヒレに卵が付いているので良く観察してみてね。
肥料は水が腐らない程度ならば大丈夫。

389 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 14:15:45 ID:HlG9sqZm.net
農家が農薬散布をしているようだ。
泉州は肥料も撒いていたな。

390 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 18:30:52 ID:3a21Jrp0.net
ある程度分けつが進んだら一度水を抜いて・・・
みたいな記述を見かけるんだが、「分けつ」が分からん。
田植え当初に比べたら明らかにワサワサしてるんだが、
そろそろ水抜いていいのかね?

391 :花咲か名無しさん:2007/06/26(火) 19:44:48 ID:eL1WkT1K.net
水面に近い部分の茎の数を数えてみて
植えた本数より増えてればそれが分けつ
ttp://www.ja-group.or.jp/baketsuine/growth_eat/growth/6.html

バケツ稲では草丈40~50cmで中干しって書いてある
ttp://www.ja-group.or.jp/baketsuine/growth_eat/growth/7.html

392 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 00:30:00 ID:f+EG/de/.net
>>391
サンクス。
明日よく観察してみる。

393 :ベランダガーデニンガー:2007/06/27(水) 11:50:54 ID:ismDHUii.net
メダカがいるので中干しできないのですが、
昨年はそれでも一応収穫ごっこができました。
お正月の玄関飾りに無理矢理まとめて、籾はその後保管。
その籾を蒔いて今年の苗にしているのですが、
これが毎年続けばいいなと思っています。
一粒万倍、というわけにはとてもいきませんけどね。

394 :花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 12:47:23 ID:y9QTZGNh.net
>>393
メダカって、あなたはまさか↓ここの人じゃないでしょうね?

ttp://www.dewa.or.jp/~asuhina/OLDkueru/kome/kome002/kome2.html

395 :ベランダガーデニンガー:2007/06/27(水) 17:31:53 ID:ismDHUii.net
>>394
いえ、人違いです。
でも、タッパー苗代とか、そっくりなことをやってますね。

396 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 12:19:38 ID:UpsOsgBr.net
回りの葉が一部枯れてきてるけど
こんなものなのかな?

397 :花咲か名無しさん:2007/07/04(水) 13:19:07 ID:LVrgQPcA.net
そりゃ、絶対病気じゃね。

398 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 11:28:51 ID:JVOg7axc.net
うぉっ まじでつか!
ちょっと調べてきまつ

399 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 02:57:04 ID:901hMGdt.net
小さいとこに多く植えたので間引こうと思うのですが
抜こうとすると他のも抜けそうです。
どうすれば良いでしょうか?

400 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 18:56:56 ID:XG+Lg94E.net
後の祭り

401 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 21:30:51 ID:iCBjdk8u.net
水面かで伐ればいいんでないの?

402 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 12:36:35 ID:k8OJNvNH.net
山鳩がメダカを食べに来ている。

403 :花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 08:57:43 ID:Qj8ZBtkn.net
昨夜の雨でバケツ田の水位が
10センチちょっと上がってしまった。
こういうときは、やっぱりもとの水深5センチくらいまで
水を抜いてやったほうがいいですよね?

404 :花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 09:09:57 ID:lrKyx+X2.net
>>403
しなくて良い。

405 :403:2007/07/11(水) 10:27:01 ID:Qj8ZBtkn.net
>>404
ありがとうございます。

406 :花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 19:04:48 ID:f0eFmjHr.net
葉の周囲から枯れてきている。
石灰不足?

407 :花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 19:59:02 ID:3JXCEFo9.net
なんでそんな短絡的な答えしかだせないんだ

408 :376:2007/07/22(日) 09:45:17 ID:lOhzS0qd.net
6月半ばに発芽させた稲、周回遅れながらついに分けつしてきました。
日当たりも最高とは言い難いし、どうなるかわからないけれど
少しは実るといいなあ。
メダカは元気です。

409 :花咲か名無しさん:2007/07/23(月) 13:32:46 ID:2EH6wR2Q.net
今年の稲は背丈もあり分けつも十分だ。
しかし、穂が出るのが少し遅い気がする。
日照不足だろうか?
台風の被害さえ無ければ豊作の年になりそうな気がするが?
どうだろうか?


410 :花咲か名無しさん:2007/07/24(火) 15:37:37 ID:huT5VjPd.net
プランターの水が1日で干からびた。
メダカ入れている人は気をつけなきゃね。

411 :花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 11:15:36 ID:KDAdi8QD.net
中干しやりすぎたかな?
細ーくなって、枯れちゃった葉もあるよ…。

412 :花咲か名無しさん:2007/07/29(日) 22:38:03 ID:0cxz7QuW.net
中干しした途端に集中豪雨
横浜

413 :花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 18:00:24 ID:jMUWvbEZ.net
出穂キター(゚∀゚)

414 :花咲か名無しさん:2007/08/05(日) 07:03:31 ID:ajq09rtT.net
稲作良いですね
正月飾りや注連縄作りたいから来年挑戦したいです

415 :花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 14:33:14 ID:T36zvmAG.net
穂が出てきたけど、焦げたように茶色になっている。
病気かしら?

416 :花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 09:26:29 ID:0ufkMupS.net
すいません、どこで聞いたらいいか分からないのでここで訊かせてください。
粟や黍、稗などの雑穀にも、米で言う 籾と糠があって、脱穀、籾摺り 等の作業はいるんでしょうか?
(普段目にする雑穀って、米でいうところの 玄米 になるんでしょうか・・・?)
変な質問スイマセン。

417 :花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 13:04:08 ID:Gqm/KY5h.net
>脱穀、籾摺り 等の作業はいるんでしょうか

要る。

>普段目にする雑穀って、米でいうところの 玄米 になるんでしょうか・・・?

否。スーパーや雑穀やで見るそれは、精白済みのものがおおい。

418 :花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 18:19:09 ID:qEtp2xHQ.net
>>416
> どこで聞いたらいいか分からないので

たとえばgoogle先生に
雑穀 脱穀
というキーワードで聞いてみよう。いろいろ教えてくれるYO!

419 :花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 00:52:34 ID:HHYsbqmk.net
>>417>>418
ありがとうございます!


420 :花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 16:51:25 ID:2cEYJa3e.net
稲穂がまだミルクのような状態なのにスズメが食べてやがる。
稲穂が籾殻だけになっている。
この3〜4年まったく収穫が無い。
田んぼには沢山稲穂が実っているのに家のプランターの稲だけが全滅。

421 :花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 07:11:56 ID:cw3aBTTz.net
こんなスレあったんだ。
JAのバケツ稲を2リットルペットボトルで2本やっています。
中干しやりすぎて枯れかかったがなんとか復活して
なってきています。
あと1ヶ月ほどかな がんばってほしいものです。

422 :花咲か名無しさん:2007/09/06(木) 14:04:12 ID:tRqL/cT4.net
稲穂がたれているけどもう水を張らないでいいよね。

423 :花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 05:01:35 ID:JZSFq94A.net
>>253から2年か・・・
今年はようやく出穂。900mlボトルに3本植えています。
病気気味だがなんとかなるかな?

424 :花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 18:28:46 ID:djiIwBJB.net
稲刈りをして干しています。
茶碗一杯くらいは収穫できそうです。

425 :花咲か名無しさん:2007/10/01(月) 13:50:30 ID:4AYOHmPE.net

田んぼのひこばえが、大部のびた。
中には穂を出している物もある。

二回目の収穫か?

ww

426 :花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 10:44:26 ID:xavGiD31.net
やっと3割ぐらいの稲穂が黄金色に色づいた。
あとはいつ水を抜くか…このタイミングで悩み中〜。
もうちょっと待ってみようかな。

427 :花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 05:00:53 ID:MShbikEJ.net
俺も落水のタイミングで思案中
直立してる穂がまだあるのです。でも実が入ってなくて軽いからって気もする。
次の週末は祭りですし落水かな


428 :花咲か名無しさん:2007/10/04(木) 11:39:45 ID:2S40RCfe.net
うちも一緒だ。
直立してるの沢山あるわ。
それどころか花が咲いてるやつもあるw

429 :花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 20:12:31 ID:7bD3HGM4.net
どうもです。
今年もボチボチ稲作終わりですね。
私も本日、籾摺りして精米して一合程新米が
とれました。
藁は、藁縄結って正月飾りにでもしよう。
約半年でしたが、また来年の3月頃お会いしましょう!!

430 :花咲か名無しさん:2007/10/21(日) 20:40:48 ID:52raXokD.net
本式の注連縄のやつは「実とらず」という種類のやつを
穂が出る前に刈る

431 :花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 10:59:13 ID:MYmJF/NT.net
保守

刈り取ったはいいがまだ干したままだ…
そろそろ脱穀しようかな

432 :花咲か名無しさん:2007/11/30(金) 01:56:51 ID:eranjR7S.net
干してたらスズメに食われたw

433 :花咲か名無しさん:2008/02/15(金) 02:42:56 ID:QWQzZ1Th.net
田舎にいる人なら水田を借りた方がいい。
今なら離農が進んでいるから
無料か数千円で水田を貸してくれる農家はたくさんいる。
それに本当に人のいい農家さんだったら機械も貸してくれる。


434 :花咲か名無しさん:2008/03/14(金) 03:54:06 ID:FH5r/jRJ.net
季節到来 バケツ稲 は3月17日から受付だよ。

>433
ほんとそうだよね。嫁の実家も人に貸している。なのにペットボトルで稲を作ってる俺


435 :花咲か名無しさん:2008/03/15(土) 18:20:58 ID:LV5F6CCB.net
昨年バケツ稲申し込んで結局蒔かなかったダメ人間です。
昨年の使えるかな?

436 :花咲か名無しさん:2008/04/04(金) 18:32:44 ID:F2hW6fgJ.net
もうそろそろかのう

437 :花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 00:08:04 ID:wUpZNhL5.net
本日、ホムセンで売ってた育苗用の土を虫かごいれて
水に漬けていた種籾を移しました。

438 :花咲か名無しさん:2008/04/20(日) 17:14:46 ID:RC1hYkBL.net
バケツ稲申し込んだ。
今年は、コシヒカリに挑戦。
日本晴では、ソコソコだけど
コシヒカリだったら、どれ位
収穫できるだろう。
楽しみでもあり、不安でもある。

439 :花咲か名無しさん:2008/04/20(日) 23:17:16 ID:GFOGI3CY.net
種を水につけてるんですけどなかなか芽が出ないんですが・・・

440 :花咲か名無しさん:2008/04/21(月) 08:13:07 ID:yIi0m4dz.net
庭で作ってみるなら陸稲の方が面白いと思うんだが、どう?
今ちょうど蒔きどきだよん。

441 :花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 00:56:00 ID:CHrsIvwR.net
それは直播のほうが芽は出やすいってこと?

442 :376:2008/04/23(水) 01:01:19 ID:qIiSjnMf.net
ご報告忘れてました。
昨年6月半ばに東京でバケツ苗の籾を蒔いた者です。

メダカがいるので中干しもせず、
水だけ切らさないようにしてほぼ放置状態でしたが
梅雨入りが遅れたのが良かったのか
推定200粒くらいにはなりました。
最後頃に葉っぱが縞枯れ病みたいになっていましたが
おコメは無事でした。

収量はともかく、楽しかったです。
あきらめなくて良かった…ありがとうございました。


443 :花咲か名無しさん:2008/04/26(土) 11:42:33 ID:anHNtpAL.net
>>442 乙

自分はもうすぐ苗を植えます。

444 :花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 21:39:19 ID:0l4Ukm4B.net
実家から長芋を送ってる来る箱の中が籾殻で充填されてるんだけど、
庭土の土質改良にそのまま混ぜ込んで利用する(水はけ良くなって
る気がする)。
それはいいんだけど、単子葉の芽がちょこちょこ出てくる。
引っこ抜くと、雑草にしては結構深い。5センチくらい地中に埋まってる。
葉の元を見ると明らかに籾殻っぽい物がくっついてる。
どう見ても稲です。本当に有り難うございました。



445 :花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 22:27:59 ID:3Kt60WaJ.net
ホムセンで苗を買ってきたんだけど直径8pぐらいのポットに
ぎっしり苗が植わっています。

これ、このままバケツに植えつけちゃっていいんでしょうか?
それとも何本か選んで植えて残りは廃棄するんですか?
バケツは直径25pぐらいの大きさなんですが。

446 :花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 23:59:02 ID:pB0LO5uT.net
>>445
10リットルのバケツなら、2〜3本が適正のようです。
残りは…破棄するなり、ペットボトルに植えてみるなり、
他のバケツを用意するなり、ごちゃっと植えてみて生育実験をしてみるなり、
ご自由にどうぞ☆

実は私も昨年通販で苗を買ったら、3号ポットにぎっしり入ってて、
あまりの量にどうしようかと思ったw
結局、大きなプランターを買い足しちゃった。それでもいっぱい余ったけどw

447 :445:2008/05/01(木) 11:34:59 ID:jb/089bB.net
>>446
2〜3本が適正なんですか・・・後は余分?・・・絶句〜

入れ物はたくさんあるけど土を買うのがバカにならない。
ちょっと子どもの友達に育ててみない?って聞いてみます。
捨てるのかわいそうだし、もったいないですもんね。

ありがとうございました。

448 :花咲か名無しさん:2008/05/02(金) 11:48:40 ID:hUIxmJZI.net
芽が出ない。種が古いのかな…。

449 :花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 01:05:23 ID:n1HCN15n.net
あんまり盛り上がらないね…。

450 :花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 15:39:11 ID:RfIGXwz5.net
去年田んぼで拾った落穂が発芽したんで、ポットに蒔いた
100%の発芽率
トロ箱も準備しないとな

451 :花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 22:58:35 ID:By7URMGf.net
おしえてください。
普通玄米を買うと十分乾燥されてますが、
稲刈りする直前の稲穂についてる時の米の状態って、
玄米を水に十分浸したような口の中で簡単に咀嚼できる柔らかさなのでしょうか?

452 :花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 11:50:10 ID:X0TaEs8H.net
いやいや
玄米そのものですよ 硬いです
柔らかいとしたら恐らく未熟だからです

453 :花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 10:09:18 ID:nmWdpI3f.net
>>452
そうなんですか!
生の枝豆や空豆ってとっても柔らかくてそのままで食べたりしてしまうことがあるので、米はどうなのかと思ったのですが、
市販されてる玄米ってもう、稲が茶色になってワラ状態(?)になったところを刈るんですよね!
未熟な玄米もおいしそうな気がしますが、脱穀しにくいのかもしれませんね…。
ありがとうございました。



454 :花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 23:00:44 ID:zl2b/zfl.net
なるほど・・・・

庭で稲つくるのもいいかも知れんな
2〜3本で充分だ
できたら神様にお供えする

455 :花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 00:08:37 ID:KJGtQixE.net
八百屋で買った玄米から育成中。そろそろ分げつが始まったもよう。

456 :花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 03:57:10 ID:SWGr/eok.net
「漢字の問題を解くごとに、50粒のお米を寄付」という
ホームページがあるので、もしよければご協力を。

HappyRice:http://219.94.178.164/

HappyRiceとは、
1)教育向上:正しい漢字を身につけ日本語の文章力・理解力を高めること
2)飢餓救済:世界の子どもたちの飢餓救済のために寄付を行うこと
を目的とするサイトです。

問題に1問正解するごとに、50粒のお米が
「地球のハラペコを救え。」キャンペーンを通じて寄付されます。
※キャンペーン詳細
http://www.wfp.or.jp/kyokai/event2007.html#harapeko

<参考:設定画面>
下記URLで以下の変更ができるようです。
http://219.94.178.164/proc/options.php

■寄付の合計数や問題の出題レベルを記憶しますか?
■問題の出題レベルについて

457 :花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 16:34:17 ID:W2Q+SAyE.net
5月の下旬にプランター栽培し始めた稲が
ようやく少しだけ分けつしてきた。
これから梅雨だから、また育ちが遅くなるかな・・・

458 :花咲か名無しさん:2008/06/11(水) 23:09:24 ID:Me+SUjYA.net
他板より

868 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 10:41:48 ID:DPZnp7iI
都会のド真ん中で、コシヒカリの苗が売っててワロタよ
帰りに買ってそうな漏れがいる

870 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 18:34:26 ID:DPZnp7iI
>>869
駿河台(お茶の水)の三井住友海上がある交差点ん所
歩道に陳列してある。
ワンパック100円(w

874 名前: 870 [sage] 投稿日: 2008/06/11(水) 23:07:24 ID:7x5045WA
帰りに買った時には、あと5パックほどあった。
「駿河台歯科」が入ってるビルの地下?みたいな所。花屋なのかグリーンショップなのか、いまいちわからんお店。

459 :花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 03:48:41 ID:WT/s4zO+.net
ベランダで稲をそだてようと思うんですが、そのまま玄米を植えれば発芽するんでしょうか?
それとも、発芽玄米を作る時のように、発芽させてからのほうがいいのでしょうか?

460 :花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 20:28:54 ID:EOBXqI4x.net
>>459
wikiより
自然乾燥の場合、籾殻がなくとも、種子としての機能を失っておらず、
播種すれば芽が出るが、市販の殆どの玄米は、加熱乾燥されているので、
死んでいて発芽しない可能性がある。

初心者であれば1cm程に水を張った容器に玄米(籾)を入れ、
様子を見て発芽したものだけを定植した方が無難だと思う。
ただ、時期的にちょっと遅いかもしれない。でも頑張ってみては。

461 :459:2008/06/23(月) 14:06:55 ID:vXv5Pz+3.net
>>460さん
遅くなってすいません。
市販の玄米って加熱されてるんですか!知りませんでした…。(白米は違いますよね??)
だめもとで 少量を室内で発芽させてから、巻いてみます。
ありがとうございました!

462 :花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 17:09:40 ID:7A4J92P/.net
>>461
意図的に加熱してはいないはずです。

ただ、もみすりや精米時に粒同士を擦るので、かなり高温になります。

463 :461:2008/06/23(月) 17:39:26 ID:vXv5Pz+3.net
>>462さん
水分飛ばすのに乾燥させるのかとおもってました。
精米時ということは、白米もってことですよね…?
家庭用精米機でもモーターの熱と粒の摩擦なんかでかなり高温になってるのでしょうね。
参考になりました。
ありがとうございました。


464 :花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 08:35:59 ID:9TTRYJrj.net
入梅したが雨の降る気配なし
中干し開始

465 :花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 08:41:09 ID:9TTRYJrj.net
と水抜いたが、サイト確認したらまだ早かったようなので水入れ替えだけにしとくか

466 :花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 10:02:05 ID:RkSfR54v.net
>>461 >>463
白米の加熱が気になってるようだが、
まさかとは思うが、
白米を植えようとはしてないよな?


467 :花咲か名無しさん:2008/06/29(日) 10:06:06 ID:weVIoLaP.net
市販の荒木田土は養分ゼロなんかな

468 :花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 09:10:20 ID:fhMo2HlO.net
梅雨とはいえ、晴れないねぇ。
稲も一緒にいれてるメダカもかわいそうだ。

保守アゲ

469 :花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 15:51:41 ID:C9VuEy4t.net
中干しまでずっと継ぎ足ししてるけど
水、入れ替えた方がいいの?


470 :花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 18:14:33 ID:XurF84Ay.net
蚊がわくの防いでるんじゃないの

471 :花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 15:04:25 ID:3MVKJSGQ.net
稲穂が出てきたー 豊作は近いぞ
記念アゲ



472 :花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 16:43:59 ID:V0ZGAd64.net
はえーな
ウチはこの前まだ早いかなと思いながら中干したばかりなのに

473 :471:2008/07/11(金) 22:45:11 ID:3MVKJSGQ.net
予想外の展開なんで今後の方針を確認してきた
稲刈りは9月1日だな ウシシ

474 :花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 11:35:56 ID:2r3zcWnu.net
>>471
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ


475 :花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 21:44:30 ID:hzdNYeaA.net
こっちみんなw

476 :花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 23:15:23 ID:w8QIgVTZ.net
スズメさんがアップし始めたのかw

477 :花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 09:44:31 ID:EQuPz+Uc.net
その鳥汎用だからな
ブルーベリースレでも見かけるぞ

478 :花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 16:45:29 ID:XpWwqP3d.net
オブジェクト指向って奴ですか

479 :花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 19:58:32 ID:EQuPz+Uc.net
おととい結構雨降ったんで油断してたら水干上がってた

480 :471:2008/07/27(日) 00:49:37 ID:S2wKDiWU.net
稲穂が垂れ下がってまいりました
記念アゲ

>>474
オマイに用はない
近付いたらヤキトリにするど

481 :花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 01:19:44 ID:Z0EOMNBD.net
>>480
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

482 :花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 07:49:27 ID:elEfHan2.net
こっちみんなw

483 :花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 15:14:11 ID:7RmzhT3h.net
やっぱり干上がるなぁ
毎日10Lの如雨露で水やりしないといかんか
草丈伸びて立派になったから追肥はなしでいこうかな

484 :花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 13:49:01 ID:+N5bQhkf.net
そもそも稲って肥料やるの?
うちのは古代米だから肥料厳禁って聞いた

485 :花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 15:13:29 ID:+z0ZovDS.net
硫安一つまみとシリカゲルやったな

486 :花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 09:33:56 ID:8Npn/o1w.net
付近の田んぼでは早生品種の出穂が始まった
ウチもそろそろか
防鳥網どうしようかな

487 :花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 21:49:28 ID:HWk2nI1L.net
a

488 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 09:13:52 ID:3T0NCCV5.net
>>486
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

489 :480:2008/08/03(日) 10:52:32 ID:QdfPwtQF.net
垂れた稲穂がビミョーに黄色くなってきた。
近所の田んぼよりテンポが圧倒的に速いのはナゼだ??

>488
シッシッ
逝ってヨシ

490 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 11:12:58 ID:S3+8wkwQ.net
品種が違うとか?
あるいは、もしバケツ稲とかだったら、水温が田んぼより高いからかな?

491 :480:2008/08/03(日) 16:29:30 ID:QdfPwtQF.net
>>490
おおお〜卓見ですな>バケツ稲とかだったら、水温が田んぼより高いからかな
なるほど気がつかなかった。

品種はアキタコマチです。愛知だけど。

492 :花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:14:05 ID:jcO3OruM.net
農業試験場で貰った稲の苗が大量分げつして穂が18本も着いた。
1株から何g採れるか楽しみだ。

493 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 15:56:35 ID:vxOYHMtH.net
中干し終わりあげ
泡を吹きながら水を沢山吸い込むねw

つーか、近所で、今頃田植えしている人が居るのだが(^^;
田んぼたくさんあって追いつかないから今頃の田植えになってしまったそうだが、大丈夫なのか?
専業農家になった方がいいのではないだろうか

494 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 21:03:20 ID:Zhi1Wytr.net
>>493
飼料用とか青刈り用じゃね

495 :花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 20:48:08 ID:XNWdk3Ex.net
492ですが、穂が30本になりました。
株の根元が直径20cm、丈が110cmあります。
バケツ稲恐るべし。

496 :花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 18:46:35 ID:gA/9sTxe.net
>>494
なるほど

497 :花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 18:58:24 ID:y25xYm46.net
今日見たら穂が出てた
白いものが見えてたので花も咲いたようだ

498 :花咲か名無しさん:2008/08/08(金) 13:59:28 ID:owBYy5Nv.net
今花が咲いているのは
早めに田植えしたか、
極早稲じゃね


499 :花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 08:00:30 ID:pBCawQ8c.net
田んぼで拾った落穂だったからウチの地域だとこしいぶきか
固定されてるかわからんけど

500 :花咲か名無しさん:2008/08/12(火) 13:30:38 ID:X8NMndoy.net
やられた・・・
たった一日家を空けただけなのに穂はバキバキ、
バケツの周りは空のもみ殻だらけ
極悪犯人は間違いなくコイツ
 ↓
 ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ

こんなに被害がすさまじいとは知らんかった
農家の人が忌み嫌うわけがわかったよ・・・

501 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 01:35:25 ID:DI4ZNZKp.net
>>63
>園芸店でバケツ稲作用のセット売ってたよ。古代米もあった。298くらいっだったような。

どこの園芸店ですか?


502 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 02:25:32 ID:mydnYOMP.net
>>500
  ,,,,,
 (・e・ )<ご馳走様ですた ゲフー
彡,,, ノ

503 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 18:59:13 ID:Pcw6TXtu.net
女房が発芽玄米を食うってっから10粒もらってソイルに植えてみた。
そしたら四本発芽した。
つーことは周年種が手に入るってこったな。

今からじゃ収穫は無理だろうからメダカのプラ船に植えちゃおう。


504 :花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 23:58:06 ID:y2UXSfYF.net
今日出穂した

505 :花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 16:27:00 ID:EQ8AOOPy.net
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

506 :花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 19:08:53 ID:sHmbFQ/J.net
こっちみんなw

507 :花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 18:43:05 ID:PeyVa3Ie.net
>>501
>>63じゃないけど、ここで稲の苗(肥料ちょっとついてる)は売ってた。
ポット入りで、ウチではバケツ4杯に植えた。
はっきりおぼえてないけど、野菜苗が消えた頃だったと思う。
シーズンに探せば、わりと置いてあるんじゃないかな。
ttp://www.green-farm.co.jp/info.html

508 :花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 11:33:26 ID:KA7W9g2d.net
冷夏の予感…

509 :花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 18:38:15 ID:8/rMsyCS.net
ドコにお住まいだかわからんけど
ついこないだまで全国的に猛暑だったのに
ちょっと涼しくなると冷夏って…

510 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 01:47:50 ID:lpcpSI5p.net
ようやく穂が出た。今年は収穫無理かもorz

511 :500:2008/08/26(火) 21:13:25 ID:rs1QhKZv.net
うちはそろそろ収穫だ^^
もう水はやってないんだけどなかなか穂が黄色くならんもんだね
適当な時期に刈り入れちゃっていいのかな?
干すときのトリ対策もどうしたもんだか

512 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 21:20:28 ID:aYlpCWzP.net
>>511
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

513 :花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 06:28:30 ID:ff+sse4n.net
こっちみんなw

514 :花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 13:42:29 ID:52XzZ650.net
稲の葉が丸まってるので開いてみたらニャッキ!の様な虫が付いてた
蚊取り線香の刑に処した


515 :花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 21:15:44 ID:tU0yXitt.net
刈り入れも終わり稲穂は日に干してカサカサのパリパリになったんだが
誰も稲こきをしたがらねぇ。
ここへ来てバケツ稲って最終段階クリアが難問なことに気がついた。

516 :花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 23:01:46 ID:wCZkp5Lz.net
>>515
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・) 俺に任せろ
彡,,, ノ

517 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 00:58:56 ID:vta2kIJc.net
こっちみんなw

518 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 01:07:16 ID:R8wiw7kX.net
>>516
むしろ>>514のニャッキを退治してあげて!

519 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 13:50:47 ID:zasEJC9w.net
>>518
カマキリがいたけど、虫は知らんぷりしてたなぁ orz

520 :花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 08:55:28 ID:Ghr5xm/c.net
緑米だが、ようやく黒っぽい穂が出てきた
近所の田んぼは既に黄金色なんでドキドキしてたよw

521 :花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 09:01:58 ID:9A58Z/CN.net
ようやく花が咲いた。@横浜
この時期じゃ、もう収穫はむずかしいのかなあ。
動物のお面をつけた青虫がいたのでテデトールで駆除。

522 :花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 11:00:17 ID:tjODewhc.net
>>521
11月中に稲刈りしてるところもあるから大丈夫なのでは
周りの稲刈りが済んで自分とこだけ残ってると
虫とか鳥に狙われやすいかもしれないけど

523 :515:2008/09/16(火) 14:49:10 ID:CNknNkLk.net
肝心のコドモは面倒くさがって遁走したんで
ダンナと2人で籾摺りして一粒一粒よりわけて玄米のまま市販の白米に投入して完食。
白米の中にプチプチした粒が感じられて美味かったような気がする。
本年度の米作り終了。

今後?
貴重な経験は今年1年で十分ですよぉ、アハハ。  ゼイゼイ・・・・

524 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 19:23:37 ID:1wDl95zg.net
おいらは初年度に湯飲み一杯分だけ精米しただけ
あとは精米しないまま放置で肥料。
一部をまた植えて種の存続だけ計っている
いつか少量でも手軽に脱穀&精米できる日が来るまで orz

525 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 20:59:30 ID:2elykfgp.net
今日刈り取った
2週間ほど水やらなかったんでほとんど枯れてた

526 :花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 18:08:24 ID:00uRbRtI.net
さて精米だ

527 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:07:43 ID:d+JGYJQb.net
10Lバケツの1株から穂が87本、籾220gとれたよ。
肥料は去年のトウモロコシ茎葉堆肥+化成少々。
温暖化の為か豊作だった。

528 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:23:49 ID:2Z0L9D+u.net
アフラトキシンB1米輸入を決めたのは小沢一郎さん

>コメ輸入自由化を決めたのは、
>九三年発足の細川連立内閣で
>その中心にいたのが、
>当事新生党代表幹事だった小沢一郎氏

闇将軍率いる 「細川内閣」
 (93・8〜94・4)
=新生、公明、日本新、民社、民改連、さきがけ、社会などの連立内閣は=

 金丸金権汚職批判を受け竹下派を割って自民を飛び出した小沢一郎は細川連立内閣を仕掛けた。 細川内閣の主要な仕事は、民主政治を骨抜きにする小選挙区制導入と政党助成法の成立だった。

更に・・・93年12月に外米(ミニマム・アクセス米)輸入受け入れを表明した。それが根本的な原因なのに・・農家は忘れている。
 細川首相は自らの「佐川急便汚職疑惑」が浮上するとあっさり、政権を投げ捨てた。

 
小沢の傀儡政権 「羽田内閣」
 (94・4〜94・6)
=新生、公明、民社、日本新の連立
 強引な小沢政治に嫌気をさし、社会党が連立をぬけ出て2カ月の短命に終わったのが羽田内閣。断念することになったが「厚生年金65歳支給の年金改悪法案を成立させようとした」・・・このときから既に年金離れが始まった。

※ 一度は小沢に政治を任せたいと言うのが近年の世論だが・・・既に二度失敗しているのではないか。・・・・いつも頭から離れない疑問だ・・


そして、仕上げは 「村山内閣」
 (94・6〜96・1)
=自民、社会、さきがけの連立
 自民党にかつがれた社会党委員長の村山首相は、日米安保体制・自衛隊容認を国会で表明し、自民党政治を推進したが。消費税改悪やコメ輸入自由化、年金改悪を強行しした。

神戸大震災で、自衛隊支援要請が遅れ、燃え盛る火の手に「空からの消化剤投下」による市民の窒息状態を恐れるあまり、躊躇し、その結果多数の犠牲者を出してしまった。初期対応の拙さが際立ったのみの政権であった。
http://blog.canpan.info/kamada/archive/488

529 :花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 15:05:15 ID:oXutPjUX.net
>アフラトキシンB1米輸入を決めたのは小沢一郎さん

サブリミナル乙w
事実の断片をつなぎ合わせれば、どちらに都合の良いようにも書けるさ。
野党転落で真実が露呈すると、よほど困る人がいるわけですね。
楽しみだなー

530 :花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 18:12:10 ID:dkLCAZeU.net
精米ってどうやるの?
脱穀は、割り箸でなんとかできたけど、精米どうしよう…

531 :花咲か名無しさん:2008/10/06(月) 18:31:42 ID:D0LXlxqF.net
もみはすり鉢にいれて野球のボールでゴロゴロやると取れるらしい
ぬかは玄米をビンに入れて棒でつつくと取れる

532 :花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 00:12:19 ID:qKaw03KY.net
>>530
ちょっと地方に行けば、コイン精米という自動販売機ならぬ
自動精米機があるよ。

533 :花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 11:58:34 ID:8Jz6WESN.net
>>531
偉く時間かかりそうね(^^;

>>532
近所にもあるけど、10kgからなんだよ

534 :花咲か名無しさん:2008/10/08(水) 09:49:07 ID:lrIREw/g.net
>>533
ttp://portal.nifty.com/koneta04/11/08/01/
5時間だそうだw

535 :花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 15:42:01 ID:pUB5EpvS.net
http://www.nmai.org/haenuki_2006/d13.html
面倒だよな
息を弱く吹きかければ籾殻は飛んでいくが、時間かかる

536 :花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 16:38:25 ID:6skcZVFg.net
ジャガイモやタマネギ保管してる物置に放置して半月経ったから
そろそろ脱穀から始めないとなぁ

537 :花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 17:59:43 ID:oJf1rt9T.net
バケツ稲3年目
1年目と2年目は、脱穀面倒だな、と思ってるうちに翌年の田植えの時期が来た
さすがに今年は脱穀するかなw

538 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/10/11(土) 20:00:24 ID:0o3Th3ND.net
おこめ。会社がポシャったんで、収穫した1/3もらえるっていう条件で刈り取りする権利
あるんだけど、水抜いてないから、機械入らないw
一応2haの耕作の予定で、半分はなんとか植たんだけど、これ、全部手刈りだと、
確実に俺の腰が死んでしまうんだが。
朱鷺が来てくれたんで、それは凄くうれしいんだが、
青鷺がすぐにやってきて、自分の縄張にしちゃって、今は朱鷺が近寄れない。orz

539 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 06:04:37 ID:pgu5G4jl.net
ト、トキ!!
それは凄い!

540 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 00:35:36 ID:XD9cnXF+.net
2haって100m×200mか。
小学校の敷地ぐらいかな?
江戸時代の人はみんな手刈りだったんだぞ、ガンバレ!

人ごとなんで気楽に言ってみる。

541 :花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 17:48:17 ID:U5ggViZf.net
経験した事無い人には分からないんだろうな・・・

一言で稲刈りといっても、
1. 稲をカマで刈り取る
2. 刈った稲を乾燥した藁で一括りにする
3. 上記を乾燥させるためにハサがけ(?)する
(勿論ハサがけ用の木や竹の準備組立も一人でやるんだよ)
と3段階の作業があって、これを一人でやろうとすると
多分一日で0.5(〜1)反(=(5m〜10m)*100m)くらいが限度だと思う
かつ、慣れてない人だと一日の作業で次に日には腰が死ぬほど痛くなる
江戸時代の農家は専業だったとは言え、労働量は相当だったと思うよ

というわけで、庶民はバケツ稲が一番という結論に辿り着く

542 :花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 15:03:56 ID:TPILY5Ov.net
田んぼにバケツを大量に並べるわけですね?(^^)

543 :花咲か名無しさん:2008/10/23(木) 17:40:17 ID:Qtdoicrm.net
物置に放置してたらネズミに8割食われた
乾いた時点で脱穀しないとだめだったか

544 :花咲か名無しさん:2008/10/24(金) 15:47:15 ID:d2DNydU+.net
うちは物倉庫の干し竿からぶら下げてるよ
大丈夫

545 :花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 10:08:07 ID:+yCTdsBo.net
稲作かぁ 面白そうですね
2Lペットボトルでやってみます
初めてなので何もわからないですが頑張ります

546 :花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 10:19:53 ID:j9+I4xF9.net
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ


547 :花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 12:43:58 ID:bXS1tBDX.net
まだ早いw >>546

これからしばらくの間は、虫喰ってくれるからむしろいいかもね。


548 :花咲か名無しさん:2009/03/15(日) 12:30:40 ID:GkooNwQu.net
陸稲作ってみたいなぁ
今年は昨年に続きトロ箱稲で

549 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 11:05:35 ID:G5xmgqLG.net
今年はプランターで稲作をしてみます。
そしてそのプランターを時期によって水の張ったトロ舟に入れたり出したりしてみるつもり。
問題はトロ舟にいる魚やエビたちへの影響だけど、農薬を使うわけじゃないし影響は最小限にとどめられると期待している。

550 :花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 13:12:38 ID:9p+Du/7s.net
今年初めて稲作に挑戦なのですが、
>>1で配布しているコシヒカリと日本晴を比べると
日本晴れほうが初心者には適しているのでしょうか?

551 :花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 00:58:56 ID:5sbKSPei.net
>>550
前々年度まで日本晴れでしたが、昨年度コシヒカリにしてみました。
バケツでやる分には、どちらもあまり変わらなかったです。
但し、コシヒカリだと〜産コシヒカリと言う事ができましたけど・・・(笑)

552 :花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 09:01:24 ID:HQZbGmJK.net
>>551 ありがとうノシ まずは今年は日本晴を注文してみました。

それと、土なのですが。。。まずは黒土7と赤玉3ぐらいで作ってみましたが、
過去スレを読むと、堆肥を入れた方がいい派とそうでない派がいらっしゃるようですが、
皆さまのご経験などではいかがでしょうか?

553 :花咲か名無しさん:2009/04/03(金) 23:53:15 ID:1PscPW3G.net
今日バケツ稲ネットワークから種籾届いたんだけど、封筒に印刷されてる茶碗犬がグロすぎる・・・
頭蓋骨開けられて脳味噌丸出しなのに、ニコニコしながらこっち見てるんだ・・・
トラウマになりそう・・・・うぇ・・・

554 :花咲か名無しさん:2009/04/05(日) 20:04:47 ID:vw+JU3b9.net
そういう発想は無かったわww
普通にお茶碗とご飯にしか見えなかったし。

555 :花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 09:51:51 ID:k7OUJHEm.net
超適当にやってる超初心者です
玄米を買ってきて30粒ほど水につけたら全部発芽
ペットボトルやバケツの数を増やさないとorz
そして残りの玄米しっかり食べないとw

芽は今最長2cmほどです
何時植え替えればいいのかわからないので今すぐ植えつける組と
田植えで見るくらいまでしっかり伸ばしてから植え替える組に分けて様子見します
ついでに発芽前玄米直播実験してみよう

556 :花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 21:32:06 ID:C+3rvfkt.net
いまだに稲が糸のように細くてちゃんと育ちそうにない・・・orz

557 :花咲か名無しさん:2009/05/08(金) 23:59:51 ID:3YNSyWnB.net
うちも同じ、最長2cmくらい
水につけないで、頻繁に水遣りをしているポットのほうが成長早いみたいだし
燕麦だったらもう猫が食べられるサイズになってるくらいの時間は経過しているはずなのに稲ってこんなもんなの?

558 :花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 07:35:23 ID:xhJmJ2v1.net
暖かくなれば目に見えて大きくなる

559 :花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 18:24:38 ID:ypDdtzFi.net
赤米うめぇ

560 :花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 21:33:17 ID:A3GbeL2S.net
水につけたモミが発芽してきた

561 :花咲か名無しさん:2009/05/11(月) 00:20:30 ID:7+uIDouq.net
葉が5枚ぐらいになったので3〜4株まとめてプランターに田植えしました@東京。
半分は土に半分は完全水耕でお試しモードです。

562 :花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 02:16:00 ID:/nQOsl/3.net
どなたかイネを液肥の水耕やられているかたおりますか?

563 :花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 15:26:40 ID:ojB7e+7y.net
種籾が余ったので、バラマキ播種を試験的にやってみた・・
普通の圃場のように綺麗ではないが、それなりに生育している。

564 :花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 00:23:24 ID:NTt0FUvj.net
水耕スレッドとマルチポストで恐縮なのですがお知恵をいただければ幸いです。

今、ベランダでバケツ稲をやっているのですが、
半分は普通に土&水で、半分は液肥の水耕でやっています。
ところが、水耕のほうが明らかに発育が悪く、葉も黄色がかっています。
生理障害だとおもうのですが、pH(5〜6)や導電率(1.5前後)は調整できているとおもいます。

液肥は微粉ハイポネックス&メネデールなのですが、
このお手軽貧乏コンビネーションが悪いのかしら?
あ、あと100円ショップのメラミンスポンジとバーミキュライトを使っているのですが、
これがもしかして生理的にいけないのかしら?
などあれこれ思案しています。

ご用とお急ぎでない方、ご意見ご指導よろしくお願いいたします。


565 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 17:59:27 ID:rj3uJnNY.net
飼い猫に稲の葉先を食われたw
長く伸びて気持ちよさそうに風にそよいでたのにorz
麦とかねこじゃらしとかやるから頼むから稲は食うな
ho orz

566 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 20:31:12 ID:QHb4Uxbq.net
去年トロ箱で取れた水稲を今年は畑の空きスペースに蒔いてみた
黒マルチとマルチなし
今のところ雨が少ないにもかかわらず少しずつ大きくなってきてるが
この先どうなるか

567 :花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 13:59:35 ID:ehBL5Mzw.net
初めまして…誰かいますかw?

子供が学校で田植え体験をして、稲の苗を数本持ち帰りました。
各家庭でも栽培して、収穫の時期にまた学校に持って行き
学校のとまとめて脱穀するんだそうです。
一通りROMったのですが、バケツやトロ箱ではなく
普通のプランターでは無理なのでしょうか。
うちの庭じゃ、稲だけ雰囲気が崩れるのでw


568 :花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 16:05:06 ID:pR3S3lmM.net
>>567
プランターの底の穴を塞げばOK

569 :花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 16:23:06 ID:nfbfMTxl.net
プランターでもタイプが大別して二種類あると思う。
・水抜き穴が底部にある。
・水抜き穴は側面に一つ。普通に使えばある程度の水が底部に溜まる。
二番目のタイプで、穴塞ぐための樹脂キャップが付属してる奴を購入して、
穴を塞いで使えばいけるんじゃないかな。

570 :花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 16:52:01 ID:pR3S3lmM.net
>>569
そういう意味。補足サンクス

571 :花咲か名無しさん:2009/06/19(金) 23:43:29 ID:ehBL5Mzw.net
>>568,569
ありがとうございます!
明日そのタイプのプランターを買ってこようと思います。
何とか無事育てなくては…w 頑張ります。


572 :花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 00:46:37 ID:YUC8+Xdh.net
手持ちのプランターの中に、ビニールでも引いて水が溜まってるようにすればいいのでは。
ビニール袋を入れるとか。

573 :花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 08:17:12 ID:q4uQRZ4J.net
バケツ3で9株稲作中
最近、泥をゴッソリえぐられる
ツバメが巣作りにでも使っているんだろうか
メダカが入ってるバケツもあるし、えぐられたところから
根が見えちゃって困るよ


574 :花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 19:21:03 ID:sgsEe1Yz.net
下校時の小学生が、ガキ同士での泥投げ合戦に使ってる。

575 :花咲か名無しさん:2009/06/23(火) 20:37:56 ID:q4uQRZ4J.net
そこまでひどくないわw

576 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 10:58:19 ID:7V36N6mr.net
近所の子供が学校から稲をもらってきた。
でプラ箱くれと言うからあげたらそのままうちに置いていった。
後日理由を聞いたら母親が絶対捨てちゃうからだって。実際残りは捨てられたらしい。
なんか切ないんで、稲はとりあぇずうちで育ててみる。
稲くらい面倒見てやんなよ、庭あるんだから。

577 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 11:04:29 ID:Vac3rK4P.net
田んぼにホウネンエビがいた。
発見者に「なんだろ。魚?」と問われたが、名前思い出せなくて「エビなんだけど・・。」と答えて、家で検索。判明。
「ホウネンエビ飼育セット」なんてのが売ってんのな。


578 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 11:51:59 ID:M++C3Ham.net
うちも先日、突然“捨て稲”されたよ…。
その日、近所の小学校で田植え体験してたから、小学生だと思う。
気付いたのが夕方だったので、とりあえず手持ちのバケツに
普通の花の土を入れて水張って応急処置。
まだ青々としてるからそのままにしてるけど、土は稲用(?)とか
何か適したものに変えたほうがいいのかな?

579 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 12:28:18 ID:Vac3rK4P.net
水漏れしない容器に入れたのなら大丈夫。
土というかその中にある有機物とか肥料が問題になることはある。
有機物が多いとメタンガスか発生することがある。そのときは、水を切って空気中にガス放出。(土用干し)
肥料の多いのは・・・稲が生長してくれば消化してくれるかな。
葉色を見て追肥してね。

580 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 14:35:53 ID:4wYGpHxQ.net
お金が余ってるなら田土を買ってきてもいいと思うけど
まんどくさかったら普通の花植えるような土でも大丈夫
収穫量は変わってくるかもしれないけどね
うち花壇の土を手でしろかきして使ったけどノビノビしてるよ

581 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 19:15:54 ID:M++C3Ham.net
>>579,580
ありがとう。
メタンガスが発生したら気づくんだろうか、とか
しろかきって何?とか…新たな問題がw 勉強してきます。


582 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 21:30:01 ID:Rrg5LniF.net
玄米にまじってた籾が三角コーナーの隅で発芽してたから、土と水と一緒に
カフェラテの空き容器に入れて、ベランダに放置してたんだけど、夕方見た
何かタニシみたいな生物が発生してた…w
白い糸くずみたいな何かが発生してたのは把握してたんだけど、これは想定外…
あの生き物、どこから来たんだろ?
土は100均の観葉植物の土なんだけど、元から卵でも入ってたのかねえ。

583 :花咲か名無しさん:2009/06/25(木) 22:28:52 ID:4wYGpHxQ.net
>>582
コバエの蛹じゃね?

584 :花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 14:22:49 ID:iGbZqD3j.net
畑栽培してる水稲は今のところ順調
梅雨明け後の潅水が問題か

585 :花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 17:42:15 ID:J5zj6hW5.net
ほしのゆめ
畑で既に出穂してました@千葉県


586 :花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 01:22:56 ID:TVqgX1vT.net
>>578です…枯れました…
このスレともお別れです。

587 :花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 13:32:57 ID:8lj6SRRN.net
先月ほしのゆめの苗を買ってバケツで育て中。
楽しみ〜ほす

588 :花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 10:31:49 ID:3t65wcxt.net
きらら397が500m?ペットボトルにて出穂@東京
元は玄米。
 玄米だと途中カビにやられたり、成長が止まってしまったりで確率は下がりましたが
なんとか生き延びてくれました。


589 :花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 12:05:39 ID:IuVXFGws.net
500mのペットボトルうpきぼんぬ

590 :花咲か名無しさん:2009/07/21(火) 13:47:18 ID:CzMQRbtF.net
ある程度大きくなると葉色を確かめながら追肥しないとですね。
一日何度も水遣りしないと簡単に土が乾きますね。
これからが正念場。
実ってくるとスズメに注意しないと、あっという間に実がなくなりますよ。

もう、網なりで防御体制とったほうがいいかも。

591 :花咲か名無しさん:2009/07/27(月) 12:30:53 ID:OAxmgdCU.net
  ,,,,,
 ( ・e・)
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ


592 :花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 20:31:23 ID:ApPEQcDq.net
日照不足でか、いもち病が発病してる田んぼ増えた。
今年はこれからの天気しだいで、大不作になる可能性も有るな。


593 :花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 00:38:46 ID:omeLsQv0.net
今日の風でバケツ稲倒れた@ちば

594 :花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 10:55:12 ID:IucNEqbS.net
曇りの日が多すぎて本当に日照不足を実感してる。

梅雨に入る前はすごい元気にどんどん伸びてたのに今は全然だよ…。
強風が続いたあたりで葉もボロボロになってるし。
暑いの苦手だけどもっとガンガン日が照ってくれないと困る…。@都内

595 :花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 19:18:35 ID:I8vVolK9.net
水稲の畑作実験順調だな
梅雨明け予定の来週あたりからが勝負か

596 :花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 09:29:53 ID:8SO+Z1Lz.net
今年はきっとお米とれません@東北

597 :花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 17:20:21 ID:/jGgEwO6.net
穂が出た〜@山陽
すずめ対策せねば

598 :花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 18:36:09 ID:UqLYl3r1.net
こちらも日照不足で心配でしたが今日見たら穂が出てたよ@東京小金井ノシ

599 :花咲か名無しさん:2009/08/12(水) 19:52:38 ID:k8HucbNA.net
穂が出ても不稔てのがありますからね。
でも、
関東はこれからよい天気が続くみたいですので、期待したいですね。
大豆にはカメムシが多いらしい。稲はどうなんだろ・・・。

600 :花咲か名無しさん:2009/08/13(木) 00:23:54 ID:p4L2gFyz.net
594です。
強風でボロボロになった葉は枯れてしまいました。
でもちょっと日が照っただけでグイーンと新しい葉が出てきてます。

梅雨前と比べるとすごく束が小さくなっちゃった感じだけど、まだ頑張れそうかな…。

601 :花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 10:04:44 ID:eTUA8XRq.net
ウチの水稲畑栽培のも穂が出てきた
マルチした区画の方が早いな

602 :花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 06:00:53 ID:K39ulRr1.net
雀に全て食べられたぉ…
網は意味が無かったみたいOrz


603 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 23:45:22 ID:8z67vnjw.net
初ベランダバケツ稲作、お花すら咲かなかった…
今年はもうあきらめて一握りの藁束でも作るよ…そして、来年こそは!

604 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 08:58:30 ID:fiOv77Qi.net
神奈川ですが、バケツ稲の水って抜いてますか?
苗についてたパンフには水抜きのことは何も書いていなかったんだけど
「水を抜くものだ」と言う人もいるし、たしかに稲刈りの時期って
田んぼは乾燥してますよね、どうすべきなのかわからないでいます。

605 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 11:13:20 ID:QTvfm+SW.net
稲刈りのとき、比較的乾いた状態にしてるのは、人が手で刈るにせよ機械を乗り入れるにせよ、
ぬかるみでは困るから。バケツ栽培なら気にすることはない。


606 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 21:55:18 ID:m2dOoV8X.net
夜、寝なさせないと花咲かないな。
明るい街灯の下の稲が出穂すらしないなんて事がある。


607 :花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 11:31:44 ID:g/chpDlK.net
一番最初に出た穂(8月半ば)は茎まで黄色くなりつつあったから刈り取ってみたよ
ひとまずその一本だけ逆さ干ししている
そして今別の株から新たな穂が顔を出しているのだが時期ずれすぎだw

近所に雀のお宿(朝夕物凄い数でちゅんちゅく鳴いている木)があるのだが
最初にちょこっと食われたんで慌てて穂に網をかぶせた振りをしたんだが
それ以来やられていないのは何故なんだぜ
もっとしつこいのかと思ったんだが真逆俺の稲は不味いのか??

608 :花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 07:23:48 ID:RdPxf6lh.net
  ,,,,,
 (・e・ )
彡,,, ノ
他所に旨いの見つけたよ

609 :花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 10:48:48 ID:PMVgeqXG.net
明日はベランダ稲の稲刈りです。
生育が遅かったので心配でしたが、たぶんお茶碗一杯分は確保できそう。
楽しみだ〜

610 :花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 13:30:59 ID:EWFKz8Oi.net
強風でボロボロになったし、日照不足で全然ワサワサにならないしで
もうダメかと思ってたけど、それでも何とか穂が出てきたよ。
少し黄色くなってきた。
ベランダで秋を感じるなんて良いよねぇ…。

611 :花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 21:35:40 ID:kksSLVrq.net
切株を部屋に置いとくと越冬するよ
うちのはもう三年生

612 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 02:05:48 ID:rJLi8S4H.net
お茶碗一杯分2千粒あまりとれましたノシ
脱穀は牛乳パックで難なくできたのですが、籾摺りがえらい大変でした。
すり鉢とゴムシート&すりこぎで少しずつごりごりと、、、
みなさまどのような方法でやられていますか?

613 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 10:19:21 ID:lGSjb8+c.net
>>611
言うまでも無いと思って書いてないのだろうと思うけど、一応きいてみる。
もちろん毎年稔ってるんですよね?

614 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 15:48:12 ID:+5IwR6VD.net
  ,,,,,
 ( ・e・ )
彡,,, ノ

今年はこいつにやられた

615 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 21:51:43 ID:nQdBfIBo.net
うちは、ダイソーで売ってたカラスの風船人形を
紐でつっとくだけで、小鳥が全然来なくなりました。
おかげで、ベランダでの稲の水耕栽培は豊作ですた。
蓋付きの容器なのでボウフラも湧きません。
でも脱穀が大変。何時間もゴリゴリしないといけない。
めんどくさいので来年からしないよ。

616 :花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 03:20:28 ID:4UC7Z7Fh.net
>でも脱穀が大変。
ベランダ園芸のような少量ならば
竹製割り箸を2−3膳、パンツ用ゴムひもをスーパーで買ってきて
割り箸の片一方をゴムひもで縛って、稲穂を1−2本はさむ。稲穂を引っ張ればモミが落ちる。

>何時間もゴリゴリ
もみすりの方かな。籾殻を落とす作業のこと。
乾燥が不充分。
十分乾かして(指で押すとモミが割れる程度)から、木の板の上に重ならないように薄く敷き詰めて
台所用ゴム手袋をして(しないとモミが手に突き刺さる)、安物の麺棒でつぶす。
押しつける力が適切で、乾燥が適切ならば、ほぼ8割のモミが割れる。
適当なダンボール紙の上に載せて、みの調子でゆすれば玄米だけ残る。
乾燥が適切ならば、ゴム手袋した手でスリスリするだけで籾殻が落ちるはず

ほこりが飛び散ってホコリが皮膚につくと痒くなるので出きれば屋外でやってくれ。


617 :花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 01:16:44 ID:HWROxG4j.net
台風すごかったー。
強風域に入ってもそんなに風が強くなかったから
結構大丈夫なんじゃ…と思いつつ
一応部屋に避難させんだけど正解だった。
暴風域に入った途端外がものっすごい事にw

あのまま外に出してたら初めての稲刈りがダメになる所だったよ…。

618 :花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 02:48:00 ID:6VPbmvta.net
-53:

619 :花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 20:53:53 ID:R4F7jvtH.net
籾摺り法:
ちょびっとの籾をどうしてするか。まず15センチ各辺の”さいころ”
を木材のきれっぱしでつくり角を鉈でおとし焚き火でこがす。てきとうに
まるくなったら、さましてsand paperでこすって円くする。これで
木のボール一丁できあがり! すり鉢に籾をいれてこれでゴリゴリ。
soft ball, base ball で試したが、ゴム臭くっていけません。


620 :花咲か名無しさん:2010/01/17(日) 12:34:02 ID:ZVZG3GNt.net
すり鉢・ボールより5倍速い!板でこすって籾を摺る
ttp://www.ruralnet.or.jp/syokunou/200909/01_2.html

というのもある。

621 :花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 20:42:19 ID:yDloAAl/.net
そろそろ土作りだな

622 :花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 22:53:16 ID:ttTHHpCM.net
農家は既に準備を始めてますね。

623 :花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 01:12:22 ID:iuW/Y6s4.net
春はまだかなぁ・・・
今年も挑戦だ。

毎年、毎年、収穫の違いがあって
なかなか難しい。
米農家って、大変なんだなぁ。

624 :花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 21:59:29 ID:8jY6b5Dy.net
今年もバケツ稲申し込みスタート!!

http://www.yoi-shoku.jp/backet/contact/

625 :花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 22:47:11 ID:+rY6B2OL.net
稲育ててみたいと思って、玄米をコップのぬるい水に浸けてみたよ。
早く発芽しないかな〜

626 :花咲か名無しさん:2010/03/26(金) 09:05:23 ID:LSmfkVlR.net
>>625
酸素が入らないと腐るよ

627 :花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 03:40:59 ID:bZPvwjkI.net
そろそろシーズンだな。
うちもモミを風呂に浸けてある。


628 :花咲か名無しさん:2010/04/16(金) 22:24:01 ID:KusPbgEK.net
俺は3シーズン目
農家から余り数束をもらってきて
昨年は衣装ケース・水槽・プランター5個・バケツ・タライ
今年は衣装ケース・プランター・バケツ増強
籾は発芽したので昨日植えたよ
完全無農薬なんで早く苗を成長させないと間に合わないんだ

629 :花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 07:43:48 ID:pnsjEw/Z.net
バケツ稲注文したのにまだ届かない…
皆さん届きましたか?

630 :花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 20:40:47 ID:T5hFHP4O.net
発芽して半月、寒すぎて苗が育たない・・

631 :花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 19:31:58 ID:zxPexOcS.net
田植えをしました@東京小金井
でもプランターが水漏れしてますorz

632 :花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:43:36 ID:sisEit36.net
不安あったし種もみの関係もあったんで、「自分米」ってキット買ってきたんだけど、
明らかに種もみが多すぎる気がする・・・(1株生育キットなのに、30粒位入ってる)
キットで使わない分は、プランターで追加しようかな
勉強させていただきます。

633 :花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 08:31:17 ID:KoOg3oSN.net
玄米買えば水に浸しとくだけで芽出るよ(´・ω・`)

634 :632:2010/05/05(水) 13:57:13 ID:1C8V0H0V.net
籾種を水につけて3日目、少し芽が出てきた!
稲追加できるように、ひとまず黒土2Lパックを買って来た。
元気に育ったら、荒木田土と黒土と腐葉土混ぜて本格育成する予定。
専用プランター買ってもいいけど、ダンボール+漬物袋(2重)でも出来そうだな・・・

>>633
d。スレ全部読んで知ったw
でも2セット買ってしまったから50粒以上あるし、
これにさらに追加すると収集つかなくなりそうだから、来年にする。


635 :花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 00:33:19 ID:Jf/BIG4d.net
腐葉土必要なのかなぁ?
土も適当で良いような。

636 ::花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 01:33:48 ID:LFNhRBFH.net
もりのくまさんのたねもみげっとぉ!!!
なので、初めてチャレンジ
うまくできるといいけど・・・・・
ちなみに、植えるところは
子供が赤ちゃんのときに使っていた

お風呂


637 ::花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 02:16:33 ID:LFNhRBFH.net
さきほど
手で三すくいほどの種籾を
塩水に入れて
浮かんできたのを取り除き
あとは水につけておきました

ところで、余った種籾は
保存とかできるものなのでしょうか?・・・・・・



638 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 02:38:40 ID:gagnbJKQ.net
冷蔵庫入れておけば大丈夫"かも"。発芽率は確実に悪くなるけど。
ただ、すでに塩水漬けちゃったのは、よく乾燥させないと冷蔵庫でもカビるから注意

639 ::花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 08:22:41 ID:LFNhRBFH.net
>>638
ありがとうございます

最初に洗ったのは塩水で洗いましたが
つけているのは真水です


640 :花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 09:02:47 ID:RMt+9LKH.net
>>637

ttp://www.mighty.co.jp/~246ra/garden/garden4.htm
>種の寿命
>稲 3年以上前の種では5%くらいの発芽率,5年以上だと絶望
>  紙袋に入れての冷蔵保存においては4年の保管でも80%を堅持

641 ::花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 19:45:44 ID:LFNhRBFH.net
>>640
ありがとうございます
紙袋にての保存やっておきます


642 :花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 15:43:36 ID:Wl1EQ98t.net
バケツあと2,3買ってきて蒔いちまったほうが種の確保は確実だと思うんだが。

643 :花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 19:46:48 ID:FWv5+R35.net
結構米育ててる人いるんだな
でもさすがに蕎麦を育ててる人はいないか

644 :花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 21:57:58 ID:YHIDQIDZ.net
>>643
ノシ
ベランダ園芸だけど育ててるよ。
粉に挽くほど採れないんで、ご飯に混ぜて炊いたりする程度だけど。

645 :632:2010/06/06(日) 17:53:16 ID:59nkB+l6.net
先週27Lプランター買ってきて、野菜の土14L入れて、残りを黒土に
今日、植え替えしました。助言いただいていた通り、黒土って扱いにくいですね orz
ちょっと普通の土より重たくしたかったんだけど、もっと比重少なくてもよかったかもと感じた。
自分米キットの方も植え替えたけど、2セット中、1セットが枯れてしまった(´・ω・`)
芽がでたばかりの種もみもあるので、そちらが上手く育てば、それを再移植予定

しかし、自分のは駄目になってもワロスで済むからいいんだけど、
周辺農家さんの田んぼの苗が全然育ってないよ・・・@中信
葉っぱの数は増えてるけど、長けがまだ10cmくらいだよ・・・大丈夫なのかなぁ

646 :花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 21:14:49 ID:FXeHb856.net
保守

647 :花咲か名無しさん:2010/07/11(日) 23:29:48 ID:whEdDHaw.net
少し前から風がずいぶん強くなってきてバケツ稲がちょっと心配…

648 :花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 04:36:57 ID:O2NupE3q.net
余り苗を苗箱1枚分もらったんで、畑の隅に植えてみた(無冠水)
http://yaplog.jp/miya00/archive/12
おかぼでも結構育つもんなのねw


649 :花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 18:32:26 ID:g+lh9G2w.net
>>648
去年畑で育てたけどコシヒカリみたいなのでもちゃんと藁取れるくらいになるよ

650 :花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 01:13:33 ID:OKT2PNc8.net
今年の稲作は失敗
来年に賭けます

651 :花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 21:24:33 ID:QMBKLhO2.net
種があるならば、播いて見て。
種が無くても玄米があるならば播いて見て。

極早稲又は早稲種で、運が良ければ、11月に収穫できる。


652 :花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 00:42:49 ID:sWSy7jRk.net
何で失敗したの?
どうなったの?

653 :花咲か名無しさん:2010/08/15(日) 23:52:58 ID:BFX5dBMK.net
帰省でどうしても都合が外せず一週間放置したら、
「自分米」キットの小さなポットはカラカラになって枯れてしまった・・・
大型プランターの方は大丈夫だったので、そっちに期待

654 :花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 19:52:39 ID:G1bSwlMu.net
明日稲刈りするぜ!

655 :花咲か名無しさん:2010/09/28(火) 11:11:12 ID:9zWoJIPt.net
ttp://komepawaa.blog49.fc2.com/blog-entry-724.html

500ccのペットボトルでも出来るんかいw
とか思ったけど、でもページの下の方まで見てみると、
これってもうボトルは関係無い水耕栽培ですね。

656 :花咲か名無しさん:2010/09/29(水) 09:41:13 ID:srbfX2zC.net
天皇陛下、皇居内の水田で恒例の稲刈り
ttp://news.nifty.com/cs/topics/detail/100929317156/1.htm
天皇陛下は28日、皇居内の水田で恒例の稲刈りをされた。

稲は5月に陛下が植えられたもち米のマンゲツモチと、うるち米のニホンマサリ。
宮内庁によると、この夏は猛暑対策として水温の管理を徹底したため、
作柄は「平年並み」という。収穫された稲は11月の新嘗祭(にいなめさい)などで
供えられる。

657 :花咲か名無しさん:2010/11/12(金) 19:00:29 ID:b5e1zrl+.net
日本人の心とか書いてあるから春まで保守せざるをえない

658 :花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 20:04:03 ID:gYhHPxJc.net
ビオで香り米の栽培に挑戦したが、うまくいかなかった。
ちゃんとした苗床と充分な肥料がいる気がする。

659 :花咲か名無しさん:2010/11/13(土) 23:37:49 ID:1NyhM0hQ.net
稲の発芽実験をしてみた。
籾殻をつけたままととったものとを水につけた。
籾殻をとったほうが先に発芽した。

過去に、玄米を水につけて発芽することは確認できたけど、
土に植え変えて芽を出すところまで行ったためしがない。


660 :花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 19:33:43 ID:433BiyJ5.net
市販の玄米から育て上げる方法教えてください

661 :花咲か名無しさん:2010/11/14(日) 20:09:18 ID:y5MVBoF5.net
しっかり緑の葉っぱが出るまでに持っていけば、あとは同じだと思うけどな。
じゃあそこまで行くには?
おら知らね。

662 :花咲か名無しさん:2010/11/15(月) 01:14:36 ID:eFf27FpS.net
>市販の玄米から
その年の収穫米を入手すること。1年放置だと3割が発芽しない。2年以上はほぼ発芽しない。
胚芽が存在しない米粒は不可。

バケツ稲だから、最低気温が10度こえるような時期に播種。被覆は米粒が半分ぐらい隠れる程度。
ただし、水は、雨水(降り始めから20分程度、最初の1mmの降水は不可、住宅街だろうから酸性が強い地区の可能性が高い)を集めておくこと。
水利権があるならば、鯉などの魚が生育している場所の水を汲み取ってくること。
表面が乾かない程度に散水。大体3-4日で腐り始める米粒が出るので、ピンセットや箸で拾い出す。
発芽温度(10-42度) http://www.tanbo-kubota.co.jp/watching/watching09.html の範囲内ならば、1−2週間で芽が1-2cmになるでしょう。
芽が出れば、水道水が散水に使えますが、ばっきして塩素を飛ばしたほうが安全です(酸性が強いため)。

芽だしする方法は玄米と同じなので、上記サイトを参照。
水を入れると腐り出す米粒を効率良く除去できるか、にかかっています。

663 :花咲か名無しさん:2010/11/15(月) 01:21:04 ID:eFf27FpS.net
方法は玄米と同じなので → 方法は籾と同じなので

664 :花咲か名無しさん:2010/11/15(月) 01:45:55 ID:eFf27FpS.net
「表面が乾かない程度に散水。」
て書いたけど、育苗箱(バケツ稲だから植木蜂で代用のはず)の水のかけ方わかるよね。
土が流れない(動かない)程度の水量、水滴粒の大きさで、散水開始。
育苗箱の下から水が流れ出たら散水終了。
初回は、米粒を覆っている土がなく米粒が全部出てしまうような場合には、追加で土を半分ぐらい隠れるまでかける。

「表面が乾かない」とは、土の表面が白くなる前に散水すること。

発芽が確認できたらば、ハイポネックス等の水にといて(水で薄めて)使う肥料を説明書の内容にしたがって使ってください。
肥料で腐る場合があるので、芽が出るまでは無肥料です。

玄米の場合、籾摺り時にできた傷から腐る場合が多い(2−3割程度)ので、腐った米をすばやく取り除き、汚染を避けることが重要です。
面倒ならば、連結ポットやプラクトレー http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/a5dda5c3a52.html を使って、1粒まきしてください。
プラグトレーを使うのであれば、育苗箱1つ買って来て、ビニールをすいてプラグトレーを置きます。
育苗箱に1cm程度水がある状態にしておくと散水をサボれます。
大体、1ヶ月の育苗で 苗用5-5-5 が 40g/箱、 N 2g/箱, P 2g/箱, K 2g/箱, Mg 0.4g/箱 ですから、プラグトレーに散水と同じにいれる液肥の総量も同様に考えてください。


665 :花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 20:18:18 ID:WRC5SwbI.net
カモネギならぬカモコメ―― 一石二鳥の「合鴨農法」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101123-00000301-alterna-bus_all

PDF
http://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/renkei/noushoukou/documents/3-21-93aigamo.pdf

合鴨商法って実際はひでえんだな

666 :花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 21:27:55 ID:yfBsSexW.net
なんで?合理的なシステムじゃないか

667 :花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 21:41:36 ID:WRC5SwbI.net
いやいや、ハムにする前は殺してポイ(一部は油)だったって事が意外とショックだった
正直に言うとお庭に譲ってほしい

668 :花咲か名無しさん:2010/11/23(火) 21:52:27 ID:yfBsSexW.net
デメリットも大きくて、そうホイホイとはできないものだとは聞いてた
合鴨を選択した農家な人達も、消費できる分はがんばって消費してたけどね
自分で食べたり、加工したり、精肉して知り合いに送ったり
知人が少々困ったように「毎年送られてくるんだわーw」と言ってたよ

669 :花咲か名無しさん:2011/02/06(日) 19:28:29 ID:cnpxj52j.net
そろそろ土作り始めないと
今年は平年並みの天候だといいな

670 :花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 14:26:54.75 ID:pJ6NqbXD.net
>>668
送られて困るなら俺にくれと言いたい。

671 :花咲か名無しさん:2011/03/05(土) 22:53:40.03 ID:kCcO5KcN.net
まだ雪が2mある

672 :花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 18:26:34.23 ID:QcMSxfd1.net
まだ雪が1mある

673 :花咲か名無しさん:2011/04/07(木) 20:20:31.01 ID:5PK03kD6.net
放射性物質が降った

674 :花咲か名無しさん:2011/04/13(水) 21:38:20.88 ID:m7wv+AKG.net
【皇室】天皇陛下が種もみまき
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302682389/

んじゃうちもそろそろかかるか。

675 :花咲か名無しさん:2011/04/23(土) 21:02:28.65 ID:mjn5BYPX.net
塩水選てのをやってみた。

100ccの水に塩を20g。「これ全部溶けきれるのか?」と思いつつ
掻き混ぜる。ちゃんと全部溶けるもんですね。

そこに種籾をざらざらっと放り込んだんだけど、
なんか殆ど沈んじゃったじゃないですか。

これでも塩分薄かった?

676 :675:2011/04/29(金) 13:10:53.58 ID:jbb0GkhS.net
俺のメモ第二段

塩水選が済んだものの中でも一際丸々太ったやつを目視で15粒選別。
こいつらをコップの水に入れ、冷蔵庫の中で6日、室温で2日浸種。水は毎日替えた。

冷蔵庫5度、室温20度で、室温では三日の予定だったんだが、(5x6 + 20x3 = 90(積算90度))
なんか室温二日目の昨夕見たら、もう3粒ほどが発根し始めてるように見えたので、
予定変更して昨晩より電気行火の上に乗せての催芽に遷る。

今朝見たら15粒中13粒がいい具合に発根しかけになっていたので、
用意していたペットボトル3本に(発根の様子が見えないのも含めて)5粒ずつ埋めておいた。

品種はヒエリ

677 :675:2011/05/06(金) 08:51:44.66 ID:zaGyFcTj.net
俺メモその3

発芽が見え始めた。
各ボトルに見える芽は今のところ1〜2本。

催芽まで済ましてた籾を、ペットボトルに直蒔きしたのだが、なかなか芽が出てこず
「失敗かも」「埋めた深さが深過ぎたか?(指関節ひとつの2/3くらいの深さ)」
とか色々不安だったけど一安心。



にしても、俺ばっかり書いてるね。
このスレで今年は誰もやってないってこともないだろうけど。

678 :花咲か名無しさん:2011/05/06(金) 23:38:20.90 ID:jLb13yll.net
自分は地震の影響で今年はやってる余裕が無かった
のんびり読んでるから収穫まで日記続けておくれ

679 :花咲か名無しさん:2011/05/07(土) 01:39:10.08 ID:f6s9d37d.net
一番簡単なのは最初から40℃くらいのお湯と水筒に入れて
冷めたらおゆを変えるようにすると
一週間くらいでもう黄色い葉っぱが5cmくらい出てくるから
(葉っぱが出るまでは日光も土も空気もいらないとゆうこと)
空気が必要な時期になると沈んでた稲が水面に浮くようになるから
そしたら植えると良い

680 :675:2011/05/08(日) 10:08:24.79 ID:Te/hyrou.net
どうもです。
被災地にはお見舞い申し上げます。

俺メモその4:
今朝までに3本のボトルそれぞれに発芽が5・5・4本確認できました。
なんちゃって温床での催芽で発根の様子が見えない奴2粒を、ボトル2本に一粒ずつ
割り振ったので、その内一粒は、そう遅れず発芽できたみたいです。

ちょっと発芽率良過ぎました。来年やるとしたらボトル当り2粒程度で良さそう。
さて、どうやって間引き対象を見極めるか…

681 :花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 15:17:26.82 ID:oSHra8oC.net
稲はバケツで育てられるようですが、
プランターで育てるときは、水抜きの栓をしめて、
そこ網は敷かないほうがいいのでしょうか。
網をしくと、網の下に水がたまっちゃいますよね。

682 :花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 17:24:55.77 ID:m+RTdcoG.net
土作り失敗したさー
多分糞系肥料が醗酵している・・・臭い・・・

種籾は普通に発芽したので新たに土を準備するか
醗酵が終わるのが先か

683 :花咲か名無しさん:2011/05/08(日) 21:33:22.93 ID:Te/hyrou.net
>>681
水抜き穴閉じているなら、底網あっても無くてもどっちでもいいような。
水量を網の下に留まるくらいにするか、もっとにするか自在なんだから。
プランタ地面を上回るくらいの水量にして、田植えしてみるのも一興かも。

まあ、網無い方が土の量は少し多く出来るでしょうけど。

また、花壇でコシヒカリ栽培みたいなのをどこかで見かけたような気も
するんで、水抜き穴塞がずに陸稲的な栽培も出来るかも。

684 :花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 01:48:50.09 ID:dTVPZvu4.net
>>682
連結ポットに種まいて、育てて、田植えすれば。
性病(5-8葉)植えならば、今種まけば、5月下旬から6月上旬田植え。
http://www.ricedata.net/modules/blog/archives/69


685 :花咲か名無しさん:2011/05/10(火) 02:59:07.32 ID:Js7bsf/s.net
>>681
底網がない方が土がたくさん入れられるので吉。
去年、コシヒカリが収穫できたけど、精米する方法がなくて野鳥のエサにした。

686 :花咲か名無しさん:2011/05/11(水) 12:37:22.66 ID:CO4JT8Xq.net
テレビでアメリカだと広い畑に籾殻を植えて生えてきてから畦を作って水貯めて田んぼに
してたけど

687 :花咲か名無しさん:2011/05/12(木) 13:14:47.86 ID:6Tzg+vok.net
>>686
乾田状態で直播し、乾燥地に生える植物を発芽させる。
水没して、乾燥地に生える植物を除草する。
水没してしばらくすると、湿地に生える植物が生えてくる。
水を切りか沸かすことで除草する。
これを何回か繰り返して除草する場合の作付方法。

乾田直播の場合、湿田直播に比べて5-10%生産量が減る。
日本では
湿地で生える雑草類を水を切ることで枯らす事ができる程度まで
乾燥できない(雨が多い。水田が湿地帯に存在する)ので、この方法は使われていない。



688 :花咲か名無しさん:2011/05/21(土) 23:08:40.62 ID:cOvToc91.net
ロイヤルガストロ 箱田んぼキット(簡単お米生育キット)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029VGLFG/ref=oss_product

これ買った。これでうまくいったら来年は庭に田んぼを作って不耕起栽培に挑戦してみよう

689 :675:2011/05/29(日) 09:40:08.45 ID:I1Fo/t6s.net
俺メモその5

ぼちぼちと間引きを続け、ボトルあたり苗1本まで減らす作業終了。
やってる間に葉っぱの数4枚ほどまで成長した。

間引きやってる途中で何だか勿体無く思えてきたので、
他のものが植わってるプランターやら鉢やらの隅に、
間引きで引っこ抜いた奴を植えてみたら難なく根付いた模様。
引っこ抜かれたときの根のダメージか、水稲としては乾き過ぎ
環境なのか、こっちの成長は遅目。葉っぱの数は2〜3枚。

690 :675:2011/06/05(日) 13:43:22.80 ID:bgMP1xp5.net
俺メモその6

鉢地面から最長葉先端まで、おおよそ30cm。
分蘖も始まったようで、間引き対象にならずボトルに植わったままで過ごせた奴は
茎が二本になってた

691 :花咲か名無しさん:2011/06/07(火) 14:11:53.16 ID:dlEsngUu.net
昨日の朝、セルポットで育苗中の稲の水遣りを忘れて、今朝見たら苗がネギの芽みたいになってた・・・
たっぷり水をやってきたけど復活は無理かな……(´;ω;`)

692 :花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 16:22:56.90 ID:1pmQdd65.net
>>691
どうなりました?

693 :花咲か名無しさん:2011/06/09(木) 16:57:34.63 ID:tQY8UuLY.net
ベランダでもできるでしょうか?

694 :675:2011/06/10(金) 11:04:45.69 ID:sz7TiqP9.net
>>693

俺は今年初めてで、収穫までいってないから言えたものじゃないけど、
世間ではもう何年もバケツ稲なんてのがやられてるわけで、
そしてバケツで栽培できるなら、ベランダで駄目なことはないでしょう。
また、栽培容器はバケツに限らず、プランターやらペットボトルなんて
先行事例もある。

このスレを「ベランダ」で検索しただけでも、
>>78 >>226 >>268 >>609 >>615
とか。

まあでも>>603 みたいな例も無きにしも非ずなようで…

695 :花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 12:41:09.12 ID:aQJrEQRI.net
日陰のことのこ場合は難しいかも
あと意外と知られてないのは
夜間に光のある場所は育ちが悪くなる

696 :花咲か名無しさん:2011/06/11(土) 13:05:02.48 ID:BoBCOJfw.net
なんにせよ、そろそろ時期的に遅いんじゃないかな、夏至も近いし。
田植えに使えるような苗を入手できるならまだしも。

697 :花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 12:41:44.14 ID:Hn1LzzkW.net
今の時期は田んぼの隅を良く見ると植え直し用の苗の余ったのが
捨ててあるからそれを拾ってきて植えるといいよ

698 :お花バエ ◆NeKo/oBJN6 :2011/06/13(月) 13:52:17.17 ID:PvFK+4zD.net
畜生!!

百姓共!!自動小銃なんてどこから!!

699 :花咲か名無しさん:2011/06/13(月) 15:48:30.45 ID:ehbW3Imz.net
庭にトロ舟を買ってきて不耕起・冬期灌水で稲作+深水してホンモロコ・ドジョウ・ドンコ養殖+ホタル養殖
やろうとしている俺がいる

700 :花咲か名無しさん:2011/06/14(火) 20:45:17.75 ID:LTFtQQ2R.net
>拾ってきて植えるといいよ
一声掛けて、貰ってくるのが人として正しい行動だと思います。

701 :花咲か名無しさん:2011/06/15(水) 14:52:40.89 ID:aH+Qa1mc.net
箱田んぼキット届いたから今日田植えしたぜ-
来年はトロ船で田んぼ作成予定。楽しみだ!

702 :675:2011/06/24(金) 09:34:59.64 ID:4FvMd4Id.net
俺メモその7

3つのペットボトル(鉢)に1株ずつ植わってるうち、1鉢のやつが葉色がかなり黄色っぽいわ、
分蘖も遅い(少ない)わなんで、こいつだけチッソ強化してみた。
これが10日ほど前。しかし状況変わらず。
というか、葉っぱに斑点状に茶色く枯れたようになった部分があるではないですか。

いもちか? これが噂のいもち病ってやつなのか?
さてどうしよう、そんなのへの薬なんて持ってないし、3鉢のために改めて用意するなんて
したくない。
というわけで、とりあえず「現代農業」誌の記事を頼りに、葉っぱに石灰を一枚一枚指で
擦り付けるように塗ってみた。

効いて持ち直してくれりゃいいけど。

703 :花咲か名無しさん:2011/06/24(金) 10:01:54.46 ID:dUnzlrM7.net
箱田んぼやってるけど枯れた。うーん。何がいけなかったんだろう・・・

704 :花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 21:43:52.13 ID:FWkUXLaW.net
>>702
イモチなら園芸用のボルドーで大丈夫だよ。薄めに。
ベンレートでも大丈夫かな。

705 :花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 22:03:33.78 ID:FWkUXLaW.net
塩水選のときの比重の目安。新鮮な卵を使用。
うるち-->卵が浮き始める濃さ
もち---->卵が立つ程度の濃さ。

容器がペットボトルだと容量が小さいため肥料切れ水切れが激しい。
葉色が下がったようならすぐ化学肥料など少量与え様子を見る。与えすぎないように。雑草の葉色を参考に。
稲が大きくなると、数時間で水が無くなる可能性がある。多分無くなる。一日に何回も水遣り・・・。
百斤の数リッターのバケツにしたほうが楽かも。

706 :花咲か名無しさん:2011/06/27(月) 22:11:40.30 ID:FWkUXLaW.net
違ってた。
うるち-->横向きに浮き上がる濃さ

707 :675:2011/06/29(水) 08:14:24.98 ID:8VwjWWr8.net
ども >>704

俺メモその8:
あれから病状(かもしれないもの)が出てた葉っぱは更に悪くなり、枯れが入りだしたので切除で、
かなりみすぼらしくなりました。
ですが、その後に出てきた葉っぱは今のところ奇麗なようです。
相変わらず他の二株に比べて葉色は薄目ですが、配合化成なり尿素なりの窒素与えたら、
またイモチに取り付かれんかと悩ましい。

石灰で駄目なようなら、もうこの株は廃棄するか、ボルドー買ってくるかか。

順調な方の二株はどちらも、最長葉80cm足らず、茎数10。

708 :675:2011/06/29(水) 08:19:06.75 ID:8VwjWWr8.net
今までのところ、二日に一回ていどの水遣りでも何とかなってますが、
まだ株が大きくなりきってないからか、マンション東向きのベランダで、
正午ちょい前からは直射光が当らないからか。

やっぱ2Lペットボトルの容量では駄目だとなれば、来年考えよう。

709 :花咲か名無しさん:2011/06/30(木) 08:24:45.44 ID:nL1Kdg5l.net
先週まで元気に育ってたのですが今週の暑さにやられたのかシナシナして、部分的に茶色けてきた。肥料やって間引いた。持ち直すかなあ。

新潟のバーちゃんちのコシヒカリ苗を川崎の自宅で育ててます

710 :675:2011/07/09(土) 12:56:37.65 ID:NknymwVC.net
俺メモその9

いもち病だったかもしれない奴も、石灰のおかげか単に夏本番気候になったからか、
持ち直した模様。
新しく次々出る葉の葉色も十分青く、病斑らしきものも見られず奇麗。
途中のダメージのせいかまだ茎数は少なく、しょぼいのも含めて5本。

他二鉢は、茎数13と15。
しかしこいつら、長い葉のうち何枚かが先の方の垂れ下がりになってる部分の
頂点あたりが白っぽく色抜けて、やがてそれより先が枯れるという現象が見られる。
何かの病気か? 全体としては元気そうだからまあ良いかと思っているけど。

711 :703:2011/07/09(土) 13:57:40.61 ID:hoOwBXTW.net
全部枯れたので苗をもう一回送ってもらった。
で、田植えして半日陰に置いたけどなんか元気ない

712 :花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 14:27:43.40 ID:fO2UmBoM.net
日光に当てるべきでは。

713 :703:2011/07/09(土) 16:58:59.60 ID:FjuaD/PQ.net
>>712
前に日向に置いたらあっという間に枯れちゃったからなぁ・・・少し怖くて。

714 :花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 17:47:23.83 ID:fO2UmBoM.net
>>713
水をためとくことはできます??
5cmくらい。
葉っぱから水が蒸発しすぎるのを防ぐ意味で
水で保護する。みたいな意味もあります。
水温は23〜35度がいいとおもいます。
活着期は40度までOKらしいですけど
http://www.maff.go.jp/hokuriku/kids/pot/kanri02.html

すみません通りすがりのもんでしたノシ

715 :花咲か名無しさん:2011/07/09(土) 18:24:45.08 ID:FjuaD/PQ.net
>>714
いやいやありがとうございます。
むしろ深水してたんですよ。5pくらい。
なのにあっという間に枯れてたまたま木陰にあった苗だけ少し長持ちした物ですから・・・
まぁ、代えの苗もそこそこあるし日向に置いてみようかな

716 :花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 01:06:53.56 ID:bVivZ9ME.net
苗が半分以上枯れてきた。根元から腐ってきている感じ。
土がよくないから、たまった水が腐って苗にも影響しているのかな?

717 :花咲か名無しさん:2011/07/10(日) 12:34:50.63 ID:CczujZUp.net
箱田んぼにドジョウを入れて日向に移したら全滅した。
やはりこのサイズでは無理か・・・

718 :花咲か名無しさん:2011/07/11(月) 12:49:52.72 ID:/xZ48I+h.net
もしかしたら暑さに弱い(寒さに強い)品種かも
普通は水温が上がらないと伸びないけど


719 :花咲か名無しさん:2011/07/14(木) 12:40:44.25 ID:Jv4dWoZT.net
ワキといって土からガスがでることがあって
分けつを阻害することがあるとか。
泡がでてるとか手で土をおさえてブクブク言ったら
水を替えるのがいいかも。

720 :675:2011/07/25(月) 10:23:42.85 ID:wC7bukwh.net
俺メモその10

先日の台風の強風で、中折れ状態となった葉っぱ多数、
どこかに擦れたか、先っぽがずたボロになったのも多数。
全体としては元気を無くしてるようにも見えないから、まだいいけど。

昨日、病害予防を期待してまた石灰を指で塗っていたら、何枚かの葉っぱに
虫の卵らしきものが付着していた。付着の仕方は、一つずつ分散、塊ではない。
剥がして捨てておいた。

茎数は、しょぼい茎も含めてそれぞれ、
7 (いもち(?)で調子悪かったやつ)、18、24
分蘖はだらだら続いてた模様。

近頃は、日に二回の水遣り。
それでも水遣り時には、少なくとも表土は乾いた感じになっている。
株自体は、今のところ水不足による枯れの様子は見せていないが、
これから先もこれでいけるかどうか?

2Lペットボトルを正立させた状態で、底面から1/3足らずの高さの側面に
水抜きのスリットを空けたものを使っているが、これをもっと高くしたものか、
いっそ水抜き無しの容器を使った方が良かったかも。

721 :花咲か名無しさん:2011/08/02(火) 04:44:54.48 ID:Z4g/XvZ1.net
>>717は「ドジョウが全滅した」と言っているような気がするのは俺だけか?

722 :花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 02:26:34.31 ID:rUVgBeBM.net
げんきない。間引いたり栄養やったがダメ。実家のほうはもう出穂してる写真が送られてきた。オワタ

723 :花咲か名無しさん:2011/08/04(木) 14:39:06.46 ID:Y8gPwzJR.net
腐葉土とかピートモスが入っていて、ガス湧き->根ぐされ、とか・・。

根元から枯れてきてる・・「紋枯病」だとそうなる。
ひどくなると、株元で菌が糸引いてることある。蜘蛛の巣かと勘違いできるくらい。

724 :怪しいお米セシウムさん:2011/08/04(木) 19:36:16.60 ID:u9HaJBvF.net
来年こそはコンテナ米、バケツ米を・・・・。

725 :花咲か名無しさん:2011/08/06(土) 21:12:21.46 ID:Lcn1dEfR.net
コンテナ、バケツと言わず、あちこちに休耕田あるから田んぼ作っちまいなよ。

726 :675:2011/08/07(日) 18:49:43.32 ID:M0zNEtJp.net
俺メモその11

朝夕の水遣りで、とりあえず株自体は枯れずに済んでいる。
んが、下葉枯れというやつか、いくらかの枯葉の発生は見られる。

茎数は>>720と同じ順序で、10, 19, 24。
初期にイモチで出遅れた奴以外は、分蘖は落着いてきてくれてる模様。

出穂は見えない。

727 :花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 10:19:47.55 ID:JyVev3r1.net
>>675
もう穂は出た?

728 :花咲か名無しさん:2011/08/22(月) 19:02:09.09 ID:F8Wiscd4.net
>>727
まだ見えません。

下葉枯れは続いてる…

729 :727:2011/08/23(火) 12:06:15.93 ID:bUegT76W.net
>>675
うちの投げっぱなし(おかんが屋上菜園ついでに面倒見てるw)2Lペットボトル&バケツ稲は出稲してた@山陽

うちの稲はこんなカンジ↓
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/tunderederederedeen/lst?.dir=/2570&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/tunderederederedeen/vwp%3f.dir=/2570%26.dnm=2534.jpg%26.src=ph&.view=t
土は8分目くらい入ってるかな
水は今年はよく分からんが、
去年の盛夏は、朝ペットボトルの淵ぎりぎりまで浸して、夕方にはからっからになってたw

下葉枯れはヤバイのか・・・うちも枯れてる
よく見ると葉先も枯れてるなw

出穂については、地域差もあるだろうし
8月下旬から9月上旬までには出るとか書いてあったんでまだ気にしなくてもいいみたいかな
↓バケツ稲ネットワーク良くある質問コーナー
ttp://www.yoi-shoku.jp/faq/backet/index_4.php

あと、光害なんてのがあるらしい
街灯などの明るい光が一晩中当たってると出稲遅れ他影響あるとか

730 :675:2011/08/23(火) 22:29:40.84 ID:dk/Mae6K.net
下葉枯れは、やばいって程問題ではないらしいけど、
出来れば無い方がいいなという感じで思ってます。

>去年の盛夏は、朝ペットボトルの淵ぎりぎりまで浸して、夕方にはからっからになってたw

来年もやるとしたら、ボトルに水抜きは開けずに使おうとは思ってます。
今年のは、ガス湧きの心配は皆無だけど(毎日中干ししてるようなもの)、
やっぱり水の不安が大きいわ。

731 :花咲か名無しさん:2011/08/25(木) 21:39:01.39 ID:FbgGKsTo.net
雀除けの網を張らないとやばくなってきた。

732 :花咲か名無しさん:2011/08/30(火) 20:31:07.34 ID:WamSqZu3.net
  ,,,,,
 ( ・e・ )
彡,,, ノ



733 :675:2011/08/30(火) 21:43:06.81 ID:93n4QqDl.net
出穂した。
同じ株の茎が一斉に揃って出穂するわけじゃないんですね。

734 :花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 12:43:14.57 ID:qYzI3ZfW.net
トロ舟とか移動できない大型容器の人って台風対策どうしてるのか気になる


735 :花咲か名無しさん:2011/09/03(土) 20:21:22.98 ID:uU4ft9jS.net
田んぼとか移動できない場所に植えてる人は台風対策なんてしてませんよ

736 :花咲か名無しさん:2011/09/06(火) 05:00:51.45 ID:AqiWS6tj.net
一週間前くらいに出穂したー。なんかしたのほう枯れてるし背が少し低いしもう諦めてたわ。

737 :花咲か名無しさん:2011/09/07(水) 11:34:52.72 ID:g+mzfBa6.net
品種改良で1-2か月で穂がなって年中栽培出来る品種が出来れば
大ヒット間違いなしだと思うんだが


738 :Ohana on Ohana ◆NeKo/oBJN6 :2011/09/08(木) 04:46:27.71 ID:o4+R0bUP.net
そしてお米の反乱が始まる・・・

739 :675:2011/09/08(木) 10:40:05.32 ID:znCb2Zuw.net
やっちゃったよ、水切れ。

台風でのたっぷり降雨で一日二日ほど水遣り作業やらずに済んで、
それで感覚的には油断が入り込んだか、それに加えて近頃涼しくなったから、
一昨日夕と昨日朝は「大丈夫だろ」と省略したら、夕方帰ったら葉が完全に
丸まってしまって、色も悪く、近寄ったら藁の匂い。

慌てて水やったけど、一晩経っても丸まったままでほぼ枯れ色の葉っぱ多数。

一番生育が良かった、言い換えると茎数穂数葉数が多かった奴が一番のダメージ。
9割かそれ以上の葉がアウト。水を得て平たに戻った葉は数えるほど。

対照的に、初期にイモチっぽい症状に見舞われて一番生育が悪かったやつは、
慌てて水遣り時点でも、見た目殆どダメージらしきものは見られなかった。

同じ大きさのボトル、同じような配合の土だから、生育が良好で葉の蒸散面積が
多い奴ほど覿面に水切れの影響がというのが、面白いほどはっきり出ましたよ。

740 :花咲か名無しさん:2011/09/12(月) 20:21:20.25 ID:fMOzdV9f.net
イネツトムシ探しと処刑が、趣味になりつつある。

741 :675:2011/09/12(月) 20:30:33.40 ID:v3cp7Ubc.net
セセリ可愛いのに。

742 :花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 12:12:49.24 ID:IMw+kdvs.net
在庫無いけどこんなのあるんだね
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/momisuriki/index2.htm

743 :花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 12:49:36.84 ID:ksQjZksV.net
とりよけの網に、網戸の張り替え用の網が欲しいんだが売ってない。ホームセンター的なとこいかないとなー

744 :花咲か名無しさん:2011/09/13(火) 22:56:31.00 ID:wEnhl3EY.net
網戸だと加工しづらくないかなぁ。
防鳥ネットとかグリーンカーテン用ネットとかでは駄目なのかな?。

カラスよけ 、防鳥網、・・・検索すると色々な商品出てくるが・・。

745 :花咲か名無しさん:2011/09/14(水) 10:37:00.98 ID:enUTP7W5.net
  ,,,,,
 ( ・e・ )  <今年もごちそうになります
彡,,, ノ


746 :花咲か名無しさん:2011/09/16(金) 21:41:53.09 ID:ap1plyXo.net
とりあえず穂に、三角コーナー用水切り袋を被せた。

747 :花咲か名無しさん:2011/09/17(土) 00:32:27.41 ID:VzIrE2NP.net



フジテレビの偏向報道に反対するデモ、スポンサー『花王』にも及ぶ★14




http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316185623/





748 :花咲か名無しさん:2011/10/01(土) 09:41:24.60 ID:B4ma2Fpo.net
今年はダメダメだった
来年頑張ろう

749 :花咲か名無しさん:2011/10/03(月) 08:04:43.81 ID:n+9Kw7Wh.net
まだ半分くらいしか黄金色になってないんだけど?これはもうダメかもわからんね

750 :675:2011/10/03(月) 10:50:47.16 ID:Hk1uo86n.net
昔だったら稲刈りはもうちょっと後でも珍しくなったらしいけど。

でもまあ確かに寒くなるの早いかもね。

旭川で未明に初雪 観測史上2番目の早さ(10/03)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/322522.html

うちは、水枯れダメージが最も大きく殆どの葉が枯れてしまった奴の穂は
一昨日刈り取ったけど、他二株のはもうちょっと粘らせる予定。

751 :花咲か名無しさん:2011/10/18(火) 08:19:43.84 ID:fW7rq5cJ.net
簡単なもみすりの方法ないかな(´・ω・`)

752 :675:2011/10/18(火) 08:58:04.33 ID:28J663OH.net
ようやっと一週間ほど前に収穫。穂数は3株で31本。
ただ今乾燥中。


>>751
過去レス漁ると、少なくとも二つの方法は出てた。
すり鉢とゴムボール使うのと、木の板をを使うのと。

753 :花咲か名無しさん:2011/10/20(木) 22:36:20.97 ID:xzmADKf0.net
バケツに100均で買った金網を被せておいたらボウフラが湧かなかったな

754 :花咲か名無しさん:2011/10/22(土) 17:35:20.36 ID:t4PcwuVX.net
摺り鉢とボールでもみすりやったら粉が飛んで目が痛いね(´・ω・`) 水中メガネかけないと

755 :花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 12:53:03.29 ID:kELwyYGK.net
この前テレビでは すり鉢じゃなくて木鉢と棒でもみすりしてた
それでその年の一番最初に炊いたご飯を犬に食べさせるらしい
あともみすりを簡単にする方法は野菜ジュースとかのミキサーがあれば剥ける
量を調節すると丁度渦巻き状に循環する量があって それをあわせないと砕けるけど



756 :花咲か名無しさん:2011/10/23(日) 13:06:29.56 ID:KOleRyhw.net
なぜ犬に…w

757 :花咲か名無しさん:2011/10/27(木) 18:38:55.25 ID:cKTZhew2.net
たしかその犬は日本じゃなくて中国かインドのほうだった気がする
あと雨季稲とゆうものもあって雨季になって水位が3mくらいになると
稲も一緒に伸びて高さが3mくらいになる稲もあって
雨季が終わって水が無くなったらどうなるのかと思ったけど
そこまでは出なかった

758 :花咲か名無しさん:2011/11/19(土) 14:18:32.01 ID:aopzeyBn.net




おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ


その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?








759 :花咲か名無しさん:2011/11/21(月) 19:49:42.63 ID:krNLL1PY.net
穀物で栄養価が高く関東で栽培できるものになにがありますでしょうか。


760 :花咲か名無しさん:2011/11/22(火) 09:07:57.76 ID:pnO33nxb.net
稲・麦・トウモロコシ

761 :花咲か名無しさん:2011/11/25(金) 09:03:55.55 ID:d4BnrwIt.net
粟、稗、蕎麦、大豆、小豆

762 :花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 08:26:36.23 ID:g42rV8PK.net
今日稲刈るつもりだったのにスズメに食べられた(´・ω・`)

763 :花咲か名無しさん:2011/11/26(土) 09:04:50.75 ID:yqoMEZJB.net
あいつらほんと見逃さんよなぁ。


ペットボトルで育ててた内の一本を、部屋に取り込んで冬越しに挑戦することにした。
仮にうまくいったなら、来春はいきなり大き目の株からスタート出来る。

764 :花咲か名無しさん:2011/12/12(月) 23:08:26.37 ID:yc79r86S.net
保存してた米(精米)の胚の部分が赤くなるのって
どういう状況でしょうか?
カビ?劣化?何なのかわかりません。
よろしくお願いします。

765 :花咲か名無しさん:2012/01/08(日) 11:20:35.31 ID:7NRcTLVF.net
>>755とは違う番組だけどまた最初のご飯を
犬にやるのが出てたんだけど
その理由は
古代稲作がまだ無い時代に最初の米のタネを人間のところに運んできたのが
犬だったかららしい

766 :花咲か名無しさん:2012/01/16(月) 19:55:17.78 ID:bmhgRW6w.net
>>764
酸化でしょ。
http://www.kobe.coop.or.jp/kensa/q_a/kome004/backno003.html

モミのまま保管が一番。

767 :花咲か名無しさん:2012/02/08(水) 10:00:15.82 ID:tivISYfE.net
さあ始めるぞ

768 :花咲か名無しさん:2012/02/09(木) 12:41:15.35 ID:qm4wVitO.net
>>767
ガンガレ

769 :花咲か名無しさん:2012/02/19(日) 00:27:24.51 ID:RP9O07v6.net
>>765
「講釈師、見てきた様な嘘を言い」

770 :花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 01:29:25.29 ID:G9XTEvBU.net
四川の民話にあるみたいな。

http://leo.aichi-u.ac.jp/~goken/bulletin/pdfs/No10/11zheng.pdf#search="郭仟枠旅昂"

犬のイメージに関する一考察 ―中国のことばと文化
P14 〜P15
(3)“郭仟枠旅昂”(初物はまず犬に) 〈四川巻 P.449〜450より〉
- (略) -
犬が稲を失敬してきてくれたことに感謝して,毎年新米が実るころになると,
ご先祖様たちは取れ立ての米を炊き,最初の1膳を犬に食べさせた。

771 :花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 04:24:32.61 ID:fctojn6m.net
犬って散歩してると稲かじるよ

772 :花咲か名無しさん:2012/02/26(日) 10:23:50.79 ID:H4znldC9.net
なんか、あの匂いが好きみたいだね。
稲刈り後の田んぼの、まとめて堆くなってる籾殻に、ひっくり返って身体擦りつけたり。

773 :花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 05:50:51.35 ID:Fp14zBu+.net
さぁ! 今年もバケツ稲栽培の開始だ

774 :花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 08:15:27.12 ID:i3b+3G84.net
苗の冬越し失敗。

また種籾からか…

775 :花咲か名無しさん:2012/04/11(水) 11:32:56.29 ID:hjudYSQT.net
ネリカが安く手に入れば庭の隅で栽培するんだけどな
食味はインディカ米に近いらしいので、カレー用

776 :675, 774:2012/04/19(木) 22:51:56.14 ID:fkc9uvsb.net
冬越し失敗と思っていた株から、新しい茎が出てきた。
今年はこれでいけそう。

777 :花咲か名無しさん:2012/04/21(土) 10:15:43.98 ID:GgReny9y.net
そういや種まきの季節か。

778 :花咲か名無しさん:2012/04/23(月) 02:38:38.32 ID:Cbz2wv5X.net
水に浸けておいた籾が芽を出したので
昨日バケツ田圃に植え付けた バケツ5個

779 :花咲か名無しさん:2012/04/28(土) 17:03:05.09 ID:3sLRPADH.net
俺メモ:
水100gに、塩21gで塩水選。

厳し過ぎた、か?
何十粒も投入したのに、沈んだ奴は数粒だけ。

780 :花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 01:20:27.80 ID:VooPkwVA.net
数十粒くらいそんな選別なんかしなくたって
いきなり芽出しして芽が出たのだけ植えればいいじゃん

781 :花咲か名無しさん:2012/04/30(月) 12:36:35.67 ID:Ssma/4Ky.net
そうかもしれんすね。

とりあえず種まきには沈んだ数粒を使い、残りは塩水にもうちょっと水を足して、
それで沈んだ十数粒は冷蔵保存。今年無事に収穫できたら冷蔵組も
籾摺りだけして普通の米に混ぜて食う予定。

782 :花咲か名無しさん:2012/05/03(木) 03:10:48.85 ID:fAA5qhV/.net
めんどくせ (-_-)

783 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 17:57:21.57 ID:zeKEtFEl.net
種まいてないや。いまから撒いても間に合うかなあ。東京都。

784 :花咲か名無しさん:2012/05/04(金) 18:47:40.04 ID:Y6Evcj7n.net
半月先でもよゆーやで。

785 :778:2012/05/06(日) 20:02:54.68 ID:cO83QOlY.net
失敗したときの予備軍が小皿一杯目出してるが
先発が活着したので不要になった コシヒカリ
もう捨てるっきゃない 東京

786 :花咲か名無しさん:2012/05/06(日) 22:44:07.76 ID:elsgsFlC.net
>>784
まじか。じゃあ植えとくか。

実家の田植え手伝いで余った苗たくさんでたんだよねw捨てるほど。
でももらって帰るの忘れて来ちゃった。

787 :785:2012/05/08(火) 02:43:12.81 ID:VhlJgZW2.net
去年6月中頃種籾から始めて間に合ったよ 東京

農家の田んぼの片隅に、補充用予備軍の固まりをよく見かけるね

788 :花咲か名無しさん:2012/05/26(土) 14:24:05.28 ID:MuUk/mna.net
去年は田植えしたもののすぐに倒れてしまった。
それに日向においたらあっという間に枯れてしまって失敗。

これにこりず今度は直径40センチの漬け物用プラ性桶を買ってきて、

ここで餅米の稲苗を買った。餅なら正月について食べるだけだから少なくてもいいだろうし。
米がとれなくても育てて田んぼの生態系を作るのが目的。
そしてヤゴを湧かせることが出来れば庭の蚊も減らせるだろうし、
最終的にヘイケボタルを育てることが出来れば夏に楽しめる。
http://www.ichikawa-bussan.com/SHOP/779991/780008/list.html
現在まだ苗が届かないので桶に田土を買ってきて入れ、
鶏糞を少し加えながら植物プランクトンを湧かせ、タニシ、イトミミズ、ドジョウを入れた。
ドジョウもボウフラをよく食べるらしいし。
めだかの代わりにモツゴを投入。理由は環境適応力が強いのといろんな食性があるから。
そして食えるから。

789 :花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 08:30:24.38 ID:XTJljNSm.net
【佐賀】 ジャンボタニシ駆除へ 天敵のスッポン放流
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338074421/

790 :花咲か名無しさん:2012/05/27(日) 17:34:37.28 ID:WeEKgrlO.net
>>788
夢がいっぱい詰まって窒息しそうだ。
なんか違うよな。

791 :花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 05:13:31.91 ID:KgATmCH5.net
我が家のバケツ稲4月中旬スタート順調に育ってる 
 この\100バケツで5個コシヒカリ育ててる 23区
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_28845.jpg 


792 :花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 05:38:23.97 ID:KgATmCH5.net
>>788
40pじゃね...  ┓(┛д┻)┏
なんだか、話の風呂敷ばかりでかいけど..
この人ぐらいの構想しなくちゃ ↓
http://web.me.com/sippogarden/biotope/sippo-pond-3/sippo-pond-3.html

793 :花咲か名無しさん:2012/06/04(月) 15:52:53.74 ID:a3PFdG4J.net
>>792
これいいね!ゆくゆくはこうしたい。
でも去年盛大に失敗したので今年は小規模から始めたい。

794 :花咲か名無しさん:2012/06/09(土) 23:36:11.98 ID:7EY9pWJ6.net
庭に池なんぞ作ると家族特に女の健康状態が悪くなるんだってよ。
バケツ程度がいいかと。

795 :花咲か名無しさん:2012/06/11(月) 17:35:28.24 ID:z/S+y2f3.net
稲を植えようとして田んぼの土をバケツに入れて水張っていたら水が腐った・・・

>>794
それは風水?

796 :花咲か名無しさん:2012/06/15(金) 23:31:27.28 ID:biWiEC+o.net
何の根拠もない

797 :花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 08:42:34.46 ID:6MTDN1Yq.net
なんか植えるの遅かった人ですが、
まだ20cmくらいしかないんだけど大丈夫かな。東京で西向きベランダってハンデもある

798 :花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 11:42:57.59 ID:WOJ0uGGF.net
途中で大きなトラブルも無いなら、それなりに収穫まではいけるんじゃないすかね >>797
収量を気にして、穂が形成される時期までにたっぷり分げつ得られるだろうか
とかいうのなら、それは分からないけど。

東京といえば、1984年放映のNHK特集「皇居」によれば、
皇居での田植えは例年6月始め頃らしい。
今年は、

天皇陛下が恒例田植え 皇居内の水田に100株(
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/30/kiji/K20120530003360130.html
>天皇陛下は30日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で恒例の田植えをされた。
>開襟シャツにズボン、長靴姿で水田に入り、もち米のマンゲツモチとうるち米の
>ニホンマサリの苗を、しゃがみながら1本ずつ植えた。
>
>苗は皇居内で昨年収穫された種もみから育てた。この日は計100株を植え、
>31日以降にさらに100株植える。
>
>田植えは昭和天皇が農業奨励のために始め、陛下が引き継いだ初夏の行事。
>秋には稲刈りをし、収穫した米は皇室の神事などに使われる。
>[ 2012年5月30日 17:48

と、おおよそ30年の間の気候変動でも、そう大きくは変えてない様子。

799 :花咲か名無しさん:2012/06/18(月) 19:13:22.78 ID:sIWT56sB.net
6月に田植えをしようとして用意。
怪我で植えられず。
7月になって田植え。
これでも収穫できたよ。
ただ、7月の中旬近くに補植した株は、成長しきれずダメだった。
(鴨が住みついて稲をダメにされ続け、何度も補植。最後が7月の中旬。)

種まきから時間が経った、それなりの稲だったからかな。

関東某所。

おいらの地域では、収穫時に台風に遭わないように、除草剤をまくタイミング(梅雨に入る前)なんぞで田植えの時期が早まってきた。

800 :花咲か名無しさん:2012/06/19(火) 08:08:45.06 ID:h1xqQfIZ.net
あそうなんだ。じあ大丈夫かなー。
台風通過するときは部屋の中いれとこっと。

801 :花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 10:19:05.46 ID:Wh4qQV9L.net
群馬の某所、麦刈りが終わって代掻きが始まったって。
これから田植。

802 :花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 18:20:51.74 ID:gep+iFFa.net
前橋周辺では6月中旬に田植えは終わってるぞ

803 :花咲か名無しさん:2012/06/25(月) 18:45:35.20 ID:vK4ctcGn.net
台風去ったからまたベランダ出した

804 :花咲か名無しさん:2012/06/26(火) 01:13:48.41 ID:sCgtILVo.net
ウチはベランダに出しっぱだったから
4号台風でかなり葉折れした... orz

805 :花咲か名無しさん:2012/07/11(水) 19:19:16.71 ID:hbCn/HUP.net
土用干し始めた田んぼが出てきた。

もうすぐしたら穂が出て稲刈りだ。

806 :花咲か名無しさん:2012/07/12(木) 08:44:43.33 ID:ZZLnevPf.net
今朝起きたら強風で三本くらい折れてた。とりあえずセロテープとつまようじで補強した。治るかどうか不明

807 :花咲か名無しさん:2012/08/04(土) 21:06:34.55 ID:Yz9GbEMI.net
穂が出た。
何事も無ければ、豊作の予感。

808 ::2012/08/07(火) 03:39:22.01 ID:kx9v1y9i.net
右に同じ

809 :花咲か名無しさん:2012/08/08(水) 19:33:59.85 ID:4KQ2M24g.net
おなじく出てきた、花はまだ咲いてない @関西

810 :花咲か名無しさん:2012/08/09(木) 00:02:17.89 ID:syA7Vnkv.net
コンクリ混ぜる緑の箱に赤米植えて10年弱。
ずーっとほったらかしで毎年実ってる。
数株くらいしかないので食べることも無く放置。
バケツ稲も刈った後そのままでほおっておいたら
来年の春にまた出てくるかもよ。

811 ::2012/08/10(金) 00:33:59.09 ID:7LRrbeLJ.net
それは、もう趣味から逸脱してる 趣味とは言えない


812 :花咲か名無しさん:2012/08/10(金) 17:40:36.66 ID:lZWmbz+g.net
もはや生態系じゃん。

813 :776:2012/08/11(土) 10:06:00.91 ID:Lwvn0Xrt.net
室内冬越し出来たかと思われた株は、
伸びてきた茎が半月足らずで枯れてしまって駄目だったけど、
冬の間も外に出しっ放しだった株が予想外に生き延びてた。

去年、間引いたのを「勿体無い」と思って桜の鉢植え(7号鉢)の
隅に植えてみたもの。だから水稲だけど陸稲的な栽培になって、
そのせいかどうか、ロクな収穫は無かったもの。

冬の間も桜が乾き切らないように程度の水遣りはしてたけど、
稲に関しては期待してなかった。けど生き延びて今も一応成長してる。
老化してるのか株元ぐらぐらになって、去年にも増してしょぼい状態だけど。

大阪市内くらいの気候なら、室内いれなくても越冬できるのかもしれない。
でもメリット無さそう。

814 :花咲か名無しさん:2012/08/12(日) 11:20:31.89 ID:lrJhyvEc.net
花が咲いています、今年は豊作です穂が5本は出ると思う、@関西
渡来系の稲氏の関係で猪名川かな

815 :花咲か名無しさん:2012/08/12(日) 12:46:41.33 ID:Gbbq4ix6.net
とりりすがりなんですが
みんな何キロくらいの収穫になるんですか

816 :花咲か名無しさん:2012/08/12(日) 16:58:34.34 ID:Qc/nVzpt.net
1200キロ位の予定

817 :花咲か名無しさん:2012/08/12(日) 17:19:14.83 ID:NWsKNNYZ.net
>>815
鳥 リス が、ガリガリに痩せてるから
 いっぱい食わせたいのか?
 気持ちはわかるが..

818 :花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 12:39:38.73 ID:jAODWrZw.net
ペットボトルで稲を育てています。
バケツ稲のときは中干しは必要ないという記事を見たことがあるのですが、
するのとしないとの、どちらがいいのでしょうか。

819 :花咲か名無しさん:2012/08/13(月) 20:46:27.49 ID:Q8WPiXnx.net
いらないんじゃないすか

820 :花咲か名無しさん:2012/08/14(火) 07:46:27.10 ID:AQrF6PXZ.net
東京、なんか風強いし雨だから2、3日室内いれとくか。昨日もなんか風つよかった

821 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 00:12:44.75 ID:TPqpy9JD.net
ウンカがたくさん来た。
キンチョールをぶっかけるか、迷い中。

822 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 00:25:31.61 ID:7p7sHNhG.net
バケツ稲日向に置きっぱなんだけど
水温や地温がはんぱなく高い
そのせいか枯れ葉が目立つんだけど..
幸い穂はだんだん充実してきて垂れてきてるが

823 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 01:07:10.84 ID:Vpq381Aq.net
>>918
両者を比較する自由研究をしたことがあるが、
してもしなくても同じという結果になった。
正直、本物の水田でも、本当に効果があるのか疑っている。


824 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 08:32:28.74 ID:+UW9nCco.net
そういや中干ししてないや。タイミングいつだっけ。もうおなか膨らんできているけど。

825 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 10:49:48.15 ID:urLMJqv/.net
>>821
それがセジロウンカ(夏ウンカ)なら、
吸汁されることでむしろイモチや白葉枯病が抑えられる傾向があるんだそうな。
トビイロウンカだと単に吸われ損らしい。

参:現代農業2011/6

826 :花咲か名無しさん:2012/08/22(水) 10:50:57.30 ID:5r90gl7B.net
現代農業だと・・・

827 :花咲か名無しさん:2012/08/23(木) 13:26:13.06 ID:DGopBxOL.net
中干しの目的は穂が出始める前に、一旦根の方を積極的に成長させて
収穫直前の時期に訪れる大風で倒伏しない様に根張りを強くさせる為だからね。
同時に根の成長の方に養分を取られるから稲の丈自体の成長も抑えられる。
丈が高いと梃子の原理で風で倒伏しやすくなる。

バケツ苗だと倒伏しそうになってもどうにでもなるから関係ないけど

828 :花咲か名無しさん:2012/08/24(金) 03:15:43.73 ID:GH9+mHjF.net
えっ!

829 :NGOお花 ◆NeKo/oBJN6 :2012/08/24(金) 08:27:21.09 ID:YAy4Vske.net
えぇ!?

830 :花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 01:15:16.16 ID:SKfdGGHv.net
中干し忘れてた者ですが出穂しちゃったので今年は中干しナシでいこかな。
コシヒカリて、やや難易度高めに設定?されてるみたいだけど、ふつうにあんまり苦労なく出穂するなあ。

831 :花咲か名無しさん:2012/08/27(月) 23:31:03.96 ID:xUA0JjTd.net
コシヒカリは穂が重く、コケやすいのでコケヒカリとも言われます

832 :花咲か名無しさん:2012/09/04(火) 21:05:08.77 ID:6lY2wXkB.net
あと2週間で収穫なのだが、
葉っぱが皆枯れて来た。
緑色なのは、止葉くらいだ。
とても心配だ。

833 :花咲か名無しさん:2012/09/10(月) 12:40:55.70 ID:E+CAYFE+.net
通水するとか

834 :花咲か名無しさん:2012/09/13(木) 21:36:46.46 ID:Wtuph+ZS.net
毎年の事なんだけれど・・・網はっといたんだけど・・・全滅だ。雀のエサ。

田圃ではトンボがすごい数。しっぽが赤いの、緑っぽいの、茶色っぽいのといろいろ。
水たまりに産むやつ、やわらかい土に産むやつ。
赤いのは赤とんぼ?もっと大きく、時期ももっと遅かったような記憶なんだけど。
カメラで撮って確かめようとしたけどピントがうまく合わない。
AFの早い高いカメラレンズでないとダメなのかな。

835 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 19:10:55.57 ID:SZHv+eIU.net
飛翔予想場所にピント半押しで待つ でいいんじゃね

836 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 19:17:35.85 ID:SZHv+eIU.net
開花後37〜40日、こんな感じで収穫
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_29329.jpg

837 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 21:42:38.00 ID:MAf7lv6W.net
なんか変。
分げつしてないね。
http://www.ja-nishikasugai.com/ikubyou/baketsu-ine04.htm

838 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 21:48:58.70 ID:8L+zvXLQ.net
接近してマクロなら室内で無風で撮るのがいんじゃね?

ふつうに全景なら、風景モードにすれば? F値が大きく設定されるから被写界深度が深くなるからぼけないんじゃね?
あとAFは光学ファインダーよりも、画面でコントラストAF のほうが精度高いよ。遅いけど。


何のカメラ使ってるかしらんけど



839 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 21:50:30.05 ID:MAf7lv6W.net
コピペしたら分げつになってる。

分けつと書こうとしたんだが・・。どちらでもいいみたいだが。

http://www.d4.dion.ne.jp/~jipusii/linkB/ine1pon.htm
これと比べるとだいぶ違うね。品種の違いなのかなぁ??

840 :花咲か名無しさん:2012/09/14(金) 22:30:35.06 ID:MAf7lv6W.net
絞り込めばピント合いやすくなるのは分かってるんですが
数十匹飛び交って・・人を頼んで作業中・・時間もかけられず・・。
C社の中途半端のデジカメですね。

841 :836:2012/09/26(水) 23:41:46.06 ID:g83NtF75.net
>>837
はい、ご指摘の通りです
品種はコシヒカリ、去年もこんなかんじだったので
今年は植える株数増やしたら、案の定この通り
肥料が足りなかったのか
温度が高くて葉枯れが多かったせいか
原因判りませんが又来年挑戦します

842 :花咲か名無しさん:2012/09/29(土) 20:14:36.86 ID:YrSrPnW3.net
バケツ稲のサイトで肥料の量について書いてあるサイト少ないね。
キットに入ってる肥料使えとか…。毎年キット買えと言うのか・・・。
http://www.ja-shinshinotsu.or.jp/baketu_ine/baketuine1.htm
ここに書いてあった。北海道と関東九州では気温が違うから量変わるかな。

日照量が少ないと生育不良起こすよね

843 :花咲か名無しさん:2012/10/08(月) 23:36:28.59 ID:yA9yZmsC.net
>>836
ぶんげつしなかったのは沢山植えすぎなのが原因だよ
面白いことに、イネは同じ面積には最終的に同じ本数くらいしか育たない。
だから、同じ面積の田圃で株間、条間、一か所への植え付け本数をどう変えても田圃全体での収量はほとんど変わらない。

土の肥沃状態によって多少の差は出るけど、
極端にいえば許容本数が10本の面積に最初に10本植えればぶんげつ無し、
5本植えればそれぞれが2本ずつにぶんげつして10本に、
2本しか植えなければそれぞれが5本にぶんげつして10本に
みたいな感じをイメージしてもらえばいいと思う。

画像を見た感じだと、その大きさのバケツだと最終的に6〜7本くらいが限界のように思う。
植え付けの時にど真ん中に3本くらいまとめて植え付けて、ぶんげつして増えた本数がそのバケツでの限界。
限界以上に本数を増やしてしまったので、穂の出ていない(穂が出るところまで成長しきれなかった)ものが出来てしまった。
収量を増やしたければバケツの数を増やすしかないね。


844 :836:2012/10/22(月) 01:43:01.55 ID:F6n5rUZQ.net
遅くなりましたが
ご丁寧な解説有り難うございました
基本的なキャパの問題でしたか...了解しました

845 :花咲か名無しさん:2012/10/22(月) 14:12:00.11 ID:Za8qO17+.net
>>844
来年はバケツの真ん中に3〜4本くらい植えてみたらどうかな?キャパまでは分げつして勝手に増えるし。

同じ容積であれば肥料分の多い方が分げつ後の本数は増えるから、多少多肥気味にしても良いかもしれない。
田んぼだと丈が高くなって倒伏の原因になるから薦められないけど、バケツ稲規模なら支柱で支えるとか出来るでしょ。

846 :花咲か名無しさん:2012/11/05(月) 00:16:57.78 ID:OCofZs0C.net
古代米の田んぼの刈り後にヒコバエで穂が出ていた。少し失敬して来たので播いてみようと思う。
バケツじゃ足りないかも。シートで1平米位のプール田作るか・・・

847 :花咲か名無しさん:2012/12/16(日) 11:23:57.36 ID:GqShy7PQ.net
>>844
嫌韓と反日はCIAの工作であると言う妄想をネット上で良く見掛けます。
もしそれが事実だとしたら、彼らは日本と朝鮮に関してあまりにも無知といわざるを得ません。
ほんとうに日本を潰したいのであれば、対立を煽るよりもっと簡単で確実な方法があるからです。
日本と韓国を共倒れにするには、病巣である韓国を日本により深く根付かせる事。
米国が自ら手を下すまでもなく、韓国に蝕まれた日本の自滅を待つのみです。
その意味では、むしろ日韓友好こそCIAの工作と言えるのではないでしょうか。

848 :花咲か名無しさん:2013/01/04(金) 13:22:25.22 ID:xaJwp1Yw.net
BLOWIN
http://www.youtube.com/watch?v=Lod51l9QbaU

ROSY
http://www.youtube.com/watch?v=RI-Mv0wduSI

TINY DEVIL
http://www.youtube.com/watch?v=RI-Mv0wduSI

849 :花咲か名無しさん:2013/01/18(金) 04:35:07.59 ID:QW3qju3K.net
沖縄県の米どころとして知られる八重山地方の石垣市で、早くも田植えが始まりました。
石垣市の水田では、1年に3回米を作る三期作を行っています。

年間を通して気候が温暖な沖縄県の中でも米どころとして知られる八重山地方では、1年に
米を2回収穫する二期作が 盛んですが、15日、田植えを始めた石垣市の水田では、1年に
3回米を作る三期作を行っています。 石垣島ではこのところ雨が降り、風も強く寒さを感じる天気が
続いていましたが、15日は太陽が顔を出し、気温も昼 すぎには20度を超えました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130115/k10014804601000.html

850 :花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 18:55:57.15 ID:cfrQY6qf.net
普段食べてる玄米に籾つきが混じってて興味本位で水につけて置いたら発芽しました。
せっかくなので育ててみることにしようと思ってたらここにたどりついた。

東京南部なんだけどまだ時期ははやかったのかな…

851 :花咲か名無しさん:2013/05/01(水) 20:17:05.44 ID:IjkMN3I8.net
>>850
農家じゃもう田植えしてる所もあるから、早すぎるという事はないと思う

852 :花咲か名無しさん:2013/06/02(日) 18:00:03.90 ID:zIR2Iri/.net
タライ稲栽培に挑戦するために土作りしたけど赤玉と鹿沼土を粉砕するのは
疲れるな@尾張

黒土:赤玉:鹿沼を6:3:1で配合したが、赤玉は大玉じゃなくて粒のやつ使えば
よかった。

一定時間水没させといたが砕くのに時間が掛かったわ。


土が落ち着いたら植えるかね。

853 :花咲か名無しさん:2013/06/08(土) 11:03:44.58 ID:TYh4Wp2v.net
植えたので写真でも@尾張

ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/40/g16DiYNDiO4tTQ.jpg

ヒョロイ苗だけどちゃんと育つと良いなぁ

854 :順一:2013/06/10(月) 00:26:40.83 ID:wpMA2bqu.net
本日、田植えであまった苗をもらってきました
さて、何に植えつけるか
みなさんよろしく

855 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 13:57:41.09 ID:SEeFzty/.net
オレは¥100ショップのバケツ

856 :791:2013/06/14(金) 11:11:09.88 ID:90RQ8/t+.net
今回使用3回目だいぶ強度劣化した \100で3年使えればいいよね

857 :順一:2013/06/23(日) 08:22:44.60 ID:mmMuiLmL.net
庭のあいているスペースにコシヒカリを植えつけてみた
おかぼだな
さあできるかどうか

858 :花咲か名無しさん:2013/06/24(月) 07:24:48.76 ID:s1f14Y8g.net
去年ミニ田圃をやったプラケースそのままにしておいたら稲が生えてきた/"
雑草も結構生えてるけど。
後小さい田螺みたいな貝もなかなか死なないんだね。

859 :花咲か名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:z02BS/n/.net
新しい米の品種名おもいついた。

新潟県産 うぬぼれ

860 :花咲か名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:WmI0Dv8d.net
猛暑のせいか、枯れ葉が多くなってきた。
今年はダメかな。

861 :花咲か名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HsHp/Q+h.net
水につけてるから枯れないよ、夜中に水を大量に吸い取るみたい

862 :花咲か名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:UcjMSN2U.net
バケツ稲だと、暑いときには水温が上がって最悪煮えちゃうから
日陰に置くとか、水位を上げるとかしないと

863 :花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:NEF+k7QD.net
昨日あたりから穂が出始めた。
13Lバケツで茎数が100本近くになった昨年に比べると、
今年は50本程度と見劣りするが、
水を張るとドブ臭くなる安物培養土だったり、
その土に元肥が入っていないのを後になってから気付いたりと、
ドタバタだった事を考えれば、頑張ってくれた方か。

864 :花咲か名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:aB7G/q6N.net
トマトが煮えて腐ったけど、稲は穂がではじめました @関西

865 :花咲か名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Po9eddab.net
まわりの田んぼは穂が出てないのに、プランタで栽培してるのはわせのようで
穂が出てたれてきていますよ、

866 :花咲か名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:zyH/HrFG.net
農協で買った藁に残っていた稲を発芽させて金ダライで栽培している
謎品種だが、こっちも穂が出てきているよ。@尾張

規制解除もされたし色々写真とってBlogに上げないとなぁ。

867 :花咲か名無しさん:2013/09/06(金) 14:34:26.22 ID:wDOqTtlZ.net
タライ稲の稲穂がだいぶ出てきた@尾張

ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/46/g16DiYNDiO4xXqs.jpg
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/46/g16DiYNDiO4yX6w.jpg

中干し4日したけど伸びまくって1m超えてしまった。

ちゃんと米採れると良いな

868 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 13:54:48.46 ID:oJ4Zs9pc.net
おお、すごい

取れると良いね

869 :花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 07:41:48.72 ID:sdEXAsED.net
まだ出穂しねぇ。
@大阪

870 :869:2013/09/11(水) 06:29:32.18 ID:yxMRA+7K.net
などと書いたら、今朝見たら出てた。

871 :花咲か名無しさん:2013/09/16(月) 08:35:31.18 ID:THJAU+gM.net
台風対策忘れていてタライ稲が半倒れになっているorz @尾張

支柱打ち込んで束ねるの忘れてた・・・。

早く台風が過ぎて欲しい

872 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 14:25:45.06 ID:Z4BqPzeL.net
稲刈り時期到来
レッツ、コンバイン!

873 :花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 15:29:39.96 ID:GECgBkKY.net
【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★9






http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379653346/

874 :花咲か名無しさん:2013/10/20(日) 11:54:11.83 ID:fIuzrdgK.net
今ちょうど刈り入れの時期だな

875 :花咲か名無しさん:2013/10/21(月) 11:52:42.98 ID:CpuNbd3P.net
5月末の性病植だと、今頃(10/10-11/10頃)が刈りいれ。関東地方平野部、標高90m
5月頭の幼苗植だと、9月半ばがせ刈りいれ。

>>849
http://www.iwate-kome.jp/story/special.html
ちょっと関係?したことがある俺にとっては忘れられない沖縄。

876 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 07:40:25.27 ID:iK2gHTa9.net
うちのバケツ稲、一株の中で穂ごとに熟し具合がばらばら過ぎる。
早いのはもう所謂黄金色で、粒もきゅっと締まった感じなんだが、
まだまだ緑色で頭も殆ど垂れてないのと半々。

こういうものなんかな。
とりあえず、早くに成熟した奴には三角コーナー用水切り袋かぶせて
↓こいつ
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ
対策にしてるけど、ある程度揃ってくれないと中々収穫できん。

877 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 16:39:11.69 ID:F3fZwCsD.net
家のタライ稲も斑な感じだが、黄金色の下のほうがぱらぱら落ちて
きたので刈り取って縛って物干し竿に干したわ@尾張

実った状態で↓に食われる事ってあるのかね?
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

どちらかと言うと落穂を食うイメージしか湧かないんだが。

878 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 23:06:28.93 ID:OLLOaiE9.net
食うよ。
対策してないと、かなりやられる。

879 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 23:40:57.89 ID:wCU7Cd4R.net
パソナビルの田んぼが…グチャグチャになってるのではないかと
思ったがそうでもないのか…
http://land.nikkei.co.jp/cre/case_111108.html
仕事よこせ

880 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 23:44:34.35 ID:wCU7Cd4R.net
つうか水田に関しては古い記事ばっかり
やっぱり畑に変えたんだな…キタナクなったんだろうな

881 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 23:46:33.75 ID:wCU7Cd4R.net
ビル内で田んぼなんて無理だろうね…

882 :花咲か名無しさん:2013/10/22(火) 23:48:33.24 ID:wCU7Cd4R.net
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201303/13/86/e0066586_7135291.jpg
やっぱりこれが今春3月の写真…畑すらないではないか

883 :花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 16:39:23.10 ID:Xj4QJnnw.net
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/50/g16DiYNDiO4oMi4xKRDW.jpg
干し上がって吊るしっぱなしなタライ稲@尾張

それにしても↓は飛びながらも食うのかね?

軒下に吊るして干していて、気が付いたら割れた様になった籾殻が
だいぶ下に落ちてたんだが・・・。

  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

884 :花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 13:58:57.43 ID:wap+ktDd.net
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ  落としておいてから後でゆっくり食べるんだよ

885 :花咲か名無しさん:2013/12/27(金) 23:22:56.10 ID:rdtUGTWW.net
>>883
>それにしても↓は飛びながらも食うのかね?

食うよ。

飛びながらというか、普通には留まれない程度のやわいとこでも
足掛かりとして利用して、そこを足で掴みながら羽ばたいて、
落ちないように飛び上がり過ぎないように調整しながら食う。

うちのを食いやがるチュン介どもは、窓から観察するとそうやってる。

さすがに、三角コーナー用水切り袋を被せた穂には、
そんな器用なことしながら袋を食い破って…なんてことは出来ない模様。

886 :花咲か名無しさん:2014/02/22(土) 19:27:21.26 ID:ixxUovv0.net
>>1
スレ十周年記念上げ

887 :花咲か名無しさん:2014/03/31(月) 23:08:56.91 ID:1cHS6OqI.net
今年もタライ稲作るよーと言う事で、土から株を抜いて綺麗にし、肥料を入れて土
作りをした@尾張

今年も昨年栽培した米をそのまま種籾にして栽培するつもりだが、入手できるなら
竜の瞳とか、変わった品種を栽培してみたいな

888 :花咲か名無しさん:2014/04/01(火) 12:09:06.28 ID:zfiGfqRo.net
竜の瞳って、いのちの壱のことだよね?
ちょい前までだったらヤフオクに出てたよ。
もしかしたらまた来年年明けくらいにはまた出品されるかもね。

量がバケツ稲には多過ぎだったから、俺は見送ったけど。

889 :花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 19:00:46.90 ID:GN4Rb36w.net
バケツ稲の一万人モニター申し込んでみた。
ここ回ってないのなー

890 :花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 09:08:39.09 ID:wJYClcVk.net
>>889
俺も申し込んだ

いつ頃届くかな
楽しみだ〜

891 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 18:37:38.71 ID:69kaCRf/.net
まえテレビで砂漠で水が無くても作れる稲を作ってる人がいて
根っこが長い米だけ選んで植えたら枯れて
根っこを抜いてみたら根っこが下じゃなくて横に伸びてるだけで
今度は根っこが下に伸びる稲を選んで植えたら
砂漠で稲がなってたけど
でも子供がご飯を食べれなくて困っていたから
米よりももっと乾燥に強い物を作った方がいいとも思ったけど

892 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 00:40:25.84 ID:z5xJVe8S.net
発芽した
いつバケツ田んぼに
移植しようかな

893 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 17:28:01.13 ID:aGANlNN5.net
4月7に発芽させていく苗中の稲だが、もう少しで植えられそう@尾張

ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E7A8B2E88B97.jpg

894 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 08:44:38.51 ID:/JvTtCR3.net
みんな早ぇな。
昨日、ここ10日ほど浸種させてた種籾をセルトレイに蒔いた。

これに先立って先月くらいから、前年使ったバケツの土に、
牡蠣ガラ石灰やら堆肥(バーク)やら油粕少々やらを混ぜ、
水を張り、表面部分には藁を短く切ったものを敷き詰めた。
田植え(?)する頃には藁も良い具合に腐ってるかなとか期待して。

ちょードブ臭いことになったw

ここ半月ほどはそのドブ臭い状態の補正しつつ、
途中から浸種と平行になった。

やっぱ土への作業は前年からやっとくべきすね。

895 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 09:46:16.99 ID:20ZFF9ds.net
テキトーなプラのバットに庭の土敷いてダメモトで籾を蒔いて
水気を絶やさないようにしてたら芽が出た。
今10cm↑くらいなのだが植え替えってするべき?
水中に藻や泡が発生してる状態は好ましくないですか?

896 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 10:41:08.82 ID:VLnSdb41.net
うちも藻みたいなの発生している。
でも、稲って丈夫みたいね。しばらく放置しようかと。

897 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 20:52:44.19 ID:20ZFF9ds.net
そうですか。
異臭が発生したら家族全員から撤収命令が出る事間違いないので一度水を抜いて表面を乾燥させてみます。

898 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 18:56:19.82 ID:0B1S7dAE.net
「苗代用の粒状培土」というのが稲の種まき専用の土だが
JAかコメリぐらいしか置いてないし、40リットルとかの大袋なので
睡蓮鉢なんかで使うのには水草用ソイルが良い
実はソイルは、粒状培土を小分けして肥料を追加しただけの商品

睡蓮鉢に直接入れると撤去の時にメンドクサイので
適当な大きさの植木鉢に入れて睡蓮鉢に入れたほうが手軽
蒔いた種籾が発芽するまでは、土の高さギリギリぐらいの水位にして
2〜3枚葉が展開したら水位を上げるとよく育つ

899 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 07:07:13.45 ID:7ffj9Gel.net
深く考えず、フワフワした土つかっちゃったんで、
バケツに田植えした後も何回か抜けてきて困った。

今、ブンケツ?ブンゲツ?もしてきて
イネらしい姿になってきてるけど、
土の準備の失敗が悔やまれる…

900 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 09:23:05.92 ID:K9zOqsxk.net
さて、もち陸稲蒔くか

901 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 11:38:32.46 ID:Xh7W+SaI.net
皆さんのところの稲、どれくらい今太くなっています?
私初めてのバケツ栽培で、へたっぴなので、まだとても細いです。

902 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 11:46:42.62 ID:7oCSicL8.net
  ,,,,,
 (・e・)
彡,,, ノ

903 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 23:29:33.32 ID:mTq2A6ih.net
やっと発芽したとこ。

904 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 12:25:49.32 ID:sdC7i8PK.net
ペットボトルの中で、どんどん分けつが進んで、見ていて楽しい♪

905 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 10:42:22.28 ID:mjI9E4r1.net
 去年、米やってみた。品種は毎日食べている「あきたこまち」の玄米
をそのまま使った。タッパーにキッチンペーパーをしいて水浸しにし、
玄米をばら撒いて上側にもペーパーを1枚。乾かないようにタッパーの蓋
をして台所のカウンターの上で芽出しをした。
 植えたのは緑色の練り樽 50cmを2個使った。土はホムセンの一番
安い培養土に牛糞堆肥と溶りんを混ぜドロドロに代掻き?をした。
 芽出しした種を直播し食品用ラップで蓋(保温)をした。大きくなって
からは水がなくなったら水をやり、草が生えたら草取りをし、といった
感じで放っておいたら結構収穫できてしまった。
 草取りをできなかった時期にヒエがイネより大きく成長してしまい、
何回か鋏で切り取った。コケや藻の類は何回かの水切れのときに乾いて
自然消滅。あと収穫の時期が良くわからず米を付けたまま完全に枯れて
から収穫。ちょっと遅かったと思う。
 収穫量は3合に足りないくらいだったが、4人家族で味見をするには
十分な量だった。
 朝に容器から零れるまであげた水(水深10センチ強)が1日で無く
なることもあった。大切なのは日当たりと温度、成長期の水かな。

906 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:27:07.28 ID:0g/hQ80K.net
       / ̄ ̄ ̄\
      /ノ / ̄ ̄ ̄\
     /ノ / /       ヽ       お
     |  /  | __ /| | |__  |      い
     |  |  LL/ |__L ハL |      し
     \L/&#9694;&#8828;&#9673;&#3639;&#8829; &#9694;&#8828;&#9673;&#3639;&#8829; V       い
     /(リ     。。    )   あ  お
     | 0|         /    り  米
     |  |   ⌒⌒  |     ま  は
     ノ   \_____/    す
    ( ( /  | V Y V | i |    //
     )ノ |  | ___| | |    ゚ ゚

907 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 06:48:34.96 ID:Dq8Ttr5q.net
こんなスレあったのか
ペットボトル稲今年初めてやってみてる
半分だけ中干ししてみることにした
さてさてどっちがうまくいくかな

908 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 12:27:26.15 ID:kDr+M+8D.net
2〜3週間前くらいから葉の先が黄色くなってきて今やこの有様です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12942.jpg
肥料が足りないのでしょうか?それとも水やりの具合がまずい?
日照は足りてると思うのですが原因として何が挙げられますか?
えろい人教えて。

909 :909:2014/07/22(火) 12:34:50.48 ID:kDr+M+8D.net
黄色くなりかけて来た頃に水がまだ10cmくらい張ってたので
液体の肥料を入れて軽く撹拌、行き渡るようにして様子を見てたのですが改善せず。
液肥の量が足りなかったか。肥料の成分が間違ってたか。
ホムセンに「稲の肥料」てのは売ってるがその量を買うことはできないので
何か安価、少量で購入できる代替え品があればそれを試してみるんだけど。
そもそも肥料じゃないのかな?密集させ過ぎ?

910 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 08:05:23.81 ID:k8H5dFpT.net
>>909
これ、高温障害に見えるが
コンクリートの上に直接容器を置いてないか?
日中あまり高温になると、根が弱って葉が枯れてくる
スノコを敷けば改善されそうだ

911 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 10:33:52.80 ID:nb2yJ7IR.net
つか、どえらく密植したもんだな。

912 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 09:51:02.20 ID:yNFMpVn/.net
水を全部捨てたほうが良さそうだけど

913 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:36:21.94 ID:96IchbEx.net
>>909
肥料は、バケツやら衣装ケースやらていどでやってんだったら、
ふつーの液肥(ハイポネクスやら花工場やら)でええがな。
固形でもふつーの化成肥料でええがな。
お百姓さんでも、特にはこだわりの無い人だったら、
均等(15,15,15とか)の化成とか撒いてたり。

肥料やるとしたら、極力控え目に。
バケツとかだと、田んぼと違って肥料の流亡が期待出来んから。


>そもそも肥料じゃないのかな?密集させ過ぎ?

うん。肥料の問題じゃないと思うし、密集させ過ぎというのもそん通り。

田んぼの場合で、条間30cm・株間16〜17cmくらい(70株/坪)が標準だったはず。
田と違って、下へ根を伸ばす余地が絶対的に限られてる衣装ケースだと、
それよりも疎らでないとやばそう。

914 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 23:57:16.11 ID:duaf1DCy.net
これ何の写真だか分かる方いますか? 
作物の粟(アワ)です。
どこにでも生えてるエノコログサ(猫じゃらし)の栽培品種です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/ad4d9fde569610de025a8164779d9d92.jpg

915 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 10:26:22.37 ID:Nq2nZkMA.net
ペットボトル田んぼ、面白そうだな〜

2Lでやるの?
チャレンジしてみたい

916 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 11:59:18.52 ID:8rF77N9s.net
2Lだと今頃の時期、朝水やっても昼とか夕方になると水がなくなってる。
肥料も消費されつくし数日置きに微量補充してやらないと葉色がどんどん落ちてく。

暇で稲と遊びたいならいいかも。

917 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 17:05:26.90 ID:Lu2vFO8q.net
>>916
いちいち水を入れてるとはスゲエな
俺は流石にそんな根性無いんで、ペットボトルをコンテナに入れて
そのコンテナに水を張ってる
肥料はスイレン用のカミハタスティックを突っ込んでる

918 :花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 22:06:45.72 ID:CD2vCJKg.net
出た!
収穫は9月27日あたりか。

919 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 10:59:25.45 ID:ze3xkBfz.net
今年は全然駄目だった。
ガス沸きしまくりで分けつ進まず、しょぼくて多分無効茎だろうのも含めて3本w

春になってからじゃ、生有機物で土作りってやるには遅かった模様。
前年秋からやらんといかんすね。

920 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 12:10:29.34 ID:T9/SOqjQ.net
現在のタライ稲@尾張

ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382BFE383A9E382A4E7A8B2.jpg

中干し成功して丈は抑えられたが、何か分けつが弱い気がする。

5束6箇所植えは植え過ぎだったかもしれない。

921 :花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 19:00:17.58 ID:L9R/4QOC.net
まえテレビで日本一高い米の農家とゆうのが出てて水は貯めっぱなしで
肥料もやらなくて収量は普通の半分なんだけどその人は
密植すると肥料が足りなくなって肥料をやると
光が当たらないから背が高くなるって言ってた

922 :花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 00:16:26.92 ID:6TMReL7v.net
現在のタライ稲@尾張

ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382BFE383A9E382A4E7A8B220E7A8B2E7A98228129.jpg
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382BFE383A9E382A4E7A8B220E7A8B2E7A98228229.jpg

一応穂は出てるけど昨年よりも少ない上に短い気がする。

やはり密植と駄目なのかもしれない。

923 :花咲か名無しさん:2014/10/02(木) 10:30:14.89 ID:ADFMcWtn.net
ペットボトル稲が今頃出穂してきた。
間に合うのかな?

924 :花咲か名無しさん:2014/10/04(土) 18:04:09.93 ID:5iMOrLr2.net
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

925 :花咲か名無しさん:2014/10/10(金) 11:53:35.05 ID:/d3XQZWr.net
>>923
以前、10月に入って花が咲いたことがある。
25度以上の日が何日か続けば、未熟米ならば、11月に収穫できる。
ただし、11月の気温がある程度あること。

926 :花咲か名無しさん:2014/10/11(土) 20:57:56.17 ID:U/qmDgGf.net
>>925


ありがとうございます☆
何とか収穫できるといいです。

また、結果を報告するつもりです。

927 :花咲か名無しさん:2014/12/01(月) 19:20:49.71 ID:bsAZ6sm0.net
『14年かかりました』TOKIOが育て上げた新男米がついに一等米に認定される
http://m.togetter.com/li/752009

928 :花咲か名無しさん:2014/12/01(月) 19:34:05.77 ID:eN8hRwlN.net
TOKYOで育て上げたに見えて、屋上稲作の話かと思ったのに。

929 :花咲か名無しさん:2014/12/10(水) 14:20:48.41 ID:kWX2ilmF.net
ビオトープにする

930 :花咲か名無しさん:2014/12/31(水) 15:33:43.36 ID:bqOFpDv9.net
干し終わったタライ稲
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382BFE383A9E382A4E7A8B220E7A8B2E7A982.jpg

試しに作ったしめ縄
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E38197E38281E7B884.jpg


今年は植える本数を増やしたら分けつがへって逆に収量が減ってしまった@尾張

後、試しにしめ縄を作ってみたが、動画を参考にしても難しくてかなりアバウトな物になっ
てしまった。

931 :花咲か名無しさん:2014/12/31(水) 16:59:45.46 ID:JWQnHRDn.net
今年のお正月飾りに付いてた稲穂でバケツ栽培にチャレンジしようとしたけど、発芽しなかった
来年用のお正月飾りも稲穂付きのを買ってきたけど、あの稲穂って加熱処理してあるのかな

932 :花咲か名無しさん:2015/01/01(木) 12:52:10.53 ID:U70+xylg.net
>>930
> 今年は植える本数を増やしたら分けつがへって逆に収量が減ってしまった@尾張
将軍様農法ですな、普通はせいぜい3本だよ。

>>931
> 来年用のお正月飾りも稲穂付きのを買ってきたけど、あの稲穂って加熱処理してあるのかな
そんな面倒な事はせんじゃろ〜に。
但し、お飾り用の稲は青みを残す為に早刈するから、未熟な可能性は有る。

933 :花咲か名無しさん:2015/01/01(木) 13:06:01.35 ID:SloF1wBR.net
>>930
いや、なかなか上手にできていると思う。自分のはもっと下手だ。
綯う前に、藁を濡らしてしっかり叩いた?

934 :花咲か名無しさん:2015/01/01(木) 16:19:39.16 ID:U70+xylg.net
>>933
> >>930
> 綯う前に、藁を濡らしてしっかり叩いた?

叩くのは藁を柔らかくするのが目的だから、草鞋やむしろを作る時には叩くけど、
お飾りは、袴を丁寧に取り除く必要があるけど叩いては駄目だよ。

叩くと藁が割れて元がピシっとしなく成る、硬い藁を捩るのは面倒だけど、
叩かずにしっかり捩って作る必要がある、後お飾りは時計方向に捩るのな、
写真は正しく捩られているけど、普通に縄を編むのとは逆向き。

935 :花咲か名無しさん:2015/01/02(金) 13:47:30.46 ID:a1lmkkVW.net
>>934
マジで?昔、田舎の父親は木槌でしっかり叩いていたんだよな。
どこの家のしめ縄よりも美しく上手だったのが子ども心に自慢だったのだが。

936 :花咲か名無しさん:2015/01/02(金) 15:24:07.09 ID:DK04AMwa.net
>>935

地域毎にやり方は有るからな〜
うちの辺りでは〆縄用の藁は叩くなと言われている。

937 :花咲か名無しさん:2015/01/22(木) 20:30:48.79 ID:B/V0IG5Y.net
こっちだと、小さな注連縄は叩かない。
大きな注連縄は叩いてたわ。

938 :花咲か名無しさん:2015/01/22(木) 20:33:13.72 ID:B/V0IG5Y.net
>>930
あまり見かけない稲穂だね。
モチ米なのかな。

939 :花咲か名無しさん:2015/01/22(木) 21:24:39.96 ID:ilkez+UM.net
>>938
うちの辺りでは、田圃が一枚神社専用に有ってしめ縄用の藁取りに使ってるが
ここは糯米で青刈りするな。

写真の米は多分糯米。

940 :花咲か名無しさん:2015/01/23(金) 21:32:47.66 ID:Zo5n/NGm.net
もち米では無いよ。

とはいっても、元が農家がJAに入れた稲藁のなかでも穂が残っている物を
購入して蒔いた物だから品種は分らんけど。

941 :花咲か名無しさん:2015/02/07(土) 17:32:42.96 ID:EdwKbHUD.net
上の方で龍の瞳欲しいって言ってた人、
ここんところヤフオクに種籾出品されてるよ。
ブランド名ではなく品種名の方で。

確かにバケツ稲には多すぎる量だw

942 :花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 01:22:21.27 ID:UT1TrjEvc
畑の余っているところに陸稲を植えたいんだが、
タネを少しだけ手に入れる方法ないですか?

943 :花咲か名無しさん:2015/03/05(木) 07:21:20.92 ID:meFVFftQH
陸稲の糯米でよければ、
(株)のうけんで540円だけど、それじゃ高いの?

944 :花咲か名無しさん:2015/03/06(金) 05:59:38.61 ID:bDVwqKcW0
>>942
よく見たら、野口のタネでも、普通に売ってる。
正直、ggrksとしか言えない。

945 :花咲か名無しさん:2015/03/08(日) 09:13:03.07 ID:HxLfFtEzG
少ししか栽培しないなら、コシヒカリが陸稲として育てられるよ。
近所でタネをもらってきて、畑で水やりしながら育てる。
水やりは8月の中下旬だけでいい。

946 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 20:12:10.06 ID:08UNkjJ6.net
すみません、お尋ねさせてください。
借り農園にプラ舟を埋めて田んぼをするつもりなのですが
これだけは注意という点がありますでしょうか。
また
プラ舟を埋め込む底、土に当たる部分は、石や重みで割れてこないように
なにか敷くか緩衝材を置いた方がいいのでしょうか。

プラ舟での田んぼ経験者の方々、
どうぞ教えていただけますようお願いいたします。

947 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 05:30:56.04 ID:NSG3q/5D.net
コシヒカリの種籾買ったゼェ

948 :花咲か名無しさん:2015/05/18(月) 19:01:12.77 ID:i9W3GitH.net
堆肥と培養土混ぜて水を入れたんだけどいつまで経っても水が綺麗にならない
一度濁った水は捨てた方がいいかな?

949 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 14:34:19.00 ID:i3d1K1Tq.net
庭で米作りって楽しそう…
うちは田んぼやってるからそっちがしたいよ

950 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 21:22:02.38 ID:Y9y531T+.net
>>946
プラ舟を埋めて使用するってのは
水圧によってプラ舟が割れないようにってことじゃないの?
土があたる部分の重さってのが必要無けりゃ埋める意味がないんじゃ・・・

951 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 21:49:47.19 ID:0cFriBXP.net
スレチですが質問させてください
米の精米についてですが、とある精米所で玄米を10kg、7分づきで精米したのですが、
精米後に重さを計ったら8.5kgしかありませんでした
これは精米として普通なんでしょうか?

952 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 18:06:25.87 ID:oEq+QcUD.net
ちょっと少ないな。
普通に精米してぬか一割だから、7分つきなら9.3キロくらいが普通だと思う。
ただ、玄米が古かったりしたら乾燥で元の重量が減ってて、最初から10キロなかった可能性もある。

953 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 20:51:08.10 ID:Y8loKg5A.net
ちょうぞ精米してきた米があったので量ってみた
米14.5kgで糠1.5kg
一割ぐらいが糠なんだな

954 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 21:57:46.42 ID:u5yD7Emv.net
玄米からでも発芽するって知って、昔買った紫黒米っての水に浸けて10日過ぎ、芽が出ねー





入っていた袋をよーく見たら…精米の二文字が………(´`:)

955 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 00:58:57.06 ID:8+PVTLTF.net
そろそろ田んぼの様子見てくるか

956 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 21:05:13.22 ID:GNeXe6MDk
プラ舟を埋めて作ったホーム水田に、トノサマガエルが棲みいた。
ふだんは庭をうろうろしていて、たまにプラ舟に戻ってきているみたい。
熱湯風呂より、水やり直後の鉢植えの陰の方が涼しいのかな?

957 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 15:33:22.32 ID:JIQixYbo.net
あと精米所で精米すると機械の中に米が
結構残ってて管理者はそれを食べてるらしいけど

958 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 19:58:31.16 ID:MDJJHtIZ.net
弥生時代は、米を作って衣服を作って魚を取って
あとは、古墳ばかり造って戦争していたのかな

959 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 20:04:31.25 ID:VyViDV2x.net
地元の精米所にパチンコが設置されていてわけわからんロックを感じる - Togetterまとめ
http://m.togetter.com/li/858721

960 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 08:37:14.41 ID:jgp6/KPM.net
>>946 うちは都会なので蚊が発生しやすいみずたまりはつくれません

961 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 20:22:17.48 ID:zq7OL3Ih.net
>>960
ん?
蚊なんか銅板入れとけば産まれないよ?
既にいる奴らには別の対処方法が必要だけど、、、

962 :花咲か名無しさん:2015/09/16(水) 19:17:32.81 ID:YyTN5JiV.net
米農家はこのスレ使っていいのかな?
米のスレ他にないよね
今年は長雨で稲刈りが遅れるし稲が倒れるし
大変な年だよな

963 :花咲か名無しさん:2015/09/16(水) 20:39:41.89 ID:9m63FFBm.net
過疎ってるし好きに使っても誰も文句は言わないだろうけど
農家の人は農業板にいってんじゃないのかな
ここは趣味の園芸板だから
やっぱ米スレには人は少ないね

964 :花咲か名無しさん:2015/09/17(木) 02:46:16.71 ID:2PaS/Tkd.net
つくる所まではいいんだけど、籾摺りが死ぬほどメンドクサイのが難点。

965 :花咲か名無しさん:2015/09/17(木) 06:27:30.34 ID:MvS6WprL.net
もう野球ボールでゴリゴリですよ

966 :花咲か名無しさん:2015/12/06(日) 21:15:27.17 ID:qTLwpyaL.net
米水分測定用 ローラーモミスリ器 TR-5
http://item.rakuten.co.jp/plusys7022/2107/

もみすり器 TR-130| 株式会社ケツト科学研究所
http://www.kett.co.jp/products/c_14/239.html
http://www.monotaro.com/g/01009293/

電動もみすり器 TR-250| 株式会社ケツト科学研究所
http://www.kett.co.jp/products/c_14/272.html
http://www.monotaro.com/g/01009292/

967 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:44:05.88 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

968 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:45:01.63 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

969 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:46:19.92 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

970 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:46:41.60 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

971 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:47:32.09 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

972 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:48:07.43 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

973 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:49:10.86 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

974 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:49:36.47 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

975 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:51:52.74 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

976 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:52:28.30 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

977 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:53:09.48 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

978 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:53:55.37 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

979 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:54:54.37 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

980 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:55:25.93 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

981 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:55:53.36 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

982 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:56:43.07 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

983 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:57:16.55 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

984 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:58:18.73 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

985 :花咲か名無しさん:2016/01/09(土) 02:59:03.67 ID:fre8XZZu.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

総レス数 985
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200