2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】

1 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:55:39 ID:KtXh37vO.net
感染すれば治療不可能な身近な恐怖、植物ウイルス病・
モザイクウイルス病に関するスレですorz
泣く泣く処分する嘆きも(;´д⊂)
スレ立て主は詳しくありませんので、あってもいいかなと
落ちも覚悟の上です。
よく言えば立て逃げです。
>>1-4 は、よいこの植物ウイルス病入門等
>>5 は、画像うpローダ。見事な感染株orzはうpしてね!

2 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:56:26 ID:KtXh37vO.net
【どんな植物が感染するの?】
かなり多くの植物に感染します。感染しない植物の方が珍しいかも
感染しても症状が出ない場合や、他の影響で植物の勢いが弱ったときに
症状がでる場合もあります。
違う種類のウイルスが感染する重複感染では激烈な症状がでる場合も

代表的な感染植物(ほんの一部)
△被子植物△
→双子葉植物
ナス科 ナス、ピーマン、トマト、ジャガイモ、ペチュニア(ry
ウリ科 キュウリ、メロン、スイカ(ry
マメ科 ダイズ、スイートピー、インゲンマメ、エンドウ(ry
ヒルガオ科 アサガオ、サツマイモ(ry
ナデシコ科 カーネーション(ry
アブラナ科 ダイコン、ハクサイ(ry
サボテン科 各種サボテン(ry
バラ科 オウトウ、リンゴ、ナシ、イチゴ(ry
キョウチクトウ科 キョウチクトウ(ry
シュウカイドウ科 ベゴニア(ry
キク科 キク、ガーベラ、マーガレット、ダリア(ry
フウロソウ科 ゼラニウム(ry
スミレ科 パンジー(ry
ミカン科 ウンシュウミカン、ハッサク、レモン(ry
セリ科 ニンジン、セリ、セロリ
:(ry

3 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:57:28 ID:KtXh37vO.net
→単子葉植物
ラン科 シンビ、カトレア、デンドロ(ry
イネ科 イネ、ムギ、トウモロコシ(ry
ユリ科 ユリ、アスパラガス、タマネギ、ラッキョウ、ネギ、チューリップ(ry
アヤメ科 ハナショウブ、グラジオラス、クロッカス(ry
ヒガンバナ科 スイセン(ry
サトイモ科 サトイモ、カラー(ry
:(ry

△裸子植物△
ソテツ科 ソテツ(ry


4 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:58:27 ID:KtXh37vO.net
【症状は?】
モザイク:葉が緑と黄色のモザイク状になる
萎黄:葉等の黄化黄変する
萎縮:正常に成長せず新芽等が縮れる
壊疽:植物に壊疽模様、壊疽斑点ができる
葉巻:葉がまくれ上がる
輪紋:斑紋ができる

【ウイルスとは?】
ナノ(1000分の1ミクロン)サイズ。
核酸とそれを囲む殻だけで細胞をもたず他の生物の細胞に侵入し増殖する。
多くの種類がありいろいろな症状を発生させる。ウイルスの分類の研究は進行中、
植物ウイルスは、951種(国際ウイルス分類委員会第7次報告)

【代表的な病原ウイルス】
●CMV(キュウリモザイクウイルス)
45科190種の植物に感染報告
アブラムシ虫媒伝染、接触伝染、種子伝染少ない
●TSWV(トマト黄化えそウイルス)
10科36種の植物に感染報告
アザミウマ虫媒伝染、接触伝染
●TMV(タバコモザイクウイルス)
22科の植物に感染報告
接触伝染、土壌伝染(土壌の中で生き残る)
●TuMV(カブモザイクウイルス)
20科の植物に感染報告
アブラムシ虫媒伝染、接触伝染
:(ry

5 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:59:46 ID:KtXh37vO.net
【感染経路】
○虫媒伝染
アブラムシ、アザミウマなどの吸汁害虫によって媒介される。
○接触伝染
人の手により伝染する。使用したハサミ、ナイフにより伝染する。
○土壌伝染
土壌、枯れた植物の残滓にのこるウイルスが根から侵入する。
○種子伝染
種子の汚染表皮、胚乳に感染した汚染種子により伝染する。
汚染種子による種子伝染は多くないが皆無ではない。
○その他
感染した植物体が、健全な植物と擦れ合う。
感染した台木に接木し伝染する。
空気感染するカビ(糸状菌)、細菌を介して伝染する。

【治療方法】
ない。orz
感染拡大を防ぐ方法は、深い穴に埋める、焼却処分する。

【予防方法】
ここまで書いたら疲れたので−略−

6 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 00:00:49 ID:AxjPpD6q.net
【画像アップローダ】
見事な感染株orzはうpしてねw
◆アップローダー(PC)
植物画像アップローダ@園芸板(直リン可能)
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/index.html
2ch園芸うpろだ(直リン可能)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi
◆アップローダー(携帯)
※PC閲覧許可&保存許可を忘れずに!メアド収集・アフィ目的の個人ロダに注意!
◎ ピクト(http://pic.to)送信先:up@pic.to(19:00〜04:00の間、夜間PC閲覧規制あり)
◎ イメぴた(http://imepita.jp) 送信先:p@imepita.jp(画像専用 追加不可)
◎ @ピタ(http://pita.st)送信先:up@pita.st(重い&鯖落ちの場合あり、04:20〜04:40の間定期メンテ)
◎ ナショナルアドレス(http://new.cx) 送信先:up@new.cx(20:00〜04:00の間、夜間PC閲覧規制あり)


7 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 12:07:51 ID:d4+W1SmM.net
カンキツトリステザウィルス

フィロキセラウィルス




恐すぎる

8 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 13:17:35 ID:W0qwNLI8.net
TMVスレが以前あったな。
ペチュニアなら感染しても3年は育てて花は咲いてたな。最後の年は奇形花ばかりだったが
タバコ吸うやつは花をいじっちゃヤバイって話もあった記憶

9 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 13:49:25 ID:sqt2r5bs.net
レンテミン使えば治るよ。

終了

10 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 14:02:05 ID:AxjPpD6q.net
シイタケ剤は予防だけ

11 :花咲か名無しさん:2009/06/11(木) 14:12:34 ID:AxjPpD6q.net
>>8
タバコモザイクウイルス(TMV)は、土壌でも乾燥葉でも長年活性
を失わないから、煙草になっても感染源となりうる。
なお、TMVの感染報告があるのは、ナス科だけでなくキク科、マメ科
などもあるので、煙草吸いは、植物を触って欲しくない。
HCで苗を触るなクソジジイ、なんていっちゃあダメよ。

12 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 03:05:41 ID:psXRwys4.net
防除用の弱毒ウイルスはヤフオクで買えますか?

13 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 14:20:27 ID:DQ4yWahf.net
それって、キュウリのモザイク病の原因のひとつのZYMV
(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)のワクチン「キュービオZY−02」
のことですか?
ウイルスにはいろいろな種類があって、作物にもいろいろあって、
すべてワクチンが異なる。実用化まで進んでいるのはほんの一部
でしょう。
混合型でできるかぎり幅広く効くのが実用化されるといいなあ

14 :花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 19:49:12 ID:DQ4yWahf.net
ウイルス性えそ斑点病かもしれない症状 − ナス
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2845.jpg
拡大 えそ性の斑点が見える
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2844.jpg
数本の内の1本。この株のみアブラムシがかなりたかっていた。
上葉は凸凹で萎縮、えそ性の斑点が見られる。新芽に萎縮は起きていない。
ウイルス性でないかもしれない。様子見が必要

15 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 19:07:26 ID:KYgc4qGA.net
これモザイク? うちの庭終了のお知らせだろうか…。

ゴーヤとトマト
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4119.jpg

ズッキーニとトウガラシ
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/4120.jpg

16 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 21:03:52 ID:akh3el+A.net
>>15
下はハダニだよ
水を噴霧するだけで、かなり違う
あと近くに雑草があるとハダニがよく来る

17 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 21:26:41 ID:jsVXIvLJ.net
>>15
ゴーヤは、この株の全部の葉がこうなっちゃってるの?
芯止まり(成長停止)は起きてるの?
トマトのウイルス病の典型は、葉が縮れ柳葉になるTMV・CMV、
えそ斑点がでるTSWV、葉が全体が黄色くなるTLCVが多いので、
これは違うか、まだまだ
ズッキーニは、写真じゃよくわからないけど色むらなのこれ?
他の病害虫じゃないの?
トウガラシは、まだまだ。ウイルス病なら柳葉が次々とわんさか出てこないと・・・

18 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 22:57:34 ID:k3ANZHlN.net
以前にミニトマトスレで質問したのですが、レスがなく流れてしまいました。
今更ですが、勉強のためにどんなウイルスの可能性があるか教えていただけると嬉しいです。

ミニトマトのイエローアイコです。
ウイルスに感染していそうだったので、迷惑をかけるといけないので処分してしまいました。
てっぺんはこの状態で1週間くらいまったく成長しませんでした。小さい葉でくるくるに丸まっています。
他の葉は少し丸まり気味でしたが普通の緑色でした。
元々成長が遅く、花房もまったく大きくならず少し変だと思いつつ育てていたら
1.2番目を抜かし、下から3番目くらいの花房から咲き始めました。その頃にはてっぺんがこんな感じでした。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2729.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2728.jpg

19 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 01:19:29 ID:fy4F2TpI.net
>>18
新梢がおかしくなっているのはわかるけど、
トマトの「典型的な」ウイルス性の症状には見えないけどね。
下からでる脇芽もこうなるのかなあ?どの脇芽もということ
であれば、ウイルス性の可能性が高いと思うけど。

20 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 12:03:45 ID:gYd5cxN9.net
>>18
葉が元気だから窒素過剰でカルシウム不足だと思う。

21 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 20:48:01 ID:GXhKB/Se.net
>>18
うちもこれに近い。葉がわさわさしているが、
上段に行くにつれて、花が少なく小さい。葉を梳いてみました。


>16>15
ありがとうございます。
どうも違うようですね。どれも柳葉とまではいってませんでした。
ズッキーニは初期症状かと思ったんですが、もっと激しく葉が縮れるようですね。
ひょっとしたらうどんかもしれません。
ゴーヤはわかりませんが、芯止まりはしてないようです。

22 :メモ:2009/06/15(月) 21:45:48 ID:fy4F2TpI.net
サボテンモザイク病
【病原ウイルス】
CVX(サボテンXウイルス)
【症状】
茎に濃淡のまだら、白or黄斑(斑入と異なり境界はぼんやり)、へこみ、花は萎縮
【伝染】
接触、ハサミ、ナイフ等刃物、接木で簡単に感染、株分け等の栄養生殖
種子感染はない、昆虫による媒介は報告されていない

23 :メモ:2009/06/19(金) 00:15:12 ID:Ng7gBJr4.net
TMV(タバコモザイクウイルス)
煙草の乾燥葉中では半永久的に活性を失わない。いつでも感染可能。
煙草を吸った手で植物を触らないこと。
乾燥した土壌(発病した跡地)では、土壌に残った汚染された根茎
が残り、永い間活性を失わない。
雨ざらしの畑など湿った土壌の場合は、土壌に残った汚染された根
茎が腐敗すれば活性を失う(数か月)。
指やハサミの接触、土壌(発病した跡地)の羅病残滓により感染。
種皮に付いたウイルスにより、発芽直後に感染する場合もある。
昆虫による媒介はない。
【感染する植物】
ナス科 タバコ、トマト、ナス、ピーマン、ペチュニア
キク科 ジニア、ガーベラ
マメ科のマメ亜科
アカザ科 ホウレンソウ
ユリ科 ラッキョウ、ニンニク
シソ科 シソ
バラ科 イチゴ等
ウリ科、ケシ科、アブラナ科

24 :花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 15:27:07 ID:HTgxE2bD.net
ウイルスに感染しても隔離して育てたらいいだけ
感染株が今後どのようになってくかってのを観察してみるのも面白いだろうし
いろんなものに感染させて植物によって症状が違ってくるかもしれないし

25 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 04:30:34 ID:4/DpNbYU.net
ナンテンでよく柳のような細い葉ばかり出るようになってるものがありますが、ウイルスなんでしょうか?

26 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 08:14:14 ID:6psN7Aes.net
>>24
植物は隔離できても、媒介虫は隔離できないことをお忘れなく

27 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 08:16:49 ID:6psN7Aes.net
>>25
それは、琴糸南天で園芸品種

28 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 10:56:22 ID:RJJbxc7v.net
>>24
お前は遊びでもそれで飯食ってる人間がいることを忘れるな

29 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 11:36:17 ID:NljDU3uF.net
同じ水で腰水繰り返してもイカンのでしょうか?

30 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 21:16:20 ID:zgA1Kj2i.net
>>28
まったくもって同意。ちょっと違うが自然農法とかいって
雑草伸び放題で何を作っているかわからんような畑で
悦に入って、まわりに害虫まき散らしているカスも氏ね。

31 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 21:43:29 ID:6psN7Aes.net
>>29
一番危険なのが、汁液が直接触れる、虫が媒介するだよ。
ただ、水媒伝染というけれど、水を介して感染する可能性は
低いけれど皆無ではないと思う。
ごく一部のウイルスは、虫でなくて菌類や線虫により媒介さ
れるものがあり、その媒介主になる菌類や線虫が水路を通っ
て伝染し、結果的にウイルスを媒介するというのがある。

32 :花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 01:24:46 ID:nUtgEoFN.net
ウイルスにかかっても、観賞に耐えられればそのまま育てているよ。
ペチュニアなんかは3年ぐらいは大丈夫。
家庭園芸ならそれと気がつかずに育てている人は
いっぱいいるだろう。

33 :花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 01:49:10 ID:UOAnvkOI.net
患部を切り取って加熱した弱毒ウイルスを、ワクチンとして接種してみたらどう?

34 :花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 08:53:12 ID:1NRBsNPA.net
>>33
誤解してるぜ。ワクチンは治療薬じゃないって。
植物ウイルスのワクチン(実際はワクチンでないが)は、
既に感染していると、後から来たものが感染しないという
性質を利用したもので、感染前にやらないと意味がない。
(動物ウイルスの免疫を利用したものも同じだけど)
僅かに実用化されてるワクチン(例えばキュービオ)の接
種は、本葉数枚のころにやる。

35 :花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 09:07:29 ID:JL7Ghpdh.net
植物はウイルスに対する免疫力ないのでしょうか?
やられたらやられっぱなし?

36 :花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 12:30:32 ID:9czXDehU.net
>>27
琴糸もあるけど、普通のやつで上の方の途中から細葉になってるやつあるよ

37 :花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 16:45:56 ID:7/AO8wgR.net
>>35
免疫というのは、基本的に動物の反応。
植物でも免疫みたいなものはあるよ。ただ、動物の抗体反応とぜんぜん
違うからごっちゃにするといけないけど、過敏感反応等の「植物免疫」
がある。
それとは別に、同じウイルスに感染したら更に感染しないという性質が
ある。仕組みははっきりしていないと思うけど。
それを利用したのが植物用ワクチン。弱毒のウイルスにあらかじめ感染
させておくという方法。
先の植物免疫にプラスして、ウイルスと折り合いをつけて、たくさんの
(症状が出ない)ウイルスを抱えてるというか、取り込んでると思う。
それはとても永い時間がかかるし、そこに到達するまでに戦いに敗れ
て絶滅した植物もいっぱいあるかもしれないけど。
だから、いま感染してるから放置しとけば、いつかは治るというもので
はないけど。
やられたらやられっぱなしだったら植物は、絶滅しているし、
ついでに寄生しているウイルスも絶滅するでしょう。

38 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 18:30:14 ID:BoJsd1PM.net
これ、モザイクだろうか?;;

薩摩芋です。
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11735.jpg.html
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11736.jpg.html
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11737.jpg.html

根に近いほうから徐々に発祥してます。
黄色い斑点が全体に広がって、やがて枯れれます。

39 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 19:30:23 ID:a/3l3g+C.net
蛍斑ツワブキの斑もウイルスと言われてます
ただし良性なのでツワブキを枯らすことはないのだと
でこの蛍斑ツワブキのウイルスを他の植物にも感染させたいのですが、どんな方法があるでしょうか?

40 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 20:29:11 ID:TF9qnZCg.net
>>38
これは多分ちがうと思うけど。
サツマイモでは、紋斑モザイク病が有名で、ほとんどのサツマイモが
感染しているといわれている。症状がでると、こんなレベル、感じでないし、
縮葉モザイクやウイルス性葉巻病の症状でもない。
それならなにかといっても、わかんない。殺菌系の薬剤まいてみたら?

41 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 22:48:10 ID:a/3l3g+C.net
ウイルスも10年間植物の中で生活してたらなじんでくるよね?

42 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 23:40:29 ID:TF9qnZCg.net
>>39
あるウイルスがどんな植物にも感染するわけでもない。
変異してかなり遠縁の植物に感染するようになったものもあるけど、
だいたい、科内、目内とかが多い。
同じ症状とも限らないし、いきなり強毒性をもつ場合もあるし。
ある虫媒ウイルスは、虫のウイルスであったものが植物ウイルスに
なったのではないかという説もあるがそれは例外

43 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 00:26:39 ID:Da9Pj+D6.net
>>40
ttp://www.info-niigata.or.jp/~hge03447/mame/mameyamai.htm#aburamusi

アブラムシじゃない?

44 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 05:32:06 ID:SW8dcIw7.net
ビバーナムのスノーボールの葉がちじれて黄色い斑点状になっています
2メートル近い木なのですが、廃棄しなくてはいけないのでしょうか?
葉だけを刈り込んだら助かるのでしょうか

45 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 23:58:05 ID:ZGJJpr1b.net
>>38

うちのアサガオの症状と似てる…灰色かび病ってことはない?

46 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 01:30:21 ID:SSqmbCHe.net
>>44
ガマズミ類には、ウイルスの報告があるよ。それかどうかはわかんない。
言葉だけじゃどんな状態のなのわかんないけど、まず他の病気の可能性を疑
いなよ。吸汁性の虫がついても縮れることもあるからね。
ウイルス感染すれば、絶対に直らない。ただ樹木の場合は、春の芽先に症状
がでても、最成長期には一時的に消えるようにみえる場合もある。それで、
ずっと過ごす場合もあるし(結局、弱毒性ということだけど)。
すこしづつ弱ってくるのなら、置いておいてもしかたがないので処分かもし
れないね。

47 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 18:17:02 ID:Bp9q1h2U.net
むしろウイルス感染株を枯らさないように注意しながら育てるという高等テクニックを用いて栽培するのが通のやり方
ウイルスが感染して症状が出てる所までも鑑賞の対象になる

48 :花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 15:17:24 ID:VphdVyLe.net
矮性ウイルス付けてみたいな
なんか入手できる方法ないですか?

49 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 02:42:15 ID:X6ObZ+RG.net
植物のウイルスってなぜ2つ以上感染させられないのですか?
たとえばすごく大きい木の1カ所に感染させて、そこから離れた所にほぼ同時にウイルス付けてもダメなん?

50 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 06:49:26 ID:lhvzpwoj.net
>>49
重複感染するよ。

51 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 08:16:08 ID:X6ObZ+RG.net
>>50
>>34
>既に感染していると、あとから来たものが感染しないと…

52 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 09:07:21 ID:vy6yAWF9.net
俺は50でもなく正解も知らんけどさ、可能性として

・既に何かが勢力地盤を確立してるかどうか
・系統が近いかどうか

によって変わるんじゃないかな。

>既に感染していると、あとから来たものが感染しない

ってぇのは、
・後から来た奴と同種または競合する程度に近縁の奴が
・すでに対象植物体内にしっかり地歩を築いてて、後からの奴が取り付く島が無い
状態ならばって話かもよ。

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200