2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】

1 :花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 23:55:39 ID:KtXh37vO.net
感染すれば治療不可能な身近な恐怖、植物ウイルス病・
モザイクウイルス病に関するスレですorz
泣く泣く処分する嘆きも(;´д⊂)
スレ立て主は詳しくありませんので、あってもいいかなと
落ちも覚悟の上です。
よく言えば立て逃げです。
>>1-4 は、よいこの植物ウイルス病入門等
>>5 は、画像うpローダ。見事な感染株orzはうpしてね!

16 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 21:03:52 ID:akh3el+A.net
>>15
下はハダニだよ
水を噴霧するだけで、かなり違う
あと近くに雑草があるとハダニがよく来る

17 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 21:26:41 ID:jsVXIvLJ.net
>>15
ゴーヤは、この株の全部の葉がこうなっちゃってるの?
芯止まり(成長停止)は起きてるの?
トマトのウイルス病の典型は、葉が縮れ柳葉になるTMV・CMV、
えそ斑点がでるTSWV、葉が全体が黄色くなるTLCVが多いので、
これは違うか、まだまだ
ズッキーニは、写真じゃよくわからないけど色むらなのこれ?
他の病害虫じゃないの?
トウガラシは、まだまだ。ウイルス病なら柳葉が次々とわんさか出てこないと・・・

18 :花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 22:57:34 ID:k3ANZHlN.net
以前にミニトマトスレで質問したのですが、レスがなく流れてしまいました。
今更ですが、勉強のためにどんなウイルスの可能性があるか教えていただけると嬉しいです。

ミニトマトのイエローアイコです。
ウイルスに感染していそうだったので、迷惑をかけるといけないので処分してしまいました。
てっぺんはこの状態で1週間くらいまったく成長しませんでした。小さい葉でくるくるに丸まっています。
他の葉は少し丸まり気味でしたが普通の緑色でした。
元々成長が遅く、花房もまったく大きくならず少し変だと思いつつ育てていたら
1.2番目を抜かし、下から3番目くらいの花房から咲き始めました。その頃にはてっぺんがこんな感じでした。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2729.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/2728.jpg

19 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 01:19:29 ID:fy4F2TpI.net
>>18
新梢がおかしくなっているのはわかるけど、
トマトの「典型的な」ウイルス性の症状には見えないけどね。
下からでる脇芽もこうなるのかなあ?どの脇芽もということ
であれば、ウイルス性の可能性が高いと思うけど。

20 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 12:03:45 ID:gYd5cxN9.net
>>18
葉が元気だから窒素過剰でカルシウム不足だと思う。

21 :花咲か名無しさん:2009/06/15(月) 20:48:01 ID:GXhKB/Se.net
>>18
うちもこれに近い。葉がわさわさしているが、
上段に行くにつれて、花が少なく小さい。葉を梳いてみました。


>16>15
ありがとうございます。
どうも違うようですね。どれも柳葉とまではいってませんでした。
ズッキーニは初期症状かと思ったんですが、もっと激しく葉が縮れるようですね。
ひょっとしたらうどんかもしれません。
ゴーヤはわかりませんが、芯止まりはしてないようです。

22 :メモ:2009/06/15(月) 21:45:48 ID:fy4F2TpI.net
サボテンモザイク病
【病原ウイルス】
CVX(サボテンXウイルス)
【症状】
茎に濃淡のまだら、白or黄斑(斑入と異なり境界はぼんやり)、へこみ、花は萎縮
【伝染】
接触、ハサミ、ナイフ等刃物、接木で簡単に感染、株分け等の栄養生殖
種子感染はない、昆虫による媒介は報告されていない

23 :メモ:2009/06/19(金) 00:15:12 ID:Ng7gBJr4.net
TMV(タバコモザイクウイルス)
煙草の乾燥葉中では半永久的に活性を失わない。いつでも感染可能。
煙草を吸った手で植物を触らないこと。
乾燥した土壌(発病した跡地)では、土壌に残った汚染された根茎
が残り、永い間活性を失わない。
雨ざらしの畑など湿った土壌の場合は、土壌に残った汚染された根
茎が腐敗すれば活性を失う(数か月)。
指やハサミの接触、土壌(発病した跡地)の羅病残滓により感染。
種皮に付いたウイルスにより、発芽直後に感染する場合もある。
昆虫による媒介はない。
【感染する植物】
ナス科 タバコ、トマト、ナス、ピーマン、ペチュニア
キク科 ジニア、ガーベラ
マメ科のマメ亜科
アカザ科 ホウレンソウ
ユリ科 ラッキョウ、ニンニク
シソ科 シソ
バラ科 イチゴ等
ウリ科、ケシ科、アブラナ科

24 :花咲か名無しさん:2009/07/04(土) 15:27:07 ID:HTgxE2bD.net
ウイルスに感染しても隔離して育てたらいいだけ
感染株が今後どのようになってくかってのを観察してみるのも面白いだろうし
いろんなものに感染させて植物によって症状が違ってくるかもしれないし

25 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 04:30:34 ID:4/DpNbYU.net
ナンテンでよく柳のような細い葉ばかり出るようになってるものがありますが、ウイルスなんでしょうか?

26 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 08:14:14 ID:6psN7Aes.net
>>24
植物は隔離できても、媒介虫は隔離できないことをお忘れなく

27 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 08:16:49 ID:6psN7Aes.net
>>25
それは、琴糸南天で園芸品種

28 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 10:56:22 ID:RJJbxc7v.net
>>24
お前は遊びでもそれで飯食ってる人間がいることを忘れるな

29 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 11:36:17 ID:NljDU3uF.net
同じ水で腰水繰り返してもイカンのでしょうか?

30 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 21:16:20 ID:zgA1Kj2i.net
>>28
まったくもって同意。ちょっと違うが自然農法とかいって
雑草伸び放題で何を作っているかわからんような畑で
悦に入って、まわりに害虫まき散らしているカスも氏ね。

31 :花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 21:43:29 ID:6psN7Aes.net
>>29
一番危険なのが、汁液が直接触れる、虫が媒介するだよ。
ただ、水媒伝染というけれど、水を介して感染する可能性は
低いけれど皆無ではないと思う。
ごく一部のウイルスは、虫でなくて菌類や線虫により媒介さ
れるものがあり、その媒介主になる菌類や線虫が水路を通っ
て伝染し、結果的にウイルスを媒介するというのがある。

32 :花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 01:24:46 ID:nUtgEoFN.net
ウイルスにかかっても、観賞に耐えられればそのまま育てているよ。
ペチュニアなんかは3年ぐらいは大丈夫。
家庭園芸ならそれと気がつかずに育てている人は
いっぱいいるだろう。

33 :花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 01:49:10 ID:UOAnvkOI.net
患部を切り取って加熱した弱毒ウイルスを、ワクチンとして接種してみたらどう?

34 :花咲か名無しさん:2009/07/06(月) 08:53:12 ID:1NRBsNPA.net
>>33
誤解してるぜ。ワクチンは治療薬じゃないって。
植物ウイルスのワクチン(実際はワクチンでないが)は、
既に感染していると、後から来たものが感染しないという
性質を利用したもので、感染前にやらないと意味がない。
(動物ウイルスの免疫を利用したものも同じだけど)
僅かに実用化されてるワクチン(例えばキュービオ)の接
種は、本葉数枚のころにやる。

35 :花咲か名無しさん:2009/07/07(火) 09:07:29 ID:JL7Ghpdh.net
植物はウイルスに対する免疫力ないのでしょうか?
やられたらやられっぱなし?

36 :花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 12:30:32 ID:9czXDehU.net
>>27
琴糸もあるけど、普通のやつで上の方の途中から細葉になってるやつあるよ

37 :花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 16:45:56 ID:7/AO8wgR.net
>>35
免疫というのは、基本的に動物の反応。
植物でも免疫みたいなものはあるよ。ただ、動物の抗体反応とぜんぜん
違うからごっちゃにするといけないけど、過敏感反応等の「植物免疫」
がある。
それとは別に、同じウイルスに感染したら更に感染しないという性質が
ある。仕組みははっきりしていないと思うけど。
それを利用したのが植物用ワクチン。弱毒のウイルスにあらかじめ感染
させておくという方法。
先の植物免疫にプラスして、ウイルスと折り合いをつけて、たくさんの
(症状が出ない)ウイルスを抱えてるというか、取り込んでると思う。
それはとても永い時間がかかるし、そこに到達するまでに戦いに敗れ
て絶滅した植物もいっぱいあるかもしれないけど。
だから、いま感染してるから放置しとけば、いつかは治るというもので
はないけど。
やられたらやられっぱなしだったら植物は、絶滅しているし、
ついでに寄生しているウイルスも絶滅するでしょう。

38 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 18:30:14 ID:BoJsd1PM.net
これ、モザイクだろうか?;;

薩摩芋です。
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11735.jpg.html
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11736.jpg.html
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up11737.jpg.html

根に近いほうから徐々に発祥してます。
黄色い斑点が全体に広がって、やがて枯れれます。

39 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 19:30:23 ID:a/3l3g+C.net
蛍斑ツワブキの斑もウイルスと言われてます
ただし良性なのでツワブキを枯らすことはないのだと
でこの蛍斑ツワブキのウイルスを他の植物にも感染させたいのですが、どんな方法があるでしょうか?

40 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 20:29:11 ID:TF9qnZCg.net
>>38
これは多分ちがうと思うけど。
サツマイモでは、紋斑モザイク病が有名で、ほとんどのサツマイモが
感染しているといわれている。症状がでると、こんなレベル、感じでないし、
縮葉モザイクやウイルス性葉巻病の症状でもない。
それならなにかといっても、わかんない。殺菌系の薬剤まいてみたら?

41 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 22:48:10 ID:a/3l3g+C.net
ウイルスも10年間植物の中で生活してたらなじんでくるよね?

42 :花咲か名無しさん:2009/07/11(土) 23:40:29 ID:TF9qnZCg.net
>>39
あるウイルスがどんな植物にも感染するわけでもない。
変異してかなり遠縁の植物に感染するようになったものもあるけど、
だいたい、科内、目内とかが多い。
同じ症状とも限らないし、いきなり強毒性をもつ場合もあるし。
ある虫媒ウイルスは、虫のウイルスであったものが植物ウイルスに
なったのではないかという説もあるがそれは例外

43 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 00:26:39 ID:Da9Pj+D6.net
>>40
ttp://www.info-niigata.or.jp/~hge03447/mame/mameyamai.htm#aburamusi

アブラムシじゃない?

44 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 05:32:06 ID:SW8dcIw7.net
ビバーナムのスノーボールの葉がちじれて黄色い斑点状になっています
2メートル近い木なのですが、廃棄しなくてはいけないのでしょうか?
葉だけを刈り込んだら助かるのでしょうか

45 :花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 23:58:05 ID:ZGJJpr1b.net
>>38

うちのアサガオの症状と似てる…灰色かび病ってことはない?

46 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 01:30:21 ID:SSqmbCHe.net
>>44
ガマズミ類には、ウイルスの報告があるよ。それかどうかはわかんない。
言葉だけじゃどんな状態のなのわかんないけど、まず他の病気の可能性を疑
いなよ。吸汁性の虫がついても縮れることもあるからね。
ウイルス感染すれば、絶対に直らない。ただ樹木の場合は、春の芽先に症状
がでても、最成長期には一時的に消えるようにみえる場合もある。それで、
ずっと過ごす場合もあるし(結局、弱毒性ということだけど)。
すこしづつ弱ってくるのなら、置いておいてもしかたがないので処分かもし
れないね。

47 :花咲か名無しさん:2009/07/13(月) 18:17:02 ID:Bp9q1h2U.net
むしろウイルス感染株を枯らさないように注意しながら育てるという高等テクニックを用いて栽培するのが通のやり方
ウイルスが感染して症状が出てる所までも鑑賞の対象になる

48 :花咲か名無しさん:2009/07/14(火) 15:17:24 ID:VphdVyLe.net
矮性ウイルス付けてみたいな
なんか入手できる方法ないですか?

49 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 02:42:15 ID:X6ObZ+RG.net
植物のウイルスってなぜ2つ以上感染させられないのですか?
たとえばすごく大きい木の1カ所に感染させて、そこから離れた所にほぼ同時にウイルス付けてもダメなん?

50 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 06:49:26 ID:lhvzpwoj.net
>>49
重複感染するよ。

51 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 08:16:08 ID:X6ObZ+RG.net
>>50
>>34
>既に感染していると、あとから来たものが感染しないと…

52 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 09:07:21 ID:vy6yAWF9.net
俺は50でもなく正解も知らんけどさ、可能性として

・既に何かが勢力地盤を確立してるかどうか
・系統が近いかどうか

によって変わるんじゃないかな。

>既に感染していると、あとから来たものが感染しない

ってぇのは、
・後から来た奴と同種または競合する程度に近縁の奴が
・すでに対象植物体内にしっかり地歩を築いてて、後からの奴が取り付く島が無い
状態ならばって話かもよ。

53 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 11:12:47 ID:lhvzpwoj.net
ワクチンしてあっても感染する時はする。
ただ、拮抗して増殖しにくいからサイレントで済む。
=影響が軽微で済む。
というだけ。
もちろんウイルスの増殖過程であまり拮抗しないウイルスは普通に重複感染して劇症を呈することもある。


54 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 16:38:14 ID:Kbm98ift.net
>>48
そう人間に都合のいいウイルスはないって。
弱毒ウイルスがほんの僅かに実用化されるようになっただけなのに。
それに、強毒性に変わらないという永久的な保証がない。

55 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 17:01:47 ID:Kbm98ift.net
>>49
>>51
まず植物ウイルスの種類はひとつじゃないということを理解して。
同じ植物に感染するウイルスには、いろいろな種類がある。
たとえば「キュウリ」に感染するウイルスは、
CMV(キュウリモザイクウイルス)
ZYMV(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)
WMV2(カボチャモザイクウイルス)
CYV(キュウリ黄化ウイルス)
TSWV(トマト黄化えそウイルス)
その他・・・・・・
がある。
>>50>>53 のおっしゃるとおり、
違う種類、あるいは互いに影響がないものであれば重複感染はするし、
単独では大した症状も出ないのに、重複感染するといきなり激烈な
症状がでるものもある。
>既に感染していると、あとから来たものが感染しないと
といったのは、同じウイルスでのことなんよ。誤解があったらゴメン。
たとえばキュウリ用植物ワクチンで実用化されているキュービオは、ZYMV
(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)の弱毒株なので、適応は、
ZYMV(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)だけということになる。
万能ではないのよ。

56 :49、51:2009/07/15(水) 18:31:01 ID:X6ObZ+RG.net
>>55
了解いたしました
勉強が足らんですね

57 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 18:45:10 ID:X6ObZ+RG.net
ソテッツに感染するウイルスとイチョウに感染するウイルス教えてくれませんか?

58 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 19:15:59 ID:lhvzpwoj.net
>>54 >>48
ポインセチアでは矮性ウイロイド接種が当たり前だけど他の植物では聞かないね。
ウイルスじゃなくてウイロイドだけど。
他の植物ではコントローラブルでないのかも。

59 :花咲か名無しさん:2009/07/15(水) 19:56:38 ID:Kbm98ift.net
>>57
なぜソテツとイチョウ?
原始を探る旅かね?
裸子植物はウイルスの報告が少ない、というか研究が進んでないのかもしれん。
●ソテツ
CNSV(Cycas necrotic stunt virus ソテツ壊疽萎縮ウイルス)
線虫が媒介すると考えられている。ソテツの新葉にねじれと萎縮、成葉には壊疽斑
被子植物の一部からも見つかっている(一部の被子植物にも感染する。)。
これは日本で発見され報告されたもの。
国際ウイルス分類委員会(ICTV)のDBのページは以下
http://phene.cpmc.columbia.edu/ICTVdB/00.018.0.03.013.htm
●イチョウ
報告なし
(報告なしは、ウイルスがないのではなくて、「まだ」報告されていないという意味)

60 :57:2009/07/16(木) 00:28:34 ID:5hWrLFAg.net
>>59
進化論が好きなもんで、ついイチョウやソテツやハナヤスリやマツバランを育ててみたくなる
突然変異という言葉にも萌えなんで、これらの変り者大好きです
3倍体やら4倍体やら細胞融合やらキメラやらすごく萌えんですわ

61 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 00:34:16 ID:5hWrLFAg.net
本来でっかくなる植物にわい性ウイルスかけて小さいサイズのものを持ちたい
盆栽はみんなやってるから嫌です
ソテツにわい性ウイルスかけたいな

62 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 13:03:58 ID:Bluw5L8p.net
ウチのハエトリちゃんたちにハエトリソウ巨大化ウィルスを感染させたい

現実は…
普通のモザイクウィルスに感染したぽいorz

63 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 16:59:32 ID:5hWrLFAg.net
>>59
被子植物の一部ってわからないですよね?質問ばっかで悪いんですが

64 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 18:10:33 ID:Mesj9gbW.net
>>63
だから、国際ウイルス分類委員会(ICTV)のDBのページのリンクをしといたんだけど。
実験的な汁液感染は、Experimental Hosts and Symptoms に植物名の列挙があるし、
主な感染植物と症状は、Diagnostic Hosts に箇条書きにされてる。

65 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 19:53:33 ID:5hWrLFAg.net
>>64
日本語しかわからんです

66 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 20:19:04 ID:Mesj9gbW.net
>>65
・・・・・・・・・・・・・・・( ̄  ̄;)
植物名の学名の羅列はコピーペーストでググってみましょうね

67 :花咲か名無しさん:2009/07/16(木) 21:23:56 ID:JOBrDlp/.net
>>65
なんだかんだ言って、そこまで情熱がないんだろ?
Web翻訳でもなんでもやりようはあるだろ。
少しは自分で努力しろよ。
それと、日本語しか分からんとか言う前に>>64に言うべきことがあるんじゃないのか?

68 :65:2009/07/17(金) 03:06:37 ID:dKJ/Fo9s.net
>>64
どうもありがとうございます
ウイルスと植物のおもしろい関係をいろいろ調べてまいります
ウイロイドなんてものがあるのもここで初めて知りました
皆様はいろいろと詳しいですね

69 :花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 06:54:25 ID:OvZUADhd.net
別に

70 :花咲か名無しさん:2009/07/17(金) 15:43:08 ID:EQhr6zA2.net
子供が友達ん家からもらったフウセンカズラの種を植えたんだけど
出てきた葉っぱがなんかモザイクみたいになってる…
フウセンカズラもモザイク病になるの?
他の草花に移らないか心配
抜いたほうがいいのかなぁ?


71 :花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 19:46:57 ID:r+bWzc+i.net
>>70
文章から推測すると、種を撒いて子葉か本葉数枚の状態で
それっぽい症状が出たって感じだよね。
どんな症状かイメージできないけどもう少し様子をみたら?
フウセンカズラには、ウイルスの報告はない。研究が
進んでる植物ではないので、本当はあるかもしれない
けど分かっていない。
ムクロジ科レベルでは、あるにはあるけど限定された
植物のよう。
もの言いから察するに、種子がよくなかったという
言い方だよね。
ウイルスの種子感染には、なかなかすっきりしない問題
があって、原則は無いというべきか、ありえると言う
べきか難しい。

72 :花咲か名無しさん:2009/07/25(土) 16:03:36 ID:TQ+Xo44D.net
突然変異やウイルスにかかった植物を呪われた植物だと思ってた頃があったな

73 :花咲か名無しさん:2009/07/25(土) 16:04:37 ID:TQ+Xo44D.net
ちなみにダウン症も呪いでああなったんだと思ってました


74 :花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 20:53:02 ID:/2CV/Xa/.net
ウイルスに感染した植物が症状を現すまでの期間はどんなもんでしょ

75 :花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 16:01:10 ID:ud6dWyzW.net
>>74
それは、鈍感な人だったら症状に気付かないのでかなり酷くならないと気が付かないし。
症状で発見するのには人の感覚によるところが多いでしょ。
感染速度ということだったら、ウイルスの種類や、宿主の種類、栄養状態や気温で違う
んじゃない。
ウイルスが植物の一つの細胞に感染し、脱コートして、自分の複製を作らせ、隣の細胞
へいくのに数時間、またその隣にいくのに数時間、TMVで宿主がトマトの場合、師部
に達すると師部を通って4日目で根に達し、また師部を通り5日目には若葉、徐々に古
い葉に移り25日目には全身に回るという報告がある。あっという間ということかな。
ウイルスの症状は、過敏感反応によるものだから、全身に回ってからというより、おそ
らく感染過程でそれらしい症状が出るのだと思う。

76 :花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 17:27:30 ID:aGt46C+y.net
サカキの葉に赤い斑点がつきます。
これって農薬でなんとかなりませんかね

77 :Ω咲報Ω:2009/08/15(土) 01:36:08 ID:P3q749xz.net
>>76
輪紋葉枯病、トップジン水和剤ぐらいかな。
というか、なぜウイルススレ?

78 :花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 09:59:11 ID:gDxnFruJ.net
>>77
どうもレスありがとうです。
輪紋葉枯病でググッて見ましたがどうやら違うようです。
写真とって見ました。
なんなんでしょうかね・・・。
とりあえず発病している葉を切るしかないですかね・・・。

ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/3410.jpg



79 :花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 18:08:28 ID:nB6L9JCv.net
>>78
ウイルスではないのでスレ違いだろうね。
真菌による斑点性の病気のどれか。
葉を切りたかったら切っていんじゃない。
増えなかったら別にそのままでもいいと思うし。
私なら殺菌剤を散布するけどね。

80 :78:2009/08/16(日) 18:33:04 ID:gDxnFruJ.net
>>79
スレ違いでしたか。ウィルス病ではないということですね。
ダコニール1000を散布しましたがどんどん増えていく・・・。

真菌スレってどこだろう・・・。


81 :花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 19:00:06 ID:ltB7Es9d.net
真菌スレなんてないよw 植物の病気はウィルスを除くと大半は真菌性のもの。
細菌性のもあるけど少なめ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1159463832/

↑病気スレ


>>78は炭そ病だと思う。トップジンとベンレートの散布。
でも茶色くなった部分は治らないし、摘み取ること。

82 :花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 12:19:34 ID:HPnFFzna.net
生殖細胞にウイルス感染させて、次の世代を作ったらウイルス定着するよね?


83 :花咲か名無しさん:2009/08/17(月) 15:22:21 ID:TKbuCXsV.net
ウイルス定着という意味がわからない。
種子(胚)感染するかということか?
花粉が感染していても種子(胚)まで感染するとは限らない。
種皮や胚乳に感染しても(見かけの種子感染)、胚には
感染していない場合もある。

84 :82:2009/08/17(月) 21:47:14 ID:HPnFFzna.net
>>83
ウイルス定着…ウイルスを外部からの侵入者として病気にさせてる状態ではなく、植物自体が完全に取り込んでしまい、ウイルス細胞も植物体の一部になった状態。この場合は感染しないよね?もう病気でもないし。

85 :花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 10:15:24 ID:rO/Qiyw9.net
>>84
ウイルス定着って自分の造語?
どういう組み込まれ方を想定してるのかやっぱりわからない。
ホスト植物の核DNAに組み込まれるとか、影響をうけてDNA
に変化があるとかいう意味かなあ。
感染したから、それが起きるということはない。植物とウイルス
は別物。細胞内に入ってるのなら単に感染してるってこと。
無症状のウイルスがあるかということかなあ。
無症状のウイルスはあるよ。そのホスト植物では無症状で、他の
植物に感染すると激烈な症状がでるのが。
けれどそれは感染しているということ。
伝染方法が限定されるものもいろいろあるけど伝染する。
ただ、
細胞レベルでは、進化の過程で、葉緑体やミトコンドリアをはじ
めとしていろいろな他の生き物が取り込まれて一体になっている
けどね・・・
生殖細胞がウイルスに感染したからってそういう風になるものじ
ゃない。
インフルエンザウイルスが人間の生殖細胞に「定着」したら
インフルエンザ人間ができるかね?ザ・フライかね?
生命40億年の歴史を、簡単に考えすぎとちゃうか?

86 :84:2009/08/18(火) 13:18:47 ID:dQLuoH1v.net
>>85
モルモットだったかドブネズミだったか忘れましたがあるウイルスのDNAがそっくりそのまま入ってる部分があると発表されたことがありました。この状態こそが定着です。そう言えばウイルス進化論なんてものもありますね。

87 :花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 19:40:25 ID:rO/Qiyw9.net
>>86
それは「定着」とは言わない。

88 :花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 20:45:40 ID:1wkyKDMf.net
次にお前は、「じゃ、なんと言うんですか」と言う。

89 :87:2009/08/19(水) 00:39:15 ID:FOHZwI9r.net
そうしたら、俺は「DNAに組み込まれる」という。
または「DNAに融合する」というのもアリかな。
まあ、高等生物(動物も植物も)の大部分のDNAは、
ゴミ?みたいなものがいっぱい詰まってるしね。
40億年だからねえ。40億年分のゴミ。

90 :花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 21:52:34 ID:mCOBqIHN.net
うちのアジサイ新芽が全部縮れまくって・・・。
今朝抜きました。
近くに植わってるミズナラも調子悪くって、葉っぱが萎縮気味で所々黄色っぽくなってます。
うどんこ病が発生しているのでそのせいかよくわかりません。
ちょうど新芽が伸びつつあるのでその状態を見てから判断します。
悲しい・・・。
ミズナラもウイルス病になるんでしょうね。

91 :花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 08:50:49 ID:IMbLH9Jy.net
東京でプラムポックスウィルス蔓延してるみたいだね。青梅の梅は全滅するのだろうか。

92 :花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 20:47:07 ID:FdsbxL7v.net
定着さんはどちらへ?ハズかすぃw

93 :花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:40:48 ID:kfNoAYzN.net
>>90
ウドンコ病だって色が変わるし委縮するんで、ウイルスとは言えないよ。
そんなに恐怖にとりつかれなくてもいいよん

>>91
怖いよ。ウメはアブラムシだらけになるから、あっというまに飛び火し
そうな気配がする。樹勢にはあまり影響がないけど、果実の商品価値を
損ねるということでは生産者にはショックだろうね。

94 :花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 00:53:47 ID:eyobh7wO.net
樹齢1000年とかの天然記念物の木がウイルス付いたら、国はどうする気かな?

95 :花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 00:51:31 ID:xjyqvz69.net

北国より、九州のほうが羅漢しやすいですか?


96 :花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 07:53:54 ID:dfbxkXpP.net
九州大分には、全国羅漢寺の総本山・羅漢寺があるじゃない。
北国より、九州のほうが羅漢参拝しやすいのでは。

97 :花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 23:54:06 ID:Vzd43pns.net
オンシジュームトゥウィンクルにきた。

つか去年夏冬の管理が悪くてきたみたい。
葉っぱがだんだらになっちゃった。ごめんオンシ。

98 :花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 11:07:03 ID:LwZ76M1Y.net
この夏庭中にウィルス病が広がったんだけど
どうやって殺菌しようかと考えて
マイクロナノバブルのノズルを自作してそれをかけてみることにした。
正直、効果があるなんてネットで探したけどでてこないし、まったくわからないけど

99 :花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 19:26:59 ID:SrRWyz27.net
効果があったらノーベル賞貰えるよ!

100 :花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 22:53:50 ID:JCW/qa5k.net
ウイルスは菌じゃないんで、まず殺菌という認識を直したら?
庭中に広がるという意味もわかんない。同種の植物だらけの庭ってことか?

101 :花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 15:15:47 ID:E+qDQuwi.net
菌じゃないけど、ウィルスも殺せるみたいです。
あとウィルス病は多種類にも感染しないのですか?
アサガオ、シソ、エンサイ、トマト、ピーマンみんな葉が縮れて
ウィルス病(モザイク病)と判断したのですが。

102 :花咲か名無しさん:2009/09/17(木) 19:02:32 ID:JuubNUYL.net
学校行った?

103 :花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 00:09:07 ID:h9HJOU+7.net
細胞内のウイルスをどうやってそれだけ殺せるのかw
植物ウイルスにはどれだけ種類があるのかw
まず学んでからね

104 :花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 11:19:00 ID:htG58MGN.net
細胞内は難しいだろうな。それはどの殺菌剤にもいえることだろ
でもしないよりはいいだろう。
土とかポールなどの機材に付着してるウィルスからも感染するんだし、それに使えば。
無害だし。

・・・と思ってたけど調べてみたら
>ある農薬は、細胞の中まで入っているので、水洗いではほとんど除去できないそうだが、オゾンナノバブルは細胞の中まで入っていき除去することができるそうだ。

イケそうじゃん。

105 :花咲か名無しさん:2009/09/18(金) 16:43:20 ID:XS7ORxFl.net
そもそもマイクロナノバブルって何?
単位がマイクロなのかナノなのか分からんし。

マイナスイオン(笑)と同様エセ科学だろう

106 :花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 08:06:51 ID:Hdfo2avP.net
単位が重ねてある時点でうさんくさすぎる
もし浸透できたところで深部組織まで到達するわけでなし

107 :花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 18:29:38 ID:OLuZmcbf.net
ウイルスをゾウリムシの小さいやつみたいに考えてるのが笑える。
ウイルスの実体は、DNA(RNA)だってことが分かんないのかな
ホストのそれと区別して、それをどう射殺できるんだいw
無差別乱射かい

108 :花咲か名無しさん:2009/09/22(火) 21:19:56 ID:x/AUv+WS.net
生体にかけるじゃなくて、跡地の洗浄につかうっていうのが目的だから、ホストと区別する必要はない。残った根や残骸に効果があればいい。
また、深部に到達しなくても量を減らすだけも違いは大きいと思うが。
あとマイクロナノっていってるのは、マイクロバブルを粉砕してナノバブルを作るから
壊しきれないマイクロバブルが混じって来るんだよ。

109 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 11:12:58 ID:j3GJBh03.net
そもそも残骸にウイルスはいないんじゃないの?
やっぱりゾウリムシレベルだ。



110 :花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 23:18:00 ID:X09bEBQ3.net
TMV(タバコモザイクウイルス)だけは、乾燥した残骸なら
長期間活性を失わないよ。
だからシガレット(製品煙草)からも感染する危険性がある。
それ以外は、新鮮な残骸でなければ、感染する危険性は低いと
言える。
TMVでさえも、残骸が湿って腐ってしまえば、活性を失う。

111 :花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 01:37:11 ID:vZoIw+M4.net
>>101のみんな葉が縮れて、のオチはハダニだろうな

112 :花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 02:27:00 ID:6VPbmvta.net
-17:

113 :花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 22:31:28 ID:taldj0fd.net
チラミで悪いけど ここは絶対0度レベルだな



114 :花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 04:19:55 ID:y80qY6sQ.net
未来人というか電波というかこのスレには凄い魔物が潜んでいますね

115 :花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 09:38:08 ID:nvjNqlpT.net
ウイルスが棲んでいる

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200