2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【忌地】 連作障害対策1年目 【対抗植物】

1 :花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 10:55:53.07 ID:fcqz1pQa.net
意外にもありそうでなかったので立てました。

原因としては、
・特定肥料成分の減少
・線中等、有害微生物の増加
・アレロパシー(成長阻害)物質の増加 など

対策としては
・有機物の大量投入
・土壌殺菌(高温、湛水)
・コンパニオンプランツの導入(マリーゴールドなど)
・接ぎ木品種の導入 などが考えられます。

なお、輪作や土の入れ替えは実行できる人が限られますし、それが出来ないから皆さん困ってると思いますので、本スレでは話題から除外したいと思います。

2 :花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 12:24:22.14 ID:CZehAuUj.net
>>1さん乙

3 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 03:04:09.57 ID:JQCYfqZ9.net
>>1

やり方とか資材とか農薬の話とかもあり?
専業でやってるから使ってるものいくつか紹介できるけど

4 :1:2013/03/25(月) 08:34:21.84 ID:CZ6HyBII.net
輪作や客土でなければOKということで。
基本的には家庭菜園で使えるレベルだと皆さんの参考になるかと思います。

ちなみに、私はナス科・マメ科・ウリ科・ネギ・マリーゴールドを同時に植える方法を試そうかと考えてます。

5 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 09:46:02.27 ID:AlM3h2Da.net
去年オクラに根こぶが出たので、マリーゴールドを試してみようと思ってる。
とりあえず種買った。

6 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 09:57:11.47 ID:yPoXLbub.net
実際、イヤ地になるのがいやなので
輪作したり有機物を入れてるから
イヤ地現象を経験したことが無いわ
悩んでる人は本当に対策を取らずに
漫然と同科作物を連作した人だと思うわ

7 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 10:36:19.52 ID:PAu2PhRB.net
うちも普通に輪作やってるけど
なんで出来ないと思うのかな

8 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 11:03:50.82 ID:yPoXLbub.net
そうそう4区画(畝4本)できれば問題なく輪作できるわ

9 :1:2013/03/25(月) 19:07:48.79 ID:CZ6HyBII.net
>>8うねの間隔ってどれ位ですか?

家庭菜園の場合、庭の広さに依るでしょうが、50センチ間隔で3〜4本作れたら良い方だと思います(庭がすごく広いご家庭は除いて)

50cm離して連作が回避できるなら、農家の人達は困らないと思うんですが・・・。
ウチの場合、庭に3m×3m位の畑を作ってますが、1m程度離しただけでは全くトマトが育ちませんでした。

10 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 20:13:21.60 ID:aI9ZnBM8.net
うちは畝の数で言えば10本ぐらいは頑張れば取れるけど
育てたい野菜がナス科が多くて困ってる。
ちなみに菜園歴3年目なのでまだ輪作っぽくなってるけど
今年の夏野菜はどうしてもどっかかぶる気がする。

トマトは畝一本分は欲しい、ナスも同じくらい欲しい、ジャガイモも・・・
その上ピーマンにパプリカにしし唐(ここでもう一本)ついでの食用ホウズキまで。
欲しいだけ植えるとすると一年おきぐらいしかあけられない。
だから我慢して少なく植えて出来るだけ輪作してるけど去年トマトの右半分がめちゃくちゃ生育悪かった。
もしかして・・・なのか?

今年は出来る限り堆肥入れて深めに起こしてみた。
これでいけるのだろうか。

11 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 21:05:55.91 ID:UP9XFrfd.net
>>1
良スレの予感

今年3年目だけど、プランターだしネギ2〜3本を混植してる

レタス・ホウレンソウ(ネギも)を晩秋〜春に育てたら、ミニトマトの翌年にピーマンやパプリカ植えても豊作でした

この輪作もNG?

総レス数 304
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200