2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【忌地】 連作障害対策1年目 【対抗植物】

1 :花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 10:55:53.07 ID:fcqz1pQa.net
意外にもありそうでなかったので立てました。

原因としては、
・特定肥料成分の減少
・線中等、有害微生物の増加
・アレロパシー(成長阻害)物質の増加 など

対策としては
・有機物の大量投入
・土壌殺菌(高温、湛水)
・コンパニオンプランツの導入(マリーゴールドなど)
・接ぎ木品種の導入 などが考えられます。

なお、輪作や土の入れ替えは実行できる人が限られますし、それが出来ないから皆さん困ってると思いますので、本スレでは話題から除外したいと思います。

2 :花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 12:24:22.14 ID:CZehAuUj.net
>>1さん乙

3 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 03:04:09.57 ID:JQCYfqZ9.net
>>1

やり方とか資材とか農薬の話とかもあり?
専業でやってるから使ってるものいくつか紹介できるけど

4 :1:2013/03/25(月) 08:34:21.84 ID:CZ6HyBII.net
輪作や客土でなければOKということで。
基本的には家庭菜園で使えるレベルだと皆さんの参考になるかと思います。

ちなみに、私はナス科・マメ科・ウリ科・ネギ・マリーゴールドを同時に植える方法を試そうかと考えてます。

5 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 09:46:02.27 ID:AlM3h2Da.net
去年オクラに根こぶが出たので、マリーゴールドを試してみようと思ってる。
とりあえず種買った。

6 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 09:57:11.47 ID:yPoXLbub.net
実際、イヤ地になるのがいやなので
輪作したり有機物を入れてるから
イヤ地現象を経験したことが無いわ
悩んでる人は本当に対策を取らずに
漫然と同科作物を連作した人だと思うわ

7 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 10:36:19.52 ID:PAu2PhRB.net
うちも普通に輪作やってるけど
なんで出来ないと思うのかな

8 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 11:03:50.82 ID:yPoXLbub.net
そうそう4区画(畝4本)できれば問題なく輪作できるわ

9 :1:2013/03/25(月) 19:07:48.79 ID:CZ6HyBII.net
>>8うねの間隔ってどれ位ですか?

家庭菜園の場合、庭の広さに依るでしょうが、50センチ間隔で3〜4本作れたら良い方だと思います(庭がすごく広いご家庭は除いて)

50cm離して連作が回避できるなら、農家の人達は困らないと思うんですが・・・。
ウチの場合、庭に3m×3m位の畑を作ってますが、1m程度離しただけでは全くトマトが育ちませんでした。

10 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 20:13:21.60 ID:aI9ZnBM8.net
うちは畝の数で言えば10本ぐらいは頑張れば取れるけど
育てたい野菜がナス科が多くて困ってる。
ちなみに菜園歴3年目なのでまだ輪作っぽくなってるけど
今年の夏野菜はどうしてもどっかかぶる気がする。

トマトは畝一本分は欲しい、ナスも同じくらい欲しい、ジャガイモも・・・
その上ピーマンにパプリカにしし唐(ここでもう一本)ついでの食用ホウズキまで。
欲しいだけ植えるとすると一年おきぐらいしかあけられない。
だから我慢して少なく植えて出来るだけ輪作してるけど去年トマトの右半分がめちゃくちゃ生育悪かった。
もしかして・・・なのか?

今年は出来る限り堆肥入れて深めに起こしてみた。
これでいけるのだろうか。

11 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 21:05:55.91 ID:UP9XFrfd.net
>>1
良スレの予感

今年3年目だけど、プランターだしネギ2〜3本を混植してる

レタス・ホウレンソウ(ネギも)を晩秋〜春に育てたら、ミニトマトの翌年にピーマンやパプリカ植えても豊作でした

この輪作もNG?

12 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 22:11:26.04 ID:6lC0eH0b.net
同じ場所で連作できたら日照通風水はけの適地を使えるし
支柱とかずっと使い回せて何かと便利なんだよね。

【堆肥方式】※堆肥が安価な場合
毎年、堆肥を大量に鋤き込んで畝を10cm嵩上げする。
1年で嵩は減って元通りに落ちる。
おかげで線虫被害はないけど窒素飢餓は起きやすいから施肥量は増える。
微量元素の補給は必要。
同じ場所での連作もうちでやってる範囲では平気。

実際10cm嵩上げするにはかなり大量の堆肥を使うから作付面積が広いと難しい。
じゃあ5cmではダメなのかってのは、続けて試したことがないのでわからん。
あと、深耕するので腰を痛めがち。

13 :花咲か名無しさん:2013/03/25(月) 22:26:27.66 ID:6lC0eH0b.net
【プランタまるごとヌカ好気ボカシ】※ヌカの発酵臭気が問題にならない場合
プランタの培土を作業シートの上にぶちまけて65cmプランターならヌカを500g位混ぜて、
水分調整してプランターに戻して雨除けビニールかけて1週間ほど放置してボカす。
夏は内部70度ぐらいに上がって、ヒメミミズ等の小虫は水抜き穴から一斉に逃げ出す。
冬でも50度位になってて逃げ出せないコガネの幼虫も干からびてる。
温度が下がったらまたぶちまけて堆肥を1割ほど混ぜて水分調整して1週間ほど慣らす。
これで同じ土をずっと同じものに使えてる。

前作の残渣があったら刻んで混ぜ込んでもいい。
残渣に水分が多いとドロドロになるので水分調整を加減するかちょっと乾燥させてから。
慣れてくるとボカシにいろんなものを入れたくなる。
古い天ぷら油とかまずい酒やジュースとか酢とか納豆水とか。
カロリーの高い物は好気発酵させると腐敗臭がきついので、
厚手ビニールで完全密封してコーランネオとかの専用資材を入れて嫌気発酵が吉。

14 :花咲か名無しさん:2013/03/26(火) 13:19:48.13 ID:AbZ4wcUY.net
>>12,13
参考になりますた。
じゃがいもが終わったら試してみる。

15 :花咲か名無しさん:2013/03/26(火) 18:04:10.54 ID:8fz1K/pk.net
ぶっちゃけ、マリゴールド植えて実際に効果あった人っているんですかね?

16 :花咲か名無しさん:2013/03/26(火) 22:59:05.75 ID:8fsXJGMs.net
ある意味土作り的なスレともいえるかな_(:3 」∠)_ ?

17 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 08:59:41.14 ID:5uE6sbKA.net
つか、作付プランができない人が困ってるだけじゃないのか?
馬鹿みたいに同科ばっかり毎年植えちゃったり・・・

18 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 09:45:55.72 ID:XGQPVRIc.net
いやナス科は日当たりを好むから条件悪い土地だとどうしても連作気味になるんだよ。
ナス科とウリ科の隔年作付とか春ジャガイモ秋ダイコンの二毛作を続けるとかで10年くらいやってますけど。
気づいたら一部ナス科同士の連作になることある、今のところ障害らしきもの出てないけど。
数年前からは天地返しで少しずつ上下入れ替えしたりネギ、ニラ、パセリ、枝豆の混植したりしてしのいでるよ。

19 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 10:28:13.08 ID:3lEmwmll.net
ヒメミミズが出てくる所があるんですが、どうしたらいいんでしょう

20 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 13:18:01.55 ID:04omq3hw.net
>>13の方法を圃場でやる場合
圃場に米糠、鶏糞堆肥、腐葉土とかをまいてからよくまぜて最後に水をかける
冬場とか温度を上げたいときは黒マルチなどで保温保湿するといいよ
乾いてると反応が進まないから、よほど水捌けが悪くないかぎり水は多めで良い
触ってみて熱くなくなったら終了かな
米糠とかの量によって反応期間が変わるので調整できる

効果は有機質の大量投与とバクテリアによる土質改善、反応熱による土壌消毒
注意点としては植え付け前のガス抜きかな
発酵のガスで根を痛めることがあるし

21 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 14:28:12.32 ID:J0ep6Nq5.net
>>19
ヒメミミズはいい子だから餌の堆肥を入れて大切にしてあげて。

>>20
水没や燻蒸・圃場ボカシ等の土壌消毒では、
悪玉センチュウは移動して発熱を回避し、
熱が下がるとまた戻ってるって話があるので書きませんでした。
耕盤層までを地中で物理的に区切った上でやるなら別ですが。
堆肥を大量に鋤き込むと生物相が破壊され悪玉センチュウが生息できないらしいす。

22 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 16:52:11.35 ID:3lEmwmll.net
>>21
ええええそうなんですか!?
やたら堆肥を入れまくってた時期があって、それが悪いんだと思い供給を絶ってました・・・
普通のミミズと違ってあんまり恩恵がある印象がなくて根絶することを目指してました

ごめんねヒメミちゃん

23 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 23:26:37.95 ID:04omq3hw.net
>>21
温室栽培での方法なんでセンチュウの移動とかは聞いたことなかったですね

24 :花咲か名無しさん:2013/03/27(水) 23:30:08.07 ID:04omq3hw.net
ちなみに青枯れ病の対策として紹介されてたので
土壌伝染性病害への効果のほうが大きいかと思います

総レス数 304
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200