2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【忌地】 連作障害対策1年目 【対抗植物】

182 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 09:19:00.47 ID:1vaiSJSz.net
>>172
白菜で思い出したんだけど、
うちの方では、8月15日から25日頃播種、9月に移植、11−2月(遅い人で3月)収穫(4月は割れてくる)。
夏の虫害対策で、毒性が強いけど、オルトランを使っている。技能がなければ使わないこと。類似成分で死者が近所で出ているから。
連作障害を抑えるために、4月に未収穫白菜を収穫して廃棄する。このときに、細かい根も一緒に取り除く。
夏は、何も作付けしないで、雑草をやたら生やす。
8月末に、生えた雑草をすきこむ。1週間程度放置して、もう1回すきこんで、移植する。
夏作付けしないで、雑草を生やすことで、連作障害を抑えている。

結球しないのは、うちのほうでは、カリの不足。
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/aha/seiri/
http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/aha/p4_bdy.html
湧水が激しければ、不溶性の珪酸カリを使ってくれ。
アルミが多いならば、ヨウリンを入れてくれ。
マグネが不足しているなら、アズミンを入れてくれ。
結球が始まったらば、野菜用の硝酸の入っている肥料を入れてくれ。
http://www.nihonhiryo.co.jp/product/vegetable/index.html
他の成分に不足がなくて、晩生で、硝安入れれば、1個1日でやっと食べきれる程度の巨大なヤツを収穫できるはず。

総レス数 304
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200