2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【忌地】 連作障害対策1年目 【対抗植物】

1 :花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 10:55:53.07 ID:fcqz1pQa.net
意外にもありそうでなかったので立てました。

原因としては、
・特定肥料成分の減少
・線中等、有害微生物の増加
・アレロパシー(成長阻害)物質の増加 など

対策としては
・有機物の大量投入
・土壌殺菌(高温、湛水)
・コンパニオンプランツの導入(マリーゴールドなど)
・接ぎ木品種の導入 などが考えられます。

なお、輪作や土の入れ替えは実行できる人が限られますし、それが出来ないから皆さん困ってると思いますので、本スレでは話題から除外したいと思います。

191 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 19:58:49.05 ID:i2l3YB3/.net
>>190
いや、脳内で起きてる事もある
家庭菜園で起きがちな例を出すと
「作物を植える前に石灰で土中の酸を中和しましょう」
というマニュアルを守り過ぎて、石灰を必要量の何倍も撒き
アルカリ障害+土質硬化が起きてるのを連作障害と勘違いすることがあるとか

192 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 09:25:38.70 ID:5xndqVJH.net
>>191
未熟堆肥を大量に入れて、窒素飢餓がおきてるのを
連作障害だと思ったりしてw

193 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 00:41:59.97 ID:nul20x5M.net
冬珊瑚(ナス科)の鉢植えには何がいいかな

194 :花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 19:27:52.00 ID:y6kdiWRm.net
今年のネコブゾーンに来年、ナス・ピーマンの予定
近くにトマトもあるし、この冬は土作りやらなければ

195 :花咲か名無しさん:2014/11/16(日) 21:10:21.93 ID:VIPs0BiI.net
今年キュウリを植えた場所は今、ブロッコリー、紫キャベツ、ニラ、レタス、ネギの混植。
これに堆肥をドバっといれたら連作可能?とりあえず何年かやってみるつもり。
なんせ庭の隙間菜園だから、楽しいけど悩ましい。

196 :花咲か名無しさん:2015/02/15(日) 12:45:40.68 ID:wkemFJUE.net
ミニトマト&ナスは七年植えちゃダメってよく書いてありますが、二年周期じゃダメ??成功例聞きたいです
畑が狭くて長い期間もまてない!

197 :花咲か名無しさん:2015/02/15(日) 12:48:43.17 ID:WeXy5ELn.net
接木苗で調節すれば良いと思うが

198 :花咲か名無しさん:2015/02/15(日) 22:52:05.48 ID:m9kUuDQ+.net
ミニトマトはプランターで育てちゃえば?

199 :花咲か名無しさん:2015/02/19(木) 17:47:32.01 ID:zwAx5hSS.net
>>196
小さい畑だからトマトもなすもピーマンも20年は同じところで
作り続けてるぞ〜〜〜
毎年どれも豊作です。

200 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 09:30:10.01 ID:lTVmUNKM.net
雑草って忌地にする物質を吸ってくれるの??

教えてエロい人。

201 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 09:51:13.65 ID:jxVTC6Rs.net
>>200
そんなこと雑草にできたら、日本水仙の群生なんて起こりえませんw

202 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 10:47:13.25 ID:uW9H68Mk.net
じゃがいもトマトなすび枝豆と
自分が植えたい作物が連作に弱いのばっかりだ

オリンピックみたいに
連作に弱い植物は
4年に一回だけ植えることにして
それ以外の年は
別のもの植えるようにしましょうかね

203 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 19:27:52.90 ID:TAeiG6XR.net
ジャガイモを2年ほど、春秋連作を続けたけど、特に大きな問題は起こらなかったけどなあ。

204 :h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/07/13(月) 21:51:21.30 ID:WsPGb3ud.net
北海道のジャガイモゴロが種芋利権を手放す訳ないじゃん。
始めに答えありき。御用学者も利権という目先の欲が大事。
詐欺と同じで、騙される女又の頭が腐っている。

205 :花咲か名無しさん:2015/11/18(水) 23:55:09.79 ID:qNFxhDm8.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

206 :花咲か名無しさん:2016/04/22(金) 06:11:58.24 ID:uXU5dWPp.net
毎年50センチほって土の上下入れ替えしてるよ狭いから直ぐ終わる

207 :花咲か名無しさん:2016/04/25(月) 19:10:48.38 ID:GrYownY5.net
>>206
それ線虫大量に増やしてるよ

208 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 21:34:36.70 ID:edmZ7DCu.net
毎年春じゃが終わったら透明マルチで灼熱地獄にしてる
今年は脇芽かきで二本にするところを三本にしてみた
どうなるか楽しみ

209 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 15:06:58.93 ID:19Ty5kwF.net
意外と堆肥投入だけで長年問題なく連作してるって人多い気がする

210 :花咲か名無しさん:2016/07/13(水) 12:32:32.69 ID:w41I2eWa.net
連作障害対策について調べようと、熱湯消毒をググると
必ず「熱湯で良い菌も死滅してしまいます」とあるけど当たり前だろ?と思う
土の消毒について考えるような人が熱湯掛けた後、施肥も何もするつもりないなんてありえないだろうに
なんか無駄な御託ではぐらかされてる気分

211 :花咲か名無しさん:2016/07/16(土) 07:42:38.46 ID:IIGT2yoR.net
連作の原因がセンチュウですっ!って、明確に判るものですか?ハウスでトマト栽培なんですが

212 :花咲か名無しさん:2016/07/16(土) 07:43:00.66 ID:IIGT2yoR.net
連作の原因がセンチュウですっ!って、明確に判るものですか?ハウスでトマト栽培なんですが

213 :花咲か名無しさん:2016/07/16(土) 14:45:32.37 ID:vl8PzjZW.net
教えたらこう帰ってきました
   センチュウベリーマッチ
             ∧..∧
           . (´・ω・`)
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

214 :花咲か名無しさん:2016/07/17(日) 12:07:42.57 ID:vDJkaaBX.net
やれやれだぜ!

215 :花咲か名無しさん:2016/07/22(金) 13:59:20.87 ID:OQzKmBT4.net
輪作障害って本当に起こるの?
実家の畑は毎年同じところにナスが植えてあるけど毎年普通に収穫できてる
もちろん種から栽培しているから接ぎ木でもないし、輪作障害の存在自体を疑ってしまいます

216 :花咲か名無しさん:2016/07/25(月) 09:46:53.71 ID:yPC4sC0/.net
>>215
傾斜地とか?

217 :花咲か名無しさん:2016/07/25(月) 10:56:24.67 ID:fBG44FDL.net
>>216
真っ平らな普通の畑ですよ

218 :花咲か名無しさん:2016/07/25(月) 12:34:34.00 ID:U0ezmugh.net
実家の畑って親がやっててどういう風にしているか質問しても
ちゃんと答えられないんでしょ?それじゃあここにきて偉そうにされてもなあ。
親は輪作の存在を疑って実験してるわけでもないよねw 

219 :花咲か名無しさん:2016/08/28(日) 22:51:32.41 ID:rr0CrqXa.net
>>215
輪作と連作の違いくらいは理解してから書きこもうな

220 :花咲か名無しさん:2016/09/07(水) 18:17:15.70 ID:3Mcbdfr7.net
ミミズぶちこみまくって、有害細菌駆除してもらうのは無理?

221 :花咲か名無しさん:2016/09/07(水) 20:36:33.70 ID:Vl5xkNQ8.net
真夏なら大量の有機物と水、マルチで嫌気性環境作って土壌還元消毒
少し時期が外れるならこれに加えて石灰窒素消毒

この辺が鉄板だろう。手間に対する効果も高い。
マリーゴールドもいいが安定感という面での不安は否めない。

222 :花咲か名無しさん:2016/12/16(金) 16:06:20.44 ID:Mr/Z0H3d.net
連作を怖れてはならない

223 :花咲か名無しさん:2017/01/31(火) 08:45:17.00 ID:lJMGpqh6.net
プランター栽培しかしてないから単純に熱湯かければいいよね
熱湯効果なし説は線虫は地中を上下動して逃げるかららしいし
冬に熱湯かけても冷めてしまってもったいないから
陽気がよくなってからやろう

224 :花咲か名無しさん:2017/02/14(火) 05:55:03.56 ID:V2e+Qhzf.net
あげ

225 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 07:06:33.96 ID:xmXH29Sh.net
連作障害=化成肥料が効かなくなる

226 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 07:07:16.54 ID:xmXH29Sh.net
なので最初から有機オンリーな人は連作障害とは無縁

227 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 14:40:03.40 ID:ZK6CrfL9.net
そういうもんですか・・・。
期待していいですか?

228 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 22:22:09.07 ID:AEDT3exh.net
嘘です

229 :花咲か名無しさん:2017/06/05(月) 09:44:04.27 ID:iceHGXsB.net
菌や害虫や栄養素欠乏って言った方がまだ説得力あるわ

230 :花咲か名無しさん:2017/07/06(木) 00:08:27.65 ID:UsG9pz+O.net
ナスが枯れ、ピーマンが枯れ、そして今年はミニトマトが枯れてしまった。
もう、ダメだ。
こうなったら、バスアミドでもやるしかないのか?

231 :花咲か名無しさん:2017/07/07(金) 18:38:01.70 ID:B5rtbUku.net
サツマイモかな

232 :花咲か名無しさん:2017/07/09(日) 13:57:53.52 ID:woCPZiXd.net
ナスピーマンは大丈夫だけどトマトが駄目だわ
葉が黄色くなって茎が黒、実は色が抜けてクリーム色っぽいグジュグジュ

233 :花咲か名無しさん:2017/08/07(月) 08:05:55.47 ID:gEqMmE6S.net
大きいポリバケツに順次汚染土を入れ水攻めにするのはどうよ?
オラは種まきの前にポットごとやっている ダンゴムシなどの退治にもなるし。
3日〜1週間ほど漬けたりするが、線虫の卵は死なないんだろうな・・・

234 :花咲か名無しさん:2017/08/07(月) 09:45:42.24 ID:LVxK9q+p.net
>>233
エタノールも入れたら雑草の種や病気にもいいんじゃない?
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/ethanol/manual.pdf

235 :234:2017/08/10(木) 12:29:17.84 ID:kqf+BsdZ.net
アルコール…4リッターペットボトルの大五郎なんかよさそうね。

知り合いに農家が居て 先日、ネコブセンチュウ対策どうしているか聞いたら
農薬を使うと。あっさり言われた
薄く撒いて耕運機で耕して植えればネコブ出ない あいつは雨水で流れ移るし
農薬無しでは大根とかきゅうりとかの作物は無理だと言っていましたよ。

236 :花咲か名無しさん:2017/08/10(木) 16:02:14.19 ID:E8ONizaq.net
ネマトリンよく効くよ

237 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 03:49:24.11 ID:2HXnvQUD.net
サツマイモの連作障害に、堆肥は全く効果が
無かった。信じる者は
だまされる。

みつお

238 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 10:33:06.61 ID:zXJylj0M.net
サツマイモに連作障害は無いと言い切ってる人もいるからなぁ・・・

239 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 20:31:48.91 ID:2HXnvQUD.net
>>238
それは大嘘、産地では全てクロピク消毒。
立ち枯れ病入ると苗が紫色になり枯れて全滅するよ。
堆肥ダンプで大量投入したが全く効き目無かった
から堆肥が連作障害に効果があるというのは
サツマイモについては嘘。

240 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 20:43:02.70 ID:2HXnvQUD.net
ストレプトマイセス イポメア
超つええ

241 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 07:13:38.59 ID:80IA/3yh.net
じゃがいもの連作は素人栽培ならそんなに影響ないな

242 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 07:50:33.09 ID:RkmMYCRh.net
サツマイモ連作ってセンチュウ対策すれば行けるんじゃね?

243 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 11:54:40.38 ID:ukCnmxi9.net
>>241
農薬や除草剤もほとんど使わず少量他品目を混植状態で適当に雑草も生えながら育てる環境にある
家庭菜園じゃ連作障害なんて起きないね

プロ農家は作業効率や収穫物の見た目の良さを求められるから
・広大な畑に単一の作物しか植えない
・除草剤で雑草を駆逐
・ローテーションの農薬散布で生物を駆逐
・化学肥料の多用

こんな環境でやらざるを得ないんだから
生物相が単純化して土壌がイカれるのはそりゃ当然のこと

244 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 13:00:45.59 ID:3KG/8BX6.net
>>243
雑草も役に立ってるのか

245 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 14:01:48.46 ID:ukCnmxi9.net
多種多様な雑草が生えてれば違う科の作物を混植してるのと同じことだし
連作障害の要因である土壌養分の偏りも緩和されるし根圏に住む微生物の種類も圧倒的に豊富になる

246 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 14:29:30.54 ID:yXDLZRUf.net
>>243
甘いw
連作障害が起きていないように見えているだけw

247 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 03:10:42.15 ID:td/vsUav.net
連作が生き甲斐です

248 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 13:50:09.63 ID:9imfDL4p.net
連作対策でカニ殻を畑に撒きました

249 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 03:20:08.58 ID:FhoUlXNo.net
カニ殻、サツマイモに使ったけど
線虫被害出たよ。クロロピクリン
も使ったけど

250 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 04:15:36.31 ID:AjeRB4ht.net
サツマイモとジャガイモにカニガラ使ったら駄目だという話を聞いたことある

251 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 15:46:19.68 ID:kdRIIBox.net
センチュウの天敵はセンチュウ
自然状態では補食の関係にある
有機物や混植は自然の反映

252 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 22:05:08.95 ID:FhoUlXNo.net
>>250
立ち枯れ病と創価病が法千金だから
カニガラは禁忌なのかな

253 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 18:20:56.06 ID:xllp/MqG.net
>>252
思い出した その通り
カニ殻を撒くと放線菌が増えるのでセンチュウも退治するけどそうか病とかの原因になるという話だった

254 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 19:10:42.02 ID:1uj6ftCf.net
>>253
サツマイモにクロピク、カニガラ ネコブ線虫被害多 立ち枯れなし
ニンジンにDD カニガラ ネコブ線虫被害多
カニガラ ネコブ線虫に効果確認できず 本当に効くのか?

255 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 19:16:21.21 ID:1uj6ftCf.net
サツマイモ立ち枯れ激発地に牛糞たい肥
大量投入、キャベツ、ニンジン栽培後
サツマイモ栽培 収量皆無
結論 たい肥は病害虫の餌になる

256 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 22:54:11.86 ID:vsxv6ReN.net
自然栽培がよい

257 :花咲か名無しさん:2018/03/25(日) 12:26:23.48 ID:dCxjFs72.net
カニガラ
線虫無効

258 :花咲か名無しさん:2018/04/28(土) 01:34:01.27 ID:UpF9EDs1.net
>>81
根っこということは種の時点では効果なし?

259 :花咲か名無しさん:2018/04/28(土) 11:56:31.16 ID:UpF9EDs1.net
逆に馬鹿地主を懲らしめるため畑をダメにしたいんだけど、オススメの方法教えて。
できたら明らかに農地に見えないからと追加課税されるような流れにしたいんだが

260 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 12:39:19.52 ID:jSNYCFq+.net
バレないレベルで

261 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 12:50:00.85 ID:2ZxhuiRu.net
ねーよ馬鹿

262 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 13:33:23.24 ID:jSNYCFq+.net
農業の最大の難問は、連作障害だ。
農業というのは収奪行為で、畑からミネラル分をドンドン奪ってしまう。
ミネラル不足と、特定の作物の栄養分を好むフザリウム(毒カビ)の増加。この二つが連作障害の原因で、この二つしか連作障害の原因はない!

であるから…、塩(しお)でミネラル分を補い、乳酸菌でフザリウムを殺せば、連作障害は完璧に解消する!

塩(しお)と乳酸菌を耕作地に投入するだけで、元気な農作物が驚くほど大量に収穫できる!

263 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 13:33:52.43 ID:jSNYCFq+.net
>>261
黙れ下品なバ関東人永井こうすけ

264 :花咲か名無しさん:2018/05/01(火) 15:18:33.76 ID:OGbrfpoU.net
家庭菜園レベルなら
定期追肥 天地換え 前年通路だった所に植える
くらいで回避できるでしょ

265 :花咲か名無しさん:2018/05/06(日) 01:00:33.43 ID:7hBFB1fZ.net
>>264
甘い

266 :花咲か名無しさん:2018/05/06(日) 14:22:31.47 ID:/R7k+J9v.net
>>265
どういうこと?

267 :花咲か名無しさん:2018/05/06(日) 19:27:12.19 ID:7hBFB1fZ.net
>>266
それぐらいじゃ連作障害は防げない、障害の影響がやや軽くなるかそれに気づかないだけ

268 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 19:46:51.92 ID:wleZgUaN.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

269 :花咲か名無しさん:2018/08/08(水) 17:03:39.75 ID:uiJ+egDp.net
保守

270 :花咲か名無しさん:2018/11/08(木) 10:06:52.99 ID:ksGfpPoP.net
>>262
センチュウ「せやろうか?」

271 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 05:22:15.11 ID:4ovbpDyy.net
>>255
鹿児島の産地とかは、連作障害がでたら、シラス台地の土地をパワーショベルで10mぐらい掘って
土を入れ替えている動画をどこかでみた

272 :花咲か名無しさん:2018/11/12(月) 06:36:26.15 ID:e2bHC6uD.net
数年耕作放棄して雑草だらけの土地に
サツマイモ作ったが
数年は土中の虫の食害でイモが穴だらけ
3年間ピクリン使って芋作ったが
今年もセンチュウの被害甚大で収穫皆無に近い

273 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 21:57:54.60 ID:MzKoDiXi.net
センチュウがでたらpHが低い証拠
苦土石灰でpHをあげよう!

274 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 23:39:10.10 ID:7fBfSY7Y.net
ネマックスを使おう
https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/use/ryokuhi-gaicyu.pdf#page=3

275 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 05:45:43.92 ID:Ky8F18md.net
1,2年やれそうなこと
実験的にやりまくってみては

276 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 15:01:48.55 ID:JD+eCUKv.net
トマト生えてるけど連作障害なんて起こったことないけどな・・・

277 :花咲か名無しさん:2018/12/20(木) 09:21:03.32 ID:+3vB9auZ.net
鶏糞さえあればいい

278 :花咲か名無しさん:2018/12/20(木) 11:34:35.33 ID:s9IBZCK5.net
>>276
気が付いていないだけ

279 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 15:13:03.23 ID:NFerFw4O.net
毎年同じところにゴーヤを植える

280 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 03:52:10.71 ID:tyzySspS.net
>>268 ベーシックインカムなんて夢の話。たしかスイスでは国民投票であっさり多数によって否決だったはず。
それこそ相当豊かな資源の出る国ならわからんけど。
資源の無い日本で働かずに収入なんて、まず無理。

281 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 18:37:40.91 ID:4PY50X7b.net
野菜の相性
http://www.atariya.net/kiso/aishou.htm
後作に向き不向き
http://www.atariya.net/kiso/rensak.htm
コンパニオンプランツ早見表
http://www1.m1.mediacat.ne.jp/omoshiroyasaimura/conpa.html

282 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 21:47:44 ID:lCaQ3EVB.net
あげ

283 :花咲か名無しさん:2019/11/01(金) 11:31:41.73 ID:z6NWtNJj.net
そろそろ空いた場所にライ麦撒くか

284 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 14:49:54 ID:YMqougdv.net
緑肥カラシナで生物燻蒸ってのはオモシロイな
https://www.takii.co.jp/green/ryokuhi/seibutsu/index.html

ただ、緑肥全般に言える事だが
発酵前期に軟腐病菌が繁殖するんで、鋤き込んでから1ヶ月以上作付けできないのがウザい
(発酵後期になると軟腐病菌は他の菌に食われて消滅する)

285 :花咲か名無しさん:2019/12/21(土) 23:26:07.84 ID:pw1JkB1v.net
鶏糞さえあればいい

286 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 04:23:12 ID:cGtBOSvz.net
人糞さえあればいい。

287 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 19:57:32.73 ID:KdL4s4qG.net
米ぬか大量投入した

288 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 20:28:47.16 ID:EW5h7jN9.net
考えない

289 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 19:31:36.62 ID:k7k4Z/dK.net
十年以上同じ所でグリーンピースやってるけど、連作出ないの?って驚かれるが、
グリーンピースは連作に強いのかゴーヤやキュウリと交互だから良いのか

290 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 06:50:03.12 ID:pW/Qdx/z.net
連作をやめたら負け

総レス数 304
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200