2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【忌地】 連作障害対策1年目 【対抗植物】

1 :花咲か名無しさん:2013/03/24(日) 10:55:53.07 ID:fcqz1pQa.net
意外にもありそうでなかったので立てました。

原因としては、
・特定肥料成分の減少
・線中等、有害微生物の増加
・アレロパシー(成長阻害)物質の増加 など

対策としては
・有機物の大量投入
・土壌殺菌(高温、湛水)
・コンパニオンプランツの導入(マリーゴールドなど)
・接ぎ木品種の導入 などが考えられます。

なお、輪作や土の入れ替えは実行できる人が限られますし、それが出来ないから皆さん困ってると思いますので、本スレでは話題から除外したいと思います。

66 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 10:22:26.85 ID:FCwtRQ7o.net
>>65
まあ当然の話だな
根っこが病変したからマリーゴールド植えたんだろうし

67 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 10:31:26.24 ID:UZWkb0Jg.net
>>65
>>66
マリーゴールド蒔いただけでセンチュウの密度が減ったということあっても消えたとかきいたことがないよw

68 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 15:23:08.24 ID:ywxhCus0.net
肉眼で見えないんだから消えたんです(キリッ

69 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 17:03:00.96 ID:s4n348V0.net
>>67
なんでそんなに揚げ足をとりたいのか。
そんな暇ならカッパ着て畑いっとけ

70 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 19:38:03.57 ID:UZWkb0Jg.net
>>69
キチガイ乙

71 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 20:04:57.38 ID:xdl82N3n.net
「野菜の品質・収量アップ 連作のすすめ」という書籍が
野菜は連作を重ねるほど生産は安定し、品質は向上、収量もアップする。
と主張している

72 :花咲か名無しさん:2013/04/24(水) 22:25:06.29 ID:s4n348V0.net
>>70
ジジイお疲れ様です

73 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:16:15.30 ID:RRabSDws.net
同じ作物で比較する限り、ネコブセンチュウならセンチュウ自体の姿を見ずとも、注視している区間の作物の根を見れば、いなくなったと判断できるのでは?
症状を見て、いなくなったと判断するのは植物に限らず、人間でもインフルエンザウイルスその他、いくらでも例があると思うが。

>>67
俺もそう思ってたが、>>37の研究レポート(今は404だが)見て試してみようと種買った。¥150(笑)
似たような研究報告はいくつかあるので(例:http://www.applenet.jp/~nouken/promote/H16/H16-p53.htmなどなど)、200円以下の出費なら大いに試す価値があると思う。
100均で売ってるマリーゴールドの人気が高まったところで、利権が絡むとも思えないしね。



ただ・・・撒いた2日後、カラスに鉢を荒された・・・。

74 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:24:19.03 ID:RRabSDws.net
>>38のリンクはまだ生きてるね。
マリーゴールドだとアフリカン種が対抗植物として有名だけど、フレンチ種の方が万能か?

センチュウ抑制度合いは何もしない場合に比べ10%〜1%台まで抑制するらしいが、これは下手な農薬を凌駕するぞ。

75 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:39:46.46 ID:an2oSGow.net
自演連作乙

76 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:45:42.42 ID:EYwQQ/BA.net
>>73
根を見て判断するのにマイクロスコープは必要なの?

77 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 01:51:58.52 ID:RRabSDws.net
ネコブセンチュウの被害見るのなんて、裸眼でOK

>>75
いや・・・・だから・・・、自演もくそも、ただの連投なんだが・・・・。
俺がマリーゴールドの養殖農家だとでも?

100円で試せるなら、大いに試す価値ありという意味で書いてんだけど、逆にお前さんは、マリーゴールド植えられて困る理由でもあるのかい?

78 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 02:39:53.88 ID:an2oSGow.net
>>77
春先に畑を耕してセンチュウを見かけなかったという >>55-56
マイクロスコープ所有者 >>59 で遊んでるだけよ。

79 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 02:52:00.83 ID:an2oSGow.net
マリーゴールドはその毒がセンチュウを殺し、
栽培後に土に鋤きこんだ後も長く効果が続くらしい。
アフリカンの方が効くってのは質量がでかいからってのもあるのかね。

>>12 の堆肥すきこみでセンチュウの害が回避できるのは、
堆肥を分解する菌やバクテリアを餌にしているセンチュウが増えると、
さらにそのセンチュウを食うダニ等の捕食者が多数生息することになるので、
植物に取り付くネコブやネグサレ等のセンチュウも生息しづらいらしい。

80 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 07:36:20.66 ID:jrM3lmxu.net
>>73
37の研究リポートはトマトと一緒に植えたマリーゴールドは後作のダイコンに対して効果がありってことで
トマト自体に効果がないっていうのがポイントなんだgw

ダイコン自体、元々センチュウトラップ効果等があるからかなり効果は限定的と思う

81 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 07:44:52.48 ID:jrM3lmxu.net
>>79
それ間違いw

マリーゴールドにセンチュウを殺す効果があるのは根っこの部分(にセンチュウをトラップする菌類がつくから)
マリーゴールドをすきこんだ後に効果が続くのは菌類がしばらく大量に生きているから

フレンチよりアフリカンのほうが効果があるのは根っこの部分が多いからと思う

82 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 08:28:48.62 ID:an2oSGow.net
おお、それは有益な情報。

83 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 13:04:46.34 ID:wimP6KMB.net
マリーゴールドに興味はあるけど、実際にやろうと思うとわからないことだらけ。

まず、トマトを植える前にマリーゴールドを生やして鋤きこむには時間が足りませんよね?
それともトマト苗の定植前までに伸びたちょっとの分だけを鋤きこむのでしょうか?
そんなちょっとで効果があるものなのでしょうか?

ある程度のサイズまで育ててからとなると、一緒に育てるのか、その場所を休耕させるのか
どちらかになると思いますが、どちらなのでしょうか?

また、植えるとしたらどのくらいの密度で?鋤きこむタイミングは?トマトが終わったあと?
途中?途中だとしたら、マリーゴールドはどのくらいまでのばすのでしょう?

マリーゴールドを植える場所も気になります。それこそトマトと密着させて、同じマルチ穴に
植える勢いでやるのか、同じ畝に点々と配置するのかどうかも疑問です。

84 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 16:59:28.68 ID:jrM3lmxu.net
>>83
っ創意工夫・チャレンジ精神

85 :花咲か名無しさん:2013/04/25(木) 17:39:02.01 ID:1kfw8FaG.net
>>83
農家は、夏の間骨だけのハウス圃場にマリーゴールドを植えて
秋口に鋤き込んでビニールを張って土中で腐熟
冬の間ハウストマトを栽培するのだが

まあ家庭菜園で冬にハウストマトを作る猛者は流石に居ないだろうから
初夏に株間にマリーゴールドを植えておいて
トマト収穫・草体片付け終了後一ヶ月ぐらいはマリーゴールドだけ育て
秋の終わりに鋤き込むのが俺の聞いた方法だな

まあソルガムやライ麦の方が栽培期間が短い分
扱いやすいような気もするが

86 :花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 19:21:45.09 ID:w/Wiis4G.net
漉き込まないと効果が無いわけではないみたいだから、株と株の間に植えておくのがいいんじゃない?
デカくなったら間引いて、それは畑の肥やしにすれば問題なし。

87 :花咲か名無しさん:2013/04/26(金) 19:32:36.73 ID:I16SrJb1.net
ある程度のサイズまで育ててからとなると、一緒に育てるのか、その場所を休耕させるのか
どちらかになると思いますが、どちらなのでしょうか?

⇒一緒に育てる。

植えるとしたらどのくらいの密度で?

⇒トマト1株につき、マリーゴールド1つ

鋤きこむタイミングは?

⇒トマトが収穫できなくなったら。

それこそトマトと密着させて、同じマルチ穴に 植える勢いでやるのか、同じ畝に点々と配置するのか

⇒15センチほど離れた場所で。

専門家じゃないのでこの回答がベストではないが、回答がほしいのならこれで試してみるといいかも。
(以前これでやったことあり)

88 :花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 19:28:34.80 ID:7tbyXD5Q.net
仕事で使ったので紹介
http://i.imgur.com/A3n5p0u.jpg

バクテリアとか微生物を使うのが最近の流行りなのか、ここ数年でよく目にするようになったねぇ
エンドファイトとかの資材も少しだけど出回り始めたし

89 :花咲か名無しさん:2013/04/27(土) 23:33:57.90 ID:yA0mdwW7.net
店で売ってるマリーゴールドって、種採取したら翌年もちゃんと育つ?
アフリカントールやフレンチ種で1代交配種とかあるの?

90 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 00:27:54.13 ID:SFvc36Ln.net
バニラは1代交配種だったとおもう

91 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 01:00:27.38 ID:qC/2Ih0t.net
バイオダルマって効き目がある?
使った人がいればどのような感じでしょうか。
菌の黒汁とかと迷うんだよなあ。

92 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 05:50:05.42 ID:ypXx11t8.net
>>87
そういうことに詳しい人が、このスレをヲチってはいないでしょう。
特定の作物の連作障害について質問したいなら、
その作物スレの方が読んでいる人も多いし、的確な質問が返ってくると思います。

93 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 05:57:06.94 ID:ypXx11t8.net
>>89
育ちます。親と同じ特性が出ないかもしれませんが、
センチュウに対する効果は変わりません。
うちはこぼれ種で発芽した苗を育てて、これを親株としています。
7月になったら挿し木しまくりで苗を作って、
畑の空いているとこがあればどこにでも植えちゃう。
遠くから畑を見ると、こんもりとオレンジ色に見えるほどです。
もし植えたい野菜があったら、その場所のマリゴを抜いて植えるだけのことです。
抜いたマリゴは枝を切って挿し木しとけばいいし。

94 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 07:01:48.58 ID:qTLHky10.net
根っこは抜かずに残さなきゃ

95 :花咲か名無しさん:2013/04/28(日) 10:44:06.90 ID:R6NAPegb.net
今年は牛糞堆肥、カニ殻+マリーゴールド植える。
来年はゼオライトを買って試してみようと思う。
ただ値段が高いね。
トマト用菜園が1m×3mだけど、ここにゼオライトをまくと
2000円くらいかかりそうな予感。

96 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 01:26:58.66 ID:uP3ojhUW.net
>>95
ゼオライトは今の時期に農家向けのが20kg/1000円前後で出回ってる。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4527878002883/
ほとんど消耗しないので毎年撒いたりするもんじゃないから高くはないと思う。
数年で消耗しちゃうけどくん炭も土壌再生にはいいと思う。
稲作農家が秋に田んぼで作って米袋1袋500円位で直売所に出してるのを買ってる。

カニガラは蟹を食った時だけ入れりゃいいと思うけど。
冷凍庫に保存して堆肥すきこみやヌカ消毒時に投入してる。
1〜2ヶ月でほぼ消えてなくなってるけど効果はさっぱりわからん。

97 :95:2013/04/29(月) 09:03:34.70 ID:fuKIrkhU.net
>>96
昨日仕事前にカインズに寄ってみたら15キロ980円で売っていたので買ってみた。
1平米で1キロ撒けばいいようで思ったより安価なようです。
カニガラは微妙に失敗っぽい。
袋を開封したら使い切らないと臭いですorz

98 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 10:27:49.41 ID:mD0oQku4.net
今のところ輪作以外で連作障害回避は、手間と金を考えるとマリーゴールドかネギ・ニラ混植か。

時々HCで売ってる「畑の土を蘇らせる」とか「土に混ぜるだけで連作障害回避〜有用微生物がウンヌン・・」って商品は、効果あるんだろうか。
実際使って効果があったという情報が皆無(効果が無いならあえてブログ等にも書かないから?)

あとはチラチラ目について金と手間がかからなさそうなのは、ヨーグルトを撒くってやつ。
ビフィズス菌にそこまで効果あるものなのか・・・。

99 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 11:34:13.27 ID:Slkv2ljm.net
畑全体にヨーグルトまくなら、堆肥入れた方がお金かからなそうなんだけどな
うちの場合、秋にモミガラとワラ撒いて漉きこみ、春にモミガラ堆肥を漉きこみ
これで何十年かやってる。モミガラについては炭素率がうんぬんてのはあるけど
堆肥の大量の糠のせいか成長が悪いとかはないみたい

100 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 12:10:29.70 ID:WmOKj5VH.net
うちは思いつくものは何でもやってるなw プランター栽培だけど数はそれなりにあるので輪作はもちろん
納豆+ヨーグルトの濯ぎ汁を米のとぎ汁で発酵させたものとか海藻や籾殻鋤き込みとか日光消毒とか
マリゴはやってないが

101 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 13:22:14.58 ID:1z3A5/ix.net
メーカーとかが試験して有意な差が出たから宣伝してるんだろうけどね
体感出来るかどうかは別だしなぁ

102 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 17:09:01.26 ID:mD0oQku4.net
大学とか農研センターの研究報告で効果があるので手に入るものなら
・マリーゴールド
・エンバク
・ネギ
・ニラ
・バジル他西洋ハーブ類
・レタス

ぐらいかな。実際に使えるの(家庭菜園で)に絞ると、ネギかマリーゴールドになってしまう。

>>100 納豆とか良さ気だが、虫涌きそうで怖いww

103 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 18:57:44.40 ID:alNjfsP5.net
燕麦だって家庭菜園で使えるよ

104 :花咲か名無しさん:2013/04/29(月) 21:45:51.01 ID:+NoTpmFH.net
水耕にしてしまう
連作なんて関係なくなる

105 :花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 03:07:52.92 ID:5MBkR9RY.net
連作障害つってもセンチュウなのか微量要素欠乏なのか知らんけど、
納豆菌や乳酸菌を撒きたいなら えひめAI-2 (マイエンザ) がお手軽。
うちは溝掃除や換気扇口の壁掃除に使ってるけど連作障害に効くかどうかは知らん。
うまくできたらpH3ちょいで強酸だから薄めたり中和したりする必要あり。

>>104
水耕は装置やタンクに菌が定着して連作障害になるようだ。

106 :花咲か名無しさん:2013/04/30(火) 08:28:39.90 ID:R6qF0Tik.net
>>102
納豆を播いたり鋤きこんだりするんじゃなくて納豆の容器の濯ぎ汁(枯草菌いわゆる納豆菌)を培養するんだにょ

107 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 02:55:07.55 ID:AnOawzSo.net
石灰窒素をつかったらけっこう良かった

>>102
レタスの研究報告をくわしく教えてください

108 :花咲か名無しさん:2013/05/02(木) 18:37:34.75 ID:/tjlYJ9m.net
>>107
すまん、レタスはアゲハチョウ避けのコンパニオンプランツだったわ。
連作対策と害虫対策の記憶が交錯した。

109 :花咲か名無しさん:2013/05/03(金) 01:57:15.94 ID:bZQcg/un.net
>>108
レタスいっぱい植えたおれ大勝利かとおもったけど残念

110 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 08:12:50.08 ID:ZqYAp2Yi.net
バジルが・・・枯れた(泣)

111 :花咲か名無しさん:2013/05/27(月) 20:12:46.56 ID:fpzBF3H6.net
マリーゴールドをミニトマトの横へ植えて一週間。
心もち、トマトの成長が早くなったような??

萎れてた下の葉も復活気味。ただの偶然か気温がトマトに合ってきたのか

112 :花咲か名無しさん:2013/05/30(木) 19:47:45.42 ID:zXoX4ICz.net
マリーゴールドオカルト教

113 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 05:44:30.28 ID:2ubMC7KG.net
連作障害防止用としてソルガムの種が売ってるんだな
蒔いても単なる草にしか見えないが

114 :花咲か名無しさん:2013/05/31(金) 13:37:45.68 ID:37jzTfZR.net
ご近所の農家さんはミネラルくんってのをまいてた(・∀・)

115 :花咲か名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ov6ic79g.net
とうもろこしは?

116 :花咲か名無しさん:2013/09/05(木) 18:45:34.12 ID:mMwTsFov.net
今年もトマトがダメだった・・・

頭きたから来年はサトウキビでも植えてやろうかと思う

117 :花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 23:32:16.28 ID:v9EpK3cI.net
花が真っ盛りのマリーゴールドを引っこ抜き、ぶった切って土に漉き込んだ。
これでセンチュウにダメージ与えられるなら安いモノ。

118 :花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 20:53:08.19 ID:uS1fJoRu.net
稲作は障害がでないのは水に浸かるからですか

119 :花咲か名無しさん:2013/09/19(木) 23:09:08.92 ID:EBKoPTLj.net
>>118
http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1382&category=mokuji

120 :花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:34:47.56 ID:1aQLW81z.net
そもそも、山や野原では毎年同じ種類の植物が種を落とし、ワサワサ繁殖している。
トマトやキュウリや大根・これらの原種は同じように自然の中で生き延びてきたはずだ。

植物の種なんて、タンポポやカエデみたいに遠くへ飛ぶ形のものならともかく、実を落として、そこから発芽する種はせいぜい数mしか生息範囲を拡大できない。

たった1回根を下ろしただけで、その場所に数年間同種の個体が成長できなくなる意味が分からん。
連作障害は人間による品種改良の弊害なのか?

121 :花咲か名無しさん:2013/09/21(土) 23:38:44.37 ID:7tu6whDQ.net
畑では多種多様な植物が生えないからです。
単一の植物が生える場合、たとえばセイタカアワダチソウが独占するようなら、
10年もすれば連作障害(とは言わないですが)で消滅します。

122 :花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:33:23.54 ID:mFKugCwI.net
ということはですね、自然農法がある程度正しいといえる

123 :花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 12:41:07.24 ID:NjTpBx+Z.net
トマトでもきゅうりでもなんでも
ネギをそっと横にうえとけばいいんだよ

124 :花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 04:07:11.44 ID:wT+lB22K.net
ウリ科の隣にネギは最悪。

125 :花咲か名無しさん:2013/10/07(月) 09:44:14.42 ID:nHRNTeRo.net
自分が毎年コンスタントに欲しい作物はとうもろこし・エダマメ・ほうれん草だが
割合連作障害が出ないので助かってる
ナス科やウリ科は連作障害が酷いんだろうな

126 :花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 04:39:54.02 ID:5LSwLBu0.net
接木苗使えばよろし

127 :花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 07:48:38.13 ID:JO/UpEBn.net
トマトやキュウリは、少しずつ移動するから。
数mでも移動すればアレロゲンは薄まる。
あと、動物も運んでくれる。

ダイコンはそもそも浜の砂地に生える。
砂地はアレロゲンが蓄積しにくい。
あと、種が水流で拡散する。

128 :花咲か名無しさん:2013/10/08(火) 08:29:29.59 ID:pxtsnQJ6.net
そういや一時、川原の砂地がセイヨウカラシナでお花畑になってたが
この1〜2年まばらにしか生えてないな
種が流されたのかな

129 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:00:14.98 ID:v4f2kmZy.net
【会社の即戦力の定義とは】
「社会の一員として人々の役に立つ価値を提供すること」


会社にとって喉から手が出る程欲しい人材とは、
この求められる価値を提供するために、解決すべき
課題を正しく共有し、一緒になって価値を生み出す
ことが出来る人材なのです。

ところがJALグランドサービスの即戦力って言っている奴らは自分の気の合う人には仲良くするけど
気に入らない人間には粘着してとことんまで罵倒したりパワハラしたり自分にはとことん甘いくせに人の揚げ足ばかり探して
仕事中も喋ってばかりで口元緩んでばかりじゃないか
先に暴言を吐けば自分が強いと思わせることができるなんて考えているみたいだけどそれは違う 
それは弱い動物がキャンキャン吼えているのと同じことだよ
JALグランドサービスは仲良しクラブ会社 仕事中 趣味の話で盛り上がって手が止まってんだよw
たまには仕事まじめにやったらどうだね?

130 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:00:48.91 ID:v4f2kmZy.net
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ

131 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:01:26.54 ID:v4f2kmZy.net
JALグランドサービスはパートやアルバイト、契約社員に対し若い正社員ですら横柄かつ高圧的な言動(恫喝行為など)を取ることが常態化されていて
それを正せる上司が一人もいないというのが特徴の会社

132 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:01:58.74 ID:v4f2kmZy.net
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである

133 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:02:44.95 ID:v4f2kmZy.net
JAL客室ではゆすりたかりが毎日普通に行われている!缶コーヒーをある一般職に班長係長課長までが当たり前のようにたかっている!全く腐りきった会社だよ!!何がコンプライアンス教育だ(笑)先ずたかっているおまえらが襟を正せよ。

134 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:03:28.93 ID:v4f2kmZy.net
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw

135 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:04:06.54 ID:v4f2kmZy.net
今蒲田駅前でJALの組合が街頭宣伝車持ってきて、職場復帰させろとか会社の悪口言いながら喚いてた(笑) おまえら要らないから首になったんだよ(笑)わかんないやつらだな!さっさと航空業界以外に仕事見つけろよ!今や航空業界に未来なんかないぜ!

こんなことを2ちゃんに書いてしまうJALグランドサービスの管理職 驕り以外なにものでもない

136 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 17:04:53.19 ID:v4f2kmZy.net
俺がJALグランドサービスで働いて10ヶ月ぐらいバイトで経った頃
課長が代わって千代っていう馬鹿課長になったんさ
前の課長はまだ部下 したの人間の言い分も聞いて器のでかさがあったけど
その後きた千代って言うのがとんでもなくアホ
俺が周りの係長とかに苛められているという事実も今まで周りから不愉快な言いがかりや
暴言などを耐えていたという状態も知らず俺を悪い奴と決め付け絶対俺をやめさせると
いい 毎日のように粘着し ついには俺を会社から追い出すという暴挙にでた
「お前みたいな使えない奴を長くいさせるよりかは訴えられて賠償金を払ったほうが安くすむ」という暴言も吐かれた
それから「俺は今まで自分が使えないと思った奴を辞めさせてきた」と俺に豪語したこともあった

137 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:40:01.13 ID:PSw9orBa.net
石灰は病原菌や害虫の駆除に有効らしいけど試した人いますか?
土に直接振りかける方法、苗に上からかける方法で病害虫に有効だったという事例があります。
ttp://haikusenryu.yomibitoshirazu.com/ninja_gendai_nougyou/yume_gen_nou_bessatu_sekkai_boujo_1_byougaichunikiita_2010_7.htm
ハダニ、センチュウ、ナンブ病などなどいろいろ効くそうです。
中には消石灰を直接苗にふりかけた人もいるそうです。

138 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:46:50.63 ID:2fZ7cWkL.net
石灰硫黄合剤やボルドー液は使ったことあるが
単体の石灰は使ったことはないな

139 :花咲か名無しさん:2013/10/10(木) 18:53:47.29 ID:PSw9orBa.net
今年の冬、やってみます。
とはいえ連作障害が起きにくい作物がメインなので育苗中もですが。
消石灰は効き目が早いそうですが雨で流されてしまうので春以降も消石灰を・・・
葉裏のハダニやアブラムシにもかけやすいよう水に溶かしてスプレーします。
連作障害対策で確認できるのは、えんどう豆とゴーヤでしょうか。

140 :花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 21:15:37.60 ID:FdofUCSu.net
冬の間にできる対策あるんかな?

トマトが3年連続不作で心が折れそうだお・・・

141 :花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 21:49:10.75 ID:fDBV72Oe.net
>>140
対策も糞も
そもそも原因がキチンと分析できてないのに
対策を考える(実行する)のは無駄の極致だ。
そしてあなたの書き込みは情報不足過ぎて
ご愁傷さまとだけしか言えん。

142 :花咲か名無しさん:2013/12/19(木) 21:50:33.78 ID:M9JYsxX1.net
天狗の仕業だよ

143 :花咲か名無しさん:2013/12/26(木) 23:30:13.14 ID:kPSzEWWP.net
天狗なら…仕方無いか…('A`)

144 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 07:45:58.03 ID:5GoOEdgb.net
センチュウ駆除目的でえん麦を蒔いたが
11月までは一気に育って、寒くなったら葉色が悪くなり成長停止
麦にしては寒さに弱過ぎないだろうか

145 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 10:33:47.44 ID:bpJ7NF8R.net
麦は春先まで伸びない。今月〜来月はひたすら踏んどく。

146 :花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 08:25:12.02 ID:7W0iXh0T.net
Eテレのやさいの時間で「天地返しで連作障害対策」なんて事をやってた
先ずは表面30センチの土を全て集めて一つの山にする
その下を30センチ掘り下げてもう一つの山にする
そして表面側の土を下に入れ、下の土を上に入れることで
連作障害の対策になる、というのだが

コレは一体どういう理屈で対策になるのだろうか?

ちなみに30日の木曜日昼前に再放送がある
http://www.nhk.or.jp/kurashi/yasai/

147 :花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 10:42:54.78 ID:66ZsZJK5.net
>>146
理屈は明確じゃないけど経験的には有効ってことかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9C%B0%E8%BF%94%E3%81%97

148 :花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 15:49:35.82 ID:E+G/Sbev.net
>>147
そのwikiは間違っているなw
耕盤の下で越冬しようとしていた害虫、雑草の根、土壌病害の原因となる病原菌なんて殆どいない

149 :花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 00:38:45.59 ID:WkZ4UHzH.net
深層と書いてあるけどそれが耕盤の下とはどこにも書いてないような。
耕盤層に関する記述がとってつけたように先頭にあるから誤読するけど、
(出典もない主観の主張、また農文狂か!)
そんなの抜きで表層と深層だけで考えたらいい。

150 :花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 11:41:50.85 ID:IAxZPB5I.net
荒起こしって地上表面近くにいる病害虫を寒さに当てて駆除するためにやっていて効果がある
もしも深層に病害虫が逃げているなら効果は無いはず

151 :花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 09:45:48.81 ID:BK8B9ge4.net
センチュウの土中での移動速度、拡散速度ってどれくらい?

152 :花咲か名無しさん:2014/02/14(金) 22:37:09.90 ID:bDdPn9Tb.net
センチュウは移動とか殆ど無いから緑肥とか効くんじゃないのか?

153 :花咲か名無しさん:2014/02/23(日) 19:32:31.88 ID:PsBGWNMo.net
マリーゴールドって言ったって、どの程度効果があるやら。

石灰で殺菌が一番効果的じゃないの?

154 :花咲か名無しさん:2014/02/24(月) 08:42:55.15 ID:qdfbsrlH.net
>>153
効果を調べた論文はたくさんあるらしい。
http://riss.narc.affrc.go.jp/envcons/2232.html
一例
http://www.naro.affrc.go.jp/org/harc/seika/h14/ho047.html

155 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 06:54:00.73 ID:NSLCDsX1.net
>>153
センチュウって石灰撒いたぐらいで死ぬような柔なものじゃない
マリーゴールドは根っこにセンチュウを捕食する菌がいるから有用
で、その菌は根っこの長さに比例するから根っこの長くて草丈も高いアフリカントールという品種が農業的によく使われている

156 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 08:35:42.31 ID:8lJhYTJ2.net
センチュウの天敵はセンチュウ

157 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 08:45:32.86 ID:8lJhYTJ2.net
>>38でフレンチの有用性がある

158 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 10:56:58.93 ID:1xcghp3z.net
いやち対策の一つとして、
夏作と冬作の交互作付け。夏に蕎麦(8-10)、冬に大麦か小麦(10-5, 10-6)。
2年3期作か、3年5期作で、
夏に蕎麦を育てないで、雑草を密林のように生やす期間を1期作する。
この時期に蕎麦を育てないで、生の堆肥を大量に入れる。
大麦の場合には、収穫が早いので、1本抜きで撒くと、間に陸稲の作付けが可能に鳴る。

このように、他の作物を作付けすることで、連作障害を除いている。

159 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 11:08:49.20 ID:1xcghp3z.net
石灰の殺菌効果は、pH8以下だったかな、にすると、生育可能な菌体がなくなる。
これを使っているので、下水処理施設が氾濫したような、床下浸水の場合には、病原菌防除の目的で、石灰を床下に撒く。
だから、ある程度まではきく。
しかし、pHが中性-弱酸性(pH4-8)の範囲になると、あるとあらゆる雑菌が生育可能になるので、植物が育つような環境に鳴ると、効果がなくなる。

せんちゅうは知らない。というか、戦中が出たときには、カヤヒュームを使っていた。
http://www.enpachi.co.jp/nouyaku/rensaku.html
いまだと、臭化メチルになるのかな。最低でも防護機材を対面販売で購入できる程度の農薬に関する知識のない人にはおすすめ出来ない。
対面販売だと使い方を教えてくれるからね。通信販売だと使い方の紙が添付されているだけで、用語がわからない(誤読する)などの問題が出るから。

160 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 12:44:47.05 ID:yTDRmHiE.net
1行目はph8以上って事?

161 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 15:39:58.10 ID:NSLCDsX1.net
普通の石灰では効果なし
人体に有害な石灰窒素を多用してもセンチュウはこの程度しか減らない
http://www.cacn.jp/effect/effect.html

>>160
出鱈目信じるな

162 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 19:56:53.95 ID:Ll9Y8ju7.net
>>155
レンゲの根粒菌かなんかと間違えてない?
マリーゴールドのセンチュウ抑制は、根から分泌される農薬並みの殺菌(殺虫)成分だったと思うが。

163 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 20:09:00.71 ID:NSLCDsX1.net
>>162
wikiにはそう書いてあるけど、最近の研究によると実際にはもっと複雑
マリーゴールドのセンチュウ抑制効果が他の植物と違って2年以上続くのは>>155らしい

164 :花咲か名無しさん:2014/02/25(火) 21:24:09.74 ID:1xcghp3z.net
>>160
pH 8-14位。アルカリ性にすると、大体の細菌が死ぬ。
中世に戻ると、あるいは、中性の部分があると、細菌は死なない。

>>161
の指摘は、
昆虫類の場合には、腸管などの体内や、コロニーを作っている場合、
等で、pHを中性の空間を作ってその中で生育する場合がある。
このような空間が作られてしまうと、細菌が死なない。

書いたとおり、
センチュウは、カヤヒューム散布しか経験がないので、他の人の内容を見てくれ。

165 :花咲か名無しさん:2014/02/26(水) 03:31:21.63 ID:dciGCXzS.net
薬で悪玉センチュウを殺すと善玉センチュウも一緒に死ぬわけっすよね。
だから植え付け前に善玉センチュウ供給源として堆肥を入れる必要がある。

総レス数 304
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200