2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

2 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 23:57:51.38 ID:pYAhHeSF.net
>>1乙 2げと

3 :花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 21:15:34.35 ID:NalEFI6j.net
すくなのたね採ったどー。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4651.jpg

殻の厚さは5mm以上で良い感じ。ペコペコして中身がないのは1つだけだ
った。中身を取り出したのは殻が変形してるやつで胚は薄かったけど悪
くないと思う。

丸ごと売ってたやつも確認したけど「新鮮やさい」と書かれた緑色の帯
が付いてるだけでシールはなかった。研究会のものではなさそう?少し
は期待出来るかも。

それにしても、研究会のシールってタチが悪いよな。「両面宿儺」の登録
に関わる何らかの番号が「宿儺かぼちゃ」というロゴの下に「商標登録 第4585336号」
と表示されているなんてさ。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/pumpkin-Sukuna.htm

4 :花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 22:02:27.19 ID:9ktsg96/.net
>>3
充実したタネですね。

そのすくなのシールって虚偽記載で違法じゃないのかなぁ。
役所に問い合わせてみようかな。

ま、堂々と「すくなかぼちゃ」と使えばいいですね。
青果市場関係者は普通に使ってるし。

シールが品質を証明するものであって、堂々と自信持てばいいのにね。

5 :花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 23:03:52.03 ID:e3wR0rNe.net
モザイク病のカボチャの雌花はやっぱりダメで黄化しちゃった。秋作
は失敗に終わった…。アブラムシ対策が来年の課題だな。

しかし、BT剤ってよく効くね。有機リン系の薬剤なんかよりはるかに
良いわ。イモムシ退治には超オススメ。

>>4
上の記事に書いてあったけど"ごっちゃん長南瓜"なんて呼び名もある
んだね。こちらの方が手に入りやすいかも。
http://www.matsunaga-seed.com/product/644
http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=ANK758

重さ不明だけどこんなの見つけたよ。「マサカリかぼちゃ」の定義っ
て曖昧だな。
http://www.murayama-shun.com/kodawari/zao.html

6 :花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 21:46:31.88 ID:NaxQs+kQ.net
>>5
ごっちゃん長南瓜は前スレで出なかったっけ?
ブックマークに入ってたし。
これ、交配種って書いてないからある程度固定されてるのかな。
自家採種はしてても、種苗メーカーが維持してくれてると安心はできるね。

その蔵王かぼちゃはハッバード直系の「マサカリかぼちゃ」とは関係無さそう。
俗名というか通名がたまたま同じになっただけで。

7 :花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 21:53:07.15 ID:NaxQs+kQ.net
実家から万次郎かぼちゃを送ってもらったので、
また「かぼちゃ白玉」を作ってみました。砂糖なしで。
結論から言うと、すくなかぼちゃほど甘みがない。
砂糖入れたら問題ないと思うけど、そのままじゃいまいち。
あと皮ぎわが結構堅い。
4分の3残ってるけど、ミキサーにかけてスープがいいのかな。
でも砂糖少し入れてかぼちゃプリンにする予定。(比較のためもあるので)

8 :花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 22:55:46.91 ID:uLl4CS1d.net
宿儺を初めて食べたのだけど皮の柔らかさはもちろん薄さにも驚いた。
今まで見たどんなカボチャよりも薄い。また、白っぽい薄皮が剥がれる
事があり紙が張り付いてるのかと思って必死に剥がしてしまった…。

>>6
> ごっちゃん長南瓜は前スレで出なかったっけ?
それらしきものは見当たらなかったから前々スレかもね。
http://www.logsoku.com/r/engei/1342065290/

> 交配種って書いてないからある程度固定されてるのかな。
「松永育成」だから固定種だね。栽培のポイントとして書いてある
事は宿儺と同様なのかな?宿儺の種を欲しいと思ってる人で名前に
拘りがなければこれ買うのが良いね。

「マサカリかぼちゃ」って皮が固いだけでそう呼ばれている気がする。

万次郎はいくつ位穫れたの?

謎の北海道(2〜5ポンド)
http://www.yourgardenshow.com/plants/5382-Squash-Winter-Hokkaido-Stella-Blue-

9 :花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 00:15:20.55 ID:hTd5wHaC.net
>>8
>栽培のポイントとして書いてある事は宿儺と同様なのかな?
形状に関する記述は、固定しきれていない風にも見えますね。
各社のを比較栽培してみても面白いかもしれませんが、これからは品種分化の一方かもとも思います。
各社それぞれに、よりいいと思った特徴を引き継いで選抜していくでしょうから。

>万次郎はいくつ位穫れたの?
まだ撤収してはいないのでわかりません。
地域でやってる畑で、世話人さんがざっくり数えてるはずなので、また聞いて書き込みますね。
放任に近いので、1株あたり100個にはほど遠いと思いますが、それでも数十個はありそう。
1株にたくさん生るのがいいのか、すくなのように1-3個しか生らない(勝手に落ちる)のがいいのか、
加工や販売のことも踏まえながら検討していくことになるんだろうと思います。

10 :花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 00:43:58.49 ID:hTd5wHaC.net
>>8
薄皮というのはかぼちゃ自身が出したロウ成分ですよね。
皮は、確かに柔らかい方なのかな。最近普通のかぼちゃを切ってないですが。

さきほど、次の自家製すくなを切りましたよ。2.8kgの個体。
タネは9割以上が成熟粒で140個超。17-18mmの大粒で、今年蒔いた種に近い素性です。
これまで切った自家製すくなの中では、タネの数は中くらい。
250-300個ある多いタイプと、50個程度の少ないタイプと、今回の中間タイプ。
また、帰省中に実家で切った2個体は今タネのサイズを確認できませんが(大粒だったような)、
これまでこちらで切った3個体は全部14-15mmでした。

タネのサイズや数のばらつきを、単に個体差と見ていいのか、
それとも遺伝上何かしら意味のあるものとして選別していくべきなのか、
情報が欲しいところです。

11 :花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:27:49.68 ID:lVTahJ2B.net
万次郎って本当にそんなにとれるのかw

12 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 00:08:05.33 ID:8Y0p0/lY.net
>>11
枯らしたり、下手にいじって蔓を切ったりしなければ、20-30個くらいは普通にできそうですよ。
以前検索した際も、そのくらいはできてた人が多かった感じです。
売り文句の1株100個生らすには、節根をしっかり張らせるだけでなく、
土づくりとかも上手にやる必要がありそうです。

万次郎のかぼちゃプリン焼き上がりました。食べるのは明日。

13 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 18:14:29.27 ID:dzmL/OXn.net
>>9-10
区画整理されてる市民農園で万次郎を作ったらエライ事になるね。

トマトと違って多年草ではないけど、こうやって育てたらどうなっちゃ
うんだろう…?
http://www.gokigen-yasai.com/hyponica1.htm

> 1株にたくさん生るのがいいのか
株がダメになった時の被害の大きさを考えると株数が多い方が安心かも。
特に生産という視点でみた場合は怖い気がする。

> 薄皮というのはかぼちゃ自身が出したロウ成分ですよね。
あれはロウだったのか。どおりでキレイに張り付いてるわけだ…。

種の選別はその後の栽培を左右する事になると思うから結構大切だよね。
自分の経験では種についてこんな印象を持ってる。

・充実した種は成長が早く良い苗になった
・加温せずに発芽したものは丈夫だった (発芽率低い)
・種の充実具合は1番果が最も良いと感じた
・種がよく育ってる実は高確率でおいしい

14 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 21:56:29.82 ID:3t9H4J0S.net
>>13
調べてみたら、かぼちゃは「一年草または多年草」との情報もあり、
熱帯とか、環境によってはずっと繁り続けそうですよ。
元の方が老化しても、伸びた蔓が節根から養分を吸収できるので。
ハイポニカだと水っぽくなるかも知れませんが。

>株がダメになった時の被害の大きさを考えると株数が多い方が安心かも。
そうですよね。株数が少ない場合はなおさらに。

>自分の経験では種についてこんな印象を持ってる。
なるほど、参考になります。蒔くのは充実した大きいタネが良さそうですね。
広い場所があるなら、比較栽培してみたいところですけど。

15 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 22:50:57.59 ID:3t9H4J0S.net
>>12
万次郎のかぼちゃプリンですが、前回のすくなかぼちゃと同様の分量と手抜き方で作り、
唯一違うのは、ザルで漉して2つに分けたところ。
結果からいうと、なかなか美味かったです。
それも、漉しとった液の方ではなくて、粒として残った方がいい具合でした。
液の方はきれいに固まらず崩れるので、レシピを調整する必要がありそう。

ttp://cookpad.com/recipe/1613166
この元のレシピから砂糖は半分にしてますが、甘みはほぼちょうどいいくらいでした。
より甘みのあるすくなの時はまだまだ減らせる感じだったので、まぁ妥当なとこかと。
しかしレシピの写真のようにきれいにはなかなか仕上がりませんね。

16 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 07:34:52.77 ID:0r/EIxbm.net
すっかり静かになったこのスレですが、タネについて。
すくなかぼちゃの自家採種したタネのうち、
外殻が完全でないものやペコペコするものを試しに蒔いてみたところ、
それなりに芽は出ました。(割合までは不明)
ただし、双葉の異常が多く、双葉が片方しかなかったり、
サイズが大きく違ったり、くっついていたり。

あと気温が下がってきたのと天候不順で湿度が高いせいで、タネ採り後の乾燥が大変です。
黒いカビがポツポツ目立ってきています。
いい対策はないでしょうか?

17 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 22:43:19.96 ID:s0DGhoVq.net
>>16
作物のスレはシーズンが終わると極端に寂れるよね。

> それなりに芽は出ました。
初夏の件を思うと皮肉なものだな…。

うちも外で干していたら雨が降ってカビてしまった事があった。トレイ
に並べて冷蔵庫で乾燥するのが最も安定しているような気がする。

また、カビによっては低温や乾燥に強いのがいるらしいからカビが出た
場合は殺菌しておいた方が無難かも。

洗浄→殺菌→野菜室→パリパリになったヌメリを除去→冷蔵室

18 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 07:54:07.79 ID:AEXTstra.net
>>17
冷蔵庫って湿度高いですよね。低温だけで乾きます?
殺菌はお湯をかけたりですか?
そういえば今回、はじめに洗剤で洗わなかったなぁ。

台風26号が来るまでは気温も高く天気もよかったので、
普通に洗ってザルに入れて外陰干ししてから室内干しで問題なかったです。
その後天気が悪い日が続いて室内の湿度が高い(70%くらい)ままで黒カビが発生。
もう一度洗ってみましたが、ダメですね。全滅ではなく、まだごく一部ですが。
とりあえず1個ずつ選り分けて、キッチンペーパーで何度も水気をとってから、
すぐ近くに乾燥剤を置いてみました。

まだこれから何個もかぼちゃを食べてタネ採りしないといけないんですが。

19 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 08:12:21.91 ID:hanM7Ozy.net
球根掘り上げのようにダコニールなんかの消毒液にさっと漬けたらどうかな
うちもこれからバターナッツ種取りだわ

20 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 08:48:07.13 ID:Yxl7BI0/.net
我が家のバターナッツは乾くのが遅かったのか、半数の種に根っこがちょろちょろ伸びてたわ
泣きたい

21 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 10:17:18.14 ID:E5tdyWFI.net
夏に美味かったカボチャの種を畝に埋めて現在四葉から伸びつつあるとこ
寒くなるまでに花が咲いたら人工授粉できるかな・・・

22 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 17:50:37.42 ID:ObnfKwsG.net
>>18
冷蔵庫内は乾燥してるものだと思ってたけど最近はそうとは限らないのか。
しかも、野菜室は湿度が高いみたいなので避けた方が良かったね。
http://panasonic.jp/reizo/use/keep/02/

温湿度計を入れてみればおおよそ分かると思うけど、高湿度だったら乾燥剤
を入れて密閉するしかないかな。

種の殺菌と聞くと播種前に農薬を使う種子消毒が思い浮かぶけど、この件は
保存目的でカビ限定だからアルコールか塩素系漂白剤なんかでも良いかも。
カビキラーにドライヤーという暴挙もあったりして…?


>>20
温度が低くて明るい環境で出てきたとしたら、すごく強靭な良い種だと思う。

23 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 18:46:33.19 ID:3s8zOAAc.net
ざっと水洗いしてから重ならないように新聞紙の上で風乾でいかんかのう
翌日裏返す時けっこう乾いてるけど(紙が付くのは気にしない)
トウガラシなんかは糸でくくって扇風機で強制風乾とかよくするよ
かぼちゃのタネなら干しカゴに入れて扇風機でいけるんじゃね
薬剤はごく薄いキッチンハイターとか使うのはありと思うけど強いのはどうかねえ

うらなり食べたけどやっぱり美味しくなかった

24 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 19:38:41.53 ID:Yxl7BI0/.net
>>22
そういう考え方もできるか
でも、これ、来年春まで途中で成長止めることはできないよね
乾燥してチョロ根が切り干し大根のように萎びてしまった

25 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 21:07:30.01 ID:ObnfKwsG.net
干し柿を作る際にカビ防止として焼酎をスプレーで吹きつけたら非常に
効果的だった事を思い出した。熱湯に浸す方法よりも手軽で乾燥も促さ
れるしなかなか良かったよ。干し種にも良いと思う。


>>24
> でも、これ、来年春まで途中で成長止めることはできないよね
いやいや、出たやつは諦めなさいよw

発根してない種も同じ実のものなら同様だと思うから、発芽検定をした
と思って残りを大切に保管して来年に期待しよう。

26 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 22:15:43.73 ID:AEXTstra.net
>>22-23
いままで(今回以外)はヌメリとりのために、
食器用洗剤をスポンジにつけてザルの中をぐるぐるしてた。
普段使ってるジョイのW除菌(白いボトル)ってやつ。
タネのカビ除菌の効果があったのかどうかは分からないけど、
次回からは除菌を意識して省かずにやってみる。
キッチンペーパーは惜しまずに使って早めに水分吸い取ってる。

27 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 23:58:26.05 ID:ObnfKwsG.net
自家採種の方法って各自色々ありそうだね。

自分はこんな手順でやってるよ。

1.ある程度ワタを取る
2.容器の中で水と一緒にシェイク(何度か水を交換)
3.おおまかに種を選別
4.水が切れて少し乾くまでザルに入れておく
5.乾燥(出来れば天日干し)
8.パリパリになったヌメリを剥がしながら詳細に種を選別(一部で殻割もする)
7.封筒に入れて冷蔵庫へ

28 :花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 00:49:55.51 ID:yGtYqHgv.net
>>26ですが、自分もちょっと整理してみる。

1.タネを掻き出しながらザルにとる
2.水を流しながらザルの中でもみ洗いしてタネを分離する(明らかに不良なタネもここで取り除く)
3.食器用洗剤をスポンジにつけてザルの中でタネを洗って水でよく洗い流す
4.キッチンペーパーでしっかり水分を吸い取る
5.ザルのまま外で陰干しする(天候が悪いなら室内で)
6.乾いて薄皮が剥がれるようになったら手で揉んで剥がす
7.外で風のあるときにザルとボールを使って何度も移し替えながら薄皮を吹き飛ばす
8.選別して不良タネを取り除く
9.茶封筒に入れて、乾燥剤とともにタッパに入れて今は常温保存(実家では茶封筒のまま米の冷蔵庫へ)
(個体ごとに分け、個体番号やタネの数・サイズ・注意事項等を記載しておく/別に記録表もあり)

29 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 08:07:42.47 ID:Oselqs9g.net
皆様初めまして、今日初めてこちらを知りました。
自分もウルトラ万次郎を育てていますが、2か月経った物でもコルク化しません。
雄株のポアロも同じくらい経過してますが、コルク化には程遠いです。
そこでお聞きしたいのですが、万次郎、ポアロの収穫時期の見分け方を教えて頂けないでしょうか?
同時に土がついている底部がオレンジ色に変わっています。どういう状況なのか教えて頂けると助かります。
授粉はいつまでやればいいのでしょうか?まだ雄花も雌花も毎朝咲きます。
どなたか助言の程よろしくお願いします。

30 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 19:48:41.52 ID:6VN+0+df.net
>>29
果柄がコルク化するのは西洋カボチャ(マキシマ種、C. maxima)だけです。
東洋カボチャ(モスカータ種、C. moschata)の果柄は永遠にコルク化しませんし、
西洋カボチャと東洋カボチャの種間雑種(ミクスタ種、C. mixta)であるウルトラ万次郎も
そのあたりは東洋カボチャの性質を示します。
ポアロは東洋カボチャ(モスカータ種)2種の交配種ですから東洋カボチャの性質です。

地面に接している部分の皮は白いですが、これはグランドマークと言います。
熟していくとそこが黄色くなり、濃くなっていきますから収穫の目安に出来ます。種に関わらずです。
また東洋カボチャは完熟に近づくと果皮の光沢が消えて白い粉(ブルーム)が吹きます。これも目安です。
西洋カボチャではこの現象は顕著には見られません。
ウルトラ万次郎はそこそこ吹きます。万次郎は早採りはダメで、採り遅れはあまり影響ないそうです。
ポアロも白い粉を基準にどうぞ。
収穫時はまだ青皮でもよく、収穫後にベージュ色に変わっていき最後には模様が紛れます。
あとは経験でタイミングを掴んでください。

霜が降りる前までに熟さないと収穫できませんから、
地域や栽培環境によりますが、露地ならもうどこでも終わりじゃないでしょうか。
温度が下がって熟すのに夏より時間が掛かることを考えれば、暖地でも受粉は9月いっぱいとかじゃないですか?
若どりしてズッキーニとして食べてみるならともかく。

31 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 20:09:42.17 ID:12uRns+Q.net
日本かぼちゃと言えば、2週間位採り遅れたバターナッツは、採取中に頭の根本からぽっきり折れて果肉丸出し禿げ頭になったなぁ
未熟も困るが過熟も怖いと思った
幸い数日で傷口がゼリー被膜で覆われて腐らずに済んだけど

32 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 21:26:50.00 ID:Oselqs9g.net
>>30
とても丁寧なわかりやすい説明をありがとうございます。
万次郎とポアロはコルク化しないんですね・・・
確かに白くなってた時期がありましたが雨でわからなくなってしまいました。
明日底部を見てオレンジ色になっているか確認してなっていれば収穫してみます。
まだ初めての経験なので頑張ります。

33 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 08:07:05.55 ID:pKky7/Yg.net
春にエビスから採った種を、夏に味平というエビスの2倍位ある奴から採った種を蒔いてみた 。
親と同じものは期待できないのは承知の上。
順調に数株育ったのにどの雄花も雄しべがゴムの様な感じで花粉が取れず受粉ことごとく失敗だった。
(味平の子は9月始めから咲いていたので気温の問題ではないと思うし同時に育てた採り蒔きのバターナッツは豊作だったから環境も悪くないはず)
F1種でも実がなった話は良く聞くのにやっぱり難しいわ。

34 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 08:53:12.47 ID:0py5GIxV.net
>>33
F1(一代雑種)だから実が生らないということはないけど、
雄性不捻性を利用して開発された品種だったのだろうか。
かぼちゃでそういうのが利用されているかは知らないけど、ないとは限らない。

35 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 18:17:36.00 ID:xGE5y+mu.net
S&Bがバターナッツを使ったシチューの素を売ってたw
http://www.sbfoods.co.jp/company/newsrelease/2013/1309_koi_stew_w-pumpkin.html

やっと世間がバターナッツを認めたようだw

36 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 19:01:20.52 ID:iJvET+21.net
今日、ウリハムシを久しぶりに見た。まだいるんだな。


>>33
"えびす"の子を育ててみたら"えびす"ではなく"いびつ"になったけど
実がなったよ。他にも"坊ちゃん"の子や食材として購入した品種不明
なやつも育てた事がある。前スレでその手のやつが豊作だったという
人もいたな。

> 雄しべがゴムの様な感じ
モザイク病に掛かかるとそんな花が咲く事があるけど全てではなかっ
たよ。


>>35
製品化したって事は安定供給可能な生産者がいるって事だよな。
「赤皮栗かぼちゃって」のは「打木赤皮甘栗南瓜」の事かね。それなら
石川県で作ってそうだけど、バターナッツを大量生産してるのはどこだ
ろう?

37 :花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 20:31:28.29 ID:5FU/2I3I.net
>>33ですが、先日ゴムのような雄しべの写真を撮って来ました。右側は虫の齧りあとのようです。
パウダー感が全然無いでしょ
http://i.imgur.com/uM5vI9Zl.jpg
モザイク病と聞いて葉の写真を見たら確かに...http://i.imgur.com/Voe9qGZl.jpg
実際のモザイク模様はそんなにはっきりしていなかったのですが、これを見て小さな実の付いた物も全部処分しましたT T

38 :花咲か名無しさん:2013/11/04(月) 21:46:29.80 ID:d1NfDQRq.net
>>37
人工受粉しようとして唯一の雄しべがそんなだと落胆するよね。

その写真だとモザイク病かどうか分からないな。展開葉よりも症状が
顕著に表れる生長点付近の方が分かりやすい。
http://www.yasai-monogatari.com/yasai-biyoki/meron/mozaiku.html
http://www.pref.shimane.lg.jp/nogyogijutsu/gijutsu/byougaityuu/ki073.html

着果してるならボコボコの実でも収穫できたかも知れないし、他の未
感染株を守る必要がないなら処分することはないと思うけどな。

うちは夏植えのウリ科野菜が全て掛かってしまった。感染後も続行し
てみたのだけど気温が高い時の方が症状が酷くて気温が下がると緩く
なった。春にもアブラムシが付いたけど健康に育ったから気温が低い
時の方が影響が少ないようだ。

モザイク病って本当に勘弁してほしい。色々な野菜が対象になるし掛
かったら終わりだから最悪な病気だと思う。

とにかくアブラムシを寄せ付けない事が肝心だけど、カボチャをネッ
トで覆うわけにもいかないし、他の対策といったらキラキラテープく
らいしか思いつかん。

39 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 11:55:41.74 ID:lsiPzJwv.net
ウルトラ万次郎とポアロのキュアリングはどれくらいでしょうか?
万次郎を収穫後一週間で食べたのですが、スイートパンプキンには程遠いので・・・
ポアロもネットには情報が無くて困っています。
どなたか助言の程よろしくお願いします。

40 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 21:39:31.22 ID:II5rEqtL.net
>>39
キュアリングについては西洋カボチャほどは必要ないと言われますね。
澱粉が糖化することにより甘みが増し、
西洋カボチャでは澱粉と糖分が同量になる頃が一番美味しいと言われますが、
東洋カボチャではそもそも澱粉含有量も少なく、糖化の進行具合もゆっくりだとか。
完熟収穫であれば寝かせなくてもいいとも聞きますが。

西洋カボチャと東洋カボチャの食味の違いはご存知ですか?
近年は日本人の多くは粉質で甘みのしっかりした西洋カボチャ好みで、
伝統的な東洋カボチャの粘質であっさりした味わいを好まない人が多いです。
これまでふだん東洋カボチャを好んで召し上がっていましたか?

ウルトラ万次郎は種間雑種ですが食味的には東洋カボチャ同様ですし、ポアロも東洋カボチャです。
東洋カボチャは西洋カボチャほどは甘みがありません。
天ぷらや、ペーストにしてスープやスイーツに使うのが合うようです。ソテーはいまいち。
ただしスイーツの場合、西洋カボチャより甘さ控えめになりますので、レシピの調整が必要でしょう。
さいの目切りにして蒸すかレンチンして、パンケーキやホットケーキに混ぜて焼くのはまずまず。
煮物にしても、西洋カボチャで作るようなタイプではなく、
京料理のようなダシで味を付けて、さっぱり上品に仕上げるのが東洋カボチャの料理法だと思います。

自分は万次郎のほか東洋カボチャのいろいろな品種を食べたことはありますが、
最適時期を比較検証できるほど大量には食べていないので確認はできていません。
(粉質で甘みのある西洋カボチャの方が好きで、砂糖を使わずに料理します)
ポアロもいま手元にありますが、まだ食べていません。収穫から2ヶ月弱ですが。

まぁ味は好みですから、種や品種の特性をよく踏まえた上で、いろいろ試されるのがよろしいかと。

41 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 21:41:21.27 ID:ZA3i/tYo.net
ウルトラ万次郎って普通の万次郎とどう違うのだろう?「万次郎」の
登録はあるけど「ウルトラ」がつくものはないだけに謎だ。

ポアロというのも何だかよく分からないな。カナで検索すると万次郎
の相手のやつしか見かけない。

これの事かな?
https://journals.ku.edu/index.php/melittology/article/view/4582

>>39
品種に特化した事は>30さんが詳しいと思うけど、全体的に今の温度では
糖化速度が遅いから追熟期間が長くなると思うよ。

42 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 22:21:24.96 ID:II5rEqtL.net
>>41
ウルトラ万次郎はただの商品名だと思いますよ。
片山種苗さん直販なら「万次郎」ですが、
「ウルトラ万次郎」は卸し用もしくは販売ショップ独自での商品名かと。
ポアロは万次郎の公式受粉株の品種名です。
かたちはヒョウタン型でバターナッツ似ですがより大きく、
当初は斑入りの緑色で、外皮は万次郎と結構似ていますが、
収穫後くらいからベージュ色に変化して斑が分からなくなります。

>>39さんってたぶん>>29さんですよね。
なので追熟の問題ではなくて、
西洋カボチャと東洋カボチャの食味の違いをご存知でないのだろうと見立てました。

43 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 23:07:37.46 ID:ZA3i/tYo.net
>>42
> 「ウルトラ万次郎」は卸し用もしくは販売ショップ独自での商品名かと。
そうだとすると、なぜ同一品種で異なる呼び方をするんだろね。

> ポアロは万次郎の公式受粉株の品種名です。
片山種苗店の品種だったのか。そりゃ情報ないよね。

> 西洋カボチャと東洋カボチャの食味の違いをご存知でない
ああ、なるほど。万次郎の紹介で甘いと書かれている事が多いけど、実際に
は粉質ほどではないのかな。

44 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 06:46:40.87 ID:4FSOnv6D.net
皆様詳細ありがとうございます。
収穫してから二週間〜で順番に食べてみようと思います。
実はかぼちゃは嫌いな方なんですが、親が購入してきたのが万次郎なんです。
西洋や東洋も今回初めて知りましたし、ネットで出来るだけ調べたつもりでしたが・・・つもりはつもりですね。

万次郎の紹介にはスイートパンプキンって書いてあるのでおいしいかぼちゃなんだろうな〜と思ったのですが・・・
とりあえずもうちょっと時間をかけた物を食べて見ないと何とも言えないですね。
普通のかぼちゃと食べ比べてみます。
来年はバターナッツの方がいいんですかね。

一応収穫数ですが、苗が届くのが遅かったようです。
それでも今までに60個くらい収穫できてます。
まだ畑に残ってるので、100個行くか行かないかくらいかと思われます。
雌花がまだ咲いているので、きっちり適期に植える事ができてれば100個は軽く超えてたかと。
授粉数だけは調べてたのですが、150個は超えてました。
ポアロも20個くらいの収穫で、残り20個くらいです。

45 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 18:52:34.66 ID:CiW/bcXI.net
>>44
あらら、「かぼちゃ嫌いなほう」だとかぼちゃを評価するのも難しくなりますね。
ご家族でかぼちゃ好きな方がいますか? 栽培自体はほぼ成功ですね。すばらしい。
片山種苗直販以外のルートの分は十分な数の苗が適期に生産できなかったようで、
遅めに出回ったようですね。
万次郎自体はそれなりに甘い品種だと思います。
スーパーで売ってる一般的な西洋カボチャでそれより甘くないものはよくあるし。

かぼちゃがあまり好きでない理由が何かで、どんな品種と料理が向くのかが違ってきます。
べちゃっとしたのが嫌いな人もいれば、逆に粉っぽいのが嫌いな人もいるので。
かぼちゃの味そのものが嫌いな人もいるかも。
お菓子作りが好きな人であれば、万次郎の栽培は悪い選択ではないと思います。
ペーストにして粉と混ぜるなら元の食感はあまり関係なくなるし、
かぼちゃ自体が長期保存できて長く利用できるので。

ちなみにバターナッツも東洋カボチャ種で粘質ですよ。
食べる場面においては、万次郎より優れるとは言えない気がします。

46 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 19:05:40.27 ID:CiW/bcXI.net
>>43
>なぜ同一品種で異なる呼び方をするんだろね。
名前の面白さで売り上げ促進を狙ったのではないかと。
ただ、直販もメンテされてるホームページが存在しないので、
販売ルートで名前を違えてるということでもないかもです。
品種名と商品名が違うことはよくありますし、今までは単に品種名で売っていただけかも。

>万次郎の紹介で甘いと書かれている事が多いけど
甘いのは甘いと思いますよ。すくなかぼちゃにはかないませんが。
スーパーの西洋カボチャは早採りが多いこともあってかいまいちなこともありますし。
糖度計欲しいなと思って調べたことあるんですが、
デジタル式のやつは2万円くらいしてちょっと手が出ません。

47 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 20:56:00.29 ID:JTFyPvhV.net
>>44
すごいな、ポアロってのも多収なんだね。初めてでそれだけ穫れたら幸せ
だろうなぁ。今季一番うまくいってる人のような気がする。

作った事がないので勝手な想像だけど、万次郎は西洋カボチャと比べたら
簡単な気がする。特に西洋カボチャは摘芯・摘果・病害虫の防除などそれ
なりに手間が掛かるものもあるので万次郎を基準に考えると難しいと感じ
るかも知れないね。

まあ、来季までは時間があるし種別や品種・基本的な栽培方法・病害虫な
どをじっくり調べてみると良いよ。過去スレ(>8から)も参考になると思う。


>>46
> 名前の面白さで売り上げ促進を狙ったのではないかと。
この「ポテトン」を思い出した。そうゆうのは混乱を招くので止めてほしい
なぁ。
http://www.nihonkaki.com/fs/nihonkaki/1080224

粉質のカボチャの糖度って10〜16くらいかな?汁を垂らして覗くタイプの糖
度計を使って桃を測った事があるけど16〜18くらいだったような。そう考え
ると相当甘いね。

売ってる農作物ってうまくないものも多いけど、カボチャの場合はたまにす
ごくウマイやつがある。果肉の色が濃くタネが良く育っているものは甘い事
が多い。

48 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 22:12:43.88 ID:i/fZRNTs.net
>>44
何株植えたの?

49 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 07:35:05.27 ID:iK21VCuA.net
皆様レスありがとうございます。
奥さんがかぼちゃ好きなのでまだましかなと思います。

万次郎は全体的に水っぽくて味が薄いとの事。
そのままソテーと西洋かぼちゃみたいに煮物にしてました。
あっさりしてておいしいと話してました。

ポアロもそのままソテーとマカロニサラダにマヨネーズとペーストしたポアロと混ぜてソースっぽくしてくれました。
ソテーは冬瓜みたいな感じでほんのりかぼちゃ、味もかぼちゃの香りがする冬瓜でした。
マカロニはほんのりかぼちゃでおいしかったです。ポアロの味が薄いからですかね?

糖度計はアナログのがあるので今度調べてみます。

万次郎は植えてから水まきくらいしかしてません。
もうちょっと植える時期が早かったらもっと収穫できたのかもしれないです。
台風でボロボロになったけど、2日くらいで復活して花も咲きました。

万次郎もポアロも1株づつです。
まさかあんなに広がると思って無かったので、すぐ隣に植えてしまって大失敗です。
ごちゃごちゃになりすぎて真ん中辺に雌花があると大変でした。
来年育てるかはわかりませんが、もしやるとしたら距離を離して植えたいと思います。

2株で80m2くらいに広がりました。
どこから万次郎なのかポアロなのかはごちゃごちゃでわかりません・・・
台風で内側に向いてしまったのも多々あったので、広がり放題だったら100m2くらいは軽く超えてたと思います。
農業を始めて1年ちょっとです。
まだまだ勉強中ですのでつたない所もあると思いますがよろしくお願いします。

50 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 10:50:48.05 ID:DjtNXadS.net
二株でそんなに!?すごい
今年バターナッツ植えたけど放任だと一株あたりせいぜい10個くらいだわ

51 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 20:25:11.70 ID:6he+UNje.net
>>49
おいしくなーい、ってならなくてよかったですね。
料理および口に合う合わないがあるということを踏まえて使われたらOKだと思います。

万次郎とポワロの草姿の見分け方ですが、
葉(の葉脈部分)に白い斑が強く入っている方がポワロのはずです。
受粉は人工授粉ですか? 中山間地なら、マルハナバチにおまかせで十分ですが。
虫におまかせの場合、1株ずつなら、
しっかり分かれているよりごっちゃの方が着果率がいい気もしますが、
どうなんでしょうね。あまり違いはないかな?

行き場の無い方向に伸びた茎を伏せ苗にして根を出させてから、切って移植する方もいますよ。
ちょっと技術がいるようですが。

手元にあるポアロをそろそろ切ってみようかな。

52 :花咲か名無しさん:2013/11/08(金) 21:07:57.86 ID:Pv0+v2aG.net
>>49
> 万次郎もポアロも1株づつです。
> 2株で80m2くらいに広がりました。
大成功じゃないか!写真があったら見たいわぁ。それだけ収穫できたら
追熟期間や調理方法など色々試せるね。

しかし、恐ろしいな万次郎。粉質だったらどれだけ良いか…。

> 農業を始めて1年ちょっとです。
って事はそれらを出荷するの?家庭菜園で万次郎が栽培可能な人は少な
いかもね。この成功の影には他の野菜のノウハウがあって地力が高さな
どがあるのかな。

53 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 07:47:45.05 ID:Xkqt2H/x.net
レス頂けると嬉しいです。

基本毎朝の人工授粉でした。
8月中旬〜10月末まで毎朝6時〜7時くらいにやってました。

そう言えば台風でかなり折れたのに、その先に根が出てて埋め直したんですよ。結局そこから育ちました。
さつまいもみたいだな〜とは思いました。

撮るのは構いませんが、授粉を終わらせてしまったので先っぽを剪定しちゃいましたがいいのでしょうか?
写真を載せるとしたらここの板ではどこら辺が良いのですかね?

ちなみに農業と書きましたが、本業は会社員なので出荷はありません。
ちょっと畑が広い家庭菜園です。
自分は野菜全般好きではないのです・・・作って収穫するまでが楽しいんですよね。
と、知り合いや近所の人に配るのが趣味です。

質問ばかりで恐縮なのですが、収穫後のかぼちゃの処理方法を教えて頂けると助かります。
元の茎は凄く太くて木みたいになってます・・・
トラクターがあるのでうなって肥料にしていいのか、それともほっとけば霜でとけるのか・・・
申し訳ありませんが、もうちょっとお付き合いいただけるとありがたいです。

54 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 17:35:40.70 ID:/L9RrH+5.net
>>53
150個の人工受粉って、根性あるなぁ…。

西洋カボチャの節根は株元に比べると貧弱だけど万次郎の場合はす
ごそうだ。

今まで写真は撮らなかったのか。写真を撮っておくと「去年どうだ
ったかな?」とか「いつ頃だっけ?」なんて時に役に立つよ。大成
功した草姿を見たいだけだから現状でも十分だし、出来れば根元の
アップも見せてもらえるとウレシイ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/p.html

「農業」ってのは野菜作りという意味だったのね。広くてトラクタ
ーのある家庭菜園…良いなぁ。そこまで恵めれた環境なのに野菜好
きでないあたりが笑っちゃう。

残骸については蔓が分解されにくいので抜いて処分した方が良いと
思う。うちで去年のやつを細かく切って土に混ぜてみたけど春にな
ってもかなり残ってた。量が多いから大変だな。畑に撒くなら燃や
すかシュレッダで粉砕するとか?

55 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 20:12:14.17 ID:9wWEzEGz.net
はしっこに放っとけば
よい
有機物だしいずれは無くなるさ

56 :花咲か名無しさん:2013/11/09(土) 22:08:14.01 ID:cP8JgoHQ.net
>>53
毎朝の人工授粉はすごいですね。ハチさんより働き者かも。

ガラは、引き抜いてぶつ切りにして田んぼに放っておけば、春までには腐るって母が言ってた。
トラクターですきこむのは春。
腐らないうちにすきこむのはアカンかったような。
場所があるならガラや草で堆肥作ってもいいかもね。2年くらい掛かるらしいけど。

野菜は流通に乗ってるやつは鮮度が落ちてるから、それで味が落ちてて嫌いになってる面もあるかも。
完熟じゃない状態で早もぎするものもあるし。
肥料やり過ぎで(窒素過多で)エグミや雑味が多かったりということもあるし。
家庭菜園で上手に作って新鮮なやつ食べたら野菜好きになるかも。

57 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 15:39:00.44 ID:POR0XoIA.net
2か月半くらい毎朝6時に起きて子供と一緒に受粉したので苦ではなかったです。
親が農家だったのですが、農業ができなくなったので自分が残った農地で家庭菜園をやっていると言う感じです。
今はホームセンターで農業資材をニヤニヤしながら見るようになってしまいました。
新しいクワが欲しいとか奥さんに言うと「どうしちゃったの?」と言う感じで見られます・・・

万次郎の写真やっと撮れました。
現在の状況を2枚・万次郎とポアロの根元が各1枚です。
engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4699.jpg 〜4702.jpg

58 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 16:09:22.17 ID:OL67SOYc.net
>>57
ひ、ひろい…なのに草が生えてない…尊敬する

59 :花咲か名無しさん:2013/11/11(月) 21:03:53.81 ID:jUZF1hos.net
>>57
わざわざ撮影してくれてありがとう。

遊休農地にしないために維持してる畑だったのか。家庭菜園というには
規模が大きすぎる気が…。周囲が片付いていてカボチャだけがある光景
がおもしろい。しかも、これで一株ずつなんて信じられん。

さすが強勢なだけあって葉も厚くて大きいし50cm以上はありそうだ。栽
培終期でもこんなに青々としてるのはすごいと思う。うどんこ病もほと
んど出てないみたいだし羨ましい。

根元はひび割れて白くなってるじゃないか。温室で栽培し続けたら樹皮
みたいになるかも。ポアロも同じような勢いなんだね。だから一緒に栽
培するのに向いてるのか。

60 :花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 05:54:46.52 ID:aalhC27y.net
>>57
すごい繁茂力ですよね。
自分はお盆の帰省時にしか見たことなかったから参考になりました。
来年は違う品種(特に西洋カボチャ)も植えてみられたらいかがでしょう?
そしたら食べくらべも出来るし。
ただ、交雑するので採種はできません(できるけど、しても同じものにならないので)。
万次郎・ポアロはもともと採種しても意味がない交配種ですけど。
実験としてどんなものが生るか試してみるのはそれはそれで面白いでしょうが。

61 :花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 07:03:31.08 ID:dZ97Na67.net
ありがとうございます。
毎月1回はトラクターでうなっているのですが、それでも雨が降った後は草が少し生えます。
全部うなるのに5時間はかかるのと、軽油が16Lはかかるので大変です・・・
どうしても土地が広いので家庭菜園のレベルじゃねーぞ!状態です。

4699.jpgの左下が根元で、50cmくらい離して2株植えてます。
そこから右前の方に広がるようにつるを向けてました。

既に種は保存済ですので来年遊んでみようと思います。
パソコンが欲しかったのにクボタの陽菜を買ってニヤニヤしてます。
後悔はしていない。

どこかにトラクターや耕運機のスレッドありませんか・・・?(ボソッ)

62 :花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 07:11:41.53 ID:aalhC27y.net
この園芸板にも耕耘機等のスレなどありますが、
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344092598/l50
農業、漁業、林業板に行くともっといろいろありますよ。
http://anago.2ch.net/agri/

63 :花咲か名無しさん:2013/11/13(水) 21:20:01.94 ID:476Vo597.net
>>57
俺 「うちより広いのに、雑草が生えてない… orz」
猫 「おっきなトイレ」

64 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 15:22:30.19 ID:ckopGUyi.net
かぼちゃいつまで採れる
今未成熟

65 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 18:34:48.09 ID:Bj3SJ/CW.net
うちは2週間前に枯れた。

66 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 18:38:25.92 ID:BD7bdyrt.net
我らの愛したかぼちゃは行ってしまったんだよ
ハロウィンの宴と共に

来年もよろしく(炒った種をほおばりながら)

67 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 18:50:00.27 ID:Bj3SJ/CW.net
エっと思ってググったら
かぼちゃの種って食べれるのか、知らんかった。

68 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 19:29:12.07 ID:vpHXEG4Q.net
ちょっと癖あるよね

69 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 20:26:45.20 ID:LC7v+Xo7.net
食用で売ってるかぼちゃの種は普通のかぼちゃより種が大きい品種。
普通のカボチャの種は殻割ると中身がちょっとしかない。

70 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 21:04:31.38 ID:RRHQVUNC.net
中身を取り出すのが超面倒だけど普通のカボチャのタネって甘くて
おいしいと思う。殻のまま炒って失敗した事もあるけどお茶にして
飲んだらウマかった。

これをやってたら良いタネを判別したりタネに切り込みを入れる時
に役に立った。

71 :花咲か名無しさん:2013/11/23(土) 22:52:52.02 ID:HFialruc.net
前スレで書いたと思うけど、
食用種子かぼちゃは外殻のないタネを持つ品種群で、ペポ種に属します。
人件費の安い国でいちいち殻をむいているわけではありません。
元は突然変異みたいです。
その後選抜されたり交配されたりで、より食用種子向きの品種も開発されています。
まだタネを入手していませんが、来年実験栽培予定です。

72 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 09:48:46.29 ID:3FQPRwNz.net
雪がふったら枯れるのか

73 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 18:52:01.10 ID:4Xo3c9/l.net
裸種子カボチャは自分で取り寄せないと見る事すら出来ないだろうな。

果肉も食べれない事はないのかな。
http://matronofhusbandry.wordpress.com/2009/11/09/naked-seed-pumpkin/
http://wellheeledhills.wordpress.com/2012/04/20/lady-godiva-naked-seed-pumpkins/

「Kakai」ってのは日本で開発されたと書いてある。
http://www.ehow.com/list_7677235_shellless-pumpkin-seed-varieties.html
http://diaryofatomato.com/2012/03/23/kakai-pumpkin-seeds/

74 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 21:15:50.64 ID:F3/qt1+t.net
>>73
まれに直売所で売ってることもあるみたいですよ。長野かどっかのブログで見ました。
どれも外皮は似ていますが、形状はいろいろなんですね。
自分が見てたのはスタンダードなマクワウリのような縦型のものでした。
「Kakai」って日本の情報は簡単に見つからないですね。

75 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 22:18:06.71 ID:YxS3YAIK.net
>>74
> まれに直売所で売ってることもあるみたいですよ。
稀に物好きな人が作るのかな。

「Kakai」は日本語の名前として不自然だから正しい発音は違うかも。
「Styrian」ってやつの改良なのかな?セミブッシュタイプみたい。
https://www.horizonherbs.com/group.asp?grp=82

半裸種子ってのも気になる。

76 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 22:29:55.53 ID:/Ue+g30S.net
南瓜の種って椎の実に味似てるよね
どっちも子供の頃にはよくおやつ代わりに食べてた

77 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 22:59:10.32 ID:xmimU7aG.net
ウルトラ万次郎って本当に一株で軽トラ一杯分収穫ができて一年間も保存ができるの?

78 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 23:34:59.25 ID:Qknn4zSH.net
一株で2反かすげえな
買ってきゅうり接木してみっかな

79 :花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 09:32:18.15 ID:WogSsC5E.net
1本1000円だよ?
同じ種間雑種の「鉄かぶと」なら種が売られてる。

80 :花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 21:09:28.68 ID:sXMnBqIx.net
裸種子カボチャの中身は通常のカボチャよりも乾いた感じなんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=13mCzV9uGfY

しかし、恐ろしい害虫もいるもんだ。日本にいなくて良かった。
http://www1.extension.umn.edu/garden/insects/find/squash-vine-borers/

果肉もまずくはなさそう。味もハロウィンカボチャに似てるそうだけど
見たことすらないのでさっぱり分からん。
http://www.youtube.com/watch?v=3BxXUdRKSAU

大きいものは10ポンド超で収穫数も多そうだね。

81 :花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 01:13:02.57 ID:O8ls5+n/.net
日本にはカボチャミバエがいる!
幸い出会ったことはないけど。

82 :花咲か名無しさん:2013/11/26(火) 20:38:18.65 ID:reETXK5y.net
>>81
ずるいぞ!ウチでは必ず出会うのに…。

北米のウリハムシはカラフルだな。
http://www.clemson.edu/extension/hgic/pests/plant_pests/veg_fruit/hgic2207.html

こんな素敵なハチもいるらしい。
http://www.fs.fed.us/wildflowers/pollinators/pollinator-of-the-month/squash_bees.shtml

83 :花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 20:41:35.56 ID:oTs6tFuA.net
バターナッツを
なめこ汁に加えて食う

84 :花咲か名無しさん:2013/11/28(木) 23:09:43.15 ID:TCug+Bwz.net
なめこ汁には合いそうだ
味噌汁に入れたら甘すぎた
バターナッツを汁物に入れると、甘み以外にかすかに酸味を感じない?

85 :花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 21:39:26.23 ID:nsl9PWlS.net
来年は初南瓜に挑戦したい
バターナッツか東京南瓜かな
庭は狭いけど

86 :花咲か名無しさん:2014/01/19(日) 23:10:08.62 ID:OG5nEYnL.net
自家受粉できるカボチャってないのけ?

87 :花咲か名無しさん:2014/01/21(火) 23:44:43.29 ID:eJP9roNw.net
そろそろ栽培計画を立てる時期かな。種を買う場合は春までに
買っておかないとね。

濃緑色だけど"ながちゃん"より宿儺に近い形だ。
http://www.takara-seed.co.jp/12291.html

88 :花咲か名無しさん:2014/01/22(水) 23:29:07.78 ID:5SJlwxo8.net
日本で作られた裸種子カボチャの品種があった。
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2012/113b0_04_08.html

既に渡辺採種場ってとこで製品化されてるみたい。

89 :花咲か名無しさん:2014/01/23(木) 07:19:25.26 ID:lJ0JRaZb.net
それ去年紹介したと思ったけど、
あいにくF1なんだよね。
自家採種前提だとちょっとね。
栽培してみたいだけならいいんだけど。

90 :花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 20:32:24.79 ID:iRNc/SpK.net
昨年ちょっと書いた、自家採種や交配に関してですが、
「植物育種学」で検索すると専門的な本や情報が得られるようです。
本がちょっと高く、まだ手にしてはいませんし、
ざっと見る感じ、読んでも十分に理解するのは難しそうですが。
選抜だけでも方法論がいろいろあるようです。

91 :花咲か名無しさん:2014/01/28(火) 22:48:36.12 ID:NFJAjKkE.net
本格的に採種するとなると、露地栽培では人工受粉の管理が大変そう
だ。温室にしても外部からの進入を防ぐ必要があるか。

今のところ3月の平均気温は平年よりも低そうだね。今年の播種は去年
より遅くなるかも。

92 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 00:48:48.44 ID:jXrI9qn4.net
南瓜ってズッキーニと交配できるんだろ?
それでできた次の世代ってどんな南瓜になるんだろう…

93 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 07:02:14.22 ID:x1dgAVAv.net
鶴首みたいになるんじゃないかな
言ってしまえば甘いズッキーニなんだろうけど、これが想像以上にね、不味いんだよ

94 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 14:15:54.28 ID:oqNiJBX+.net
うまけりゃ出回ってるよなw

95 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 14:59:56.48 ID:C6SMAsIK.net
>>94
だなw

96 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 20:15:16.23 ID:oSVltAlp.net
>>92
ズッキーニはペポ種です。それ以外の種とは交配しにくい(ゼロではないがゼロに近い)。
ほかにペポ種に含まれるのは、そうめんかぼちゃ、おもちゃかぼちゃ、食用種子かぼちゃ、など。
西洋カボチャはマキシマ種、東洋カボチャはモスカータ種で、種が異なる。
同種であれ別種であれ仮に交配できたとして、
ある形質についてどういう特徴が優性になるかはそれぞれ異なる。
統計データがあるもの以外は、カボチャ属のゲノム解析が完了しないとわからなそう。

97 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 20:31:23.72 ID:JEDM7vZW.net
原則日本カボチャ・西洋カボチャ・ペポカボチャ間で交雑しないことになっているけどね

98 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 20:50:18.24 ID:oSVltAlp.net
原則というか、分類学における「種」の概念の一つがある程度の生殖的隔離にもとづいてるので。
ただし「種」の概念自体厳密に定義されておらず、絶対的な生殖的隔離が条件や証明になるわけではない。

同じペポ種である、食用種子かぼちゃとそうめんかぼちゃを交配させて、
一石二鳥のかぼちゃを作れないかなとふと思った。

99 :花咲か名無しさん:2014/01/29(水) 22:43:03.67 ID:UOa2NAZ+.net
完熟したペポ種ってどんな味なんだろうね。単体で食べてもウマくな
いのかな?

日本にはパイを作る文化がないからズッキーニがスパゲティくらいし
か見かけないな。

100 :花咲か名無しさん:2014/01/30(木) 19:01:56.74 ID:QGitIIb0.net
自分だけの品種とかもってる人いる?
同じ種の交配させて何年も続いてるみたいなのとか

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200