2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

2 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 23:57:51.38 ID:pYAhHeSF.net
>>1乙 2げと

3 :花咲か名無しさん:2013/09/30(月) 21:15:34.35 ID:NalEFI6j.net
すくなのたね採ったどー。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4651.jpg

殻の厚さは5mm以上で良い感じ。ペコペコして中身がないのは1つだけだ
った。中身を取り出したのは殻が変形してるやつで胚は薄かったけど悪
くないと思う。

丸ごと売ってたやつも確認したけど「新鮮やさい」と書かれた緑色の帯
が付いてるだけでシールはなかった。研究会のものではなさそう?少し
は期待出来るかも。

それにしても、研究会のシールってタチが悪いよな。「両面宿儺」の登録
に関わる何らかの番号が「宿儺かぼちゃ」というロゴの下に「商標登録 第4585336号」
と表示されているなんてさ。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/pumpkin-Sukuna.htm

4 :花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 22:02:27.19 ID:9ktsg96/.net
>>3
充実したタネですね。

そのすくなのシールって虚偽記載で違法じゃないのかなぁ。
役所に問い合わせてみようかな。

ま、堂々と「すくなかぼちゃ」と使えばいいですね。
青果市場関係者は普通に使ってるし。

シールが品質を証明するものであって、堂々と自信持てばいいのにね。

5 :花咲か名無しさん:2013/10/01(火) 23:03:52.03 ID:e3wR0rNe.net
モザイク病のカボチャの雌花はやっぱりダメで黄化しちゃった。秋作
は失敗に終わった…。アブラムシ対策が来年の課題だな。

しかし、BT剤ってよく効くね。有機リン系の薬剤なんかよりはるかに
良いわ。イモムシ退治には超オススメ。

>>4
上の記事に書いてあったけど"ごっちゃん長南瓜"なんて呼び名もある
んだね。こちらの方が手に入りやすいかも。
http://www.matsunaga-seed.com/product/644
http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=ANK758

重さ不明だけどこんなの見つけたよ。「マサカリかぼちゃ」の定義っ
て曖昧だな。
http://www.murayama-shun.com/kodawari/zao.html

6 :花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 21:46:31.88 ID:NaxQs+kQ.net
>>5
ごっちゃん長南瓜は前スレで出なかったっけ?
ブックマークに入ってたし。
これ、交配種って書いてないからある程度固定されてるのかな。
自家採種はしてても、種苗メーカーが維持してくれてると安心はできるね。

その蔵王かぼちゃはハッバード直系の「マサカリかぼちゃ」とは関係無さそう。
俗名というか通名がたまたま同じになっただけで。

7 :花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 21:53:07.15 ID:NaxQs+kQ.net
実家から万次郎かぼちゃを送ってもらったので、
また「かぼちゃ白玉」を作ってみました。砂糖なしで。
結論から言うと、すくなかぼちゃほど甘みがない。
砂糖入れたら問題ないと思うけど、そのままじゃいまいち。
あと皮ぎわが結構堅い。
4分の3残ってるけど、ミキサーにかけてスープがいいのかな。
でも砂糖少し入れてかぼちゃプリンにする予定。(比較のためもあるので)

8 :花咲か名無しさん:2013/10/03(木) 22:55:46.91 ID:uLl4CS1d.net
宿儺を初めて食べたのだけど皮の柔らかさはもちろん薄さにも驚いた。
今まで見たどんなカボチャよりも薄い。また、白っぽい薄皮が剥がれる
事があり紙が張り付いてるのかと思って必死に剥がしてしまった…。

>>6
> ごっちゃん長南瓜は前スレで出なかったっけ?
それらしきものは見当たらなかったから前々スレかもね。
http://www.logsoku.com/r/engei/1342065290/

> 交配種って書いてないからある程度固定されてるのかな。
「松永育成」だから固定種だね。栽培のポイントとして書いてある
事は宿儺と同様なのかな?宿儺の種を欲しいと思ってる人で名前に
拘りがなければこれ買うのが良いね。

「マサカリかぼちゃ」って皮が固いだけでそう呼ばれている気がする。

万次郎はいくつ位穫れたの?

謎の北海道(2〜5ポンド)
http://www.yourgardenshow.com/plants/5382-Squash-Winter-Hokkaido-Stella-Blue-

9 :花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 00:15:20.55 ID:hTd5wHaC.net
>>8
>栽培のポイントとして書いてある事は宿儺と同様なのかな?
形状に関する記述は、固定しきれていない風にも見えますね。
各社のを比較栽培してみても面白いかもしれませんが、これからは品種分化の一方かもとも思います。
各社それぞれに、よりいいと思った特徴を引き継いで選抜していくでしょうから。

>万次郎はいくつ位穫れたの?
まだ撤収してはいないのでわかりません。
地域でやってる畑で、世話人さんがざっくり数えてるはずなので、また聞いて書き込みますね。
放任に近いので、1株あたり100個にはほど遠いと思いますが、それでも数十個はありそう。
1株にたくさん生るのがいいのか、すくなのように1-3個しか生らない(勝手に落ちる)のがいいのか、
加工や販売のことも踏まえながら検討していくことになるんだろうと思います。

10 :花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 00:43:58.49 ID:hTd5wHaC.net
>>8
薄皮というのはかぼちゃ自身が出したロウ成分ですよね。
皮は、確かに柔らかい方なのかな。最近普通のかぼちゃを切ってないですが。

さきほど、次の自家製すくなを切りましたよ。2.8kgの個体。
タネは9割以上が成熟粒で140個超。17-18mmの大粒で、今年蒔いた種に近い素性です。
これまで切った自家製すくなの中では、タネの数は中くらい。
250-300個ある多いタイプと、50個程度の少ないタイプと、今回の中間タイプ。
また、帰省中に実家で切った2個体は今タネのサイズを確認できませんが(大粒だったような)、
これまでこちらで切った3個体は全部14-15mmでした。

タネのサイズや数のばらつきを、単に個体差と見ていいのか、
それとも遺伝上何かしら意味のあるものとして選別していくべきなのか、
情報が欲しいところです。

11 :花咲か名無しさん:2013/10/05(土) 23:27:49.68 ID:lVTahJ2B.net
万次郎って本当にそんなにとれるのかw

12 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 00:08:05.33 ID:8Y0p0/lY.net
>>11
枯らしたり、下手にいじって蔓を切ったりしなければ、20-30個くらいは普通にできそうですよ。
以前検索した際も、そのくらいはできてた人が多かった感じです。
売り文句の1株100個生らすには、節根をしっかり張らせるだけでなく、
土づくりとかも上手にやる必要がありそうです。

万次郎のかぼちゃプリン焼き上がりました。食べるのは明日。

13 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 18:14:29.27 ID:dzmL/OXn.net
>>9-10
区画整理されてる市民農園で万次郎を作ったらエライ事になるね。

トマトと違って多年草ではないけど、こうやって育てたらどうなっちゃ
うんだろう…?
http://www.gokigen-yasai.com/hyponica1.htm

> 1株にたくさん生るのがいいのか
株がダメになった時の被害の大きさを考えると株数が多い方が安心かも。
特に生産という視点でみた場合は怖い気がする。

> 薄皮というのはかぼちゃ自身が出したロウ成分ですよね。
あれはロウだったのか。どおりでキレイに張り付いてるわけだ…。

種の選別はその後の栽培を左右する事になると思うから結構大切だよね。
自分の経験では種についてこんな印象を持ってる。

・充実した種は成長が早く良い苗になった
・加温せずに発芽したものは丈夫だった (発芽率低い)
・種の充実具合は1番果が最も良いと感じた
・種がよく育ってる実は高確率でおいしい

14 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 21:56:29.82 ID:3t9H4J0S.net
>>13
調べてみたら、かぼちゃは「一年草または多年草」との情報もあり、
熱帯とか、環境によってはずっと繁り続けそうですよ。
元の方が老化しても、伸びた蔓が節根から養分を吸収できるので。
ハイポニカだと水っぽくなるかも知れませんが。

>株がダメになった時の被害の大きさを考えると株数が多い方が安心かも。
そうですよね。株数が少ない場合はなおさらに。

>自分の経験では種についてこんな印象を持ってる。
なるほど、参考になります。蒔くのは充実した大きいタネが良さそうですね。
広い場所があるなら、比較栽培してみたいところですけど。

15 :花咲か名無しさん:2013/10/06(日) 22:50:57.59 ID:3t9H4J0S.net
>>12
万次郎のかぼちゃプリンですが、前回のすくなかぼちゃと同様の分量と手抜き方で作り、
唯一違うのは、ザルで漉して2つに分けたところ。
結果からいうと、なかなか美味かったです。
それも、漉しとった液の方ではなくて、粒として残った方がいい具合でした。
液の方はきれいに固まらず崩れるので、レシピを調整する必要がありそう。

ttp://cookpad.com/recipe/1613166
この元のレシピから砂糖は半分にしてますが、甘みはほぼちょうどいいくらいでした。
より甘みのあるすくなの時はまだまだ減らせる感じだったので、まぁ妥当なとこかと。
しかしレシピの写真のようにきれいにはなかなか仕上がりませんね。

16 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 07:34:52.77 ID:0r/EIxbm.net
すっかり静かになったこのスレですが、タネについて。
すくなかぼちゃの自家採種したタネのうち、
外殻が完全でないものやペコペコするものを試しに蒔いてみたところ、
それなりに芽は出ました。(割合までは不明)
ただし、双葉の異常が多く、双葉が片方しかなかったり、
サイズが大きく違ったり、くっついていたり。

あと気温が下がってきたのと天候不順で湿度が高いせいで、タネ採り後の乾燥が大変です。
黒いカビがポツポツ目立ってきています。
いい対策はないでしょうか?

17 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 22:43:19.96 ID:s0DGhoVq.net
>>16
作物のスレはシーズンが終わると極端に寂れるよね。

> それなりに芽は出ました。
初夏の件を思うと皮肉なものだな…。

うちも外で干していたら雨が降ってカビてしまった事があった。トレイ
に並べて冷蔵庫で乾燥するのが最も安定しているような気がする。

また、カビによっては低温や乾燥に強いのがいるらしいからカビが出た
場合は殺菌しておいた方が無難かも。

洗浄→殺菌→野菜室→パリパリになったヌメリを除去→冷蔵室

18 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 07:54:07.79 ID:AEXTstra.net
>>17
冷蔵庫って湿度高いですよね。低温だけで乾きます?
殺菌はお湯をかけたりですか?
そういえば今回、はじめに洗剤で洗わなかったなぁ。

台風26号が来るまでは気温も高く天気もよかったので、
普通に洗ってザルに入れて外陰干ししてから室内干しで問題なかったです。
その後天気が悪い日が続いて室内の湿度が高い(70%くらい)ままで黒カビが発生。
もう一度洗ってみましたが、ダメですね。全滅ではなく、まだごく一部ですが。
とりあえず1個ずつ選り分けて、キッチンペーパーで何度も水気をとってから、
すぐ近くに乾燥剤を置いてみました。

まだこれから何個もかぼちゃを食べてタネ採りしないといけないんですが。

19 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 08:12:21.91 ID:hanM7Ozy.net
球根掘り上げのようにダコニールなんかの消毒液にさっと漬けたらどうかな
うちもこれからバターナッツ種取りだわ

20 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 08:48:07.13 ID:Yxl7BI0/.net
我が家のバターナッツは乾くのが遅かったのか、半数の種に根っこがちょろちょろ伸びてたわ
泣きたい

21 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 10:17:18.14 ID:E5tdyWFI.net
夏に美味かったカボチャの種を畝に埋めて現在四葉から伸びつつあるとこ
寒くなるまでに花が咲いたら人工授粉できるかな・・・

22 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 17:50:37.42 ID:ObnfKwsG.net
>>18
冷蔵庫内は乾燥してるものだと思ってたけど最近はそうとは限らないのか。
しかも、野菜室は湿度が高いみたいなので避けた方が良かったね。
http://panasonic.jp/reizo/use/keep/02/

温湿度計を入れてみればおおよそ分かると思うけど、高湿度だったら乾燥剤
を入れて密閉するしかないかな。

種の殺菌と聞くと播種前に農薬を使う種子消毒が思い浮かぶけど、この件は
保存目的でカビ限定だからアルコールか塩素系漂白剤なんかでも良いかも。
カビキラーにドライヤーという暴挙もあったりして…?


>>20
温度が低くて明るい環境で出てきたとしたら、すごく強靭な良い種だと思う。

23 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 18:46:33.19 ID:3s8zOAAc.net
ざっと水洗いしてから重ならないように新聞紙の上で風乾でいかんかのう
翌日裏返す時けっこう乾いてるけど(紙が付くのは気にしない)
トウガラシなんかは糸でくくって扇風機で強制風乾とかよくするよ
かぼちゃのタネなら干しカゴに入れて扇風機でいけるんじゃね
薬剤はごく薄いキッチンハイターとか使うのはありと思うけど強いのはどうかねえ

うらなり食べたけどやっぱり美味しくなかった

24 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 19:38:41.53 ID:Yxl7BI0/.net
>>22
そういう考え方もできるか
でも、これ、来年春まで途中で成長止めることはできないよね
乾燥してチョロ根が切り干し大根のように萎びてしまった

25 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 21:07:30.01 ID:ObnfKwsG.net
干し柿を作る際にカビ防止として焼酎をスプレーで吹きつけたら非常に
効果的だった事を思い出した。熱湯に浸す方法よりも手軽で乾燥も促さ
れるしなかなか良かったよ。干し種にも良いと思う。


>>24
> でも、これ、来年春まで途中で成長止めることはできないよね
いやいや、出たやつは諦めなさいよw

発根してない種も同じ実のものなら同様だと思うから、発芽検定をした
と思って残りを大切に保管して来年に期待しよう。

26 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 22:15:43.73 ID:AEXTstra.net
>>22-23
いままで(今回以外)はヌメリとりのために、
食器用洗剤をスポンジにつけてザルの中をぐるぐるしてた。
普段使ってるジョイのW除菌(白いボトル)ってやつ。
タネのカビ除菌の効果があったのかどうかは分からないけど、
次回からは除菌を意識して省かずにやってみる。
キッチンペーパーは惜しまずに使って早めに水分吸い取ってる。

27 :花咲か名無しさん:2013/10/26(土) 23:58:26.05 ID:ObnfKwsG.net
自家採種の方法って各自色々ありそうだね。

自分はこんな手順でやってるよ。

1.ある程度ワタを取る
2.容器の中で水と一緒にシェイク(何度か水を交換)
3.おおまかに種を選別
4.水が切れて少し乾くまでザルに入れておく
5.乾燥(出来れば天日干し)
8.パリパリになったヌメリを剥がしながら詳細に種を選別(一部で殻割もする)
7.封筒に入れて冷蔵庫へ

28 :花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 00:49:55.51 ID:yGtYqHgv.net
>>26ですが、自分もちょっと整理してみる。

1.タネを掻き出しながらザルにとる
2.水を流しながらザルの中でもみ洗いしてタネを分離する(明らかに不良なタネもここで取り除く)
3.食器用洗剤をスポンジにつけてザルの中でタネを洗って水でよく洗い流す
4.キッチンペーパーでしっかり水分を吸い取る
5.ザルのまま外で陰干しする(天候が悪いなら室内で)
6.乾いて薄皮が剥がれるようになったら手で揉んで剥がす
7.外で風のあるときにザルとボールを使って何度も移し替えながら薄皮を吹き飛ばす
8.選別して不良タネを取り除く
9.茶封筒に入れて、乾燥剤とともにタッパに入れて今は常温保存(実家では茶封筒のまま米の冷蔵庫へ)
(個体ごとに分け、個体番号やタネの数・サイズ・注意事項等を記載しておく/別に記録表もあり)

29 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 08:07:42.47 ID:Oselqs9g.net
皆様初めまして、今日初めてこちらを知りました。
自分もウルトラ万次郎を育てていますが、2か月経った物でもコルク化しません。
雄株のポアロも同じくらい経過してますが、コルク化には程遠いです。
そこでお聞きしたいのですが、万次郎、ポアロの収穫時期の見分け方を教えて頂けないでしょうか?
同時に土がついている底部がオレンジ色に変わっています。どういう状況なのか教えて頂けると助かります。
授粉はいつまでやればいいのでしょうか?まだ雄花も雌花も毎朝咲きます。
どなたか助言の程よろしくお願いします。

30 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 19:48:41.52 ID:6VN+0+df.net
>>29
果柄がコルク化するのは西洋カボチャ(マキシマ種、C. maxima)だけです。
東洋カボチャ(モスカータ種、C. moschata)の果柄は永遠にコルク化しませんし、
西洋カボチャと東洋カボチャの種間雑種(ミクスタ種、C. mixta)であるウルトラ万次郎も
そのあたりは東洋カボチャの性質を示します。
ポアロは東洋カボチャ(モスカータ種)2種の交配種ですから東洋カボチャの性質です。

地面に接している部分の皮は白いですが、これはグランドマークと言います。
熟していくとそこが黄色くなり、濃くなっていきますから収穫の目安に出来ます。種に関わらずです。
また東洋カボチャは完熟に近づくと果皮の光沢が消えて白い粉(ブルーム)が吹きます。これも目安です。
西洋カボチャではこの現象は顕著には見られません。
ウルトラ万次郎はそこそこ吹きます。万次郎は早採りはダメで、採り遅れはあまり影響ないそうです。
ポアロも白い粉を基準にどうぞ。
収穫時はまだ青皮でもよく、収穫後にベージュ色に変わっていき最後には模様が紛れます。
あとは経験でタイミングを掴んでください。

霜が降りる前までに熟さないと収穫できませんから、
地域や栽培環境によりますが、露地ならもうどこでも終わりじゃないでしょうか。
温度が下がって熟すのに夏より時間が掛かることを考えれば、暖地でも受粉は9月いっぱいとかじゃないですか?
若どりしてズッキーニとして食べてみるならともかく。

31 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 20:09:42.17 ID:12uRns+Q.net
日本かぼちゃと言えば、2週間位採り遅れたバターナッツは、採取中に頭の根本からぽっきり折れて果肉丸出し禿げ頭になったなぁ
未熟も困るが過熟も怖いと思った
幸い数日で傷口がゼリー被膜で覆われて腐らずに済んだけど

32 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 21:26:50.00 ID:Oselqs9g.net
>>30
とても丁寧なわかりやすい説明をありがとうございます。
万次郎とポアロはコルク化しないんですね・・・
確かに白くなってた時期がありましたが雨でわからなくなってしまいました。
明日底部を見てオレンジ色になっているか確認してなっていれば収穫してみます。
まだ初めての経験なので頑張ります。

33 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 08:07:05.55 ID:pKky7/Yg.net
春にエビスから採った種を、夏に味平というエビスの2倍位ある奴から採った種を蒔いてみた 。
親と同じものは期待できないのは承知の上。
順調に数株育ったのにどの雄花も雄しべがゴムの様な感じで花粉が取れず受粉ことごとく失敗だった。
(味平の子は9月始めから咲いていたので気温の問題ではないと思うし同時に育てた採り蒔きのバターナッツは豊作だったから環境も悪くないはず)
F1種でも実がなった話は良く聞くのにやっぱり難しいわ。

34 :花咲か名無しさん:2013/10/30(水) 08:53:12.47 ID:0py5GIxV.net
>>33
F1(一代雑種)だから実が生らないということはないけど、
雄性不捻性を利用して開発された品種だったのだろうか。
かぼちゃでそういうのが利用されているかは知らないけど、ないとは限らない。

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200