2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

249 :花咲か名無しさん:2014/04/08(火) 20:30:15.88 ID:1KvqvHny.net
「育種法」についてちょっとまた調べてみました。
「自殖性植物の育種方法」がいくつかあることは、まとめられたページがいくつか見つかりますが、
http://www.d1.dion.ne.jp/~tmhk/yosida/teinenji.html
http://avenasativa.blogoo.ne.jp/e677268.html
固定種の自家採種を続けるには、「系統育種法」でやるのが適していそうに思いました。
あくまで、すでにそれなりに固定されている場合ですが。
交配育種法が行なわれる以前からあるオーソドックスなやり方で、個人でもやりやすい。

で自分が気になっていた点については、
一つの個体ではなく、優良な複数の個体からの種を混合して栽培するのがいいようです。
それなりに固定されているなら、翌年分離することはないとか。(前年に他品種と交雑していない前提で)

以下の本を読んでみたいですが、お高いんですよね。
『植物育種学』鵜飼 保雄、2003

250 :花咲か名無しさん:2014/04/13(日) 21:36:10.88 ID:td7OEb8q.net
そろそろ定植しようと思う。3枚目が3cm位で子蔓の生長点が出来てたし花芽らしきものもあった。
うちの地域は25日あたりまで平年より気温が低いらしいけど、5度未満になる事はなさそうだし丁度良いタイミングかな。
今年は牛糞堆肥を使ってみたよ。

251 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 15:29:43.30 ID:0+0eGGBO.net
ティッシュだと腐るのに土だと腐らない不思議

252 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 17:04:28.43 ID:zrzp2iPx.net
そんなに水気はいらないんだろうね
少し湿っぽいくらいが丁度いい気がする

253 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 23:32:58.04 ID:NyPdenkV.net
カボチャは嫌光性かも
堆肥作ってると勝手に生えて来るけれど表面に出てるのはそのまんま。

254 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 23:36:51.35 ID:j6SWckDr.net
嫌光性ですね。
キッチンペーパーの上とかで目出しするなら、
せめて暗所(ただし温度は高いところ)に置かないといけないのでしょう。

255 :花咲か名無しさん:2014/04/15(火) 23:41:47.74 ID:JyOv1mTB.net
発芽しないと言う人は温度の条件を満たしていない事が多い。

タネの発芽不良の原因と対策
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/autumnsummer/point01/

256 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 09:48:28.68 ID:IQE2godg.net
きゅうりは土で沈黙してた種が濡れティシュで発根した

257 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 12:15:23.08 ID:kVPReISr.net
捨てた南瓜の実生が芽が出たけど、、、まいた種が20日たつのに半分も芽が出ない
ぬるま湯に一晩漬けたのに効果が無いのかな?

258 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 17:20:18.10 ID:9szgeFru.net
ウルトラ万次郎、注文しちゃった。テヘッ

259 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 20:05:51.98 ID:XhFB+S69.net
>>257
腐ったんだよ
早すぎたんだよ

260 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 21:19:19.48 ID:mFzN+rMy.net
定植して2日、葉が一回り大きくなった。虫除けに不織布で被ってる。育苗中は1mmの防虫ネットを使ったのだけどアザミウマが入るね。

今更だけど、「ウルトラ万次郎」が「ウルトラマン・ジロウ」なのだと気づいた。多収を強調する意味で「ウルトラ・万次郎」と呼んでるのだと思ってた…。

261 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 21:24:46.09 ID:Sbi+YKAv.net
ウルトラ万次郎漂流記

262 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 21:56:31.82 ID:c1NKUNZO.net
苗類は販売ショップではなく製造元から直送されることも多いと思うけど、
ウルトラ万次郎ってどこから送られてくる?

オリジナルの万次郎かぼちゃの苗も比較して高いわけじゃないから、
高知の片山種苗にオリジナルを注文すればいいとも思うんだけど、何か違う?
ネットだけでポチッとは出来ないけど。
あと予約販売扱いなので、早めに注文しておく必要がある。

263 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 22:18:21.07 ID:9szgeFru.net
唯一の製造元とされてる場所の
注文メールフォームが2008年って書いてあるんで躊躇した。

元は安いんだよね。

264 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 22:37:59.88 ID:c1NKUNZO.net
片山種苗に注文しようとするとまずは電話するしかないんで、電話してみるがよろし。
その後FAXで注文用紙を送ってもらうなどして、郵便振替用紙にて支払い(前払い)。
通常販売時期(発送)は4月末から5月中旬、6月上旬にも対応可能。
必要時期の1ヶ月以上前に予約すること、遅くに希望する場合はもっと早く。
増税前は万次郎1本1,000円、雄花用苗1本200円、送料実費でした。
うちは確かゆうパックで届いた。

265 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 23:07:29.60 ID:9szgeFru.net
2700円の方に注文しちまったズラ;;

あんまり注文受けたくないのかな?

266 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 23:42:15.21 ID:mFzN+rMy.net
これって何が違うんだろね?

http://www.kokkaen-ec.jp/products/detail.php?product_id=107851
> 【販売価格】 2,790 円(税込)
> 2014年春 野菜苗チラシ(3・4ページ)

http://www.kokkaen-ec.jp/products/detail.php?product_id=111241
> 【販売価格】 2,990 円(税込)
> 2014年3月 野菜苗チラシ(1・2ページ)

> 当店では、4月1日からの消費税率引き上げ以降も、現在の税込(内税)価格に変更はございません。

267 :花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 00:05:59.69 ID:kC/buj8j.net
オリジナルがどうやって生産されているか分からないけど、
ネット販売していないのは対応できる人がいないからということでした。

想像ですが、営利農家や農業法人など、ある程度まとまった本数を頼む人が主力でしょうかね。
(といっても1桁本数でもかなりの面積に対応するわけですが)
農業系の新聞とかではかなり前から紹介されていて、
栽培に取り組んでいるとこも結構あちこちにあるので。
1本ずつ頼む人が多いと思われる家庭菜園の個人相手の商売はまたいろいろ違った大変さもありますよね。

268 :花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 00:19:52.52 ID:kC/buj8j.net
>>266
メニューから辿ると、1+1株、2+1株、3+1株、それぞれで2通りの価格がありますね。
2014年春チラシが1590、1990、2790円で、2014年3月チラシが1690、2290、2990円。
価格設定の差額もいまいちよく分かりませんね。

269 :花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 23:38:16.78 ID:wAD++Wgk.net
株の周囲にニラとマリゴールドのタネを播いた。みんな何か植えてる?

270 :花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 08:45:38.12 ID:4B+wvIVh.net
ウジよけになるかな。マリーゴールド

271 :花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 18:33:27.15 ID:cLXCwHun.net
マリーゴールドが野良化して大変なことになりそうな予感

272 :花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 19:12:22.70 ID:4B+wvIVh.net
マリーゴールドって宿根草で大繁殖するの?

273 :花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 19:35:44.55 ID:jz3WFLsM.net
うちのマリーは猛暑で突然死したり、300近く蒔いた種は全て発芽せず鳥のエサ
そして越冬できずに全滅したよ
イチゴやユキノシタのようなしぶとさはない印象

274 :花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 21:31:41.70 ID:h+ggIItg.net
今まで気にした事がないけど、今年は植える向きを気にしてみた。

ウリ科の植物は本葉一枚目を北とすると「北→南→東→西」の周期で葉が出るので、今年は本葉一枚目を北側にして育てた。

空中栽培だから株元付近に節根を入れてから持ち上げたいのだ。東西に子蔓が出てくれると良いな。

275 :花咲か名無しさん:2014/04/18(金) 21:58:58.53 ID:IGmvAgH8.net
>>274
ほう。南半球だとどうなるんだろう、ってふと思った。

276 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 16:07:53.94 ID:eV5rF/Fl.net
ポットに種まき
ながちゃん1、エビス4。
@群馬県山あい

ふるった土をポットに入れると穴からサラサラ出て行きますね・・・。

277 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 19:24:45.18 ID:dk06M0D9.net
フルイの穴とポットの穴、どっちが大きかった?
答えはそこにある

278 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 20:36:59.74 ID:bAfoYHhU.net
>>276
水分量が安定すれば出てこないと思うけど、最初に荒い粒を入れたり、2cmほどの土の塊を穴の部分に置いてから土を入れると出にくいよ。
スリットポットだとこうゆう心配ないけど、定植時に外しにくいので嫌いだ。

279 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 21:18:31.99 ID:IHw8ZSfj.net
ポットじゃなくてプランターの底敷だけど、台所用の排水溝ネット使ってるよ。
以前買って、サイズが微妙に小さくて使いづらくて余ってたやつ。
不織布のじゃなくて、細かい編み目のネットのやつ。
不織布のは底敷に使ってみたことない。
不織布のは排水溝に使うとすぐ目がつぶれるので、底敷にいいか悪いかわからん。

280 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 18:58:19.46 ID:i+SShQcQ.net
万次郎が雄性不稔だとすると、そのタネを育てた場合は同じように雌花しか着かないカボチャになるという事だろうか?
http://noguchiseed.com/hanashi/F1or_4.html

それより、自家不和合性ってのが気になった。栽培数が少なくて自花受粉せざるを得ない環境では自家採種を繰り返さない方が良いのかな。
近くにカボチャを作る園芸仲間がいれば雄花の調達やタネの交換が出来るのになぁ。

281 :万次郎かぼちゃ育成者の息子:2014/04/21(月) 00:00:09.05 ID:N0k1RQYD.net
万次郎かぼちゃが2chで話題になっているのをみて驚きました。
このカボチャは片山邦冨が高知県春野町にあった片山育種場で育成した
F1品種です。平成2年に品種登録されましたが邦冨が脳梗塞のため病院に
入院し平成8年に登録抹消しました。このため現在では種苗法上、
どなたが種子、苗を育成、販売しても問題ありません。
F1品種ですので交配親がわからないと全く同じものはできませんが
類似のものはできます。育成者の邦冨の息子が経営している高知市の
片山種苗(片山育種場とは無関係で私の義理の兄が経営)でも苗を
購入できます。国華園のウルトラ万次郎も万次郎カボチャと大差ない
品質と思われます。実際には花粉親が異なるかもしれませんが....。
いずれにしても万次郎カボチャの品種登録が抹消さている以上類似の品種が
販売されても何も問題はありません。学生時代、邦冨が万次郎を育成する
過程で試作品を何百回となく試食させられて育ちました。
万次郎は確かに甘いのですが肉質が軟かく歯ごたえがないのが残念な点です。
父は逝ってしまいましたが万次郎カボチャが再び栽培され普及していることに
父も喜んでいると思います。

282 :花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 01:13:28.39 ID:StAFnd7D.net
>>281
なんと!、関係者の方が。お世話になっております。
数年前、紹介ブログを少し書かれていた方でしょうか?

ウルトラ万次郎は国華園以外でも多くの園芸店で扱っているようですが、
片山種苗さんは関わっていないものなのですね。
挿し木苗なのでクローンであり、オリジナルの苗を購入したどこかの業者が、
それを育成して苗採りをして各店に卸しているのでしょうね。
昨年は育成があまりうまくいかず、受付キャンセルも結構あったみたいですが。
価格はそう違わないのだし安定したオリジナルを買えばいいのにと個人的には思うところです。
カードやポイントは使えないけど。

おっしゃる通り肉質の関係から、加工を前提としないと栽培を広げにくいですね。
しかし時季には万次郎かぼちゃを使ったスイーツをよく見かけますし、
各地の力のある農業団体等では栽培を広げているようですね。検索掛けるといろいろ引っ掛かります。
数年前から実家の集落営農法人で少し栽培していますが、
まだ自前加工はできず、加工用の大量販売先の目処も無いので、広げられずにいます。

甘さを活かして、砂糖を使わないで利用したいところですが、
オススメの利用法などありましたらぜひご紹介を。

283 :花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 07:28:58.08 ID:VvFRPgoG.net
スばらしい

マんじろう

284 :花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 13:51:21.98 ID:eGm+ZoW6.net
万次郎ってお菓子向き?加工しないとまづいの?
100個200個当たり前って方に魅力を感じたから、まぁいいけど・・・。

粉質よりは粘質の方がスキ。

285 :花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 14:35:42.27 ID:/ALRc9vn.net
>>284
不味くはないよ。
ただ、日本で一番オーソドックスなかぼちゃの料理法である今風の煮物の場合、
現代日本人の大半は粘質より粉質を好むので、粘質の万次郎は合わない(人が多い)というだけ。
粘質が好きな人なら煮物でもいけるだろうし、
そうでない人でもペーストにしてお菓子やスープ等にすればいける。
西洋ではパイとかスープとかの料理をよく作るし、日本と逆に粘質好みらしいから、
万次郎は西洋の方がヒットするかもしれん。
アフリカでの取り組みとかもあったような。

286 :花咲か名無しさん:2014/04/21(月) 21:21:30.31 ID:vR8TgkZt.net
雄性不稔のF1を作り続けるには通常の母親と戻し交配を繰り返して雄性不稔の母親も作らなければならないという事だよね。つまり、万次郎を維持するには毎年これだけ栽培しないといけないのか…?

万次郎
通常の母親
戻し交配中の母親候補(数世代)
雄性不稔の母親
父親

戻し交配みたいに万次郎の相手を特定のマキシマ種にして交配し続けたらどうなるんだろ?
マキシマっぽくなったとしても強勢多収の特徴がなくなるだけかな。

287 :花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 01:18:03.37 ID:+ipozTSj.net
>>286
戻し交配の解説図を見ても、わかるようなわからんような。
もし、雄花が咲かない万次郎が一回親で、
雄花を提供する品種X(販売用の品種とは違いそう、これ自体も交配種)が反復親なら、
手間は普通のF1品種のタネを維持するのとそれほどは違わなそうですが、
まぁそう単純でもないのでしょうね。素人には理解が追いつかず...

粉質で万次郎の強勢特性をもつ品種は研究はされてそうですが。

288 :花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 21:05:38.67 ID:K7eOdiwW.net
ここ数日、気温は良いけど天気が悪い。定植後の2〜3日は曇りが良いと思うけど雨は止めて欲しい。最初に植えたのは本葉5枚目が展開中で子蔓の生長点も大きくなってきたよ。


>>287
よく考えたら、戻し交配なんてしなくても同時期に雄性不稔の親と同一品種の花粉があれば、雄性不稔の親を維持出来るような気がした。

戻し交配で思ったのだけど、島カボチャあたりと宿儺を交配して強健な雑種を作れたら戻し交配で強健な宿儺を取り出せたりして。
でも、こうゆう改良は一年中栽培出来る環境じゃないとやってられないね。

289 :花咲か名無しさん:2014/04/22(火) 23:01:50.65 ID:+ipozTSj.net
下記の論文を見ると、種間の交雑親和性は個々に異なるようで、
まずは具体的に掛けてみないと、タネの出来がどうなるかなんともですね。
種間雑種は一般に不稔であることが多いようですが。

日向カボチャの品種改良のための種間交雑に関する基礎的研究
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/43a_8.pdf


種間雑種のプッティーニは育種過程で胚培養と戻し交配を利用したみたいですね。
維持をどうやっているかはわかりませんが。

290 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 00:11:22.39 ID:9IT0EkSN.net
>>289
父親がマキシマだと種子形成率0%で母親がマキシマの場合もあまり良い結果ではないね。しかし、「えびす」が母親の時の交配花数14ってすごいな。ところで、花粉親に「新土佐1号」と書いてあるけど雄花が着くのかな?

素人に種間雑種は難しそうだね。でも、最も強健なマキシマって何だろう?

別件だけど、これも興味深い。こうすれば夏場でもマキシマが作れるかな。
http://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/second_term%20team/Vegetables_and_Ornamental_Crops/result.html

291 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 08:11:17.17 ID:GatAbvSw.net
>>288
なんで雨がダメ

292 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 15:57:00.13 ID:BalnDHeH.net
>>291
土からの跳ね返りでうどん粉病の元がくっついたりするから

293 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 16:14:44.61 ID:akc5m9c7.net
土からの跳ね返りなんてマルチすればいいだけのこと

294 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 19:22:22.07 ID:dO5Sf1VV.net
土の跳ね返り気にして雨嫌がる前にマルチすりゃいいのにとは思うよね
その辺の草抜いて敷くだけでもいいんだから

295 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 19:28:04.81 ID:eb6XogwY.net
マルチイクナイ

296 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 20:54:32.77 ID:9IT0EkSN.net
>>291
降雨が多いと過湿になるから、せめて活着するまでは適湿を保ちたいのだ。
今日は天気が良かった。今後は晴れて気温が高いらしいので乾燥しないようにしないと。

マルチといえば、銀か白が欲しいのにホームセンターには黒か透明しかない…。

297 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 01:10:42.89 ID:juEx1ldc.net
カボチャはほったらかし
自然に生えてくる

298 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 05:56:54.70 ID:kSHEK1w+.net
>>297
小規模なら公共のゴミ袋使えばどう

299 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:55:52.59 ID:nDLZeX9R.net
>>298
プランタなんかでは堆肥の袋でも良いけどね。出来れば虫避けに銀が欲しいよ。

5系列のホームセンターで見たことがないから家庭用の物が存在しないのかとも思ったけど、
取扱ってるメーカーの製品が存在した。
http://www.w-tai.co.jp/html/s_ginmaru.html

なぜ置いてないのだ…。取り寄せてもらうか。

300 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 16:23:48.05 ID:B0bf2FpW.net
かぼちゃにウジが入らないようにするにはどうしたら良いのでしょう?

去年の惨事は繰り返したくない。

301 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 16:50:18.32 ID:iOshn8yt.net
どうやったらウジが入るんだ・・・

302 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 18:48:12.92 ID:KO6rMwmL.net
雌花の花弁は早々にひん剥いて、なおかつ芋虫がうろついてないか頻繁に監視するしかあるまい
農薬使えば早いのかもしれないけど

303 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 19:35:20.00 ID:qmbkBvfz.net
カボチャミバエで画像検索! 閲覧注意!

304 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 19:39:28.53 ID:JN0/31bz.net
>>299
AMAZONで売ってるよ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLDLKLI

305 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 20:23:49.99 ID:iOshn8yt.net
なにこれ
こんなの1度もいたことないぞ、どういう条件で入り込むんだ

306 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 20:29:41.47 ID:B0bf2FpW.net
>>305
煽りかと思ったら幸せな人だったか。
あのピンピン地獄を見たことないとは・・・・。

万次郎、一年貯蔵可で入っていると一年後は・・・・・。

307 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 20:50:04.17 ID:t1BfPMpS.net
時々、アシナガバチを見かけるようになった。デカイのでセグロアシナガバチかキシナガバチだろうな。ウチでは毎年5月にコアシナガバチが営巣するけど、今年も来てくれると良いな。

>>300
栽培数が少ないなら物理的な対策が効果的だよ。生産者の人だと発生時期より早く開花するように栽培する事もあるとか。
http://wiki.nothing.sh/3577.html
http://insectcuisine.jp/?p=44

308 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 23:33:13.38 ID:PJ1WZD2T.net
モスカータにマキシマ掛け合わせたいんだけどうまくいくかな

309 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 23:46:53.66 ID:ZCv21HnA.net
>>308
>>289のリンク先が参考になるよ。
そういえば、レオポンとかライガーは生殖能力がないけどカボチャはどうなるのかね。

310 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 09:54:02.75 ID:1nU4qK5N.net
>>309
>>289のリンクに種間雑種を自殖させたときの種子形成率やらなんやらも書いてるぞ

311 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 21:18:37.13 ID:k196oW9u.net
>>310
新土佐1号同士がダメだから同様って事なのかな。タネが出来ないならワタの部分がなくなって可食部分が多くなると良いのにな。
花粉親がモスカータだと少し採れるみたいだけど、>>222の結果はどうだったのだろ?

312 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 22:42:03.82 ID:DcjkLO0E.net
かぼちゃのカタログに西洋カボチャと日本カボチャの表記が無いのは何でなん?
親づる摘心するかしないかわかんないや
そもそも子づるか親づるかなんて関係無いんかなぁ

313 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 22:56:20.55 ID:m9cB+Ruf.net
葉っぱ見りゃわかるやん

314 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:15:42.55 ID:DcjkLO0E.net
>>313
わかんないからkwsk

315 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:21:05.80 ID:m9cB+Ruf.net
日本カボチャは葉脈が白く浮き出る
西洋カボチャは出ない

316 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:28:51.12 ID:k196oW9u.net
>>312
外国だと学名が表示されてたりするけど国内であまり一般的でないね。表示してるのは野口のタネくらいかな。そもそも「西洋」「日本」という表現は変だと思う。

品種名が分かると良いのだけどね。作り方の指示がない場合は一般論を参考にするしかないよ。

317 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:35:37.13 ID:jmAHxBsh.net
そもそも育て方が書いてないのがおかしいだろw
切る切らないを書いておけばいいだけだろw

318 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:37:27.55 ID:DcjkLO0E.net
>>315
苗の時点でもわかるんか、明日見てみるわ
サンキュー
>>316
種の袋に書いてある育て方を見たけど3本仕立てとしか書いてなかったわ
どないしよ

319 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:42:51.75 ID:m9cB+Ruf.net
>>318
苗だと難しいかもしれないが3本仕立てってことは親ヅル6節まで育ててることになるからさすがにその頃にはわかる

320 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:51:29.42 ID:k196oW9u.net
>>318
タネの袋があるなら何者か分かるでしょ。見知らぬ人から貰った正体不明のカボチャとかじゃないんだから。

321 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:51:50.49 ID:m9cB+Ruf.net
何にしても出荷用じゃないんだから種播いたあと放任でもそれなりにとれるよ
日本カボチャでも西洋カボチャでも
打ちなんか6月に敷藁したとこに種播いて10月まで見にすら行かないもん
暑いから
しっかり元肥入れて防草対策しておけばこんなんでも4カ所蒔いて近所中に3個づつ配ってもまだまだ余る

カボチャのポイントは3つ
早蒔きしない(うどん粉やウリハムシの餌食になる)
元肥を浅く広く入れる(深く入れても根は伸びない)
浅く入れた元肥を雑草に取られないように発芽抑制剤などで防除する
(草が生えたところでカボチャはたくましく着果するが草の周囲はアリなどの巣になるので食害にあいやすい)

322 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 00:11:54.17 ID:1aSKdRsl.net
>>320
栗坊ミニ栗カボチャ(サカタ)
ウィキ見たら坊ちゃんが日本カボチャで栗が付いてんのが西洋カボチャだった
これどっちだよってなったわけ
>>321
去年は坊ちゃんの苗買ってきて放任で育てたから同んなじ育て方だとつまんないじゃん
どうでもいいけどIDがプキャーで煽られてんのかと思ったわw
詳しくあんがと

323 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 00:31:51.99 ID:ZZYrQzC7.net
>>322
坊ちゃんも栗坊もマキシマ種だよ。ネットのイイ加減な情報に惑わされないようにファーストパーティーを見て判断した方が良いよ。

親子の指示がないから、どちらでも良いのだと思う。自分なら子蔓3本にするかな。
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00921003.html

緑のカーテン目的でそちらを優先するなら4本でも良いかもね。
http://www.sakataseed.co.jp/special/midori/suitable/entry-102.html

324 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 11:48:30.43 ID:CwQr95Ip.net
>>311
いま帰省してますが、帰省前はまだ出てませんでした。
暖かくなってからも試しますよ。

325 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 21:49:46.31 ID:ZZYrQzC7.net
>>324
出ないか〜。無加温でも未だに出てないとなるとダメっぽい気がする。

326 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:14:27.12 ID:Mj9p9rx/.net
ウリハムシの発生時期になったようだ。うちはウリ科が多いからな…。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4861.jpg

327 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:18:21.53 ID:P9rxCuOY.net
こっちみんなの虫じゃん!

328 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 01:55:31.31 ID:Xn1MGaz6.net
あぁ、こっちみんなの画像あったね
潰す時のプチュッて感触が気持ち悪い(けど無慈悲に潰す)

329 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 20:18:50.43 ID:hZKrEHav.net
固定種も忘れないでください(憤慨)

330 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 22:25:06.52 ID:px5MMBMi.net
50cmぐらい掘り起こして、地面から15cmの所に緑肥を刻まずに敷き詰め
畝高15cmぐらいまで、苦土・牛糞・化成を混ぜた土をかぶせてみた。
あとはリンを足してマルチを敷いて苗を植えるだけ・・・・。

これで育つかしら

331 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 23:13:43.21 ID:f6mZLRZq.net
蔓ボケ必至

332 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 23:55:03.17 ID:OYnHUYOl.net
>>330
化成の量にもよるが採れると思うよ

333 :花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 00:19:40.04 ID:R8IRC2Vv.net
もう少し土を入れてかき回した方が安全か・・・。
元は畑で耕作放棄して20−30年ぐらいたってて、雑草ボウボウなのを去年掘り返した場所

はりきって入れすぎたかな・・・・・・・。

334 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 11:57:26.29 ID:f26DnteJ.net
かぼちゃは荒れ地でいい

335 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 17:38:10.50 ID:saSH7mE9.net
土手南瓜と言う位だから大丈夫だよ、草の中で一杯生ってるのを持た事が有る。

336 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 05:37:06.94 ID:uUDMMDP6.net
>>315
言われてみれば、去年作ったモスカータ種(輸入種子)は全部葉脈が白かったな
勝間南瓜も葉脈が白かった
そういうことなんだ

337 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 20:16:32.75 ID:ewiEyQt6.net
じゃがいもの後作はカボチャだよね

338 :花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 22:59:28.27 ID:orTN8ZB6.net
順調に育って葉が15cmくらいになった。今日は子蔓仕立てにするやつを摘心した。

暑くなって色々な生物が増えたよ。やたらとクロウリハムシを見かけるようになったし蚊も刺しにくる。病害虫の防除が気になるシーズンの始まりだな。

339 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 15:32:00.82 ID:utjw2Mmb.net
野鼠被害でカボチャはずっとあきらめてたんだけど
庭の周りのネットフェンスに吊り上げたらどうかとヒラメ居た!
カボチャって一度誘引したら蔓は自分で巻き付いていくのかな?

340 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 16:55:54.58 ID:MNM4mKnt.net
ぎょぎょっ!?畑にヒラメ!!
かぼちゃは髭が一日に何度もうねうね動いて自分で巻きつくよ
野鼠は小さな隙間でも潜り込むしネットなら這い上がれるから、そこが心配だ

341 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 17:43:36.42 ID:+59Yoi+a.net
ありがとう
うまくいったらめっけモンの気持ちでやってみるわ
明日、種蒔こう♪

342 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:04:02.08 ID:dlkzy/Xc.net
>>339
野鼠被害ってどうなるの?蔓をかじられるのかな?ネズミ忌避剤を使ってみたら?

樹上でなっているカボチャを見た事があるし、ネットなどを利用した立体栽培という方法がある。その場合は台風対策を考えて作るのだ。

343 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:15:37.43 ID:+59Yoi+a.net
収穫間近に穴あけて
かたっぱしから中身を食っちゃう
うちは人参もだめなんだ〜泣

344 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:55:24.42 ID:dlkzy/Xc.net
タチ悪いなぁ。それなら真剣にネズミ対策を考えた方が良いと思うよ。忌避剤を使ったりトゲ状の物で保護するとか色々方法があるみたいだね。

345 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 19:31:24.35 ID:Lz8/dJNr.net
うちはカボチャは大丈夫だけどスイカはカラスとハクビシンにやられるよ
大きくなったころに上から収穫カゴとかの箱をかぶせちゃう

346 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 17:59:42.04 ID:KNF2aX0G.net
>>325
帰省から戻りました。前のは日陰のキッチンペーパーの間で黴びてました。
また播いてみます。1日水に浸けて、今度は土に埋めます。
昨年購入した、すくなのタネ1粒(プランター直播き)もまだ芽は出ていませんでした。

347 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 22:03:17.36 ID:dmkGcFbj.net
葉が大きくなって入りきらなくなったので不織布を外した。今年はガッチリしていて巻きひげが出てるのにまだ垂直に伸びてる…。

>>346
去年のとはいえ宿儺も未だに出ないのは温度不足だったりしない?まとめWikiの育苗手順も参考にしてみて。

ここのブログがおもしろい。
http://ameblo.jp/kateisaien-iseed/entry-11205483004.html

348 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:15:56.57 ID:KNF2aX0G.net
>>347
西向きベランダで日照時間が3時間程度で地温が上がりにくいので、それはあり得ると思います。
生らせようとは思っていないので(昨年環境的に無理だったので)、
去年試さなかった方のタネの発芽試験のつもりでお気楽にやってます。
かぼちゃのタネ自体は、よほどへんな保存をしない限りは4-5年は保つかと。

ブログ、ブックマークしました。
地温大事ですよね。
100均かホムセンかで5個入りの安い温度計を見かけた気がしたので、買ってみようかな。

349 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:36:12.83 ID:bLVa1MnL.net
かぼちゃの芽が出ない・・・・

なるほど温度か。さっそくトンネルしますw

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200