2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

292 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 15:57:00.13 ID:BalnDHeH.net
>>291
土からの跳ね返りでうどん粉病の元がくっついたりするから

293 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 16:14:44.61 ID:akc5m9c7.net
土からの跳ね返りなんてマルチすればいいだけのこと

294 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 19:22:22.07 ID:dO5Sf1VV.net
土の跳ね返り気にして雨嫌がる前にマルチすりゃいいのにとは思うよね
その辺の草抜いて敷くだけでもいいんだから

295 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 19:28:04.81 ID:eb6XogwY.net
マルチイクナイ

296 :花咲か名無しさん:2014/04/23(水) 20:54:32.77 ID:9IT0EkSN.net
>>291
降雨が多いと過湿になるから、せめて活着するまでは適湿を保ちたいのだ。
今日は天気が良かった。今後は晴れて気温が高いらしいので乾燥しないようにしないと。

マルチといえば、銀か白が欲しいのにホームセンターには黒か透明しかない…。

297 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 01:10:42.89 ID:juEx1ldc.net
カボチャはほったらかし
自然に生えてくる

298 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 05:56:54.70 ID:kSHEK1w+.net
>>297
小規模なら公共のゴミ袋使えばどう

299 :花咲か名無しさん:2014/04/24(木) 21:55:52.59 ID:nDLZeX9R.net
>>298
プランタなんかでは堆肥の袋でも良いけどね。出来れば虫避けに銀が欲しいよ。

5系列のホームセンターで見たことがないから家庭用の物が存在しないのかとも思ったけど、
取扱ってるメーカーの製品が存在した。
http://www.w-tai.co.jp/html/s_ginmaru.html

なぜ置いてないのだ…。取り寄せてもらうか。

300 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 16:23:48.05 ID:B0bf2FpW.net
かぼちゃにウジが入らないようにするにはどうしたら良いのでしょう?

去年の惨事は繰り返したくない。

301 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 16:50:18.32 ID:iOshn8yt.net
どうやったらウジが入るんだ・・・

302 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 18:48:12.92 ID:KO6rMwmL.net
雌花の花弁は早々にひん剥いて、なおかつ芋虫がうろついてないか頻繁に監視するしかあるまい
農薬使えば早いのかもしれないけど

303 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 19:35:20.00 ID:qmbkBvfz.net
カボチャミバエで画像検索! 閲覧注意!

304 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 19:39:28.53 ID:JN0/31bz.net
>>299
AMAZONで売ってるよ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BLDLKLI

305 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 20:23:49.99 ID:iOshn8yt.net
なにこれ
こんなの1度もいたことないぞ、どういう条件で入り込むんだ

306 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 20:29:41.47 ID:B0bf2FpW.net
>>305
煽りかと思ったら幸せな人だったか。
あのピンピン地獄を見たことないとは・・・・。

万次郎、一年貯蔵可で入っていると一年後は・・・・・。

307 :花咲か名無しさん:2014/04/25(金) 20:50:04.17 ID:t1BfPMpS.net
時々、アシナガバチを見かけるようになった。デカイのでセグロアシナガバチかキシナガバチだろうな。ウチでは毎年5月にコアシナガバチが営巣するけど、今年も来てくれると良いな。

>>300
栽培数が少ないなら物理的な対策が効果的だよ。生産者の人だと発生時期より早く開花するように栽培する事もあるとか。
http://wiki.nothing.sh/3577.html
http://insectcuisine.jp/?p=44

308 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 23:33:13.38 ID:PJ1WZD2T.net
モスカータにマキシマ掛け合わせたいんだけどうまくいくかな

309 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 23:46:53.66 ID:ZCv21HnA.net
>>308
>>289のリンク先が参考になるよ。
そういえば、レオポンとかライガーは生殖能力がないけどカボチャはどうなるのかね。

310 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 09:54:02.75 ID:1nU4qK5N.net
>>309
>>289のリンクに種間雑種を自殖させたときの種子形成率やらなんやらも書いてるぞ

311 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 21:18:37.13 ID:k196oW9u.net
>>310
新土佐1号同士がダメだから同様って事なのかな。タネが出来ないならワタの部分がなくなって可食部分が多くなると良いのにな。
花粉親がモスカータだと少し採れるみたいだけど、>>222の結果はどうだったのだろ?

312 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 22:42:03.82 ID:DcjkLO0E.net
かぼちゃのカタログに西洋カボチャと日本カボチャの表記が無いのは何でなん?
親づる摘心するかしないかわかんないや
そもそも子づるか親づるかなんて関係無いんかなぁ

313 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 22:56:20.55 ID:m9cB+Ruf.net
葉っぱ見りゃわかるやん

314 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:15:42.55 ID:DcjkLO0E.net
>>313
わかんないからkwsk

315 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:21:05.80 ID:m9cB+Ruf.net
日本カボチャは葉脈が白く浮き出る
西洋カボチャは出ない

316 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:28:51.12 ID:k196oW9u.net
>>312
外国だと学名が表示されてたりするけど国内であまり一般的でないね。表示してるのは野口のタネくらいかな。そもそも「西洋」「日本」という表現は変だと思う。

品種名が分かると良いのだけどね。作り方の指示がない場合は一般論を参考にするしかないよ。

317 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:35:37.13 ID:jmAHxBsh.net
そもそも育て方が書いてないのがおかしいだろw
切る切らないを書いておけばいいだけだろw

318 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:37:27.55 ID:DcjkLO0E.net
>>315
苗の時点でもわかるんか、明日見てみるわ
サンキュー
>>316
種の袋に書いてある育て方を見たけど3本仕立てとしか書いてなかったわ
どないしよ

319 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:42:51.75 ID:m9cB+Ruf.net
>>318
苗だと難しいかもしれないが3本仕立てってことは親ヅル6節まで育ててることになるからさすがにその頃にはわかる

320 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:51:29.42 ID:k196oW9u.net
>>318
タネの袋があるなら何者か分かるでしょ。見知らぬ人から貰った正体不明のカボチャとかじゃないんだから。

321 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 23:51:50.49 ID:m9cB+Ruf.net
何にしても出荷用じゃないんだから種播いたあと放任でもそれなりにとれるよ
日本カボチャでも西洋カボチャでも
打ちなんか6月に敷藁したとこに種播いて10月まで見にすら行かないもん
暑いから
しっかり元肥入れて防草対策しておけばこんなんでも4カ所蒔いて近所中に3個づつ配ってもまだまだ余る

カボチャのポイントは3つ
早蒔きしない(うどん粉やウリハムシの餌食になる)
元肥を浅く広く入れる(深く入れても根は伸びない)
浅く入れた元肥を雑草に取られないように発芽抑制剤などで防除する
(草が生えたところでカボチャはたくましく着果するが草の周囲はアリなどの巣になるので食害にあいやすい)

322 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 00:11:54.17 ID:1aSKdRsl.net
>>320
栗坊ミニ栗カボチャ(サカタ)
ウィキ見たら坊ちゃんが日本カボチャで栗が付いてんのが西洋カボチャだった
これどっちだよってなったわけ
>>321
去年は坊ちゃんの苗買ってきて放任で育てたから同んなじ育て方だとつまんないじゃん
どうでもいいけどIDがプキャーで煽られてんのかと思ったわw
詳しくあんがと

323 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 00:31:51.99 ID:ZZYrQzC7.net
>>322
坊ちゃんも栗坊もマキシマ種だよ。ネットのイイ加減な情報に惑わされないようにファーストパーティーを見て判断した方が良いよ。

親子の指示がないから、どちらでも良いのだと思う。自分なら子蔓3本にするかな。
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00921003.html

緑のカーテン目的でそちらを優先するなら4本でも良いかもね。
http://www.sakataseed.co.jp/special/midori/suitable/entry-102.html

324 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 11:48:30.43 ID:CwQr95Ip.net
>>311
いま帰省してますが、帰省前はまだ出てませんでした。
暖かくなってからも試しますよ。

325 :花咲か名無しさん:2014/04/28(月) 21:49:46.31 ID:ZZYrQzC7.net
>>324
出ないか〜。無加温でも未だに出てないとなるとダメっぽい気がする。

326 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:14:27.12 ID:Mj9p9rx/.net
ウリハムシの発生時期になったようだ。うちはウリ科が多いからな…。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant4861.jpg

327 :花咲か名無しさん:2014/04/29(火) 22:18:21.53 ID:P9rxCuOY.net
こっちみんなの虫じゃん!

328 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 01:55:31.31 ID:Xn1MGaz6.net
あぁ、こっちみんなの画像あったね
潰す時のプチュッて感触が気持ち悪い(けど無慈悲に潰す)

329 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 20:18:50.43 ID:hZKrEHav.net
固定種も忘れないでください(憤慨)

330 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 22:25:06.52 ID:px5MMBMi.net
50cmぐらい掘り起こして、地面から15cmの所に緑肥を刻まずに敷き詰め
畝高15cmぐらいまで、苦土・牛糞・化成を混ぜた土をかぶせてみた。
あとはリンを足してマルチを敷いて苗を植えるだけ・・・・。

これで育つかしら

331 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 23:13:43.21 ID:f6mZLRZq.net
蔓ボケ必至

332 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 23:55:03.17 ID:OYnHUYOl.net
>>330
化成の量にもよるが採れると思うよ

333 :花咲か名無しさん:2014/05/01(木) 00:19:40.04 ID:R8IRC2Vv.net
もう少し土を入れてかき回した方が安全か・・・。
元は畑で耕作放棄して20−30年ぐらいたってて、雑草ボウボウなのを去年掘り返した場所

はりきって入れすぎたかな・・・・・・・。

334 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 11:57:26.29 ID:f26DnteJ.net
かぼちゃは荒れ地でいい

335 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 17:38:10.50 ID:saSH7mE9.net
土手南瓜と言う位だから大丈夫だよ、草の中で一杯生ってるのを持た事が有る。

336 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 05:37:06.94 ID:uUDMMDP6.net
>>315
言われてみれば、去年作ったモスカータ種(輸入種子)は全部葉脈が白かったな
勝間南瓜も葉脈が白かった
そういうことなんだ

337 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 20:16:32.75 ID:ewiEyQt6.net
じゃがいもの後作はカボチャだよね

338 :花咲か名無しさん:2014/05/04(日) 22:59:28.27 ID:orTN8ZB6.net
順調に育って葉が15cmくらいになった。今日は子蔓仕立てにするやつを摘心した。

暑くなって色々な生物が増えたよ。やたらとクロウリハムシを見かけるようになったし蚊も刺しにくる。病害虫の防除が気になるシーズンの始まりだな。

339 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 15:32:00.82 ID:utjw2Mmb.net
野鼠被害でカボチャはずっとあきらめてたんだけど
庭の周りのネットフェンスに吊り上げたらどうかとヒラメ居た!
カボチャって一度誘引したら蔓は自分で巻き付いていくのかな?

340 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 16:55:54.58 ID:MNM4mKnt.net
ぎょぎょっ!?畑にヒラメ!!
かぼちゃは髭が一日に何度もうねうね動いて自分で巻きつくよ
野鼠は小さな隙間でも潜り込むしネットなら這い上がれるから、そこが心配だ

341 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 17:43:36.42 ID:+59Yoi+a.net
ありがとう
うまくいったらめっけモンの気持ちでやってみるわ
明日、種蒔こう♪

342 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:04:02.08 ID:dlkzy/Xc.net
>>339
野鼠被害ってどうなるの?蔓をかじられるのかな?ネズミ忌避剤を使ってみたら?

樹上でなっているカボチャを見た事があるし、ネットなどを利用した立体栽培という方法がある。その場合は台風対策を考えて作るのだ。

343 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:15:37.43 ID:+59Yoi+a.net
収穫間近に穴あけて
かたっぱしから中身を食っちゃう
うちは人参もだめなんだ〜泣

344 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 18:55:24.42 ID:dlkzy/Xc.net
タチ悪いなぁ。それなら真剣にネズミ対策を考えた方が良いと思うよ。忌避剤を使ったりトゲ状の物で保護するとか色々方法があるみたいだね。

345 :花咲か名無しさん:2014/05/05(月) 19:31:24.35 ID:Lz8/dJNr.net
うちはカボチャは大丈夫だけどスイカはカラスとハクビシンにやられるよ
大きくなったころに上から収穫カゴとかの箱をかぶせちゃう

346 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 17:59:42.04 ID:KNF2aX0G.net
>>325
帰省から戻りました。前のは日陰のキッチンペーパーの間で黴びてました。
また播いてみます。1日水に浸けて、今度は土に埋めます。
昨年購入した、すくなのタネ1粒(プランター直播き)もまだ芽は出ていませんでした。

347 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 22:03:17.36 ID:dmkGcFbj.net
葉が大きくなって入りきらなくなったので不織布を外した。今年はガッチリしていて巻きひげが出てるのにまだ垂直に伸びてる…。

>>346
去年のとはいえ宿儺も未だに出ないのは温度不足だったりしない?まとめWikiの育苗手順も参考にしてみて。

ここのブログがおもしろい。
http://ameblo.jp/kateisaien-iseed/entry-11205483004.html

348 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:15:56.57 ID:KNF2aX0G.net
>>347
西向きベランダで日照時間が3時間程度で地温が上がりにくいので、それはあり得ると思います。
生らせようとは思っていないので(昨年環境的に無理だったので)、
去年試さなかった方のタネの発芽試験のつもりでお気楽にやってます。
かぼちゃのタネ自体は、よほどへんな保存をしない限りは4-5年は保つかと。

ブログ、ブックマークしました。
地温大事ですよね。
100均かホムセンかで5個入りの安い温度計を見かけた気がしたので、買ってみようかな。

349 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:36:12.83 ID:bLVa1MnL.net
かぼちゃの芽が出ない・・・・

なるほど温度か。さっそくトンネルしますw

350 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:42:21.75 ID:dmkGcFbj.net
>>348
本気で栽培するつもりでない事は分かってたけど、発芽の検証だから良い環境でないとね。発芽をスムースに済ませる事は将来の営農のためにも大切かもよ。

植えた後も土割れまではプランタを室内の暖かいとこに置いた方が良いよ。

発芽用にペット用のパネルヒーターが欲しい。

351 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 00:33:56.01 ID:AnCLPwdT.net
>>350
そうですね、苗半作というくらいで、苗づくりは大事ですね。
一方で、いかに労力を削減するかも大事で、
どのくらい手をかけるのが一番いいのかも見極めないといかんですね。
(実家に)育苗用のハウスくらいは欲しいところですが。

352 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 01:47:35.52 ID:AnCLPwdT.net
農業板に万次郎かぼちゃのスレができてた。

万次郎かぼちゃファンスレッド
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1399135406/l50

353 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 21:17:18.10 ID:Vx2NOp8p.net
万次郎は熊本で盛んに生産されてるみたいだね。
http://kumamon.jp/k/blog/archines/2013/01/post-324.html

庭で作るもんじゃないなw
https://www.youtube.com/watch?v=7gz7jObFZTE
01:50〜で同じ蔓に雄花と雌花があるのだけど受粉用のやつかな?でも、子房の形は万次郎のような。

354 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 22:03:08.71 ID:QJq5SWPE.net
>>353
無茶なことをする人がいますねw
葉に斑が強く入っている方が受粉用品種のポアロだったと思いますが、
この動画だとあまり見分けがつかないというか、ポアロの方が繁殖力旺盛にも見える。
純正でなく、挿し木のウルトラの方だと受粉用品種が違うかもしれませんが。
しかしこれ収穫が大変そう。梯子掛けて採りにいかないと。頭上から落下するとやばい。

355 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 23:51:24.79 ID:c6GdcJ8M.net
悪魔の実か・・・能力はなんだろ

356 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 13:52:37.46 ID:tn9EwNoh.net
万次郎植えると後始末が大変だよ
俺はもう植えたくない

357 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 23:57:14.56 ID:yVA0LpXY.net
>>339
そもそも蔓を登っていく罠

358 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 22:25:23.62 ID:A8uFpWoD.net
ワラた
そのルートがあったな

359 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 22:33:16.01 ID:+BPj7YmO.net
雄花咲かないよ〜

360 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 23:23:31.55 ID:LeVaOd4M.net
雄花が咲かないうちに開花した雌花って着果したら摘果するような低い位置だったりするよね。

361 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 19:56:17.25 ID:fhEaIBDX.net
>>346です。
万次郎から自家採種したタネ5粒、土をほじくったら2粒から根が出ていました。
発芽能力自体はあるようです。
さてどうするか。どこまで育てよう。ベランダ狭いのよねぇ。

362 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 21:01:10.70 ID:mEKXOObj.net
今年はエルニーニョの可能性が高いんだって。つまり、低温・多雨・日照不足の恐れがあるんだな…。低温は良いけど他は困るなぁ。

>>361
基本的にタネが出来れば育つという事なのかもね。実験を途中で打ち切るのはもったいない気がするから育苗して実家や知人に託すとか。

363 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 22:09:31.15 ID:mBCeTSoj.net
>>362
実の入ったタネはそこそこの数採ってあるし(成熟タネの割合は低かったが)、
必要ならまた採ればいいので、
苗をわざわざ送るほどのもんでもないかなと。
まぁ邪魔になるまでは放っておいてみます。
万次郎かぼちゃって、実をまるごと売ってるのを見たことある人いますかね?

364 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 23:17:02.78 ID:DMIPgGmG.net
葉の大きさが25〜30cmになった。このくらいで止まってくれれば良いけど、まだ大きくなりそうだ。

>>363
プランタでどこまでいけるかな。普通のカボチャなら大きめのフェルトプランタあたりでいけそうな気もするけど、この場合はどうなるだろね。
親の強勢を受け継いで近所に侵入しまくりだったりして…。

365 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 15:54:20.35 ID:2JnVmG5n.net
昔、隣家で栽培してたかぼちゃが侵入してきて拳2つ分の実をつけた事ならあるよ
正直、ビックリするわ

ベランダでプランタかぼちゃしてる猛者はいたりしないのかな

366 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 23:38:15.79 ID:VxIUiH6Y.net
クロウリハムシが多い!害虫が増えたなぁ。
ヘリカメムシもたまにいるし、今日はハスモンヨトウが葉の上に一匹だけいた。初めてヨトウムシを見たよ。

ウリキンウワバはまだ見ていないな。また、開花前なので今のところ見ないけど去年多かったカボチャミバエも心配だ。

367 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 11:11:12.67 ID:yQuZf6Rk.net
>>365
ノシ

368 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 14:26:09.40 ID:Rix31jee.net
>>367
おぉ!ベランダーさんがいた
どんな感じに作ってるのか聞きたい

369 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 14:44:05.71 ID:t3oWRWMt.net
初めて挑戦しててしかもまだ本葉が1枚程度のポット苗なので何ともw
普通サイズは無理かと思ったので小さめの品種を選んだよ。

370 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 16:28:59.15 ID:+v4K+1ZF.net
自分もプランターでミニカボチャ育ててる
4月頭にセルトレイに蒔いてGW後に大きめのプランターに植え付けたんだけど
植え付けてから大きくならない…

371 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 17:16:46.92 ID:svXS44P9.net
万次郎五月中旬より発送・・・・まだ来ないんだが・・・
押さえで5個種蒔いてあるけど、来たら来たでドコに植えるの?

372 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 17:23:29.24 ID:26955q1H.net
>>371
オリジナル(片山種苗)じゃない挿し芽のウルトラの方かな?
オリジナルは予約タイミングが適切ならもう届いてる(実家には届いた)。
ウルトラは昨年は育成がうまくいかず、注文量を捌けなかったみたいね。

373 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 17:26:02.77 ID:svXS44P9.net
>>372
ウルトラのほうですが、メールくらい来るんだろうかw
もうワクワクしてマルチ貼って待ってるのにww

374 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 21:22:10.36 ID:Gz4IUe2X.net
万次郎のために広いスペースを確保してるのに来なかったら困るね…。

「実生 野菜苗」じゃないじゃん…。
http://www.kokkaen-ec.jp/products/list.php?category_id=1000

375 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 21:48:47.77 ID:26955q1H.net
>>373
国華園なら、問い合わせたら返信はあると思うけど。
まだ中旬のうちだから、もう少ししてまだなら問い合わせてみたら?

ウルトラ万次郎かぼちゃの苗、国華園以外でも扱ってるとこいくつかあるけど、
そもそもどこが育成してるんだろうね。

376 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 22:24:15.73 ID:svXS44P9.net
4m*4mぐらいしか空き地がない。きびしいかなw
うまく家の裏を這って逝って貰えればいいんだけど、道路に出たらまずいな。
週一から月二ぐらいしか見に行けないけど、周りがプロ農家だから何とかしてくれるかな・・・。

377 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 22:55:23.46 ID:Gz4IUe2X.net
>>376
10アールで2〜5株とか書いてあるよ。
http://taneya.hamazo.tv/e4485299.html

>354の動画みたいにするにしても、ちゃんと管理しないとマズイよね。

378 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 00:15:03.42 ID:S7vXKDqz.net
今朝見たら連日の風で蔓がぶん回されて何本も折れてた
悲しいです

379 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 20:42:41.20 ID:iP02DwgE.net
>>376
地這いじゃなくて、櫓を立ててネットに絡ませれば、
その面積なら十分出来るよ

我が家では、毎年かぼちゃを2つ植えるけど、
ネットを使うので、実質のかぼちゃの占有面積は、377よりも狭いよw

380 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 22:10:38.00 ID:uQY4ZyDA.net
千葉北部だけどまだ双葉\(^o^)/

381 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 22:32:39.37 ID:hlg94YdM.net
小まめに誘引したりすれば省スペースで行けるのかな。
手間かけて成功した野菜は無いけど・・・。

ウチも本葉1枚から双葉前後ですね。群馬県中部ちょい山沿い。
クソゴーヤは芽が出る気配が無いし、毎年諦めて苗買うと出てきやがるw

382 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 23:01:35.56 ID:SUQaAslw.net
そろそろ雄花咲いてくれ!

383 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 23:09:58.09 ID:vO5F0k/h.net
>>382
おめでとうございます、今回も元気な女の子です!

384 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 23:34:18.43 ID:XJAXAjQy.net
ヨトウムシがまだいるみたいなのでBT剤を散布した。幸いカボチャの被害はあまりないんだけど、周囲に植えたマリゴールドが一部やられてしまった。

>>378
雑草に巻きついたり節根が入る前だと弱いかもね。風が強い地域ではネットをかぶせておくと良いみたいだよ。

385 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 23:35:17.14 ID:+Ha5xN3b.net
くあ、ハズレの方か

386 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 23:41:38.32 ID:6SLq5Vx8.net
>>379
>>376さんは万次郎かぼちゃだから...普通のかぼちゃじゃないから。
まあやってみるしかないが。

387 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 12:36:57.14 ID:1RAsGofL.net
1本だけ植えたえびすに1日1匹ウリハを見つける
ものすごい勢いで育ってるから大した事ないけど
害しかないから駆除してる

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5000.jpg

388 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 19:05:45.27 ID:xes2lxPp.net
こっちみんな!
ウリハムシは交尾する時くらい葉っぱ齧るのやめてほしいわ
いや、かじってるから発見できるのか

389 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 19:53:52.93 ID:1bMIXJle.net
バターナッツ植えてる方いますか?
自家採種して3代目の種を2粒まいたら、葉の模様がある苗とない苗ができた
去年の残りの2代目もまいたら、それは全部が模様なしだったんだけど、
やはりバターナッツは模様なしなのかな?

390 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 20:12:40.98 ID:agTnqRkz.net
うちのカミさんもセックルの時くらいスマホいじるのやめてほしいわ

391 :390:2014/05/22(木) 20:29:48.50 ID:1bMIXJle.net
自己解決しました
画像検索したら、葉に模様がでることもあるようでした

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200