2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

416 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 07:31:21.13 ID:8D5LsYFw.net
>>414
成形されたビニールとかも高いですよね。
なので数万程度の華奢なビニールハウスもいまいちかな。

>>415
20mmとかもあるし(それ以上のはかなり高いみたい)、湾曲したのもあるから、
そういうのを組み合わせてつくる標準構成データがあるといいですね。
ジョイント金具を使えば簡単に組めるでしょうし。
昔のように、竹のアーチを使う手も。

417 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 17:36:45.45 ID:JyYCJxUc.net
本葉3枚しかないのにうどん粉出たオワタ \(^o^)/

418 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 18:55:27.56 ID:n2bA9NGJ.net
雌花は良いのが咲くけど雄花が2cmくらいで落ちてしまう…。27日までは連続で咲いてたけど、それから暑くなったせいなのかな。今日なんか34度だよ…。

数日後に開花予定の雌花もいくつかあるが、その日に開花しそうな雄花がないよ。絶対に着果させたい位置なのに…。

苦し紛れにズッキーニの雄花を使ってみたけど4cm止まりでダメみたい。ズッキーニでもいけるような記載を見かけるけど、実際はどうなのだろう?ズッキーニで着果させた経験のある人いる?

419 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 20:09:15.36 ID:7sEMuh/O.net
ズッキーニで大丈夫だけど、気温が高いとどっちにしろ厳しいよ。

420 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 20:23:43.32 ID:h9XC5IZh.net
今日始めてエビスに雌花が咲いたが雄花ゼロ
次回に期待

421 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 23:07:11.99 ID:n2bA9NGJ.net
>>419
異種交配だと可能性が低そうだけど出来ないわけではないのか。結構やってる人いるのかな。
夏と違って最低気温が高くないのが救いだ。しかし、ズッキーニでもタイミングが合わなくて冷蔵するはめになるかも。どんどん悪条件になってゆく…。

今年は病気もないし絶好調で喜んでたのになぁ。

422 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 23:36:28.84 ID:aSgNA6Ov.net
カボチャミバエが出たぞー!@東京
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5077.jpg

今年も現れてしまった…。去年より2日早い発見だ。今のところ被害は出てないけど、去年は被害の方が先だったな。

423 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 00:20:58.06 ID:3oOZ6clM.net
>>422
こいつが犯人だったのかよ!
アブだと思ってた

424 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 11:02:36.44 ID:9bfzab4H.net
花粉って保存効くよね?
乾燥剤でカリカリにして段階的に冷やしていく方法で大丈夫かな?

425 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 01:02:04.99 ID:yrmi/dgP.net
>>424
雄花切ってラップに包んでそのまま冷蔵庫で1〜2週間は保つ

426 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 18:34:23.84 ID:JYFewNEO.net
>>425
ありがとうやってみる

427 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 21:22:35.47 ID:dpDt8QPc.net
そうめん南瓜初めてやったけど上手く受粉出来た。
楽しみ

428 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 14:54:35.26 ID:60zJUgCK.net
出勤前に畑によって様子を見に行ったら
ウチのかぼちゃの葉の上でウリハムシが3組セクロスしてたからフミツブースしてやった
昼休みにストチュー蒔きにいったら又ウリハがセクロスしてやがったので
もう我慢できずにとうとうオルトラン蒔いてしまった
折角無農薬で頑張ってきたがウリハムシの多さに我慢の限界
次いたら何してくれようか

429 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 17:38:11.41 ID:pwjkDLVn.net
キンチョールで死滅した

430 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 18:15:31.91 ID:eWK7Do/X.net
3匹叩きつけアースジェットのコンボで始末して来た

431 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 12:47:35.07 ID:GsDX2ujZ.net
栗カボチャ育ててるんですが 子づるは摘心しないとでないですよね?
ある程度伸びたら摘心してしまっていいのかな…

432 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 13:05:03.24 ID:wJXZ70yN.net
西洋かぼちゃは摘心しなくても子蔓でるし親蔓によく着花するから
子蔓のために摘心する必要はないんじゃなかった?

433 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 18:29:48.90 ID:nePlg9gC.net
うちのえびすは今の所摘心してない、するとしたらスペース的な理由かな
こないだ蔓を動かそうとしたら実のそばから根が張りだしてた
途中からも栄養補給できるのね

434 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 08:07:17.76 ID:LSuhA2/p.net
家のエビスは、屋根の上でカーテンにする予定だから、人工授粉も摘心もしない。
今はツルぼけ上等で、窒素肥料ばかり撒いてる。
親ツルが2メートル超えた頃に、根元から1本。
3−4メートルに達し、屋根に届いたら、日当たりが良好な部分から、わさわさ伸びてる。

435 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 12:11:39.41 ID:FUMOkY4E.net
カーテンにするなら摘芯した方が

436 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 15:10:26.03 ID:Q+8ecKUB.net
スクナの苗がグングン生長中
ウリハムシがやばかったが玉ネギとアルミホイルで対策してる

437 :花咲か名無しさん:2014/06/12(木) 09:04:43.95 ID:9jNBqhp4.net
長ちゃんが、つるぼけかと思うほど暴走してるんだが、
実はいくつも着いてるから、元々こういう品種なんかね。
1番果2つを受粉10日で重さを量ってみたら、約1250gと約950g!
この調子で収穫時期までいくと恐ろしくデカさの予感

438 :順一:2014/06/13(金) 11:09:27.38 ID:BFsupRXC.net
神様、今年は一株で1つ最高にいいものをつくろうとしています
まだ花は咲いていません

439 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 21:11:32.57 ID:lOfoC7FA.net
カボチャミバエの成虫が蕾にとまっているのを頻繁に見かけるので雌花を中心に保護してるけど雄花に被害が出始めた。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5144.jpg

しかも、今日はひょうが降って葉に穴が開いたり破れたりしたよ…('A`)

>>437
勢いが強すぎると雌花の着生が悪いのだろうけど、着きさえすれば大きな葉は大きな実を作ると思う。

440 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 21:20:31.28 ID:j7sgi6Vl.net
栗坊なんだけど上の一部が白くなって少しへこんでるのが何個かあったんだけど
これって日焼けなのかな?そrとも何かの病気?
http://imgur.com/8GgOSgd

441 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 22:54:28.99 ID:Arm7T1oc.net
食材から育てた宿儺の雌花がすごいペースで着生してる。連続着生も多くてほぼ4連続が出たのは驚いた。今のところ全て長い子房なので交雑してない感じ。

そういえば、宿儺の雌花って横向きから下がりぎみに咲くんだね。立体栽培じゃなかったら人工受粉がやりにくそうだ。

ミバエと交雑防止のため雌花にネットを掛けてるから入れないハチを見ると申し訳ない気持ちになる…。

442 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 23:32:10.94 ID:cQHuVBjD.net
畑に埋めた野菜クズから野良カボチャが育った
今まで種類がさっぱり判らなかったが今日雌花を確認、判った
キュウリみたいなのが付いてる。ロロンだね
8or9節だったのでチョキん

443 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 08:44:32.25 ID:kchJNfCx.net
ロロンの2代目はひょうたん型になるという話を読んだことがあるんだけど実際どうかな
続報希望です

444 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 12:00:54.69 ID:bpJP0oS9.net
>442
すくなブランドのシールを張って売ってるかぼちゃの実も100%すくな株の雌花に違う種類の花粉をつけて実を作ってるんだな
第1世代のハーフってやつ
純すくなx純すくなの実は高山の直売所でも売ってないさ

445 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 19:28:38.59 ID:IMtpX2/3.net
ぬおー 凄く調子よくきてたのにウドンコ発生ーーー
隣のズッキーニから移ったな、、、
欲かかずにズッキーニを見限れば良かったorz

446 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 20:21:08.26 ID:O+jn/r4s.net
こないだ発症したからカリグリダインで治療した
今はとっても元気

447 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 21:30:56.98 ID:+htYRiA0.net
ミバエが多い…。毎回数匹の成虫を見かけて退治してるけど被害が止まらんので一部の雄花を紙で保護するようにしたよ。カエルがいる畑がうらやましい。

そういえば今年はまだウリキンウワバを見ていないな。


>>444
研究会のシールがないものだったから育ててみたんだ。研究会の縛りを受けなければ自然受粉で作ってるだろうから同品種で交配した可能性が出てくると思う。

448 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 22:37:35.67 ID:uzn/C4Id.net
全然成長しないんだよなぁ・・・

449 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 23:59:46.43 ID:wtzJ79io.net
>>442
そうなん??
ロロンは種から撒いた株と、この野良株の両方あるから
なんか気付いた事あったら報告するよ
ちなみに野良の方が丈夫に元気良く育ってる
温室育ちのヒヨッコは子ヅルもヒョロヒョロだ

450 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 00:00:37.12 ID:wtzJ79io.net
しまった、自分にレスしちまった
>>443

451 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 00:13:45.58 ID:4xcOsrJV.net
たくさんの花芽の中にちっちゃい雌花を見つけて、後日見にいくと雌花だけ跡形もなく消えてるんだがどういうことなの……

452 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 00:26:23.36 ID:21YRimpy.net
神様、最高の位置に雌花がつきました
2つほど着果させようと思います

453 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 00:38:55.05 ID:KeUyCL5O.net
実エンドウの跡地に植えたながちゃん南瓜が少し伸びてきた
エンドウの網はそのままだからなんちゃって空中栽培みたいになるのを期待してるw

454 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 00:59:45.11 ID:t5qX2aIn.net
ながちゃん、結構重いぞぉ。園芸用支柱程度だと折れるw

455 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 01:17:13.88 ID:KeUyCL5O.net
>>454
冬に切っておいた真竹を使ってますw
いつもは畑の隅に植えて木に登らせてるけど、手が届かないところにやたらと雌花を付けるから人工授粉出来ないのがもどかしくて

456 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 00:15:34.26 ID:cV6i/LO+.net
>>453
ttp://www.snowseed.co.jp/bokusou_engei/magazine/09ss/2009ss_tokushu04.pdf

一応種メーカーの栽培ポイント

以前ながちゃん栽培した時は、放任栽培だったのですごい勢いで暴れまくったよ。
今年も作ってるけど、栽培ポイントに沿ってやるつもり。

追熟したのを天ぷらにして食べるのが好きなんだよなー。

457 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 08:37:58.93 ID:1n7qCygw.net
坊ちゃんかぼちゃを40リットルくらいのプランターで1苗づつ育てています。
花はいっぱい咲き、実がつくのですが、大人の親指位の大きさになると、
黒くなり腐ってしまいます。水は朝一に一回、液肥料は週一回蒔いてます。
原因はなんでしょうか?

458 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 08:43:00.64 ID:LZmSkwNy.net
受粉してないとか。
雌花は自動的に咲く。蜂とかが受粉してくれないなら人工受粉が必要。
受粉できてないと大きくならずに落ちる。

459 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 09:06:53.32 ID:zDAQuNk2.net
>>457
液肥あげすぎ、水あげすぎな気がする。

460 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 09:31:30.43 ID:1n7qCygw.net
>>459
> >>457 
> 液肥あげすぎ、水あげすぎな気がする。

控えて様子を見てみます。

461 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 10:04:56.09 ID:YaYJ3/md.net
受粉してないから、それ。

462 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 11:51:46.26 ID:ePGEeb1R.net
>>460
プランタの設置環境によっては乾燥しやすく雨水による肥料の流亡が起こりやすいので潅水と追肥の頻度が高いケースもあるよ。
また、着果しない原因は様々なので状況が分からないと何とも言えないと思う。
とりあえず以下の情報があると良いかも。

1. 人工受粉の有無
2. 健康状態(病気や葉の色)
3. 展開してる葉の枚数(蔓あたり)
4. 雌花の開花位置(節)
5. 草勢(葉の大きさや蔓の太さ)

この手の質問の際は写真を添えた方がスムースに進むよね。

463 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 14:29:44.15 ID:1n7qCygw.net
>463
こんな感じです。
http://i.imgur.com/uuFc600.jpg

464 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 16:11:18.79 ID:hy4sDGGU.net
受粉してない感じだな

465 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 18:35:33.47 ID:1n7qCygw.net
>465
人工授粉はやっていないです。
小さい実がついていたのでてっきり受粉していたものと思っていました。
長雨が続いたので、虫による受粉もされなかったようです。人工授粉にチャレンジしてみます。

466 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 19:01:05.14 ID:asByc4jn.net
雨の日の受粉って大変だよね
濡らさないようにすれば性交するだろうか?

467 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 19:23:56.87 ID:YaYJ3/md.net
先生、濡らさないと性交できないと思います。

468 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 20:32:52.23 ID:lx/hz58w.net
花が閉じちゃった後でも
穴を開けて突っ込めば上手く行く場合もある

469 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 20:42:40.65 ID:lgD3bdCV.net
自分のところも人工授粉してかぼちゃの実が大きくなりだしました

人工授粉は別の苗の雄花でやったほうがいいのですか?

苗がひとつしかない場合は同じ苗でやることになるのですが大丈夫でしょうか?

470 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 22:32:37.53 ID:ePGEeb1R.net
>>469
特に問題ないと思うよ。でも、一株は不安だよね。

471 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 12:35:28.59 ID:DWSK4HPn.net
かぼちゃ枯れて来ちゃった・・・。

枯れる原因って何でしょうね。隣のかぼちゃは元気なのに。

472 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 14:30:05.09 ID:sAuG/d6O.net
ヨトウムシに根っこをかじられた可能性

473 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 14:44:19.88 ID:+ar6w0sb.net
5月上旬に成長した下の方の葉が枯れてくる、てことなら普通かな

とくにエビスなんかは成長の勢いは良いけど、葉っぱの寿命が短いかも。
だから広い場所があった方が作りやすいよね。

474 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 14:49:35.97 ID:DWSK4HPn.net
全体的に葉っぱが茶色になって潰れていく感じ・・・。

夏場は畑全面使ってるから冬場に土の消毒を考えなきゃダメなんでしょうね。
土の消毒ってしたことないや。

475 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 15:16:10.55 ID:QI0IcwEw.net
土の消毒ってどうやるの?
土を焼くとか?

476 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 01:21:35.32 ID:c8DEGKGR.net
うちは警察署に届けだして火炎放射器でやってる
表面をあぶる感じで

477 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 01:46:04.30 ID:z3Gh4Vde.net
定期的に夏場に糠を撒いて耕運機で耕したら10cm程度の平畝つくり、水を撒いてから
透明マルチで覆って熱消毒してるな。


デカイ火炎放射器だと届出が必要なのか、ちょろ焼き(GT-50E)を持っているが、草を
あぶる程度の火力しかないから消毒には使えんなぁ。

478 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 03:00:24.32 ID:c8DEGKGR.net
親父がロマノフ王朝の血を引くクォーターなんで、ロシア軍からもらった火炎放射器w
30メーター先の家一軒軽く燃やせるくらいの強力なやつだよ

479 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 07:49:23.68 ID:8TDMGGhN.net
昔米軍の消火器訓練の教育フィルムを見せてもらったことがある
上官がちゃんとこうもてと指導しているのを、うっせーなって態度で聞いていて、いざ始めたら手が滑ってホースが踊りまくって周りの者が飛んで逃げていた
本人火達磨なんだけど誰も助けに行かないのな

480 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 08:00:37.41 ID:P8gFhF1Q.net
>>477
ナパーム弾でも核爆発でもGL-10cmで既にほとんど温度上昇ないらしいよ

481 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 14:05:43.92 ID:mWq4QFZB.net
米国人にも米国魂あり(本土空中散布)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo2/83.jpg

日本軍のお献立 木の根・草の葉・どろ水(連合軍が飢える日本兵上空に散布。投降勧告)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo2/85.jpg

B29空襲予告散布ビラ
http://www.asaho.com/jpn/img/2002/20020318/dentan1.jpg
http://www.geocities.jp/ktrjt482/nikki/__tn_a02.jpg

時は迫れり!!(本土空中散布)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo2/80.html
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2687/siryo2/70.html

米戦闘機のガンカメラが捉えた日本本土空襲&機銃掃射の容赦ないカラー映像(音声つき)
人も、汽車も、ゼロ戦も追いつかれ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=826XI0tMOBk
(↑のページの説明文のところにリンクのある他の映像もお勧めです)

482 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 21:05:38.50 ID:lu9Trl6p.net
かぼちゃの種を水に浸けてから植えたらわらわら出てきたのですが、
これって植え替えしても大丈夫でしょうか? するとするなら、時期的には
いつ頃が良いでしょう?

483 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 21:20:57.37 ID:4OEtkdb/.net
>>482
植え替えてもいいけど植え替えにはあまり強くはない。
運が悪ければ成長停滞や枯れることも覚悟。
時期は早いほうがいいんでは?

484 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 22:04:34.44 ID:lu9Trl6p.net
>>483
ありがとうございます。枯れてもしょうがない、と思える程度密集したのを選んで
早いうちにやってみます。

485 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 22:12:04.86 ID:4OEtkdb/.net
>>484
土から引き抜くとダメな確率大幅アップなんで、密集してるなら土ごと数本まとめて植えてから1本残してあとはハサミで取り去るにがいいかも。

486 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 11:00:28.31 ID:nqdrLp4Q.net
かぼちゃ栽培初めてで、食べた種から育てているが
雌花が中々咲かないので、雄花を天ぷらにして食べる日々orz

487 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 11:04:24.31 ID:jFIuvAMe.net
満喫してるなぁww

488 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 20:53:43.68 ID:mxsLY7ue.net
一応本葉一枚くらいなら鋏で地際でチョッキンして1本ずつ挿せば根が出てくる

489 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 21:34:58.53 ID:9it703HO.net
今年は異常気象? また豪雨&ひょうが降った
鉢で1本だけ種から大事に育ててたミニカボチャが根元から折れてた
すくすく育って、そろそろ行燈にしようと思ってたのに・・・
一応、くっつけてテープを巻いておいたけど、ダメだろうな

脇芽があればと思ったけど、脇芽の下で折れてたよ

490 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 23:35:38.20 ID:RlgEsl1f.net
(´;ω;`)

うちは大雨で済んだけど明日も似たような天気らしいから恐怖だよ。@東京
ひょうはやめてくれ。連日開花して続々着果してるんだ…。

491 :花咲か名無しさん:2014/06/24(火) 23:48:13.79 ID:OtFMZhDa.net
家庭菜園規模なら、杭立ててスダレ掛けとくとかできるけど。

492 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 01:04:49.89 ID:DtDMkcAl.net
万次郎って挿し木で増やせる?
あとポアロと葉で区別つく?

493 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 08:05:34.68 ID:YrEWG7on.net
>>492
挿せる。
そもそも、オフィシャルでない、ウルトラ万次郎の方は挿し木だそうだから。
伏せ苗やって節根出させて株を増やしてる人もいる。
挿し木もただ挿すのでなく、節根が出る箇所を意識してやるのかも(調べてね)。

区別もつく。斑入りが強いのがポアロだったと思う。

494 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 11:39:16.02 ID:rvfFHnMP.net
一株だけ育てていて雌花が咲いたけれど雄花がなくてお隣の坊ちゃんかぼちゃの雄花を頂いて受粉
どんな実になるんだろう

495 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 23:23:45.42 ID:51ekb8Sl.net
雌花の実になるだろうね

上の方に書いた野良ロロンだが
本日受粉、明日も別の雌花が咲く予定
現状、ズッキーニみたいな形していてヒョウタンぽくは無いです

496 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 23:33:57.38 ID:aS/c9X9Z.net
>>494
実は単に雌株の特性を受け継ぎ、交配の作用は中のタネに現れます。
交配によりタネが多いとか少ないとかの特性が出る場合、実のかたちに影響が及ぶことはあります。

497 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 23:54:45.92 ID:jaWxLWG1.net
開花ラッシュで毎朝人工受粉が忙しいよ。明朝も4つ咲く。

ここ数日ミツバチが良く来るようになって着果させないつもりの花を放置してたら着いてしまった。うちはミツバチが稀にしか来なくて自然受粉で着果した事がないので感激だ。

そういえば、ミバエを見なくなったな。このままいなくなってくれると良いけど。

498 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 01:02:21.41 ID:WIjU6jRb.net
野良ロロンの報告ありがとうございます、またお願いします
今ズッキーニみたいな感じでも、種ができてくれば下膨れの形になるかも

うちは3代目のバターナッツで濃い緑色の果皮の実ができてる
今後あのベージュ色になるんだろうか

499 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 13:06:53.10 ID:di6KLEuJ.net
まだ幼い雌花のびらびらを無理やり開いて受粉してやったぐへへ

500 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 23:14:53.04 ID:ZSGgTmSW.net
>>498
野良ロロン、子ヅル3本仕立てだと思ってたが
親ツル1子ヅル2で、今日は親の12節目雌花に受粉
今のところ親/子で違いは無いっす
また何かあったら書いてみます

501 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 18:49:21.87 ID:4ZA0j9b0.net
放置栽培のミニ栗カボチャのうち一株のツルが横に二本くっ付けたように平らに太くなっているのは帯化現象?
面白いのでどんな花が咲いてどんな実がなるのかさらに放置

502 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 22:23:33.51 ID:bc6winQL.net
花そのものは普通の花が付くと思うよ
ただツルが2本分なら花も二つ付くと思う

503 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 22:57:20.07 ID:4ZA0j9b0.net
ガーベラみたいに横長の花が咲くわけじゃないんですね
元肥に堆肥と濃いめの肥料(そさいみたいなの)を入れたのが原因かな
観察続けてみます

504 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 19:56:57.07 ID:h0TB/N9y.net
モザイクに罹ったロロン1株を泣く泣く撤去
ちっくしょう

505 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:02:24.47 ID:cWDov4aJ.net
カボチャミバエって北陸でも出るんかな?

506 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:42:53.60 ID:Rhqg4Wq7.net
>>505
今のところ北陸地方の情報を見かけた事はないけど東北や長野にもいるみたいだからわからんね。

今まで数え切れないくらいの幼虫と成虫を潰した。いない地域が羨ましいよ…。

507 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 22:35:07.78 ID:79zTjUoc.net
ミバエはそう
あなたのカボチャの中にいます

508 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 01:44:20.05 ID:/ljYniRx.net
飛び跳ねなけりゃカワイイやつらなのにね
跳ねるのだけはやめて欲しい

509 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:43:12.22 ID:doBxhxOf.net
我が家の南瓜の勇姿をご覧ください
http://i.imgur.com/qHrn29V.jpg

年代物なスプリンクラーが、カボチャに気持ちいい温度へ自動的に下げてくれます。
http://i.imgur.com/Xb2abHs.jpg

現在、屋根カバー率30パーセントぐらい。1月後にはカバー率50パー以上いくかな?

510 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:08:09.68 ID:PwbaRICs.net
ミズジミバエのような気がしてきた。まだいるなぁ…。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5237.jpg

511 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:11:08.41 ID:f5bQz40B.net
>>509
去年も見たが、すごいな。
これ、収穫どうするんだっけ?

512 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:24:08.99 ID:doBxhxOf.net
>>511
1 天窓のハッチが開いて、人間が出てくる
2 杖を使い、三点支持を心がけながら、カボチャの茂みへ慎重に分け入る
3 収穫したカボチャは、そのつど背嚢に入れる

だよ。

513 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:47:15.34 ID:/ljYniRx.net
すんごい命がけだ
カボチャの葉っぱを踏んづけたらツルンといきそうで、写真見てるとドキドキする

514 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 20:55:44.38 ID:DNC0qyTM.net
俺の頭の中では背嚢には兵式飯盒がワンセット

515 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:04:17.08 ID:CwaOzXOx.net
第2弾の種まいたで〜

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200