2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

509 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:43:12.22 ID:doBxhxOf.net
我が家の南瓜の勇姿をご覧ください
http://i.imgur.com/qHrn29V.jpg

年代物なスプリンクラーが、カボチャに気持ちいい温度へ自動的に下げてくれます。
http://i.imgur.com/Xb2abHs.jpg

現在、屋根カバー率30パーセントぐらい。1月後にはカバー率50パー以上いくかな?

510 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:08:09.68 ID:PwbaRICs.net
ミズジミバエのような気がしてきた。まだいるなぁ…。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5237.jpg

511 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:11:08.41 ID:f5bQz40B.net
>>509
去年も見たが、すごいな。
これ、収穫どうするんだっけ?

512 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:24:08.99 ID:doBxhxOf.net
>>511
1 天窓のハッチが開いて、人間が出てくる
2 杖を使い、三点支持を心がけながら、カボチャの茂みへ慎重に分け入る
3 収穫したカボチャは、そのつど背嚢に入れる

だよ。

513 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:47:15.34 ID:/ljYniRx.net
すんごい命がけだ
カボチャの葉っぱを踏んづけたらツルンといきそうで、写真見てるとドキドキする

514 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 20:55:44.38 ID:DNC0qyTM.net
俺の頭の中では背嚢には兵式飯盒がワンセット

515 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:04:17.08 ID:CwaOzXOx.net
第2弾の種まいたで〜

516 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:08:46.91 ID:WtT8SLES.net
普通、腰に命綱するでしょ

517 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:09:28.75 ID:DNC0qyTM.net
腰に命綱
滑落したら命取り綱

518 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:19:35.04 ID:fysvElpF.net
>>498
野良ロロンだけど、
受粉後急成長してきたんだがロロンと形が違う・・・、もっとヘチマっぽい
野良じゃないロロンも播種してて本日雌花を確認、綺麗な楕円で野良と違う・・・。

葉っぱの型も違うし脇芽の勢いが全然違う(野良は強烈に強い)から
気にはなってたんだがロロンは初栽培なので判らなかった

画像検索したところ、飛騨カボチャ/宿儺かぼちゃ みたいです
当りなのかハズレなのか・・・。喜んで良いのかガッカリなのかも判らない

519 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:40:49.63 ID:bo9rUhxO.net
報告ありがとう
飛騨かぼちゃみたい、というのは、単に飛騨かぼちゃに似ているということ?
それとも飛騨かぼちゃの野良が生えてきたことにに心当たりがあるのかな
野良かぼちゃなら実が付くだけでもあたりだと思うよ

520 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 22:04:59.59 ID:f5bQz40B.net
ちょいと検索すると、ロロンはすくなとえびすの掛け合わせではないかという情報が。

521 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 23:02:15.72 ID:fysvElpF.net
>>519
今年に入ってからはロロン以外無し。昨年ヘチマみたいなのを見たかも、てな感じであやふやです
雌花の画像を検索して似ていたのが飛騨/宿儺でした
ただ、当方のベースはツルっとした白っぽい黄緑色で白の縞が強い感じ。そっくりな画像は見つけられませんでした
今までのカボチャと比較して、見たことも無い猛烈な草勢で育ってるのでこのまま生暖かく見守ってみます

今から思えば、キュウリとかズッキーニとか最初から違ってたんだよね
ロロンのF1ひょうたん確認できなくて申し訳ない

522 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 23:31:20.70 ID:kVIMDgWP.net
>>520
F1の親がF1という事はないだろうね。また、種苗会社の製品は一般人が入手可能な品種のみの組み合わせで作られてないと思う。

523 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 07:01:38.91 ID:LWHcyWGn.net
誘引してもツルがぜんぜん巻かない・・・
と思たら朝顔とは逆に巻くのかぁ orz

524 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 23:29:44.62 ID:ES3ymrqY.net
10月まで空き畝が出来たのでポットにミヤコを撒いてみた
親ヅル1本立てならギリギリ間に合うかなと思ったが
逆算すると、お盆には受粉させないと間に合わないな
無理か

525 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 01:10:44.67 ID:NX0KuVMs.net
むしろ抑制栽培としては早すぎない?
一番暑いときに雌花がきそう
着果さえすればミヤコなら収穫まで早いけど

526 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 23:19:17.51 ID:5Al8ZpVl.net
抑制だと11月になっちゃうんだよね
ニンニクを植えるため10月に場所を空けたい
トウモロコシが良さそうなので既に植えてて、更に余った場所をどう使おうか?という状況です

お盆のころ親ツルの10節辺りに付けられれば、その先は畝からひん曲げて畝外の土手へ出す
10月になったら畝にあるツルはチョン切り、あとは土手で1個とれれば儲けもの
みたいな感じを予定しています。
(土手というか崖なので、最初から土手は無理目。収穫時は引っ張り上げるつもり

527 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 23:11:01.77 ID:bH3Vz2rB.net
ひとつ目穫ったどー!
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5268.jpg

台風8号がやって来るかも!立体栽培だから来たら大変だよ。大きな葉がたくさんあるし、50cm近い宿儺もぶら下がってるし…。

528 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:45:17.55 ID:RLBAvSuJ.net
レンジでチン死体

529 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:59:28.28 ID:/+AWZsRw.net
ミニカボチャ?
種類は何?

530 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 08:54:33.01 ID:G2b8gQIY.net
そうめん南瓜(瓜?)を種をくれたので
植えたら今現在20個ほど生ってるけど
採る時期は南瓜と同じコルク状になったら採るのですか。
見た目白く瓜に近い感じ。
畑の雑草対策で南瓜(ロロン、雪化粧、バターナッッ、エビス)他西瓜
を30本近く植えてます。

531 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 10:20:26.54 ID:u1ASAEXZ.net
まだ雄花しか咲いてなくて蕾もほぼ雄花なのだが、蜂や虻が来ない
他の観賞用植物には来てるんだがなあ
雌花が咲くまでに場所を覚えて欲しいんだが

532 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 10:23:04.79 ID:QmYTirBE.net
ふたつの雌花が近くで、少しずつ膨らんでる。
早く人工授粉したい。
二個とも育つのか、間引くべきか、自然落下するのか気になる。

533 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 21:55:08.69 ID:803Sb+uR.net
>>530
コルク状にはならないんじゃないかな?
実の色が緑から白っぽく変わったらもうとってもいいと思う
普通のカボチャ以上に保存も効くのであんまりあわててたべなくてもよい

534 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 22:19:29.46 ID:o88i8Qyh.net
>>530
そうめん南瓜(キンシウリ)はペポ種なので、果柄はコルク状にはなりません。
角張って堅くなります。

535 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 22:58:15.44 ID:NXhqppGx.net
散在しているカボチャの作り方って分類を無視してマキシマの一般論が書かれていたりするから、品種ごとの解説を最優先するのが良いよね。
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00921170.html

>>529
東京南瓜だよ。今回のは小ぶりだったけど次のやつがデカい。この品種は収穫までが早くて助かる。

536 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 20:58:10.01 ID:8uXOIch6.net
うちも東京南瓜作ったけど、もっと皮が白っぽいな
それにヘタ周りがへこんで扁平だ、なんでだろう
 
今月は9種類のカボチャが収穫できるんだけど、
作るのヘタクソで落ち込んでる

打木赤皮は大き目のタマネギくらいの大きさにしかならなかった
東京南瓜も一キロ以下のが多い
一株辺りの収穫数も少ないし…

みやこと小さいえびすって区別付けられますかね?
みやこは甲高でえびすは扁平かな?

537 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:30:25.80 ID:mKaNw5zV.net
>>536
それは東京南瓜らしくないね。自家採種で混ざってたとか?収量が少ないのは草勢が弱いのかも知れないね。

> みやこは甲高でえびすは扁平かな?
「みやこ」は見た事ないけど形ではそうだと思う。あと、縞模様が違うかな。
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00921030.html
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000382

538 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 21:46:08.16 ID:8uXOIch6.net
>>537
それが購入種なんだよね…種袋の絵と違うって今家族にも言われた

数が少ないのは追肥できなかったしウドンコも放置したから仕方ないかも
でも標準サイズより小さい実が多いのは残念
小さめの品種はより小さく…orz

539 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:07:38.88 ID:AVc+Ixc3.net
室内の10号鉢に花鑑賞用に植えてるんだけど
1個くらい実ができないかなw

540 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:22:14.93 ID:kIyOjwrn.net
すくながうどんこで大変
手前の方全部ひどいから葉っぱ取っちゃった
そのあと残った軽症の葉っぱときれいなやつに重曹水噴霧しといた

541 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:24:10.95 ID:McehaLAa.net
ウドンコとかなるやつは肥料やり過ぎなんだよ
カボチャなんか肥料ほとんどいらんだろ

542 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:52:13.98 ID:uDyCS/i5.net
肥料ないと実が小さいまま膨らまない

543 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 07:53:07.66 ID:bI0igo4T.net
肥料減らすのは、敗北宣言してるようなもん。

肥料たっぷりやる -> うどんこ病出る -> 何とか押さえ込む -> さらに肥料増やす

544 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 08:16:49.43 ID:EXwVU8Oz.net
そういうのはゆがんでるとおもわないのかね

545 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 08:20:01.97 ID:12F/Rf6x.net
甘龍の苗植えたのに雌花に丸い実がつき始めた……
ポットのラベルだれかいたずらで入れ替えてたのか?
なんの品種がわからないのはきついなぁ……

546 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 10:30:08.84 ID:bI0igo4T.net
>>544
程度によるけど、慣行施肥量程度ならオッケーだろ。

http://www.greenjapan.co.jp/icm1_kabocha1.htm
ここのページを参考にすると、1アールあたり窒素2キロ、
高度化成換算で、15キロぐらいだよな。

うちなんかその10分の1ぐらいだけど、うどん粉病でてるよ。。

547 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 12:50:19.71 ID:UCPP1JJh.net
果実を充実させるのにいっぱいいっぱいで株自体は疲弊してうどんこ病菌に冒されるものと理解してるのだけど違うん?
株元の古い葉から順にうどんこになるよね
尿素の葉面散布が葉を元気にして抵抗力を増すので有効とかなんとかじゃなかったかなあ

548 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 14:38:38.76 ID:BIYc5Xjk.net
http://imepic.jp/20140707/522700

家庭菜園初心者です。
食べたかぼちゃの種で、二苗トロ箱栽培しています。
ぜひ、みなさんのお知恵を拝借せてください。
手前の雌花が、明日か明後日に咲きそうです。
同じ茎に、雄花が二つありますが
手前の雌花の開花に雄花の開花が間に合わなかった場合
雄花を無理やりこじあけて人工授粉すべきでしょうか?
また、ひじょうにおバカな質問ですが
同じウリ科のきゅうりの雄花で受粉は代用可能ですかw?

それから、同じ茎の一節上に、もうひとつ雌花があります。
もし、両方の受粉が成功した場合、この距離感で実らすこととは
難しいでしょうか?
教えていただければ幸いです。

549 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 14:54:02.76 ID:BIYc5Xjk.net
きゅうりとメロンは属が同じだけど、かぼちゃは属が違うから
受粉は無理かしら???

550 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 15:14:19.47 ID:UCPP1JJh.net
>>548
きゅうりムリ、より近縁のズッキーニでもなんとかかんとかのレベル
雄花をこじあけてもツルツルで花粉ついとらんよ
ミニはどうか知らんがトロ箱で連続着果は難しいので手前のをスルーして次の雌花を狙った方がいいと思うよ
その方が果実も大きく充実させられる欲張るとあかん
成功率は多少落ちるが雄花を摘んで冷蔵(冷凍)保管しておいて非常時に使うという手もあるよ

551 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 15:21:08.60 ID:BIYc5Xjk.net
そうですか、雄花は昨日くらいまで毎日咲いていたのですが
血迷って糠床にばかり入れていました。
急に雄花が今日から咲かなくなりました。
冷凍しておけばよかったです・涙。
でも、両方の雌花の受粉のタイミングが
合わないのは、自然の摂理で
欲張るな、という意味なんでしょうね。
食べたかぼちゃの種もたくさん発芽したんですが
なんだかんだと、ネズミとかに食べられたりなどの理由で
きちんと育ったのは、二苗のみ。
でも、かぼちゃって、生命力あって、花も大きく華やかで
栽培が楽しいですね!
これで、実も収穫できれば、すごい幸せものです。
551さん、ありがとうございます!

552 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 19:02:40.55 ID:uPho6RzK.net
F2かぼちゃ

553 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 19:13:37.59 ID:EXwVU8Oz.net
>>547
そういうのは放置してもたいしたことないんだよ
肥料やり過ぎになると農薬でっ徹底的に抑えないともうどうしようもないような状態になる

554 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:48:51.44 ID:QW+Hg25C.net
>>545
> ポットのラベルだれかいたずらで入れ替えてたのか?
そうだったら嫌だなぁ。バーコードが貼り付けてあるタイプなら無理だろうけど他にどの品種があったの?甘龍の苗なら高かったろうに。

甘龍はF1で果形が安定してるのが売りのはずだけど、こんなの見つけたよ。書いてある事が色々と怪しいけども…。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092121560

しかし、甘龍の苗なんて売ってるんだね。うちのあたりではカボチャの苗自体が珍しい。今年は「えびす」しか見なかった。

555 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:28:40.65 ID:8Blc4JMU.net
今15センチ程度の苗が台風の脅威にさらされる〜

556 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:35:28.12 ID:EXwVU8Oz.net
>>554
おととし甘龍から採った種を去年まいたらそんなカボチャが出来たぞ。
今年は甘龍のなえが80円の激安で売ってたので思わず買った。

557 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:41:16.30 ID:gay8wUl+.net
坊ちゃんかぼちゃが採れまくり、今のところ40個くらい採れました
http://2ch-dc.net/v5/src/1404740397225.jpg

558 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:50:16.17 ID:EZKNTjEn.net
>>557
おめでとぉ。ウチは枯れ・・・いや、おめでと

559 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:06:27.35 ID:UbZkbSN2.net
かぼちゃの苗って高い心象がある……あまり数が出ないせいかな?

560 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:16:50.93 ID:bryzWvUL.net
坊ちゃんて連続着花okだっけ?
子ヅル3本建てで3×5の15個取りは欲張りすぎだよな
3×3ならいけるか

561 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 01:03:46.54 ID:MoXkBbfE.net
除去し忘れた孫ツル、邪魔になったから
カボチャの取り木に挑戦してみるわ

562 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 01:19:08.81 ID:iH0jJl12.net
>>559
種から高いね

563 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 01:40:17.74 ID:t5Cp/Il6.net
自家採種オススメ

564 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 16:08:43.76 ID:UKjT2/H4.net
かぼちゃ はうどんこ病との闘いで始まり終わる

565 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 16:26:33.89 ID:WYGN4zFI.net
>>554
>甘龍の苗なら高かったろうに。

450円もしましたw
わりと何度も作ってるのにこういうケースが初めてなものでかなり驚きました。

まあ、すくな系は交雑すると2台目にロロンみたいなのができるのは経験済みなので
味はそれなりに食べられるからいいんですが、全然違うのだったら、やっぱりショックだなぁ

566 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 21:23:52.42 ID:eSeBOFqJ.net
>>565
うちで作った甘龍の2代目は正直ホクホクな甘龍とはぜんぜんちがう味わいでがっかりしたよ

567 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 21:52:15.77 ID:VRL3DoCI.net
日向14号育ててる人おらぬか?

568 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 22:02:30.92 ID:SGa0N0ZN.net
>>565
想像よりも高かった。接ぎ木メロン並じゃないか。

もし、違う品種だとしたら不当な価格で買った事になるし、商品の信用がなくなるから苗屋も含めて購入店に調べて貰った方が良いかも知れないね。

他に「苗屋に騙されたニセ甘龍」なんてのが出てるブログもあったよ。

569 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 22:12:45.60 ID:eSeBOFqJ.net
>>568
ちなみにことし80円で買った甘龍の苗はちゃんと細長い実が付いたよ
ホームセンターに長いことたくさんあったがなかなか売り切れないみたいだった

570 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 22:34:33.90 ID:t5Cp/Il6.net
変わった物好きな人がいる一方で、
知らない物には手を出さないって人もかなりいるからねぇ。

571 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 01:41:08.60 ID:eDZxr84t.net
種買った方がよさそう

572 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 11:09:24.71 ID:XQD7Ibuz.net
>>564
うどんこ病は終わりの始まり

573 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 12:19:04.74 ID:n2bLFBgG.net
俺この台風を無事乗り切ったら1アール200キロめざして収穫するんだ。

574 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 20:59:49.39 ID:pO8pxBNw.net
>>572
ウドンコにならずとも、すべての生命は生まれた時からシへと向かっているのだ

575 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 21:13:02.49 ID:wrABjIBy.net
>>573
死亡フラグ乙

576 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 23:27:42.18 ID:PqFDJ34j.net
明朝に咲く花があって気温が高いから出来るだけ早く人工受粉したいのだけど、運悪く台風が通過する時間帯だ…。

577 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 23:58:29.01 ID:W9Ro4isY.net
きゅうりが台風で駄目になったからかぼちゃ育てたくなったんだけど
今から坊っちゃんの種植えるのはもう遅い?

578 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 00:01:17.16 ID:WcjtronG.net
間に合うよ

579 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 00:24:12.33 ID:LlomAiCw.net
>>578
ありがとう
種買いに行ってくる

580 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 00:53:12.69 ID:97KM+OTc.net
坊ちゃんなら抑制栽培も可能だし、抑制ならまだちょっと早い位だ
なので今なら普通に親ヅル摘心しても間に合うかもしれない。

でも最適の時期じゃないから俺なら親と子1or2で伸ばしちゃうな
場所が有るなら、親のみとか子3本仕立てとか条件変えて見ると良いかも
いずれにしても、全く出来ないって事は無いよ

581 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 20:54:34.01 ID:612fmP1B.net
今までカボチャミバエだと思っていたのが実はミスジミバエではないかと思い始めていたのだけど、カボチャミバエらしき個体も発見してしまった…orz

上がカボチャミバエで下がミスジミバエだと思う。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5303.jpg

発見した日から考えると蕾が多い時期にミスジミバエが発生して、果実が多い時期にカボチャミバエが発生してるのだと思う。
ミスジミバエの場合は雄花の被害だけどカボチャミバエの場合は果実の被害なので、より深刻だ。

582 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 22:48:07.92 ID:ozIK715/.net
スクナの葉が根本から枯れて行ってるんですけどそうすればいいんでしょうか
先端は大丈夫なんですが

583 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 00:07:18.97 ID:L9xW+bA2.net
カボチャはそういうもんだ。
ほっとけばいい

584 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 00:32:36.13 ID:7y/fU/3Y.net
実の下に敷くのはワラでいいんかな?

585 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 01:37:54.37 ID:g5qLszgw.net
マサカリかぼちゃ育ててまつ。

586 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 12:02:17.88 ID:UruKATi0.net
>>584
ワラでも良いけど、格子になってる発泡スチロールのほうが水切れが良くて良いかも。
ワラの上に発泡スチロールがベストかな?

587 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 22:04:45.54 ID:7y/fU/3Y.net
>>586
サンクス
じゃあワラ敷いて、逆さまにした食品トレイを置いてみます

588 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 23:16:53.82 ID:L9xW+bA2.net
専用トレイを買って使ってみたんだが意外と使いづらい
場所を選ぶというか、付き方に左右されると言ったら良いか

いざ実を持ち上げて乗せようと思っても、ん?ヘタの長さが足らねぇ・・・真ん中に乗らないな とか
ツルが邪魔で真ん中に乗らねぇ とか。でもドンピシャの奴は上手い具合に育つ
なんだかんだでワラ最強

589 :花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 22:48:50.59 ID:B3UB+0h1.net
すくなをはじめて育ててるんだけど、1株で今蔦は3本そのうち2本に1つずつ実がなってる
残りの蔦は間引いてもいいかな?
あと脇芽かきしてるけど先端は伸ばしっぱなしでいいのかな?
結構伸びていってるんだけど
つるぼけ??

590 :花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 23:25:33.59 ID:+QBWqAgS.net
>>589
上の方で野良ロロンだと思ってたら長カボチャだった と書いた者だけど
場所が有るなら放置で良いとおもう
雌花が全く付かないならツルボケだろうけど既に実は成ってるし。
ウチも凄い草勢だから長カボチャは草勢強いんじゃないのかな
孫が伸びまくって10m×10mで収まらなくなってきた

591 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 00:00:21.90 ID:VyuBT9IF.net
うちもそんな感じ
最初は雄花しか咲かなかったんだけど、草木灰をやったら雌花が
1節おきぐらいにさくようになったんで孫つると一緒に芽かきしちゃってる
場所はあるから適当に芽かきしながら放置しますかね

592 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 00:30:33.82 ID:NkeR/hbo.net
親1子2ツルで育てて現状、親に2個子に各1個ずつ/計4個実を付けてる
実までの脇芽は全て撤去で後は基本放置 (通路に伸びそうなツルを撤去

今のところ、子ツル+孫ツル放置の実が一番大きく育ってる
測ってないけど実は50cm超えて5kg位ありそうな感じ
親ツル2個、子ツル+孫ツル撤去の実は普通な大きさです

593 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 16:23:03.20 ID:WnpbQqh2.net
受粉させるの忘れたが自然に実がついた

594 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 17:46:47.80 ID:DaRm5JXo.net
>>593 虫に感謝だな。

595 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 21:48:20.41 ID:3czrakiL.net
みつばち

596 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 23:33:36.84 ID:UeCSdJ6o.net
今朝人口受粉しようとしたら、ほぼ全ての雄花にミツバチが入ってたw
周り田んぼだからあいつらにとっては貴重な蜜源なのかな

597 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 00:00:08.37 ID:KncOB6QN.net
なるほど俺の野ションも貴重な蜜源ということか

598 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 10:21:34.89 ID:UO0WiJjz.net
通り道の畑に生い茂っていた南瓜、だんだん色が悪くなって枯れそうになってる

599 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 11:57:36.18 ID:IES8v6S9.net
>>597
おっさん糖尿かw

600 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 14:08:40.14 ID:HSyK7Zvh.net
こっちみんな虫もたまに花の中でもぞもぞやってるよね

601 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 14:50:21.72 ID:frQx+guX.net
葉っぱがでかい
プランターに二株植えたけどまだ2,30センチなのに干渉しだしてきた
葉のでかさより身長伸ばしてくれ

602 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 20:34:36.21 ID:Pi74z5Kc.net
鉢植えプッチィーニの人工授粉で、雄花の冷蔵保存を思いつき、ここにたどりつきました。
寿命が短いのは、雄花ではなくて雌花のほうではないかと考えたからです。
やっぱりそうでした。
一日冷蔵庫で保存しといた雄花を使って二個の雌花の授粉に成功しました。
現在5個の実がなっています。あと2〜3個つける予定です。

また、ここで「すくなかぼちゃ」という品種のことを知り、来年、栽培することにしました。
2ちゃんねるはバカにできません。

603 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 21:14:41.63 ID:xbXIlLOQ.net
>>602
純正苗・種の入手はほぼ不可能
なので金ラベル貼った実からの採種となるだろうけど
同じものが出来るかどうかは運次第だね

604 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 21:18:11.09 ID:5yioEJ6x.net
>>589だけど、1株でツタつに1個ずつなってたんだけど、片方の実だけ大きくなって
もう片方がまったく大きくならない
まだ腐ってはいないけど、もう片方だけでとことん大きくした方がいいのかな

605 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 21:19:37.79 ID:IrAKMq5R.net
>>603
散々既出なのになぜ逆を教える?
金ラベルの貼ってあるやつはちゃんと交雑させてあるからダメだって。
その系統の固定種のタネは探せば手に入る。

606 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 21:23:30.67 ID:Eq9ox+BJ.net
この前収穫して追熟が終わったのを食べたら肉質、味ともに去年を上回り最高だった。

そのカボチャはやむを得ずズッキーニで人工受粉して唯一着果したものでタネの出来具合は普通に見えたのだけど、殻を割ってみたら数十個のうち全ての胚が透き通っていてフニャフニャだった。異種交配の多くはこうゆう事になるんだろうな。

>>602
高温になると花粉の発芽力が低下するらしいから冷蔵庫で保存するのが効果的なんだと思う。

607 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 21:56:48.03 ID:Pi74z5Kc.net
603です。アドバイスありがとうございます。
つる新種苗店の固定種ロング南瓜というのがその系統なので、これを注文するつもりですが、
いかがでしょうか?

608 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 22:19:47.31 ID:aEJ4eTXl.net
>>607
固定種にこだわらないならナントの甘龍南瓜は種だけでなく苗もホームセンターや種苗店に出回る

609 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 23:37:30.14 ID:xbXIlLOQ.net
>>605>>607
ごめんよ、注文してまで育てるとは思わなかったんだ

610 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 05:58:34.11 ID:gKxXOCbH.net
608です。おはようございます。
雨の中、プッチィーニの人工授粉をしてきました。雄しべを雌しべにくっつけたまま花びらを梱包ひもでしばって虫がはいらないようにしときました。

甘龍についてスレを読み返したり、種の検索をしてみました。
しかし、カボチャの種は高いですねえ。
固定種は1株2〜3果しか収穫できないとのことですが、甘龍はもっと多く収穫できるのでしょうか?
大きさがそろうとは書いてありますが。

611 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 18:33:22.80 ID:2ynBy8yN.net
>>607
自分が把握してるのはそこと長野のもう1店ですが、よろしいんじゃないでしょうか。
自分は(両方)保険として買って育ててないままなので。
なお、売り切れるのが早いのでご注意を。
ちなみに市販の個体から採種する場合は、ラベル付きではなく、
朝市とかで農家さんが直接売ってるやつの方がまだ可能性があります。
>>610
甘龍は育てたことはありませんが、1株からたくさん取れるような改良ではないと思います。

612 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 18:57:41.69 ID:2ynBy8yN.net
実家でのすくなかぼちゃは、育苗がうまくいかないという報告以降ご無沙汰してましたが、
今年新たにタネをあげたご近所さんから一部の苗を貰ったり、何度も播き直しをしたりで、
予定していた昨年の採種個体とは違う苗も植えることになり、すっかり盛り下がっていました。
なかなか芽が出なかったのは、その個体のタネに問題があったわけではなく、
やはり自然まかせの育苗環境が今年は合わなかったようです。昨年より1ヶ月以上遅れています。
今年の個体も一応全部採種してチェックしますが、来年はたぶん昨年採種した分でリベンジかな。

613 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:19:23.05 ID:4WOG6nPe.net
>>610
> 花びらを梱包ひもでしばって虫がはいらないように
採種するの?特殊な品種だからどうなるのか気になる。ここでプッチィーニ作ってる人は初めて見たかも。


>>612
ウリ科って生育適温に対して発芽適温が高すぎるよね。どんな環境で進化したらこうなるんだ…。
日本の気候だと多くの地域で生育に適した期間が短く、低温期に開始せざるを得ないから最初だけ人工的に育てる必要があるのだろうね。

そういえば、Kakaiはどうしたの?

614 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:20:58.21 ID:GqdDrGF/.net
ストライプペポ
植えつけたまま放置で久しぶりに見に行ったら
想像以上に大きなカボチャがたくさんでびっくりした
種をとった後の実を廃棄するのが大変そう

615 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:44:37.65 ID:2ynBy8yN.net
>>613
Kakaiは10粒中2粒だけ発芽したそう。これも予定狂いました。
ご近所さんに頒布するつもりだったのに。戦略があったのに。
んで実家に2株植えてありますが、
花は次々咲いて人工受粉してもなかなか着果しないそうです。今のところ全く。
見た目的にはズッキーニのような感じの草姿だとか。(写真はやりとりできないので伝聞)
節間が短いってことでしょうね。
1個でも生ればまずタネを採りますが、その1個がまだ。

>>614
うらやまー。播く用の自家採種考えないならストライプペポでいいなぁ。

616 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:53:31.30 ID:gKxXOCbH.net
>>613
カボチャの花をひもでしばった611です。
カボチャミバエが蜜を吸って産卵するのかと勘違いしてました。
ハエは実の表面に産卵管を刺すそうですね。
皮が固くなるまで袋をかけておくといいでしょうか。
うじ虫がぴょんぴょんはねる音を聴くために、去年、聴診器買いました。

617 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:56:50.09 ID:avsL7kxD.net
スクナ系で1株から5果着果させて
内、1つは20cmで黄変、もう1つが30cmで成長止めて落果しそう

孫蔓を放任したのだが凄い勢いで育ったせいか実を育てるより
蔓を伸ばす方を選んでしまったのだろうか
とりあえず孫の先端を摘心してみたが落ち着くかな

618 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 22:43:43.46 ID:4WOG6nPe.net
>>615
> ズッキーニのような感じの草姿
セミブッシュタイプって書いてあるけど、Youtubeなんかを見るとそれなりに伸びるみたいだから蔓が伸びてから着果が安定するのかもね。だとすると節間が短いうちは着果しない方が良い気がする。


>>917
> 皮が固くなるまで袋をかけておくといいでしょうか。
それが安心だと思う。ミズジミバエは雄花を、カボチャミバは果実を保護するのだ。

> うじ虫がぴょんぴょんはねる音を聴くために、去年、聴診器買いました。
そんな事のためにw

619 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 23:08:06.36 ID:Cn+CHNLP.net
ながちゃんの向きを変えようとしたら果柄に亀裂が入って取れてしまった…
まだ淡い黄緑色の未熟果で、煮るわけにもいかないからワタ取ってレンジで加熱してみた。
食感べちゃべちゃでほんのり甘くて、どことなく枝豆みたいな風味でした。
未熟果の有効な利用法って何かないかしら

620 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 23:20:34.93 ID:avsL7kxD.net
肥料しか思いつかん

621 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 08:42:54.84 ID:6XQPOZ1X.net
>>618
ズッキーニとは違うやろー、とは思うものの、伝聞やし、帰省して実際に見てみないとですね。
あと、2株じゃ株個体のばらつきの判断もしにくいので...

622 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 18:00:33.20 ID:YK5LZC3v.net
>>619
漬物が良いらしいよ。
http://ameblo.jp/kateisaien-iseed/entry-11886660560.html

うちでは育たなかった未熟果をズッキーニと同じような調理方法で食べてる。炒めたりスープに入れたり。余分な側枝も食べちゃう。

長カボチャって子房を下ろす位置を考えないと蔓や葉柄を跨いでしまう事があるよね。
うちは立体栽培だから特に取り回しに気を遣う。普通のカボチャと違って果柄が長くて向きを変えやすいから開花時の柔らかいうちに矯正してる。それより荷重を支えるのが大変だ。

今年はやけに長カボチャを作ってる人が多い気がする。

623 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 00:42:01.64 ID:uJo3l8zG.net
つるボケしてしまった場合、有効な対処方法はあるかな?
サツマイモみたいにつる返しすれば良いのだろうか
養分は吸わなくなるだろうけど病気になりそう

624 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 12:29:37.17 ID:ywxO1VbT.net
自家採種してるお宅からスクナの種をもらって5株作ったところ
スクナらしい白長は3個、緑色で長いのが3個、白色でラグビーボール型が3個だった
白と緑の長いのは1個ずつ収穫前に腐ってたので、合計7個の収穫だった

もうちょっとできるといいんだけど
日焼け対策で白皮品種がほしいので、今度は甘龍にしとくかな

625 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 13:11:19.20 ID:VCpvMrWa.net
>>624
写真見たいなー。
すくなは灰緑色と表わすのがいいと思ってるんだけど、
交雑具合や各品種で結構幅が広くて、
人によってはイメージする色が違ったりしそう。

626 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 14:06:57.22 ID:u0fAxNnB.net
すくなは現地の直売所で買ったことあるけど、すくなの後の冬に出るキタアカリがおいしかった
天然の氷温貯蔵にでもなってたのかな

627 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 14:09:46.06 ID:VCpvMrWa.net
じゃがいもだっけ?

628 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 21:17:06.80 ID:vHzbJGzP.net
>>624
そうゆうバラツキって株ごとに出るの?それとも、株の中で雌花ごとに違うの?
って、日数の掛かる宿儺がもう収穫完了か。開始時期がずいぶん早いんだね。

うちのは食材から採種して育てた2株で全て親と同じ感じだ。
雌花は今まで50個ほど見たけど全て長いやつだった。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5352.jpg

しかし、宿儺の果実って面白いね。着果すると中央付近の表面がシワシワになって肥大するとピンとなる。

629 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 22:14:05.23 ID:QOT8xlvr.net
>>628
定植は5月7日だった、ちょっと老化苗気味だったと思う
摘心して定植するだけであとは放任でヘタのコルクだけ確認して収穫してる
うちはウドンコも対策せずに枯れるに任せてるから株が長持ちしない

株ごとのばらつきなのかねえ、もうわからないや
でもバターナッツは株ごとのばらつきがあったから、スクナもそうかも

>>625
スマホとか持ってないからデジカメ使わないと写真撮れないんだよね
気が向いたらやってみます
ラグビー型のが特に白かった

630 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 22:42:55.00 ID:VCpvMrWa.net
>>629
写真撮っておくと、来年以降自分の参考になりますよ、と言ってみる。

ちなみに昨年の実家のすくな。昨年もアップしたけど。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5353.jpg
今年は大幅遅れで帰省中には収穫できないから、送ってもらう分しか撮れない。

631 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 22:49:04.17 ID:VCpvMrWa.net
ついでにもう1枚。光量不足で画像の粒が粗いけど。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5354.jpg

すくな2個と、万次郎(左上)、ポアロ(右上)。
万次郎は小さめのやつ、ポアロは収穫から少し時間が経ってベージュに変化したもの。
ポアロはバターナッツのように生りはじめからベージュ色ではないです。

632 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 22:50:53.97 ID:wteyHlAc.net
おいしそw

ちなみに一株でいくつ実らせてます?

633 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 23:01:14.84 ID:vHzbJGzP.net
>>629
うちの方が早かった。でも、雌花の着生が遅かったから最も早い開花が6月16日で収穫は8月〜9月初旬になるよ。

株ごとに特徴が分かれるなら気に入ったものを固定してみたりして。

そういえば、日焼け対策だけど傷の防止も兼ねて紙とかビニールを掛けてる。収穫まで写真が撮れん…。

634 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 23:17:45.43 ID:VCpvMrWa.net
昨年は7株で計25個生りました。遅め収穫で収穫日は8/11から10/14。ただし8月中に18-19個まで収穫。
2.0kg以上が13個、1kg台が9個、1kg未満が3個。
摘果はせず、生り過ぎは自然に腐りました。同時には1株3個(1蔓1個?)しか生らない感じでした。
小さいものの中には、果柄が半切れになったまま生育していまいちなのもカウントしてあり、
一方で、遅い10/2収穫分で2.3kgのもありました。
うちではラッキーなことに、すくなではない見た目の交雑個体は1株も1個もありませんでした。

タネが採種できた個体が25個中18個。
タネは概ね1.5kg以上の個体でないと出来がいまいちな感じはしますが、
2.7kgの個体でタネの半分以上が未熟の個体もありました。
タネは大粒(15-18mm)、小粒(12-15mm)、中間(14-16mm)いろいろで、遺伝によると思います。
自分ちでは大粒同士で繋ぐつもりでしたが...
前述の通り育苗不良で大粒タイプと小粒タイプの苗が両方植わってるので、
その計画は来年以降に持ち越しです。

635 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 08:59:47.73 ID:WTFAq8s5.net
雌花があるだけ受粉させたらどうなる?

636 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 11:58:08.85 ID:AhdczsaP.net
今朝、ウドンコとかで枯れかけて黄色く変色した茎を切ってから
周りの茎と分けていったら元気な茎と繋がってて泣きたくなったorz
小さい実もついてたのに、、、
とりあげず3本に分けて土に挿してきたけど根が張ってくれることを祈ってる

637 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 19:53:18.94 ID:roln3VwC.net
ウリ科はツルをいじくるとあっというまに株が弱って枯れるよ

638 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 20:04:25.64 ID:OOtDU/C9.net
>>637
その言葉、頭にいれておこう。自分もやりそうだから。

639 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 20:05:53.53 ID:ivoFmPfU.net
今月植えたけど順調に1メートルくらい育ったのに今日葉が一枚だけしなしなになってた
一枚だけって何があったし

640 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 20:58:45.73 ID:Jlli1Tyi.net
日焼けで腐るのが有るけど良い対策ありますか?、黒い寒冷紗を切って掛けたけどうまくいくかな。

641 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 21:07:04.06 ID:roln3VwC.net
>>640
黒は温度が上がる。
直射寄りはいいかもしれないが
白不織布とかタダのワラのほうがいいかも

642 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 21:37:35.12 ID:Jlli1Tyi.net
去年べた掛け用の布を掛けたけど日焼けした、新聞は雨が降れば終わり、ワラは良いけど山間地だからコメを作ってないので無い

しばらく様子を見て結果を報告します。

643 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 21:42:42.43 ID:THX+WVJw.net
古い麦わら帽子は?
なんならダンボール。

644 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 22:05:37.08 ID:OOtDU/C9.net
>>640
サカタ「家庭園芸」2014春号26ページに神奈川の伊藤農園の記事が載ってるよ。
カボチャにでっかいサロンパスみたいなシールをぺったんと貼り付けてる。

645 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 23:00:55.45 ID:OOtDU/C9.net
日除けテープ(幅15cmの白色クラフトテープ)を着果30日後に貼るといいらしい。

646 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 23:19:24.24 ID:evZQr0MC.net
うちはうまいことでかい葉の下になってるから日中の日差しの強い時間は日陰

647 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 08:25:05.74 ID:60Y+Moh0.net
そろそろ播種してもいいかな

648 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 23:18:46.64 ID:hRI7QAvn.net
欲性?

649 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 11:01:05.35 ID:J4kj5zgI.net
カーテンにしたダイソーかぼちゃ収穫した

650 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 11:05:03.43 ID:JX0gzWio.net
ダイソーのかぼちゃ、あれミニですか?

651 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 11:09:12.44 ID:J4kj5zgI.net
さほど大きくないがミニじゃない
両手サイズ

652 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 11:18:33.63 ID:JX0gzWio.net
1キロ弱くらいですかね
ネットで検索してみた絵袋では栗型だったと思うけどきれいにとがりましたか?
うちの近くのダイソーではあの種は置いてなかったな

653 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 11:27:29.63 ID:J4kj5zgI.net
パッケージそのまんまのができたよ

654 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 11:37:22.03 ID:tz96nOFy.net
収穫だよ

エビス 3.7 kg 、スクナ 2.9 kg
http://i.imgur.com/1tVxy37.jpg

http://i.imgur.com/D7o9ltC.jpg
http://i.imgur.com/PK5hgyN.jpg
http://i.imgur.com/9ekhjvK.jpg
http://i.imgur.com/O3Mf0dF.jpg

時系列
>>397 ->>509 ->>654

655 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 12:07:25.56 ID:M3wdais6.net
屋根カボチャすげーな

656 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 14:55:17.32 ID:KuAVRj6C.net
>>654
ずいぶんみごとな収穫物だけど、これが屋根の上にのっかっていたの?
あと何個収穫予定?
トタン屋根なんかと違って、瓦はそんなに熱くならないんですかね?

657 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 17:38:04.11 ID:tz96nOFy.net
じつは2週間ぐらい前から取れていて、合計が15kgぐらいなんだけど、
最終的にどれだけ取れるかは、分からないなあ。

去年は屋根カボチャ初めてだったから、いろいろ失敗があって
収穫は全部で40キロだったから、今年の目標はいちおう100kgなんだけど。

658 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 21:08:48.93 ID:5+TmVACU.net
今年の後半は白皮砂糖南瓜を作ってみる。

この時期で成長が早く発芽から8日で2枚目が展開した。1枚目まではマキシマとあまり変わらないんだね。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5375.jpg

今までモスカータは見た事がないので楽しみだ。

659 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 21:37:54.36 ID:b35eE1nx.net
愛知県大府市にある名の知れた直売所「げんきの郷」のかぼちゃコーナー
http://genkinohib.exblog.jp/22400620/

660 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 00:20:30.20 ID:IB/QROhK.net
>>654
すくなちっちゃいなあ

それにしてもハッパ綺麗だね
うどんこは全然でない?

661 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 01:13:24.11 ID:SUd59KNB.net
>>660
すくながちっちゃいんじゃなくて、エビスがでかいんだと思う。

662 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 05:27:51.20 ID:9h0i2V0+.net
>>657
去年の失敗例を教えて欲しい。

663 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 10:35:09.86 ID:G3POsIzF.net
屋根カボチャの人かぁ、チャレンジャーですな。
瓦屋根はツタやツル系の植物を這わすと一気に痛みが進むから注意した方がいい。
屋根を葉が覆うことによって湿気がこもり、瓦土の接着が弱るし、ツルや節根が隙間に
入り込むことで一気に劣化し、強度が落ちる。またそこに虫や小動物が入り込んで大変な事になる。
カボチャのような重量物なら尚更で、間違いなく瓦ずれや亀裂破損の原因になるから。

664 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 10:50:16.55 ID:lGkLM5VL.net
いまどきよっぽど古くなければ瓦土とかつかってる瓦屋根はないと思うがw
まぁどっちにしろ屋根にはよろしくない
防水シートを根が突き破ったりしかねない
収穫等のために瓦屋根を歩けばそれだけ傷む

665 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:40:15.96 ID:ZsU23q3d.net
本瓦なら歩いても何ともない

666 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:59:18.20 ID:kFxSqFby.net
ベランダが狭すぎかつかぼちゃが葉を伸ばしすぎで通るたびに葉がポキポキ折れる
葉の数はそんなに多くないし日当たりもそう良くないのに
ボキボキ折ってマジすまん
実をつけるとこまで成長するか前途多難すぎw

667 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 15:25:08.48 ID:DXs3ozTJ.net
屋根の補修費を考慮すると激しく高価なハイリスクかぼちゃ

668 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 20:20:14.21 ID:h2YL7OPr.net
>>662
屋根の暑さに、カボチャがどれぐらい耐えられるか、去年は分からなかったから
先端が暑さでダメになる失敗が6月に2回もあって、成長が大幅に遅れた
 
->今年は打ち水の回数を増やした

5月中ごろ、セオリー通りに人工授粉して、実を付けたら
実に栄養がとられて、ツルの成長が大幅に遅くなった。

->屋根カボチャは早く株を大きくして、屋根カバー率を上げてから
実をつけはじめたほうが、収量と暑さ対策に良いわけ。

というわけで今年は去年より1カ月ぐらい成長が早くなったよ。

669 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 20:26:39.06 ID:h2YL7OPr.net
>>660
葉っぱ、これ、普通と比べて綺麗なのかな???

6月には、うどんこがとても酷かったよ。
1枚目の写真の右の方、うどん粉病になってたり、枯れあがってるでしょう。
今はだいぶ治まってきた。
もしかして先月にホウ酸撒いたのが効いたのかも?

670 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 20:46:57.72 ID:h2YL7OPr.net
屋根の作りはいろいろだから、向き不向きは、かなり大きいだろうね。

それなりに気をつけて歩いているつもりだけど、いちおう本瓦なんだけど、
うちでは年平均2-3枚割れる。

なにしろ建物が古くて、工法も原始的で、既にヒビが入って割れやすくなってるのが原因かな。
そのかわり、直すのはいとも簡単。噛み合ってはいるけど、並べて置いてあるだけなんだぜ。
屋根の修繕については、予備の瓦はまだたくさんあるし、うちでは問題ない。
まめに屋根を見てまわったほうが、トラブルを早期発見できて安上がりな場合もあるかもよ。

671 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 21:17:10.05 ID:9h0i2V0+.net
663です。すごいことやってて尊敬するわ。
足をすべらせて落っこちないように気をつけてね。

672 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 21:20:52.64 ID:lGkLM5VL.net
普通の露地でもツルに足引っ掛けたりするのに屋根の上とか命がけだろw

673 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 21:16:49.41 ID:6ObsyU0T.net
東京カボチャにしてはデカイのが穫れたよ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5390.jpg

674 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 06:57:42.78 ID:dQAfUVcP.net
おめでとう!
一つもなってないからうらやましいわw

675 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 18:58:24.49 ID:GxMRht1/.net
それ以前に朝日新聞なんか取るなよ

676 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 20:50:18.86 ID:WMVPHTJO.net
うちも惰性で朝日とっててね、
知人に野菜送るときに包む新聞が朝日なので、なんか後ろめたいような気がしてね。
かといって、ほかに取りたい新聞もないし、困ってるよ。
昔、新宿に住んでたとき、東京新聞とったことがあったけど、朝刊の配達時間がお昼頃で、仕事から帰ってから読んでた。

677 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 20:54:12.10 ID:i37/shoo.net
>>674
ドモドモ。カボチャは豊作なんだけどキュウリは不作だ…。

678 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 21:56:44.72 ID:aND5Gs2h.net
スクナ1つなってて1月くらいたったんだけど、別のツタにまだ雌花が咲くんで
受粉させようかどうかなやんでんだけどどうだろ?

ちなみになってるやつは30cm越えて楽しみな感じ

679 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:01:25.51 ID:4VetaxUk.net
新聞紙代わりは市区町村の広報誌が使えるよ。
つるつるの紙を使ってるとこはあかんけど。

新聞なら、このスレ的には日本農業新聞とかどうよ?

680 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:03:10.78 ID:2BpzdG0A.net
聖教新聞で包むと甘みが増すうえに鮮度が落ちませんよ。

681 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:04:05.70 ID:eHXYcc0T.net
>>678
1つって1株に1つしか着果してないってこと?
だいたい1株で6〜8個は採るけどな

682 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:05:48.01 ID:eHXYcc0T.net
第1果が30cmってのも小さすぎだろ
だいたい最初は6,70cmでだんだん細く短くなって最後でも40cmぐらいじゃね?

683 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:15:12.02 ID:aND5Gs2h.net
>>682
そんななるの?
産地じゃ1株1つだけってきいたんだよね

カレンダーよく見たら1月じゃなくて20日だった
でもそんな大きくなるんだ
太さの方はかなり出てきたんだけど長さが伸び悩んでるんだよね

684 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:29:43.70 ID:eHXYcc0T.net
>>683
だいたい大きさわかるっしょ
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%BF%E5%84%BA%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83&safe=off&tbm=isch&ei=VqHXU4maD4Hm8AWC3YCIAw

685 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:52:44.42 ID:RD03611N.net
産地は1株1個と聞くけど、家庭菜園では1蔓1個が落としどころのような。
収穫後なら、同じ蔓に生らせるのもあり。
株さえ元気なら、霜が降りるまでに収穫できるタイミングまではいける。

686 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:34:16.86 ID:aND5Gs2h.net
>>684
でかいねw

>>685
そっかじゃあチャレンジしてみる


すくなは追肥はしかっりしたほうがいいのかな?
あんまり肥料やってないんだよね
つるボケやらチッソ過多でウドンコ予防にと思って

687 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:38:14.03 ID:eHXYcc0T.net
うちは無肥料w

688 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:39:49.99 ID:i37/shoo.net
うちも初めての宿儺で8個の実がついて怖くなっていたところだけど、そうゆうもんなんだね。
雌花の着生が遅く7mほど蔓を伸ばす事になったのが良かったのかも。大型で強勢の品種だから通常のやり方ではいけないように感じた。
この辺の系統だとしたら作り方もこちらが参考になるかもね。
http://4hillsofsquash.blogspot.jp/2013/09/guatemalan-blue-banana-squash.html

689 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:48:27.48 ID:FT+xOtO2.net
うちは3蔓伸ばして4個付けた後は放置した(1個は途中30cmで成長停止、腐る
その後1ヶ月実は付かなかったけど
いま孫蔓に付き捲り中で最終的にまともなのが多分8個くらいになると思う

690 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 00:46:09.58 ID:MCTL8Mwt.net
見た目や肉質がすくな系でも、
遺伝の系統によって、生りの性質が違うものが無いとは言えないかもね。
特に在野の固定系統は、種苗会社で性質が管理されている品種と違って、
意図しない交雑や突然変異によって新たな性質を獲得して、
そのままその地で受け継がれるということはありうるので。

691 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 11:48:13.69 ID:SiaYfFHw.net
交雑しないようにしているのはもちろんだけど
種を選別しているというようなことが、どっかに書いてあったような気がする。

692 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 12:43:23.07 ID:MCTL8Mwt.net
飛騨丹生川のブランドスクナはそうだけど、
それ以外でも各々自家採種を続けて栽培されたものが各地の直売所で売られているし、
固定種としてのタネも(メジャーではないが)売られてる。
関東で営利栽培している農家もある。

このスレには今年すくな系を栽培してる人が多い気がするけど、
そのタネの入手方法の違いで、実は結構性質が違ったりするんじゃないかと。
主流でなく見た目が特徴的なものは全部同じに認識されるものだけど、
いま一般的な黒皮栗かぼちゃでも、
見た目には区別はつかなくても品種はいろいろあって性質も違うわけで。

693 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 19:21:33.51 ID:7dtQEwGG.net
夕方受粉は無駄かな?

694 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:21:59.03 ID:W7wYV+FO.net
園芸民にまで嫌われる朝日に草不可避

695 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:44:02.82 ID:GKB2xRF3.net
>>693
朝でないとダメらしい

696 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:48:43.43 ID:THCmOx4s.net
宿儺系品種は果皮の模様の強さが違ったりするし色々な系統に分かれているのかも知れないね。
中には雌花が少ないと記載されているものがあるけど、うちのは着き始めてからはかなり多かった。また、東京カボチャよりもコルク化する部分が厚くヒビ割れが深いので驚いた。色々と面白いカボチャだと思う。

小ぶりだけどこんなのもあるね。
http://www.kobe-yaoya.com/information/2010/09/info-110.html

697 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:01:26.24 ID:QZUWI+jM.net
>>681さんの、1株で6〜8個、ってのが気になるー。タネの素性が。
栽培方法によるものでなくて、遺伝的なものだとしたら、
営利で広く栽培するには省力化の面で有利。
10a(300坪)程度でも、300株定植するのが5分の1、10分の1になれば大きい。

>>696
誰がその地に導入して、どう品種管理をしてるかですが、
果皮は典型的なすくなを留めていますね。

698 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:03:40.58 ID:KtRygrIp.net
スーパーで買って食べたカボチャの種を庭に埋めたら一本の苗が育ち、今では畳6畳位の広さにまで育ち小さな実がなっているのですが、これは放っておけば食べられるような実が育つと考えてよいでしょうか。

699 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:16:46.00 ID:5np/cff9.net
自分もやったけど実は決して大きくなってくれなかったな。
たまに小さな実がつくけど いつもシボシボになって終わり

700 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:20:06.10 ID:KUqj6SSt.net
>>697
690も8個って書いてるじゃん

701 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 00:07:53.33 ID:wiveD6MU.net
>>700
おっと、ほんとですね。

702 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 00:16:35.54 ID:wiveD6MU.net
>>698-700
スーパーに並んでるのは大抵F1だから、その次のF2の品質はバラバラだけど、
播き時期や栽培方法さえ適切なら育つし、食べる分にはOK。
1株じゃばらつきが体験できなくて残念かも。
うまく育たないのはちゃんと受粉できてない可能性。虫があまりいないなら花粉つけてやらないと。

昨年母が、スーパーで買って食べたやつのタネからの苗をお盆明けに何本か定植して、
秋に株ごとにいろんな色のかぼちゃが出来たと言っていた。

703 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 00:47:02.21 ID:ZWA8hPuT.net
おれっちのスクナ10mくらい伸びてるw

704 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 01:01:01.57 ID:/K+nUV2s.net
うちは1株が多分 5m×12m 位に広がってる
ひ孫蔓が伸びちゃってるけど放置

705 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 01:10:28.36 ID:vJxYCkyQ.net
一回でいいから一株で1反まで大きくなるって奴を育ててみたいもんだ

706 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 02:45:12.91 ID:Sc82fYKZ.net
そろそろバターナッツカボチャをまかねば。
バターナッツカボチャは、来年の春まで持つから保存用にいい。

707 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 03:03:29.65 ID:4GzTqnEy.net
年明けるとさすがにスが入らない?

708 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 09:05:36.44 ID:jWE+eWvp.net
>>698
生ゴミから生えたのがミニサイズになって収穫して食べた

709 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 18:44:02.15 ID:YkrfU0AI.net
コリンキーが大きくなって来た。
どの位で採って良いんでしょうね。
片手のひら位で黄色くなってたら採りごろですか?

710 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 19:45:29.61 ID:mvKDYuTu.net
うちも作ってる
500〜1000gで収穫とある(ソフトボールくらいの大きさ)
放っておくとだいたい1000gで肥大は止まるようだ
皮にツヤがあるうちに取るといいと思う

うちは取り遅れがゴロゴロしてるので、このまま完熟させてみるつもり
熟すにつれて皮が赤くなってくる
熟したら普通のカボチャみたいになるかな?
打木赤皮栗カボチャが父系らしい

711 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 21:21:56.98 ID:dxDtA9bA.net
コリンキーも面白そうだよね。熟すと普通のカボチャと変わらないらしいよ。多くの赤皮品種と同様な感じかな。

そういえば、きぬごし作ってる人はどうしたろ?収穫はまだかも知れないけど中間発表があったら聞きたい。

台風11号が怖いよ…。

712 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 21:37:17.03 ID:wpQieoSZ.net
>熟すと普通のカボチャと変わらないらしいよ。

そうなの?だったら良かった
5月植えの打木より6月植えのコリンキーのほうが大きいのができたよ
やっぱり高温がいいのかな

713 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 06:52:55.20 ID:RLQAoIQo.net
白みくり南瓜美味しい。
種が大きく種皮がペポ南瓜の様に薄いので簡単に割って食べられる。種美味い。
ストライプペポ、実が3.5〜5kgとデカい。
肝心の種は、1個あたり350g位(未乾燥)と少ないので栽培を失敗したかな。
残りの身の部分が200s程有るが腐って畑の異臭がひどい。
すくな系自家採種の南瓜
ウチのは草勢が弱くて2個採り(蔓2本出し)で終了の性質でほぼ固定してしまったが
20株に1本位で、草勢が強く6〜8個採り出来るのが出る。
でも食べると紛質が強めで食感が違うので沢山収穫出来ても微妙。
完熟コリンキーは晩秋に畑の隅で見付けたうらなりの南瓜を食べた時の様な味がする。
ウチも白黒マルチ張って、バターナッツの種まきしました。
収穫後から3か月位経って、ワタの部分が粉っぽい濃いオレンジ色になった頃が美味い。
フライド南瓜がお気に入り。

714 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 07:33:06.12 ID:C2HLbKjr.net
>>713
すくなはやはり草勢の違う系統がありそうですね。
草勢の強さ以外に、葉の大きさや形、できた実のタネの大きさや数などに違いが見られますか?
何かとっかかりがあれば畑で識別できるし、そっちを固定してみたい。
あるいは、そういう報告が何件かあるから、市販のタネでそっち系統で固定されたものがあるのか。

ちなみに粉質が強いのが白皮系の性質なので、好みはともかく、それ自体はおかしくないかと。

715 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 11:17:56.29 ID:OXBelEgM.net
>>713
完熟コリンキーのレポありがとう
取り遅れて完熟させちゃう人けっこういると思うんだよね
完熟までいかないけど取り遅れたコリンキーを煮物にして食べてみたけど
味は味付けでどうにでもなっちゃうのでよくわからない
口当たりはホクホク感がなくつるっとしてて、粉質だとむせる人にはよかった

716 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 16:55:27.09 ID:v86gW1LK.net
何品種を植えてます?
雪化粧・ロロン・ほっとけ栗たん・みやこ・バターナッツを植えてます。
後はホムセンで半値苗のエビス
雑草対策で南瓜を植えてるけど日持ちするし雑草に強いから
夏の定番野菜です。

717 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 20:01:38.81 ID:XnhDVwnB.net
>>716
ロロン2、みやこ1、クリ坊5
野良の長系1、野良の丸系が2つ

クリ坊はちょっと今一な感じ

718 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 20:29:55.96 ID:9t+AsZ4R.net
コリンキー一個だけ初収穫しました。
コリコリしてまあまあかなってとこでしだが、
ばあちゃんには固かったらしく真ん中しか食べて貰えませんでした。
気付かずに大きくなってしまったのが一個あったのは
赤くなるまで待とうかなと思います。

719 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 23:51:21.90 ID:zc6CUcZx.net
>>714
ウチのは飛騨丹生川付近の直売所で購入した、非ブランドのラベル無しから採種した種が始まりです。
もともと草勢は弱めで葉も小さいですが、実の大きさ・形・色・食感・食味が、本家と食べ比べてみて
性質が近いと感じた実から採種しています。ちなみに採種用は他の品種とは隔離しています。
草勢の強さ以外の違いですが、ウチのは実の直径が12〜13cmと細め?だからか、種の大きさは少し小さく
数は100位と少ないかな。たくさん収穫出来る株のは、葉が大きくてギザギザもハッキリして深かったかな。
実も10cm程短めでずんぐりと太い為なのか種も大きくて数も多いです。
ウチで栽培した個人的な感想ですが、市販の品種との比較だと
草勢は、ごっちゃん>某種苗店の南瓜=甘龍>>ウチのすくな系南瓜wってな感じでした。
独特のしっとりした食感と食味に魅力を感じているので、紛質の需要は別品種で補っています。
とっておきや白みくりが気に入っています。

720 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 00:01:03.58 ID:ah1cwzli.net
今雪化粧播いたら収穫までたどり着けるかな?@三重北部
白皮のカボチャをふと育ててみたくなったもんで

721 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 20:18:37.33 ID:yWa8JyMt.net
初めてのかぼちゃの栗えびすなんだけど、大きくなる前に地面のほうの皮が腐ったようになって小さいうちに枯れたようになる。
今一番で直径20pあるのもそうなりかけてる。
くじけそう

722 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:15:36.89 ID:dbV5o1xL.net
草勢が不十分だったり肥大に掛かる負担によっては着果して膨らんでも肥大途中で黄化してしまう事があるよね。そうゆうのは腐る前に食べる。漬物や炒め物が良い感じ。

723 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:17:19.40 ID:INS5aQpa.net
歓談差がない東京でもおいしく出来るかぼちゃはあるかな?

724 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 13:04:48.42 ID:k0kwf1wv.net
高山で宿儺かぼちゃの収穫始まったってさ

725 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 20:33:14.06 ID:pgWr5STz.net
あ〜台風にやられた
ツルの先端が下向いてるわ

726 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 20:59:20.98 ID:eXAtNA/4.net
うちの宿儺もひとつ目が今日でちょうど50日になった。コルク化は十分だけど、あと数日待ってみるかな。

727 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 22:55:50.90 ID:uZzKcUt7.net
>>719
サンクスです。
帰省したら注意してみてみます。葉っぱとタネと。
タネが大きくて数が多い、今年繋ぐ予定だった個体の素性ではありました(予定は狂ったけど)。
多産で強粉質になれば自分にとって理想です。
ちなみに実家では(マキシマとモスカータは)マキシマのすくなだけにして、全個体採種。
離れた畑でペポを1種(食用種子かぼちゃ)。

728 :花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 01:33:21.43 ID:YLzX6UP7.net
9月1週頃までに畑を空ける必要上、今後の雌花は不要なのだが
全ての蔓先を切った方が良いのだろうか

上記は着果させた実へ栄養を廻す狙いだけど
蔓は残して雌花を摘み取った方が良いのか思案中
↑をやった場合、株が蔓優先のスイッチが入って実を破棄するんじゃないかと。
7月1週目〜7月20頃がそんな状態だった

729 :花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 23:59:23.23 ID:mABSCJLc.net
今まで収穫時期を単純に日数で判断してきたけど、積算温度を気にしたらそれで良いのだろうかと思えてきた。

20〜21度/日という計算だとすると実際の日数はもっと短くなるような…。
http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/ank/p4_bdy.html
http://www.mikadokyowa.com/Seed/032_kabocha/032_0_variety_list/032_list.htm

730 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 13:32:53.01 ID:Ly16/lkf.net
やっと雌花が咲きはじめた日に台風で大雨と風
ひどす

731 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 21:23:16.83 ID:sPmUxL6s.net
すくな穫ったどー。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5419.jpg

>3のタネからここまで立派なのが出来てウレシイ。

コルク化どころか中まで乾いてた…。ちょっと置きすぎたかな。追熟に3週間程度は掛けるつもりだったけど、この感じだともっと短くていいかもなぁ。

732 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 00:51:57.75 ID:PUX9QmsZ.net
でかいのう

味見レポもよろ

733 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 01:07:11.05 ID:GyFW4z8S.net
>>731
この画像だと完全にコルク化してるよね
遅いと判断されてるようだけど、ちょい前だとどんな感じになる?
丸系のヘタがコルク化して横に亀裂が入りだした頃と同じでいいのかなぁ

スクナ系でそろそろ収穫を迎えてるのが有るのだが
受粉日が不明なのでいつ採ったら良いものか思案中
現状、縦のコルク化が始まった状態。多分6/25〜30辺りに受粉してたと思う

734 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 09:59:54.21 ID:jbFEaAR9.net
>>731
おめでとー。立派ですね。重さはいかほど?
すぐ食べても大丈夫な気もするくらいだけど。
中のタネの状態とか、全体の出来具合とかも気になるー。
異形個体は全く無し?

735 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 12:52:40.21 ID:5bW7R/PP.net
マニュアル通りの60日なのかな?
着果している実の数によりけりなのだろうけど、うちでは45日でも完熟だった

736 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 15:19:23.86 ID:QhUlbQYY.net
>>732
では後ほど。

>>733
開花日が07-12(左)と06-26(右)のやつ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5421.jpg

一般的な丸形とコルク化の感じが全然違うんだよね。丸形がひび割れだとすると宿儺は割れる層が厚くて深い亀裂という感じで最終的に表面がスカスカになるのだ。

> 現状、縦のコルク化が始まった状態。多分6/25〜30辺りに受粉してたと思う
50日を目安にすると08-14〜08-19あたりだけど、積算温度で判断するともっと早まるかも。この辺は経験してみるしかないよね。
スカスカが完熟のサインのような気もするんだ。少なくともコルク化に変化があるうちは未熟だと思う。

737 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 15:35:50.09 ID:QhUlbQYY.net
>>734
ドモドモ。重さは2457gだった。見本みたいな出来栄えだよね。中身は後ほど。形は>629のとおりだよ。

>>735
系統品種の解説には50日という記載が多いので53日待ってみた。長いものでは55〜60日とされていて、丹生川では60日らしいけど高地で気温が低いからじっくり熟成できるのだろうね。

積算温度を考慮すると環境によって短くなるような気がしてる。系統品種の解説などに記載されている日数から推測すると宿儺は1200程度あれば十分なのかも知れない。>732のは1300度を超えていた。

738 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 20:56:58.07 ID:GyFW4z8S.net
>>736-738
おお、ありがとう
右の画像にかなり近い感じで、気持ち緑が多い
かなりの巨大果(5k位?)なので成長時間が長めになってるのかも。

画像はかなり参考になった、ほんとにありがとう
百聞は一見に如かず、だね

739 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 22:19:15.42 ID:tiCAFDfx.net
自分も来年絶対すくな栽培するぞ。楽しみ、楽しみ。
食した後の種の取り方も画像お願いします。

740 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 08:33:10.46 ID:eGihlBta.net
>>737
2.5kgなら十分ですね。
異形個体(株)がなかったのはラッキーでしたね。2株だと運でもありますが。

しかし素人でも積算温度とか意識してる人が多くてびっくり。
素人だからこそ逆に探究心が強いのかもですけど。

741 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 12:39:22.75 ID:R9ss4Fpf.net
ぶら下がってるながちゃん見てきたけど無事で良かった

742 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 15:12:05.41 ID:fAtcZmp3.net
今日の収穫。茹でるとおいしい。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5426.jpg

>>741
どうやって支えてる?うちの宿儺も空中栽培で下部がスッポリ入るようなものを紐で作って吊り下げてるのだけど、丸形と違って下に伸びるから成長に合わせて吊り下げてる紐を調整しなければならないんだ。

743 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 15:28:04.15 ID:R9ss4Fpf.net
玉ねぎネットに入れてその紐を支柱や網に結んで補助してる
でも基本的には何もしてないなぁ
下手に弄って取れちゃうことのが多いので

744 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 16:11:36.58 ID:fAtcZmp3.net
>>743
そうかぁ。30cmを超えたくらいから支えないと怖くて。小さいうちから取り回しを決めておくので取れる心配はないけど、長さが決まるまでは面倒でも仕方ないね。

745 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 22:39:20.00 ID:R9ss4Fpf.net
>>744
ストッキングみたいな伸縮性のある材質の物に入れて吊り下げればいいかもしれないね
やったことないけどw

746 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 23:02:28.60 ID:3L9oHC/E.net
ストッキング吊りカボチャか
着用者の写真付きでオクに出せば
もしかしたら高嶺が付くかもしれん

747 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 23:56:22.94 ID:fAtcZmp3.net
台風から距離があるけど気圧の低下でかなり風が強い。高い位置の葉柄が何本か折れてしまった。あとひと月ほど必要な葉なのに…。空中栽培で風に弱いので気にしてたけど遠いと思って侮っていたよ。次はマリアナの南にいる低気圧が気になるな…。

>>745
ふくらはぎみたいだから形としては良さそうw
でも、荷重を支えられるほど伸びたら伸縮性がなくなってるよね。

748 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 07:10:38.31 ID:Zq/I8lK6.net
天空にする人はどういう意図でなの?

749 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 09:50:55.82 ID:cinsawH+.net
>>746 BBAだったら逆もあるかもよw

750 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 09:55:57.30 ID:Rx6ve77K.net
しなやかなゴーヤと違ってカーテンかぼちゃは台風の被害が大きい
葉が千切れて飛ぶ

751 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 14:24:00.26 ID:2VVvyA/r.net
すくなの空中栽培だけど、パンストに入れた実がある程度伸びたら、 
垂直吊りから水平吊りに変更すると、へたが取れ易くなりますかね?

752 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 21:14:34.49 ID:2p+psEL0.net
向きを変えるなら花柄が柔らかいうちに少しずつ調整するしかないと思うよ。大きくなってから動かすのは絶対にやめた方が良い。

ハンモックに寝かせる感じが良いかも。日焼けしないように布団も掛けて。

大型の瓢箪なんかも大変そうだね。

753 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 23:00:14.85 ID:wBm2AOn7.net
帰省中。
今年は発芽が上手くいかなくてかなり遅れた分、すくなの株全体が青々してる。
種子食用かぼちゃもなんとか生ってる。こっちは株は結構傷んでるかな。
もう暗かったので、明日以降よく観察。
パソコンは無いので写真はすぐにアップできるかどうか。

754 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 14:59:23.42 ID:6wjA99D/.net
>>746
スク水や海パンでもおk?

755 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 18:24:17.06 ID:2UKoeGbY.net
生ごみ堆肥から出てきた芽を育てて撤収した
人工授粉収穫4個だったけど。隠れてたのが3個もw

756 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 23:36:46.41 ID:HsHl2fl4.net
しばらく見なかったけど再びウリハムシの食害が出るようになった。柔らかくて羽化して間もないやつばかり。世代交代があったみたいだ。暑くなったからハダニも出てた。

>>753
Kakaiはどのくらい育った?伸びてから着果したのかな。

757 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:05:11.69 ID:1RVEvR0S.net
>>756
10粒蒔いて2株だけ、1株はちょん切れて挿し芽でひょろひょろ。
なけなしの1株に7個生育中。
最大が20×17cm、他もほぼそのくらい。
いるうちの収穫は無理かなぁ。
http://i.imgur.com/C6LyCXy.jpg
http://i.imgur.com/KQtG8Q7.jpg

758 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:21:40.76 ID:rarBbq9m.net
昨日今日と4つくらい人工授粉したった
ちゃんと育つといいな

759 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 22:14:16.02 ID:iWBe7fPo.net
>>757
> 1株はちょん切れて
oh…。強風被害?

一枚目の写真のはもうすぐ収穫できるのかな。平均的な値は「蔓長2m、2〜3個/蔓、5〜9lbs/個」らしいから悪くはないかも。
次に繋ぐタネは十分取れると思うけど、食べる部分がタネだけに採種すると食べられないね。どうにか工夫して果肉を食べてみて。

760 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 22:47:59.68 ID:Ap1Yhu/3.net
>>759
定植後まもなく風にやられたみたい。
生ってる株も、蔓の一本が半切れ。その先には二個。先に葉もあるので切れなければ大丈夫そうだけど。
ズッキーニよりは間伸びしてるけど、ズッキーニ同様の固い蔓なので、要注意かも。
一個は送ってもらうので、果肉はソテーしてみます。ペポの何かと交配して一石二鳥の品種ができないものかなぁ。

761 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:06:12.34 ID:Ap1Yhu/3.net
すくなは結局3個体から採種の苗が混ざって十数本あちこち植わってます。遅れているけど、20-30個は採れそう。
ただ丸い実が2つ。果皮は全部すくな様で異常なし。なのでこれはこれで採種予定。ただその株の昨年の個体番号が現時点で不明。蔓の確認が困難なので。
http://i.imgur.com/Wsvj4dt.jpg
http://i.imgur.com/FpQCrfT.jpg
全個体採種はしておくけど、来年は去年の採種分で栽培予定。

762 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:16:52.59 ID:u1J2tOYQ.net
>>760
今年はトラブルが多かったね。

> ペポの何かと交配
ペポは多様すぎるから系統として遠いと混ざらないかも。Jack-o'-Lantanあたりなら可能性が高そうだけどHull-lessでなくなったりして…。

これ、モスカータらしくないよね。
http://www.rareseeds.com/santa-fe-banana-cucurbita-moschata/
http://www.rareseeds.com/hilo-laotian-squas/

763 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:30:01.59 ID:u1J2tOYQ.net
>>761
稀にそうゆうのが出来るって話だよね?形はデリシャスってやつに似てるような。交雑の影響は株に現れるそうだから同じ株で形が異なってる場合は単なる個性なのかも知れないね。

しかし、キレイに敷藁してるよね。そうゆう資材が潤沢に手に入る人が羨ましい。

764 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:51:45.20 ID:wp+FuY4w.net
>>763
藁の入手が難しいなら自分で作るってのも手だよ
稲じゃなくて麦になるけど
11月頃畑が空いたら種撒いて5月頃刈り取り。根を残すと後から後から生えてくる
8月頃までは1-2週ごとに刈り取り出来るから結構な量を貯める事が出来るよ

765 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 00:47:49.92 ID:iZkM28DM.net
実の下に藁や枯れ草敷いといたらアリが巣作ってた…

766 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 07:41:24.08 ID:LnIhcVpy.net
>>763
昨年交雑したのか、それ以前に獲得していた遺伝子が発現したのか、把握したいところですが。
まあ違う果皮のがないのはラッキーです。

就農誘致しますよ〜。@中国地方

767 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 07:46:07.86 ID:LnIhcVpy.net
>>762
モスカータもいろいろありますねー。
しかし果肉が少ない感じ。

768 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 19:59:42.23 ID:Q1QaGwNr.net
計画をちょっと変更したため畑を空けたいのだが
空けたい場所に株の大元がある
カボチャは節々から根を貼るからチョン切っても蔓は生き残るだろうけど
実は育つだろうか

769 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 20:52:22.57 ID:ZzPvIcHI.net
かぼちゃをお裾分けすると違う種類のかぼちゃが返ってきます。
その時期の一番良い物って「かぼちゃ」なのかな?

770 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 23:44:07.74 ID:wwwRx5BG.net
>>764
うちに畑はないのでそうゆう事が出来る環境も含めて羨ましいよ。堆肥すら作る環境がない…。

771 :花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 00:53:59.38 ID:R13u64Xs.net
又雨かよ。バターナッツが雨で腐ってるのが
あったけど8月、平年の3割の日照時間と新聞に書いてた。
来週も雨模様

772 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 19:27:29.41 ID:9KEn9KKq.net
そろそろ受粉後50日、ヘタの状態も収穫時期なんだが
今週ずっと雨だったから1週延ばしてみるよ、来週も雨っぽいけど。
玉は大きくなったんだが水ばっか吸ってる感じ
日照時間が少ないから甘くなさそう

773 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 20:39:04.33 ID:y4oDCwpa.net
追熟させれば多分問題なし

774 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 21:38:23.72 ID:lmhKAKJk.net
いまからカボチャ植えたら冬ぐらいに収穫可能?

775 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 21:56:50.22 ID:mt5feK6x.net
>>774
露地なら無理
特別な品種なら別だが

776 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 23:04:35.49 ID:9KEn9KKq.net
>>774
着果させてから45-50、秋なら50日+@は欲しい
普通にやったら11月になると枯れちゃうから無理だと思う
けど南の方の暖地ならいけるかも

777 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 23:05:39.00 ID:278AcHFK.net
何も考えず先月植えたけど夏野菜だったんだな
プランター栽培だけどどの野菜よりすくすく育った印象だわ
来月収穫できるといいな

778 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 23:57:49.46 ID:Upx4x4Eo.net
オクラとかモロヘイヤみたいのなら平気だろうけど、夏野菜と呼ばれるものって夏が不向きなものばかりな気がする。

春は寒の戻りや遅霜、夏に入ると高温で秋の後半は寒くなる。地域にもよるけど、これらを除いた条件の良い期間って短いよね。寒い時期にハウスで加温して適温を保つのが最も作りやすいのかもね。害虫も少なそうだし。

779 :花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 09:06:50.34 ID:q1uA+TY8.net
ぶどうは上の肩のほうが甘いけど、すくなも茎とつながったほうが甘いですか?

780 :花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 13:58:48.41 ID:N8I6tHZl.net
>>779
ウリ科は種の周辺が甘くなる
あと玉返ししてなければ重力の影響で下側が甘くなる

781 :花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 02:38:38.11 ID:pvZhQflT.net
2日に収穫したながちゃんを試食
少し早採りっぽかったけど、しっとりしてて美味し
もう少し肉厚なら言うことないんだけどなぁ

782 :花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 11:34:36.65 ID:vQwTfiCP.net
>>775>>776
冬は寒い福岡
おもちゃカボチャも無理かな?
食べたら不味いって話だけど試しに食用に育てようと思った

783 :花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 23:53:09.12 ID:uQJ9nmXs.net
うーん、これからだと間に合うかどうか
ギリギリで駄目な気がするけど、とりあえずどこまで育つかやってみてはどうだろうか
仮に失敗したとしても、何日くらい遅かったか推測できるから来年に繋がる

親蔓の1本仕立てね

784 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 00:12:12.65 ID:Qrvm/jBz.net
>>760です。
種子食用かぼちゃKakai、結局帰省中には収穫せずに戻ってきました。
上面はかなり色づいたけど、下面はまだ青かったので。
1個目は8月末まで様子をみて収穫、送ってもらう予定です。1個は自分で切って見ておかないと。
他のもいる間に若干色づきはじめ、1個目次第だけどたぶん9月半ばかな。

これ、タネを処理するのに手間がかかるから、加工するより丸ごと売っちゃう方が面白いかも。
買った人が自分でやるのが楽しいと思うし。近くに直売所があったらなー。

785 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 07:44:42.68 ID:YinICMbs.net
カボチャ苗植えてみた

786 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 08:21:45.59 ID:FbPx3Vr3.net
>>784
>丸ごと

農家みたく堆肥のところに捨てられるとかじゃないと、食べられないところの処分がつらすぎる。

787 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 09:27:31.39 ID:Qrvm/jBz.net
>>786
燃えるゴミで普通に出せませんか?
いつか(果肉も食べられる一石二鳥の)品種改良にチャレンジしてみたいとは思いますが。

788 :花咲か名無しさん:2014/08/20(水) 23:28:45.75 ID:DnbrlFkw.net
19日朝の、実家のすくなかぼちゃのメインの畝です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5460.jpg
いる間にも徐々に葉が黄色くなってきましたが、いつごろまで保ちますかね?
発芽・成長が遅れた苗が後から密植されているので、ここに十数本植わってるみたい。
生っているのは、ある程度大きくなっているのが10個ちょっと、
もう落果はしないがまだ小さくタネも出来ていないようなのが十数個。
別の場所にも合わせて10個弱生っている数本があります(まだ生ってない株も含む)。
全部大きくなれば30個くらい。

789 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 09:46:47.97 ID:0rk0JuuC.net
D2でカボチャの苗が売っていたんで買った
もうシワシワで枯れそう

790 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 14:13:58.12 ID:hBcUfM/1.net
ぶっとい繊維のくっそ不味いカボチャもくりぬいてハンドミキサーで潰して加工用に使ったら食えるってことはないの?

791 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 14:18:53.29 ID:hBcUfM/1.net
おもちゃカボチャを若取りしたらズッキーニみたいに食べられないかな?

792 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 19:48:14.95 ID:mvrbYGpx.net
>>788
密集しすぎかも。日が当たらない葉は早く黄化する傾向にあるから、痛んだ葉を除去して残った葉に日が当たるようにすると良いよ。草勢を維持できていれば側枝の葉が増えて再び繁ると思う。ウドンコが出てないのは羨ましい。

別の女性もやってたけどkakaiはジュースが良いのかな。(13:45〜)
https://www.youtube.com/watch?v=KVTQHTJbSM8
この系統は水分が多いみたいだから普通に果肉を食べるよりも果汁を生かした利用方法が良さそう。
温度に気をつけないと中で発芽しちゃうようだ。(9:34〜)これだと丸ごと販売出来ないね…。


>>791
ウリ科の食用でないものって、その理由を確認した方が良い気がする。ヒョウタンみたいな理由だったら危ないよね。

793 :792:2014/08/22(金) 18:59:38.42 ID:BDZqQHGO.net
>>792
オモチャカボチャは毒じゃなくて繊維がぶっとくて不味いから食べられないらしいです
(加工用にミキサーしたらどうなんでしょう?)
あと若取りならズッキーニみたいにならないかと考えてみました

794 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 20:03:44.91 ID:3ZvklBz+.net
>>792
そうですよねー、ちょっと密植しすぎですね。
でも田んぼの畦の草刈りとかいろいろあって手がまわらないから成り行きに任せるしか。
ウドンコがあまり出てないのは今年は雨が多かったからですかね。
Kakaiの方は先端の方以外の葉はほとんど枯れ落ちました。蔓自体は生きてましたけど。
中で芽が出やすいという情報は確かに気になりますね。
そうめんかぼちゃとのハイブリッド、誰か開発しませんか?
ところでかぼちゃのジュースって生で飲むのかな?うーーん。

795 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 22:23:32.90 ID:oUyrfxhM.net
>>793
そうゆう理由ならどうにかなるかもしれないね。

>>794
ジュースはこうゆうのがあるみたい。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121029/Nanapi_00003898.html
http://harrypotter.wikia.com/wiki/Pumpkin_Juice

他のパンプキンの利用方法も参考になると思う。
https://www.youtube.com/results?search_query=cook+pumpkin

796 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 22:30:58.14 ID:bS+wCokh.net
>>739
写真で解説するほどのものではない気がしたけど、まあせっかくなので撮ってみたよ。
東京カボチャでも良いよね?複数なのでスライド動画にした。
http://fast-uploader.com/file/6964355245935/

手順はこっちを見て。
http://wiki.nothing.sh/3576.html#SeedsSaving

797 :花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 06:12:50.13 ID:rCqc2lVh.net
>>796
740です。どうもありがとう。
おととし、スーパーで買ったカボチャの採種をして冷蔵庫保管してたけど、
カビが生えてて使い物になりませんでした。
種が大きいから、これでもかというくらいよーく乾燥させることがだいじですかね。

798 :花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 19:31:45.11 ID:5FvrQky4.net
冷蔵庫ってのが駄目なんじゃ・・・
常温放置で良いんじゃないのかな
階段とか棚とか

799 :花咲か名無しさん:2014/08/24(日) 20:01:54.48 ID:cLTm/I8R.net
>>798
うちでは完全乾燥後紙の封筒に入れて冷凍室保存してる。

800 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 19:04:23.35 ID:safhkpx0.net
うちの宿儺も撮ってきた
http://i.imgur.com/o9sAwrh.jpg

18mぐらいの長さの畝に2株だけ。
幅1.5mぐらいで繁茂、さらに元気にツルを伸ばしつつ。
もう10個ぐらい採ったけどまだまだ実がついてるし花も咲いてる。
自然農(無農薬・無肥料・不耕起・不除草)なので草だらけ。

801 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 19:57:32.01 ID:nAakj1iU.net
ここの住民は変わったカボチャがお好きなんやね

どノーマルな日本カボチャ育ててる人はおらぬのか

802 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 20:28:44.71 ID:Vl7NNS2k.net
>>795
やはり加熱してますね。
フレッシュジュースの本も何冊かもってて、かぼちゃは加熱が基本と思いますが、
本によってはその辺の記述が疎かになってるものがあります。

料理は手がかかるものほど、求める美味しさレベルが高くなってしまう。
すくなかぼちゃとか、レンチンだけでも美味しいですしね。

803 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 22:47:05.28 ID:QPC7Vs+u.net
>>800
最終的に1株あたり7-8個になるのかな?
甘みとかはどう?

こちらは欲張って1株で10個くらい着けちゃった
今3kと4kgのをキュあリング中だけど家族からは
こんなん甘くないだろーと言われてる

804 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 22:59:39.75 ID:IG1Ylc1g.net
>>801
神田小菊4株育ててるけどしばらく見に行ってないわ

805 :花咲か名無しさん:2014/08/25(月) 23:50:08.23 ID:Vl7NNS2k.net
みんなのすくなは多産型か。
>>803
写真見たいわー。4kgってどんな感じなのん。

806 :花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 01:08:22.79 ID:m6RwYv02.net
そういえば、今年はバターナッツの話題が少ない気がする。

>>802
加熱の有無は果肉の水分量や固さ、ジューサーとミキサーなんかで違うのかもしれない。

ピュレの場合は大抵加熱してるけどジュースは生も多いね。
https://www.youtube.com/results?search_query=raw+pumpkin+juice

807 :花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 13:15:22.62 ID:szwCLqMJ.net
父が買ってきた胡瓜の苗の中に南瓜の苗が混じっていたらしく、
ググってみてもその南瓜の品種がわかりません。
大きさはドッジボールくらいで、色はベージュに若干オレンジがかった感じです。
品種がわからないまでも、せめて食用か観賞用か、
つまりは食べて腹を壊さないかだけでもわかるとありがたいのですが。
何かご存知のことがある方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5487.jpg

808 :花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 13:42:06.15 ID:pQp62guB.net
接木苗の台木の実じゃないの?
ヘタや色からすると日本カボチャっぽい

http://www.takii.co.jp/tsk/hinshu/daigi/acu.html

ここみるとグリップという台木が日本カボチャ
接木したキュウリはブルームが出る(表面に白い粉をふく)ようだがどうでした?

809 :花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 14:10:16.78 ID:szwCLqMJ.net
>>808
ありがとうございます。
台木用の南瓜というのがあったのですね。不勉強でした。
南瓜の蔓からは南瓜ばかり5つほど出ただけで、胡瓜は生らなかったので
ブルーム胡瓜になるかどうかは不明です。
ちなみに、同時購入の胡瓜の苗から出た胡瓜は、ブルームレス胡瓜でした。

810 :花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 22:37:40.89 ID:MbRf1zW4.net
キュウリ台木のカボチャの実をぐぐったけど鉄かぶとが多くて
似たような実は見つからなかった
日本カボチャならホクホクしてなくてあっさりした味だと思う
多分あまり甘くない

苦くなければ食べてみてもいいと思うけど
(ウリ科で普通は苦くないはずなのに苦味を感じる個体は毒性があることがあるとか)

種苗会社各社に画像付きでメールで
台木の実が食べられるものか問い合わせてみては?

こういう形の日本カボチャでは縦の深いミゾがない実ははじめて見る
あのミゾって皮むき面倒だから、こういうツルツル皮品種は食べやすそう
でも面白みがないかな

811 :花咲か名無しさん:2014/08/26(火) 23:21:25.84 ID:LU/GHk4h.net
>>807-809
どういう系統の血を引く台木なんでしょうね。
色はありますが、このかたち。
モスカータは今はあまり追求されないから一般の情報は少なそう。
種苗会社の中の人じゃないと。

812 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 09:38:09.66 ID:ea/wUVQi.net
申し訳ありません、質問させてください。
かぼちゃの雄花が咲かないので受粉ができません。
皆さんはそういう時どうしてるのでしょうか・・・?

813 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 10:22:26.54 ID:gP7NI0j9.net
知り合いに貰ってくる、それが出来ないなら諦める、遠くに有る南瓜の花粉を虫が運んでくるのを期待する、位かな。

814 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 12:47:56.09 ID:6W8PxxsP.net
そういうときのために、雄花を新聞紙に包んで冷蔵庫に入れときます。
一日前の花粉で授粉したら、実が大きくなりました。
花粉の寿命って、けっこう長いようですよ。

815 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 12:57:40.39 ID:0tk0ibc7.net
>>810
ありがとうございます。
教えて頂いたように台木の実で美味くないらしいよとか、
苦ければ毒性があることもあるんだってとか伝えてみたのですが、
父はせっかく育てたのだからと収まりがつかないようで、
その内味見することになりそうです。
宿儺南瓜のようなホクホクで甘いのが好きな人ですから、
きっと一口食べれば諦めると思います。苦ければ毒を頭に、気を付けます。

816 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 13:44:12.96 ID:KnTsOoZ1.net
実自体が甘くなくても味付けでなんとでもなるけど
肉質がおそらくホクホクじゃないのはどうしようもないね
うちは去年作った日本カボチャはジャガイモみたいな感じだったので
そのつもりで食べたよ

ものすごく皮が厚いとか繊維質とかであきらかに食用に適さないんだったら残念だね

817 :花咲か名無しさん:2014/08/27(水) 23:46:19.26 ID:8QxWMSJc.net
>>812
株数が有る程度あれば雄花切れはそうそう無いけど
危なそうな場合は事前に保存しておくしか無いと思う
雌花が咲く日は大体わかるから、前日、前々日あたりに保存しておく
雌花が咲く状態で3日間雄花が咲かないなんてこた無いだろう

818 :花咲か名無しさん:2014/08/28(木) 14:38:11.59 ID:OmXMaDVQ.net
>>816
繊維質のオモチャカボチャみたいなのは、この時期だとハロウィンのランタン用に回すのが一番だね

819 :花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 22:49:36.92 ID:2nMwdFJy.net
日照不足で抑制のとっておきとバターナッツの生育が遅れている。
10日分位遅れているので、収獲量がいつもの3割位に減りそうだ。
秋の10日遅れは致命傷なんだよな。
とっておきは1果採りで終了で、バターナッツは子蔓を1本減らして
2本出しに予定変更だな。

820 :花咲か名無しさん:2014/08/29(金) 23:12:29.11 ID:A5jZx965.net
しっかし、毎日毎日良く降るよなぁ
お盆過ぎてからずっとじゃないか

821 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 23:43:12.20 ID:NPAHNbZi.net
敷わらが雨で腐っちゃう

822 :花咲か名無しさん:2014/08/30(土) 23:59:18.72 ID:aiixHkJA.net
今日は雨が降らなかったので薬剤散布できた。でも、また明後日まで雨だ。気温は適温なんだけど日照不足だよね。
今後は30度を超える日があっても最低気温が低いから天気さえ回復すれば秋作に良さそうな気がするけども…。

823 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 09:40:00.07 ID:Fx03AYDp.net
実家から種子食用かぼちゃの1番果が届いたのでレポ。
大きさは直径21cmで高さもほぼ同じ、重さは3.2kg。
中腹をぐるっとカットして2つにし、後は手で掻き出し。
思ったほどタネは多くなく、果肉が分厚い。
果肉はごく薄い黄色(かなり白っぽい)で、舐めて甘みはほぼ無し。繊維が見える。
実入りのあるタネを数えてみると、226粒。

で問題発生です。タネに外殻があるっぽい。
画像検索してみてもどうも違うし、試しにタネを割ってみても殻がある。
殻を省いた状態が画像で見るタネと一緒。
先祖返りか交雑か。仮に今年の交雑なら、実には現れないがタネには現れるんでしたよね?
しかし周囲にペポかぼちゃ(ズッキーニ、そうめん瓜含む)は植えていません(ご近所さんにはあるかも)。
すくなかぼちゃは数十メートル離れた畑にあります。
まあ蜂はかなり長距離飛ぶので、人工受粉しないかぎり完璧にはなりませんが。
購入したタネの記憶がハッキリしませんが、それには殻は無かったような。
他の6個体も収穫済みですが(蔓が上がった)、まだ切ってないので不明です。
どうしたもんでしょう?

照明下で撮ったので画像が粗いですが。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5494.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5495.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5496.jpg

824 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 11:57:35.26 ID:k0ojJ2D5.net
最後の写真はカボチャの種煎餅で見るやつそのものだなぁ

825 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 12:01:01.84 ID:k0ojJ2D5.net
image.rakuten.co.jp/iwasen/cabinet/00384554/img56301247.jpg

826 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 18:54:02.80 ID:SwsafDhh.net
>>823
7lbsなら良いサイズだね。普通のカボチャに比べて高さもあるけど水分が多いから重くなるのかな。収穫後しばらく置いておくと果皮が全て黄色くなるらしい。

> で問題発生です。タネに外殻があるっぽい。
えぇぇ!?確かにこれと比べると縁があるような…。
http://diaryofatomato.com/2012/03/23/kakai-pumpkin-seeds/

交雑の結果って種皮まで変化するものなのかな?胚の遺伝情報が書き換わるだけかも。また、ペポでもKakaiと混ざりそうな近い品種を近所で栽培してる可能性は低いような気がする。

でも、果実ごとに違いがあったら今回交雑した結果とも解釈出来そう。

827 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 22:42:23.97 ID:Fx03AYDp.net
>>824-827
タネの縁の白っぽく見える部分が確かに殻なんですよね。
ただ、その殻はそれほど硬くはないです。中の薄皮の緑色が透けて見える程度の厚さだし。

いろいろページを見ると、もうちょっと置いて追熟してから切った方がいいみたいですね。
中で芽が出やすいという情報があったので、まずは1個早めに切ってみたわけですが。
追熟したら殻が消滅するってことは...たぶんないような。

>果実ごとに違いがあったら今回交雑した結果とも解釈出来そう。
そこら辺がよく分からないんですよね。
昨年以前の交雑によるものだとしたら、同一株の全個体が同じ性質になるんでしたっけ?
遺伝育種学の詳しい本が欲しい...しかし5,000円もするのはちょっと手が出ない。

828 :花咲か名無しさん:2014/08/31(日) 23:11:06.31 ID:SwsafDhh.net
>>827
保存目的なら発芽可能な温度の範囲外にしておけば良いと思うけど追熟の場合はどうなのだろね。

> 同一株の全個体が同じ性質になるんでしたっけ?
このヒョウタンの話を見るとそうみたいだ。
http://noguchiseed.com/

これもKakaiだったのかも。同じ画像だよね。
http://www.hinoharu.com/hin/cu200vs.htm
http://www.johnnyseeds.com/p-5701-kakai.aspx

829 :花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 12:22:11.20 ID:wn0QQzGO.net
南部一郎を来年試したい。

830 :花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 23:38:18.71 ID:gYf2Dnfw.net
>>828
採種したタネですが、天気がいまいちなのもあって、
乾くより前に腐敗臭を発するようになってしまい、処分です。
少し食べてみるつもりもあったので、洗剤を使わずに洗い、
また硬い殻が無いのであまりゴシゴシ洗うわけにもいかず、
タネのまわりのヌメリがあまり取り除けないままだったことが大きな要因でしょう。
でいくつかはもう芽(というか根が正しい)が出かかっていました。
いくつかは土に埋めてみました。育てるわけじゃありませんが、せめて発芽確認のために。
残りは実家の方でカットします。情報が入ったらまたレポします。

野口種苗のサイトは時々覗いていますが、できればアカデミックな資料を確認したいところです。
適度な本が無いか探してみます。

種子食用かぼちゃに関しては、自分の中ではかなり盛り下がっちゃってます。
来年どうするか...

831 :花咲か名無しさん:2014/09/01(月) 23:53:49.61 ID:+0IAjW8H.net
南部一郎って面白そうだけど、ちゃんとしたタネを入手するのが難しそう。

一般人でも販売してもらえるのだろうか。
http://www.iwate-tane.or.jp/%E5%8F%96%E6%89%B1%E5%93%81%E7%9B%AE/

>>830
あぁ、残念…。見た目ではあまりヌメリがない印象だったけど結構あるのか。
やっぱり、よく言われてるように殻がない分(あったけど)発根しやすいのかな。
面白そうだけど取扱いが難しそうだね…。

論文から探した方が良いかも。
http://ci.nii.ac.jp/

832 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 08:09:22.39 ID:CgJKH23T.net
>>831
南部一郎は苗で一株1000円だった

833 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 08:22:06.45 ID:k+cpaG5d.net
鶴首かぼちゃ(モスカータ)でよければタネは手に入りやすいかと。

834 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 22:11:19.89 ID:9oTxQ/IS.net
前に朝日新聞使ってた人はさすがに解約したかな

835 :花咲か名無しさん:2014/09/02(火) 22:46:20.32 ID:q+Jz1lrZ.net
>>832
結構するんだね。オリジナル万次郎と同じじゃないか。品種登録されてるからお高いのかな。
普通の鶴首から選抜されてる分だけ甘みが強いのだろうけど、どのくらい違うのだろう。

これも「風味豊かで非常に甘い」とある。巨大果で一個/株らしいけど。
http://www.johnnyseeds.com/p-7533-naples-long.aspx

836 :花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 17:22:36.58 ID:XMLgR5ok.net
>>834
すみません、まだ解約してないんですよね。
文春、新潮、池上さんまで出てきて、悩んでるんだけど、更新して景品もらって間がなくてね。
ご提案いただいた日本農業新聞は、ダサすぎて恥ずかしいし、そもそも配達されないし、
甘みが増して鮮度が保てる聖教新聞も魅力あるけど、ご本尊様がもれなくついてくると思うのでね。
それで、毎週はいってる市報とつるつるでない広告をためてます。

ところで、来年はすくなを作って送る予定ですが、うじ虫がこわいです。
そこで、うじ虫検査を兼ねて、半分に切って切り口にサランラップをかけて送ろうと思うのですが、
いかがでしょうか。

837 :花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 20:28:34.38 ID:rIeMbuuk.net
更紙/緩衝紙なんてどうですか? 新聞より割安ですよ。
ロールのやつもあります。ボーカスペーパーとも言うようですね。

838 :花咲か名無しさん:2014/09/03(水) 20:30:02.68 ID:wgB857fB.net
高山にそのうち車で出張するけど直売所で
シール無しのカボチャを買えば良いのか。

839 :花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 11:09:36.28 ID:OXGWUzIn.net
乗鞍ファーマーズマーケットな
http://www.pref.gifu.lg.jp/sangyo-koyo/nogyo/chisanchisho/asaichi/186.html
ちなみにもうちょっと北の荒城温泉 恵比須之湯は結構おすすめ

840 :花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 19:42:31.25 ID:DcEFAnpC.net
宿難カボチャは秋というけど
もう出てるかな?

841 :花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 21:21:16.69 ID:iEJBtdsH.net
駅のスーパーでうってたぞい
岐阜産だった

842 :花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 22:43:50.83 ID:KQcxeFkG.net
>>732,735
おまたせ。

少ししか切ってないけど、よく言われてるように滑らかで甘くておいしかったよ。
タネも良いのが採れた。ヌメリの薄皮がビニールのように固いので驚いた。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5520.jpg

これの次に収穫したのが成長不良っぽい妙に細いやつで、表皮が痛んできたので先に食べたのだけど酸味と苦みがあってマズかった…。

843 :花咲か名無しさん:2014/09/04(木) 22:51:15.75 ID:ak2ZPxc8.net
>>731
ん?ふつうに翌年春までおいといてもみずみずしく食えるけど

844 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 01:19:26.32 ID:hywzCrjC.net
今から半年も持つのか
調子に乗って作りすぎて30個くらいストックできそう
年内に消費しないと駄目になると思ってたけど長期間楽しめそうだ

845 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 16:50:01.43 ID:SKq5X0bI.net
空き地でカボチャ作ってる人に「いいのが出来そうですね」って言っておいた。

4個は確保出来そうだ。

846 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 20:13:41.56 ID:XrpDJFM4.net
バターナッツそろそろ収穫出来そうだわー
しかしこれがカボチャだって知らなかった親からすると「なんで地這いで瓢箪育ててるんだろう…」と思ってたと聞かされた

そいやバターナッツって固定種なんかね 自家採種して来年も育てたいんだけど

847 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 21:14:04.56 ID:+8LUba73.net
タキイの種だと思うので、タキイのカタログ開いてみました。
固定種ですね。 
タキイ交配または一代交配といったマークがないので。

848 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 21:54:42.84 ID:Oafzv7Pu.net
>>842
上物ですね。タネ長も16-17mmとでかいですね。
時間があったら粒数も数えてみてください。
>>844
ダメにはならなくても澱粉の糖化、そして糖の分解は進むので、肉質は変わっていきますよ。

>>847
異なる種苗メーカーでも仕入れ元(生産元)が同じってこともよくあります。特に固定種は。
オリジナルのバターナッツは固定種で、自分は国華園で買ってましたよ。
ちなみに海外だとバターナッツベースの交配種も結構あります。

849 :733:2014/09/05(金) 22:45:12.73 ID:7vIvW3DV.net
>>842
おいしそ!

850 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 23:02:53.97 ID:XrpDJFM4.net
なんかわざわざ調べてもらってすんませんね…

しかしカボチャの種って意外と寿命長いのな
バターナッツの種少なくとも5年以上前の物だったのに発芽して今や収穫目前だぜ…

851 :花咲か名無しさん:2014/09/05(金) 23:29:31.13 ID:AXuRVE+T.net
そういえば、バターナッツってタキイの製品を見ると小型のような気がするけど標準的なやつは1-2kgだから中型だよね。
固定種でも自家採種する場合は交雑しないように管理してないと次で後悔するかも。

>>848
まだ下から20cmほどしか切ってないのだけど、小さいのや気に入らないのを含めて保存しない分(数十個?)は食べちゃった…。保存する分を数えたら107個だった。
フカフカのやつは乾燥中に表皮に亀裂が入る事が多いね。フカフカは10個以上あったかな。
ちなみに、>797の東京カボチャは全部で341個保存出来た。不良はわずかだったよ。

>>849
見た目どおり?おいしかったよ。

852 :花咲か名無しさん:2014/09/06(土) 01:41:52.45 ID:YCCpES8n.net
雨が続いたせいで接地箇所が腐り始めてた…
虫の卵みたいなカビ?と菌糸が無数に生えてて鳥肌が。
実の下に稲わら敷いたんだけど腐ってヌメったり、蟻が巣作ったりで良い事なかったなぁ。
 
傷んだ箇所を洗って削ぎ落としたけど長くは持たないかなぁ
一番大きい果実だったので捨てる気になれない。

853 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 20:13:29.18 ID:DwO2WeyY.net
>>851
107個ですか。中庸ですかね。
他の個体も同じ基準で選抜してカウントしておくとよいかと思います。
タネの大きさや数は結構ばらつくと思うので、今後選抜して繋いでいく際の参考になるはず。

854 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 21:49:36.20 ID:dWZzmLCV.net
宿儺の収穫日数で丹生川における60日の積算温度はどのくらいだろうと思って、テキトーに推定してみたらこうなった。(収穫日は08-24とした)

高山市の積算温度 - 標高による気温の差 = 1269.6度

うちは50日で1300度を超えるしコルク化の状態も十分すぎるほどだったので、もう少し早くても良さそうだ。

積算温度は台風なんかで早穫りする際の参考になると思うのだけど、そんな事を考えてたら、いつの間にか熱帯低気圧が台風14号として東に進んでるじゃないか。しかも、関東に接近しそう…。夏植えの白皮砂糖南瓜にやっと雌花が着き始めたとこだというのに…。

855 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 22:06:22.88 ID:dWZzmLCV.net
>>852
なんともったいない。雨が多い時はこうゆう無機質なものを使った方が良いのだろうね。
http://www.nishikawazen.co.jp/product/farming/post-30.php

>>853
残りのも数えたよ。良品87個でフカフカが数個だった。花柄に近い方は全く入ってなかったので思ったより総数は少なかった。2kg超は少しだから良いタネが採れるのは少ないかも知れない。

宿儺は明日と明後日で3本穫ってほぼ終わりだな。8月24日に咲いたのがあるけど日照が少なくて大きくならん。側枝に着いた雌花で明朝咲くのが2つあるけど、これの収穫は無理だな。

856 :853:2014/09/07(日) 23:40:16.51 ID:i2lFAX+w.net
>>855
便利そうだけど発注単位見て笑った
それにながちゃんだからはみ出て意味なさそうw
発泡の食品トレイも試したんだけど豪雨で泥はねして間に土が入り込んじゃってあまり意味がなかった

一晩置いといたらまたカビが発生していたので、1/3くらい切除して野菜室に投入
とりあえずチンして食べてみたけど思ってたより美味い、若干水っぽいけれど甘さは十分だった
あんまり日持ちしなさそうだからシチューにでもしようかなぁ

857 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 23:51:03.20 ID:TJK492lD.net
うちはホムセンや園芸店にころがってる
黒い籠トレイを恨む気にして使ったよ。
とても風通しよくてイイ。只でいくらでももらえるし
ポットとか運ぶのに重宝する。

858 :花咲か名無しさん:2014/09/07(日) 23:58:46.42 ID:dWZzmLCV.net
>>856
家庭菜園だし形に合わせて自作した方が良いよね。どんなのが良いのだろう。着色・排水・ダンゴムシ対策なんかがポイントかな。

残りはアルコールなんかで消毒してみたら?カビには効くよ。

859 :853:2014/09/08(月) 00:13:49.17 ID:bL5wCmBR.net
>>858
ダンゴムシも悪さするのか…ハサミ虫が入り込んでるカボチャはあったけど

アルコール試してみようかなぁ
業務スーパーでアルコール除菌スプレー買ってこなきゃ

860 :853:2014/09/08(月) 00:17:52.40 ID:bL5wCmBR.net
>>857
なるほど、確かにアレなら通気性もよさそうですね
最近着果したやつで試してみよう

861 :花咲か名無しさん:2014/09/08(月) 00:29:38.30 ID:g6qiIIZ/.net
>>859
喜んで収穫したら土に触れていた部分がダンゴムシの巣窟になっていてかじられていたなんて事があるらしい。うちは空中栽培なのでこうゆう苦労はないけど吊ったり縛ったりが大変だ。

アルコールがなければ蒸留酒でも良いと思うよ。

862 :花咲か名無しさん:2014/09/09(火) 21:57:04.61 ID:pg19xmDW.net
去年の鶴首バターナツを思い出したのだけど今年はどうしたのかな?

よく見たらバターナッツって「Canada Crookneck」が祖先みたいだね。
http://www.rareseeds.com/canada-crookneck-squ/?F_Keyword=crookneck
> this ancestor of today's Butternut was described
https://en.wikipedia.org/wiki/Cucurbita_moschata
> It was selected for better fruit shape from the heirloom cultivar 'Canada Crookneck'

863 :花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 02:03:06.16 ID:kk6WmxyP.net
あれ試しに2粒だけまいてみたけど
片方は細長い実が付いて面影はあったけど去年みたいに大きくならなかった
もうひとつは一般的な大きさと形だった
どちらも幼果の緑が普通より濃くて、それが消えるのも遅かった

去年の使い残しの種もまいたので、そこから去年みたいなのが1株くらいできるかと思ったけど
これは全部普通だった

864 :花咲か名無しさん:2014/09/10(水) 22:07:41.21 ID:1k521ee5.net
>>863
育ててたんだね。

ホワイトライオンのような感じで「Canada Crookneck」の特徴が出たと考えても、去年の3.4kg(7.5lbs)はデカすぎると思うんだ。

それとも、こうゆう事なのだろうか。
http://kotobank.jp/word/%E9%9A%94%E4%B8%96%E9%81%BA%E4%BC%9D
> 交雑の結果,遺伝子の組換えが行われて,祖先の形質を現すようになった

865 :864:2014/09/10(水) 23:54:25.91 ID:H98EYQ9G.net
たしか2個の実から種を取ったと思うけど、区別せずに混ぜちゃったんだ
どちらかの種は細長い性質だったりしたのかもしれない

後で収穫したものの中には4キロ越えもあったと思う
上部が異様に長く太かったから重かった

クルックネックって自然にあんなに曲がるのかな
吊栽培でもああなるんだろうか

866 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 00:51:44.90 ID:hpFb4xGz.net
>>865
> 4キロ越えもあったと思う
6lbs程度になる事もあるらしいけど、さすがに4kg(9lbs)はないよなぁ…。
https://www.adaptiveseeds.com/vegetables/winter-squash-canada-crookneck-organic
> we had quite a few reach 6 lbs.

元はタキイのやつだっけ?それがこんなになったら驚くよね。

曲がりが強いのもあるみたいだよ。
https://www.seeds-organic.com/catalog/product_info.php?cPath=42&products_id=723

867 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 01:00:11.88 ID:nz4hTx9V.net
バターナッツ3つほど収穫したけどこれスープとかのレシピしか無いんだけど
一体どんな味がするんや…
煮物や天ぷらはイカンのか?

868 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 01:36:08.56 ID:NsVcfy8I.net
口にあいさえすれば何でもいいけど。
天ぷらはいけると思う。
マッシュして菓子もあり。ただし食感は混ぜ物で体現。

869 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 02:17:56.72 ID:vS/6Jjsk.net
長カボチャ、推定5-6kg級のが出来た
3.5kgのよりも2周りくらい大きくて太い
計るのが楽しみだ。味は駄目だろうな、多分

870 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 23:12:27.10 ID:hpFb4xGz.net
>>869
「Guatemalan Blue」よりもデカいのか。タネは何者?

収穫したら写真撮って重さ・長さ・胴回りも教えとくれ。

871 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 23:25:49.90 ID:nz4hTx9V.net
ああ^〜来年は宿儺カボチャやってみたいんじゃあ〜

でも食べ蒔しても交雑してるし種も入手困難だとかなんとか聞いたしな
とりあえず長カボチャ系を買っとけばいいんかな

872 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 23:48:07.73 ID:hpFb4xGz.net
系統品種で良ければ、入手が一番安定していそうな「ごっちゃん長南瓜」が良いと思う。

873 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 23:51:35.37 ID:nz4hTx9V.net
なるほど パッと見じゃ分からないくらいには似ている

874 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 00:08:09.59 ID:Py0GhA3P.net
食味に大きな違いとかあるのかな?
ながちゃんと甘龍しか作ったことない、ロロンは…違うか
肉厚で日焼けしにくいのがいいなぁ

875 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 02:22:06.62 ID:eyuT4ZfL.net
関東の真ん中あたりなんですけど今から坊ちゃんかぼちゃの苗探すのって無理ですかね
冬至かぼちゃ風に育ててる人も居ないこともない感じなんですけど

876 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 18:03:52.43 ID:dv1VnGag.net
>>875
種蒔いても間に合うのでは?
大きめのトンネルをすれば行けると思う。

877 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 22:55:59.67 ID:FVeFn6To.net
売ってる苗はキャベツやハクサイなど秋播きの野菜ばかりになったよ。@東京

今すぐ苗を定植したとししてもカボチャの場合は12月までかかりそうだ。南房総とかでも春夏ものは11月中旬までが限界だと思う。内陸ならもっと早いだろうね。

カボチャは来年のお楽しみにして秋ものを計画した方が良いと思うよ。

878 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:08:56.65 ID:E8T/uZTj.net
カボチャは寒さに弱いから
あと1ヶ月もすれば枯れそう

879 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:12:09.23 ID:BZ1/MZxC.net
>>871
長野の二店で固定種買える。
売り切れるの早いよ。

880 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:25:46.08 ID:Mrlfv5IY.net
バターナッツがまだ一個しか実ってない
あと2ヶ月で2・3個実ってくれ

881 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 17:50:53.67 ID:7eN1szOo.net
>>879
発売開始はいつ頃ですか?

882 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 19:33:49.48 ID:peySz/d5.net
>>870
採ったどー。縦55cm、横18cm、重さ5.5kg、胴回り50cm でした。写真は撮ってない
横と胴回りは一番太いところで測ってみた
重さは0.5k単位の体重計で計ったから5.5〜6.0までのどこか

3ヶ月ほど前に、野良ロロンとして書いたやつです。なのでタネの元は不明
ぢつは7kgは超えるんじゃないか と密かに思ってたんだが
推定どおりの範囲内に収まってしまってちょっとガッカリしたり、推測が当って満足したり。

883 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 21:37:56.17 ID:il0CzFFT.net
>>882
> 胴回り50cm
太すぎwそれだけ大きいと糖化に掛かる時間も長そうだね。

これが平均9.92lbsで最大13.4lbsらしいから形はこんな感じかな?
http://4.bp.blogspot.com/-3ICEZEDm64M/UiUPuJq-6_I/AAAAAAAAHDY/2AO3tnEn8Ns/s1600/IMG_9727.JPG

ロロンの子だったのか。こうゆうのがF1の子の面白いとこかもね。色は濃緑色?

884 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:04:39.34 ID:ksp+3xFc.net
>>881
昨年は2月上旬だった。2-3週間で売り切れだったか。
今年はチェックだけしてたけど、売り切れるのもっと早かった気がする。
1月末くらいからチェックした方がいいと思う。
少し前にメールしたら予約できるかも?

885 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:52:15.59 ID:peySz/d5.net
>>883
はい、野良ロロンの奴です
形・色、このjpgソックリですね

このスレで野良ロロンで検索すれば書いたのが出てくるけど、3.5kg級は6/25に受粉したものです
これを少し余裕見て8/24に採ったのだが、何だかまだ若かったんです(8/30に喰ってみた
なので1週間後に受粉してデカく育ったのをココまで待った。
ヘタはコルク化が進んでなくてまだ若い感じだがもう75日近いし
そろそろ撤収しなければならないのでので流石に収穫した

886 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:56:56.27 ID:peySz/d5.net
あ、ロロンのF1じゃないです
ロロンだと思ってたが長カボチャだった
最初は野良ロロンと思ってた と。

887 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:04:30.91 ID:ksp+3xFc.net
タネの交換会とかできたらいいのにね。

888 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:18:45.39 ID:il0CzFFT.net
>>885-886
前年に収穫したロロンの実から出たタネが育ったやつかと思ってたら、覚えのない長カボチャが現れたという事なのかな?

> コルク化が進んでなくてまだ若い感じだがもう75日近いし
そんなに経ってるのにコルク化が完了しないのも変だね…。

889 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:34:17.80 ID:yrj0Sj+o.net
>>883
すげー
一個暮れw

890 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:43:00.63 ID:peySz/d5.net
>>888
いや、野菜クズの埋没地から勝手に生えたやつなので
今年の冬〜春に食べたカボチャの子か何かだと思う

長カボチャ系はコルク化し難いと聞いた記憶が有るからそれかなーと
横のひび割れどころか縦のひび割れも怪しい。半分緑のままだが流石に実の表面のツヤは無くなった

ただ味がね。・・・3.5kの方だけど
うん…まあ不味くは無いね、…うん…普通に喰える。普通に喰えるから悪くない・・・
これがF1長カボチャかぁ…(´・ω・`) て感じだったからあんまり期待してない

891 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:56:48.26 ID:il0CzFFT.net
>>890
> 今年の冬〜春に食べたカボチャの子か何かだと思う
謎すぎて怖いw

甘さが不足してるものはバター焼きなどが良いよ。

892 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 10:31:52.48 ID:52EL9pUS.net
>>887
カボチャスレ住人の分布は?

とりあえずアンケート

俺は埼玉

893 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 11:44:33.11 ID:fe33xAW2.net
オレ、新潟
卑劣な人間が多いとこ
自殺率日本で一位になったことあるぜ

894 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 12:47:33.89 ID:XGHoSKp9.net
>>890
写真はアップできないの?
日数とかはあくまで目安だし、品種が違えば熟期は違ってきて当然なので、
その品種の適期を見極める必要がありそう。
果肉の状態を見極めて探っていくことになると思うんだけど。

でかすぎるのは、イベントとか客寄せにはいいと思うけど、
実利用ということだとちょっと不便な面もいろいろありますね。

895 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 17:07:33.01 ID:pB+oN2DF.net
カボチャのツルが気づかぬうちに家の裏庭から隣の空き地に侵食しておった…
今年は除草剤撒かれないなーと思ったらカボチャに気を使ってたんか…
既に実っているし駆除困難だったが家の敷地付近まで引っ張ってこれ以上伸びないようにした

気付かぬうちに家以外にまで蔓延らせた人はそうそう居ないだろう

896 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 17:29:22.43 ID:XGWWWUD6.net
粉質で美味しかったです

897 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 17:59:48.54 ID:NCVcgfsC.net
隣の家のカボチャが弊の隙間から生えて実ったことならある
その土地の持ち主は理解があってよかったね

898 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 18:54:49.28 ID:3/XAq0Ft.net
実は迷いカボチャの収穫を楽しみにしてた隣人さん

899 :花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 00:07:26.09 ID:EoLDmtK6.net
気づいたら蔓が引き戻されていてガッカリな隣人さん(´・ω・`)
1つお供えしておくとご利益あるかも?

900 :896:2014/09/16(火) 00:10:35.37 ID:qwu3dBrR.net
隣人さん言うけど本当に只の空き地というか売り地だし
密かに収穫…なんて考えてるか微妙なところなんだよなー

まあ一個くらいなら密かに収穫されてもいいかなとも思ってるけど普通のじゃなくてバターナッツだし
普通の人がアレ見てどんな反応するのかわかんねえな ヒョウタンじゃんあれBIGヒョウタン
そのへんに転がしといたら「あれれーヒョウタンが落ちてるよー?ヒョウタンじゃんペロッこれはヒョウタン!」にしかなんねえよ

901 :花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 18:30:26.81 ID:8E1aKFEL.net
一般家庭では何が流行ってんだろ
スレ見た感じではロロンとバターナッツと長カボチャ辺りなのか
それとも無難な姫カボチャ一強なのか

902 :花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 23:47:13.16 ID:AMN+/qij.net
そのうち手のひらサイズの宿儺系かぼちゃとか出来てこないかな
棚で作ったら面白そうだしw

903 :花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 23:58:12.34 ID:a3b/ekfb.net
>>902
手のひらサイズは丸形でないと無理でしょ…。

小型のやつでは>696のとかあるよ。これはタネが手に入るか分からないけども。

F1でも良いならこんなのもある。
http://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=129

904 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 00:36:53.81 ID:fTd9QWXZ.net
>>903
(・∀・)イイネ!!

来年は皮が白いやつを作りたい

905 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 00:47:18.63 ID:b3d1msh8.net
実家からすくな3個送ってもらった。
2個は普通の細長いやつ(2.2kg、2.1kg)、1個は上下が尖ったラグビーボール状(2.2kg)。
残念ながら、丸いのは果皮が白けてなく、濃いくすんだ緑で奇麗じゃない。模様は似てるけど。
今後いつ試験栽培するかしないかわからないけど、一応採種だけはしておきます。
ちゃんとすくなっぽい果皮のやつを丸型で固定してみたいんだけど。
まだ写真撮ってないので、アップもカットも出来ません。そのうち。

906 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 22:58:51.01 ID:a4SsKADD.net
>>883
それ野良ロロンだったのかw

スーパーへの通り道にある農家の畑に、それと同じのが出来ていて、
なんだろうと思っていたところだ

907 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 23:14:37.15 ID:3BkEmkLu.net
宿儺ってワタの水分が妙に多くない?採種してるとドロドロになるよ。

そういえばカボチャミバエが入ってたという人はまだ出てないね。あれを経験した人は恐怖だろうな。

908 :花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 17:23:09.49 ID:mx4+7/Fo.net
ゴーヤはウリミバエを県外に拡散させない為にウリミバエを根絶させるまで出荷することが出来なかったという

909 :801:2014/09/25(木) 20:31:08.92 ID:LB086BFx.net
現在、収穫済み20個。
未収穫もまだあるし、まだ新たに着果してる。
どこまでねばるんだろう。

910 :花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 22:13:44.56 ID:hrINgD8F.net
都内だけどもう枯れたw
たぶん誰かが根元の方ふんずけたんだとは思うけど

911 :花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 23:28:42.50 ID:oog4YeZm.net
春植えは終了してるけど夏植えのがやっと着果した。日照が少なくて成長が悪いので時間が掛かってしまったよ。

台風17号が心配だ。このまま黄海上にいる高気圧がしっかり押してくれれば問題なさそうだけど、高気圧って気まぐれだからな…。

912 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 13:56:18.14 ID:XYQPbgnt.net
花の中にスリップスがうじゃうじゃいたんだが、来年は益虫を呼ぶマリーゴールドも植えるかな

913 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 22:40:09.54 ID:hvGbAzl6.net
>>909
いつ植えたの?
どこ住んでるの?

914 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 22:44:54.52 ID:a4QHajxx.net
>>913
3月下旬播種
5月初め定植
瀬戸内海気候地域

915 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 11:00:48.33 ID:MJ7Bm82G.net
実が5cmくらいになると黄色くなって落ちてしまうのをずっと繰り返していていまだ大きい実がならない
もう諦めて片付けた方が良いですか

916 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 11:51:40.93 ID:HDQ7NpQh.net
俺もそんなのばっかだ

917 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 12:06:45.76 ID:VKuZJLR0.net
受粉成功してるのかな?

918 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 12:24:08.21 ID:q3zpASbn.net
受粉してないだけやろな

919 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 12:53:11.02 ID:QNS2zG6l.net
>>915
雌花を覗いて虫が居無い様なら人工授粉必須だよ、俺は虫が居ても人工授粉したから多すぎる実はテニスボール位で採って糠漬けにしたけどな。

920 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 13:09:27.02 ID:HfRaB3jx.net
虫は虫でもカボチャ実ハエの芋虫だったら…

921 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 21:56:36.36 ID:i8bdzPfj.net
>919
花の中に虫は沢山いるな

スリップスだけど!

922 :花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 04:43:08.89 ID:yg8y5mgp.net
916だけど
花の中には蟻が沢山いました
今から授粉してもハロウィンカボチャに間に合わないような気がするので片付けました・・・来年は人工授粉しよう
教えてくれてありがとうございました

923 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 00:50:29.87 ID:O8DAUSBr.net
蟻って花粉と蜜を巣に持って帰るだけだよね
受粉してくれない

924 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 10:38:56.77 ID:QBuW/TJe.net
カボチャの場所を空けるから全部回収。
雨が来る前にやっちゃった。
http://i.imgur.com/JquL8rF.jpg

925 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 15:10:19.38 ID:VW7WdIwQ.net
うまそ

926 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 17:34:59.72 ID:Ml5Ot5kw.net
飛騨ナウ

158沿いの無人販売店には
曜日のせいもあるか何も無かった

927 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 17:42:46.66 ID:10XNHOor.net
そうめんばっかやん

928 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 18:00:13.75 ID:GC7HTt1M.net
丹生川Aコープの隣に有人直売所があるぞ

929 :925:2014/10/06(月) 20:02:13.02 ID:QBuW/TJe.net
>>927
九月に入ってそうめんがガンガン伸びて実を付けちゃいました。
あとのは、長ちゃんと獲り遅れコリンキーとえびす(みやこ?)です。

930 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 20:16:42.05 ID:CT1Fs0Qe.net
ながちゃんの黒いやつは日焼け?色が違いすぎるね。
そんで右上から3つ目は島カボチャかな?
コリンキーだけじゃなくて打木もあるような…。

931 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 21:06:28.06 ID:Dj6soSR4.net
高山の飲みや街ぶらついていたら
地場産品扱うお店に500円から1000円で
シールなし宿儺カボチャが売ってた。

932 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 22:27:28.53 ID:C6YWKSnX.net
>>924
わーすごいね

933 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 23:44:52.76 ID:JdE+/dHJ.net
>>924
ながちゃんいいよね

934 :925:2014/10/07(火) 08:10:38.39 ID:yzaNDcqM.net
>>930
えびすと思っていたのは全部みやこでした。
長ちゃんが、黒いのは何故なのかよく分かりません。
最期は、ヒエの海になってしまったのでそのせいかもしれません。
育ちきったコリンキーが朽木に見えるのもそのせいかもしれません。
あと、赤いのに紅芳香がありました、
ただ、島カボチャは記憶も記録も無かったので分かりません。
植え付けた苗以外の場所から出て来たツルもそのまま生かしたのがあったので
それかも知れません。

935 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 16:37:49.13 ID:LN9dPCsW.net
ファーマーズマーケット巡ったら
大きめのとこでもモグリの宿儺売ってた

936 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 19:00:16.30 ID:5YpV6bNV.net
>>934
何を作ってるかくらい把握しときなさいよw でも、バラエティに富んでいて楽しそうだ。
コリンキーもあんなに赤くなるんだね。完熟すると打木と区別がつかん。

> 赤いのに紅芳香がありました
右下の赤いやつでしょ?コリンキーや打木にしては扁平だと思ったんだ。

> 島カボチャは記憶も記録も無かったので分かりません。
果梗の形やブルームがある感じからしてモスカータっぽいよね。

937 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 23:00:37.66 ID:sEfJCoaq.net
>>924
そうめんかぼちゃお気に入りなの?
美味い?
ペポ種で何かいいの見つけたい。

938 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 23:17:24.81 ID:vy93ThFt.net
そうめんかぼちゃ食べたことあるけど美味しいとか美味しくないとか云う次元の物じゃないな
物珍しさと食感を楽しむ物だわ
目隠しして食べさせたら刺身のツマだと言われるような食い物

939 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 02:09:07.71 ID:KSJ7fOKP.net
よくそう言われはするね。
冬瓜と比べるとどうでしょ。
あれも味はほとんど無いそうだけど。
スーパーではながーく売ってるけど手が出ない。

940 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 08:06:16.65 ID:yNFVd7zT.net
トウガンは大根みたいな食感で、うまく料理すれば、それなりに旨い。
だったら大根で良いじゃないかとも思うが、
農薬漬けであろう夏の大根よりは、健康的かも。

941 :925:2014/10/08(水) 09:39:30.31 ID:8WtEGo+z.net
そうめんカボチャも刺身に付いてくる大根みたいな感覚でした。
大量に有るので、今度は焼きそば(ビーフン?)風にしてみたいと思います。

>>937
テレビで見て気になったので植えてみました。
植えたのは三株だけなのに大量生産になってしまいました。

942 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 17:49:38.53 ID:44oqSIFe.net
丹生川のファーマーズマーケット
研究会印と海賊版を併売してて笑た

しかし1玉1700円なんて物好き観光客しか
買わんわな。
そばに大きさ同じで価格3分の1の
玉があるんだもん。

943 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 22:55:57.27 ID:4235b6Cd.net
海賊版ってw

研究会が変にブランド化してるから、それに乗っからない生産者は売りにくいだろうな。

944 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 06:53:02.86 ID:HgBiO14P.net
>>943
海賊版は表現が悪かったね。
見た目そっくりの無名のカボチャたちがー。

丹生川の外の地元消費者向けマーケットでは
逆に無印しか置いていなかったよ

945 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 11:30:40.78 ID:61BYzbAI.net
ほかの地域の直売所はわざわざ商売敵なんて入荷しないからな

946 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 18:59:22.73 ID:u7WDSIDL.net
>>944
地域の特産品なのに地元でそんな状況じゃ良くないね。

ところで、平地に比べて気候はどうだった?寒暖差が大きくて既に最低気温は10度を下回ってるから夜は寒いんだろうな。また、御嶽山の影響はなかったの?

947 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 21:04:58.77 ID:kH4LCznW.net
>>946
日中は20度ぐらいだから長袖Tシャツで
快適に過ごせたけど
17時くらいで空の色が夕焼けになった
頃から一気に気温が下がってガクブルだた。

降灰は山の西側だからほとんど影響ないらしい

948 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 22:19:46.83 ID:u7WDSIDL.net
>>947
なるほど、やはり寒暖差が少ない地域に比べて糖度が高くなるのだろうか。

丹生川と標高が近い宮之前というとこの気温は以下の通りだけど、夏にマキシマ作るには良いな。

()は平年
今日の最高・最低気温: 20.7(18.0) 5.1(7.1)
8月の最高・最低気温: 26.8(28.0) 15.8(15.6)
8月の最高平均気温: 21.4(21.6)

ただ、栽培に適した気温の期間が四ヶ月(5月27日から9月27日)しかない。
寒い時期に育苗を前倒しするとしても温暖地で定植する頃に播種する感じか。

店の広告に「希少なカボチャ」と書いてあったけど確かにそうだよなぁ。

949 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 15:19:47.28 ID:lsrP13KK.net
http://imepic.jp/20141012/550170
かぼちゃの根元がボコボコ
ネコブ?

950 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 15:53:49.67 ID:QjjUcAK0.net
バターナッツ今年は3個だけで終わりそうだわ
やっぱ一株だけじゃ雄花or雌花が品切れになって受粉効率悪かったしなあ
最低でも二株は植えとか無いとイカンね

951 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 18:47:46.29 ID:tUjYw1Ws.net
>>950
バターナッツなんて一株でもゴロゴロ成るわ
出来なかったのはお前の所為

952 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 18:59:43.84 ID:QjjUcAK0.net
そんなこと言ったって雄花だけだったり雌花だけだったりしたんだからしょーがないやん(´;ω;`)

953 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 19:36:07.03 ID:sf29WNZG.net
>>949
> http://imepic.jp/20141012/550170
> かぼちゃの根元がボコボコ
> ネコブ?

マルチするなよ、園芸初心者814にレスっておいたけど、
抜いた後の根は焼き捨てろよ。

954 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 00:58:02.18 ID:ZzhgBsfR.net
収穫から1月半くらい経ったのを食ってみたら少し水っぽくなってた
甘さは十分なんだけど使い辛いなぁ

955 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 18:53:42.69 ID:vTTPTXmD.net
品種にもよるけど、そのくらいが食べ頃じゃなかったっけか

956 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 21:33:19.47 ID:pTt2tCkS.net
温度が高いほど糖化が早いらしいから、長期保存するつもりなら温度が低い環境に置いた方が良いのだろうね。
澱粉含有量や好みによっても違うと思うけど追熟に必要な積算温度ってどのくらいだろう?

957 :花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 21:24:14.74 ID:uTw43Kqi.net
最近3ヶ月貯蔵の白爵食べたけど、サツマイモみたい甘くておいしかった
さすがにホクホクって感じでは無かったけどね

958 :花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 21:29:25.55 ID:eQHqFK6u.net
来年はプッチーニを生け垣にするんだ…
冬瓜生け垣が大豊作だからきっとプッチーニなら超豊作になると思うんだ…

959 :花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 21:47:30.72 ID:ebAXKF9X.net
今年の春は寒くて育苗開始が遅れたから播種時期を安定させるために保温できるようにしたいな。
PTCヒーターが手頃かな。

960 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 00:18:41.73 ID:hIB53tlg.net
ほっかいろ

961 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 00:25:37.47 ID:G3qZadkw.net
やっと写真撮りました。すくな。
実家から何度かで送ってもらった。
http://i.imgur.com/0O5TWyx.jpg
全部2kg台前半。いまいち。

962 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 20:01:11.02 ID:S89UldsG.net
>>961
丸いのは緑が抜けてるような。果肉や味はどうだろうね。

これが丸形との交雑だとして単純に「優劣の法則」だけで考えるとこうゆう事なのかな?

長形白皮(aaBB) x 丸形緑皮(AAbb) = 丸形白皮(AaBb)

果形が少し縦長だから不完全優性というやつも関係してる気がするけども、ここから純系を取り出すには「分離の法則」で選抜していけば良いのだろうか。
「独立の法則」が成り立つ場合は劣勢ホモ(aabb)を取り出す方が早そうだけど、そうなる組み合わせを見つけないといけないし、外見だけじゃなく中身の特徴もあるから大変だろうな。

まあ、年に数世代栽培出来ないと品種改良は厳しいよね。

963 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 21:27:08.00 ID:9FlbbxY2.net
初めて作ったんだけど、受粉させても1週間ほどすると全部変色して死亡
1個も取れなかった

964 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 21:34:36.73 ID:5Z/Oipnf.net
バターナッツ2個しか出来なかったけど
そのおかげで栄養集中したのか大きめのが採れたわ
1kgジャストの重さならまぁまぁ良いハズ

965 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:25:54.33 ID:G3qZadkw.net
>>962
自然光がうまく取り込めなくて上手に写せなかったんですが、
丸い方は緑が抜けてるというより、白けが無くなってくすんだ緑ベースですね。
同一株に3個丸いのが生ったようで、(同じ採種個体も含め)他の株からは丸型は出てません。
昨年の何番個体から採種したものか特定できないのが悔やまれますが(最終的に4個体分使った)、
昨年交雑したのではなく、もっと昔の交雑によって潜んでいた遺伝子が発現したのではないかなと。

左から1番と3番を切ってみましたが、収穫から1ヶ月半前後経っていたこともあってか、
どちらもすくなの粉っぽさはあまり感じませんでした。
でも去年はそのくらいじゃまだまだしっかり粉っぽさがあったような気が。
甘みはしっかりあります。糖度計欲しいですね。
今年の西日本の夏は日照不足だったこともあり、客観的な判断は難しそうです。

966 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:43:16.88 ID:G3qZadkw.net
>>962
かぼちゃの果皮の色ですが、遺伝学の教科書で例として使われているみたいです。
調べていたら抑制遺伝子とか被覆遺伝子とかいう用語も出てきました。
(高校以上で生物学は取っていなかったので初見)

かぼちゃの果皮の色の発現には2つの遺伝子が関与していて、
1つは黄色(いわゆる朱色)にする優性遺伝子Yと緑色にする劣性遺伝子yがあり、
もう1つは白色にする優性遺伝子Wと緑色にする劣性遺伝子wがある。
この2つの遺伝子は働きに強弱があって、WはYより強く、
WがあるとYの働きが抑えられて白色になると。
この2つの遺伝子は独立に遺伝することが明らかになっているとか。

かたちについても1つの遺伝子によるものじゃないかもですね。

967 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 23:07:01.78 ID:S89UldsG.net
>>965,967
> 同一株に3個丸いのが生ったようで
やはり、交雑はタネごとに起こるのだね。

> もっと昔の交雑によって潜んでいた遺伝子が発現したのではないか
F2以降に出る劣性遺伝のやつかな。同一個体から採種したF1なら優性で揃うはずだけど、そこが不明なのは残念だね。そういえば育苗失敗して人から貰ったとか言ってなかったっけ?

ウチの宿儺はホクホクで皮が固いやつとは違って「とろける舌触り」という感じだ。
今食べてるのは二ヶ月ほど経ってしまったからかなり柔らかいけど、ひと月のでもそれほど粉っぽさを感じなかった。ただ、今まで食べたカボチャの中で最もウマい。

果皮の色の遺伝はどの組み合わせでも白が強くなるのかな。これに関しては分離しやすそうだけど味とか肉質とかもあるから難しいよね。

968 :花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 00:17:12.24 ID:HggIT3V+.net
>>967
今年新たにご近所さんに上げたのは2013年7番個体から採種したタネで、その苗を数本貰いました。
自分ちで播くのは1番と8番の予定が、母が最初間違えて8番でなく9番を播いてしまったのと、
なかなか芽が出なくて播き直しでそれら以外にうちでも7番も播きました。
9番は1本も芽が出なかったらしいので、それが確かなら植わってたのは1番7番8番の3つ分です。
ご近所さんちの様子は確認中です。お盆の時点では丸型は生ってないという話でした。

果皮の色は、強弱を司る遺伝子がまた別にあるんでしょうね。
白も緑も黄も度合いが色々だし、緑と赤のまだらのかぼちゃもあるので。
味や肉質は時間で変化するので判定が難しいですね。

来年の自分ち用は、今年の採種分ではなく、2013年1番個体のタネだけを播いてみる予定。
選抜による純系淘汰法以外は素人にはちょっと難しいので、まずはそこをきちっと繋ぎたいです。

969 :花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 20:30:25.03 ID:HsVXV8IX.net
>>968
貰った苗のタネは自分のやつだったのか。やっぱり採種する場合は一部だけでも対策せんといかんね。

毎度の事ながら採種しないタネを食べてるのだけど相変わらず殻むきが面倒すぎる。
殻ごと砕いて油でも採ってみようかな。

970 :花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 19:57:21.64 ID:V1Aq9Okf.net
>>969
確かタネは大きい系統という話でしたよね。
採種してとっておくのは1個体だけですか?
全個体を見比べて、タネの大きさや数、充実具合などに差はありますか?

前に少し書いたと思いますけど、うちの2013年のは2kg以上の13個体だけをみても、
タネが大粒15-18mm・中粒15-16mm・小粒12-15mmの個体があり、
数も数十個、百数十個、二百個以上の個体があり、
でかくて完熟収穫していても未熟タネが半分以上だった個体もありました。
繋ぐつもりの1番個体のタネは、大粒16-18mmで元の蒔いたタネの素性に近く、
9割以上が成熟しており、採種数は141粒でした。今年30粒使っちゃった。

971 :花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 23:02:08.60 ID:tFLTeBPs.net
>>970
同じ株でも後に生ったものほどタネの質が落ちる(大きさ・数・胚不良)傾向なので、あと数本あるけどもう採種しないかも知れない。

今のところ2個体分を保存した。(166個@2457g、206個@2525g)

量が必要ないのでタネの選別はかなり厳しいよ。大きい良質なものだけを保存するつもりだから小さいのは保存せずに食べてる。
小さくても殻が充実してるものは良い胚なので健康に育つとは思うけど、なにしろ栽培限界数が3株だからそんなに採種しても仕方ないのだ。

タネの量は実の太さも関係してる気がする。短くても太い部分が多いのはタネが多く、長くても細いものはタネが少なかった。

972 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 00:05:39.89 ID:ksrqjOZf.net
>>971
時間軸で質が落ちていくのは株が疲れてくるからかなと思いますが、
同じ時期の個体でのばらつきはもっと株数が多くないと見極めが難しいのかもですね。

自分は採種時にペラペラのものとかはワタとともに処分しますが、
一定の大きさがあるものはペコペコでも一緒に乾燥してカウントし、
1粒ずつ押さえてみて、固くて殻に割れもないものだけを採種数としてカウント、
この割合も一応記録しています。
母にはそこまでは期待できないので、良質のタネだけを採種数としてカウント。

同じ重さなら、長形のすくなより丸形のかぼちゃの方がタネの数は多い感じなので、
すくなも太目の方がタネは期待できるというのは自然な気はしますね。

今年の分はまた後日まとめて書き込むつもりですけど、
1番個体(先日の写真の一番左)は2.2kgで未熟や割れのタネがざっと半分くらい。
今年はほんと天候不順であきまへん。
2012年にタネをあげて自分で繋いでらっしゃるご近所さんも今年は不出来だったみたい。

973 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 00:14:25.44 ID:ksrqjOZf.net
>>964
ノーマルのバターナッツは800gくらいが標準でしたっけ。
株をたくさんつくると、大きいのから小さいのまでいろいろ出来ますよ。

>>963
なんらかの理由でうまく受粉できていなかったのではないでしょうか。
人工授粉は晴れた日の朝がよかったような。

974 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 09:11:07.76 ID:/9w6mJdv.net
岐阜県農業フェスティバルで宿儺かぼちゃかってきた
実と蒸しパンとペーストパック

975 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 20:46:16.32 ID:nD2HECV1.net
今年は西日本が全体的に日照不足だったみたいだ。松山の日照時間も少ない。

()は平年値
4月: 178.3(189.0)
5月: 269.8(198.5)
6月: 113.3(160.2)
7月: 166.5(192.9)
8月: 97.8(221.9) ←酷い
9月: 156.9(165.0)


>>974
県のイベントだから岐阜市内なんだね。
http://www.kankou-gifu.jp/event/3871/

蒸しパンまであるとは。
http://www.takayama-yamakyu.com/blog/log/eid7.html

岐阜県には「半原かぼちゃ」というのもあるそうだ。元々は会津南瓜らしい。
http://blog.hicbc.com/blog/repodora/archives/2009/07/18/202630.php

976 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 21:22:29.31 ID:c6PWJIJS.net
今年こそはと思ってた雪常念が種の配布終了してたorz 残念だー

977 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 21:41:25.44 ID:ksrqjOZf.net
>>974-975
蒸しパン、写真を見るに、名古屋の鬼まんじゅうのかぼちゃ版っぽい見た目。
実際はどんなもの?

978 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 22:45:17.08 ID:garL6iXU.net
鬼まん=どっしり系
蒸しパン=しっとりふかふか系

979 :花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 22:42:25.94 ID:Pkzpsjtz.net
>>978
うん、それはわかるんだけど、写真は鬼まんじゅうっぽく見えたもんで。

かぼちゃの蒸しパンのレシピ検索すると、
ホットケーキミックス使ったり、小麦粉使う場合でも砂糖入れるものが多いけど、
入れなくていいと思う。かぼちゃの甘みが台無し。

980 :花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 22:57:41.45 ID:K/87/KE1.net
正しくは「鬼まんじゅう」と言うのかな。
http://maruttopuraza.hida-ch.com/e644300.html

「鬼まんじゅう」というものを初めて知った。

>>976
白皮でなくても良いなら「かちわり」か「ふゆうまか」ってやつで妥協したら?
でも、在来種を選抜育成して交配種にしちゃったのか…。
http://www.infrc.or.jp/seed/seed_02_pumpkin.html

981 :花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 23:23:55.77 ID:Pkzpsjtz.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/鬼饅頭
鬼まんじゅうは愛知・岐阜では昔からの家庭のおやつらしいです。
オリジナルはさつまいもを入れます。
いろんな和菓子屋でも売ってて、微妙に違う。
満開堂は岐阜瑞浪が本拠地の鬼まんじゅう専門店ですが、
名古屋でもあちこちブース出店されていて、
写真でうかがえる通り、蒸しパン寄りにしてあって食べやすいと思います。1個250円。
本来の鬼まんじゅうはべたっと重く(ベーキングパウダーを入れない)、
やや好き嫌いが分かれるかも。

982 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 00:59:32.23 ID:csJmPeXC.net
>>980
白皮にあこがれがあるんだよね
年明けまで保存できそうで気にかけていたんだけど、かちわりにするかな
ふゆうまかも売切れで配布終了だってさ

983 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 21:01:15.29 ID:ANgLXqlb.net
>>982
憧れちゃったんだw
PDFのカタログによると「ケイセブン」も「かちわり」と同じ貯蔵期間だった。

白皮は基本的に貯蔵性が高いみたいだけど六ヶ月となると少ないかも。
「白い九重栗」や「白栗」とかも良さそうだけど期間が明記されてないのだよね。

「糖化が遅い=貯蔵性が高い」の他には皮が固いという事も関係してるのかな。
Hubbard系は日持ちすると言われてる。

白皮とは少し違うかもしれないけど、これなんかいかが?
http://natural-harvest.ocnk.net/product/446
https://www.youtube.com/watch?v=OHZZzGcogYk
小型版もあるのだけど国内販売を確認してない。
http://www.johnnyseeds.com/p-8447-blue-ballet-og.aspx

「かちわり」が出てるページで「ハッパード(葉っぱーど?)」になっているのが笑える。

984 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 22:10:56.67 ID:FFjYQCdZ.net
いろいろ調べてくれてありがとう
小型版のほう良さげだけどやっぱ入手は楽じゃなさそう
かちわりとケイセブンは肉質や味が多少違うらしいので両方気になる
カンリー2も貯蔵性がよさそう、皮が黒っぽいので日焼けが心配だけど

今年の白皮は白い九重栗と銀世界を作ったよ
6月植えで取り遅れたけど、白九重は皮の変色やダメージが少なかった
ただしうちには大きすぎるのと収穫数は多くなかった
銀世界は白九重よりは皮にダメージ受けやすかったけど大きさ手ごろで数は取れた

白皮砂糖カボチャは雨で実割れしたり包丁入れるときもやわらかいのに
ぜんぜん虫食いがなくて驚き
貯蔵性はよくわからないけど

白栗も気になってるんだけど、ロロンの経験から考えるとラグビー型って
取り扱うときに安定感がないんだよね

白皮は表面のロウ成分が保存性を高めてるらしいね
そのかわり皮ごと調理するとロウが浮いてくるとか
あともちろん皮が硬いのも寄与してると思うよ

985 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 22:19:41.07 ID:FFjYQCdZ.net
緑や黒皮でも粉質度が高ければ貯蔵性が高いかと思って調べてて、
種苗店の商品ラインナップで肉質まで書いてくれてるのはとてもいいんだけど

高粉質
強粉質
超粉質
極粉質
極強粉質(誤字?)

の序列がわからないw

http://r.goope.jp/johoseed/menu

986 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 22:55:17.01 ID:ANgLXqlb.net
>>984-985
白皮マニアなんだね。
ハッバードの小型版は輸入品を扱っているとこなら仕入れてくれるかも知れない。

アメリカは品種がすごく多いので他にもあれこれ物色してみると良いかも。

逆に日本の品種を扱っている日系アメリカ人の会社もある。世代によっては日本語が話せるかは期待できないけども。
http://www.kitazawaseed.com/

白皮砂糖南瓜はうちでも作ってるよ。アブラムシとウドウンコは多少出たな。収穫はまだで初めてのモスカータなので成熟日数が分からんのだけど、開花後39日で少し褐色っぽくなったかなという感じ。寒くなってきたから枯れて収穫を迫られる気がする。

ラグビー型は皿の上に置いたらどうかな。

> 白皮は表面のロウ成分が保存性を高めてるらしいね
なるほど、そうだったのか。

粉質度は種苗会社によって定義や表現が違いそう。タキイみたいに数値化して(>180を参照)絶対的な評価基準が欲しいよね。

987 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 23:26:39.48 ID:l7Tq/Fc7.net
アトランティックジャイアントは美味しくないからイベント専用だけど、
HUBBARD LARGE BLUEなら美味しく食べられて無駄にならないかな?
画像検索すると形のばらつきが大きく、ナチュラルハーベストのは形がいまいちだなー。
すくなの親玉みたいなの前に紹介してもらったのなんでしたっけ?

988 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 23:49:31.33 ID:ANgLXqlb.net
>>987
ハッバードは今でも人気のあるアメリカの伝統品種で食材として販売されてるし、この国に最初に移入されたマキシマ種らしい。
だから味は良いと思う。ただ、皮が固すぎて扱い辛く、その後に移入されたデリシャスという品種に置き換わってしまったようだ。

> すくなの親
「GuatemalanBlue」かな?バナナ系は他にも「Sibley」や色違いだけど「PinkBanana」「CandyRoaster」などがあるよ。

このへんに色々出てる。
http://www.rareseeds.com/store/vegetables/squash/
http://www.johnnyseeds.com/c-49-squash.aspx
http://sustainableseedco.com/squash/

989 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 00:26:27.48 ID:qO05Pw9G.net
>>988
ども。ざっと見てみた結果、「Blue Hubbard」だったかも。それなら同じものですね。
あまりごつごつしてない系統のタネが手に入ったらと思うけど、
カット画像見ると意外に中がスカスカなので...
イベント用に、パウダーキングのタネを手配しようかと思ってたので少し逡巡します。
しかしこれら、カットするときに誰か怪我でもしたら嫌だなぁ。

990 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 06:14:08.94 ID:LCIdVvgo.net
>>986
砂糖がやっと2年目だからマニアってこともなくて、貯蔵性が一番気になってるけど
皮が白っぽくて少し変わった形になんか惹かれるんだよね

砂糖南瓜とバターナッツは昨日一気に収穫してきたよ
久しぶりに行ったから、葉が自然に枯れてたのか台風でやられたのかわからない
葉がない状態で日数すぎても意味ないかな?

バターナッツの表面にかすかに緑色が残ってるやつは
ちゃんと熟してるのか心配だわ
いちおうヘタは硬くなってたけど緑だった
でも種袋見るとヘタは緑で収穫してるから大丈夫なのかな?

991 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 09:35:56.02 ID:I+dXoCSj.net
>>990
バターナッツの緑色は大丈夫だけど、全体的に色が濃くなったら熟している
と判断できる。

992 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 20:52:56.01 ID:fBLUlPN3.net
>>989
ハッバードの果形は古くから採種を繰り返して系統が分離してるとも考えられるけど、縦長のタイプは生育時の環境にも左右されやすいような気がする。ゴツゴツはどうだろう。
また、確かに空洞は大きいけどその分ワタの水分が少なくて貯蔵性に繋がっているのかも。意外にタネが少ない。

皮が固い場合は電子レンジで温めると切りやすくなると聞く。電子レンジに入らない場合は入る大きさに切ってから…あれ?
こうゆう方法が安全かもw
https://www.youtube.com/watch?v=5hOP1-S3deU
https://www.youtube.com/watch?v=d_VEZ9c5Ygc
https://www.youtube.com/watch?v=y0q8qymCn5s

>>990
あれこれ作るなら貯蔵性も大事だね。
モスカータは枯れるまで置いても良いみたい。
より良い目安は果梗部が茶色くなっている事で緑の場合はもう少しだそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=Kk9k2uAsY6o

993 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 20:56:06.83 ID:E8rrvUgc.net
>>991
ありがとう、うっすら緑がかってるのは大丈夫なのか
全体的にはクリーム色っぽいので、もう少し濃くなるまで粘りたかったけど
葉も残ってなかったし仕方ないね

994 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 20:59:36.20 ID:vwARET+6.net
育種の本を300円で買った

995 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:04:52.96 ID:E8rrvUgc.net
>>992
動画、本当に枯れ果ててるね
ヘタが茶色になれば安心だけど、あんまり置いておくとさすがに肌荒れ起こるし
緑に少し黄色ががかってきたら収穫することにしてたよ

996 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:20:32.05 ID:fBLUlPN3.net
次スレ (タイトルに変なの付いた…)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414674982/

>>994
古本屋で見つけたのだね。

>>995
先に枯れたら仕方ないね。

上のバターナッツの動画の人は風通しの良い冷暗所などでは七ヶ月保存出来ると言ってるけど、長期保存するとなると環境も重要だよね。

これは地下貯蔵庫で八ヶ月以上保存できたらしい。
http://sustainableseedco.com/heirloom-vegetable-seeds/pe-t/squash-heirloom-seeds/winter-squash-seeds/sweet-meat-squash.html

997 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:43:09.68 ID:FLcmromM.net
jimちゃんも困った野郎だぜ

998 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:55:03.28 ID:vwARET+6.net
>>996
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4761004576?pc_redir=1414355665&robot_redir=1

これ。まだ届いてないけど。

999 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 23:41:19.98 ID:fBLUlPN3.net
>>998
色々あるなぁ。
http://members.jcom.home.ne.jp/3111958601/breed1.html

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200