2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

675 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 18:58:24.49 ID:GxMRht1/.net
それ以前に朝日新聞なんか取るなよ

676 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 20:50:18.86 ID:WMVPHTJO.net
うちも惰性で朝日とっててね、
知人に野菜送るときに包む新聞が朝日なので、なんか後ろめたいような気がしてね。
かといって、ほかに取りたい新聞もないし、困ってるよ。
昔、新宿に住んでたとき、東京新聞とったことがあったけど、朝刊の配達時間がお昼頃で、仕事から帰ってから読んでた。

677 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 20:54:12.10 ID:i37/shoo.net
>>674
ドモドモ。カボチャは豊作なんだけどキュウリは不作だ…。

678 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 21:56:44.72 ID:aND5Gs2h.net
スクナ1つなってて1月くらいたったんだけど、別のツタにまだ雌花が咲くんで
受粉させようかどうかなやんでんだけどどうだろ?

ちなみになってるやつは30cm越えて楽しみな感じ

679 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:01:25.51 ID:4VetaxUk.net
新聞紙代わりは市区町村の広報誌が使えるよ。
つるつるの紙を使ってるとこはあかんけど。

新聞なら、このスレ的には日本農業新聞とかどうよ?

680 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:03:10.78 ID:2BpzdG0A.net
聖教新聞で包むと甘みが増すうえに鮮度が落ちませんよ。

681 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:04:05.70 ID:eHXYcc0T.net
>>678
1つって1株に1つしか着果してないってこと?
だいたい1株で6〜8個は採るけどな

682 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:05:48.01 ID:eHXYcc0T.net
第1果が30cmってのも小さすぎだろ
だいたい最初は6,70cmでだんだん細く短くなって最後でも40cmぐらいじゃね?

683 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:15:12.02 ID:aND5Gs2h.net
>>682
そんななるの?
産地じゃ1株1つだけってきいたんだよね

カレンダーよく見たら1月じゃなくて20日だった
でもそんな大きくなるんだ
太さの方はかなり出てきたんだけど長さが伸び悩んでるんだよね

684 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:29:43.70 ID:eHXYcc0T.net
>>683
だいたい大きさわかるっしょ
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%BF%E5%84%BA%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83&safe=off&tbm=isch&ei=VqHXU4maD4Hm8AWC3YCIAw

685 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:52:44.42 ID:RD03611N.net
産地は1株1個と聞くけど、家庭菜園では1蔓1個が落としどころのような。
収穫後なら、同じ蔓に生らせるのもあり。
株さえ元気なら、霜が降りるまでに収穫できるタイミングまではいける。

686 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:34:16.86 ID:aND5Gs2h.net
>>684
でかいねw

>>685
そっかじゃあチャレンジしてみる


すくなは追肥はしかっりしたほうがいいのかな?
あんまり肥料やってないんだよね
つるボケやらチッソ過多でウドンコ予防にと思って

687 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:38:14.03 ID:eHXYcc0T.net
うちは無肥料w

688 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:39:49.99 ID:i37/shoo.net
うちも初めての宿儺で8個の実がついて怖くなっていたところだけど、そうゆうもんなんだね。
雌花の着生が遅く7mほど蔓を伸ばす事になったのが良かったのかも。大型で強勢の品種だから通常のやり方ではいけないように感じた。
この辺の系統だとしたら作り方もこちらが参考になるかもね。
http://4hillsofsquash.blogspot.jp/2013/09/guatemalan-blue-banana-squash.html

689 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:48:27.48 ID:FT+xOtO2.net
うちは3蔓伸ばして4個付けた後は放置した(1個は途中30cmで成長停止、腐る
その後1ヶ月実は付かなかったけど
いま孫蔓に付き捲り中で最終的にまともなのが多分8個くらいになると思う

690 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 00:46:09.58 ID:MCTL8Mwt.net
見た目や肉質がすくな系でも、
遺伝の系統によって、生りの性質が違うものが無いとは言えないかもね。
特に在野の固定系統は、種苗会社で性質が管理されている品種と違って、
意図しない交雑や突然変異によって新たな性質を獲得して、
そのままその地で受け継がれるということはありうるので。

691 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 11:48:13.69 ID:SiaYfFHw.net
交雑しないようにしているのはもちろんだけど
種を選別しているというようなことが、どっかに書いてあったような気がする。

692 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 12:43:23.07 ID:MCTL8Mwt.net
飛騨丹生川のブランドスクナはそうだけど、
それ以外でも各々自家採種を続けて栽培されたものが各地の直売所で売られているし、
固定種としてのタネも(メジャーではないが)売られてる。
関東で営利栽培している農家もある。

このスレには今年すくな系を栽培してる人が多い気がするけど、
そのタネの入手方法の違いで、実は結構性質が違ったりするんじゃないかと。
主流でなく見た目が特徴的なものは全部同じに認識されるものだけど、
いま一般的な黒皮栗かぼちゃでも、
見た目には区別はつかなくても品種はいろいろあって性質も違うわけで。

693 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 19:21:33.51 ID:7dtQEwGG.net
夕方受粉は無駄かな?

694 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:21:59.03 ID:W7wYV+FO.net
園芸民にまで嫌われる朝日に草不可避

695 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:44:02.82 ID:GKB2xRF3.net
>>693
朝でないとダメらしい

696 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 20:48:43.43 ID:THCmOx4s.net
宿儺系品種は果皮の模様の強さが違ったりするし色々な系統に分かれているのかも知れないね。
中には雌花が少ないと記載されているものがあるけど、うちのは着き始めてからはかなり多かった。また、東京カボチャよりもコルク化する部分が厚くヒビ割れが深いので驚いた。色々と面白いカボチャだと思う。

小ぶりだけどこんなのもあるね。
http://www.kobe-yaoya.com/information/2010/09/info-110.html

697 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:01:26.24 ID:QZUWI+jM.net
>>681さんの、1株で6〜8個、ってのが気になるー。タネの素性が。
栽培方法によるものでなくて、遺伝的なものだとしたら、
営利で広く栽培するには省力化の面で有利。
10a(300坪)程度でも、300株定植するのが5分の1、10分の1になれば大きい。

>>696
誰がその地に導入して、どう品種管理をしてるかですが、
果皮は典型的なすくなを留めていますね。

698 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:03:40.58 ID:KtRygrIp.net
スーパーで買って食べたカボチャの種を庭に埋めたら一本の苗が育ち、今では畳6畳位の広さにまで育ち小さな実がなっているのですが、これは放っておけば食べられるような実が育つと考えてよいでしょうか。

699 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:16:46.00 ID:5np/cff9.net
自分もやったけど実は決して大きくなってくれなかったな。
たまに小さな実がつくけど いつもシボシボになって終わり

700 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:20:06.10 ID:KUqj6SSt.net
>>697
690も8個って書いてるじゃん

701 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 00:07:53.33 ID:wiveD6MU.net
>>700
おっと、ほんとですね。

702 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 00:16:35.54 ID:wiveD6MU.net
>>698-700
スーパーに並んでるのは大抵F1だから、その次のF2の品質はバラバラだけど、
播き時期や栽培方法さえ適切なら育つし、食べる分にはOK。
1株じゃばらつきが体験できなくて残念かも。
うまく育たないのはちゃんと受粉できてない可能性。虫があまりいないなら花粉つけてやらないと。

昨年母が、スーパーで買って食べたやつのタネからの苗をお盆明けに何本か定植して、
秋に株ごとにいろんな色のかぼちゃが出来たと言っていた。

703 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 00:47:02.21 ID:ZWA8hPuT.net
おれっちのスクナ10mくらい伸びてるw

704 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 01:01:01.57 ID:/K+nUV2s.net
うちは1株が多分 5m×12m 位に広がってる
ひ孫蔓が伸びちゃってるけど放置

705 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 01:10:28.36 ID:vJxYCkyQ.net
一回でいいから一株で1反まで大きくなるって奴を育ててみたいもんだ

706 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 02:45:12.91 ID:Sc82fYKZ.net
そろそろバターナッツカボチャをまかねば。
バターナッツカボチャは、来年の春まで持つから保存用にいい。

707 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 03:03:29.65 ID:4GzTqnEy.net
年明けるとさすがにスが入らない?

708 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 09:05:36.44 ID:jWE+eWvp.net
>>698
生ゴミから生えたのがミニサイズになって収穫して食べた

709 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 18:44:02.15 ID:YkrfU0AI.net
コリンキーが大きくなって来た。
どの位で採って良いんでしょうね。
片手のひら位で黄色くなってたら採りごろですか?

710 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 19:45:29.61 ID:mvKDYuTu.net
うちも作ってる
500〜1000gで収穫とある(ソフトボールくらいの大きさ)
放っておくとだいたい1000gで肥大は止まるようだ
皮にツヤがあるうちに取るといいと思う

うちは取り遅れがゴロゴロしてるので、このまま完熟させてみるつもり
熟すにつれて皮が赤くなってくる
熟したら普通のカボチャみたいになるかな?
打木赤皮栗カボチャが父系らしい

711 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 21:21:56.98 ID:dxDtA9bA.net
コリンキーも面白そうだよね。熟すと普通のカボチャと変わらないらしいよ。多くの赤皮品種と同様な感じかな。

そういえば、きぬごし作ってる人はどうしたろ?収穫はまだかも知れないけど中間発表があったら聞きたい。

台風11号が怖いよ…。

712 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 21:37:17.03 ID:wpQieoSZ.net
>熟すと普通のカボチャと変わらないらしいよ。

そうなの?だったら良かった
5月植えの打木より6月植えのコリンキーのほうが大きいのができたよ
やっぱり高温がいいのかな

713 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 06:52:55.20 ID:RLQAoIQo.net
白みくり南瓜美味しい。
種が大きく種皮がペポ南瓜の様に薄いので簡単に割って食べられる。種美味い。
ストライプペポ、実が3.5〜5kgとデカい。
肝心の種は、1個あたり350g位(未乾燥)と少ないので栽培を失敗したかな。
残りの身の部分が200s程有るが腐って畑の異臭がひどい。
すくな系自家採種の南瓜
ウチのは草勢が弱くて2個採り(蔓2本出し)で終了の性質でほぼ固定してしまったが
20株に1本位で、草勢が強く6〜8個採り出来るのが出る。
でも食べると紛質が強めで食感が違うので沢山収穫出来ても微妙。
完熟コリンキーは晩秋に畑の隅で見付けたうらなりの南瓜を食べた時の様な味がする。
ウチも白黒マルチ張って、バターナッツの種まきしました。
収穫後から3か月位経って、ワタの部分が粉っぽい濃いオレンジ色になった頃が美味い。
フライド南瓜がお気に入り。

714 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 07:33:06.12 ID:C2HLbKjr.net
>>713
すくなはやはり草勢の違う系統がありそうですね。
草勢の強さ以外に、葉の大きさや形、できた実のタネの大きさや数などに違いが見られますか?
何かとっかかりがあれば畑で識別できるし、そっちを固定してみたい。
あるいは、そういう報告が何件かあるから、市販のタネでそっち系統で固定されたものがあるのか。

ちなみに粉質が強いのが白皮系の性質なので、好みはともかく、それ自体はおかしくないかと。

715 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 11:17:56.29 ID:OXBelEgM.net
>>713
完熟コリンキーのレポありがとう
取り遅れて完熟させちゃう人けっこういると思うんだよね
完熟までいかないけど取り遅れたコリンキーを煮物にして食べてみたけど
味は味付けでどうにでもなっちゃうのでよくわからない
口当たりはホクホク感がなくつるっとしてて、粉質だとむせる人にはよかった

716 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 16:55:27.09 ID:v86gW1LK.net
何品種を植えてます?
雪化粧・ロロン・ほっとけ栗たん・みやこ・バターナッツを植えてます。
後はホムセンで半値苗のエビス
雑草対策で南瓜を植えてるけど日持ちするし雑草に強いから
夏の定番野菜です。

717 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 20:01:38.81 ID:XnhDVwnB.net
>>716
ロロン2、みやこ1、クリ坊5
野良の長系1、野良の丸系が2つ

クリ坊はちょっと今一な感じ

718 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 20:29:55.96 ID:9t+AsZ4R.net
コリンキー一個だけ初収穫しました。
コリコリしてまあまあかなってとこでしだが、
ばあちゃんには固かったらしく真ん中しか食べて貰えませんでした。
気付かずに大きくなってしまったのが一個あったのは
赤くなるまで待とうかなと思います。

719 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 23:51:21.90 ID:zc6CUcZx.net
>>714
ウチのは飛騨丹生川付近の直売所で購入した、非ブランドのラベル無しから採種した種が始まりです。
もともと草勢は弱めで葉も小さいですが、実の大きさ・形・色・食感・食味が、本家と食べ比べてみて
性質が近いと感じた実から採種しています。ちなみに採種用は他の品種とは隔離しています。
草勢の強さ以外の違いですが、ウチのは実の直径が12〜13cmと細め?だからか、種の大きさは少し小さく
数は100位と少ないかな。たくさん収穫出来る株のは、葉が大きくてギザギザもハッキリして深かったかな。
実も10cm程短めでずんぐりと太い為なのか種も大きくて数も多いです。
ウチで栽培した個人的な感想ですが、市販の品種との比較だと
草勢は、ごっちゃん>某種苗店の南瓜=甘龍>>ウチのすくな系南瓜wってな感じでした。
独特のしっとりした食感と食味に魅力を感じているので、紛質の需要は別品種で補っています。
とっておきや白みくりが気に入っています。

720 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 00:01:03.58 ID:ah1cwzli.net
今雪化粧播いたら収穫までたどり着けるかな?@三重北部
白皮のカボチャをふと育ててみたくなったもんで

721 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 20:18:37.33 ID:yWa8JyMt.net
初めてのかぼちゃの栗えびすなんだけど、大きくなる前に地面のほうの皮が腐ったようになって小さいうちに枯れたようになる。
今一番で直径20pあるのもそうなりかけてる。
くじけそう

722 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:15:36.89 ID:dbV5o1xL.net
草勢が不十分だったり肥大に掛かる負担によっては着果して膨らんでも肥大途中で黄化してしまう事があるよね。そうゆうのは腐る前に食べる。漬物や炒め物が良い感じ。

723 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:17:19.40 ID:INS5aQpa.net
歓談差がない東京でもおいしく出来るかぼちゃはあるかな?

724 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 13:04:48.42 ID:k0kwf1wv.net
高山で宿儺かぼちゃの収穫始まったってさ

725 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 20:33:14.06 ID:pgWr5STz.net
あ〜台風にやられた
ツルの先端が下向いてるわ

726 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 20:59:20.98 ID:eXAtNA/4.net
うちの宿儺もひとつ目が今日でちょうど50日になった。コルク化は十分だけど、あと数日待ってみるかな。

727 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 22:55:50.90 ID:uZzKcUt7.net
>>719
サンクスです。
帰省したら注意してみてみます。葉っぱとタネと。
タネが大きくて数が多い、今年繋ぐ予定だった個体の素性ではありました(予定は狂ったけど)。
多産で強粉質になれば自分にとって理想です。
ちなみに実家では(マキシマとモスカータは)マキシマのすくなだけにして、全個体採種。
離れた畑でペポを1種(食用種子かぼちゃ)。

728 :花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 01:33:21.43 ID:YLzX6UP7.net
9月1週頃までに畑を空ける必要上、今後の雌花は不要なのだが
全ての蔓先を切った方が良いのだろうか

上記は着果させた実へ栄養を廻す狙いだけど
蔓は残して雌花を摘み取った方が良いのか思案中
↑をやった場合、株が蔓優先のスイッチが入って実を破棄するんじゃないかと。
7月1週目〜7月20頃がそんな状態だった

729 :花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 23:59:23.23 ID:mABSCJLc.net
今まで収穫時期を単純に日数で判断してきたけど、積算温度を気にしたらそれで良いのだろうかと思えてきた。

20〜21度/日という計算だとすると実際の日数はもっと短くなるような…。
http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/ank/p4_bdy.html
http://www.mikadokyowa.com/Seed/032_kabocha/032_0_variety_list/032_list.htm

730 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 13:32:53.01 ID:Ly16/lkf.net
やっと雌花が咲きはじめた日に台風で大雨と風
ひどす

731 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 21:23:16.83 ID:sPmUxL6s.net
すくな穫ったどー。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5419.jpg

>3のタネからここまで立派なのが出来てウレシイ。

コルク化どころか中まで乾いてた…。ちょっと置きすぎたかな。追熟に3週間程度は掛けるつもりだったけど、この感じだともっと短くていいかもなぁ。

732 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 00:51:57.75 ID:PUX9QmsZ.net
でかいのう

味見レポもよろ

733 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 01:07:11.05 ID:GyFW4z8S.net
>>731
この画像だと完全にコルク化してるよね
遅いと判断されてるようだけど、ちょい前だとどんな感じになる?
丸系のヘタがコルク化して横に亀裂が入りだした頃と同じでいいのかなぁ

スクナ系でそろそろ収穫を迎えてるのが有るのだが
受粉日が不明なのでいつ採ったら良いものか思案中
現状、縦のコルク化が始まった状態。多分6/25〜30辺りに受粉してたと思う

734 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 09:59:54.21 ID:jbFEaAR9.net
>>731
おめでとー。立派ですね。重さはいかほど?
すぐ食べても大丈夫な気もするくらいだけど。
中のタネの状態とか、全体の出来具合とかも気になるー。
異形個体は全く無し?

735 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 12:52:40.21 ID:5bW7R/PP.net
マニュアル通りの60日なのかな?
着果している実の数によりけりなのだろうけど、うちでは45日でも完熟だった

736 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 15:19:23.86 ID:QhUlbQYY.net
>>732
では後ほど。

>>733
開花日が07-12(左)と06-26(右)のやつ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5421.jpg

一般的な丸形とコルク化の感じが全然違うんだよね。丸形がひび割れだとすると宿儺は割れる層が厚くて深い亀裂という感じで最終的に表面がスカスカになるのだ。

> 現状、縦のコルク化が始まった状態。多分6/25〜30辺りに受粉してたと思う
50日を目安にすると08-14〜08-19あたりだけど、積算温度で判断するともっと早まるかも。この辺は経験してみるしかないよね。
スカスカが完熟のサインのような気もするんだ。少なくともコルク化に変化があるうちは未熟だと思う。

737 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 15:35:50.09 ID:QhUlbQYY.net
>>734
ドモドモ。重さは2457gだった。見本みたいな出来栄えだよね。中身は後ほど。形は>629のとおりだよ。

>>735
系統品種の解説には50日という記載が多いので53日待ってみた。長いものでは55〜60日とされていて、丹生川では60日らしいけど高地で気温が低いからじっくり熟成できるのだろうね。

積算温度を考慮すると環境によって短くなるような気がしてる。系統品種の解説などに記載されている日数から推測すると宿儺は1200程度あれば十分なのかも知れない。>732のは1300度を超えていた。

738 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 20:56:58.07 ID:GyFW4z8S.net
>>736-738
おお、ありがとう
右の画像にかなり近い感じで、気持ち緑が多い
かなりの巨大果(5k位?)なので成長時間が長めになってるのかも。

画像はかなり参考になった、ほんとにありがとう
百聞は一見に如かず、だね

739 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 22:19:15.42 ID:tiCAFDfx.net
自分も来年絶対すくな栽培するぞ。楽しみ、楽しみ。
食した後の種の取り方も画像お願いします。

740 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 08:33:10.46 ID:eGihlBta.net
>>737
2.5kgなら十分ですね。
異形個体(株)がなかったのはラッキーでしたね。2株だと運でもありますが。

しかし素人でも積算温度とか意識してる人が多くてびっくり。
素人だからこそ逆に探究心が強いのかもですけど。

741 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 12:39:22.75 ID:R9ss4Fpf.net
ぶら下がってるながちゃん見てきたけど無事で良かった

742 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 15:12:05.41 ID:fAtcZmp3.net
今日の収穫。茹でるとおいしい。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5426.jpg

>>741
どうやって支えてる?うちの宿儺も空中栽培で下部がスッポリ入るようなものを紐で作って吊り下げてるのだけど、丸形と違って下に伸びるから成長に合わせて吊り下げてる紐を調整しなければならないんだ。

743 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 15:28:04.15 ID:R9ss4Fpf.net
玉ねぎネットに入れてその紐を支柱や網に結んで補助してる
でも基本的には何もしてないなぁ
下手に弄って取れちゃうことのが多いので

744 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 16:11:36.58 ID:fAtcZmp3.net
>>743
そうかぁ。30cmを超えたくらいから支えないと怖くて。小さいうちから取り回しを決めておくので取れる心配はないけど、長さが決まるまでは面倒でも仕方ないね。

745 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 22:39:20.00 ID:R9ss4Fpf.net
>>744
ストッキングみたいな伸縮性のある材質の物に入れて吊り下げればいいかもしれないね
やったことないけどw

746 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 23:02:28.60 ID:3L9oHC/E.net
ストッキング吊りカボチャか
着用者の写真付きでオクに出せば
もしかしたら高嶺が付くかもしれん

747 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 23:56:22.94 ID:fAtcZmp3.net
台風から距離があるけど気圧の低下でかなり風が強い。高い位置の葉柄が何本か折れてしまった。あとひと月ほど必要な葉なのに…。空中栽培で風に弱いので気にしてたけど遠いと思って侮っていたよ。次はマリアナの南にいる低気圧が気になるな…。

>>745
ふくらはぎみたいだから形としては良さそうw
でも、荷重を支えられるほど伸びたら伸縮性がなくなってるよね。

748 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 07:10:38.31 ID:Zq/I8lK6.net
天空にする人はどういう意図でなの?

749 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 09:50:55.82 ID:cinsawH+.net
>>746 BBAだったら逆もあるかもよw

750 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 09:55:57.30 ID:Rx6ve77K.net
しなやかなゴーヤと違ってカーテンかぼちゃは台風の被害が大きい
葉が千切れて飛ぶ

751 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 14:24:00.26 ID:2VVvyA/r.net
すくなの空中栽培だけど、パンストに入れた実がある程度伸びたら、 
垂直吊りから水平吊りに変更すると、へたが取れ易くなりますかね?

752 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 21:14:34.49 ID:2p+psEL0.net
向きを変えるなら花柄が柔らかいうちに少しずつ調整するしかないと思うよ。大きくなってから動かすのは絶対にやめた方が良い。

ハンモックに寝かせる感じが良いかも。日焼けしないように布団も掛けて。

大型の瓢箪なんかも大変そうだね。

753 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 23:00:14.85 ID:wBm2AOn7.net
帰省中。
今年は発芽が上手くいかなくてかなり遅れた分、すくなの株全体が青々してる。
種子食用かぼちゃもなんとか生ってる。こっちは株は結構傷んでるかな。
もう暗かったので、明日以降よく観察。
パソコンは無いので写真はすぐにアップできるかどうか。

754 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 14:59:23.42 ID:6wjA99D/.net
>>746
スク水や海パンでもおk?

755 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 18:24:17.06 ID:2UKoeGbY.net
生ごみ堆肥から出てきた芽を育てて撤収した
人工授粉収穫4個だったけど。隠れてたのが3個もw

756 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 23:36:46.41 ID:HsHl2fl4.net
しばらく見なかったけど再びウリハムシの食害が出るようになった。柔らかくて羽化して間もないやつばかり。世代交代があったみたいだ。暑くなったからハダニも出てた。

>>753
Kakaiはどのくらい育った?伸びてから着果したのかな。

757 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:05:11.69 ID:1RVEvR0S.net
>>756
10粒蒔いて2株だけ、1株はちょん切れて挿し芽でひょろひょろ。
なけなしの1株に7個生育中。
最大が20×17cm、他もほぼそのくらい。
いるうちの収穫は無理かなぁ。
http://i.imgur.com/C6LyCXy.jpg
http://i.imgur.com/KQtG8Q7.jpg

758 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 09:21:40.76 ID:rarBbq9m.net
昨日今日と4つくらい人工授粉したった
ちゃんと育つといいな

759 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 22:14:16.02 ID:iWBe7fPo.net
>>757
> 1株はちょん切れて
oh…。強風被害?

一枚目の写真のはもうすぐ収穫できるのかな。平均的な値は「蔓長2m、2〜3個/蔓、5〜9lbs/個」らしいから悪くはないかも。
次に繋ぐタネは十分取れると思うけど、食べる部分がタネだけに採種すると食べられないね。どうにか工夫して果肉を食べてみて。

760 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 22:47:59.68 ID:Ap1Yhu/3.net
>>759
定植後まもなく風にやられたみたい。
生ってる株も、蔓の一本が半切れ。その先には二個。先に葉もあるので切れなければ大丈夫そうだけど。
ズッキーニよりは間伸びしてるけど、ズッキーニ同様の固い蔓なので、要注意かも。
一個は送ってもらうので、果肉はソテーしてみます。ペポの何かと交配して一石二鳥の品種ができないものかなぁ。

761 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:06:12.34 ID:Ap1Yhu/3.net
すくなは結局3個体から採種の苗が混ざって十数本あちこち植わってます。遅れているけど、20-30個は採れそう。
ただ丸い実が2つ。果皮は全部すくな様で異常なし。なのでこれはこれで採種予定。ただその株の昨年の個体番号が現時点で不明。蔓の確認が困難なので。
http://i.imgur.com/Wsvj4dt.jpg
http://i.imgur.com/FpQCrfT.jpg
全個体採種はしておくけど、来年は去年の採種分で栽培予定。

762 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:16:52.59 ID:u1J2tOYQ.net
>>760
今年はトラブルが多かったね。

> ペポの何かと交配
ペポは多様すぎるから系統として遠いと混ざらないかも。Jack-o'-Lantanあたりなら可能性が高そうだけどHull-lessでなくなったりして…。

これ、モスカータらしくないよね。
http://www.rareseeds.com/santa-fe-banana-cucurbita-moschata/
http://www.rareseeds.com/hilo-laotian-squas/

763 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:30:01.59 ID:u1J2tOYQ.net
>>761
稀にそうゆうのが出来るって話だよね?形はデリシャスってやつに似てるような。交雑の影響は株に現れるそうだから同じ株で形が異なってる場合は単なる個性なのかも知れないね。

しかし、キレイに敷藁してるよね。そうゆう資材が潤沢に手に入る人が羨ましい。

764 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 23:51:45.20 ID:wp+FuY4w.net
>>763
藁の入手が難しいなら自分で作るってのも手だよ
稲じゃなくて麦になるけど
11月頃畑が空いたら種撒いて5月頃刈り取り。根を残すと後から後から生えてくる
8月頃までは1-2週ごとに刈り取り出来るから結構な量を貯める事が出来るよ

765 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 00:47:49.92 ID:iZkM28DM.net
実の下に藁や枯れ草敷いといたらアリが巣作ってた…

766 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 07:41:24.08 ID:LnIhcVpy.net
>>763
昨年交雑したのか、それ以前に獲得していた遺伝子が発現したのか、把握したいところですが。
まあ違う果皮のがないのはラッキーです。

就農誘致しますよ〜。@中国地方

767 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 07:46:07.86 ID:LnIhcVpy.net
>>762
モスカータもいろいろありますねー。
しかし果肉が少ない感じ。

768 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 19:59:42.23 ID:Q1QaGwNr.net
計画をちょっと変更したため畑を空けたいのだが
空けたい場所に株の大元がある
カボチャは節々から根を貼るからチョン切っても蔓は生き残るだろうけど
実は育つだろうか

769 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 20:52:22.57 ID:ZzPvIcHI.net
かぼちゃをお裾分けすると違う種類のかぼちゃが返ってきます。
その時期の一番良い物って「かぼちゃ」なのかな?

770 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 23:44:07.74 ID:wwwRx5BG.net
>>764
うちに畑はないのでそうゆう事が出来る環境も含めて羨ましいよ。堆肥すら作る環境がない…。

771 :花咲か名無しさん:2014/08/16(土) 00:53:59.38 ID:R13u64Xs.net
又雨かよ。バターナッツが雨で腐ってるのが
あったけど8月、平年の3割の日照時間と新聞に書いてた。
来週も雨模様

772 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 19:27:29.41 ID:9KEn9KKq.net
そろそろ受粉後50日、ヘタの状態も収穫時期なんだが
今週ずっと雨だったから1週延ばしてみるよ、来週も雨っぽいけど。
玉は大きくなったんだが水ばっか吸ってる感じ
日照時間が少ないから甘くなさそう

773 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 20:39:04.33 ID:y4oDCwpa.net
追熟させれば多分問題なし

774 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 21:38:23.72 ID:lmhKAKJk.net
いまからカボチャ植えたら冬ぐらいに収穫可能?

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200