2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

872 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 23:48:07.73 ID:hpFb4xGz.net
系統品種で良ければ、入手が一番安定していそうな「ごっちゃん長南瓜」が良いと思う。

873 :花咲か名無しさん:2014/09/11(木) 23:51:35.37 ID:nz4hTx9V.net
なるほど パッと見じゃ分からないくらいには似ている

874 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 00:08:09.59 ID:Py0GhA3P.net
食味に大きな違いとかあるのかな?
ながちゃんと甘龍しか作ったことない、ロロンは…違うか
肉厚で日焼けしにくいのがいいなぁ

875 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 02:22:06.62 ID:eyuT4ZfL.net
関東の真ん中あたりなんですけど今から坊ちゃんかぼちゃの苗探すのって無理ですかね
冬至かぼちゃ風に育ててる人も居ないこともない感じなんですけど

876 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 18:03:52.43 ID:dv1VnGag.net
>>875
種蒔いても間に合うのでは?
大きめのトンネルをすれば行けると思う。

877 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 22:55:59.67 ID:FVeFn6To.net
売ってる苗はキャベツやハクサイなど秋播きの野菜ばかりになったよ。@東京

今すぐ苗を定植したとししてもカボチャの場合は12月までかかりそうだ。南房総とかでも春夏ものは11月中旬までが限界だと思う。内陸ならもっと早いだろうね。

カボチャは来年のお楽しみにして秋ものを計画した方が良いと思うよ。

878 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:08:56.65 ID:E8T/uZTj.net
カボチャは寒さに弱いから
あと1ヶ月もすれば枯れそう

879 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:12:09.23 ID:BZ1/MZxC.net
>>871
長野の二店で固定種買える。
売り切れるの早いよ。

880 :花咲か名無しさん:2014/09/12(金) 23:25:46.08 ID:Mrlfv5IY.net
バターナッツがまだ一個しか実ってない
あと2ヶ月で2・3個実ってくれ

881 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 17:50:53.67 ID:7eN1szOo.net
>>879
発売開始はいつ頃ですか?

882 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 19:33:49.48 ID:peySz/d5.net
>>870
採ったどー。縦55cm、横18cm、重さ5.5kg、胴回り50cm でした。写真は撮ってない
横と胴回りは一番太いところで測ってみた
重さは0.5k単位の体重計で計ったから5.5〜6.0までのどこか

3ヶ月ほど前に、野良ロロンとして書いたやつです。なのでタネの元は不明
ぢつは7kgは超えるんじゃないか と密かに思ってたんだが
推定どおりの範囲内に収まってしまってちょっとガッカリしたり、推測が当って満足したり。

883 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 21:37:56.17 ID:il0CzFFT.net
>>882
> 胴回り50cm
太すぎwそれだけ大きいと糖化に掛かる時間も長そうだね。

これが平均9.92lbsで最大13.4lbsらしいから形はこんな感じかな?
http://4.bp.blogspot.com/-3ICEZEDm64M/UiUPuJq-6_I/AAAAAAAAHDY/2AO3tnEn8Ns/s1600/IMG_9727.JPG

ロロンの子だったのか。こうゆうのがF1の子の面白いとこかもね。色は濃緑色?

884 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:04:39.34 ID:ksp+3xFc.net
>>881
昨年は2月上旬だった。2-3週間で売り切れだったか。
今年はチェックだけしてたけど、売り切れるのもっと早かった気がする。
1月末くらいからチェックした方がいいと思う。
少し前にメールしたら予約できるかも?

885 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:52:15.59 ID:peySz/d5.net
>>883
はい、野良ロロンの奴です
形・色、このjpgソックリですね

このスレで野良ロロンで検索すれば書いたのが出てくるけど、3.5kg級は6/25に受粉したものです
これを少し余裕見て8/24に採ったのだが、何だかまだ若かったんです(8/30に喰ってみた
なので1週間後に受粉してデカく育ったのをココまで待った。
ヘタはコルク化が進んでなくてまだ若い感じだがもう75日近いし
そろそろ撤収しなければならないのでので流石に収穫した

886 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 22:56:56.27 ID:peySz/d5.net
あ、ロロンのF1じゃないです
ロロンだと思ってたが長カボチャだった
最初は野良ロロンと思ってた と。

887 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:04:30.91 ID:ksp+3xFc.net
タネの交換会とかできたらいいのにね。

888 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:18:45.39 ID:il0CzFFT.net
>>885-886
前年に収穫したロロンの実から出たタネが育ったやつかと思ってたら、覚えのない長カボチャが現れたという事なのかな?

> コルク化が進んでなくてまだ若い感じだがもう75日近いし
そんなに経ってるのにコルク化が完了しないのも変だね…。

889 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:34:17.80 ID:yrj0Sj+o.net
>>883
すげー
一個暮れw

890 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:43:00.63 ID:peySz/d5.net
>>888
いや、野菜クズの埋没地から勝手に生えたやつなので
今年の冬〜春に食べたカボチャの子か何かだと思う

長カボチャ系はコルク化し難いと聞いた記憶が有るからそれかなーと
横のひび割れどころか縦のひび割れも怪しい。半分緑のままだが流石に実の表面のツヤは無くなった

ただ味がね。・・・3.5kの方だけど
うん…まあ不味くは無いね、…うん…普通に喰える。普通に喰えるから悪くない・・・
これがF1長カボチャかぁ…(´・ω・`) て感じだったからあんまり期待してない

891 :花咲か名無しさん:2014/09/13(土) 23:56:48.26 ID:il0CzFFT.net
>>890
> 今年の冬〜春に食べたカボチャの子か何かだと思う
謎すぎて怖いw

甘さが不足してるものはバター焼きなどが良いよ。

892 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 10:31:52.48 ID:52EL9pUS.net
>>887
カボチャスレ住人の分布は?

とりあえずアンケート

俺は埼玉

893 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 11:44:33.11 ID:fe33xAW2.net
オレ、新潟
卑劣な人間が多いとこ
自殺率日本で一位になったことあるぜ

894 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 12:47:33.89 ID:XGHoSKp9.net
>>890
写真はアップできないの?
日数とかはあくまで目安だし、品種が違えば熟期は違ってきて当然なので、
その品種の適期を見極める必要がありそう。
果肉の状態を見極めて探っていくことになると思うんだけど。

でかすぎるのは、イベントとか客寄せにはいいと思うけど、
実利用ということだとちょっと不便な面もいろいろありますね。

895 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 17:07:33.01 ID:pB+oN2DF.net
カボチャのツルが気づかぬうちに家の裏庭から隣の空き地に侵食しておった…
今年は除草剤撒かれないなーと思ったらカボチャに気を使ってたんか…
既に実っているし駆除困難だったが家の敷地付近まで引っ張ってこれ以上伸びないようにした

気付かぬうちに家以外にまで蔓延らせた人はそうそう居ないだろう

896 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 17:29:22.43 ID:XGWWWUD6.net
粉質で美味しかったです

897 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 17:59:48.54 ID:NCVcgfsC.net
隣の家のカボチャが弊の隙間から生えて実ったことならある
その土地の持ち主は理解があってよかったね

898 :花咲か名無しさん:2014/09/14(日) 18:54:49.28 ID:3/XAq0Ft.net
実は迷いカボチャの収穫を楽しみにしてた隣人さん

899 :花咲か名無しさん:2014/09/15(月) 00:07:26.09 ID:EoLDmtK6.net
気づいたら蔓が引き戻されていてガッカリな隣人さん(´・ω・`)
1つお供えしておくとご利益あるかも?

900 :896:2014/09/16(火) 00:10:35.37 ID:qwu3dBrR.net
隣人さん言うけど本当に只の空き地というか売り地だし
密かに収穫…なんて考えてるか微妙なところなんだよなー

まあ一個くらいなら密かに収穫されてもいいかなとも思ってるけど普通のじゃなくてバターナッツだし
普通の人がアレ見てどんな反応するのかわかんねえな ヒョウタンじゃんあれBIGヒョウタン
そのへんに転がしといたら「あれれーヒョウタンが落ちてるよー?ヒョウタンじゃんペロッこれはヒョウタン!」にしかなんねえよ

901 :花咲か名無しさん:2014/09/17(水) 18:30:26.81 ID:8E1aKFEL.net
一般家庭では何が流行ってんだろ
スレ見た感じではロロンとバターナッツと長カボチャ辺りなのか
それとも無難な姫カボチャ一強なのか

902 :花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 23:47:13.16 ID:AMN+/qij.net
そのうち手のひらサイズの宿儺系かぼちゃとか出来てこないかな
棚で作ったら面白そうだしw

903 :花咲か名無しさん:2014/09/21(日) 23:58:12.34 ID:a3b/ekfb.net
>>902
手のひらサイズは丸形でないと無理でしょ…。

小型のやつでは>696のとかあるよ。これはタネが手に入るか分からないけども。

F1でも良いならこんなのもある。
http://www.sankyoseed.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=129

904 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 00:36:53.81 ID:fTd9QWXZ.net
>>903
(・∀・)イイネ!!

来年は皮が白いやつを作りたい

905 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 00:47:18.63 ID:b3d1msh8.net
実家からすくな3個送ってもらった。
2個は普通の細長いやつ(2.2kg、2.1kg)、1個は上下が尖ったラグビーボール状(2.2kg)。
残念ながら、丸いのは果皮が白けてなく、濃いくすんだ緑で奇麗じゃない。模様は似てるけど。
今後いつ試験栽培するかしないかわからないけど、一応採種だけはしておきます。
ちゃんとすくなっぽい果皮のやつを丸型で固定してみたいんだけど。
まだ写真撮ってないので、アップもカットも出来ません。そのうち。

906 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 22:58:51.01 ID:a4SsKADD.net
>>883
それ野良ロロンだったのかw

スーパーへの通り道にある農家の畑に、それと同じのが出来ていて、
なんだろうと思っていたところだ

907 :花咲か名無しさん:2014/09/22(月) 23:14:37.15 ID:3BkEmkLu.net
宿儺ってワタの水分が妙に多くない?採種してるとドロドロになるよ。

そういえばカボチャミバエが入ってたという人はまだ出てないね。あれを経験した人は恐怖だろうな。

908 :花咲か名無しさん:2014/09/23(火) 17:23:09.49 ID:mx4+7/Fo.net
ゴーヤはウリミバエを県外に拡散させない為にウリミバエを根絶させるまで出荷することが出来なかったという

909 :801:2014/09/25(木) 20:31:08.92 ID:LB086BFx.net
現在、収穫済み20個。
未収穫もまだあるし、まだ新たに着果してる。
どこまでねばるんだろう。

910 :花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 22:13:44.56 ID:hrINgD8F.net
都内だけどもう枯れたw
たぶん誰かが根元の方ふんずけたんだとは思うけど

911 :花咲か名無しさん:2014/09/25(木) 23:28:42.50 ID:oog4YeZm.net
春植えは終了してるけど夏植えのがやっと着果した。日照が少なくて成長が悪いので時間が掛かってしまったよ。

台風17号が心配だ。このまま黄海上にいる高気圧がしっかり押してくれれば問題なさそうだけど、高気圧って気まぐれだからな…。

912 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 13:56:18.14 ID:XYQPbgnt.net
花の中にスリップスがうじゃうじゃいたんだが、来年は益虫を呼ぶマリーゴールドも植えるかな

913 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 22:40:09.54 ID:hvGbAzl6.net
>>909
いつ植えたの?
どこ住んでるの?

914 :花咲か名無しさん:2014/09/26(金) 22:44:54.52 ID:a4QHajxx.net
>>913
3月下旬播種
5月初め定植
瀬戸内海気候地域

915 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 11:00:48.33 ID:MJ7Bm82G.net
実が5cmくらいになると黄色くなって落ちてしまうのをずっと繰り返していていまだ大きい実がならない
もう諦めて片付けた方が良いですか

916 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 11:51:40.93 ID:HDQ7NpQh.net
俺もそんなのばっかだ

917 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 12:06:45.76 ID:VKuZJLR0.net
受粉成功してるのかな?

918 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 12:24:08.21 ID:q3zpASbn.net
受粉してないだけやろな

919 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 12:53:11.02 ID:QNS2zG6l.net
>>915
雌花を覗いて虫が居無い様なら人工授粉必須だよ、俺は虫が居ても人工授粉したから多すぎる実はテニスボール位で採って糠漬けにしたけどな。

920 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 13:09:27.02 ID:HfRaB3jx.net
虫は虫でもカボチャ実ハエの芋虫だったら…

921 :花咲か名無しさん:2014/10/03(金) 21:56:36.36 ID:i8bdzPfj.net
>919
花の中に虫は沢山いるな

スリップスだけど!

922 :花咲か名無しさん:2014/10/05(日) 04:43:08.89 ID:yg8y5mgp.net
916だけど
花の中には蟻が沢山いました
今から授粉してもハロウィンカボチャに間に合わないような気がするので片付けました・・・来年は人工授粉しよう
教えてくれてありがとうございました

923 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 00:50:29.87 ID:O8DAUSBr.net
蟻って花粉と蜜を巣に持って帰るだけだよね
受粉してくれない

924 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 10:38:56.77 ID:QBuW/TJe.net
カボチャの場所を空けるから全部回収。
雨が来る前にやっちゃった。
http://i.imgur.com/JquL8rF.jpg

925 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 15:10:19.38 ID:VW7WdIwQ.net
うまそ

926 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 17:34:59.72 ID:Ml5Ot5kw.net
飛騨ナウ

158沿いの無人販売店には
曜日のせいもあるか何も無かった

927 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 17:42:46.66 ID:10XNHOor.net
そうめんばっかやん

928 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 18:00:13.75 ID:GC7HTt1M.net
丹生川Aコープの隣に有人直売所があるぞ

929 :925:2014/10/06(月) 20:02:13.02 ID:QBuW/TJe.net
>>927
九月に入ってそうめんがガンガン伸びて実を付けちゃいました。
あとのは、長ちゃんと獲り遅れコリンキーとえびす(みやこ?)です。

930 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 20:16:42.05 ID:CT1Fs0Qe.net
ながちゃんの黒いやつは日焼け?色が違いすぎるね。
そんで右上から3つ目は島カボチャかな?
コリンキーだけじゃなくて打木もあるような…。

931 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 21:06:28.06 ID:Dj6soSR4.net
高山の飲みや街ぶらついていたら
地場産品扱うお店に500円から1000円で
シールなし宿儺カボチャが売ってた。

932 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 22:27:28.53 ID:C6YWKSnX.net
>>924
わーすごいね

933 :花咲か名無しさん:2014/10/06(月) 23:44:52.76 ID:JdE+/dHJ.net
>>924
ながちゃんいいよね

934 :925:2014/10/07(火) 08:10:38.39 ID:yzaNDcqM.net
>>930
えびすと思っていたのは全部みやこでした。
長ちゃんが、黒いのは何故なのかよく分かりません。
最期は、ヒエの海になってしまったのでそのせいかもしれません。
育ちきったコリンキーが朽木に見えるのもそのせいかもしれません。
あと、赤いのに紅芳香がありました、
ただ、島カボチャは記憶も記録も無かったので分かりません。
植え付けた苗以外の場所から出て来たツルもそのまま生かしたのがあったので
それかも知れません。

935 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 16:37:49.13 ID:LN9dPCsW.net
ファーマーズマーケット巡ったら
大きめのとこでもモグリの宿儺売ってた

936 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 19:00:16.30 ID:5YpV6bNV.net
>>934
何を作ってるかくらい把握しときなさいよw でも、バラエティに富んでいて楽しそうだ。
コリンキーもあんなに赤くなるんだね。完熟すると打木と区別がつかん。

> 赤いのに紅芳香がありました
右下の赤いやつでしょ?コリンキーや打木にしては扁平だと思ったんだ。

> 島カボチャは記憶も記録も無かったので分かりません。
果梗の形やブルームがある感じからしてモスカータっぽいよね。

937 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 23:00:37.66 ID:sEfJCoaq.net
>>924
そうめんかぼちゃお気に入りなの?
美味い?
ペポ種で何かいいの見つけたい。

938 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 23:17:24.81 ID:vy93ThFt.net
そうめんかぼちゃ食べたことあるけど美味しいとか美味しくないとか云う次元の物じゃないな
物珍しさと食感を楽しむ物だわ
目隠しして食べさせたら刺身のツマだと言われるような食い物

939 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 02:09:07.71 ID:KSJ7fOKP.net
よくそう言われはするね。
冬瓜と比べるとどうでしょ。
あれも味はほとんど無いそうだけど。
スーパーではながーく売ってるけど手が出ない。

940 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 08:06:16.65 ID:yNFVd7zT.net
トウガンは大根みたいな食感で、うまく料理すれば、それなりに旨い。
だったら大根で良いじゃないかとも思うが、
農薬漬けであろう夏の大根よりは、健康的かも。

941 :925:2014/10/08(水) 09:39:30.31 ID:8WtEGo+z.net
そうめんカボチャも刺身に付いてくる大根みたいな感覚でした。
大量に有るので、今度は焼きそば(ビーフン?)風にしてみたいと思います。

>>937
テレビで見て気になったので植えてみました。
植えたのは三株だけなのに大量生産になってしまいました。

942 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 17:49:38.53 ID:44oqSIFe.net
丹生川のファーマーズマーケット
研究会印と海賊版を併売してて笑た

しかし1玉1700円なんて物好き観光客しか
買わんわな。
そばに大きさ同じで価格3分の1の
玉があるんだもん。

943 :花咲か名無しさん:2014/10/08(水) 22:55:57.27 ID:4235b6Cd.net
海賊版ってw

研究会が変にブランド化してるから、それに乗っからない生産者は売りにくいだろうな。

944 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 06:53:02.86 ID:HgBiO14P.net
>>943
海賊版は表現が悪かったね。
見た目そっくりの無名のカボチャたちがー。

丹生川の外の地元消費者向けマーケットでは
逆に無印しか置いていなかったよ

945 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 11:30:40.78 ID:61BYzbAI.net
ほかの地域の直売所はわざわざ商売敵なんて入荷しないからな

946 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 18:59:22.73 ID:u7WDSIDL.net
>>944
地域の特産品なのに地元でそんな状況じゃ良くないね。

ところで、平地に比べて気候はどうだった?寒暖差が大きくて既に最低気温は10度を下回ってるから夜は寒いんだろうな。また、御嶽山の影響はなかったの?

947 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 21:04:58.77 ID:kH4LCznW.net
>>946
日中は20度ぐらいだから長袖Tシャツで
快適に過ごせたけど
17時くらいで空の色が夕焼けになった
頃から一気に気温が下がってガクブルだた。

降灰は山の西側だからほとんど影響ないらしい

948 :花咲か名無しさん:2014/10/09(木) 22:19:46.83 ID:u7WDSIDL.net
>>947
なるほど、やはり寒暖差が少ない地域に比べて糖度が高くなるのだろうか。

丹生川と標高が近い宮之前というとこの気温は以下の通りだけど、夏にマキシマ作るには良いな。

()は平年
今日の最高・最低気温: 20.7(18.0) 5.1(7.1)
8月の最高・最低気温: 26.8(28.0) 15.8(15.6)
8月の最高平均気温: 21.4(21.6)

ただ、栽培に適した気温の期間が四ヶ月(5月27日から9月27日)しかない。
寒い時期に育苗を前倒しするとしても温暖地で定植する頃に播種する感じか。

店の広告に「希少なカボチャ」と書いてあったけど確かにそうだよなぁ。

949 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 15:19:47.28 ID:lsrP13KK.net
http://imepic.jp/20141012/550170
かぼちゃの根元がボコボコ
ネコブ?

950 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 15:53:49.67 ID:QjjUcAK0.net
バターナッツ今年は3個だけで終わりそうだわ
やっぱ一株だけじゃ雄花or雌花が品切れになって受粉効率悪かったしなあ
最低でも二株は植えとか無いとイカンね

951 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 18:47:46.29 ID:tUjYw1Ws.net
>>950
バターナッツなんて一株でもゴロゴロ成るわ
出来なかったのはお前の所為

952 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 18:59:43.84 ID:QjjUcAK0.net
そんなこと言ったって雄花だけだったり雌花だけだったりしたんだからしょーがないやん(´;ω;`)

953 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 19:36:07.03 ID:sf29WNZG.net
>>949
> http://imepic.jp/20141012/550170
> かぼちゃの根元がボコボコ
> ネコブ?

マルチするなよ、園芸初心者814にレスっておいたけど、
抜いた後の根は焼き捨てろよ。

954 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 00:58:02.18 ID:ZzhgBsfR.net
収穫から1月半くらい経ったのを食ってみたら少し水っぽくなってた
甘さは十分なんだけど使い辛いなぁ

955 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 18:53:42.69 ID:vTTPTXmD.net
品種にもよるけど、そのくらいが食べ頃じゃなかったっけか

956 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 21:33:19.47 ID:pTt2tCkS.net
温度が高いほど糖化が早いらしいから、長期保存するつもりなら温度が低い環境に置いた方が良いのだろうね。
澱粉含有量や好みによっても違うと思うけど追熟に必要な積算温度ってどのくらいだろう?

957 :花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 21:24:14.74 ID:uTw43Kqi.net
最近3ヶ月貯蔵の白爵食べたけど、サツマイモみたい甘くておいしかった
さすがにホクホクって感じでは無かったけどね

958 :花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 21:29:25.55 ID:eQHqFK6u.net
来年はプッチーニを生け垣にするんだ…
冬瓜生け垣が大豊作だからきっとプッチーニなら超豊作になると思うんだ…

959 :花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 21:47:30.72 ID:ebAXKF9X.net
今年の春は寒くて育苗開始が遅れたから播種時期を安定させるために保温できるようにしたいな。
PTCヒーターが手頃かな。

960 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 00:18:41.73 ID:hIB53tlg.net
ほっかいろ

961 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 00:25:37.47 ID:G3qZadkw.net
やっと写真撮りました。すくな。
実家から何度かで送ってもらった。
http://i.imgur.com/0O5TWyx.jpg
全部2kg台前半。いまいち。

962 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 20:01:11.02 ID:S89UldsG.net
>>961
丸いのは緑が抜けてるような。果肉や味はどうだろうね。

これが丸形との交雑だとして単純に「優劣の法則」だけで考えるとこうゆう事なのかな?

長形白皮(aaBB) x 丸形緑皮(AAbb) = 丸形白皮(AaBb)

果形が少し縦長だから不完全優性というやつも関係してる気がするけども、ここから純系を取り出すには「分離の法則」で選抜していけば良いのだろうか。
「独立の法則」が成り立つ場合は劣勢ホモ(aabb)を取り出す方が早そうだけど、そうなる組み合わせを見つけないといけないし、外見だけじゃなく中身の特徴もあるから大変だろうな。

まあ、年に数世代栽培出来ないと品種改良は厳しいよね。

963 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 21:27:08.00 ID:9FlbbxY2.net
初めて作ったんだけど、受粉させても1週間ほどすると全部変色して死亡
1個も取れなかった

964 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 21:34:36.73 ID:5Z/Oipnf.net
バターナッツ2個しか出来なかったけど
そのおかげで栄養集中したのか大きめのが採れたわ
1kgジャストの重さならまぁまぁ良いハズ

965 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:25:54.33 ID:G3qZadkw.net
>>962
自然光がうまく取り込めなくて上手に写せなかったんですが、
丸い方は緑が抜けてるというより、白けが無くなってくすんだ緑ベースですね。
同一株に3個丸いのが生ったようで、(同じ採種個体も含め)他の株からは丸型は出てません。
昨年の何番個体から採種したものか特定できないのが悔やまれますが(最終的に4個体分使った)、
昨年交雑したのではなく、もっと昔の交雑によって潜んでいた遺伝子が発現したのではないかなと。

左から1番と3番を切ってみましたが、収穫から1ヶ月半前後経っていたこともあってか、
どちらもすくなの粉っぽさはあまり感じませんでした。
でも去年はそのくらいじゃまだまだしっかり粉っぽさがあったような気が。
甘みはしっかりあります。糖度計欲しいですね。
今年の西日本の夏は日照不足だったこともあり、客観的な判断は難しそうです。

966 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:43:16.88 ID:G3qZadkw.net
>>962
かぼちゃの果皮の色ですが、遺伝学の教科書で例として使われているみたいです。
調べていたら抑制遺伝子とか被覆遺伝子とかいう用語も出てきました。
(高校以上で生物学は取っていなかったので初見)

かぼちゃの果皮の色の発現には2つの遺伝子が関与していて、
1つは黄色(いわゆる朱色)にする優性遺伝子Yと緑色にする劣性遺伝子yがあり、
もう1つは白色にする優性遺伝子Wと緑色にする劣性遺伝子wがある。
この2つの遺伝子は働きに強弱があって、WはYより強く、
WがあるとYの働きが抑えられて白色になると。
この2つの遺伝子は独立に遺伝することが明らかになっているとか。

かたちについても1つの遺伝子によるものじゃないかもですね。

967 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 23:07:01.78 ID:S89UldsG.net
>>965,967
> 同一株に3個丸いのが生ったようで
やはり、交雑はタネごとに起こるのだね。

> もっと昔の交雑によって潜んでいた遺伝子が発現したのではないか
F2以降に出る劣性遺伝のやつかな。同一個体から採種したF1なら優性で揃うはずだけど、そこが不明なのは残念だね。そういえば育苗失敗して人から貰ったとか言ってなかったっけ?

ウチの宿儺はホクホクで皮が固いやつとは違って「とろける舌触り」という感じだ。
今食べてるのは二ヶ月ほど経ってしまったからかなり柔らかいけど、ひと月のでもそれほど粉っぽさを感じなかった。ただ、今まで食べたカボチャの中で最もウマい。

果皮の色の遺伝はどの組み合わせでも白が強くなるのかな。これに関しては分離しやすそうだけど味とか肉質とかもあるから難しいよね。

968 :花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 00:17:12.24 ID:HggIT3V+.net
>>967
今年新たにご近所さんに上げたのは2013年7番個体から採種したタネで、その苗を数本貰いました。
自分ちで播くのは1番と8番の予定が、母が最初間違えて8番でなく9番を播いてしまったのと、
なかなか芽が出なくて播き直しでそれら以外にうちでも7番も播きました。
9番は1本も芽が出なかったらしいので、それが確かなら植わってたのは1番7番8番の3つ分です。
ご近所さんちの様子は確認中です。お盆の時点では丸型は生ってないという話でした。

果皮の色は、強弱を司る遺伝子がまた別にあるんでしょうね。
白も緑も黄も度合いが色々だし、緑と赤のまだらのかぼちゃもあるので。
味や肉質は時間で変化するので判定が難しいですね。

来年の自分ち用は、今年の採種分ではなく、2013年1番個体のタネだけを播いてみる予定。
選抜による純系淘汰法以外は素人にはちょっと難しいので、まずはそこをきちっと繋ぎたいです。

969 :花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 20:30:25.03 ID:HsVXV8IX.net
>>968
貰った苗のタネは自分のやつだったのか。やっぱり採種する場合は一部だけでも対策せんといかんね。

毎度の事ながら採種しないタネを食べてるのだけど相変わらず殻むきが面倒すぎる。
殻ごと砕いて油でも採ってみようかな。

970 :花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 19:57:21.64 ID:V1Aq9Okf.net
>>969
確かタネは大きい系統という話でしたよね。
採種してとっておくのは1個体だけですか?
全個体を見比べて、タネの大きさや数、充実具合などに差はありますか?

前に少し書いたと思いますけど、うちの2013年のは2kg以上の13個体だけをみても、
タネが大粒15-18mm・中粒15-16mm・小粒12-15mmの個体があり、
数も数十個、百数十個、二百個以上の個体があり、
でかくて完熟収穫していても未熟タネが半分以上だった個体もありました。
繋ぐつもりの1番個体のタネは、大粒16-18mmで元の蒔いたタネの素性に近く、
9割以上が成熟しており、採種数は141粒でした。今年30粒使っちゃった。

971 :花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 23:02:08.60 ID:tFLTeBPs.net
>>970
同じ株でも後に生ったものほどタネの質が落ちる(大きさ・数・胚不良)傾向なので、あと数本あるけどもう採種しないかも知れない。

今のところ2個体分を保存した。(166個@2457g、206個@2525g)

量が必要ないのでタネの選別はかなり厳しいよ。大きい良質なものだけを保存するつもりだから小さいのは保存せずに食べてる。
小さくても殻が充実してるものは良い胚なので健康に育つとは思うけど、なにしろ栽培限界数が3株だからそんなに採種しても仕方ないのだ。

タネの量は実の太さも関係してる気がする。短くても太い部分が多いのはタネが多く、長くても細いものはタネが少なかった。

総レス数 1000
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200