2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 5

1 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 22:45:26.74 ID:PUVklKhH.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/

951 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 18:47:46.29 ID:tUjYw1Ws.net
>>950
バターナッツなんて一株でもゴロゴロ成るわ
出来なかったのはお前の所為

952 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 18:59:43.84 ID:QjjUcAK0.net
そんなこと言ったって雄花だけだったり雌花だけだったりしたんだからしょーがないやん(´;ω;`)

953 :花咲か名無しさん:2014/10/12(日) 19:36:07.03 ID:sf29WNZG.net
>>949
> http://imepic.jp/20141012/550170
> かぼちゃの根元がボコボコ
> ネコブ?

マルチするなよ、園芸初心者814にレスっておいたけど、
抜いた後の根は焼き捨てろよ。

954 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 00:58:02.18 ID:ZzhgBsfR.net
収穫から1月半くらい経ったのを食ってみたら少し水っぽくなってた
甘さは十分なんだけど使い辛いなぁ

955 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 18:53:42.69 ID:vTTPTXmD.net
品種にもよるけど、そのくらいが食べ頃じゃなかったっけか

956 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 21:33:19.47 ID:pTt2tCkS.net
温度が高いほど糖化が早いらしいから、長期保存するつもりなら温度が低い環境に置いた方が良いのだろうね。
澱粉含有量や好みによっても違うと思うけど追熟に必要な積算温度ってどのくらいだろう?

957 :花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 21:24:14.74 ID:uTw43Kqi.net
最近3ヶ月貯蔵の白爵食べたけど、サツマイモみたい甘くておいしかった
さすがにホクホクって感じでは無かったけどね

958 :花咲か名無しさん:2014/10/22(水) 21:29:25.55 ID:eQHqFK6u.net
来年はプッチーニを生け垣にするんだ…
冬瓜生け垣が大豊作だからきっとプッチーニなら超豊作になると思うんだ…

959 :花咲か名無しさん:2014/10/23(木) 21:47:30.72 ID:ebAXKF9X.net
今年の春は寒くて育苗開始が遅れたから播種時期を安定させるために保温できるようにしたいな。
PTCヒーターが手頃かな。

960 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 00:18:41.73 ID:hIB53tlg.net
ほっかいろ

961 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 00:25:37.47 ID:G3qZadkw.net
やっと写真撮りました。すくな。
実家から何度かで送ってもらった。
http://i.imgur.com/0O5TWyx.jpg
全部2kg台前半。いまいち。

962 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 20:01:11.02 ID:S89UldsG.net
>>961
丸いのは緑が抜けてるような。果肉や味はどうだろうね。

これが丸形との交雑だとして単純に「優劣の法則」だけで考えるとこうゆう事なのかな?

長形白皮(aaBB) x 丸形緑皮(AAbb) = 丸形白皮(AaBb)

果形が少し縦長だから不完全優性というやつも関係してる気がするけども、ここから純系を取り出すには「分離の法則」で選抜していけば良いのだろうか。
「独立の法則」が成り立つ場合は劣勢ホモ(aabb)を取り出す方が早そうだけど、そうなる組み合わせを見つけないといけないし、外見だけじゃなく中身の特徴もあるから大変だろうな。

まあ、年に数世代栽培出来ないと品種改良は厳しいよね。

963 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 21:27:08.00 ID:9FlbbxY2.net
初めて作ったんだけど、受粉させても1週間ほどすると全部変色して死亡
1個も取れなかった

964 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 21:34:36.73 ID:5Z/Oipnf.net
バターナッツ2個しか出来なかったけど
そのおかげで栄養集中したのか大きめのが採れたわ
1kgジャストの重さならまぁまぁ良いハズ

965 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:25:54.33 ID:G3qZadkw.net
>>962
自然光がうまく取り込めなくて上手に写せなかったんですが、
丸い方は緑が抜けてるというより、白けが無くなってくすんだ緑ベースですね。
同一株に3個丸いのが生ったようで、(同じ採種個体も含め)他の株からは丸型は出てません。
昨年の何番個体から採種したものか特定できないのが悔やまれますが(最終的に4個体分使った)、
昨年交雑したのではなく、もっと昔の交雑によって潜んでいた遺伝子が発現したのではないかなと。

左から1番と3番を切ってみましたが、収穫から1ヶ月半前後経っていたこともあってか、
どちらもすくなの粉っぽさはあまり感じませんでした。
でも去年はそのくらいじゃまだまだしっかり粉っぽさがあったような気が。
甘みはしっかりあります。糖度計欲しいですね。
今年の西日本の夏は日照不足だったこともあり、客観的な判断は難しそうです。

966 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 22:43:16.88 ID:G3qZadkw.net
>>962
かぼちゃの果皮の色ですが、遺伝学の教科書で例として使われているみたいです。
調べていたら抑制遺伝子とか被覆遺伝子とかいう用語も出てきました。
(高校以上で生物学は取っていなかったので初見)

かぼちゃの果皮の色の発現には2つの遺伝子が関与していて、
1つは黄色(いわゆる朱色)にする優性遺伝子Yと緑色にする劣性遺伝子yがあり、
もう1つは白色にする優性遺伝子Wと緑色にする劣性遺伝子wがある。
この2つの遺伝子は働きに強弱があって、WはYより強く、
WがあるとYの働きが抑えられて白色になると。
この2つの遺伝子は独立に遺伝することが明らかになっているとか。

かたちについても1つの遺伝子によるものじゃないかもですね。

967 :花咲か名無しさん:2014/10/24(金) 23:07:01.78 ID:S89UldsG.net
>>965,967
> 同一株に3個丸いのが生ったようで
やはり、交雑はタネごとに起こるのだね。

> もっと昔の交雑によって潜んでいた遺伝子が発現したのではないか
F2以降に出る劣性遺伝のやつかな。同一個体から採種したF1なら優性で揃うはずだけど、そこが不明なのは残念だね。そういえば育苗失敗して人から貰ったとか言ってなかったっけ?

ウチの宿儺はホクホクで皮が固いやつとは違って「とろける舌触り」という感じだ。
今食べてるのは二ヶ月ほど経ってしまったからかなり柔らかいけど、ひと月のでもそれほど粉っぽさを感じなかった。ただ、今まで食べたカボチャの中で最もウマい。

果皮の色の遺伝はどの組み合わせでも白が強くなるのかな。これに関しては分離しやすそうだけど味とか肉質とかもあるから難しいよね。

968 :花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 00:17:12.24 ID:HggIT3V+.net
>>967
今年新たにご近所さんに上げたのは2013年7番個体から採種したタネで、その苗を数本貰いました。
自分ちで播くのは1番と8番の予定が、母が最初間違えて8番でなく9番を播いてしまったのと、
なかなか芽が出なくて播き直しでそれら以外にうちでも7番も播きました。
9番は1本も芽が出なかったらしいので、それが確かなら植わってたのは1番7番8番の3つ分です。
ご近所さんちの様子は確認中です。お盆の時点では丸型は生ってないという話でした。

果皮の色は、強弱を司る遺伝子がまた別にあるんでしょうね。
白も緑も黄も度合いが色々だし、緑と赤のまだらのかぼちゃもあるので。
味や肉質は時間で変化するので判定が難しいですね。

来年の自分ち用は、今年の採種分ではなく、2013年1番個体のタネだけを播いてみる予定。
選抜による純系淘汰法以外は素人にはちょっと難しいので、まずはそこをきちっと繋ぎたいです。

969 :花咲か名無しさん:2014/10/25(土) 20:30:25.03 ID:HsVXV8IX.net
>>968
貰った苗のタネは自分のやつだったのか。やっぱり採種する場合は一部だけでも対策せんといかんね。

毎度の事ながら採種しないタネを食べてるのだけど相変わらず殻むきが面倒すぎる。
殻ごと砕いて油でも採ってみようかな。

970 :花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 19:57:21.64 ID:V1Aq9Okf.net
>>969
確かタネは大きい系統という話でしたよね。
採種してとっておくのは1個体だけですか?
全個体を見比べて、タネの大きさや数、充実具合などに差はありますか?

前に少し書いたと思いますけど、うちの2013年のは2kg以上の13個体だけをみても、
タネが大粒15-18mm・中粒15-16mm・小粒12-15mmの個体があり、
数も数十個、百数十個、二百個以上の個体があり、
でかくて完熟収穫していても未熟タネが半分以上だった個体もありました。
繋ぐつもりの1番個体のタネは、大粒16-18mmで元の蒔いたタネの素性に近く、
9割以上が成熟しており、採種数は141粒でした。今年30粒使っちゃった。

971 :花咲か名無しさん:2014/10/26(日) 23:02:08.60 ID:tFLTeBPs.net
>>970
同じ株でも後に生ったものほどタネの質が落ちる(大きさ・数・胚不良)傾向なので、あと数本あるけどもう採種しないかも知れない。

今のところ2個体分を保存した。(166個@2457g、206個@2525g)

量が必要ないのでタネの選別はかなり厳しいよ。大きい良質なものだけを保存するつもりだから小さいのは保存せずに食べてる。
小さくても殻が充実してるものは良い胚なので健康に育つとは思うけど、なにしろ栽培限界数が3株だからそんなに採種しても仕方ないのだ。

タネの量は実の太さも関係してる気がする。短くても太い部分が多いのはタネが多く、長くても細いものはタネが少なかった。

972 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 00:05:39.89 ID:ksrqjOZf.net
>>971
時間軸で質が落ちていくのは株が疲れてくるからかなと思いますが、
同じ時期の個体でのばらつきはもっと株数が多くないと見極めが難しいのかもですね。

自分は採種時にペラペラのものとかはワタとともに処分しますが、
一定の大きさがあるものはペコペコでも一緒に乾燥してカウントし、
1粒ずつ押さえてみて、固くて殻に割れもないものだけを採種数としてカウント、
この割合も一応記録しています。
母にはそこまでは期待できないので、良質のタネだけを採種数としてカウント。

同じ重さなら、長形のすくなより丸形のかぼちゃの方がタネの数は多い感じなので、
すくなも太目の方がタネは期待できるというのは自然な気はしますね。

今年の分はまた後日まとめて書き込むつもりですけど、
1番個体(先日の写真の一番左)は2.2kgで未熟や割れのタネがざっと半分くらい。
今年はほんと天候不順であきまへん。
2012年にタネをあげて自分で繋いでらっしゃるご近所さんも今年は不出来だったみたい。

973 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 00:14:25.44 ID:ksrqjOZf.net
>>964
ノーマルのバターナッツは800gくらいが標準でしたっけ。
株をたくさんつくると、大きいのから小さいのまでいろいろ出来ますよ。

>>963
なんらかの理由でうまく受粉できていなかったのではないでしょうか。
人工授粉は晴れた日の朝がよかったような。

974 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 09:11:07.76 ID:/9w6mJdv.net
岐阜県農業フェスティバルで宿儺かぼちゃかってきた
実と蒸しパンとペーストパック

975 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 20:46:16.32 ID:nD2HECV1.net
今年は西日本が全体的に日照不足だったみたいだ。松山の日照時間も少ない。

()は平年値
4月: 178.3(189.0)
5月: 269.8(198.5)
6月: 113.3(160.2)
7月: 166.5(192.9)
8月: 97.8(221.9) ←酷い
9月: 156.9(165.0)


>>974
県のイベントだから岐阜市内なんだね。
http://www.kankou-gifu.jp/event/3871/

蒸しパンまであるとは。
http://www.takayama-yamakyu.com/blog/log/eid7.html

岐阜県には「半原かぼちゃ」というのもあるそうだ。元々は会津南瓜らしい。
http://blog.hicbc.com/blog/repodora/archives/2009/07/18/202630.php

976 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 21:22:29.31 ID:c6PWJIJS.net
今年こそはと思ってた雪常念が種の配布終了してたorz 残念だー

977 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 21:41:25.44 ID:ksrqjOZf.net
>>974-975
蒸しパン、写真を見るに、名古屋の鬼まんじゅうのかぼちゃ版っぽい見た目。
実際はどんなもの?

978 :花咲か名無しさん:2014/10/27(月) 22:45:17.08 ID:garL6iXU.net
鬼まん=どっしり系
蒸しパン=しっとりふかふか系

979 :花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 22:42:25.94 ID:Pkzpsjtz.net
>>978
うん、それはわかるんだけど、写真は鬼まんじゅうっぽく見えたもんで。

かぼちゃの蒸しパンのレシピ検索すると、
ホットケーキミックス使ったり、小麦粉使う場合でも砂糖入れるものが多いけど、
入れなくていいと思う。かぼちゃの甘みが台無し。

980 :花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 22:57:41.45 ID:K/87/KE1.net
正しくは「鬼まんじゅう」と言うのかな。
http://maruttopuraza.hida-ch.com/e644300.html

「鬼まんじゅう」というものを初めて知った。

>>976
白皮でなくても良いなら「かちわり」か「ふゆうまか」ってやつで妥協したら?
でも、在来種を選抜育成して交配種にしちゃったのか…。
http://www.infrc.or.jp/seed/seed_02_pumpkin.html

981 :花咲か名無しさん:2014/10/28(火) 23:23:55.77 ID:Pkzpsjtz.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/鬼饅頭
鬼まんじゅうは愛知・岐阜では昔からの家庭のおやつらしいです。
オリジナルはさつまいもを入れます。
いろんな和菓子屋でも売ってて、微妙に違う。
満開堂は岐阜瑞浪が本拠地の鬼まんじゅう専門店ですが、
名古屋でもあちこちブース出店されていて、
写真でうかがえる通り、蒸しパン寄りにしてあって食べやすいと思います。1個250円。
本来の鬼まんじゅうはべたっと重く(ベーキングパウダーを入れない)、
やや好き嫌いが分かれるかも。

982 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 00:59:32.23 ID:csJmPeXC.net
>>980
白皮にあこがれがあるんだよね
年明けまで保存できそうで気にかけていたんだけど、かちわりにするかな
ふゆうまかも売切れで配布終了だってさ

983 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 21:01:15.29 ID:ANgLXqlb.net
>>982
憧れちゃったんだw
PDFのカタログによると「ケイセブン」も「かちわり」と同じ貯蔵期間だった。

白皮は基本的に貯蔵性が高いみたいだけど六ヶ月となると少ないかも。
「白い九重栗」や「白栗」とかも良さそうだけど期間が明記されてないのだよね。

「糖化が遅い=貯蔵性が高い」の他には皮が固いという事も関係してるのかな。
Hubbard系は日持ちすると言われてる。

白皮とは少し違うかもしれないけど、これなんかいかが?
http://natural-harvest.ocnk.net/product/446
https://www.youtube.com/watch?v=OHZZzGcogYk
小型版もあるのだけど国内販売を確認してない。
http://www.johnnyseeds.com/p-8447-blue-ballet-og.aspx

「かちわり」が出てるページで「ハッパード(葉っぱーど?)」になっているのが笑える。

984 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 22:10:56.67 ID:FFjYQCdZ.net
いろいろ調べてくれてありがとう
小型版のほう良さげだけどやっぱ入手は楽じゃなさそう
かちわりとケイセブンは肉質や味が多少違うらしいので両方気になる
カンリー2も貯蔵性がよさそう、皮が黒っぽいので日焼けが心配だけど

今年の白皮は白い九重栗と銀世界を作ったよ
6月植えで取り遅れたけど、白九重は皮の変色やダメージが少なかった
ただしうちには大きすぎるのと収穫数は多くなかった
銀世界は白九重よりは皮にダメージ受けやすかったけど大きさ手ごろで数は取れた

白皮砂糖カボチャは雨で実割れしたり包丁入れるときもやわらかいのに
ぜんぜん虫食いがなくて驚き
貯蔵性はよくわからないけど

白栗も気になってるんだけど、ロロンの経験から考えるとラグビー型って
取り扱うときに安定感がないんだよね

白皮は表面のロウ成分が保存性を高めてるらしいね
そのかわり皮ごと調理するとロウが浮いてくるとか
あともちろん皮が硬いのも寄与してると思うよ

985 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 22:19:41.07 ID:FFjYQCdZ.net
緑や黒皮でも粉質度が高ければ貯蔵性が高いかと思って調べてて、
種苗店の商品ラインナップで肉質まで書いてくれてるのはとてもいいんだけど

高粉質
強粉質
超粉質
極粉質
極強粉質(誤字?)

の序列がわからないw

http://r.goope.jp/johoseed/menu

986 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 22:55:17.01 ID:ANgLXqlb.net
>>984-985
白皮マニアなんだね。
ハッバードの小型版は輸入品を扱っているとこなら仕入れてくれるかも知れない。

アメリカは品種がすごく多いので他にもあれこれ物色してみると良いかも。

逆に日本の品種を扱っている日系アメリカ人の会社もある。世代によっては日本語が話せるかは期待できないけども。
http://www.kitazawaseed.com/

白皮砂糖南瓜はうちでも作ってるよ。アブラムシとウドウンコは多少出たな。収穫はまだで初めてのモスカータなので成熟日数が分からんのだけど、開花後39日で少し褐色っぽくなったかなという感じ。寒くなってきたから枯れて収穫を迫られる気がする。

ラグビー型は皿の上に置いたらどうかな。

> 白皮は表面のロウ成分が保存性を高めてるらしいね
なるほど、そうだったのか。

粉質度は種苗会社によって定義や表現が違いそう。タキイみたいに数値化して(>180を参照)絶対的な評価基準が欲しいよね。

987 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 23:26:39.48 ID:l7Tq/Fc7.net
アトランティックジャイアントは美味しくないからイベント専用だけど、
HUBBARD LARGE BLUEなら美味しく食べられて無駄にならないかな?
画像検索すると形のばらつきが大きく、ナチュラルハーベストのは形がいまいちだなー。
すくなの親玉みたいなの前に紹介してもらったのなんでしたっけ?

988 :花咲か名無しさん:2014/10/29(水) 23:49:31.33 ID:ANgLXqlb.net
>>987
ハッバードは今でも人気のあるアメリカの伝統品種で食材として販売されてるし、この国に最初に移入されたマキシマ種らしい。
だから味は良いと思う。ただ、皮が固すぎて扱い辛く、その後に移入されたデリシャスという品種に置き換わってしまったようだ。

> すくなの親
「GuatemalanBlue」かな?バナナ系は他にも「Sibley」や色違いだけど「PinkBanana」「CandyRoaster」などがあるよ。

このへんに色々出てる。
http://www.rareseeds.com/store/vegetables/squash/
http://www.johnnyseeds.com/c-49-squash.aspx
http://sustainableseedco.com/squash/

989 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 00:26:27.48 ID:qO05Pw9G.net
>>988
ども。ざっと見てみた結果、「Blue Hubbard」だったかも。それなら同じものですね。
あまりごつごつしてない系統のタネが手に入ったらと思うけど、
カット画像見ると意外に中がスカスカなので...
イベント用に、パウダーキングのタネを手配しようかと思ってたので少し逡巡します。
しかしこれら、カットするときに誰か怪我でもしたら嫌だなぁ。

990 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 06:14:08.94 ID:LCIdVvgo.net
>>986
砂糖がやっと2年目だからマニアってこともなくて、貯蔵性が一番気になってるけど
皮が白っぽくて少し変わった形になんか惹かれるんだよね

砂糖南瓜とバターナッツは昨日一気に収穫してきたよ
久しぶりに行ったから、葉が自然に枯れてたのか台風でやられたのかわからない
葉がない状態で日数すぎても意味ないかな?

バターナッツの表面にかすかに緑色が残ってるやつは
ちゃんと熟してるのか心配だわ
いちおうヘタは硬くなってたけど緑だった
でも種袋見るとヘタは緑で収穫してるから大丈夫なのかな?

991 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 09:35:56.02 ID:I+dXoCSj.net
>>990
バターナッツの緑色は大丈夫だけど、全体的に色が濃くなったら熟している
と判断できる。

992 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 20:52:56.01 ID:fBLUlPN3.net
>>989
ハッバードの果形は古くから採種を繰り返して系統が分離してるとも考えられるけど、縦長のタイプは生育時の環境にも左右されやすいような気がする。ゴツゴツはどうだろう。
また、確かに空洞は大きいけどその分ワタの水分が少なくて貯蔵性に繋がっているのかも。意外にタネが少ない。

皮が固い場合は電子レンジで温めると切りやすくなると聞く。電子レンジに入らない場合は入る大きさに切ってから…あれ?
こうゆう方法が安全かもw
https://www.youtube.com/watch?v=5hOP1-S3deU
https://www.youtube.com/watch?v=d_VEZ9c5Ygc
https://www.youtube.com/watch?v=y0q8qymCn5s

>>990
あれこれ作るなら貯蔵性も大事だね。
モスカータは枯れるまで置いても良いみたい。
より良い目安は果梗部が茶色くなっている事で緑の場合はもう少しだそうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=Kk9k2uAsY6o

993 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 20:56:06.83 ID:E8rrvUgc.net
>>991
ありがとう、うっすら緑がかってるのは大丈夫なのか
全体的にはクリーム色っぽいので、もう少し濃くなるまで粘りたかったけど
葉も残ってなかったし仕方ないね

994 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 20:59:36.20 ID:vwARET+6.net
育種の本を300円で買った

995 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:04:52.96 ID:E8rrvUgc.net
>>992
動画、本当に枯れ果ててるね
ヘタが茶色になれば安心だけど、あんまり置いておくとさすがに肌荒れ起こるし
緑に少し黄色ががかってきたら収穫することにしてたよ

996 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:20:32.05 ID:fBLUlPN3.net
次スレ (タイトルに変なの付いた…)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414674982/

>>994
古本屋で見つけたのだね。

>>995
先に枯れたら仕方ないね。

上のバターナッツの動画の人は風通しの良い冷暗所などでは七ヶ月保存出来ると言ってるけど、長期保存するとなると環境も重要だよね。

これは地下貯蔵庫で八ヶ月以上保存できたらしい。
http://sustainableseedco.com/heirloom-vegetable-seeds/pe-t/squash-heirloom-seeds/winter-squash-seeds/sweet-meat-squash.html

997 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:43:09.68 ID:FLcmromM.net
jimちゃんも困った野郎だぜ

998 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:55:03.28 ID:vwARET+6.net
>>996
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4761004576?pc_redir=1414355665&robot_redir=1

これ。まだ届いてないけど。

999 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 23:41:19.98 ID:fBLUlPN3.net
>>998
色々あるなぁ。
http://members.jcom.home.ne.jp/3111958601/breed1.html

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200