2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宿根草】 手間暇かからない園芸 【花木】

1 :ものぐさ園芸家:2014/05/06(火) 21:02:05.38 ID:P4YaP6Es.net
年中花の咲きわたる美しい庭にしたい!
でも時間かけたくないし面倒くさいことはしたくない。
そういう人の強い味方である、花期の長い多年草(宿根草)や花木について語るスレ。

2 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 21:13:15.56 ID:P4YaP6Es.net
ビデンスとかおすすめだな。
黄色くてキレイ。花がらは来客のときと3日にいっぺんくらいしかやらなくてもキレイ。
花も半年近くがんがん咲き続ける。肥料は気が向いたときにまく程度だ。

3 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:08:41.98 ID:aZyUOE2z.net
クローバーとか芋カタバミとかスギナとかタンポポとか
とかドクダミとかがいいよ。
毎年ガソリンぶち撒けて火付けたくなるほど抜いても抜いても生えてくるから

4 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:48:19.86 ID:o7/IOa/M.net
それ雑草やでw
でもスギナとかもっと背低くして踏圧にも耐えられれば芝生の代わりになりえるな。

俺はユリオプス・デージーがおぬぬめ。

5 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:53:03.91 ID:rngjO78u.net
オキザリス

6 :花咲か名無しさん:2014/05/06(火) 23:56:15.62 ID:bbpHRyYF.net
うちの庭はドクダミに支配されてますよ。
もうどうしようもありません。

宿根草のスレッドは欲しかったです。ありがとう。

7 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 02:00:35.46 ID:cP4cPr64.net
今の時期、ポピーがうっそうとして開花。近所中野生化してた種を拾って撒いたんだが、
他の雑草が減るからいいね

8 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 04:46:37.37 ID:BI0YsmPG.net
カラミンサ
背が高くなりすぎると倒れるので何度か丈をつめなきゃいけなけど、剪定すると花が繰り返すんで損はしない
穂先にこんまい花がいっぱいつく感じ。かわいい

9 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 10:34:11.49 ID:hquLVzrR.net
アメリカフヨウすごくいいぞ。
美しく巨大な花が夏中〜秋の中間まで4ヶ月くらい咲いてる。
玄関近くにボンと置いて通行人を驚かせて魅了させるぜ。

地味だけどオオムラサキツユクサいいぞ。
植えた覚えのない雑草だけど、花が美しいから正式にうちの庭の構成員にした。
青い花を6月〜10月まで咲かす。手間が全くかからん。

10 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 13:25:49.57 ID:DTEhQvAU.net
サルビアレウカンサ良いよ
夏の終わりから初冬まで咲いて年中シルバーリーフが綺麗

11 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 15:52:05.97 ID:qVkmraBD.net
イヌラも結構よかったよ。
去年植えたばかりで今年はまだ芽が出たばかりだからわからんけど
ガンガン増えるらしいから雑草抑制にもなるんじゃないかと期待。

あと、カリブラコア。真冬以外はずっと咲いてる。
冬季マイナス5度程度にはなったけどいま秋に切ったところから芽生え&つぼみが。
切って刺しておけばつくし水も地植えなら特にやらなくてもおk。
かなり広がるし色も綺麗、手をかけているように見えて目立つので通行人からあお褒めの言葉がw

12 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 16:29:28.77 ID:VmCfvakk.net
>>7
老婆心ながら
http://i.imgur.com/kpp00mp.jpg

13 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 16:51:41.88 ID:D+oHq9/r.net
>>12
一番右下は植えてはいけないケシだと思うの
主に制御不能の拡大をするって意味で

14 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 18:01:01.08 ID:3Ct2xYTa.net
>>8
カラミンサ・ネペタは本当に良いですね。
カスミソウみたいで清楚な白花で、耐寒性・耐暑性に優れていて
比較的乾燥にも強くて、そして花期がすんごく長い。

うちの庭にある宿根草では、他にはリナリア・プルプレアも花期が非常に長いです。
カラミンサとリナリアは5ヶ月は咲き続けている気がしますよ。

15 :花咲か名無しさん:2014/05/07(水) 22:12:31.26 ID:hquLVzrR.net
>>13
うちも見かけたら即抜くようにしてるわ。
花はいいけど、種散らされたら大変なことになる。
だから堆肥にもできないし、困った奴だよな。

16 :花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 01:12:38.19 ID:1uzFIPaI.net
うちの畑も、何もしてなかったら一気にポピーだらけになりました。
あの繁殖力は凄まじいですね。

でも花が綺麗なんであまり気にしてませんけど。

17 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 00:09:11.90 ID:+Ae0oZQA.net
サルビアいちごみるく。余裕で冬越えて2月から11月まで咲き続ける。
猛暑台風にまけない。
あとバコパの大輪種も放置で咲き続ける。

18 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 10:07:34.75 ID:UdFbr2xG.net
庭付きの家に越してきたばかりなんだが、西日しかあたらない環境でも
キレイで花期(葉が美しくてもOK)長くて手間あんまかかんなくていい宿根草ったるかな。

19 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 10:41:42.42 ID:a97FNmfv.net
一つはチェリーセージと、それから…

20 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 10:47:05.39 ID:a97FNmfv.net
最近売っている、ボンザマーガレットかな
薄いピンクの八重咲きの奴

21 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 10:58:29.94 ID:UdFbr2xG.net
うーむ、実家は南東向きで西日を気にしなくてよかったから難しい。
日陰に強めのタイツリソウは早くも弱ってる。アスチルベは今のところ元気。
近い実家から何か宿根草をさらってくるかな。

22 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 16:19:57.85 ID:uCfe72/E.net
>>18
ラナンキュラスゴールドコインあたりはそんな感じでも蔓延ってるかも。
ただし花期はそれ程長くない。

23 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 19:44:26.77 ID:4egVpGmO.net
日陰にヒメシャガお勧め
勝手にひろがり清楚な()花を次々咲かせる

24 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 21:08:24.31 ID:fh0Ya00L.net
スズランがわしわし増えてる

25 :花咲か名無しさん:2014/05/09(金) 23:24:00.52 ID:UdFbr2xG.net
そういやガーベラも宿根草なんだよな。あれを大鉢に寄せ植えにして玄関に配置するのもいいな。

26 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 04:00:25.82 ID:AOy/aTjR.net
ゲリラスレ参考になるぞ

27 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 16:36:53.91 ID:h1AfYVrX.net
手間かけたくない宿根草あつめているうちにキク科が集まってきたわ。
たくさん出回ってて価格も安いからそういう結果になったんだろうな。

28 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 17:40:31.82 ID:fk+d4uWY.net
菊はアブラムシがすごいからなぁ

29 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 19:02:44.33 ID:h1AfYVrX.net
でも食べるもんじゃないから、がんがん薬剤ぶっかけてるぜw

30 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 21:08:41.90 ID:XwITnf5y.net
枯れたと思ったガーベラの芽がでてきたよ

31 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 21:25:52.90 ID:eZUDW/y1.net
>>7
それナガミーじゃね?
生態系を乱すから抜けって、市の広報には載ってたは

32 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 02:04:55.66 ID:G3aIqwwm.net
菊以外だと花期が長いのはバーベナとかミニバラとかか

33 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 11:27:09.35 ID:yLOD72WR.net
しかしバラは病気とアブラーの相手するのが面倒くさいな。

34 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 15:56:01.79 ID:k7QqSD/A.net
オステオスペルマム(ガーベラみたいな花の咲くディモルフォセカと混同されてたやつ)お勧め
雪国でも地植えでOKだし虫も病気もつかないし挿し芽も出来る。
最近出てるダブルのパープルホワイトもう一株増やそう(処分品狙い)

35 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 22:49:04.38 ID:q75rZEAq.net
普通にグランドカバーとしてクローバー植えてた
3年目、急に全滅した

36 :花咲か名無しさん:2014/05/11(日) 23:44:03.95 ID:yLOD72WR.net
前に語ったオオムラサキツユクサ。
ジュズダマみたいな蕾を出しつつある。あの美しい花を秋まで5ヶ月も見れるとか幸せw
自然発生にしては優等生すぎるwww

37 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 15:57:21.19 ID:60Xug0WG.net
テッポウユリ
植えっぱなしで毎年ゴージャスに咲いてくれて手間いらず
分球して増えたから今年は別の場所に植え替えた
更に飛躍目指すわ!

38 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 16:02:10.14 ID:sf/jLDoB.net
>>37
何年かすると突然消えるけどね

39 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 18:07:17.18 ID:7dun887n.net
ああ、そういやうちも突然消えたわ。
毎年増えていったのに10年目くらいで蒸発。
今年ももちろん姿形もないわw

40 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 18:36:40.55 ID:IuD7GJc2.net
うちは高砂百合がすごい勢いで増殖中。
毎年種で増えてるからほっといても消えないかな?

もうちょっと高貴さが欲しいんだけど仏壇に供えるのに重宝だからまあ良しとしてる。

41 :花咲か名無しさん:2014/05/12(月) 20:44:23.15 ID:sf/jLDoB.net
>>40
種類によって違うのかもしれないけど
ユリは大なり小なり連作障害があるみたいだよ
だから野生のユリもだんだん場所を移っていく

42 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 02:44:39.78 ID:5X/q235v.net
タカサゴ何回か育てようとしたがうちではよく育たなんだ
自生環境みたいに道ばたに植えるほうがいいのか

43 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 10:38:26.65 ID:Wh6fHOdd.net
タイタンビカス、めっちゃほしいわ。
花がデカイ。それに美しい。さらに花期長い。最高じゃんか。
タイタンの親のアメリカフヨウもなかなかオススメだ。

44 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 10:58:09.93 ID:H+02KoP7.net
これまで宿根草で植えたなかで、ブルーハイビスカスと野ボタンコートダジュールは
美しかったのに 暮れの 長期旅行で不在中に老親が捨ててしまった…
ブルーベリーもそれが二度もあって今もないという
(その後 宿根草の絵をかいて必死に説明した)
   

45 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 10:59:57.99 ID:H+02KoP7.net
ブルーベリーは単に落葉樹だが 冬になると親は、なんでも
無慈悲に主軸を根元まで斬って枯らしてしまう 何度念を押しても駄目だ

46 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 12:02:27.11 ID:I3m4DDMS.net
タイタンビカス、去年ホムセンに苗が出てたのでピンクを買ってみた。順調に芽が出て成長中。
それまでは通販でしか見たことがなく、親が4年前に買ったのを分けてもらった赤が毎年咲く。

47 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 14:04:05.88 ID:yaQ7NKvT.net
>>45
認知症なの?

48 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 14:40:52.29 ID:Wh6fHOdd.net
タイタンの親がアメリカフヨウらしいね。
うちはピンクのアメリカフヨウある。種の袋みたとき、子供と花の写真があって花のデカさに興味ひかれて勝ったわ。
全部蒔いたけど、結局育ったのは1株のみ。でも植えて7年目、元気元気w

49 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 14:41:51.36 ID:H+02KoP7.net
>>47 ありがとう、そのコメントをいうと親は反省して、斬らなくなるかもしれない

50 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 20:03:24.04 ID:hcKATAkW.net
ルドベキア、こぼれ種でどんどん増えるし花期も長くていいよ。
夏の暑さにもめげず元気いっぱい咲いてくれて、手間いらず。
南関東のうちでは5月〜12月まで咲いてる。

51 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 20:56:29.16 ID:gAkPgZ8N.net
バコパのガリバーライラック
一年中咲いてます
伸びすぎて汚くなったら適当に刈り込んだらすぐに再生してまた美しい姿に

52 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 21:42:48.09 ID:uFZUkt4k.net
コレオプシス
ダリア

花が美しくて花期長くて宿根で楽!購入予定!
育てたことある人ぜひお話きかせてくださいw。

53 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 22:29:26.06 ID:uFZUkt4k.net
あ、教えられっぱなしもだめなので。
アオキ!日陰なら絶対いいよ!おすすめ。斑入りですごいキレイなのあるからね。
うちは崖があってコンクリの岸壁を隠したいと思ってて、アオキを茂らせてるお。
コンクリの床と壁の寒々しい空間だったけど、黄色っぽいレンガとアオキでずいぶんいい道になった。

54 :花咲か名無しさん:2014/05/13(火) 23:59:59.31 ID:s4S2M5vf.net
アメリカフヨウとタイタンビカスとモウセンゴケを注文しました。

55 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 07:44:06.56 ID:FEahtbyu.net
食虫植物ならヨツマタモウセンゴケおすすめだぜ。
育てるの簡単。しかも蚊や子バエを大量にとらえる。じゃんじゃん葉を出して仕事する。
うちのヨツマタ、4年は生きたぞ。花はウメのそれそっくり。

56 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 11:40:14.34 ID:K1dpdPXC.net
日当たりよすぎて乾燥した庭向きの丈のあまり高くならない草花を教えてください
ユリオプスデージーもポピーもサルビアも
タイムもレモンバームもミントも夏の暑さを越せないんだ
まさか日蔭を作る為に工事するようになるとは思わなかったよ

57 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 12:03:33.24 ID:5hBpo2Bv.net
>>56
ラベンダー、ローズマリー、チェリーセージ、ランタナ、ニチニチソウ
シルバープリペット

58 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 12:20:22.00 ID:cFJetEbu.net
>56
公道の花壇に植わっている花が参考になるよ
ガザニアはものすごく適していると思う

59 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 12:25:58.09 ID:cFJetEbu.net
>56
あとポーチュラカもよさげ

60 :花咲か名無しさん:2014/05/14(水) 12:33:17.45 ID:FEahtbyu.net
>>56
ユリオプスデージーって夏弱いの???
超日向と班日陰に植えたわ・・・大丈夫かな。

ついさっきガーベラ3鉢買ってきたお!
昼飯くったら植えるお!

61 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 04:58:32.59 ID:iYY9XNNr.net
>>56
サツキ

ヒオウギ
エリゲロン
ヒメツルソバ
ホタルブクロ
マンネングサ類ほか多肉で耐暑性あるやつ

62 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 11:00:55.46 ID:qHXuUp7U.net
>>52
コレオプシスいいよー。
丈夫だしほっといてもたくさん咲くし。

冬は伸びたのを切っておけばいいだけ、雪降っても霜くらっても大丈夫。
今新芽が伸びてきて去年よりいい感じにがっちりした感じ。

ダリアはうちだと掘り上げておかないと消えちゃう<岐阜の山の中
品種によっては大丈夫みたいだし昔は赤いのが毎年咲いてたと母が言うので昔ながらのやつの方が寒さに強いのかも?

63 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 11:50:51.08 ID:gIKxIMaA.net
>>62
釣り?

64 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 21:05:05.49 ID:YnWDlxag.net
ゼラニウムだな。
水やり少なくていいし
挿し芽でバンバン増やせる。

65 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 21:28:05.40 ID:9/zvdLnI.net
>>56
ポーチュラカ最強。多肉だし水やり液肥はたまーにでおk。
大輪八重もあるし色も豊富なんで種類揃えられる。
似たベビーサンローズ(アプテニア)もいい。
はびこってもいいならランタナ、ポリゴナム

66 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 22:34:40.05 ID:Bw1cW4++.net
でもゼラニウムもポーチュラカも1年草しかみたことないぞ。
宿根タイプもあるとかないとか。
今日、ユリオプスデージの生垣を見たぞ・・・すごかった。真似したくなったわ。


ガーデニングに飽きた母に、花壇をリセットしていいか聞こうかな。
正体不明の花の咲かない球根がうわっとるわ。何年も放置されてぐっちゃり汚い。
バラも手入れされずにアブラーの巣になっとるわ。

67 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 22:41:50.39 ID:0RioYgO+.net
>アブラーの巣
マジに近所迷惑だから問答無用でリセットして下さい。

68 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 22:55:34.50 ID:Bw1cW4++.net
いちお薬かけたよ。宿根草をいくつか買ったけど、どう植えようかな。

南北に細い西向きの花壇。一番北にタイタンビカス植えたいから40cmほどあけておこう。
中央にユリオプス、南に背の低いビデンスやガーベラだな。それにしても見事にキク科の天国w

69 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 23:44:56.80 ID:9/zvdLnI.net
宿根希望なのか。

70 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 23:45:30.59 ID:9/zvdLnI.net
ゼラニウムは多年だよ。

71 :花咲か名無しさん:2014/05/15(木) 23:58:28.27 ID:NxW3dBCa.net
スレタイを見てくれ。宿根や庭木で手間のかからないの限定だぜ。
俺はサルスベリもいいと思うな。ピンクの花が100日もさくし。
ムクゲもいいが、韓国の国花だしな・・・

72 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 00:21:27.52 ID:L/bG7Vev.net
>韓国の国花だしな・・・

ネトウヨ??

73 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 07:18:35.07 ID:oVy+UvQp.net
祝日には日の丸の旗振りながら近所を練り歩いて
近所の庭のムクゲを見つけては「これは韓国の国花ですな。あなた日本人として恥を知りなさい」とか言い出しちゃうタイプだな

74 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 08:45:51.62 ID:idVjVImg.net
梅は

中国の国花

75 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 09:12:08.18 ID:UUr1LNTl.net
北朝鮮は杏だっけ
でもあんず飴も杏仁豆腐も大好きだ

56に返信くれた人たちありがとう
貰ったレスで思い出したけどランタナとゼラニウム、セージ、ラベンダーもやってた
多分土も悪いんだと思う
元水田を砂で埋め立ててるような土地だから散水してもすぐ乾くくせに一度の雨で水が凄く溜まる
今サツキを試して見てるけど葉っぱ落ちまくりで芝しか元気なのないや
ローズマリーは2年前植えて枯れはしないけど育ちもしないでずっと同じ大きさ

植樹に回ってたころの須佐之男命に見せたら「この土地だめぽ」って言われそうだw

76 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 09:17:09.95 ID:z+ZeA/Qh.net
右翼とか保守ぬいてよ、韓国をよく思わないことが普通の人にも浸透してきたじゃんか。
近所や道行く人も直接批判を口にしなくても、プラスイメージは持たないだろう。
純粋に花の美しさを愛でれるようになればいいのにな。

77 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 09:34:27.37 ID:z+ZeA/Qh.net
タイタンビカスについてぐぐったが、でかすぎワロタwwww
5月に芽吹いたら夏の終わりにゃ3mとかどういうことwww

78 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 09:43:54.27 ID:nVsFYHEW.net
ムクゲ植えてて韓国人と思われたら嫌だからな

79 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 09:57:23.94 ID:YzLHUbQy.net
ゼラニュームのカリエンテシリーズ
ゼラは冬に弱いけどこれは丈夫で元気だった
今は蕾だらけになってる
できれば鉢植えで軒下がおすすめ

80 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 14:00:43.89 ID:PRKJ/k0I.net
オオキンケイギクいいよ
ぜんぜん手間かけなくてもどんどん増えてくれるし

81 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 14:08:15.06 ID:xYmKp9KA.net
>>80
やめなさい(笑)

82 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 14:57:49.63 ID:l1GBImpC.net
ハナニラ、ムスカリ、シラーカンパニュラータ、スターオブベツレヘム、日本水仙、ヒガンバナ、タマスダレ


植えっぱなしOKの球根系。

83 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 15:08:43.80 ID:P9ZZKOhU.net
>>80
それがコレオプシスなんだっけ?

>>820
その中で花期が長いやつはどれだい?
長く咲き続けなきゃなw

84 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 20:10:17.83 ID:wgA80EKJ.net
↑一般的に球根ものは開花期は短いよ
アネモネやラナンキュラスは長いけど放置プレー向きではない

85 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 21:54:12.04 ID:zXEguYfN.net
>>75
植物じゃなくて土や堆肥、くんたん、糠、落ち葉を植えた方がいいぞ!
デカイ衣装ケースで自家製堆肥作りでもいいけどね!

86 :花咲か名無しさん:2014/05/16(金) 22:36:59.65 ID:pXiQzok7.net
カレル・チャぺックの園芸家12ヶ月を読むと無性に馬糞が欲しくなる
結局は土なんだよねえ

87 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 07:52:38.50 ID:9UjLX2iF.net
>>75
暗渠

88 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 07:53:07.72 ID:eHN0ROPz.net
馬糞って高いよな
つーか、堆肥が腐葉土>馬糞>牛糞>豚糞で価格帯が並ぶんだよな

89 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 08:33:04.90 ID:wLFzV7MH.net
>>87
実はもう作ったんだ
けど全然役に経ってないから作り直すつもり
いい業者ってなかなか見つからないのねぇ

90 :花咲か名無しさん:2014/05/17(土) 09:07:34.32 ID:mEeqplWK.net
>>75
それだったらもう地植えは諦めてデカいコンテナとかで育てたら?

91 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 15:49:47.73 ID:vdH6GqIc.net
>>83
この場合コレオプシス言うたらハルディンとかが出してる方のコレオプシスだろ。

92 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 21:20:14.72 ID:irLCILm/.net
梅雨時が植え替えの最高のチャンスなので見逃さないようにいたしましょう

93 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 21:56:05.29 ID:2JTLnobe.net
韓国の花は駄目だろ

94 :花咲か名無しさん:2014/05/18(日) 22:30:04.97 ID:gf4zWib2.net
丈夫だって聞いたから買ってみたヒメイワダレソウがすぐにカリカリになり枯れやがった

95 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 00:22:20.40 ID:EziizLGJ.net
カリカリしなさんな

96 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 02:19:39.22 ID:7F9jXZoW.net
>>75
もみ殻も結構おススメ。(燻炭でもそのままでも)
地域によっては農協あたりでただでもらえる事もある。

水持ちも排水性もいいから砂地や元水田には効果あり。
ついでに固くて分解まで時間かかるから堆肥や腐葉土より長く持つよ。

97 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 07:12:37.42 ID:+O4/ps6L.net
>>94
うちも
まだ死んではないけど結構水やってたのに広がりもせず枯れてきた

98 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 09:03:06.62 ID:+L57gDob.net
あまりにも過繁茂になると枯れるよ
ポット内の根がギチギチになってなかった?
ポットから地に移すときはブチブチ切ってばらしたほうが
後々元気に広がるよ

99 :54:2014/05/19(月) 12:01:28.55 ID:PqX4nfNu.net
タライに水張って、その中にモウセンゴケの鉢入れて

「Firestar」ソーラーパネル 省エネ 電源いらない ソーラー池ポンプ FS-H4009
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A6PENC0/ref=s9_simh_gw_p60_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1CVQMX52D9C06YF2H9AW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986

これ買ってみました。
外の日陰で西日だけ当たる状態でこの夏、放置でも水腐らないか挑戦してみる

100 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 12:01:53.97 ID:u+SrkX3Z.net
>>79
あれ、深い赤のすごくいい花色のやつあるよねえ
信州の実家の花壇に植えたら、オカン気に入ったみたいで、秋に掘り上げて屋内で冬越しさせてたよ

101 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 12:34:01.40 ID:pq3QLs/u.net
>>97
おお同志よ

>>98
ポットにぎゅうぎゅうに入ってたね
多少はほぐして植えたけど最初から少し元気なさげな感じもしてた

102 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 13:11:32.14 ID:YCZlrxvj.net
ヒメイワダレに限らず、ポットの底の部分のはびこった根は切れっていう植物多いしな。
オクラみたいな例外もあるけど。

103 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 13:19:43.07 ID:YCZlrxvj.net
コレオプシスとユリオプスを組み合わせれば1年中花の咲く庭になるな。

104 :青山由加里:2014/05/19(月) 17:15:56.07 ID:WMsPe31W.net
青・紫色の花を集めています青山と申します。
宿根草・多年草で、青や紫の花で、育てやすいのは何かないですか?
青色は、できるだけ濃いほうがいいです。

デルフィニウムは素晴らしい青色ですが、夏の暑さに弱く育てにくいです。
ルピナスも同様です。

105 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 18:00:13.26 ID:+L57gDob.net
植えてみた範囲でのおすすめ@岡山県南
>>104
ベロニカ・オックスフォードブルー
小さな花だけど沢山咲いて綺麗
特に虫害もなく手間要らず
乾燥〜多湿、日影〜日向、暑さ寒さ何処でも適応して場所を選ばない
うまく行くとワッサーと広がるのも魅力的
雑草に敗けがちなので草取りはしてあげないと消えるかも

同じくベロニカ・ロイヤルキャンドル
上品なブルーの花穂が色付き中
小型だけどモリモリ繁って形のいい株になる
夏は半日影くらいが良いらしい
緑のなかで映える色だし存在感良し
ちょっとお洒落な感じになる

他にもベロニカシリーズはあるのでググってみるといいよ

106 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 19:25:59.16 ID:YCZlrxvj.net
>>104
オオムラサキツユクサ
ブルーデージー
キキョウ

107 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 19:42:03.87 ID:PqX4nfNu.net
>>105
奇遇ですね俺も岡山県南

108 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 21:33:46.37 ID:GKpf/4Z2.net
>>104
スミレ

109 :花咲か名無しさん:2014/05/19(月) 23:52:04.55 ID:+L57gDob.net
>>107
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´

110 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 00:28:11.48 ID:W/16DEbR.net
>>105->>108
ありがとうございます。
ブルーデージーはちょっと難しそうです。冬を越せないよう。
オオムラサキツユクサはウチにあります。
ロイヤルキャンドルってやつは今年植え付けました。
ちょうど色ついてきたところです。ベロニカはいいですね?
スミレやキキョウは新しいですね。

111 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 00:36:24.98 ID:9zD4tCbU.net
私好み且つこのスレでいう手軽な宿根となるとやはりキク科ばっかになる。
色も黄色やオレンジのみ・・・・

112 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 01:00:38.93 ID:agBfNBAL.net
>>104
ムスカリ
アヤメ
変わったところでトリカブトとか

113 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 01:24:25.53 ID:1pay162r.net
アガパンサスとか
家に唯一ある青色系の花だわ

114 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 04:08:14.04 ID:T7lhURk7.net
ベロニカ良いっすよ
パスカリも可愛いししぶとい
うっかり刈り払い機で刈り飛ばされても季が巡ったら咲いてたりする
宿根じゃないけど朝顔のヘブンリーブルーもオススメ
摘芯するとガバーーーーっと広がってスカッとした青い花をワンサカつける
種もしっかりとれる

115 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 06:15:23.74 ID:QAfmVP2r.net
>>104
一年草なら雑草同然に育つ碧い花は多いけど。。。

多年草で入手容易なのはならチコリ
球根のシラー・チオノドクサ・ブローディアあたりは
放任でよく育って増えるよ。

116 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 09:20:51.96 ID:uTOdGVQ5.net
>>111
はいはい うそつき男はキク科が好きなんですね〜聞き飽きたわ

117 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 16:52:12.64 ID:x6UcbVBv.net
>>104
紫ならキャットミントは手がかからないしデカくなるしいいと思う。
メドウセージ、ルリタマアザミ、ホタルカズラ、ブータンルリマツリなんかも丈夫かと。

118 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 16:54:51.51 ID:x6UcbVBv.net
忘れてた、コンボルブルスもかなり丈夫。

119 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 18:38:21.55 ID:VAQDee/v.net
ムスカリが枯れてきた(栃木、県南)。
山にちょっと植えたらば、笹の下に広がって、1畝位
アヤメが開花。休耕作物として水田に植えたら、水で枯れて、土手だけ生き残ったアヤメ。
スイセンが結構広がったのが畑の土手。でも、菜の花が派手に咲き誇っていた春。今は、実のって枯れ始めた。

120 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 19:43:24.57 ID:iIlFJ0hD.net
>>104
ブルースターいいよ
地植えで冬は地上部は枯れるけど
今の時期ぐんぐん大きくなってきてる@岡山県南
上手に切り戻しすれば長く楽しめるよ

121 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 19:49:49.45 ID:OKOgqB5j.net
コンボルはうちだと定着しなかった
オシロイバナ安定

122 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 20:24:37.47 ID:+KswxsXL.net
絶賛放置プレイ中のムスカリ、毎年葉っぱをしおしおさせながらそこかしこに散らばって増殖してる
どうすりゃいいんだこれ

123 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 21:32:40.86 ID:TY4HS59e.net
何年か前にここで勧められたガウラの良さがやっと分かった
大きいのと矮小種と並べて植えてそれぞれかわいいわ

124 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 22:57:40.32 ID:0DtGw2U7.net
アルストロメニア これいいかもな。
6月〜霜が降りるまで咲き続けるらしい。
花屋で現物をみてみたい。

125 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 23:55:24.65 ID:T7lhURk7.net
3勺バーベナもいいですよ
しぶとく残る
背が高くなるから配置に気を付けるべし
蝶を呼ぶ花

126 :花咲か名無しさん:2014/05/20(火) 23:56:12.09 ID:GaQ6JoK1.net
紫ランタナはピンク系紫でカラフルなランタナより地味めだから増えても変に威圧感なくてよい
葉っぱに虫もつかないけど根っこは何年目かに盛大にコガネムシに犯されて葉っぱしおしおになってきたからオルトランまいた
復活も早い

127 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 09:36:03.22 ID:bS3p5OEx.net
カクトラノオ(ハナトラノオ)ほったらかしでもすごく丈夫。
うちは白花。

128 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 14:42:58.25 ID:eHYzYzCT.net
ハナトラノオはすごく綺麗で蝶もたくさん来るそうだけど、
かなり蔓延るらしく惜しい。そこが魅力に感じるかどうかは人それぞれか。

129 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 16:28:12.89 ID:sa2SgcgR.net
カクトラノオ(ハナトラノオ)
ぐぐったらキレイだな。もっとぐぐって調べてみよう。

130 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 18:02:53.18 ID:eHYzYzCT.net
キク科というと、ルドベキアやエキナセアとか?
最近は色々な品種がありますね。

131 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 18:10:58.14 ID:KGvuFuom.net
>>120
間違えた
サルビアアズレアでした
寒い時期に咲いて綺麗でおすすめ

132 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 18:13:03.32 ID:0qSkCdO6.net
キク科ならオスペルマムはお気に入り
ひょろっとした小さな苗だったのにゴバアっと巨大な株になった
花もビックリするほどワンサカ繰り返しつけるし
刈り込んで蒸れるのさえ防いでやれば元気

133 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 19:03:51.85 ID:N5MLGPgx.net
アマリリスが今2輪咲いています
続々とつぼみが出て来ています
ピコーという品種で、白地に赤い線が入ります
ほとんど手入れしていないけど、毎年咲いてくれます
鉢を割りそうに成長したので、花が終わったら植え替え予定です

134 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 21:06:31.84 ID:sa2SgcgR.net
うちにもアマリリスあるわ。でもこないだの強風で蕾がポッキリとな・・・

タイタンビカスほしいけど日陰でも育つかな。
春〜秋は西日しかあたんないエリアなんだが。

135 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 21:57:05.82 ID:XfpdqG56.net
今の季節はテイカカズラでしょ
いい匂いの定番の

136 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 22:04:54.97 ID:bS3p5OEx.net
>134
タイタンビカス、意外に日陰気味でも大丈夫だよ!
去年もおととしもわりとよく咲いた
4年目ものと2年目ものが越冬して芽が出てすくすく伸びてる@東京

137 :花咲か名無しさん:2014/05/21(水) 22:22:28.24 ID:vldDzyXa.net
>>136
調べたらコラかと思うくらいに大きいのね!

138 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 06:10:39.32 ID:o1PMxWP1.net
>>124
アルストロは数年で絶えた このスレには不向き

139 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 07:01:29.77 ID:vvAqt3Q/.net
>>138
マジか。しかし数年は何もせずに大きく長く美しく楽しめるってわけか。

140 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 20:22:01.98 ID:1Aad32Sj.net
品種不明のピンクのアルストロメリア育てた事あるけど夏越せなかったな...

141 :花咲か名無しさん:2014/05/22(木) 21:19:54.62 ID:Zby+2exW.net
タイタンビカスは調べれば調べるほど欲しくなるわ。
20リットルの大鉢にどーんと育ててみたい!ピンクがいいな!

142 :54:2014/05/23(金) 12:03:44.47 ID:I0pMzKoq.net
http://i.imgur.com/L69cvez.jpg
うちのタイタンビカスとアメリカフヨウ
ホームセンター4箇所ぐらい回って、
一番大きい鉢というか樽を買ってきた。
3400円ぐらいでした。

143 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 13:01:43.95 ID:WjQqSKvu.net
ポピーの種売ってない…夏が来ちゃう

144 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 13:06:41.16 ID:LLg6L2W7.net
>>142
うおおお!いいなぁあ!
早いとこはもう出回ってるのかあ!

145 :54:2014/05/23(金) 13:41:25.90 ID:I0pMzKoq.net
苗はネットで注文した。
外側の鉢だけホムセンで買った。

146 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 15:43:15.04 ID:LLg6L2W7.net
苗のネット注文はどうも好かん。自分好みで丈夫そうなのが本当にくるのか不安でな。
カスタマーレビューみるといい評価ぞろいだけど。

147 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 16:08:57.64 ID:KZd3i4AZ.net
>>139
ある程度は面倒見ないと長持ちしないと思われる
地植えもあわないとよくないかも知れん

148 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 17:29:45.14 ID:Fn+l4PxC.net
シャスターデージー、あやめ、エリゲロン、宿根イベリスは我が家で大変重宝しています

149 :花咲か名無しさん:2014/05/23(金) 19:08:09.79 ID:Hbt+ELEs.net
>>134
133です また花芽が伸びて来ました

強風で折れた後、他の花芽は出ませんでしょうか
出たらいいですね

150 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 00:48:07.95 ID:QkP32qDD.net
花木ならウツギ系は大体丈夫だしきれいだしイケると思う。

151 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 01:09:13.88 ID:QkP32qDD.net
うちのウツギはヒメウツギ、バイカウツギ、更紗ウツギ、紅ウツギ
西洋ウツギのなんたらバリエガータ?

実際には科が違ったりするみたいだけどどれもこれも丈夫で花が綺麗。

152 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 01:27:09.49 ID:Qjsfe1hj.net
あのへんはキレイだしほったらかしOKだけど花期が少し短いのがネックだな。
しかし1ヶ月は豪勢に咲き続ける。3ヶ月くらい咲いてほしいわ。

買ったダリアだけど沈黙したまま次の花を咲かせたりしなくて不安だわ。
コレオプシスはぽんぽん花を出しまくってるのに。

153 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 02:19:05.90 ID:p8UFtUKF.net
>>142
なんで鹿沼土びっしり?

154 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 02:44:11.28 ID:CHAd9uRh.net
>>153
乾きが分かりやすいからじゃろ

155 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 15:01:16.35 ID:Qjsfe1hj.net
ガザニアって育てやすいかな。
わりとそこらじゅうで野生化してる。そこそこ長く綺麗に咲くし。

156 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 17:45:38.69 ID:dXSNl5jo.net
半日陰のウチの花壇で年々勢力を拡大してるのがヤブカンゾウ
ヒメシャガやアヤメは飲み込まれて消えた

157 :花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 08:17:57.89 ID:xL+7Aygj.net
>>156
食べれ

158 :花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 08:38:07.82 ID:Heyjr7mV.net
コレオプシスに限らず、八重咲きの花のほうが長持ちするね。
受粉しずらいからかな。生き物としては致命的だけど花が長く咲いていいわ。
しかしこれから暑くなるから蒸れて死なないか心配。

159 :花咲か名無しさん:2014/05/25(日) 22:18:34.59 ID:81wijwXn.net
>>97だけどヒメイワダレソウ枯れたと思ったら真ん中から新しい芽でてきた!
枯れたとこむしってやってすごーく小さくなっちゃったけど繁ってほしいわ

160 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 08:13:44.39 ID:dv4PNvqu.net
放置したまま世話要らずで毎年咲くという点では
ヤグルマギク・プリムラオブコニカ・金魚草・ゴデチャ・ビオラ・西洋おだまきなどの
2年草も有望なんじゃなかろうか
毎年のように実生株が生えてきて、勝手に咲いてる

161 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 08:50:11.56 ID:AnvuW5vT.net
>>158
名前わからないスレの274、礼をして来い常識だ
>>1ものぐさ園芸家=>>152  ID:Qjsfe1hj =>>158

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400761629/l50
4 :花咲か名無しさん:2014/05/24(土) 02:19:10.04 ID:Qjsfe1hj
腐葉土は燃えるゴミ、土は燃えないゴミとか面倒くさい。
森の中にばらまいて捨てたりして、その帰りに山菜やアケビをとったりしてる。
不法投棄と窃盗だなこりゃw

本物のクズ
自分の庭だけでものぐさやってろ

162 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 08:56:57.11 ID:AnvuW5vT.net
生態系ぶっ壊す本物のクズ
お前が園芸の何を語るんだ?>>1

163 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 15:37:49.38 ID:8TKBGUma.net
ヤグルマギク、ぐぐると青くてきれいだな
たしかツタンカーメンの好きな花なんだっけか?

164 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 18:41:44.25 ID:AnvuW5vT.net
よう、クズ
わからないとでも思ってんの?

165 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 19:25:36.22 ID:fptKC/+F.net
タイタンビカスがこのスレで人気っぽいけど
おなじアフリカフヨウ系でヒビスカス ディスコベルっていうのもいいよ
タイタンビカスが巨大に育つのに対してこちらは小型の品種なので50cmぐらいの高さ
それでいて20cmぐらいの大輪の花を咲かせる
小さな鉢にでかい花が咲くのでこっちの方がインパクトは大きいし
玄関先とかに置いておいても邪魔にならないのがいい
タイタンビカスも育ててるけど鉢が小さいのか去年は初年度だったからなのか
花の大きさではディスコベルの方が大きいのが咲いたよ
あとメリットとしては種で売ってるから安いってのかな
6月以降にまかないと発芽しないから初年は花が咲くのは8月頃になるけど
翌年からはもっと早く芽が出てくるので咲くのも早いと思う

166 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 20:39:25.74 ID:Q60NhSH/.net
ヒビスカスの花色ミックス種を買ったけど撒いた年に花が見られるのかぁ
花は来年以降かと思ってた

167 :花咲か名無しさん:2014/05/26(月) 22:10:03.59 ID:NmwMU6nQ.net
水はけに気をつければジャーマンアイリスは放っといても毎年咲いてるな
葉っぱだけでも観葉植物みたいで観賞に耐え得るし
アブラムシが付くけど花の根本にタマネギみたいな薄皮があって
その内側に集中するんで外から見えにくいのもいい
知らぬが仏

168 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 09:13:19.36 ID:eXji+axJ.net
>>165
ヒビスカス ディスコベル
でググって一番上のサイト見てビックリ

「この商品は花のタネです」
3,500円(税込 3,780 円)
http://www.e-taneya.com/item/5865.html
た、たかい・・・

2、3番目売り切れ

5番目を見て
http://blog.goo.ne.jp/yoshi883t/e/661659afe5f2744553e3bbac9e5a5d39
グロリオサって珍しそうって思って今そっち検索してる

169 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 09:26:05.35 ID:9CEmvDCw.net
実家のヒビスカスはもうちょい大きかったな80〜90cmはあった

グロリオサは地上部かれたら球根掘り出して屋内保存しないといけないから面倒だよ

170 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 09:37:02.43 ID:nqkg5Kck.net
>>160
日当りと水はけがよければタカサゴユリだな

171 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 12:43:23.92 ID:GNquakhs.net
>>159
前に枯れちまったと書いた者だけど放置してたら新芽がいくつか出てきてた  根が生きてれば再生してくるみたいだね      >>168
オクで安く出てるよ

172 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 19:37:35.84 ID:ZQBIsXTO.net
ヒルザキツキミソウ・フランスギク・ヘメロカリス
もはや雑草と言っても過言ではない生命力
めったに枯れないで年々株が大きくなる

あと、花期がほんの2週間ぐらいしか無いのでこのスレの趣旨から外れるが
害虫や病気が少なくて手がかからず
草姿が巨大で目を引き、他の花が少ない時に咲く皇帝ダリアが好きだな
霜が降りると地上部が枯れるが
俺の住む愛知では根が残り、次の年も生えてくる

173 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 20:51:47.43 ID:NGBWwBGa.net
ヒルザキツキミソウいいよね

174 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 21:52:57.90 ID:48rXejya.net
売ってないよね、昼咲き月見草

175 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 21:53:40.85 ID:13umte3j.net
花じゃないんだけど、楽でそこそこの味と収量がのぞめる果樹ってなんかないかな。
イチジクをすでに育ててるんだけど、他になんかいいのある?
キウイやブドウとか、ちょっと場所とるしな・・・

176 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 21:54:50.74 ID:13umte3j.net
ところでギボウシはみんな育てないのか?
宿根で手間かからず虫もつかず、葉は美しいし花も地味だけどきれい。
日陰ならこいつを2〜3個植えるだけですごいぞ。

177 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 22:06:46.97 ID:48rXejya.net
>>175
木苺

178 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 22:06:52.48 ID:7hSQ1Cka.net
ギボシいるよ中庭に
でも冬に地上部が居なくなるのがなぁ
>>175
ブルーベリーじゃあかんの?
鉢でも育てられるし気候によって品種選ぶことと
系統のあったのを2本揃えれば実がつくよ

179 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 22:29:15.47 ID:O3cOyRlu.net
ギボウシいいよね
手間掛からないし強いし葉が綺麗だし

180 :花咲か名無しさん:2014/05/27(火) 22:37:21.36 ID:Bhd7xXcW.net
ギボウシは当たり前過ぎて話題に出にくいんちゃう

181 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 00:52:47.49 ID:Z1I+wNPy.net
>>177 >>178
レスありがとう!ラズベリーなら野生化してるのあるわw
ブルーベリーか。昔枯らしてそのまんまだったわ・・・ちとぐぐってみよう。

182 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 01:03:12.23 ID:QkspAcro.net
>>175
オリーブの鉢植え

親父が倒れたので庭の手入れ3年ぐらい放置だったけど、
ちゃんと鉢が割れてスクスク育ってます。

183 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 06:41:17.59 ID:QzTE7pG/.net
>>181
品種がたくさん開発されてるよ
元々暑いの苦手な植物だけど
沖縄でも育てられる サンシャインブルーなんてのもある
丈夫さと気候、味の好みに合わせて選ぶと良いよ
うちも古い木は枯れたりもしたけど
まあ500円とかで買えることもあるものから枯れても泣かない精神で育ててるw
使い捨てとまでは言わないけど元が取れればOK

184 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 22:01:41.94 ID:rkmkPwzI.net
子供の頃、10数年間あった近所の中学の裏のジュズダマの草むらが懐かしくて
なくなってからも、恋しく思うこと限りない状態でジュズダマがほしい。。
あれには超神秘的な存在感があった

185 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 22:07:26.22 ID:rkmkPwzI.net
子供時代の神秘的植物というとアケビと烏瓜だな

186 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 22:09:37.77 ID:rkmkPwzI.net
それから幻想性というと泰山木と合歓の木
(最近のIMEでは泰山という字が変換できない。
辞書作る奴が馬鹿になったな)

187 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 22:58:55.88 ID:SkLq2rP1.net
アケビはね、とっても美味しいのよ

と庭に数本植え付けた母
松にモミジにサルスベリにと大きな木に手当たり次第巻きつけては笑顔を綻ばせてた
あれから20年…

188 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 23:02:09.71 ID:f9inHobJ.net
>>187

カーチャンのアケビ、じゃなかったカーチャンとアケビはどうなったの?

189 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 23:22:57.30 ID:SkLq2rP1.net
生きてるよw
アケビの他にもノウゼンカズラとハニーサックルを愛でてた
ちなみに親父は黒竹とフジを植えてた

ただいま絶賛撤去中
文字通り庭中を掘り返してる
アケビや竹に比べればフジなんて赤子のようなもんだわ
誇張無しで5mくらいの蔓が地中で何重にも匍匐してるんだぜ?

逆説的に放任でも庭中に蔓延ってくれて見栄えも良い手間暇かからない優良種と言える…か?

190 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 23:30:55.98 ID:6uGAXm7f.net
アケビの花は園芸家に好まれますね。なかなかお目が高い。

191 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 23:56:05.22 ID:rkmkPwzI.net
近所の茶道の師範の家の門の近辺には、ノウゼンカズラをはじめ
いかにも〔茶人〕が厳選したような 草木だけが植えられてる
松もあるのだが しだれ松みたいな高級なやつ。
…茶道家は華道も一緒にたしなむものだろうし… (茶室で床の間の
草花をめでるとか)
あの草花の厳選の仕方は 日本的なハイセンスだなとか、感心する。。

192 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 00:03:44.86 ID:uQMzctfF.net
アケビの花って初見のときは、ぎょっとした
小学校時代、校庭の正門近くにあったのが
樹高が15〜20M位もありそな巨大な秦山木で
花が終わると黄緑のヒゲソリシェーバーみたいなものが落ちてくる…
子供たちにとって崇敬の的の存在だったが 最近は小さな木しか見かけない…
南米でもMagnoriaといえば…歌に出てくる巨大なシンボルツリーだが)

193 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 00:10:06.29 ID:oH0JSbKS.net
>>184
ジュズダマ懐古わかる
大人になってから某所で見つけたとき思わず収穫したよ
使い道ないんだけど捨てられなくて引っ越してもずっと箱に入れて持ってる

194 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 00:42:34.80 ID:uQMzctfF.net
実はこの板で誰かがジュズダマと言っていたので
思い出して見に行ったがやはり、ずっと前になくなってた
子供時代学校帰りに友達としばしばあの場で長時間立ち寄る習慣だった
のは数珠玉の魅力だと思う

そこは駐車場になって 大きなゴムタイヤが…
子供時代にも ゴムタイヤは重ねてあったが
近くにピンクの昼顔が…昭和40年代から同じのが延々咲いている

195 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 08:56:14.78 ID:uQMzctfF.net
うちの母が皇帝ダリアの挿し木用の枝をもらってきて
枯らせたことがある あんなものを育ててる人がいるのだろうか

196 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 09:13:48.87 ID:AkwA3P+Q.net
>>195
いますよ! 花がいつ咲くのか忘れましたが、天高くピンクの花が咲いています

197 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 09:16:45.43 ID:AkwA3P+Q.net
>>184 193 194
ジュズダマ、懐かしいですね
ネックレスを作って遊んでいました
実家の近くの小さな川岸に生えています
ずっと持ってる気持ち、わかります

198 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 10:27:53.41 ID:DAdVKTmv.net
>>195
うちの母親も皇帝ダリアの節をもらって来て育てているよ
花の咲く前に台風襲来・折れる&降霜しちゃう・枯れるのに
途中で切り倒して高さを抑えたり、
天辺を天挿しして鉢植えにして軒先に入れてみたり
花を見ようと悪戦苦闘中

199 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 12:39:28.53 ID:ggAD8eh+.net
あれ竹みたいな不思議な植物だよね。
夏に巨大化して秋にきれいな花をつけるわ。

ここで話題になったからオオムラサキツユクサ植えてみたよ。
きれいだし花もばんばかつける。ただし咲いてるのは午前中だけで気温があがると閉じてしまうなw

タイタンビカスとヒビスカスはなかなか手に入らなくて困ってるw
ああ、ほしいな。画像検索でオジサンが巨大な花の前で腕くんでる写真が印象的で、
是非マネをしてみたいと思った。

200 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 13:57:51.13 ID:KWnoSPC2.net
皇帝ダリアは何年も節挿しっていうのか
越冬した幹を節ごとに切って土に刺して発根させるのに挑戦したけど
結局一回も成功しなかったわ
増やすのは株分けで増やせるからいいんだけど
一度ぐらいは発根させてみたかった

201 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 14:37:39.39 ID:NLIVSJ9m.net
>>49
うちの親は大事にしてれば嫌がらせで切ってたよ 
言って分からんタイプは、どんなに説明しても直さんから 
ロールタイプの金網(+可能なら有刺鉄線)巻いて、春になったら外してくるくる巻いて仕舞いなさい

202 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 16:26:31.50 ID:1/Yq/1BF.net
そういえばユスラウメがそろそろ食べ頃
放置しててもいつも良く実る

203 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 16:29:43.60 ID:ggAD8eh+.net
ただし味が無いんだよな。

204 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 17:04:55.70 ID:1/Yq/1BF.net
サクランボには劣るわなー
今年はサクランボも豊作だったからいいけどね
ヤマモモも青い実がワンサカついて豊作予定
しかしヤマモモは雌雄ないといかんし巨大化するのが難点
染め物に使えたり重宝するけど

205 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 17:16:54.42 ID:ggAD8eh+.net
ヒガンバナを少し減らしたほうがいいかもな。
綺麗だけど花期は長くないいし、春夏は葉がぐっちゃり汚い。何より多すぎるw
リセットした後に何か植えたいのだが、何かいいのある?日当たりは良好。

206 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 17:52:53.21 ID:KVrjz6NH.net
ペチュニアのギュギュとかは?

207 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 18:08:40.75 ID:evnmfcNl.net
サクランボって手間かからんの?

208 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 18:36:52.92 ID:0B1S7dAE.net
>>207
手間がかかる
シナミザクラ(暖地サクランボ)以外は
自家不稔性で2本以上植えなくちゃならないし
人工授粉しないと収量ががっくり落ちる
何種類かのイモムシ毛虫とコガネムシが襲来するので
夏の間は何度か殺虫剤散布しないと
葉がボロボロになって次の年実らなくなってしまう

209 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 19:06:03.95 ID:evnmfcNl.net
うへーむりぽ

210 :花咲か名無しさん:2014/05/29(木) 23:47:39.21 ID:ggAD8eh+.net
>>206
すげー綺麗だな。白と黄色のパラソル柄とかめっちゃ可愛い!
あ・・・でも1年草かw

植えるとこないなぁ・・・とか思ってても、荒れ放題の汚いエリアをリセットすれば、けっこうあるもんだ。

211 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 00:00:50.36 ID:iXAiOfbr.net
ペチュニアはプランターなら軒下にでも入れて雨に当てないようにしておけば
外でも割と普通に越冬できるよ
地植えでも壁際とかで北風に晒されないようなとこならいける可能性は高い

212 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 00:01:09.76 ID:bVztamc3.net
>>210
暖かい地方なら冬越できるらしいよ
たまにバッサリ切るだけで凄い沢山花が咲いて良い感じ

213 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 00:22:42.77 ID:vZPF+jfD.net
ナス科で連作障害出るって言うけど植えっぱでいけるの?

214 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 01:01:21.25 ID:7CAfBl4u.net
ほほう・・・ためしに一鉢買って見るかな。
うちは関東南部。寒いか暖かいか微妙な地域だ。

215 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 01:04:02.94 ID:7CAfBl4u.net
明日、クチナシを買う予定。
せまい場所でもOKかな?やるとしたら真上からみると長方形の樹形にして、樹高も1mくらいに押さえ込む形になりそう。

216 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 07:11:34.80 ID:iXAiOfbr.net
タイタンビカスが入荷してた
30cmぐらいのが980円
50cmぐらいのが1580円
欲しいけど大きくなりすぎるから置く場所がなぁ

>214
ペチュニアはもう時期が終わりかけだから
見切り品コーナーで探すと安く売ってるよ
秋まで咲くから今から育てれば夏から秋まで楽しめる
サントリーのサフィニアシリーズとかなら挿し木でも増やせるので
本体を地植えして越冬が難しくても秋に挿し木してプランターに予備を作っておくと
来年たくさん植えれる

217 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 08:03:47.53 ID:9z8yW+YV.net
ガザニアは夏に強いし放置しても溢れた種や地に残った根で翌年咲いてるし花壇の一角を占拠させるのに良いなぁ

218 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 09:12:38.11 ID:+m/YycrK.net
>>209
でも暖地サクランボでも美味しいときは美味しいよ
http://i.imgur.com/xdTmCC2.jpg
http://i.imgur.com/uwnPZZG.jpg
ただ果物の味は年によって変わるけどね

219 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 09:37:13.95 ID:EzAJFB8U.net
タイタンビカス
去年の夏過ぎて島忠で買ったときは20pくらいの苗で480円だった(ラベルにて確認)
写真は今日現在の株の様子、今1mくらいかな
26p角のプラ鉢にふた株植えです

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12227.jpg

220 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 09:48:47.72 ID:7CAfBl4u.net
>>216
うおおおおおお!いいなああああああ!
関東南部とかで売ってる店ないかな。近所のデカイ花屋やホムセンに片っ端から電話かけても無いわ。

>>219
やっぱ葉がアメリカフヨと違うね。モミジアオイの子だからもみじっぽいわ。

221 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 09:50:55.03 ID:7CAfBl4u.net
>>217
やはりw ある店の花壇にあってさ、店は潰れてもその花は繁茂してたのが印象的だった。
ガザニアは女にたとえると化粧こってり塗ったオバサンってイメージで好みじゃないけど、丈夫で手間いらんのがいいね。

222 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 11:11:58.44 ID:aJ660MVv.net
>>213
トウガラシなんかは温度あるところでは多年草として育てられてる(というか、そもそも多年草のものを日本では一年草として扱ってる)し、東京あたりなら冬越しできたりするよ

223 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 11:36:49.33 ID:/Zf8RYUE.net
そういや伊豆で2メートル近い高さの五色トウガラシの木を見た事があるな

224 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 12:14:46.45 ID:vZPF+jfD.net
>>222
冬越せるのは分かるんだけどよく連作障害出るって言うからそこらへんどうなのかと思って
多年草でも生息地が移動して自然の輪作みたいな形で生きてるタイプもあるよね

植えっぱなしでも数年は綺麗に咲いてくれるんかな?

225 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 12:47:40.84 ID:7Byo8Ltr.net
五色トウガラシってそんなに大きくなる?矮性種じゃないのだな

226 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 12:58:34.17 ID:+m/YycrK.net
>>224
土の中の環境にもよるんじゃない?
バラなんかも連作障害あるけど樹自体は何十年も生きるよ
それにしても暑くなってきたね
刈り込んだユキヤナギが青々繁って目に涼しいのが救い
多少刈り込まないと樹形が乱れるけどユキヤナギもお手軽だよ
丈夫だし花の季節は見事だし子株が出てきて増やせたりする
ピンクのユキヤナギほしい

227 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 13:21:18.38 ID:RYMvTWaV.net
うちで一番手がかからず元気なのはあじさいだな
鉢植えで大きくしたくないから花後に切り戻してるけど、毎年きれいに咲いてるわ

228 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 14:41:13.47 ID:7CAfBl4u.net
半日陰なら斑入りヤマブキもいいぞ。
ほったらかしでOK、虫もつかない。花は短いけど葉も美しいぞ。

ムクゲ買おうかな・・・ピンクの一重きれいだ。
夏中ずっと咲いてるしな。

229 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 15:24:47.44 ID:Nhh2ssUu.net
ムクゲの枝がアブラムシで真っ黒だぜ

230 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 15:30:21.67 ID:BvcOhxQx.net
ランタナも、ほったらかしでいいから楽だよ
うちの庭に勝手に生えてきたランタナ、肥料も水もやってないけど
今の時季くらいから冬までずっと咲いてる

ムクゲ可愛いよね
近所の人に挿し木でもらった八重咲きのムクゲ、鉢植えだけど
めちゃデカくなった
アブラムシはつきやすいけど、花期が長いし、手間かからなくていいわ

231 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 15:57:50.89 ID:UbAExx8g.net
花が終わったあとボトボト落ちるのはフヨウ?ムクゲ?
掃除が大変そうでした

232 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 16:32:24.48 ID:bVztamc3.net
1年で枯れるけどセンニチコウも良いよ
乾燥してて日当たり抜群の所に植えて放置
枯れてもドライフラワーになってる

233 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 17:21:16.26 ID:Nhh2ssUu.net
フヨウは知らんがムクゲはポタポタ落ちるよ
花付きが良くて花期も長い上にツバキと違ってやたら薄い花びらだからベチャっと汚い
今代替になる苗木を育ててるんでそのうち切って入れ替える予定

234 :花咲か名無しさん:2014/05/30(金) 17:34:04.06 ID:jfm/5m5u.net
ムクゲは花期が長いけど花自体は1日で落ちるからなぁ…
掃除が気になる場所には不向き。毎日掃いても終わらないってのは手間隙かかる

235 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 08:27:21.31 ID:G/HE+2O0.net
アメリカフヨウやタイタンばかり植えた畑があるんだが、
雨の日の翌日とかぐっちゃりしてて汚いぞ。やはり人が花柄つまないとダメなんだなぁ。
花柄つみだけであればまだ楽っちゃ楽だな。面倒といえども3分あれば庭の大抵の花柄はつめる。

236 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 09:33:25.97 ID:b7PVpImQ.net
花盛りのオステオスペルマムだけで花がら摘み10分は掛かるわ
ムクゲの木の周りに赤い花が散らばってるのも一興だと思うけどな
アジサイが植えたいけど秋から冬にかけての枯れ姿が嫌で悩む

237 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 09:38:33.76 ID:G/HE+2O0.net
散らばった花びらというと椿もいいと思う。
近所の神社、椿の巨木が春先に赤い絨毯をつくるんだ。なかなか風情ある。

238 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 09:46:26.67 ID:G/HE+2O0.net
ほったらかしといえば、アスチルベもいいぞ。
花期は長くはないが美しいし葉も光沢があって綺麗。
年に3回ほど油粕まく程度の世話しかしてない。あとは冬に枯れた地上部を竹熊手で集めて捨てるだけ。

239 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 12:11:02.21 ID:pHWZUI6Y.net
最近は、花期がなるべく、4か月は続くものを限定購入だな…
年中世話が要るのに、2か月では短すぎて。。

240 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 12:16:03.71 ID:pHWZUI6Y.net
でも結局、楽天で280円のジギタリスを二個買った…
─愛知から東京に届いた状態はまあまあ、だったが。

241 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 12:18:00.34 ID:pHWZUI6Y.net
もっこうばらはもう生花店で買わず
近所の生け垣から枝ゲットで入手している

242 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 12:21:42.98 ID:09vGB7PN.net
キチガイですか?

243 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 12:43:26.61 ID:pHWZUI6Y.net
What?

244 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 12:44:05.59 ID:G/HE+2O0.net
自分の所有してる木の枝ならOK・・・だけどそうでもなさそうだなw

今日、ホムセンでガザニアを120円で買ってきたわw
クロッカスしか植わってないエリアに植える。
ガザニアと組み合わせて、1年の大半をどちらかが花を咲かしている状態を目指す。

245 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 13:56:09.09 ID:5ohYZOVy.net
枝折られるとムカつくよね

246 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 15:32:37.74 ID:iBIhmYJ/.net
メカルドニアってどうなんだろう?
5月に植えて霜が降りるまで咲き続けるというが

247 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 15:57:38.75 ID:ru6mnssx.net
>>238
>年に3回ほど油粕まく
そんなに手間暇かけなくてもよくね?

248 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 16:26:10.23 ID:hzM75ji+.net
>>246
ギリギリまで咲いてるよー。

でもうちだと冬越し出来ないみたいで枯れちゃうけど<岐阜の山奥

249 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 17:57:51.14 ID:iBIhmYJ/.net
>>246
そうですか
ウチは愛知県一宮だけど
ビオラ抜いた後に植えてジワジワ大きくなってます

250 :花咲か名無しさん:2014/05/31(土) 22:54:11.01 ID:G/HE+2O0.net
朝日と西日しか当たらない環境でいい宿根って何かないですか?

251 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 01:54:12.65 ID:0g5UwsOC.net
芋カタバミ

252 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 07:15:07.78 ID:2YGjfM6N.net
キキョウとかどうだろう

253 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 09:57:27.61 ID:EOIxerqH.net
ぐぐったらキキョウいいね。宿根で班日陰OKなのがGOOD!
サンクス!花屋で探してくるわ。

254 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 11:09:57.56 ID:kHhwpwQ9.net
うちで一番手間いらずと言えば宿根リナリア
5月から11月くらいまでとにかく次々咲く
花穂が次々上がるので、いちいち切るのが面倒でまとめて刈り込んでもOK
冬の間も青いままで葉が残り、こぼれ種でバンバン増える

次点でパイナップルセージ
8月の終わりから咲き始めて12月まで咲いてる
花が終わったら枝切狭でばっさばっさと切り落とし
冬場は地上部ほとんど残さず刈り込むだけ、春にわわさわさと葉が茂る

うちの庭には、基本手間いらずのものしか植えてないので
ここのスレに上がっているものの7割くらいはあるなw

255 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 11:21:48.93 ID:EOIxerqH.net
>>251
綺麗だけど繁殖力旺盛すぎて俺のトラウマwww
しかも抜いたくらいでは死なないんだよな。堆肥の山で復活してることもあるしwww


ところでガザニアに120円のと370円のがあるけどどう違うんだろ。
もうすぐ日用品買いに昨日訪れたホムセンいくから買い足そうか悩む。

256 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 11:43:49.57 ID:kHhwpwQ9.net
>>255
超大輪とか、花や葉の色が特別珍しいとかでなければ栄養系かな?
ガザニアはかなり丈夫だから、廉価のものでも問題ないと思うけどね(種類も結構出てるし)
ちなみにうちのは見切り品30円の6年物、今わしわし咲いてるよ

257 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 12:17:24.13 ID:puIzMO00.net
境界に植えられた隣家の花木。世話はみんな隣家の人がやってくれる。

258 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 12:48:05.09 ID:2YGjfM6N.net
そこにこっそり自分の好きな草花を植えておいても世話してくれるならいいな

259 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 12:53:57.78 ID:EOIxerqH.net
>>252
キキョウ買ってきたぜ!センチメンタルブルーって品種!
半日陰OKで花が長く咲いて冬は地上に引っ込む!しかも背の低い品種で花壇の手前に植えることができる。
改めて情報ありがとうな!キキョウ、名前だけ知ってたがうちの庭にうってつけの逸材だとは知らなかった。


>>256
30円で6年・・・すごw 
ところでガザニアの成長速度と、どのくらい大きくなるか教えてくれないかい?
30cmほど円を広げるように大きくなると耳にしたんだけどさ。

260 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 13:00:18.97 ID:EOIxerqH.net
みんな、激安花屋でタイツリソウ(ケマンソウ)買うときは気をつけろ。
2鉢買ったんだがすぐ枯れた。鉢から出したらぶっとい根が切られた状態で小さな鉢に押し込まれてたわ・・・
ちゃんとした店で根のしっかりした中鉢のを買ってくりゃよかったわ・・・orz

261 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 15:03:57.12 ID:stDEbFzB.net
タイタンビカス買いにいったら売れ残りの三年生が八千円だと
それ意外無いっていうから泣く泣くアメリカ花芙蓉の方買ってきた
二年生で四百円

262 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 17:36:17.29 ID:kHhwpwQ9.net
>>259
2年前に直径30pくらいになったのを株分けして、それぞれ現在直径30p弱
1株につぼみ含めて、今のところ20以上花がついてる
白い起毛した葉っぱのも去年買ったけど、これは育ちが遅いのか
うちの環境に合わないのか、購入時からあまり大きくなってない

263 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 20:41:53.17 ID:DRQubiz6.net
>>255
うちのガザニアは去年夏に見切り品80円で買ったやつが雪の下でも冬越して
今年もコメリで先週見切り品50円(ちょっと枯れそう)で買ったけど今綺麗に咲いてるよ
安いやつの方が育てやすいから安いんじゃない?

264 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 20:47:38.70 ID:DRQubiz6.net
>>262
うちのも白い毛がはえた奴は成長遅いな
後、寒さにもちょっと弱いかも
毛がはえてないやつの方が冬越率が高い
ガザニアを霜も降りるし雪も降ったのにプランターのまま軒下に放置してたのにまさかこんなに冬越率が高いとは思わなかったよ

1月まで咲いてて萎びたあと枯れたと思ったから、4月まで水やりしてなかったのに凄い

265 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 21:28:29.00 ID:vYdVTtGj.net
タイタンビカスほしいけど関東じゃほとんどお目にかかれんわ。
販売元が三重県だもんな。7月頭にもう一度探してみようっと。


うちはガザニアと水仙を同じエリアに植えてるぜ。クロッカスよりいいと思うぞ。
春〜秋はガザニアが花を咲かせて、冬〜早春は水仙が花を咲かせる感じにな。

266 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 21:38:16.64 ID:vYdVTtGj.net
ガザニアこそ最強の宿根花かもな。
安くて丈夫で乾燥に強いから水遣りも気を使わなくていい。
おまけに半年近く花をつけるからな。肥料食いといえども月にいっぺん液肥や油粕まく程度でいいしな。

増やすのは株分けじゃなくて種でもいける。
うちは10月に最後の一輪を熟させて、たんぽぽの花そっくりの種をとるぞ。
秋まきして冬越させる方法もあるけど、見失ってなくすおそれもあるから春まきがおすすめ。
うちはグランドカバーとかにしてる。

267 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 21:49:39.31 ID:zA1iTiwz.net
福岡農法だなW
粘土団子の

268 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 23:01:00.39 ID:97td6Y2F.net
ガザニアは今年越冬失敗した...
埼玉が関東でも比較的寒い方だからかな?

269 :花咲か名無しさん:2014/06/01(日) 23:29:24.31 ID:EOIxerqH.net
>>262
なるほど、ありがとう!植えるときの間隔決めるときに参考にさせてもらいます!

>>268
神奈川県だけどほったらかしでも育つよ。

270 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 01:04:21.90 ID:yRmAAKqG.net
3月に軽い気持ちで、シシリアンチュームを買ったが、清楚な花姿に癒されてます。まだ咲き続けてくれています〜

271 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 09:24:06.08 ID:9Wre/wWq.net
>>268
館林に住んでるけど冬越したよ
雪も霜も降りる外に放置

272 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 09:45:05.55 ID:soFsm1O2.net
>>268
茨城北部
花壇の縁に植えて、霜は降り放題雪も積もり放題だけど元気

273 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 10:10:44.53 ID:cx8RmX3S.net
ガザニア枯らすのは水やり過ぎだと思う

274 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 13:09:34.14 ID:qGotASeP.net
前にガザニアは化粧こいオバサンとか言ったけど訂正と謝罪をしますw
実物みたけどすごく清楚で綺麗な花じゃんか。俺は安いガザニアのほうが好みだな。
オレンジと黄色の2ポットを200円で買ってきた。ポーチュラカの隣の乾燥した空スペースに植えるぜ。
これが30cm円形に広がって20輪も咲いて、さらに5ヶ月咲くとか楽しみすぎるwww

275 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 13:22:35.07 ID:qGotASeP.net
む、6日から連続して雨か。そういや6月だしな。
根が張るまで水鉢に水やろうと思ったが崩しておくかな。
ガザニアは湿気だけはダメらしいからな。

276 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 19:55:25.21 ID:SrLMad+2.net
ヘリオトロープは、花期が長いから買いのようだ

うちの北の裏庭に面した軒下で放置してたランタナは冬越しして
何もしないのに灌木になりつつある  ヘリオトロープと葉は瓜二つだが
花の色が今いちだ

277 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 19:59:36.80 ID:SrLMad+2.net
先月あたり売り出されてた金宝樹(カリステモン、
ブラシノキ)も買いたかった
オーストラリアの花樹って未だ、見慣れないフシギ系が多い

278 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 22:39:42.61 ID:qGotASeP.net
消防署の前を通りかかったら街路樹(ツツジ)の枯れ跡にガザニアがコロニーつくってた。
薄い黄色一色だったわ。最初の一株が、種を飛ばしたりして増えたのかな。
ケヤキの下でそんなに日当たりもよくないのに、花も旺盛に咲いていたし、スギナを圧倒して弱らせるくらい強かったな。
うちの100円ガザニアもああなるのだろうか。

279 :花咲か名無しさん:2014/06/02(月) 23:31:57.27 ID:9Wre/wWq.net
うちのは種から発芽しなかったな
株がでかくなっていく

280 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 07:10:08.40 ID:kieCD5Mn.net
地植えガザニア・カシスクリーム3年目。毎年長い間咲く
でも日当たりは大事だと思ってた、実生は強いね>>278

カシスクリーム、シルバーリーフでオシャレ、緑葉と強さは変わらない
あんまり出回らないみたいだけどオススメ

281 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 16:57:25.92 ID:MFuHeOJI.net
>>277
ブラッシノキはオビカレハの巨大な卵塊のような実がなかなか・・・
冬の姿もフシギ系だよね

282 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 21:08:45.86 ID:steZOvJ8.net
今年はマリーゴールド植えようかな
ガザニアにグンバイムシがついて今困ってるわ

283 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 22:09:44.68 ID:hPGOPGYo.net
最近のマリーゴールドって匂い全然しなくなったよね?

284 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 22:42:20.34 ID:kieCD5Mn.net
むしろ昔は匂いしたの?知らなかった

285 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 22:48:56.46 ID:QUbiQWlP.net
自分まだ2年ほどしか経験してない初心者ですが、しおれた花を摘んだらとても良い匂いです。摘んだ時だけ香っている感じで、咲いている花は地面に近すぎて嗅ぎに行けないw
昔は咲いてる花からも匂ったのですか!?

286 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 23:15:35.06 ID:E9uekspl.net
宿根マリーゴールドあったらほしいなぁ。
どっかの城址公園に大株があって見惚れたわ。

287 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 23:19:44.56 ID:hPGOPGYo.net
昔は子供で地べたに近かったから匂ってたのか?
昔のマリーゴールドは近くにいくだけだくっせー花だなって思ったよ

288 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 23:41:10.91 ID:E9uekspl.net
花期の長い花木でなんかいいのある?
サルスベリとエンゼルトランペットを検討中。

289 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 23:42:12.89 ID:mStat4zJ.net
>>284
臭いにおいってことじゃない?

290 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 23:49:19.64 ID:Ps/EXYsc.net
うちの庭は梅雨時期にナメクジが多くて
ちょうど マリーゴールドを買ったりすると全て食べられて丸坊主になり
消えてしまう…
それでも、昨日ひさびさに、遂に買ってしまった…
背が高くて白い、野球ボールみたいに大きな花が咲くマリーゴールド。。

291 :花咲か名無しさん:2014/06/03(火) 23:50:51.67 ID:Ps/EXYsc.net
もしかして今年は時々、雨の日に花のプランターに雨傘さしかけてるけど
雨をかけなければ助かるかも…

292 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 00:25:15.95 ID:/zSNq/aV.net
>>281
ググって後悔した

293 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 00:37:50.24 ID:1aSQ+7x1.net
?現実には、綺麗な花木だよ シルクロードやインドっぽくて幻想的
にもみえた 虚栄心の強い金持ち女性がお庭に植えそう

294 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 01:03:09.52 ID:/zSNq/aV.net
>>293
ブラシの木自体はご近所さん家にあるから知ってるよ
虫の卵とそれ似な実の方にゲロゲーロー

295 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 01:03:17.89 ID:KR9RNyyp.net
>>288
サルスベリは冬の間の姿があんまり、なんだよなぁ、仕立て方の問題かな?
よそのおたくを拝見してもなんかどうにもこうにも、ってことばかり

あとうどん粉に強い品種選ぶこと
枯れることないし花には影響なさそうだけど見た目見苦しい

296 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 02:41:25.11 ID:V5PS2On2.net
>>290
千寿菊?

297 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 07:20:47.00 ID:KR9RNyyp.net
>>290
アフリカンマリーゴールドのホワイトバニラかな

298 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 10:42:50.59 ID:1aSQ+7x1.net
>>296, >>297
そう 
アフリカン・マリーゴールドのF1バニラみたいだな

299 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 12:36:09.79 ID:cRPlwjto.net
>>292
妖怪・百目みたいだった・・・

300 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 16:34:10.19 ID:qu6e5Wqg.net
ヒペリカムはどうだろう。
丈夫だしどこで切っても平気で好きな大きさに仕立てやすい。

ビヨウヤナギは綺麗だけど花期は短いが実がつくタイプのヒペリカムだと
花が終わっても実が綺麗でいいと思う。

301 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 18:16:13.29 ID:NAu3SFD9.net
オステオスペルマムって今の時期売ってますか?

302 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 18:19:10.12 ID:JwktXCSw.net
もう処分品みたいな汚いのしか残ってない気が>オステオ

303 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 18:28:04.26 ID:NAu3SFD9.net
>>302
そうなんですね・・・
昨日HC二軒廻ってみたんですが売ってなくて
田舎だからかななんて思ってたので
あーでも何か植えたい!!

304 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 18:58:02.08 ID:qwHV0DIn.net
処分品おいしいです
うちの八重咲きもきったねー処分品だったけど枯れてるとこ切ったら花が咲いて広がった

305 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 19:12:59.57 ID:/zSNq/aV.net
うちも処分品買ってきたけど植え替えたら地味にワサッてる

306 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 19:36:31.29 ID:55YpO1fZ.net
季節外れのやつとかは綺麗な状態でも処分品コーナーにあるよ。
シーズン過ぎたら売れないし、売れない物置いとくくらいなら処分したいのが本音だろうな。
ジンチョウゲとかが状態いいのに処分箱に入ってて、拾って下さいっぽい感じになっててワロタw

307 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 20:15:06.30 ID:5xndqVJH.net
処分品コーナーから自分で再生できそうな草花を選べる人にあこがれる

308 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 20:30:08.41 ID:v/BLmwZc.net
関東なんだけど、どこのホームセンターが安い?
処分品が沢山あるとかさ
カインズ高杉

309 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 20:51:10.27 ID:H9/sYpgY.net
処分品の量なんて売り場担当者次第なんじゃないの(店舗が大きければ当然増えやすいだろうけど)
うちの近所じゃカインズが見切り早い感じで一番狙い目だよ

310 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 21:09:57.87 ID:V5PS2On2.net
>>307
選ぶのは出来てもいつも成功するとは限らん

311 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 21:18:17.27 ID:Ijm9LnuW.net
>>303
土曜に花木センターに行ったらオステオスペルマム売ってたよ@茨城
ごく普通の白と赤紫だったけど、処分品ではなかった

私は1か月前に近所のホムセンで9割引き(30円)の八重を2色購入
殆ど「棒」状態だったけど、復活して咲き出した
もう少し大きくなったら、地面におろすつもり

312 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 21:46:44.47 ID:/zSNq/aV.net
私か母から受け継いだ園芸方針
「この庭で生きるか死ぬかは植物が選ぶこと。数打てば当たる」
よって、金に余裕がありお買い得ならば取り合えず植えてみるw
強いものや庭の環境条件が合うものだけが残るので
自然と手間のかからない庭になってる

313 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 21:53:28.66 ID:1aSQ+7x1.net
先日プロトリーフ・チャンネルの店で、マングローブの苗(胎生種子)
を売っており、思わず変な形が気に入って買いそうになったが
後で調べてみると同じ状態のまま5年ぐらい全く成長しないとかで?…買わなくてよかった

314 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 21:56:45.42 ID:1aSQ+7x1.net
オステオは10年位前に買ったものが今年急に復活した…
昨年土替えして半年間じっくり世話したら
まるで2年目の時と同じに満開だった
小さくしたくないので冬場の剪定は軽くやったのみだったけど正解だった

315 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 22:03:37.64 ID:v/BLmwZc.net
>>309
良いなぁ
こっちのカインズは値下げ率も低いし数も少ないや
母の日のやつが半額であるくらい
早くペチュニアとか安くならないかな

316 :花咲か名無しさん:2014/06/04(水) 22:04:07.43 ID:1aSQ+7x1.net
「3年目に弱るから切り戻し」などとも言われており
その後はどうなるのかと思っていたが…実際にはオステオは何年でも持つみたい

317 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 07:32:03.00 ID:Hfz5GWyl.net
俺は花買うときは大体その場で調べる。
マニアックで携帯(ガラケ)で調べにくいときはいったん帰宅して、PCで調べる。
そんでまたその店の近くにいくときにまとめ買いをするぞ。

318 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 10:30:27.19 ID:sd/6lSkv.net
親が管理してるアパートの階段下が花壇で植栽を任された

階段下なのでおとなしい雨はふきこまない
西日が差し込むけど基本明るい日陰で乾燥してる
水やりは週1くらいならたっぷりやれるけど毎日は無理
現在はその花壇につながる手前の花壇(雨が少し当たる)はベビーサンローズとアリッサムで覆われててすくすく育ってる(組み合わせがおかしいのはスルーで)

悩みすぎてとりあえず一年草ポーチュラカを植えてしのいだ
宿根草か花木でお勧めないですかね?
高さは1mくらいまで、幅は1.5m奥行き0.5m
できれば花が長く咲くのがいいんだけど。

ちなみに、ニオイバンマツリに目をつけたけど水やりできなくて枯れそうでやめといた

319 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 10:31:23.28 ID:sd/6lSkv.net
>>318
地域は都区内

320 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 11:01:05.16 ID:FzD8Nfl7.net
ランタナ!

私が好きなだけなんだけどw

321 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 11:34:17.52 ID:Hfz5GWyl.net
ペチュニアは一年草だけど労力少なくて綺麗に長く咲くからいいよね

322 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 16:15:59.00 ID:AdmuqqeT.net
マーガレットとかは?
一旦根付けばほっといても平気だと思う。

ゴンフォスティグマも綺麗だけどぼさぼさに伸びちゃうから剪定必要。
で、そうするとかえり咲く。
でも地味か、、、?

あとカリブラコア。
ペチュニアよりちっちゃくて豪華な感じはしないけど増やすのも簡単だし乾燥にも強い。
強い雨が当たらないならなおさらいいのでは。

323 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 16:50:43.83 ID:cCsWcDfo.net
ゴンフォスティグマ注文したんだけど植え場所に困ってる
シルバーリーフってどうしても浮いちゃうんだよなあ

324 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 20:05:47.98 ID:Clex/RwI.net
>>318
チェリーセージ
好きなだけだけどw
色も色々あるし、わさわさになるし、花期長いし、乾燥に強いし

325 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 20:08:55.79 ID:Clex/RwI.net
今日うすい桃色のチェリーセージ買った
こんな色はじめてみたから楽しみ
チェリーセージ好きだけどわさわさになるから場所とるんだよね

326 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 20:21:55.45 ID:zAUwms/L.net
見てくれを気にするならマーガレットかな
毎年勝手にはえてくるしでかいし見映えする
コスモスとか
ポーチュラカが好きならマツバギクは?
これも毎年勝手にはえてくる

327 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 20:53:14.87 ID:sd/6lSkv.net
>>318です
みなさん、いろいろ挙げてくれてありがとう!
ポーチュラカにしたのは放任でいいから(主に水やりが)で、実は好きじゃないのでマツバギクはパス、ごめんなさいー

チェリーセージは赤いのしかないと思ってたけどいろんな色があるんですね!花期が長いのは魅力的
でも背丈が1m超えそうなのが心配、矮性種ってないんだろか

ランタナもカリブラコアも調べると水やり必須みたいー
お水が好きな品種とありましたけど根付けば乾燥に強いってことかな?
でもどちらもカラフルで親は好きそう!

ゴンフォスティグマ、個人的には大好きだし私の庭はシルバーリーフだらけで前から欲しい品種だったんだけど親的にはたぶん地味っていう評価な気がする

マーガレットは調べたら乾燥好きみたいですけどあんまり強くないと出ました
でもキク科の花は基本的に強いですよね、その線で探してもいいのかも
コスモスは花期が短いのがネックかな

でもこの際あれこれ植えて試すのも手ですね
深く考えずに片っ端から植えたくなってきましたw

328 :花咲か名無しさん:2014/06/05(木) 22:53:43.43 ID:zAUwms/L.net
>>327
全部片っ端から植えて1年放置してみて
やっぱ環境で変わるからさ

329 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 00:08:49.13 ID:73pewPtL.net
大人植えとでも言えばいいのか一度はやってみたいな
贅沢だぜ

330 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 06:23:26.09 ID:ZN/cF7dt.net
半額のオステオスペルマム探しに行ったら
へろへろで半分枯れたやつが定価で売ってたわ
買ったら負けな気がして買わなかった

331 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 09:41:40.96 ID:HuZHUDXg.net
ユリオプスデージーやガザニアを買ったばかりだというのにこの大雨・・・
花期長いし冬も耐えられるヒャッホ〜イとか喜んでたけど、そういや多湿には弱いんだったな。
耐えてくれ・・・

332 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 11:05:44.27 ID:RF6kcJKN.net
バコパコピアオススメです。匍匐して花を一杯つけますよ。

333 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 14:20:28.26 ID:TlWS0uPp.net
>>331
大丈夫大丈夫、梅雨でも秋の長雨でもビクともしないよ

うちのユリオプスデージー、暴れに暴れまくって
踊り(狂い)ハボタンのようになってるorz
一通り咲き終わったら、思い切ってバッサリ剪定するか

334 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 14:24:18.28 ID:HuZHUDXg.net
>>333
なるほど、安心したわw
ユリオプスの剪定って若いうちからやったほうがいいかな?
背は低めに横に広からせたいと思っとりますw 根が地面にくっついてから切る予定。

335 :花咲か名無しさん:2014/06/06(金) 15:45:19.86 ID:mVcZ3GC6.net
これはガーベラ
半日陰に移動させてたら
ついさっき見てみたら綺麗な花がたくさん咲いてた。
鉢余ってるし明日追加でガーベラ買ってこよっと。

336 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 18:16:35.66 ID:BlJDHTiY.net
雨降ったら土の嵩がけっこう減ってるもんだな。
水がしみこんで土の中の空気が追い出されたのかな。

337 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 21:36:00.00 ID:c/hMHUi7.net
↓このひとのblogにでている写真の…
http://garden33.exblog.jp/11575755
ヒューケラ・パリとか、ヒューケラ・キャラメルとか
またユーフォルビアなどの、シェードガーデン向けの草花もほしい

ここにでているピンクのクレマチス・モンタナも
よい
http://yoteiniwa.exblog.jp/i4/2/

338 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 23:18:46.06 ID:fcSs/vb5.net
鉢やプランター限定の場合おいらんとこだったらシラン・ヤマシャク
ゼフィランサスカタリナ及び他種ゼフィランサス・ホスタとかだな
気が向いたら数年に1回土替えてるけど丈夫だなや
花のつきや株の生長の勢い云々除いた場合半日陰でもいいかなとりあえず

339 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 23:28:21.86 ID:BlJDHTiY.net
>>337
ひゃ〜、きれいでオシャレな庭だね。うらやましい

340 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 23:40:55.88 ID:c/hMHUi7.net
ユーフォルビア・ポリクロマとかを100円苗でゲットしたので
ググっているうちにみつけた…

…グランドカバーにするちょっと変わったものも魅力だね…
夏はともかく冬越しが地植えでできるのかが気になる
(耐寒温度5℃のユーフォルビアなどオガクズをかぶせて
冬越しさせよと書いてあったりするけどできるかな…)

341 :花咲か名無しさん:2014/06/07(土) 23:43:03.46 ID:oBuQ2QFn.net
>>338
カリナタ(^з^)-☆

342 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 01:54:04.56 ID:kfkj7vN8.net
そうなの?ってかどうもカリナタ(カリナータ)みたいね
両方でHITするけどオイラんとこではサフランモドキって
言うなぁ(*^▽^*)
雨上がりニョキニョキ出てくる濃い〜ピンクの蕾が一番好きだなや

>>337
でかい池造って錦鯉でも泳がせたいわo(*^▽^*)o

343 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 11:27:37.40 ID:Z6JsGBvd.net
>>337
おされ過ぎて眩暈がしてきた…
センスってこういうことかあ。

344 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 12:38:33.70 ID:PcbZ2Vq5.net
サカタのタネでタイタンビカスを電話で確認!一番欲しいアルテミスももちろんあったwwww
地元から横浜は遠いなぁ・・・、でも行くw
めんどいという感情は起こらず電車の中で読む本とかウキウキしながら準備中w

345 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 12:50:38.74 ID:PcbZ2Vq5.net
>>343
すげえよな、植わってる物そのものはどこでも手に入りそうなものばかりなのにな。
中央の木なんか、伐採されまくって弱ってるのを保護された感があるw

346 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 13:22:14.83 ID:d7skqRWM.net
電車でタイタンビカスもって帰ってくるのか
先っちょ折らないように気をつけてな

347 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 17:30:19.32 ID:g9DDW9HI.net
一方ロシア人は種を持ち帰った

348 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 19:30:47.12 ID:EGk3cZ3J.net
あれ?タイタンビカスの動画見た時に花が終わって種が出来ても同じのじゃないみたいな感じで言ってたけど
どの動画だったかな探してみるか

349 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 20:16:35.20 ID:EGk3cZ3J.net
ダメだった
動画見てたらいつのまにか寝てしまう

350 :花咲か名無しさん:2014/06/08(日) 23:14:46.52 ID:PcbZ2Vq5.net
タイタン買ったぜ。アルテミスを1鉢!
ピンクが無かったけど、一番欲しかった品種が手に入ったから大満足だ。
明日朝早く起きて植えて空いている大鉢に植えるぜ。タイタンの中では小柄らしいから30Lもあれば足りるらしい。

状態は微妙w アドニス(真赤なやつ)は太くて節の感覚も狭くて良かった。
アルテミスはふにゃふにゃで節の感覚も狭いとは言えず、良い苗ではなかったな。これからに期待する。
ピンクは来週末に入荷するかもとか言ってた。もっぺん行くかな。

351 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 19:20:12.38 ID:8W1OKVVD.net
激安花屋で俺の胸くらいあるエンゼルストランペットが300円代だった・・・
なんでこんな安いんだ??? ここまで安いと怪しく見えちゃうわw

352 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 20:07:24.33 ID:536YWGb+.net
兄貴の胸は何カップですか?

353 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 20:09:32.65 ID:BKlE3l1T.net
>>343-345
だな、各植物が丁寧に管理されてるのに驚く
つる性の草本なんて放置すればあっという間に野放図に増え
庭を荒れた印象にしてしまうのに

354 :花咲か名無しさん:2014/06/09(月) 21:19:08.56 ID:9gQO5Jgy.net
>>353
この人、バラとかの越冬の準備もすごい丁寧だよね。

野ざらしで越冬してくれるうちのバラに感謝だわw

355 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 07:41:28.39 ID:cgHjtLi9.net
バラはいまいちいい印象はないな・・・
かーちゃんが園芸に飽きて放置されて病気にかかってるし花びらが散って汚いしよ・・・

356 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 10:43:24.08 ID:U3SIZMSj.net
バラはこのスレ向きじゃないだろ
育てる世話だけじゃなくて、単純に花後の片づけだけでも手間がかかるよw

357 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 11:44:09.39 ID:evxKQM5S.net
>>355
バラは放置されて枯れかれになってるのを救出してはまることも多い……
かくいう私も実家や大学敷地内のバラが不憫でこっそり世話し出したのが好きになったきっかけ……
で、以外と枯れ枯れでもう無理かと思いきや肥料やって剪定するだけで復活したりする実は丈夫な植物
自分的にはペチュニア、ニチニチソウなどこんもりさせるのにコツと根気いって冬に枯れる花と同等かそれ以下程度の手間だな
世話なしできれいな花ってなかなか難しい
結局こまめに摘芯したりしないとビロンビロンの汚い姿になる花が殆どだし

358 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 13:38:55.29 ID:YjBeMrxY.net
そう言われると、うちの宿根で一番放置されやすいのはグリーンアイスだ。
追肥さえやっとけ年中咲いて、花放置しても長い事ドライフラワー状態だし、虫やうどん粉も自然排除力高いし、みすぼらしい姿になったら大胆に切り返しで気づいたら蕾イッパイ。

359 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 13:51:56.94 ID:FKxt7VZt.net
>>337の庭は、どちらも北海道のようだ、越冬さえできれば育てやすいのだろうか
そもそも、飛び石が敷かれた、元々センスの良いデザインの業者が作った庭が
土台にあるようだ

360 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 18:40:26.44 ID:0tW3gbSI.net
アジサイが、花が終わっても落ちないので
そのまま放置してたら冬に枯れた後、花弁の葉脈だけが残り
なんかレース細工のようなきれいな姿になったぞ
ズボラで残してただけなのに、花からオマケを貰ったような気持ち

361 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 19:06:45.56 ID:1VEYvex7.net
>>360
あれは花じゃないよ

362 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 19:17:40.71 ID:0tW3gbSI.net
>>361
うん、ガクで出来た装飾花だって事は知ってるよ
でもキレイならおk

363 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 23:57:49.23 ID:MlushvKA.net
庭でシランが暴れまくってる

364 :花咲か名無しさん:2014/06/10(火) 23:59:21.80 ID:hB9NDMk0.net
うちのブルーシランちゃんも暴れまくってほしいわ
普通の赤紫と比べると性質が弱いよね

365 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 02:03:12.42 ID:sF+lL1st.net
>>363
シランがな

366 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 04:30:12.84 ID:V0Foi8FO.net
>>355
ミニバラとモッコウバラは比較的手がかからないがやはり花殻はでるな

>>365
買おうと思ってたが弱いのか

367 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 05:21:53.87 ID:fmf0jUAm.net
>>366
シランがな

368 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 09:25:14.46 ID:6xgC6bD3.net
>>364
ブルーは弱いよね。うちでは口紅シランのほうが断然丈夫。白花シランは消えた。

369 :花咲か名無しさん:2014/06/11(水) 21:52:56.51 ID:QN43Vh/u.net
エンジェルストランペット、とうとう買っちゃったwww
さーて、うちで育つかな。花期長いけど虫が多いらしいな。

370 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 00:11:14.02 ID:po62e5af.net
ギボウシ植えて2ヶ月くらいたつんだが、いっこうに大きくならん。
これは大丈夫なのか??? 元々成長がすさまじく遅い植物だったりする?

371 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 00:12:24.31 ID:mGGmhIay.net
品種にもよるよ?うちのジューンとかデカくならねー。

372 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 00:17:20.82 ID:qTvBTc59.net
>>370
最初の年はそんなもんだよ
土の中で根を作ってるんだと理解してる
何年か我慢して待ってあげて

373 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 00:59:27.37 ID:po62e5af.net
>>371
>>372
むー、了解したw 早く大きく美しい姿がみたい。
寒さに当てると翌年バーンと大きく増えるとか耳にしたからな。
花(蕾)切ったほうがいいかな??? 生殖よりも成長に栄養まわせって意味で。

374 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 01:10:06.96 ID:mGGmhIay.net
>>373
いやいやいや、ギボウシに限ってそういう小細工は要らないよ。
地味に花も品種によって雰囲気が違うし楽しもうよ。
葉も花も日向も日陰もって事でパーフェクトプランツなんだから。

375 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 06:19:16.96 ID:qTvBTc59.net
>>373
私もそんなことしないでいいと思うよー

376 :花咲か名無しさん:2014/06/13(金) 23:20:06.50 ID:po62e5af.net
ガザニアはけっこう野生化してる。と、いうことは手間かからないってことだよな。
しかしあれは本当にガザニアなんだろうか。。。
葉や茎はまぎれもなくガザニア。花は白くて小さくて茎は細長い。そんでたくさんの花をつけるわ。

377 :花咲か名無しさん:2014/06/15(日) 05:54:16.52 ID:4Ua9+Gav.net
単に宿根ガザニアの白だろ
http://www.flower-photo.info/upload/save_image/05151734_4fb2150a4a006.jpg

378 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 08:12:07.49 ID:zJ9fW8qm.net
ガザニアかな
うちの庭にも勝手に生えてきたんだが

379 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 19:44:26.91 ID:MhuOOF0I.net
野生化してるガザニアはどうも白だけっぽいんよ。
黄色やオレンジとかも野生化しないかな。

380 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 19:49:58.71 ID:QxmS1Ule.net
ガザニアのシルバーリーフもっと普及すればいいのになぁ

381 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:49.40 ID:7IKA5B16.net
>>380
シルバーは弱くない?
うちのはシルバーだけ越冬出来なかった

382 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 21:32:26.16 ID:m3UGDjCe.net
ガザニアって葉の形も色々あるけど強さ違うのかな

383 :花咲か名無しさん:2014/06/16(月) 23:54:38.82 ID:HleRX/el.net
うちのあたりだと逆に黄色ばっかりだけどなあ<野生化っぽいガザニア

タンポポよりちょい大き目程度でびっしり5メートル四方に広がってる。

384 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 00:35:06.61 ID:sCRPlZqh.net
>>381
うちは問題なく冬越した@東京 けど弱いのかー

385 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 00:38:32.83 ID:mV/Grwz4.net
ミョウガおすすめ

386 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 00:45:33.56 ID:W9rjd91n.net
クリスマスローズ
園芸本にはすごく大事そうに書いてあるけど
安い(丈夫な)のは、全然手間暇かからない。
しかも種でどんどん増えていくし
うちは、ドクダミと勢力争いしてて一歩も引いてない。
まあ、私が多少クリスマスローズの方に味方してるせいもあるけど。

387 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 00:57:04.57 ID:6yo8NRjY.net
クリスマスローズは水やりもそんなに要らないから手間はかからないね
ただ水やりが必要な草木の近くにあったり酸性の土だと全然ダメ葉っぱ蒸れたり花咲かなくなる
品種によって葉っぱが密にならず茎がビロビロに伸びるから案外扱いが難しい

388 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 00:57:30.70 ID:woeVHC1k.net
>>384
熊谷だけどダメだった
緑のやつだけ生き残る

389 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 02:19:01.11 ID:DQkMcR+1.net
>>385
メダカ栽培で使ってた赤土使える?もちろん苔と糞有り

390 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 11:40:04.09 ID:XJL3e0/y.net
アルケミラモリス育ててる人いる?
三年目でやっと花が咲いたわ。

391 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 12:53:30.33 ID:M8xgRxAf.net
育てたことないけど可愛らしいから花屋で見るたび気になってた
でも花咲くまでに3年もかかるのか

392 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 15:29:59.84 ID:hxK9KIVz.net
去年の秋小さな苗を買って鉢で冬越しさせて春に3つに株分けしたけど
3つとも花咲いてるよ?

その内2つを地植えにしたんだけど夏越しできるかが心配

393 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 16:43:44.34 ID:XJL3e0/y.net
>>391花咲くのに三年かかったのは、地植えと環境かもしれん。世話は水やりと枯れた葉っぱの処理だけで、あとは放置してたし。

>>392こちら比較的暖かい地域だが、地植えでも夏越しは大丈夫だったぞ。

394 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 16:54:01.75 ID:KPJKZx+6.net
ガザニアのカシスクリーム買ってきた
植える時期がだいぶ遅いんだけど地植えにしてみた
うまく育つといいなー雨大丈夫だろうか

395 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 17:12:41.77 ID:hxK9KIVz.net
>>393
うちはとにかくガンガン日に当てた。肥料は多少やったかも?って程度
どっかのサイトで日本で夏越しは難しいみたいな書き方されてたから構えてたけど安心したわ

クリスマスローズも同時期にやっすい苗いくつか買って今鉢管理なんだけど
夏が過ぎたら地に下ろしたい
こっちは一鉢除いてあんまり調子良くないんだよなあ

396 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 18:03:55.90 ID:sCRPlZqh.net
>>394
カシスクリームかわいいよー
ランナーでどんどん陣地を増やしてる
地植え3年目@東京、だけどうちは梅雨でも嵐でも元気
とはいえ、うちは秋に植えて冬を越しての梅雨だったけど
丈夫だからきっと平気!

397 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 18:36:45.61 ID:KPJKZx+6.net
>>396

丈夫なんですねー

明日から雨みたいなんでちょっと心配ですが
>396さんのとこみたいに梅雨にも嵐にも負けずに
頑張ってもらいたいです

398 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 19:10:16.94 ID:XJL3e0/y.net
>>395夏越しできたら、その時は報告よろしく。

399 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 20:15:07.53 ID:J4TZlPSr.net
ガザニアは大きくなると株の中が蒸れて弱る
(枯れた葉をまめに取り除くor株分けする)
小さいうちはその心配があまりない

400 :花咲か名無しさん:2014/06/17(火) 23:36:54.27 ID:YyY+/RKb.net
む、ガザニアも苺みたくランナーで増えるのか。

今日、ホムセンでタイタンビカス見つけたぜ。
物は試しで赤いのを買ってきた。楽しみだな。

401 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 10:36:01.67 ID:SXVBV/+Z.net
ガザニアは銀葉と緑葉で耐寒性が違うのは
両者の原種がかなり違う環境に原産してるかららしい

402 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 12:20:31.13 ID:NV7EE/ev.net
あいつら南アフリカの植物だもんな。暑かったり寒かったり忙しそうだしな。
日本の環境にあうと思いきや湿気がダメらしい。

403 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 12:29:41.77 ID:bDrr8T/k.net
ガザニアのランナー?みたことない 地下茎?

404 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 15:55:03.48 ID:WvWkfI4E.net
>>252
うちのキキョウ雨の度に折れる・・・
すぐ次の茎が出てくるんだけど、それでお折れる・・・

405 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 16:50:41.38 ID:NV7EE/ev.net
ガザニアがすごい話題になるな。
次スレを作るとき、おすすめ植物リストのテンプレ作るときに、筆頭にあげよう。

406 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 19:44:48.50 ID:pitRsQWd.net
切り花用としてエキナセアかモナルダを植えたいけど
うどんこ病が気になる…

407 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 20:15:32.84 ID:ZhOKKnMn.net
植えてもないのに気になるとはこれいかに

408 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 20:19:06.03 ID:uCPpAcGd.net
這性ガザニアの場合広がっていくみたい
うちがそうなんだけど地下茎はないように見える

エキナセア、うどん粉出たことないなあ
風通しいいからかも

409 :花咲か名無しさん:2014/06/18(水) 22:21:18.92 ID:1foUjbfw.net
うちの場合ゼフィランサス類・スイセン・ツルニチニチソウなどの爆弾的な
やつらばかりだな

410 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 00:32:16.74 ID:qTyNwM00.net
あかん・・・今日雨降ると思い込んで雨水タンクの水を4割ほど使っちまったわ。
用途は堆肥の発酵を促すために濡らしたり掃除とか下らない使い方したわ・・・
次の雨まで3〜4日・・・ぎりぎりもつかな。

411 :花咲か名無しさん:2014/06/19(木) 23:39:17.61 ID:DvR5Z79u.net
 今日、花屋でみかけたのは赤い花のベルガモットだ…
買う前に調べてみたけどやはり、宿根なのでよさそう…
ベルガモットといってもリキュールや、アールグレイ・ティーを作れるわけではなく、
(それはベルガモットオレンジだそうだ…)
でも…花や、葉っぱがハーブティーにはなるそうだ…

412 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 01:30:42.48 ID:f8GMwKs+.net
>>404
うちも一寸した寒冷前線が通ると呆気なく折れた。
その後,支柱を立てて,遊びを設けて固定している。
昨年は三度折れて挫折したものので,今年再育成中。
光合成ができなきゃ地下部も太らんのでなぁ。
そりゃあ自生絶滅危惧になるわ。キキョウ…

413 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 05:04:26.83 ID:wEXoXQO3.net
手間隙かかってんね

414 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 09:53:01.67 ID:qNH0RuHq.net
去年植えたベルガモットがわさって今花咲いてるけど1.5m近くあるよ
オレガノを大きくしたような感じで葉っぱはただの雑草にしか見えん

415 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 10:33:44.06 ID:nXU3x/xt.net
うちの桔梗は地面に這いつくばることはあっても折れたことはないなあ
ただ、地面に倒れてもすぐに天に向かって頭をあげる、ものすごく打たれ強いヤツなので
気がついて起こした時にはすでに直角に曲がってて、また倒れて曲がって起こしての繰り返しで
花が咲きだす頃にはかなりすごいことになってるw

416 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 10:38:22.15 ID:lRsvd+2k.net
背の低い品種とか導入せんのか?
センチメンタルは地植えでもせいぜい40cmくらいだ。

417 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 10:48:21.00 ID:lRsvd+2k.net
うちは両親妹もろとも大のハイビスカス好きなんだわ。でも花が終わったら知らん振りで冷たい。
冬に俺が大鉢を玄関に連れ込んだら汚いとか邪魔だとか言う。

かーちゃんが黄色い被害者を新たに買う中、そこで俺はタイタンビカス買ったぞ。3種類。タイタン・ブラッド・ピンクだ。
地植えにすれば水遣り回数も極端に減るだろうし。世話も花柄つみと月1で肥料まくぐらいですむはずだ。冬も屋外OK。
オルトランでハマキムシ対策もしたし、家族を驚かせてやろう。

418 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 11:29:24.01 ID:nXU3x/xt.net
>>416
植込みの後ろの方にある奴なんで・・手前はもう背の低い植物で埋まってる
まあでも、シーズンの最後は起こし疲れた私に放置されるので
植込み前方で背の低い桔梗状態になって咲くw

419 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 11:30:54.17 ID:qNH0RuHq.net
水遣りとか月1の肥料とかオルトランとか
手間暇かけてますな〜

420 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 11:34:40.90 ID:Grq0AMnA.net
4,5年前に柿の木植えて以来年1回下草刈るぐらいしかしてないけど元気にはっぱを増やしてる
実はつかない

421 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 11:45:52.63 ID:nXU3x/xt.net
>>420
うちにもじい様が8年前と3年前に植えた柿があるけど実はまだだね
「桃栗3年柿8年」と言うので今年は期待してる
じい様は間に合わずに一昨年いっちゃったけど・・・
あ、今年は小さい方の柿の若い葉(こっちなら手が届く)を天ぷらにして食べた

422 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 12:10:51.21 ID:qNH0RuHq.net
俺も今年初めて柿の新芽を食ってみた
なんの感慨もなかったがw

423 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 14:10:24.17 ID:/TfI9LP+.net
柿の葉寿司は好きだ
香りが良いから

424 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 14:12:14.90 ID:soFNnlMH.net
>>417
でかすぎて邪魔だと言われるに一票w
うちもハイビスカスを最初にもらってよかったんだけど
越冬ができなくてなにかないかなぁって探して行き着いたのが
タイタンビカスとディスコベルだったなぁ

425 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 14:44:30.99 ID:lRsvd+2k.net
ディスコベル・・・ぐぐったらアメリカフヨウのことか。
ヒビスカスともいうし別名多すぎだろw

うちのアメリカフヨウ、大昔からあるけどそこまで場所とらんけどな。
今も1mちょいくらいで枝は8本ほど。

426 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 14:56:19.66 ID:soFNnlMH.net
ちょっと違う
ヒビスカスってのはハイビスカスを含めたフヨウ系全般を指す呼び方で
そのなかで50cmぐらいの小型の品種にディスコベルというのがある
うちのタイタンビカスは鉢植えだから1mぐらいにしかならないけど
地植えならでかくなるんじゃないかなぁ
わずか50cmのディスコベルでさえ1m四方に根を広げるらしいけど
タイタンビカスの根の広がりはすごそうだ

427 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 15:07:38.61 ID:/TfI9LP+.net
巨体を支えるだけの力と維持する吸収力が必要だもんね

428 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 15:39:10.62 ID:lRsvd+2k.net
フヨウ属のムクゲも根はすごいからなぁ。鉢から根出してレンガの隙間に食い込んでいたからな。
俺もムクゲ買おうかな。ピンクとか色んな色あるしな。

ところでフヨウの木にムクゲやハマボウの枝を接木できっかな。
実現すればすげえ面白いことになりそうだ。

429 :花咲か名無しさん:2014/06/20(金) 23:14:35.20 ID:TCyrHJUS.net
飛行場勤務だけど、春はいろんな草花が咲いている。

レンゲ、タンポポ、ムラサキカタバミ、カラスノエンドウ
シロツメクサ、チガヤ、ヒメコバンソウ、アザミ、ブタナ
ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、ヒナキキョウソウ
ハマヒルガオ、ネジリソウ、ツユクサ、ハルシャギク、
ホトケノザ

くらいかな

430 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 03:32:59.42 ID:FfXParup.net
代表的なただの雑草の羅列ありがとう

431 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 10:26:22.47 ID:Yes30liK.net
>>414 では(ベルガモットは)花期も短いし、余りお勧めでないということ?
…葉っぱはお茶にしてどの位利用できるのだろうか…

432 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 10:28:35.72 ID:Yes30liK.net
バラとガーデニンショーの、宿根草屋で買ったコレオプシス
ようやく蕾が増えてきたけど、なかなか咲かない…
(あの後に楽天で買ったジギタリス2苗のうち一つは咲きだしたけど
もう一つは何故か、花の房がでてこない!…)

433 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 11:27:25.99 ID:lR9xjs5E.net
ところでタイタンビカスの育て方なんだけど摘心したほうがいいのかな。
1本立ちだから摘心して枝増やすべきかな。育て方でぐぐってもでてこないわ。

434 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 13:53:47.49 ID:LYFKUXeb.net
>>430
そういうのはいいから

435 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 14:24:59.98 ID:b6TRbIDH.net
摘芯しなくても根っこが成長してくれば
地際から勝手に何本も生えてくる
初年度だと少ないかもしれないけど
二年目からは10本以上からスタートだよ

436 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 15:19:00.50 ID:/T9Vz5td.net
へええ、タイタン買っちゃおうかな
楽天で安いのあるよね
安すぎて不安だが

437 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 15:37:41.75 ID:lR9xjs5E.net
>>435
なるほど了解した。明日雨ふるから焚き火の灰をやってきたぜ。
うちはタイタンを通販で買った。5号鉢で2年ものらしい。

438 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 19:55:52.68 ID:K8DhRCUp.net
>>431
花は初めて咲いたので花期の長さはわからない
ハーブティーにも疎いもんで上手く答えられないわゴメン
見た目は野趣が強いんで好みは別れるかもね

鼻が悪いのか土が悪いのかハーブ類がそんなに香らないんだよね
でもレモンバーベナは良い香りだと思った
ただコイツは耐寒性に難がありそうでスレ的にはNGかな

439 :花咲か名無しさん:2014/06/21(土) 22:21:50.39 ID:Yes30liK.net
>>438 そうかありがとう 花は好きだし 背の高いのもいいけど開花期の長さが問題だな

本日ニコタマの某ベランダ園芸ドラマの撮影店舗にいってしまい
橙色の花の「オブチロン」を買おうかと思っていたが…
少々 葉ばかり多く花がまばらにみえ 二の足を踏んだ…
代わりにオレンジのハイビスカス・フィジアンと…
コンロンカ(崑崙花?…少し珍しい白い花)を購入…
どちらもツヤツヤした少し厚手の葉で暑さには強く、耐寒性は弱いという…
…ハイビスカスなんて、室内で冬越しできるだろうか

店でブルーベリー・フェア開催中で異なる品種のが比較可能で迷った…
エキナセアも欲しいな…

440 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 02:31:04.92 ID:ej7dMDdY.net
賃貸だけど広〜い庭という名の空き地が付いた
今まではベランダーで鉢ものしかできなかったけど、この空き地をガーデンにするために
宿根草をどんどん植えた。
雑草みたいだと思っていたガウラが今ではうちの功労者にw

441 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 06:31:01.08 ID:NzWqW4NW.net
ガウラってググったら近所で雑草化してるやつか
他の草に埋れてなければ結構素敵に見える

442 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 08:56:14.88 ID:3BxYBKLq.net
なんだよ、シドニアの騎士じゃなかったのか。
今期アニメはラブライブとご注文しかみてないし。最近のアニメは凶作続きで困るよ。

443 :花咲か名無しさん:2014/06/22(日) 09:57:18.75 ID:gSmtahOW.net
>>441
ガウラ、一斉に咲くことはないから地味だけど遠目には趣きがあるよね、まさに蝶みたいで
でも矮性種でなければ何年かすると大株化するし倒れるのがデメリット
倒れるのをメリットにできるように場所を考えればいいんだろうけど
うちはつるバラの両脇に植えてる

444 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 02:58:05.80 ID:+vmYCww7.net
ガウラは広い場所に植えるなら、乱れて倒れてなんぼだわ
挿し穂いっぱい作ってどんどん挿してる

445 :花咲か名無しさん:2014/06/23(月) 08:15:36.38 ID:pwtyGhg7.net
ガウラ、花期長いな。5ヶ月は咲き続けるね。
実際もそんなに長く咲く?あとやはりばっさり切り戻し必要だったりする?

446 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 20:35:15.35 ID:cn1iULzi.net
ルドベキアとかええな。ひまわりそっくりや。

447 :花咲か名無しさん:2014/06/25(水) 21:27:06.62 ID:bYrNTWXz.net
エキナセアお勧め

448 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 18:15:28.81 ID:H9erEFMG.net
エキナセア花持ちも良くていいよな

449 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 21:47:44.93 ID:Pc/IsYbt.net
ルドベキアは種類によっては増えすぎて周りの植物を駆逐するよね・・・。

宿根姫ヒマワリお勧め。丈夫で切り花にも使いやすいし。

450 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 22:41:37.26 ID:0Xhe+II3.net
>>448
一本の花持ちもさることながら夏じゅう花芽を上げてきて長く咲くよねえ
一株でも見応え出るし色もたくさんあるし大好きだ

あんまり好きで門を入ってすぐのところの特等席をエキナセアのコーナーにしちゃった

451 :花咲か名無しさん:2014/06/26(木) 22:48:21.68 ID:2zO4tJtg.net
>>449
マジかw 1年草でもこぼれ種が翌年に新しい子になるらしいしな。
うちの大葉みたいなもんか、うちは大葉の苗買ったことないのに毎年豊作。バッタが食い止められないくらい繁茂する。
話は戻ってき、宿根ヒマワリだが、ひまわりって一厘咲いたらおしまいじゃね?ぽんぽん出てくる品種?

452 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 00:34:50.35 ID:nFxnDEeM.net
エンジェルストランペットが花を付けん・・・
肥料切れかな。しかし植えて一ヶ月たってないし、元肥を吸い尽くしたとも考えにくい。
明日雨ふる前に株元にリン多めの肥料を投げつけてこよう。

453 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 01:33:46.74 ID:zGKPGwxE.net
うちのエンジェルストランペットは、ルドベキアの大株の陰でしょんぼりしてる。植える場所間違ったわ。
しかしルドベキアがこんなにわっさわさ茂るとは、予想外でした

454 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 01:37:45.31 ID:n6oYmuaP.net
雪が積もっても生き延びて毎年咲くのは

ユキヤナギ(花は5月ごろ・伸びすぎたら剪定)
シラン(花は5月ごろ・冬になったら葉が枯れるので切り取る・春になったらまた生えてくる)
クレマチス(花は5月ごろ・秋になったら枯れるけど春になったら葉やツルが出てくる)
薔薇(葉っぱが病気になる・葉に虫がつく・すぐ伸びるので剪定必要)
ツツジ(花は5月ごろ・蛾の幼虫が葉を食い荒らすので見つけたら箸でつまんで駆除・花が終わったらすぐに剪定して形を整える)
ゼラニウム(花期が長い・剪定した枝を地面に挿しておくと増える・日光大好き・赤が丈夫)
チェリーセージ(花期が長い・剪定した枝を地面に挿しておくと増える・日光大好き・花が終わったら切るとまたすぐに伸びて花が咲く)
コエビソウ(花期が長い・冬になったら枯れるが暖かくなったらまた葉が出てくる)
カワラナデシコ・トコナツナデシコ(花期が長い・萎んだ花がらをこまめに摘めばまた花が咲く・冬には枯れるがまた芽吹く)
オシロイバナ(夕方から花が咲く・花は夏〜秋・地上部は冬にはなくなるが春になったら根からまた生える・種でもどんどん増える)

冬に雪の中でも咲くのはサザンカ

455 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 08:44:20.85 ID:nFxnDEeM.net
>>453
普通逆でねーの?www
うちのエンジェルも芽かきをしてY字から木らしい樹形にしたい。
ルドベキアは花期も長いかい?

456 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 20:42:59.55 ID:gD40O3Kt.net
今日花屋でみかけた見かけの良い花は
ブロキシニア(大岩桐草?)というらしい…
色も色々あって華やかだ
「以前はシクラメンと対比されて、夏の女王なんて呼ばれていたこともありますが、現在は市場にも出回らなくなり、花屋さんでも見かけなくなっています。 」
とある…
http://sodatekata.net/flowers/page/154.html
なぜ、みかけなくなったのだろう?

457 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 21:46:09.25 ID:x3rFSW44.net
>>456
理由書いてあるじゃん…
色合いが鮮やかという感じのものではないし、管理も結構が手間が掛かりますので、人気が衰えてしまったみたいですね。

458 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 21:51:23.03 ID:gD40O3Kt.net
色合い、すごく華やかでびっくりしたよ(多色の種類ある)
花はバラっぽいし…葉の姿は背が低いからジュリアンが夏場向けに
大輪になった、って感じだし…
(開花期が結構長くて、四か月あるから、理想的みたいなのに)

459 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 21:53:13.43 ID:gD40O3Kt.net
(…むしろ自分の推測では、葉に水を掛けちゃいけないというし
暑さに弱いようで 夏越しも冬越しも難しくて
枯らしてしまう人が大半だったのではないか?と思た)

460 :花咲か名無しさん:2014/06/27(金) 22:46:28.09 ID:vVF/nMwR.net
推測っつーか書いてあるまんまじゃん
読んでないの、

461 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 00:33:54.90 ID:Q3tpTGVF.net
やっぱ日本原産か、日本と同緯度。もしくは南半球なら赤道からの距離が同じ地域の植物じゃないとダメだな。

今日は普段通らない道で小さな花屋をみっけた。
初めて見る品種のムクゲを発見した。タイタンビカスのアルテミスを紫っぽくしたような奴だ。
めっさ欲しい・・・

462 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 00:47:40.43 ID:lupGR4C4.net
>>460 だから、書いてあることをもとに何が要因ではやらないのか
推測したまでじゃん。まだ育てたことない物だから。
暑さ寒さ、に弱くても人気の種類もあるわけだから…
457の人がいうように管理も手間がかかる…つまり 他のものより維持の困難度が
よほど(かなり)高いとかかもと

463 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 00:51:27.86 ID:lupGR4C4.net
東京の世田谷の住人は知ってるかと思うけど
東急世田谷線の線路沿いに、延々生えてる、野生のキレイすぎるムクゲ!
(いまが最高…あれ いかに生えたのか)

464 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 01:01:03.98 ID:Q3tpTGVF.net
>>463
グーグルアースで視察するので駅や区間や目印とか教えてくださいなw

465 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 01:39:22.74 ID:lupGR4C4.net
>>464それは現在の画像がみれるのだっけね
例えば松陰神社前駅〜世田谷駅〜 上町駅 〜宮の坂駅 〜山下駅
両側に…断続的だけど彼方此方延々と はえてる 人口衛星からなんてみえるかな

466 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 03:09:19.42 ID:TgXeD3ys.net
>>464 原口議員乙!

467 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 06:28:31.03 ID:Yhm/+nws.net
グロキシニアちょうど育ててるけど室温25−27、扇風機とクーラーあり、カーテン越しのひなたにおいて
どんどん花が咲いては枯れていく感じで難しいわ
バラ咲きで綺麗な花が欲しいならベゴニアなんかのがいいかもね

468 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 08:34:30.20 ID:lupGR4C4.net
今頃でも、外ではもう駄目ってことか

469 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 08:54:57.94 ID:OW3DeVCb.net
線路沿いに延々と生えてるなら野生じゃなくて植栽じゃね?

470 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 09:13:03.43 ID:rFZI77tK.net
花やに勤めてたので店側からの意見。

グロキシニアは華やかだし目を引くけど入荷時が一番きれいで次の花からは小さく色も薄くなり、
葉も溶けたり折れたりって感じでどんどん状態が悪くなっていくので入荷して一週間で売り切れなければほぼ確実に売れ残る。
特徴があるから好き嫌いがはっきりと別れるし、熱いのも寒いのもダメととにかく管理が難しいので
にぎやかしに年に一度程度は買うけどリピートして仕入れるものでは無かったよ。

そんならセントポーリアの方がずっと一般受けして管理も楽で色も豊富だしイイ!って感じだった。

471 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 09:44:01.95 ID:Q3tpTGVF.net
>>465
せっかく教えてもらったのに見つけられんかった。すまん。
線路沿いに道路あると思い込んで、グーグルのカメラつけた車の写真で見れると期待してたのが外れたw
あとそもそも撮影時期が冬っぽいわw うちの近所は夏の映像なのによう・・・

472 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 19:02:17.35 ID:yRxOtul3.net
>>455
うん普通逆だよね。
エンジェルがまだ小苗なのと、ルドベキアが異様にでかくなったためこうなった。
花は長く咲いてるよ
見た目が暑苦しいけど。

473 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:07:43.95 ID:lupGR4C4.net
>>471 なんだやっぱりグーグルマップだったの…
衛星からみたグーグルアースかと思ったのに。
 マップの方の、うちの方のストリートビューは2009年の
撮影だと思う…
(雨が上がったら写真を撮りに行ければよいけど)
>>469 最初は一か所に植えたのかもだけど、みごとに、
種で増えてる感じ この線路沿いには狸穴もあるし…

474 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:13:35.38 ID:lupGR4C4.net
>>470 やっぱねぇ…理由があるんね 買わずに済んだ
…今盛りのハイビスカスを、買ってしまったけど
これも宿根というけど 冬越しはむりだろうな
東京で大きく育ててるお宅などみたことない

475 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:16:53.84 ID:lupGR4C4.net
うちのほうの商店街で気が付くとブルンバゴ(ルリマツリ)を巨大に
育ててる家がある 太い円柱の周りに巻きついて
2,3メートルの高さまで満開(ジャスミンみたいに)
ん…それでルリマツリ(瑠璃茉莉)というわけか…
小さな苗買ったのを育ててみよう…

476 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:19:59.31 ID:lupGR4C4.net
連投ですが先日通販で買った2つの苗のジギタリス
片方は10日以上前から咲いているのに もう片方は花穂が
まったく出てきません(こんなのってあるのか…)

477 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 21:46:59.28 ID:V3vR+WzN.net
百合と水仙の球根埋めといたら何もしなくても毎年生えてくるぞ

478 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:12:37.05 ID:28f7M2hd.net
ムクゲって下朝鮮の花でしょ。
花に罪はないけど、ねえ。

479 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:37:20.24 ID:Q3tpTGVF.net
ちょっと前にも全く同じ発言があったな。
ムクゲ楽だしキレイだしいいやん → でも韓国の国花だしな・・・orz

でも中国原産だし、中国の国花なんざ梅。むくげ以上にそこらじゅうに植わってる。
ムクゲやタイタンビカスみたいな、アオイ科フヨウ属が好きな俺としては困ったもんだわ。

480 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:48:41.32 ID:apej1gcE.net
韓国の花だから・・・というより、
韓国人が対馬の公園とかの植物を抜いて、勝手にムクゲを植樹してるってのを聞いてから、
ムクゲのイメージが悪くなったな。

花に罪はないのだけど、
イメージ的に、韓国人の非道さを象徴する花になってしまった。

481 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:56:12.76 ID:lIRox7SS.net
空き地からネジバナいっぱい拾ってきた

482 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:58:10.80 ID:fhE80sVm.net
ログにムクゲの話があったときいて、漁ってみたら
>>73にクソワロタww

そりゃ確かに病気すぎるww

483 :花咲か名無しさん:2014/06/28(土) 23:58:18.89 ID:pEifWTB9.net
ネジバナって植え替え出来るの?
ラン菌の関係で上手くいかないという話だけど・・

484 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 00:02:12.60 ID:eLe1MmSh.net
朝刊配達してるんだけど、ムクゲを植えているお宅はすごく多いですね。
日本でも本当に親しまれている花って感じ。

韓国うんぬんとか言ってる人達は、桜と日本を結びつけてあれこれ言ってる連中と
同レベルの思考なんですよ。

桜もムクゲも本当に素晴らしい植物。それでいい。

485 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 00:09:13.74 ID:Bu/w2Tsf.net
うちにもムクゲに似た芙蓉がたくさんあるけど実生ばかり、ほんと強いわ
親が実生の植物を抜かないのでそうなった
まあこれから長く咲くし今や我が家の夏の風物詩的になってる

486 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 00:09:54.25 ID:8WsKbaX4.net
>>483
去年そこから拾ってきた子たちは立派に育ってますよ
詳しいことはあまり知りませんが…
寒さにも強く、あまり手のかからないいい子です

487 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 01:11:54.24 ID:NkvuakrH.net
ただ韓国を良く思わないことが一般にも広く浸透しているからね。
ムクゲの花を純粋に楽しみたいが、在日だと誤解されたり後ろ指さされたり変な目で見られるのは避けたい。
韓国が好き嫌いというより、そういう風評被害?を俺は警戒している。

花期長いし、キレイだし、丈夫だし冬もOKだもんな。
最近は見たこともない柄や色もでてるし。
フヨウ属は近親交配しやすいから俺らで新しい品種つくるかw
ハマボウ買って来て受粉させて黄色いタイタンやムクゲとかw

488 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 06:24:40.45 ID:dZYkH3Ps.net
別に無理してムクゲを育てなくても
フヨウ系の植物なんてほかにいくらでもあるんだし
ディスコベルでも育てておけばいいじゃない

489 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 08:48:40.37 ID:ZWdYZEsR.net
「…風潮があるから」隣の国を悪く言わなくちゃ、なんてどういうプライドのないメンタリティ?
─最近は、学校でそう教えているのかしら?…それも、花に関してまで?

ちょっとした花が「アメリカのジョージア州の花(テルハノイバラ)」
「テキサス州の花(ルピナスのブルーボンネット)」
とか…そういうのにはよく、出くわしますね…
…それが割と日本的と思っていた花だったり、する(花は、人類共通資産ということです)

じぶんはムクゲやアオイ系の花は、なんとも心惹かれますね
近所の中学の植込みの大きなムクゲ、枝をとってきて挿し木を試みたが
全然ダメlムクゲは無理そうな感じだったな…

490 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 09:57:58.89 ID:NkvuakrH.net
アメリカフヨウは花が大きくてインパクト十分だけど、花の数と開花期の長さはムクゲが上だよね。
ムクゲみたく清楚な花もほしい。

491 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 10:40:29.09 ID:W5V6+laG.net
「なんとも心惹かれますね」近所の中学の植え込みを勝手に折るなんて、なんてどういうプライドのないメンタリティ?
─最近は、学校でそう教えているのかしら?…それも、花に関してまで?

ガーデニング泥棒とか…そういうのにはよく、出くわしますね…
…それが割と半島的と思っていた行為だったり、する(犯罪行為は、人類共通資産ということです)

492 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 10:55:26.92 ID:KhWs2wCu.net
ここ20年で日本人が恐ろしいほどに狭量になってきたよね
元来日本人はとても大らかな性質をもっていたはずなんだけど
最近すぐムキーってなっちゃう>>491みたいな火病?な人がすごく多い

落語なんかでもありそうだけど近所の花木の枝を折るようなエピソードを笑い話に出来る程度の余裕は欲しいよね
日本人として

493 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:00:05.92 ID:SrPIauy2.net
盗っ人猛々しい

494 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:07:24.31 ID:NkvuakrH.net
まーまー、そういう話はそのへんに汁
ムクゲの育て方やコツや強さ、花の長さとか語ろうぜ。

495 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:10:10.32 ID:6assHO3k.net
>>492て本気で?

496 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:10:19.69 ID:5tonMDED.net
ネトウヨキモすぎ

497 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 11:43:21.95 ID:kPzlSN8m.net
宿根朝顔って適当に植えてもかってに育ちますかね?

498 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:00:24.89 ID:uMAP5SfU.net
ネトウヨきっしょw

499 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:18:52.36 ID:ZWdYZEsR.net
>>491
>近所の中学の植え込みを勝手に折るなんて、なんてどういうプライドのないメンタリティ?
そういわれると思った!
正確に書かなかったけど、近所の中学校の横の塀の外側の、道路に面した路肩に
昔から生えて直径三メートル位になっていた巨大なピンクのムクゲの花の木です。
多分、2,30年は生えていたのだろう。
時たま、お向かいの家のおばさんが手入れをしている姿を見かけた。
そこから長さ20,30センチ程度の枝を貰ってさしてみましたが着かなかった。
他にもムクゲは試したことがあるけど無理。
昨年から中学校は校舎が建て替えになって、校庭ごと完全に入れ替わった。
あの美しかったムクゲは最初の頃に無残に抜かれて、今では存在しません。

500 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:26:58.52 ID:jcj1RcMH.net
いままで最強手間いらずだった白麗、ガウラ、ホスタにアブラムシがああ
新芽、蕾と高温期が重なったせいだろうか
オルトラン撒きまくってきた

501 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:33:06.11 ID:Bu/w2Tsf.net
ガウラやホスタにも!?最強なかんじなのにねぇ
うちも見回り気をつけてみよう

そういえばホスタはなかなか花芽が上がらないなぁ@東京

502 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:40:41.02 ID:NkvuakrH.net
>>497
駆逐するのが難しいから慎重にな。

503 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 12:48:16.38 ID:o3d/Wh31.net
> そういわれると思った!
> 正確に書かなかったけど

2chでの後出しはみっともなく見えるだけだから
今度から気をつけるといいですよ

504 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 13:38:32.79 ID:6assHO3k.net
どこに生えてたとしても公共のものだとしても持ち主がいなくても
勝手に折って持ってくるのは泥棒だと思っている

505 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 14:07:48.91 ID:eLe1MmSh.net
>>503
いえ、そんなことないですよ。
私は楽しく読ませていただきました。499さんありがとう

506 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 14:38:36.28 ID:bbE3xqwg.net
>>497
さすがに原野とかに植えっぱなしにしてもだめなので定着するまでは面倒を見る事
ひとたび定着したら強い 竹並にはびこる

507 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 15:24:52.06 ID:UxKPQi6+.net
>>506
定着した宿根朝顔ってさわやかさ微塵もないよね。
なんとなくジャングルを思い起こさせる。

508 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 15:43:56.21 ID:usfQyh2o.net
ムクゲきれいだよね
ブルー系の品種とか植えてみたい

509 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 18:00:29.92 ID:KhWs2wCu.net
あれ、落語とかエッセイとかあまり文化的なものに興味ない人が多いのかな?
君らがムキーってなるようなエピソードがオチとして、笑い話として頻繁に登場するよ
せっかく日本語が堪能なんだからぜひ日本の文化にも興味をもってくれるとうれしいな

510 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:11:35.86 ID:W5V6+laG.net
>>492=509
>>491投稿後から20分も経たぬうちにすぐに食いつき、
「ムキーッ」「火病」「日本人として」などと、おそらくはこちらの神経を逆なでするのに
有効であろうと思われる言葉を一生懸命考え文中にちりばめた努力には感服いたします。
そのうえ度量も広く、日本文化にも造詣の深い風流人でいらっしゃるようですね。

ただ、現代の日本人は「おおらか」たるばかりでなく「礼儀正し」く「節度ある」民族だとも思いますので、
「この花、綺麗」→「よし、折ろう」と幼児的短絡的に己の欲求を叶えんとするのではなく、
まず持ち主に挨拶し、品種名を訊ね、自分で購入する。
ないし、持ち主の方から「よろしければ一枝どうぞ」と言われたら、丁寧にお礼の言葉を述べ、
後日、挿し木活着の報告を兼ねて改めてお礼の品を届ける。

↑こういったものもまた、日本人の「おおらかさ」ではないかと思うのです。
しかしながら、私も貴方のおっしゃる「日本人が恐ろしいほどに狭量になってきたここ20年」の
生まれの者ですから、「礼儀」「おおらかさ」の考え方にも違いが生じてしまうのかもしれませんね。悲しいことです。

511 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 21:27:23.43 ID:W5V6+laG.net
これだけだとただのスレ汚しなので

ゼラニウム(品種名不明、いわゆる普通の)が半日陰でも結構がんばって咲いてくれてる
(※半日陰;直射日光は当たらないが明るい場所)
クチナシやツバキみたいに特定のやっかいな害虫もいないし、
花茎の根本から切れば花ガラの後始末も楽だし、
やっぱり手間いらずの優等生だなー、と再認識した

512 :花咲か名無しさん:2014/06/29(日) 23:15:48.83 ID:NkvuakrH.net
ムクゲのモーニングサンシャインって品種いいな。

513 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 01:00:22.35 ID:ykPpYwgU.net
無垢毛

514 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 01:16:54.43 ID:5dzbyNo5.net
持ち主(管理者)の存在が前提の都会人と管理放棄地だらけの田舎の違いだな
うちの田舎では普通に公園や空き地で子供がクローバー摘んだり松ぼっくり拾い集めたりしてるわ
ID:W5V6+laGの中では許されざる行為なのだろうがw

山菜やきのこ採りもそう
自分の山で採るのと立入禁止の山で採るの間にはグレーの部分が山ほどある
それが日本人のおおらかさというもの

515 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 01:28:33.80 ID:1yCGStMY.net
朝鮮人が来たぞー

516 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 02:38:55.28 ID:CD65BGY9.net
日本人はそこまでおおらかじゃないよ。
むしろ、人のもの(公共のもの含む)と自分のものをきっちり分けて、自分のものを自らあげることにはおおらかだが、勝手にとられることには厳しいし、人のものは勝手に手を出すのを嫌がる人が多い。

517 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 04:18:31.36 ID:OjmIhXi2.net
それはおおらかとは別の問題だろ

518 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 04:51:15.60 ID:7sSoMikn.net
ムクゲの挿し木はかなり簡単。翌年花が咲くからオススメ。
実生も簡単だけど花は遅れるね。

道ばたに西洋オダマキが生えていて、その種を持ち帰ったことはある。
オダマキは消え果てもしないし、繁りすぎもしないし、控えめでかわいい。
几帳面に種まきすると案外難しい。移植も難しい。
放置した方が上手くいく気がする。

自治体に許可をもらって公園のロウバイの種と椿の種を持ち帰って
植えてるけど、こっちはまだまだ小苗だわ。

519 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 10:50:33.89 ID:RKFO+cFl.net
野辺の花を摘むことにさえヒステリックになるのが本当に日本的なのかねえ
いわゆる”モンペ”の類の人なんだろうがw

520 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 12:04:24.15 ID:F4FoVajt.net
しかしオダマキは宿根草としては短命。3年くらいで消滅する。

521 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 12:11:37.74 ID:lDZeoMMY.net
>>520
本質的に寒い地方の草花だから
平地だと夏に病気になって消えるんじゃないかな
岐阜から長野にかけての夏に涼しい山地だと
放置しててもけっこうな大株になって、かなりの年月持続する

522 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 12:45:23.02 ID:9jGWcXQW.net
うちのは珍しくもないミヤマオダマキだけど
いつの間にか出てきて、消えもせず邪魔になるほど大きくもならず
別の場所からまたいつの間にか出てきて、消えもせず邪魔にもならず・・・
なんの手間も暇もかからない。うちの庭はそういう植物ばかり、というかそういうのしか残らないw

523 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 13:08:43.16 ID:F4FoVajt.net
うちの紫蘇みたいだなw
一度も苗買ってないのに春先に出現して大きくなって漬物やサラダや色々つかってるわ。
バッタもわくが、やつらの食うスピードより成長速度がまさるから困ったことはないな。

524 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 16:10:55.06 ID:GZcbO1M4.net
>>519
やたらと日本人論に拘っておられるようですが、
日本の風習の、
「紅葉狩り」は、実際に枝を折るのではなく、目で狩る、
「花見」は、目で見て楽しむ。


そしてここは、泥棒自慢をするスレではありません。

525 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 16:32:41.38 ID:kmacwlGH.net
ラムズイヤーってどうですか?
庭のあちこちからフサフサした葉が生えてきて
ググったらこれみたいなんですが

526 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 20:52:04.18 ID:w/5VomB1.net
>>525
フサフサというか手触りが最高
水やりすぎたら枯れるらしいのであんまりやってない
http://www.deuxr2011.com/2013/11/1.html
こんなのとか作りたいけどよく分からん

527 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 22:14:12.79 ID:DfnEaGwN.net
>>525
とにかくうちではドンドン増えていく
放任地植えだけど雨にも嵐にも負けず3年目かな
確かに雨後はションボリするけど、どーってことはない
ただ、花穂が立つ(初年は花穂はつかないと思う)と雨の重さで倒れるんで満開させずに切るべし

切ったものをドライにしてリースにする人多いみたいだね
葉もキレイだからリースの素材にするみたい

とにかく冬も常緑でキレイなシルバーリーフで触り心地いいんで好きだ

528 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 22:28:02.04 ID:RKFO+cFl.net
>>524
野辺の花を摘むことが泥棒自慢か
もはや病気レベルだな

529 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 23:08:58.01 ID:7W8ECqJD.net
統合失調症なんだろ
そっとしといてやれ

530 :花咲か名無しさん:2014/06/30(月) 23:58:32.70 ID:1yCGStMY.net
ムクゲの話なんかするから朝鮮人が湧くんだよ

531 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 02:57:46.40 ID:sPddtmOh.net
ムクゲでも何でも育てたい人は好きに育てて楽しめばいいんじゃない
対馬は韓国の領土と抜かしながら国定公園にムクゲを違法植樹するような連中と同一視されたくないから
自分で植えようとは絶対に思わないけど
花に罪は無いよ、うん

532 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 11:39:45.02 ID:Mt3i3mPB.net
一番の被害者はムクゲだよ

533 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 12:35:18.96 ID:OouXc6Ph.net
ディスコベルの花が咲きそう
大輪の花が咲くのが楽しみだ

534 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 16:03:38.14 ID:Mt3i3mPB.net
うちのディスコも大量に蕾つけとるわ。
ババッと咲いて少し休んで第二波の花咲かすんだよね。
根元のひょろい茎とか切っちゃっていいよね?

535 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 20:43:46.39 ID:eGtqFMu+.net
>>503 なにがみっともなく見えるの?
あなたが一方的に、反感もっているなら、そうみえるってだけじゃないの?
事実その場がそういう境界線的な場所だったんだから。
「植込み」というにはちょっと、って感じのね。

536 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 20:53:25.42 ID:eGtqFMu+.net
>あれ >>505のようなひともいるのだな
自分は長らくムクゲは庭にほしい、とおもってる憧れの花で
まだ実現してない。 隣の国の国の花?ふーんそうだったの…
アジアの二つの国はそれぞれの国の花をたがいにきれいだと思って
尊敬しあえるのが当たり前だよね

537 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:00:13.41 ID:1iu0GYZT.net
スーパーアリッサム、強くて感心する
なんど虫にやられ丸坊主になっても養生してあげれば必ず復活してこんもりして花をつける、もう何年もそんな感じ
坊主になる前にどうにかしてあげればいいのにウッカリオルトランまきわすれるんだよねぇ
ただし日当たりは必須だ、日陰のアリッサムはいつの間に消えた

斑入りのフロスティナイトも緑葉もどっちも強いね

538 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:16:47.26 ID:dRYY3IjY.net
ディスコベルって知らなくて調べたらアメリカフヨウなんだね。
うちのアメリカフヨウはそんなしゃれた名前じゃないけど
何もしなくても毎年咲いてくれるこのスレにふさわしい花だ。
冬にまったく姿を消すので、毎年「今年こそ消えたか?」と心配するけどね。
まあ、赤とピンク植えて赤は消えてしまったからなんですがw

539 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:43:19.73 ID:Mt3i3mPB.net
このスレでたびたび登る植物の筆頭だからな。
キク科、キキョウ科、アオイ科フヨウ属とかな。

あ、うちは今日、ビニールひもで支柱に茎をゆるくゆわいつけた。
花が巨大で不安定になる上、雨ふったらぐっちゃりなるからな。
タイタンも蕾つけはじめたわ。こいつらにも支柱をたてようかな。

540 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 21:47:12.80 ID:Mt3i3mPB.net
>>538
あるあるw 春になって色んな草花が青々茂ってんのにアメフヨが沈黙してて焦るよなw
5月頭に芽をだして安心したよ。
アメフヨ、店に並び始めたよな。1鉢1300円前後だった希ガス。

541 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 22:14:57.25 ID:dRYY3IjY.net
>>540
1鉢1300円って、立派な名前の付いたのってそんなにするの?
うちのいくらだったか忘れたけど、2ポット同時に買ったことから考えると
多分1ポット150円程度だと思う。

542 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 23:15:06.09 ID:Mt3i3mPB.net
ふぁ!?
150円とかありえんwwww 俺がみたのは鉢直径がグレープフルーツくらいの大きさだったな。
ポット苗としては大きいほう。ただし植物の背丈は30cmくらいやったな。

うちのはタネだけど。

543 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 23:18:28.53 ID:e5QNv1jA.net
貧乏人すなぁ

544 :花咲か名無しさん:2014/07/01(火) 23:35:53.33 ID:4x0fRoYQ.net
アメリカフヨウ、今日ちょうどホムセンで見た
6号位のちゃんとしたプラ鉢に入ってて、ひと鉢1300円くらいだった
3株くらい立っててつぼみがたくさんついてたよ

おとといの雷雨でうちのタイタンビカスが支柱に留めたところからぐにゃりと折れててあせったけど
まっすぐにして留め直したらなんとか持ち直したみたい
よかった!

545 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 16:18:16.90 ID:Ci5T7S+T.net
ガザニアって色によって強さ変わるのかな。
近所で野生化してスギナをも駆逐したガザニアのコロニーは白だし、
うちの強いガザニアは黄色。オレンジもあるが、水切れでしおれるし、いまいち弱いんだわ。

546 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 17:43:57.42 ID:cD0mVQHl.net
大輪は弱いよね

547 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 20:58:09.44 ID:IecMKCYp.net
世田谷線ぞいのムクゲはこれまでこういうピンク色だったのだが…
http://blog.goo.ne.jp/s091359/e/1ca7e342353bbd42e3fc771e5a15d7ee
この前通りがかったら、今年はまじでタイタンビカスみたいな濃い色の花を
沢山見たようなきが
気のせいか

548 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 21:02:22.14 ID:v741iMba.net
>>545
そういえば黄色のは夏しか持たなかった気温

549 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 21:38:23.02 ID:Ci5T7S+T.net
>>547
ほお、色が薄いな珍しい。アオイ科って近縁と交配しやすい上に突然変異も多いんだよな。

550 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 22:40:27.00 ID:K514mbKb.net
>>547
今の時期だとまだホリホックが咲いてたんと違いますか

551 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 23:08:45.03 ID:hqjgIOiB.net
なんとなくガザニアが欲しくなって、
近所のホムセン見てきたのだけど、置いてなかった。

552 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 00:24:18.81 ID:5EREssGq.net
ガザニアは安くて冬を越せて尚且つ長く咲くぜ。
高かったり大輪でけばけばしいのは弱いので、清楚で安いのがおススメ。
白や黄色が強いよ。葉は銀葉でなく緑の丸葉がいい。

553 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 09:32:14.18 ID:QxDAsGgg.net
花木のご相談です。

玄関前に、50センチくらいの高さで1×3.5mくらいの花壇を計画しています。
コンテナで増えている矮性アバカンサスと1年草を中心に、1本花木を植えたいと思っています。

条件は、高さ2メートルくらいまで。
素人でも選定可能。
病虫害に強い。

今考えている候補は、
ヒメシャラ、ミツバツツジ(相方の希望)、ハナカイドウ。

これはやめとけorこんなのもいいよ、ご意見下さい。

ハナミズキとサルスベリはあるので、それ以外でお願いします。

554 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 10:15:15.97 ID:pA3VwbX7.net
ムクゲは綺麗な花だと思うけど、朝鮮人と思われるのは絶対にイヤ!

555 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 10:23:22.22 ID:Cswwj0Bv.net
祝日には日の丸の旗振りながら近所を練り歩いて
他所の庭のムクゲを見つけては「これは韓国の国花ですな。あなた日本人として恥を知りなさい」とか言い出しちゃうタイプ?

556 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 10:51:40.07 ID:Rd8L0tif.net
日本文化に馴染みのない人は、ムクゲが茶花として親しまれて来たことを知らないのかねえ
日の丸なんて品種もあったりする

557 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 11:06:27.43 ID:CaVywXac.net
ネトウヨキモすぎだろ
さっさと死んでくれよ〜頼むよ〜

558 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 11:07:23.31 ID:5EREssGq.net
>>553
日当たり・土質・降雨について情報がないぜ。
玄関の近くっていうと、やっぱ南以外の方角で、屋根の近くで雨あたりにくい?

559 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 11:55:39.87 ID:wpYRs9/j.net
>>553
ハイドランジア・ランタナ・えにしだ・八重咲きヤマブキ

あと、木じゃないけどカンナ
実家じゃ植えっぱなしで10年以上放置してるが毎年咲く

560 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:19:43.17 ID:U7MvjqUc.net
>>555
普通の日本人はわざわざそんなこと言わないよw
ただ、あああのムクゲ植えてるお家ってそういう家系なのかもなって思って近づかないようにする
茶花なんて他にいくらでもあるしね

561 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:26:45.82 ID:AMAMd6Mt.net
ムクゲで問答無用で韓国認定するってことはムクゲが「韓国だけのもの」となったほうがいいのかな?
極端な右翼活動してるひとって実は向こうのひとなんだってね
日本を悪者にするために対立煽りしたくてやってるんだって

562 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:37:51.40 ID:Cswwj0Bv.net
「ムクゲは韓国の花だからムクゲを植えてるのは韓国人だ」

こういう感覚はちょっと我々日本人には理解し難いものがあるな
韓国人と会話するとしばしばこういった論理的飛躍(破綻ともいうw)がみられる

563 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:39:18.94 ID:CaVywXac.net
ネトウヨキモすぎぃ!

564 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:52:47.45 ID:QJHQP9cg.net
>>560
え、本当にムクゲ植えてるってだけで近づかないようにしちゃうの?

565 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:55:11.07 ID:Rd8L0tif.net
>>560
そろそろ少なくない数の公園や高速道路沿い、さらには自衛隊の敷地内でもムクゲが咲く季節なわけだけど、日本国内のそういった風景は余り見たことが無い人かな?
これからちょっと蒸し暑くなるけど、日本は治安もよくていいところなので、是非一度来てみてください

566 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 12:59:42.15 ID:U7MvjqUc.net
>>562
ムクゲを植えてるのは韓国人「かもしれない」
しかし、そうではない「かもしれない」
わざわざルーツを確認したりはしないが、「かもしれない」可能性があるなら距離を置く、それだけのことだよ

> 韓国人と会話するとしばしばこういった論理的飛躍(破綻ともいうw)がみられる

韓国人とよく会話されるようだね
韓国人が対馬にムクゲを植えて「我々の土地である」と触れ回ってるけどそれが彼らのメンタリティならば
ムクゲを植えている家を見て「あの家土地は同胞のもの、ひいては韓国のものだ」と論理的飛躍をやらかす可能性もあるかもねえ
たとえムクゲの所有者が日本人であってもおかまいなしにね

韓国人認定も含めそんな状況真っ平御免なので
ムクゲと別の花木、どちらか選ぶならムクゲじゃない方を選ぶよ。自分なら

567 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:08:25.63 ID:QJHQP9cg.net
いやそりゃ、ムクゲとムクゲじゃないのならムクゲじゃないのを選ぶってのは
わかるけどさ。
他人が植えてるものまで気にしていたらキリないでしょ。

>たとえムクゲの所有者が日本人であってもおかまいなしにね

↑これおまえのことじゃん。

568 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:14:46.60 ID:wpYRs9/j.net
>>555
「皇居にムクゲが植えられてる!」とか騒いだ馬鹿を思い出した
画像が出たらフヨウだったというオチまで付いたな

569 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:15:13.22 ID:Cswwj0Bv.net
周りみんなが同胞(韓国人)かもしれないと常々妄想しちゃってるんですねID:U7MvjqUcはw
面白いなあ文化の違いってやつは

570 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:19:17.33 ID:U7MvjqUc.net
>>567

可能性を検討して保留する(断定はせず距離を置く)のと
おかまいなしに決めつけるのは違うだろ?

571 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:28:23.75 ID:5EREssGq.net
じゃー梅の花はどうだ?中国の国花だぞ?
家紋・苗字・食文化・華道、さんざん日本文化に食い込んでるが、梅にも反応すんのか?
ムクゲがダメなら、近縁かつそっくりなハイビスカスはどうだ?沖縄の花だが、これについてもお前ら反応すんのか?
よそでやれ。

572 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:29:42.92 ID:QJHQP9cg.net
「距離をおく」という行動をおこすなら、
つまりムクゲ植えてある家を韓国人認定してるってことと
変わらないじゃん。

ていうかこの人、本当に韓国人認定したら距離を置く以外の
どんな行動を起こすんだろう。

ムクゲと距離をおく←わかる
ムクゲを植えてある家と距離をおく←いやわかんねえ

573 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:32:31.64 ID:5EREssGq.net
一番の被害者はムクゲ。ほんま可哀想。
そもそもムクゲ、中国南部出身なのにな。

574 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 13:42:06.12 ID:yqW+TlAZ.net
>>553
地域や日当たりが不明なのでなんとも。
ただヒメシャラは地域を選ぶよ。暑さで枯れやすいし、
適地ならそのうちその花壇には収まらなくなる。
ツバキ科だからチャドクガもくる。

ミツバツツジは成長遅いし、きれいだよ。
でも酸性土壌でないと弱るから、花壇に石灰使えなくなるよ。
草花には酸性土壌嫌うものも多いから、色々植えたいならダメかも。

個人的には、どれも春〜初夏の花で、その時期には花壇も
花一杯にできるから、花の少ない時期に見頃になる木がいいと思う。
冬に赤い実のつく木は色々あるよ。
ロウバイは地味だけど、早春の花だし成長も控えめだよ。

575 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 14:22:25.92 ID:wpYRs9/j.net
>>571
中国の国花って牡丹じゃなかったっけ?
梅は台湾の国花のような?

576 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 14:25:05.97 ID:Cswwj0Bv.net
ID:U7MvjqUcはもう自分で何書いてるかもわからんようになってるだろw
そろそろ日本人の振りをするのも限界だぞww

577 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 14:37:14.70 ID:wpYRs9/j.net
>>571
そういやもう一つ思い出したが
現在出回ってる改良品種のハイビスカスは
熱帯性と温帯性のフヨウ属のいくつもの種を掛け合わせて作り出されてるから
ムクゲやフヨウの遺伝子が混ざってるものが大半なんだよな
特にある程度耐寒性のある品種は
結構な確立でムクゲの遺伝子を保有してるとか
ID:U7MvjqUcは、そういう物をどう考えるんだろうか

578 :553:2014/07/03(木) 14:39:16.46 ID:QxDAsGgg.net
>>558>>559>>574
少ない情報でレスありがとうございます。

東北角ですが、低めの塀の高さを越えれば日当たりは悪くないと思います。
西日はあたりません。
地域は東京です。
土は、新しく入れることになると思います。

ツツジの場合の用土は、他の草花と少し離すかレンガ等で簡単に区切るなどではだめですか?

春にかたよるというのはその通りなので、いっそ花木ではない方がいいのかなあ。
白樺(ジャクモンティ)にもあこがれたのですが、はい、大きくなる木はあきらめます。

579 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 14:53:31.02 ID:QJHQP9cg.net
相方さんが希望してるんだよね。
ツツジがいいのなら酸性の土で植えてしまえばいい。
そして酸性土が苦手な草花は鉢植えだっていいじゃない。
ツツジと一緒に植えられる草花も少なくはない。

>>574の人も「だからやめたほうがいい」って言ってるんじゃなくて
そういうことも考慮に入れて、それでも植えたらいいならいいんじゃ
ないかってことだと思うよ。

580 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 15:14:33.96 ID:wpYRs9/j.net
>>578
>ツツジの場合の用土は、他の草花と少し離すかレンガ等で簡単に区切るなどではだめですか?

はい、それで問題ないです
出来れば区切ったところだけ、用土でかさ上げしてから植えれば
他の部分からアルカリ物質が流れ込まないので便利
かさ上げした事により、他の部分に酸性物質が流れ込むとしても
低い区画には有機カルシウムと言う名で売られてる炭酸カルシウムを混ぜれば
(カキガラやアサリや卵の殻を適当に砕いたものでもおk)
数ヶ月に亘って酸性を中和するので問題なし

581 ::2014/07/03(木) 19:38:51.87 ID:wpYRs9/j.net
一箇所間違い

× 有機カルシウム
○ 有機石灰

582 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 22:07:25.26 ID:cRj9q0sR.net
>>550 そうだそれみたいだ!よく知ってるなあ…
確かに、時期が早すぎると思った(両方生えているのか)

583 :花咲か名無しさん:2014/07/03(木) 22:09:01.68 ID:cRj9q0sR.net
ムクゲとかって、何か不思議で神秘的なんよね

584 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 03:06:18.93 ID:VGG2eMfA.net
うち昔からムクゲ2色植わってるから距離置かれるタイプの家だー。
残念ながら少なくとも200年程前から同じところに住んでる国産田舎もんだがw

でも変なネトウヨから距離を置いてもらえるならありがたいw
どう考えてもおつきあいしたくないタイプだもんな。

585 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 03:54:27.94 ID:MkTCrY1S.net
> ムクゲを植えている家を見て「あの家土地は同胞のもの、ひいては韓国のものだ」と論理的飛躍をやらかす可能性もあるかもねえ

怖えええ
今度新居に引っ越すけど植栽にムクゲはパスだなこりゃ

586 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 06:50:01.86 ID:cOxwqQBh.net
ムクゲには申し訳ないが今ムクゲを愛でる心境になれないからムクゲはパス→まあわかる

ムクゲを植えると朝鮮人から同胞認定された挙げく家を乗っ取られるからパス→頭おかしい

587 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 07:05:28.21 ID:7GTaNn1k.net
ムクゲムクゲうるせーよ
ムクゲスレでやれ!
って無いかww

588 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 07:17:13.58 ID:FzQx5lVI.net
NGワード登録おすすめ

589 :578:2014/07/04(金) 10:03:04.17 ID:gMDIhlTk.net
またまたレス、ありがとうございます。
相方が出張から帰ってくるので、皆様のご意見参考に相談してみます。

いっそのこと花より団子、ブラックベリーをフェンスに這わせてしまおうか
などとも考えたりしますが、爆発しちゃいますかね?

590 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 12:01:19.86 ID:Jyx75BZh.net
>>589
ブラックベリーは虫が付きやすいし、枝のトゲが結構厄介だぞ
ベリー類植えたいならブルーベリーの方が手軽
ツツジと同じ土質を好むし

591 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 13:21:33.86 ID:LNvPKPfO.net
ブラックベリーとツツジととなりで育ててるけど酸性土で問題ないよ
トゲなしの種類もたくさんあるよ
ただ一度根付くと剪定はめんどいかなちょっと放置するとなんメートルも伸びてるから
新枝の時期は無慈悲に剪定しまくらないと暴れるね
脇芽もすぐ出てくる

592 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 13:44:16.45 ID:xngycfhc.net
>>589
エンジェルストランペット、タイタンビカスなどの、
やや大きめの宿根草をどかんと1つだけ植えてみるのはどうだい?

593 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 14:42:42.87 ID:u99Z5544.net
タイタンビカス昨日の雨で小枝がポキって折れてた orz

594 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 15:08:13.64 ID:Jyx75BZh.net
>>593
ウチの酔芙蓉は枝がしなやかで、台風の風でも折れた事がないが
タイタンビスカスは木質が違うのかい?
このスレで何度も取り上げられてるのでちょっと興味がある

595 :142:2014/07/04(金) 19:46:43.52 ID:u99Z5544.net
>>594
>>142
この鉢でメインの3本は支柱にくくってたんだけど
一番下の枝が90度ぐらいで先端は鉢の外でつぼみの重さになんとか耐えてる状態でした

ダリアは2本折れてました。

596 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 19:58:36.44 ID:u99Z5544.net
http://i.imgur.com/hdLd9UC.jpg
SS撮ってきた

597 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 20:05:55.88 ID:E2017tdN.net
ウサギともふもふかわいいね

598 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 20:32:16.61 ID:u99Z5544.net
http://i.imgur.com/QdHxvo9.jpg
多分、ドブネズミが下水から出てきた置物
書き忘れましたが、ピンクの花は100均のオモチャ

599 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 23:04:44.76 ID:pXT9ctRJ.net
タイタンビカスいいなあ
鉢がでか過ぎて動かすの大変そう

600 :花咲か名無しさん:2014/07/04(金) 23:49:28.14 ID:xngycfhc.net
>>596
これにうつってるタイタンビカス、何年物?
うちは今年植えて茎が1〜2本しかないわ。これから台風くるだろうし、支柱をたてるか。

601 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:15:29.19 ID:vd7YK1l8.net
椎名林檎と東京事変に
「皇居でムクゲが」、という曲を作ってホシイ!

602 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:47:59.70 ID:Bk+FWeWH.net
ネトウヨは、ムクゲにわくアブラムシ
ネトウヨは、ムクゲにわくハマキムシ
ネトウヨは、ムクゲにわくハダニ

603 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 00:49:43.59 ID:+Sr4hdla.net
賛成!
「ムクゲの花が咲きました」も皆で見るべき!!
このスレムクゲ好きな人多くて嬉しいですね
ムクゲを育てるように韓日の絆を育てて正しい歴史をみつめましょう

604 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 01:04:21.51 ID:NVY5DkQm.net
>>600
>>54で5/13に注文した
>>142で5/23で植えて何日かたって撮影
http://i.imgur.com/L69cvez.jpg
>>596で7/4で1ヶ月半ぐらいかな
http://i.imgur.com/hdLd9UC.jpg

605 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 11:02:05.37 ID:QAwZ4fUn.net
>>604
マジか!?、俺は6月中旬に注文したというのに、一ヶ月の差でこれだけ大きくなるのかいw

606 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 14:36:39.84 ID:5Pid+gsh.net
このスレに上がっていた花の名前を次々検索していたら、
広告のポップが花だらけになってしまい、きれいだw

607 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 15:19:09.88 ID:QAwZ4fUn.net
>>606
友達のPCで遊ぶとそいつの趣味がなんとなく分かるよなw
女児用パンツがやたら多かったなーって印象が・・・
俺も女装が趣味だから女物の水着のポップが多くて、きれいだ

608 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 16:42:09.25 ID:7PVXBnIl.net
>>607
自分は脱毛器…早く消えてくれ

アメリカンブルーを今年初めて買ってきたんだが結構楽かも
水さしで増えるし花も綺麗
一番楽なのはポーチュラカかな

609 :花咲か名無しさん:2014/07/05(土) 17:47:56.91 ID:QAwZ4fUn.net
ポーチュラカ、冬には死んでしまう。
でも黄色・ピンク・オレンジ・朱色、一株でいろんな花咲いて面白いよな。

610 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 00:09:30.64 ID:z+E+HMpB.net
手間がかからないといえば鈴蘭だなー
昔貰ってきたのを一株庭に植えといたんだけど
日当たりも良くない場所で何もしてないのに
毎年綺麗に咲いてどんどん増えてるw
冬には跡形もなく消えるのがまた面白い

611 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 07:08:56.26 ID:s62mNoKh.net
ウチで放置してるのに年々増えてるのは、口紅シランとナルコユリだな
日が当たるのが午前中だけという環境だが

612 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 12:16:46.20 ID:K2BCYO2o.net
うちはフヨウシリーズだな。フヨウとアメリカフヨウ。
何もせずに毎年必ず咲く。世話はせいぜい気がむいたときに肥料を株元に投げつける程度。

613 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 17:06:40.77 ID:g8p1CNkm.net
鈴蘭って猛毒有った?

614 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 17:19:26.13 ID:Db3kq6y5.net
やはりムクゲですよ
丈夫で美しい花は兄の国そのものです
ムクゲの咲く家が増えれば謝罪と誠意も届く日がちかい
>>555
ネトウヨ笑えますね
>>565 >>583 >>584
あなたの翻訳したらとても喜んでましたありがとう
>>577
さすがムクゲの遺伝子は優秀ですね!

615 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 19:23:28.93 ID:VfwyH/S5.net
あぼんしてスッキリ

616 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 20:39:14.69 ID:z+E+HMpB.net
>>613
毒あるよ
子供がいる家は要注意だね

617 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 22:53:17.83 ID:+vpzJk40.net
ムクゲと芙蓉の見分け方は、葉の形で見分けるという…
今までムクゲと思ってたものが、芙蓉だったことがわかった。
葉っぱはカシワやアイビーみたいな五角形に切れてるから。
(ムクゲだったらもっと、楕円形に近くヘリがギザギザしてる葉っぱだ)

618 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 23:00:30.77 ID:+3HYAgSF.net
>>612
へえ、フヨウって1年草だけど毎年勝手にまた咲くんだ
あれ見栄えするし手間いらずならいいね
フヨウ買ってみよう

619 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 23:09:12.85 ID:+vpzJk40.net
芙蓉は、木だと思ったが…

620 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 23:09:24.21 ID:Ax+nJtmC.net
>>618
フヨウは落葉低木

621 :花咲か名無しさん:2014/07/06(日) 23:18:51.85 ID:K2BCYO2o.net
スズランか、たしかスズランを生けたコップの水を子供が誤って飲んで死んだとかいう事件あったな・・・

>>618
フヨウとムクゲは落葉低木。ただし切り詰めても、っていうか切り倒しても枝を伸ばして問題なく晩夏・秋に花をつける。
クサフヨウこと、アメリカフヨウ(別名多し)は宿根草。そいつとモミジアオイの子供であるタイタンビカスも宿根。
みんな近縁かつ突然変異多いから個性がある。

622 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 09:25:22.94 ID:mR8QNZtu.net
>>610-611
半日陰ならヘメロカリスもなかなかいいぞ
ものすごい茂るから他の雑草を駆逐するし、一日花だが次々咲くから
かなり華やかだ

623 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 11:41:12.56 ID:BcN16bkJ.net
へメロカリスって日光黄菅のことかな?

624 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 11:51:31.46 ID:OsmuKtTx.net
ニッコウキスゲの園芸品種って感じかな

625 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 11:58:17.34 ID:Kf2kJqym.net
ヘメロカリスは元々日本のユリを改良したんだっけか?
花の色や模様ふくめると、何万種とかあるらしいじゃんか。
花期は2ヶ月ほどか。やや短いがほったらかしOKで、複数違う花期のやつと近づけて植えれば長く楽しめるな。

うちは西の果断を再開発中。
一番北にタイタンビカス、一番南にユリオプスデージ、中央にヘメロカリスの晩春〜初夏に咲く奴を配置しようかな。
そんで手前に背の低いガザニアを植えれば一年中誰かが花を咲かせてくれる。

626 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 12:00:29.48 ID:4/rLuX3P.net
南天が一番手間いらずですよ、数年に1回は短く切る必要はあるけど

627 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 16:26:56.79 ID:i0cVyvQu.net
うちの南天、裏のうちのお手製防犯装置を張り巡らした塀のそばだもんだから
日々見張って電線に触れないようにしないと怒鳴り込まれるんだよな…

628 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 16:41:09.99 ID:Kix+EjXv.net
南天の巨木が近所にあるけど、巨木いいよ、巨木

629 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 19:11:11.16 ID:Kf2kJqym.net
巨木になるか?
うちは数年ごとに若い枝と古い枝を更新してるから巨大化することはないな

630 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 19:51:48.23 ID:1U8r8txf.net
南天は花の欠片の白いのが地面に降り注ぐので下に植えてるのが汚くなるのがなぁ
あと落ちた実からどんどん勝手に増えまくるのも問題
数メートルになる苗をほっとくわけにも行かないから
不要なのは全部ポットに植え替えて近所に配ってるけど
50cmほどの幅の通路しかないめったに行かない家の裏側に行ったら
いつの間にか2mほどに成長したのが生えてて抜くのに苦労したよ

631 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 20:26:39.75 ID:Y0YnEXGL.net
南天とかは、子供のころから庭にあった、ひと時代前の日本のポピュラーな庭木
ジャンルの一つって感じがす…
他にそういうのは ヤツデとか、アオキ、ツツジ、伽羅木、桜や、梅や椿、柘植、モクレン、百日紅などね…。
昔、見飽きるほど多かったアオキやヤツデが飽きられて姿をけしたけど
うちにはまだ南天はあるな…アオキやヤツデの
照葉樹のしつこさに比べてソヨソヨとした存在感だから…

632 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:32:40.90 ID:5Kn4PlyV.net
手入れせずに放置プレイしようと思うのですが
5年後10年後に次のどれが一番マシな状態ですか?

1.庭全面を芝生にして放置
2.クローバーを植えて放置
3.その他(何か他に具体案があればご教示頂けるとありがたいです)

633 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:38:33.79 ID:jzOykzVd.net
葛を植えて放置で万事おk

634 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 21:47:08.42 ID:LY82sA18.net
>>632
芝生は止めた方が良いと思う。
手入れしないとどんどん広がって
コンクリの隙間や家の基礎部分にまでランナー?が入り込んでいく。
クラピアとかってどうなんだろうね?まだ何十年も放置する人が居ないからわからないね。

635 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:04:56.57 ID:Kf2kJqym.net
>>632
ヒメイワダレソウとかどうよ?

636 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:11:49.85 ID:5Kn4PlyV.net
>>633
葛 ← 調べたらクズって読むんですね
ツル系のは藤で苦労した事があるのでちょっととも思ったけど
減らしたくなった時にはクローバーとかよりずっと楽かもしれませんね

>>634
芝は手入れしないと減って行くのかと思ってたけど案外強いんですね
さっそくクラピアを検索してみたらキレイでいい感じです

>>635
ヒメイワダレソウを検索してみました。これもいい感じですね

>>633-635
みなさんありがとう
おかけさまで選択肢が増えました
いろいろ調べつつ考えてみます

637 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:41:38.40 ID:Kf2kJqym.net
>>636
君、葛についてのコメントは書き込んだ奴のおふざけだろw
本当に園芸の知識がなくて鵜呑みしそうだから警告する。

葛は雑草だぞ。それも排除難易度のすごく高いやつ。雑草界の王だぞ。
藤の仲間で土深く根はってまるで木の切り株くらい排除が難しいぞ。

638 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 22:54:26.05 ID:Kf2kJqym.net
>>636
出光興産のクラピアもいいよ。

639 :花咲か名無しさん:2014/07/07(月) 23:58:35.76 ID:gV29ZOKx.net
>>636
野の花マットとか言う日本在来の花を集めた奴は?

どっちにしてもそこまで放置なら通り道だけはきっちり除草シート敷いて
厚めに砂利でものせておかなきゃバンバン雑草生えてきてどうにもならんよ。

ワイルドフラワーミックスみたいないろんな種の混じったのはどうなんだろう。
その場にあった宿根物が残ってメドウみたいにならないかなあ。

640 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 07:26:40.47 ID:iP87o843.net
>>632
クリーピングタイム または
ロンギカウリスタイム

タイムは根が深く張らないから剥がすの楽チン
でも放任でどんどん面積を伸ばしていくから結構な隙間をあけて植え付ければよい
さらに春に花も咲く
東京なら冬も葉が枯れない

ヒメイワダレソウやリッピアは似てるけど冬枯れが汚い

641 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 08:13:43.08 ID:N14WzNYz.net
草丈の低いやつがいい
何が潜んでるかわからない不安感が少ない

642 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 10:35:59.02 ID:Addggqzq.net
>>632
斑入りのツルニチニチソウなら
庭全体を覆う明るい色の常緑グランドカバーになるし
めったに虫が付かないので楽
時期は短いが、初夏に咲く空色の花もさわやか

ただし斑入りじゃない種類は、なぜか雑草っぽく見えるので止めた方がいい

643 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 22:13:22.86 ID:uXaYhSVm.net
>>637
あーなるほど、そういう事でしたか
王様とは知らず危ないところでしたw

お察しの通り園芸知識ゼロで
雑草対策は何かないものかとネットを検索したらクローバーを植えると良いとあったので
さっそくホームセンターに買いに行ったら
駆除が大変だから芝の方がいいよと言われここに来て質問した次第です

>>638
意外なところが販売してるんですね
調べたらクラピアは種が飛ばないらしいので
一部に隔離して試してみようかとも思ってます

>>639
野の花マット、こんな便利なものがあると知りませんでした
でも小さい庭とはいえ庭全部にというのはコスト的に無理そうなので
いずれ観賞用にひとつ買ってみようかなと思いました

644 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 22:15:42.66 ID:uXaYhSVm.net
>>640
クリーピングタイム・ロンギカウリスタイムどちらも花が綺麗ですね
簡単に剥がせるというのは魅力的です
冬にどうなろうと全然気にはしないのですが、枯れないってのはやはり魅了あります

>>641
たしかに雑草だろうが何だろうが
低いのが一番の魅力ではありますね

>>642
ツルニチニチソウ
いろんな色の花があるみたいで良いですね
青や紫の花は大好きです


みなさま色々ありがとうございました
いろいろ見てるうちに
あれこれ少しずつ植えて試してみようかななんて気になってきました

645 :花咲か名無しさん:2014/07/08(火) 23:58:02.68 ID:CTV98+VX.net
芝でいいなら玉竜とかそれ系統の姫竜や斑入り玉竜とかそういうのでいいんじゃないの
あれなら伸びないから芝刈りしなくていいし

646 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 07:55:07.20 ID:z6/A6+B7.net
白竜ってのもあるね
その系統なら斑入りカンスゲもそそとしてキレイだよ
グラスの中じゃ背丈低いし

647 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 16:54:20.28 ID:32ydGuX3.net
でもあんまり踏めなくない?
ついでに玉竜を雑草生えないレベルにびっしり植えるのはすごいお金かかるんじゃない?

日陰部分なら自分的にはアジュガとサギゴケとリシマキアがいいなー。
で、その中にところどころ球根とクリスマスローズを植えておく。
こっちも踏めないかw

648 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 18:00:49.02 ID:vnBMURyz.net
クラピアとかイワダレソウも芝以上に力強く広がっていく

649 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 18:04:44.65 ID:S8ehNOQQ.net
日陰ならギボウシとかどうよ?
植えっぱなし放置で2年ほどたてば立派に茂る。
ギボウシを日陰の王様にして、そのまわりにアジュガとか敷き詰める。

650 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 18:39:20.13 ID:WOSow60t.net
日陰ならヤツデ・アオキ・カンノンチクの陰性古典園芸植物三兄弟がいるぞ
おのおの斑入りや変わり葉モノなどバリエーションが多いうえ
ほとんど虫害が無いのも強み

651 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 20:01:34.93 ID:S8ehNOQQ.net
カンノンチクは葉がおれたとこから赤く病変したりするから好かん
部屋の中においても葉のホコリを落とすのが難しいし、雑巾でぬぐうとすぐ痛めてダメになっちまう。

652 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 22:44:29.70 ID:RGncv4pU.net
子供の頃はアオキの赤い実が大好きで
おままごとに使ったりしたけど、嫌われてしまったものだな。
最近はやたらとハナミズキが目につくな
自分が庭木に欲しいのは常盤万作とか海棠…

653 :花咲か名無しさん:2014/07/09(水) 23:22:09.91 ID:Xw542PGy.net
照葉樹ばかりだと小奇麗にしていてもどうしても陰気な感じがしちゃうからね
鬱蒼と繁っていても落葉広葉樹のほうが明るく爽やかな印象を与えると思うよ

654 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 00:05:32.18 ID:voM+0SPu.net
>>649
家の中庭のギボシは年期が入ってメートル越えしてる
今花が咲いてるよ
あいつの難点は冬にハゲ散らかすこと

655 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 00:39:09.72 ID:TEUI1ZFw.net
そのほうがええやん。
年に1度くらいリセットして死んでくれたほうが、撤去するほうも楽。
そんで春にまた新しくキレイなのがでてくるなら大助かりだろう。

名前わすれたけど、常緑のつる性のグランドカバーがうちにあるんだが、
茎が木質化して、気づいたら枯れた茎だらけなんだよ。
撤去するのすごい大変で、生きてる部分と死んだ部分を分別するのが大変。
処分は七輪でいっきに燃やした。そのまま家族と焼肉。

656 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 02:50:21.23 ID:ngyZT5/h.net
アオキとヤツデはイギリスで人気あるそうです。
両方うちにありますし、一般的にもけっこう植えているお宅は多いかと。
ハナミズキはシンボルツリーだとかで非常に人気が高いですね。

657 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 03:21:15.29 ID:uuecfHnv.net
うちのタイムはベニフキノメイガの食害がひどいよ
青虫の移動がめっちゃ早いのでなかなか駆除できない

658 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 08:18:23.73 ID:EqZYXfHZ.net
アジュガいいよね〜
でも近所に売ってない・・・
よその家の道路部分に出てきてるやつを拉致したらあかんよね・・・

659 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 09:12:00.59 ID:dtXGcTpY.net
>>658
わかる〜。
一時、同じことを考えたことがある。
家の人と偶然顔を合わせたりできると、声をかけやすいんだけどね。

660 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 09:40:24.83 ID:6AaR/x94.net
自分はちょっと離れたところにいて、子どもに引っこ抜かせてくるのオヌヌメ。
見つかっても大体どうとでもなるし。
年齢によっては、口裏合わせるために
おやつなんかで普段からある程度仕込んでおく必要あるかも?

661 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 09:44:45.42 ID:Bz1CniCJ.net
おまわりさん、こいつです

662 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 09:46:55.11 ID:YAgUZ4/N.net
それって

663 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 09:51:09.32 ID:YAgUZ4/N.net
子供に、お姉さんのスカートめくってもらって
後からどーとでもなるって言うのと同じですよね
自分の欲望の為に子供を使うのって親としてどうなん

664 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 12:09:07.65 ID:g89Qwdyb.net
子供に万引きさせる親とかいるらしいね

665 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 13:16:12.10 ID:2hU6MRaa.net
先ずもって子供の教育上良くない

666 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 13:35:55.15 ID:nT06mONP.net
泥棒ってそういうふうに育てられた人達なのかね

667 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 13:53:33.45 ID:ejf26Pr2.net
それはちょっとヤバイ感覚だよ
今のうちに修正しておくべき
俺なら子供と戯れながら自らの手で引き抜く

668 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 13:54:56.88 ID:9F8rKeav.net
やっぱりムクゲ好きが多いからなんか変だなと思ってたら…

669 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 14:48:58.87 ID:98BFLvz8.net
花泥棒オソロシス

西日がんがんの日当たり抜群生垣のグランドカバー何がいいかなあ
へデラ大小ぶっこぬいてもう少しコントロール可能なやつにしたい

670 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 15:50:03.06 ID:TEUI1ZFw.net
お前ら台風対策したか?
今しがた支柱たてて縛り付けたり、野菜を収穫してきたよ。
まだ小さいのも、これからの台風で枝や実に損傷うけるかもしれんからな。

671 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 16:04:14.87 ID:xwq6duUm.net
ディコンドラ(ダイコンドラ)丈夫だし綺麗だよ。

うちの一日中日が当たるところで生き残ってるのは
チドメグサの斑入り、銀杯草、這性のローズマリー、クラウンベッチ、バーベナ・テネラ
源平菊、エノテラ・レモンドロップかな。

672 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 17:27:00.80 ID:DebPdn8U.net
>>669
ガザニアは丈夫で西日をものともしないぞ

673 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 18:34:26.47 ID:fy2OKUCl.net
>>658
http://item.rakuten.co.jp/greenbox/110801/
小葉品種【6か月枯れ保証】【下草】アジュガ/チョコレートチップ 0.1m 【あす楽対応】
価格 300円 (税込) 送料別
安いじゃん・・・買えばいいのに

674 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 18:42:59.33 ID:a6adbh3f.net
這性コニファーはガンガン広がらないけど思ったより広がる
一日中日差しガンガンのところは直径80センチくらいになった
コニファーだからたまに剪定しているけど株モノは扱いが楽

675 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 19:55:38.29 ID:6AaR/x94.net
何も知らないくせに人を泥棒呼ばわりとは
随分と心の狭い人たちがいますね。

676 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 20:48:01.04 ID:98BFLvz8.net
>>671-672
ありがとう!

ディコンドラやローズマリーはうちでは半日陰がいい塩梅みたい
エノテラって初めて聞いた、月見草の一種なんだね
バーベナもいいね
ガザニア画像ggったら植えてるご近所さん沢山だった
確かに旺盛に茂ってるわ
最後は植えてみるしかないよね〜

677 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 21:38:56.74 ID:JlctalyL.net
>>675
どういう理由があるかは知らんけど、たぶん知った後でも泥棒の誹りは免れんと思うわw

678 :花咲か名無しさん:2014/07/10(木) 21:57:59.24 ID:98BFLvz8.net
>>674
コニファーもいいよね
アイビーに負けそうになってるからなんとかしてやりたいと思ってるとこだ
ありがとう

679 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 00:18:11.16 ID:nJ8iZtMM.net
ペチュニアやサンパチェンスもこのスレの仲間に入れてほしい。
花壇や大鉢にボンと植えれば手間もかからずなが〜く楽しめる。さすがに冬は死ぬけど。

夜、庭の台風チェックしてたらアメリカフヨウが咲いてた。明朝直撃するってのに・・・

680 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 00:52:09.57 ID:Pk/9Kt9R.net
>>679
両方一年草扱いじゃない?

681 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 00:57:29.12 ID:nJ8iZtMM.net
しかし手間かからないという点ではこのスレのコンセプトに合致w

682 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 05:37:25.51 ID:hVGK49RH.net
宿根スレだっつってんだろ
バカに用はない
去ね

683 :花咲か名無しさん:2014/07/11(金) 05:46:21.83 ID:EYEO39rX.net
手間がかからない一年草というのも存在するんだよね
たとえばルナリアなんか
こぼれダネでどんどん増えて毎年咲くから手間無し

684 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 00:40:18.72 ID:RJ7LZgTt.net
ペチュニアは暖地だと復活していたりする

685 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 01:17:26.11 ID:nbnOgDYJ.net
うちのペチュニア4年くらい地味に生き残ってるわ

686 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 01:54:20.46 ID:Nc5OYsHL.net
去年に種から育てたペチュニアも越冬して今年も咲いてた
雨ざらしのプランターで放置してても越冬するぐらいだから
地域によっては多年草の感覚で育ててる人も居るんだろう

687 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 02:17:36.27 ID:U3VpuNLF.net
ペチュニアはナス科だから連作障害あるんじゃない?

688 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 06:20:13.20 ID:ec8Tbr4B.net
ペチュニアの淡いピンクのって原種に近いの?こぼれ種か何かでほぼ野生化したのをよく他人の庭先で(しかもコンクリ目地隙間とかから)わさってるの見るんだが

689 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 07:07:50.19 ID:EDY9G2UI.net
ヒルザキツキミソウと間違えてないかい?

690 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 08:19:32.87 ID:4GvYWb7U.net
うちにはいつ植えたかさえ忘れたカクトラノオが
毎年盛んに花を咲かせてる
何の手入れもしたことが無い丈夫さ

691 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 08:26:43.23 ID:U6wVpWh0.net
カクトラノオはご近所にばらまいて迷惑かけてないか日々点検すべき
あやつの勢力の強さは異常
地下茎と種でぐんぐん広がる

692 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 09:29:14.81 ID:ec8Tbr4B.net
>>689
ツキミーは知ってるから間違えようがない
園芸店の苗物にはあまり見かけないくらいの淡いピンク色(それこそツキミーに近い色)で
どう見ても手入れして植えたんじゃないよなーって目地隙間やら放置花壇にわさわさ生えてここんとこ花盛り
その光景は一軒だけでなくあちこち(近所ではなく車行動の範囲)で見掛けるから野生返りした丈夫なヤツなのかなーと

693 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 10:31:02.84 ID:4GvYWb7U.net
>>692
ペチュニアでもカリブラコアでも薄ピンク色はあるよ
人気色とは言いがたいので、ホムセンなんかでは置いてないことが多いけど

694 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 13:27:17.20 ID:RJ7LZgTt.net
俺は黄色と白のパラソル模様が好きだな。とってもかわいいわ。
枯れた花が増えて汚くなったときはばっさり切れば、10日ほどでまたキレイな状態になるし。

695 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 18:54:43.75 ID:mA7SrJx8.net
アオキでも最近の家の植栽に使われてるのは、
ライトグリーンの葉っぱに黄色の斑の沢山入った軽い感じのやつがあるな。

ところで昔風の庭木への感受性って失われたね
近くの公園の端に荒れ果てた日本庭園があって、池の水は抜かれている

いつも通っているのだけど庭の中心の木が大きな松(盆栽みたいな)だということに
急に気づいた…それが30年も眼に入らなかったとは…

696 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 20:10:06.72 ID:HKnbKCD9.net
斑入りでも黄色でもアオキはやっぱり重たいよ。質感が変わるわけじゃない
光を通さないから木陰も暗いし

>昔風の庭木への感受性
逆にこれまでの日本庭園的なものに対する信仰が異常だったと思う
綺麗に刈り込まれた庭木なんて見ていて哀れになるほど不健康で不自然
元気よく伸び伸びと育つ庭木を愛でる感受性がようやく育ってきたと見るべきでは?

関係ないが髪型の流行もそうだよね
チョンマゲ・カリアゲ・テクノカット・触覚から全面的にナチュラル志向へシフトしている

697 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 21:03:05.35 ID:U0asmotQ.net
ハゲ歓喜

698 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 22:01:49.15 ID:auUE9g0p.net
ペチュニアは数年で消えるよ
臭いし

カラミンサやセージ類が好き

699 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 22:58:03.70 ID:JNNU46Um.net
日本庭園なんて糞以下だし

700 :花咲か名無しさん:2014/07/12(土) 23:05:21.93 ID:auUE9g0p.net
どっちも様式だから、いい悪いじゃないんじゃない?

珍しい植物やナチュラルな野草を植えて自然を切り取ったような景色を目指すのか、
丁寧に刈り込まれた妥協や乱れを許さない整然とした世界を愛でるのか
欧米で盆栽とか人気あるし日本庭園風にしちゃってるの見るよ
好きなように取り入れて楽しめばいいじゃん
自分の庭なんだから

701 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 00:21:27.21 ID:151CDjYW.net
>欧米で盆栽とか人気あるし日本庭園風にしちゃってるの見るよ
欧か米か知らんけどそりゃゼロではないだろうが「人気」は言い過ぎw
トピアリーなんかはどこにでもあるんじゃね?

少なくとも草木本来の美しさは日本庭園では得られないよ
脱日本庭園はナチュラル志向というより本物志向に近いかもね
草木に対する感性が成熟してきたってことか

702 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 01:00:13.49 ID:r6bHB8MY.net
イギリスで静かなブーム
地球にもお財布にも優しい日本風庭園
http://business.nikkeibp.co.jp/ecomom/report/report_340.html

>その石一つ、灌木一本が意味を持つ小さな世界が日本庭園だ。そこに座って静かに眺めるといい。
>毎夏あくせく芝刈り機を回し、花壇をひっくり返し、園芸店に金を落とし、水やりに明け暮れ、隣の庭と花の数をどんなに競い合っても数週間後にはゴミの山。
>放っておけば荒れ野と化して、隣近所から苦情が届く。日本庭園はその無駄骨からすっかり解放してくれる。
>庭は年中楽しむもの、花いっぱいの夏だけが庭ではない

日本庭園の維持にもそれなりに金と手間はかかるけど英国庭園のそれは桁が違うようで
ナチュラルガーデンはまたちょっと趣が違うか。どれもそれぞれ美しいと思うよ。

703 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 01:36:10.67 ID:ho5WP84X.net
俺は挿し木から作ったヤマブキの苗を植えた。

704 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 01:42:47.86 ID:sE40jVdK.net
日本庭園って物凄く多義的な言葉だと思うんだけど、
中でも枯山水的なのは個人的にはあまり好きじゃない
「園芸」じゃないもんあれは
植物の命と触れ合っていたいんです私は

705 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 03:41:53.79 ID:ALmDSxvg.net
>イギリスの半年は、昼間でも黒に近い鉛色の空が低く垂れ
>庭に目を向ける人はだれもいません

これだよね
秋も冬も楽しめる日本庭園ってそれなりに良さもない?
イギリスの冬って立て篭もりか冬眠だよね
ジメジメどんより
だからサンルームつけて観葉植物沢山置く

まーでも日本人の自分は家の庭を和風にはしたくないわ
陰気だし松やらなんやら素人には中々切りづらい木も多い
第一家に全く合わない
でもバスルームから箱庭みたいな小さな和の庭が見えたらいいなとはちょっと思う

ツワブキとかユキノシタも管理楽かな
ヤブランとかも

706 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 04:23:42.90 ID:W+EIrwOd.net
俺は狭い所にゴチャゴチャ置いたり植えたりするのは嫌い
狭い庭が余計に狭くなる
ただ広く、果てしなく広く、どこまでも見渡せる庭が好き
・・
あー土地の高い日本じゃ絶対無理だわ(泣

707 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 11:20:51.30 ID:151CDjYW.net
>>702
煽り文句の「静かなブーム」ってのは「流行していない」って意味だよw
引用部を読む限りはあまりよく分かってない人が書いたみたいだね
支離滅裂

>>704
そうそう日本庭園って枯山水の精神が根っこにあるんだよね
植物を扱いながらも無機質さを良しとするというか・・・
アートではあってもネイチャーではない

>>705
日本海側はそんな感じの気候だよ
多雪地域であれば雪の間から見え隠れする雪囲いの姿くらいしか見えない
だからこそ春の芽吹きが眩しいとも言えるが

708 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 11:34:11.98 ID:ho5WP84X.net
イギリス庭園といえばギボウシを連想するけど、そういやあいつも日本出身だもんな。
しかも暗く湿った場所を好むしね。デンマークやイギリスとか、いまいち曇ってばかりの国から大人気だ。

709 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 11:59:57.19 ID:P5WSvBdk.net
モリムラマンネングサとドクダミと笹に呑まれる日も近い

710 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 12:23:20.65 ID:ho5WP84X.net
モリムラマンネン、うちにもあるわ。
最初買って来たときはライター2つ並べたような大きさだったのに、
今や30cmの円盤みたいになってる。まぁキレイなので切って挿して増やしたりしてる。
こいつ花さくとすごく汚くなるというが、どうなんだろな。

711 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:13:59.30 ID:Aw6BT/7e.net
≫696 とか伝統の日本庭園を低評価しすぎだな…
日本庭園は西洋の庭園に比べて、自然に手を加えず
極度に「自然のまま」を再現する…のがコンセプトだよ、

最近の人は、逆さまにみなすなんて…
(日本の庭土に地中海地方やらの草木を植えて「自然だ〜」とか
思ってるけど…)

…まあ、質の良い日本庭園とかに感動したことがない、と単に古臭い…と思って
しまうのだろうけどな…

712 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:21:03.15 ID:Aw6BT/7e.net
>>707
>植物を扱いながらも無機質さを良しとするというか・・・
アートではあってもネイチャーではない

枯山水は究極のネーチャーだよ
アートというのは盆栽と混同としてるのだろうけど
(盆栽だって自然のなかの究極古木の風情を盆鉢のなかに再現しよう、という
ミニチュア感覚なのだから…)
枯山水は無機質????岩のことを言ってるのか…
枯山水は池に自然の岩を渓谷や滝に見立てたのを置いて
深山幽谷の風情…つまり、人間の手が全く加わらない自然の境地??を
庭に再現しようというのだから(周囲の草木の雰囲気を借りて…)

究極のネーチャー精神そのもの。イングリッシュガーデンとかでは及びもつかない自然哲学みたいな
感じ!!しかも
古い日本家屋の縁側と庭園というのは自然の息吹とか
たましいに直接触れるから「縁」というのだと思う
…自分の子供の頃、縁側の軒先でお盆の迎え火、送り火をたいたりしたし…
荒れ果てた枯山水は可哀想で最悪だけど
日本庭園は最高によい…

713 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:26:49.42 ID:Aw6BT/7e.net
…やはり 最近はすぐに西洋の宿根植物やハーブガーデンの雰囲気に
憧れて和風の風情から離れてしまうけど…
うちの母親とか和風の物を買ってきて植えるので
菊とか、不如帰とかシャガとか都忘れ、姫虎の尾とか名前に拘った山野草もまざって西洋種の隣にある
これも捨てがたいなと思って
しかも、プランターではなく地植えで自然に生えてる感じがよい。
庭の処々に日陰の野草みたいな感じに─

714 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:34:52.98 ID:Aw6BT/7e.net
欧米では日本庭園は奥が深い、というので尊敬されて
大分前に、重要な公共施設のなかとかに作られたのが今でも残ってるな…
19世紀末に作られたのが今も残ってるとか…
自然を敬う哲学が庭になってるから…
…それに対して、
西洋のベルサイユ宮殿の左右対称の庭とかが人工的庭園の極致で…
日本庭園はそれに対して自然そのものを再現しようとする庭だった、
のだ

715 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:41:17.09 ID:151CDjYW.net
ああ、確かに自然石は100%自然物だなw
すまんかった

しかし日本庭園が「自然に手を加えず〜」って根本的に思い違いしているとしか・・・
思い切り自然の本来の姿を歪めて手間暇かけまくるスタイルなんだけどなあ
まあフレンチにしろイングリッシュにしろ手を加えるのは変わらんが

この場合比較するべきは西洋云々ではなく雑木を中心に添えた最近のスタイル
まだ呼称は一般化されてないみたいだけどね
庭木を生き生きと育ててみればわかるけど
日本庭園を支えてきた技術者(古いタイプの庭師)の方法論とは対極にあることに気づくはず

716 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 14:59:33.73 ID:Aw6BT/7e.net
最近それでも、トラディショナルな植木屋のスタイルも
レトロのリバイバルブームと相まってお洒落に思われてるみたい
先日、うちの方の近所の地主系の家の代々の植木屋の頭領が立ち寄ってくれたけど
藍染の植木屋作務衣?に藍染の地下足袋姿で鎮守のお祭りの絞りの鉢巻を頭に
バンダナ巻きにしてた(当主の爺さんが)
そのまんまオサレなライフスタイル雑誌の表紙という感じ…。
けっこうもてはやされて確信犯でファッション度を高めてるって感じ─。

717 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 15:19:11.98 ID:MDYy37in.net
日本庭園でホルホルとか別に聞きたくないんで
チラシの裏にでも書いとけば

718 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 17:39:34.90 ID:4HzoDyHH.net
>>716
もともとセンスのいい人が多いんだよね、いい植木屋さんって。

719 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 17:47:56.63 ID:wos9Tpvp.net
そんなことないけど?


・・・玉仕立てにネイチャー感じたり植木屋がオシャレに思われてるとか妄想激しい人が多いスレだなw

720 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 19:50:21.40 ID:WrSXHTSq.net
手間賃を頂いてる植木屋さんはスレ違い

721 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 20:12:37.24 ID:ARAKRfsJ.net
スレざっと見て、良さげなガザニアの苗を買ってきて植え付けたら枯れた・・
梅雨の時期が悪かったんだろか?
きりりとした花が気に入ったので、梅雨明けたらまた買うわ

722 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 20:46:00.63 ID:SW8MW3uE.net
ちゃんと根付くまでは雨には弱いのかもしれないねぇ、ガザニア
うちは秋に植えてそのまま常緑で冬越ししてから、かれこれ3年
ここまでくると何もしないでも枯れる気がしない
肥料やったことないけど花も年中咲いてるし陣地を確実に増やすね
あ、もちろん地植えね

ラムズイヤー、もういいよってほど増えてく
今日見たら雨で少し痛んでたけどあれだけ増えてるとどーってことないと思える

723 :花咲か名無しさん:2014/07/13(日) 23:48:26.18 ID:ho5WP84X.net
>>721
キク科全般そうだけど、ガザニアはとくに湿気嫌いだからなぁ
花の色によっても強さはすごい変わる。黄色と白は強い。

724 :花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 00:11:16.40 ID:sCqJFkov.net
オオムラサキツユクサの花を2ヶ月楽しんだ。
今朝、ばっさり根元から切った。また8月末に花を咲かせてくれ。

725 :花咲か名無しさん:2014/07/14(月) 23:35:55.68 ID:Ldk5R8N5.net
カーペットカスミソウ
夏も元気に越して新芽わさわさ
でも増えすぎずで手間いらず

726 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 11:28:23.01 ID:5tgMKnPf.net
ガザニアはとにかくジメジメ、フカフカ、粘土質が嫌いなのだろう
駐車場の脇とか砂砂ジャリジャリなとこ好きだよ

727 :花咲か名無しさん:2014/07/15(火) 15:01:10.50 ID:F0rg7xdG.net
カザニア植え替えた時に下の写真のようにしたら咲きつきがよくなった気がする。
古い風呂桶に地植えしてた頃も花咲いてたけど管理ミス(家族が肥料投げ入れたり)したら花咲かなくなったわ。
ttps://www.dropbox.com/s/0skxuz5ksw21atg/P1010019.JPG

728 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 05:32:26.53 ID:ISyPwAaZ.net
最近一年草の方が楽な気がして、多年草避けてる。
地植えにすると庭のレイアウト変えたり、堆肥を足したりがやりにくい。
クリスマスローズみたいに常緑ならまだましかな。
冬場消えるのに大きくなるものは植え場所に困るよ。

729 :花咲か名無しさん:2014/07/16(水) 22:05:24.96 ID:U8voz+b6.net
庭のサイズによるよ…
少々、始末にこまるレベルだと。。

730 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 18:01:39.15 ID:zIMEbdrh.net
>>728
そうかなぁ?
知人が種から作るワイルドフラワーガーデンにハマってるが
どれもキレイな花の咲く植物なのだろうが
多種の植物が、限られたスペースで必死の陣取り合戦をやらかしてる様子は
妙に荒んでて、一種の蟲毒に見えてきた

731 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 19:49:29.39 ID:E7cNIRxY.net
年々立派になる蔓植物がよいな
近所のお宅で赤いサンパラソル(マンデビラ)が地上から2階のベランダまで雄大に
育ってる
ブルンバーゴの蔓が大きく伸びて盛大に水色の花が咲いてる家もある…
うちのヤマホロシも2年目で、結構伸びて咲いてる

732 :花咲か名無しさん:2014/07/17(木) 22:29:25.93 ID:9lz3ARqs.net
ランタナ・もっこりなるものを買った。
ランタナだけに手間いらずに長く咲き続けてくれる事を期待。

733 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 00:10:57.96 ID:IqRikcSQ.net
春はジャーマンカモミールとナガミヒナゲシが庭中に咲く。
夏はオシロイバナ、ホウセンカ、グラジオラス、その他が次々に咲く。
秋はコスモス一色。
冬は‥一面荒地。
私は毎日毎日草取りと剪定、花後の始末をするだけ。 これって手間暇かからないって言うかね?

734 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 11:01:48.21 ID:Fjtgkrun.net
>>733
一応そういう管理しないと、花が咲いてても庭が荒れて見えるから
仕方ないんじゃなかろうか
ていうか、それだけ春〜秋の管理が出来るなら
ビオラ・プリムラオブコニカ・ガーデンシクラメン・冬しらず・水仙など
冬咲き草花を植えても余裕で管理できるような

735 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 11:45:36.05 ID:13D3USky.net
>これって手間暇かからないって言うかね?
言うだけなら自由だが
少なくともこのスレの住人と価値観を共有することはできないし
おそらく他人とのコミュニケーションにズレを感じる類の人なんだろうと思う

736 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 12:32:17.23 ID:gFba+g69.net
草取りはまた別の話しだし
ヒラヒラの花が咲く植物なら後始末はするのが普通
それより毎日剪定って何を切ってるのかが疑問

737 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 13:41:40.03 ID:tlyKCqVF.net
アメリカフヨウが開花しました!どうか見てやってくださいw
これは何年も前からウチにいる子です。人の顔くらいある巨大な花です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12888.jpg

こっちはタイタンビカス。このスレで存在を知って購入しました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12889.jpg

738 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 14:07:40.17 ID:Zf5KYoNT.net
ホップを地植えして毎年網を垂らしてカーテンに
秋には網ごと蔓を捨てる
網を垂らすのと片付けるのが面倒臭い

739 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 15:12:15.73 ID:Fjtgkrun.net
>>737
これは艶やか

740 :花咲か名無しさん:2014/07/18(金) 23:51:36.44 ID:hBjhM6WH.net
巨大な花を咲かせて通行人を驚かせたいのですが、
その場合、アメリカフヨウとタイタンビカスどっちを選べばいいんですかね?
4mになるヒマワリとかも考えてます。

741 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 00:03:27.94 ID:AUFKKSGu.net
ヒマワリは毎年品種変えて挑戦してるけど三メートル超えるのがやっと
四メートル目指すなら専門的な技術を学んで本気でやらないと無理だよ
それに巨大ヒマワリは重すぎて下を向くのも多いから
咲いても見栄えがいいものじゃないという落とし穴も
花を目立たせたいならタイタンビカスのほうが
葉っぱが楓みたいで面積が小さい分相対的に花が目立つ
そういう意味ではディスコベルなんかも背丈が小さいのに大輪が咲くから
見た人に印象深いんじゃないかな

742 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 01:23:18.55 ID:4h5HEZpr.net
そう?ロシアっていうヒマワリは毎年3,5mは余裕だぞ。
ってかヒマワリの大輪は1週間ほど咲いたら見苦しくかれていくだけだ。

だったらアメフヨとタイタンどっちか植えるべき。
花の大きさはアメフヨが圧倒的だけど、タイタンは花数と開花期間は上かな。
両方とも買っちゃえば?2つともアオイ科フヨウ属で扱い方同じだし、両方持ってる人多い品。

743 :604:2014/07/19(土) 17:23:20.74 ID:ZeB4ExGD.net
うちのアメリカフヨウ
http://i.imgur.com/dRniTj1.jpg

タイタンビカス ジャイアントローズ
http://i.imgur.com/0PZvH3a.jpg

八重ひまわり
http://i.imgur.com/sb64iB7.jpg

赤いひまわり 高さ2mぐらい(逆光)
http://i.imgur.com/PBJAl9M.jpg
タネ
http://i.imgur.com/YvjOY8y.jpg

>>593 7/3に折れた枝を刺して約二週間後
http://i.imgur.com/K2gI9hn.jpg

744 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 17:56:24.63 ID:4h5HEZpr.net
ジャイアントローズでけええ!それにキレイ!
アメフヨより大きなタイタンなんてあるんだ!知らんかったわ。
画像すごいなぁ、

745 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 21:47:52.33 ID:njES83EY.net
東急世田谷線線路ぞいのタチアオイ、気づいてみたら
とっくに花は枯れて枯れた茎の花のあったところに種いっぱい、
種だらけだ。。あれなら、どんどん勝手に増えるわけだ…
種を植えてみようと、一つかみとってきたが…
(今ごろ播けば芽が出るのかな…冬はどうなるのだろう??)

746 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 22:02:32.75 ID:2Pxbto+9.net
タチアオイは越年するはず

747 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 22:08:34.46 ID:njES83EY.net
うん あの繁茂の状況からすれば
根っこが越年してしっかりしてる筈…。
そして離れた所には、行き交う電車にくっついて移動した種から
芽が出てるのだろうけど。。

748 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 23:17:11.17 ID:njES83EY.net
…でも花屋にでていた、わい性タチアオイってよくないね…
やはり ノビノビと、背が高くなければ。

749 :花咲か名無しさん:2014/07/19(土) 23:46:07.37 ID:4h5HEZpr.net
しかしタチアオイは花は決して長く咲かないし、花終わった後の汚さはな・・・

750 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 00:46:19.14 ID:GLg8Sjjm.net
タチアオイ、何度も植えるのだけど、虫に食われまくって全然育たないや。
なんで中央分離帯に咲いてる野良アオイは延々と花盛りで、うちの庭のはダメなんだろ??

751 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 09:59:12.60 ID:CrXMuoZS.net
タチアオイは生理的に受け付けん

752 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 11:05:29.91 ID:zyxfBTUa.net
花が終わったら根だけ残して刈ってしまったら駄目?
線路際にもその後、入れ替わるようにムクゲが咲くから…

753 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 11:06:18.79 ID:zyxfBTUa.net
虫に食われるなら薬剤撒けばよい

754 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 11:42:08.60 ID:zyxfBTUa.net
>>749 種が出来て茎も茶色になったら
ライフサイクル終わってるわけだから上は刈ってしまって
良いのではないか

755 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 11:45:08.87 ID:zyxfBTUa.net
種まき時期も色々あるそうだ
http://www.yasashi.info/ta_00011g.htm

756 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 11:50:07.08 ID:zyxfBTUa.net
でもこの種は次は9月に播くということかな
http://scrapbook.style.coocan.jp/blog/archives/gardening/flower/tatiaoi/
(種は中身を剥きだして播かねばならないとか?)

757 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 15:25:09.63 ID:6hSutGXv.net
紫色の花が好きで、色々植えたいのですが、
育てやすいものはありますか?

今あるのは、
オオムラサキツユクサ、シラン、シラー、アヤメ、ジャーマンアイリス
宿根バーベナ、スカビオサ、オダマキ、ミヤコワスレ、アガパンサス。
一年草扱いですがルピナス、ビオラ、トレニア、矢車草なども。
小花が長期間、たくさん、が理想ですが、期待していたスカビオサが
全然育たず…。

758 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 15:44:13.94 ID:3PVt0oSj.net
>>757
デュランタ宝塚なんてどお?

759 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 15:46:35.57 ID:8Rp4sIPp.net
>>757
園芸種のヘリオトロープいいよ
最近、フレグランス デライトっていう園芸種のヘリオトロープ買ったけど、とても深い紫の小花で
香りもよく、とても気に入っているよ
原種のヘリオトロープ(白だけど)も育てているけど、性質がちょっと弱いんだよね

四季咲きなので、冬は室内管理で咲くよ
紫の小花好きならマジおすすめ!

後ね、ヒトミソウも可憐でいい
イベリス コンフェティもいいよ

760 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 15:54:32.28 ID:4C7LTF2Z.net
紫色のバコパ(ステラ)
地植えで去年の秋から今でもずっと咲いてる
邪魔になったら切り戻せばよし

761 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 17:24:52.60 ID:YTJ7IGNG.net
このスレ的には紫の ム ク ゲ でしょwww

762 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 19:16:48.96 ID:X0DY56r2.net
タイタンビカスにとっても惹かれてるんだけど、
芝生の中に植えても勝てる?
地植えだと、花壇がないので芝生の中になるです

763 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 20:34:57.92 ID:oPA8oTwb.net
>>761
紫のムクゲいいよな
http://item.rakuten.co.jp/hana-online/niwaki_mukuge_hikarihanagasa/

764 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 21:25:27.63 ID:X0DY56r2.net
>>763
なめとんのか、お前

765 :花咲か名無しさん:2014/07/20(日) 22:08:20.99 ID:oPA8oTwb.net
>>764
ん?何が?

766 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 09:59:50.34 ID:Pkniz8/G.net
やはり、ブルーハイビスカスは滅多に売ってないな

767 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 10:00:14.20 ID:N9JF0Omk.net
>>763
涼しげだね

768 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 11:36:23.37 ID:C9oR+Rk9.net
タイタンビカスもムクゲやハマボウと交配して黄色や青版とか作ってほしいな。

769 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 11:39:51.59 ID:J+A++uu+.net
>>318です
先日、西日直射しか当たらない日陰&階段下の乾燥地帯の植栽に悩んでたものです
とりあえず悩んだあげくゴンフォスティグマとエリゲロン植えてみた
親から不評受けてもスルー覚悟

それらの奥のスペースはアジュガ各種植えるつもり
今のところ花も次々咲いてるから午後からの西日だけでもイケるかもしれん

そして腹を据えて毎日水やりすることに決めて頑張ってる
雨の日も水やりしなくちゃならないのが苦しいけど

でも、とすれば鉢植えと変わらないから好きなギボウシもいくつか植えるか、と思ってる

あと手前の多少日当たりが確保できる場所は一年草千日紅やらマリーゴールドと、シジムラサキ(斑入り紫式部)

ちなみにポーチュラカ(サンちゅらか)は太陽不足で徒長してひと月たっても育たず
ほかの場所に植え替えたら一日二日でバカみたいに育ち始めて太陽の大切さを実感
当たり前だけど適地ってあるよね

サンちゅらかは普通のと違って真ん中も茂ってこんもりするからかっこいいね

770 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 11:40:40.49 ID:J+A++uu+.net
>>769
ちなみに土も改良して少しは水持ちを改善した

771 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 12:18:52.57 ID:ZND+s+5X.net
ムクゲはヤフオクに安い苗があるよ

772 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 13:15:02.39 ID:+LUkxtkb.net
>>766
えっ、そうなの? 200円で売ってたけど・・・
涼しげな色のヤツ

773 :花咲か名無しさん:2014/07/21(月) 17:04:30.71 ID:iaPA9NC7.net
山野草店で五色ドクダミを見て、典雅な草姿にちょっと惹かれたが
アレを庭に持ち込んだら終わりだと思ってあきらめた

774 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 17:14:08.15 ID:cOqoIHm9.net
>>757
ブッドレアはどうだろう?
バタフライガーデン用としてGWに売られてた苗が
次から次へと蕾が上がって来てる
どうやら10月ぐらいまで咲き続けるようだ

775 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 20:25:19.79 ID:JTnpLeAr.net
>>773
五色ドクダミって知らなかった
こっちじゃ見たことないが
八重のドクダミは植えてしまった
でもなんだか、恐くなってきたな

776 :花咲か名無しさん:2014/07/22(火) 20:29:02.24 ID:fPE7wV2q.net
斑入りナルコユリを植えようと思ってるんだけど、これ地下茎
不安もあるけど爆発的には増えずじんわりですという口コミで決めた

育ててるかたの感想をお聞きしたい

777 :757:2014/07/23(水) 05:09:27.98 ID:G/jcSTUp.net
紫の花の人です。
皆さん、色々教えてくれてありがとう!
特にイベリスに紫があるの知らなかったので、超嬉しい。
デュランタも今日花屋で見て検討してます!
ブッドレアはミカン育ててるので避けてます、蝶は大敵です…

>>776
うちでも育ててますが、今年増えた小さな芽が
夏の高温多湿、直射日光で黄色っぽくなり、弱ってます。
何年も増えそうで増えない感じで、放置中…
でも普通の培土に植えるなら多少増えても抜ける程度だと思う。

778 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 05:25:05.62 ID:6XuipPzn.net
>>776
うちでは雑草化したよ。
日当たりがよく乾燥気味の(というかうちでは盛り土気味の場所)で、
リュウノヒゲと共生しつつもりもり増えた。
日当たりがさほど良くない場所なら増え方も緩慢だと思う。
あと地下茎といいつつ根が球根みたいにぶっといしあまり深く潜らないんで、
掘って駆除するのは簡単。

779 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 07:32:33.30 ID:WRYLunhS.net
>>777>>778
776です、レスうれしかった

根の駆除が楽、あんまり増えないなどのお話、参考になりました
ご近所でびっしり茂っているのを拝見したことがあり少し恐怖を感じていたので

植えようと思っているのは、普段日陰かつ西日の直射日光の乾燥地帯で雨が落ちない軒下
いろいろ試しましたが圧倒的な太陽不足と日陰にしては乾燥しすぎで何もしないではどんな植物もあまり育たない場所

でも最近土を改良したことと地植えなのに覚悟の(我が家から20m以上離れている花壇なので覚悟必要でした)毎日の水やりで試行錯誤しているところ

ナルコユリは奥の日陰あたりにアジュガに添えてどうかと思いましたが、やはり日当たりは必要なんですね
でも配置を工夫して植えてみようと思いました

ありがとうございました!

780 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 16:32:05.21 ID:18NlpbwS.net
メドーセージ葉っぱがいい匂いだし花の色も気に入ったので
買ったのですが、爆発的に増えるようで地植えにするか悩んでいます
植えてる方いますか?

781 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 17:42:58.27 ID:rwDWkvzG.net
>>780
地植えしてる家知ってるけど、高さ2mくらいあるからヒモでぞんざいにくくられてるよw
でも確かに迫力はある
うちのは鉢植えだから可愛いモンだわ それでも1m近くあるけど
地下茎で増えてくからミントみたいなもんだね

782 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 19:48:42.98 ID:6XuipPzn.net
散歩のルート上にあるお宅、植えてあるものはギボウシ、ミョウガ、フキ、ツゲ
といった、手間暇かからない植栽だが、腑に落ちないのはそこが南面道路で
一日中燦々と日が当たるお庭ってところ。
私がこんな庭持ってたらあんなのやこんなの植えるのに!

ていうかいろいろ植えてその日陰で↑の植栽ならわかるけど、ぽつりぽつりと
植えてあって、みんな一日中日光を浴びまくってるんだよ。解せぬ。

783 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 20:59:20.66 ID:rwDWkvzG.net
うーん まあお年寄りとか、ちょっと病気がちとか、庭をいじれない理由も色々あるよね
ウチのお隣さんは外国を拠点にしてる人なので、不定期にしか帰ってこない
南向きの庭は森と化してるよ

784 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 21:53:35.01 ID:QPm7Ep6a.net
ボーボーに荒らしてないなら人が自分の庭に何植えても勝手。
オカマがアタシが女だったらムギャーって言ってるようなもん。

785 :花咲か名無しさん:2014/07/23(水) 23:07:13.48 ID:53TWjXvn.net
>>782
皆元気に育ってるの? だったら問題はなさそう。

786 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 02:28:31.66 ID:iZKSwlxG.net
人んちの庭にまでケチつけんなよー正確わりー
みんなが好きで植物植えてんじゃないよー

787 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 02:38:08.33 ID:OBYlKPBo.net
せやな
まあ、害虫や植えイケ植物の発生源になってたら困るが

788 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 06:28:25.23 ID:22WwiwqO.net
メドウセージ、2年目から続々、増えていくけど
出過ぎた分はカットすればいいから 直径1M位の地面のスペースがあれば気にならない

789 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 08:24:16.32 ID:k8H5dFpT.net
ヘデラやツルニチニチソウに近い繁殖力と病気や虫に強い性質で
壁に張り付いて汚くなる事がないハツユキカズラは、なかなか良いグランドカバー

790 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 22:44:10.48 ID:NZ9uUJY4.net
タイタンビカスってわりとそこらじゅうに植わってるよな。
自転車ではしってるとわりと頻繁に見かける。高級住宅街よりもやや庶民で高齢者の多い土地でよくみかける気がする。
うちは少しずつ咲いてきたところ。ピンクが明後日くらいにw

791 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 22:46:45.64 ID:jqtCbEWE.net
前に枯れちまったと嘆いてたヒメイワダレソウ
完全に復活して開花してる丈夫で増えると言う点では推奨出来る

792 :花咲か名無しさん:2014/07/24(木) 22:56:38.89 ID:/aDWSfpj.net
ヒメイワダレソウを床に敷き詰めた間から
芝生風に生やしてる雑貨店とかみると羨ましいけど
あれ育つ土壌とかなにかあるのかな
自分の家じゃあんまし広がらないし
直ぐに絶えてしまう
何が違うんだろう

793 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 00:58:31.33 ID:YsXGKO7+.net
>>792
うちではクラピアがもりもり増えてるけど、日当たりが必要みたい。
牛ふんまいた周辺は特に激しいから肥料は普通に好きな様子。

クラピアは冬枯れが見苦しいし、春の芽だしが遅いので、
広い面積のグランドカバーとしては微妙というのが実感。

794 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 08:42:33.84 ID:S3yWWFyN.net
踏まれるのも好きじゃないみたい
あと、一株だけ植えると放射状に触手を伸ばしていってキモイ

795 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 10:33:50.29 ID:1VGZbR3/.net
うちの80坪くらいの庭を一面ヒメイワダレ、5坪くらいをクリーピングタイム植えたけど
ヒメイワダレについては良かったのかどうか決めかねてる
荒地を覆ってくれてる、放っといても伸びる、法面の保護OK
でも伸びる・伸びすぎる・人が踏まない所はモコモコ・冬は枯れる

796 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 11:43:43.59 ID:6LhhXDlE.net
ヒメイワダレソウは、ウチではなぜかきっちり生え揃わない所と
伸びすぎな所が出来、家族には「貧相」と不評
グランドカバーで家族に好評なのは、斑入りテイカカズラ(黄金錦)だな
元はゼニゴケびっしりの湿った日陰が、明るい色の葉で覆われた

797 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 12:27:03.01 ID:n0JU4SY1.net
タイタンビカスのピンク咲いたあああああ!
うおおお!待ち焦がれていたぜ!めっさキレイ!
ハイビスカスよりずっとキレイやん!

798 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 12:44:10.74 ID:1j+FAt6+.net
うちもクリーピングタイムを植えている
花も咲くし匂いも良いのでおおむね満足している

799 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 12:47:11.82 ID:9XWL3hNZ.net
テイカカズラっていうのかこの花!
よく街路樹の下にはびこっていて名前知りたかったんだー。

800 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 13:19:09.13 ID:G0Zpmjvv.net
うちとにかく日陰が多いから、アジュガ植えたいと思ってたんだけど
欲しいと思うとなかなか手に入らないもので、何年も思ってるだけだったのに
今年フラッと入った花屋でトリカラー?見つけて購入。
さらに所要で隣県に出かけたら、そこのホームセンターで緑葉と銅葉の2種類も見つけて購入。
株分けして3種類X5株を一気に植えた。なに、このアジュガの当たり年って感じw

801 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 16:29:20.97 ID:5mywfAnZ.net
>>800
アジュガ良いよね
うちにはピンクと、斑入りが先祖帰りwして緑葉になったのと、あと沖縄の姫キランソウがいる

802 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 17:44:48.69 ID:oKvXhY4h.net
隣家との境界のフェンス下にクリーピングタイム植えようかと思ってるんだけど、どうかな。
ちなみにお隣さんはその近辺をコンクリで固めてるんで、越境侵略の恐れはないかと思うんだけど。

803 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 18:06:24.37 ID:ILIgNWWQ.net
>>802
フェンスってコンクリですか?ダンゴムシ、コガネムシ寄ってくるかもしんないです。

804 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 20:59:31.19 ID:1j+FAt6+.net
クリーピングタイムは平面だとコンクリート上も這って侵攻する

805 :花咲か名無しさん:2014/07/25(金) 21:29:53.54 ID:oKvXhY4h.net
団子虫は許容範囲だけど、コンクリの上も侵攻するのか…。
大人しく、固まる土と砂利かなんかにしておきます。

806 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 01:29:11.31 ID:l3prxZUm.net
別に倒壊させるほど食うわけじゃないからな。
カルシウム摂取するために都合がいいらしい。ごく微量だから無視していい。
ただ見た感じが気持ち悪くて寒イボでる人もいそうだw

807 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 04:50:48.24 ID:rIEkXBmB.net
>>740
4年前に植えた球根のダリア巨大輪
放って置いてるのに今年も蕾つけてた
1〜2輪しか咲かないけど存在感かなりあるからオススメ

808 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 21:52:39.63 ID:l3prxZUm.net
うちのダリア、買った当初に花咲いたものの茶色く枯れて弱弱しいわ。
死んでないものの、あれから2ヶ月花さかないし、有毒植物のくせに虫にくわれまくり。
日当たりもいいのに、土との相性悪かったのかな。

809 :花咲か名無しさん:2014/07/26(土) 23:54:42.73 ID:YKwYi+f5.net
アジュガって雑草かと思ってた。
うちのが雑草で、園芸種があるのかな?

810 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:19:28.08 ID:o7TL9Nre.net
アジュガと同じシソ科のコムラサキシキブもいいぞ。
花じゃないけど実が美しい。3ヶ月はぶらさがってるぞ。

811 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:32:41.04 ID:zo0xhDRW.net
アジュガ3種 http://imepic.jp/20140727/482980
実験的に、日蔭、半日蔭、日向に植えて様子見てるんだけど
斑入りのは、日向に植えたのが一番赤がよく出てて、今花が咲いてる
この写真は半日蔭に植えたもの
斑入りの子どもが緑一色なんだけど、今後斑が入るのかな?

812 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 13:59:22.98 ID:M1aXnUXm.net
アジュガのバニラチップ、何度植えてもダメ、虫害にも弱いのかな
もう諦めた
同じ場所なのに隣のトリカラーやチョコレートチップ、緑葉はしっかり増えている

813 :花咲か名無しさん:2014/07/27(日) 21:00:21.85 ID:HNEw2urB.net
>>76
よその国の国花なんて普通しらん

814 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 00:57:54.82 ID:xbGd/JPD.net
国花といえば桜だけど、俺は純度高い日本人だけど桜はあんま好きじゃない。
そりゃ花はキレイだし桜吹雪は最高だ。しかし園芸の視点からみると微妙じゃね?
しょっちゅう病気おこして虫はわくし幹は痛んで腐るし、手間かかるわりに一年で一週間しか花咲かないし・・・
ソメイヨシノの場合な。

815 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 04:22:46.46 ID:cGPAMFGG.net
ソメイヨシノは根が浅いから倒れやすいと聞いたことがある。
安易に庭に植えて後悔する人は多いらしいし、確かに素人の園芸向き
ではないよね。広くて年に数回庭師を入れられるお屋敷向きというか。

自分はソメイヨシノ好きなんだよな。河津桜とか八重桜とか
しだれ桜とかあるけど、なんのかんの言って見応えって意味では
ソメイヨシノが一番に思えるよ。

816 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 06:08:09.05 ID:syi66BeK.net
もう一つの国の花の菊は、地植えすれば超絶丈夫だし
花の少ない時期に咲いてくれるので、このスレ的にポイント高い

817 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 11:28:40.25 ID:f1BJ2A9i.net
菊と言えば厨房の頃に学校で育てたな
せっかくの夏休みなのに水やりの為に学校に行くのがねー
交代でだから毎日じゃなかったけど

818 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 11:35:47.58 ID:aWk5cK0v.net
>>816
うちは街灯当たって花芽が全部柳芽になっちゃうので栽培あきらめた
菊好きなんだけどなぁ…

819 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 12:12:23.62 ID:xbGd/JPD.net
やっぱ俺はフヨウの仲間がいいわ。
オルトランまけば虫つかないしほったらかしでも十分キレイ。肥料をやればもっとキレイになる。
手間 対 効果 が一番いいんでねーの?

820 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 12:42:59.78 ID:LslK9geO.net
いくら手をかけても汚い顔面のお前がそれ言ったら説得力ないよね。
自分でも分かってるんだろうけど。

821 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 12:47:27.33 ID:xbGd/JPD.net
ようオクラホマのポエム、元気か?不細工デブなのはお前も同じだよな。
庭ないお前の出る幕じゃないぜ。いい加減掃除しろ

822 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 16:05:17.87 ID:7cdLXWxY.net
純度高い日本人だけどwwwwww
新しい民団用語かwwwwww生粋の日本人だけど〜はもうやめたんかwwwww

823 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 16:10:19.81 ID:f1BJ2A9i.net
>>822
ファビョリ方からして純度は日本よりあちら寄りな感じだがw

824 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 21:26:57.21 ID:uTSwJcl9.net
ウヨとチョン両方うざいから余所いけ

825 :花咲か名無しさん:2014/07/28(月) 23:22:10.14 ID:hPlWH/pa.net
≫>814ソメイヨシノなんて、手間なんて少しもかからない
庭木としても一切、放置で最高の花を咲かしたもんだ。
最近、みんな斬ってしまったね。校庭の桜、民家の庭先の桜。

826 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 10:38:20.84 ID:HuvlBC5E.net
広いお庭を持ってらっしゃるとみた。
狭い庭だと手間ばかりですわ。

827 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 14:48:59.60 ID:nCytOE0p.net
毛虫が嫌やねん

828 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:30:14.49 ID:nCN5KkYc.net
毛虫なんて、頭の上から降ってきたからってどうだってん…やねん

829 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:40:30.86 ID:nCN5KkYc.net
子供時代、家の敷地の端の道路に沿って母の三人姉妹、それぞれの
名をつけた3本の大きな桜の木があり
春には見事に満開になったのに…平成になって家の建て替えの折
無慈悲にも完全に斬られていた 近くの学校の校庭の端にも大きな
切り株がある まさか斬るとは…尊敬心の不在? 

830 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 22:58:03.16 ID:zfXyF3+o.net
何で切ったか親に聞けばいいだけだろそれ
学校のは病気だとか老木で倒れる危険とかいくらでも理由はあるだろうし

831 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:06:01.49 ID:nCN5KkYc.net
以前、屋敷が一つあった敷地の庭をほぼ潰して
半分アパートを立て半分に家を新築した時に斬られたのだよ
3本全て、斬らなくても、どうにかなりそうだったのにね

832 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:07:52.25 ID:nCN5KkYc.net
学校の広い校庭の隅の桜など、ますます斬る必要がない場所だ
まあ、桜は寿命で自ら枯れた場合もあるかもだが

833 :花咲か名無しさん:2014/07/29(火) 23:09:45.66 ID:nCN5KkYc.net
…とにかく、近年公共的な敷地でも民家でも
そういう大きな桜の景観が滅多に保存されてなくなった
子供の頃は桜というのはもっと 特別視されているから
あるものだと信じていたので… 
この 無感覚さ、淡泊さには何だか違和感がある

834 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 00:15:54.49 ID:joqA+DtK.net
うちの家のそばの児童公園にあった巨大ケヤキも
クレーマージジイの虫が飛んでくるの苦情で
切られてしまった。
ケヤキからクーレーマーの家までは双方一番近いところで3mほどであった。

835 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 00:17:36.57 ID:joqA+DtK.net
国土地理院にある沢山の古い航空写真データーによれば、
遅くとも1955年にはそのケヤキが明確に確認できるのだ。
ジジイの家は確認できなかった。

836 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 04:50:40.37 ID:dZ/OGOMf.net
うちはクレーム出したほうだわ
隣家の桜が全く手入れも剪定もされずうちの敷地に入り込み、消毒もしないもんだから毛虫が大量に降ってきて、庭には出られず洗濯物も干せず。
散った花弁は汚いし、桜嫌いになりそうだ

837 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 08:39:58.74 ID:My+Vqei5.net
>>832
15年ぐらい前だけど、神奈川で台風の時に桜の木が倒れて
車が衝突して死者が出る事件があってから
桜の木の健全性が点検されて、危険な木は「予防伐採」が行われてるんだよ
そもそもソメイヨシノは寿命30年と言われる短命な品種で
ベッコウダケやナラタケモドキなどの腐朽菌が入ってじわじわ弱り
突然倒れて人的被害が出る事故が後を絶たない
国立の桜通りの並木も、古い木を全部伐採する計画があったが
市民が待ったをかけて計画を見直してるうちに、今年も事故が起きたんだよな

838 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 08:50:01.88 ID:rzHtu/LR.net
やっぱムクゲに植え替えて正解じゃんw

839 ::2014/07/30(水) 08:53:50.07 ID:My+Vqei5.net
いかん、書き間違い

× 寿命30年
○ 寿命60年

それと、腐朽菌に耐性の有る桜は見つかってないし
いったん腐朽菌が繁殖すると
劇薬扱いの農薬で土壌をガス消毒しなくては、次の桜が植えられないので
伐採した後、次の桜を植えるのを諦めてる自治体が多い

840 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 08:54:11.82 ID:r3SCMuBL.net
まったくニダ

841 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 08:56:17.49 ID:My+Vqei5.net
>>838
ちなみにムクゲも腐朽菌に弱いので植えられない
腐朽菌が寄生できない針葉樹ぐらいしか植えられないのが現状

842 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 09:04:45.01 ID:rzHtu/LR.net
ぁあああああああああああん!

843 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 09:19:39.39 ID:W7W4oGnF.net
人工じゃない桜の密生地ってあるの?

844 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 10:24:11.37 ID:My+Vqei5.net
>>843
ありえないだろ
山桜や大島桜は恐ろしく多くの実が付くが
発芽しても病虫害に弱いから、大半は成木になるまでに枯れる
結果、数十メートルに一本ぐらい点々と山桜が生えてる山は有っても
屋久杉やミズナラのような単一種の森を作る事はない

845 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 13:55:56.09 ID:9cABSIV0.net
ID:nCN5KkYc
こういう周りのことを考えない人に尊敬心とかどうこう言われたくない

846 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 17:16:38.05 ID:W7W4oGnF.net
特別視というか宗教じみてるのが現代人はいやになったんだろ
死体が埋まってるとか桜のように散るとか
俺は葉桜が好きだけどw

847 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 22:12:50.51 ID:2zKxvpEZ.net
>>814
>しかし園芸の視点からみると微妙じゃね?

まさしく同感です。
日本の家庭の庭が狭いことも相まって、園芸植物としてみれば微妙な位置づけですね。
これは海外でも同じことです。
日本原産の植物で海外でも人気があるものは多いですが、桜はというと
それほどでもありません。
人気があるのも、ソメイヨシノとは違い、濃い花色で八重咲きの品種です。

848 :花咲か名無しさん:2014/07/30(水) 23:23:56.43 ID:ZivDUqW+.net
今は桜がちょっとでも植わってると謎の保護団体が暗躍しだすからなあ
自治体が桜を植えるのを避ける一因

849 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 11:59:41.24 ID:0k/oDnAj.net
あーあったな。私有地の私物の桜を所有者がきろうとしたら地域住民が邪魔してどうのこうのって、あったよね。

850 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 12:53:34.56 ID:3TfY5L56.net
1ポット推定150〜200円のアメフヨ育ててる貧乏人(541)です。
今年最初の花が咲きました。花の直径は約20pです。
5年目、まったく手間も暇もかけていないのに毎年咲いてくれて申し訳ないくらいです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/13034.jpg

851 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 13:54:47.19 ID:1yg86s3t.net
>>850
かわいいねえ
結構大きな花に見えるけど花色が淡いから暑苦しくないね

852 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 14:00:10.40 ID:r83AK2WK.net
アメフヨってこんなに可愛いんだね
うちも植えようかな

853 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 17:03:08.35 ID:IFwAeo5E.net
今咲いている花といえばフロックスはどうですか?
暑さに強くて、いい香りもするらしいです。
うどんこ病というのが発生するらしいですが。

854 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 17:03:33.55 ID:YFMOVIaE.net
タイタンビスカスやスイフヨウという選択肢もある
華やかで花期が長くて丈夫

855 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 21:27:56.50 ID:1MCv/iAc.net
スイフヨウの種をもらって昨秋まいた。
春に芽が出て、今3pくらいになってる。
来年は花見られるかなあ?
しかし、出た芽全部成長したら、フヨウのジャングルになるなあ。

856 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 22:49:25.83 ID:mzoSEKGd.net
>>845 大きな木をめでる、と聞けば、周囲の特定の状況を知りもせず
「周りの人の事を考えない」と断定する 845はだいぶ偏向してるとおもうよ。
…うちの年を取った母親とはばっちり意見があいそうだけどね。

公共の自治体なんかもアンチ大木ばかりかというと、そうじゃないよ。
環境省も住宅街の大木育成プロジェクトやってる所ある位だから。
奨励金をだしてるんだよ!千葉のあたり…!

857 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 22:58:51.17 ID:mzoSEKGd.net
東京都でも毎年のように都市緑化の研究してる
ヒートアイランド対策がメイン…だけど

緑を活用した都市の熱環境改善に関する研究(その3)
−臨海部における温熱環境実態調査結果−
http://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/report-news/2009/hokoku214.pdf

臨海部の緑化による熱環境改善効果の予測(報告)
http://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/report-news/2011/houkoku202.pdf




858 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 23:00:25.64 ID:Z4BDcBoH.net
こぼれ種で毎年花が咲くような草花も
手間暇かからない仲間に入れてはくれまいか(チラッチラッ

859 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 23:00:39.14 ID:mzoSEKGd.net
緑を活用した都市の熱環境改善に関する研究
−皇居、大丸有および日本橋・銀座地区における温熱環境の実態−
http://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/report-news/2008/hokoku202.pdf

860 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 23:14:29.11 ID:mzoSEKGd.net
都市緑化機構
http://urbangreen.or.jp/ug/ug_magazine/
千葉大緑地環境学科
http://www.h.chiba-u.jp/faculty03-department03.html
松戸市 助成制度(保護樹木・保全樹林地区・特別保全樹林地区
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/toshiseubi/midori/josei_shien/hozenjyurinchiku.html
保存樹木制度(世田谷区)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/418/405/d00004903.html
↑どこでも皆やってるのかも?…

861 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 23:15:42.24 ID:mzoSEKGd.net
樹木移植助成
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/418/405/d00017179.html

尊敬心はあった…

862 :花咲か名無しさん:2014/07/31(木) 23:17:47.51 ID:v2an3kiW.net
少し落ち着け

863 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 00:12:18.03 ID:1kkgy1Rl.net
メドーセージ虫もつかないしくっそ楽チン

864 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 00:58:23.55 ID:YZyOrpB5.net
メドーセージとラベンダーセージ、どっちがいいですか。

865 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 06:09:52.36 ID:LBlA2Ziv.net
>>858
同感だ。
虫や病気に強くてあら今年もこんにちはってのは
嬉しいもんですよね

866 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 08:51:44.21 ID:WXKOH9BP.net
シソはオンブバッタが付くが
息子が小さいうちは喜んで捕まえてたし
今は近所の小学生が採りに来るくらいの「楽しい虫」だから
ちょっとぐらい増えても問題ないな

867 :花咲か名無しさん:2014/08/01(金) 12:09:50.80 ID:onmtkiHt.net
>>850
おお、これは可愛らしい色だな。
アメフヨ、第一波がそろそろ終わりだよな。つぼみが減ってきたわ。
3週間ほど休んで、8月末に第二波の花が咲くから今のうちにリン肥料まくか。

うち、タイタンのレッド咲き始めたぜ!
タイタンの中で一番いいかも。花はハイビスカスと見分けつかないよ。

868 :花咲か名無しさん:2014/08/02(土) 23:44:01.60 ID:oZmgoTey.net
今うちで、何もしてないのに咲いてるのは
宿根・・・アメフヨ、メドーセージ、ギボウシ、ゼラニウム、宿根リナリア、ブライダルベール
こぼれ種・・・オシロイバナ、サルビアコクシネア
あと、掘り起こしたことのないグラジオラス

朝顔もこぼれ種で咲いてるけど、これはほっとくととんでもないところに絡まるので手がかかるw

869 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 01:52:47.40 ID:ir6Xn9zd.net
このスレのパート2つくるときは、おすすめ宿根リストをつくろう。
その筆頭はやっぱアオイ科フヨウ属だな。
花だけでなく実や葉が美しいのもリスト入りさせたい。

870 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 02:38:45.83 ID:H0a8+o0P.net
皇帝ダリアが飽きてきたので、その代わりに植えてみたいんだけど、
タイタンビカスって害虫つかないの?
ムクゲとか育ててると、ワタノメイガのお祭りみたいになるんだけど。

871 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 06:29:44.28 ID:8iTgdNkm.net
フヨウ系はなにもしなけりゃハマキムシが付きまくるけど
事前に農薬まいとけば問題ない
フヨウ系の欠点はそれより花が咲くまでは手がかからないけど
咲いた花は毎日ちゃんと積みとらないと見た目が悪いのが欠点かな
たいした手間ではないのでみずやりのついでにちょっと集めておけばいいだけなんだけど

872 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 10:52:14.85 ID:ir6Xn9zd.net
ムクゲやタイタンにフヨウも、オルトラン粒剤まいとけば全く問題ないよ
たしかにタイタンとアメフヨ、うちに4株あって1分あれば花柄つみ終わるけどさ、やはりめんどういな。
品種改良で1つの花が何日も咲くようになってくれれば嬉しいな。

>>871
このスレは基本地植えだぜ。あとは大鉢。
一度植えれば水遣りは不要。

873 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 12:11:18.34 ID:MEKcsxfM.net
近所の、綺麗な濃いピンクの大輪芙蓉
その家のおじさんにきいたら 品種は判らないけど すぐに育つんだよね、といってたし伸びが速そうだ

874 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 13:47:14.65 ID:8iTgdNkm.net
このスレに水遣り不要なんてルールがあったなんてはじめて知った
地植えでもどうかと思うけど
タイタンビカスとかの大型フヨウ系育てるのにどんな大鉢でも水遣り不要は無茶だよ
でかい受け皿で受けて十リットルぐらいは毎日やってるけど
受け皿に溜まった分も翌日にはカラカラに乾いてるぐらいなのに

875 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 14:35:07.22 ID:jmKZCY6f.net
地植えに水撒き不要って・・・庭に水撒きしないの?

876 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 16:35:44.75 ID:bBORu9Pw.net
地植えでも水撒き不可欠となるとスレの範疇には収まらんだろうな
植えたてとかは別として

あまりに雨が降らないものだから水遣りした、というのが話題になる程度の手間暇かからなさじゃないと

877 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 18:52:54.72 ID:Co60zajE.net
オレも地植えスレとしか思ってなかったな

878 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 19:08:37.54 ID:JL6yWFhR.net
スレタイもスレ文も読めない子が混じってるから仕方ないんやな

879 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 20:26:45.43 ID:TjXJp8Jp.net
台湾ホトトギス桃源っての買ってきた。
手間かからないっぽいよ。

880 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:13:25.32 ID:MEKcsxfM.net
手間暇かからない、というのは翌年の冬があけて春になるとき、
新たな苗を買う必要、新たな種を播く必要がない…ということだろう?
それで、前年と同じ場所に同じものが再び育つ。
─根が宿根だから。それが宿根草だ。
水をやらなくていいなんて…??ご冗談を─。

881 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:15:24.00 ID:MEKcsxfM.net
園芸やる者の心理の機微が判らない人間が
このスレのタイトルを読むと、
そんなトンデモない意味になるのか??

色んな種について情報交換してる事の意味も、全てぶっ飛んできえてしまう…

882 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:17:14.29 ID:MEKcsxfM.net
地植えスレ?
宿根草と多年草は、一年草、二年草…に対していう物であって
地植えするかどうかではない
プランターでも鉢植えでも 宿根草は宿根草なのに?…なんなんだ?

883 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:18:24.94 ID:MEKcsxfM.net
876とか何よ?

884 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:18:53.34 ID:MEKcsxfM.net
サボテン・スレにいけば?

885 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:26:08.40 ID:MEKcsxfM.net
それに宿根草は多年草木と違って、冬に地上部が枯れてしまう
つまり、地中の水を探る 
根の大きさや長さにも 限定性があるってことだな

886 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:29:35.19 ID:++Wz/ZKd.net
ちゃんと呼吸しないと死ぬぞ(´・ω・`)

887 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 21:36:03.90 ID:MuLZxVL+.net
オカメヅタとカクレミノで日陰の庭は完成

888 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 22:19:36.74 ID:MEKcsxfM.net
アパートの横の古い崖下のドブを埋めたところ…
いまは何もないのだが 夏でもほぼ日陰なのを利用して…
ユーフォルビアの園…にできないだろか?日本の土で
瓦礫や砂利の多い側溝の跡じゃじゃムリポ?かな…

889 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 22:34:26.88 ID:y2zxEZgz.net
>>880
>>1を読め
植える手間だけ掛けなくていい、普段は時間も手間も掛けますとかアホか

890 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 22:59:36.03 ID:8iTgdNkm.net
しかしそこまで何もしないという話だと
>872も言っているようにフヨウ系は花柄積みがめんどくさいとなるので
それ系もすべて不可という話になるけど
そうやって消去していって残るのはいったいどんな草花がいくつ残るんだろうか・・・
正直今までこのスレで見てきた草花のほとんどが当てはまらないように思うのだけれど

891 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 23:34:35.91 ID:MEKcsxfM.net
>>889 どうしてそこまで、日本語が読めないのか?
植える手間を掛けなくていい、最小限でいいとしても…
普段は「時間も手間もかけます」とどこに書いてる?
どうして論理的につながるの?
…頭 へいきですか?

あるいは「中ぐらいかけます」とか、「少しにします」とか?
…じぶんはなんにも、書いてないんですけど?それは個人の自由なオプションではないの?
宿根草を植えるにしても、1年草にするにしても
…普段の手間をかけることもできれば、かけない事も出来る、
それによって… 結果も変わるから面白いのが園芸でしょ?
…園芸にこって、楽しみを見いだしてる段階なら考えない、
極端な短絡。

いちいちそんな、短絡をしてくる変人、
話しかけないでほしいのですが。

892 :花咲か名無しさん:2014/08/03(日) 23:39:03.42 ID:MEKcsxfM.net
─つまり「再度植える手間を省く」のを究極の「手間省き」と考える
…と書いた人間は、その他の種類の「手間を省く」は考えてない、と
いうのか?ということでもあります(私の言いたいこと。)

なにせ頭の中のスペースが狭い、定義厨、スレちがいチュウなど…
なにかの言葉も、最小限の限定的捉えかたしかしない
ルール作りや、区別や差別や管理、他人の統制を義務と感じる?
うはー…と思います

893 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 00:08:32.99 ID:hn+GSzoj.net
まぁまぁ、枝葉末節にこだわらずに、
庭つきの家に越す友人にアドバイスを求められた。そんな気持ちでおススメ植物リストつくろうよ。
スレタイに宿根草と花木があるから、ここは重要だな。

一度植えれば何年もあまり手間かけなくても素人でも上出来に育つ。
そんな植物のリストをつくろう。

894 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 08:01:28.79 ID:KGXZHwV1.net
フヨウ系の花がら摘みなんて鉢環境でもなければまず無理(≒不要)でしょ
育った花木でいちいち手間暇かけてそんなことする人いないよw
地植えを知らないなら余計なことは書かないほうがいいんじゃない?

895 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 08:38:44.10 ID:kQtJAtoA.net
フヨウ系を育てていてあの枯れた大輪の花弁が周りの葉っぱに絡み付いて汚れてる状態で掃除不要と思うのなら
よっぽど人と感覚がずれている自覚を持ったほうがいい
周りの家はろくに掃除もしてない家だって思ってるよ
育てたこともないなら余計なことは書かないほうがいいんじゃない?

896 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 09:41:07.43 ID:Mqe/GLPF.net
10年以上フヨウ何株も育ててるけど花がらつんだことないなあ、だって一日花で勝手に落ちてくるよ、ティッシュ丸めたみたいにさw
それをせっせと掃き掃除はしてる

897 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 09:42:10.92 ID:Mqe/GLPF.net
もしかして品種によって、ティッシュ状で落ちるのと葉の周囲に張り付くタイプがあるのかしら?

898 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 10:46:45.38 ID:hn+GSzoj.net
砂地はこんなとこにも沸くか

899 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 10:51:05.89 ID:hn+GSzoj.net
>>896
お前庭ないだろ?いい加減に庭片付けたか?
東横線つかうときは自転車でお前んチのすぐ近く通るから見に行くかな。

900 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 11:06:43.90 ID:KGXZHwV1.net
>>895
何が何でも徹底的に管理しなきゃ気がすまないような人がなぜこんなスレを覗いたのでしょう
都市圏でも一歩郊外に足を伸ばせばワイルドにアメリカフヨウなんかを育ててるお宅がたくさん目に入りますよ
それこそ荒れた空き地や田んぼの畦なんかにもね

枯れた花、落ちた花の風情を解しないのは感性の問題だからともかくとして
もちっと心に余裕を持つと視野も自然と広がってくると思います

901 :604:2014/08/04(月) 12:52:40.03 ID:xDH5JXyD.net
荒れてるね〜
おいらの庭が
おまいら頑張って手入れしすぎ

902 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 13:21:59.01 ID:gxAxjWkO.net
「手間暇かからない」が余計だったと思う。
そこにこだわっちゃってる人が出てきてる。
単に、宿根草・花木全般を総合的に語るスレでいいのでは。

903 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 14:03:58.89 ID:ZCRqb/ms.net
じゃあ次からスレ分けるね。

904 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 15:00:35.47 ID:kQtJAtoA.net
>>896
一切の手間をかけないだからその掃き掃除もしちゃダメだって言う話だからなぁ
敷地内から一片もでないならともかく
風で外に出て周りの家に迷惑だとかそういう常識知らずな考えは理解できない
回りに迷惑かけておいて風情だとかワイルドwだとかいう主張の家は近所には居て欲しくないな

905 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 15:38:46.65 ID:jWruL0AJ.net
>>902
突っ込めばお前らがムキになって反論して荒れるって分かったからな
スレタイ変えようがスレ分けようが無駄よ

906 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 16:10:35.54 ID:hn+GSzoj.net
宿根草専用スレがないから別のこのままでいいだろ
それよりかおススメ植物の名と科や属をあげようよ
植物の科目ごとにおススメリストつくろ

907 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 17:10:10.50 ID:KGXZHwV1.net
>>904
あなた、よく「よっぽど人と感覚がずれている」みたいに言われるでしょ
あ、いや、影で言われてたらわからないかw

908 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 17:36:43.95 ID:90JP99CC.net
梅雨の前の頃に、感動したのはあれ…
赤いサンパラソルの蔓が雄大に地上から2階まで伸びまくってた

それから親が植えたのに冬場に何か判らなくなった草が
やはり、ヘリオトロープだった…やっと紫の花房が付いた…!

909 :花咲か名無しさん:2014/08/04(月) 19:38:17.33 ID:hn+GSzoj.net
るこう草も手間かかんなくていいが、花は丈夫につくもんだから家に2階部分で花さいて、
地上からじゃ楽しめないわ。

910 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 11:56:46.12 ID:ct4VUzd/.net
お前ら、手間対効果のいい植物をあげてくれ。
最終的に科目ごとに並べておススメリストをつくる。

アオイ科フヨウ属 アメリカフヨウ、タイタンビカス、ムクゲ、フヨウ、モミジアオイ

こんな感じに。

911 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 13:43:30.88 ID:+QlYPc5w.net
芙蓉は「フタトガリコヤガ」がたかりまくって葉っぱ穴だらけで汚らしくされて懲りた
ttp://www.jugemusha.com/byouki-m-futatogarikoyaga.htm

912 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 20:58:23.73 ID:OF183tuX.net
>>721でガザニア枯れた、と書いた者です
かろうじて残った緑の部分を残して切り戻し、鉢に寄せて陽に当てていたら復活しましたw
ガザニアすげーです。
http://i.imgur.com/MuLgztS.jpg

913 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 21:48:40.37 ID:ct4VUzd/.net
>>912
おお、きれいだな
そのうち白が他を駆逐して鉢を占拠するなw
種とばしてあたり一帯を支配するぜw

914 :花咲か名無しさん:2014/08/05(火) 22:41:04.97 ID:BbnzggvG.net
>>911
フタトガリコヤガーって、なんか三河弁に聞こえるだらー?

915 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 00:48:31.70 ID:VH0ntW5c.net
>>910 日本人ってなぜそう
一つの流行に猫も杓子も誰もが飽きもせず節操もなく飛びつくのかな

916 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 02:06:45.91 ID:VH0ntW5c.net
でもいずれにせよ、宿根草といえば 
日本で夏越しや冬越しの難易度のかなりたかい西洋種の宿根草(ジギタリス長梅雨で枯れた!)もあるけど
やあり芙蓉やたちあおい、不如帰、都忘れ…
のような 日本に根付いた日本の宿根草…が貴重だね
それが本来の宿根草というべき…なのかも

917 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 03:27:35.90 ID:ajZ6sItq.net
気持ち悪い文章だな

918 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 07:42:45.12 ID:tkfJc+SS.net
チェリーセージとブルーサルビア

919 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 09:15:29.26 ID:c3qBGSv/.net
ホトトギスを南天の隣におととし植えたんだよ。一番日陰の場所なんだよ。
今年南天と隣り合わせになってる部分が枯れこんで
なんか病気かしらんと心配したが、今日少し離れたところから
ホトトギスを見ていて気付いてしまった。

おまえ日当たりのいい方に少しずつ移動してるな!?

920 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 10:52:30.18 ID:F5ZtGvea.net
ホトトギスうちでは雑草だよ、いつの間にか出てきてあっちでもこっちでも群生してる。
ここには生えないでという場所のはせっせと抜かなきゃならないので、うちでは手間暇かかる植物w
白花はなかなか出ないので大事にしてるけどね。

921 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 12:05:06.91 ID:uYQ3gQlH.net
広い庭持ちの人なら雑草あつかいなんだね。
内は狭庭だから目も届くし、買ってきたホトトギスは地植えにしようっと。

922 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 12:41:12.06 ID:F5ZtGvea.net
いや広くはないんだけど、もとが山だからいつの間にか何やかんや生えてくるのよ。
ホトトギス、ホタルブクロ、ノイバラ、ヤブラン、ネジバナ、ミツバ、山椒、もみじ・・・
物を知らないから、大きくて立派そうだと大事にして始末におえなくしたり
片っ端から抜いて庭から殲滅させたものが、山野草コーナーでお高く売られてるのを見つけたりw

923 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 13:22:05.45 ID:uYQ3gQlH.net
ホトトギス、ホタルブクロ、ノイバラ、ヤブラン、ネジバナ、ミツバ、山椒、もみじ・・・
聞いてるだけでウットリだ。

924 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 15:42:06.85 ID:dXpNuUa9.net
>>910
地方とかハーディネスゾーンとかを書かないとな

925 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 23:10:05.75 ID:mtyAWggD.net
キキョウの仲間もいいで。
花けっこう長く咲くし、花おわってもばっさり切れば少し休んだらまた花咲かす。
暑さ寒さにも日陰にも強い。

926 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 23:36:40.03 ID:VH0ntW5c.net
ランタナがいつの間にか裏庭で巨大化して径3M近い

927 :花咲か名無しさん:2014/08/06(水) 23:50:34.93 ID:2MUMyuU0.net
>>926
一瞬、幹の直径が3Мかと思ってちょっとビビったw

928 :花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 07:44:23.75 ID:gEXo5VdP.net
いいなあ、ランタナ好きなんだけど何度か挑戦しても冬越せない(地植え)
近所の庭に植わってるの見ると羨ましくなる。
そこのお宅は南側が道路でさらにちょっと軒の出た下に植えてる。
うちは北下がり東側道路で冬の日照時間3時間くらいだもん(;_;)

929 :花咲か名無しさん:2014/08/07(木) 10:08:27.93 ID:zlZgUWWj.net
>>928
ウチは雪が積もると地上部は枯れて、ポッキリ折れてしまうが
春になるとシュートが出てくるぞ@北陸
地植えビニールトンネルなら山形でも余裕で冬越しすると聞く

930 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 00:15:03.46 ID:LNmZ51Oq.net
926の裏庭のランタナ、極度に放置状態だけど
北向きの軒下に近い場所で土が乾かないのかも
その他、何もしないのに冬を乗り切るのは
ヘリオトロープと ブルーサルビア その他のセージたち

931 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 00:18:21.60 ID:LNmZ51Oq.net
近所の曲がり角のしもた屋というかボロ長屋に
子供の頃から夏になると常におしろい花が咲いてたが
今も変わらず咲いてて 50年近くなる…あれは種かな?

932 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 02:51:10.22 ID:+EUw5zKp.net
オシロイバナを植えたら冬には地上部は溶けてなくなったけど
春になったらいっぱい生えてきたよ
球根で越冬したやつととこぼれ種のやつとあって
こぼれ種の方が早くに芽を出して成長して、球根で生きてたやつは後から芽が出てきた
オシロイバナは一株で結構大きくなるから、いっぱい生えてきた苗を別の場所に
移植しようと掘ってみたら昨年の株の根は大きく丸くなってたよ

花が咲いた後にすぐに大きな黒い種ができるから栽培したいなら
生えてるのから貰ってくればいいと思う

933 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 03:08:02.80 ID:+EUw5zKp.net
ちなみにオシロイバナは根、種、茎など全体に毒があるので食べてはいけません

934 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 22:14:55.14 ID:LNmZ51Oq.net
>球根で越冬したやつととこぼれ種のやつとあって

ちょっと奥がふかいな 子供にとってあの黒い種も魅力があった
よく集めたものだけどまた採ってこようかな

935 :花咲か名無しさん:2014/08/08(金) 22:42:28.07 ID:x8uq07AA.net
タイタンビカスの赤を買ったんだが、これは最終的にどんくらいの大きさになるの?
高さは2mくらいとあるが、幅や茎の本数とか教えてください。かなり気に入ったから2本目を買うか検討中。

936 :928:2014/08/10(日) 07:59:31.04 ID:/Dn5NB4F.net
>>920>>930
雪もほとんど降らないところで冬越しできないのは、
植物でも立地でもなく私に問題があるのかな。
好きなら最低限の手をかけなさいってことか。

>何もしないのに冬を乗り切るのは
>ヘリオトロープと ブルーサルビア その他のセージ
ヘリオトロープもブルーサルビアも冬越したことないや。
チェリー、パイナップル、メドー、メキシカンセージは大丈夫。

937 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 09:25:47.62 ID:+mj0eu7y.net
ブルーサルビアは冬は駄目だよ
越冬できるのはラベンダーセージだったかな
見た目が似てる
チェリーセージは大丈夫だね
チェリーセージで青い花もあればいいのに

938 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 09:43:39.45 ID:+mj0eu7y.net
1月2月と雪が積もることがあるけど、外で何年も生き残ってるのはゼラニュームだな
これは寒さにも暑さにもほんと強い
雪が降る前に外の気温と変わらない小屋に取り込んで雪と霜さえ防げは毎年咲くのはシクラメン

939 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 14:10:12.91 ID:EDTsCjzO.net
ブルーサルビア、3、4年毎年冬越しして平気にまた咲いていた@東京
…でも、それで油断して
この1,2月に、大雪が2度降った際に積もった雪を
そのまま根の上に載せていたら、5本中の2本位の根が枯死…
残りは今年少し 弱々しいけどまだ生きてる…
最近…肥料もあげず日当たり悪くしてるから

940 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 19:55:46.19 ID:1W6JPPvD.net
うちもブルーサルビアは冬越しして毎年咲いてる@近畿
もっと寒い地方では駄目なのかな

941 :花咲か名無しさん:2014/08/10(日) 23:18:03.63 ID:sFh299wk.net
名無しの白いサルビアの鉢植えは毎年4ヵ月ぐらい雪に
埋まっていて、じわじわと大きくなってきている
ラベンダー似の丸みがある花じゃなくて小さく細く沢山開いているタイプ

942 :花咲か名無しさん:2014/08/11(月) 22:20:21.78 ID:tqjibz4z.net
ラベンダーは品種によって暑さ寒さに強かったり弱かったり差が激しすぎる

943 :花咲か名無しさん:2014/08/12(火) 23:09:30.94 ID:yol87SSE.net
土地によってか育てる人間によってか、手間かからない植物っていろいろ違うね。
うちは、ゼラニウムとマリーゴールドがダメ、 場所を変え条件を変えいろいろやってみるけど
早い時はポットから移して1週間で枯れる、 
同じ場所なのに日日草は元気に育って毎年こぼれ種から増えてる。

夏の高温と湿気と日蔭が苦手と園芸本に書いてあるルリタマアザミ(ヒゴタイかも)が
うち(九州)のじめじめした、冬は一日中日蔭な場所で毎年元気に花をつけてるし。

944 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 16:28:39.91 ID:XTT/Jetb.net
フリージアお勧め
花は良い香りだし、これといった虫も付かない
毎年大した世話もしないのに生えてくる
日当たりが多少悪いうちでも花が咲くので大変重宝している

945 :花咲か名無しさん:2014/08/13(水) 21:00:25.18 ID:7wrvtgg9.net
>>943
その植物の性質を知ることは手間暇に含まれないと思うぞ

946 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 18:54:00.17 ID:PNOtiBrW.net
リンドウが花屋に並んでいて興味もったんだが、あれは育てやすいのか?
育てたことある方、レポお願いします。

947 :花咲か名無しさん:2014/08/14(木) 19:00:25.40 ID:+wk2KWYV.net
>>946
いろいろ品種あるけどどれも暖地では育てにくいよ
特に岩手おとめはかなり難易度高い

948 :花咲か名無しさん:2014/08/15(金) 10:57:05.94 ID:pDRzAM8I.net
>>946
情報ありがとう、キキョウそっくりだからそれみたく強健なのかなと思ってたわw
うちみたいに西日差して熱い場所じゃ厳しそうだな

949 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 18:43:01.13 ID:pSIco8N7.net
うちのタイタン1・5メートルぐらいで止まってる…

950 :花咲か名無しさん:2014/08/17(日) 22:21:05.33 ID:bb/KkShT.net
ようホモ

951 :花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 23:49:58.52 ID:O0SSUuwm.net
手間暇かからない、の意味を指数化したい人がいるん?

もうちょっと、象徴的なイミで捉えたらヨイ…

952 :花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 04:33:10.63 ID:qsMWxMkD.net
アヘアヘ蒸し返しマン

953 :花咲か名無しさん:2014/08/19(火) 08:11:53.06 ID:JaxXAUm7.net
宿根草も花木も基本的に手入れなんて一切必要ないからなあ
剪定だの花がら摘みだのは人間側の勝手な都合だしね
住環境さえ許せば完全放置で構わない

954 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 16:01:37.02 ID:wL7AqCqK.net
ホモスナイパーのことはもう友達とは思わん。
蒸し返しだと?実名でネットに書き込んで人の夢を侮辱して人にsupamメール送りつける糞が何ほざいてんだ。
ゲイの勧誘とか気持ち悪いことして俺に嫌われて、価値観が違うからと俺を攻撃する幼稚な貴様の行動に反吐がでる。
考えが浅くて自分に甘くて自己中心的な貴様がよう人を非難できるもんだな。
たとえ100歩譲って俺がゲイになってもお前は絶対に選ばない。もう友とも思わん。絶交だ。

955 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 18:08:09.59 ID:RZwqHKYl.net
>>953
放置して数十年放っておいたらジャングルみたいになった
剪定って大事だね

956 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 18:15:47.78 ID:bpgGQTiK.net
むしろジャングルの方がいい

957 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 18:20:03.91 ID:iNrusGv0.net
数十年ほったらかしでジャングル化ってよっぽど環境が良かったんだな
大雪や台風での被害もなく内側が枯れこむこともなく、か羨ましい限りだ

958 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 19:45:54.46 ID:zAo9Bp1k.net
うちのチェリーセージなんか、剪定して一ヶ月たてばもう巨大化してる。
近所の畑には、さらに巨大化したチェリーセージが放置されている。

959 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 21:38:14.43 ID:wL7AqCqK.net
反省感すら感じられないな。
潔く認めて謝罪したほうがまだ好感もてたのに。徹底的に嫌いになったわ。
庭もない上にゴミ屋敷同然の家のくせに無理して園芸語るな。

960 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 21:47:05.33 ID:tOR6TDhZ.net
タマノカンザシが開花中
手間がかからないし香りもいい
最近あんまし売ってないのが気になるが

961 :花咲か名無しさん:2014/08/21(木) 23:28:20.47 ID:tRsEOqBm.net
何故か今年、近所の道路ぎわ一帯に
アメリカイヌホウズキが ふえてる

962 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 11:14:51.20 ID:ZWDdwZ3f.net
相談です
子供の通っている幼稚園に毎年6月最初の週に、自宅で咲いる花を
持たせなくてはいけません。そこで花期が5月〜6月位で切花にできる
宿根草(花)を教えてください。
地域は西日本で地植えにできるスペースはあります

963 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 13:05:34.43 ID:P5PI/YOA.net
花の日礼拝ですか?私も6月上旬開花のオススメ宿根草を知りたいです。今年は葉っぱでも何でもあるもので良いと言われてスモークツリーのもくもくを持たせたけれど、園が求めているのはそういうものではないような気がした・・・他のお友達はバラとか持参していた・・・

964 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 13:27:12.59 ID:oKeMhWgW.net
何が咲いてたかなぁ
6月に聞いてくれればいくらでも答えれたのに
三月蒔きのヒマワリは確か六月には咲いてた気がする

965 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 14:08:54.88 ID:gpsen9rt.net
キキョウとかどうでしょう
自分も子供の時切花にして小学校に持って行きました

966 :604:2014/08/22(金) 14:50:09.73 ID:441WT/rM.net
ダリアがどうだったかな
早いのは6月に咲いてたような気がするけど
下旬だったかも

967 :604:2014/08/22(金) 15:09:29.64 ID:441WT/rM.net
母の日のカーネーションが丁度、6月上旬に満開状態だったかも

968 :604:2014/08/22(金) 15:15:29.32 ID:441WT/rM.net
ラベンダーとチョコレートコスモスもその頃咲いてたような気がする。
チョコレートコスモスは年越しが難しいらしい。

969 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 16:35:06.07 ID:NWo9s/x2.net
キキョウいいね!
アジサイくらいしか思いつかないわー

970 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 17:11:27.01 ID:HQ7eu5tM.net
興味のない人間にとっては胃が痛くなりそうな行事だな
目立ちすぎず、かといってなめられない程度の金銭的価値があって、あまり他の子と被らないようなもの
・・・とお花屋さんに注文するママさんとか

971 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 18:29:04.25 ID:5iZyp00F.net
メドウセージ、チェリーセージは咲いてた…と思う

972 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 18:41:08.28 ID:5K6j7sLc.net
こういうので気に入ったの選んだらどうか
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_p_search_category

973 :962:2014/08/22(金) 19:15:53.44 ID:ZWDdwZ3f.net
>>963
同じです!花の日礼拝に必要なんです。幼稚園は道端に咲いている小さな
草花でもいいと言っていますが、実際には皆さん色とりどりの切花等を持たせて
いました。
>>970
本当に全くそのとおりです

みなさまに教えていただいた花とサイトを調べてみようと思います
情報をありがとうございました

974 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 19:48:04.64 ID:4EC6Ffd0.net
もうしめ切っちゃった?
うちは関東だけど、6月に咲いていたのは、
リクニス・コロナリアと、アルストロメリアと、ゼラニウムかなぁ。
あと、宿根じゃないけど秋に撒いたアスター。

アルストロメリアとアスターは切花にちょうど良いよ。

975 :962:2014/08/22(金) 23:34:15.86 ID:ZWDdwZ3f.net
>>974
まだ見ておりますよ
アルストロメリアってとても華やかな花ですね。
みなさんに色々情報を教えていただけて助かります。

976 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 00:22:41.35 ID:C5WtfRkZ.net
めんどくせぇ行事が有るんだなと思ったら、ミッション系だと割と有るんだね
ベランダも無い様な家だとホントに道端の花か花屋で買うことになるのかな?

家の庭だとアヤメかな、近所中空き地にもイヤになるほど咲いてる。
宿根草じゃないけどガザニアとか菊科は管理楽だしよく花が咲いていいんじゃないか

977 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 06:50:24.31 ID:Um+TW+b9.net
花じゃないけど、シロタエギクを生やしておくと便利かも
切り花に添えると白葉がアクセント
めちゃ強いし

978 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 12:27:49.81 ID:rbDwiJXT.net
最近の新種のアジサイ…アナベラ・ピンクとか、白いピラミッドアジサイ?もいいな
春に買うスカビオーサも咲くけど(前年からの夏越しは少し難しいかな)
ブルーサルビア毎年咲くけど、6月だとやや微妙?…
ゼラニウムや、蔓性のヤマホロシもさいてる
金魚草もよく咲くし、背の高い種なら切り花になる
花屋ではアフリカンマリーゴールドもでる

979 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 12:30:50.73 ID:rbDwiJXT.net
アナベラの苗は秋口に通販で買って6月に咲いた
クレマチスとかは5月末の咲き残りが6月初旬まで残る?

980 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 12:32:54.16 ID:rbDwiJXT.net
サルビアやセージ系のものは色々春から秋までずっと咲くね

981 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 14:35:19.69 ID:/0EllaDs.net
越冬したサフィニアも六月には咲き始めてた気がする
大きく育てるのに蕾のうちにちぎってしまうけど

982 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 21:30:09.83 ID:5OXrNT/Q.net
花の日懐かしい。長崎在住だけど、
子どもの頃から教会に通ってて、毎年花持って行ってたよ。
うちの教会では花は礼拝後施設の訪問に使うための
花束にすることになってたので、茎が長い種類が便利だった。
ヒペリカムやバラ、ルリマツリ、ツルハナナスといった木に咲く花のほか、
マーガレット、ユリ、ラベンダー、セージ類、ストック、アガパンサス、ルドベキアあたり。
茎が長く育った場合に限るけど、スイートピーもよく持って行ってた。
6月頃だとペチュニアやクレマチスもたくさん咲いてるけど、
花束にはしづらいだろうと思って持って行かなかった。
あと野菜できれいな花が咲くのを混ぜたりしてたよ。
うちでよく持って行ってたのは春菊・コーンフリーです。
アジサイやアヤメ類は季節が違うので持って行ったことないな。
(1年草も混ざっててごめんね。でもどれもわりと育てやすくて、
切るのに躊躇しなくていいくらい咲くのでおすすめです)

983 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 21:43:22.78 ID:/GZ5G6uY.net
ハダイコン放置してたら花咲いてたよ
その後、3年経過しても自然に生えてくる

984 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 22:50:27.18 ID:gFaVfBuV.net
スターチス、4月〜7月まで咲いてて便利だよ。

985 :花咲か名無しさん:2014/08/23(土) 22:58:57.25 ID:rbDwiJXT.net
≫983そういう…大根やナズナ系の草の白いチロチロした花、とか
ハーブの、白い小さな花(レモンバーム、コリアンダー、ミントとか…)
がつくのも6月頃かもね…

総レス数 985
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200