2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南瓜】かぼちゃ 6

1 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 22:16:22.83 ID:fBLUlPN3.net
当スレのWiki
http://wiki.nothing.sh/3572.html

2 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 23:09:42.88 ID:blmIegWN.net
>>1乙です。
メアド欄にageteoffもしくはsageteoffと入れてスレ立てすると、
末尾に余計なものがつかないそうです(以前と同様に)。
詳細仕様はageteoff等で検索。

3 :花咲か名無しさん:2014/10/30(木) 23:33:40.52 ID:fBLUlPN3.net
>>2
ドモドモ。そんな事になってるとは…。

次スレになる頃には仕様が変わるかも知れないけど一応メモしておこう。
http://info.2ch.net/?curid=2759
> ・スレッド新設の時には
>  ageteoff sageteoffでタイトルに[転載禁止]を非表示。
>  ageteon sageteonでタイトルの前に[転載禁止]を表示。
>  それ以外ではタイトルの後ろに[転載禁止]を表示。
>  浪人持ちに限り、cpnashiの追記で「(c)2ch.net」を消去。

いずれにせよ浪人がないと著作権表記は付いてしまうのだね。

4 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 00:02:54.50 ID:qO8DNwnT.net
でも園芸まとめる物好きなんぞいるかどうかすら…
よってどうでもいい

5 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 07:45:52.26 ID:bFaySsxF.net
園芸まとめで種子や資材のアフィでうはうは

6 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 08:46:21.42 ID:M2Gaq3hr.net
前スレ993
そうですね。伝統的な固定種はざっくりしている傾向がありますね。
そもそも特徴が詳細に定義されていないでしょうし。
アメリカの種苗会社だと特にざっくりしてそう。

前スレ1000
>http://members.jcom.home.ne.jp/3111958601/breed1.html
育種学の研究者である鵜飼保雄氏のサイトですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/3111958601/front.html
まさにこの方の「植物育種学」という本が欲しいなと思っていますが、なかなか。
手に入りやすいものを手に入れてみるかなあ。

7 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 11:33:23.71 ID:E7gv12+w.net
>>6
Amazonレビューも良いけど高いね
大学教科書レベル

8 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 11:37:04.74 ID:E7gv12+w.net
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6161605X

おらー近所の大学探して借りてこいやー

9 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 22:56:12.59 ID:6AhISVNP.net
今年は島カボチャやってみたんだけど
始めるのが遅くて、やっと取れだした。
マキシマ系の品種が多いけど、島カボチャはペポ
カボチャとは別物て思うぐらい他の品種と違う。

10 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 23:12:36.04 ID:bzV7c4ca.net
>>9
島カボチャはモスカータじゃない?
株さえしっかりしていれば、霜が降りるまでは大丈夫かと。

11 :花咲か名無しさん:2014/10/31(金) 23:20:29.31 ID:q6EZxWoD.net
>>9
初めてのモスカータは島カボチャにしようと思ったのだけど、フタバ種苗の発売が遅すぎてやめたんだ。良かったら以下の感想なんかを聞かせて欲しい。

・タイプ(ひょうたん・丸形)
・草勢
・病害虫の様子
・収穫量(数・重さ)
・食べていれば食味など
・その他感想

12 :花咲か名無しさん:2014/11/02(日) 22:43:48.08 ID:L/43FwbR.net
島かぼちゃも気になってるんだけど、
完熟するとバターナッツや白皮砂糖かぼちゃと大差なくなりそうで迷う

13 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 09:39:48.81 ID:KZm6lRo3.net
結局最後は味に収束すると思うので、気になるものは早めにあれこれ試してみるのがいいかも。

14 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 19:42:34.97 ID:tVNpFOPf.net
こちらにカボチャのスレッドがあるのに最近気が付きました。
当方、万次郎etc栽培培してます(非営利)。

今年の万次郎、8月の天候不順で極めて出来はよくない。
例年だと6月末から7月、梅雨があけて高温になるまで花をさかせて、
8月の高温期にいったん休み、9月に入り温度が下がると再び花を咲かせ
11月から12月収穫といったところですが、今年は8月の雨でサッパリで、
9月にまったく花が咲かずといったところです。
例年だと5,60個/株といったところですが、ことしはせいぜい20といった
ところです。
で、高知へ行く機会があったので、片山種苗に行って、話をきいてきました。
やはりこの天候でどこも不作だそうです。そのうえ、種取りがなんと例年の
1割しかできなっかったとのこと。いくらかストックがあるものの、来年の
苗は十分供給できなくなりそうだとのこと。産地を形成して栽培してる処に
優先して供給するので、趣味で作ってる方へは十分行き渡らないかもしれな
い、来年つくるのであれば、早めに予約した方が良いとのことでした。
やはり、1社供給というのは不安定なんだなと。
採取場は高知のどのあたりか?南海、東南海地震の津波は大丈夫か?
それから種で出してるところには、来年は出せそうにないとのことでした。
スーパー万次郎として各社だしてるのは片山種苗から供給された種から
苗にしたものだそうです、が、国華園のものは挿し木苗でして、1株から50
本も取っているとぼやいてました。株分けするにも、親株に近いとこならま
だしも、枝葉末節では質は劣る、万次郎本来の実力発揮させるには実生苗
でなければ、とのことでした。

15 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 19:44:22.93 ID:tVNpFOPf.net
14の続き

前スレ
>288
 粉質で万次郎の強勢特性をもつ品種は研究はされてそうですが。

片山種苗から万次郎並みの強勢で粉質のものは白鵬、白竜の2種出されてます。
万次郎を最初に作った時、栽培ガイドとして、白鳳/万次郎共通のものが添
えられいて、その存在を知ったわけです。
白鵬は万次郎より小さく1.2k−1.8kくらいで、100-250果可能とあります、
色は白鵬と名乗るだけあって、白っぽいです。
うちでは、万次郎60個の時で、白鳳90個くらいでした。肉質は粉質でホクホク、
じゃがいも代わりにカレーにいれてもよいかなといったものです。
”白鵬かぼちゃ”で検索すると1件だけヒットするみたいです。(横綱 白鵬
に晩御飯はカボチャとかいうのはいっぱいありますが)
それから白竜ですが、これはどこにも紹介されてないみたいです。
白鵬の苗を予約してたのですが、電話があって、白鵬が用意出来なくなった、
代わりにどうかというので、そちらをたのんだものでした。
サイズ形状は万次郎なみ、色、肉質は白鵬なみといったもので、
収量は万次郎なみといったところです。
この3品種、育ち方(とんでもない勢いのよさ)葉の形状、ほとんど同じで外観
では区別付がつきません、実をつけるまでは。

16 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 20:04:34.78 ID:zgkNDL5T.net
なげーよ

17 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 20:07:44.46 ID:BlOzhffQ.net
勉強になります。
粘質とかべちゃべちゃのカボチャは好みではないので白鵬、白竜共にすごく気になる。

18 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 20:48:31.64 ID:vbJHQ9qk.net
>>15
それらは万次郎の片親を使った別の交配かな。
だとすると、万次郎と同じく種間雑種で雄性不稔だったりするのだろうか?

「白鳳」といえば桃だけどカボチャは「白鵬」か。
感じ方は人それぞれだと思うけど、ここれは「ねっとりした味わい」と書いてある。
http://pumpkin.ehoh.net/hakuou.html

青果の販売店はここだね。
http://www.naturalhouse.co.jp/

マキシマではこれに似てるような。これは一年超保存できたのもあるとか書いてある。
http://sustainableseedco.com/organic-arikara-squash.html

万次郎もそうだけど生産が危ういから新土佐と同様にライセンス生産して欲しいね。

19 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 21:27:36.63 ID:tVNpFOPf.net
>>17
白鵬、白竜とも、たまたま近所の農家が片山種苗から苗を入手して、直売所
にでも出してない限り自分で栽培しないと入手は難しいでしょうね。
万次郎はoisixあたりでうられてますが。
当方では、今年長年貸してた田んぼが自分でやらざるを得なくなって、
かぼちゃでも作って、直売所にでも出そうかと皮算用したのですが、
水はけの悪い水田に8月の長雨でサッパリでした。

20 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 21:37:26.16 ID:KZm6lRo3.net
>>14-15
おー、いろいろ貴重な情報サンクスです。
白鵬かぼちゃと白竜かぼちゃ、mixtaだけとmaxima寄りってことなのかな。
ただ>>18の写真の果肉を見る限りは、粉質の度合いは弱めにみえる。
来年以降、実家の集落営農法人での万次郎をどうするか、ちょっと聞いてみます。
雄花が咲かないのなら、すくなのタネ採りが汚染されるリスクが無くていいのだけど。

21 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 21:37:50.25 ID:We/WuACQ.net
憧れのバターナッツの種をとったけど
薄っぺたですぐに干乾びそうな形…。
こんなので来春にまいても、目が出るだろか?
(サンクスギビングのバターナッツスープついに作ったぞ)

22 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 22:27:53.54 ID:GBvtNFCV.net
ためしに今のうちに発芽実験してみたら?
バターナッツの種は一般的な西洋かぼちゃに比べてもともと小さくて薄いけど
あまり薄いならダメかも

23 :花咲か名無しさん:2014/11/03(月) 23:31:48.86 ID:vbJHQ9qk.net
「mixta」はラテン語で「混ざった」というような意味だけど、これらを読むと「Cucurebita mixta」は「Cushaw」という系統を分類したもので種間雑種のことではないような。
http://www.digplanet.com/wiki/Cucurbita_argyrosperma
http://davesgarden.com/guides/pf/b/Cucurbitaceae/Cucurbita/mixta/cultivar/

「Heirloom Seeds」だし。
http://sustainableseedco.com/heirloom-vegetable-seeds/pe-t/pumpkin-heirloom-seeds/green-stripe-cushaw-pumpkin-seed.html

24 :花咲か名無しさん:2014/11/04(火) 00:05:03.43 ID:dENxywbF.net
>>23
うーん、もともと種間雑種すべてを1つの種として分類するのは他の種と対等でないですし、
厳密には(というか種の概念そのものが厳密ではないが)
現在カボチャ属(Cucurbita)は27以上の種に区分されているし、
http://en.wikipedia.org/wiki/Cucurbita
それぞれの種の間の種間雑種もオリジナルな分類がありそうな気はしますね。

いつぞやのアメリカのたねサイトにはmixtaに分類されたものがたくさんありましたよね。
時代により分類が変わるということもあるので、専門の研究者に聞かないと詳細は分からないかなぁ。

25 :花咲か名無しさん:2014/11/04(火) 22:22:56.55 ID:GBOVRjR7.net
>>24
> いつぞやのアメリカのたねサイトにはmixtaに分類されたものがたくさんありましたよね。
どれも「Cushaw」っぽいかも。
http://www.rareseeds.com/store/vegetables/squash/winter-squash/

「Cucurbita argyrosperma(mixta)」は野性の先祖が存在するようだしエアルーム品種として扱われているから雑種ではないと思う。
そもそも雑種なのに種として分類されていたらおかしいような…。

万次郎は雑種強勢なんだろうけど、その特徴を持つ品種は片山種苗がらみしかないよね。
他でも研究はされてるのだろうけど実用になるもの出来ないのだろうか。

26 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 09:12:58.23 ID:BAbW1s4Y.net
■【南瓜】かぼちゃ 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1245044798/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1280304483/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1312540253/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1342065290/
05:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414674982/

27 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 09:15:31.32 ID:BAbW1s4Y.net
↑訂正
05:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1380375926/

28 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 19:31:15.90 ID:xOnma5Qm.net
>>18
それらは万次郎の片親を使った別の交配かな

そのあたりの事、今度行く機会があれば聞いてみたいと思います。だいぶ先に
なるだろうけど。白鵬は万次郎が大きすぎたので小さい目に作ったとの事。
でも白竜で戻ったけど。
万次郎(白鵬、白竜も)雄性不稔になるのかなあ?雄花が全くつかないわけ
でもないので。けっこう雄花の蕾けっこうつくんですがほとんど花は咲かない。
はじめて作った時は結構つぼみがつくものでモノがちがうんじゃあと思ったものです。

ご紹介いただいたサイト、>15にて白鵬唯一のページとしたとこなんですが、
「ねっとりした味わい」とあるんですよね。十分ホクホクなんですけどね。

http://uproda11.2ch-library.com/r/e00076487-1415180929.jpg
に万次郎とその仲間たちupしました。右から2つ目、えらくでかい。
万次郎でもここまでにはなかなかならない。これらなにかの拍子に
雑種かしたのか、万次郎の子供なのかな?

29 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 21:13:57.44 ID:yM7d/6Rb.net
>>25
種間雑種はどの組み合わせも稀なので「その他」みたいな感じでまとめたと考えられなくもないですが、
ちょっとカボチャ学の歴史を調べないとハッキリしないですよね。
C.mixtaが種間雑種ではなくC.argyrospermaという種であるならば、
rareseedsのサイトにあるたくさんのmixtaはこれまでなぜ日本で見かけないのか気になります。
あのタネは一応食用として並んでそうですし。
日本で見かけるのは食用としてはmaxima, moschata, pepoの3つ、
これに台木用のクロダネカボチャのficifoliaを入れた4つだけで。

今月はちょっとあまり時間に余裕が無いので、また時間を見て探索し直してみようと思います。

30 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 21:28:18.66 ID:yM7d/6Rb.net
>>28
おー。
万次郎の受粉親のポワロは生りませんでした?
そこにあるタイプの島かぼちゃと同様の実ですが。
どれもmoschataタイプの果柄のように見えますが、
右の2つ、植えられた苗は何なのでしょう?
島かぼちゃはヒョウタン型と丸型の2種があるので、
島かぼちゃならその持っていた遺伝子が発現したのかもしれません。

万次郎も雄花の蕾がつくという話、来年しっかり観察してみます。

31 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 21:35:30.60 ID:BJ4ZN3Jq.net
>>28
雄性不稔は雄花が全く着かないという事ではないらしい。
http://www.takii.co.jp/glossary/yu.html
> 花粉が機能的に不完全になること

万次郎と同様に受粉用の品種とセットで販売してるかどうかで分かるかも。
食感は個人差や貯蔵期間などでも変わると思うので、人によって評価が違う事もあるよね。

白竜ってのは白皮版万次郎って印象だけど、これで粉質っぽいならかなり魅力的だ。

写真だけど、左3つは収穫が早かったような。
右3つは受粉用にしてるモスカータ?で、そのうち2つは自家採種しているうちに混ざったのかな。
島カボチャがウマそうだ。

32 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 21:59:06.32 ID:BJ4ZN3Jq.net
>>29
Purdue大学の資料によると、遺跡調査から7000年以上前に現れている事が分かっているらしい。
http://www.hort.purdue.edu/newcrop/1492/cucurbits.html
細かな分類は後回で大まかに分類しておいてから、近年になって"argyrosperma..etc"として分類しなおしたような気がする。
つまり、「まだ分けてません」という意味で「mixta」という言葉を使ったような感じかも。
まだ浅読みなので、後で「Genetic diversity」の項目もよく読んでみようと思う。

利用方法として果肉は飼料が主で種子は油(ソースの原料)をとる感じだから、日本市場には合わないのかも知れない。
栽培種としてはジャックランタンすらほとんど見かけない状況だから、余計に取り扱わないと思う。

33 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 22:37:02.66 ID:xOnma5Qm.net
>>30
写りの悪い写真ですみません。
ポアロは写っていません。
ポアロはことしはサッパリ駄目だったもと水田に植えたのですが、
極めて小さいのが1個だけしかとれませんでした。
例年植えてる家のほうには写真右(下になってる)2つの怪しいやつが花粉用に
植えてるというか、正確には生ごみからの野良生えです。
授粉用には島かぼちゃは自家採取で植えたりしてますが、野良
生えもそのまま生やしたりしてます。その他に、バターナッツ
ソーメン、ハロウイン、品種わかってるのではそれくらいは作って
たので、おかしな雑種ができたのかも。
写真右から2つ目のデカいの、いかにも日本かぼちゃふうのタテ溝
かしっかり入ってます。味は、島かぼちゃだったかと。昨年も
にたようなかっこうのとれたけど、ここまでデカいのははじめてです。
右端のは、横から見ると四角ぽい、タテ溝ありで、味はバターナッツ

34 :花咲か名無しさん:2014/11/05(水) 23:09:32.22 ID:8C+p/7BZ.net
島かぼちゃとバターナッツって味ははっきり違いますか?
ひょうたん型島かぼちゃを食べた親戚の人が、
レンジでチンするだけで皮ががばっとはがれて
甘くて何も味付けしなくてもおいしく食べられたと言っていました
(レンジでチンしただけでそのまま食べたのかは不明)
バターナッツより気に入ったようなんですが、両者はかなり違いますか?

35 :花咲か名無しさん:2014/11/06(木) 17:42:39.22 ID:XdS4y7kD.net
>>31

たしかにご指摘のとおり、とるの早かったかな。携帯だとコントラスト
悪くて白く飛んでしまってますが、>18の写真ほどはクリーム色にはなっ
てまっせん。万次郎は空中栽培になってしまって、落下してしまいそう
だったのでとってしまったものみたいです。地べたについてないとグラ
ンドマーク出ないのでわかりにくいですが、斑の黄色みが足りないです。

36 :花咲か名無しさん:2014/11/06(木) 17:43:41.29 ID:XdS4y7kD.net
>>31
雄性不稔、なるほど、花粉の機能不全ということですか。
万次郎の受粉に関して、開発者の先代の書いた(と思われる)文書でも
現在の栽培ガイド(含 白鵬)でも、種間雑種で雄花はほとんど咲かな
いし、あっても花粉が少ない、、、とあり、雄性不稔といった記述はあ
りません。
受粉化のポアロですが、万次郎の開花期にあわせて島カボチャをもとに
交配してつくったとのことです。万次郎の開花初期には島だと間に合わ
ないと云うことで。ですが、実際作ってみたら、早めに島つくっておけ
ば十分です。万次郎の植え付け遅れたらあわてることないです。
自分の経験では、島の方が合ってるかなと。というのも、ポアロはあま
りつよくない。栽培ガイドでも、”万次郎に圧倒されて下敷きになって
枯れてしまうから、別畝に植えろ”とあります。テキトーに植えっぱな
しだと万次郎に覆いかぶさられてポアロは瀕死のじょうたいですが、島
カボチャだと万次郎と絡み合いつつ対等に勝負してます。
山下一穂氏の"無農薬野菜づくりの新鉄則  ISBN-10: 4054051960                        
に万次郎が載ってます。で、受粉化にはひょうたんカボチャとあると思
います(実際読んだことない)。この本は日本農業新聞の連載を単行化
したもので、連載では受粉花として”ズッキーニを時期をずらして植え
ている人もいるようだ”と書かれてまして、片山種苗では困ったなと。
単行化のさいははずしてもらったみたいです。ズッキーニだと初夏から
夏でで終わってしまい秋には花がなくなると。栽培経験すればわかるで
しょうが、”時期をずらして”の意味が。栽培ガイドでも”西洋カボチ
ャなら夏にもう1度播種してでも雄花を確保すること”とあります。
というわけで、夏前にはズッキーニもうえてますので、万次郎開花初期
にはズッキーニが受粉化のやくわりを果たしています。

37 :花咲か名無しさん:2014/11/06(木) 22:27:31.11 ID:44pmauM3.net
>>33
なるほど、野良生えなら島かぼちゃ系の雑種っぽい感じですね。
>>36
公式の栽培ガイドなんてあったんですか。
苗の初注文時に添付されてたか実家に電話して聞いてみないと。
白鵬、白竜に切り替えた方がいいかなぁ。

38 :花咲か名無しさん:2014/11/06(木) 22:47:43.82 ID:tv3nfMNW.net
>>36
> ズッキーニが受粉化のやくわりを果たしています。
万次郎は異種間の互換性が高いんだね。
うちではマキシマ種だけど雄花がなくて仕方なくズッキーニで人工受粉したら全然着かなかったよ。
いくつかやったうち一つだけ着いたが通常よりも肥大がかなり遅く小さいものになった。

>>37
> 白鵬、白竜に切り替えた方がいいかなぁ。
両方やってみるw 場所がなくても耕作放棄地を使わせてもらえれば何とかなるかも。
まあ、まずは片山種苗の人に聞いてみるのが良いよね。

「mixta」の件だけど、植物の命名規約によると種間雑種は「属名 × 種小名 命名者名」のように表記するそうだ。
ソメイヨシノ → Prunus × yedoensis Matsumura

39 :花咲か名無しさん:2014/11/07(金) 19:19:47.24 ID:9sXers3g.net
>>37
>公式の栽培ガイドなんてあったんですか。

公式というか、社用箋1枚ににメモ書きといったものでして、
白鵬と書いた後に万次郎共通とかきたしてある具合です。
文字の按配は、最後に”以上、乱筆を謝す”とあるわけで
書いた本人も自覚症状があるのでしょう。
先代の書いた(と思われる)文書と書いたのは、品種登録
決定時に作成されたもののようです。
”軒並みの新品種と違います”と自信を持った表現がされ
てます。

既にご存じかもしれませんが、こちらのブログに
http://shimanto-sweet-farmers.net/category/%E4%B8%87%E6%AC%A1%E9%83%8E%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83
”万次郎かぼちゃの出生の秘密をときあかす”として
片山種苗から聞いた話がまとめられています。

>>38
>万次郎は異種間の互換性が高いんだ
かぼちゃだったらなんでもいいよ、と言ってたような。

40 :花咲か名無しさん:2014/11/08(土) 23:41:47.71 ID:TWn0XLfq.net
>>34
両方見たことすらないので推測だけど果肉の感じが違う気がする。

モスカータは煮物に向いてるそうだけど、バターナッツの調理方法を見るとポタージュやプリンなど原型が残らないものばかりだ。写真を見ても水分が多くて柔らかい印象を受ける。

島かぼちゃが甘いというのはよく見かけるね。草勢強く耐暑性があり病害虫にも強いみたいなのでやってみたい。

41 :花咲か名無しさん:2014/11/09(日) 23:14:02.30 ID:8Lf2eRNw.net
>>38
こんな感じになりますか。

Cucurbitaがカボチャ属の属名、maximaやmoschataやpepoなどが種小名。
種間雑種は、雑種に付けた種小名を用いてCucurbita [雑種の種小名]となる。
ただしこれだとどういう種と種の雑種かは分からないので、
どういう種と種の雑種かを明記する場合は、
C.maximaとC.moschataとの雑種ならC.maxima × C.moschataとなる(CはCucurbitaの省略表記)。

とすると、種間雑種の種小名がmixtaであったとしてもそれ自体はおかしくはないですね。
mixtaがargyrospermaなのか種間雑種なのかはもうちょっと調査が必要かもです。

42 :花咲か名無しさん:2014/11/09(日) 23:22:39.68 ID:8Lf2eRNw.net
>>39
なるほど。
母に聞いてみたら、最初の注文時に入っていたかもしれない、といい加減な応えが。
万次郎を白鵬に切り替えることになりそうな気もするので、
近いうちにでも苗の価格とか詳細を問い合わせてみようと思っています。

>>40
モスカータが向いている煮物というのは、今風のカボチャの煮物ではなくて、
出汁で薄く味付けをするお上品な感じの煮物じゃないでしょうか。京料理で出てきそうな。
かぼちゃはそれぞれの肉質の好き嫌いが人によって分かれるので、
自分や家族の口に合うかは実際に試してみるしかないかも。

43 :花咲か名無しさん:2014/11/09(日) 23:43:49.14 ID:m7p+c977.net
>>41
> C.maxima × C.moschataとなる
学名がつけられていない場合はそうなるみたいだ。新たに命名するとしたら「Cucurbita × *** (命名者名)」のようになると思う。

このあたりに記されている。
http://www.iapt-taxon.org/nomen/main.php?page=h.1
> Hybridity is indicated by use of the multiplication sign × or by addition of the prefix

命名者がどうゆう意味で「mixta」を使ったか分からないけど、雑種を分類して種小名を付ける事はないと思う。
また、種間雑種で「Ajuga × mixta」や「Nepenthes × mixta」という植物が存在する一方で、準絶滅危惧とされ一部で保護されている「Aeshna mixta soneharai Asahina」というトンボもいるから「mixta」が種間雑種を意味するのでないはず。

自分の解釈では「C.mixta」はメキシコ南部の野生種を起源とする系統で、近年になって「argyrosperma」「sororia」という亜種に分類された種なのだと思う。

44 :花咲か名無しさん:2014/11/10(月) 00:34:44.28 ID:I/FGN78N.net
>>43
おっと、>>41で書き漏らしました。
学名の表記法に付いてはここも参考にしたんですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/学名#.E9.9B.91.E7.A8.AE
一部勘違いしてました。×は要るんですね。
なので、Cucurbita × [雑種の種小名]
もしくはC.maxima × C.moschataみたいになると。

今週ちょっとバタバタなので、落ち着いたらもっといろいろググってみます。

45 :花咲か名無しさん:2014/11/10(月) 22:36:01.63 ID:K5xXXpSi.net
アメリカ農務省の資料によると「mixta」は2002年に「argyrosperma」として再識別されていて、現在は「C.argyrosperma」以下に亜種や変種が存在するという構成になっているようだ。
http://www.ars-grin.gov/cgi-bin/npgs/html/taxon.pl?313747
↑タネの画像もたくさん出てる。

以前はモスカータとして識別されていたのもあるようだけど、確かに見た目では似てるかも。
https://www.youtube.com/watch?v=uPj_X5mogxc

46 :花咲か名無しさん:2014/11/12(水) 22:01:19.52 ID:I/lPA6xg.net
割合にして数%だけど
充実した種が充実し過ぎて割れてた。
滑る薄皮の下だから包丁が入ったわけでもない。
良くあることですか?

47 :花咲か名無しさん:2014/11/12(水) 23:01:50.63 ID:ru2h3lSt.net
>>46
どうゆう割れ方なの?
タネの尖った方を上にして平たく置くと横向きに割れると言う事?
乾燥の具合かね。今までかなりの数を殻割したど見た事ないよ。

48 :花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 06:51:54.55 ID:7rSUjBCb.net
>>47
実から取り出したばかりで
乾燥してもいません
http://imgur.com/fb3iuYf

49 :花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 11:14:33.53 ID:ACd8DBo+.net
充実しすぎなのかな
中身が露出せずヒビどまりのやつなら購入種にもときどき見かけるよ

50 :花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 20:08:11.19 ID:eN38gao6.net
>>48
胚の事かと思ったけど種皮だったのか。
亀裂が入ったみたいな感じで胚がないやつならあるが、こんなのは見たことがないぞ。
このまま煎ったら食べやすそう。

胚を取り出してみた?変形してるだけだったりして。

この部分が割れると発芽時に悪影響が出ると思うから、採種するなら乾燥後に良く確認しておいた方が良いね。
また、他の普通のやつの胚も異常がないか一部で確認しておくと良いよ。

51 :花咲か名無しさん:2014/11/13(木) 21:51:42.51 ID:Du7L2fvk.net
>>50
胚を出してみたら
割れてないのに比べて、気持ち厚ぼったい
かもしれないですね。
形状はやや弓なりなものもありました。

良く見たら緑の薄皮も剥けてるとこもあった。

52 :花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 07:00:55.86 ID:ud28OugP.net
大きな課題が1つ片付いたので、久しぶりにすくなを切ろうと思ったら、1個腐ってしまってた。
目に見える傷はなかった感じだったのに。タネだけは採りました。
そこで気づいたことが一つ。
カット時点で殻にヒビが入っているタネもありますが、大半は乾燥の途中でヒビが入ると判明。
ただし、同時にカットして同じ環境で乾燥していてもヒビが入らない別個体のタネもあるので、
ヒビが入るタネの個体は不出来であることは間違いないようです。
個体としても日数は経っていても十分に実が張っておらずひょろっとした感じです。
以前発芽試験したように、ヒビが入っても中の胚がしっかりしていれば芽は出るけど、
タネとしての保存性はよくないでしょうね。
ヒビ無しで残ったものは、継ぐつもりはないものの一応保存はしておきます。

53 :花咲か名無しさん:2014/12/06(土) 22:21:11.45 ID:hGwNU81e.net
腐るのが事前に判別できると良いのにね。
でも、腐ってしまうのって果肉が不完全でウマくないのかも知れない。

うちの宿儺は残り1つになってしまった。
いくつも食べて感じたのだけど場所によって甘さが違うんだね。花柄に近い方が甘かったよ。

夏から育てた白皮砂糖南瓜は小さいのがわずかに穫れただけだったけど、タネの質は非常に良かった。
切った時にモスカータの花柄の固さに驚いた。

54 :花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 05:58:07.10 ID:cHnI41jD.net
腐ったのは空気が澱む状態だったからかもしれないです。
箱に入れて上は空けてましたが新聞被せてたので。風の谷なら胞子は付着しにくかった気も。
上のは少し誤解を招く書き方になってしまいましたが、
腐った個体は丸くなった2.2kgのもので出来具合の評価が難しいですがタネは良好でした。
食べるためにもう1個切った1.6kgのタネがヒビばかりでした。
今年はそういう個体がほとんどで、食べても甘みが足りないです。

花柄に近い方というのは、なり口の側ですよね?
自分が漠然と感じていたのと逆だけど、糖度計で測ってみた人いないかな。
太陽に当たってる側が甘いような印象もあります。
(レンチンしてすくって食べたときとかに感じる)

夏からのは、摘果して1個にしても小さかったですか?
もうちょっと早い方がよかったのかな。

来週には片山種苗に問い合わせをしたい今日このごろです。

55 :花咲か名無しさん:2014/12/07(日) 20:39:56.87 ID:fMxlscs/.net
>>54
> なり口の側ですよね?
そう。空洞が少ない細い方ね。

> 太陽に当たってる側が甘いような印象もあります。
空中栽培で縦にぶら下がってた事も関係あるのかも。

> 夏からのは、摘果して1個にしても小さかったですか?
マキシマの後に牛糞入れて間髪入れず定植したからかな。根の張りが悪かった。
葉も小さく着果した途端に勢いが落ちて摘果するような状態ではなかったよ。
場所がないので春からやるにはマキシマをひとつ諦めないといけないからなぁ。
まだ食べてないけど初めてのモスカータなので楽しみだ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5695.jpg

56 :花咲か名無しさん:2014/12/08(月) 04:25:16.00 ID:3WxLD8fe.net
グロい

57 :花咲か名無しさん:2014/12/09(火) 07:21:04.31 ID:E2NNYu9y.net
片山種苗に問い合わせてみました。
以前に挙げられていた情報の補足のみを記述。

「白鵬」は5年くらい前に改名して「白宝」と称しているそうです。
「万次郎」「白宝」「白竜」いずれも父親は同じで、母親が異なるそう。
苗の価格はいずれも1本1000円。消費税が10%になったら上げるかもとのこと。
受粉用の苗は1本200円。基本はポワロだが、足りなくなったりしたら違う品種の場合もあるそう。
今年は水害等あったりして来年は苗が十分に用意できないかもしれないとのことで、
来年の苗は早めに(3月前半くらいまでには)予約を入れた方が確実のようです。
3月後半から4月にかけて予約が殺到するそうなので。
元々予約を入れてって言われてるのに、遅くに注文する人がいるのでしょうね(家庭菜園の個人か?)。

丸のまま売るとしたら、ふつうっぽいけど「白宝」が捌けやすいかな。
でもとりあえず来年は3品種作ってみることになるかもです(集落営農法人での話)。

58 :花咲か名無しさん:2015/01/03(土) 08:14:18.51 ID:aullmwD8.net
876 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2015/01/02(金) 16:49:38.66 ID:pYfUYqRd
農薬をなるべく避けてウリハムシを上手に駆除・撃退したい方へ・・

 当時はまだまだウリハムシ駆除対策について勉強不足だったのですが、このウリハムシの撃退に効果的な方法があります。
 このウリハムシはネギの匂いが大嫌いです。このため、コンパニオンプランツとしてメロンなどの苗の直ぐ側にネギ類をたくさん植えつけてみてください。
  折りしも、先程5月に被害が集中するといいましたが、この時期は玉ねぎの収穫の適期・・
そこで、収穫した玉ねぎの葉をちぎって苗の周囲において置くだけでも、ウリハムシを駆除・撃退するのに十分な効果がありますので是非お試し下さい。

http://ikiyasai.seesaa.net/article/150226272.html

59 :花咲か名無しさん:2015/01/13(火) 21:55:00.29 ID:EsB0K1MX.net
種子食用カボチャ、今年はつくらないつもりでしたが、
母からのリクエストによりタネを手配することになりました。別のところを再確認しなきゃ。
まあ実際に栽培するのも母ですけどね。

60 :花咲か名無しさん:2015/01/14(水) 21:08:35.48 ID:blqmq1jz.net
>>59
そろそろ栽培計画を考える時期だよね。

> 母からのリクエスト
あまりうまくいかなかったから再挑戦しようと燃えている?

Hull-Lessな品種はこれくらいか。今年はどれに?

・Lady Godiva
・Styrian
・Kakai
・ストライプペポ

これは「Kakai」かな?下の画像と同じだ。
http://www.hinoharu.com/hin/cu200vs.htm
http://www.johnnyseeds.com/p-6119-kakai.aspx
http://www.johnnyseeds.com/p-5701-kakai.aspx

アメリカからの輸入品は「Johnny's」のやつが多い印象だね。
ここに「Candy Roaster」が入ってるけど、これも「Johnny's」っぽい。
http://natural-harvest.ocnk.net/product/1978
http://www.johnnyseeds.com/p-9178-north-georgia-candy-roaster.aspx

これも「Kakai」かな。
http://www.nogyoya.com/products/detail.php?product_id=10379

この「夕顔南瓜(中国南瓜)」ってのは珍しいね。
http://www.nogyoya.com/products/detail.php?product_id=10364

「菊座形の西洋カボチャ」って…。
http://www.nogyoya.com/products/detail.php?product_id=10447

61 :花咲か名無しさん:2015/01/14(水) 22:33:24.40 ID:P3VPkUsk.net
>>60
かぼちゃのタネは頻尿改善の効果があるとかで、
煎って食べてみたところ少し効果を感じたみたいで。
今のところ日野春で買おうかと思っています。
採種しないならストライプペポの方が確実ではあるんですが、どうするか。
夕顔南瓜はヘチマカボチャに近い感じに見えます。
菊座形の西洋カボチャ...この手のは間違いも多いので気をつけないとですね。

今年は白宝を推してるんですがどうなることやら。
昨年末はスーパーのカボチャ高かったですね。100g50円くらい。
円安で輸入物が値上がりしたせいでしょうが。

62 :花咲か名無しさん:2015/01/14(水) 22:41:33.86 ID:zgts5FOh.net
南瓜は抑制栽培すべき

63 :花咲か名無しさん:2015/01/14(水) 23:05:42.52 ID:blqmq1jz.net
>>61
> かぼちゃのタネは頻尿改善の効果
そうらしいね。他にも色々効能があるとか。

単においしいからだけど、うちでは普通のタネを殻剥いて食べてるよ。
ハサミも使うけどたくさん剥くうと爪が痛くなる…。

> 昨年末はスーパーのカボチャ高かったですね。100g50円くらい。
東京だと安くて40円/100gくらいかな。メキシコ産とか?
国内のだったら鹿児島産あたりで西日本の不作が影響してそうだけどね。

64 :花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 00:37:06.85 ID:M5C0MZK4.net
タ−バンと長い南瓜を交配したらチンコみたいになるのかな

65 :花咲か名無しさん:2015/01/15(木) 21:13:35.78 ID:MZcZXdUk.net
一覧の方には「*甘皮のような外皮がある品種です。」とあるけど「Kakai」とは
そうゆうものなのだろうか。
http://www.nogyoya.com/products/detail.php?product_id=10378

「ぱくりんこ」!?
http://www.nogyoya.com/products/detail.php?product_id=14885

この品種は野口種苗でも扱ってたようだけど珍しいよね。
http://www.nogyoya.com/products/detail.php?product_id=10421

この店はあまり見かけない品種があるね。

66 :花咲か名無しさん:2015/01/16(金) 21:49:46.27 ID:FsJKdHZ2.net
>>65
自分もその注釈気になりました。
どちらも結局Kakaiですかね? まあ固定種でしかもマイナーなものは、
採種元が違えば分化してしまっていても気づかれないままということもありそうです。
半透明な薄皮があるかどうか、過去に作った人のブログとかで個々に訊いてみようかなぁ。
これまでに見たいろいろな写真や記述からは、無いのが正常と思うんですが。

ハイグレー南瓜も皮の色からの勝手な推測だとよさげには見えますね。

67 :花咲か名無しさん:2015/01/16(金) 23:05:23.23 ID:4vMc7bfA.net
>>66
「ぱくりんこ」の画像は「Johnny's」と同じだよね。どうして変な名前にするのだろう?

> 過去に作った人のブログ
「Kakai」を作った事がある人って少なそう。

「Kakai」のタネって市販されているおつまみと比べると黒っぽい印象だ。実際の色や味はどう?
将来的に長く作る事を考えると「ストライプペポ」も含めて色々試作してみるのが良いかもね。

果形を見ると「ハイグレー」ってデリシャス系のような気がする。
「ハイグレー x インド南瓜」が成功したら万次郎みたいなのが出来たりして。

68 :花咲か名無しさん:2015/01/17(土) 07:42:33.40 ID:G3dm/jEU.net
かぼちゃに限らず、タネ品種の画像は使い回しが多いけど、
タネそのものの出所が同じかどうかは微妙です。
Kakai作った人のブログはいくつか見つかりますよ。コメント欄が開いてないと手間ですが。
1個送ってもらったのは乾燥に失敗して食べてないので味は不明ですが、
色は特別黒いとは感じなかったものの最後まで乾燥できてないので...
母の興味がいつまで続くやらですが、
かぼちゃ以外も含めた将来の営利の計画も頭において考えないとなので。
国産材料にこだわるスイーツ屋さんとかの出口があればいいですけど。

片山種苗のおっちゃんは、いろいろ試してきたようですよ。
父方に強勢の同じものを使い、母方をいろいろ変えることで、万次郎同様の強勢品種を。

69 :花咲か名無しさん:2015/01/17(土) 18:38:41.87 ID:zQE0Sr51.net
国華園のカタログが届いた
カボチャのお得タネって去年のシーズン後半はもっと安かった気がするけど
今後さらに値下がりする?
そうだとしたらいつ頃だろう

70 :花咲か名無しさん:2015/01/17(土) 18:42:53.61 ID:fjupqJCb.net
超円高が来たら

71 :花咲か名無しさん:2015/01/17(土) 18:45:52.24 ID:5lad0lDT.net
確かに画像だけでは断定できないかも。それだけに信頼できるとこでないと危ないね。

Youtubeの動画では緑色のタネで殻がない感じだったから、あの画像のやつが黒すぎるのかな。
熟度も関係あるのだろうか。

ところで、万次郎の父って石田純一さんみたいだな。

72 :花咲か名無しさん:2015/01/17(土) 23:37:59.61 ID:G3dm/jEU.net
>>69
国華園のタネの値段は、春の販売(2-4月)と夏の販売(7-10月中旬)とで
同じ品種でも値段違ったりしますよ。
以前は税込み表示で0円5円区切りだったけど、
昨年の移行期をへて、今回からは税抜き表示で0円5円区切りに。
円安もあるし、中国が採種地なら人件費アップもあるだろうし、便乗もあるだろうし。
税込100円だったものが同容量のまま税別100円になったら、消費税率以外に5%余分に上がってる。
それ以上に、内容が半分とか3割減とかも結構あるし。

かぼちゃのタネは固定種でも元々単価が高いので(採りやすいのになんでだろう)、
1回は諦めて買って(あるいはもらって)、その後は自家採種して繋いでいくのがおトクです。

73 :花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 00:11:43.77 ID:ZHhmwdb+.net
>>72
ありがとう
消費税関係の増加は想定内だけどなんだか100円が減ってるような?
去年夏野菜を見て100円が多くて感動した覚えがあるんだけどなあ
値段の変化だけじゃなくて内容量減もあるのね
今後値下がりするかもしれないけど確保したいので注文することにする
作付け考えるのが一番楽しいな

74 :花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 00:27:32.05 ID:2GL9assC.net
>>73
さすがに1ドル80円を切っていたときから1.5倍の円安だし、
海外が採種地のものが多いし、円換算で値上がりするのは仕方がないかな。
まあ一番手間なのは小分けでもあるから、100円を維持するのは大変ではあるかも。

自分は2007年からタネを買いはじめて、国華園はいろんな品目の固定種のお試しで使ってます。
楽天店とヤフー店でポイント使って買ってたけど、楽天店は閉店されたので今後はヤフー店で購入。
他には、たねの森、太田種苗、まれに、農業屋ドットコム、あとスポットで各店。

75 :花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 12:35:50.59 ID:Hz+rCTeL.net
>>74
去年100円だった世界一トマトが今年は消えてるのが謎
日本の固定種では一番ポピュラーな大玉だと思うのに

国華園Yahoo!店は春まきの種は2月上旬の掲載だね
どうせ使うのは数ヶ月先だけど気がはやるなあ

今、豊丘というカボチャが気になってる
メーカーの説明には粉質と書いてあるけど果柄の様子から見て東洋系
画像検索してみると、元は島カボチャっぽい色柄の皮がベージュ色に変色しているものもあって
その点からも東洋系っぽいのに粉質ってほんとうかな?
でも画像検索で見つけた直売所のPOPではやや粘質と書いてあるんだよね

76 :花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 17:40:21.64 ID:+yDI6iIx.net
国華園とサカタのタネを信用してはいけない
サカタのタネはパッケージすら出鱈目だからな

みやこを2月に普通に蒔けと書いてあってビビッた

77 :花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 18:40:25.87 ID:jrHdc+vp.net
>>76
パッケージの作型はあくまでも参考だから環境に応じて調整する必要があるけど、確かに2月は早いかもね。
ウリ科は発芽適温が高いから、それを知らない人からの「出ないぞ!」というクレームが多そうだ。

その時の気候によるけど、うちでは3月の中旬かな。
このところの夏季の高温を考えると、マキシマ種ではそのくらいに開始するようになってしまう。

78 :花咲か名無しさん:2015/01/18(日) 23:30:42.06 ID:iqx6w0eJ.net
白皮のカボチャで500g位のミニカボチャって何があるかな。
去年は白い坊ちゃん作ったけど美味しいけど300g位で少し小さすぎるのでもう少し大きい品種が欲しい。

79 :花咲か名無しさん:2015/01/19(月) 21:24:24.29 ID:J0LJwFg3.net
>>78
白皮で小型のは他にないよね。

平均で500g欲しいなら「坊ちゃん」系よりワンサイズ上の「ほっこり姫」あたりが良さそうだけど、白皮というのが問題だよなぁ。

この「NS-306」というのなら希望どおりだと思うけど、いつ出るのかな…。
http://www.kateidesaien.jp/ebook/index.html#page=71 ←要FlashPlayer

外国のならこのへんとか。
http://www.johnnyseeds.com/p-9133-shokichi-shiro.aspx
http://www.rareseeds.com/blue-hokkaido-squash/

80 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 07:54:26.46 ID:Gj8Calg1.net
Shokichi ShiroとかBlue Hokkaido Squashとかおもいきり日本名じゃないかw

81 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 17:17:27.10 ID:0wu/lDR+.net
完熟させて収穫すると長期保存にはあまりよくないらしいので
完熟一歩手前のデンプンがピークのころに収穫したいんだけど
ヘタのコルクがどのくらいになったらとか目安あるかな

えびすだと、35日可食期、45-50日完熟で、デンプン量は40日がピークだけど
いつも虫任せの受粉なのでそのころのヘタの様子とかわからない
コルクの亀裂が入り始めくらいかな?

82 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 21:09:15.96 ID:azGVWqF4.net
>>81
生産者の出荷調整としてありそうな気がするけど、早めに収穫する事で収穫後から糖化するまでの猶予を長く出来るというだけだったりして。
10日早く収穫したら追熟を10日遅らせる事が出来るというような。糖化だけに…。

貯蔵性は品種の特性だろうから、長期保存したいなら皮が固くて糖化速度が遅い「日持ちする」と言われている品種を選ぶ方が良いと思う。
「えびす」は粉質度が高くないから糖化速度が早そうだ。

83 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 22:09:48.75 ID:HMVufgBi.net
>>82
>早めに収穫する事で収穫後から糖化するまでの猶予を長く出来るというだけだったりして。

そうなのかなーとも思う
けど、30度以上で糖化が特に進むことを考えれば
早めに収穫して日陰にいれたほうが日焼けのリスクも減って長持ちしそうだ

えびす含めて何種類か作る予定なので、品種に関わらず
「デンプンがピーク&糖化開始直前くらいのヘタの様子」が一定なら
それがわかればなーとね

84 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 22:35:01.09 ID:azGVWqF4.net
>>83
品種によってコルク化の様子が違うから、ある程度経験しないと見た目で判断するのは難しいと思う。
より正確に判断するには積算温度の方が良いかもね。

種苗会社は成熟日数の判断基準として澱粉含有量の変化などデータを取っているはずだから、タキイに聞いてみたら?

85 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 22:43:07.83 ID:LuZxqpzM.net
>>79
情報有難うございます。
ナントのNS-306は自分も調べていたのですがまだ発売前で他に似たのがないかなと思ったもので。
ちなみに国華園の白いポシェットって白い坊ちゃんと同じなのかな?

86 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 22:50:22.67 ID:Gj8Calg1.net
なんでそんなに白に拘っているの?
料理か何かで必須なの?

87 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 23:12:12.65 ID:azGVWqF4.net
>>85
> NS-306
他のものでは試験販売をしてるからリクエストできないかな。

> 国華園の白いポシェット
そこは勝手な名前付ける何だか分からないよね。
実物を見た事がないし写真だけで判断はしない方が良いのだけど、「白い坊ちゃん」にしては白すぎるような…。

どうでもいいけど「ジェジェJ(品種登録出願番号:28352)」というのはどうかと思う。

88 :花咲か名無しさん:2015/01/20(火) 23:57:49.29 ID:HMVufgBi.net
>>84
品種によってコルク化の様子が違うならダメだな
ヘタだけを目印に収穫してるので、品種によらず一定ならよかったのに
でもコルク入り始めはさすがに早すぎるみたいだ

89 :花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 17:50:22.45 ID:KgBf8P5N.net
ボリジってミツバチが大好きな花らしくて、カボチャが受粉期も咲き続けているみたいなんだけど
コンパニオンプランつとして育てているかたいますか? 効果あります?
http://homepage3.nifty.com/atorie/sub49.html
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/8791/culture/conpanion.txt

90 :花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 18:33:18.85 ID:w7mlWGeM.net
いまの季節になって初めてかぼちゃのありがたさ。薄切り
をさぼしてflypan で両面butter焼き、塩ぱらぱら。
stoveにあたってbeerぐいぐい。たまらねえ。今年も
沢山採る象。やや今度はcheeseのせて赤wine。もう死んでも
ええ、いや、よくねえ。みんなやってるかい?

91 :花咲か名無しさん:2015/01/21(水) 20:57:11.92 ID:K+n3kMKt.net
>>89
他の花によって予め常連さんを作っておくとカボチャの開花期に受粉の機会が増すから良いよね。
うちは蜜蜂が少ないから興味ある話題だ。鉢植えでも置いておくと良いのだろうな。

食べられるのか。
http://db.bee-happy.jp/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B8/
http://yasashi.info/ho_00005g.htm

92 :花咲か名無しさん:2015/01/26(月) 06:24:24.04 ID:NYd8KYJO.net
>>91
>>89
注意 肝障害の原因となるピロルジンアルカロイドが少量含まれる事から飲食には注意が必要です。酸化しやすい。

93 :花咲か名無しさん:2015/01/27(火) 09:58:56.50 ID:oSk89qq2.net
ポリジはカリフラワー、キャベツ、ブロッコリーと相性悪いらしい
http://park14.wakwak.com/~aozora_saien/atosaku.html

94 :花咲か名無しさん:2015/01/27(火) 20:23:15.94 ID:A1nr0rHZ.net
今日の東京は育苗中のような気温だったよ。また29日から寒くなるみたいだけども。

実際にはどうなるか分からないけど、季節予報によると関東甲信越の3月の気候は平年並みらしいが4月は平年より寒いそうだ。
去年は寒くて遅れたから今年は平年並みであって欲しい。

95 :花咲か名無しさん:2015/01/27(火) 23:08:52.27 ID:WhLQ31pk.net
実家で「白宝」つくることになりました。ただし集落営農法人でなく個人として。
米を減らして空く田んぼの1枚の一部を使って。
種子食用かぼちゃもたぶんそこに。交雑しやすくなるから、
F1のストライプペポを選んでもいいかも。
すくなかぼちゃの畑と近いから、すくなのタネ採りは人工受粉させないとなぁ。

96 :花咲か名無しさん:2015/01/27(火) 23:34:40.37 ID:A1nr0rHZ.net
「種子食用かぼちゃ x 異種」ではどうなるのかな?食用になるタネが出来なかったりして。
「東京カボチャ x ズッキーニ」は胚が不完全だった。

開花日を明確に管理したり雄花を使う株を選んだり出来るけど、人工受粉は結構手間が掛かるんだよね。
自家採取用となると蜂対策も加わるから大変だ。

97 :花咲か名無しさん:2015/01/29(木) 22:38:01.04 ID:fxiERBCD.net
>>95
「白宝」の見た目は「色が薄い万次郎」だね。
http://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11407050463.html
> 白宝(万次郎より色白でホクホク)

やはり、肉質は「ホクホク」みたいだし、果肉もマキシマっぽいように見える。これは楽しみだね。
しかし、万次郎の父親は恐ろしいな。
母親が変わってもこれだけ特徴が出るのだから、よほど強い遺伝子なのかな。


>>93
そのサイトが間違ってるのだけど「ボリジ(Borage)」だよね。
ハーブとしては一般的みたいだから植えてみようかな。

98 :花咲か名無しさん:2015/01/30(金) 21:24:14.29 ID:rOI4Yu9X.net
>>95だけど、「白宝」は中止になりそう。場所の問題で。なんかいろいろ二転三転。
自分でやるときまでお預けかも。年寄りはいろいろあかん...
>>96
種間雑種だと胚がちゃんとできないことが多いというデータは見たことあります。
>>97
試すところから先が見えてくるんですけど、試せないと先につながりませんね。
ところでそのサイトのは「白宝」じゃないと思いますよ。白宝は丸型です。
「万次郎」じゃないなら「白竜」でしょうが、でも色が濃いような。万次郎だったりして。
以前ここにアップされたのは白かったですよね。どちらも。

99 :花咲か名無しさん:2015/01/30(金) 21:48:36.14 ID:5SXKeMRg.net
>>98
使える遊休農地とかがあれば良いのだけどね。
そういう環境に向いてる品種なだけに試作に活用しないともったいないような。

> 白宝は丸型です。
そうだ、丸くて白いやつだったよね。
ホクホクと書いてあるけど「講座資料」とあるから何だか怪しい気もしてきた。

100 :花咲か名無しさん:2015/01/30(金) 22:32:08.63 ID:rOI4Yu9X.net
>>99
集落営農法人に加わっているのだけど、
自分で何か取り組もうって組合員がいたときにしやすい枠組みじゃないと先につながらない。
母ももう歳で頭も回らなくなってきているけど、
今まで米だったところをやめて畑にするのがダメとかなんとか。その辺もよく分かってない。
法人の体制や将来についても自主的にいろいろ調べてるんだけど、
組織としては組合形態なので(農事組合法人)、そもそも矛盾をはらむ仕組みなのよね。
過渡的な仕組みではあるんだけど。役員さんたちもどのくらい理解しているのかいないのか。
ほぼ高齢者ばかりだからねぇ。早晩解散でもいいけど。

101 :花咲か名無しさん:2015/01/31(土) 13:27:55.77 ID:SGW4oYN0.net
>>100
田を畑にして水が抜ける土なら良いがね

102 :花咲か名無しさん:2015/02/01(日) 09:44:47.49 ID:08NJXGsP.net
>>81
気合いの入ったプロ農家の一部や手間暇をかけまくれる
一部家庭菜園の人は
全部花が大きく開く度に毎回一つづつ手で花合わせして
日付をその茎に着けて
全て日数と茎の具合で収穫してる
日数到達前に茎が萎えてたら捨てるそうだ

103 :花咲か名無しさん:2015/02/01(日) 20:42:56.06 ID:ELxx0WaB.net
>>98ですが「白宝」復活の算段中。
すくなを止めてそこに無理矢理押し込むか。
畝1本だから大変なことになりそうだけど。
あとやる気のあるご近所さん巻き込み中。

104 :花咲か名無しさん:2015/02/01(日) 22:59:18.31 ID:iqjogyKf.net
>>103
> すくなを止めてそこに無理矢理押し込むか。
え!?採種を続けてきたのに試作で止めてしまうのはもったいないような。
万次郎の類は"畝"レベルでなくて"反"のレベルでないと手に負えなくなったりしないかな?

そろそろ播種の事を考えておく時期か。

105 :花咲か名無しさん:2015/02/02(月) 05:52:59.91 ID:m7OnejEF.net
>>104
かぼちゃのタネは数年は大丈夫なので、すくなのタネはきちんと保存しておきますよ。
いずれにしろすくなは一昨年の個体から繋ぐ予定なので。
すくなは加工に手を出せないことには先が見えないんですよね。
こっちを違うところに2-3本だけ植える手はあるか...

白宝は2本+受粉用2本の予定ですが、たぶん大変なことになるでしょう。
言っても頭が真剣に理解し得ない様子なので、まあ経験させるしかないかなと。
"畝"でも1aあるならまだしも、本当に畝1本ですからね。0.15aくらいかな。
ご近所さんもとりあえず同じ本数で勧めてみて、1軒確定、2軒目はどうか。
ネットに写真もデータもまだ少ないので、しっかりアップしますよ。

106 :花咲か名無しさん:2015/02/02(月) 20:23:26.34 ID:L5pBgoIS.net
ボリジってタキイから出てるから普通に売ってると思ったのだけど、ホームセンターにはなかった。
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000659

大きくなるから一般的でないのかな。蓮華草やクローバーも良さそうだね。


>>105
勢いが負けないように調整する必要があると思うけど受粉用に「宿儺」や「Kakai」を植えたりして。
また、"畝"の周りでは何を作るのかな?物によってはうまいこと共存できるのがあるかも。

> ネットに写真もデータもまだ少ないので、しっかりアップしますよ。
当スレのWikiに「品種→レビュー」のページを作る事も考えていたのだけど、良かったらどうぞ。

107 :花咲か名無しさん:2015/02/02(月) 20:30:40.26 ID:B18BvnTD.net
白クローバーは止めた方がいい
いったん植えつけると根絶するのは中々大変
自然農園謳っている竹内さんですら嫌っているぐらい
やるなら赤クローバーの類

108 :花咲か名無しさん:2015/02/02(月) 22:40:56.94 ID:L5pBgoIS.net
>>107
レッドクローバーは結構大きくなるんだね。

この中ではダリアも良さそう。
http://db.bee-happy.jp/?fs=4

109 :花咲か名無しさん:2015/02/05(木) 18:55:17.23 ID:IJk/yE2K.net
>>106
白宝のそばの畝は、侵略されても大丈夫なものにしておかないとですね。
種子食用はストライプペポにする方向で。
日野春だと4月になっちゃうし、売り切れてたら手間になるので、
もうじき他の種を注文する国華園 ヤフー店でついで買いしようかなと。
Yahoo!ポイントが使えるし。種子食用は売り物にもしないので。

110 :花咲か名無しさん:2015/02/07(土) 21:32:23.84 ID:n7zezdGg.net
受粉に役立つかはわからないけど
ボリジは可憐なのに、めちゃ丈夫で
本当におすすめ。
一昨年初めて種から栽培し、今も三株秋蒔きで実生で
栽培しているけど、そろそろ春まきしようかとも
思う。めちゃ綺麗だよ〜。

111 :花咲か名無しさん:2015/02/08(日) 21:43:11.13 ID:oSe+gJLx.net
宿儺系のクリスタル南瓜と飛騨南瓜が購入可能になってるよ。

もうタネ屋さんが活発になってるね。
ホームセンターにも春まきのタネがたくさんあった。

でも、去年の天候不順の影響を受けたところでは採種出来なかったりしてるらしい。

112 :花咲か名無しさん:2015/02/08(日) 22:23:20.18 ID:iMIW0ztT.net
宿儺系とターバン系を交雑させるとチンコみたいになるのかな

113 :花咲か名無しさん:2015/02/08(日) 22:49:47.86 ID:oSe+gJLx.net
>>112
そんなミックス犬みたいにはならないと思うよ。
仮に出来たら何て命名するの?w

メンデルの法則に従えば「果形・色・肉質・草勢・耐性」など様々な要素があって、それぞれ優性なものが引き継がれるのだろうね。
ただ、中間的な特徴が現れる不完全優性という例外もあるようだから可能性がない事もない?

114 :花咲か名無しさん:2015/02/09(月) 00:47:14.33 ID:Krpdy34r.net
名前はチンコマンド

115 :花咲か名無しさん:2015/02/14(土) 16:54:17.37 ID:Yqlb109o.net
>>111
スクナ系固定種、注文しました。
自家採種も挑戦します。

116 :花咲か名無しさん:2015/02/14(土) 18:24:01.15 ID:Eqv0oGXY.net
>>115
ロング南瓜も買えるようになったね。
どれにしたの?それぞれどんな違いがあるだろう。

いつも育苗は10.5cmポットだけど、今年は13.5cmがひとつあるから使ってみようかな。
本当は12cmポットでやってみたかったけど、わざわざ買うものでもないし。

117 :花咲か名無しさん:2015/02/14(土) 23:28:14.98 ID:A9CsaBz9.net
俺は宿儺系とターバンを買った
交雑にも挑戦します

118 :花咲か名無しさん:2015/02/15(日) 12:08:57.85 ID:d0Pz2/Q7.net
>>116
飛騨とロング各10粒です。
サカタの甘龍が不作でだめになったので、ロング追加。
別々の畑で栽培してみます。
各5粒ずつ栽培して、残りは来年の不作に備えます。
東京カボチャの方がUPしてくれたサイトを読んで、種を横に寝かせてとがったほうを少し高くしてまきます。
カボチャの根は長くて最初から10cm以上あるそうだから、育苗は深いのがいいんですね。

119 :花咲か名無しさん:2015/02/15(日) 18:29:08.95 ID:CoRQaiXw.net
>>117
本気でやるつもりだったの?w
ピンクバナナの方が色が良かったかも。

ターバンってワタの空洞がおもしろい。
http://mylifeinapyramid.com/wp-content/uploads/2012/11/Turban_Squash.jpg


>>118
2系統作るのか。楽しみ。

> サカタの甘龍が不作でだめになった
代替品種があって良かったね。ところで、甘龍はナント種苗だよ。

> 東京カボチャの方がUPしてくれたサイト
そのレスも記事を書いたのも自分だけど、宿儺は根の成長が早いからそのつもりで育苗すると良いよ。
本葉2.5枚でポットの底穴から立派な根が見えるようになったので慌てて定植したのだ。
こういった草勢が強い品種は1サイズ上のポットが良いのかも。
だから、今年は12cmでやってみたいと思ったんだ。
深型のポットってホームセンターで見かけないんだよね。

120 :花咲か名無しさん:2015/02/18(水) 21:53:41.96 ID:xOm5FxYK.net
サパァジイトってマキシマ種?

121 :花咲か名無しさん:2015/02/18(水) 23:09:33.04 ID:EFWxP+vW.net
2015-03-03から多くの専用ブラウザがつかえなくなりそう。
http://developer.2ch.net/

2ch.netにしがみつく事もないので別のとこに移りたいとか思ってるのだけど、どないしょ…。

122 :花咲か名無しさん:2015/02/18(水) 23:18:30.70 ID:EFWxP+vW.net
>>120
そうだと思う。スペルが分からないのでカナの情報しか見つけられん。
http://www9.ocn.ne.jp/~gkabotya/arakaruto.html

「つるなしやっこ」みたいな感じかな。
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000384

123 :花咲か名無しさん:2015/02/18(水) 23:39:58.13 ID:940EvyqY.net
白宝、近所の3軒で2本ずつ栽培決定。
うちが一番圃場条件が悪い(狭い)ので、ご近所さんに期待。
来年度は食品衛生責任者の講習を受けにいっとこう。ずっと先を見越して。

124 :花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 01:28:52.16 ID:8AeYK5zF.net
>>122
つるなしやっこは期待外れだったよ
ズッキーニみたいなのを期待していたのいに
つる伸びるじゃん
つるなし因子を入れるのにサパァジイトに期待

125 :花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 08:50:20.13 ID:nbQG6HZ5.net
短節間かぼちゃは最初のうちの節間が短いだけで途中からは伸びるよ
密植して一果取りするみたいなやり方のプロ向け品種
もちろんそのまま伸ばして複数取り可能だけど

うちは去年7個取れた

126 :花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 21:05:00.39 ID:tustAIQk.net
>>123
となると苗は最低8株か。それぞれ白宝と白竜を1株ずつにしたりして。

>>124
ズッキーニみたいに完全なブッシュタイプはないのかもね。
「ほっとけ栗たん」もそうみたいだし「ジェジェJ」というのもそうだろうな。

関係ないけど、これ新品種かな?貯蔵性が高そうな超白皮大型種。
http://yamatonoen.co.jp/catalog/2015/01/15/%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%BE%E3%82%8D/

127 :花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 23:29:33.24 ID:eUwd/zYw.net
>>126
いや、白宝2本+雄花用2本、これを3軒それぞれで。
万次郎3本+雄花用2本が1軒。
白竜は無しです。
注文手順書も作成してそれぞれ渡すので、栽培場所と販売の目処が立てば、
白竜も来年以降誰かが作ってみようと思うかも。
高齢者ばかりで、来年とか言ってる余裕はないけど、まあしょうがないです。
GWにはいろいろ話をして、お盆にはそれぞれの写真をとってくるつもり。

128 :花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 23:44:42.32 ID:8AeYK5zF.net
マキシマには完全なブッシュタイプがあるらしいが
日本じゃ、うどん粉病やら色々病気が多発しそう
だが小型化早生化させれば活けそうな気がする

129 :花咲か名無しさん:2015/02/20(金) 23:59:18.38 ID:tustAIQk.net
>>127
それだけ数があるのにもったいないよね。
よそが白宝なら自分のとこを白竜にしてみるとか。
雄花用の品種も好きなのに出来たら効率が良い気がする。

>>128
> マキシマには完全なブッシュタイプがあるらしいが
そうなの?何て品種?

130 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 00:44:01.76 ID:iuIcNOq4.net
>>129
うちも田を1枚畑に転換できたら白竜も試してみたかったですが。
3軒が同じ白宝なのは、小型の方が販売しやすいということと、栽培比較のためでもあります。
2軒はこれらを栽培されるのははじめてなので、そっちを勧めました(直接電話した)。
あと、お宅と同じ数ほど、と言われますね。田舎だからか世代だからか。

まずはどんなものか楽しんでもらって、次の世代は自分と同世代なので、
先の展開に繋げていければと考えています。

雄花用はそのまま粘質の方が保険になるかなと思いました。
用途によっては粉質よりも粘質の方が向くでしょうから。
長期間樹勢が衰えない品種でないと雄花の供給が続きませんしね。

131 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 01:03:00.65 ID:PhS7fxe2.net
>>130
> 栽培比較のためでもあります。
確かに、同一品種で畑による違いは分かるね。

> 長期間樹勢が衰えない品種でないと
そういった意味では限定されてしまうけど、その中でもなるべく好きな品種に出来たら良い気がする。
手間を掛けられるなら前半マキシマで後半モスカータとかもできたりして。

そうゆうのが作れる環境が羨ましい。
うちは最大3株しか作れないのにタネだけは数百個あるw

132 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 20:11:41.29 ID:EHFfrnok.net
ほっとけくりたんをポットに植えてみた
15粒入ってたから、とりあえず八粒だけ


カボチャは遅いといつごろまで作れますか?

133 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 20:18:18.27 ID:57ly4zdO.net
>>131
過疎の田舎に引っ越せば、農地はいくらでも...
案外色々大変なようですけどね。

F1ストライプペポの種が届きました。
国華園で買ったので、国華園オリジナルの袋入りですが。
きちんと交配させて採種してあるのでKakaiよりこちらが無難でしょう。
ぴったり15粒ですが、さて何粒発芽するやら。

134 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:24:36.48 ID:PhS7fxe2.net
>>132
早いとこではそろそろだよね。
発芽適温を知らずに失敗する人が多いから念のため書くけど温度に注意して。

> カボチャは遅いといつごろまで作れますか?
気候と種別によるけど自分の場合はこう考えているよ。

播種時期: マキシマの場合は平均気温が23度未満のうちに着果を終えられるように計算する
終了時期: 最低気温が10度を下回るようになった頃


>>133
>122のリンク先にストライプペポのタネの画像が出ているよ。
カボチャの発芽率は100%と言っても良いくらいだから、今年こそうまく発芽させてね。

135 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:35:31.79 ID:57ly4zdO.net
>>134
読んでいましたよ。水に浸し過ぎたらいかんって書いてありますね。
そこんとこ注意するよう伝えておきます。
自分でやった/やるのでないので、何がどのくらい伝わっているのか、なかなか難しい。
しかしさすがに苗にしてから実家に送るのでは高くつきすぎるし。

136 :花咲か名無しさん:2015/02/21(土) 21:59:30.54 ID:PhS7fxe2.net
>>135
参考になるやり方を印刷して送るとか。
Wikiの「育て方」の記事を印刷用にPDF化したのがあるけど、良かったら提供するよ。

市川種苗店のブログによると昔の人はワラの発酵熱を使って温床を作っていたらしい。

137 :花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 18:18:41.12 ID:wYHFcmAW.net
>>136
どうもです。
細々とした説明文書は読まない(読んでも肝心な時に抜ける)と思うので、
タネを水に浸け過ぎないの一点突破でいこうと思います(ときどき電話してるので)。
タネは半分の8個だけ送って残りは手元に置いておきます。
去年は1株で7個体だったので、数本あれば十分でしょう。

138 :花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 20:54:10.58 ID:FvpvOuTZ.net
>>137
無種皮の場合は直ちに水分を吸収できるので水に浸けない方が良いかもね。

うちは数百粒のうち数粒のタネを吟味するのが大変だw

139 :花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 22:21:45.32 ID:wYHFcmAW.net
>>138
そうですね、ポットの土に埋めて水掛けるという、
一番オーソドックスな種まきの方法でいいかもですね。

タネ選びは、基本はでかい方がいいんですよね、たぶん。
以前買ったアトランティックジャイアントのタネは、大きさバラバラだったけど。

140 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 00:54:54.15 ID:24coGb+s.net
ポットに植えたのがカビ生えてきた…

141 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 08:45:35.96 ID:LeyHUWDd.net
万次郎注文してみた

142 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 22:15:55.25 ID:hXdmNz+y.net
>>121の件はどうなるんだろ。

分からない人のために簡単に書くと「2ch.netが広告表示を強制して利益を得るためにその対象とならないものを排除しようとしている」という事態になっているようだ。

改悪されてからだと面倒だから暫定的な連絡用として使えそうなところを書いておくね。

移住騒動総合スレ@園芸
https://www.google.co.jp/url?url=http://%6e%65%78%74%32%63%68%2e%6e%65%74/test/read.cgi/engei/1424611694/
↑NGワードにされてるのでURLをモロに書けん。

143 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 22:35:01.53 ID:StCQeuco.net
この件って専ブラ使ってない人には何か影響がある?

種箱の底に眠ってた2007年用の栗えびすが発芽率0だった(初期の保存方法が不明)
でも2009年用のえびすの種は100%発芽した
しかし2013年用の東京南瓜が発芽率4割切ってる
これは保冷庫保存してたのに…
近くのホムセンで100円種ですぐ手に入るけど腑に落ちない

144 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 22:39:58.69 ID:1GPTXQMV.net
>>142
おれはおーぷん2chに移民するつもり
専用ブラウザ使うと個人情報抜かれるらしいで
しかもやばい奴が管理しているらしいからね、
危なくってとても使えない

145 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 22:40:54.94 ID:1GPTXQMV.net
>>143
いつのまにか個人情報とられてしまう危険性がある

146 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:01:44.91 ID:StCQeuco.net
ん?専ブラ使ってても使ってなくても個人情報取られる恐れがあるってこと?

147 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:07:47.46 ID:1GPTXQMV.net
>>146
そういうのが好きな人が独占しようとしているのだから逃げるのが普通でしょ
過去にマルウエアとか仕込んだ人だから

148 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:14:32.07 ID:StCQeuco.net
ごめん、専ブラの事情とかよく知らないんだ
自分は普通にネット検索してるうちに見つかったスレを見てるので
IEのブラウザで見てるつもりなんだけど
いつの間にか専ブラで見てるってことはないんだよね?
IEで見るのも危ないってこと?

149 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:22:09.92 ID:hXdmNz+y.net
専用ブラウザを使わない人が多くなったら「人多杉」問題とか大丈夫なんだろうか。
このスレについては別の掲示板に新スレを立てて移行するのが良いかなと思ってる。


>>143
さすがに8年は無理かw
翌年に確実に使うのでなければ、よく乾燥させて冷凍庫で保存するのが良いのだろうね。

150 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:34:28.59 ID:1GPTXQMV.net
>>148
2chを運営しているJIMが組んだやろうがやばい奴ってことだよ
スレチガイだからこっちに
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1226070000/

151 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:51:19.15 ID:StCQeuco.net
>>150
よくわからないけどわかる人たちがいろいろ考えてくれてるのはわかった
必要なときに誘導があればありがたい

>>149
東京南瓜、去年は発芽よかったんだよ
そして同時に買って同じ保管法の打木は今年発芽100%だし
なんでなのかなー

152 :花咲か名無しさん:2015/02/24(火) 23:59:35.32 ID:hXdmNz+y.net
現時点の季節予報だと全国的に3月7日から20日は気温が平年より高い確率は40%らしい。
今年は遅くならずに播種できそう。

>>151
採種時期が同じとは限らないし販売店での保存環境やタネ自体の質の違いもあるだろうね。

153 :花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 19:17:00.82 ID:nYrgL3GI.net
大事なタネは適度に更新していかないといけないなぁ。買えるものはともかく。

154 :花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 20:45:45.17 ID:na+P1MmJ.net
>>129
俺は図書館の農業技術体系でブッシュタイプがあるようなことが書いてあったのを見ただけだが

Bush Buttercupかな


こいつと宿儺系でもチンコみたいにならんか

155 :花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 22:03:03.10 ID:b1P0s0eC.net
151だけど、発芽ゼロだった栗えびすが1つ根が出たかもしれん
東京南瓜も発芽率5割にあがってきた

156 :花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 22:06:18.53 ID:JHcIakJe.net
宿儺のタネを厳選して6粒に絞った。
しかし、移住騒動はタイミング悪いよなぁ。いよいよ播種の時期だっちゅうのに…。

>>154
確かに「3'-4' bush plants」と書いてあるね。
http://www.rareseeds.com/bush-buttercup/

バターカップはおいしそうだ。でも、国内ではブッシュタイプがないのかな。
http://natural-harvest.ocnk.net/product/1974

157 :花咲か名無しさん:2015/02/25(水) 22:38:46.83 ID:nYrgL3GI.net
発芽試験は、ヒーターとかできちんと温度をコントロールしてやった方がいいね。

158 :花咲か名無しさん:2015/02/26(木) 23:45:26.86 ID:7KEQ4zsZ.net
>>156
ブッシュタイプがなければ作るまで
マキシマ種か分からんけど手に入るサパァジイトは購入しました
モスカータ種は交雑用にプッチィーニとズッキーニを買ったけど
ごちゃごちゃ交雑させてモスカータ種に近づけるより
http://natural-harvest.ocnk.net/product/1942
これでいいか

159 :花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 00:08:05.23 ID:9sV1lc3/.net
去年は3月の2週目あたりが寒くて遅れたけど今年は気候が良さそうだ。
3月7日から13日あたりに発芽させる事にする。@東京

>>158
> ブッシュタイプがなければ作るまで
おぉ、作るの!?
プッチィーニは種間雑種でズッキーニはペポだよ。
異種交配でタネを採るのは難しそうだから同種間でやるのが良いと思う。

今年は色々作ってる人が多いのかな。
>>155の人の種箱の中身もおもしろそう。

160 :花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 00:56:37.48 ID:mgH3aaKp.net
昔作った感じでは
プッチィーニは元が交雑種だから色んな物と交雑して種も出来るみたい(ペポなら確実?)

161 :花咲か名無しさん:2015/02/27(金) 03:48:27.48 ID:H5Jx0UwL.net
プッチィーニはペポカボチャと西洋カボチャの種間雑種(ただし5:5ではない)
http://www.hinsyu.maff.go.jp/vips/CMM/apCMM112.aspx?TOUROKU_NO=6143&LANGUAGE=Japanese

当URLがセッションタイムアウトと表示された場合は、再度アクセスすれば表示されると思う。

162 :花咲か名無しさん:2015/02/28(土) 21:03:55.94 ID:F1MaKzbw.net
場合によっては暫定的になるかも知れないけど移住先としてスレを立てたよ。
http://urlt.eu/c39 (>>142の書き方もNGワードにされた)

移住は強制ではないけど専用ブラウザを使う人の多くは必然になると思うんだ。

163 :花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 02:52:24.00 ID:nBvT/8J1.net
BB2Cは大丈夫そう。

164 :花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 20:11:48.61 ID:s1E5sU+k.net
耐寒性がある品種とかない?
一番寒さに強い品種があったらおしえてくれ

165 :花咲か名無しさん:2015/03/01(日) 21:02:50.10 ID:2REIVv1S.net
島カボチャの種を通販で買ったんだけど、
丸型のほうは普通に充実してて粉衣処理もされてたのに
ひょうたん型のは処理なしで、それはいいけど
種自体がえらい貧相で心配だ
ほかにもバターナッツとか東洋系のカボチャはいくつか作ったけど、
購入種でこんなに貧弱な種はなかった
島カボチャの経験者いる?

166 :花咲か名無しさん:2015/03/02(月) 02:25:38.52 ID:91qDW1Xi.net
zapallitoはマキシマだった様だ

167 :花咲か名無しさん:2015/03/03(火) 01:33:00.35 ID:jDPFe1X+.net
>>165
モスカータのタネは基本貧相だけど、さらに貧相ってこと?

168 :花咲か名無しさん:2015/03/03(火) 12:27:37.46 ID:9p8zvjw1.net
>>167
大きさは似たようなものだけど種が偏平で薄い
あと袋に約20粒入りとあって、ちょうど20入ってたけど
その中に他よりさらに小さくてスプーンみたいに湾曲した種とか
殻の傷が目立つものとかも含まれてるので、実質は…みたいな気分になる
西洋種では殻にヒビが入ってるのもよく見かけるし普通に発芽するのを知ってるけど、
東洋種は殻が薄そうなので傷も気になる

殻にシミがあるからよけいに貧相に見えるけど、これは薬液処理か何かのせいかもね
今まで見てきた東洋種は小さくてもふくらみがあったから貧相だと思ったことはなくて
こんなに心配になったのは今回がはじめてだわ
知人が欲しがったので少し分けてあげたけど、大丈夫そうなのを選ぶのに悩んだ

でもこの見た目の充実感がない種がこの品種の普通なのかもしれない
いちおう発芽試験してみてるけど1粒は根が見えてきた

169 :花咲か名無しさん:2015/03/07(土) 17:41:09.50 ID:tuUpEPny.net
ターバンと甘龍とクリスタルと坊ちゃんとプッチィーニとサパァジイト
を撒いた

170 :花咲か名無しさん:2015/03/08(日) 13:31:12.87 ID:FDbgD2Ia.net
今年も騙されてウルトラ万次郎を植えるバカはいないだろな?

171 :花咲か名無しさん:2015/03/08(日) 23:12:58.40 ID:EF1a84Mn.net
このスレ的には雪化粧ってあんまり?

172 :花咲か名無しさん:2015/03/09(月) 02:04:49.25 ID:Rx4oHd6Y.net
>>170
タイムリーな事に、国華園のカタログを見ていたら。ウルトラ万次郎
が載ってるではないか。3株で軽トラいっぱいとか・・・
いくらなんでもそれはないだろうと思ったが確かめる術もない。
やはり、誇大広告なのか。JAROに電話か消費者センターに
虚偽表示で是正勧告してもらわな、ダメだろ。

173 :花咲か名無しさん:2015/03/09(月) 09:35:45.85 ID:MDxBLu46h
>>170
ウルトラじゃなくて、本家の万次郎だけど、
ここ見てみな
http://blog.livedoor.jp/take4700/archives/51299015.html
1株の7割収穫で軽トラ満杯だぞ。
この生産者に話を聞く機会があって、1株400個!!取れると
言っていた。
土造りなり、相当ノウハウあってのことだろうけど。
ウチでは庭にテキトーにつくって70個ぐらい。
条件が悪いとサッパリ。
昨年水田あとに植えたが水はけ悪くて、8月の長雨でサッパリだった。

174 :花咲か名無しさん:2015/03/09(月) 09:57:51.80 ID:MDxBLu46h
>>172
173に書いたけど、280個で軽トラ満杯。
300個で満杯とすれば、100個/株
100個/株はそれほどおおげさではないかと、実感として。

ただし、国華園の苗は、本家の片山種苗できいたはなしでは
実生苗じゃなくて、蔓伏せして作ったいわば挿し木苗で
万次郎本来の実力は発揮できないと。しかも1株から50株
も取っているとぼやいてたよ。

175 :花咲か名無しさん:2015/03/09(月) 13:26:40.30 ID:tzFC1xD8.net
>>172
安いわけでもないし、ちゃんと片山種苗に注文すればいいんだがね。
ネット注文に対応してないから、ちょっと手間がかかるというだけで。
万次郎の苗が1000円、受粉用の苗が200円、
それと1箱(55本まで)ごとに送料がかかるけど、
挿し木苗のまがい物を頼むより、実生の本物の方が安いんだから。

176 :花咲か名無しさん:2015/03/10(火) 22:10:37.23 ID:omBQ5qpm.net
>>171
一度12月だったかに買って食べたことはあります。
ただ謳われる特徴とだいぶ違ったので、
品種というよりは、時期や個体差、作り方かなという気もします。

ここは変わりものが好きな人が多いから...自分も含めて。

177 :花咲か名無しさん:2015/03/10(火) 23:24:26.62 ID:HqElT79+.net
謳われる特徴とどう違ったのかくわしく書いて欲しい
今年種買ったよ、4月まきで作るつもり

178 :花咲か名無しさん:2015/03/11(水) 00:40:40.04 ID:Pn4YeJXb.net
早どりのような感じだった。
熟れきってないというか。
甘みが足りない感じ。
だから作り方の問題だと思う。

179 :花咲か名無しさん:2015/03/11(水) 01:32:48.29 ID:6Wv+H8/J.net
そうなんだ、ありがとう
白皮ではポピュラーな品種だよね、冬にスーパーでもカット南瓜で売ってたのを見た
それに種が他の白皮品種より割安だった

180 :花咲か名無しさん:2015/03/11(水) 19:43:13.97 ID:ssOgxfSr.net
皆さんは植えるとき畝たてますか?

181 :花咲か名無しさん:2015/03/11(水) 22:13:13.19 ID:Pn4YeJXb.net
>>179
スーパーのは基本的に完熟収穫ではないから、味の参考にはならないのかも。
しかも抑制栽培はだんだん寒くなるわけで、年によっては、
もう少し熟させたくても温度が足りなくなることもありそうだし。
4月播きならその点の心配はないね。

182 :花咲か名無しさん:2015/03/12(木) 23:05:55.26 ID:wKe24dJD.net
カボチャって北海道とかの方が生育良いの?
カンボジアだけに、それとも適応範囲広いの?

183 :花咲か名無しさん:2015/03/13(金) 09:32:24.43 ID:KmdoGIgii
>>180
立てない。立てるとモグラにやられやすい。
長雨に備えて排水用の溝だけ掘っておくといい。

184 :花咲か名無しさん:2015/03/14(土) 00:26:23.24 ID:Z2WyqydP.net
北海道の気候ならではの品質のいいものが取れるんじゃないの
他の暖地と時期をずらして収穫、出荷できるメリットもあるし
でも暖地なら2作できるが北海道は1作だけ

185 :花咲か名無しさん:2015/03/14(土) 10:45:28.01 ID:8J/lgJFb.net
畝立てるに決まってるだろ。
でも立ち野菜じゃないから、広めで、高さも低め。

186 :花咲か名無しさん:2015/03/14(土) 19:01:57.68 ID:g4S+rxU2.net
>>182
カンボジアは原産地じゃないですよ。原産地は種(しゅ)によって違うけど南北アメリカ。
マキシマ(西洋カボチャ)は冷涼地が原産地で、まず北海道に導入された。
その後品種改良によって温暖地でもつくりやすい品種が作り出されて全国に普及。
モスカータ(日本カボチャ)はもともと熱帯地方が原産地です。

187 :花咲か名無しさん:2015/03/17(火) 10:34:29.24 ID:Xo1pVq7j.net
クリスタル南瓜13粒入りだった
これは固定種?

6粒使って3しか発芽しなくて残りは何日待っても口を開く様子もなかったから
殻を剥いてみた
殻は2層になってて、外側はふやけて爪で削れるくらいだったけど
内側の層はやわらかくなってたけど強くて、
カッター使って切れ目入れて剥ぎ取った

その後保温したら根が伸びてきたよ
なかなか発芽しないと思ったら殻を取っちゃうといいかもね

188 :花咲か名無しさん:2015/03/18(水) 13:29:36.51 ID:BqTC3CVC.net
ロロン苗がほしいんだけど
カーマで売っててくれるかな

189 :花咲か名無しさん:2015/03/18(水) 19:15:28.71 ID:FIHLNYG8.net
ポットに植えたのが発芽してた〜
植え付けはいつ頃がいいんでしょうか?

190 :花咲か名無しさん:2015/03/18(水) 19:31:24.71 ID:rOE6tHuU.net
場所が分らないと何とも言えない、うちの方なら4月の終わり@神奈川

191 :花咲か名無しさん:2015/03/18(水) 22:20:59.02 ID:aX40xz55.net
本葉何枚とかいう話じゃないの?ポットの大きさによるけど

192 :花咲か名無しさん:2015/03/19(木) 11:31:23.34 ID:0AbYMA99.net
本葉何枚とか言っても外の温度が低いといじけてしまう、後から撒いたのが生育が良い事が多い

193 :花咲か名無しさん:2015/03/19(木) 11:50:32.32 ID:ZIYN7Gb7.net
ポットの大きさに応じて植えるべき大きさまで育ったときに気温が低ければ
あんどん・トンネル・マルチなど工夫する
気温が上がるまで定植のほうを遅らせるなら大きいポットに鉢増しする

194 :花咲か名無しさん:2015/03/20(金) 21:22:01.56 ID:IM3xI+Cw.net
皮の白い奴の種を買ったど
カボチャ初めてだからつい変なの買ってみたけどはたして美味いのか
その前に育つのだろうかとか思いつつ明日ポットに種まき
そろそろ良いよね@三重

195 :花咲か名無しさん:2015/03/20(金) 22:10:26.14 ID:V1yM2s7x.net
来週天気が良ければホットキャップを被せて直播する予定@神奈川

196 :花咲か名無しさん:2015/03/20(金) 22:11:10.32 ID:8FTetA8r.net
●小麦●
「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837957552/

グルテンフリーダイエット (エリカ・アンギャル 2013/4/20)
グルテン=小麦
http://www.amazon.co.jp/dp/4591134687/

小麦は食べるな! (ウイリアム・デイビス 2013/7/13)
http://www.amazon.co.jp/dp/4537260335/

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
O型とB型は小麦粉、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330

●炭水化物●
炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)
http://www.amazon.co.jp/dp/4334037666/

197 :花咲か名無しさん:2015/03/21(土) 09:56:13.35 ID:DlOcHYvjl
>>188
タネにしとけばいいと思うぞ。
東海地区だったら、GW過ぎてからまけば確実に芽が出るし。
育ちが悪いということもない。

198 :花咲か名無しさん:2015/03/22(日) 02:51:08.08 ID:s7XB1z8s.net
毎年ながちゃん選んでたけど今年はごっちゃんの種買った
初めての白皮ってことでワクワクするわ

199 :花咲か名無しさん:2015/03/22(日) 19:54:42.60 ID:i5KYM/Ku.net
ターバンと甘龍とクリスタルと坊ちゃんとプッチィーニとサパァジイト
の芽が出たけど
保温のため室内管理で日当たりが悪かったから徒長した
取り敢えず5年を掛けてチンコ型ブッシュ型を作ってみる

200 :花咲か名無しさん:2015/03/23(月) 03:03:34.50 ID:0fUaPbka.net
去年スーパーで買ったカボチャが美味しくて種を取っておいた
今年それを育ててみようかと思ったけどF1の可能性もあったのかと今更になって気付いた
なんかカボチャってF1のイメージ無くて気にしてなかった

201 :花咲か名無しさん:2015/03/23(月) 09:59:50.49 ID:2kbE6su7.net
白皮はそんなにおいしくないよ。赤いのも。
茶黒いのがやっぱり良い。飾ってて、いろいろ色あると
楽しいから、作るけどね。

202 :192:2015/03/23(月) 18:54:36.34 ID:WGMbC159.net
種を撒いた、明日から寒波だ、、、、、、、

203 :花咲か名無しさん:2015/03/23(月) 20:55:30.11 ID:PczF5UdC.net
白皮かぼちゃは保存用だな。

204 :花咲か名無しさん:2015/03/23(月) 22:01:39.65 ID:8+G6xt6r.net
え、白皮って美味しくないんか…

205 :花咲か名無しさん:2015/03/24(火) 06:24:49.86 ID:iSwsBLYM.net
普通が一番って言うやつだよ。
作って色とりどり出来たらうれしいからそれはそれで良いんだよ。

206 :花咲か名無しさん:2015/03/24(火) 07:41:35.91 ID:x85XwOwK.net
白皮といっても、真っ白なのから、灰緑色のすくなかぼちゃくらいまで指す場合があるけど、
白皮だから美味しくないってことはないと思うよ。

207 :花咲か名無しさん:2015/03/24(火) 11:55:59.20 ID:qx22gXKl.net
白皮の種買う前にいろいろ評判見たけどおいしいって書いてあったよ

208 :花咲か名無しさん:2015/03/24(火) 15:10:29.66 ID:iSwsBLYM.net
まあ、おいしいちゃあ、おいしいけど、まあ、おいしいわな。
大同小異か、僅差か、ブラインドめくらあじくらべで一番おいしいのは、
とか100人統計取りました。どれが一番までしてないしな。
それはそうと、ぼっチャンかぼちゃは赤、白、茶色と三種類あるけど・・・。

209 :花咲か名無しさん:2015/03/24(火) 17:12:26.39 ID:JmZ7eMtO.net
不味いと言って売る物は無いからな、激ウマと言うので植えたら?は珍しくない

210 :花咲か名無しさん:2015/03/24(火) 23:28:28.35 ID:tLcaQfzA.net
売る側のコメントじゃなくて買ったり作ったりもらったりして食べた人のコメント

211 :花咲か名無しさん:2015/03/25(水) 00:36:14.47 ID:vH3PAvBm.net
>>209
ホントに
それでミニトマトやら葉物やら何種類も微妙なのを作ってしまった
美味しくないのにやたら育てやすくて大量にできたりするし
そして今年はやっぱり白皮の種を買ったさ
商品説明に「美味しい」って書かれてたんだもんw

212 :花咲か名無しさん:2015/03/25(水) 05:54:56.02 ID:GpYjsZVt.net
カボチャって収穫タイミングの見極めが難しいと思うし、
流通するものは基本早採りだし、作型によって出来が違ってくるから、
買って食べていまいちだと思ってもそれを品種の評価とするのは適切でないと思う。
よかった場合はそれで評価していいと思うけど。

6月末くらいから出回る国産カボチャは先取りを喜ぶだけのものだし、
年末年始に出回る国産カボチャは保存性を喜ぶだけのものじゃないかな。
寒くなっていく中での抑制栽培は温度が足りなくなることもありうる。
白皮は保存性がいいということで冬至用によく選ばれているだけで、
標準的な作型で栽培して完熟収穫したら美味いと思うけどね。
肉質の基本特性の好き嫌いは別にして。

213 :花咲か名無しさん:2015/03/25(水) 14:40:27.47 ID:xdBH4tqR.net
カボチャは他の野菜とちがって、硬いから存在感があると
個人的に思ってる。結局、食べられなかった
のは、軒下に放置で腐りかけになり、畑にまた、捨てに行くんだけど。
そして、かってにまた種から芽が出てる。それらは概して不味くて、
また、エビスやミヤコ、ロロンなどの種を懲りずに買う。

214 :花咲か名無しさん:2015/03/25(水) 20:34:41.97 ID:FzxVYJQh.net
去年収穫した宿儺をまだ美味しく食べてるけどね。
まだ何本か残ってるから当分食べる。

215 :花咲か名無しさん:2015/03/27(金) 01:35:40.34 ID:B7SvoRdv.net
カボチャは手堅い

216 :花咲か名無しさん:2015/03/27(金) 19:04:48.65 ID:1vMFj3/1.net
宿儺かぼちゃって種の値段が滅茶苦茶高いのだが固定種じゃないのか?

217 :花咲か名無しさん:2015/03/27(金) 20:46:24.62 ID:HEcOSvq9.net
固定種

218 :花咲か名無しさん:2015/03/28(土) 19:10:36.82 ID:D2nf/HKK.net
うどん粉病なのかな、葉が白くなった…

219 :花咲か名無しさん:2015/03/28(土) 22:47:08.52 ID:/Y5no3MS.net
かぼちゃを肉厚にするにはどうしたらいいの?
売ってるやつとかすごく肉厚でいいなぁと思うんだが品種か育て方かどっちかね?

220 :花咲か名無しさん:2015/03/28(土) 22:49:38.09 ID:6+JnuWEx.net
まずは品種

221 :花咲か名無しさん:2015/03/29(日) 17:27:16.43 ID:s4LEBS0H.net
かぼちゃのタネは固定種でもF1種でも高いね。1粒30-80円くらい。
固定種は採種しやすいと思うんだけど、安くないのはなんでだろうね。

222 :花咲か名無しさん:2015/03/29(日) 18:38:31.90 ID:yGqW70cz.net
プッチーニの種どこにも売ってねえ
通販でならあるんだけど意外と高いし

223 :花咲か名無しさん:2015/03/29(日) 22:42:14.12 ID:UA1xTeBG.net
>>221
固定種は1回買うと農家はみんな種取りするから翌年買わないというのはあると思うが
F1はボッタクリすぎ

224 :花咲か名無しさん:2015/03/29(日) 23:50:56.47 ID:AafighG7.net
ズッキーニも高い

225 :花咲か名無しさん:2015/03/30(月) 00:26:10.18 ID:Qly64Ch3.net
かぼちゃやスイカが高いのは場所取るからじゃね

226 :花咲か名無しさん:2015/03/30(月) 15:50:08.28 ID:CO9VWEfm.net
メロンの種7粒525円は相当高いだろ。
カボチャも坊ちゃんかぼちゃ一袋500円ぐらいで赤、白、緑で1500円。何するにも
金かかる言うが、色んな野菜種買えば5000円かもっと8000円〜1万円ぐらい
種代だけでもかかるんじゃね?

227 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 02:04:30.42 ID:/hUJFPvC.net
珍系のカボチャ交雑しまくって
変な形のカボチャ作ったら高くで売れるかなぁ

228 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 03:07:01.81 ID:CHTbEZab.net
おもちゃカボチャ

229 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 10:26:02.12 ID:0AINBClj.net
売れないよ。
おいしい野菜が大量生産のスーパーマーケットに並ぶ時代。
趣味でいろんな物作るのが楽しいんだよ。
現にハロウィーンかぼちゃ飾り物か家畜飼料だし。

230 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 12:23:53.22 ID:0AINBClj.net
種採りした種からでも、遜色無く出来るよね?
自家採取種だと、市販の売ってる種と違いがあるとか無いよね?

231 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 13:36:50.84 ID:xqbmmDUkZ
>>226
高いっていうより少ないってことが衝撃的。
まあでも購入者の大半は、粒数で品種を選んだりしていないし、
ましてや同じ品種なんて3株あれば多すぎるくらい。

232 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 13:38:15.38 ID:66gM47hQ.net
>>230
そんなの簡単に出来ないから、えびす南瓜が何十年もトップブランドなんだろうw

233 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 15:59:22.32 ID:CHTbEZab.net
2代目3代目くらいならあんま変わんなくね?

234 :花咲か名無しさん:2015/03/31(火) 23:46:58.42 ID:/hUJFPvC.net
>>228
ちゃんと食える奴を作るよ
チンコ型のクリ味カボチャとか
クリよりうまいチンチン南瓜とか

235 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 11:01:50.29 ID:xlAhDSH7.net
たぶん、交雑種になるとまずくなる?

236 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 12:37:48.01 ID:AQvs1Z9G.net
交雑種でうまいものがつくれたら
種苗会社がつくれる

237 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 16:13:43.57 ID:1ryhEOoi0
>>234
大人のおもちゃ南瓜ですね。わかります。

238 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 16:42:11.73 ID:HEyaDOkr.net
栗坊とプッチィーニ どっちかのみ育てるとしたらお前らはどっちにする?
味とか収量とか総合的に判断した場合

239 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 20:56:23.94 ID:7iyMLcIZl
どっちかと聞かれても、その2つは味の方向性が全然違うしなあ
今年は両方育てて、来年どっちかに絞れば?

240 :花咲か名無しさん:2015/04/01(水) 21:23:53.37 ID:mnwU4zYQx
>>237
玩具かぼちゃと書くと雰囲気が出るね。

241 :花咲か名無しさん:2015/04/02(木) 00:45:14.51 ID:ogXLrimv.net
プッチィーニ

242 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/04/02(木) 01:43:02.58 ID:Kr2fbTIb.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!....

243 :花咲か名無しさん:2015/04/02(木) 21:11:03.13 ID:vdT5H18E.net
キャップして直播した南瓜の芽が出た、来週の寒波が心配だが雪が積もっても
枯れなかったから大丈夫だと思う

244 :花咲か名無しさん:2015/04/03(金) 23:20:04.28 ID:0Rf+z+R8.net
>>230
えびす南瓜が何十年もトップブランドなのは
農家が保守的だからだろ
現実は
失敗しても、何度もチャレンジって訳にはいかんのやで

245 :花咲か名無しさん:2015/04/05(日) 22:58:59.12 ID:wHjwG8oa.net
えびす南瓜って、良くないの?

246 :花咲か名無しさん:2015/04/05(日) 23:03:21.31 ID:4Xm2sWDt.net
アスペ

247 :花咲か名無しさん:2015/04/05(日) 23:29:16.39 ID:R+P0Eso1l
美味しい、強健、高く売れる

248 :花咲か名無しさん:2015/04/05(日) 23:34:47.00 ID:ip6WnN+/.net
2週間前に育苗ポットに種まきしたけど芽が出そうになかったから、室内で発根させてから再チャレンジした
今度は3日で双葉が出た

249 :花咲か名無しさん:2015/04/06(月) 06:33:01.18 ID:vXWd27v/.net
>>244
じゃあ聞くけど、野良放置栽培で一番適しているカボチャって何よ?
えびすカボチャがベスト思っているのだけど

250 :花咲か名無しさん:2015/04/06(月) 06:47:50.52 ID:eLeMBM0L.net
ほっとけくりたん

251 :花咲か名無しさん:2015/04/06(月) 13:13:17.25 ID:572wXA1l.net
煮付けにしてそこそこ美味しくて丈夫で育てやすかったら何でもいいなー

252 :花咲か名無しさん:2015/04/06(月) 14:27:22.11 ID:tSbdjKc6.net
かぼちゃは割りとどんな物でも料理しちまえば大して変わんない
こだわりがあるってんならまだしも趣味程度だったらもうお好みでって感じ

253 :花咲か名無しさん:2015/04/06(月) 17:39:43.88 ID:gprqFPIb.net
どれくらいで堆肥になるかと思って入れてたバケツからかぼちゃの芽が出てきてびっくり
でっかい種は生命力あるんだねー

254 :花咲か名無しさん:2015/04/06(月) 21:39:32.97 ID:At4aWXDc.net
トマトやトウガラシも負けてないぜ

255 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 00:12:55.03 ID:uS4CW+8A.net
スーパーで野菜売り場にならぶのが男爵やキタアカリなどの定番が強いのと同様、
カボチャも名の通った定番が強いのは当たり前
農家が保守かどうかじゃなくて、販売システム上の問題

256 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 00:57:43.80 ID:DTKjKeh7.net
変わった奴を買っても育て方がわからん
農協が買ってくれない
つかカボチャなんてそんなに違わんし食わんだろ

257 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 01:10:37.59 ID:L3V1Aqov.net
>>250
その品種気になってるんだけどつるなしなの?

258 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 01:27:21.88 ID:FTuX6AkS.net
最初のうちは節間が短くて、一果目が株元に付く
その後は普通につるがのびるよ

259 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 09:35:39.40 ID:OM2nur/I.net
>256
そして直売所持っていっても食い方がわからんのは致命的

260 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 10:24:06.11 ID:IcDWc2YJ.net
バターナッツの事かw

261 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 10:42:49.33 ID:OM2nur/I.net
ですよねー
よくわからん見た目
かぼちゃコーナーなのに「ナッツ」
そして風味?味?謎の「バター」

一言かぼちゃスープに最適とでも書いておけば少しは手に取る人増えるのに

262 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 11:36:53.32 ID:gmJYL86g.net
バターナッツはかぼちゃプリンにすると美味いけどなぁ

263 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 14:07:12.46 ID:s5gG6Aj9.net
バターナッツとか初見じゃどう使えばいいか絶対分からないし
そもそも一体何の野菜かすら分からない人間が多数いるはず

264 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 16:14:57.64 ID:CrCeGui1.net
バターナッツは近所の幼稚園児がチンコチンコ騒いで食べ物としてみてくれないのが悲しいなw
揚げたり炒めたりすると旨いと思うよ
切りやすく種が少な目なのも有り難い

俺がたまに覗く食料品店には鶴首かぼちゃも転がってた
あの長大なまんま

265 :花咲か名無しさん:2015/04/07(火) 16:46:25.49 ID:8jFU2Pd8.net
直売所では最近珍しくもなくなってきたな

266 :花咲か名無しさん:2015/04/08(水) 16:42:27.08 ID:fCXIf9xG.net
>>263
ぐぐればすぐわかるから誰も困らない

267 :花咲か名無しさん:2015/04/08(水) 17:57:27.10 ID:5DKg+nzh.net
直売所でレシピググるやつなんていないよ
分からなかったら買わない終わり

268 :花咲か名無しさん:2015/04/08(水) 19:35:07.55 ID:BDqzukjT.net
そらそうよ

269 :花咲か名無しさん:2015/04/08(水) 23:01:28.16 ID:7EC0fjRo.net
珍系南瓜はこうだな

ターバン、南瓜だと分かる
スクナ、南瓜だと分かる
鹿ケ谷、有名だし南瓜だと分かる
だが、バターナッツは何なんだねチミは瓢箪食えんの?状態

270 :花咲か名無しさん:2015/04/08(水) 23:23:34.10 ID:fCXIf9xG.net
>>267
分からなくて買わないならそもそも困ってない
買ってもぐぐればすぐわかるから誰も困らない

271 :花咲か名無しさん:2015/04/08(水) 23:43:48.13 ID:MWVlR7/V.net
とりあえず珍しくて買っていく、ググれない爺さん婆さんも結構いるけどな

272 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 00:47:53.82 ID:ZYX7VaLe.net
>>270
アスペやね

273 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 01:03:21.05 ID:PRjAnDbC.net
>>271
珍しいもの好きは、わからないこと自体を楽しんでる
そういうつわものにはバターナッツなんて困るほどのもんじゃない

274 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 11:35:01.23 ID:M72hAOYq.net
なんか>260でバターナッツって書いてごめんね
見た目と名前で私は結構好きなんだ
うちの庭にあれがぶらぶらしてたら楽しいから作ろうかと思ったんだけど、試しに直売所で買って食べたら普通の方が良いなーと思ったw
洋食とお菓子に使ってみたけどちょっとフルーティーって言うか、生でも食べられそうな感じが苦手だったな

275 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 23:04:58.01 ID:LriXb1jM.net
マッチャンかリッチーナ作ったことある人います?
出来はどうですか? ズッキーニより簡単? 支柱栽培できます?

276 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 00:44:57.85 ID:ZHbBHp+g.net
バターナッツ中学の家庭科の調理実習でみんなチンコって言ってたわ

277 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 01:51:22.52 ID:d8zl8jl8.net
>>274
むしろ、生で食えるよ、あれw

278 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 04:03:17.44 ID:OXrQVTTS.net
甘みが薄いからな。それほどおいしい訳ではない。
ソウメンカボチャもおいしくないし、ハロウィンカボチャもおいしくない。
おいしくないから飾りなんだろうが・・。
カボチャって一株で2〜3個収穫だから場所取る割には率それほど良くないよね。

279 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 14:39:07.47 ID:plx6kVvS.net
つ立体栽培

280 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 09:23:53.64 ID:g2IzOiqs.net
効率が悪ければ
戦後の食料難の時代にカボチャなんて作らないよ

281 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 10:29:30.45 ID:ZAs+QDhQ.net
>>カボチャって一株で2〜3個収穫

商品化されない裏生りを入れれば10個以上取れるよ

282 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 11:04:17.63 ID:BenW3vK5.net
>>278
なにそれ。
日本南瓜やバターナッツだと50個くらい収穫できるよ。
スイカでも2-3個ってことはない。

283 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 13:22:39.02 ID:KBGhQHfw.net
>>282
場所の問題じゃないかな
うちもスイカ毎年やってて、3株くらい植えるけど良い感じの2個残して余り広がらないようにしてる

284 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 13:40:30.95 ID:+5SbzC6s.net
受粉の効率とかもあるんじゃね
都心部で細々とやってるけど蜂が来ないから自分で受粉させないと1株で3か4個で終わるし

285 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 02:07:53.69 ID:YdkfxFtB.net
売り物用だと一株一果採りなんてのがあるな。
株間30cm位で密植して栽培。

286 :花咲か名無しさん:2015/04/14(火) 21:15:43.98 ID:9GQkgwqH.net
誰か
アトランティック×スクナとか
アトランティック×ターバンとか
やってないの

ズッキーニの雌花でかいからと短節間種なら肥料バカスカやってもツルボケせんだろって
アトランティック×ズッキーニ
アトランティック×つるなしやっこをやったが実にならんかった

287 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 11:08:17.93 ID:lGjz+n7L.net
今年は立体栽培してみたい。どうせ近くの木に上り上がるから場所も無いし、
支柱を立てて、実がなったらひもでつるしてやればいいよね。
次期終わりのツルの後始末も木にからみつくと面倒だし。

288 :花咲か名無しさん:2015/04/18(土) 00:25:48.26 ID:IZehfs7J.net
>>287
去年そんな感じの事をやってみたけどうまくいったよ。エンドウを撤収した後の網にながちゃんを絡ませて。葉はぼろぼろになったけど台風でも実は落ちなかったし、全面に日が当たるから実もきれいだった。

289 :花咲か名無しさん:2015/04/19(日) 21:38:45.90 ID:sa+BcYcP.net
宿難カボチャって美味しいの?

普通の南瓜(ロロン、栗エビス、雪化粧)は作ってるけど
ちょっと変わった南瓜植えてみようかと思ってるので。

290 :花咲か名無しさん:2015/04/19(日) 21:53:06.12 ID:dgNlBmz8.net
アトランティック・スター

291 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 22:59:39.12 ID:S8kS8b0l.net
5年ぶりにアトランティックジャイアントを撒いた

292 :花咲か名無しさん:2015/04/27(月) 07:50:28.29 ID:UnZtxhb4.net
すみません基本的な質問なんですが

1:植え付ける苗の真下に、穴を掘って堆肥や肥料を入れた方がいいですか?


2:品種はロロンですが1株に何個収穫が最良ですか?放任で多く収穫するとクオリティ下がりますよね?

3:立体栽培ですが、株間80cmで2株はキツい?

詳しい方お願いします

293 :花咲か名無しさん:2015/04/27(月) 08:40:43.40 ID:HLvAvV8e.net
立体てか
カーテンにしてる
もともと場所がない
あとは屋根の上しかない

294 :花咲か名無しさん:2015/04/27(月) 12:08:43.63 ID:8SvWKsQn.net
カボチャとじゃがいもって相性悪いらしいけどどうしてだろう

295 :花咲か名無しさん:2015/04/28(火) 00:40:48.89 ID:Igdf/yDa.net
>>294
ジャガイモとキャベツは相性悪いと聞くけどカボチャもあかんのか

296 :花咲か名無しさん:2015/04/28(火) 13:53:34.90 ID:pdAkdUtJ.net
ロロンと雪化粧て
どっちが草勢強い?

297 :花咲か名無しさん:2015/04/28(火) 15:03:59.77 ID:7wPTzzUD.net
ロロンはうどんこ病に強いからロロンかな、病気に成らなければ雪化粧の方が強かった

298 :花咲か名無しさん:2015/04/28(火) 15:27:42.14 ID:Xsx0Xe07.net
ミニカボチャ栗坊の苗2つけどあるけど
立体栽培にするか、トウモロコシの横で地這いにするか
一応、コンパニオンプランツらしいね

299 :花咲か名無しさん:2015/04/28(火) 18:02:26.68 ID:pdAkdUtJ.net
>>297
ありがと。
うどんこ弱いなら雪化粧は立体栽培しないほうがいいかな。
立体栽培エリア、ロロンか雪化粧かで迷ってたんだ。
地這エリアは東西畝で、西半分に茄子、東半分にかぼちゃ予定。
茄子の畝も藁を敷いてかぼちゃを這わせる予定なんだ。

さて立体栽培用に100均の180cm支柱を20本ほど買ってくるか(-.-;)

300 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 11:01:37.46 ID:6NjE2Szv.net
282
どんなの出来るか見たくて以前作ったが、それほど大きくは
ならなかったな。おたくさんはどうでしたか?

301 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 00:53:32.28 ID:BkATNC7O.net
>>300
MAX103kgでした
もっと巨大化目指して交雑させようとしたら失敗

302 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 21:07:42.56 ID:/RNUIsd6.net
サパァジイトの三株の内一株がツルが伸びてきているような
まぁ他の品種と比べれば十分短節間なんだけど雑種かな
後、追加で種撒いてもう四株増やすんだけどね

303 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 09:52:32.14 ID:zDlaLlXV.net
292マジで!
103キロ。持てないじゃん。うちは売ってる奴の2倍か3倍程度。
なんだ、こんなもんか・・・検索してでてきた写真みたいにいかないじゃん
とか思ったわ。大阪@。

304 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 12:20:12.86 ID:tqKOj2fb.net
巨大化に特化してきた遺伝子だから交雑させたら小さくなるのかな?
むしろ選抜すべきだが場所がいくらあっても足りないね。

305 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 12:45:01.31 ID:wT6M9lAY.net
黄色い虫に葉が食われまくってる…オルトランが効いてない…
皆さん何か対策してますか

306 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 13:48:07.74 ID:V9ZjHyyM.net
カボチャに農薬とか使ったことないわ

307 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 13:57:35.97 ID:jhst8lrM.net
NO薬ですか

308 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 14:14:48.74 ID:HnDMmLM5.net
>>306
カボチャ畑は電撃ラケット持ってウリハムシをレシーブだよなw

309 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 14:22:23.80 ID:V9ZjHyyM.net
>>308
生育初期はアンドンでガード。
肥料絞って育てれば、ある程度育つとウリハムシがそれほどひどく群がったりしない

310 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 16:45:35.37 ID:kEUoKZQL.net
サパァジイトの一株はどうやら雑種の様だ
で追加で種を撒いたわけだが
種の袋を外に落としていて
雨をタップリ吸水しとった
もう全部まくしかないな

311 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 16:55:53.31 ID:b7lTRv4S.net
>>307の畑にウリハムシを放ちたいんですが構いませんね?

312 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 17:47:09.14 ID:iZOYoeyc.net
うちではウリハは肥料関係ないな

ウリハのくせに無施肥のナデシコ類まで喰い漁るから

313 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 18:18:27.81 ID:V9ZjHyyM.net
>>312
最初の爆発的な羽化をアンドンでやり過ごせばあとはたいしたこと無いだけかもしれんけどね

314 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 19:12:49.20 ID:iZOYoeyc.net
>>313
行灯でふせいでるけど、肥料の多い少ないで寄ってくる数は変わらないって意味だよ

315 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 19:52:22.63 ID:V9ZjHyyM.net
>>314
いやだから肥料のせいじゃなくて単に時期的なものかもって言ってんだけどw

316 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 20:42:52.76 ID:iZOYoeyc.net
という事で、肥料を控える意味はありません(終

317 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 20:45:44.52 ID:V9ZjHyyM.net
>>316
とにかくそこに噛みつきたいだけってのはよくわかったw

318 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 21:00:16.32 ID:iZOYoeyc.net
噛みつく?そんな書き方してないよ
偽情報の臭いがきつくてつついただけだよ
結果やはり出鱈目だったという事だ

319 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 21:09:01.45 ID:V9ZjHyyM.net
(終てか言っておきながらw

320 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 22:13:43.52 ID:kEUoKZQL.net
ウリハムシ対策に
ナデシコとアスター植えとてオルトランを撒いとけば

321 :花咲か名無しさん:2015/05/04(月) 19:47:22.05 ID:tzPUjw5y.net
むしろ肥料をやり過ぎて
青々して葉色が濃くてもう緑が青っぽくなるぐらいだとウリハ来ないよ
不足で黄色っぽくなるとウリハだらけ

322 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 10:09:17.91 ID:iCPXbvwS.net
質問です。
今年はじめて大きいサイズの南瓜を育てます。
10〜13節以降に着果したものを育てるのだと公式サイトに書いてあるんですけど
逆に10〜13節以降に着果したものは一つも摘果しなくていいんですか??
>>1のサイトも見ましたが摘果については発見出来ず(>ω<)
品種はサカタの雪化粧といいます。
かぼちゃ得意な人お願いします!

323 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 12:44:09.63 ID:X3oINDhG.net
>>322
雪化粧の雌花着花率は少ないから気にすんな

324 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 13:06:18.06 ID:7JvkaOKO.net
かぼちゃの脇芽がいまいちわからない....
ツボミみたいなのと葉っぱとツルみたいなのが3種類出てるんですけど、
ツボミみたいなのだけ残して後は取っちゃっていいのでしょうか?

西洋みにかぼちゃのほっこり姫って種類です
プランターで2株育ててます

325 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 15:25:46.70 ID:TO5eCqdb.net
>>322
公式サイトプロ向けタグを見ると「13節前後とやや遠成りですが、1つる1果は着果します」
とあるので最初から1つる1果に決め打ちしちゃった方がいいかも
ボール大まで膨らんで期待を持たせてから黄色く変色していく様を見るのは結構がっくりくるんよ

>>324
わきめ取り=子つる取り目的ならばそのツボミみたいなのが多分子つるなのでそいつを取る
巻きヒゲはどうでもよいが葉は大事なので取っちゃダメ
数日置いたらはっきりすると思うけどそのうち節から根も出てくるよ

326 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 16:25:08.91 ID:7JvkaOKO.net
>>325
花のツボミっぽいんですけど、子つるってのがどれだかわからない...

http://suusei.ame-zaiku.com/v/m/memo52.html
このサイトの「もう花芽が出てきました。これは全部雄花です(右)」とあるところの
右上の写真のツボミっぽいのと同じような感じです
その写真のツボミのところから葉っぱもでてますよね?
これ取ってたけど、子つるってどれだ〜 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:18d251f3d23b09150e5e4040bf2c4a9f)


327 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 19:01:44.86 ID:iCPXbvwS.net
>>323
>>325

328 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 19:06:06.90 ID:iCPXbvwS.net
>>323
>>325
あざすm(^ω^)m
わざわざ摘花しなくても
収穫数は株が自分で決めるから何もしなくて良いってことですね?(≧ω≦)b

329 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 19:46:59.66 ID:X3oINDhG.net
3月上旬に撒いた種はパワー不足ヒーターの加温ありでで1週間で一斉に発芽したのに
今加温ありで常時28℃キープじゃ芽が出ないのが多数
寒暖の差が必要ってことはなかったよね

330 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 20:18:46.82 ID:XHca2cIA.net
一晩お風呂で湿らせてポリキャップした1粒ずつ50か所に撒いたけど発芽rつ100%だった
撒いたのは3月25日、すでにつるが伸び始めた@神奈川

331 :花咲か名無しさん:2015/05/07(木) 20:08:35.67 ID:JfH1Zbg7.net
水切れ+肥料切れを起こして
黄色くなった苗を2週間前に植えたんだけど殆ど成長していない…
さすがに新しい苗に換えたほうがいいかな?

332 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 20:13:58.70 ID:YW3e7DKB.net
スーパーで買ってきたカボチャを食べたあとの残りの種を蒔いてみたいんだけど、すぐに蒔いても大丈夫?
乾かしたりとか時間をおいたりとかした方がいいの?

333 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 22:15:46.94 ID:tan8kKcW.net
>>331
夜の方が成長するから
夜に液肥を与え続けてかんばるんだ

334 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 10:43:00.01 ID:XpNMdXgD.net
台風6号どうなるかな?
植え遅れて老化&肥料切れの苗があって一日でも早く植えたいんだけど
台風のこと考えて迷ってる
ただでさえ活着に時間がかかるのに定植直後に台風くらうのが心配
かといって台風後に定植しようにももし大雨が降るとしばらく畑に入れなくなるし

335 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 10:43:32.28 ID:XpNMdXgD.net
あげてしまいました
すみません

336 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 10:50:47.43 ID:XpNMdXgD.net
書き忘れた
中部地方の太平洋沿岸です

337 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 22:57:09.78 ID:hD6UBUjg.net
カボチャの両性花ってターバンみたいになるのか
つーことはターバンは両性花なん?

338 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 02:06:34.45 ID:hfiebYeZ.net
バターナッツはあまりおいしくないけど、すごい保存きくね。まだ秋に収穫したのがまだひとつ残ってる。今年も植えてみよう。

339 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 09:35:37.27 ID:JhJ/fTph.net
>>332
大丈夫だー、ぬめりをちゃんと取って蒔いたらほとんど発芽したよ、休眠期間無いみたいだな

340 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 09:58:59.53 ID:SKza5aaIK
ウリ科は毒性のあるのと交配してたらって思うと、ちょっと怖い

341 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 21:36:27.37 ID:zXSxxvKz.net
むしろ、ぬめりとって乾かしてる間に発根したことがあるよ
その間3日、冬場で季節外れだし、色んな意味で早過ぎ

342 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 03:28:22.57 ID:Nv+JcJwI.net
ポット苗から移植すると、ヘナっとなって枯れるものも。
直接、地下蒔きでも、それほど変わらないものかね?

343 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 19:15:02.12 ID:BWB/XmhJ.net
南瓜は植え痛みが激しいから直播の方が手が掛からない

344 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 22:02:16.80 ID:jGtuaCMU.net
初挑戦にしてすくなかぼちゃを2株植えた。無謀かな?

345 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 22:04:15.56 ID:HxImNd39.net
なぜ無謀と思う?

346 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 22:54:06.26 ID:/6TzFH6I.net
よくわからん輸入種子と違って
スクナは日本の気候に合っているだろ

347 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 23:31:35.23 ID:rYNyeFKB.net
近所のホームセンターのチラシにウルトラ万次郎が載ってたから見てきた。698円で買うか迷ったけど受粉用の苗だけ売り切れてたから断念。双葉が付いてたんで種子から育てた様子だけど本家の万次郎とは別物なんかな?

348 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 09:22:47.85 ID:YVDnT36br
>347
気になる情報ですね。
本家、片山種苗に万次郎3兄弟注文してるのだけど、いまだ来ない。
例年だと4月末には届いてるのだけど、今年はいまだ連絡なし。
昨年不作で種取り不十分の影響か?注文時には、特には言ってなかった
けど、そろそろ問い合わせたほうがよいかな。
しかし、¥698とはチト気になる。本家は¥1000だし。
受粉用がなかったとのことですが、専用のモノでなくてはならない
という訳ではないです。秋口まではなを咲かせる必要があるので
普通の西洋カボチャだと、時期をずらして再度播種するとかになろう
かと。当方では島カボチャをメインにしてます。島だと、秋後半、
万次郎と同時期までまで花をさかせます。ただ、万次郎の開花初期
(6月中後期)に間に合わない場合があるので前半用にズッキーニ
を造ってます。
それから、この時期だと実生苗じゃないかな?蔓伏せしての苗は
まだ無理な気がするけど、まあ、ハウスで早期の育苗だとわからんけど。

349 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 13:40:22.48 ID:HJHxZ6z8.net
花粉は最悪ウリ科ならなんでもいいらしい

350 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 14:04:20.02 ID:n+D3fntM.net
いい雨だな〜
植えたばかりで最近の乾燥には参っていたところだ

351 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 18:44:30.51 ID:n0YLg/t7P
>348
先ほど片山種苗から電話があって、明日苗を発送とのことでした。
ちょうど今日の夕食用に白宝切ったとこでした。保存性抜群ですね。
特別なことせずに半年近くその辺に転がしてただけなのに全く
痛みもない状態でした。
写真とったので、苗とともにupしましょうか。

352 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 20:53:04.10 ID:AJIpTRFb.net
>>349
何でもええってすごいなww
夏場の雑草避けになるなら植えてみたい

353 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 21:11:49.06 ID:fiENFz7o.net
かぼちゃとキュウリを混ぜたらズッキーニになるんだよな

354 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 21:19:43.89 ID:oc9m6Kgj.net
なんでも良いのかも知れないけど、去年とうがんとのハーフになったエビスは最高に不味かったぞ

355 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 21:31:10.06 ID:fiENFz7o.net
とうがん自体不味いからなぁ

356 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 21:38:22.05 ID:S8kS8b0l.net
水っぽいカボチャになったんか

357 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 22:31:07.62 ID:7fSx2cw7.net
冬瓜がまずいんじゃなくて料理が下手なだけだ。

昨年は栽培しなかったが、宿儺の種が手に入ったので前に栽培した時に採って置いた
鹿ケ谷とバターナッツにコリンキーを追加した4種の育苗して植えた。

順調に育つと良いなぁ。

358 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 23:10:21.85 ID:xpzKy4y8.net
>>354
七福神繋がりで福禄寿と名付けよう、頭の形が冬瓜みたいだし

359 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 23:43:24.68 ID:Ac9FGk5J.net
苗植えたら枯れたようだ
去年は大丈夫だった

360 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 00:11:19.05 ID:Jfkena4M.net
GWに帰省してきました。
白宝の苗は成長遅れということでいる間には届かず。
勧めて一緒に購入したご近所さんとはいろいろ話だけしてきた。
種子食用かぼちゃのタネはまだ播いてなくて自分が播いてきた。
ポットに播いて水をやってから2日ほどで芽が出てきた。
8粒播いて8粒とも発芽した模様。ただし数本は葉が少しおかしいとか。
すくなも芽が出たばかりくらい。

361 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 07:25:59.58 ID:ETF+XUdc.net
>>345
マニアックだから難しいのかなと思っただけ。

362 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 10:14:42.82 ID:69S9/eZP.net
難しいのはスイートポテト南瓜じゃないか
野口の種買って8粒くらい植えて1本しか芽が出なかったわ
しかもわずかに根が見えるだけで起き上がってくるか怪しい

363 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 10:39:45.21 ID:Ldpy+wS5.net
伯爵とロロンのハーフは日持ちした。
まだ一個ある。

364 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 10:58:05.27 ID:5B3LV7lH.net
いつも苗から移植してるが、種、地下蒔き栽培でも変わらないよね?

365 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 12:14:03.80 ID:RNlmGCu3.net
地下はちょっと深すぎます(´・ω・`)

366 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 17:09:39.33 ID:9EYKy/Wm.net
風でキャップが吹っ飛んで株元がねじれて千切れそうだった、
それでも葉はしおれていないので寝かせて土をかぶせて根を出させることにしました・・・

367 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 22:26:08.17 ID:UNa8ZGK3.net
雄花のつぼみの方が早く出来たのに、後から出来た雌花の花が開いちゃった
雄花ってつぼみから花が開くまで時間かかるの?
雄花のつぼみの方が多いのに開く気配がないし、2株しか育ててないから、ちゃんと受粉できるのか不安....

368 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 22:53:02.32 ID:/xQ+omoK.net
http://m.imgur.com/6jgkhiX
天狗カボチャを去年買って種とって発芽して成長中だけど
宿儺カボチャは天狗カボチャの選抜なのかもしれないと思いました。

369 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 21:31:01.84 ID:17ABl/5sM
今日片山種苗より万次郎3兄弟届いたので記念写真をとりました
http://i.imgur.com/5cTTOv8.jpg
左から、野良生え島かぼちゃ
ポアロ (黄)
万次郎 (青)
白宝 (銀)
白竜 (黒)
ズッキーニ(茶)
スクナ (牛乳パック
http://i.imgur.com/7KCN8Ov.jpg
万次郎3兄弟、苗を見ただけでは区別つかないです。

http://i.imgur.com/WSaz7Rb.jpg
収穫後半年で昨日胃袋におさまった白宝

370 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 09:34:05.65 ID:/qKolLsg.net
宿儺カボチャでプリン作ると美味しいみたいね

371 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 19:59:42.22 ID:eE/s1SH8.net
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5968.jpg

サパァジイト、雌花がみっちり付いたよ
肥大したら干渉しそうで収穫しづらそう

372 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 20:12:29.05 ID:+v47JF5O.net
うちのかぼちゃも株元に蕾が集中してるんだけど正常?
かぼちゃ初めてだから良く分らない

373 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 20:20:56.21 ID:nzUI6DzU.net
>>368
それ、商標が使えないから勝手に名前付けて売っているだけじゃないか?

宿儺南瓜(飛騨丹生川南瓜)はかなり古い品種だし。

374 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 23:01:21.17 ID:E9wycO3X.net
>>373
岐阜県のサイトによると宿儺カボチャの命名は平成13年らしいからよ。

375 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 23:14:22.93 ID:nzUI6DzU.net
>>374
命名はね、元々丹生川辺りでかなり昔から育てられていて品種改良はされていないから
昔ながらの固有品種であるのは変わらんよ。

376 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 03:47:09.24 ID:keuLVmpP.net
341
本当にそう思ってる人いるよ。たぶん。
地下蒔きってどう書くんだ?移植じゃない、そのまま直接種植え栽培。

377 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 03:53:46.83 ID:Xts8fF3r.net
直蒔きだろ

378 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 06:36:59.03 ID:btmp+Lu3.net
>>375
つまり宿儺が囲いこんじゃったってことか。

379 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 07:08:26.86 ID:P9eu7ELZ.net
どうしてもそうしたいのね

380 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 08:31:03.03 ID:btmp+Lu3.net
松阪牛みたいなもんだべ

381 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 10:08:08.31 ID:R/IWDSlU.net
場所的に牛で例えるなら飛騨牛だろう

382 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 17:06:44.06 ID:drWk1rZQ.net
そうだ。直蒔きだった。

383 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 17:26:29.42 ID:19TURA3s.net
いや直播きだろ

384 :花咲か名無しさん:2015/05/18(月) 09:46:23.75 ID:3wTSEG/D.net
丹生川ってなんて読むの?

385 :花咲か名無しさん:2015/05/18(月) 14:15:22.00 ID:3ZCMC6ld.net
た、たんなま...

386 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 02:17:00.17 ID:VsCmVETp.net
本葉1枚のちいさい苗植えつけたら萎れてる
本葉2枚くらいにならないとだめだな

387 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 09:54:49.01 ID:WGPW4zzL.net
ウリハムシはアスターも好きらしい。

388 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 10:35:16.12 ID:t1e/T8pW.net
ウリハムシがカーネーションの鉢植えに群がっとる

389 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 12:34:17.61 ID:CoIurUnV.net
ウリハムシに襲撃され葉脈しか残っていない、かろうじて生長点の小さい葉だけ生き残っているが、こりゃもう望み薄?
300円もする苗だったんだが

390 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 14:59:22.66 ID:0B2lNgNe.net
ウリ科の苗は行灯するなりウリハムシ対策してなきゃ
小さいうちにボロボロにされるのがオチだろ

391 :花咲か名無しさん:2015/05/22(金) 18:08:26.50 ID:TiJEVExz.net
摘心・敷き藁をしました

392 :花咲か名無しさん:2015/05/22(金) 22:31:48.71 ID:213Xke5k.net
バターナッツの葉の周りが黄色く萎れて来て
肥料足りないかと思って液肥と固形肥料足したんだけど
ここ1週間、成長ゆっくりだし変化なし
これはもうあきらめたほうがいいのかな

393 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 00:27:08.45 ID:duqYSJpZ.net
ターバンの雌花が咲きそう

394 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 16:34:54.53 ID:Vsy4iF7v.net
敷くには勿体無いような藁ですが、10株に敷いておきました
http://2ch-dc.net/v5/src/1432366286393.jpg

395 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 17:34:48.60 ID:fRVrKkux.net
いいなー藁
買うと高いんだよなー藁

396 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 19:32:38.73 ID:5tnhAXkG.net
すげー量
1/3でいいから欲しいわ

397 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 20:18:11.35 ID:n90fZTU1.net
暖かそうなところなのにこんなデカくなってもホットキャップかけてるんか

398 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 20:38:58.13 ID:Vsy4iF7v.net
最近風が強くてポッキリいきそうで怖いので、
もう少し子蔓が延びるまで風除けとして被せてあります

399 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 21:52:13.27 ID:n90fZTU1.net
なるほど^^

400 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 22:13:49.50 ID:Vsy4iF7v.net
でも確かに窮屈ですね
明日外して斜めに支柱を挿すことにします
祖母が人に配りやすいらしいので品種は全て坊ちゃんです

401 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 23:51:09.19 ID:jftATjzk.net
昔、要らなくなった畳雑草除けに敷いてたな。
いつのまにやら、糸と端だけ残って土に戻ったわ。
早いね、土になるの。

402 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 00:37:23.63 ID:nRGgcPGQ.net
藁高すぎ
稲も自作しろってか

403 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 05:44:43.06 ID:m6m0jefF.net
田んぼやってる人に分けて貰えよ

404 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 07:42:06.07 ID:nRGgcPGQ.net
藁だけワサワサ収穫できるような植物って無いのかね

405 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 07:44:53.02 ID:bPHLYl1f.net
バケツ稲育てればいいじゃない

406 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 07:51:57.74 ID:m6m0jefF.net
マルチむぎは?

407 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 15:22:05.90 ID:4q4zlt8L.net
マルチ大麦は定植より前に蒔かないと。

408 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 19:49:23.45 ID:nRGgcPGQ.net
>>405
バケツで十分な量取れるのかしら?

>>406
マルチムギは知らなかった
確かに今年は間に合わないけど、植えておけば来年は使える。
ありがとう!

409 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 20:25:25.48 ID:4aj88+iW.net
うちはエンドウの蔓とかタマネギの葉を敷き詰めてる。
泥はねなきゃ良いんだから、稲藁麦藁にこだわる必要もないのかなぁ・・・なんて。

410 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 20:31:45.04 ID:457lE+VW.net
私はレモングラスの葉を敷き藁にしてるw

411 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 22:41:36.22 ID:A7xVIPpr.net
うちは芝の刈ったやつとかニラの葉っぱとか
でもツルが絡むようなものじゃないからやっぱ藁の方が良いんだろうな

412 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 23:44:52.79 ID:a+79de55.net
ススキでも刈れ

413 :花咲か名無しさん:2015/05/24(日) 23:51:51.26 ID:pa+ATqJF.net
俺は生きたペニーロイヤルミントを敷き藁に

414 :花咲か名無しさん:2015/05/25(月) 00:10:11.58 ID:byO6yrXr.net
ヒメツルソバの枯れた蔓を適当に切って敷き藁にしてる

415 :花咲か名無しさん:2015/05/25(月) 01:41:49.68 ID:hZawjH6V.net
晩秋にヘアリーベッチを一面に播いて倒伏して枯れたところに植えたら敷き藁要らずだったよ
試したのはスイカだけどカボチャでも出来ると思う

416 :花咲か名無しさん:2015/05/25(月) 18:50:08.07 ID:FguW1JTN.net
先ほどキャップを外して畝間にも藁を敷きました
確かにこの量を買うとなると15000円はしそうですね…
http://2ch-dc.net/v5/src/1432546741331.jpg

417 :花咲か名無しさん:2015/05/25(月) 19:09:14.73 ID:cluSJ/74.net
>>416
この大量の藁の処分はどうしてますか?
収穫後に土に漉き込んだりとか?

418 :花咲か名無しさん:2015/05/25(月) 19:15:18.69 ID:m4ywM8WZ.net
これもうわかんねぇな

419 :花咲か名無しさん:2015/05/25(月) 20:41:14.72 ID:FguW1JTN.net
切り藁にして少しは漉き込みますが
基本秋に燃やして灰にします、秋になればまた採れるので

420 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 02:04:06.89 ID:WNdk++PU.net
ミニトマトしか栽培したことない初心者です。
聞ける人がおらず、呆れられるのを覚悟で初書き込みします。

現在バターナッツを育ててますが、ミニトマト同様せっせとわき芽を取ってました。
で、その後日本カボチャの属性と知り、本葉5枚の頃親づるを摘心。
摘心してから、何かが違うと焦り調べたところわき芽を延ばして子づるを誘引していくことを知りました。

親づるもない、子づるもない、毎日楽しみに声掛けをしてた分、もうどうにもならないのかと悲しくて凹んでます。
カボチャ栽培に詳しい皆さん、ここからどうにか実が成ることは考えられますか?
手遅れかもしれませんが、種から育てた分愛着があって捨てられないです。

421 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 04:11:34.22 ID:PxJd8rrX.net
トマトは芽欠きしてもまた同じところから芽が出てくることがあるけど、
カボチャはどうかね?
バターナッツなら今からでも種から育てられるから、
気持ちを切り替えてやり直すのがいいと思うけど

422 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 10:23:41.81 ID:ax3Mo5CZ.net
親ズル切って、子ズル伸ばすべきですかね?

423 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 12:22:32.22 ID:4I2icoWF.net
プランターでほっこり姫2株
雌花と雄花の開花が揃わなくて受粉できない....
奇跡的なのかわからないけど、冷蔵庫で保存した雄花で1個だけ実が成長中

昨日雄花と雌花の開花のタイミングが合って、よろこんで受粉させようとしたら、雄花に花粉が出てない状況
今日も開花した雄花も花粉が出てなかった
中心の黄色いのはあるんだけど、花粉の粉らしきものが出てない
開花しても花粉がでないときってあるのだろうか?

424 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 13:15:12.42 ID:i3PJeJyr.net
すずなりかぼちゃ、摘芯するの忘れて1m位になっちゃった。
今からでも摘芯すべきかな?

425 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 14:43:16.67 ID:VUZQZADH.net
>>420
焦るな
子づるが出るのを待ちましょう

426 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 00:26:01.29 ID:JajCltbc.net
>>408
去年、こしひかりで試したが取れないw

…まあ、うちの猫が稲を食べていたのもあるけどw

427 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 01:03:20.29 ID:uoPdJcS+.net
>>420
別に親ヅルにも実はなるし

428 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 01:58:17.74 ID:rmodj2k3.net
407です。

>>408
>>412
ありがとうございます。
がっくしきていましたが、再び脇芽がでることもあるんですね。
近所の子供達に楽しみにしてて!と得意気に話してしまったことを後悔してますが、カボチャを信じて待ちます。

>>414
親づるは摘心してしまってるんです。

429 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 05:09:13.54 ID:rXSOxVq8.net
とりあえずタネも播いといたら?

430 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 05:58:47.81 ID:RZednCjX.net
摘芯すべしってアドバイスを信じて全て取ってしまい、
まったくならないなんて、バカげた話にならない様に気をつけねば。
枝の先端に実のなる果樹も先端剪定したらダメみたいな事かな。

431 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 06:50:35.85 ID:rXSOxVq8.net
よく調べずに手を掛けるくらいなら、
放任の方が無難ですねぇ。

432 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 08:46:20.46 ID:1UPYdGD+H
蔓(つる)を矯(た)めて南瓜(かぼちゃ)を殺す・・・

433 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 11:11:56.43 ID:Zw45R+8I.net
>>420
植物の生命力なめんなよw
俺も初心者の頃ウリハにやられて諦めて苗を買い直し
最初のも未練がましく放置しといたら復活してどっちもジャングルになり
しかも味はイマイチだったwww

434 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 19:08:10.56 ID:IV27lBNh.net
茂ってくるとウリハは気にならなくなるね、
逆に近寄ると必死で逃げるのが面白い

435 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 20:03:06.61 ID:gsNYQpDk.net
器用に葉っぱを丸めて寝袋にしやがって…
そこは貴様の家ではない

436 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 21:48:25.39 ID:3ejITiau.net
ウリハ退治には霧吹きだな
去年までは電気ラケットふりまわしてたけど近寄ると逃げるからあまりやっつけられなかった
でも今年は霧吹きでシュッシュして動けなくなったところを手で捕まえてる
あいつら濡れると飛べなくなるから簡単に手でとれるわ

437 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 06:11:00.56 ID:xVE8cs/g.net
去年までウリハ天国だったけど、今年はなぜか1匹もいない
連作してるからどんどん増えると思ったのに意外

438 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 08:06:29.17 ID:FEB4hRmE.net
>>436
なんだって!
やってみるわ!
いつも動きのにぶい早朝に駆除してた。

439 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 09:43:06.05 ID:vyIYhz1Q.net
>>436
これいいよな。
足引っ込めて落下で逃れるのもできなくなるみたいなので、
ほんとに簡単に捕殺できる。

440 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 12:34:33.16 ID:9gP8YOrj.net
霧吹きつかうと面白いようにウリハがとれる
うちはウドン粉予防も兼ねて水に少し重曹を混ぜてる

441 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 23:04:45.95 ID:BUoJ+oU5.net
うどん娘「来ちゃった…(///)」

442 :花咲か名無しさん:2015/05/28(木) 23:14:35.30 ID:xkxP/Vz6.net
ターバンと甘龍を交配したどんな珍型ができるんだ

443 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 01:00:32.63 ID:LGaSLv+H.net
スーパーで買ったニュージーランド産、品種わかんないけど取った種植えたら繁茂しまくってるwww

西洋カボチャだとは思うんだが親弦と子弦数本残して整枝すべき?それとも完全放置でいいの?

444 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 09:32:19.01 ID:EasKQXJF.net
去年やったけど同様に繁茂して、
完食する気にもなれない残念な味ばかりだったよ。

445 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 00:07:25.64 ID:rLmAIm2s.net
>>444
肥料とかどうしてたの?放任しただけ?

446 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 14:17:23.17 ID:k2QzKBGF.net
>>445
それっぽい量を基肥であげたよ

447 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 00:10:24.79 ID:zpx4GHw6.net
カボチャの苗を植えて10分もしないうちにウリハムシが二匹も来ていた…

448 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 00:12:19.29 ID:20xYfJFE.net
雨キター

449 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 11:20:26.62 ID:HlmUevgE.net
初心者スレに書いたけど反応ないので
バターナッツの苗がこんな状態で葉が萎縮しているのですが、何が原因か分かりますでしょうか
http://imepic.jp/20150531/003180
http://imepic.jp/20150531/003550
土はアイリスの野菜用
育苗用の黒ポットです

450 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 13:17:38.72 ID:KHhsaUb2.net
葉の縁がへろへろになってるのは、そこが何かにあたって傷めたか(保温用のビニールとか)
水が足りなかったときに特に行き届かなかった部分が死んだように見える
全体的に病気には見えないので自分ならこのまま育てる

451 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 13:52:16.66 ID:9sBDlxMK.net
>>449
双葉までしなしなって事は水を吸い上げてないって事

乾かしすぎなら日陰で水やれば回復する
そうでない場合、根元の土中にネキリ・ヨトウムシなどがいないかチェックする
それからポットからそっと抜いて根を見る
根が茶色くなってたら5号鉢に違う新しい土を使って鉢増しする

それでダメなら苗立ち枯れ病だという事で諦める

452 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 14:20:19.53 ID:F43AzAmX.net
>>450
>>451
了解です、ありがとうございます
やってみて立ち直ってくれるか様子を見ます

453 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 23:59:17.88 ID:PtcWV3RY.net
サパァジイト収穫しづらい
スクナ系と交雑させて細長くしよう

454 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 22:47:59.55 ID:iBcNT9ET.net
スクナ系節間長い場所とるから
サパァジイトと交雑させて短節間にしよう

455 :花咲か名無しさん:2015/06/03(水) 10:04:10.27 ID:aMLR5Lqe.net
やっと咲いた雌花の中に雨水がたまっている…
雄花もビッショビショ

456 :花咲か名無しさん:2015/06/03(水) 10:27:42.24 ID:K6SWAsyu.net
隣の空き地、去年から草刈りに来なくなった・・・・・。

これはカボチャを植えろと言う神の啓示ですよね?

457 :花咲か名無しさん:2015/06/03(水) 19:53:40.89 ID:t4q0e4rY.net
まだ雄花ばっかりだしその前にツルも伸びてない状態

雨の中しぼんだばかりっぽい花があったからなんとなくむしって中をぱかっと空けて見た
アザミウマがいっぱい出てくるのを予想してたけどウリハムシが雨宿りしてたよ

458 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 01:24:53.92 ID:XjrdeuBh.net
雌花が咲いたけど
雨だったから中出し20連発みたいなかんじで
受粉させた

459 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 03:34:23.53 ID:08Q3kq2x.net
脇芽が勢いよく伸びてきてこんもりしてきた、楽しみだ

460 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 13:36:37.73 ID:XjrdeuBh.net
バターナッツの雌花が咲きそうだけど
他の品種しか咲きそうな雄花がない
ターバンがスクナかプッチーニを使うしかないのか

461 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 13:47:16.46 ID:qRx4Pr5s.net
ミニカボチャなら30Lプランターで出来ますか?

462 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 14:36:42.06 ID:RQG8K9d1.net
できます。
5個から7個くらいできる。
これ以上は体力的に無理だとカボチャ自身が判断して実を落とすよ。

463 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 16:39:38.54 ID:RObl84op.net
絶望的なのはわかってますが尋ねてみます。3日に雌花が2つ咲きましたが雄花がなく4日に受粉しました。1日たつとやはり無理でしょうか。

464 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 21:05:10.66 ID:xx4scPU9.net
>>463
また沢山花が咲くんだから次回まで待てばいいじゃないか
一回で開花が終わるわけじゃないんだから

465 :花咲か名無しさん:2015/06/05(金) 00:06:48.62 ID:Kc8CowKI.net
茂りだしたらいちいち受粉とかしていられないよね
そのうち摘果が忙しくなるんだから

466 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 22:04:08.50 ID:nWwaB2pQ.net
かぼちゃ育ててる人少ないのかな?

467 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 22:27:09.20 ID:jLxf0HxR.net
明日、苗を植えてきます。あずまえびす6個。

468 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 07:49:46.06 ID:JZbLBsI8.net
今年は空中栽培の予行練習としてプランター栽培中
上手く行ったら来年は畑で空中栽培の予定
プランターだから一株一果を目安にしてる

469 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 22:11:54.10 ID:yoqJk/C2.net
かぼちゃ初めて植えたが葉っぱが黄色いな
マグネシウム不足なのかな
こんなもんなのか?

470 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 00:16:12.03 ID:Ac7WSi6b.net
私も初めて
黄色い株、葉が子供の手のひらより小さい株、葉の表面がビニールコーティングされたように白くテカってる株、良い感じの株
色々ありすぎ

471 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 00:25:01.60 ID:6BZ98Vhw.net
スイートきんちゃん の葉の色が悪い。成長もイマイチ。
となりの坊ちゃん は、好調なんだがなあ

472 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 01:03:48.10 ID:9hQRrY+z.net
同じエリアに生えてきたやつでも、濃緑と黄色っぽい緑の株があって、
葉っぱサイズは2倍くらい違う。
中間がないから、品種の違いかなーと思ってる。

473 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 18:21:16.90 ID:X2ktW+2q.net
>>469
植えたばかりなら、苗の状態で老化していたのかも

474 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 20:15:19.79 ID:pFEj8eW2.net
今日坊ちゃんの雌花初開花!


雄花咲いてないけどな!

475 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 10:29:50.49 ID:jiWmsgoR.net
直播で同じ畑撒いても黄色いのと育ちの良いのが出る、土壌は種類は関係ないと思う

1〜2mの間隔で撒いてるが所々に黄色い苗が出来る、土壌だったら連続で出来るはず、何故だろう。

476 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 12:49:06.12 ID:G/tUZ6cd.net
雪化粧、ロロン、バターナッツ、ホッこり栗たん
適当に28株植えてるけどまだ
場所が余ってるので
ホムセンの見切り品カボチャがあれば植える予定。
雑草に強いし放任でも育っし美味しいし何より
日持ちするから遊ばしてる畑に丁度良い野菜。

477 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 20:52:15.99 ID:mTb+HUSF.net
>>476

羨ましい!
美味しいかぼちゃ教えて欲しいです。

>>420
407です。

あれから親づるは退化して枯れつつありましたが、根本の方から細いつるが出てきて、花芽がつきました!
花芽は脇芽かきしてた頃は親指大でしたが、小指程度の物…。
でもでもなんとかなりそうなので誰も聞いてないけど嬉しくて一応報告。
かぼちゃの生命力凄いですね。
大きな実がなりますように。

478 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 21:28:07.14 ID:wVE7Hr5E.net
雄花しか咲かねえ!雌花はよ

479 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 22:15:01.56 ID:uWvkdWMS1
477さんと似たような失敗をして落ち込んでいました...。報告してくれてありがとうございます。少し希望がもてました。

480 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 22:58:16.22 ID:gl+mW/mnt
カボチャは茎の途中で根が出るから、
成長初期にトラブルがあっても、わりと簡単に挽回できるよ。

481 :花咲か名無しさん:2015/06/10(水) 09:26:20.98 ID:dM8M+jlG.net
定植が遅れたら育たなかったりしますか?
葉も大きくならず下葉が枯れて成長が超ゆっくりになった

482 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 01:55:12.33 ID:G3+nQVZV.net
>>477
ボットに種を撒いてある程度成長したら
畑に植えるだけ。今梅雨だから水遣りの心配が無いから楽
芽かきはした事が無い。放任でも余裕
田舎だから蜜蜂が受粉してくれるけど
蜂がいなかったら自分でおしべととめしべ合わせて受粉が必要

483 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 03:51:37.86 ID:+yo6sXu/.net
カボチャやズッキーニは育苗中の日照時間が長いと雌花が極端に付きにくくなるので、彼岸以降に播種する場合は発芽してから2〜3週間は箱でも被せて日照時間を短くしてやるとイイヨ (=゚ω゚)ノ

484 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 04:04:22.86 ID:whWrzk0t.net
>>483
20時に箱かぶせて7時に箱取るくらいしか家にいないけどイイノ?

485 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 09:23:24.03 ID:4XypKXLH.net
>>484
室内やベランダ育苗なんかで夜に照明が当たらないようにするだけでも少しはマシなんじゃ
できれば本葉が出た頃から2週間、日照時間を毎日8〜10時間に調整するのがいいよ
気温も低い方がいいんだけど

486 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 10:30:52.90 ID:+BxShieM.net
ミニカボチャがなってきたんですが、ネット被せとけばマンゴーみたく完熟して落果しますか?

487 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 11:23:21.90 ID:aKtIQuML.net
そもそも種類というか品種が違うが

488 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 23:07:45.35 ID:5Pqazsi5.net
日本語が意味不明だが、
空中栽培でネットで玉を吊っておけば完熟時に自動的に落ちてくるかと
いう質問と解釈して答えると、玉直しでツルを動かすと折れるくらい
デリケートになるので、完熟前に付け根がポキッと折れるだろう。

そもそも玉が日焼けするから空中栽培は止めといた方がいいと思うぞ。

489 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 23:24:19.85 ID:FpRKJXwt.net
完熟して落果するわけない、落ちてきたらそれ腐ってるよ
実の付け根が固くなってひび割れてきたら収穫→実の付け根がコルク状になったら完熟

490 :花咲か名無しさん:2015/06/12(金) 08:48:43.11 ID:RiSoVGzm.net
それはわたしのおいなりさんだ

491 :花咲か名無しさん:2015/06/12(金) 21:11:21.28 ID:cLOn1ahu.net
坊ちゃん9株が爆発的に成長してきた
http://2ch-dc.net/v5/src/1434110551205.jpg

492 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 04:25:47.00 ID:3/LA2Wpc.net
ワラきれいにひいてるなあ。
うちなんか、雑草の枯れたのとか、鶏糞のビニール袋とか、すだれ、よしず
とか雑草除けにテーブルクロスとか、見た目悪いし、ツルからまないよな
ってもばかり。

493 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 04:35:13.76 ID:bL1hCy/z.net
藁もだけど下に何か敷いたらナメクジ涌かない?

494 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 07:05:59.86 ID:4es0jwdJ.net
>>476
ツル首カボチャ 病気になりにくく虫も食べません 日本種なんですが栽培しやすい
甘いスープができます&#128522;

495 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 08:43:30.84 ID:u6ySgP1z.net
ダイソーカボチャでカーテン作る

496 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 10:04:13.30 ID:31ygX3+X.net
うどん粉カーテン

497 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 14:10:50.72 ID:AqoCCSXs.net
カボチャは成長が早すぎて、
カーテンのつもりが、屋根緑化になってしまう

498 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 23:05:01.75 ID:UEeyoM7p.net
>>494
別人だけど、それ来年作りたいんだよな

499 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 00:42:39.98 ID:gFoA09AZ.net
イヤー!下の葉にうどん粉ぉ〜っ!?

500 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 01:16:05.66 ID:WG6w35uy.net
バナーナッツ雌花しか咲かなかったのに
マキシマ種のカボチャと交雑したのかな

501 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 22:01:30.68 ID:bXbAGsyP.net
>>493
わくねえ。
すぐ、雑草だらけ。除草シートもけっこう高いし、耕耘しても、機械で
草刈りしても、追いつかないよ。
もしかして、農業って、雑草との戦いが大半を占めるんじゃないか。

502 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 08:22:18.29 ID:8j9thqYD.net
ようやく気付いたか

503 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 11:56:33.33 ID:dLpMdBuq.net
梅雨まではカラカラだったから毎回水やり
梅雨になると水をやる手間が省ける代わりに草ひき

504 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 18:43:31.13 ID:dLpMdBuq.net
次々と結実してきた
http://2ch-dc.net/v5/src/1434361316053.jpg

505 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 18:59:47.27 ID:Kn5m17QT.net
綺麗にわらが敷いてあるな。

家の場合は実が見えたら抜いて積んどいた草を間に挟む位だわ@尾張


バターナッツ、コリンキー、鹿ケ谷、宿儺を栽培しているが、現状コリンキー
が2個大きくなり始めた程度で、バターナッツも一個ついているけど受粉し
なかったっぽい。

宿儺と鹿ケ谷は雌花が出てないので待ちかね。

506 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 21:57:46.80 ID:jUMLbSFM.net
サパァジイトとターバンは近所の人が聞いてくるけど
スクナとバターナッツは無視されているなヘチマと瓢箪だと思われているのだろうか

507 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 22:28:48.50 ID:p5CbTcmd.net
それらって交雑気にしないで栽培してるの?
種とらないなら関係ないのかな。

508 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 23:48:51.71 ID:jUMLbSFM.net
種を取りたければ
花が開かない様に
輪ゴムで止めるとか
洗濯バサミで止める

509 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 23:57:52.00 ID:k77Ct+93.net
去年北海道の駅巡りをして色々なカボチャを入手した。
一番旨かったのが、ロロン
次にながちゃんだった。
二つともユニークな形をしているが、ほんとうに甘くて
上品なカボチャだった。
今年はこの2つに挑戦中。

510 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 12:03:55.36 ID:iqqN1QGr.net
>>508
それは良いことを聞いた

511 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 20:22:37.00 ID:DIB/FuOGW
>>508
一応確認しておくけど、雌雄異花のかぼちゃ(ウリ科)なので、授粉後
昆虫とか、風とかで他品種の花粉がつくのを防ぐと言うことよね。

512 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 03:09:57.85 ID:bn1RlyvN.net
ロロンそんなにおいしいかあ?
まずくは無いが普通。
ズッキーニとカボチャの交雑って無理かなあ?

513 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 03:57:29.59 ID:LyV5vWUk.net
ズッキーニが属するペポ種同士なら交雑するんじゃ

514 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 04:38:56.60 ID:bn1RlyvN.net
そうだね。ズッキーニでも丸いUFO型もあるからするかもね。
飽きたんだよなあ。ズッキーニも、しばらくおなじものばかり
食べると。

515 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 08:42:18.24 ID:8awNf6Az.net
それは料理を変えた方が。

516 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 09:58:24.68 ID:FQ4hXPfG.net
今日咲きそうな雌花があって昨日の昼間のうちに雄花のおしべを雌花の中に放り込んでおいた
さっき見たら大雨の中ぱっかーんと開花してた
受粉後すぐ雨に打たれた場合は期待薄いかな?

517 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 09:59:18.22 ID:yNLQOhrC.net
>>516
上で書いてあったように輪ゴムすれば良かったのに

518 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 10:22:30.24 ID:FQ4hXPfG.net
>>517
ほんとだ
種云々抜きに単純に雨に当たらなくすればよかったね

519 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 11:14:53.50 ID:bn1RlyvN.net
農業は雑草との戦い。相当な時間を費やしてる事にきずいた。
省力化したいが、木と木の間とか機械じゃ無理だし。
除草シートと草刈りと耕耘での天地返しの繰り返し。
他には除草剤だが、なるべくしたくない。
他に妙案はないのかなあ?

520 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 11:20:47.76 ID:yNLQOhrC.net
雄花が無いからキュウリの雄花つけちゃった。

521 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 11:54:46.67 ID:7j8fbQPq.net
スイートポテトカボチャと日本カボチャの見分けがつかなくなった
似てるってことはスイートポテトカボチャも日本カボチャと見ていいのかね?

522 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 23:21:27.67 ID:hYeU0fiy.net
30節位いったらサパァジイトのツルが伸びだした
雨で日照不足のせいで徒長しだしたのかもしれんけど
でもズッキーニも長生きすれば伸び出すよね

523 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 08:20:04.05 ID:ap5zbNwlX
>>519
草を一切はやさない云うことにはならないけど、緑肥の類を生やすのはどうかな。
ここはカボチャのスレなので、カボチャの下草として、よくつかわれるのが
てまいらず、マルチムギ(カネコ)かな。西洋かぼちゃだと真夏までにかれて
しまうてまいらず、晩秋まで実をつける日本カボチャだとマルチムギかな。
あと、クローバーとか。で、クローバーだと赤クローバーにしといたほうが無難。
白クローバーだと地下茎から繁殖するので、下手に畑に植えるとエライことに
なってしまう。赤だと種からの繁殖なので困ることはない。
果樹園の下草用にナントカかやとか使われるみたい、検索してみたら。

524 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 09:50:47.09 ID:qAOua8xt.net
ズッキーニ場所取らないって書いてあるけど、ボワーッと葉っぱ巨大化してる。
雨の影響もあってだろうけど。おいしい栗キントンみたいなカボチャが良いわ。

525 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 11:57:57.47 ID:WBelcqgn.net
スイートポテトカボチャはペポカボチャだよ

526 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 12:41:45.40 ID:zsV4T0fq.net
バターナッツ、雄花が全然咲いてくれないのでトマトトーンを使いましたが、順調に結実してきてます。
でも種はないのかな?

527 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 00:57:40.01 ID:J1XrMaT4.net
坊ちゃん9株育てていて1株に4個ほど成ってるからそろそろ摘果がいるかな

528 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 02:47:24.46 ID:/9tjCL/dw
>>519
カボチャに関係なくていいなら、ソルガムを植えたらだうかな。
30cmくらいで刈り取るつもりなら、ひと夏に何度も刈れる。
よく乾かしたら、それを豪快にベッドみたいにマルチしてカボチャを育てる。

529 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 02:51:58.97 ID:/9tjCL/dw
だうかなて…。

530 :花咲か名無しさん:2015/06/22(月) 18:20:29.18 ID:WYNa7Okn.net
1ヶ月前くらいに定植したのがようやく本気を
出してきた
葉っぱがふきの葉っぱ並みに大きくなってきた
いいグリーンカーテンになりそうだ

531 :花咲か名無しさん:2015/06/23(火) 22:53:57.94 ID:K8ifBfI6.net
秋田って人トロンボーンチーニ作れば?若どりでズッキーニ完熟でかぼちゃ

532 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 00:21:29.78 ID:Q/bbhTMH.net
カボチャって若どりすれば全部ズッキーニじゃないのか

533 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 03:59:02.67 ID:YtqKGjuD.net
ちょっと違うだろ。コリンキーでもかたいんじゃ?
ズッキーニはやわらかいよ。

534 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 06:57:23.93 ID:Kh2KpuM2.net
ペポ種の島カボチャ、万次郎とかだったら、ほとんどの人は違いがわからんだろう

535 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 07:39:51.58 ID:1NbLHkRd.net
島カボチャはペポじゃなくてモスカータでしょ。

536 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 16:14:51.14 ID:wDs5UVCu.net
横文字使わずに日本カボチャと言いやがれこの野郎!

537 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 16:48:58.24 ID:DGdhNfbi.net
>>525
種買った野口の種のサイト見たら、
スイートポテトカボチャは4本仕立てって書いてあった
日本カボチャと同じような摘心法なのかな
葉っぱが似てるだけに性質も似てるんだろうね

538 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 16:54:21.30 ID:Lj1GCr+D.net
某所に誤爆してしまった

西洋カボチャって本当に摘芯しなくていいの?
親蔓に一つ実がなってるんだけどその先の雌花が開花前に尽く枯れるし子蔓が全く伸びて来ない
今からでも親蔓を摘芯した方がいいかな?

539 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 19:32:40.25 ID:pjhrWbNF.net
>>538
痩せ地に放任してるけど雌花ガンガンできてる

540 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 20:20:11.14 ID:Lj1GCr+D.net
18リットル程度のプランターなのがいけないのかなぁ
地植えにすりゃよかったかな

541 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 20:48:21.36 ID:DC0oyYXp.net
現在四種育成中@尾張

http://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382B3E383AAE383B3E382ADE383BC202015.jpg
http://fanblogs.jp/nimnouen/file/E38390E382BFE383BCE3838AE38383E38384202015.jpg
http://fanblogs.jp/nimnouen/file/E5AEBFE584BA202015.jpg
http://fanblogs.jp/nimnouen/file/E9B9BFE382B1E8B0B7202015.jpg

上からコリンキー、バターナッツ、宿儺、鹿ケ谷、基本放任で自然受粉にまかしているので、
下2種は受粉したか不明。

畑に行く度に実が大きくなっていくのは見ていて楽しいな。

542 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 03:50:02.96 ID:waFUJJZ9.net
>>537
スイートポテトカボチャ、株が小さいうちは確かに日本カボチャと葉は似てる
雌花がバターナッツ並みに節成りなのも似てるけど、
バターナッツその他と比べて株全体がかなりコンパクトだ
生育が悪いだけかな?

作ってはみたものの、実がどのくらい大きくなるのかとか、
収穫日数とか収穫のサインとかの情報が見つからなくて困ってる


>>538
西洋カボチャは親づる1本仕立て、親と子づる仕立て、子づる複数仕立て、といろいろできる
子づるが出にくい性質を持つ密植向け品種もあるので品種のせいかも?

543 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 10:45:26.31 ID:nuSh5CiE.net
>>538 >>540 
18リットル程度のプランターで実が1キロ以上になる品種なら、2個肥大させるのは難しいよ

544 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 11:37:37.04 ID:AZ976kae.net
やっぱ小さなプランターじゃダメだったか…
摘芯とか雄花の花芽を摘んだりっめ実の肥大には有効かな?

545 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 21:39:06.22 ID:ku9ApWVV.net
日当たり抜群の庭に苗を植えるんだけど
何センチくらい掘って客土すればOK?
苗は栗カボチャの種を植えて出てきたもの

庭の土が粘土質10pで以下石だらけの最悪なやつ

546 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 22:07:54.99 ID:nuSh5CiE.net
>>544
そもそも、そこそこ日当たりのいい場所ならば、
朝に水をたっぷりあげても、6月の晴天ですら、
20リットルプランターだと夕方には土が乾いてカボチャが萎れてる
50リットルプランターでも、その分カボチャが大きく生育して水分の必要量が増えるので萎れたりする
プランターの土が保持できる水分では、カボチャを養うのには限界が見えてくる
水分のことだけを書いたけど、プランターで展開できる根量や土中肥料成分量も問題になったりするとおもう
これらを解決するにはプランター栽培ではなく水耕栽培が必要になってくるとおもう
1個あたり1キロ以上の実がなる品種の場合、20リットルプランターでは1個、50リットルプランターで2個収穫といった感じ

547 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 22:25:29.15 ID:AZ976kae.net
>>546
サンクス
今付いてるのを大きくする為にも花芽は全部取って摘芯するかな
2つはとれるかなと思ってたが欲張り過ぎはダメだなw

548 :花咲か名無しさん:2015/06/25(木) 22:29:24.09 ID:8LjkaRkN.net
カーテンとか放任やりたいなら、砂たっぷりの土が30センチ、できれば50センチは欲しい。
面積は2m x 2m、体積で言うと2000リットル

549 :花咲か名無しさん:2015/06/26(金) 15:43:26.84 ID:bqOk+4An.net
ツルなしやっこのツルが伸びてきた。
まあいいけど。

550 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 10:38:18.90 ID:Hdvj28ek.net
咲いてない雄花をむりやり解体して、雌花に突っ込んでは、見たが....ダメだろうなあー

551 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 12:16:24.43 ID:h/j+mwqy.net
関東南部で直播無加温栽培で収穫した人は居ますか
受粉して30日位なので来月初めに収穫出来そう@神奈川

552 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 22:29:42.75 ID:z3wdkDh6.net
>>550
どういう状況なのか判らんが
以前調べ物をしてる時かぼちゃの雄花(花粉)は
咲く前日夜から受粉能力があるという情報を見た。
ソースの在処は忘れたが可能性はあるはずよ。

553 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 22:55:36.47 ID:5Fp6Fh+0.net
ほっとけ栗たんを育てた経験者の方います?
スイカやメロンが受粉や摘果の季節なのにかぼちゃを
放置していることが不安になってきました。
結構な数が着果しましたが本当に放っておいていいものなのでしょうか。

554 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 23:54:49.53 ID:RfAxf+TD.net
>>551
同じく関東
4月下旬にまいてほぼ放置ですが来月上旬には収穫できそうです

555 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 01:55:23.78 ID:UIzjNrex.net
うちカボチャ完全に放任でやってるけど、雌花の開花がことごとく大雨の日ばかり
5個くらい無駄にしてしまった
来週中に3個雌花が咲きそうだから、今度は良い雄花を紹介してやろう

556 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 07:41:48.43 ID:sN9+cYi+.net
>>552
レスサンクス。万が一に期待してみよう

557 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 08:57:05.83 ID:FRXbncBv.net
うちもカボチャは完全に放任
隣のサツマイモと交戦中

558 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 10:09:15.42 ID:BOE6EctO.net
カボチャって1株に何個実らせるんですか?
美味しく成らす限度個数とか...

559 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 10:37:27.19 ID:eZF1Y3Qo.net
1つの蔓にはやっぱり1個?
同じつるに2個あると、手前のに養分とられちゃうよね。

560 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 17:36:12.28 ID:mlE6a1oH.net
全く気にしてない。いつも放任

561 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 17:47:23.04 ID:ml7d9f+3.net
果樹栽培の場合、1つの実に、何枚の葉が必要かという基準を使うそうだが
カボチャの場合、10枚〜(日照率100%で、脇目とかの小さい葉は数えない) ぐらいじゃないか?

562 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 20:02:58.56 ID:NAz7qLEO.net
>>553
今年初めて作ってるけど。
密集放任栽培とやらにしてますが、もうツルが入り乱れて手が付けられないので放任せざるおえない…
思いの外デカイのが何個か成ってますが、どのツルから出てるのかわかんないので、間引きようもない
どうなるのかなぁー…

563 :538:2015/06/29(月) 12:15:42.03 ID:h9CIe8as.net
高級メロンは1株1個、トウモロコシも1株1個かぁ
ま、商売じゃないから 1株に1個か..
でも、うらなりって言葉聞くから 2個以上成らすのかな
目標1個で 補欠の意味で2個でいいか

564 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 12:48:54.12 ID:+AmyZVBm.net
たくさん植えた中にほっとけ栗たんタイプが1株混じってて、
放任したら立派なのが7個できたぞ
親づる摘心して子づるを伸ばした他のは平均すると1株あたり3〜4個くらいだった

565 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 13:04:18.06 ID:fVI1vXhL.net
子づるが複数あれば、子づるに1個ずつにしたいけど、
子づるひ弱だったから全部摘心したら
親づるに雌花がたくさんつき始めた。
あした3つ目が咲く。

566 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 14:23:52.05 ID:oo0joD5U.net
すずなりカボチャ、1個収穫出来たけどウドンコが酷く撤収・・・
もうカボチャはやめよ

567 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 14:51:11.84 ID:ycs0PRqC.net
ながちゃんカボチャにやっと雌花2つ咲きました
雄花ばっかり豊作、主幹にずらーっと並んだ雄花
わぁ〜キレイ!で受粉用オスの株だと思って抜こうかなーと
思ってたから、カボチャが慌てた?

568 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 16:38:46.98 ID:8uCRts8k.net
コリンキーを収穫した@尾張

ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382B3E383AAE383B3E382ADE383BC202015-22a84.jpg

生食するには未熟果を収穫せにゃらなんと気がついて、一番新しいものを取って来た
けど遅かったかも知れん。

つかむと皮が硬い。

569 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 21:09:33.91 ID:EuseVNaA.net
カボチャが受粉に成功して、少しずつ大きくなってきたのですが、マルチングしていない場合、透明ビニール袋で実ごと包むというのは有りですか?
腐りますか?

570 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 21:25:01.11 ID:8uCRts8k.net
蒸れて腐るから草抜いて挟むとかした方が良いかと。

571 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 21:57:35.94 ID:ZhGzIKTf.net
デッカイかぼちゃにしたいときは
実ごとダンボールで日よけ雨よけ

572 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 23:07:01.60 ID:EuseVNaA.net
ありがとうございます
いろいろ考えてみます

573 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 23:34:47.62 ID:MYiXa2Kd.net
プランター栽培でも4〜5果取れるような品種って無いの?

574 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 00:28:01.67 ID:1D8kBD5d.net
ズッキーニ

575 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 08:13:21.49 ID:eUvLQOCB.net
生ゴミを棄ててたとこから生えてきたカボチャが膨らんできた。
元はコリンキーだったはずの色形はしてるけど栗木が強いみたい。
コリンキーとして食えるかはまだ確かめていないけど。

576 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 09:13:43.89 ID:f1b0XgAtt
>>573
このあたりでどうかな?
ミニカボチャ 「プッチィーニ」

577 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 16:02:15.60 ID:iO67eWcy.net
ニュージーランド産を食べ蒔きしたら雪化粧カボチャができた

578 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 16:29:41.38 ID:Y+XGisJe9
プッチーニ今プランターで育ててます。一つ実がつき喜んだのもつかの間、その後順調に増えていた雌花がダメに...。実になるはずのところが茶色くなりしわしわになりました。害虫?肥料不足?株はまだまだ元気そうで雄花はガンガン咲いてるんですけれどね〜。

579 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 19:21:35.50 ID:Vb/kFsBP.net
放置してた花がらにナメクジ殺到してたわ
ちゃんと処理しなきゃだめだな

580 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 22:44:37.72 ID:HvbaZAU/.net
みんな
ターバンカボチャを
ドコモダケと言う

581 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 12:57:41.35 ID:T3Ov0EcY.net
蜂が頑張って受粉中

582 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 20:49:39.69 ID:Yummd4SZ.net
道の駅で買った鶴首かぼちゃ、種採ってまいた。うどんこ病と無縁で強い、収穫多い、甘くスープが簡単にできる、日本種。

583 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 22:34:35.46 ID:GZurs5SY.net
>>582
来年作るから!まってー!

584 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 22:37:42.76 ID:2ogw/2mn.net
>>582
交雑してるに1票

585 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 02:42:08.70 ID:3r0RcFX+.net
>>582
鶴首は粉質って何かの本に書いてあったけど西洋カボチャみたいな食味なの?

586 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 03:03:36.60 ID:v04By9bS.net
>>585
間違いでしょう。
鶴首は粘質。

587 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 03:28:43.99 ID:vXAcwIVXv
人工授粉したときに使った雄花どうしてる?
雌花の中にそのまま突っ込んでる

588 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 09:45:38.71 ID:0j26p5oL.net
抑制栽培向きってのは暑くても雌花が良く咲いて花粉も暑さでヘタレない奴かな
とりあえずバターナッツは以前6月末にまいても良くとれたので今年も植えた。
今年はあと何にするべ

589 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 09:46:37.30 ID:0j26p5oL.net
あ、流れ切って悪かった
バターナッツも派手顔なのに日本カボチャ系だよねと書くつもりだった

590 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 10:06:21.88 ID:Z0XQ/Pr6.net
バターナッツはペポ南瓜だと思うが

591 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 10:28:32.64 ID:0j26p5oL.net
バターナッツは粘質で糖分少ない味と半分に割った時の種の入り方見て日本カボチャだと思ってた。
色々みるとペポカボチャとなっているところと日本カボチャとされているところとあるんだね

592 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 11:03:19.88 ID:0j26p5oL.net
スレの最初の方とかぼちゃの系統をざっと見て来た
西洋・日本・ペポの三つの系統があるというより
西洋かぼちゃ、非西洋かぼちゃがあって日本かぼちゃとペポかぼちゃは兄弟てきな関係なのかと理解しました
失礼しました。

593 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 11:14:34.29 ID:QpyYBYbn.net
そもそも中米原産のカボチャに日本とか西洋とか名前を付けるのはナンセンスすぎるだろう。

植物学的な分類として、マキシマ/モスカータ/ペポ で、
明治以前に日本に渡来して改良したカボチャが日本カボチャ、
これは植物学的な分類ではなくて、文化的な分類。
文化的な分類と、植物学的な分類は互換性がない。

594 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 12:03:46.15 ID:1vqIHvu/.net
日本カボチャ=在来種であるから、日本かぼちゃも植物学的な分類のひとつだよ

595 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 12:08:22.16 ID:1vqIHvu/.net
あと在来種も含めてかぼちゃは雑種化が進んでるから
マキシマ/モスカータ/ペポといった分類では無理が出てきている

596 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 12:36:48.76 ID:QpyYBYbn.net
日本/西洋カボチャという言葉は
”西洋”からいろいろ新しい文物が入ってきた明治期ならともかく
現代では死語、ということにした方がいい。

597 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 12:53:41.38 ID:0j26p5oL.net
前スレか前々スレの万次郎で盛り上がってた時に系統を詳しく書いてくれてた筈なんだけれど流し読み(スマソ)してたし過去スレ見つからんわ
万次郎は交配種の交配種だったりするんだっけ
でも性質から大きく分けると涼しい気候が好きなマキシマ(粉質)とその他(粘質)に分かれるような。
茎、コルク化の有無、葉などの形状から分類している表だとマキシマ対モスカータ+ペポになっているようだった(←兄弟で祖先は近い?)
ペポも粘質なんだよね

んで今からまくのに暑くても雌花がついて受粉するものを探してここに行き着いたんだけれど暑さに強い日本、もといモスカータ・ペポ系統は大体OKなのかな
下手すると雄花祭りになる?

抑制栽培向けの中にエビス(西洋のマキシマだよね)があるのは涼しくなってから着果させるってことか。その場合は7月末から8月まきで晩秋収獲だね

598 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 12:59:50.25 ID:1vqIHvu/.net
現在では純系はほとんど死滅してるので、マキシマ/モスカータ/ペポといった分類こそ死語で現実に合ってないよ
沖縄島かぼちゃ、鹿ヶ谷南瓜など在来種はそれなりに知られてるので、
そういったかぼちゃをさして日本カボチャという。また在来種同士を掛け合わせたものも日本カボチャに含まれる
島カボチャも実際は雑種だろうし単純にモスカータというわけではないだろうしね

599 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 13:06:09.07 ID:scKBjAvC.net
>>593-594
カボチャ関連の論文では(日本カボチャ、西洋カボチャ、雑種カボチャ)の表記のほうが一般的で学術的でもある

600 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 13:15:00.65 ID:kHTtGlu9.net
ばあちゃんはヘタがコルク状になったらすぐ収穫するんだけど
明らかに結実から20日程しか経っていないんだよね、本当は35日で採るものだよね?

601 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 13:18:52.69 ID:fO0PvZPZ.net
そもそもマキシマ、モスカータなどで分けようとすると大抵のかぼちゃは雑種となるので分類できなくなる
そこで便宜上、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃなどで分けられる

602 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 13:18:56.21 ID:1vqIHvu/.net
>>600
日本カボチャは30日、西洋カボチャは40〜45日と言われてるね

603 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 13:43:39.66 ID:kHTtGlu9.net
>>602
ヘタがコルク状になるだけじゃなくて
更に横に亀裂が入ってからのほうがいいんだよね?ほんとは…

604 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 15:34:46.13 ID:Aj6SwIWE.net
>>603
うちのばあちゃんは、ヘタに爪を立ててみて爪形が入らないくらい
堅くなったらいいよって言ってた。
それくらいになったら、お猿が集団でやってきて持って行って
しまいます。ヘタ部分を口に咥えて4本足で逃げていきますorz

605 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 16:29:09.82 ID:1vqIHvu/.net
まあ20日ぐらいでも煮物ならおいしく食べられるけどね
甘みはみりんが補ってくれるし、みりんやダシがかぼちゃに染み込み、
調味料がかぼちゃの味を作ってくれるので煮物なら20日でも問題なし
ただかぼちゃの天ぷらのように素材の味が前に出てくる料理では20日だと物足りない

606 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 17:52:56.86 ID:TQDO7CZq.net
ところで鶴首かぼちゃって種が売ってないんだけど
やっぱり皆さん本体から採取したの?
秋にどなたかオクで分けてはくれないだろうか

607 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 18:05:57.26 ID:LCGPXhCl.net
秋冬獲りカボチャに挑戦しようと思いますが種の蒔き時、種類等をアドバイスお願いします。

608 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 19:51:28.94 ID:6N1MLLMF.net
>>607
どこ地方よ?

609 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 08:08:01.68 ID:atpooCql.net
南極大陸

610 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 22:06:44.38 ID:DtWnv88xj
抑制栽培って、この時期にタネをまいて、
普通に育てるだけでしょ。

611 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 02:41:23.83 ID:puFkjbs+.net
南極は寒いので加温したハウスで育てるといいよ

612 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 16:43:22.72 ID:rTjYHD6R.net
初めてのカボチャを種から挑戦したけど、3株育ててやっと1個受粉成功した―w
狙ったかのように大雨が降る日に開花しててもうだめかと思った
まだこれから雌花咲くかな?

613 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 19:47:00.97 ID:KbTodqJ/.net
今日3株植え付けしたわ
熊谷だから10月まで猛暑
始めてだから楽しみだわ

614 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 20:03:55.85 ID:x4Tpgf4X.net
雌花は咲きだしたら結構咲くぞ
実をつけすぎると味が落ちるから摘果に注意な

615 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 20:12:11.30 ID:rTjYHD6R.net
おぉ!これからなのね
こんな状況だから一株に1個でも御の字だよw

616 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 20:27:02.61 ID:QXlr+bwd.net
北部九州だけど今から種まいて間に合うかな?
うどんこ病で真っ白で株全体が黄色っぽくなってしまってるから育て直したい

617 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 09:56:40.34 ID:LKlBggkUL
うどんこ発生したけど雨続きでどうしようもないわ

618 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 22:35:25.87 ID:hdyYo+1J.net
収穫した
かぼちゃが不味いー
4日しか太陽が出なかったせいか

619 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 01:32:07.80 ID:xx6QSygC.net
スーパー行ったら愛知県産すくなかぼちゃっての売ってた
いやいや駄目だろ(´・ω・`)

620 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 07:42:25.42 ID:Tc8Lm/Lf.net
スーパーで買うと時々当たる苦いカボチャって何なの?

621 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 09:31:00.85 ID:9/1lIoQl.net
実物では未熟すぎるものは苦味が出ることが多いそうだね
かぼちゃは実を動物に食べられることで、種は消化されずに糞となって遠くで排出されて生育域を拡大するが
かぼちゃの種が成熟するまでは実を食べられないよう、未熟なうちは苦味を持つようにかぼちゃが進化したんだろうね

622 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 12:16:34.53 ID:kKemmAni.net
今からは暑さでしばらく雌花がつかなくなるんじゃない
涼しい秋になるまでほぼ雄花祭り

623 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 14:14:22.03 ID:e1r+wYPy.net
うちは放任だけど、収穫のピークが8月中旬、つまり開花時期は7月の初旬
収穫は9月の中旬ぐらいまで。
それ以降はほとんど取れないので撤去してしまう。

雌花はあと1月ぐらいいけると思うよ

624 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 16:31:10.31 ID:ihrz3cIg.net
>>618 穫ってから熟させた?

625 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 17:57:43.96 ID:TW5m9vVw.net
>>624
だね
かぼちゃは追熟しから食べるでしょ
八百屋とスーパーでもヘタが瑞々しいのはあまり売って
ないでしょ。通常はヘタがカチコチになっている
かぼちゃは通常1ヶ月以上追熟してから食べる
ヘタが硬くなって乾燥してからね
もし、スーパーで瑞々しいの売ってても、1ヶ月以上追熟
して食べるようにすればいい
追熟しないで不味いはないと思う>>621の言う通りかと

626 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 18:31:12.51 ID:e1r+wYPy.net
経験上、収穫してすぐ食べてもおいしいけどな。
どこかで見たデータだけど、たしかに糖分に関しては、1月ぐらいおいた方が上がるけど
デンプンは収穫後それ以上の早さで減っていくので、栄養価は収穫直後が最大だ。

結論としては、甘いかぼちゃが好きなら、砂糖入れた方が賢明だな。

627 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 20:01:43.99 ID:g+t6+qXr.net
追熟中にデンプンが糖に変わるんだからデンプンが減るのは当然
つか減らなきゃ甘くならん

628 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 21:02:37.10 ID:rJYIULIB.net
冬まで置いといたすくな南瓜やバターナッツをフライにして食ったら
かなり甘くなってたな
ホクホク感を強く出したいときは採ってすぐのほうがいいかもしれん

629 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 21:54:16.81 ID:e1r+wYPy.net
保存食として、追熟するのは意味があると思うけど
国産の新鮮かぼちゃを、わざわざ古くしてから流通させているという説が本当だとしたら、アホだと思うの。
輸入かぼちゃにはない、消費地に近いという有利な条件を、わざわざどぶに捨ててるわけだから。

630 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 01:28:45.69 ID:7Hg7oR/v.net
去年の10月に収穫したカボチャがまだ1つだけ腐らずに残ってるわ
フルーツネット被せておいたのがよかったのかしら?

631 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 05:36:57.02 ID:QP9515ef.net
南瓜やメロンは追熟しないとうまくならないよ

632 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 08:26:11.84 ID:TOFqF8kn.net
かぼちゃはフルーツじゃないよ

633 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 08:44:38.10 ID:lBfDRcA8.net
追熟無しで甘くないカボチャを新鮮で旨いという人は稀だけどいるんだねぇ

稀だという自覚がないみたいだからアレだけどw

634 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 09:13:27.75 ID:TOFqF8kn.net
完熟してたら、収穫直後でもほくほくしてておいしいよ

未熟果を収穫して、追熟でごまかすというのが、農業経営のセオリーですかね?

635 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 09:35:21.42 ID:lBfDRcA8.net
趣味の園芸スレで何言ってんだかw

自分で作ってたべるんだから完熟で収穫するわな
で追熟させるのが美味しいから、普通そうする

追熟無しが好みならそれは否定しないよ

636 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 13:03:20.36 ID:MEldNV6x.net
おいしいかどうかは料理方法による
煮物なら開花3週間で収穫し、収穫してすぐ食べてもおいしいよ

637 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 14:09:52.38 ID:h7owOx8C.net
俺も煮物なら煮崩れしないちょっとサクサク感の残る未熟果が好きかも?

一昨日空中栽培のエビスを収穫、2.5kgだった
かぼちゃは初栽培で苗購入時に買うはずだったくり坊と間違えたww
どんどんでかくなるんでレシート調べたらエビスと判明w

ぶら下がり方が半端無かったので未熟と知りつつも収穫
追熟が待ちきれず半分煮て食ったら、上記の通りでとても旨かった

638 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 14:27:01.75 ID:lBfDRcA8.net
調理前の話と調理後の話ね

639 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 19:11:24.88 ID:TsRunOpv.net
特につるもちのいい品種の場合は早めに収穫するのも有意義だとおもう
カボチャは実の肥大負担が増えると新しい実は肥大しなくなるし
茎の成長も止まって雌花も蕾の段階で枯れるけど
はやいうちに実を収穫すれば茎の成長と新しい実が肥大できる余裕ができるし収量数も増える
沢山収穫したいなら20日ぐらいで収穫してもありだと思うよ
ただつるもちの悪い品種では新しい実が肥大する前に株の寿命がくるから何段階も収穫できないとおもうけどね

640 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 19:22:50.45 ID:anPjBCSr.net
栗カボチャは早く収穫すると不味い?
煮物しかしない

641 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 22:56:32.07 ID:n3RFW7H2.net
不味いのはともかく、苦いのは毒?

642 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 23:50:26.96 ID:lBfDRcA8.net
>>641
そう毒

643 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 10:07:02.45 ID:L37l8iX1.net
ウリ科の野生種や原種にククルビタシンを多く含む苦味の強いものがよく見つかってるようなので
苦味には品種も深く関わってそうだね
ウリ科は簡単に交雑するので、市販のかぼちゃから採った種を植えた場合でも、
野生種と交雑してしまっていれば苦いカボチャができるだろうな

644 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 11:48:54.80 ID:kfPVT4ds.net
そーなんか、しらんかったなあ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%B3
ククルビタシンはポリフェノールじゃなくて、トリテルペンということは
苦いではなくて、えぐい味と表現したほうがいいんじゃないだろうか?

645 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 12:45:42.45 ID:Ku6DBj9K.net
ズッキーニも時々苦いのがあるな

646 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 18:13:42.44 ID:b+/FwPXY.net
ロロンを2個収穫、雨続きで南瓜の元気が無い、雪化粧はうどんこ病で真っ白だ

647 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 23:20:38.08 ID:FyAFiKvP.net
つまりゴーヤーは食わんほうがいいってことだな

648 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 23:34:24.88 ID:nf0SlRb4.net
>>645
ズッキーニで食中毒って実際あるらしい

>>647
ゴーヤの苦味はモモデルシンで別物

649 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 04:08:14.86 ID:ah4XtErV.net
ズッキーニ食中毒に注意
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=104961

>人気食材の夏野菜「ズッキーニ」を食べ、下痢や腹痛などの中毒症状を訴えたケースが、今年7月に岡山県備前保健所管内で発生していたことがわかった。
>ウリ科植物にまれに含まれる植物性自然毒「ククルビタシン」が原因とみられ、同保健所は「強い苦味があるので、調理前の味見で確認して」と注意を促している。
>同保健所によると、管内の飲食店で7月上旬、コース料理で出された「アワビとズッキーニのステーキ」を食べた客14人が症状を訴えた。
>いずれも軽症だったが、その場で「苦い」との声が上がり、食べなかった客もいたという。
>保健所で調べたところ、使用されたズッキーニは産地が同じで、生産者に同様の苦情が2件あったことが判明。
>通常はない苦味を発症者が感じており、保健所は苦味成分のククルビタシンが原因とみている。
>ククルビタシンはズッキーニのほか、キュウリやカボチャ、メロン、ヒョウタンなどウリ科の植物に含まれている。
>含有量が多くなると、嘔吐(おうと)や腹痛、下痢、手足のしびれといった症状が出る場合がある。
>同様の事例は、観賞用ヒョウタンやユウガオの実などで報告されている。
>ただし、ウリ科でもゴーヤ(ニガウリ)の苦味は成分が異なるため、食中毒症状は起きないという。
>同保健所の担当者は「苦くないか確かめてから調理し、苦みがあったら食べないでほしい」とし、県のホームページでも注意を呼びかけている。

650 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 05:56:19.60 ID:Z8wHGyWV.net
去年だったか、学校で栽培したひょうたんを児童に食わせて集団食中毒起こして首がとんだ先生がいたな

651 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 06:02:08.25 ID:Z8wHGyWV.net
>>650
自己レス
これ瓢箪に毒があることを知っていた校長先生がとめたのも聞かず…なので悪質
でも食用瓢箪(かんぴょうに近い?)もあるしね
食用瓢箪と鑑賞用瓢箪のラベル間違えて販売して回収騒動もあったね

652 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 09:54:48.15 ID:mNXpnfk+.net
>>629
>国産の新鮮かぼちゃを、わざわざ古くしてから流通させているという説が本当だとしたら、アホだと思うの。
>>634
>未熟果を収穫して、追熟でごまかすというのが、農業経営のセオリーですかね?

市場からの要求で、収穫から一週間以上、ヘタが乾いてから出荷という指示があります
憶測ですが、
収穫時外観が正常な果実であっても、疫病等に感染しているものは一週間以内に発症します
その見極めの為の一週間だと思います

無論、農家としては完熟したものを収穫するように心がけていますので、
新鮮なものを食べていただきたいとは思いますけどね
流通・小売が主導権を握っている世の中ですからwww

653 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 10:24:51.18 ID:vQmv2zqI.net
かぼちゃって、これから種まきしても収穫できないですか?@東京西部
急遽空いたスペースで何か未経験の野菜育てたいなーと探してて、
すくな南瓜なるものに激しく興味を抱いた次第でして。

654 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 11:29:20.23 ID:pZtffAl2.net
かぼちゃの多くの品種では種を撒いてから収穫までが3〜4ヶ月が多い。
今種を撒けば収穫は10月初旬〜11月初旬になると思う。

東京の気温は
http://weather.time-j.net/Climate/Chart/tokyo
10月の最高平均気温が21.5、最低平均気温が14.2
11月の最高平均気温は16.3、最低平均気温は8.3

また、 かぼちゃの生育に必要な気温は
http://www.takii.co.jp/tsk/hinmoku/tokusei/
最低10度、最適は25〜30度。

なので、10月は10度を下回ることは稀と思うのでかぼちゃはなんとか大丈夫だが
11月になるとアウトになる。
なので、一般的な品種では、今種を撒けば、ギリギリセーフか、ギリギリアウトか、そういった微妙な時期だと思う。
といってもたぶん大丈夫だと思うけど。保障は出来ないけど。

また、以下の表をみると
http://www.e-taneya.net/01yasai/item/03kasai/011kabocha/graph/0103011046010-T.gif
茨城の抑制栽培の項目で、7月後半に種を撒いてるかぼちゃの作型がある。
これは抑制栽培に向いたかぼちゃを使った作型なので、抑制栽培用品種であれば、
今すぐに種を撒けばむしろ抑制栽培よりも早めの種まきなので、全く問題ないと思う。

655 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 11:48:15.80 ID:pZtffAl2.net
宿儺かぼちゃも調べると、
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/pumpkin-Sukuna.htm
「1個1000〜1800円程もするとても高価なブランド南瓜」
と書かれてるので栽培は難しいと思う。栽培が難しいから高いのだろう。
また、出荷が「10月いっぱいまで」と書かれてる。
気温が下がるとダメな品種なのか、ブランドかぼちゃだから高品質を維持するために10月までしか栽培してないのか、
いずれかは知らないが、すくなかぼちゃなら少し遅いかもしれない。

656 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 14:07:41.14 ID:/WbUtv2F.net
>>623


でも運悪く毒の方も持っていても分からないんでしょ
元が苦いから

657 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 15:27:36.82 ID:J2bNdKm2.net
>>655
高山でそれならば平野だと大丈夫じゃね?

658 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 16:06:02.22 ID:2m6uR1fx.net
すくな(blue banana)は株全体を大きくしないと、実の付きが悪いし
成熟に時間を掛けることになっているから、平地でも無理だと思うよ。

659 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 21:50:38.21 ID:gcsxr1tJ.net
母ちゃんは今くらいにエビスみたいなのを植えて
冬至あたりに食べるようにしている

660 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 23:02:33.55 ID:zMTI94lN.net
完全にうどん粉にやられて株全体が枯れてきたから第二弾の種まきしたわ
今年は雨が多いせいか植えてるウリ科全てにうどん粉が出てる

661 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 01:26:18.64 ID:2ssrqOnv.net
毎朝、土砂降りの中、雄花を摘み取って冷蔵庫に保管する作業してる
雌花早く咲けー!梅雨よ去れー!

662 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 11:01:00.04 ID:jlLRSd1D.net
直売所で買ったすくな(天狗)かぼちゃ
5月に蒔いたやつ一株だけ3果ついてるわ。

663 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 13:24:19.10 ID:UXuhghLA.net
記録的な日照り不足ってニュースでやってた
うどんこ病の季節だな

664 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 17:50:23.41 ID:1QVzAeI6.net
かぼちゃがちっとも熟してこないわ、日照不足で。

665 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 18:43:49.29 ID:ZdRHOcrvX
ていうか、ヘタの部分がコルク化せずに傷んできたような気がする

666 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 08:04:58.49 ID:NcqRAwOw.net
今年の南瓜は一番果だけで終わりそう、長雨で7月に咲いた花は受粉しなかったり
途中で腐ってるのも多数、うどんこ病でこれから生るのは期待できそうもない。

667 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 08:26:23.97 ID:N2a9rrnc.net
だいたい栽培が早過ぎるんだよ
カボチャは本来梅雨が上げてから着果するのが自然な姿

668 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 09:03:37.60 ID:aMrmWRbS.net
今年は雨が多くて憂鬱

669 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 09:05:58.35 ID:fElGLG9v.net
台風が多い年も、困るんだよな

670 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 15:17:09.71 ID:+bpv51WD.net
捨てたゴミから勝手に生えてきたのに栽培がはやすぎるといわれても・・・
2番果まで腐って3番目から大きくなってる
根元から1mくらいはうどんこで葉は黄色くなって枯れてる

671 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 15:36:04.33 ID:N2a9rrnc.net
ゴミから勝手に生えてきたんだから別にうまく出来なくても文句言え無いわな

672 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 17:26:55.19 ID:btSBFPBs.net
万次郎が実家ですくすく育ってた。
東北は雨がさっぱり降ってないんだな。
普通のかぼちゃがうどん粉で真っ白なのにこっちは平気。
一方で二十野星テントウが着きまくってたわ。

673 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 18:56:06.23 ID:NcqRAwOw.net
南瓜は暑さに弱いから暖地では旧盆で収穫は終わりだよ、今咲いてるので最終。

674 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 20:08:21.98 ID:xocHdrVX.net
>>672
セシウムカボチャバラ撒くなよ

675 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 20:22:08.33 ID:bWVYNldA.net
>>674
おまえ糞だな
おまえのカボチャにカボチャミバエが産卵しまくりますように

676 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 23:52:02.93 ID:qgAkOXTC.net
スーパーウルトラ万次郎かぼちゃの誕生である

677 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 15:31:32.91 ID:FU2/H55j.net
明日、雌花咲きそう
早起ききついわー

678 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 16:22:04.58 ID:WesmJohT.net
人口受粉作業、うちのは、朝じゃなくても、全然大丈夫だったけど。
シビアな種類もあんのかな

679 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 02:44:16.21 ID:q9vGr6IR.net
パンプキッズが着果し始めたぜ
すくなのような形の品種に比べると小さくて可愛らしい

680 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 08:13:50.04 ID:bOZ+TeFy.net
カボチャ絶好調だったのに、数日前にうどんこになって、
雨で何も対応できないでいたら、葉が3割ほど消滅した。
今日も雨だし、どうしようもない。
今着果してる20個くらいで今年は終わるっぽい。

681 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 09:56:18.02 ID:+jOc+0nE.net
1株で20個?品種は?

682 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 10:08:27.04 ID:bOZ+TeFy.net
4株植えてる。
品種はつるなしが2株とたぶんエビスが2株。
たぶんってのは、毎年畑の何処かからカボチャがいくつも発芽してくるのを移植して育ててるから、
育つまで何かわからないんだけど、見た目と経験上の判断。

40平米くらいに広がってたけど、株もとからうどんこになって、
ぱっと見、頭頂部ハゲみたいになってる。

683 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 18:24:58.70 ID:GSqyZjZX.net
ベランダで坊ちゃんかぼちゃを育てています。
一部分の葉の外側部分だけが黄色や茶色に変色し、枯れたようになってしました。すぐ近くのまだ咲いていない雌花にも同じ症状が見られます。
なんという病気でしょうか?
わかる方いましたら教えてください。

684 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 19:32:45.23 ID:EJmvuTjd.net
>>683
このところの日照不足で、枯れたのでは?

685 :花咲か名無しさん:2015/07/14(火) 05:56:50.84 ID:XKTLJ3Ka.net
>>683
もしも生理障害だとしたら、葉の外側部分の枯れ・黄化は、カリウム欠乏やカルシウム欠乏によっても引き起こされる。
生育途中でカリウム欠乏が起きた場合は主に古い葉から葉の外側部分の異常が発生し、
カルシウム欠乏の場合は主に新しい葉から次々と葉の外側部分に異常が発生し、
成長点(茎の頂葉部)も枯れた感じになって茎の成長が止まる。
逆に各栄養素の栄養過剰であっても発生することがある。何らかの病気の可能性もあるだろう。

686 :花咲か名無しさん:2015/07/14(火) 07:55:43.96 ID:p85TUd7i.net
よっしゃ〜すくなかぼちゃ出張の日の朝に咲いてくれた。無事受粉完了
しかしうどんこが出始めた

687 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 09:03:39.60 ID:pVvqxrbZ.net
おっきな雌花に受粉したはずが、次の日から黄色くなって廃棄されてしまった
肥料が足りないのか葉が足りないのか
ぐぬぬ

688 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 11:31:39.32 ID:dWHo1+M8o
>624 あたりから、かぼちゃの収穫から追熟が話題になってたけど、
当方もかぼちゃは収穫後十分追熟してから食べるものとしてたけど、
先日有機農業の講習会でかぼちゃをやってて、収穫方法について
やってて、当然完熟、追熟という流れで話が進んでたところ、ある
有機農家の方が、直売所では、完熟追熟にならないモノ出したらよく
売れるそうな。ズッキーニでもあるまいし、との声があがりましたが
現実にはそういうのがよくうれるそうな。
消費者ニーズがあるならそういうやり方もありかな、、、
家では、昨年12月収穫の白竜最後の1個、2週間前に食べたけど、
なかなかうまかった。

689 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 00:32:16.13 ID:szgGC+ykl
西洋カボチャは甘すぎるんだよね。
早めに収穫して、スクナカボチャ程度の甘さで食べる方が好き。

690 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 20:49:52.52 ID:CWEeG1iL.net
何者かがカボチャをかじりおった
悔しいー

691 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 07:15:55.19 ID:LwxeCOVl.net
かぼちゃかじり虫〜、かぼちゃかじり虫〜♪

692 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 09:12:21.61 ID:EqBcG/vx.net
実の表面が白いのって何の影響でしょうか?

693 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 11:51:05.76 ID:F8kjutil.net
誰かが実に白いペンキを塗ってる

694 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 12:11:28.67 ID:iZgTX7Occ
>>686
すくな て、受粉できて実が肥大し始めてから、黄色くなって、ダメになるの多い
のね。
今年はじめてすくな作ってるけど、雌花の蕾がけっこうつくので、すくなは結構
楽勝かとおもってたら、受粉後落果ばかり。島カボチャとか、万次郎では受粉後
肥大し始めてから落果というのはほとんどないのだが。
最初のうちは雌花が開花しても雄花がなかったりで、雄花を冷蔵庫にしまったの
で受粉させたりしてた。他の花粉がつくのを防ぐため、人工授粉後ネットをかけ
て、実のところで縛ってた。で、直ぐに紐をはずさなかったので、くびれが出来て
しまい、40cmくらいにそだってもくびれが残ってる。
確実にそだってるのは2個で、落果したのは10個は超えている。まあ、この2個
はヘタのあたりが茶色くなりつつあるので大丈夫だろう。
株はうどんこ病が出ているが、勢いはあり雌花の蕾もついているので、まだ何個
かはついてほしいな。

695 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 12:24:49.75 ID:f+xMl0TR.net
ロロンの葉っぱって角ばってて
野良かぼちゃに似てる

696 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 12:41:50.53 ID:78RvOKLK.net
俺も半分のかぼちゃがメロンみたいに白い
不思議

697 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 00:14:01.53 ID:wT2+Gb1g.net
今年はながちゃん植えてんだけど2株でいま6つなってる
1株には2つの子蔓にそれぞれ50cmくらいの丸々としたのがなってる

もう1株には気が付いたら全部で4つなってて1つの子蔓に1つ、もう1つの子蔓の
別々の孫蔓に3つなってる状態なんだけど、1つの子蔓に3つは多すぎかな?
最初と二番目に生った40cmくらいの丸々としたの2つに今日見つけた30cm超の
成長中のが1つなんだよね

698 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 00:25:16.76 ID:EyWnT+4G.net
長雨で実の接地面から腐ったり、玉直しの時に果梗で折れるなんてこともあるから摘果はしないなぁ

699 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 00:26:11.28 ID:8Ugct9MX.net
かぼちゃ、間違えて弦切っちゃったやつ、土に植えてみた。葉っぱ全部枯れたので、3日目に掘り返してみたら、根っこはしっかり出てた。でも枯れるんだな...

700 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 06:53:41.68 ID:DUChKc/E.net
カボチャの蔓を植えて増やすことはやったことないけど、ネットでやってる人は見たことがあるので出来るはずだよね。
葉に対して根の量が少なかったんだろうね。
地面の木を移動するときは根が切れて少なくなるから枯れないように大半の葉も落とすけど、
カボチャの葉を切って葉の面積を小さくすれば成功しやすくなるんじゃないかな。

701 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 07:58:23.30 ID:tm7hWfcl.net
切ってしまわずにツルの途中に土をかけて取り木みたいにすればいいかも
てか自然にツルの葉の付け根から根っこ出すよ。カボチャの品種によるのかな

702 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 10:23:44.07 ID:hqN9fFIQ.net
ターバンと甘龍の交雑は
種ができてなかった

703 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 10:27:46.89 ID:hqN9fFIQ.net
ちなみに
甘龍が母
逆は試してない

704 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 10:44:45.48 ID:G79G1PK5.net
実の白いところ触ったらぶよぶよ、腐ってたよ…

705 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 14:20:38.15 ID:LHZMs5X1.net
日の当たってる所が高温で?痛む〜

706 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 17:08:50.60 ID:nLpxqgB0.net
>>701
うちのカボチャ・ながちゃんも葉柄のとこから根っこ出して
地面に貼り付いてる

707 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 17:55:05.47 ID:muhYK4be.net
去年のながちゃんの種から勝手に育って来た株が威勢が良いから放置して措いたんだけど、
形とサイズはながちゃんだけど色がかなり白っぽい実が出来た。

708 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 00:50:50.56 ID:QgBo5s6Z.net
うちのながちゃん二世も白い実が着いたけどウドンコ病で枯れてしまった
残渣置き場から芽が出てきたやつは無茶苦茶生育旺盛で木に登っていってる

709 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 08:24:27.99 ID:eSv2ctis.net
>>701
今の場合は意図的に切り離したのではなくて千切れてしまった場合の処理方法だけどね

それにしてもみんな実に白いペンキを塗られて災難だね

710 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 16:57:45.08 ID:hvYZzCB9.net
>>704
日焼けじゃない?

711 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 18:32:04.09 ID:1JiNK732.net
カボチャの花が咲くけど、男子校みたいだ!せめて
工業高校くらいに女子(雌花)が混じってくれないだろうか
ズッキーニが女子高状態だったから、ずいぶん男子校カボチャに助けられた
カボチャ、雑草抑制ばかりに励んでいないで、男女交際してほしい

712 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 00:44:16.92 ID:nUE3PPxN.net
付いててもいいじゃないか可愛いんだから

713 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 12:44:37.12 ID:68iMTXok.net
ツル全部が雄花だったら中の一つが雌花に変わったり
とかいう魚みたいなヤツは無いんだよな。

714 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 18:35:44.37 ID:X4na3k0l.net
南瓜の収穫終了、来週から秋野菜の準備の予定@神奈川

715 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 19:01:39.66 ID:gzUZ7z91.net
かぼちゃ第二弾が発芽したわ

716 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 19:05:19.62 ID:70NOa0Y9.net
すくなかぼちゃ育ててるけど、地元の産直で400-500円ででかいのが売ってた。
苗を300円くらいで買ったのに、その値段で買えちゃうとアホらしくなってきた。
今年種を取ってからが勝負かな

717 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 21:38:02.05 ID:oAOyeOLP.net
育てながらわくわくすることに意義があるのだ!

718 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 21:38:58.63 ID:oAOyeOLP.net
それはさておき、だいたいかぼちゃって花咲いて40〜50日後に収穫だけど
収穫し遅れた場合ってかぼちゃどうなっちゃうのけ?

しってるひとおせーて

719 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 23:25:21.35 ID:wPSCV9nA.net
どうにもならない

720 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 23:45:50.06 ID:oMyqPdyYz
>>718
腐る。若しくは腐る前にツルが枯れる。
日に当たりすぎても日焼けして腐る。
今年はその前にウドンコ病で撤収した。

秋の撤収時に未発見の実が発見されるとうれしいが、
草刈り中に刃で傷つけると悲しい。

腐らなければ、何日置こうがおいしく食べれると思う。

721 :花咲か名無しさん:2015/07/22(水) 00:33:00.00 ID:CxkXpRDF.net
大雨が降ると割れる

722 :花咲か名無しさん:2015/07/22(水) 01:02:14.21 ID:tFXRYp9Y.net
カボチャ内部で種が発芽して実が破裂します、キモイです。
昔カボチャ種採り用で栽培していたのが熟させ過ぎて何個かそうなった。

723 :花咲か名無しさん:2015/07/22(水) 08:51:56.76 ID:+ZTv8gV/.net
>>722
画像無いの?
見てみたい

724 :花咲か名無しさん:2015/07/22(水) 12:42:46.94 ID:3Va1w0N6.net
この前の台風で葉っぱが
薄緑になってる。
実は大丈夫だが水溜まりに入ってるのがあるけど
動かしたら折れるからそのままにしてる。
次の台風が又来てる。鹿児島

725 :花咲か名無しさん:2015/07/22(水) 22:27:07.69 ID:s4IbWMts.net
>>719-722

そうなんだありがとう
ちゃんと採るわ

726 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 13:06:20.02 ID:INk0/YEe.net
カボチャは収穫されずに破裂することを望んでいる
破裂しそこなったカボチャには未練があり、人喰いカボチャと化けて夜な夜な収穫者を襲う
日本の年間の行方不明者は10万人といわれているが、そのおよそ半数はカボチャに食べられたと言われる

727 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 19:43:27.54 ID:77R9LU+K.net
ハロウィンのお化けカボチャの起源って
>>726の破裂できないカボチャの怨念だったのか!      ウソでしょう?w

728 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 21:14:09.02 ID:+uCN4u7B.net
おれの
アトランティックジャイアントが裂果しまくっている
梅雨明けしたあとで雨なんて降っていないのに
晴天続きでも割れちまうのか急にデカくなって

729 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 17:53:43.22 ID:bapxNGec.net
俺のバターナッツ、今年は何故か緑色なんだが…
形はヒョウタンのまま

730 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 20:41:15.84 ID:8DittlCi.net
>>728
実に日光が当たらないように対策はしてるか?
あと受粉経過日数は?

731 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 22:01:11.24 ID:ZOg/pE/0.net
かぼちゃを育ててるとつくづく思うけど、
かぼちゃは光合成で得たパワーが不足するとうどん粉病になるね。
梅雨の季節は太陽が当たらないから光合成が不十分になりうどん粉病となるが、
梅雨の季節が終わって強い日差しが続くとうどん粉病は自然と収束する。
肥料が足りないと光合成が十分に出来ないからうどん粉病となり、
実が沢山つくと実に光合成で得たパワーを吸い取られるからうどん粉病になる。

葉の枚数や面積に対して実の数を少なめに栽培すると、うどん粉病を抑えることが出来るね。

732 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 22:08:21.72 ID:ZOg/pE/0.net
そして、葉の枚数や面積に対して実の数が多いかどうかは、ツルの伸びるスピードでわかるね。
ツルの伸びるスピードが止まるようなら、葉の枚数や面積に対して実の数が多すぎる。
光合成で得た産物が全て実へと流れ込んでて、ツルの伸長のための光合成産物が余ってない。

733 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 22:12:34.23 ID:XFxNM8ew.net
ひげおやじみたいな書きかただな

734 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 22:49:54.93 ID:KsWRYPSS.net
ちょうどマルチの上に着果した場合は間に何か噛ました方がええかな?葉が繁ってるからそこまで直射日光は当たらないみたいだけど

735 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 22:57:07.42 ID:hlcVdmVx.net
心配なら適当に雑草でも抜いて挟んでおくと良いんじゃないか?

736 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 23:50:46.04 ID:EZz6WL3k.net
>>733
不愉快だから二度とその名前を書き込むな

737 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 00:56:39.58 ID:UNVRWrRH.net
露地植えのかぼちゃって基本的に水やりいらないって聞いたんだけど、
さすがに畑が地割れしてきたら水撒いとかないとヤバイ?

738 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 00:59:16.07 ID:HnebKa9K.net
「露地植えのかぼちゃって基本的に水やりいらない」何処で聞いたのか知らんが、
水はけの悪い場所でもない限りやらんと枯れると思うが。

739 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 09:09:42.07 ID:IA/U812F.net
暑さや乾燥への強さは 現在主流のマキシマ系 << 日本かぼちゃ だから
もしかすると、古い栽培知識なのかもな。

鶴首系の島カボチャでグリーンカーテン作っていて、瓦屋根の上までのびてるんだが
昼の暑さでも葉が枯れない、すごい強さだわ

740 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 09:09:54.61 ID:s7lttV/g.net
ひげおやじに、勝手に玄関や顔や作物さらされてる人きてんね

741 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 10:19:27.32 ID:cyhsXY4f.net
病んでるな

742 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 22:55:12.09 ID:qrSnBW1h.net
授精後成熟させている最中
1か月前後でモザイク病に感染。
その果実は収穫後食べられますか?

743 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 09:04:52.70 ID:6kbrvNNU.net
食べられるんじゃね?、何を心配してるのかしらんけど。
ただし、病気に感染してるのとしたら
通常の熟期目安日数での収穫だと
生育不良の影響で未熟なことはあるかもね。

744 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 15:47:24.27 ID:0VFF1w5s.net
ここ最近収穫した南瓜@尾張

コリンキー
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/E382B3E383AAE383B3E382ADE383BCE5AE8CE7869F.jpg
宿儺、鹿ケ谷、バターナッツ
ttp://fanblogs.jp/nimnouen/file/2015E58D97E7939CE9A19E.jpg

密集栽培だから取れる量はぼちぼちな感じだわ。

745 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 17:52:19.95 ID:Qy1fuwDF.net
>>713

ありがとうございます。
食べてみます。

収穫後、感染株は廃棄し
冬至カボチャにも挑戦したいです☆

746 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 20:03:23.67 ID:bWeiTAKg.net
メルヘンかぼちゃの馬車

747 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 23:21:41.68 ID:bd7rxnJG.net
>>745
食べたら味を報告して欲しい
うちも5月末に直播きしたやつがけっこう発病してるわ

748 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 07:17:49.84 ID:B2/uNsu7.net
梅のウイルス発病した果実も
人間には害がないらしいけど
市場に出回らないし、見たことないし、見た目悪そうだから
食べたことないけど
ウリ科はどうなのかと思って。

ウイルス罹患後に授粉した場合、果実は変形するらしいけど
私のは授粉後数十日で罹患したから。
といっても、葉に隠れて日当たり悪いせいか、熟すのが遅くて
まだ収穫できていない。
一株で二個しか肥大化しなかったけど
同時期に受粉した大きなものはもう充分コルク化し、収穫して食べて
普通においしかったし、果実の見た目も特に病的な異常はなかった。

749 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 10:26:01.11 ID:3aS/b7Ci.net
ある程度実が育ってからの感染だと影響は少ない気がするけど
幼果のときから感染してると実がボコボコになるよね
その場合の中身の様子(ワタ部分とか種とか)や味が気になる

750 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 13:46:35.52 ID:BIugL5vP.net
人工受粉しようとかぼちゃの雄花を摘んだら中にウジ虫が一匹いて花粉の柱を食べていました
他に雄花が見当たらなかったので、仕方なくウジ虫を排除して無事そうな部分の花粉を利用しましたが
これによって雌花や実の方になにか悪い影響が出ることは考えられますか?

ウリミバエやカボチャミバエについて色々と調べてみたのですが、雄花にはなぜ一匹しかウジ虫がいなかったのか?
もっと大量の卵を産み付けるはずじゃないのか?カボチャミバエはかぼちゃの幼果のどの部分に産卵するのか?
人によっては花が落ちた直後に産み付けるんだなどとか答えていて訳がわからなくなりました
産卵孔や産卵跡の写真なども検索してみましたが、ぜんぜん見つかりません
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていたただけませんでしょうか

751 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 14:31:07.56 ID:EWKB0Daq.net
ウジくらいでウジウジしてんじゃねー

752 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 15:04:54.74 ID:niLWFHed.net
まず、地域どこ?夏が涼しい地域?
カボチャミバエは涼しい地域を好むので、関東よりも南の太平洋側、四国や九州、瀬戸内海地方などにはいないと思うけど。

753 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 15:13:39.43 ID:niLWFHed.net
あとそのほかには、ミスジミバエというのもいるらしい。
これはカボチャミバエと違って暖かい地方にもいる。
花や実やウリ科をいろいろと食べるらしい。

754 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 18:20:09.85 ID:yNFyxtZs.net
九州北部だけど、今からバターナッツ撒いてもいいだろうか?

755 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 19:08:09.48 ID:EWKB0Daq.net
むしろ夏まきがおすすめ
ベターナッツ

756 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 22:38:12.81 ID:yTBOz4LE.net
うほー

757 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 08:11:12.26 ID:qp/j/fsy.net
>>752-753
レス有難うございます。北関東在住です。
ヒントいただいたミスジミバエを調べてみたら、ウリ科の雄花の花筒内で育つと書いてあったのでビンゴでした。
でもどこを見ても同じ学術書の引用ばかりで実際の生態や食害作物についての詳しい記述は見つかりませんね。
ミバエ系は害虫なのだからもっと良く調べて沖縄県のように生殖機能を無くした個体を放つとかして欲しいものです。
あぁ〜ショック・・・かぼちゃはもっと早い時期に蒔くべきでしたね。取り敢えずマメに袋かけをして頑張ってみます。

758 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 19:58:06.76 ID:aE7Mcl7I.net
直播きで抑制栽培に挑戦しようと芽出ししたら、ひとつも発芽せんかった
種が店に売ってなかったんでメール便で注文したが、直射日光の当たるポストの中で蒸し焼きにでもなったか

759 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 20:59:39.36 ID:EyTtKeqN.net
ながちゃん2個収穫した
1つは45cm3.2kg もう1つは40cm2.8kg
あと4つなってるのは今月中に順次収穫予定

760 :花咲か名無しさん:2015/08/02(日) 10:55:08.59 ID:H+3nedKA.net
ヤサイゾウムシが発生してしもた
結構デカイのもいるんだけど、もう農薬より捕殺の方が早い?
それとも両方使った方がいい?
4日目の実に1日放置で10匹くらい群がってくる

761 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 19:01:12.55 ID:Pip8qkh2.net
タークスターバンを食ってみた
取り敢えずレンジで8分加熱
匂いはまぁまぁいいナッツ系の匂いだ
ネットリ系
食えないことはない

762 :花咲か名無しさん:2015/08/04(火) 23:27:48.59 ID:CZsvgnGD.net
直蒔きでも抑制栽培無理あるだろ。やはり時期は大事。
こぼれ種が勝手に生えてるのを見守ってるけどね・・・。

763 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 13:02:59.72 ID:aDBK+4uz.net
春先きゅうり苗が一部ダメになったから、そこにかぼちゃの苗植えたら
もうきゅうりを圧倒しはじめて周りのナスとピーマンも埋もれかけてる・・・orz

764 :花咲か名無しさん:2015/08/06(木) 08:48:18.04 ID:di6FH11t.net
かぼちゃって、強いね。
接ぎ木の台木に使われるわけだ。

765 :花咲か名無しさん:2015/08/06(木) 21:48:16.34 ID:1JbA0VPJ.net
草勢の強い品種は、台木に使うと結実しにくいが、特に強いね

766 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 15:24:46.65 ID:zoaBujBE.net
ツルツルした皮のバターナッツを蒔いて初生りのものが今白っぽくなってるんだけど、長さが18センチしかない
この品種の平均て何センチくらいなの?ウチのちっちゃすぎて不安なんだけど

767 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 20:59:08.72 ID:TUpda/vB.net
重さなら800グラムらいが平均となってるけど、F1品種じゃないのでばらつきが大きい
放任で何株か育ててるけど、小さいのから大きいのまでいろいろなるよ
小さすぎると食べがいがないし摘果しちゃったら

768 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 10:38:18.83 ID:ym20DD6L.net
>>767
返信ありがと
さっき小一時間くらいかぼちゃ達を眺めてて切ろうかどうしようか考えあぐねてたら
隣のもっと小さいやつのお尻が黄色く変色してブヨってることに気づいてそっち切った

放任栽培って興味あるけど、ウチは見切り発車で育て始めちゃったもんで元肥も不十分だし
追肥とか摘果とか、色々とお世話してあげないとちゃんとしたモノが穫れないのかなと思って
草勢が落ちないように毎日ジロジロ観察してるんだけど、放って置いても自分で無理と判断したら
要らない実を自ら処分するんだなーって事がわかって何か感動しちゃった

かぼちゃの育て方を検索したら、実は葉っぱ15枚毎に1個が適当らしいみたいなことが書いてあったんだけど、
放任で立派なのが連続してゴロゴロ実ってる写真を載せている人もいるから、種や苗の元々の
ポテンシャルが違うのかな〜と思ったり、植え付け前の準備不足のことで後悔してみたりで
無事収穫できるまで悩みが尽きないわw

769 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 19:53:02.70 ID:KmK2fNKx.net
ターバンと甘龍の交雑
甘龍母は
二個目はちょっとだけ種ができていた

770 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 20:10:24.50 ID:PZGoMJso.net
交雑時に雄花と雌花を入れ替える、種ができる割合がまるで変わってくるらしいね。
品種の特性まで変わってくるらしい。ターバン×甘龍と甘龍×ターバンは異なる性質のかぼちゃになるんだそうだ。
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/43a_8.pdf

771 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 21:21:12.24 ID:rL99TLLe.net
ながちゃん収穫47cm3.3kgあった

772 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 20:00:24.32 ID:kyO3TLzG.net
すごい
そんなに大きくなるんだ

773 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 21:15:01.99 ID:R/XBT+3y.net
帰省しています。
種子食用かぼちゃは今年は大丈夫でした。
5kgくらいのがいくつか。
成った数は少なかったけど。
すくなはいまいち。
どちらも木は上がって片付けられてた。
白宝も、はびこりはいまいち。
まだら模様から、だんだん白く。
写真は後日。

774 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 21:17:35.53 ID:2JcuC3C6.net
>>768
3cm以上ある雌花でもいーらねっと思ったら自ら枯らして捨てるから摘果は株任せでもいいかもね
実が成長するのは受粉後1週間くらい、それ以上は大きくならないと思う
うちのは途中で害虫に養分吸われて15cm大で留まってしまった

775 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 03:38:16.78 ID:DmiWfzae.net
かぼちゃもサツマイモみたいにツルから出た根は抜いた方が良いの?

776 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 07:24:01.72 ID:Qa7rauzo.net
>>775


777 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 11:50:52.65 ID:1gHGVUJX.net
逆ってことは
ツルから出た根は残して大元の根を抜けばいいんですね
今から畑行って引っこ抜いてきます。

778 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 12:08:16.97 ID:Qa7rauzo.net
>>777
勝手に逝って来いや

779 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 14:22:20.03 ID:P18OzWK/.net
>>774
そうそう、受粉後急速に肥大するやつと、いつまで経っても小さいままのがあるね
ウチの場合小さいのは早かれ遅かれお尻から腐り始めるみたい(単に肥料不足かもしれん)
肥料もおととい振りまいておいたけど有機のだから効くまでに養分吸うヤツ襲来したら詰む

780 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 01:55:02.30 ID:JoUG6B6e.net
ウリハムシもニクイがゾウムシやカメムシも見つけたら1匹たりとて逃してはならん
今年は暑さで株が弱ってるところに活性化した害虫が大挙して散々だわ
農薬蒔く程の規模でもないから毎日水やり前に捕殺してる

781 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 10:41:26.31 ID:We1/FICq.net
地面に接した面がぼこぼこしてる。腐ってないが
腫瘍みたいで家族に不評。

782 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 13:16:01.09 ID:1LUSx+2s.net
フルーツマット敷いたらいい
発泡スチロール製のがホームセンターに売ってるよ

783 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 21:59:41.84 ID:yuP6tDCi.net
ガンボって言うんだっけ?

784 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 23:28:21.45 ID:EZ8PgFk4.net
沖縄島カボチャを収穫したけど不味いね。
そうめんカボチャのような独特の食感。
よく煮ると粘質系の食感に近づくけど、同じ粘質系ならまだ新土佐カボチャの方が美味しい。
育てやすいのに栽培されなくなってるのは、不味いからだね。

785 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 23:41:05.58 ID:pQTyIhb2.net
そうめん南瓜が結構出来てしまった。
近くで売ろうと思ったけど相場がわからんから楽天見たら約1000円/kgだと誰が買うんだろ?

786 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 03:05:17.88 ID:+HUZ/mlZ.net
日焼けしてるかぼちゃってそこから痛むのが早いって聞くけど
収穫後キュアリングとかしないでみんな速攻たべちゃってるのかな?

ちなみにながちゃんでもう少ししたら収穫します

787 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 08:34:02.69 ID:puf1FRI/R
>>785
近くの直売所に偵察に行ってみた。
\80で転がってた(売れ残ってた)、、、
力がぬけた。

788 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 08:19:59.07 ID:CnO4LRP+.net
キュアリングして、腐ってしまったところを切り落として食べる

789 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 09:41:43.40 ID:hMZ7JhTA.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant6187.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant6188.jpg
ある程度収穫できたが台風で枯れるのが早かった。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant6189.jpg
雪化粧、バターナッツ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant6190.jpg
ロロン、素麺かぼちゃ、ほっこり栗タン
まだ成ってるが9月に秋じゃが植えるので今月でかぼちゃを退ける予定
@香川

790 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 09:44:39.73 ID:L7FzbFrP.net
そうめんかぼちゃ品種改良してうどんかぼちゃ作れよ

791 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 11:14:51.05 ID:bimk3PC1.net
>>790
そうめんかぼちゃxアトランティックジャイアント

792 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 12:56:20.93 ID:5WowowIn.net


793 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 14:12:54.88 ID:jHarWXZP.net
実家のウルトラ万次郎がだんだん採りごろ。物によっては落花生みたいにくびれて、そこから裂けて腐ってるのもあったがどういうことか。

794 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 14:14:50.59 ID:jHarWXZP.net
ついでに受粉樹にも先例通りの何個か実がなってた。

795 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 21:57:47.81 ID:+HUZ/mlZ.net
>>788
キュアリングして速攻食べるのね
そうしてみるわ

796 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 16:27:22.20 ID:7qzptk46.net
ほとんど葉がなくなってたかぼちゃ達だけど、
茎が生きてたやつがみんな葉っぱ復活してきてる
5mくらいハゲ茎のみ、先端1mわさわさという状況
こういうもんなの?

797 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 20:00:59.35 ID:zAq/3sLe.net
うちのも収穫したらわさわさになって花も咲いてた

798 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 20:05:53.33 ID:gOutgcP/.net
うちも最近また雌花がばんばん咲いててもう1個いけるかなとチャレンジしてみることにした

べつに工夫しろとかは言ってない

799 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 22:51:39.15 ID:4+m8nV2i.net
カボチャって簡単なんだろ?と思ってたのに、うどんこと受粉できずからの雌花咲かずでしょんぼりです

800 :花咲か名無しさん:2015/08/16(日) 01:17:26.50 ID:5H24BUHp.net
うどん粉病に強い品種でも日当たりが悪い場所だとうどん粉病が酷くなって枯れるよ
晴れの日は6時間ぐらいは日光のあたる場所じゃないと栽培が難しい

801 :花咲か名無しさん:2015/08/16(日) 13:50:56.33 ID:8sUBr82A0
>>796
ツルの途中を土に埋めて発根させると、めちゃくちゃ若返るよ。
肥料や水やりも忘れずに。

802 :花咲か名無しさん:2015/08/16(日) 16:53:15.44 ID:8IYdh8kZ.net
6時間か、結構当たると思ってたけどプランターのは柱の影になったりするし、
畑のはきゅうりの影になってるかも。
うどん子という名前だけで香川憎しになってきた

803 :花咲か名無しさん:2015/08/16(日) 17:42:55.02 ID:PxDDVgYL.net
うちではキュウリとナスとピーマンを駆逐してるわ orz・・・
鈴生りなのがなぐさめ

804 :花咲か名無しさん:2015/08/16(日) 21:13:53.53 ID:t79FJ6cN.net
クリリンがこぼれ種ナッパを倒した
あと接木した植物をへし折った

805 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 08:44:37.07 ID:ktkLala5W
何者かに大さじくらいの穴を開けられたロロンだけど、
ケチってキュアリングしといたら、普通にカタブタができてた。
カサブタ付近をえぐって食ったけど問題なし。

806 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 05:51:47.76 ID:1UzGthgG.net
収穫適時がいまひとつ確信できない
でももう蔓を片付けたいから今日収穫するつもり

807 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 08:24:47.34 ID:ggs3KmRW.net
昨日たった一つだけ出来たカボチャを収穫
切ってみたら色が薄くて種がみっちり詰まってて美味しくなさそう
火を通して味見したら甘みがほとんどなくて、とりあえずペーストにして保存してみたけどどうしよw
スープくらいかな

808 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 08:37:45.55 ID:C2VRzu3R.net
早過ぎたんだ…
カボチャプリン、カボチャペーストに砂糖足してパイの中身に、やっぱりカボチャポタージュ

809 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 11:44:01.32 ID:z5z+vEht.net
>>807
3倍煮物にすればよかったのに。
甘味のない日本カボチャを煮物にするみたいに。
ストレートとか2倍濃縮とか3倍濃縮とかの市販の万能だし汁とみりんを入れて。

810 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 18:23:27.44 ID:lWSnj940.net
うちだけかな?この時期から成る実はいびつなのが増えるんだけど

811 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 00:36:13.51 ID:WAcb8xVi.net
蔓ボケした先に巨大なのが1つ生った

812 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 06:55:59.89 ID:qsHbg33P.net
>>807
レンジで温め、味塩コショウとソースを混ぜ、甘みがないなら砂糖も混ぜる。
それに衣を付けて揚げたらカボチャコロッケの出来上がり。

813 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 09:31:44.96 ID:g/e6XFrW.net
熟していないかぼちゃは、味噌汁の具にしている。
ちょっと甘いかぼちゃと味噌は、合わないという人もいるが
おれは、わりと好きなんだな。

814 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 09:55:12.29 ID:e5PLL/oE.net
メルヘンうんめがった

815 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 20:15:20.32 ID:ECyNroQb.net
ダイソーカボチャのカーテンは今年もわさわさだった

816 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 00:31:24.85 ID:GMcKkV8s.net
熟していないカボチャ・・・
ってズッキーニだろ

817 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 01:44:27.28 ID:JeaCmOTJ.net
ズッキーニって採り遅れて大きくなりすぎた胡瓜のこと?

818 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 22:20:19.75 ID:GMcKkV8s.net
世界一栄養がない野菜、胡瓜とはちがうのだよ胡瓜とは

819 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 22:36:26.90 ID:B5saVq4c.net
レタスさんをディスってんのか?

820 :h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/08/24(月) 00:40:47.81 ID:ax4bfHqU.net
カボチャって浮きタネの方が品質が良い、なんて言う。
食べたカボチャのタネは、緑肥用に土を掛けている。発芽しても、途中で枯死する個体しか出なかった。
途中枯死個体は、水に浮かべると横になって浮く。

畑にキノコが育ってきて、半食用キノコの菌糸の所に、多分、鳥がカボチャを蒔いた。
双葉が出てたので、緑肥区に戻す前に水に浮かべてみた。
なんと、子葉を浮き袋、根を錘みたいにして垂直に浮いた(4個体/5)。

当たり前だけど、根は重い(比重1.0以上)。苗の良し悪しの判断に使えそうな技術?を発見した。

821 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 21:21:27.13 ID:DHAfPT+X.net
未熟な南瓜を素揚げにして、カツオブシとつゆのもとをかけて食べたら甘みとホクホク感はないけどあっさりして美味しかった
柔らかくて切るのも容易だった
未熟な南瓜いくつもゴミに出したけど、わざわざ捨てなくてもよかったと後悔している

822 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 21:23:57.44 ID:Zjc5aiuI.net
まあズッキーニだしな

823 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 21:34:25.03 ID:nPfjFlFI.net
テスト
http://i.imgur.com/pdewmyI.jpg
http://i.imgur.com/G0fyUPT.jpg
http://i.imgur.com/TLAZhRQ.jpg

824 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 21:51:04.34 ID:nPfjFlFI.net
>>823
実家のカボチャ報告。

1番目は種子食用かぼちゃ。生ったやつの一部です。7本くらい植えて7個収穫。
帰省する前に木が上がってしまい、写ってない小さい1個はまだ種が熟れきってなかった。
写っている4つのうちの大きい3つはそれぞれ5kgあります。
1個1000円くらいでそのまま売れないものか。

2番目はすくなかぼちゃ。これも生ったやつの一部です。
これも帰省する前に木が上がってしまいました。
やはり7本くらい植えて、最小0.7kgのを入れても全部で10個。
写真は左から、3.4kg、3.2kg、2.5kg、2.3kg、1.8kg。
なぜか今年は腐りが入りやすく、この時点で2kg台のをすでに3つ切っています。
種は充実してたけど、やはりもっと置いてからの方が締まるような気がする。

3番目はすくなかぼちゃの異形のやつ。10個中2個がこれでした。2kg前後。尻尖りです。
これはこれで繋いでも面白いかなと思う。

白宝については別記。

825 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 22:00:33.12 ID:nPfjFlFI.net
白宝のアップの写真はまだありません。
白宝は晩生ということで、また食べてみていません。
ラグビーボール形状で、はじめ緑色のまだら模様があり、徐々に白くなっていきます。
クリーム色になったら十分とのこと。約50日。
雄花用品種ポアロと合わせて2+2本植えましたが、狭い場所でもあり、
白宝とポアロがそれぞれ14個ずつくらい生ってた。
やはりしっかり広いところで堆肥を入れ、節根も張らせてのびのびと育てないと、
80個100個は無理でしょうね。
すすめたご近所さんもあまり手をかけておらず、似たようなもんでした。

826 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 00:33:11.82 ID:q3lKQY8R.net


827 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 01:01:39.80 ID:MUSbR+O8.net
>>824
あ、書き忘れた。
種子食用かぼちゃ、今年は出来た種に中途半端な殻はなく、意図した通りのものでした。
とおもって種の注文履歴を見直したら、今年はF1のストライプペポを買ったんだった。
写真は...撮り忘れました。実家で3個切ったのに。
来年の種はどうしようかな。これをそのまま植えたらどんなのができるだろう。

828 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 12:35:16.69 ID:1M+qlgwh.net
家庭菜園ぐらいの道沿いの畑では、ほとんどの人がもうカボチャは撤収してるね。

829 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 20:09:06.27 ID:r8cN/VLS.net
そうなのか!w
2週間ぐらい見に行ってないけど収穫して撤収するかな・・・。

天気が悪いし土はびちゃびちゃだし何か嫌な感じ。

830 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 19:31:29.12 ID:K2DDGRa0.net
>>828
そういう人もいるけど、まだ新しい雌花が咲き続けてる。
あとひと月くらい大丈夫じゃないかな。@東京多摩

831 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 20:17:53.81 ID:AcOHjCEq.net
気付くとまた実が出来てるからなかなか撤収出来ないでいたらこの雨…

832 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 21:10:51.73 ID:jCWVB2mm.net
そうめんかぼちゃとかパスタ瓜と呼ばれてるぺポかぼちゃは中身だけ取り出して
果肉は捨てるの?

833 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 22:23:39.22 ID:CRvF5IUQ.net
>>807だけどみんな知恵をありがとう
ただ茹でただけのペーストをどうしようかと悩んでたけど、豆乳でのばして塩コショウ鶏ガラスープの素で味付けしたら美味しかった
翌日スープがやたらもったりとしてたので、マカロニ混ぜてチーズたっぷり乗せてグラタンにしたよ
甘みが無い分逆にめちゃめちゃ食べやすかった!
スーパーで甘くないカボチャに当たったらここで見た調理法も試すよ

834 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 06:54:04.26 ID:rBvk0tjk.net
>>832
そうめんかぼちゃは果肉がそうめんですけど?

輪切りにして、茹でてお箸でほぐしていたら
そうめんみたいになります。

835 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 08:25:14.68 ID:iBjqQPXj.net
>>830
涼しい日が続くので、この先どうかな。

836 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 13:17:48.19 ID:93f+lMpN.net
雨ばっかで憂鬱
かぼちゃ収穫前に雨いらない

837 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 22:18:16.58 ID:40mWuxY5.net
そうめんかぼちゃ食べたけど何が麺だよ
麺みたいだけどありゃ大根のツマそのものじゃねーか。や

838 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 22:43:17.47 ID:x4QOoA/4.net
春に種まきしたやつまだ実がならないわ
花は咲いてるんだけどな…

839 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 22:58:12.44 ID:fzRgvUtE.net
うっそマジで?品種は?受粉してる?

840 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 01:18:47.49 ID:kpkufPQY.net
完熟したサパァジイト煮てみた
不味い
まるで冬瓜のようだった

841 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 10:51:41.28 ID:gdWAlyK8.net
ズッキーニだもの

842 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 18:33:10.31 ID:zrYjuSoo.net
>>839
人工受粉はしてない
雌しべか小さい実か分からんが、即効茶色く腐る?感じ
品種は栗カボチャ
肥料不足かね?
つるや花は沢山ある

843 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 21:17:37.87 ID:Pfonu74r.net
白皮砂糖カボチャは日本カボチャのようだけど、粉を吹く感じも白くてわからないし、青いとこが無くなったらとりどきかな?
http://m.imgur.com/JcnbZX5,owUYmwo

844 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 01:03:20.15 ID:sDbn0hm6.net
>>842
ハチとか居ないなら受粉してあげないと。

845 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 05:39:44.35 ID:eY2nlmje.net
>>843
花落ち部の周辺や縦溝のところが粉吹いてるように見えるよ

846 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 07:27:31.67 ID:SgJZBj7r.net
>>845
ありがとう。ここで収穫して味を見てみるよ。

847 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 10:57:27.67 ID:eY2nlmje.net
>>846
時間がたつともっと茶色っぽくなる
それまで待ってもいいんだけど、これだけ雨が続くと実割れするかもしれないので
そろそろ取ったほうがいいかもね

848 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 12:03:09.36 ID:ez3wot1K.net
収穫したカボチャの種をとって来年植えようと思ってたが
水に入れてみたら種がすべて浮き上がる

849 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 12:29:47.79 ID:abpbgdcM.net
かぼちゃの種はそれでOK
逆に沈むやつはダメだよ

850 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 19:33:32.15 ID:ez3wot1K.net
>>849
よかった〜。来年植えてみるわ

851 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 21:59:44.62 ID:abpbgdcM.net
沈んだとしても必ずしもダメとは言えないんだけどね
浮いた種もひしゃげたのや単にスカスカなやつがあるので良く選別してな

852 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 09:40:50.80 ID:lDkWF2Xl.net
ことしは、だいぶかぼちゃを収穫できたんだが
それは、段ボールコンポストの肥料を畑にまいたら
かぼちゃの種があって、すくすくどんどん成長したからなんだ。
発芽さえすれば、なんでもいいんじゃないかな。
かぼちゃの生命力に感嘆。

853 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 09:54:51.86 ID:Wm/bk9Qp.net
かぼちゃは自生えでよくできる

854 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 14:32:46.19 ID:TjOHTfP7.net
甘くてホクホクもいいんだが垢抜けない感じがする。
これからはあっさりも受けるかもしれない
ってことはないような気もする。

855 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 16:11:57.11 ID:yESVo2I4.net
収穫&撤収してみた。
あずまえびす、2株8個

856 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 16:26:06.66 ID:HsrL3mbS.net
明日晴れたら収穫しよう

857 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 18:40:04.28 ID:ZVDW8wsz.net
http://imgur.com/7NiP8fz
種をとろうと思ったら種が無い!

858 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 19:04:46.68 ID:pI2BKxoO.net
種なしだ?アイム総理ー

859 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 16:51:01.71 ID:SyU4za+1.net
雨で1個実が裂けた
悲しい

860 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 18:28:08.93 ID:G34fEPS5.net
>>857
種なし南瓜を作れるかも知れん。その実の種を来年も植えるのだ!

861 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 20:54:01.30 ID:aVnxy1MO.net
ホムセンに売れ残ってた冬至かぼちゃってのを買ってしまった・・・
調べてみたらどうも植えつけシーズン終了だったようで
うちの庭では年内日照不足の失敗作に終わりそう
来年初かぼちゃがんばってみます

862 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 23:04:39.43 ID:Z4k6ElUw.net
収穫後2週間ほど熟成期間をもうけること、
というオキテは正しかったようだ。
小さい品種だが、今日初めて食したら案外うまかった。

863 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 02:49:11.56 ID:FxElvUX0.net
熟成してる途中で半分くらい腐ったんだが…

864 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 09:41:50.42 ID:92EfCCMM.net
ちょっとは日向に出した方がいいと思う。
以前は、農家でも自家食用のかぼちゃが日光浴していた。
でも、この天候不順じゃあなあ。

865 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 18:26:17.87 ID:PAPZholQd
バターナッツの第2弾が、今日、初開花だった。
今月中の着果を目安にして、11月までに20個くらい収穫する予定。

866 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 00:57:31.63 ID:RTA6ftrP.net
今日ながちゃん2株全撤収したよ
1個実がなってたけど天気悪くて途中で大きくならなくなったからおしまいにした
それにしても株元の茎の太さが5cm位あってすごかったな

867 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 13:28:05.75 ID:2nOgY55n.net
敷き藁の上か生育用台座に載せないと傷みやすいんじゃないか

868 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 14:20:08.54 ID:tooAJxcO.net
6月の終りに巻いたバターナッツ
ひとつも実らなかったけど撤収しようと思う
成長期に植え替え&天候不慮でグダグダな初栽培だった
来年はちゃんと頑張ります

869 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 15:02:24.16 ID:TXGXCl0F.net
6月末播きのバターナッツはうどん粉ながら今次々受粉中
実が一ついい色になって来た
雌花が一株二つずつ咲くのに雄花は一つがやっとで貴重な花粉を大事に運ぶのが毎朝のお仕事

870 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 16:34:20.75 ID:AH67O6//.net
>>868さんは残念だったね。自分は>>869さんよりもうちょっと早く収穫はできそうだけど
野菜栽培初心者なので色々と納得いかない部分もあるし、気持ちとしては>>868さんに近いなぁ。
葉物植えたがる家族に早く撤収しろと急かされてるから花が咲いてももう受粉できない(おととい1個しちゃったけどw)
来年はバターナッツでもイタリア産の蒔いてみたいし、万次郎とか打木赤皮とかも気になる

871 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 17:53:53.89 ID:Oa4jZr4U.net
バターナッツでも品種があるのか育て方の違いからなのか、異常にでかい物が偶に
売ってるな。

問屋スーパー行ったら細い方でも直径が10cm超えているでかいバターナッツが売っ
ていたよ。

872 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 20:36:15.49 ID:8PSd4gmH.net
>>870
粘質が好きなの?

873 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 02:40:26.53 ID:JJllGFDm.net
残渣置場から発生したながちゃん二世、一番果が5.5キロあった
木にぶら下がってたけど案外丈夫なもんだね
姿形はながちゃんと変わらないけど味はどうなんだろうか、一ヶ月後が楽しみだ

874 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 13:05:18.64 ID:Hiwon/GB.net
>>872
とりあえず甘ければなんでもw

875 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 13:07:05.15 ID:Hiwon/GB.net
>>873
でっか!おいしいといいですね

876 :花咲か名無しさん:2015/09/09(水) 07:58:39.06 ID:oVDp90jM.net
あーあ・・・畑が水浸し

877 :花咲か名無しさん:2015/09/10(木) 13:10:46.89 ID:Og1vRO9Q.net
甘龍一個目収穫
宿儺系は食べるのも初めてで不安だったけど凄く美味しい

878 :花咲か名無しさん:2015/09/11(金) 20:57:12.21 ID:YPW3E+t8.net
かぼちゃ撤収したら根っこがコブコブになってたなあ
どうしよ

879 :花咲か名無しさん:2015/09/14(月) 01:47:45.51 ID:FUwDmsiw.net
海外産(品種不明)を食べまきしたらカボチャできたけどマズイのとウマイのにハッキリわかれた
食べ蒔きは地雷だな

880 :花咲か名無しさん:2015/09/14(月) 13:11:54.10 ID:7vwzTuvs.net
日向14号の皮の旨さに驚いた。市販の象皮のようなカボチャとは違ってサクッと歯が通って栗のような食感。
果肉も石焼き芋の黄色くとろけた部分のような滑らかな口当たり。
これはいい品種だ。

881 :花咲か名無しさん:2015/09/14(月) 21:42:25.76 ID:7vwzTuvs.net
あえて言わせてもらう
日本一美味しいカボチャは日向14号。
これを食べると、市販のカボチャがただ甘ったるくてモサモサしてるか皮の際までベチャベチャしてるだけのニセモノだということがわかる。

882 :花咲か名無しさん:2015/09/14(月) 22:12:00.23 ID:Qy5r0hzA.net
せめて写真を上げるなり。

883 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 15:55:49.83 ID:YN7vwQpg.net
http://i.imgur.com/7u3etqr.jpg
一見皮が厚くて硬そうだと思う


http://i.imgur.com/RwTP6DL.jpg
しかし切ってみれば皮は1mmにも満たない
さくっと歯が入れば、そこはすぐ栗のような食感の実なのだ
栗のようなのは外側の黄緑の部分までで、中央部分は反対にネットリとよく焼けた焼き芋のような食感になっている。
この対比が飽きのこない味わいを作り出す

884 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 16:33:46.46 ID:5RnUU4bn.net
日向14号、表面がデコボコのとツルツルのと
緑とオレンジっぽいのはあるのは何で?

885 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 18:32:34.62 ID:dN0y0STh.net
種類分からんが
農家直売所に売ってたかなり薄いエメラルドグリーン色のが美味しかったな
実は少し固めで皮の厚さはめっちゃ薄い
実はオレンジ色

886 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 19:00:10.41 ID:YN7vwQpg.net
>>884
最初は陽のあたらない部分だけ黄色かったんだけど、
取って1週間くらい外に放置してたらだんだん全体的に黄色くなってきた
ツルツルというのはどこのことかわからない。
このカボチャはほとんど全体が全部ボコボコしてる。
粉吹いて白くなってるとこかな?

887 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 20:35:58.67 ID:5XjbVzRx.net
ビジュアル的にはあんまり美味しそうには見えないけど、そんなにお薦めなら来年の栽培候補にしとこう

888 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 22:26:30.13 ID:KEg+qbRD.net
>>885
エメラルドグリーンって、こんなの?
http://i.imgur.com/GKq1ITs.jpg

889 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 22:43:17.87 ID:5RnUU4bn.net
>>886
日向14号で検索したら種袋の画像が全部緑でツルツルだったんだ

890 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 23:08:49.03 ID:YN7vwQpg.net
>>889
なるほど。
まだ結実して間もないときはああいう綺麗な感じで可愛かったんだけど、
熟してくるに従ってボコボコになっていった。
熟した実の写真はグロテスクすぎるから若い実の写真を使ってるんだろう。
よく種袋の写真を見るとボコボコになる兆候が見えてる。

891 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 23:26:15.76 ID:dN0y0STh.net
>>888
そんな感じでもっと色が白い
形は普通のカボチャだった
皮が卵の薄皮を固くした様なのだった

892 :花咲か名無しさん:2015/09/15(火) 23:39:21.37 ID:Nv7mmpF4.net
モザイク食らうとボコボコの南瓜になるけどね

893 :花咲か名無しさん:2015/09/16(水) 13:41:18.64 ID:eAvtRreM.net
>>891
小さめの実なら東京南瓜かねえ

894 :花咲か名無しさん:2015/09/16(水) 21:53:50.58 ID:S5J8RPon.net
>>891
雪化粧でないけ?

895 :花咲か名無しさん:2015/09/16(水) 21:57:37.11 ID:0P3CQumi.net
>>891
その皮と言ってるのは、表面の蝋の部分じゃないかな。

896 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 08:49:58.81 ID:DDte5XEX.net
かぼちゃを割ると、中にうじ虫がいるものが散見されるんだが
やっぱり、農薬で退治するしかないですかね。
めしべの時点ですでに奥の方に潜んでいるようなんですよ。
あんがい完熟したものにいるので、よけいがっかりしてしまう。

897 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 09:25:38.18 ID:kFnts+Te.net
カボチャミバエ?

898 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 10:44:19.49 ID:RzMvJULW.net
カボチャミバエは着果直後に産卵管を幼果に挿して産卵するらしいから、
開花前から雌花に袋をかけて人工授粉し、開花後もしばらくは保護すれば農薬不要のようだ
発生幼虫が多数だと腐るけど、少数なら完熟までいけるそうだから、
完熟果に限って被害が出てるわけではないんでしょう

小規模家庭菜園ならともかく、大量に栽培するプロ農家で自然受粉させてると大変だな
発生しやすい地理的条件とか環境があるようだけど
うちでは幸い一度も見たことない

899 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 11:07:37.98 ID:MIj5Sk6V.net
6月頃に花が咲くように調整してカボチャミバエの発生時期とずらすしかない

900 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 11:22:22.53 ID:RzMvJULW.net
ぐぐったら7月8月が産卵期とあった
それなら梅雨明け着果とかうらなり以外は大丈夫そう
プロ農家も早めに栽培することが多いから大丈夫なのかな
高地で発生しやすいらしいが

うちは今年はじめて5月末に直播きしたのが7月着果だからちょっと注意してみる

901 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 12:58:47.45 ID:xyDfxN8n.net
かぼちゃをフリフリしてから耳か聴診器あててパスッパスッてジャンプする音が聴こえたら当たり
そんなことしなくても静かな場所に置いておくだけで自然に聴こえてくるよという人もいる

902 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 13:06:26.42 ID:kFnts+Te.net
地域性あるようだけど、そういうところは売り物作りにくいよなぁ。

903 :花咲か名無しさん:2015/09/18(金) 14:45:30.00 ID:DDte5XEX.net
>>897
みなさん、いろいろ参考になります。

904 :花咲か名無しさん:2015/09/20(日) 01:28:33.58 ID:5L6kvi/4.net
ぐぐったらカボチャミバエを食べてる人がいたw
http://insectcuisine.jp/?p=44

905 :花咲か名無しさん:2015/09/20(日) 03:23:10.28 ID:T3/sbBtC+
一度は食べてみたいけど、実際のところ、見たこともないな。
アワノメイガは食べたことがあるよ。

906 :花咲か名無しさん:2015/09/20(日) 08:34:29.31 ID:aEP7Ujhz.net
おれは、完熟なら、スプーンでそぎ取って煮ちゃうけどな。
ちょっと厚めに種を取ったと思うことにしている。

907 :花咲か名無しさん:2015/09/21(月) 22:06:07.32 ID:5fSjn3gog
被害果はちゃんと焼却処分すれば来年は発生しない。
生産地の中のたった一人、クズ果を放置するカボチャ農家がいれば、
そこがミバエ養殖場

908 :花咲か名無しさん:2015/09/23(水) 22:28:33.36 ID:rrkoEy4a.net
こちらではウジ入りでもキニシナイで普通に売られてる
場合によっては半分にカットされて見えてる時もあるけど
それを買う人がいるかどうかは不明w

909 :花咲か名無しさん:2015/09/25(金) 23:34:27.82 ID:NRakukYs.net
なぁに、却って耐性が付く

910 :花咲か名無しさん:2015/09/26(土) 00:16:38.02 ID:foFnt1R8.net
なぁに、死にゃあしない

911 :花咲か名無しさん:2015/09/26(土) 02:16:10.33 ID:hCLK6B5z.net
滋味深い

912 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 09:36:00.36 ID:HPz1oAA2.net
過去に「白宝」を作った方に伺いたいです。
今年、実家で苗を注文して、早取りするなと言ったのに早取りして送ってきたものを
1ヶ月弱置いてから切ってみたんですが...
やはりまだ若く、タネが成熟しきっていない状態でしたが、それはそれとして、
「白宝」は粉質とのふれこみだったのに、肉質は粘質にみえます。
果柄も角張ったモスカータ種と同じ。
本当にこれは「白宝」なのか、これでいいのか、疑問に思っています。
苗の販売元の片山種苗には明日以降電話して確認してみるつもりですが、
過去に作った方はいかがでしたか?

これが正常ならもうないかな。
やっぱりすくなカボチャの豊産化改良を目指さないと。

913 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 09:54:11.86 ID:HPz1oAA2.net
>>912
タネもモスカータ種の特徴を有したものでした。

914 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 11:24:48.64 ID:TcztTdsv.net
アトランティックジャイアント加熱したら食感グロ過ぎて泣きたい
冷凍庫にまだいっぱいあるのに

915 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 11:30:23.31 ID:UWNn1zwH.net
節子、それカボチャやない、お飾りや。

916 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 13:16:13.16 ID:HPz1oAA2.net
>>915
参考までに、どんな食感なのか聞きたい。
マキシマだけど、粉質じゃないとか?

917 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 13:44:46.31 ID:C6gZYf+d.net
バターナッツ30日で収穫できるなんて種袋に書いてあったけど嘘じゃん

918 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 14:00:09.38 ID:z/niPQ6o.net
>>914
ピューレにしてプリンとかパイとかスープとかにしてみたら4

919 :花咲か名無しさん:2015/09/27(日) 23:43:20.18 ID:TcztTdsv.net
>>916
澱粉の存在は全く感じなくて、一番近いのがそうめんカボチャかな
そうめんカボチャより緻密なのに水っぽいっていう不思議な肉質
生だとパリパリした食感なんだけど、少しでも加熱したり塩揉みしたりすると急にグチャベチャになる
ユルユルで噛めば簡単に潰れるのにどこかムニュムニュした食感でほとんど水の味しかしない

>>918
砂糖で煮詰めてみたらシロップ味でゲチョゲチョのよく分からないものになった
そうめんカボチャのコンポートって多分こんな感じだと思う
レシピ探してたらイモで澱粉足してパイのフィリングにすると良いって見つけた

920 :花咲か名無しさん:2015/09/28(月) 07:38:57.46 ID:AnvSGRLF.net
>>919
そうめんカボチャかぁ。ペポ種の特性とは。
種としてはマキシマ種だと聞いてはいるんだが。
まあ食用ではないとさんざん言われている品種なので、
無理して食べようとすることもないかと。

921 :花咲か名無しさん:2015/09/28(月) 09:50:45.23 ID:V9D50PH1.net
レンジで加熱した後に潰してコンソメを加えてカボチャスープにするのは無理かな
変な匂いや苦味などさえなければ、カボチャスープに出来そうなんだけどなあ

922 :花咲か名無しさん:2015/09/28(月) 13:18:55.35 ID:WwdRUcu5.net
6月になったら種まきしちゃいけない(開花が高温期にあたると実が付かないから)っていうけど
実際のところどうだろう?
2番果3番果は高温期に着果してると思うんだけど

それとも、1番果の無事な着果があってこその2番果3番果なのかな、トマトみたいに

923 :花咲か名無しさん:2015/09/28(月) 18:18:01.48 ID:p6/xM/Si.net
トマトも別に一番果なんて関係なくね?
俺んちのトマトは関係ねえな

924 :花咲か名無しさん:2015/09/28(月) 20:52:45.70 ID:VW1KActB.net
トマトは一段目を着果させることによって樹勢を抑えるので、
一般に必ず着果させるようにいわれている
カボチャにもそういうのがあるのかという意味ね
1段目が咲いてから定植するようになっているのはそのため
幼苗定植したときなんか、樹勢が強くなりすぎて着果しなくなることがある

925 :花咲か名無しさん:2015/09/28(月) 22:02:14.83 ID:GGlC6Wtd.net
西洋かぼちゃっていうとでんぷんホクホク系としてとりあえず分類されてるけど
西洋のかぼちゃの種を買って育てるとどれもアトランティック調とまでは
いかなくてもほっくりはしないな

926 :花咲か名無しさん:2015/09/29(火) 05:03:09.50 ID:v7IhhevH.net
>>925
西洋カボチャ ≠ 西洋のカボチャ

欧米だとパイやスープにして食べるのが好まれるからか、
粘質のモスカータ種が豊富な印象です。

927 :花咲か名無しさん:2015/09/30(水) 19:04:16.43 ID:5oAZGe67.net
ながちゃんカボチャ
D2でゴールデンウィークすぎに1株298円?198円かも知れないで購入
長野県・中部に日当たりに地植え・花咲くまで月1化成肥料10・10・10一掴み
4本蔓を伸ばして、7月後半から肥料なし (3回・肥料)
6個収穫できたー 1つは何かに中身だけ喰われた
うどんこ病で葉っぱが真っ白になったから、本日蔓撤収 でした
皮が柔らかくて切り易い、吊るして作ると紡錘型にそろう
美味しい、まずいしかわからない味音痴故、
味は市販のものとの違いが判らない
放置でできたので、来年も作ろうと思いました

928 :花咲か名無しさん:2015/10/01(木) 00:21:52.16 ID:QPhRMVLZ.net
>>912
自己レス。
問い合わせてみました。
早取りして粘質なのは正常だそうです。これは粉質の西洋カボチャでも同じ。
「白宝」は晩生なので、早取りすると余計に粘質を感じるみたいです。
果柄がコルク状でないのも「白宝」としては正常。
しっかり模様が消えてから収穫しないとダメみたいです。
あと、根元の方がより丸型に近く、先になるほどラグビーボール状に尖っていくそう。
一般に、真ん中変になる実のかたちをその品種の特徴とするとか。
ちゃんと確認できるのは10月下旬ですね。
しかしそんなに遅いと、夏には食べられないなぁ。

豊産系統のすくなかぼちゃ育てた人、市販のタネじゃなかったですよね?
買ったまま試してない2種類のすくなのタネ、来年試してみようかな。
あと、西洋カボチャで豊産の品種って何がありますか?

929 :花咲か名無しさん:2015/10/04(日) 08:59:12.81 ID:jDsYS1BQ.net
最近、かぼちゃの食いすぎで
顔が黄色になってるような気がする。

930 :花咲か名無しさん:2015/10/04(日) 18:35:59.16 ID:/lLz0401.net
それは黄疸だな
肝臓見てもらえ

931 :花咲か名無しさん:2015/10/04(日) 19:50:42.87 ID:j0pyyfKa.net
ビールが進むからかな

932 :花咲か名無しさん:2015/10/05(月) 23:03:42.19 ID:QfUC55XO.net
最近、かぼちゃの置きすぎで
家中ジャック・オ・ランタンになってるような気がする。

933 :花咲か名無しさん:2015/10/06(火) 14:55:55.92 ID:P8wzv0Sj.net
にぎやかでいいじゃん。

934 :花咲か名無しさん:2015/10/11(日) 19:07:49.29 ID:ZrbuaR8H.net
ザ!鉄腕!DASH!! ★1 &#169;2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1444556433/

935 :花咲か名無しさん:2015/10/11(日) 23:15:40.41 ID:+BXNOVwG.net
ちょっとスレ違いかもだが
SUNT○RYの新製品THE PUMPKINって
ビール(というよりはエール)が出てたので早速飲んでみた。
味がなんとも言葉で表現しづらい感じで
匂いはかぼちゃというよりは蒸かしたサツマイモが近いか
何より味に頭が混乱して喉につかえて困るわ。
世にはかぼちゃのお酒(焼酎が多いか)が
何本か出てるようだけど飲んだ人いる?

936 :花咲か名無しさん:2015/10/17(土) 04:27:21.83 ID:JNPUaXiIj
直射日光が当たらない場所にある、エアコンの室外機すべてに、カボチャ並べてキュアリングしてる。
もちろんハロウィン済んだら片付ける。

937 :花咲か名無しさん:2015/10/17(土) 12:39:28.75 ID:AOlgJDN4.net
次郎丸ほうれん草ってのがあるんだし、そろそろロロンを五郎丸かぼちゃって名付けて売り出すところが出るんじゃね?

938 :花咲か名無しさん:2015/10/25(日) 12:33:46.30 ID:BageA4S/.net
バターナッツかぼちゃ2ヶ月追熟しておいたのを今日グリルして食ってみた
水分が多いのはわかってたけど、種の周辺は特にベチャベチャでなんか生っぽい嫌な匂いがした
逆に種の入ってない部分は変な匂いもせず、まあまあの甘さなのでポタージュ向きと言われるのも納得
皮はピーラーで簡単に剥けるが、オレンジ色の果肉に到達するまで削らないと、やはり生っぽい匂いが残る
首の部分は繊維もなくなめらかなのに種が入っている下の部分は本当にマズかった
ネットで調べると必ずと言っていいほど上より下の部分のほうがうまいとか書いてあるけど
本当にバターナッツかぼちゃを食ったことがあるのかと疑ってしまう

939 :花咲か名無しさん:2015/10/25(日) 16:00:42.18 ID:usm+lgju.net
それ追熟させすぎや綿まで食っているだけじゃないのか?

940 :花咲か名無しさん:2015/10/25(日) 18:47:38.11 ID:z7BpX3b/.net
俺もバターナッツのあの匂い苦手
でも家族は気にならないと言ってたから好みの問題なのかも
ちなみにアトランティックジャイアントはあの匂いがより強くて食べるのに難儀した

941 :花咲か名無しさん:2015/10/25(日) 22:30:32.42 ID:j82TL8bf.net
青臭いやつあるよね

引越で六月に種まきしたから5株で1個しか成らなかった

942 :花咲か名無しさん:2015/10/30(金) 22:35:36.73 ID:OiYyeULW.net
カボチャプリンとカボチャチーズケーキにしてたべてるよ

943 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 00:12:29.75 ID:0lnWZBZN.net
31日はハロウィンなんでかぼちゃを思い出した。
んで、ちょっと調べて見たけれど、アメリカではハロウィンにカボチャは食べない
んだってね。あれはくり抜いてランタンにするだけとか。

それから、wikipediaで見ると、変な記述があった。これ、どういう意味だろう?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3

「もともとは誕生日の山根を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事
であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教
的な意味合いはほとんどなくなっている」

山根ってなに? 調べても分からない。単なるタイプミスだとすると、何と間違えたのかな?

944 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 02:25:25.87 ID:47Y5SKRQ.net
Wikipediaはよくコピペされるんで
"悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが"
でググると「誕生日の山根」は元は「秋の収穫」だったっぽい

945 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 02:45:50.38 ID:47Y5SKRQ.net
ひまつぶしに編集履歴をチェックしたら、2015年10月30日 (金) 08:43時点までは「秋の収穫」だった模様
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3&diff=prev&oldid=57357142

長すぎるから改行してるけど、見たい人がもしいたら一行にして↓
http://wikipedia.ramselehof.de/wikiblame.php?user_lang=ja&lang=ja&project=wikipedia&article=%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3&
needle=%E5%B1%B1%E6%A0%B9&skipversions=0&ignorefirst=0&limit=500&offjahr=2015&offmon=10&offtag=31&searchmethod=int&order=desc&user=

946 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 02:55:50.28 ID:47Y5SKRQ.net
読み返したら「山根ってなに?」に対するレスになってないな
たぶん「山根(やまね)」っていう知り合いがいる奴のいたずらじゃない?
山根くんにそのページを見せて驚かせようとしたとか、そういうしょうもない動機で

947 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 09:15:56.29 ID:I4zNIA+a.net
野口種苗の通販サイトに繋がらない

948 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 10:46:44.37 ID:FdX0fHrJ.net
もともとジャックオランタンはかぼちゃじゃなかったらしいよ
アメリカではなんかしらんけどかぼちゃで作るようになったんだとか

949 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 16:39:14.62 ID:6VjdDUWM.net
>>947
サーバー内のウェブサイトデータ丸ごと空ですなぁ。
いつからか知らんけど、メンテか、もしくはとばしちゃったか。
twitterアカウントには特に報告なし。というか10/1の投稿が最後で音沙汰なし。

950 :花咲か名無しさん:2015/10/31(土) 16:52:53.13 ID:6VjdDUWM.net
すくなかぼちゃ系で自家採種から丸いのできて、
食べてみたけど粉質度が低かった。粘質とまではいかないが、粉質ともいいがたい。
品質が同じなら繋ごうかとともったけど、これじゃあかん。

951 :花咲か名無しさん:2015/11/05(木) 21:36:17.11 ID:cwqz1toD.net
カボチャは皮も食べます

952 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 05:50:39.42 ID:dX6mxxSK.net
固定種の種で、食べておいしい品種は何ですか?
できれば作りやすい品種であればもっと嬉しいです

953 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 08:25:59.02 ID:ehzkNGjK.net
作りやすさの基準はいろいろあるので、もう少し具体的に書いてください
 ・病気に強い
 ・害虫に強い
 ・土地が狭くても作れる
 ・気温が高くても/低くても作れる

954 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 08:57:20.72 ID:dX6mxxSK.net
>>953
・病気に強い
・害虫に強い

です
気温は南東北なので寒いです

955 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 14:31:55.31 ID:kShXhMNy.net
水田跡地でもカボチャは育ったわ
減反で何か植えなきゃ金が入らないとかで親戚が広い水田跡地に畳一枚くらい分の面積にカボチャ植えたことあるよ

956 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 17:46:09.09 ID:ehzkNGjK.net
>>954
日本かぼちゃと言われている伝統品種や、鶴首かぼちゃは病気や害虫にめっぽう強いです。
しっかり完熟させれば、味も良いです。
そのかわり、生産性はあまり良くないです。

957 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 17:53:18.91 ID:dX6mxxSK.net
>>956
商売にするわけではないので生産性は問いません
西洋カボチャのようには甘くないのを心配していましたが、しっかり完熟させたら美味しいのですね
ありがとうございました
作るならそういったカボチャを探そうと思います

958 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 22:30:57.18 ID:/1MdHGp3.net
西洋カボチャの方が甘くてほくほくして食べやすいのに
どうして料亭などでは日本かぼちゃの需要が高いんだろう

959 :花咲か名無しさん:2015/11/06(金) 23:06:50.44 ID:/lFQKTXt.net
食べてみりゃわかる
西洋雑種、ありゃバカの食べるもんだ
日本カボチャの絶妙な皮の歯応えや均質で滑らかな食感、
どんな味付けにもスッと溶け込む淡白ながら瑞々しい味わいは料理人の心を浮き立たせる

960 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 03:56:24.94 ID:hIfdsUL/.net
>>959
そこまで言わんでええよ
このスレにだって西洋かぼちゃ好きが多いんだぜ俺を含めて

961 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 12:05:19.10 ID:ppht8vVX.net
なぜ欧米の野菜は人間に都合のいいものばかり生えてくるのか

962 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 12:26:29.40 ID:rHJd8j6c.net
西洋かぼちゃ超うめえw

963 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 17:12:11.55 ID:1um6ooK9.net
【芸能】田畑智子“自殺未遂”騒動 「カボチャで切った」にスーパー困惑
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1446881984/

964 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 17:32:13.09 ID:ppht8vVX.net
>>963
日本カボチャなら有りえる
けっこう硬くてかなり切り辛かったし
注意散漫な人間ならやりかねん

965 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 19:55:31.43 ID:Wn9DjnU1.net
毎年、ジャックオーランタンのために自傷する人が続出

966 :花咲か名無しさん:2015/11/08(日) 02:49:34.31 ID:LfYSVCQI.net
なたぎりかぼちゃ って品種は硬いらしいね
まだ見たことがない

967 :花咲か名無しさん:2015/11/08(日) 21:28:40.64 ID:A7TD9GMP.net
>>961
日本で改良された西洋南瓜うめえです。
西洋人は一寸前まで神が作り出した生物に人が手を加えるとは何事かぁーって
あまり改良なんてしていないから不味い野菜しかありません

968 :花咲か名無しさん:2015/11/10(火) 22:45:22.02 ID:f+BRrvlS.net
カボチャはヘタ部分から側面を断つように切るべし!
トマトやリンゴの如く包丁の腹で切ろうとすると毛がするよね

969 :花咲か名無しさん:2015/11/11(水) 00:57:52.50 ID:0MsXo6bs.net
長いかぼちゃはどうしましょ?

970 :花咲か名無しさん:2015/11/12(木) 05:41:22.94 ID:2YhNxsd/.net
>>968
硬くて包丁入らねーし、入っても抜けねーよ
危険な方法をすすめるなボケが

971 :花咲か名無しさん:2015/11/12(木) 06:30:14.28 ID:1vbTJh8r.net
かぼちゃ、クッソあぶねえから、俺は、ちょいレンジかちょい茹でしてから切ってる

972 :花咲か名無しさん:2015/11/12(木) 08:35:35.65 ID:dSQQ0dnT.net
でかすぎるカボチャは、コンクリートの床に叩き落として割るのが普通

973 :花咲か名無しさん:2015/11/12(木) 11:54:54.50 ID:NN2CUP72.net
デュアルソーダブルカッター

974 :花咲か名無しさん:2015/11/13(金) 09:13:36.90 ID:8NtNKEOT.net
俺めんどくさいからサマーソルトキックで切ってるわ

975 :花咲か名無しさん:2015/11/13(金) 10:22:42.64 ID:C+MLn95z.net
>>966
よく貰ってたが、マジチョー硬ぇw
商売してるので、本式の包丁使ってるが、出刃や菜切、砥あげて向かっても刃がたたねぇw
いや、正確には刃は入るが、進まんw

冷凍品切る為の鋸包丁でゴリゴリいくのが一番。
若しくは『割る』って感覚で、木の皮剥きやはつり用の釿で一発入れると楽。

976 :花咲か名無しさん:2015/11/14(土) 11:38:34.42 ID:8ilqW5R6.net
田畑はどうみても自殺未遂だろ

977 :花咲か名無しさん:2015/11/16(月) 03:44:40.75 ID:U/aFnYI5.net
肉屋のブッチャーならまな板ごと切ってくれるさ

978 :花咲か名無しさん:2015/11/17(火) 10:57:29.66 ID:CmDl2T0k.net
来年の種まきをどうするか考えてるんだけど、

1 早めに播種・定植して暑さが本格的になる前の7月初旬ごろに収穫する
2 遅めに直播きして暑さのピークを過ぎた9月に収穫する

長期保存に向く品種で、どちらも日焼けさせずに適期に収穫するとして、
どちらがより長期の貯蔵に向くと思う?

個人的には、暑い中で育った実より、暑くなる前に育った実のほうが
長持ちしそうな気がするんだけど
経験談とか、推測でもいいのでご意見お願いします

979 :花咲か名無しさん:2015/11/17(火) 17:05:55.11 ID:rg6mC3BR.net
>>978
長期の貯蔵をするなら涼しくなってからに限る
真夏に収穫しても腐るだけ

980 :花咲か名無しさん:2015/11/17(火) 19:03:27.35 ID:jVNK4clg.net
>>978
両方試してみれば?

981 :花咲か名無しさん:2015/11/17(火) 19:05:13.20 ID:CmDl2T0k.net
>>979
抑制栽培は台風で2年連続で失敗してから二度とやらないと決めたので、それはなしで

真夏を迎える前の涼しいうちに生育・収穫した実と、
真夏の中で肥大し少し涼しくなったころに適期を迎えて収穫した実では
どちらがいいコンディションを保てるかなんだけど、
夏育ちのほうが収穫は遅くても糖化が早い気はするんだよね

やっぱり早めのほうがいいかな

982 :花咲か名無しさん:2015/11/17(火) 19:16:07.72 ID:CmDl2T0k.net
>>980
早蒔きは毎年絶対にするから、今年一応遅蒔きも作ったんだけど、
遅蒔きは収穫が適期にできずにたくさん腐らせたわ
真夏も初秋も忙しいから、保存性だけでなく作業性からいっても
欲張らずに早蒔きだけのほうがいいかな

983 :花咲か名無しさん:2015/11/17(火) 21:34:52.65 ID:+E7xfECU.net
来年は早蒔きでロロンを作ろうかな

984 :花咲か名無しさん:2015/11/18(水) 12:32:29.47 ID:s+dck8+A.net
台風で(水没?)やられないように空中栽培
というのは無しですか?

985 :花咲か名無しさん:2015/11/18(水) 13:10:10.16 ID:so/ZzDcW.net
立体栽培は強風に弱い

986 :花咲か名無しさん:2015/11/18(水) 16:22:52.84 ID:O390R/fl.net
この時期は煮物で使ってくれるから直売所で売れますね。
今年の結果を見て、うちの地域じゃお盆直前まきでピッタンコだと思いました。
ちょっと例年よりあったかかったので、5-10日ぐらいがベストになるのかな。

ただ暖地は冬野菜との兼ね合いになるんで10末-11中収穫にしないと前も後も死ぬw
反収も低めなのでそこも難しいところ。

>>981
実はうちも作って植えた苗は7割がた飛ばされたんで、種をまきなおしたんよ。
そこで3週間ぐらい差ができちゃって、後の奴は決定的に小さい。
でも一応1kg以上ぐらいにはできてる感じ。飛ばされなかったやつは2kg超ばかり。
中盤の乾燥期うどんこはトリフミンで乗りきった。

987 :花咲か名無しさん:2015/11/18(水) 21:03:09.88 ID:so/ZzDcW.net
>>986
収穫を少しずらせれば保存スペース確保が楽だと思ったんだけどねえ

抑制失敗はたまたま2年連続台風直撃コースだったので、また試してもいいけど、
もうわざわざ育苗して定植する元気はないな
直播ならやってもいいかも
マルチ栽培して、7月までに春作を収穫して、8月に同じ植え穴に直播きするのはどうだろう
少量試してみるかな

抑制はタイミングがシビアだし、
貯蔵向きの品種は登熟日数が長めだし、
早生品種は貯蔵品種ほどの長期保存できないし、悩むなあ

>3週間ぐらい差ができちゃって、後の奴は決定的に小さい

小さくても熟してるの?
日数が足りなくても食べれはするけど、商品としては中途半端で扱いに困るよね

988 :花咲か名無しさん:2015/11/23(月) 11:33:25.49 ID:aC9d2F6g.net
お盆前に収穫したすくなかぼちゃを今ごろ切って食べてます。
粉質感は下がってきてはいるけど、ベチャッとはしてない。
大量消費するには煮物かスイーツだろうけど、
煮物ばっかり食えないし、スイーツは手間がかかる。
なので、水煮してシナモンパウダーを適量入れて少し馴染ませて食べてみたら、
これがいける。好み次第だが、やや固めに仕上げるのがいいかも。
かぼちゃ自体の甘みが強いから、シナモンパウダーは風味づけ程度でOK。
大抵は少し砂糖も入ってるから大量に入れたらあかん。

989 :花咲か名無しさん:2015/11/24(火) 14:30:03.23 ID:075rt1qw.net
トースターで焼けばもっとよさそう

990 :花咲か名無しさん:2015/11/24(火) 16:50:12.46 ID:njgH2vkj.net
超晩成いわれる鶴首かぼちゃがそろそろ収穫のピーク。
まだ雌花さいてます

991 :花咲か名無しさん:2015/12/01(火) 21:32:56.66 ID:3MuHnwow.net
かぼちゃ

992 :花咲か名無しさん:2015/12/03(木) 10:54:15.59 ID:wtG0GYRR.net
鶴首かぼちゃって食べる分には長く楽しめて美味いな
バターナッツの親分って感じでさ
保管場所に困るのが唯一の難点かね

993 :花咲か名無しさん:2015/12/05(土) 18:44:32.50 ID:hf8a1rII.net
うるとら万次郎の種がとれるかと思って切ったら、種なしなんだね。

994 :花咲か名無しさん:2015/12/05(土) 21:39:18.99 ID:6bp/Xx17.net
ウルトラ万次郎おいしい?本当に沢山採れるの?
興味があるんだよね

995 :花咲か名無しさん:2015/12/08(火) 22:36:41.11 ID:fnGgtRVU.net
ながちゃん保存しといたらオレンジになちゃったw

996 :花咲か名無しさん:2015/12/21(月) 21:13:45.09 ID:pWZUAZVv.net
白宝その後。
皮の色の変化に明確な線引きができず、収穫タイミングがはっきりしなかった。
霜が降りる前に収穫したけども、うたい文句ほどには粉質ではない。
確かに、万次郎に比べれば粉質とはいえるけれども、
すくなかぼちゃのようなホクホク感はなかった。
収穫時期が分かりにくいということで状態の個体差が大きいはずで、
加工用としてなら(混ざるから)ありかもしれないが、
個別に食べるにはいまいちかもと思いました。
以前作った方このスレにおられましたけど、所感は似てるでしょうか?

さて来年どうしよう。
すくなは自家採種分を使ってきたけれども、
以前買ったままになってる固定種の一方を使う予定。
それに加えて、4kg超えるハッパード系のでかいやつは何だったっか。
以前見たe-taneya覗いたらカタログ落ちしてた。
載ってる、まさかり1号よりでかいやつ。

997 :花咲か名無しさん:2015/12/21(月) 23:04:15.21 ID:lzU6i9X+.net
冬至南瓜

998 :花咲か名無しさん:2015/12/23(水) 08:34:49.36 ID:TNJNTPPl.net
ロロンの種買ってきた

999 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:42:21.48 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1000 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:43:10.32 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1001 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:43:29.35 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1002 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:43:58.27 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1003 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:44:48.16 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1004 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:45:39.77 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1005 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:46:19.14 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1006 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:46:48.31 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1007 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:47:45.34 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1008 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:48:14.92 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1009 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:48:46.64 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1010 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:49:42.48 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1011 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:50:15.92 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1012 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:51:02.14 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1013 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:51:36.69 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1014 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:53:06.87 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1015 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:53:41.16 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1016 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:54:15.88 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1017 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:54:46.11 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1018 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 14:55:55.00 ID:NbJEsBWV.net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 コミュニティ Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1189862705/654
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1118376545/209
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/anniversary/1108825314/105

1019 :花咲か名無しさん:2016/01/05(火) 18:39:07.61 ID:WHsCWhfn.net
今年はロロン蒔くよ

総レス数 1019
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200