2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

野菜は買った方が安いのか? Part6

1 :花咲か名無しさん:2016/01/22(金) 07:05:29.93 ID:pT/0HW1v.net
エンドウ類:◎ 買ったら結構高いが、育てたら収量ある
キャベツ:× 害虫対策要、スーパーで安い
レタス、リーフレタス:○ 種が安く、いくらでも作れる
トウモロコシ:△ 穫れたてが食えるのは○
カボチャ:× 面積取りすぎるので買った方が安い
ジャガイモ:× そもそも売値が安い
ピーマン:△ 売値は安いが収穫量が多い
ししとう:◎ 延々と収穫できる
ダイコン:○ 収穫量が多い
メロン、プリンスメロン:◎ 上手く作れば単価が高い
スイカ:◎ マダーボールなどは極めてコスパ良い 買ったら高い
枝豆、黒豆:○ 新鮮なのは味が格別
小豆:× 収穫量が少ない。大規模農家向け
ニンジン:○ 面積あたりの収量が多い
ズッキーニ:◎、キュウリ:○ 1株あればシーズン通して収穫できる
トマト:△ 種代、苗代が結構かかる 雨対策要
インゲン:○ 収量多い
カリフラワー、ブロッコリ:△ 種から育てるとコスパ良くなる、育てたのは旨い
ネギ:◎ 苗さえ安く購入できればコスパ良い
玉ネギ:× 失敗リスクあり、価格安い
ホウレンソウ:△ 理想的な土が必要
ハクサイ:○ 貯蔵さえ出来れば、冬は買わなくてよい
前スレ
野菜は買った方が安い Part5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1450433019/

705 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 10:30:37.93 ID:YD4xVMLi.net
家庭で消費する程度の野菜を安い資材や苗で作れば買うより安い
とても消費しきれない量を作ったり
趣味で金かけてそれを楽しみにすれば高くなる。
その場合は金かけるのが趣味なんだから当然。
カウントすると家庭菜園で1万円分の難易度はそんなに難しくなさそうだけど
希少な品種を育てればより難易度が下がる
まあ金額よりも家族が食べて満足するものを育てて家族が満足すればいいよね。

706 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 14:50:12.25 ID:yK1FMAzv.net
>>703
春や秋にホームセンター行くといっぱい苗があってあれも育ててみたいこれも育ててみたいってなっちゃうから困る
おかげで狭い庭でのプランター菜園なのに所狭しとプランターや発泡スチロールが並んでる

707 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 15:02:40.28 ID:rtHFNF30.net
>>706
市民農園を借りよう

708 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 17:47:21.31 ID:CPyb0g6S.net
今年の苗代は12本で1800円くらいだった
他は余り種と採種した種
普通の化成と液肥と牛糞堆肥、石灰、マルチ、水代
消耗品で金かかるのはこれくらいしか使ってないな
トータル年間4000円くらいか
5000円は使ってないな
メーカーの苗とか通販の苗とか買うと高くなるよな

709 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 21:06:20.57 ID:W7N5MpUC.net
>>708
農薬使わないのは凄いな
接木苗とか地味にお高い

710 :花咲か名無しさん:2018/06/11(月) 10:59:18.22 ID:IlE6/cv6.net
うちは毎週2000円位園芸品を買っているから、10〜20万は使っている

711 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 09:04:46.04 ID:FaaXuTYY.net
ネギくらいは自宅鉢植えでも、ワンサカ収穫できるぞ喰い切れんぐらい

712 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 09:36:52.83 ID:kwGXqYyM.net
>>708
猫の額園芸を自慢されてもなw

713 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 12:18:31.04 ID:XDRZvJfD.net
>>712
どこを読めば自慢に見えるの?

714 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 12:42:52.73 ID:kwGXqYyM.net
>>713
畑の広さを抜かして掛かった費用だけ言っても片手落ちでおかしいだろう

715 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 16:17:52.27 ID:fVd6/BnN.net
まあまあそんなこと言わないで
畑の広さと費用を自慢してください

716 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 18:36:39.71 ID:oMyC+N6v.net
農薬使ってないのか
テデトールか?w

717 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 22:42:17.38 ID:1gLVo9dp.net
害虫の姿は一通り見るが数少ない
果菜類は生育が良くないと害虫の餌食になりやすいが
無農薬で収穫不能になった経験はないな
虫食い被害自体が少ないがちょっとした虫食いがあっても
家庭消費なら関係ない 
アシナガバチやアマガエルがかなり住み着いていて
特定の個体が大発生しないようなバランスがとれてるんだろう
人間用の作物より虫にとって食いたいものが他にあるかもしれないしな

718 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 08:38:46.16 ID:/u1IbfYX.net
NO薬派

719 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 08:50:56.94 ID:+sA6VLzF.net
>>717
タラタラ言い訳してないで
写真を出せ

720 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 12:56:35.12 ID:tbs3H/Wy.net
>>714
苗12本を読み飛ばしたのかな?
面積はそこまで関係ないだろう
どの道面積が無くても自慢ではないよね

721 :花咲か名無しさん:2018/06/14(木) 11:44:06.70 ID:9lG4pset.net
今年はまだ葉物野菜しか収穫できてないよ
今のところ赤字だ

722 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 09:20:12.05 ID:rqxfWVzp.net
そもそも家庭菜園は売らないから黒字にならないと思うんだが

723 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 12:16:25.30 ID:eiNPTwxl.net
>>722
その手の事を言い出すと、
土地代がとか、人件費がとか言い出す人が出るからやめとこう

724 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 16:24:49.91 ID:9n71dJK2.net
損得の単位は円でもドルでもなく、「しあわせ」だよ

725 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 18:32:07.36 ID:yf7Moqgx.net
>>722
農業っていう枠だと売らないと収入が増えないが
家計っていう枠だと菜園の作物で食費の支出が減れば
相対的に黒字化するんだよ

726 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 18:38:32.97 ID:VL+qijQa.net
家庭菜園するために土地買ったり普通しないんだから、土地代とか言うのは話がズレているよ

727 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 19:15:23.99 ID:0olyCPuY.net
>>725
50坪も無いような家庭菜園レベルは支出が減るとか誤差じゃね?w
減るんじゃなく収穫時期に普通の家庭より1品増えるか程度

728 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 19:22:13.67 ID:VL+qijQa.net
>>727
うちはトマトを一年中食べているけど夏の間は買わないから確実に支出は減るし
大根、ジャガイモ、ニンジン、里芋とかもほぼ自給している
豆ごはんにすると米代も節約できるとかいろいろあるよ

729 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 19:42:09.58 ID:UWUXkEcQ.net
デッドスペース 例えば軒下でもキュウリは作れるし
土地代とかね
敷地が何ヘクタールもあってそこで家庭菜園やれば地代というのも理解できるが
一般的な民家レベルでは庭の一部を売ったり貸したりできないわけで
庭は住居に付随したものだな。住居スペースで菜園作れば地代も何もない。

>>727
それを誤差と言ってたら、もはや農家の発言 
収入の一部になるような作物量を作ればもはや兼業農家レベルでしょ。

730 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 19:44:38.52 ID:UWUXkEcQ.net
ここは買うより安いのか? スレであって
家庭でトマト100個とかキュウリ400本を誤差と言っていたら
八百屋やるの? というレベル

731 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 09:24:38.99 ID:Ob4RRe+l.net
今年は関東地方冷夏で、また野菜価格暴騰くるのけ?

732 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 12:42:58.16 ID:/gbbev1D.net
収穫したてのものと日が経過した売ってる野菜とは味が違うよ
栄養面でも違うでしょ。
金でなかなか買えない部分だね。
子供の野菜嫌いをなくすために野菜育てて収穫させて食わせるのも増えてる。
自分で収穫したものを食べるのは大人も子供も脳科学的に良いんだよ。

733 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 17:31:42.51 ID:e8uF5B5Q.net
50坪程度で趣味の範囲内でやってるが1品増えるか1品の中の具の種類増えるか程度だな
家庭菜園の収穫時期はスーパーでも安い時期だし気休め程度
ま、家庭菜園は親戚や近所の潤滑剤として役に立ってるのと
一番に収穫したやつを仏壇に供えるのにご先祖様は喜んでると思って続けてるが

734 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 18:35:27.10 ID:Ob4RRe+l.net
おじいちゃんさっき晩御飯食べたばかりでしょう
玉ねぎやジャガイモやサトイモや大根やニンジンを殆ど買わなくて済むし
夏物野菜も取り放題で、年末年始市場が閉まって冬野菜が馬鹿高い時に
新鮮な野菜を無料みたいな値段で取れるんだからお得と思うが

735 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 13:20:52.58 ID:jlq59p2Y.net
考え方を変えれば、野菜がバカ高い時は、肉や魚を喰って、野菜価格が落ち着くのを待つ!

736 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 13:40:32.41 ID:YeuGP0CX.net
安く上がんないでしょ
プロの農家は作ってあんなに安いものを
素人がやっても原料費が回収できればせいぜいだよ
過程を楽しんでるんだよ

737 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 15:39:10.48 ID:ng92qR+F.net
んだな
プライスレスの労働力しかメリットがない
楽しいから許せるってもん

738 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 16:11:31.80 ID:7jcqX2GQ.net
>>733
50坪の畑で1品増える程度って100人家族ですか?
それとも50坪の畑で1株だけ育ててるとか

739 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 21:02:51.01 ID:NYtcZv4k.net
生産者農家は、そんなもんだろ

740 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 06:45:24.59 ID:sgOpQh9r.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1526955279/l50

ちなみに40坪の市民農園を借りているが、ほぼ毎日収穫がありますよ
今朝で言えば
・サラダのキュウリ トマト
・鶏肉のトマト煮のトマト
・納豆のオクラ刻みのオクラ
三品は使っています。

741 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 06:54:36.61 ID:r6x+Op4f.net
>>738
初めて家庭菜園に挑戦するのに50坪も用意しないんだから常識的に経験者だろ
そんな奴はちゃんと家族構成考えて作ってるに決まってる

そもそも50坪っていったって季節ごとに収獲するのは3分1くらいだろ
たかがしれてる

>>538
50坪の生産者農家なんていねーよw

742 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 07:35:19.56 ID:1A/WY9+q.net
>>741
お前、脳内50坪耕作野郎だろうw
普通にやっていたら年3回ぐらいは収穫可能だろうw

743 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 07:48:30.45 ID:sgOpQh9r.net
今朝の収穫
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00238961-1529275556.jpg

キュウリはフリーダムで甘くておいしい。
すでに今年109本目

50坪で家庭菜園すれば、知り合いに配るほどは
収穫できますよ 食べきれるものではない。

744 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 18:19:50.52 ID:k+GKhfwu.net
>>742
収穫回数じゃなく
1回の季節で収穫する面積の事言ってるんじゃねーの?w

745 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 21:12:05.58 ID:erjo7xhr.net
そもそも収穫量が重要なのであって
収穫回数はどうでもいいだろ
きゅうり毎日数週間、にんにく年1回

746 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 21:20:38.25 ID:1A/WY9+q.net
>>745
百姓じゃないから、収穫量よりも分散収穫可能かどうかが一番重要
にんにくだけじゃなく、イチゴを周りに一緒に植えるとか、来年ナスを植える
予定地に少しスペースを空けてニンニクを植えるとかいうテクニックが大切

747 :花咲か名無しさん:2018/06/19(火) 19:07:21.19 ID:6THf1EKO.net
>>746
それは当たり前でしょ
年3回とか当てにならないってことよ

748 :花咲か名無しさん:2018/06/20(水) 06:42:49.59 ID:3bxerGWE.net
当たり前の頃偉そうに言うのってダサいよなw

なんだよ年三回とかww笑わせんなw

749 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 08:42:48.06 ID:lUtMNY6J.net
枝豆地獄が始まった
種を自家採取していれば無農薬無施肥&コストほぼ0円で取れたての枝豆を毎年収穫できる

750 :花咲か名無しさん:2018/07/08(日) 14:57:28.78 ID:2cC/kq9O.net
絹さやを大量消費できるレシピとかないだろうか

751 :花咲か名無しさん:2018/09/05(水) 04:53:53.80 ID:KccnYrEh.net
>>750
茹でてマヨネーズでどうだろう

752 :花咲か名無しさん:2018/09/07(金) 16:43:57.37 ID:vcfOqBIL.net
鹿児島 NEWS WEB
鹿児島放送局 トップ
地震 北海道の野菜入荷に影響も

この状況が続けば、来週半ばにもタマネギやジャガイモを中心に品薄になる野菜が出てくるということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20180907/5050004169.html

またまた家庭菜園で玉ねぎ作っている奴の大勝利がくるのか

753 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 21:45:43.64 ID:cyGu6Ci9.net
枝豆の獲れたてはマジ美味い

754 :花咲か名無しさん:2019/11/25(月) 15:41:12 ID:Bgt2Kl+w.net
枝豆はコスパわるい

755 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 06:04:16.51 ID:I6X1VWuO.net
両スレみつけた

756 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 06:34:05.33 ID:I6X1VWuO.net
種が高騰しそうだしクローン簡単な野菜にシフトか?

757 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 15:27:19 ID:q1HaEf7Y.net
高いか安いか 思うのはあなた次第

758 :花咲か名無しさん:2020/05/21(木) 13:21:09 ID:AGO2PZj3.net
ほぼ放置で育つものが結構あるから栽培のが安い
それと店売りの安さは安全性などを犠牲にしてるから無農薬や有機の価格も考慮すべき
そう考えると栽培の方が圧倒的に低コスト
料理が趣味で特定の野菜の入手に拘るなら購入も検討といったところ

759 :花咲か名無しさん:2020/05/22(金) 15:06:05.24 ID:l3UN3kgEv
https://www.precofoods.co.jp/oroshichokubai/

760 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 18:47:45.12 ID:KNeIDS3k.net
野菜は作った方が得だけど食料全般で考えたら結局金で買った方が安い
時給800円でも20時間働けば一月分の食費が稼げる

761 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 22:37:05.48 ID:y5BnN62zY
>>754
枝豆は湿った草地に植えると勝手に育つ
草地の草刈りを定期的にしているが、枝豆周辺は刈ることができない
それがちょうど倒伏防止になる

762 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 17:11:18 ID:p+Q1VB2P.net
とりあえず元は取れなくても採れたてが美味しい野菜に限ってはプライスレスだと思う

例えばとうもろこし
採って3分以内の甘さはコスト度外視の楽しみである

763 :花咲か名無しさん:2020/05/24(日) 18:10:05 ID:5MeINjCk.net
枝豆は収穫したあとの残骸の処理が面倒
同じ理由でサツマイモ

764 :花咲か名無しさん:2020/05/25(月) 08:30:27 ID:PkdUVUam.net
>>763
かわいそう

765 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 19:39:45 ID:Juq1vfjE.net
>>758
農家さんて自分たちが食う分は分けて作ってたりもするらしいよね
仕方ないけど

766 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 07:49:03 ID:mjOZZAYA.net
うち農家だけど、JAにおさめるものと自宅で消費するものはやっぱりちがうよ
JAはきれいなものを好むから、どうしても農薬をめちゃくちゃ使うしね
あんなもん食っちゃまずいだろってくらい農薬まみれ
そういうのがスーパーにならんでて都会の人が食ってる
自宅分はほとんど無農薬
葉物以外は使わないといっていいくらい
やっぱり健康的なもの食べなきゃだめだろ
百姓が長生きするのは安全な野菜食ってるからだ

767 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 16:01:52.21 ID:+WZu6lo2.net
>>766
虫さんや 鳥さんが先で人間が後だよね

768 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 22:05:39.65 ID:kOqKcE0D.net
園芸初心者、去年、水道の水で朝昼晩水やりしてたら、水道代がボンバヘで チビった
今年は風呂の残り水を、バケツに運んで コストダウン! 俺カッケー!

769 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 00:46:31.08
あえて食べ残した高級フルーツミニトマト育てているぉ!
品種名は「トマトダ」というふざけたネーミング。。
ただ御大層なプラケースに15粒位入って400円以上したと思った

今年は2世代目で昨年の殆ど実がならなかった失敗しないよう
ちょい土にこだわったw

現在20〜30センチくらいになったがミニトマトって案外難しいらしいな!
とりあえずアマゾンで売ってたトマトの土なるものとホムセンで安く売られてた
実野菜の土なるもので再挑戦!!

6鉢植えたが土代は¥3000位か?
カゴメの奴だがトマトの土って結構するのな

とりあえず100粒位収穫出来れば十分元とれるか‥

770 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 14:52:37 ID:ZlNAlRnF.net
論破されて反論出来なかった話しをまた始めたかwww
内容変えて書き込めよw

上手に作れる人は作った方が断然に旨くて安い
下手糞は不味くて高い
簡単な事だろwww

時給www
お前の論法だと家事や雑用にも時給が発生する事になる
全世帯で使用人雇わないと損してしまうと言ってるのと一緒だw

771 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 15:06:17 ID:ILLeDdCq.net
農家の自家消費作物が無農薬なのはただコストのため

772 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 13:03:26.35 ID:mRrb8jeU.net
そんなこと言ったら私は仕事が時給換算で2,500円くらいなのでとてもじゃないが家庭菜園なんてできなくなってしまう

773 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 20:16:04.28 ID:2/cmae+0.net
>>772
だからIターンとかで営農を始めたやつらは挫折するんだよ

774 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 20:49:51 ID:iHRP+zak.net
>>772
時給換算2500円だと生活大変だな
子供二人で家買って車定期的に買い替えたら
ほとんど残ら無いもんな
子供の教育費を考えると頭痛くなりそう
ガンバレ!

775 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 03:01:53 ID:WnVTBHWj.net
高卒ホステスでも時給3000円貰える世の中
顔とスタイル良くて高学歴なら時給10000円
サラリーマンは時給換算すると悲しくなるな。

776 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 10:15:17 ID:LfWjQppr.net
>>774
そうなんですよね…
だから家庭菜園が教育も兼ねていい趣味になってます
がんばります!笑

777 :花咲か名無しさん:2020/06/22(月) 14:40:56 ID:u5jU7pOg.net
今って通信教育が発達してるから、そこまで教育に費用かからないと思うけどね
人生を豊かにするために必要なお金は意外と少ない
足りぬ足りぬは工夫が足りぬ

778 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:43:34.52 ID:iHsb7qfM.net
時給800円っていつの時代だ?30年前の水準じゃないか
その後時給自慢したら同情される始末
フリから間違えてるの気付いてるのか?
子供に掛かる費用も経験値無しなの丸出しだ
時給800円発言から想像すると50歳から60歳?
時間が止まってるのか?
うーんってなるわ

779 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 13:33:47.22 ID:2PyB9aIV.net
仕事じゃ無い行為を時給換算(笑
俺今歯磨きに10分使っちゃった
時給換算416円だよ!俺は薄給だから133円だ!とか考えて生活してんの?
それとも時間が勿体無いから歯磨きし無いのか?
歯が無くなる(笑

780 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 13:47:30.11 ID:Rg/X9wvg.net
おじいちゃん、歯がクサい

781 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 15:23:42 ID:Sr40LWyz.net
家庭菜園を手間と考えないなら作ったほうが安い
結論出たな、はいおしまい

782 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 18:32:11 ID:QET61/m5.net
枝豆は苗を買えばコスパ悪そうだが
自分で種買って苗作れば基本ほったらかしだから
コスパは悪くないと思うな
苗っていってもいい加減でいいし
土地代とか言われるとどうしようもないが
鳥にやられるから畑に直接撒けないね

783 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 18:37:56 ID:QET61/m5.net
趣味の世界だから肥料や資材に凝ると高くつく
それはそれで面白いんだろう
無料の米糠やホムセンの一番安い555の化成と液肥で
収穫できるよ

784 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 18:48:12 ID:QET61/m5.net
>>781
まあどの分野でも簡単なことを
面倒だと考える人はいるからなあ
だからいろんな職業がある
商業ベースにするのは困難を伴うが
自分だけ家族だけなら
工夫でどうにでもなる

785 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 19:43:57 ID:QET61/m5.net
>>1
トマトの苗そんな高いかなあ
脇芽で苗をつくるのが簡単だから
温かい地域ほどコスパはよくなるな

786 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 17:52:11 ID:7zWIzchl.net
>>782
地代を考えるなら菜園にした方が得だろ?
何もし無いで無駄に固定資産税払うよりお得だ
税金は固定費だから黙っていても毎年発生する
地代に拘るなら庭は勿体無いから売ってしまわないとな

787 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 17:55:58 ID:7zWIzchl.net
>>783
高い肥料でも一作に使う量はたかが知れてる
家庭菜園の優位性を覆す材料にはならんよ
高い資材は長い目で見ればお得
長持ちで使い易いから安物よりお得

788 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 17:57:35 ID:7zWIzchl.net
>>784
農家じゃ無いのに商業ベース?
何言ってんの?

789 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 17:58:24 ID:YTrFaHKt.net
長持ちで使いやすい高い肥料ってカプセル肥料だろ
あれが今、環境破壊の元凶として問題になってることは知ってるのかな
それとも、自分の菜園さえよければ、あとはどうでもいいタイプ?

790 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 18:04:33 ID:7zWIzchl.net
>>789
何処に肥料の効き目が長いとお得と書いて有った?
自分に都合良く話を変える天才だな

791 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 18:29:47 ID:7zWIzchl.net
>>777
どんな物事も良質な物は安く無いんだよ
それに高校や大学の学費をどう工夫するの?
子供が希望する進学や勉強を諦めさせるのは工夫とは言わない
子供に奨学金を背負わせるのも工夫か?

792 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 19:19:19.43 ID:tRL0kGYa.net
>>791
国立なら1人年間100万もかからないだろ
あと奨学金を恐れすぎてないか?
ほぼ無利子なんだから借りられるだけ借りたほうが圧倒的に得だぞ
回収見込みがあるんだったら絶対に大学に行かせたほうがいい

793 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 19:42:16.12 ID:tRL0kGYa.net
そもそも奨学金なんてガンガン借りるべきだろ
利率0.1%以下で何百万も貸してくれる超優良債務なんだぞ
米国債だったら年利2〜3%で無リスク投資できるんだから有り余るくらい借りまくったほうがいいんだよ

794 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:04:54 ID:7zWIzchl.net
>>792
奨学金はそのお金が無い人が借りるんだよ
そして借りたお金は返さなければなら無い
30過ぎても返済に追われてる人が沢山居るのに
呑気な発想だな
回収見込み?何言ってんだ?
そんな事は関係無く借りたら返済だ
そしてお金が無いから借りた奨学金を米国債に回して
その後はどうするの?
滞納で退学?どうにか工夫して踏み倒すの?
社会の常識から勉強したら?

795 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:29:10 ID:tRL0kGYa.net
>>794
親が奨学金返済すればいいだろ

796 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:38:53 ID:7zWIzchl.net
>>795が言う工夫とは親が借金をして返済するらしい
大した工夫だな
学費払う力が無かった親が子供の人数分借金して返済
これは工夫とは言わないと思うけど?
で、借りた奨学金で米国債買った後どうするの?
用途が自由な奨学金は金利高いし
金利が安い用途限定奨学金では国債は買えない
工夫の種明かしをしてくれ

797 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:41:38 ID:tRL0kGYa.net
お金を心配するんだったら
教育投資の結果生涯賃金が学費を回収する見込みありなら大学に行く

年齢だとか現在の資産とか全く関係ない、そこにお金をかける価値があるかどうかだけだろ

798 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:50:51 ID:tRL0kGYa.net
>>796
あと奨学金借りるのだって工夫だろ
なんの問題がある?

799 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:56:02 ID:7zWIzchl.net
>>797
見込みが無かったら子供に進学諦めさせる工夫
その見込みは誰が判断するんだ?
学費払え無い親の勝手な見込みで判断?価値?
どうしょうもない工夫だな
借りたか奨学金で国債買ってその後どうするのかは答えられ無いのか?
自分の言った事なんだから答えなよ

800 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 20:58:33 ID:7zWIzchl.net
>>798
浅いな
お金が無いから借りる
これを工夫とは言わないよ
借金を工夫だと言ったら笑われる

801 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:05:56.67 ID:tRL0kGYa.net
面倒くせえな、とにかく収入が足りないから大学行かないってのは言い訳にしかならない
国立なら学費安いし、私立でも頭良ければ給付型と組み合わせれば余裕
奨学金は年収要件クリアで借りられるんだぞ?
手元資金+奨学金で学費以上になるからその残額で運用できる、債券運用すれば確実に年収高いやつが正規で払ってる学費よりも安い総コストで大学に通えるんだよ
金が無いから大学無理ってのは言い訳でしかねえ、むしろ安く大学に行けるチャンスだぞ

802 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:07:50.84 ID:tRL0kGYa.net
>>800
年率0.1%以下で借りられるのに借りないの?そんなの頭悪すぎでしょ
その頭なら大学行く必要ないな

803 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:21:51.51 ID:7zWIzchl.net
>>801
毎回自分に都合の良い項目足さなければ答えられないのか?
国立だったら、頭良ければ?
なんでも有りだな
そもそもS3クラスの頭の子供だったら悩む必要無いだろ
手持ち資金無いから借りてるのに何処から運用資金出るんだ?
掻き集めた僅かな資金でどんな運用?
安全な運用ではなんの足しにもならんよ
ギャンブルか?

804 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:23:26.32 ID:tRL0kGYa.net
>>803
馬鹿は大学行く意味ないんだから当たり前だろ

805 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 21:23:43.63 ID:7zWIzchl.net
>>802
条件足さずに答えるあたま無いのか?

総レス数 1028
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200