2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9

1 :花咲か名無しさん:2017/01/20(金) 10:40:25.75 ID:4KPazsZy.net
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/

239 :花咲か名無しさん:2017/02/24(金) 10:30:38.72 ID:RHlSEt+R.net
ライチって葉っぱにナメクジがたかりますか?
パパイヤ育ててたらナメクジが大量に寄ってきてトラウマになってるので
ナメクジが来ないなら育てて見たいです

240 :花咲か名無しさん:2017/02/24(金) 10:41:42.34 ID:m2o+Pfe1.net
こない、というかナメクジシーズンになったらナメキラー設置するから詳しくは知らんが

241 :花咲か名無しさん:2017/02/24(金) 12:15:04.69 ID:SR9daS4l.net
>>238
接穂から枯れるです、はい
>>239
ライチには虫が寄らないと思っていたら
あの硬い葉をバリバリ食べるシャクトリが出現して驚いたww
ナメクジはあまり来ないような

242 :花咲か名無しさん:2017/02/24(金) 16:28:33.69 ID:mLRnGCrU.net
おもくそ詐欺だし通報されないかな

243 :花咲か名無しさん:2017/02/24(金) 17:06:10.40 ID:Kzv8trvX.net
逆SEO対策にサジェスト浄化とかなり力入れてるよね

244 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 01:59:52.88 ID:hvXHzraP.net
アメリカ南部原産のブドウの仲間、Muscadineがちょっと気になる
アメリカブドウとは別種

245 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 02:44:30.67 ID:12Wsc/UC.net
フロリダ北東部が南限でテキサス〜オクラホマって
熱帯果樹の要素が全然無いけど・・・

246 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 08:28:15.83 ID:wO0Q68Jt.net
ブドウ苗木は輸入手続きが面倒そう。

247 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 08:37:37.62 ID:I21yNiq7.net
ブドウは熱帯じゃない品種が完成されてるから育てる意味がね

248 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 08:50:07.22 ID:/ZYmNdm5.net
ここ会員登録しちゃっているけど詐欺サイトなん?
いや苗は頼んだこと無いけど
種も発芽率はぶっちゃけ一割くらい
でもまぁこんなもんかと思っていたんだが

249 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 11:03:46.04 ID:wO0Q68Jt.net
>>248
商品説明や会社の実態が嘘ばっかりという点、保証内容も一切守らないという意味では詐欺。
届くものが本物か、事前説明通りかはそのときの運次第。
少なくともフィンガーライム苗木についてはまともに出荷できてないみたい。
(受注時は2か月先出荷予定と書いてるけど、その後7か月以上延長して恐らく客からキャンセルされてる。)
そんな状態で宣伝だして大量受注しようとしてる時点で目的は詐欺としか思えない。
いつ逃げてもおかしくない。

250 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 11:15:04.89 ID:wO0Q68Jt.net
ちなみにレビューも、パクった写真使って大量に自演してる。

251 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 11:30:21.79 ID:I21yNiq7.net
ググったけど割と詐欺サイトとして有名なのなw

252 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 13:48:51.53 ID:J/t5mG+v.net
>>249
マジかー
届くものが本物か、事前説明通りかもそのときの運次第とな?
まぁマキベリーは本物だろうが偽物だろうが夏に枯れたが……

ただ説明の『生育温度:10〜35℃』『耐暑温度:強い』は100%嘘
耐暑性は30℃、下手すると25℃が良いところだぞ
慌てて家に取り込んだが回復することなく萎びるように枯れた

253 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 13:57:31.03 ID:wO0Q68Jt.net
>>252
マキベリーはUSDA7-10のゾーンで育つ植物なので寒さに強いけど暑さには弱いはず。
ttp://www.pfaf.org/user/Plant.aspx?LatinName=Aristotelia+chilensis

USDAゾーン7だと最低温度が17℃〜15℃の地域
USDAゾーン10で最低温度が-1℃とか

日本だと日本海側で日陰なら育つ可能性あるんじゃないかな

254 :訂正:2017/02/26(日) 13:58:21.75 ID:wO0Q68Jt.net
USDAゾーン7だと最低温度が17℃〜15℃の地域

USDAゾーン7だと最低温度が-17℃〜-15℃の地域

ttp://planthardiness.ars.usda.gov/PHZMWeb/

255 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 14:09:39.43 ID:wO0Q68Jt.net
まあ、東北とか北陸で育てるとうまく育ちそう。
ただ、強風に弱いのと小さいうちは霜にやられるそうだけど。

日本は夏熱いので、ゾーン10とかだと難しそうだね。

256 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 14:26:34.81 ID:wO0Q68Jt.net
ちなみに、>>253のサイトだと
南緯31〜40度の開けた森や荒廃地に生える低木で、
川が側にある低い丘陵地帯の上に生えることが多いって書いてあるね。
湿って栄養豊富な土を好むらしい。
日当たりもいい方がいいらしいけど。

257 :花咲か名無しさん:2017/02/26(日) 21:56:58.11 ID:71XQkqSA.net
>>253-256
うん、調べたらパタゴニア地方南部は年間の平均気温が5℃前後
一番暑い夏期の平均気温で11℃だった
表示は平均気温のグラフだけで最低気温、最高気温などは表示されていなかったが
まぁ平均気温11℃なら最高気温は20℃くらいでしょう
……日本の夏無理じゃね?
東北や北陸でも30℃を越えて死にそう

258 :花咲か名無しさん:2017/02/27(月) 04:05:09.59 ID:D08SpjBc.net
例えば夏の一番暑い月で平均で最高27/最低17みたいな気候のところだとどうなんだろう
昼暑いのはしょうがないとして、日中の暑さを夜の涼しさでカバーできるのかな?
それともこの夜温でも、ほかの寒地性植物にとっての熱帯夜みたいに消耗するんだろうか

259 :花咲か名無しさん:2017/02/27(月) 04:23:39.12 ID:O0GDoCgY.net
蔵王とかの高原地帯なら育つんじゃないかな
ttps://weather.time-j.net/Stations/JP/shiroishi

260 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 10:53:11.06 ID:8tamFxHt.net
これまでの熱帯果樹スレの大まかな流れ
キワノ・ペピーノ→フィンガーライム→マキベリー(NEW!)
なぜか熱帯果樹っぽくないやつのほうが話題になるねww

261 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 12:14:00.80 ID:qvJNnzAn.net
>>260
ムクロジ科とかバンレイシ科とかの美味しい果物の話題に切り替えてほしいねー

262 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 20:41:15.92 ID:QnPSngI+.net
>>261
言い出しっぺの法則

263 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 23:23:31.17 ID:ypP4twnd.net
スターフルーツっておいしいって評判をあまり聞かないけど甘いって言われてる品種ものは違うのかな?
耐寒性はそれなりみたいだしおいしければ育ててみたい

264 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 23:30:22.20 ID:modoeAFe.net
>>263
甘味種だと最高糖度22度って言うけどどうだろう?
巨峰なんかよりも甘いのかな

265 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 14:58:20.05 ID:1DjsMAWI.net
ミラクルって室内無加温(10度くらい)でも越冬できます?

266 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 17:18:49.21 ID:/Uozpnm4.net
>>266
最低10℃である程度の日照が確保できれば冬越しできますよ

267 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 19:16:31.96 ID:TuBPLi+r.net
最低10℃って耐寒性激弱のパパイヤでも楽勝な温度だよ。

268 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 19:29:20.45 ID:eBu6sHvR.net


269 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 19:30:27.05 ID:DTRmtkC3.net


270 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 19:54:16.80 ID:EoxhLMoy.net
パパイヤって耐寒性かなり弱いの?

271 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 20:31:30.32 ID:TuBPLi+r.net
>>270
普通のパパイヤは激弱だよ。
特別に耐寒性パパイヤとかあれば別だろうけど。

272 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 20:53:13.99 ID:qRPR7j7f.net
笑ってこらえてパッションだけだと思ってたらアテモヤも取り上げてた

273 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 22:21:52.12 ID:Qel7nk/m.net
10℃だとランブータンやマンゴスチンは少し難しいね
比較的寒さに強いランバイくらいならいけそう

274 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 22:29:27.99 ID:Tf0kLKRT.net
同じ10度でも室内なら風がないぶんマシやけどな

275 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 23:07:30.43 ID:UtfBrU2c.net
>>263
沖縄の美ら星っていう品種は酸味と甘味のバランスが取れていて美味しかった。他は甘味種でも香りが良いだけの甘味の無い物が多いよ

276 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 23:12:16.19 ID:UtfBrU2c.net
>>273 いや10℃は厳しい、マンゴスチンは最低でも15℃は欲しいところ葉から少しずつ枯れていって完全にダメになる。ランブータンはムクロジ科の中では温度に一番弱いけど10℃でも耐える。ランバイは寒さに強いと舐めてると枯れる

277 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 23:13:23.76 ID:UtfBrU2c.net
>>273 いや10℃は厳しい、マンゴスチンは最低でも15℃は欲しいところ葉から少しずつ枯れていって完全にダメになる。ランブータンはムクロジ科の中では温度に一番弱いけど10℃でも耐える。ランバイは寒さに強いと舐めてると枯れる

278 :花咲か名無しさん:2017/03/01(水) 23:14:08.80 ID:UtfBrU2c.net
>>265
出来なくはないけど開花、結実は無理

279 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 00:36:49.28 ID:nMoRCz3F.net
プラサンはランブータンより寒さに弱い
最低気温25℃は必要、出来れば冬でも30℃は欲しい
タイでも温室で暖房しないと栽培できない
ランバイは2月くらいから開花するのでその時期の日照が不可欠だね
収穫期の7月くらいまで十分日に当てないと甘い実ができないよ

280 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 00:43:33.42 ID:GwfLrF0l.net
まじかよプラサン今年入れようと思ってたのに…
タイで温室って北部?今異常気象で去年なんか渇水するほどめっちゃ暑かったのに

281 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 01:03:36.91 ID:etwgdSdk.net
バンコクで普通の年で年間最低気温が19℃くらいだっけ
極寒の年には14℃くらい

282 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 01:13:06.80 ID:+Mfgqk6M.net
>>275
美ら星ってカーリーを選抜し商標登録したって記事があるけどカーリーってカレーと同じだよね
商業栽培しようとしてるくらいだし結構期待持てそうかも
http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-211084.html

283 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 02:26:59.01 ID:nMoRCz3F.net
>>280
幼苗の内は最低25℃で出来れば30℃欲しいところ
20℃切ると水揚げしなくなり、ぐったりして葉が枯れるので
黒と緑だったら緑の方が若干弱いかも
ムクロジ科の果樹全体に言えるけど、水切れNGですよ
>>282
ちょっとお高いけどHub種に興味がある
カレーより美味いらしい

284 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 03:15:11.67 ID:GwfLrF0l.net
>>283
黒と緑って、赤と黄色の事?
そういやじいじが昔育ててたけど、数個貰った後すっかり話も聞かなくなったな…
市場でもあんまり見かけないしムズイのか

やっぱ普通のランブータンにしようかなw
まれに買ってくるもので種周りの薄皮がくっつかないものがあるけど、そうゆう品種はもう出てるのかな?

285 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 07:10:41.26 ID:nMoRCz3F.net
赤も黄色も緑も黒もあるね
育てた事のあるのが黒と緑なので

ttps://www.flickr.com/photos/5xmom/1634869177/sizes/z/
ttp://www.malaysiavegetarianfood.com/tag/pulasan/

286 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 08:14:06.02 ID:OV0jKEek.net
>>282
美ら星って3000円位でヤフオクに前出てたな
あれカレーの選抜品種だったのか

287 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 08:21:51.60 ID:OV0jKEek.net
沖縄県は14日、県産熱帯果樹スターフルーツの優良品種を「美(ちゅ)ら星」と命名し、商標登録したと発表した。従来品種に比べて長卵形の整った果形で、甘酸っぱくて食味が良い。
スターフルーツは全国生産量の約7割が沖縄県産。県は農家に美ら星の栽培を促すとともに、市場拡大に向けた取り組みを支援する考え。

 スターフルーツは輪切りにした断面が星の形で、ポリフェノールを多く含むという。美ら星は糖度が10%程度と高く、予想収量も10アール当たり年2.8トンと多い。

糖度10%?

288 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 10:33:26.36 ID:Xw90lg9z.net
耐寒性遺伝子情報覚醒技術で作られた苗ってどうなんだろ
バナナとかパパイヤとか
ビニールハウスとか温室とか要らないみたいだけど
日本産バナナが生産されてるが美味しいのだろうか

289 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 11:45:21.76 ID:etwgdSdk.net
ガイアの夜明けではその手法を用いて、パナマ病で幻となったバナナ「グロス・ミシェル」を栽培してると紹介してたけど、
寒さにさらした時に芽状変異を起こして別の物になってるんじゃ?と思った
耐寒性遺伝子情報覚醒技術って、てっきり原産地で過去に経験したであろう最低気温にさらすのかと思ったら、北海道ですらこの1万年は起きてなさそうな-60℃にさらすというから驚いた

290 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 11:59:19.28 ID:pto5HHyW.net
ランバイは沖縄本島では結実してるね。露地で。
マンゴスチンGarcinia mangostanaもなんとか越冬はするが、元気ない。
そのためか若い葉から枯れていく事が多い印象。病気なんかもしれんが。
成長期が少ない感じ。

291 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 12:20:51.00 ID:hlHlf/Jh.net
東北でも育つパパイヤって耐寒性かなりあるの?
青森とかだと-15℃くらいと思うけど
そこで露地栽培できるなら、欲しい
マンゴスチンなんかの常緑で含水率の高い果樹なんかでも
氷点下栽培ができる日が来るのかな?
期待しちゃうな

292 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 12:36:05.44 ID:WiZpNCbz.net
>>289

これね。
なんか胡散臭いけどほんとかね。
ガイアの夜明けだとハウスが映ってたぞ。
ttps://www.jetro.go.jp/ttppoas/anken/0001151000/1151697_j.html

293 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 12:42:19.09 ID:WiZpNCbz.net
苗も売るんだな
バカ高いけど

ttp://www.dt-farm.com/pod

◆予約受付品種◆
耐寒性鉢植えバナナ
​予定価格:50,000円
耐寒性鉢植えパパイヤ
​予定価格:30,000円
耐寒性鉢植えライチ
​予定価格:50,000円
耐寒性鉢植えグァバ
​予定価格:30,000円

294 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 12:45:15.77 ID:3x8nG/R9.net
パパイヤとかトロピカルフルーツ苗の予約が花卉で始まったね4月以降発送だけど
でも春連休の頃には店頭にもズラッと並ぶのでやっぱり現物を見て選びたい
マンゴーなんか特に

295 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 12:49:03.30 ID:WiZpNCbz.net
読めば読むほど胡散臭い

ttp://www.mopalab.com/research-results
<独自の新品種作物作出技術>

桃太郎パパイヤ研究所の凍結解凍覚醒法は、耐寒性遺伝子情報覚醒技術に加え、プロトプラスト近縁種合成技術を用いた新品種作物作出技術です。
植物が発生期から有している能力遺伝子情報を凍結解凍して覚醒化(温暖化で失われた耐寒性遺伝子情報の回復と、
温暖化でもたらされた温暖期の環境記憶情報の消去)を行い、凍結解凍後に必要であれば細胞壁を破壊してプロトプラストを摘出、それを近縁種植物から抽出されたプロトプラストと再生融合して新品種作物を作出します。
遺伝子組換え作物や遺伝子操作作物とは違う、危険性の無い第3の新品種作物作出技術です。

296 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 13:02:50.22 ID:WiZpNCbz.net
確か番組では海運会社経営で45年間で5億円投資したって言ってたが、、


企業情報
□会社名:農業法人 株式会社桃太郎パパイヤ研究所
□所在地:岡山県岡山市北区北長瀬本町8-61
□代 表:代表取締役 田中節三
□設 立:平成25年10月
□資本金:300万円
□事業概要:
・熱帯果樹耐寒性品種研究開発
・人工培養土及び有機微生物肥料の研究開発
・無給水培養土の研究開発
・有用微生物の研究開発
・未来作物の研究開発等

□主要取引銀行:岡山市農業協同組合大野支所
□主要取引先 :有限会社伴藤産業、株式会社ヤマモト、播州ファーム、農業生産法人株式会社千葉農産、
        餅田農園、アカツキ農事組合法人、加賀フルーツランド、堪坂農園 等 
        (敬称略・順不同)
□参加団体  :岡山県農業経営者協会農業法人部会、岡山県種苗生産協会

297 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 13:09:28.03 ID:WiZpNCbz.net
どうもね。。。

企業理念

耐寒性植物で日本の農業を元気にします
​

会社概要
農業法人 株式会社 D&Tファーム(認定農業者)

代表取締役 田中哲也 Tetsuya Tanaka
設 立:平成27年11月
資本金:300万円

事業概要:
・耐寒性品種のライセンスビジネス
・耐寒性品種苗の販売
・人工培養土及び有機微生物肥料の販売
・耐寒性品種の営農指導
・収穫物の拡販支援

主要取引銀行:中国銀行 / 岡山市農業協同組合
​
岡山県農業経営者協会 農業法人部会会員

298 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 13:44:05.94 ID:hlHlf/Jh.net
具体的な事が書いてないけど
保証耐寒温度とかどうなってるんだろう?
ライチも東北地方の路地栽培できるんだったら買うかも

299 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 13:54:17.03 ID:JT2JN4si.net
それ現代農業にも乗ってたな
こんな事で耐寒性上がるなら世界中でとっくの昔に大手が実用化なり特許取られてるわ

300 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 13:56:36.37 ID:JT2JN4si.net
プロトプラスト近縁種融合〜ってただの細胞融合だよね
細胞融合と言わず別の言い方する時点で騙す気まんまんじゃん
耐寒性上げたかったら水やりの時にトレハロースでも溶かしてかけとけ

301 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 15:10:55.45 ID:WiZpNCbz.net
過去に掲載された記事が載ってるけど、どうも胡散臭い
ttp://www.mopalab.com/media

一番古い記事に
山陽新聞で青パパイヤが紹介されました ってのがあるけど中身見ると
「栽培するパパイヤは県内在住の育苗家が独自に改良した新品種で南米の高山で自生する野生種と
交配することで栽培適温を25〜30度から20〜30度に下げた。」
と書いてある。
凍結解凍覚醒法とかどこにも出てこない。
しかも導入した桃太郎部品は一部ハウス栽培だし、下のサイトで2000円〜3000円で苗も販売してる。
ttps://momo-agri.com/product-category/aopapaya-nae/
これを>>293では30,000円で売り出そうとしてるのか・・・。

山陽新聞で耐寒性バナナが取材されました ってのを見ると
「耐寒性の強い品種と食味に優れた品種を交配したものに、強風対策として背の低い品種をさらに掛け合わせた。
育苗家によると一般的なバナナの栽培適温は20〜32度程度だが、新品種は10〜32度。」
露地栽培無理だな。

北陸新聞で耐寒性バナナが紹介されました てのも
鉢に植えて屋内と屋外で育てたってなってるし、露地の話は出ていない。


いつから凍結解凍覚醒法とか出てきたんだろ。
日経電子版だと、グロミシェルをもとにしておりって書いてあるのに、テレビだと
グロミシェルを凍結解凍覚醒法にかけるだけで耐寒性が!!みたいな扱いだったし、テレビがねつ造したのか
騙すためにうそをついたのか・・・。

302 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 15:12:03.42 ID:WiZpNCbz.net
日経電子版の記事
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO09868610U6A121C1000000/

303 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 15:24:59.68 ID:I24JTg/i.net
>>293
耐寒性鉢植えグァバの画像がイエローストロベリーグァバなんだがwww
これに3万って馬鹿でしょ

304 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 15:31:43.68 ID:N9fN5vmz.net
>>303
北海道で地植えでも出来るんかな(笑)

305 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 15:34:43.73 ID:WiZpNCbz.net
まあ、永久機関系の詐欺みたいなもんかね
交配の時に凍結解凍覚醒法使っていますといえば詐欺にはならんし
耐寒性は明確に書いてないから届いて枯れても自己責任

大きくやる人には一部ハウスで加温も必要ですっていうんだろうな

306 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 15:36:15.37 ID:txDShsES.net
露地バナナ特集とかいうからBSTBSで見たけど、
ナレ「取材時の気温4℃、本当に露地でバナナが育っているんでしょうか?」

バナナは全てハウス内(20℃)
曰わく台風対策でハウスに入れてるだけで、うちのバナナは露地でもちゃんと育つ
ハウス外で育つイエローストロベリーグァバがその証拠(ドヤァ)

307 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 16:25:10.75 ID:WiZpNCbz.net
ttp://www.sanyonews.jp/article/214339
(2015年08月10日 15時40分 更新)
新品種のバナナは、岡山市の育苗家が開発。耐寒性の強い品種と食味に優れた品種を交配したものに、強風対策などとして背の低い品種をさらに掛け合わせた。
育苗家によると、一般的なバナナの栽培適温は26〜32度程度だが、新品種は10〜32度ほどで育つという。
同社は昨年9月、岡山、新見市の自社農場(計約15アール)に苗木970本を定植した。4〜12月は露地、
1〜3月は加温栽培を行い、年間を通して出荷していく。

岡山でもやっぱり加温してるのね

こっちでは投資も募ってるし、詐欺の可能性濃厚な感じがするな
(この当時から凍結解凍覚醒法って言ってるみたいだし、去年開発されたとかじゃないみたい。)
ttps://www.jetro.go.jp/ttppoas/anken/0001151000/1151740_j.html
(登録日:Dec 07, 2015 更新日:Jun 06, 2016)

弊社は独自の「凍結解凍覚醒法」」という新しい品種改良技術により、植物の遺伝子が持つ潜在的な能力を引き出す新品種の作出を行っております。
我々が作り出した耐寒性をもった青(野菜)パパイヤは、今まで本州での栽培が不可能とされていた熱帯野菜パパイヤの常識を打ち破り、高収益事業とすることを可能としました。

現在、弊社に対して自らの農地での委託栽培を行う申込みの生産者がおられます。
投資モデルは1ヘクタール単位で、1年間の青パパイヤ農業事業に必要な資金を投資していただき、弊社に申込みのあった契約栽培農家に対して栽培委託を行います。
基本的に畑への植え付け(定植)は4月頃に行い、3ヵ月後の6月からは出荷が始まります。
その後連続して収穫が可能で、11月まで収穫は続きます。1本の苗から最終的に50kgのパパイヤが収穫できます。
1ヘクタールで約2500本のパパイヤを栽培します。収穫した青パパイヤは全量、東京・大田市場に出荷します。

*投資金の使途内訳
苗代(単価7,000円X2500本)=17,500,000円
肥料代(単価3,000円X2500)=7,500,000円
その他梱包資材=1,000,000円
栽培委託費等=4,000,000円

*投資利益率(ROI)
ROI=50%を目標としております。算出根拠有

308 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 16:44:26.15 ID:hlHlf/Jh.net
美味く無いんだったら要らないかな
不味い果物が少しだけ収穫できる> 不味い果物がたくさん収穫できる
なので
皮ごと食べられる小果樹(ベリー類とか)って多少不味くても
色々ツブしが利くので良いよね
砂糖で煮れば何となくオケみたいなww

309 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 17:00:24.30 ID:WiZpNCbz.net
ttp://naigai-web.jp/works/niimi-agro/papaya/plants.html
こっちにパパイヤの詳細が載ってる

栽培スケジュール例
〜3月……………育苗
 4月……………露地定植
 7月〜12月…収穫時期
12月……………抜木 (ハウス栽培の場合は不要)

結論から言うと詐欺ではないけど露地栽培は不可能だな
バナナは加温でパパイヤはハウスじゃない場合春に植えて冬に切り倒してるだけ

品種自体はそれなりにいいみたいね
凍結解凍覚醒法でセンセーショナルに広告してるだけみたい

310 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 18:22:31.76 ID:SCpCyLT4.net
桃太郎パパイヤ買って戸外越冬させたけど、同条件で比較のために越冬させたレッドレディの方が元気だな。
最低気温-1.7度、軒下環境。
レッドレディは葉が残ったけど桃太郎は残らず。
茎は今のところ生きてる。

311 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 19:46:35.46 ID:GwfLrF0l.net
>>285
おおそれは初見だ、黒と赤は鮮度で色が変わってると思ってたけど結構違うんだな

今回は普通のイエローランブータンにしようかと思う
記憶では身離れも良く結構美味しかったような
一般家庭の家屋で出来るかどうかw

312 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 20:24:52.52 ID:nMoRCz3F.net
ランブータンもプラサンと同じく葉裏にワックス粒が付くよ
ある程度の大きさになると12〜3℃までは大丈夫になるので
機密性の高い家屋なら大丈夫だと思う
プラサンもランブータン台の接木苗なら若干寒さに強いので
手に入るならその方がおすすめです

313 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 21:16:20.69 ID:etwgdSdk.net
>>307 仮に本当だとして、
>温暖化でもたらされた温暖期の環境記憶情報の消去
日本でこれやってしまったら夏に耐えられなくなるだろw

シクラメンなんか普通にヨーロッパで育種しただけで耐暑性がなくなったw
パパイヤだったら地道に淘汰していくだけで、20年くらいあったらそれなりの耐寒性のものを選び出せそう

314 :花咲か名無しさん:2017/03/03(金) 05:38:47.09 ID:G5bK3tTi.net
>>312
ワックス粒ってあのホーレン草とかコショウの葉裏に見える透明なツブツブの奴かな?
あと保温なんだけど、上が10位でも鉢元を保温出来ればうまくいくかな…ランブータンプラサンに関わらず
パネルヒーターで暖房費を節約出来ればと思ってる

315 :花咲か名無しさん:2017/03/03(金) 08:29:55.34 ID:1ngbkcM9.net
>>314
そうです、育ててみた感想なのですが
低温で根の(主にVA)活性が低下すると水があっても吸水できないようなので
脱水起こして葉先から茶色く枯れてくるのだと思います
マンゴスチンなんかは特にVA依存が強いので、十分な活性温度が無いと
水も吸えないみたいです(自根苗よりフクギ接苗の方が寒さに強いです)
ただ、あまり気温を低くすると接いだ部分から枯れてきますので
ほどほどに

316 :花咲か名無しさん:2017/03/03(金) 12:37:20.73 ID:G5bK3tTi.net
>>315
いつもぬるま湯で水やってるわ
パネルヒーターで心配なのは蒸れて病気にかかりやすくなる事かな…受け皿だから頻繁に流せないし、特に水が好きな作物だと白モンパ・青枯れとかリグゾトニアとかがこわい

317 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 23:10:15.03 ID:xYdPdy/3.net
今年の福岡の冬は寒波が緩かった。
野晒しでグァバが越冬した。
枝が一本も枯れなかったし、葉も色は悪くなったけど結構残ってる。
それなのに温室のパパイヤときたら・・・

318 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 23:36:29.66 ID:xYdPdy/3.net
>>313
多分、言ってる事に似てる事なんだと思うんだけど、ちょっと自論をば。
果樹ではなく少し暖かな地域に自生する着生蘭でナゴランという蘭がうちにあるんだけど、
北風に吹き晒される落葉樹に着生させてるんだ。
買ってきた頃はずっと暖冬だと言われてた時期であまり雪も降らず、確かに冬も暖かだと感じてたけど
木に縛り付けたナゴランは葉を落としたりして傷みは激しかったから、紙を被せる等の簡易的な防寒をしていた。
暖冬と言われる時代から大寒波だとか言ってた昨年、うちでも風の当たらないところで−4℃、窓の付近は室内
でも凍りついたよ。
北風に吹き晒されてるナゴランは−4〜−5℃位に晒されてたんじゃないかと思う。
昨年はナゴランの事はすっかり忘れてたけど、普通に越冬して花も咲かせた。
最初耐寒性が無い植物でも、何年にもわたって寒さを経験させて生延びる事ができればある程度耐寒性は
付くんじゃないかと思うんだよね。
限度はあるだろうけど、何年か育ててるうちにある程度外でも大丈夫って事になる熱帯果樹もありそうで
期待はできるんじゃないかと思った次第。

319 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 10:17:05.83 ID:hgLIshyB.net
もともとナゴランは関東南部の伊豆半島まで自生が確認されてるでしょ。
伊豆半島、諸島でも厳冬には数日間氷点下になる事もある。
でもそれが1ヵ月以上続いたら自生地にはならなかったろうな。

320 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 12:12:46.47 ID:jWMp7Y95.net
ドームで素心ナゴラン買い忘れた、これから時期だから
どっかの蘭展でナゴラン持って来そうな業者出るとこないかな?
ナゴランて、再編でPhalaenopsisに移属になったよね

321 :花咲か名無しさん:2017/03/07(火) 01:24:15.45 ID:1Bk+bsKm.net
>>319 丹後だったか隠岐の島だったかにも自生してたような

322 :花咲か名無しさん:2017/03/07(火) 07:49:37.35 ID:wHPbsbVW.net
世界最北端のコチョウラン属だってじっちゃんが言ってた

323 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 16:12:39.72 ID:3zrTvfOR.net
http://blog.goo.ne.jp/nekogatame/e/fa3306294dc021ff2245030a9529854b
スターフルーツカレーのこと書いてあるけど
沖縄産のカレーは糖度10-12%らしい
カレーの選抜種である美ら星は糖度12%だからカレー買うより良いのかもしれない

324 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 19:15:36.98 ID:SpIFwndR.net
>>320
今週末、上野で山野草市があるから行って見たら
ナゴラン持って来てる業者もそこそこあると思うよ

325 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 19:30:44.54 ID:Tdo8qgBQ.net
>>323
手に入ればそっちのが良いかもしれんが今苗売られてないじゃん

326 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 20:53:54.30 ID:x6/Myv6X.net
蘭愛好家の気が触れてついに果実を食べ始めたのかと思った

327 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 22:13:52.17 ID:czglNJyk.net
バニラというエースがいるではないか
そういや沖縄で栽培してる人がのど自慢に出てたよ

328 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 23:14:23.72 ID:RNgU9hiQ.net
バニラって発酵させる工程とかコツが要るんだろ?
長崎の南側にはバニラもフトモモも地面に生えてたわ。
鹿児島なら普通にライチは育つと思うわ。
台風の被害があった時の損害は酷いと思うけどw

329 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 23:23:32.23 ID:odAwr7wq.net
ドラゴンフルーツの苗はいつ買うのがいいの?
ミニは無しね

330 :花咲か名無しさん:2017/03/09(木) 08:29:24.62 ID:1nKsfZPM.net
>>329
欲しい品種を見つけた時です
チャンスを逃すとなかなか見つけられないでしょ?

331 :花咲か名無しさん:2017/03/09(木) 10:01:46.07 ID:C39ZsQua.net
>>329
もう少しあったかくなってからの方がいいと思う

332 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 20:18:36.71 ID:6bKX1lml.net
わが家では熱帯果樹は壊滅的被害
もう一度育てなおさないと

333 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 21:45:51.84 ID:0V1Xkjfx.net
今年は特に寒かったからね
家はマンゴーとの相性が悪いみたいで
たくさん咲くけど一つも生らない
他の果樹はわりと生るのに・・・
もうマンゴーやめようと思う

334 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 22:13:25.66 ID:eMYl4j6B.net
パパイヤの幹から汁みたいの噴いてる。
表面は生きてるっぽい色してるけど中身腐ってるかも。
やっぱダメか。。。。

335 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 23:02:06.88 ID:ogY5Vyjb.net
パパイヤは越冬状態から外に出すのがすごく難しいと思う
早すぎると寒さにやられるし遅ければ弱り切っちゃう
強い日差しにいきなり晒してもいけないし今年こそは…

336 :花咲か名無しさん:2017/03/14(火) 18:20:59.86 ID:ezwqUgK0.net
青パパイヤを毎年育てれば・・・

337 :花咲か名無しさん:2017/03/14(火) 20:43:27.93 ID:v+m1adY5.net
トマトのような果菜と割り切るか。原産地は実際近いしな(標高はとりあえず忘れて)

338 :花咲か名無しさん:2017/03/14(火) 23:32:15.77 ID:JWOkPsul.net
サイクル早い果物なら実生で遊んでたら当たる可能性もあるんじゃないか

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200