2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9

1 :花咲か名無しさん:2017/01/20(金) 10:40:25.75 ID:4KPazsZy.net
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/

315 :花咲か名無しさん:2017/03/03(金) 08:29:55.34 ID:1ngbkcM9.net
>>314
そうです、育ててみた感想なのですが
低温で根の(主にVA)活性が低下すると水があっても吸水できないようなので
脱水起こして葉先から茶色く枯れてくるのだと思います
マンゴスチンなんかは特にVA依存が強いので、十分な活性温度が無いと
水も吸えないみたいです(自根苗よりフクギ接苗の方が寒さに強いです)
ただ、あまり気温を低くすると接いだ部分から枯れてきますので
ほどほどに

316 :花咲か名無しさん:2017/03/03(金) 12:37:20.73 ID:G5bK3tTi.net
>>315
いつもぬるま湯で水やってるわ
パネルヒーターで心配なのは蒸れて病気にかかりやすくなる事かな…受け皿だから頻繁に流せないし、特に水が好きな作物だと白モンパ・青枯れとかリグゾトニアとかがこわい

317 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 23:10:15.03 ID:xYdPdy/3.net
今年の福岡の冬は寒波が緩かった。
野晒しでグァバが越冬した。
枝が一本も枯れなかったし、葉も色は悪くなったけど結構残ってる。
それなのに温室のパパイヤときたら・・・

318 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 23:36:29.66 ID:xYdPdy/3.net
>>313
多分、言ってる事に似てる事なんだと思うんだけど、ちょっと自論をば。
果樹ではなく少し暖かな地域に自生する着生蘭でナゴランという蘭がうちにあるんだけど、
北風に吹き晒される落葉樹に着生させてるんだ。
買ってきた頃はずっと暖冬だと言われてた時期であまり雪も降らず、確かに冬も暖かだと感じてたけど
木に縛り付けたナゴランは葉を落としたりして傷みは激しかったから、紙を被せる等の簡易的な防寒をしていた。
暖冬と言われる時代から大寒波だとか言ってた昨年、うちでも風の当たらないところで−4℃、窓の付近は室内
でも凍りついたよ。
北風に吹き晒されてるナゴランは−4〜−5℃位に晒されてたんじゃないかと思う。
昨年はナゴランの事はすっかり忘れてたけど、普通に越冬して花も咲かせた。
最初耐寒性が無い植物でも、何年にもわたって寒さを経験させて生延びる事ができればある程度耐寒性は
付くんじゃないかと思うんだよね。
限度はあるだろうけど、何年か育ててるうちにある程度外でも大丈夫って事になる熱帯果樹もありそうで
期待はできるんじゃないかと思った次第。

319 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 10:17:05.83 ID:hgLIshyB.net
もともとナゴランは関東南部の伊豆半島まで自生が確認されてるでしょ。
伊豆半島、諸島でも厳冬には数日間氷点下になる事もある。
でもそれが1ヵ月以上続いたら自生地にはならなかったろうな。

320 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 12:12:46.47 ID:jWMp7Y95.net
ドームで素心ナゴラン買い忘れた、これから時期だから
どっかの蘭展でナゴラン持って来そうな業者出るとこないかな?
ナゴランて、再編でPhalaenopsisに移属になったよね

321 :花咲か名無しさん:2017/03/07(火) 01:24:15.45 ID:1Bk+bsKm.net
>>319 丹後だったか隠岐の島だったかにも自生してたような

322 :花咲か名無しさん:2017/03/07(火) 07:49:37.35 ID:wHPbsbVW.net
世界最北端のコチョウラン属だってじっちゃんが言ってた

323 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 16:12:39.72 ID:3zrTvfOR.net
http://blog.goo.ne.jp/nekogatame/e/fa3306294dc021ff2245030a9529854b
スターフルーツカレーのこと書いてあるけど
沖縄産のカレーは糖度10-12%らしい
カレーの選抜種である美ら星は糖度12%だからカレー買うより良いのかもしれない

324 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 19:15:36.98 ID:SpIFwndR.net
>>320
今週末、上野で山野草市があるから行って見たら
ナゴラン持って来てる業者もそこそこあると思うよ

325 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 19:30:44.54 ID:Tdo8qgBQ.net
>>323
手に入ればそっちのが良いかもしれんが今苗売られてないじゃん

326 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 20:53:54.30 ID:x6/Myv6X.net
蘭愛好家の気が触れてついに果実を食べ始めたのかと思った

327 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 22:13:52.17 ID:czglNJyk.net
バニラというエースがいるではないか
そういや沖縄で栽培してる人がのど自慢に出てたよ

328 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 23:14:23.72 ID:RNgU9hiQ.net
バニラって発酵させる工程とかコツが要るんだろ?
長崎の南側にはバニラもフトモモも地面に生えてたわ。
鹿児島なら普通にライチは育つと思うわ。
台風の被害があった時の損害は酷いと思うけどw

329 :花咲か名無しさん:2017/03/08(水) 23:23:32.23 ID:odAwr7wq.net
ドラゴンフルーツの苗はいつ買うのがいいの?
ミニは無しね

330 :花咲か名無しさん:2017/03/09(木) 08:29:24.62 ID:1nKsfZPM.net
>>329
欲しい品種を見つけた時です
チャンスを逃すとなかなか見つけられないでしょ?

331 :花咲か名無しさん:2017/03/09(木) 10:01:46.07 ID:C39ZsQua.net
>>329
もう少しあったかくなってからの方がいいと思う

332 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 20:18:36.71 ID:6bKX1lml.net
わが家では熱帯果樹は壊滅的被害
もう一度育てなおさないと

333 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 21:45:51.84 ID:0V1Xkjfx.net
今年は特に寒かったからね
家はマンゴーとの相性が悪いみたいで
たくさん咲くけど一つも生らない
他の果樹はわりと生るのに・・・
もうマンゴーやめようと思う

334 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 22:13:25.66 ID:eMYl4j6B.net
パパイヤの幹から汁みたいの噴いてる。
表面は生きてるっぽい色してるけど中身腐ってるかも。
やっぱダメか。。。。

335 :花咲か名無しさん:2017/03/13(月) 23:02:06.88 ID:ogY5Vyjb.net
パパイヤは越冬状態から外に出すのがすごく難しいと思う
早すぎると寒さにやられるし遅ければ弱り切っちゃう
強い日差しにいきなり晒してもいけないし今年こそは…

336 :花咲か名無しさん:2017/03/14(火) 18:20:59.86 ID:ezwqUgK0.net
青パパイヤを毎年育てれば・・・

337 :花咲か名無しさん:2017/03/14(火) 20:43:27.93 ID:v+m1adY5.net
トマトのような果菜と割り切るか。原産地は実際近いしな(標高はとりあえず忘れて)

338 :花咲か名無しさん:2017/03/14(火) 23:32:15.77 ID:JWOkPsul.net
サイクル早い果物なら実生で遊んでたら当たる可能性もあるんじゃないか

339 :花咲か名無しさん:2017/03/15(水) 16:08:52.71 ID:h0wlD2m5.net
チェリモヤかアテモヤかどっちか忘れたけど食って15粒種蒔いて全部発芽して全部育って
今年で4年目、一番冬越しが楽で元気なまま。無加温の部屋の窓際に置いてるだけ。
低温と、日陰に強いのが楽なんだな。無論、屋外地植え組はあっさり枯れたな。

今までマンゴー、ライチ、バナナ、パパイヤは何時も越冬中にハダニまみれになったり
根腐れしたりで失敗が多いな。パパイヤは一度だけ収穫したこと有る、3個美味かったよ〜

340 :花咲か名無しさん:2017/03/15(水) 18:45:23.88 ID:1B+lxV8W.net
うちのチェリモヤとアテモヤ、落葉してて生きてるのか死んでるのか分からず不安だ

341 :花咲か名無しさん:2017/03/15(水) 19:26:50.27 ID:tlZLekOC.net
アテモヤ系は剪定しても開花するし日陰にも強いから越冬し易そうで良いね
ただ受粉が面倒そう

342 :花咲か名無しさん:2017/03/15(水) 19:39:30.39 ID:1B+lxV8W.net
受粉のやり方、ここで前に教えてもらったけど正直よく分かってない・・
そこらに普通に咲いてる花の形してたら分かりやすいのに

343 :花咲か名無しさん:2017/03/15(水) 21:36:15.26 ID:0jw8+Dru.net
メスが先に咲いて終わる頃にオスの花が咲くみたいなめんどくさい習性だよね

344 :花咲か名無しさん:2017/03/15(水) 21:50:26.43 ID:5B/UJ42/.net
開いた時は雌蕊が受粉可能で、雌蕊の受粉能力が無くなった頃に
雄蕊の葯が開いて花粉が出てくるよ
アテスとアテモヤはそれぞれ受粉可能なタイミングがオーバーラップするみたいなので
場合によっては1花でも受粉可能
樹によって切り替わる時間帯にクセがあるみたい(何となくだけど)
家にある赤アテスはだいたい夕方に開き始めて明け方に切り替わるので
その頃起きて筆でくしゅくしゅすると受粉できるよ

345 :花咲か名無しさん:2017/03/16(木) 21:29:24.97 ID:kXyZungX.net
ヌルヌルしてたら雌蕊
パサパサして粉が出てたら雄蕊

346 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 10:12:01.35 ID:hvO2FlhW.net
ジャボチカバに興味があるんだけど、
どの程度の温室作れば西日本で育てられる?
根雪にはならないけど、雪は何度か降る。
二重のビニールハウスじゃダメ?
鉢植えにして、冬は家の中に入れないとあかん?

347 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 11:12:51.62 ID:DwH1wsG4.net
>>346
ワンチャン大きい苗なら耐えられるけど冬には室内入れた方が来年実付きが良いよ
それ以前にジャボは可食部が極端に少ないからオススメできないが

348 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 16:28:42.26 ID:h1EMBRbD.net
確かに可食部少ないけど日本でも関東以西の太平洋沿岸地域なら露地栽培が出来る
そんで砂糖漬けブドウ味のような極甘の実が、開花から収穫まで短期間で大量に生る
やっと開花しても収穫まで半年〜1年掛かり、落果に怯える物と比べちゃいけないと思う

349 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 19:14:43.02 ID:HMs/dqA8.net
ジャボはなぁ…もう小葉の大苗買って5年経つ
年3回くらい雪の降る平野部だけど外放置で落葉すらしないよ
美味しんだけど素直にシャインマスカットとかぶどう育てた方が量も取れるし美味しいって収穫始まってから気がついたorz
個人的には食べる目的で熱帯果樹育てるならオススメはジャボよりバンレイシ系が結実まで早いから良いよ

350 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 19:57:54.80 ID:4v/X46OD.net
ジャボチカバ育てるんだなら、巨峰かピオーネ育てるのをおススメする
苗は安いし、おいしいし、耐寒性もある。いいことずくめ
弱点は虫が付くことくらい?
自分が例えば、「ジャボチカバとピオーネを支払った差額分と交換してもいいよ」って言われたら二つ返事で交換する

一応、当方京都市内だけど
温室はいらない。露地も可能。とは言え防寒対策はした方がいい
まあ、室内に取り込めばまず大丈夫。余程のことがない限り死なない
しかし自分は今冬防寒対策を一切ボロボロしなくて、葉っぱが落ちてかわいそうな事に

ちなみにフェイジョアはジャボチカバより耐寒性がある
こっちは露地で一切落葉しなかった。下手な国産果樹より強靭
あっしはコレをおススメする。入手しやすいし管理が楽。常緑で見た目もいい

351 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 20:16:16.82 ID:W32SeQ9F.net
フェイジョアは実を取りたかったら人工受粉しなきゃならんのが面倒い

352 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 20:19:17.53 ID:4v/X46OD.net
それを苦と思ってたら、とてもじゃないけどアテモヤとか育てられないわ
フェイジョアの方が遥かに楽だもん

353 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 21:48:55.16 ID:kswLWLfa.net
ジャボチカバはサルスベリの代わりになる植木と思った方がいいね。

354 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 21:49:21.80 ID:hj8ZpBTD.net
>>349
うらやましい。
こちら(西宮宝塚)もジャボチカバそこそこの大苗買って五年経つけど花すら見てない。
ここ1、2年は樹勢も落ちてきたけど、植え替えした方がいい?
フェイジョアは生垣にしてるアポロ七年目がいるけど、こちらは何もしなくても鈴なりになってる。

355 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 22:01:56.14 ID:HMs/dqA8.net
>>354
>>349だけど買った時は元々実生8年くらいの苗だったからね
植え替えは一回しかしてないけどどうなんだろ

フェイジョアは人工授粉きっちりやると馬鹿みたいに取れるし美味いよね
温帯果樹だけどフェイジョアに総合的(味、収穫量、育てやすさ等)に勝てる熱帯果樹は少ないと思う。

356 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 22:42:53.92 ID:hj8ZpBTD.net
>>355
そっか。こちらは購入時4,5年生くらい?だからまだ少し掛かりそうかな。現在根元の直径が2.5cmくらい。
今冬は軒下にもいれずに放置してみたけど葉っぱが全部茶色になるのは仕様?

357 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 23:02:37.80 ID:4v/X46OD.net
仕様なわけない。常緑樹なんだから明らかに弱ってる証拠
落葉させてる人間がこんなこと言うのもなんだけど、樹全体を袋で覆ってやるとか地表をビニールでマルチして根っこを守るとかした方がいいよ

358 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 23:09:06.70 ID:hj8ZpBTD.net
了解。来冬は対策してあげよう

359 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 23:11:55.93 ID:buJiA8Ko.net
10年以上植え替えてないジャボがあるんだけどこれ以上鉢を大きくしたくないときはどうしたらいいの?

360 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 23:24:22.88 ID:4v/X46OD.net
直根(真下に伸びてる根っこ)切るしかないんじゃない?

361 :花咲か名無しさん:2017/03/21(火) 23:46:59.86 ID:4v/X46OD.net
表現が悪かったかな
鉢のサイズに収まるように底の根っこを切る

362 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 10:50:56.23 ID:HKruKb4f.net
ジャボは良いよー。薬品漬けにしないと栽培できない巨峰やピオーネと比べること自体間違ってる。
自分は以前巨峰植えたこと有るけど一度も収穫出来なかったから抜いた、うどん粉病が酷い。
害虫、病気、雨に晒すなとか自分には合わなかった。病害虫に強いと言われるシャインマスカットも諦めたw
仕事で週一しか面倒看れないから、手間暇かけないで生垣の様にタマに剪定するだけで
美味しい実が出来るんだぞ、ジャボは

363 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 11:06:54.72 ID:9LYRPFLv.net
>>361
ありがとう。
もう少し暖かくなったらやってみる。
地植え出来たらいいんだけど冬に死にそうだしな。
ちなみに10年たっても花も咲かない(笑)

364 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 11:10:22.69 ID:KkDjvTy2.net
ちょっと前までトロフルスレで持て囃されたジャボさんがぶっ叩かれてる…

365 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 11:34:15.50 ID:isRlJeot.net
ジャボ確かに人気無い
個人的にはわりと好きだけど、食べない人多いよね
実を採ってくると嫌な顔される事もしばしば
チェリモヤ、アテモヤ、マンゴー、ライチ、ランバイ、ロンコンなどのように
優良果樹には入らないし

366 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 13:30:58.24 ID:+ZlnUsTr.net
熱帯だと年中とれるらしいしとりあえず植えとけば手軽なおやつになるけど日本であえてつくるもんでもないかもな

367 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 14:56:28.67 ID:fUxBqBpe.net
確かにブドウはほっといて食べれるもんでもないもんな

368 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 17:16:33.30 ID:5bDxRv2F.net
キャンベルアーリーとかナイアガラなら放任でもいけない?

369 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 18:38:15.83 ID:ASH40o5D.net
>>364
それだけ簡単に結実して食って思い知ったという事だろうね。
パフォーマンスの悪さはアケビに似てる。

370 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 19:53:19.91 ID:OIi1UKi3.net
ジャボよりイエローストロベリーグァバのが結実早くて収穫量があるんだよね
味と耐寒性と食べにくさは五分

371 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 20:24:07.03 ID:QdvVLjkt.net
質もさることながら、コストパフォーマンスが悪すぎる
苗が異常に高い。結実実績ありの苗なんかは1万越えが当たり前
1苗000円2000円とかならここまでクレーム出てないはず

372 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 00:02:53.09 ID:a+KP+i1W.net
でもジャボの幹表面にビッシリ実が成るのはインパクトでかい

373 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 01:44:39.11 ID:dzk2MQ3+.net
>>372
インパクトのある庭木として活躍の道はあるな。
細いうちは冬に枯れるけど直径4cm超えてくると−4℃は耐えたよ。
気が向いたら摘んでみるのもいいし、人が来た時に食えるんだよって話題にもできるかな。

374 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 01:51:32.37 ID:Ir2DNxOZ.net
食べてみてからの方がいいのか。
さてどこで手に入るのやら。
苗は1000円のとこ見つけた。2年生苗。

375 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 08:44:46.62 ID:IYuI/rDL.net
>>374
取木2年生だったら種類、大きさにもよるけど後2〜4年で開花てところかな
1000円は安いかも
実生ならば開花まで四季生りで後4年くらい、それ以外だと7〜8年ほどかかると思う

376 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 09:43:56.54 ID:xBASck5R.net
取り木なんてどこにも書いて無いが

377 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 10:01:26.86 ID:IYuI/rDL.net
実生とも書いてない

378 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 10:46:41.09 ID:kDuY77EB.net
だったら、と書いてあるでしょ。取り木二年生で1000円なら買い、と読んだけど

379 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 12:28:42.96 ID:URpBVyMN.net
>>374です。
実生とありました。四季なり、小葉系とも、同じ価格です。
実の収穫までの年数も書いてあります。
不味くないのであれば、試してみたいですけどね。

380 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 14:35:53.53 ID:IYuI/rDL.net
>>379
要はその年数育てられるかどうかですよね
因みに小葉系で収穫まで何年くらいでした?

381 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 14:48:19.40 ID:QgMsQ3Sr.net
収穫なんてどこにも書いてないが

382 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 14:51:49.99 ID:pRyLuh2A.net
>>378
1000円の2年生苗なら実生が妥当
真っ先に取り木って書いてあって、ん?ってなった

>>381
いや収穫までの年数が書いてあるって>>379にあるやん

383 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 14:57:33.98 ID:IYuI/rDL.net
>>381
>>379の2行目「実(み)の収穫(しゅうかく)までの年数(ねんすう)も書(か)いてあります。」
と言(い)うのは、恐(おそ)らく販売(はんばい)サイトか何(なに)かに収穫(しゅうかく)年数(ねんすう)の
記述(きじゅつ)があったものと思(おも)われますので
質問(しつもん)してみました。

384 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 14:58:45.03 ID:IYuI/rDL.net
少し難しい日本語かとおもいますので説明させて頂きました

385 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 15:41:53.74 ID:e4oMu8Ku.net
3行目だぞヒステリババア
羊水腐ると性根も腐るのかね

386 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 15:42:02.16 ID:pRyLuh2A.net
良い感じに脳みそ堆肥にしてるねww
ジャボの話題荒れすぎでしょ

387 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 17:34:20.95 ID:URpBVyMN.net
>>380
小葉系の方は6年以上とありました。
何本くらい買うもの?
時間かかるから、1本だとダメになった時がショックが大きそう。
でもそんなにたくさんいらん気もする。
ブルーベリーなら場所さえあれば何本あってもいいけど。

388 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 17:45:31.45 ID:FQ/cVOh4.net
文盲のノータリンにいちいち絡まれたらそりゃイラつくわ

389 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 19:42:58.11 ID:/sj/YZVp.net
>>387
ジャボチカバは雌雄同株・自家和合なので
保険をかけて2株か3株くらいですかね
ただ、もし状況が許すなら、多少初期投資はかかっても
取り木、接ぎ木の大苗をおすすめします
6年はある意味方便で、それくらいで開花した例がありますくらいの事かと
実際には10年育てても花芽すらでない場合も多々あります
純粋に育てる楽しみの為にと言う場合以外は
少し大きめの栄養繁殖苗からのスタートが良いかと

390 :花咲か名無しさん:2017/03/23(木) 21:48:28.25 ID:w/bWHBy4.net
マンゴーの根元がジワジワ腐ってるのが止められない…
そこで無事な部分から上を取り木すべく幹に切り込み入れてミズゴケを巻いた
新芽が出かかっているから時期的には大丈夫だろうけどどうなるか

391 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 09:02:02.47 ID:UQtTzAYz.net
ジャボチカバ盆栽にしたら面白そうと思ってググったらやってる人結構いた
単幹で太らせたら見応えある感じだ
水切れで即死ぬのが怖いけどやってみようかな

392 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 10:24:20.55 ID:euDsJgSn.net
>>391
でも実が付いてるところは見たことがないね
どんなかちょっと見てみたい
どうせならレザーウッドで1000年くらいかけた盆栽が見てみたい

393 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 10:27:59.22 ID:DL0Ys1zK.net
>>389
接ぎ木苗や開花株は相当いいお値段ですね。
気候に合うかどうかも含め、気楽に試すなら、まずは安い苗で試してみたい感じ。
2種4株買って、近所の親戚に半分プレゼントしてリスクヘッジ、とか検討中。
キモい姿が面白そうだけど、食べてがっかりは嫌なので、まずは食べてみたい。

394 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 11:55:06.41 ID:SXDxNqbe.net
>>393
その方がいいですよ
数年待って食べてがっかりだった時のダメージは凄いですから

395 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 12:00:00.67 ID:hk4Azm39.net
ホワイトサポテ、アボカド、インドナツメは耐寒性が高いらしいですが越冬以外放任だと育てるの不可能ですかね?

396 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 12:18:43.20 ID:b1NN6tTs.net
>食べてがっかりは嫌なので、まずは食べてみたい。

>>160は自分だけど、まさにジャボチカバ先生が教えてくれた
自分で食ってみてうまいと思ったもののみを育てようと。自分の舌だけを信じようと

高い授業料だったけど、今までスルーしてきた国産果樹の素晴らしさに気づくキッカケにもなったし
コレはコレでよかったかなと思える

397 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 12:46:47.98 ID:euDsJgSn.net
確かに、でもそれを言うと熱帯果樹では温帯果樹に太刀打ちできない
温帯果樹に敵う種類は一般流通してるものが多くて
素人栽培品よりクオリティの高い果実が容易に手に入るし

そこそこ美味い、食べられない事は無いって種類ばっかりで
すごく美味い熱帯果樹って案外無いんですよね

398 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 13:15:16.88 ID:b1NN6tTs.net
実際少ないよね
そのほとんどが物珍しさって所に価値を置いたものばかり

熱帯果樹に興味を持ち始めたころは、マンゴーみたいなレベルのものがそれこそゴロゴロあると思ってた
でも違った。マンゴーが異端だったんだなと

399 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 13:31:24.23 ID:euDsJgSn.net
>>398
一番ヘコんだのは「スーパーで買ったやつの方が美味しい」の一言でした
ホワイトサポテやチェリモヤ、アテモヤは頑張ってる方だと思う
後、まだメジャーになっていない分野は熱帯系イチジクの類とかですかね
メロン味で果汁あふれるインド産の芳香イチジクなるものもあるそうな

400 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 14:06:10.51 ID:b1NN6tTs.net
イチジクは素晴らしすぎる。ちょうどいろんな品種を集めてる所
苗は安い、挿し木で簡単に増やせる、収量もある。最高すぎる
でも熱帯系イチジクは知らないな。そんなのあるんだ

アテモヤも持ってる。これは確かに頑張ってると思う
チェリモヤは世界三大果樹の一つだね。ぜひ食ってみたい

401 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 14:51:39.23 ID:gWvXopK4.net
熱帯果樹は作れるところが限られてるから、品種改良が進まないんだろうね。
りんご、みかん、なし、かき、ぶどうだって、原種は熱帯果樹に遠く及ばないけど、改良されて追い抜いた感じ。

402 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 15:12:31.15 ID:euDsJgSn.net
イチジクは元々熱帯起源、熱帯イチジクは種類が豊富
台湾スイーツの王道、愛玉子も原料はイチジクの一種
そのまま生果で食べてもねっとり濃厚でイチジク並みに美味い
完熟すると直ぐに裂果して味が落ちたり腐敗するので流通しないけど
Ficusは本当に奥が深い

403 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 15:28:24.88 ID:w5UDLaNh.net
冷凍ライチを初めて食べた時が一番衝撃的だったなぁ
こんな味があるのか!しかも美味しい!って

404 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 17:30:27.70 ID:gWvXopK4.net
ライチで種無しができて丸ごとポンポン食べられるようになったら相当すごい果物になるね。

405 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 18:12:20.34 ID:9Pl9bWmJ.net
熱帯系イチジクってこういうやつ?
ヤフオクで何種類か種が出品されてるね
https://c1.staticflickr.com/3/2825/11265463943_53b13fc24f_b.jpg

406 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 19:44:18.97 ID:5kncVQPE.net
>>405
こういうのって専用イチジクコバチがいないと熟さなかったりするんじゃないの
何より人間向けとは思えない

407 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 22:04:37.46 ID:tQZSlvUr.net
ワオキツネザル様専用かな?

408 :花咲か名無しさん:2017/03/24(金) 22:34:00.46 ID:gWvXopK4.net
オオイタビに似てるね。

409 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 00:48:23.58 ID:+m+ZfJri.net
Ficus punctataって雌木あったっけ?
ちょっと美味そうw

410 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 02:10:15.39 ID:8SL7zW7j.net
>>406 峨眉イヌビワとかワイルドイチジクの名で流通してた温帯性の原種だと、キンカンより一回り小さい実の中にグアバくらいの種子がたくさん
酸味はないから味は食べやすいけど、正直食べにくいw
原種だったらほかの種でも大同小異?

411 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 14:26:21.54 ID:5tC66r9W.net
ポポーのスィートアリスという品種を昨年ネット購入して植えてますが
現在葉っぱは全くない状況です。
枝に直接丸っこい黒っぽいものが4カ所ほどついています。
これはもしかしてつぼみでしょうか?

412 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 16:45:42.52 ID:qkrl75np.net
>>411
そうです

413 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 17:21:05.61 ID:5tC66r9W.net
>>412
わぁ、そうなんですか♪
ありがとうございます。自然落下しないように育てられればいいのだけど・・
でも収穫までは数年かかるっていうことなので、結実は無理だろうな・・

お答えありがとうございました。

414 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 19:00:22.79 ID:olz4qD65.net
2年前に100個くらい実らせたせいで去年は衰弱して秋に全て落葉してしまった四季なりジャボの幹に、新芽の膨らみが出てきてた
落葉後に枯れるの覚悟で鉢の土を根まで削って3割交換したのが功を奏したのか
今年は収穫したい

415 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 20:01:58.37 ID:7cEZIkwc.net
>>413
花が咲いたら花粉が出てるのを咲いたばかりの花にどんどんつけて受粉させていかないと結実しないよ。

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200