2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9

605 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 15:44:36.09 ID:0ANbS6Fa.net
サトウキビって関東南部で露地越冬するんだってね
それ聞いて急に欲しくなったけど冷静に考えてみたら
歯が弱くなって齧れなくなったからいいやってなった

606 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 16:42:23.69 ID:WY41fC0N.net
>>605
そのまま齧るのは辛いけど、包丁で周囲の硬い皮を剥いてかじるなら、少し固いタケノコ位の食感だよ。
栽培を試みる価値はあると思う。
子供の頃、かじってたよ。

607 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 19:10:17.14 ID:rffasHvG.net
サトウキビって皮をむけばかじれるんですか…
なんか牛が回すローラーでバリバリと絞ってるから竹みたいに堅いもんだと思ってた

608 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 19:27:28.36 ID:oI/RqG7I.net
スイートソルゴーと勘違いしてないか

609 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 19:37:22.91 ID:qNeOe3Zm.net
かじったことあるけど、タケノコじゃなくて竹だったなぁ。

610 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 20:17:03.46 ID:SVbz3aE+.net
どっちかって言うとトウモロコシの芯かな

611 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 21:13:37.66 ID:W1jG2DRc.net
農林21号とかみたいに太い品種は比較的柔らかくて、610が言うようにトウモロコシの芯よりやや柔らかいぐらい

てかサトウキビは鹿児島以北だとマルチ必須
そして収穫後に雪に埋れて上手く再生してくれるか微妙

612 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 21:23:40.20 ID:QTL5FX2c.net
マンゴーの水栽培に失敗、くさった。
カシューナッツの栽培にも失倍してると思う。臭い!

613 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 21:30:35.38 ID:oqNLcwns.net
サトウキビ、関東とかだと収穫できるまで大きくならないよね
植付けから収穫まで2〜3年かかるので冬に地上部が枯れる地域じゃ無理かな
歯で皮を剥いて芯の部分をキュムキュムかじる
節の部分は気を付けてねww
1本150〜200円くらいで時々近所のスーパーにも置いてるよ

614 :花咲か名無しさん:2017/05/05(金) 22:08:57.30 ID:CVnRwhzF.net
>>613
サトウキビ、マルチ無しでも育ち2m位まで伸びてヤングコーンもたくさん
大きいのも収穫出来たけど、場所を取るので今年は植えなかった。
ちなみに中国地方。

615 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 05:40:45.62 ID:8ocWgQkg.net
>>603
富山県中央植物園。
植物園内の剪定枝の挿し木だって

616 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 05:42:25.56 ID:8ocWgQkg.net
沖縄でさとうきびかじって血だらけになって白いところがピンクになったのを思い出す

617 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 05:46:39.98 ID:q6RKEwpT.net
ライチ育ててるんだけど、今年初めて食べられそうです。
気になっているんだけど、ものすごく花から蜜が出ていて、アリがやたらたかっています。
消毒するのもなんなので、放っていますが、こんなに来るんでしょうか?

618 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 06:39:54.03 ID:SnsAK/mu.net
蟻は友達だと思ってる
ウチのは結実したことないけど鉢の中に蟻が住んでる

ウチのはまだ開花してないんだけど育て方が悪いんだろうか
どんな育て方してますか(肥料、越冬など)?

619 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 07:57:34.34 ID:q6RKEwpT.net
>618
今日はアリが来ていないようです。
気温が上昇した日中だけかな?

開花は結構早かったような気がします。2,3月ごろだったかな?
寒くて、その状態で止まっていた感じでした。
肥料は秋と春に化肥を、越冬はビニールハウスの中にビニールハウスを造って育ててます。
(加温はしていません。)
ただ、今年初めてなのでわからないことだらけです。

ちなみに100L鉢植えです。

620 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 09:53:18.50 ID:SnsAK/mu.net
>>619
ビニールハウスですか。
次の越冬はやってみたいです。
(愛知でも無加温で越冬できるのか?)
ウチのは20Lぐらいの鉢だから室内越冬させてます。
2鉢あるので家族からは邪魔だといわれてます。

それにしても100Lはすごいですね。

621 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 10:35:06.16 ID:nbQ3ItDS.net
ライチもリュウガンも今が花盛り
冬は8度前後まで気温を下げてるよ
ライチはけっこう歩留りが悪くて100くらい受粉しても1〜2個生るくらい
リュウガンはもっと生り易い、毎年20〜50個(年により差が大きい)生る
>>617
もう実が大きくなっているのかな?
ライチはけっこう大きくなっても水切れさせたり環境変わったりすると
すぐ落ちるので気を付けてね

622 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 19:12:49.09 ID:5evfqopR.net
野菜栽培だったらアリなんてアブラムシの養殖に精を出すばかりで良いこと何か何もしないのにな
果樹栽培だと目線が違うんだろうか・・・

623 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 19:32:57.96 ID:SUoR1Q/1.net
マンゴー、アボカド、アテモヤにはとりあえず付かないな
でもそれが判明する前は、執拗にアリの巣を叩いてた
今では放置

今はナメクジとコガネムシが最大の敵
次点でカメムシかな

624 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 19:37:47.38 ID:wihyLY5r.net
ブルーベリーやリンゴだとアブラー持ってくるから株下にアリの巣コロリ設置してるな
ただマンゴーは受粉の助っ人だから放置してる

625 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 20:38:50.35 ID:K+ZsyxU+.net
>620
私は愛知寄りの静岡です。ライチは丈夫で、大きくなりそうなので、もう少ししたら200Lにしたいと思っています。(これが限界)

>621
加温していないので冬は3℃ぐらいまで下がっています。うちの竜眼はつぼみが2〜3個あるだけで今年もダメかなと思っています。
竜眼はライチと違って力がないのんです。
ライチはガンガン大きくなって、放っておけばハウスの天井まで大きくなりそうなのに、竜眼はすでに限界のような感じです。(根っこが悪いのかな?)

ライチは確かに歩留まりが悪いみたいです。ただ、花の場所によっては歩留まりがいいところと悪いところがあるようです。
(この歩留まりの差異は何が原因なのか考えていますが。)
夏の水切れに関しては注意してみます。ありがとうございます。この夏は楽しみです。

>622
まあ、アリに対してはあまり好意は抱いてないですが、アブラムシが今のところは目立っていなので、いいかなと思っています。
アブラムシが増えるようならテントウムを捕まえてきて、ハウスの中に放して何とかしてもらおうと虫のいいことを考えています。

>623
アボガドの実がなっているんですか?
うちにも実生のアボガドが何本かあって、どうなるのかなと思っていました。それじゃ、もう少し大きく育てようかな。マンゴーにはアリは来ていませんね。

ハウスの中には今のところナメクジは目立っていません。ただ、うちのあたりは黄金虫の大繁殖地みたいで、路地で育ててるのブドウには無茶苦茶黄金虫がつきます。
毎朝、何匹も踏みつぶしています。(南無)
カメムシは路地の柑橘類が少しやられていますが、あまり大したことはないです。(売り物ではないのであまり気にしていません)

>624
今日は来てませんでした。アリは。もう少し様子をみています。

626 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 23:44:53.21 ID:nbQ3ItDS.net
アリは正直受粉には何の寄与もしていないよ
雄蕊には触れず横から蜜を掠め盗っている
しかも事もあろうにカイガラを伝播する
>>626
200Lはすごいね
水やりすれば300kgを超える重さ
家は移動できる限界が45Lまでなので憧れるww
リュウガンは品種にもよるけれど3℃はキビしいね
今年は1本はもう花も終盤、残りはようやく咲き出したよ
今のところ全部雌花からで、巡り合わせが悪いや
ランバイは開花が早かったので来月くらいには収穫出来そう
マンゴスチンに似た上品な味で美味いよ

627 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 02:46:52.60 ID:RpWPgODz.net
それはそうと来週はもうタイフェスタだよ
よいこのみんなは間違っても食べたサラックの種を蒔いたりしないようにね

628 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 07:30:50.84 ID:ej4Z51ln.net
>>627
防犯用にいいんじゃない?笑

629 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 08:09:59.09 ID:GBORy5sN.net
このスレの諸兄に至急お願いしたいんですが
仕事の都合で明日まで山手線沿線をあちこち行き来しなけりゃならないんですがせっかくなんで生トロピカルフルーツを
取り扱ってる店を見て回りたいんですが輸入果実専門店・海外食料品店等で輸入果実を扱ってる店で
おススメありましたら教えてください、>>563 で出てるキョウダイマーケットというところにも行ってみる予定です

630 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 09:27:31.86 ID:RpWPgODz.net
>>629
タイミング悪い
毎年インドマンゴーやらマンゴスチン、ドリアン
黒葉ライチなんかを買ってる沿線の店舗が
2店とも揃って改装工事中だった
今年は自分もマンゴスチン難民

631 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 10:40:25.20 ID:OaNuwWFM.net
ドリアンはイオンでも売ってるようになったねえ
ちょっと前まで渋谷の東急百貨店とかの高級フルーツ店でもなきゃ置いてなかった
まあ臭いの強烈な品種は今も入手が難しいけど

632 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 11:38:40.36 ID:JKQobyHQ.net
>>629
そこを見たんなら当然アメ横センタービルにも行くんだろうな・・・

633 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 13:12:11.47 ID:RpWPgODz.net
臭いのキツいドリアンは最近タイでも不人気みたいだよ
特に20〜30代には敬遠されてるって聞く
日本人には臭いのほとんどしない品種の方が合ってるような
チャネーとか臭いの強い品種でも割りたてはそんなに臭わないから
丸ごと買って、食べる分だけ割ると良いよ

634 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 13:15:44.86 ID:GBORy5sN.net
>>632
ありがてえ…ありがてえ…っ
他にもおすすめのお店とかありますか?
今新宿にいるんですが

635 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 13:59:57.97 ID:JKQobyHQ.net
>>634
う〜ん、後は成城石井に寄ってみるとか?新宿ならルミネの中に

636 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 14:13:54.09 ID:EOUlJp21.net
>>626
カイガラの伝播ですか。
気付きませんでした。
蟻の巣コロリを使います!

637 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 14:48:37.27 ID:RpWPgODz.net
重なった下葉の表面が上から落ちてくる蜜(カイガラの排泄液)でベタベタしてたら
カイガラがいるかも

638 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 17:14:21.17 ID:JKQobyHQ.net
蜜(排泄物)を栄養源としてすす病が蔓延するんだよな

639 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 21:43:27.20 ID:/DKdOE5E.net
>>629
有楽町に色々あるけど名前忘れてしまった・・・

640 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 22:06:46.86 ID:y9Sttdob.net
タイは前からドリアンはニオイが少なくて、どろどろよりは若い果実が好きだね。モントンが有名だけど、どんどん改良種
作ってる。
マレーシアだと逆にニオイがきつくて、カスタードクリームみたいに濃厚でどろどろしたのがお好み。
ドリアンごはんとかあったしなあ。

641 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 23:55:42.90 ID:RpWPgODz.net
ドリアンこそ適熟だね
個人的には皮の樹脂臭が薄くなってフルーツの香が
立ってきてから2〜3日が良い

そう言えば関東でも赤花のドリアンが生ってた所があったな
何でもボルネオの希少品種ですごくうまいらしい

またドリアンカレーが食べたい

642 :花咲か名無しさん:2017/05/08(月) 02:39:45.98 ID:NGujSvLa.net
うおおおおお
枯れたと思ってたジャボから新芽が出てきた!!
枯らせはせん!枯らせはせんぞぉ!!

643 :花咲か名無しさん:2017/05/08(月) 03:41:17.29 ID:Tcb7+m2t.net
うちのはそこから成長止まって一年たっても大きくならなくなったよ

644 :花咲か名無しさん:2017/05/08(月) 03:51:26.81 ID:BzFob70h.net
>>640 バナナ程度の臭気の品種も案外多いのかな
バナナの皮もよく考えたら結構独特な癖のある臭いだな。あの程度だから日本の果物屋でも他と調和できるけど

645 :花咲か名無しさん:2017/05/09(火) 22:38:56.12 ID:C1mxkmCA.net
>>640
ドドイとか…あと最近はフリーズドライもあるよ、マジで臭いw

タイフェスは果物集まるの?

646 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 00:19:06.21 ID:uRatkzjB.net
>>645
ドドイって?
ドドルのドリアン味なら知ってる
タイフェスね、毎年グロス・ミシェルを買ってくるよ
去年あたりキオスヮイ出てると思ったけど無かったな

647 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 17:34:38.87 ID:6tKFo2ZT.net
果樹は赤玉土だけで育てるのは限界がある?
デビッドソンズプラムが芽を出したが、幼苗のままで
成長しないんだが。

648 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 20:10:43.21 ID:uRatkzjB.net
>>647
良い趣味してはる
デビッドソンズプラムて、すぐ大きなるイメージやけど

649 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 21:03:14.31 ID:TpUNPnNo.net
>>646
現地ではドドイですよ

今年は運悪くランブータンマンゴスチンのシーズンに合わなかったからタイフェスに出るならついでにゲットしたい
ちなみにハーブ類もあります?

650 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 21:24:06.63 ID:uRatkzjB.net
>>649
正直マンゴスチンはおすすめできない
モノが触れないので鮮度がわからないのと、お祭り価格で
かなり高いですよ

マイナーな果物はそこそこのお値段
ハーブ類は無かったような
ランブータンはシーズンなのに輸入検疫の関係か
ほとんど冷凍です

マンゴー祭りかタンポイの時期に行きたいな〜

651 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 21:35:14.64 ID:IgL14Pcg.net
マンゴスチンは一回、中身が梅干しの種みたいなのに遭遇したことある。
とりあえず、持って軽いのはパスした方がいいと思う。

サラク食ってみたいなぁ

652 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 22:13:00.03 ID:TpUNPnNo.net
>>650
情報ありがとう
アメ横地下とかその辺のハラルショップと変わらないみたいですね
まあ遊びに行くけどついでに横浜のベトナム団地のエスニックショップにでも立ち寄ろうかな

ビワを見て今になってサポジラを思い出す母
彼女が食べたことあるの初めて知った…

653 :花咲か名無しさん:2017/05/10(水) 23:24:58.70 ID:3KOcTmG7.net
キウイでサルナシを思い出したうちのお母さんの上がいたか...

654 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 01:22:16.34 ID:Mb2P0C4o.net
都内のスーパーだとオオゼキが(チェーン店としては)比較的トロピカルフルーツの取り扱い多いな
トロピカルフルーツだけじゃなくて普通の果物も割と珍しい・高額な部類の品種(ブドウだと紫苑とかナシだとコミスとか)のB品を扱ってる
多分イオン系スーパーとの差別化を狙ってるんだと思うが…うちの近所の店舗じゃこの前は料理バナナとかドリアンも入荷してたよ

655 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 02:44:04.86 ID:s+lWRwUu.net
シーズンものだと思うけど
普通にサラックやタマリンドも売ってるよ
この間は何年かぶりにフィンガーライムも売ってた

ただ最近高騰している所為か、いつも買ってる金鑚パイン手に入らなくなって困ってる
どこかで安く売ってないかな

656 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 07:22:10.50 ID:MdLmWNoc.net
>>648
ありがとう。自分も早く成長すると思ってたけど、
原因分からず停滞してるよ。
とりあえず、培養土に土を変えてみるよ。

657 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 08:30:51.71 ID:hwLRFgXM.net
>>656
あと、意外と肥料食いな部分もあるよね

658 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 11:45:11.41 ID:U7A2SnBW.net
デビッドソンズプラム、うちも剥いて播いて発芽するが、幼苗で枯れてしまった事がある。
なんでなんかね。

659 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 12:25:39.42 ID:hwLRFgXM.net
今朝はアイスクリームビーンを外に出してきた
いよいよ外栽培の季節だね
日陰に置いたつもりだけど、夏のような日差しで葉焼けしないか心配

660 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 12:39:28.27 ID:VvtPNbqi.net
みなさん、珍しい熱帯果樹の苗ってどこで入手されてますか。
私はホームセンターなどで売られている
パッションフルーツなどを育てています。
差しつかえなければ宜しくお願いします。

661 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 15:03:38.43 ID:MdLmWNoc.net
>>657
うちは多分赤玉土だけで、というのが良くなかったと
思う。赤玉土は清潔な土だけど養分は無いからね。
幼苗だと、肥料の加減が分かりづらいけど、培養土に
して日光をたくさん浴びさせるよ。

662 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 15:04:20.18 ID:MdLmWNoc.net
>>657
うちは多分赤玉土だけで、というのが良くなかったと
思う。赤玉土は清潔な土だけど養分は無いからね。
幼苗だと、肥料の加減が分かりづらいけど、培養土に
して日光をたくさん浴びさせるよ。

663 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 16:55:27.55 ID:VzPoS7CW.net
>>660
私の場合はヤフオクやネット販売がメインですよ。苗買ったり、果物を取り寄せて実生苗作ったりしてます。
あと、個人でやってる園芸店ですかね。たまに掘り出し物があったりするので、巡ったりするのも楽しいです。

664 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 18:10:25.38 ID:VvtPNbqi.net
>>663
やっぱりネット通販が多いのですね。
到着するまで品物の状態がわからないことが
不安で躊躇していました。
ありがとうございます。

665 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 18:51:37.04 ID:Mb2P0C4o.net
>>660
基本はネット通販で苗木や種子を輸入してる業者からかなあ
何年か前はオークションサイトも使ってたんだけど出品されてる物が本当にその品種なのか怪しいものとかあるし
そもそも自分の場合「日本じゃほとんど栽培されてないおいしい果物を食べてみたい」ってのがトロピカルフルーツに手を出した理由で
「単に珍しいから欲しい」「希少性重視で味はマズくてもかまわない」ってわけじゃないので
最近は「味のレビューすらついてないような珍しいだけのよくわからない果樹」は通販でもほとんど買ってませんね
「何年もかけて育てたのにあまりおいしくなかった」とかだと目も当てられないので…
希少品種って栽培方法がよくわからないとかざらにありますし何千円もする苗をうっかり枯らしたりできませんから
高額の苗を買ったりとかもあまりないです

666 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 20:13:09.88 ID:3d80+KIn.net
>>665
自分とは考え方が逆で面白いな

自分はduguetiaにみられるような果実の見た目とかナツメグの実の面白さとか
希少なものはどこか変わってるのでそこに楽しさを感じてしまう

味に関しては日本のぶどうとか桃で満足しちゃうな

667 :花咲か名無しさん:2017/05/11(木) 22:30:27.68 ID:sthKhYrN.net
>>666
味を求めて熱帯果樹の栽培しようと思ったら、種類は限られてしまうよね。

668 :花咲か名無しさん:2017/05/12(金) 01:07:57.51 ID:0AyGaOYF.net
>>666
まあ栽培スペースが限られてるからコレクションしようにも場所がないってのもあるんだけどね…
めちぇめちゃ狭い庭とも言えないような庭なのにトロピカルフルーツだけじゃなくて
メロンブドウトマトブルーベリー…といろいろ手を出してるからもう置く場所…どころか足の踏み場もないような状態でして
金銭面もだけど空間の制約がある以上「珍しいから」集めてったらきりがなくなっちゃうので、自制効かないタイプの人間だし
その点「味が良くて希少性もそこそこ」なら初めから数が限られてるからね

669 :花咲か名無しさん:2017/05/12(金) 02:46:03.44 ID:AFw8HpOX.net
カンテンイタビ(オーギョーチー)って生食で美味しいのかな?なんか所々甘いとか書いてあるから気になる…もうすぐイチジクの季節だからつい思い出した

670 :花咲か名無しさん:2017/05/12(金) 09:07:04.95 ID:tV4K+L5K.net
>>669
母種のオオイタビ(フィカス・プミラ)ならよく食べるよ
イチジクより強いイチジクの香と
濃厚でねっとりとした食感
個人的には普通のドーフィンより美味いと思う
熟すと割れて中身が出てしまうので割れる直前に収穫
カンテンイタビは割れた所から裏返して乾燥させて作るよ
雄木と雌木があって雌木のみ可食なので気をつけてね

671 :花咲か名無しさん:2017/05/12(金) 12:32:07.98 ID:GTaYuCo2.net
>>668
同じく庭が狭いから、最初は珍しいからって色々買ってたけど、足の踏み場すらなくなってしまって整理した。
で、最近は味が良くてスーパーでなかなか流通しないものを育てるようになった。サポテやハス以外のアボカドやエドゥリス以外のパッションとか。
まぁ、衝動買いは偶にしてしまうんだけども笑

672 :花咲か名無しさん:2017/05/12(金) 19:54:37.86 ID:0AyGaOYF.net
帰宅したらアテモヤの実生が動き始めてた!
ザル計算だけど去年は積算温度が800超えないと発芽しなかったから今の時点での発芽は嬉しい
ただ去年は発芽率が安定しなかったから今年は100粒以上プランターやポットにばらまきまくってしまったから
今後どうなるかな…ネットだと発芽率ほぼ100%!みたいに書いてあるブログが多いけど

673 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 00:28:00.58 ID:wago2jj2.net
デビッドソンズプラム苗って結構出回ってるのかな?
プルリエンスなら自分も欲しいな〜

674 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 01:52:23.89 ID:xWhpNbmC.net
よいよ明日…ていうか今日タイフェスか
興奮して眠れん
なるべく早めに行くつもりだけど商品が売り切れてないか不安だ
14日は仕事でいけないんだが13日と14日で極端に物販の取り扱いが違ってたりしないよね?

675 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 04:28:29.92 ID:3IGZ4m/Z.net
マンゴーの苗とか売ってるの?

676 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 07:30:27.45 ID:qJrv4Ahc.net
>>675
苗は無いよ
でもタイマンゴーなら種類もそこそこ揃ってると思うので
食べて蒔けば良いよ
早ければ4年くらいで開花するし
>>674
グロスミッシェルバナナは是非食べてもらいたい

677 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 08:32:31.63 ID:ZeD46pNc.net
ライチ作っている方に質問
もしご存じでしたらおしえてください。
5mmフライの実ができたと思っていたら、風が吹くとすぐ落ちてしまうようなか弱い実です。
これは何かの病気でしょうか?
それとも受粉できなかった?
どういうことなんでしょうか。

678 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 08:58:33.06 ID:4NIpGLSF.net
>>677
受粉してなかったのでは?受粉作業のやり方によるかも
ライチもリュウガンも雄花と雌花が1本の木に交互に咲くので
できれば開花株が2本以上あった方が良い
(自家和合なので同一品種でも良い)
自分のところはアヒル卵メインなのだけれど
例え親指の爪くらいの大きさになっても生理的に落果する
(元々の実が大きい所為もあるけど)

679 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 11:15:42.74 ID:MsGicAu+.net
3月に蒔いたチェリモヤの種が発芽したんだがものすごく成長が遅くてこの一週間ほぼ変化がない…
こんなものなんでしょうか…?

680 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 11:18:17.76 ID:gxtv7AgA.net
チェリモヤにかぎらずそんなもん

681 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 12:36:51.26 ID:4NIpGLSF.net
タイフェス、生憎の雨だね
今日は仕事w

682 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 15:29:58.23 ID:xWhpNbmC.net
>>679
1週間じゃチェリモヤに限らず大抵の果樹はそんなに変化しないよ
まあそれを差し引いてもチェリモヤは成長遅いけど(関東だけどライチの実生よりももっと成長が遅かった)
本葉が6枚超えると段々成長スピードも上がるけどね

683 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 16:29:51.12 ID:aVomu+4r.net
去年チェリモヤの50cmくらいの苗買って室内で育ててるけど夏頃には天井に到達したよ
あれたぶん地植えしたら半端なくでかくなるよ

684 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 17:09:00.16 ID:Q8AnCHfU.net
いや、天井に着く前に頂芽を落として
結果母枝、結果枝を出させないと

685 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 18:03:31.86 ID:ZeD46pNc.net
>>678
ありがとうございます。
筆をつかって受粉したつもりだったのですが、
うまくできていなかったのかもしれません。
親指の爪サイズで落ちるとかなりショックですね。
アヒル卵って大きいんですね。

686 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 18:09:12.02 ID:MsGicAu+.net
>>682
>>680
ありがとうございます。
3〜4年で実がなるって聞いたことがあるのでものすごく成長が早いもんだと思ってました。
気長に見守って見たいと思います。

687 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 18:15:58.14 ID:p0HAeEhM.net
>>685
自分の場合で恐縮なんですが、ピンセットで雄蕊を
摘んで直接雌花に付けてます
それでも50とか100とか受粉して1個くらいしか生らない場合も
樹が落ち着いてくればコンスタントに生るようになるかな
なんて楽天的にかまえてますよ
とりあえず味見できるくらいは実が残りますように

688 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 18:41:33.70 ID:bCTk5+HV.net
アビウ収穫出来てる人いる?
毎年花は一杯咲くけどぜんぜん実がつかない。
異系統の2本あるから萼っぽいとこ開いて小筆でちょこちょこやってるんだけど
いつ見ても花粉らしいものは見えないし。
きちんと成熟するのに温度か何か条件が必要なの?

689 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 18:58:52.16 ID:wago2jj2.net
アカテツ科は難しい
家もサポジラ咲くけど実がついた事がない
毎年大量に花が咲いて、できる限り受粉してるけど
全然生らない
詳しい人教えてください
もう受粉の手間が要らないフクギ科にしようかな

690 :花咲か名無しさん:2017/05/13(土) 19:37:00.72 ID:MsGicAu+.net
チェリモヤの発芽率ってどんなもんなんでしょうか?
自分の場合は15粒ほど撒いて発芽したのは1つだけだったんですが…

691 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 01:44:20.49 ID:WzQhE27j.net
>>689
同じくアカテツ科は難しい。カニステルが背丈伸びるだけで開花しない。。。

>>690
近縁のアテモヤは80%だったかな。
時間差でどんどん発芽するので、焦らなくて大丈夫だと思いますよ。

692 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 02:03:07.49 ID:vv7qq0Oc.net
>>690
チェリモヤっつーかバンレイシ属は全体的に発芽率悪いよ
ブログによってはほぼ100%って人もいるけどよっぽど運がいいか管理がうまいだけだと思う
自分の場合スーパーで売ってたチェリモヤ・アテモヤ、家族の台湾土産の釈迦頭の種播いたことあるけど
どれも発芽率半分も行ってない
積算温度も結構必要みたいで埋めてから3か月4か月経って忘れたころに芽が出てくるとかざらにあるから困る

東京のタイフェス行ってきたけどあまりの品ぞろえの悪さ(実生苗作りたい的な意味で)に失望した

693 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 08:59:17.35 ID:d+0mpZ5R.net
>>687
そうですか。
先ほどハウスにピンセット持って行ってやってきました。
ありがとうございます。

694 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 12:38:56.00 ID:RyhJjoFj.net
今年のタイフェスは品目が減ってガッカリもいいとこだった
例年並ぶサラもランブータンもドラフルも(後ろ2つは冷凍デザートとしてだけど)無かった
売れないとみて切り捨てたのか
逆にドリアンとグリーンマンゴーは一気に売ってる店が増えた
人気・知名度・話題度の高いものに集約させてきて、どの店も同じラインナップという

マンゴーは足元見てるのか毎度の値上がり傾向
大サイズだけど600円なんて高級志向クラスもあった
2L, 300gサイズが330円〜380円もするんで、少量ならタイフェアで買ったほうが安い

695 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 13:13:28.69 ID:RyhJjoFj.net
>>676
タイフェス由来のナムドクマイは1〜2年ほど問題なく育ったところで成長が止まって枯れるってことが2度あった
理由は不明だけど他にも同じ報告を2件ぐらい見掛けたので何かあるのかな
収穫までいった人いる?

>>649 >>650 >>651
マンゴスチンもマンゴーもタイフェスのは熟し具合がすでに100%か過ぎてる状態で売られているように思える

マンゴスチンは言うとおりものが悪い。売られるのはどれも時間が経ったもの
いつも網袋入りのを買ってダメな個体にゲンナリしてたんで、
今回1つずつバラのを選べる店で雨の中で店員の白い目に耐えて厳選したけど、
まともと思えたものでもイマイチばかりでダメだった
ハズレしか無い中からアタリを引こうとしても無駄ということか

マンゴーは輸入時に調度良くてもその後夏日の露店で買って帰ることになるので、その日に食べないといけない程度の具合
今年は涼しいからまだマシだけど
少しおいときたかったりやや早め状態のを食べたい人はやっぱりタイフェアで買ったほうがいい

696 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 14:57:49.97 ID:nO2Rj7pF.net
>>695
で、グロスミッシェルは?
食べた?ねぇ食べてみた?
あれ食べたらスウィー○ィオとかハイランドなんちゃらとか
バカバカしくなっちゃう

697 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 16:18:44.36 ID:EV1NFv1R.net
>>691
>>692
ありがとうございます。
しばらく様子見ですね。

698 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 16:52:04.54 ID:tWSo+ntL.net
タイフェスでドリアン買占めて電車で帰宅ちう
しまった!人々が風上(電車進行方向)に向かって大移動してる

699 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 17:17:35.27 ID:VZjevrWB.net
もうクライマックス過ぎたからカキコするけど、最悪だったわ…特に昨日は大雨の中…
マンゴーマンゴスチンドリアンとココナッツ位 所々ポメロとタマリンド
ドリアン高いし他にランブータンランサットロンガンにサラックみんなない!グアバパパイヤ位持って来られるでしょ…
ハーブ類は一件のみ、まあ上野行く手間は省けたけど

バナナも一件だけで調理用バナナとモンキーバナナのみ、グロスミシェル見かけなかった
来年はもう行かないかな…

700 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 17:30:45.11 ID:jTi+sAbJ.net
>>690
15粒蒔いて3つくらい出た2つ育ったけど露地越冬させたら死んだ…

701 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 17:56:33.61 ID:HPjbd/I2.net
>>699
雨の中大変でしたね、今日はものすごい人出で
歩くのもままならない感じでした
バナナ、果物区画の端の方でしたよ
すでにナムワなどメジャーどころの半分くらいは売切れでしたが
グロスミッシェルはありました
前に比べ5割くらい値上がっていて驚きましたが仕方なく
その分他の品種をオマケしてくれました
去年あんなに売ってたサラックもランブータンも
今年は無かったですね
マンゴーはレダとキオスワイだけ買ってきました

702 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 17:56:36.36 ID:vv7qq0Oc.net
>>699
6月のベトナムフェスにご期待ください
しかしマンゴーマンゴスチンはともかくなんでドリアン推しなのか謎だわ
日本人の味覚に合うのはどう考えてもランブータンとかローンコーンとかだろ
商務省に英語でメール送ったら来年は取り扱い増やしてくれたりするんだろうか

逆に(やってるかどうか知らんが)日本が向こうに果物売り出すときは何を売り込んでるのか気になる
タイで栽培が比較的難しいのと言えばイチゴ・ナシ・リンゴのバラ科あたりか?

703 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 18:22:00.38 ID:VZjevrWB.net
>>701
吊るしてる所?そこしか見かけなかった<バナナ
店に聞くにも雨の中もう嫌になったので…
>>702
ベトナムか台湾フェスの方が良さげに思えるほどのラインナップ…ランとか植木も売ればいいのにインスタントフードばっか

ドリアンもアメ横とか大きめの輸入ショップの仕入れどきが分かればフレッシュ丸ごとものが1000円ほど安く買える…

マンゴー5個とマンゴスチン、リュウガンのハチミツだけ買って帰った…
まあ最後タイ航空で花貰ったから少しは気が晴れたけど、新宿とか渋谷とか西側のキョロ充街は疲れるだけだからもう行きたくない…
飲食ブースは席を"老いたヤカラ"が酒飲んで独占して休めないし、新宿御苑寄ろうかと思ったけどビシャビシャで行く気も失せた

704 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 18:26:40.87 ID:RyhJjoFj.net
>>690 >>692
去年一昨年と失敗したけど今年は8割方発芽した
ジベレリンに浸す→次亜塩素酸で消毒→ベンレートetcで消毒→種に傷(先端にわずかに欠け・切れ目)を入れる→植える

素人仕事だけど気付いた点は
・ジベレリンは効いてると思う。効果があるとする研究も複数
・植える環境は密閉状態がいいと思う
・種に傷を入れて植えると確かに早く芽吹く。だけど入れなくても発芽はした
傷を入れると腐りやすくなる欠点はあって、ココピート+パーライトに植えた25個中4個腐った
これを改善するにはミズゴケ植えがベターだと思う。こちらのはどれも腐らず発芽した

>>696
で、って言われても・・・誰?何の話?
グロスミッシェルってホムトンバナナのこと?
それなら去年か一昨年のタイフェスで買って食べたよ
宣伝のとおり爽やかな甘さだったけど、個人的には好みの味ではないし特別美味しいとは思わなかった
個性的ではあるね。ちなみにホムトンもタイフェアで売ってたので気になる人は来年どうぞ

ちなみに昨日のバナナ店。去年より種類が増えてた。去年もその前も終了前には投売りしてたのに強気だ
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org446260.jpg

705 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 18:26:56.16 ID:VZjevrWB.net
>>702
下の件は山間部でイチゴ作ってるんじゃね?うちは隣国のハイランドでイチゴ狩りが若者に人気ってよくニュースで見るよ

昔からりんごとかイチゴはオージー産ばかりだけど渋かったりカサカサだったり…一方奴らは検疫を利用して日本にはちゃっかりランブータンとか卸してるけどね
最近シンガポールにもマンゴー卸してる(逆輸入かよって思ったりw

706 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 18:29:47.49 ID:HPjbd/I2.net
>>702
ドリアン美味いって、今日だけで7000円くらいドリアンにつぎ込んだww
ロンコンやドゥク、ちょっと違うがランバイは確かに美味いと思うけどランブータンは・・・そんなでもない

ドリアン3kg(形が独特のしずく型だったからチャネーかな?)を丸ごとと
その半分を割ってもらって
その他にカットものが500円/500gくらいのを2パック(待ちきれず途中で食べた)
カット品は割りたてと言っておきながら半分凍ってたw

707 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 18:30:32.58 ID:VZjevrWB.net
>>704
もう撒いちゃったけど掘り起こしてジベ付けしちゃおうかな…

あとその店か…タイ語知らんからスルーしてたw
まあ大したことなさそうだ

708 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 19:16:19.81 ID:vv7qq0Oc.net
>>705
一応栽培はしてるみたいだけど味は日本に比べてずいぶん落ちるみたいだぞ
聞いた話じゃ最近のバンコクだと韓国からのイチゴが人気らしいが韓国イチゴが人気って時点で
日本のイチゴ>韓国のイチゴ>タイのイチゴってことになるわけだし売り込む価値はあるのでは
まあタイのイチゴの品質がダメというよりは日本のイチゴの品質が良すぎるだけの気もするが…
>>706
マジかよ…すまんが自分にはドリアンは無理だ、種ならまだいけるんだが
食感は悪くないから匂いがあまりしない品種ってのに興味はあるが日本じゃ手に入らないんだろうな

709 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 23:08:47.75 ID:VZjevrWB.net
マンゴスチン久しぶりに食ったけどやっと例え方が分かったわ
トマトの白ワインコンポートの味だ
まだ果肉が真っ白な少し若いのにはそれにちょっと白桃っぽい香り
最近のはあんまりタネがないんだね、3個食べてタネが3つ

710 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 00:18:32.27 ID:QtFv1BVr.net
マンゴスチン、3個食べて種3つはわりと標準かなと
冷蔵で届く所為か発芽率はあんまり良くないかも

711 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 00:23:07.05 ID:1Tr8pK10.net
そうか…昔は二つ三つ位入ってたから丸ごと食えなかった記憶があるもんでね
早速植えるか

712 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 06:21:57.99 ID:zLLYeSoh.net
>>710
日本に輸入されるマンゴスチンはミバエ予防のために蒸熱処理されてるから
発芽しにくいのはそっちが理由じゃないの

713 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 09:00:00.06 ID:TUUtQwN4.net
>>712
確かに蒸気蒸しも一因かも
基準では46℃で1時間弱の蒸気加熱らしいけど
例えば、炎天下で46℃以上になる事のある場所では
マンゴスチンは育たない(発芽しない?)となるので
それだけが原因とも言えないかもしれない
種類が違うので比較できないかもでれないけど
マンゴーなんかは同じ蒸熱処理でも問題なく発芽するんだよね

714 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 17:29:31.86 ID:zLLYeSoh.net
>>713
さすがに46度以上のとこでは育たないだろ
気温46度ってインドのヤバイときじゃん

715 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 17:45:53.63 ID:vqqzYkxt.net
春になってから買ってきた各種マンゴーはさっぱり芽が出ない…
勝手に増やされないよう念入りに処理してるかなあ

716 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 20:35:37.48 ID:araW6LqA.net
殻剥いて水耕してから土に植えかえるやり方でやってるけど安物のメキシコマンゴー(ヘイデン種)は
よく発芽するけどお高いオーストラリアマンゴーは発芽というか発根したことないなあ
タイマンゴーは成功率は並みだけど値段がお手軽で豆が小さいからいっぱい試せるのが好きだw

717 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 20:57:01.82 ID:5B4/4hKl.net
マンゴー実生は去年から始めて、4本ほど越冬できたのあるけど
正直着地点が分からん

みんなは結実までがんばるのかな?

718 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 21:24:56.54 ID:QtFv1BVr.net
この間買ってきたマハチャノは芽が出たよ
そうだね4年くらい育てて開花サイズになったら品種ものでも高接ぎするかな

実生苗が色々余ってるのでちょっと処分したい

719 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 22:07:28.41 ID:1Tr8pK10.net
マンゴーって発根は早いけど発芽までが時間かかるから発芽と胚乳の腐敗でバラバラになるまではチキンレースやってるわ
毎日水換えて容器も洗剤で洗ってある程度芽が伸びたらココピートに移してる
あと一週間我慢比べ

720 :花咲か名無しさん:2017/05/15(月) 22:51:20.78 ID:2IIkoQj+.net
国産マンゴーの元1300円ちょっと、見切りで400円のをスーパーで買って、種を出したら、3cmくらいしかなかった
これって発芽するのかな
ちなみに一晩冷蔵庫で冷やされてた....

721 :花咲か名無しさん:2017/05/16(火) 03:12:06.75 ID:yN9BDxeE.net
>>720
完熟したマンゴーなら種自体は小さくてもちゃんと発根・発芽する

722 :花咲か名無しさん:2017/05/16(火) 14:14:38.77 ID:JbRv43uN.net
地元の園芸店に寄ったらグァバの50センチくらいの苗が処分特価350円で二鉢あったんで状態の良い方を買って来た
新しい芽も吹いてるし復活したらけっこうお得だけども品種のラベルも無いし実が付くまで分からない
他にも棒になったマンゴーとかボッキリ逝ってるコーヒーノキとかあったけどさすがに買わなかった

723 :花咲か名無しさん:2017/05/16(火) 14:47:44.44 ID:AbTvfjoH.net
>>722
ピンクグァバの実生って実の大きさにバラつきが出るみたいだね。
実生の場合、結果2〜3年後の博打だな。

724 :花咲か名無しさん:2017/05/17(水) 11:19:33.77 ID:LJDfimje.net
タンポイの雌雄継ぎ苗欲しいなー
もう欲しすぎる

725 :花咲か名無しさん:2017/05/18(木) 12:50:55.91 ID:hDgvlpeW.net
最近のパイナップルは芯抜き多いね。
アレでも挿せば生えるのかな?

726 :花咲か名無しさん:2017/05/18(木) 13:03:24.03 ID:kbnOZN6Z.net
>>725
芯抜き?
クラウンを切り落としてあるやつかな
普通に切ったくらいだと成長点が残っているので
問題無く生えてくるよ
でも水が溜まり易く、濡れると腐るので水やりは注意ですよ
強引に手でもいであるのより、キレイに切り取られている方が成功率が高いです
組織が潰れていると腐り易い

727 :花咲か名無しさん:2017/05/18(木) 15:10:29.62 ID:hDgvlpeW.net
>>726
そうなんですか!
ピーチパインを育ててみたかったけど、クラウンの頂点?がもがれてて諦めてました。情報ありがとうございます。
酸味を抑えるのにやるらしいけど、再生栽培家にはありがたくないですね。

728 :花咲か名無しさん:2017/05/18(木) 20:22:57.64 ID:s/kRrTSP.net
>>705 オージーはワーホリの学生をフル活用してコストを下げてるんだろうな
マカダミアナッツも同じ先進国のハワイ(アメリカ)で作るよりはるかにコストが安いらしい
まあ原産地の利もあるだろうけど

729 :花咲か名無しさん:2017/05/18(木) 22:14:29.96 ID:HQiOR4od.net
>>727
ソフトタッチは活着率高めなのでクラウンの中心が切り取られているくらいなら
十分挿せると思いますよ
パイナップルは収穫時に最高糖度で、後は代謝により糖分が消費されるので
だんだん甘味が薄くなるよ
しかもクラウンが付いていると加速的に糖が消費されちゃうから
切っちゃうところが多いみたい

730 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 02:25:11.49 ID:c7RAVMFF.net
農家さんサイドからすれば冠芽なんてどうでもいいし品質を重視するのは当然だし仕方が無いよね

731 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 08:30:59.14 ID:m0DBN6h9.net
ヤフ○クで出てるアルフォンソマンゴーの実生苗っぽいのが気になる
単胚なので実生っぽい外観はありえないし
アルフォンソなのに大玉って言うのもすごい!
大玉でできたら画期的
葉も従来のアルフォンソみたいにウェーブがかかってないし
写真も赤マンゴーでアルフォンソ要素が1mmもないところがまた気になるw
問題は入札する気が起きない事くらいかな?

732 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 08:49:52.51 ID:e6clG+ls.net
回りくどい

733 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 09:11:46.56 ID:zkbefoQX.net
ウチにあるマンゴー実生苗をヤフオクに出したら731が鑑定してくれる?笑

734 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 10:16:10.81 ID:gMe+QqU1.net
>>731
単胚なのに実生っぽい外観はありえないってのがよくわからんが
こういうのでも引っ掛かる人いるからなあ・・・

735 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 12:00:39.76 ID:Va2OfiDJ.net
下野がジャボチカバブランカを1300円で売り始めたぞ

736 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 12:00:40.31 ID:BppM1HgV.net
単胚品種だと実生個体は親とは形質が異なるから
苗は必ず接ぎ木、取り木など栄養繁殖した形でしょ?
多胚品種も母親と遺伝子が同じと言うだけで
厳密には同一形質ではないけど、その辺は目を瞑っても良い範囲かと

実生苗の鑑定は多分誰も無理じゃないかな
例えば古今東西全ての競走馬を見て両親を間違いなく当てるよりも難しいと思う

737 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 14:47:35.22 ID:NFfa5y56.net
ジャボチカバはもういいわ・・いらん。

738 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 17:03:27.55 ID:CSLZrqWm.net
ジャボチカバは現在花真っ盛りですわ

739 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 18:05:13.21 ID:BppM1HgV.net
ジャボチカバか
四季なりが毎年生るけどここ何年も食べたことが無いな
干乾びてキクラゲみたいになっとる
花は好きだけどね

740 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 18:49:37.70 ID:On/N8kuO.net
日本で一般的に出回ってるジャボチカバがまずいのはわかったよ
ジャボチカバでうまいっていわれてるphitranthaブランカヴィノやtruncifloraハンギングジャボチカバは食べたことある人いないの?

741 :花咲か名無しさん:2017/05/19(金) 23:34:22.26 ID:yEQjDoq4.net
ジャボチカバは食べれる観葉食物としていいんじゃないの?

742 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 01:52:56.11 ID:9QkebwVi.net
ブランカは苗があるけどまだ生るサイズじゃないし
美味いと言われてると言ってもジャボチカバの中では美味いと言う話じゃないの?
輸送の問題もあるかもだけど、美味いなら生産流通されてるような気が
同じようにあまり日持ちのしないマドルノだって市場で売られているんだから
もう少し苗や果実が出回っても良い気がする

743 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 09:20:45.02 ID:DdSuNd8f.net
>>742
もちろんジャボチカバの中でうまいって話だよ
ただ1種のジャボしか食べてない人がジャボ全体がまずいって評価するのは早急かなと思っただけ
それにうまけりゃ流通してるというのも疑問だよね

744 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 09:35:13.40 ID:KVD7Hk88.net
人ってね
「好きになったら、興味を持ったら」
それ以上のことに調べたりもっと興味を持つようになるんだよ

高い金出して、失敗してどうして
またジャボチカバに興味を持たねばならんのだ

745 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 11:29:34.10 ID:dSx26pK/.net
美味い果物は改良もされるし流通もするよ
輸送の比較的難しいライチやマンゴスチンは輸送技術を向上させて
フレッシュ品が輸入されるようになったし
マンゴー、パパイアなどは日進月歩で品種改良がされている
輸送し易いかどうかもあるけど
美味い果物には需要があり、需要のある果物は
多少輸送が難しくてもコストがかかっても流通するんじゃないかと思う

746 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 11:39:42.79 ID:mC800lA5.net
>>744
たしかにおっしゃる通りですね
ようやく実った果実がまずかったら期待度が大きかった分、失望や徒労感は半端ないですし
それがわりと結実年数がかかる小葉系だったら目も当てられない

747 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 11:42:27.90 ID:VquEf9XE.net
ジャボチカバは美味しいよ
生産性貯蔵性が最悪なだけ

748 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 12:07:34.43 ID:dSx26pK/.net
まぁ不味くはないけど
そんなには美味くもないかな
採ってきても、みんな食べないし
美味いんだったらまずは冷凍品なんかが
バンバン出回るだろうし
因みに皮は食べる派?

749 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 12:27:56.28 ID:7TipLaPq.net
ジャボは関東以西で屋外地植え放置で生るからいいよな
うちのは2階の屋根を超えていいシンボルツリーになった
@神奈川

750 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 12:30:40.56 ID:mC800lA5.net
>>745
日本にほぼ生果実で入ってきてる熱帯果樹はライチやマンゴスチン、ドリアン、マンゴー、パパイヤ、パイナポー、バナナくらい?

いくら美味しくても病害虫のせいで多くの生果実は日本に輸入できないし、日本はokでも輸出国側が許可しないこともあるしな
そういった果実は現在は一般に流通してないね

マンゴスチンとかが蒸熱処理っつう力業で条件クリアしたから今後も美味しい果実がたくさん入ってくるとはおもうけど

日本人の舌が欧米よりになって、熱帯果樹の味も受け入れられるようになったのもここ20年くらいの話で、まだバイヤーの目が熱帯雨林の奥地にまで向かないのだろう

まだまだうまい熱帯果樹は絶対たくさんあるから、これまずかったわとか言って全否定しないでほしいわ

とトロピカルフルーツ代表としては思いますね☆ミ

751 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 13:26:06.27 ID:40DRnS2B.net
美味いとは言えなような果樹もたくさん育ててるよ
味に関係なく大事にしてるw(進んでは食べないけどw)
流通しないから、需要がないからと言うのは人間の都合で果樹には関係ないし
樹姿、枝ぶり、花、どれを取っても楽しむ要素は尽きる事ないと思う
そもそも市場で手に入る果物だったら食べたい時に買えば良いかな

マメーアップルってどうなんだろう?
マラッカの女王マンゴスチンに対してカリブの女王って言われてるようだけど
マメーくらいなら食べた事ある人けっこういるのかな

752 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 13:37:00.90 ID:mC800lA5.net
>>751
サポジラが黒砂糖だとしたら
マメーは赤砂糖の風味って言われてるね
そもそも赤砂糖がわからないんだけどねw

753 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 15:35:43.48 ID:yv2FYGOC.net
ザラメじゃない?

754 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 18:45:30.94 ID:9QkebwVi.net
>>752
どうもです
マメー、アカテツのマメー(サポテ)の方ですかね
同じマメーでも色々種類があるようですね
カリビアンクイーンはテリハボクのマメーの方です
マンゴスチンにも比較的近縁だそうなので
非常に気になります

755 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 18:50:13.66 ID:dllr2P0w.net
タマリロの苗買ってしまったけどスレ内検索すると評判悪くて草生えない
でも耐寒性は高いらしいし観賞用と考えればあるいは…?

756 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 19:17:08.45 ID:cOExHqKS.net
背があっという間に高くなるわりには、広がらないから観賞用にもいまいち……
葉っぱは凄く独特の香りがして、そこは結構面白いかも。いい香りってのは違うけど
あと、トロピカルフルーツと見ると、微妙だけど
野菜とみれば、特にマズイとは思わない

757 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 19:35:56.81 ID:pTwybxx5.net
>>755
国内出回ってるのは実生だから評判は悪いらしいね
樹勢は滅法いいらしいし超豊産性だからナス科の野菜を接木出来たら面白そう

758 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 19:39:28.06 ID:pTwybxx5.net
ぺピーノにトマト接ぎ木する実験はあるぞ
https://shingi.jst.go.jp/var/rev1/0000/1440/2016_agribiz_5.pdf

759 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 19:47:46.83 ID:9QkebwVi.net
葉はクサギの臭いかな
プベスケンスとかのホオズキだと排除が起こるかもだけど
ナランジラなら接げると思う、呼び接ぎが良いよ

760 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 20:00:23.23 ID:Z6+0kKbH.net
このすれでは評判悪いけど
タマリロは美味しいって言ってる人は結構居るぞ

761 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 20:03:06.24 ID:dllr2P0w.net
ペピーノよりトマトの方が頑強だと思うのでむしろトマト台木にしたほうが良さそう

762 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 20:18:25.60 ID:yv2FYGOC.net
じゃあスワップということで

763 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 20:32:40.75 ID:xwen0AbU.net
>>755
エムソンの?あの会社の商品入荷してるホムセン探し回ってるけど一向に見かけない(´・ω・`)

764 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 21:05:40.13 ID:dllr2P0w.net
>>763
ホムセンじゃqなくて個人?でやってるような園芸店で買ったので…
あとラベルとか無かったし

765 :花咲か名無しさん:2017/05/20(土) 23:07:43.06 ID:xwen0AbU.net
>>764
レスどうも(´・ω・`)画像検索したら個人のお店みたいな所にもおろしてたようですな
でもラベル無しなら違うか・・・

766 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 15:06:22.53 ID:x4Jjl/IT.net
本場の国ではタマリロの品種とかキッチリ作ってんのかね?
それとも「この木のタマリロウメーから適当に挿し木で増やしとくかw品種?タマリロに名前なんてねーよw」
とかゆるーく美味しい品種を適当に増やしてるイメージもある

767 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 15:36:37.52 ID:1nqzOoG+.net
そもそもそれが本来の姿だからね
亜種やらバリエーションやらは後付けであって緩いもなにも…

768 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 16:10:55.24 ID:DEZU/xnk.net
タマリロって生産が盛んなニュージーランドとかだと品種分けとかされてるのかね
それとも赤と黄色くらいの大雑把なもんなのかな?

耐寒性強いっていうから防寒対策せずに放置してたら雪が降った時に枝が裂けてそのままお亡くなりになった
さすがにある程度は対策しないとかわいそうだね

769 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 17:14:45.74 ID:yDMdyjJ8.net
今日、パパイヤの種を蒔いた
観葉植物としてもそれなりに使えそう
まあ芽が出ればの話だが

770 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 17:16:08.54 ID:uKvA3KkL.net
ペピーノとトマトのレスを見て思い出したけどことしはどこの店もペピーノ入荷してないな
去年失敗したから新しい株が欲しいのに
まあ不味いっていうか美味しくないって噂が広まっちゃったのかもね

771 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 18:25:13.24 ID:x4Jjl/IT.net
D2とかなら並んでた
ただ例年より明らかに種類は少なかったけど

ペピーノはハダニでボロボロになるし花は咲かないし実も出来ないとトラウマしか無いっすね

772 :花咲か名無しさん:2017/05/21(日) 23:50:08.13 ID:VcaDa+ZQ.net
ペピーノは涼しくないと花芽が付き難いのと
コロマイトなんかの殺ダニ剤とトマトトーンは必要ですよ
生ったからと言ってあんまり美味しいものでもないけど
でもトマトトーンを使うとエグ味が減って少し美味しくなると思う

773 :花咲か名無しさん:2017/05/23(火) 15:34:32.13 ID:y8VYpBHC.net
オオミトケイソウ(クアドラングラリス)のチンコ型が最近気になる。
普通のアラタのように育てられるのかな?味はどうなのかな?自分のよりデカイのかな?

気になって仕方がない。

774 :花咲か名無しさん:2017/05/23(火) 22:08:13.54 ID:J0ZWP1BT.net
笑ったw

775 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 17:01:00.54 ID:Wn0pqh/y.net
そういや、パッションフルーツって自家不合和の奴が多いけど、品種はどれでも受粉可能なの?
ミズレモンはミズレモンの遺伝子違いでないと受粉しないってネット情報あって不安になってきた。

776 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 19:41:11.10 ID:EBXDetpt.net
>>773
手と比べて大きさがわかるよ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51sXyHb-rlL._AC_UL320_SR226,320_.jpg

おまいのうpしてみ

777 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 19:45:47.47 ID:sNnbDjKw.net
>>775
品種によって相性があるらしい
某苗販売サイトから引用http://www15.synapse.ne.jp/fse/passionfruit-jufun.pdf

778 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:04:35.60 ID:h/5bpiTd.net
ジャボとフィンガーライムのブームってまだ
続いてる?

779 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:49:14.14 ID:1BSmFtn9.net
>>775
ミズレモン以外でも同じラウリフォリアエ列?の品種達なら普通に受粉できる模様
問題はこの仲間が日本ではほとんど手に入らないという本末転倒なところ

777のはただエドゥリス同士を掛け合わせてるだけだから話がちょっと違うな

780 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:51:18.06 ID:cgK14rlp.net
フィンガーライム自体はたまにスーパーにも並ぶようになったね
苗はまだまだ高いとはいえ接ぎ木間もないやつを高値で売るような業者は…まだいるかもだけど

781 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:53:12.38 ID:FmNm2SRY.net
>>778
ジャボは修了じゃなかろうか?
以前、ホムセンでも2980円とかで1m近い苗売ってたのも見たし。
爪楊枝みたいな苗を1本1980円で買った俺としてはガッカリ感半端なかったぞw
いまや第二の役割である庭木としてお勤め中。

782 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 21:46:01.48 ID:kT8Js1He.net
パッションフルーツの耐寒性ってどうなのよ?
緑のカーテン用とか言って売られてたりするけどデカイプランターに植えたら移動させんの面倒臭いし

783 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 22:03:40.83 ID:sNnbDjKw.net
>>782
霜対策してりゃそこそこ耐えるよ
小葉ジャボ>エドゥリス系のパッション>大葉ジャボ 位の耐寒性はあると思う

784 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 09:07:18.58 ID:mCzDJZD9.net
ミズレモン同士の他家受粉ではうちでは結実してない。
ミズレモンの中にも系統があるのかもしれないが。
アラタの花粉を付けてもだめ。
一回だけエドゥリスの花粉でミズレモンが結実した。
その後エドゥリスが咲いてないから試せてない。

785 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 09:42:59.02 ID:AyUugIcg.net
フィンガーライム、ようやく生るようになった
子房の大きな花が咲くようになるまでは結実しないね
開花苗を買ってからけっこうかかった
あの小指くらいの接ぎ木苗だと軽く10年はかかるかも
少し高価でも開花苗の方をおすすめする

786 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 09:52:23.99 ID:oM7LM/Us.net
>>778
ジャボなんてブームっていうかただのステマじゃん
みんな知らない事をいいことに美味いだのなんだの

まあ、たとえステマでも本物だとブームは続くがこいつはそんな代物じゃない

787 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 11:23:19.52 ID:AyUugIcg.net
>>786
ジャボチカバ カフェの味って気になったりしないの?

788 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 12:10:12.66 ID:BKJTnMBn.net
>>787
横槍スマンがジャボがそんなに美味いならジュースとかその他の商品で世界中に普及してるって。
同じように結実年数かかるならライチ育てた方がいいとおもうよ。
残念ながらジャボはサルスベリの代わりとして庭木なんだわ。
幹に咲く花の香りが良くて、実の付きも奇抜でGood。
木の肌はツルツルでサルスベリみたいで、サルスベリみたいにイラガという触れると痛いケムシは
湧かないからサルスベリを根こそぎ引き抜いてジャボチカバと交替させた。
うちの環境では耐寒性はかなりのもんだというのは立証済みだし。
ジャボ>サルスベリ だね。
庭木としてなら、かなりの活躍が期待できると思う。
昨年は日照りで苦しんだうちのジャボも今年は大きくなってくれるんじゃないかなと、庭木として期待してる。

789 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 12:20:23.40 ID:W9+inaXb.net
>>787はジャボがうまいとは一言も言ってないよ
多分下中のジャボ・カフェの話だと思うが
自分もあれの味は気になるw

790 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 12:49:22.48 ID:BKJTnMBn.net
インスタントコーヒーの粉かけて食ったらいんじゃね?

791 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 13:13:16.48 ID:W9+inaXb.net
>>790
なるほど目からウロコのアイデアだな
是非とも食レポヨロシク!

792 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 14:15:48.63 ID:BKJTnMBn.net
>>791
そうか? なんかそう言われると嬉しいぞw
まだ花も咲いてないけど、実ったら試してみる。

793 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 14:55:49.12 ID:C17Hdu4Q.net
>>784
育ててる人の話聞けてよかった!
前にアラタの受粉用にってカエルレア買わされた事あったけど、成らない可能性があるかもしれないな。

ラウリフォリアを幾種類か集めるのがまずハードモード笑

794 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 15:50:34.44 ID:AyUugIcg.net
>>793
アラタは生り難いね
受粉株はフォエニケアとかが汎用性あるかも
近所でコンスタンスエリオットがたくさん生っていて
実をもらって食べたけど、ニガウリの種の周りにそっくり

795 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 20:12:48.96 ID:LiPtoitD.net
チェリモヤをジベレリン処理したことあるやついるかー?\(^o^)/
↓の11品種以外の品種でやったことあったら結果おしエロー\(^o^)/

ジベレリン (GA3) 処理によるチェリモヤ11品種の無核果実生産の可能性
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsta1957/44/1/44_1_72/_pdf

チェリモヤ無核果実生産におけるジベレリン (GA3) 処理濃度・処理量・処理回数の検討
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsta1957/44/1/44_1_44/_pdf

796 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 21:22:11.25 ID:9Qp4+72F.net
やったことあるけど葡萄みたいにドボンする方法じゃだめだった
それに書いてあるようにスポイトとかでやったほうが良いとおもう

797 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 05:57:06.61 ID:QkeXYgSF.net
>>788
ジャボって庭木になるのでしょうか。
露地植えしても大丈夫なら、うちもやろうかな。
そちらのあたりでは冬は何度ぐらいまで下がるんでしょうか。

798 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 06:41:01.37 ID:NnyEWgze.net
おれもジャボの耐寒性が気になる
愛知だけど昨年露地植えしたら失敗した
越冬のコツとかあるのだろうか?

799 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 06:50:17.61 ID:N7CQA4GY.net
>>798
俺も愛知だが無加温屋外で何の対策も打たなかったけど生き残ったよ
小葉に至っては落葉すらしなかった
苗自体結構でかいのでそのせいかも

800 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 08:47:32.10 ID:9i0MjL0s.net
ジャボチカバ、白も案外耐寒性高いよ
ジャボじゃないけどブルーグレープも
あの辺のフトモモ科は5℃くらいあればいけるかも
逆にエウゲニアとかには気をつけなければいけない種類があるかも

801 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 12:11:39.20 ID:0rpfyFvN.net
ブルーグレープを結実させた人いる?
背丈が伸びないんだが、25度以上は必要なのかな。

802 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 12:21:01.71 ID:9i0MjL0s.net
自分の所で結実させてはいないけど
以前は実付きがオクにも安くでてたよ
25℃・・・そんなに要らないと思う
0℃以上あれば何とか越せる感じ?

803 :801:2017/05/26(金) 13:15:56.77 ID:0rpfyFvN.net
>>802
越冬は何とか出来たんだが、全く成長しないよ。
土は何使ってる?

804 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 17:04:28.74 ID:D3TaWZqi.net
アラタはアラタの実生同士の受粉で結実するけど、温度なのか、なんなのか、
全く結実しない時期と、次々結実する時期とがある感じ。
ちなみに種はヤフオクで得た。

805 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 18:15:07.09 ID:WsDd85CN.net
>>799
苗が小さすぎのか…
デカイ苗買って試してみる勇気はないから、いまあるジャボはこのまま室内越冬かなぁ

806 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 18:59:36.89 ID:R7TTzwwB.net
今ヤフオクで3万即決で実付きが売ってるぞ

807 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 19:19:51.41 ID:Rcp0e48W.net
実付きなら前に改○園で12000だったよ
売れたかどうかは知らんけどw

>>803
遅レスゴメソ!
家は赤玉5割,鹿沼5割に珪酸白土1割くらい混ぜている
ブルーグレープは水切れさせると、しこって伸び難くくなったりするよ
水はけが好きな種類ならそれに桐生か川砂を
それにアレンジでくん炭か桑炭を混ぜたり
有機物は紋羽の原因になったりするのでほとんど使わないかな

808 :803:2017/05/26(金) 22:38:35.11 ID:V3hX7gXI.net
>>807
サンクス、土を変えてみるかな。

809 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 01:48:50.32 ID:Jc5lg98D.net
ジャボは色々な品種が続々出てるけど、まだ品種が増える余地はある?

810 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 09:48:29.14 ID:AjaMWcJf.net
>>797
庭木になるよ。
10年位前に爪楊枝並に細い苗を庭に植えて北風に晒して枯らしたから、2cm以上の太さになるまでは
鉢で育てた方がいいかもしれない。
1cmでも耐えるとは思うけども、爪楊枝〜割り箸程度の太さでは枯れると思う。
通常のうちの地域の最低気温は−2℃だったけど、2年前?の寒波の時は−4℃と言われてた。
うちは丘にあって周囲に緑地もあるところだから、街より少し低いだろうから予想では−5℃だったんじゃ
ないかと思う。
放置越冬のコツは北風に吹き晒されない場所に植える事。
北風を遮るような植木や壁があると普通に越冬できるんじゃないかな。
0℃でも北風にビュービュー吹き晒される状態だと枯れると思うよ。
うちは丘にあって北側に壁が無いからビル風のように風の通り道になってて、そっちの方に植えてたんだ。
残ったもう1本の方を育てて今度はあまり風が当たらない所に植えたらその年に大寒波で枯死を覚悟したけど
意外にもあまりダメージが無く越冬したよ。
細い枝の先の方だけ枯れたけどね。
今年は暖冬だったからノーダメージだった。

811 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 10:03:06.94 ID:96w+9v5+.net
みんな気温を気にするけど、810の言うように風も重要なファクターだと思う。
逆を言えば、夏に弱い品種は風通しの良い場所に置けば大丈夫。

大葉・小葉ジャボは静岡東部、愛知南部で戸外越冬可能でしたよ。

812 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 10:12:37.52 ID:WbyEjLuP.net
下野からインドナツメ届いたのでレポ
以前ヤフオクでインドナツメを購入したけど明らかにそれより台木穂木共に幹周りがでかい
直径1cm程度はありそう

ただ主観となる枝が折れてた(枝先10cm程度の場所)のと土が非常に柔らかい(堆肥100%?)なので植え替えをうまくやらないといけない
それ以外の部分がしっかりしていて芽吹いてるので良し

813 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 15:59:41.79 ID:XZbMsyE4.net
そう言えばプラサンは買った?

814 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 16:03:18.32 ID:03RJaRNm.net
今日明日でやってるラオスフェスってトロピカルフルーツの生果実の物販ある?
公式HP見ても店舗の取扱商品がいまいちよくわからんのだが

815 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 16:41:35.14 ID:ruCvZ+64.net
そう言えば何フェスだか忘れたけど 初めてココナッツジュース飲んだ時はたまげたなあ…
よくTVで美味い美味い言ってたのに実際は割り箸の味というかアイスの棒をしゃぶった時の風味が…

816 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 19:00:55.54 ID:AjaMWcJf.net
>>815
いい表現だね。
確かにアイスの棒をしつこく舐めしゃぶってる時の風味に似てる気がする。
最近アイスを食わないから遠い記憶になってるけど、そんな感じだったねw

817 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 19:21:35.93 ID:OLGP8mVc.net
ココナッツ美味いじゃん
毎年何個も買うよ
あのトロっとしたのどごしとか
飲み終わったら固形胚乳を剥がして食べて、食べ過ぎて胸やけして・・・
なんか夏だなw

818 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 19:59:52.48 ID:AjaMWcJf.net
・・・・トコナッツって事?

819 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 20:05:05.21 ID:ruCvZ+64.net
トロッとした?ワシが飲んだのはサラサラだったわ
熟すとそうなるんかね

820 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 20:51:48.59 ID:vFVSetcH.net
ココナッツの果汁は青臭かったり甘くてトロッとした感じだったりいろいろだね
果肉のとこはグアムじゃ岩塩を振って食べたけど醤油で食べるのも美味い

821 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 23:43:41.26 ID:pOMf9M8z.net
ココナッツは刺身にしてワサビ醤油で食うのが一番ウマい

822 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 23:49:03.55 ID:YI9qCDd/.net
>>815 イメージでは梨ジュースっぽいけど、実際の味はなんかだし汁のような
まあよく冷やしてないこともあるけど

823 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 13:47:58.43 ID:qcOaVWsf.net
だし汁…分からなくはない
一回飲めば満足して二回目は自分から進んで買うことは無いタイプの味だ

824 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 17:34:57.05 ID:PRMGh1cV.net
トムハンクスがココナッツジュースは下剤って言ってた
実際そんな感じだと思ったわ

825 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 17:40:44.39 ID:9+r2zBas.net
>>821
小さい頃に食ったことある!
確かイカっぽかった記憶が

826 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 20:30:20.04 ID:MYs9qN3U.net
>>810
うちのあたりは比較的一年を通して暖かく、氷点下にはならないと思うのですが、年中風が強いです。
(それもかなり。)
防風用の垣根の内側に植えれば行けるかな?
小さいうちはハウスの中で育てて大きくなったら外に出すというやり方で育てますね。
またハウスの中が狭くなりそうです。

827 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 22:57:49.36 ID:k7DnzChP.net
>>826
一年を通して氷点下にならないなら風除けだけでなんとかなりそうだけどね。
まぁ、失敗すると年数はかかるから確実性をとる方がいいかもしれない。
食べて気に入るかは個人差があると思うけど、庭木としてはとても良い姿になると思う。
うまく育つ事を祈ってるよ。

828 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 10:04:09.92 ID:uwZE04qF.net
もっと美味しい熱帯果樹の話をしたい
ライチとかマンゴスチンとかどう?

829 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 11:11:57.24 ID:1YEj2ZS7.net
そもそもライチ美味いか?
冷凍ものしか食ったこと無い俺が駄目なのか?

830 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 11:15:32.83 ID:rgJuOnmW.net
冷凍でもうまいけど生ライチはまた別物なんだよなぁ

831 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 12:19:46.37 ID:AzJMcboy.net
生は別物だって聞くよね。食べてみたいなぁ

832 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 17:12:19.38 ID:vjcUOzGa.net
生は食った事あるけど採りたてが格別なんでそ

833 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 18:14:17.18 ID:MQUVuFr0.net
ライチは採って1日で色が2日で香りが3日で味がなくなるっていうよね

834 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 19:28:50.50 ID:6FUcT1cH.net
ライチ育てるのがステータスになってるの台湾だっけか?羨ましい

835 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 19:48:00.63 ID:6Yna4Tz7.net
昔は沖縄産のライチが大量に入ってきてたんだけど、今は発色させて新鮮に見せてるだけのライチみたいで、
皮を剥いたら果肉が潰れたり破れたりする。
だから、産地で食うか自分で育てるしか本来の味を堪能する事はできないよ。

836 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 19:50:01.67 ID:QqsR35sD.net
ここ開くと定期的にライチの話題出るから、育てる励みになる。
大概、マンゴーやライチは導入から数ヶ月は成長が止まるから、その間に手放したくなってくる。

837 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 21:01:53.43 ID:sPK/0aOB.net
>>834
昔台湾でライチ売り(というかロンガン売り)は簡単になるし誰でも出来る路肩売りだから値切られるし所詮ガキの小遣い稼ぎ扱いで苦労するので嫁に行かせるなと言い習わしが…

庭先や路肩に誰でも好きに植えて取ってた時代の話だから今の農家を陥れる言い方ではないんだけどね

838 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 23:11:26.00 ID:6FUcT1cH.net
>>837
なるほど
なんか庭木?として自分の庭で育てるのがステータス的なの昔読んだ気がした
所で日本では沖縄以外でライチってうまく育てて人いるのかね?

839 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 23:20:06.24 ID:bPGMuQji.net
ライチは鹿児島の大隅地方は庭に植えてる家あるな。
宮崎でも地植えにして成ったというブログを見た。

840 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 23:25:35.03 ID:6Yna4Tz7.net
福岡でライチの地植えに挑戦しようと思ってたんだけど、なかなか場所が空かなくてなぁ。
今年は間に合わないかもしれない。

841 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 00:32:26.76 ID:REcfV8G3.net
関東の戸外で越冬出来るトロピカルフルーツって何があるんだろう
越冬出来る時点でトロピカルじゃないという矛盾

842 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 01:14:31.46 ID:PjMSJbjj.net
>>841
フェイジョア

843 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 05:38:24.44 ID:DGFOoiEQ.net
もんげーバナナは本当に露地で越冬できるんだろうか
生長点を−60℃という、バショウ科が誕生してから今まで一度も遭遇したことのなさそうな温度に遭わせて生き残ったものという触れ込みだけど
なぜか栽培はハウスの中w

844 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 07:55:26.36 ID:B7gRQs64.net
>>841
ストロベリーグァバ
グルミチャマ

845 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 10:24:25.89 ID:F6J8fH5A.net
ライチの季節だけど、生ライチ買うついでに種播いてみようかな。
結実まで何年かかるんだろう

846 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 10:38:24.60 ID:REcfV8G3.net
バナナって意外と耐寒性クッソ高いよね
露地植えで10年以上植えっぱのバナナとかあってちゃんと?年実ってるし
ちなふなっしー県

847 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 12:32:06.25 ID:2tar4nlA.net
>>845
冬加温しないとして、落葉させずに育てて15〜20年
加温して冬も生育させれば7〜10年くらいですかね
落葉させちゃうと更に3〜5年延長な感じかな
栽培3年目くらいで成木の枝を大きく呼び接ぎすれば4年後くらいに生ると思う
成長ゆっくりだけど、大事に育てれば一生ものなのでw
>>846
バナナ、高崎辺りでも生ってるお宅あったな
冬はすっぽり雪に覆われてたけど初夏頃に行くと何事もなかったように花咲いてた
南伊豆の山で野良バナナ見たよ、木が折れるくらい実が生ってたw

848 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 12:51:56.51 ID:F6J8fH5A.net
>>847
なるほど、結構かかるのね。
竜眼も植えてみたいものだよ。
鹿児島北部だけど冬場もなんとかいけるかもしれないな。

849 :786:2017/05/30(火) 15:14:43.68 ID:MCVW0V0Q.net
ピタンガは露地越冬したよ@福岡

850 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 16:10:30.61 ID:1Zvo4sw+.net
>>843
それ誇大広告のように感じる。
−60℃って企業がマグロ等の付加価値が高い生物を長期保存する為に使う冷凍庫の温度なんだよ。
酵素によるタンパク質の分解等も止まってしまう温度が−60℃あたりらしい。
自分達が家庭内で使ってる冷凍庫なんか比較にならない。
−40℃の冷凍庫はなんとかなるし、あるんだけど大きな冷凍庫で−60℃は価格も別格。
真冬の北海道でも−41℃くらいしか記録した事がないんだよ?
その北海道に生えてる寒さに強いシラカバが凍結した水分によって破裂したりするんだよ?
普通の竹が北海道に生えてないのは凍結で破裂するからなんだよ?
−40℃くらいにしかならない北海道でだよ?
それなのにバナナが−60℃に耐えたというのはおかしすぎる。
元々バナナが寒さに強い代物だとしてもスゲーっていうか、南極でも耐えれるんじゃね?ってなるのに
寒さに弱いバナナが突然−60℃に耐えましたってのは信じる根拠が無いわ。
瞬間的とか地面は暖かくて、外気だけ寒い温泉地とか特殊な条件でやってるとか変な試験しかしてないと思う。

851 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 16:13:57.71 ID:1Zvo4sw+.net
>>849
うちもピタンガあるんだけど、強いわ。
鉢の底から根が出てて、動かした時にブチッと切れたんだけど、地面に残った根から新芽が伸びてきた。
同じく福岡。
何年も前から外に置きっ放しだから、ちょっと大きくなるとジャボチカバと同様に−4〜−5℃に耐えるよ。

852 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 16:32:58.59 ID:Xw+BapTA.net
>>850
まぁ例えば100本を-60℃にさらして、どんどん枯れて行く中で残り10本になったところで止めればそれを「生き残った10本」と言う、的なもんじゃないのかな。

853 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 19:17:56.33 ID:Bo6RwMbj.net
>>850
放送された内容から凍結する際に特殊な液に漬けこんでるらしいし
一気に凍らせるのではなく徐々に温度を下げていくので耐えられるらしい
これは別に不思議な話でもなくて植物細胞を凍結保存する際に使われる技術で
凍る前の低い温度で普段働かない遺伝子が色々動き出すのも起こりうるらしいらしい

854 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 20:23:55.97 ID:1Zvo4sw+.net
>>853
その特殊な液に漬け込んだら、どの植物でも耐えるんじゃないかな。
というか、そんな特殊な事してるなら耐えたとは言えないのではなかろうか?

855 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 20:25:04.41 ID:1Zvo4sw+.net
>>853
それと、遺伝子が動き出して耐寒性が上がるというならアリだよね。

856 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 20:56:13.01 ID:GYD1P9Aa.net
リュウガンの苗、ヤフオクで買ったことある人いますか?

857 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 22:19:44.43 ID:J33F6Afr.net
極低温で短時間耐えるかどうかとかアホらしすぎる
極論言えば小さめの金魚とか液体窒素に入れて凍らせてからぬるま湯に入れればまた泳ぎだすからな
それでこの金魚は遺伝的に凍結耐性を得ました!それより気温が高い極地では外で飼育できます!とか言ってんのと同じだぞ
どこからどう見ても詐欺の要素しかない

858 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 23:11:15.59 ID:DGFOoiEQ.net
確か幻のバナナグロスミッシェルという触れ込みだったけど、遺伝子の働きの変化による表現型が変わった時点で別品種だなw

859 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 23:17:23.22 ID:cP+FhK3W.net
>>827
まずは先日もらってきた実生から。・・・・
ちょっと時間がかかるので苗を探そうかなと思っています。

860 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 01:36:48.03 ID:9Ogk9d4B.net
>>856
沖縄の業者さんからかな?
意外と大きくてよかったよ。コガネムシにほとんどやられたけど。

861 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 09:48:28.58 ID:9mXP/rc3.net
>>856
15年くらい前と8年くらい前に買ったよ
もうずいぶん大きくなってる

862 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 20:02:24.37 ID:DMuLA5nR.net
三日ばかりの出張から帰ってきたらバナナの若葉がでかい芋虫に喰われてボロボロ…バナナの葉っぱを食う奴は初めて見た気がするけど即処分しちゃったから何のイモムシだったのやら

863 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 23:17:46.25 ID:zovvKK4V.net
>>862
イモムシでググッたら画像がヒットするんじゃない?
たしかにバナナを食うイモムシ見た事無いな。つーか、俺の馴染みはバショウだけど。

864 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 23:20:09.35 ID:jr8f0HBT.net
長い年月をかければそのうち北海道で露地栽培できるようなバナナも誕生するんだろうけど
そんなに待ってらんないよぉ・・・

865 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 23:44:57.45 ID:EtEgiVO0.net
バショウなどと根気強く交配

866 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 00:06:30.03 ID:/UP3+WgE.net
パッションフルーツも園芸品のトケイソウの血を混ぜたら耐寒性高くなるんじゃね?
でも無いってことはどうしても良い品種が出来てないかそもそも交配出来ないかってことか

867 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 00:54:29.56 ID:pd2KXe6g.net
生ライチ3キロ頼んだ
全部種を植えるんだ

868 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 07:49:16.60 ID:vCKj3c4p.net
>>866
そもそもフルーツにならなかったなじゃない?
不稔だったとかw

869 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 08:44:03.70 ID:gssW2KEU.net
>>866
知らないだけで存在するんだよ
インカルナタをパッションフルーツと呼ぶなら-15℃の耐寒性パッションだし
個人レベルではそんなインカルナタとカエルレアをエドゥリスと掛け合わせた品種もある
そもそも0度も平気なエドゥリスの品種もある

870 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 12:30:21.13 ID:/WOXnN4+.net
トケイソウ・アラタだって耐寒性るだろう
都内実家だって葉を落とさずに越冬してるし
毎年たくさん咲くけど結果実績は1個だけw
エドゥリスを付けても全く結実しないんで、あきらめて観賞用にしてたな

今アクティニアを育ててるけど、これって食用になるの?

871 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 13:09:43.52 ID:mNs4RJOO.net
>>864
待ってりゃそのうち北海道が温暖になって耐寒性必要なくなるかもよ

872 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 13:46:11.62 ID:v8iUXrlM.net
>>866
耐寒性だけを求めるなら、バナナパッションのモリッシマいいよ。
カエルレアと混植して問題なく冬越しした。

アラタも耐寒性あるよね。みんなが成長を止めた冬場にぐんぐんツルを伸ばしてた。

873 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 14:31:52.90 ID:pfT7iTLn.net
>>867
地面で育つ地域じゃないと挫折する量だけど大丈夫か?w
その意気込みは若かった頃の俺に似てるが、長続きしないのも俺に似てなければいいんだがなぁ。
まるで息子に対する言葉のようになってしまったが、とっつきの早い奴は要領の悪さと飽き性を
セットで持ち合わせてる傾向があるように思うんだよなw
例を挙げれば、耐寒性低い熱帯果樹の苗を沢山育てはじめたら、夏の間にグングン育って、それに
合った防寒設備は全く用意しておらず最初の年で越冬失敗。
多分ここのスレ住人の中には、それが恒例って奴も混じってると思う。

874 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 16:25:04.76 ID:/WOXnN4+.net
玉荷包だとダイタイしいなw
3kg食ったらマジ危険w
死なない程度でyrsk

875 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 17:07:54.37 ID:/UP3+WgE.net
バナナパッションって耐寒性高いんだ?
何かラベルみた時パッとしねえなあと思ってエドゥリスの方買ったけど
ぐぐってみたらバナナの方が実のつき方が面白いし花も好みだった
エドゥリスの冬越しに失敗したら鞍替えするわ

876 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 17:28:17.21 ID:TGo0idVz.net
バナナパッションは夏越しが大変なんやって

877 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 18:53:18.14 ID:v8iUXrlM.net
>>875
挿し木苗買って今年で二年目だけど、東日しか当たらない風通しの良い環境で越夏してる。
夏は成長止まるし、冬も成長止まる。
生き物として丈夫だけど、生育適正温度帯が狭いイメージ。

878 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 19:37:07.99 ID:XTE2EAXh.net
>>873
ハマりやすく冷めやすいのは自覚してるw
今までいろんな事にチャレンジして後は…
九州南部だからなんとかならないかと思ってる
>>874
ドラゴンライチとかいう種類
食べ過ぎると毒なの?

879 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 20:11:58.09 ID:MwAVwJ7p.net
種類(というか品種)に限らずライチは食べ過ぎると毒だった気が
ずいぶん前の話(2012年か13年頃?)だけど中国だかインドだかのライチ農園で子供が死んで2chでもスレ立ってたはず
ムクロジ科の果実や種子には血圧降下作用があって食べ過ぎた子供が急性低血圧症になって志望したとかいう

880 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 20:12:58.83 ID:pfT7iTLn.net
>>878
南部なら楽勝よ。
おそらく北風が強く当たらない日当りの良い場所に地植えしたら普通に育つと思うわ。
ちなみに長崎鼻だったか忘れたが、フトモモが普通の山林で地植えで大木になってたわ。

881 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 20:17:19.47 ID:JD104Z2v.net
>>879
そうそう
緑の部分が残る未熟なライチを大量に食べるのが危険っていう話だったよね
完熟果なら問題ないが

882 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 21:16:09.36 ID:GvbG2yGS.net
マンゴスチンは砂糖(を含むものも)食べた後食べちゃだめって言われるから食べるタイミング逃す…

883 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 23:53:44.38 ID:+jn1nHQ1.net
マンゴスチンと砂糖の禁忌については良く言われてるね
でも迷信みたいだよ
マンゴスチンの禁忌は
アントラサイクリン系の抗腫瘍薬の服用者
抗血栓薬服用者
糖尿病の人(これは単に糖分のコントロールがし難いかららしい)
乳幼児、アレルギーの人
だそうですよ

884 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 02:21:15.61 ID:uTOn1g+I.net
ライチで実が大きくて豊産性の高い品種ってなんですかね?

885 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 07:45:25.35 ID:/Scrvklb.net
>>884
相対的にはジャカパットか黒葉あたりかな

886 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 08:09:47.55 ID:ELBWuYSi.net
後アレだライチは低血圧症じゃなくて低血糖症、
未熟完熟に関係なく発症するのと
子供は重症化し易いので気をつけて

887 :881:2017/06/02(金) 09:56:50.21 ID:hX6b13g1.net
>>886
未熟・完熟関係ないのか
テキトーなこといってすまんかった

888 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 12:35:59.98 ID:jbXdDVwP.net
種から育てるのにハマってるけど、発芽後ってみんな管理どうしてる?
簡易温室のファスナー開けたまま日向に置いてるんだけど、発育悪い気がする。
明るい室内に置くべきか、他の果樹同様日向に置いとくべきか。でも、日向に置いとくと昼間に干からびそうで怖い。

889 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 12:50:57.75 ID:wMRny8rK.net
>>887
注意喚起と言う意味ではナイスだったかと
>>888
個人的には日陰風通しで管理
髭根が出る直前までは用土に植えないよ
用土に移したら子葉が枯れるまでは定期的に殺菌剤を撒いている
他の人のやり方も知りたい〜

890 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 17:08:05.67 ID:oXsmArmJ.net
>>888
何を育ててるのか分かんないんですけど…

891 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 17:29:54.44 ID:jbXdDVwP.net
>>890
サポジラ、スターアップル、スターフルーツ、カニステル、マンゴー、アボカド、パッションのクアドラングラリス、アリストロキア、ナツメヤシ、サラカヤシ、ジャボチカバの大小、タマリンド、アテモヤ、カリッサ

思いついただけで上記なんですが、、、

892 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 18:14:17.58 ID:nqR3Etni.net
>>891
種から育てると発芽したとき本当にうれしいんだよな
あれはハマる

ところでアリストロキアとカリッサがわかんねえ・・・

893 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 18:15:38.00 ID:oHUpuKb1.net
ひょっとしたら自分もこうなっていたかもしれないって感じのモデルケースだな
結局、国産果樹に舵を切ることになったけど

894 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 18:50:57.47 ID:jbXdDVwP.net
>>892
そうなんですよ。
でも、発芽後に本葉が出て成長が停滞するから管理の参考にしたい。
カリッサはナタールプラムって別名があって、花も良い香りで手を出してみた。
アリストロキアは果樹じゃなくて申し訳ないけど、世界一醜い花を咲かせるパイプカズラ。

あれ?もしかして873の言ってるのって自分の事かな?笑

895 :花咲か名無しさん:2017/06/02(金) 20:00:44.78 ID:UEG82isU.net
>>894
ほへぇ〜
面白い植物育ててますね

自分も熱帯果樹の実生多く育ててるけど
なんだかんだ温帯果樹にも手を出しちゃってもうよくわからん状態だよ

896 :花咲か名無しさん:2017/06/03(土) 02:28:10.37 ID:T7Arthhi.net
カリッサ見てると盆栽作りたくなる

897 :花咲か名無しさん:2017/06/03(土) 03:29:21.30 ID:ZRgWoeBe.net
今年もランバイの収穫始まった
なんか今年は特に味が濃くてうまい
色付いたのから順次収穫していく

898 :花咲か名無しさん:2017/06/03(土) 16:51:20.23 ID:nf7BbnMJ.net
タマリロの葉っぱの匂いって何処かで嗅いだことあるなと思ったら
業務スーパーのウェイパーモドキと同じ匂いだった…

899 :花咲か名無しさん:2017/06/03(土) 18:18:26.12 ID:WEd5pZ/z.net
マジか
ちょっと冷蔵庫行って嗅いでくるw

900 :花咲か名無しさん:2017/06/03(土) 20:03:12.14 ID:nf7BbnMJ.net
美味しくないウェイパーモドキのやつだゾ
もう捨てたから確認できないがたしか鶏ガラだったと思われ

901 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 00:42:25.06 ID:Dpl+8s7H.net
タマリロの葉を煮るとダシが取れる可能性が微粒子レベルで存在する…?

902 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 02:15:35.05 ID:6CU8Wwd2.net
微レ存でよくね?

903 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 02:35:06.74 ID:JzlYsL83.net
このスレだとタマリロとペピーノはムードメーカー的な存在だよな

904 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 02:36:49.82 ID:6CU8Wwd2.net
キワーノ…|ω・`)

905 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 02:56:31.63 ID:f3BuPzW/.net
キワーノは、味と見た目はホント好きなんだけどね
あの取りにくい種の多さだけ、なんとかなってくれれば
ウリハムシの大群や、茎のチクチク棘は我慢するのに……

906 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 04:20:15.35 ID:BK8nh+QE.net
(´・ω・`)聞いたことも無いような果樹の話題は頻繁に出るけどサボテン系果樹の話題はあんまりでないよね
(´・ω・`)おいしいのに

907 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 07:28:01.70 ID:gsckQuDl.net
カカオを温室から外に出した途端に16℃まで冷え込んだ
まだ早すぎたのか

908 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 07:43:24.70 ID:IpSchDuo.net
キワーノは見た目ほどのクセのある味でもなくさっぱりしてて美味しい部類だけど
枯れた後の後片付けがね…マスクとゴーグル着用しないと軽く死ぬ

909 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 09:46:16.82 ID:f3BuPzW/.net
>>906
サボテン系は、ドラフルくらいしか食べたことないが、
赤肉はうまくて、白は味が物足りずサラダ行き
でも、スーパーとかでうってるのは、白肉ばっかりなんだよね

育てるのも、7節以上伸ばさないといけない上に、自家結実しないから
要求場所がきつすぎてなあ。
花が開花すると、ちょっと感動するけどね

910 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 10:14:34.87 ID:Dpl+8s7H.net
一瞬ドラフルってドライフルーツかと思っちゃったよ

911 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 12:31:41.94 ID:hY4nVrgc.net
略すならピタヤじゃないのかしらん?w
赤身のピタヤは熟すとうまいと思う
でもツナフルーツ(カクタスペア)の方が断然うまい
瓜っぽい青臭さが苦手な人には向かないけど

912 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 13:02:10.63 ID:Dpl+8s7H.net
園芸用クジャクサボテンの実なら何個か成ってるけど
あれも熟したら美味いんか?
アーモンドくらいの大きさしかないが…

913 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 15:37:55.40 ID:w2QyvIFe.net
>>912
ミニドラゴン?ワタワタしてて甘くない上に青臭いよ。食べられない事はないけど、って感じだよ。
あれは観葉植物だよね。

914 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 17:29:03.46 ID:BK8nh+QE.net
>>912
ヒロケレウス(クジャクサボテン)連は果実のサイズや味にかなり差があるから食ってみないとわからない
日本で園芸用に出回っている品種に毒があるというのは聞いたことがないのでダメもとで食って感想教えてください(投げやり)

今自分が育ててるのはセレニケレウス(イエローピタヤの仲間)だけどこれは糖度が余裕の18越えでみずみずしくておいしい
ただし日本人好みの香りや適度な酸味があるタイプの果物ではないので
酸味と甘みのバランスを考えるならオプンティア(ウチワサボテン)の食用品種の方が美味いと感じる人は多いかも

915 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 21:19:17.11 ID:ddErbWO/.net
>>902 レをレ点と取られて、存すること微かなりと読まれてしまう可能性がある
まあ意味的には一緒だろうけど

916 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 21:20:14.51 ID:ddErbWO/.net
>ただし日本人好みの香りや適度な酸味があるタイプの果物ではないので

柿やイチジクが好きだから普通にいけそう

917 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 21:37:47.36 ID:IpSchDuo.net
白いドラゴンフルーツは酸味がなくて好き
種播いて5年たってもデカくなるだけで花咲かなくて虚しくなるし
壁に張り付いて気根の跡とか残す厄介者となっているけど

918 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 21:55:55.20 ID:4XDGmLNu.net
実も葉も食べられるウチワサボテン、成長性が早く収穫量や可食部が多いパッション

この2つは初心者にオススメできるね
パパイヤ?メロンを作った方がマシみたいですね

919 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 22:53:20.88 ID:0y639y9R.net
正直ウチワサボテンは棘が厄介で扱い難い
ちょっと触っただけで直ぐに抜けて肌に引っ付いて、しかも短く細い棘が束になってるから複数箇所に刺さる
摘んで引っこ抜いても抜け残りがあるとかはざらで、全て取りきらないとチクチクとした痛みがいつまでも残る
しかも素手で摘むと、その摘んだ指にも突き刺さる
あそこまで厄介な棘を持ったサボテンは初めてだよ。

920 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 22:57:17.82 ID:0y639y9R.net
もうホントこれはトラウマ
うちのはまだ結実してないから、これでレッドピタヤより不味かったら処分するつもり
http://img-cdn.jg.jugem.jp/01c/2643326/20140518_2336472.jpg

921 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 23:06:55.58 ID:BK8nh+QE.net
>>915
微レ存(微粒子レベルで存在する…?)はCOAT CORPORATIONから発売されてるゲイ向けアダルトビデオ(いわゆるホモビ)の
「BABYLON」シリーズの34作目『真夏の夜の淫夢』が元ネタのネットスラングだから漢文のレ点として真面目に取る人はまずいないと思うんですけど(小声)
出演者の棒読みや唐突な場面転換・愉快なセリフ(おそらくアドリブ)からニコニコ動画をはじめとする動画サイトで人気を博しているが
クッソ汚いシーンや元がホモビということで不快感を催す人もいるので興味があっても容易に検索してはいけない(戒め)

話がズレたけどうちで育ててるピタヤ(の親株)は味的には「アケビの味のするキウイフルーツ」って感じですかね…イヤほんとにあのアケビの味なんですわ
ドラゴンフルーツにありがちな青臭い感じもほとんどしません、後味にちょっと感じる程度

922 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 23:17:35.77 ID:BK8nh+QE.net
>>919
知り合いが昔イタリア旅行中に素手でつかんでえらい目に合ったとか…
売り場に木綿手袋がかけてあって本当だったらそれでつかんで袋に詰めてくものだったらしいんだけど
そんなこと普通は知らないし「店員の誰かがかけ忘れてった物だろう」としか思わなかったらしい
台湾の市場でも(品種は違うんだろうけど)毎年売られてるよね、カットフルーツのカップに入ってる奴はなかなかおいしい

923 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 23:19:50.86 ID:IpSchDuo.net
バーバンクでいいじゃん

924 :花咲か名無しさん:2017/06/04(日) 23:38:38.75 ID:hY4nVrgc.net
ところがバーバンクも実にはちゃんとファイバー状の棘が残るんだよね
本体に棘が無いから普段の扱いは楽だけど、収穫時は炊事用手袋と
粘着テープは必須
今棘の少ないペレスキアを選抜してる、実は美味くないけど花が綺麗だからw

925 :花咲か名無しさん:2017/06/05(月) 10:11:25.64 ID:7p8FCtRF.net
>>900
だからそのウェイパーモドキだってwうちにあるのは

926 :花咲か名無しさん:2017/06/05(月) 11:20:30.55 ID:C5D9DSfU.net
ホムセンでタマリロの苗が\500で売ってたから買ってしまった
昔、高い金出して買って数年で巨木になり沢山生ったけど台風で倒れて終わり
たいして美味くないから終わらせたのだけどな

927 :花咲か名無しさん:2017/06/05(月) 11:52:21.45 ID:dJR4HIIb.net
タマリロね〜、マメに剪定・大きく切り戻ししないとね
臭いははびこるクサギを伐採した臭いw
ジャワマンゴスチンの成葉をバリバリ食うシャクトリを発見!
只々「天晴れ!」と言う他なかったw
多分、インドゴムノキよりも硬いよ

928 :花咲か名無しさん:2017/06/05(月) 15:40:55.56 ID:cMZUaebi.net
>>919
バニーカクタスとか◯烏帽子とか言うやつら?
子供の頃に育てた事あって、エライ目にあった覚えがある。

今はこのスレに影響されて金武扇と大丸盆育ててるけど、こいつらはそこまで凶悪ではないかな。

929 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 05:59:29.97 ID:GQTIa4of.net
ライチとマンゴーの種をもらって植えたんですが、
全然芽が出る気配がない。
屋外にあるので、寒くて発芽できないのでしょうか。

930 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 10:36:00.12 ID:ZtWGdANA.net
ライチもマンゴーも大体10日以内に発芽しますよ
発芽しない原因として考えられるのは、乾燥、温度、腐敗など
特にライチは短い時間でも種が乾燥すると発芽しなくなりますので注意です
貰った時はミズゴケなどで保湿されてましたか?
発芽には20℃くらいの温度が必要です
それと、蒔く前にベンレートなどで薬浴すると良いですよ

931 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 10:41:15.03 ID:lPVaiL4u.net
>>930
>>929ではないんですが、質問させて下さい。
アボカドみたいに水耕栽培してから土に埋めた方が良いですか?

932 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 11:41:03.66 ID:ZtWGdANA.net
>>931
種類にもよるけど、マンゴー、ドリアンのように種が大きく腐り易いが発芽が早い物は
種を次亜塩素酸系漂白剤を1%くらいに薄めたものに浸してからタッパーなどの密閉容器に
ノンアルコールの紙おしぼり(ファ○レスなんかにあるやつ)を敷いてその上に置き蓋をして
根が出てから無機系用土に植えている
マンゴスチンのように発芽の早い系統は大体同じ方法
カビたり腐ったりし易いので、できるだけ甘皮は剥いてる
ライチやパンノキ類みたいに殻がそこそこ堅くて腐りにくいものは
上の方法でも直蒔きしてもどちらでも可能と思う
バンレイシ科みたいに発芽まで時間のかかるものは
清潔な土に直蒔きが良いと思う

933 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 12:07:57.34 ID:OIyV1cTw.net
888だけど、こう言うの知りたかった。
情報サンクス。

934 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 12:26:21.79 ID:ZtWGdANA.net
>>933
蛇足だけど、種は温度変化の少ない所で管理
直射はNGだけどマンゴーやシロサポテなどは明るい場所に置いて
種に葉緑素ができるくらいにするとその後の順化?が上手くいく事が多いような
何かどうでもいい様な情報でスマソ

935 :花咲か名無しさん:2017/06/06(火) 13:21:48.95 ID:OIyV1cTw.net
>>934
確かにサポテは甘皮剥いたら、緑になって発育良かった。発芽率100%なのもあいつらのいいところ。

>種は温度変化の少ない場所で管理
じゃ、ビニール温室なんかもってのほかだね。
重ねてありがとう!帰宅したら室内に取り込むことにする。

936 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 00:04:42.94 ID:aRgHkmNK.net
>>930
ありがとうございます。
既に2週間たっています。
たぶん発芽しない。・・・・感じですね。

ミズゴケには入っていませんでしたので、すでに駄目だったのかも知れまsね。
それとも、温度差が大きかったのが原因かもしれません。
夜は15℃ぐらいまで下がるし。・・・

残念です。
他に楽しみ見つけよう。

937 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 08:28:17.19 ID:T3UyPToD.net
実生の白サポテは20年育てても実がならんと聞いたぞ

938 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 08:42:11.83 ID:k27S6V4I.net
>>937
実生15年くらいで生る例もあるらしいですよ
でも接ぎ木が簡単なので大体3〜4年で品種ものを接いだりするんですけどね
接ぎ穂の大きさにもよるけど翌々年くらいには実を付けるので

939 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 11:02:12.72 ID:QZqQCA2D.net
白サポテ実生は樹勢強すぎ。
170cm越えてまだまだ上に伸びようとしてる。

にしても、白サポテは
発芽は良い・耐寒性抜群・実が美味い・育てやすい
といいところいっぱいなのになんで一般普及しないのかね

940 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 11:15:04.31 ID:ua++4aSP.net
黒サポテって本当にチョコレートプリンの味がするの?
日本でも美味しく栽培できるなら挑戦したいが

941 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 11:32:53.91 ID:Ea71FhXk.net
ホワイトサポテスレ過疎りすぎだなー\(^o^)/

942 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 11:40:24.06 ID:k27S6V4I.net
黒サポテ、1本しかないから花は咲くけど実がつかないな
もう1本赤サポテの接ぎ木苗があるからそれを開花まで育てるか
研修センターの植木市で黒サポテと毛柿は実付き大苗が売ってるので買えば食べられるかな

943 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 12:07:48.49 ID:YhRYFtby.net
ホワイトサポテ欲しいけど売ってない

944 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 12:30:38.66 ID:qdnA1P4c.net
タマリロって-5.℃まで耐えるとか書かれてたから地植えにしちゃったけど
ググると冬越し失敗とか結構書かれてるんだがどういうことうよ?
最低限不織布とかで霜除けすればイケるのか実は耐寒性低いとかいうオチなのか
一応挿し木でバックアップの用意する予定だけど

945 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 13:14:06.79 ID:k27S6V4I.net
>>943
ホーヨーファームが撤退したのはイタいね
後はゆす村さんで少し扱いがあるくらい
でも白サポテは品種によって味の振り幅が大きいので
美味い品種を選定しないと大変な事に

946 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 22:28:27.58 ID:8FssPg/Z.net
>>943
サカタでもタキイでもうってるじゃん

947 :花咲か名無しさん:2017/06/07(水) 23:40:04.04 ID:G5D2VBY2.net
>>944
若木のうちは耐寒性が成木より弱いってことあるよ
タマリロは知らないけどアボカドとライチでは聞いたことある
根が浅いとか幹が細いうちは気温の影響を受けやすいんだと思う

948 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 16:24:00.63 ID:zbDwNsI4.net
>>945
専スレの点数表によると手持ちの9品種のうち、4品種が4点以下だった。。。
まぁ、不味くてもとりあえず結実を目標に頑張るよ。

949 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 17:27:05.59 ID:MotqBpeW.net
>>940
チョコプリンの味と言われるとうーんという感じ
モノが悪かったのかもしれんけどどっちかというと柿とほうじ茶を口に詰め込んだ感じというか…

950 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 17:37:59.88 ID:pGuM93LS.net
そういう味例えは話半分で聞いてる
食ったことないけど、アイスクリームバナナもアイスクリームの味なんかしないと思ってる

951 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 18:30:30.72 ID:iDeOHXj7.net
高級シャーベット味……

952 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 18:53:02.71 ID:uH707I/L.net
ポポーとかどっかでプリンのような味とか言われてたけど
バナナから匂いを消して喉を焼くような甘さにした感じやんけ

953 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 19:34:55.34 ID:8XA1fm+i.net
ポポーは柿の味+パイナップル系の風味+ほんの少しのバナナ風味だよね

正直イマイチ

954 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 19:41:29.93 ID:zbDwNsI4.net
トロピカルフルーツの食レポで柿の風味って多いよね。
あんまり話題に上がらないタマリンドも、干し柿に軽く梅干しを足した感じ。

955 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 20:15:51.07 ID:MotqBpeW.net
味とか香り・食感の話で看板に偽りなしだったのはコミスだけだわ
アレだけは初めて食ったとき思わず唸った覚えがある
まあそれ以来ラ・フランスとかオーロラじゃ満足しきれない舌にされたが…

956 :花咲か名無しさん:2017/06/08(木) 21:01:11.76 ID:n6JS9mFi.net
柿はボケた果物の味を表現するときの体裁のいい例えだよね
甘くなった時にはすでに過熟状態

957 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 00:02:05.15 ID:jW09ow+w.net
>>932
マンゴーに関してはそんな難しい事せんでも簡単に発芽するぞ
外側の固き殻をとって中身だけ水に半分つけとけばすぐ根っこが伸びてくるからそしたら土の上に置けばおk

958 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 00:12:10.94 ID:AosI39wJ.net
すぐにでない品種もあるけどね…タイマンゴーとかペリカンはすぐに出るけど

959 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 03:03:51.06 ID:wOEMjEAc.net
>>956
柿は和菓子の味の基準でもあるとか

960 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 12:23:40.39 ID:Bg2hUIvM.net
タマリンドは干しアンズモドキと言うか、サンザシ菓子っぽい味だね
血管標本みたいな繊維がかわいい
ポポーは温帯果樹なんで、あれだけど
大きなサンフラワーとか、スウィートアリスはうまかったよ
家のは7月収穫の選抜早生だけど、デンプン質で味は全然
水分の多い焼き芋みたいで胸やけする
育てるならマンゴスチンとかマドゥルノあたりかな

961 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 12:38:49.96 ID:PeaUaAwH.net
太秋柿とか美味しいじゃん
土植えにしたアボカド芽が出てこない

962 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 14:52:11.56 ID:/FUFUPMI.net
>>961
種植えた?
アボカドの発芽&初期成長は遅い

963 :花咲か名無しさん:2017/06/09(金) 20:57:45.48 ID:yDRQaqYF.net
明日は代々木公園のベトナムフェスでマンゴー買い漁るで!
ランブータンもあったらいいなぁ

964 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 03:59:54.88 ID:CpcObwO7.net
>>963
ベトナムフェスはいく予定ないんだけど面白い果物あったら予定変更して行くかも
レポよろしく〜

965 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 14:37:06.90 ID:LYMyExxP.net
>>963
続報待ってます。

966 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 15:10:24.58 ID:DTV8JnBW.net
パパイヤ
グリーンマンゴー
ポメロ
ココナッツ
タマリンド
レモングラス
ドリアン

あったのはこれくらいかな
ランブータンは害虫の影響?で輸入出来なかったらしい

967 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 15:15:05.10 ID:DTV8JnBW.net
http://i.imgur.com/NocPIP8.jpg
この店以外にも売ってるとこあるかな
人大杉で回るのが大変

968 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 15:23:37.19 ID:DTV8JnBW.net
タマリンド買ってみたいけど、量多いなぁ

969 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 16:04:15.79 ID:3uXWuCRO.net
>>966
すみませんハーブ類はありました?

970 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 16:27:53.59 ID:DTV8JnBW.net
>>969
レモングラス以外は見てないな
保存食や調味料系の店にも特に見かけなかった

971 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 16:30:29.22 ID:3uXWuCRO.net
>>970
ありがとうございます
レポ通りだと再来週の台湾フェスに期待した方が良さそうですね…

972 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 16:36:57.07 ID:CpcObwO7.net
thx>>966
微妙なラインナップですね…今回は見送りかな

973 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 18:21:32.47 ID:HgPD2kkg.net
グリーンマンゴーはチリソースとか塩をつけてかじる用?それともキーツみたいに中身は熟してる状態?

974 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 18:27:53.72 ID:3uXWuCRO.net
なんとなくピクルス用…調理用とでも呼ぶのか
グアバがないのが不思議、やっぱ虫関係?ポメロ来てるなら楽勝だと思うんだけど

975 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 18:42:24.49 ID:DTV8JnBW.net
>>973
甘さの中に酸味がある感じ
ほかの店でもグリーン売ってたけど、そっちは固くてそこまで甘くなかった

976 :花咲か名無しさん:2017/06/10(土) 20:44:21.01 ID:DTV8JnBW.net
イベントオワタ
結局ナムドクマイを2個だけ買って帰宅
そういやドラゴンフルーツも見かけなかったなぁ

終了前に値引き販売してる店でベトナムカレーを2個買ったら、オマケでタピオカアイスコーヒーを付けてくれた
ありがてぇ

977 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 13:10:45.07 ID:PR80C0XA.net
良いね
こっちはスーパーで大量在庫・半額品248円のジャボチカバを買ってしまった
四季生りであまり美味くない上
出荷の関係で早取りしてるのか、家のに比べて皮も厚く甘味ののりもイマイチだった
自分家のも生らせっ放しで食べないのに何で買ったのかとちょっと後悔
でも同時半額品のアセロラに手を出さなかっただけ良しとするw

978 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 13:42:59.11 ID:zMN9k4Zh.net
>>977
むしろスーパーでジャボ売ってるのか。うらやま

979 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 14:48:54.66 ID:ZW1ixwVT.net
去年立川の伊勢丹で売ってたよ

980 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 15:49:14.60 ID:tXb2vb+h.net
当然の結果

前にも言ったことがあるが、スーパーで売り出してもこんなもの絶対に売れない
仕入れたやつは正気の沙汰とは思えない

981 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 18:36:14.63 ID:GakBBKxU.net
珍しい果樹を扱うことって店にとっては一種のステータスだよね
ひと昔前のドリアンがそうであったように

982 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 19:01:35.40 ID:tXb2vb+h.net
それは賛成する
熱帯果樹が扱ってる店はときめく

983 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 22:29:22.94 ID:RWjYZ9Sq.net
先月だったかスーパーでマンゴーとドリアンを買って食べてみた
理由は好奇心としか良いようがないが何故好奇心に負けて高い金払って美味しくないんだと後悔
好きな人はああいうのが好きなのだろう
マンゴーの強烈な甘さや繊維質が嫌い、ドリアンに至っては気持ち悪くなり2口でギブアップ
凍らすと匂いも無く食べやすくなると書いてあったので実践するも多少マシになる程度で吐き気するし棄てた

984 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 22:36:39.98 ID:LnRAij0T.net
ドリアンなんて現地で食べないと美味しくないよ
しかもちゃんと美味しいのくれって言わないと外れ渡されるとか

985 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 22:41:01.03 ID:tVOeA42c.net
>>983
ドリアンの香りが嫌いな人は多いと思うけど日本に輸入されてくるドリアンは地雷でしょ

現地のドリアン農家は不味そうなドリアンを日本のバイヤーに売りつけれる
日本人はジョークグッズとしてまずいドリアンを楽しめる
winwinだね♪

986 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 22:45:25.45 ID:0Mtj64jj.net
ええ…美味しいドリアンって現地でないと食べられないのか…
国内で栽培してる人いないのか…

987 :花咲か名無しさん:2017/06/11(日) 22:48:46.97 ID:tVOeA42c.net
最初にうまいやつに当たるかまずいのに当たるかがドリアン好きになるかの分かれ目だからなあ

最初にまずいやつで拒否反応起こしたら後でうまいの食っても臭いが気になって食えない

988 :786:2017/06/12(月) 00:25:15.75 ID:N26L36S6.net
タイで初めてドリアン食べたときは
あまりの美味しさに感動したよ

989 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 00:50:30.36 ID:klgWnrhH.net
>>986
昔は空輸してきたドリアン1個2万なんてのがあって、母親が好奇心で買ってきたけど
それは今みたいに発展してないシンガポールに行った時に食ったドリアンと同等の味だったよ。
当時のシンガポールは100円出せば飯がたらふく食える時代で、ドリアン一個が2000円という超高級品。
何かの賞をとるような優良特果なんだそうな。
熟した具合を確認して提供されるドリアンは滅茶苦茶美味かった。
ネットに10個くらい入ったマンゴスチンが300円くらいで、1mくらいありそうなでかいパパイヤが90円だったかな。
トゲバンレイシを氷と混ぜてミキサーで混ぜた飲み物も激うまだったが、これまた300円くらいしてた。
今考えてみたら果物が飯より無茶苦茶高い国だったなw
今や、シンガポールは東京の物価抜いてるらしいね。
基本、ドリアンのあの臭いは慣れるしかないけど、慣れればかなりうまい。

990 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 00:52:32.08 ID:klgWnrhH.net
>>988
品種によってクセが違うらしいね。

991 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 01:10:46.63 ID:KqJZ3MxI.net
シンガポールでドリアン食べてみたけど、旨くも不味くもなかったなぁ。
なにかねっとりした塊食べてる感じがした

992 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 01:40:56.77 ID:JthFhznq.net
Montong>>983
そうか、熱帯果実に向いてないんだね
今後は熱帯果実には手を出さず、さっぱりした温帯果実の購入をおすすめします

スーパーのドリアンもそこそこ美味いと思うけどね
最近は臭いの薄いMonthongが多いから抵抗なく食べられるよ

993 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 02:02:08.53 ID:uzkB/hAi.net
たかが好みの問題なのに凄い上から目線の言い方だな?

994 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 03:08:06.05 ID:zz29QvsY.net
たかだか好みの問題でしょ
いちいちつっかかってくるのもどうかしてる

995 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 07:24:54.84 ID:GHe2rhYG.net
どこの界隈でも玄人気取りの上から目線はつきものさ

996 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 08:09:39.17 ID:c5rH3CKG.net
上から目線でも玄人ぶってもいないと思うけど・・・みんなドリアンの基本的なこと話してるだけでしょ

997 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 08:31:22.32 ID:GHe2rhYG.net
マンゴーやドリアンが合わなかったからって他がダメとは限らないだろうに
それを「お前に熱帯果実は向いてないから温帯果実食ってろ」ってのは上から目線と取られても仕方ないと思うがね

998 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 08:32:31.05 ID:RauZgHou.net
>>989
1m位のパパイヤとはファンタジーだな

999 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 21:10:50.84 ID:3GJPB+m+.net
食べた実からとった種でスターフルーツを育ててみました。
順調に発芽して9本が10cm位になったので、もう温室でもないだろうとだしたら、あっという間に
ストレスで次々と葉と枝をおとして枯れていく〜〜〜。なんかやるき無くした。

1000 :花咲か名無しさん:2017/06/12(月) 21:13:21.69 ID:3GJPB+m+.net
>>986 ドリアンはかなりの高木になりますよ。そして基本完熟してから自然に落ちてくるのを
ひろって食べる。マレーシアのドリアンはこういう完熟ドリアンでニオイもつよいけど、
カスタードクリームのように甘い。タイではどっちかというとやや未熟でニオイの強くない
品種が好まれます。ドリアンって最初に食べた奴がおいしかったら好きになるが、そうでないの
に当たったら、だいっキライになるみたいね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200