2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9

1 :花咲か名無しさん:2017/01/20(金) 10:40:25.75 ID:4KPazsZy.net
(´・ω・)スレの立っていない熱帯果樹の話題はここで語りましょう(・ω・`)

過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/995458701/
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127090945/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186971639/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1233308750/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298499640/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400944860/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1456483476/
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1468919089/

773 :花咲か名無しさん:2017/05/23(火) 15:34:32.13 ID:y8VYpBHC.net
オオミトケイソウ(クアドラングラリス)のチンコ型が最近気になる。
普通のアラタのように育てられるのかな?味はどうなのかな?自分のよりデカイのかな?

気になって仕方がない。

774 :花咲か名無しさん:2017/05/23(火) 22:08:13.54 ID:J0ZWP1BT.net
笑ったw

775 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 17:01:00.54 ID:Wn0pqh/y.net
そういや、パッションフルーツって自家不合和の奴が多いけど、品種はどれでも受粉可能なの?
ミズレモンはミズレモンの遺伝子違いでないと受粉しないってネット情報あって不安になってきた。

776 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 19:41:11.10 ID:EBXDetpt.net
>>773
手と比べて大きさがわかるよ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51sXyHb-rlL._AC_UL320_SR226,320_.jpg

おまいのうpしてみ

777 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 19:45:47.47 ID:sNnbDjKw.net
>>775
品種によって相性があるらしい
某苗販売サイトから引用http://www15.synapse.ne.jp/fse/passionfruit-jufun.pdf

778 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:04:35.60 ID:h/5bpiTd.net
ジャボとフィンガーライムのブームってまだ
続いてる?

779 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:49:14.14 ID:1BSmFtn9.net
>>775
ミズレモン以外でも同じラウリフォリアエ列?の品種達なら普通に受粉できる模様
問題はこの仲間が日本ではほとんど手に入らないという本末転倒なところ

777のはただエドゥリス同士を掛け合わせてるだけだから話がちょっと違うな

780 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:51:18.06 ID:cgK14rlp.net
フィンガーライム自体はたまにスーパーにも並ぶようになったね
苗はまだまだ高いとはいえ接ぎ木間もないやつを高値で売るような業者は…まだいるかもだけど

781 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 20:53:12.38 ID:FmNm2SRY.net
>>778
ジャボは修了じゃなかろうか?
以前、ホムセンでも2980円とかで1m近い苗売ってたのも見たし。
爪楊枝みたいな苗を1本1980円で買った俺としてはガッカリ感半端なかったぞw
いまや第二の役割である庭木としてお勤め中。

782 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 21:46:01.48 ID:kT8Js1He.net
パッションフルーツの耐寒性ってどうなのよ?
緑のカーテン用とか言って売られてたりするけどデカイプランターに植えたら移動させんの面倒臭いし

783 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 22:03:40.83 ID:sNnbDjKw.net
>>782
霜対策してりゃそこそこ耐えるよ
小葉ジャボ>エドゥリス系のパッション>大葉ジャボ 位の耐寒性はあると思う

784 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 09:07:18.58 ID:mCzDJZD9.net
ミズレモン同士の他家受粉ではうちでは結実してない。
ミズレモンの中にも系統があるのかもしれないが。
アラタの花粉を付けてもだめ。
一回だけエドゥリスの花粉でミズレモンが結実した。
その後エドゥリスが咲いてないから試せてない。

785 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 09:42:59.02 ID:AyUugIcg.net
フィンガーライム、ようやく生るようになった
子房の大きな花が咲くようになるまでは結実しないね
開花苗を買ってからけっこうかかった
あの小指くらいの接ぎ木苗だと軽く10年はかかるかも
少し高価でも開花苗の方をおすすめする

786 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 09:52:23.99 ID:oM7LM/Us.net
>>778
ジャボなんてブームっていうかただのステマじゃん
みんな知らない事をいいことに美味いだのなんだの

まあ、たとえステマでも本物だとブームは続くがこいつはそんな代物じゃない

787 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 11:23:19.52 ID:AyUugIcg.net
>>786
ジャボチカバ カフェの味って気になったりしないの?

788 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 12:10:12.66 ID:BKJTnMBn.net
>>787
横槍スマンがジャボがそんなに美味いならジュースとかその他の商品で世界中に普及してるって。
同じように結実年数かかるならライチ育てた方がいいとおもうよ。
残念ながらジャボはサルスベリの代わりとして庭木なんだわ。
幹に咲く花の香りが良くて、実の付きも奇抜でGood。
木の肌はツルツルでサルスベリみたいで、サルスベリみたいにイラガという触れると痛いケムシは
湧かないからサルスベリを根こそぎ引き抜いてジャボチカバと交替させた。
うちの環境では耐寒性はかなりのもんだというのは立証済みだし。
ジャボ>サルスベリ だね。
庭木としてなら、かなりの活躍が期待できると思う。
昨年は日照りで苦しんだうちのジャボも今年は大きくなってくれるんじゃないかなと、庭木として期待してる。

789 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 12:20:23.40 ID:W9+inaXb.net
>>787はジャボがうまいとは一言も言ってないよ
多分下中のジャボ・カフェの話だと思うが
自分もあれの味は気になるw

790 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 12:49:22.48 ID:BKJTnMBn.net
インスタントコーヒーの粉かけて食ったらいんじゃね?

791 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 13:13:16.48 ID:W9+inaXb.net
>>790
なるほど目からウロコのアイデアだな
是非とも食レポヨロシク!

792 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 14:15:48.63 ID:BKJTnMBn.net
>>791
そうか? なんかそう言われると嬉しいぞw
まだ花も咲いてないけど、実ったら試してみる。

793 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 14:55:49.12 ID:C17Hdu4Q.net
>>784
育ててる人の話聞けてよかった!
前にアラタの受粉用にってカエルレア買わされた事あったけど、成らない可能性があるかもしれないな。

ラウリフォリアを幾種類か集めるのがまずハードモード笑

794 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 15:50:34.44 ID:AyUugIcg.net
>>793
アラタは生り難いね
受粉株はフォエニケアとかが汎用性あるかも
近所でコンスタンスエリオットがたくさん生っていて
実をもらって食べたけど、ニガウリの種の周りにそっくり

795 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 20:12:48.96 ID:LiPtoitD.net
チェリモヤをジベレリン処理したことあるやついるかー?\(^o^)/
↓の11品種以外の品種でやったことあったら結果おしエロー\(^o^)/

ジベレリン (GA3) 処理によるチェリモヤ11品種の無核果実生産の可能性
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsta1957/44/1/44_1_72/_pdf

チェリモヤ無核果実生産におけるジベレリン (GA3) 処理濃度・処理量・処理回数の検討
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsta1957/44/1/44_1_44/_pdf

796 :花咲か名無しさん:2017/05/25(木) 21:22:11.25 ID:9Qp4+72F.net
やったことあるけど葡萄みたいにドボンする方法じゃだめだった
それに書いてあるようにスポイトとかでやったほうが良いとおもう

797 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 05:57:06.61 ID:QkeXYgSF.net
>>788
ジャボって庭木になるのでしょうか。
露地植えしても大丈夫なら、うちもやろうかな。
そちらのあたりでは冬は何度ぐらいまで下がるんでしょうか。

798 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 06:41:01.37 ID:NnyEWgze.net
おれもジャボの耐寒性が気になる
愛知だけど昨年露地植えしたら失敗した
越冬のコツとかあるのだろうか?

799 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 06:50:17.61 ID:N7CQA4GY.net
>>798
俺も愛知だが無加温屋外で何の対策も打たなかったけど生き残ったよ
小葉に至っては落葉すらしなかった
苗自体結構でかいのでそのせいかも

800 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 08:47:32.10 ID:9i0MjL0s.net
ジャボチカバ、白も案外耐寒性高いよ
ジャボじゃないけどブルーグレープも
あの辺のフトモモ科は5℃くらいあればいけるかも
逆にエウゲニアとかには気をつけなければいけない種類があるかも

801 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 12:11:39.20 ID:0rpfyFvN.net
ブルーグレープを結実させた人いる?
背丈が伸びないんだが、25度以上は必要なのかな。

802 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 12:21:01.71 ID:9i0MjL0s.net
自分の所で結実させてはいないけど
以前は実付きがオクにも安くでてたよ
25℃・・・そんなに要らないと思う
0℃以上あれば何とか越せる感じ?

803 :801:2017/05/26(金) 13:15:56.77 ID:0rpfyFvN.net
>>802
越冬は何とか出来たんだが、全く成長しないよ。
土は何使ってる?

804 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 17:04:28.74 ID:D3TaWZqi.net
アラタはアラタの実生同士の受粉で結実するけど、温度なのか、なんなのか、
全く結実しない時期と、次々結実する時期とがある感じ。
ちなみに種はヤフオクで得た。

805 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 18:15:07.09 ID:WsDd85CN.net
>>799
苗が小さすぎのか…
デカイ苗買って試してみる勇気はないから、いまあるジャボはこのまま室内越冬かなぁ

806 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 18:59:36.89 ID:R7TTzwwB.net
今ヤフオクで3万即決で実付きが売ってるぞ

807 :花咲か名無しさん:2017/05/26(金) 19:19:51.41 ID:Rcp0e48W.net
実付きなら前に改○園で12000だったよ
売れたかどうかは知らんけどw

>>803
遅レスゴメソ!
家は赤玉5割,鹿沼5割に珪酸白土1割くらい混ぜている
ブルーグレープは水切れさせると、しこって伸び難くくなったりするよ
水はけが好きな種類ならそれに桐生か川砂を
それにアレンジでくん炭か桑炭を混ぜたり
有機物は紋羽の原因になったりするのでほとんど使わないかな

808 :803:2017/05/26(金) 22:38:35.11 ID:V3hX7gXI.net
>>807
サンクス、土を変えてみるかな。

809 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 01:48:50.32 ID:Jc5lg98D.net
ジャボは色々な品種が続々出てるけど、まだ品種が増える余地はある?

810 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 09:48:29.14 ID:AjaMWcJf.net
>>797
庭木になるよ。
10年位前に爪楊枝並に細い苗を庭に植えて北風に晒して枯らしたから、2cm以上の太さになるまでは
鉢で育てた方がいいかもしれない。
1cmでも耐えるとは思うけども、爪楊枝〜割り箸程度の太さでは枯れると思う。
通常のうちの地域の最低気温は−2℃だったけど、2年前?の寒波の時は−4℃と言われてた。
うちは丘にあって周囲に緑地もあるところだから、街より少し低いだろうから予想では−5℃だったんじゃ
ないかと思う。
放置越冬のコツは北風に吹き晒されない場所に植える事。
北風を遮るような植木や壁があると普通に越冬できるんじゃないかな。
0℃でも北風にビュービュー吹き晒される状態だと枯れると思うよ。
うちは丘にあって北側に壁が無いからビル風のように風の通り道になってて、そっちの方に植えてたんだ。
残ったもう1本の方を育てて今度はあまり風が当たらない所に植えたらその年に大寒波で枯死を覚悟したけど
意外にもあまりダメージが無く越冬したよ。
細い枝の先の方だけ枯れたけどね。
今年は暖冬だったからノーダメージだった。

811 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 10:03:06.94 ID:96w+9v5+.net
みんな気温を気にするけど、810の言うように風も重要なファクターだと思う。
逆を言えば、夏に弱い品種は風通しの良い場所に置けば大丈夫。

大葉・小葉ジャボは静岡東部、愛知南部で戸外越冬可能でしたよ。

812 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 10:12:37.52 ID:WbyEjLuP.net
下野からインドナツメ届いたのでレポ
以前ヤフオクでインドナツメを購入したけど明らかにそれより台木穂木共に幹周りがでかい
直径1cm程度はありそう

ただ主観となる枝が折れてた(枝先10cm程度の場所)のと土が非常に柔らかい(堆肥100%?)なので植え替えをうまくやらないといけない
それ以外の部分がしっかりしていて芽吹いてるので良し

813 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 15:59:41.79 ID:XZbMsyE4.net
そう言えばプラサンは買った?

814 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 16:03:18.32 ID:03RJaRNm.net
今日明日でやってるラオスフェスってトロピカルフルーツの生果実の物販ある?
公式HP見ても店舗の取扱商品がいまいちよくわからんのだが

815 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 16:41:35.14 ID:ruCvZ+64.net
そう言えば何フェスだか忘れたけど 初めてココナッツジュース飲んだ時はたまげたなあ…
よくTVで美味い美味い言ってたのに実際は割り箸の味というかアイスの棒をしゃぶった時の風味が…

816 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 19:00:55.54 ID:AjaMWcJf.net
>>815
いい表現だね。
確かにアイスの棒をしつこく舐めしゃぶってる時の風味に似てる気がする。
最近アイスを食わないから遠い記憶になってるけど、そんな感じだったねw

817 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 19:21:35.93 ID:OLGP8mVc.net
ココナッツ美味いじゃん
毎年何個も買うよ
あのトロっとしたのどごしとか
飲み終わったら固形胚乳を剥がして食べて、食べ過ぎて胸やけして・・・
なんか夏だなw

818 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 19:59:52.48 ID:AjaMWcJf.net
・・・・トコナッツって事?

819 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 20:05:05.21 ID:ruCvZ+64.net
トロッとした?ワシが飲んだのはサラサラだったわ
熟すとそうなるんかね

820 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 20:51:48.59 ID:vFVSetcH.net
ココナッツの果汁は青臭かったり甘くてトロッとした感じだったりいろいろだね
果肉のとこはグアムじゃ岩塩を振って食べたけど醤油で食べるのも美味い

821 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 23:43:41.26 ID:pOMf9M8z.net
ココナッツは刺身にしてワサビ醤油で食うのが一番ウマい

822 :花咲か名無しさん:2017/05/27(土) 23:49:03.55 ID:YI9qCDd/.net
>>815 イメージでは梨ジュースっぽいけど、実際の味はなんかだし汁のような
まあよく冷やしてないこともあるけど

823 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 13:47:58.43 ID:qcOaVWsf.net
だし汁…分からなくはない
一回飲めば満足して二回目は自分から進んで買うことは無いタイプの味だ

824 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 17:34:57.05 ID:PRMGh1cV.net
トムハンクスがココナッツジュースは下剤って言ってた
実際そんな感じだと思ったわ

825 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 17:40:44.39 ID:9+r2zBas.net
>>821
小さい頃に食ったことある!
確かイカっぽかった記憶が

826 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 20:30:20.04 ID:MYs9qN3U.net
>>810
うちのあたりは比較的一年を通して暖かく、氷点下にはならないと思うのですが、年中風が強いです。
(それもかなり。)
防風用の垣根の内側に植えれば行けるかな?
小さいうちはハウスの中で育てて大きくなったら外に出すというやり方で育てますね。
またハウスの中が狭くなりそうです。

827 :花咲か名無しさん:2017/05/28(日) 22:57:49.36 ID:k7DnzChP.net
>>826
一年を通して氷点下にならないなら風除けだけでなんとかなりそうだけどね。
まぁ、失敗すると年数はかかるから確実性をとる方がいいかもしれない。
食べて気に入るかは個人差があると思うけど、庭木としてはとても良い姿になると思う。
うまく育つ事を祈ってるよ。

828 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 10:04:09.92 ID:uwZE04qF.net
もっと美味しい熱帯果樹の話をしたい
ライチとかマンゴスチンとかどう?

829 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 11:11:57.24 ID:1YEj2ZS7.net
そもそもライチ美味いか?
冷凍ものしか食ったこと無い俺が駄目なのか?

830 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 11:15:32.83 ID:rgJuOnmW.net
冷凍でもうまいけど生ライチはまた別物なんだよなぁ

831 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 12:19:46.37 ID:AzJMcboy.net
生は別物だって聞くよね。食べてみたいなぁ

832 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 17:12:19.38 ID:vjcUOzGa.net
生は食った事あるけど採りたてが格別なんでそ

833 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 18:14:17.18 ID:MQUVuFr0.net
ライチは採って1日で色が2日で香りが3日で味がなくなるっていうよね

834 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 19:28:50.50 ID:6FUcT1cH.net
ライチ育てるのがステータスになってるの台湾だっけか?羨ましい

835 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 19:48:00.63 ID:6Yna4Tz7.net
昔は沖縄産のライチが大量に入ってきてたんだけど、今は発色させて新鮮に見せてるだけのライチみたいで、
皮を剥いたら果肉が潰れたり破れたりする。
だから、産地で食うか自分で育てるしか本来の味を堪能する事はできないよ。

836 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 19:50:01.67 ID:QqsR35sD.net
ここ開くと定期的にライチの話題出るから、育てる励みになる。
大概、マンゴーやライチは導入から数ヶ月は成長が止まるから、その間に手放したくなってくる。

837 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 21:01:53.43 ID:sPK/0aOB.net
>>834
昔台湾でライチ売り(というかロンガン売り)は簡単になるし誰でも出来る路肩売りだから値切られるし所詮ガキの小遣い稼ぎ扱いで苦労するので嫁に行かせるなと言い習わしが…

庭先や路肩に誰でも好きに植えて取ってた時代の話だから今の農家を陥れる言い方ではないんだけどね

838 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 23:11:26.00 ID:6FUcT1cH.net
>>837
なるほど
なんか庭木?として自分の庭で育てるのがステータス的なの昔読んだ気がした
所で日本では沖縄以外でライチってうまく育てて人いるのかね?

839 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 23:20:06.24 ID:bPGMuQji.net
ライチは鹿児島の大隅地方は庭に植えてる家あるな。
宮崎でも地植えにして成ったというブログを見た。

840 :花咲か名無しさん:2017/05/29(月) 23:25:35.03 ID:6Yna4Tz7.net
福岡でライチの地植えに挑戦しようと思ってたんだけど、なかなか場所が空かなくてなぁ。
今年は間に合わないかもしれない。

841 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 00:32:26.76 ID:REcfV8G3.net
関東の戸外で越冬出来るトロピカルフルーツって何があるんだろう
越冬出来る時点でトロピカルじゃないという矛盾

842 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 01:14:31.46 ID:PjMSJbjj.net
>>841
フェイジョア

843 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 05:38:24.44 ID:DGFOoiEQ.net
もんげーバナナは本当に露地で越冬できるんだろうか
生長点を−60℃という、バショウ科が誕生してから今まで一度も遭遇したことのなさそうな温度に遭わせて生き残ったものという触れ込みだけど
なぜか栽培はハウスの中w

844 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 07:55:26.36 ID:B7gRQs64.net
>>841
ストロベリーグァバ
グルミチャマ

845 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 10:24:25.89 ID:F6J8fH5A.net
ライチの季節だけど、生ライチ買うついでに種播いてみようかな。
結実まで何年かかるんだろう

846 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 10:38:24.60 ID:REcfV8G3.net
バナナって意外と耐寒性クッソ高いよね
露地植えで10年以上植えっぱのバナナとかあってちゃんと?年実ってるし
ちなふなっしー県

847 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 12:32:06.25 ID:2tar4nlA.net
>>845
冬加温しないとして、落葉させずに育てて15〜20年
加温して冬も生育させれば7〜10年くらいですかね
落葉させちゃうと更に3〜5年延長な感じかな
栽培3年目くらいで成木の枝を大きく呼び接ぎすれば4年後くらいに生ると思う
成長ゆっくりだけど、大事に育てれば一生ものなのでw
>>846
バナナ、高崎辺りでも生ってるお宅あったな
冬はすっぽり雪に覆われてたけど初夏頃に行くと何事もなかったように花咲いてた
南伊豆の山で野良バナナ見たよ、木が折れるくらい実が生ってたw

848 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 12:51:56.51 ID:F6J8fH5A.net
>>847
なるほど、結構かかるのね。
竜眼も植えてみたいものだよ。
鹿児島北部だけど冬場もなんとかいけるかもしれないな。

849 :786:2017/05/30(火) 15:14:43.68 ID:MCVW0V0Q.net
ピタンガは露地越冬したよ@福岡

850 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 16:10:30.61 ID:1Zvo4sw+.net
>>843
それ誇大広告のように感じる。
−60℃って企業がマグロ等の付加価値が高い生物を長期保存する為に使う冷凍庫の温度なんだよ。
酵素によるタンパク質の分解等も止まってしまう温度が−60℃あたりらしい。
自分達が家庭内で使ってる冷凍庫なんか比較にならない。
−40℃の冷凍庫はなんとかなるし、あるんだけど大きな冷凍庫で−60℃は価格も別格。
真冬の北海道でも−41℃くらいしか記録した事がないんだよ?
その北海道に生えてる寒さに強いシラカバが凍結した水分によって破裂したりするんだよ?
普通の竹が北海道に生えてないのは凍結で破裂するからなんだよ?
−40℃くらいにしかならない北海道でだよ?
それなのにバナナが−60℃に耐えたというのはおかしすぎる。
元々バナナが寒さに強い代物だとしてもスゲーっていうか、南極でも耐えれるんじゃね?ってなるのに
寒さに弱いバナナが突然−60℃に耐えましたってのは信じる根拠が無いわ。
瞬間的とか地面は暖かくて、外気だけ寒い温泉地とか特殊な条件でやってるとか変な試験しかしてないと思う。

851 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 16:13:57.71 ID:1Zvo4sw+.net
>>849
うちもピタンガあるんだけど、強いわ。
鉢の底から根が出てて、動かした時にブチッと切れたんだけど、地面に残った根から新芽が伸びてきた。
同じく福岡。
何年も前から外に置きっ放しだから、ちょっと大きくなるとジャボチカバと同様に−4〜−5℃に耐えるよ。

852 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 16:32:58.59 ID:Xw+BapTA.net
>>850
まぁ例えば100本を-60℃にさらして、どんどん枯れて行く中で残り10本になったところで止めればそれを「生き残った10本」と言う、的なもんじゃないのかな。

853 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 19:17:56.33 ID:Bo6RwMbj.net
>>850
放送された内容から凍結する際に特殊な液に漬けこんでるらしいし
一気に凍らせるのではなく徐々に温度を下げていくので耐えられるらしい
これは別に不思議な話でもなくて植物細胞を凍結保存する際に使われる技術で
凍る前の低い温度で普段働かない遺伝子が色々動き出すのも起こりうるらしいらしい

854 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 20:23:55.97 ID:1Zvo4sw+.net
>>853
その特殊な液に漬け込んだら、どの植物でも耐えるんじゃないかな。
というか、そんな特殊な事してるなら耐えたとは言えないのではなかろうか?

855 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 20:25:04.41 ID:1Zvo4sw+.net
>>853
それと、遺伝子が動き出して耐寒性が上がるというならアリだよね。

856 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 20:56:13.01 ID:GYD1P9Aa.net
リュウガンの苗、ヤフオクで買ったことある人いますか?

857 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 22:19:44.43 ID:J33F6Afr.net
極低温で短時間耐えるかどうかとかアホらしすぎる
極論言えば小さめの金魚とか液体窒素に入れて凍らせてからぬるま湯に入れればまた泳ぎだすからな
それでこの金魚は遺伝的に凍結耐性を得ました!それより気温が高い極地では外で飼育できます!とか言ってんのと同じだぞ
どこからどう見ても詐欺の要素しかない

858 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 23:11:15.59 ID:DGFOoiEQ.net
確か幻のバナナグロスミッシェルという触れ込みだったけど、遺伝子の働きの変化による表現型が変わった時点で別品種だなw

859 :花咲か名無しさん:2017/05/30(火) 23:17:23.22 ID:cP+FhK3W.net
>>827
まずは先日もらってきた実生から。・・・・
ちょっと時間がかかるので苗を探そうかなと思っています。

860 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 01:36:48.03 ID:9Ogk9d4B.net
>>856
沖縄の業者さんからかな?
意外と大きくてよかったよ。コガネムシにほとんどやられたけど。

861 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 09:48:28.58 ID:9mXP/rc3.net
>>856
15年くらい前と8年くらい前に買ったよ
もうずいぶん大きくなってる

862 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 20:02:24.37 ID:DMuLA5nR.net
三日ばかりの出張から帰ってきたらバナナの若葉がでかい芋虫に喰われてボロボロ…バナナの葉っぱを食う奴は初めて見た気がするけど即処分しちゃったから何のイモムシだったのやら

863 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 23:17:46.25 ID:zovvKK4V.net
>>862
イモムシでググッたら画像がヒットするんじゃない?
たしかにバナナを食うイモムシ見た事無いな。つーか、俺の馴染みはバショウだけど。

864 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 23:20:09.35 ID:jr8f0HBT.net
長い年月をかければそのうち北海道で露地栽培できるようなバナナも誕生するんだろうけど
そんなに待ってらんないよぉ・・・

865 :花咲か名無しさん:2017/05/31(水) 23:44:57.45 ID:EtEgiVO0.net
バショウなどと根気強く交配

866 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 00:06:30.03 ID:/UP3+WgE.net
パッションフルーツも園芸品のトケイソウの血を混ぜたら耐寒性高くなるんじゃね?
でも無いってことはどうしても良い品種が出来てないかそもそも交配出来ないかってことか

867 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 00:54:29.56 ID:pd2KXe6g.net
生ライチ3キロ頼んだ
全部種を植えるんだ

868 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 07:49:16.60 ID:vCKj3c4p.net
>>866
そもそもフルーツにならなかったなじゃない?
不稔だったとかw

869 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 08:44:03.70 ID:gssW2KEU.net
>>866
知らないだけで存在するんだよ
インカルナタをパッションフルーツと呼ぶなら-15℃の耐寒性パッションだし
個人レベルではそんなインカルナタとカエルレアをエドゥリスと掛け合わせた品種もある
そもそも0度も平気なエドゥリスの品種もある

870 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 12:30:21.13 ID:/WOXnN4+.net
トケイソウ・アラタだって耐寒性るだろう
都内実家だって葉を落とさずに越冬してるし
毎年たくさん咲くけど結果実績は1個だけw
エドゥリスを付けても全く結実しないんで、あきらめて観賞用にしてたな

今アクティニアを育ててるけど、これって食用になるの?

871 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 13:09:43.52 ID:mNs4RJOO.net
>>864
待ってりゃそのうち北海道が温暖になって耐寒性必要なくなるかもよ

872 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 13:46:11.62 ID:v8iUXrlM.net
>>866
耐寒性だけを求めるなら、バナナパッションのモリッシマいいよ。
カエルレアと混植して問題なく冬越しした。

アラタも耐寒性あるよね。みんなが成長を止めた冬場にぐんぐんツルを伸ばしてた。

873 :花咲か名無しさん:2017/06/01(木) 14:31:52.90 ID:pfT7iTLn.net
>>867
地面で育つ地域じゃないと挫折する量だけど大丈夫か?w
その意気込みは若かった頃の俺に似てるが、長続きしないのも俺に似てなければいいんだがなぁ。
まるで息子に対する言葉のようになってしまったが、とっつきの早い奴は要領の悪さと飽き性を
セットで持ち合わせてる傾向があるように思うんだよなw
例を挙げれば、耐寒性低い熱帯果樹の苗を沢山育てはじめたら、夏の間にグングン育って、それに
合った防寒設備は全く用意しておらず最初の年で越冬失敗。
多分ここのスレ住人の中には、それが恒例って奴も混じってると思う。

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200