2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ほうれん草】ホウレンソウ 3 spinach 【法連草】

1 :花咲か名無しさん:2018/02/10(土) 12:38:41.46 ID:Vn9F5Zg8.net
緑黄色野菜の代表といえばこれ!
健康志向な家庭菜園でも人気モノ。
でも発芽条件・土壌pH・照明などにちょっと気難しさを見せる面もあり??
そんなホウレンソウを引き続き語っていきましょう!


前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1332693496/l50

2 :花咲か名無しさん:2018/02/10(土) 13:09:46.87 ID:LrSmevTb.net
>>1

3 :花咲か名無しさん:2018/02/10(土) 19:48:59.56 ID:6ePRcllp.net
ネタでダイソーの種数えて見ようと思ったが近所の店舗に売ってなかったわ
春蒔きって室内育苗しても2月では早すぎかな

4 :花咲か名無しさん:2018/02/10(土) 22:08:51.34 ID:90flCrMw.net
ほとんど温室栽培みたいなもんだから問題ないと思う

5 :花咲か名無しさん:2018/02/10(土) 23:30:18.28 ID:6ePRcllp.net
背中押してもらったから大きなダイソーで種探して芽出しセルトレー育苗
不織布べたがけにチャレンジしてみよ

6 :花咲か名無しさん:2018/02/10(土) 23:58:34.82 ID:azzwx/59.net
直播きのがいいと思うよ

7 :花咲か名無しさん:2018/02/11(日) 00:37:12.32 ID:eieJIUxZ.net
プロの人がセルトレー育苗してたから
失敗してもいいから試してみてみたくて

8 :花咲か名無しさん:2018/02/11(日) 00:59:21.02 ID:hm5myErY.net
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

9 :花咲か名無しさん:2018/02/11(日) 23:13:38.19 ID:WTnkKN0a.net
セルトレーは否定しないが、圃場に4〜6条の溝を作り、それに1〜2センチの間隔で
種を播き、軽く土をかける。それだけで普通に育つけどな。ほうれん草で定植とかしたことない。

10 :花咲か名無しさん:2018/02/12(月) 00:28:19.76 ID:LsSLMjoR.net
>>9
それでトータル何メートルになる?
ダイソーの種で

11 :花咲か名無しさん:2018/02/12(月) 01:16:26.28 ID:D+Ycx4PW.net
>>9
マイナス〜5度とか寒波の中だと普通に蒔けない
だからセルトレーで室内育苗ってことだろ

12 :花咲か名無しさん:2018/02/12(月) 11:07:41.04 ID:1b/Sew+z.net
>>11
室内かどうかしらないが、手間を考えたら、直播き+トンネルの方が良いと思う。豪雪だとダメだけど。
ただどのみち定植するならその時にやはり雪や寒さの影響はある。だったら最初から直播きの方が
よいのでは、と思ったわけ。最初にいったように、セルトレーを否定するつもりはない。

>>10
ダイソウの種は買ったことないので分かりません。

13 :花咲か名無しさん:2018/02/13(火) 03:41:23.60 ID:KBGDRnTl.net
ほうれん草って、他の葉物野菜と比べて、面積をあまり取らないから比較的簡単にできるという印象。
1〜2坪もあると、端から植えていって、消費する頃にはまた次のが育ってるよね。

14 :花咲か名無しさん:2018/02/13(火) 09:25:53.16 ID:fYQmAJye.net
ダイソー3箇所回ったけど種の販売は2月末頃までお休みってことで置いていなかった
ちなみに春向けの西洋ほうれん草だと内容量17ml豊葉ほうれん草だと内容量24ml
種には大小あるから500〜700粒程度だろね
味まさりほうれん草ネーキッド12mlqだと1000粒あるかも

15 :花咲か名無しさん:2018/02/13(火) 16:59:42.33 ID:o7aUBSfs.net
ホウレン草の茎?の部分が、中身の成長が早いのか外側の皮みたいなのが成長遅すぎるのか中身だけウニュっと曲がって成長してるんだけど、これって病気ですか?

16 :花咲か名無しさん:2018/02/13(火) 17:08:29.95 ID:2CFcJNgw.net
ちぢみほうれん草?

17 :花咲か名無しさん:2018/02/13(火) 18:13:09.30 ID:o7aUBSfs.net
>>16
ちぢみほうれん草じゃないです
ウニュっと曲がって成長してるのは1ヵ所だけ
根本に近い部分です。
中身が「これ以上中で成長出来ないよー」って皮を突き破る感じと言ったらいいのかな
収穫するのが遅すぎた?

18 :花咲か名無しさん:2018/02/14(水) 01:03:41.33 ID:rnI3dlJp.net
>>17
写真をお願いします。

19 :花咲か名無しさん:2018/02/14(水) 08:24:32.70 ID:8Gxnzh9J.net
ホウケイソウ

20 :花咲か名無しさん:2018/02/14(水) 13:21:29.12 ID:0jQ4qHbY.net
>>14
九州ですが、ダイソーに同じ質問をしたら、2月16日以降に入る予定です、
といっていた。暖かい地域だから少し早いのかも知れませんね。

21 :花咲か名無しさん:2018/02/16(金) 00:51:03.17 ID:CIKJh06T.net
前スレ971です。
葉っぱは育ったけど茎が細いと以前書いたかと思います。
なので1〜2週間待ってみようかと……。
そしたら今度は、一部の葉っぱの周囲が茶色に変色してきた。
これはもう収穫した方が良いですよね?
それか、何らかの病気でしょうか?
トンネルで育てている九州中間地/暖地です。

22 :花咲か名無しさん:2018/02/16(金) 18:00:05.45 ID:U17yJoC7.net
イマイチ成長が遅いなと思ったら鳥に喰われてた。

23 :花咲か名無しさん:2018/02/16(金) 18:43:12.89 ID:c3DhjQzR.net
今の時期、ヒヨドリ、ムクドリがエサ不足で腹を空かせているから、
畑の葉物野菜をむさぼり食ったりするよ。
俺は過去、ムクドリに、収穫前の1日だけでキャベツ10数玉を全滅させられたことがある。
100羽くらいのムクドリが一斉にやってきて、数時間にわたって食うんだ。鳥が去った
あとは無残で、仮に下半分が残っていても、フンだらけで食えたものじゃなかった。
ハクサイもかなりやられたが、それまでにかなり収穫していたので被害はまだ少なかった。
それいらい、毎年この時期になるとネットを張っている。

24 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 04:52:05.38 ID:z5WV+Pmv.net
ホウレン草関係ないじゃんw

25 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 08:34:34.42 ID:q6ENiZ4l.net
ホウレンソウは鳥に食われる順番は遅いが食う物が無くなると食われる
自分の畑ではブロッコリーが一番先に食われるみたいだ

26 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 08:35:32.02 ID:q6ENiZ4l.net
ホウレンソウは鳥に食われる順番は遅いが食う物が無くなると食われる
自分の畑ではブロッコリーが一番先に食われるみたいだ

27 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 13:56:19.29 ID:6VMu8viz.net
鳥もホウレンソウがエグいことをよく知っているよね。
コマツナと並べてホウレンソウを育てると、確実にコマツナを先に食う。

28 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 18:20:10.42 ID:mjZMEjEw.net
>>24
ほうれん草は葉物野菜のひとつだが?

29 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 19:18:21.12 ID:ITcUYJ/2.net
ホウレンソウはシュウ酸がキツいから、鳥に食べさせてはいけない。
しかし、畑のホウレンソウを野鳥が食べないわけではない。

このへんで、この話題はやめよーぜ。

30 :花咲か名無しさん:2018/02/17(土) 22:04:40.85 ID:pmDLoPzP.net
我が家の菜園はどれも出来が悪いが、トンネル栽培のほうれん草だけは
そこそこ出来ている。先日は友人宅からハクサイをもらったので、
今度はほうれん草でお礼をしたいと思う。

31 :花咲か名無しさん:2018/02/18(日) 00:04:22.10 ID:2yzZ0k6n.net
無農薬やってるからほうれん草は虫に食われてまともに育ったためしがなかったけど
使わなくなった透明マルチでほうれん草のトンネル栽培に初チャレンジしてみたら
店に並んでるのより立派に育ってくれたので子どもたちが喜んで持ち帰ってくれる

32 :花咲か名無しさん:2018/02/18(日) 03:50:10.99 ID:avFrQ7/t.net
>>31
その通りで冬場ならトンネルで無農薬余裕

33 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 00:32:47.89 ID:D8pc6LJx.net
30だけど、ほうれん草は初チャレンジ。播種時期が遅くなったんで仕方なくトンネルに。
結果的にまずまず良く出来てる。なので、虫にやられやすいとか知らなかった。
春になったら次を植える予定だけど、その時は気をつけないと。

34 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 22:32:07.55 ID:Srem+jIx.net
この先の天気予報最低気温が2度超えになってきたので
春ホウレンソウ栽培開始しました
てか西洋種を水に浸けただけだけど

35 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 22:40:35.88 ID:RtW4UL+L.net
次郎丸葉が立たずにたんぽぽみたいに寝そべりだしてる。
もう大きくならんのか。

36 :花咲か名無しさん:2018/02/19(月) 22:58:44.60 ID:hj2BlBT6.net
春にが来れば1メートル以上になるかと

37 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 02:21:23.37 ID:29Av8ajM.net
>>34
>天気予報最低気温が2度超えになってきたので

最低気温がそれくらいだと、霜が降りないんですかね?

38 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 02:35:57.00 ID:VWyHIubQ.net
ほうれん草ってサイトなどで見ると種を水に浸して発芽させると良いとか
書いているけど、直植えでちゃんと水をやればほとんど発芽するよね。
それと、間引きするように書かれているけれど、種の間隔を3〜5センチに
しておくとほとんど間引きの必要もなくたくさん穫れる。というのが、わずか
2年しか作ってない俺の持っているイメージ。

39 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 08:00:33.93 ID:Eh8996OS.net
ホウレンソウは気温の高い時は芽出しが必要だけど春とか秋は必要ないと
書いて売る本が有る、俺は芽出ししたことが無いけど問題なく出てる

40 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 10:59:17.63 ID:LPbqtsMV.net
>>38
種を水に浸して発芽させると良いとかいっているのは、
それこそ実際に栽培していない人の戯言にしか過ぎない

41 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 17:36:00.23 ID:Ri6cuCJT.net
トゲトゲの種の場合は、発芽抑制物質を洗い流した方がいいってのはある
ほうれん草は5℃でも発芽できるらしい

42 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 18:46:27.27 ID:KWLRf3k4.net
この寒波で直蒔きしても発芽しないのでは

43 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 18:49:47.68 ID:PPmiPFE0.net
うちは最高温度13℃で最低温度5℃だから余裕っす

44 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 20:32:01.36 ID:KWLRf3k4.net
そりゃ余裕で直蒔き出来るわ
10日前に芽出しして撒いたのは不織布にビニールトンネルかけて完全防御

45 :花咲か名無しさん:2018/02/20(火) 21:21:45.63 ID:KWLRf3k4.net
>>40
氷点下の1月や2月に蒔くときは時期外れだし芽出し必要だと思うけど

46 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 00:24:51.15 ID:pYiFpYVQ.net
大寒波だと2月蒔き春ほうれん草は基本芽出し室内育苗だろ
てかさすがに手間がかかりすぎ

47 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 11:32:18.47 ID:80m6MLZ3.net
芽出ししたホウレンソウを先ほど撒きました。発根に4日かかりました。

48 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 12:21:18.79 ID:VQBo8nKE.net
室内育苗だとしても、種を水に浸して芽出しとか必要なの?

49 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 12:22:40.27 ID:/EnCHGt9.net
>>48
不要。暇人がやっているだけよw

50 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 12:32:46.54 ID:a0ZUkWzP.net
>>49
同感

51 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 13:30:28.87 ID:TOIWG5Ux.net
暇人で家庭菜園の場合
一日水に浸けてから湿らせた紙タオルの上にのせてダンボール箱にいれて発根させた
半分発根した頃に発根したのと発根前を2〜3個セルトレイに植えて
深さがある箱に入れゴミビニールをかぶせビニールとンネルで室外育苗してる
室内だと早いけど夜に黒いゴミビニールをかぶせなきゃいけないから面倒
12日目だけど98穴に100%発芽すると気持ちいいよ室外でも発芽率も90%は優に超えてるし

52 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 13:40:48.84 ID:tVBnUaKf.net
ホウレン草とか根っこがまっすぐ伸びるものはペーパーポットで植えたいなって思っているけど
家庭菜園ではちょっとやり過ぎかなと躊躇して結局直播しちゃう

53 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 14:10:17.74 ID:TOIWG5Ux.net
家庭菜園だからいろいろやってみれば良いのでは
本葉が出て植え付けまでに結構根がはるから
ペーパーポットだと植え付けしにくいかなと思って49穴セルトレイを選んでる
ちなみに双葉が出る10日目頃に根は4cmくらいに伸びてるよ

54 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 14:24:12.64 ID:HCtXhoaq.net
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

10CP2

55 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 14:42:29.29 ID:TOIWG5Ux.net
水浸け12日目でこんな感じでセル穴に100%発芽してる
https://imgur.com/a/bJaFi
あと5日後過ぎくらいにマルチトンネルに植え付けて
トンネル穴を気温に合わせて増やしていって
出来る限り早く育ててトウ立ちしないことを願うだけ

56 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 16:34:09.16 ID:2T5i5lR1.net
セルトレイに直まき派
ほぼ全てが発芽したし
ホウレンソウ結構優秀

57 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 16:51:13.02 ID:TOIWG5Ux.net
セルトレイだと歯抜けでも関係ないから直まきでもいいね
ただ芽出ししないと1週間くらい発芽がズレない?
差があると植え付けに苦労しそうで芽出ししてる

58 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 20:08:33.83 ID:SCIrwZHB.net
直播きで水かけてトンネルなら芽出ない?
地域によって違うのか

59 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 20:49:15.85 ID:TOIWG5Ux.net
2月に直播きして発芽が揃って育つの?
春ほうれんそうはトウ立ちが怖いので
密植立性にして早く育ててしまいたいから出来る限り発芽揃えたいから安全策を取ってるけど

60 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 21:24:39.97 ID:SCIrwZHB.net
>>59
そこまで差はないし暖かくなったら一気に育ち始めるから問題ないけどなぁ
どうせビニールかけてるんだから直播きでよくない?

61 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 21:29:15.03 ID:TOIWG5Ux.net
明日空いてるマルチ穴が100あるので
春ほうれんそうの直播き試してみる

62 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 21:41:19.09 ID:SCIrwZHB.net
>>61
来週からあったかくなるし問題なくいけると思う
ウチもそろそろ撒くとこ

63 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 23:13:21.48 ID:N2TvQ5hV.net
そだね〜

64 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 01:02:17.48 ID:EJeWwd2N.net
風も無く種まき日和かも

65 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 02:22:04.48 ID:O6kiCPuT.net
>>38
間隔は広くても、間引きしないと小さいのとか大きいのとかバラバラにならない?
それと収穫の時にそれらが混じって品質感が落ちるような気がする。

66 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 04:19:11.45 ID:qf4cmyNz.net
>>65
農家だけど間引きなんてやってられないから最初から広めに間隔取ってるけどなぁ

67 :花咲か名無しさん:2018/02/22(木) 13:13:54.79 ID:EJeWwd2N.net
早く育ててとう立ちを避けたいから
春蒔きはわざと密植して立性に育ててる
どうしてもばらつきはあるけど仕方ない

68 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 01:03:42.01 ID:2ggCzPXP.net
>>65
はい、同時期に穫ればバラバラになりますね。けど、大きく育ったのから先に収穫すれば、
残った分もしばらくすると大きくなるので、実用上は問題ないレベルだと感じています。
それでもバラツキはあるんで市場に出すにはムリでも、自家消費には充分です。

69 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 01:14:58.61 ID:889I55oy.net
>>67
密植するとトウ立ちが防げるの?
それとも収穫が早まるのかな?
雑草も生えにくそうだしいいね

70 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 01:33:15.10 ID:8np+qUyf.net
密集すると広がらず上向きに立って育つってことかと_VVVVV_

71 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 01:53:59.55 ID:2pN3LTq2.net
たくさんホウレンソー食ってるけど、ポパイみたいに力が出ないぞ!
缶詰のホウレンソーなら良いのか?
つか、あちこち探したが、ホウレンソーの缶詰なんて見たことがない!

72 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 02:08:44.34 ID:Nz4aqT79.net
ほうれん草は密植にすると立って早く育つから
春のとう立ちする前に収穫できる可能性が高いってことだな
小ぶり覚悟の戦法

73 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 04:09:40.33 ID:Waab+Dlu.net
みんな結構色々考えてるんだね

74 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 09:00:21.71 ID:n50rYdzr.net
ホウ蓮舫「2位じゃだめですか?」

75 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 10:53:37.06 ID:U0Np+ZiA.net
>>71
不味いという話しか聞いた事が無い…

76 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 11:00:34.55 ID:5rD0JBKH.net
米で子供がほうれん草嫌いになる原因がマズイ缶詰のせいと言う話がある

実際日本で生から調理したほうれん草を食ったら味が良くて驚いていた米
国人が居たからなぁ

77 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 14:24:55.44 ID:n50rYdzr.net
ホウレン草って出来過ぎたら缶詰ではなく冷凍して保存するものでしょう

78 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 15:42:40.30 ID:lUAcH5/n.net
>>77
ホウレンソウの缶詰は冷凍技術が一般化する以前の代物だがアメリカでは今でも売っている。
日本でも昔は冬にイチゴを食べたい人向けにイチゴの缶詰があったが
今はイチゴは生で一年中食べられるようになったのでとうに生産中止になっている。

79 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 19:26:14.97 ID:Nz4aqT79.net
日本ではホウレンソウの缶詰は売れないな

80 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 21:45:01.74 ID:R+8n8qbC.net
>>79 中身が空の絵入り「ポパイのホウレンソウの缶詰」なら多少は売れるかもw

81 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 23:33:10.70 ID:Nz4aqT79.net
西洋種アメリカ産をポパイのホウレンソウの種とうたって発売すれば結構売れるかも

82 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 23:37:06.86 ID:8np+qUyf.net
ポパイが自前のホウレンソウ食ってた記憶はないが

83 :花咲か名無しさん:2018/02/23(金) 23:48:51.11 ID:rO7ToW9q.net
何も味を付けずに食べる人いる?
おれは茹でたばかりの時、たまにそれをする。
でも、かつお節か、醤油かゴマをかけることの方が多いけどね。

84 :花咲か名無しさん:2018/02/24(土) 02:06:47.18 ID:Z0SVoJwI.net
ほうれん草って、味を付けなかったら特に美味しいものじゃない。
にも関わらず、古代からずっと栽培されてきたのは、その栄養価の高さが理由だと思う。
けれど、栄養学とか科学的分析が進んできたのは近代のこと。
昔の人は、調味料とかあまり使わなかったから、「体が必要とするものが美味しく感じる」
という味覚を持っていたんだと思う。その意識を持って食べると、茹でただけでも美味しいよね。
イヌイットは、アザラシを捕獲したら、真っ先に肝臓を生で食べるのだとか。
焼肉屋で食べるレバーって、火を通して下さいか言われるけど、おれは生で何も味付けしなく
ても美味しいと感じている。この感覚を大事にしたいと思っている。

85 :花咲か名無しさん:2018/02/24(土) 08:09:50.51 ID:27qH24hA.net
糖質

86 :花咲か名無しさん:2018/02/24(土) 08:44:23.76 ID:A3iFjgAA.net
茹でたらゴマ和え。
他にはバター炒め。
煮込む料理には使わない。

87 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 00:03:26.85 ID:dYrsXKiB.net
旬の冬ほうれんそうは甘いというか美味い完全無農薬で育てれるし
調べたらビタミンCとか夏の3倍とか

88 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 00:12:56.45 ID:UHHmDaxk.net
>>87
だね
病気もだけど虫来ないのはでかい
無農薬でさらに美味いからこの時期は最高

89 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 10:27:50.94 ID:Da8RyADY.net
ほうれん草の旬っていつだろ?
今からだと完全無農薬で6月ぐらいまで作れるし

90 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 11:05:48.05 ID:ALlY66/g.net
>>89
秋冬がほうれん草の旬ですよ

91 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 11:08:50.09 ID:Da8RyADY.net
>>90
そうなんですね
今冬は寒すぎてほうれん草が全然大きくならなくて
今からリベンジでいっぱい蒔こうかと

92 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 13:21:53.66 ID:dYrsXKiB.net
今からでもビニールトンネルしたら大きくなるよ

93 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 02:10:29.03 ID:EhT7CF29.net
>>89
地域はどちらですか? 旬については春播きと秋播きとふたつあると思います。
今の時期ならやはりトンネルは必須でしょう。
ただ、3月になればトンネルなしでも出来ると思います。
私も今はトンネルでどんどん出来てますが、3月初旬に播種予定の分は
トンネルなしにする予定です。@九州の中間地。

94 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 06:54:30.15 ID:dOPgeEfm.net
>>93
関西の中間地です
第一段はトンネル作って蒔きました
こちらも3月に入ってからも蒔けるように準備してます
ほうれん草は難しくてなかなか上手く作れないな

95 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 14:29:41.31 ID:m0gbGpj3.net
寒さに強くてもトンネルは必要らしい。
今まで育たなかったのかかぶせたら嘘のようにワサワサと…

96 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 17:10:58.99 ID:GIdqFNmP.net
>>95
あ、それあるね。育ちが遅すぎるからと農ビニかけたら
途端に成長が早まるとか。
今年の寒さが異常だからかも知れないけど。

97 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 17:22:34.19 ID:Oc/9ud2Q.net
今からだと気をつけないと逆に焼けちゃわないか?
昼間換気すれば問題無いけど

98 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 19:27:00.84 ID:6BzrKdzm.net
換気フィルムくらいがちょうどいいんじゃないか。

99 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 20:32:28.23 ID:RoHwK46i.net
寒さにあたったほうれん草のゆでたてってそのままでも
葉の軸が甘くて美味いと思うけど俺だけかな…

100 :花咲か名無しさん:2018/02/26(月) 21:03:05.00 ID:/ZBz97LZ.net
夏のホウレンソウなんて美味しくないし栄養分ないもんな。
食物繊維補給には良いかもしれないけど。

101 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 01:15:41.64 ID:ZX/TLXD7.net
>>97
ジョウロの先が入るくらいの穴を開ければ問題ないですよ。

102 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 01:19:24.34 ID:ZX/TLXD7.net
補足します。 今はまだ大丈夫です。お彼岸以降は分かりませんが。

103 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 02:07:21.78 ID:xpkmiIoa.net
>>101
ビニール穴開けると劣化早くないかい?
貧乏症だからいつも迷って手で開け閉めしてる
かけっぱなしにしたいんだけどね

104 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 02:54:37.64 ID:xs1jNq1n.net
ビニールに換気穴とか開けとかないとこれから蒸し風呂状態になってやばくない?

105 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 02:57:36.56 ID:4M56VUO3.net
>>104
俺は朝開けて夕方に閉めてるけどなぁ
穴開けると真冬の育ちが悪くない?

106 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 04:09:59.58 ID:qW5O1BTl.net
いちいち開け閉めする方が面倒に思うが。
どの部分を開け閉めするの? おれなんかは、トンネルの周囲はビニールを土に
埋めているから、開閉するのは大変。間引きと収穫の時だけ。
普段は、ビニールに開けた小さな穴から水をやったり肥料をまいたりする。

>>105
ほうれん草に限って言えば、元々ある程度の寒さには強いから、問題ないよ。

107 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 08:54:40.82 ID:4M56VUO3.net
>>106
俺もそうしてるよ確かに面倒くさいけど慣れた
寒さに強いのももちろん知ってる
真冬の伸びが悪そうだけどどうかなって?

108 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 09:37:36.94 ID:kFAOwuQW.net
>>106
百姓と調理人は面倒くさがってサボったり省略したら駄目だよ

109 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 11:56:25.99 ID:snl3+oHx.net
手を抜くのははずかしいことではない。最小の努力で最大の効果を狙う、人間として正しい姿勢。
農ビニに穴開けるだけで良いんだから、そっちの方がずっと賢明。
穴から施肥も水やりも出来るしね。

110 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 12:28:47.62 ID:FFDrceWJ.net
私は朝の水やりで開ける。
育ててる状況も違うだろうし、
手抜きと見るか合理的と見るか、
人それぞれで良いんじゃないかな。

111 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 12:51:31.27 ID:4M56VUO3.net
穴開きのメリットはわかったんだけど
穴開きトンネルと穴無しでの真冬の伸びの差は誰か知らない?
結構変わりそうなイメージなんだが

112 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 13:25:27.80 ID:xs1jNq1n.net
ユーラックカンキで調べてみ
穴の数が2列程度だとあまり変わらない

113 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 15:41:44.75 ID:4M56VUO3.net
>>112
ありがと
値段そこそこだけど今年から試しで数列試してみる

114 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 17:17:59.80 ID:xs1jNq1n.net
>>113
透明マルチに自分で穴あけすればいいよ
ホームセンターの水道の棚あたりで
直径4cmくらいのメッキ筒とか買って
ユーラックカンキを参考にしてバーナーで炙リながら穴開けてく
キレイに穴が空いて丈夫だし穴数の調整もできる
当然マルチ穴あけにも使える

115 :花咲か名無しさん:2018/02/27(火) 17:26:43.43 ID:kFAOwuQW.net
うちは透明ビニールと穴あきビニールは別々に持っている
透明ビニールは夏の間は雨除け栽培に使える
そっちの方が管理が楽

116 :花咲か名無しさん:2018/03/01(木) 01:40:59.52 ID:+XfgBEhM.net
先日ダイソーに種を買いに行ったら、2月20日以降に入る見込みです、
というので月末に寄ったら、「3月以降の見込みです」だって。
暖地だから、3月初旬に植えたいんたけどな。土日にもう一度寄ってみようと思う。

117 :花咲か名無しさん:2018/03/01(木) 17:29:09.89 ID:vvTx3GCG.net
>>84
え?!

118 :花咲か名無しさん:2018/03/01(木) 17:40:01.30 ID:MT8PQgIB.net
>>117
え?!

119 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 00:02:29.10 ID:hOH3r4X1.net
2/17に水に漬け芽出しホウレンソウがようやく発芽しました。2週間かかりました。

120 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 00:15:55.20 ID:Fsm9Zw1X.net
一概に否定するのは良くないけどさ、水浸け芽出しは不要だよ
冬場は発芽に時間がかかるが、そんな時こそトンネル栽培

121 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 00:36:31.43 ID:Adx+kZ1f.net
なんの味付けもしないで食べれば、とくに美味しくないというのは普通の感覚だと思うよ。
キャベツだってレタスだってドレッシングも何もなくて食べたら、特に美味しいわけじゃないし。

122 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 00:39:55.33 ID:hOH3r4X1.net
>>120
トンネルはしているが,素人のトンネルなのであまり暖かくない。
そこで室内の芽出しが多少役に立つわけです。
時間をかければ同じようなものだとは思います。

123 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 00:40:53.28 ID:8OYKwZ+O.net
キャベツやレタスは美味いのと不味いのが極端だから何とも言えない

124 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 01:01:35.49 ID:Adx+kZ1f.net
>>122
水浸け芽出しじゃない方法を試してみることをお勧めする

125 :花咲か名無しさん:2018/03/02(金) 21:48:57.02 ID:9W1zhpp1.net
トゲトゲのままの種じゃなかったら水浸け不要だと思ったけど
殻に発芽抑制物質があったと思った
そのために水に浸けて洗い流したばす
5度あれば発芽するらしいから水浸けは入らないと思う

126 :花咲か名無しさん:2018/03/03(土) 13:53:19.50 ID:qJ61XYA3.net
時期ハズレの2月の種蒔きに限れば
水漬けて発芽が確実だな
20日前に直まきしたのは
トンネルの中でも発芽さえしてない
芽出しは本葉が出てきてる

127 :花咲か名無しさん:2018/03/03(土) 18:48:30.12 ID:vyTP61EY.net
置いてた場所の温度が暖かかったと思う

128 :花咲か名無しさん:2018/03/03(土) 20:52:36.98 ID:jX3UFFrE.net
蒔き溝に水をやって蒔いた後乾燥防止に新聞紙敷いた、ビニールトンネルの
無加温だけど2月25日に蒔いたのが芽が出てた他ので新聞紙を取った
芽が出ないのは乾かしすぎか高温や低温が原因だと思う@関東

129 :花咲か名無しさん:2018/03/04(日) 00:22:20.26 ID:sAuS743y.net
初めて飢えたダイソーのほうれん草がトンネルで育ちすぎて、食べきれないくらい出来ている。
大きくなりすぎたのもあるので、それを優先的に収穫してる。しかし、この分だとあと2週間
くらいで全部消費しそう。次の種をそろそろ植えたいが、まだダイソーに種が出てない。

130 :花咲か名無しさん:2018/03/04(日) 00:34:11.70 ID:YNstoM9B.net
寒さに強いはずのトライは大分寒さで死に絶えましたが,残った株が急激に成長し始めました。
こいつら優等生だから種とって残そうかと思いましたが,美味しすぎる!
多分食い尽くされます。トライは種が高いが,なんとなく納得できる品種です。

131 :花咲か名無しさん:2018/03/04(日) 01:36:08.56 ID:BMoGDeBS.net
うちのダイソーもトンネルの中で巨大化してスーパーの倍はある
なんか昔からの品種なのかな

132 :花咲か名無しさん:2018/03/04(日) 02:56:50.68 ID:czw2s7rR.net
巨大化しても、茹でれば普通に食えるよね。
いっそ、花を咲かせて種を採ってみようか(笑)

133 :花咲か名無しさん:2018/03/04(日) 22:03:09.19 ID:9zupbwq3.net
>>132 種ができると良いね。
最近は種メーカーの勝手な都合で種ができないような細工がしてあるものもあるようだけど。

134 :花咲か名無しさん:2018/03/04(日) 23:26:17.37 ID:DntvshaK.net
毎日たくさんほうれん草食べているんで、連日真っ黒いウンチばかり
出てるよ(笑) これは鉄分のためで心配いらないそうだ。

135 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 01:17:04.41 ID:KHaOqqeC.net
タネが出来ない細工って何だか怪しいな
とう立ちしにくいってのがそれだろうか

136 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 02:16:43.36 ID:IxYBVt0S.net
F1を間違った解釈してるだけな件

137 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 10:33:45.65 ID:wqgxjnxU.net
とうがたちかけてるので収穫、胡麻和えで。
次は、また秋に。

138 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 12:24:00.14 ID:IOl8GB3H.net
>>136 不稔化技術って知ってる?

139 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 13:23:30.96 ID:fSSJGzrO.net
シューマッハ11が沢山あって食べ放題だ

140 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 14:12:09.96 ID:Fw7b1FWM.net
ホウレンソウの不稔化はまだ実現していないんじゃないのか?

141 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 16:32:33.28 ID:Hn9ZAxXD.net
ダイソー種にそう凝った技術使う余裕ないのでは
交配種もそう多くなくて安い固定種ばかりだし

142 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 21:01:28.87 ID:9xhi2sBr.net
いずれにせよ、F1でないことは確認した方が良いね。

143 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 21:59:23.15 ID:KHaOqqeC.net
ダイソーの一代交配あじまさりほうれん草ってのはF1種ってことかな
てか種とるより50円だし買って撒いたほうがいいのでは

144 :花咲か名無しさん:2018/03/05(月) 23:44:18.21 ID:qdPpKNMf.net
ほうれん草じゃないけど、キャベツの種は3種類混ざってたことがあったよ
キャベツの種ってかかれてて品種は書いてなかったから間違いではなかった

145 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 00:56:43.25 ID:RxO65KfO.net
今年の寒波はひどかったから初めてトンネルしてみたら
50円でものすごく良いほうれん草がたくさん取れたけど二人だととても食べきれない

146 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 01:01:30.60 ID:SmWuwlF+.net
うちは軽く茹でてからトレイに小分けで並べて冷凍し
それを一袋にまとめて冷凍保存

147 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 01:01:47.16 ID:yXDLZRUf.net
>>145
冷凍保存すればよろし

148 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 01:24:26.05 ID:+tbUuN71.net
ダイソーの種は安くて適量で家庭菜園にありがたいが、望む品種がなかったり、
まだ売ってなかったりして困ることもあるよね。
HCの園芸コーナーで買ってこようかな。3週間ずつずらして4回ほど播種すれば、
今からの時期、かなり長期にわたって収穫出来る「はず」(笑)
残った種は冷凍保存すれば翌年も使えるし。

149 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 01:49:35.10 ID:wLm+LcdZ.net
黒いウンコ万歳!

150 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 19:36:56.61 ID:RxO65KfO.net
>>148
今からだと寒冷地じゃなきゃ
しっかり品種を選ばないと熾烈なトウ立ちとの戦いだろね

151 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 21:07:16.50 ID:4IMC7qCG.net
そうなの? 種の袋を見ると、今からも播種の適期になってるけど

152 :花咲か名無しさん:2018/03/06(火) 23:07:02.70 ID:SmWuwlF+.net
北関東だが今蒔くと草丈30センチ超えたくらいでトウ立ちするって感じかな
ちなみに不織布トンネル

153 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 03:30:24.39 ID:7vgWZP2d.net
そだね。
冬場は大きくならなかったが
暖かくなってきて、急に大きくなってきた
少しずつ収穫してから食べていたが
トウが立つ前に残りは全部、収穫しようかと思っている

154 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 07:46:03.73 ID:+Z3EEfIN.net
4月に撒くと10p位でトウ立ちする事も有る、街灯が近くに有ると適期に
まいてもトウ立ちする

155 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 13:40:05.28 ID:XqV/JSIa.net
とう立ち前に消費しようと毎日ほうれん草食ってる。もう飽いた。
だが、市販の3倍くらいの高さになってもまだ花が咲く気配はないのが幸い。

156 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 13:47:40.45 ID:3ZM5VvjC.net
>>155
冷凍保存汁

157 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 15:24:23.36 ID:XqV/JSIa.net
茹でてから冷凍するの? 食感悪くならないですか?

158 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 15:43:48.91 ID:3ZM5VvjC.net
>>157
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food01.html

159 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 16:07:09.77 ID:2Ik8Vsor.net
生で冷凍保存とか、場所取り過ぎるからパスだな。
茹でたほうれん草を自宅で瓶詰めして常温保存とか出来るとよいんだが・・・
スペースも生にくらべてはるかに少なくて済むし。

160 :花咲か名無しさん:2018/03/07(水) 21:13:26.94 ID:kKsOyVQZ.net
隣のおっさんが遅れた遅れたって11月22日に撒いたほうれん草
寒波で10cmにも育っていないのにトウ立ちするからって今日収穫してた
明らかに葉が丸いしトウ立ちしにくい西洋種なのにもったいない
うちの12月になってから蒔いてトンネルしたのは30cmを超えてトウ立ちもしてない
育てるならちゃんとやらなきゃ

161 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 03:37:51.21 ID:62NuMl2Y.net
そろそろ次のほうれん草を蒔こうかと思っていますよ

162 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 12:22:32.34 ID:527bbI9l.net
ダイソーの種を撒いたら発芽率が悪かった
そこで4日間ほど水に漬けたら根が出てきた
以来、水に漬けてから撒いている

163 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 13:58:57.30 ID:yMetWIjo.net
ヒゲおやじ乙

164 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 14:08:27.96 ID:u564qZg7.net
いつ蒔いたのかわからんが
さすがに2月頃だと水漬け芽出しトンネルしないと
ダイソーじゃなくても発芽しないだろ

165 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 21:06:49.08 ID:kQ+H2YQX.net
2月の終わりにトンネルと直播したけど両方とも芽が出てきている
トンネルの方が7日、直播が12日で芽が出た@関東

166 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 22:03:25.89 ID:jQNW7hoT.net
単に気温の問題だと思う
発芽温度に達してなかったら水につけても発芽しないよ

167 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 00:37:26.50 ID:ew6E0oN0.net
この時期に育てるのって西洋ホウレンソウの方がいいんやな…
日本ホウレンソウのタネ買ってきちまったよ

168 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 01:01:54.97 ID:pl9DkVjD.net
さすがに今から東洋種蒔くのは冒険すぎかも

169 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 01:32:36.84 ID:t+Uq5Hwq.net
2月に撒いて保温して大きくしないと駄目だよ、無加温だと4月に小さいのにトウ立ちする

170 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 21:27:01.07 ID:725XtCMA.net
2/17にサラダほうれん草ディンプルをまいた。秋まき用なんだけどね。
プランタ1個分だけだから,薹がたつ前に収穫してしまえばよいだけ。

171 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 02:18:03.45 ID:2h+guCaw.net
ダイソーに種が入らないので、3月7日に電話で問い合わせたら、「いつになるかわかりません。
3月末か4月初めくらいではないかと思います」と言っていた。
ところが、今日9日に行ったら、もう売っていた。末端の販売員にはなんの情報ももたらされて
いないんだな……。
ほうれん草は、西洋ほうれん草しかなかったんで、それを買ってきた。

172 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 02:39:45.12 ID:84sTJmN9.net
セイヨウホウレンソウって、味はどうなの?

173 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 18:42:21.98 ID:5Jc/rvnm.net
>>172
店で売っているホウレンソウは、ほとんど西洋ホウレンソウ。
お馴染みの味だよ。

174 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 19:45:49.92 ID:DWosrKbw.net
>>171
西洋ほうれん草だと地域によるけど上手く育てればトウ立ちなく育て上げれるけど
日本ほうれん草を今から蒔いてトウ立ちなく育て上げるのは困難極めるだろし
チャレンジするならダイソーじゃなくホームセンターで買わなきゃ

175 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 20:53:22.99 ID:Kl/qYoGW.net
>>174
先週日本ほうれん草の種を蒔いたワイ、低みの見物

176 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 21:12:13.74 ID:DWosrKbw.net
>>175
ひと月前から日本ほうれん草の春栽培にチャレンジしてて今活きがいいので本葉3枚
そろそろ毎日5時ごろから黒マルチで遮光とかして
手間暇惜しまず長日トウ立ち対策しようかなんて考えてる
さてどうなることやら

177 :花咲か名無しさん:2018/03/12(月) 03:31:17.97 ID:wfsw9gek.net
初めて植えたほうれん草は間引きもしなかったので細くてひょろひょろしたの
ばかりだった。だが、種が惜しいので、今度植える西洋ほうれん草は、最初から
5センチくらいの間隔で播種するつもり。土地は充分あるので。
2週間ごとに少しずつ播くつもり。

178 :花咲か名無しさん:2018/03/12(月) 10:25:31.65 ID:nAM8bnQW.net
春は時期をずらして蒔いても収穫時はあまり変わらないよ

179 :花咲か名無しさん:2018/03/12(月) 10:36:27.32 ID:Cey9cy0x.net
とう立ちの心配があるから一気に早く撒いて密植立性栽培して大きくなったのから収穫が一番かな。穴あきトンネルで本葉4枚まではベタ掛けもして早く大きくするといいよ

180 :花咲か名無しさん:2018/03/12(月) 15:31:11.48 ID:nm9PP00c.net
>>178
そうなんだ。じゃ、もう少し間隔を広げよう。袋の播種時期を見ると、
3月〜11月と幅広いから、また買ってきて植えて通年で食べられるようにしたい。
>>179
参考にさせてもらいます。ただ、もうトンネルは要らないと思います。

181 :花咲か名無しさん:2018/03/12(月) 17:05:04.43 ID:6T9jpdLz.net
春から夏栽培は素人では難しい、春はトウ立ち、夏は暑さで上手く成長しない

182 :花咲か名無しさん:2018/03/12(月) 18:41:45.49 ID:nAM8bnQW.net
>>181
だよな
うちなら春に沢山蒔いて取れるだけ収穫して冷蔵庫に冷凍保存します

183 :花咲か名無しさん:2018/03/13(火) 00:50:15.62 ID:LYO2WnR/.net
夏は期待出来ないね。ただ、西洋種はとう立ちしにくいから、4月までに植えた
分までなら何とかなるかも。

184 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 00:39:06.72 ID:EFiVvtQ6.net
日照時間が長くなると(12時間以上)とうだちするらしいって事は
苗の東西に黒い板を立てるとかして朝晩を陰にしたら防げないかな?

185 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 00:46:40.70 ID:0aydw3R3.net
夕方から朝8時頃まで黒マルチをトンネルの上にかけるのが一番じゃないかな
春は成長が早いので50回くらいですむかも

186 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 13:50:21.11 ID:EFiVvtQ6.net
>>185
毎日畑に行けるならね

187 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 14:49:44.43 ID:tm/sSpKJ.net
>>184
結果をよろしく。

188 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 17:11:53.40 ID:A1HvB/07.net
こっちは必死に育ててるのに農家は早いな
直売コーナーで立派なほうれん草が100円で売ってた

189 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 18:56:27.69 ID:wg6CGRmu.net
秋蒔きでハウス+トンネルだから仕方ないと思います

190 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 19:00:14.90 ID:Nxv+KJSV.net
葉物野菜の垂直暴落始まったなw

191 :花咲か名無しさん:2018/03/14(水) 22:11:25.14 ID:0aydw3R3.net
そりゃこの暖かさで急激に成長して
うちのほうれん草でも50cm超えてるもん

192 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 00:25:06.72 ID:6LNZSi/f.net
うむ。一時期白菜1/4が以前は198円位まで上がっていたのが、最近は120円くらいになってるね。

それとは別に、昨日、西洋ほうれん草を播種した。時期をずらしてもムダとのことだったが、
ダイソーの種なのにかなり量が多いので1/3くらいを播いた。50円の安い種だから、
実験的に3週間くらいずらして植えてみるよ。ちなみに、間隔は2〜3センチにした。
これなら間引きしても効率良いと思う。

193 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 00:25:16.47 ID:nP9+xHNK.net
東洋種はトウ立ちしても西洋種より美味しいから春も東洋種を育ててる

194 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 00:44:22.65 ID:abBTH24N.net
東洋種って西洋種よりも美味しいか?

195 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 00:54:13.44 ID:nP9+xHNK.net
西洋種はえぐみというのかあくが強すぎるのが苦手

196 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 09:53:54.29 ID:bNbSk3of.net
冬の間にホウレン草食べようと育てていたけど
寒い頃はロクに育たず
最近になって伸びて食べられるようになった。

ネットみると寒い時期に美味しくなるって書いてあるのに。
何故でしょうか?。

197 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 13:08:56.90 ID:T086zGmv.net
スーパーで買ったものは見かけもよく、大きいが
硬くてまずい
草に似たホウレンソウ
自宅のやつは細くて貧弱だが柔らかくうまい
何故か??

198 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 13:53:18.56 ID:zOUu/61K.net
>>196
例年なら晩秋に種蒔きしても不織布トンネルで育つからね
今年の冬は寒すぎた

199 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 18:17:53.81 ID:ACPgbMn/.net
>>196
その場合は秋にある程度成長させておいて寒さで甘味を増やすのだから
冬に大きくなっているやつが甘味が増すという意味
育つって意味ではない

200 :花咲か名無しさん:2018/03/15(木) 22:48:18.18 ID:bNbSk3of.net
>>198
確かに今年はプロも不作でしたね。
>>199
なるほどね。ナイス。いいねボタン

201 :花咲か名無しさん:2018/03/16(金) 13:19:10.14 ID:tTBQQROl.net
ほうれん草に限らず肥料少なめのが味はいい
柔らかさは早めに収穫したほうが柔らかい
でも小さいと出荷規格満たせないからしょうがないよ

202 :花咲か名無しさん:2018/03/16(金) 22:40:06.01 ID:xFrFxKlH.net
私のおすすめは、サカタのタネのパレードという品種です。
我が家の家庭菜園では畝の長さが8mありますが、1回に一畝種をまき、
合計3回〜4回まきます。当然消費が追いつかない場合も多いのですが、
このパレードは多少大きくなり過ぎてもやわらかく食べれるんですよ。
他のほうれん草では強くて(硬くて)食べられない様な大きさでも全然
食べられます。皆さんも、是非ためされてはいかがですか?
http://otoku-jouhou.biz/spinach-saibai/

203 :花咲か名無しさん:2018/03/17(土) 20:57:22.70 ID:WwWmK7P/.net
恥ずかしながら金がないのでダイソーの
50円種ばかり買ってる
でも、これで十分

204 :花咲か名無しさん:2018/03/17(土) 22:03:32.67 ID:TTboE+O7.net
ダイソーのほうれん草は初心者向けの原種みたいなものなのか
11月中にずらして蒔いてマルチにベタ掛けトンネルで真面目に育てて
小さいのが20cmスーパーサイズになってから間引いて大きいのは残して育てると
2月3月には200株近く50cmの巨大なほうれん草が取れる
巨大なのに肉厚で柔らかくて美味しいから50円種なのにとてもお得

205 :花咲か名無しさん:2018/03/17(土) 22:20:47.32 ID:6j1H2nWX.net
https://minonaru.net/daiso-100enn-tane-lineup/

どれかわからん

206 :花咲か名無しさん:2018/03/17(土) 22:54:08.84 ID:TTboE+O7.net
豊葉ほうれん草っていう秋に販売されるやつ
豊葉ほうれん草っていう名の種はいろいろ販売されてるけど
ダイソーのは葉の形が違って次郎丸みたいなほうれん草

207 :花咲か名無しさん:2018/03/18(日) 18:07:19.64 ID:oMl5zYGJ.net
秋に植えたほうれん草
秋〜冬の間は生育不良殆ど大きくならず
水だけあげただけでほぼ放置にしてたら今頃本気出し始めてきた

208 :花咲か名無しさん:2018/03/18(日) 19:05:38.26 ID:IQCjQG2x.net
蒔いたのが西洋種なら
何とかトウ立ちするまでに収穫サイズになるかもね

209 :花咲か名無しさん:2018/03/19(月) 12:25:25.13 ID:d1flfBi+.net
ふふふ種まきしてしまった。
雨が続くから出芽にはいいかな?

210 :花咲か名無しさん:2018/03/19(月) 12:43:09.75 ID:i1eH+cCk.net
早どり西洋ほうれんそうって種まいた
この時期のアブラナはダメだな…
小松菜もチンゲン菜も発芽率高いけど虫に食われて無くなっちまう…

211 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 08:36:49.43 ID:w9nfCoxv.net
ほうれん草とかR7-10とか耐病で立って葉が絡まない品種いっぱいあって種も安いのになんでダイソーとか病気になり易くてぺたっと葉が横になる品種植えるの?

212 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 09:42:58.96 ID:7vzEnESK.net
家庭菜園だと500程度もあれば十分だし
冬に株間広く取らなきゃ広がらないよ

213 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 10:05:30.31 ID:w9nfCoxv.net
秋から真冬にお勧めは弁天丸
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000804&hinmoku_cd=ASP&area_cd=5&daigi_flg=0

これからのお勧めは6月中旬までまける晩抽サマースカイ
http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000792&hinmoku_cd=ASP&area_cd=5&daigi_flg=0

214 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 12:15:34.35 ID:8xzvECzN.net
ほうれん草ってアブラナ科なの!?

215 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 12:24:39.57 ID:GTCxGbsA.net
ホームセンターには
ホウレンソウの品種がいっぱいあって
どれを選べば良いのか解らない

ダイソーへ

216 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 12:34:14.27 ID:GTCxGbsA.net
>>207
今冬は寒過ぎ

217 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 15:40:06.98 ID:QbjZazDv.net
アガサ科だと言われてたが最近になってユリ科だと

218 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 16:01:37.62 ID:7E1IilD9.net
昨日ダイソーに行ったら、ホウレンソウの種は売り切れだった
10日に入荷したときはかなりあったのに、1週間で売り切れ
仕方なくコマツナ等を買った
人気だな

219 :花咲か名無しさん:2018/03/20(火) 16:28:04.51 ID:7vzEnESK.net
ちっちゃなほうれん草が1束200円とかして価値が上がったから
春になったら50円の種でプランター栽培でもしてみようって気になる

220 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 16:20:59.00 ID:igfdbc6l.net
もうホウレンソウを植える時期は終わってね?

221 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 17:46:43.58 ID:owNjpGVf.net
夕方からプランターに黒い袋かけてトウ立ち対策して育てればまだいける

222 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 17:46:50.17 ID:tphOBPv5.net
>>220
春蒔きほうれん草ってあるよ。

223 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 18:36:43.50 ID:nHZvf6vc.net
>>220
今からじゃない 先週トウホク交配のスプリングほうれん草の種を買ってきたんだがその種袋に中間地の種蒔き時期が3月中旬
から5月末と印刷されている。これを信じるならまさに今が種蒔き時だ 直播だから植え替え無しだよ 心配はとう立ちだ。一気に
25m蒔くと一斉に収穫する事になるから4回位に分けて2週間ごとに蒔かないと食べきれないぞポパイじゃないから

224 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 19:36:26.37 ID:TjHdyuIQ.net
素人が蒔いても100%トウ立ちするよ

225 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 20:52:31.06 ID:U3DmXGmY.net
>>224
春まきでも駄目なのかい?

226 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 21:01:13.80 ID:fiWLH25O.net
>>217
ユリ科は球根植物、ほうれん草は最近系統見直しでヒユ科アカザ亜科に分類された。

227 :花咲か名無しさん:2018/03/22(木) 23:23:21.31 ID:u1ns1Erj.net
>>226
ま、確かにホウレンソウの種のでき方はヒユだわな

228 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 00:58:52.17 ID:Z29bTMeZ.net
12日に播いた西洋ほうれん草の種が、数個だけ発芽していた。この時期なら
ビニールトンネルは不要なようだ。@九州中間地

229 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 10:02:13.45 ID:Nw6+gMph.net
成長が速くて食べるのが追いつけない

230 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 15:59:05.48 ID:UyuiY28Z.net
とう立ち準備中@関東

231 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 17:15:48.52 ID:UP3CXAMA.net
冬越ししたホウレンソウが元気が出てきた
しかし家庭菜園の収穫時期になるとスーパーの価格が安くなるという
値段的には雪が積もらない12月中に食いきるのが正解っぽいな
どこまででかくなるかトウ立ちするまでほっとこう

232 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 19:32:04.38 ID:aOxMla7J.net
11月に日本ほうれん草を蒔き12月からビニールトンネルがけしてできるだけ大きくし
1〜2月に2週間くらいビニールトンネルの下を開けて寒さにあてて寒じめするのが正解かと
アミノ酸や甘みが増しビタミンCが通常の3倍もある栄養満点なホウレンソウが出来る

233 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 21:14:09.50 ID:Vs0m8FKx.net
>>232
へ〜メモしとかないと忘れるな

234 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 22:05:46.80 ID:aOxMla7J.net
夕方に採る方が良いらしい

235 :花咲か名無しさん:2018/03/23(金) 22:36:22.70 ID:aOxMla7J.net
1ヶ月寒じめ栽培するとフラボノイド抗酸化能ってのも倍以上になるらしい
ホウレンソウは寒締め栽培で食味が向上し抗酸化能が高まる 農研機構
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/tarc/060857.html

236 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 02:36:15.01 ID:prpwA3QU.net
ホウレンソウって発芽したばかりの双葉が霜焼けすると全然育たないね。
ビニールとまでは行かなくても寒冷紗一枚かぶせるだけで随分違うことがわかった。

237 :花咲か名無しさん:2018/03/26(月) 14:39:54.41 ID:HJvs6njq.net
そろそろ花が咲きそう
もう秋までお休みかな

238 :花咲か名無しさん:2018/03/26(月) 17:03:55.14 ID:4OuTtoYx.net
トウ立ち対策に夕方5時から朝7時まで黒マルチで遮光にチ続くやら開始
さていつまで続くやら

239 :花咲か名無しさん:2018/03/31(土) 13:08:38.99 ID:DBL+N6eR.net
とう立ちしそうになってたので、全部収穫したらプラコンテナ2つ@東京
下葉とって水洗いがめんどい。

240 :花咲か名無しさん:2018/03/31(土) 21:24:51.98 ID:JkbnlzVi.net
とう立ちとう立ちって騒ぐけど
とう立ちほうれん草って売り物にはならないだけで
筒状の茎以外は普通に美味しいけどな

241 :花咲か名無しさん:2018/03/31(土) 21:44:35.00 ID:KKnsycao.net
大きくなってトウ立ちなら良いけど春の遅まきはひょろひょりで10p位でもトウ立ちする

242 :花咲か名無しさん:2018/03/31(土) 22:55:26.16 ID:TSDFVKhq.net
僕の太いものもトウ勃ちしてるw

243 :花咲か名無しさん:2018/03/31(土) 23:20:33.15 ID:KhZLhxFC.net
>>242 おかずは?

244 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 03:01:25.36 ID:4UlfH+aV.net
ひょろひょり

245 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 07:35:17.10 ID:McZH3sM3.net
夕方収穫して朝に洗おうとしたら外側の葉が黄色に変わってた。

246 :花咲か名無しさん:2018/04/02(月) 23:20:09.41 ID:jpdbLFJk.net
まほろばを去年の秋遅めに種まいたが天候不順で1回しか収穫できなかった
冬越しさせて今ではモサモサになって毎日ホウレンソウでも4月中は食えそう
1束100円に値下がりしたが種代の元も十分とれて良かった。
去年まで収穫できた年数経った古い春蒔きホウレンソウの種も蒔いたが
発芽するかチャレンジ

247 :花咲か名無しさん:2018/04/03(火) 11:16:31.38 ID:kRIa3KAY.net
もう茎は固くて無理
葉だけ摘んで今期は終了

248 :花咲か名無しさん:2018/04/03(火) 19:52:12.19 ID:W4hlKnOw.net
ホウレンソウは毎年、二度植えるね
春と秋に
よく使う野菜だし
育て方も簡単だし、使いやすい作物だ

249 :花咲か名無しさん:2018/04/03(火) 22:58:53.32 ID:fHVVsHWg.net
せやなぁ
おひたしにしても噛んでも茎の繊維が残って食い辛い

250 :花咲か名無しさん:2018/04/05(木) 21:38:07.94 ID:i96pk2GZ.net
肥料切れで真っ黄色

251 :花咲か名無しさん:2018/04/06(金) 03:16:05.90 ID:YUAi0bOE.net
さて、3月13日に西洋ほうれん草を播いてから3週間あまり経った。
次の種を植えるか。が、金曜日は雨が降るらしい。よだきいのぉ・・・・

252 :花咲か名無しさん:2018/04/06(金) 19:38:20.27 ID:P4fsThTC.net
>>250
それベト病
いい種使えやw

253 :花咲か名無しさん:2018/04/07(土) 00:36:32.62 ID:zW8JGJUB.net
>>251
>よだきいのぉ・・・・

もしかして大分か宮崎ですか?

254 :花咲か名無しさん:2018/04/09(月) 22:29:50.41 ID:vneUFBNS.net
まっ黄色は肥料か石灰切れで
まだらの黄色がべとじゃないかしら。

255 :花咲か名無しさん:2018/04/10(火) 07:15:28.95 ID:MYtOL2+g.net
秋蒔きと春蒔きの法蓮草は青々としてるが直播のは黄色になってるのが有る
同じ畑なので土の条件は変わらないと思う、気温が低いからかな

256 :花咲か名無しさん:2018/04/10(火) 07:50:11.56 ID:MYtOL2+g.net
青いのはトンネルをした法蓮草、9515のマルチだけのも少し黄色いが順調に成長してる
黄色いのはなにも対応無しの直播

257 :花咲か名無しさん:2018/04/12(木) 20:51:56.49 ID:Qr5sjcOJ.net
秋蒔きということになっているサラダほうれん草ディンプルを2/17に撒いてみた。
問題なく成長して今日から収穫を始めた。
今のところ薹立ちは皆無。薹立ちが始まるより食べ終わる方が早そう。

258 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 08:42:29.82 ID:EF6zE31u.net
ホウレンソウが好きで時期をずらして次々と種蒔してます
味や発芽率、育ち具合にもほぼダイソーで満足してます
ダイソーの種は、タキイあたりと比べて
何がどう違うのですか?
いつも疑問に思います
農家はわざわざメーカーの高い種を撒いているようですが、、、

259 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 08:47:20.23 ID:f/uU/rhJ.net
病気に強いんだと思うよ

260 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 16:54:37.13 ID:7DoxxZJ+.net
同じ種業者でも農家用とホームセンター用を出している、同じ種類の種でもランクが下がる

261 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 16:56:24.31 ID:nMwijxiN.net
内容量が多いか少ないかの違いって理解してるけどな
ド定番の品種しかないんだし

262 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 18:25:13.96 ID:+ULvVz7x.net
ダイソーでは缶詰に入った種売ってないし。

263 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 20:00:55.63 ID:Qz91Nxe3.net
うちはダイソーの東洋種ホウレンソウをを3種類買って
セルポットに1粒づつ200くらいづつ蒔いて植え付けたら蒔くっていうパターンだけど
素人向けなのかほとんど発芽するし秋から3月まで十分な量

264 :257:2018/04/15(日) 11:07:11.20 ID:+x/0x1x/.net
昨日までは薹立ちの気配のなかったディンプルが一気に薹立ちを始めました。
やはり秋蒔き用を春に撒くのは無理があったようです。

265 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 09:35:20.26 ID:zfH8pkWq.net
【食】残留農薬ランキング 最悪はイチゴ、安全の筆頭はアボカド
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523878500/

ほうれん草が残留農薬2位って考えられないんだが
虫食わんし耐病品種で病気ならんしなんでそうなる?

266 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 11:27:39.12 ID:QtlOIM/+.net
虫食いあると規格外になって市場に出せないとかで
植え付け時とかに土壌混和とか注入なりするんでねえの?
買う側も無農薬じゃぴかぴかの綺麗な野菜なんてできねえの思い知るべきだわ
家庭菜園やり始めてすげえ実感した
冬作のほうれん草は楽勝だけど夏作のほうれん草は無理無理かたつむり

267 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 12:19:37.07 ID:+8e8dl1H.net
>>266
虫に食われている野菜は日持ちしないから消費者から敬遠されてもしょーがないよ

268 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 12:19:56.56 ID:+8e8dl1H.net
そもそも虫に食われている野菜は不味い

269 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 14:27:59.39 ID:Ea00hVnm.net
無農薬ほうれん草は11月から3月のネットとトンネル栽培に限るね
春夏にネットでやってもトウ立ちと虫まるけ

270 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 15:44:52.42 ID:5E2FBQz5.net
まるけ?

271 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 19:15:07.50 ID:lLulOCbu.net
今の時期、コマツナは虫食いだらけ
隣のホウレンソウは無傷
ほかにもサラダ菜も無傷
素人はこうした虫が好まないものを作るのがベター

272 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 22:28:57.11 ID:FnKVn5hg.net
アブラナ科なんて冬以外ほとんどうまくいかないわ。
根っこ食べるものならいけるけど

ホウレン草初めてマルチかけて作ってみたけどやっぱキレイにできるね

273 :花咲か名無しさん:2018/04/18(水) 00:20:47.17 ID:GRh+BpFA.net
来年は東洋種をマルチとトンネルで1月〜2月までに25cm程度の収穫サイズに育てて
トンネル裾開けて2、3週間寒締めしながから徐々に収穫ってのにチャレンジしてみるつもり

274 :花咲か名無しさん:2018/04/18(水) 01:33:12.78 ID:/c+UPU+X.net
>>271
コマツナ、キャベツ、白菜とかどんなにトンネルや不織布で守っても虫に食われる
ほうれん草とか全然食われない
またR7、R13とか耐病品種だと病気にもならないし直立性もあって収穫も簡単
なんでほうれん草が農薬漬けになる?

275 :花咲か名無しさん:2018/04/18(水) 10:04:02.65 ID:LYd/6HKS.net
ベロベロに広がって色も薄い
冬は縮こまってて枯れ草色で食えなかった

276 :花咲か名無しさん:2018/04/19(木) 15:47:35.19 ID:/u4+p4i0.net
土づくりに失敗してるな

277 :花咲か名無しさん:2018/04/22(日) 14:48:53.94 ID:EyymeKv/.net
去年の11月に余ったホウオウの種をプランターの端に適当に蒔いたら発芽したけど
1ヵ所にびっしり生えたもんだから先月に引き抜いて綺麗に植え直したやつが順調に育ってきた。(´・ω・`)

278 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 18:14:43.84 ID:Ld21KyPC.net
ニチノウのサラダほうれん草の種が売ってない 買い占められたか

279 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 22:34:08.34 ID:GtwwV2bY.net
ホウレンソウ、1ヶ月で収穫できるけど、
すぐ花が咲くから油断できないわ

280 :花咲か名無しさん:2018/05/04(金) 13:43:44.71 ID:9wOeepbN.net
ダイヤ交配のサラダほうれん草の種が店に並んでなかった 買占めか 生育不良か

281 :花咲か名無しさん:2018/05/04(金) 17:04:22.45 ID:WtGi8/bD.net
撒く時期の種が無くなっただけ

282 :花咲か名無しさん:2018/05/04(金) 21:40:14.00 ID:Hrbl4S3e.net
寒冷地です、昨日適当にプランターに種撒きました チラ裏スマソ

283 :花咲か名無しさん:2018/05/06(日) 06:44:58.93 ID:7hBFB1fZ.net
昨日冬蒔きのほうれん草を撤収した
ホウレン草の根っこってふわふわして柔らかったので
跡地に牛糞漉き込むのを止めにしました

284 :花咲か名無しさん:2018/05/11(金) 20:34:35.44 ID:zmcZcU8Z.net
秋まきのほうれん草はいつも上手く行くのに春まきのほうれん草はいつも黄色くなっちゃう

285 :花咲か名無しさん:2018/05/11(金) 21:24:28.62 ID:LlJJ4Kdq.net
HCの一番安い土@10kg100円で量産楽勝でしょ
液肥ぐらいしかやってないぞ

286 :花咲か名無しさん:2018/05/12(土) 02:57:12.58 ID:LXWiIR3y.net
ダイソーの西洋ほうれん草を、3週間間隔で3回に分けて播種した。
1回目の分は11日に収穫が終わった。2回目の分は、あと1週間もすれば
収穫できるようになるだろう。3回目の分は、まだやっと芽が出た程度。
この時期はとう立ちが早いから一気に植えて出来た分からどんどん穫れば良い、
という意見もあったが、今のところ、このやり方で問題ないみたい。
一部とう立ちしたのもあったが、花も一緒に茹でて食べた。

287 :花咲か名無しさん:2018/05/29(火) 21:31:59.26 ID:0A6H3gbB.net
>284
高温のせい  ここ4期春の高温で不作が続く

288 :花咲か名無しさん:2018/06/04(月) 15:22:46.27 ID:DTrgbXe0.net
やっぱほうれんそうは秋冬だよな

289 :花咲か名無しさん:2018/06/11(月) 18:02:47.37 ID:GfceoeYR.net
1ヶ月前に蒔いたホウレンソウの本葉がやっと5p位になってきた。
今月末には食べれるかな。種蒔き後1ヶ月半で収穫ならまずまずの成果だな

290 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 19:30:53.31 ID:dduwRKU6.net
もう少し待って種 撒いた方が良いか

291 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 23:33:40.65 ID:0kxstaa8.net
今日種まきしたわ
まき時期ながーいってやつ
雨降るから水やりしなくていいから楽にだわ

292 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 05:11:09.14 ID:NwOiWWGX.net
>>291
サカタのタネの
「アクティブ」(PRIMAX)だな。名前がなんかかっこいいから、俺も先週まいた

293 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 10:38:26.51 ID:fypoc1YF.net
春に採種したのってもう種播きして良いんだろか

294 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 09:01:22.60 ID:yaZP0bhy.net
タイキの耐病R13晩抽サマースカイ2週間以上前に撒いたの結局芽が出なかった
ほうれん草は真冬でも発芽するのに暑いと難しいね
日照時間とか気温考えて撒かんといかんね

295 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 22:31:34.41 ID:iYi1w8yo.net
発芽を目視で確認!

296 :花咲か名無しさん:2018/06/26(火) 21:23:37.02 ID:xgCvwJus.net
やっぱり、水やりせんといかんか

297 :花咲か名無しさん:2018/06/27(水) 00:00:47.57 ID:TjWSVr5s.net
夏のホウレンソウって冬のそれに比べて栄養何分の1にしかならないんだって?
それって食物繊維補給くらいの役割しか果たさないって事?

298 :花咲か名無しさん:2018/06/27(水) 07:32:49.65 ID:T0EW1QMn.net
この時期、種蒔いてもすぐトウが立ってきて、葉は育たなくない?
なんか対策してんのかな?

299 :花咲か名無しさん:2018/06/30(土) 22:12:51.06 ID:K/vnmlbf.net
アクティブ、発芽は余裕だったけど
強風で生えたまま飛んでいったぞ(T_T)
朝1の水やりでも毎日枯れていく やっぱ日除けか

300 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 08:49:55.60 ID:7rXDN/YR.net
この時期ほうれん草は無理だって

301 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 09:08:57.20 ID:czrkPcAS.net
すぐ花咲くし、バジルに移行した方がいいよ

302 :花咲か名無しさん:2018/07/03(火) 13:12:31.92 ID:EHyphigf.net
晩抽サマースカイちょっと前に差後の収穫したがトウも病気もしなかった
でも撒いても芽がでないんだよね
もう夏至過ぎたから芽が出ればトウは問題ない気がするけど温度が高すぎか

303 :花咲か名無しさん:2018/07/03(火) 15:58:37.86 ID:JQqyHfg0.net
おいらのほうれん草もね暑さで縮れて枯れてたわ
日よけと水やりが必須やな
隣の小松菜はなんとかまだ生きてた

304 :花咲か名無しさん:2018/08/17(金) 16:59:31.57 ID:2Ef4Ou97.net
今蒔いてる人って寒冷地だよね
流石に30度オーバーでは難しい

305 :花咲か名無しさん:2018/08/22(水) 10:04:05.72 ID:J+fpK9Kn.net
まくのは9月以降になるかな

306 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 19:32:52.05 ID:frnoCuMD.net
お盆過ぎて20度以下に落ち込んだんでほうれん草初めて蒔いてみたら、ここ数日30度近くなったわ。
北海道だから、早めに仕掛けてみたけどまだ早かったみたいだね。一週間ずつずらして何回かまいてみるわ。

307 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 20:57:04.20 ID:E90mSZx+.net
真夏専用の法蓮草を種屋でサンプルを貰ったけどまともに出来るかな
夏はまともに出来た例はないけど芽が出てきた@神奈川

308 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 21:22:53.48 ID:FA25O/k8.net
8/19蒔きの次郎丸が発芽した。早速追加蒔きをした。

309 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 22:03:14.67 ID:dNXY7n9U.net
北海道とか沖縄とかの極地の話をここでされてもねぇ

310 :308:2018/08/23(木) 23:23:45.61 ID:FA25O/k8.net
都内だが2毛作を目指している。
ヨトウムシにやられないように半分は寒冷紗をかけている。
昨日撒いた残り半分は運試しで寒冷紗なし。

311 :花咲か名無しさん:2018/08/24(金) 10:15:42.31 ID:PzCICBJH.net
おいおい、極地の話もさせてくれよ。
貴重な情報源なんだからさ。

312 :花咲か名無しさん:2018/08/24(金) 20:34:06.88 ID:mCuF5PcJ.net
地域を書けば問題無い

313 :花咲か名無しさん:2018/09/01(土) 14:59:33.28 ID:mISvkLTx.net
ダイソーで買った、春撒き用の種が残ってる
説明書では春に撒いて、夏に収穫となってる
その一方で、秋撒き用の種も販売してる
春撒きの種がもったいないので、今から撒いて
OK?

314 :花咲か名無しさん:2018/09/01(土) 21:48:40.50 ID:/vgLp7NQ.net
春に撒けるホウレンソウは秋にも撒けるので今撒いて問題ない。

315 :花咲か名無しさん:2018/09/04(火) 06:08:33.08 ID:TlEqjSY2.net

本当か

316 :花咲か名無しさん:2018/09/04(火) 07:51:56.04 ID:wJe0pjnw.net
クロノス 芽出た。寒さでいつも失敗するから
盆蒔きした。岩手

317 :花咲か名無しさん:2018/09/07(金) 08:10:45.66 ID:aJVUqUjh.net
在来の日本ホウレンソウの種買ってみた
とげとげ

318 :花咲か名無しさん:2018/09/07(金) 20:26:07.22 ID:AjJQIB7D.net
うちも春に採ったダイソー日本ホウレンソウの種蒔きしてみた
12時間水につけてから蒔いてみたけど休眠打破とか必要かな?

319 :花咲か名無しさん:2018/09/08(土) 12:54:30.73 ID:YRBb8xN+.net
夏蒔き専用の法蓮草のサンプル品を貰って蒔いたけど物に成りそうもない
芽は出たけど葉の色が白い、長雨のせいかな?

320 :花咲か名無しさん:2018/09/10(月) 20:01:33.21 ID:rfRxFeCx.net
夏蒔きホウレン草は処分して大根を撒いた、暖地で露地は無理だ

321 :花咲か名無しさん:2018/09/11(火) 00:13:46.47 ID:MuMRW610.net
ほうれんそうは原則春秋蒔き

322 :花咲か名無しさん:2018/09/11(火) 06:46:31.02 ID:FXSKkQ3k.net
たねやが夏専用で今しか蒔けないと言ってるからサンプルとしてもらった種
新しい種類は実績が無いから素人は止めた方が無難

323 :花咲か名無しさん:2018/09/11(火) 16:08:55.69 ID:cwWcvXPu.net
あぁ、そろそろ土を作らないとな…

324 :花咲か名無しさん:2018/09/12(水) 09:01:54.56 ID:tHRbM4/z.net
余ったダイソーの春撒き種を撒いたら
芽が出てきた
ものになるかな?

325 :花咲か名無しさん:2018/09/12(水) 09:42:33.95 ID:Qm71i2dw.net
>>324
いいと思う 僕もそうするつもり

326 :花咲か名無しさん:2018/09/14(金) 08:22:30.72 ID:nykU6wCu.net
そろそろ東洋ほうれん草の蒔き時だね
正月用だとまだかな

327 :花咲か名無しさん:2018/09/15(土) 11:00:05.91 ID:Is+Mhkfu.net
サラダホウレンソウの種を蒔きました

328 :花咲か名無しさん:2018/09/15(土) 11:39:41.46 ID:tNNjt1ll.net
>>327
ご苦労さん

329 :花咲か名無しさん:2018/09/15(土) 17:51:47.89 ID:i/jS+x4B.net
後で間引こうと思ってほとんど間隔空けずに筋蒔きしたんだけど、生えなかったところで自然と間隔空き始めるし、条間は20cmくらいとってるから、大きくなってみても間引きしないで結構いけそうな気がする。
ここから詰まってると伸び悩むかな。
みんなはやっぱ大きくするために間引きして株間8センチくらいあけてる?

330 :花咲か名無しさん:2018/09/15(土) 20:08:35.79 ID:7sljjjkv.net
白菜、ブロッコリー、ほうれん草の植え付け終了。
これ以上伸ばせないし明日明後日は雨だしで、強引に片付けた。疲れた。

331 :花咲か名無しさん:2018/09/15(土) 23:33:21.99 ID:t8OP5Dfk.net
>>329
うちの場合はこの時期はまだ立性に育て早採りを狙ってるから3cm程度で密植して育ててる
スジ蒔きで早く20cmくらいに育ったのから収穫間引きしながらでもいいんじゃないかな

332 :花咲か名無しさん:2018/09/16(日) 08:41:03.94 ID:F/ClZchd.net
>>331
レスどうもです。
参考になりました!
このまま成長を見守りつつ、やたら混み合ってるところは間引いたりして、比較しながら育ててみます。

333 :花咲か名無しさん:2018/09/20(木) 12:09:06.16 ID:1mhROI89.net
裏見たら11月中旬でも行けるみたいだけど里芋収穫してからその跡地にほうれん草って間に合うかしら?

334 :花咲か名無しさん:2018/09/20(木) 14:34:10.00 ID:CRXIpTb0.net
11月初旬ならマルチと不織布べたがけ、トンネルなしでできた@千葉

335 :花咲か名無しさん:2018/09/20(木) 14:47:42.37 ID:/KMf0D7e.net
>>334
うちもそんな感じだったな
2月から収穫可能だった

336 :花咲か名無しさん:2018/09/21(金) 21:04:41.91 ID:YsO64poK.net
11月蒔きは寒さには大丈夫だけど2月の雪の後霜柱で持ち上げられて枯れるから保温は必要

337 :花咲か名無しさん:2018/09/21(金) 23:14:46.10 ID:xK0Vep+6.net
トンネルより不織布べたがけの方が暖かいんじゃないかな
うちは両方してるけど

338 :花咲か名無しさん:2018/09/22(土) 02:26:52.34 ID:fBsBZwQS.net
いくらホウレンソウは寒さに強い・霜に当たったホウレンソウは美味いとは言っても、発芽したばかりの子葉(双葉)が霜でやられるとその後まともに育たないもんなぁ

339 :花咲か名無しさん:2018/09/27(木) 20:33:38.78 ID:5vpZ+Mnm.net
植えれる限度っていつぐらいまでかな?

340 :花咲か名無しさん:2018/09/27(木) 20:48:05.11 ID:+xvcELxe.net
>>339 春先に日照時間が長くなってきてトウが立つまで

341 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 09:48:31.51 ID:9Ikpkf4R.net
ソロモンの種を蒔いた
やっぱり家庭菜園の秋蒔きはソロモンだよね

342 :花咲か名無しさん:2018/10/06(土) 21:27:18.40 ID:VyTiryMO.net
いいや。男はだまって次郎丸。

343 :花咲か名無しさん:2018/10/07(日) 01:56:49.41 ID:L4mmCqVr.net
間引き終了
間引き菜だけでも元が取れそう。

344 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 15:51:33.94 ID:El+KY9GS.net
いいなあ
うちのほうれん草は四つ葉になる頃に黄色くなって枯れていくから間引きすらできない

345 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 18:40:07.17 ID:UMeesgdo.net
それはお石灰な奴だな

346 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 13:16:21.77 ID:d6vnUBLu.net
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'

347 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 17:08:32.49 ID:DOV0HvIn.net
ほんとホウレンソウ育たないw
でも今年も蒔くよ(`・ω・´)

348 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 18:08:18.40 ID:HrWdDWdu.net
昨日ほうれん草の種蒔いたよ。

349 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 12:32:07.39 ID:ciRXcsR9.net
根切り虫が出たど
ほじくってスコップ先でグサ

350 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 20:49:36.30 ID:DNy0yuNj.net
ホウレンソウをシロオビノメイガにスケルトンにされた。
なんとか食えそうなのを集めてお浸しにしたら
一匹お湯にぽっかり浮かんだ。

351 :花咲か名無しさん:2018/10/22(月) 03:49:13.13 ID:oSEBfqs3.net
昨日 ホウレンソウの種蒔いた 去年次郎丸蒔いたが発芽せず今年は西洋ホウレンソウ
(品種名忘れた)にした。 苦土石灰多目に200g/u、鶏糞500g/u撒いて畝を作り、芽が
出たら高度化成をパラパラ畝表面に撒く予定だ。

352 :花咲か名無しさん:2018/10/22(月) 20:32:20.80 ID:oSEBfqs3.net
今日は日照時間9.6時間でほぼ快晴 昨日蒔いたホウレンソウに水遣りした。

353 :花咲か名無しさん:2018/10/23(火) 02:10:02.12 ID:uQp8Z2bz.net
>>351
せっかく一年で一番美味しい日本ほうれん草の種まき時期なのに
発芽しなかったのは水を切らしたのが原因じゃないかな

354 :花咲か名無しさん:2018/10/23(火) 05:51:55.83 ID:xSra/Jlt.net
>せっかく一年で一番美味しい日本ほうれん草の種まき時期なのに

誰かこれ↑を日本語に訳してくれ

355 :花咲か名無しさん:2018/10/23(火) 10:29:42.58 ID:2pO3qjws.net
日本ほうれん草の種を今蒔けば一年の中で一番美味しくできる って意味?

ほうおうの根出しがうまくいった、時間がある時に蒔かねば。ヽ(´ー` )ノ

356 :花咲か名無しさん:2018/10/23(火) 11:26:14.24 ID:uQp8Z2bz.net
次郎丸を昨日蒔いた
ビニールトンネルで正月どり目指す

357 :花咲か名無しさん:2018/10/24(水) 09:55:56.21 ID:GuhZoP0S.net
石灰が足らなかったのかな?
芽が出てきても途中で萎れてだめになっていく。今から追加で周りに石灰まいても効果ある?

358 :花咲か名無しさん:2018/10/24(水) 11:33:18.91 ID:j8y9ajbG.net
>>357
農家のジイサンは、後から肩にまいても大丈夫て言ってた。
ほうれん草は消石灰やぞー、て言われたけど、ちょっと高いからクドセッカイまいてしもた

359 :花咲か名無しさん:2018/10/24(水) 14:09:32.40 ID:1Akhvo82.net
ウチも元肥用は苦土石灰。
お菓子に付いてる焼石灰をなんかあった時の為にキープ。
そのまま密封で吸水加熱すると嫌なので室内放置。粉になったのを確認して使用。
8月には石灰防除!ってメロンに掛けたけど、焼石灰→消石灰→炭酸カルシウム→重炭酸カルシウム
ってどんどん右に行っても病気予防や土壌中和効果は変わらない?

360 :花咲か名無しさん:2018/10/24(水) 17:11:32.65 ID:RLDjVLoW.net
さっき種撒いてきた
くん炭かけて水撒いてでok?

361 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 00:29:35.47 ID:CyPyzEUi.net
白菜に肥料をやり過ぎてかなり枯らしてしまったので、ほうれん草にはまったく
肥料を与えなかった。芽が出た段階で、888を、ほんのパラパラと蒔いた。
もう少し伸びたら、畝の間に鶏ふん堆肥を水で溶いて与える予定。

362 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 00:44:17.96 ID:q9oOSyHV.net
ほうれん草って収穫時点でも直下に伸びる根が少しだけ横に広がるくらいで、根が頑張る範囲がすごく狭いよね。
肥料食いなくせに吸収する力がすごく弱い感じ。
根の範囲に追肥するのは難しいと思う。

追肥に期待するより、基肥でがっつり肥料効かせるのが良いんじゃないかなぁ。

363 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 07:28:29.46 ID:JyA7OT4l.net
>>361
耕す時に、鶏ふんと石灰と化成肥料いれて混ぜ混ぜしてから畝たてて蒔いたほうが

364 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 09:21:40.34 ID:1v+2Kh6+.net
外あつぅい
ベタ掛け外さないと溶けるかな

365 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 17:19:41.64 ID:OdIEvyo+.net
昼間暑い分、朝が寒い。10度くらいしかない。

366 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 17:57:58.55 ID:RccS5C/Y.net
徒長しちゃうのは水のやり過ぎかな
間引いたら土寄せでなんとかしたい

367 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 03:38:28.71 ID:OFCp7Xx0.net
>>363
ホウレンソウは根域が狭く浅いから石灰と鶏糞は混ぜ混ぜして畝を立て、
化成肥料は芽が出てから周囲にパラパラ撒き降雨で表層近くに浸透させ
る方が効率いいよ 

368 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 18:52:14.58 ID:QfWV8U2O.net
覆土が厚かったらしく少ししか発芽しなかったよ。残念

369 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 23:16:13.09 ID:JxlL3TSe.net
今年はとう立ちさせて二株で5000粒くらい種が採れたので
辺り構わずに蒔いて発芽したのをネットの中に移植してる

370 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 00:44:42.28 ID:OgK4nrPO.net
去年は11月中旬になって播種したんで、最後の方はとう立ちした。
今年は10月初旬に播いたんで、良い具合に成長している。

371 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 09:47:04.15 ID:KLr6hZMK.net
北海道で路地なんだけど、九月も中旬を過ぎたら、播種してもモノにならんね。
10月中旬以降は寒くて成長しないから大きくなってくれない。
八月の後半から九月中旬までに播種して、10月前半までに大きくして、あとは寒さにあてて天然冷蔵庫でいつでも食えるように生やしとくかんじかな。
やっぱ寒冷地は本州と同じようにはならんね。

372 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 10:37:09.13 ID:fMAQQ13o.net
11月になってしまう。早く蒔く暇を作らねば…

373 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 10:42:48.66 ID:vLuXRDot.net
こっちは東北だけど同じようなもんだな9月3日に撒いたものは40日後から収穫できて今ではかなり大きい
でも9月26日に撒いたものは芽は出たけどそこからがなかなか・・・収穫は見込めそうにない自然は厳しいね!

374 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 10:49:24.69 ID:qd82spup.net
こっちは九州だけど、やっと蚊がいなくなったんで、ほうれん草の畝を立てている最中
これでも年末ごろから、収穫はできるようになるだろうと楽観視している
東北の自然は厳しいね!

375 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 12:34:35.02 ID:trzAyqx2.net
>>367
ありがとう!

376 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 23:09:34.71 ID:L3HFUFJ6.net
10月20日に播種したが未だ芽が出ない 土は1p被せて如雨露でたっぷり水をやった。
当然畝は耕して気孔率はそれなりにある。気温はここ最近は12℃〜20℃で適温なんだが
何でだろう

377 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 00:14:52.10 ID:LmFRbeWw.net
>>376
石灰入れた?踏んだら出るかも

378 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 00:21:10.37 ID:+9sqPRIB.net
>>377
苦土石灰200g/u入れて地面を鍬の裏面で叩いて圧縮した。

379 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 06:48:36.86 ID:Qb/OARui.net
二週間は待て

380 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 06:50:59.46 ID:LmFRbeWw.net
>>378
あ、20日か。じゃあまだだよ

381 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 11:51:53.25 ID:HjYxtzUz.net
本日ソロモンの種まきしました

382 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 13:32:33.03 ID:Xwn4q0tq.net
1週間もあれば普通出るだろう

383 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 18:20:08.37 ID:grRDDXKb.net
ネイキッドを浅く蒔いたら1週間で出るかもしれんが

384 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 18:26:20.67 ID:fOmJYQVa.net
ホウレンソウをアホほど食べようと思ったら、思ってる以上にアホほど種蒔きしないと駄目だな
もう遅いかもしれないけどトンネル掛けて追加で種蒔きをしてみる

385 :花咲か名無しさん:2018/10/30(火) 20:51:49.27 ID:CkuhPigw.net
暖地と暖地付近だとまだまだアホほど蒔いて大丈夫
半分くらい不織布のべたがけしておいて12月からトンネルするとズラシ蒔きの効果があるよ
うちは日本ほうれん草を11月中旬にマルチ不織布ビニールでアホほど蒔いて最終かな

386 :花咲か名無しさん:2018/10/31(水) 06:27:03.60 ID:VqFHV5Q4.net
尿道結石なるで

387 :花咲か名無しさん:2018/10/31(水) 19:05:07.89 ID:IqcYh71w.net
日本ほうれん草はシュウ酸少ないでしょ

388 :花咲か名無しさん:2018/10/31(水) 19:17:02.87 ID:ffP6tYMH.net
ゆでれはシュウ酸はなくなる
茹で汁を飲んではいけない

389 :花咲か名無しさん:2018/10/31(水) 20:13:20.58 ID:PrNQkwX2.net
施肥でシュウ酸が最大7割減って論文見たわ
収穫前にアンモニア態窒素に切り替えるのがコツらしい

390 :花咲か名無しさん:2018/10/31(水) 21:39:46.82 ID:RBfICROJ.net
となると、
冬は、アンモニアが硝酸化しにくくなるから、ほうれん草の旬は冬
という結論になるのかな?

391 :花咲か名無しさん:2018/11/01(木) 01:40:19.66 ID:JSnebfUl.net
今蒔いて1月までに十分育ててから
トンネルの裾を開けて中の不織布べたがけを取り除いた半月後からポチポチ収穫
寒じめしたシワシワのほうれん草は肉厚で甘くて美味しい

392 :花咲か名無しさん:2018/11/01(木) 20:24:23.53 ID:r9Ts99Sj.net
>>380
雨が3日続いて今日の朝見に行ったら双葉がカモメの形で20mm位伸ばして
列を組んでいた。今月末には収穫できるだろ。
今週末は今春の種蒔きで余った春蒔きホウレンソウでも蒔くかなと思案中

393 :花咲か名無しさん:2018/11/01(木) 20:27:54.09 ID:uiNjAJQr.net
>>392
ほうれん草なんて種の値段安いから、ケチらずに種買ったほうがいいだろう

394 :花咲か名無しさん:2018/11/02(金) 00:28:29.43 ID:2WQhjs25.net
ケチって採種したほうがいい
耕作不能な場所か花壇に10粒くらい蒔いておくと
全部が雄株ってことはまず無いので5年分くらいかるく採種できる

395 :花咲か名無しさん:2018/11/02(金) 02:23:49.24 ID:OR+erb5A.net
種をケチるなら、3センチおきにまいた方がよい
それだとほとんど間引きしないで良いから
でも、その分広い土地が要るよ

396 :花咲か名無しさん:2018/11/02(金) 06:28:57.88 ID:VRMJoChU.net
種を自己採取するってケチなの?ケチの捉え方がおかしい

397 :花咲か名無しさん:2018/11/02(金) 20:10:40.78 ID:ftAZE1BR.net
>>393
392です。返信ありがとうございます。
種は確かに安く200円も出せば10u位に蒔ける量が入っている。だけど種屋さんに行って買って
来る手間を考えたら来年3月に期限をを迎える種を使えば直ぐに蒔けるからいいと思っています。

>>394
5年分採取しても室温保管の場合3年目以降種の寿命が来るから冷蔵庫に保管した方がいいよ

>>395
種蒔きの時いつもそうしようと筋蒔きでやっているが、途中から挫折して2p、1p間隔になってし
まう。 筋蒔きの筋を15cm間隔で4筋作れば畝10mもあれば200円の種袋全部蒔けるよ。 

398 :花咲か名無しさん:2018/11/03(土) 19:08:32.95 ID:pPB298ET.net
ホウレンソウに追肥した。 14-14-14高度化成を50g/u畝表面にパラパラ撒いて
来週半ばの雨で地中に浸透させて肥効を得る予定だ。

399 :花咲か名無しさん:2018/11/04(日) 18:37:12.39 ID:lRcnkEJz.net
今年最後のホウレンソウ播種を予定していたが玉葱の植え付けに時間が
かかり、日没により中止した。 17:00廻ると周囲が暗くなり作業できないな
おでこに付けるLEDライトが欲しいな

400 :花咲か名無しさん:2018/11/04(日) 22:22:08.53 ID:JS8zyXE7.net
こんな所で欲しいなとか言って何になるんだろうか

401 :花咲か名無しさん:2018/11/04(日) 23:33:34.66 ID:DMaEHAAt.net
買う動機付け、後押しが欲しい時あるじゃない
鬼嫁は許して紅

402 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 01:48:30.26 ID:PVLsTO1w.net
頭につけるライトくらい買えるでしょうに
何万もするようなものじゃ無かろうに
嫁が許してくれないとかどんだけクズ嫁なのよ
よく婚姻生活続けられるもんだわ呆れる

403 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 02:11:00.88 ID:W04czpex.net
>>401
ヨトウムシ見つけるのに、使うのが主目的
ということでどうでしょ?

404 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 03:28:18.70 ID:OC2K/t23.net
バカなの?

405 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 12:51:02.25 ID:e2r4RHys.net
有無を言わせずに買ってしまうのが良

406 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 17:25:11.00 ID:xuY8Wfnq.net
世界津波の日に合わせて防災用だと言い張るとか

407 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 18:40:28.08 ID:3cHBCJCo.net
いま、やっと本葉が出てきたところなんだけど、水やりは
どれくらいの頻度でしたら良いですか。

408 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 18:59:24.59 ID:BJ9rG5zf.net
畑で栽培しているなら発芽後の散水はしないよ だけど徒長してもいなら土が乾いたら
湿らす程度でOKだな

409 :花咲か名無しさん:2018/11/05(月) 23:41:48.92 ID:pxQp9M3N.net
このサイトによると、
http://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/yousairui/hourennsou.html#水やりと追肥のタイミング

ほうれん草は乾燥を嫌うから、晴れた日は必ず午前中に水やりするのが良いと書いてある。

410 :花咲か名無しさん:2018/11/06(火) 12:26:30.91 ID:7oPm4MY6.net
サイトは当てに成らないよ、土質や地域、気候によって違い過ぎる
自分は乾燥しているときは水をやるが一回だけ、普通は水やりはしない

411 :花咲か名無しさん:2018/11/07(水) 03:54:01.10 ID:41j4jJdW.net
>>409
ホウレンソウはベト病に防ぐ為、多湿になりすぎないよう似注意すればOKとも書いてあるな
どれだけの水やりが必要か曖昧である。水分の管理幅を記述すべきだな それからこれは
プランタでの栽培の場合だから畑の地植えの場合、秋のように時々雨が降る季節は410が
述べているように普通水やりはしないが普通だろう

412 :花咲か名無しさん:2018/11/07(水) 12:40:28.55 ID:7OB3L9ym.net
花用?の浅いプランターに植えたからすぐ乾く
毎日水やってるわ
それでも元気に育ってる

413 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 00:01:21.58 ID:uHBpJ8Fd.net
今日、収穫して終わったんだけど、ここにもう一度種を蒔いたら育つかな?

414 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 00:56:26.06 ID:oC2uMpsa.net
ほうれん草の旬は冬だし
ほうれん草を連作してて障害無いならまだまだいける

415 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 01:09:19.18 ID:6kXDp92V.net
昨夜、友人と飲んだ際に、彼が庭の端にほうれん草を植えているという話になった。
彼いわく、時期をずらして植えれば、コンスタントに穫れるだろうと・・・
しかし、去年それをやった俺は、最後の方はトウ立ちしてしまったという話をした。
おれの話を素直に聞いてくれれば良いのだが・・・・

416 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 10:23:26.40 ID:U3/7V6Ug.net
5cmほどの育った次郎丸を間引収穫しました。柔らかくて美味しい。
10/14蒔きだから5cmになるのに1月もかかったわけです。
寒くなったおかげで寒冷紗で覆わなくてもシロオビノメイガの被害がなくなりました。

417 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 12:51:58.51 ID:uHBpJ8Fd.net
>>414
ありがとう。
連作障害がどうなのかと思っていたけど、何も障害でてないから蒔いてみる。

418 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 20:03:00.38 ID:oC2uMpsa.net
>>417
日本ほうれん草だと12月頃から
透明マルチでいいから頂上付近に2、3列30cm間隔で3cm程度の換気穴を開けて
トンネル栽培しないとラストでトウ立ちするかも
さらにトンネルの中半分くらいには不織布もかけて育てると
同時に蒔いてもズラシ蒔きと同じようにズレて育つよ

419 :花咲か名無しさん:2018/11/11(日) 23:24:02.62 ID:485G8O4m.net
次郎丸ほうれん草、ダイソーの種で植えた。
この間まで細い芽だけの葉っぱだったが、みるみる本葉が生えて来て、
この分なら、あと10日もすると食べられそう。
少し小さくても、間引きを兼ねて収穫しようと思う。
ほうれん草は初めてなんで感動的だわ。

420 :花咲か名無しさん:2018/11/12(月) 00:03:01.05 ID:wy/MNTPd.net
>>418
透明マルチと不織布でやってみる。
早く採らないとトウが立つものだと思ってた。
重ね重ねありがとう。

421 :花咲か名無しさん:2018/11/12(月) 01:23:49.91 ID:q8Z4T9Wi.net
今年は暖冬らしいから種蒔きからべたがけして育てて
12月から穴あきトンネルをつけると
今からでも2月中にトウ立ちせず収穫できるだろうね

422 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 01:24:45.06 ID:VBo8crPf.net
ほうれん草がごわごわしてる
何が足りないor多い?

423 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 01:40:03.27 ID:UhRwPx+b.net
>>422
ごわごわしてるって、それは食感のこと? あるいは植えている状態でのこと?
「ごわごわ」の意味もよく分からない。
もう少し情報がないと、アドバイスのしようがないんだが・・・・

424 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 02:04:31.12 ID:WU2a2u9d.net
プランターだけどやっと15センチくらいに育ったほうれん草が全て盗まれた
今からまた種まいても大丈夫?

425 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 09:22:44.71 ID:1iMz7CKe.net
うち地方だと今まいて寒冷紗なしだと2月中旬収穫

426 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 09:49:49.27 ID:Ceg3gIrK.net
種が古くて発芽しなかった (´・ω・`)
代わりにイチゴの苗を植えました (`・ω・´)シャキーン

427 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 12:01:44.80 ID:URcuJBpG.net
盗まれるとか酷いな

428 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 12:21:13.62 ID:7LyqpOon.net
プランターごと盗むのは大変だろうに

429 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 15:24:17.03 ID:hEUOJvfb.net
種まくって、ほうえんそうだけ抜かれたのか

430 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 15:25:40.07 ID:hEUOJvfb.net
これから種まくって、ホウレンソウだけ抜かれて、プランターは残ってるのか。

431 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 19:50:38.62 ID:qbTLccXv.net
土だけその場にあけて、プランターとほうれん草を盗むとか

432 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 20:49:40.70 ID:F6bZeD8i.net
早生白菜の後に明日ホウレン草を蒔く予定、秋蒔きの法蓮草がでかくなり過ぎて
年内に終わりそうだ

433 :花咲か名無しさん:2018/11/13(火) 23:24:35.52 ID:WU2a2u9d.net
>>424だけどプランターごと盗まれた
種まいた時と日の当たる場所が変わってきたんで
駐車場の隅に移動させてて仕事から帰ったら
ほうれん草とネギのプランター2個が盗まれてて
花とコニファーの寄せ植えしてるテラコッタのデカい鉢が割られてた

434 :花咲か名無しさん:2018/11/14(水) 08:06:41.93 ID:Lijj0mBT.net
警察に届けた?届けないとまた被害者が増える。
よく、家の前の道端に置いてる人いるけど、アレはだめだよな

435 :花咲か名無しさん:2018/11/14(水) 12:36:29.47 ID:wTL0ft6n.net
ふつうはどこにあっても盗らないけど
盗るやつはどこにあっても盗るからね

436 :花咲か名無しさん:2018/11/14(水) 12:38:09.16 ID:wTL0ft6n.net
種をまいて10日目、やっと葉が顔を出した。

437 :花咲か名無しさん:2018/11/14(水) 18:04:59.04 ID:Xky0NTKT.net
今日種を蒔いたけど霜柱が出来るまででかく成ってるかな@関東南部

438 :花咲か名無しさん:2018/11/14(水) 19:49:03.31 ID:yzk9MAsT.net
マルチ不織布ベタがけトンネルなら12月始めでもオーケーだな
何もしないと10センチくらいで3月にとう立ちして終わるかもだが

439 :花咲か名無しさん:2018/11/15(木) 11:07:24.87 ID:dZ3EqVlq.net
プランターごとって、収穫しつつ食べる気なのだろうか…

440 :花咲か名無しさん:2018/11/15(木) 11:08:20.90 ID:dZ3EqVlq.net
急に寒くなってきた、早く種まかなきゃ…

441 :花咲か名無しさん:2018/11/15(木) 22:10:56.39 ID:Eg+7odO/.net
プランターが目的だったんだろうな
ホウレンソウが目的なら抜いて持っていくだろ

442 :花咲か名無しさん:2018/11/19(月) 10:46:29.45 ID:gUpNdjer.net
あまうま ほうれん草 「まほろば」の種を蒔きました

443 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 02:04:38.60 ID:Otbnf85+.net
寒くなったら急に生長始めた
ずっとベタ掛けしてたんだけど暑かったのかい?

444 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 03:41:14.71 ID:kvbLeQW+.net
ホントほうれん草って不思議だね。寒くなったら急に成長し始める。
間引きを兼ねて、今週末には少し収穫しようと思う。

445 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 11:33:51.85 ID:pB+w2pyV.net
生育初期の成長が遅いってだけじゃないの?

446 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 12:29:07.58 ID:cYI/sqDK.net
今朝、今季初めて収穫した。まだ少し小さいけどね。
九州の中間地。

447 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 12:30:28.23 ID:fIz2ZVVk.net
九州の中間地って佐賀かよw

448 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 17:10:22.88 ID:Z/3jdYA4.net
日曜は最低4度の予報だから
ずらし蒔き3畝に穴開きトンネル掛けた
これで3月初めまでほうれん草づくしの予定

449 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 18:49:38.43 ID:e/kU54f0.net
>>447
もっと勉強してから書かないと恥をかくだけですよ(笑)

450 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 22:36:15.17 ID:soOQv6UK.net
おれも九州だけど園芸店の人からは中間地だと言われている。
九州はすべて暖地ってイメージがあるのかな?
標高で全然違うからね。

451 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 22:50:47.12 ID:aB3gYTd4.net
白和えにすると美味しいよね

452 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 23:00:57.00 ID:5VPlBIkm.net
間引いたビーツの葉茎をほうれん草代わりに胡麻和えにしてみたけど色が柴漬けみたいでインパクトがすごい
赤軸ほうれん草もこんな感じになるんだろうか((;゚Д゚)

453 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 23:56:20.09 ID:fIz2ZVVk.net
>>447
カッペ乙

>>450
これをみて確認するとよろし
http://www.atariya.net/kiso/kikou.htm

454 :花咲か名無しさん:2018/11/22(木) 23:57:07.41 ID:fIz2ZVVk.net
>>449
カッペ乙

>>450
これをみて確認するとよろし
http://www.atariya.net/kiso/kikou.htm

名古屋や横浜のあたりも暖地になる

455 :花咲か名無しさん:2018/11/23(金) 01:42:59.49 ID:wzEPykAw.net
あほがなにかほざいているなwww

456 :花咲か名無しさん:2018/11/23(金) 11:10:51.71 ID:efL+o0Fi.net
447が悔しがっているんだろうね

457 :花咲か名無しさん:2018/11/23(金) 21:45:15.53 ID:xAaRP2NW.net
あ、このスレ見て思い出した。一昨日作った白和えがまだあったのに
夕食に出さなかった。明日食べてしまおう。

458 :花咲か名無しさん:2018/11/23(金) 21:52:38.23 ID:XUUXGcuV.net
ほうれん草の根って上の方が赤くて美味しそうなんだけど、
食べて良いのかな? おいしい? 栄養価は?

459 :花咲か名無しさん:2018/11/23(金) 23:16:45.67 ID:l+QgJ9+f.net
その部分が一番うまい

460 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 00:45:40.06 ID:jGGVVO89.net
栄養士さんからほうれん草は根元が赤いやつの方が
鉄の含有量が多いから赤いやつ選ぶように言われた

461 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 08:53:49.53 ID:gqjukdDq.net
根元はうまいけど、家でつくるとどうしても土が噛む
水でよく洗っても食べたときにガリッとしたことが何度もあるので
めんどいので捨ててる

462 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 10:41:23.94 ID:GAr3zdI1.net
わかります
根本はもったいないけど捨ててる

463 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 11:00:18.36 ID:CrLMS9ri.net
赤根ほうれん草って品種あるよね(´・ω・`)

464 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 17:27:57.86 ID:R2H3Ltxt.net
種に棘のある日本ホウレンソウは赤い

465 :花咲か名無しさん:2018/11/24(土) 20:41:54.31 ID:CU8gplcV.net
14日に蒔いたホウレン草が芽が出てた、温かいから2月の霜柱に耐えられそう

466 :花咲か名無しさん:2018/11/26(月) 18:02:36.65 ID:NhhUkI/8.net
>>465
1月中に収穫できるから霜に遭う事はないと見た。

467 :花咲か名無しさん:2018/11/27(火) 19:51:49.18 ID:sMv2/Gh5.net
毎年2月に霜柱が立つような寒地中間地で
11月14日に種まきしたほうれんそうが1月中に収穫出来るの?

468 :花咲か名無しさん:2018/11/27(火) 20:07:43.99 ID:1QEWKmLm.net
11月蒔きだと普通は3月からだけど、、、、今年は暮れに収穫する予定の法蓮草が
でかくなり過ぎで正月まで持たない

469 :花咲か名無しさん:2018/11/27(火) 20:23:12.50 ID:sMv2/Gh5.net
いくら暖冬といっても寒地中間地で普通3月からなのが
黒マルチ+不織布べたがけ+ビニールトンネルでも
1月中に25p以上での収穫は難しそう

470 :花咲か名無しさん:2018/11/28(水) 06:34:39.49 ID:jlZqONsN.net
21日に蒔いたのが出てきてた@神奈川

471 :花咲か名無しさん:2018/11/28(水) 23:57:38.48 ID:DcxOumA0.net
10月中旬に蒔いたホウレンソウが現在本葉が2、3枚で5p位なってきた。
今年は暖冬気味だが成長は例年並みのスピードだ。12月後半には積雪
があるので年末には糖度が増した甘いホウレンソウが食べれる予定だ。

472 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 11:11:27.02 ID:fzfyeQeg.net
第一弾が暖かいからとう立ち出した
もうすぐ第二弾の収穫が始まるから
このまま放置してタネが取れないかな

473 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 11:29:39.25 ID:+83jLj0T.net
やっとソロモンが終わった
秋でも春でもおすすめありますか?

474 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 12:07:33.06 ID:adUURGog.net
>>471
降雪量を読み間違えると、春まで手を出せなくなる両刃の剣だけどね。
雪の下で越冬出来るのかは知らないけど…

475 :花咲か名無しさん:2018/11/30(金) 12:10:59.18 ID:qOvWUcTN.net
ホウレンソウは雪に強いよー
うちの方では11月まで蒔いて2月3月にも収穫する

476 :花咲か名無しさん:2018/12/01(土) 07:39:37.91 ID:yAnR8hiI.net
パレードは結構いいよ
柔らかいままで収穫できるし

477 :花咲か名無しさん:2018/12/01(土) 13:13:43.51 ID:AUCB8Qmn.net
14年の大雪でも大丈夫だから多少の雪は気にしなくていいと思う
80pの雪
http://www.geocities.jp/yoshimi_nouen/saijiki.htm

478 :474:2018/12/01(土) 14:28:05.89 ID:l9l4wfhP.net
>>477
これなら越冬できそうだな。
一人暮らしで、根雪までに収穫しきれない事が確定したので、一部残してみるか。
2〜3倍積もるけど、埋まってしまえば差はないだろう。

479 :花咲か名無しさん:2018/12/02(日) 09:33:03.02 ID:wPi8GbyI.net
>>442ですが、やっと発芽が揃いました

480 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 18:18:34.99 ID:04FHE1Hs.net
ダイソーの豊葉ほうれん草発芽率100%で嬉しかったんだけど徒長でひょろひょろ
撒きなおして徒長抑え気味になったんだけど本葉が頼りなくて不安定
今から他の撒いて間に合いますかね

481 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 19:42:20.31 ID:B1vZENf4.net
温暖地ならトンネルが必要

482 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 20:04:34.36 ID:9McG8onY.net
>>480
3月になるとトウ立ちしてしまうから
今のにトンネルして内に不織布浮かしがけするのが正解だと思うよ
うちは2日前に小さくても2月中にベビーリーフとして収穫する覚悟で最終を蒔いたけど
黒マルチ不織布べたがけトンネルして直播き
この時期の徒長は元肥過多かもしれないから
同じ畝に蒔くのなら肥料は足さないほうが良いかも

483 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 22:22:14.20 ID:04FHE1Hs.net
>>482
ありがとう
不織布ベタがけはしてるんでトンネル追加する
だめならそれなりの状態で食べるよ
同じ時に撒いたスイスチャードは順調なんでなんともなあ

484 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 17:49:23.26 ID:mMdi0+7w.net
やわらかいホウレンソウのサラダがうまい。

485 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 20:40:17.45 ID:GNQ+GcDR.net
うちもホウレンソウは全部サラダになります。品種は次郎丸。
サラダ用ホウレンソウのディンプルの種もあるのですが
サラダには次郎丸の方が合っています。

486 :花咲か名無しさん:2018/12/05(水) 20:05:17.99 ID:nRm+AXhQ.net
うちは豊葉の自家採種
今年は次郎丸と混植して豊葉と次郎丸の混植にしてみた
うまくF1を自家採種出来ないかな

487 :485:2018/12/06(木) 02:25:00.46 ID:TnPtUZJK.net
2年前はダイソーの豊葉を育てました。味はいいし,よく育ち大成功でした。
このときに台所から漏れる光が当たる豊葉が薹立ちして,
弱い光でも薹立ちするというのが冗談でないのを知りました。

488 :花咲か名無しさん:2018/12/06(木) 10:26:04.03 ID:8VHhWmam.net
家が有る近くや街灯が有る場所は法蓮草は蒔く時期に関係なくトウ立ちする
暖かすぎだな年明けの予定の法蓮草が収穫出来る、11月に蒔いておいて良かった

489 :花咲か名無しさん:2018/12/07(金) 10:44:52.16 ID:TBsu13hB.net
原田農園のほうれん草の芽出し率悪すぎ

490 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 02:12:25.65 ID:ZY1tH2/O.net
去年、はじめてほうれん草植えたら、一部がトウ立ちした。
けど、花みたいになった部分も一緒に食べたら美味かったよ。

491 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 16:24:12.63 ID:0G6uj23F.net
秋蒔きはトウ立ちしにくいけど春蒔きは種類を選ばないと10p位でもトウ立ちする
春蒔き用でも4月以降は暖地でも厳しい、2月蒔きで保温すれば良いものが出来る

492 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 18:44:27.84 ID:VQ7lCIIE.net
春蒔き西洋ほうれん草はシュウ酸が多くてえぐみがキツイから苦手
春蒔き東洋ほうれんそうって無いかな?

493 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 20:47:34.13 ID:9xXKg3N3.net
>>491
去年秋蒔き用のディンプルを2/17に撒いたら4/15に薹立ちして終わりました。
まともに収穫できたのは4/12からの3日間だけでした。

494 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 23:14:12.47 ID:0G6uj23F.net
2〜3月蒔きはトンネルしないと大きくなる前にトウ立ちする
大きさに関係なくトウ立ちの時期は余り変わらないから保温して大きくしないと駄目だ

495 :花咲か名無しさん:2018/12/08(土) 23:16:29.93 ID:0G6uj23F.net
春蒔きの日本ホウレン草は効かないな、交配したのは有る

496 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 05:16:40.74 ID:poCZO57t.net
>>485
治郎丸をサラダって生で?。
シュウ酸はそのまま?

497 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 10:29:52.34 ID:t8H0H6NK.net
次郎丸を20cmまで育ったやつから若どりするんじゃない
東洋種はシュウ酸ぐっと少ないし
大きな葉は分けて湯がけば良いかと

498 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 15:54:18.74 ID:IusShRCm.net
ホウレンソウのシュウ酸は水でゆでると水の中に溶けて半分に減ります。
シュウ酸を半分に減らす別の方法は食べる量を半分にすることです。
サラダで食べるホウレンソウは2人で1株ですから(1人当たり葉4枚ほど)
まったく問題になりません。しかも次郎丸はシュウ酸が少ない品種です。

499 :花咲か名無しさん:2018/12/09(日) 17:20:37.27 ID:fQsemYyS.net
腎結石になった時、馬みたいにバケツで食うわけじゃなければ気にすんなと言われた
ただ男女なら男の方が罹りやすいし、もちろん石が出来やすい体質もあるから
一概には言えないがと保険掛けた言い方だったけど

500 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 22:02:02.19 ID:Q1SiBoWL.net
播種から1ヶ月半 葉の成長が寒さの進行に伴いぴたっと止まった いつ食べれるのだろ

501 :花咲か名無しさん:2018/12/10(月) 23:39:32.35 ID:iTSjo/kj.net
最高10℃以下なのに食べられるサイズまで届いてないなら
トンネル+不織布べたがけしたほうが良いと思うよ

502 :花咲か名無しさん:2018/12/13(木) 20:21:28.72 ID:SWEvYflL.net
>>501
やっと双葉が出たくらいで、成長が遅いです
10日前に撒きました
トンネルは面倒なのでそのままにしておいたら
いつごろ食べられるようになりますか?
遅くても食べられれば、OKです
福岡

503 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 05:01:58.58 ID:LiBpR8Y6.net
>>502
100均の不敷布をベタで直接載せだと
手間要らず

504 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 06:35:25.57 ID:LiBpR8Y6.net
ただし、雨のときは取り除いてね

505 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 10:29:40.75 ID:owYkxRxu.net
プランターにミニ温室かぶせた
まいて1ヶ月でだいぶ育ってきたけど
まだ売ってるのよりはだいぶ小さい

506 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 10:31:14.06 ID:BfHtdlYB.net
>>503
横から失礼

>>502の質問の答えになってないぞw

507 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 13:13:43.18 ID:qJ3MX53S.net
面倒でもトンネルとか1月中までに収穫サイズまで育っておいてから
2週間は裾開けたりしながら取っ払って凍えさすと
1年で一番なとっても美味しいほうれん草が出来る
トンネルも何もしなければ小さなまま凍えてしまって3月にとう立ちして終了

508 :花咲か名無しさん:2018/12/14(金) 13:21:03.64 ID:qJ3MX53S.net
福岡なら今双葉だと3月のとう立ちまえに
大きくて15cm程度で良いなら食べられるかも
すごい暖冬になるよう祈ろう

509 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 11:54:26.98 ID:rn7WaT+5.net
>>502
無理だね
遅すぎる

510 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 13:59:56.29 ID:6gVLRMVt.net
霜柱で持上げられない位ならお彼岸頃には収穫できるよ@関東

511 :花咲か名無しさん:2018/12/15(土) 15:19:26.62 ID:d1ViiwoY.net
霜よけに農ポリ被せたら急成長で葉が大きくなりすぎ。

512 :花咲か名無しさん:2018/12/16(日) 10:02:06.94 ID:UbEcXSCn.net
>>503
早速100均で買ってきた
俺も面倒くさがり屋なんで
そのままベタで掛けた
支柱代も結構高くつくしな

513 :花咲か名無しさん:2018/12/17(月) 19:25:59.57 ID:rSQ74LSO.net
ほうれんそうが一番美味しい2月収穫をするのに
手間とか支柱程度の出費くらい惜しんでちゃ
2月初旬まではビニールトンネルの中にベタガケして大きく育てなきゃ

514 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 20:46:20.42 ID:IJM13+3Z.net
にんにく出なかった場所にホウレン草蒔いて収穫までペットボトルかぶせたままにしとく
今年はあったかかったから育ち早いかも

515 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 07:14:28.55 ID:0oFwW+k1.net
ほうれん草は品種が多く種も安いんだから使い分けろよ
100均種とかどれもダメ品種
すぐベト病かかるしべたっと横に広がって収穫しづらい
関東だけど冬場はクロノスがお勧め
真冬でもトンネルや不織布べた掛けしなくても育つ
夏は晩ちゅうサマースカイ
とう立ちしない
でどちらもベト病耐性強く小松菜のように葉が立つので収穫しやすい

516 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 12:47:57.38 ID:Ee1AGTRx.net
うちは百均でもちゃんと育つからいいや
別にプロじゃないしさ

517 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 13:31:40.51 ID:QTlSlMxl.net
サツマイモが終わった後に撒いている。
めんどくさいので、節分の豆まきするみたいに適当にバッ!と撒いている。
その後は足で適当に土をかける。。
しかし1箇所にかたまってしまいなかなか上手くいかない。
今はいかに分散して楽に撒けるかを研究している。

518 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 14:15:15.55 ID:Z2OK6p5U.net
うちはダイソーだけど完全無農薬だから
たまに虫は食べるけど病気にはならない
密植してるから立性に育つし
絶対農薬撒かねばいけないプロ畑は土が死んでるんだろな

519 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 14:30:14.95 ID:Z2OK6p5U.net
>>517
機械用ブラグトレイの空の穴にひとつぶづつ蒔くと綺麗に揃う
条間を空けるならビニールテープで蓋すれば良い

520 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 18:06:22.00 ID:jH3Ppraf.net
>>517
近所の人は穴開けたペットボトルに種入れてふりふり蒔いてる
良い加減に手を抜くのってなかなか難しいんだよな

521 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 04:21:58.56 ID:PgScIOiU.net
>>517
9515のマルチ使って4〜5粒づつ穴に蒔くのが一番均等で効率がいいに決まっているやん
それ以上のことしようとすると、ごんべえかシーダーテープ買うしかないべ

522 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 06:46:20.71 ID:OMr0Frq/.net
>>521
ほうれん草や大根は4粒づつ撒いてもいいかなって思う
小松菜とかも4粒づつ撒くん?
9515は玉ねぎでほうれん草は9415を使ってる

523 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 08:34:46.26 ID:fI9A5UcS.net
うちはペットボトルのふたを10cm間隔で押し付けて4粒ずつ蒔いて間引き無し
マルチはしない

524 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 08:36:11.58 ID:PgScIOiU.net
大根は発芽率高いから、新種なら2粒、それ以外なら3粒蒔けば十分
家庭菜園で葉物は間引き菜からどんどん収穫しているから9515で十分かなと

525 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 08:38:49.21 ID:PgScIOiU.net
>>523
マルチすると雑草取りが減るし、種まきの目安にもなって効率いいので使っている

526 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 08:40:30.70 ID:fI9A5UcS.net
あ、ごめん、マルチ否定じゃないだ
めんどくさいだけ…雑草を通り道のマルチに使ったりはする

527 :花咲か名無しさん:2018/12/21(金) 09:15:05.65 ID:PgScIOiU.net
っマルチ抑え

528 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 11:41:51.94 ID:/2f+jNHf.net
10日前に撒いたけど寒さで太らない
100均で不敷布を買ってトンネルしたけど
効果ある?
期待薄な感じ
100均で有効か?

529 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 17:27:21.92 ID:UiwUVBdI.net
ほうれん草に不織布掛けるって、こんな感じ?

https://i.imgur.com/ogF6dXt.jpg

530 :花咲か名無しさん:2018/12/22(土) 19:22:33.71 ID:dBxXuSNV.net
小さいけど縮れて美味しそうだけど残り物程度だな
うちは明日から収穫サイズに育った畝の不織布とビニールトンネルを取っ払って
正月用に寒ジメ始める

531 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 04:35:11.77 ID:QsEf1ut6.net
クロノスって種関東はトンネル要らないようで順調に育ってたが昨日行ったら結構枯れてたわ
市街地は霜とか降りないけど農地は毎日霜降りてるみたいだからやっぱ防寒しないと無理そう
農地はなんであんな寒いんだろ?

532 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 05:37:41.27 ID:4PY50X7b.net
風が直接当たるし、その影響で作物の耐寒気温が違うからだろう
周りを住宅などで囲まれた街中の市民農園を利用した時、道路を挟んで
その反対側の高台の農地も借りたことがあるけど5m位標高が高くて
風が吹きまくり。育成環境が全然違って大変で一年中苦労した

今住んでいる家は北側に高さ10m位の丘がちょっと離れてあるお陰で
北風の影響をあまり受けないけど、市民農園で借りている土地は平地で
北風吹きまくり。前の高台の農地程ではないが防寒対策が大変です。

533 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 08:02:59.66 ID:bQALRd1F.net
ホウレン草は防寒しなくても枯れないけど、霜柱で持上げられる位の小さいのは枯れるけど
今年の大雪後の-10度でも余裕で春には収穫できた@関東

534 :花咲か名無しさん:2018/12/23(日) 12:52:00.39 ID:AJigl6Qf.net
ダイソーのほうれん草 豊作です。
上で誰か書いてるけど横になりがちなので密に植えてます。
根からとらず根元から上数センチ葉+茎のみ収穫
すぐに復活して又取れる。

535 :花咲か名無しさん:2018/12/24(月) 10:10:46.34 ID:oTa92leT.net
えっ、ほうれん草って二回採りできるの?
脇芽伸びてくる感じ?

根っこから抜き取り収穫してたから知らなかったわ

536 :花咲か名無しさん:2018/12/24(月) 21:15:08.85 ID:GLubQ6Ql.net
534さんではないけどうちもかきとりしたするな。ホウレンソウや小松菜や水菜も。

537 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 11:53:20.90 ID:sjKncOWA.net
>>531
放射冷却は地表の水分が蒸発して起きるので、地表がコンクリやアスファルトで覆われてる市街地では起きにくい。

538 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 15:19:54.99 ID:+LXgMwz8.net
>>537
放射の意味わかってる?

539 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 17:49:39.77 ID:UoQ3KoyV.net
>>535
私も大きな葉だけ摘み取ってる
他の葉物春菊とかもそうだし
何度も収穫できて良いよね

540 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 18:02:50.09 ID:pXNsbuwF.net
かきとりだと育て直す手間いらなくて便利だけど葉物はだんだん味落ちることが多いんだよな
場所があるなら時期ずらして毎回若いのを収穫できるようにした方が美味しい

541 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 18:09:22.43 ID:ae9R7paZ.net
>>537
これは恥ずかしい

542 :花咲か名無しさん:2018/12/25(火) 18:53:20.76 ID:GwmA8oPG.net
打ち水の話あたりと混同したと推測

543 :花咲か名無しさん:2018/12/26(水) 15:40:09.95 ID:UXw45Snw.net
>>540
肥料足してはいるけどそうもいかないか

544 :花咲か名無しさん:2019/01/04(金) 18:46:57.70 ID:OnyExjkQ.net
原田農園が田圃から畑に転換したばかりの土地にいきなりホウレンソウの種を蒔いて大失敗していてワロタw

545 :花咲か名無しさん:2019/01/09(水) 16:49:21.21 ID:xj4cKNz7.net
寒さでまったく太らない
いつまでたっても食べられん
どうすりゃ良いの

546 :花咲か名無しさん:2019/01/09(水) 17:29:40.14 ID:Ap2W56v0.net
>>544 緑肥(有機物投入)くらいにはなるんじゃね? ホウレンソウって細いけど結構深くまで根を伸ばすから

547 :花咲か名無しさん:2019/01/09(水) 17:56:37.80 ID:tmrWozjN.net
>>545
最低でも0.05もトンネル張るのよ。
0.075から0.1あればもっといい。
2週間で大きくなる。

548 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 00:38:46.81 ID:d+2vgNS1.net
12/30に芽出し蒔きしたホウレンソウは発芽してません。
ビニールで覆ったくらいでは無理みたいです。

549 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 08:51:16.09 ID:7zmgxJiQ.net
↑プランター?

550 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 19:55:24.38 ID:Cfktc/mZ.net
トンネル内に不織布べたがけしないと
2月末までに収穫サイズにはならないんじゃね

551 :花咲か名無しさん:2019/01/10(木) 22:52:09.94 ID:d+2vgNS1.net
>>549
プランタです。

552 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 14:43:09.58 ID:m9v0NwxY.net
>>551
プランタだと容器を残熱材で底とまわりを囲うか、大きなスチロール箱にすっぽり入れないと
地植えより寒気にさらされ低温になる。
プランターをビニールで覆っても、あまり効果ない。
畑でのビニールトンネルだと効果アリ。
部屋の南窓際に置く。

553 :花咲か名無しさん:2019/01/11(金) 15:10:04.27 ID:0iWYWXTr.net
>>552
穴掘ってプランターごと土に埋めてビニールで覆うっていうのはどう?
それだったら最初から露地でやれって話だけどw

554 :花咲か名無しさん:2019/01/12(土) 10:18:50.78 ID:NEEHaUr7.net
なんか、青虫?ついてた。
プランターにポップアップ温室かぶせてるのに
いったいどこから…

555 :花咲か名無しさん:2019/01/13(日) 10:52:27.23 ID:TWLhHfWC.net
青虫は最高の場所に成ってる、温度は高いし外敵は来ない

556 :花咲か名無しさん:2019/01/13(日) 18:16:49.22 ID:CabWmvn4.net
うちのサラダ菜ビニール温室では,いつの間に侵入したのか,
ウワバ(タマナギンウワバ)が葉裏に繭を作っていた。

557 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 01:51:27.52 ID:EcKSq+Y+.net
次郎丸を順次収穫しているけど、もう成長しなくなった。
一部は葉先が黄色くなってきている。
出来るだけ消費しようと努力しているが、まだ七割は残っている。
とう立ちはしてないから、それがせめてもの救いだが

558 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 09:10:22.21 ID:Tj/OAKWi.net
うちの次郎丸もほとんど成長しなくなっているが
葉は秋と比べると随分厚くなっている。

559 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 10:31:24.70 ID:AW+UIvt7.net
ほんと、どこから虫が進入して来るのやら…

560 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 12:28:43.35 ID:5XLnJtq6.net
小田原城にいた象のウメ子みたいなものだな
どこから入ったのかと

561 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 14:53:04.71 ID:FEzp5i/y.net
>>560
そんなの謎でもなんでもないだろ

562 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 19:11:36.12 ID:EbPdXMVf.net
塀もお堀もあるやん
ジャンプしたのか?

563 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 21:39:27.83 ID:3qb5jgce.net
動物を甘く見ては駄目だよ、隙間が少なくても入るし網をかぶせても卵を産み付ける

564 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 22:29:21.31 ID:JO5Ypnd+.net
小田原城のウメ子も卵として持ち込まれたのでは?

565 :花咲か名無しさん:2019/01/14(月) 22:49:18.76 ID:7oppiwyX.net
>>564 ウメ子というか象って爬虫類だったのか?w

566 :花咲か名無しさん:2019/01/15(火) 00:04:39.32 ID:5DFowDwg.net
恐らくウメ子の卵は風により小田原城内に運ばれて来たのでしょう。

567 :花咲か名無しさん:2019/01/15(火) 01:17:02.25 ID:vyUo7l1N.net
箱根に行ったついでにウメ子さんを見たいと思って
小田原城に行ったのだが,すでに死んだ後だった。

568 :花咲か名無しさん:2019/01/15(火) 07:25:38.56 ID:5DFowDwg.net
また卵を持ち込めばいいさ

569 :花咲か名無しさん:2019/01/25(金) 18:07:05.99 ID:pskjKNM0.net
黒々としたほうれん草って見ていてうれしくなるね

570 :花咲か名無しさん:2019/01/27(日) 10:15:06.41 ID:XyGzYzpt.net
下葉が黄色くなってきたから石灰がきれたのかな?
とりあえず粉の苦土石灰を葉にぶっかけて真っ白にしてきた
これで復活したらいいけど…

571 :花咲か名無しさん:2019/01/27(日) 13:19:14.07 ID:h0UZfPt3.net
酸性土壌でも黄色くなるけど肥料切れでも黄色くなるよ

572 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 00:42:43.08 ID:VRy9UoND.net
10月中旬に種蒔いたホウレンソウは10cmくらいまで育った後、成長が止まり
まだ収穫できていないが、石灰と肥料分はたっぷり施しているから葉は緑だ
  

573 :花咲か名無しさん:2019/01/30(水) 19:05:12.43 ID:oEW2lW3B.net
群馬産縮みホウレンソウうまい。
茹でただけで食える。

574 :花咲か名無しさん:2019/01/31(木) 17:14:08.60 ID:7di8rQq0.net
摘み取っても摘み取ってもまだ育っているのが嬉しい
プランターにポップアップ温室かぶせてるだけだから
朝は温室の表面が凍ってたりするけど丈夫なもんだね

575 :花咲か名無しさん:2019/02/02(土) 22:48:13.99 ID:b5BQbemi.net
>>573
畑で抜いてカマで根を切って生で食べてる

576 :花咲か名無しさん:2019/02/03(日) 09:17:10.37 ID:lbtbXvPy.net
アク抜きしなくて良いの?
茹でててもアクが出ない感じするけど。

577 :花咲か名無しさん:2019/02/03(日) 16:41:30.16 ID:hEaJo6gh.net
身内じゃない人がどんな食べ方してても気にしない

578 :花咲か名無しさん:2019/02/04(月) 17:27:09.00 ID:hR9Fd/9v.net
>>576
うちの畑のホウレンソウはあくがないし、かすかな甘みもある。
生でもえぐみないのでレタス代用で食えるんだけど
トンネルしてる@関東

579 :花咲か名無しさん:2019/02/06(水) 09:46:30.07 ID:n4LbyDGt.net
11月に種まきしたホウレン草がようやくいい感じで育ってきた

580 :花咲か名無しさん:2019/02/07(木) 19:23:53.72 ID:dlGMF6Ut.net
育ちはイマイチだが春に備えて場所確保の為に少しずつ収穫

581 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 21:40:02.29 ID:W2SNH+e5.net
存在を忘れていたホウレンソウ収穫。( ゚Д゚)ウマー

582 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:36:31.53 ID:s6B/MAos.net
>>576
ほうれん草は灰汁じゃなくてシュウ酸だよ
とりすぎたり、体質によって結石の原因になるとか

583 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 23:35:36.54 ID:OG+I8a1x.net
灰汁は誤解されてるけど本来の灰汁はわら灰を水に溶かした物。
それをアク抜きに使う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%B0%E6%B1%81

584 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 13:14:21.94 ID:TCggSN1D.net
>>583
あく抜きじゃなくて、あくそのもの。
ばっちゃんがこんにゃく作るときに、五右衛門風呂を沸かした薪の灰使ってた。

585 :花咲か名無しさん:2019/02/16(土) 01:08:37.67 ID:98IydKch.net
チビチビとサラダ用に掻き取り収穫していた次郎丸が
春間近を感じたらしく勢いよく伸びてきてサラダでは食べきれなくなった。
もうじき薹立ちだから久しぶりに大量収穫してお浸しにした。
柔らかくてうまかった。

586 :花咲か名無しさん:2019/02/16(土) 14:53:38.21 ID:gJb3+kal.net
去年は不作だったほうれん草
今年は豊作
まだまだ花芽が出てくる気配なしで初夏くらいまで楽しめそう

587 :花咲か名無しさん:2019/02/17(日) 17:51:21.97 ID:ykgcpMbU.net
本日、ほうれん草の種を蒔きました。
畑を放置してたので、耕すのが大変でしたが、無事に不織布べたがけを終え、トンネルもしてきました。
あー、腰が痛い・・・。

588 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 16:23:47.50 ID:lbdpq6nJ.net
国産冷凍ホウレンソウが人気
国産の冷凍野菜に期待する声も高まっている。ライフは国産にこだわった冷凍野菜を販売している。
安心感などから「売り上げは2割近くは伸びている」と手応えを語る。JA宮崎経済連の関連会社で、
冷凍ホウレンソウなどを製造販売するジェイエイフーズみやざきの担当者は「天候不順などもあり、
増える注文に応えられない状況」と原料野菜の調達に苦心しており、「チャンスを逃さないためにも
生産体制の確立が急務」と課題を指摘する。
https://www.agrinews.co.jp/p46772.html

我が家も2台目の冷蔵庫使って冷凍ホウレンソウ作るとするか

589 :花咲か名無しさん:2019/02/18(月) 16:32:22.92 ID:pWTruSK7.net
冷蔵庫では冷凍ホウレンソウは作れないと思う。
国産なら冷凍ホウレンソウ良さそう。
中国産冷凍ホウレンソウ買った事あるが薬臭くて食ったかどうか覚えていない。

590 :花咲か名無しさん:2019/02/22(金) 16:39:08.94 ID:AQm7jZAN.net
ホウレンソウ2割安 降雨、気温高で潤沢
 葉物野菜の相場が低迷している。2月中旬のホウレンソウの日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は、
過去5年平均(平年)と比べ2割安の1キロ383円。主力の関東産は冷え込みが緩んで入荷量が増え、今後も増量
が続く見通しだ。卸売会社は「安値で特売を仕掛けるスーパーが増えている」と指摘し、月末には相場が下げ止まる
と見通す。
https://www.agrinews.co.jp/p46813.html

591 :花咲か名無しさん:2019/02/22(金) 16:48:37.03 ID:C7Ld6ntt.net
ほうれん草を5mの畦3本作って、間引きしてなかったら取れ過ぎ。
春も種まきしようと通販で種を注文した、600円だからさほど量はないと
思って確認しなかったら1dlも入ってた( ゚Д゚)

592 :474:2019/02/23(土) 17:27:38.65 ID:wnZT1QtI.net
去年畑に放置してきたほうれん草を、試しに掘り出してきました。
120センチのイボ竹がほぼ埋まる程度なので、積雪100センチくらいです。
https://i.imgur.com/2bQnrBB.jpg

ぺちゃんこにつぶれてましたが、洗ったら青々としていて、美味しそうでした。
https://i.imgur.com/aAH07e6.jpg

593 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 17:50:50.84 ID:Y2z4Ndez.net
>>592
そんな積雪で畝の位置わかるの?

594 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 23:24:12.36 ID:Eew3GBJv.net
>>592
これがあのゾンデ棒か・・・
生々しいな

595 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 23:47:25.90 ID:wnZT1QtI.net
>>593-594
埋まってる畝を見つける為に、降雪前に畝に差しておいたのが写真のイボ竹。
決してゾンデ棒ではありませんw

早速お浸しにしてみたら、さっきまで雪の下で潰れていたとは思えないほど綺麗に仕上がった。味も問題なし。
保存法としてかなり使えることが判明したので、気象条件が揃う方は是非。

596 :花咲か名無しさん:2019/02/24(日) 03:42:37.68 ID:YeJ+IIMl.net
陽が当たらないのによく徒長しないものだと感心した。
それとも成長を止めているのかな?

597 :花咲か名無しさん:2019/02/24(日) 08:17:26.67 ID:c294Fl5q.net
ホウレン草だけでなくきゃべつの苗なども雪に埋まっても問題無いよ
http://www.geocities.jp/yoshimi_nouen/saijiki.htm

598 :花咲か名無しさん:2019/02/25(月) 00:46:21.27 ID:aa+a+DkZ.net
>>592
すごい!!良いことを聞いた!
刈り取らずに生やしておけば枯れ死なずに越冬するんだね。
日光が一つも当たらなくても死なないし腐らないのは驚いた。
仮死状態かな?
次の冬は試してみるよ。
課題は雪に潰されて折れたりちぎれたりぐしゃぐしゃになることだね。
木箱でもかぶせてみようかな。

599 :花咲か名無しさん:2019/02/25(月) 09:19:38.70 ID:aWvaDuSp.net
木箱は日光を完全に遮断するから駄目だよ

600 :花咲か名無しさん:2019/02/26(火) 15:08:02.61 ID:yPGFUJky.net
積雪100cmなら日光も完全に届かないんじゃないのかな?
やっぱ木箱とかで遮断したらダメかね?
ポリカーボネートとかの透明な天井考えてみるわ

601 :花咲か名無しさん:2019/02/26(火) 15:59:51.64 ID:37ySP1AO.net
葉に直接雪が触れるのが良いのではないのか?

602 :花咲か名無しさん:2019/02/26(火) 16:37:47.53 ID:JqZ9VpVj.net
雪は1mでも意外と明るい段ボールで囲うと育たないで弱るが雪では潰れてもその後の
成長は法蓮草以外の野菜でも問題無い
ポリカは強度が無いから屋根をしっかり作らないといけない

603 :花咲か名無しさん:2019/02/26(火) 19:32:41.51 ID:8N18WoLF.net
雪は優れた保温剤、保湿剤。
保温とは地温を下げない保温。

604 :花咲か名無しさん:2019/02/27(水) 08:04:49.20 ID:v+vjyXg6.net
雪は降らないけど空っ風に吹きっさらしのうちの畑は成長悪いし枯れたりしてる
保湿って大事だなって

605 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 07:38:56.54 ID:sKjoaUB1.net
11月から12月にかけて蒔いたのが収穫時期になった
コマツナはトウ立ちしたけど、ミズナとホウレン草リーフレタスが食べ放題や!

606 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 20:33:10.82 ID:TgBoSoRR.net
この暖かさで次郎丸一気にとう立ちし始めたけど
茎だけ取ったら普通に食べられるね

607 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 20:53:54.72 ID:5jtARXnf.net
ほうれん草のとう立ちは温度でなく日の長さだろ
暖かくなってもとう立ちせんわ
明りの問題w

608 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 20:59:24.13 ID:TgBoSoRR.net
近辺に月明かりしか無いけど・・

609 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 20:59:36.80 ID:UWo9W/wt.net
10月蒔きの次郎丸はまだ粘っているが,そろそろ薹立ちかな@東京都内
年末12/28日蒔き次郎丸はまだ本葉2,3枚でしばらく薹立ちしそうもない。

610 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 22:24:50.54 ID:TgBoSoRR.net
10月蒔きなのに@東海
去年はあと2週間粘ってくれてた・・

611 :花咲か名無しさん:2019/03/01(金) 23:05:40.39 ID:89ySnFSU.net
ちょっと前までベターッとしてたのが今日見たら立ち上がってたのはとう立ちなのか

612 :花咲か名無しさん:2019/03/02(土) 14:07:03.83 ID:PJH1cT6P.net
同じ時期に蒔いたけど次郎丸はやっぱ早いね、微妙にとう立ちの気配
西洋系はまだ平気だ

613 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 03:03:27.19 ID:4Dga9ARX.net
次郎丸はとう立ちし始めて花芽が付きかけまでなら茎もOK
花が咲き始めても葉だけなら美味しく食べられる
冬の日本ほうれん草は絶品のおいしさ

614 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 17:04:42.61 ID:HaBbehrz.net
こっちもとう立ちだらけ
次郎丸はOK? 既に食べてるけど(笑)
あと少ししかないと思うのにかさが増しているから
今月半ばまでは食べられるかな……

615 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 19:42:19.80 ID:ikwDb0rQ.net
10月末に蒔いた西洋ホウレンソウ 去年の11月から全然成長せず5pにしかならない。
オオイヌノフグリに覆われてきたので除草した。

616 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 02:22:05.56 ID:xJSTxi47.net
ここにきてほうれん草が美味い
軽く炒めただけでめちゃ美味いしアクもたいして気にならんね

617 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 19:19:16.04 ID:27QSTNzg.net
先月撒いたホウレン草が芽が出始めた、今年は暖かすぎ@関東

618 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 19:26:20.10 ID:3pBSHKDu.net
群馬のチジミホウレンソウが今年は安い。
八百屋で買って食ってる。

619 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 20:59:15.23 ID:8lfwI9JR.net
去年は同じ日に蒔いて植え付けして
自然とチジミホウレンソウが出来たのに
むじむどころか元気良すぎてとう立ち始まった東海

620 :花咲か名無しさん:2019/03/09(土) 00:21:36.41 ID:x0ed3jk1.net
とう立ちして、根元の太くて赤い部分も茹でてみたが、
それなりに食えるよ

621 :花咲か名無しさん:2019/03/09(土) 22:52:07.44 ID:gIGqIGtz.net
1週間経ったけどマルチした露地蒔きのホウレンソウは未だ発芽していない。
日中は10℃以上に昇温するが朝晩は5℃以下でまだ気温が低いのだろう。

622 :花咲か名無しさん:2019/03/10(日) 19:41:43.32 ID:zn57EM8j.net
まだ不織布べたがけしたほうが良いかも

623 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 08:03:55.69 ID:3tbXrLP0.net
2月の終わりに直蒔いたのは良く目が出たよ、無処理@神奈川

624 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 19:03:04.06 ID:lOE87Mqm.net
秋蒔きの収穫終わり

625 :花咲か名無しさん:2019/03/17(日) 22:25:36.24 ID:uy8r3Wdr.net
夏野菜まで場所が余ってしまうので
春蒔き用と書かれたタキイのタネ蒔きました

ほうれん草はじめなので少し不安です

タネは一晩水につけてたものを使用しました
あとタマゴのからの微粉末だけど酸度調整のためまいてみました

626 :花咲か名無しさん:2019/03/17(日) 22:39:46.53 ID:NdgZwIpO.net
雨が多くて成長しすぎたから根元から切り落として
食べられそうな葉だけ持って帰ってきた。
次は一番いい状態で収穫できればいいんだけど。

627 :花咲か名無しさん:2019/03/19(火) 13:54:30.76 ID:otid1vYC.net
みんな塔が立ってしまったので根から摘んで終了。
また来秋。

628 :花咲か名無しさん:2019/03/19(火) 19:57:27.35 ID:Fh7I3DeF.net
11月に蒔いたのが収穫時期に成って来た、普段の年なら霜柱で半分以上持ち上げられて
枯れたけど暖冬と雪が少なかったから順調@関東南部

629 :花咲か名無しさん:2019/03/19(火) 22:59:37.95 ID:FDIXAm5o.net
12月末に蒔いた次郎丸を収穫した。
薹立ちが始まりそうな奴もあった。あやうく間に合った。
もう一度収穫して終わり。

630 :花咲か名無しさん:2019/03/21(木) 02:50:47.82 ID:oN46Wqnz.net
次郎丸はトウ立ちしてもおいしい

631 :花咲か名無しさん:2019/03/21(木) 07:44:19.16 ID:t2i1aHno.net
五郎丸は ラグビー

632 :花咲か名無しさん:2019/03/21(木) 08:11:32.30 ID:Dj7UAPjY.net
うちはまだ薹立ちしない!
一代交配種の秋まきほうれん草だからか??

633 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 20:33:07.96 ID:ROcIY00Z.net
1週間前に種まきしたけど
まだ発芽しない

この時期ってこんなもの?

634 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 20:38:09.51 ID:E73YNS0N.net
そんなもん

635 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 17:23:20.97 ID:QwKpbDF7.net
秋蒔きのがトウ立ちしてきたけど
このまま育てて種採るべきか
引っこ抜いて次のサイクルに回すべきか

636 :花咲か名無しさん:2019/04/03(水) 19:41:39.12 ID:rCyn6uBg.net
去年の余った種を先日植えたが10日経ってもうんともすんともいわない
諦めて別のを植え直したほうがいいだろうか

637 :花咲か名無しさん:2019/04/03(水) 20:11:28.89 ID:CMSvkwLx.net
タネバエ被害の可能性もあるしほじってみたら

638 :花咲か名無しさん:2019/04/24(水) 08:06:54.65 ID:PgKHpNrd.net
ホウレンソウ急落 増量で前週比4割安
https://www.agrinews.co.jp/p47446.html

639 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 09:21:44.66 ID:N9hEiz4j.net
市民農園の他に畑借りた。田んぼだった所。
そこで作ったほうれん草が固いというか筋っぽいのは何が理由ですか?

640 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 22:20:16.77 ID:VSULVbS6.net
>>635
うちもとう立ちしてるけど抜いて食べてますよ

641 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 17:43:47.81 ID:Un0LAvNy.net
営利目的じゃなく家庭菜園の人で夏場にほうれん草育てたりしてます?

642 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 11:21:22.36 ID:T3pBOml3.net
4期連続春のほうれん草大凶作 5月の高温干ばつが定着しとる

643 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 12:17:41.20 ID:TBoU2+z7.net
春まきほうれん草いい感じ。

644 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 06:42:37.34 ID:fvxgCzL5.net
マカロニほうれんそう

645 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 10:27:20.57 ID:Lcn2J6H+.net
まほろば 出てこない。いきなり35℃だったものな
今は寒い

646 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 00:17:22.37 ID:gMF1wpzj.net
最低気温20℃切ってきたし種蒔くなら今週末だな 去年10月第1週に蒔いたが成長が遅く年内収穫できなったからな
秋は種蒔きで1週間の差は収穫で2〜3週間の差になるような気がする。

647 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 05:45:21.50 ID:R+9XGnXv.net
15日に蒔いたホウレン草の芽が出てた、雨が多いと発芽が良いな@関東

648 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 14:29:07.22 ID:bZzeR2dN.net
ほうれん草は発芽率が低くて毎年苦戦

649 :花咲か名無しさん:2019/09/20(金) 20:27:47.61 ID:gMF1wpzj.net
>>648
日本ホウレンソウ系の次郎丸は発芽しにくいが西洋ホウレンソウは比較的簡単だ
ということでトウホクの西洋ホウレンソウの種を今日買ってきた。 天気予報では
明日から3日間雨だから水遣りせずに発芽できるだとろうと胸算用

650 :花咲か名無しさん:2019/09/21(土) 08:04:27.61 ID:3SXD3Z0R.net
>>648
耕起のときに石灰を入れるだろうけど、種まきするときにも消石灰をたっぷりまいて表面を軽くかき混ぜると発芽生育が良い。

651 :花咲か名無しさん:2019/09/22(日) 17:06:53.93 ID:RR6Jh+HN.net
先週、ほうれん草(まほろば)を初めて植えてみた
なんか芝みたいなちっちゃな芽が出てきたんだが
草なのかほうれん草なのか不明

652 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 17:10:32.23 ID:SxSCrsl2.net
うん、その細いすらっとしたのがホウレンソウ

653 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 22:43:08.18 ID:Lg58age5.net
>>652
実は恥ずかしながら
ほうれん草の芽なのか今日少し掘ってみました
そしたらちゃんと種から芝みたいなのが生えてました(当たり前ですが)

654 :花咲か名無しさん:2019/09/23(月) 23:17:36.52 ID:yjsnimkw.net
ホウレンソウ初栽培。試しに用意した土に撒いたらしっかり本葉出てきました。phが低すぎるとしたら判明するにはまだまだかかるでしょうか?

655 :花咲か名無しさん:2019/09/24(火) 18:06:30.93 ID:pfhT6F6T.net
>>654
本葉が1、2枚出てきたときに葉の淵当たりから薄っすらと黄色くなってきたら
phが低すぎると判るのだが、心配してどきどきしているより有機石灰をパラパラ
畝に撒いたほうが安心できるやろ

656 :花咲か名無しさん:2019/09/24(火) 22:48:36.07 ID:syIzdu3D.net
>>655
確かに。有機石灰の購入は検討していたところなのでそうしようと思います。ありがとうございます!

657 :花咲か名無しさん:2019/09/27(金) 11:24:43.37 ID:58N85kNg.net
そろそろたねまき

658 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 22:02:00.19 ID:BwLGcG7Z.net
播種して1週間目に西洋大葉ホウレンソウハンブルグ発芽してきた。

659 :花咲か名無しさん:2019/10/02(水) 15:09:34.11 ID:RU7mvXQi.net
種まく前に水に浸しといた方がいいのでしょうか

660 :花咲か名無しさん:2019/10/02(水) 15:26:46.47 ID:SIgQKEOq.net
コーティング種子なら浸さない
そもそも浸すと言うより水流の中に漬けておくって感じ?

661 :花咲か名無しさん:2019/10/02(水) 19:24:33.13 ID:EoVsd8Oz.net
>>660
コーティング種子だったので浸さないで植えようと思います
ありがとうございました。

662 :花咲か名無しさん:2019/10/02(水) 19:25:52.26 ID:OKIzC+y4.net
>>659
気温が高くて発芽が困難な時は水に付けて芽出しさせてから蒔くが、今頃であれば最高気温25℃位だから
漬けなくてもOK 雨が降る直前であれば播種後の水遣りも不要だ

663 :花咲か名無しさん:2019/10/07(月) 20:36:34.98 ID:/NYynV++.net
最近の適度な気温と雨はホウレンソウの成長を促進させるな 種を植えて2週間で本葉の2枚目が出てきた。

664 :花咲か名無しさん:2019/10/10(木) 19:13:27.90 ID:yF3y+PE4.net
ホウレンソウの成長はゆっくりだから雑草がそれより早く成長する。
除草が大変だな

665 :花咲か名無しさん:2019/10/16(水) 20:37:37.53 ID:er0uEfdC.net
先月蒔いたホウレン草が変色したので別の場所に撒き直した
湧水が3日も流れたから復活は厳しそう

666 :花咲か名無しさん:2019/10/17(木) 01:48:25.31 ID:3yciBslQ.net
>>664
去年まですじまきしてたが、除草めんどいので9515マルチにした。

667 ::2019/10/17(木) 04:09:51 ID:zEj5aUFc.net
>>666
畝を8月ぐらいに立てて施肥を行ってから透明マルチを敷いて太陽熱で雑草の種を逝かして
しまい、そこにホウレンソウを点蒔きする手もある。

668 :花咲か名無しさん:2019/10/17(木) 19:27:38.70 ID:l9CqLnzN.net
除草剤使わない縛りプレイ?

669 ::2019/10/19(Sat) 17:26:34 ID:g0NDROLW.net
>>667
妄想栽培法w
やったことないでしょ。
そんなに雑草は甘くない。
ガス燻蒸のバスアミドなどを使えばよいけどね。

670 :花咲か名無しさん:2019/10/19(Sat) 18:22:42 ID:R8fZQDqM.net
前はマルチにスジ切ってやってたけどメンドイし、
そもそも喰い切れないから
今年は、15センチ穴開きマルチの点蒔きにしてみた

671 :花咲か名無しさん:2019/10/20(日) 17:24:31 ID:bLyunHS/.net
ホウレン草が全滅みたいだ、山からの湧水が3日で根腐れした
別の場所に蒔いたが収穫は年末かな

672 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 18:17:56 ID:j4kab/SJ.net
根腐れが復活は無理そうなので処分して撒き直した
台風が来なければ今頃は収穫できたのに、近くの被害から見たらこの程度は仕方が無い

673 :花咲か名無しさん:2019/10/23(水) 18:50:59 ID:99tX0OaZ.net
なんか発芽率悪い…
こっちしばらく雨降らなかったからなぁ
なるべく芽出ししたほうがいいの?

674 :花咲か名無しさん:2019/10/24(木) 20:42:35.94 ID:FaXEpB8D.net
関東は15号が来てから雨ばかりだよ、今晩から明日も大雨予想だ

675 :花咲か名無しさん:2019/10/25(金) 07:50:21.53 ID:1xGcAVA/.net
トンネルにしたが こんどはベト病がなあ

676 :花咲か名無しさん:2019/10/25(金) 10:16:38 ID:DBuelVjP.net
大雨で避難勧告レベル4が出てる、撒き直して芽が出た法蓮草も駄目かもしれない

677 :花咲か名無しさん:2019/10/26(土) 18:44:33 ID:2IJ4ySun.net
9月初めに蒔いた西洋ホウレンソウのハンブルグが15?位に成長し初収穫した。
白菜やキャベツと違い虫が付かないから除草さえしっかりやれば無農薬で成長
するから家庭菜園にはうってつけだ。

678 :花咲か名無しさん:2019/10/27(日) 11:07:26 ID:74LXTmGm.net
弁天丸発芽遅いのかな。

679 :花咲か名無しさん:2019/10/28(月) 18:40:09 ID:xXICxxJt.net
ぼちぼち種まき時期かなあ

680 :花咲か名無しさん:2019/10/29(火) 15:33:35.51 ID:X/Qp+0jh.net
今蒔いて暖地で12月から1月収穫かな、昨日蒔いたのと蒔きなおして芽が出始めたのが有る

681 :花咲か名無しさん:2019/11/04(月) 17:38:07 ID:hoOiADqn.net
成長が遅れている

682 :花咲か名無しさん:2019/11/05(火) 05:08:09.63 ID:/BqBODof.net
遅れてるどころか発芽して順調に生長してるように見えてたのに
間引きを始める前にほとんど枯れてしまった・・・

683 :花咲か名無しさん:2019/11/06(水) 17:52:05 ID:+ENEyIKi.net
ホウレンソウも虫に食われた。
ここ数年、ホウレンソウに農薬使ったことがなかったのに、あまりのひどさに噴霧したった。
ことしは変

684 :花咲か名無しさん:2019/11/06(水) 18:50:50 ID:40l8bjVz.net
>>683
どんな虫?
うちではホウレンソウに虫が付いたのを見た事が無い

685 :花咲か名無しさん:2019/11/06(水) 19:04:46 ID:jtJ+0K/h.net
そろそと間引いて防虫シート被せるかなあ

686 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 06:09:46.34 ID:B7/Ar6vI.net
>>684
ヨトウムシ、葉や軸まで
この秋は大発生で秋どり茄子、水菜、キャベツ、白菜、ネギいろんなのが被害大。

687 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 05:45:51 ID:jduUb2Ad.net
ホウレンソウは虫に喰われないが、雑草に隠れると成長速度が遅れるからこまめに草抜きが必要だな。 
虫の被害で言えば今年は秋が暖かかったのか特にダイコンサルハムシが大暴れして小松菜、蕪、大根
を全滅にされた。いまはそこの畑にぺんぺん草が生えていて恨めしい。

688 :花咲か名無しさん:2019/11/14(木) 03:28:44 ID:aQdjhRtc.net
>>686
間引きの時に土の中から出てきやがったので、白菜のついでにBT剤散布してやった。
効果の割に気軽に使えて便利。

689 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 18:10:53 ID:Elx8XH+o.net
大きくなってきたけど虫食いが増えてきたわ
何に食われたんだろう

690 :花咲か名無しさん:2019/11/17(日) 05:50:17 ID:1cBZU9YM.net
今から蒔き直したいんだけど間に合うかなぁ・・・

691 :花咲か名無しさん:2019/11/17(日) 07:51:11 ID:Jvp/YyoP.net
おしゃれでナチュラルなビニールトンネルがあればな

692 :花咲か名無しさん:2019/11/19(火) 08:08:52 ID:rmdTY38z.net
霜柱でやられなければ大丈夫、関東では2月の雪の後持ち上げられて枯れる事が多い
トンネルなどで防寒すればほぼ大丈夫

693 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 21:48:10 ID:5dPGSmpv.net
>>689
よく見逃すのはナメクジ

694 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 21:53:09 ID:etoG4pkg.net
寒くなって餌がなくなるとヒヨドリも食う

695 :花咲か名無しさん:2019/11/21(木) 01:30:02 ID:XXLy0dN7.net
うちじゃシロオビノメイガだな。独特な食い方で分かる。
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/asp/bug/siroobinomeiga/

696 :花咲か名無しさん:2019/11/21(木) 23:24:32 ID:kb6VUP9B.net
ちょっと質問です。ダイソーで2種類のほうれん草の種を買いました。
一つは「次郎丸ほうれん草」で、もうひとつは「味まさりほうれん草」です。
後者は今年はじめて植えました。播種の時に気付いたのですが、次郎丸は
おなじみのトゲトゲした種でした。が、味まさりの方は、大根の種のように
球形でした。品種が違うとはいえ、同じくほうれん草で、ここまで種の形が違うのは意外でした。
もしかして、トゲトゲの種も、それを剥くと中身は丸い種があるのでしょうか?

697 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 00:21:26 ID:VEvYGV98.net
>>696
野口種苗のサイトに説明があります。
われわれが種と思っているのは種でなく,果実です。
種は,とげとげの殻を取り除くと中から出てくる柔らかくて丸いものだそうです。
http://noguchiseed.com/hanashi/imamukashi10.html

698 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 00:44:12.00 ID:4F9hjoDF.net
>>697
ありがとうございます。納得しました。

699 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 18:33:40 ID:veV/liXe.net
丸い方はトゲトゲ種にコーティングしてある種のことじゃない?
トゲトゲを剥いて売ってるなんてこたぁ無い。

700 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 00:50:54 ID:uG0wlIuk.net
>>699
生物学上はめしべの子房が受精後ふくらんだものが果実で,その中に種子があります。
野菜の種として売っている物は,普通は果実を取り去った種子そのものだけど
ホウレンソウは例外で種子を中に含んだ果実が種として売っています。
果実にはとげとげ(東洋種[の血が強いもの])とまる(西洋種)があるが
種はどちらもマル。
このままだと発芽しにくいので果実の部分を取り去って
種子だけにしたものものがネイキッド(タキイのトライなど)という名前で売っています。
一手間かかっているので値段は少し高くなります。

701 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 04:35:24.21 ID:Zaq5DMc4.net
ほうれん草は生えにくいから種を水に浸せとか播種後は水をたっぷりやれとか
ネットで読んだけど、普通に播いてすぐに水をやった程度でもけっこう育つという印象

702 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 08:17:23 ID:dLFQECFx.net
芽が出にくいのは暑い時だけ、春や秋なら雨が降るだけで目が出る

703 :699:2019/11/23(土) 11:24:31 ID:a6a9YeUg.net
>>700
なるほど、剥いてコーティングですか。ありがとうございました。

704 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 22:08:42.44 ID:m42OqQHJ.net
おいらのも剥いて欲しい!

705 :花咲か名無しさん:2019/11/24(日) 01:43:44 ID:eanAS2SL.net
おれが、ごつい手で剥いてやるよww

706 :花咲か名無しさん:2019/11/25(月) 01:01:03.52 ID:W143CwKW.net
今度植えた「味まさりほうれん草」が、全然根元が赤くないんだよね。
味まさりと言いながら、心持ち、あまり美味しくないように感じる。

707 :花咲か名無しさん:2019/11/25(月) 11:18:26.26 ID:AqYJ90SJ.net
毎年次郎丸
味も悪くなく失敗が無い。

708 :花咲か名無しさん:2019/11/25(月) 19:43:53 ID:OMT22CAN.net
>>707
上手ですね。去年次郎丸蒔いたが雑草に負けて発芽しなかった。
今年は10月初めに西洋ホウレンソウののハンブルグを蒔き1週間前から収穫している。
西洋ホウレンソウばかりなので味が良いと云われる日本ホウレンソウを育ててみたい
ものだ。

709 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 02:47:20 ID:/cIj6TZP.net
長い期間にわたって食べたいから3週間置きに播いたことあったけど、
夏場は雑草に負けるし、結局は10月以降に播いたのが穫れて
収穫時期は短期間に終わるという印象
まだまだ研究が必要だね

710 :花咲か名無しさん:2019/11/26(火) 23:24:50 ID:eG6IYp6z.net
>>709
収穫期間を延ばしたければ,株ごと引き抜くのでなく葉だけ採集すれば
残った株から葉が再生して,薹立ちするまで数回収穫できます。

711 :花咲か名無しさん:2019/11/27(水) 00:32:50 ID:GTSmqGhQ.net
そうなんだ、いいこと聞いた。ありがとう。次からそうするよ。
ただ、根元の赤いところって美味しいんだよね・・ 最後の方は株から採るよ

712 :花咲か名無しさん:2019/11/27(水) 20:30:57 ID:4fNpCXe2.net
>>711
何度か再生させた後の赤い部分は
固いかもしれない。

713 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 12:19:56 ID:1WfoaDGw.net
日本ほうれん草、育ちいいな!と思ったらトウダチしてたw
よくみたら、近くに街灯あったわ

714 :花咲か名無しさん:2019/11/30(土) 16:01:51.61 ID:+1MHLvy+.net
うちも数年前に台所から漏れる光のせいで豊葉が薹立ちしました。
今はその場所はネギを置いています。

715 :花咲か名無しさん:2019/12/01(日) 01:17:00.19 ID:h32Dere9.net
街灯や台所から漏れる光程度でも影響があるんだね。メモメモ

716 :花咲か名無しさん:2019/12/01(日) 15:00:16 ID:pms8EQI0.net
ダイソーに味まさりほうれん草があったから2袋買ってきたけど
播種は11月末までになってるね
12月初旬に播いてもなんとか育つかな? 一応、暖地ではあるけど

717 :sage:2019/12/01(日) 15:13:14 ID:MNVbeYYb.net
上に寒冷紗をふわっとかけておくだけでも違うよ

718 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 00:47:57.91 ID:8thJChZU.net
トンネルにしたら?

719 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 07:29:57.45 ID:Q4v6PUQ+.net
>>716
栽培記録を確認すると
2017年に弁天丸を12/20蒔きして3月第二週から4/8まで。
翌2018年同じく弁天丸を3/4蒔きして4/16-28で収穫しますね。

12月蒔きはビニールトンネル 3月蒔きは不織布べたがけ

ちなみに2018年は10月31日蒔きが12/9-3/23まで収穫なので12月には蒔いてない
翌2019年2月23蒔きが4月採り 品種はオーライ
今年はニュートンを10月14日蒔きして11/25から収穫をはじめています。
12月蒔きは、株が寝て広がるので株間は広くがよいかも。味もうまい

720 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 10:10:41 ID:3EgTwd6V.net
3年前にとう立ちを放置してとった次郎丸のタネを
花壇にどかっと撒いておいたらものすごい数で密集して生えてる
タマネギ苗みたいに苗取りして植え付けてもいいのかな

721 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 11:56:35 ID:NEh9265H.net
温暖地なら大丈夫

722 :花咲か名無しさん:2019/12/02(月) 18:01:52.99 ID:HPCVD6at.net
暖地すごいな

723 :花咲か名無しさん:2019/12/11(水) 00:44:24 ID:tFdi0J4/.net
716だけど、12月1日に種を播いたが、10日現在、まだまったく発芽していない。
過去の経験だと、たいてい5日もすると発芽が始まるんだが。もちろん、今回よりも
もっと早い時期に播いたケース。
今からでもトンネルつくろうかな・・・・

724 :花咲か名無しさん:2019/12/11(水) 12:41:47 ID:HMC1IHA/.net
けさ、ほんの一部だけど小さな緑の芽が出ていた 良かった

725 :花咲か名無しさん:2019/12/12(木) 23:59:41 ID:PWIInKnl.net
今日はさらに一気に発芽が進んだよ。緑色の点線が出来たみたいになってきた。

726 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 15:35:30 ID:Y+JYvK7g.net
灰汁、硝酸、亜硝酸・・・と、胃癌の原因になる発癌性物質が含まれることを考慮した場合、生食してはいけない。
カボチャやニンジンやピーマン(緑色は含まない)には肝臓癌を引き起こしかねないカロテン類及びビタミンAが大量に含まれているし、ウコンも摂取の仕方を誤ると逆効果で肝臓癌発癌促進を生ず。
キク類も山野草全般もタケノコも、絶対に生食してはならない。
タケノコの生食は必要最小量に留め置く。

727 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 15:52:33 ID:i0SlMjKa.net
>>726
キク類といえば春菊 生で食べる事もある。
嫌いな人おおいけど俺は好きだなw
少量だから別に大丈夫だよね?。
 
ほうれん草のスレなのでほうれん草も書くと
少量そのままいためたり、汁物に入れたりする。
流れ出すシュウ酸もそのまま食べていることになる。
少量だからいいよね・

728 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 16:08:17 ID:txvhOrUx.net
生のままちょっと水に曝しとけ

729 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 16:37:32 ID:1GZY2ED/.net
>>727
キクがすべて食用とは限らないからね。
原野に生えてる野菊の一種には、猛毒を持つドクギクがあったりするから。
キク自体、肝障害を引き起こす可能性があるから、大量に喰うのはやめた方がよろし。
シュウ酸カルシウムはサトイモ科のすべての塊根に含まれており、かつてはタロイモやヤムイモやヤマイモ等の食べ方を誤って多くの者が死んだ。

730 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 08:23:13 ID:9k/EuLhH.net
NHKでホウレン草の種蒔きやってるけど、11月に巻いて芽が出ても2月の雪の後に
霜柱で持上げられて終わりだ

731 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 17:39:29 ID:+xhmBvn6.net
仕事だからそこはうまいことやるでしょ

732 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 17:56:43 ID:j5yTGnRQ.net
>>730
東京基準やし

733 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 21:08:41 ID:LU+UeKyv.net
>>730
TOKIOは新宿の屋上で12月に種まいてたぞ

734 :花咲か名無しさん:2019/12/15(日) 22:48:27.05 ID:aNmvFCVa.net
俺とか、いろいろ事情あって仕方ないからこれから撒くよ。

735 :花咲か名無しさん:2019/12/16(月) 22:58:17 ID:Xm29yz8K.net
>>733
どっかから持ってきた土に偶然にもヤモリが入ってて
更に たまたま偶然にもオスとメスが揃ってしまうTOKIOに不可能はないよ
そのうち たまたま オオサンショウウオが産まれてトキが飛来するかもな

736 :花咲か名無しさん:2019/12/16(月) 23:56:11.48 ID:eapJb7Ox.net
ヤモリとイモリの区別もつかない奴がなんか言ってるよ

737 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 06:47:37.96 ID:DqXx2d5U.net
今度は腐葉土を作ってたらカブトムシが飛んできて卵を産む予定

738 :花咲か名無しさん:2019/12/17(火) 09:36:07.29 ID:9V+yYrwF.net
>>737
よく見たらドウガネブイブイだった

739 :花咲か名無しさん:2019/12/18(水) 22:34:25 ID:1vthKuHi.net
葉中金属元素をみたらマグネシウムが結構多いな。他にはセロリも多い。
施肥設計上苦土を多めにいれた方が良いのである。
潅水に水道水使ってる場合は特に気を付ける点はないとのこと。

740 :花咲か名無しさん:2019/12/19(木) 02:26:38 ID:kB+/3kc6.net
>>739
そりゃまぁ葉緑素の中心元素ですし。

741 :花咲か名無しさん:2019/12/29(日) 10:57:46.67 ID:HM1XJoMC.net
苦土石灰がいいと思って3年続けていたけど、
今年の春から消石灰に切り替えたら成長が良い。

742 :花咲か名無しさん:2019/12/31(火) 07:18:08.98 ID:qBowIxef.net
ホウレンソウの育ちが遅い。
まだ10センチほど、雑煮用に20ほどとってきた。

743 :花咲か名無しさん:2020/01/01(水) 19:09:54.91 ID:UhNrdirH.net
ビニールトンネルか不織布べたがけした方がいいかも

744 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 08:25:48.30 ID:RB4N7XLk.net
ヒヨドリに食われて軸だけになってた@神奈川

745 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 12:03:40 ID:I8X3/fTe.net
うちはホウレンソウとサラダ菜をやられた。
寒冷紗をかけたら,今度はパンジーの花をむしり取り始めた。

746 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 15:08:58.54 ID:gbKFYyH8.net
硝酸態窒素が多く残留している
ホウレンソウは食べると
おいしくないからわかるぞ

硝酸態窒素が残留しまくる原因は

ホウレンソウにストレス与えすぎて
狂ったか、肥料やりすぎ
肥料の質が悪いか

747 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 16:49:35 ID:YcN0wSvF.net
>>746
だね。
硝酸態窒素を多く含むホウレンソウの葉の色はゆでるとどす黒くなるからすぐにわかるよね。

近くにネギを植えておいて余分な肥料をネギに吸わせておくと多少ましになるかな。

748 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 18:41:42.63 ID:qmZFAJYM.net
ほうれん草って成長点辺りの新しい葉が勿体なくて
欠き取りで収穫してしまう

749 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 19:04:32 ID:bghfpYNC.net
暖冬だからか葉物がどれも順調なのに
ホウレン草だけ全然生長してくれない・・・

750 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 20:34:10 ID:yz0A89yX.net
食いきれない
夏のキュウリ茄子で懲りて少なく蒔いたのにorz

751 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 18:07:07 ID:RtBN+Ct9.net
>>749
不織布をべたがけしてやるといい

752 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 20:05:27 ID:Ad49xmRL.net
昨年11月上旬植えまだ育ってない。いつ花咲くのか。

753 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 14:21:58 ID:IIU+SUk5.net
暖冬だし不織布をべたがけして収穫サイズにもってかないと
東洋種だと3月中旬ごろからトウ立ちが始まるよ

754 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 16:28:07 ID:vQsOPSpN.net
去年ディンプルを2/17に撒いたら4月始めに食べ頃に育ちました。
ところが数日後に全株薹立ちし始め,あわてて収穫しました。

755 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 16:53:46 ID:xPudtupN.net
>>751
ホウレン草ってそんなに寒がりだったのか・・・

756 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 17:37:42 ID:svtXs5A2.net
>>755
本葉が数枚出るまでは寒さにあまり強くないと思う。

発芽したばかりのところに霜が降りると枯れる。
本葉が2枚の時に霜が降りると枯れないまでも成長は絶望的
本葉が4枚の時に霜が降りると大きくなれない
本葉が6枚以上の時に霜が降りるとおいしくなる。

∴本葉が6枚目までは不織布をべたがけする。

757 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 17:39:25 ID:QtDe49bz.net
1ヶ月後に撒いた小松菜と青梗菜に追い越された
ほうれん草がんばれがんばれ

758 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 19:25:38.24 ID:IIU+SUk5.net
ダイソー180・400で110円の不織布でいいからベタがけしておこう
育ちが断然にいい

759 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 22:53:18 ID:e6QFlhtH.net
営農でやってる水耕のホウレンソウは培養液ECが4以上だから、
僅かながら有害な亜硝酸が含まれて場合もあるよ。有機酸やアミノ酸を配合した肥料を配合して
培養液ECは1.6以下に下げないと、EUがガイドラインとしている葉中硝酸濃度を超えてしまう。
営農が出荷する葉物野菜で、EUのガイドラインより低い品種は露地のネギと玉ねぎ、カリフラワー
ぐらいしかないよ。大半の葉物野菜で葉中硝酸濃度は3000ppmを超えている。水菜は露地栽培
でも6000ppm超だ。ニラは葉中硝酸濃度2000ppm台だが、亜硝酸が検出される場合が多い。
健康野菜とは程遠いのが日本の葉物野菜の現状である。

760 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 14:15:06 ID:0BCvz/D6.net
一口にほうれん草つっても

品種によって寒さにやたら強いやつとか
暑さに強いやつとか
とうだちが遅いのとか、早いのとか

むちゃくちゃ差があるだろ

761 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 19:35:01 ID:Z0ueR5uT.net
暖冬だからホウレン草を蒔いたけど芽が出るかな@関東で無加温

762 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 21:14:02 ID:yj6cwF6j.net
寒くないだけで暖かくはないからな

763 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 07:18:24 ID:sJ1inZ8n.net
普段無加温で2月蒔きでも3月初めには芽が出てたから昨日蒔いた
川の水たまりも凍らないし去年よりかなり暖かい

764 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 11:12:24 ID:35wJoGbu.net
1/12に水につけて発根したところを蒔いたホウレンソウは
10日ほどで発芽揃いになりましたがまだ子葉です@東京
1月2月は成長がゆっくりです。

765 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 17:47:07 ID:IPCuV12h.net
>>764
写真アップしろよ

766 :763:2020/02/20(木) 13:08:36 ID:K1HiVMEr.net
露地蒔きで無加温のは芽が出そろった、穴あきマルチの北側は芽が出ない場所が多い
マルチで北側より日当たりの良い露地の方が芽が出るのが早い、場所はマルチとマルチのの間

767 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 04:04:25 ID:o5Mn1VqM.net
>>766
理解できない

768 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 06:51:32 ID:upHlNgl8.net
穴あきマルチは北側は日当たりが弱い為だと思う、黒マルチでも日当たりが弱いと
露地の日当たりの良い所より条件が悪いもかも
南北にマルチをすれば全体に芽が出ると思う

769 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 05:01:44 ID:f6e/hlkl.net
すまんけど理解できない

770 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 08:23:15 ID:O5Ty+ekS.net
昨日見たけどマルチの北側より露地の方が大きいよ

771 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 20:02:39.60 ID:Tve88Jho.net
露地レンソウ旨いね

772 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 00:05:53 ID:Yi0PqmBF.net
ジャスティス購入。来月蒔く予定。
以前春に蒔いたほうれん草は蒔き時に該当していたのに
すぐにとうが立ってしまったけどこれはどうかな。

773 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 13:49:53 ID:RLDmxNCO.net
ダイソーの秋蒔きホウレンソウ(一代交配 おいしいほうれん草)を
1/12に蒔いたら普通に育って2日前に収穫した。
急に薹立ちするリスクはあるが,今のところ残りも順調に育っている。

774 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 19:05:00 ID:tTl0BO93.net
暖地で4月蒔きでまともに出来た事は無い、小さいのにトウ立ちする
カタログでは春巻きの時期なのに

775 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 19:39:53 ID:MlMNCcGw.net
>>774
春巻き作製用?(違)

776 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 20:08:52 ID:tTl0BO93.net
春蒔き用ね

777 :7777777:2020/03/18(水) 18:07:28 ID:M4BX7JbF.net
( ^ω^) …………………

( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 7777777
( ^ω^) 七七七七七七七
( ^ω^) なななななななななななななな
( ^ω^) しちしちしちしちしちしちしち
( ^ω^) なのなのなのなのなのなのなの
( ^ω^) 七つ七つ七つ七つ七つ七つ七つ

( ^ω^) wwwwwww

778 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 13:22:26 ID:dkNW1PpG.net
プランターで初めてみようと思うんだけど、防虫の為に葉ネギも植える場合は
同じプランターで育てて大丈夫?
お互いどれくらいの割合で植えるのがいいんだろう

779 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 06:27:34 ID:4tZfIvf9.net
>>774
暖地だと2月初旬種まきでないの。
不織布べたがけいるけど

780 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 08:40:53 ID:LPQQsTkQ.net
>>779
今年は1月末蒔きのが今収穫してるが良い出来だ、暖冬のおかげで大きく育った
間もなくトウ立ちが始まって収穫終了

4月蒔きでは10?位の大きさでトウ立ちが始まる、寒冷紗を掛ければトウ立ちが防げるのかな?

781 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 20:54:55 ID:Hbx6iYcv.net
トウ立ちしない品種があってずーっと種まけるんだがw

782 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 08:54:10 ID:r9EJvG0+.net
春蒔き用でもトウ立ちするけど、トウ立ちしにくい品種名教えてください

783 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 09:20:05.33 ID:T2RJIuz1.net
種採れないからずっと種代かかるってことか

784 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 10:32:09 ID:hTX9eLBK.net
>>782
晩抽サマースカイが6月中旬までまけるよ
6月21日が夏至だからほぼ一年中まけるね

785 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 11:34:33.64 ID:r9EJvG0+.net
ありがとう、試してみるよ

786 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 22:48:40 ID:YCwFZu3c.net
ほうれん草難しい

787 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 22:53:24 ID:vYuQhIHL.net
>>786 新入社員は確かに「ホウ・レン・ソウ」は難しいかも(違)

788 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 14:27:14 ID:AqOnEm+b.net
11月に巻いて放置してたのが今更大きくなってきた

789 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 11:57:07 ID:JUCiIgMh.net
ほんの三日前までは普通だったのに今日見たらみんな塔立ちしとる

790 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:47:13.23 ID:vBWTNydy.net
>>789
hint : 今は夏至の前後

791 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 15:25:56 ID:i/qgMR+g.net
今年の春にとう立ちして、種とったやつをまいたら、またとう立ちした。

792 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 01:09:47 ID:P6fPapBR.net
なぜか蒔く機会がなく5年ものになってしまった
アタリヤのサラダほうれん草(ディンプル)を蒔いた。
発芽するかな?

793 :花咲か名無しさん:2020/09/03(木) 10:09:40 ID:XPKW1p/F.net
まだ気温が下がりそうもないので暑さに耐えるスイスチャードで我慢。

794 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 16:49:43 ID:S6KfgFDv.net
春蒔きほうれん草って今蒔いても育つのかな?

795 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 21:55:25.18 ID:vNbzrDaA.net
>>794
冬至を過ぎるまではどんな種類でもOK
ただしあまりにも古い種とか、トウ立ちする条件(街路灯があるとか日照時間がまだまだ長いといったような条件)がある環境でなければの話

796 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 03:21:06 ID:HKdiQCDo.net
>>795
ありがとう
書き込んだの忘れてた
冬至過ぎるまでってのは春蒔きに限っての話?
それとも全ての種類に当てはまる?

797 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 22:45:49 ID:rpVGhvP7.net
>>796
> 冬至過ぎるまでってのは春蒔きに限っての話?
冬至までは全ての種類OK(もちろん春蒔き用でもOK)

冬至を過ぎると日が長くなるからトウ立ちの遅い種類(=春蒔き用)でないと収穫できるサイズに成長する前にトウが立ってしまう。

798 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 23:20:18.67 ID:HKdiQCDo.net
>>797
そうなんだ、ありがとう
じゃ春蒔きは冬至過ぎるまでおいておけばいいんだね
半分ぐらい今日蒔いてしまったよw

799 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 01:08:19 ID:5VWq/PmN.net
100%遮光可能な幕とかで毎日欠かさず朝か夕方の数時間遮光すれば
理論的には塔立ちしないのだろうか?

800 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 18:31:21.00 ID:sJidgLWi.net
>>799
残念ながら空気中のチリや水蒸気による太陽光の散光が有るから
屋外での時限遮光は困難
むしろ屋内の植物工場なら照明の点灯時間や温度を完全管理できるので
トウ立ちさせずに長期栽培できるかも

801 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 17:30:40.11 ID:6qrdvCFu.net
>>800
そんなにシビアだったとは・・

802 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 18:13:17.21 ID:XjZ83Kjn.net
>>792
古い種がまだ残っているなら
水に漬けて根出ししてみたら。

803 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 10:04:53.50 ID:gfbgqQ50.net
そろそろ熱帯夜が終了して、種まき時期が来たな
土曜に石灰撒いて畝立てしてあるんだが、どの種類を蒔くか決めて無くて種を買ってない
今年はラニーニャ現象が起きて冬が寒くなりそうだから
縮みホウレンソウを蒔こうかな

804 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 08:54:57.95 ID:UYYpL/Sh.net
先週の土曜に畑に蒔いた早生種のトライが発芽した
雨の日が多かったおかげだろうな

805 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 19:26:01.40 ID:vycM8lQN.net
大雨の予想が外れたから今日撒いたよ

806 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 07:45:27.44 ID:GKEzNy60.net
ホウレン草の芽が出たけどモグラが通った跡がある、、有効な駆除が有るのかな?

807 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 12:49:59.42 ID:ZnNNnTEH.net
>>802
水に付けて根だし、、、、へぇ、やってみよう。
何しろ古い(7年前の)種やら昨年のやら色々残っているので試す価値ありだわ。
ちなみに、種がかび臭く白っぽいのはダメだよな・・と思いつつ庭に撒いてみた。

808 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 10:09:09.20 ID:HaJ9bs6Z.net
カビ生えて塊状になったタバコの種は、さすがに発芽しなかったなあ。

何千粒もあって1つも発芽しなかったのは、逆にすごい。

809 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 20:25:18.70 ID:8RxVA+74.net
雨で苗が倒れてしまった。
発芽率悪いんだよね。

810 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 21:09:51.99 ID:iVJSWlzi.net
倒れた苗は立ち上がりそうにないので種を蒔き直した。

811 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 13:35:26.07 ID:WcMFwDyp.net
石灰窒素撒いた

812 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 16:55:03.71 ID:qFpbwG8t.net
8月末にプランターに蒔いた4種のほうれん草の最終間引き終了
間引き菜も最後となるとそこそこ育ってるから結構な量になるね

813 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 02:44:21.96 ID:KszftQ+U.net
初心者です。10日前に種をいたけど全く
発芽しません。芽出ししないと難しいのでしょうか

814 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 18:18:46.26 ID:TJVdbkiJ.net
>>813
水分と空気と温度の条件が揃えば発芽します。 種を事前に水に漬けると
発芽が早くなります。 いずれにしてもどの様な種蒔きをしたのか判らない
とアドバイスできません。

815 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:39:27.89 ID:mvPj7+L6.net
今の時期なら芽出しをしなくても芽が出るはず
乾燥してるなら水やりした後寒冷紗などで乾燥を防げば種が悪く無ければ芽は出るはずだよ

816 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 07:22:17.86 ID:5qu72mq6.net
種まきから二週間くらいたって諦めてたら先週の雨で綺麗に出そろった。
朝のじょうろ一杯くらいでは水が足りてないんだなあと思った

817 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 11:41:21.51 ID:NgbSrEfR.net
種の回りの発芽抑制物質とやらが
ジョロ程度ではなかなかながら無いんだろうな
コップに種入れてチョロチョロ水で
半日流した方がいいかな

818 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 13:07:39.04 ID:Ik/mK5Hn.net
まほろば 発芽そろってきれい
雨続きだからなあ

819 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 12:50:10.56 ID:Wz4fpMq4.net
>>814
普通に露地の深さ1センチくらいに植えました。東海地方なので日中は30度くらいまで気温が上がっていました。一日に朝夕水やりしてましたが気がかりは植えたところが少し日陰だったことくらいです

820 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 16:31:25.98 ID:cCTxXZCC.net
種まきした後軽く鎮圧しないと毛細管現象で上手く水を吸えないです
フカフカの土に溝付けて種まきして軽く土を被せて水をかけると土の中で種が浮いてしまいますからいつまでたっても芽が出ない
かといってぎゅっと押しつけちゃうと空気が吸えなくて種が窒息して周りの水分で腐敗し失敗します
ほどほどの加減が難しいんです

821 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 17:45:06.56 ID:oYxLmgnX.net
気温高めだから芽出しして、明るい日陰とか涼しいところで育苗したほうがいいんじゃないかな。
植え付け場所に日除けも

822 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 00:37:13.22 ID:3+VFpbv2.net
芽出しまでしなくても1〜2日水に漬けるだけでも発芽率よくなると思う。

823 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:17:09.37 ID:/ZUBvyXd.net
>>819
もう発芽したでしょうか。 東海地方の気温もだいぶ穏やかになっていますので
発芽していないのであればいまならもう一度蒔けば何とか年内収穫可能です。

824 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 12:48:44.10 ID:ljIFgABL.net
>>823
この前のはもう三週間くらい全く芽がです諦めました。今は残りの種を水につけた後、冷蔵庫で芽出し中です。東海地方もかなり涼しくなったので次はリベンジしたいです。

825 :804:2020/10/16(金) 17:50:53.77 ID:blGoholo.net
>>821
発芽にそこまで気温が関係するかな?
俺は9月12日に種まきして、19日には発芽を確認したぞ@愛知県江南市
雨の多い週だったが、それでも連日30度超えてた

826 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 18:41:02.55 ID:c4Fmc9MR.net
最高気温は30℃超えでもその時間帯は日中の1〜2時間位で、朝方は発芽適温の25℃以下 
真夏よりは遥かに発芽し易かったのだろう とはいうものの日中の昇温対策で蒔き床に刈った
雑草等を被せて日陰にすれば良いと思うよ

827 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 07:32:00.34 ID:i5cT3120.net
ほんの少し芽が見えた次の日には何もなくなってる
思い当たる理由がダンゴムシしかない

828 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 19:18:16.61 ID:Pzwc8sF9.net
ホウレン草には虫が付かないイメージがあるのだがダンゴムシが付くのか ふーん

829 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 01:39:37.87 ID:uzQQ8LOr.net
ネキリは食わんの?

830 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 19:44:39.84 ID:qJJe6Vii.net
なめくじは?

831 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 19:59:49.98 ID:bYXrod3i.net
 元肥は14-14-14高度化成を撒いて3週間 5cmに育ったので微量成分の補填も兼ねて追肥は
発酵鶏糞にした。3条の筋蒔きの間に1m当り200gぐらい投入したが何か問題あるかな?

832 : :2020/11/09(月) 17:28:11.04 ID:9xTJzegm.net
ほうれん草、まず家庭菜園のほうれん草用の耕地の3分の1にタネを巻きました。

2週間して本葉2枚のときに、指3本の間隔になるように間引きました。間引いた苗を空けていた耕地3分の2のスペースに指3本の間隔に一本一本植えました。

植替え作業が終わっても少しスペースが余ったので、残ってたタネをバラバラ巻きました。

たしかプリンセス駅伝をやってた日曜日でした。
それから時が経ち、いま現在、タネをバラバラ巻いた所の密集してる苗のほうが青々と逆転して育っています。

ほうれん草って、ある程度まで密集させたほうが育ちやすい、とかあるのですか
単独の苗より雨風や冷気を避けるとか

あるいは間引き作業した苗は、若いうちに根を痛めたとか、でしょうか

ありがとうございました
https://o.5ch.net/1qmuh.png

833 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 17:47:37.78 ID:l9WmjrE4.net
消石灰ブッパしてきた

834 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 22:55:22.45 ID:4GSJZXju.net
秋のほうれん草が大きくならない  2016年からだ
もうこの傾向が定着したな

835 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 23:06:46.97 ID:5oZaAUPR.net
ちょい早めに不織布ベタ掛けとかビニールトンネルしたほうがいい

836 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 08:12:55.05 ID:9DLAm/I8.net
低温伸張性をうたってる品種を選ぶといくらかましだろうか

837 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 20:00:56.23 ID:UX4VLUuU.net
10月の初旬と下旬に播種したけど、発芽したの1割も無い
育ちも悪い
クソ難しいなこれ

838 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 20:36:56.48 ID:xW+bzU4P.net
>>837
日本ホウレンソウなら雑草みたいに生えてきてウザイくらい生えるから
もう全然食べきれないけどな

839 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 20:39:14.71 ID:tf/U/jPU.net
それは土かまき方に問題がある

840 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 23:05:58.48 ID:I7JNBT2P.net
5週間前に蒔いたトーホクの西洋大葉ホウレン草ハンブルクが10cmに育ったので間引きを兼ねて
初収穫した。日本ホウレン草の次郎丸は去年草に紛れて発芽しなかったから西洋ホウレン草に
変更したが正解だったようだ。

841 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 06:02:28.61 ID:jmoC6NWF.net
ビニールトンネルにして播種した。収穫は1月下旬くらいだな

842 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 15:06:09.35 ID:GYn1ZTCS.net
11月初旬蒔きで不識布ベタがけで正月どりを目論んでるけど
トンネルもかけた方がいいかな

843 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 19:33:05.64 ID:MqOMkc8D.net
1月収穫したいならトンネルは必要、今日最後の種蒔きをしたけど
収穫予定は3月なので何もかけていない@関東

844 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 19:44:10.56 ID:/ZlX83R3.net
水菜、春菊、ほうれん草を10月に播いたけど、一番発芽が遅いのはほうれん草だった。
ラディッシュはダイソーの種でも発芽率抜群ですが、アイスプラントは
何回やっても発芽しないんだけど、だれか成功した人いますか?

845 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 11:07:08.12 ID:pUWSdwq5.net
スポンジにタネ埋めて日陰にしてるけど3日音沙汰なしよ

846 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 12:35:35.53 ID:Cks5+PKU.net
日陰じゃなくて遮光が必要じゃないの?

847 :花咲か名無しさん:2020/11/28(土) 21:12:54.76 ID:snGoKvOR.net
余所から拾ってきた。
>>241
劣化はあるかもしれないね。
四日ほど種を水に漬けておくと根が出ると思うから様子みてみるといいかも。

うちは中間地だけど、内と外でポリポットで発芽は今でもしてる。
室内の方が発芽率はいい。

続き、うちの場合だけど、普通に種まくときは1−2日ほど水に漬けたのが芽が出やすかった。
四日浸けたやつは根が出たの以外は発芽しなかった。

848 :837:2020/11/29(日) 23:49:07.35 ID:F+iR8BDo.net
>>838
日本ホウレンソウ買ってきた
11月19日に播種、11月26日に発芽しました@南関東

849 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 11:49:21.03 ID:mZGc7i2/.net
ほうれん草は、芽が出たり出なかったり、まちまちだな
同じ会社の同じ品種のコート種子なら、同じように発芽するだろうと思うとそうでもない

11月中旬にトンネルかけて播種したのは、あつまきしたのでびっしりですぎた
芽がですぎたら抜けばいんだし、ほうれん草は、あつまきしとけばマチガイがない

850 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 17:58:08.26 ID:ptMO4hRy.net
>>849
種屋さん「まいどあり〜〜!」

851 :花咲か名無しさん:2020/12/03(木) 19:48:36.25 ID:V+uKkIqc.net
>>845
やっと一つ芽がでたー
https://i.imgur.com/mKHq1k0.jpg

852 :花咲か名無しさん:2020/12/03(木) 20:20:54.94 ID:ehsyUdZw.net
3年前の秋に買った日本ほうれん草の種が春まで発芽したけど
この秋ついに発芽しなくなったあまりいい保存場所ではなかったけど結構もったな

853 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 03:00:39.04 ID:qTPIzIB6.net
次郎丸ほうれん草を時期を変えて3回に分けて播いた。
最初のは今ちょうど食べ頃になってる。
さて、最後のほうれん草を11月25日に播いたんだけど、
まだまったく発芽してない。それから一度も雨が降らないんで水は過不足なく
与えている。以前はもう少し早く発芽したのに・・・
九州の暖地に近い中間地です。種の袋には、11月末まで播けると書いてました
もう少し待てば発芽するのかな・・・

854 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 07:14:56.44 ID:Xx5O9sBH.net
11月中旬以降だと厚まきして
不織布べたがけで発芽させて
べたがけのまま間引きしながら
元気なのを栽培が一番
育ちが一歩ならさらにビニールトンネル

855 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 11:05:43.36 ID:AcmAc5mV.net
しかし、ビニールトンネル優秀だわ
10年使いまわしてるけどまったく破れないで使えてる
強度ほぼそのままで、すこし濁ってきただけ

逆に言うと、環境中に放出しちゃうと、分解せず残りつづけるってことだな

856 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 15:54:39.14 ID:ETCVEgLe.net
8つのうち1つしか発芽しなかったw

857 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 19:08:13.27 ID:2ABOUPKL.net
俺は箱に培養土入れて発芽させて植え替えしたり、
畑なら多めに撒いてある程度大きくなったら掘り起こして5a間隔位に植え替え。
タマネギ方式

858 :花咲か名無しさん:2020/12/07(月) 00:50:01.81 ID:6BAg+/NW.net
853です。7日に、スジ播きした内の、一番北寄りの部分が3つくらい発芽していました。
他はまったく。やはり時期的に遅かったかな……。

859 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 20:20:06.85 ID:+ty+/rHH.net
発芽率は畑の水分量に関連してるような気がする
今年は9月10日に蒔いて、もみ殻マルチで水分の蒸散を防いだら
かなり発芽率が良く、沢山収穫できた

860 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 18:06:19.91 ID:IIWWSkrA.net
9月まきの次郎丸がとう立ちしだした
栽培期間が長いと寒くてもとう立ちするんだ

861 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 18:25:53.50 ID:ipMe6wrQ.net
>>860
9月蒔きの次郎丸は翌年3月までもったけどな。
台所から漏れる光にあたった豊葉が10月中に薹立ちしたことがある。
光の可能性ない?

862 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 08:27:45.03 ID:5dFqyICp.net
トマトの後作にセル蒔きして
トマトが遅れ根がパンパンになるまで
植え付けが遅れたからかも
さすがにこの時期のとう立ちは初めてだった

863 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 19:32:28.10 ID:sWa05jDl.net
せっかく発芽したのに折れてた
復活するかなぁ

864 :花咲か名無しさん:2020/12/20(日) 20:04:36.91 ID:8hS8uAcF.net
種の上と下を見抜ける方法ありますか?
横に置けばいいんだろうけど、スポンジで頭から根っこ出てきてた

865 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 18:10:10.81 ID:Sh17fwBX.net
根っこが長くて土から浮いてるから倒れる
土寄せしたけどさらに浮いてくる
プランターだからもう限界
どうすればよいの

866 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 23:19:25.16 ID:dR5s3tJg.net
徒長してるのかな。日当たり悪いと伸びてくる。
筒状のもので囲う方法もあるけど、伸びたところがS字に曲がって育つ。

867 :花咲か名無しさん:2021/01/03(日) 12:21:26.06 ID:wPc6z3W0.net
街灯が近いと撒く時期に関係なくトウ立ちするよ

868 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 18:39:39.95 ID:aZCtYryS.net
発芽しないから種を水につけてみてる

869 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 22:35:01.86 ID:TN4iRlFa.net
鳥がほうれん草を食べてる

870 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 19:08:07.82 ID:31esosBW.net
鵯「いつもありがとう」

871 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 15:46:33.28 ID:G2RxbcYf.net
スポンジだと発芽しなかったけど土に埋めたら発芽した
光か

872 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 18:59:09.72 ID:OkLj+KAP.net
ホウレン草は10度から25度位なら芽出ししなくても乾燥させなければ芽が出るよ
高温や低温は芽は出にくい

873 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 11:00:57.08 ID:34QxSTJA.net
11月に撒いた種がやっと収穫できるまで大きくなってきた
ビニールかけても、この時期になると3か月はかかるな

874 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 01:24:51.93 ID:+sCOKvr7.net
ほぼ同じタイミングの人がいてワロタ
11月7日蒔きのオシリス、トンネルかけて来週あたりから取れそう

875 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 19:29:10.14 ID:5nrDz4OW.net
ホウレン草の種蒔きをした、防寒や保温をしなくても3月に芽が出て4月には収穫できる
昔は3月半ばに蒔いてたがすぐトウ立ちしてた、関東南部

876 :875:2021/02/23(火) 19:21:28.42 ID:rVSi8+jh.net
芽が出始めたよ

877 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 13:03:44.68 ID:QDrA/tuA.net
11月に蒔いたのが食べるほど大きくならずのんびり待ってたら董立ちしてきた
小さいくせに!

878 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 13:52:32.41 ID:E8x6BhA+.net
11月に蒔いたら今の時期トウ立ちはしない、近くに街灯が有ると時期に関係なく
トウ立ちする
今月蒔いたのが芽が出揃って来た、朝氷点下でも平気だな、無加温

879 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 21:44:27.46 ID:74BBqO9K.net
うちのも11月に蒔いたやつがトウ立ちし始めた

880 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 22:27:54.67 ID:6RGY9LOq.net
うちの10月下旬にまいた日本種ほうれんそうとう立ち始まってる小さいけど食えるくらいのさいず

881 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 06:48:16.64 ID:wasuiF3Z.net
10〜11月に蒔いたのが大きくなって収穫中、家の近くだが街灯などの光は少ない
今トウ立ちするのは品種違いか光の影響が有るのかな?

882 :880:2021/02/27(土) 15:30:05.51 ID:qOurYV3C.net
確か日本種ホウレンソウの方がとう立ちが早いのと
植えた場所が二階からの明かりが弱くだけど当たってるせいかな

883 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 02:16:06.29 ID:TRMlnVgT.net
@中間地
最後に播いたほうれん草が、今全盛期
高血圧に良いと言われるけど、茹でるとカリウムが溶け出す?
効果がおちるのかな

884 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 19:33:05.66 ID:uKRHT9Xb.net
無人販売でとう立ち先端部分と葉っぱを切って150g100円で一日6〜8コ売れる

885 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 19:52:43.02 ID:PKhDviiY.net
無人販売は金を入れない奴が居る、証拠写真を張っても別の奴が盗む

来週雨が有るみたいだから成長が良くなるな

886 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 02:40:13.06 ID:rpIS4NuG.net
ほうれん草が取れすぎていてこまる
明日、定年でヒマしてる大先輩が来るというからたっぷりあげようと思う

887 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 11:22:06.62 ID:NJcYsdqp.net
11月にまいてトンネルかけっぱなしのホウレンソウの収穫がつづく
晴れるとトンネルの中の温度がかなり上がるが、まだまだいける

888 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 14:44:38.74 ID:NzU1Ig3V.net
家のは一あた半位の背丈になった
これからは成長が早いな

889 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 03:08:59.19 ID:ugih0sDl.net
昨秋サラダほうれん草の種まいたんだけど、硬くて厚くて小さい濃い緑の葉っぱが密生してる
どう見てもサラダで食べる風情ではないんだが
もう少し待ったら柔らかい大きい葉っぱになるのか?
というかこれほうれん草なのか?

890 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 19:35:50.85 ID:OaryWb6o.net
ホウレン草が30p以上に伸びてきた、4作で30m位有るから親戚に配るようだ
今月中にはトウ立ちが始まるだろうな

891 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 18:37:58.28 ID:yGcELlmI.net
暖地なんだけどこれから種まいて5月取りできるほうれん草は何がいいだろう?

892 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 19:02:04.89 ID:FBaH8u+P.net
今の時期何年か蒔いたけど10p位でトウ立ちした、表示では蒔ける時期なのに
まともに収穫出来ない、プロは遮光でもしてるのかな?

893 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 19:20:44.26 ID:8KOz5hMA.net
プロは品種が違うんじゃないかな

894 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:47:02.56 ID:GTLFHBj1.net
>>892
運悪く畑の近くに街灯が有るとか
家屋に隣接した家庭菜園で部屋の明かりが庭に漏れただけでもトウ立ちするよ

>>893
いや、同じ
街灯の有るところはプロの畑でも早期トウ立ちする事が有る
ただ、品種選びは大切だな
プロの場合、農協がその土地に有った品種を農家に推奨する

アマチュアは園芸店で「今の時期はどの品種が作りやすいか?」と聞くか
種苗会社のサイトで説明を読んで選ぶしか無いな
春蒔きホウレンソウ・品種の特徴
https://www.tohokuseed.co.jp/classification/harumakihourenso.html

895 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:02:09.69 ID:1CUmxCjR.net
秋蒔きの法蓮草の収穫が終わった、露地無加温の2月蒔きのは来週から収穫予定。神奈川郊外

896 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 21:14:09.33 ID:Izl3icyE.net
夕方5時から8時の3時間くらい台所から漏れる光で次郎丸が薹立ちしたことがある。
街灯や家から漏れる光で薹立ちするという話は都市伝説と思っていたが本当だった。

897 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 18:15:43.59 ID:mernhpcW.net
2月蒔きの無加温の法蓮草を収穫、柔らかくて旨かった

898 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:59:40.38 ID:QHUsq+NJ.net
2/18蒔きで4/4から収穫中のホウレンソウが1株薹立ちした。
10日以内には終了だな。

899 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:41:42.89 ID:XK2fpZCy.net
寒さ続くので春蒔きホウレンソウしてみた。
発芽揃った

900 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 08:47:11.64 ID:HoyZ8dTI.net
春蒔きの法蓮草がトウ立ちしたので全部収穫した

901 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 13:53:12.28 ID:mwpSCGPa.net
やべえ、成長しすぎてる。
茎が親指並みに太い。

902 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 18:33:52.12 ID:PFZo2b2t.net
秋蒔きのほうれん草の種を買った。いつ蒔こうかな

903 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 10:34:30.60 ID:N+AjxViy.net
サカタの改良日本ほうれん草というのが7月中旬から蒔けるのに気づいて8/15に蒔いた。
春にも蒔けるし,種は丸くてトゲはなく,まったく日本種ホウレンソウらしくない。

904 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 17:43:54.75 ID:GLQD6Ugw.net
涼しくなったから撒いてみようかと思ったがまた暑くなった

905 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 22:30:55.11 ID:Nu4lBBZS.net
年明けの極寒冬に露地で問題ない品種って何がありますか?
暖地で10月中旬あたりに播く予定です
クロノスと伸兵衛を検討中ですが、品種が多すぎて決められない

906 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 19:00:54.93 ID:PoFrcUAa.net
-5度以下に成るけど法蓮草で防寒はしなくても枯れるのは無いよ

907 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:32:54.12 ID:hbkg22dg.net
>>905
自分も同じ時期に計画しててちじみほうれん草にしようかなと思ってる
品種は目指してるのがあるけど以前ホムセンでちょっと見回したとこ無かった
本格的にこれから捜す

908 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 00:43:10.10 ID:ofPYxk0n.net
>>907だが、種ゲットした、マルチも買った
明早朝にトマト畝の内の一本を撤去して耕して畝立て準備する

909 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 18:30:23.17 ID:M7iuuj6H.net
先月、プランターにほうれん草の種蒔いた。
恐ろしいほど沢山なって恐ろしいほど芋虫に食われてる。
全部抜いてコガネムシのチェックだけしたらイチゴでも植えよう・・・

910 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:05:12.29 ID:EOpX5JUk.net
>>909
ほうれん草食べる虫なんているの?
うちの地域にはそんな虫いないわ

BT剤っていう農薬をつかうと面白いほどイモムシに効くらしいよ

911 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 22:00:35.15 ID:nxfd8Nqh.net
暑いと中心に虫の幼虫がいるよね。気持ち悪いから寒い時しか作らない。

912 :909:2021/09/24(金) 21:21:17.79 ID:WV/IruGW.net
全てのほうれん草が食い散らかされた。
もう食いに食われて葉より穴の面積の方が大きい状態。
全部引っこ抜くと5ミリあるかどうかの薄い緑色の芋虫が土の中から見つかる見つかる。
抜いた後の土がフカフカでいい状態なのが更に悲しいぜ。
もうイチゴ植えまーす(白目

913 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 19:49:10.13 ID:4+Gpx3zB.net
一週間前に蒔いたホウレンソウが芽を出し始めた。去年の反省で追肥で窒素肥料を大量に与えて
葉を大きくしようと思う。

914 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 00:15:50.29 ID:3C8EUp2i.net
おい、イチゴ植えるためにほうれん草を育ててたプランターの土掘ったらすでにコガネムシの幼虫の溜まり場だったぞ。
蒔いてから全滅するまで2ヶ月もかかってないぞオイ。

915 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 10:28:41.44 ID:sqXEra9d.net
ホウレン草を播種してくる

916 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 01:42:59.76 ID:H1QgmHYa.net
9月28日にほうれん草を播種したけど、まだ1割程度しか発芽してない。
今日14日に第2弾を播種した。元のとなりだから土壌的には同じ条件かな。
酸性度はチェックしたし、堆肥も充分与えたんだけど。先日までちょっと暑すぎたから、
それが原因かな、とか疑ってるところ
by 九州の中間地

917 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 01:19:18.58 ID:h0aW8upB.net
>>916
土が乾いていませんか。

918 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 17:37:02.84 ID:pS7PWAwP.net
やっぱ秋蒔きは虫が少ないってだけでもいいよね

919 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 12:31:29.81 ID:WzDcGI2C.net
自分>>915だけどだいぶ成長したな
ちじみほうれん草を90cm5条列穴のマルチを張って2粒づつ蒔いた
引き続いて間もなく弁天丸をマルチ無しで普通に播種するわ

920 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 19:49:11.50 ID:oTJD8F7Y.net
3日前の日曜日に秋楽を播いた 畝幅90cmに5条の大体3cm間隔の筋蒔きをした。
月曜日に適度な霧雨と火曜日からの気温上昇があり明日にでも発芽を確認できる
だろうと予想している。

921 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 14:33:04.55 ID:QzD8qvM4.net
自分>>919だけど弁天丸の播種を終えたあ畝幅70cm条間15cmの3条すじ蒔きにした
小春日和で気持ち良くて周囲の植込みの整理もやっといた
明日は朝から雨予報だからちょうどいいや

922 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 00:35:03.91 ID:wgIV2YB2.net
種まきしてから1週間経ったが発芽しない。 9月中旬には3日で発芽していたが最低気温が20℃位から
10℃位に低下するとこんなものなのかな

923 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 11:12:43.83 ID:Dq8nx45V.net
うちも結構暖かい地域だけど
10月第3週ぐらいにまいて、発芽まで丁度一週間かかったわ

924 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 15:15:15.46 ID:uPr0vZVn.net
5日目、まだ芽が出ない。駄目なら白菜の苗でも買おうかな

925 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 23:27:59.75 ID:0sJ91HO6.net
6年ぶりくらいに秋ほうれん草の生育が順調

926 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 23:36:09.17 ID:4nL2NP5E.net
>>925
自分とこもだが、
今季の気候がいいんだろうね

927 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 00:42:29.52 ID:oYpn946X.net
ホウレンソウの発芽が悪い上に発芽した芽をヨトウに食われた。
種が悪かったのかと思って,残りを全部まいたら,今度はビッシリ生えてきた。
種が悪かったのでなく,生えるとすぐにヨトウに食われていたみたいだ。

928 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 21:40:32.13 ID:LgVkduoo.net
こんなに生育順調なのは2015年以来だ

929 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 00:04:43.60 ID:4Xig01Rr.net
ボジョレーヌーボー?

930 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 07:27:00.47 ID:PT11fjx3.net
ベト病発生した@関東

931 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 20:52:38.59 ID:VOqWaxQV.net
10月24日に播いたほうれん草が1週間では発芽せず2週間目には双葉が開いていた。
多分発芽日数は10日程だったんだろうな 11月末には初雪が降る可能性があるので
それまでに確実に発芽させるつもりで今年の最終作のほうれん草を播いた。

932 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 23:06:12.24 ID:AQbtZm6t.net
2016年の秋ホウレンソウからずっとおかしかったけど今年はいい出来

春のほうれん草は2017年から全然ダメ まともに収穫できない 5月の異常高温が常態化した

933 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 23:47:13.83 ID:1+EciAYN.net
11月7日に蒔いたほうれん草が昨日双葉を出しているのを確認できた。寒くなって雑草も少ないし
1月いっぱいまでほうれん草を食べれそうだ。

934 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 23:37:22.82 ID:Pqw4hlRV.net
ホウオウと寒味極みの芽が出てきた。( ^ω^ )

935 :花咲か名無しさん:2021/12/03(金) 08:54:12.03 ID:1VhfWPmD.net
>>933
それだと1月から4月まで

936 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 04:31:23.26 ID:9gF4f8uQ.net
11月末から気温が一気に下がりほうれん草の成長が止まった様に感じる。
年内に頂くには保温が必須だな

937 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 10:23:43.29 ID:pgalinV/.net
>>936
保温って、、ほうれん草は霜に当たってからが食べ頃だろ

938 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 19:36:43.37 ID:lgCFmzVz.net
ビニールで保温して大きく育てて
収穫二週間前から少しずつオープン
霜にさらして収穫ってえねちけーでやってた

939 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 20:15:06.68 ID:e29Xv5Y1.net
>>938
それ寒さへの当て方まで紹介してくれてて助かった

940 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 18:58:32.19 ID:UxFEq49o.net
明日芽出しして日曜日に直播きしてみよう
>>938
確か南側1週間開けて慣らしてから、全開にしてさらに1週間で完成だったよね

941 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 19:49:53.71 ID:fLwLttQ1.net
収穫期を迎えたのが大量にあるけど、寒いから放置している

942 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:02:24.15 ID:LxF1Ta0T.net
愛知県、昨夜雪は降っていないようだけど、今になってチラホラ舞ってきてる
しかし、今日はほうれん草を直植えすると決めていたので畑に行ってくる
水に漬けただけで芽出ししてないけども挑戦

943 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 21:43:55.04 ID:r7OIvnkJ.net
なんとなく実験的に『市販培養土only』『市販培養土+苦土石灰』2種類のプランターで育ててるわけだが
苦土石灰入れたほうが成長速度も発芽率も高いな
わかってたけど、やっぱほうれん草は石灰大好きだな〜

944 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 22:15:04.42 ID:5+BWzpfw.net
>>943 カルシウムもだけどマグネシウムも大好きなんでしょうね。

945 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 17:26:21.80 ID:LHCi74PT.net
石灰:苦土:カリの施肥比は5:2:1がベストだから当たり前

946 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:26:52.83 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/8hKOUjD.jpg

947 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 15:06:05.23 ID:GoXpx0za.net
>>945
> 石灰:苦土:カリの施肥比は5:2:1がベストだから当たり前
なぜ5:2:1だとベストになるの?

948 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 18:49:23.58 ID:hHpYv4HS.net
>>947
拮抗作用を考慮した長年の経験値だと思うよ


https://kyonou.com/contents/dictionary/article/%E7%9F%B3%E7%81%B0%E3%83%BB%E8%8B%A6%E5%9C%9F%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%88%87%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%96%A2%E4%BF%82

949 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 19:09:30.71 ID:328UjERA.net
>>948 経験値ってw 科学的根拠がないということね。
ホウレンソウ特有の比なのか、その他の植物全てにも共通する比なのかさえわからないというw

950 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 07:54:35.71 ID:hgIs3Z/u.net
横からだけど経験値は大事だよ、科学的根拠なんて後から付いてくる。

951 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 08:23:58.01 ID:A5nsctw6.net
>>949
たくさんの先人の方々の結果の積み重ねでほうれん草以外の作物にも適用できる。
自分はナス科植物全般の施肥設計で採用している。

http://bsikagaku.jp/f-knowledge/knowledge31.pdf

952 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 21:18:05.65 ID:NvZfEpc2.net
>>1

パよパよどうしたんだい

953 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 15:42:23.47 ID:1bwQooSV.net
土が凍って根切りする包丁が土に刺さらないぞ

954 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 18:39:33.29 ID:NeGG5Ahn.net
ちじみほうれん草が旨くなってきた

955 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 20:27:02.44 ID:N8lg5I07.net
霜に当てたほうれん草は美味しいので、今年も秋に取り切れなかった分を放置して雪に当てた。


https://i.imgur.com/T4ZgZyh.jpg
https://i.imgur.com/QEzhC0q.jpg
収穫
https://i.imgur.com/Y9XUNk3.jpg

956 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 21:27:33.56 ID:7X+MCj0E.net
凍らないんだな
寒締めされて甘くなって美味しいんだろうな

957 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 08:08:18.66 ID:5oQkmmEp.net
NHKのやさいの時間でやってた12月ほうれん草播種やってみたけど全然成長しない
もうすぐ1ヶ月になるけどまだ7cmくらい

958 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 22:55:22.46 ID:y+tXIlqL.net
尿素使ってる人いる?
味は変わるのかしら。

959 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 13:00:06.29 ID:XdHw+PfY.net
>>957
7pなら成長してる方、自分のは霜で持ち上がって駄目になりそうなのが有る

960 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 15:08:42.79 ID:E3GUJ2jT.net
真冬のトンネル無しのプランター栽培だと葉は伸びず根詰まりして終わるね
追肥して時間をかけても、葉が伸びなかったわ
プランターなら、トンネルかけて根詰まりする前に葉を次々と伸ばさないと駄目だと気付いた
トマトやナスもそうだったしプランター栽培は適度な栽培期間があるんだね

961 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 18:50:14.16 ID:TYv1Bthg.net
>>959
11月に蒔いたのが7cm位に育っていたが年末から雪の下だ
雪が解けて適度に葉が育って食べれるのは3月末だろうな
それまではスーパーでお買い物だな

962 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 13:17:35.73 ID:Lojy43T7.net
ブロッコリーの後で、11月まき・マルチ・不織布ベタがけ・ビニトンで作ってる
今ひとつ育たないから尿素を葉面散布してみたら、2週間でアホみたいにデカくなったわ
今ベタがけを外してきた
来週にはトンネルの裾をめくりあげて、再来週から収穫開始かな

963 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 02:59:27.39 ID:pI1mNE44.net
良いこと聞いた
尿素うちにちょうどあるわ
プランターほうれん草が育たなくて悩んでたから散布してみる

964 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 19:17:56.36 ID:KJrLqsQH.net
今日ホウレン草を蒔いた、無加温で対策なしで毎年4月に収穫してる、関東南部

965 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 06:14:03.77 ID:8iD5sos9.net
ホウレンソウってかき取り収穫できないの?

966 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 15:13:43.47 ID:8pCsXeUK.net
>>965
葉菜ですから同然できます。
今年はたくさんあるのでやってないが,掻き取り収穫はよくやります。
抜き取りよりは3倍くらい取れる。

967 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 02:25:34.13 ID:BJFLIpu5.net
>>966
ありがとう
かき取り収穫で良いなら少し欲しいときとか助かる
細く長く楽しむことにする!

968 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 13:54:44.83 ID:wLoj7I1g.net
寒締めほうれん草ってなぜ寒締め前まではハウス内や寒冷紗下に置いてるの?
普通に低温に向かう時期に露地栽培してそのままにしておけば寒締めにならないのかな
それとも一気に低温にさらすことに意味があるのかな

969 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 14:43:59.96 ID:lzEj8WPb.net
ほうれん草は厳寒期の露地でも耐えるってだけで葉は伸びない
最も低温に強い品種でもそうだから、育ててみれば分かるよ

970 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 17:56:01.92 ID:9pMn/eG1.net
ほうれん草寒締めしようとトンネル開けたら鳥に半分以上食われた…お気をつけて

971 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 18:11:51.97 ID:z5e59tUX.net
ウチもホウレンソウ食い散らかされたw
今年は鳥害目立つようになったわぁ……餌場や住処失くなって引っ越してきたのかな

972 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 21:18:09.54 ID:Z5WaDo5o.net
真冬でも成長するよ、12月の露地蒔きで無加温でも
来月半ばには収穫出来そうだよ、昨日の最低気温-5度

973 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 06:18:55.31 ID:J4ZHWbH9.net
>>972
品種は何?

974 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 08:57:08.19 ID:YDIlBtqd.net
秋春蒔き用の品種で問題無く冬を越せる、12月蒔きは芽が出るまで
波板を乗せてる、2月蒔きは対策なし

975 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 17:08:35.71 ID:FpKUldVh.net
無加温じゃないじゃん嘘つき

976 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 18:16:31.58 ID:YDIlBtqd.net
12月は芽が出るまでの10日位だよ、2月蒔きは無対策

977 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 05:49:20.76 ID:6CwgKHuc.net
12月に9415マルチに4粒物クロノスと冬好みをまき不織布ベタ掛け
綺麗に芽が出て楽しみにしてたのが9割壊滅
今年寒すぎじゃね?
さいたま市

978 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 13:52:14.36 ID:Nm6FgXbz.net
寒いよね
でもなぜか市販のほうれん草が肉厚でめちゃくちゃ美味しいよ今年

979 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 15:02:07.60 ID:q3rHSqym.net
>>972
その気温だと北関東より寒い所ですか?
長野とか山梨の山間部じゃないとその気温にはならない

980 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 20:58:50.59 ID:/3+y6TGC.net
>>979
神奈川でも郊外はその位普通だよ

981 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 17:50:10.22 ID:XXDL59+A.net
>>978
買うのか
自分で栽培しような
この板は園芸、料理板でないのよ
ボケツ

982 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 18:53:07.23 ID:GtfE8sYs.net
今日今日八王子0度台、宇都宮。昨日は八王子も宇都宮も-0度台
北関東は関東南西部より暖かのかな

983 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 19:37:53.99 ID:GtfE8sYs.net
宇都宮は今日2度台

984 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 20:50:03.84 ID:EjvZ0Gfk.net
今年は寒かったからほうれん草でさえ駄目にしたってコメ多いわ
保温無しで成功ってレアケースで、南国や特殊な環境だから普通に保温した方がいい
https://www.youtube.com/watch?v=Z843Sb9oRkw
千葉で1月に出荷するちぢみほうれん草は8月に種をまいているそう
トンネル無しで真冬に収穫しようとするとかなり温かいうちに種をまくんだね

985 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 13:27:00.62 ID:uGnOcSWP.net
>>981
収穫期でなければ買うよ
だいたい自作より早く売ってるから、自作との味や出来の違いを確認する意味でも必ず一度は買う

986 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 19:19:56.82 ID:6XaPjsbD.net
もうトウ立ちが始まった

987 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 14:31:46.44 ID:d/7eDcwS.net
動画で大雪の有る場所の近くだけど12月直播で発芽以降は無加温の
法連動が今月中に収穫出来そう、2月蒔きは乾燥し過ぎて芽が出そうもない
動画
50年振りの関東大雪!相模原の超ミニユンボの新除雪法の巻

988 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 15:56:42.88 ID:q1r8qKzf.net
神奈川の人、無加温でも育つって言いたいんだろうけど
3月だったら温かいからそりゃあ冬越ししたのは収穫できるっしょ
>>968>>969
露地だと冬場は成長しないから冬場の収穫無理じゃないのって話だぞ
レスしまくってて面白いね神奈川の人ww

989 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 19:13:35.73 ID:HplAGmNG.net
その人じゃない神奈川県民だけど、このところ暖かくなってベランダのホウレンソウがワサワサしてきた11月に蒔いて冬場は無加温でも枯れないけどあまり育たなかったからちょこっとかき取り収穫しただけ
そろそろいっぱい収穫できそう

990 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 22:03:52.45 ID:X0VSGgWd.net
10月9日に露地黒マルチで蒔いたちじみほうれん草を12月から食べてて、2月末に食べ終わった
今月から10月30日に露地マルチ無しに撒いた弁天丸を食べ始めた、充分に育ってる

991 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 09:41:29.95 ID:ivK5gY2G.net
11月にまいたやつ双葉でずっと止まってたけどやっと成長しはじめたwww
植樹桝でまさ土みたいなところだし日当たりは悪いけど
ここまで冬眠するもんなん?www瀬戸内地方だけどwww
プランターのやつは2月頃から収穫始めてる

992 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 11:51:53.88 ID:OQd5l/th.net
黒マルチ+不織布トンネルで大量に育ってるけど
収穫して何回か食べてほうれん草好きじゃないことに気付いた

993 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 12:07:58.13 ID:akWwF539.net
ベト病で全滅

994 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 13:44:49.35 ID:IVcLl4Pl.net
>>990
弁天丸すべて収穫して湯通しして冷凍したよ

995 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 11:00:40.53 ID:x7aSFYRf.net
とうだち始まった。
ビビンバ具にして食べる。

996 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 11:05:37.59 ID:s6rqnLT1.net
3/1に蒔いて今二葉
今朝霜に当たったけど平気そう
あと2回霜に降られそうだけど・・・大丈夫かな

997 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 15:49:04.36 ID:VczDxqkE.net
霜柱に持ち上げられなければ大丈夫、寒さは問題無いよ。

998 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 09:34:51.72 ID:68UhNwWO.net


999 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 09:34:58.87 ID:68UhNwWO.net


1000 :小倉優子 :2022/04/01(金) 09:35:10.36 ID:68UhNwWO.net
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200