2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 10

1 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 00:45:38.20 ID:0QV74EBN.net
じゃがいも専用スレです。 ジャガイモ栽培についての経験談や質問
自慢話や、ジャガイモ料理など何でも歓迎です。

【じゃがいも参考資料】
じゃがいも図鑑
http://www.itohfarm.com/zukan.html
じゃがいも品種詳説 (2016年2月改訂)
http://www.jrt.gr.jp/var/var.html

【前スレ】
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1559202631/

2 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 00:47:30.74 ID:0QV74EBN.net
【過去スレ】
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1551431026/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1531184067/

3 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 11:43:48.17 ID:MjlFBbnt.net
スレ立て乙です

4 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 13:19:50.81 ID:VRnhNyaS.net


今年はさやあかねってやつ育てる予定

5 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 17:56:16.70 ID:L2edopr2.net
じゃがいも 推薦レシピ 2,435品
http://cookpad.com/category/1332

じゃがいものレシピ・作り方(人気順)
http://recipe.rakuten.co.jp/category/12-97/

「じゃがいも」 でレシピ検索しました 。720件 ありました
http://www.orangepage.net/recipes/search/4

6 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 18:09:51.44 ID:ALzAXmnj.net
うちのシンシアは男爵より収量少なかったな
収量以外は上位互換だと思ってる

7 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 18:13:21.79 ID:VRnhNyaS.net
じゃがキッズシリーズが増殖率は最高らしいが…

8 :花咲か名無しさん:2020/01/04(土) 19:15:58.88 ID:qxA1OXcz.net
>>5
情報更新してる?
クックパッド今見たら3229品だったけど

9 :花咲か名無しさん:2020/01/05(日) 00:27:04 ID:O/FBuJcT.net
朱美呼ヴェガ織姫

って品種
もってるひといます?

10 :花咲か名無しさん:2020/01/05(日) 13:10:21.72 ID:o5sWxbeG.net
すごい品種名だな
キラキラポテトw

11 :花咲か名無しさん:2020/01/05(日) 18:59:50.37 ID:O/FBuJcT.net
偶然読んだ今月の現代農業は朱美呼ヴェガ織姫とかを作成した 故 俵さんの特集があった
個人でも育種できるなんて少し夢がある

12 :花咲か名無しさん:2020/01/08(水) 14:23:48.71 ID:LokQuImC.net
カインズでキタアカリを20s買って来た、植えるのは2月末の予定@関東南部

13 :花咲か名無しさん:2020/01/08(水) 15:20:02.43 ID:fUZPqkvv.net
>>12
芽出しはいつ頃からやりますか?

14 :花咲か名無しさん:2020/01/08(水) 16:59:41 ID:LokQuImC.net
芽出しはやった事は無い、芽が有る所を残せば殆ど出る

15 :花咲か名無しさん:2020/01/08(水) 18:12:12.36 ID:BvjXYU6q.net
芽だしって日光浴させることじゃないの?

16 :花咲か名無しさん:2020/01/08(水) 20:05:20 ID:YG6JBI8e.net
毎年思うんだけどとうやとかってなんか出回るの遅くない?
家じゃとうやが一番人気なんだけど、
いつも最後まで出回らないのでやきもきする

17 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 19:02:36.16 ID:YUrNQBt/.net
ジャガイモやってる人は保守の人たちばかりって感じ

18 :花咲か名無しさん:2020/01/10(金) 19:05:09.30 ID:8qlsPz6f.net
>>17
中道左派ですが何か?

19 :花咲か名無しさん:2020/01/12(日) 08:45:13 ID:cOZUdIFm.net
うちも芽だしはあんまやらないなー
植える直前まで保冷庫入れちゃってるよ
極早生品種でもない限りそんなに変わらない印象

20 :花咲か名無しさん:2020/01/12(日) 12:52:38.10 ID:l5KefhDC.net
メークイン買ってきた!
アンデスレッドがなかったょ

21 :花咲か名無しさん:2020/01/12(日) 18:12:27.76 ID:gFUGBHHI.net
https://i.imgur.com/XlW2ysN.jpg

22 :花咲か名無しさん:2020/01/12(日) 23:05:35 ID:KVL2ex68.net
どの程度のミニスカートを想定してるのか分からないけど、ミニスカにロングブーツにロングコートとかだと変というよりアムラーだわね
でも最近はあの頃みたいなミニスカにニーハイブーツがまた流行りだしてるみたいだし、若さとスタイルに自信があるなら良いんじゃないかしら

23 :花咲か名無しさん:2020/01/12(日) 23:15:17 ID:wS+Q4R9T.net
悪いけどジャガイモ仮装癖には明るくない

24 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 00:24:24 ID:amXZ8P0Y.net
誤爆ってマジにあるからなw

25 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 05:54:08.68 ID:VCpO9gPZ.net
シャドークイーンとかアムラーファッション似合いそう
スタイルいいし

26 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 10:43:07 ID:q7lBWrto.net
初めて春じゃがいも植えるんだけど
様々なホームセンターに行ってもあるのは男爵、メークイン、キタアカリなんだけどちゃんとした種苗店行かないとこんなもんなんですか

27 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 11:39:50 ID:amXZ8P0Y.net
>>26
今の時期はそんなもんじゃない?
もう少しすると色々出てくる

28 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 12:26:07.43 ID:3rQdEluC.net
>>27
ほっ、地域の大きい園芸センターでもそんな感じだったけど安心しました

29 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 16:22:42.78 ID:VNuRoyJA.net
家の庭に畑作ったので男爵植えようと思うんだけど今くらいから種芋植え付けるのは早い?
ググると2月中旬〜下旬が植え付け期ってでるけど。
ちな中部のわりと温暖なとこ

30 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 18:24:58 ID:amXZ8P0Y.net
さやあかね、べにあかりタネイモげっと

あとはマチルダ気になる


>>29
温暖なら今から植えても問題なし

31 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 18:40:33.94 ID:D8IBoaUj.net
関東北部だけど植えるのはまだ早いよね?
朝霜降りるし2月下旬頃でいいのかな?

32 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 18:58:37.44 ID:amXZ8P0Y.net
寒い地方はまだまだ

さすがに凍ると死んでしまう

33 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 19:34:29.37 ID:LXH9FOnl.net
>>31
関東なら3月でも大丈夫だよ。

34 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 20:37:31.31 ID:C6kdoP3N.net
関東はソメイヨシノ開花のタイミングで発芽するくらいでちょうどいいだろ
そう言って去年は4月に雪が降ったんだよな
@多摩

35 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 22:10:02.22 ID:zu54qieb.net
じゃがいもが一番簡単と思ってた時期もあったわ
去年は春は霜で何度も枯らされ、秋は台風浸水で一番最初に枯れて全滅したのがじゃがいも

36 :花咲か名無しさん:2020/01/13(月) 23:28:05.73 ID:VNuRoyJA.net
>>30
サンクス
近いうちに植えてみる。
初めてのじゃがいもだから楽しみでしょうがない。

けどスレ見てると寒さ対策はしてたほうが安パイか。霜対策に敷ワラとか

37 :花咲か名無しさん:2020/01/14(火) 18:49:54.00 ID:PwiVikQO.net
早く植えても気温が上がらないと芽が出ないし、蕾が出てた連休後の霜で全滅もある
4月初めの霜なら対策も有るが、10年に1回位は覚悟しないといけない@関東南部山沿い

38 :花咲か名無しさん:2020/01/16(Thu) 17:12:27 ID:j2VdiFu3.net
ホムセン寄ったら種芋置いてあった。
何事かと思った。

39 :花咲か名無しさん:2020/01/16(Thu) 18:07:44 ID:ga6TJxBN.net
ジャガイモを植える予定の場所の白菜の収穫が終わった
雨でぬかるんでるので乾いたら耕耘して準備する

40 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 19:35:38.85 ID:3gMT1Ov4.net
東北もコメリなんかは種芋並び始めているしね、植え付けまでまだ二ヶ月以上先だけど

41 :花咲か名無しさん:2020/01/16(Thu) 20:33:53 ID:lpPV/Wr8.net
とうや以外で比較的大きめの芋が出来る品種ってなにある?
子芋は悪寒が料理面倒がって使ってくれなくて結局ゴミになってしまう

42 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 21:02:25.62 ID:z7ieHEQa.net
でかいのがいいならデジマとニシユタカとか

皮がむきやすい俵型で芽が浅いのはアローワとかレッドムーン

他はしらん

43 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 21:12:47.15 ID:6Wft1OBf.net
デジマは芽カキするとクレイジーなでかさになる

44 :花咲か名無しさん:2020/01/16(Thu) 21:19:25 ID:+fnC4PLo.net
俺の住んでるとこも種芋販売始まってる
じゃがいも用の鉢植えが売ってたわ、
面白い作りではあるけど高いから買わんけど
https://i.imgur.com/KpcUAJ5.jpg
https://i.imgur.com/mungler.jpg

45 :花咲か名無しさん:2020/01/16(Thu) 21:57:10 ID:6Wft1OBf.net
その鉢面白いね
そしてきたあかり高すぎ

46 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 22:23:53.93 ID:bKI7uml5.net
>>41
シンシア
株間20cmでやってもものすごく肥大する

47 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 22:33:55.00 ID:6Wft1OBf.net
芽カキで3本仕立てが普通だけど
2本仕立てとか一本仕立てとかにしたら大変な大きさになるんだろうね

48 :花咲か名無しさん:2020/01/16(木) 23:13:48.90 ID:QZJA4Ees.net
ええい、インカのめざめの種イモ販売はまだか

49 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 00:23:22.74 ID:mhnBIc9N.net
>>45
3キロで800円なら別に高くないと思うけど

50 :41:2020/01/17(金) 04:52:40.16 ID:0ONx/dU9.net
みなさんレスthx 今年は男爵やメークイン、キタアカリはパススすっる
どうせ作らなくてもその手のありきたりの芋は貰えるし

51 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 07:17:18.02 ID:1fECfpb0.net
君ら、もう春じゃがの準備なのか
うちは1/13に秋じゃがをやっと収穫したところだが。。。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271367-1579212937.jpg

52 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 07:28:04.39 ID:1fECfpb0.net
アンデスレッドはでかくなりますよ。
ただ、でかいのは、
1.中が空洞になっている率が高い
2.更に空洞部分が茶変化していることが多い
3.保存すると、その部分から腐って来る

ので普通サイズがいいですよ
12月収穫のアンデスレッド
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271369-1579213390.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00271368-1579213340.jpg

53 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 08:15:53.68 ID:KJrrXrxo.net
なぜ 洗ったの

54 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 11:14:45 ID:lBut2Z1E.net
だよね、教科書では「洗わないで保存」でしょ

55 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 12:19:50.13 ID:wF3VnhvU.net
売るんだろ

56 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 12:22:05.70 ID:UBsA3dF9.net
アンデスレッドとニシユタカは春秋植え付けできるから種芋増えてお得だよね
自家採取でずーっといけるから種芋代がいらない

57 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 13:14:07.34 ID:54i9GD1X.net
>>41
さやか

58 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 17:00:54 ID:G8xpC6s2.net
商業栽培では巨大イモになると「規格外」で売れないらしく、俺の近辺のスーパーでも
捨て値で売られていて可愛そうなので買ってしまうw

シロウトの家庭菜園では巨大イモが収穫できると大喜びだがな
シンシアとかさやかは「巨大イモになりがちなので密植を推奨する」とあるが無視www

59 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 21:09:59.68 ID:0ONx/dU9.net
>>57

さやかとか聞いたこと無いけど
関東じゃあんま売ってないのかな?

60 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 22:43:34.84 ID:Q4fzKcFS.net
はるかの種芋注文した

61 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 15:04:59 ID:V1h11UU1.net
去年の異常気象のせいで種芋の生産が少ないから早く買えという煽り文句が掲げてあった
そろそろ買おうかな…

62 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 16:57:36 ID:tDcJAfO2.net
きたあかりがクリみたいでおいしいというからちょっと食ってみたが

うーむこれジャガイモやん!って味の感想

63 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 17:11:49 ID:tDcJAfO2.net
電子レンジでイモをチンして食べると口の中がイガイガするな
毒なんだろうか

やはり水に晒したり茹でこぼしたほうがいいのだろうか

64 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 17:29:27.21 ID:NbjB2oa2.net
栗っぽいといえばインカ

65 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 18:19:23.68 ID:tDcJAfO2.net
インカも食べると口の中がイガイガします

わしだけ?

66 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 18:24:07.27 ID:c27phU2U.net
皮が緑になっていないか?

67 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 20:22:51.29 ID:UeHn3v9S.net
栗っぽいと言うならグランドペチカ

68 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 20:52:11.48 ID:JyMMx8SK.net
HCは今一だけど種苗屋行ったら種芋いろんな種類売ってた
やっぱ専門店は違うな
ただ売り切れるのはやいので買い忘れるとアウトだけど

69 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 13:02:45 ID:S6wUYobA.net
種ジャガが芽が出てたので切ったら半分近く傷物で傷んでた
腐りでは無いから種では問題無いが食用に出来ない芋を種用にしたみたいだ
明日HCの本部にクレームを入れてやる

70 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 13:26:52.21 ID:OXTTRwet.net
検査証付いてなかったの?

71 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 14:15:57 .net
HCにインカシリーズあった
ルージュ買ってきた

72 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 14:35:52 ID:9dMnoHQR.net
クレーマーかよ

73 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 14:44:18 ID:TZ1LTheI.net
とうや、上が枯れてきたから掘ってきた。5倍化成功した。

74 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 15:42:25.78 ID:S6wUYobA.net
検査証付いてるよ、こんな傷んでるのは初めてだ

75 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 17:13:09 ID:RBBPVrS2.net
ホームセンター関係ないやんけ
種芋卸してる所に苦情いれろやクレーマー

76 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 18:06:13.26 ID:4VZkfSGu.net
保存が悪かったのでは?

77 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 19:45:22.98 ID:S6wUYobA.net
仕入れて売った方が責任が大きいよ、クレームを入れる事によって品質が向上するんだ
本部に苦情をした為か知らんが長靴などは数年前より品質が向上してる
無視してクレーマー扱いする会社は成長しないよ、本部とは定期的に連絡している
クレーム以外だよ

78 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 19:52:33.13 ID:qVQghT4T.net
うわあ

79 :花咲か名無しさん:2020/01/19(日) 20:55:22.01 ID:xLHgnOOu.net
長靴は分かるわ
酷いのは3日目で水が染みる

80 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 01:03:44 ID:a8DNlo61.net
コメリに男爵キタアカリメイクイーン以外の種芋も置き出したみたいね
シンシアって十勝こがねの二倍のお値段なのか……

81 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 03:32:34 ID:KZzlwd/F.net
商用になってない在来品種ってどうやって植え継いでるんだ?
定期的に実生更新してるの?

82 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 04:00:46.90 ID:vOsB0Jm7.net
>>80
何種類もあるが不思議とインカ系は置いてないぞ

83 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 10:13:12 ID:LWThcOjV.net
何かの雑誌で、自家採取でいける品種と毎年更新しないと病害虫が出る品種が
あるとあった。
試しに春じゃがを秋じゃがの種イモにしてみたが、うまくいった。

アンデスレッドだが、雑誌によると5年は更新しなくても自家採取でOkとあった。
春じゃがも試しに自分ちの残りを種イモにしてみようかな

84 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 12:12:36.80 ID:ym/kKPnI.net
昔のアイルランドでのジャガイモ病気って今の品種でも掛かるものだったの?

85 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 16:56:05.91 ID:JYtmaGj1.net
徳島県のごうしゅういもは平家の落人が持っていた芋を
今の時代までずっと自家採取で繋いできているらしい

86 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 18:56:34 ID:GW0OvmcS.net
>>81
人里離れた場所で育ててたから病気とは無縁だったのでは

87 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 19:44:00.89 ID:q2fap72M.net
シンシアの種買ってきた

88 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 22:33:43.21 ID:7uyxAs+J.net
インカのめざめ買ってきた

89 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 22:38:26.87 ID:EiPKyXJG.net
種買ってきた人発見

90 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 00:07:16.51 ID:MEEc7KzW.net
種から育てたらイモができるまで何年かかるの

91 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 01:23:05.50 ID:+tZPiu3v.net
桃栗三年柿八年馬鈴薯15年

92 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 07:11:07 ID:7OfUpWkf.net
>>90
普通の大きさになるのに三年くらいだと思う

接木すれば一年に短縮できると思う

93 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 08:22:59 ID:7vyOpoxD.net
千葉県南部民だけど、車で行ける範囲にHCが カインズ Jホンダ D2
コメリの大型店 ビバホームがある。

全部回るとタネイモが30品種ほど揃う。面白い事に各店舗によって売っている品種が
異なるのが楽しみ。 そろそろHC巡りを始めよう。

94 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 08:49:53 ID:wRPWFOQM.net
ジャガイモが30種って本当時代がかわったな。。。

95 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 17:59:06 ID:DKvigqQv.net
ジャガイモの植え付けをした、イノシシが出て来たので罠は掛けて置いた

96 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 19:29:10.99 ID:7OfUpWkf.net
>>94
これが令和っすよ(と言いたいだけ昭和一桁のわし

97 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 19:39:41.05 ID:ZD4arZ7m.net
結局メークインをメインに、男爵かキタアカリがあればいいやってなるなぁ

98 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 19:44:10.18 ID:+tZPiu3v.net
じゃがいも栽培初めてやるけど
キタアカリ買っとけば良いのかな?

99 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 20:11:02.63 ID:ZD4arZ7m.net
メークインは煮崩れしない、少し楕円形で凸凹少ない、つかいやすい、
男爵はホクホクしててコロッケとか向き、煮崩れしやすい、芽が深めだからほじる
キタアカリは両者の中間って感じか、でも自分で料理する分には結構煮崩れる印象

100 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 21:44:55.44 ID:7OfUpWkf.net
キタアカリを超えるために作られたベニアカリのほうがいいんじゃね?
病気に強いのはさやあかね、シャドークイーン

101 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 02:31:14.66 ID:q2eOoWJ6.net
毎年作りたいよ。輪作ってそんなにダメなのかな。

102 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 08:30:51.85 ID:CjLnPMps.net
輪作がダメだと思うなら自己責任で毎年連作したらいい

103 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 09:17:49.14 ID:UsVGthrN.net
>>98
作ったのは全部自分で使うの?
であればその料理に合う品種を調べてからの方が良いよ。

>>101
輪作?、連作じゃなくて?

104 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 09:37:07.31 ID:bhdqxaTh.net
>>101
はるか昔家庭菜園を自分流で始めた頃、1年目は立派なイモが収穫出来て大喜びしたが
連作障害を知らずに、2年・3年とジャガイモを植えたら、見事にイモが小さくなってトホホww

ところで「連作障害防止剤」って売ってるけど、どのくらい効果があるの?
使った事のある人にお聞きしたい。

105 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 10:15:22.00 ID:pa0Sqe7/.net
>>103
収穫できたら家庭で全て食べるつもりです

いろんな品種えるのはホームセンターで見ましたけど味の違いはよくわからないんですよね。

106 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 10:29:22.99 ID:0Mvd8AOB.net
今まで男爵とかメイクイーンとか
安くてありふれた品種ばかり植えてたけど、
今年はインカのめざめや十勝こがねみたいな
特徴のある芋に挑戦するつもり。

107 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 10:50:21.68 ID:ZhWPaAf1.net
今売ってる「やさい畑」「やさいだより」でどちらも連作のやり方と
メリット、デメリット回避の方法を特集してるよ
ジャガイモなんかは春にジャガイモ、秋冬に大根で60年間ずっと連作してるとか

ものによっちゃ連作のほうが品質よくなるものもあると

108 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 11:10:07.16 ID:nz8ni8Au.net
>>104
連作障害防止剤とか言ってるのはその作物の吸収量の多い成分を添加して特定成分不足による成長阻害を解消するもので成分不足の場合は効くけど、連作障害は特定の線虫とか害虫による物も有るから万能では無い。
場所が有るなら同じ畝は2〜3年開けて異種作物を間に作るのをおすすめ。

109 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 12:13:08.63 ID:3QfBhy4D.net
>>106
十勝こがね植えるなら今の内に種芋確保して日当たりの良い場所置いて芽を充実させとかないと
休眠クソ長いから植えてからいつまで経っても出芽しないで

110 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 15:34:16 ID:0Mvd8AOB.net
>>109
判った、thx

111 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 17:18:56.51 ID:Ii6zxgt1.net
101です。輪作でなく連作でした。酔って深夜に書くことがジャガイモか、自分で情けない。

112 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 17:23:27.62 ID:btyHe9jk.net
そのジャガイモ愛を誇れよ

113 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 01:33:00.22 ID:qmZFAJYM.net
シンシアって種芋は高いし、食感も固くていまいちじゃない?
個人的に煮崩れたジャガイモが好きだからカレーとか肉じゃがでも
男爵でいいかと思うようになった

114 :花咲か名無しさん:2020/01/23(木) 06:21:18.64 ID:Z4ZOY5Qa.net
いくらジャガイモの品種には無頓着と言っても、 煮崩れし易い/しにくい や、粉質/粘質
くらいは知っていないと、料理の仕方により適否があるだろうに。
ポテトチップスにも適した品種とそうでない品種があるそうだ。

それと家庭菜園で栽培するにしても、保存性が低いと困るぞ。
発芽したり緑化したり、それと糖化したり。

>>113
シンシアに限らず種イモが高い品種はあるが、家庭菜園なら収穫するまでの労働時間を考えると
高く見積もっても時給100円にもならないから。種イモだけの価格など俺は気にしない。
むしろ毎年新しい品種(+お気に入りの品種)を育てるのが楽しみ。 

115 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 14:14:36 ID:WLm5Wa9v.net
種芋切って天日干ししてたら切り口が黒くなってしかも白カビみたいなの生えてるんだが…
これ植えてもいいの?

116 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 16:31:58.87 ID:xLitmQdw.net
>>115
全然大丈夫

117 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 18:38:49.42 ID:WLm5Wa9v.net
>>116
サンガツ!

118 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 18:41:45.81 ID:UbgEo5gN.net
まだ1月だぞ

119 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 20:53:38 ID:OUvltp9d.net
干すよりほどよくキュアリングで湿らせたほうが
いいんじゃない?

120 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 17:49:15.45 ID:iFRgDS8O.net
とうやとサッシーの芽が出てきた@福岡

121 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 18:18:21.22 ID:TocWtWjY.net
種芋買ってきた 男爵1kg、キタアカリ3kgときたかむい1kg 今年は暖冬で雪降らないだろうから
植え付けは早めで2週間後位だろうな 

122 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 19:45:29.26 ID:6UqEQIah.net
2月忙しいから今週植えたよ、寒いと芽が出ないからそれほど変わらない@神奈川山沿い

123 :花咲か名無しさん:2020/01/25(土) 21:09:50.71 ID:YNrhNfEG.net
引退してから忙しいとかもう20年くらい思った事がない

124 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 07:45:11.99 ID:I8PrYTiT.net
>>122

でもあんまはやく植えると芽が出る前に土がしまりそうじゃない
うちは神奈川海沿いでも2月末の予定だぞ

125 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 08:13:58.28 ID:R/6tnFoH.net
芽が早く出るとか土の締まりは問題無い、心配なのは猪やアナグマに食われる事

126 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 08:32:10.25 ID:SZ9zSn/I.net
去年関東は遅霜が酷かったよね
梅雨前に収穫したいたくさん収穫したいと2月に植えて遅霜で散々だったよ
GW明けまで霜が降りて驚いたわ
なのでもうこれからは3月に入ってから植えるわ

127 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 17:17:59 ID:pxR4rdGb.net
これ最強
https://i.imgur.com/RmJxr65.jpg

128 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 20:52:44 ID:mYRM+vS6.net
あ、それツベに上がってるの見たこと有る

129 :花咲か名無しさん:2020/01/26(日) 21:18:25 ID:Qk3RJ4hR.net
マイクロチューバーというのをつくろうかな

130 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 03:23:12 ID:BuFyf33Y.net
緑になった芋は埋めると元に戻る

131 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 06:22:08 ID:2aObdjMz.net
いまま化成使ってたけれど
じゃがいも専用肥料の方が
美味しいじゃがいもが出来るかな。

132 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 11:15:59 ID:ZNEmOTiq.net
>>127
4平方フィートに100ポンドのじゃがいも作る方法って、
50cm四方に44.5kgのじゃがいも作るって絶対無理だろ。

133 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 14:19:52 ID:H+tlOGiO.net
立体的なタワーを作って全ての方向にジャガイモ植えるって話?

134 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 14:25:40 ID:H+tlOGiO.net
>>130
嘘だっ!(aa略

135 :花咲か名無しさん:2020/01/27(月) 20:58:36.60 ID:p7a0LlHW.net
>>134
埋めとくと緑じゃない芋が増える

136 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 00:43:18 ID:5aB/OzLN.net
白菜が終わったらじゃが芋植え付けする。
元肥料は発酵鶏糞だけど
地引いた時に鶏糞使うけど植え付けまで
1ヶ月先だから特に問題無い。
安いから色々野菜に使ってる

137 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 01:22:55 ID:QKA7z9Kf.net
>>131
じゃがいも専用肥料も化成肥料です。 その名称の肥料をいくつか見ると14-14-14或いは8-8-8をベースに
苦土とか有機資材を添加しているようです。 美味しいじゃがいもにするなら有機資材の比率が高いのが
望ましいのかな  でも価格が割高だから自分は窒素少な目の化成肥料に苦土と鶏糞を適度に添加して
散布予定です。

138 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 01:32:16 ID:1R4tjmvS.net
>>134
嘘じゃないよ
3か月ぐらいしたら綺麗な芋に生まれ変わってる
運がよければ10倍ぐらいに増えて

139 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 01:38:06 ID:CKNGjHX/.net
しゃがいもに鉄分っているの?なんて肥料あげればいいの?

140 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 07:22:58.53 ID:27k+CkIo.net
ジャガイモを植えたけど大雪だよ、畑の近く
https://www.tsukuiko-gc.co.jp/livecamera/1camera/
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/sobu_index018.html

141 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 07:31:27.36 ID:7qggQzlw.net
津久井で一月に植えるのかよ
三月に入ってからでいいだろうよ

142 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 17:21:59 ID:j5HNsXpS.net
種芋を日光浴させてたんだけど雨続きもあって二週間くらい外に放置したまま忘れてた…。
この種芋もうだめかな?
雨は当たってないけど芽が全部黒く小さくなってて芋もぶよぶよになってしまった

143 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 18:22:05.71 ID:Xl3W5EQO.net
スーパー行ったら長崎産新ジャガが出ててびっくりしたわ

144 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 19:28:55.33 ID:XyxbhJIX.net
>>142
低温障害だね、ジャガは目が出てから霜に当たると出てた芽が黒くなってその芽は死ぬ、芋自体も同じだが芋の方が芽よりは強い。
芽出しに蓄えていた養分を使っているから低温障害でダメになって無い部分が有ってエネルギーが残っていて且つ芽出しの組織があるなら、また目が出る。
以前綺麗に芽が出たジャガ畑で4月の霜でやられた事が有るけど、放って置いたら半分近くはまた芽が出たけど一株当たりの収量は落ちた。

145 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 20:46:57 ID:j5HNsXpS.net
>>144
今の状態で植えても満足な収穫にはならないってことか…。生きてるならなんとか生育させたいけど、ネットで調べたら低温障害だと途中で病気になる可能性も高いって書いてあったから、いい勉強になったと思って新しい種芋買うかな、、。
ちょっと前に見たときは紫色の大きくて立派な芽が出てただけに悔しいわ…

146 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 21:21:48.63 ID:KwF3b1bk.net
なんでそんなに早植えしたがるかな?
春じゃがなんて後半は気温が高くなるからそこそこ追いつくのに

2月上旬トンネル栽培
3月下旬普通に栽培

で収穫は2週間くらいしか違わん

147 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 21:38:15.89 ID:ZtW3JIeI.net
そういや雑誌でもジャガの植え付け時期によって収量等がどれだけ変化するかって記事があったけど
三月後半の通常植えより一ヶ月以上早く植えても収穫時期はほぼ同じだったね
でも他の作物でもだけど通常より早く植えて少しでも早く収穫するのを自慢したがるもんだね
自分もハウス+トンネルで昨日植え付けてGW頃収穫しているけど

148 :花咲か名無しさん:2020/01/28(火) 21:44:04.92 ID:tlmyTLWV.net
近所の人は毎年4月中下旬に植えて梅雨前収穫出来ずに
梅雨の合間や梅雨明け収穫してるがああは成りたくない

149 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 01:35:47.68 ID:Vnk0wRSf.net
マルチ超浅植だから高温期に入る前に収穫したいんだよな
去年とか腐れが多くてイヤになった

150 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 06:53:22.37 ID:Kwf368wI.net
ジャガイモ植えたら積雪18pだって、3月に成ったらトンネルする予定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000017-kana-l14

151 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 10:38:06 ID:bERTSQRy.net
自分の場合早めに植えたいのは他の作物に時間使いたいからかな

152 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 11:56:50 ID:ifDL8vhM.net
収穫は早ければ早いほど良いよ、梅雨に入ると収穫できないし
こっちは徳島だけどもう早いところはみんな1月中旬には植えてる
毎年トンネルはしてないから多分黒マルチの中である程度芽を伸ばすんだろう

153 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 12:10:14 ID:V9XY3w42.net
ジャガイモをたくさん食べたいので、庭に植えようと思ってます
家庭菜園初心者なのですが気をつけることってあるでしょうか?

154 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 12:24:46 ID:fejpALjD.net
まず 育てたいもの 栽培 で検索します

155 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 15:39:53.76 ID:2tb70vVZ.net
段階的に土寄せして土が痩せてきた頃にちゃんと肥料をやるんだ

156 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 16:01:55.37 ID:EyWObf2y.net
>>153
「ジャガイモの育て方」で検索して上位の検索結果に従えばいい

ただし料理と一緒で初心者ほど勝手に自己流アレンジして失敗しがち
育て方に書いてある通りにやることが最初から成功するコツだよ

157 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 17:55:02 ID:V9XY3w42.net
確かにまず自分で調べてからですね、、すみません。
土作りとか感覚がよく分かってないですけど、とりあえず書いてる通りの耕し方してみます
ありがとうございましたー

158 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 18:51:44 ID:H/S5px4+.net
>>157
黒マルチしろよ!

159 :花咲か名無しさん:2020/01/29(水) 22:25:28 ID:GikkKzT0.net
>>153
ジャガイモにはすごく多数の品種が有って、適する料理が違うので
>>99とか>>114も 植える品種を選ぶ際には参考にしてください

160 :花咲か名無しさん:2020/01/30(Thu) 00:25:57 ID:5zdVTDJK.net
>>153
庭でジャガイモを作る最大の障害は、住宅地の庭は日照条件が悪いことだよ
少しでも日照条件の良い場所を選ぶことが重要
日照率が80パーセント以上あれば、畑と遜色がないぐらいできる

161 :花咲か名無しさん:2020/01/30(Thu) 12:08:49 ID:ihgEDKf0.net
畑って2週間くらい前から肥料いれたりして作らないといけないんですね
肥料入れて畝作ってすぐ植えようと思ってました

162 :花咲か名無しさん:2020/01/30(Thu) 13:13:01 ID:icHU3Mme.net
教科書通りだとそうだが自分は長年即植え
枯れもしないし普通に育ち収穫出来てるよ

163 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 16:17:29.11 ID:XE2Txj4s.net
ジャガイモだったら芽が出てからもしばらく種芋の栄養使ってるだろうしね

164 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 18:15:18.15 ID:ihgEDKf0.net
なるほどー
自分も即植えでやってみます。ありがとう。

165 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 19:19:49.63 ID:LW8uvv6A.net
去年、ピルカって芋が良かった報告したけど、最近ややしなびてきただけでまだまだうまいわ
今年の冷え込みが弱いせいかもしれんが良い感じだぞ

166 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 20:29:03.21 ID:dCVcsdnl.net
>>164
堆肥とか完熟家畜糞とかを漉き込むなら即植えで問題ないけど、化成肥料や石灰入れるなら一週間は寝かせた方が良いよ。

167 :花咲か名無しさん:2020/01/30(木) 21:06:42.44 ID:ihgEDKf0.net
>>166
そうなんですね、、
それならホームセンターで堆肥の値段見てから決めますー

168 :花咲か名無しさん:2020/01/30(Thu) 21:30:00 ID:zPceCiur.net
>>164

切ってなければ平気だけど、切った奴だと肥料や石灰が付くと芋が腐る感じがする
植えた芋の間と間に少し入れる程度なら問題ないと思う>>化成や石灰
無論一週間なじませた方がベターだとは思うけど自分はズボラなので全然気にしてない
それに種芋はよほど大きくない限りケチって切ったりしないし

169 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 00:20:07 ID:IwH7jh5b.net
>>168
ジャガイモに石灰撒くのとか切ってもきちんと乾燥させれば芋代安くなるよとか突っ込みどころ満載
だけどジャガイモの発芽には1ヵ月掛るから芋植える1週間前に入れないのには賛成

170 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 00:40:41 ID:IwH7jh5b.net
>>144
3日前に買って外に放置していた種芋を忘れていた。 Thank You
早速家の中に引き上げたのだが、ここ3日間の最低気温を調べたら幸いにも4.8℃でセーフだった。
現在の気温は5.3℃で明日以降の最低気温は0〜1℃が1週間続く予報が出ていた。

171 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 01:21:31.28 ID:CUpyS57o.net
じゃがいもは石灰いれちゃダメだよw
切り口の草木灰もよくない
そうか病ね

172 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 07:07:21 ID:Z0ueR5uT.net
ジャガイモを切ってから石灰を付けて半日乾燥してから植えてるけど問題が出た事は無いよ
ジャガイモを植える間隔は30?位だけどその間に鶏糞を入れている

173 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 10:53:29 ID:a0jz9WaW.net
HCに行ったら、お気に入りのシンシアが500gで¥380、これはまだしも
さやかが300gで¥280にはびっくり。 大イモなので2個しか入ってないのに。

男爵とかメークインは1kgで200円台だった。

174 :花咲か名無しさん:2020/01/31(金) 14:50:47.82 ID:dFjYpwnd.net
うちは、子どもが喜ぶから巨大化とうや一択だ。

175 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 08:00:58.06 ID:vLuXY0pZ.net
昔は隣の畑のおばちゃんが小さい芋捨ててたのを勿体ないと思ったけど、
結局小さい芋って料理するの面倒でゴミになるんだよなぁ

176 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 08:03:37.10 ID:rUtxcYuC.net
個人的にアンデス赤が好き。
スーパーに
無いからの近所に配ったら喜ばれる。
秋じゃがいもにも使えるし
目に良い成分があるから産直でも人気がある
ときいた。

177 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 16:27:13 ID:cHecZR8r.net
>>152
あんまり収穫早すぎても貯蔵性が悪くて厳しいよ
花芽がつくまえのジャガは美味しいけど秋ジャガ前需要期の直売まで貯蔵できないから貯蔵用は花終わるまで待ってから掘ってる

178 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 19:52:22 ID:uc6m8xi4.net
葉っぱが枯れかけてきたわ
そろそろ収穫だなぁ
相場はどうなってんだろ?

179 :花咲か名無しさん:2020/02/01(土) 21:02:54 ID:83oxtCcJ.net
タワラヨーデル1kg買った。
明日はピルカを探しにHC巡りしてこよう。

180 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 01:43:26.23 ID:m6r+J78A.net
>>178
いつ植えたの

181 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 02:59:58.86 ID:IO/V3fR8.net
地域を書けと何度言えば…

182 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 07:35:14 ID:phQ4fC7o.net
>>180-181
10月末
種子島

183 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 08:52:41 ID:S62xOkWQ.net
きたあかり、あかアンデスメインで
植え付けするけど皆さんは
何の品種植え付けしますか?

184 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 08:55:17 ID:S62xOkWQ.net
徳島です

185 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 09:26:58.49 ID:2+zFVCYa.net
連作避けるため今年はジャガはやらずの予定
サツマイモは昨年全くとれなかったの悔しいからやろうかなぁ
でも花壇に果樹植え付けちゃったからスペース厳しい

やっぱ袋栽培で2株ほどメークインやろうかな

186 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 12:29:40.23 ID:m6r+J78A.net
>>183
キタアカリ 3kg、男爵 1kg、きたかむい 1kg の種芋は購入済 畑余っているから後1〜2種類何を作るか検討中  

187 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 17:40:46 ID:Svu+RHWw.net
去年さやかが美味かったから今年も植えるわ

188 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 21:08:09.25 ID:6kyQ6Cho.net
>>183
アローワ はるか レッドムーン

189 :花咲か名無しさん:2020/02/02(日) 23:07:28.42 ID:xa2qs/m6.net
>>183
キタアカリ、ニシュタカ、アンデスレッド
ノ−ザンルビ-、インカのひとみ

キタアカリで7割ほど植える。

190 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 00:10:23.86 ID:lo+p8Z18.net
>>183
はるかとタワラヨーデルを各1kg。

191 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 03:34:10 ID:E2vQS9L1.net
>>1
お前アホか

192 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 17:13:02 ID:knWskEE1.net
>>183
キタアカリ、アンデス赤、男爵、ベニアカリ、北海こがね、インカのめざめ
例年の生産品目がこれで今年は種が入手できたので追加で
シャドークイーン、グラウンドペチカ

193 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 18:35:07.52 ID:E2vQS9L1.net
>>192
八百屋開業するんですか。

194 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 19:20:23.26 ID:kNb5Ceum.net
イモ屋だよ

195 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 21:01:08.64 ID:HDfWcdeB.net
色々作っても食べきれないから3種くらいでいい

196 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 21:16:46.25 ID:7V/YZ3KD.net
キタアカリとシンシア

197 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 23:26:16 ID:wT/PPwxb.net
https://i.imgur.com/LsscBno.jpg
カインズで少量栽培用にいろんな種類の種芋売ってた
2株程度づつ試してみるのにいいかな

198 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 23:34:18.29 ID:9ywrMluU.net
>>197
あ、ピルカがある
色々あって面白いな
ただ、高い

199 :花咲か名無しさん:2020/02/04(火) 23:57:16.95 ID:1ekI4Mqj.net
種芋一個をなん分割して植え付けてます?

200 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 01:29:16 ID:zC9s2BEs.net
個人的には粘質か粉質かくらいしか決め手がないので無難な品種に行き着く

201 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 02:09:17 ID:E0OXuKH6.net
畝作った時に米ぬかを撒いて肥料にする。
今年は発酵鶏糞を撒いて地を引いて
2週間後畝を作った時に米ぬかを少し
撒いてマルチして植え付け。
肥料焼けがあるから今年は肥料はこれだけ
冬野菜の残肥もあるからね。

202 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 05:20:19 ID:6gYu/OMD.net
うちも色々やってたけど結局3種植えに落ち着いたな
キタアカリとキタカムイは固定であと1種を毎年変えてる感じ

203 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 08:05:00 ID:ddkj9Xbq.net
スーパーで普通のジャガイモ四個くらい合体させたようなでかい新ジャガイモが売っていた
たぶんデジマなんだろうけど

204 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 10:09:56 ID:jvh1t0tX.net
>>197 あっ、それ買いたい!

205 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 10:34:30 ID:LNNANnbS.net
>>194
割と正解

206 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 19:45:44.40 ID:4yDxINdJ.net
本当にカインズは品揃え増えたなぁ
https://i.imgur.com/S5c6dQm.jpg
https://i.imgur.com/sWW5NoG.jpg
https://i.imgur.com/TAsJuRS.jpg

207 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 20:10:46 ID:mW7jO0o+.net
俺が品質や品揃えで何度も文句を言った事が有るけど大分改善されてきた
増税後値段を上げて無いけどそのうち上げると思う

きたあかりを20?買って来た、今度の寒波は終わったら植える予定@関東

208 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 20:47:14 ID:+A3QUkFZ.net
>>207
前から同じような書き込みが有って不思議に思ってるんだが?

>きたあかりを20?買って来た

プロとしてはショボいし、10倍近く採れたとしてどうするの?
大家族で食べるとしても大変だし、親族・友人に贈るとしても有難迷惑
(贈り物にはお返しが事実上義務だからな)

209 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 20:52:34 ID:4EwYdaQJ.net
有難迷惑もお返しもお前が決めることじゃない

210 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 21:02:51 ID:YWnrHZJD.net
そういう環境で育ってきたから他の人もそうだと思っているんだろう

211 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 21:03:55 ID:pTQOzHUg.net
ジャガイモもらったら仏壇に上げないと

212 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 21:07:04 ID:7mmuSpE6.net
気になって調べたら確かに同じ人っぽいなw

12 花咲か名無しさん 2020/01/08(水) 14:23:48.71 ID:LokQuImC
カインズでキタアカリを20?買って来た、植えるのは2月末の予定@関東南部

213 :花咲か名無しさん:2020/02/05(水) 21:08:05 ID:h8K83SYE.net
>>208
本職でも少量多品目で勝負しているところはそんくらいしか植えない人結構いるよ
新ジャガのスタートダッシュだけ販売に回してあとの値下がり時期は直売所付き合わずに庭先販売と残りは自家消費ストック用とかあるある

214 :花咲か名無しさん:2020/02/06(木) 00:09:00.19 ID:bhNqksA+.net
種芋は20sで分割して400〜500個 栽培面積は1.5aあれば何とか収まりそう
後は耕運機だけなら植え付けに1日、収穫に1日と除草に半日見ておけば
160kg前後の収穫が期待できそう。 日当1万円には届かないな

215 :花咲か名無しさん:2020/02/06(Thu) 07:22:43 ID:NVAO7OTp.net
不作でも10倍位には成るはずだけど,上手くすれば15倍以上できる
ジャガイモは保存できるし貰い手はいくらでも居るよ

216 :花咲か名無しさん:2020/02/06(Thu) 07:35:22 ID:bL9cMppf.net
インカムのひとみ、買ったけど
目覚めの方が甘いとホムセンで書かれてた。
ひとみの方が大きいから植えるけど
甘いなら
目覚めも検討中。

217 :花咲か名無しさん:2020/02/06(Thu) 07:38:14 ID:gX6Vpwgr.net
インカムのひとみ

218 :花咲か名無しさん:2020/02/06(木) 16:21:13.56 ID:iH4zlTiT.net
Incomeの途絶え なんて品種名は良さそうだな

219 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 02:01:06.05 ID:Y5btxZO+.net
>>215
15倍とは凄いですね。
増量するには植え付け間隔、肥料、水、日射量等の環境が重要であるが、それ以外に
大きな要素として種芋を何gに切り分けるかがある。 25g位までの実績はあるが、種芋
何gでやっていますか。又、芋を大きく育てるコツがあれば教えて下さい。

220 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 05:45:45 ID:G9rjB+Dj.net
>>218
次のシーズンに種芋にならなさそうな名前だな

221 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 12:24:02.09 ID:vj9Iyn8X.net
米糠、じゃがいもの肥料に良い
と聞いたけど
肥料に使ってる人が居たら
使い勝手教えて下さい。

222 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 13:35:10.66 ID:2zmecLuM.net
生米糠って通水悪くなったり虫やら菌の過剰繁殖とか急激な窒素消耗に繋がりそうだけど大丈夫なんか?

223 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 14:45:24 ID:z7U7RTxR.net
>>221
生米糠なら漉き込んで暫く置いてから植える、発酵米糠なら漉き込んですぐに植えても構わない。

224 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 15:20:06 ID:1uzQF0b3.net
米ぬかは窒素が長効きしてジャガイモの食味が悪くなる
うまいジャガイモにするには窒素が後半にはきれる肥料がいい

225 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 16:15:35.84 ID:V4ucNEKU.net
>>219
中玉を半分に切ってるから1個で30〜50gだと思う、10sで300個台かな
小さすぎると苗の勢いが無いのが出て隣のジャガイモに負けて収量が減る
株間30p、間に鶏糞2握り、追肥と土寄せは4〜5月に3回程度
連作は酷い問題は無いが収量や病気が少し増える、3年位は空けると言い

226 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 19:10:19.95 ID:vj9Iyn8X.net
ググッたらそうか病に
米糠が良いみたい

227 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 19:58:51.42 ID:+duFRxw8.net
そうか…

228 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 20:21:54.11 ID:CUPpVizK.net
うちの学会に入れば防げるぞ

229 :花咲か名無しさん:2020/02/07(金) 20:55:23 ID:Adl5OfYd.net
新しい知り合いに出かけようって言われて車に乗せられたら
連れて行かれました

230 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 02:48:22 ID:sXqtq8gb.net
お題目はホウレンソウの花を称えてるし石灰撒きまくりなんやろなあ

231 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 10:24:49.37 ID:ExG8szwP.net
米糠は自宅で積み発酵させようとすると地獄のような臭いと虫湧きが起きるので絶対にするんじゃないぞ

232 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 10:29:16.60 ID:bFIGmJ3C.net
>>231
穴掘って埋めないとな
土混ぜとくと良いぞ

233 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 10:46:39.13 ID:tSIwVzW8.net
そう言えば発酵油粕は普通に売ってるようになったけど、発酵米糠ってのは見ないなぁ。

油粕ももう菜種油なんて生産量はたかが知れてるし、米糠も材料に使ってるのかねぇ。

234 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 12:27:40.29 ID:1fkb/ARi.net
完熟発酵の米糠は所謂ボカシ肥料として販売されてる
嫌気で水気が多いと酪酸菌が増え、独特の強いドブ臭さで社会的地位を危ぶむが
好気なら素人でも手順を踏めば比較的臭いを出さずそれなりのボカシが造れるよ

235 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 18:49:47.55 ID:yJdVwz9u.net
米糠抽出油は数年にTVでやってた
そんなことしないで米糠をタダで持ち帰らせろと

236 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 18:52:52.30 ID:CH4KmEyx.net
地方だとセルフの精米機設置してあって米ぬかご自由にお持ち帰りくださいっての多いよね

237 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 19:48:48.56 ID:VX7rNCgN.net
米糠をお金払ってるのは都会人

うちはトラクターひと山分コイン精米機から貰ってきた

238 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 20:12:17.71 ID:6gC0Zb7A.net
>>236
東京だってやってるぞ

239 :花咲か名無しさん:2020/02/08(土) 20:23:27.40 ID:SKEfH5fj.net
油かすに比べれば米ぬかの臭いなんてかわいいもんだと思う

240 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 07:58:48 ID:6bmA5eXZ.net
嫌気で米ぬかぼかし作るけど、袋開けていい感じにぶどうパンな香りになってると嬉しい

でもジャガイモに米ぬか肥料って合うのかな

241 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 08:07:03 ID:e5olhrZm.net
秋じゃが、近所に上げたら
人気があって30株あったのが
5株しか残って無い。
寒いから土の中でも腐らないし
味も濃厚な感じ。
春じゃがは120ほど植え付けしてるのに
白菜の畝減らして秋じゃがを増やしたら
良かった。暖冬で冬野菜安いし。
今年の秋はニシュタカ、出島、赤アンデス
格30株ほど植え付けする。
春じゃが、残して種芋。

242 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 08:59:54 ID:wTQdzd+A.net
>>240
やったことないけど、近所のジーさんがソウカ病が止まったって言ってたぞ

243 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 17:21:21 ID:sJG9DB0D.net
そうか病って別名かさぶた病って呼ばれてるけど 別に皮膚がかさぶたみたいになるだけで中身は問題ないからそんな神経質になる必要はないと思う

244 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 19:57:17 ID:GKrYdjTJ.net
そうかな?

245 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 22:07:01 ID:pMPfBMvf.net
そうか病は人にあげるときに困る

246 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 00:32:13.53 ID:lxuX19U0.net
マチルダあげたらそうか病の屑いもよこしやがってとか思われるの?

247 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 00:50:48.49 ID:svWLcYyx.net
そうか病にならない様にアルカリ性に傾く事もあるボカシ肥料は使っていない。 

248 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 12:49:52 ID:duI+aqrq.net
>>247
ジャガの畝作りに石灰撒いてはダメだよ、そうか病は土壌がアルカリ性だと出るよ、PH6.5以下にしないと。

249 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 16:01:14 ID:Nefz5dZX.net
余計なお石灰だな

250 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 18:53:07 ID:R526MFxv.net
町田の畑にジャガイモを植えた、半分に切って20?で500個位有った

251 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 19:20:05 ID:svWLcYyx.net
>>248
カルシウムが不足すると甘くならないよ 撒いた石灰の1/4の量の硫安を一週間後に撒いて
酸度調整すればいい

252 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 20:15:16.33 ID:3hpKuOWN.net
アイルランド人好きだからじゃがいも大好き

253 :花咲か名無しさん:2020/02/12(水) 07:18:53.99 ID:oU6Da60d.net
大根や白菜の後
植え付けするけど問題ないかな?
冬野菜の後植えるけどこの時期畝作って
植えるのはじゃが芋しか思いつかない。
4月になれば玉蜀黍や胡瓜茄子を植えます
広島

254 :花咲か名無しさん:2020/02/12(水) 07:41:29.64 ID:hNFaNkl+.net
>>253
ジャガと里芋が3月初めだよ、大根、白菜の後作は問題無い。

255 :花咲か名無しさん:2020/02/12(水) 21:23:45 ID:hpuRydSw.net
里芋3月ってはえーな早生?
うちいつも6月になってから

中間地の平地

256 :花咲か名無しさん:2020/02/12(水) 22:14:11.28 ID:hNFaNkl+.net
>>255
この時期あまりやる事ないから里芋早めに植えてるけど、未だ地温上がらんから芽が出るまでは時間がかかる、3月中旬に植えても芽が出るのは5月下旬頃。

257 :花咲か名無しさん:2020/02/13(Thu) 00:34:12 ID:FyKy67Uv.net
一週間前からミニビニールハウス内で段ボールにジャガイモ並べて芽出ししている。
米糠発酵で外が氷点下でも何とか15℃は確保できている。 今週末に30gに切り分けてそれから2週間芽出しと
切断面を乾燥させ3月になったら畑に植え付け予定 種芋全部で5kgだから作業時間は片手間だな

258 :花咲か名無しさん:2020/02/13(Thu) 11:19:07 ID:6jlP5UrZ.net
いも買うの早すぎて既に結構ふにふに触感になってる…

259 :花咲か名無しさん:2020/02/13(Thu) 17:32:20 ID:eNk+kMxf.net
ホムセンの種芋、とうやは人気あるらしく減りが早い。紫や生食可などホムセンでも品種増えてるね。

260 :花咲か名無しさん:2020/02/13(Thu) 18:15:26 ID:YNn1xni+.net
今年は暖かいから早めに芽出しして飢えていいんだよね?

261 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 20:28:34.16 ID:IDouYth0.net
来週にでも植えようと思うんだけど
普通株間を25〜30cmぐらいに開けるんだけどインカのひとみみたいな小玉のヤツは株間20cmでもええんですかいのう
品種によって株間どのくらい空けるか解説してるサイトがあれば...

262 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 21:29:38.41 ID:xJJ/VwcR.net
まだ最低気温1度とかなのに種芋売り出すホムセンもどうかしてると思うけどね

263 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 21:33:59.89 ID:xJJ/VwcR.net
>>253 アブラナ科の後のじゃがいもはやめた方がいいよ

264 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 22:04:16.14 ID:FxPMBPcM.net
暖かいからと早植えし芽欠きした後に寒波が来たら嫌だな

265 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 22:26:11.82 ID:nE4pLLXa.net
キャベツじゃないならアブラナ科とジャガイモは相性がいいんじゃなかったっけ?
なぜキャベツだけダメなのかイマイチわからんけど

266 :花咲か名無しさん:2020/02/13(木) 22:43:15.35 ID:qRUS+Nvm.net
とうやなんか保管期間中に他より腐りやすかったから植えるの辞めたけど人気なのか

267 :花咲か名無しさん:2020/02/13(Thu) 23:08:37 ID:xJJ/VwcR.net
今日スーパーで買った2週間前のジャガイモで味噌汁作ったら腐っていたよ 苦かった

268 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 03:53:38 ID:e/LbOCph.net
>>265
ジャガイモには影響ないんじゃね?
キャベツは巻かなくなるけど

269 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 03:57:17 ID:YwRvxLP4.net
>>268
キャベツのそばにジャガイモ植えたら樹勢が弱くなり大きく育たず
芋も大きく育たないよ 
キャベツはちゃんと巻くよ

270 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 07:21:28 ID:VGNYIh1e.net
>>262
関東南部だって4月中旬でもその位普通に有るよ、軽い霜でやられるのは何度かある
早く植えても寒ければ芽が出ないから特に問題無い、-5度以下が連続なら芋が傷む
から植えない方が良い

271 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 07:29:24 ID:DWEevMOi.net
九州だが例年2月中に植え付けているよ。
黒マルチ+ビニールトンネルをして。
2月上には太陽光にあてて芽だしているので1月には種イモを購入している
3/中に発芽して、5/中〜6/初で収穫

272 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 08:18:37 ID:DcBjyqpi.net
大根抜いて耕したら
ジャガイモが出てきた
すごく得した気分

273 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 08:19:36 ID:m5gVtxpK.net
キャベツの跡に植え付けしたら
駄目なのか。キャベツの跡に
植え付けだから気になる

274 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 12:13:07 ID:v/bURVzm.net
>>271
そりゃあ九州なら暖温帯だから余裕でしょ

275 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 22:59:25 ID:P9ktbmca.net
キャベツとかかんけいないだろう

276 :花咲か名無しさん:2020/02/14(金) 23:26:02.64 ID:r5f6xNhj.net
ジャガイモ専用土がどんなものか使ってみたくて一袋購入。
毎年種芋が1、2個余るんでそれを利用してみる。

277 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 01:52:23 ID:6x2AsP+p.net
>>273
ジャガイモの傍(1m以内 隣り合わせの畝)ではキャベツが成長抑制物質(アレロパシー)を発してジャガイモの成長を
抑制する。 あとキャベツの後作にジャガイモは良くないと言われているのでアレロパシーが残留していると考えられる。
自分の経験では隣に植えて芋の収穫が1/3になったことがあるが、後作はしたことが無いので判らない。
だけれどこれから植えるのであれば止めておいた方がいいと思う。4ヵ月掛けて収穫が少ないとガッカリだから

278 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 09:20:30 ID:5C5KLEEJ.net
白菜とキャベツの後にジャガイモを15?植えたよ
去年も植えたけど毎年10〜15倍は出来てる

279 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 13:32:37 ID:pgSuwq+D.net
オマエラもう春じゃが植えてるのかよ
おれなんか今秋じゃが掘ってきたところだ
寝てる蛙には悪いことした
また埋めといたけど大丈夫か気になる

280 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 15:34:21 ID:TmmOeEon.net
でぇじょうぶだ

281 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 19:21:15 ID:1QCkzjmt.net
今日畝作ってマルチ貼ったから来週植えます

282 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 23:44:14 ID:Ra4vb/oU.net
なんかインド人がカレーを食べてるからコロナに感染してないって噂があるんだけど
まじだったらじゃがいもたくさん作ってカレー作ろうっと

283 :花咲か名無しさん:2020/02/15(土) 23:45:57 ID:Ra4vb/oU.net
>>279 俺なんか先日 堆肥まいたとき大量のミミズ君虐殺しちゃったよ 堆肥作りに貢献してくらたのに

284 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 00:02:03 ID:WxWA52Ae.net
>>282
ウコン育てよう

285 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 01:54:44 ID:ssSsVcC2.net
>>282
収穫の時期にはさすがにコロナ終了してるっしょw

286 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 02:00:35 ID:+dYRQEc1.net
…そうだな、収穫したらみんなでとびきり旨い芋を食おう

287 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 02:17:51 ID:ssSsVcC2.net
そんなフラグみたいなw

288 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 06:49:38 ID:IcIJVo2H.net
>>101
土の中にジャガイモに着く病原菌が残り続けるからリスクが高くなるよ。
失敗しても良いと思うか年に一回腐植か薬を入れて土壌細菌を改善するか輪作する作物が保菌する病気を調べて調整するか

289 :ジャガ太郎:2020/02/16(日) 09:17:21 ID:5U6uUQwD.net
30?の市民農園で野菜作ってるけど 5?に二列ジャガイモを作れば一つの種芋で10個のジャガイモができるからかなり収穫できると思うから楽しみに

290 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 10:19:35 ID:PmuhV13U.net
>>289
市民農園はみんな盛大に肥料入れるから土が肥えてて
自分で肥料入れなくても野菜がよくできるって
死んだ親父が言ってたw

291 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 17:22:36 ID:Q9y6BM0q.net
>>290 自分の場合は元田んぼの市民農園を利用して自分がその市民農園利用者第一号で
処女地で栽培はじめたけど やっぱり水はけがわるいけど 毎年色んな野菜作ってたら土が
肥えてきた 自分は有機だからなおさら 

292 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 17:53:00.83 ID:JAxm26Z6.net
>>282
ジャガイモは入れない方が-おいしいのよー♪
そういえば佐久間良子がハウスゴールデンカレーで口ずさんでたなーを思い出した。
でも日本の食卓にはジャガイモが似合うよな

293 :花咲か名無しさん:2020/02/17(月) 08:44:59 ID:4r09HnJb.net
今朝ウグイスの初鳴きを観測 これから晴れの日が続くとの予報なので
ミニトラクターで耕して植え付けの準備 @千葉県南部

294 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 15:18:07 ID:kEw+UJxq.net
>>282
インドのカレーってことはルーじゃなくてスパイスベースのやつか。
漢方や薬膳みたいなもんだからウイルスに対する殺菌力も多少あるんかもしれんな

295 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 15:25:12 ID:kEw+UJxq.net
うちもさっき種芋の植え付けしてきたけど、作業してたら汗ばむくらい暖かかったよ。

296 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 16:36:53 ID:bbgYdLZd.net
にしゆたか売ってる店少なすぎ

297 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 17:13:21 ID:0CsZM9pk.net
ゆたかなんて 武豊、尾崎豊、水谷豊、くらいしか知らねーや

298 :花咲か名無しさん:2020/02/19(水) 19:39:36 ID:PZ6GXzE2.net
芽出ししの為ビニールハウスの中に種芋入れてから2週間経過したが、紫色の芽が10?程伸びてきた。
今週末に30g前後に分割して乾燥させ3月に植え込む予定 雪が降らないといいのだが

299 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 07:02:56 ID:K1HiVMEr.net
雪は降っても極寒地以外問題無い、最近では北海道でも取り残した
ジャガイモが腐らず野良ジャガが問題に生ってる

300 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 14:24:20 ID:SkSQ9DBK.net
土曜日植えようとしたのに雨になってる 千葉県 雨になったり晴れになったり しっかりしてくれよ
全部予定が狂う

301 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 14:26:33 ID:SkSQ9DBK.net
>>294 世界中の植物にはまだまだ知られていない有効成分がたくさんあるからね 

302 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 16:12:58 ID:37fcatJh.net
札幌ひばりが丘病院で 麻薬帳簿紛失 在庫が書類上の数量と一致せず
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/events/news/180605/evt18060513050015-s1.html
        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )

303 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 19:37:19.26 ID:TbtdG8DX.net
>>300
水やりしなくていいな

304 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 19:54:01.94 ID:dZ60XUEE.net
>>303
ジャガイモに水遣りなんていらんだろ、サツマイモは根付く迄に乾かない程度にはやるけど、ジャガや里芋は種芋の蓄えてる養分だけで芽を出し根も張るからな

305 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 20:41:30.76 ID:deaggUgC.net
逆さ植えするかまよってる 過湿土壌で種芋が腐らないか心配 ちなみにマルチなし

306 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 20:52:53.29 ID:K1HiVMEr.net
普通に植えた方が良いよ、出来は誤差の内だし腐りの心配はない

307 :花咲か名無しさん:2020/02/20(木) 21:10:50.68 ID:deaggUgC.net
>>306 ありがとう

308 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 22:24:47 ID:1t6XI9sE.net
野良ジャガは困るよな
トラクターで粉砕したから大丈夫と思ってたら
金玉ぐらいのジャガ芋が大量発生
ギャガ芋まみれになった

309 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 22:39:34 ID:TkozoRVB.net
ギャガ芋

310 :花咲か名無しさん:2020/02/20(Thu) 22:39:55 ID:J35r2oAn.net
ギャー

311 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 05:00:07 ID:YfU5O8Mp.net
なんというかスライム(洋物)のようだw

312 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 13:32:02.82 ID:Ty+vjCP/.net
今年の植え付け品種が決まったよ 各1kg

ほぼ毎年植えるお気に入りの定番品種
シンシア さやか

今年初めての年替わりのイロモノ
ノーザンルビー 紫月(しづき)

313 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 14:11:17.89 ID:hy+UQPOr.net
家庭菜園で初じゃが 1月末か忘れたが、きたあかり芽出しして植えたら芽が出た
今年は暖冬でこの辺りは一度も霜降していない 今冬の最低気温3度 近日は10度。

マルチをしてないのですが霜注意報が出たら速攻でビニールかぶせる予定です。
ビニールないほうが土寄せしやすいし、のびのび育つようで・・・
そういう体制でいいのですか 先輩方ご教示ください  @湘南三浦半島

314 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 17:13:44.58 ID:qPYStFto.net
先週から浴光催芽
今年は暖かいし来週には植えるかな

315 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 17:56:31 ID:b5sVT56r.net
定番品種まだ値下げしねぇな

316 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 22:37:02 ID:YUZFy2Xz.net
値下げは3月末になってから

317 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 23:30:50 ID:QHMMZJqF.net
コメリで欲しかったさやあかね1キロ入りだけが何故か今の時期に半額になっていたので3キロ購入
半額になっていたのもさやあかねの一部だけで半額じゃないのとたいして違いも無いしなんでだろ
特に芽が伸びまくってもいないしシワシワでも無いし

318 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 03:05:03 ID:KxT4IdBE.net
>>317
濃厚接触したやつだたり

319 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 12:16:46 ID:Be9eV5me.net
農耕接触 

320 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 12:32:59.74 ID:i6lBmjLB.net
農耕節食 これじゃね? 作って節約して喰う

321 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 12:54:57 ID:O5Ty+ekS.net
役場が何も発表しないから市内の行事が中止されてる
午前中5?植えたけどすでに芽がかなり大きく出てた@初めて死者が出た中央区

322 :花咲か名無しさん:2020/02/22(土) 15:43:14 ID:p1ImIy6E.net
今日雨だったから
トラクターで耕やすのは来月
元々田んぼだったから水はけ悪いから
畑の三分の1はじゃがいも、水はけが悪いとこは
玉蜀黍を植え付け予定

香川県

323 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 14:02:33 ID:PHlUmPxp.net
買うの早すぎてしわしわになってしまったww
これ植えて大丈夫なんだろうか

324 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 14:52:34 ID:tiGrcQfg.net
>>323
芽が出てれば問題ない

325 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 15:53:44 ID:PHlUmPxp.net
ありがとうございますm(_ _)m

326 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 16:38:11 ID:hbPC1lcO.net
自分も去年じーさまのキャンタマみたいにシッワシワになってたアンデス赤植えたけどまったく問題無かったな

327 :花咲か名無しさん:2020/02/23(日) 18:08:32 ID:DhwtEPTv.net
 来月初めに植える予定で種芋を1個ずつ重量を計りながら
30g〜40g狙いで切った。 種芋5kgは全部で153個になった。
15mの畝だから3列で収まりそうだ。

328 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 00:53:28 ID:+ky2Hzgi.net
いつも遅霜警戒して春彼岸植え何だがこの暖かさだとすぐにでも植えたくなるな

329 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 06:31:04 ID:wcC+64uR.net
いつもより一週間くらいはやく植えてしまった@神奈川南部
気持ち深く植えたから多分芽が出るのは例年通りかな

330 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 07:44:55 ID:+xPOOr0C.net
春植えは人より遅く、秋植えは人より速く。

331 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 09:34:00 ID:2Nz4WicI.net
春植えも秋植えも収穫も人より速く

332 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 09:57:49 ID:6tywba8x.net
どっちが正しいのかわからんのじゃが…

333 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 11:36:19 ID:FsTJWMwI.net
>>330
春は遅霜、秋は早霜を警戒すべき、と言うことだよ。

334 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 17:56:24 ID:6tywba8x.net
今週末も来週末も畑行けなそうだから、もう今日植えちゃった@埼玉
藁と笹の葉で表土をコーティングしてきた、これで耐えてくれ

335 :ジャガ太郎:2020/02/24(月) 18:59:45 ID:l6RVeEog.net
なんか今年は豪雨が心配だからはやめに植えたわ

もう4月頃から夏日になりそう

336 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 19:50:39.21 ID:SSbdJxDM.net
霜の心配してたらやってられない、何年かに一回は被害が有るのだから気にしてない
暖冬の時は芽が出るのが早いけど遅霜の危険もある

337 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 19:57:47.47 ID:DU8sN4nF.net
>>333
春の遅霜は芽が遣られるから解るが、梅雨の時期を考慮すると限りがあるし、秋の早霜は土中にまで
霜発生しないから大丈夫でないのかな霜がでたら地上の葉が枯れるが、後作が無ければぎりぎりまで
光合成をさせて芋を大きくすれば良いだろう いずれにしてもどっかずれてる感がある。

338 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 20:08:37 ID:wcC+64uR.net
しかし今年は結局一回も霜降りなかった@神奈川南部
オカワカメ、金時草、蕗なんか冬枯れしないでそのまま越冬してしまった
70過ぎの婆さんが言うには生まれて初めての経験だとか
暖冬だと台風が増えると言うが去年みたいな事にならなければいいが...

339 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 20:44:47.18 ID:SSbdJxDM.net
南部は良いな、北部は今日も氷点下で霜柱が立ってるよ
駅員迄コロナ、駅や買い物にに行きにくいし行事も全部中止で畑仕事がはかどり過ぎてる

340 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 05:06:25 ID:ChJYGs/Z.net
>>339

でも津波や塩害、珍走と色々悩みもあるぞ

まぁ、子供の時分は家から海パン一枚で遊びに行けたのと、
もう少ししたらワカメが拾えるぐらいしかメリットが無いが

341 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 07:14:42 ID:c5tEUyOW.net
珍走はこちらも多いよ、津波や塩害はヤバいな
去年の大雨の畑の被害がようやく終わった、ジャャガイモを植えたけど土が変わったから
収穫が減るかも、コロナの人がお隣さんみたいで怖い

342 :ジャガ太郎:2020/02/25(火) 08:56:01 ID:cvLB6/R+.net
千葉県人だが群馬県や栃木県の田舎って夕方とか夕陽が真っ赤で寂しげで畑の周囲に誰もいないで山の影で気温がすごく低いから寒そうなイメージ

343 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 16:01:56.84 ID:c6+LYtv7.net
山に隠れて朝日も夕日も見えません

344 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 18:58:24.81 ID:ZTtUvLT/.net
【質問です】
30m2程度の小規模家庭菜園でのジャガイモ栽培ですが、畝幅60cmの1条植えが主流のようですが

畝幅1mの2条植えと言うのも見ました。こちらの方が手間的には楽そうですが
メリット、デメリットあるいは注意点について教えてください。

345 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 20:34:36 ID:ChJYGs/Z.net
2条植えの主目的は土地の節約場所が無いなら仕方ないけど、
そうでないなら1条植えのが良いと思うよ
欲張って多く種芋植えても一つ一つの出来が今一なら意味ないし

346 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 20:55:02 ID:Wa64ZsR/.net
やっぱ2条植えって収量落ちるんかね
ナスとか豆とかなんでも2条にしてるけど

347 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 21:12:44.21 ID:NyrV9lJk.net
>>346
充分な条間が取れるなら1畝2条植えでもいいんだけど、それだったら水捌けのこと考えて2畝にするわな。

348 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 22:32:20 ID:N9ks7dzB.net
>>343
そんなんで育つの?

349 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 23:58:08.86 ID:Ml5e3M2/.net
>>344
2条植えは土寄せがし難いからジャガイモではあまりやらんけど、どうしてもやりたいなら千鳥に植えれば良いよ。
普通2条植えにするのは豆やトウモロコシ、大根、人参等土寄せしない物、ジャガイモは茎に芋が付くから土寄せが必要、土寄せしないと収量が減るし、上の方の芋が青くなる。

350 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 00:37:48.39 ID:NT4piZeu.net
マルチ浅植えなら2条の方が楽

351 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 07:12:53 ID:bBwHPu9z.net
山は雪が降ってる、まだ芽が出て無いから問題無いが晴れると霜柱が出来るな@神奈川山沿い

352 :順一:2020/02/26(水) 07:53:48 ID:6lqIPNvX.net
昨日、植え込みました

353 :花咲か名無しさん:2020/02/27(Thu) 18:44:59 ID:w6Ayjhyz.net
二週間程ハウス内で芽出しした芋を一週間前に切りました。三月一日に植える予定
だったのですが今日から雪が断続的に降り始めました。 一週間延ばそうかなと
考えている所です。 このままじゃトラクターを畑に入れれないし延ばすことにする。

354 :花咲か名無しさん:2020/02/27(Thu) 19:03:12 ID:u2JCEyNo.net
切って切り口乾かしながら芽だしさせるんじゃねーの?

355 :花咲か名無しさん:2020/02/27(Thu) 19:52:13 ID:qsk1HOEQ.net
>>353
未だ畝作りして無いのか、芽出しと一緒に畝作りしないと。

356 :花咲か名無しさん:2020/02/27(Thu) 19:58:19 ID:Nw+ip/bo.net
雨ばかりで今年は畑乾く暇がない
しかも草ぼうぼうや

357 :ジャガ太郎:2020/02/27(Thu) 22:24:14 ID:7bBYLh0r.net
ヤバイ 少し寒くなるみたいだ 植えた種イモ大丈夫かな 心配だ。

358 :花咲か名無しさん:2020/02/27(Thu) 23:41:43 ID:FsjqI7CX.net
雪の予報でも植える奴もいるから

359 :花咲か名無しさん:2020/02/27(Thu) 23:49:58 ID:f+4Yf0+n.net
やはりこういうことが起きるから早植えはなぁ

360 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 00:11:09 ID:DidCyq0N.net
>>357
地上に芽が出ていなきゃあ大丈夫でしょ。

361 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 02:22:49 ID:U+kGyq36.net
>>355
普通の年は雪があるからジャガイモは3月になって畝作り即植え込みという行動パターンが
染みついてるのもあるが、理屈で考えると石灰使わないし肥料は芋と芋の間に置き肥するし
芽が出ても初めは芋の栄養を使って成長するのだから問題ないと思うよ

362 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 08:18:03 ID:gxQzCI2J.net
春は誰よりも遅く、秋は誰よりも早く

363 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 11:40:28 ID:OTyfKyj8.net
肥料って
まいてから耕す?
耕してから種芋の近くにまく?

364 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 12:16:28 ID:6V5W7apv.net
株と株の間

365 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 17:11:25 ID:RUHp7Y3r.net
雪や寒波を気にすぎ-5度以下に成らなければ問題無いし雪なら温度低下はしない
少し前水道が出なくなる冷え込みが有ったが浅植の芋でも掘ってみたが平気だった

366 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 20:16:37 ID:9W887cBl.net
>>363
元肥撒いて耕運して作付けて中耕の時に畝間に追肥してから中耕畝上げ

367 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 20:17:52 ID:f9F3onIb.net
同じく

368 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 20:58:11 ID:DidCyq0N.net
>>363
完熟牛糞入れて耕運、畝作り、植え付け時に種芋の間に化成肥料を一掴み、その後間引き土寄せして花が咲く頃に株元に成長具合を見ながら追肥して土寄せ。
前作によっては苦土石灰を耕運時に入れる事は有るけど石灰は基本ソウカ病が出るからやらない、土壌phは6.5位で植えてる。

369 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 21:01:39 ID:3abkw6iw.net
元肥撒いて耕して黒マルチ、後は収穫までは追肥無しで
マルチで肥料分の流出は少ないし3ヶ月の短期間栽培だから追肥無しでも自分は問題無しと思っている

370 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 23:14:07 ID:n0Mjg9Qb.net
肥料はどこに根が伸びるかわからないのでまいたら全部ぐちゃぐちゃに土と混ぜてしまっています
そのあとウネを作り植え付け

371 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 23:30:00.30 ID:+PAXxRm+.net
種イモより上に肥料を置かないと意味がないってヒゲおやじが言ってました

372 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 02:29:24 ID:cz/wrGWP.net
横にも下にも根を伸ばすのに上だけに置く?

373 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 02:38:16 ID:JVqBRoGp.net
基本的に溶けて下層の土と団粒化する
局所や全層満遍なく施してしまうと偏って管理し難い状態になる

374 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 03:07:37 ID:UtvwJc2m.net
>>371
根は種芋より下も含めて周囲全体に伸びている事及び、肥料当たりを考慮して元肥は
半分を全体に混ぜて、残りを種芋と種芋の間に置き肥し、追肥は芽欠きの時に表面に
撒き土寄せするのが良いと思います。 

375 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 08:43:13.00 ID:/MigD+kd.net
2週間外にほったらかしにしてるけど全然芽出ししない

376 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 12:53:38 ID:boJUKGCA.net
うちも同じ

377 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 13:39:19 ID:pbO0HgIa.net
施肥には全層施肥と局所施肥があるんだけど 手間のかからないことが取柄のじゃがいもで
局所施肥は手間がかかりすぎる

378 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 16:17:38 ID:FgrP+HKz.net
>>377
俺もそう思う 堆肥と(8-8-8)の化成肥料をミニトラクターで耕して均一に混ぜて植え付ける。

堆肥はともかく、化肥をイモの傍に置くと濃度障害を起こしそう。

379 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 16:55:54 ID:UtvwJc2m.net
>>378
ミニトラクターの耕運幅は小型の物でも1mあるので、畝幅70?、畝間溝幅30?、ジャガイモ根域を直径40cmとすると
肥料の浸透が無いと仮定すると肥料の利用率は40%しかなくなりロスが生じませんか。

380 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 17:09:29 ID:JVqBRoGp.net
どうせ土寄せするから大丈夫だよ

381 :ジャガ太郎:2020/02/29(土) 21:02:59.36 ID:QvH8E/6c.net
机上の計算で利用率とか計算しても現実はその様なるとは限らないんだよ

382 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 21:22:09.02 ID:rK/OlEXR.net
肥料の浸透が無いと仮定したら根も栄養を吸えないんじゃないの?

383 :花咲か名無しさん:2020/02/29(土) 23:16:18 ID:NUQqRnpV.net
今はまだ気温低いから肥料はほとんど効かない 分解しない

384 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 18:27:14 ID:xIMroAJC.net
>>381
野菜栽培なんて経験と勘と度胸で勝負だよね

385 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 18:28:51 ID:xIMroAJC.net
>>382
少し論点ずれてないかな

386 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 18:31:31 ID:xIMroAJC.net
>>383
気温が何度になったら肥料が効いたり分解するするのかな

387 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 19:35:14.42 ID:0oaq/Ljo.net
有機肥料なら分解されて効くのだが、化成肥料なら分解を要しない

N: 硫安などアンモニア性窒素はそのまま、尿素 ((NH2)2CO )も容易く分解される
P: リン酸イオンはそのまま吸収される
K: 塩化カリ(KCl)や硫酸カリ(K2SO4)もカリウムイオンがそのまま吸収される

388 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 19:35:43.78 ID:V8LwhvUY.net
食いしん坊だな

389 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 21:01:36 ID:xu/o4/ys.net
化成肥料効かせるには気温よりも水分が大事。

390 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 21:14:40.18 ID:CTnPs7jr.net
芽が出てないのに植えてしまいましたが、土の中で発芽しますか?

391 : :2020/03/01(日) 21:17:16.18 ID:lS5Uq5wj.net
ま、ほとんど無問題

392 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 21:50:31 ID:BAGUPyRh.net
米糠があるから
畝を作ったら軽く撒いて
マルチ張る予定。
元肥料は888化成だけど
株の間に化成を入れて追肥は無しだけど
畝作る前に発酵鶏糞を50キロ撒いて
耕してます。

393 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 22:12:24.55 ID:ccpFcAeH.net
50キロと言われても

394 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 22:24:50 ID:ebaCBLOV.net
直前に有機質いれてそうか病出ない?

395 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 22:50:21 ID:/1GSUnUX.net
そろそろあったかくなるけど生糠入れて大丈夫なのかしらん

396 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 08:11:17 ID:POSOkkwj.net
鶏糞ってアルカリ性だろ?
そうか病にならん?

397 :ジャガ太郎:2020/03/02(月) 08:24:22 ID:uyY2NcMa.net
鶏糞の中に含まれてる抗生物質が土壌中の微生物に悪影響を与えるって説があるから家畜糞は使わないようにしてる。

398 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 11:06:34 ID:lTFRQfE5.net
>>397
土壌中の微生物に悪影響与えるようなら腸内細菌にもめっちゃ悪いな
腸内細菌バランスが壊れると免疫が落ちてウィルスに感染して癌になるよ

399 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 11:08:29 ID:lTFRQfE5.net
>>396
卵とる鶏の鶏糞はエサに貝殻とかカルシウム入ってるからアルカリ
肉をとる鶏のエサには石灰入ってないから酸性

400 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 17:14:18 ID:04Ub4F6G.net
>>397
発酵処理でほとんど分解されるし、鶏用の抗生物質は土壌細菌のごく一部にしか作用しないし、
土壌細菌も抗生物質を生成してるし、都市伝説の類

401 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 18:44:26 ID:VgVUyX+L.net
>>397
高度化成にしたら窒素が硝酸に変化して畑が酸性になり、鉄分が溶け出して燐と反応して
燐の肥効が減り、加里は雨で流出して・・・どんな肥料使います? 油粕か米ぬかか
はたまた蝙蝠のうんちですか  コロナ出ませんかね

402 ::2020/03/02(月) 19:01:02 ID:zOLObddS.net
オマエの立ってる処大きく地割れして地球の反対側迄落ち込むぞ ww

403 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 19:02:28 ID:zEm8WGHA.net
無駄に腹を探ろうとして滑ってるな

404 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 10:08:43 ID:xv3rHdcV.net
良くないらしいけどスーパーで買ったじゃがいも植えてみようと思う

405 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 12:27:56 ID:84D7oPdz.net
雨→晴れ→雨 の連続でぜんぜん土が乾かないから種芋が植え付けできないよ

今年も夏から秋にかけて豪雨の予感がするよ 今からこんな湿潤化しているようでは・・・

406 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 17:29:37 ID:l5wjH9wI.net
日当たりの良い場所で野良ジャガの芽が出てた、あり得ない速さだ@関東

407 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 22:26:40.94 ID:XPOUauya.net
畑耕したいけど
水たまりがなくならない
正月に草かたずけてから3か月
また草生えてきてるし
除草剤まくか
今週末もまた雨
200kの鶏糞が腐りそう

408 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 00:23:06 ID:l85ekpQc.net
>>407
正月に草かたずけたなら3ヶ月ではなく2ヵ月だと思うが今の季節の2ヵ月で成長した雑草は
耕運機で耕せば一発で土に埋めれる成長しかしてないから除草剤はやめた方がいいよ 
それから生鶏糞なら腐るけど店から買ってくるのはほとんど発酵鶏糞だから既に腐っている。
まだ3月初めだから天気見て耕すのは来週に延ばしてもいいんじゃないの

409 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 00:26:21 ID:4ydYij8/.net
鶏糞ってアルカリ分多いけどジャガイモに使って大丈夫なのか

410 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 01:01:35 ID:l1opeRrp.net
じゃがいもは低肥料の方が良く育つから堆肥だけで大丈夫だよ こんな簡単な野菜も珍しい
石灰もやらなくていいんだから

411 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 09:59:59 ID:OA1MK4qn.net
種芋に芽が出てないまんま土に入れてもダメなんだよね?

412 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 10:01:28 ID:OA1MK4qn.net
マット・デイモンのオデッセイって映画だとジャガイモ半分に切ってそのまんま土に入れてたよ

413 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 12:33:44.86 ID:V1+t+3e1.net
>>411
芽出しを待ってから植えるプロは居ないよ、芽が出てからでは植える時に芽が取れてしまう
切ってから植えるなら手植え、切り口が上だと腐りが出やすい

鶏糞と化成を使ってるけどそうか病は出た事は無い、剪定枝を焼却した場所はそうか病が出る

414 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 12:44:09 ID:MkI2pgqe.net
灰のせいでアルカリになってたって事かしらん

415 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 14:48:10 ID:V1+t+3e1.net
焼却灰が多いとそうか病に成る、ほうきで広い範囲に広げれば問題無かった

416 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 16:49:50 ID:awESNI0e.net
サツマイモと間違えて買ったアンデスレッドを種芋に植えてみる

417 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 17:36:17 ID:d1oXPJRP.net
あいつはよくできるよ

418 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 19:32:33 ID:04inSJlL.net
アンデスは美味いから好き
ただすぐ芽がでる

419 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 21:45:14.79 ID:l85ekpQc.net
>>409
ジャガイモにカルシウムは必要だよ 但し土壌酸度はPH6以下にしないとそうか病になるリスクが増える。
そういう意味で鶏糞の石灰量は物にもよるが10%しか入っていないので鶏糞500g/uまでなら大丈夫
芋大きくするのにこの後追肥で14-14-14を100g/u撒いて土寄せしておけば寝ていてもたくさん獲れる。

420 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 21:51:32.56 ID:5HaaKSnT.net
>>419
中性の可溶性カルシウム入れればいいのか?
塩化カルシウムは塩害出そう
硫酸カルシウムは溶けないか
硝酸カルシウムだと窒素分過多になりそう

421 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 21:54:57.45 ID:5HaaKSnT.net
ジャガイモのカルシウム補給には硫酸カルシウムが良いらしい
要するに石膏だよな

422 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 22:12:11.54 ID:91jsaEVl.net
過石か

423 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 23:44:08.71 ID:l85ekpQc.net
鶏糞を多量に入れればOKなのだがあえてカルシウム肥料を入れるのであればMgも光合成促進の為に必要
だから安価な苦土石灰(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム)がお勧めです。
 春作は梅雨前の日射の強い時期の栽培だから4kg/uの収量を目指したいね

424 :花咲か名無しさん:2020/03/05(Thu) 02:09:19 ID:5pQDQ3mV.net
phが7.0だったので、無調整のピートモスと苦土、鶏糞を混ぜ込んでひと雨待ったら6.0に落ち着いた
すかさずマルチを張って浅植えにしてきた
水分だけ気になるところだが、今年のジャガイモは美味くできるかな?

425 :花咲か名無しさん:2020/03/05(Thu) 07:43:18 ID:OgTjlFBw.net
苦土(石灰が付かない)とカリン酸石灰を堆肥に混ぜ混んで、種芋間に置くのがいい。

426 :花咲か名無しさん:2020/03/05(Thu) 15:55:36 ID:lzm//rAE.net
>>425
>種芋間に置くのがいい

そういう手間の掛かる手法をやるのは良いが、それによってどの位収量や味が向上するのか
データを示してくれないとな。家庭菜園レベルで
俺は普通にミニトラクターで耕して植え付けるが、それで不満を感じた事が無いが。

427 :ジャガ太郎:2020/03/05(Thu) 17:13:24 ID:SjI3jIiv.net
まぁ 色々やり方はあるだろうから、自分が納得するやり方をやるのが一番だと思うよ 精神的にも。

428 :花咲か名無しさん:2020/03/05(Thu) 18:38:08 ID:0rFKyHh3.net
両方やったけど誤差の内、自分で良いと思った方法でやれば良いよ

429 :花咲か名無しさん:2020/03/05(Thu) 20:59:49 ID:iknmFKRA.net
種芋の20倍とかとれると自慢したくなるが
10倍くらいでも家で消費する分には十分なんだよな

430 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 23:18:03.31 ID:v0IdbSpQ.net
家で消費する分なんて様々だろうけど仮に年間60kg食べるとすると種芋は1/10の6kg 春、秋2作するとなると
1回に3kg種芋植える事になる。種芋1個40gとすると75個となり畑は0.7×0.3×75で15.75u必要になる。 
種芋の20倍採れたら半分の8u弱で済むことになるから家庭菜園であっても収穫倍率は大事だよな

431 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 05:17:08.34 ID:pDADgHct.net
都会じゃ畑の面積限られてるけど家の方じゃ空き地がいくらでもあるからなぁ
草刈り面倒だから畑にするならいくらでも貸してやるって所がそこらかしこにある

432 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 17:04:14 ID:KByQmsvf.net
ジャガイモの世界国別の、一人当たり年間消費量(kg)ちょっと古いが2009年データ
https://www.jrt.gr.jp/potatomini/potatomini_seisanryo/%EF%BC%98%EF%BC%8E%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%91%E4%BA%BA%EF%BC%91%E5%B9%B4%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE/

世界平均  32.6
日本    21.3
中国    36.8
韓国 10.8
北朝鮮 43.1

アメリカ 53.7
ブラジル 16.5
オーストラリア 54.4

イギリス 112.4
アイルランド 118.7
ドイツ 72.4
フランス 66.2
イタリア 39.4
ロシア 122
ベラルーシ 171.2   

433 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 17:41:47 ID:KuDKNf1A.net
家庭菜園で他所の家(国含む)の消費量なんて知ってもしょうがないと思う

434 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 18:19:07 ID:uzcg3Tv1.net
いや、結構興味深い

435 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 18:19:55 ID:LvzgIkqW.net
イギリスは10年前だとかなり食卓事情は異なってると思われますよ

436 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 18:37:58 ID:SeynfQhW.net
>>432
だいぶ古いわアホ

437 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 18:50:14 ID:7MK0Uu+1.net
世界の事情なんかどうでもいいわ

438 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 18:53:44 ID:N2qQukAx.net
>>436
1985年から2009年の5年毎(最後の5年は1年毎)で最終年が11年前のデータがあれば回帰分析で
そこそこの精度で現在を推定できるだろ アホという表現はデータを出した人に失礼だよ

439 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 20:39:46 ID:hZbq6p1f.net
ドイツが意外と少ないんだなぁ〜
マッシュポテトばっか喰ってるイメージなんだが。

440 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 21:42:59 ID:agMPjjf8.net
アメリカはマックのポテトのせいだろうなぁw

441 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 21:44:03 ID:agMPjjf8.net
マッシュドポテトってフランス料理じゃなかったかな?
美味いやつはマジで美味いらしいから
食ってみたい

442 :花咲か名無しさん:2020/03/06(金) 22:31:05.53 ID:gHr2VoP9.net
日本はアンパンマンポテトが一番うまい

443 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 14:09:57 ID:+fWP8htI.net
コメリ定番品種の値下げ始まった

444 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 15:15:20 ID:Qxv02TKo.net
ジャガイモに浸透性殺虫剤撒いてもいいものですか?
初栽培なのですがアブラムシが怖くて。

445 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 18:04:15.35 ID:vh2NODy3.net
販売しなければ何を使っても良い。

販売するなら農薬使用基準を調べるように。
たしかオルトランは使えた気がする。

446 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 19:37:24 ID:TZrXxqJw.net
適用表の使い方を守れば何使ってもok
なんたって国のお墨付きだからな

447 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 20:41:58.17 ID:KVs6r5B1.net
>>443
売れ残ってる種芋は巨大なのが多くて

448 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 20:47:23.23 ID:0kYbWK/I.net
春植えってたくさん収穫できても日持ちしなよね

449 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 21:40:43 ID:94fGJH96.net
シンシアはクリスマスまで保存できたぞ

450 :花咲か名無しさん:2020/03/07(土) 23:48:20.94 ID:0kYbWK/I.net
>>449 そうなんですね サンクスです 夏を超えられたら何とかなりそうな気がします。

451 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 01:14:08 ID:DXJJUZ/z.net
シェリーは4月まで保存できているけど

452 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 01:51:50.43 ID:jdNiGEba.net
今日……というか昨晩のカレーのじゃがいもが春収穫の十勝こがねでした

453 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 11:45:33 ID:CY4okzk3.net
昨日芽がチョボチョボっとしか出てない十勝こがね植えたけど、
ちゃんと育つのか心配。
6,7年前にも植えたような記憶があるんだけど、
芽が出ないで腐っちゃったのがかなりあったような覚えがある。

454 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 15:46:30 ID:hiKF/mTS.net
メークインの種芋 日に当てて芽出し中

455 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 16:37:58 ID:Gk1Vvsh7.net
又雨か!
元々水田だった畑だから水はけが悪いから
乾くのに5日は晴天が欲しい。
遅くても20日の祝日には畝を建てたい。
これから雑草の時期だからマルチは必要。
春じゃががメインだけど
秋じゃがを少し植え付けを思う。
冬場おでんや煮付けなどで結構消費するから。

456 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 16:58:03 ID:Aocxwt+F.net
一週間前に植え付けてからもう3,4回は雨降ってるんだけど腐って全滅とかしないかな…?初めてだからめちゃ心配なんだけど

457 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 17:57:57 ID:bwsmkbU7.net
へーきへーき
2週間もほっとけば芽がでてくるさ

458 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 20:09:18 ID:ZIVcAMWl.net
ありがとう 
もう一週間は様子見てみる

459 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 20:34:28 ID:DwVx/5Ow.net
>>456
俺も初栽培で2月末に植え付けた。
プランター栽培で雨除け一切してないけど先日種芋取り出して経過観察したら太い芽が出てたよ。
何度も雨食らってるけど植え付ける前より綺麗な芋になってた。

460 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 20:58:00.65 ID:ZIVcAMWl.net
>>459
2月末植えで掘り起こして芽が出てたということは俺のも出芽まではまだ先かな
直前に芋切ったことが気がかりだ

461 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 00:54:09 ID:kEig4if7.net
>>460
春作は植え付け直前に芋切っても肥料を接触させ無い事と雨が少なければ腐らなかった事を
1回だけですが経験しています。 その後、秋作でそれをやってほぼ全滅させたので今は2、3日
乾燥させて切断面が乾いたのを確認してから植え付けています。 

462 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 01:01:17 ID:OV+PbgRj.net
去年は10号鉢で育てたから今年は20号鉢を試してみる
畑と遜色ない収穫量を期待したい

463 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 14:10:53 ID:+B+F+7yQ.net
うわぁああ、、、。
2月末に畑に植えたジャガイモのマルチを剥がしてみたら芋が植えてある場所の土がカビだらけで、、、。
まさかと思って種芋を掘り起こすと切り口部分がものすごくカビだらけ。
白カビ緑カビ、、、。取りあえずカビをシャベルで削ぎ落として埋めなおしてきた。

プランターで作ってる方は綺麗なのに。とほほ、、、&#128557;

464 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 14:17:55 ID:BHA7l29i.net
切って埋めるな
一個埋める
これ

465 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 16:23:37 ID:TeVetIe2.net
切って失敗したら悲しいから小ぶりなやつがたくさん入ったやつ買ったわ

466 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 17:28:09 ID:8nykasrG.net
俺も切らないで埋めてる。
芽かきが面倒だけど、種芋余らせる位ならと。

467 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 19:29:00.63 ID:V/mM3GBb.net
40gの種芋で逆さ植えをするにはどうすれば良いのだろうか
切るには小さすぎるし切らないと上向きの芽がそのまま出てくる

468 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 19:34:15.72 ID:jF5O7ajy.net
芽だけえぐっとけば

469 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 21:26:17.10 ID:4/sPCDeZ.net
コーナンでジャガイモの肥料が売ってるので、かいたい

470 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 21:28:38.14 ID:4/sPCDeZ.net
463は水が多すぎるので、作物を変えてセリを植えてみるとかはどう

471 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 21:33:28.01 ID:XyFPzh0i.net
断面のカビが嫌ならきちんと切断面に灰を付けて乾燥させてから植えるのです
それでもダメなときは安いものでいいので炭を買ってきて砕いて灰と混ぜて断面処理に使うのです
ジャガイモシリカを使っている場合はどうしたら良いか知らないのですすまんです

472 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 21:37:01.45 ID:crOnnP9A.net
堆肥や肥料入れて間を置かずに植えてマルチしたからカビただけでは

473 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 21:42:25.49 ID:AbcoMqEK.net
種イモを買うときは50g程度の小ぶりなイモの方が良いのだが、
私のお気に入りのシンシアとかさやかは、巨大イモが出来易い事もあってそうはいかない。

今年買ったさやかは300gで\280もしたが、大多数の袋はイモが2個しか入っていない。
3個あるのを選んで買ったが、計って見ると400g。
それでもシンシアとかさやかは芽が少ないから、いくら大きな200gもあるイモでも
出芽させてからでも3分割も怪しいイモが多く、実際去年も出芽しないのがあった。

474 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 21:55:22 ID:+B+F+7yQ.net
>>472無施肥の土に芋を置いて、芋と芋の間に化成肥料を一握り置いて土を被せる。その上に有機肥料をぶち撒いマルチしました。水がないとダメかと思ってマルチにいくつか穴を開けました、、、。

475 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 22:02:24 ID:+B+F+7yQ.net
乾燥は種芋の切り口は室内で2日やりました。乾きすぎてすごく縮んでました。

476 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 23:30:55 ID:1EOWEJrS.net
>>474
ジャガに限らず芋を植えるのに水は要らんよ、芋の持ってる養分だけで芽も出るし根も張る。
水が要るのはサツマイモの蔓を刺した時位、これは根が出る迄に乾いてしまうと枯れる、あとは種を撒いて根が出る迄、根が出れば相当乾いてても根が水を吸う。

477 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 00:58:34 ID:JV2epNEZ.net
>>474
マルチを行った場合土の上に撒いた有機肥料はマルチにいくつか穴を空けたとしても
水分が到達せずジャガイモが肥料として吸収できない割合が高いと思います。
有機肥料は最初に土に混和すべきです。

478 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 06:12:16 ID:s8A2LTRb.net
先に言ってよ〜

479 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 06:48:55 ID:Kz5SOO4U.net
>>475
乾燥させてはいかん
カビが生える

480 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 07:00:24.82 ID:s137rhhvG
自分とこは鶏糞撒いてトラクタで全体耕して
管理機で畝たて
マルチして種芋を植えるその際種芋と種芋との間に
888化成を少し置いて収穫まで追肥無し
籾殻が余ってたなら種芋の上に被せてます。

481 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 08:42:30 ID:5mL7/xqF.net
>>474
有機肥料直接ぶちまいたのが原因じゃないかね?
あれは畑の土と混和して使うもんよ

482 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 11:05:38.58 ID:Lze7v8Nn.net
適当に切って埋めたので、心配だから掘り起こしてみたら少し根が出てました。
ジャガイモなんて、それほど神経使わないでいいと思うのですがどうなんでしょ?

483 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 17:57:13 ID:r7hiQ2MO.net
>>482
土の中に転がせば勝手に芽が出て根も出るよ、それが自然の摂理。
埋める前に切ったり、芽が出てから芽欠きしたりするのは人間の都合の良い様に芋を付けさせる為。

484 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 01:43:17 ID:oqigbEXO.net
いろいろな考えや想いがありますが基本を熟知して実行すれば一つ一つの項目は
ハードルが低く難しくはないです。食物として栽培している以上、効率が求められる
ので熟知する内容を調べたり聞きこんだりして、それを試してみて熟知内容のレベル
アップをして行けばいいのかなと思います。 

485 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 08:30:31 ID:bmeC02S0.net
昨日は大雨で今日は晴天。
果たして俺のカビジャガちゃん達は息してるだろうか。

486 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 08:31:30 ID:reChpGLZ.net
芽や根が出やすいのは長期保存には向かないけどね

487 :ジャガ太郎:2020/03/11(水) 09:38:03 ID:MhjqHo1y.net
千葉県人ですが最近は雨が多い気がします。一週間に4日雨とか あと気温が夜なのに17℃です。
昨年9月と10月に大災害にあい トマト バジルなど野菜はすべて破壊されました。ですのでもう秋は野菜作らないようにしました。すでに植えた種イモが加湿や雨で腐っていないか心配です。

488 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 13:11:56 ID:E0voII9S.net
切って植えたやつ、表面に出して触ってみたらハリがあって根もちょっと出てたから概ね安心ぽい
灰は効くな

489 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 18:14:26.84 ID:IdWhq8UA.net
今年は諦めるわ。土が乾かない。

490 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 19:17:09 ID:oqigbEXO.net
去年の春作は収穫を梅雨明けにしたばっかりにネズミに半分以上食べられてしまった。今年は梅雨前に確実
に収穫できる様、種芋を昨年より3週間早い一昨日に植えた。元肥は鶏糞600g/?を混和して種芋間に置き肥
として14-14-14を35gと有機、微量成分入り高濃度リン酸加里を15g混ぜて施肥した。 その上で15?の覆土を
行った。 後は芽が地上に出てたら硫安と鶏糞を畝表面に追肥する事と、除草の管理をしっかりやる事だ。

491 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 19:59:15 ID:bmeC02S0.net
土の中のものをネズミがかじるの?

492 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 20:09:00 ID:DVqlSXwI.net
モグラ トンネル ネズミ

493 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 20:10:43 ID:WNKV1YDp.net
モグラが穴を掘る、その穴にネズミが侵入

494 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 20:39:13.92 ID:bmeC02S0.net
おいおい、マジかよ。あいつら共生関係なのかよ、、、。

495 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 20:40:25.06 ID:CKJXF3dN.net
ガム置いとくとネズミが食って消化不良になって死ぬって聞いたことあるわ

496 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 21:29:21.22 ID:/eKgYPOH.net
むやみにモグラを殺した場合タイホーだからな
(モグラ愛護団体より)

497 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 22:46:23 ID:mD+h2Llu.net
人以外で処女膜がある生き物はモグラだけである

498 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 22:59:58 ID:102yUk6m.net
閃いた

499 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 00:59:22 ID:jb4E1Io8.net
>>490 肥料入れすぎなんじゃない?

500 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 03:10:16 ID:/2uYg3tt.net
花壇だからモグラはいないけど、あれって土中の虫食ってくれるんでしょ?
夜盗虫やコガネムシの幼虫を食ってくれるなら歓迎したいような気もする
実際はモグラって被害ヤバいの?

501 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 03:30:20 ID:SWPorq9C.net
>>499
498です。  ご指摘の通りです。理由は・・・・
多収穫を狙って通常の30%増の多目に設定してみました。 特に窒素量が多いと弊害が色々報告され
ていますが、増量により肥料切れで葉が枯れるのを抑制する働きを期待できる事及び今年は平均気温
が高い事と併せて例年より植え付けを3週間早く前出しして栽培期間を延ばす様にしてみました。

502 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 03:32:59 ID:SWPorq9C.net
500です。

498です。  ・・・・×

489です。  ・・・・〇

 *青色申告資料作成中で頭が混乱していたようです。
 

503 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 08:29:24 ID:zdYB7z/X.net
肥が過剰だと味が薄くなるとよく聞くが。

504 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 11:37:36.17 ID:AUR/mtdC.net
モグラ自体はどうってことないけど、モグラが掘った穴を使ってネズミが根菜類をかじりに来るのよ。
うちは人参やパセリの根っこをやられること多し。

505 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 11:56:13 ID:4RY6t4ik.net
>>504
猫飼ってないの?飼ってたらモグラハントしてくれるよ

506 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 12:07:09 ID:rRqyfaEJ.net
あーそっか、ウチの畑でネズミもモグラも見たことないのは畑に遊びにくるどこかの猫達のおかげか、、、。

507 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 12:12:43 ID:mtZIdA4c.net
でも敷地をトイレにするのは勘弁してもらいたい

508 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 13:13:27 ID:clDUrTRN.net
そうだよね、おみやげはかんべんだよね

植えました プランター1個と100均バケツ2個残りも何とかして植えます
https://dotup.org/uploda/dotup.org2085545.jpg

509 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 13:45:58.79 ID:/2uYg3tt.net
土の袋栽培で今年もやろうかなジャガイモ

510 :神奈川県央:2020/03/12(Thu) 18:40:33 ID:5G4LhDyt.net
明後日が予報では雨だからキタアカリとアンデスレッド各1キロ植えてきたわ、畝は先週苦土石灰撒いて耕起、完熟牛糞入れて作って置いた、元肥は種芋の間に完熟鶏糞と8-8-8化成一摘みづつ、もう殆ど霜は降りないだろうけどマアいつも通りの植え付け日程。

511 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 18:51:10 ID:z6ytWpGH.net
>>509
土の袋栽培とは?土じゃない袋栽培あるの?アホ?

512 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 18:52:55 ID:jaVmMcL6.net
>>500
野菜とかだと根がモグラのトンネル内に露出して株が枯れる 

地盤沈下が起きる

513 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 18:54:40 ID:jaVmMcL6.net
今日ホムセン行ったら種芋ほとんどなかったよ もう自分は植えたからどうでもいいけど

514 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 18:59:58 ID:vSyi3fYo.net
HC全般、時期的にまだまだたくさん売ってるはずだから無問題 もう自分は植えたからどうでもいいけど

515 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 19:22:29 ID:cm9aoHd0.net
あー。早く収穫なんないかなー。終わったらサツマイモ植えよう。

516 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 21:27:22.04 ID:9FuoEH9b.net
耕してざっとマルチかけしといた。
元肥は灰とコンポストの堆肥のみ。
今年ははるかとタワラヨーデル植えます。
植え付けは彼岸頃になりそう。

517 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 21:42:21 ID:0Zt6QwkQ.net
土を入れてるパックをそのまま使う方法でしょ

518 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 21:42:44 ID:LjONRoPt.net
植えたキタアカリの芽が出たのを本日確認

519 :花咲か名無しさん:2020/03/12(Thu) 21:48:54 ID:mtZIdA4c.net
鉢植えしたいんだけど、縦横どちらかといえば横広のほうが適してるよね?

520 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:10:12.19 ID:/2uYg3tt.net
深いほうがいいと思う、土寄せしなきゃいけないから

521 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:17:14.18 ID:vSyi3fYo.net
土寄せは畔波シートみたいな物で囲えばいくらでもできるっちゃできる

522 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:19:26.75 ID:jaVmMcL6.net
世界的に株価が暴落してるんだが これからみんなでジャガイモという株を育てようね

523 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:39:58.89 ID:mtZIdA4c.net
>>520
縦横cm0.6×1と0.8×0.6で迷ってる感じ
土寄せ分は両方充分だと思うんだけど、どうも微妙なところで

524 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:43:35.32 ID:TQycaw4i.net
角砂糖かよ…

525 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:47:47.62 ID:/2uYg3tt.net
>>523 それならどちらもできそうですね
横長の方でコンパニオンプランツも植えてみるとか楽しそう

526 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 22:49:51.28 ID:mtZIdA4c.net
角砂糖だった

527 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 03:44:55.37 ID:hupG9o6I.net
初じゃがで、きたあかりが30センチくらいになったので掘り起こして芽を取り挿し芽した
元通りに丸くなった芋はまた出てくるそうなのでそのまま埋めた。
元じゃがにも挿し芽にもゴロゴロ成るジャガイモ地獄を夢見ている。
1か月半遅れの インカの目覚めはまだ出てこない。これもさし芽するか考え中
あまり手を広げると、5月にきゅうり植えるところがなくなる。
@湘南三浦半島 住宅地

528 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 09:41:20 ID:PJMzc0RN.net
三浦半島も湘南だったのか..

529 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 15:57:06 ID:LAtjGCaq.net
明日は雨との予報なので、今日植え付けを完了。4品種×1kg @千葉県南部

530 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 16:20:35.55 ID:IbG1++Go.net
ジャガイモの芽が出始めたから霜対策で土寄せして寒冷紗を掛けた
普通の年なら3月に芽が出る事は無いのに半端ない暖冬だ

531 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 17:29:57 ID:W+ze7ia5.net
今日、東京で桜咲いたってテレビで見た。

532 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 18:52:39.67 ID:vViz7JGZ.net
今日、俺の人生に桜が咲いたって夢で見た

533 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 19:03:45.03 ID:MP7WK7wc.net
昨晩は一粒万倍日だから吉兆だなめでたい

534 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 20:45:22 ID:LaIgNZCn.net
関東地方で明日昼間に3~4℃になるらしいんだけど、
出たての芽を守るために、不織布した方が良いですか?
3日前位にマルチ穴あけしたところ

535 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 21:10:21 ID:IbG1++Go.net
何かかぶせた方が良いよ、3度で無風だと霜が降りる

536 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 21:32:53 ID:y/cXPxXa.net
同じく関東だけど火曜日までかなりの寒さみたいだな
透明マルチしかないけど被せておくか

537 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 21:53:47.16 ID:xsl4eaNT.net
>>536
直ぐにまた暖かくなるから出たばかりの芽ならシャベルで泥とか手でもみ殻とかを少し被せと
けば問題ない。 透明マルチを出して被せて土を置いたりアンカーを刺したり、そして直ぐに
撤去してかたずける子と考えるとめんどくさいだろ

538 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 22:11:54.13 ID:LaIgNZCn.net
>>535
ありがとうございます

539 :神奈川県央:2020/03/13(金) 22:24:20.65 ID:iAxcw6YM.net
>>347
ジャガの芽は霜に弱いよ。

540 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 22:56:38.61 ID:OCEzt8Y9.net
4月に遅霜でやられると一気に収穫量減るよね

541 :花咲か名無しさん:2020/03/13(金) 23:13:40.05 ID:y/cXPxXa.net
>>537
実は結構動揺してて遠い畑までダッシュで行ってかけてきちゃった(恥)
芽はひとつ顔を出してたくらいだったし経験が浅いとこういうところの判断が悪くて困るね。

542 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 10:30:07 ID:Omudt4D3.net
透明マルチは霜よけ効果をほとんど期待できない。
不織布は効果ある。
ジャガイモの葉が3センチくらいでてるときは536のいうとおり土かけが一番簡単。

543 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 13:50:10.11 ID:u7SoD3cj.net
夜曇ってれば霜はおりないと思うよ 雲があると氷点下になりにくいから
快晴の夜は放射冷却があるから朝3時頃から急激に冷えて危険だけど 

544 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 14:52:24.79 ID:1SBQFksm.net
雪が薄っすら積もってきた、晴れるとやばいが土寄せと寒冷紗をしたから大丈夫と思いたい

545 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 20:10:25.96 ID:TfNEjwvY.net
遅霜どころか雪降ってて草。
東京さん、、、w

546 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 21:31:42 ID:As0sBxHF.net
横浜だけど、ちょうど旅行中で対応できない
まさか雪が降るとはね
無事を祈ろう

547 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 22:01:13 ID:56Uu201y.net
インカ系のジャガイモ2キロ植えてきたんだけど草むら化してたとこを耕したせいで土がふかふかになってしまった
5年くらい前から他所からやってきた動物愛護団体のクソどもが勝手に地域猫とかいう猫の養殖と餌のバラマキしてるから集団ウンコされるんだろうなあと思うとげんなり

548 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 00:22:01 ID:OCp+r7CM.net
>>546
大して降ってない
雪混じりの雨が2〜3時間降っただけだから安心しろ

549 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 07:19:06 ID:DfDvHN3p.net
真冬並みの霜柱が出てる、芽が出たから土寄せと寒冷紗を掛けたから大丈夫と思う

550 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 07:29:13 ID:wA/csUPH.net
場所はどこ?

551 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 07:51:44.17 ID:bujnP+Cm.net
>>550
相模原の山沿い

552 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 07:58:14 ID:wA/csUPH.net
納得

553 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 08:49:37 ID:DfDvHN3p.net
丹沢は麓まで真っ白だよ、畑も積雪してる

554 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 08:50:43 ID:yVioPw3N.net
ひぇ

555 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 09:36:20 ID:jHEvYrZf.net
これ暖冬で早植えしてた作物結構逝ったろ。

556 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 12:49:36 ID:jHEvYrZf.net
うおっ!皆のレスで芽が出てたってのが気になって俺も確認したら土から芽が出る寸前だった。
土寄せ間に合ってよかった〜。マジで成長早いんだな。

557 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 15:09:17 ID:jj6z/XH5.net
なんか大気の状態が不安定だから雹がふるみたいなんだけどまじ勘弁してほしい

558 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 17:11:38.11 ID:V2wO24ag.net
  /_________ヽ
   ||  //||      ||
   ||//  ||    /||
   ||/    ||  //||
   ||     ||//  ||
   ||     ||彡⌒ ミ|| 札幌ひばりが丘病院を
   ||     ||(´・ω・)||  麻薬取締法違反で送検
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 

559 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 17:32:48 ID:HCwwFig8.net
ジャガイモは、植えた時の水やりは必要?不要?

560 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 18:42:36.38 ID:UzmVqLy2.net
不要です。

561 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 18:59:26.08 ID:Hc/eG9tI.net
>>547
猫のうんこって臭いし分解遅いしなあ、毛玉も吐くし
どうせ飼うならせめてうさぎとかヤギみたいな草食動物飼えばいいのに

562 :神奈川県央:2020/03/15(日) 19:02:06.40 ID:SX6RaNdK.net
>>561
猫要らずを畑の四隅に置いとくと良いよ。

563 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:15:22 ID:oMKrdQ+2.net
植え付けから三週間たってこの前地面が割れていたんだけどそのあと豪雨になって今日行ってみたら割れ目がなくなってた
三週間たっても芽がでない ひょっとして腐った? 深さは10cmの逆さ植え
で今日は別の場所に割れ目ができてたけど 明日も雨の予報

564 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:25:18 ID:nZzPG5Ov.net
しわしわになったじゃがいも無施肥でぶち込んできた  

565 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 21:50:06.81 ID:EcoBEmbZ.net
ジャガイモ買ったはいいけど牛糞の方を買うの忘れて畑に行ってしまった
面倒だからと牛糞なしで植えたけど大丈夫?

566 :神奈川県央:2020/03/15(日) 23:11:48 ID:SX6RaNdK.net
>>565
牛糞はどちらかと言うと土壌改良剤、肥料成分はあまり無いから芽欠き土寄せ時に追肥すれば問題無し。

567 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 00:17:04.16 ID:KlpNcQQV.net
>>563
水たまりができなければ種芋の腐敗はしないと思うよ 深さ10pの逆さ植えなら地表までの
芽の長さの総延長が15〜18p位になるから通常より芽がでてくるのは1週間程度は延びる
可能性がある。 地域にもよるが2月に植えたら通常は1ヶ月以上掛かるから大丈夫だよ

568 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 07:56:01 ID:fq/V611w.net
今日は強い寒気が来るぜ。
お前ら作物を守れよーーー!

569 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 14:24:40 ID:Q/dM8U0+.net
霜って風がないと起きない だから今夜は千葉県だけど強風予想 だから霜はおりないと思う

570 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 14:25:38 ID:Q/dM8U0+.net
霜って強風だとおりないから大丈夫だよ 

571 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 16:20:45.51 ID:JenkIRcI.net
明朝は霜以前に氷点下

572 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 16:33:33 ID:KlpNcQQV.net
>>569
意味不 

風がないと   ×


風があると   〇

573 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 18:03:05 ID:YUh6W4DB.net
ホムセンで種芋半額来てた
今日も雪降ってるし植えれん…

574 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 18:35:15 ID:Q/dM8U0+.net
>>572 ごめんね

575 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 19:30:51 ID:fq/V611w.net
今日は異常なまでに寒いし風も強い。明日の朝は0度になるらしい。
プランターのじゃがいも死なないだろうな、、、?

576 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 19:56:42 ID:U9GjHaaB.net
2日連続で霜柱が立ってたけど土寄せと寒冷紗で今の内無事だった
顔を出してる葉は黒く成ってた、山は麓まで真っ白@神奈川山沿い

577 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 20:03:22.45 ID:1kd04sgR.net
おーまいごっと…

578 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 20:05:36.09 ID:kodBRhrY.net
明日の夜は最低5℃くらいだな
今夜が山田

579 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 20:23:38 ID:fq/V611w.net
>>576
黒くなったって事はどういう事なの?
芽が死んだ的な?

580 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 20:55:19 ID:U9GjHaaB.net
黒く成った所はは枯れてる、葉だけで芽は無事みたい
数回の霜でやられたくらいなら新しい芽が出るから今の時期なら問題無い
4月半ばの霜だと収穫が激減する
湖畔の知り合いの畑、自分の畑はこれより山側
https://yutakam0414.blog.fc2.com/blog-entry-1509.html

581 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 21:16:57.79 ID:U9GjHaaB.net
今日畑の温度計は-2度だった

582 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 21:23:06 ID:8SZ9a3jQ.net
3月上旬に植えても下旬に植えても、収穫出来るタイミングはそんなに変わらないんだよ。
上の方のレスに有る、春は誰よりも遅く…ってのは、いい格言(?)。

583 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 21:26:24 ID:8SZ9a3jQ.net
春植の野菜は、気が早いと遅い霜や遅い寒波にやられる。
他の人が植えたものが問題なく育ちそうだと思えた時に、植えるなり撒くなりすればいいのよ。

584 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 22:51:22 ID:H/uk2j2X.net
ジジババはさきが無いから生き急いでるのか
競うように何でも早くやりたがる

585 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 23:02:23 ID:yFQWzTeQ.net
ビックリするくらい早く植える人がいるよね
雪の予報なのにジャガイモ植える人とか

586 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 23:07:36 ID:UWz5j6Ur.net
梅雨来る前に収穫したいじゃん

587 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 00:08:33 ID:GiU9MKNY.net
地元で染井吉野が咲く10日前が植え時
マルチを使えば梅雨入りは気にしなくても良い

588 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 06:16:52.51 ID:CN0Vl9LX.net
死んだばーちゃんは、桐の花を目安にしていたな。
収穫は梅雨明け後になるけど。

589 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 06:43:34.07 ID:s0VDk94d.net
ソメイヨシノが咲けば何植えても平気と聞いたことある
コブシじゃはやいし他に身近な花無いから

590 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 08:03:08 ID:TzsyQg0c.net
早く収穫できれば、梅雨をさけられる、高く売れる

591 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 08:44:01 ID:O7cQH4wL.net
収穫出来ればな。

592 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 09:15:09 ID:TzsyQg0c.net
ハイリスク、ハイリターンなのさ
狭い菜園なら、ジャガイモが片付くと夏野菜を早く植えられるってメリットもある

593 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 18:32:00 ID:tTl0BO93.net
畑の隣に出てたノラジャガイモ、10?位伸びてたが3日連続の寒波で地際まで枯れてた

594 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 18:46:08 ID:gCV9REdf.net
昨年春まきでそうか病、東西畝で南側についた芋が特にひどかった
後作スイカ(敷き藁)でその場所に出た野良はそうか病にならず
土寄せ時に株間に鶏糞、5月に雨がほとんど降らず土がずっと乾燥していた
逆に秋は雨が多く敷き藁も相まって常に湿っていた
土が乾き過ぎるのは良くないかもしれないので
今年はカラカラになる前に水をやろうと考えてる

595 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 18:51:37 ID:QJEWJBU0.net
鶏糞がいけなかったんじゃね?

596 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 19:17:40 ID:gCV9REdf.net
鶏糞が原因なのはおそらく当たってると思う
水不足で分解出来なかった鶏糞が芋の側にあったから
そうか病が酷かったのではと推測、で乾き過ぎたら水をやると

597 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 19:27:28 ID:/p7jwRJc.net
鶏糞はまだ使った事がない
アルカリに寄せちゃうって話だが、
株間に鶏糞追肥するくらいでそうか病気原因になることあるんかな?
15kgで98円とか安いけど難しそうなんだよね
牛糞は堆肥って感じだから使う量はいい加減に大量に入れちゃってもいいやが出来るけど

598 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 19:36:57 ID:gCV9REdf.net
鶏糞株間は毎年やっててそうか病は全くないか数ミリの斑点があるのが少しある程度
だが昨年は酷かった、例年との違いは土の乾燥だけ
今後数年乾燥に注意して栽培してみればなんとなくでも結果は出てくるかと、では

599 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 20:56:46.88 ID:9kV/qJn8.net
こう言う問題には、プロ農家とか「農業試験所の専門家」の御意見が是非とも聞きたいのだが
御降臨あらせたし

600 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:36.59 ID:kMqYAGs1.net
フロンサイドとかネビジン使ってる人はいない?

601 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 03:13:14.12 ID:dtKQ3SQL.net
>>582
植え付け時期が3月上旬と3月下旬でどれだけ違ったか実績を
持っておられたら収量差、栽培地域、品種も含めて教えて下さい。

602 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 03:43:49.45 ID:dtKQ3SQL.net
>>598
昨年の土の乾燥は降雨量が少なかったということでしょうか。栽培の地方はどちらでしょうか。 

603 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 08:17:58 ID:eLGwCFoV.net
土質によると思うよ、自分は鶏糞と化成でそうか病が出た事は無い
友人は牛糞や豚糞をを使ってるが時々そうか病が出てる、特に秋作が出やすいみたい

604 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 13:59:02 ID:LhnUacB1.net
毎年畑の場所変えてるけど鶏糞入れててそうか病酷いってことはないな
殺菌は春作ネビジン秋作フロンサイド使ってて両方とも全面散布混和

605 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 20:05:40 ID:xQD4JLvr.net
2月の終わりに植えたじゃがいも達がめっちゃ順調。
このまま暖かくなってくれ〜!

606 :花咲か名無しさん:2020/03/18(水) 22:42:08 ID:GM5gtnOa.net
やっと暖かい日が続きそうだな
今週末に植えるぜ

607 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 00:28:00 ID:4Zk7bMmo.net
3月9 日に植えて9日経過したが芽はまだ地表に出ていない。
植え付け後に雨と晴天と雪が交互に続き地表はやや硬化している。
こんなものだろうと思うが芽が出るまで心配

608 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 01:23:28 ID:4Zk7bMmo.net
>>602、>>604
自分も鶏糞と化成肥料を入れてそうか病になった事は無いが、自分が使っている鶏糞はN 5.4%% P 4、6% 
K 3.3%の含有率である。又、名称が発酵鶏糞だが購入時は生暖かく未熟であるので半年位保管してから
使用し,窒素は半分揮発するとして効率は50%として計算している。未熟だと生育に影響するので要注意だ

609 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 01:26:00 ID:4Zk7bMmo.net
間違えました
1行目は>>602、>>604ではなく >>603、>>604でした。 訂正します。

610 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 01:58:05 ID:WbzlhzPf.net
九州だけどジャガイモが市場から消滅した
毎年5月くらいまで売れ残ってるのが普通なのに今年は絶対売れないインカ系のジャガイモすら全部無くなってる
何かあって別の地方に軒並み持っていかれたのだろうか

611 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 02:15:39 ID:q7DY7tjB.net
ツイッターやワイドショー辺りで世界恐慌による食糧危機が懸念とかそういう話題が出回ってるんじゃないの

612 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 07:29:59 ID:VKignSkq.net
ジャガイモみたいな栽培期間短い作物は、リンは育成初期に即効効かせるのが大切な気がするんだけど有機肥料のリン成分って、緩効性だよな?

613 :ジャガ太郎:2020/03/19(Thu) 10:51:34 ID:MlgGDNsq.net
リンを育成初期に効かせる効かせないか決めるのはあなたではなく土壌微生物だよ

614 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 13:21:04 ID:o/0kX2ZX.net
今日の陽気やばいな。初夏ってレベル。

615 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 17:30:08 ID:o/0kX2ZX.net
先月植えてカビだらけになってた畑植えのじゃがいもが気になって掘り起こしてみた。
カビが消えてたわ。安心した変わりに、伸びてきてた太い目を2本バキッと折ってしまった。

616 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 18:42:06 ID:iDsY4Lpi.net
ジャガイモの種芋を植え付けるときに出ている芽をそのまま育てた方が良いのか
取ってから新しく芽を出させた方が良いのかどちらが良いのでしょうか?

617 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 18:50:44 ID:WGtac2qd.net
そのままで大丈夫だよ

618 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 19:35:04 ID:4Zk7bMmo.net
>>613
 リンを効かすのには土壌微生物云々ではなく、根の近くに有効なリン酸イオンがあるようにする為
種芋の間際までリン酸分含有の化成肥料を施肥したり、鉄分等とリン酸が結びついて化合物を作ら
ない様、土壌酸度をそうか病の出ないぎりぎりのアルカリ側に振るとかした方が効果的です。
またそうか病を発生し易くするケイ酸分を抑える為リン酸肥料に溶リンを使わず過リン酸石灰や
8-8-8とか14-14-14の高度化成を使うとかの工夫が必要です。

619 :神奈川県央:2020/03/19(Thu) 20:09:42 ID:J/S6vEPD.net
>>616
かたまって出ている芽を一部描き取って芽の数を減らして植えると芽が出てからの芽欠きが楽になるよ。
特に寒さで最初の芽が痛んだ所からは固まって沢山の小さな芽が出るから。

620 :花咲か名無しさん:2020/03/19(Thu) 21:16:10 ID:iDsY4Lpi.net
>>617
>>619
ありがとうございます、参考にしてやってみます

621 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 22:44:21.35 ID:e4qkebw7.net
施肥は、想像力を伴う化学なんだけど、そこに土壌微生物とか不確定要素に責任を負わせたい人は、オール8を100g/m2。

622 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 18:09:31 ID:i2HMexaa.net
保管してた種芋、芽が小さくヒョロヒョロで、種自体もシワシワで柔らかくなってた
調べたら植える前に全て芽かきすると書かれてたけど、これ全部かいても新たに出てくるのかね

623 :神奈川県央:2020/03/20(金) 20:30:49 ID:WG3LgIuI.net
>>622
種芋がシワシワだともう発芽のエネルギー残ってないかも知れんから、芽を2、3残して早めに植えた方が良いよ、全部欠いてしまうともう芽が出ないかも。
根が出てくればそこから養分吸って芽に栄養分行くけど芋のママだと芋の養分が全て芽に取られ、それで息尽きるかも。

624 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 20:41:13 ID:dA1RkcX9.net
太い芽が出るじゃがいもと細い芽しかでないじゃがいもがあるとみた。
違いがなんなのかよくわからないけど、細い芽からもちゃんと大きなじゃがいもは出来る?

625 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 21:12:33.04 ID:B7A3jm0t.net
逆さ植えしたけど芽がぞろそろ出てきそう 皆さん助言ありがとうございます 
とりあえず 過湿になってもよほどのことがない限り種芋は大丈夫そうです。

626 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 08:18:00 ID:Q/q6g0z3.net
ヒョロヒョロ芽は徒長してる。

627 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 13:39:05 ID:nugXJKFN.net
芽は出てないけど根は出て来た

628 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 15:51:00 ID:dL0tH+kR.net
>>623
ありがとう
早速植え付けた

629 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 18:03:31 ID:j+5r7P/6.net
市民農園で3/1に種芋1kg植え付けましたが
区画内を子供が走り回った足跡があり
ジャガイモの植溝の真上にも小さな足跡が沢山ありました。
芽が土中で折れていることを想像したら憂鬱になります。

630 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 18:45:34.48 ID:UtBCFVw1.net
有刺鉄線張るといいよ

631 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 18:51:23.79 ID:YXTv/BFq.net
早期に看板などを立てて避けられない未来のいざこざに保険を掛けるべき
面倒臭いかも知れないけど、親がアレなパターンだとガチめに対処しないとどうしようもなくなるよ

632 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 19:11:18 ID:bpTzyzp+.net
昨日男爵の種芋3kg買ってきて切り分けた。芽が少なく大きいものでは60gを超えてしまった物もある。
18時間経過後で切断面は乾燥しており、明日植えても大丈夫だろうと考えている。

633 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 19:33:57 ID:uYqRU9W/.net
畑で種芋切り分けて切断面にシリカ付けてすぐ植えたヤツが今日で全部芽が出てたの確認したから大丈夫だ

634 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 19:43:03 ID:8qS0O0mj.net
ジャガイモの芽なんかいくらでも出てくるよ、神経質になるようなやわな野菜じゃない

635 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 19:56:17 ID:3j2jXaO4.net
マルチ+逆さ+超浅植だから植えたらほぼ終わり
あとは6月に除草した草をマルチの上に放り込んで温度上昇を防ぐだけ

636 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 20:31:38.38 ID:cFnMXjdN.net
家畜が入らない様に棘のある植物を植えている牧場が海外にはあるんだって つまりジャガイモ畑の
周囲に棘のある植物を植えてあらゆる侵入者に備える

637 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 20:42:37.09 ID:8qS0O0mj.net
( ^ω^)つカラタチ

638 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 20:52:30.76 ID:Jaz/VHV0.net
芽が出てた
で少し寒さでやられてた

639 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 22:07:07.76 ID:iMxIqOeM.net
>>630
いや、そこは電気柵にしましょう

640 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 22:07:47.35 ID:lWQAMF+H.net
ジャガイモは今年は三キロ植えた
品種はメイクィーンとキタアカリ
目標は30キロの収穫だな

まあ、昨年は猪に食い尽くされたから
それを何とかできればの話だけど

641 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 22:23:27 ID:lWQAMF+H.net
>>636
手間がかかるが、ツルバラでも植えてみるか?
ツルバラはけっこう丈夫だが

642 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 22:25:03 ID:uYqRU9W/.net
猪避けは粉末唐辛子蒔いとけば来なくなる

643 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 22:47:36 ID:1q1PpBTf.net
掘るときにはカラムーチョになってるしいいことずくめ

644 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 02:35:33 ID:xhodvlVu.net
24日金沢富山長野雪マーク付いてるし
25日は関西関東ともに最低気温0度になってるところチラホラあるな
霜とか凍結はこれで最後かね

645 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 07:03:13 ID:mMG14jOk.net
>>644
雪国は5月連休手前までは霜の可能性高い

646 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 12:33:02 ID:29wf4RA7.net
連休後でも全滅は関東南部山沿いでもたまに有るよ

647 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 13:01:34 ID:rfrmAyDk.net
今頃植えて4月後半に芽を出させるのが王道かな

648 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 13:52:18 ID:WPEZp0d8.net
>>629
子供の頃虫取りでよく知らない畑に入ってたけど今思うととても申し訳ない事をした

649 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 15:58:06 ID:Tli8Qsty.net
ながさき黄金250株植えてきた

650 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 19:57:06 ID:WIloEzHT.net
やっべー、、、。プランターのじゃがいもが一株芽を出さない。
成長が遅れてるのか種芋が力尽きたのか。

芋の成長具合見ようと土を掘ったときに芽を折っちまったんだよなぁ〜( ´Д`)y━・~~

651 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 20:48:12 ID:rfrmAyDk.net
キタアカリ2kgと男爵3kgを植えました。鶏糞15kgと化成肥料5kg使いました。
これで6月〜12月までジャガイモがほぼ食べ放題です。

652 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 22:58:03 ID:zSBw6m4U.net
>>651
鶏糞と化成はそれぞれどうつかってるの?

653 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 23:37:21 ID:L2WzPCnp.net
じゃがいもは収穫後の保存が難しいよね

654 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 02:47:05 ID:6BSzCXd0.net
>>652
鶏糞は植え溝周辺に混ぜて、化成は種芋間に置きました。

655 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 06:57:45.14 ID:LkPqQeeB.net
俺のとこだと6月に取ったイモ、9月にはもう芽が出始める

656 :神奈川県央:2020/03/23(月) 12:17:54.38 ID:z7uHqNxL.net
>>655
普通だね、5月末から探り掘りして梅雨に入る前に全部掘り上げて、食べるのは9月初め頃までかな。
一応収穫カゴに入れて風通しの良い物置に置くけど9月末には萎びてくる。

657 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 13:56:28 ID:0OmOS+jZ.net
>>656
9〜11月頃が一番美味しいと思うので、9月に萎びさせるのは勿体ないですね。
保存は全体を新聞紙で包むようにして段ボールに入れるだけで
暗くて涼しくて、風通しの悪い所に置いとけば
多少萎びても1月までは美味しい状態が続くと思います。

658 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 18:49:29.74 ID:0YFbYOjE.net
>>657
俺も新聞紙で一個ずつ包むのが有効なことを去年発見した。
余分な水分が吸いとられて腐りにくい。
保存容器を漂白剤で消毒したり、消石灰をまぶすのも有効w
リンゴの皮やクエン酸?で発芽を抑制できるとか聞いたことあるが、
そちらは未確認

659 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 18:57:14 ID:0YFbYOjE.net
>>658
訂正
リンゴと一緒に新聞紙で包んどくと、
エチレンガスの作用で発芽が抑制できるらしい。

低温で光の当たらない、
湿度の高いところにおいとくと休眠状態が続くらしい。

660 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:47:40.55 ID:6PlDs9aF.net
https://agri.mynavi.jp/2018_12_07_51064/

米糠がそうか予防になると書いてたから
精米所で30キロ米袋満杯にして畑に
撒いた10M×15Mの畑
管理機で耕して畝を4本作った。
元肥は888化成で種芋と種芋の間に入れた。
マルチだから芽かきしたら追肥せず草ぬき程度
の管理だけど白菜大根の後だから残肥が多少あると
思い追肥は無しで行こうと思います。

661 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 00:54:18 ID:Yp1KHJ6W.net
ヨトウがわんさか涌くぞ

662 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 01:24:15 ID:8G3USx1+.net
>>660
自分も日曜日に植えたのですがこの投稿を見て今の内にマルチしようかと
考えました。 たくさん植えておられるようですが畝の長さ、888化成の投入量
、覆土の厚さ、種芋の品種を教えて下さい。    

663 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 12:17:05 ID:Bp6Wgia7.net
キタアカリを6個ほど庭の畑に植えたけど
化学肥料ってどんだけ巻けばいいの?

うちくらいの狭い畑だとどんぶり一杯も巻けばいいかなとは思ってるけどさ。

664 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 12:35:49 ID:s6uBK54Z.net
>>663
つ https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/tokyo01.html
広さに合わせて換算してください

665 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 12:36:38 ID:6901BU03.net
6個なら一掴みで十分だろ

666 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 13:10:34 ID:/SbSD7Oq.net
>どんぶり一杯も巻けば
ずいぶん広い拾う範囲に撒くんだなぁ

667 :神奈川県央:2020/03/24(火) 16:15:37 ID:vIpR5gMP.net
>>663
芋の隣にひとつまみ、芽欠き・土寄せ時に、追肥でひとつまみ、花が咲いたら更にひとつまみ。
それ以上は要らん。

668 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 17:50:57 ID:Bp6Wgia7.net
皆さんありがと。
やばい、芋植えた後に相撲の塩まきみたいにばら撒いて軽く土と混ぜただけだから、芋の近くに化学肥料届いてないかも。

でも上から水掛ければ、肥料が地下に沁みてくるよね?

669 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 18:17:53.29 ID:8G3USx1+.net
>>664
ガリ版刷りをスキャナー通したのか トロイ農水省の役人がやりそうな資料だな
内容についてだが窒素多過ぎだろ 20g/uは一般的な量の5割増しだ肥料屋と
吊るんでるんじゃないのか 税金じゃぶじゃぶ使って仕事しているならもっとまじ
めにやって欲しいぞ

670 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 19:00:29 ID:LeLhhuOG.net
888なら10aで10袋200キロだからそんなもんでしょ

671 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 21:53:18.24 ID:RVHKynSm.net
うジャガイモなんて当分の間芋から栄養もらって成長するんだから全然問題なし

672 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 03:34:53 ID:nCMeHOlh.net
キタアカリとメークイン3Kgづつ半額で買って100g以上は半分に切って草木灰つけて3日間太陽光で乾かす。
でも忙しくてなかなか植えられず。
明日明後日は風も弱まるみたいだから頑張って植えようかと思ったら切ったところカビ。
植える前から壊滅TT

673 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 03:44:30 ID:x5I1eGGR.net
そんくらい平気だろ、休みが来たら気にせず植えちまっていいよ

674 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 03:49:07 ID:yqhLynJG.net
>>672
三日も太陽光に当てると腐るから乾かすのは日陰の暖かい屋内等がいい

675 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 06:38:02 ID:srrqeckT.net
少し目が出始めたけど霜柱が立ってる、温度計ー2度@霜注意報を出さない神奈川

676 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 06:43:51 ID:qpRZkk73.net
山梨の予報を見ろよ

677 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 08:20:35 ID:bd/vyW/h.net
トラクターバッテリーあがりで昨日の耕うんを逃した

678 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 10:31:09 ID:eQEQanc1.net
農機具用バッテリーにしてプラグはずしておけよ

679 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 11:15:38 ID:v8XOP65z.net
昨日の低温を見逃してて出揃い始めた芽が冷凍したあとみたいにふにゃふにゃになってしまった…ショック過ぎて後悔してもしきれない

680 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 11:51:54 ID:ki32n6L+.net
>>678 その場合ターミナル?

681 :神奈川県央:2020/03/25(水) 12:36:32 ID:0LbDIPoa.net
>>679
それ程低温で無ければ日が出て暖かくなれば戻る、
ダメな時は黒くなって芽は駄目になるけど芋は生きているから暫く待てば又出てくるが収量は三割方落ちる。
だから春は人より遅く秋は人より早く植えろと言うが、春植えは桜の咲く頃に芽が出てくるのが丁度良い、とも言う。

682 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 12:47:27 ID:Ur8E33Ko.net
>>681
触った感じは駄目かと思ったけど緑色はしてたし戻るかも…?
芽が小さいときほど収量への影響は小さいと書いてあったので今の芽が駄目でもこれからの新芽に期待できそうですね

683 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 14:16:11 ID:O0eJ0MzB.net
じゃがいも植えた後は何日くらいで茎が伸びてくるの?

684 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 14:39:13 ID:A5oC0pbQ.net
1ヶ月以内

685 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 15:57:53.87 ID:srrqeckT.net
今年は桜が咲いてから何度も霜柱が立ってる、最多のは12日で全国T?
昔とは1月近く早く咲いてるから4月に芽が出るように植えた方が良いな

http://ikimono-shiroyama.blogspot.com/search?updated-max=2020-03-16T10:55:00%2B09:00&max-results=4

686 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 16:22:08 ID:srrqeckT.net
芽はまだ出ていないよ

687 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 19:29:53.89 ID:TDeOfBCj.net
畑に植えた方はまだ土から芽が出ていない。
プランターに植えた方は芽が出てからぐんぐん大きくなっている。
同時期に植えたのにここまで違いが出るのはきっとプランターだと土が温まりやすいからだな。

688 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 21:59:58.28 ID:j9SXATGK.net
明日は霜注意報でてるやん埼玉 今から畑いってくる

689 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 01:33:29 ID:Qv06szEK.net
これから海外からの農産物がコロナの影響でもし輸入が減ると野菜が高騰して野菜泥棒とか増えるのかな?
だとしたらじゃがいも泥棒対策もしなきゃならないな

690 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 05:39:30 ID:na9ERkKi.net
>>687
先週桜が咲いたが最低気温が5℃以下の日が続いており、畑のジャガイモを萌芽させるには
手間が掛かるが透明ビニールでマルチした方が良いのかな 日中は良く晴れているので雑草
の新芽にもダメージ与えられるからメリット大かもしれないな 

691 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 05:53:10 ID:Apn65grS.net
今ぐらいの気温だとダメージどころか喜ぶぞやつらは

692 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 06:51:30 ID:hD1jUfRU.net
>>690
透明マルチは地温が上がりすぎて腐る

693 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:02:26 ID:cE8W3rsY.net
>>697
すでに手遅れになってなかった?

694 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 07:13:57 ID:yyM35HHz.net
未来人あらわる

695 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 08:02:29 ID:8IbTFH1c.net
何があるんだろうgkbr

696 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 08:42:35 ID:KB4IONyT.net
ゴミ袋の半透明のやつでマルチの代わりに使ってもいいのかな?一坪畑だからワザワザマルチ買うまでもないんだよね

697 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 09:32:05 ID:4X0PHjgj.net
>>689
今年は蝗害の影響もありそう。
朝鮮半島を経由してバッタの群れが日本に届く可能性すらあるわ。

698 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 10:57:58 ID:rP825wHm.net
>>693
そうでもなかった

699 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 17:02:03 ID:T9NRrrgz.net
花壇に野菜植えてる程度の小ささだからDAISOの黒マルチ1パック買えば1年使える

700 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 18:03:41 ID:cE8W3rsY.net
寒冷紗を掛けて置いたが地上部はお亡くなりました@神奈川郊外

701 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 19:09:05 ID:Q5yAWQ00.net
近所のホームセンターもう種芋撤去してた

702 :花咲か名無しさん:2020/03/26(Thu) 19:29:34 ID:tdHIIQYO.net
ホムセンの園芸コーナーは今からが一番楽しくなる時期だな

703 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 22:17:47.90 ID:ERtmLfZw.net
29日は関東で大雪かもだって

704 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 22:48:36.25 ID:lr5HqR+P.net
雪の予報って・・・

705 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 22:49:39.43 ID:lr5HqR+P.net
芽が出たジャガイモは雪に耐えられるのかな?

706 :花咲か名無しさん:2020/03/26(木) 22:59:04.92 ID:XpDJ2OOW.net
雪のほうが霜より大丈夫そうだけどどうだろね
さすがにいまだかつてジャガイモ植えてから雪に降られたことが無いからわからん

707 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 00:05:31.50 ID:ZWngok4m.net
雪は冷たくない零度だから
霜は−だから植物は死ぬ

708 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 01:43:28.55 ID:i/VDhPEl.net
昨年の記録
・3/2 植え付け
・3/22 萌芽開始
・4/9 ビニトン設置
・4/10 最高気温7℃ 一日中雪混じりの雨
・4/14 ビニトン撤去
・6/16 収穫

マルチ逆さ浅植え@多摩

709 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 01:56:19.03 ID:xzvb0PNF.net
>>702
にぎやかになるのは確かだけど最初に出てくる苗は罠なんだよね。
初心者やせっかちな年寄りがひっかかる

710 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 04:30:45 ID:4ZFXj1ES.net
やっぱ遅霜ってあるんだな 今年は桜速く咲いたから入学式まではもたないと思ったけど、
なんだかんだでもつんだな@神奈川

711 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 07:18:19 ID:NvkVoV+W.net
>>709
もうトマトの苗とか売ってるもんな。

712 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 07:38:51 ID:lHkiwIIV.net
>>696
たぶんいける

713 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 18:37:40 ID:FfgKFnvB.net
日本は土の中の線虫だかなんだかで蝗が押し寄せても次世代は繁殖出来ないって聞いたことがある

714 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 18:46:19 ID:MZSZntBA.net
ロックダウンと買い占めで食べ物が無くなっても、オイラにはジャガイモがあるのさ

715 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 19:01:48 ID:8I249pf2.net
アイルランドの大飢饉って知っているか?

716 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 19:31:44 ID:wKJBF0hx.net
>>713
次世代が繁殖出来なくても今の世代だけで日本終わるんじゃね。

717 :ジャガ太郎:2020/03/27(金) 19:55:28 ID:wgIjgYtF.net
昔話に 戦争になった時 麦やらとうもろこしやらは兵士に略奪されたけど農民がジャガイモの葉っぱとかを全部刈ったら兵士にばれなくて兵士がいなくなったらジャガイモを掘って隠したって話がある

718 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 22:19:44 ID:TeAhWped.net
10日ぐらい前に、てんとう虫がいるなと思ったら、テントウムシダマシだった
つぶしたったけど、今年は出てくるのが早いわ

719 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 08:41:33 ID:PnKw0C5f.net
不要不急の趣味菜園だから、苗買いに行けないんですけどー

720 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 09:09:41 ID:ih4Rzqk4.net
苗は他の畑から奪えばいいし。


ヒャッハー!種芋よこせ!

721 :ジャガ太郎:2020/03/28(土) 10:44:10 ID:pFwwb1a4.net
不要ではないよ ジャガイモ栽培 むしろ必要 農地法を廃止にして農家以外の国民も農地でジャガイモを作れるようにするべきだとすら考えてるよ

722 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 10:56:37 ID:2xmDa4Iv.net
今栄養価の高いイモとトマトを作るのは正解だぞ
ナスとキュウリは不要不急の栽培

723 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 19:36:47 ID:ENEtgiFb.net
まおうも馬鈴薯の栽培推奨してたからなぁ

724 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 23:16:01.73 ID:X13/nvYX.net
きゅうりって野菜の中で一番栄養が少ない野菜だよね

725 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 00:16:15 ID:sfF7Xh2W.net
カロリーはないけどミネラルの類はあるんじゃ無かったかな

726 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 00:32:19 ID:ATNz/rjw.net
ビタミンCを壊す酵素持ってる

727 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 01:02:48.66 ID:FcRrhI7Y.net
カロリーの少なさが栄養のなさと誤解された話を何度すればいいんだ

728 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 05:11:43 ID:9D3OwCgC.net
キュウリは一本家に植えておけば夏場毎日のようにもろきゅうが楽しめるからなぁ

729 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 07:16:02 ID:AIyYAAEg.net
昨日の暖かさから一転今朝は雪が降ってるよ、雪では芽が出たジャガイモはかれないが
寒波が出て晴れればヤバイ@関東南部

730 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 08:43:03.85 ID:jy3b17lY.net
3/12に植えた芋が早くも萌芽開始
今年は早いな
雪予報が出てたから全ての植穴に5cmほど土を被せておいた

731 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 08:59:48.96 ID:1OR/EhWR.net
なんか昨日より外出するな圧力が強い
日用品を買いに行くフリして苗買いにいかなきゃならん

732 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 09:56:10 ID:ELuUJQ47.net
いま苗を買いに出かけるのは
不要不急な外出な気がします!

733 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 10:09:33 ID:fdPUpFwC.net
キュウリは確かカリウムが含まれてるよね?
一番栄養ないのは茄子じゃなかったっけ?

734 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 10:14:49 ID:lD1GpdPB.net
苗は未来の食料です。
家庭菜園には農家の野菜を買いに外出する回数を大幅に減らす効果が期待できます。

735 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 11:07:40 ID:uCKNxExb.net
淺植えだったから2週間で芽が出た もう少し伸びたら土増しする

736 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 15:10:02.34 ID:s5W6hPxq.net
なんかロックダウンになる前の買い占めとかなんとかでスーパーに人がたくさんいるみたいなんだけど
症状のないコロナ感染者がいる可能性のこと考えるとスーパーとか行くのはすごくリスク高いように感じる
感染から2週間くらいで症状が出るみたい あまり無理して買い物は行かない方が良いと思う
じゃがいもは雨降ってるしどうせ今からの植え付けは寒冷地以外無理でしょ
レジに並んでるときとか危ないみたい 長時間並ぶから その間に感染する可能性もあるみたい

737 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 15:23:48 ID:WK0FeVoJ.net
もやしとか日持ちしない物買いだめしてるアホとかいるからな

738 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 15:53:28 ID:GNoyD0b5.net
冷凍しとけば使えるよ

739 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 17:07:29 ID:xwNnhYwl.net
>>737
10袋消費するレシピがクックパッドにあるよ

740 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 17:07:29 ID:xwNnhYwl.net
>>737
10袋消費するレシピがクックパッドにあるよ

741 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 06:10:25.36 ID:NQObNOXc.net
もう一声!

742 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 09:17:25 ID:4OXe7xCy.net
>>727
キュウリはダイエットに効果のある栄養が含まれてるというのをTVで見かけた
主食前に火を通してないキュウリを食べるとダイエットに良いという
キュウリ栽培挑戦してみようかなあ

743 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 09:19:01 ID:4OXe7xCy.net
ここ家庭菜園かと思ったらジャガイモスレだった
スレチ話続けて申し訳ない

744 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 21:20:09 ID:flPrW84w.net
>>742

ダイエットなら菊芋とかもオススメ
味噌漬にしておけば長く楽しめる

745 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 00:13:42 ID:U2tNOybk.net
>>420
花がさくころ石灰ふりかけするといいらしいぞ
詳しくはググれ

746 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 05:06:12 ID:4uOwQ+I8.net
>>745
色々効能があるようですね 今年はカルシウム分として50g/?しか元肥に入れていないので
花が咲くころに振りかけてみたいと思います。

調べたいくつかのサイト
https://yurunoulife.com/2018/11/29/sekkai-2/
http://blog.livedoor.jp/hatakenoneko-new/archives/37723734.html
http://kankyou-riyou.jugem.jp/?eid=15
https://blog.goo.ne.jp/56hatake/e/62465d9e14c1919b0a87a6c09fe5093b
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy012.html

747 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 19:15:07 ID:sXRikNho.net
やりすぎてアルカリ

748 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 23:36:03 ID:Mk72oEMq.net
油粕(骨粉入り)があったのでじゃが芋の肥料に
したけど問題無いかな?
888とブレンドして種芋と種芋の間に入れて元肥料した。

749 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 02:48:23 ID:gLmfflSv.net
>>748
投入量は判らないけれど有機+化成で理想的なやり方だと思うよ
あと土壌酸度ph5.5〜6.0の範囲で苦土石灰を50g〜100g/?花が
咲く前迄に散布すればいいです。
 

750 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 16:34:36 ID:0LMpkksk.net
来週また寒いみたいだ
出てきた芽ってどのくらいの大きさまでなら埋め直していいのかな

751 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 21:15:29 ID:mFYvMzx1.net
いちど緑になった芽を埋めると枯れますよ

752 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 22:26:21 ID:DezARrbj.net
いまから植えてもいいのでしょうか?

753 :花咲か名無しさん:2020/04/01(水) 22:49:57 ID:LYYgq6Cf.net
いんじゃね。収穫時期が梅雨とかぶるってだけの話

754 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 01:34:27 ID:TfY8wm2y.net
一昨日植えた、そして今土砂降り

755 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 02:11:50 ID:rWU92WT0.net
>>745
どのような種類の石灰をどのような形態でどれだけ振りかけるのがいいのでしょうか。
又最終のカルシウム、苦土とかカリウムの投入量はどれだけならいいのですか。

756 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 09:19:04 ID:zwZuuDL0.net
>>755
ここを参考に適当に葉面にかけてる
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy012.html

757 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 11:27:24 ID:zCMcWOAF.net
ジャガイモはいいよな
シナコロで3週間監禁されても問題ない気がする

758 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 11:39:26 ID:yg3nEnWn.net
志村けんの口調に.. ww

759 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 16:19:52 ID:FhhZEmwE.net
>>751
え、埋めるのだめなの?
芽を埋め戻す農法もあるみたいだし霜注意報出たから緑の芽も埋めて来ちゃった
暖かくなったら土除去した方がいいかな

760 :神奈川県央:2020/04/02(木) 16:50:58.04 ID:hMv7kATp.net
>>759
芽が小さければ大丈夫だよ。

761 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 16:59:23 ID:jRnTVxKn.net
>>760
じゃあ某栽培法の通り5cmまでなら埋めても大丈夫か
ありがとう

762 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:03:25 ID:cvtQ7x/A.net
緑の芽が枯れたとしても別の目が出るでしょ
芽かきをするくらい出るもんなんだから心配しすぎなさんな

763 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:32:40 ID:yg3nEnWn.net
3月12日に植えたやつ、今日↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2102446.jpg

764 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 17:33:46 ID:kIJc7k0t.net
神経質になりすぎて手入れしすぎるのは失敗の原因

765 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:05:53 ID:U4ys2pAI.net
霜で地上部枯れた後に別の芽が数本出たと思い芽欠きしようとしたら
全部枝だったなんてこともよくある

766 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:23:56 ID:v1HRaIbZ.net
新型コロナに続き「世界的食料危機」の恐れ、国連とWTOが警告
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1585807547/

ジャガイモとサツマイモの家庭菜園で乗り切れるかな?

767 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:35:36 ID:rWU92WT0.net
昨日、今日で累積70?の雨が降ったお陰で土寄せを20?したメークインが
24日目にして6株萌芽していた。

768 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 18:39:32 ID:rWU92WT0.net
FAO、WHO、WTO役立たず共が、何にも行動せずにただ煽り立てているだけ
糞して寝てろ

769 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 19:45:45 ID:i8YwRETz.net
>>766
豆とカボチャもあったほうがいいんじゃね

770 :花咲か名無しさん:2020/04/02(Thu) 20:44:26 ID:jnpwrpfA.net
取れる場所があるなら4月中はタケノコとかそこそこ栄養あっていいぞ

771 :花咲か名無しさん:2020/04/02(木) 20:52:04.44 ID:zwZuuDL0.net
たけのこなら今日40kg出荷してきた

772 :花咲か名無しさん:2020/04/02(木) 21:08:07.83 ID:qPkUaq1x.net
40キロ大根おろしであく抜きして全部真空パックにしたいな

773 :花咲か名無しさん:2020/04/03(金) 05:03:36 ID:DR2SASO9.net
40k掘っても皮むくとタイして無いからなぁ>>タケノコ
コロナで人混み行けないし、休日は畑や山で体動かすのが一番だ

774 :花咲か名無しさん:2020/04/03(金) 08:34:02 ID:TZNjnk4A.net
粒剤を撒いた後のタケノコは食うなよ、タケノコは迷惑だから植えるなよ

今日も霜注意報が出たけど寒冷紗は効果が有ったかな

775 :ジャガ太郎:2020/04/03(金) 12:33:20 ID:SfZWNBgI.net
白人が野蛮人としていたアメリカ先住民はトウモロコシを植えそこにつるありいんげん豆を支柱としてはわせ、乾燥を防ぐためにカボチャを地表に這わす賢い栽培をする人たちだった
一方、白人たちは綿花やトウモロコシやタバコを単作連作して土壌を痩せた不毛の地とするだけだった。

776 :順一:2020/04/03(金) 12:49:01.98 ID:UhXwSaSA.net
すべての苗が萌芽しました
大量に収穫できますように

777 :花咲か名無しさん:2020/04/03(金) 13:52:47 ID:w7CZ/BXP.net
3月13日に植え付けて、今日一部の発芽を確認。例年発芽率90%程度だが
今年は雨が多かったからどうなるやら? @千葉県南部

778 :花咲か名無しさん:2020/04/03(金) 18:35:29 ID:HllQ8nL4.net
ジャガイモの芽が伸びたかと思ったら
となりのアスパラガス君だった
土の栄養を取り合いになりそうだから化学肥料追加しといたよ

779 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 01:19:54 ID:YYxOkEHU.net
俺の美玉サイズの種イモは芽が出ない
50個ぐらい植えたのに

780 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 02:17:54 ID:It8D6bEw.net
男爵芽が出たんだけど 連日の豪雨で葉に泥がついてたんだよ それで今日 その泥を落とす
ために小さい百均のソースかけるようなので葉を洗ったら葉が茶色くなってたんだけど
疫病かなぁ〜? まじ 出芽から葉が開くという肝心な時期に豪雨とか勘弁して欲しいんだが
じゃがいもごときにマルチを張るつもりははじめからなかったけど 今後は黒マルチした方が
いいかなぁ〜?(´・ω・`)

781 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 02:37:18 ID:PkmgUF63.net
>>775
もうその先住民のやり方出来ないらしいよ
品種改良が原因なのかトウモロコシの成長が早すぎて詰むってどっかで見た
まあ当時の糞まずい穀物トウモロコシと違って今あるのってほぼスイートコーンだもんな

まあそれは置いといてじゃがいもももしかしたら連作障害を無効化する画期的な植え方があるかもしれない

782 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 02:46:13 ID:165fyORP.net
堆肥分が少ないのかはたまた粘土質が多いのか、雨が2日続いてからカンカン照りに
なったら表土が乾燥して3?厚のカッチカチの硬化層が畝面に形成された。今日も晴れ
だからもっと硬化して植え付け後1ヶ月になる種芋の萌芽に障害となりそうだ。

783 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 08:16:32 ID:bBqjktX3.net
土が固くてもジャガイモは芽が出るよ、踏み固めた土なら根張りが悪くて収量が減るが
雨で固まった土位なら問題無い

葉に泥がついてた位では問題無い、余計なことをすると葉が傷むだけ

784 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 09:28:43 ID:i0+Hjxuc.net
畑に植えたじゃがいもまじで成長遅いな。
2月に植えてやっと目が出てきて葉が開き始めた程度。
プランターのじゃがいもはもう芽かきと土寄せ終わったぞ、、、。

畑の方は少し日当たり悪いからかなー。

785 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 10:00:30 ID:3KnV6gXR.net
芽かきして抜いた芽は植え直した。

種イモ付きと比べて収量は落ちるのだろうか。

786 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 10:20:50.54 ID:HSQj56Ya.net
それ毎年のようにやったって人いるけど
みんな1回きりでやめてると思う

787 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 11:15:36 ID:mVkcEdFG.net
>>784 プランターは地温が上がり易いからな

788 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 12:19:48.87 ID:IdpaWELG.net
うちのプランター植えは蕾出てきた

789 :ジャガ太郎:2020/04/04(土) 17:41:56 ID:h6GqK1Sf.net
春菊の花が咲きそう 意外とキレイな春菊の花 昔はヨーロッパで観賞用として栽培されてた春菊 でも日本ではその文化はない( ´△`)

790 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 20:26:57 ID:H0hnvAy7.net
春菊の花は香りがねぇ... 仏壇には飾れない

791 :花咲か名無しさん:2020/04/04(土) 20:36:32 ID:8Ch13IFk.net
欠株があったら何本か挿し芽でもしとくか程度、1本で2個ついてたらラッキー

792 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 11:56:12 ID:j4iS7SRd.net
欠株ができたら俺は、トウガラシ苗を買ってきて補植することにしている。

793 :ジャガ太郎:2020/04/05(日) 14:05:10 ID:9GV1dq2N.net
石灰まいてないからスギナがすごい出てきて引っこ抜いてるんだけどけっこう手間だな。スギナの根ってけっこうはるからジャガイモの塊茎の生長に悪影響を及ぼさないか心配だ

794 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 14:35:08 ID:kmAHINng.net
スギナに侵入されたらもう駆除できなくない?

795 :神奈川県央:2020/04/05(日) 14:47:55.32 ID:BlSRXpz2.net
>>794
スギナの根は結構深いからなぁ、引っこ抜いても根が千切れて、土中深い所で千切れた根からも芽が出てくる。スコップでかなり深く掘り下げて根を全部取らんと無くならない、その跡に石灰を多めに撒いて土中酸度をアルカリに持って行けば無くなる。

796 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 15:58:02 ID:YkF3UGLv.net
酸性だからスギナが生えるってのはいまや迷信だぞ。
酸性でも生きられる、というだけの話

797 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 19:56:35 ID:pGdtCRJr.net
ジャガイモの畝から引き抜くのが楽しい、ずぼ!お?25センチもあるぜ!

798 :ジャガ太郎:2020/04/05(日) 20:01:54.29 ID:9GV1dq2N.net
確かにスギナを引き抜く作業は宝探しみたいに楽しいが長時間うんこ座りしてたらひざをやられる。

799 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 21:09:53.59 ID:f+BDNcu0.net
昨日畝作るときに50本くらい引き抜いてきたわ
千切れずに抜けると気持ちいい

800 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 21:30:14 ID:CYsX1o/0.net
スギナちゃん、畑の外から地下茎で伸びてきてるんだよな
生えてるところを30cmぐらい掘るとT字で連絡してるのな
どんどん奥まで入ってこようとする

801 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 22:25:03.79 ID:dUoADqQN.net
スギナは焼酎に漬け込むとうどん粉病対策の殺菌剤になる、って
やさい畑4月号に書いてあったぞ、111ページの左下に小っちゃくだけど

802 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 22:54:54 ID:Ykui+3Ct.net
茶にして飲んでる
農薬的には補助的な効能よ

803 :神奈川県央:2020/04/05(日) 22:59:58 ID:BlSRXpz2.net
>>800
スギナは深い所で50cm位迄根が張っていて根の切れ端からでも芽が出てくるからトラクターで耕起しても無くならんのだよな。
そう言う意味ではドクダミより始末が悪い、ドクダミも根の切れ端からも萌芽するけど根張りはせいぜい10cm位だから耕起して出た所を抜いていけば無くなるけど。

804 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 23:05:07 ID:CYsX1o/0.net
>>803
長芋畑で1m近いところにも居てぎょっとしたことがある
根絶は無理だと思った

805 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 23:08:19 ID:/DzCd4b5.net
10年ほど前に手作業で畑全面掘り起こしてスギナ駆逐したけど 一週間ぐらいかかったかな
薬剤でやったらその年は畑使えないし

806 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 23:50:41 ID:FVWx92B2.net
>>801
それ農薬取締法的にアカンのと違うか?

>>803
土をふるいにかけて根を取り除くとか、掘った土をカラッカラに干すとか
他の手段と組み合わせれば多少楽になるんかなぁ。

807 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 03:55:13 ID:ZwtRN9ID.net
家の畑で生えているのはギシギシだ。1年間休耕したら蔓延っていたのをトラクタで耕耘
して畝を作ったのだが、種芋植えて萌芽を待つ間にあっちこっちで芽が出てきた。
雨後に芽を引っ張ると10?程の太い地下茎から新たに生えた何本もの白い根を付けて
スッポリ抜けてくる。
これ放置するとジャガイモに日陰を作って成長を阻害するから順番に抜いて行き、集めた
ギシギシの芽付き地下茎はバケツに入れ鶏糞を振りかけて堆肥にしようと考えている。

808 :神奈川県央:2020/04/06(月) 06:15:06 ID:pFbKUrwo.net
>>807
ギシギシは大根の様な一本根だから、トラクタかける前にスコップで掘り起こした方が良いよ、そのままトラクタ掛けると根が細かく粉砕されて、それぞれからまた芽が出てきて面倒だよ。あと実を付けさせない事、あいつは種をばら撒いてドンドン増える。

809 :ジャガ太郎:2020/04/06(月) 16:14:44 ID:90kMUCoJ.net
キジギシって生長すると野菜みたいに大きくなってビックリ。 素手で抜いてたら手がヒリヒリした 無理もない キジギシにはシュウ酸がたっぷり

810 :ジャガ太郎:2020/04/06(月) 16:23:21 ID:90kMUCoJ.net
緊急事態宣言?が出されたら ジャガイモ畑に行って畑でスギナ抜いてたら災害派遣された自衛隊員や警察官に保護されちゃうの?

811 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 16:30:03 ID:zOnDq3wZ.net
違法外出で逮捕 ww

812 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 19:17:48 ID:DPvPzWTw.net
感染者なら殺人未遂に成るかも、海外なら銃殺の国もある

今日寒冷紗を外して追肥した、まだ寒い時期だから掛け直して置いた

813 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 23:57:36 ID:LkxJHvYL.net
ホームセンター、にも休業要請。
田舎じゃないんだから死ぬぞ
ぼったくりの農協で買えとでも

814 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 00:15:27 ID:CoJFhbMG.net
東京だけでしょホムセン休業要請
どうせ23区基準での発想だろうけど
ジャガイモスレ的にはどうせもう種芋植え終わってホムセンに用は無いでしょ

815 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 00:24:30 ID:dNg4DDVp.net
俺の畑の雑草4天王
タンポポ
粉砕すると増える
スギナ
粉砕すると増えるし除草剤が効かない
ノビル
除草剤が効かない
山芋
むかごが落ちて大繁殖

816 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 00:35:56 ID:dNg4DDVp.net
ホムセン休業要請1か月ぐらいは耐えられるけど
今鍬の鋼がなくなつて買い替え
備中のえがぬけたまま
シャベルが折れて買い替え
トラクターの歯が折れてるし
ポンプの水漏れもひどい
草刈り機の刃もボロボロ
一輪車のタイヤも外れたまま
肥料の在庫もない
3か月休業されると芋堀負荷

817 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 00:37:52 ID:AThEmxmD.net
手で掘れ

818 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 00:40:16 ID:OIix/j1z.net
県外まで買いに行くか通販で買えばいいんじゃない?

819 :ジャガ太郎:2020/04/07(火) 01:21:25 ID:kPW+zKGF.net
ジャガイモなんて鎌で刈って万能で掘れば簡単に収穫できるよ。

820 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 01:46:03 ID:OIix/j1z.net
肥料はウエルシアとか最近の薬局は置いてる

821 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 02:59:01.97 ID:P6ruEUXa.net
>>815
全部食べたり薬にできたりするのだな
ジャガイモ失敗しても代替え効くぞ

822 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 04:16:59 ID:NXX9swP9.net
野蒜や山芋は食べれるほど立派に育てばいいけど、
タンポポとツクシはなぁ...
まぁ、食べるとどっちも美味しいけど

823 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 04:34:28 ID:P6ruEUXa.net
?ギシギシはジャガイモのコンパニオンプランツらしいな
ギシギシ類の中でもエゾノギシギシはジャガイモシストセンチュウが寄生し易く
そこに卵を産ませる事でジャガイモの被害を低減できるようだ。
家のギシギシは分類上エゾノギシギシなので畝に生えているのは除去して、畝間
に生えているのはコンパニオンプランツとしてある程度残しておこうと思う。
もっとも当地ではジャガイモシストセンチュウは蔓延っていないので予防処置に
なるのだが

824 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 06:00:07 ID:3pBje25v.net
畑霜おりてるわ
ちょっとやられた

825 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 11:58:56 ID:VIDxVICd.net
田舎だけどコロナで外出自粛せざるを得ない。 その代わりに家庭菜園のジャガイモを
毎日見回って観察。同じ日に4品種植えたのだが、さやかと紫月はほぼ全部出芽して整列。

ノーザンルビーは半分ほど、シンシアはさらに遅れているがこれも早生・晩生の差だろうか?

826 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 17:54:19.30 ID:HLfDIwR7.net
>>823
へー増えすぎて困るルメックス・ブラディドッグがあるから植えてみよう
ギシギシ属ってちゃんと属名になってるんだな
俗称だと思ってたわ

827 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 18:00:40 ID:xfY7INOi.net
ダイソーで不織布買い足そうと5店舗くらい周ったらどこ行っても売り切れだった
完全に出遅れたなぁ

828 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 18:12:10 ID:nC7oha8t.net
あ!いざとなったらあれで黒いマスク作れるな!

829 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 19:44:21.05 ID:CoJFhbMG.net
まさか手作りマスクの材料として買い占められたか

830 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 20:19:56.99 ID:NqabzgyE.net
ダイソーの不織布
数週間日光風雨にさらされると破れてしまい
かたずけて倉庫の隅に丸めて置いたら粉の様になってたのでブロワーで掃除した
そんな材質の物をマスクにするとか俺には無理

831 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 20:47:30.49 ID:rEj2wZ65.net
ジャガイモ植えた側に、枝豆の種植えても問題無いですかね?

832 :花咲か名無しさん:2020/04/07(火) 21:17:42.04 ID:OIix/j1z.net
うちのDAISO不織布は冬に花壇にベタ掛けしてたやつが破れもなくて頑丈だと感心したくらいだが
まあ春になってしまいこんでるから広げたらボロボロの可能性はあるが

833 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 06:13:52 ID:vJQK5cek.net
>>831
枝豆の根粒細菌が出す窒素分が栄養となるので良いです。但し葉が生い茂ると
日光が遮られるので畝間隔は考慮する必要が有ります。

834 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 07:53:09 ID:1vdAXkOS.net
>>96
成仏してや

835 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 12:28:25.79 ID:rQDkYJhP.net
>>833
ありがとうございます
成分的な見解でよくわかりました

余った枝豆の種を間隔あけて植えてみますね

836 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 16:46:37 ID:xgngWyK/.net
まぁ 枝豆とじゃがいも は 失敗するだろうなぁ 理由はあえて言わないけどw

837 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 19:11:05 ID:QUn0grAv.net
めんどいやつきたなあw

838 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 19:18:47 ID:QI9xLPC0.net
毎年失敗ばっかしてたけど今年は生育が順調で楽しみ
斬らずに男の丸ごと一個埋め戦法が効いたのかな

839 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 19:36:48.02 ID:en1ngJrs.net
男埋めぇ〜

840 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 20:26:31.40 ID:aPFbfwzU.net
じゃがいも初めてだから芽かきとか手探り状態。土寄せってかなりやらないとすぐ芋が外に見えてきちゃうの?

841 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 20:46:29 ID:aDDVtjHI.net
種芋を適切な深さに植えてたならそんなすぐに土寄せは必要ないはず
俺は黒マルチで浅植え派だから土寄せしたことないけど

842 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 21:43:00.67 ID:pa7/ewUt.net
>>841
同じくマルチ浅植え派
土は寄せないけどマルチの上への斜光はしている
マルチ効果で緑化はしないけど腐れとか奇形が多いので
あと芽が出揃ったところで植穴に土盛り

843 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 22:12:43 ID:+i0E8E8b.net
マルチの上から土をかければいいのよ

844 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 22:14:14 ID:M1cDO7rK.net
あ、メークインを植えたくなった、買って来よう
男爵4株じゃ物足りんね

845 :神奈川県央:2020/04/08(水) 22:14:31 ID:/fGkxrS9.net
>>840
芽かきは芽が伸びてきたらしっかりした芽を2、3本だけにするが、これは早めにやった方が良い、土寄せは急がんでも良いけど芽がしっかり伸びて茂って来たらやる、花が咲いた頃に追肥をしてこの時も土寄せする。
花は摘んでしまう人もいるけどウチ花が綺麗だからやらん。

846 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 22:22:14 ID:M1cDO7rK.net
花はほっといてもポキリと折れるしね
たまにミニトマトみたいに実ができはじめるとちょっとドキドキするw

847 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 22:29:37 ID:R4Abm1xt.net
今年はインカのひとみを植えたから芽かきは1〜2本残しにしたな

848 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 00:31:23 ID:uVt/mSDb.net
>>843
アホ
はがす時のこと考えろ

849 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 02:06:20 ID:U3ZTGW2u.net
逆さ植えでも芽が出たよ 近いうちにユーチューブにアップしようっと みんなに約束しちゃったからな
経過報告するって

850 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 02:28:23 ID:zRu05DgH.net
超深植芽未出

851 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 14:28:31 ID:CWtrJ54Z.net
深植えしても最初は土を薄く被せるだけにして芽が出たら土寄せすれば良いよ

852 :神奈川県央:2020/04/09(Thu) 18:07:19 ID:q4DLg54K.net
>>851
それは深植えとは言わんけどな。

853 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 18:11:13 ID:P7Dh8UXr.net
ジャガイモキタアカリが土から芽が出てきました!
植えてから7日間で芽が見えると感動してます。
この後は間引きして土寄せすれば良いですよね?
土寄せの時に化学肥料も888を追加します
https://i.imgur.com/mXF7JDE.jpg

854 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 18:23:32 ID:Mi8yEajH.net
嬉しいよねー

855 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 18:28:49 ID:dgSGvXRL.net
>>853
凄く早いですね 家のキタアカリはゆっくりしていて1ヶ月前に90個植えて
萌芽したのはたった1個です。 5?の芽出しはやったが覆土が20?狙い
だからしょうがないといえばしょうがないのだが 芽が全部出てから追肥
として発酵鶏糞と硫マグを予定している。 

856 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 18:51:14.63 ID:dgSGvXRL.net
幸之助が泣くぞ

857 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 19:21:32 ID:VA3lyUHB.net
>>855
>覆土が20?狙いだから しょうがないといえばしょうがないのだが

20cm!? 俺は7~8cmの覆土だがそんな流儀もあったのか?
まあ、最初からそうしておけば土寄せも要らなくて楽だろうが?

858 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 20:33:54 ID:tW6+KyIJ.net
>>853

土寄せ、追肥は収穫前に2回
芽欠きは2本残しが至高だぞ
後は畑行く度におおきくなーれと声かけてやればバッチリだ

859 :花咲か名無しさん:2020/04/09(Thu) 23:54:49 ID:qBAdWHlJ.net
マルチ栽培で芽欠きしないが,2本出る株より4本出る株の方が収量多い
4本出る方が種芋が元気なのかも知れんけど
味は区別して食ったことないから分からん

860 :ジャガ太郎:2020/04/10(金) 01:34:56 ID:7oWiZdhI.net
ジャガイモでわざわざ高いビニール買ってヒフクしてるんですか??しんじられなぁ〜いw

861 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 02:30:35 ID:TVRUw2nF.net
自己満でいいじゃないですか

862 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 06:39:12 ID:h9bXRYKg.net
夏季シーズンまでは冬季の菜物に使ったマルチ流用することもある
気温と日光の関係で比較的ダメージが少ないから勿体ない

863 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 09:53:50 ID:l7VfTscA.net
北海道の農家は芽かきなんかしない。

864 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 09:56:23 ID:/vWYwlDt.net
>>863
芽かきしないでも大きく育つのはなぜ?

865 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 10:02:00 ID:3RhHBiF6.net
施肥が適切なんじゃない?

866 :神奈川県央:2020/04/10(金) 10:20:04 ID:1aGHLIQq.net
>>863
ヘクタール単位で栽培してる農家はそんな手間はかけられないよ、収穫も機械で掘り起こして、機械で選別だからな。

867 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 13:10:40.57 ID:fXGMAXKF.net
>>863
そんな事は有り得んよ

868 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 13:27:53 ID:LJ5cLBNK.net
もっとじゃがいも作りたかったけど 秋植え紫キャベツが邪魔したからできなかった

869 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 14:20:55.41 ID:jcFbSnVP.net
初ジャガイモ2月植え 前にも書いたけど20センチくらいのを掘り起こし、出た茎を
芋からべりべりはがして挿し芽にした。
残ったつるんとした芋はまた植えた。その後 先人のホムペにある通り再度芽を
出している。早いのは5センチくらいになってきた どこから出るのか健気だ。

一方 さし芽のほうは40センチほどになりテントウムシの食堂になっている。
1度も掘り起り起こさないのもあり、それらは60センチを超え大株だ
地下はどうなっているのか一番期待がかかる。
半分実験のつもり だが狭いので早く掘ってミニトマト ゴーヤ植えないといけない。
@三浦半島 キタアカリ

870 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 14:30:39.04 ID:qMLzN94D.net
じゃがの植え込みは終わった

871 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 14:31:00.51 ID:h9bXRYKg.net
ジャガの挿し芽って精々一個が限界だったんだけど、複数生ることあるん?

872 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 19:10:51 ID:fXGMAXKF.net
>>871
挿し芽って精々一個が限界とはすなわちあなたの脳みその限界なのでしょう。
通常の栽培で芽を2本残した株から収穫できるのは4〜5個でその収穫重量は
種芋の15倍前後有ります。従って種芋は初期成長に絡んでいるだけと考えれば
2〜3個実を付けるのが普通だろ

873 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 19:32:06.37 ID:aAw8UwzP.net
>>872
最初と最後で口調違いすぎて草

874 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 21:10:44 ID:GpCQEnax.net
>>860
200mで2000円程度で,他に使いまわせるものを高いなんて大げさな
植えて一ヵ月後にマルチに穴あけに1回行くだけであとは収穫まで一切何もしないが、
マルチしないとヘアリーベッチに埋もれる畑なので張ってる

875 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 21:26:19 ID:5FJGwtrm.net
200mで2000円ってどこ買えるの

876 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 22:17:47 ID:h9bXRYKg.net
>>872
普通だろと言われましても、実際はどうなん?
経験上挿し芽の根元にどでかいの一個が関の山だったんだけど

877 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 23:31:34.34 ID:C4Qc5hh9.net
農資材は冬のうちに予約すると少し安くしてもらえる
黒マルチ200m1100円ぐらいだったぞ山新ってホムセンだ

878 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 00:03:12 ID:PirmqSTA.net
穴あけ面倒臭いので9130マルチ200m使ってる
一年で200m使うから5本セットで割引されるところ2000円位で購入

879 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 00:40:27 ID:6YDiLM+p.net
去年収穫してほっといたピンポン玉サイズのキタアカリから芽が出たのでそのまま植えたよ

さてうまく収穫にこぎつけるのかな?
とりあえず萌芽はしてる

880 :ジャガ太郎:2020/04/11(土) 03:20:26 ID:o2Qz46SD.net
ジャガイモごときにマルチ穴あけとかw

881 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 03:42:06 ID:dkmDw2+Y.net
ジャガイモか…人間やろうと思えばなんでもマウント材料にできるな

882 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 05:14:58 ID:uQkwRUl2.net
>>876
ネットで”ジャガイモ 挿し芽 芋数”等で検索してみたらどう

品種、施肥、植え付け方で変わると思うが一例を挙げます
http://www.ruralnet.or.jp/gn/202004/kant.htm

883 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 09:23:37 ID:497Kin09.net
東日本は明日山沿いで大雪予報が出たよ

884 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 10:28:38 ID:6yYtpYM8.net
はい全滅

885 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 11:28:12 ID:gSoi6t50.net
>>882
わざわざありがとう、種芋からと違って是非が重要なんだな

886 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 20:34:19 ID:PirmqSTA.net
>>880
400個穴開けるの面倒臭い

887 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 20:44:39.10 ID:cD/yEMi7.net
マルチ乙

888 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 09:48:33 ID:FmrtuKYe.net
発芽してこない場所どうしてます?

889 :神奈川県央:2020/04/12(日) 11:35:16 ID:dyvMiF2m.net
>>888
芽欠きした時に根の付いてる長い芽を植えている。

890 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 12:26:47 ID:FmrtuKYe.net
>>889
ありがとうございます
ぜひそれをやってみますね

891 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 18:53:32.46 ID:jJpxTWTq.net
>>884
丹沢は大雪に成りそうだよ、火曜日は晴れるとやばいかも
https://tokyo-ame.jwa.or.jp/
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/TANZAWA_KISYO/index.html

892 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 21:22:05 ID:I5bHaFHV.net
>>891
南関東の山沿いの人は大変ですね

893 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 03:13:49 ID:b/3jgySH.net
3月中頃に植えたイモがスクスク育って、今5〜10cmくらいの草丈なんですが
今日の夕方見たら何枚かの葉先が食害されてた…。ネットで調べたら芋の葉を食べるのはテントウムシダマシとあったんですけど、それ以外の害虫はいないんでしょうか。
雨が降ってたから葉っぱの裏に潜んでないか確認したけどそれっぽい虫はいなかったですしし。
皆さん害虫対策とかどうされてますか?
初心者なので頓珍漢なこと聞いてたらすみません。

894 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 06:44:07.63 ID:LdCcgsHA.net
>>894
1.手でつぶす。
2.農薬散布
いまのテントウムシだましは越冬した成虫で、これから産卵
→5月に大発生して、6月収穫までずっと食い尽くす。
関東だと、じゃがいもを食いつくしたあとはナスとトマトを襲撃
今退治しないと大変よ。
それ以外だとバッタかな、被害は少ない。

895 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 08:14:33 ID:r/DDhISX.net
昨日種芋植えたんだけど、今日の雨で腐ったり痛んだりしませんよね?

切らずにそのまま埋めました。

896 :ジャガ太郎:2020/04/13(月) 08:21:40 ID:mAZmRDFC.net
大丈夫

897 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 09:15:16 ID:/pPlv6/M.net
畑が水たまりになってなければ

898 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 09:17:22 ID:r/DDhISX.net
894です。

畝立ててマルチ張ってあるので水溜まりは大丈夫だと思います。

ありがとうございます。発芽を気長に待ちます。

899 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 09:20:18 ID:+wUTr2i1.net
イカン畝の立て方失敗して6本の予定が5本になってしまった
そして栽培計画建ててたらジャガイモスペースなくなったw

今年は赤紫蘇をたくさん作る予定なのだがこの畝の真ん中にジャガを入れるしかない
なんか男爵しか良い種イモが残ってなかったしorz

900 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 11:10:08 ID:N4QISOul.net
丹山は大雪で平地は大雨だよ、明日の朝の冷え込みで寒冷紗が効くか心配だ

901 :神奈川県央:2020/04/13(月) 11:24:56.50 ID:j4vZA6ma.net
>>900
丹山って何処だ、京都の酒屋か。

902 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 11:55:55.32 ID:YeF0G1V3.net
マルチ付ける予定なんだけど、植えてからマルチかけて芽が出たところを探って破る方法とマルチ張ってからマルチの穴から植える方法があると思うがどっちがいいだろう
検索するとほとんどが後から破るやり方だけど

903 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 12:03:43.53 ID:+wUTr2i1.net
DAISOの最初から穴が空けられるようになってるマルチだから
穴に芋を植えるスタイルで毎年やってる、芽が少しずれたら少し破く

904 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 12:23:45 ID:pL2kNuS3.net
>>894
ありがとうございます。
なるべく農薬使わずに頑張ろうかと思ってたんですが、大発生→食い尽くされるのは勘弁なので農薬使って今のうちに退治しようと思います。
顆粒オルトランでも今から効果でるもんなんでしょうか。
直接葉に吹きかけるような農薬の方がいいですか?

905 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 13:40:02 ID:LdCcgsHA.net
>>904
粒剤は、植え付け時にパラパラまいて吸収させるもので、生育中にはあまり効果がありません。
水に溶かすオルトラン水和剤か、ホームセンターで買える安いスミチオン乳剤を1000倍希釈で散布。
噴霧は葉の裏表にしたたるほどたっぷりと
スミチオンは良く効きます。
殺虫剤はこちらを参考に
http://www.nougyo.com/data/chem/chem09_bareisho.html
スミチオンは、キャベツ、大根などのアブラナ科に使わないでね。

906 :ジャガ太郎:2020/04/13(月) 16:02:13 ID:Fn5tvHBh.net
千葉県豪雨 ジャガイモ大丈夫かな?

907 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 17:15:09 ID:N4QISOul.net
>>901
神奈川の丹沢だよ、昨日から氷点下で気温低下中
緊急放流したダムも放流中
https://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/index.html

908 :ジャガ太郎:2020/04/13(月) 17:20:56 ID:Fn5tvHBh.net
台風なみの暴風雨なんだけど ジャガイモ大丈夫かなぁ?

909 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 18:20:57.16 ID:fri8Job+.net
>>908
銚子ですか

910 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 20:42:53 ID:+wUTr2i1.net
ジャガイモに使ってないけど、スミチオンとマラソンの混合のスミソンは愛用してる

911 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 23:23:09 ID:he3t3sBc.net
>>909 近く(;^ω^)

912 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 01:47:04.30 ID:8SOrQlBq.net
>>905
色々詳しく書いてくれてありがとう。
教えてもらったページも参考にしながら明日にでもホムセン行って

913 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 01:54:49.94 ID:8SOrQlBq.net
>>905
(間違って途中で書き込んでしまいました)
散布農薬とか必要なもの調達してきます。

アブラナ科は今のところ植える予定なしなので、あればスミチオン試してみます!

914 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 02:35:26 ID:0mRJSD04.net
メークインだけ一向に芽が出ない

こりゃあ死んだな合掌

915 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 06:08:35 ID:HHquJDWS.net
メークインが一番早く萌芽したな3週間掛ったけど 4週間過ぎて8割萌芽 だけどとうやはあかん
4週間過ぎて萌芽1割 同じ店で種芋買ったのにこの違いは何だろう そういえばとうやは萎びて
いたな 

916 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 08:50:19 ID:DTXTNMMT.net
シンシア・さやか・ノーザンルビー・紫月の4品種を植えたが、どれも発芽率は85%程度。
いつもの年は90%を超えるのに、やはり雨が多かったせいかな? @千葉県南部

917 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 08:59:28 ID:FmzRcwt+.net
>>913
ウチではジャガイモに農薬を使ったことないですよ。
虫に多少かじられたところで、病気にさえならなければ収穫に影響ないし
何かが大発生したら、その時には考えますけど。

918 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 09:10:30 ID:kM1rkUh9.net
その土地的なものがあるのじゃないか

919 :神奈川県央:2020/04/14(火) 10:03:33 ID:ZtEMtQ+y.net
>>917
ウチもテントウムシダマシいっぱい来るけど見つけたら手で取って踏み潰し、結構葉っぱは喰われ酷いのは網目になるけど農薬は使わない。
追肥、土寄せ ちゃんとやれば虫に喰われる以上に葉は茂るから後は放ったらかしでもちゃんと食い切れないほど芋は取れるよ。

920 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 19:35:59 ID:4wSoqCgX.net
無農薬でテントウムシダマシ大発生させて近所一帯の家庭菜園ナス科に大打撃与えてしまったので無農薬止めた
他人に迷惑かけるとやばいので農薬使ってきっちり駆逐してる

921 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 19:43:38.68 ID:4cAarSKi.net
せやせや、農業自体がそもそも不自然の極み、農薬は人類の叡智や
使ってなんぼやで

922 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 19:47:30.25 ID:1ebduQFK.net
北の国からの無農薬農家が最後どうなったか胸に手を当てて思い出して欲しい

923 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 20:21:33 ID:AysXpmVo.net
最近、炭素循環農法なるやり方を見てやってみようかなと思ってる
これで無(小)肥料、無(減)農薬行けるなら金銭的にも安全性的にもいいな、と

924 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 20:58:36 ID:yJ11e4wo.net
>>923
炭素循環農法ええね
そんなん知らんかった

ワイもやってみよ

925 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 21:15:24 ID:AysXpmVo.net
春じゃがはもう植え付けてしまったから秋じゃがでやってみようと思ってる

926 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 23:14:56 ID:kM1rkUh9.net
そういうのは数年かけてその土地に合わせるつもりでやらないと

927 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 11:04:24 ID:GTmgftXs.net
俺もこれやってみよ
昨日牛糞と鶏糞撒いてきちゃったけどね

928 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 11:56:48 ID:RCIx7MLm.net
どうせ家庭菜園レベルだし炭素循環農法で失敗してもええわ

肥料だとか消毒とか農薬とかめんどくさいねん

929 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 12:03:11 ID:GTmgftXs.net
近所の空き地の草取りしようかなw

930 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 12:22:25 ID:iiBLRWEF.net
無肥料と言っても、これだけイモが土から収奪するのだから補充しないとな

食品成分表 可食部100g当たり

      カロリー(kcal) たんぱく質(g) K  P(mg) 
じゃがいも  76        1.6     410 40

さつまいも  132        1.2     470 46

注: たんぱく質の窒素含量は約16%

931 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 14:42:11 ID:kTVIHn8q.net
炭素循環農法だけど、今思えば庭木のジューンベリーが無肥料で毎年満開、結実してるわ
根本に落ち葉や雑草、残渣放り込んで自然のゴミ箱として扱ってた

932 :ジャガ太郎:2020/04/15(水) 17:51:00 ID:wNr3Uuuu.net
まぁ 雑草にも栄養があるのは確かだからわざわざ肥料買う必要はないわなw買うように仕向けてるのは商人であって。本来は買う必要がないんだよね。資本主義は買わせようとして利潤追及する経済だから仕方ないんだけどね。

933 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 18:22:15 ID:ZYxWjAVP.net
精米所の米ぬかをベランダで発酵させてボカシ造ってるけど楽しいよ

934 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:27:03 ID:uU6vtdF8.net
汚泥肥料ならタダでもらえるべ

935 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:30:34 ID:AiZAkq/y.net
炭素循環農法は素晴らしいに尽きる
肥料を与えなくても野菜の根がいたるところに延びて肥料分を吸い上げてくるから
人は何もしなくてもひとりでに収穫が可能になる。 もしできないのであればそれは
神を冒涜する何かをやったので、それを探し出して二度としないようにしなければ
ならない  アーメン

936 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:36:24 ID:BP4xksBs.net
うちの近くの菜園でじゃがいもじゃないけどイチゴでほぼその状態になってる人いるわ
特に土に何か色々ぶち込んでるわけでもなく、枯れた親株が勝手に肥料になって毎年大粒のいちごが採れてるって人
周りの人も再現しようとはしてるんだけど、誰一人上手く行ってないw
土中の栄養バランスが奇跡的な均衡状態になってると推測するけど、その状態を作り出すのは容易じゃないね

937 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:36:34 ID:wageWNB1.net
>>921
無農薬って聞こえはいいですけどね。
うちも育ててるけど、生業としてるわけじゃないから毎日見回りや駆除する時間はないので
農薬はありがたいです。

938 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:55:16 ID:AiZAkq/y.net
>>936
そんなことは有り得ないよ
露見しないところで肥料を入れているんだよ 
ドラレコ設置して監視してみたらいいよ

939 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 20:08:08.44 ID:iiBLRWEF.net
何か特殊詐欺師にかかったら、コロッと騙されそうな人が多いなw

じゃがいもにせよイチゴにせよ、実の中にカリウムやリンが含まれているから
その分、土壌の中から吸い上げているというのが分からんというオツム。
カリウムもリンも元素だから、湧いて出るというのはあり得ないのに。

「水を石油に変える機械」を発明したと言って「出資金」を騙し取った奴がいたが、
中学レベルの化学の知識が有れば、見破れるはずなのにw

940 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 20:16:08.88 ID:ZYxWjAVP.net
なんか化石みたいな文体やね

941 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:03:00.88 ID:oh8SaVcv.net
ネコのフンが肥料になっているかも

942 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:06:07.34 ID:b20gENV3.net
炭素循環農法では雑草やら残滓やら剪定枝やらキノコの廃棄菌床やら
とにかくどかどか畑に入れるとあるが
湧いて出るなんて誰も思ってないでしょ

窒素が増えると虫がやたらつく、これは虫のエサで人間の食べるものじゃないってのは
キツイ言い方だがまあわかるなぁと納得

俺の花壇も残滓や剪定かすを毎度積む場所がいい感じに植物育つしなぁ

943 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:22:09.41 ID:C1W1MZ5J.net
色んな種類の菌が有機物を分解&#183;精製して植物の養分に変えてくれるのが胆なんでしょ
リン酸やカリを施肥しないと実が付かないなら山林の樹木はどこから得てるんだ

944 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:52:22.80 ID:OXLNk6Bw.net
雑草や木屑や落ち葉が肥料になることには誰も異論を唱えてないでしょ
外から何も入れないのに収穫し続けることが出来るわけがないと言ってるだけ

945 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:58:15 ID:b20gENV3.net
だが自然の山は毎年実をつける

946 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:58:29 ID:eSdWVe9/.net
窒素を固定するバクテリアが沢山居れば
理屈の上では何も入れなくても植物は育つね

947 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 22:13:55 ID:ZYxWjAVP.net
まあ発酵を継続させるのが条件なら素人には難しいだろうな
記事によると分解が遅い竹チップ使って調整してるようだから
ただの草木を混ぜるだけでは分解効率よすぎて窒素どころか他の養分もまともに調整できなさそうだ

948 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 22:31:19 ID:4TuN3q8h.net
3月初めに埋めたメークインの芽がようやく出てきたよ
シワシワの種芋はダメだね、弱ってるんだね

949 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 23:23:44 ID:WkqsU/Az.net
>>943 木の実を食べる野鳥とかだよ

950 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 23:25:03 ID:WkqsU/Az.net
>>934 重金属含んでる可能性あるから無理だよ

951 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 17:34:21 ID:kxwIegif.net
ジャガイモ畑にこぶし位の大きな足跡、芽が出たジャガイモに掘った跡が有った
周りはバラ線で1〜1.5mの高さまで張って有るが潜った後も無い
猪だと思うが足跡が有る場所は1.5m位有る、この高さを飛ぶとなると対策が難しい

952 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:35:42.98 ID:pMTSfhzn.net
有機・自然農法をやりたい人はご自由にだが、そういう人の一部は大声で「化学肥料は悪魔!」とわめく。

まさにカルト宗教でたちが悪い。 予防的に言っておくと土作りの重要さは当たり前。

953 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:47:29.30 ID:3xQDyBv3.net
わざわざ諍いを起こしたがるところが句読点やな〜

954 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:49:20.50 ID:QoJrzxy3.net
>>952
お互い様の口調じゃね?

955 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:52:27.53 ID:koveUddd.net
>>951
イノシシってジャンプできるん?

956 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 19:21:47.35 ID:8gfIgT/u.net
>>943
実とか葉を収奪せず肥料分は繰り返し使われている。樹木の木の部分は
殆どが炭素であり空気から取り入れているんだよな

957 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 19:24:31.46 ID:8gfIgT/u.net
>>952
ここは日本だから主義、主張はご自由にどうぞという姿勢でいいよ
それを他人に押し付けるのは駄目だよね 

958 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 19:26:39.05 ID:Xw2UgRSB.net
>>955
垂直にはかなり高くジャンプする
トタンなどで壁の向こうが見えないようにするといいらしい

959 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 22:06:52 ID:o2AUcK78.net
化学肥料は悪魔とは思うけど化学肥料がなくても野菜作れるスキル身に着けてないと
今回のコロナ騒動みたいなときに 君はスキルがないからクビ宣言されるようになってしますと思う

960 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:05:15 ID:YRHgf92z.net
>>929
まずは化学肥料の定義を理解するところからやりなおしが必要

961 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:06:11 ID:iIl2/M+w.net
マウント取ることしか考えておらんな

962 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:28:48 ID:gNqOqnf3.net
>>959が何言ってんだがわからん

963 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:34:15 ID:Lg4E8K4d.net
俺が>>923で炭素循環農法の話を出してから変なのが涌いてるな
こんな便所の落書きにも肥料を売りたい農協の人間でも来てるのか?

964 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 23:42:50.26 ID:Z8n3dMkZ.net
空気から窒素を取り出す技術のおかげで食料供給に大いに貢献して
発展途上国を中心に人類が増えたってことらしいし
それはすごいことだと思うけど俺は炭素循環農法やってみたいわ
化成はまだ安いほうだけど堆肥も買ってると金かかってかなわんよ
今日は朝から河川敷いってイネ科雑草取りまくって畑に草マルチ作った

でもジャガイモは土寄せ面倒だから黒マルチのとこに植えたけどねw
でももう肥料はやらんめんどい

965 :ジャガ太郎:2020/04/17(金) 03:33:17 ID:jLMh80NF.net
空気中から窒素を取り出す技術のせいで硝酸が作られ爆薬が作られた
今までは黒色火薬だけだったのにこの技術のせいで殺戮兵器がうまれてしまった。

966 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 06:22:58 ID:BQVkOBjA.net
>>959
化学肥料の窒素と化学肥料以外の窒素は違うのかな

967 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 06:28:40 ID:BQVkOBjA.net
>>964
化学肥料より安い鶏糞を使えばいいよ それでも金と手間を惜しむなら
自分のおしっこやウンチを畑ですれば本当の時給自足ができるよ

968 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 08:06:40 ID:hmIL1xVF.net
>>967のじゃがいもの葉に小便と大便をふりかけといたから肥料の足しにしてくれい。

969 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 08:40:26 ID:/Gx4fMBl.net
間違えて苦土石灰入れちゃった
もうそうか病確定ですか?

970 :神奈川県央:2020/04/17(金) 08:56:27 ID:6egSqDDB.net
>>969
量による、ph6.5以下なら大丈夫。
苦土はCaやMg等微量元素を補給するから土質により入れた方がいいよ。

971 :ジャガ太郎:2020/04/17(金) 09:45:35 ID:jLMh80NF.net
クドセッカイは生石灰よりはアルカリ性じゃないから大丈夫じゃよ

972 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 10:01:08 ID:HyuPlWDd.net
堆肥やボカシ肥まで自作するくらい、園芸に入れ込めるアマならともかく
普通の家庭菜園や、まして大都市部の狭いスペースでは非現実的。

それにジャガイモを家庭菜園で作っても、時給¥100にも届かないし、
おれは園芸が唯一の趣味では無いからな。
化学肥料を否定する奴って何なの? 住宅地の庭で鶏糞や油粕を撒いたら近所から苦情が出るわ。

973 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 10:32:35.31 ID:2a4ONPqh.net
化学肥料も農薬も有機肥料も無農薬もそんなの人の勝手
趣味なんだから他人に迷惑かけない範囲で自分の好きなようにやるべし

974 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 10:55:45 ID:mgvp/FZC.net
個人の感想は大人の貫禄で流しましょう
食ってかかられたときだけ適切に反論しましょう

975 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 11:02:46 ID:JGwVg1j6.net
面白そうなやり方があるからやってみようというだけじゃよ
肥料で虫が増えるってのがどんだけホントか自分でも確かめてみたいし

976 :ジャガ太郎:2020/04/17(金) 12:11:10 ID:jLMh80NF.net
ボカシ肥つくるだ って言ってビニール袋に鶏糞つめて蛆虫培養してたおじいちゃんなら知ってるw

977 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 12:43:15.06 ID:LPQQsTkQ.net
>>967
昔は虫下しを飲んだ奴が多かったな

ジャガイモに化成を追肥して土寄せをした、遅霜は無い事を祈る

978 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 15:26:27 ID:JBFy3R3s.net
>>964
だいたい同じことやってる、米ぬか練り込み、地表に刈った雑草
シマミミズ養殖場と化してる
モグラ来るとこだと駄目

ちなみにジャガイモの畝は化成だわ

979 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 17:26:12 ID:BQVkOBjA.net
>>969
硫安撒けばOK 撒く量は苦土石灰と同じ量(重量)でいい

980 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 18:03:38.36 ID:JGwVg1j6.net
先々月くらいにビバホームがオープンした時
ペレット型のEMボカシ肥料が15キロ?40リットル?で500円程のオープン特価だったから買ってしまってた。
今年の肥料はコレのみで行く

981 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 18:37:49 ID:BQVkOBjA.net
>>970
カリウムと苦土と石灰は拮抗作用があるのでそれらの成分の吸収を考えて
施肥すべきだな 土壌分析に費用を掛けれない家庭菜園では施肥量のみ
でしか調整できないがやった方がよさそうだな

982 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:37:38 ID:R4gkQEKF.net
台風みたいな雨風で全滅@福岡

983 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:44:27 ID:yEpQIc94.net
昨日畑に種イモ埋めて来たのに
粘土質の畑だしやばそうだな

984 :ジャガ太郎:2020/04/18(土) 02:07:47 ID:GK0HsKxr.net
全滅したんですか?

985 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 08:39:29 ID:uLuMPTRR.net
基本的には植えれば何かしらできるありがたい作物だけど
今年はまたいろいろな意味でハードルが高いな
暖冬だったのに春先は以外に寒い日が多かったので
結構出てくるのがおそくてはっきり芽を確認したのは
ここ一週間ぐらい
南関東で3月前に植えたのに
ちなみにインカのめざめ
ここ数年はこれとアントシアニン入ってるのノーザンルビー?とかしか植えてないやw
インカはなるべくすぐ枯れないように大きくするのが毎年の課題

986 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 09:15:51.96 ID:5UD7hXeC.net
4月前半は比較的天気は良かったが中盤以降雨ばかりだな 天気予報もこの先
一週間は雨が続くようだ 3月に植えたジャガイモの萌芽の時期になり、固くなった
地表面を柔らかくするから好都合なのだが、他の作業に入れず困ったものです。

987 :ジャガ太郎:2020/04/18(土) 10:32:13 ID:GK0HsKxr.net
自分も5月上旬に綿花の種をまかないといけないのにぬかるんで作業ができないな。

988 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 13:50:01 ID:PY58GpZ0.net
綿なんかポット撒きで苗出来たら定植でいいじゃん

989 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:59:22 ID:8nbRBiCj.net
>>969です
ありがとう
落ち込んでましたが
酸度計?(突き刺すタイプ)買ってみます

990 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 18:08:02 ID:5UD7hXeC.net
>>989
酸度計購入でいまから7年前の古い話ですが失敗した内容をお伝えします。
その当時はなるべく安い物をという事で、中国製の300円程のφ5の300?の
棒が2本 片方は銅色、もう片方はアルミ色の物をヤフオクで入手しました。
しかしこれが全然使い物にならずく酸性になる硫安の溶液でもph6.5位を示し
ていました。 日本製でもよく似たのが1000円位で売っていますがその性能
はどうなのでしょう。その後本体の先端円錐部を土に突刺すタイプのシンワ
製土壌酸度計A72724を3千円余りで購入し愛用しています。これは数値に
信頼があります。くれぐれも安物買いの銭失いにならないようにして下さい。

991 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 18:54:51.93 ID:z1JsmcSR.net
>>988 綿花は直根性の植物だから直播しないとうまく育たない

992 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 20:37:58 ID:nRrgP5XC.net
アースチェック(酸度測定液)でええんでないかな
安いし、めんどくさいけど確実

993 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 10:37:50 ID:GfsTnvvA.net
>>991 んなこたねーよ! オレはいつもポット撒き、苗に出来た物だけ定植

994 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 18:06:29 ID:JcNi4a7X.net
>>993 そうなんだね(;^ω^)

995 :ジャガ太郎:2020/04/20(月) 10:25:05 ID:ScM0aFws.net
やっぱりジャガイモ栽培ってなんか癒されるな

996 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 10:55:09 ID:64qACE1A.net
一昨日の風で株が弱ってた
まあ折れてはいないから大丈夫かな

997 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 12:25:19 ID:CvZgR9uI.net
蕾は出来てるんだけど、花が咲くまであと何日なんだろう。

998 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 18:32:51 ID:NQ/hnSp1.net
苦土の補給を苦土石灰でしようと土壌酸度を測ったらph6.2〜6.4でそうか病が出ない上限
ぎりぎりだったので硫安を撒いた。来週もう一度土壌酸度をチェックしてph5.7以下になって
いなかったら硫マグを入れる事にする。

999 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 19:38:34.25 .net
次スレ

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1587379086/

1000 ::2020/04/20(月) 20:36:35 ID:4LJ2MYDZ.net

スリーナイン

1001 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 20:37:31 ID:pXWfEB2F.net
あっずるい

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200