2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 10

863 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 09:53:50 ID:l7VfTscA.net
北海道の農家は芽かきなんかしない。

864 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 09:56:23 ID:/vWYwlDt.net
>>863
芽かきしないでも大きく育つのはなぜ?

865 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 10:02:00 ID:3RhHBiF6.net
施肥が適切なんじゃない?

866 :神奈川県央:2020/04/10(金) 10:20:04 ID:1aGHLIQq.net
>>863
ヘクタール単位で栽培してる農家はそんな手間はかけられないよ、収穫も機械で掘り起こして、機械で選別だからな。

867 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 13:10:40.57 ID:fXGMAXKF.net
>>863
そんな事は有り得んよ

868 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 13:27:53 ID:LJ5cLBNK.net
もっとじゃがいも作りたかったけど 秋植え紫キャベツが邪魔したからできなかった

869 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 14:20:55.41 ID:jcFbSnVP.net
初ジャガイモ2月植え 前にも書いたけど20センチくらいのを掘り起こし、出た茎を
芋からべりべりはがして挿し芽にした。
残ったつるんとした芋はまた植えた。その後 先人のホムペにある通り再度芽を
出している。早いのは5センチくらいになってきた どこから出るのか健気だ。

一方 さし芽のほうは40センチほどになりテントウムシの食堂になっている。
1度も掘り起り起こさないのもあり、それらは60センチを超え大株だ
地下はどうなっているのか一番期待がかかる。
半分実験のつもり だが狭いので早く掘ってミニトマト ゴーヤ植えないといけない。
@三浦半島 キタアカリ

870 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 14:30:39.04 ID:qMLzN94D.net
じゃがの植え込みは終わった

871 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 14:31:00.51 ID:h9bXRYKg.net
ジャガの挿し芽って精々一個が限界だったんだけど、複数生ることあるん?

872 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 19:10:51 ID:fXGMAXKF.net
>>871
挿し芽って精々一個が限界とはすなわちあなたの脳みその限界なのでしょう。
通常の栽培で芽を2本残した株から収穫できるのは4〜5個でその収穫重量は
種芋の15倍前後有ります。従って種芋は初期成長に絡んでいるだけと考えれば
2〜3個実を付けるのが普通だろ

873 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 19:32:06.37 ID:aAw8UwzP.net
>>872
最初と最後で口調違いすぎて草

874 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 21:10:44 ID:GpCQEnax.net
>>860
200mで2000円程度で,他に使いまわせるものを高いなんて大げさな
植えて一ヵ月後にマルチに穴あけに1回行くだけであとは収穫まで一切何もしないが、
マルチしないとヘアリーベッチに埋もれる畑なので張ってる

875 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 21:26:19 ID:5FJGwtrm.net
200mで2000円ってどこ買えるの

876 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 22:17:47 ID:h9bXRYKg.net
>>872
普通だろと言われましても、実際はどうなん?
経験上挿し芽の根元にどでかいの一個が関の山だったんだけど

877 :花咲か名無しさん:2020/04/10(金) 23:31:34.34 ID:C4Qc5hh9.net
農資材は冬のうちに予約すると少し安くしてもらえる
黒マルチ200m1100円ぐらいだったぞ山新ってホムセンだ

878 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 00:03:12 ID:PirmqSTA.net
穴あけ面倒臭いので9130マルチ200m使ってる
一年で200m使うから5本セットで割引されるところ2000円位で購入

879 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 00:40:27 ID:6YDiLM+p.net
去年収穫してほっといたピンポン玉サイズのキタアカリから芽が出たのでそのまま植えたよ

さてうまく収穫にこぎつけるのかな?
とりあえず萌芽はしてる

880 :ジャガ太郎:2020/04/11(土) 03:20:26 ID:o2Qz46SD.net
ジャガイモごときにマルチ穴あけとかw

881 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 03:42:06 ID:dkmDw2+Y.net
ジャガイモか…人間やろうと思えばなんでもマウント材料にできるな

882 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 05:14:58 ID:uQkwRUl2.net
>>876
ネットで”ジャガイモ 挿し芽 芋数”等で検索してみたらどう

品種、施肥、植え付け方で変わると思うが一例を挙げます
http://www.ruralnet.or.jp/gn/202004/kant.htm

883 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 09:23:37 ID:497Kin09.net
東日本は明日山沿いで大雪予報が出たよ

884 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 10:28:38 ID:6yYtpYM8.net
はい全滅

885 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 11:28:12 ID:gSoi6t50.net
>>882
わざわざありがとう、種芋からと違って是非が重要なんだな

886 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 20:34:19 ID:PirmqSTA.net
>>880
400個穴開けるの面倒臭い

887 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 20:44:39.10 ID:cD/yEMi7.net
マルチ乙

888 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 09:48:33 ID:FmrtuKYe.net
発芽してこない場所どうしてます?

889 :神奈川県央:2020/04/12(日) 11:35:16 ID:dyvMiF2m.net
>>888
芽欠きした時に根の付いてる長い芽を植えている。

890 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 12:26:47 ID:FmrtuKYe.net
>>889
ありがとうございます
ぜひそれをやってみますね

891 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 18:53:32.46 ID:jJpxTWTq.net
>>884
丹沢は大雪に成りそうだよ、火曜日は晴れるとやばいかも
https://tokyo-ame.jwa.or.jp/
http://www.agri-kanagawa.jp/sinrinken/TANZAWA_KISYO/index.html

892 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 21:22:05 ID:I5bHaFHV.net
>>891
南関東の山沿いの人は大変ですね

893 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 03:13:49 ID:b/3jgySH.net
3月中頃に植えたイモがスクスク育って、今5〜10cmくらいの草丈なんですが
今日の夕方見たら何枚かの葉先が食害されてた…。ネットで調べたら芋の葉を食べるのはテントウムシダマシとあったんですけど、それ以外の害虫はいないんでしょうか。
雨が降ってたから葉っぱの裏に潜んでないか確認したけどそれっぽい虫はいなかったですしし。
皆さん害虫対策とかどうされてますか?
初心者なので頓珍漢なこと聞いてたらすみません。

894 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 06:44:07.63 ID:LdCcgsHA.net
>>894
1.手でつぶす。
2.農薬散布
いまのテントウムシだましは越冬した成虫で、これから産卵
→5月に大発生して、6月収穫までずっと食い尽くす。
関東だと、じゃがいもを食いつくしたあとはナスとトマトを襲撃
今退治しないと大変よ。
それ以外だとバッタかな、被害は少ない。

895 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 08:14:33 ID:r/DDhISX.net
昨日種芋植えたんだけど、今日の雨で腐ったり痛んだりしませんよね?

切らずにそのまま埋めました。

896 :ジャガ太郎:2020/04/13(月) 08:21:40 ID:mAZmRDFC.net
大丈夫

897 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 09:15:16 ID:/pPlv6/M.net
畑が水たまりになってなければ

898 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 09:17:22 ID:r/DDhISX.net
894です。

畝立ててマルチ張ってあるので水溜まりは大丈夫だと思います。

ありがとうございます。発芽を気長に待ちます。

899 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 09:20:18 ID:+wUTr2i1.net
イカン畝の立て方失敗して6本の予定が5本になってしまった
そして栽培計画建ててたらジャガイモスペースなくなったw

今年は赤紫蘇をたくさん作る予定なのだがこの畝の真ん中にジャガを入れるしかない
なんか男爵しか良い種イモが残ってなかったしorz

900 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 11:10:08 ID:N4QISOul.net
丹山は大雪で平地は大雨だよ、明日の朝の冷え込みで寒冷紗が効くか心配だ

901 :神奈川県央:2020/04/13(月) 11:24:56.50 ID:j4vZA6ma.net
>>900
丹山って何処だ、京都の酒屋か。

902 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 11:55:55.32 ID:YeF0G1V3.net
マルチ付ける予定なんだけど、植えてからマルチかけて芽が出たところを探って破る方法とマルチ張ってからマルチの穴から植える方法があると思うがどっちがいいだろう
検索するとほとんどが後から破るやり方だけど

903 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 12:03:43.53 ID:+wUTr2i1.net
DAISOの最初から穴が空けられるようになってるマルチだから
穴に芋を植えるスタイルで毎年やってる、芽が少しずれたら少し破く

904 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 12:23:45 ID:pL2kNuS3.net
>>894
ありがとうございます。
なるべく農薬使わずに頑張ろうかと思ってたんですが、大発生→食い尽くされるのは勘弁なので農薬使って今のうちに退治しようと思います。
顆粒オルトランでも今から効果でるもんなんでしょうか。
直接葉に吹きかけるような農薬の方がいいですか?

905 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 13:40:02 ID:LdCcgsHA.net
>>904
粒剤は、植え付け時にパラパラまいて吸収させるもので、生育中にはあまり効果がありません。
水に溶かすオルトラン水和剤か、ホームセンターで買える安いスミチオン乳剤を1000倍希釈で散布。
噴霧は葉の裏表にしたたるほどたっぷりと
スミチオンは良く効きます。
殺虫剤はこちらを参考に
http://www.nougyo.com/data/chem/chem09_bareisho.html
スミチオンは、キャベツ、大根などのアブラナ科に使わないでね。

906 :ジャガ太郎:2020/04/13(月) 16:02:13 ID:Fn5tvHBh.net
千葉県豪雨 ジャガイモ大丈夫かな?

907 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 17:15:09 ID:N4QISOul.net
>>901
神奈川の丹沢だよ、昨日から氷点下で気温低下中
緊急放流したダムも放流中
https://www.pref.kanagawa.jp/sys/suibou/web_general/suibou_joho/index.html

908 :ジャガ太郎:2020/04/13(月) 17:20:56 ID:Fn5tvHBh.net
台風なみの暴風雨なんだけど ジャガイモ大丈夫かなぁ?

909 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 18:20:57.16 ID:fri8Job+.net
>>908
銚子ですか

910 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 20:42:53 ID:+wUTr2i1.net
ジャガイモに使ってないけど、スミチオンとマラソンの混合のスミソンは愛用してる

911 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 23:23:09 ID:he3t3sBc.net
>>909 近く(;^ω^)

912 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 01:47:04.30 ID:8SOrQlBq.net
>>905
色々詳しく書いてくれてありがとう。
教えてもらったページも参考にしながら明日にでもホムセン行って

913 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 01:54:49.94 ID:8SOrQlBq.net
>>905
(間違って途中で書き込んでしまいました)
散布農薬とか必要なもの調達してきます。

アブラナ科は今のところ植える予定なしなので、あればスミチオン試してみます!

914 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 02:35:26 ID:0mRJSD04.net
メークインだけ一向に芽が出ない

こりゃあ死んだな合掌

915 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 06:08:35 ID:HHquJDWS.net
メークインが一番早く萌芽したな3週間掛ったけど 4週間過ぎて8割萌芽 だけどとうやはあかん
4週間過ぎて萌芽1割 同じ店で種芋買ったのにこの違いは何だろう そういえばとうやは萎びて
いたな 

916 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 08:50:19 ID:DTXTNMMT.net
シンシア・さやか・ノーザンルビー・紫月の4品種を植えたが、どれも発芽率は85%程度。
いつもの年は90%を超えるのに、やはり雨が多かったせいかな? @千葉県南部

917 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 08:59:28 ID:FmzRcwt+.net
>>913
ウチではジャガイモに農薬を使ったことないですよ。
虫に多少かじられたところで、病気にさえならなければ収穫に影響ないし
何かが大発生したら、その時には考えますけど。

918 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 09:10:30 ID:kM1rkUh9.net
その土地的なものがあるのじゃないか

919 :神奈川県央:2020/04/14(火) 10:03:33 ID:ZtEMtQ+y.net
>>917
ウチもテントウムシダマシいっぱい来るけど見つけたら手で取って踏み潰し、結構葉っぱは喰われ酷いのは網目になるけど農薬は使わない。
追肥、土寄せ ちゃんとやれば虫に喰われる以上に葉は茂るから後は放ったらかしでもちゃんと食い切れないほど芋は取れるよ。

920 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 19:35:59 ID:4wSoqCgX.net
無農薬でテントウムシダマシ大発生させて近所一帯の家庭菜園ナス科に大打撃与えてしまったので無農薬止めた
他人に迷惑かけるとやばいので農薬使ってきっちり駆逐してる

921 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 19:43:38.68 ID:4cAarSKi.net
せやせや、農業自体がそもそも不自然の極み、農薬は人類の叡智や
使ってなんぼやで

922 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 19:47:30.25 ID:1ebduQFK.net
北の国からの無農薬農家が最後どうなったか胸に手を当てて思い出して欲しい

923 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 20:21:33 ID:AysXpmVo.net
最近、炭素循環農法なるやり方を見てやってみようかなと思ってる
これで無(小)肥料、無(減)農薬行けるなら金銭的にも安全性的にもいいな、と

924 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 20:58:36 ID:yJ11e4wo.net
>>923
炭素循環農法ええね
そんなん知らんかった

ワイもやってみよ

925 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 21:15:24 ID:AysXpmVo.net
春じゃがはもう植え付けてしまったから秋じゃがでやってみようと思ってる

926 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 23:14:56 ID:kM1rkUh9.net
そういうのは数年かけてその土地に合わせるつもりでやらないと

927 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 11:04:24 ID:GTmgftXs.net
俺もこれやってみよ
昨日牛糞と鶏糞撒いてきちゃったけどね

928 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 11:56:48 ID:RCIx7MLm.net
どうせ家庭菜園レベルだし炭素循環農法で失敗してもええわ

肥料だとか消毒とか農薬とかめんどくさいねん

929 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 12:03:11 ID:GTmgftXs.net
近所の空き地の草取りしようかなw

930 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 12:22:25 ID:iiBLRWEF.net
無肥料と言っても、これだけイモが土から収奪するのだから補充しないとな

食品成分表 可食部100g当たり

      カロリー(kcal) たんぱく質(g) K  P(mg) 
じゃがいも  76        1.6     410 40

さつまいも  132        1.2     470 46

注: たんぱく質の窒素含量は約16%

931 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 14:42:11 ID:kTVIHn8q.net
炭素循環農法だけど、今思えば庭木のジューンベリーが無肥料で毎年満開、結実してるわ
根本に落ち葉や雑草、残渣放り込んで自然のゴミ箱として扱ってた

932 :ジャガ太郎:2020/04/15(水) 17:51:00 ID:wNr3Uuuu.net
まぁ 雑草にも栄養があるのは確かだからわざわざ肥料買う必要はないわなw買うように仕向けてるのは商人であって。本来は買う必要がないんだよね。資本主義は買わせようとして利潤追及する経済だから仕方ないんだけどね。

933 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 18:22:15 ID:ZYxWjAVP.net
精米所の米ぬかをベランダで発酵させてボカシ造ってるけど楽しいよ

934 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:27:03 ID:uU6vtdF8.net
汚泥肥料ならタダでもらえるべ

935 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:30:34 ID:AiZAkq/y.net
炭素循環農法は素晴らしいに尽きる
肥料を与えなくても野菜の根がいたるところに延びて肥料分を吸い上げてくるから
人は何もしなくてもひとりでに収穫が可能になる。 もしできないのであればそれは
神を冒涜する何かをやったので、それを探し出して二度としないようにしなければ
ならない  アーメン

936 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:36:24 ID:BP4xksBs.net
うちの近くの菜園でじゃがいもじゃないけどイチゴでほぼその状態になってる人いるわ
特に土に何か色々ぶち込んでるわけでもなく、枯れた親株が勝手に肥料になって毎年大粒のいちごが採れてるって人
周りの人も再現しようとはしてるんだけど、誰一人上手く行ってないw
土中の栄養バランスが奇跡的な均衡状態になってると推測するけど、その状態を作り出すのは容易じゃないね

937 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:36:34 ID:wageWNB1.net
>>921
無農薬って聞こえはいいですけどね。
うちも育ててるけど、生業としてるわけじゃないから毎日見回りや駆除する時間はないので
農薬はありがたいです。

938 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 19:55:16 ID:AiZAkq/y.net
>>936
そんなことは有り得ないよ
露見しないところで肥料を入れているんだよ 
ドラレコ設置して監視してみたらいいよ

939 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 20:08:08.44 ID:iiBLRWEF.net
何か特殊詐欺師にかかったら、コロッと騙されそうな人が多いなw

じゃがいもにせよイチゴにせよ、実の中にカリウムやリンが含まれているから
その分、土壌の中から吸い上げているというのが分からんというオツム。
カリウムもリンも元素だから、湧いて出るというのはあり得ないのに。

「水を石油に変える機械」を発明したと言って「出資金」を騙し取った奴がいたが、
中学レベルの化学の知識が有れば、見破れるはずなのにw

940 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 20:16:08.88 ID:ZYxWjAVP.net
なんか化石みたいな文体やね

941 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:03:00.88 ID:oh8SaVcv.net
ネコのフンが肥料になっているかも

942 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:06:07.34 ID:b20gENV3.net
炭素循環農法では雑草やら残滓やら剪定枝やらキノコの廃棄菌床やら
とにかくどかどか畑に入れるとあるが
湧いて出るなんて誰も思ってないでしょ

窒素が増えると虫がやたらつく、これは虫のエサで人間の食べるものじゃないってのは
キツイ言い方だがまあわかるなぁと納得

俺の花壇も残滓や剪定かすを毎度積む場所がいい感じに植物育つしなぁ

943 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:22:09.41 ID:C1W1MZ5J.net
色んな種類の菌が有機物を分解·精製して植物の養分に変えてくれるのが胆なんでしょ
リン酸やカリを施肥しないと実が付かないなら山林の樹木はどこから得てるんだ

944 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:52:22.80 ID:OXLNk6Bw.net
雑草や木屑や落ち葉が肥料になることには誰も異論を唱えてないでしょ
外から何も入れないのに収穫し続けることが出来るわけがないと言ってるだけ

945 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:58:15 ID:b20gENV3.net
だが自然の山は毎年実をつける

946 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 21:58:29 ID:eSdWVe9/.net
窒素を固定するバクテリアが沢山居れば
理屈の上では何も入れなくても植物は育つね

947 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 22:13:55 ID:ZYxWjAVP.net
まあ発酵を継続させるのが条件なら素人には難しいだろうな
記事によると分解が遅い竹チップ使って調整してるようだから
ただの草木を混ぜるだけでは分解効率よすぎて窒素どころか他の養分もまともに調整できなさそうだ

948 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 22:31:19 ID:4TuN3q8h.net
3月初めに埋めたメークインの芽がようやく出てきたよ
シワシワの種芋はダメだね、弱ってるんだね

949 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 23:23:44 ID:WkqsU/Az.net
>>943 木の実を食べる野鳥とかだよ

950 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 23:25:03 ID:WkqsU/Az.net
>>934 重金属含んでる可能性あるから無理だよ

951 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 17:34:21 ID:kxwIegif.net
ジャガイモ畑にこぶし位の大きな足跡、芽が出たジャガイモに掘った跡が有った
周りはバラ線で1〜1.5mの高さまで張って有るが潜った後も無い
猪だと思うが足跡が有る場所は1.5m位有る、この高さを飛ぶとなると対策が難しい

952 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:35:42.98 ID:pMTSfhzn.net
有機・自然農法をやりたい人はご自由にだが、そういう人の一部は大声で「化学肥料は悪魔!」とわめく。

まさにカルト宗教でたちが悪い。 予防的に言っておくと土作りの重要さは当たり前。

953 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:47:29.30 ID:3xQDyBv3.net
わざわざ諍いを起こしたがるところが句読点やな〜

954 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:49:20.50 ID:QoJrzxy3.net
>>952
お互い様の口調じゃね?

955 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 18:52:27.53 ID:koveUddd.net
>>951
イノシシってジャンプできるん?

956 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 19:21:47.35 ID:8gfIgT/u.net
>>943
実とか葉を収奪せず肥料分は繰り返し使われている。樹木の木の部分は
殆どが炭素であり空気から取り入れているんだよな

957 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 19:24:31.46 ID:8gfIgT/u.net
>>952
ここは日本だから主義、主張はご自由にどうぞという姿勢でいいよ
それを他人に押し付けるのは駄目だよね 

958 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 19:26:39.05 ID:Xw2UgRSB.net
>>955
垂直にはかなり高くジャンプする
トタンなどで壁の向こうが見えないようにするといいらしい

959 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 22:06:52 ID:o2AUcK78.net
化学肥料は悪魔とは思うけど化学肥料がなくても野菜作れるスキル身に着けてないと
今回のコロナ騒動みたいなときに 君はスキルがないからクビ宣言されるようになってしますと思う

960 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:05:15 ID:YRHgf92z.net
>>929
まずは化学肥料の定義を理解するところからやりなおしが必要

961 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:06:11 ID:iIl2/M+w.net
マウント取ることしか考えておらんな

962 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:28:48 ID:gNqOqnf3.net
>>959が何言ってんだがわからん

963 :花咲か名無しさん:2020/04/16(Thu) 23:34:15 ID:Lg4E8K4d.net
俺が>>923で炭素循環農法の話を出してから変なのが涌いてるな
こんな便所の落書きにも肥料を売りたい農協の人間でも来てるのか?

964 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 23:42:50.26 ID:Z8n3dMkZ.net
空気から窒素を取り出す技術のおかげで食料供給に大いに貢献して
発展途上国を中心に人類が増えたってことらしいし
それはすごいことだと思うけど俺は炭素循環農法やってみたいわ
化成はまだ安いほうだけど堆肥も買ってると金かかってかなわんよ
今日は朝から河川敷いってイネ科雑草取りまくって畑に草マルチ作った

でもジャガイモは土寄せ面倒だから黒マルチのとこに植えたけどねw
でももう肥料はやらんめんどい

965 :ジャガ太郎:2020/04/17(金) 03:33:17 ID:jLMh80NF.net
空気中から窒素を取り出す技術のせいで硝酸が作られ爆薬が作られた
今までは黒色火薬だけだったのにこの技術のせいで殺戮兵器がうまれてしまった。

966 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 06:22:58 ID:BQVkOBjA.net
>>959
化学肥料の窒素と化学肥料以外の窒素は違うのかな

967 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 06:28:40 ID:BQVkOBjA.net
>>964
化学肥料より安い鶏糞を使えばいいよ それでも金と手間を惜しむなら
自分のおしっこやウンチを畑ですれば本当の時給自足ができるよ

968 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 08:06:40 ID:hmIL1xVF.net
>>967のじゃがいもの葉に小便と大便をふりかけといたから肥料の足しにしてくれい。

969 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 08:40:26 ID:/Gx4fMBl.net
間違えて苦土石灰入れちゃった
もうそうか病確定ですか?

970 :神奈川県央:2020/04/17(金) 08:56:27 ID:6egSqDDB.net
>>969
量による、ph6.5以下なら大丈夫。
苦土はCaやMg等微量元素を補給するから土質により入れた方がいいよ。

971 :ジャガ太郎:2020/04/17(金) 09:45:35 ID:jLMh80NF.net
クドセッカイは生石灰よりはアルカリ性じゃないから大丈夫じゃよ

972 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 10:01:08 ID:HyuPlWDd.net
堆肥やボカシ肥まで自作するくらい、園芸に入れ込めるアマならともかく
普通の家庭菜園や、まして大都市部の狭いスペースでは非現実的。

それにジャガイモを家庭菜園で作っても、時給¥100にも届かないし、
おれは園芸が唯一の趣味では無いからな。
化学肥料を否定する奴って何なの? 住宅地の庭で鶏糞や油粕を撒いたら近所から苦情が出るわ。

973 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 10:32:35.31 ID:2a4ONPqh.net
化学肥料も農薬も有機肥料も無農薬もそんなの人の勝手
趣味なんだから他人に迷惑かけない範囲で自分の好きなようにやるべし

974 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 10:55:45 ID:mgvp/FZC.net
個人の感想は大人の貫禄で流しましょう
食ってかかられたときだけ適切に反論しましょう

975 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 11:02:46 ID:JGwVg1j6.net
面白そうなやり方があるからやってみようというだけじゃよ
肥料で虫が増えるってのがどんだけホントか自分でも確かめてみたいし

976 :ジャガ太郎:2020/04/17(金) 12:11:10 ID:jLMh80NF.net
ボカシ肥つくるだ って言ってビニール袋に鶏糞つめて蛆虫培養してたおじいちゃんなら知ってるw

977 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 12:43:15.06 ID:LPQQsTkQ.net
>>967
昔は虫下しを飲んだ奴が多かったな

ジャガイモに化成を追肥して土寄せをした、遅霜は無い事を祈る

978 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 15:26:27 ID:JBFy3R3s.net
>>964
だいたい同じことやってる、米ぬか練り込み、地表に刈った雑草
シマミミズ養殖場と化してる
モグラ来るとこだと駄目

ちなみにジャガイモの畝は化成だわ

979 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 17:26:12 ID:BQVkOBjA.net
>>969
硫安撒けばOK 撒く量は苦土石灰と同じ量(重量)でいい

980 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 18:03:38.36 ID:JGwVg1j6.net
先々月くらいにビバホームがオープンした時
ペレット型のEMボカシ肥料が15キロ?40リットル?で500円程のオープン特価だったから買ってしまってた。
今年の肥料はコレのみで行く

981 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 18:37:49 ID:BQVkOBjA.net
>>970
カリウムと苦土と石灰は拮抗作用があるのでそれらの成分の吸収を考えて
施肥すべきだな 土壌分析に費用を掛けれない家庭菜園では施肥量のみ
でしか調整できないがやった方がよさそうだな

982 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:37:38 ID:R4gkQEKF.net
台風みたいな雨風で全滅@福岡

983 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:44:27 ID:yEpQIc94.net
昨日畑に種イモ埋めて来たのに
粘土質の畑だしやばそうだな

984 :ジャガ太郎:2020/04/18(土) 02:07:47 ID:GK0HsKxr.net
全滅したんですか?

985 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 08:39:29 ID:uLuMPTRR.net
基本的には植えれば何かしらできるありがたい作物だけど
今年はまたいろいろな意味でハードルが高いな
暖冬だったのに春先は以外に寒い日が多かったので
結構出てくるのがおそくてはっきり芽を確認したのは
ここ一週間ぐらい
南関東で3月前に植えたのに
ちなみにインカのめざめ
ここ数年はこれとアントシアニン入ってるのノーザンルビー?とかしか植えてないやw
インカはなるべくすぐ枯れないように大きくするのが毎年の課題

986 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 09:15:51.96 ID:5UD7hXeC.net
4月前半は比較的天気は良かったが中盤以降雨ばかりだな 天気予報もこの先
一週間は雨が続くようだ 3月に植えたジャガイモの萌芽の時期になり、固くなった
地表面を柔らかくするから好都合なのだが、他の作業に入れず困ったものです。

987 :ジャガ太郎:2020/04/18(土) 10:32:13 ID:GK0HsKxr.net
自分も5月上旬に綿花の種をまかないといけないのにぬかるんで作業ができないな。

988 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 13:50:01 ID:PY58GpZ0.net
綿なんかポット撒きで苗出来たら定植でいいじゃん

989 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:59:22 ID:8nbRBiCj.net
>>969です
ありがとう
落ち込んでましたが
酸度計?(突き刺すタイプ)買ってみます

990 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 18:08:02 ID:5UD7hXeC.net
>>989
酸度計購入でいまから7年前の古い話ですが失敗した内容をお伝えします。
その当時はなるべく安い物をという事で、中国製の300円程のφ5の300?の
棒が2本 片方は銅色、もう片方はアルミ色の物をヤフオクで入手しました。
しかしこれが全然使い物にならずく酸性になる硫安の溶液でもph6.5位を示し
ていました。 日本製でもよく似たのが1000円位で売っていますがその性能
はどうなのでしょう。その後本体の先端円錐部を土に突刺すタイプのシンワ
製土壌酸度計A72724を3千円余りで購入し愛用しています。これは数値に
信頼があります。くれぐれも安物買いの銭失いにならないようにして下さい。

991 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 18:54:51.93 ID:z1JsmcSR.net
>>988 綿花は直根性の植物だから直播しないとうまく育たない

992 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 20:37:58 ID:nRrgP5XC.net
アースチェック(酸度測定液)でええんでないかな
安いし、めんどくさいけど確実

993 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 10:37:50 ID:GfsTnvvA.net
>>991 んなこたねーよ! オレはいつもポット撒き、苗に出来た物だけ定植

994 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 18:06:29 ID:JcNi4a7X.net
>>993 そうなんだね(;^ω^)

995 :ジャガ太郎:2020/04/20(月) 10:25:05 ID:ScM0aFws.net
やっぱりジャガイモ栽培ってなんか癒されるな

996 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 10:55:09 ID:64qACE1A.net
一昨日の風で株が弱ってた
まあ折れてはいないから大丈夫かな

997 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 12:25:19 ID:CvZgR9uI.net
蕾は出来てるんだけど、花が咲くまであと何日なんだろう。

998 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 18:32:51 ID:NQ/hnSp1.net
苦土の補給を苦土石灰でしようと土壌酸度を測ったらph6.2〜6.4でそうか病が出ない上限
ぎりぎりだったので硫安を撒いた。来週もう一度土壌酸度をチェックしてph5.7以下になって
いなかったら硫マグを入れる事にする。

999 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 19:38:34.25 .net
次スレ

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1587379086/

1000 ::2020/04/20(月) 20:36:35 ID:4LJ2MYDZ.net

スリーナイン

1001 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 20:37:31 ID:pXWfEB2F.net
あっずるい

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200