2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雑草を育てようよ! Part9

1 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 02:02:24.49 ID:htGGVTAU.net
このスレも9代目になりました。
引き続き雑草栽培について語り合いましょう。

雑草を育てようよ! 過去スレ
01:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1018275391/
02:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1125303216/
03:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1192447223/
04:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252766149/
05:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305622413/
06:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344968103/
07:ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436379198/
Part8:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537531673/l50

79 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 05:30:46.27 ID:qZzFbX2r.net
>>73
それはそうなんだけどね。でも、ちょっとの知識と配慮があれば、予算を抑えつつ、景観を良くすることもできて、一挙両得なんだけどなあ。ゴミも減らせるし。

80 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 17:29:18 ID:NFdYSfLP.net
知識のある人は人件費が高いしあれやこれや注意しながら作業すれば
作業時間は簡単に3倍4倍に増えて人件費がかさむ
貧乏が悪いのよ

81 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 17:32:41 ID:NFdYSfLP.net
ちなみに寛容のパラドックスみたいな話は植物には適用しなくていい派
意図的に増やすのはどうかと思うけど勝手に増えるのはしょうがないじゃん

82 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 20:33:21 ID:pjoBc7Gx.net
>>78
基準は戦後…かねぇ?

83 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:47:34 ID:OHsnFnSa.net
近代以降、地球の裏側ほども離れたようなところから次々動植物が持ち込まれだしてから自然の遷移とはいえなくなったような気が

84 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:53:49 ID:jHqPG+Xy.net
中国からはOKだけどブラジルからはNG

85 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:54:43 ID:C8ccyLNE.net
最近の除草は草刈機でなんも考えずすべての草刈ってるのが多いだろう

86 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:01:36 ID:jPZjNQFS.net
植物はともかく人類は中国NGな

87 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:01:48 ID:dCEfnhOJ.net
明治以前に定着したものは在来種で良いんじゃないか

88 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:08:13 ID://HZDI7E.net
外来種が嫌いな人はご飯もパンも食えないじゃん

89 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:10:14 ID:grVwvi+r.net
外来種が嫌いなんじゃなくてそれが野生化することを問題視してると思うんですが

90 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:24:55 ID:mG29UgYU.net
>>83
これからも当面先人類はいなくならない。人間がはびこってる状態に合わせた生態系があるべき状態

91 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:25:59 ID:mG29UgYU.net
>>87
なんで明治の生態系を維持する必要があんの?全く根拠ない。

92 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:45:30 ID://HZDI7E.net
安倍キチガイが明治大好きだから

93 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:49:59 ID:QaTsBXod.net
人間の外来はともかく動植物の外来種が嫌いな人は反安倍な人の方が多いのだが。
君は友達がいないタイプのアベガーなんだろうな。

94 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:51:51 ID://HZDI7E.net
なんか変な専門用語使う人がでてきたw

95 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:00:58 ID:E5XXhRWO.net
アガペーなら知ってるが

96 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:09:31 ID:DCR1Z5S4.net
じゃあ俺はエロースで

97 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:11:39 ID:2qmSHmOO.net
でもまあ、人間と一緒で多様性があった方のがいいのかも。おんなじものがはびこると、おんなじ害虫や病原菌がはびこるし。ジャガイモの例のように。
今は化学肥料と農薬があるからいいけど、それがなくなったら、今のコロナみたいに、どばーっと病気がはびこって、山や畑が全滅する可能性だってある。
森を観察してて思ったんだけど、おんなじものが生えてる森は、バランスが簡単に崩れて、酷いことになってるね。そういうとこは生物がいない。
そういう風に偏らせる原因の一つとして、外来種があげられるのは事実ではある。
目に見えない土中の微生物の偏りも、実は結構シビアだったりもする。

98 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:14:53 ID:5xctUSFD.net
そうやって絶えたように見えても新しいのが出てくるのが生き物

99 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:15:16 ID:WTsOiqc9.net
君がくれるアベガー〜♪

100 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:19:03.98 ID:DCR1Z5S4.net
マジレスすると、外来種が定着する事自体が悪いんじゃなくて
在来種が絶滅危惧種と化す(もしくはマジで絶滅する)事が問題なのよな

101 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:23:00.11 ID:OHsnFnSa.net
>>90
その状態の生態系が本当に最終的に人類にとってベターであるという保証は?

102 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:30:29.62 ID:C8ccyLNE.net
最近園芸スレで外来種が悪いって書くと出てくる生態系は変化するものとか
外来種もいるのが自然とか言ってるの何なの?
外来種が悪いってことがそんなに都合悪いのか?
日本も含めて世界の多くの国で繁殖力の強い外来種は駆除する方針になってるからな

103 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:33:28.47 ID:5xctUSFD.net
外来種駆除したい人は>>55に行けば住み分けできるじゃん
自分と考えの違う人は外来種だから駆除したいのかな

104 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:34:16.61 ID:DCR1Z5S4.net
園芸板的アレロパシー作用

105 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:39:23.28 ID:C8ccyLNE.net
別に外来種駆除したい訳ではなくて世の中そうなってるってだけ

106 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:41:21 ID:5xctUSFD.net
外来種育ててる人がいるのもそうなってるだけじゃん

107 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:49:01 ID:Nyp2z3mD.net
>>97
山地はいたるところ杉、平地は稲ばかり植えといていまさら…

108 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:51:35 ID:Nyp2z3mD.net
ジュラ紀の生態系は殆ど失われて今ではシダ類やコケ類が残ってるだけだし。

109 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:54:42 ID:VrBfSYAj.net
絶滅危惧種を保護したい ←どうぞ
だから○○するな ←お前にそんな権限ない

110 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:56:11 ID:Nyp2z3mD.net
>>101
明治時代より今のほうが人類にとって住みやすいのがその答えかな。
未来は未来で新しい生態系になっていくでしょ。

111 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:59:28 ID:Nyp2z3mD.net
農業生産に支障がなければ駆除なんて必要ない。あとは花粉症の発生源とか

112 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 00:00:43 ID:r1M7HYtH.net
>>105
禁酒法みたいなもんで間違ってるんだと思うよ。

113 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 00:01:29 ID:qbsPuMOz.net
新型コロナウイルスが絶滅の危機になったら保護する?

114 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 00:27:29 ID:xex/Qx2y.net
>>102
外来種を積極的に駆除することが正しいとは思わんけど
外来種を容認しろって言ってる奴が大抵それを自分のいい加減な管理や後始末を正当化するための補強として使ってるのがね…
まあ適当な管理自体は在来種でもやっちゃダメなんだけど
昔のアクア板とかペット板にもいたけど自分で育てると決めたんなら外来在来問わず増えた分は最後まで責任持ちましょうよっていうね

115 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 00:51:19 ID:VsHwnPWe.net
>>110
明治時代より今のほうが生態系の状態は良いだろうか

116 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 01:15:04 ID:tJxlvg6N.net
>>115
生態系にいいも悪いもない。その時時の環境に適応できた生物で構成するだけの話
人間が小賢しく何をやろうとどうせ氷河期に入れば今ある植物の殆どは絶滅するよ
外来駆除だの絶滅阻止なんてのこそそれをビジネスにしてるんじゃないの?トキ保護センターみたいに

117 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 02:09:06 ID:VsHwnPWe.net
>>116
別に氷河期とかの先の話でもなく当面人間にとって都合がいい、悪い生物構成はあると思うが。
ある種、にどれくらいの価値をつけるのかは難しいと思うけど

118 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 07:24:36 ID:9igjPyey.net
>>114
外来種もすでに今の環境の一部なんだから「駆除するな」って言う人
まじでいるけど、詭弁にしか聞こえないんだよね。ほんとに

119 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 07:25:59 ID:E2HeyZ0U.net
植物の話ではないけど何も考えず駆除して余計悪化してるケースの事例は上がってきてるから詭弁だと思うとか言う前に勉強し直してきて

120 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 11:23:44 ID:yMV++0iT.net
外来種は在来種をどの程度圧迫しているかによる
在来種の絶滅危惧が高ければ駆除が必要だが
共存できるか在来種の方が強い時は成り行きに任せたほうがよい
選択的に外来種だけをを駆除できないなら尚更

121 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 11:43:06.92 ID:20GT/NCe.net
山野草撮りで同じ里山にずっと通ってるけど、ここ数年でミゾソバが
登ってきた。ツリフネソウは変わらない感じだけど、アケボノソウが
減ってきた感じがする。まぁ、ただ観てるしかないんだけどね。

122 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 12:02:09 ID:20GT/NCe.net
あ〜、川の両岸がノカンゾウでオレンジ色に染まってた頃があって、
気が付くと全く見なくなってしまったんだけど、気候変化なんだろか?
鹿や人が入れないような場所もあるので食害だけではない気がする。
大きく派手目な山野草には興味が薄くて群生してた頃の記録がなくて
後悔してる。

123 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 12:30:12 ID:5OOsA/ep.net
ずっと変わり続ける植生のどこか1点を「守る」って発想がおかしい
その1点の取り方次第で何を「守る」かなんて変わるんだから
外来種がどうのと言ってる奴らは何故今現在の植生を守らないのかと

124 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 12:34:07 ID:tkPfD2HZ.net
ポリポットに仮植えしたオオイヌノフグリが無事に根付いたみたいでひと安心
このひょろいの2株がプランターいっぱいになるまで、どれだけかかるかな

125 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 13:49:01 ID:4F3dsXtB.net
オオイヌノフグリいいなあ
うちにも生えてこないかな

126 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:04:29.16 ID:JxftSIlG.net
フグリくん、色の変化とか、花の数とか、もうちょい変われば、ネモフィラもどきとして使えそうなのがたまにあるんだよな。あと、もう少しなんだ。

127 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:11:56.46 ID:N7frIPqD.net
外来種を守らないと死ぬ病気にでもかかってるんか?ってくらいずっとブチギレてるな
何でそんな必死なんや

128 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:15:38.28 ID:/HidsreT.net
必死なのお前じゃん…

129 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:21:37.86 ID:N7frIPqD.net
そういうとこなんだよなあ

誰と戦ってるのか知らないけど誰認定されたんや?お?

130 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:24:43.40 ID:nO28Ks13.net
そのくだらない煽りが必死だってのよ
日本の植生はこれまでずっと変化してきてないのかと
数十年前の植生を守りたいなら勝手にどうぞ
他人に強制する権利はない

131 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:27:36.56 ID:N7frIPqD.net
植性の変異は別にええやん、それこそ自然に起きるもんやしそれを止めようとか狂人の発想やろ

で、その植性の変異と外来種を守ろうキャンペーンがなんでイコールなんや
ごちゃごちゃずっと何かを訴えてるみたいやけど全然伝わってこないわ

132 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:28:14.45 ID:nO28Ks13.net
自分の知ってる植生だけが「正解」の人に何言ってもムダか

133 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:30:17.90 ID:N7frIPqD.net
植生は変異する(キリッ

言葉覚えたてのキッズかな?他の事言えや

134 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:31:42.57 ID:nO28Ks13.net
漢字直せて偉かったね

135 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:33:32.65 ID:N7frIPqD.net
お、ワイの勝ちかこれは

人の煽りをどうこう言う前に自分の書き込み見直せやカス
お前みたいなのを「煽りカス」言うんやぞ

136 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:34:48.73 ID:nO28Ks13.net
何も理解できない人がネットでは最強だよ
分からないって言っとけばみんな相手しなくなるから

137 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:41:16.14 ID:yMV++0iT.net
個体の変異と植生の遷移が区別できてないのな

138 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:56:25.90 ID:BU1EfR7m.net
人間も自然の一部と考えるか人間だけは特別とするか
動物が運ぶ種子はOKだけど人間がやったらNG
なんじゃそりゃ

139 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 15:29:41 ID:GwGnoN/a.net
在来種も外来種も保護する必要も駆除する必要もない
人間は人間の都合で住みよい環境を目指していけばいい。そこで生き残れる植物がその時代に適した植生を構成するだけの話

保護だの駆除だの言ってるのはそれを名目に新しいシノギを生み出してるだけだろ。環境保護だのと同じ怪しげな輩

140 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:40:58 ID:+m3oh0Ri.net
外来種容認派(以下○)と外来種否定派(以下×)のこれまでのやり取りまとめ

×「在来種を守る!」
○「どうぞ」
×「外来種は駆除だ〜」
○「どうぞ」
×「外来種育てんな」
○「お前にそんな要求する権利ないよ」
×「fskjfsrslふあpそえあ!!!」

○「ところで在来種の定義は?」
×「sfぃうdろいふぁs!!!」

141 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:44:32 ID:Xzjmn+R1.net
在来種でも外来種でも関係なく法に触れない限り育てるのは自由だけどそこらに捨てたり種散逸させるなよ。

142 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:45:48 ID:+m3oh0Ri.net
警察に言え

143 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:54:51 ID:/9oPnqa4.net
>>140
>×「外来種育てんな」
どのレス?

144 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 17:08:25 ID:4l6oRWU/.net
誰も在来種の定義については答えられないんだよね

145 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 17:08:47 ID:/9oPnqa4.net
いきなりお前の家に押しかけて「お前の育ててる外来種を駆除してやる」と脅された“かのような”反応をしてるように見えて不思議なんだよね
そこまで否定してる人って何処?
また逆に「オレは外来種の種子をそこら中にバラ撒いて在来種を駆逐するために頑張ってます」という書き込みがあった“かのような”反応をしてる人も居るような?
そんな書き込みあったっけ?
個人で育てる分にはどうでもいいよ、かくいうオレだって外来種育ててるし
みだりに逸出させないように気を付けましょう、じゃアカンのか?

146 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 17:13:46 ID:Vnl+p/xA.net
繁殖力が強いのを管理外に逃がして増えすぎると特定外来種に指定されて育てられなくなるから逃がさんようにな

147 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 17:14:20 ID:Y3lF52g/.net
自分の家で育ててる植物の話をしてるのに突然違う話を始めたこのアホね

> 983 :花咲か名無しさん :2020/04/11(土) 21:32:40.37 ID:mwaTYBqo
> >>982
> うーんこの
> ブラックバスしかり結果的に広まっちゃうのはしょうがない面もあるけど全く注意払わないで広まるのは話が違うでしょ
> 「そんなこと気にしてたら〜」でイキった馬鹿が今回のコロナ騒動で散々あぶり出されてるのに園芸なら関係ないと言えるか?って話でね…

148 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 20:38:32 ID:SJeFQYCa.net
>>124
ふぐりん大抵白斑病になってるけど、きれいに育てるのは難しそうだね

149 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 21:23:33 ID:6ikuRlQ5.net
>>145>>147のコピペが同一人物臭くて笑えるwww
いや違うならいんだけどさwww

150 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 21:37:04 ID:mWt03ony.net
>>144
今日の外来種は明日の在来種

151 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 22:24:20.23 ID:I1inxVmZ.net
どうでもいいから雑草育てろよ俺の家のナガミー畑見せてやろうか?

152 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 22:48:39 ID:wgMlOnYI.net
ナガミネタはもうつまらないのでいいです

153 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 22:55:07 ID:VsHwnPWe.net
地球全体規模からみればどの種も在来種だし。
ナガミヒナゲシはそこそこ綺麗だから目立つけど外来雑草(というより新来雑草?)の氷山の一角だろうな

154 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 23:18:01 ID:4mgwo8av.net
>>114
それよな

155 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 23:20:33 ID:i6Dyoecx.net
ハハコグサ育ててる
七草のために去年鉢植えしてたら今年そこら中から生えてきたw
シルバーリーフに黄色い花可愛い

156 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 23:26:16 ID:4F3dsXtB.net
丘の上ヒナゲシの花で 占うのあの人の心♪

157 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 23:29:15 ID:xex/Qx2y.net
>>147
レス確認してみたら>>983もアレな感じだけど>>982の方も大分イキってるしどっちもヤバい奴にしか見えない
というかわざわざキチガイ共のレスバをわざわざ次スレまで持ち越す意味ないと思うんだけど
スルーすりゃいいのに

158 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 23:35:40 ID:I0HS/rz8.net
自演ばっか

159 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 23:42:49 ID:c1TpkqOU.net
外来種外来種騒いでる人は結局いつ入ってきたのから在来種と呼ぶか決められないのかな
まあ無理なんだろうけど

160 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 00:19:55 ID:mXfq5tbU.net
同一人物だったみたい

161 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 03:57:43.16 ID:h0eaJY0g.net
在来種なのに役所に駆除される可哀想なおっきな麻。外来種なのに花の王と言われるボタン。

まあ、そういうのもあるよね、うん。

162 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 07:18:07 ID:bnUMYvWC.net
すべての種は在来種かつ外来種だな
気候変動とか考えるとずっと同じ場所で継代できるとは思えないし

163 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 09:39:25 ID:TlWs8Zpt.net
>>161
ナガミーにもモルヒネがあったら今より増えてるか減ってるかどっちになってるだろう?

164 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 09:55:46 ID:MzUIvyh8.net
麻はヤクザの資金源だしなぁ…

165 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 10:03:38 ID:bnUMYvWC.net
ちょっと遺伝子いじればモルヒネ出せたりして

166 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 10:44:22 ID:kDu0b1G4.net
いま履いてるステテコは麻100%だけど…グンゼは反社かよw

167 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 10:53:11 ID:SQfzy1ZZ.net
交配した種を植えたらダメだよ

168 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 11:00:17 ID:TlWs8Zpt.net
>>166
衣類の麻という表記は大麻以外にも使えて現在は基本的には亜麻(リネン)のことで他に苧(ラミー)もあるけど、
大麻なんて実際には神職ぐらいしか使ってない。

169 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 13:20:51 ID:Fn/MDD7l.net
栃木とかは麻作ってる農家が多いよ。

日本は伝統的に麻の繊維やその種子を利用してたからその文化を守るために
麻薬成分が少なくなるように品種改良された産業用大麻と呼ばれる種類の麻を、都道府県知事の許可を得て栽培してる農家が居るけど
所謂大麻って呼ばれる麻薬は、麻の葉っぱ等を乾燥させたりして喫煙出来る状態にしたもので
麻の種類や麻薬成分の含有量に関係なく、葉っぱを据える状態で持ってたりするとマズい。

だから麻薬取締法における大麻の定義に、亜麻とかそういう種類は関係ないよ。
所謂麻と呼ばれる植物を喫煙用とかに加工するとだめ。

170 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 19:37:39.03 ID:LcXURCd5.net
今欲しい雑草
トキワハゼ(かツタバウンラン)
キキョウソウ

171 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 19:49:30.20 ID:kDu0b1G4.net
キランソウが農道の脇にたくさん生えてるが園芸植物のアジュガよりきれいだよな
側にはアリアケスミレが咲き誇っている

172 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 21:15:41 ID:h0eaJY0g.net
大麻は生活に必要な色んなものの素材としても、文化財の材料としても使われてたんだよね。

で、そういう文化を復興させようと言ってた連中が結局ラリって、今まで沢山捕まったっけね。
文化復興への道は険しい。

173 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 21:37:43 ID:d4AT4Kxl.net
>>169
どうでもいいけど
亜麻

はぜんぜん違う植物だからな

174 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 22:11:15.68 ID:H+B6RpCa.net
突然ですが、ここに上がってる雑草の名前を検索してみたら今身近で花が咲いてる植物がいくつかありました

トキワハゼ
一昨年くらいに鉢の中に生えてきて花が可愛いのでそのままにしておいたら今は群生していい感じになってる

ツタバウンラン
こないだ近所の石垣で花が咲いてるのを見かけていいなって思った

キランソウ
地面に張りついているので他の草に紛れて気付き難いけど見つけると、おっ紫って思う

また来年、名前を憶えていられるか自信がないですけど 笑

175 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 22:20:23.02 ID:+1I9clDv.net
実物見たら忘れないでしょ

176 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 23:30:35 ID:MzUIvyh8.net
>>173
亜麻色ーのー長い髪をー

177 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 22:09:40 ID:4KpmpIeh.net
>>169
加工しなければ大丈夫なのか知らんかったわ
鉢や畑に植えてる分には問題なさそうだな
ねーわ

178 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 04:20:49 ID:/QxGxkIw.net
>>177
無許可で栽培すると「大麻取締法第24条」により7年以下の懲役
罰金刑はないので絶対にやめた方がいい

総レス数 1022
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200