2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(62)***

1 :花咲か名無しさん :2022/09/01(木) 22:59:03.74 ID:5Ip2WvZN0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
時期によってはスレが荒れやすくなるので必要に応じてワッチョイを使用しましょう

※過去スレ
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/
***家庭菜園(56)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1649938388/
***家庭菜園(57)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1651888183/
***家庭菜園(58)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1653803901/
***家庭菜園(59)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1655969113/
***家庭菜園(61)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1657814622/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 06:07:13.99 ID:qLhIhgBLa.net
きゅうりを草刈り機で斬られた
イチ乙

3 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 07:54:36.54 ID:6Qa3IXrF0.net
>>993
>今年初めてきゅうり育てたんだけど、だいぶ遅いけどようやく実が一つなった

うちも成るのが遅い
皆が収穫しているというのに
来年の夏野菜にはビニールマルチを使うつもりです

4 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 08:59:54.85 ID:bvDTe9jU0.net
先月、秋キュウリを植えて 今1メートルくらい これからがんばってもらいます

5 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 10:43:39.28 ID:Mi+5cQpi0.net
>>1
たて乙
まだオクラは育つけど、食べ飽きたのでそろそろ撤去を検討中

6 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 12:00:14.79 ID:SWEaMq0D0.net
石灰も300円が328円に上がってた、化成は2倍以上に上がったままだ、カインズ

7 :花咲か名無しさん (アウアウウー Saa1-O3mx [106.129.153.194]):[ここ壊れてます] .net
>>1
ワッチョイは継続としてもなんでIP有りで立てたの?
そんな話なってたっけ

8 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 16:52:51.32 ID:B9O8x73D0.net
無くて困る困る事はあれどあって困るのは荒らしだけだから別にいいんじゃない?
実が付きすぎるオクラと実が付かなくなったミニトマトの撤去はいいけど
ナスどうするか秋茄子美味しいらしいし

9 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 17:39:14.18 ID:jN3Rd8eU0.net
ウチはミニトマトは撤収
夏場あまりできなかったオクラ、ナス、ピーマンはこれから頑張ってもらう
ただあまり長引くと人参大根といった冬野菜が植えられないから引き際が肝心だけどねw

10 :花咲か名無しさん :2022/09/02(金) 22:23:25.22 ID:B7bqARjv0.net
ほとんど撤収
今収穫できるのは、オクラ、ナス、ピーマン、モロヘイヤだけだよ
サツマイモと里芋は収穫時期はまだ先

11 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 06:44:55.44 ID:AArC7etg0.net
コンパニオンプランツのマリーゴールドが8月末から咲き始め
ツルムラサキ・モロヘイヤがやっとオクラ並みに育ってきました。

ミニトマトが10月末まで採れるので、うちの夏は9~10月という感じです。

ブログとか見ていると彼らとは1~2か月遅れている感じ;;

12 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 12:35:35.45 ID:aYkt+bi0M.net
ネギの再生してるプランターに虫が潜り込んだ様な穴があった
やっぱコガネムシかなぁ
あいつら…

13 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 14:17:01.65 ID:ldhUD1ly0.net
今年はカメムシが多いような気がする
オクラの場合、昨年は蟻がいる程度だったが、今年は蟻とカメムシが付いている

14 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 15:42:15.99 ID:PEAfAOUaa.net
ほおずきカメムシの餌になる野菜多いから、どうしても増えてしまう。

15 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 16:03:49.33 ID:kB/eI3mC0.net
二年に一度のカメムシ当たり年なんだと
見つけたらハサミで真っ二つにしてた

16 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 16:48:31.01 ID:YNs3l1h3M.net
カメムシのピークは越えたわ

17 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 21:32:23.85 ID:sfd0RMXU0.net
>>13
こっちは畑も市中も虫がいないわ。
蠅が少ないのは助かるんだが、虫媒花には厳しい夏だわ。

18 :花咲か名無しさん :2022/09/03(土) 23:26:39.53 ID:TBcFNOI50.net
オクラといえば葉巻くん

19 :花咲か名無しさん :2022/09/05(月) 10:26:48.70 ID:oQwqgGhe0.net
冬瓜が強い
胡瓜やズッキーニがうどん粉病なのに平気の平左
食べ方が煮込みしかないのが難点
温かいまま食べるか、冷やして食べるか

20 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b10-xdNq [153.189.85.209]):[ここ壊れてます] .net
ニンジン やっと芽が出揃ったと思ってたら
キアゲハの幼虫が大発生して 200本の3割くらいの葉っぱが丸裸にされてた
また種からの蒔き直しだ

21 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2325-s2in [61.44.35.149]):[ここ壊れてます] .net
BT剤さえあればいい

22 :花咲か名無しさん :2022/09/05(月) 21:52:05.33 ID:f/MxoIId0.net
>>21
基本BT剤だが、オクラに住み着いているカメムシはどうしよう・・・

23 :花咲か名無しさん :2022/09/05(月) 22:00:19.72 ID:SU0j+vbma.net
オクラのカメムシはオクラにコブ作るくらいで実害はないからホットケ

24 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 00:04:13.64 ID:fkUu8dL70.net
ネギ作らんとネギ食べたくなるし、白菜作らんとスーパーで買ってるし
困ったの

25 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 06:21:36.93 ID:ib5IUrF/M.net
ネギは面倒だからニラにした
数年は植えっぱなしで手間いらず

26 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 10:14:47.87 ID:YXdFbJd30.net
冬瓜は皮剥いて一口大に切って一度水煮してから炒め物にできるよ
ゴーヤチャンプルーのような味付け、
オイスター系の味付け、そこに豆板醤をちょっと入れたピリ辛などなど
クセの少ない味と食感なので割と万能

27 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 13:14:00.52 ID:L+j0T/3D0.net
>>23
カメムシに吸われたと思うと食う気がせんぞ

28 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 16:07:25.76 ID:6iVsfGhy0.net
>>26
チャンプルー作ってみます
ありがとう

29 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 22:16:42.39 ID:LFxrh3TN0.net
タマネギの種を撒いてみました。
極早生種で四月には収穫できるとのことです
今年は種から育てるのに挑戦したくて、これを選びましたが
ちなみに毎年、メインはネオアースか、もみじ三号のような晩生で貯蔵の効く品種です。
500本くらいは苗を植えていたな。

30 :花咲か名無しさん :2022/09/07(水) 07:38:17.28 ID:zFlfNbrj0.net
>>29
もうそんな時期か
去年は早生を植えて結構腐らせたから、今年は晩生を植えるつもり
せっかくできたのに30個以上腐ったからなあ

31 :花咲か名無しさん :2022/09/07(水) 18:39:03.56 ID:5vkFEjFHa.net
人参の種をセルトレーに撒いて発芽したが畑の空きスペース作るのが間に合わん
雨続きで作業できんのよ

32 :花咲か名無しさん :2022/09/07(水) 19:43:42.41 ID:jYA75Z/f0.net
サラダ用の赤玉ねぎを50本
極早生のタマネギを50本
晩生の貯蔵が効くタマネギを300本

毎年、これくらい苗を植えている
貯蔵が効くタマネギがやはりメインだが
晩生で収穫は六月ごろになるな
極早生は晩生のタマネギが出来るまでの新玉用ですね

33 :花咲か名無しさん :2022/09/07(水) 20:31:36.59 ID:Rtr5OC0j0.net
>>32
それだけあるとタネからの方が安くないですか?

34 :花咲か名無しさん (ワッチョイ dd25-Iguz [210.170.226.103]):[ここ壊れてます] .net
>>33
そうでもないよ。
苗は古くなって半額のとか購入することが多いし
それに種を育てるのも培土や種それに育苗棚と全部で二千円近く必要と
けっこう金がかかるな

まあ、種から育てたのなら、状態が良い苗を根も出来るだけ傷けることなく植え付けられるし
定着率が良いとか、苗を購入するよりメリットがあるけどね

35 :花咲か名無しさん :2022/09/08(木) 21:41:43.90 ID:qs5zn1O+0.net
畑の一角に玉葱の種をばらまきして、育ったら定植している
それとは別に苗も買っているけれど、昨年実績で325円/50本だった
この価格だったら、種が安いと言っても、それほどでもないかな

種と苗の両方をやっているのは、家庭菜園を始めた頃に種から育てて失敗した後遺症です

36 :花咲か名無しさん :2022/09/09(金) 06:24:53.31 ID:x/AkDuhA0.net
リスク管理的には王道

37 :花咲か名無しさん :2022/09/09(金) 17:58:05.22 ID:1jVqKcRDa.net
>>32
もう植える場所の準備終わってるの?
俺なんかまだ未練がましく夏野菜を残してるから全然場所があかん
計画的にやれる人が羨ましい

38 :花咲か名無しさん :2022/09/09(金) 22:15:10.16 ID:fMHY/9jM0.net
7月市民農園借りたけど
体調が悪くて草取りだけして更地のまま
辞めた方が良いかね?

39 :花咲か名無しさん :2022/09/09(金) 23:33:21.98 ID:x/AkDuhA0.net
元気になってからで良くね?
健康第一

40 :花咲か名無しさん :2022/09/10(土) 00:08:47.74 ID:8kg7Qa/a0.net
そんなに広くないなら防草シートかぶせておくだけでもあとで楽だよ
まあアレも結構な重労働だから体調悪いなら無理しない方が良いけど

とにかく雑草が厄介だから畑内の通路も畑周辺に自分のスペースの通路も
防草シートはって、マルチも使ってやれば手入れは格段に楽になる

あと通路も株間も大きくゆとりとって植えれば数が減るから手入れはさらに楽になる
欲張って15㎝間隔で密集させて植えて手入れに四苦八苦してる俺が言うんだから間違いないw

41 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 71a1-pw5f [42.124.83.40]):[ここ壊れてます] .net
>>39
ありがとう。
何だかんだ父が張り切ってて草取りはしてくれてるから
もう少し体調良くなったら植えようかなあと思います。

>>40
40㎡ぐらいなので大きいのか小さいほうか分からないですが
なるほどシートか。そんな手もありますね。
畝もゆとりあるようにしてみますw
初めての畑での栽培で手入れ行き届かないかもなので、、

42 :花咲か名無しさん :2022/09/10(土) 09:13:04.06 ID:1TZg/rL60.net
>>35
苗は50本で400円くらいかな。
種は400粒で400円くらい
うまく育てる事ができれば300本以上の苗が出来るから
種の方がぐっと安上がりのような感じもするけど

実際のところ、複数の品種を植えるわけだから
300本も苗は必要ないし
種の場合はうまく育てる事が出来ないことも多いしと
それを考えれば苗の方がお得なような気もするよ

43 :花咲か名無しさん :2022/09/10(土) 10:23:45.32 ID:fhi92vlh0.net
種だと販売されている品種が多いという利点はあるな
玉葱に限らずジャガイモも複数の品種を育てている
里芋だけ円空一択だけど

その里芋だが、十五夜用に3株掘ったけれど少ししかできていない
十五夜が収穫祭の意味を持つなら、10月の満月の方がよいように思える

44 :花咲か名無しさん :2022/09/12(月) 09:50:52.05 ID:XSo4PbBZ0.net
tesuto

45 :花咲か名無しさん :2022/09/12(月) 09:52:22.02 ID:XSo4PbBZ0.net
1週間ぶりに書き込み出来た
ブラウザから

JaneStyleでは書き込めない

46 :花咲か名無しさん :2022/09/12(月) 10:48:52.04 ID:a7NJPpoU0.net
タマネギの種が一斉に発芽しているよ
ちゃんと育てば良いのですけどね

47 :花咲か名無しさん (アウアウウー Sa9d-TRym [106.130.70.175]):[ここ壊れてます] .net
>>45
私も書き込めなかったけどクッキーを削除したら書き込めるようになったよ

48 :花咲か名無しさん (ワッチョイ f9c3-BLAF [118.241.106.40]):[ここ壊れてます] .net
最近は認証が切れたとかで、日が変わると5秒ほど待たされることが多いよ
待ってると暗転してた書き込みボタンが有効になる

49 :花咲か名無しさん :2022/09/12(月) 21:49:40.39 ID:a7NJPpoU0.net
しばらく書き込みが出来なかったが
最近になってやっと出来るようになったな。

ちなみに今日はジャガイモを植えるスペースを確保するために
畑の一部の天地返しを暇な時間にやったよ。
畳3畳ほどのスペースでも、暑い中での作業だけにけっこう疲れた
畑が小さいから、天地返しとかもやらないとどうにもならないが

50 :花咲か名無しさん :2022/09/12(月) 22:40:17.25 ID:Kfj4y9XP0.net
ナスが半身萎凋病とかで調子悪かったけどだましだまし昨日まで植えててやっと処分したんだけど
土の消毒はどうしたらいい?
やっぱり石灰とか堆肥入れて透明マルチして熱消毒しか手はない?
5株程度の畦なんだけど

51 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 03:24:52.08 ID:oFnG3Ews0.net
どうせ連作障害だろ
数年ナス科植えなければいい

52 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 07:48:06.61 ID:BTE3ra4V0.net
連作障害って、堆肥米ぬか化成肥料入れて他の野菜育ててた所共々土混ぜても出ちゃうのかな
菌は熱湯かけるとして

53 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 11:31:14.93 ID:YBt5IqlN0.net
>>52
連作障害の原因は

1.植物の他の植物の生育を阻害するために行う土壌の汚染
2.ウィルスの増殖
3.土壌中の微量栄養素の欠乏

こんなところがあげられるが
「3」はともかく、「1」と「2」は土壌に肥料など加えてもどうにもならない
熱湯を入れても、ウィルスはそれくらいでは活動を停止しないのもいるし

対処する方法はないわけではないそうだが。
手間がかかるから、もう諦めた方が早いだろう

54 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 12:46:40.31 ID:jJJcPpuO0.net
別の物植えりゃいいだけじゃ

55 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 12:50:55.41 ID:Cgnd6Cp20.net
菌は熱湯をかけると死ぬと思ってるの?
大量に掛けても地面から10p以下では菌にとっては適温で増える可能性が有る
鉢なら全体を70度以上に最低でも10分は置かないと、100度以上でも死なない
菌も多数有る。

56 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 13:01:12.64 ID:XOeipQXxM.net
連作障害って堆肥や肥料の投入で防ぐことってできないのかな
狭い畑なのでどうしてもかぶってしまうので

57 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 1329-aQ9k [219.102.27.203]):[ここ壊れてます] .net
>>50
半身萎凋病であれば、糸状菌というカビだそうで、何もしなかったら
土壌で3年は生きるそうです。で、多くの野菜に感染するそうです。
野菜の根が近くに伸びたら菌核という卵状態だった菌が発芽して野菜の根から
侵入するそうです。センチュウなどにより根に傷があると感染しやすいそうです

土壌消毒の方法は一般的なのは7-8月にどぼとぼに潅水して透明ビニールで
畝を覆う太陽光消毒です。40日程度太陽光消毒するとだいぶ改善するするそうですが
9月なので遅いですね。
そこでお薦めはブロッコリーの植付です。ブロッコリーも感染しますが
菌核を作れないので結果として、菌を減らす効果があります。
とはいえ、完全に減りませんので、ブロッコリー収穫後は、寒起こしして、
土を寒にさらして凍らせたりするといいかもです。
あと薬剤としてはベンレート水和剤の土壌灌注があります

58 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 13:59:46.51 ID:fV7EgMTjM.net
>>55
植物に害のある100度でも死なない菌てなに?
熱消毒ってちゃんと方法としてあるけどな

59 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 14:05:10.80 ID:oFnG3Ews0.net
地表で100度
さて地下では何度?

60 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 14:58:09.72 ID:fV7EgMTjM.net
地下の話じゃないよ
100度で死なない菌の話だけど
それなんて種類の菌なの?

61 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 15:18:04.52 ID:77v+1prsa.net
100度のお湯かけただけで全体が100度になると思ってるの?

62 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 15:29:43.94 ID:BLUSm/f30.net
>>55 で「100度以上でも死なない菌も多数有る」って言ってるからそこを突っ込んでるのでは?

63 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 15:30:32.72 ID:vw1pciQ10.net
農研機構の『環境に優しい熱水土壌消毒技術 』という論文を読むと、
熱水土壌消毒は、糸状菌には特に有効とあるね。実際トマトの半身萎凋病に
顕著な効果があったとされています。萎凋病、根こぶ病などにも顕著らしい。

ただ、これ、移動式ボイラー装置で潅水するみたいで家庭菜園ではほぼ無理ですね。
プランターだと、土量が少ないのでかなり有効かも。
畑だと1平米に100〜300Lの潅水とあるから、畑にストーブを持っていっても
無理ぽいわ。

64 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 15:44:53.19 ID:QARa4y3z0.net
>>62
論点ずらし(半身萎凋病対策の土壌の熱湯消毒の有効性について)の揚げ足取りの煽りに、
アスペ宜しく、ご丁寧なレスってどうなのよw?

>>63
それ読んだことあるな
膨大な熱々お湯をふんだんに注ぎ続ける
果樹のモンパも改善されるみたいだが、一般人には水量も熱量も非現実的だ

結局バスアミドが使い勝手、入手性、効果は間違いなかったな
でも個人栽培では最小の5kgはかなり持て余し気味で、高くつく
小規模だとそこそこ効果のあるNCSの方がお手軽安くてまぁまぁ効く

薬剤と併用して接ぎ木にすることでかなり回避できる
やっぱ接ぎ木は良い

65 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 16:00:44.13 ID:YBt5IqlN0.net
>>56
連作障害を防ぐのは障害が出る間は作物を植えないのが一番ですが
狭い畑だからそれも難しいからというなら、天地返しをすることです
深耕により下層の土を表層の土と入れ替えることです。

>>58
芽胞を作る最近などいますから。
これなど100度を超える熱にも耐えますよ
納豆菌のような植物の表面に普通についている細菌なども作ります
それに土壌を熱消毒すると言っても、土にお湯をかけるくらいなら
表面の土くらいしか効果はないと思いますけどね

66 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 16:04:43.68 ID:YBt5IqlN0.net
>>54
それが一番なんだけど。
狭い畑ではそうは言ってられなくなるな
特に連作障害が長期に渡りでる作物とか
同じ科の作物とか全体に出る連作障害もあるし

67 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 16:57:37.01 ID:fV7EgMTjM.net
ごちゃごちゃと
畑に100度以上で死なない菌が多数いるんだろ?
まずそれを教えてくれよ
いないから答えられないだろ
論点ずらしてんのお前だろ
俺は最初から熱湯で死なない菌を教えろって言ってる

死ぬだろ?
菌に熱湯かけたら死ぬよ
中は温度が上がらないから現実的じゃないってのは別の話なんだよ
たかが5株程度の土量で何言ってんだか

68 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 3142-oHPV [138.64.233.14]):[ここ壊れてます] .net
確かに

69 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7b23-BLAF [119.231.254.204]):[ここ壊れてます] .net
地植えする場所があってもプランター
これが意外といい
畑の隅に土再生コーナーを設けて太陽消毒して使えば殆ど土は買わなくていい

70 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 9326-GOV0 [221.119.217.81]):[ここ壊れてます] .net
ナスです
畑自体は3mの畝が6つ作れるくらいの広さで
毎年場所を替えてやっていたのですが
一昨年やって去年サツマイモやって
今年植えたところが一昨年の場所と若干位置が近かったみたいです
ずらしたつもりではいたのですが
他の作物との兼ね合いも有るから難しい
これからレタスやカブを撒こうかなぁと思っていたんですが
そのまま植えて大丈夫ですよね?

71 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 18:38:33.49 ID:9j23RCezM.net
>>55
で、100度以上でも死なない菌の具体名は?多数いるんだろ?
さっさと答えろや

72 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 18:52:38.47 ID:h/3/sr580.net
納豆菌

73 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 19:10:52.86 ID:BTE3ra4V0.net
ウェルシュ菌も死なないねぇ
私がした質問で空気悪くなって申し訳ない
連作障害対策の土とか売ってるけどおまじないみたいかね
1ヶ月も放置出来ないし天地返しが堅実かね

74 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 19:15:30.77 ID:Cgnd6Cp20.net
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2020/0420/10256654.html
https://www.kenko-kenbi.or.jp/science-center/foods/topics-foods/5573.html
https://allabout.co.jp/gm/gc/483227/
後は調べろ!

75 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 19:50:54.36 ID:fV7EgMTjM.net
菜園だろ?
植物に影響のある菌の話をしろよ
土の殺菌するのに食中毒起こす菌の話で誤魔化すのか?
ウェルシュ菌なんか常識だろ
常在菌なんだから
で、それが土に居たらなんなの?

76 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 19:51:44.07 ID:fV7EgMTjM.net
嘘に嘘重ねるガキかよ…

77 :花咲か名無しさん (スッップ Sd33-BLAF [49.98.161.47]):[ここ壊れてます] .net
芽胞形成菌の芽胞は100℃×短時間では死なない
芽胞を作らない菌と芽胞形成菌の栄養体はほとんど死ぬ
環境の変化が大きいところに住んでいる菌ほど芽胞を作るものが多い
植物に害をなす菌が芽胞を作る菌か否かは知らん
畑の土の容量にたかが知れてる量の熱湯かけても効果があるとは思えないがプランター位なら効果あるんじゃね?(ハナホジ)

78 :花咲か名無しさん (スッップ Sd33-BLAF [49.98.161.47]):[ここ壊れてます] .net
>>76
あんまり熱くなるなや
机の上で理屈捏ねくり回しとる奴に何言っても埒あかんで

79 :花咲か名無しさん (スッップ Sd33-BLAF [49.98.161.47]):[ここ壊れてます] .net
>>73
一番確実なのは客土、プランターなんかなら土の全量入れ替え
たぶん無理だろうから透明ビニールかけて太陽光で蒸し焼きにしてから多めの堆肥と消石灰を適量入れてひと月放置でいいんじゃね?
知らんけど

80 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 21:51:59.46 ID:rQ/t+ED80.net
市内は人参の産地だけれど、毎年同じ畑で人参を育てている
連作障害を防ぐ何かがあるんだろうな

81 :花咲か名無しさん :2022/09/13(火) 22:20:48.96 ID:FWkat6bzM.net
>>80
人参は連作障害が起きにくいらしい

82 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 00:35:33.43 ID:Q1aIKzAV0.net
ボツリヌス菌

83 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 00:39:22.13 ID:Q1aIKzAV0.net
家庭菜園なんだから
プランターなら黒いゴミ袋に入れて日光消毒でいいのかなぁ

土壌は
自分の腸内と思って
良い菌を増やす方向で考えてる
抗体を増やす感じ

84 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 08:38:29.85 ID:xzlxJpvt0.net
土壌消毒についてだけど黄花の力みたいな緑肥を育ててすき込むってのあるじゃん?辛味成分で菌を殺すみたいな。あれって粉カラシを畑にすき込んでも同じ効果が得られたりしない?

85 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 10:56:47.07 ID:rlmCXaIKa.net
辛味成分というよりはグルコシノレートの作用かな
粉からしはマスタードシードだから入ってるのかな?
他になにはいってるか分からないし自分はやろうと思えないけど。。。

生物くん蒸とは|芝・緑化・緑肥 ~タキイの緑肥景観用作物~ - タキイ種苗
https://www.takii.co.jp/green/ryokuhi/seibutsu/index.html
>辛味成分である「グルコシノレート」が土壌中で加水分解されることによって「イソチオシアネート」と呼ばれるガスが発生し、そのガスに色々な抑制効果があるというものです。

86 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 11:20:34.15 ID:PC65/P1E0.net
>>67
常識として冷たいものに熱いものを触れさせれば冷えるでしょうが
理屈としてはそれと同じで、冷たい土に100度の熱湯をかけてもお湯は冷えるし
土が浸るくらいのお湯を、しかも熱しない限りは土全体の温度は100℃にはならないよ
こんなことわざわざ説明するほどの事ではないと思うけど

確かに土にお湯をかけて殺菌しろと指導している本もありますけど
上記の理由で少しくらいのお湯をかけても、たいした効果があるようには思えないし
細菌の中には、熱を与えられるとむしろ活性化するのもいるからな
正直、このやり方には懐疑的なんですけどね
本に書かれている以上は、私も、物は試しとやる事もあるが
実際にこの方法が効果的であるか科学的データーでも示されているのか、本の著者に聞いてみたい。

87 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 11:32:43.15 ID:Q1aIKzAV0.net
水耕栽培なら滅菌できるかも
虫嫌い菌怖いなら

下ネタ注意
最近トイレに流す自分のモノが
もったいなく感じるこの頃
なんとか使えればなぁ

88 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 12:14:23.06 ID:T+MkrM2Ga.net
>>86
もう蒸し返さなくていいよ
土に熱湯が有効ではないってのは共通認識だろ
言葉尻とらえて言い争うのはやめろ

89 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 12:17:29.34 ID:oifzCZ/2M.net
>>86
しつけぇよ
植物に害のある土中の菌は熱湯で死滅する
但し、全ての土を熱湯で高温にするのは現実的でないためオススメしない。で終了
盛って知ったかの嘘書くから長文書くやつは馬鹿を証明してくんだよ
何が納豆菌だど阿呆が

90 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 12:50:47.94 ID:EKDt1OZfa.net
つまり最初から>>55が正しかったということか

91 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 14:42:01.02 ID:H+v1a1bd0.net
どこが

92 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 18:14:53.65 ID:YACaoBdwa.net
この時期は収穫の終わった畝などもあり、
ガーっと雑草も抜いて耕運機かけたりしてた畑を綺麗にリセットしたくなる
しかしハンパに残った紫蘇やトウモロコシの2期目とか里芋やサツマイモがあって手入れができぬ

来年はもっと夏野菜から秋冬野菜への切り替えがやりやすい配置を計画するんだと毎年思ってる

93 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 18:23:10.21 ID:h18D5Y57M.net
にんじんは台風が来ると歩いて逃げるって本当ですか?

94 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 18:37:15.92 ID:y84qj+B60.net
見たことある

95 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 18:47:42.63 ID:mplwep7o0.net
又根じゃなくても逃げられる?

96 :花咲か名無しさん :2022/09/14(水) 21:46:02.00 ID:PC65/P1E0.net
トマトをそろそろ抜こうか迷っているところ
もう実はつけそうにないしな。
来月にはサツマイモや落花生の収穫をするし
そうなれば畑も空いたとこが増えるな

97 :花咲か名無しさん :2022/09/15(木) 14:49:19.51 ID:lnsuGbXz0.net
カルスncrってどうよ?残渣埋めてふりかけておけば土が再生するらしいが。本当ならば捨てる手間と鶏ふん買うコストがなくなって嬉しい。

98 :花咲か名無しさん :2022/09/15(木) 17:48:16.82 ID:Qbztxdd7a.net
鶏糞代くらいは安いんだから気にしなくて良くない?
そのカルスなんとかは知らんが似たようなことは米糠でやっている
残渣と米糠を土にすき込むだけでお手軽

99 :花咲か名無しさん :2022/09/15(木) 18:19:17.75 ID:AwQYRyfKM.net
台風くるよ
みんな逃げて

100 :花咲か名無しさん :2022/09/17(土) 07:26:06.54 ID:FI4i5tK50.net
せっかく育てていた白菜の苗が腐ってしまった
何が悪かったのか悩んでいるところ
虫除けのネットを取らなかったのが悪かったのかなと。。。

仕方ないので少し遅れたが、まだ間に合うだろうと
改めて種を撒いたけど

101 :花咲か名無しさん :2022/09/17(土) 09:35:22.67 ID:vPImOjv8a.net
暑すぎたからかもしれない。

102 :花咲か名無しさん :2022/09/17(土) 10:43:38.23 ID:O/8gH5fh0.net
ホームセンターで苗売り始めた頃が種まき時期かなって感じ
暖地だからかもしれないけど

103 :花咲か名無しさん :2022/09/18(日) 10:03:31.57 ID:/hDCnKqs0.net
台風が接近する前に、収穫と支えを直しておく必要があるな
ナス、ピーマン、ハイビスカスローゼルがヤバそう
オクラや里芋は多分大丈夫か
サツマイモは安心だが

104 :花咲か名無しさん :2022/09/18(日) 21:07:10.77 ID:SMfIjK/y0.net
今年始めたから台風も初めて
トウモロコシ、キュウリ、ゴーヤ辺りが背が高い
どうなるかな? 何でも経験してみないとわからないから楽しみ

105 :花咲か名無しさん :2022/09/18(日) 22:24:01.45 ID:/hDCnKqs0.net
トウモロコシ、キュウリ、ゴーヤは収穫が終わったので既に抜いてある

106 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 05:03:20.47 ID:9xoZ1DJG0.net
夏野菜は10月末まで

107 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 07:08:39.93 ID:aELGNvOe0.net
キュウリとトウモロコシは8月に種まきした2期目です
キュウリは2m越えたけど、先週から収穫が始まったばかり
夏はでかくなるのが早い

108 :花咲か名無しさん (テテンテンテン MMcb-SrYq [133.106.51.31]):[ここ壊れてます] .net
家庭菜園はじめてから初の台風を経験するから心配

109 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 08:25:53.20 ID:1Dv3MICla.net
まあまあ想定内の倒伏具合ですわ…

110 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 08:33:33.44 ID:VhjN8bZs0.net
人間なんて大自然を前にしたら無力
抵抗なんて考えるなこれから起こること全てを受け入れよ

111 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 08:38:13.34 ID:+9rYOZnn0.net
この台風でむしろ中途半端な夏野菜への未練を断ち切って秋冬野菜へシフトできるかもしれんと期待

112 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 08:40:32.41 ID:d27v02Xr0.net
>>107
育てる野菜を絞って二期という手もあったか
色々な野菜、珍しい野菜に手を出して、ごちゃごちゃだわ

113 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 10:38:38.98 ID:+9rYOZnn0.net
すげーわかる
ホムセンの店頭で見かけた苗とかを無計画に追加で植え付けちゃうもんだから、
夏野菜から秋冬野菜への切り替えをできないカオス状態になってる

114 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 11:18:12.94 ID:d27v02Xr0.net
今年から、とあるボランティアに参加したため
そのメンバーから種や苗をもらった
初めて宇宙芋、エゴマ、ホースラディッシュ、ヤーコン、ガーデンハックルベリー、ハイビスカスローゼル、ルバーブを育てた
来年は、ハイビスカスローゼルとガーデンハックルベリーに絞るわ

115 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 12:06:05.17 ID:9agUbnk80.net
>>114
ルバーブ育てられる地域なのか、いいなぁ
こっちは霜は下りない10a~10bなかわりに、涼しい所じゃないと育てられない物はからっきしだわ

ところで、なんかすごく大粒の雨が降ってきて怖い。葉っぱ貫通しそう(してないけど)

116 :花咲か名無しさん (ワッチョイ f530-E+l9 [14.133.91.252]):[ここ壊れてます] .net
>>115
日本全国で育つと思ったのだが
こちらは東海地方の平地だし

117 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 14:47:54.87 ID:9agUbnk80.net
>>116
そうなのか!昔は涼しい場所の植物だった気がしたんだが…
ありがとう。チャレンジしてみるよ

118 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 22:21:33.56 ID:GcBEeWPN0.net
taste

119 :花咲か名無しさん :2022/09/19(月) 23:15:46.94 ID:1Dv3MICla.net
台風の雨で苗の根が見える位土流されてたわ。

120 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 16:08:56.60 ID:kYgyBG7W0.net
秋ジャガイモ
やはりメイクイーンは難しいのだろうか?
日常的な消費食材として使い勝手いいんだよねー

121 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 17:55:40.88 ID:C2U9Jp+C0.net
食感はメイクイーンが一番。

ホクホクがきらいだから男爵は好きじゃないし、
サツマイモもねっとり系が好きで、
サツマイモの煮物も汁気が多い方が食べやすい。

好みはひとそれぞれだろうけど。



PC版Janestyleからだと相変わらず「ERROR: 不正なPROXYを検出しました。401」
ブラウザからしか書き込みができない。
ここ以外はブラウザからもできない。

122 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 17:56:19.70 ID:C2U9Jp+C0.net
× サツマイモの煮物
〇 カボチャの煮物

123 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 18:00:47.77 ID:C2U9Jp+C0.net
テスト

124 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 18:02:34.02 ID:C2U9Jp+C0.net
なるほど、広告を除去したJanestyleからは書き込みができないのか。

広告アリなら今日は書き込めた。

125 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 20:54:46.01 ID:kYgyBG7W0.net
カルトの広告塔は安倍ちゃんだけにしてくれ

126 :花咲か名無しさん :2022/09/21(水) 22:14:17.28 ID:Ra9qIKih0.net
>>120
過去の記録を見たけれど、秋にメークインを育てたことはないな
無いというのは、成功するか失敗するか不明という意味だ

127 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ab5d-X/ui [113.42.92.58]):[ここ壊れてます] .net
>>120
ニシユタカとか駄目なん?

128 :花咲か名無しさん :2022/09/22(木) 03:31:53.70 ID:IasKz7Wr0.net
実験かねてやってみますか

129 :花咲か名無しさん :2022/09/22(木) 11:08:25.92 ID:PcHwyfcX0.net
昨日、ジャガイモを植えた
ニシユタカとアンデスレットだね
ついでに言えばタマネギの種を撒いた
ネオアースだよ

夏野菜が、終わってきたから
畑の空いたところに植える予定ではありますよ

130 :花咲か名無しさん :2022/09/22(木) 22:51:23.95 ID:X01HZuR90.net
>>129
同じ種芋だね
さらにアイマサリを今年初めて植えた

宇宙芋を収穫した
宇宙を「そら」と読ませるところは、DQNネーム芋だなぁ

131 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 06:25:50.39 ID:Dnkjd7IF0.net
普通にうちゅういもって読んでた

132 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 07:54:41.16 ID:OT1tywj50.net
秋冬野菜、ほとんど植えれてない
植えたのはジャガイモ、長ネギ、大根だけ
あとイチゴの苗を植付け用に準備してます
いまからで、他は何ができますか?
場所はなすび、ピーマン、ゴーヤ、枝豆、オクラ、サツマイモがまだ植えたままなので
狭いですが畳一枚分くらい、トマトの跡地を耕して更地にしてます。
水菜の種まきしたいなとは思っています

133 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 08:49:55.52 ID:41pq26Q6M.net
そらまめ!

134 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 11:40:37.56 ID:ehst8U0P0.net
タマネギの種撒いた、発芽率10パーセントぐらいだったわ
10月になったら苗買ってこよ

135 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 16:02:43.60 ID:rv9KYKkE0.net
水菜、レタス系、ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ、ニンニク、白菜、チンゲンサイ、カブ、大根、人参、ニンニク
やってみたいのはこんなところか

136 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 20:11:01.57 ID:ub9IqswHa.net
余程ニンニクがお好きナノですね。

137 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 21:36:56.83 ID:DVqjkWLO0.net
ニンニクは肥料食いでコスパ悪い

138 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 23:18:45.39 ID:5Ld7FpTyp.net
プランターレベル家庭菜園初心者僕、そら豆ちゃん美味しかったけどアブラムシとの戦いでキレそうになったからもうやらない
茄子とオクラとサンチュはたくさん取れたから来年もやりたい

涼しくなってきたし秋冬野菜は何植えようかな

139 :花咲か名無しさん :2022/09/23(金) 23:45:49.99 ID:kWXqPKdl0.net
>>138
もう時すでに遅いレベル
まともな秋冬野菜は

140 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 00:53:47.20 ID:6zfbKkQep.net
>>139
あ、やっぱり?
苗で買えばワンチャン…

141 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 00:57:47.38 ID:/RHyaKTh0.net
苗なら余裕だね

142 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 08:32:29.62 ID:TShKlXYI0.net
はじめて野菜を作ることに挑戦した私でもさつまいもができて感動しました
この秋、初心者におすすめの野菜を教えて頂けないでしょうか
周りが山で虫が多い場所で、元はみかん畑です

143 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 08:40:27.57 ID:tyNcsb+N0.net
>>142
ジャガイモとか大根かな
葉が多少虫に喰われても収穫できるし

144 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 11:16:27.05 ID:IX4oQxzPa.net
年内収穫は出来ないが
今からならサヤエンドウかな

145 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 12:50:21.46 ID:3232vHm10.net
>>140
秋冬野菜ぜんぜんまだいける

大根、春菊、水菜、ほうれん草、白菜(品種による)、玉ねぎ(品種による)などなど

146 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 13:18:15.74 ID:NXPxgWvx0.net
秋野菜はいまのところ
ホウレンソウにワケギ、タマネギ、ジャガイモ、白菜、キャベツ、チンゲン菜を植える予定で準備している
場所が余ったら、大根や人参の種も撒くことを考えている

147 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 13:19:50.54 ID:NXPxgWvx0.net
>>134
タマネギの種は土を選ぶからね
ユーチューブとかで植え方の説明しているから
それを観てから始めた方がよい

148 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 13:32:05.36 ID:dB/N9DZO0.net
>>147
園芸店オリジナルの「野菜の土」みたいなのを買って玉ねぎの種まきをしたんだけど大丈夫かな?

149 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 13:51:48.22 ID:NXPxgWvx0.net
>>148
値段が張るけど種用の土があるから
そっちの方が良いよ
あと、種を撒く前に育苗棚を水につけてしっかり水を含ませた方がいい
それをやるのとやらないのでは、けっこう発芽率に差が出るからな

150 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 14:21:04.53 ID:fDsYR7jnr.net
苗とかでも、10月10日までに植えたほうが良いかと
遅れると、どんどん育成が遅くなる感じ

151 :花咲か名無しさん (ワッチョイ a325-tX/F [210.170.226.103]):[ここ壊れてます] .net
>>150
それはそうですけど
夏野菜も、まだ残っているので植えるスペースがない
何とか白菜だけでも早く植えたいのだがな
早く植えないと結球しなくなるからな

152 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 16:21:14.51 ID:1/ks8Jusa.net
種用の土って上からジョウロで水やるんだと
初めての水やりの時はすっごい水を弾くやつが多い
つーか種用の土の発芽率があまり良くなくて見切りそう

153 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 18:08:13.72 ID:IX4oQxzPa.net
プランターやポットに入れる前に、バケツに用土と水入れて練らないと

154 :花咲か名無しさん :2022/09/24(土) 18:25:55.28 ID:1/ks8Jusa.net
先に練るのやってたんだけどさ、
そうするとベタベタくっついて落ちないから
プラグトレーに入れにくいんだよなー

だからまあ底面給水の方が多いな最近
これだと土がいまいち固まってなくて抜く時崩れやすいけど

結構お高いやつ買っても大きな小枝や大粒サイズの赤玉とか結構多いんだよな

155 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b96-puXB [106.72.192.2]):[ここ壊れてます] .net
白菜の苗まだ売ってるかな

156 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 01:50:56.58 ID:kc4H+hHD0.net
>>143
ありがとうございます。
まずはその2種の勉強をします。
覚えることや準備が多すぎてあっという間に月日が経ちますね。
自分で育ててみて改めて農家さんには感謝しかないです

157 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 01:58:28.64 ID:kc4H+hHD0.net
>>144
サヤエンドウいいですね
ミニトマトは尻腐れ、オクラはネコブセンチュウという現象に見舞われました。土作りなどの知識と準備不足で勢いでやったのが浅はかでしたが
ここを参考に知識を蓄えます。ありがとう

158 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b2c-tX/F [202.137.60.134]):[ここ壊れてます] .net
うちでは

サヤエンドウは10月中下旬蒔き
ソラマメは11月蒔き

159 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 11:53:14.32 ID:AKFK9OKEM.net
マルチシート剥がしたらキィキィ音がして見たらネズミの赤ちゃんいた。
https://i.imgur.com/fqfW1i5.jpg
https://i.imgur.com/IS9sVH9.jpg

160 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 12:02:11.56 ID:Ww8XSLG10.net
>>159
カーチャンが嘆くで

161 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 12:06:00.50 ID:41Ybg9+B0.net
>>159
その後どうなった?

162 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 12:42:18.15 ID:k7B1Tmz60.net
きゅうりを撤去したらネコブセンチュウにやられてた
しかも生育がいいからボッコボコの根があちこち伸びてんの
畑中の根を撤去したつもりだけどたぶんまだ残ってる
今年はすぐ涼しくなっちゃって太陽熱消毒するほど気温が上がらなかった
例年だと9月いっぱいはできるんだけど今年はあきらめた
とりあえず菌の黒汁と籾殻くん炭と堆肥を鋤き込む予定だけど他にやっとくといいことある?
後作は大根と玉ねぎの予定

163 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 13:29:02.00 ID:j5IENHnna.net
我々には売ってくれないのか

ttps://mainichi.jp/articles/20220924/k00/00m/040/087000c
下水から抽出した、無臭の白い結晶…正体は? 農家向けに販売

164 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 13:32:55.25 ID:OIjPIeu7a.net
>>163
米糠で我慢しとけ

165 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 13:39:29.05 ID:DKujY1aN0.net
畝作って寝かせておいてるんだけど
モグラか何かが通路作ってたみたい
穴がポコポコ開いてた

166 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 14:05:52.05 ID:r5eT+g8oM.net
>>163
リンの100%を輸入に頼ってると聞いて
リンという元素が消えるわけないのにどこに行ってるのかと思ったら
やっぱり海に流してたんだな

167 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 16:27:42.16 ID:wSaj2ecV0.net
やっぱ、白菜と大根はイモ虫がすごいな
防虫ネットやらないと無理だね
ニンジンですらやられたわ

168 :花咲か名無しさん (ワッチョイ a325-tX/F [210.170.226.103]):[ここ壊れてます] .net
畑の整備のために堆肥とか米ぬかなどを用意しますよ
毎回のことだが、作付けの二週間前には済ませなければ

169 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 20:24:09.72 ID:8Yi5EnHm0.net
>>167
地域によるかも
こちらは、白菜だけではなくキャベツ等は同様に虫だらけになるが
大根や人参は無農薬でネット無しで問題ないよ

170 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 20:40:44.09 ID:iIWQA8E+a.net
アブラナ科が虫だらけって程度で済むのは羨ましい環境だな
アブラナ科は無対策だと本葉出て1週間くらいで消失する・・・

171 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 20:45:38.18 ID:G69ZN4zvd.net
浄水の能力が上がれば上がるほど海が痩せていくんよね…
痛し痒しやなぁ

172 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 21:04:37.98 ID:BdrYreN/a.net
>>170
直播きは、本葉出る頃ほぼ全滅するよね。

173 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 21:14:25.40 ID:B8UwRGAw0.net
>>171
針葉樹ばかり、護岸工事、取水堰、防砂ダム、ダムそこらでキレイな栄養分が海まで行かなくなってる
下水の汚い栄養素はなるべく浄化し、養分取り除いて養分再利したほうが良い

174 :花咲か名無しさん :2022/09/25(日) 21:52:51.61 ID:J6nfxfHJ0.net
>>171
海を育てたいなら森を育てろっていう格言がある。
生活排水だと栄養素が片寄ってて、特定の微生物が大量発生する危険もある。
森からでた腐植酸は海に流れると良い栄養になる

175 :花咲か名無しさん (ワッチョイ cff0-3tzU [110.131.159.109]):[ここ壊れてます] .net
>>162
来年マリーゴールドでもコンパニオンとして植えとけば

176 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 10:20:13.64 ID:BM5Yy3d70.net
>>170
地球温暖化のおかげで真冬にならない限り虫食いだらけになるね。
うちは目合い1oではほとんど対策にならず6oに替えたら、今のところ
完璧に防御できている

177 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 10:35:11.06 ID:kp4YvWUcM.net
>>176
1と6逆?

178 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 10:50:20.79 ID:9D/0H/6X0.net
>>137
>ニンニクは肥料食いでコスパ悪い

コスパは大事

179 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 11:25:01.01 ID:BjGLXgep0.net
少し脱線する話だが
自作小説に人類滅亡後の世界で、わずかに残った人たちが
世界の再建のために始める話を考えているのだが
米を作るとか考えたけど
すぐに頭の中に思い浮かんだのは、いまの時代の稲やら野菜やらは
農薬が無ければ確実に全滅って事だったな
当然、終末世界が舞台だから、そんなものがそうそう手に入るようでは困る
何とか手はないかと考えて、神事用の古代米が手に入ったとか
タバコとかを栽培して農薬を生産したとか、そんなブロットを考えたが

美味い野菜とか作物を品種改良すれば必ず病害虫に弱くなるし
もしもの時は農業の再建からして大変だなと思いましたよ

180 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 11:55:07.45 ID:wRrpiuQDM.net
学校の屋上の畑に丸のキャベツ置いて育ててるとかいうシーンが入りそうだな

農薬がなきゃ稲や野菜が「確実に」が全滅とかw

181 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 12:02:54.90 ID:+6F2ZSqS0.net
コスパと言えば
白菜とかキャベツとか苗で買うと無茶苦茶コスパ悪いよな
一つしか実が採れないやつは

182 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 12:19:01.24 ID:+4VZ1rHEd.net
薬剤なしじゃ、いわゆる野菜は無理よな
食える草探したほうが良さそう

183 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 12:33:14.92 ID:ZkShAZlm0.net
>>181
苗だといろいろな種類を買えるから、その楽しみもある。

184 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 13:05:43.69 ID:wwJVAKAsM.net
>>183
種のほうがはるかに種類多いでしょ

185 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 13:31:36.33 ID:9D/0H/6X0.net
コスパ民とエンジョイ勢は永遠に交わらない

186 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 13:52:11.94 ID:Ygmx/N0gp.net
広い畑でやるのと狭い庭やベランダでプランターで細々とやるのとでは需要は違う

187 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 14:34:38.11 ID:gbbehBnSM.net
趣味はお金がかかるもの。

188 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 14:35:00.74 ID:kp4YvWUcM.net
>>179
ネットかければ高確率で生存するでしょ
プランターでやれば収量は減るけど更に確実

189 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 15:05:18.89 ID:C/o4DeR9d.net
>>188
そんないい虫除けネットが手に入るわけないてしょw

190 :花咲か名無しさん (ラクッペペ MM4e-oZgl [133.106.72.102]):[ここ壊れてます] .net
>>189
なるほどネットも手に入らない位に世界が崩壊した設定か

191 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 18:11:18.50 ID:1kACv/N90.net
>>175
やっぱ来年に期待だよねぇ
レスありがとう

192 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 19:46:16.94 ID:ZkShAZlm0.net
>>184
家庭菜園で何種類も種を買うのは現実的ではないでしょう。
3年使えるとしてもね。

193 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 19:55:07.36 ID:HnsohLDsM.net
ダイソーで買った種が使いかけ含めて10種類くらいある

194 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 19:55:36.92 ID:BjGLXgep0.net
>>192
連作障害を考えて、出来るだけ複数の作物を栽培するようにしているが
種は余ったのは冷凍庫の中に入れている
作物にもよるが、それで数年は充分に使える
常温で保存したら一年で発芽しなくなったレタスの苗とかも
冷凍庫に入れていたら三年は大丈夫だったよ

195 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 20:21:23.39 ID:OlwwhluA0.net
常温保存で5年目のオクラの種がほぼ全て発芽して苗が余りまくった
今年の失敗の1つ

196 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bf9d-LMVf [126.168.92.142]):[ここ壊れてます] .net
種って、けっこう質の差あるよ
ダイソーのはダメなことが多かったから今は買ってない
使えるのもあるんだろうけど

197 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b64-Zyu5 [202.91.220.187]):[ここ壊れてます] .net
>>1
いくつ作るのかわからないけど、うちは15株程度x2(キャベツ)
なので60円x15x2で済んでる。それぞれ4種かな。
種で買おうとすると、ブランドものだと一袋400円ぐらいはするから
3年使っても割に合わないからいつも苗。ブロッコリとか
カリフラワーも買うしね。品種少なくてたくさんつくるなら
種でいいのでは?

198 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 83e3-cLOY [114.16.131.127]):[ここ壊れてます] .net
キャベツ30株に他の冬野菜もとか広い畑だねえ羨ましい

199 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4b64-Zyu5 [202.91.220.187]):[ここ壊れてます] .net
>>198
冬野菜は白菜、キャベツ、ブロッコリ合わせて30株ですね。
あとはサニーレタスとか、ネギとか大根・カブ・春菊かな。
1年10,000円で60m2かな。大津という田舎だからかな。

200 :花咲か名無しさん :2022/09/26(月) 22:11:55.50 ID:CE3KP97r0.net
>>197
ブランド物の苗だったら60円じゃ買えないでしょ
条件を勝手に変えて比べても意味ないよ

201 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 01:15:07.75 ID:HiW607p30.net
>>179
ちょっと違うけど
ウォーキング・デッドっていうゾンビドラマがあるんだけど
農作物の育て方をやたら見てましたよ
トマトをタイヤの中で育てたりしてて面白かった

ただ本当にやったら一日中農業してないと
みんなが食べれる量は無理なんだろうなーとか思いながら見てましたw

202 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 11:02:38.67 ID:fU4Ovocq0.net
>>177
失礼しました。
6oじゃなく0.6oです
メーターあたり200円位して高く付くけど。

203 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 11:10:21.92 ID:4IAChr7c0.net
>>200
冬野菜は農協はそんなもんだよ。白菜、キャベツは50円、ブロッコリは65円。
ホームセンターと違って地域に適したものなので間違いない。

204 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 11:36:22.73 ID:4IAChr7c0.net
>>203

もちろん、種から育てるものもある。サニーレタス、サラダ菜、水菜、小松菜、春菊。
たくさん植えるものは大体種からが多い。

205 :花咲か名無しさん :2022/09/28(水) 08:07:41.12 ID:oRKpyjtD0.net
>>204
私はだいたい種から育てるが
多くの株が必要ないものとか、種から育てるのが難しいものとかは
苗を買うな

206 :花咲か名無しさん :2022/09/28(水) 09:06:55.92 ID:I9Gq9j100.net
>>205
種は直播き?それともポットに播くの?
ポットだとひょろひょろの苗になりませんか?

207 :花咲か名無しさん :2022/09/28(水) 12:01:56.32 ID:oRKpyjtD0.net
>>206
ポット撒きだな
種まきする頃は、畑はたいてい他の作物がなっているから
直に撒くことが出来ないので、ポット撒きして調整する必要があるし

208 :花咲か名無しさん :2022/09/28(水) 16:10:18.98 ID:PMC12OHV0.net
土日台風で市民農園で秋野菜植えられないのだが、、

209 :花咲か名無しさん :2022/09/28(水) 21:32:30.24 ID:ErzIUda00.net
>>206
ひょろひょろだけれど、畑に定植すると大きくなる
時間をかけても、ホームセンターで売っているような大きさにならない
何がいけないのか・・・

210 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 01:11:22.29 ID:iUwKtKnu0.net
温度と日光がでかい

211 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 09:03:41.85 ID:0+VQm2St0.net
>>209
それが不思議だね。高い種まき培土を使ってもホムセンのような立派な苗は作れない。

212 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 09:09:19.95 ID:0+VQm2St0.net
キュウリを10本ほど植えていた跡のマルチを剥がして耕して新たにマルチを張った。
そこにまだ小さいハクサイとキャベツを植えた。0.6o目合いのネットを張って万全を期したんだが
なんと土の中のウリハムシの卵が孵って成虫になり、大事な苗を食い荒らしている。
ウリハムシってウリ科につくだけじゃないのね。

213 :花咲か名無しさん (ワンミングク MMd2-rBbL [153.251.77.110]):[ここ壊れてます] .net
それ違うハムシじゃないかな
食草はかなり限定して住み分けてる
ダイコンハクサイを食うハムシはおるで

214 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8b8f-qf5u [160.13.215.22]):[ここ壊れてます] .net
素直に成長抑制剤使いなさいよ
がっちり苗が良いなら
トマトは樹勢強いやつは使わないと暴れまくって、トマトトーン使ってすらあんま結実しないぞ
買ってきたトマト苗はきっちり着果するのに、種からだと一段目は無惨、その後も歯抜けなんてことも
品種にもよるけど

215 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 86e3-qv7X [121.111.42.197]):[ここ壊れてます] .net
>>213
いや、見た目も全く同じうす茶のウリハムシ
ネットの中で他に食うものがないから敵も活きるのに必死
昨日は20匹くらい手で潰して昇天してもらった

216 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 09:55:19.35 ID:C07Ip+2c0.net
>>211
ホンセンのは温室で温度や湿度管理して水やりも給水トレーや給水器で管理して、液肥もちゃんとやってるからじゃない?

217 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 10:21:09.09 ID:X+n0r6xC0.net
ホムセンで作ってるわけじゃないだろ

218 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 10:33:47.11 ID:iUwKtKnu0.net
がっしり苗作りたければ日光をしっかりと確保する
雨が多い時期とかなら育苗ライトとかを使えばいいよ
水耕栽培用の使ってたけど管理が凄く楽になる

219 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 12:48:03.40 ID:VfCl2OVW0.net
>>217
地元のホムセンは専用農場があってそこで苗作ってるよ

220 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 15:00:51.28 ID:ObM2LmQoa.net
あんたの地元なんて知らんがな

221 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 15:11:26.55 ID:VfCl2OVW0.net
>>220
ホムセンで作ってるわけじゃないの反証なんやが
バカはレスせんといてもろて

222 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 20:09:32.45 ID:iUwKtKnu0.net
そんなに一般的でもないし最初に地元のホムセンだと、、、とつければいいだけよね

223 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 20:26:10.87 ID:cGQaHEuU0.net
知り合いからバクチャーをもらった
調べても野菜での事例がほとんどねぇ
つーか調べれば調べるほど胡散臭さがすごい

感想求められそうだから来年検証してみるけど正直めんどいでござる

224 :花咲か名無しさん (スップ Sd62-J849 [1.66.101.64]):[ここ壊れてます] .net
検証ってたとえば、生の籾殻や木屑入れて分解速度調べるとかかい

225 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 21:43:15.00 ID:11GLkig30.net
そんなもんに関わり合ってられるほど人生長くはないと思う

226 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 21:46:58.22 ID:rczQsIgZ0.net
>>223
熱帯魚用ソイルの原料や効果とそっくりなんだけど
ただの腐食酸入り黒土と赤玉土ブレンドソイルじゃないの?
一応赤玉土のイオンシネマ吸着と黒土の腐食酸でそれっぽい効果は出せるけど、熱帯魚用のソイルだったらかなり安く売ってるよ

227 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 23:13:46.71 ID:qyNP812S0.net
籾殻と苦土石灰まいて管理機で耕した
週末にニンニク植える予定、タマネギとイチゴ用のうねも作る
続ければ楽しくなるかと思ってるがまだ楽しくならない2年目
管理機のオイル交換とキャブレター分解掃除した、これは楽しい

228 :花咲か名無しさん :2022/09/29(木) 23:44:21.85 ID:8dRbwnAOa.net
趣味カテゴリの園芸板で楽しくないとは
君の居場所はこれじゃないか

農林水産業
https://egg.5ch.net/agri/

229 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 00:27:48.87 ID:2wAGUmrI0.net
>>227
次は草刈り機の排気口掃除だな!

230 :花咲か名無しさん (ワッチョイ a325-tX/F [210.170.226.103]):[ここ壊れてます] .net
苦土石灰、バーグ堆肥、ケイフン、米ぬかなど用意、畑の手入れをしているところです

231 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 07:47:12.64 ID:vRhWs5SR0.net
収穫終わった後の畑って何混ぜとけばいいの?

232 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 07:56:34.32 ID:ngC3nPak0.net
>>231
次に植える野菜に合わせて、まずは土のPH調整。
苦土石灰などがいるなら最初にまく
バーク堆肥や米ぬかは苦土石灰が馴染んでから
最後に肥料で微調整

人によっては緑肥植えたり

隅っこで米ぬかぼかし作ったりしてる

233 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:00:10.76 ID:vRhWs5SR0.net
pHなんてどうやって計ってるの?

234 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:05:07.61 ID:a2SRUu+3d.net
pHなんてガシガシ酸性肥料入れなければ下がらないので
あんま気にしなくていい

235 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:05:35.34 ID:0P1usCqh0.net
土壌酸湿度測定器というのが売っている。

俺は竹村電機製作所のを持っている

236 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:15:40.41 ID:vRhWs5SR0.net
ググってみたら999円とかでもあるんだな
試しに買ってみるか

237 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:35:54.45 ID:rNUIBGSM0.net
>>236
安いの買ってデタラメ数値に振り回されて失敗するまでが定期w

238 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:42:36.02 ID:L8fkUdzJ0.net
ズレてるかどうかは中性の水とかで試してみればわかるんじゃない?

239 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 08:49:24.24 ID:INwDnZx80.net
>>238
振れ幅が正しいか調べるために確実にPH5とかの液体が必要かと

240 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 09:37:58.18 ID:0J2NVsfWd.net
水道水はpH7じゃ無いからお気をつけを
薬局で売ってる蒸留水は7なのかな?

241 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 09:46:42.15 ID:UAl4uHgDa.net
土壌酸度計使わなくなったなぁ
結局正しいかどうかわからん中での目安にしかならん
この畝は他と比べて少し酸性よりだなー程度ならわかるけどさ

っぱ溶液つかったりリトマス試験紙みたいのがいいんちゃうかね

242 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 11:03:05.35 ID:Tq3DF/QHa.net
酸度計は使い方よくわかってなくて失敗する人が多そう

243 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 11:07:54.76 ID:VLXJZK4e0.net
1万円ぐらいのをしたが、どこをはかっても6.8程度で安定している
壊れているのかもなので、まったく使ってない

244 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 11:08:28.63 ID:VLXJZK4e0.net
水をべちゃべちゃにかけて湿らさないといかんみたいね

245 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 11:14:46.23 ID:n2vU0O8k0.net
舐めてもある程度は分かるよね

246 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 11:26:52.43 ID:vQWf0rWPd.net
ペロッこれはph6.5

247 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 12:21:57.56 ID:ubZleMvyM.net
>>246
もっちょっと醤油足しといて

248 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 12:33:31.22 ID:w+u+sr95a.net
生えてる雑草で見定める方法もあるみたいね。

249 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 12:36:53.06 ID:mfpNzlXN0.net
この土地は甘いから寺院の建立にはピッタリじゃ。→奈良の尼ヶ辻に唐招提寺をおっ建てた鑑真和上伝説。

250 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 12:38:55.76 ID:ngC3nPak0.net
オオバコがやたら生えるうちの畑はPH低いんやろなえ

251 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 15:07:47.05 ID:INwDnZx80.net
身内にアクア民が居ると機能確認ができて安心して使える
でも面倒だから年1くらい

252 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 15:10:19.01 ID:r2o1z5gKa.net
ただ、同じ畝に植えた苗の成長が全然違ったりするのを見ると、結局苗のポテンシャルなんじゃ無いかと思ったりもする。

253 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 17:52:30.62 ID:mVE4oRpD0.net
>>250
酸性はスギナもすごくない?
うちは去年の春はホトケノザがすごかったからまぁまぁ中性寄りなのかなと思った

254 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 18:35:41.02 ID:8w6lPp+Ba.net
スギナは中性通り越してアルカリでも普通に育つらしいぞ
スギナ以外が育ちにくい環境でも元気に育つから目立ってるだけだという噂

地下茎は一度入れるとほぼ共存なのが辛いわ

255 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 18:52:16.25 ID:ngC3nPak0.net
>>253
うちはオオバコ以外はエロコログサだから完全に酸性だけど
スギナはエノコログサに負ける感じでほとんど生えてない

256 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 20:22:09.37 ID:mVE4oRpD0.net
ばあさんがスギナは地獄の底まで続いているって
憎々しげに言ってた

257 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2f30-tX/F [14.133.91.252]):[ここ壊れてます] .net
シンワの土壌酸度計を使っている

窒素、リン酸、カリを測定できる安価な測定器も欲しいけれど
そんなのは無いのかな

258 :花咲か名無しさん :2022/09/30(金) 22:54:55.24 ID:D69zUIOb0.net
窒素の定量なんて一旦酸化させないとムリ
リン酸は強酸で溶かしてから
カリはナトリウムと分離してからじゃないとムリ
試薬と計量器具で測定出来るからまあ安価だけど手間に見合わない
NMR使えば簡易に測定できるが家庭用に販売されることはないだろうね

259 :花咲か名無しさん :2022/10/01(土) 03:54:09.80 ID:Rzk2WGxn0.net
みどりくんを試して見るとか?

260 :花咲か名無しさん :2022/10/01(土) 20:28:46.38 ID:O9rwr6Si0.net
ここひと月栗のシーズンもあってか里に降りて周囲の畑を荒らし回ったイノシシが、荒らされた側の一人(罠の免許持ち)にやっと捕らえられた。そのおっちゃんの一言「仇は取ったぞー」
で一日も待たずでかい肉塊が回ってきたけどなかなか食べようがない

261 :花咲か名無しさん :2022/10/01(土) 23:06:31.84 ID:byDuTGhV0.net
とりあえず小分けして冷凍庫だな
そういえば猪食ったことねぇや

262 :花咲か名無しさん :2022/10/01(土) 23:12:30.76 ID:+8gAOAdJ0.net
>>261
ふるさと納税でジビエを選んだことがあったけれど
猪肉の選択肢もある

サツマイモの試し掘りをした
明日は収穫だ

263 :花咲か名無しさん :2022/10/01(土) 23:36:23.90 ID:v+/hJpKn0.net
猪はほぼ堅い豚
あえて食べるもんではない
オスは臭いし

264 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 00:17:49.90 ID:i5QEFTxb0.net
>>263
つ 圧力鍋

まああえて食べるもんでもないってのには同意だけどな

265 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 00:26:28.35 ID:V8n4/qdya.net
硬さは
味の素あたりから、肉を柔らかくするアミノ酸みたいなのでてるがアレ使えばいい感じになりそうだがはてさて

266 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8365-vqPj [152.117.145.98]):[ここ壊れてます] .net
イノシシ肉いいなぁ うらやましい
岐阜県で食べた牡丹鍋うまかったな

ニオイは、スパイスとか酒に漬け込んだらマシにならないだろうか

267 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 06:13:55.55 ID:2iyf+aCU0.net
20年以上前になるけど何度か猪肉を食べてるけど臭みなんて感じたことが無かったな
味噌味の猪鍋や鹿肉を普通に焼いたのも食べたけど味覚がおかしいのか何でも美味しく食べれるバカ舌なのかも知れないわ

268 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 07:59:55.69 ID:TEdQP/G8a.net
捕殺後の処理が上手い猟師さんの肉は臭くならないらしいよ。

269 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 10:38:12.18 ID:nYpuae7Z0.net
狩った後にすぐ血抜きできれば臭みもないらしいね
魚みたいだ
ようやく覚悟を決めてナス撤去

270 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 12:59:34.21 ID:uOhfad4u0.net
さつまいもを掘った
蔓ボケで実が少なくて小さいし、虫食いがひどくてとても人にあげられない
誰だよー 何もしなくていいなんて言ったやつは!

271 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 13:03:46.91 ID:8acFuQ1ea.net
(土作り、施肥、虫対策すれば後は)何もしなくていい

272 :花咲か名無しさん :2022/10/02(日) 13:05:55.97 ID:i5QEFTxb0.net
>>270
うちも最初はさんざんだったけど、よく耕して高畝にして、バーク堆肥とカリウム入れるようにしたら3年で結構とれるようになった。

273 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 02:26:16.08 ID:yDWknRSv0.net
猪と豚はもとは同じ動物だって言うしな、基本的に美味いんだろう

274 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 07:34:43.53 ID:MnfmCFd30.net
隣の家のサツマイモは太い網で囲って有るのに破られて全滅した
自分の畑はミミズ狙いで数カ所掘られたがイノシシは罠に掛からない
掛かるのは小さな害獣だけだ。

275 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 07:37:28.68 ID:pPTqbQ1eM.net
庭にイノシシが出るってどんなとこ住んでんだよ

276 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 08:03:40.76 ID:uq770UAmd.net
ハクビはよく来る

277 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 10:43:26.43 ID:ivqeSFXsM.net
今朝プランターにニンニク埋めてきた
暖地と中間地の境目くらいだからまだ大丈夫だよね

278 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 11:09:27.28 ID:+z2hS5lWa.net
鹿とアライグマの被害はあるけど
イノシシとサルはたぶんいない

サルとかきつそうだわ

279 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 11:10:15.49 ID:MnfmCFd30.net
>>275
神奈川郊外だよ、たまに熊も出てニュースに成ってる。

280 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 11:12:23.63 ID:MnfmCFd30.net
神奈川北部だよ

281 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 14:51:00.24 ID:4+Xqm39U0.net
5年前自家採取 ナバナ発芽した
https://i.imgur.com/8YgaWer.jpg

282 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 20:18:55.76 ID:2b6zGZle0.net
今日、ジャガイモが芽を出していた
3-4前に植えたばかりなのに、ジャガイモは本当に成長が早いな

283 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 20:20:00.51 ID:2b6zGZle0.net
>>275
最近では、うちの地元でも普通に庭に出るよ
だから夜間は電気柵を庭にしている家も珍しくない

284 :花咲か名無しさん :2022/10/03(月) 23:10:32.21 ID:4+Xqm39U0.net
ハンターが年々減ってるからイノシシ出没は増える 45年やった自分も歳で辞めた
https://www.youtube.com/watch?v=GoxTWVBRsLg

285 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 11:27:53.68 ID:63dmt6VM0.net
道なき山駆け巡って他の猟師に撃たれるリスク負いながら猟するとか若い頃でもムリw
仕留めたら何十キロもの獲物引っ張って川まで行かなければならんし
次の日にまた回収しに行かなければならん
サラリーマン兼業だと時間的にも難しいだろな

286 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 11:35:53.22 ID:E+g+7LxXa.net
閉鎖的と言うか、縄張り争いと言うか。

うちの地域では「既得権益だ」と古株を攻撃していた人が、今度は自分が新人ハンターを追い出そうとしていると聞いたことがある。

287 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 12:14:41.15 ID:vDIm1iEca.net
公務員として雇えばいいのに
ボランティア精神でハンターやれってのが無理な話よ

288 :花咲か名無しさん (ワンミングク MMdf-yH6W [153.235.226.12]):[ここ壊れてます] .net
大阪市の隣接市だけど、中型犬サイズのアライグマおるわw
被害と色々と出てるねー。

289 :花咲か名無しさん (スッップ Sd5f-i+I/ [49.96.242.18]):[ここ壊れてます] .net
アライグマやハクビシンは狂犬病が怖い

290 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 0325-pIDl [210.170.226.103]):[ここ壊れてます] .net
>>287
そういうことをやってる自治体はないと思いますか?
公務員にやらしたら、金ばかりかかるだけで、たいして役にたたないよ
自衛隊の部隊に駆除をやらしたこともあったが
一週間、展開して仕留めたのは鹿二頭だけだよ

だいたいさ、害獣駆除なんてハンターにはたいして儲けにはならないよ
もちろん例外もいるけどね
ほとんどのハンターは害獣駆除に出ても赤字だ。
うちの自治体では猪一頭仕留めて八千円だが
猟友会とかが半分持って行ったりするから、ハンターの取り分は一日千円だ
ちなみに猪を仕留めるのに使うスラグ弾は、一発あたり500-1000円もする
つまりまったくワリが合わない。

まあ、俺も銃とかの免許の更新の際に実技とか免除してもらえるし
畑を荒らされなくなったと、周囲の人も喜んでくれるから続けるか
そういう優遇と地元への寄与もあるから続けるかってことで続けているに過ぎない
害獣駆除では出費ばかりで稼いでいる猟師はほとんどいない
そのことは理解して欲しいわ

291 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 15:09:35.44 ID:gtVsfHv6a.net
この際、獣の為の畑を造るんだ。

292 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 15:16:10.99 ID:powCES2p0.net
>>291
全く意味がわからんが、いのししは落葉と米ぬかを混ぜて積んでおくとミミズを掘りに来る

米ぬかを積んでおくと湧くミズアブは鳥がくる

鹿はサツマイモのつるが大好きで芋はいのししがくる

ケールやブロッコリーは鳥がくいちらかしてる

熟れたトマトはアライグマや鳥がくる

293 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 17:18:43.24 ID:EjuEjC1V0.net
メロン、ブドウ、モモ、等が熟すとグエンがくる

294 :花咲か名無しさん (ワッチョイ a34b-G6hS [202.243.88.137]):[ここ壊れてます] .net
嘘つけ熟す前でもくるぞ

295 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 21:08:35.75 ID:HTK8xBXEa.net
むしろ完熟前を好むらしいな

296 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 22:33:29.27 ID:7H0JUmfJ0.net
日曜にニンニク植えようとマルチシート張っておいたら猫が穴あけてウンコしてた
近所の餌やりババアはよ逝け

297 :花咲か名無しさん :2022/10/04(火) 22:35:08.98 ID:kl+3hVHwM.net
肥料になるじゃん

298 :花咲か名無しさん :2022/10/05(水) 01:28:41.19 ID:R5zKuWw80.net
うんこは命の源だな

299 :花咲か名無しさん :2022/10/05(水) 06:58:02.63 ID:S8FseeEt0.net
土はミミズのうんこ

300 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 09:50:42.54 ID:jMrcDLAI0.net
一株ずつ植えてたシシトウとピーマンがいよいよ葉が黄色くなって大量に落ち始めた
ミニトマトやナスは必死に害虫と戦いながらお世話して育ててたのに対して
ピーマンとシシトウは他のついでに水と肥料をやったくらいでほぼ放置だったのに
シシトウ数百個、ピーマンも百個以上とコスパ半端なかったわ
狭い畑で何植えるか考えてた時に欲張ってシシトウ2ピーマン2にしなくて良かったわ

様子を見ながらだけど再来週あたりに引っこ抜く予定だけど供養してあげたいくらいには感謝してる

301 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 10:06:49.73 ID:8mM45NKSa.net
最低気温でだいぶ状態変わるね。
弱ってる株は、一気に枯れた

302 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 10:20:20.28 ID:fmUAJMEq0.net
うちはピーマン1株で210くらい採れたわ

303 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 10:24:09.41 ID:WKMVLB0yd.net
>>302
憧れるわ。土や肥料を配分調べてきちんとやってる感じ?

304 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 10:42:43.70 ID:BeE03L0f0.net
そんなどうやって使いきったのかが気になる

305 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 10:56:48.14 ID:fmUAJMEq0.net
いや、放ったらかしで
追肥もしてない
無限ピーマンで処理したよ

306 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 11:12:48.76 ID:4UE6yKoi0.net
ピーマンは、ナスとくらべて高温状態でなりずらい
関東より北や、山間地の方が有利な気がする

307 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 11:21:42.31 ID:UCjxJTved.net
ピーマンそんななるのか
来年はピーマン作ってみるかな

308 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 11:33:06.32 ID:L9YV4CAbd.net
うちのピーマンは2本中1本が50個位、もう1本は20個位かな
隣のナスは2本で150個位取れたのにピーマンはダメだったわ
ダメな方のピーマンは小さいまま赤くなって腐り落ちる事が多かったなぁ、なんでだろ
何が悪いのか分からないから来年の対策をどうするか悩み中
いっぱい取れてる人が羨ましい

309 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 12:01:04.99 ID:N5qgPhnl0.net
うちのピーマンも7月から休みなくずっと採れ続けて100個は超えてると思う
いい加減飽きたが
その分ナスが絶不調で、ようやく実りだしたが時すでに遅し

310 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 12:17:29.98 ID:bvrqpsoqa.net
畑でピーマンコピーマンコ言ってたら癖で
スーパーでも言っちゃって気まずい重い

311 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 12:18:09.23 ID:RSG6zsuv0.net
ナスもピーマンも肥料食いで連作を嫌うってのは聞いたな
ナスはリンを追肥でやんないとアカンのやなかったっけ?

312 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 12:50:28.98 ID:BeE03L0f0.net
ナスは花が付かなくなったり虫に食われた葉っぱの枝?を切り落として化成肥料撒いたらまた成ってくれたな

313 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 13:14:07.35 ID:QIYoX2hVd.net
>>308
受粉不良だね

314 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 13:31:52.14 ID:wsELV+8qd.net
授粉不良か〜、なんか手立てあるんか?
筆持ってこちょこちょまではやりたくない
そこそこ取れたのはとんがりパワーで、身が曲がるから肥料やって綺麗な実ができるようになったけど、万能ピーマンは普通の大きさにならなかったのがほとんど
とりあえずもうちょっと勉強して来年の施肥量見直すわ

315 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 14:03:02.50 ID:54OaIz/p0.net
ミミズのいる土は豊かな証拠というな

316 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 14:09:04.70 ID:mDtVoi1Ma.net
未分解の腐食が多いってことだから良いってわけでもないと聞いたでござる
ミミズ

317 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 15:57:54.51 ID:LsSmRNNk0.net
>>189
うちは中華製のレースカーテン使ってる

安いしスケスケだし

318 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 18:52:38.87 ID:QIYoX2hVd.net
>>314
ナス科の受粉不良は高温 水不足 肥料不足のどれかが原因だと思っていいよ
高温はある意味どうしようもないから切り戻して秋に備えたりする
水不足と肥料不足は初心者がよく陥る
草花に比べると5~10倍やる感覚でいい
化成でいうと草花なら一つまみのところ果菜は一握り

319 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 19:54:33.70 ID:yIH6TQwHd.net
>>318
ありがとう
ナスとピーマンは肥料喰いだって聞いてたから結構あげてたつもりなんだけど足りなかったのかなぁ
今度必要量調べて量を計算してみるよ

320 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 20:14:10.84 ID:5bfJDPfP0.net
ニシユタカとアイマサリの芽は出たが、アンデスレッドはまだ出ていない

321 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 20:20:41.01 ID:9esn965V0.net
>>310
わかるーってねーよw

322 :花咲か名無しさん :2022/10/06(木) 21:45:33.71 ID:Oi0a89xY0.net
ニンニク植えた、小さい粒のやつはまとめて雑に植えておいた
これって葉ニンニクとして食えるのかな

323 :花咲か名無しさん :2022/10/07(金) 15:41:52.16 ID:puJUReen0.net
>>317
商品へのリンクを貼れる?

324 :花咲か名無しさん :2022/10/08(土) 16:03:33.96 ID:L/d4UUkD0.net
ちょっと早い気もするけど関東でうちも今日ニンニク植えました

325 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 16:34:41.25 ID:j1rNOca/a.net
>>322
生えりゃ食べれるよ
うちはニンニクしようか迷い中
長いこと畝占領するしなあ

326 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 17:29:46.20 ID:pSFZWHQc0.net
去年、作った生姜は小さかったので、反省して
今年は生姜には二週間に一度、肥料を与えているが
そうなると、けっこう大きくなっているな
生姜が肥料食いってのは正しかった

327 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 20:51:40.70 ID:R5bxh+dR0.net
生姜とニンニクは畑を空にする
畜産農家と知り合いでなければ採算合わないよ

328 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 21:13:45.88 ID:RsdXl3lSd.net
ニンニク植えようと考えてたけど厳しいのかな
少なくともニンニクを他の野菜と同じプランターは危険そうだな

329 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 21:19:37.72 ID:/mgpTbfeM.net
そこで人糞ですよ

330 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 21:38:41.52 ID:Wv3lSb+X0.net
鶏糞が鉄板

331 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 22:02:25.28 ID:pSFZWHQc0.net
ケイフンが安く売っていたので10袋購入した
さらにバーグ堆肥を5袋
これで苦土石灰や有機石灰に米ぬかなど使い
畑を整える予定ですよ

そろそろ極早生種のタマネギの苗も植えたいしね

332 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 22:06:27.20 ID:/mgpTbfeM.net
石灰とかでpH調整するのって春になってからの方がいいんじゃないの

333 :花咲か名無しさん :2022/10/09(日) 23:11:14.62 ID:BqHX1rRu0.net
タマネギは根本に苦土石灰を撒いても枯れないからなあ

334 :花咲か名無しさん :2022/10/10(月) 04:33:25.99 ID:6YdslQAW0.net
寒いねえ

335 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5796-wy62 [106.73.173.96]):[ここ壊れてます] .net
来週は最低気温10℃まで下がりそうな予報@千葉北西部

336 :花咲か名無しさん (アウアウウー Sab7-kHT+ [106.154.140.247]):[ここ壊れてます] .net
急激な気温下降でタマネギ苗の成長が鈍化

337 :花咲か名無しさん :2022/10/10(月) 23:37:23.93 ID:yxDUt2aF0.net
タマネギの苗は予定数は出来なかった
仕方ないので足りない分は購入して補う予定だ
晩生苗が400本は欲しかったが
180本くらいしか出来なかった

338 :花咲か名無しさん :2022/10/11(火) 06:22:10.51 ID:1n4tlBNWd.net
>>322
小さいのは、葉も小さいのであまり食べるところがないけどね。

339 :花咲か名無しさん :2022/10/11(火) 07:36:57.39 ID:00ASGGvOa.net
>>328
玉ねぎの葉食べられた。
ネギ食べる虫が居るとは思わなかった。

340 :花咲か名無しさん :2022/10/11(火) 07:37:33.52 ID:00ASGGvOa.net
アンカー間違い…

341 :花咲か名無しさん :2022/10/11(火) 13:36:30.13 ID:Rb0gZpiN0.net
タマネギの苗は最初に撒いた極早生の苗はけっこう上手くできたのに
二番目に撒いた晩生のはあまり生えてこなかった
何故か、色々と考えて調べたら
雨などで種が流れないように不織布を被せろとの指示があったので
その通りにしたら、晩生の種がけっこう発芽したよ
思い出せば二番目の種を撒いた翌々日に雨が降ったな
アレのせいで種が流れたのだね

色々と勉強になりました。

342 :花咲か名無しさん :2022/10/12(水) 12:28:28.00 ID:crDrqYo10.net
先週の週末に植えたニンニクの芽がもうでてきた、期待値が上がるぞ

343 :花咲か名無しさん :2022/10/12(水) 21:43:42.79 ID:Mg6wkDEG0.net
家庭菜園の最中にF2とF15のアクロバット飛行(?)を見学できた。

344 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 11:47:38.44 ID:X1Mf1Rhh0.net
草刈り機用燃料の混合用オイルで25~50対1対応ってのがあるけれど、その幅って一体何なんでしょう?
その間の混合比率なら適当でもOKなんすかね?

345 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 13:03:24.94 ID:5Zyj3X4z0.net
そう言うことだよ しかしオイルの性能にもよる 下手すりゃ焼きつく

346 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 13:18:47.44 ID:X1Mf1Rhh0.net
>>345
ありがとう
そんなに量をきっちりと神経質に測らなくてもいいんだね
50対1なら100㏄弱を4リットルで割るみたいな感じで

347 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 14:14:54.97 ID:XM/6YHGy0.net
マリーゴールドが満開

夏の花の印象だが晩秋

348 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 14:17:44.12 ID:YDU9+lsZd.net
あいみょんしか頭に出てこなくなった

349 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 17:35:37.69 ID:UfHjtFsUa.net
毎度畝を綺麗に立てられないんだよね
だからレーキが欲しいなと思うんだが、木の柄だと朽ちるし
先端がスチールだと錆びてボロボロになる
スコップと鍬を1本ずつダメにしちゃったよ

こまめな道具の手入れ苦手だからステンレス製が安くあればと思うんだが、高いんだよなぁ
スコップと大差ない金属使用量だと思うんだが倍以上高い感じ

いっそ掃除用のゴムの水切りを買おうかな
柄もプラスチック樹脂だから雨で腐ることはないし

350 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 19:10:22.89 ID:eVkxRv6pH.net
今年は雨多すぎ
雨量は平年並みなのかもしれないけど
常に雨降ってて畑が落ち着かない
耕せない

351 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 19:13:27.46 ID:TAxvdYg30.net
サツマイモやってるけどホンマそう

352 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 20:08:01.21 ID:eVkxRv6pH.net
株元が常にジメジメしててうちのサツマイモもどうなってるのか不安でしかないよ
ここまで畑が濡れっぱなしの年は始めてだよ@群馬

353 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 20:16:51.39 ID:bcGBSTvt0.net
友達がさつまを作ってた時雨が降ると地下水が湧き出る場所だったが
さつまの腐りは無かった、収穫の時低い場所は水たまりだった。

354 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 21:00:36.09 ID:YDU9+lsZd.net
最近は庭の巡回してると雨降りで切り上げること多いわ
雨に降られてるうちに気温下がるし
20度台の期間短すぎる

355 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 21:40:25.72 ID:B6BJVF3Hd.net
https://i.imgur.com/7ftOhl1.jpg
タマネギ苗を買ったんだけどプランターだからこんなに植えないんだけど
余ったやつの使い道ってある?

356 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 21:54:19.23 ID:oQ3URXId0.net
ペコロスにしましょう。

357 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 22:53:18.22 ID:TAxvdYg30.net
赤たまや葉たまねぎの葉は、そこいらに植えとけばネギの代用品になるって聞いた

358 :花咲か名無しさん :2022/10/13(木) 23:11:59.82 ID:qF7Fh2O40.net
去年のこの時期に買ったやつを2月終わりごろに植えても小玉が収穫できた
だから2期作にしてもいいんでない?
まあ春ごろには夏野菜の苗が出始めるから玉ねぎでプランター使っちゃうのはもったいないか

知り合いにあげるとか

359 :花咲か名無しさん (スップ Sdfa-rqSc [1.75.153.104]):[ここ壊れてます] .net
>>357
玉ねぎの葉は、薬味にすると玉ねぎ臭さが出る。

360 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 12:23:00.08 ID:wuxoOlUId.net
>>355
プランターだと余るよな
ダイソー50円種がちょうどいい&ベランダ菜園ブームもあって
ダイソー種はシーズンになると売り切れ続出するんだろうな

361 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 12:23:36.15 ID:wuxoOlUId.net
ちょうどいいというのは自分で数調整できるという意味で

362 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 15:11:51.83 ID:ZTYn3HDda.net
>>355
ペットボトルに植えて、デッドスペースで育てる。

363 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 17:29:21.16 ID:UJCRaAdcM.net
一軒家ならいいけど、マンションとかのベランダでやってる場合は場所がないよね

364 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 17:29:53.07 ID:qpNpVUbi0.net
畑仕事って何歳までやれると思う?
80歳越えると難しい?

365 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 18:24:21.62 ID:UJCRaAdcM.net
ぽつんと一軒家とかいう番組じゃ90代のおばあちゃんとかが畑やってるな
まあ自分の体と畑のサイズ次第としか

366 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 19:44:07.59 ID:5QIXzlA50.net
個人差がありすぎるけど
毎日やってれば
死ぬまでできるんじゃね

367 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 19:45:58.15 ID:t7FmwzKad.net
畑で死ぬ人多いな

368 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 20:05:55.28 ID:WWVg8XHGd.net
熱中症は聞いたことある

369 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 20:24:08.58 ID:LxXVbC0i0.net
長ネギの発芽率が悪いな
1日水につけて埋めて新聞かけて少し出て来てくれたけど

370 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 21:12:22.31 ID:J0hayTYja.net
>>364
周り見てると80歳は全然イケるよ。肝心なのは健康寿命。
60代でもヨボヨボの人も居る。

371 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b30-kHT+ [14.133.91.252]):[ここ壊れてます] .net
近所に農作業をやっているお婆さんがいるけれど
60歳後半の息子さんにトラクターを運転させて、ここを耕せと指示していたな
息子さんの年齢から推測して、お婆さんの年齢は90歳くらいかもしれない
畑そのものは狭いんだけどね

畑が道沿いだったので、農作業をしているお婆さんがグーグルストリートに写っていた

372 :花咲か名無しさん :2022/10/14(金) 22:50:50.44 ID:1jdn9/Qy0.net
100歳で畑やってた人テレビに出たことあるぞ
ま、言わずもがな結論は本人次第

373 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 04:32:23.43 ID:ci+9ZXak0.net
手元にDaisoのほうれん草の種が使いきれず残ってる
だが今日デーツーの店頭でみた、えぐみ(シュウ酸)70%カットというほうれん草苗が気になった
んで種コーナー見たら一袋188円で売ってるんだわこの品種
なかなか良さそうなのにこの安さは今後ほうれん草はこれ一択でいいかなと思案中

品種名はまろみだったかな、トーホクの種

でも一袋50円とは言え残ってるDaisoの種も使い切らんとな

374 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 09:26:47.67 ID:oTLXhTAC0.net
野菜の種なんて安いもんだけどね。人参なんて200円くらいで700粒くらい入ってるし

でも無駄にするのはもったいない、最後の一個まで使い切りたい
と思って冷凍庫で保存していても、翌年の発芽率はかなり落ちるしなあ

375 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 12:58:09.17 ID:bul9S/0sd.net
タネはばら撒いて、うまくいって芽が出て育ちそうなものだけ使うもんかと
それでも家庭で使うと余るけど

376 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 13:42:43.51 ID:eS2nrvpB0.net
>>374
冷蔵庫ならともかく冷凍庫で大丈夫か?

自分は冷暗所に保管している
レタスとかは種が多いので発芽率が二割になっても問題ない

377 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 16:16:35.64 ID:oTLXhTAC0.net
>>376
冷蔵庫なの? 冷凍庫かと思ったw
去年余った人参の種を1年間密封して
冷凍庫に入れていたんだけど、
100個ほど植えて芽が出たのは50個ほど。
これは良いのか?悪いのか?普通か?

378 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 16:52:44.33 ID:uJVQ6CXba.net
冷凍だと種子中に水分が多く残っていた場合、冷凍or解凍時に細胞破壊して死ぬ可能性がアル

379 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 17:40:49.13 ID:6gHU1K8Hd.net
人参なんてもともとの発芽率も悪ければ寿命も短いダロ

380 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 17:43:04.88 ID:yA5423ama.net
いやホント、残った人参植えたけど2割くらいしか発芽しなかった。

381 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 18:29:32.07 ID:bul9S/0sd.net
種の冷凍保存なんてあるのか
冷暗所か冷蔵庫の2択だとばかりに思い込んでたようだ

382 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 18:35:15.33 ID:iXUfsP8D0.net
乾燥剤を入れて缶で密封するのが一番だとエライ人(本物の)に聞いた
缶を冷蔵庫に入れとけば十分じゃない?

383 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 18:38:37.97 ID:A1nXcDKr0.net
>>382
乾燥剤はきいたことがある

384 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 19:08:57.17 ID:rGd0NXSv0.net
世界種子貯蔵庫は「室温はマイナス18~20℃に保たれている」となっているけれど
大丈夫か?

別のところには、
 乾燥させて冷凍ならば半永久
 乾燥させないで冷凍すると種子は駄目になる
 乾燥したまま解凍しないと種子は駄目になる
と書かれていたが

385 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 19:39:51.39 ID:BtTk7f+M0.net
急速冷凍すれば魚の鮮度が保たれる的なもんでないの?
私は適当に冷蔵庫に入れてるだけだから発芽率悪くなってるかもだけど

386 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 21:11:47.83 ID:wnVenGZe0.net
>>364
父は89歳まで畑仕事してた。
半日畑仕事をして、あー今日も楽しかった!と焼酎でほろ酔いになり、機嫌良く床につき、眠ったまま翌朝亡くなった。
羨ましいくらいな幕の下ろし方よ

387 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 21:21:14.03 ID:35gaBLD20.net
>>386
死因なによ(ノД`、)
周りはビックリだろう

388 :花咲か名無しさん :2022/10/15(土) 22:00:28.57 ID:hb8sheVxM.net
検死入るよね

389 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 03:14:58.37 ID:adft0InF0.net
昨日は畑を耕して苦土石灰をまいておいた
今日、雨が降るとの予測だから、ちょうど良いと思ってさ
ちょうど早生のタマネギの苗がホムセンで売られだしているから
これを植えるつもりだ

390 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 07:14:25.90 ID:Fp50oDvya.net
>>386
まさに理想的だな。
ぴんぴんころりってやつか。
憧れる。

391 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 13:49:55.96 ID:b7PfcJvj0.net
本人自覚無しでいきなり過ぎてもなぁ
せめてHDの中身を消去するぐらいの猶予が欲しい

魔境冷蔵庫で埋もれてた5年前の春菊の種を撒いたら半分以上発芽した

392 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 14:44:52.83 ID:z6GD+DL20.net
>>391
マンドラゴラでも入っていそうな冷蔵庫だな

393 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 15:11:10.27 ID:+HUDaAk7a.net
>>390
誰がちんちんポロリや

394 :281 :2022/10/16(日) 16:47:38.44 ID:UrdWdOVW0.net
ナバナだけど常温放置でも8割り方発芽したよ >>281

395 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 17:16:55.34 ID:mRE9yToR0.net
ナバナといえば…
8月中旬に種まき(寒冷地です)して徒長しちゃったナバナとサニーレタスの苗を、9月上旬に胚軸切断挿し木にしたら、ナバナは種からのものより胚軸切断のものの方が元気に大きくなってて良い感じ(レタスの方は種からのと同じくらい)
胚軸切断は5chのどこかのスレで見てやってみたんだよね、あの時話題にしてた人ありがとう

396 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 19:01:09.06 ID:adft0InF0.net
死ぬまでにやりたい事?
家屋敷を全部、売り払って豪遊してから死にたいね
自分の遺産を誰にも残したくない

397 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 19:04:34.34 ID:Jnal2fZad.net
そうなんだ

398 :花咲か名無しさん :2022/10/16(日) 20:33:30.98 ID:1IxQLMIh0.net
>>391
今年癌手術して退院した時にはエロ本やビデオを整理整理されてた、婆さん早すぎ
残ってるのは畑の小屋に有るのだけに成った、プレミアムが付いて高いのは無くなった

関東は雨が多すぎて軟腐病?なのか腐ってる野菜が出て来た

399 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 00:46:13.55 ID:d1J6mqcA0.net
残せるほどの遺産もないぞガハハ

400 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 02:38:33.86 ID:aBRnkK/H0.net
自営業なもので、年金はあまりアテにならない
保険とかで蓄えをしているのと
七十代まで働けるだけ働いて生活するつもり
働けなくなったら、家と土地を担保に金を借りて
それで生活して、何なら施設にでも入ろうかと思っている

401 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 02:42:32.40 ID:szOzS1bj0.net
スレタイも読めねえボケ老人はもう施設入った方がいいぜ

402 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 07:32:40.51 ID:aBRnkK/H0.net
畑仕事の合間のぼやきくらい聞き流せ

403 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 09:11:30.09 ID:fF7kS01vM.net
んだんだ

404 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 09:19:07.55 ID:PE97ogob0.net
70迄年金と退職金の半分を年金で貰ってたから年収が600万を越してたが
今は夫婦で300万位だ、他の収入が有るから良いけど年金だけだと厳しいな

雨予想だから朝寝坊してたら薄日が差してる、予報は夕方から雨に変わってた
畑に行って除草と収穫に行って来る。

405 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 10:11:17.37 ID:PeHDfdQTa.net
ブロとキャベのネット外してみた。
明日から気温下がりそうなんで。

406 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 18:06:05.03 ID:2Lo0qze/0.net
また雨だよ
サツマイモの収穫適期て120日?積算温度3000?
葉が枯れるまで放置しておくと実が美味しくなくなるとかある?

407 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 18:43:43.17 ID:aBRnkK/H0.net
そろそろ落花生とサツマイモの収穫を行う予定ですが
雨のために断念したよ

408 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 18:44:04.21 ID:DsDrvzGEa.net
というか葉が黄色くなって枯れ出してから収穫すると、
筋ばって堅めの芋になる

409 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 18:45:47.57 ID:DsDrvzGEa.net
そろそろサツマイモの収穫(べにはるか)なので
畑の隣のおじちゃん(血縁なし)がそわそわしてる

410 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 19:29:03.75 ID:irYMeswad.net
雨多いな
火曜の午後からは晴れるらしいが

411 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 20:07:56.24 ID:QLgGZMO60.net
>>409
ちゃんと不作だった演技練習しとかないと

412 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 20:20:59.82 ID:U6A5X6JPa.net
生落花生美味いね。
来年は是非量産したい。

413 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 20:29:24.00 ID:DL0Xr49c0.net
来年はおおまさり植えるかな

414 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 20:38:30.43 ID:irYMeswad.net
生落花生は生産してる人の特権だろうね
千葉の田舎出身なので貰い物でたくさん食ったけど

415 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 20:57:02.59 ID:2Lo0qze/0.net
で、サツマイモの収穫目安ってどうしてますの?

416 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 21:01:14.05 ID:PE97ogob0.net
今だよ。

417 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 21:01:55.27 ID:aBRnkK/H0.net
>>409
安納イモとベニハルカそれと鳴門金時を植えたよ
とくに鳴門金時だけは毎年、植えているな
やはり昔からある品種だから、この味が恋しい

418 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 21:02:53.97 ID:QLgGZMO60.net
>>415
一蔓掘る→いい感じなら全部
小さければまた来週

419 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 21:20:19.47 ID:aBRnkK/H0.net
>>418
いい加減に涼しくなったから
もう芋が太る事もないのではないか?
天気予報をみて、掘り起こした後で芋を乾かすために
三日くらい晴れが続く日がくれば収穫するつもりだ。

420 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 21:44:12.63 ID:2Lo0qze/0.net
当方まだ90日なんだよねー
葉はまぁ青々と繁ってる
葉が枯れてなければ寒くても実は育つのでは

421 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 22:12:49.81 ID:zIfucJjy0.net
コガネセンガン掘ったら前腕ぐらいのやつが出てきたが
深く入り込んでてなかなか掘り出せなかった
自宅で苗作りして、市販のが出る前には植え付けができていたぶん
肥大しすぎたらしい

422 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 22:13:05.87 ID:QLgGZMO60.net
>>419
後作のこと考えると
まあ最低でも今月中には掘って
玉ねぎやるか土作りに費やすかだね

423 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 22:24:47.54 ID:aBRnkK/H0.net
ネオアースの苗を三百本くらい育てる事に成功した
これとは別に「もみじ三号」の苗も50本くらい購入する予定だよ
まあ、来年のタマネギは困らないだけ出来てくれたら良いが

>>422
とりあえず。カボチャとトマトを植えているところを整理した
堆肥や米ぬかとか漉き込んで二週間くらい置く予定です

424 :花咲か名無しさん :2022/10/17(月) 22:33:08.60 ID:SkVaCaQ00.net
雨雲レーダーって便利だな
例えば、15分後から30分ほど雨が止むと分かるので、そのタイミングで畑に行ける
2時間後の予想は結構外れるけれど、30分後ならほぼ正確だ

425 :花咲か名無しさん (アウアウウー Sa5b-6/tH [106.128.71.77]):[ここ壊れてます] .net
理系かよ!

426 :花咲か名無しさん (ワッチョイ d730-7iBv [14.133.145.199]):[ここ壊れてます] .net
家庭菜園って理系に向いていると思うのだが

427 :花咲か名無しさん :2022/10/18(火) 21:44:17.72 ID:Ul7A9fau0.net
過程を楽しむのが理系
成果を誇るのが文系

428 :花咲か名無しさん :2022/10/18(火) 21:47:59.44 ID:yVaBrugi0.net
つまりハイブリッドって事だな!

429 :花咲か名無しさん :2022/10/19(水) 21:32:33.37 ID:jIkf6z0v0.net
ここは農業らしく「マルチ」で
ハイブリッド米というのはあるが

430 :花咲か名無しさん :2022/10/19(水) 22:03:24.48 ID:Amp2bPFhM.net
育て方ネットで調べりゃIT系か

431 :花咲か名無しさん :2022/10/19(水) 23:03:22.92 ID:k7fNnHUUM.net
生物学から良い育て方を模索 → 理系
先輩の教えは絶対! → 体育会系

432 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 09:54:45.77 ID:rO4q4G02a.net
家庭菜園て理系、文系、ドカチン、料理人の
要素がみんな入ってるんだな

433 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 10:02:39.21 ID:CSykVeo20.net
交流材料としても優秀

434 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 10:43:12.02 ID:QsE9hwI40.net
文系の仕事やってるが、やり込めば何でも必要になるには激しく同意する

435 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 15:53:56.02 ID:PCmQj8dRd.net
蝶が飛びまくってて大根やじゃがいもの葉に卵を産みつけられてるんだけど
農薬って卵の段階でも効果ある?

436 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 16:10:49.35 ID:/Du7r77Md.net
ほぼ無い

437 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 17:33:18.09 ID:3ArCQ8Qz0.net
虫が居る時も卵は有るから殺虫剤を撒いて油断してると次の週は虫食いだらけ
定期的に殺虫剤を撒く必要が有る
さつまや落花生を作りたいが最近は収穫前に無くなる、害獣の餌やりは止めた

438 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 17:48:12.03 ID:QsE9hwI40.net
うちは市から補助金が出るから鉄柵の見積り出した
20m四方で出入り口の扉を2個ありで約10万で、市から補助金が半分でる

439 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 18:05:45.84 ID:3ArCQ8Qz0.net
神奈川だけど補助金は無理みたい。

440 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 18:37:51.01 ID:QsE9hwI40.net
>>439
市のイノシシ柵の補助金は予算と期間が決まってるのよ
大抵は数ヵ月で埋まって切られるから早く申請しないと駄目なのよ
JAとかに入ってたら会報でお知らせがくる

441 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 19:34:57.13 ID:VaOTd7bPM.net
家庭菜園に補助金?

442 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 19:54:54.21 ID:QsE9hwI40.net
うちの市は被害あって申請したらいけるよ

443 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 20:02:33.96 ID:PwBRM9Ww0.net
イノシシだと掘ってきそう

444 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 20:19:20.36 ID:OJIMqioR0.net
サツマイモの収穫をしてみたのだが
2-3個だけど、小さな穴が幾つも空いている芋があったよ
何か線虫みたいな虫によるものかと思ったりするのだけど。
これどういう病気かわかりますか?

445 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 20:21:06.72 ID:OJIMqioR0.net
>>440
いまは地元では電気柵を農家以外でもこぞって買い求めているよ
夜中に家の敷地内にまで猪が入り込んで悪さしてこまるようだ
家の周りや入口に電気柵を張っているよ

446 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 05:01:14.89 ID:1CtfEJkq0.net
>>441
それ
趣味に補助金?

447 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 13:47:59.74 ID:K5tLwPci0.net
空芯菜の花が咲き始めた
夏の葉物として随分貢献してくれたけどそろそろお別れかな
https://i.imgur.com/snhpGgi.jpg

448 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 13:59:26.74 ID:uQMCFHFfr.net
種をのこさずに枯れていく
クリーンな外来種だ

449 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 15:34:59.54 ID:phR8zZFv0.net
>>441
水道代が安くなったり
家庭菜園でも一定の補助はありますよ

450 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 15:37:54.21 ID:phR8zZFv0.net
>>443
ああ、そこら中にあるわ
河原とか、休耕田とか、あちこちに猪が穴を掘った痕跡が
体についた寄生虫とか採るために泥遊びとか、あいつらするからな

>>442
以前、猪にやられた時、猪対策で何か補助みたいなのはないのかと
役所に尋ねた事があったな
無いとの返答だった。
ただ、俺が狩猟免許をもっていることを告げると
罠の購入には補助がある事を教えてくれた

451 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 16:01:04.33 ID:40gjw9ei0.net
>>450
うちの市は素人さんは被害があれば年間100万予算で、個人あたり10万円まで鉄柵の補助が市から出てる
年間予算100万だからあっという間に埋まっちゃう

452 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 16:47:22.44 ID:WKeFjB2ea.net
カインズで畝立て鍬っての買った
今までは安く済ませようって四角いスコップや普通の鍬で頑張ってたが、
やっぱ専用の道具があるとめっちゃ楽だね
アルミ製だから軽いし錆びないし
他のホムセンでも探してたけどスチール製や柄の部分が木製のやつばっかだった、さらに値段も3000円以上した
カインズのこれは2000円以下だったからかなり大満足の買い物だった

https://i.imgur.com/FsoX8Vj.jpg

453 :花咲か名無しさん :2022/10/21(金) 22:23:19.16 ID:dwRdRZaf0.net
いいね。
畝の上部を平らにするのにいつもレーキの持ち手とか長い棒でなぞってならしてるけど、しゃがみながらだからすごく疲れる。
こういう道具があれば立ちながらできる。

454 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 02:24:58.88 ID:lVKAycUf0.net
サツマイモの芋づる
冬越しさせるのに畑からあげて水耕でペットボトルに入れたりビニール袋に入れたりしてやってる人いるけど
普通に畑の土に刺して地上のツルを30センチくらい残して
ビニールトンネルでもしておいたほうが良いのでは?

455 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 09:06:24.21 ID:Hz0MFBLl0.net
ステマ、アフィリ行為は勘弁してくれ!

456 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 09:23:04.31 ID:L09iwu6W0.net
卵の殻を砕いて畑に撒いてる人いる?

457 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 09:33:22.04 ID:VLeaOSHOa.net
>>454
野良さつまいもはあまり聞かないから、はたけでの冬越し厳しいんじゃない?

458 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 10:13:32.28 ID:ItLw6UF60.net
>>456


459 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 16:23:28.30 ID:lVKAycUf0.net
>>457
そうなの?
かといって、ペットボトルとかビニール袋とかやってるのみると
ちょっと知恵の足りないやりかたが広がってるだけのように見えるのだけど

460 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 17:41:45.49 ID:F9zas/Hmd.net
何をどこにまいたか忘れてしまいました。

461 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 18:02:51.55 ID:qvUe8Ewaa.net
冬の寒さには絶対に耐えられないよ
室内に入れるのが大前提

462 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 18:14:04.37 ID:Vs4hyCV6r.net
馬鹿は知恵の足りないことをやってるか自覚できないからね
言葉や行動に出てしまう
暖かく見守っていこうや

463 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 18:19:24.88 ID:HEXXZ4NX0.net
南国原産のさつまいもは10度以下で低温障害を受けるから
よほどの暖地でないと屋外で冬越しは無理でしょww

464 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 18:36:49.08 ID:JdXfPQlp0.net
冬季はエアコンガン焚きの仕事部屋とかに移せば如何

465 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 18:44:18.33 ID:jDHLkrJn0.net
去年の芋が発泡スチロール箱に入っていて、春に苗作りしようと持ち上げたら
温かい。蓋を開けたら発酵して真っ白いふわふわした菌がびっしりで、甘い匂いがしていたが、
表皮についた傷部分から広がっているようだった。表面を洗って苗立てすることはできて、
無事今年も収穫できた

466 :花咲か名無しさん :2022/10/22(土) 20:01:16.60 ID:lVKAycUf0.net
芋からツル伸ばして育苗が結局スマートで手間かからないのかな

467 :花咲か名無しさん :2022/10/23(日) 00:51:24.63 ID:4ej9vvFJ0.net
可食部はもったいないから毎年イモの尻尾から芽出ししてる

468 :花咲か名無しさん :2022/10/23(日) 08:32:50.56 ID:iQV9BTMx0.net
10月8日に植えたニンニクの芽が出てきた
良かった

469 :花咲か名無しさん :2022/10/23(日) 10:44:30.00 ID:NaQMDDWN0.net
季節あってないメークインを時期に合わない切って植えたけど出て来なかったから、
マルチしてニンニク植えたらニンニクと一緒に芽出しやがった

470 :花咲か名無しさん :2022/10/24(月) 22:20:09.94 ID:Lr6utkCn0.net
インカって秋向きだと思うのよね〜
春じゃがで植えたインカは雹害で半壊だったので小粒だったから
春の種芋用くらいの気持ちで秋じゃがインカ植えたらすぐでてきたよ

471 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 17:42:57.58 ID:b0hCbD/aa.net
今年も玉ねぎの育苗に失敗した
発芽はすぐだったけど全然育たない
ボカシ肥料をあげてるけど効いてないのかなあ

472 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 18:12:23.53 ID:WOVfIaklM.net
何回失敗してんだよ
もう農家辞めちまえ

473 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 18:27:33.10 ID:p7R3hw/h0.net
対象の野菜の施肥時期はいつか
どういう肥料成分が有効か
使おうとしてる肥料成分は何なのか

474 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 18:27:42.74 ID:m79/St3fd.net
家庭菜園は農家だったのか

475 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 21:45:06.59 ID:0lXqZWeg0.net
畑耕したらコガネムシの幼虫たくさんでてくる、プランターひっくり返えしてもコガネムシの幼虫ゴロゴロ
今年は当たり年なのかな

476 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 22:19:12.97 ID:ZU9vaOr60.net
>>471
昨年の実績だと種を蒔いて二ヶ月後に定植している
二ヶ月経過した?

477 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 22:21:36.94 ID:Q7JPv9Hj0.net
>>471
液肥撒いちゃえば?

478 :花咲か名無しさん :2022/10/25(火) 23:10:51.62 ID:nzrr9nA4a.net
来年は玉ねぎの苗作りをしよう
苗で買うと結構高いのよね

育苗に二ヶ月かφ(..)メモメモ

479 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 09:51:46.29 ID:V0berA1Ua.net
>>474
おれたちゃ闇小作だぞ
ワルだよワル

480 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 09:58:44.93 ID:2xIY6cZea.net
>>474
お殿様に報告してない畑は隠し田や闇畑として処罰されるんやで

481 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 10:06:11.56 ID:j5GfIRXUa.net
雑草も落ち着いて来ましたな。

482 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 11:23:06.03 ID:gKDuujEyd.net
>>478
9月撒きだとホムセンやJA苗より細かったりだけどちゃんと育つので焦らないでな
液肥あげまくったりしないでいいよ
あれらがでか過ぎるんだ

483 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 11:23:41.77 ID:rAtxv8Dp0.net
昨日の寒さは秋野菜にはきつかったみたいだな
今年はもう限界なのかな

484 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 12:26:29.51 ID:QN6+6j6Oa.net
>>482
北海道なので3月中頃から育苗始めてみます
とりあえずはダイソーの二種で挑戦
うまく云ったら量を増やそうと思います

485 :花咲か名無しさん :2022/10/26(水) 18:52:03.80 ID:ueIcTGUz0.net
>>476
>>477
播種は9月中旬頃かな
週末液肥やってみる

486 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 07:29:58.88 ID:NJ+/BiAU0.net
>>485
近くでは無いの?今すぐ液肥を撒いたほうが週末幸せになると思うな

487 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 14:09:17.39 ID:bInVvEdG0.net
㈱サカタのタネ製品で有効期限が2020年5月末日と表記されたカブのタネが有る
これを今撒いたら普通に発芽するんですかね

488 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 14:16:00.74 ID:NypH8Mjy0.net
ピラミッドの豆も発芽したしいけるいける

489 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 14:19:06.17 ID:7nPVQANw0.net
発芽率は落ちるだろうがいける
割と芽を出すよ

490 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 14:27:18.07 ID:bInVvEdG0.net
>>488>>489
どうもです、播種してきます

491 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 15:07:00.93 ID:y49IDGcTa.net
保存方法次第だけどな。

492 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 15:48:30.98 ID:0AsTrD3fr.net
家の場合は常温保存で真夏だけ冷蔵庫に入れてるけど、2019年有効期限のはほとんど生えなかったけど2020年のはそこそこ生えてきた

493 :490 :2022/10/27(木) 16:18:21.48 ID:bInVvEdG0.net
小松菜を3mの2条蒔きを終えて缶コーヒータイム
これからカブを3mの2条蒔きする
>>491
冷蔵庫に入れっぱなしだった

494 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 16:22:30.37 ID:SKcj6kKa0.net
アブラナ科の種は保存きくほうだと思うけど
冷蔵庫に入れっぱなしの3年ぐらい前の種でもまあまあ発芽してるし

495 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 17:34:09.70 ID:CHHO5+0f0.net
前に家の中で真夏も1年常温保存してたカリフラワーの種を撒いたら発芽率は悪くなかったのだけど花蕾ができなかった

496 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 17:49:42.20 ID:McdafjTK0.net
家庭菜園の柿
https://i.imgur.com/GFWDZl1.jpg
https://i.imgur.com/X9faw6u.jpg

497 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 19:18:13.54 ID:hZ1qlm2N0.net
>>496
問題なし

498 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 19:24:03.22 ID:dYW2+pkr0.net
うちの言い伝えだと柿は枝を折って採れと言われてる
なり口ひねって取ったり
刃物使って取るとなんかあるらしいけど誰も知らない
代々皆素直に従ってる

499 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 20:39:01.60 ID:faTqqwfE0.net
高枝ハサミが無い昔は竹でやってたな、今は4mの高枝ハサミで取ってる。

500 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 21:15:00.60 ID:bInVvEdG0.net
>>498>>499
柿は実が傷つかない様にヘタの元の枝を折って採るのが常道だろうね
竹竿の先端を二つに割って、間に木の枝を差し込んで紐で縛り付けて挟み口を開けといて、
柿の木の枝を挟んで捻って折ると地面に落ちずに挟んだままで受け取れたりする。
最近の高枝ハサミも機能とか手順は同じだよね
我が家の関東で人気のある甘百目柿はほぼ収穫時期終了だわ
今年もお医者さんに言われるかなー、血糖値上がったけど柿の食べ過ぎでしょ、って。

501 :花咲か名無しさん :2022/10/27(木) 22:36:30.58 ID:jqT6FITi0.net
高枝切りバサミを使っているけれど、摘まむところの片方に刃が付いているのを使っている
枝を摘まみながら切って、そのまま下に降ろして、柿を取る

502 :花咲か名無しさん :2022/10/29(土) 19:00:45.44 ID:lZZu2+yP0.net
>>496
何年かかった?

503 :花咲か名無しさん :2022/11/01(火) 04:58:01.01 ID:7qZSlnGOd.net
>>502
老木みたいでないの

504 :花咲か名無しさん :2022/11/01(火) 14:51:26.08 ID:sfABCLPk0.net
柿は今年なった枝には来年成らないから
枝ごとザックリチョキンと切っちゃうんだよ

505 :花咲か名無しさん :2022/11/01(火) 21:16:20.80 ID:529Zw0mZ0.net
我家の柿は60年以上だな
近所の柿と比べて出来がいまいち

506 :花咲か名無しさん :2022/11/01(火) 22:50:05.15 ID:RyYTsuNbM.net
桃栗三年柿八年赤子泣いても蓋取るな

507 :花咲か名無しさん :2022/11/02(水) 16:56:38.00 ID:sLYHXH/eM.net
近所のおっちゃんは柿の天ぷらがうまいというとった

508 :花咲か名無しさん :2022/11/02(水) 17:53:36.85 ID:jBD4chNy0.net
>>505
御礼肥えをやらないからだよ

509 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 06:22:02.45 ID:LoTN7cn30.net
>>508
それはしてなかったな
やってみる

510 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 08:37:44.40 ID:th6gxJ060.net
ほうれん草収穫できた
できはまずまず
発芽率はいまいちだった
土がやや酸性だったのかな

511 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 10:10:26.43 ID:G1BIl1f20.net
御礼肥えやる時天城越え歌いながらな!

512 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 10:47:34.09 ID:LoTN7cn30.net
家庭菜園をやっているときは、スマホで音楽を聴きながらだが
石川さゆりに絞れば「津軽海峡・冬景色」しか聴いていない
夏は汗をかくので、AfterShokz TREKZ TITANIUM だよ

鶏糞を散布する時は、「奈良の春日野」がいいかもしれんな

513 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 10:51:18.17 ID:04WygAcs0.net
リンゴの木手入れしながらMikanNoUta聴いてる

514 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 11:28:23.45 ID:6WZ/hlfs0.net
とーでもいーよ

515 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 13:00:23.67 ID:Fv78tCKhd.net
もものすけを収穫した
https://i.imgur.com/tjwFn7E.jpg

516 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 13:07:02.30 ID:5MbM9FuXa.net
きれいなマゼンタだ

517 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 13:18:04.97 ID:2mYMLVAUM.net
すごい
来年やろう

518 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 13:42:41.33 ID:GXzK1pVzM.net
中まで赤いのかな

519 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 14:42:45.44 ID:kLu/h4D00.net
市民農園を夏から借りたけど
体調崩して草刈りしか出来てない。。

今からでも間に合う野菜ありますか?

520 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 15:16:31.20 ID:dxAglE8Td.net
早どれなんちゃらやれば?
自分はこれから早どれ水菜種まきする

521 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 15:30:41.94 ID:YPpv/e8md.net
>>519
南関東ならソラマメ、エンドウが正に蒔き時

522 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 15:35:56.31 ID:hiRqnF7t0.net
普通にタマネギの苗買って植えればいいんでは?

523 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 16:32:17.51 ID:kLu/h4D00.net
>>520
早どれの白菜とかは気になってました。
>>521
ソラマメ、えんどうですかなるほど
>>522
玉ねぎの苗ホームセンターで無かったんですよね、、
挑戦してみたい、野菜ではあります

524 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 16:37:01.54 ID:E3ak5KwN0.net
小松菜とか
で、その小松菜なんだけど収穫する時に引っこ抜くんじゃなくて使う分だけむしって行けば延々ととれるかな?

525 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 16:50:26.55 ID:hiRqnF7t0.net
>>523
タマネギの植え付けはこれからだから、苗もそのうち出てくると思うよ
店の人に聞けば、いつ入荷するか教えてくれる

526 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 16:53:36.96 ID:kLu/h4D00.net
>>525
そうなんだ
玉ねぎ、にんじんの根菜あたりと
ネギはやってみたいから参考になる

527 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 18:33:32.94 ID:pB6kjcPpa.net
ターサイも寒さに強いんで育てやすい
平べったいから食べにくいがw

528 :花咲か名無しさん :2022/11/03(木) 18:46:21.20 ID:YPpv/e8md.net
>>524
小松菜はトリの餌

529 :花咲か名無しさん :2022/11/04(金) 06:50:41.90 ID:P4Dj1DTOa.net
>>528
すぐにマウントを取りたがる爺が登場

530 :花咲か名無しさん (スップ Sd92-FQW+ [1.75.155.154]):2022/11/04(金) 12:10:34.31 ID:hjFndGhyd.net
>>519
北海道だとない。
エスパー君かおまえのかあちゃんにきけば

531 :花咲か名無しさん :2022/11/04(金) 18:31:02.39 ID:ojuH7q86M.net
>>519
秋まき小麦ならギリ間に合うかも

532 :花咲か名無しさん :2022/11/04(金) 19:29:54.51 ID:ElFY7WcY0.net
>>519
ラディッシュ二十日大根カブほうれん草
そら豆スナップエンドウ

533 :花咲か名無しさん :2022/11/04(金) 19:46:57.55 ID:ptNrNreud.net
ほうれん草
根が出た種から順番に蒔いてるわ
2割くらいなんだよな発芽率
条蒔きしてた頃からなんか発芽率悪いなとは感じていたが

534 :花咲か名無しさん :2022/11/04(金) 22:38:05.26 ID:v0HIpsP10.net
>>524
延々とまでは言わないが、そういうことも出来るみたい
自分はサニーレタスを含めて、育ったものから丸ごと収穫している

535 :花咲か名無しさん :2022/11/04(金) 22:46:37.19 ID:a0VjPfEw0.net
昨年の冬にやった再生の小松菜は使いたい枚数だけカットして使ってたな
6株くらいだったか、春まで育ててた
まあ数が少ないので育成の谷間ではスーパーで買ってもいたけど役に立ってたな
(肥料が効きすぎたのか苦い株もあったけど)

536 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 01:21:08.65 ID:cYBgKfmWa.net
今から厳寒期はほうれん草おすすめです。
亡くなったじいちゃんが庭を削って作った畑が荒れ放題だったので、昨シーズンに作り直して始めたこの一年色々勉強しながら育ててみたんだけど、こんな一年生でも意外に美味しい野菜ができるもんだなと。
一番成功したと思えたのが、1月下旬からマルチ・ベタがけ・トンネルでやってみたほうれん草でした。トライというやつ。
かき取り収穫してたら15株ほどしかないのに3ヶ月弱、ほうれん草には困りませんでした。
今年はサツマイモの後にオシリスを蒔こうと思ってます。
プライマックス処理の種を蒔いてみたいので。

537 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 07:23:12.74 ID:L3TS7ia2M.net
はあ、農作業中にケツポケットに入れてた財布が泥入りまくった
結構古くなってたし新しいの買おっと

538 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 12:55:10.25 ID:4EOQqk1nr.net
小松菜を育てているんだけど本葉が四枚ぐらいになってから成長が止まってしまっているんだけど、枯れたりして無ければ様子見で良いのでしょうか?
植えてから40日程経過しています。

539 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 12:59:50.03 ID:ydiuAVFJ0.net
もう豆類の種蒔いた?

540 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 13:16:32.34 ID:iRCFcfQxM.net
再来週くらいにエンドウとソラマメを撒く予定だよ~ん

541 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 13:25:33.98 ID:VjUeIr9R0.net
小松菜の件、みなさんありがとうございます
うちも1株あたりの葉っぱが少ないんで、収穫日の度に種まきするより隙間が短くなるかなと
しばらくむしってみます

542 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 13:41:33.10 ID:7SFBZN+A0.net
10月は天気悪くて、レタスとキャベツ、タマネギの成長がいまちだな
11月は晴天続きなんで挽回できるかな
エンドウとソラマメはもう立派な苗状態だな、剪定しないとダメかも

543 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 15:49:05.50 ID:N0TedfOg0.net
確かにレタスもキャベツも小さいし、玉葱もヒョロヒョロだな
今月末には、玉葱が小さくても定植する予定だよ

544 :花咲か名無しさん :2022/11/05(土) 17:43:47.62 ID:ydiuAVFJ0.net
再来週かあ
まだ暖かくなる日もあるしもっとギリギリまで引っ張るかな

545 :花咲か名無しさん :2022/11/06(日) 17:17:33.17 ID:/TK1zWov0.net
サトイモの煮っころがしが美味しい

歳をとったなあ・・・

546 :花咲か名無しさん :2022/11/06(日) 17:19:00.29 ID:7gD8zouw0.net
サトイモの収穫で腰が痛い

歳をとったなあ・・・

547 :花咲か名無しさん :2022/11/06(日) 17:25:13.47 ID:heg6q1kT0.net
タマネギ500株植えて腰が痛い
年やなあ

548 :花咲か名無しさん :2022/11/06(日) 17:35:37.45 ID:/TK1zWov0.net
40歳を超えたら日本酒が美味いと感じて、あれも驚いた

今は断酒しているけど・・・

549 :花咲か名無しさん :2022/11/06(日) 17:36:23.21 ID:/TK1zWov0.net
脂っこいものが美味しい年齢から

甘いものが美味しい年齢になった

550 :花咲か名無しさん :2022/11/06(日) 20:39:54.96 ID:o6BCwtqha.net
ピーマンの苗買ったら唐辛子が出来て困ってたのに、何かと料理に使えて意外と便利。

551 :花咲か名無しさん :2022/11/07(月) 00:03:38.98 ID:+otvGti30.net
今年も菊芋料理が捗るわい

552 :花咲か名無しさん :2022/11/07(月) 10:17:46.84 ID:m3X/dl+00.net
とうがらし絶好調収穫中です。物置にたまねぎ網吊るして投入してます。

553 :花咲か名無しさん :2022/11/07(月) 19:57:23.15 ID:rKNw/lsE0.net
土壌の酸性への方法は流安ではダメなの?
アルカリに寄ってると思ったら流安撒いてるけど

554 :花咲か名無しさん :2022/11/07(月) 21:03:18.68 ID:pVybk8rR0.net
窒素肥料であることを理解していれば桶

555 :花咲か名無しさん :2022/11/07(月) 21:13:35.58 ID:rnCDdphP0.net
日本の表土でアルカリに振ってる所は少ないと思う
石灰石が露頭しているようなところでは安易な酸度矯正は
カルシウムやマグネシウムの過剰症の可能性があるから
自治体の農林課やJAなどで情報収集するか
お手軽に近所の農家に聞くかした方がいいと思う

556 :花咲か名無しさん :2022/11/07(月) 23:12:17.74 ID:TwuLiyKy0.net
前はカインズで土壌分析をできたんだよね
貸し農園の土を調べてもらったらカルシウム過剰マグネシウム不足って結果だった
畑のおじいちゃんたち消石灰を真っ白になるくらい撒くからなあ

557 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 01:19:43.18 ID:63tfihfQ0.net
宗教のように石灰撒く人いるな
夏作だと畝間に雑草防止で撒くことあるが
土壌酸度は基本牛糞堆肥で調整してるわ
たまに石灰窒素

558 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 02:57:47.96 ID:6X5c4K0d0.net
とりあえず敷地にある大量の樹木の枝葉を燃やして出たはいを撒いておくと
えらく調子良い

559 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 07:53:52.66 ID:868GEjt0d.net
>大量の樹木の枝葉を燃やして
隣家と100m以上離れているところだとできるのかな。

560 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 10:04:24.24 ID:xGag/89n0.net
山里だったらたいがいおkなのにな

561 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 23:07:51.22 ID:2C0J/0RA0.net
基本的に野外焼却は禁止だけれど、農業関係とか軽微なものは例外となっている
なので、洗濯物が取込まれた夕方で風が弱い日に、畑でドラム缶を使って少しずつ燃やしている

562 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 23:30:20.60 ID:L5ugOr8R0.net
マルチとか不繊毛とかネットとか、ダイオキシンもくもくさせない限りは通報されても注意で済むと思う

563 :花咲か名無しさん :2022/11/08(火) 23:40:24.73 ID:Nng9gumb0.net
いいなあ
草木灰と米ぬか・藁・籾殻が簡単に手に入る環境に憧れる
特に藁

564 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 00:17:15.29 ID:iCg7IHlU0.net
関東の平地で敷地に隣接した家屋に囲まれてるけど
当方敷地が大きめなので焚き火穴から隣家までは50m以上ある
防風林的な樹木の枝葉をバンバン燃やして火柱5mくらい
まったく気にしないし樹木の手入れに追い付かない
よって、上質の灰は山ほどでるし
最近は薪ストーブ導入して燃料にしたら極寒の冬でもまったく石油使わずにすんだ

565 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 01:33:39.45 ID:PLb3L2ga0.net
関東の平地で極寒の冬?

566 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 01:51:00.79 ID:iCg7IHlU0.net
赤城おろし

567 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 06:40:50.63 ID:Mpl32f9h0.net
関東の平地だけど毎年1~2日は-7~−8℃まで下がるよ。
霧氷も普通に出る。

568 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 08:36:06.49 ID:aCKistbId.net
北関東の冬は意外と厳しい
うちは茨城県北部だけど-8℃位までは行く
レモンの冬越しが大変

569 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 14:03:52.66 ID:QStX4CKH0.net
中部地方の山間部でマイナス4度は大した事ないんだなあ

570 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 19:14:59.26 ID:3Go538Cw0.net
藁って何処でどうやって手に入りますか??

571 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 19:55:09.64 ID:5v999KPI0.net
ホームセンター、農産物直売所の大きめのところ、JAの施設
自分で麦を育てて緑肥にしたり藁にすることもできるが畑使うことになるのがしんどい

572 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 20:04:23.57 ID:GErZ4K4c0.net
畝の間とかでもいいんじゃないの?
アブラムシや蝶もそっちに引き寄せられやすくなって作物の被害が軽減出来るみたいだし

573 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 20:24:00.42 ID:dqWKiYsY0.net
ホームセンターのは高いよな
他は知らんが

574 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 21:04:09.36 ID:1yuqYWDep.net
仏壇の線香灰をちまちま貯めてる

575 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 21:25:43.03 ID:PLb3L2ga0.net
エン麦畝間に播いたことあるが彼岸過ぎないと伸びてこないし
小さいうちは踏んでも平気というかむしろ分けつ促すし特に邪魔ではなかった
種付ける前のGWころ青刈りして干したあとスイカやカボチャの敷き藁にした
麦藁なので稲藁より腐りにくく秋の撤収までしっかり藁藁してた
ここまではいいんだけど刈り株も腐らず結構根を張るのでそれの除去が面倒で二度と播いてない

576 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 22:54:04.91 ID:4uZX/lAV0.net
冬の間空くしと思って、9月末から60×30×30のプランター2つで試しに麦(エンバグと笹の雪)育ててみてるんだけど、これでどのくらい麦藁採れるんだろ
一般的な1束分くらいになってくれたらいいんだが

577 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 22:58:23.96 ID:ZJ+CxI3vM.net
緑肥やってるヤツはおらんの

578 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 23:16:29.50 ID:PLb3L2ga0.net
夏場ヒマワリ播いてすき込んだよ

579 :花咲か名無しさん :2022/11/09(水) 23:17:51.17 ID:7ByxzAWp0.net
米ぬか、油かす、草木灰で仕込んだボカシ肥料が発酵し始めた
好気発酵

580 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 07:04:39.93 ID:7uW7YGHB0.net
>>577
緑肥スレがある

581 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 07:05:39.85 ID:7uW7YGHB0.net
ワイは緑肥はサツマイモのあとにカラシ菜植えて、ジャガイモのあとにすきこんでるなあ

582 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 08:12:32.77 ID:b3Jd2POcd.net
ナスとピーマンの跡地は春まで植える予定が無いのでオーツ麦撒いてるよ
ある程度で漉き込む予定

583 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 08:16:16.27 ID:x4cAkWj20.net
藁は農産物直売所から購入しているが、10年前は400円だったのが650円に。
もみがらは30kg米袋入りで200円が260円になったな

市民農園の仲間は、もみ殻、米ぬかは、米穀店などから無料でもらわれている
藁は、隣の畑の人から直接買えば400円らしい

584 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 10:09:22.08 ID:AlkUNd20a.net
菜園レベルを上げて全部自分でまかないたいもんですな。

585 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 10:21:12.75 ID:ZIvdix8s0.net
米俵をバラせば藁になるんじゃないの?

586 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 10:22:27.73 ID:7uW7YGHB0.net
>>583
サツマイモとジャガイモかタマネギのローテの場合
無料の米ぬかと籾殻と雑草マルチと、有料の苦土石灰と鶏糞で大体いけるなあ
あとタマネギはべと病の薬もいる

回りの家庭菜園の人見てたら、結構HB101とか有機液肥とか無茶苦茶高いの使ってる人も結構いる

587 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 10:41:20.74 ID:uZ/EA6RL0.net
>>586
うちの実家の母もHB101愛好者ですね。
私は高いので買えません。

サツマイモと玉ねぎのローテはいい感じですよね。
サツマイモは窒素固定する上に、残滓はたい肥に仕える
玉ねぎは、べと対策さえすれば、無事育ちますものね

588 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 14:01:42.78 ID:7uW7YGHB0.net
>>587
砕いたサツマイモの残滓に大量の米ぬかを混ぜて土を被せてたまに切り返してます

589 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 18:37:37.82 ID:ly3Azb9xd.net
残渣
残滓

590 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 21:32:28.80 ID:iIZQwNmI0.net
>>585
30kgの玄米を買っているけれど、紙袋だよ

591 :花咲か名無しさん :2022/11/10(木) 22:40:41.44 ID:Feh7p2Mg0.net
玉ねぎに肥料やったらさつまいもの生育に悪影響でません?

592 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f9d-qR9Y [126.26.53.131]):2022/11/10(木) 23:13:32.97 ID:ylkRzz0T0.net
タマネギのあとは籾殻とカリウム肥料と堆肥ちょこっとしか入れない
それでも多少はつるぼけする

593 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5f0c-u42f [36.3.191.30]):2022/11/11(金) 00:04:34.53 ID:z5snKmkV0.net
夜にハクサイ見たらナメクジがすごかった
寒くなってから昼は黒いイモムシしかいないのに齧られてると思ったら

594 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 09:18:18.32 ID:10IYbMr10.net
対策しなさいよ

595 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 09:25:32.03 ID:+dm4tJF9a.net
通は塩をかけて食べる

596 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 10:43:46.05 ID:yx308wS10.net
ツーの歌
https://www.youtube.com/watch?v=hHWwNugRX9U

597 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 15:45:49.65 ID:NLyrA1EZ0.net
コンニャク作りの季節になりました
https://i.imgur.com/iNkS7jt.jpg
https://i.imgur.com/iG67JdC.jpg
https://i.imgur.com/KkCBZeT.jpg
https://i.imgur.com/iP4NPCK.jpg

598 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 16:10:34.40 ID:cbfenqR30.net
はえーすっごい風情

599 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 16:42:52.06 ID:yx308wS10.net
コンニャク栽培って贅沢だよなぁ 栄養価無いのに収穫まで何年も畑使って..

600 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 16:49:14.94 ID:7YP4sTio0.net
鍋に入れる結びシラタキ以外必要ない

601 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 16:54:19.45 ID:vuGUKd940.net
フルーツの味がするコンニャク好きだわ

602 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 21:52:07.22 ID:8krWHHln0.net
枯れた雑草を燃やして、その中にサツマイモを入れて放置したら・・・炭化した・・・

603 :花咲か名無しさん :2022/11/11(金) 22:15:09.46 ID:bkZfRKA50.net
コンニャクってかぶれるんだよね
これを最初に食べられるようにした人ってすごいね

604 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 45c3-IBSA [118.241.106.40]):2022/11/12(土) 00:46:05.41 ID:dbNY/HZc0.net
山梨の端っこにある蒟蒻艦で売られてる刺身蒟蒻は絶品すぎて山梨行ったら必ず買うレベル
西沢渓谷の入り口そばなんでいい景色も楽しめる、あそこ歩くの死ぬほど疲れるけど
息は険しめの道、奥からの帰り道はトロッコ線の緩やかな道
帰り道は夕方に差し掛かると山が金色に輝くのがお気に入り
あそこの紅葉は赤ではなく金色

605 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 03:55:33.83 ID:KULwPhVNd.net
>>590
30キロだからだよ
1俵60キロで買えば米俵

606 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 06:03:25.04 ID:caQcS4O10.net
>>597
こういう現場の様子なんですね
珍しいから面白い

607 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 06:07:46.46 ID:caQcS4O10.net
コンニャクは山の斜面で作られる恐慌作物

608 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 09:14:56.26 ID:trtraa2Ld.net
斜面の畑だと畑仕事大変だろう
その割に調理大変でカロリー無いとは
どんだけ苦労させるのかと

609 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 10:53:38.48 ID:SF3HhHBLr.net
ジャガイモ ニシユタカ が元気ないんですが、これって病気でしょうか?

東京練馬区。8月下旬に種芋植えました。

https://i.imgur.com/wUh9ZMb.jpg
https://i.imgur.com/y9wXyT7.jpg

610 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 11:24:34.82 ID:caQcS4O10.net
私は荒れ地の雑草の中に植えているから
ぜんぜん意見ができないけど、
病気っぽく見えますね。

611 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 12:47:50.66 ID:VB/yoCw50.net
ダニとかにやられたんじゃないかな? よく見てみたら?!

612 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 18:57:15.26 ID:oj2q2GGy0.net
病気だったら大抵もっとグロいし下手したら腐敗臭してくるしハダニホコリダニの類でしょ
今年の秋は過乾燥気味で環境も道路っぷちみたいだし

613 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 20:24:37.06 ID:cuaH2i4Sa.net
アブラムシでは無いはずw

614 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 20:44:52.08 ID:0Ke4KieD0.net
場所によってはそろそろ収穫出来るんじゃないの?
秋はやったことないから知らんけど

615 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 20:54:38.94 ID:ZVT9eLTH0.net
乾燥なんかしてるか?
今年はどの季節もずっとじめじめ湿ってるよ
@埼玉

616 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 21:03:39.75 ID:dbNY/HZc0.net
今月は雨少ないね、まだ残してるミニトマトがダニ被害すごいよ

617 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 21:04:44.58 ID:8wd1BI1ra.net
今年は気温高いので結構乾燥してる @埼玉南東部
定植した玉ねぎの元気が無いので水やりしたわ

618 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 22:18:13.51 ID:AqPxW66rd.net
ネギに水やるとわ

619 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 23:02:53.67 ID:nmzDlpzgM.net
>>621
埼玉あたりは稀に見る少雨なのにジメジメしてんの?やばくない?その畑

620 :花咲か名無しさん :2022/11/12(土) 23:14:30.23 ID:e33Itma80.net
埼玉は11月は殆ど降ってないけどそれまでずっとジメジメ雨多かった
今は夜露や朝露で水やりしないでも濡れてる

621 :花咲か名無しさん :2022/11/13(日) 00:32:43.72 ID:rQbhTNyR0.net
今年は夏までずっと雨続きでそのじめじめが抜けない感じ
確かに今秋は雨ないけど例年に比べたら全然湿ってるよ
風がないのが影響してるかな
いつもはほんとにカラカラで風が吹いて土煙が凄い印象

622 :花咲か名無しさん :2022/11/13(日) 05:27:35.94 ID:hPUoReXla.net
地域差
天気予報では「雨が降らずカラカラ」って。
うちも今日やっと雨が降る

623 :花咲か名無しさん :2022/11/15(火) 08:39:59.28 ID:5pbJJY7D0.net
久しぶりの水たまりができる雨だな、植えた玉葱の寝付きが良くなるな。

624 :花咲か名無しさん :2022/11/15(火) 10:01:50.78 ID:VUROHf1Ir.net
自然薯が完全に枯れて一ヶ月
そろそろ収穫するかってときに雨降った
何日か待ったほうがいい?

625 :花咲か名無しさん :2022/11/15(火) 11:10:11.06 ID:RVV7gJFGd.net
自然薯ってどうせすりおろすのになんで折らないことに全神経を集中させてしまうのだろう?

626 :花咲か名無しさん :2022/11/15(火) 16:33:30.54 ID:5pbJJY7D0.net
自分で消費するなら折っても問題無いけど売り物ならゴミに成るからかな

627 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 07:58:48.21 ID:9JooTnyj0.net
「折らずに掘らないといけない」という固定観念があると思う
私はそういうのを気にしないから効率第一だ

628 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 10:02:51.19 ID:wBDO7yIWr.net
>>626
料理人なら買ってくれるけどね

629 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 17:14:29.60 ID:E3SLeQsFr.net
たったいま植えた自然薯を掘りにきたらツルが完全になくなってて(あれどこいった?)みたいになってそこいら十掘り回してやっと見つけたわ
地上から完全になくなるなんて反則だよ~

630 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 19:58:34.42 ID:CjJb8j+h0.net
上手く引き抜けるところまで掘るのが一番いい
堀足りないと抜くときに折れて、その先も掘らなくてはいけなくなる
なので折れないように掘るのが効率がいい

沢山育てたときは、折れた分は放置という手が最も効率がいい・・・かな?

631 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 21:50:43.91 ID:0SE0Jo5Ga.net
11月の暖かさに春を感じたのか一部のナバナに蕾が出来てしまった
来春の食料が減ってしまう

632 :花咲か名無しさん :2022/11/16(水) 22:29:26.57 ID:kfzeYt800.net
>>631
また蒔けば?

633 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 11:34:01.88 ID:0MQ/+eSM0.net
隣家の老人が昔植えたケヤキが3本、20mを超えて巨木化したが
葉が落ちるのはだいたい北風の強風で
全部南側の我が家の敷地と畑に吹き込んでくる
コンクリや芝生に落ちたのはブロワーで集めて回収できるけど
畑に落ちたのはもう朝から晩までやっても終わらない
せめて短くして風が吹いたら自分の家の敷地に落ちるくらいしろよ
金の請求とかしたいくらい
夜中に忍び込んで除草剤撒いて枯らすと問題になるのもだけど
どうやって枯らすか毎日考えてる

634 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 11:48:52.19 ID:6ZTAF6K10.net
下手な良心は身を滅ぼすぞ

635 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 12:25:40.40 ID:BFXaJOWDr.net
文句言わずに落ち葉掃除えらい
これからも木が生えてる限りは頼んだよ

636 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 12:31:58.80 ID:Vy8OanWDM.net
10月半ばにセロリを植えました
いつごろ食べごろですか

637 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 12:39:18.59 ID:NoUBR5o4d.net
20m超えてると枝おろしも数百万かかるからな
大型クレーン入れないと作業出来ないし
職人も高齢化と転落死で数年の予約待ち

638 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 12:50:56.02 ID:6ZTAF6K10.net
林業ほんと人いないからなぁ
一昔前の繁忙期に汚職やパワハラが横行しすぎて中間層が育たなかった

639 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 13:08:46.62 ID:UIXADEuwM.net
落ち葉は園芸用に頂け

640 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 13:16:40.43 ID:lu/t1Ggm0.net
貸し農園と隣家の境が欅の大木の生け垣になってる
東側だから午前中の日当たり悪くて辛いが地主様なので仕方がない
根っこの広がりもすごくて根菜はほぼ無理

641 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 13:53:13.36 ID:ebZRTuSkM.net
落ち葉はマルチ材にはならんのかな?

642 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 15:14:01.36 ID:DplBjW7Ra.net
>>641
風が吹いたら飛ぶw

643 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 15:31:58.43 ID:UIXADEuwM.net
どっさり載せるとけっこう定着する

644 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 15:46:06.25 ID:2oApECAmM.net
>>642
そっかw

>>643
なるほどw

藁がマルチ?代わりになるなら、落ち葉もと…^^;

645 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 16:06:18.65 ID:0MQ/+eSM0.net
堆肥になるから良いじゃんていう人はだいたい園芸農業エアプ
未熟な葉が大量に畑に積もったら病害虫の温床
窒素飢餓になってるところに雑草も地下茎で増えるのがワラワラ
ケヤキなんか葉に実が付いてるから新芽が吹き出してくるし
ほんとサイアク

646 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 16:18:26.71 ID:85kVji2Fa.net
>>645
米ぬかや堆肥も未熟なのは確かに良くない
結局は野積みにしてぼかしや完熟にして使った方がええのは確かやな
落葉は畝横に敷いておいて、
次の年に畝に被せてすきこんでる人はおる

647 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 16:26:32.87 ID:6ZTAF6K10.net
ゴルフ場よろしくネットでも張るか

648 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 18:10:06.68 ID:bDoTaXEvM.net
枯れ葉なら普通に腐葉土作れる
集めて土混ぜつつ水かけてシート被せて放置
実際はシートもかけず水も自然任せでいいけどね
毎年畝を順番に一つ休ませるからそこで漉き込む
窒素飢餓なんて一時的なものは大騒ぎする必要もないよ
それで終わってしまうわけではなく土を肥やす過程にすぎないんだから

649 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 18:28:35.38 ID:H4W00/+y0.net
畝を休ませれるほど土地があるのは羨ましい

650 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 18:33:25.75 ID:6ZTAF6K10.net
>>648
その集めての下りが問題では
集積できるエリアの有無も分からん

651 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 18:34:03.56 ID:copSd5Q80.net
トウモロコシの残滓わらやススキや枯れ葉はそのまますき込んでるが長年特に不調はない
一般に窒素飢餓とはよく言うがどれほどの量でどれほどの被害が出るのかな

652 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 21:32:24.07 ID:Q3d8vjqg0.net
利用できるってのはわかるけど土地が広いと嫌になるでしょ
何時間も何日も片付けてそこから埋めてなんて苦労するなら腐葉土買うわって

653 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 21:46:13.36 ID:AN/SaUGfa.net
土作りは、毎日が日曜日になったらやるもんだと思ってる。

654 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 21:54:26.98 ID:PjhnW6Pc0.net
月月火水木金金

655 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 22:08:14.72 ID:TfOXifkj0.net
>>633
基本的なことだけれど、ケヤキの落葉が敷地に落ちるので何とかならないかと相談しても駄目だったの?

656 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 22:23:59.90 ID:0MQ/+eSM0.net
>>655
変わりもんの爺さんで何言っても通じない
ほとんどゴミ屋敷状態だし
市役所があれこれ言っても無理だった
希望があるとするなら90代だから死ぬのはそろそろ

明日も朝早く起きて掃除しないと定植したイチゴに雑草予防の除草剤撒けない
被害額とか作業の手間や時間考えたら
年間数百万とは思うんだけど
近所と争いたくないウチの老害さんたちも事なかれ主義でウンザリ

657 :花咲か名無しさん :2022/11/17(木) 22:51:11.25 ID:TfOXifkj0.net
>>656
理解しました
対策は難しいですね
抗議して逆恨みされたら面倒ですし

苺は2月になったら黒マルチをして雑草対策です
冬は放置しているという手抜き

658 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 13:36:10.52 ID:6bLcjPjW0.net
警察や役所に言っても民事不介入だから一言注意で終わり
ドリルで穴を開けてグリホを入れれば大木でも枯れるけど他人の敷地では無理
根が越境してれば出来る、竹が越境して枯らしたことが有る。

659 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 14:45:23.87 ID:CSLmWN9Qr.net
>>656
>近所と争いたくないウチの老害さんたちも事なかれ主義でウンザリ
それって自分もそうじゃん

660 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 15:06:59.33 ID:uLvcQqcv0.net
タマネギの苗を植えて一ヶ月、個体差が激しい
倍以上の大きさになったものから全然大きくならないもの
同じ条件なのに何が違うんだろ

661 :花咲か名無しさん (ワッチョイ fd17-BvCT [116.94.169.204]):2022/11/18(金) 16:53:29.96 ID:YU+Y+/Mc0.net
>>660
あるね 
それは生まれ持っての性質だと思っている
人間でも生まれ持っての身長や頭の良さは
後からのやりようで少しはカバーできるけど
どうしようもないところはあるからね

662 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 17:28:04.19 ID:guu7E6k8M.net
>>658
グリホで枯れた大木が倒れて住宅を破壊した場合
どっちの責任になるんだ

663 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 18:40:31.76 ID:cAU5lpUvd.net
街路樹を枯らしてるキノコを移植しろ

664 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 18:56:45.58 ID:IgXiegWpr.net
セレベスだっけ?
植えたけど芽が出ただけで小芋はできんかった
やっぱ土垂が一番簡単でうまくていいな

665 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 19:58:08.95 ID:6bLcjPjW0.net
>>662
グリホで枯らしたのがバレなければ地主の責任、枯れても細い枝から落ちてくるけど
本体は。

666 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 19:59:50.07 ID:6bLcjPjW0.net
腐って倒れるまで10年以上かかる。

667 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 20:06:28.88 ID:M+UH+or50.net
証拠の残りにくい自然分解するもので枯らせられないかな

668 :花咲か名無しさん :2022/11/18(金) 21:38:08.89 ID:WxqWyoPRr.net
>>664
セレベスは親芋用品種だから子芋ができないのは普通によくあるぞ

669 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 05:30:43.97 ID:7rlupaMC0.net
セレベスで子芋はマルチ張って促成しないとムリな気がする
でもマルチ張ると毎日見回って孔開けしないとダメだから面倒くさい

670 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 06:38:50.54 ID:XZ6bFoPD0.net
勉強になるな
スーパーで売っているサトイモを植えて収穫しているけど、土垂なのかな

671 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 07:46:58.76 ID:cS+xKpd40.net
>>668
ってか食えるようなサイズにならなかったし
たいしておいしくないし俺ん中でなしかな

672 :花咲か名無しさん (ワッチョイ bb30-stRS [14.133.65.143]):2022/11/19(土) 15:03:40.28 ID:fqwlMiuM0.net
うちの里芋は円空だよ
以前は品種不明で、同じ里芋を作っている親戚に尋ねても分からなかった

673 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 16:35:43.05 ID:fue6vtJoM.net
ホクホクが好きな僕は赤目かタケノコ芋か八つ頭

674 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 17:58:04.28 ID:sgrkOvPp0.net
今から種まいていけるやつある?
畑ちょっとあまってるんだけど。
東京平野部。

675 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 17:59:12.17 ID:22Iy/jA50.net
>>674
ラディッシュ

676 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 19:07:18.15 ID:h/OkNyFp0.net
法蓮草は今週蒔いたよ、無加温で出来る、境川上流

677 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 20:06:18.66 ID:SwfpOoNAM.net
ハクサイを11月中に収穫してしまって、空いたプランターにタマネギ植える予定だったのに、なかなか大きくなってくれない
結球はしてるんだけどなー
ベランダのスペースに限りがあるから、できるだけプランターは使い回したいんだよね

678 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 20:32:23.23 ID:lghxg19zM.net
>>669
穴開けとけばいいじゃん

679 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 21:14:56.04 ID:F0j2laUS0.net
>>653-654
1週間で3時間しか寝なかった頃からすると、多少残業しても毎日が日曜日みたいなものだな。

680 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 21:25:46.02 ID:F0j2laUS0.net
>>633
ちなみに、敷地に勝手に入ってきた根は勝手に切れる。
枝は切るように要求しても切らなければ条件付きで勝手に切れるようになった。

90過ぎの爺さんなら、欅の巨木が倒れて発生した賠償は払えないだろうねぇ。
そんな曰く付きの土地でも、競売にかかって安ければ買うもの好きがいるんだよね。

681 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 21:27:47.57 ID:k7Yreb1S0.net
>>674
タネじゃなくて苗ならタマネギ

682 :花咲か名無しさん :2022/11/19(土) 21:30:11.45 ID:F0j2laUS0.net
>>658
それをやる悪徳木材屋がいるんだよね。
神木辺りが良く狙われるとか。

683 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 00:22:25.34 ID:EBp+vKj50.net
>>678
どこに芽が出るか分からんのだよ

684 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 01:17:48.32 ID:Jh8S473j0.net
>>683
透明マルチもあるでよ

685 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 08:41:55.58 ID:NFoo/7q00.net
>>683
マルチ張って穴開けて埋める、じゃダメなの?

686 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 13:56:12.53 ID:dNJb8Ro4d.net
>>685
直径30センチくらいの穴開けないと
どこに伸びて出てくるかわからない

687 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 14:37:06.81 ID:FrtJGtzn0.net
主茎だしたら脇から出てくる分なんてほっとけばよくね

688 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 15:29:10.26 ID:NFoo/7q00.net
>>686
穴開けとけば穴から出るよ。植物はバカじゃないよ。

689 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 17:10:07.71 ID:D1HALcbW0.net
じゃあマルチを剥がすと穴から出られなかった雑草がもやしみたいになってるのはなんなん?って話しになるが。

690 :花咲か名無しさん :2022/11/20(日) 17:43:16.97 ID:mnQCCvEg0.net
そういえば里芋は黒マルチをしたことが無かったわ
来年はやってみようかな

玉葱は黒マルチを張ったのと比較して明らかな違いがあったので、黒マルチを張っている

691 :花咲か名無しさん (アウアウウー Sac7-5lo2 [106.128.141.9]):2022/11/20(日) 19:46:44.84 ID:Y62CeVXYa.net
玉ねぎ苗、つま楊枝程度しか育たなかったがとりあえず植えてみた。

692 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 07b0-grd7 [138.64.146.186]):2022/11/21(月) 00:49:18.68 ID:sOecw5Zn0.net
>>68
>>689
まじでアホなん?

693 :花咲か名無しさん :2022/11/21(月) 07:48:15.22 ID:s/egt2IZd.net
>>688
どのくらい栽培しているの?

694 :花咲か名無しさん :2022/11/21(月) 21:16:56.68 ID:dKZGLQVc0.net
>>691
約二ヶ月で、やっと色鉛筆の芯程度になったので、今度の休日に定植するよ
今月の初めは、その爪楊枝程度だったので心配したが

695 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 00:15:32.24 ID:6wR1rr5L0.net
何か今年は季節がおかしい
何でまだこんなに暖かいんだ?

696 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 00:22:56.57 ID:KJSbqXff0.net
世界レベルの異常気象だからなあ
日本はなんか変だな程度の影響しか出てないみたいだけど

697 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 04:20:46.78 ID:7/YJ2vGpM.net
今年は平年並みだと思うけど
きちんと紅葉も11月内に進んでる

698 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 07:36:36.94 ID:EyX7Rbc5a.net
つい先日出た一ヶ月予報だと全国的に平年より暖かくなるとの

699 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 08:21:35.90 ID:q+K+gudP0.net
>>696
気象の異常はどこかしら毎年出るけど
それを全世界の様に伝えるニュースの問題ではといつも思う
以上が状態化してたら植生とかまるで変わってるはず

700 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 10:14:44.44 ID:Pj8qJQT4a.net
気象変化は地球レベルで見ると通常運転だったりもする。

701 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 15:53:16.04 ID:Yi4Lu1IA0.net
>>697

青髪のテツ|野菜のプロ
@tetsublogorg

【お願い】
レタスを食べてーーーー!
レタスを食べてーーーー!
レタスを食べてーーーー!

今レタスが豊作で農家さんの出荷価格が暴落し1玉20円程度しか入りません。畑には出荷出来ていない大量のレタスが…廃棄もされています。明日だけでもレタスを買って!他の方にも伝えて頂けたら助かります!



気温高いからなぁ。。。全体的にレタスとかアブラナ科野菜は豊作よね成長早すぎて収穫期が跳びそう
https://twitter.com/Re42945370/status/1594685672363036674



農家さんからです!うちの店は白菜も仕入れ値が下がったので3割程度安くしました!今週はお鍋もオススメです!
(deleted an unsolicited ad)

702 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8a08-fKGA [133.123.126.136]):2022/11/22(火) 18:19:42.97 ID:pN24yOGt0.net
今年はおかしいとは毎年いうが
毎年似たようなもんだろ

703 :花咲か名無しさん (スッップ Sdba-QcSu [49.98.144.144]):2022/11/22(火) 18:24:30.58 ID:WUOfd5m8d.net
毎年天候は違うがならせば近所の農家のじいさんの言ってることが正しいとわかる
何代数百年生活かけてきた人達の言うことは重みが違う

704 :花咲か名無しさん (スッップ Sdba-Z1Cf [49.98.145.187]):2022/11/22(火) 18:31:21.02 ID:AOYOF9tWd.net
この秋はツツジがほとんど咲いてないし、桜も半月遅れてこの間咲きはじめた
そしてブルーベリーが咲いてしまった
うちの近所はいつもとは違う気がする

705 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 20:29:00.05 ID:Bmnkwyv9a.net
先日こぼれ種の大根と人参が大量に発芽したが、人参今から育つのか?
植えた人参が収穫真っ只中なんだがw

706 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 20:29:43.23 ID:m00hySGU0.net
人参って植えられるのか

707 :花咲か名無しさん :2022/11/22(火) 23:07:02.48 ID:pN24yOGt0.net
形状を気にしなければ

708 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 16:23:09.23 ID:irUxKage0.net
白菜育てるのうまくいったと思って油断してたらアオムシだらけになってしまった

709 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 19:06:47.26 ID:kThHf5dYa.net
白菜栽培は虫や鳥への餌やりと同義!

710 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 19:35:57.97 ID:Mxbib5wf0.net
ブロッコリーを植えたんだけど駄目かしら?

711 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 20:14:48.89 ID:+f+75X5Nd.net
何が駄目なの?

712 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 21:36:33.24 ID:OJ8pKbk+M.net
マメ科を初めて育てようと思うんだけど
単純に高い培養土の方がいい?
高いやつだと肥料効きすぎてツルボケするとかない?

713 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 22:21:46.00 ID:DUR+pL+m0.net
来年のことを今から考えるとは計画性あるな

714 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 22:51:10.78 ID:Qq0veb7zd.net
>>712
プランター栽培なのかな
プランターサイズ、培養土もやどんな培養土など条件がわからない。
培養土といっても安い牛糞堆肥やバーク堆肥でかさましなどもある。
当然育ちが悪い
20Lで1,2本植えと6本でも違う。
エスパー君呼んでるのか、話し相手欲しいの?

715 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 22:51:32.69 ID:Qq0veb7zd.net
>>712
プランター栽培なのかな
プランターサイズ、培養土もやどんな培養土など条件がわからない。
培養土といっても安い牛糞堆肥やバーク堆肥でかさましなどもある。
当然育ちが悪い
20Lで1,2本植えと6本でも違う。
エスパー君呼んでるのか、話し相手欲しいの?

716 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 22:54:44.23 ID:Qq0veb7zd.net
すまん
テンポラリー何とかエラーがでて二度がきになった

717 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 22:57:08.53 ID:MMfVLU+3M.net
ワールドカップ日本戦の影響で2ちゃんが重い

718 :花咲か名無しさん :2022/11/23(水) 23:01:24.71 ID:OUpaUIhr0.net
豆類は菌根菌と共生して窒素を分けてもらったりするから、
育てるのが肥料喰いのそら豆以外なら肥料たっぷりな奴じゃない方が良さそう
とはいえ、30日分配合とか程度のものなら気にせず使ってよいね

気にしたほうがいいのは排水性の方だね、湿りつづけてると豆や根が腐る

719 :花咲か名無しさん :2022/11/24(木) 01:52:45.58 ID:q64sHIN4M.net
>>714
それはすまなかったね

プランター栽培で
プランターのサイズは23.5×65×19
土は花ちゃん培養土を使おうかと考えてる
そこに絹さや2株

なんだけどどう思う?

720 :花咲か名無しさん :2022/11/24(木) 01:58:50.96 ID:iUio0nb60.net
余裕だな

721 :花咲か名無しさん :2022/11/24(木) 08:00:00.38 ID:q+2aMwEId.net
>>719
肥料無しで行けそう。
追肥したければ、花が咲き始めたころ化成を50tくらいでいいかも
水やりも

722 :花咲か名無しさん :2022/11/25(金) 15:44:11.13 ID:thse9vKz0.net
12/1が寒いらしい

723 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 14:53:17.55 ID:paySwXdQ0.net
隣家から落ち葉掃除に追われて
それだけでだけで1日潰れて何も出来ない

724 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 13e3-emCW [27.95.245.133]):2022/11/28(月) 16:58:09.38 ID:KZV7ykYC0.net
除草剤で枯らしたら良いよ。・

725 :花咲か名無しさん (ワッチョイ f1c3-635b [118.241.106.40]):2022/11/28(月) 17:10:30.15 ID:nU7X5Ujw0.net
引っ越せばいいよ負け犬

726 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 17:49:18.84 ID:VGcuDigVM.net
落ち葉ってそのままじゃあかんの?

727 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 18:12:24.33 ID:OG8XDqIW0.net
自分はそのまま使うけど

728 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 19:14:58.03 ID:2AQLuT5i0.net
積もり続けたらやばいぞ

729 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 20:21:16.08 ID:x0rCbUTG0.net
自然界ではそのままが自然

730 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 20:27:36.77 ID:H74JuA34a.net
燃やして灰GETやん。

731 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 21:26:20.33 ID:KZV7ykYC0.net
邪魔な木や葉は処分する。

732 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 22:15:24.48 ID:7VVwiPB+M.net
落ち葉はすき込めよ

733 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 22:19:20.99 ID:ZSzv0qucd.net
落ち葉も程度によるわな
エンドウやらほうれん草、小松菜の種まきした上にどっかり積もったりしたら困るわな

734 :花咲か名無しさん :2022/11/28(月) 22:39:46.49 ID:8W/FSr/70.net
丁度テレビで落ち葉の話やってた
落ち葉で道路の排水つまって今週の雨で冠水するところが出てくるだろうって

735 :花咲か名無しさん :2022/11/29(火) 08:13:02.71 ID:4frFJqChM.net
そっちの問題か

736 :花咲か名無しさん :2022/11/29(火) 09:28:04.59 ID:3jQnG9EQ0.net
落ち葉のあまりの酷さにブロワー集塵機買った
電気代請求できれば良いんだけどね

737 :花咲か名無しさん :2022/11/29(火) 17:47:15.96 ID:5liOqmwpa.net
誰もいない無人の荒野に引っ越せよ
落ち葉なんぞ隣家以外からでも飛んでくるわ

それが嫌なら直接文句言ってこい、
ここにクソの役にも立たない愚痴を書き込むなカス

738 :花咲か名無しさん:2023/02/02(木) 10:47:11.88 ID:Jrhz1odE0
物価高の中,給料が上がると゛ころか下がって□‐ン破綻して,親世代の稼き゛はすこ゛いなあとか思ってるお前らって根本的に勘違いしてるよな
価値生産する者か゛価値生産しない者を食わしてやることて゛,社會か゛成り立っているという基本を理解すれは゛、何ひとつ価値生産しない公務員や
政権癒着して優越的地位を濫用しながら右から左に流すた゛けの大企業という社会を蝕む害蟲か゛バブルを謳歌し続けてる異常さか゛分かるた゛ろ
こいつらが金を使うことでお前らにおこぼれか゛入るというのか゛自民公明経済なわけた゛が、イ丿ベ━ション壞滅曰本て゛地球破壊すること以外に
金を使うことなんてないから預貯金が膨れ上がってるわけて゛.人殺し斉藤鉄夫らの地球破壊支援なんてのはてめえらの私利私欲か゛目的た゛からな
そして温室効果カ゛スに騷音にコ囗ナにとまき散らしてヱネ価格暴騰させて災害連発させて人を殺しまくって知的産業に威カ業務妨害して壊滅
さらに人々か゛手に入れたいものか゛生産されなくなって貿易赤字,スパイラ儿的に中小零細にしわ寄せか゛いってるというのが日本総崩れの本質な
ソフトウェアの大半は零細個人が作ってるが、例えは゛ク゛ーグルAndroidなんてそんなOSSパクリの寄せ集めた゛からな>零細企業殲滅宣言岡本≡成

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 738
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200