2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代有能農家が江戸時代にワープしたとして

1 :花咲か名無しさん:2022/09/11(日) 21:37:00.35 ID:arIiWKFP.net
何ができるのだろうか?
JIN-仁-のようにとっさに抱えられる僅かな道具だけを手にした状態で

2 :花咲か名無しさん:2022/09/11(日) 21:42:51.32 ID:j9zpIxC7.net
とりあえず自分のキンタマを伝説の球根だと言って現地人に配る

3 :花咲か名無しさん:2022/09/11(日) 21:43:53.57 ID:WEkrEGT+.net
いちご苗持っていけばワンチャン行けるんちゃうか?

4 :花咲か名無しさん:2022/09/11(日) 21:54:21.12 ID:e16LT2BC.net
医療以上に科学より慣習が農業の志向だろうから
説明しても理解してもらえ無さそ

5 :花咲か名無しさん:2022/09/11(日) 22:05:15.82 ID:arIiWKFP.net
はぁ~おめぇここらはこうやってやんのがあたりめぇなんだよって言って馬鹿にされそうだし、やらせてもらえても時間かかるしね
そもそも農業にたどり着く前に投獄されたり

6 :花咲か名無しさん:2022/09/11(日) 22:59:27.93 ID:j9zpIxC7.net
異世界にトリップしても現実的に考えたらそこらの魔物に殺されるか
運良く保護されたとしてそのままモルモットにされるとはよく言われてるよね

7 :花咲か名無しさん:2022/09/12(月) 13:33:39.61 ID:GehCFUrR.net
>>1
戦国小町苦労譚
https://www.comic-earthstar.jp/sp/detail/sengokukomachi/

8 :花咲か名無しさん:2022/09/12(月) 21:36:14.54 ID:9pBNF71K.net
せめてJIN同様開国後
家屋と田畑くらいはタイムスリップさせたい
当時日本に未導入の野菜や果樹って何があるだろう。結構多いか。既にあったものでも当時と今とでは品種がだいぶ違うし
ふと考えたら、干したりじゅくじゅくにしたりせず、木から直で生で食べて甘くておいしい果実というのが、当時普及してたのはイチジクの蓬莱柿と甘柿の禅寺丸と甲州葡萄くらいしかないと気付いた
特に今メインのバラ科の果樹はいまいちなものばかり。現代の桃・梨・林檎・桜桃を持ち込んだ江戸社会の食文化の変化を見てみたい

9 :花咲か名無しさん:2022/09/12(月) 23:32:48.25 ID:p2JzULm5.net
ハーバーボッシュ法持ち込んで農神となる

10 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 00:40:20.39 ID:RxtvqHxf.net
江戸時代とする
身分を変えることが出来ず、職業選択の自由が無い
庶民は読み書きそろばんが出来ず、小作人は従うことしか出来ない
行政を動かせる武士でなければ采配できない
必用とされる技術としては基礎知識と自然農と畜産の技術
江戸時代には農業的には確立されている
、農地と技法が江戸時代に確率されている。
畜産による糞尿と稲わらから堆肥を作る
稲作によって稲わらが作られる
野菜果樹から草を得て畜産や堆肥の資材になる
もちろん、畜産から牛乳、稲作から米、野菜からやさいを収穫
循環システムによって継続して経営が可能
自然農による耕さないことでの有利が多くなる
多くの知識により、安定した農業と食料確保
害獣対策の技術は役立つ

11 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 00:53:06.37 ID:tC1sgDug.net
>>7
まだしいたけ栽培とか温室くらいでやめときゃよかったのに戦国時代に重機作りましたはねーわ

12 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 03:37:50.94 ID:VcLu/P6r.net
品種改良云々は置いといて意外と教わることのほうが多いかもしれない。

13 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
人糞さえあればいい

14 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 11:26:30.96 ID:dYTqxCty.net
糞尿を作物にを直接ぶっかけと思ってる人もいるよね

15 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 11:28:55.69 ID:2B5nZqG8.net
大根、ショウガ、かぶら、にんにく、レタス(ちしゃ)、ごぼう、らっきょ
じゃがいも、さつまいも、人参、ほうれんそう、唐辛子、いんげん、そらまめ
えんどう、大豆あたりは、あったそうだ
中期になるとトマト、アスパラ、イチゴが入ったそうです。

結構いろいろあるが、あったからと言って種・芋が入手できるかどうかは別問題
だしね。

16 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 11:33:19.05 ID:vw1pciQ1.net
サトイモも古いよな。

芋類と豆類と葉物をうまくローテさせればいいかもね。
大根は肥料がない方がいいらしいし
サツマイモなんてのは窒素を固定してくれるそうだから
最初はサツマイモや大根ではじめて、さらに豆類で土地を肥やして
肥えたらサトイモとかいいかもだ

17 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 11:57:34.64 ID:vw1pciQ1.net
ネギも5C伝来だからあるね

ネギが使えそうだね

18 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 18:58:52.96 ID:kuwdNxw1.net
土地と職業を持ってなければ厳しくないか?

19 :花咲か名無しさん:2022/09/14(水) 21:56:53.76 ID:rExbHv7u.net
仮想歴史なら縄文時代の方がいいか
育種の最先端&新大陸原産の作物を一気に数千年前に持ち込み

20 :花咲か名無しさん:2022/09/15(木) 09:13:31.85 ID:twsfeIdn.net
流通や販売方法に詳しいほうが世界がかわりそう

21 :花咲か名無しさん:2022/09/15(木) 15:51:40.82 ID:yPX24yTF.net
江戸時代初の飛脚を駆使した通信販売を開始
江戸時代に盛んに出版された園芸書籍に広告を載せてもらう

22 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 23:32:58.63 ID:9x4TS0bu.net
現代人が昔に飛んでも心労で死ぬだけだろ

23 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 12:19:59.37 ID:wW7LkB5c.net
>>22
バインダーもコンバインもトラクターも無い
鍬と鋤だけじゃ家庭菜園レベルだろう

24 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 12:53:55.91 ID:G7aCGUrq.net
水が一番つらい

25 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 19:21:58.63 ID:AzwzGiQp.net
>>24
確かに
用水路とかなさそうだし利権が凄そう
そこで詰みそうだな

26 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 21:05:42.95 ID:2GJw4/vM.net
江戸時代って用水路ないの?

27 :花咲か名無しさん:2022/09/17(土) 23:19:53.68 ID:OF8QDZob.net
>>26
今ほどは無いんじゃない?個人じゃ維持できないし引くことも無理

28 :花咲か名無しさん:2022/09/18(日) 04:46:56.84 ID:qBfS1b9u.net
江戸時代に用水路が大規模に整備されました。

29 :花咲か名無しさん:2022/09/18(日) 07:11:08.09 ID:h4uUv2JU.net
食文化がらっとかえちゃうほどの力は野菜にはないかな

30 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 07:00:20.94 ID:CLytqnvn.net
土地がなくて詰む

31 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 14:31:01.83 ID:zzVkMMm6.net
現代の農具で一揆起こしたら勝てねえかな

32 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 16:25:33.31 ID:MmUA5XlP.net
肥沃な土地は豪農や庄屋が管理してるから山間を開墾するとこから始めないとな
現代の有能農家も代々受継がれた土地での有能さだから過去に行っても有能ではないだろ

33 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 16:33:03.21 ID:IY/7i3e9.net
江戸の初期にはもういい土地の開墾はほぼ終わってた藩もあるなんて説も見たしな
もはや生身の人間一人でどうこうできんやろ

34 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 17:09:09.80 ID:sHdb58Ck.net
>>1
これなろう小説のネタ収集が目的じゃないよな?

35 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 20:09:07.82 ID:q9KlhrLu.net
白人到来前のオーストラリアとかアマゾンに舞台を変えた方がいいかな?

36 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 22:20:52.56 ID:5hbss7jy.net
>>34
1だけどなろう小説は読んだこともないw

37 :花咲か名無しさん:2022/09/19(月) 22:58:41.16 ID:MmUA5XlP.net
転生したら小作農だった件
うん、誰も見ないな

38 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 11:37:42.37 ID:u28iu3WV.net
なろうの流行はスローライフ

39 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 13:21:20.03 ID:yZT7uvGq.net
絶滅した品種を伴って大昔の農家が現代にタイムスリップする方が物語の発展性と現実味があるのかな?
穀物メジャーに狙われる幻の遺伝子・必死に言語を解析しようとする言語学者....

40 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 16:38:48.27 ID:n06eo8be.net
江戸時代だとまず技術うんぬんよりどうやって市民権得るかだな
仁は医者で直接的に命を救ったからどうにかしてもらえたけど農家はねえ…
英語くらい喋れたら渡来人に扮して…きびしいか

41 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 16:51:02.79 ID:NLA+1vfq.net
ちょっとした木工細工とか金属加工や大工仕事で
その時代にないけど今では当たり前で便利な便利生活雑貨を作って
村のちょっとした信頼を集めるのが良いのかな?
で畑関連でお前さんならどう思うんだ的なことを聞かれて

42 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 18:13:55.52 ID:rmDF0ILa.net
つかみは100円ショップにありそう

43 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 13:43:43.80 ID:5Es6DZhJ.net
結局日本でタイムスリップしてくるのは1945年8月15日以降一択なのか?
それ以外の時代は縄文でも昭和戦前でもよそ者に厳しそう
現地人としばらく没交渉で発展させるなら縄文や弥生だとよさそうではあるけど

44 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
縄文人とコミュニケーション取れるのかな?
言葉どれくらい喋れるんだろうか縄文人

45 :花咲か名無しさん:2022/09/25(日) 17:38:40.96 ID:iFIISJ/p.net
>>44
諸説あるけど、縄文語は1音に1つの意味があり、2〜3音で話していたといわれてるよ
だから現代人みたいにペラペラと会話するというのは難しいだろうね

縄文語のなごりはアイヌ語や琉球語に残ってるらしい

46 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 23:11:01.02 ID:wKP+DZxj.net
あれ…これうちの旦那…園芸板に出張ってきてんの…?

47 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 20:14:23.74 ID:3lrp6spO.net
もともとどこの板にいる旦那なんだw

48 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
仁面白いよな
脳外科医なのになんでもやっちゃうし誠心誠意で度胸もある
あれを農業に置き換えると現代農こなすだけの人じゃなくて歴史農科学経営に相当精通し体力もあり外国人商人とやりあえる超人じゃないと物語が続かなそう

49 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 12:22:12.32 ID:2xsY6ywV.net
現代農業なんて機械ありきだからな

50 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 20:41:01.09 ID:TrCGBH36.net
>>40
市民権もクソも昔は土地の所有権なんて無いんだから開拓しただけ自分の土地だよ
山深い土地を開拓すればいいだけ
勿論ユンボやハット機も一緒にタイムスリップしないといけないが

51 :花咲か名無しさん:2022/12/15(木) 14:48:01.50 ID:3zwBXY2i.net
農機具持ってけないんだからキツイだけだろ。農具発明で役立つには江戸初期に行くべきだが身分も不明だしカムイ伝の正助みたいになるだけ。都合よく水戸光圀とかに保護されればいいけどな。

52 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 23:51:48.55 ID:PQe9Q7FH.net
乗ってるトラクターと一緒に
草太兄ちゃんがタイムスリップ

53 :花咲か名無しさん:2022/12/24(土) 16:13:16.14 ID:z6LV8dNy.net
>>51 天草四郎の側につく?ついでなら自衛隊の一大隊も連れていく
島原の乱で勝利をおさめそう

54 :花咲か名無しさん:2022/12/25(日) 20:15:45.35 ID:6rxwKuFP.net
アブラムシが大発生?
ああ、それならスミチオンを・・・ってこの時代にあるわけないか
よし!それじゃオルトランを

55 :花咲か名無しさん:2022/12/25(日) 23:07:51.63 ID:rebwKOxd.net
ないんだなコレが

56 :花咲か名無しさん:2022/12/25(日) 23:10:44.31 ID:/5U+2MNS.net
土地無し者が生き残るにはどうすればいいんだろうね
資産の無い者は技術で食うしかないのは昔から同じだろうな

57 :花咲か名無しさん:2022/12/25(日) 23:30:19.84 ID:vaS4u+v2.net
村八分で死亡確定

58 :花咲か名無しさん:2022/12/25(日) 23:31:05.09 ID:rebwKOxd.net
時代に合わせた立ち回りがうまくできないと技術も知識も活かせないと思うと俺は河童伝説のひとつになるだけ

59 :花咲か名無しさん:2022/12/26(月) 20:48:44.34 ID:TAqE+mUC.net
江戸初期ならオレは何とか琉球へ渡ってサツマイモを持ち帰って増やしまくって寛永の大飢饉を
防いで大英雄になるわ

60 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 21:37:23.44 ID:GZwzN+KE.net
江戸時代にトマトが普及してたら今の日本料理はイタリアンみたいになってたのかな

61 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 04:28:38.15 ID:42z9rRkf.net
葉牡丹みたいになってたりして
古典園芸植物「蕃柿」

62 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 04:40:33.78 ID:42z9rRkf.net
>>59 小氷期だからジャガイモの方がいいかも
アピオス(アメリカホドイモ)もついでに
そういえば東北地方にはアピオスが誰が入れたのかわからないけど古くから栽培されてたってな
定説では明治時代にアメリカから取り寄せたリンゴの苗木の根鉢の土に芋が入ってたということらしいけど
ひょっとして名もなきタイムトラベラーもいた?信じるか信じないかはあなた次第です

63 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 13:36:58.98 ID:/GElWSaw.net
江戸時代に鳥が咥えてた稲穂を栽培してみた記録があるから
現代の冷害、病虫害に強い品種の稲穂を持っていってみたい
三陸で捕鯨船からの漂流白人が居着いて結婚した事例はたくさんあるし
太平洋側の漁師町なら何とかなりそう

64 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 15:13:16.67 ID:TlbOaJpU.net
江戸時代の頃の園芸家って朝顔だの菊だのをガンガン品種改良して固定してるわ盆栽の
矮化技能も完成させとるわで超有能やからな
農薬にもホルモン剤にも化学肥料にも頼れん環境ならオレらなんて屁よりも役にも立たんのでわ

65 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 17:10:09.54 ID:4fBc6ve7.net
江戸時代の人すごいんだな

66 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 08:26:10.73 ID:47GmZhCL.net
>>49
あと
大量生産が可能な工業力と農民全体に情報を広める影響力な

戦後広く普及し、農地の収量を飛躍的に増やした石灰による酸性土壌の中和だが
クロボク土とか関東ローム層とかの火山灰由来の土が多い
日本の耕地のアルミナによるリン酸吸収阻害なんて
明治期には農学者に知られてるんだよね(宮沢賢治も石灰使用を奨励してる)
そもそも石灰を土地改良に使う方法は
綿花栽培と共に室町時代に大陸から伝来したとも言われてるし
経験則で江戸時代耕地にそれを発見し
石灰肥え(いしばいごえ)として畑に投入してた地方もある

そんな石灰が戦後まで一部でしか使われなかったのは
明治以前の伝統的な石灰製造が
木炭を使った小規模な物で建築需要(漆喰など)を満たす程度で限界だった事
(明治期の近代工業化でようやく石灰の大量製造が可能になった)
戦前は土地ごとに地主の影響力が強く
GHQの農地改革以降に
国の直轄組織として改変された農協が行ったような
全国一斉・上意下達の農業指導が不可能だった事が原因になってる

67 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 08:40:05.29 ID:fCR9oe8Y.net
三行で

68 :花咲か名無しさん:2023/01/18(水) 08:53:52.54 ID:gJ9MpiM7.net
あと
大量
戦後

69 :花咲か名無しさん:2023/01/27(金) 02:11:52.46 ID:o7XfvOTF.net
>>64 江戸時代にはどうがんばっても日本に入ってこれなかった園芸植物をお土産にするか
ニューギニアインパチエンスとか初恋草とかセントポーリアとか育種自体が遅く始まったもの

70 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 02:10:21.71 ID:GmahqZ16.net
江戸時代は商品作物の作付けが一番金になったから、その辺の収量拡大が大事だろな。
あと大事なのはメンデルの遺伝学。江戸時代も一部は知られていたようだが、これを体系的に説明できれば
信頼厚く、篤農家からは養子に迎え入れられ、あちこちでリアル種まきも期待できる。
まあ神様には成れるやろ。メンデル大明神やっで。自家受粉メインのエンドウに目を付けただけでも大天才や。

71 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 02:18:03.26 ID:GmahqZ16.net
篤農家→水路開設→埋め立て→藩お抱え→幕府お抱え
水路のせき止めから発電事業まで持って行けたらカリフォルニア州争奪戦に参加や。
ロスケと一緒にカリフォルニアに砦を造り、アメ糞とメヒコの紛争に乗じて独立させる出
1949までにはサクラメントで砂金採掘や。鉄の攪拌精錬法と後ろ込め施条砲/銃でミシシッピまで攻め入る

72 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 14:19:18.48 ID:F6fpZNRc.net
現代の農業は他産業から見て見下されるからな。
値段何て生産者が決められ無い。消費者、仲買人の言いなり

73 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 16:04:58.76 ID:4x6MMtxn.net
それが市場原理というものでは

74 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 18:08:30.35 ID:0ln5KFFi.net
時代劇で漏水が酷い水路を「柳生秘伝」って綿を敷いて水路作ったの見た。

75 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 08:33:11.33 ID:Bw2aQlG8.net
江戸時代の税率は藩によってまちまちで、8割のところから3割のところまで
バラバラ。一般的には5割から4割だったそうだ。
しかもこれは米。畑の場合は一般的には3割(その土地で米を収穫した場合の3割)。

なので、普通に考えると5割税の米より、3割税の畑のほうが有利ですね。
なので田畑比は半々(地域にもよる)になっていたみたい。

畑作は換金作物を生産して、町に売りに行っていたみたいなので
大きな町の近くか、ド田舎かでも販売面を考えると作柄は変わったかも。

現代有能農家だと江戸中期以降に市場経済が発展して換金作物となった
木綿や菜種を栽培して、金を貯め、貯めた金で田畑を広げていくのでは
ないだろうか。 菜種油が灯り用に庶民にまで普及し需要が増加しているし
あぶらカスは堆肥利用にも可能だし、葉茎を漉き込むと土壌にもよいし
よいことづくめだ。

76 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 09:22:12.81 ID:rKti1dYz.net
何を突然・・・?

77 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 21:02:23.12 ID:Bw2aQlG8.net
綿花もよさげ。
米の三倍の値段で売れたそうや

78 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 10:14:31.53 ID:5hrtFXDT.net
糸魚川市の海岸でイワシが大量に漂着したそうだが、これは焼却処分されるそうだ。
残念だ。
これは江戸時代だと販売される金肥となった。

特に綿花は、この金肥を使って栽培したそうだ。

堆肥にして販売すればいいのに。

79 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 08:28:04.54 ID:Q+6akyem.net
江戸時代の江戸は100万人都市となったので近郊野菜が発展したみたい。

江東・江戸川・墨田区 砂村(すなむら)ねぎ、砂村きゅうり、砂村なす、亀戸大根、小松菜、
           サトイモ、ソラマメ、ナス寺島なす、本所うり
葛飾・足立地区    金町小カブ、千住ネギ、白瓜、レンコン、キョウナ、シソ
北・練馬・板橋区 滝野川ごぼう、練馬大根
豊島・新宿・渋谷区 雑司ヶ谷かぼちゃ、駒込ナス、内藤がぼちゃ、
           鳴子うり、早稲田みょうが、とうもろこし
品川・大田区    馬込太夫三寸人参、馬込半白きゅうり
杉並区 吉祥寺うど
荒川区 汐入大根だいこん、三河島菜
台東区 谷中ショウガ
立川市 砂川ごぼう、奥多摩わさび

80 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 08:40:33.82 ID:Q+6akyem.net
http://g.kyoto-art.ac.jp/reports/2895/

川越いもは、松平伊豆守信綱が川越藩に国替された1654年ごろから始まった。
農業振興を図るため未開墾だった原野に領内の農民を入植させ、区割りした土地を与え、
痩せて水に乏しい農業に適さない土地を開墾させた。信綱は新河岸川を開削し、
野火止用水を引き、平地に樹木を植え雑木林をつくり、その落ち葉を堆肥にする事を
奨励した。体積した地層は30cmを超え「武蔵野の落ち葉堆肥農法」として現在にも
受け継がれている。
1694年に柳沢吉保が入封すると、5町歩(約5ha)の土地を均等に分け与え、現在の
三芳町と所沢市に位置する一千町歩(1000ha)の原野を開墾した。5町歩の地形は
間口40間(約72m)、奥行き375間(約675m)の短冊状の地形で、道路に面した
屋敷地、その奥に耕地(畑)、最奥を雑木林(平地林)とした。埼玉県指定旧跡
「三富開拓地割り遺跡」として、その景観保存が図られている。

現代有能な有機農家が江戸時代にワープしたような優秀さだな

81 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 11:35:21.46 ID:0bTVc2zB.net
農民なら便利な奴とか作ろうが何か新しい事をしようが
大地主やその辺の奴らに仲間だろって利益は奪われる
僅かな道具だけでは結局周りに合わせないと生きていけない
今よりもハードモードな親ガチャ

82 :花咲か名無しさん:2023/03/19(日) 07:29:11.99 ID:SD6qKeqd.net
梅毒もらってそう

83 :花咲か名無しさん:2023/03/19(日) 10:09:52.12 ID:zL0e/Kv/.net
そう言えば山間の村って一人とか家族で開墾したというのも少なくない
歴史と地理に詳しいなら
現代では豊かとわかってて明治以降に開けた場所で
その時の殿様や地域の役人が寛容で開墾に熱心な場所を狙えばどうだろう

84 :花咲か名無しさん:2023/04/29(土) 12:46:04.49 ID:loEOeXI9.net
楢山節考見るとすごい生活してるから田舎の農村なんかにワープしたくない

85 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 22:41:31.94 ID:Efd1B4LW.net
農薬なんてないし機械もないから大変だろうな

86 :花咲か名無しさん:2023/08/01(火) 03:45:37.34 ID:buMhJUJ3.net
軍隊を連れて行って時の中央や地方の支配者を全員抹殺して自分たちのルールで広い日本を支配できるようにする?
それぐらいしたら残るのは庶民や抵抗勢力にならない人たちだけ

87 :花咲か名無しさん:2023/08/22(火) 00:23:42.20 ID:YUYOYBP7.net
戦国小町苦労譚

88 :花咲か名無しさん:2023/09/25(月) 23:42:30.47 ID:JNmR4N+v.net
江戸時代の人に安納芋食わせたら腰抜かすかな

89 :花咲か名無しさん:2023/09/28(木) 19:36:55.48 ID:k8UfhIjq.net
>>87
前に小説読んだ
生ゴミで懐いたカラスに害虫駆除おまかせとか
さすがなろうと思う事がいっぱい

>>86
なろう作家の素質がありそう
がんばって

90 :花咲か名無しさん:2023/09/29(金) 01:00:34.67 ID:LOuSGAS9.net
戦国小町の漫画読んだけどあの娘自分が臭いのもっと気にしねーのかとおもった

91 :花咲か名無しさん:2023/09/30(土) 23:21:21.90 ID:jQdgr0GI.net
とりあえず馬糞堆肥は豊富にありそうだな
シランケド

92 :花咲か名無しさん:2023/11/01(水) 18:17:28.15 ID:m8DafVx7.net
身の安全と農地貰ってもその時代の農家より凄いことはできる気がしないなぁ
ワープする前に準備する期間があって現代の品種とか農具持って行けても趣味の園芸サラリーマンには知識も体力もないから少量生産しかできない
現代固定種を上手く育てて高く買ってくれる商人と出会えればチャンスはあるかもしれない

総レス数 92
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200