2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【あら】庭に来るお客さん33【いらっしゃい】

1 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 12:56:23.55 ID:7y138xNN.net
庭やベランダにやって来る、または居着いている「お客さん」を語るスレ。
引き続きどうぞ。

前スレ
【あら】庭に来るお客さん32【いらっしゃい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656294153/

↓正体不明のお客さんの身元調査等にご活用ください。
昆虫・節足動物板
http://matsuri.5ch.net/insect/

【不明】この虫の名前を教えて! 45【質問】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1653972012/

野鳥観察板
http://lavender.5ch.net/bird/

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★28【質問スレ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1653834087/

2 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 13:02:03.84 ID:7y138xNN.net
目の前を何度も通る所に居座り続けるアマ

ttps://i.imgur.com/IJLnALU.jpg

3 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 17:30:18.85 ID:NvOnOsAr.net
>>2
この木って何mぐらいですか?

4 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 08:42:14.34 ID:9t9zrvZ/.net
遅咲きアゲハブラザーズチビの方は2日前に蛹になったけど
デカちゃんの方は未だに葉っぱ食んでる
今朝なんか息が白くなるぐらい寒かったのに

花桃も落ち葉掃除したいのに
スズメガの幼虫が一匹まだ粘ってるから葉かき的な事が出来なくて困ってる

5 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 09:18:08.66 ID:2e161/uj.net
結構目の前に降りてきたけど、すぐ行っちゃった@動画キャプ
この少し前、こっちに向かってすぐ目の前に飛んできたのを撮ってなかったのが悔やまれる

ttps://i.imgur.com/OYgjILw.jpg

6 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 03:53:53.01 ID:MZFBD8Ts.net
宇宙人のような、ダックスの犬のような…

寒くなってきてそろそろ…という所なのか、車の側面でフリーズしてた

夕方に車に付いてるの見たけど、忘れてこいつを張り付かせたまま外出してしまった
これはその出先で取った写真
よく落ちなかったなと


https://i.imgur.com/zGN6BDv.jpg

7 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:52:25.25 ID:P47pxfBt.net
夜、マイマイカブリが3センチくらいのナメクジを捕食してた

8 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 20:39:07.49 ID:nQjz+Nwk.net
>>7
それって殻をマイマイカブリに食べられて残った本体がナメクジに見えただけなんじゃない?

9 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 21:55:22.02 ID:lR4R6Yb1.net
>>8
マイマイカブリは、あの細長い頭部を殻の中に突っ込んで食うから殻は食わんよ

10 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 22:00:34.74 ID:Yutd1m6Q.net
マジレスすべきかふざけるか迷っているうちに

11 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 23:13:01.76 ID:Yutd1m6Q.net
たった今、キツネが叫んでいた
何かが鳥を捕って食事した跡があったのも見つけた
どいつもこいつも、みんな「ここは俺の縄張り」て好き放題やりすぎ

12 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 23:57:56.35 ID:q97peRMt.net
みつばちがブンブンきてうるさい

13 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 22:39:02.76 ID:Jsk5Qic2.net
ヒグマがブンブンきてうざい

14 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 10:27:43.32 ID:h8bJ6kwC.net
何らかの小鳥がまたぞろウチの庭を果樹園にしようとの目論見で種をまいていきおった
しかし残念、種は郵便受けの上に着弾してきれい好きの家人に捨てられてしまったよ

15 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 13:40:46.79 ID:N47nf3bT.net
またぞろ?

16 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 20:40:42.33 ID:Itb5+odl.net
庭に干してたクルミをカラスが持って行ってたんで割る作業を省いてやろうと思って予め割ってほじくった実をわきに置いといてやった
ワイが割ったやつガン無視して殻つき持っていきよった

17 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 20:58:47.61 ID:e9vCanyF.net
むかしニュースなんかにもなったが運転してたら道路の先でハシボソがウロウロ
通り過ぎた時にパチンと音したから後ろ見たら割れた木の実を拾いに来てた
まさか自分がカラスのお食事のお手伝いを経験するとは思わんかったけど
あの習性って全国かなりの数のカラスが学習してるんだろうな

18 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 22:13:16.80 ID:PZzm3zsU.net
道路にクルミ置いてあると踏んじゃうよな
長らく生きてきたがまだ2回しか経験ない

19 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 22:33:15.58 ID:xN16gjQk.net
あれはどこが発祥だったかは覚えてないんだけど、カラスの「文化」として広がっていったらしいね

20 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 23:25:46.31 ID:bmxnF6Jb.net
雪国のカラスが始めたって前に聞いたわ
雪降るとクルミを落として割れるような硬い場所が限られるんで、度々道路に落としてるうちに、車が踏むめば簡単に割れるじゃん!と気が付いたんじゃないか、と
今はどのくらい南まで広がってる文化なんだろうな

21 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 03:30:55.84 ID:bm9to9+a.net
特定の1個体のみがその技術を学ぶ事はあれど他の個体に伝えて種族全体でその技術を共有するのは凄いな
世代を超えて使われてるみたいだし

22 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 09:33:10.12 ID:xLkvF3+M.net
>>15
すでにピラカンサとヤツデとビナンカズラを植え付けられておる

23 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 15:08:28.84 ID:N2GnnMJ/.net
空から落としてクルミを割ろうとしてるカラスを見たけどあれで割れるの?
クルミの殻って石みたいだよ
自分は金槌で3発くらいぶっ叩いてやっと割る

24 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 15:22:14.22 ID:ZodiXVWu.net
>>22
またぞろっていう言葉を使わないからその意味を聞いたのよ
もう調べたけど

25 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 15:49:38.32 ID:xLkvF3+M.net
>>24
もっと紙の本を読みなさい
手持ちの語彙数はそのまま思考力に比例する

26 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 20:07:55.48 ID:zsGr/rDD.net
>>24
オニグルミとか素の状態だと実を食べる手がかりが全く無いだろうけど
ほんの少しでも亀裂が入れば後はあのでかいくちばしで
ガンガン突っついて割ることができるのかもね

27 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 02:39:56.33 ID:bpPNv8UE.net
虫とかを殺すときに嘴で咥えて地面に叩きつける動作はするよなカラス

28 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 07:07:03.76 ID:BakM6cYz.net
アリの巣つついて慌てて出てきた蟻食ってるカラスいたな
カラスもゴミ少ないから必死

29 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 09:54:49.56 ID:gKUVy0+4.net
アブラー大発生で蜘蛛の巣ビッシリ
ttps://i.imgur.com/xp21O5T.jpg

ウグイスがホーホケキョって鳴きまくってる
こんな時期でもあの鳴き方するんだなぁ

30 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 11:21:48.53 ID:9ROIufSU.net
海辺のカラスは貝を採ってコンクリート上まで運んで落として割って食べる
それを見て真似たカモメは砂浜に何回も落としていた・・・

31 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 15:51:47.88 ID:y1naDxpj.net
庭から盗っていったの鬼クルミなんだよなあ
交通量の多いところに持っていって轢かせてるんだろうたぶん

32 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 20:14:18.30 ID:bpPNv8UE.net
>>29
ジョロウグモ「うめぇ…アブラー超うめぇ!」

33 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 20:15:29.79 ID:khidXZxh.net
>>30
実際に見たことある。
カラスも1度目は砂浜で割れず。
2度目は砂浜で高い所から落として割れず。
3度目のコンクリートでも割れず。
4度目はコンクリートで真上からではなく、スピードアップして低く飛びながら落とすと割れた。
スレチですまん。

34 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 21:47:54.97 ID:Q2O5uhPj.net
観察乙

35 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 06:47:22.89 ID:mYzOph29.net
>>29
上にいるちっこいのがオスなんだよね

36 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 09:39:21.98 ID:31kicMdh.net
オスも写ってるしアシナガグモっぽいやつもピンぼけだけどいるね

37 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 16:20:39.61 ID:g6iCWuBs.net
庭にカメノコテントウが来た
https://i.imgur.com/aAbcpPX.jpg

38 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 21:45:22.19 ID:KG/VmYrH.net
古い図鑑だとしきりにクルミハムシに関連付けされてたカメノコテントウ
ヤナギハムシでも問題ないじゃん!とツッコミ入れたくなった

39 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 03:39:51.22 ID:gwDHZdGO.net
ダメになった柿みたいな模様やな

40 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 11:21:52.35 ID:RqUmM4tp.net
何かが飛んできて服に留まったと思ったら
https://i.imgur.com/kJAIf1R.jpg

41 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 13:32:57.01 ID:nJm65wwx.net
ムカシヤンマが体にとまった事あるw

日向ぼっこしてたのを、危うく踏むトコだった2匹
ttps://i.imgur.com/10IDIIg.jpg

42 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 16:23:11.78 ID:7dvmA9Kr.net
>>41
探したわ~

43 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 19:58:10.16 ID:xDmg/aQv.net
>>41
シランの辺りにいるんだろうけどムカシトンポなんて見たことないから色がわからない
花の色と似てる?

44 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 20:28:55.61 ID:sQ+96aAQ.net
違うよやもちゃんいもちゃんだよ

45 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 21:44:02.65 ID:W//nS012.net
>>43
スマンが上の文は関係無い

46 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 21:46:14.39 ID:W//nS012.net
ちなみにヤモでもイモでも無いカナちゃん

47 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 02:07:17.39 ID:mpazan3K.net
>>40
これ普通のハラビロメスだね
飛べるのか…明かりに飛んでくるのオスばっかでメスは見ないんだよなぁ
他のカマキリはオスメス両方見るのに

48 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 02:08:24.78 ID:mpazan3K.net
>>43
シランじゃのうてホトトギス

49 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 02:32:29.89 ID:CTV1D67Q.net
ホトトギスが咲いたよって言ったら
えっ!?ってなる人多そう…w
41だけど名前シランかったわ

ちなみにムカシヤンマがくっついた画像あったんでついでに
ttps://i.imgur.com/KUAqkDT.jpg

50 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 03:38:17.56 ID:mpazan3K.net
多分ホトトギスマニアって自分以外ほぼいないだろうしw

51 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 06:49:28.39 ID:WZABLmpV.net
うちにも死んだ親父が植えたのがあって毎年秋になると花をつける
花より虫な人間なんでルリタテハの幼虫いないかなといつも探すけど見つけたことない

52 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 07:00:50.98 ID:mpazan3K.net
確かに
成虫は見るんだけどね

53 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 10:30:14.79 ID:CTV1D67Q.net
ルリタテハの幼虫は何回か見たな
最初見た時はギョッとして、すぐに調べた…w

54 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 11:06:00.84 ID:5XDB7QOt.net
カッコいいよね

55 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 09:40:02.72 ID:gDzL+3fv.net
アブラーいなくなってしばらく経つなと思ったら
数日前から黒いアブラーが増殖しだした…

56 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 09:46:19.39 ID:Vn6cJpYV.net
アスクレピアスにキョウチクトウにつくのとよく似たまっ黄黄なアブラーついた

57 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 11:07:14.60 ID:0q0O2vKm.net
>>50
うちは白いホトトギスを大事に保護してる
うちは古民家だから昔ながらの植物が結構そのまま残ってるんだよね
オモトとかシュウカイドウとかシャガとかノイゼンカズラとかスギゴケとか

58 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:09:09.17 ID:Jeqnm5+D.net
デカい蜘蛛の巣も、4/5が空に
玄関前の風当たりが弱い所?のが残ってる
トンボもコレが最後の一匹かも
クリッと頭を捻った所

ttps://i.imgur.com/yfLhrXS.jpg

一見ほのぼのツーショット
撮った時は下のアブに気付いてなかった

ttps://i.imgur.com/M7ZR9zI.jpg

単に離れただけかと思ったら、攻撃されてた…w

ttps://i.imgur.com/qbkcCd4.gif

59 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 15:53:17.02 ID:rkgziajF.net
和みますなあ

60 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:00:34.10 ID:e0PafFpT.net
蜂可愛いけど顔の近くで飛ばれるとヒヤッとする

61 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 02:07:49.69 ID:nX4fS31y.net
ハナアブより小さいくせしてヒラタアブ強気だな
さすが幼虫が肉食性だけのことはあるw

62 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 02:34:51.00 ID:JEBBWyZ3.net
アブラー食うのか

63 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 17:43:40.87 ID:ZIvdix8s.net
https://i.imgur.com/Zg4be8Q.mp4

うらやましい

64 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 00:11:13.92 ID:bCY6qWBM.net
裏山だけど、ペットロスがヤバそう
ハチドリ寿命短いし
餌の選定もムズそう
下手な餌あげ続けたら、更に寿命減らしそうだし

65 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 00:24:26.61 ID:b4kJjgUK.net
冷え込むから家の中に取り込んだらくっついてた
これはコハナグモ?

https://i.imgur.com/hBWRts8.jpg

66 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 01:37:56.74 ID:C2vwajG6.net
コハナグモだね
山間部にお住まいなら結構遭遇率高いのでは

67 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 15:18:04.96 ID:4G567Gz7.net
蜘蛛はよく見けどコハナグモをじっくり見たのは初めてかも威嚇が可愛かったw

68 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 19:57:29.05 ID:BZGQf2zc.net
こしらえて1年目の庭池の横でハラビロカマキリがひっくり返って息絶えておった
早速ハリガネさん呼んでしまったらしい
なるほどこれが自然の循環・・・

69 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 20:25:58.84 ID:c+H4wvLl.net
うちにもハリガネムシが脱出した後のハラビロさんがひっくり返っていたから、女郎蜘蛛の巣に引っ掛けておいたら翌朝無くなってた
ちょっと大き過ぎたかな…

70 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 22:22:25.22 ID:OckThMND.net
ハリガネムシってやっぱりカマキリ殺すのか

71 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 01:23:07.94 ID:MrjKjjaj.net
昆虫に対する寄生虫は内部捕食とも言って事実上内側から食われるわけだから助からない
脊椎動物に対する寄生とは概念が違う

72 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 08:15:40.32 ID:RkQZoFhX.net
アゲハの幼虫にしつこく来る寄生バチ何度も追い払ってたからか
無事に寄生されず蛹になって1ヶ月くらい経ったわ
春に無事に蝶々になるといいな

73 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 09:03:16.88 ID:jxNx+TiG.net
ナミアゲハの越冬蛹は今の時期に異常がなく見えても
ヒメバチに卵を産み付けられたりしてることあるから安心できない
毎年10頭前後の越冬蛹を管理してるけど蛹の中で冬越しした
ヒメバチが春に成虫になって出てきたことが一度だけあった
暖かくなる頃に卵から孵化して中身を食べ始めるから
懐中電灯とかで透かして見るとさなぎの下の方に黒く糞が溜まっていくのが判る

74 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 07:48:08.48 ID:6B7pbJrw.net
シャワー中に白鳥の鳴き声が通過してってぐぬぬ
終わって外で軽い運動してたら、今度は鳴かずに通り過ぎてって気付いた時にはぐぬぬ
ちょっとして鳴き声聞こえたから出てみたら、すぐ近くを通ってって鳥肌

ttps://i.imgur.com/WcKDIc4.jpg

75 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 09:14:04.87 ID:xtXXo6M4.net
>>74
どちらにお住まいですか?
羨ましい。@大阪府

76 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 11:38:42.14 ID:mc+ElQQE.net
>>73
マジか…寄生されてないといいなうちのこ

77 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 11:56:20.59 ID:IghVWhJH.net
ちなみにその時のヒメバチは食草のある自宅の庭は避けて遠く離れた公園まで車で運んで逃した
北国だから毎朝マイナス10℃以下になるような冬をじっと卵のまま耐えて
やっと春になって出てきたんだなと思ったら寄生蜂とはいえ殺すのは忍びなくてね

78 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 12:21:38.70 ID:FC0+yzym.net
>>74
白鳥いいなぁ
うちのとこは風船おじさんしかこないや
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1103.png

79 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 12:54:10.53 ID:yUoMqFaL.net
うちも白鳥に領空侵犯された
迫力あるよね
https://i.imgur.com/PhHkLIK.jpg
https://i.imgur.com/gWgVEZm.jpg

80 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 15:09:59.99 ID:6B7pbJrw.net
気球女子も居るかも試練

>>75
北関東だよ
うちの近くに大きめの池があるから、行く時来る時グルグル回ってる
もっと南には霞ヶ浦もあるから、通過するのも多いと思う
大阪近くだと、琵琶湖北側辺りが南限ぽいね

81 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 18:36:28.75 ID:hhr2kbx1.net
渡り鳥系は大型の先尾翼機って感じでかっこいいね

82 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 19:24:43.79 ID:i8rAceiI.net
いよいよ白鳥シーズンか
渡り鳥なら職場の倉庫に南へ向かう途中のノゴマが閉じ込められてた
その日一日開けっ放しにしておいたら出ていったみたいだけどちゃんと仲間と合流できたかな
https://i.imgur.com/8slhOAF.jpg

83 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 19:57:56.53 ID:yUoMqFaL.net
レア鳥じゃん可愛いなあ

84 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 01:35:19.47 ID:DdnDNLHW.net
いいなあ
スズメとヒヨドリしか来ないわ

85 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 06:32:13.11 ID:9O4zzGvN.net
>>82
コマドリの一種という意味でノゴマという和名なんだろうけど、代表種はノゴマの方でノゴマ属って事になってる
分類学ってよーわからん
ttps://zukan.com/jbirds/internal15028

86 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 08:04:40.54 ID:k7Yreb1S.net
>>82
倉庫から追い出せた?
水分が無いとやがては・・・

87 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 18:31:25.49 ID:3ovn3IxC.net
ムクドリの群れが、カラスの集団に襲われてるような構図だけど
カラスは只の通りすがりw

ttps://i.imgur.com/6AojIWA.jpg

ニュースで見るような大軍勢でも統率されてるわけでも無いけど
それなりに纏まって動いてた
すぐ近くの竹林に入り込んでる模様

88 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 19:07:35.07 ID:PDd3fkpQ.net
庭の雑草刈ってマルチにしてたら、いい具合の干し草になって、ボス野良猫様のお昼寝スポットになっとる

89 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 19:11:57.28 ID:KPicWh1Z.net
落ち葉ベッドの子もいるよね
これから辛い季節だよ
金があったらもっと保護したいんだけど

90 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 19:15:10.22 ID:aMpA+B8H.net
毎日うちの庭に来る野良のボス猫様

https://i.imgur.com/RXQDFTF.jpg

91 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 19:40:52.38 ID:9O4zzGvN.net
ボス格はやっぱ貫禄ある子が多いね

92 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 20:55:10.87 ID:3ovn3IxC.net
コレを思い出した
ttps://i.imgur.com/j971SHl.jpg

93 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 22:50:13.79 ID:9TAq5ZFT.net
>>90
野良だけどルーツは舶来キャット?

94 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 06:20:23.52 ID:bcCXFxmM.net
見た感じノルウェージャンとかあのへんの血が入ってるんだろうな
和猫より寒さには耐性ありそうだけど長毛だから
今の時期は枯れ葉を身体にいっぱいくっつけてのっしのっしと歩いて来る

95 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 07:40:02.31 ID:yPqqnrm6.net
ネコって寒がりなだけで寒さに弱いわけじゃないからなぁ
原産地がアフリカ中南部以南と考えると

96 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 10:14:27.30 ID:KWnojIVv.net
長毛と黒猫は夏が過酷だよね

97 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 11:26:00.58 ID:TJzt0B3c.net
>>88
最近庭に出るとウンチ臭いと思ったらそういうことだったのか

98 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 14:16:01.58 ID:2GIUb5H8.net
昨日の夕方の写真
女房がパンジーを育てているので大変な悪評
今朝、見たらそのままいた
https://imgur.com/a/1vRWVso

99 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:24:36.55 ID:hQE0Buj3.net
ウメの木でアブラムシをついばむシジュウカラ
https://i.imgur.com/c1FksOU.jpg

100 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 01:21:42.21 ID:P964OVjF.net
害獣の話はやめて欲しい
ネコは客じゃない、駆除対象

101 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 04:24:22.85 ID:mYwMZZzY.net
>>100
うちの庭を荒らす猫は害獣だが、他人の庭でお客扱いされてるのまでどうこう言うつもりは無いな
スレ的には、お前が害獣

102 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 05:11:55.45 ID:xV7BW7xa.net
今年うちの庭のカメラには猫が2回来た記録があった
一度目は水を飲みに、二度目は木に小便をしていった
どちらも同じ個体でまだ実害は無いけど歓迎もしていないので客でもなんでも無い中庸状態

最近狐がたまにくるようになったけど、こちらは鉢植えを眺める程度で本当に何もしないし滞在時間も短い
歩き方が面白いから来たらラッキー程度
雀は可愛いからお客といった具合に、客かそうでないかは管理者の主観次第

103 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 07:12:46.88 ID:hywsCtQ6.net
>>100
いい加減にしろ害人

104 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 08:59:39.85 ID:SdbUtgpM.net
レス乞食こそが害獣
皆さんスルーでヨロ

105 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 14:00:50.24 ID:hZBnklO3.net
コガネムシばっかりだったけど今日初めて太ったカナブンの幼虫見た
本当に背中で歩くんだね

106 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 20:07:19.79 ID:fZuxMapi.net
>>105
ありゃぁ、初めて見たときは衝撃的だったな
足はなんの役に立ってんだぁと思った
目と神経は上下切替式になってんのかねぇ
土の中では目は役に立たんだろうが、羽化するときに切り替わるのかなぁ

107 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 03:40:54.79 ID:5oEgg9K+.net
>>100
スレに帰れよ出てくるな
迷惑

108 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 12:17:18.85 ID:DAp3X/qa.net
猫は害獣
甘にもホンセンにもダイソーにも猫よけグッズあるでしょ?
一般の認識がコレ

109 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 13:39:48.75 ID:7WeXNhi6.net
>>108
しつこい

110 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 22:44:58.94 ID:bfQFdjgM.net
>>109
じゃなくて常識理解できない?
オレここ長いけど たびたび荒れる話題なんだよ
猫は客じゃない派が一定居るから話題にしなければいいだけなのに学習しないんだよな
さすがにこのスレで駆除の話にまではならないけど害獣扱いなのはダイソーグッズでもわかるレベル

111 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 22:59:57.12 ID:4zkTSMJE.net
>>110
お前が荒らしてるんだろ

112 :花咲か名無しさん:2022/11/22(火) 23:07:07.51 ID:GPVe22HM.net
>>110
それまで和やかに猫の話をしてたのに、お前1人が荒らしてるだけなのを一定数一定数と、厚かましい
ワッチョイ付きのスレに行けよ
あそこは動物にちゃん付け禁止だし、もう1つ2つ禁止事項が増えても大丈夫だろ

113 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 08:58:24.52 ID:42IQjk9y.net
ひとりなわけ無いだろクソ愛護はコレだからキ○ガイ言われるんだよ

114 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 09:22:02.49 ID:VoI0TeFA.net
ここは猫も歓迎するスレなので、歓迎出来ないならお前が消えなさい

115 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 10:42:02.47 ID:NJHjG+H/.net
このスレはお客さんいらっしゃいスレ
俺なんかデヴアライグマが可愛い手でタヌキのエサ横取りしてたり
デヴハクビシンが庭の果物を食い尽くしたり、デヴぬこがうんこしに来ても
エサで釣ってるデブタヌキが庭で飼ってるヒキガエルを食べまくっていても
いらっしゃいして生暖かく見守ってるよ

116 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 12:51:50.65 ID:42IQjk9y.net
>>114
そんなルールどこに?
愛護脳すげーな だから話にならんのよ

117 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 12:59:57.98 ID:42IQjk9y.net
>>115
それは同意
猫は管理者の放棄 大切なら室内管理してくれ
猫は可愛いが庭に来られるとくそ迷惑
糞尿被害がでかすぎる

118 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 13:30:21.70 ID:LAVYkHUF.net
アブラー天国やわ

119 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 13:38:24.74 ID:WL2o02RE.net
動物愛護はカルト思想
安易にそれを口に出す>>113みたいなのはスレにいる人らの気分を害するだけで何ら益はない
一通り騒いだらあとは黙ってろ
相手する方もする方でここは「いらっしゃい」というスタンスのスレだ

わかったら黙れよ俺

120 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 14:37:22.57 ID:42IQjk9y.net
>>119
上手いなカルトおやじ
自覚があるうえでねこの話題は構わないが
上客扱いは無理だわ基本害しかないからな、レアでもないし癒やされもしない
飼い主に恨みが募るだけで良いことなし害としか言いようがない
嫌猫増えるのはモラルのない愛護のせいだよ、まずは外飼いやめて

121 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 15:28:04.06 ID:ff5781T6.net
別に上客扱いはしてないが
他人の客にまでケチを付けるキチ害っぷりを自覚しろよ

ttps://i.imgur.com/3M854W1.jpg

122 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 15:53:47.46 ID:/SHwt+1Y.net
>>121
マヌルネコっぽいw

123 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 16:27:19.56 ID:LHqPsXXr.net
>>117
そのネコって何色ですか?

124 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 16:32:28.80 ID:t+hscbVh.net
そのお客様たち強面すぎひん

125 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 19:39:38.78 ID:ftTBh0LG.net
名前や場所は明かさないが強面でもすごい人懐っこいネコいるよ

126 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 19:57:36.78 ID:42IQjk9y.net
>>121
頭悪すぎ
糞猫の行動範囲数km平方キロメートルにどれだけの被害者がいると思う?
ねぇ?どれだけいると思う?
考えたことすらなさそうだな
ここはお客様スレ
定義がないので猫が客かそうでないかは判定不能なんだよ
荒れたくないなら黙れ

127 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 20:33:33.29 ID:dIFExODH.net
客かどうかは本人の主観なんだよ頭ワロスぎw

ttps://i.imgur.com/blpoPPj.jpg

128 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 21:04:07.40 ID:42IQjk9y.net
>>127
猫以外で荒れることもないスレだよ
頭悪すぎ

129 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 21:39:52.93 ID:v7gQ4VRQ.net
ピラカンサの赤い実が日を追うごとに減っている
俺が見てない間に飛んできて食ってんだな
いくらでも食べていいから食べてる姿を見せてくれよ

130 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 21:55:00.60 ID:GISVJWxW.net
>>128
いつもお前が喧嘩ふっかけるからだよな

131 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 22:09:26.33 ID:BMBQIL1Z.net
自分だったら野良猫は責任持って面倒見切る自信が無いから、ペットショップなんかで保護猫のボランティア紹介しもらう

132 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 22:44:49.90 ID:GISVJWxW.net
保護猫2匹引き取って、かつ近所の猫もウェルカム

133 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 22:46:49.13 ID:42IQjk9y.net
いつもってなんだかわからんけど
とっ捕まえて駆除とか保健所送りや不凍定食できないから困るわけよ
定食置くようなやつならここで不満言わない
サクッと置いて終了でしょ、嫌なら猫外出すな

134 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 22:52:08.62 ID:GISVJWxW.net
ここではやめろ
本当にいい加減にしろ

135 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 22:55:50.36 ID:42IQjk9y.net
ネコ出さなければいいだけなのに
ダイソーも知ってるくらいの害獣だよ
アホなの?

136 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 22:57:55.48 ID:GISVJWxW.net
お前が消えればいいだけ

137 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:02:24.43 ID:NwP5dLgf.net
荒らしを構うのも荒らしってばーちゃんが言ってた

138 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:07:54.30 ID:42IQjk9y.net
>>136
ね、合理的な反論できないから無能を晒すことになる
合理的に説明してみろ
できないなら黙れ

139 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:09:28.84 ID:GISVJWxW.net
>>138
さっきから暴れてるのはお前
つまりお前が消えるのが最短コース

140 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:15:16.97 ID:42IQjk9y.net
害獣か否かを問うているのだが?

137のほうがよほど受け入れやすいw
説明でいないなら黙れよみっともない

141 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:16:46.88 ID:GISVJWxW.net
害獣ではない

142 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:18:32.00 ID:42IQjk9y.net
しょうがくせいかな?
りゆう
ごうりてき
わかるかな?

143 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 23:42:36.94 ID:GISVJWxW.net
ここでは
ねこは
おきゃくさんです

まず、自分がただの繊細ヤクザとひろゆきの足しっぱなしだと自覚しろ

144 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 01:22:20.46 ID:zyclhlkk.net
>>142
小学何年生ですか?

145 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 01:28:53.77 ID:8v0nEB3n.net
>>143
意味がわからん狂ったのか?w

146 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 02:04:50.64 ID:1QCzh+xI.net
猫にゃんはお客さん^^
ttps://i.imgur.com/yB5GZJD.jpg

147 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 02:06:03.15 ID:TMBcR1C7.net
まあ、季節柄あまりお客さん来なくなってネコネタになるのもわからなくない

148 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 03:28:51.88 ID:GkY6iOcn.net
うちに来るお客さんの面々を動画か画像で上げたいけど、ストビューから自宅特定されるからできないんだ
便利だけど残念

149 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 03:32:14.13 ID:TMBcR1C7.net
そんなこと書かれたらストビュー見てまうわな
書かなければお前の家など関心ないのに

150 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 03:50:19.75 ID:nO8WFBrY.net
ID真っ赤にして火病ってる奴は何かしらの障害持ってそうw

>>137
かといって言われっぱなしなのも嫌だから
あっちが自分の過ちを認めて引けばいいだけ

151 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 04:03:48.15 ID:yo0Et4Y0.net
おまいら全員、スルー検定3級不合格だ

152 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 05:36:30.06 ID:FG97+Iez.net
猫キチもアンチ猫キチも、度が過ぎると同じ穴の狢やね

153 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 09:03:23.27 ID:5OJnZvwi.net
嫌猫専用のスレ作ればいいんだよ
暴れる奴は都度誘導かけて、後はスルー

154 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 14:37:18.45 ID:Dt4Efio2.net
嫌猫ぶーにゃん

何だっけとググったが、見た事は無いな

155 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 15:32:16.79 ID:2shRszOn.net
基本誰でもウェルカムだけど黒アブラーびっしりはビジュアルきついなw

156 :花咲か名無しさん:2022/11/25(金) 18:19:25.77 ID:EloJZiNg.net
乱舞するユスリカ?と、荒ぶるトンボ
今日は暖かかったからか、カエルも元気に鳴いてた

157 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 11:45:45.63 ID:NYiMzZui.net
昨日は秋バラにミツバチさんが来てお仕事してた
数年前からアシナガバチばかり目立つようになって、ミツバチの数がガクンと減ったよ
以前はミントやラベンダーの花が咲くと群がるよう来てブンブンうるさいくらいだったのになぁ

158 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 14:28:00.24 ID:TTkW364g.net
アシナガはハナバチも狩ってしまうからな
今ぐらいの季節になると葉が落ちた庭木に廃墟になったシャワーヘッドみたいな
アシナガの巣を見つけてこんな狭苦しい所に巣を作ってたのかって驚く
前に落ち葉の掃除してたら中から越冬に備えて潜んでた女王蜂が飛び出してきて
肝を冷やしたことがあった

159 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 16:37:35.29 ID:EtDljCnW.net
庭に出るとジョウビタキがいて口には小さな赤い実をくわえていた
数年前にここにピラカンサの種をまいたのを収穫しに来たんだ

160 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 19:59:43.18 ID:vj/A3AxH.net
一回だけ干しといたデニムの中にアシナガ女王潜んでたとき有ってビビったな

161 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 13:20:18.26 ID:t40o8a+0.net
シジュウカラが二羽で木の枝を飛び回って何かついばんでいる様子だった
葉っぱをちぎったりしていたが、虫とか付いてるのかね

162 :花咲か名無しさん:2022/12/04(日) 11:41:26.70 ID:T3xJ5zjg.net
庭に鳩がウロつく季節
迂闊に急いで移動すると驚かせてしまう…w
ゆっくり近付けば鳩も歩いて避ける

ttps://i.imgur.com/ODJkixG.jpg

163 :花咲か名無しさん:2022/12/04(日) 21:32:42.92 ID:G13iFdF3.net
咲きはさ

164 :花咲か名無しさん:2022/12/04(日) 21:33:39.01 ID:G13iFdF3.net
咲き始めたサザンカにさっそくヒヨドリ軍団が!

165 :花咲か名無しさん:2022/12/04(日) 21:41:04.60 ID:Is68d9El.net
ヒヨドリってサザンカ食べるの?

166 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 10:54:53.52 ID:x8IkzoNA.net
ヒヨドリはサザンカもツバキも食い散らかすぞ、まともに花も楽しめない
メジロは蜜を舐めに来て凄く可愛い

167 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 19:08:29.63 ID:VgqI4rsz.net
まだ千両、万両、南天には手がつけられていない

168 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 20:04:36.15 ID:pokZQfyu.net
サネカズラの赤い実はまだ殆ど残っている
これもかつて鳥が運んできた種から生えてきたんだろうから
そのうち食べに来るんだろうけど……

169 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 21:51:00.64 ID:FT/becVR.net
毎年渋柿に鳥用に幾つか実を残しておくんだけど、今年も全部無くなりました
綺麗に食べてくれてありがとう
明日からはモサったリンゴを刺しとくね

170 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 01:17:47.29 ID:BfZIGWSO.net
トレイルカメラを購入した
色々撮れるといいな

171 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 02:29:34.35 ID:8wDW1bXW.net
ジョロウグモまだ生き残ってたけど、この冷たい雨で落ちちゃうかなぁ…

172 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 03:27:46.69 ID:CJ3JspcF.net
カマキリとジョロウグモ、オンブバッタくらいかな節足動物で見かけるのは
ハエトリグモやオニグモはもう越冬中だろうし
アブラーぐらいだな元気なのは ただしコイツは害虫

173 :花咲か名無しさん:2022/12/06(火) 06:21:02.20 ID:Q1bXZBe3.net
>>170
うちも庭に監視カメラおいてるけどいろいろな来訪者が写っていて面白いよ
ついでに人間の様子も見えて面白い
みんな結構他人の庭じろじろ見ているものなんだな

174 :花咲か名無しさん:2022/12/07(水) 17:27:43.88 ID:aGm6voCq.net
今日はまたジョウビタキが来ていた
もうウチの庭にはサネカズラくらいしか食べるものは残ってないぞ

175 :花咲か名無しさん:2022/12/07(水) 17:46:29.79 ID:BEmaRIVs.net
>>173
普段はつけないけど、家を1週間明けた時だけ防犯カメラ付けたら、隣の兄ちゃんが装着一日目にして会社から帰宅してすぐ防犯カメラに目を向けて5秒くらい眺めてたのが映ってた
「隣防犯カメラつけたなー」みたいな感じ
目ざといなと思った
赤いランプが目に入って気づいたのかもだが

176 :花咲か名無しさん:2022/12/09(金) 15:32:21.58 ID:ns+jbCnd.net
氷点下になり霜が降りて、早朝にはクモもダラーンとなってて流石に逝ったかと思ったけど
暖かくなったら復活してたw
下のは別な個体

ttps://i.imgur.com/KkXBu91.jpg

177 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 13:09:04.94 ID:GcP7Jbir.net
庭に出たらアブみたいなのがずっと追尾してきた
刺されるかと思った

178 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 13:14:40.15 ID:KURhOEZX.net
化粧品とか洗剤とかリンスとか
匂いのあるものに寄ってくるからね

179 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 13:21:02.92 ID:cICLFvPA.net
登山してると制汗剤や整髪料の匂いに虫が寄ってくるんだよね
だから極力無香料で行く

180 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 13:25:36.37 ID:fb+IZaq0.net
フォローラルの香の電子蚊取りを使ってるけど
やめたほうがいいの?

181 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 22:15:48.86 ID:zrSd4Pll.net
蚊取り線香はアースから出てる思い切り強力なやつ使ってるけど
そもそも自然度が高い、ちょっと珍しい虫がいる場所ってなぜかあまり蚊に刺されないんだよな…

182 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 22:35:12.46 ID:ubaULmti.net
ブヨ「せやな」

183 :花咲か名無しさん:2022/12/16(金) 11:58:39.50 ID:ttNtrOOQ.net
プロ用?通常の3倍煙出るとか言うの2カ所設置でいぶしまくったら庭では刺されなかったな

184 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 00:03:39.74 ID:wwH8I9jL.net
久しぶりに庭でキツネが鳴いてた
寒いし雪降ってるのに元気だなあ

185 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 15:06:20.60 ID:CNRK2E2b.net
ベビーヤモリがアシダカグモの餌食に

186 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 18:47:14.03 ID:Eib4jLkq.net
花という花とサボテン以外の多肉はすべてヒヨドリにつつかれました

187 :花咲か名無しさん:2022/12/21(水) 22:42:50.10 ID:LaKnWGpi.net
うちはペットヤモリの餌用のコオロギが逃げ出してアシダカグモの餌食になってる

188 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 00:22:45.35 ID:OI3GtLOI.net
>>187
なんかワロタ
餌は餌の運命から逃れられないのかw

189 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 03:33:10.98 ID:HMa+/zNA.net
室内猫が軍曹見てすごくびびってる

190 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 08:16:27.27 ID:f71eQrsA.net
猫ちゃん軍曹怖いのか

191 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 13:17:00.48 ID:/njxN0Rb.net
wikiでアシダカのとこ見たら別名としていろいろ書いてたんだけど
軍曹がなかった

192 :花咲か名無しさん:2022/12/22(木) 20:46:02.95 ID:OI3GtLOI.net
軍曹はネットスラングに近いよな

193 :花咲か名無しさん:2022/12/23(金) 06:34:05.49 ID:+PUq7lep.net
冬は狐しか来ないな(´・ω・`)

194 :花咲か名無しさん:2022/12/23(金) 07:38:08.64 ID:i8SdSVPt.net
時々睡蓮鉢のメダカ狙ってるカワセミが残念そうな顔で氷を見てた

195 :花咲か名無しさん:2022/12/23(金) 09:41:02.22 ID:sywCNmLB.net
ヨコバイって寒くても死なないの?
未だに元気でバラぼろぼろにしてる

196 :花咲か名無しさん:2022/12/23(金) 15:13:50.47 ID:Ca9u57wd.net
バナナムシ?

197 :花咲か名無しさん:2022/12/23(金) 21:55:32.90 ID:07Eoq178.net
>>195
トンボ、バッタ以外は冬も活動する虫いるイメージ

198 :花咲か名無しさん:2022/12/25(日) 16:01:09.14 ID:WG5A2hZa.net
今年も庭に来る野鳥のために餌をまく時期になったけど
今年はまだ周囲の野山に餌が豊富にあるのか
まいた餌にほとんど手がつけられてないどころか
庭の南天や千両もほとんど無傷のまま残っているという異常事態の初冬

199 :花咲か名無しさん:2022/12/26(月) 13:29:54.94 ID:9EF6dzYT.net
今日から野鳥の餌にシジュウカラが来るようになった@横浜市

200 :花咲か名無しさん:2023/01/01(日) 13:19:00.03 ID:iUMDBWRs.net
茶色いトノサマバッタが陽当りのいい家屋南側壁にへばり付いてた@横浜市

201 :花咲か名無しさん:2023/01/01(日) 18:02:28.49 ID:VMnktX4o.net
>>200
もしかして:ツチイナゴ

202 :花咲か名無しさん:2023/01/01(日) 21:04:08.29 ID:iUMDBWRs.net
>>201
画像検索したらソレみたい

203 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 00:09:29.77 ID:RMFU94na.net
さっきから裏庭~耕作放棄した田んぼの辺りで野良猫と野良狐が喧嘩する声が聞こえている
彼らにとっては餌を獲得するための必死の行動なんだろうけど、この時期虫の音も聞こえないからいい環境音になる

204 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 00:29:03.63 ID:UYIA+WCv.net
>>203
その田んぼで耕作放棄される前に作られてた米の銘柄ってコシヒカリですか?

205 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 00:38:29.16 ID:AfnI3iHz.net
猫同士がアウアウアー、って喧嘩してるのはクッソ耳障りだけどなぁ
大抵深夜にやられる

206 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 00:44:10.72 ID:l2LFbHfl.net
welcomeな書き込みだけやで

207 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 00:49:52.65 ID:nIzGhxVd.net
10数年前近所で夜な夜な酔っ払いが管巻いてた俺んちに比べれば

208 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 09:41:40.39 ID:SDglDwmb.net
稲穂付きのしめ縄に雀が来てる。
必死になって米つついてる姿がかわいい!
米撒いてやるからうちにおいでよ!

209 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 13:41:24.26 ID:l2LFbHfl.net
想像しただけでかわいいなあちゅんちゅん

210 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 14:48:41.70 ID:7OOWrQaq.net
南天の実がまだ残ってるんだが、小鳥たちは食わないのだろうか
もしかして実の枝に留まると垂れ下がって食いにくいからかね
南天の実もしおれてきたよw

211 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 14:56:57.07 ID:l2LFbHfl.net
いつも秒殺の万両そのまんまだよ今年@東京
食べるものに困ってないならいいんだけどね

212 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 15:03:48.94 ID:ar0V67s1.net
スズメに越冬用の餌台作ったら騒音が酷いことになった
さらにヒヨドリまで参戦してくるし
でも去年の春から秋に生まれたスズメの雛が
冬を耐えて春を迎えられる確率って半分以下なんだよね

213 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 15:54:15.61 ID:ddGiu61x.net
うちもまさかの南天、千両、万両がほぼ無傷のまま年越し
今年はそんなに野山に餌が豊富なのか?
野鳥自体が減ってる感じはしないし

214 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 16:27:56.50 ID:W8kpMCCR.net
この冬はなんとなく例年よりも暖かい気もするしその辺も影響してる?

215 :花咲か名無しさん:2023/01/02(月) 22:13:31.63 ID:xsoa/WkD.net
>>204
米とは書いてないよね

216 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 12:30:55.51 ID:xMYQirgR.net
>>215
でも、田んぼと書いてあるからにはジョーシキ的には米だろうね。横だけど。

217 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 12:44:27.52 ID:iV+HWbb/.net
南天→万両→千両だったかな?
千両は苦味があるらしい。
どっかのお寺のお坊様が言ってた。

うちは千両→南天→金柑の順にヒヨちゃんが喰ってく。

そう言えば、今年はまだ被害なし。

218 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 13:17:47.13 ID:A/6pC1cO.net
毎年大好評のネズミモチもまだ無傷

219 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 13:31:00.61 ID:5GXtsQEI.net
>>216
ヒジョーシキな204に対する揶揄だろ多分

220 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 17:54:26.63 ID:gLuClOZm.net
田んぼで米って何か非常識かな?

221 :花咲か名無しさん:2023/01/03(火) 17:58:11.86 ID:PwNuAQmf.net
いつもアスペ臭いトンチンカンな質問してくるから非常識呼ばわりされてるんだ
そんな奴にいちいちレスつけて話広げようとするのも大概だな

222 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 02:16:40.23 ID:1ATBHLVj.net
冬は害虫含めてお客さんがあまり来ないな
昨冬は犬ごはんのおこぼれ目当てにスズメが来てたけど、もうおこぼれもなくなってしまった

223 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 02:58:35.58 ID:ClCJD7bJ.net
鳥は色々来てる
葉が落ちてるしよく見えるな
何故か白鳥も、よく超低空でうちの上を旋回していく

224 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 10:44:13.93 ID:jY2u+odw.net
>>223
確かに鳥は色々来るな
我が家には以前からおむすびの謎があったんだ
極たまにだけど、芝生の上に食べかけのおむすびが落ちている
近くにコンビニがあるので、食べかけを家の芝生に放り込んでいる奴がいるのかと思っていた
たまたま女房が隣の奥さんとの世間話の中で雀の話になったときに謎が解けたと言った
隣の家では仏様にあげたご飯を下ろしたときに雀の餌にするため、庭のテーブルに置くのだとか
どうやら、そのご飯をカラスが横取りして、食べ残しを家の芝生に置いていくらしい
でも、カラスもきちんと全部食べればいいのになぁ なまだぶなまばぶ

225 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 10:55:57.57 ID:cMD4s7Ft.net
>>229
そうなんだ!!
うちも時々おにぎりみたいなのが落ちてる。コンビニ近いからと思ってたけど、お寺と集会所が近いからか?!

野鳥って全部食べないねー。
うちはヒヨちゃんが蜂とかGとかセミ、金柑を半分食べて残りを門前に落としてく。門柱の真上には電線がある。

226 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 11:15:50.15 ID:4WPPsTwF.net
未来へのバトン

227 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 11:26:16.26 ID:ednxW/PB.net
あー見守ってたアゲハの蛹に穴開いてるー・゜・(つД`)・゜・

228 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 11:45:52.89 ID:de4Og165.net
229に期待

229 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 11:56:50.11 ID:ZNdBwodr.net
水撒きしたらオンブバッタが跳ねた
何時までこの先生きのこるのかな

230 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 12:17:10.48 ID:ClCJD7bJ.net
裏庭通ってった
ttps://i.imgur.com/bhzw7Og.jpg

231 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 14:23:24.81 ID:NxGL73FU.net
>>230
お分かりいただけただろうか?

232 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 19:11:38.81 ID:Cz4q99Hf.net
おかわりいただけるだろうか

233 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 21:23:53.05 ID:3uRGIgmb.net
>>230
後ろ姿きゃわ

234 :花咲か名無しさん:2023/01/05(木) 22:43:36.83 ID:Ho3js5aG.net
ねこ?

235 :花咲か名無しさん:2023/01/06(金) 00:20:52.52 ID:yez5Zn4o.net
>>234
基地が来るから言っちゃダメ

236 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 01:42:23.84 ID:g/56dpvd.net
ずっと置いてあった植木鉢持ち上げると下に何かいそうで少し警戒する
今の時期はだいたい冬眠の最中だけど

237 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 01:58:29.18 ID:7OUDvBty.net
>>236
逆さに伏せて置いてた空の植木鉢でクビキリギス(血吸バッタ)越冬してたことはある

238 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 12:11:05.20 ID:rZgfek+H.net
虫より地植えになってないかの方が怖い

239 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 15:17:13.96 ID:m4ylGCiG.net
ワラジムシがワラワラ

240 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 16:03:49.72 ID:iQMIGixg.net
1月入っても万両ネズミモチそのまんまだけど
鳥インフル凄くて鳥の数減ってるとかじゃないといいな…

241 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 12:46:24.10 ID:i0q3rVS/.net
ウイルスは分からんけど
ネオニコ系とか浸透系の殺虫剤は食物連鎖的に鳥や魚の食い物も減らしてる気がする
鉢植えの花に飛んできたアブっぽい虫を見ながらそう思った

242 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 13:16:29.77 ID:h6U9MzQf.net
何でもかんでもオルトラン混ぜる人大杉問題

243 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 14:22:11.90 ID:In/xg3jH.net
千両万両、南天、金柑、さんざし
残ってる。小鳥の種類も減ってるわ。メジロも今年は見かけない。

244 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 14:33:57.84 ID:yW10cqNR.net
うちも南天、千両、万両はいまだにほとんど手つかずの異例の事態なんだけど
庭に撒いてる野鳥の餌は例年通り普通に減ってるんだよなあ

245 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 16:58:27.35 ID:rth22tfJ.net
>>242
肥料成分はまだ許せるけど殺虫成分用土に混ぜ込んであるのは殺意覚える

246 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 17:11:29.79 ID:/VJYtx5Y.net
今年はこれが一番フットリや 重い 
https://i.imgur.com/nl7Z3lq.jpg

247 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 10:00:35.60 ID:Rzh4cGBd.net
>>244
鳥はウマい餌から食べるから
比較的暖かくて雪が少ない、いわゆる「餌を探しやすい冬」は
あまりウマくない餌に手を付けない事が有る

ウチの場合
あまり鳥に人気の無いピラカンサや南天は
12月に積雪が有った数日だけは、ジュウシマツやホオジロがさかんについばんでたが
雪が無くなると途端に鳥が来なくなって、いまだに大量に実っている
だが、鳥に人気のあるミカンは
ヒヨドリが穴を開ける→ジュウシマツやメジロが中身をつつく のコンボで
順調に数を減らしている
まあ、子供らが独り立ちしてミカンの消費量が減ったのに
木が成長して実る数が増え過ぎて、人間が食べ切れなくなってるから
鳥がミカンを食べてくれて有難いが

248 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 10:39:09.89 ID:AcNSIU/K.net
みかんイチジク柿は人気あるね
みかんは棘があるのでモズも利用する

249 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 11:37:38.86 ID:p1GedlfO.net
>>247
どこに住んでいるんだよw
ジュウシマツは家禽だぞ

250 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 12:08:31.21 ID:h6Kg8I/h.net
>>246
子供の頃むいて遊んだけど悪いことしたなぁ

251 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 12:13:25.11 ID:AcNSIU/K.net
> ジュウシマツ
もしかして:シジュウカラ

252 :花咲か名無しさん:2023/01/09(月) 15:20:44.48 ID:S8Cy/yFI.net
カマキリの卵も食われるから隠しとかなきゃな

253 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 09:41:20.56 ID:V46rJASA.net
庭じゃないけど、裏の田んぼに白鳥が大量に来てる
何故か某スレにに書き込めないからここへ
庭にはキツネが毎日巡回に来る

254 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 11:00:03.61 ID:9pzl8cZx.net
>>253
毎日キツネはうらやましい
庭の広さって何坪ですか?

255 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 11:45:35.53 ID:V46rJASA.net
>>254
畑も含めると750~800くらいかな

256 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 12:53:09.20 ID:SLMG8AFG.net
るーるるる

257 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 14:21:51.54 ID:m6CEIq27.net
田んぼも貴重だよね
近所のデカい田んぼが相次いで二つ宅地にされた
もう一つ近くにあるけどあれ潰されたら来訪カエルも赤とんぼも減るだろうなぁ・・・

258 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 14:51:46.16 ID:wylNm7ux.net
トビが十数羽、旋回しながらゆっくり北の方へ飛んでった
だいぶ低く飛んでるのもチラホラ

ttps://i.imgur.com/Rzqr3dO.jpg

259 :花咲か名無しさん:2023/01/12(木) 17:10:22.96 ID:3AhMAaKT.net
>>253
キツネさんは喧嘩するときのうなり声が怖すぎるんだよな
真夜中にチュパカブラにでも襲撃されたのかと焦った事ある
あとフクロウも
夜中に地面でグギャー!はキツネさん樹上でグギャー!はフクロウさん

260 :花咲か名無しさん:2023/01/13(金) 08:56:44.51 ID:LZx19vVf.net
チュパカブラを検索してしまったじゃないか

261 :花咲か名無しさん:2023/01/13(金) 13:52:14.68 ID:HkkJTQAs.net
チェブラーシカ可愛いよね

262 :花咲か名無しさん:2023/01/13(金) 15:30:54.30 ID:OqnGmQMh.net
>>261
北関東?

263 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 13:49:58.29 ID:Ogmt5/jI.net
公園に来る野鳥たち  16種類
https://www.youtube.com/watch?v=ZlvVkBZtFvY

どのくらい ご存じですか?

264 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 15:42:37.49 ID:6/Uoyqd/.net
>>263
名前は一応全部知ってたけど、見た目も含めて知ってると言えるのは12程度かな

265 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 16:41:49.91 ID:Y1PM5RmA.net
ところでヒヨドリより少し大きいくらいの大きさでトサカの一部が赤オレンジの奴ってなんていう名前かな?

266 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 17:01:03.42 ID:VpZKHkex.net
言っているものかどうか分からないけど、キレンジャクを検索してみては?

267 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 17:05:45.35 ID:Y1PM5RmA.net
>>266
ありがとう。でもこんなカッコよくないw
ホントに黒み掛かった灰色のボディで黒めの頭にオレンジ鶏冠(尖って無いけど)って感じ。

268 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 18:14:00.06 ID:RtIk6Mok.net
>>267
モズとか?

269 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 18:46:08.89 ID:uvnXzP/9.net
オナガじゃないよね
ギャーギャー

270 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 18:59:04.84 ID:14zMUfcm.net
上のジュウシマツはシジュウカラの勘違いで良いのかな?

271 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 20:20:56.09 ID:Y1PM5RmA.net
>>268
色々写真見ているが該当する鳥が居ないんだよね。
ヒヨかガビチョウの変異種かなぁ

272 :花咲か名無しさん:2023/01/15(日) 20:59:49.68 ID:w3jlqnnr.net
飼われていたのが逃げ出したとかもあるかもしれない

273 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 12:27:55.28 ID:QTWROYvV.net
走鳥類も脱走したからな…
来客されても困るがw

274 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 13:16:10.70 ID:r1m3AlPG.net
トサカか・・
シュレーターペンギンかもなぁ

275 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 13:29:59.16 ID:OA+F/bJo.net
トドとクジラの次はペンギンか

276 :花咲か名無しさん:2023/01/28(土) 13:51:34.76 ID:6EhxLfUS.net
マジ万両そのまんま

277 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 17:10:34.31 ID:3R0Z3bQj.net
庭に聞き慣れない鳴き声がして、探しまくったらキツツキの仲間のコゲラが来てた~
嬉しい

278 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 17:49:36.59 ID:5ibiQnol.net
カミキリムシに入られている…?

279 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 18:42:29.98 ID:GXqwvaha.net
>>277
ギィー ギィー ギッ トトトトトトト

280 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 19:46:32.97 ID:u756ObTK.net
うちもコゲラが窓のすぐ前まで来てた

そういや書き忘れてたけど、裏の竹林に住み着いてるムクドリの群れ
いつもは早朝と夕方に騒いでるけど
こないだの雪の日は、真夜中に騒いでたな
ザザザザーって音もしてたが、雪の落ちる音なのか群れの羽音なのか分からんかった

281 :花咲か名無しさん:2023/01/29(日) 19:52:51.48 ID:8WQA6jsU.net
うちは遂に千両、南天が食べられ始めた
でも不人気万両には手がつかず

282 :花咲か名無しさん:2023/01/30(月) 19:13:35.16 ID:iA5idWHL.net
うぐいすキタ━━━(゚∀゚) ━━━!と思ったらメジロやった
メジロかわヨ

283 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 02:43:27.25 ID:FPq7nTqV.net
色が全然違うだろう

284 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 10:25:52.31 ID:pRdnPP2T.net
スズメは来てるけど口に入らないから減らない南天
2月の途中でたくさんの南天の実も切り落として、高さを抑えます

285 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 19:08:54.36 ID:b+XRjfkV.net
ヒヨドリが梅の木に花が咲いてないかマメにチェックしに来てる

286 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 19:14:23.97 ID:SI6AK/sw.net
ヒヨちゃんもほっぺが可愛いけど
メジロのちょこんとした愛らしさには敵わないな
オナガの縄張りに組み込まれてしまったうちにはメジロが来なくなってしまった
その昔はスズメの押しくら饅頭とかもカワイらしかったのになぁ

287 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 21:24:01.08 ID:7l20sKaK.net
オナガは見た目綺麗だけど声がね…
さすがカラス科だよ…

288 :花咲か名無しさん:2023/01/31(火) 23:23:55.16 ID:b+XRjfkV.net
オナガは集団で水浴びしてる時も必ず
ちょっと高い所に見張り監視役置いてて頭いいなあって思った

289 :花咲か名無しさん:2023/02/01(水) 00:11:41.54 ID:UXYnhOiY.net
群れる生き物は必ず警備員がいるよね
庭じゃないけど裏の田んぼにも来る白鳥も、必ず何も食べず休まず頭を上げて周囲を警戒する歩哨がいる

290 :花咲か名無しさん:2023/02/01(水) 11:59:50.22 ID:qVx1xJIm.net
見張り役はエリートなのか下っ端なのか気になる

291 :花咲か名無しさん:2023/02/01(水) 15:30:54.27 ID:jkupUCmq.net
気になるね

292 :花咲か名無しさん:2023/02/01(水) 16:06:14.16 ID:UXYnhOiY.net
輪番制だったりして

293 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 03:01:30.39 ID:RMencNx1.net
ダーウィンが来た!でシジュウカラの鳴き分けの秘密を特集したんだから
オナガその他野鳥の見張りの秘密も研究特集してほしいな!

294 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 20:15:13.30 ID:P/RGI5h0.net
めっちゃお腹をすかせたメジロが
みかんの輪切りを挿した枝に来て興奮して鳴く声がかわいい

リリルルルリリルリリルレレリルリリルリリルリリルリリルレルリリルリリルレレリリレレリ…

295 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 20:21:17.21 ID:pOPdN83p.net
>>294
なんかいいバードフィーダーないかなと楽天見てたけど枝にブッ刺せばいいんか

296 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 20:34:51.31 ID:ReV7IhkY.net
市販の小鳥のエサを与えたいんだけど
散らかると雑草が茂りそう
何かいい方法、良いフィーダーはないだろうか?
餌あげたい

297 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 20:46:11.37 ID:pOPdN83p.net
うちもメジロが毎朝くるけどガッカリの連続でもう来なくなる前に明日さっそくみかん刺します

298 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 21:40:44.88 ID:FmGCb9X8.net
うちに来るメジロはローズマリーの花の蜜吸ってるけど、甘いのかなぁ?

299 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 22:00:03.52 ID:WiH6Yo/B.net
いいなあ
ローズマリー咲いてるけどなんもこねえ

300 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 22:36:08.96 ID:PiUN3Ne4.net
見慣れない黄色い毛玉が現れたと思ったらイタチだった
何年か前に見かけた事あったけど庭に来るとは
見かけはカワイイけど凶暴な肉食獣だから距離感が大切だわ

301 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 22:56:48.11 ID:P/RGI5h0.net
>>294
うん、鳥が食べやすいように枝を選んでね
鳥が止まるのを細い枝にすると不安定で食べにくそう
プラス枝が揺れまくってみかんが落ちたりする

うちは例年、メジロとヒヨドリとシロハラがやって来る
シロハラのおっとりした食事風景が和む
枝刺しのみかんには来ないけど、メスのジョウビタキも時々来る
スズメのグループもたまに地面に降りる(←何食べてるか長年の謎)

302 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 22:58:26.46 ID:P/RGI5h0.net
自分にレスしてしまった…
>>295

303 :花咲か名無しさん:2023/02/03(金) 23:04:18.00 ID:P/RGI5h0.net
>>296
それもあるけど、みかんの果汁が落ちるから
下にはナメクジが寄って来るんだよね…

>>297
295さん、3月上旬まで来るよ(うちは)
3月10日頃になると、ホント突然来なくなる

304 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 03:07:07.79 ID:AIW5K5kW.net
ここんとこ見かけなくなってしまったけどホオジロきたことあったなぁ
あれはちょっと感動した

305 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 06:30:10.06 ID:qq2cdNCA.net
ホオジロは春先に郊外の空き地なんかでたまに見る
ごちゃごちゃした庭にはあまり来ないね

306 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 07:31:43.84 ID:AIW5K5kW.net
今調べたらホオジロって純草食性(草木の実を食べる)らしい
確かに郊外とかある程度自然多い場所じゃないときついね

307 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 10:27:25.87 ID:GwGdjz06.net
>>296
バードケーキなんてどう?レシピは検索すれば出てくるけど
適当に小麦粉やきな粉を油で練ればいいよ
時期によってはGやネズミのエサになるけど・・
食べ物なんだから鳥以外のナニカが寄ってくるのはどうしようもない

308 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 10:28:25.02 ID:GwGdjz06.net
すまん、エサの種類じゃなくてフィーダーってことだったか

309 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 10:35:56.05 ID:pdbd6RuX.net
>>303
ありがとう
さっそくよく来る山茶花とがっしりした梅の枝にみかん刺してみた
けどどうやらうちに来る目的は山茶花の蜜のようだ・・・みかんには目もくれない w

310 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 11:11:31.41 ID:X3+T0Em5.net
>>309
ああ、メジロはサザンカの花の蜜も大好きだね
メジロやヒヨドリは初めてのところの餌に慎重だから
よく来るようになるのは3日後からぐらいかもしれないよ

311 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 11:41:40.14 ID:DlyFObM1.net
この冬は雀だけ
まだ枝に残ってるバジルの種を毎日啄んでいる様子

312 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 13:37:24.62 ID:PIUc/zQr.net
>>308
そうなんだよ、10年以上を一緒に過ごした小鳥の餌(シード)がたくさんあるのよ、せめて小鳥つながりで与えたくてね、
この時期だからせめて少しでもなにかの助けになるなら。

313 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 14:04:09.48 ID:0mT6oUr3.net
ヒヨドリ軍団がスイレン池で集団水浴びに
オナガのような明確な見張りはいないもよう

314 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 17:43:29.62 ID:YU0MRFN/.net
雪中のムクゲの木に良く数羽のすずめが止まっている。
ムクゲの種も食べるのかな。

315 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 17:57:32.19 ID:vp4eX+zi.net
ムクゲと言えばカブトムシ
https://imgur.com/gallery/P9HQRnv

316 :花咲か名無しさん:2023/02/04(土) 21:30:22.83 ID:AIW5K5kW.net
>>315
ワタノメイガ幼虫とラミーカミキリとフタトガリコヤガ幼虫くらいしか見たことないわ

317 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 00:11:21.05 ID:jxfdkrVL.net
節分に豆撒きしたら
翌朝すずめちゃんが綺麗に食べちゃってた。跡形もなし。
去年は砕いてやらないと食べなかったのに?

318 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 00:51:54.98 ID:S0i26Coi.net
>>317
鬼って赤鬼か青鬼どちらでしたか?

319 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 01:19:47.43 ID:yUu9i5Bx.net
本当に鬱陶しいなこいつ

320 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 12:35:08.32 ID:74BB9Ffu.net
9時半頃、ヒヨドリのピ〜ヨ、ピ〜ヨという大声で目が覚めた
「イケメンのお兄さん、きょうのみかんを早く用意してください」
と言っていたようだったので、起きてみかんを用意して枝に刺してやった

321 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 12:37:05.16 ID:jK1yBhCN.net
お礼に貴方には金のふんをあげます

322 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 13:26:09.09 ID:74BB9Ffu.net
要らない…
日曜ぐらいゆっくり寝させてほしい…

323 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 14:33:15.77 ID:s3nj7Kf9.net
花ガラ掃除のサザンカと早咲きのウメで
花粉団子つけたミツバチさん(セイヨウ)に一匹ずつ遭遇
年に一度のお楽しみ

324 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 14:49:49.04 ID:CUh4WK5H.net
もう梅の開花の季節になったのか
過ごしやすい季節になると良くも悪くも虫が動き出すな

325 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 15:13:32.37 ID:r9D3bLfK.net
うちは藤の花にしか蜜蜂が飛んでこない。
梅にはなぜ来ないんだろう?

326 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 15:59:11.91 ID:JoCgCu8Y.net
>>324
即ゼンターリ
即ボタニガード

327 :花咲か名無しさん:2023/02/05(日) 16:34:10.58 ID:9QDtywTL.net
ミツバチはやっぱ菜の花咲く時期になると多いね
アブラナ科に連続的に訪れる

328 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 02:48:54.27 ID:eH4ZeyXI.net
>>326
BT剤か ネ〇ニコじゃなくてお客さんに安心

329 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 08:13:19.64 ID:QtIgYPuW.net
浸透薬ってミツバチに効く薬が多いみたいだから使い時に困るなあ
しかもこの冬はキンリョウヘンを買ってしまったのでなおさら
いまごろがベニカXガードを使う最後の時期かなあ

330 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 08:32:23.73 ID:/sxee2Jh.net
>>328
ゼンターリはともかくボタニガードで
冬虫夏草になった白ミイラが転がってるのをどう思うかだな

331 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 08:32:43.03 ID:ClOVDIAc.net
蜜蜂めったに見ないけどネズミモチ開花の時だけ来る
すっごい青臭い花だけどそんなに蜜取れるのかな
蜂蜜でもまずそうだよあの臭いはw

332 :花咲か名無しさん:2023/02/06(月) 08:35:05.05 ID:/sxee2Jh.net
ちなみにボタニガードはボーベリアバシアーナ
バチルスチューリンゲンシスじゃないからBT剤ではない
微生物農薬というか天敵資材に近い

333 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 03:23:07.30 ID:TONzTG3v.net
>>331
ヒサカキにも来ないかミツバチ?
ハエも来るけど

334 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 16:48:18.54 ID:yxSjdMtW.net
うちに来るメジロやヒヨドリは日本産の果物はあっという間に平らげるけど、
中国産のものは3日経っても半分ぐらいしか減ってない

335 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 20:08:08.67 ID:MEpBu7Pp.net
キウイの小さいのとか、採らずに残してあったけど
意外と食ってるもんだな

336 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 22:23:39.72 ID:n9OOvuSl.net
>>334
日本は世界三大農薬使用国の一つなのにね!

337 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 22:56:14.75 ID:cbenl/6U.net
>>336
在日マスゴミの捏造に乗っかってる在日ウンコリアン乙

URL長いんでタイトルだけ
>日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する

338 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 23:30:18.47 ID:7Zuzyc3Q.net
>>336
「三大」と付くものは常に自称他称を問わず主観であり
客観的なデータがなくても呼称できる

さん、はい

339 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 23:45:44.99 ID:BbGsoCNL.net
レスも産廃か。。。

340 :花咲か名無しさん:2023/02/07(火) 23:48:11.77 ID:7Zuzyc3Q.net
ツマンネ

341 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 12:02:56.44 ID:NR/jvvmZ.net
日本は農薬使いまくりでアメリカに次ぐ超アレルギー大国だお

342 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 12:14:05.22 ID:90FuljZ5.net
微生物資材とか天敵資材活用すべきだな

343 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 13:03:59.34 ID:TF8Jy3f5.net
ネオニコチノイドの使用と漁獲量減少の関係が明らかになりつつあるようだからね
確かにしつこい害虫は腹立つから使いたい気持ちは分かるけど

344 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 15:11:54.48 ID:90FuljZ5.net
>>343
ボーベリアバシアーナで全部冬虫夏草にしてしまおう
梅雨時期のじめっとした日本には最適な資材
なんならうどんこ病の菌と拮抗してうどんこ病予防にすらなる

345 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 15:14:08.48 ID:90FuljZ5.net
ボタニガードがボーベリアバシアーナ剤
家庭なら水和剤がいいだろう

高いのが難点だが庭中にばらまいて1年間個体数を減らせれば
薬剤耐性のある個体が減らせるので翌年以降の薬剤散布回数をそもそも減らせるだろう

346 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 23:05:18.58 ID:tba9pOkK.net
いつの間にか庭のナナカマドの幹の上の方が皮毟られて肌露出しまくってる部分あるけどやったの誰よ~(´・ω・`)

347 :花咲か名無しさん:2023/02/08(水) 23:17:40.22 ID:PO61SFhD.net
ヒヨちゃんがやっと千両の実を食べに来た。
なぜか?南天は食べない。
南天の方が美味しいらしいのにな?

348 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 00:13:38.82 ID:0VeZw5a6.net
チェッカーベリーがいつの間にかほぼ無くなった
誰か食べて行ったのかな

349 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 01:17:01.97 ID:+5PzuDOT.net
ウチの庭は鳥の食い物がないらしくて誰も来ない

350 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 02:17:55.26 ID:lDBdAuZe.net
ヒヨドリもメジロも柑橘類は甘さが強いものしか食べない
はっさくは一口ついばんで ペッ みたいな感じ
温州みかんとかポン柑は気が狂ったように食いつくのに

351 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 02:45:34.08 ID:ZVi0a4jx.net
たしか結構味覚発達してるんだっけ鳥も

352 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 10:23:15.35 ID:KDa8Hqzq.net
>>351
鳥飼ってるけどかなり好き嫌いあるね
同じ種類でも個体によって好み全然違う

353 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 20:53:59.99 ID:KBm+R3j2.net
ゆずとか完全に不人気

354 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 21:11:14.89 ID:dOmxiKIk.net
唐辛子の辛さは平気らしいね
卵の黄身の色出すために採卵鶏に食わせるそうだよ

355 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 22:08:41.72 ID:EkZK2ADt.net
へー味覚感じないからと言って唐辛子食わせ過ぎたら炎症起こしそう

356 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 22:09:24.84 ID:EkZK2ADt.net
×味覚○辛味

357 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 22:39:11.01 ID:5sHI6FAx.net
>>355
うちはヒヨちゃんがよく来るけど、蜜柑には全然全く興味がないみたい。

すぐ横の金柑には必死に食らいつく。
でも半分食べたらもう要らないみたい。全部食べろよ!お行儀悪い。腹立つわ!

358 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 23:10:25.06 ID:Rij+aJSQ.net
唐辛子は種を運んで欲しいから鳥が食べれるようになってるんだって
哺乳類には食べられたくないから辛い

359 :花咲か名無しさん:2023/02/09(木) 23:42:52.74 ID:Lnz46ak0.net
賢いな唐辛子と>>358

360 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 01:14:01.06 ID:dSNfovVn.net
でもカラスよけネットにはカプサイシン練り込んであってこれがカラスを遠ざけるってあったけど、どうなんだろ?
カラスは例外なのかな…

361 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 01:19:17.27 ID:LF+DLD37.net
そりゃまあ、全部の鳥がカプサイシン平気ってわけでもないでしょ
哺乳類だって食べられるものや毒になるものそれぞれ違うんだし

362 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 09:03:56.26 ID:VmrN1hks.net
みかんに食いつきいいから残ってたオレンジあげたら隣のバナナばっか食べてる
確かに食にうるさそうだ

363 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 09:38:31.88 ID:3Y6OorxY.net
>>320
google翻訳によると、イケメンとはいってなかった
オッサンと翻訳されていた

364 :花咲か名無しさん:2023/02/10(金) 12:33:10.60 ID:CCvfnymk.net
>>363
壊れてるんじゃない? バージョンはいくつ?
うちのGoogle '98じゃ、「イケメンのお兄さん」って訳されるけど?

今日は雨のためか鳴いていなかったから放置してる

365 :花咲か名無しさん:2023/02/11(土) 15:13:51.19 ID:YeRXRB2t.net
今日ヒメリンゴの木に来たのは、恐らくツグミ。

366 :花咲か名無しさん:2023/02/11(土) 16:47:33.98 ID:I253Y3GH.net
>>365
ツグミって木に止まって何か食べる?
うちに来るツグミは地面にいるところしか見たことがない

367 :花咲か名無しさん:2023/02/11(土) 18:30:01.47 ID:e/faHWUJ.net
うちもツグミ、セキレイ、ムクドリはもっぱら芝生や地面を歩きor跳ねながら突ついていて
木や高いところで食事はしないね

368 :花咲か名無しさん:2023/02/11(土) 19:19:47.64 ID:uzO+D/oT.net
セキレイは枝に止まってるのまず見ないね
電線に止まるのさえまれ

369 :花咲か名無しさん:2023/02/11(土) 20:38:49.72 ID:FKfL1M06.net
繁殖の時期はチッチッ鳴きながら飛んでるのをたまに見る
なんだおまえら飛べるんじゃん

370 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 12:26:32.15 ID:p6LvvOyh.net
ダチョウが渡り鳥だったら可愛いのにね

371 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 14:34:22.90 ID:0FiID6OL.net
>>364
audienceの意見も聞いてみたいね

372 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 19:04:17.71 ID:WA3FN056.net
昨日からラッパみたいなキジの鳴き声が頻繁にするから、
近くにいるんだろうなと思ってたら、やはりいた
https://i.imgur.com/SmXVFWI.jpg
https://i.imgur.com/AKZ612R.jpg
https://i.imgur.com/yzo9dXx.jpg

373 :花咲か名無しさん:2023/02/12(日) 19:28:03.00 ID:F6cJgAzr.net
日本昔ばなしかな

374 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 09:45:27.02 ID:jd3VpVB7.net
かわいい ニワトリに近い形してるんだなw

375 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 10:04:52.14 ID:kpcwnD1b.net
ギーッギーッ パタタッ

376 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 12:39:18.64 ID:xrhJK18e.net
住んでるところの違いだと思うけど、
このスレによく出てくるキジやオナガというのを
これまでにうちの庭だけでなく旅先でも見たことがない
そんな鳥が庭で見られるというのはなんか不思議な気がする
そう言えば、数日前、初めてのイソヒヨドリを庭で見た

377 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 18:22:03.44 ID:fEJV5NcS.net
ウチには常時居るけどなキジさん
なんか雑草の実とか食べてる
まあ半分竹林になってるからそこに巣あるのかもだけど

378 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 18:23:58.50 ID:fEJV5NcS.net
田んぼとかでも普通にいるよ
雑木林とか草むらに巣を作ってるのかも

379 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 18:57:28.64 ID:Aegr0YTW.net
キジとかヤマドリって不用意に近づくとドラミングして威嚇するらしい

380 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 20:54:33.11 ID:keNkwUR1.net
キジはともかくオナガはヒヨドリ、ムクドリ並みに都内の住宅街にも集団で飛んで来ない?

381 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 22:06:46.06 ID:xrhJK18e.net
>>380
改めて調べてみてびっくり
うちは西日本なんで見ない

Wikipediaより
日本では分布を狭めており、1970年代までは本州全土および九州の一部で観察されたが、1980年代以降西日本で繁殖は確認されておらず、
留鳥として姿を見ることはなくなった。現在は本州の福井県以東、神奈川県以北で観察されるのみとなっている。わずか10年足らずで
西日本の個体群が姿を消した原因はまったくわかっていない。

庭で見てみたい…

382 :花咲か名無しさん:2023/02/13(月) 22:30:58.75 ID:+avapuBB.net
自分もオナガ一度も見たことない@青森
つまらない庭だから来ないのかも

383 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 03:36:25.25 ID:AuqZdI/V.net
キジは分布狭めてるだろうね
ソーラーパネルの犠牲者だってことを目の当たりにしてしまったし

384 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 05:27:13.16 ID:h6LD7Beb.net
キジそんなことになってるんか

385 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 06:54:48.42 ID:yg5bVejg.net
うちの近所ではソーラーパネルの下だろうとフツーにうろついてるけど
具体的にどんな事があった?

386 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 07:51:22.05 ID:OKGLqdJw.net
西日本ってキジおらんかったんか

387 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 08:06:11.94 ID:UBgqNahT.net
鳥インフルが関係してそう

388 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 10:35:16.03 ID:6SBgcMhh.net
住んでる県のサイトを調べたら、オナガは1972年に県内絶滅と記載されていた
夏のセミは20年ぐらい前まではアブラゼミがほとんどで、
クマゼミはたまに鳴く程度、ミンミンゼミはある程度山中に行かねければ見られなかった。
東京へ行くと、街なかでミンミンゼミが鳴いているのに驚いた
初夏はニイニイゼミもよく鳴いていたが、今は稀
アブラゼミはほとんど見かけなくなり、クマゼミが街を覆い尽くしている
温暖化と都会の砂漠化が影響しているのではないだろうか

389 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 10:44:45.17 ID:OKGLqdJw.net
さいたま市の住宅地じゃカラスの代わりにオナガが飛び回ってるぞ

390 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 10:45:47.60 ID:OKGLqdJw.net
神奈川のブルーベリー園ではキジがうろついてる

391 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 12:42:22.63 ID:hmA+38ge.net
キジは西日本に一杯いるよ!
生息域を狭めてるのはオナガ

392 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 13:15:53.62 ID:D4d9KM9r.net
うちはキジは昔から全然いないけどコジュケイは常に庭に出没する@横浜市郊外

393 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 17:00:13.02 ID:PvwDrB+7.net
中国原産のコジュケイは1920年頃に東京・神奈川などで放鳥されたのが最初とあるね
代わりに日本在来のウズラが生息場所を追い出されてしまった

394 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 17:45:28.10 ID:OKGLqdJw.net
沢沿いの土手の笹薮にウズラがいる

395 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 18:46:28.95 ID:IVsNufIM.net
チョットコイ!

396 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 20:33:14.31 ID:lataY8co.net
天然のウズラなんているのね
初めて知った
ニワトリのような存在だと思ってた

397 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 20:44:37.38 ID:qiGgKxcZ.net
鶏卵用のが逃げたのでは?

398 :383:2023/02/14(火) 23:19:38.48 ID:AuqZdI/V.net
キジがソーラの金網エリアでウロウロ迷ってるというか困惑してるのを車で通りかかったときに見ちゃったんだよね
通勤中だったから一部始終見届けるわけにも行かなかったがあれはなんか悲しかった

399 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 00:58:57.30 ID:hNZUHEn0.net
>>398
え、まさかそれが根拠?
ちゃんとした統計ですらない、ただの個人的な印象で?
真面目に聞いて損した

400 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 01:24:55.77 ID:hNZUHEn0.net
そもそもキジって地上性が強くて地面をウロウロする生き物
スズメやカラスやトビみたいに自由自在に空を飛び回る生き物ではない
飛ぶより、歩くとか走ろ方が多いくらい

401 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 02:54:45.02 ID:0VMINxpP.net
迷路みたいに金網張り巡らされててあんなのたくさん作られたらいくら飛べるつっても困惑するだろ
餌場もなくなるわけだし

402 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 07:25:47.35 ID:hNZUHEn0.net
困惑なんて、ものを主観で言うのはやめてくれよ

403 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 11:45:21.75 ID:lZPaY6m0.net
キジが走り回るのは毎年見るけど
空を飛んでるキジを見たことがない

404 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 12:35:40.83 ID:dW857ycZ.net
山の中だとたまに飛んでる

ニワトリのなりかけみたいなもんかと

405 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 15:37:56.36 ID:UXgtMmab.net
野生の鳥に重要なことは、
食べる、寝る、子供を作るだろう
毎日、寝て、食べて、たまに子供を作って
で一生が終わるんだ

406 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 15:49:42.19 ID:iCDsELfy.net
>>405
そりゃぁ、あんた、人間もおなじだって

407 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 16:03:49.83 ID:UXgtMmab.net
>>406
いや、人間はLineやメールをチェックして、返事したり
YoutubeやTwitterの登録者の動画更新やつぶやきがないかチェックして「いいね」をしたり
というのがあるじゃないか
どちらも大変だな

408 :花咲か名無しさん:2023/02/15(水) 16:44:18.13 ID:dW857ycZ.net
ケーンケーンと啼いてるのと大差ないな

409 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 10:19:30.65 ID:SiEPLRmr.net
昔実家の畑に居ついてた野良ニワトリは畑の端から端まで滑空してたな
Gが飛ぶようなもんか

410 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 13:48:48.24 ID:c2bOJR2d.net
>>409
野良鶏って凄げぇな。すぐに捕まえられて鍋になりそうだが

411 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 17:57:33.36 ID:mRri1D8x.net
うちも野良ニワトリ来てくれないかなぁ
虫が沢山いまくってうっとうしいんだよね

412 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 20:02:48.55 ID:CbWPwXJr.net
庭で卵をたくさん産んで行ってくれると嬉しいね

413 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 23:05:16.87 ID:p7yguYHt.net
野良鶏の卵って食べられるのかな?
まあ、加熱したら大丈夫だろうけど…

414 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 23:29:27.18 ID:KGNDuuFR.net
そりゃ、ただのニワトリだもの

415 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 23:32:25.35 ID:KGNDuuFR.net
衛生がどうのって話なら洗浄とか加熱とか冷凍とかすりゃええんよ
ジビエと管理はそう変わらん

416 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 23:46:52.86 ID:zGI6ie84.net
>>413
どういったことに対しての疑問?
漠然としすぎていてわからない
せめて何視点なのかくらいは示して

417 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 23:51:28.95 ID:KGNDuuFR.net
>>416
気分の問題だと認識してた
買った魚や野菜なら食べられるけど、釣ったり虫が付いてそうな自家取りが何となく気持ち悪い、みたいな

418 :花咲か名無しさん:2023/02/16(木) 23:54:50.44 ID:Oa2Vrt2a.net
売ってるものも偽装とかあるけど

419 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 01:47:18.59 ID:sTb00Wqr.net
どうぶつ奇想天外で干支で唯一鶏だけ取り上げあれなかったな
セキショクヤケイってそんなに個体数減ってんのか

420 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 06:41:49.84 ID:jpDYxveh.net
放し飼いのニワトリの卵をいただいたことあるけど
形や大きさが不揃いで糞が付いてたりするから抵抗ある人もいるだろうな

421 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 15:08:34.75 ID:4gcjSuMj.net
不揃いの卵たち

店で売ってる卵って、Mが普通で
Lは奇形の一種(デカすぎ)だって聞いたことがある

422 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 15:19:47.91 ID:xodAaTMr.net
>>421
ニワトリが老齢になってくると黄身を包む白身が多くなって、結果として卵が大きくなるんよ
奇形ではなく老化だね

423 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 15:52:25.40 ID:4gcjSuMj.net
>>422
なるほどね
言われてみれば、サイズの小さい卵のほうが
黄身の割合が多いかな
大きい卵って、白身が多くて、黄身がぷくっとしてない
牛乳も人間で言えば80歳以上の牛から無理やり絞り出してるって聞いた

424 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 20:09:11.36 ID:6fIV6QPS.net
梅が咲き始めて早速ヒヨドリ軍団が
メジロは来てるのかわからない

425 :花咲か名無しさん:2023/02/17(金) 22:46:52.61 ID:aByr1crl.net
>>424
うちはメジロ常駐
なんかおれに話しかけてるみたいに鳴いてる

426 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 00:53:44.69 ID:Titez1oM.net
昔の人がメジロを飼いたくなった気持ちもわかるわ

427 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 01:08:56.40 ID:WQMDDAFS.net
飼って良いならメジロとオオルリだな
ウグイスは声が通り過ぎる

428 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 09:02:54.92 ID:Q1+qj7Zl.net
毎年メジロの話を読んだりホムセンや公園で梅の香りをかいだりして
欲しくなるけど庭の面積を見て頑張って諦めるのを繰り返してる

429 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 09:04:05.46 ID:Q1+qj7Zl.net
言葉足らずだった、欲しくなるのは梅です

430 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 09:40:57.77 ID:MMJ1fbBd.net
>>427
じゃあコジュケイも無理ですね

431 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 11:00:20.86 ID:+IrL8zc/.net
昨日、庭の500Lのビオ池に今年もヒキガエル来た
まだ4匹ぐらいでココココ鳴いてた、かわええのう

432 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 20:38:35.46 ID:E+ssDKqS.net
メジロと言えば目白御殿

433 :花咲か名無しさん:2023/02/18(土) 23:11:04.33 ID:ytw60445.net
二回曲がって、ハイ新潟

434 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 05:06:24.08 ID:NThAylt+.net
よっしゃよっしゃ

435 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 05:08:49.62 ID:NThAylt+.net
開花した梅の木にメジロじゃなくてシジュウカラの集団が
まさかの蜜目当てじゃなくて休憩目的だろうけど

436 :花咲か名無しさん:2023/02/19(日) 10:59:55.83 ID:P3pVQs07.net
>>434
鉢植えにしたらいいじゃん。
うちは4鉢ある。毎年咲いてるよ~
内ひとつは盆栽から鉢増しした八重咲きの白梅、めっちゃ綺麗!

大阪府在住

437 :428:2023/02/19(日) 16:52:51.54 ID:EWdxsTJk.net
>>436
>>428だけどありがとう、ちょうどホームセンターに用があったもんで一番香りがよかった紅梅を買っちゃったw
ちなみに何号鉢ですか?
うちは7号から順番に鉢増しする予定なんでどれくらい行くのか知りたいです

438 :花咲か名無しさん:2023/02/22(水) 18:14:01.18 ID:7+lj20cp.net
横だけど盆栽の育て方なら小さな鉢でもいける。
https://i.imgur.com/z7SSdx8.jpg

439 :花咲か名無しさん:2023/02/22(水) 18:22:07.92 ID:Ou1M2d2e.net
ムクドリのねぐら撮ってたら、30羽以上の白鳥の大編隊が通ってった
流石にこの数だと、慣らしじゃなくて本番だろうな

ttps://i.imgur.com/Jbr9SxN.jpg

440 :花咲か名無しさん:2023/02/22(水) 21:47:25.60 ID:ljy5lhfq.net
冬場に餌をまくと毎年一番にやってくるキジバトつがい集団が今年はあまり来ない
いつもは4〜5カップル来るのに今年はたった1組とか単独1羽とか
鳥インフルエンザにやられたのか?

441 :花咲か名無しさん:2023/02/22(水) 21:52:40.87 ID:ljy5lhfq.net
それに比べて最近めっきり少なくなってたスズメがやたらに多い。
30〜40匹の大集団でにぎやかにやって来る
まず梅の古木に集団でとまって様子を見てから餌を食べてスイレン池で水を飲んだら
椿や金木犀の木の茂みの中に移動してチュンチュン大騒ぎ
去年まではシジュウカラやメジロの方が多かったのに

442 :花咲か名無しさん:2023/02/22(水) 22:19:29.31 ID:it5jd7nU.net
今年初のメジロに遭遇!かわゆ
梅が咲き始めましたね
週明けから暖かくなるから色々忙しくなるぞー

443 :花咲か名無しさん:2023/02/22(水) 22:49:12.04 ID:bB/GAGhn.net
うちはそろそろメジロがいなくなると思って毎日眺めてる
メジロとヒヨドリは見かける時期も好みの食べ物も完璧に一緒
そこにときどきスズメがやって来て、「それ、おいしいの?」って顔
シロハラやジョウビタキも何度か見かけたけど、
この冬にツグミだけはまだ一度も見てない
毎年、週に1〜2回は見かけたのにどうしたんだろう

444 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 01:28:50.59 ID:RH5Bcn1n.net
遂に万両全く食われず冬終わりそうw
こんなん初めて

445 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 02:14:32.04 ID:gZ5tf2BX.net
うちはいつの間にか植えた覚えがない万両が生えてる

446 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 08:19:53.55 ID:OWBeGmHE.net
>>444
何粒ぐらい残ってるんですか?

447 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 09:15:17.06 ID:PGKj4u6S.net
>>446
はずし方が下手

448 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 13:15:43.56 ID:ZR9sSNqD.net
>>439
また元気に帰ってきて欲しいね

449 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 13:18:35.22 ID:LXgfgMRW.net
みかんの輪切りと一緒に用意したものでも好みはいろいろだな
みかんより人気なのは、アメリカンチェリーの細かく切ったものとか
パイナップルジュースとかピーチジュース
まあまあなの(みかんと同程度)はグレープジュース
食べなくはないがみかんのほうが良さそうなのはグレープジュースとバナナといちご
書いた順に人気がある(ヒヨドリとメジロの場合)

450 :花咲か名無しさん:2023/02/23(木) 15:54:57.18 ID:IGHW7/Ef.net
>>442
>>441だけど、梅の鉢は色々ある。
一般的な号数では伝えられないわ。

見映えを意識して
紺色の焼き物の鉢(直径50センチ弱・高さ20センチ)とか。
木製の樽みたいな奴(直径40センチ高さ30センチ)とか。

その他、プラ鉢は8号かな?

451 :428:2023/02/24(金) 20:43:26.14 ID:NVYzurN1.net
>>438 >>450
ありがとう!
格好いいね
鉢は最低限まともならどんなのでも合わせられるということですね
今は植物のことしか考えてないから何を植えるにも緑のスリット鉢だけど
とりあえず大きくしてこれ以上無理ってなったら奮発してかっこいい鉢買おうかな

452 :花咲か名無しさん:2023/02/26(日) 13:41:35.10 ID:yNuSmhyl.net
今日は餌をまくタイミングが悪くていきなりカラスとキジバトが来てしまった
竹を割って作った細長い餌やり台を梅の木に渡したヤツに大型の鳥が乗っかると
激しい振動で中の餌がたくさんこぼれ落ちたり
場合によっては餌台自体が落ちたりするんだよね

453 :花咲か名無しさん:2023/02/26(日) 14:14:02.56 ID:pZEK5uLM.net
土壌改良で米ぬかと腐葉土撒いたら
庭中ちゅんちゅん雀の学校状態
鋤き込んで米ぬかなんてほぼ見えないのに鳥ってすごいな

454 :花咲か名無しさん:2023/02/26(日) 19:27:05.27 ID:ifqtds6z.net
コシヒカリの米ぬかなら良かったんだけどね

455 :花咲か名無しさん:2023/02/26(日) 20:31:49.69 ID:pZEK5uLM.net
グルメちゅん太郎め
コイン精米機でもらってきた米ぬかだからブレンドじゃ

456 :花咲か名無しさん:2023/02/26(日) 21:39:56.07 ID:yu4ljILZ.net
いつものアスペなら米ぬかの銘柄を聞いてくるところだったな

457 :花咲か名無しさん:2023/02/26(日) 21:42:55.50 ID:1jQYiVkY.net
触れちゃだめ 奴が来ちゃうでしょw

458 :花咲か名無しさん:2023/02/28(火) 10:25:35.68 ID:M+TvJ8Mu.net
ウグイスが法華経

459 :花咲か名無しさん:2023/02/28(火) 12:28:56.75 ID:XqOKfR/J.net
出勤前に梅の木でメジロ見れた
ウグイスは最近聞こえないなぁ

460 :花咲か名無しさん:2023/02/28(火) 14:14:52.61 ID:PR3D8nXc.net
梅に ミツバチさんへいらっしゃーい
https://i.imgur.com/S6Z4b7J.jpg

461 :花咲か名無しさん:2023/02/28(火) 14:40:03.14 ID:sYdGuM2C.net
あらなんて素敵な一枚
こちらの梅は本当の咲き始めでまだ3輪ほど
早く春らしい鳥や虫に出会いたい

462 :花咲か名無しさん:2023/02/28(火) 15:51:47.54 ID:R5qXUP1C.net
うおーいい写真ありがとう

463 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 01:57:01.38 ID:XWN8iidY.net
>>460
きれい!

464 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 10:38:03.61 ID:fI8+f4pr.net
>>460
きれいかわいい

465 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 15:32:51.98 ID:A5z8067a.net
ネオニコ系の薬が撒かれてないと良いけどと考えてしまう昨今
因みに商品にはネオニコ系とは書いてないので知らずに使ってる可能性あるのが厄介

466 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 18:20:04.49 ID:ria6TtCs.net
うちは蜜蜂来ないわ。
薔薇にベニカスプレー使ってるからかな?怖いね。

467 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 19:17:05.21 ID:noC8YM0f.net
みんなしんでしまった

468 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 20:24:13.45 ID:dkzsdLCa.net
小さい文字でハチに影響ありますなんて書いてるのちゃんと意識してる人のが少ないもんねメーカーも大々的に触れないし
YouTuber見ててもとりあえず入れとけの精神

469 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 20:31:35.84 ID:Nt5VHArP.net
ほぼ絶滅

470 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 20:36:37.16 ID:Nt5VHArP.net
オルトランとか花無い時期しか使わない

471 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 21:18:11.31 ID:iopxdSnw.net
うちは先月の頭ぐらいにベニカXガードをまいたのでそろそろ切れるはず
いま来てる蜂やハナアブとかには申し訳ないけどさ

472 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 21:47:25.37 ID:bdSF+qfz.net
うちにはバンバンネオニコ撒いてるけど日本ミツバチが来るヨ

473 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 21:51:19.74 ID:abYeFZQA.net
オルトランを大量に使うと、じいちゃんが必ず体調を崩す
去年は3回入院した ナメクージョは大丈夫みたい

474 :花咲か名無しさん:2023/03/01(水) 22:37:05.53 ID:zZuVZrsz.net
>>473
オルトランで入院なら農薬取締法違反じゃないの?

475 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 01:18:52.85 ID:nxXdRbpD.net
>>474
でも、オルトランは戦争のときに開発された成分を含んでいるから云々って言ってる
粉末の方を水に溶かして散布しているから、植物の葉の上に白い粉が
乾燥して暫く残るのが気分的に影響しているのかもと思ってる

476 :花咲か名無しさん:2023/03/02(木) 03:44:50.51 ID:6yMjRrV7.net
用法用量守らずに手袋もせず素手で触ってその手をペロリンチョとかしてるんだろな
もしくは化学物質過敏症

477 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 06:19:54.36 ID:Dfb2A3Rj.net
3月2日にヒヨドリ団体がクロガネモチの実を一気に全部食べたので剪定

478 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 07:46:53.79 ID:RhY9HOa2.net
アラーム設定してなくても屋根でヒヨドリマンがコツコツ叩く音で起きれるメリット

479 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 13:26:48.34 ID:06qw5/gY.net
ヒヨドリもメジロもあと1週間ぐらいでお別れかと思うと寂しい

480 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 19:59:35.76 ID:+9O+f13E.net
😭

481 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 05:22:18.76 ID:8GZ4sCsa.net
地域によっては留鳥として居残ってるよ!
餌をタンマリあげるのだ

482 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 09:14:42.00 ID:GT1xdfWn.net
キンカンをコツコツ叩いてるのはずっといるやつ
大勢消えて糞がなくなるのがありがたい

483 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 13:08:49.16 ID:P6PdBBdT.net
ヒヨドリって本当に賢くて可愛い鳥だと分かるスレ↓↓
一読お薦め
【ぶるぶる】 ヒ ヨ ド リ 【ぶるぶる】
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/pet/1034817141/1

484 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 13:54:35.80 ID:stP36xhg.net
春と秋は気候が良くて色々な花が咲くし、
夏は活動的な季節で大胆な一日花が見られてそれぞれいい季節だとは思うけど、
個人的に好きな花はアネモネ、ラナンキュラス、パンジー、ロウバイ、サザンカなどで、
庭にやってくるメジロ、ヒヨドリ、ジョウビタキを見るのが楽しいので冬も好きだ。

485 :花咲か名無しさん:2023/03/05(日) 19:55:35.45 ID:ezzfSWbN.net
https://i.imgur.com/wCA7oYQ.jpg
越冬中のクビキリギス。新芽がでてきたのでアヤメの枯葉を切ってたらでてきた

486 :花咲か名無しさん:2023/03/06(月) 02:07:55.89 ID:7yIkq8KQ.net
>>485
あと一月もするとコイツラの大合唱だ

487 :花咲か名無しさん:2023/03/06(月) 17:48:15.01 ID:6iUlxRjP.net
鳥はいいけど、虫は苦手…

488 :花咲か名無しさん:2023/03/06(月) 17:59:23.74 ID:n+5R9p6R.net
即ボタニガード水和剤

489 :花咲か名無しさん:2023/03/06(月) 18:44:35.81 ID:P8c86WS1.net
殺虫剤で死んだ虫を食った鳥が、どうなろうと知ったこっちゃないと

490 :花咲か名無しさん:2023/03/07(火) 12:12:49.19 ID:nttZQOUR.net
鳥は冬虫夏草にはならんしな

491 :花咲か名無しさん:2023/03/07(火) 12:58:50.71 ID:3Bnkx+0b.net
こんなに暖かい日が続くと、メジロやヒヨドリたちは早めにいなくなってしまいそう…

492 :花咲か名無しさん:2023/03/07(火) 17:18:55.57 ID:9gfr5h/F.net
>>491
お隣のブロック塀に留って少し伸びをしたヒヨドリを見て、ふと、カワセミを連想した
考えてみれば鳥はだいたいが同じような格好をしているな
以上、個人の感想でした!

493 :花咲か名無しさん:2023/03/08(水) 18:05:26.58 ID:quceJWrc.net
きょう、見たことのない鳥が庭に来た
よく見てイソヒヨドリのオスだとわかった
きれいだなぁ
うちにはジョウビタキのメスが時々来るけど、色が地味
イソヒヨドリもヒタキ科ということでオスがカラフル
そう言えば、ジョビコを見なくなった…

494 :花咲か名無しさん:2023/03/09(木) 18:25:15.37 ID:51ps6fU0.net
>>493
今日は、庭でふきのとうを採っていたら、駐車場のフエンスの隙間からの視線を感じた
見上げると、目の前に受け口が特徴の犬がこちらの様子を伺っていた
リードを持ったおばちゃんにフレンチ・ブルドックですか?と尋ねたら、ただのブルドックとのこと
いぬに、「どう、うちの子になるかい?」と声をかけたら無視された
くれば、オレンチ・ブルドックになれたのになぁ

495 :花咲か名無しさん:2023/03/09(木) 20:41:36.16 ID:a7MEE7KK.net
wwwwwwwwww

496 :花咲か名無しさん:2023/03/10(金) 00:05:19.30 ID:NJWBNXkl.net
クッソこんなのでwww

497 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 08:21:00.17 ID:T00xe/+o.net
どこまでが実話でどこまでが創作なのだろうw

498 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 08:38:03.99 ID:pdCXe3Yk.net
全部創作だと思うな
お前オレンチブルドッグ言いたかっただけやろ的な

499 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 12:36:18.56 ID:w2YnL6Rp.net
流れをぶった斬るけど
最近ハナアブが来だした
蜘蛛はずっと常連で壁をウロウロしてる

あとケリが四六時中鳴いててやかましいw

500 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 12:49:33.28 ID:7IcQ0b3l.net
クリスマスローズにミツバチが来てた

501 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 14:13:25.98 ID:/YmPAmPY.net
メジロ用おやつが手付かずだ
もう卒業しちゃったのかも。°(°`ω´ °)°。

502 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 14:36:56.45 ID:2vEhDfj0.net
創作でもいいじゃんか
ドルビー皿うどんとか金だらいジンジャーエールとか好きよ

503 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 15:37:51.24 ID:8tmxag8R.net
>>501
うちもおとといはメジロを一度も見なかったから
もう来ないと思っていたら、きのう・きょうは時々来てる
でも、もう今期はサヨナラだろうなと思う
ヒヨドリはまだ来るけど、食べる量が減ったような気がする
今期のことを覚えていて、今年の秋にまた来てくれるよ!

504 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 17:22:41.40 ID:yBL6gSR8.net
おそらくムクドリ?と思われる鳥が落葉樹の下で枯れ葉をガサガサひっくり返して遊んでおった
いや、遊んでいるのではなく枯れ葉の下に隠れてる虫でも探しておるのだろうか

505 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 19:18:14.37 ID:dXj7s0MY.net
うちは野鳥の餌ミックスをまくと
ナッツ系は相変わらずキレイになくなるけど
穀類は日によってはたっぷり残るようになった
あと真冬には見かけなかったツグミが芝生に来るようになった

506 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 19:23:08.36 ID:/YmPAmPY.net
>>503
どうやらそうらしい。°(°`ω´ °)°。
先月メジロに気づいてあれこれ手入れ始めた鳥初心者だけど来季はもっと快適に過ごしてもらえるよう鳥の巣とか色々準備しよう

春夏の時期はかわいい鳥ってこないんですか?

507 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 20:19:11.11 ID:hYn/0l8k.net
これからの季節だとオナガがきれいで好きだな
ギャーギャーうるさいから近づいてほしくないけど

508 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 20:32:07.24 ID:7gxuita1.net
最近見ないけどウグイスはいつ来るかな?

あと今年の初あまがえる確認したけろ

509 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 20:38:32.17 ID:8tmxag8R.net
>>504
それはムクドリだね。
集団で来るのが習慣になるとまずいけどね。
あるいはもしかしたらシロハラかも。
うちでは連日、シロハラが枯れ葉の積もったところで長居してる。
>>505
この冬はうちではツグミを一度も見てない。
毎冬の常連だったのに。
>>506
そう言えば、春の鳥って知らないな。
GWぐらいにひまわりの種を撒いて育てて花後も液肥を与えて
中身たっぷりの種を作るようにしておくと、カワラヒワが来るよ。
秋(晩夏)の話になるけどね…

510 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 21:12:56.10 ID:8tmxag8R.net
>>508
うちはきょう、イモリを2匹同時に見た。
枯れ葉の積もったところを掃除してたら出てきた。カワ(・∀・)イイ!!
ウグイスはきのうきれいに鳴いていたけど、姿は見つけられなかった。
きょうは隣の家の庇にイソヒヨドリが止まっていて
長い時間ずっときれいな声で鳴いていた。

511 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 21:14:54.94 ID:8tmxag8R.net
510の訂正
「イモリ」→「ヤモリ」

512 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 22:00:23.01 ID:/YmPAmPY.net
>>508
うちも今日アリウムギガンチウムの葉の間の水たまりに隠れてるのみつけたげろ

>>509
なるほどひまわり植えてみます🌻

513 :花咲か名無しさん:2023/03/11(土) 22:59:02.84 ID:3JgFM2r5.net
>>497
全部本当だよ
でも、そのブルドッグの名前はマリリンなんだっておばちゃんが言ってた
週間朝日、なくなっちゃうんだなぁ

514 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 05:22:56.85 ID:ALP59Y9F.net
>>508
うちは朝と夕方はひっきりなしに鳴いてる
いまも鳴いてるよ

515 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 06:59:03.77 ID:tGCWry7v.net
>>513
謹んで訂正いたします
? 週間朝日
○ 週刊朝日
 週間朝日てのが変換候補にあったってことは過去のどこかで変換ミスをしたってことだなぁ へへへ?

516 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 13:33:08.01 ID:nMVJVA2X.net
朝はジョウビタキ♂が来ていた、今は猫がいる……まさか、な

517 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 13:52:13.22 ID:ojmbsHXJ.net
ヒヨドリがみかんをほとんど食べなくなった
番で楽しそうに追いかけっ子ばかりしている
繁殖シーズンなのかな?

姿は見えないけど、ウグイスが長時間鳴く練習をしてた
 ホ〜ホ…キョ
 ホ〜ケk
 ほ〜ホk
あと少しだ

518 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 19:19:00.17 ID:dHi8Ibv0.net
>>516
な?害

519 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 20:01:17.17 ID:4eI87I7b.net
今年初めてカナヘビ確認した。冬眠覚めて活動しはじめた感じ

520 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 20:34:55.88 ID:VQ9sUMbm.net
>>516
なわけねーじゃん考えすぎ

521 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 20:55:21.30 ID:7iz/czKe.net
>>516
うちは睡蓮池の周りに羽毛が散乱していた

522 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 22:06:56.59 ID:cqya9tHM.net
去年だかに近くでハクビシンを見かけた事があったが
家族がうちの庭で水を飲んでたのを見たらしい…
ちょっと見たかったような、危機感を覚えるようなうーむ

523 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 22:18:18.26 ID:VQ9sUMbm.net
>>522
家の構造に入り込まなければそれほど気にする事もなかろうよ
壁の裏とか天井裏でキャッキャウフフされた経験から言う
てか鳴くのなハクビシン
「キャンキャン」「キュキュッ」
て結構可愛かった

524 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 22:46:51.61 ID:CPn/XY1f.net
うちはイタチが出る
細い物干し竿の上を問題なく歩いてる
都会の住宅街でどうやって生活してるのか謎

525 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 22:50:55.79 ID:4eI87I7b.net
イタチもハクビシンもアライグマもキジもでる。東京30km圏なのに

526 :花咲か名無しさん:2023/03/12(日) 22:54:17.80 ID:VQ9sUMbm.net
猫の糞だと思われてたのが実はキツネだったとか、それより大量にタヌキがトイレにしてたとか
オオタカがうちの庭でハト食べてましたとか
猫と思われてたあれこれは、どれもこれも違う生き物だった

527 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 00:49:05.23 ID:BsjRibxt.net
別な所では聞いてたけど
ヒバリとアマガエル?が、うちの庭では初鳴き

528 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 01:34:50.60 ID:x4ijCSko.net
東京20km圏だがハクビシンとアライグマはいる
東京区部にもいるっていうしな
昨年収穫間近のイチゴ食われた
数km離れたとこに住む知人はブドウ食われたって言ってたな(カメラに映っていたそう)
アライグマも木登りくらいは難なくこなすがハクビシンに至っては電線渡りの術使うレベルだし
ブドウ棚みたいなのでも安全じゃないというね

529 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 06:02:58.85 ID:dKMoRXMV.net
>>528
文京区だが、近所でハクビシン見たよ

530 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 08:05:39.46 ID:Q+WVYXkp.net
最寄駅が下北沢だけど、去年はハクビシンがベランダに置きヽ( ・∀・)ノ● ウンコーしていった
ビワの実たらふく食べてたらしくて、種がたくさん混じってたな

531 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 09:42:14.56 ID:0oV9pG6Q.net
豊島区にはハクビシンとタヌキがいるのだ

532 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 12:03:29.26 ID:NzzThY3R.net
うちの庭にタイワンリスとアメリカモモンガが住み着いてる@川崎

533 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 13:45:53.57 ID:eDprbtmj.net
>>532
えー、可愛い?可愛い?

534 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 13:47:04.35 ID:L6nWKMzb.net
>>532
言葉の問題はないのかねぇ?

535 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 14:54:46.32 ID:zl+DBKrz.net
>>532
逗子だけど家もタイワンリスがいる
外来種で駆除対象みたいだけどね

536 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 18:46:46.72 ID:9qiSrUFA.net
ぶっちゃけタイワンリスは害獣。
柑橘やビワサクランボを食い荒らすから速く処分したい。 @神奈川南東部

537 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 19:18:07.07 ID:5nEGPVdU.net
外来種は外来種として、害獣云々はこのスレでは不問にしとこうよ

538 :花咲か名無しさん:2023/03/13(月) 22:29:34.61 ID:pIFrYD/E.net
まあハクビシンも江戸時代からの外来種だよね
猫も犬も外来種

539 :花咲か名無しさん:2023/03/14(火) 02:43:16.14 ID:bxrIRzJp.net
もうジュラ紀か白亜紀まで遡るしかないな

540 :花咲か名無しさん:2023/03/14(火) 08:55:12.72 ID:rAQvjbjc.net
現代日本人も言ってしまえば外来種

541 :花咲か名無しさん:2023/03/14(火) 09:07:18.83 ID:M/xbPeO/.net
今朝もジョウビタキ♂が来てた、無事だったよかった

542 :花咲か名無しさん:2023/03/14(火) 12:37:29.08 ID:t47nb5Fr.net
メジロは数日前から見なくなったけど
ヒヨドリはまだ来るからみかんを挿しておいたら
メジロが番でやって来た きょうは寒いから???

543 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 00:05:06.53 ID:zecMJj9L.net
ハクビシンはもはや普遍種レベルで見かけるなぁ
帰化種だけど@千葉北

544 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 18:02:53.39 ID:lMS1OvLV.net
関東と関西で異なるものが色々あるみたいだね
うどんの出汁の味・色や電気の周波数とか、
銭湯の浴槽と洗い場・シャワーの位置とか、
灯油ポリタンクの色(青か赤か)、雛人形の内裏と雛の左右、
住宅街で見かける野生の動物・鳥に至るまで

545 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 22:05:54.67 ID:0QPlXhc/.net
一番の違いは50Hz60Hzだろうなw

546 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 22:22:23.58 ID:lZ5kYLu+.net
>>544
うどんの具は何でしたか?

547 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 22:23:19.78 ID:j8PhdpO/.net
鹿とイノシシは分水嶺越えられない言われてたけど、降雪量減ったせいで山脈越えて定着してしまった@日本海側雪国

548 :花咲か名無しさん:2023/03/15(水) 22:24:29.56 ID:j8PhdpO/.net
>>546
コテ付けて

549 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 00:37:04.53 ID:rx+sltRC.net
トイレットペーパーのシングルかダブルかの好みも違うみたい@先日のネット記事
奈良県なんかシングルが95%らしい(売上げ)

>>546
具が大きい

550 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 00:52:34.47 ID:rx+sltRC.net
あ、雑煮のスープの材料(味噌か醤油か)、鶏肉を使うか、餅は円形か四角かとかね

551 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 05:50:11.93 ID:m0jffCvo.net
今日はひときわウグイスがうるさい
5時前からず~っとホーホケキョってやってる
さかってんなぁ

552 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 07:47:55.79 ID:sCPkxCKK.net
イソヒヨドリが美声を披露していた
近年は街中に進出しているようだ
ゴミを漁るカラスが減ったニッチを埋めているようにも見える

553 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 13:16:13.74 ID:NCBut7dJ.net
うぐいすって住宅街出てくるんだ

554 :花咲か名無しさん:2023/03/16(木) 14:44:30.02 ID:ryEP0HFU.net
ヒヨドリとウグイスとメジロ

555 :花咲か名無しさん:2023/03/17(金) 00:34:52.10 ID:cYkyeoG8.net
今頃万両に気づいて食べ始めた…
遅すぎだろ

556 :花咲か名無しさん:2023/03/17(金) 00:59:12.22 ID:tf5Mlbrd.net
>>555
春先は果実や新芽や新しく生まれる幼虫が1番乏しい
1年で1番生き延びるのが難しい時期なんよ

557 :花咲か名無しさん:2023/03/17(金) 17:42:51.92 ID:FxM+kVqU.net
>>556
そうなのか
てっきり真冬が一番キツいと思ってた

558 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 10:45:16.93 ID:rcDru2g/.net
ブロックの穴の中に大きさもまんま大豆みたいな卵がいっぱいあるのをさっき見つけて、ひぃいいいいってなった
軽く検索したらトカゲかヤモリかカナヘビっぽいけど そうあってほしい

559 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 13:46:37.32 ID:t4XoVzSS.net
>>558
害虫食べるお庭のハンター様だ
丁重に扱うといい

560 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 14:33:21.78 ID:gDnc4pXv.net
>>558
家はヤモリの巣なんだけど、同じの見たことあるからヤモリだと思う
カナヘビ類は一切見たことない

561 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 15:04:43.57 ID:DHZc97GR.net
あらあらポッポー///

ttps://i.imgur.com/w6ei7kN.gif

562 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 15:19:13.28 ID:jjz7opiy.net
>>561
おばちゃん喜びすぎ

563 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 17:32:44.79 ID:Bt5vaKGx.net
ゆきお&みゆき

564 :花咲か名無しさん:2023/03/21(火) 22:26:25.36 ID:1qyWtcPY.net
庭のそこらじゅうを、落ち葉を掻き回しながら移動した跡がいっぱいあった
多分アナグマが来て餌探ししてた

総レス数 564
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200